2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CIAも採用した動画高画質化ソフト】vReveal

1 :名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 21:33:07 ID:3pn+jOnD.net
 
CIAも採用したCUDA対応動画高画質化ソフト「vReveal」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/motion.htm

3月24日(米国時間)発売 価格:49.95ドル

サンプル動画のクオリティすごすぎ。



2 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 09:50:32 ID:Ojev6d2P.net
やっぱアニヲタだったかw

3 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 18:29:43 ID:RnXs7qBn.net
いまさらスレ立ったか
試したけどノイズ除去は普通
スタビライズは「すげー」と思った
ハメ取りで酔う人か買っても損ない

4 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 19:40:43 ID:XXuJ3lWw.net
「本」の動画のノイズ除去はマジすごいと思ったけど、
あれってそれ系のソフトじゃフツーのレベルなの?

5 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 20:01:35 ID:WUdRsOAR.net
オレもスタビライズ感動した

6 :名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 14:36:31 ID:ewZN7qiS.net
こ、これは...モザイク除@あうえなにおする

7 :名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 11:51:40 ID:z1EAUJSF.net
体験版使った限りじゃ、なんか微妙な出来・・・先方の想定する利用層が違うのかもしれんがw
これに50ドルも払うなら、CRIのSpursCoderとか、SpursEngineのプラグインの方がマシ。
PxVC1100持ちビデオカードがラデオンと言うのもあるんだけどw

8 :名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 14:09:48 ID:JrIpsAYB.net
体験版つかった。
他の超解像よりはずっと画質いい。
ただしこれ超解像以外のフィルタはつけないほうがいいな。
オートコントラストも決まればきちんと効果あるが、黒つぶれや白とびが発生しやすい。
AVIUtlとかで手動でやるものには当たり前だけど勝てない。
ノイズ除去はまあまあ使えるがこれも手動には勝てない。
シャープネスは15以上かけるとガビガビの絵になる。

ただ超解像だけはよい。複数フレーム超解像はこのソフトぐらいしか採用してないからな。
でも今のところ超解像をかけられるのは小さなファイルのみなので、HDにまで対応すれば俺は買いたい。
 

9 :名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:11:58 ID:jo+STmqw.net
HDに超解像をかける意味があるのか?

10 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:36:07 ID:grOca/bv.net
あるぞ。

11 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 16:46:46 ID:syC2TpLm.net
これ設定細かく弄れたら良いんだけどな
PS3でアプコンするより面白い事になるかも

12 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 23:46:39 ID:grOca/bv.net
むっちゃ時間かかるけどなw
SDでさえもGPU必須だな。

13 :名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 08:21:42 ID:Wbxxn2eQ.net
2x Resolution(超解像化)をONにし、SharpenをFineTuningからsharpningを1でFocusも1にして、
あとは全部切ると情報量落とさずに超解像がうまくかかる。
Clean(ノイズリダクション)やらオートコントラストは最適にはかからないので情報量さがるのでこのソフトではしないほうがいい。
あとは出力でUncompressedAVIで出力すればエンコ劣化無しで出力され、元ファイル以上の画質になる。
それをAVIUtlとかでエンコすれば元ファイル以上の解像度を保ったままファイルサイズも落とすこともできる。

このソフトの超解像はマジで使える。
体験版でON/OFFをクリックで切り替えられるので、それで見れば複数のフレームからきちんと情報を復元しているのが分かる。
不自然な情報を強引に作り出してるような画質にならない。

14 :名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 08:25:22 ID:Wbxxn2eQ.net
今現在は超解像は縦横352×288におさまるファイルにしかかからない制限になってるので、これをはずしてHD対応して欲しい。
いまの制限だとニコニコとかYOUTUBEとか画質悪いサンプルファイルを超解像して綺麗に見るくらいにしか使えないw
糞重い処理になるだろうけどHD対応したら買う。

15 :名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 08:37:46 ID:Wbxxn2eQ.net
やっぱSharpenも切ったほうがいいな。

16 :名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 14:05:19 ID:WGMKlgUK.net
よさそうかも

17 :名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:08:31 ID:ARu5/AYk.net
NVIDIA PureVideoとvReveal ってどっちが凄いの?

18 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 03:12:04 ID:yUW7pO6K.net
俺も試そうとしてインストール後、アプリケーションを立ち上げようとすると
なんだかエラーが出てダメ。

Error while unpacking program, code G2. Please report to author.

“code G2”ってなに?

19 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 05:21:15 ID:3YjK2nNN.net
Purevideoはちょうかいぞうしないよ

20 :名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 14:57:45 ID:xi6bcVxQ.net
RunAsDateで試用期間ごまかそうとしたのにできない(´;ω;`)

21 :名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 00:53:21 ID:wlhB6UfA.net
>>18
つ Windows2000互換モード

22 :名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 15:01:26 ID:Mb0vvjrE.net
なんかうちではやたらハングアップするんだけど、
昨日初めてまともに動いたので感想、

上のほうでスタビライザと2×レゾリューション以外ダメって書き込み多いけど、
このソフトは厳ければ厳しい条件の映像ほど、ものすごい効果が出る。
晴天の室外で撮影したSDビデオ映像なんかにはあんまり意味が無いよ。
暗い中で撮影したノイズだらけの映像のような
条件が悪い映像ほど驚異的な効果がある。
そのままでは認識できないほど暗い被写体も浮かび上がらせ、
ノイズが減り、オートコントラストで
まるで十分な照明の下撮影したかのような映像にまで持っていける。
過去の8mm羽目撮り保存してるような人に超オヌヌメ。

23 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 11:15:09 ID:wgGCfKTI.net
>>21
おお。。起動した。サンクス。
しかし・・処理が重い。

24 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 13:36:41 ID:UgPD4TX/.net
>>22
いや、超解像以外のも効果あるのは確かだけど、
逆に白飛び出たりクロつぶれでたり、ノイズリダクションで情報つぶれもするので他のソフトの同機能のほうが優秀って事。


25 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 13:52:36 ID:KH9ooDtl.net
>>24
だから、他のほうが優秀ってことは、効果を発揮できない動画ってことだよ。
同機能って言うけど、複数フレームを比較して正しいと思われる情報で上書きするノイズリダクションを
搭載したソフトなりハードってどれ。

26 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 14:44:38 ID:wgGCfKTI.net
ファイルの処理開始と保存の方法がどうしても分からなかった。
結局、ヘルプを読んで分かったけど、インターフェースが
洗練されていないなと感じた。

扱える動画の制限といい、設定方法といい、動作の不安定さといい
まだα版のレベル。

27 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 17:10:26 ID:ytTiZ7tX.net
>>25
じゃあ他と比べて「効果を発揮できない動画」もあるってことはそのぶん劣ってるってことだろ
>>24と同じこと言ってるのになんで反論口調なの?

あと複数フレームを比較してノイズリダクションをするのは時間軸ノイズ除去や3Dノイズ除去と書かれてるソフト全般
具体的にどれが優れてるかは俺はなんとも言えんし>>24に任す

28 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 18:11:44 ID:KH9ooDtl.net
>>27
「他のソフトの同機能のほうが優秀って事。 」
でいいです。申し訳ありません。
失言でした失礼しました。重ねてお詫びいたします。

29 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 23:09:39 ID:zcJULS8D.net
>>25
3Dノイズリダクションってめっちゃ古典だよ

30 :名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 23:13:07 ID:FkuGJXCE.net
古典的かどうかは問題の争点ではないと思うが

31 :名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 18:25:51 ID:VS7vcr4m.net
思い切り争点だな

32 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 08:22:50 ID:DjuAxMTd.net
出力されたaviファイルが壊れてて再生できないな。
wmv出力はOKだけど画質悪い。

33 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 09:02:47 ID:DjuAxMTd.net
分かった。
ソースファイルがmpgだと出力ファイルのaviが壊れるみたい。
ソースファイルがaviなら大丈夫だった。

34 :名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 05:23:04 ID:d0gBvJQL.net
 

35 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 01:07:07 ID:MLh9aAHf.net
http://www18.atwiki.jp/live2ch/?cmd=upload&act=open&page=TV%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB&file=S07.jpg

36 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 01:13:27 ID:e4x+Qh/d.net
 

37 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 17:27:37 ID:7ALpFgMF.net
>>33
アドビなら間違いなくα版のレベル

38 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 04:27:07 ID:Kpc00iDm.net
>α版のレベル

カネ払って使うようなレベルに達していないよな。
処理エンジン部分は秀逸なだけに悔やまれる。

39 :名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 17:06:33 ID:ldBV5js5.net
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7801676
非圧縮素材じゃないからなんともいえないが、2x Resolution についてはこの動画を見る限り Lanczos で充分な気がする。

40 :名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 17:55:43 ID:mzf8iomI.net
HDからダウンコンしたものをソースにしたところで変わるわけないだろ。アホか。

41 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 16:23:04 ID:MVKXUwRh.net
1.1.0の体験版使ってみたら日本語化されてた
なかなかに面白いソフトだな 今後に期待

42 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 19:06:18 ID:oj11Q28+.net
アップデート来たと喜んだらベータ版かw

改良点は、色々あると思うけど重宝してます

43 :名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 14:17:34 ID:vgHSQbEC.net
 

44 :名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 22:58:51 ID:lot+GBfW.net
HD版はまだかのう(´・ω・`)

45 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 09:41:04 ID:xv4lT/37.net
昨夜、アップデートのメール来てた

とりあえず日本語化はされているようだ

46 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 11:37:55 ID:MGy7ASgd.net
試用期限が過ぎる度にOS再インストールしなくちゃ使えないのがメンドイ

47 :名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 00:15:43 ID:QHwrmZsG.net
アップデートのメール、
「お待たせしました!」
って感じで期待したんだけど、あんまり変わってなかった(´・ω・`)。。。

48 :名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 08:34:14 ID:eYrit0c2.net
これ、flvを読み込むにはどうすればいいの?

49 :名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 19:55:45 ID:BuDzlqzd.net
HD対応パッケージリリースまだ? チン-チン- "凸"

50 :名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 18:22:51 ID:LaY0HjMs.net
CIAが採用したと書かれているのは上位バージョンのIKENAたった筈。
IKENAとこのソフトの違い(解像度?)に興味があります。
又、価格及びシステム構成がどれ程違うのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。



51 :名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 19:20:31 ID:Ri1HgSSX.net
前サイトに出ていた気がするけど、ちょっと自信がない

警察やらが主なお客さんでウン千万のソフトというより
システムだった気がする

大まかな仕様についてはサイトからどうぞ

52 :名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 19:26:25 ID:Ri1HgSSX.net
失礼

価格あった

ttp://www.motiondsp.com/products/Ikena/IkenaVsDTective
(他製品との比較の模様)
Total Costで7995ドルらしい

53 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 03:40:55 ID:M87nR4wB.net
 ところでこのソフトって、なんて発音するの?

「ヴィ・リヴェール」?

54 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 05:15:15 ID:rX2zw/AI.net
7995ドル・・・本物のマニアなら買うだろうな・・・連中には買えない値段ではない
俺には無理だが

55 :名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 20:16:03 ID:+S7FWfVM.net
何もマスタリングしてない状態でVHS化した元にDVD化された物に良い
昔のライブ盤に多いんだけど、320x240に縮めて、コレ使うとすごい事になる
可逆で240にリサイズして非圧縮に吐き出してエンコだからメンドイけど
リマスターされていない海賊版が正規版品質になる
ま、主にMPEG1素材や素人がリップしたオナニー動画に使ってんだけど




56 :名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 22:48:28 ID:GhrCQL7C.net
やっぱ、先にリサイズとノイズ処理し可逆にして
コレを使う方が良いな、ただ、2時間15分のが60Gで1時間15分
コレから非圧縮で7時間15分位で222G
今、9600gtでコア数が64だから、260gtx以上なら倍以上早くなると思う
で、やっとエンコで圧縮すんだけど
結論、こだわればハンパないけど
HDDの容量も時間もパンパなかった


57 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 12:36:08 ID:oDjRmkkv.net
複数枚超かいぞうソフト他にも出ないかな

58 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 07:54:03 ID:jbV8LnYT.net
>>41
日本語化なんてどうでもいいなw
問題は不具合の修正がされているかどうかだ。

Cleanの残像と、インタレ素材にSharpenをかけた時に、
コーミングがグレーに変色してしまう不具合が修正されたら、
買ってもいいと思える商品になるんだけどねぇ。

59 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 19:42:27 ID:N/3kUT+w.net


60 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 10:14:14 ID:OoT7bl5f.net
fermi対応するらしいね。fermiでたらHD対応するかもな。

61 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 10:45:28 ID:LiKsL2YF.net
今だけ安いぞ!メールが来たが売れ行き悪いのかね?

バージョンアップに期待

62 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 15:04:23 ID:OoT7bl5f.net
PAL解像度以下のものしかアプコンできないからなあ。
たぶんHDだとめちゃくちゃ遅くなるのでわざと制限してるんだろうけど。

63 :名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:00:20 ID:fswb1oE1.net
HDはまだか

64 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 23:39:24 ID:61T1Ebnh.net
これスタビライザと一緒に使うと凄い事になるな
zoom使わないでスタビ後の暴れまくる動画を元の位置に戻すとか面倒だけどやってみ
1/4分割とか1/16分割とか、手間かければ掛けるほど高画質になる

65 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:02:45 ID:Grf+Q8Dl.net
その処理をソフトでできるようにしてくれ

66 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 21:14:51 ID:sPNjX8Ec.net
なんかライバル登場した?なんかもう超解像って言葉は信じられなくなってきてる俺ガイル
超解像エンジン
ttp://www.pixela.co.jp/biz/iedit/enlarge/index.html

67 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:19:31 ID:1V2Oa2vw.net
それ複数枚なん?一枚なら腐るほどあるけど。

68 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 11:46:10 ID:GNlQxZUu.net
>>66
IE用ではこんなのとか↓いっぱいあるあるw
http://jp.cyberlink.com/products/truetheater-enhancer/overview_ja_JP.html

効果のテイスト的にはAE用プラグインのRed GiantのInstant HD1.1
ttp://www.redgiantsoftware.com/products/all/magic-bullet-instant-hd/
(Resizer2.2も含まれてるようだ。Digital Anarchyから売られてたのをRed Giantが権利移管したものか?)とか
Photoshop用プラグインだが、
onOne SoftwareのGenuine Fractals(5はトゥーが代理店だが現在最新の6は取り扱ってないようだ)とか
ttp://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=7
Alien SkinのBlow Up 2に近いかな。
ttp://www.panda.co.jp/products/alienskin/blowup/

Photoshop用高解像度化プラグインは一時期、山ほど出てたな。
目伸ばし需要は写真の方が切実だからねー。w

あと、本当に使えるフレーム補完(カクカクをヌルヌルに)ならAEプラグインのTwixtorがおぬぬめ、
ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/re_visioneffects/twixtor.html
CValleyが代理店になる前から自分も使ってるけど効果絶大。

69 :名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 22:17:32 ID:8RcaVCI6.net
てst

70 :名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 23:03:32 ID:ywpoyvsz.net
なんかそろそろHD出力対応版が来るっぽい?

GeForce/ION Driver 197.45 WHQL
http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_32bit_197.45_whql_jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_64bit_197.45_whql_jp.html

>HD出力に対応するMotionDSPのビデオエンハンスメント・ソフトウェアvRevealの新バージョン向けサポートの追加。

71 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:26:49 ID:QqfkYIBu.net
Fermiがでるからくるのかな。
でも最初のふぇるみは爆熱だけどw

72 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 13:51:51 ID:NyAMJTXr.net
>>70
HD対応は革命だなW
時代が動くぞこれW

73 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 13:58:10 ID:KQuKpBUg.net
試用期間内で使い潰したけど、v1.1は欠陥が多くて使いにくかった。
そもそもWIN2000互換モードでしか起動しないってのが笑えた。

V2.0はマシになったのかな?

74 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:38:33 ID:4kLFVbEQ.net
HD出力の体験版ないの?

75 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:49:38 ID:KQuKpBUg.net
>>72
イケアがすでに対応済みだと思うけど、値段が不明。
時価とか交渉次第かなw どうせ何百万円とかだろうけど。
http://ikena.motiondsp.com/

76 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 17:00:25 ID:lE/36RXF.net
メール来たー

無料アップグレードとはナイスです

77 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:32:43 ID:AtlHz5Lu.net
これはどうなんだろう?
HD使える体験版がないからなんともいえないなぁ・・

78 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:01:56 ID:KQuKpBUg.net
扱えるフォーマットがかなり限定的なのが難点かな。

低画質だらけのようつべからDLしたMP4やFLVなどの
フォーマットはダメだし、AVIに変換しても
何度もエンコを経たソースは高画質化の効果が限定的。

79 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 23:50:01 ID:RmZHpaRM.net
一旦無圧縮にしてから読み込めばいいんじゃね?

80 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 23:56:57 ID:4kLFVbEQ.net
fermi4こかってくるか・・・

81 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 00:41:02 ID:6u9Rq1sv.net
燃えるぞw

82 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 10:44:23 ID:wJdBWu9D.net
Ver2になってたんだな。
日本語化してるけど前からそうだっけ?
有料バージョンではHD入出力対応したんだな

83 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 10:57:27 ID:tpJEePnB.net
V2.0って完全フリーソフト化?
試用期間みたいな注意書きは特に見当たらないけど。

84 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:01:25 ID:wJdBWu9D.net
あれ、576p以下じゃないと超解像無理?
2xresolution単独でかけることができなくてコントラスト調整とかもされちゃう?

85 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:04:46 ID:wJdBWu9D.net
>>83
フリーは超過遺贈できない
ログ表示される
広告表示される


86 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:07:40 ID:wJdBWu9D.net
HD出力できるようになったけど、超過遺贈は576p以下ソースじゃないと無理なのかな?

87 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:17:33 ID:wJdBWu9D.net
FAQにあったわ。。
HD入出力できるようになったが、超過遺贈は576p以下のソースにしかできない。
滅茶苦茶時間がかかるから。将来は対応するとかあるな。
ってかめちゃくちゃかかってもいいから、まず出してくれないとどうしようもないのだが。

88 :名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 09:14:59 ID:4fr93bmy.net
>>85
フリー版は、1.1のときみたいな使用期限ってあるの?

89 :名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 19:17:05 ID:dMFw06HZ.net
なんで自分でインスコして試そうとしないんだ?

90 :名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 23:32:00 ID:LZ8ym3w8.net
時間かかってもいいから対応させろよFACKって送ろうぜ

91 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 00:09:28 ID:Ta+pnRhg.net
1080pの動画を超解像したところで表示するデバイスがないと思うのだが...

92 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 01:51:26 ID:0c07uzFD.net
>>89
レジストリの残骸などWindowsの不調原因になることが多いのでアンインスコはしない。
だから使用期限のある、お試し版はインスコしない主義なの。

で、フリー版は使用期限はあるの?
あるならインスコしない。

93 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 02:52:05 ID:6iOAkz26.net
アウトプットの解像度を1080p(HD)で超解像効果に強化する にすると
エンコードが始まらない
720p(HD)なら大丈夫なんだけど

94 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 09:06:57 ID:AAXoGo0d.net
>>93
うちでは問題なくできる。
1080pだと最低512MBのVRAMが必要だと書いてあるな。

>>92
レジストリ汚したくないなら、イメージバックアップ取ってから
インストールするとか手はあるだろ。多分ここで回答を待つより早いし確実。
92のような事を書くヤツには誰も教えたくないと思う。


95 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 09:42:56 ID:hwevhBMq.net
>>91
1080pを1080pに超かいぞうしたい。
君の言ってるのはアプコンこみのちょうかいぞうじゃね?

96 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 10:47:25 ID:Ta+pnRhg.net
>>95
そういうのって超解像じゃない気が...
もともとアプコン済みのソースなら本来の480iに戻してからvRevealにかければいいんじゃね?

97 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 11:18:18 ID:0c07uzFD.net
>1080pを1080pに超かいぞうしたい。  
フィルタ処理でシャープ掛けるのとどれほどの違いがw

98 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 13:14:51 ID:cPg9BuuW.net
>>97
超解像かは知らんが、フォーカスの修正とかは効くんじゃない?

99 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 02:20:02 ID:0IDPvljZ.net
>>96-97
1枚超過遺贈やろそれは

100 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 09:56:56 ID:URyOSkDf.net
>>99
一旦480iの解像度に戻したものでもvRevealにかければ複数フレーム参照して超解像されるぞ
てかその誤変換わざとか?見苦しい

101 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 13:11:40 ID:0IDPvljZ.net
戻す意味がない
超過遺贈これがおれのでフォ変換
しるか

102 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 13:31:10 ID:URyOSkDf.net
地デジの90年代のD2マスターのドラマとかの話をしてるんだが理解できてないだろ

103 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 02:58:57 ID:YJWMlwEV.net
いつから?

104 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 04:06:46 ID:TWnEjZX0.net
PDC E6300+オンボード9300だと一時間の動画を最高設定でエンコードすると
30時間かかります

皆さんはどれくらいかかりますか?

105 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 18:50:11 ID:o6y6ZG+d.net
超過遺贈これがおれのでフォ変換
しるか

106 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 22:55:55 ID:pa3HkVxA.net
俺vReveal V2だけどもよろしく。

これって、
インタレース保持したまま、エフェクトとか超解像処理できないよね?
これじゃ、ホームビデオとかの超解像に使えなくない?

フォーラム見てそれっぽい質問を見つけたけどスルーされてるし…

DivX Pro買ったらできるのかな?

107 :名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 09:14:26 ID:NeNHud1/.net
このスレ立てた1だけど、vReveal2って、MP4やFLVなど、ようつべから
ダウソしたファイルも変換無しで処理できるのな。

便利に使ってるけど、高画質化の効果がよく出る場合と、
逆に画質が悪くなってしまう場合があるな。

画質劣化としてはトーンジャンプが目立つ。


>>92
その意味わかるな。不親切なバカが多いよ。
試用版は、前バージョンのような有効期限の制限は無いね。
機能制限(超解像など)があるだけ。

108 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 03:02:51 ID:T7dhyJ3w.net
>>104
Core2Duo E6420 + GT 240で、480p(59.94 fps) => 1080pの超解像有効だと
1時間の動画のエンコードに約16時間かかる。

109 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 13:21:56 ID:3lhYNsNX.net

49.95$(4700円)だったのか・・

V2.0が3600円だからずいぶん安くなったな。

110 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 16:42:03 ID:M/Al/XB3.net
おばちゃん、
ビールもうあと2本ね

111 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 17:25:49 ID:3lhYNsNX.net
ああ、枝豆も。

112 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 00:26:07 ID:IWFQ+AQF.net
 
ニコ動のFLV突っ込んだらブロックノイズが見事に消えたけど、かわりカクカク・・・。

元が25fpsのせいだから相性悪いのかな?

113 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 00:01:33 ID:WZoCSImM.net
おお、アップデート来たで

114 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 00:16:47 ID:Rh4t/AXe.net
きたね。

ところで、vRevealを起動したとき必ず最大化するんだけど、
それを、ウインドウ・サイズで起動させることって設定とかでできる?

115 :名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 08:17:20 ID:ejyA2Ooh.net
古いデジカメで撮った320x240、MJPEG動画を試してみたが、
比較表示しても、2x 解像度の効果がまったく分からん。
体験版で超解像が体験できん!!

116 :名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 09:15:58 ID:+y/jflpT.net
使い方のミスかも?

1.流れとしては、ギャラリーで画像を選んで
(ツールのフォルダーマネージャーを使うと幸せになるかも?)

2.Enhanceタブで画像の色々をいじって
(面倒ならOneClickFixを押す)

3.セーブする

だが、2を飛ばして3の超解像をするとオリジナルに近い動画が出来る
(これはこれで使い道あるかもだが)

117 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 12:26:50 ID:YLU0nE+A.net
DVDから抜いたTSフォルダを直接読み込める方法ないですか?
今、プレミアム使用してます。
一旦エンコードして、さらにvRevealでってのを無くしたいです。

118 :名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 14:03:05 ID:jZuV/VhP.net
みんなが求めた物
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/112683
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/106342
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/112684

119 :名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 20:16:48 ID:v1taozjy.net
Tmpeginc4.0でボカシ入れてからVrevealでクリーンかけたらモザイク外せた!
Magic Bullet Instant HD Advancedとどっちが綺麗かな?

120 :名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 01:17:44 ID:9CFa+mWx.net
Ver2.0になって超解像の画質はよくなったの?
それともやはりPS3使っといたほうがいい?

121 :名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 18:35:05 ID:K1pc2ibp.net
なんか、うちにあるどの動画ファイル(AVI、MPG、MP4等)を開いても、
コンフィグファイルのオープンに失敗した。とか出て
「このファイルはvReveralと互換性がまだないか、ビデオファイルとして無効なのかのどちらかです」
って、メッセージが出て使うことができない。
コンフィグファイルなんて、どこにあるんだ?
メディアプレイヤーとかで再生はできるから、コーディックが入ってないというわけではなさそうなんだが。

122 :名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 17:21:40 ID:FLvgFJmb.net

つ ffdshow

123 :名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 00:35:13 ID:R16J+/7Q.net
俺も>>121と同じ状況だ
解説サイトもあんま見つからないしもう少し待ってみるわ

124 :名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:03:04 ID:CX9BX0h8.net
QT入れてないとかQTに関連付けしてないとか

125 :名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:55:31 ID:R16J+/7Q.net
>>124
入れてるけど関連付けとは?
aviとかのアイコンがQTになってればおk?

126 :名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 22:18:13 ID:LNJ59RuD.net
俺は問題なく使えるな
逆にMagic Bullet Instant HD Advancedで書き出しが出来ない
体験版だからか?


127 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 00:53:15 ID:2KbjgDEq.net
つうか、Vrevealで変換しただけで色調が勝手に補正されてる気がする
なんで?

128 :名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 01:41:47 ID:FukY75c/.net
>>127
ワンクリック補正だと、
オートコントラストが有効になるから、
そのせいかもしれない。

129 :名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 01:48:16 ID:Ej0KwnGb.net
またまたアップデート北。

130 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 07:53:06 ID:kA5JqPw9.net
GTX480/470 のCUDAってTMPGEnc同様、
現時点では使えないの?

131 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 22:56:55 ID:Yzxokg+W.net
>>121
俺も同じだ・・
良ければ買おうと思ってたのに・・

132 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:15:23 ID:hwBuXK47.net
面倒だが中間ファイルを作成して読み込むしかないな

133 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:51:14 ID:XldnRJAV.net
10G近いサイズのmp4突っ込んだときに応答無くなった以外はaviだろうがmp4だろうがmpegだろうがflvだろうがなんでも開けるんだが

134 :名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:23:14 ID:Ih04xiq3.net
mpg、avi、divx、FLV、MP4・・とりあえず全部フツーに直読みできるがな。


135 :名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 02:23:05 ID:CFkYWr4c.net
どこが違うんだろう・・
とりあえずm2vはひらけたけどmp4、flvは駄目だった

136 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 00:58:10 ID:SJ6rejF6.net
ヒント Splitter

137 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 01:00:55 ID:SJ6rejF6.net
ヒント2 ×directshow

138 :名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 01:05:08 ID:Wc+M0Muo.net
ありがとう!
Haali Media Splitterいれたらファイル読込おkになりました

139 :名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 14:09:36 ID:ohxPdITZ.net
モザイク外したいならこれか?
DeMosaicing
http://telin.ugent.be/~frooms/ipi-topics/restoration/

140 :名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 16:12:56 ID:7vv2icUz.net
このソフトはDVカムの実写映像をアプコンする用途に向いていますか?
あんま期待しない方が良い?

141 :名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 22:30:10 ID:pnIcM1AU.net
>>140
インタレース保持したまま処理できないから、
そこを克服できるのなら良いかも。

画質にしても、
このソフト、汚い低ビットレート動画じゃなくて、
ある程度綺麗な動画に向いてる気がする。

142 :名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 08:10:17 ID:Zt6NOKtk.net
>インタレース保持したまま処理できないから、
うっ
ちょっと面倒くさく聞こえる

143 :名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 23:19:09 ID:HXvd3hWj.net
フリーのを落として車載動画のぶれ補正掛けてみたけど最大にしてもDeshakerより弱い感じがした。
手持ち徒歩動画はキレイに補正された。
SD画質でもいいから手早く歩き撮り動画をとりあえずなめらかにしたい時はコレ使おっと。

144 :名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 08:45:08 ID:IjMEOv5t.net
なぜか?.rmが読み込めない・・・
Windows 7/64bitなんだが・・・(^_^;)

145 :名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 12:29:06 ID:YUcSu1N+.net
フリー版試してみたけど・・・微妙に・・難しい

まとめWikiがあれば詳しい扱い方がわかるんだけどね

146 :名無しさん@編集中:2010/07/04(日) 16:46:31 ID:OBejztpc.net
 「超解像効果に強化する」 にチェックいれると画面の一部が歪曲したり
変なノイズ(汚れたガラスが手前でブレ手いるような感じ)が入る

 Cleanを使っても同じ様になるけど、効果を重複して変換した画像を見ると
酔えるな

147 :名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 22:01:55 ID:3qzlBfqn.net
このソフト、画像補正やエフェクト等かけずに超解像だけONにして1080p出力しても、ほとんど違いがわからないんだけど…。
1フレーム切り出して比較しても、ほとんど変わらず、むしろシーンによっては悪影響が気になる…。
ソースは720×480のMPEG2動画、出力は無圧縮。

Ikenaのような、(誰が見てもわかるような)超解像効果は出せないのか…。

148 :名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 15:51:45 ID:+z5n01Wq.net
リカバリして再インストールしたら、指定数以上に入れてるからライセンスキー他メールでこっちにおくって、再設定のコード発行しろとか出たんだが、
ライセンスキーなんて、買ったとき届いたメールには無いぞ・・・どうすりゃいいんだ。。。

149 :名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 16:59:52 ID:8CepnCx3.net
>>148
ライセンスファイルのようなものがあった気がする

QTSource.licか?

違ったらごめん

150 :名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 23:23:16 ID:+z5n01Wq.net
調べてみたけど、あってるようで違ってるような。
どうも、リカバリがこれで買ってから2回目なので(同一PC)拒絶されるらしい。
問い合わせメールも送ったんだけど返信なし。
こまった

151 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 01:47:41 ID:2PmG2PZ8.net
結局あれこれ問い合わせて、アクティベーションコードももらったんだけど
肝心のライセンスキーがわからないので意味なし。(たぶん買ったときダウンロードしたファイルに含まれてるんだろうけど、こっちからは参照できない)
「この先はnavidiaのネットショップに問い合わせろ」とか言われ、投げられてしまった。なんだよこのサポート。

152 :148:2010/07/28(水) 05:12:06 ID:2PmG2PZ8.net
連投スマソ。

最終的に、15回くらいメールをやりとりしてやっとライセンスキーを再発行してもらえた。
公式のフォーラムみても「オーダーメールのシリアルが空欄だぞ」って投稿が幾つもあったから、けっこうよくある問題のようなんだが、
なんでライセンスキーの再発行(一回目はソフトに組み込まれてる?)に、ここまで面倒なやりとりをしなきゃいけないか不明。
どうにもならないから、一回返金してもらって再購入しようかともおもったよ。
これからリカバリしたりパソコンを買い換えたりする人はご注意。

153 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 05:56:18 ID:cL/KjFIl.net
おれが購入したときに届いたメールにはライセンスキーは記載してあったわ
運悪く不手際に当たっちゃったんだろうね…

154 :名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 13:19:54 ID:BGC44K5D.net
俺も購入時のメールにはライセンスキーは無かったが、
今年の4月にvRevealが2.0にアップデートされた時に
メールでライセンスキーが送られてきた。

155 :名無しさん@編集中:2010/08/09(月) 10:37:02 ID:Zeboi8yf.net
バージョンアップ来たね

156 :名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 20:02:08 ID:l8P0notu.net
>>147
Ikenaと同じメーカーでしょ

157 :名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 20:04:04 ID:l8P0notu.net
2になってから超画質がおかしくないか
昔はもっと重かったんだが、軽くなって悪くなってる気がする。


158 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 21:14:24 ID:nCwdFQWA.net
wmvにすると劣化するな


159 :鋼鉄の艦長ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2010/09/09(木) 13:58:33 ID:dLl3tEyr.net
■■■■■■■民主党小沢氏はCIAの買収に屈しない有望な政治家である■■■■■■■  
 我々沖縄県民は、つねに軍隊による凶悪犯罪の犠牲となっていると同時に、経済発展を阻害する強大な軍事経済を強いられている奴隷である。
 しかも、北朝鮮等のテロ支援国家の国民には人権を主張して同情し、沖縄県民の生活の場を破壊し黙殺するアメリカの地位協定は、我々とのアイデンティティーの思想形成を決定的にしている。
 この明らかな民族差別は、我々が決して望んで受け入れたものではなく、戦後の結果として強いられたものである。
 かつて大日本帝国は、アメリカの軍隊が東南アジア一帯を植民地化する計画を入手し、これを新聞記事として世界大戦を蜂起させた。まさしく、我々の先祖が沖縄防衛のために血を流したのである。我々の先祖は、
戦争でしか経済発展しない米国資本主義とは違う共存共栄の思想を築き、この新しい思想に対して米国は脅威と見なしたのである。
 これを裏付けるように、米国の国家予算には、今もなお巨額のCIA対外政治工作費が計上されており、その内容は完全非公開となっている。これは、我々沖縄県民の主張が少数派であり、無限の資金力を以って社会的且つ組織的に圧殺するために他ならない。
 すなわち、戦争が経済発展を齎すという社会通念の洗脳プロパガンダにより米国支配を優位なものとしてきた米国にとって、アメリカ不在での沖縄の経済発展はまさしく脅威であり、この
愚かな洗脳プロパガンダに決定的な生き証人を付き合わせることをもっとも恐れているのである。
 我々沖縄県民は、先祖の土地はその子孫が守らなければならないという社会通念を当然のように求めるとともに、この愚かな洗脳プロパガンダに与かって米国の大統領が政治票を集めるべく我々沖縄県民を
軍事経済の保護下にあるなどと主張して人類に勘違いをさせている光景は、甚だしい言論の侵害であり、大変遺憾に思っている。
 アメリカの軍隊は、我々沖縄県民と民主党の小沢氏によって必ず淘汰しなければならないのであり、米国が基地移設に応じなければ直ちに国際裁判に訴えるべきである。

160 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 05:05:57 ID:NNlRD+VJ.net
レジストリリバイバーのインスト推奨されたんだがどうなん?
一応2000ほどレジストリエラーが検出されたんだが・・・

161 :名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 11:46:09 ID:LSLqmr+B.net
海外ソフトみたいだけど買う時って難しいのかな

162 :名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 23:21:04 ID:VCpuOAvN.net
海外ソフト、初めて買ったのがこれだったけど
そんなに戸惑わなかったよ

今は日本語の購入ページがあるから楽じゃないかな?

163 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 09:38:10 ID:YG13rgn5.net
>>162
ありがとう
買う気出てきた

164 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 18:14:01 ID:72lbvN2e.net
これHD入力→HD出力できるようになった?

165 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:02:07 ID:q026MvBb.net
Magic Bullet Instant HDも5000円代で買えるようになったか…
上位版のInstant HD Advancedも2万で買えるし、誰か試した人いる?
https://www.flashbackj.com/store/products/academic.html

166 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 07:52:32 ID:UyYkwmP/.net
>>165
試してはいないが、デモ見る限りあんまり心は動かないかなあ

興味のあったAdvancedの方は開発終了による販売終了っぽいし

167 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 04:47:44 ID:FUDBBaZy.net
Instant HD Advancedが開発中止で販売終了というのに驚き、
Red Giant社のサイトで"Instant HD Advanced"キーワード検索してみたら
画像のアップサイジング分野は著しい技術進歩によりアプリの機能として組み込まれてきていて
単独商品としての存在価値がなくなったと判断してのことらしいですね。
なお、Apple社のCompressor※をその一例に挙げています。

※CompressorはFinal Cut Proに含まれるエンコーダ&ブロードキャスタ、
Final Cut Pro 7のCompressor 3.5ではオプティカルフロー分析を応用して
高度なインタレース/デインターレース、リサイジング、リタイミング処理も行える。

168 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 04:55:54 ID:FUDBBaZy.net
でもディスコンにするんならいっそ、他の商品のオマケにするか、フリーウェアにするとかしてよー!と思ってしまった。

169 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 23:27:18 ID:aSnUOsBO.net
深読みすると1フレーム1秒という処理速度の問題だったのかも?

vRevealを久々に立ち上げたら、またアップが来ていてちょっとびっくり

個人的には、非常に重宝しています

170 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 04:17:44 ID:v4z1/WsP.net
Ver.2.0.5 をフリーで使ってみたけど微妙に使えないなw

Stabilize はもちろん、Clean も画面を安定させるために若干の Stabilize をしているらしく、
テロップがあるとそっちの方が微振動を起こすし、
Auto Contrast は白飛び、黒潰れ気味だし、
Auto White Balance は随時調整しているので、シーン毎に人肌の色合いが変わってしまったり、
Sharpen はインターレースのコーミングが変色してしまうし、
Deinterlace はほとんど使い物にならないし、

何とか役に立つのは Fill Light くらいのものかな。
これも、AviUtil でヒストグラムと波形表示で確認しながら調整した方が確実だから・・・
個人的にはまったく役立たずなヤツでしたw

171 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 06:12:24 ID:uMOFtLmR.net
FixでAutoはなく、Fine Tuneで個別にパラメータ設定すれば多少良くなるんじゃない?

172 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 09:57:15 ID:bWsAXjPL.net
あるふぁべっとばっかで何言ってるかワカンネ
使い方等詳しいサイトないのかよ

173 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 11:28:55 ID:v4z1/WsP.net
>>171
多少改善が見込めるのは Auto Contrast くらいかな。
あとは調整してもダメだった。

このソフトが役に立つかどうかは、ソースや使い道次第だね。
320x240 くらいの汚いストリーミング映像を、
些細なことは気にせず何とか少しでも見やすくしたい。みたいな。

>>172
弄りまくれば使い方が分かると思うけどな・・・
効果はリアルタイムで比較しながら確認できるんだから。
もし、リアルタイム再生ができないんだったら、
CUDA搭載のグラボに代えるといいよ。

174 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 12:42:25 ID:uMOFtLmR.net
ソースや使い道と言うのはあるかもね

顕微鏡という特殊なソースに使っているけど、素晴らしく効果ある時と
あまり意味無いかもという時がある

まあ、値段以上には働いてもらっているがw

175 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 14:11:59 ID:smdj+5H+.net
このソフトは複数枚超解像に価値があるのであってあとはおまけだ。

176 :名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 22:03:15 ID:Va0idAOK.net
大人しく三菱の液晶買っておけと思わなくもない
店頭で見たが思ってたよりは効果ありそうだったし

PowerDVDのアレはゴミだったがな

177 :173:2010/10/04(月) 23:35:19 ID:v4z1/WsP.net
>>172
>あるふぁべっとばっかで何言ってるかワカンネ

これが気になってたんだが、今分かった。
別に知ったか君のつもりで書いてたんじゃないんだよ。

Ver.1 (英語版)をインストールしてあったところに、
Ver.2 をインストールしたんで、言語の設定が英語のままだった。
Languageの中に「日本語」を発見して「あるふぁべっと」の謎が解けたよw

178 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 01:14:45 ID:9oGWSqIu.net
VrevealもInstant HD Advancedも試してみたがLanczos3のほうが断然に綺麗な気がする
Lanczos3って時間軸方向には参照しないフィルタなんだよな?
VrevealもInstant HD Advanced時間軸参照だけどベースは四角とか三角とか六角とかLanczos1程度だな
Lanczos3で時間軸参照を入れたら最強じゃね?

179 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 02:29:14 ID:zV09fnlC.net
まあだいたい最強だな

180 :名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 07:39:24 ID:uAy0Yt1V.net
>>178
フリー版は時間軸参照しないよね
有料版を試したの?

181 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 00:18:23 ID:CG7RaRm7.net
Vrevealは有料版。
Instant HD Advancedは試用版だが×印が付く以外は通常版と同様。

Vrevealは時間軸でスタビライザー入れてノイズ消して高画質を得ている感じで、往復運動でブラーが発生してるような場面に使うと原理が理解できる
Instant HD Advancedは逆にノイズ増やして誤魔化してる感じだな上下に白いのがチラチラ入る

182 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 02:32:30 ID:CG7RaRm7.net
セルフで時間軸補間をする方法としてはbyPixelやnearest neighborで倍のフレーム数(レートでもスローでも可能)にして
ブレンドで元のフレーム数に戻す方法があるな


183 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 03:51:28 ID:yzKczSO2.net
>>182
それはどういうソフトでできるの?

184 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 09:16:03 ID:7E8bDBSx.net
>>182
それじゃ動きに合わせなきゃデインターレースで二重化したのと同じようなもの
それに動き推定してエッジを合わせても正規分布に近づいてガウス近似でボケるだけだろ。
超解像はその後のボケ除去も重要。

185 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 14:12:11 ID:CG7RaRm7.net
>ボケ除去も重要

シャープフィルタで良いのってある?
photoshopのプラグインとか色々と試してみたけど白と黒が強調されすぎて普通の部分が思うようにならない
64bit環境だからまだ試してないけど↓とかどうなの?
http://hyperpaint.web.fc2.com/sharpfil.htm

186 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 02:25:27 ID:k/obTiPh.net
これってお金払っても1年しか使えないの?

187 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 09:47:01 ID:qM+0S5xH.net
NEC、動く被写体を高速で高画質化する複数枚超解像技術
−演算が80倍高速に。NHKと共同で検証装置を開発
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101112_406579.html

数千万円くらいかな?

188 :名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 10:03:55 ID:8P4UFg9g.net
>>186
そんなことはない

189 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:17:47 ID:p8Yf6Kld.net
>>188
ありがとうございます。無事購入できました

190 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 00:46:10 ID:yt84yKEy.net
>>185の試してみたけどダメだったな・・・
映像中の動きを自動で推定するだけでもすごいよな

191 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 05:49:40 ID:yt84yKEy.net
ボケ除去はコレが結構よかった
http://www.flashbackj.com/revision_effects/smoothkit/

192 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 02:30:32 ID:YQRheu7S.net
プレミア買ったのですが、ここって購入後メール来ないのでしょうか?
シリアルは購入時に保管しましたが、メール来ないのがやや不安。

193 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 14:06:57 ID:cjL+cwZb.net
↓の具体的な設定が見えてきた
http://www.flashbackj.com/revision_effects/smoothkit/
本来はボカシを入れるソフトなんだが、値をマイナスにするとボカシ除去になる
ディレクショナルモードで−100を拡大倍率×√2で45°と135°
すげぇキレイになるからやってみ

194 :名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 14:49:30 ID:SJhKDBu6.net
>>192
出たばかりの時の購入だけど、その時はメール来てたよ

195 :192:2010/11/30(火) 16:02:18 ID:YQRheu7S.net
>>194
レスありがとうございます。
普通はメール来ますよね。

余談だけど、以前gigazineでもらったdivx proが役に立って嬉しい。

196 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 23:18:55 ID:NIgtVc2l.net
Ikenaはだんだんキャプ職人ソフト化してきたなwww
http://www.nvidia.co.jp/object/quadro-fermi-video-view10-jp.html

197 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 17:09:45 ID:PNkfLRfG.net
CPUかGPUに1万円or3万円かけるとして、どういう選択にすると効率的(高FPS)かな
現状はCeleronE3300+2GBです

198 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:48:36 ID:CN9LV14G.net
このソフトつかうためってんならFermiだろうが、3万となるとGTX460か465と適当なCPUじゃね?
このソフト以外のエンコでも使うならCPUはSANDYまで待ったほうがいいと思うけど。最低4コアで。

199 :名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:24:56 ID:NxNqNrzh.net
>>196
> Ikena

Ikenaってサイト見ても値段よく分らないんだけど、いくらなのかな?
あと、どこから買えばいいんでしょ?

200 :名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 03:10:38 ID:5/aJwmb7.net
> リヴェール

1年越しの超遅レスだが、これに一番食いついたww
お前はWorkingを「ウォーキング」、Dreamweaverを「ドリーム・ウェーバ」、Awardを「アワード」と言ってるだろ

201 :名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 23:28:12 ID:l/ZjadB0.net
アップデートきたね。
H264で保存出来るようになった以外分からないけど。

202 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 07:07:59 ID:qLI3+b5d.net
どうせ超解像試せないんでしょ?
試用しても意味ないわ

203 :名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 15:44:30 ID:TPr0ppxa.net
アップデートしてみたが、H.264のMP4で出力してみると、1hrの動画で数ギガの動画が出来上がる。
かなりサイズが圧縮できるものと思っていたけど、divxのほうがまだましだ。
何でだろう。

204 :名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 17:23:43 ID:GBy/pHO8.net
H.264のMP4の意味ってなんだろね
画質も容量も変わらないような

205 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 12:07:52 ID:yZqOO4iZ.net
>>204
それを英語で言ってくれないか。

206 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 20:46:54 ID:WcZ4M9CZ.net
今のバージョンって480の動画でも超解像できますか?
それともやっぱり240までなんですか?

207 :名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 22:43:08 ID:5HjrfQER.net
>>206
元動画の解像度が576p以下までなら出来る。

208 :名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 07:41:05 ID:y/m6SHtL.net
>>207

ありがとうございます。
640×480 の動画が結構あるので、画質アップできますね。

209 :名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 18:14:05 ID:tzw0asyL.net
すみません。プレミアム版を買ったのですが
プロモーションビデオや、商品説明の所にある
「2x Resolution」等の項目がなかったのですが、これって以前のバージョンはあったとかなのでしょうか?

210 :名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 18:21:53 ID:zY/cbR2a.net
>>209
「保存&共有」の「アウトプットの解像度」のちょい下、「超解像効果に強化する」のチェックボックス。
ただし、576p以下の入力に有効。

211 :名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 18:50:15 ID:tzw0asyL.net
>>210
「超解像効果に強化する」のチェックボックスが「2x Resolution」の項目に当たるんですね。
ありがとうございました。

212 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 06:49:34 ID:3A38phKX.net
480Pで超解像してものっぺりしちゃいますね。
無圧縮でやってるのに・・・。
シャープかけてもだめでした。何か見てると酔っちゃう画質になりますね。

213 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 07:20:16 ID:fJYd9/oG.net
2x以外は切る

214 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 11:53:26 ID:L16Lq48u.net
>>212
どういうソースを使ってるの?
VHSとか、運動会とか、自然とか、街とか、歩行とか、固定とか、車載とか、静物とか、犬とか

215 :212:2010/12/31(金) 08:50:42 ID:hTFG3xbl.net
デジカメで撮影したものです。
具体的に言うと、塗りつぶしたような画質になるのです。

固定カメラの動画です。



216 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 09:30:11 ID:1zjw/APL.net
FBI超能力捜査官みたいなもんかw

こういったフレーズ使うのはゴミカスって相場がwwwwww

217 :名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 09:39:35 ID:cbeGLYpy.net
>>215
固定カメラなら、超解像で前後参照しても同じ情報しか無いから、動いているもの意外には(ほとんど)効かないと思う
微妙に振動して見にくい、そのままでは細部が判別出来ないくらいが、一番効果があるかも
ゆっくりパンするのにも効果が高いみたい

218 :212:2010/12/31(金) 11:42:24 ID:UpawwZgs.net
なるほど!そういうことだったんですね。


219 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 01:53:07 ID:MRXpA5jE.net
いつのまにかアップデート来てたんだねw
エンコ中のCUDAのロゴが消えちゃたのがちょっと悲しい・・

220 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:31:43 ID:+6C++ox1.net
576以下ではなくて288以下だろ。

221 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 04:48:38 ID:lUX6VeQp.net
今日試用もせずいきなりPremium買いました。
最初は使い方がわかりづらいけどなかなか良さそうです。
ところで320x180のワンセグ動画を解像度2倍にしたいのですが
1度480pにしてから別のソフトで縮小するしかないんですかね?

222 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 11:42:58 ID:NNQitcSA.net
それくらいのサイズなら、いろいろ試してみればいいんじゃないかな
640x360にするか、最初から目的の解像度にするくらいが良いかも

俺も買うつもりなので、そのサイズで どれくらいのCPU・GPUで
どういう処理時間になるか知りたい

223 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 12:38:47 ID:lUX6VeQp.net
>>222
いやいや、そんなサイズ設定できないんですよ。
そのままか240pか480pか720pか1080pのみ。
CeleronDの2.53GHzメモリ512Mのマシンで
320x180,15fps,23minの動画を
解像度2倍480pに変換するのに確か37分かかった。

224 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 12:41:20 ID:lUX6VeQp.net
あ、>>223 は GPU なし。

225 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 12:45:21 ID:wqEJmNqr.net
PCかいかえどきだぞ

226 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 13:11:42 ID:uQ5B1XQ9.net
>>223
情報ありがとう
それなら480p→別ソフトで半分にするか、別ソフトで目的解像度にしてから当倍出力、かな
再圧縮の劣化によるかなぁ

480pの場合、横解像度は保持/640x480p固定/縦横比保持出力のどれになるの?

このスレ見て そこそこ使えそうなのは分かったので、(超解像が目的なので)試用無しで買うつもりだったが
試用してみることにするよ

227 :212:2011/01/05(水) 19:53:52 ID:B5U3kRu+.net
確かに超解像の効果が見て取れるのわ240Pまでのようですね!



228 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 17:43:59 ID:XMO9hmYB.net
なんだこれアクティベーションあるじゃん最低!
レジストリの比較でなんとかクラックできたけど
正しいのかわからんし困るなあ。

229 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 18:15:40 ID:PFqGNrIT.net
死ねよ犯罪者

230 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 18:51:29 ID:XMO9hmYB.net
再インストール用だろが。
例え会社が潰れても再インストールできる様にするためには
クラックするしかないんだよ。
Zulu2のユーザーなんかすごい可哀想な事になってるじゃん。

231 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 18:54:45 ID:XMO9hmYB.net
もちろん俺は正規購入者。
てか >>221 だけど。

232 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 18:57:05 ID:nVeIaClw.net


294 名無しさん┃】【┃Dolby New! 2011/01/06(木) 10:00:23 ID:QVZ2HTPw0
ついに来た
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110106_418152.html
>高解像度を活かすため、フルHDから4K2Kへとアップコンバートする能力を、CEVOエンジンには持たせてある。
>このアップコンバート機能は、従来の同一画面内超解像ではなく、複数フレームを参照して情報を収集するものになり、
>通常のフルHD液晶テレビにも搭載する。

キター

233 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 09:31:38 ID:WBJ0U6WS.net
ほとんど効果を体験できない
買って損した

234 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 10:34:07 ID:HwttwLH/.net
>>233
どういうソース?

235 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 22:53:49 ID:h1qJPrFk.net
ttp://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html
ここ見てると相当性能悪いんだけど実際もそんなもの?
Bicubicのがはるかに見やすいしボケてて色もおかしい気がする。

236 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 00:06:59 ID:6o944X56.net
>>235
手法からしてプロの撮った情報量の多い安定した画像は向いてないでしょ
素人のケータイ動画とかVHS時代の手ブレビデオがターゲットかと

237 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 01:42:34 ID:WjVUD0cj.net
お、そこのVideo Enhancerってのも複数枚超解像じゃん。しかも買えるみたいだし。
Vrevealよりよさそうじゃね?

238 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 01:58:38 ID:WjVUD0cj.net
複数枚超解像。
入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。
画質は最高。

こりゃいいかも。

239 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 02:14:37 ID:WjVUD0cj.net
FLVもhttp://www.codecs.com/K_Lite_Codec_Pack_download.htm を入れてチェックをいれればOKとか。
ffdshowのはつかうなとあるな。

240 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:17:01 ID:7NknaR2K.net
>>237-238
GPGPU非対応
手ブレ補正は別フィルタ適用?

を追加

>>235は手前味噌の評価だから、VE以外の比較って感じかな

241 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:23:44 ID:YwxcHd/a.net
vRevealの評価が高い奴のテーブルの部分で時間軸超解像になってることは辛うじてわかるんだが
エッジ適応でもないただの線形フィルタでしかないLanczosやBicubicに劣ってる部分が多すぎる

242 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:08:59 ID:WjVUD0cj.net
ノイズリダクションのせいでつぶれてるんじゃない?
x2だけかければ少なくともLanczos3より良くなると思うんだが。
だれかx2だけかけたvRvealとVEの比較してくれよん。

243 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 23:07:29 ID:P/Zky1F8.net
VEの体験版使ったらガタガタ画像出来上がったよ。
デフォルトでマルチフレームな超解像が有効になってないのかなあ。
vRevealと同じく体験版は無効?

244 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 23:45:39 ID:3uaAp/9T.net
設定が間違ってんじゃね?

245 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:08:28 ID:COEeamTz.net
アドバンスモードでSRフィルタを追加しなきゃいけないのに
気付いてエンコしなおしたけどやっぱダメ。
vRevealのようなキレイな動画にならない。
誰かVEの使い方成功したら教えてくれ。

246 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 01:03:07 ID:QBL2UXHv.net
プログレソースになってる?

247 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 02:54:33 ID:COEeamTz.net
>>246 だと思う

うpする際に再エンコしてしまってるけど以下。

ttp://www.geocities.jp/green_green_264/

248 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 03:45:04 ID:w74ChzeW.net
>>247
比較サンプル製作うp乙です!
確かに超解像に関してはVE試用版のサンプルではほとんど効果なしのように見える。
でもVEのサイトで他のライバル製品群を圧倒してる比較画像とのあまりにも違う。

249 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 05:20:52 ID:nyiZ2+PK.net
>>247
なんで素材これやねんwww
オグリキャップってw
直線残り200mくらいで大川慶次郎が実況のそばで「ライアン!!」とか連呼してるしw
画質とか評価する前に吹いたわwww

しかも素材がブロックノイズ多すぎだし。
しかしなんだ、こうやってみるとvRevealすごいなぁ。
素材のブロックノイズがほとんど気にならなくなっているのに、特段画像の情報量が減ったようには
見えないんだから。
若干甘く感じはするけど、これは素材がこれだから仕方ないし。
どうしても気になるときはシャープネスでもかけるか?

ブロックノイズにこれだけ効果があるとなると、地デジとかで桜中継とか海の波を撮影した画像で
気になるブロックノイズの除去用に導入するのもありかもしれんな。

いやぁ、これはいいものを見た。
うp主さん乙。
購入を考えてみるよ。



250 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:29:30 ID:A5kX71zn.net
810Tのケータイ動画を処理してみようかと思ったが、PCでは3G2ファイルが再生出来ない
というか、頭3秒しか再生出来ないし、処理しても3秒のまま、何故だろう?

超解像・インタレ解除のフィルタは、上下どちらから適用されるの?
ついでにインタレ解除はどれを使ってる?

251 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:56:53 ID:GLcfrDJf.net
ソースをVEのサイトからダウンロードしてエンコしてみれ。ソースもうpされてるっしょ?
それでVEのサイトと同じ様な結果にならないなら設定が間違っている。

252 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:03:37 ID:GLcfrDJf.net
>>247
素材の状態があまりに悪くてノイズリダクションのあるなしの比較にしかなってない。
ノイズリダクションかければvRveal以上の結果もえられちゃうだろう。リダクションによって砂とかの細部は丸つぶれ。

いまどきそんなソースないだろうからもっとまともなソースでやって欲しいな。

253 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:30:02 ID:PM+mqyTy.net
動きの激しい場面は、時間軸超解像向きじゃないでしょう
1枚超解像で間に合うと思う

動きが少なくて画面をじっくり見ることが出来るんだけど、解像度が低くて眠い画像になってる、
くらいがターゲットじゃないのかな

254 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:45:43 ID:2Kw2YaDO.net
>>247の素材をvRevealでノイズとかブロックノイズの除去だけして
Video Enhancerで複数枚超解像とわけてやったら長所同士を生かして
いい結果にとかならないのだろうか?

vRevealは超解像の適用できる画面サイズの制約が厳しいし。

255 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 21:13:03 ID:uWChtSeq.net
今年からBRAVIAの新映像回路として搭載される「x-Reality PRO」についても、
会場のデモでは前後フレームを参照する技術が用いられると説明しており、複数枚フレーム超解像技術に類するものであると考えられる。
なおエントリー向けの「x-Reality」は1枚フレームの処理となる。
これらの技術は4K2Kパネルのみならず、フルHDパネルの製品にも搭載される予定だという。


256 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:35:10 ID:qYAGkUqS.net
>>255
ほぅ。
ソニーがやっと本気だしたか。
レコーダーに積んでくれ。

257 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:39:58 ID:OpQje2a0.net
そんなHWで出されても意味ないんだけどな。
俺のケータイにはワンセグ動画を15fps→60fpsにフレーム補間するチップが乗っているが
他で利用出来ないんだもんな。
SWでも売れよ。

258 :名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:55:51 ID:OpQje2a0.net
NVIDIAのサイトにはまだ古い体験版が置いてあるから
これだと体験版でも解像度2倍を試せるんだな。

259 :247:2011/01/11(火) 18:28:59 ID:n6Ksorpi.net
Video Enhancer のサイトのソースをエンコードしたら
サイトのサンプル通りのキレイな動画になった。
でもオグリキャップの動画は何度試しても効果なし。
オグリキャップ動画よりも酷いワンセグ動画には効果あり。

260 :名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 18:43:21 ID:YoiXXAnz.net
>>259
好きなフィルタと組み合わせてくれ、ってスタンスでしょ
wavelet系がいいんじゃないかな
低解像度でビットレート無限大、って感じのソースが向いていそう

261 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:52:03 ID:SwK7tccC.net
静止画じゃないつねに動いているDVDとかいいんじゃね。
逆にほとんど静止したままのアニメとかは意味なさそう。

262 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 05:06:38 ID:8uhtxFlv.net
>>259
> でもオグリキャップの動画は何度試しても効果なし。

一旦、他のコーデック使ったAVIで保存してからVEかけてみるとか
サイズを縮小して試してみるとかはもうやった?

263 :247:2011/01/12(水) 12:18:49 ID:9JhKN/Fh.net
>>262
いや、試してない。テスト目的なんで。
コーデック,ビットレート,フレームレートが全て同じ他の動画も
出来てるんだけどなあ。

264 :247:2011/01/12(水) 12:24:19 ID:9JhKN/Fh.net
まあそれもやってみる。

265 :名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 14:46:08 ID:SwK7tccC.net
単にブロックノイズまみれで細部も無いから、ブロックノイズをよりはっきり再現してるだけというオチでは。
ソースが悪すぎるという。

266 :247:2011/01/13(木) 04:11:03 ID:6PWNPIyC.net
>>265
そうだと思います。
vRevealとVideoEnhancerはそのへんの処理の方向性が違うように見えるので、
俺は使い分けが出来そうです。
あっちも買うかな。

そろそろこの話題は終えようと思いますが、
読み返したらレスしわすれていた重要な事がありました。
>>247の動画はどちらも解像度を2倍にしただけであって、
ノイズリダクション等は何もかけていません。

267 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 05:00:20 ID:tFVh5Gdh.net
>>266
競馬動画は超望遠で追って行ってるので、カメラ揺れと被写体の動きが激し過ぎて
VEでは超解像処理がうまく出きないのかも。

だとすれば、一度vRlでスタビライジングやスムージング、ノイズリダクションなどの調整してから
その動画をさらにVEで超解像度化するって手も。

268 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 08:51:36 ID:LiFsMsCa.net
>>267
VEでdeshaker・・・も使えるのかな
手間はかかるが、設定範囲は広いぞ

269 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 18:00:16 ID:UXiPh0zr.net
それノイズリダクションなしか。ならvRevealは自動でノイズリダクションがかかるんだろう。あきらかにノイズリダクショん処理と同じだから。

270 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:34:20 ID:Gl9riDlr.net
>>258
NVIDIAのサイトの古い体験版ってどこにあります?

これの無料版ってやつですかね
これは解像度2倍使えるんでしょうか
http://www.nvidia.co.jp/object/win7-winvista-64bit-260.99-whql-driver-jp.html

271 : [―{}@{}@{}-] 247:2011/01/16(日) 19:54:43 ID:mvo+Lgar.net
>>270
ttp://www.nvidia.co.jp/object/applications_vreveal_jp.html
の「デモ」押せば。

272 :247:2011/01/16(日) 20:00:28 ID:mvo+Lgar.net
>>270
ttp://www.nvidia.co.jp/object/applications_vreveal_jp.html
の「デモ」押せば。

273 :270:2011/01/16(日) 23:54:21 ID:1KLyGDjE.net
ありがとうございます!

274 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 02:34:09 ID:KE6zeg8l.net
これもVEもインテルでしか動かないでFA?

275 :212:2011/01/21(金) 20:50:23 ID:yP0PYZW5.net
vREVEALですが、480Pのやつでも超解像かかりますね。

ただ、のっぺりしちゃうので、ffdshouでシャープを効かせて再生すると
いい感じです。超解像のときには自動でノイズリダクションかかりますね。

276 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 15:11:03 ID:9Hl1LHIR.net
超解像した場合ver1の時はクリーンは自動的にかからなかったけど
今の奴は超解像を強化するのみでも勝手にクリーンがかかる
みんなもそう?


277 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 17:38:22 ID:1spVtDZ7.net
ほぉいいこと聞いた。
Ver.1 試してみよう。

278 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 18:19:21 ID:9Hl1LHIR.net
もしかして今のバージョンは不良品?

279 :212:2011/02/08(火) 20:04:02 ID:plaVDZ+l.net
>>275

まったく同意見です。そして同じことしてますよ。

280 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:27:02 ID:DSr8+03/.net
Video Enhancer買って試しにpsp動画サイズの30分の動画をフルHDにしてみたら
200GB超えたwww
まじで

281 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 01:24:49 ID:DSr8+03/.net
vRevealもやってみたが
>121の
「このファイルはvReveralと互換性がまだないか、ビデオファイルとして無効なのかのどちらかです」

てのがでて俺も出来ない
コーデックパック、QT,Splitter
いれても全動画ファイル開けない。誰かヘルプミー

282 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 05:08:12 ID:fLZn1seg.net
結構エラーメッセージの内容は信用できないけど
.NET Framework 3.5 が入ってないんじゃないか?

283 :名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 19:55:58 ID:SYXdfD0m.net
>>281
自分も同じエラーメッセージが出たが、新しいバージョンをインストしたら
問題なくできるようになった。
最新版じゃなければ、一度最新版を入れてみたら?


284 :281:2011/02/18(金) 15:35:14 ID:7LzBdm37.net
>>282-283
どっちもやってみたらできたああああああああああああああああ
マジありがとお!!!!!!!!!!

285 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 07:08:56 ID:0gWR/0pi.net
最新版
超解像のみでクリーンを勝手にかけるのウザい

286 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 14:14:17 ID:GltzmRXt.net
ノッペリしちゃうな。なんかいい設定ないものか

287 :名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 14:03:21.01 ID:lgC21O0S.net
やっと Ver.1 試してみた。
Video Enhancer と見分けがつかない動画ができた。
やっぱり Ver.2 は勝手にクリーンかけてるって
事なんだろうなあ。

288 :名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 08:29:57.42 ID:3vpYH0b6.net
そーだよ
でもver.1は超解像のサイズ制限きついしクリーンも変な感じに掛かる事が多い
ホワイトバランスの色合いもver.2と違ったりするから嫌なんだよ
ver.2 本当は超解像処理行ってなかったりしてw
勝手にクリーンかける仕様について海外の利用者は不満ないのかな

289 :名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 11:38:34.51 ID:OTaW05Qm.net
動画で柄有り光沢面に写り込んだ顔も綺麗に見れるようになるの?
そんなソフトあったら使ってみたい

290 :名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 23:34:17.03 ID:LcobY8gw.net
Video Enhancer x264だとエラーでるからDivx使えって書いてあるけど
Divxでもエラーが出る・・・。

よってマジックバレット最強。

291 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 01:38:56.50 ID:iOqzQPZq.net
>>290
これのこと?
http://www.depth-of-field.jp/main/pluginDetail/plugin94.php

高すぎだろ

292 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 02:43:08.28 ID:Tcpf2uDY.net
>>290
Magic Bullet Instant HD は
ただのアンチエイリアスだし After Effect がないと使えないし
比較対象にならないよ。

293 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 02:54:16.76 ID:XSWPxYuq.net
Video EnhancerはAVI(コンテナ?)じゃないと駄目

294 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 09:57:23.39 ID:Ls37S7AH.net
huffyuvとPCMで出力して、エンコは別にするのはだめなの?

295 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 11:10:11.18 ID:bvVQSyrG.net
容量が大きくなりすぎるんじゃね。
VEのいい設定おしえてほしいわ

296 :名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 12:10:00.46 ID:Tcpf2uDY.net
>>295
無圧縮AVI 以外を選べばいいだけだよ。
DivX とか。

297 :名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 07:20:02.00 ID:i6B1JCi8.net
ver.1ってどうやったら手に入るのですか?

298 :名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 08:32:36.56 ID:OU028N54.net
>>297
>>272

299 :名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 22:16:29.62 ID:GA9NlGVI.net
ver.1とver.2を同じPCに入れると不具合とかでるのかな

300 :名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 12:06:48.53 ID:Y/Mt6Ac6.net
原発の遠距離映像に、これ系のソフトが使われてるっぽいな

301 :名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 12:50:05.20 ID:O+CANCmC.net
それよりもクリーン選択してないのに超解像で勝手にクリーンかけるのを治せ

302 :名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 04:47:45.39 ID:kSaeoJKN.net
>>300
画像処理が入っていますとか字幕が出ていたな

303 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 12:02:48.49 ID:ADw91HmN.net
>292
Magic Bullet Instant HD advanceはいちおうHDRっぽい

304 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 23:50:14.64 ID:pRmAZQ7c.net
とりあえずvReveal

305 :名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 09:25:13.87 ID:Z+YgOmaG.net
vReveal 2.2 Released
アップデートきた?

306 :名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 07:02:50.87 ID:HQi7WsGH.net
新バージョン期待したけど
超解像のみでまた勝手にクリーンかけやがるw

307 :名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 15:34:13.69 ID:uU+5ORlj.net
元に戻せとだれか要望出しとけよw

308 :名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 09:03:42.89 ID:OhU3ZhpG.net
今のままだと汚い動画を綺麗にするのは向いてるかもしれないが
綺麗な動画を超解像したい時に使えないわ
クリーンのせいでボヤける

309 :名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 16:29:31.20 ID:XN0mz6BX.net
REGZAとBRAVIAが数フレーム超解像を実装したからいよいよイラネ状態だな

310 :名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 04:35:40.00 ID:cvSoJ8H3.net
データをそのまま再生しない機器は使う気がしねえなあ。
俺みたいなヤツも沢山いると思うが。

311 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:56:40.73 ID:2LbhwpUE.net
>データをそのまま再生しない機器は使う気がしねえなあ。

録画したデータとかを内蔵HDD内で自動変換保存する機能があるけどね

312 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 22:15:41.17 ID:zoD+Ez4N.net
他人は知らんが、あまり良くない画質でしか撮れない機材を
使っている私には助かるね

とはいえ、一般的にはどうかわからんけど

313 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 20:05:42.22 ID:8p6qvVO2.net
マシンの買い替えでvRevealデビューしたんだが、いきなりシリアルが通らんw

314 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 09:13:27.13 ID:dpA9mLR8.net
俺もそんな事あった
再インストールしたら上手くいったんだっけか
と思ったけどやっぱ忘れた

315 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 00:24:40.59 ID:jINLbWBJ.net
AMDのAPUに対応した3.0がでたな
RADEONでも効果あるんかな

316 :名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 00:37:09.98 ID:CBGoKL9z.net
やっとintelじゃなくても動くようになったのか。

317 :名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 00:00:44.30 ID:aUdiBVyK.net
強制NRのまま?

318 :名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 02:29:32.62 ID:5cn4ukMU.net
ロンドン 五輪アジア二次予選 日本×クウェート★4
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1308848473/

319 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 05:08:36.48 ID:+NPGZHaC.net
3.0は前バージョンのシリアル通らねえw
無料アップデートじゃないのかよw

320 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 08:51:18.89 ID:pSVyMgfr.net
びでおえんはんさだろいまは

321 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 23:31:53.99 ID:1WL76A+J.net
20ドル必要なようだが、なんかムカつくなw
カネ払うほども違いがあるんだろうか

322 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 01:46:55.17 ID:QIZcRvX6.net
強制NRがなくなってれば検討するかもしれないけど

323 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 06:59:14.52 ID:pwWbCjwE.net
vReveal3 Premium入れてみたんだけど、
少なくともクリーンは勝手にかからなかったけど、超解像されてるか微妙・・・
「超解像効果を…」のチェックボックスなくなってるし

324 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 07:16:14.12 ID:ap/xalWL.net
英語ができないと情報も少ないんだな
英語勉強しとけばよかった

325 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 19:16:46.01 ID:4Pni50vD.net
video enhancer で非圧縮AVI以外はどうすればできるの??

326 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 19:23:28.26 ID:6EcWnIf7.net
>>325
その辺のボタン押したら出てくるだろ。

327 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 19:49:41.62 ID:4Pni50vD.net
(; ;)

328 :名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 20:18:25.44 ID:6fPtNUQ5.net
これで舞鶴女子高生殺害事件も解決すんの?

329 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 00:50:24.43 ID:vOPdrJMa.net
久しぶりに使ったver2の不安定さが嫌になって、
ver3買ったが…永遠のα版かよ

330 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:49:00.37 ID:caDvm8FV.net
起動してすぐに「thumbgen.exeが動作を停止しました」と出て
フォルダを選択しても動画のスキャンはされるけど結局同じエラーが出るから
動画が選択できなくて一切使い物にならない

昨日は何回もやるうち一部のフォルダはエラーが出ず選べて
スタビライズ機能とかの威力を試せたけど、今日は全くダメだ

つうか何でフォルダごとの指定しかできないの?
この動画だけ処理したいってのは無理なのか

331 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 18:12:02.50 ID:p5aLkH2U.net
頭も環境も腐ってんだろうなってのがよく分かるレス

332 :名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 05:02:08.44 ID:yNWGok3s.net
v3の体験版を使ってみたけど、超解像の機能はなくなっちゃったの?

333 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 17:34:49.84 ID:qs9PLm+x.net
いや、
普通に1080pで出力すれば超解像されてるっぽい。


334 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 18:27:10.32 ID:xQ5jbLft.net
ノイズリダクションつきだろ?

335 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 10:41:57.59 ID:rctwssdY.net
>>334

323を読み直してみろ。

336 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 11:54:41.85 ID:dg9ngeEr.net
Video Enhancerの方が性能いいぞ。容量がでかくなるから聞いてみたんだが、
コーデックを使えばそんなに大きくならないとか言われた。。。どうするんだ?

337 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 14:32:18.15 ID:KePlbcO7.net
Video EnhancerはvReveal以上に不安定で使えない

338 :336:2011/07/23(土) 21:14:22.25 ID:dg9ngeEr.net
マジだvRevealのう方が安定しとるw

339 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 21:53:13.85 ID:tdOlDMtm.net
>>336
Choose を押せよ馬鹿野郎

340 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:11:05.06 ID:S9q7FZO6.net
どちらのソフトも不安定だと感じたことはないが
どう不安定だったの?

341 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 23:23:38.39 ID:hE7UKZHt.net
Video Enhancerだとよくあるのが、99%状態で止まって動かない
今ちょうど動かなくなっててこの板参照中っす

342 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 00:49:43.96 ID:6azxCmcO.net
V2→3 にUGする意味あるかな

ttp://www.vreveal.com/kb/where-did-the-super-resolution-go-in-vreveal-3

343 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 04:31:13.86 ID:nmRZwFRE.net
>>341
そこでじっくり待てば必ず終わったけどなぁ。

344 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 04:34:07.53 ID:nmRZwFRE.net
>>342
英語はなんとなくニュアンスしかわからんが、
もしかして超解像はもう需要がないから止めたってこと?
誰か訳文プリーズ。

345 :341:2011/07/31(日) 20:59:42.19 ID:gEgPQEdb.net
>>343
マジか スルーの方向でお願いしますw

346 :翻訳厨:2011/07/31(日) 21:04:41.16 ID:sqivkrK6.net
>>344
超解像はvReveal 3のどこに入ったの?

vReveal 3は、vReveal 2から多くの同じ「複数フレームアルゴリズム」や「拡大縮小アルゴリズム」を使用しています。はっきり言えば、私達はvReveal 3の画像処理品質はvReveal 2より優れていると確信しています。
気軽に2つのバージョンを比べてください(両バージョンは同時にインストールできます。)。

「超解像」は、消費者映像業界で過剰使用、乱用される言葉であり、低解像度の映像から高解像度の映像を
作り出すことを意味します。このコンセプトは、私たちがvRevealを初めてリリースし、携帯電話が
QVGA(320×240)の映像を扱っていた2009年前半に関連しています。その当時、解像度は小さすぎ、
消費者は映像を大きくすることを望んでいました。

現在、ほとんどののスマートフォンは、HD(1280×720)の映像を扱っており、消費者は映像が大きすぎる
という逆の問題を抱えています。彼らは映像をより大きくすることを必要としていません。事実、
彼らは通常、同じ映像サイズを維持する(もしくは時によっては、より小さくする)ことを望んでいます。
確実に新しいHD映像には手ぶれやノイズのような別の問題があります。私達はvReveal 3において、
さらに「安定化」や「クリーン」フィルタを洗練化し、スマートフォン(例:iPhone)や
デジタル一眼レフカメラのような新世代の映像デバイスとともに、より良くより早く動くようにしました。

347 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 21:15:40.24 ID:nmRZwFRE.net
>>346
すごい!
本当にありがとう!
感謝しますm(__)m

俺の理解全然違ったね↓↓

348 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:23:22.06 ID:9WGZMkfw.net
vReveal 3って解像度制限なくなったかね?

349 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:48:54.38 ID:64xWXmsf.net
今までインプットとアウトプットを同じ解像度にしていても、超解像のチェックを
つけることはできたよね。
この場合は元々超解像処理は働いてなかったってことかなぁ?

内部的に一旦超解像→縮小のプロセスって意味ね。

個人的にはインタレース保持の方向に進化してほしかった。


350 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 14:28:48.41 ID:EEg/W12E.net
実際使わないと分からないなw
vReveal 2はもうバージョンアップしないのかな

351 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 18:55:55.64 ID:RsP9yipu.net
DivXが使えなくなってるうぅ〜。低画質MP4でエンコするしかないのか。。。orz

352 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 19:08:19.72 ID:iCD7oZAa.net
そんなバナナ!!

353 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 19:48:37.35 ID:RsP9yipu.net
2から3にアップグレードしても2はそのまま残りますよね?(2と3が両方インストールされた状態)

3をプレミアムにアクティベートした後に「2の方も使えるのかな?」と思って2を起動させてみると

The security key for this program currently stored on your system does not appear to be valid for this version of the program. Select Yes to enter a new key, or No to revert to the default setting (if any).

というポップアップが表示され、YesとNoとCancelの3つのボタンが表示されます。

びっくりしてCancelを押してその場は回避したのですが、Yesを押せばVer.2が起動して普通に使えるのでしょうか?

それとも20ドルのアップグレードキーでアクティベートした場合、Ver.2の方は使えなくなるのでしょうか?

2と3両方使いたい場合は49ドルのシリアルキーを購入しないとダメってことですかね?

354 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:03:40.64 ID:utklni9T.net
>>353
2をアンインストールして、
もう一回2をインストールすると、
使えたよ。

355 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 04:24:18.26 ID:FDyp269R.net
相変わらず操作方法が分かりにくいがかっこよくなったな。
そして本当に DivX 使えなそうだなあ。
まだ Premium じゃないから断言はできないけど。

356 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 07:24:18.01 ID:N5UK9ZPL.net
俺的には、
mp4読み込めて書き出せる方が嬉しかった。

357 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:20:46.92 ID:g8OAz7r5.net
vReveal 最初に購入したバージョン2.1.0.8979以降
のVer2も旨く動作しなかったが、新しいVer3も同じく
無応答になってしまう。何故なんだろう。.NET
Framework 3.5SP1も入って居るのに・・・。

358 :名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 22:12:50.18 ID:I8ISBOjY.net
vReveal 2→3 アップグレード2日間限定$15ってメール来た。
なにもしないでリンククリックすると$20なんだけど、
facebookに登録してshareするとクーポンコードが表示されて
それ入れると$5分になるらしい。

とりあえず、アップグレードしてみた。
で、再度クーポンコード入れたけどダメだったんであえてここには書かないw

あ、あと、「日本円」じゃなく「米ドル」で買えば数十円の差だけど安くなったお。

クーポン貰うページ
http://redirect.vreveal.com/promo/fb/

購入ページ
https://vreveal.cleverbridge.com/583/purl-buy_vreveal_upg



359 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 11:41:31.94 ID:qf16Azv6.net
>>357
コーデックのせいじゃない?

360 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 02:27:16.58 ID:IuMioXxk.net
>>359
QT入れているけど、他のコーデックとぶつかっている
のかね。FFdSHOWとか。

361 :名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 12:37:41.75 ID:I8+up0Y2.net
だれかvRevealに入れた動画を一括で消す方法教えて

追加する毎に溜まっててきちぃ

362 :名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 21:27:04.37 ID:NVYO0ARW.net
どんどんクソ化してくね。このソフト。

363 :名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:40:04.83 ID:zvE6u90W.net
これで作ったMP4がPS3で見られないんだけど、なんでだろ?
なんか準拠してないのかな・・・

364 :名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 11:17:53.05 ID:wzCrNrWr.net
>>363
MediaInfoと言うソフトで調べてみ、プロファイルHigh@4.1、Bフレ3、Ref5以下なら観られるはず

365 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 06:06:16.79 ID:KE0zHF2n.net
ver3なんだけど、一時停止だととても綺麗なのに
再生すると一気にぼやけるわ
停止中のクオリティを維持する方法ありませんか

366 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 06:11:52.35 ID:KE0zHF2n.net
ちょっと言葉足らずだったわ
開いてすぐのポーズしてる時と一時停止させたあとジャンプした先のポーズ画面
でだけかなり綺麗なんだ

367 :365:2011/08/28(日) 06:21:16.93 ID:KE0zHF2n.net
自己解決した
ffdshowの設定のせいだった
スレ汚しスマソ

368 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 08:12:01.33 ID:yd+Jp+cC.net
ffdshowの設定がどうだとダメなの?

369 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 01:23:43.96 ID:CNCkZQ/1.net
メール来たんでとりあえずアップグレードしたわ。
よくわからんけど1200円くらいなら安いし。
円高様様ww

370 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 01:27:41.11 ID:CNCkZQ/1.net
vRevealってドイツ製だったんだ。
領収書見てはじめてわかったw
てっきり米国かと思ってた。

371 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 09:47:12.84 ID:8fYpvu/9.net
感想よろしくね

372 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 00:53:30.46 ID:8HC+zrz2.net
>>370
俺、なんとなく、
イタリア製だと思ってた

373 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 14:37:53.18 ID:uICORZB5.net
ノイズリダクションなし設定可能になった?

374 :名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 08:24:51.00 ID:yUavuDnx.net
過疎

375 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 10:43:55.51 ID:MhfaRXGB.net
新バージョンでかえって劣化性能になったから過疎ってるんだろうな

376 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 18:18:24.37 ID:BINtj19E.net
見た目はカコイイ!

377 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 17:15:54.39 ID:/gsF56sy.net
Ikenaってのはクラウドサービスなの?
ソフトウェアで販売してないんかな


378 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 02:27:25.03 ID:JpQBlsPx.net
パノラマ機能を活用してる奴いる?
スクロールのみでズームや字幕に対応できないのは痛い
ノンテロップ化とか楽になると思ったのに・・・

379 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 01:22:56.97 ID:6wo1MC+l.net
過疎ってるけど
もしかしてもっと凄い性能の他メーカーでも出た?

380 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 02:30:05.02 ID:pRrM1cLj.net
オイラの自作ソフトは性能2倍!
感謝を込めてお前らにソース提供します!

---- ここから
@ECHO OFF
"C:\Program Files\vReveal\vReveal.exe"
"C:\Program Files\vReveal\vReveal.exe"
---- ここまで

381 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 22:34:06.61 ID:1xnOovYu.net
>>381
氏ね。

382 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 22:36:05.81 ID:1xnOovYu.net
orz

383 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 07:30:34.92 ID:pEs5atwf.net
3って性能的にはどうなの?2から上げる意味ある?

384 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 12:55:50.86 ID:oxd0pNIl.net
>>383
3は、
クリーンにチェック入れていないのに、勝手に解像度あげるときに
クリーンが入る嫌がらせがなくなった点だけは評価できる。

385 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 22:59:58.61 ID:3QxiFg+0.net
アップグレード810円にまで下がったなw
ちょっと前に買った人乙w

386 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 00:44:51.49 ID:k1+g23X+.net
>>385

>>ちょっと前に買った人乙w

買った人乙wってあーたしょぼいなぁ。

大人の世界なんだから、大して変わんないよ、そんなの。

みんな、ン百万、ン千万損したり儲けたり生きてるんだよ。

387 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 07:28:01.77 ID:h05xJCLB.net
>>385
アップグレードのメールっぽいの来たけど
20ドルで1600円位なんだけど
俺は違うサイト見てるのかな

388 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 11:03:12.10 ID:zV7g9QNo.net
PC入れ替えたんでOSから新規インストールしたら
このファイルはvReveralと互換性がまだないか、ビデオファイルとして無効なのかのどちらかです
のメッセージが出て、V2プレミアもV3upgもh.264で保存できなくなった。
なんでだろう。

389 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 11:16:55.70 ID:geMdEo7v.net
>>388
俺もはまってる。
ナレッジベースに一応既知の問題として、書いてあるけど、その方法論試しても無理だった。
MotionDspのH264のコーデックが登録されてないのが原因みたいで、GraphStudioというソフトで登録されてるか確認できる。


390 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 16:51:56.84 ID:zV7g9QNo.net
>>389
QTじゃダメなのか。
ソースがmpeg2でもたいして容量も小さくならないし、
非圧縮AVIで保存してVideo Mastering Works 5でmp4にするのが
無難かなぁ。すごい面倒だけど。

391 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 20:03:44.69 ID:u4T4BBlT.net
H264Enc.axを登録できたらいいのだろうけど、見様見真似でregsvr32とかを実行してみたけど、うまくいかなかった。

392 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 14:48:34.91 ID:U1BxvGQQ.net
>379
基本アルゴリズムがスタビライザーなんだよ
ズームスタビライズにも対応してないし、スタビライザなら他に高機能のある
AE標準のにも負ける
クリーンもマジックバレットやリヴィジョンのが上だし、すっかり時代遅れ感

393 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 16:41:41.10 ID:qMmNzVts.net
>>392
4000円のソフトが150000円のソフトに
負けてても仕方ないだろう。
むしろコストパフォーマンスは快勝なわけで。

下のは知らんけど。

394 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 01:21:39.57 ID:jxKDnKgc.net
とりあえず超解像ソフトで手ごろなのはこれだけか

395 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 09:03:42.79 ID:FKymZD2Y.net
VideoEnhancerもある。

396 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 13:02:53.06 ID:bC9WhmTy.net
ArcSoftもSimHDとか言って出していたような。

397 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 16:10:03.19 ID:ccNNmkpN.net
あとハード込みだけど、
SpursEngine

398 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 22:21:35.27 ID:3v4JTygA.net
HPにv3.2でH264エンコードが6倍早くなったと書いてある。 NVIDIA GPUが必要とのこと。
自分のはATIだから関係ないや。残念。

399 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 06:41:06.31 ID:LHNhlLFq.net
拡張設定の適用により、ビデオのプレビュー速度が低下しました 共有、または保存してある拡張ビデオは最速で再生します。
て、出てぶつ切り動画になってしまう
エロい人教えてください

400 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 11:59:34.99 ID:4zqMhePN.net
399
自己解決
簡単に思い過ぎてたw
今は少し反省している

401 :名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 21:58:44.19 ID:WF7a44lp.net
RGBのaviをvReveal 3で補正無し超解像したら元素材より大幅に色が濃くなった
出来上がったファイルを同じように補正無しでもう一度同条件で出力すると更に色が濃くなった
これじゃ色合いの調整ができないじゃねーか
どういう事だよw

402 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 18:03:08.80 ID:uVB/7r3H.net
それ自動でコントラスト調整が入ってる。
今のバージョンはOFFにできないの?

403 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 09:14:54.25 ID:zpU4Mvio.net
まあ少しは良くなるが限界あるな〜

洒落に商品版流れ出ます?w

404 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 17:51:45.42 ID:9kRBEV5N.net
アクティベーションあるし。

405 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 18:27:30.06 ID:zpU4Mvio.net
悪知…

そっか〜

406 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 09:05:10.05 ID:NLaZnrhN.net
サーセン、無料でも一定期間は超解像を試せるんですか?

407 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 09:35:04.75 ID:VPaWZkz7.net
古いversionの方が無料機能多いね

408 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 15:56:46.91 ID:TntCVLGU.net
vReveal1.1とか買う方法無いのかな。
V2ユーザーで、V3も試したけど、旧バージョンが欲しくなった。

409 :名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:09:36.68 ID:F9DgxPGH.net
vRevealはハイパースレッティングに対応していますか?
CPU25kか26kで迷ってます

410 :名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 21:43:04.41 ID:uyxhfP4l.net
どこが超解像度なん?ギザギザリギング出まくりでlanczosリサイズと大差無いだけど
nnedi3使ったほうがよっぽど綺麗

411 :名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 22:46:54.19 ID:mgXaAGVF.net
>>410
> どこが超解像度なん?
これには場合により同意できるが

> ギザギザリギング出まくり
という事なら使い方間違ってる。

412 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 23:33:36.28 ID:zTpXkiLx.net
ハードディスクをssdに換装しただけなのに「大幅な変更は別のPCにインストールしたとみなすからアクティベーションコードを渡せない」
ってサポートに言われた・・・。なんなんだよこの会社・・・。
今は返信待ち。

413 :名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 18:13:54.80 ID:5O582Lui.net
ワーク用ハードディスク?

414 :名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 18:30:05.87 ID:3Fdgrr0E.net
>>412
なにそれひどい。Babylonみたいだ。

415 :名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 10:00:57.78 ID:PZLoNKto.net
>412
俺は何回かアクティベーション関係でメール送ったけど、迅速で親切だったよ。

そもそも、何台かはインストールしていいはず。
対応が変わったのかな。

416 :名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 10:52:35.80 ID:Wb36WFOr.net
どうせハングル文字かなんかで送ったんだろ

417 :412:2012/03/11(日) 12:20:30.44 ID:3UaMMIXt.net
一カ所しか変えてないし、一回目のパーツ交換ですって返信したんだけど、帰ってこない。
一台にしかいれてないのに。。。
仕方ないのでダメ元で、以前のインストールしてたフォルダで今のフォルダを上書きしてみたら、
ちゃんとプレミアム版で起動しました。

この状態でいつまで使えるかわかんないけど、当分はこれで凌いでいくつもり。
まぁ、次のバージョンはよっぽどいいのじゃない限り、イラついたから買わない。

418 :名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 23:59:33.13 ID:Wb36WFOr.net
>>417
ってことは結局システムドライブを変えたんでしょ?
なら現状は2台のディスクにインストールされてるんだし仕方ないと思う。

419 :名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 03:20:52.79 ID:FtQqwdC8.net
まじか
このソフトって1つのHDDでしかそれ以降使えないのか
HDD壊れたら終わりじゃん

420 :名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 12:59:57.28 ID:MQNoaRuI.net
HardDiskSeialNumberChangerってのがあってな。。。
ただしOSの起動ドライブには使うなよ。戻さないと起動しなくなる。

421 :名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:46:07.83 ID:Zz6kFBAf.net
割れちゃえよ

422 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 12:07:52.06 ID:V4EQ5tWM.net
超解像に関しては明らかにVideo Enhancerの方が上だな。
ちょっと残念だ…

423 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 04:57:33.84 ID:hVc1iHUJ.net
Video Enhancerのスレがないから信用できない

424 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:55:50.06 ID:u1Lmm4fy.net
上で話題になってるヤン

425 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 20:49:09.84 ID:9ra7atA7.net
http://img812.imageshack.us/img812/112/uug.png

426 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 01:18:32.86 ID:vZQJAEA7.net
Video Enhancerは使いにくいぞ。


427 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 20:13:38.47 ID:N5WPIH4X.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

428 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 20:59:33.52 ID:MgKr/7W6.net
なにが?

429 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 21:25:29.37 ID:s1UBSlbJ.net
所詮エンコ。
擬似。

430 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 16:45:05.23 ID:wBVA1wi1.net
保守

431 :名無しさん@編集中:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:AOTFCgij.net
>412
俺も同じように大幅な変更とみなされてアクチ出来ないって返信があったよ。
古いHDDにってんならアクチ解除出来る仕組みを作ったほうが親切じゃね?
古いHDDのアンインストしたって入ってるって認識なら、より早い処理を求めて
PC新しくしたらそちらではインスト出来ませんでしたでは本末転倒だろ。
所詮、アメ公ってか。

432 :名無しさん@編集中:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:UY3VRx1D.net
仮想マシンにインストールしておけば、
大丈夫だったかもしれないね。

433 :名無しさん@編集中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:y9TPbgB6.net
何回までおkとかあるんだろうけどHDD変えるとダメなのか
もっと高画質化できるようにバージョンアップしないと再購入する気にはならないな

434 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 16:50:22.06 ID:Bvbb8/NI.net
3.2って何が変わったの?
俺もwindowsoldから起動しようとしたけど再アクチ要求されて弾かれたわ

435 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 20:55:56.46 ID:C/uJYvgy.net
どうなった

436 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 09:55:24.11 ID:OHYzI6hN.net
ビール

バイト

お前ら

ドライブ

437 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:30:05.86 ID:+M9H7iTk.net
当て逃げされたから映像を解析したいんだけど
これってどの程度改善されますか?

438 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:59:09.26 ID:sQvgdGgN.net
これだと見るのに快適な映像にはなるが、
解析目的なら VideoEnhancer の方が良いと思う。
前者はボケて後者はシャープになるイメージ。

439 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 13:02:59.80 ID:+M9H7iTk.net
>>438
ありがとうございます
ちょっと比較してきます

440 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 19:14:24.90 ID:0yuk/FQs.net
video enhancer動画取り込めないんだけど
どーすればいいんですか?
vrevealの方が使いやすいな
あんま効果無いけど

441 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 23:52:17.22 ID:sQvgdGgN.net
なんでだろ?

442 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 11:31:25.25 ID:IfYqa2HZ.net
やっぱダメだ
VEってmp4対応不可なんでしょうか?

443 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 12:55:01.71 ID:aabXYymj.net
video enhancerで検索するとダウンロードサイトばっかで解説サイト1個しかでない
vrevealより高画質化できるとか胡散臭いな

444 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 20:05:40.10 ID:33HmZ9iH.net
最近ソフトニックにもあるのでウザいな。
vReveal も VideoEnhancer も胡散臭いソフトじゃない事は
このスレを読めばわかると思う。
ステマも0っぽいし。

445 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 13:58:06.34 ID:EscN+B6A.net
>>video enhancer動画取り込めないんだけど
俺漏れも
vrevealでしかできない処理あるから未だに使ってるんだよなあ
AEだとmochaと組み合わせて色々しなきゃならん

446 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 22:58:35.83 ID:L0LeXn67.net
vReveal無くなってもうたん?

447 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 23:51:15.92 ID:mGNDJ1ML.net
あれっ!?
ホントだ…。
かなしいなあ(´;ω;`)

448 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 12:16:57.13 ID:WFJwnTXj.net
これライセンス認証必要だったよね
HDDぶっ壊れたらもう完全に使えなくなるわけか

449 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 13:57:06.11 ID:HU9Rnnri.net
俺が買った 2.0.? ならアクティベーションクラック出来てるから
レジストリアップしてもいいけど。

450 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 17:47:52.63 ID:3sgr0Dj+.net
IKENA一般向けはまだかー?

451 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 20:56:15.61 ID:CDhMCDiz.net
v2から使ってないから現状どうなってるのかわからん

452 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 23:13:12.94 ID:PaPJZTNb.net
Thank you to all customer

じゃねーよ…

453 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 16:25:20.43 ID:Azw/fWRW.net
>>396
SimHDはMovieGate に組み込まれてるな。
nero のソフトにもSuperresolution(TM)が組み込まれてる。

ミドルウェアだけかもしれないけどこんなのも
ttp://www.yuvsoft.com/2d-technologies/super-resolution/

454 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 23:34:36.86 ID:1uj1kPAq.net
PC変えたら困った
もうvreveal編集上で再生するの見るしかないな

455 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 21:58:38.28 ID:WU7JZkpn.net
日本語にするにはどうすればいいんでしょうか

456 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:09:05.11 ID:Y95Ny0b6.net
Ver.によるかもだけどtool>Optionで変更できたと思う

457 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 19:14:34.19 ID:x1HdUrY0.net
本日初めて使って見たんだけど、解像後のファイルがデカクならない方法あるの?

458 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 01:25:10.51 ID:IMsMn3+W.net
結局後継ソフトはないのか

459 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 03:06:56.46 ID:lS7VMZs5.net
今までプレミア購入して使ってたけど今使ってるHDD壊れたらもう使えないの?
HDDとかPC変えてもプレミアとして使い続ける方法誰か教えて

460 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 16:36:13.20 ID:hmeqWPJa.net
>>459
HDDのイメージバックアップとっておけばHDDの故障にも対応できるんじゃない?
もしくは現マシンをP2Vで仮装化しておくとか。
アクティベーションされた状態からのハードの変更までは監視されてないように思う。

461 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 10:37:22.35 ID:My6wcnyG.net
>>460
ありがとう
vRevealとOSが入ってるHDDのクローンは考えたけど
もう何年も使っててOSの動きが正常じゃないから、できればOS再インストールしたい状態なんだわ
vRevealに関連するフォルダとレジストリ全部コピーしておけばできるのかもしれないけど
関連する一部分しかたぶん分からない

462 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 22:17:47.33 ID:XDe18zeF.net
>>461
それだったらやっぱり仮想化が良いんじゃないかな。
Windowsのライセンスを解決する必要があるけど、物理マシンを仮想化する方法があるから、それをしたらいいと思う。
vrevealがアクティベートされている状態からなら仮想化した状態で、多分そのまま使えると思う。試してないけど。
仮想環境にしてると、そもそも、ver1が、ゲフンゲフン。

463 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 09:23:45.45 ID:5CBfFaYI.net
このソフト前から使ってるけど、もうバージョンアップとかないんかな?4K出力対応とか・・・かなり気に入ってたんだが・・・

464 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 11:43:08.45 ID:WV8us1D+.net
この会社以外でもいいからもっと凄いのどこかが作って欲しいわ

465 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 15:22:06.28 ID:KX09tnoDZ
ikenaがあるじゃん50〜150万円するけど
http://www.motiondsp.com/purchase

466 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 15:37:28.04 ID:5eSsMdT3.net
instant4k
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_4k/
ikena
http://www.motiondsp.com/purchase

467 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 07:21:06.55 ID:UfIdXJ3o.net
凄いのか凄くないのか良く分からない

468 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 10:33:36.11 ID:2iUvJYeN.net
instant4kは一般のアップスケーリングではデファクトスタンダードに近い
価格1万円だが他のソフトとセットで買うってイメージ
ikenaは専門用途なので非常に高額で50〜150万円
mocha proで代用可能という話は聞いたことがある

469 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 13:52:27.39 ID:90hYEXia.net
premiere elementsでは動かなさそうだから、一万円のプラグインといえ、相当な費用がかかるよね。

470 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 18:42:39.32 ID:W3m6Pxyr.net
定期的に半額セールやってるしセットのインタレ解除やデノイザーも高性能よ

471 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 16:41:07.02 ID:QPO4Pp0o.net
vrevealは拡大縮小についてけないからなあ

472 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 00:42:38.40 ID:X7rrut48.net
ikenaやinstantはズーム対応なの?

473 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 03:38:20.52 ID:z/R7+rqV.net
日本人向けの新しい奴早く作れって売れよ

474 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:09:07.71 ID:Wwc6be+S.net
もうアップグレード出来ないの?

475 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 10:35:56.60 ID:F08Cl7Rs.net
いまごろおわったの知ったんだけど
これって要するに再インストールのアクティベーションも受付ねーよって話で良いのかな。
v3のアップグレードほっといたの思い出してv2再インストールから始めたらアクティベーション通らない。

一応ダイアログの指示するアドレスにメール投げたけどどうなんかなぁ…

476 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 22:05:11.03 ID:Pn6HMfkA.net
>>475
俺も
終わった直後にアクティベーションについて
どうするのかメール送ったけど
なしのつぶてだった

477 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 06:09:25.14 ID:ZZNvkQ5J.net
同じような高画質化ソフトのvideo enhancerってイマイチなの?
スレがないから情報少ない

478 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 04:43:17.02 ID:1IWWO1sl.net
ちょっと諸先輩方に質問なんですけど、ある映像作品の中で面接官が かわいい
女性の履歴書を一瞬カメラの方に向けてしまったんですが、数メートル離れて
いるので履歴書に書いてある文字がどうしても読み取れません。

離れた文字も読み取れるように出来る補正ソフトを教えて下さい。
よろしくお願い致します。

479 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 12:09:46.75 ID:8CpsLEWm.net
あげ

480 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:48:26.57 ID:pq+f/p8Y.net
入れてみたけど、フリーの試用版は30日限定ってマジ?

481 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 12:38:14.64 ID:MUK7Yrt8.net
連投でスマン。
色々調べて自分で解決したわ、今はもうプレミアの完全版が無料で手に入るようになってんのな。

482 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 09:29:21.00 ID:1baUgMUn.net
linuxのwineで起動しようとしたけど起動しないww

483 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 17:40:26.70 ID:bmirYR91.net
>>481
それって
怪しいやつだよね

484 :名無しさん@編集中:2016/03/20(日) 17:00:51.82 ID:QWgcF4cZ.net
>>483
俺がDLしたのは
http://vreveal.jp.uptodown.com
だけど、もしかして類似品で性能悪かったりするのかな?
本家http://www.vreveal.comは開発終了してるっぽいし。

485 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 09:55:39.97 ID:iwzl0ZCY.net
もう新しいソフト作れとは言わんから誰か勝手に改良とかしてくれないかなw
誤字脱字の修正とか出力解像度の微調整とかその辺、使い勝手方面の改良。
性能はそのままでも良いからさ。

486 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 20:34:37.60 ID:Zj/xhtls.net
nvidiaが配ってたgeforce専用版が最終なのかな
バージョンは3.2.0

487 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 23:12:14.61 ID:izQOkuek.net
SD動画を4Kに変換できるやつある?

488 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 19:56:57.80 ID:zynFCxqe.net
このスレ見て試したVideoEnhancer 体験版、
設定が簡単(サイズ入力するだけ)で複数枚超解像できるんだから、
お手軽で良いと思う。
ただし動画が読み込めた場合に限るが。

489 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 05:24:33.04 ID:+TCOa7Yp.net
>>488
仕上がりは期待に沿う物だった?
超解像ソフトってVideoEnhancerくらいしかもう残ってないのかね

490 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 18:52:25.76 ID:rT+WhYLn.net
>>489
普通に粗は気になる(ハッチングみたいな画像の荒れが発生する)けど、
画像再生ソフトでの再生時リサイズよりは解像感はマシって感じかな

超解像処理の設定が無い(スケールサイズ入れるだけ)なので
微調整項目も何もないのがネックかな

再生ソフトのアプコンのほうが、処理が素直なだけに
こっちのほうが良いって人もいるだろうね。

instant4Kってのもあるけど、ドキュメント見る限り、instant4Kは
複数枚を参照する処理はやってないようだ。
1ピクセルを決定するのに周りの数ピクセルを参照するっていうだけの
普通の処理をやってるように見える。
よって結果も素直ではないかな。(こっちは買えない)

491 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 19:00:43.00 ID:rT+WhYLn.net
>>490
続きだけど、やっぱり解像感は結構いいと思う。
フィルタが色々用意されてるので、エイリアシング除去なんかを
軽く入れるといいのかもしれない。

492 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 08:30:03.92 ID:W5C7OinA.net
>>491
詳細なレスありがとう
vRevealはインストールしてある今のPC以外じゃ使えなくなるようだから困ってた
>>491の「やっぱり解像感は〜かもしれない」はVideoEnhancerの事言ってんの?
instant4Kの事?

493 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 17:46:47.50 ID:tCzfBxRb.net
>>492
ビデオエンハンサーの話ですね。
このソフトは超解像処理の前後にフィルタを挟めるので、
圧縮動画に対してはクロマアップサンプリング
(自分が試したのは4:2:2Rebuild)をかけてから、
超解像フィルタをかけると、結果の滑らかさが増して良くなった感じ。

他にもブロックノイズ除去とかあるけど、デブロッキングは
単にぼやかすだけが多いので、まだ試してはいない。
超解像フィルタをかける前処理で、動画をきれいにするのがコツのようだね。
一般的な話だけど。

494 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 18:55:43.50 ID:tCzfBxRb.net
ちょっと思いついたけど、4Kにアプコンしたあとで、デブロックフィルタを挟んで、
2kにリサイズとかも出来るのかもしれないな。
フィルタの順番を入れ替えれるからね。

495 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 11:58:59.25 ID:LBotut87.net
>>494
かなり参考になった、ありがとう
instant4Kのデモ版は製品版の機能そのままで×印が付くだけのようだし
ちょっとそっちも試してみようと思う

496 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 18:14:03.01 ID:8xkjYg1Q.net
こんなソフト可能なのか?

総レス数 496
107 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200