2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】

1 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:07:49 ID:gyeyjhiM.net
前スレ

【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev2 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244550038/

OHP:
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html
OHP Q&A:
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html


2 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:08:58 ID:gyeyjhiM.net
スレ的FAQ:
Q:BS1、BS2、BSHiで画面がガクガクだ!
A:給電問題です直刺しACなどを利用し、本体カードへ直接給電するか、
 電源ケーブルを加工し間にコンデンサを入れて電流を平滑してください
 こんなの-> ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/cable.html とか

Q:もしかして、俺の電源足りてない?
A:電源消費量計算サイト(ASUS
 ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PowerSupplyCalculator_right.aspx?SLanguage=ja-jp

Q:画面が全面グリーンだぞ?
A:Radeonの仕様です、Catalystドライバ更新、またはVerDOWNで解決するようです

Q:アナログ音声かよ!
A:アナログ音声だな、しかし何故かRadeonの一部環境下でHDMIで出力できるとかできないとか

Q:売ってねーよ!
A:今のところ、まだPIXELAは倒産してません 知らないうちに倒産してなければ、なんとかなるかと

Q:どうやって抜く?
A:その手の質問は専用スレでどうぞ・・・BBSPINK?

Q:UI使いにくい!
A:逆に考えるんだ、これからアプリも更新・・・するのか?

Q:サブモニターで使えないなんて糞!
A:(笑)

Q:PT1を買え!
A:転売厨、乙


3 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:54:18 ID:pQPEyEzG.net
ピクピク…まだ息がある!

4 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:59:20 ID:Wwikp/yg.net
まだ総使用時間24時間以下の俺の立場は(買ってからは8ヶ月ほど経つが)

5 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 15:57:10 ID:xmy36rPC.net
折角の新スレなんだから096も入れとけやこら>>1

6 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 00:55:17 ID:Qj6Qvj63.net
やはり音声はデジタルでHDMI一本で完結したいんだよなぁ。
折角買ったのに著作権関係の制約のせいで全然使えてない。
ピクセラが悪いわけじゃないんだろうけど、もう少し使いやすくなんないかな。

7 :名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 18:41:07 ID:6xIsu9Ao.net
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266313181/

8 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 02:03:48 ID:R4ilZh6G.net
DT090でBS1、BS2、BS Hiがコマ落ちしてまともに見れないんだけど、
特に対策を取らずに問題なく見れてる人で、今使ってる電源やお勧めの電源を教えて欲しいです。
そろそろATX電源自体を変えようと思ってたから、
変なの買って直刺しACなどで対策…って事になりたくないです><

9 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 03:03:23 ID:JUmOz5By.net
電源よりコンデンサ追加の方が効果あると思うけどね

10 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:50:41 ID:RvrrRYi6.net
windows7にしたら、再生開始時に1分くらい静止画になる・・・

11 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:26:37 ID:zlrAbXG8.net
PT2に汁これが、一番大事

12 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 12:40:10 ID:HOSN3NM6.net
Corsair 850HXとSevenTeam 650EADは全く問題なかった

13 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 11:37:29 ID:v323xCQL.net
SATAコネクタの無い、Pentium4対応って書かれてる400W電源で
HDD4台内蔵・DVD-R2台・BD-R1台を駆動させていて、ファンや
HDDと共有のラインから電源をとってても問題無いです。

DT090は今年になってから買ったのですが、対策でもされてるんですかね。

14 :8:2010/02/23(火) 20:15:59 ID:OhhzkuC5.net
>>9
どのみち電源変えるから、ダメだったらコンデンサ追加するね。

>>12
HX高そうだからVXシリーズ買ってみようかな。

>>13
原因が電源じゃないのかな…アンテナやケーブル?
そんなことより、そんなに機器いっぱい付けてて容量的に大丈夫なの?

15 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 15:41:20 ID:K8AAahL5.net
>>14
実際のマシン構成は、>>13の構成に、
Core2 Q9650・Geforce9800(補助電源不要)・SSD 64GBが加わります。
メモリは2GB×2枚(DDR2-800)と1GB×2枚(DDR2-667)

正直、DT090を買うときは不安でしたが、やってみると全く無問題でした。

コンデンサーや別電源で解決されてる方もいらっしゃるので、
やはり、電源関係なんでしょうけどねぇ?

それにしても、ダブルチューナーって便利です!
HDDの容量をあまり気にせず録画できる点は、HDDレコより相当イイと思います。


16 :8:2010/02/25(木) 16:50:18 ID:gKExUcT1.net
試しに家に転がってた110°CS非対応だけどデジタル対応のパラボラアンテナに
変えてみたけどレベルが5上がって80になっただけでダメだった・・。

別PCから持ってきた電源もダメでした。
鎌力3、剛力はだめな模様。どっちも安物乙><

17 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 20:01:33 ID:VXK8iPLm.net
なんか突然BD焼くときのディスク認識が1分以上かかるようになった。

また何か、タイマー仕込んでないか??

18 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 00:51:42 ID:Wrd8dcQ8.net
それは単にドライブが壊れかかってるんじゃないか?

19 :sage:2010/02/26(金) 11:06:11 ID:jmMoNcql.net
突然質問すいません。
オクで出ている、PIX-DT090-FE2って何者ですか?

20 :19:2010/02/26(金) 11:32:34 ID:jmMoNcql.net
すいません、さげ間違えいました。

21 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 12:55:50 ID:OZqd5ity.net
買ってきて取り付けてみたのだが「受信できません」と言われてしまいました…
B-CASカードを抜いたりすると、抜かれました〜というようなメッセージが出ます。
この場合は機器はしっかり認識されていて、原因はアンテナ関係と言う事でよいのでしょうか?
OS:XP SP3 (ドライバ・ソフト最新版に更新)
CPU:Core2Duo E8300 定格
GPU:Geforce8800GT 定格
MEM:2G

22 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 22:27:11 ID:oAuGFogj.net
PIXELAのサイト激しく重い・・・困った

23 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 09:18:49 ID:ElKmU7mF.net
>>19
外部電源端子がついてないあたり、NE0と同類のOEM向けじゃないかな。
NE0はしらんけど、PE0のドライバ・StationTVで普通に見れる。
B-CASリーダはDT012がポン付けできる。

24 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 00:06:49 ID:e5Z6LvUK.net
さようならPIXELA

25 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 09:28:29 ID:UzuJPA4c.net
こんにちはPT2

26 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 11:17:44 ID:BjoIOw2N.net
このスレまだ続いてたのか

27 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 02:30:17 ID:gNMwUoN7.net
保守

28 :19:2010/03/18(木) 13:29:24 ID:MInGW5k1.net
オクで、PIX-DT090-FE2 買っちゃいました まだ未装着です。
外部電源端子がないけど、大丈夫でしょうかね?

29 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 07:04:13 ID:8mA+3MMf.net
買ったんなら取り付けて確認して見りゃいいじゃん

30 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 15:01:31 ID:1saSEx5j.net
Q&A 見た?

Q. 4-2. このボードへの電源供給は必ず必要ですか?
A. 電源供給をしない場合、正常に動作しません。

PCI Express ×1 : 約6.8W
電源ケーブル : 約8.4W
だよ。送ってもらいな。


31 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:31:23 ID:8yZbDaDN.net
電源にFDD用の4P(小)があればそのまま差せるだろう。
なければ変換ケーブルで・・・

32 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 12:25:09 ID:A6IMNZl2.net
>>30-31
何か勘違いしてないか?PE0じゃなくてFE2>>23参照
ボード自体に外部電源端子がないの。

ちなみに、うちでは正常に視聴できてる。
もし、NHK BSでコマ落ちが発生してたら、
外部電源端子が無いから電源交換以外対策がないっていう罠があるけど。

33 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 13:21:34 ID:JiFkC2iS.net
なるほど、FE2でしたか。B-CASカード無しの奴ね。
ところで、WEBは、すぐに表示するようになったね。
空いてきたかなw

34 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 20:27:12 ID:wRo0geZm.net
windowsupdateが以前接続にめちゃくちゃ時間かかっておかしかったみたいに
設定がおかしかったの?

35 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 21:21:17 ID:I6TVqVR6.net
Firewireでつないだオーディオインターフェイスが使えないんだよね・・・・
逆に、そういうオーディオインターフェイスが使えるチューナーってないもんでしょうか?

36 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 21:18:33 ID:W8LFFQLj.net
ラデ使えんなあ。CCCどのバージョンにしても
他の映像ソフトを終了してくださいエラーが頻繁にでる。
しょうがないからゲフォ8400に戻したよ。

37 :名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 17:11:31 ID:aKf6WZsP.net
>>36
キミだけみたいだから糞環境なんじゃないの?

38 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 11:27:14 ID://ynFA4d.net
これって4チャンネル同時視聴できるの?

39 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:46:17 ID:Blsdrg0u.net
>>35
俺だけの特殊な事例かもしれないけど、FA-66のアナログ出力で音声出力可能だよ。
BIOSでオンボードのサウンドを無効にして、通常はHD3850のHDMIで出力しているけど、
StationTVとSONAR8.5を使う時だけ、FA-66を使っています。

憶測だが、デジタル出力がNGなだけでアナログ音声出力が無い場合は外付けのアナログ
出力可能なオーディオデバイスならインターフェースの種類を問わないのかも?
そうでなければ、この環境で音声出力できている理由が説明できない。

環境
M/B:HA06 (BIOS:A17)
CPU:PhenomII X4 955BE
RAM:16GB
Video:Radeon HD3850 @Catalyst 10.3
Capture:PIX-FT090-PE0
1394I/F:CIF-FW4P3
Audio:RadeonHD3850(HDMI),Edirol FA-66(96Khz Output1)
OS:Vista Ultimate x64
LCD:MDT-242WG

40 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:10:08 ID:AEhRPj3r.net
>>39
Firewireだからかな?
USBDACとかでも出力できるとありがたいんだけど

41 :名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 12:06:42 ID:/QFUfjPG.net
今月、1台目買ったのに
先日ちょっと安かったので思わず2台目ポチった。
そういえばBDドライブ買うつもりだったのに

これじゃあPT2を買ってxxxxしたほうが安く........
着いた090を開封できない。

42 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 01:57:08 ID:B4z7siSG.net
ほしゅ

43 :19:2010/04/14(水) 10:53:27 ID:dJyN1mqF.net
一応、PIX-DT090-FE2の取付報告です。参考にならないかもしれませんが...

B-CASカードリーダーはPIX-DT012をポン付しました。
PE0のドライバ・StationTVで普通にOKでした。
NHK BSも問題無く視聴出来ました。
電源は、Corsair CMPSU-650TXです。

>>23さん、>>32さん、ありがとうございました。

44 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:11:43 ID:RGw1j2j8.net
ゲフォからラデのグラボに変えたら
ノイズというかシャギ?がものすごく荒くて
激しい映像だと波みたいになるのですが
同じような人いますか?

45 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 19:34:43 ID:iytWmiaM.net
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259667505/440

46 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 19:35:11 ID:EzRj2oTc.net
結構いると思うよ
価格.comの口コミでも見てくるといい

うちはもともとHD3300(オンボの790GXね)だけど、Catalystのバージョン9.8でなんとかやってる。
それ以上だと画面ガックガクw
9.4あたりが一番よかったかな…
ちなみにStationTVとドライバは現時点の最新

47 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 08:46:11 ID:px7eUB7z.net
すいません、確認させて下さい。

録画した番組のDVDへの保存なのですが「352x240のmpeg1で保存」とか指定するのは無理ですよね?
普通にDVDRに高画質で保存するだけですよね?
PIX-DT096-PE0 です。

できれば録画した番組はHDDに入れたままが簡単で良いのですが、録画番組が増えてくると、録画した番組をみよう
とトップメニューから録画番組をクリックしたとき凄く時間が掛かるので・・・(情報収集をしているのでしょうか・・・)

よろしく御願いします。

48 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 09:28:05 ID:px7eUB7z.net
>>47
自己レスです。
取り敢えず該当ファイルをDTVAppから別の場所に移しておけば自分的に良い感じです・・
(見たい時に戻す・・・ DVDRに焼くのも面倒なので・・・)

49 :名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 19:56:14 ID:uN0ITMRp.net
HD5770だけど
CCCのインターレース解除のチェックはずして
ドライバー再インスコ、StationTVの再インスコしたら
シャギというかノイズっぽいのが消えた

50 :名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 22:50:30 ID:A+hEBGqM.net
>>48
おなじ場所へ戻せば復活するからね

ひょっとして録画情報ファイルだけ移動すればいいのか?
本体って容量でかいから…

51 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 14:28:08 ID:0js9qVIX.net
質問させてください。

このキャプチャを接続してみたところ、地上デジタルもBSも普通に見られるのですが、
NHKBSの3波だけがカクカクして満足に見られません。
PCにビデオカードは付けておらず、GeForce9300GS搭載のMBを使用しています。

考えられる原因は@スペック不足なのか A給電の問題なのか。
他のBSがなめらかに見られるということはスペック不足ではないと思いますし、
NHKBSの受信レベルは80で安定しており、給電も問題ないと思うのですがどうでしょう。

この場合、ビデオカードの導入か、直差しACで改善することはあるのかどうか教えてください。







52 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 15:59:59 ID:glT0fMj9.net
>>51
80も出てて映らないことはない。
うちは70くらいで映ってる。
CPUがしょぼいんじゃないのか?
BS-hiは他局より負荷が高いことが多いし。

53 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 16:12:43 ID:3mjd0Kcn.net
>>51
ttp://starless.blog.so-net.ne.jp/2009-02-25

54 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 22:29:58 ID:7UNl1rGM.net
>>52
CPU負荷は30%前後だからこれが原因ではないと思うのですが

>>53
電源から他を経由しないで繋いでも見られないのは、ノイズが原因なのでしょうか
だとしてら直差しACしかないのかもしれませんね

55 :51:2010/05/01(土) 23:17:36 ID:3mjd0Kcn.net
>>54
私も同じ事象でしたが、電解コンデンサを使うことで、正常動作する様になりました。

ノイズゲートのもう少し詳しい内容はこちらを参照してみてね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=8861925/


56 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 23:35:34 ID:3mjd0Kcn.net
すまそ。
名前間違えました。51でなく53です。orz

57 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 23:45:21 ID:bthDzVCy.net
>>52
あぁ、BSの3波って3chってことか。

58 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 01:47:19 ID:s07usvnx.net
DT090-FE2の外部電源端子がないバージョンで、
NHK BS1,2,hiがコマ落ちみたくなっちゃうのはM/Bと相性が悪いのかな。

59 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 13:45:44 ID:pGC0ON77.net
>>55
ありがとうございます。
半田付けは敷居は高そうですが、チャレンジしてみます。

60 :55:2010/05/03(月) 00:19:47 ID:MVxyWsF7.net
>>58
FE2は持っていないので解りませんが、高周波ノイズはM/Bからだけとは限らないので、原因特定は難しいかもしれません。(FSB下げてみるとか、グラフィックボードのクロック
を変更してみるとか)
FE2のパターンを読んで給電部分に同様の細工することはできるかもしれませんが、面倒だし大変ですよね。
PIXELAのサポートに確認してみた方が良いかもしれませんね。

>>59
半田に自信が無ければ、電解コンデンサの足をケーブルにグルグル巻きにしても大丈夫
だとは思いますよ。
でも電源ケーブルの改造なので、ショートしない様に絶縁には気をつけて下さいね。
(電解コンデンサの足や剥いた電源ケーブル部分が触れない様にビニルテープなどを
巻き付けておくことね)
頑張って!


61 :名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:04:36 ID:PH8hVMnK.net
ステーションTVの音量がPCのマスターボリュームと同じなのやめてほしい

62 :名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 23:58:26 ID:lPM0L7Vl.net
VISTAにしなさい。

63 :名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 23:01:28 ID:CIkb39PU.net
起動か待機にしてないと録画始まらないのやめてほしい
自動起動してくれよ・・・

ああ・・・昨日の刀語・・・(´Д`)ハァ…

64 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 01:35:39 ID:a01+2hRh.net
シャットダウンしてる馬鹿がいるとは思わなかった。
スリープ使えよ。

65 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 10:16:56 ID:FnxtW45t.net
>>63
あらら残念だね・。・
録画の失敗は地味にダメージがデカイね

66 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 13:16:29 ID:5MdC9i8N.net
>>64
>>63はStationTVの話じゃね?
どちらにしろ無茶苦茶な意見だと思うが
PCも家電化してきたんだな〜とw

67 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 15:24:48 ID:a01+2hRh.net
あぁStationTVの方か。
どのみち完全に終了とか考えられない。
"予約録画の実行が行われなくなる"っていうダイアログを無視した貴方が悪い。

68 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 22:48:06 ID:XBRsUYEw.net
常に待機モードにしとかないとな

69 :名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 11:21:52 ID:fjaEq0cD.net
これStationTV以外の外部ソフトで使えませんかね?
動作もっさりしすぎてるしフリーズまでするんで折角買ったのに使ってません

70 :名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 12:37:02 ID:ZV2qcSnr.net
フリーズはしたことないわ

71 :名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 16:49:07 ID:uH0CfA2R.net
どうせXPで使ってるんじゃね?

72 :名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 22:22:47 ID:Vmn4oIZr.net
推奨スペック以下なんじゃないの?

73 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 05:54:55 ID:ZrBuQ7/A.net
OS腐ってんだろ

74 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 09:41:03 ID:YZWSrlW8.net
XPでPhenomUX4 940のメモリ3GにGTX260で推奨スペックは満たしてると思うんだけど
XPだとやっぱりいかんですか

75 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 10:05:03 ID:ZgP547Ox.net
自作共通のトラブル時の基本対応をまずは全部やってからにしろよ。
どうせ別スロットに挿し直してみたりOS再インストールすらやってないんだろ?

76 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 10:33:12 ID:h5SSj0Jj.net
>>74
XPだとマスターボリューム連動になって不便
7にしてからはちょっとモッサリも解消されて
ボリュームも独立になって良い。
一番はフリーズ再起動が殆どなくなった。

77 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 11:28:15 ID:oArq1u6A.net
フリーズ再起動はなったことないけど、フルスクリーンに切り替えたとき
ものすごくもたついてた。VISTAにしたらサクサク。

78 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 13:05:33 ID:YZWSrlW8.net
別スロットはグラボの占有してる領域でかくて無理
OSはクリーンインストールし直したけど動作は変わりません
BSは映るのに何故か地デジが映らなくなったりしたりとワケの分からない症状まで出る始末です
アンインストールしようとするとエラーも出るし使いにくいというレベルを超えていて参ってます
ソフトもゴチャゴチャ入れてるわけじゃないんですけどね
7で使ってる方いますか?
サポートもまだあるとはいえそろそろOS換え時かなとは思ってます
使用感が大分良いようでしたら早めに7に移行した方がいいですかね?

79 :名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 11:04:37 ID:qdJIAjKf.net
>>78
7Ultimateで問題なく使えてます。

OSというより、チップセットとの相性なんじゃないでしょうか?

以前、非IntelのチップセットのM/Bでわけわかんないトラブルに見舞われた
とき、IntelチップセットのM/Bに交換したら、うそのように正常動作したことがあります。

もしかしたら、7なら大丈夫かもですけど。

80 :名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:40:07 ID:CRK/4WXZ.net
視聴予約ってないの?

81 :名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 22:17:41 ID:ECpzsotY.net
ゲフォでドライバ更新したら別窓で(例えばメッセンジャー)何かしながら見てると表示がおかしくなるようになった・・・

82 :名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 22:59:11 ID:neTq3yGb.net
ご愁傷さま
俺は全然平気だから知らないよ

83 :名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 12:25:47 ID:cYE/Slwa.net
俺も全然平気だから知らないよ

84 :名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 22:34:17 ID:Fgn4S4Yj.net
psp書きだし対応する予定ある?

85 :名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 12:23:14 ID:fbbhPWix.net
知らないよ

86 :名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 10:03:19 ID:Y+4V81JI.net
PIX-DT012とかDT090って5.1chマルチチャンネルの番組をBDにムーブしても5.1chのディスクが
できるはずですよね?家の環境だと5.1chの番組をムーブすると何故かダウンミックスされて
音声が2chになるのですが・・

87 :名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 13:28:13 ID:5cPnLHDK.net
>>86
>>86

88 :86:2010/07/14(水) 09:38:12 ID:v3NT/llo.net
自己解決しました。WOWWOWのACC 5.1chをムーブしたBDをプレステ3で再生する時に
PS3をビットストリームに設定すると音声が2chにダウンミックスされてAVアンプに送られるようです。
それででPS3をPCMに設定してAVアンプ側でデコードするとAAC 5.1chマルチで再生されました。

でもなんでビットストリームだとダメなんだろう。

89 :名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 21:31:08 ID:8S9aPzM0.net
電源がスパークして死亡
容量大きい電源に交換したのにNHKBS問題が出てワロタ
直刺しACで何とか回避できたけど相性厳しすぎるだろwww
録画失敗した番組再放送しないかな・・・

90 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 06:15:33 ID:kTweWNhU.net
そういえばそんな問題がありましたねー
NHKのBSは観ないので忘れてたよ

91 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 10:13:34 ID:GOzEePjk.net
うちでは数万する恵那の電源がダメで安い電源だと問題なかった

92 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 13:59:50 ID:eACO+VFw.net
4ヶ月毎日使っているが、いまだにリモコンに慣れない件

93 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 14:00:33 ID:eACO+VFw.net
・・・・
096スレと間違えた件

94 :名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 20:33:06 ID:HY1cKoWy.net
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/index.html

096スルーして正解だった。

95 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 22:19:30 ID:sjWO5rUY.net
このボードで録画してステーションTVでDVDに焼いたんだけど
焼いたパソコンでしか見れん
コピー制限対応のDVDプレーヤーや別のパソコンで試したけど全部見れんかった

よければ見れたっていうDVDプレーヤーあったら教えてください

96 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 22:50:19 ID:vB1t+7ft.net
なにそれCPRMのこと?

97 :名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 12:19:57 ID:XpaiNl3R.net
保守

98 :名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 08:26:48 ID:lCQBnUMM.net
>>95
観られた:東芝 RD-X7
観られなかった:EXEMODE PD-785Bi

両機ともCPRM対応

99 :名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 19:12:18 ID:Km4GU0Vu.net
>>96
そうです
CPRM対応のプレーヤーで見れなかったので確実に見れるプレーヤを買おうと思いまして

>>98
情報ありがとうございます

100 :名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 15:14:30 ID:/Pz5LSTD.net
初めてDVDに録画した番組を焼いて見たんだけど
>>95と同じく他のDVDプレーヤーで見られないってか
焼いたPCからもPowerDVDでしか見られず自動再生も
されないので動画ファイルとして認識されてないみたい。
DVD-RWなので何度も試行出来るのだがそのたびにコピー可能
回数が減って行くだけ

ファイナライズの設定項目があるのかと探してみたけど見つけられず

アプリは前Versionを削除してから新バージョンを入れたのだが
ドライバーは上書きしたのがいかんかったのか

OSがXPなのがそもそもダメぽなのか相変わらずマスターボリューム連動だし

101 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 03:52:07 ID:8c1uGKDl.net
待機中の情報受信中がずっと終わらないので録画後スリープにならない。
ネットで調べてPCの電源や休止設定、ウィルスソフト設定、EPG自動取得設定
変えてもダメ・・・
StationTVさえ起動していなければちゃんと設定時間でスリープにおちる。
OSはWin7Home64でグラボは9600GT。

102 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 17:21:45 ID:xLWWmY3A.net
メーカーに聞け

103 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 13:41:40 ID:1a3ndrAZ.net
>>100
cprm対応のDVD-Rに焼いてるの?

104 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 05:09:41 ID:ieAGdzA8.net
そもそも、cprm対応じゃないないと焼けないだろ

105 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 23:14:05 ID:Ey3CYvnd.net
たまにBSとか切り替えたりするとエラー落ちして
再起動してもプロセス残って起動できない
タスクマネージャーからプロセスを終了させようにも終了できない
こんなことないですか?
どうやって対処してますか?
OSはXPSP3です
ドライバーStationTVは最新です

106 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 01:04:01 ID:YuxZjFUb.net
FC-553NZ
ttp://www.compuace.jp/group.html

BS11がガクガクするからこのフィルタ買って入れたら症状が治まった。
その代わりに他のBSがガクガクするようになってしまった。

もうDT230にしてしまおうかなぁ。

107 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 22:28:35 ID:p0z0ckai.net
縞模様が・・・オンボードじゃやはりこんなもんか

108 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 16:45:43 ID:5Q/PnQA8.net
>>107
操作性とかアレだけどさすがに映像はマトモに映るぞ

109 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:35:03 ID:MB9ptAQW.net
>>107
ドライバとかの問題かと思う
型番とかさらしてみたら?

110 :名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 16:13:55 ID:SspfXiA4.net
RecordManageTool実行してみたら
「1件失敗しました」と出て録画情報全滅・・・

呆然としたけど、バックアップしておいた録画DBフォルダをフォルダごと上書き
→設定初期化したらなぜか復活した
各ドライブの録画データ残ってたからだろうか
非常に謎が多い

111 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:42:58 ID:J9N13B4e.net
DT230に乗り換えたら、起動状態をレジストリに反映する機能がなくなっていた・・・。

112 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 13:09:38 ID:nSWpjBX4.net
アニメ録画失敗はBD購入と高くつくから死活問題だな


113 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 22:55:21 ID:923VaVvB.net
彩の国。埼玉。

114 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 14:58:45 ID:ZJl8hWsc.net
avast!がstationTV消しやがった

115 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:34:02 ID:R5/Im/YY.net
録画した番組をBD作成してAnyDVD HDで抽出してMurdoc Cutterでざっくりと編集

116 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 16:57:27 ID:k6sk1afm.net
>>115
二度手間だね
PT2なら直接Murdoc Cutterでざっくりと編集


117 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 16:02:59 ID:IhLHrRP2.net
OS(XP)とStationTVが入ったHDDを換装したら
これまで録画した番組が一切見られなくなったよ〜ヽ(`Д´)ノ
RecordManageToolとやらをやってもどうにもならなかった。
まだ、BD作成やらts抜きやらしてないのがたくさんあったのに・・・
来年にでもPT2に手を出すかなぁ

118 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 16:43:22 ID:w4RA5CRI.net
下調べが足らなかったな

119 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 17:23:22 ID:heBYnvzM.net
>>117
確か前にHDD変えずにクリーンインストール時には
大丈夫だった気がするけど、違ったっけ?

3月に2つ買ってシコシコやってたけど
先月下旬のPT2再販開始で予約でき、明日、明後日に到着するので
年末年始で入れ替え作業だ。

120 :117:2010/12/28(火) 12:12:41 ID:GIcsNZGa.net
>>119
換装後、StationTV起動時に「チューナーとキャプチャーがあってない」みたいな(正確には忘れた (^^; )
メッセージがでて、「はい」なら録画したやつが全部消える、「いいえ」なら視聴オンリーモードになる
どっちか選べ ときたので、どっちもヤダと思いつつ、深く考えずに「はい」を押してしまったのよ。
録画したやつは一旦別の場所に置いといて、また戻せばいいんじゃないかな? と思ったので。
しかし、世の中そんなに甘くなかったのでありました。

視聴するだけとか録画してもみたら消すとかの使い方するなら、
それなりに使えるボードだと思うんだけどねぇ・・・

121 :名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 13:24:18 ID:gafVgJjH.net
「はい」をクリックしたあんたが悪い。

122 :名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 22:53:17 ID:mJPsPi4X.net
>>117
PT2は定価で普通に買える時期が限られてるから、のんきな事を言ってると高値で買わされる羽目になるぞ

123 :117:2010/12/30(木) 10:49:22 ID:ihOnltvQ.net
>>121
そのとうり。 みんなおいらが悪いのさ〜

>>122
気がついたときには定価売りを1枚ポチってました (^^)
>>115の方法でtsぬきぬきしてたら、使い回ししてたBD-REが2枚壊れたし、
二度手間の時間も勿体ないし、などいろいろと思うところがあったもので。

124 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 05:29:52 ID:p0SArjbc.net
「StationTV Marking Extension」録画番組の編集機能に対応しましたよ!m9( `・ω・´)9m

125 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:16:38 ID:BWZu8FF0.net
えええええ
今頃かよ!!

126 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:44:40 ID:LrB/UBC5.net
>>124
Windows XP SP3で、最新版ドライバのインストールが出来ない…。
「Windows Vista or Win7(32bit)以外のOSはサポートしておりません。」
と表示されてインストーラが終了してしまう。
配布先ではWindows XPの記載があるんだけどなあ…
誰かインストール出来た人いない?

127 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:37:50 ID:itKjjeMq.net
同じくWinXPでインスコできないねぇ

128 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:56:56 ID:ByIaj+Ha.net
>Radeonの一部環境下でHDMIで出力できるとかできないとか
テンプレのこの情報の詳細を知ってる方居ませんか?
HD-Audio(Dolby TureHDとかDTS-HDとか)を出したくてRADEON HD5450にしたら
対応する音声デバイスが無いとかエラーが出てSmartTVが起動できなくなりました。
(以前はオンボードのGeforce8300のHDMIで音が出ていた)
通常の音声はRADEONでも出ています(起動音とか)

129 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 03:13:00 ID:dxs0hN+X.net
>>126 >>127
うちも同じくXP SP3。

だめもとで DPinst.exe クリックしたらインストール開始した。
途中で「Microsoftの認証取れてねーけどどうする?」聞かれて続行。
続けてStationTVもインストール -> 再起動。

ドライバは 1.26.50のままだったが、StationTVは8.9.3411 になってた。
StationTV Marking Extension もインストールされててちゃんと動いてるっぽい。

いま番組自動検出中。



130 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:08:46 ID:FNGieXgl.net
129と同様な状態で、編集後にディスク作成するもエラー発生
ドライバは登録されていたので、デバイスマネージャにて変更
現在ディスク作成中・・DVD作成なんでちと遅い

131 :130:2011/01/16(日) 15:45:03 ID:FNGieXgl.net
無事作成完了、もうちと早く編集機能が欲しかった


132 :129:2011/01/16(日) 21:06:04 ID:dxs0hN+X.net
129の続き。

StationTVのみアップデートされた状態で
予約録画から編集->視聴、ディスク作成と一連の作業を何度か試したが
特に問題はおきていない。

このまま使っても大丈夫だろうとは思いつつ、せっかくなので
デバイスマネージャからドライバもアップデートしてみた。

ありがたう >>130

133 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 04:44:47 ID:Dj3rR967.net
うちWin7 64bitなんだけど、

編集機能に期待してドライバ・アプリ共にアップデートしたんだが、
番組表を出そうとすると「表示できるチャンネルがありません」とだけ出て
番組欄(3波すべて)が全部空欄なんだけど、同じ症状出た人いる?

情報更新に時間かかるのかと思って、数時間放置してから開いても変わらず。
アップデート方法も「旧版に上書きインストール」「旧版アンインストール後にインストール」
両方試したが症状同じ。
仕方なく旧版に戻したら何事も無く番組表復活…

無事に使えてる人達ってちゃんと番組表表示される?

134 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 05:29:34 ID:R4dY3hcf.net
Win7 64bit だけど問題なくアップデート出来ましたよ

135 :名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 10:53:50 ID:w6S95Nph.net
>>133
全くおんなじ状態になったけど、最新版に上書きでドライバインストールしたら表示されるようになったよ

136 :133:2011/01/17(月) 12:25:10 ID:Dj3rR967.net
>>134>>135
情報サンクスです
無事自己解決できました。

アップデート後「設定初期化」

予約リストは空になってしまったので登録し直しですが、番組表は見事復活。
基本中の基本を失念しておりました。お恥ずかしい限りorz
これから編集機能をしゃぶり尽くしたいと思います。

137 :126:2011/01/17(月) 22:43:55 ID:U57HyvGk.net
>>129-130
レスが遅れてしまったけどありがとう!
おかげ様で無事アップデートすることが出来ました。感謝。

そして先ほどメーカーサイトを覗いてみたら、
18日に修正版のドライバを公開予定と書かれていたので、一応報告まで。


138 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:52:05 ID:EPeNoIFu.net
だからこそおまいらPT2にしろよ

139 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 22:26:13 ID:G1/XFg6m.net
今回のうpで090が動画の編集が出来るようになったの?

140 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 08:40:13 ID:MmL1OTAe.net
部分削除が可能になった。
再生中、CMの度に手動でスキップしなくて済むように編集しておく事が出来る。
削除の箇所、範囲、数も概ね自由に設定できるし、CMだけ削除するならソフト任せにもできる。

ちなみに何の加減なのかCM削除した番組をDVDにダビングしたんだけど、なぜか再生できない。


141 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:03:42 ID:vCV4zyiZ.net
>>140
bdにダビングしたのは再生できるの?

142 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 15:45:19 ID:nK7rNs1S.net
編集ツール使ってみたけど、今のままじゃ使い勝手悪くて駄目だわ。
設定秒数でスキップとか、削除範囲の再設定とか出来たらいいな…
メーカーの人見てたらお願いします!

143 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 16:09:48 ID:MmL1OTAe.net
>>142
削除範囲の再設定は出来るんじゃなかったかな。
>>141
PCがBD対応じゃないから分からないけど、DVDと同じじゃないかな。
とは言っても失敗の原因としてちょっと思い当たるフシがあるんだな。
編集中にモニターの電源切ってたのがまずかったのかなと。

144 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:18:47 ID:tOikOppI.net
あっし、>>140でございますがね。
別のpcとdvdプレイヤーで試したらちゃんと再生できたわ。
再生できないのはpcのスペックに問題があった模様。
失礼した。

145 :名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 03:52:01 ID:n9Kfabhk.net
うーんアップデートしたら予約録画再生が不安定になった。
再生中突然フリーズするんだが・・・・

Win7 home 64bitです

146 :名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 05:14:27 ID:YEzIuS7u.net
わたしのは録画が中断されるようになった

147 :名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 15:52:32 ID:pLr5vUya.net
>>145
対応OSに含まれていないから仕方あるまい。

148 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 04:24:36 ID:HN+rqZ5w.net
>>147
えっ?対応してるけど

149 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 06:08:47 ID:1rTlvk0c.net
>>148
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html

150 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 06:13:20 ID:HN+rqZ5w.net
>>149
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html#ver124330

ちゃんとWin7 64bit対応してるよ。

151 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 10:15:08 ID:E9xSGVs/.net
再生中のスキップや番組編集中に固まってしまい、アプリケーションがシャットダウンする事があります。
感覚的ですが、5割くらいの頻度です。
画面を小さくした状態だと起こりにくいような気がします。
グラボを高性能なものに取り替えれば安定するのかななんて思ってるんですが、どんなもんでしょう。
識者のアニキたち、良きご教示を。

以下スペックです
OS@XP-home
Mather@ASUS P5Q pro
CPU@CORE2DUO E6300
メモリー@メーカー不詳1G×3
グラボ@MSI N210-MD512H
monitor@samsun SyncMaster 2243SW
電源@ANTEC EarthWatts EA-650

152 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 11:48:10 ID:DRi8D8M2.net
>>151
うちだけかと思ったら結構この不具合出てるんですね

153 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 12:21:10 ID:E9xSGVs/.net
>>152
参考にしたいのでspec晒してもらえませんか。
せめてグラボだけでも。

154 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 19:50:58 ID:DRi8D8M2.net
>>153
こりゃ失礼

OS    Windows7 Professional 64bit
M/B   Asus M3A79-T Deluxe
CPU   AMD PhenomX4 9350e
Memory Team 2GB*2
Graphic  HIS Radeon 4850
Monitor  EIZO HD2441W
電源はSeasonicのSS-550HTだったかな

同じく再生中にスキップさせたりすると時々固まって落ちます
CMカットは今のところ大丈夫ですが

155 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 20:53:03 ID:ogrb+zyS.net
>151
システムとしても不安定な事があれば、メモリ3枚ってのが怪しい気がします。
お金もかからないので、一枚減らして、完全なインターリーブにして試してみては
どうでしょう?

156 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 21:48:24 ID:0X762ccj.net
>>151
参考になるかわからんけど
うちは再生が追いつかないほどびしばしスキップさせたときに1回だけあった。
ちなみに「再生スキップ設定」は15秒。

OS: WinXP home
MB: ASUS M3A無印
CPU: AthlonII 260
Mem: Team Elite 1GBx2 (Unganged)
VGA: HIS H555HS1G (HD5550 DDR2 1GB)
モニターや電源はあんま関係なさそうなんで省略スマソ。

あと、編集中に落ちたことはないです。


157 :名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 04:47:06 ID:Jz44MNaY.net
147 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2011/01/31(月) 15:52:32 ID:pLr5vUya
>>145
対応OSに含まれていないから仕方あるまい。

149 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2011/02/01(火) 06:08:47 ID:1rTlvk0c
>>148
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html


対応してないと豪語した弁明はまだですか?

158 :名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 08:25:33 ID:lz7LNeRZ.net
ありがとです。
>>154>>156
グラボが俺のよりかなり上位ですね。
>>155さんの意見もふまえてグラボとメモリーを見直すことにします。

159 :156:2011/02/02(水) 18:53:12 ID:DOOla0ze.net
>>158
もう試したかもだけどStationTVの「映像デバイス設定」を変えてみたらどうなります?

ソフトウェア処理に変えても頻繁に落ちるなら>>155さんの言うようにシステム自体不安定なのかも。


160 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:57:45 ID:mLppPRSi.net
>>159
知らなかったので試してみましたが、やはり改善されません。
ハードのグレードを上げるのが手っ取り早いようです。

161 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 07:17:28 ID:GEwpbfie.net
スキップで固まる不具合やっぱ多いんだな。
俺もグラボ2回交換したけどダメ。
多分ハードの問題ではなくソフトの問題だと思う。
ピクセラのサポートに言うのが一番確実。

162 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 09:08:31 ID:p/9JLshD.net
ググってもはっきりしないんですがこれ録画データを同じPC内の別のHDDに移動することは可能ですか?


163 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:45:30 ID:5wm5UEti.net
めんどくさいからだからこそおまいらPT2にしろよ

164 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 02:21:22 ID:5AOeeHnx.net
はいはい、わろすわろす

165 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 05:29:52 ID:qjL/8eXh.net
今更PT2買う人ってwww
今はPX-W3PEの時代

166 :名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 00:42:51 ID:TisW5AA1.net
>>162
1回ディスクに焼いてまた取り込んで編集すればいい
めんどうだが

167 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 22:16:26.31 ID:T5xR+E7r.net
普通にムーブできんじゃん

168 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 20:18:46.76 ID:myOIxIOJ.net
ダイハツ

169 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 20:18:59.39 ID:myOIxIOJ.net
ムーブ

170 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 20:19:13.88 ID:myOIxIOJ.net
カスタム

171 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 20:27:24.54 ID:2G7BTRqF.net
DOHC

172 :名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 21:07:08.26 ID:aTI43Djg.net
闇を

173 :名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 21:48:33.49 ID:j+i+d1ef.net
PIX-DT096スレはどこ?

174 :名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 22:06:07.13 ID:5Sea1r1L.net
>>173はどうしたのかな?
正解じゃない

175 :名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 17:22:11.92 ID:42dSdbGC.net
>>174
こんなところで俊さん発見。

176 :名無しさん@編集中:2011/03/22(火) 02:52:17.32 ID:jGE2sbI/.net
DVDに書き出す時、
いっぺんにしたいんですけど
方法を教えて下さい

177 :176:2011/03/23(水) 09:13:38.34 ID:bauaMbj8.net
自己解決できるかも
お騒がせしました

178 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 17:43:44.52 ID:g4x4sTdJ.net
保守

179 :名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 05:32:24.34 ID:4ULznevg.net
>今はPX-W3PEの時代

こんなドロップいらねーよ

180 :名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:03:19.03 ID:KDywQOuN.net
最近急にいつもの番組とかいうお知らせが音ともに出るようになった
緊急地震速報かと思って心臓に悪い
オフに設定する方法ないですか

181 :名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 11:18:24.05 ID:4Uu/TYr6.net
>>180
なにそれ?うちは出ないけど・・・
kwskおね

182 :名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:04:11.88 ID:dv7zAJgt.net
180です
普通にテレビ見てるとタスクトレイ付近に変な音とともに
もうすぐ○○が始まります。チャンネル変えますか?はいいいえ
みたいなのが出てくる
2年使ってきて最近突然出始めた
設定画面だと待機時しかオンオフできないみたいで・・・
視聴時に出てくるのはかなり邪魔

183 :名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 17:49:07.27 ID:e/QqRmDH.net
4/27の新しいアップデートVer.8.9.3412を適用すると
V7→15書き込みになるから気にする人は気をつけてね。

184 :名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 01:47:06.64 ID:dpzLEhQp.net
>>183
え?まじで?

185 :名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 01:48:57.77 ID:dpzLEhQp.net
>>183
いまVer.8.9.3411だけど、これは平気?

186 :名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 09:04:03.30 ID:5+ZULIhG.net
Ver.8.9.3411まではそのままで変わらない。

187 :名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 14:34:09.78 ID:Ta52JjFq.net
Ver.8.9.3412を適用してもとのVer.8.9.3411に戻した場合のVはどうなるのか確認お願いします

188 :名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 17:20:38.40 ID:mcCTOER+.net
V*はCドライブにあるデータをもとに書き込まれるので
ドライブバックアップからの復元などで3411戻せば元に戻る。

ただ再インストールの場合はPIXELAフォルダー削除や
録画データ復元のためのデータベースファイル保存が必要だろうね。

189 :名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 11:24:53.56 ID:lDH9bUXH.net
android端末に入れて持ち歩く方法ってないでしょうか…?

190 :名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 20:04:48.39 ID:GMEdLfRh.net
音声をS/PDIFに出したいんだけど、どのサウンドカード買えばいい?(・∀・)

191 :名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 21:01:53.16 ID:iRm2WC5s.net
sブラ一択

192 :名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 01:02:54.13 ID:QdV2o11X.net
それだけならXonar DGでいいんじゃない?

193 :名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 13:22:25.84 ID:QdV2o11X.net
Xonar DGって、アナログ->S/PDIFできたっけ?

194 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 16:44:25.88 ID:8n9KxgVS.net
ピクセラのとこのデータ移動の方法のページ見れなくなってる…

195 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 10:24:50.95 ID:0YmNtZN6.net
>>194
ttp://ameblo.jp/matyuptyu/entry-10807053912.html
ここの人が補完してくれてる。
消される前に魚拓とかしておけ。

196 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 20:43:34.85 ID:eUCQgM8a.net
前期5ドア乗りで今日息子を乗せたら5分で「酔いそう」って言ってた
あんまり乗せないからかね。完全に親父限定車。嫁も乗りたがらない
家族どもは普段はミニバン系かハイト系計四しか乗らない。
HR-Vは生活臭があまりしないのがいいね。親父の楽しみって感じに我が家ではナットルw

197 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 20:45:20.33 ID:eUCQgM8a.net
完全誤爆イッタアー!

198 :名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 20:32:10.66 ID:Jw5/TSvG.net
保守

199 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 17:15:03.78 ID:94b+Xml7.net
ここ数日ずっと情報受信中でスリープにならん

200 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 06:34:19.23 ID:gXI+UToz.net
Ver.8.9.3411のアドレス
ttp://download.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/data/StationTV_ver_8.9.3411.zip

201 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 15:16:38.03 ID:RggX5pOC.net
カタリスト11.6を使ったら画面真っ黒でビビッた。
11.5手に入れたら治った。

何なんだよもう・・・

Win7 64bit
890GX

202 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 18:58:25.34 ID:iKqTLtLH.net
>>200
最新は8.9.3412だど?

203 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:08:04.06 ID:TWPMbBdd.net
いつだったか、アップデートしたら
画面開くたびに常に音量バーがマックスになる
毎回直してるんだけど自分だけかな

204 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 02:31:23.59 ID:tdNT7DAn.net
>>202
>>183-188

205 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 17:46:51.75 ID:34A56Y6H.net
>>204
>>183の意味が分からない。
どゆこと?

206 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 03:19:08.61 ID:IwFSxsbt.net
BD-Rのプロテクトバージョンだったっけ?
吸い出す人にとっては重要

207 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 23:04:00.85 ID:Q+49X+pc.net
atiの11.9入れると乱れる・・・

208 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 06:59:13.84 ID:KBriQuIu.net
うちのオンボHD3300は9.4のまま動かしてないな

209 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 04:01:16.75 ID:Vi9tpJor.net
11.3は問題なし

210 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 10:19:17.75 ID:93Q+GEon.net
録画するとファイルが4種類出来るんだけど
これ見るのは別のソフトじゃ見れないの?

211 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 00:10:46.61 ID:m3VVfW1e.net
見れないよ

212 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 07:14:44.27 ID:3Op3c1YT.net
なんか良いことあるの?

213 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 09:02:10.92 ID:6w65hCsP.net
これ、何処かに動作ログって出てる?他の映像ソフトを閉じろって出て立ち上がらん
システム的にはPT2->tvrock->TvTestも乗ってるんだけどtvtest・tvrockは落としたんだけど
なおも立ち上がらん、何が邪魔してるか調べたい

214 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 14:33:11.86 ID:wHPS35qo.net
抜けないチューナーは大変でつね

215 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 20:19:34.86 ID:vHoNsok5.net
>>214
情弱乙w

216 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 01:11:54.39 ID:De5ACRtk.net
抜けないチューナーは大変でつね


217 :名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 22:51:09.56 ID:ht3NRIMl.net
保守

218 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 12:58:58.10 ID:FwNYOdxh.net
カタリスト11.12を使ったら画面真っ黒が治った。

Win7 64bit
Jetway HA06 (780G)

219 :名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 21:49:25.94 ID:rrTb6rcX.net
てすつ

220 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 12:28:47.79 ID:2hdvCxUU.net
>>218
ホントだー これは助かる
自動インターレース解除をOFFにして
モードをBobにすると縞々無くなるんだ
これでオンボVGAで闘える

221 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 17:39:46.87 ID:pkKlYXyc.net
>>218
うちでは11.12でも直ってない…。orz
Vista 32bit
RADEON HD5670
PIX-DT096PE0

取りあえず設定で再生支援とかをすべて切れば映ることは
確認できてるんだけど。


222 :221:2012/01/13(金) 21:25:54.33 ID:pkKlYXyc.net
某口コミ掲示板にあったんですが、Preview版の12.1aで治りました。
DXVAを有効にしても解除されなくなってるっぽいし、DXVAがついに有効
になったのかも?

223 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 17:39:03.88 ID:HMpZ5i2a.net
久々にアンテナレベルの表示させたら正常に表示されるまで1分15秒かかった

224 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 03:43:46.60 ID:VCer/fVf.net
てす

225 :名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 13:21:37.69 ID:5iotZ6lz.net
ウチでは未だにTVボリュームとPCのマスターボリュームが連動していて
非常に便利

226 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:01:54.93 ID:U/nIwlCP.net
日本で建てると陰口叩かれて
子供が学校のマットで窒息死するから

227 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 14:06:45.46 ID:T3uEyrrU.net
最近の買い物で最高の糞っぷりだったのがこのチューナーだな
ソフトは超鈍足、USBで音を出せないのでUSBオーディオ使ってたら
起動の段階でコケルwもうソフト開発力云々の世界ではない。
抜けないのはいいけど、ピクセラの製品は二度と買わないと心に決めた。

サイッコウにクズだと思う商品だよ。
ダブルチューナーだし買っちゃおうかな・・・ってな。もう詐欺。

228 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 22:46:54.30 ID:o42iroy8.net
4年も前に発売されて、既に型落ち商品になってるのを今更買って、何をdisってんだ?
音声だってQ&Aにも載ってるし、俺が2年前に買った時でもちょっと検索すればわかりきってることなんだが。

229 :名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 00:40:40.96 ID:NouWnlrN.net
>>227
バカなの?w

230 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 15:34:27.40 ID:5STrZ4Ez.net
でも、BSカクカク問題のコンデンサさえ初めから付いてたら
当時としては良品だったけどな。

231 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 16:24:08.18 ID:TQnhx6kK.net
典型的な情報弱者 だな

232 :名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 13:57:55.42 ID:qiC74I2O.net
DT012ってボロをまだ使ってるんだけど、
今のStationTVも番組表予約で毎週繰り返し録画なんてしていると、
ある週で予約時刻の番組が休止なのに差し替えられた別番組を
録画しちゃうようなバカソフトなの?

それともこれって電子番組表の規格が糞なせいで現在色々ある予約アプリでも
別番組の録画されちゃうの?

233 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 17:33:51.77 ID:BZ/GBXL5.net
PIX-DT012-PP0のためにXPを使い続けないとダメなんだよな

234 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 11:33:51.24 ID:JS7jAxif.net
定期上げ

235 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 22:06:52.30 ID:3elSKS/W.net
PIX-DT113-WE0(PIX-DT110と認識) をXP機に入れて動作確認中。
StationTVは、Ver.8.9.3411を使用。

236 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 12:29:40.54 ID:zEZk9VFI.net
動いた?

237 :235:2014/04/08(火) 01:50:22.84 ID:Ea6T9/L9.net
まだ3番組しか録画していないが、
今のところTV視聴、録画、再生、編集での不具合は無し
同時録画、DVD/BD書込みは未確認

238 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 16:02:52.66 ID:fDbG7AkE.net
PIX-DT012のStationTVから予約一覧を起動させると
一回目は赤い×マークの画面が出てエラーになって
2回目からは表示される症状が急にでた
テレビが映ってるときに起動するとテレビの方も赤×マークが出て
フリーズするようになった
OSの問題だと思って入れ直したらまた同じ現象だったから
Catalyst Control Centerが怪しいな

239 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:14:25.83 ID:2VP6ju+u.net
撮って見て消しての目的でDT090-PE0を購入。
StationXのVer.8.9.3412で視聴・予約録画も出来ました。
しかし予約録画した後に予約リストが残ったままで、消そうとしても消えません。

一覧でチェック入れて右下の黄色ボタンでも、予約詳細で削除ボタンを押しても、「削除しますか?」でokしても一覧に戻るだけで消えておらず。
StationXを削除後に入れなおしても、情報初期化しても予約は残ったままでした。

そして最大の問題は、毎日予約時間に録画しようとするらしく、録画失敗の32kと42kのゴミファイルがDTVappフォルダに何千と出来てしまう事です。
メニューから録画を見ようとするとフォルダチェックのためフリーズのごとく時間がかかるので、エクスプローラーから直接ゴミを消してから見なくてはなりません。
消さなきゃ時間はかかるけど、毎週ではなく単発予約で数日前の番組名の失敗リストがずらずらと167ページ分は表示されます。167頁全消去するとまた167頁分表示。

写る写らないのトラブルでもないのでドライバ関係ないかとも思いましたが、RADEONのWin7でCCCは13-1だったのを一応最新の14-4にしてみたけど変わらず。
最悪ファイル直接いじってでも予約を消したいのですが、どうしたら消えるでしょう。

M/B:GIGABYTE Z77X-UD3H
CPU:Pentium G2120
RAM:8GB
Video:Radeon HD7750
Capture:PIX-FT090-PE0
Audio:オンボード
OS:Windows7 Home x64

PIXELAのサポートって電話だけ?

240 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:17:15.04 ID:2VP6ju+u.net
Capture:PIX-FT090-PE0じゃない
PIX-DT090-PE0

>>39からコピペしたら肝心の残したトコが違ってたorz

241 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 06:55:47.32 ID:++DWT9eB.net
PIX-DT260なんだが、録画した番組をDLNAで見ようとすると
PC(PowerDVD14)とXperiaZの「ムービー」アプリでは問題ないのに、
TwonkeyBeam(DTCP-IP対応版)だと頭の音声が一瞬だけ再生されて止まる
Xperia以外にもNexus5やSH-08E、dtabも試してみたが駄目
これどうすりゃ見られるようになるんや

242 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 09:19:46.70 ID:1v4Vzdhu.net
>>241
DiXiM Digital TV plus や Station TV でみれるけど・・

243 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:52:10.69 ID:fC7DqITO.net
こんな抜けないチウナーつかってる奴いるんだな

244 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 07:56:45.23 ID:7KtxLmV+.net
だから、過疎ってるww
自動CMカットとリアルタイム15倍圧縮は連ドラにはいいかもね・・・

245 :240:2014/06/21(土) 09:25:24.92 ID:jHcB+u2z.net
240だけど、諸現象はカレンダーを和暦にしてたのが原因だそーで、西暦にしたら直りました。
後継機種では修正されてるのか検索しても同じ様な症状の人は出てこなかったけど、一応記録がてら報告しておきます。

246 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:27:40.85 ID:xjVYPK5q.net
PIX-DT113-WE0をW7U64bitに刺してDTV_x64_Driver_ver_1.27.51.0.zipインストールで
PIX-DT110とデバマネ認識してStationTV_ver_8.9.3412.zipでせとあぷ実行するも
「インストールが実行できません」
「キャプチャーボードが見つかりません」
言われるけどこれは何か回避させなあかんのでしょうか?

247 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 05:42:19.51 ID:I4NrvngX.net
抜けないのになんで使ってるんだろ

248 :235:2014/08/02(土) 12:10:23.55 ID:rvH4k2U6.net
>>246
うちでは StationTV_ver_8.9.3411.zip@WinXP でしか使っていませんが、
1. PIX-DT090-PE0 CD-ROM Imageから初期版のStationTVをインストール
2.「StationTV_ver_8.9.3411.zip」解凍後、○○してからアップデート
で入りました。
・ボードのチェックをどの段階で行っているか考えてみよう
・ファイルの加工編集は無し
以上、参考までに

249 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 20:56:48.77 ID:lxA0OjYr.net
>>248
ありがとうございます
いろいろ試してみますよ

250 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 20:13:09.79 ID:RNVauOd+.net
eo光TVで見れている人居ますか?
さっきこうてきたのですが、受信感度は90%超えなのですが
起動直後音声が一瞬流れるだけで後は真っ暗で途切れて見れません;;

251 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 01:01:07.97 ID:FElxnrhg.net
PIX-DT260を使ってるんだが、今日録画の確認をしようとしたら
チャンネルスキャンを実行しろとか言われて、は?と思って見たら
録画番組も予約番組もありませんとか言われた
再インストールして、設定も全てやり直したけど、「録画番組はありません」のまま。
以前再インストールした時は録画した番組はちゃんと見れた。
ちなみに録画ドライブにある「STVLERec」というフォルダはそのまんまで、中には録画情報も入ってる。
予約はもう一度入れなおせばいいけど、このフォルダの中身の番組を見れるようにしたいので、誰か解決策を教えてください

252 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 03:57:21.88 ID:ovR4pz9t.net
>>251
ここの1-4の管理ツールくらいしか思いつかない
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_1.html

253 :252:2014/11/18(火) 23:58:16.70 ID:xlHHOncN.net
252だけど
管理ツール使ったけど治らない...
「終了しました」とは出るけど何一つ変わってない...

いったい何が原因なんだ
もうこの見れなくなった録画情報は消すしか無いのか.....

254 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 20:47:10.19 ID:0BEsAu0P.net
こんな糞まだ使ってるのか

255 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 18:40:56.48 ID:kmPj3HSu.net
おうじゃあこの糞捨てるからおすすめのチウナー教えろよ

256 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:18:46.37 ID:rb8k7T3C.net
付属品なしのPIX-DT090-PE0を入手
ドライバ導入で失敗、デバイスマネージャーではPIX-DT090ではなくて、
PIX-DT134と表示されてます
アンテナとB-CASは挿した状態でドライバ導入
電源も供給してます

チップセットA75(AMDのFM2)
OS Windows7 Pro 32Bit

今時でも非インテル系だと相性問題とかは結構出たりします?

257 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 23:45:39.13 ID:e3YrnLEJ.net
PIX-DT134を買ったんでしょ

258 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 12:50:59.34 ID:XLqfA+10.net
>>257
いや、どう見てもPIX-DT090-PE0ですし、本体にシールがあります
シリコンチューナーでない俗に缶チューナー(SONY製)が載っていて
地デジ*2、BS/CSデジタル*2の仕様かつ、B-CASリーダーが別体です
基板にはHMVC42200 Rev.B(1)の表記あり (1)は正確には○の中に1

PIX-DT134で検索しても海外のドライバDLサイト(もどき?)しか
見つからない状況です

259 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 12:02:24.83 ID:raiWLXFo.net
付属品がない時点で壊れたジャンクを入手したんでしょ
とりあえずPnP情報ぐらい確認してみたら
ほかのマザーボードが有るなら切り分けが出来るし

260 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 12:36:42.27 ID:2rXllsE5.net
文字でないけど手探りでWindows8.1に
インストールしてPIX-DT090使えてる

261 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 02:25:38.44 ID:hqbU3g7x.net
ナイスな情報GJ

262 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 20:02:35.62 ID:MLRe3PKn.net
こんなんまだつこてるやつおるんか

263 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 19:09:40.17 ID:nh83/cBB.net
しかし PIX-DT090-PE0は電源シビアだな・・・
5年以上前に組んだPCの電源とPC内ケーブル新しいのと交換して
ついでにCドライブをSDDに、DVDをブルーレイに
電源は750w買って交換したら御約束のNHKBSとDlife電力不足で映らなくなったw
電力余裕あると思いSDD一台+HDD三台体制いけると思ったら駄目だった
新しい電源のFDD 4pin相性悪いのか考え
尼でSATA 15pin→FDD 4pin買ってSDD一台、HDD二台にしたらようやくNHKBSとDlifeまともに映るようになった
今更新しいチューナーカード買うのアホくさいので最小の投資で回復してよかったぜ

264 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:48:39.80 ID:KsNII7/O.net
StationTVXはWindows10でもちゃんと動くんだろうか

265 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 00:21:10.04 ID:KWRULoE7.net
まぁ、なんだ、SDDなんて書く奴の情報に信憑性がどこまであるんだか

266 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 10:53:05.94 ID:tzL2N16w.net
PIX-096-PE0だったかな。
NVIDIAのドライバ更新によって使えなくなって、
メーカーに要望を投げたが対応する気がなさそうなんで、外して処分したんだが、
StationTVなどが残ってしまっていたのでアンインストールしようと思ったら、
「インストールが実行できません。キャプチャーボードが見つかりません。」と出てアンインストールができない。

もう、二度と買わんわ。こんなメーカー。

267 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 14:16:09.24 ID:NPShgxTL.net
全く同じだ。PIX-DT090-PE0を取り外した後にソフトウェアをアンインストールしようとしたらキャプチャーボードがないとかでアンインストールできなかった。
結局本体をつけなおしたらアンインストール成功した。本体を処分してたらどうなってたことか。

268 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 10:47:44.84 ID:mnSwtlYp.net
怖くてWin10にできないせいで、
一台Win7環境のPCを置き新PCを組まざるを得ないのか…

269 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 07:47:47.14 ID:iBovyBrQ.net
Windows10にしてから映像映らなくなった!

270 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 21:59:09.34 ID:ZWrr1NQI.net
レンダラ設定ぐらい学習しろよ

271 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 11:33:17.91 ID:3D1FbD9U.net
8.1には手探りでインストール成功したけど
今度のWin10では流石にムリかな

DT090もとうとう廃棄ゴミになるのかな無念

272 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:33:47.20 ID:N84tXqVf.net
アップデートしないの?

273 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 10:43:57.80 ID:TW4xTiTt.net
そもそも公式サイトがパッチをまったく用意しねえからなあ…

274 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 03:12:49.24 ID:9yD2wE02.net
Windows10自体がごみと言うかユーザーの個人情報を収集する道具(知りたきゃググれ)なので
そんなのに入れ替える行為が間抜けすぎるわけだが。

275 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 03:59:49.37 ID:+mAFEnao.net
そうですか。

276 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 22:51:16.13 ID:ogoTshKc.net
そうなんです

277 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 12:54:36.50 ID:hpsU31D8.net
>>274
同意。
google並みに怖い

タダより怖いものは無い

278 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 20:49:45.60 ID:gT6ggj2D.net
文字が表示されない

279 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 11:43:12.96 ID:bbQdk+0j.net
506 名前:名無し [sage] :2015/12/25(金) 20:14:45.66 ID:Lngp2c1h
うちのWin10 + PIX-DT012-PP0は今までUIの文字が表示されなかった(映像は出た)
でもこのソフトを使ってみたら文字が表示された、やっと操作できるようになったw
PIX-DT090-PE0やPIX-DT096-PE0でも使えるかもしれない

gdiminus.zip
https://srv03.bitsend.jp/download/139da09f3bb4b31c015b3c2c7a4b5fb7.html

280 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 10:23:06.45 ID:zN6YV80O.net
629 名前:506 [sage] :2016/01/13(水) 00:33:47.72 ID:9ikWKjA6    New!!
gdiminus_new.zip(>>531と同じ物です)

http://www1.axfc.net/u/3599395

281 :名無しさん@編集中:2016/02/11(木) 18:48:47.12 ID:V6EMSsHc.net
>>280のリンク先でダウンロードできません。
どうしたらいいでしょうか。

282 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 10:03:16.28 ID:eNz1Qzvb.net
普通にダウンロード出来るけど

283 :名無しさん@編集中:2016/03/19(土) 18:12:26.68 ID:+tnXCpu6.net
Windows10にアップグレードしたけど
PIX-DT090-PE0で上に出てるソフト入れて
支障なく見れてる

284 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 06:58:54.57 ID:O1wxmuby.net
PIX-DT012を使うにはWin7環境が限界なんでしょうか?
>>279のやつどこにあるんだろう・・・

285 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 07:04:19.01 ID:O1wxmuby.net
>>280にありましたねw

286 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 12:11:04.06 ID:mlFik/uG.net
gdiminus.zipまたはgdiminus_new.zipググっても出てきません。
どこかにないでしょうか?

287 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 12:26:44.71 ID:mlHl38++.net
すぐ上にあるように見えるんだが

288 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 14:57:29.84 ID:mlFik/uG.net
違うパソコンでは「not found」になってました。
無事DLできました。

289 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 12:47:19.98 ID:xISdooQg.net
window10にしてみたけど音だけしか出ない

290 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 14:03:21.42 ID:Z6J8pJUM.net
上に書いてあること試行錯誤して最近見れるようになったから頑張れ

291 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 11:46:13.78 ID:06aF0Vdz.net
1日で映像は映るようになったわ

292 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 01:30:24.51 ID:b31JEuAU.net
データ放送の文字が出ないね
簡単に文字表示なおらないものかなぁ・・

293 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 08:39:50.51 ID:kn2yWmVK.net
>>289
Win10は、MPEG2デコーダは入っていません。

294 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 21:03:05.34 ID:b31JEuAU.net
ここのスレを盛り上げてビクセラさんにPIX-DT090-PE0のwindows10用ソフトを作ってもらえるようにならないかなぁww

295 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:09:29.60 ID:Z2yUNme0.net
見るだけならWindows10でもPIX-DT090-PE0で
テレビ見られるけどな

296 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 10:33:19.97 ID:Kej2a3lO.net
そろそろ決断を迫られるな
テレビを取るかWindows10を取るかWindows10にしてから戻すか

297 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 05:14:43.26 ID:RIjTV3Pq.net
選択の余地など無く
まともな人間なら Windows10を入れる/使うことはない。

298 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 10:59:22.08 ID:OlYCh1jp.net
↑こういうのはまとも使ったことない人
今後徐々にサポート縮小される7なんていつまでも使えるわけじゃないのに

299 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 19:24:44.04 ID:Zy8GbO1w.net
windows10からwindows7にもどしたわ
やはりこのボードは7用だ
データ放送も見れるし番組表もしっかり出てくるし
StationTV Marking Extensionで要らない部分もカットできて
2020年まではwindows7でいきます

300 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 21:13:37.43 ID:gPGfdyYf.net
本当にドライバー提供しないんだな
パソコンでテレビなんて二度としない

301 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 21:55:50.26 ID:NqANjowL.net
何年前の製品だと

302 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 12:43:30.32 ID:tIBqi6Jp.net
Windows 10 Anniversary Updateを入れたら
PIX-DT012-PP0で文字がちゃんと表示されるようになったでござる

303 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 10:36:09.86 ID:djwey1n1.net
>>302
本当ですか

304 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 13:08:54.21 ID:F66hUEXv.net
>>303
本当
メニューも番組表もデータ放送も全部ちゃんと文字が表示されるようになった

305 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 04:13:22.69 ID:QEfKPCCA.net
window10だとgdiminusやっても他の映像ソフトを〜が出て音声は出るが映像がでない
mpeg2のデコードが出来ないからかとpowerdvdやgom入れて試したけど変わらず
グラボはHD5670 updateからのと16.2.1も試したけど×
映像見れてる人ヒントください!

306 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 10:49:10.95 ID:bvav7ySs.net
Radeon HD4850ではたしかにwin10環境で見れていた。
何度も>>305のメッセージが出てきて見れなかったがガチャガチャやってたらいつの間にか見れるようになってた。

ただメインPCから降ろしてきたHD7850に変えたらまた見れなくなってしまった。
涼しくなったらまたちょっと頑張ってみるつもり。

307 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 11:09:27.65 ID:QEfKPCCA.net
>>306 お返事ありがとうです
DXVAの低画質・高画質・ハードウェアの設定も全て試したがダメでした

308 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 21:16:53.79 ID:ySGlOnfA.net
Windows 10 Anniversary Updateしたら
DT090でもちゃんと文字表示されたよ
ちなみにグラボはnVidia系です

309 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 21:23:18.22 ID:QEfKPCCA.net
>>308
映像はでますか?

310 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 22:09:21.70 ID:ySGlOnfA.net
>>309
映像も音も正常動作してますよ アニバーサリーで完全復活です

311 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 23:29:22.28 ID:QEfKPCCA.net
映像が映らなくて(他の映像ソフトを〜)7に戻してしまったので
今度時間ある時に再度挑戦してみます!

312 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 20:47:47.03 ID:e4Rlsy6z.net
「他の映像ソフトを〜」ってたぶん自分のこと言ってるんだろうな
他に何も動かしてなくても言ってたから
時間がたったら自然に治ってたけど

313 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 08:57:32.02 ID:JLN7wwf9.net
win10でメニューは表示される様になったけどやはり映像が映らない(音声は○
高速スタートon×off×・ドライバー更新前×後×・DirectXのupdate前×後×
powerdvdインストール前×後×・winsat formal -restart clean前×後×
グラボのHDMI音源無効・再起動・シャットダウン後も×・DVDの再生(powerdvd)○
DXVAChecker・ffdshowでのデコーダ確認及び再登録後も×

お手上げですわ(T-T) 環境:B75M HD5670 SSD+HDD

314 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 09:10:48.55 ID:Y+hd2ChC.net
やった事って互換性のテストと自動メンテナンスの開始ぐらい
Radeonのソフトウェア バージョンは16.2.1が入ってる

315 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 10:45:47.28 ID:tPI/Zq3i.net
キャプチャソフトが悪さしてると思ってるんだけど切ってもダメなんだよねぇ
前なんで見れるようになってたんだろ

316 :309:2016/08/10(水) 10:55:10.27 ID:2EJuHe8M.net
309の書き込みをした者ですけど、一応うちのPC環境簡単に書いときますね
intel G31マザー、Core2Quad 8400、Geforce210(HDMI接続)
これにPIX-DT090が付いてる感じです。

録画専用機なのでOS以外はグラボ、サウンド等の基本ドライバ以外は
ピクセラのWindows7用ドライバとソフトしか入ってません。

価格.comとか見るとピクセラ製品ってAMDグラボと相性悪そうな感じですね
>313さんの場合はB75マザーですので試しにマザーに付いてるHDMI端子(intelドライバ)
から映像出力してみるとうまくいくかもしれませんね(音はサウンドカードからですけど)

317 :314:2016/08/10(水) 19:30:35.13 ID:fB68VgZd.net
>>316 情報ありがとうございます。
314の内容+チップセットドライバのインストールをし
グラボ・サウンドのドライバの削除後に再度インストール
ここまでやりましたが、やはり映像のみ表示されず。
クリーンインストールでやっているのですがこれが原因なのかな〜

318 :309:2016/08/10(水) 22:54:32.40 ID:2EJuHe8M.net
>317
>確認ですけど、オンボードでHDMI or DVI 出力端子付いてます?
付いているのならグラボは刺さなくていいんですけど。
いや
>グラボ・サウンドのドライバの削除後に再度インストール
ってあるので、もしかしたらAMDのグラボ刺してるのかな〜って

CPUがK付とかなのかな?K付だとCPU側にグラフィック関係ついてないもんね〜 たしか

319 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 01:41:40.59 ID:ZX8St9yP.net
は?

320 :309:2016/08/11(木) 05:09:10.66 ID:xsYuXMiU.net
自分の勘違い発言のせいでスレを汚してしまい申し訳ありませんでした。
アドバイスやヒントなんて必要ないですよね!自作PCならなおさらです。
相性問題等含めて自作PCは面白いのですから。

今後は「〇〇動きました。」くらいで発言控えます。では、ROM専に戻ります。

321 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 06:21:46.34 ID:nChOqxU9.net
切り分けわ大事だからね
グラボ外してオンボで試す
その前にHDMIからDVIに変えてみる
あんまり環境変わらないから映ると思うけど

322 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 10:49:49.25 ID:H9RhhJTd.net
グラボのHMDI&DVIともに映像のみ×。マザボのHDMI&DVIでも×。
シングルモニター時とマルチモニター時どれも×。
win7だと上記全て表示○(マルチモニター時のサブでさえ表示○
2015/07/29に試した時(アップグレード)は映像○音声○メニュ表示×
クリーンインストールだとダメっぽい気がしてきた

323 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 02:44:28.66 ID:+0v6rl2d.net
>>308
DT090で
windows10からwindows7に文字表示が出来なくて戻した者ですが
文字表示がなおったということですが
StationTV Marking Extensionは使えますか
試して頂けませんか

324 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 14:32:09.14 ID:jd8WN36W.net
今更ながら
Windows 10 Anniversary Updateしたら
DT090でちゃんと文字表示されるようになった

325 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 15:46:23.79 ID:8GAO9iRJ.net
DT090 windows10再度試したけどやはり映像映らない
7からの引継ぎと新規両方試したけど他の映像ソフトを〜で×
メニュー等文字は表示されるんだけどな

326 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 06:40:58.88 ID:G6bHvFD/.net
windiws10に新規で導入なんてできるの?
できるなら、追加で中古ヤフオクとか検討してみたい。

327 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 08:21:14.52 ID:c9MRY8C8.net
アニバーサリーがやっと降ってきて確認したらメニュー表示されてる

328 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 12:13:13.21 ID:MAusTsjZ.net
ついに090もサポート終了か。
ってドライバが出るわけでも無しこれまでサポート続いてた方が意外だけどw
http://www.pixela.co.jp/support/info/2016/support_end.html

まだ使ってる人はドライバ等保存しといた方がいいかも

329 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 04:50:39.98 ID:ZAf/woOg.net
Win10で使えるとは知らなかった

330 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 06:01:14.11 ID:dfX3UkBX.net
安定動作最優先の録画用PCで
実験以外の目的でWin10入れるなんてありえないよ。

331 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 18:20:59.76 ID:ZAf/woOg.net
PT2買ってからずっと090使ってなかったけど、Win10で視聴できるなら別のPCで使ってもいいかなと思ったが

332 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 21:36:08.21 ID:kzIyC6/e.net
090はwin10で使える可能性はある
ただかなり大変

以前色々試してなんとか見れるようになってたがHDD交換ついでにOS再インストールしたらまた見れなくなってしまった
メインはDT260使ってるからサブ機でも見れたらラッキー程度だったからまあいいんだけど
なにせOSやドライバの録画機能との相性がかなりきついみたい

333 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 22:05:45.95 ID:XFTHc2Rz.net
見るだけなら何もしなくても使えてる

334 :名無しさん@編集中:2016/11/14(月) 17:35:34.19 ID:OXxS9o1S.net
PIX-DT090-PE0
見るだけならWindows10RS1
で使えてるよ

335 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 19:01:06.17 ID:GwxrK5Gv.net
見るだけならってことは録画するのに何かしないといけないわけ?

336 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 10:02:57.31 ID:A8J6FVJr.net
DT460使ってるんですけど
ディスクへの書き出しの際の右下ポップアップにて「進行状況を出さない」みたいな項目にチェック入れてしまいました
書き出しの進行状況が分からなくなってしまい、どこに再出現させる項目があるのか分からなくなってしまいました・・・

337 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 18:09:47.33 ID:cIIRyVuu.net
PIX-DT090-PE0<br>
Windows7 pro 64bit → Windows10 pro 64bit (RS1) にあげたPCだと<br>
なんら問題なく録再生できてる。BD焼きもできてる。PC2台で稼働中

総レス数 337
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200