2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【x264から】CPUからGPGPUエンコードへ交替【CUDAへ】

1 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 01:46:21 ID:LRxF4vC3.net
最近CUDA対応のエンコーダがどんどん増えてきて、
まさにCPUからGPUへの交替が始まっています

今後はエンコードと言えばCPUを強化するのではなく、
GPUを強化する流れになっていくでしょう

そんなGPGPUに対応した各種ソフトの情報交換を行いましょう

2 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 01:48:48 ID:wvspI4YK.net
CUDAは実写エンコには最適なんだけどアニメには向いてないんだよな
という訳でこのスレ終了

3 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 02:27:39 ID:1heH3mvT.net
糞画質だしなw

4 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:44:22 ID:Rxu8K8j6.net
CUDAという言語をエンコーダそのものと勘違いする男の人って・・・

5 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 13:56:25 ID:1bYYxwjT.net
x264を一部だけでもいいからCUDAで最適化したら良くね?

6 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:24:50 ID:oeMH2wMZ.net
作る側としてはOpenCL待ちが正解だろ

7 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:02:48 ID:3lc9U0Hh.net
期待してるのは情報弱者くらいしかいないだろうね・・・

8 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 11:54:26 ID:uGywhb1x.net
>>5
そんな事するとGPUがPCIEにぶら下がっている時点でものすごいボトルネックが生じて使い物にならないだろ
仮に高速なバスで直接繋がったとしても超並列処理が魅力のGPUの本領発揮できなくなるわな
まぁまとめてGPUに送って計算するようにはできるだろうけど行って帰ってする間、CPUは遊んでいることになるだろ

9 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 11:56:51 ID:4x7yYKv8.net
>>8
はいはいよかったね。

10 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:03:05 ID:pOizaJEa.net
ここはいい隔離病棟だな

11 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:43:37 ID:Hw5d0UNg.net
>>8
それを隠蔽するのがマルチスレッドの役目でしょ。
レイテンシよりスループット重視しないと。

12 :名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 01:19:23 ID:hpOLfoJJ.net
CPUだけで処理をしていてGPUが暇している
 ↓
もったいないのでGPUにも処理を分散させよう
 ↓
効率が悪いのですべてGPUでしてしまおう
 ↓
GPUだけで処理をしていてCPUが暇をしている
 ↓
もったいないのd(ry

13 :名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 16:24:37 ID:ovThWeGd.net
誘導

【1Peta-FLOPS】GPGPUについて語ろう【実用間近】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224646162/l50

14 :名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 20:09:13 ID:IitrQShs.net
古くからあるGLSLとCUDAの違いでレジスタの数が挙げられていた。CUDAの方が多いらしい。
速度はCUDAの方が同じか早いとの報告があった。
あまり新しい技術じゃない感がヒシヒシ>CUDA

15 :名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 22:32:05 ID:rZHNHus/.net
test

16 :名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 00:21:55 ID:TNYGIdo8.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090430_167890.html

CyberLink、GPGPU対応の動画変換ソフト
〜NVIDIA CUDA/ATI Stream対応


17 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 01:59:34 ID:fbOOBGHI.net
今度のは信用できんのかな
いつになったらまともなもんでるんだ
ララビーが出るまでやっぱ無理かな

18 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 02:47:30 ID:kUV3xPLn.net
DTV板で検証されていたが、どうしようもない代物。

19 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 03:01:45 ID:TBR6v0XE.net
ここがDTV板だが

20 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 03:27:28 ID:kUV3xPLn.net
ごめん、自作板と勘違いしたw

21 :名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 19:07:41 ID:YqYV60/M.net
nero move itってどうなんかな。
海外ではもう出てるみたいだけど。

22 :名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 06:09:24 ID:u1kfC8xh.net
メアド登録して試用ライセンスキー入手せにゃならんのが面倒だけど体験版落とせるね
ttp://www.nero.com/enu/downloads-moveit-trial.php
ttp://ftp22.nero.com/Nero9/Nero_Move_it-1.5.8.0_trial.exe

23 :名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 03:00:32 ID:FYZANu5o.net
GPGPU/CUDAで快適動画編集入門
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html

24 :名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 05:08:26 ID:BYT4YCoV.net
半年前はもっと希望を持っていたんだがなぁ・・・・

25 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 04:05:52 ID:MvBGSCni.net
GPGPUはDirectX11で花開くんだろ。
エンコード高速化対応お待ちしております。

DirectX 11講座(中編)
非ゲーマーのアナタのパソコンも
DirectX 11演算シェーダーでスーパーコンピューターに変身する!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_79998.html
GPGPUの場合は、組んだGPGPUプログラムがATIかNVIDIAのどちらかでしか動かない、
踏み絵的な「ATI対NVIDIA」なのだ。
これではGPGPUの進化、発展、普及が望めない。
そこでGPGPUの標準化プラットフォームが強く望まれるようになった。
このGPGPU標準プラットフォームを、Windows環境下で提供しようと出てきたのがDirectX 11ということになる。
DirectX 11は、このGPGPUの標準プラットフォームとして「DirectX Copmute Shader」(演算シェーダー)を提供する。


演算シェーダーでなにができるのか
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/079/998/html/3dd1103.jpg.html


26 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:01:23 ID:UPdEli/E.net
>>25
これはいい話やね。

27 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 19:38:33 ID:aVM4FxIG.net
>>25
> 演算シェーダーでなにができるのか
のリンクページを見たが、古くからゲーム用やCG制作用の画像処理・シミュレーション機能として一般的な機能ばかりで目新しさは全くない。

だいたい、これらは用途からしてグラフィック・ゲーム用というグラボ本来の用途から一歩も出ていないわけで、GPGPUというコンセプトの肝心要のGP(汎用)というのが看板倒れになっている。
DirectX11の物理シミュレーションは汎用に使えるはずだ、などという反論も聞こえてきそうだが、リアルタイムゲーム用に見た目重視だったものを流用して宇宙天文学や構造解析、流体シミュレーションなど学術・産業用に通用する精度が確保できるのか?
はなはだ疑問だ。

もっと問題なのは、Windows上でしかもDirectX11というブラックボックスな特定技術に依存するという、極めて限定された条件が課せられるわけだから
オープンスタンダードであることが盛り上がりの第一の条件であるとされているGPGPUトレンドに真っ向から反している。

結論として言えるのは、流行に便乗したMicro$oftによる先行囲い込みアクションであり、旧態然とした宣伝手法に他ならない。

28 :名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 16:18:08 ID:XjMi/UgH.net
リーナスさん、乙

29 :名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 11:28:46 ID:7axmiUY+.net
>>27
んじゃOpenCL使えばいいじゃん

30 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 02:38:07 ID:396+GEWs.net
>リアルタイムゲーム用に見た目重視だったものを流用して宇宙天文学や構造解析、流体シミュレーションなど学術・産業用に通用する精度が確保できるのか?
はなはだ疑問だ。

そんな分野がDx11に関係するわけ無いだろ

31 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 15:51:52 ID:lOdNApeH.net
SnowLeopard出たら、OpenCLに対応させてやるから、もう少し待っててね!

32 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 01:59:31 ID:MZNtc3MW.net
AMDのATI Streamはどんな感じだろう?
Radeonの人に試してもらいたいな
http://amd.jp/personal/stream/download.html

33 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 17:16:48 ID:V2MYdUsP.net
>>32
このページのイベントやったの去年だぜ。
ATIユーザーにはもう今更ってな代物。

34 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 18:36:54 ID:flz6PN6Z.net
爆速だが糞画質
GPUを使っても殆ど意味のない
そんな残念なエンコーダー

35 :名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 05:16:16 ID:YVlEhSmE.net
ATIのAVIVOみたいな糞画質なの?

36 :名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 23:08:58 ID:fOtX8O9b.net
ラデならこっち
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html

37 :名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 12:00:40 ID:ZCFEDoLz.net
結局、現状ではエンコード用に高いビデオカード買うより、
CPUに金かけて方が良いってこと?

38 :名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 14:34:11 ID:wC+jrI4q.net
Exactory.

39 :名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:06:31 ID:lk7wMpc8.net
クスクス

40 :名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 03:07:18 ID:gapdDHEi.net
>>37
CPU強化=総取替えに になりがちだから、そういうの面倒な人向けだな
あとTMPGでクソ重いフィルタ使うならCUDAの意味も出てくるかな

41 :名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 11:05:41 ID:wcMVedMh.net
おお

42 :名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:24:06 ID:UQLhbaTO.net
糞スレ万歳

43 :名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 20:30:13 ID:WdSMWc4a.net
>>40
でも糞ソースじゃないと使わないようなフィルターだけだな。
あヴィぼも糞過ぎて意味無し、低レベルでDRAWな機能だな

44 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:10:16 ID:GzHCXzC5.net
何でペガシスはラデに対応してくれないんだ・・・。

45 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 08:13:29 ID:2F0ux3rm.net
ラデ(失笑)なんて眼中にないだろ
cudaですら未来無いのに

46 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 19:52:26 ID:v5DVbaxE.net
youtubeなんかのh264でエンコードされたとき色少なくして丸っこくしてる
エンコードはどうやってやるんですか?こんなかんじで↓
http://imagepot.net/view/126476194563.png
aviutlのh264guiでできますか?

47 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:34:22 ID:IlJPN+I1.net
バダブーム
ロリ男

えー、ある程度使えるCUDAエンコーダって有るのかな。

48 :名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 07:29:18 ID:MP2suYfc.net
>>45
CUDAですらって、nVIDIAにも未来がないって事じゃん。
Chrome復権ッスか?

49 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 00:01:08 ID:BsFx0aSv.net
週アス
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYz8AaDA.jpg


50 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:30:48 ID:Nexfshir.net
MS主導でふつうに標準化する流れになるよ。

51 :名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 03:12:09 ID:LR8xXagg.net
8600GTから9600GTに替えたら価格分幸せになれるかな?

52 :名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 05:54:08 ID:hHsSFrTv.net
SPが32→64だからまあ多少は

53 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 23:43:13 ID:cYkxMlR0.net
あり。
多少ならやめようかな。

54 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 23:49:55 ID:0ycNbFYD.net
CUDAが目的ならGT240でも買えばいいじゃない
予算があるならGTS250以上のでもいいし

55 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 04:14:01 ID:IxmnMp3n.net
ファン無し&アイドル時の省電のパーツがいいから9600しか選択肢がないんだよ〜

56 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 04:47:03 ID:maBAx7Zw.net
9600GTGE 2枚買って1枚破棄
9800GTGE 6枚使用中の俺はこれを勧めてみる

57 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:19:50 ID:kMqaBjPb.net
9600GTクラスじゃCUDAでもたいして役に立たんと思う
GPGPUと省エネをできるだけ両立させたいなら、補助電源無しの最上位を使うべき

58 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 03:47:07 ID:DDY+0CrQ.net
9800GTGEってそんなにおススメなのかなあ
結構古い品だからコスパ的にお得なのかと心配だったりするけどもw

59 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 05:34:02 ID:16kYZmcG.net
Win7で使うならGTS250だと思うが、Xpで使い潰しなら俺的に価格と電力とスペックのバランスがベスト

60 :名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 09:11:24 ID:2kv5527o.net
>Win7で使うならGTS250
意味解らんw
9800GTXのリネームだぜGTS250は

61 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 18:32:11 ID:Dp4ozSKe.net
>>58
古さとコスパなら9600も9800もそう変わらんだろう
でも補助電源無しのいい後継が出てないからね
CUDAじゃなくてもいいならATIのほうがいいと思う

62 :名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 18:08:57 ID:fylXb65s.net
>>60
それって中身は同じって事?
工エエェェ(;´д`)ェェエエ工工

63 :名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 22:41:42 ID:SsUBmMw9.net
>>62
何を今頃w
8800GTS(G92)→9800GTX→9800GTX+→GTS250
元は↑だよ

64 :名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 23:38:47 ID:x3CuMtfp.net
通称、NVIDIA Rename Technologyである。

65 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 07:18:53 ID:WQ3xYLqH.net
>>63
流石にそれは酷い。w
>>64
一切の改良を加えずにって事だったら詐欺に等しいと思う。

66 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 16:19:21 ID:OuqoZsNo.net
ファームウェア以外同じだろ?

67 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 21:18:33 ID:WQ3xYLqH.net
>>66
う〜ん、頭が痛くなってきた・・・。
(;´∀`)

68 :名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 18:24:50 ID:AVBvXAa6.net
>>66
9800GTXと9800GTX+の間にシュリンクが入ってる。

69 :名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:57:03 ID:NQJ9b2xO.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/GeForce
最近のGeForceは「CUDAコア数」とかになってるけど、
SP数とどう違うの?

CUDAエンコには
GeForce GT 240 CUDAコア:96
GeForce GT 220 CUDAコア:48
GeForce GT 210 CUDAコア:16
GeForce GTS 250 SP:128
GeForce GTS 240 SP:112


GeForce 9500 GT SP:32 
どれを選べばいいのやら...

70 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 15:52:20 ID:88KUcWLB.net
>>69
その中だったらGT2xx系のGT 240だな

71 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 16:24:43 ID:NDTCrh3y.net
CUDAエンコのパフォーマンスはRC5-72ベンチのスコアにだいたい比例してると思う
検索すれば一覧にまとめたページがでてくる

72 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:43:09 ID:MInhfHZ6.net
>>70
ありがとう。価格的にもGT240かなと。(^^;;

>>71
CUDA RC5-72でググってみます。m(__)m


73 :名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:18:59 ID:xLwJhE0X.net
MediaCoderでCUDAエンコードはCBR/VBRしかできないですよね?
CQ(固定量子化)とか無理なものなんですか?

74 :名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 07:33:30 ID:lxmaW6l5.net
SuperLoiloScope
PowerDirector 7〜
badaboom MEDIA ENCODER
DVDFab Decrypter 7.0.3.0
Nero Move It
TMPGEncKarmaPlus
MediaCoder

(順不同)と、どんどん出てきてるけど
画質・設定・使いやすさとかどうですか?

75 :名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 21:23:47 ID:9Nd7We03.net
>>12
CPUだけで処理をしていてGPUが暇している
 ↓
もったいないのでGPUにも処理を分散させよう
 ↓
効率が悪いのですべてGPUでしてしまおう
 ↓
GPUだけで処理をしていてCPUが暇をしている
 ↓
もったいないのでCPUを安物に交換しよう

76 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 08:28:30 ID:2z8PxfIq.net
サブマシンのPentiumDC-E5300の方にエンコを移そうと思うんだけど
CPUをCore2Qに換えるのとCUDA対応グラボを追加する(現状はオンボード)
のとでは、どっちがいいんでしょ?
ソフトは主にAutoMenVer6使ってます


77 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 12:01:14 ID:o+pjng7M.net
>>76
圧倒的にCPUそれと安売りのGT240ぐらいがいいんでない?

78 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:20:02 ID:kCO38hKk.net
>>76
GT240以上を追加¥中古5000〜
Core2Quad載せ換え¥中古13000〜
でMediaCoderでエンコ

79 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:55:35 ID:ZLOJq3t/.net
GTX260くらいじゃないとGPGPUエンコする意味が無いと思う今日このごろ

80 :名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 07:23:03 ID:wcyoR+tq.net
ハイビジョンh264エンコで実時間の1/2ぐらいっていうとどの辺りになるの?

81 :名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 16:02:52 ID:XzpNHM2E.net
980Xで等速エンコってのをどっかで見た気がする

82 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 17:07:32 ID:CbTLhdCT.net
GPGPUって流行ってないの?使えないの?

83 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 17:42:41 ID:ZtEfuaHd.net
>>82
完全に独立した並列処理にしか向いてないから、用途が結構限られてる。
最適化しようとすると、メモリアクセスの衝突が起きないようにしなきゃいけないが、
エンコとかではそもそもメモリにデータを取りに行くところから始まるしな…

その辺を力業で解決しようってのが、HPC向けのGPGPU製品だな。

84 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 19:41:17 ID:CbTLhdCT.net
>>83
さんくす。
現状ではエンコード用途はi7だけで作っといて良さそうな感じですね。

85 :名無しさん@編集中:2010/06/29(火) 07:15:06 ID:0MFXvY6Q.net
x264に迫るハードエンコはまだか?

86 :名無しさん@編集中:2010/06/29(火) 08:07:19 ID:8L+y8sPE.net
ハードエンコって何だよwww
全部ハードが計算するんだからハードエンコじゃないエンコなんてあるわけないだろwwwww

87 :名無しさん@編集中:2010/06/29(火) 21:14:50 ID:IPxIc8Aq.net
ばかはだまってろ
よんでるこっちがはずかしいだろ

88 :名無しさん@編集中:2010/06/29(火) 22:28:55 ID:bM/3I/tJ.net
ID:8L+y8sPEはバカ確定

89 :名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 02:41:51 ID:S1LN4D76.net
というか、ここはGPUを使うソフトエンコのスレな気がするんだ・・・

90 :名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 17:39:35 ID:FjUqfjai.net
GPUを使うエンコが低レベルのままだから使い物にならん。

91 :名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 15:26:19 ID:qdrGAIIU.net
CPUだけで処理をしていてGPUが暇してるからGPUにも処理をさせよう
そしたら効率が悪いのですべてGPUさせてたらCPUが暇をしてるからCPUにも処理をさせよう
そしたら効率が悪いのですべてCPUさせてたらGPUが暇をしてるからGPUにも処理をさせよう
効率が悪いのでGPUにも処理をさせよう
効率が悪いのでCPUにも処理をさせよう

GPU!CPU!GPU!CPU!

あーーーーーーもうええやろキミ!

92 :名無しさん@編集中:2010/07/22(木) 07:12:14 ID:PD+39+8F.net
GPUを使う動画エンコードの画質が悪いからオンボードに戻した。
【CUDAから】GPGPUエンコードからCPUへ交替【x264へ】

俺だけじゃないよな? (-.-)

93 :名無しさん@編集中:2010/09/17(金) 20:10:36 ID:B0NVHatg.net
SandyBridgeにはAVXの命令セット以外にもトランスコーダーが内蔵されてるらしいぞ
GPU処理よりは速度は遅いだろうが残念画質になることはないだろう

94 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 19:28:23 ID:7OdK0pqF.net
マザーボードもCPUも高いから(゚听)イラネ

95 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:13:56 ID:0XFAFVhq.net
安いもんだろ

96 :名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 14:13:50 ID:CVU/QrJI.net
>>93
【PC Watch】 【IDF 2010レポート】ダディ・パルムッター氏基調講演 〜Sandy Bridgeが持つ可能性をデモを交えてアピール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100915_393755.html

これか

97 :名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 16:39:40 ID:YXVv5M30.net
ATI streamを使ってエンコしようとするとOSごと固まるんだが

98 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 01:32:06 ID:ENVpN1vU.net
素人質問な上にデコードの話で恐縮なんですが、
動画をデコードする時、NVIDIAのグラフィックボードがあれば、
PureVideoHDの機能を使うことは可能ですか?

なぜこんな質問をしたかと言うと、H.264の動画をポリゴンに
貼り付けて流したいからなんです。リアルタイムでデコードしたくて。

99 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 02:01:12 ID:tnAy4DRP.net
>>98
PurevideoHDに対応した再生ソフトがいる。
ソフトによって対応できるレベルとかが異なるので要確認。

100 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 12:57:01 ID:ez+D7A6V.net
MediaCoderでCuda h264 エンコードすると
h264 (GPAC なんとかかんとか)とかいう形式になってVirtualDubで読み込めない
h264でも(Video0)とかいう表記の動画は読み込める
VirutalDubで対応出来る問題なの?
MediaCoder側で設定で変えられる?

101 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 11:34:28 ID:gd/d87zZ.net
MediaCoderは使わないから分からない
というかaviなのかmp4なのかどっちかも分からない

102 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:35:35 ID:yCI4IK//.net
A's Video
カスタムプロファイルはいいんだけどfps変えれないの?


103 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 06:01:09 ID:lisgRm9p.net
CUDAを使ったエンコスピードのリストみたいのない?
250GTS と470GTXの差とか他のやつと比較したいので
あったら、教えてください。またはぐぐりかた教えてください

104 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 08:33:17 ID:cREP+VK1.net
PxVCでもつかってろ

105 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 02:59:50 ID:G3MJXzjG.net
ペガサスさんG80に対応してください

106 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:57:00 ID:nes29cg1.net
 
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質が雲泥の差。
ソースよりも実物に近づけられるのは原理的に複数枚超解像ソフトのみ。
TSソースをこれでエンコすればTSソースでは見えないものが復元されるし、
ブルーレイ映像であってもソース以上の解像度になる。
複数枚フレームを参照して一枚の絵を超解像で作り出すので、
TVについてる一枚超解像のようなガビガビの絵にはならないし、画質も劣化しない。
http://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html
↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較可能。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をソースとして、どれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。

入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。


107 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 09:22:29 ID:Bz+KmR4z.net
aviraに誤検出されそうな仕様だね。

108 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 11:17:47 ID:ZLzRIxib.net
情報少ないな
誰も使ってないのか

109 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 17:44:40 ID:P6LU1Ebj.net
試しては見たが使ってないが正解だと思う

110 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:38:11 ID:EVayxuQ7.net
エンコしながらグラボの温度上昇を眺めるのは楽しいな

111 :名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 09:14:03 ID:xgDSeJh6.net
mp4に出来ないなら価値ねえ

112 :名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 12:19:54 ID:962hfOCB.net
ブルーレイを100%にしたとして、Video EnhancerでAVI出力120%。mp4(h.264)60%

で、TSとかブルーレイとかを映像ソースにする場合って、1920x1080の物を解像度アップさせるんだから
使い道あまりないわな。

使うとしたら、ニコ動にアップしてある動画を拡大するって所かなぁ。
それにしてもビットレートによるだろうし。
もしかしたらこの場合の映像ソースビットレートは100%VBRとかかもしれない。

で、思ったんだけど、CPU+VPU(VGA内にある)ってどうよ?

それで、CUDAに関してこんな記事見つけた。
ttp://forum.doom9.org/archive/index.php/t-151631.html
ttp://forum.doom9.org/archive/index.php/t-137459.html
ttps://sites.google.com/site/x264cuda/

113 :名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 16:06:16 ID:YXMsvq0f.net
なんかCUDAばかりでお腹下しそうだな。たまにはATI Streamも食わせてくれ。

114 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 12:29:25 ID:I9nvgKwi.net
RadeonだとAVIVOでいいじゃんとかなっちゃうからな。
マヌケな制限が気に入らないけど。

115 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 17:16:28 ID:X8XpiejZ.net
ラデHDは、x264+avs+fft3dgpu+_gpu25.dll+warpsharp.dll+MT.dllを使えば問題ない。

atixcoderやasvideoconvはフィルタが殆ど掛からないからfpsは出るけど画質は最悪だし
cccのパラメータを全部最高画質にしても画質の向上は見られなかった。


116 :名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 14:27:28.49 ID:UAYz6zIv.net
試してみたら同程度の画質だとファイルサイズは
x264のfast,CUDA,Avivoが1:2:10くらい

117 :名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:55:46.08 ID:XabRHU7j.net
さっさとGPGPUはDirectXで天下統一してくれ。

118 :名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 18:02:30.09 ID:K/bD5OZb.net
>>117
windowsだけかよwww

119 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 02:26:03.07 ID:UuekVep2.net
別にDirectXもCOMもWindows専用じゃないよ。
圧倒的にWindowsが普及してるからそう思うだけで。

120 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/17(日) 06:45:56.38 ID:Iz76mmAN.net
>>119
えっ?あるの?
例えばどんなの?


121 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 21:55:40.18 ID:itPzZ363.net
TMPGEncがATIに対応しないようなので、GeForceを買おうと思うんだけど、GTS450でも速くなるもんかな?
PhenomII955で22分程度が、3時間半ほど掛かったんだが。

122 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 00:52:50.49 ID:tCbMMCPJ.net
COMを使った工業用の通信規格をLinuxで走らせる、ってのは展示会かなんかで見たことあるな。
どの程度互換性があるのかは使ったことないから知らないが。

123 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 01:48:53.83 ID:DK7iD18G.net
一昔前からそれなりになら動かせるって話はともかくとして
互換性っつー話なら、Linux上でネイティブなDirectXの実装ってのが以前、結構話題になったよな
その方面は詳しくないからそのまま頓挫したのか、何年かかかっても一応実現するつもりなのかは知らないが

124 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 07:16:16.57 ID:Xvu0mIIg.net
CUDAってなんでマルチパスでエンコード出来ないのですか?
やっちゃいけないみたいなルールを自分らで作ってるだけですか?

125 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 12:34:14.50 ID:rOb03vwf.net
>>121
6コアにしろ。
処理時間は、半分になる。

126 :名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 08:08:45.59 ID:zOVYaJ2g.net
>>122
それ COM の意味違うんじゃ無いかい。

>>123
そんなのあるって言わないっしょ。

127 :名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 13:42:27.87 ID:qohYRFvs.net
何週間も前のそんな古い話題を持ち出されても・・・・

128 :名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 21:04:46.82 ID:ZnQKpas+.net
>>124
マルチパスでエンコして時間と画質が良好なら実装してるんじゃ無いかね?
実装したアプリが出てこないって事は・・・

129 :名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 12:30:04.45 ID:sdJtnzvX.net
9600GT使ってて
なぜか未開封のGTS430があるんだけど
エンコ早くなるの?

130 :名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 16:40:59.16 ID:sdJtnzvX.net
freemake coverter使ってます

131 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 15:16:57.70 ID:YZzwml6m.net
ATIのGPGPU使うソフトでおすすめのありますか?

132 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 16:37:10.73 ID:Kju0M44L.net
blender使ってるんだけどCUDA機能をうまく使えないんす。
3日くらい格闘しているが英語英語で、もう吐きそうです。
CPUレンダリングをGPUに切り替える方法をどなたかおねがいしやす;

133 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 12:48:37.40 ID:BmGwE+D+.net
>>131
RADEONなら有料だけどメディアエスプレッソかな
TSもそのまま変換できるし、安定してる
フリーならA'sだけど、急に止まったりと調子が悪いような

134 :名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 06:00:49.01 ID:VmqCgp5C.net
>>120
ほらよ。
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/manual/v84/HTML/COM/title.html

135 :名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 01:33:03.40 ID:7nk6XEdc.net
CUDAとは何だったのか?

136 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 09:15:41.85 ID:6Xz9M7Nx.net
馬鹿には到底扱えない代物だったんだろ

137 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 03:46:45.07 ID:qCO0pylL.net
DUDAの1コ前

138 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 21:16:19.13 ID:vuAR2YK6.net
世の中には馬鹿しか、居なかったってオチだったからなぁ

139 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 14:50:14.10 ID:vo/X5KO2.net
君が言うと説得力あるな。

140 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 19:00:05.86 ID:m1Ts5iGZ.net
『馬鹿には見えない服』の流行はまだかね

141 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 19:54:28.46 ID:ZTLxHwUs.net
管総理が着ている服のことか。

142 :名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 23:57:29.91 ID:m1Ts5iGZ.net
おっさんおばさんには着せなくてよかですw

143 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 17:11:40.43 ID:6wmcdFVh.net
>>141
あれは単に「馬鹿が着てる服」だろ

144 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 21:56:51.10 ID:yM45VhjQ.net
>>143
それを言っちゃぁお終いよ。

145 :名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 01:25:09.86 ID:xtBw9YWN.net
誰が見たままを言えと(ry

146 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 06:28:43.29 ID:p/4gu4WT.net
裸の王様.....と云え...

147 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 06:32:28.09 ID:p/4gu4WT.net
ところで CUDAでシエーダプロセッサー数が増えれば
エンコード速くなる? メモリー、GPUのクロックは同じとして.....
CPUとGPU使ってこの程度では.....

148 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 13:29:07.05 ID:Iq41vsfK.net
結局、エンコード性能って、580 > 570 > 480 こんな感じなの?

149 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:37:02.93 ID:+9Lup9Y+.net
>>148
基本的に性能準だろうが、CUDA世代が違う場合はソフトによっては違いが出る場合も

150 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 11:22:37.54 ID:KDtveCIp.net
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwdHwBAw.jpg


151 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 05:00:53.69 ID:8E2U5V27.net
>>150
404 File Not Found で見れないんだけど…


152 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 07:40:19.83 ID:exc9ByVQ.net
>>148
G570(Core i3)でTSをハードエンコしてみたけど、実コア使用率6割くらいだったよ。
つまり、GPU性能次第になる。

んでGPUはKシリーズ以外は種類も動作周波数もだいたい一緒なのでほとんど性能は変わらないだろう。
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2011/sandybridge/images/fig01l.jpg
↑はブラウザで開いてください。

ただし、解像度変更したりフィルターかけたりしたらCPU食うかもしれないので、
画質オプション使う場合は上位CPUの方が早いだろう。
って言うか、画質に満足できない可能性考えて上位にしたほうがいいと思う。

あと、下位CPUでもデスクトップの方が動作周波数高いので、
エンコしまくるならコンパクトタイプでもデスクトップ前提にするべきだろ。

実際、ハードエンコソフトは制約が大きくて不満がある。
分割TSを分割のままでエンコしやがってからに。
しかも目的のビデオはエンコでエラーが出た。
前処理でエンコが必要になるとハードエンコの意味が無いんだよね。
まあリッピングはしているのでTS結合が可能なら実用になるけど。
使ったのはcyberlink mediaespressoです。


153 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 08:27:53.81 ID:exc9ByVQ.net
あれ?Lenovoスレと勘違いした。どうりで書き込んだはずのものが無いと思った。

154 :名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 08:09:49.75 ID:hISGOcUM.net
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs82/
これ買ったらCUDAできる?

155 :名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 21:29:08.33 ID:OW/JhmNM.net
CUDAをぼぉくにCUDAさい!!

156 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 20:29:01.76 ID:p2zAJCC8.net
dsssssssssssssssssfffffffffffffffffffffffffffff

157 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 21:17:15.13 ID:W1KCZgmq.net




















あああ






158 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 21:17:46.07 ID:W1KCZgmq.net
なんだこの糞スレは

159 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 09:35:41.95 ID:200uNz67.net






160 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 06:22:06.77 ID:AKqudSH9.net
sdddddddddddddddssssssssss

161 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 15:27:36.54 ID:GTejmmwU.net
XMedia Recode使ってるんだけど遅すぎてイライラする
CUDA使える良いソフトない?
ちなみにmpegにしかエンコしない

162 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 10:47:18.90 ID:vokFpvp7.net


















163 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 12:35:28.88 ID:885yTa5e.net
ざけんな、おちんちん使ったら、おちんちんが早くなっただけじゃねーか

164 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 22:54:03.52 ID:IrZ/s0WZ.net
>>163
あなたのおちんちん早いのねってよくいわれます。楽チンで感謝されます。

165 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 00:55:47.79 ID:lSwckt28.net
なに米長邦雄みたいなこと言ってんだ

166 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 20:56:28.62 ID:wT19dVhM.net
このあいだ、ビデオカードをラデからGeforce GTX 560Tiに変えたんだ。
で、初めてTMPGEnc5でCUDA使ったら、びっくりするくらいエンコが早かった!
で、GTX 560TiをGTX 570に載せ換えたら、エンコって更に早くなるんでしょうか?
いろいろググッてみたけど、イマイチ差が分かんないんです(T_T)

167 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 22:32:31.37 ID:HhgQ5PBi.net
実際に使った事なくて嘘ついちゃったんだね、もう一回いかにも
ほんとっぽい嘘考えて出直してくると良いよ

168 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 23:52:01.08 ID:MV+HmiNh.net
>>167
GJ

169 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 10:09:59.22 ID:M89wFkdA.net
このあいだ、ヴィデオカードをMatrox G550からATI HD6850に変えたんだ。(CCCは11.11cです)
で、初めてMedia Converter 7でATI Stream使ったら、びっくりするくらいエンコが早かった!
で、HD6850をHD6970に載せ換えたら、エンコって更に早くなるんでしょうか?
それともZ68+2600KにしてIntel Quick Sync Videoにしたほうが早くなるんでしょうか?
いろいろググッてみたけど、イマイチ差が分かんないんです(T_T)

170 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 20:58:32.98 ID:lcDAKmpG.net
もしかして流行ってるのかな?

171 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 01:01:16.28 ID:P1E77C7O.net
ATIな人はどうすればいいですか

172 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 21:55:25.22 ID:GdLU8Jb6.net
CUDAやQSVはビットレートをx264の2倍にしてもまだx264以下のオワコン

173 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 22:19:29.34 ID:kjSr7wA+.net
なんでなんでしょう?
構造的な、例えば
PCI経由でのデータ転送に時間がかかる
とかなのか、単に現行のアルゴリズムがアホなだけなのか

174 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 23:10:14.85 ID:4gjHq+4n.net
今はATI StreamじゃなくてAMD APPに変わってる
CUDAもAPPもワークステーション用でないと浮動小数点保障してくれてないし
スレッドIDみればどうゆう処理に向いてるかわかるだろ・・・

175 :名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 01:35:16.58 ID:Eg3lQEKm.net
>>169
http://www.anandtech.com/show/4083/the-sandy-bridge-review-intel-core-i7-2600k-i5-2500k-core-i3-2100-tested/9
ArcSoft Media Converter 7 のベンチ見るとQSVが Radeon HD 6970 の2倍速くらいみたいですね

176 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 09:51:48.97 ID:2nAZndX0.net
無料でいいソフトないですか…

177 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/22(木) 12:51:08.68 ID:rjMAwT9V.net
RADEONならなんかあったでしょ

178 :名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 15:58:12.86 ID:yCWA+gEw.net
?

179 :名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 15:59:28.04 ID:yCWA+gEw.net
??

180 :名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 12:46:02.86 ID:4CmlhvNP.net
x264、handbreak、VLC、GIMP、FLACCL
OpenCL化
ttp://www.planet3dnow.de/photoplog/index.php?n=20284
amdが仕事するとは思わなかった

181 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 23:24:11.25 ID:97MZC7rc.net
おお

182 :名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 01:16:51.05 ID:k/rs2vGL.net
予定は未定じゃないのか?w

183 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:19:21.81 ID:zZlyKGZm.net
x264-test-build-with-opencl-lookahead
https://astrataro.wordpress.com/2012/05/17/x264-test-build-with-opencl-lookahead/
Handbrake 今月来たらラッキーくらいらしい
Corei7-3770K           126.0 FPS
Corei7-3770K(OpenCL)   123.5 FPS
HD Graphics4000(OpenCL) 124.4 FPS
RadeonHD 7750(OpenCL)  138.3 FPS
GeForceGT 640(OpenCL)  131.9 FPS
http://techreport.com/articles.x/23324/5

Freemake Video Converter
DXVAデコード
http://ec2-23-21-111-57.compute-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2012/04/DVD.png
【動画】 Freemake Video Converter 【変換】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1289961203/

SVP SmoothVideo Project
http://www.svp-team.com/wiki/Main_Page
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part4【DxVA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331968228/

184 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 14:37:18.08 ID:uSZ1lcyu.net
CPUとGPUのメモリ空間を共有するとかいうKaveriが
出たら動画編集、エンコ、画像処理辺りは一気にOpenCLに対応したりしないのかね?
というか何でこんなに普及してないんだろ

185 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:25:20.05 ID:EMB3RpMg.net
条件分岐が苦手だからそんなに動画エンコードに向いてるわけじゃない

186 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 15:45:03.10 ID:iIhMCuYl.net
GPUで楽にエンコが出来るならAMDもハードウェアエンコーダなど積んだりしない

187 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 18:13:29.34 ID:oJsruMJ2.net
>>184
ごく一部の画像処理はともかく、他は向いてないから……そんぐらいわかれよw

メモリ空間の共有とか、dGPUしか無いGFだと結局PCIE帯域がボトルネックになるんだから、
高速化出来そうな部分を割り振ってもたいした効果でねーよw

188 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:03:29.00 ID:SZwQxEp/.net
>>186
旧式のOSとCPUにこだわってる貧乏人には関係のない話だよw

189 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 03:08:29.90 ID:ow4ihXJY.net
人全然居ないね
GPUをエンコードに使おうみたいな話って
最近も特に盛り上がってはいないのかな

190 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 17:43:15.67 ID:6M9Xsiou.net
>>189
速くエンコしたいだけならQSVで充分だからなあ

191 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 22:26:02.71 ID:kHTc4epN.net
QSV使うためにVirtu入れると、それが原因で動かないゲームがあるので
AMD対応のエンコソフト使ってるけどね

192 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 04:47:09.71 ID:oYLx04Z7.net
>>191
何使ってる?

193 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 09:47:58.92 ID:G5RlECW0.net
Daalaは最初からGPGPU対応を目標としてなかったか
まだ実験段階で何年後にリリースされるかすらわからんが

194 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 08:18:26.43 ID:POWt8s+a.net
CUDAエンコはCBRとABRしか使えないってのが問題
フィルタ限定で使うだけってのがもったいないな

195 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 14:20:47.34 ID:ibL+bM1j.net
現状じゃ融通が利かなくて、本来少しでも短時間に終わらせたい
数をこなすユーザーほど逆に使わないという

196 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 14:22:13.08 ID:POWt8s+a.net
CPUエンコの方が融通利いて仕上がり綺麗だからね

197 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 01:44:41.67 ID:O6EPdt9D.net
FreemakeはVBRが使える
1パスのみしかCUDAは使えないが

198 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:P6AHuYWI.net
ハードエンコは、何かしらの決め打ち仕様があるから、最新のソフトエンコ画質を求めるのは酷というもの
家電のディスクレコーダーの再圧縮画質が、発売当初から良くならないのと一緒
それにおかしな挙動でエンコ失敗する事もあるから、マルチスレッド対応ソフトとi7が最も潰しが効く
画質にこだわらないなら、QSVでもCUDAでも好きに使えばいいし、基本的に値段に比例して速くはなる

199 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8XphvJgu.net
>>198
QSVもCUDAもミドルレンジくらいで速さは頭打ちでしょ
最上位が値段に見合った爆速ってことはない

200 :名無しさん@編集中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LzNeWw15.net
>>199
そういや、グラボのゲーム性能のいいやつは凄く高いから、それには比例してないな確かに

201 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 17:55:32.73 ID:flOesQs0.net
 >>196 >>198
 とは言ってもねえ、まだ調査中だから何とも言えなものの、VideoStudio X6で
1920×1080MTSをブルーレイH.264とAVCHD(30pとないほう)で同画質スマートレンダリング
した時の話だけど、i5が再生時間とほぼ同じレンダリング時間だったのに対して、Radeonは
時間5分の1、CPU使用率30%だった。しかも全然画質が落ちなかった上にファイルサイズも
ほぼ同じ、加えて有料上級動画アプリだと元より色が綺麗なぐらいだった。多分RadeonのOpenCLが
CPUと同じ言語だから、これが可能だったのかも知れない。だから、早くRadeonのOpenCLに
対応したコーデックが増えてくれないと。でないと4Kなんて、多分CPUじゃ耐えられない。

202 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 11:36:27.11 ID:df6ToUIL.net
GPUでCPUと同じ計算をやるのが本来のGPGPUの意義なんだから
GPGPUでエンコしたから画質が落ちるって方がそもそもおかしいんだよ。
初期バイナリが手抜きだったとしか……

203 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 11:48:17.74 ID:3mTtcZH0.net
いやいやw
GPUでCPU以上の結果をだせるのなら、そもそもCPUいらないじゃんw
得手不得手って知ってるかい?w

204 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:10:15.93 ID:q9IZ5ANV.net
>>202
ちげーよ。GPUが割と汎用的な使い方ができるようになったから
その計算資源を汎用的に活用しようというのがGPGPUであってGPUをCPUとして使うものじゃない。
大体、CPUと同じ計算させるなら、CPUを何個か載せればいいだろ。

GPUは単純なフローをCPUとは比較にならない量で並列処理するから高速化を見込めるのであって
並列処理に特化したアルゴリズムでない限りCPUに遠く及ばない。(いまどきのCPUが4GHz近くで駆動してるにも関わらず GPUはせいぜい800MHz程度)

205 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:57:01.29 ID:df6ToUIL.net
>>203,204
いやそういう問題じゃないだろ。GPGPUという考え方と環境が普及しなきゃ
GPUは単純なフローを流してのエンコ処理すらできてないわけで。

そら得手不得手はあるだろうけど、GPGPUはCPUと同じ処理(同じコードという意味ではない)
ができるわけだから、GPGPUで画質が落ちていたのはそもそもがおかしい。

206 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 14:18:25.25 ID:q9IZ5ANV.net
>>205
時間をかけて画質を良くするより、速度を優先しただけだろ。

doubleが使えない環境があることはこの際置いとくとして。(CUDAエンコーダを前提として)
CPUと同じように処理して、倍以上の時間をかけてGPUでエンコードができたとして
それに一体どれだけの価値があるんだ?全く革新的でもなければCPUエンコに比べて良い所はないよね?
それなら最初からCPUで処理しろという話になる。 だからGPGPUのエンコーダが画質悪いのはおかしい訳ではないよね?

たとえ並列化によって画質・圧縮率が悪くなったとしても、CPUに比べて高速に処理できるのであればそこに価値を見出すこともできる。
逆にCPUでやれば早く済むことをざわざGPUでちんたらエンコードすることのどこに価値を見いだせるんだ?

>いやそういう問題じゃないだろ。GPGPUという考え方と環境が普及しなきゃ
>GPUは単純なフローを流してのエンコ処理すらできてないわけで。
何を言ってるんだ?

207 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 16:00:21.64 ID:df6ToUIL.net
>たとえ並列化によって画質・圧縮率が悪くなったとしても、
>CPUに比べて高速に処理できるのであればそこに価値を見出すこともできる。
価値を見出してもらえる可能性はあるよな。
で、今ひとつ普及していない現状があるわけだが。

GPGPUで遅くなるような処理ならGPGPUにはやらせないよ。
GPGPUができないコンピューターはあってもCPUは必ずついてるからね。
ホントは得意な処理だけ分担させるのが理想なんだが。

208 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 12:57:26.91 ID:7E6D5jZx.net
最終的にGPGPUがどのくらいの性能になるかわからんけど
GPUとCPU同じくらい費用対効果があるならGPUに投資するほうがいいな
マルチCPUよりマルチGPUの方が敷居も低いし

209 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 19:00:03.88 ID:fyfaFh6C.net
まずマルチGPUを使ったら性能が上がるアプリを用意してくださいw
PCIE経由でのデータ転送をさらに増やすとか……馬鹿すぎる

そんなんでGPGPU派のうたい文句レベルの効果が出る作業なんて、今でももてはやされてるパンピーにはほど遠いものばかりだよw
要は最初にGPU側へデータを送って最後までGPU内で処理出来るもの
つまり簡単なお仕事だけw

GPUで何でも高速化できるのならCPUもその方向で進化してるってのw
得手不得手……この言葉の意味をよく考えろよ?

相変わらず妄想を語る初心者ばかりだな、このスレw

210 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 19:07:47.11 ID:fJsx6iHo.net
アベイラビリティが新しいアプリを産む事もアル
バカが偉そうにするのは感じが悪い事だからやめたまえ

211 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 23:25:08.38 ID:CO1wiNqo.net
得手不得手があるのになんでもCPUがやってたからGPGPUの導入で高速化するんじゃないか。
得手不得手でCPUの方がいいとか、GPGPUの方がいいとか語れるもんじゃない。

212 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 23:08:18.73 ID:zLrjzfhT.net
所詮自分でコード書かない奴らの戯言かw

213 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 23:46:46.06 ID:seQqX7lN.net
コードとかどんだけ初心者www
俺なんかマシン語ネェィティブで打ってるのにwww

214 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 00:10:06.04 ID:dJARKJ+y.net
俺とか念じるだけだけど

215 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 00:13:56.99 ID:RESipFlu.net
パンチカードに穴打ってる強者いねぇの?

216 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 12:40:31.73 ID:myvXxham.net
マシン語……w
それだけで現場からあぶれたロートルが昔とった杵柄で妄想知ったかしてるのがわかるw

217 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:39:50.12 ID:6UWK60Y4.net
バイナリアイ持ってるやつぁ他にいねぇのか・・

218 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 10:41:02.82 ID:vKH4ceNj.net
音響カプラをだな……

219 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 03:40:40.20 ID:vxu44w1k.net
HEVCまだまだかかりそう
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-403.html
ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/10/25/divx10/index.html

VP9 encoder is 20x times slower than VP8 !!!
ttp://comments.gmane.org/gmane.comp.multimedia.webm.devel/1827
こっちも遅い

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】AMDが推進するHSA構想のカギとなる「hQ」 - PC Watch
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131025_620789.html

265もGPUの恩恵はあんまりないらしいからDaalaに期待かな

220 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:42:51.36 ID:34pB/FGC.net
NVENC使えるソフトってまだねーの?

221 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 17:04:16.16 ID:b2GJT6sV.net
遥か未来でもねーよ。

222 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 13:49:22.49 ID:g7Lj8oRN.net
CUDAも急ぎの時は速いから助かる。 でもコア数が1,000を越えると値段が高いね。
値段的にはCPUのほうが高くて仕上がりもいい(QSVは除く)がCUDAの速さは何にも変えられん。
これでX264並の画像なら言うことないんだけど、ドライバーでなんとかならんもんかな?

223 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 22:34:22.27 ID:XmE366xj.net
さすが全角の馬鹿は言うことが違う

224 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:38:31.77 ID:MF8Cz3SM.net
ドライバ変えてCUDAの計算結果が変わるなんてことがあったらまずいだろw

225 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 02:12:23.30 ID:QCeap39Y.net
ドライバーというかCUDAって所詮GPGPUだし、アプリケーションレベルの改善対応になるんじゃないの。
逆にIntelのQSVはGPGPUじゃなくてハードウェアエンコーダに近いみたいだから、ドライバでも改善できないレベルだと思うけど。

知ったかぶりですまんが

226 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 03:11:50.20 ID:yiQlBMd5.net
あのなーGPGPUの定義は画像処理以外
IntelのiGPUだってFLACCLで音声をGPUエンコできんだぞ

227 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 03:42:22.77 ID:yiQlBMd5.net
今思えばスレタイおかしくね?

228 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 03:45:15.64 ID:QCeap39Y.net
>>226
CUDA使ったH264エンコーダって、CUDAを使った実装の一つでしかないのでは?
(GPGPUの厳密な定義はともかく、CUDAがGPGPUを実現する環境である事に変わりないと思うんだけど。)

それともQSVの扱いの話を言ってるの?(FLACCLの下りがよく分からんが)

229 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 10:24:17.78 ID:CdAsH7PJ.net
CUDAもビットレート2,000以上だとかなりきれいだ。 CPUのみとあまり変わらん。
これが1,500-1800くらいだとひどいね。ファイルサイズを抑えたいなら画面サイズを小さくして
ビットレートは高めがいいのか?

230 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 13:18:23.39 ID:QCeap39Y.net
今のNVIDIAはNVENCに力入れてるみたいだからなぁ

231 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 14:18:17.27 ID:MF8Cz3SM.net
あれ力入れてんのかなぁ?早いところDXVAに対応してもらいたいが。

232 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 17:46:26.94 ID:qDbDGF3g.net
>>230
力入れてるのなら対応ソフトを増やす努力をしてくれ

233 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:28:10.39 ID:u6eMfuFx.net
>>232
俺はAviUtlで動けば満足なので

234 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 11:30:42.97 ID:CGKLXr7u.net
NVEncって使った事ないけどコマンドラインからエンコできないの?
もしできるのだったらnVidiaがやる気だして対応ソフトを増やしてくれ
ってのはお門違いなんじゃ

235 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 20:19:37.70 ID:HlKstST5.net
なんでできると思った?

236 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 23:13:38.65 ID:VhkrFXzc.net
>>232
OBSやaviutlで既に使えるようになっているだろ
ソフト製作側が対応する気がないならどうしようもねぇよ

237 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:13:48.65 ID:no95rPQ/.net
>>235
むしろ何でできないと思ったのか

238 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:22:15.32 ID:V+qbM9pY.net
「GeForce GTX TITAN Z」がついに国内販売開始。第1弾のZOTAC製品は「30万円台後半」で登場
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20140526046/

239 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 22:36:04.38 ID:tC3/kTPd.net
>>237
NVENCはNVIDIA GPUのエンコード支援機能とそのAPIでしかないんだが。

240 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 00:29:16.36 ID:ERqhQlSm.net
>>239
いや、だから実装出てるじゃん

241 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 07:17:01.30 ID:pre/Lspz.net
それはNVIDIA以外のサードパーティがNVENCを使うよう作った、上で言う「対応ソフト」だろ。

242 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 08:04:20.68 ID:3JFkNtha.net
なぜ「いや、だから」になるのか

243 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 03:10:55.26 ID:jDm1iU5n.net
ん?ソフトを求めてるわけじゃないのか?

244 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 15:00:54.07 ID:+Wk1OHy3.net
そうなの?

245 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 11:11:23.45 ID:2AgOEUxo.net
過疎ってんなあ

246 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 17:18:21.17 ID:mXkyuWqe.net
NVIDIA自体がCUDA事実上撤退したから
最新ドライバでCUDA使えないって
ユーザーをバカにしてるよな

247 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 03:49:14.46 ID:++CdLqGp.net
NVENCもそのうち撤退して違う名前のハードエンコ方式作るんだろうな

248 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 07:53:22.59 ID:qWHR1O/P.net
何の情報と勘違いしたんだ、CUDA撤退って?

249 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 13:52:06.71 ID:aMhjer1L.net
何でCUDA使う為だけに
旧いバージョンのドライバをいちいち探して
入れなきゃなんないのよ

最新バージョンではCUDA切ってる時点で
実質撤退だろ

250 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 15:51:28.29 ID:W2MdSY/P.net
CPU内のGPUでエンコードできるのにグラボでエンコさせる意味も無いよな

251 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 16:21:29.36 ID:gGbRUBuv.net
それがゴミクズでも?

252 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 18:05:12.23 ID:KagLTJjB.net
CUDA等がそんなに画質がいいかと言うと・・・・
画質求めるならソフトエンコだろうし

253 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 08:42:59.31 ID:C0gj+Ryc.net
cpuにgpuを積んでない子もいるんですよ!!

254 :名無しさん@編集中:2016/09/14(水) 09:22:57.22 ID:Eg5PIXua.net
AMD FirePro W9100買った

255 :名無しさん@編集中:2016/09/14(水) 12:30:50.21 ID:hlyKxpuY.net
intel、nVIDIA、AMDがそれぞれ自社で最高のGPUエンコソフトも作ればいいのに何でしないのか

256 :名無しさん@編集中:2016/09/15(木) 23:45:33.07 ID:1gfE+Xd4.net
それがQSV/NVENC/VCEじゃねえの?

257 :名無しさん@編集中:2016/09/16(金) 00:57:58.58 ID:caBp/OoD.net
それはエンコ方法であってエンコツールじゃねーだろ

258 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 09:57:19.66 ID:GpfxxEhU.net
>>257
エンコ方法とエンコツールの違いがわからん

259 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 13:06:52.32 ID:n6auaoe7.net
QSV/NVENC/VCEという機能だけあっても、その機能を操作するエンコードソフトをインストールしていないと使いないだろ
そんな事も分かんないのかよ…

260 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 13:52:11.16 ID:BexRP6JZ.net
俺は天才だ〜

261 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 14:19:35.32 ID:1OWutCGK.net
あぁ、おまえがNo.1だ

262 :名無しさん@編集中:2016/09/26(月) 08:57:38.07 ID:GjSiZzgV.net
番号なんかで呼ぶな!

263 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 02:41:37.56 ID:whnvz8Gx.net
GTX1070を買ったので試してやろうかと思ってみたが,
全然流行ってないみたいだww

やめたww

264 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 03:21:21.13 ID:4q428kZk.net
誰もおまえに頼んでないぞ

265 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 08:56:22.92 ID:LoC3R4uS.net
自作版逝けばGPUエンコはゲームしながら
配信するのに絶対必要って顔真っ赤にしながら
力説する奴がおるで

266 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 16:36:06.66 ID:Smcm1zuS.net
1から読んでたら偉い古かった

267 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 22:46:44.30 ID:IPohbBFk.net
夢の残骸スレですから…

総レス数 267
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200