2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Scenarist使おうぜ!シナリスト PGC4

1 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 18:57:29 ID:vj1jAtRZ.net
またまた落ちたようなので新スレたてました。これまでのようにマー
タリでいきましょうや。
-これまでの前スレ・関連サイト-
Scenarist使おうぜ!PGC_2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048403135/
Scenarist使おうぜ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/997501499/

◎製品情報
DAIKIN COMTEC
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/

SONIC Japan
http://www.sonicjapan.co.jp/scenarist/index.html

86 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 14:38:24 ID:TivGKx3G.net
>>85
そりゃDVDもやりながらだろうよ。

87 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 21:14:44 ID:uk2vQQYN.net
BD-Rで一枚物の仕事って多くなってきてる?

88 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:56:20 ID:7f2vmJQH.net
一枚物だったら場末のプレス屋がEncoreでやってんじゃね?

89 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:34:32 ID:2hn6wRNe.net
ちょっとは増えた ・・・希ガス

90 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 02:26:07 ID:Zd1HPAoh.net
皆様教えてください
DVD-VideoはScenaristのようなソフトで作って業者さんにテープ(DLT?)で渡すようですが
パソコン用のソフト販売DVD-Rom はどうのようなソフトでテープ(DLT)を作るのでしょうか
Scenaristでも作れるのでしょうか
別のソフトがありましたら教えてください よろしくお願いします


91 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 03:07:45 ID:DOcXhDWP.net
DVD-Rでいいよ

92 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 15:14:28 ID:Zd1HPAoh.net
>>91
DVD-RでもプレスOKと言うことでしょうか

販売商品としてDVD-Rは流通に乗りますか
以前アマゾンやツタヤ等の流通はプレス商品以外は扱わないと聞いたような気がします

パソコン用はDVD-Rでも良いですか(?)


93 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 23:14:39 ID:SMbEyKnY.net
>>92
工場にRで納品。
二層はDLT。
DLTにROMだけ書き込むならRomFormatter。
Scenaristじゃだめ。

94 :名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 00:31:03 ID:K3TA3hwr.net
>>93
有難う御座います

今回販売予定ソフトはプログラムサイズが小さいのでCD-Rで済みそうです
プレスは難しいと思っていましたが大変参考になりました

しかし1000枚売れるか疑問です(w



95 :名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 03:50:18 ID:tXupEb8L.net
もととれんの?

96 :名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 12:12:19 ID:bF5iPmJZ.net
BD−J (Java)を使用した Blu-ray Discを作りたいのですが
オーサリングソフトは、何がお勧めですか?
品以外では、アドビアンコールでも出来ますか?


97 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 00:48:40 ID:CsP7UPVi.net
>>96
重要なのは開発環境じゃね?

98 :96:2009/07/10(金) 01:24:24 ID:Kp4kIYCR.net
BD-Jでぐぐると、PS3用とか開発環境について書いてあるけど どうも判り辛いです
品の開発はプロバージョンのようですが、品プロだけで開発できるってことですか?
jarは、エクリプスで作って、品に読み込みだけってことですか?

何やりたいとかというと
昔、流行ったDVDPlayerGameぽいことをやりたいのです(笑)
(動画コンテンツをBD-Jで制御したい)

99 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 03:46:19 ID:+brwJHOw.net
そんなもん止めとけって

100 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 07:52:17 ID:CsP7UPVi.net
>>98
シナリスト上でやることは全体的に見ればほとんどないよ。
ま、HDMVでもそこそこ凝ったことできるけど、
ダミーページ、ダミーボタンを使うのが生理的に受け付けないかもなぁ

101 :96:2009/07/10(金) 14:42:28 ID:Kp4kIYCR.net
>>99
まさしく無謀ですね
他のスタッフも言ってます(笑)

>>100
DVDオーサリングのような感じで出来そうですね
BD-Jにこだわっているのは、BD-Live(ネット)でコンテンツを入れ替えて
マルチエンディングが時系列で変更したいと思っています

「PS3でゲーム作った方がはやいんじゃね」といわれてますが(笑)
ソニのサード契約とれそうにないのでBD-Jって感じです

あと

初心者の質問です

Blu-ray Discを販売するには、オーサリング代やプレス代以外に
BDA(アソシエイト)に加入金とかコピーガード代といるんですか?

ビデオα誌の広告に、BDプレスパッケージコース 765、000円ってのがあります
(ライセンス料込みと書いてあります)
これですべてOKってことですかね?


102 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 15:38:44 ID:iPf//kT6.net
コンテンツホルダーなら、AACSが必須で、
あとISAN、LLA、CPALightが任意だったか。
で、AACSに入らないとプレスしてくれない。
AACSは代行できないわ契約書は英文だわで、ちと大変。
契約内容で費用も異なったり。

オーサリングスタジオなら、FLLAとBDAとの契約推奨。
規格書が買える。

103 :96:2009/07/10(金) 19:24:53 ID:Kp4kIYCR.net
>>102
どうもです
プレス販売は敷居が高いですね

ところで
映像コンテンツは自社物ですが
オーサとプレスをオーサリングスタジオ(?)に依頼する場合も
自社でAACSを取得しないとダメですか?

BD-Rに焼いて販売ってのもありかと思うのですが
この場合も、なんか契約が必要ですか?

素朴な疑問ですが 今の相場だと だいたい何枚くらいからプレスがお得でしょうかね

104 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 23:09:58 ID:KzHV1V+3.net
96じゃないけど、これってアドビのじゃできないの?
appleからは全然でないみたいだけど。

BDはやるかわかんないから、アドビにはまだ手を出してないんだけどな。

105 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 23:57:04 ID:CsP7UPVi.net
>>103
AACSはあくまでコンテンツホルダーが取得する物。
BD-Rならロゴ入れない限り不要。

106 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 21:38:56 ID:uoJL/9/v.net
>>104
体験版DLして起動しようとしましたが
アンコールは体験版は動かないですね
取説でもBD-Jは直接扱えないようです

>>105
ありがとうございます
BD-Rになりそうですね(笑)
AACS取れるようにがんばってみます


107 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 22:01:07 ID:TAIoFruU.net
>>106
契約書の英文は、大手のスタジオに頼めば翻訳してくれますよ。
当然仕事よこせみたいな流れになりますが・・・。

108 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 23:33:23 ID:C0aG2cNB.net
そんなに、難しいの英文?
そうじゃなきゃ、ちょと英語できる人なら大体は訳せそうに思うんだけど。

いや、当事者じゃないけどw


109 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 03:15:47 ID:ubaPVn+Y.net
>>108
契約書って日本語でも独特の言い回しで難しいでしょ。

110 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 00:14:06 ID:Xk7pQ7Lk.net
>>109
http://www.aacsla.com/license/AACS_Content_Provider_Agrmt_090619.pdf
あったけど、これ全部の内容をコンテンツを保持してる人が理解してるとは思えないなw

めっちゃ長くて訳すきになれんなw

>>106
たぶん、大手のスタジオで訳してもらっても大量に配布しないのであれば
自分でPDF読んでもそんなには問題発生しないと思うけど。まあ、頼むにこしたことないけど金額がね。

by BD導入できないでいるコンプレックスの塊のオレより

111 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 00:47:55 ID:N0q5G0jd.net
つーかきちんとした日本語になっても読むのめんどそうだ。

112 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 01:06:43 ID:FpCPW40W.net
>>110
俺も導入できない貧乏個人事業主だ





今後どうしよう…
新しい仕事探すなら早い方がいいよね…

113 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 01:19:58 ID:Xk7pQ7Lk.net
うん、悔しくて今必死に訳してるけど多分コレ全部理解してる人はあんまりいないと思う。
おそらく大手も一部の人がしっかりと把握してて後の人は知らないと思う。(というよりは法律系だから部署が違うと思うし・・)

流れとしてはBDやりたい人は大手に頼んで大体どんな感じか流れつかんで
コツわかったらさよならするんだなw 

さて、一回で手数料として5万最低で年会費verを選んで5万、問題があるなら↓に問い合わせれば解決するものを
admin@aacsla.com


大手はいくらで引き受けるでしょうか?ww

114 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 01:31:13 ID:mVoce0c2.net
>>112
オレの予想だと、たぶん時代は携帯型に移行してる(く)からBD導入待ってたらヤバイ状況になると思う。
PCの売れ行きはネットブックに、そしてスマートフォンの競争が激化ということを念頭におけば
BDが思うより稼がせてはくれなであろうと予想することができるのでは?

115 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 07:46:58 ID:N0q5G0jd.net
>>113
自社で制作〜オーサリング〜発売までやるの?

116 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 19:18:17 ID:2XFFhSKE.net
>>115
ごめん、オレ当事者じゃない・・・ ただのBDへのコンプ野郎です。。
よく考えたら製作・オーサリング・販売とかはDVDと同じだよね。

117 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 10:47:13 ID:XVb4ozg9.net
DVDの次はUSBメモリだと営業が感化されつつあるんだが、
んなもん市場が拡大するわけねえだろ、第一何のデータ入れるんだよ
ってなやりとりがあったんだけど、どうです? 他でもそういう話ある?

118 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 17:17:03 ID:mjXeuD69.net
それはメディアとして?
多用途化はしてきてたけど、microSDとかの方が先は有りそう

119 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 22:08:19 ID:n7mhXKZF.net
USBメモリに映画が入って販売されるとな?

120 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 22:10:44 ID:jt/7si9R.net
そんなのコピーし放題じゃん

121 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 23:20:35 ID:qo3coMs7.net
セキュアーなメモリも開発してなかったっけ。
まあ、回線的な問題もあるだろうし、
ディスクシステムみたいにお店で書き換えなんてのがいいんじゃないかと。

122 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 00:52:37 ID:cdDT2Zxp.net
多分、数年後だな。出回るとしても。

123 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 02:20:20 ID:xB3T1txw.net
>>117
時代はUSBだね 売れてるらしいよ
http://www.chou-jimaku.com/
BDに早く移行しないとDVDだけでは時代遅れだよ

>>120
コピー出来ないよ


124 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 08:04:39 ID:AbBlnscK.net
ただ発売当日に十分な量生産って意味だと辛いかと。

125 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 08:34:23 ID:OJC5q0cm.net
DVDの次が、BDとか、USBメモとか
言ってるやつってどんだけ世間ズレ?
DVDの次なんかね〜よ。
CDの次がね〜よに。
CDの次は、iPodかもしれんが、
音楽業界全体の売上からしたら、
まだ3割。
DVDの次は、ずーとDVDでっせ。

126 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 11:54:27 ID:cdDT2Zxp.net
>>123
これ面白そうだね。でも、はっきりいって、この会社の販売規模とか考えると微妙。
世界が誰も注目してない点でオワットル。

>>125
CDの次はDVDってのは常識的見解だし、まだ三割って、もう三割も奪い取ってんだけど。
まあ、君みたいなのは失敗するからなんでもいいよ。

127 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 10:16:43 ID:brXPAY7J.net
なんで音楽業界前提の話しになってんだよw
世間ズレとは良く言ったもんだな

世間的にBDは全然まだまだだが、腰引けてやりたくない奴はやらなきゃいいだけだろ

先に始めてる所が飯ウマするだけだ

128 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 14:05:42 ID:i56QDyCP.net
http://www.zakzak.co.jp/gei/200907/g2009071708_all.html
パブリック・ドメインの映画使って
USB面白いアイデアが出てきそうですね


129 :名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 23:11:13 ID:2R543OCd.net
徐々に BD の作業が増えてきて大変になってきました
DVD と同時発売だと何回見ればチェック終わるのですか〜(>_<)って感じです

Dolby True HD だけは指定しないでください -> クライアント様

130 :名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 23:15:25 ID:hGUehM3t.net
まあDTS-HDの倍かかるわな

131 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 01:10:03 ID:fwG9xqwi.net
オレには関係ないけど、True HDだと大変なの?



132 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 05:26:35 ID:9S5jzHrs.net
True HDは

-互換性確保のためにドルデジストリームも収録しなければいけない
->エンコード、チェックが二倍、二倍 (泣

-シームレスで接続出来ない場合が多い
->複数のストリームをオーサリングで接続…って事が出来ない

-オーサリングでオフセットが不可能
->ビデオと同じスタートポイントのファイルしか扱えない

-音質悪い
->Master Audioと比較してですが、低域が弱くなる感じ

なので MasterAudio か リニアPCM が断然楽です


133 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 13:00:52 ID:fwG9xqwi.net
dolby糞仕様っぽいな・・・
intelみたいに一人がちだとこうなるのかねぇ・・

134 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 17:05:57 ID:rk4Sq36h.net
BDプレスは台湾でもやってくれますか まだ日本の工場だけですか
BDプレスの場合、HDDで渡すのですか データをFTPで送ることも可能?




135 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 19:07:12 ID:eHAJMdax.net
>>132
ん?可逆圧縮なのに低域が弱い?
何でどうやってチェックしてる?

DTSだってコアも含めて聞かないと駄目でしょ。

136 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 19:15:33 ID:eHAJMdax.net
コアだけのチェックと言うべきか。
コアと差分使って可逆圧縮してるから、
仮にコアに問題があっても見つけられない可能性もあるわけで。
神経質すぎるかな。

137 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 20:08:30 ID:YI6W94cY.net
>>134
エロなんかは台湾だよ 普通のFTPはセキュリティ上やってないと思う
高い専用線のはず

138 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 22:48:01 ID:5cQJNce+.net
今いるところじゃBD環境に移行できそうにないから
JAVAとaction script3.0(およびFlash)猛勉強中。

それで、資格とって経歴の見栄えよくしたら
そのうち職場を変えたいと思ってるんだけど。

実際BDでどれくらいのスキル必要ですか?

139 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 23:49:31 ID:eHAJMdax.net
>>138
ttp://www39.atwiki.jp/bd-j/pages/45.html
の内容が理解できること。

140 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 23:55:45 ID:5cQJNce+.net
>>139
ありがとうございます。
大感謝です。

141 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 01:48:44 ID:0g7Rup+4.net
>>139
神がいるんだな。
3.xの時と状況が違うなー 
まあ、普通に解説書とかでてくれればよいんだけどね。

やっぱ出そうにないのかな。。

142 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 02:56:19 ID:IEPIuOmO.net
>>141
近道は無いんじゃないかなあ。
普通にJAVA覚えろよと言われてしまいそうだ。

143 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 14:21:21 ID:Xw24nYCn.net
シナリスト使いなら、それで十分
Javaは、その辺の学生に作ってもらえばOK
自分でやろとするから駄目

ドコモのJavaアプリ開発を数多くやって来ましたが
Java出来る人は世の中に余っている(笑)

業務用のDVDやBDを作り方は、一般ユーザーには出来ません
皆さん自信を持ちましょう 自分の技術を信じましょう

シナリスト使える環境の人は幸せ者です




144 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 21:50:51 ID:IEPIuOmO.net
HDMVにしてもそうだけど、
動きを考えたメニューのデザインをしないといけないのが大変だな。
結局ScenaristBDで扱うポップアップのアニメーションなんて使って無いし。

145 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:10:07 ID:SkADPYuI.net
InEffectって使い物にならないよな テクスチャ2枚までだし動きが4フレでガタガタだし
パナ機じゃOutEffect再生されないしで

146 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 09:24:56 ID:9fchtdr0.net
PS3が3万きったし、これがBDの後押しになるとイイナ。

147 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 17:24:54 ID:THYoJdTN.net
しかも、薄いよなPS3
しかし、普及するのかね。どうなんだろ。

148 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 18:46:09 ID:nImsjJms.net
正直、DVDでいいよ。
BDの必要性を感じないし。

149 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 19:10:48 ID:iNlA86Uj.net
いやいや これだけ液晶HDTVが安くなって
一度でもHD画質見たユーザーはSD画質は見ないと思う

PS3が3万切ってBDプレイヤーが1万強で販売されると
BDが一般に普及するのは早いと思う

もうHD画質時代だね

150 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 22:03:17 ID:QQ6BR7sT.net
>>148
HD制作になっちゃってるからなあ。
DVDはダウンコンのせいでろくな事にならないよ。

151 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 22:21:27 ID:JF5T3icv.net
大半のユーザーは、
高画質だからコンテンツを購入するのではなく、
内容が見たいから。
たとえ、ガビガビのクソ画質であっても内容が面白かったり
貴重だったりすれば、買うわけです。

152 :149:2009/08/20(木) 23:41:00 ID:iNlA86Uj.net
>>151
内容重視でSD画質でも良い時代は終わったと思う
HD画質で内容重視は当たり前をユーザーは求めているよね

アニメなんてBDしか買わないし
深夜エンタメのDVD/BDがあれば やっぱりBD買うよね

家庭用HDカメラ買って運動会を撮影してHDTVで見ている
お父さん達はDVDの画質の悪さにびっくりしている
60%の家庭で地デジを見ている時代だからね



153 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 23:47:30 ID:TuzX4q36.net
NTSCの時代は民生機の画質は酷い物だったが
HDになるとHDVの民生カメラでも充分放送に耐えうる画質が得られる
HDV+FCPでベーカム必須だった時代より制作の敷居が低くなってるよ

154 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 11:31:15 ID:N0u2crQj.net
え??
運動会行ったことあんの?
俺は、V1Jで撮影して目立ってるが、
HDハンディカムなんてもってる家庭なんて全体の
3割もいないぞ。ほとんどソニーのDV系ハンディカム。
ちなみに都内私立幼稚園だけどな。
上の子が小学校に行ってるが、小学校だともっと普及率低い印象。
6割の家庭なんてありね〜ぞ?
のりぴーの息子が行ってる小学校か?www。

155 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 11:39:19 ID:Lxu79kHL.net
>>154
ぱっと見てそんなにわかるものなのか?

156 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 11:51:59 ID:N0u2crQj.net
155は、昨今の運動会に行ったことないでしょ。
普通にわかるよ。
だってほとんどソニーでハンディカムのロゴが
昔のロゴ。しかも縦型が多い。
しかし、驚くのが、携帯電話で撮影している親が意外と多い。
あと、父親がビデオを回し、母親が、1眼ってパターンも多い。
1眼所有者の9割以上がキャノン。
脚使ってビデオ撮ってるなんていないので、撮影した映像はアップばっかでブレブレ。
(運動会で自分の子をアップで撮影するなら最低でも20倍のレンズは必要)
ビデオはメモ代わりと思ってる親が多く、ちゃんと残すなら1眼使ってという人が
多くなってきている。

157 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 13:46:25 ID:Lxu79kHL.net
ハンディカムのロゴなんて覚えてないw
運動会撮影じゃそもそも三脚とか禁止だろうし。
まぁビデオの欠点は、撮り続けないといけない点だしね。
走ってる子どもなんて数十秒しかないわけで、どんなにがんばってもそれだけなんだよね。

158 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 19:22:03 ID:EKUnY1h1.net
お笑いのDVDとBDがあったとして値段が安ければDVDになるだろ

159 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 19:31:48 ID:p2mFtir3.net
お笑いとな

160 :149:2009/08/21(金) 19:49:32 ID:iqcrMjPR.net
8ミリビデオからDVに劇的に市場が変わったとき
まだまだ8ミリビデオでOKと思っていた俺がいる(笑)

VHSからDVDに変わったときに
まだまだVHSでOKと思っていた俺がいる

こんどこそは DVDからBDに変わるのに乗り遅れないようにしたい俺がいる(笑)
新PS3の衝撃は大きいね



161 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 21:00:38 ID:B15Jkz1N.net
>>160
え、まだ乗り換えてないのっ!?

162 :149:2009/08/21(金) 22:07:49 ID:iqcrMjPR.net
>>乗り換え

シナリストBDに移行したかってことかな
コンテンツ制作用にHDカメラ機材等に移行したってことかな

俺の環境 M$の無償版ムービーメーカー
撮影機材は ヤフオクで落札した3CCD最強のパナMV-GS400Kだぞ
どうだまいったか(笑)

すまん ここはシナリストのカテゴリだったね

163 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 22:37:52 ID:B15Jkz1N.net
ああ、ちょっとした冗談だから深く考えないで・・・。

164 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 10:35:55 ID:RJPN6nWo.net
>>162
それで、何を撮影とな?
盗撮ものかな?

165 :149:2009/08/22(土) 22:26:56 ID:Si93Lp4I.net
だれか シナリストSDを安くで売ってくれ
ヤフオクで待っているよ

166 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 22:52:30 ID:HENFOqQG.net
つぶれそうなポスプロに声かけてみれば?
使って無いシナリストぐらいどこかにあるでしょ。

167 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 23:37:22 ID:LmlbVb+y.net
今、シナリストは70万で売ってるぞ。
そんくらいの金も出ないなら諦めたら?

168 :149:2009/08/23(日) 00:26:01 ID:EH+SQ99C.net
MIXIのDVD製作コミュも閑散としているね
シナリスト売ってくれトピックス作ろうかな(笑)

誰か管理人になってくれよ
CP氏元気かな

169 :名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 03:37:21 ID:6oRUEYt3.net
自分が管理人になればいいんじゃない?
オレはやだよ。めんどくさいし。

170 :149:2009/08/23(日) 23:42:32 ID:EH+SQ99C.net
MIXI の規約に新管理人は

・コミュニティ参加期間がコミュニティ運営期間の3割を超えていること

となっているね

プロ用コミュは少ないので誰か新管理になってほしい
俺はコニュ3割に満たないよ


171 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 02:41:38 ID:YTv8IakO.net
そのコミュってほとんど管理人の個人コミュみたいなもんだったからいらないな。
シナリストのコミュならちゃんとあるから、それでいいんじゃない?
DVD制作全般も他にコミュがあるし。

172 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 12:07:58 ID:7AgqskOw.net
>>170
シナリストコミュは開店休業状態?

DVDのコミュで業者関係(プロ)のコミュ 他にもありますか?




173 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 22:24:37 ID:nBKGviba.net
プロ限定のDVDのコミュは他にないな。
シナリストのコミュはあるけど動いてない。
動いてないけど、シナリスト=プロだから
シナリストのコミュにトピを立てれば良いと思う。

174 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:50:07 ID:jPHQy74h.net
シナリストで DVDROMハイブリッドの作成方法わかる方いらっしゃいますでしょうか?
 

175 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:53:05 ID:KX29MIBj.net
>>174
イメージ作るときにフォルダ指定するだけじゃろが。

176 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 22:21:58 ID:bUP9ZeJF.net
DVD-Rに焼くときははイメージファイルから焼きましょう。
DVDのファイルを作成しただけではPC用のファイルは作られないよ。

177 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:12:11 ID:UcW17zXL.net
mixiのプロ用DVDコミュが復活したみたい。

178 :名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 11:57:24 ID:YzRrZQ3K.net
保守上げ

179 :名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 20:40:25 ID:Jb5vF43c.net
書き込む必要はあっても上げる必要ってあるんだっけ?

180 :名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:41:19 ID:m6YkMWQa.net
まぁ全然知らない人にあげて存在を知らしめる事は可能かもねw

181 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 00:27:30 ID:jyUZaPkW.net
2層で240分の作品をVBRの2PASSでエンコードしているのですが、
フェードインやフェードアウトにどうしてもブロックノイズが入ってしまいます。

綺麗にエンコードするコツなどありますか?

ビットレートは下記のサイトを参考にして、
http://dvd-hq.info/bitrate_calculator.php#Calculator

Ave4.1 Min1.6 Max9.1

Audioは192kb/sです。

182 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 01:47:21 ID:zk+acxTv.net
>>181
エンコーダ変える。

183 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 09:48:25 ID:hiG1O28c.net
下が低すぎる。3〜3.5で止めとけ。
それでもダメならエンコーダーを変える。

184 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 11:53:58 ID:K7dpds8S.net
>>182-183
お答えありがとうございます。
エンコーダーはEN-250という物でした。
記載するの忘れてました。

最新のエンコーダーにすべきですか。。。

minのビットレートを上げてサイズとの折り合いがつくならそれを採用したいと思います。

185 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:08:06 ID:zk+acxTv.net
これまた随分と懐かしい製品で・・・。
CCXあたりにしろとは言わないが。

186 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 22:39:24 ID:jyUZaPkW.net
ブルーレイに移行しそうなので、
新たには買ってくれそうにありません。

のらりくらりやっていこうと思います。

ありがとうございました!

総レス数 379
87 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200