2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Scenarist使おうぜ!シナリスト PGC4

1 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 18:57:29 ID:vj1jAtRZ.net
またまた落ちたようなので新スレたてました。これまでのようにマー
タリでいきましょうや。
-これまでの前スレ・関連サイト-
Scenarist使おうぜ!PGC_2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048403135/
Scenarist使おうぜ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/997501499/

◎製品情報
DAIKIN COMTEC
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/

SONIC Japan
http://www.sonicjapan.co.jp/scenarist/index.html

2 :名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 03:09:33 ID:0/YypZmX.net
おやおや、最近見ないと思ったらw

3 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 23:23:40 ID:Q1mkjnQM.net
とりあえず、乙なのだが、

blu-ray全然売れてないみたいだし、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news048.html
>>メモリースティックPROの最大容量は32Gバイトだったが、拡張フォーマットは約60倍に拡大。従来品と同様、著作権保護技術「マジックゲート」「アクセスコントロール技術」に対応する予定。
>>高速規格「メモリースティックPRO-HG」や小型の「メモリースティックMicro(マイクロ)」にも対応する。
>>また、メモリースティックMicroを拡張し、転送速度を従来比3倍に高めた「メモリースティックHG Micro」も発表した。今年中にライセンスを始める。

生き残れるのかね?

少なくともオーサリングよりもAEとかPhotoshopとかの技術のほうがまだ今後生き残れそうだね。
前スレの独立しちゃった人\(^o^)/オワタ だね。。不況だし。


4 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 23:42:42 ID:gD16Z8hx.net
>>3
ディスクはコストと生産速度が桁違いとはいえ、
クリーンルームが必要だしな。
メモステがセキュアなものになれば、
ディスクシステム的な販売方式も可能だろうか。

5 :名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 04:55:35 ID:ivRZ2Fwd.net
オイラなんか編集マンに転向しちゃったよw

6 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 19:29:16 ID:PJ22XsZa.net
結局、品一本で食ってくのは難しいんだろうなぁ。
AEとかPhotoshopとか、技術的な事は最低限押さえた上で
デザイン的なセンスがないと生き残れない時代ということか。

7 :名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 21:05:16 ID:xd0KWKhB.net
まあ、大切なのは日々の勉強ってことですね。

8 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 08:53:41 ID:W9QR5uP4.net
おまいら、日々、勉強してる?

9 :名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 20:32:42 ID:vaVCL9OZ.net
ダミーPGCのようにVirtualAsset使えってことでFA?

10 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 09:49:00 ID:kMrninlW.net
名刺にどんな肩書きついてる?
俺は何も特別な名もなく「主任」だけ。
ただ今度の名刺から何か名前を付けたら?と言われ
皆さんどうしてるかなと。


11 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 19:09:27 ID:4fRvXyrR.net
すいません。シナってリモコン番号入力の禁止ってできますか?

12 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 19:15:17 ID:ACT91OFz.net
>>11
あれを0にする

13 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 19:29:40 ID:4fRvXyrR.net
・・・・あれっすか?0ってことは、UOPじゃないっすね・・。

14 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 19:38:00 ID:4fRvXyrR.net
>12
すいません、もしよろしければ、お教えもらえますか?

15 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 20:39:11 ID:ACT91OFz.net
ForcedSelectButtonだったかの下

16 :14:2009/01/24(土) 02:05:16 ID:AFu43Loy.net
>15

うわ〜、ありがとうございます!

Highlight情報のところか・・それは盲点だった。
月曜日に職場戻ったら、早速見てみます。

17 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:02:35 ID:EOe/1jAB.net
BDのオーサリングがいまいちしっくりこないのぅ・・・。

18 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:04:05 ID:NhZ5h+12.net
詳しく話を聞こうじゃないか

19 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:43:50 ID:EOe/1jAB.net
ダミーのPageとBOGとオートアクションなB作って、
条件分岐ってのがなんとも・・・。
背景動画なせいか、プレイヤーで一時停止表示が出るのも気持ち悪いなあと。
まあ、そんぐらいなんだけど。

20 :名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:16:33 ID:qNEh2Kco.net
ソニー機はメニューにいるのに|>とか□□が出てウザイよね
あとTerminatePLで黒が出る

21 :名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:49:37 ID:RJ1D8t+C.net
世間の大半の人はレコーダでBD見るんだろうけど、
リモコンのアクセス悪いよねえ。
おまけに動作が緩慢。
AlwaysOnにして、
オートアクション使って方向キーだけでポップアップさせた方が、
便利かなあと思ったり思わなかったり。

22 :名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:55:16 ID:qNEh2Kco.net
それはHD DVDでしょw

23 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 08:50:11 ID:ASHdH5DC.net
カンバスからBDオーサリングソフトが出るみたいだ。

24 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 00:54:33 ID:sUzrck/n.net
山王下でデモやる奴ね。

25 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:15:36 ID:h8QnfklM.net
仕事きてる?

26 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:21:15 ID:4Ui09ptx.net
前年比で何割かは落ち込んでるね

27 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:25:59 ID:cfZlU6+C.net
ぼちぼち客の金回りが悪くなってくるころか。
夏はジリ貧かねえ。

28 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:44:42 ID:fSxMvB/v.net
不況ってこともあるだろうけど、実際BDってどうなんだろうねぇ。。

29 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 01:16:20 ID:Qym8a3zo.net
>>28
SACDとかと違って、違いは見た目で分かるだけマシだけど、
ポジション的に近いかもなぁ。

30 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 21:09:28 ID:RPq03CXz.net
>>ポジション的に近いかもなぁ。
だなぁ。しかし、BDのほうが企業が力いれてる分、失敗か。

31 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 22:39:38 ID:GBpF/PVz.net
BDも無くなっちゃえばいいのにね。

32 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 22:56:06 ID:YsAVNGT1.net
「BDも」ってHD DVDで失敗した会社の人?

33 :名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 23:05:57 ID:Ku2fECC6.net
ハイビジョンに魅力を感じないだけ。

34 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 00:24:08 ID:nCwel5Gq.net
4Kがいいのか?

35 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 09:12:52 ID:rFwc/gCK.net
SDでいい。

36 :名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 14:12:50 ID:H7La3tXO.net
SDでいいとしても、ビットレートの上限はもっと欲しい。

37 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 13:41:38 ID:XGpcnwsB.net
実際、ビットレートとかよりも(画質より)ダウンロード販売(ニーズにあった利便性)とかそっちのほうに時代が行く希ガス
お前ら、転職の準備できてるかい?

38 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 22:54:51 ID:G9tV8pN+.net
いまだカセットとVHSの爺さん婆さんもいっぱいいるべ

39 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 23:25:25 ID:rXRUBzRs.net
>>37
カタギじゃない某配信会社とかには行きたくないしなあ。
職種自体変えるべき?

40 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 13:10:50 ID:Kjdr/bTz.net
かえるべき

41 :名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 08:09:49 ID:27U029/Z.net
話題無いなあ。

42 :名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 20:10:18 ID:L8A7xysz.net
実際SDやらメモリースティックとかのシリコンメディアに移行してくんじゃないのかね?
いつになるかわからんけど

43 :名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 21:21:10 ID:oJPfun3T.net
メモリーテックとシリコンスタジオにみえたw

DVDコピー屋はUSBメモリに移行してるしね

44 :名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 10:41:35 ID:JPxpnwTb.net
今でも販売以外の需要は全然落ちてないけどね。
BDなんてまだ遠い未来なのは良い事なのか悪い事なのか・・

45 :名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 01:45:52 ID:C1UL7vFQ.net
>>43
DVDのコピー屋さん淘汰されつつあるなぁ・・・。

46 :名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 01:57:33 ID:tSsdEBCX.net
品一式誰か買ってくれないかな…

47 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 07:01:48 ID:wdzI0Mr1.net
でも、お前らちょっと待つんだ。
DVDだって出だしはこんなもんじゃなかったか?

いや、忘れたけど。

48 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 08:15:55 ID:J/TGZb8T.net
DVDはPS2が発売されるまで4年間鳴かず飛ばずだった

49 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 16:54:01 ID:5T1neVpl.net
だよなぁ。DVDの時に比べれば、まだBDのほうが認知度高いと思うから
それに期待するしかない・・・

50 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 19:16:48 ID:w8Ml9B+4.net
VHS→SVHS
CD→SACD
DVD→BD



51 :名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 00:10:24 ID:CDmhcWjT.net
>>50
個人的にはこんぐらいかな・・・。
カセットテープ→CD
SVHS→DVD
DVD→BD

DVDレコがそのままBDレコに切り替わってるから、
再生機自体はSACDより多いだろうけど、
コンテンツに勢いが無いからなぁ。

52 :名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 15:43:54 ID:D/peA3mo.net
>51
たぶん、論点ずれてる

53 :名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 16:19:37 ID:drUIrobL.net
>>50
でも、SVHSとかSACDってそんなに一般的に話題になってたっけ?
DVDも最初のほうは必要ないとか散々いわれてたと思うけど・・・

いや、正直BDはネット配信勢があるから微妙だと思うけど。


54 :名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 22:10:56 ID:Gt2y5Y/l.net
配信は刺身のつまみたいなものでメインストリームにはなり得んでしょ

55 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 00:19:01 ID:p7ymjTKF.net
新作出るたびに帯域潰しちゃうよな。

56 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 07:52:29 ID:Q7GqfmCm.net
配信のほうは停滞が大幅アップされるってどこかの記事でよんだぞ。

が、BDにお前ら期待するんだ・・・

57 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 17:58:25 ID:rnLsbe/g.net
つうか、BDの場合、クソニーのあのジャイアンっぷりな動きを
中小の業者が確実に嫌がってる。これが意外に大きいんだと思う。



58 :名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:16:11 ID:ws0awfdp.net
>>57
ソニーに限らず家電メーカーは今ヤバイからな。
ソニーとしては、BDのコンテンツ増やして
レコーダとテレビとPS3の売り上げ伸ばしたいし、
参入渋ってるメーカーもどんどん取り込みたいわけ状況だから、
SMJIもPCLも文句言えるはずもなく。

59 :名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 08:21:05 ID:YvtZyg2S.net
まあ、不況ってのがBDをさらに悪い状況にしてるしもう数年待つしかないな。
どうなるかは知らんが。

60 :名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 01:00:03 ID:Dj9L4G8n.net
プレスにまわす時、8000で出したタイプ4 おkかって聞いたら
そんな用語初めて聞いた、いままでそんなの聞いたこと無いって言われたんだけど
今じゃ、それって普通なの?


61 :名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 01:34:54 ID:8+3smbqR.net
DLTが珍しいとかだったりしてw
ちゃんとしたトコ出してる?

62 :名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 03:34:25 ID:OE6lqTdu.net
電話取った人が知らなかっただけじゃね?
さすがにその文言のままなら判らんかも試練が。

63 :名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 15:00:40 ID:Dj9L4G8n.net
>>61
代理店が見つけてきた所なんだけど、ネットじゃ大々的に展開してるところだよ。

>>62
タイプ3とかタイプ4なんて聞いたこと無いって言われたんだ。
最近タイプ3が入手しずらいし、書出しに時間かかるからタイプ4でだしたいんだけど
納期がメチャクチャギリだったんで、失敗が許されないからタイプ3で出したよ。
返答から、タイプ4でも大丈夫っぽかったけど。
(3と4を区別してないって事は4が納品されても問題が起きたことがないんじゃないかと予想)

でも4000じゃ、7000、8000でだしたタイプ4読めないってのは常識じゃないの?
まぁ7000以降から始めた業者には関係ない話なんだが。。。

64 :名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:45:15 ID:4BSHTztC.net
今時、古くからやってるプレス工場も
DLTドライブを4000から8000に入れ換えてると思われるが…

65 :名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 10:01:31 ID:bicOwyET.net
うちでも意地で3使い続けてたら
一年くらい前、安い4で十分ですよってプレス屋に同情された。


66 :名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 01:42:11 ID:aHzAHzCi.net
オレのところにあるCOMPACの8000のドライブは
何故かタイプ4に書き出せないんだよね。
こういう事例に会った人、他にいませんか?

67 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 05:51:02 ID:rZ2CuZap.net
国内の主要工場でタイプ4がNGなところなんてないんじゃない?
台湾も主要工場は大丈夫なくらいだし。

68 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 08:17:49 ID:eHsIGweW.net
つうかDVDの容量入れるだけならUSBメモリとかの方が安くねえか?w

69 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 08:31:02 ID:rZ2CuZap.net
プラントダイレクトイメージをUSBメモリーに入れて渡すのも面白いかも。
DVD-Rより全然耐久性あるから良いね。

70 :名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 08:34:53 ID:rZ2CuZap.net
でも、物が小さいと工場でプレス前に紛失しそうで怖いかも。
海外の工場とかいい加減だからなー

71 :名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:57:05 ID:95VUfaAU.net
書き換えが容易なメディアはちと怖いな。

72 :名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 03:57:45 ID:6PhDMVeB.net
テープメディアは耐久性が段違いだしな
側が壊れた、水没した、キャチボールした
なにをしても中のデータはなんともないぜ!

73 :名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 22:45:34 ID:TkyCzAq9.net
>>72
台湾に出したらテープ噛まれた。

74 :名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 00:42:38 ID:ixaLMwPf.net
一ヶ月放置age

75 :名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 14:49:43 ID:7/elF95F.net
ターンキー内のSCSI 36GBが
やばいカチカチ音を言いはじめた。
HDD買い替えようと思うのですが、速さではやはりSCSIのほうが良いですか?


76 :名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 20:01:44 ID:wDmSZXXt.net
コストパフォーマンス重視ならSATAでRAIDってのもアリかも。
うちの会社のは1.5GHDD×6基でRAIDで500MB/secかな。


77 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 19:38:38 ID:gPc8lHp9.net
最近は、Blu-ray Diskも数多くリリースされてます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/bdhdship/

Blu-rayオーサリングやプレスも安くなってきたのでしょうか?

オーサリング、プレスの値段の平均値(?)を教えてください。
<撮影は、自社で行います。>







78 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 22:57:54 ID:DMOMsx5B.net
光学ディスクはDisc、磁気ディスクはDisk

79 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 23:05:46 ID:gPc8lHp9.net
k  の c が小さいなw


80 :名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 19:36:05 ID:K67VUkW9.net
しつもん Rに焼いたPlantDirectのデータから中味って抜けるの?

81 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 22:01:53 ID:nvV8aVUl.net
シナSD使いです。シナBD版を使い始めたが、BDのMenuを作るのメンドイですか?
BD版のセミナ-の時、細かく聞いておけばよかった。セミナ-での例題Menuを見ながら作ってみたけど、シナリスト デザイナ-が読み込んでくれません。(エラ-表示:Only one〜)
何が原因か、解る方いますか?
明日、ダイキンに聞いてみようと思いますが、予習と言う事で教えて下さい。よろしくお願い致します。

82 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 22:38:38 ID:9bSWQ1+/.net
なんでもそうだけどやり方分かってしまえば難しくはない
量が多いと面倒
Scenarist Designerがエラーを吐くのは大抵、
・IG構造に間違いがある
・BOGが他のBOGと重なっている
ぐらいだと思うが、エラーメッセージは略すな全部書け
というかHDMVだよな?BD-Jなら知らん

83 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 18:08:31 ID:FRrkSJBS.net
微妙なレイヤー名間違いも引っかかるよね。

84 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 10:52:14 ID:2ogKB4hH.net
みんなBD導入してるのか
うらやましいな
弱小企業だと年間保守費用見ただけでお手上げだわ
ついでにage

85 :名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 16:20:12 ID:UTcIa9r8.net
BD使いの人って普段暇だったら、何してるんだろ。

それとも、暇ないくらい仕事きてるのかね?
うちには全く関係ない話だがw

86 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 14:38:24 ID:TivGKx3G.net
>>85
そりゃDVDもやりながらだろうよ。

87 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 21:14:44 ID:uk2vQQYN.net
BD-Rで一枚物の仕事って多くなってきてる?

88 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:56:20 ID:7f2vmJQH.net
一枚物だったら場末のプレス屋がEncoreでやってんじゃね?

89 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:34:32 ID:2hn6wRNe.net
ちょっとは増えた ・・・希ガス

90 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 02:26:07 ID:Zd1HPAoh.net
皆様教えてください
DVD-VideoはScenaristのようなソフトで作って業者さんにテープ(DLT?)で渡すようですが
パソコン用のソフト販売DVD-Rom はどうのようなソフトでテープ(DLT)を作るのでしょうか
Scenaristでも作れるのでしょうか
別のソフトがありましたら教えてください よろしくお願いします


91 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 03:07:45 ID:DOcXhDWP.net
DVD-Rでいいよ

92 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 15:14:28 ID:Zd1HPAoh.net
>>91
DVD-RでもプレスOKと言うことでしょうか

販売商品としてDVD-Rは流通に乗りますか
以前アマゾンやツタヤ等の流通はプレス商品以外は扱わないと聞いたような気がします

パソコン用はDVD-Rでも良いですか(?)


93 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 23:14:39 ID:SMbEyKnY.net
>>92
工場にRで納品。
二層はDLT。
DLTにROMだけ書き込むならRomFormatter。
Scenaristじゃだめ。

94 :名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 00:31:03 ID:K3TA3hwr.net
>>93
有難う御座います

今回販売予定ソフトはプログラムサイズが小さいのでCD-Rで済みそうです
プレスは難しいと思っていましたが大変参考になりました

しかし1000枚売れるか疑問です(w



95 :名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 03:50:18 ID:tXupEb8L.net
もととれんの?

96 :名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 12:12:19 ID:bF5iPmJZ.net
BD−J (Java)を使用した Blu-ray Discを作りたいのですが
オーサリングソフトは、何がお勧めですか?
品以外では、アドビアンコールでも出来ますか?


97 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 00:48:40 ID:CsP7UPVi.net
>>96
重要なのは開発環境じゃね?

98 :96:2009/07/10(金) 01:24:24 ID:Kp4kIYCR.net
BD-Jでぐぐると、PS3用とか開発環境について書いてあるけど どうも判り辛いです
品の開発はプロバージョンのようですが、品プロだけで開発できるってことですか?
jarは、エクリプスで作って、品に読み込みだけってことですか?

何やりたいとかというと
昔、流行ったDVDPlayerGameぽいことをやりたいのです(笑)
(動画コンテンツをBD-Jで制御したい)

99 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 03:46:19 ID:+brwJHOw.net
そんなもん止めとけって

100 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 07:52:17 ID:CsP7UPVi.net
>>98
シナリスト上でやることは全体的に見ればほとんどないよ。
ま、HDMVでもそこそこ凝ったことできるけど、
ダミーページ、ダミーボタンを使うのが生理的に受け付けないかもなぁ

101 :96:2009/07/10(金) 14:42:28 ID:Kp4kIYCR.net
>>99
まさしく無謀ですね
他のスタッフも言ってます(笑)

>>100
DVDオーサリングのような感じで出来そうですね
BD-Jにこだわっているのは、BD-Live(ネット)でコンテンツを入れ替えて
マルチエンディングが時系列で変更したいと思っています

「PS3でゲーム作った方がはやいんじゃね」といわれてますが(笑)
ソニのサード契約とれそうにないのでBD-Jって感じです

あと

初心者の質問です

Blu-ray Discを販売するには、オーサリング代やプレス代以外に
BDA(アソシエイト)に加入金とかコピーガード代といるんですか?

ビデオα誌の広告に、BDプレスパッケージコース 765、000円ってのがあります
(ライセンス料込みと書いてあります)
これですべてOKってことですかね?


102 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 15:38:44 ID:iPf//kT6.net
コンテンツホルダーなら、AACSが必須で、
あとISAN、LLA、CPALightが任意だったか。
で、AACSに入らないとプレスしてくれない。
AACSは代行できないわ契約書は英文だわで、ちと大変。
契約内容で費用も異なったり。

オーサリングスタジオなら、FLLAとBDAとの契約推奨。
規格書が買える。

103 :96:2009/07/10(金) 19:24:53 ID:Kp4kIYCR.net
>>102
どうもです
プレス販売は敷居が高いですね

ところで
映像コンテンツは自社物ですが
オーサとプレスをオーサリングスタジオ(?)に依頼する場合も
自社でAACSを取得しないとダメですか?

BD-Rに焼いて販売ってのもありかと思うのですが
この場合も、なんか契約が必要ですか?

素朴な疑問ですが 今の相場だと だいたい何枚くらいからプレスがお得でしょうかね

104 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 23:09:58 ID:KzHV1V+3.net
96じゃないけど、これってアドビのじゃできないの?
appleからは全然でないみたいだけど。

BDはやるかわかんないから、アドビにはまだ手を出してないんだけどな。

105 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 23:57:04 ID:CsP7UPVi.net
>>103
AACSはあくまでコンテンツホルダーが取得する物。
BD-Rならロゴ入れない限り不要。

106 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 21:38:56 ID:uoJL/9/v.net
>>104
体験版DLして起動しようとしましたが
アンコールは体験版は動かないですね
取説でもBD-Jは直接扱えないようです

>>105
ありがとうございます
BD-Rになりそうですね(笑)
AACS取れるようにがんばってみます


107 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 22:01:07 ID:TAIoFruU.net
>>106
契約書の英文は、大手のスタジオに頼めば翻訳してくれますよ。
当然仕事よこせみたいな流れになりますが・・・。

108 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 23:33:23 ID:C0aG2cNB.net
そんなに、難しいの英文?
そうじゃなきゃ、ちょと英語できる人なら大体は訳せそうに思うんだけど。

いや、当事者じゃないけどw


109 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 03:15:47 ID:ubaPVn+Y.net
>>108
契約書って日本語でも独特の言い回しで難しいでしょ。

110 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 00:14:06 ID:Xk7pQ7Lk.net
>>109
http://www.aacsla.com/license/AACS_Content_Provider_Agrmt_090619.pdf
あったけど、これ全部の内容をコンテンツを保持してる人が理解してるとは思えないなw

めっちゃ長くて訳すきになれんなw

>>106
たぶん、大手のスタジオで訳してもらっても大量に配布しないのであれば
自分でPDF読んでもそんなには問題発生しないと思うけど。まあ、頼むにこしたことないけど金額がね。

by BD導入できないでいるコンプレックスの塊のオレより

111 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 00:47:55 ID:N0q5G0jd.net
つーかきちんとした日本語になっても読むのめんどそうだ。

112 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 01:06:43 ID:FpCPW40W.net
>>110
俺も導入できない貧乏個人事業主だ





今後どうしよう…
新しい仕事探すなら早い方がいいよね…

113 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 01:19:58 ID:Xk7pQ7Lk.net
うん、悔しくて今必死に訳してるけど多分コレ全部理解してる人はあんまりいないと思う。
おそらく大手も一部の人がしっかりと把握してて後の人は知らないと思う。(というよりは法律系だから部署が違うと思うし・・)

流れとしてはBDやりたい人は大手に頼んで大体どんな感じか流れつかんで
コツわかったらさよならするんだなw 

さて、一回で手数料として5万最低で年会費verを選んで5万、問題があるなら↓に問い合わせれば解決するものを
admin@aacsla.com


大手はいくらで引き受けるでしょうか?ww

114 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 01:31:13 ID:mVoce0c2.net
>>112
オレの予想だと、たぶん時代は携帯型に移行してる(く)からBD導入待ってたらヤバイ状況になると思う。
PCの売れ行きはネットブックに、そしてスマートフォンの競争が激化ということを念頭におけば
BDが思うより稼がせてはくれなであろうと予想することができるのでは?

115 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 07:46:58 ID:N0q5G0jd.net
>>113
自社で制作〜オーサリング〜発売までやるの?

116 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 19:18:17 ID:2XFFhSKE.net
>>115
ごめん、オレ当事者じゃない・・・ ただのBDへのコンプ野郎です。。
よく考えたら製作・オーサリング・販売とかはDVDと同じだよね。

117 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 10:47:13 ID:XVb4ozg9.net
DVDの次はUSBメモリだと営業が感化されつつあるんだが、
んなもん市場が拡大するわけねえだろ、第一何のデータ入れるんだよ
ってなやりとりがあったんだけど、どうです? 他でもそういう話ある?

118 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 17:17:03 ID:mjXeuD69.net
それはメディアとして?
多用途化はしてきてたけど、microSDとかの方が先は有りそう

119 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 22:08:19 ID:n7mhXKZF.net
USBメモリに映画が入って販売されるとな?

120 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 22:10:44 ID:jt/7si9R.net
そんなのコピーし放題じゃん

121 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 23:20:35 ID:qo3coMs7.net
セキュアーなメモリも開発してなかったっけ。
まあ、回線的な問題もあるだろうし、
ディスクシステムみたいにお店で書き換えなんてのがいいんじゃないかと。

122 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 00:52:37 ID:cdDT2Zxp.net
多分、数年後だな。出回るとしても。

123 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 02:20:20 ID:xB3T1txw.net
>>117
時代はUSBだね 売れてるらしいよ
http://www.chou-jimaku.com/
BDに早く移行しないとDVDだけでは時代遅れだよ

>>120
コピー出来ないよ


124 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 08:04:39 ID:AbBlnscK.net
ただ発売当日に十分な量生産って意味だと辛いかと。

125 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 08:34:23 ID:OJC5q0cm.net
DVDの次が、BDとか、USBメモとか
言ってるやつってどんだけ世間ズレ?
DVDの次なんかね〜よ。
CDの次がね〜よに。
CDの次は、iPodかもしれんが、
音楽業界全体の売上からしたら、
まだ3割。
DVDの次は、ずーとDVDでっせ。

126 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 11:54:27 ID:cdDT2Zxp.net
>>123
これ面白そうだね。でも、はっきりいって、この会社の販売規模とか考えると微妙。
世界が誰も注目してない点でオワットル。

>>125
CDの次はDVDってのは常識的見解だし、まだ三割って、もう三割も奪い取ってんだけど。
まあ、君みたいなのは失敗するからなんでもいいよ。

127 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 10:16:43 ID:brXPAY7J.net
なんで音楽業界前提の話しになってんだよw
世間ズレとは良く言ったもんだな

世間的にBDは全然まだまだだが、腰引けてやりたくない奴はやらなきゃいいだけだろ

先に始めてる所が飯ウマするだけだ

128 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 14:05:42 ID:i56QDyCP.net
http://www.zakzak.co.jp/gei/200907/g2009071708_all.html
パブリック・ドメインの映画使って
USB面白いアイデアが出てきそうですね


129 :名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 23:11:13 ID:2R543OCd.net
徐々に BD の作業が増えてきて大変になってきました
DVD と同時発売だと何回見ればチェック終わるのですか〜(>_<)って感じです

Dolby True HD だけは指定しないでください -> クライアント様

130 :名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 23:15:25 ID:hGUehM3t.net
まあDTS-HDの倍かかるわな

131 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 01:10:03 ID:fwG9xqwi.net
オレには関係ないけど、True HDだと大変なの?



132 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 05:26:35 ID:9S5jzHrs.net
True HDは

-互換性確保のためにドルデジストリームも収録しなければいけない
->エンコード、チェックが二倍、二倍 (泣

-シームレスで接続出来ない場合が多い
->複数のストリームをオーサリングで接続…って事が出来ない

-オーサリングでオフセットが不可能
->ビデオと同じスタートポイントのファイルしか扱えない

-音質悪い
->Master Audioと比較してですが、低域が弱くなる感じ

なので MasterAudio か リニアPCM が断然楽です


133 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 13:00:52 ID:fwG9xqwi.net
dolby糞仕様っぽいな・・・
intelみたいに一人がちだとこうなるのかねぇ・・

134 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 17:05:57 ID:rk4Sq36h.net
BDプレスは台湾でもやってくれますか まだ日本の工場だけですか
BDプレスの場合、HDDで渡すのですか データをFTPで送ることも可能?




135 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 19:07:12 ID:eHAJMdax.net
>>132
ん?可逆圧縮なのに低域が弱い?
何でどうやってチェックしてる?

DTSだってコアも含めて聞かないと駄目でしょ。

136 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 19:15:33 ID:eHAJMdax.net
コアだけのチェックと言うべきか。
コアと差分使って可逆圧縮してるから、
仮にコアに問題があっても見つけられない可能性もあるわけで。
神経質すぎるかな。

137 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 20:08:30 ID:YI6W94cY.net
>>134
エロなんかは台湾だよ 普通のFTPはセキュリティ上やってないと思う
高い専用線のはず

138 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 22:48:01 ID:5cQJNce+.net
今いるところじゃBD環境に移行できそうにないから
JAVAとaction script3.0(およびFlash)猛勉強中。

それで、資格とって経歴の見栄えよくしたら
そのうち職場を変えたいと思ってるんだけど。

実際BDでどれくらいのスキル必要ですか?

139 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 23:49:31 ID:eHAJMdax.net
>>138
ttp://www39.atwiki.jp/bd-j/pages/45.html
の内容が理解できること。

140 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 23:55:45 ID:5cQJNce+.net
>>139
ありがとうございます。
大感謝です。

141 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 01:48:44 ID:0g7Rup+4.net
>>139
神がいるんだな。
3.xの時と状況が違うなー 
まあ、普通に解説書とかでてくれればよいんだけどね。

やっぱ出そうにないのかな。。

142 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 02:56:19 ID:IEPIuOmO.net
>>141
近道は無いんじゃないかなあ。
普通にJAVA覚えろよと言われてしまいそうだ。

143 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 14:21:21 ID:Xw24nYCn.net
シナリスト使いなら、それで十分
Javaは、その辺の学生に作ってもらえばOK
自分でやろとするから駄目

ドコモのJavaアプリ開発を数多くやって来ましたが
Java出来る人は世の中に余っている(笑)

業務用のDVDやBDを作り方は、一般ユーザーには出来ません
皆さん自信を持ちましょう 自分の技術を信じましょう

シナリスト使える環境の人は幸せ者です




144 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 21:50:51 ID:IEPIuOmO.net
HDMVにしてもそうだけど、
動きを考えたメニューのデザインをしないといけないのが大変だな。
結局ScenaristBDで扱うポップアップのアニメーションなんて使って無いし。

145 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:10:07 ID:SkADPYuI.net
InEffectって使い物にならないよな テクスチャ2枚までだし動きが4フレでガタガタだし
パナ機じゃOutEffect再生されないしで

146 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 09:24:56 ID:9fchtdr0.net
PS3が3万きったし、これがBDの後押しになるとイイナ。

147 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 17:24:54 ID:THYoJdTN.net
しかも、薄いよなPS3
しかし、普及するのかね。どうなんだろ。

148 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 18:46:09 ID:nImsjJms.net
正直、DVDでいいよ。
BDの必要性を感じないし。

149 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 19:10:48 ID:iNlA86Uj.net
いやいや これだけ液晶HDTVが安くなって
一度でもHD画質見たユーザーはSD画質は見ないと思う

PS3が3万切ってBDプレイヤーが1万強で販売されると
BDが一般に普及するのは早いと思う

もうHD画質時代だね

150 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 22:03:17 ID:QQ6BR7sT.net
>>148
HD制作になっちゃってるからなあ。
DVDはダウンコンのせいでろくな事にならないよ。

151 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 22:21:27 ID:JF5T3icv.net
大半のユーザーは、
高画質だからコンテンツを購入するのではなく、
内容が見たいから。
たとえ、ガビガビのクソ画質であっても内容が面白かったり
貴重だったりすれば、買うわけです。

152 :149:2009/08/20(木) 23:41:00 ID:iNlA86Uj.net
>>151
内容重視でSD画質でも良い時代は終わったと思う
HD画質で内容重視は当たり前をユーザーは求めているよね

アニメなんてBDしか買わないし
深夜エンタメのDVD/BDがあれば やっぱりBD買うよね

家庭用HDカメラ買って運動会を撮影してHDTVで見ている
お父さん達はDVDの画質の悪さにびっくりしている
60%の家庭で地デジを見ている時代だからね



153 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 23:47:30 ID:TuzX4q36.net
NTSCの時代は民生機の画質は酷い物だったが
HDになるとHDVの民生カメラでも充分放送に耐えうる画質が得られる
HDV+FCPでベーカム必須だった時代より制作の敷居が低くなってるよ

154 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 11:31:15 ID:N0u2crQj.net
え??
運動会行ったことあんの?
俺は、V1Jで撮影して目立ってるが、
HDハンディカムなんてもってる家庭なんて全体の
3割もいないぞ。ほとんどソニーのDV系ハンディカム。
ちなみに都内私立幼稚園だけどな。
上の子が小学校に行ってるが、小学校だともっと普及率低い印象。
6割の家庭なんてありね〜ぞ?
のりぴーの息子が行ってる小学校か?www。

155 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 11:39:19 ID:Lxu79kHL.net
>>154
ぱっと見てそんなにわかるものなのか?

156 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 11:51:59 ID:N0u2crQj.net
155は、昨今の運動会に行ったことないでしょ。
普通にわかるよ。
だってほとんどソニーでハンディカムのロゴが
昔のロゴ。しかも縦型が多い。
しかし、驚くのが、携帯電話で撮影している親が意外と多い。
あと、父親がビデオを回し、母親が、1眼ってパターンも多い。
1眼所有者の9割以上がキャノン。
脚使ってビデオ撮ってるなんていないので、撮影した映像はアップばっかでブレブレ。
(運動会で自分の子をアップで撮影するなら最低でも20倍のレンズは必要)
ビデオはメモ代わりと思ってる親が多く、ちゃんと残すなら1眼使ってという人が
多くなってきている。

157 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 13:46:25 ID:Lxu79kHL.net
ハンディカムのロゴなんて覚えてないw
運動会撮影じゃそもそも三脚とか禁止だろうし。
まぁビデオの欠点は、撮り続けないといけない点だしね。
走ってる子どもなんて数十秒しかないわけで、どんなにがんばってもそれだけなんだよね。

158 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 19:22:03 ID:EKUnY1h1.net
お笑いのDVDとBDがあったとして値段が安ければDVDになるだろ

159 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 19:31:48 ID:p2mFtir3.net
お笑いとな

160 :149:2009/08/21(金) 19:49:32 ID:iqcrMjPR.net
8ミリビデオからDVに劇的に市場が変わったとき
まだまだ8ミリビデオでOKと思っていた俺がいる(笑)

VHSからDVDに変わったときに
まだまだVHSでOKと思っていた俺がいる

こんどこそは DVDからBDに変わるのに乗り遅れないようにしたい俺がいる(笑)
新PS3の衝撃は大きいね



161 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 21:00:38 ID:B15Jkz1N.net
>>160
え、まだ乗り換えてないのっ!?

162 :149:2009/08/21(金) 22:07:49 ID:iqcrMjPR.net
>>乗り換え

シナリストBDに移行したかってことかな
コンテンツ制作用にHDカメラ機材等に移行したってことかな

俺の環境 M$の無償版ムービーメーカー
撮影機材は ヤフオクで落札した3CCD最強のパナMV-GS400Kだぞ
どうだまいったか(笑)

すまん ここはシナリストのカテゴリだったね

163 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 22:37:52 ID:B15Jkz1N.net
ああ、ちょっとした冗談だから深く考えないで・・・。

164 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 10:35:55 ID:RJPN6nWo.net
>>162
それで、何を撮影とな?
盗撮ものかな?

165 :149:2009/08/22(土) 22:26:56 ID:Si93Lp4I.net
だれか シナリストSDを安くで売ってくれ
ヤフオクで待っているよ

166 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 22:52:30 ID:HENFOqQG.net
つぶれそうなポスプロに声かけてみれば?
使って無いシナリストぐらいどこかにあるでしょ。

167 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 23:37:22 ID:LmlbVb+y.net
今、シナリストは70万で売ってるぞ。
そんくらいの金も出ないなら諦めたら?

168 :149:2009/08/23(日) 00:26:01 ID:EH+SQ99C.net
MIXIのDVD製作コミュも閑散としているね
シナリスト売ってくれトピックス作ろうかな(笑)

誰か管理人になってくれよ
CP氏元気かな

169 :名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 03:37:21 ID:6oRUEYt3.net
自分が管理人になればいいんじゃない?
オレはやだよ。めんどくさいし。

170 :149:2009/08/23(日) 23:42:32 ID:EH+SQ99C.net
MIXI の規約に新管理人は

・コミュニティ参加期間がコミュニティ運営期間の3割を超えていること

となっているね

プロ用コミュは少ないので誰か新管理になってほしい
俺はコニュ3割に満たないよ


171 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 02:41:38 ID:YTv8IakO.net
そのコミュってほとんど管理人の個人コミュみたいなもんだったからいらないな。
シナリストのコミュならちゃんとあるから、それでいいんじゃない?
DVD制作全般も他にコミュがあるし。

172 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 12:07:58 ID:7AgqskOw.net
>>170
シナリストコミュは開店休業状態?

DVDのコミュで業者関係(プロ)のコミュ 他にもありますか?




173 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 22:24:37 ID:nBKGviba.net
プロ限定のDVDのコミュは他にないな。
シナリストのコミュはあるけど動いてない。
動いてないけど、シナリスト=プロだから
シナリストのコミュにトピを立てれば良いと思う。

174 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:50:07 ID:jPHQy74h.net
シナリストで DVDROMハイブリッドの作成方法わかる方いらっしゃいますでしょうか?
 

175 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:53:05 ID:KX29MIBj.net
>>174
イメージ作るときにフォルダ指定するだけじゃろが。

176 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 22:21:58 ID:bUP9ZeJF.net
DVD-Rに焼くときははイメージファイルから焼きましょう。
DVDのファイルを作成しただけではPC用のファイルは作られないよ。

177 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:12:11 ID:UcW17zXL.net
mixiのプロ用DVDコミュが復活したみたい。

178 :名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 11:57:24 ID:YzRrZQ3K.net
保守上げ

179 :名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 20:40:25 ID:Jb5vF43c.net
書き込む必要はあっても上げる必要ってあるんだっけ?

180 :名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:41:19 ID:m6YkMWQa.net
まぁ全然知らない人にあげて存在を知らしめる事は可能かもねw

181 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 00:27:30 ID:jyUZaPkW.net
2層で240分の作品をVBRの2PASSでエンコードしているのですが、
フェードインやフェードアウトにどうしてもブロックノイズが入ってしまいます。

綺麗にエンコードするコツなどありますか?

ビットレートは下記のサイトを参考にして、
http://dvd-hq.info/bitrate_calculator.php#Calculator

Ave4.1 Min1.6 Max9.1

Audioは192kb/sです。

182 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 01:47:21 ID:zk+acxTv.net
>>181
エンコーダ変える。

183 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 09:48:25 ID:hiG1O28c.net
下が低すぎる。3〜3.5で止めとけ。
それでもダメならエンコーダーを変える。

184 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 11:53:58 ID:K7dpds8S.net
>>182-183
お答えありがとうございます。
エンコーダーはEN-250という物でした。
記載するの忘れてました。

最新のエンコーダーにすべきですか。。。

minのビットレートを上げてサイズとの折り合いがつくならそれを採用したいと思います。

185 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:08:06 ID:zk+acxTv.net
これまた随分と懐かしい製品で・・・。
CCXあたりにしろとは言わないが。

186 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 22:39:24 ID:jyUZaPkW.net
ブルーレイに移行しそうなので、
新たには買ってくれそうにありません。

のらりくらりやっていこうと思います。

ありがとうございました!

187 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 22:46:00 ID:W9fuiGkT.net
CINEMACRAFTの場合だと5パス位しないと
そういう低ビットレートの弊害出ることはあるね。
2パスまでしかないエンコーダだと最低の下げすぎは気を使った方がいいだろうな。

188 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 22:51:31 ID:zk+acxTv.net
>>186
SonyのAVCエンコーダはMPEG2も吐けるよ。
>>187
CCXならセグメント再エンコードでいいじゃん。

189 :名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 11:39:02 ID:r/7cyvsa.net
捕手

190 :名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 00:24:25 ID:RnaUNld8.net
あげんなよ。

191 :名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 01:27:00 ID:FabgkzWY.net
新しいネタ無いよなー

192 :名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 15:28:31 ID:aECri0RK.net
新しいネタ提供
http://www.j-cast.com/2009/11/15053786.html

193 :名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 21:26:57 ID:qR17xIVx.net
コンテンツホルダーの契約自体は3、4枚の紙ペラに住所とか会社名とか
書くだけだから楽なんだけどね。
ただユニットフィーを誰がいつ払うのか不明だし、
クロスライセンスのせいで外野は価格競争で勝てない仕組みだし。
普及させる気がAACS仕切ってる連中にあるのか無いのか判らん。

194 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 11:51:01 ID:B9DsLqzU.net
みなさん Hardware Simulation 使ってますでしょうか?
デコーダーボードは、Matrox P750, Parhelia, Parhelia APVe が推奨みたいですが、
それ以外のPCI接続のグラボで、Hardware Simulation できるものって
あるのでしょうか?

195 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 19:15:51 ID:fIG+z5jl.net
最近はソフトプレイヤーで開いた方が楽かなあ

196 :名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 15:48:51 ID:5WA/t2w8.net
BRレコーダを2年前に買ったけど、一度もBR買わなかったな(笑)
録画した地デジ見るだけで土日が潰れる

DVDがBRに変わるのは2011年以降だね
BRが普及するのは4年後って感じ

仕事としてのオーサはDVDでOK

197 :名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 16:42:50 ID:eJdkasbB.net
シナの話題からちょっとそれてすいません。
プロの方の意見をききたくて来ました。

狭い業界なのでもしかしたらオーサリング担当したご本人が
見てるかもしれないのでアレなんですけどまいっか。

その会社でCCE(バージョン不明)で40分の素材(実写もので動きはかなり少ない)をCBR(8M)でエンコしてもらったのですが、
画質が眠くてスーパーの抜けは悪いはパンニングで絵が崩れまくるはでやり直しをお願いしたんですね。
その時に試しに、と思って事務所のEDIUS Pro5(安い編集ソフト)のDVD焼き機能でポチっとしたら、
そっちのほうがぜんぜんマシでした(設定はVBR8.25 L-PCM)。
当方はエンコードに関してはド素人なのですが、
アスペクトがEDIUSと違ってた(どっちかが縦486でもう一方が480)という点は指摘しました。

この事例、CCEってそんな程度のものなのか、
それとも単に担当がタコで設定を追い込めばなんとかなる問題でしょうか?
ちなみにEDIUSのMPEG2エンコってどっちかっていうと評判悪いですよねぇ
それに負けるオーサリングいったい・・・

198 :名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 10:36:20 ID:DNl5r1Rm.net
>>197
主流はCCXだぜ。

199 :名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 12:35:15 ID:EqRQ3aha.net
>>197
CCEはエンコーダー
Scenaristはオーサリングソフトであってエンコーダーではない

CCEの初期設定でフィルターかかってたと思うがそれが影響してるかもね

DVDで486って無いからエンコーダーが上下6ピクセル切ってる


200 :名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 00:47:14 ID:RXu74own.net
CCEの初期設定でフィルターはかからない。
それから、CCEは486を下6ピクセル切る仕様。
外注先のオーサリング屋がタコだな。
CBRでエンコードしてる時点で素人くさいな。


オレもCCEを使ってるが、画が眠くなったことは無いよ。

201 :名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 05:17:39 ID:RXvqgUBF.net
最強は、TMPGEnc 4.0 です CCEは過去の遺産。
CCX使っている人はここは見ないよ。
(グリーのゲームだな)

202 :名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 06:33:43 ID:RXu74own.net
>>201
確かにTXPが最強だな。
しかし、エンコードスピードが遅いのがなー

203 :名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:14:49 ID:Efd2JhD7.net
>>201
バカかオマエ。TMPGEnc はDVD Specificationからはずれた規格外のMPEG2を
はき出す為、まともに再生できない Playerがあるの知らないのか?


204 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 00:41:35 ID:F+xh5RAR.net
>>203
TMPGEnc Xpress4.0になってから、その辺りは直ったよ。
トップフィールドファーストにも対応したし。
確かに、TMPGEnc2.5の時は規格外だったけど。

205 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 00:56:02 ID:JERC+Xka.net
>>203
一匹ゲット!!(笑)。

>>204
THANKS。

で、みんなはエンコなんでやってんの。
EN-250 EN-20まだ使ってるDVD屋いるの。
俺CCE(BASIC)ですがなにか。

206 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 03:22:25 ID:5RiRSKuU.net
>>205
俺の所はCCE-SP。設定を追い込んだらやはり一番綺麗だと思う。
設定項目を全て理解しているヤツが殆どいないのが難点だが。

>>197
もう一回やらして酷かったら速攻で素材引き上げた方がいいよ。そいつはタコだ。
プレスも請け負っているとしたら歩留まりも酷くて不良品続出だろう。
下手したら大損する事になる。

207 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 10:41:31 ID:KY76TZBD.net
その中ではCCEだろうけど、CCX使うと全然世界が変わる。

208 :205:2009/12/27(日) 16:00:38 ID:cmP2cMVa.net
SONYやPANAのスタジオは自社製のエンコ使ってるの?
他のスタジオはCCX CCE使ってるの?

>>207
違いが判らない俺なんか発泡酒と第3ビールを迷うよな(w
エビス飲みたい。

今年も終わるね
なんやかんや言っても ここの情報が一番正確だから
みんな来年もよろしく。

209 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 23:04:42 ID:KY76TZBD.net
>>208
系列の会社は系列のエンコーダ中心だろうね。
それ以外はオーサリングの裾野が広がったからなんとも・・・。

それなりなポスプロの一部門としてあるスタジオなら、
CCXか、SONYのエンコーダかと思う。

210 :197:2009/12/30(水) 20:37:51 ID:Ut8EFInd.net
みなさんありがとう。
今回は納期もあるのであきらめますが、
これからは自分ちでMPEG2作ってオーサリングだけやってもらう、
という方向になりそうです。
前々からDVCAMの圧縮でスーパーまわりにノイズが乗ることもわかっていたので、
HD解像度のファイルをリサイズかけつつMPEG2圧縮までしてからオーサリング入稿、
というかたちが今のところベストかと思ってます。
ウダウダ言ったところで、
うちの会社じゃPCLやメモリーにはお願いできないので、やれる範囲で最善つくしてみます

211 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 20:58:39 ID:M9LdvgXm.net
Canopusのエンコーダは思わぬ持病があったりするので、
そこだけ注意ね・・・。
あとEDIUS Pro4でProCoderExpress使うのがベター。

212 :名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 06:29:12 ID:h5so7Pc+.net
俺は余裕でTMPGEnc Xpress4.0使ってるぜ
だってCCEやらCCX高いんだもん・・・

213 :名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 10:35:36 ID:LLM+06Vn.net
その辺は自分の仕事内容との兼ね合いで決めてくれ。
仮に問題が起こってもやり直せば済む仕事なのか、万一の事態をも想定しなきゃいかん仕事なのか、で。

214 :名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 13:43:19 ID:MnITXTIu.net
この流れで聞いてしまいます。
片面一層に5時間の動画を入れないといけないのですが、
en-250ではビットレートの指定が2.0M以上じゃないとエンコードできません。
TMPGEnc Xpress4.0 では1.8Mあたりでもエンコードできますでしょうか?


215 :名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 23:00:28 ID:mm4sOMHk.net
>>214
余裕でできる

216 :名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 23:54:42 ID:AfHyQrOx.net
>>214
一応規格上は下限2.0だったか。
でも黒味があればふつーにそれを割るしな。

一つ注意するのは、レート低すぎるとチャプターの頭で
音の出が遅くなるプレイヤーがあるぐらいか。

217 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 04:11:05 ID:dAmsNHpD.net
214、あのさあ… 出来るけどさあ…
それで本当にいいの?

197、「エンコードは素人」て言うクライアントに平気でエンコードして貰う
オーサーって何?
エンコードが原因の再生不具合が発生する危険性、ちゃんと聞いてるのかなあ。
てか、知ってるのかなあ。そのオーサー。

218 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 05:27:39 ID:JDVqu73k.net
mitsubisiはpaddingしてるからな。黒に2Mもいらないだろ。


219 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 07:52:32 ID:uyD+AUJa.net
こんな流れでもちょっと賑わって嬉しいな

220 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 15:03:01 ID:e5ZAtzRz.net
流れぶった切って申し訳ないが・・・

10年以上Scenaristでメシ食ってきたけれど、去年会社を辞めて
オーサリングの仕事ともおさらばしたよ。

この業界、どうなっちゃうのかね。

221 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 22:12:56 ID:fHU0aWnL.net
日本どうなっちゃうのかねって状況で、
オーサリング業界の心配なんて、するだけ無駄かもな・・・。

222 :214:2010/01/06(水) 22:43:16 ID:B8TlG9EU.net
ご回答ありがとうございます。
とりあえず試用版で試してみようと思います。

>>216
MP@PLを調べてみても、2Mくらい、とはっきりしなかったので不安でした。

>>217
「いいの?」とは、画質のことですか?
その他の再生上のトラブルがあるのでしたらご教示下さい。

223 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 09:20:09 ID:1Vlt0wtc.net
>>221
そりゃそうだ!

224 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 09:32:48 ID:CrnsvJOK.net
>>222
問題が起きてから慌てても仕方ないよって話だ。
普段と違うことするときは多目の実機でチェック。

225 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 15:16:57 ID:s7uFU6HY.net
>>197 の画質問題が少し気になってる時に
486のQT素材からという仕事がきたので、どういうことか試してみた。
486でどうこう言う時点でデータ変換でしょうからSDI系は話から除外。

CCE SP1にてお気に入り設定で試したら、なりましたよ指摘通りのダメ画質に。
あらこれは問題だなと設定変えてみて判りましたが、悪さしてたのは「4:2:2変換」。
これをチェックしてると、486素材では残像っぽいリサイズをしますね。
外せば全く問題なし、という結果でした。
DV素材には重宝する機能だけど罠あるんですね。

もちろん俺は本人じゃないが、197さんの言うMPEG2素材持って来られても
うちなら絶対再エンコードして、そのままは使わないです。それこそ保証外すぎる。


226 :名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 01:23:58 ID:gY6WEBrL.net
>>225
197さんも見てたら話に加わって頂きたいんですが、
197さんの

>前々からDVCAMの圧縮でスーパーまわりにノイズが乗ることもわかっていたので、

という書き込みを読むに、197さんはDVcamで入稿していたんではないでしょうか。
そうすると某所でCCEにてエンコードしたという素材は480という事になります。
で、197さんが入稿しようとしているMPEGが実は486というガクブルな事になります。
scenaristがハネてくれれば良いんですが。

197さんに言いたいのは、別にPCLなんかで無くとも、まともなスタジオなら
そんな画質が低下した物をしれっと見せたりはしないという事です。
225さんの様に問題解決をはかります。

227 :名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 02:11:05 ID:xMxAOMng.net
>>225

気になったので古いSP1を引っ張り出し探してみたら「4:2:2変換」なんてないのだが、どこのこといってるんだ?
4:1:1->4:2:2補間のことか? ここはデフォルトでチェックされてないだろ。
ちなみにSP2からなくなったよなココ。

228 :名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 02:22:00 ID:xMxAOMng.net
Procoderは無地にタイトル(1色)の単純なfade ih fade outで横の直線がピクついたりするから
使えなかった記憶がある。レタボの境目もピクついてた。インタレ物がうまくエンコできない感じだった。

229 :名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 19:11:08 ID:GBRZF4ln.net
インタレ物がダメってことなら、映画屋さんでない限り大抵の場合はダメってことか?

230 :名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 01:52:22 ID:2ej0/xAm.net
>>228
それIP変換かフレームレート変換がかかってる。
設定見直した方がいい。

231 :名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 23:46:20 ID:hbrU40OV.net
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


         ( ゚д゚)
         (| y |)
 


あれ、みんな は?
        (゚д゚ )
        (| y |)

232 :名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 18:49:46 ID:nNEYW8Y9.net
呼んだ?

233 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 06:28:30 ID:UtJygAme.net
いままでのscenarist使いならBD版もすんなり使えるかな?

234 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 10:37:30 ID:VDjAaHif.net
エンコーダーはなにがおすすめですか

235 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:06:15 ID:j8Tt9md+.net
>>233
HDMVならなんとなくは作れると思うけどね。
思い通りなメニューと動作をするにはチュートリアルこなさないと無理。
>>234
ソニーが実績一番多いけど、低ビットレートなんかじゃ使わないので、
CinemaCraftでもCineVisionでも極端な差は出ないよ。

236 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:10:27 ID:1JuKIETw.net
東芝とか後から出てきたBD再生機って互換大丈夫なのかな?
今までは主要メーカーの古い機種で掛かれば大丈夫だろうと踏んでたんだが

237 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:22:00 ID:j8Tt9md+.net
>>236
純正じゃないでしょ。

238 :233:2010/02/21(日) 03:45:31 ID:+dWLwZaR.net
>>235
答えてくれてありがてー
だけど当分触ることはなさそうだなぁ

239 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 19:51:49 ID:Q+vXZGlM.net
>>238
アニメ(のしかも一部)しか売れないから、
現状でアニメ出してるクライアントと繋がりのないところは
様子見した方がいいかもねぇ。
アダルトは無修正がHDで拾える時代だから終わってる。

AACSの更新のたびにスタンパー作り直しだから、
普及するかよって感じ。

240 :234:2010/02/22(月) 11:57:40 ID:06yuOa4B.net
>>235
やっぱ時代はシネマクラフトなんですね
ありがとうございます

241 :名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 12:48:05 ID:rHBa+TqL.net
CCEのおススメ設定教えて!

242 :名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 21:39:59 ID:HTTvpjkP.net
>>241
CCEってCCE Proのことだとしたら、悪いことは言わないからCCX買えと。

243 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 17:35:35 ID:3BXkqCfV.net
BRオーサリング頼む場合の質問です
プロの世界ではテープを渡すのですか HDDでも可能ですか

ビデオカメラはメモリなのでカノープスエデウス編集後の書出先はHDDです
会社にはテープが無いので書出しできません 何か問題点とかありますか

244 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 18:00:50 ID:55qOuWo5.net
>>243
単なる茶々だけど、素材渡すだけなら何でもいいんじゃないの?オーサリング頼む所にもよるかも
知れないが。プレスだけじゃなくてオーサリングも頼むんでしょ?

テープうんぬんがあるのはDVD-Video用のマスターをDLTに書き込む時だけじゃないの?

ブルーレイって普及率微妙な気がするんだけど、需要もあるんだね・・・

245 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 23:47:47 ID:hJlQlG40.net
>>243
少なくともうちはCanopusHQとかでの書き出しなら受け付けるけど、
HDのMPEG2やM2TS、MP4じゃ受け付けたくないかなー。
BDに関してはテープで渡される方がちとメンドイかもね。

246 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 11:26:32 ID:Fgrfyqe4.net
>>244 >>245 ありがとうございます 参考になりました
HDDにします


247 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 17:45:48 ID:b8mVw3b/.net
CCXってCINEMA CRAFT Xtreamの事でしょうか

248 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 00:24:50 ID:AMp5VswM.net
スレチすまん。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300770.html

MPEG-2の必須特許のライセンス料って、みんな払ってる?ロゴ使うのは有料だと聞いたので
入れなかったんだけど、MPEG-2のライセンス料なんて払ってない気がする…

249 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 01:52:30 ID:zMmk7/Wn.net
>>247
んだんだ。
>>248
エンコーダの料金に付加されてると思う。
生産分は工場がまとめて払ってんじゃね?

250 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 02:15:53 ID:i4k1znrk.net
>>249
エンコーダやデコーダの特許ライセンスとパッケージ媒体や放送の特許ライセンスは別だよ。
コンテンツの長さによって料金が異なる。

251 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 02:18:30 ID:zMmk7/Wn.net
工場は適当にお金とって、
プールした中から払ってんじゃないかなと思ってた。

252 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 02:22:37 ID:i4k1znrk.net
国内法ではパッケージ媒体への特許料は法的根拠があるか怪しい気がするけど、MPEG-LAと契約した所なら払わないとまずい。

253 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 11:37:42 ID:sk1zpOco.net
>>249
あんがと

254 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 00:47:35 ID:XtAMnL9u.net
保守

255 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 01:30:38 ID:mjhL2I2J.net
保守するのに上げる必要は無い。

256 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 17:39:48 ID:kdzuXzOG.net
スレッド探しやすいから[age]でもokかと。

257 :名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 10:36:59 ID:w8coAmws.net
うーんルビ付き字幕がどうしても必要とのことで初めてSubpicture Imageを使ってるんだけども
Subpicture stream 1 in "Video Track "***"" does not have data. Please check the track in Track Editor.
と出て、ビルドも何も通らない。当然エラー通りSubpictureも追加されてない。

テスト用に

st_format 2
Display_Start Non_Forced
Pixel_Area (2 479)
Display_Area (0 2 719 479)
Color (1 2 3 4)
Contrast ( 15 15 15 0 )
BG (255 255 255 = = =)
PA (0 0 0 = = =)
E1 (255 0 0 = = =)
E2 (0 0 225 = = =)
directory E:\Subpicture
###
SP_NUMBER START END FILE_NAME
1 00:00:10:00 00:00:15:00 Sp.1.bmp
2 00:00:20:01 00:00:30:00 Sp.2.bmp

と書いてSp.1.bmpに白BG,黒文字,青縁取りで作ってる。サイズは720x480。追加されない理由が全然分からないんだがorz


258 :名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 10:47:06 ID:w8coAmws.net
うんアホすぎた、無視してくれ

259 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 14:39:05 ID:oEM1L2Vb.net
>>245
後学の為に聞きたいんだけど。BDのデータって何で貰うと嬉しい?


DVD Video作ってる時に、エンコードする前の元データくれ!と言ったら、殆ど拒否されて
困ったよ。

260 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 21:26:39 ID:+UzXcJ2k.net
>>259
とりあえず、非圧縮10bitはかさばるので勘弁。
せめてロスレスで。
ロッシーだけどMJPEG系が個人的にはうれしい。

261 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:50:42 ID:J9Sjgurs.net
Mac系のコーデックはどう?
ProRes4444/422とかPhotoJPEG 100%とか。
状況にもよるけど、DVCPRO HDとか。

262 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:11:43 ID:+UzXcJ2k.net
ProResってWindows用のQTで対応してたっけか。
ま、読めれば何でもいいし、素材の品質は客が決めればいいかなと。

263 :名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 18:58:03 ID:fn3EcXl7.net
>>262
Appleが配布してるProRes用コーデック入れればデコードは出来る。エンコードは無理だけど
シナに限らずMacとPCの間でのファイルフォーマットにこれってのが無くて困る。

264 :名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 10:38:16 ID:xKYk1HAs.net
Quicktimeの最高画質じゃだめ?>ロスレス

ttp://forum.videohelp.com/threads/316341-Lossless-codec-with-64-bit-%28Windows%29-and-MacOS-support

同じような議論では、DNxHDというのが話題に挙がってるが、厳密にはロスレスじゃないらしい。

265 :名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 10:51:06 ID:MKtOe6lg.net
QTならアニメーション圧縮が一番無難かなと思う。

266 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 21:18:59 ID:YJON5uME.net
制作の者です。ちょっと教えてください。
ブルーレイのオーサリング済マスターは、今のところHDDしか無いと聞きました。
70分程度の作品なんですけど、工場納品用はHDDでもいいですけど、
1層用のイメージファイルは、2層のDVD-Rにバックアップとれると思ってたのですが、だめなんですか?
HDDも最近安いからいいんですけど、同じアーキテクチャがいつまで続くかわからないので。

267 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 21:32:45 ID:JKvuBzNq.net
工場でプレスして出来るBD-ROMはBD-RやBD-REより容量が若干大きいからHDD使うしかないです
メディアをBDなりDVDにされるとオーサリング屋も工場も余計な時間と手間が掛かって迷惑だと思う

268 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 22:18:20 ID:dckXRqUO.net
>>266
ん、一応BD-R対応を謳っている工場はある。
窓口がそう言っていても、
スタンパー作成がどこになるか分からない場合は、
一応注意しておいた方が良いかもね。
バックアップは別に何でもいいんじゃないかなと。

HDD帰ってこないのはもったいないけど、AACSの問題なので仕方がない。

269 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 22:44:15 ID:YJON5uME.net
>>267,>>268
早速の返答ありがとうございます。
となると、今までDVD作る時はオーサリング済マスタをDLTにしてたんですけど、
たとえばスタンパーがダメになったとき、再度スタンパーを作るときには、
その工場にHDD置きっぱなしにしておいて作ってもらうかんじですか?
それともオーサリングやり直すのかな。
皆さん、オーサリング済マスタはどのように保管しているのでしょうか・・

270 :名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 23:11:19 ID:JKvuBzNq.net
オーサリングハウスならLTOとかAITでバックアップ取ってると思うよ
万一それが読めなくても市販のディスクからごにょごにょ出来るから

271 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 00:21:09 ID:KG5jkhW/.net
>>269
基本的にプレス用のマスターは工場にずっと保管される。
毎年AACS変更されるから、再生産するときに保管してないとまずい。
一応スタジオ側もバックアップは取っているはず。

272 :名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 09:34:22 ID:No/0jZ8T.net
ありがとうございます。たいへんよくわかりました。

273 :名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 17:49:14 ID:wX0CjiQj.net
>>235 トースト10使って安く上げてるとこもあるみたい。

274 :名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:49:37 ID:HYedBxcw.net
よくあるAVがいっぱい収録されてるおまけ作ってる人いる?あれって何で作ってるの?業者からソースは
何で貰えるんだろう?画質があんまり問われないから、MPEG2エンコード済みのデータで貰って、再エン
コード?

単なる興味本位だけど、現場を知ってる人がいたら教えて欲しい。

275 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:32:32 ID:dGkBZSp5.net
>>274
雑誌付録のやつなら以前手伝っていたことがある。
受け取る素材は試作版DVDがほとんど。昔はVHS(笑)もあった。で、AnyDVDかまして引っこ抜きMPEG切り出しか、DVDレコ出力をゴニョゴニョしてPCキャプチャで編集。
いずれにしても、さすがにMPEG再エンコはする。画質は気にしないけどエラーは怖いから。
AVメーカーからMPEGファイル支給なんて、まずありえない。エンコードなんてふだんしてない。市販DVDでも、完パケDVCAMまでしかコントロールしてないから。
というところで、お望みの答えになった?

276 :名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 23:41:07 ID:M3V0+vv4.net
>>275
あざーす!結局、DVD-Videoで貰って再エンコが画質は落ちるが確実ですね。勉強になりました。
ありがとうございます。

277 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 23:10:40 ID:x1uB56UU.net
そういや、ちょっと前にScenarist SD版のVer3.3発売のお知らせ?みたいのがきてたと思うけど、
アップグレードを申し込んだ人いる?

278 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 20:07:38 ID:WKEUlYi3.net
それ俺も気になる
買った人教えてくれ
いや、ください

279 :名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:26:22 ID:0VDvJSio.net
すいません、DVD-R for General で、
プレスを受け付けてくれるプレス・メーカーはあるでしょうか?
CSSは無しでリージョンはFreeですマクロヴィジョンも無しです。
ソフトはEDIUSかFCPです

280 :名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:54:44 ID:sJRo5Fqd.net
>>279
ググればいくらでもあるだろ

281 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:58:05 ID:BDJ0n1Dk.net
x264がBlu-rayビデオのエンコードに対応、デモ動画を公開
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/04/27/0649218

282 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:22:32 ID:/bvU6hxi.net
281はBD-Jの申し子か

283 :名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 15:35:04 ID:bMIfXv/o.net
5秒ほどのムービーから静止画メニューに移行し、ボタンを押すとまたムービーを再生して動画へ
という動きのあるメニューを作りたいんですが
ムービーと静止画メニューのつなぎをシームレスにするにはどうしたらいいですか?

284 :名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 18:02:18 ID:Z4OtVktb.net
>>277 うちもFAX来てた。でも、この時勢30万も出す気になれんですわ。

>>283 ノンリニアで最終フレームを静止画に書き出し、シナにインポート。
動画ファイルのベースにもよるけどD1ピクセル素材ならフォトショで縦を
480にカットするのを忘れないで。

285 :名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:25:56 ID:zipnm6Hz.net
>>284
シームレスとはそういう意味ではないです・・・


286 :名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 21:43:57 ID:O+uZB7z4.net
>>285
ムービーの最後で一旦停止するのは仕方ないよ。
そういう意味でもないなら少し説明が足りないかと。

287 :名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 16:18:21 ID:u+plrvOn.net
DVDメニュー作成について、詳しい方にお尋ねします(発注する側です)
これまで付き合ってきたオーサリングスタジオは、
16:9のメニュー作成の際に、1枚の720x480の元絵に対して、
アナモフィクス(16:9フルを720 x 480にリサイズしたもの)のサブピクチャーと、
720x480の上下に60ピクセルずつLBの黒帯を付けたサブピクチャーの
2枚セットでの入稿を要求されていましたが、
新規にお付き合いを始めたスタジオは、サブピクチャーは、
「アナモフィクス1枚のみの入稿で、あとは設定で対処できる」
と言うのですが、そういうのは有りなんでしょうか?
2枚セットで要求しているほうは大手で、
1枚でOKと言っているのは小さいスタジオです。
両方ともシナリスト(バージョンは不明)を使用しているそうです。
パッケージには、これまでどおり「16:9 LB」と表記するつもりです。

288 :名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 16:53:31 ID:WFPXv51u.net
>>287
ありです。
本編に16:9と4:3の映像を用意しなくてもいいのと同じ理屈です。
16:9で収録したものに対して4:3のモニターではLB表示にするのかPan&Scanで表示するかを選ぶだけだと思うのですが

詳しい方よろ

289 :名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 23:20:41 ID:pIg/xReT.net
>>288
動画とサブピクチャは事情が違うよ。

>>287
スクィーズ用サブピクチャーから、
レタボ用のサブピクチャ作るんでしょ。
だからグレースケールで入稿した方が良いね。
向こうで4色化してもらう。

290 :名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 23:22:29 ID:spyjCHmQ.net
>>287
ワイドの場合、シナリストには背景画像になるTIFFと、スクイズ(アナモフィック)のマスク(サブピクチャー)、
レタボのマスクを食わせますので、2セット用意してあげた方が親切です。

291 :287:2010/05/13(木) 10:53:31 ID:AsdNICu0.net
>>288-290

ありがとうございます。
だいたいわかりました。
新規の会社は勝手にマスクを作ってくれるということですね。

しかし、原版からマスクを作成すれば、
確実にアンチエイリアシングを回避した状態でマスク作成できるので、
そのほうが良さそうな気がします。
やはり2セット用意するようにします。

たすかりました。ありがとうございました。

292 :名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 11:48:59 ID:dQFy+3iY.net
ようおまいら三ヶ月ぶり

293 :名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 01:38:25 ID:V3J7KyO/.net
シナリストの使い方が分かりません

294 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 18:40:06 ID:QHKH3l2p.net
何がどうわからないのかわからないよ

295 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 18:56:53 ID:RNNAw3Z9.net
>>293
ダイキンでトレーニングコースを受講するのが基本になる

296 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 20:04:27 ID:QHKH3l2p.net
あれに20何万払ったのは皆後悔してないの?

297 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 20:28:02 ID:mVoiVsOF.net
皆さん、3D導入しますか?

298 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 10:26:49 ID:cEdNXEgw.net
>>296
あれって講習用の冊子代みたいなものだね。
初級しか受けなかったけど上級だともっと詳しい冊子もらえたの?

299 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 20:32:51 ID:+jqL+6M7.net
あまりシナリストに関係ないのですが
当方DVD字幕の作成にカンバスのSSTをwin2000で使用しています。
G1ではなく旧バージョンです。
このソフトはOSがwin2000/XP対応でしてカンバスさん曰くvistaや7では動作しないそうなのですが
win7のXPモードでは正常に動作するんでしょうか?
カンバスさんはまだテストしていないようでバージョンアップを薦められました。
周りにwin7を使っている人がおらずテスト出来ない為PC新調に二の足を踏んでおります。
DVD用字幕だけなのでmpeg1の動画を使用のみ。外部機器も使いません。
詳しい方おられましたら宜しくお願いします。

300 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:57:40 ID:+pcFqTRH.net
>>299
そもそもXPじゃ上手く動かなかったなあぁ。

301 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:05:45 ID:QxRIIj3n.net
RoxioやDivX保有のSonic Solutions、Roviが買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/24/news044.html

302 :名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 10:07:08.16 ID:+BJ+TmKQ.net
ほシュッ。

303 :名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:14:19.32 ID:B/omf45t.net
みんな仕事来てるかー?

304 :名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:03:49.26 ID:Fc/TZYRN.net
気を付けようなw
【TCエンタテインメント】DVD『美人すぎる中国語センセイ』 製造工程上の手違いでDVD-Rに[11/04/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1304345356/

305 :名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 16:01:14.16 ID:gITeOws3.net
これは色々と酷いなw

306 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 04:06:10.56 ID:iSO9Z8ZZ.net
しかし見事に過疎ってるなぁ。
BDの場合、バカ高かったAACS料金やスタンパー代が足を引っ張った感じだな。
加えて毎回世界一高い値段で買わされる日本のscenarist BDの値段。
日本以外はバージョンアップやサポートが無料なんだよなぁ。
代金はまだバブル時代のまっただ中にいるのか?それとも日本は鎖国しているので
英語が読める人がいないと思っているのか。

Scenarist BD Professional $19,999
CineVision Studio $9,999
CineVision Professional $29,999

307 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 04:06:23.53 ID:iSO9Z8ZZ.net
しかし見事に過疎ってるなぁ。
BDの場合、バカ高かったAACS料金やスタンパー代が足を引っ張った感じだな。
加えて毎回世界一高い値段で買わされる日本のscenarist BDの値段。
日本以外はバージョンアップやサポートが無料なんだよなぁ。
代金はまだバブル時代のまっただ中にいるのか?それとも日本は鎖国しているので
英語が読める人がいないと思っているのか。

Scenarist BD Professional $19,999
CineVision Studio $9,999
CineVision Professional $29,999

308 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 04:35:14.14 ID:ZfP4+QaY.net
まぁもつけち

309 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 12:22:34.22 ID:vgH7yXeF.net
手放そうと思うけど、今更DVD品欲しがる人なんて居るのかな

310 :名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 19:33:01.44 ID:DSr+zDcA.net
今更ですが最近始めた者ですorz
Dual LayerでのLayer0のサイズ限界の目安はありますでしょうか?
Opposite Trackです。0>1は充分に余裕持ってます。
初歩的な質問で申し訳ありません。
時々「ディスクに入らないかもしれない。やりますか。」と出ます。
結果は成功するのですが、気持ちの良いものではないので・・
独学の身で足らない情報等があれば指摘お願いします

311 :名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 19:46:42.44 ID:DSr+zDcA.net
BDではなくDVD品です

312 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 00:28:40.17 ID:nRExgEUi.net
意図的にL0の容量をオーバーさせたPlantDirect Imageを作ってみれば分かるよ
Scenaristが○○以上のセクターは無理と教えてくれる
L0セクター数×2048=L0限界サイズ

313 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 15:48:35.08 ID:QT1ZuMu9.net
二年くらい触ってないな。

314 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 05:52:04.13 ID:eQG16yb6.net
皆さんScenaristのマシンスペックはどんな感じ?

315 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 12:09:58.38 ID:GAPomuzo.net
もう終わった職業だな。
配信はダメだと思っていたオレもHuluが便利なのでTSUTAYAにもあまり行かなくなった。
どうしても欲しいBlu-rayを尼でたまに買うだけ。

316 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 20:53:41.83 ID:M1W1omFf.net
でも、地デジ(糞画質)より綺麗な画質で見たいって人もいるから、blu-rayは必要不可欠でしょ。scenarist以外のオーサリングソフト使えばまだまだ、チャンスはあるかと。あとは、顧客によりますよね。

317 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 01:39:10.72 ID:XKCQ3BhH.net
皆さん、仕事来てますか?

318 :名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 14:41:27.32 ID:+xi2sGYv.net
何か最近仕事が増えてる。

319 :名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:36:12.26 ID:PLlLsrPi.net
ブルーレイが増えてきたけどDVDが減らないな 雑誌同梱が増えてる

320 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 00:29:30.75 ID:HfkWXQpd.net
>>319
scenarist使用してる感じ?

321 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 00:30:06.17 ID:HfkWXQpd.net
皆さんのマシンスペック教えてください。

322 :名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 02:20:42.81 ID:TYJxPaKs.net
SSD運用してる人いる?

323 :名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:06:05.85 ID:cJymdqtB.net
素材はHDでも企業向け配布向けだとDVDは全然現役です。
一部再生用でフルHDのwmvやMP4を作るくらいで
ブルーレイなんて金額的に今でも全然話にならんよ。
最近はアプコンがDVD再生の基準になったようで、
16:9と4:3の混在は避けたほうが良いようですね。
4:3をフルモードとやらで横長にする機能付きがなぜか標準化してるから。

324 :名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 02:38:10.46 ID:if3kTOQX.net
確かにね。
VHSの時にみたいにBDプレーヤーでDVDが再生出来ない方がBDは広まったのかな?と思う今日この頃。

325 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:12:14.72 ID:3FkS13WQ.net
とりあえず、Scenarist BDは面倒い。

326 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 08:20:57.62 ID:UGXTPXyo.net
メニュー周りがな シナの中でボタン切れればいいのに

327 :名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:40:17.21 ID:bXeM6mY9.net
>>326
とにかくCMF作成時間掛かるよね。
HDD分けてるのに2層とか90分前後掛かる。

システムどんなの組んでる?

328 :名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 13:33:14.51 ID:woGX8OkH.net
Ver3.10って対応OS分かる人いる?

329 :名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:54:47.74 ID:8qAZikLd.net
3.10はドングルが、パラレルポートでWindows2000、XPとかだからアップグレード無しに使い続けるにはマシンの確保が必須だよね。。。

330 :名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 03:02:01.56 ID:IE9IxS9L.net
安いBDのオーサリングソフトウェア挙げてください。

331 :名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:22:47.83 ID:h1d5Yvuv.net
皆さん、プルーフチェックはどこまでチェックしてます?

332 :名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 14:41:28.81 ID:1MtAuQ+A.net
DVDでmenuキーを押してメニューにジャンプ、再度menuキーを押してResumeしたとき、
Resumeポイントではなく、そのチャプターの頭に戻るという現象が出ているのですが、
この発生条件がわかる方いらっしゃいますか?

333 :名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 03:03:16.45 ID:6vQSp5hV.net
>>332
どのプレイヤーでもなる?

もう少し具体的に症状かける?

334 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:59:00.28 ID:XSXsBX4d.net
エンコーダーでCinevisionよCinemaCraftどっちがオススメですか?
前者は連携良さそうなんだが。。。

335 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 10:33:20.55 ID:7e+O5/Sm.net
何気に業界大激震なニュースがさらっとメールで来ちまったなあ。
これまだ言わないほうがいいんだろうか。

336 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:38:17.90 ID:U1LXPSo2.net
>>335
そうですね。

337 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:45:50.86 ID:p6hxO/KN.net
結局配信屋はこういう本音か・・・
今後BDどうすんのこれ

338 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 22:48:44.47 ID:22+Oc6Bp.net
アメリカで需要が無いだけで、日本はまだ需要あると思うが。。。

339 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 00:42:28.99 ID:o9ZmfFIV.net
オーサリング以外に何仕事請け負ってる?

340 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 10:43:09.04 ID:942MiWjS.net
デュプリケーター作業は別?
あとメディアファイル変換全般。
まあ一人便利屋ってとこ。
最近の傾向はデータ持ち込みだけど
インターレース解ってない編集完パケ多すぎて突っ返すチェック係みたいになった。

341 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 16:25:32.82 ID:RO5fx9yv.net
テスト

342 :名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 23:29:04.30 ID:z/w3G3w2.net
>>340
やっぱり変換ですか。
インターレースのフィールドの逆転はノンリニアが増えすぎたせいですかね。
恥ずかしくないのかな(笑)

343 :名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 23:32:30.36 ID:/7HVzYbr.net
ダイキンのオーダー受付あと1か月だよ〜w

344 :名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 23:48:25.94 ID:z/w3G3w2.net
>>343
買う予定ですか?(笑)

345 :名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 09:48:48.55 ID:SOgWKLK7.net
この期に及んで高いしw

346 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 23:59:28.96 ID:QsYLKngs.net
sdは80万だっけ?

347 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 15:56:17.79 ID:l3/BV9J+.net
Scenarist SD Ver3.4.3にアップデートしてからDVD VIDEOを作成すると
0フォルダの中に0012FAというフォルダが出来てしまいます。
中身はthx.bbdというファイルがあるだけなのですが。

これって何かわかる方いらっしゃいますか?

348 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 19:04:29.46 ID:bGXH/+Kb.net
リリースノートにあるTHX Media Directorのことみたいね。
設定で外せるみたいですけど。

349 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 19:07:51.00 ID://6bMfsH.net
リリースノートにある新機能
THX Media Directorのことみたいね。
設定で外せるみたいですけど
面倒なだけかね。
しかし改善点に下バージョンの
シナリオファイルに対応って
今更かよw遅いよ。

350 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 19:11:20.28 ID:6RN489ke.net
348-349同一人物です。汚してすんません

351 :名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 23:09:38.82 ID:65yJr/5t.net
確かに今更感がありますね〜。
今度SDのPCを色々アップデートしようと考えてますが、RAIDとかSSD運用されたりしてる方いますか???

352 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 15:07:13.96 ID:5fkYy9WF.net
オーサーって将来的にどんな仕事にシフトしていくの?
転職した場合とか

353 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 15:13:21.23 ID:sSXsH7D9.net
ニートになりました
今は障害年金もらって細々と生きてる

354 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 11:49:16.28 ID:2EnpM0b/.net
4:3だと軽いのに16:9だと重い
なんでだぜ

355 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 22:52:49.91 ID:NiTEVATI.net
つうか開発終わってこれから4KBDどうすんのよw

356 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 02:50:52.12 ID:U2F/Trv+.net
シネマクラフトってシリウスピクセルって会社に譲渡したのかな?

357 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 00:11:29.37 ID:wTVZKf3G.net
カスタムテクノロジーって撤退したの?

358 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 07:39:39.18 ID:Mlbt/efT.net
Roviに買収されるとソフトがダメになる。

359 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 14:25:16.63 ID:pa9V2sWm.net
Plant Direct Imageからの再オーサリングって可能なんでしょうか?

どなたか情報持っている方が居たらレスお願いします。

360 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:10:44.96 ID:bFKepL8d.net
>>359
むりぽ

361 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:16:19.77 ID:pa9V2sWm.net
>>360
そうですよね^^;

ありがとうございました。

362 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 00:07:25.11 ID:6cMttDlP.net
もうScenarist使った仕事してないのにまだこのスレ覗いてる
そろそろ潮時かな・・

363 :名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 21:40:31.40 ID:KNBMfJhf.net
>>359
うちの会社ではできるよ。VIDEO_TSに戻してからやる。
極秘なのでやり方は教えられない。

364 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 00:17:48.34 ID:cxzznMpo.net
>>363
うちの会社ってどこ?

365 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 14:56:52.43 ID:UfeVn7Kv.net
>>364
さすがにここでは晒せない。
どうしてもやらないといけない仕事で困っているならなら受けてもいいけど。

366 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 19:32:35.08 ID:+8mMHKM4.net
そういえば4KBDのオーサリングってソニーのツール買うしかないのかな?

367 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:04:59.37 ID:uPWK+qZO.net
サポート終了と共にレスまで止まってたのかよw

Scenarist, LLCがオーサリング技術に関する権利を取得 ハリウッドの4K UHD ブルーレイディスク制作にも対応 - Scenarist, LLCのプレスリリース
http://www.value-press.com/pressrelease/131565

368 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:43:49.16 ID:DIEBWtCN.net
>>367
おっ!!朗報だね!
やっぱり、オーサリングはSenaristじゃなきゃね。

369 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 05:51:32.28 ID:HGejdfhuX
まってたぜ! 早く規格できないかな。

370 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 16:12:38.75 ID:15o1g1et.net
既存のバグ取りしてくれるんかな

371 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 21:51:37.54 ID:pUcsYe6T.net
国内第二弾でたね
12月発売のBD「トランセンデンス」がDolby Atmos対応。ジョニー・デップが究極の人工知能に - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141006_669887.html

372 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 17:38:22.73 ID:SfsI8tINV
オーサリングを生涯の仕事にするのは嫌だな。
円盤作って一生終わるなんて。
映像制作の中では相手されてないけど。

373 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 01:49:29.65 ID:WA/7ER9S.net
本国の2倍で売るというボッタクリを代金が行ったのでもう買う人誰もいないだろ。

374 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:10:40.91 ID:RK8G5BB4.net
祝UHD版発売age

375 :名無しさん@編集中:2016/10/27(木) 17:39:52.88 ID:dOwm+KIc.net
2016年初カキコ(笑)代金とかscenarist担当はもう一人しかいない予感。

376 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 23:22:30.40 ID:iWZap81m.net
ひとりじゃないよ

377 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 17:01:28.43 ID:v7xvKNtw.net
scenarist BDは、DVDのオーサリングはできますか?
DVDはやはりSDじゃなきゃ無理?

378 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 23:13:51.61 ID:09cTMVU9.net
たぶん無理でしょ。品BD使ったことないので想像ですが

379 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 23:46:40.29 ID:lyfx3EwM.net
>>377
できません。使い勝手も随分違います。別物のソフトと考えた方が良いです。

総レス数 379
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200