2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GV-MVP/RXシリーズ Part25

1 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 02:31:34 ID:4f24N47F.net
商品
http://www.iodata.jp/product/tv/index.htm

前スレ
GV-MVP/RXシリーズ Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1229344815/

2 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 02:31:45 ID:4f24N47F.net
【キャプチャ製品専用・お問い合わせフォーム】
https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
なにか不具合や要望があったら、各自でどんどん(゚Д゚)ゴルァ!!するべし!
スレ内だけで吠えてても何も解決しません。

【関連スレ】
GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259930712/

【279 ◆xqcpJipmO2氏による便利ツール】
・mAgicTV4のプレイリストもどき&予約情報書き換えつーる(3分ルール回避等)
ttp://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html

・mAgicTV5対応のPegView2
ttp://f24.aaa.livedoor.jp/~complex/pegview-b.html

【Part7スレ#624氏によるSCV/LE版用便利ツール】
・mAgic copy
ttp://dolis.chu.jp/

【視聴/再生/静止画キャプチャ時の不具合は、まずこれでチェック】
DirectShow Filter Tool Version 1.6
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

3 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 02:32:03 ID:4f24N47F.net
【GV-MVP/RX&mAgicTV4.xx限定レジストリ関連情報】(以下全て自己責任)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\Record]
Capacity01〜03に、それぞれの画質での消費量がKB/sec単位で入ってるので
ここの数字を適当に減らすと、録画可能残り時間を増やせる。
次に画質設定を変更するまで有効。
■「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM」に、新規で「Debug」という
名前のDWORD値を登録、値を1にすると「入力設定」に "神"設定が現れる。(詳細不明)
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvpAcs\TV]
mAgicマネージャから設定したプリセットチャンネルが入る。
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\PlayList]以下に
プレイリストへの登録内容がiniファイル指定で関連付けられている。
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\MFS\Dahlia\Adjust]
主にCX23416内蔵DNRの設定が各ch毎に格納されるもよう。
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet***\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]
主にCX23416のエンコード関係の設定値。
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec]の「DXVA」と
「HWMC」の値を1にすることでビデオカードの再生支援機能が有効になる。
■HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\に、
DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動すると(謎)
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]に
新規で「SceneChangeMode」という名前のDWORD値を登録、値を「1」にする事で
シーンの変わり目にPフレームがIフレームに置き換わり画質の低下が抑えられる
(※PC再起動もしくはデバイスの無効->有効後に設定が反映される)
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM\7115\Initialize]に
新規で「SA10」という名前のDWORD値を登録、値を「e」にする事で色帯域が広がる

あと「Debug」を有効にすると画質設定の設定変更の中で「closed GOP」が選択できる

4 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 02:32:25 ID:4f24N47F.net
449 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/01/23 12:45:38 ID:g3J/kLmf
>>443
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\mAgicPly
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

で漏れは60p再生できたよ。

>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1117547904/622
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Quality]
"Advanced"=dword:00000001
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Device]
"Advanced"=dword:00000001
上は、画質設定に、はじめから出しておけよといいたくなる設定が出る。
下は、映像調整にデバッグページが出る。こっちは触らないほうがいいかも。

5 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 02:32:41 ID:4f24N47F.net
mAgicTVが安定しない人のために、チェックリスト・・・・・

・最新のmAgicTV(HT環境で論理CPU1つのみに割り当てられるVersion)を使用する
・PowerDVDをインストールしない
・DFToolでMPEG2系デコーダの優先順位をチェックする
・カードをしっかり挿す
・PCIスロットを変えてみる(INT線共有に注意する)
・BIOS設定で使わないデバイスはすべてDisableにする
・BIOSでPCI Latency Timerの数値を増やしてみる
・メモリを1枚挿しにしてみる、またはメモリを交換してみる
・CPU、メモリ等でオーバークロックをしている場合は定格に戻す
・熱暴走ではないか環境を再チェック
・Athlon64環境なら、CnQをOFFにしてみる、Pentium4 with HTならHTをOFFにしてみる
・レジストリで"UIUseHVA"、"TwinviewDXVA"、"EnableVMR"、"EnableVMR9"などが
 ONになっているようならOFFにしてみる
・グラボ、音源、チップセットのドライバを最新のもの(または安定と定評のあるVersion)
 にかえる
・OSを再インストールする(XPならSP2、2kならSP4にする)
・音源ボードを別のものに変える
・グラボをNVIDIAならATIに、ATIならNVIDIAに変えてみる
・電源を変えてみる

6 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 04:42:05 ID:uNah2g+I.net
>>1
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ´_ゝ`)σ)Д`)ツンツン

7 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 08:47:10 ID:zOXpprjX.net
もうGXWと統合でもいい気がする

8 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 19:16:47 ID:++8qV4Za.net
結局RX2も64bitも切り捨てか・・・はあーあ
他所のメーカーのに乗り換えるしかないか

9 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 19:17:51 ID:1sfnpmsQ.net
RX3とGX2の画質について知りたいのですが、地アナの録画画質に差はありますか?
GX2の方が高価で高画質が売りなのに、ちらほらRX3より画質が汚いというレビューがあるのは何故でしょうか?

あとですね、RX3及びGX2で録画したファイルは他のPCに転送しても視聴可能ですか?WMPで再生できるのかも知りたいです。
過去ログをみていると『デジタル放送』が録画できないとか、ガードがかかるとか言われていますが、
外部入力でデジタル放送を録画する場合、予約設定は可能なのでしょうか?

10 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 22:43:45 ID:C/kH8Apw.net
>>9
> 地アナの録画画質に差はありますか?
地デジ環境もあるなら目糞鼻糞の差

> 他のPCに転送しても視聴可能ですか?WMPで再生できるのかも知りたいです。
できる

> 予約設定は可能なのでしょうか?
しらん

11 :名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 21:01:48 ID:xIZHifJL.net
>>9
>>地アナの録画画質に差はありますか?
画質の差はあるかもしれないが地デジに比べるとどうでも良いレベル。
電波の状況にもよるし。

>>RX3及びGX2で録画したファイルは他のPCに転送しても視聴可能ですか?
アナログ放送したものは可能。他のパソコンへの移動やWMVでの再生も問題なし。
外部入力からデジタル放送キャプチャしたものは、録画はできるが、
再生できるのは録画したパソコンでmAgicPlayerを使った場合のみ。移動や使い回しはできない。

> 予約設定は可能なのでしょうか?
可能だが、外部に置くチューナーとキャプチャーの予約を両方する必要がある。

というか、地デジが録画したいなら、RX3やGX2より、RXやRX2を買うのがベター。
理由はごにょごにょ…

12 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 02:55:05 ID:6Vf0ywJH.net
前スレでWin7対応ドライバで、MVP/RX3の初期化ツールが起動できなかったものだが、
結局Win7をクリーンインストールした後でRX3を真っ先に設定したら、ウソみたいに
気持ちよく動いてる。

今のところ、何が原因で動かなかったのかはわからないが、iTunesは、
無罪のようだ。

これから随時、通常使うツール類をインスコしながら、気長に検証してみる。

環境依存ってのは、本当に骨が折れる検証・・・だとは思うが。
その検証をやるのがメーカーの仕事と責任だとワシは思ってる。
IOさんには、それが当てはまらないようだ。

#OSをクリーンインストールな環境で使っているユーザーなど存在しないのにね。


13 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 19:42:53 ID:drPq0cix.net
だな

14 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 19:48:34 ID:jkGJwBAP.net
RX3アップしてるね
更新情報みると7のためだけみたいだけど
今更Vistaに入れてとなにかメリットあるのかな?

15 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:06:36 ID:NIywvi2v.net
S/N確認するのめんどくせえwwww

16 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:11:49 ID:jkGJwBAP.net
だなwwww

17 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:18:17 ID:/kXdYerC.net
ヤフオク見るとか。

18 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:21:44 ID:pMSNsAP9.net
通報しますた

19 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:58:58 ID:LWpQyN+6.net
>>18
通報うけたまりした

20 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 11:40:58 ID:btseZ4AS.net
GV-MVP/RX3 & mAgicTV5 使用
PCは自作(Athlon64 3000+・マザーはAN8ULTRA・)OSはWindowsXP SP3でノートン2010使用

これまでは問題なく使えていたのに、ここ数ヶ月、録画したデータが途中(大体、半分過ぎが多い)で壊れてることが多くなった
再生すると、ある部分で動画と音声が飛び飛びになって、ブロックノイズが現れる
その部分を過ぎると普通に再生できる
HDDを交換しても同じ症状出るし、OS再インストールしても、GV-MVP関連のソフトを全てクリーンインストールしてもダメ
最近出たgvmvprx3_130.exeをさっきインストールしたけど大して期待できない
今、どの辺に問題があるのか一つずつ確かめてる最中
キャプチャ自体がへたれたのか、何かのソフトが不都合起こしてるのか

同じような症状出た人いる?
Googleで検索しても過去ログ読んでも、同じような症状の人を見たことがない
もしいたら、改善できたのか教えて欲しい

21 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 18:20:07 ID:nhFNqx37.net
>>20
ノートン先生の定時スキャンの時間帯に番組を録画していて、
負荷に耐えられていないだけとか。

22 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 19:24:35 ID:btseZ4AS.net
>>21
自分もそう思って、録画するときはノートンのAutoProtect切っていた
切ってないと編集するときに音声をうまく読み込まないことが多々あったから
暫くはそれで問題なかった
しかし、最近はそれをやっても

>動画と音声が飛び飛びになって、ブロックノイズが現れる

という別症状が現れるようになった
でもなんかノートンの挙動って怪しいんだよね
ふぬああで録画したときは今のところ問題はないみたいだから、なんらかの理由でmAgicTV5が不都合起こしてると思うんだけど
テンプレのチェックリスト見て、該当しそうなものを一つずつ確かめてる

23 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 19:49:46 ID:f7WQJ6aP.net
>>20
ただ単に壊れただけだと思うよ
ここ数ヶ月苦しんだようだがいろいろやってだめだったのなら
中古安いんだから買い換えてみることを勧める

24 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:03:38 ID:xS88Sfh+.net
RX2もktkr

25 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:55:11 ID:tD3+zEtk.net
>>12
報告乙です。
前スレのsoket939の方です。
うちもようやく問題解決しました。
こちらの原因はロジのwebカメラの自動アップデートで入るドライバか
独自ソフトが邪魔してたようです。

26 :名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:18:49 ID:X1imZj1U.net
>>25
問題解決、おめでとうです。

うちにも、Logitec(Logicool)のQCamがついてるな。
OSをクリーンインストールした直後、webから自動的に
ドライバを引いてきて勝手にセットアップが完了した。
その後、自動アップデートが走って「最新のドライバはありません・・」
のようなメッセージが出たような気がする。

一応情報としてあげておくが、QCamのドライバのバージョンは
2008/07/26版 Ver.11.80.1048.0
MSのデジタル署名付

#また動かなくなるのが面倒なので、平日は、ソフトやハードウェアの追加は
#しないでおいている。


27 :20:2009/12/16(水) 03:55:31 ID:YscEFGCt.net
>>23
寿命かなあ
もう少し色々やってダメだったら中古買うよ

28 :名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 16:36:45 ID:qTPGLr+9.net
今RX3検索したら8400円もするなあ
前に3000円くらいででてたとき迷わず買えばよかった・・・

29 :名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 01:15:03 ID:/SxFIHD9.net
>>28
今そんなに上がってるのか
一時期じゃんぱらでも5000円しなかったのにな

30 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 10:38:20 ID:kSQ2QZvM.net
安売りしてたのはGV-MC/RX3じゃ?

31 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 11:03:21 ID:USPtLSpG.net
そうだねそっちだった
でもそっちもかなり値上がりしてるな

32 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 15:10:03 ID:USPtLSpG.net
RX3のVista用のサポートソフト更新されてたんだな
今までと何が違うの?

33 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 17:38:11 ID:xav4A62p.net
>>32
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1504_winvista.htm

34 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 18:06:37 ID:kIUUMtv7.net
おいおい!
7にRX3入れてみたが映像のブロック減少?ザラツキぜんぜんなおってねえじゃん!
こんなんつかえねえ

35 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 03:36:10 ID:mNc8g/0e.net
PCIスロットをを一度はずしたらmagicTVが起動しなくなりました。次のようなエラーがでます

デバイスの操作に失敗しました。
以下のことをご確認ください。

デバイスに電源が入っているかどうか
デバイスが接続されているかどうか
ドライバが正常にインストールされているかどうか

公式のQ&Aは一通り試しました
そしたらデバイスマネージャーにGV-MVPの名前がなかったので追加してみたところ!マークがでました。
しかし最新ドライバをいれても!が消えずにどうしたらいいか分かりません。どなたかご教授ください

36 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 03:38:18 ID:mNc8g/0e.net
↑追記
GV-MVP/RX3 OSはXPです

37 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 07:39:55 ID:wyqkooLQ.net
もう一度デバイスインストールしてみろとしか
きちんと刺さってるか?
それでだめなら壊れたかもね

38 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 19:31:51 ID:mNc8g/0e.net
>>37
PCIのとこが赤く光ってるのでちゃんと刺さってます・・よね??・・
CD-ROMはちょっとなくなってるんですがサポートからダウンロードできるのでいけますよね?

39 :名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 09:31:27 ID:hz2VT3rh.net
今年の年末はポイント祭りなかったなぁ・・・

40 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 10:59:44 ID:xwaaW92J.net
PT2買ってRX3卒業しました
約3年間RX3とこのスレのみなさんにはお世話になりました

41 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 13:44:13 ID:vVWZ6EX1.net
この前2000円でGV-RC/RX3を手に入れて初めてMagicTV5使ったぜ。
それまではGV-MVP/XVDのMagicTV4.2だっただけに感動した俺って.

42 :名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 13:49:22 ID:KOPac5NX.net
>>38
赤ランプなんてアテにならんぞ。

IOのキャプチャーは
◎デバイスマネージャから認識してて、正常に刺さっている
△デバイスマネージャから認識してるが、正常に刺さっていない
×デバイスマネージャから認識せず、正常に刺さっていない
の3段階あるんだが、△や×だとうまく動かない。
特に△はわかりづらいので、>>35みたいなメッセージが出るときは刺し直すのがいい。

43 :名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 17:11:23 ID:m0O2kDT9.net
正常に刺さっていて、デバイスマネージャでも認識しているが、
mAgicマネージャのデバイスステータスでの認識が無い場合があったな。

PCIスロットが複数有って、正常動作していた時と同じ位置に戻したら、
再び使えるようになった。

ドライバやソフトをアンインストールして、入れ直してもダメだった。
(そんな時の為の、mAgicTV削除ツールなのだろうな)

44 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 01:06:57 ID:0ugusdZJ.net
今日行ったハードオフにジャンクのMC/RX3があったよ。
MCリモコン付きとはいえ2100円もしてた。

すでにMVP/RX3とGX2があるからスルーしたけど、尻が見放題だったから
今でもなんとなく覚えてるような覚えてないような・・・w

45 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 01:10:10 ID:59kkoz91.net
MVP/RX2ってRX3のドライバ入れればwin7で使える?

46 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 01:21:01 ID:uQvG0cBt.net
IOが全然別モノのハードに同じような紛らわしい名前を
つけてしまったせいで被害者がまたここにひとり

47 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 02:22:12 ID:yY8+WUGz.net
>>45
WMCなら使えるよ

48 :名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 11:06:15 ID:Vl15YlRk.net
>>47
ありがとう、別途ドライバーを入れなくてよかったんですね。

49 :名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 18:24:16 ID:cLb7SK/o.net
このカード(RX2)だけのためにWin7の32bitにするのは、もう限界。
ゴミ箱行き確定。

50 :名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:57:49 ID:+1nixkMP.net
>>49がカードを捨てたタイミングでドライバ出るに違いない
早く捨てろ、俺は64bitで使いたい

51 :名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:39:21 ID:Khi0OwhR.net
RX3はP55マザーで動くでしょうか?

52 :名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:48:13 ID:ICaD8fpn.net
>>51
GV-MVP/RX3を
・GIGABYTE P55M-UD2 (rev.1.0) +Core i7 860
・Windows Vista 32bit
で使ってるが、特に問題は発生していない。

PIX-TV033-PPWも持っているんで64bitにしたいんだが、
WMCにどうも馴染めん・・・。

53 :名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:39:45 ID:7o2taRak.net
>>52
ありがとうございます。
i5でもいけそうですね。
連れのPCがスマートビジョンが上手く動かなくて。

54 :名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 13:04:52 ID:VATqiGoJ.net
>>49
捨てるなら俺にくれ。

55 :名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:23:06 ID:pBOYPUN7.net
弐寺をこれでやろうとしたら遅延が酷過ぎてまともにできねぇwww
画面の方はソフト自体の遅延対策設定でどうにかなるが、音だけはどうしようもなかったぜ…
素直に他出力するしかないか( ´・ω・`)

56 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 01:16:19 ID:IAOiIajI.net
RX3買ったんだけどmagicTVで上級設定とか見当たらないのだが…
プレビューでは16:9にできるのだが録画したら4:3だった
ビデオヴォーマット設定の解像度設定見ても720×480と352×480、352×240しかない
録画設定のところに16:9の設定項目がないんだよな
上にあるコマンドも受け付けないし
初心者がvipで実況するには〜のサイトであったmagicTVの解説であったような項目がぜんぜんない
バージョンが5.2000だからか・・・
でもバージョン上がって機能削減するとかなんなんだよ
見落としてるだけならいいが…

57 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 02:47:02 ID:IAOiIajI.net
いきなり16:9といってもあれか
ソースがs端子で16:9の映像なんだ
箱○のプレイをキャプチャするために買った
映像は箱○からVGA端子→ダウンスキャンコンバーター(TVC-D4)→S端子→GV-MVP/RX3ってなってる
                   ↓
                プレイ用モニタ

58 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:14:53 ID:mKtlib6K.net
>>57
>>4
>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1117547904/622
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Quality]
"Advanced"=dword:00000001
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Device]
"Advanced"=dword:00000001
上は、画質設定に、はじめから出しておけよといいたくなる設定が出る。
下は、映像調整にデバッグページが出る。こっちは触らないほうがいいかも。

これの上はためしてみたの?


59 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:30:15 ID:X/lTEXf9.net
>>58
vipが〜の奴はGX2だったな…勘違いしてた
一応それ試したけどファイル名を指定して実行にぶち込めばいいのかな?
試したと書き込んだけどよくわかってないんだよね…
初歩的なとこ聞いてゴメン
あとvistaで使ってるから設定でないのかな?
質問厨でスマン

60 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 07:27:11 ID:3CD777Qp.net
>>59
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Quality]
"Advanced"=dword:00000001
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-


-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-の中の文字をメモ帳に貼り付けて
拡張子を.regで保存。それをダブルクリック

61 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 12:00:35 ID:X/lTEXf9.net
>>60
トンクス!画面設定にコマンド追加された
vistaだけど設定変えれるようになりました

62 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 13:05:58 ID:R3YkoO1l.net
○月×日
RX3を3枚挿しで使ってたけどそのうち2枚を計6000円で売りました

63 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 19:32:14 ID:YdBHMjqd.net
RXシリーズとPT1・2を同じPCで同時使用してる変人は居ませんか?
例えばPTで録画視聴しながら同時進行でRXでの録画が可能か教えて下さい頼みます。


64 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 20:12:39 ID:xausDPdp.net
>>63
できるお

65 :63:2010/01/27(水) 21:37:12 ID:R3/glAYW.net
>>64
よかったお

66 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:23:26 ID:UJMgy1+b.net
>>63
RX3二枚挿し、PT2+フリーオ、MonsterX-e同時使用してる変態だけど問題ないお

67 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:38:39 ID:TC0iZH/R.net
こんなゴミ使ってるやつがいるのに驚いた。


68 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 01:17:38 ID:hkTKARbq.net
>>63
録画することが大事なら、やらない。
そもそもそんな危険で面倒なことは考えもしない。
まず何はおいても「録画を失敗しない」ことが重要。

69 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:14:40 ID:K4jzJWmC.net
MT7800 OS XP http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=027679
で地デジではなくアナログ放送を録画できるように
したいのですが、
GV-MVP/GX2 http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvpgx2/
は搭載可能でしょうか

ところでGX2はRX3の上位機種なのに、映像はRX3の方がきれいだとあるのですが
本当でしょうか?

70 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 13:33:11 ID:3OkC3fPb.net
GXスレで聞けや
PCIスロットあるんなら搭載できるんじゃないの

71 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 13:43:07 ID:YeG5ctby.net
>>69
使えると思うよ。
画質に関しては目糞鼻糞。

72 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 16:01:34 ID:B7xOGL+2.net
マルチの相手するのは荒らし

73 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 12:36:10 ID:y+suqUKN.net
初期設定しようとすると
初期設定の起動に失敗しました
・デバイスが正しくインストールされているか
 認識しているか
 電源がはいっているか

と出ます
どうすればいいでしょうか?

74 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 12:47:25 ID:VNRrQwhN.net
デバイスが正しくインストールされているか認識しているか電源がはいっているか確認しましょう。

75 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 12:49:00 ID:C1QRFlnu.net
PCIスロットからずれかけてるんじゃないの?
あと、ドライバーをアンイストールして再起動ドライバの入れ直し
試した?

76 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 14:12:02 ID:WXNuQqI3.net
KRTV-7131/L \3,970
O S : Windows7 64bitで動くアナログTVチューナーカード
に買い換えたよ

http://bbs.kakaku.com/bbs/05559510618/#10489821

リモコン付いてるし地デジチューナー持ってるし
GV-MVPは終った

77 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 14:21:07 ID:y+suqUKN.net
>>75
ドライバソフト入れる前に本体を設置したのがまずかttのでしょうか?
それとドライバ入れなおしは管理者でやり直したのですが。。

78 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:45:05 ID:KZdwk8HM.net
駄目だ、管理人で入ってドライバソフト入れなおして、スロットもかえて
設置したのに。。
デバイスマネジャで認識していないようです。。

79 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:45:58 ID:KZdwk8HM.net
すみません
自分>77です

80 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 16:12:38 ID:9Dd0U0O4.net
GV-MVP/RX2とmagicTVを使ってPS2を繋げて遊んでいるんですが
フルスクリーンにした時などに余白がでてフルスクリーンにならないのですが
設定でどうにかなりますでしょうか?それとも、もっと使いやすい視聴ソフトなどがありますでしょうか?

81 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 16:26:01 ID:WXNuQqI3.net
>80
http://find.2ch.net/?STR=pcsx2&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50&x=18&y=10

ここ見れば?
最新版だと動かない物減ったし
PCの方が、断然綺麗だし

82 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 20:57:46 ID:S7zW10Rd.net
PS2のゲームが4:3だから、最近のモニタが16:9だから、
余白が出るので正常じゃね?
mAgicTVを右クリックして、アスペクト比を16:9にすれば余白は埋まるがゲーム画面が横に伸びる。

というか、遅延がありすぎて、まともなプレイにならないと思うが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010726/pd2100.htm

83 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 21:12:47 ID:X7x3CXLv.net
最近突然magicTVを起動するとエラーがデバイスの操作し失敗しました等と表示されるようになってしまった
いろいろ調べた結果とりあえずGV-MVP-RX3自体が壊れたわけではないらしい、
メディアプレイヤークラシック等で音声も映像もしっかり再生できる
ドライバを入れ直したりmagicTVをインストールし直したりしてみたけども効果がない
なのでmagicTVを使うことを諦めて他のソフトでTVの視聴を試みようと思うのだけれど、
RX3で使えるなにかいいソフトは無いでしょうか。
前述のメディアプレイヤークラシックは若干難があるので他のソフトを探しています
pecaTVは何故か映像が映りませんでした…

84 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 22:04:35 ID:ZWB0EooL.net
ふぬああくらいだろ、MPEG録画できなくなるが

85 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 15:36:09 ID:huNF+TjT.net
何も動いてないときでもディスプレイの電源が落ちなくなるのはなぜでしょうか?


86 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:03:14 ID:IsOae9ek.net
何かが動いてるからだ

87 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:19:51 ID:VU5stN9F.net
sage

88 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:21:05 ID:VU5stN9F.net
http://search.auction.co.jp/UserDoc/1/0/3/8/8/mem_srch_list_388ES1.html

89 :名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 22:52:05 ID:z+qwTV/f.net
>>78
スロット色々差し替えたりすると、そのうち直るよ。
ただ、アクティベーションが作動するかも知れないけど。
俺も同じトラブルで難儀したことあるよ。

ドライバ入れる順序とかはたぶん関係ない。
時々おかしくなるもんだと思うしかないと思われ。

90 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 18:51:18 ID:zzD8a4zq.net
>>47
俺のところではWMCでは認識してくれない。mAgicTVだと普通に観られる。
Win7-32bit, RX2

91 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 13:10:13 ID:EaJXE1R6.net
パソコンを休止状態やスタンバイにしてると毎日7時13分ごろに自動起動するんだけど、
こいつの仕業かな?w8時から予約している番組があっても7時すぎにつくから嫌なんだお。

92 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 13:19:59 ID:9i1tnVEJ.net
>>91

勝手に復帰する原因を突き止める

1. .コントロール パネル > システムとセキュリティ > 管理ツール > イベント ビューア (イベント ログの表示) を起動。
2. 左のツリーから Windows ログ > システム を選択。
3. スリープから復帰した場合、真ん中のリストにログが残っているので、怪しい時間帯のログを探る。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86

たぶん、「Windows Media Center の自動アップデートの設定」だと思う。

93 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:09:49 ID:EaJXE1R6.net
>>92
2ちゃんで久々に人の親切に触れました。感謝します。
原因はWindows media centerの自動アップデードでした。本当に助かりました。ありがとうございます。

94 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:40:55 ID:BqwiHV2t.net
ゲームの動画を撮ろうと思って外部入力にS端子とコンポジを挿したら
ブルー画面になります。
テレビは問題なく普通にみれます。

入力方法


PS3 → テレビ → パソコン
   出力   出力

です

スペック

OS win7 32bit
マザボ P55
キャプ gv-mvp/rx3
CPU intel core i7 860
メモリ 4GB
GPU GTX 295

スレチだったらすみません(´・ω・`)


95 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 16:09:51 ID:EaJXE1R6.net
>>94
magicTVで外部入力を表示した状態で画面を右クリック→映像入力調整
→外部入力タブで外部入力のSビデオ入力にチェックをいれてOK。これでもだめですかね。
PS3からパソコンに直結した場合は表示されるのですか?もしそうなら接続方法に問題がありますね。
テレビの出力が本当にゲーム映像の出力になっているのか、ご確認ください。

96 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 16:35:37 ID:BqwiHV2t.net
>>95

返信どもです!
私の場合
S端子、コンポジをデバイスに挿した瞬間ブルーになってしまって勝手に再起動がはじまるんですおね(´・ω・`)
アンテナは問題ないのに…
だから挿したあとなにもできない感じなんです…

97 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 17:48:55 ID:l+E0mOuM.net
挿した力でデバイスがずれたんじゃないの?

98 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 18:58:07 ID:BqwiHV2t.net
>>97
一応ネジはドライバーで止めてるし三回連続でそうなったので…
俺みたいな状態になった人はいないんですかね。
検索しても解決策がでてこなくてテレビは普通に見れて録画できるのになぜこうなるのかわからなくて(;´Д`)


99 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 18:59:35 ID:BqwiHV2t.net
×一応ネジはドライバーで止めてるし
○一応ネジでドライバーは止めてるし

100 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:30:43 ID:RwvemZeY.net
そもそもそのテレビは外部入力を出力できるのか。

101 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:36:06 ID:HMKdlpue.net
ブルー画面ってmagicTVの画面がブルーになるんじゃなくブルースクリーンの事なのね。
ドライバーは当然Win7用だよね?
Win7 32bit プリインストールマシンで特に問題なし。

102 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:37:04 ID:BqwiHV2t.net
XPの時は問題なくできたので可能なはずです(^ω^)

103 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:43:31 ID:BqwiHV2t.net
そうです!ブルースクリーンです!
公式からwin7用のドライバを落として手順も説明を見ながらやったのですけど…
なぜか外部入力するとブルースクリーンに(;´Д`)

104 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:56:19 ID:RwvemZeY.net
BSODで自動的に再起動しないようにして、エラーの内容は見てみたのかな。
XPの時は出来ていたとなると、Win7用のビデオドライバ当たりが怪しい気がする。

105 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:11:55 ID:BqwiHV2t.net
難しそうですな(;´Д`)
一応補足としてはブルースクリーン出てからS端子を抜いて再起動しなおすと
パソコン事態は問題なく起動できるんですおね。
ただS端子つけたままだとロゴから先が起動できなくなり

ブルースクリーン→勝手に再起動→通常画面とかセーフモードを選べ画面
セーフモードは起動する

って感じです

正直PCは初心者でPC新調したばかりあまり難しいことするようなら
キャプボは新しいの買おうと思ってます(;・∀・)


106 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:28:38 ID:RwvemZeY.net
いや、だからブルースクリーンになった時勝手に再起動させないように設定してとりあえずエラー内容は見てよ。
それで解決できるとは限らないけど原因のヒントにはなるんだから。

ブルースクリーン発生後も、コンピューターを自動的に再起動させない方法
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011049

それともこれはyyてあるけど勝手に再起動しちゃうの?

107 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:29:19 ID:RwvemZeY.net
×yyて
○やって

108 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:26:19 ID:BqwiHV2t.net
チェックは今外しました。
これってブルースクリーンになったらどうやって手動で再起動にすればいいのかわからないくて。

ctrl+alt+delete

で手動で再起動行えるんですかね?または電源ボタン長押しですか?
またブルースクリーンはどうやってSSすれば良いんでしょうか…

質問ばかりですみません

109 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:35:51 ID:RwvemZeY.net
最近のやつだとリセットボタンついてないPCもあるけど再起動させるなら普通はリセットボタンだな。
ないなら長押しするしかないけど。
ブルースクリーンはキャプチャできないからメモるかデジカメで撮影。

110 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:49:13 ID:BqwiHV2t.net
おk。やってみる

111 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:05:01 ID:BqwiHV2t.net
今のところテレビはおk

いまからコンポジ、S端子さしこむわ

112 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:10:01 ID:BqwiHV2t.net
コンポジはおk

113 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:12:17 ID:BqwiHV2t.net
あれ!ならない!Σ(゚Д゚)

114 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:14:12 ID:RZojBQe7.net
787 :名無しさん@編集中 [↓] :2010/02/13(土) 19:42:30 ID:uaynnnjP
ゲームの動画を撮ろうと思って外部入力にS端子とコンポジを挿したら
ブルー画面になります。
テレビは問題なく普通にみれます。

入力方法


PS3 → テレビ → パソコン
   出力   出力

です

スペック

OS win7 32bit
マザボ P55
キャプ gv-mvp/rx3
CPU intel core i7 860
メモリ 4GB
GPU GTX 295

スレチだったらすみません(´・ω・`)

115 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:18:51 ID:BqwiHV2t.net
今再起動しても起動してもならなかったので大丈夫です。

すみません、なんか大丈夫そうです…
迷惑かけてすみませんでした(´・ω・`)

聞いてくださったかた本当にありがとうございました!
また使用してなったらここにその時のブルー画面のを貼ります。

しばらくは経過を見てみます!

116 :名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 01:16:09 ID:r5Xrh6/l.net
もう64bit用ドライバは絶望的だな・・・
つーか、64bit対応しててS端子入力が付いてるTVキャプチャカードって全然無いのな
PCでTV見るのとPS2するのにRX2重宝してたけど、Windows7に移行してこれだけが凄く困る

117 :名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 07:06:45 ID:BJM3TOYj.net
実験で、左右の音声チャンネルに別々の曲を入れたソース(動画)を用意して、
それをGV-MVP/RX2で外部からキャプチャしてみたが。
設定の「音声多重」のところを主音声、副音声、主+副音声と切り替えても、
生成されるmepgファイルの音声は一緒らしい。
ソースの左のチャンネルは左、右のチャンネルは右に入る。

118 :名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 09:24:51 ID:YFunDtIy.net
釣りですか?

119 :名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 15:46:41 ID:FmoIONdB.net
OS XPsp2
5年間無事に使用していましたが
GV-MVP/RX2が急にスタンバイ録画失敗後、mAgicTVが正常起動しなくなり
TVの視聴や録画が出来なくなりました
デバイスは正常動作していますとあります

刺し直し。ドライバの再インストール。mAgicTVの再インストは行いまし

たが、初期設定の起動自体が一瞬起動後そのまま閉じるという感じで

起動しません。
後、mAgicTVがアプリケーションの追加と削除に追加されませんでし

た。

どこが問題なのでしょうか

120 :119:2010/02/14(日) 18:00:03 ID:vuCliyYn.net
システムの復元で一応の復旧を見たようです。助かった〜
スレ汚しスマソ。

121 :名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 19:16:46 ID:13dQnQaf.net
みなさん参考までにエンコードソフトは何をつかっていますか?



122 :名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 19:31:58 ID:muOVCxgm.net
AviUtl

123 :名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 16:20:53 ID:+on5G48V.net
>>119
奇遇ですな
自分も五年使用で、RX2でまったく同じ症状です。
スタンバイ復帰後、真っ黒で音声ともに視聴すら不可能。
起動時は普通に見れるし録画も出来るのだけど。

124 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:16:27 ID:12aAdT3j.net
>>119>>123
自分も5年使用でスタンバイ録画できなくなってます。
皆さんと違うのは視聴は問題なく出来ます。
ただスタンバイ録画すると確実に途中でフリーズします。

2/9あたりまでは問題なく使えていたのですが。

うーん3人も同時期におかしくなるっていうのは
偶然ではなさそうですね。最近のwindowsアップデートになにかあったかなぁ。
(システム復元・刺す場所変更・ドライバ再インストールなどやっているのですが、一向に解決しません)

125 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:10:03 ID:bFr2VQ4w.net
俺は何も問題ない(XPsp3)
2/13 スタンバイ復帰→予約録画→自動スタンバイ移行OK

126 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 04:18:19 ID:H277fA+e.net
故障じゃないですか?
俺もRX2とRX3の2枚刺しで運用してたが半年前から不安定に
RX2だけ抜いたらあっさり解決。

127 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 11:10:45 ID:Ch9dVjxt.net
自分のも時々不安定になることがある。
ある日突然、Windowsのデバイスから認識されなくなる。
再起動したり、ドライバの再インストールをしたりしてるうちに、なぜか直る。

128 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 22:54:54 ID:AQw9OxR9.net
RX3だけど同じ症状によく遭遇するようになったから、
今では予約時間10分前に再起動させるタスク組んだよ。
それ以降は順調。

129 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 19:33:59 ID:4jSqHqAb.net
gvencorderでaviファイルに圧縮って可能なのでしょうか?
それともmp4だけ?

130 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 16:52:33 ID:djGlq3Wq.net
GV-MVP/RXはコピーワンスをスルーしてしまうようですが(コピガは認識するけど)
地デジチューナーと組み合わせれば録画可能でしょうか?(RX2は720×480で録画できるようだが)
あとサポート対象外だけどmagicTV5のLE版がRXでも動作するようですが不具合はあるのかな


131 :名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 13:13:26 ID:nuYSJmwk.net
録画人間の末路 でぐぐれ

mAgicTV5 LEは最終更新が2005年の3月
mAgicTV5 は2006年12月
この間のバグ取りをLEはやってないだろう

RXとRX2はハードウェアとしては同一のもの
違いは付属のソフトウェアだけ
両方持ってればRX2をRXとして認識させてmAgicTV4で動かすことも可能(XPの場合)



132 :名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 20:03:18 ID:gQ2BP/JU.net
さっそくレスありがとうね ぐぐって見てきましたよ しかしデジタル録画できるという機種のほうが暗号化されてしまい
未対応と言われてる旧型は難なく録画できてしまうのには笑ってしまったです。

あとはmAgicTV5 LEをダウンロードするんだけどシリアルナンバーを書いた説明書が見つからないよ〜
本体にも刻印してあるから そっちで確認してもいいけどはずさないと読みにくいわ〜


133 :名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 22:49:19 ID:gErfG762.net
RX2のチラ裏。
エクスプローラ→ツール→フォルダオプション→ファイルの種類→新規
→拡張子に"tvpid"を入力→詳細設定→ファイルの種類に"TV番組情報"を選択
→OK
でiEPGデジタルと外部入力が関連付けできる。
あとはPC-OP-RS1やKURO-RSがあれば全部パソコンから録画予約操作ができるな。

134 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 18:28:32 ID:KiCxCA6S.net
俺は地デジでTS抜きして、GV-MVP/RXと併用してるが
GV-MVP/RXは外部ビデオ入力用機器として重宝だな。

135 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:37:17 ID:InJS6Dz8.net
GV-MVP/RX2を入れていたPen4のパソコンの調子が悪くなり、ドスパラでPrime Magnate HDを
買って組み込んだのですが、mAgicTVでの予約録画途中でフリーズすることがたびたびあって
困っています。その時はctrl+alt+delでタスクマネージャーも立ち上がらないので、しかたなく
リセットしています。

OS:XPpro sp3 32bit(Win7からのダウングレードなので再インストール不可)
CPU:Corei7 860
マザー:FOXCONN P55MX
グラボ:NVIDIA GeForce GT220
サウンド:オンボード(Realtek HD Audio Input/output)
メモリ:4GB
ウィルス対策:カスペルスキー

・PCI Latency Timerは64だったのを128にしました。
・PCIスロットも変えてみました。
・mAgicTVの最新版を落として入れてみました。
・レジストリなどはOS再インストールが出来ないのでいじっていません。

固まった状況もまちまちなのですが、
・ゴミ箱を空にしようとした
・タスクトレイの録画中のmAgicTVのアイコンにカーソルをあわせた
・留守録が止まってた
・mAgicTVでTV視聴中、数分録画−録画停止した後、数分後にフリーズ(録画は成功)
などです。

試しにmAgicガイドで番組を手動予約して、タスクマネージャーと時計のプロパティを画面に出して
見守っていたら、録画は開始したのですが終了時刻にフリーズ(タスクマネージャーも時計も
フリーズ)、録画ファイルの中身は5分ほどしかありませんでした。タスクマネージャー上では
CPUの一つがいつからか100%になっていたようです

TVの録画をこれに依存しているので困っています。

136 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:13:04 ID:VpKuKFDu.net
Pen4のパソコンの調子が悪かったんじゃなくRX2が悪かったってオチじゃね?

137 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:52:52 ID:nfvQXvlh.net
>>135
俺なら、まずPIO病を疑ってみる。

138 :135:2010/02/28(日) 00:55:32 ID:1ZuHxbnR.net
Pen4の方ではTV録画出来ていました。
RX2をはずすときによく見たら、CPU横のケミコンが噴火していました(T_T)。
ビデオに撮り貯めたものも移したいんで、外部入力のあるRX2を使い続けたいんですが。

139 :135:2010/02/28(日) 01:19:06 ID:1ZuHxbnR.net
(138の書き込みは136さんへの返事です)
>>137
早速検索して調べてみました。デバイスマネージャーからIDEチャネルを見たところ、
プライマリ2つとセカンダリ2つのどれもDMAになっていました。

140 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:40:38 ID:nfvQXvlh.net
>>139
電力容量不足の疑いは?
録画専用機であるなら、グラフィックがチップセット内蔵でも問題ないはずなんで、グラフィックボードを外して動作確認してみる。

141 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:50:27 ID:I0wJjqop.net
>>135
おや、自分と同じ症状の人がいた。
こちらはGV-MVP/RX2Eだけれど、
同じように新しいパソコンに載せ替えたら調子が悪くなった。
スリープから録画を開始すると開始後5分前後で、
休止状態から録画を開始すると開始後1分以内で、
それぞれハングアップする状態。
前のXPのPCでは普通に動いてたから、win7にしたのが原因かと思ってたんだが、
もしかしてCPUが原因なんじゃ……。

参考までにこちらの構成。

OS:Windows7 Home Premium(32bit)
CPU:Corei5 750
マザー:GIGABYTE GA-P55A-UD3R
グラボ:RADEON HD5770
サウンド:オンボード(Realtek HD Audio Input/output)
メモリ:2GB
ウィルス対策:nod32

142 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:57:12 ID:ceMpVwoT.net
かつて良く言われていた、デュアルコアな環境では、mAgicTVが使う
CPUを1つに固定しておかないと不安定になるらしい。っていうのは
もう解消したんだっけ?

143 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:58:01 ID:VpKuKFDu.net
>>135
俺の症状とよく似てるんで。
新調したパソコンにRX2とRX3の2枚刺し、RX2だけ抜いたら一切不具合がなくなった。
RX2の寿命だったんだなって事で納得してる。

144 :135:2010/02/28(日) 02:42:48 ID:1ZuHxbnR.net
先ほど、予約してあった夜中の30分番組の録画を見守っていましたが問題なし。
CPU使用率も数%だったし、何が原因なんだろう??

>>140
電源は確かに不安なんですよね。ケース標準は400Wだけど、交換してみようかな・・・。
グラボはずしはやったことがないので、PCIエクスプレスの爪のはずし方がわかりません。
ヘタレですみません。

>>141
お仲間が・・・。
GIGABYTEのマザーではnForce4との相性が悪いというのを過去ログやIOのページで
見ましたが、自分のとは違っていたので注意して読んでいません。

>>142
Athlon64の頃の過去ログで出てきた話ですよね。それも疑ったんですが、これのためだけに
シングルにするのもナンだし、同じCPUでやれている人の話があったような気がするんですが、
読み間違い(or早とちり)だったか・・・。

>>143
経験からのアドバイスだったんですね。ありがとうございます。
季節柄、静電気には気を遣っていたつもりだったんですが、やられたかなぁ。

145 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 15:31:25 ID:R/+hgAUI.net
>>144
タスクマネージャーでmAgicTVのCPU割り当てをコア1個にしろって話でしょ。
別に物理的にCPU取り替えるわけじゃないよ。やってみて。

146 :135:2010/02/28(日) 16:51:23 ID:1ZuHxbnR.net
>>145
BIOSとかでOS全体をシングルにする方法しか知りませんでした。ありがとうございます。
早速やってみます。これでうまくいくようならCPU Dynamic Assign HelperかIMAGECFG.EXEで常に
シングルになるようにしてみます(XP sp3でうまくいくかどうかが心配ですが)。

147 :135:2010/02/28(日) 17:56:03 ID:1ZuHxbnR.net
予約番組、無事録画できました!ただ、津波情報がべったりと・・・・・。
あとは他の常駐ソフトや突発的に動くアップデーターとかが悪さをしていたかも
しれないので、しばらく様子を見てみます。

この件で検索していたら、GX2を使っている人のブログに「mAgicTVはCPU0に固定」
との記述がありました。変だな?と調べてみたらmAgicTVのバージョンがRX3やGX3では
5.20.04なのにRX2シリーズは5.20.00で止まってるんですね。

148 :135:2010/03/01(月) 00:59:37 ID:EAJ2NVOW.net
135で試しにやったときと同じ状態でハングしました(泣)。
core0に割り当てておいたのにcore3が100%になってたので、他のプログラムと
かち合っているのか・・・・・。でも、mAgicTVを使っている時だけなんですよ。
ハングアップするのは。
もう少し調べてからまたご報告します。

149 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:42:11 ID:FEWgeLIV.net
その前に全角か半角かどっちかにしろ
区別も付かないような糞フォントでも使ってるのか

150 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:47:08 ID:vNkflrdr.net
と、在日が申しております。

151 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 02:00:41 ID:oDsrz9gZ.net
悔しかったの?

152 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 11:23:43 ID:IQ1/QPdZ.net
XPSP3 RX3
で昔のビデオカメラの映像をDVD化する作業を始めた

デフォルト設定で録画→DVD FlickでDVD化
作業は成功したが、ノイズが多い
スポーツシーンは人物の周りが四角だらけ

録画画質をカスタムで15Mbpsの固定に変更
綺麗に録画成功→DVD化失敗

次は10にしてやっつみるかな
ゴーストなんとか設定とか難しくてさわりたくねーよ

153 :名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 23:48:27 ID:97oJ2aZi.net
保守

154 :名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 23:51:55 ID:bcqXP+hK.net
>>152
無理にDVD化するより、とりあえずハードディスクにファイルとして保存しておいたほうがいいのでは?
どっちみちDVDはこの先消えていく規格だぞ。

155 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 01:41:41 ID:56qxDEPR.net
mAgicTVに昇格を要求させない(Vista標準ユーザーでUACと共存させる)

[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers]
"C:\\Program Files\\I-O DATA\\mAgicTV\\TVManPlus.exe"="RUNASINVOKER"

他の方法もあります。以下を参照のこと
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1206857616/265
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1206857616/267

156 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 12:34:08 ID:n9fMEcKG.net
>>154
ありがとう
おっしゃるとおりなんだけど、依頼作業なんだよね
確かに取り込んだまんまの映像が一番いい
最近のブルーレイレコとかMpeg2再生できるからね
今度何もってるか聞いてみて、できそうだったら
ファイルとして焼いて渡しちゃおうかしら

157 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 16:02:32 ID:1S9atXSJ.net
http://auction.ritlweb.com/search/GV-MC%252FRX3

158 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 16:27:18 ID:k3lQMKcZ.net
TMPGEなら15MbpsでもDVD化してくれるよ

159 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 19:10:53 ID:n9fMEcKG.net
>>158
神回答過ぎワロタwwwwwww
感謝感謝早速やってきます

160 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 22:35:54 ID:n1p2b47V.net ?2BP(13)
Win7の評価版入れてたけど結局XPに戻したわw
RX2/Wなんだけどリアルタイム視聴だと画面がかくついてどうしようもない。
録画だと大丈夫なんだけどね。

161 :名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 12:12:51 ID:a13q2SKM.net
PCのスペックを上げなさいw

162 :135:2010/03/06(土) 12:58:15 ID:DHx1GQ87.net
あれから予約録画と外部入力録画をしてみました。
・1時間以上問題ない時もある
・予約、手動、TV視聴のどの状態でも固まる時がある
・固まるまでの時間に法則無し
・予約録画の場合、終了時にフリーズ(終了までパソコンの操作はできる。
 いつもCORE3が100%で、100%になった時点までは録画できている。何がCORE3を
 占領しているかは不明)
・カスペ関係なし
・固まった時にRealtek HD オーディオマネージャーから「オーディオ機器が
 取り外されました」というバルーンが出ることが多い(新しいドライバを
 入れてみたが改善されず)

デバイスマネージャーではHigh Defnition AudioとしてNVIDIAのが4つとRealtekのが
あるんですが、サウンドとオーディオデバイスのプロパティからはRealtekの方だけしか
選べません。音はライン出力でスピーカーに出しています。他に7.1ch?にするジャックが
3つあります。


163 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 22:47:57 ID:E0iZr3ok.net ?2BP(13)
>>161
一応フェノムU940だよw


164 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 12:05:33 ID:DRMsxGui.net
>>163
それならなおさら上げたほうがいいな。
インテルのほうがいいし。

165 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:14:32 ID:pThZr0x4.net
>>162
BIOSからサウンドデバイスをdisableに

166 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:44:28 ID:5DPah/7Z.net
もしかしてRX3ってwin7の64bitで動かない?

167 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 00:56:18 ID:3HPU8/HD.net
https://wssl.iodata.jp/report/entry/?cid=chidejienq
アンケート 2010年3月14日(日)まで

168 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:17:01 ID:GuyhVo8o.net
一応アンケート出しといた
アナログ使いなんでよく分からん質問もあったけど・・・

169 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 11:35:15 ID:VVr4ptXu.net
番組表からiEPGで録画設定した後に、mAgicマネージャーで
録画終了時間を短く変更したら休止状態から復帰しないことってありますか?

170 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 12:55:13 ID:L/EN+4Hr.net
>>168
これアンケート答えても何ももらえ無そうなんだけどマジか?
ありえないだろw

171 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 16:09:17 ID:6r2/wXqo.net
>【5】地デジキャプチャの購入の決め手について
素直にTS抜きって書いておいたw

172 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 03:18:17 ID:wrxcGMgC.net
Q 大川髢@がブッダの生まれ変わりだということを知っていますか?
・知っていた ・今知った

173 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 11:07:46 ID:vUoTg1Ek.net
PT2買ったので祖父にRX2W売ったらアナログなのに4400ポインヨにもなった

174 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 14:03:26 ID:5fI6WCcu.net
PT2には外部入力無いから売っちゃだめだ

175 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 21:11:51 ID:+KgW1yPA.net
>>162
同じ症状だったが俺の場合グラフィックカードが原因だと判明した。
グラフィックカード抜いてオンボードのアナログ出力にモニタ繋げる様にしたら
それ以来フリーズはない。

ちなみに GeForce7600GS。4年持たずに死んだ。
たまにモニタ映らないこともあったし。(再起動で直る)

176 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:20:38 ID:yXWgGkNy.net
なぜ録画した動画の画面サイズが横長なの?

177 :名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 04:09:18 ID:lJknu2IS.net
縦の方が短いから

178 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 05:18:39 ID:EODl4jnw.net
720*480
スクリーンショットを撮ると横に引っ張られてる感じが強い。
640*480にすると普通になる。
付属ソフトだけかと思ってふぬああ入れたら同じだった。
調べたら他のソフトでもそうなってた。
何か理由が有るのかな?

179 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 05:59:51 ID:QyQpF8bi.net
標準的なアスペクト比=4:3

180 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:27:41 ID:EODl4jnw.net
http://bel.s221.xrea.com/screensize/index.cgi
よく分からない
http://ja.wikipedia.org/wiki/画面サイズ
640も720も4:3?

640は正式な4:3では無く720が正確な4:3?
じゃあなんでキャプチャした720の動画を見ると横に引き伸ばされてるの?

なんか勘違いしてるのかな

181 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:55:56 ID:dTtJCpcH.net
各ピクセルが正方形なら解像度でアスペクト比を表すことが出来るが、ピクセルは
正方形とは限らない。これをわかっていないだけじゃないのかい。
自分で出したページにちゃんと「画面アスペクト比」と「ピクセルアスペクト比」の説明が
載ってるじゃないか。


182 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:28:30 ID:ZabXmBQq.net
>>180
簡単にだけ言ってみると4:3で録った場合
表示する際には720を640に縮めて映すような仕様に決められてるんだよ
16:9の場合はまた別なんだけどそっちとの兼ね合いとか色々あるんだ

これ以上はめんどくなるので話さんけど
とにかくそういう事に決まってるもんなんだと思っとけばいい
スクリーンショットはそのソフトの場合自分で640に縮める作業をするしかない

183 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:37:22 ID:EODl4jnw.net
もう一度読み返してきた。
本来は720なのを640ぶんだけを表示したり640にして表示したりすることが有るってことかな。
で、静止画を撮ったときに横に引っ張られたように感じるのは、
再生してるソフトが720を640にして表示してるのを720に引き伸ばして静止画をとってるから。
というふうに感じたんだけどなんか間違ってそうな気がする。
我ながら理解力が乏しい。

184 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:23:58 ID:1/iNosZZ.net
640の分だけってのは斬新だな・・・引き伸ばしといて脇はバッサリで映すのか・・・


静止画は例えば俺の古いPowerDVDなんかだと
保存の際のサイズの選択設定が有って、

 ・オリジナルソースサイズに合わせる (例:720×480)
 ・画面サイズに合わせる (例:640×480、800×600、1024×768、つまり4:3)
 ・ユーザ設定 (自分で縦横の数値を決められる・縦横比保持も有り)

の3種類から選べたりするので、
2番目の設定にすれば最初から640×480等での保存もできるんだけど、
たぶん君の使ってるソフトが一番上の
オリジナルソースのサイズ(720×480)でしか保存できないタイプなんだろう

185 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 01:58:32 ID:W0tz4sJJ.net
普段はMedia PlayerClassicHCで見ながら静止画を撮ってます。
先程MVP付属のソフトのテレビ視聴の奴で見ながら画像保存すると画面と同じ720で保存されました。
静止画保存時のサイズ変更のところを見ると横長の項目しか有りませんでした。

でもこれは720で録画されるのが当たり前なんですよね。
ただ何故か静止画を保存すると妙に横長に感じてしまうだけで。
でもこう感じるのはアナログテレビに慣れてるからでしょうね。
(アナログテレビは640に圧縮されてるのかな)

ありがとうございました。

186 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 05:51:09 ID:78lxegYS.net
ねえ、RX3の64bitドライバってもう永久に出ないの?
対応出来るカードでコンポジ入力可能でコピーワンス録画出来るの
って他に無いよね?auBOX使って安い料金でPCでCSチャンネル視聴録画
は選択肢無いんだけど。画質はどうでもいいの。

187 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 15:58:54 ID:Vc9TZTCr.net
いついつまでに対応します〜とか言いながらいまだに対応されてないのもあるからねえ。
対応予定のないものは永久にないでしょ。

188 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 17:42:15 ID:3MZFNw4q.net
じゃあRX2は?7の64ビットまだ〜?

189 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 22:28:34 ID:WZxadhkj.net
>>185
リサイズ超簡単!Pro
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm

こういうソフトで640x480に変換するんだよ。そうすれば4:3の状態になる。

190 :名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 01:55:39 ID:CPu1esbq.net
>>189 普段JTrim使ってますがサイズ変更だけなら専用の方が良さそうですね。

191 :名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 23:42:41 ID:aHlOTmZY.net
ファイルシステムがNTFSじゃないって起こられるんだけど、どうしたらいいもんか…
Windows7 32bit

192 :名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 00:31:35 ID:yvBMBrV2.net
何とかふぬああの導入に成功した。
チャンネル設定を何度やっても反映されないからおかしいなあと思いつつ何度もやってて、
んでいろいろ触ってたら反映されたんだけどプロファイルが一杯作られてた。
コーデックによってもちゃんと録画されなかったり。
難しいね。

んで、ふぬああの設定にノイズリダクションとかに関するものがないんだけどこれはしかたないの?
ボードにはそういう機能がいくつかついてるのに使えないってこと?

193 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:30:14 ID:GYXubktt.net
初めてPCのフタをあけ、取り付けようとしてるんだけど
部屋のチリが内部に入っても大丈夫なのか
ゴム手袋するが静電気は本当に大丈夫なのか
全裸でやるけど大丈夫なのか
と、見事に不安だらけなんだが誰でも最初はそうなのかい?

194 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:46:20 ID:fM2oT27S.net
>>193
ゴム手袋も全裸じゃなくても余裕
金属触っておけばOKだよ
ジャンク品でそこら辺に箱にぶっこんである奴でも大抵普通に動くからなーw

195 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:35:06 ID:GYXubktt.net
へぇ、そこまでのものでも案外行けるんだな〜
ゲームのカートリッジ並みに雑に扱ってもおkなのか。
さんくすw

196 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:38:32 ID:Ubej4j+6.net
次からは該当スレいけよw

197 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:36:13 ID:FY6LK7ed.net
静電気なければ大丈夫だろww

198 :名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 02:46:19 ID:jyjPMRs/.net
クロマティ高校のせいで俺も初めてパーツ交換する時は必要以上に警戒したなwww

199 :名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:46:25 ID:xAy7IZMV.net
>>196の反応にグッときたw

200 :名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 01:26:00 ID:mYt5zurR.net
付属ソフトでmpegじゃなくAVIで録画出来るようにする方法があればいいけど、無いの?

201 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 14:27:11 ID:H0VUFEIe.net
http://search.auction.co.jp/UserDoc/1/0/3/8/8/mem_srch_list_388ES1.html

202 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:49:39 ID:l35J8toA.net ?2BP(500)
スレチ

203 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 23:39:22 ID:1zi5/SF4.net
てst

204 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 14:42:23 ID:NCbIvpWy.net
RX3 + ふぬああ でキャプチャしてるんだけど、スタンバイ復帰以降に画面が映らなくなった。
おそらく今月のWindowsUpdateが原因だと思うんだけど、同様の症状は自分だけ?

205 :名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 07:09:03 ID:cfVp7Owq.net
アマレコTVいいなー
録画しながらぬるぬる動く
別のコーデック使えばロゴも残らないし設定もシンプルや

206 :名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 18:29:24 ID:G/mT7e0/.net
アマレコ60fpsで再生できるけど録画はできないのかなー
60fpsで録画できたらいいのに

207 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 02:28:58 ID:SH8GRPsh.net
epeg取得に12分とか苦痛すぎる・・・

208 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 02:30:51 ID:SH8GRPsh.net
>>204
こちらvista
ウィンドウズアップデート後に深夜アニメの予約録画が30分全部真っ黒
むしゃくしゃしたわマジで

209 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 02:32:14 ID:SH8GRPsh.net
ほんと絶望したわ
アメリカなら訴訟もんだよ

210 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 07:20:28 ID:8EJ/kaVp.net
うーん…

211 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 10:40:04 ID:XwyaZCB6.net
時間ずらしてアップデートしたらいいだけでわ?

212 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 14:51:22 ID:9ohKPAUY.net
PS2やGCを繋いでゲーム画面を録画しようとしたけど遅すぎ。
Pen4 3GHzってそんなに遅い?
というかボードのハードウェア取り込みなんだからおかしくない?
エミュってならまだわかるけど。

213 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 16:32:08 ID:aJTMj8AI.net
そこらへんはむしろソフトウェアキャプチャの方じゃないと難しいケースがほとんどかと

214 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:00:42 ID:9ohKPAUY.net
じゃあ添付ソフトのマジックじゃなくふぬああを使うとか?
でもなんかハードウェア処理よりソフトウェア処理の方が軽いってのは不思議。
ビデオテープをマジックで取り込んだときはなんの問題も無かったのに。

215 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 21:48:21 ID:aJTMj8AI.net
もう色々と忘れてしまっていて、RX系にふぬああ使えたかどうかも
すでに忘れてしまったのですけれどそういう感じの方向です

処理の重い軽いとかCPUがいくつとかとは特には関係なく
描画方式(?)でダイレクトオーバーレイとかってのが使えると
ほとんど遅延無く即時に映せるんですよ
に対してハードウェア方式だと色々と処理がはさまるのでその分表示が遅れる、と


ここの真ん中あたりに「ダイレクトオーバーレイ」という言葉があります
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/

ただ、RX2のページ一番下にも「ダイレクトプレビュー」という似たような言葉があります
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index5.htm

これを使うと色々と省略して表示するらしくだいぶ早くなるんです
確かウチの環境の場合0.8秒ほど遅れてたのが0.1秒くらいにまでは早くなったと思います

しかし、似たような説明で書いてはありますが、
ソフトウェアのオーバーレイと同じまでに早くはならないと思いました
極めてシビアな反応が必要なゲームとかだとやはりムリですが
まあもし試せたら試しとして一回使ってみるといいです

216 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 21:49:10 ID:aJTMj8AI.net
ちなみにビデオテープもたぶん実は遅れて映ってるはずと思います
それの場合映るのが少し遅れようが実害も問題もないので
それを感じすらもしないというだけの話で

こっちはビデオをPCとテレビの両方に繋いでキャプチャーしてみると簡単に確認できます
おそらくテレビとPC画面に映ってる映像とでいくぶんかの遅延が見られるはずです

知ったっぷりして長々書いてますが
本当に色々ともう忘れてしまっているもので間違いも多々あるかもです
その際は他のみなさんどんどん突っ込んどいてください
それでは

217 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 00:10:21 ID:8T4hNDP3.net
必ずしもハードウェアエンコがソフトウェアエンコよりも優れてるとは限らないんですね。
ありがとうございました。

↓こういうのを見つけてやってみたことあるんですが、
いろいろと不具合があってほとんど使ってませんでした。

GV-MVP/RX3をふぬああで使う方法
http://d.hatena.ne.jp/twistmizu/20090411/1239473274

やっぱり標準添付の専用ソフトが一番使いやすい。

218 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 12:20:58 ID:qlPPbVGs.net
RX3はmAgicTVを立ち上げているだけならダイレクトプレビュー利くけど
録画を始めちゃうとチップのエンコ映像に切り替わっちゃうはず、だから遅れる。
プレイ用のモニタと分けるべきだね。

219 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 09:36:53 ID:XZlYIUqi.net
ビデオ端子にスカパーからのケーブルを繋ぎ、S端子にゲーム機からのケーブルを繋ごうと思ってるんですが、両方挿しっぱなしで切り替えて使うことはできますか?

220 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 13:19:19 ID:l+s9oYtR.net
RX3を使っているんだが非常に安定していて重宝してる
地デジ用の機種の評判が悪いのはどうしてなんだろ?

221 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 13:47:56 ID:ofDIQCbs.net
>>220
データの使い勝手を PT2 と比べてしまうから。

222 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 19:23:20 ID:RvuSl7Ew.net
中古RX2を手に入れたが、w2K_sp4でドライバが当てられず、使えない。
マルチブートしているXP_SP3とW7(32)はOKなので、ボード不良ではない。
ま、XPor7で使えるから困らないが、何とも気分が悪い。
2Kはマニュアルの手順通りやっても、!マークがつき再起動を求められる。
再起動するとOSが立ち上がらない。スロットを変えても駄目。
マザーはHA06、CPUはx2-5000BE。
w2kは正式サポート外だから問題あるのかな。
mpeg2/PCI は問題なく動いたんだが..


223 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 22:27:08 ID:fNj/dr1i.net
>>222
7で使うのはオススメしないw

224 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 11:19:19 ID:7VQeNwu6.net
俺も Win2000 で諦めたことがある。
フリーズってことはなかったけど、認識がうまくできなかった。

225 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 23:42:01 ID:sWVKj1dt.net
>>222

まあ、このボードは録画できてなんぼ、だから、XPで使うのが最適じゃないの?
わざわざサポート外のOSで使っても、肝心の録画に不安があったんでは何の意味もない。
特にテレビの録画は失敗したら取り返しつかないことがあるから、余計にXP以外は考えにくい。
それもアナログ放送終了まで、だけどね。

226 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 23:55:16 ID:F8EhnZjS.net
>>225
そうそう
実際7の32bitで使ってみたけどリアルタイムの視聴はカクつくし
長時間視聴し続けてると動きが固まる現象が出た。
一応録画はできるし動作するけど保証はないよっていうレベル
XPではまったく問題無し

227 :222:2010/05/03(月) 00:45:01 ID:w2tJ97Z7.net
そうだな、XPで動くからいいか
2kの方が、アクチがないから好きなんだけどな
RXモードなら行けるかと思って(この頃は2k主流だったろうから)
試してみたが、やはり認識でこける

アナログなくなっても、外部入力で使うつもり
元々、チューナレスのMPEG2/PCI の後継として入手したし
MPEG2/PCIはキャパ劣化で逝ったが、これは大丈夫だろな


228 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:53:22 ID:pk6u9M8x.net
>>227
そのキャプボまだ持ってるわw

229 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 03:29:54 ID:v6R8nn0U.net
ふぬああ使ってるんですが、
横幅が720しかないんですが
640にする方法はどうやるんですか?
640x480で取り込みたいんですが

230 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 04:06:25 ID:pk6u9M8x.net
ふぬああスレで

231 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 13:17:56 ID:108UB6uH.net
>>227
ボリュームライセンスで買えばいいんだよ。個人でも利用できるぜ。
1ライセンスのみ、は無理だけど、Office などとも組み合わせ購入できるから、PCが2台以上あれば問題なし。


232 :222:2010/05/03(月) 23:00:44 ID:w2tJ97Z7.net
>>231
XPはボリュームライセンスならアクチ不要なのか
マザボやHDD、CPUを変えたときに、アクチ面倒
2kならこの点はなーんも考えなくてよい
(シリアル打つのが面倒だが)

w7はボリームライセンスでもサーバ用意したり、面倒そうだが
家庭で使う分は、2,3台くらいはインスト可にして欲しいよ
結構、高いんだし



233 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 23:43:10 ID:bEklsxy4.net
??と思ったんだが、マザボがW2kサポートしてないって事かぁ。
RX2はW2kSP3以降で正式対応してるからな。実際使ってて問題出たことないし。

234 :名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 00:17:52 ID:ycBS9pto.net
俺もむしろRX2で2000は普通に正式サポートだから
マザーのドライバーとかの話でもしてんのかなーとずっと読んでたなw

どっちだかはよくわからんが一応ちなみにウチでも2000でRX2普通に動いてた

235 :名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 03:55:00 ID:X5HAkzam.net
>>234
まあしかし2000自体が今年7月でサポート終了だから、XPしか選択肢がなくなる。
余ったパーツと安いケースでRX専用機を組んで、そのままPCの構成を固定してしまえば何も問題ないのでは?
この手の録画ボードは、それ専用機に入れるのが安全でしょ。

236 :名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 07:49:11 ID:46czHxo5.net
RX2だけど、付属ソフトで視聴すると再起動が始まる。
フリーソフトで見るとノープロブレム
NECのチューナーが悪いんだろうと思ってたけど、
何か違うみたいな。

237 :222:2010/05/05(水) 07:54:10 ID:FQbnUHPN.net
ドライバのインストールだが、マニュアルでは
まず、ドライバを入れてから、カード装着、認識となっているが、
カード装着後、ドライバを入れて認識でもよいはず。
RX2 は試していないが、MPEG2/PCI は、どちらでも行けた。


238 :名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:36:43 ID:nBkFCVra.net
TS抜きできる地デジ使ってWin7x64でTV録画してるが、
ビデオ入力端子ついてるこのアナログチューナーもまだ現役。
Win7x64ではドライバ認識しなくて使えないが、WinXPx86で動かして
外部ビデオや古いLDDから映像と音声を取り込めるのがいい。

239 :名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 22:49:33 ID:p+MlJF9v.net
最近16:9での放映ばっかで、アナログでMagicTVで見てると額縁ばっか
都合よくパンスキャンできればいいのになあ

240 :238:2010/05/06(木) 23:05:31 ID:rjiAncRt.net
RX使ってたが、Vista対応のmAgicTV5(XPでも7でもおk)で、
アスペクト比変更16:9<−>4:3で切替できる。
古いソフト入れ替えた方がいいよ。

241 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 01:09:49 ID:WBwWSnyp.net
RX3でアマレコTV使えてる人居る?

242 :239:2010/05/07(金) 01:28:10 ID:J8Rofxb9.net
>>240
自分にレスいただいたんですかね?
ありがとうです
アス比の切り替えのことじゃなくって、RX2でMagicTV最新のでアナログ見てるんですけど、
最近の番組は上下をカットして16:9の全体を映し出してるのが多いじゃないですか
そういうとき、1920x1080のモニタだと、上下はもともと黒でカットされた状態で放映されてて、
かつ左右も余っちゃって黒枠になるんで、上下左右全部が黒い状態になって額縁になっちゃうんです

そういうとき、録画したMpeg2だとプレーヤーで都合よくパンスキャンして全画面状態にできるけど、
生で見てるときは額縁のまんまでしか再生できないから、残念だなあって意味なんです

分かりづらい文章ですんません

243 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 02:51:16 ID:WijrREm9.net
俺もRX2を今年3月半ばまで使ってたけど、PT2の入手性が良くなったこともあり、
RX2から卒業した。
ゴーストリダクションの効きが良く、普通のテレビで見るより画質が良かったりして
活躍してくれた。都合2台買ったけど、今は2台とも外してしまった。
外部入力とか将来的に使い道があるかな?と思って手放してはない。今から売っても二束三文だろうし。

正直TSの環境に移行すると、アナログ世代に戻れない。
こっち側で待ってるぜ!(キリッ

244 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 10:21:49 ID:L9OnBJAV.net
>242
地デジチューナーも安くなったしってのはあるけど、
折角の1920x1080のモニタなら243さんの言うように、
ハイビジョン化したほうがいいんだろうねぇ。

ウチはPC自体のスペックも高くないし、15インチのモニターだから、
RX3+ふぬああで取りあえず満足してるな。

245 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 14:01:21 ID:OlDQbhXq.net
録画保存はTSなんだけど視聴はmAgicPlayer使ってる。
使い勝手良すぎ。

246 :名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 07:42:19 ID:ukgaVWfq.net
RX3ボードのみだけど315円で売ってたから買っちゃったよ。動作OKだった。

ちょっと前にリモコン・ソフト付GX2も格安で手に入れて元々のRX3と2枚挿ししてて
お腹いっぱいだったけど、つい・・・本当はRX2が欲しいんだけどね

で、昨日もMTV2000を1000円で買ってしまって
アナログキャプチャカードがどんどん増えていく・・・

247 :名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 10:55:21 ID:ZjXcSuKj.net
地デジはアンテナを屋根に付けるのしか知らなかったから躊躇してたけど
自分で取り付けられる壁掛けタイプのやつもあるんだね。
ぶつくさ言いながらも5年も使ったRXだから別れるのは寂しいぜ・・・。

248 :名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 19:30:43 ID:acMAUn+8.net
>>246
MTV2000いいなぁ
アナログ停波になったら昔高価だったキャプチャーカードを観賞用に安く買おう

249 :名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 00:34:36 ID:F6Q1Q1jc.net
MTV2000持ってるけどな。RX(2)のほうが性能上なんで差し替えた。
確かに良いボードだったよ。出た当時は。まあ、今となっては伝説のボードだな。

250 :名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 01:18:59 ID:yfbG7EBF.net
アナログ停波後は、CGMS-Aに反応しないキャプチャカードが良いカードに。

その他のコピガもスルーできれば尚良し。

251 :名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 19:33:07 ID:fEuV0VIs.net
>>155
windows7(32bit)でこれやったらUACの警告画面でなくなった
情報サンクスです

一応問題なく使えてるけど、ダイレクトプレビューにチェックを入れると
画面が固まってしまって視聴できなくなってしまう
場合によってはOS巻き込んでフリーズすることもある

チェック外しとけばXPと同じ感覚で使える
でも、インタレ解除がちゃんと出来てない感じで少しギザギザっぽい画面になる
(インタレのせいなのかどうかよく分かってないのですけどorz)

252 :名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 08:29:34 ID:pEPMnRq5.net
>>251
何で無理してWindows7で使うの?
こんな古いPCIのボードを。
余った部品で適当なPC組んで、XP入れて専用機にすればいいじゃん。

253 :222:2010/06/05(土) 14:46:14 ID:O98Etn2a.net
ケーブルTVは2015年まで地上波アナログ延長らしい。
これでRXも延命だな。
地デジは外部で使えるが、予約とか使い勝手が悪い。


254 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 17:15:42 ID:FEuK9x0l.net
>>253
「ケーブルテレビは」っていうか「jcomは」じゃね

255 :名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:38:37 ID:bSiRwP/8.net
64bit対応しるってメール出したのに

256 :名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 12:01:37 ID:vWIBSuFt.net
>>254
業者による。

>>255
こういうのを業界では「悪質なクレーマー」と言う。

257 :名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 12:56:21 ID:o4seYa56.net
要望だからクレームじゃないだろw

258 :名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 12:04:14 ID:kPlkfDAv.net
PCIかつアナログ放送用のボードだからな。
今頃とぼけたような64bit対応云々なんて、そりゃクレーマーだわな。

259 :名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 18:51:34 ID:2bvj4L9u.net
アナログ放送を受信して見るだけなら、これから用無しだろうけど、
ビデオなどのアナログ機器からの入力機能は重宝だけどな。

260 :名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 20:37:37 ID:NsuliDTE.net
予約設定の予約終了後の動作で「終了後にシステムを休止状態にする」
を選択すると、休止状態から予約録画後、休止に移行するのはよいんだが、
この休止状態から立ち上げると、
コンパネの電源オプションの休止が効かなくなる。
本来は予約時間に遠い場合は休止に移行すべきだ。
F8から休止データを削除して(再起動状態で)立ち上げると、
電源オプションの休止設定は機能する。
Softのバグか?
俺のパソ環境(WinXP_SP3)、mAgicTV5.20.00)の問題か?
まあ、さほど、実害はないが、
なぜ、電源オプで指定してるのに休止移行しないのか悩んでしまった。


261 :名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 23:14:38 ID:JYgROK2E.net
うちのCATVは変換してくれるみたいなのでまだまだ使えるっぽい

262 :名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 00:26:33 ID:/nofrr8L.net
RXがボードのみ500円で売ってたけど悩むなー

RX2用ソフトはミラクルナンバーがあるから問題ないとして
RX3が2枚、GX2、MTV2000持ってるから大抵の用事には事足りるんだよなあ

なんか見逃してるRX(2)の利点ってあるかな

263 :名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 06:43:16 ID:yo/mcHmf.net
500円だったら何も考えずサルベージって感じでいんじゃね

264 :名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 09:19:54 ID:UOutFWri.net
勝手にフォルダ作って、書き込むのウザイな
データファイルだけにして欲しいな
DVD化を考えてのことだろうけど、
選択できるようにすべきだ


265 :名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 19:16:36 ID:/nofrr8L.net
>>263
結局買ってきたよ。


そういえばRX3ジャンクもう1枚持ってたの思い出した・・・
箱・付属品ありで1000円もしたのにバッファメモリがイカレててマトモに映らないヤツ。
この箱付属品と最近入手した315円のボードのみ完動RX3と組み合わせて
売り払おうか・・・

266 :名無しさん@編集中:2010/07/12(月) 22:06:12 ID:avvSAHPc.net
RX3に地デジチューナーを外部入力で接続したとして
「ダビング10」信号に対してどのような挙動をするのですか?

267 :名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 13:53:47 ID:VIWdGjCF.net
>>266
だからぁ その辺りの仕様が重要なら RX / RX2 にしとけって

268 :名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 23:02:01 ID:nbEdbRZc.net
レジストリかバイナリいじってRX(2)+mAgicTV5で鮪回避って出来る?

mAgicTV4なら何もしないで最初からokらしいけど

269 :名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 23:35:23 ID:VIWdGjCF.net
>>268
テンプレくらい舐めるように見ろ

270 :名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 23:56:02 ID:cEXo8yep.net
>>267
有難う御座います。RXにしました。
そういえば仮面ライダーBLACKもRXになってから面白くなりましたよね

271 :名無しさん@編集中:2010/07/15(木) 11:47:43 ID:DIcxhCS+.net
曲は無印時代が良かった

272 :名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 02:38:12 ID:bMWSPKAI.net
なんかRX3が逝っちゃったようで(おかしな水平線ノイズが常に載る様になってしまった・・・)
そこで間に合わせで安く買って保管してた初代RXに差し替えたんだけど、思ってたほど
悪くないな〜 低ビットレートでもDVDオーサリングしてブラウン管テレビで観賞する分には
随分まともな画質だよね・・・ 旧機種だからとちょっと舐めてました ごめん

273 :名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 15:25:57 ID:yuuBXmYs.net
>>272
うちもRX現役
地デジチューナーS端子入力で使ってるよ
安定してるし不満もないしで上位機種が格安で
入手できるようになっても交換は面倒なだけだと
先送りし続けもう五年

なんかもう壊れてくれるまで浮気できねーよ

274 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 00:09:44 ID:079pkntQ.net
2Mbpsで録画したものをそのまま保存するのと、
4Mbpsで録画したものを容量半分にトランスコードしてから
保存するのでは一般的にどちらの方が品質よいと言われる?

275 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 23:53:31 ID:079pkntQ.net
レジストリのまくろびじょんでいさぶるって
RX2でも有効ですかごにょごにょ?

276 :名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 09:13:34 ID:vXqWSEuL.net
うん。

277 :名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 22:03:45 ID:kMjyIkY/.net
加入してる CATV がアナログ延長するって連絡してきた。
あと4年は使えるぜ。
予備機が欲しくなったのは、たぶん気のせいだな。

278 :名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 17:37:08 ID:Hsy0NIbA.net
地デジチューナーと接続してるから
壊れるまでいけます

279 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 00:22:41 ID:8Ji1PHQB.net
>>273
>うちもRX現役
>地デジチューナーS端子入力で使ってるよ

RXで地デジチューナーからデータを外部入力として
取り入れて画像は劣ると思うけどDVD作れますか?

280 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 18:33:38 ID:t9gLC6L2.net
S端子って・・・・・・映像だけじゃん

281 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 21:43:48 ID:kgs3RNcl.net
windows7版のサポートソフトのドライバ以外が起動できない。
アプリとかマニュアルとか。

機種VALUESTAR 32bit
PCぜんぜん詳しくないアホですが、
どなたか教えてくださるとうれしいです。

282 :名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 23:58:31 ID:kyRmjhQ/.net
RX2って地デジにも対応してない、マクロビジョンも回避できない
糞キャプチャボードなんだろ?

283 :名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 00:24:39 ID:+ju5t1o1.net
それはRX3
RX2はアナコピガスルーできる最後のアナキャプボード

284 :名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 00:28:54 ID:4ATDFpn9.net
では詳しく聞かせてもらおうか

285 :名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 16:38:07 ID:uO6BHssV.net
糞だから説明できんのだよ

286 :名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 06:49:13 ID:A3tqcpdz.net
RXとRX2はハードとしては全く同じ物だからね
違いは添え付けソフトのみ
mAgicTV5ではRXもRX2として認識されるよ


287 :名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 14:20:31 ID:YTpvj/sj.net
じゃ、mAgicTV5がマクロ回避できない糞ソフトという事で

288 :名無しさん@編集中:2010/08/03(火) 10:22:41 ID:vjZQmZPY.net
だから回避できるって。>>tv5

289 :名無しさん@編集中:2010/08/03(火) 13:45:16 ID:DT5k32IE.net
tv4は確かに可能だが、5は不可だろ?

290 :名無しさん@編集中:2010/08/03(火) 13:48:10 ID:0kHEFpoY.net
何言ってんだ
昔の市販ビデオとかコピーしまくってんのに

291 :名無しさん@編集中:2010/08/04(水) 01:49:18 ID:jWwPbCso.net
どっちがホントだかワケワカメ

292 :名無しさん@編集中:2010/08/04(水) 07:32:15 ID:m1dnk/Qz.net
tv4はレジストリの設定で可。これは結構出回ってる。
tv5はtv4の反省から、できないように対策された。
だから、わざわざtv4を使い続けてる人がいるんじゃないか。

293 :名無しさん@編集中:2010/08/04(水) 08:28:09 ID:FbdQqLl/.net
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/avi/1229344815/
487 :名無しさん@編集中 :2009/07/27(月) 09:58:32 ID:7SeDynvU (1 回発言)
RX2は録画できないよ
地デジ(CGMS)はスルーだが、古いコピガ(MV)は蹴られる
RXとRX2はハードウェアとしては全く同じもの
違うのはシリアル番号と付属のソフトウェアだけ

760 :名無しさん@編集中 :2009/10/23(金) 00:14:05 ID:eTM6N0ie (1 回発言)
>>478-492あたりも読んでくれ。
コピガには2種類あって
・マクロビジョン (古い方式)
・CGMS-A (新しい方式)

http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/p_tuner.html
>コピープロテクション アナログ:CGMS-A、Macrovision

スカパー!は全ての番組にCGMS-Aを利用しつつ、
一部の番組にはマクロビジョンも使っているらしい。(←推測)

一方、キャプチャーは下のような仕様になってる。
マクロビジョンもCGMS-Aもスルー → RX
マクロビジョンは反応 CGMS-Aはスルー → GX RX2
マクロビジョンもCGMS-Aも反応 → GX2 RX3

今使ってる、RX2はCGMS-Aをスルーするので、
基本的にデジタル放送は録画できる。
ただし、マクロビジョンが有効になっているような番組は無理。
そういう番組を録画するにはRXが必要。
幸いOSがXPなので、RXも利用可能。
RXとRX2はハードウェアとしては同じものなので、
RX用のソフトさえ手に入れば、RX2をRXとして動かすことも可能…

294 :もういいだろ:2010/08/04(水) 09:02:34 ID:f9mHRlaQ.net
tv5動かしながらregmonで観察してみてみ。もうこれ以上は言わん。

295 :名無しさん@編集中:2010/08/04(水) 15:45:21 ID:jWwPbCso.net
magictv4のregとかmtv2000の文字列なんか回避法は半ば公然と語られてんのに
この件だけ執拗に隠す必要あんのかね?

隠語でも何でも謎の文字列でもこそっと教えてくれりゃ荒れないのに。


296 :名無しさん@編集中:2010/08/05(木) 10:38:29 ID:Km7b19AJ.net
magictv5でも>>3のレジストリ足せばコピガ回避できないかな

297 :名無しさん@編集中:2010/08/06(金) 02:39:49 ID:Ko315ZDt.net
>>296
レジストリの構成が違うので_。

298 :名無しさん@編集中:2010/08/06(金) 17:39:19 ID:27KkKokE.net
やっぱりmAgicTV5は糞ソフトw

299 :名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 01:58:37 ID:Id57JIxi.net
ついにRX3が過去製品扱いになったんだな

ttp://www.iodata.jp/product/discon/index.php/p1c8s803
2010年08月04日で終了

300 :名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 09:52:31 ID:LNvT/hBA.net
実家の父は「地デジは画面は綺麗だけど、それだけだ。Ch切り替えをはじめ、あらゆる
動作が鈍いし、まったく使い勝手が悪い」と、いまだにRX2を使ってるよ…


301 :名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 22:48:39 ID:FQas4vTa.net
お父様には、トルネか東芝セルTVがいいと思う

302 :名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 00:19:25 ID:qAh69OBr.net
突然音だけで映像が出なくなったわ
OSのUpdateしたからかな、なんだこれ

303 :名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 04:54:59 ID:tcRAjYGn.net
知らんがな

304 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 21:15:24 ID:flDnjPZk.net
東芝の液晶TVのREGZAで録画した番組って再生するときにアナログ出力できるんだけど、
CPRM対応じゃないと駄目って言われてるにもかかわらず、GV-MVP/RXとmAgicTVで普通に
録画できる。
これってアナログチューナーだと普通のことなの?

305 :名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 08:39:34 ID:y8gwZe/I.net
OSのHDDが逝ってしまったぜ。

MagicTV5でおまかせ設定とか残して番組データベースの初期化をしてくれるツールを
誰か作ってたんだけどなんてツールだっけ?

306 :名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 09:05:54 ID:0eJAuB9r.net
OptimizemAgicTV

307 :名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 09:40:24 ID:y8gwZe/I.net
>>306
ありがd
たすかった。

308 :名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 20:19:47 ID:szTmMvfs.net
最近、RX3でVHSのDVD化を始めたがコピガ信号を誤検出してるのか
ただのテレビ録画物なのによく止まりやがる
RXならこれ大丈夫なの?

309 :名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 20:31:23 ID:m037k5Jd.net
昔からよくある話だな、テープの状態が悪くて誤検出は。
ふぬああでやればなんとかなる。

310 :名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 21:23:57 ID:szTmMvfs.net
ふぬああ経由ならできるのかぁ・・・ ちと面倒だけど
わざわざ旧機種買うよりはいいのかなぁ

311 :名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 21:04:02 ID:bXqQSD7x.net
AGCいじってみれば

312 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 00:50:42 ID:gnSU3dHO.net
もうアナログ放送終わってしまうけど
ワイド画面部分を拡大する機能ついたりしないかな
ワイド液晶で見てると正に額縁放送…

313 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 04:18:25 ID:SgTYl345.net
こういうのを使えば良いじゃないか
ttp://zenshot.at.webry.info/200901/article_21.html
一部のケーブルテレビ局は、デジアナ変換してくれるらしいし

314 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 12:17:59 ID:gnSU3dHO.net
>>313
あーと 録画した後じゃなくてリアルタイムで

315 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 12:57:58 ID:R+KihaSw.net
16:9選ぶと上下切ってくれると思っておりました

316 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 13:03:51 ID:X00eY/NL.net
最近地デジテロの嫌がらせが酷過ぎる

317 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 20:25:32 ID:FuAL02wu.net
RX+地デジチューナー外部入力で使っている。

通常、720x480解像度上でまともに表示させるには 4:3 レターボックスの
形で映すわけだけど、このまま上下に黒幕ありのまま録画するのが嫌な場合、
地デジチューナー側の機能でワイド画面向けの画面フル引き延ばしモードに
して 720x480いっぱいに表示させ (この状態だと黒幕なしで映像は縦長に映る)、
その状態でRX録画する。 んでオーサリングや再エンコードする時にアスペクト比
16:9 に指定してよろしくやってるよ

318 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 02:40:06 ID:zLsuN64b.net
>>317
なるほどその手があったか。

319 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 08:18:41 ID:1fkfMpLV.net
>317
自分もRX3+ふぬああで同じことしていたが、
MTVXを入手ので、画質が落ちるのは分かってたけど蔵変えしちまった。
だって30分録画して、14〜15GBってのがきつくてのぉ〜

まぁ現在のXP機がぶっこわれたら、元に戻すしかないんだけど。

320 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 08:20:56 ID:1fkfMpLV.net
>319
MTVXを入手ので→MTVXを入手したので

訂正w

321 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 18:21:57 ID:PtqDERQk.net
XPsp2、大容量ドライブを買って付けたは良いが録画ドライブに指定するとmAgic TVが確定で壊れる
システムの復元でしか元に戻せない。これは仕様?ドライブレーターが増えると対応できないとかあリますか?


322 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 20:44:36 ID:85Rg/DAx.net
>>321
見てる方からすると君はどれ (RX?RX2?RX3?) を使ってるのかとか、
mAgucTVのバージョンはなんぼかとか、ドライブの構成がどうなってるの
かとか、「mAgic TVが壊れる」とはどういう状態なのかとか、どれもこれも
さっぱり見えない

ただそんな症状を訴えた例は数年に及ぶスレの中で聞いたことがないので
おそらく君の固有環境の問題なんだろうと思う

323 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 20:48:54 ID:85Rg/DAx.net
あともう一つ

ドライブレーター と バイブレーター はよく似た響きだ

324 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 20:50:50 ID:fIhwzosY.net
ドライブレーターでググった結果
もしかして: ドライブレター

325 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 21:00:09 ID:B+VvDkPi.net
壊れたといえば自分はいつの間にかgnoファイルが作成されなくなったり
再生ソフトが起動できなくなってたな。
2年以上録画失敗は起きてないからソフト類は再インストールはしてないけど

あともう少しだ!がんばれRX!

326 :321:2010/09/24(金) 21:40:18 ID:NfgoHMYa.net
thks・・・ドライブレターおkす

固有問題のようですが一応晒してみます
XPsp2
マザーMSIK8NNEO2
mAgic TV5.01.02 
HDD4台。DVD,カードリーダー付きFDドライブ
問題のHDDは日立HDS72020ALA ボリュームはH

mAgicの録画ドライブレター変更後、mAgic再起動すると設定→mAgicマネージャーが灰色になって
おりアクセス不可、mAgic再起動繰り返すとmAgic自体が起動しなくなる。
タスクマネージャーにmAgicアイコンが何個も点等する
ドライバ再インストしても起動不可は変わらない。TVもみれなくなる。復旧はシステムの復元のみで可能

半年録画に使っていた3台目のWD10EADSボリュームMがコレと同じ症状で5ヶ月前から録画に使えなくなった。
2台目のHDDHDS722525VLSA80に録画するようにしたところmAgicは問題無く使用できた。
EADSとの相性かなと思いその後放置

で今回、日立にしてケーブルも購入して使用したら上記の症状に。録画使用を500GBに手動設定してみましたが壊れるのは
同じでした。





327 :321:2010/09/24(金) 21:42:30 ID:NfgoHMYa.net
追記)2台目ドライブレターはFです

328 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 23:21:00 ID:85Rg/DAx.net
>>326
ソフトウェア (mAgicTV関連) が指定したドライブ(レター)を
見つけることができない、認識できない状況に思える

その目当てのHDDの接続状態とマザーやシステム状況に
何らかの相性や引っ掛かりがあるんじゃなかろうか?

OS上では問題なく認識できてるドライブでも特定のソフトウェア
からは見えてなかったりするケースが稀にあるけどそういう線から
解決方法を見いだしてったらどうかね

329 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 23:54:42 ID:46aFkCz9.net
>>326
mAgicTVで設定した録画保存用フォルダをmAgicマネージャーを使わずに
勝手にリネームor削除した状態でmAgicTVを起動したらmAgicTVが死んだ記憶があるよ。
フォルダ名を元に戻しても後の祭り。
結局ソフトをアンインストールしてカードも取り外して全部最初からやり直して治した。

330 :329:2010/09/25(土) 00:07:35 ID:cWvtJveI.net
録画保存用フォルダの変更はmAgicTVに現在設定しているフォルダと変更先のフォルダ、
両方が存在した状態でやった方が良いということ。

331 :321:2010/09/25(土) 10:58:26 ID:ecxsbe3+.net
>>330
結構壊れるんですねmAgic。壊れると復旧困難なのがまた泣ける

以前のフォルダはリネーム無しFドライブに存在する状態でHドライブの録画フォルダに変更しています
Hドライブの録画フォルダに変更時点で壊れるようです。システムの復元、大活躍ですorz



332 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 03:14:04 ID:AwsFrv6N.net
地デジ録画したくてGV-MVP/RXを今更ながら入手して
本日より稼動開始しました
ところでマニュアルの仕様を見ると 消費電流 (MAX) の項目・・・

    DC +3.3V : 1.1A
    DC+5V : 350mA
    DC+12V : 350mA

・・・となってるんですが、このデータからするとこのボードの
最大消費電力は4ワット程度という認識であってますか?

333 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 05:13:55 ID:6abdmkPF.net
不安定PCに良くあることだが電源容量不足に注意が必要

電源容量っつっても500Wとかいう数字じゃなくて、各出力ライン(3.3V、5V、12V、etc)の
どれかが足りてないというだけでも不安定になる。今のPCは+12Vが足りない傾向
ttp://www.taoenter.co.jp/information/jisaku_power_supply/dengenerabi_11.html

■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

334 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 05:32:06 ID:6abdmkPF.net
>>332
3.3x1.1=甲
5x0.35=乙
12x0.35=丙

甲+乙+丙= 消費電力

335 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 13:51:56 ID:CFKJhT3O.net
>>333-334
ありがとう
三つ合計で見なければいけなかったのだね
いずれか一つだと勝手に思い込んでいた・・・
(PCI接続なら 3.3Vの項目だけかと・・・)

336 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 14:02:52 ID:CFKJhT3O.net
・・・そうすると、約 10ワットってところか・・・


>■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。

てか、そのウェブページで機器の機種名選ぶだけで
至れり尽くせりでデータがポンと出てくるのね
RX,RX2 ・・・ 9.58W
RX3 ・・・ 7.58W

337 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 15:46:25 ID:lMxLdNQ8.net
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナーHVT-BCT300>
RCA端子で外部出力>PCのGV-MVP/RX接続>mAgicTV5 LEで録画>
DVD作成しているがデジタルでないので画質は劣るがまあまあの
出来で満足している。

338 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 20:43:53 ID:Kb57+M42.net
>>337
ダビング10とかその他規制は適用されるの?

339 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 22:58:47 ID:TlOvjBth.net
ダイヤテックのPLS180KでRX/RX2を6枚刺しで使ってるが、特に問題なく動いてる。
D865GBFL、Pen4北森2.0Ghz、HDD2台、CD/DVDドライブなし。
 

340 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 03:24:22 ID:eGIwxvPG.net
>>338
初代RXはコピワン・ダビテン完全シカト

レジストリちょちょいでマクロビジョンもシカトするようになり
対コピーガードに関しては最強デバイス

341 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 18:37:24 ID:3aoZem9z.net
RX3が2枚、GX2、RX(RX2ドライバ追加)、MTV2000、いろいろ揃ったけど
どれも一長一短があってこれからどれ使おうか迷うな

342 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 02:07:01 ID:4cFwQoZn.net
一部ケーブルテレビなんかでアナログ継続って話もあるけど
基本的に来年7月以降はRX/RX2/GX以外はごみです

343 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 11:58:57 ID:PvTfia1X.net
ADAMS-EPGやi-EPGが終わっちゃうだろうし、CATVの使いやすさも微妙だろう。

>>341
D4VR手に入らないか?

344 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 19:05:08 ID:W76CjIIw.net
>ADAMS-EPGやi-EPG
マジで終わっちゃうの!
考えて見ればアナログ停波だから当然か・・・

345 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 21:51:44 ID:PvTfia1X.net
チャンネル設定でデジタル放送のチャンネル名をダミーで入れて、
ネット上のiEPGサイトの予約用のファイルを叩けば予約録画は出来るかも。
チャンネル名が一致してるかどうかを見てるようだし。
ただ、おまかせ録画には使えない。

346 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:48:09 ID:DjDVng1Y.net
今現在、地デジ放映の番組ってコピーワンス制限のばっかね
ダビングテンはどこいった??
RX3で地デジ録ってる人は色々不便そう・・・

347 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 03:46:25 ID:1YF7GT6G.net
RX3ふぬああで使ってるからそんなに不便してない

348 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 10:06:09 ID:zJKy2IU4.net
市場が外部入力のない地デジキャプチャになったところで
Hi8やS-VHSのデッキと、RX3やGX2をセットにして
「ホームビデオのテープもまだ大丈夫!これだけで安心・高画質保存セット」として
強気の値段で出品する。

349 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 13:22:31 ID:JWbAbGX6.net
そんな時期には32bit環境は絶滅しているような・・・

350 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:03:18 ID:u52MAszk.net
64bitのWindowsなんて自作PCやってパーツとっかえひっかえしてるような
パワーユーザにしかまだ浸透してないだろ

351 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:19:29 ID:JWbAbGX6.net
今は、ね

しかしそう遠からず、素人向けのメーカー製PCなんかでも
デフォで64bitセッティングになってる時代くるでしょ

352 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:54:54 ID:0b4hApq3.net
>>350
はあ?

353 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 16:24:19 ID:xAobP7XD.net
>>350
いやでも、メーカー製PCが結構64bit載せてるよ
デルの個人向けなんて、全部64bitなんじゃないかないま・・

354 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 16:27:37 ID:JWbAbGX6.net
今はまだほら、xp 32bit環境人口の残存がかなりの
比率残ってるから相対的に64bit主流の時代とはまだ
微妙に言い難い、ということでそこは流してあげていいと
思うよ

355 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 18:52:28 ID:8Iy6+Qf+.net
最も使われているOSの1位はいまだにWindows XP
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101005_windows_xp_widespread/

356 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 19:13:14 ID:IIBVAuB9.net
>>355
あと1年くらいで逆転しそうだな

357 :名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 14:37:50 ID:YfMcChtQ.net
>>356
わざわざ1万以上出して換えるほどの価値があるのかい?

358 :名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 16:11:37 ID:nt3m5het.net
>>357
それをなんで俺に安価するんだ
>>355のグラフ見れば推測できるだろ

359 :名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 22:06:29 ID:07chaMop.net
>>357
いやいやいや一度64bit使ってみてくださいよ。

360 :名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 19:13:54 ID:b7K19err.net
レコーダーからコンポーネントケーブルでつないでリアルタイムに録画してるのですが
急に「デバイスの操作に失敗しました。」とエラーが出て起動できなくなりました。
再インスコしても変わらないです。デバイスマネージャでは認識してるので生きてると思います。
どこが悪いんでしょうか・・・

361 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 04:09:49 ID:KWtECVKf.net
HDDいっぱいとか?

362 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 03:53:16 ID:nBxDjeZj.net
>>360
ドライバの入れ直しくらいしか思いつかん

363 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 21:56:20 ID:Tau0jKeD.net
環境晒す事推奨。

364 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 22:43:24 ID:nhmmH5LH.net
CPU:Athlon64X2 3800+
MEM:PC2-6400 2GB
VGA:オンボード
AUD:外部のUSB

です。遅くなって申し訳ありません

365 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 22:44:09 ID:nhmmH5LH.net
>>364
OS:WindowsXP SP3

366 :名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 00:47:56 ID:tsDYdV6t.net
録画HDDは2T? ドライブレターは?もう少し細かくお願い
故障した時の前にさかのぼってシステムの復元は試して見た?

スマン。あとAUDって何?


367 :366:2010/10/24(日) 01:46:50 ID:tsDYdV6t.net
自分の場合少し違う不具合だったが
システムの復元と録画ドライブレターを若いのに変更で一応使えるようになった
これ以上は分からんので失礼するっス

368 :名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 23:06:37 ID:QJVaapd6.net
録画HDDは1TB、ドライブレターはEです。
システムの復元は試してないです。
AUDっていうのはオーディオのことです。私の場合USBのアンプのような機器に繋いでます。

369 :名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 04:38:09 ID:ih3wVMT5.net
>>368
再インスコしたってのは、最新ドライバ?
急にってことだから、該当しないかもしれないけど

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13875.htm
-----------------------------------------------------------------
一部の環境において、mAgicTV起動時に「デバイスの操作に失敗しました」と
 表示されることがあります。
 このような場合、最新サポートソフトをインストールしてみてください。


370 :名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 11:57:55 ID:4BagqA8e.net
>>369
そうです 何度再インスコしても同じエラーになります
ちょい諦めてGV-USB2ってのポチッちゃいました・・・

371 :名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:16:43 ID:CfT3tTjw.net
デバイスマネージャに表示されてても、うまく認識してないことがある。
この場合はさし直し。
mAgicTVを削除→再インストールしても完全にリセットされない。
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\
あたりも消さないと。



372 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 23:19:47 ID:gsjr8vTE.net
動作条件はXPか7かってことじゃなくて、32bitか64bitかってこと?
新PCを7の32bitにして今のXP機を廃棄するか、今のXPを録画用に残して新PCを64bitに
するか悩んでる。
7の32bitで使えるなら前者、駄目なら泣く泣く後者だな。
PCを2つ置けるだけのスペースや甲斐性があれば幸せなんだけどな。


373 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 21:46:15 ID:e4Ul5Ok9.net
まだ普通に北森Pen4機で粘ってるから俺は泣かずに自然体で後者

サンディーでたら劇的に乗り換える

374 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 22:26:00 ID:fNgNGn/X.net
おおまだPen4Northwoodで頑張ってますか
自分も去年マザーが死ぬ前まではソケット478で頑張ってました

375 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 00:03:48 ID:BDuz80De.net
>>374
別段、意地張って頑張ってるつもりはないんだけど、
なかなか壊れてくれないってのが一番大きいかね・・・・

Core2が新登場した頃も 「乗り換え時だーっ」 て意気込んだけど
用途上、特にハイスペック化を求める必要性がなく、ソフトウェア環境の
移行が面倒なだけという結論でお流れになった有り様・・・
そんなマシンにRX付けて今日も地デジをSD解像度で録ってゐる

376 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 01:48:32 ID:gdncpIlc.net
RXはコピワン無視するから手放せないよね。
PCIスロット付きのM/BにPT2と一緒に使ってる人も多いんじゃないかな。
REGZAで再生するときにアナログデータを吐き出すから、それをRXでキャッチ。
SD保存はこれでOK。
車載のDVD用とかね。

377 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 17:47:27 ID:3QXI3Au+.net
XPまだまだ使えるのに廃棄なんてもったいないなあ

廃棄するんだったらOSのライセンスくださいな

378 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 19:29:38 ID:FArMOiTU.net
消されたライセンス

379 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 20:38:42 ID:cvj45dzZ.net
RX2が7の64bitで使える兆しが全くないから
もう捨てるか売るしかないなあ

380 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 23:02:15 ID:A8F3AYwW.net
玄関に吊るして熊除けにするって手もあるぞ

381 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 07:39:43 ID:Out6IWx/.net
|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::  
|,ノ   ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ   ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ   ノ●   ● i::::::::::
|{ヽ,__   ) ´ (_●_)`,ミ::::::: そ・・そんなークマー
| ヽ   /   ヽノ ,ノ::::::   

382 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 14:47:58 ID:4YlqBGSv.net
64bitで動かないなら32bitもマルチブート環境作ればいいじゃない

オナニーが虚しいのならセックスすればいいじゃない

383 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:04:43 ID:wImMABab.net
RX2をRXのソフト環境(MagicTV4.21)で使ってるんだけど、録画してると
時折り不定期に プツッ って音の途切れやノイズが一瞬入るようになってきた

録画データにはこの音の途切れやノイズは一切反映せず問題なく録れて
るんで深刻な問題ではないけれど、録りながら見てるとちと気になる・・・・

384 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:10:45 ID:wImMABab.net
・・・・と言ってはみたものの、冷静に考えると録画データに
異状はないんだからRX2は全く悪くないんだよな

そっから先のPC本体側の問題か・・・・

385 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 11:36:08 ID:/SDXZrir.net
>>382
32bitに合わせた構成で64bit動かしても意味無いだろ

386 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 13:55:32 ID:7YW/pYkj.net
>>385
PC買い換えで、今の新製品デスクトップはほとんど、Windows7x64入ってて、
メモリ4GB以上が多いけど、これも32bitに合わせた構成ってこと?

387 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 14:05:45 ID:RmMiNgVF.net
>>386
それ、何が言いたいんだか判らんぞ

388 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 14:20:50 ID:7YW/pYkj.net
>>387
64bitで動かないってる人は、64bitOS(7x64とか)でGV-MVP/RXシリーズで動かないのかな?
って言ってるんだろ。
それに対して、>>382は「32bitOS(XPx86とか)と64bitOSのデュアル起動にして、
32bit側でGV-MVP/RXを動かせば?」って提案してるわけ。
それに対して、>>385
「32bitに合わせた構成」って断じてるから、「なんで?」って話。

389 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 15:03:15 ID:nFpHi6Ds.net
「オナニーが虚しいのならセックスすればいいじゃない」 に
そこまで深い意味や意図があったとは!!
読解能力の大切さをまざまざと思い知らされる・・・・・

390 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 15:57:24 ID:pLjFR2Yq.net
他の事しながらテレビが付けられたらいいって訳で
デュアルブートにしたって、じゃあわざわざテレビを見る為に再起動するのかって話だし
別PCを用意するってのもちょっと無理があるしで
結局の所どうしようもないという結論に達する

391 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 16:30:53 ID:7YW/pYkj.net
まあ、確かにそうなんだが。
TV見たり、録画する場合は、地ゼジをUSBで繋いでるので、GV-MVP/RXは出番無し。
ただ、ビデオで撮った映像を、PCに取り込んで編集したいことが「たまに」ある。
この「たまに」の用途の時、デュアルブートの選択肢もないわけではないというわけ。

392 :名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 17:43:24 ID:DlWdJgpa.net
わざわざもう一個OS買って市販の64bitマシンに入れるぐらいなら
今のマシンは録画専用の2台体制にして
録画先は外付けeSATAでファイル共有した方がマシだわ

393 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 18:30:54 ID:46EL7Ucq.net
64ビット環境で動かないのはこれだけじゃないし
必要な人は必要に応じて構えればいいし
必要ない人は軽くスルーしてればいいだけ

394 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 22:06:25 ID:WabMBg8l.net
いちいち煽るな

395 :名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 22:12:03 ID:46EL7Ucq.net
どういうオツムしてりゃ393が煽りに見えるんだよ

・・・煽りってのは、こう。

396 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 01:53:20 ID:ncf3DrVH.net
よく知らんけど、Win7の64bitでもVirtualPC立ち上げてWinXPを使えば使えるんじゃなくて?

397 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 08:34:56 ID:I1qxtP71.net
PCIスロ装着する製品
そんな芸当ができるわけ無かろうが><

398 :名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 21:33:47 ID:HpPtRmSR.net
>>396
Win7x64のVMwareとXPモード両方で実験したが、ドライバ認識しないので無理。

399 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 17:23:15 ID:TwKfzspL.net
PCIスロットはVT-dに対応してなかったような。
つか、RXがVT-dに対応してるわけがないw

400 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 14:24:14 ID:zQkvYiPq.net
http://search.auction.co.jp/UserDoc/1/0/3/8/8/mem_srch_list_388ES1.html

401 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 18:16:07 ID:Ur3pVlfR.net
RX3でダイレクトプレビュー使用してゲームしてるんだけど
大きな動き?の時にかくつくんだけどなにこれ。
CPU使用率からしても別段スペックが足りてないわけじゃないみたいだし
他に重いソフト開いてるわけでもないし

PenDC E5200
2GBRAM
GF9500GT

402 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 05:31:40 ID:RhdKbIv0.net
XPでもう一台組むしか無い…
と思ってたらもう今年終わりそう
…来年中に組めたらいいな


403 :名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 12:29:15 ID:2SYiYcDX.net
そろそろ、キャプチャーな人生なんてやめたらどうだ?

404 :名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:22:31 ID:g0TVtOeh.net
別PCでアナログをリアルタイムに見たいんだけど、どこでもMAGICTV以外に方法ないですか?

405 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 02:01:44 ID:5YUrfcSX.net
もう一枚買えばいいじゃなイカ

406 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:03:20 ID:3viYMXVC.net
>>405
いや、それがノートなもんで・・・
色々検索したりして調べましたが、MAGICTV以外に方法見つけられませんでした

RX2、単体でアナログ終了まで頑張ってもらうつもりです
レスありがとうでした


407 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:04:26 ID:3viYMXVC.net
失礼、2行目は「どこでもMAGICTV」でしたスマソ

408 :名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:50:37 ID:3oUtpDi+.net
配信すればいいだろ

409 :名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 04:40:50 ID:YqJOp9Qn.net
magicTV5は録画先の最大使用容量をMaxにしてもHDD全体容量の何%かをマージンで残すけど
その割合が固定なせいで2TBHDDだと90GBもマージンとりやがる
1フォルダで管理する方も悪いんだがなんかもったいないw

410 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 16:22:06 ID:Fr/q0YJQ.net
天使の分け前ってやつだな


その90GBに天使がエロ動画ため込んでるかと思うと胸熱

411 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 14:39:50 ID:u1lm0G0f.net
GV-MVP/GX2を使ってるのですが
アマレコtvやふぬああのビデオキャプチャーデバイスに
でてきません

何か原因があるのですか?

412 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 15:46:47 ID:HHFJYujS.net
それは、あなたが行動する前に確かめるということを
しない人だからですよ。

413 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 04:10:04 ID:5W/dPnVD.net
TV5で鮪 ヒントください

414 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 04:10:52 ID:5W/dPnVD.net
あっと、RX2です

415 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 19:21:02 ID:DR46mKNK.net
RX2のmAgicTV5でMacrovisionDisableって出来る?

416 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 17:26:02 ID:is9ht7Dg.net
mAgicTVって予約に問題抱えてたっけ?
予約録画完全シカトされた・・・PCは起動してたんだが(エラーメッセージも出ずフォルダも作られていない)
XPSP3@E8400でRXをmAgicTV5LEで使ってる
予約リストも毎日録画が1つと、月〜金のモノが1つ、毎週土曜のモノが1つとそれほど多くないはずなのに

417 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 17:28:33 ID:iJe43KwT.net
HDDの空き容量が少ないんじゃね?

418 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 17:30:41 ID:is9ht7Dg.net
あ、シカトされたのは毎日録画のやつで、←の予約の後にくる月〜金の予約は録画されてた
何なんだろ・・・

419 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 17:33:28 ID:is9ht7Dg.net
>>417
いや、HDDは十分空きがあったと思う
400Gのうちまだ100G残ってたし

420 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 20:40:48 ID:iE6cbKY7.net
期限切れじゃね?

421 :名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 23:50:12 ID:oEp4T583.net
>>420
期限?どこかに設定あったかな
一通り見直してみたけど5LEには見当たらん

あと10分ちょっとで昨日シカトされた予約の時間なので様子見・・・

422 :421:2011/01/21(金) 01:05:12 ID:g7FIoEV3.net
今日は普通に録画されてるわ
もう何が原因だか分かんねぇ

423 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 19:28:52 ID:l/SmPlHm.net
毎日録画とか1つの予約で継続設定するものは確か1年で期限がくるんじゃなかったっけ

424 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 19:51:00 ID:l/SmPlHm.net
探したけどmAgicTV5LEの設定画面みつからん('A`)
mAgicTV5だけど
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13203.htm
ここの参考って項目のとこや
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13090.htm
の有効期限が最大1年みたいなのと同じ様な制限うけてるんじゃない

425 :名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 19:51:07 ID:eRJvi8cC.net
PCフリーズとかないなら不具合じゃなくヒューマンエラー濃厚では。

予約録画中に終了時刻早めようとしたらブルースクリーン→ハードリセット
→1週間過ぎても録画中の赤文字のまま。消せない/(^o^)\

426 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 00:47:18 ID:on8ZCFpn.net
>>425
システムの復元で戻せそうだが

427 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 11:26:20 ID:Db6lmD92.net
最近やっとRX2Wを手に入れたのですが、
ビデオカードが古いと>>4の60f再生はできないのですか?

Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : NVIDIA GeForce4 MX nForce2 GPU (NV18)
Video Product : NVIDIA GeForce4 MX Integrated GPU
Video Vendor : NVIDIA
Video Chip : GeForce4 MX Integrated GPU
Video RAM : 64 MB
Driver Version : 6.14.10.4403
Driver Date : 2003/05/02

428 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:15:47 ID:qqTeKvuw.net
Wチューナーモデルって外部入力もWなの?
それならまだ使いみちがあるってもんだが
外部が1系統だったら今となっては無駄だな

429 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:54:14 ID:nUVwOZ7M.net
>>428
2015年までアナログで見れる人もいるから無駄ではない人もいるよ

430 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 05:07:01 ID:vB5zCzPJ.net
番組表が配信しなくなるといよいよつこえなくなるのかな
うちはCATVで変換配信する予定だから手軽に使いたいのに

431 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 09:10:56 ID:vBI+VR16.net
>>430
iEPGはダメなの?

432 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 08:03:52 ID:8VhhDFmL.net
RX3でSageTVというソフトを使って地デジがハードエンコで録画できる。
ただし4:3でしか録画できないので、reaspectで16:9に変換する必要がある。
また音声は224Kbps固定だが、画質はいろいろ選べる。

433 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 17:11:17 ID:TB5a/R5L.net
>>432
RX、RX2はそのまま地デジ録れるので地デジ用途の人は
RX3なんて入れてないでしょ

でもアナログ用途でRX3使ってた人がこれからどうしようと
思った時にふぬああ以外の選択肢を提示ということで
有意義な情報かも知れない

434 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:55:30 ID:Tl5xweSq.net
RXやRX2って、今から手に入るもんなの?

435 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:03:36 ID:0/47k/12.net
>>434
中古なら普通に手に入る

436 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:31:41 ID:Tl5xweSq.net
>>435
thx
マジかー。ちょっと探してみっかな。

437 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:40:54 ID:TB5a/R5L.net
ヤフオクとかだよ。
普通に中古PC屋なんかではあまり見つからないだろう。
まぁヤフオクなら送料込みでも 1000〜2000円程度で入手可能

RX、RX2はデフォルトのソフト環境で地デジをコピーフリーで
録れるけど当然ながら別途、地デジチューナーが必要
地デジチューナー選びも大事。(S端子の有無とか音質悪くないかとか)

438 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 00:05:04 ID:Tl5xweSq.net
>>437
THX。けっこうオクに出てるんだな。

地デジはPT2使ってるから、RXはもっぱらスカパー!用にするつもり。
ぶっちゃけコピガスルーできるコンポジット入力デバイスがあればそれでいいんだけど、
慣れてるやつにしようかなと思うし、アナログでしか見られないチャンネルもあるしね。

439 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:06:25 ID:XBjmIMv1.net
ソースがコンポジでも、せっかくの3次元YC分離があるんだから活用してやれば良い


と思うようにして、S端子の無い安い地デジチューナーで我慢だぜ!

440 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 01:48:05 ID:19PVhr35.net
地デジ→RXつったって、
1440×1080→720×480なんだろ

441 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 03:45:05 ID:5tpvfUts.net
地デジチューナーでもハイビジョン出力に対応してない
旧来のブラウン管テレビなんかに使うことを想定してる
大抵の安価な機種は元々SD解像度のみの出力だよ

442 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 05:23:20 ID:DkBlZj8u.net
生TSで1時間とか保存する気になる番組がないからなー
ゴーストや砂のない地デジならSDで録っても充分だろうし

443 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 05:31:37 ID:fiMK7eGj.net
RX2からPT2に乗り換えた
RX2は要らなくなったけど、将来VHSデッキつないで撮りためたテープをHDDに移す際に使えるから置いておくつもり

444 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 11:12:26 ID:HH+4ERzN.net
GV-MVP/RX をまだ使ってますが、手ごろな後継機は何になりますか?

ってまだPen4 3.2G使ってるから無理か。
部屋のアナログTV,山善のチューナー使ってるからPCでも視聴したいですわん。

445 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 22:52:34 ID:p61DY6R5.net
>>444
・・・?
そのままチューナーの出力をRXに繋げばいいやん
SD解像度でいいならRX最高やろが

446 :名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 01:19:01 ID:gwtK7msR.net
>>445
視聴出来ても録画は出来ないのでは?
RX持ってないけど。

447 :名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 14:22:07 ID:hCHx1npi.net
中古見てもRX3ばっかり・・・めんどくさそうなんでいらない

448 :名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 18:33:33 ID:gmIbdWUi.net
>>446
当然 外部ビデオ入力扱いだけど普通に録画できるよ
CGMS-A無視するし

つーか、今RX/RX2使ってる人は地デジ録画目当てでしょうに
ちと手間なのはデフォの環境ではコピーワンスに従うRX3

449 :名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 07:07:26 ID:9zLbVAGd.net
GV-MVP-HS3  どうですか?

450 :名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 18:44:40 ID:epFQbs93.net
どうって、何がどうなのか?

ここはアナログのRXスレだし
HSシリーズはまぁ、普通にメーカーの製品案内に
書かれてる通りのもんじゃねーの?

451 :名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 18:50:49 ID:epFQbs93.net
↓地デジ専用のボードはこの縛りだけ理解しときゃいいよ。

● 地上デジタル放送について

・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。
 他のパソコンでは再生できません。

・ 録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が
 再生できなくなります。

452 :名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 23:55:30 ID:FCkue1QN.net
てか。地デジボードにはどれも、コンポジットすら入力端子がついてないそれの方が問題だ
ビデオ映像とか入力端子がないから取り込めない

453 :名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 20:03:27 ID:wlEI0xNt.net
WinFast TV2000のPVR2がRX3でも使えた。
ソフトエンコで画質も良くないけど地デジが16:9で録画できる。

454 :名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 02:46:48 ID:Co2GprD9.net
RXかRX2が欲しいのです

455 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 11:00:55 ID:yiA6X0HL.net
RXはDVD用
MTV1000はエンコ用

456 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 14:51:48 ID:QZIipACn.net
地デジ録画用途(@コピーフリー)としては RX/RX2の他に同社 GX とか
MTV系なら 〜2004まで使えるわけだがこの中で RX/RX2の特徴としては
ボードの全長が特に短いことが挙げられる

己のPCの全てを把握しているジサカーなんかならともかく、ちょっと
パーツの追加や換装に挑戦してみるか、程度の素人なんかが PCIスロット
空いてるからこんなの買ってみた、なんて本体空けてみたらボードの
寸法が微妙にオーバーしてて泣きたい気持ちになることも少なくはない
・・・そんな人たちにRXは優しい

457 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 18:23:29 ID:Kp7hs+Xw.net
5mm程度ならボードを切ればいい

458 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 23:51:18 ID:GidGcv+m.net
RX/2で地デジは録画、その後編集は出来る?

459 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 02:12:50 ID:leLb8X7W.net
RX2は、外部入力(コンポジットもしくはS端子)に地デジチューナーなどを繋いで録画できるよ。
録画したファイルは、通常のmpgファイルになるから、mpg編集できるソフトでどうとでも編集できるよ。

SD画質だから、今となっては地デジのHD画質などに見慣れてると、がっかりだけど、
妥協できてそこそこでよければ、地デジSDサイズは扱いやすいと思いますね。

エンコードするにも元がSDサイズだから、今のCPUで考えれば、かなり早く終わるよ。

460 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 03:13:39 ID:rT761eAH.net
別に誰と競ってるわけでもないから
テレビ録画なんてSD解像度で十分
それでいいんだよ

461 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 16:22:09 ID:leLb8X7W.net
まぁ、そうだけどね。
実際、PT2で録画したものと比べると、それなりにしか見えないのも事実。
他と競ってるとかじゃなくて、自分の妥協点との相談といいたいわけです。

462 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 20:43:56.38 ID:mtwY5qzS.net
PT2買ったばかりの地デジ初心者なのだけど、
最近はPT2メインで録画して手持ちのRX2はサブのPCに入れ替えて使ってる
でも地デジっていっても意外にキレイじゃないんだな・・・
1440x1080なせいかMPEG2なせいか、動きの激しいシーンなんかでよく見るとブロックノイズが見えちゃってる
BSなら1920x1080だけど、感動するほどキレイって感じはしない

463 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 21:01:11.57 ID:vUCndG3W.net
だってまだまだソースがHD製作じゃないコンテンツだらけなんだもん。
額縁番組の多い事。


464 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 18:00:26.37 ID:pbB0e00A.net
GV-MVP/RX3を使っています。
CCD-RV100というビデオカメラでスクイーズを使用しワイドで録画しました。
これをデジタル化しようと思っているのですが
S端子でつないでもワイドにならず 録画時に画面サイズを16:9にしても
録画して出てきたmpgは4:3のままです。
この場合皆様はどのような方法で横にのばしていますか?

465 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:03:09.74 ID:83bg+hXc.net
使ったことないけど、こんなのはどうだろうか?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se474916.html
もしくは、16:9で再エンコードするしかないかな?

録画データ自体は、4:3だからね。それを視聴ソフト側で16:9で表示させているだけだから。

466 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:04:35.18 ID:WXD4FWxE.net
まずは再生ソフトが正しくアスペクト比を反映しているか確かめなきゃいかんのだけど
VLCと言うソフトにMPEGを放り込んでも正しく再生されない?

467 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:11:12.95 ID:83bg+hXc.net
あー、そうか、スクイーズで撮ったものが、S端子で繋いだときに、16:9にならないって話か。
勘違いした。

468 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:40:55.23 ID:pbB0e00A.net
皆様ありがとうございます
>>465 使ってみたところ16:9になりましたありがとうございます!

VLCで再生したところ4:3のままでしたが
>>465のソフトを使った後だときちんと16:9になりました。
当分この方法で行こうと思います

469 :名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 20:35:13.57 ID:gLVYkSaY.net
RX/2で録画出来ても予約は出来ないしなぁ。
予約が出来れば神なんだが。

470 :名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 20:49:33.04 ID:eyPYb61z.net
EPGで番組表から予約入れて、その後入力を外部入力に変更するのはだめ?
それと外部チューナー側は、視聴予約入れる手間もあるけど。

471 :名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 15:29:53.80 ID:LxJMw91G.net
mAgicマネージャ設定画面>TVチャンネル>外部入力プリセットで設定しておけば、
iEPGからの予約でも変更しなくていいんじゃないかな

外部チューナー側は、究極的には>>133になるんじゃね?
まあ実際、そこまでして旧環境を維持したいって人は少数派だろうけど

うちもRX2で、今後どうするか悩んでる
とりあえず視聴予約できるDTH11でも買うか・・

472 :名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 17:29:20.68 ID:UaSDRXjl.net
今なら入手可能なPT2だろ

473 :名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 10:32:19.75 ID:G4Ud55VD.net
なんかPT2、普通に売ってるね。

474 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 16:36:40.29 ID:CLIm7oOh.net
そりゃ象さんしてるからな

475 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 19:22:44.81 ID:NvCM0snN.net
でもキリンさんがしゅき

476 :名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:42:11.62 ID:fD0TuYoD.net
スカパー録画用にRX導入したんだけど、
録画したフォルダ・ファイル名が数字の暗号みたいになってて困ってる。
この辺の設定って、どこかにある?

477 :名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:06:00.44 ID:CvjwFLd7.net
PT2買ったけどまだRXとか外せないぞ・・・アナログ停波の世紀の瞬間を録らにゃ

478 :名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 03:52:39.07 ID:lnD6bRj7.net
>>476
できないねぇ
録画したらマメに手作業でリネームしてくしかないな
しかも大した問題ではないがリネームするとmAgicTV上での再生はできなくなる・・・

>>477
ようつべとかにワラワラ上がるだろうから
そんなに意気込むものでもなさげ

479 :名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 20:43:40.34 ID:TfxjvnHQ.net
>>478
GNOファイルをメモ帳で開けばいいと思うよ

480 :名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 18:24:00.42 ID:t9+F5IzV.net
前のスカパー録画専用機が壊れて
Celeron2.8Ghz WinXP機+GV-MVP/RX+TVスケジューラー2+PC-OP-RS1で新たな録画環境を構築開始
本体は価格1000円送料2000円で淡路島の中古PC屋から購入
GV-MVP/RX+PC-OP-RS1 はヤフオクで購入するも、すでにそれ無しの録画システムを構築できていたので放っておいたのだが、TVスケジューラー2も含め、
やっぱいままで使っていた環境より数段優れたシロモノだった。もっと早く切り替えても良かった。
もうすぐ地上アナログ放送も終わろうというのに世間とズレたことをしているという気もしなくもないが、最新の地デジチューナーやひかりテレビチューナーと違って
コピーワンスとかそういう鬱陶しいものに邪魔されずに済むのでこれでよしとしよう

481 :480:2011/03/29(火) 14:44:51.48 ID:fnbuic1i.net
>>476
まだこのスレ見てる?
uwscというスクリプト言語でgnoファイルからタイトルやサブタイを取り出し、mpgファイルをリネームするスクリプトを作るつもりなんだが、需要あるか?
自分はリネームしたらエンコードソフトに放り込みエンコードが終わったら元ファイルを削除するところまで自動化する予定だ

482 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 15:43:41.04 ID:QKnjVCmY.net
一応見てるが何言ってるかわからない
まあ頑張ってくれとしか

483 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 18:11:19.75 ID:BD4y99t/.net
GVMVPRX3を使ってるんだけど、これってCMカットできるんだっけ?
それとそろそろPC買い換えるんだけど、つぎのPCにもこれ使えるの?


484 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 20:18:00.58 ID:BD4y99t/.net
まだ?待ってるんだけど

485 :名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:59:18.92 ID:4LBdk2D2.net
mAgicガイドの衛星番組表記は明日自動的に変わるのでしょうか?


486 :名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 07:41:44.30 ID:LKv5nXaT.net
>>485 で、結果どうだった?

487 :名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 14:49:42.53 ID:NnjLCCiI.net
mAgicTVの設定で定期的にPCを再起動する設定があるのはどうしたことか
環境によってはよく分からない理由でうまく動作せず再起動させたら理由は不明だがひとまず治るなんてことは結構よくあるのだろうか

488 :名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 22:07:01.85 ID:6v3AR1E1.net
>>487
アイオーがwindowsをあまり信用してないんでしょ
HDDめいいっぱいまで録画できないのと同じ

489 :名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 06:53:14.13 ID:ODAyRI51.net
>>487
とてもよくあると思うのだが

IOとかキャプチャボードとかに関係なく

490 :名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 09:53:43.11 ID:ZHhrTkkj.net
>>488
あれはほんとにバカ仕様


491 :名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 15:01:15.12 ID:8bhiFK2I.net
Win7 x64 で 前に購入した、GV-MVP-RX2 を使おうと思ったんだけど、これってまさか使えない?
ドライバインストールしようと思ったら、64ビット用ではありませんって出たんだけども・・・

492 :名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 16:42:34.00 ID:jPWGqMDz.net
Wi7 x86なら問題ないが、Win7 x64は使えない。
当然だが、Win7 x64下の仮想PCに入れても同じ。

493 :名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:18:16.59 ID:iveepoV3.net
仕方ないから、32bitの7インストールし直したわ。d

494 :名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 23:55:10.63 ID:tTXgUYkk.net
WIN7使い分けるより新しいカード入れたほうが安くない?

495 :名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 19:17:07.52 ID:326dlLBB.net
今まで快適に動いていたのに、映像のウインドウ自体が出なくなった。(>>302氏と同じ症状?)

状態としては、音声は出てるし、録画も出来てる。
mAgicマネージャ[音声]タブ>[映像表示]では映像・音声とも表示できる。
タスクバーの右クリックメニューが出ない。
再インストールも済み。DirectXも特に問題ないもよう。

なにか可能性のある原因が思いつく方がいれば、ヒントをくださいm(_ _)m

496 :名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 18:16:26.02 ID:A4D/Cqop.net
Win7x64でこれ動かないので、WinXPx86とデュアルブートにして使ってるんだが、
最近、デジ造なるUSB2キャプチャ(Win7x64対応)買って、古いビデオをPCに落とそうとしたんだが、
Showbiz2なる添付ソフトがとんでもない糞で、録画中に画像が乱れるとエラーになって、
中断しちまう(仕様とのこと)。また録画して編集ソフトでつなぎ合わせてたんだが、何度もエラー出て、その度に
再録、つなぎ合わせ繰り返してたら、正直疲れてしまった。
結局mAgicTVで古いビデオをPCに落として順調。
まだまだRXにお世話になります....
長い、チラ裏すまん。

497 :名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 20:41:32.54 ID:HvoTxjOf.net
デジ造買うより叩き売られてるP4PC買う方が...

498 :名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:20:35.09 ID:OtNLXk6Z.net
俺のRX2、右側しか音声が出なくなった(音声ツールで見ても左音声が真っ白)
ずいぶん使い倒したけど寿命かなあ・・・orz

499 :496:2011/04/14(木) 18:44:51.16 ID:m1LlDIgL.net
>>497
あとの祭りでしたw
しっかし、アナログ映像のキャプチャ製品なのに、劣化したテープからの
取り込みを想定してないソフトと組み合わせる製造元の感覚が信じられんわ。
少し高くても、やはり、I/Oデータとか定評あるとこの製品を買うべきだったorz

500 :名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 22:35:31.09 ID:Dx+s+zjz.net
コンデンサが容量抜けしたとかか。
PCIバス挿し直し&クリーンインスコで駄目だったら予備を確保した上で
コンデンサ換装してみれば

501 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 12:42:05.25 ID:Bl+h9t9q.net
MVP/XSWを使用してます。
ドライバー、ソフトとも最新で、ほぼ問題なく動作しています。
MVP/RX3をテープメディアをキャプる目的で中古を購入しました。
追加時に注意することを教えて下さい。構成変わって、撮り貯めてたものが視聴不可になるとかのトラブルを避けたいので。
隠しフォルダ内のデータはバックアップしておくつもりだけど、追加する事にビクビクしてる。
Bista 32/E8500/HD5550 です。
エロに聞くよりエロい人に聞きたい!

502 :名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 02:56:07.62 ID:1BmVVrPS.net
>>481
476じゃないけど期待してます



503 :名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 17:44:50.78 ID:xhSAVp1z.net
マンションに入ってるケーブルTVがアナデジ変換でアナログ放送をアンテナ送信するらしい
これってRX3で視聴・録画できますか?

S端子入力だけじゃなく、アンテナ受信にもCGMSが反応するのでしょうか

504 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/20(金) 00:27:01.34 ID:idJBApiO.net
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41069527/-/gid=UD02100000

505 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 14:51:52.59 ID:hCdM0P9S.net
>>503 うちの加入しているケーブル局がデジアナ変換と表示させてる番組を、気づいたら撮れていた。
WinDVDで共に再生できています。RX3。アンテナ側は、CGMSとか反応していないってことになる。

506 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 17:00:33.51 ID:f2y0kikp.net
>>505
ありがとうございます
買い換えないで済みそうです

507 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:35:45.59 ID:AQk5AUTk.net
GV-MVP/RX 

価格コムの情報によると、RX2のドライバで少なくとも外部入力で使うことは出来るそうな・・・。
明日届く自作機パーツのOSがwindows7の64bit (笑)

508 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 21:48:42.61 ID:zMHfYDVq.net
>>507
RXとRX2はハードはおんなじ物。

509 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 22:06:26.73 ID:c+Rs7DW7.net
>>507
新しいドライバでも出たのか?
7x86は問題ないが、7x64だとRX2のドライバでも認識しなかったぞ

510 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:48:40.19 ID:oWI73QBa.net
IOのアナログ機器で64対応なのってあったっけ

511 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:42:31.76 ID:8Vkb7cOR.net
最近になってアナログキャプチャを始めた者です。
取り込んだファイルを何気なくリネームして見失ったり等のトラブルの度に
このスレに助けて頂いています。ありがとうございます。

以下は、探し方が悪くて見落としてるのだとは思うのですが、取り急ぎ
確定情報が欲しいので質問をさせて下さい。

GV-MVP/RXからmAgicTVを介さずにアナログキャプチャする方法、と言いますか
GV-MVP/RXをアナログ入力デバイスとして指定できる編集ソフト等は
Windows環境下では現時点で存在しない、またレジストリを編集しても無理
…という事ですよね?

環境は、プレスコPen4・3Ghz WinXP・SP3 余り物の120〜500GB/IDE・SATA
混成で4台搭載。OS×1・データ×3。
使い方は、mAgicTV内に出来た000.mpgを含んでいる各ファイルを別ドライブに
コピー。コピーしたファイルをリネームしてTMPGオーサリングワークス4で編集
しているのですが、複数をやろうとすると確認やらコピーやらで結構なアイドル
タイムが発生してしまいます。
これを何とかしたくてお尋ねします。

よろしくお願いします。

512 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:53:48.76 ID:8Vkb7cOR.net
改めて読むと冗長ですね。

要は、取り込んだデータを編集するまでの下準備に以外と時間が掛かる。
キャプチャーデータとして直接GV-MVP/RXから編集ソフトに渡せれば良いけれど
現状ではムリ…でFAなんですよね?

って事を確認したいとです。
方法があるのか・ムリなのか、情報をお願いします。

513 :名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 06:38:28.24 ID:xWNUobPo.net
ヤダ

514 :名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 19:23:43.34 ID:ckDrEI9c.net
PT2導入も含めてのシステム一新をしようとパーツを見に行ったら
地方だけに店頭価格が高くてやはり通販にしようと帰ってきたが
その俺の手には中古RX2が
やっとあったよ・・・RX3ばっかりで落胆の日々だったけど
いずれPT2にするつもりだけどRX2は保険としてあと1つ欲しかった
めったに行かない店に行ってよかった

515 :名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:23:12.20 ID:62sYhjGr.net
いざメインが壊れたときに保険の方を取り付けてみて不具合があってガッカリ

なんてことにならないよう通電して確認を

516 :名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:46:26.97 ID:QthzNiAP.net
確かに
一応店では「動作確認はしました」とは口頭で聞いたけど
色々都合でしばらくはPCいじれないから時間ができたらやってみる
今同時使用のGX2と交換してそれでちゃんと動いたらそのままでもいいやwww


517 :名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 05:09:06.02 ID:3HdqsIu9.net
ジャンク箱とかに無造作に入ってるのだと、たまに小さなチップ抵抗とかが
もげてるのあるからなー

518 :名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 20:22:33.95 ID:prgaF2dH.net
アナログ時代と同じように録画ファイル編集したいのなら、PT2でしょうね。
取りダメして、見たら消すパターンの繰り返しなら、どの地デジチューナーでもいいな。

519 :名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:54:20.87 ID:evqVYM4I.net
RX3使ってるんだけどアナログ放送がそろそろ終わる。
無理なのはわかってるけど、7月以降もRX3でテレビを見続ける方法ってないかな?
裏技みたいなの。


520 :名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 18:03:28.59 ID:UnW8jGLP.net
アナログ再送信を続けるケーブルTVと契約

521 :名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 18:49:23.16 ID:zKhPh/YU.net
外部入力で地デジ簡易チューナーつなげばいくらでも見続けられる
画像安定器使わない限りRX3では録画はできんが

522 :名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 20:16:49.55 ID:AQnFUwtm.net
RX3そんなもの使わなくても普通に録画できるが
付属ソフトで録画するとCGMS-Aが働いて録画したものはコピーワンスになるけど
まあそこら辺はハードエンコ諦めればふぬああで録画する手もあるし
Uleadのソフトでデバイス認識してたらハードエンコ録画できたりもする、結構いいかげん

523 :名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:59:45.67 ID:RM7AUOWH.net
>>519
RX3の外部入力に地デジチューナーをつなげば、mAgicTVで
普通に問題なく見れますよ。コピワンで良ければ録画も出来ます。

裏技は「ふぬああ」をインストすれば、コピワン回避で
他の動画ソフトでも閲覧編集が自由自在。勿論自己責任で

524 :名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 23:07:43.25 ID:NbJfyuOr.net
>>523
これ、RX2でもおk?

525 :名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 03:29:44.78 ID:k5yVDg8J.net
RX2は面倒なことしなくてもそのまま録画できるんじゃないの

526 :名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 10:41:26.49 ID:GVNkZ//G.net
RX、RX2は元々無反応機

527 :名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 11:50:58.50 ID:pHQvYgGF.net
>>525-526
お二方ありがとう!

528 :名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 17:47:26.29 ID:GNIzhp1Z.net
GV-MVP/HS3 サポートソフト4.13ですがタスクトレイからアイコンがよく消えますw
ログオン時に自動で起動するにチェックは入っているんですが。
PC再起動すれば直りますけど・・・

529 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 15:16:34.07 ID:wiVlBOmM.net
今やってる作業が終わったら2枚目RX2を装着予定
Q&Aみたら同じボードの増設はただ挿すだけでいいと分かって楽で助かる
1つ目は地デジチューナーと接続してる
2つ目はビデオデッキからのBSアナとのS端子接続にするのだ
PT2にしようという計画もあるけどいざとなったら3波デジチューナー買ってRX2と・・・
すでにやってる人いる?


530 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 15:48:06.81 ID:oUV7qNNu.net
俺はRX使うためだけに仕方なくXPx86と7x64デュアルブートで使ってたんだが、
S端子もついてる、4,000円くらいのUSBビデオキャプチャユニットを買って、64bitにほぼ完全移行しちまった。
間もなく、XPx86消して、RXも旧PCに戻す予定。

531 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:07:14.86 ID:wiVlBOmM.net
2枚目付けた
動作はなんかちょっと怖い
最初に1回エラーでmAgicが全部死んだんで・・・
mAgicだけ再起動してテストしたらなんとかエラー回避してるけど

あとデバイス名が同じだから地デジからのとBSからの入力を間違える可能性も・・・
チューナー接続してるやつにBSの予約を入れると悲惨なことになるー
逆も同様
チューナーだけだったらmAgicが自動で振り分けるんだろうけど
外部入力だとそうはいかんね

532 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:25:17.74 ID:SoatW0JS.net
二枚挿しならうちもやってるよ

メイン:RX2に地デジチューナー(HVT-T100)
サブ:RX3 アナログ

サブのRX3はアナログ終了まで使い続ける予定だけど
メインと録画時間帯が被るときのみの使用。

地デジチューナーを外部入力で使ってみて戸惑ったのが
地デジチューナーのリモコン動作のモッサリ具合
過去ログ読んで、ダイレクトプレビューてのをONにしたら、
あっさりと解決ってのがあった。

SD画質とは言え、地デジは綺麗だね

533 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:51:25.56 ID:wiVlBOmM.net
あー厳密にはGX2と差し替え
だからデバイスを見ても以前は
1:RX2
1:GX2
と分かりやすかったけど
1:RX2
2:RX2
だとどっちなんだか・・・試し録画で後者がBSアナ用だと判明した

うちはVHF波は綺麗なんでそれで比較しても
地デジは白飛びが少ないとか、画像が均質だとか明らかに違うね
UHF波はブースターかましてなんとかなる画質
7/24になるまで実況のためにアナシステムは当然残すwww
5秒早くキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!をやりたい

534 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 00:41:31.58 ID:8kMito+4.net
PT2確保してあるし、7月24日の正午に各局の最後のアナログ放送録り終えたら
アナログのは1枚だけにするよ。

RX3(2枚)、RX(+ミラクルナンバー)、GX2、
MTV2000、MTV2000plus、MTV2200SX light、
チューナーなしBt848カード
残すのはどれにしようか・・・

535 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 04:58:48.73 ID:a5jOgXU7.net
確か、「ユキチカ!」の2巻にでてくる


536 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 09:56:59.42 ID:z2n+udVL.net
RX3+ふぬああ+HVT−T100愛用だけど、パソコンで見る分には
SD画質で十分だね。ふぬああの録画予約とT100の視聴予約の合わせ
技で不在時の録画も問題なし、PT2は高いとお嘆きの貴兄はこれで十分

ただavi録画で2時間番組だと50GB以上使うので、保存にはCM
カットを兼ねてmpeg2等でエンコしないとHDDを圧迫するけどね。

537 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:19:17.05 ID:tHfOsO5g.net
BSアナからの映像をGX2からRX2に変えた件なんだけど
GX2による外部入力からの録画ファイルだと
DivXエンコするときになぜか音ずれが発生しやすいからわざわざ調整したり、
Aviutlに入れるとなぜかGOP作成とやらでいちいち時間かけてGLファイルが作られると
手間がかかってたんだけど
RX2で録画したら普通に読み込みできるようになった
手間もかからなくなったよー!
やはりGX2の外部入力に何か異常?があったんだな

538 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 17:37:54.17 ID:t7NJoSqq.net
GXWとRX2併用組です。
GXWのほうがシャープな画像になる感じだけど、外部は
537さんと同様音ズレが発生することあります。30分の
アニメだと大丈夫なんですが2時間の映画だとだんだん
ずれていく感じと、いうかフレーム数が29.97からも外れる
ことあります。パソコンで視聴する分には全く問題ないし、
TME3でカットする時にRX2より再エンコになる部分はた
しかにGXWの方が多い。

539 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 20:08:26.86 ID:HuCsfA4E.net
GV-MVP/RX3を使っている者ですが質問です。
自分のキャプチャソースは主にシューティングゲームや対戦格闘ゲームなどですが
こうした動きの激しい映像を撮る場合、GV-MVP/RX3上の設定で最適な画質設定などはありますでしょうか?
自分でもググってはみたもののそれらしいサイトが見つからなかったので
もしそうしたサイトなどありましたら教えてください

一応自分のPCスペックです
【CPU】AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 6400+(3.2GHz)
【MEM】DDR2 PC2-5300 ADATA 1Gx2 & DR2 PC2-6400 CL5 1Gx2(認識は合計3.3G)
【M/B】ASUS M2A-VM HDMI / Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
【VGA】SAPPHIRE Radeon HD 4890
【VGA Driver】ATI Driver 10.4
【DirectX】9.0c
【 OS 】Windows XP Home Edition 32bit

540 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 20:44:16.94 ID:J55fcose.net
>>536
知ってたらゴメン

HVT-T100だったら、リモコン操作してHVT-T100の視聴予約を設定することなく
PCとHVT-T100をUSB接続させることで、チューナーの自動起動、チャンネル切替を
実行してくれる制御ソフトってのがあるよ

http://web.dip.jp/~nctool/hvt-t100/

うちはこのソフトだけでmAgicマネージャ用とチューナー用の予約をさせてる


541 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 22:31:56.53 ID:fQWmyVPl.net
今までPCでテレビ見てて録画して後からテレビ番組の静止画を画像化したりしてたんだけど、今のテレビもそういうことできるの?
録画機は外付けHDDを使うんだけど、これとテレビをつないで。

542 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 23:21:42.49 ID:Acdf5fUt.net
テレビに外部出力があり、その外付けHDDにキャプチャ機能があるなら
そんな外付けHDDはみたことないが

543 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 23:31:50.66 ID:fQWmyVPl.net
一般的ではないんだ。テレビ番組を静止画像として記録できるのはキャプチャーの凄みなんだね。
これできないと困るんだよな。地デジ始まったらどうしよう。

544 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 23:57:36.65 ID:Acdf5fUt.net
てか今何を使ってんの
このスレに来てるってことはRXシリーズのどれか持ってるんじゃないの
そうなら地デジチューナー安いの買ってRXの外部入力に繋いだらいいんじゃないのか
もしくは地デジテレビに外部出力があるならRXに繋ぐ
(テレビのチャンネル回したら一緒にチャンネル回るけど)

で、静止画はRXで録画したファイルから作ればいいだけ

545 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:18:36.81 ID:jtU+IsHs.net
>もしくは地デジテレビに外部出力があるならRXに繋ぐ

こんなことできるの?ならこれでいいんだけど、地デジテレビはあるんだけど。
ほんとにできるの?

546 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:20:07.57 ID:jtU+IsHs.net
追加 このやり方なら録画もPCでできるの?
番組を録画して見直す時はPCで見る方が好きなんだけど。


547 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:57:07.94 ID:4//eW5oh.net
>>545
テレビの説明書を見れば分かるだろ
分からないのならテレビの型番を書けば誰かが答えてくれるかもしれない

548 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:57:35.97 ID:FDmi2OQc.net
テレビの外部入力じゃないぞ外部出力だぞ、コンポジット(黄・赤・白のケーブル)かS端子
まあ比較的高めのテレビならあるだろうけど、それがあるならほぼ可能
あとはどのキャプチャーカード持ってるか、RX・RX2なら問題なくいける
RX3だと録画したファイルはコピーワンスになるが、確か静止画撮るのには制限無かった筈

549 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:58:27.52 ID:FDmi2OQc.net
Oh・・・

550 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 01:02:43.63 ID:4//eW5oh.net
>>548
あまり詳しくはないが、外部出力ってあまり無いんじゃないの?
数年前に高いNECの高い奴をかったけど、ついてないよ
他機種も調べて買ったけどついてようなのはなかったようだけど

551 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 01:24:28.66 ID:FDmi2OQc.net
>>550
今ビエラだけに絞って簡単に確認してたけどほとんどないね
でもいくつかはまだあるんじゃない?こういうのとか
ttp://panasonic.jp/viera/products/g2/p_spec.html

552 :550:2011/06/07(火) 01:24:41.38 ID:4//eW5oh.net
>>550だけど、ごめん
今みてみたら番組表からVHS予約ってあるから出来るみたいだ
安い奴じゃなければ普通に付いてるのかな


553 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 01:37:10.12 ID:4//eW5oh.net
>>551
昔に比べて減ってるという事かな

テレビの部屋から番う部屋にあるPCに繋げようと思えば大変からもしれない
詳しくないので、長いS端子がコンポジットあるのか知らないから適当の意見だけど

554 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 01:44:44.34 ID:FDmi2OQc.net
>>553
実際大変だと思うよ取り回すケーブルが邪魔で
少なくともテレビとパソコンが同じ部屋にないと面倒くさくてやる気にならない
ただ>>545みたいにパソコンでどうしてもやりたい場合に可能ではあるということで


アナログ停派間近でみんな慌て出したのかなw

555 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 06:26:40.64 ID:eVf+xUIx.net
>>551
最近のTVってモニター出力無いの!?
5年前にTV買った頃は当たり前だったのに・・・
(VIERA TH-20LX60、安物の20型だがS端子出力)
リンクの機種もコンポジ出力しか無いじゃん。
RX2だけじゃなくTVの予備も必要か・・・これはヤバい。

556 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 08:49:41.38 ID:TlpMNsIl.net
HZ2W 使ってたけど、なぜかどうしてもテレビ愛知を受信してくれなくて使うのやめた。


557 :541:2011/06/07(火) 11:53:33.66 ID:jtU+IsHs.net
>>541ですけど、今つなごうとしてます。
でもうまくできない。この機種はできるんでしょうか?出力端子があるのかな
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc20dz3.html



558 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 12:13:06.19 ID:eVf+xUIx.net
>>557
なんか音しか出ないみたいなこと書いてないか?
えらく中途半端だな。

559 :541:2011/06/07(火) 12:59:48.41 ID:jtU+IsHs.net
問い合わせた所出力端子はないとのこと。
どうしたらいいですか?困るんですよね。PCで録画できないと。


560 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:26:07.29 ID:o2qMiF8W.net
いや・・・だから地デジチューナー・・・
テレビなんて大物から出力引っ張ってこなくてもPCの脇にそれ専用で設置した方が
コンパクトにまとまると思うんだけど

ttp://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/ma_0/p1001/
安けりゃ4000円くらいで買えるんだし

ここはあえてPC増設用のデジタルチューナーカードは押さないけどさ

561 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:28:05.96 ID:UGJuTmN5.net
たけぇ

562 :541:2011/06/07(火) 13:31:23.61 ID:jtU+IsHs.net
今までチューナーがなかったのに、それを置くという選択はありません。
邪魔すぎて耐えられない。
もう地デジのバカヤロウ。えらい迷惑だわ。

563 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 74.9 %】 :2011/06/07(火) 13:53:31.13 ID:jCGbE/NV.net
>>562
じゃ、お前のやりたいことは出来ない。
終了。

564 :541:2011/06/07(火) 13:56:15.63 ID:jtU+IsHs.net
それでもなんとかPCに録画する裏技ないですか?いや無理なのはわかってる。
でも何かないか?

565 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:57:43.58 ID:bVxfy7cn.net
あるぞ!方法が!

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

566 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:59:54.50 ID:XVy+MICb.net
S端子入力とコンポジット入力って画質結構違いますか?
S出力のある地デジチューナーが中々ない…

567 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 14:04:55.77 ID:o2qMiF8W.net
>>561
これで高いのか。。。
5年以上前にRX3用に6万円で3波チューナー買った自分からすれば
オークションとかも利用して、うまくすれば2・3000円くらいで地デジ移行できそうな
いまの価格帯は隔世の感があるんだけどなあ

568 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 14:10:34.00 ID:o2qMiF8W.net
>>566
画質違いあるっちゃあるけど人によってはプラシーボレベル
キャプボの画質性能の方が問われるんじゃないか

569 :541:2011/06/07(火) 14:18:07.19 ID:jtU+IsHs.net
自己解決しました。テレビの画面を携帯で撮ればいいね。
実験してみたら地デジってこともあって思ったより綺麗に取れました。
ありがとうございました。

570 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 14:49:21.79 ID:3koHTElO.net
>>566
S端子付の安いチューナーなら、カーマとコーナンのホームセンターで
3980円で売られてたQriomとかいうメーカーの地デジチューナーについてたかと。

地上デジタルチューナー YCD-C10
http://www.qriom.com/2009/12/ycdc10.php

所有してないので、このチューナーの性能はわからんし
価格.comのクチコミでも参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110696/


571 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 15:22:40.93 ID:eVf+xUIx.net
>>566
>>568
自分の目ん玉で見ると確かに大して差異は無いように感じるが
録画したやつを更にエンコしようとするとコンポジは汚すぎて使い物にならない。
録画してそれをそのまま見るだけならコンポジでもいいかもしれない。
どう使うか、使途次第。

572 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 18:57:50.73 ID:iN2wSVpO.net
>>569
〆はネタかよ!><

>>538
GX系は外部入力だとずれるのかねえ
ただしうちのは頭からケツまでずっと同じ時間のずれ
だからAviutlの補正でやってるがそのずれ量が毎回違うからいちいちチェックしないと・・・
ところがRX2にしたら外部入力でもずれ無し、手間がものすごく省ける
更に画面のずれもチューナー・外部同じだから
クリッピング数値も同じでいいという更に特典付きだった
あとGX2とだとなんだかRX2の方が綺麗に見える
GX2はざらついてるような、受信が悪いみたいな感じに

573 :名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 21:40:41.10 ID:AOTvdPwJ.net
>>565
みんながそれ始めたらきっとCinaviaみたいなの導入するぜやつらは

574 :名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 00:12:55.73 ID:igipTggE.net
gx系のズレは昔に「録画人間の末路」で検証されてるべ?
あと、どっかでgx系はインタレ解除できないファイル吐くから使えないらしいとの話

575 :名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 01:17:25.28 ID:5DSc/5s9.net
>>540
そのソフトは聞いたことがある程度で詳しく知らなかったです。
IOデータ製ソフトだと思っていたが、個人制作だったんですね。
安定感が高そうなら導入を考えてみたいと思います。

RX3は地デジ録画とエンコは全然問題なしなのに、ビデオテープを
DVD化する為に取り込むと、時間の経過と共に音ズレが酷くなるので
断念したんだけど皆さん、どんな対策をしているんですか?

地デジ録画と同じように、ふぬああで録画すれば音ズレしなくなるかな?

576 :名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 22:25:45.64 ID:ClU9EAH6.net
RX2の2枚挿しひゃっほーと思ってたら
その後にここしばらく無かったPCの異常が稀に・・・
ちょっと心配なり(´・ω・`)

577 :名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:41:12.40 ID:ZUWKZ8eV.net
RXシリーズも地デジシリーズも、mAgicマネージャーから新規予約するときには
最低でも5分以上先の録画予約じゃないとスタンバイから復帰できませんか?

578 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 06:28:28.43 ID:FFzjLccn.net
>>519
>>432

579 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 17:39:06.25 ID:/A+q6R6c.net
XPでRX3をTVの視聴とゲーム機の取り込みに使っていました
久しぶりに使ったらTVの方は正常なのですが
ゲーム機の音声が出なくなってしまいました
ゲーム機を家のTVにつなぐと音はなるので
PC側の設定のせいだと思うのですが原因分かりませんか?

580 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 21:36:44.64 ID:ybGkvTxk.net
RXのせいかどうかの検証は?

581 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:16:56.31 ID:v6LiOggC.net
ソフト側やinputの設定とか見たのかな

582 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 23:25:11.48 ID:/A+q6R6c.net
別のPCに付けたら音が鳴りました
メインPCでドライバ入れなおしたりPCIの場所変えたりは試してもダメでした
なのでRX3自体は壊れてないと思います

ソフトはmagicTVとpecatvって物はどちらも同じ症状でした
ふぬああはTVの音もなりませんでした
inputの設定とはどこの事でしょうか?
あと何かとの競合でキャプチャーの音だけならないってことはありえますか?

583 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 23:47:43.79 ID:O3EXtdkd.net
もしかするとトンチンカンなレスかもしれないけど
RX/RX2で録画した動画は
HDCPに引っ掛かってDVIでは出力できないのかな?D-Subで出力?


584 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 23:48:27.22 ID:O3EXtdkd.net
>>583は生のMPEG2の他に例えばDivXにエンコしたのも含めて


585 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 23:57:05.41 ID:w4p//YtL.net
ないない

586 :名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 13:05:54.20 ID:4q6zadvu.net
うちのマンションは、J:COM経由でテレビ放送を受信しているみたいで
昨日まであった右上のアナログ表示が突然、デジアナ変換に変わっていた。
どうやら、J:COMがデジタル放送をアナログテレビでも受信可能な
方式に変換して再送信しているサービスらしい。

もっと早く知っていたら、地デジチューナーを買わずに済んだのになあ・・
これで2015年3月までRX3単体でテレビ放送を受信出来るみたい。
ただしコピーワンスだから視聴編集に制限が掛かるし、EPGが使えない
から録画は、ふぬああを利用することになりそうだ。

587 :名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 01:29:05.56 ID:/dlwj67g.net
>>582
OSのサウンド設定で録音or再生がmuteされてんじゃね?

588 :名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 01:24:47.43 ID:7ktgpvCI.net
システム一新の勢いでPT2でも・・・と思ったが
予算が出せなくて引き続きRX2で行きそうだ_| ̄|○


589 :名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 03:05:04.30 ID:WB27dPO8.net
俺は、980円のワンセグに移行した。

590 :名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 08:29:24.64 ID:CXGwJwJe.net
けいあんでええやん

591 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 22:43:19.47 ID:ka6ofwEC.net
アニメ目的だと最近動画サイトで配信してるから録画サーバーやめようかと思ってる。
どうせ撮って消しで残したいのはBD買うし。

592 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 01:56:45.72 ID:j3vHQjnB.net
>>591
エコですね。
少数がエンコしてその動画データ共有するなんて夢みたいなソフトあったらエコじゃね?

593 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 08:24:39.64 ID:LM0MxhZt.net
テスト

594 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 10:10:37.09 ID:uxM5CC8p.net
RX3なんですがVHSを取り込んで最終的にDVDに焼きたいんですが
オーサリングソフトで再エンコードしないビットレートの設定ってありますか?

595 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 20:31:39.61 ID:MZ8/Fg/r.net
一番メジャーなあれ

596 :名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 23:10:05.75 ID:X/v8SlrZ.net
9000以下だったかな・・
というかデフォルトの設定だとtmpgencやムービーライターで
再エンコなしでいける

597 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 01:35:48.99 ID:O88iodSC.net
便乗ですみません。

GV-MVP-RXの場合は幾らくらいが良いのでしょうか?
ちなみに、昔TVから録画した1h41mの映画をMAXで試してみたら
出来上がりは11.3GB。さすがにPCで見る分には十分きれいでしたが
DVDに圧縮したらボロボロになってしまいました。

598 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 03:33:10.86 ID:nLnMs3Rc.net
こういうハードエンコの吐き出す固定GOPの動画ファイルは
トランスコード間引き圧縮と相性が悪いみたいな話が過去ログにあった気がする
個人的には全体で5.5Gくらいになるようにしてトランコで4.7Gへ縮めるとまあ見れるものができる
いきなり半分以下のサイズへ圧縮するのはさすがに破綻して当然かと

599 :名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 09:19:38.69 ID:h/24v/U3.net
>597
DVDにするなら
その時間だと6000くらいかな(たしかデフォルトで高になってる)
4000で2時間15分くらい
6000で1時間40分くらい
3000で3時間くらい
このあたりがおおざっぱな目安

600 :597:2011/06/30(木) 01:41:01.65 ID:pJ3f5+2k.net
お尋ねするだけではアレだと思い、597を書き込んだ後に、高画質/デフォルト設定で
取り込んでおいて今夜検証してみました。

>>598
レスありがとうございます。半分以下に圧縮はやはり無茶ですよねw
上記設定で取り込んだところ4.9GBとなりました。
それをTMPGEnc ATW4でカット編集+チャプター打ち後4.7GBへ圧縮してみました。

比べると、一見映像全体の雰囲気(劣化具合)は変わらない様に見えますが、細部に
目を移すとテクスチャー感などはこちらの方が残っていました。
何よりも11GBからではフルレンダリング3時間コースだったのが10分強で終わりましたので、
仰るとおり元ネタサイズと仕上がりサイズを近づけるのは重要だと認識致しました。

>>597
アドバイスありがとうございます。
実はこの概算表を正に探していたところです。重ねてお礼申し上げます。

「6000で1時間40分くらい」は正にこのとおりでした。
どうやら、取り込んだ元ネタには極力手を出さず、かつメディア最大容量スレスレ…が
GV-MVP-RXを使いこなすポイントみたいですね。
頂いた表を有効活用させて頂きます。


601 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 11:50:20.64 ID:t7bBuqfL.net
BSがバカみたいなテロップで画面汚してきたから慌ててBSデジチューナー買ってきた・・・
が、RX2とのS接続しか今はないから予約録画中の番組が見れない!
テレビもRX2同様アナなんでS接続の取り合いで負けたと
ただPCモニターを買い換えてそっちはHDMI入力があるから
この接続で結べばいいのかな、いいんだよね?
あっ、でも今度はこいつがスピーカー持ってないから
スピーカー端子繋いで音出さなくちゃ・・・めんどくせー('A`)


602 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 13:43:33.95 ID:h33KCDTP.net
何故そこでBSデジチューナー?w

603 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 19:33:49.50 ID:t7bBuqfL.net
何か変かね?

604 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 19:44:34.84 ID:hzbXh1Rv.net
地デジ化はしないのかって事だろ

605 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 19:55:26.05 ID:zeWbjPtM.net
最近IODATA GV-MVP/XZ2を買って、モニタでは問題なく使えてるんだけど、
PCとHDMIで繋いでる液晶テレビに映像を出力しようとしたら
『HDCPに対応してない』と言われてしまう・・・。
もしかしてパソコンの地デジってテレビには出力できない仕様なの?
別に出力できなくても困らないけどちょっと気になった。

606 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 20:13:48.71 ID:t7bBuqfL.net
>>604
あーそっちはすでに
2枚目のRX2にBSデジ繋いだというと

今まさにNHKBS『新日本風土記「富士山」』を録画してるけど
だから見れないwwwいや映像だけ見れてるけど音が無い
赤白音声の分岐ケーブル買うか・・・
S ─┐
赤─┼─PC
白─┘
黄───テレビ ←音が無い


607 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 20:58:15.41 ID:0sScCyvo.net
VHSとかからキャプチャするばあい
この機種の性能は今でも上位の方なんでしょうか?

608 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 22:08:14.01 ID:B+jxTrZ/.net
>>605
文字通りテレビのHDMI入力がHDCPに対応してないんじゃない
テレビの取説で確認するかもしくはBD再生可不可確認ツールなんかで調べてみたら
>>606
                    ┌レコ出力1─テレビ
BSデジチューナー ─レコ入力─┤
                    └レコ出力2─PC

>>607
RX=RX2、RX2W、RX3
どれだい
ちなみにRX3は外部入力クルリンパあるからお勧めしない

609 :605:2011/07/02(土) 00:11:36.67 ID:iYhtQf5V.net
>>608
家にある2台のテレビで試して、1台は一昨年買ったレグザ、もう1台は去年買ったアクオス。
どちらもHDCPには対応してるはず。HDMI接続でBD再生もできてるし。

610 :名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 14:46:33.18 ID:BmlsyuLF.net
>>608
それにした
つーかデッキ止めることを前提にしてたんで考えてなかったwww
結局ビデオデッキ稼動継続だ
電気は食うけど支出0で設定できたからいいとしよう・・・
電気代出してないから(´・∀・`)

レコーダー?
S-VHSビデオデッキだYO!
出力2系統あってよかった

611 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 15:18:59.54 ID:EzJC1JB7.net
俺のGV-MPX/RXはスカパー録画専用だったんだが、地上波終了後どうしよう。
外部端子が二つ欲しいよ!

612 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 15:28:10.56 ID:189PuMEp.net
わけたらいいんじゃ

613 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 01:59:58.38 ID:SONKH98l.net
7:3

614 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 22:47:58.45 ID:bndckflA.net
>>611
ハードオフとか行きゃRXが300〜500円ジャンクでよく見かける。
ジャンクかごでの荒い扱いでチップ抵抗とかの脱落が無いかよく観察して買え。

数ヶ月前にハードオフ浦和南店に315円であったヤツは部品が脱落してた。
その後無くなってたんで買ったヤツがいたようだが・・・ご愁傷様だな。

615 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 00:03:00.01 ID:lYqNUIRs.net
複数挿しでの使い勝手どうですか?バッファローのほうが良いかな?

616 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 20:09:26.15 ID:XpDKNZu1.net
左下の邪魔者のおかげ地上波ではもう使わないけど、
外部入力でまだまだ頑張ってもらおうと思うRX2使い。
市のCATVなんだがデジアナ変換してくれれば良いのに…。

617 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 22:02:28.83 ID:/mxH+m08.net
うちCATVがデジアナ変換するんだけど
i-epgとかADAMSとか使えなくなるの?
連携して予約出来なくなったら録れようが録れまいがあんまり意味ないよねえ

618 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 23:31:33.45 ID:tNJZUtgh.net
>>617
ttp://www.tadv.jp/news.html
ADAMS-EPGPlusも終了だそうです
mAgicAnimeはアニメ専用らしいからなぁ

iEPGはチャンネル設定さえ正しければ動くので
TVスケジューラーで運用できるかもしれない

619 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 23:53:28.18 ID:LpsLvuZU.net
>>615
バッハロー知らんけど
予約での区別が付きにくいそれ以外は特に何もなく
1つは地デジチューナー、1つはBSチューナーで録画してるが
間違えて逆に設定してしまう危険性も無いとはいえないっつーかやっちまったことがある・・・


620 :618:2011/07/06(水) 23:57:01.08 ID:tNJZUtgh.net
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA009453/soft/info/mtr.htm
TVスケジューラーとmAgic Reserveでいけそうだな

621 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 02:45:24.86 ID:UwRC8iQf.net
RX2Wたくさん積んで全チャンネル24時間録画とかできるかな

622 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 05:08:05.48 ID:TrT9g3Tk.net
>>618、620
トンクス 移行考えてみますわ
さすがに地デジはサイズでかすぎ、ワンセグは画質というか動きが15fpsで悪すぎで
やっぱり再生も容量も軽くて保存に適してるD1解像度が捨てがたい

623 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 05:24:54.33 ID:3eGGf/Tw.net
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h55_u2w/doubletuner.html
2番組同時視聴出来るようになったかググって見た
エロは相変わらず出来ないようだがバッキャローは出来るようだね
今HS2つけてるけど併用は無理だよねえ…

624 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 08:16:57.84 ID:om1TCp7L.net
PT2でおk

625 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 16:32:55.59 ID:oQOtUwzn.net
毎週予約登録できるチューナーがない
ttp://www.uniden.jp/products/digitaltuner/dth11.html

626 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 17:34:23.07 ID:2omMmmsg.net


627 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 20:21:19.61 ID:1lzxQWEg.net
CATVのデジアナで今まで通り普通に録画予約して使えるけど、
デジアナの画質音声が悪い。RX2の画質設定でシャープを最
大にしてたら少しはマシになった。まあバラエティ番組しか録画
しないし見たらすぐに消すからいいけど。

628 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 21:15:56.52 ID:DpUs+wit.net
それどこのJ:COM?w

629 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 22:43:59.36 ID:HZn7LCks.net
家はイッツコムだけど画質上がったよ

630 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 22:52:26.65 ID:SuH0yqQ2.net
しょせんMP2だからな

631 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 23:45:03.97 ID:DpUs+wit.net
J:COMはわざとかどうか知らんけど音割れしてるわ白飛びしてるわ
AV扱ってる会社のにめっちゃくちゃなんだな
白痴が経営してるのだろうw

632 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 00:45:24.00 ID:mbEEMVID.net
>>608的な繋ぎ方をしていたら
ビデオの左音声入力部分がうまく機能してなかったのを今気付いた_| ̄|○
録画ファイルの映像をじっくり確認してたらスピーカーの感じがおかしかったから
サウンドのプロパテーで左チャンネルだけにしたら音が聞こえず・・・
まさかチューナーがいきなりの初期不良かと思ったけどいろいろ繋ぎ直してみたら
チューナーとデッキとの接続が駄目になってた
つまり録音はずっと右音声だけと。・゚・(ノД`)・゚・。
バランスを真ん中にしてるとなぜかどっちからも“聞こえてるように”感じてたせいで今まで・・・
どうもピン部分のデッキ側の基盤?がやばい感じで直したけど不安のまま
チューナーつけてから10日間かよ
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<    死みそう・・・
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄


633 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 01:33:14.44 ID:FVZPbj8F.net
環境変えたならちゃんとチェックしないと

634 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 01:34:21.97 ID:e3Q3w22o.net
J:COMは売れれば良いんだよ
親会社がそれしか考えてなんだし
品質なんてそう考えてないから
アパート大家なんてクライアントのTVの質とか考えないだろ
リップサービスだけだよ

635 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 02:02:20.91 ID:mbEEMVID.net
>>632の件
今確認したら正確には分からんがどうやら7/2ぐらいまでは良くて
7/3ぐらいからおかしくなってたようだ・・・
こりゃこの先もしょっちゅう音の確認作業しないと


636 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 03:10:56.81 ID:FVZPbj8F.net
中古のビデオデッキをオクででも手に入れたら?w
運がよけりゃ500〜1000円くらいで手に入りそうだし

637 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 06:39:58.58 ID:Tr6nHygD.net
ADAMS-epgはマジでサービス終了でアナログmagicTV使えなくなるけど
ビデオデッキはGコード予約ってできたりw

638 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 08:43:49.59 ID:yWfOU4HQ.net
スレ違いの話なるけど、まだJCOMってそんな感じなの?
10年ぐらい前にブロードバンドが来る(初期費用無料とお試し期間)って言うので、
インターネットとTVと電話セットで入ってみたけど、テレビの画質が酷くて、
もともと見てたゴーストの出る屋根のアンテナから見てる映像とさほど違いがなくて、すぐに解約した。

ゴーストが出るもともとの画像の方が、どっちかというと信号が強いようで、
JCOMのテレビは、信号が弱い感じ、クッキリ表示できない画質。
そんなことがハイビジョンになっている現代において、いまだ起きているとは非常に悲しいな。

お試し期間で、さっさと解約して正解だったわ。

639 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 15:58:32.05 ID:PpShDCor.net
これはさすがにw

640 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 20:27:27.22 ID:t2XhEGD3.net
手持ちの買い集めたレンタルビデオを取り込みたいんですが
mAgicTV5で神設定ってありますか?

641 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 05:39:50.70 ID:Vs8K5Bz6.net
買ったのかレンタルなのか

642 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 05:51:59.85 ID:U3Xk+mVv.net
ワゴンセールの100円レンタル落ちだろう

643 :名無しさん@編集中:2011/07/12(火) 23:08:09.09 ID:qg46OlEn.net
>>640
シャープネス15、2次元YC>ノイズ除去3、ゲイン7、収束点31
ノイズ低減>時間軸>手動>2

644 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 06:57:01.10 ID:yjkOzJ2n.net
今更ですがズームして見ること出来ないのかなこれ
上下カットみたいな感じで見たいんですけど

RX2

645 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 16:37:37.65 ID:xfmCk9se.net
>>644
ふぬああとか他のソフト使えば見れるんじゃね?

646 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 17:05:36.72 ID:cObA0U6S.net
手持ちのGV-MVP系4枚とMTV2000系3枚を駆使して
各局のアナログ最後の瞬間を録ろうと思う。

647 :名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 22:31:47.49 ID:Stpy9PzG.net
>>646
デジアナ変換に気をつけろ

648 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 14:02:21.76 ID:RejB8Xbz.net
これで録画してるってことは720x480だと思うが
mpg2じゃあれだからその後にエンコしてるよね?
そのとき上下帯切ってる?

最近まで実はまだ4:3CRTだったんで何も考えずに640x480でやってたけど
やっと1920x1080液晶にしたんで
見ることは無いと思うが何かのときに全画面にしたときにぴったりにしたくて
640x360にしようかと思い始めてるところ
640x480のままだと高さに合わせちゃって横が空いてそこも黒く
つまり黒額縁になってしまうから

649 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 14:29:31.47 ID:/vgYW10E.net
別に切らなくてもプレイヤーで設定する方が面倒でなく
劣化も少ないような気が・・

650 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 14:44:42.31 ID:RejB8Xbz.net
プレーヤーにそんな設定あるの?


651 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 18:42:10.79 ID:U2o0QawW.net
幅に合わせてズーム

652 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 18:43:55.70 ID:RejB8Xbz.net
それだと上下黒帯有りのまま縦に潰れちゃうんじゃない?

653 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 21:27:32.36 ID:/vgYW10E.net
MPC-HCとか使ってみたら?タダだし

654 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 21:47:07.95 ID:ihfMeOEc.net
ああいう動画プレーヤーって単純に比率とか縦横サイズの変更なら出来るんだが
上下クロップして再生なんて機能あるのかな

655 :名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 22:22:46.32 ID:/CeCLKfc.net
だからズームだよ

MPC
右クリック -> パンスキャン ->ワイドなんたら

ちなみにQonohaでもできる
右クリック -> サイズ -> モニターに合わせる(フルスクリーン)



656 :名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 00:19:00.00 ID:DhSjW90q.net
ほほう
要するに縦幅は無視して横幅に合わせちゃってるのか
確かにそれならワイドとワイドで合うね

657 :名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 05:35:04.79 ID:k/jw10Qe.net
おいらゴムの+ズームでやってる

658 :名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 11:55:41.71 ID:WnMLcwgl.net
おおおおお!!

>>654じゃないけど
水戸黄門みたいな昔の4:3映像(外部地デジから16:9のスクイーズ)でも
jetAudioのスクリーンサイズ → フルスクリーン(縦に)に設定したら
4:3サイズのモニター画面(フルスクリーン時)で、上下左右の額縁追い出して映像が拡大できた!

映像はボケボケだけど、まぁこれは仕方ない

659 :名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 20:16:02.42 ID:prpVAyZr.net
アナログ終了で不便になるな。
RX2 のために XP でがんばってたけど、7 を検討するか…

660 :名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 22:22:48.34 ID:Yji0MdiK.net
デジアナ変換のおかげでまだまだ逝けるぜw

661 :名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 23:29:59.14 ID:tiMGRe7E.net
家もデジアナになったから多チャンネル取りやってみようかな。

662 :名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 14:04:02.94 ID:V916z4zq.net
Aviutlでエンコするときに640x360で設定固定できちゃうから
プレーヤー云々関係無しに16:9で見てるなあ

663 :名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 17:32:03.09 ID:wgYhJ1KC.net
別に被災したわけでもないが、アナログ延長になった実家のPCにつなげてきた

ローカル番組でも撮ろう

664 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 00:53:56.48 ID:rOfv4gfd.net
Windows vistaのアップデートしたら音だけしか出なくなっちまった

665 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 18:55:45.61 ID:Wb7BlHQ1.net
まじ?7は大丈夫なのか?
XS2と併用で1台組もうと思ってるのに

666 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 22:53:50.51 ID:QxRI0zdt.net
Home32bitで使ってるけど、全く問題なく大丈夫

他は知らない

667 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 20:47:06.03 ID:tyKPIPzV.net
32bitなら7もVistaもおk

668 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 21:25:12.16 ID:JXUnksU8.net
64bitドライバ、、、出ないかな

669 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 10:47:20.93 ID:oeNIjweK.net
mAgicRegの作者さまへ。
動画変換する際に、mAgicTVフォルダ内のサブフォルダに日付情報を入れられませんでしょうか。
現状フォルダ名:YouTube - HQ
希望フォルダ名:11年07月22日08時30分-[文]YouTube - HQ
ということです。
これが無いと、どこでもmAgicTVのクライアント側コンテンツにタイトル情報他が反映されないためです。
何卒よろしくお願いいたします。

670 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 11:24:53.20 ID:aEHLgNMb.net
mgaicTVってもう使えなくなるらしいが

671 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 18:17:31.96 ID:6LJ7AKDh.net
ADAMS EPG 24日以降のデータもダウンロードできてる

672 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 18:47:26.86 ID:mGz9Kem3.net
ヒント:「向こう一週間の番組表提供」というサービスが24日まで

673 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 20:45:09.39 ID:tOrd1Qdh.net
GV-MVP/RXを使い続けて7年、今日まで壊れずありがとうw
先刻GV-MVP/ZX2に切り替えたwww

674 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 23:04:39.32 ID:toBBxQF6.net
J-comがBSもデジアナ変換してくれたらなぁ・・・
まあ、複数視聴するためにこれからも使うけどね。

675 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 23:53:00.49 ID:uCK5LjBR.net
RX2、毎日使ってたのに、まだまだ元気だ。
熱くなるけど、丈夫なボードだぜ。

676 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 00:22:02.29 ID:SMBPZnWz.net
うちのRXだけどRX2は、まだまだ外部チューナ付けて頑張ってもらいます

677 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 12:59:55.52 ID:EUHzFpnR.net
>>672という情報はどこから?

678 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 13:41:21.40 ID:eO79Nktv.net
来週土曜日 落ちて来ないな
地デジに合わせてやってくれる所に変更してくれよ Jcomだとまだまだ使えるんだから

679 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 14:47:37.43 ID:+yHHUEtq.net
うちは今週の頭からTVRacoon+mAgic Reserveに移行済み
再現性ないのにこういうこと書くのもあれだけど、mAgic Reserveがもうちょい安定動作してくれるといいな
登録失敗のエラーを連発した挙句tvmanplusを殺してしまってたことがあった
これから4年お付き合いしていくツールなのでとても期待してる

680 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 15:25:54.14 ID:UwSOfcqW.net
スカパー専用なのでこのまま継続だ

681 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 16:53:18.58 ID:G9ixUQDv.net
>>677
http://www.tadv.jp/news.html
でも東北三県では延期になったから結局来年三月までは使えるのかな?

682 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 18:45:16.79 ID:j5UDUjJX.net
MgaicTV終了ってホントかよ?
せっかくCATVのデジアナ変換で今まで通り使えるのに、
>>679みたいな方法でしか予約できなくなるのか。

683 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 18:56:33.90 ID:eO79Nktv.net
アニメだけなら mAgicAnimeも使えるよ

684 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:00:40.47 ID:j5UDUjJX.net
>>683
全部予約できないと意味ないな。まあ>>679のソフトを使うか、TV番組表見て
MagicTVに自分で時間予約するかだな。

685 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 19:02:45.96 ID:UwSOfcqW.net
TVスケジューラーだとどうなんだろうな

686 :RX2:2011/07/23(土) 19:40:50.14 ID:o9bRbAk7.net
外部入力のテスト終了

自動識別からコンポジット入力に変えたら
録画できた
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13224.htm

まだ使えるね



687 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 05:58:45.71 ID:TXTMOPsT.net
12時になったら、取り外すわ。
長い間、ありがとうございました。

688 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 10:38:03.18 ID:GCnUOjph.net
もうすぐゴミになるお(´・ω・`)
長いことお世話になったお

689 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 10:53:45.43 ID:TXTMOPsT.net
貧乏だから、980円のワンセグ買った。

690 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 11:42:51.76 ID:GCnUOjph.net
最後の一枚を貼っておこう(´・ω・`)
http://niceboat.org/10/s/10ko206587.jpg

691 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 11:49:15.22 ID:6K4nIyOz.net
うわほんとにmAgicガイドに土曜とか日曜の番組がない・・・
みんな何使ってる?
テレビ王国で行こうかな

692 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 12:37:31.07 ID:t+Y1L12u.net
CATV 延命措置で、邪魔な移行テロップがなくなって快適になったw
遅延もだいぶ少なくなって、以前より使い勝手が向上してしまったよ。

あとは番組表だけだな。
これが解決できたら、まだまだ現役で主力だ。


693 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 12:58:13.07 ID:iXQUn/IY.net
>>692
俺の所のケーブルテレビも延命になってたw

694 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 13:30:22.97 ID:Voh80YF0.net
うちケーブルなんで普通に映ってるよ。

おまけせキーワード予約はどうなるの?
これも従来どおりなら完璧だよ。


695 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 13:55:45.79 ID:g6oHXiNF.net
ADAMSのダウンロードが29日分で終わりだから
連携ソフトとか導入しないとムリ
純アナログ板は全部使えなくなるのかな

696 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 14:02:36.42 ID:mnvMPw4n.net
1)外部入力端子に地デジチューナーを繋いで視聴可能にしておく
2)mAgicマネージャの外部入力プリセットに視聴するチャンネル名を正確に設定する(チャンネル設定からコピペすると良)
3)上で外部入力プリセットに設定したチャンネル名をチャンネル設定から削除する
  ただし、チャンネル名をすべて削除してしまうとiEPGとの関連付けがうまくいかないため視聴しない無関係なチャンネル
  を最低一個はチャンネル設定に残しておく
4)テレビ王国のiEPGで予約すると地デジチューナーを繋いである外部入力に予約が入る


697 :620:2011/07/24(日) 15:35:25.18 ID:Lhv3DyWI.net
>>679
mAgic Reserve不安定なのか
WSHで運用したほうがいいのかな?

調べるだけ調べて、未導入w

698 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 16:56:46.27 ID:dYEIV5tX.net
PT2あるけどサブでRX2E外さない。
あっちは2カ国語番組の倍速再生がイマイチなんだよね。

699 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 17:46:04.38 ID:6K4nIyOz.net
ADAMS-EPGダウンローダーがバグって死んだ
やはりこれは例の件の影響か?
つーかもう使えないじゃん!
録画ファイルのライブラリ管理にしか・・・

700 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 18:01:58.12 ID:Voh80YF0.net
>>695
どうすればいいのか難しくてよく分からない。
おまかせキーワード予約が使えなくなったら、すげー困る。

デジアナ変換ユーザーが使える一番簡単な手順(ゆとり対応)を
誰か作ってほしいなぁ。。

701 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 18:09:01.87 ID:6K4nIyOz.net
>>700
単にmAgicガイドの性能保持版ということで

702 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 21:04:40.33 ID:DmHxojSb.net
>>697
一度そーゆーことがあったってだけでトラブルはまだ再現してないよ
今日も順調に自動録画してくれてる
作者さんたちにはほんと感謝感激綾波レイだわ

703 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 23:27:55.53 ID:or3xEWbk.net
>>699
俺も俺も。番組表をダウンロードしようとするとアプリケーションエラーが起きる
調べてみると>>618の影響だったのね
CATVのデジアナ変換ユーザーなのでまだ5年以上は戦えるのに・・・
しょうがないから番組表は【Gガイド.テレビ王国】で何とかするわ

704 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:34:38.47 ID:R/YS/eve.net
BS1,BS2って見れないんか・・・JCOM

705 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:47:28.40 ID:dD0N4Agk.net
そうです、見れない
BSみたけりゃ金を出せだとよ

706 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 01:29:01.33 ID:X91wfrV5.net
金くらい払うけど、STB経由になるんだろ…?

707 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 01:36:44.79 ID:IsVtHZCt.net
デジアナ変換したこやつとS3Uで十分すぎてあれだけ大騒ぎして買ったPT2が
未だにほこりをかぶっている

これでいいのだろうか

708 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 02:16:46.85 ID:LYnyiJBe.net
お好きに

709 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 06:19:15.03 ID:QfYh6+UQ.net
番組表DLできなくて調べまくってやっとここにたどり着いたわ
IOのHPのTOPにでも終了すること大きくかいといてほしいわ
これからは番組表みながら手動で設定するしかないのか

710 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 07:51:39.19 ID:YQIJ1hz6.net
ネットの番組表でおまかせはあきらめるか
フリーソフトを利用するか

711 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 07:58:18.05 ID:48tIn/t+.net
>>710
おまかせないと死んでしまう。
なんていうフリーソフトを使えばいいの?

712 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 08:00:47.47 ID:PDKTw8JC.net
ぐぐるどころかこのスレ読む能力すらないのなら
いっそ氏んでしまったほうがいいんじゃ・・・

713 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 17:15:15.41 ID:48tIn/t+.net
2chは一日5分までと決めているのでつらい

714 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 17:39:26.72 ID:yJT4+rIe.net
福島・岩手・宮城の EPG-Plusは生きてるから、そこの県から串させばDLできそうなんだが、現実的じゃないな。

715 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 18:43:51.43 ID:BJgi2+xG.net
あーやっぱ死んでるのか
PT2がメインだから別にいいんだけど
あちらは容量がでかいし後が面倒だからな
どないしよ

716 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:27:18.77 ID:Z3wNFZ37.net
J-COMで調べてる人向け〜デジアナ変換とは
ttp://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html

デジアナ変換サービスの対象チャンネル
ttp://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana/schedule.html

大家が一部有料チャンネルも含めて、マンション一括加入してるけどPCだけだとJ-COMチューナー付けてくれないから意味が無い
営業いわくTVを買えだとさ

地デジチューナー買うか・・・Windows7 64bit用は安定してるのかね

717 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 23:10:06.90 ID:X91wfrV5.net
J-COMのデジアナ変換で延命したはずなんだが
BSが見れなくなったのはともかく、チャンネル切替が妙にもたつく…(イラリ

718 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 23:23:53.49 ID:UwKUIV0q.net
>>711
BSデジタルの番組表見たら
めっちゃたくさん録画したい番組があってワラタ
いや笑えない・・・
マジでおまかせないと大変だわこれ

BSデジって地デジとかなり違う番組を流してるなんて知らんかった・・・
それぞれのテレビ局会社で2局持ってるようなもんだね

719 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 10:06:27.60 ID:sjuO05SR.net
magicTV5LE使用してるんですが、たまに
magicTVマネージャーの予約番組画面の番組が、時間が過ぎたものが消えていないことがあり、
PCを再起動すると、内部エラーというアラートが出て、予約した番組が全て消えている、ということが起こります
同種の症状が出た方、何か対策はないでしょうか?

720 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 21:51:23.94 ID:yfa1Hd8a.net
あるぇ??・・・フレッツTVでデジアナ変換されているのに、
今日になったら全く画面が映らなくなった。

外部入力になっていることもないし。

日曜19時からのモヤさまは録画できてた(実際は別番組放送されてたけど)。

チャンネル設定でスキャンすると、電波はキャッチできるようだし、
同じ部屋の同じ口から分岐しているアナログTVでは視聴できるのだが。

なんでだろ??

721 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 22:19:56.61 ID:yfa1Hd8a.net
>>720です。
画面が映らないというのは、mAgicTV5.20.04
WindowsXP機です。

722 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 22:44:04.57 ID:yfa1Hd8a.net
度々すみません、>>720です。

テレビ王国のiEPGから録画予約をしてみたところ、
録画は成功しました。

とりあえずこれで運用できそうなので、画面真っ暗は暫く様子見てます。

723 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 22:53:38.74 ID:gRiXlgO+.net
「アナログEPG(Gガイド・ADAMS)」、「字幕放送」が使えなくなります。

724 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 01:17:21.32 ID:k6T0FC3a.net
magicガイドのデータベースを見ようとしたらパスワードがかかってたから、
Access PassView 1.12ってやつを試したら開けたけど、さっぱりわからん。
ネット上の番組表をmagicガイドのデータベースに変換して上書きすればmagicガイドが使えそうなんだどうなんだろ。

725 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 01:30:02.19 ID:OeuG5kGs.net
キーワード予約が出来ないんだけどどうすればいい?

726 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 06:35:58.97 ID:U6WOHQn0.net
RX2WかGX2Wの2枚挿しで4チャンネル録画してる方いますか?安定感とかどうですか?

727 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 11:10:03.73 ID:OeuG5kGs.net
おまかせ録画を復活させる方法を誰か三行で

728 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 12:06:37.58 ID:vG99WSLM.net
これからが
本当の
地獄だ

729 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 13:00:20.48 ID:Xej/gkqn.net
おまえに
教えてやるような
チャーハンはねぇ

730 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 14:21:34.18 ID:OeuG5kGs.net
今度は英語で

731 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 15:12:56.06 ID:IfFoL90h.net
Are
you
foolish?


732 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 20:01:58.22 ID:tRJtIkF5.net
magicガイドで番組表がダウンロードできなくなったわけだが、
結局お前らの最善策は何だ?

733 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 20:16:28.42 ID:JWkm+zk7.net
>>732
■☆■ mAgic総合スレッド -4- ■☆■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1285319197/

734 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 21:48:25.39 ID:tRJtIkF5.net
>>733
スレ地スマン

735 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 21:40:09.38 ID:/+ny8qE/.net
総合スレがなぜいつまでも大騒ぎしてるのかさっぱりわからんよな
向こうの程度が低いからだと思ってたんだけど、実はRX*じゃないとうまくいかんとかあるのかね

736 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 23:13:19.30 ID:pPe0yK2U.net
>>735
え?

737 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 09:40:58.56 ID:+5pvahHD.net
いつのまにかNHK教育がおまかせされなくなっててびびったw
ちゃんとソフトのページをチェックしないと駄目だなー

738 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 09:30:58.94 ID:TEKzYYcP.net
1280x720とかの中途半端なHDキャプよりは
汎用性のあるDVD-Videoとして焼けるSDキャプだよな

739 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 10:16:29.21 ID:NlZEUA1i.net
再生も軽いしSD最高だよな
HDで残したいものなんてNHKの一部とかごく限られてる

740 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 15:47:45.64 ID:to2roDZ+.net
GV-MVP RX1、2、3ってWindows7 64bitに入れてみた人いますか
未対応とありますが動きます?

741 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 17:33:34.05 ID:i/qhNwZG.net
MVP XZ2 のスレはないの?

742 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 11:31:31.19 ID:WwwWcytp.net
>>740
動かんよ
Vista(32bit)用のドライバ使用で32bit環境までだ

743 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 13:22:05.31 ID:pHnRfNNC.net
ありがとう
なんかドライバインストーラーが検知してインストできないみたいですね
入れたXPの32bit版をアプリ移行ソフトなんかでコピーすれば
案外動いたりしてw

744 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 13:47:17.31 ID:ExA4jxvq.net
64bit環境で動く方法があるならとっくに出ているとは思わんかね。

745 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 20:51:50.31 ID:NBxArSz1.net
ドライバの32bitと64bitの違いを理解してないバカ

746 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 21:41:16.07 ID:WwwWcytp.net
>>745
そこはしょうがねぇよ
64bit環境でも多くのアプリケーションが普通に動くよ、
なんていうような話を聞いてたら機器のドライバも
ソフトウェアだしインストールできてしまえば動くんじゃ
ないかと思う素人考えはそりゃ起こり得る

747 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 09:30:35.49 ID:DijwBhxf.net
PCの掃除をかねてRX2を外しました
ソフト、ドライバ類も削除しました
ボードを庭に埋めてお墓をつくってあげようと思います

748 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 15:48:36.70 ID:zH9RBink.net
お盆に思い出すね

749 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 16:56:42.57 ID:DySGUckV.net
SD解像度オンリーとはいえコピーフリーのキャプチャボードを
埋めるとかネタにしろアホもいいとこだな
もう新規に作られ流通することはない代物だってわかってるか?



750 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:16:30.31 ID:PulP9KpN.net
一年後にはRx2の実ができるよ

751 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 22:05:09.97 ID:6mC4B0Yn.net
>>749
ネタにマジレスしなくても

752 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 22:46:42.46 ID:iIMO/XiP.net
MonsterX2あたりでHDキャプチャしたほうが
VHSソースでもトテツもなくきれいだお

753 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 23:08:43.42 ID:DySGUckV.net
このアホのネタにもマジレスしてしまいそうだ

754 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 08:56:32.20 ID:DKinCD5e.net
USBのアナログキャプチャ使ってるし、PT2買う予定だし
RXの用途がなくなっちまった。
PCIスロットにこれ邪魔になったんで、Pen4の旧PCに戻すわ。
旧PCも1か月以上起動してないし、実質庭埋めに近くなる。

755 :名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 08:44:42.08 ID:buYapMVs.net
復旧てst

756 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 18:46:04.16 ID:3b9jsqwS.net
地デジ化騒動なんてなかったんじゃないか
夢だったんじゃないかと思えるくらい平穏な日常

757 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 19:51:02.51 ID:LkP2CDv2.net
地デジ "化" なんて言うが、先月から急に地デジが "はじまった" わけではなく、もう長いこと地デジ放送は
あったわけだし、"積極的にTVを見る・録る人"は、とっくに移行は済んでいたんだよ…

758 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 21:00:16.75 ID:k0F2S/17.net
今更ですみませんが、どなたかGV-MC/RX3のシリアルを教えていただけないでしょうか。
64bitOSに変更し、MCのドライバがあればMVP/RX3を継続して使用出来ると知ったのですが、
肝心のドライバが見当たらなくて…。
何かしらのヒントでもかまいませんので、情報がありましたら下記アドレスまでご連絡いただけると非常に助かります。
何とぞよろしくお願い致します。

gv.mvp.rx3@gmail.com

759 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:50:48.58 ID:LIdqSoQ3.net
マタデター

760 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 07:33:46.42 ID:AUds78+q.net
イヤデスー

761 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 09:10:41.33 ID:/bkN1mk+.net
は… 半分! 半分までなら見せちゃってもイイカナー って気分にはなるんだ!
でも半分だけ… だよ…?
ボクの尻アル見ていいけどあんまりマジマジと見ちゃだめにゃんこ!
こ、こらー!そんなにジロジロ見ちゃダメーー!!
おしまい! もうおしまいーーっ!!

762 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 12:09:30.96 ID:BkyRntQ7.net
>>758
64bitOSで動かしたいってこと?

763 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 13:51:43.88 ID:z+21dJRi.net
カカクコムに64bitWin7で動いているという報告があるね
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010559/#10988365

764 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 13:51:54.64 ID:iMzpFXU2.net
ちょい質
チューナー部分を基盤から外すと音声や映像の外部入力って使えなくなるかな?

765 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 19:41:24.77 ID:J4fZIzLq.net
>>762
Windows7の64bit版で動かしたいと考えています。


766 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:50:11.69 ID:MASfGB1y.net
どうしても使いたい場合は 64bitシステム上で
メモリ実装 2GBとか (おそらく3.2GB未満が条件)で
使うのがキーみたいだな

これの為だけに64bitを少ないメモリで使うかどうか
まぁ個人の自由だが・・・

767 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 10:55:25.34 ID:10HhwK82.net
>>766
メモリを2GBの状態でソフト・ドライバをインスコして、その後に4GBに戻せばいけるみたいですね。



768 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:45:35.27 ID:KXypR8yZ.net
ほう、そういう小技もあるのか
まぁ俺みたいに今後も当分は地デジチューナーとRXがテレビ録画の要だって
人間にはいずれ役立つ知識になるやもしれん・・・

769 :名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 16:30:28.95 ID:jLarruga.net
この2011年になってGV-MVP/RX中古品を入手し
Win7(x86)環境に新規導入
地デジチューナーS端子接続で録画し
TMPGEnc DVD Author 3 で編集・オーサリングしDVD化

画質がややソフト傾向だけど使いやすくて軒並み満足している

770 :名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 00:07:14.35 ID:l0JtIRQz.net
そーなんだよなー
未だデジタル化してないVHSビデオが200本残ってるんで、捨てるに捨てれんし、
RXも、外すに外せんw

771 :764:2011/09/14(水) 17:04:42.43 ID:0e3fTxp3.net
自己レス
基盤からチューナー部を取り外しても他の外部入力は使えました
エアフロー改善でチューナー部を取り外したい方は自己責任でどぞ

772 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 19:58:54.29 ID:8gKTuyFZ.net
無茶するなあw

773 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 20:35:16.67 ID:mdlXGink.net
そこまでして贅肉をとりたかったのか・・・

しかしその心意気やよし!

774 :764:2011/09/15(木) 13:42:08.76 ID:pdHv0tDD.net
取りたかったともさw
VGAの真上に刺してるんで熱が籠もりまくりだったけどコレで俺的気分もスッキリしたw
物はGX2とRX3で実行

あと俺は半田吸い取ってゴッソリ外したけど半田コテ使えない人はニッパーだけも外せます
注意する点はブラケット側のアンテナ端子が付いてるパネルの足を基盤から切り離しちゃダメ><
この足を切り離すとブラケットと基盤がプラプラして大変な事になります
あとは適当にパチパチコネコネしれば簡単に外せます
外したらブラケットを基盤に付けてアンテナ端子のリングナット?を締め付ければ完成です

もう一度書きますが【自己責任】でおながいします
外して「あの機能が使えなくなった」「全く認識しなくなった」「壊れた」と言っても
俺は責任持ちませんのでソコの所よろしくおながいします
外すなら壊す(転んでも泣かない)勢いでやって下さい

775 :名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 12:11:02.04 ID:2uenV7sA.net
ニッパー一丁でスッキリした

776 :名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 01:08:51.71 ID:dATQB3rc.net
そんなことしたらレジスタンスの海賊放送が受信できないじゃないか!
「ゼイリブ」の世界がこの日本で現実味を帯びてきているというのに!

777 :名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 01:37:33.53 ID:oGDQo6sJ.net
あーーー、そういえばアナログチューナーには
まだそういうロマンが残ってるね

778 :名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 03:52:59.29 ID:0nQ3yz3g.net
未だにアナログチューナー使ってるやつはCATVのデジアナ変換だろ
もしくは東北3県か
ご当地レジスタンスなら大丈夫だな

779 :名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 15:36:48.56 ID:I2OT/ybB.net
海賊放送は全国ネットでお願い(´・ω・`)

780 :名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 19:51:41.13 ID:5Ce50llT.net
まだGX2W付けているけど、ソフトの常駐は止めた。必要なときに起動する方式に。
しかし使う場面が全くなくなったな。

781 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 01:50:36.75 ID:HjcDWaxA.net
21世紀、「チョンもだち」と名乗る組織が突如現れ・・・

782 :名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 23:31:20.32 ID:ubvWp4kB.net
VLCだと表示できるのね

783 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 10:27:58.41 ID:rVAtoxQK.net
RXにS端子接続でテレビ用の地デジチューナーつけて使用。
しかしチューナーが外付け・別動なのがちょっと面倒かな・・・ と思い始める

    ↓

GV-MVP/HX2を導入してみる。
チューナー・キャプチャボード一体で(本来はこれが当たり前だが)
形態としてはスマートになったものの、やっぱどうにもコピーワンスの
制約がうぜぇ・・・

    ↓

・・・SD解像度のみで構わないんで結局、RXにS端子接続のテレビ用
地デジチューナーの環境に戻した・・・
録ったビデオデータはあっちこっちで自由に扱いたいんでこれが俺には
ベストなのだわね・・・

784 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 16:15:52.25 ID:1JE6JKAO.net
これがあるおかげでWindows7 64bitに入れ替えられん
OS買って早6ヶ月放置してる

785 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 16:38:55.04 ID:eFPzUXq/.net
Win7配下でXPモードでインストールすればなんとか使えるんじゃね

786 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 19:11:47.66 ID:vl9027QC.net
7のXPモードはPCIデバイスを認識できないので使えません。


787 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 20:10:31.88 ID:UGSWaTh1.net
俺も録り溜めておいただいじょうぶだぁをやっとS端子経由で録画し終えた

788 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 21:07:30.63 ID:XBzrAduE.net
XPモードはUSBキャプチャーならイケルが・・

789 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 17:54:41.85 ID:iiPmxoGV.net
デフォのVPC使わなきゃいいんじゃね?>XPモード
VMのとかも使えたでしょ

790 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 09:28:52.49 ID:4H5jcuGv.net
なんかデジャブ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1285319197/397
このへんからやり取りが
結果使えんらしい

791 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 06:17:45.86 ID:aShlFhIj.net
GV-MVP/RXを、取り貯めVTRデジタル化用の単なるキャプチャーボードとして
使う(地デジチューナーとの連携動作は考えない)場合

GV-MVP/RXとMagicTV4はWin7・32bit環境であればほぼ問題なく動作すると考えてよい?

このスレとか読んでいて、Win7での動作は「動くけれど安定性は? 自己責任で。」
「というか安定性も実績もあるXPで動かせば」がFAだと思っていたけど
>>769氏の書き込みからするともう少し実用性有りと思っていいのかな。

Win7機の導入にハードウエア構成を考えていて>>769を読んだものだから
どう組み替えるか判断に迷っています。
ご意見・アドバイスがありましたら宜しくお願いします。


>>769
よろしければkwskさせて下さい。

792 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 12:56:53.20 ID:ft77Hsyy.net
769じゃないけど
俺はRXをRX2のドライバ&ソフト入れてWin7-32bit上で普通に使ってる
RX2のVista用ドライバはWin7-32bitでの動作確認が報告されてるから
最初からすんなりそれ入れた。
RX(1)のソフトウェア(ドライバ含み)はハナから試してない

RX2のソフト入手は常套手段にて

793 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 21:15:01.94 ID:1uGQPPmy.net
Vistaで動くけど7で動かないハードウェアって聞いたこと無いな

794 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 21:16:12.02 ID:9ttPRBhv.net
VistaSE

795 :791:2011/11/18(金) 02:59:16.02 ID:KV+zuWd5.net
>>792
具体例の書き込みありがとうございます。
RX2用ということは、mAgic-5をお使いなんですね。

動作実績のある組み合わせ有りという事で、まずは
RX用ドライバとmAgic-4から試してみます。

レンタル上がり品のビデオも結構持ってたりしますので…。


引き続きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

796 :名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:54:05.45 ID:jUNTSQRw.net
>>792
Win7-32bitでのRX、RX2用ドライバとmAgic-5の動作実績・安定性について
ここで訊いてみようと思ってスレを開いたら…

質問する前に答えが書いてあった。ありがとう参考になりました。

797 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 17:08:05.95 ID:U6EHs/j1.net
なぁに、どってことねぇさ

798 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 21:12:25.09 ID:DeELnW8V.net
一生懸命SDだけど録画して映像コレクションやってきたんだけどさ
さっき1TBの倉庫HDDが死んだ・・・_| ̄|○
ちょうショック

799 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 21:22:16.00 ID:znN+l7Jh.net
ご愁傷様
冗長性を持たせないままHDDを使うなんて自殺行為はもう10年ぐらい前にやめてるなあ

800 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 01:15:39.42 ID:S7i5o92u.net
テラドライブの恐ろしさを理解したかい?
でかい容量のドライブなんてのは人を怠慢にし
頃合を見て全てを奪い去る悪魔の箱なのさ
AHAHAHAHAHAHA!

801 :名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 10:43:50.99 ID:WBAUTtOb.net
>>800
>>テラドライブの恐ろしさ
セガのあのマシンの改造にはまってしまう恐ろしさと勘違いした俺はおっさん

802 :名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 11:03:15.08 ID:2rcKkd5o.net
>>801
テラドライブを買ったのか
すげぇ、セガマニアだなw

803 :名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 16:17:39.71 ID:2rhrXLgm.net
メがLDよりは使えるんじゃね
まだ使ってる俺も俺だが


804 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 23:28:26.59 ID:LSudNTor.net
いやぁ、今年の「笑ってはいけない」もRXで録画していますわ
まぁこいつの為にWin7もx86版での導入でしたしね。あっははは

805 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 15:50:07.20 ID:w+xAABPU.net
>>804
>まぁこいつの為にWin7もx86版での導入でしたしね。あっははは

おまえさんもか
ながら視聴だと画面小さくするからデジアナ変換でもさほどの不都合がないんだよな

806 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 16:21:38.89 ID:e0vx9j7a.net
>804
この間、CPU、マザボ、メモリのセットを某店で購入した時、
メモリが2Gx2だったので、
「理由あってOSが32bitだから、1Gx2でもいいんだけど。」とか言ってたんだが、
その後の会話の中で店員がxpがどうとかなんとか言っていたので、
どうもxpの32bitをインスコすると思われたらしいw

まさかRX2の為の32bitだとは、そりゃ想像も出来なかったんだろうな〜

807 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 01:31:31.32 ID:AybWTjKr.net
人いるかのう
これでまだ録画してるってことは当然SD画質なんだろうけど
アナログBSの方がデジタルBSよりちょっとだけ綺麗に見えるんだけど
なんだろうな?
NHK BSはよく再放送するんでアナ・デジ両方録ってしまったのがあって
2つあってもしかたないから片方捨てようと見比べたら上の通り
ただなんとなく気持ち的にはデジの方を・・・というのも無きにしも非ず
更にデジだと映像内右上にロゴがあるけど
アナだと4:3のおかげで黒い部分にロゴがあって黒くしたりクリッピングで消せてる
すんごい難しい選択なんで迷ってる

808 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 01:32:08.93 ID:AybWTjKr.net
しまった肝心な部分が

ということで似たようなことで悩んだ人いる?
どう決断した?

809 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 08:29:29.43 ID:beUhl8m2.net
アンテナが悪いとか環境が悪いとか視聴ソフトが悪いとか考えられるが
放送がSDとかケーブルなら変換がおかしいとか
問題要素が多くてエスパーでも無理

俺ならもしもにそなえて両方保存してお互いでバックアップ
中身も微妙に違うみたいだし


810 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:02:17.47 ID:ldsuC7/W.net
なんつーか電波の状態じゃなくてソースの質がそもそもデジとアナで違うから
それを録画する段階で処理が違って出てきた映像も違うんじゃないかと
それがたまたまアナからの録画が良いように見えてるのかもしれん

811 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 01:51:11.50 ID:h9gpbXDh.net
デジタルだと紙吹雪が舞ったり、動きの早いスポーツだったりすると
局の送り出し時点でディテールが崩れてるからな

812 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 23:00:10.24 ID:0HGp7MQl.net
だからアナ時代に録画してあったものが
デジ時代に再放送があると
どっちを残そうかと・・・>>807

地アナの場合だと時にノイズが入ったりしてその場合はもう削除に躊躇しないが
BSだとアナでも悪天候でもないとノイズは普通無いんで違いが微妙になる

813 :名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 15:32:33.14 ID:mXcEv6G/.net
何年もぼけ〜 と VBR 4〜6Mbps設定で録画したのを
そのままDVDオーサリングしてたが・・・

10Mbps以上とかでなるべく高画質に録画したソースを
ノイズリダクションやシャープネスのフィルタ通してMPEG4系に
圧縮した方が容量的に効率的なのは勿論、体感的な画質も
向上することをようやく理解した・・・
MPEG4系の再生機器環境がある場合はこっちだな・・・

814 :名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 16:45:11.64 ID:P+YomGpP.net
Win8CP(32bit)でのRX2動作報告

XPで使用中のマシンにHDDを追加してそこに新規インストール
デバイスマネージャを見ると認識されていたので、
ドライバは自動でインストールされるらしい
(最初からドライバを持っているのかXP環境からインポートしたのかは不明)

後はドライバ以外のmAgicTV等をインストールして初期設定すれば
普通にmAgicTVでデジアナ変換(VHF)の放送が視聴できた

815 :名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 22:15:00.95 ID:kOFBkT1F.net
7と8はほとんど変わってないって話だったが32ビットなら動くんだ
レポ乙

816 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 23:33:46.32 ID:0aYanwAG.net
PenD環境から脱却したいが貧乏な俺

Celeron G530搭載で送料込み 14800円の某安鯖に
惹かれたが、PCIスロットがないと知ってあきらめた・・・

817 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 23:42:30.86 ID:lSvhCUEO.net
鼻毛買わなかったのかよ

818 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 23:49:05.31 ID:0aYanwAG.net
鼻毛知ったの最近だし!

まぁいいよ
安いとこなら三万円台で i5マシン買えるようだし・・

819 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 16:10:02.93 ID:B0xPHVeG.net
Core2Duo(クーラー付)+3GBメモリが載ったままのAsus製P965メインボード(全て完動)
ですらゴミ捨て場に捨ててあったこのご時世に

820 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 20:52:08.01 ID:8KfKgpEX.net
そら壊れてるんだろ
Core2なら今まだ中古でそれなりの値はつく

てか、(全て完動) ってなんだよ・・・・・・
・・・お前・・・・・・

821 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 23:17:49.12 ID:IMb7nGQ/.net
ボードも、CPUも、クーラーも、メモリも問題なしか 得したな

822 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 23:25:55.98 ID:WaCYBy5w.net
※ゴミ捨て場のゴミは地方自治体の所有物です。無断で持ち去ると刑事罰に問われる場合もあります。

823 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 23:56:10.61 ID:B0xPHVeG.net
>>822
行列の出来る法律相談所
ttp://www.ntv.co.jp/horitsu/20090517/1.html

ゴミを持ち帰る、自分で使うだけでは罪になりません。
ただし条例で禁止されている地域もあるのでご注意を。

824 :名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:25:53.26 ID:e+9cfx0y.net
ゴミ捨て場にパソコンなんて見たことないな
お金を取られるのが嫌で捨てると思うけど
山奥なんかと違ってゴミ捨て場に置いておくって大胆だなw

825 :名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 16:18:23.28 ID:oyJGPEj1.net
そりゃあ、今はごみ収集所にPCを置いても回収してくれないからだ。
M/Bだからこそ。

826 :名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 04:32:11.56 ID:IHXlRmG0.net
結局64bitでは動かないままか

827 :名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 16:34:14.41 ID:8j9yJY3p.net
使い続ける為に OSは32bit版を選択、マザボには
レガシーPCIスロットの縛りを背負い続ける

828 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 12:07:31.62 ID:Zl9/O4Ql.net
数年来、RXをmAgicTV 4.12で使い続けてたけど(>>3のレジストリ設定を
保持したかったので)、なんか最近変なエラー落ちが多発するようになり
(録画終了後に謎のエラー終了する。録画データ自体は無事だが何か
気持ち悪い) 色々試行するも原因がわからずじまいの為、一旦ドライバと
関連ソフトを全削除、再インストールの前に mAgicTV 5LE版を試してみた。

してみてびっくり。 ・・・・画質悪っ!
地デジチューナーの入力映像が普通のMPEG2で録れるのは ver.4と
変わらずでよいのだけど、長時間モード(VBR 2〜4Mbps設定) も標準
モード (VBR 4〜6Mbps設定) も以前の mAgicTV 4.12 時に比べて
目見えて露骨に悪い・・・・
なんでもないようなシーンでもやたらブロックノイズ多発している・・・・
画質調整できるような設定も色々試してみたけど根本的に悪い感じ。
mAgicTV 5 ってこんな録画品質悪いの?
てゆーか、同じハードウェアエンコードのデバイスなのにソフトウェアで
こんな変わっちゃうのかと驚きなんだけど・・・・

829 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 17:38:27.05 ID:2c4fHZH8.net
「なんか最近変なエラー落ちが多発する」環境であることを念頭に置かない評価をしてることのほうが驚きだわ

830 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 19:15:15.25 ID:Zl9/O4Ql.net
それとこれとは性質が全然ちゃうし
この場合関連性ないだろどう見ても

831 :名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 19:20:54.33 ID:Zl9/O4Ql.net
まぁ俺もド素人がろくに試行も検証もせず感情的に
文句吐き散らしてるの見るとイラッとしちゃう方だから
829の突っ込みもわかるっつえばわかるんだけどね

832 :名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 00:27:36.07 ID:W+Z25RM5.net
>>mAgicTV 5 ってこんな録画品質悪いの?

最初からmAgicTV5のRX3は画質いいと思うが

833 :名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 00:38:48.60 ID:ng5m8Dpe.net
構わないほうがいい気がする

834 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 01:55:09.55 ID:9Ub68v6l.net
>mAgicTV 5 ってこんな録画品質悪いの?
これはmAgicTVは関係なくてRX2ドライバの仕様

835 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 14:17:42.23 ID:Cmgw83i4.net
>>834
あれ? そうなん?

836 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 13:20:19.15 ID:Pe2+B5gr.net
RX2ドライバだとRX(1)ドライバに比べて
低ビットレートでの録画がブロッキー気味に
なりやすい
ただWinNT6.x系OS環境のみだとRX2の
ドライバしか選択できないので比較は不能

837 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 18:03:12.60 ID:sbP+t+ol.net
デジアナ変換のボケボケ画像を治すお勧めの設定を教えて下さい。
シュープネスは15にしているけどそれでも余り改善しません。

838 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 18:20:11.22 ID:xPn5ybBB.net
目の付け所がシュープだね

839 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 18:38:34.28 ID:sbP+t+ol.net
>>838
暇そうだねw

840 :名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 00:24:04.34 ID:e8kuwkUg.net
>>838
秀逸

841 :名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 21:16:29.31 ID:AL0M90ai.net
シュープリーーーム、サンダァァーーー! ! ! ! !

842 :名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 18:54:11.43 ID:iFSdJ/ti.net
ブラウン管TVをひっぱり出してみるかトリニトロン菅のモニターで
みたらデジアナのボケボケも意外とみれるよ。設定はRX2のデフォルト
でね。(PCだと??だが古いテレビだとHD菅でもきれいだよ)

843 :名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 19:22:47.54 ID:eArR60PX.net
俺らの脳はブラウン管に最適化されてるからな
走査線に反応して脳内安定化装置が働く

844 :名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 16:13:07.56 ID:Z40sSlEe.net
初代RXを7(32bit)で使いたい場合は、RX2のVista用ドライバーを入れればいいの?

845 :名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 17:19:46.19 ID:NsLElcuZ.net
>>843
ちょっとわろた

846 :名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 20:17:27.68 ID:1P8ULmnE.net
>844
うん、そうだよ。

847 :名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 00:15:37.57 ID:QctEF5rR.net
>>846
ども
しかしRX2のドライバー落とそうにもシリアルが・・・と思ったら、オクにデカデカと晒してくれてる人がいたぜw
助かった

848 :名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:48:22.12 ID:SKVxK1qL.net
7-64bitで無理やり使うことできないかとVT-dのこと調べてみたが条件キツくて諦めた

849 :名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 22:36:31.63 ID:Kde3LmI0.net
7で動かそうとするとmAgicTV起動時に「デバイスの操作に失敗しました」と出て何もできないけど
みんな普通に動いてるの?
上の人と一緒でRXにRX2ドライバ&mAgic5(LEではない)入れてみたけど・・・

850 :名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:31:17.79 ID:DuR+HGA+.net
>849
「デバイス・・・」は出たことはないけど、
とりあえずユーザーアカウント制御(UAC)は、
RX2ドライバインストール時に自動的に無効になると思うけど、
なってなかったら無効にして、
あとBIOSでC3/C6 State Supportを無効にしないと録画が出来なかった。

ちなみにWin7 32bitなウチの環境の話ね。

851 :名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 22:47:54.86 ID:c8tpQuBj.net
>>849「デバイスの操作に失敗しました」

ドライバやソフトのインスコに失敗してるんだろ。
XP 32bitでも頻出するトラブルだ。

説明書どおりの手順で全てアンインスコして、説明書どおりの手順でインスコすれ。

852 :名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 06:29:58.25 ID:uByJsnLU.net
BS11がどうしてもおまかせ録画できねー!!

853 :名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 06:30:31.94 ID:uByJsnLU.net
誤爆ったw

854 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 21:31:43.80 ID:75aVXzV/.net
MVPをカードリーダとして使えないのかな?

855 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 21:36:06.26 ID:hUZN7jtw.net
GV-MVP/RXをmAgicTV以外で利用できるソフトってないですか?

856 :名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 00:47:58.09 ID:q+qwYxVc.net
>>855
ふぬああとか

857 :名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 02:16:04.85 ID:8SDncm/R.net
>>856
ふぬああず使えるのはRX系ではRX3のみ

858 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 13:39:09.40 ID:wLlQy0i8.net
>>855
この世に存在しない
あったらテンプレに書いてありそうなもんだろ?

859 :名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 15:32:03.73 ID:aZkmOqbC.net
さすがにWin8 64bitでは完全にアウトだよね・・・
そうなったらキャプボは何を買えばいいんだろう

860 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 03:28:56.95 ID:sV6kxKoe.net
海外モノとかにクセのない素直な
ビデオキャプチャボードってないのかねぇ

861 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 19:00:45.88 ID:EoeoCkV+.net
GV-MVP/RX3のPowerProducer3でDVD-VRを作成時「プロジェクトファイルの読み込みに失敗しました」というメッセージが表示されます。
何度も、mAgicTV/PowerProducerを再インストールし直しても駄目です。
どうすれば、デジタル放送をDVD-VRにム−ブできますか?
XP sp3 IE8です。

862 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 23:11:54.59 ID:X+vnFyFW.net
ソフト板にはプログラム作れるやつがいるんだけど
さすがに64bitドライバーを作れるやつなんていないよね
中身改良だけで済むとも思えないし

863 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 23:53:25.07 ID:nftEiq3n.net
なんかドライバはマイクソ推奨ロゴみたいなの取得しないといかん

864 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 17:23:58.73 ID:46JyYx5h.net
GV-MVP/RX使ってて、最近ようやく今時の新PCになって
WinXPからWin7(32ビット)環境に移行したんだけど
以前のxpの時(mAgicTV4.2環境)よりRX2のソフト環境は
なんか… なんとも言えず画質が悪い…
(映像ソースは地デジS端子入力で鮮明)

あれこれ設定調整しても、ビットレート上げてもしっくり
こないと言うか、全体的にキレのないのっぺりした画質で
録れてしまう。シャープネス上げるとそれがそのままザラッと
した感じにしかならず
mAgicTV5には>>4みたいな裏技とか画質を根本的に改善する
コツってないですかね?

録画した画質が以前の環境に比べて明らかに悪いのだが
動作自体は安定しているので>>5については何とも言えず

865 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 17:41:28.14 ID:zjeFudKW.net
>>864
それ同じような話がこのスレでも>>828で出てる。
古い環境と比較できる人しか気づかないが答えはズバリ>>834
解決策は残念ながら特にない。
XP以前のOSにRX1のソフトウェア環境入れて>>3のレジストリ技を
適用するのがRXは最強

VISTA/7(x86)にしたらとりあえず使えるだけでよしと思わないと
いけないわけさ

866 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 17:49:46.04 ID:46JyYx5h.net
>>865
ぐはっ!
そうなんですか…

お早い回答有難うございました
解決不能とは残念無念ですが…
気にしないで行くしかないのか…

867 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 23:56:04.48 ID:yh/ZG/aC.net
mAgicマネージャーの予約を管理してるファイルってどこにあるの?
最近、取り消したはずの予約がそのまま録画始まったり、予約入れても録画始まらないことが頻発するんだわ

868 :名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 00:44:49.83 ID:IFEJm/U5.net
>>867
“C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\ADAMS\epgdata\”
の中にある“mAgicTV5.mdb”を本ツール(OptimizemAgicTV.wsf)に、
ドラッグ&ドロップして下さい。

↑というOptimizemAgicTVというのを探し出すと幸せになれるかも知れんよ・・・あ、あった
http://iotv.client.jp/OptimizemAgicTV/

869 :名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 03:13:08.45 ID:m4qihBT3.net
>>864
>>地デジでmAgicTV5

コピガ回避どうやってるのかkwsk

870 :名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 05:35:05.83 ID:tQto++q5.net
>>869
RX2まではつないじゃったら録れちゃったんだもん
コピガ?何それおいしいの?

871 :名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 08:26:49.87 ID:OW0KkQZQ.net
>>869
普通に必要ない
必要なのはRX3だけ

872 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 12:44:20.27 ID:opWyJHoE.net
Win8 64bitに突っ込んだらドライバ自動認識って奇跡起きてませんか?

873 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 12:52:34.29 ID:1Boxr9qj.net
うん信じればきっと叶うよ

と、ゆとりの耳に優しい戯れ言をのたまう俺

874 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 16:15:48.71 ID:Quz9MdMI.net
もしその奇跡が起きて Python2 Capture Board として
OSに認識されたちとしても、mAgicTVがそのドライバと
連動できないと思うので結局使えない気がするのさ

875 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 01:57:15.00 ID:R72FbdtH.net
しかしこの手の製品ってもう需要無いんかね
コンポジ+S端子で正式に7対応してるものもあるにはあるのだけれど、付属のソフトがタイマー予約できなかったりしてガッカリ
まだ無印スカパーで使ってるからタイマー予約は欲しいのに

876 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 21:09:49.93 ID:ZXjRNyxE.net
いえあ

877 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 21:08:03.30 ID:YaR/LACA.net
>>875
おとなしくHDDレコーダー買ってくださいってことなんだろうね。
安くなったし

878 :名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 14:31:50.36 ID:5bhFBc5A.net
GV-MVP/RXをWin7機で使おうとしてあれこれやってみる中で、ここでの書き込みをヒントに
GV-MVP/RX2のドライバとmAgicTV5を入れてみたら上手く入ってきちんと動作した…けど…
当たり前だけどRX2として認識されてしまうのね。

Win7にRX本来のドライバとmAgicTV4をインストールする事も何とか出来たけど、S端子経由で
古いビデオを取り込もうとしたら、何故かガード信号が検出されましたとアラートが出て
それ以上進めなくなるorz

結局>>865氏の言うとおり、GV-MVP/RXをビデオ取り込み用途に使おうと思ったらXPで動かすしかないのかな。

879 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 01:43:19.24 ID:X9S/RN0P.net
GV-MVP/RX2の外部入力で初めは写ってたんだけどコネクタ抜き差しでフリーズ
再起動してから外部入力の映像が写らなくなったんだけど解決方法ありませんか?
ドライバーと関連ソフト入れなおしでも直りません。

880 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 06:57:55.44 ID:U8riXiZw.net
抜き差しでカードが動いてPCIバスの接触不良になったとか

881 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 10:45:43.47 ID:ZqD3oaGq.net
S端子でもコンポジットでも駄目なの?

882 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 20:54:09.38 ID:bxnutHzr.net
>>879
似たようなこと何度かあったけど、うちのはカード側の端子接触が不良気味。
その都度、何も映らない(あるいは音声の出ない)外部入力画面のまま
接続しているS端子、コンポジをぐりぐり動かして、画面に入力されるまで続けて何とか凌いできた。

883 :名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:34:06.63 ID:Udq/Vxy/.net
コンポジとS端子を抜き差していたらグリーン色のバグっぽい表示と
黒の無信号っぽい表示の繰り返しで接触不良はPCI側なのかなー?
アナログ地上波終了までは使えてて壊れてはいないんだろうけど・・・

884 :名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 23:51:14.99 ID:NzTuNXoe.net
RX3がWin8 32bitでドライバー入れなくても認識されてhunuaaで使えたが
64bitだとダメだった。
なんとかならないかな?

885 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 00:30:25.31 ID:EjrW3uio.net
「なんとかならないかな?」じゃないだろ
「俺がなんとかする!」だろ
待ってるからな

886 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 00:59:31.66 ID:0uj51xq4.net
879,883だけどPCIと各コネクターを抜き差しすること数十回、やっと映りました
ありがとね

887 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 20:10:24.11 ID:wCRFjLlh.net
GV-MVP/RX3
DLkey:DRDRFXADD5G3

888 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:37:22.89 ID:SPoOn22E.net
XPから8に変えたらダイレクトプレビューを使うと起動しなくなるな。レジストリ弄ったら直るけど。
後、XPの時より画面が汚いな。

889 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 15:51:05.38 ID:4n0FS3B+.net
GV-MC/RX3
DLkey:UN700071951U

890 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 10:37:52.08 ID:6Hf2I8qO.net
RX3持ってるけど、もう使い道ないねえ…

891 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 14:40:46.01 ID:mWfu4PmA.net
デジアナ変換とスカパー受信のためにつないでるけど、スカパーがダメに
なっちゃうからさすがに使えないよな

録画ファイルの処遇はいいとして、マジックをアンインスコしてts抜きチューナー設定
し直して……めんどい!!

892 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 09:34:45.02 ID:yDzOtq7O.net
win8上のゲストosとしてインスコしたxpから使えるのかどうなのか

893 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 10:25:15.34 ID:+u6qSRB/.net
使えねーよ

894 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 10:26:38.10 ID:+u6qSRB/.net
あっ、USBなら使えるんだっけかな?

895 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 10:49:10.42 ID:xYHf7gYs.net
USBじゃないと使えない

896 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 18:52:24.08 ID:qy96gDcW.net
RX3を使っていますが、MPEG拡張設定タブの『適応M制御』という
項目にはチェックをつけた方が滑らかに見えるのでしょうか?

自分は主に3Dゲームのキャプチャーばかり行っていますが、
画質より滑らかさを重視して考えています。

897 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 18:55:46.53 ID:HKSZsw0u.net
チェックしても滑らかになったんだかどうだか君が区別つかないんなら意味ないんじゃないの

898 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 00:14:22.46 ID:fY7aojiR.net
>>897
ありがとうございます。
参考になりました。

899 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 17:19:47.26 ID:XzNQJrOd.net
上の話に限らないないけど自分でチェックできる環境がありながら
なぜ質問するのか?と常々不思議に思っている自分がいる

900 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 09:40:46.95 ID:5Pqn661r.net
来年にはほぼ強制的にXPあぼんなんで8にしようと思ってるが
8では動かないよなあ
ということは8に乗換えと共にRX2もお役御免か
録画専用PCは作る気が無いからメインPCで動くパーツに入れ替えだ

901 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 18:32:31.11 ID:MnzPWpN9.net
>>900
8でも動くだろう

902 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 06:34:22.82 ID:DQsnSKkY.net
Hyper-VとかVT-dとか仮想XPでなんとか
でも今更動いても砂嵐しか映らんしなあ

903 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 06:44:59.19 ID:vgouGW8N.net
VT-dで動くなんて初耳だが

904 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 07:55:05.30 ID:qzDVZkDP.net
RX自体がVT-d対応してないからむりぽ

905 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 08:32:14.02 ID:vgouGW8N.net
あとRXと2ならlinuxで動くからそっちで使うという手も
まあすごくめんどくさそうだけど情報少ないし

906 :名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 21:06:36.77 ID:QgXsumJV.net
>>901
そういう記述は見当たらないような

907 :名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 09:58:52.46 ID:bfp7vKfl.net
>>906
検証してないだけだろう

908 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 22:40:12.63 ID:yoaIGidF.net
>>888は8で動かしてるようだが
ボードの名前が書いてない・・・

つーか画面が汚いってどういう意味なんだろう

909 :名無しさん@編集中:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:/enCMcic.net
Win8 64bitの環境ででHyper-Vを導入したら使えるのかな?

910 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:54:32.73 ID:5tdAeXUH.net
Win8.1 32bitで動作確認@RX2

911 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 09:27:21.93 ID:K3FjHKB/.net
>>910
乙 

912 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 10:24:41.24 ID:BGEJXW2I.net
今年もまだまだ2枚体制続けます(`・ω・´)/
そのために調子が悪くなった地デジのみチューナーから3波チューナーに買い換えたし
3波だけどCSは見れないがww

913 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:41:17.32 ID:JWX4rpT3.net
winXP終了対策でwin7(32bit)で延命処置しました→RX2
ひとまずOKとなったのですが、オンボードのVGAではwindowsの動作が重かったので
AMD HD7730を投入したところmAgicTVやらmAgicPlayerが起動できず...
この辺のVGAで使えている方います?

914 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 04:48:45.75 ID:CLaXpzB2.net
>>913
何らかの理由で起動出来なくなっているのなら下記の方法で一度アンインストールした方がいい。
Vistaでの方法だけど、項目にはないのは無視して自分PCにある項目だけ削除したらいい。XPから8(6800k)に変えたけど
両方でこの方法は有効だった。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16180.htm

915 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 21:45:48.76 ID:fdcbifZH.net
アプリ自体はちゃんとインストールできているようで、
VAGをオンボードに戻せば動作するんですよね...
時間取れたときにもう一度やってみます。

916 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:05:17.25 ID:jg1S0qKH.net
間違ってmagicTVをアンインストールしてしまった
IOのサイトから落としてきたが、「インストールするのにはまず付属のCDからやれ」と出る
CDが見つからなくて今探してる最中なんだけど、
CDなしでインストールする方法ってやっぱ無いのかなぁ

917 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:07:30.96 ID:jg1S0qKH.net
すいませんMVP/XSのスレと間違えますた

918 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:35:39.12 ID:tblUaADm.net
GV-MVP/RX Windows8.1pro 32bitで動作した
ボード差さったままクリーンインストールしたら勝手にドライバ入ってたわ
ドライバはVer.1.04でアイオーが配布しているのより新しいみたい
視聴ソフトはmAgicTV Ver.5.20.00をインスコ
RX2として認識されてる

XPで使ってたときよりかなり画質は悪い
デジアナ変換、地デジ入力でもブロッキーでカクカクの映像
ダイレクトプレビューにチェックをいれると映像が上下左右反転する謎現象発生

小窓で表示させて、ながら見くらいには使えそう

919 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:25:53.33 ID:qY7jwNtp.net
Windows7でRX2が使えてる人ってマザボやCPUの内蔵VGA機能じゃなくてビデオカード使ってる?

920 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:43:29.71 ID:7EfXdM5g.net
Windows7 32ビットにたまたまビデオカートで使っていますが、内蔵VGAでは使えないのですか?

921 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 21:10:57.77 ID:eXpfC0DN.net
最近ビデオカード導入した

922 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:20:37.08 ID:bgQaLqsw.net
8年前に深く考えずに買ったのがRX3だった

パソコン買い替えてもこいつだけは使い続けていたが、とうとうお別れの時が来たようだ

923 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 10:01:57.97 ID:Wcklk9DN.net
ケーブルテレビの「デジアナ変換サービス」は2015年3月で終了だから、
そろそろお別れの心の準備を始める感じ。

924 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 22:11:58.30 ID:/g8HTrM3.net
ビデオ出力をハードエンコードで取り込むのに代替になるものって何かあるかな?

925 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 23:07:21.94 ID:S+KwRKNZ.net
なぜハードエンコード?

926 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:44:51.20 ID:S0RNbm3g.net
だよね
CPUが多コア化してエンコードサポートも付与されたりしてる現状
ハードエンコードを指向するメリットってないと思う

927 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 05:53:39.34 ID:F+GsC6tf.net
ソフトエンコで画像処理技術を理解してパラメーターいじって何度も試行錯誤するより
ハードエンコで高画質化回路にお任せしてラクしたい

928 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 09:44:19.01 ID:3ITRmcJP.net ?BRZ(10072)
h264も終わろうかというこの時期にmpeg2ハードエンコはないわ

929 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 10:00:30.57 ID:XA1P7IFF.net
むしろ生で取り込むとかアホだろ。

930 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 12:12:28.71 ID:3Uo1wxJg.net
64bitで動作成功した人がいるみたいだ。Ubuntuだけどね。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=16035

Windowsでも64bitで動かせそうなきがする。
http://flspz.blogspot.jp/2012/11/pc-mdvdu2-driver-64bit-windows7.html

動かせそうなるカード

IO-DATA / GV-MDVD2
TERRATEC / Grabster AV 400 MX
Yuan / BMP837(ページ消失済み, InternetArchive)
マニュアル(InternetArchive)
ドライバ(IntenetArchive)

使われているチップ
CONEXANT / CX23416-22
CONEXANT / CX25837-44


RX1と2に搭載されているチップはCX23416
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031104/iodata1.htm

931 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 12:14:26.56 ID:3Uo1wxJg.net
因みに自分は8の32bitなので64bit使いの人がいたら試してみてくれ。

932 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 08:24:25.41 ID:zQRwugxG.net
>>930
ダメだった@RX Win7SP1 x64

933 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 16:59:19.43 ID:CRe+fc7r.net
>>931
駄目だったか。チャレンジありがとう。Ubuntuの64bitで動かすのに成功している人がいるから望みはまだありそう。

934 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 17:58:27.59 ID:0Gt0lq3J.net
今更な話じゃないんだけどさ
前からRX2はたまにおかしなファイルを生成するよね
100本に1本ぐらいかなあ
エンコができない、カット編集も出来ない
でかいまま残したくないからどうにもならなくて削除する・・・
ちょう泣ける(´・ω・`)
異常終了したわけじゃないのになあ
真空Liteでもちゃんと素性は出てくるし

935 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 15:28:50.54 ID:lhEOf1ec.net
再生可能ならなにかしら方法はあるだろう

936 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 23:12:46.55 ID:6Kvva8Bl.net
mpeg2修正が出来るというのをいくつか試してみたけど全滅だった

937 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 23:16:24.46 ID:6Kvva8Bl.net
修正 ×
修復 ○

938 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 08:20:05.96 ID:GZ6T425v.net
奥義スクリーンショット

939 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:14:50.25 ID:KyXzEhq+.net
ATI WONDER ELITEっていうWin8.1 64bitでも視聴録画可能なキャプチャカードが1000円以下で大量に出品されている。
購入して今使っているけど、画質はまあまあ奇麗だけど、少し音ズレする。接続はRF端子、コンポジット、S端子、オーディオ端子がある。
アマレコで使用しているけど、DivXコーデックを入れたら録画サイズも小さくして録画、予約できるので便利。一応、WMC(コンポジットだと落ちた覚えがある)、
VLC(細かい設定が出来る)、MPC等でも使用できる。まあ簡単なTV視聴や録画にはいいかも。RX2は別のPCに取り付けて何かキャプチャーする時だけ
使うつもり。

940 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 04:36:24.24 ID:aLZ0xyza.net
いろいろ都合と歴史があって長いことRX2×2で録画やってきて
mpeg2→DivX5エンコで縮めて映像コレクションをしてたけど
実は2013年の冬からPT3も併用しだしていて
どうしてもというものとか静止画キャプに使ってた

ただつい最近までTSのmp4エンコのセットアップに手間取ってて、本格的なTS録画をしてなかった
それでやっとmp4エンコで縮められるようになったところでTS録画もそこそこするようになった
すると短時間録画ファイルならフルハイサイズであっても予想より意外と時間がかからなかったことで
もしかするとと、RX2の小さいSD画質のmpeg2ファイルもmp4エンコしたら
なんとファイルがDivXより小さくなっただけでなくエンコ速度も速い!
実はDivXは2pass、mp4は1passという違いはあるけど、それでも速いことは速い
ということで最近ではRX2ファイルのmpeg2もmp4保存へと切り替えた
さすがに大物のTSファイルのエンコには4コアフル稼働でも相応の時間はかかる・・・

ところが、自分でも不思議だけど、昨日まで同じ番組をTSとmpeg2で録画して
同じmp4エンコで比較するということをしてなかった、なんでだろう?
そこで昨日やってみたら・・・サイズはTSソースの方がちょっとばかし大きいが画質が違う
縮めた640x360の小サイズでもくっきり感に差がある!
更にTSからのエンコの方は品質設定を少し落とせばファイルサイズを小さく出来る
それに元はTSのフルハイといってもエンコ後のサイズ設定を小さくすると速度も速い
なんてこったい><
これでもしかすると長年使ってきたRX2はサブ録画に回るかもしれない
ただ長時間TSはエンコしないと巨大なままでHDDを圧迫する恐怖があるんで
運用方法において様子見の段階を経なければならないけれど
NHKによくある5分10分の小サイズ番組ならPT3に任せてもいいかもしれん
うーむ・・・予期せぬことが起こってしまった、嬉しいけど戸惑ってる^^;
しかし問題はあり、PT3の予約録画ソフトのセットアップが上手く行ってない_| ̄|○
現時点ではリアルタイム録画かTVTestの1番組予約しかできん・・・
mAgicみたいにもっと簡単にセットできんもんか('A`)

人が居ない激過疎スレのチラ裏で怒るなよ(´・ω・`)

941 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 08:50:16.44 ID:iQG4TraM.net
文字の密度が高過ぎて無理

942 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 12:10:00.74 ID:LuTAUO+V.net
@今までDivx5の2passで出力してきたが試しにMP4にしたらそっちの方がエンコが速かった。
 →Divx5はマルチスレッドに対応してないんじゃないか?

A出力解像度を同じにして、RX2のMPEG2録画ソースとTS録画ソースでエンコ比較したらTSソースの方が出来が良かった。
 →当たり前だろアナログ録画じゃ目視し難いノイズが大量に乗るんだからそれもすべて画像情報として処理され
  パッと見動きが少ない場面でも処理は多くなる。

RX2は外してHDD増設を考えろ。

943 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 13:00:11.39 ID:ckaZ7L+e.net
そんなあ・・・・

944 :保守:2015/11/19(木) 04:20:38.14 ID:BpVm30Pc.net
【最強伝説】 WindowsXP、4GBの壁を遂に超える
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1397732885/

201名無し~3.EXE:2015/11/19(木) 00:52:31.37 ID:81LTty/E
XP(32bit)対応の4GB超パッチツールが登場したみたいだ。
XPは64GB迄。server2003以降は128GB迄対応。
server2003、server2008、Windows10にも対応しているところがポイント

fix128
http://forumsisadmina.ru/topic/65382-fix128-podderzhka-pamiati-bolee-4-gb-v-32-razriadnykh-windows-xp2003vista2008788110/

945 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:51:31.71 ID:rU8bkibX.net
4枚挿しのGV-MVP/RX2の外部入力に4台の地デジチューナーをつないで予約録画しています。
Windows10_32bitにアップデートしたところ、スタートアップで起動しなかったり、
iEPGの関連付けができなかったりと不具合が出ました。
RX2用のMagicTV5は最終Ver.がVista用の5.20.00ですが、GV-MVP/TZ用のものは
Win7用で5.20.04です。
期待を込めて5.20.04にアップデートしたところ、上記の問題が解決しました。

946 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 14:34:30.81 ID:nVzmSQ2o.net
ATI WONDER ELITEって64bitでもアナログキャプチャー出来る数少ないカードだな。

総レス数 946
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200