2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【H.264】AVCHD 総合スレ 3【MPEG-4 AVC】

1 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:07:40 ID:eN/GIMwZ.net
主にビデオカメラで使われるAVCHDに関するスレです。

ビデオカメラ本体の話題よりも、PCに取りこんだ後の
編集やエンコ、書き出しを扱います。

※ビデオカメラに寄りすぎた話題はビデオカメラ板に
機種別スレなどがありますのでそちらでどうぞ。

●レスが980を越えるとdat落ちしやすくなるようです
●次スレは950を踏んだ人が立ててください

過去スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186739340/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1147342914/

2 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:08:13 ID:eN/GIMwZ.net
■関連リンク

「AVC(H.264)」とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_20.html

MPEG-4 AVC/H.264採用の新ビデオ規格「AVCHD」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/11/news037.html

ビデオカメラ用H.264録画規格「AVCHD」がSDやHDDに対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/avchd.htm

HD映像を記録する「AVCHD」とはどんな技術か? (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008.html

目指すは「ノンリニア・ビデオカメラ」の統一規格
ソニーに聞く「AVCHD」の秘密
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/rt009.htm

3 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:09:14 ID:eN/GIMwZ.net
■ソフトウェア

AVCHDファイルのMedia Playerでの再生について
ttp://memo.sakura.ne.jp/avchd/

Oxygen AVCHD Player(再生ソフト)
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/OxygenAVCHDPlayer.html

PMB(旧Picture Motion Browser) (ソニー製AVCHDビデオカメラに付属:市販なし)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html

HD Writer (パナソニック製AVCHDビデオカメラ、一部PCに付属:市販なし)
http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/index.html
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v25/index.html

PIXELA ImageMixer 3 SE (キヤノン製AVCHDビデオカメラに付属:市販なし)
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html

(つづく)

4 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:10:35 ID:eN/GIMwZ.net
■(つづき)ソフトウェア
ペガシス TMPGEnc 4.0 XPress *入力のみ
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html

ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4 *入力のみ
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

VAIO Edit Components Ver.6.3以降(VAIO+Adobe Premiereが必要)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/vaioeditcompo1.html

VAIO Click to Disc
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/

VAIO Movie Story
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/MovieStory/index.html

VAIO Content Importer/Exporter
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/

MainConcept MPEG PRO HD 3(Adobe Premiere Pro CS3が必要)
http://www.mainconcept.com/site/prosumer-products-4/mpeg-pro-hd-7850/information-7862.html?L=3

(つづく)

5 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:11:12 ID:eN/GIMwZ.net
■(つづき)ソフトウェア
トムソン・カノープス Canopus AVCHD converter
http://www.canopus.co.jp/download/avchd_converter_ev.htm

トムソン・カノープス Edius Pro 5
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php

トムソン・カノープス Edius Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

トムソン・カノープス ProCoder 3 *入力のみ
http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder3_index.php

Nero8
http://www.nero8.com/jpn/nero8-introduction.html

Sony Vegas Pro8
http://www.hookup.co.jp/software/vegas8/

Sony Vegas Movie Studio 9 *08年10月24日発売予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080929/sony.htm

(つづく)

6 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:11:50 ID:eN/GIMwZ.net
■(つづき)ソフトウェア
Ulead Video Studuo 12 Plus
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821

Ulead DVD Movie Writer 7
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078

Ulead DVD MovieWriter 7 Basic Edition
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1212774274346

Pinnacle Studio version 11 *入力のみ
http://www.pinnaclesys.com/PublicSite/jp/Products/Consumer+Products/Home+Video/Studio+Family/

Apple Final Cut Studio 2 (Final Cut Pro 2) *入力のみ
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/
http://www.apple.com/support/releasenotes/ja/Final_Cut_Pro_6.0_rn/

Apple Final Cut Express 4 *入力のみ
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/

Apple iMovie '08(iLife '08) *入力のみ
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/

7 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:13:17 ID:eN/GIMwZ.net
■ハードウェア

PLAYSTATION3
http://www.jp.playstation.com/ps3/

BUFFALO LT-H90シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

DIGITAL COWBOY DC-MC35UL3 ※m2tsはファームウェア更新により対応予定。
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html

8 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:14:01 ID:eN/GIMwZ.net
スレ立ては以上です。
ちなみに2代目スレを立てた者ですw

テンプレにあった各種ソフトやハードの情報は
可能な限り最新版にアップデートしました。
漏れがあるようでしたらご指摘下さい。

また>>1にも書きましたがレスが980を越えるとryなのでよろしくね。

では、どうぞ。

9 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 07:52:17 ID:wt1EBVrV.net
>>1

10 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 11:06:13 ID:Lm2JQ1Di.net
アドビソフトが漏れまくりな悪寒w

11 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 17:18:06 ID:d9BVO4Ws.net
拡張子がmtsのファイルをフリーフェアで再生するのは無理なんですかね?

12 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 20:32:19 ID:Lm2JQ1Di.net
>>11
俺は試してないけど>>3のOxygen AVCHD Playerはどう?

13 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 02:12:22 ID:w23guo54.net
vlcは?

14 :名無しさん@編集中 :2008/10/22(水) 09:38:25 ID:bTNzhx9I.net
保守

15 :名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 23:00:53 ID:aGheRnkT.net
WOWOWを録画したAVCHDディスクがついに200枚を超えたでがんす。


16 :名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 22:06:06 ID:Q+BcsLpr.net
>>15
AVCRECじゃなくて?
あるいはリップした後に自作したAVCHDかな。

17 :15:2008/10/25(土) 12:02:32 ID:v6KqjQNv.net
>>16
そのとおりでつ

18 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 08:00:59 ID:2m2ERPJ6.net
VAIO Edit Components Ver.6.5がリリースされてるね。
たいした機能追加はないけど

19 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 12:32:36 ID:6UIS4QD8.net
VAIOのプレミアだとパナのAVCHDカメラから取り込み出来ないじゃんか。
まったく役に立たない。

20 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:48:25 ID:tM1ORXnY.net
>>19
パナのAVCHDカメラに取りこみツール、付属してないの?

21 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 20:56:40 ID:uRR5xWFP.net
>>20
それで取り込んだのは認識してくれないのよさ。嫌になっちまう。
まあ編集はめったにしないだろうから良いんだけど、せっかくソフト
あるのに使えないってのが悔しいぜ。

22 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:19:30 ID:tM1ORXnY.net
>>21
おぅおぅ、そういう状況だったんか。すまんかった。
しっかしなんでだろうな。じれったいねぇ。
音声が独自形式とか、解像度が違うとかかなぁ。

VAIO Edit Componentsは最新(6.4 or 6.5)にしてる?
たしか6.4から対応フォーマットが増えたはず。
未導入なら試してみそ。

23 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 23:23:45 ID:uRR5xWFP.net
>>22
うん、してる。でもダメなんだよねえ。まあとりあえず編集する必要もないし
がまんします。ありがと〜。

24 :名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:42:10 ID:xzwYXfHC.net
>>15
WOWOWに自分で残しておく映像素材があるだろうか?


25 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:34:02 ID:0UDd2HcX.net
>>24
無い。

26 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:54:49 ID:U8gSUcwx.net
Q6600 2Gで2時間ものをエンコするとどれくらいかかりますか
このスペックでもまだ重いかな

27 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 10:29:00 ID:32rGrFj6.net
HD動画はQuadでも実時間の3、4倍で済めばいい方じゃなかったかな

28 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 10:44:41 ID:zmgFCNnv.net
>>26
3.3GHzにOCして、HighProfileでエンコードで55フレーム毎秒ぐらい(ワンパス、地デジ)

29 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 00:25:35 ID:2Ed79Arp.net
>>26
Q6600@3.4G で x264で55-58フレーム/秒だな
Divxだと+10はいくな

30 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 08:31:37 ID:xPfir24m.net
>>29
定格に直して説明してくんない?
にしてもすごいOCだな。使ってるマザーやメモリやCpuFanやVideoCard
厳選してるんだろうなぁ。高くつきそうw

31 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:01:52 ID:lNVhTMn9.net
AVC-HDって1080iだけでなく720pもOK?

32 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:25:25 ID:KswNYbtH.net
>>31
テンプレの>>2に載ってるサイトに出てるよ。

33 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 09:27:47 ID:BRwSvsrb.net
>>31
thx
720p60も720x480iもOKなんだね…704x480iとか480p60は無理なんだろうか

とりあえずx264エンコはkeyintとmaxbitrateとvbvbuffとlevelとrefに気をつけてエンコしておけば
後でtsMuxeRでac3と多重化すればおkかな

34 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 09:28:24 ID:BRwSvsrb.net
すまん、33は>>32宛て

35 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 20:46:49 ID:iiwiNRvn.net
720×486ソースはどうよ

36 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 21:23:43 ID:D5bU1X03.net
CoreAVCだと設定でh480pxにクロップするね。

37 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 13:53:00 ID:fi69qnow.net
mpeg4の再生はDVDレコーダーみたいなコマ送りはできるんでしょうか?

38 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 16:43:33 ID:1wyBo1v/.net
AVCHD記録されたDVDディスクを再生できる安い中華製プレーヤを教えて下さい。

キヤノンのS1 ISからSX1 ISにもうじき買い替えます。
今までは、子供を撮影したSD画質のクリップをDVDビデオにまとめ、孫にあまり会わ
せてあげられない独居の老母に送ってます。
親の現在の機器は、中華DVDプレーヤ(簡単リモコン付属)+BRAVIAフルハイ46吋で
す。
今回、カメラをHD動画対応機にするので、折角だから親にもHD画質で渡してあげたく
…。

親は、番組録画なんてしないのでBDレコーダは勿体なくて。ゲームもしないのでPS3
も不要。パソコンも使わ(え)ないのでAVCHD再生ソフトやリンクシアターも×です
…。

3万円以下、できれば2万以下でないでしょうか?

39 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:40:43 ID:0kgJqisB.net
>>38
ない

40 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 16:33:16 ID:jWx5UbKS.net
>>39
中華製でなくてもいいです。日本メーカならありますか?それもないなら上記用途に一番ましなBDレコーダ教えてプリーズ

41 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 17:30:18 ID:b3zS1Ipb.net
>>40
やっぱ、ゲームを全くしないにしても
PS3がいいんじゃないかなぁ。
電源オフの状態でスロットにディスクを入れるだけで
起動→自動再生、便利っすよ。そこまで進むのに5秒ぐらいかな。

42 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 18:41:55 ID:jWx5UbKS.net
PS3、ゲーム機なだけあって使い勝手すごくいいUIなんですね。
自身、人生でSFCとゲームボーイとWiiしか買ったことない殆どゲーム無縁な人間なので知りませんでした。
ありがとうございます。
あとは画像プレーヤとして使い易いリモコンがあるならPS3で決まりかなぁ。

こちらのスレはどちらかというと、取り込み〜オーサリング関係なんですよね。
スレチちっくな質問ですみませんでした。
HD動画の取り扱いってハードル高そうですね…。
こちら&他のところで勉強させていただきます。

ひとまず、ありがとうございました

43 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 19:53:13 ID:b3zS1Ipb.net
>>42
手軽そうなのでは、こういうのもあるけど4万前後らしい。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=31368
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200808/08-0818/

た、たけえw

44 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 23:09:04 ID:mKL3jIo5.net
>>40
これでいいんじゃね?
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S350/index.html

45 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 09:51:01 ID:2O12d8lu.net
41、43、44さん、ありがとうございます。多分、44さんのにします。購入予定の動画デジカメも12月発売だし。この再生機、安いといいなぁ

46 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 11:52:32 ID:yibRCHrL.net
ゲームやDLNAもできるPS3、
カメラと直結してAVCHDディスクが焼けるVRD-MC10、
純AV機器でコスパフォが良さそうなBDP-S350、

いずれも4万前後って感じか。 こりゃ、悩ましいねぇ。

>>45
よかったら後日、何を買ってどんな印象だったかレポしてちょ。

47 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:46:19 ID:80klyqL5.net
カメラで撮ったのを田舎の爺さんに送りたいが、celeM (1.5G)でAVCHDは再生できてもきびしんだろうかなぁ。
実際どれくらいのが最低スペックなんだか調べたけどいまいちハッキリしなかった・・・

48 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 04:26:00 ID:EiZxN1lo.net
>>47
CoreAVCでも無理なのかな。


49 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 07:47:10 ID:VVJmmqXh.net
>>47
CeleM(900MHz)、メモリ768MBのtype T(VGN-T52B)で
ハンディカム付属のPictureMotionBrowserで再生できてた。
…でもこのソフトはカメラを買わないと入手できないんよね。
ソニーサービスからユーザのふりして取り寄せも可能だけど
インストール時にカメラをつなげないといけない意地悪仕様w

50 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 18:01:03 ID:jgNc/yPR.net
CoreAVCが一番軽いのだろうねぇ
最近フリーのも出たし、何とか使えるんじゃない?

関係ないけどメーカー付属のツールって重いのが当たり前と思ったら違うんだね、最近は。

51 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 02:50:06 ID:G09t3AuY.net
ビデオカメラから取り出したAVCHDファイルを
手軽にBDAV形式にできるソフトってありますでしょか?

メニューいらないし、大容量の方が嬉しいのでBDAVにしたいんす。
BDMVだとレコに取り込みできないのもBDAVにしたい理由です。

52 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 13:28:14 ID:gPqxnJxP.net
>>51
つTMPEG

53 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 14:31:01 ID:xJOhGWpb.net
ID代わってるかも知れないけど51です。

>>52
レスさんきゅーです。
すいません、TMPGの何でしょうか?

TAW4はmpeg2に変換した上でBDMV形式の出力だし、
TME3はBDAV形式の出力はあっても素材にAVCHDファイルを扱えない、
TE4XPはオーサ機能ないし、という理解です。

54 :名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 17:55:09 ID:mViDjHps.net
>>29
3Gでやってるけど全然出ないなぁ
行って30フレーム/秒だな
差がありすぎる・・・
良かったら設定教えてよ

55 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 22:52:43 ID:p8pPxe5O.net
        _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   ゆっくりしていってね!!!   <
         ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
                                ____
        ____                ,..-´:::::::::::::::::::::::''ー,__
     _,,ー''':::::::::::::::::::::::`-.、           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>⌒ヽ
γ⌒<::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:/ 弋__ノ
弋__ノ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
   /^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^ヽ   /^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~ヽ
    ゝ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ノ  .ゝ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ノ
    i'  ´/  /! ハ  ハ  !  i ',   .i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
    i ´ ,' | / .!/ V 、! ハ  ,' 'i   レリイi  ⌒ ,____,⌒ .| .|、i .||
   `!  !/レi'  ⌒,____, ⌒ レ'i .ノ   ..!Y!!/// ヽ _ノ /// 「 !ノ i |
   ,'  ノ   ! /// ヽ _ノ /// i .レ'    ..L.',.          L」 ノ| .|
  ノノ (  ,ハ          人!      .| ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ( ,.ヘ ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ     .レ ル` ー--─ ´ルレ レ´


56 :名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 11:49:30 ID:qIj4j1gE.net
ふぅー

57 :名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 23:52:14 ID:GpEUXOk1.net
>>42 これは?

AQUOSブルーレイ BD-HP1
http://kakaku.com/item/20276010329/


58 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 03:35:47 ID:DV0m7/k/.net
CanonのIVISで録画したHD動画をvideostudioで編集してるんだけどカクカクorz

RAID組んでメモリ3Gの7600GS、CPUはPEND。

プレビュー再生するだけでカックカクで何もできないんだけど解決策あるかな?
エンコ遅くていいから編集だけでもできれば、、、

59 :名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 12:57:41 ID:FFL/6U6y.net
windows7でAVCHD対応になるから何とかなるんじゃない?


60 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 20:16:01 ID:0rz+fJzd.net
検証用に未使用開封品のPS3買いますた。

ゲームソフトがバンドルされて約3万でした。

61 :名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 10:18:27 ID:ofuqDspl.net
720p作れるソフトってでた??

62 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 14:51:27 ID:qSrbxMfP.net
BDメディア価格の暴落でAVCHDのメリットが薄らいできてない?

63 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 18:26:57 ID:A9F8H+Rx.net
AVCHD規格のDVDディスクはそうかもね。
ファイルフォーマット的には、ここまで来たら廃れないと思う。

64 :名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 01:26:02 ID:uacKxyIv.net
AVCHDのDVDを作成するのって、ソフトさえ対応していれば
書き込むドライブは何でも良いのかな。
うちのドライブかなり古い4倍速書き込みまでしか出来ないやつだけど
これでもできる?


65 :名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 08:37:42 ID:h9XUuOh2.net
>>64
ドライブの制限や特殊な条件などは特に記憶にないなぁ。
大丈夫なんじゃない?

66 :名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 23:52:07 ID:uacKxyIv.net
>>65
ありがとう。やっぱりそうですよね。一安心。

67 :名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 15:27:41 ID:Wjuhtuh9.net
720pビデオカメラの新規格「AVCHD Lite」が策定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090128/avchd.htm

68 :名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:54:44 ID:m6XrvwAS.net
元々720pってAVCHDの規格にあったのに
今回のliteは何が違うんだろ。

69 :名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:56:09 ID:m6XrvwAS.net
あ、もしかして8cmDVDへの収録って
足かせを取っ払ったものなのかな。

70 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 13:49:23 ID:8j8803Bn.net
昔DVDレコーダーに録画した動画(VRモードでダビング)も
編集したらAVCHDディスクにすることってできる?
できるかどうか調べたがけども見つからなくて...

71 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 02:06:18 ID:rPi+xCHI.net
出来たとしてもVHSをDVにダビングするようなもんじゃないのか?

72 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 02:53:54 ID:HUekQgwU.net
nero9の体験版ってAVCHD編集できないんかな?
項目なくなっとる

73 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 23:55:00 ID:J1g9mvPq.net
>>72
できない。
ウォーターマーク入りでもいいから体験できるといいのにね。

74 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:55:55 ID:I5DgxdoW.net
1280*528の動画をAVCHDにするには上下で192黒帯入れなくちゃいけないよね?
そういうことできるソフトってある?

75 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:00:23 ID:MHYNPxx2.net
AddBorders(0, 96, 0, 96)

76 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 00:11:56 ID:OKrnmrvC.net
つーか、何度も出た話題だろうけどBDvsHDDVDの前にこの規格が推されてたらと思うと、ね…
これから出る家電プレーヤで対応しますと今さら言われても
実質PS3とPC上でしか観ないのなら普通にMP4で良いと思ってしまう
Nero9はLite1.5〜2Mbpsのオーサリングに対応してくれるんだろうか

話のネタにはなるがまだ現実的にはいらんわなAVCHD

77 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 00:20:48 ID:Z57AlG+Z.net
>>73
ありがトゥース!

製品版知ってもらうための体験版で出来なきゃ意味ないだろ・・・

78 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 19:49:20 ID:R1OLgL+Y.net
>>77
映像系ソフトの体験版、そういうの多いよね
意味ねーじゃんって感じ

79 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 23:41:02 ID:wzOBeGVv.net
>>78
もっとも気になる機能を体験させないなんて、本当はその機能に自信がないんじゃ
ないかと勘ぐってしまう。

例えるなら、袋とじの中身を見たくて雑誌を買ってみたが、実際はたいしたこと
なかった・・・みたいな。

80 :名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 02:19:38 ID:n6Dz/joh.net
エロい映像ソフトの体験版か  ふぅ

81 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:15:31 ID:SXYpYwKx.net
>>3-6 追加

Cyberlink PowerDirector 12
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_ja_JP.html

Adobe Premiere Elements 7
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/

Adobe Premiere CS4
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/

82 :名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 22:40:58 ID:3SZ9A5V4.net
無料のAVCHD converterてEDIUSシリーズ製品が入って無いと動かないのかな?
無料で重いAVCHDを軽いAVIかHDVに変換してWMPで見たいだけなんだけど
そういう事って出来ない?

83 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 00:11:42 ID:n4K0wnar.net
無料なら実際にやってみ

84 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 03:34:14 ID:quGUasY7.net
>>82
まずは重いとか軽いとかいう言葉の定義を出せ。

85 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 12:24:59 ID:2cTlFRXO.net
>76
そもそもLITEに対応してるソフトなんてあったっけ。
720P出せるやつをみたことない

86 :名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 14:22:33 ID:omPIhRf6.net
>>84
おまえ・・・ばか?

87 :名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 18:57:08 ID:AY9Yj5Sr.net
>>86
ヒント: 春休み

88 :名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:23:32 ID:Euq9hJEm.net
ちょい質問いいかな・・・
日立のビデオカメラからPCに取り込むのに、ImageMixer 3 HD Edition for HITACHIという
付属のソフト使ってるんだけど、それを起動するたびにhaali Media Splitterが連動してIM3がすぐ固まる・・・
このhaali Media SplitterをアンインストールしたらIM3は問題なく使えるんだけど、
haali Media Splitterは頻繁に使ってるから消したくない・・・
今まで通りhaali Media Splitterを入れたままIM3を正常に使えるようには出来ないですかね?

なんかもうググっても全然分からなくて、ここの板で質問していいものなのかも分からないけど・・・
なにかアドバイスを・・・orz

89 :名無しさん@編集中 :2009/03/31(火) 18:06:36 ID:uaGydZh/.net
tsMuxeR 1.8.35

Feature: Two modes is supported now: "Create Blu-ray disk" and "Create AVCHD disk". The mode "Create AVCHD disk" is recommended for DVD disks. Use mode "Create Blu-ray disk" if you want to write files to blue-ray disk.
gcc is linked statically, for improvement of compatibility with different Linux versions.
Bug fixed: Incompatibility of VC-1 tracks with Panasonic players was fixed. User mode "Blu-ray disk" for playing VC-1 tracks with Panasonic players.
Bug fixed: Incorrect splitting of files, if size of part is more than 4Gb. This bug appears in Linux version only.
Bug fixed: Incorrect extraction of VC-1 track from some mkv files.

ttp://smlabs.net/tsmuxer_en.html

90 :名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:15:56 ID:/Hr89E59.net
tsMuxerでMUXするときにアスペクト比の指定とかできるの?

91 :名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 18:12:42 ID:i8UZytEk.net
multiAVCHD
tsMuxeRで認識できるTSファイルを使ってメニュー付AVCHDが作れるフリーのツール。
初期起動状態だと日本語は化けるがフォント指定して起動しなおすと日本語のメニューも作れる。
createAVCHDで出力すると互換性低いが、
createBDで出力してDVDに焼けばそれなりにいろんな機種で再生できる。

結構前から存在するけど、あまり使ってるという話を見かけないのはなぜだろう。


92 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 20:39:18 ID:hwYF0cWD.net
PT1買ったんで色々やってみたんだが
エンコ後のm2tsファイルってバイナリ結合でつなげられるんだな
結合しただけだと再生が変だがtsmuxer通すと普通に結合されたのが再生できる
ガイシュツだったらすまそ

93 :名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 05:47:05 ID:sKHBBbFW.net
TsMuxeR、色々と便利だよね。すげえ気に入ってる。

94 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 06:52:09 ID:qca6E5h3.net
PS3しか持ってないんでそれでしか確認出来ないが、TSMuxeR+multiAVCHDで作ったAVCHD DVDが再生できた
・タイトル1: HDDレコからPV4で取り込み、x264 nal-hrdパッチで1440×1080iでエンコしたh.264
・タイトル2: friioで録ったtsをTME3でBDAV出力したmpeg2

チャプタをTSmuxeRで手動で区切るのが面倒くさいってのと、他のBDレコ等で問題なく再生出来るかわからんってのが懸念事項

95 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 14:34:18 ID:BZ+jf7/q.net
>>94
やったことないのでハズしてたらゴメン。
TME3でキーフレームを出力できるじゃん?
あれをテキストエディタで開いて、時間部分を
tsMuxeRにコピペって出来ないのかな。

96 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 16:12:44 ID:qca6E5h3.net
>>95
ああ、キーフレームってこんな簡単な構造だったんだ・・・有用な情報、ありがとう
・mpeg2・・・TME3のキーフレームから
・AVC・・・TXP4で読み込み、キーフレーム設定した後、キーフレーム+音声辺りをダミー出力
ってところで、楽になれるかな・・・
うちの環境だとAVCのデコードに時間がかかるんで、エンコ前にメモっておいた方がよさげ

あと、TM系のキーフレーム情報はフレーム番号で、TSMuxeRはmin:sec:sub secって形式なんで、29.97fpsをかけてやらなければいけないみたい

97 :96:2009/04/25(土) 16:19:51 ID:qca6E5h3.net
sub secってなんだよ・・・orz
小数以下の秒ってことです

98 :名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 06:46:52 ID:8AVDHlFr.net
ブルーレイを何で圧縮するんだ?

99 :名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 09:39:46 ID:q+/5DITT.net
動画初心者なのですが、AVCHDをBD(BDAVかBDMV)に焼く関連で質問させてください。

---PC環境---
OS:Vista 32bit SP1
CPU:Q9400
メモリ:4GB
GPU:NVIDIA MCP7A(GeForce9400)オンボ (マザー:GA-E7AUM-DS2H)
--------------
BDドライブは牛のBR-816SU2、AVCHDカムはパナのSD3(15Mbps 1920×1080)です。

BR-816SU2バンドルのPowerProducer4に上記AVCHDカムで撮った.m2tsを読みこんで、BDMVにしてBDに焼い
たものを再生すると、劣化が激しい(特に動きのある映像の場合でボヤける)映像になってしまいます。
(PS3とPowerDVD7 BD editionにて再生確認。)
PowerProducer4では、ビデオ形式をMPEG2かAVC MPEG4か選べますが、どちらを選んでも同様です。

1)BD書き込み時にCPU使用率が90%近くになるのが劣化と関係ないのか気になるのですが、こんなもんなので
 しょうか?コーデックに問題があるのでしょうか?
 ちなみに4コア使用している様です。PowerDVDでAVCHDのファイルを直接再生する時はGPU再生支援が効い
 ていて、CPU使用率は10%程度です。

2)編集はほとんどできなくても良いので、AVCHDをBD(BDAVかBDMV)に焼くのに、劣化が少なく簡単なソフト
 は無いでしょうか?
 メニューくらいは付けれた方がベターですが、とにかく画質を劣化させずにBDに焼きたいです。

よろしくお願いします。

100 :名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 10:07:52 ID:9d9AFvW7.net
>>99
tsMuxeR、いいかも(BDMV)
http://www.smlabs.net/tsmuxer_en.html

BDAVならchotBDAVがいいけど敷居が高いかもなぁ。
とりやーずtsMuxeRで遊んでみなはれ。

101 :名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 18:32:24 ID:hG21HfSG.net
>>99
multiAVCHD
http://multiavchd.deanbg.com/

102 :99:2009/05/03(日) 18:15:35 ID:15Bhxzll.net
>>100
さんくす!
tsMuxeR、とりあえずAVCHDのm2tsファイルを3個放り込んで、OutputをBlu-layDiskにし、色々設定を変えて
Muxingしてるんだけど、できたm2tsファイルPowerDVDで再生すると、元の1つめのファイルの終わりの箇所ま
で来ると再生が止まってしまう・・・。
ファイルサイズ的には元のファイル3個分くらいになってるんだけどなぁ。
画質劣化は無いですね。。。エンコしてないから当たり前か・・・。

色々と試してみたいと思いますが、設定とかアドバイスあればよろしくお願いします。

>>99
ありがと。試してみます。


ちなみに、PowerProducer4はAVCHDをインポートして無編集でも、BDMV,BDAV化する時に
プロファイルをAVC選んでても強制エンコするから画質落ちるみたいですね。
DVD Movie Writerの体験版を試してみたけど、こっちは無エンコ設定があるので、無編集なら
画質の劣化は無いみたいです。
ただ、例えば3ファイルを1つのBDMVにした時にファイル間を|<とか>|でチャプタの様に
移動できないのがなぁ。PowerProducer4で作ったBDMVだとできるんだけど・・・。

103 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 18:17:00 ID:15Bhxzll.net
まちがった。
>>101さんありがと。

104 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 18:59:19 ID:wrcnnHTr.net
マジレスするとtsMuxeRでは1つの映像ファイルしか扱えない


105 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 19:17:20 ID:8+8Q/Xc3.net
multiAVCHDでBDMVフォルダごと取り込めるんじゃない?

106 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 19:49:44 ID:rAAsfnhc.net
tsMuxeRで複数ファイルを扱う時は
ひっつける時に生成
それを分離
また合成

すればおk

107 :99:2009/05/03(日) 20:02:29 ID:15Bhxzll.net
んーよくわかんない。^^;
要するに、最初にJoinしてからMuxingしないとダメって事でしょうか?
そうするとファイル間ではチャプタは自動生成されずに、手動で時間指定で打たなきゃいけない?

108 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 20:28:19 ID:wrcnnHTr.net
multiAVCHDで全部できる

109 :99:2009/05/03(日) 21:07:42 ID:15Bhxzll.net
おk。
mult iAVCHD試します。
とりあえずダウソしてみたけどちょっと難しそう。。。

110 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 23:57:57 ID:MjSSMNqq.net
multiAVCHD上手く使えない
作成してもBDデッキで認識しない(涙

111 :99:2009/05/04(月) 06:53:51 ID:el5pDPwI.net
>>101
とりあえずmultiAVCHDでAVCHDカムで撮った映像をフォルダごと放り込み、XMBメニューを付けてBDMV作成、
IMG-BURNで焼いたら、Power DVDとPS3でうまく再生できました。
希望どおり、メニューも出るし、元ファイル間を|<とか>|で移動できるし(ってか出来たファイルは1ファイ
ルになっててチャプタ化してるから当たり前か・・・)、エンコ無だし、言うことありません。
まだ設定はわからない点が色々ありますが、ぼちぼち色々試したいと思います。

後は家電BDプレーヤー/レコで再生できるかだなぁ。。。
普段はHDD保存、DLNAでPS3再生なのでBDに焼かないのですが、子供のビデオをジジババへ送りたいんですよ
ね。
今まではSD画質にエンコしてDVD化して送ってたのですが、ジジババがBDレコを買ったというので、BDに焼い
て送りたいなぁと。

とりあえずさんくすでした。

112 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 06:54:55 ID:el5pDPwI.net
>>108もさんくすでした。

113 :名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 00:57:43 ID:SrnFRsxI.net
multiAVCHDはかなり癖があるが、
PS3とPana系デッキで認識できるディスクが作成できるのは確認済。
そこそこ定期的に更新されてるのでその時点のVerで試行錯誤するしかない。
呼び出しで使われてるtsmuxer側の問題かもしれないが、
音声フォーマットによっては、正常に作成できたようにみえて、
実は大幅に音ずれしてたりするので要注意。

114 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 22:41:23 ID:jHCSzHPj.net
H264,AC3からTsMuxerでAVCHDを作成した時にできるm2tsファイルは、「MediaInfo」
でみると「BDAV」形式であり、MediacoderでH264-AC3-m2tsを作った物は「MPEG-TS」
と表示される。 bitrateなど他の表示が同じになるように作っても、この形式表示
だけ違う。 どこに違いがあるのだろうか?
また、Nero9やDVD MovieWriter7(DMW7)がAVCHD作成で作るm2tsは、同ソフトにイン
ポートしたとき、スマートエンコードが効いて再エンコード不要にできるのだが、
TsMuxerで作ったAVCHD中のm2tsをインポートすると常に再エンコードが必要になっている。
どこに違いがあるのだろうか?
わかる人いますか?


115 :名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:34:40 ID:u58j3i1j.net
以下の様にフォルダにAVCHDカムで撮った.m2tsを入れて、フォルダ毎に1タイトル、フォルダ内に入れたファイルの切れ目がチ
ャプタといった感じで、無エンコでBD(BDMVかBDAV)オーサリングできるソフトは無いでしょうか?
もちろん、フォルダに入れるのでは無くても、近いイメージで簡単に、複数ファイルを1タイトル化でき、かつ、ファイルの切れ目が
チャプタになってくれればOKです。


フォルダ1:A.m2ts, B.m2ts, C,m2ts →A,B,Cのファイルが結合されて1つ目のタイトルになり、ファイルの切れ目で3つのチャプタに
       なる。

フォルダ2:D,m2ts, E.m2ts →D,Eのファイルが結合されて2つ目のタイトルになり、ファイルの切れ目で2つのチャプタになる。

multiAVCHDでAVCHDフォルダをインポートした場合は、PLAYLISTがインポートされて近い状態になるのですが、バラバラに撮影
したファイルを上記の様にフォルダに入れる感覚で、タイトルとチャプタを付けたいのです。
編集ソフトで結合したりチャプタ付けるのは面倒で・・・。

116 :名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:51:57 ID:98CGs6XV.net
MWでいいんじゃない?

117 :名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 00:16:16 ID:ceYGzVc3.net
>>116
MWってDVD Movie Writerでしょうか?
試用版試しましたがフツーに取り込むと、1ファイル=1タイトルになってしまいます。
編集画面で結合してチャプタ付ければ可能そうですが、無エンコのままでいけるのかな?
それに、そこまでやるのはちょっと面倒なので、できれば>>115の様なイメージでやりたいです。

multiAVCHDでも、バラバラにファイルを取り込むと1ファイル=1タイトルになります。

118 :名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 01:29:10 ID:ISYbR7xq.net
1ファイル=1タイトルなんでしょ
結合して、チャプタ打つしかないんじゃない?

119 :117:2009/05/18(月) 21:11:33 ID:l7kodwQy.net
うん。それは理解してる。
要はバラバラに撮影した(同じAVCHD形式フォルダに入って無い)複数のファイルを
無エンコで結合してくれて、元のファイルの切れ目にチャブタを自動で打ってくれて、
その作業をファイルをフォルダに入れたり、メディアプレイヤーのプレイリストを作
る感覚で簡単にできるソフトとか方法無いかな?って話です。
説明悪くてスマソ。

120 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 08:26:33 ID:R16Tl4EZ.net
みんなAVCHDのファイルってどうやって管理してる?
m2tsだけコピっておいてって感じなのかな?
俺は今はフォルダーごとHDDにコピーしてるけどファイル名も連番とかだし
後から見た時中身が何だかさっぱりわからなくて困ってる・・・。
ホント発想が家電屋というか古くて管理するには糞仕様だと思うんだけど・・・。
未だにビデオテープにラベル貼って管理する感覚なんだろうな。
サムネイルつけてコメントとかもつけて管理出来るDB的なアプリがあると
便利だと思うんだけど良いの無いかな。

121 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 12:27:00 ID:nnsPV5Fm.net
>>120
自分はビデオカメラについてきたPMB(PictreMotionBrowser)を使ってる。
サムネイルを決められないのが不満。
コメントはないけどタグが複数設定できるから絞り込み表示はできる。

122 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 16:27:42 ID:pwjGnJ41.net
>>120
フォルダにmtsファイルをファイル名を日付に変更して入れてる。
>>121
自分はpmbもpicasa3もphotoshop elements6も入れてるんだけど
どのソフトもAVCHDやHDVやmov,mpeg1,mp4など全部を完璧にサ
ムネイルにできなくて困ってる。pmbでAVCHDファイルのサムネイルは
表示できてるの?

123 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 16:54:31 ID:aQS0W3iI.net
media player classicでmtsが見れたんだが、カクカクなのはCPUのせい?
カクカクというより途中で止まってしまう。
CPUのせいってことはどんなにいいソフトいれてもこれ以上PCでは綺麗に写らないってこと?

124 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 17:04:34 ID:nnsPV5Fm.net
>>122
PMBはAVCHDもサムネイル表示してくれるんだけど
先頭フレーム固定みたいなんですわ。

そのため撮り始めのどうでもいいところとか
地面wなどが並ぶはめになり、これじゃぁなぁっていう。

自作映像でも、黒フェードインなんかしてると
当然先頭フレームは真っ黒な訳でしてw

125 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 21:41:23 ID:WjW5QV+L.net
>>123
AVCHDはGPUの再生支援が無いとまともに再生できないと思った方がいいよ。

126 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 05:10:33 ID:2UjfGYvV.net
PMBだと7600GSでも難なく再生できちゃう。
上手に間引きでもしてるのかな。

127 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 06:31:10 ID:IhSwUQhG.net
PCに保存してDLNAでPS3再生。
GPU支援効かせたPC再生よりぬっるぬる。

128 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 08:25:09 ID:zvNHANYJ.net
>>127
うらやましい。箱○でやりたいんだけど
AVCHDもtsも読み込めないんだよね。

自分の設定が間違ってるんだろうけど、ってスレチスマソ

129 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 11:51:09 ID:rrlcJnOw.net
>>124
AVCHDのサムネイルは表示できるんですね。
自分のPCはffdshowとか入れてもPMBでサムネイル表示できないんです。
mjpegやmpeg2もなぜか表示しないし。
でもダブルクリックすると再生はできてます。
関連付けだけじゃだめなんですかね。


130 :名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 23:43:14 ID:Uo8AtHbA.net
>>123
見るだけに特化するなら、TvTest+TVH264+BonDriver_Fileが秀逸

131 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 09:57:44 ID:Ubbg/lqb.net
win7 64bitをいれたけど
コーデックなしで再生はいいね。
しかもvistaでffshowを使うより
軽くなりこま落ちせず再生出来た。
これいいかもしれない。
GPUは7600GTでQ6600の6Gメモリーの組み合わせです。

132 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 13:41:07 ID:FdUgQO2A.net
multiAVCHDって、ここでみんなしゃべってたんだ〜。

私も愛用。
てゆうか、donateしたげたいくらいだけど、paypalの使い方よくわかんないので・・・へたれです。

DIGAのBW730でAVCHD-DVDは再生OK、SDHCやUSBメモリからは高速HDD取り込みOKです。
あと、怒涛のアップデートで、なんかさらにかっこよいメニュー(itunesのカバーフローやその派生)が追加されてて、なんか感動。
91さんの
>初期起動状態だと日本語は化けるがフォント指定して起動しなおすと日本語のメニューも作れる。

って、もうちょっとヒントください。
ぜひトライしたい。
起動し直すと、またいちからファイル読み込まねばいけないんだけど、それでおk?

133 :名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:57:08 ID:dpXikxMN.net
multiAVCHDを愛用しているのですが、パナのAVCHDカメラのAVCHDフォルダ(というかPLAYLIST)を取り込んで
メニュー作成してBlu-ray for BD-RでBDMV化をしてBDに焼いた場合に、チャプタのサムネイルがおかしくなりま
す。

パナカム(SD3)のAVCHDフォルダを取り込むと、同日に撮影したものは複数ファイルでも1タイトルとなりファイル毎
にチャプタが作成されます。おそらくパナカムのPLAYLISTの仕様がその様になってると思います。

それはむしろ良いのですが、作成されたメニューで下記の例の様にチャプタのサムネイルが実際のチャプタとはズ
レてしまいます。タイトルのサムネイルは問題ありません。

5/24撮影 00000.m2ts/00001.m2ts/00002.m2ts →この3ファイルで1タイトル/3チャプタになるが、チャプタのサムネ
イルが全て00000.m2tsの画像になる。

5/25撮影 00003.m2ts/00004.m2ts/00005.m2ts →この3ファイルで1タイトル/3チャプタにな
るが、チャプタのサムネイルが全て00000.m2tsか00001.m2tsあたりの画像になる。
タイトルのサムネイルは問題無し。


パナのAVCHDカメラをmultiAVCHDに取り込んでBDMV化されている方、同様の現象が出ているでしょうか?
解決策等アドバイスください。

multiAVCHDのバージョンは2.6(build563)でいくつかバージョンを試しましたが同様で、カメラはSD3です。

134 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 05:59:36 ID:NT45NT7U.net
わかんないけど、multiAVCHDは最新にして試してみたらどう?
今は2.7の613以上には確か上がってるはず。

135 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:49:36 ID:SE586zCA.net
みんな、HDカメラで撮ったビデオってどういう使い方してる?
ただ個人用としてみるだけ?

仕事でパワーポイントに組み込んだり、相手に撮ったビデオを見せたいとかいうときは
やっぱAVCHD規格のビデオはmpeg4とかに変換しなくちゃいけないから不便なのかな?

136 :名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:58:43 ID:3ThLFte2.net
>>135
基本的には子供の成長記録用なので、HDD保存でDLNA経由PS3再生+BD焼きだなぁ。
人にみせるっつてもたま〜にジジババにみせるくらいなので、そん時はエンコしてDVD化。
そのうちジジババもBDレコ買う時代になるだろうから、そうなると無エンコでBD化で
きるからラクになるな。
どうせプロジェクタで映すパワポでHDムービーは不要というかエンコしたりPCパワー
要るしで使い勝手悪すぎる。
それ用に別の安いSDムービー買った方が時間や快適性など考えると結果的に損しないと思う。

137 :名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 06:18:31 ID:d3pvipIn.net
multiAVCHDの作者さん、掲示板をdoom9から移動したみたいだね。

ttp://multiforum.deanbg.com/

外国語への翻訳も募集?してるみたい。
できないけど・・・orz


138 :名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 19:54:49 ID:qocwpUw6.net
H264TS_Cutter111Beta
ttp://www.softpedia.com/get/Multimedia/Video/Video-Editors/H264TS-Cutter.shtml

139 :kawamoto76:2009/06/06(土) 16:33:23 ID:fLNJZ5lF.net
TSMuxerで作成したAVCHDはNero9でAVCHDとは認識されないので、TSMuxer後の
ファイル群のなかの00000.m2tsを再度「multiAVCHD」に入れてAVCHD構造を
作り直してImageBurnでDVD-Rに焼いてAVCHD円盤を作っています。
入力、出力のm2tsは同じサイズですが、バイナリー比較すると違うものになっています。
どこがどう違うのでしょうか?



140 :名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 17:23:28 ID:JUqKjTAq.net
multiAVCHD すげーよ。 これがフリーなんて感謝です。
もっと評価されるべき。

141 :名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 17:55:28 ID:NwJc7nQY.net
元データをMpeg2でビットレートを7000kbpsに落としてたんだけど、AVCにする場合どれくらいのビットレートでMpeg2の7000kbpsと同じくらいの品質になる?

142 :名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:35:41 ID:HfE/gqsx.net
一般に半分じゃないの?

143 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 20:50:33 ID:FdTCbv65.net
XACTI CA6で撮った動画をVIERA PZ800のSDカードで見たいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?

XACTIからに限らず、PCで編集した物をVIERAで見れた人いますか?


144 :名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 05:07:05 ID:9PrcE9DY.net
AVCHDというのは本体にデータを書き戻す場合、STREAMは勿論ですが
PLAYLIST、CLIPINF内のデータも両方ないと本体で動画は見れないんでしょうか?

145 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 02:29:32 ID:WbLZVRuq.net
>144
そうだよ。基本フォルダごとバックアップして、フォルダごと書き戻し。

146 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 04:51:10 ID:MvBGSCni.net
GPGPUはDirectX11で花開くんだろ。
エンコード高速化対応お待ちしております。

DirectX 11講座(中編)
非ゲーマーのアナタのパソコンも
DirectX 11演算シェーダーでスーパーコンピューターに変身する!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_79998.html
GPGPUの場合は、組んだGPGPUプログラムがATIかNVIDIAのどちらかでしか動かない、
踏み絵的な「ATI対NVIDIA」なのだ。
これではGPGPUの進化、発展、普及が望めない。
そこでGPGPUの標準化プラットフォームが強く望まれるようになった。
このGPGPU標準プラットフォームを、Windows環境下で提供しようと出てきたのがDirectX 11ということになる。
DirectX 11は、このGPGPUの標準プラットフォームとして「DirectX Copmute Shader」(演算シェーダー)を提供する。

演算シェーダーでなにができるのか
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/079/998/html/3dd1103.jpg.html

147 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 05:25:22 ID:H2wGxqtB.net
OpenCLというものがあってだな・・・

148 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:09:12 ID:UPdEli/E.net
>>146
>>147

結局DirextX vs OpenGLの構図は代わりそうもないね。

WindowsではOpenCLではなく、DirextX 11の適用が広まりそうだな。

149 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:13:57 ID:UPdEli/E.net
ただ、もし、WindowsでDirectXのインターフェースが主流になると
エンコードにとって何かメリットがあるのかなあ?シェーダーがDirect3Dに統合
となると。

案外、NVIDIA CUDA、ATI Streamはのこりそな気もするな。
つまり、今と変わらないこともw

150 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:19:56 ID:UPdEli/E.net
ああ、なるほど。
APIはDirect3Dに統合されてはいるものの、演算シェーダーとしても使えるから
問題なさそうだな。GPGPUのアプリがこれに対応すればもはや
GeForceだろうがRADEONだろうがどっちでもいいことになるね。

151 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 18:27:36 ID:/mrhwynm.net
DirectX 11ってターゲットのOSはなに?Windows7じゃないと駄目とかだと
XP派の人にとっては選択肢はOpenCLしかなくなっちゃうけど。
MacやらLinuxやらになるとさらに微妙な話でしょ。例えばx264対応なんて
話になってくるとOpenCL対応の方がああいったコミュニティは好むんじゃ。
それにOpenCLはマルチコアCPUも含めて考えているからDirectX 11よりも
もっとマクロな視点だと思っているけどどう?インターフェースは
OpenCLだけども中身はDirectX 11とかさらにその下はCUDAとか。
で、そんなに階層深いと遅いからって結局CUDAだけで良いやとかなるかもねw

152 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 01:24:45 ID:YJbYmLFt.net
結局何年たっても、GPGPUでのエンコードは無理ってこと?

153 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 06:07:41 ID:zPQJd+iv.net
>>146
マルチウザッ

154 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 12:23:14 ID:K3v2uFuh.net
>>152
ttp://loilo.tv/

155 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 15:12:53 ID:jnly2Svq.net
multiAVCHDが便利なので使っているが、updateがあまりにも頻繁だ。
1日に2,3回updateされることもある。 ちゃんと動作検証して
updateファイルをupしているのか不安です。
構わずautoupdateしていますが、みなさんどうやっていますか?

156 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 18:55:03 ID:xdyCKq/o.net
いつまでも、アップデートされないで放置されるより、
フリーなのに、現在最強のソフトを提供しくれる作者に感謝するべき。

157 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 19:04:48 ID:4rXlRuO6.net
radiusとmultiAVCHDどっちがいい?

158 :名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 01:37:28 ID:EHBDr1Mc.net
Pana BW850に取り込むためmultiAVCHDを使ってみたんだけど、

AVCHDビデオカメラソース
→MV7でスマレン編集(チャプター打ち)→HDDにファイル出力
→multiAVCHDで取り込んでPana取り込み用のSDカード出力

再生してみるとチャプター情報がなくなっています。
せっかく打ったチャプターの情報も一緒に取り込んでくれる方法はないですか?
またチャプターの情報ってどこに書き込まれてるんでしょうか?
ご存知の方、教えてください。


159 :名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 03:18:29 ID:q/4OHj4m.net
flash xdrやnano flashとxlh1やhpx175、ex3の組み合わせってどうよ?

http://www.videoalpha.jp/news/2008/11/000578.php



160 :名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 19:22:42 ID:+RCqRQvl.net
multiAVCHDいいね、PSP用に作ったmp4から
簡単にAVCHD作れた。

しかし、タイトルを変えようと思ったんだが、Editorタブ
が出てこない。どこか設定する必要あるのかな

161 :名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 00:23:15 ID:OZcoO4gH.net
multiAVCHD
Verを650から666に上げたら、使えなくなったんですが同じ症状の人いませんか?

multiAVCHD.DAT is outdated! という赤文字が出て…
今までは問題なかったんですが


162 :名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 07:43:08 ID:HhOUQ1JC.net
自動アップデートでエラーが出た事あったよ。
その時は、既存のファイルを消して、最新版は入れなおした。

163 :名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 07:29:28 ID:KOcqY5ki.net
>>161
なぜかそのdatファイルが一緒にアップデートされない。(今は改善されてるかも)
別にdatファイルを落として置き換える。

164 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 21:49:43 ID:2445yuz3.net


165 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 21:12:29 ID:2zj5+PDc.net
>>161
漏れも何かそんな感じで使えなくなったお。
ファイルの有効期限切れてますみたいな。
そのときは何かDLして使えるようになったけど失念した。


でまたMirror#1で本体DLしてきたけど・・
Avira AntiVirというソフトで
DR/Delphi.Gen - Dropperが検出されるんだけど自動アップデートか何かのため?
一応実行してない。

166 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 18:18:54 ID:f0uZVBUe.net
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 http://loda.jp/tsun_dere_enc/
広告動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7634361

以下を含むDQNパッケージで大好評!

再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc

GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth http://www.avisynth.org/ GPL
FFmpegSource http://ivtc.org/new/ GPL
swfextract http://www.swftools.org/ GPL
TDeint http://bengal.missouri.edu/~kes25c/ GPL
WAVI http://sourceforge.net/projects/wavi-avi2wav/ GPL
x264 http://www.videolan.org/developers/x264.html GPL
FFmpeg http://ffmpeg.org/ LGPL
MediaInfo http://mediainfo.sourceforge.net/ja GPL/LGPL

167 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 00:11:34 ID:2Nm2w6CT.net
そろそろ規制喰らうそ?

168 :名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 23:24:21 ID:6mZ0rf/Z.net
multiAVCHD
dvdに焼いて取り込みはうまくいくんだけどSDだと認識してくれないなあ、、、なんでだろ

169 :名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 12:12:49 ID:XzLYMCWb.net
(´・ω・`)自己解決 privateフォルダ作ってその中にAVCHD以下を放り込まないと
駄目なんだね、、、価格スレが役に立つなんてまさかの展開orz

170 :名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 00:27:55 ID:zs5amYMd.net
>>160
ttp://multiavchd.deanbg.com/

Editorタブなんて見当たりませんけど…

171 :名無しさん@編集中 :2009/07/29(水) 02:14:07 ID:Wwul1sVQ.net
以前のバージョンにはEditorタブがあったけど、今のだとMediaタブでファイル読み込ませて
Title propertiesの下に表示されているタイトル名をクリックすれば別窓で開きます。

172 :名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 03:25:13 ID:zs5amYMd.net
>>171
うおっほんとうだ!
ありがとうございます!!

173 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:30:05 ID:1FMvWAdk.net
うちのAviraが multiavchd.exe に反応したわ。誤検出だろうか。。。

174 :名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 18:13:13 ID:CyWcKkBl.net
165だけど
>>173
うちも反応する。multiavchd起動しなくてもパソコン起動と同時に読みに行くみたい。
multiavchdを一度起動するとタスクかなにかにスケジュールされる感じ。
multiavchd.exeのあるフォルダー名を変えると何も言わなくなる。
オートアップデートOFFにしても起きます。
ちょっと気になるので念のため銀行とか証券とかで使わないPCで使ってます。

175 :名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 23:35:57 ID:F7LvC6l+.net
multiAVCHDいいね。
AVCHDのビデオカメラの映像をDIGAに取り込むために使ってます。
現行バージョンですでに私の使用方法においては何不自由ないんだけど、
このバージョンを使い続ける事ってできないものでしょうか?

ある日突然更新が止まって使えなくなるなんて事があるかもしれないし。
このソフトでしか出来ない工程があるので使えなくなったら非常に困る。
そんな心配しないで済む方法があったら教えてください。

176 :名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 03:52:07 ID:Z9D7EKyf.net
ネット接続を切っておくとか?

177 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 00:54:38 ID:Tix+exlw.net
>>176
多分それじゃ駄目っぽいです。
オートアップデートの設定を切っておいたら
一定期間後に使えなくなったので。

178 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 16:01:26 ID:NGrIXZ2y.net
あれ!?

ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html#wazawai

「ネットに接続していなければ古いバージョンのまま使用可能だ \(^.^)/」
と書いてあったのに、消されてる!?

179 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 22:33:13 ID:iDUZs8bG.net
Aviraで引っかかるから、直してと、誰か英語で書いて。
そのままコピペして送るから。

180 :名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 00:22:34 ID:cd4xHMOb.net
>>178
今は
「・・・過去のバージョンのまま使用出来ないという斬新的なサーバだ \(^.^)/」
に変わってますね。
残念ながら私もそう思います。
この先、作者が規制とか食らわずアップデートをし続けてくれるか、
使用期限のないバージョンをリリースしてくれることを
祈るしかないですかね?



181 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 19:11:09 ID:EaCCpDvR.net
AVCHDは、音声マルチトラックをサポートしていないという理解で良い?
教えて、詳しい人


182 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 17:33:42 ID:e03JoB7U.net
tsファイルからAVCHDにエンコードする方法を誰か教えて。

183 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 17:39:02 ID:Cj1mGGDt.net
>>182
x264とか、HighProfile, Level 4.1、音声AC3で作ったmp4とかmkvをmultiAVCHDで読み込めばいいんじゃね?

184 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 18:12:59 ID:jAnfji5d.net
てst

185 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:51:23 ID:1frDw1J4.net
マジレス希望です。。。

MultiAVCHDでオーサリングしたんだけど、元のファイルサイズより小さくなってるのはどういう事?
1Gほどあったが600M位になってる。BDMVフォルダにできたファイルはとりあえず再生できてるし、
えらい早く作業も終わったので。こういうものですか?

186 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 20:15:13 ID:1frDw1J4.net
失礼、、、もうひとつ。。。

SDHCカードに入れてDIGAで読む場合は、BDMVフォルダごとコピーなんだろうか。
それとも何かフォルダを作るの??

187 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 21:51:45 ID:FVashxY+.net
>>185
ゴミデータが沢山詰まってるから。

188 :185:2009/08/14(金) 22:40:20 ID:1frDw1J4.net
>>187

マジっすか??ってほんとに??

さすがにここまで小さくなると不安で。

189 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 10:40:58 ID:dheyxkam.net
>>186
SDだと、SD_VIDEO か AVCHD じゃないの?

190 :名無しさん@編集中 :2009/08/16(日) 04:04:45 ID:EoaLG2o8.net
>>186
そこまで縮むとは思えないけど、音声がAC3化されてファイルサイズが縮んだとか?
まだ元ファイルが残ってれば、MediaInfoとかで確認してみるといいかも

SDカードに入れる場合は、SDカードのルートに「PRIVATE」フォルダを作って
そこにAVCHDフォルダを入れると認識されるらしい。

191 :名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 11:28:07 ID:T63Va7iv.net
AVCHDファイルを作ったのですが
contなどの再生補助ファイルも作る方法はありませんか?
contないと一部の機器で再生できませんよね…

192 :186:2009/08/16(日) 21:35:18 ID:corThiu8.net
>>190
容量が減ったのは気にしないことにしましたw
SDカード、早速試してみました。認識しました。ありがとうございました!

193 :名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 00:46:08 ID:DlculmQA.net
元が無圧縮音声ならAC3にエンコードされてそれぐらい減っても不思議はない。


194 :名無しさん@編集中 :2009/08/17(月) 01:49:01 ID:A+wWMEHU.net
>>191
contってAVCHD Liteで使用するファイルでしょうか?
できたばかりの規格ですし、対応しているソフトは少ないようで
ましてやcontファイルを作り出せるソフトに心当たりがありません。
AVCHD Lite用のソフトが出てくるのは、まだ先でしょうね・・・

195 :名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 18:27:29 ID:gpjTEoq3.net
VIERAのSDメモリカードAVCHD対応は
デジタルビデオカメラが作ったフォルダ丸ごとコピー以外はほとんど駄目っぽいな。
http://tdrive.blog4.fc2.com/blog-date-200906.html


196 :名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 00:36:35 ID:puGG0JvM.net
>>195
こういうの見ていつも思うんだけど、VAIOプリインストール版の
PMBだけ万能ってのがムカつくわ。
ソニー以外のカメラも扱えるモジュール、さくっと配布すりゃいいのに。


197 :名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 01:46:53 ID:0AneXmdM.net
管理情報のフォーマットを公開してくれれば、もっと楽なのに。

198 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 22:14:17 ID:zPm5vLHz.net
NeroでVIERAなどで認識できる正規?のAVCHDフォルダを書き出せるのかな・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9008485/


199 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 01:09:46 ID:8uxHPUnb.net
>>198
約5分のNero9で書き出したものがBRAVIA32F5のDLNAまたはUSB経由で再生可能だった。

200 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 02:01:42 ID:srLKUp6/.net
AVCHDがサポートする字幕の形式が未だ良くわからないんですけど
どなたかわかる人おります?

201 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 02:28:29 ID:3D/r0p0S.net
multiAVCHDで作成したAVCHDをDIGAで取り込もうとすると
日本語ファイル名が表示できず英数字のみの文字化けの
ようなファイル名となります。英語のタイトルなら問題ありません。
日本語のファイル名を読み込める方法があるなら教えて頂きたいです。

202 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 03:10:03 ID:m+Vwxka+.net
いまいち自信ないけど、そもそもファイル名に
日本語を使っていいんだっけ?

203 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 14:16:30 ID:GsdNGJli.net
SDカード経由だと日本語は確実に駄目だけど、
DVD経由の時はうまくいくときと駄目な時がある。
フォントの指定と、使った文字で違いがでる気がするがよくわからん。


204 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 22:00:18 ID:m+Vwxka+.net
>>203
ごめん、俺は何か盛大に勘違いしているみたい。
知らないのにレスしちゃってスマンかった。

205 :名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 15:58:05 ID:bZKvrryz.net
multiAVCHDでBD−R DLを焼いてみた。カット数は2000ほど。
PS3で再生できるのは確認できたけど、XMBメニューが01411.m2ts以降に割り当てられるようで、
そのあたりの動画が上書きされてしまう。どうしたものか。。。


206 :名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 11:30:58 ID:b3nln3ln.net
マシンパワー的にお試しでやってみるにはちょっと時間かかりすぎるので、教えてください。
DivXのAVI動画(640*480)500MBをH.264のMP4に画質優先で変換するとファイル容量ってどんくらいになります?

207 :名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 14:30:20 ID:iSP7tREf.net
元ファイルのDivxのAVI動画を無圧縮で50Mぐらいに切り出してやれば
およそ10倍検討でいいよ

208 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 14:12:47 ID:w+qMXvC1.net
multiAVCHDで普通のm2tsファイル(mpeg4-avc)をavchd化する場合、
再エンコなしの無劣化変換ということで良いのでしょうか?

DVDのビデオモードをVRモードに変換するのと同じような変換と考えて良い?


209 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 14:26:24 ID:ChXOHzN9.net
>>208
そだよー。
映像ファイルを元にAVCHDディスクを実現するのに必要な
ファイルの配置をしてるぐらいなもん。

フォルダ作って、ファイルを置いて
メモ書きにこのファイルはこんな名前でここにあるゾ、みたいな感じ。

210 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 14:48:45 ID:w+qMXvC1.net
>>209
ようやく疑問が解けました。ありがとう。これでpcに保存してあるm2tsを、
BDに焼くことなく対応レコで再生できそうです。

(当方、日立DZ-BD9Hというavchd採用前の機種のユーザーで、
pcのBDドライブを持って無いのです・・。)

DVDやSDカードに記録したavchdファイルは、無劣化でavchdレコに
取り込み可能だと聞いたように思うのですが、それで間違いないですよね?



211 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 11:21:42 ID:ll67v5ZV.net
>>210
それはレコ次第。
でも今はほとんど大丈夫なはず。

212 :名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 16:47:42 ID:KFX3Y58M.net
下のソフトってカット編集した場合スマートレンダリングになるのかな?
それともフルレンダリング?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091014_321240.html

213 :名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:29:44 ID:okzi1bvO.net
AVCHDって30pの規格は何故存在しないのでしょう?
実際には30pのカメラでも(30pの規格が無いので)60pで記録していると聞きます。
30pの規格が有れば、同じ画質でビットレートを節約できると思うのですが、どうなんでしょう?

214 :名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:48:04 ID:eH+ksTro.net
BDの規格にも無いからなぁ。

215 :名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 20:00:08 ID:+GmoyFHb.net
>>213
コマ間圧縮なんだから二コマ目はほとんどビットレート消費しないでしょ。無問題

216 :名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 00:02:09 ID:Xgxg2aVC.net
よかったね

217 :名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:28:21 ID:7YrWRO4l.net
インタレ保持のHD解像度H264をMediaCoderで作って、それを
multiAVCHDでオーサリングすると、フィールドオーダーがあってたり間違ってたりする・・・

x264で--nal-hrdを設定してるんだが、効かんのか、tsMuxeRで書き換えられてるのか
なにか対策方法あります?

218 :名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 22:32:51 ID:5N5mzfxN.net
tsMuxeRのオプションあったw>multiAVCHD

いろいろやってみたけど、チャプタースキップすると駄目と判明。
自動チャプターだと、multiAVCHDが、ちゃんとIフレームの場所にチャプターを切っていないのか


219 :名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 20:26:06 ID:Ub7FPm3t.net
USBタイプのH.264ハードエンコーダーってInstant Video To-Goしか無いんですかね?
HD画質のハードエンコーダーが欲しいのですが。
素人が手を出すには高過ぎて…。

220 :名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:00:56 ID:FxLysyA1.net
PS3を使うやつがあったじゃないか

221 :名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:09:37 ID:3jfnbg4i.net
>>219
いい物を紹介してくれてありがとう。
ttp://kakaku.com/item/05551610581/

14800円より安いH264ハードウェアエンコーダーなんて知らないです。
↓から検索してみてください。

価格.com - ビデオキャプチャ スペック検索
ttp://kakaku.com/specsearch/0555/

222 :名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:21:57 ID:3jfnbg4i.net
ちょっと買ってみようかと思ったけど、ダメだコレ使い物にならない・・・

Instant Video To-Go よくあるお問い合わせ 一覧
ttp://www.focal.co.jp/support/QA/before.html?id_Product=1822

Q:ワイド映像への出力に対応していますか?
A:いいえ、本製品は、4:3の解像度のエンコードに対応しております。
1920x1080や、1280x760などのいわゆるHDサイズのファイルをエンコードした場合には、
レターボックス(上下に黒帯が付いた状態)でのエンコードになります。

223 :名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:44:51 ID:FxLysyA1.net
CUDA対応のビデオカードを買って、CUDA対応エンコーダーじゃ駄目なん?

224 :名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 23:11:58 ID:3jfnbg4i.net
「CUDA対応エンコーダー」の無料のでお勧めありますか?
ちなみにMediaCoderは細かい部分にザワザワしたノイズが出て使い物になりませんでした。

225 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 01:14:55 ID:vExC0FFA.net
誘導されてきました、お願いします

MTSの動画をaviutlでAVIとWMVに変換しようとしているのですが
動画情報は以下になります
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo64020.jpg

1 MTS→AVI変換 
コーデックをdivx6.8.5を使用して、圧縮しようとすると
認定プロファイルが1080高画質プロフィールでないと、以下のエラーが出ます。
  「ビデオ圧縮に失敗しました。
  画像サイズやフレームレートを適正に設定しないと
  使用出来ないコーデックの可能性があります。」
サイズは「変更なし」「640×480」、フレームレートの変更はなしで
のHometheaterでのエンコ試しましたが駄目でした。
もう少し、例えば750kbpsぐらいのHometheaterでの圧縮をしたいのですが
なぜ1080高画質プロフィールでないと駄目なのでしょうか?

2 MTS→WMV変換
wmvoutplus.auoを使用してWMVに変換すると、音が崩れてしまいます。WMV変換をするにはどうしたら良いのでしょうか?
試したことは、MTS→1080高画質プロフィールでavi変換→wmv(これですとやはり再エンコは画像が汚い・・)
無音とwavを分けても、これをaviutl上ではエクスポート出来なさそうですし・・・

以上の2点をお分かりになればよろしくお願いします。

226 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 10:51:24 ID:I14gWiV0.net
>>224
ハードまで買おうって人が、なんでソフトだけ無料なんだよw

227 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 15:25:32 ID:/PSNN3x2.net
>>219
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2387

228 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 15:44:18 ID:TPskBX5N.net
>>226
買おうとしたハードはH264の再エンコカード。
CUDAなんて元々無料なんだから、お金かける気にはなれない。

229 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 15:56:11 ID:TPskBX5N.net
>>229
なかなか良さそうなものですね。
でも対応OSがMac OSだけってのは・・・

書き出しフォーマット詳細

YouTube HD ビデオ:
ビデオ: H.264 メインプロファイル、最大 5 Mbps、最大 1280×720、最大 30 fps.
オーディオ: AAC-LC、ステレオ、128 Kbps、48kHz.

注意: ソースムービーが 1280×720 より大きい場合、1280×720 のアスペクト比に収まるよう保存されます。
解像度は 1280×720 か、それ以下に維持されます。フレームレートは 30 fps 、またはそれ以下に維持されます。

HD 720p
ビデオ: H.264 メインプロファイル、最大 10 Mbps、最大 30 fps で 1280×720 ピクセル
オーディオ: AAC-LC、ステレオ、160 Kbps、48 kHz

注意: ソースムービーが 1280×720 より大きい場合、1280×720 のアスペクト比に収まるよう保存されます。
解像度は 1280×720 か、それ以下に維持されます。フレームレートは 30 fps 、またはそれ以下に維持されます。

HD 1080p
ビデオ: H.264 メインプロファイル、最大 10 Mbps、最大 30 fps で 1920×1080 ピクセル
オーディオ: AAC-LC、ステレオ、160 Kbps、48 kHz

インプットフォーマット
AVCHD ビデオ、QuickTime、AVI、DV、WMV、MPEG-1、MPEG-2 プログラム/トランスポートストリーム
MPEG-4、MP4、M4V、H.263、H.264 AVC、Xvid、VIDEO_TS 及びその他

230 :名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:59:24 ID:Sq8sENQQ.net
>>225
1.60fpsだから
2.AC3だから
もっと仕様確認汁 あきらかに調べ不足

231 :225:2009/10/28(水) 05:19:11 ID:C9aZQVEX.net
>>230
ありがとうございます。
ご指摘されてから、いろいろとググっては見たのですがイマイチ要領を得ません

>‎ 1.60fpsだから
試しに動画を読み込む時に29.97で読み込んでフレームレートの変更無しで、divx6.8.5でのエンコードが可能でした。
または、そのまま読み込んで15fps<-30fps(1/2)で半分にしてもエンコード可能でした。
これはなぜに59fpsのままでは、divx6.8.5でのエンコードが出来ないのでしょうか?

>‎ 2.AC3だから
これも動画を読み込む時に29.97で読み込むか、そのまま読み込んで15fps<-30fps(1/2)で半分にして
wmvoutplusでエンコードすると音声も乱れることも無くWMVに圧縮可能でした。
これもなぜに59fpsのままでは、wmvoutplusでwmvに圧縮すると音声が乱れたのでしょうか?

よろしくお願いします。

232 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 08:24:38 ID:QnWDgx26.net
質問なのですが、multiAVCHDを使って動画を変換したいのですが、
問題があったため、x264.exeを終了します
というエラーが出て先に進めません
どうすればいいかご教示いただけると助かります

233 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 09:48:28 ID:mgvqmH+D.net
窓からPCを投げ捨てる

234 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 22:23:36 ID:bo1do0wc.net
DVのカメラからAVCHDカメラに買い替えたので、編集ソフトを物色中なんですが、
今現在、AVCHDのスマートレンダリングに対応している2マン以下のソフトは
PowerDirector 8 UltraとVideoStudio 12 Plusくらいですか?


235 :名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 00:42:56 ID:ZNdp1KGy.net
multiAVCHDでオーサリングしたいんだが、PosterImageを指定するとチャプターサムネイルが作成されない。
Poster指定しなければサムネイル作成される。
しょうがないからPoster指定せず、作成されたフォルダのHDAVCTNに直接jpg放り込んでも駄目。

みんなPosterとチャプターサムネイルの両立できてる?


下でマルチポストみたいになってしまったのはスマン。
が、どうもmultiAVCHDの話は向こうではスレチ?みたいだし、1週間近く返信ないし。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1187787073/


236 :名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 10:08:30 ID:bXYNMzl/.net
>>3のOxygenの後継が
ttp://www.mirillis.com/splash.html
っぽいのだけれど、
なんか、旧版使っといたほうが良いことってあるの?


237 :名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 19:11:26 ID:pVZE8wjT.net
AVCHD(最近撮影)とmpeg2(昔撮影)したものをPIPを使って同時に再生するような
映像を作ろうと思っているのですが(昔と今を比較するような動画)おすすめのアプリはあり
ますでしょうか?PCはphenom2 940be 4gb win7proです。

238 :名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 20:45:58 ID:zJaYMnDR.net
Avisynthでスクリプト書いちゃえばWMPで

239 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 21:11:44 ID:yqvLvN7o.net
教えて欲しいのですが、最近パナのAVCHDビデオカメラを買いまして、
編集できるソフトを物色しているのですが、大抵のAVCHD対応編集ソフトは
AVCHDの取り込みには対応していても、書き出しには非対応のものが多いようです。
これはなぜでしょうか?パナのビデオカメラに付属している簡易ソフトでさえ
カット・連結という簡単な編集ですが、ちゃんともとのファイルと同じAVCHD形式で
編集後保存できます。

ところが例えばプロ向けのAdobe Premiere Pro CS4なんかは、取り込みのみ対応で
書き出しには非対応です。なぜこれほどの上級者向けソフトがあえて非対応に
なっているのでしょうか。何か訳があるのでしょうか。

240 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 21:22:23 ID:MCfkkts+.net
ソフト会社に問い合わせれば?此処で聞く質問じゃない

241 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:31:51 ID:8tJpgWEG.net
ここで聞いてもいい質問だと思うけどな。
知らないから俺は回答できねぇけど。

242 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:35:30 ID:qZiZmi+P.net
そうだな、総合って名を付けちまってるしな。
俺も知らないから回答できないけど。

243 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:37:23 ID:H5Rd2Tw9.net
AV板向きじゃねーの

244 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 22:38:47 ID:kd3mk2R6.net
所詮はAVCHDなんて、BDMVのおまけだからじゃね?

245 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:19:41 ID:4RZIxYnz.net
>何か訳があるのでしょうか。
訳なんかあるわけが無いく、必要ない!
最終的にBDMVにするか?
DVDにするか?
はたまた非圧縮などでホストプロに持ち込む
プロユースでは

そもそもAVCHDはPanaとSonyがBDが普及する前に
苦し紛れに画策した企画だけに世界規模で見たら
AVCHDは田舎企画であるが、世界中を席巻している
ビデオカメラのメーカーだけに天下のアドビも
否応なしに読み込みに対応しただけの話。

246 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 01:28:56 ID:mW7JR4ew.net
おまけというか、AVCHDはストリームに関してはBDの下位互換なんじゃないの?

247 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 04:57:35 ID:sTeFSAev.net
つまり、AVCHDソースを劣化なしで保存したい場合、もっともポピュラーな形式は
BDMVということで、おーけー?

248 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 10:07:16 ID:0YB8L20U.net
>>239
ソニーだと付属ソフトで取り込み、簡単なカット編集、
AVCHDディスクの作成やビデオカメラへの書き戻しが出来るけど
パナにはそういうソフトは付属してないん?

249 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 10:09:40 ID:0YB8L20U.net
>>247
私はそう思います。

個人的には最近はBDレコに取り込み、
BDディスクにBDAV形式で書き出す事が増えてきました。
手軽さがいいなぁと。

250 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 11:35:02 ID:ffNEDo1B.net
>>248
>>239にできるって書いてあるよ

m2tで保存して後から専用ソフトで書き出しってできるのかな?
認識さえできればの話だけど。

251 :名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:40:42 ID:hJ4ntV9T.net
質問です。 AVCHDの記録時間を正しく認識できない理由って
何が原因でしょうか?
一週間ほど前、知人に AVCHDのDVDからDVD-Video変換を頼まれ、
引き受けたのですが、以下の症状です。
知人もその友人から譲って貰ったディスクらしいので撮影機種、
書き込みソフトは不明です。 
現在は何とか変換を終え知人に返却したので手元にディスクはありません。

動画サイズFHD、22分程度の時間です。サイズは2.数G
PowreDVD8での再生時間:22分程度
GOM Playerでの再生時間:13分程度
TMPGEnc Authoring Works 4取り込み:6分41秒
TMPGEnc 4.0 XPress取り込み:6分41秒
PowerDirector取り込み:6分41秒

PowreDVD8以外はその時間以降の映像は見られませんし、
返還後の動画もその時間で終了しています。
チャプターは2カ所有りましたが、8分位と15分位の場所でした。

ただ、XMedia Recodeは6分41秒と認識されるのですが、
変換を行うと最後まで変換されていました。
進行表示は6分41秒で100%となりますが、その後100%表示のまま
22分過ぎまできちんと変換できています。
少ない情報で解りにくいと思いますがお願い致します。

252 :名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:56:29 ID:hJ4ntV9T.net
追記。
TMPGEnc等でソースを指定する際、
ACVHDディスクを指定、
ディスク上のm2tsファイルを指定、
HDDにコピーしたm2tsファイルを指定
いずれの方法でも結果は同一でした。

当方の環境です。
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU:Core2 Q9550@3.4G
Memory:4G (2G×2)
Video :GeForce 8600GTS
Drive:PIONEER DVD-RW DVR-212D (DVD-R)
Drive:PIONEER BD-RW BDR-203 (Blu-ray)
HDD:500G×4、1T×1
です。

253 :名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 01:02:54 ID:AWLYsbdI.net
multiAVCHDってなかなか使い勝手いいなぁ。

これでBD焼こうとしてるんですが、メニュー画面にBGMはつけられますか?
それらしい選択箇所がなくて困ってます。

254 :名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 05:01:48 ID:/9pZOLwP.net
無理

255 :名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:23:54 ID:yrj+A/AZ.net
ビクターのHM200で撮影してPCに動画データだけ保存してました。
最近パナのBW570を購入したのでSDカードを使ってBDに保存しようとしたら
動画ファイルを認識出来ませんでした。

そこでmultiAVCHDでオーサリングしてみたら認識出来て
レコーダーにダビングは出来たのですが、
撮影日時がオーサリングした日時になってしまいました。
これをどうにか撮影した日時にしたいのですが
multiAVCHDで出来ますか?もしくはBW570で出来ますか?


詳しい方教えてくださいm(_ _)m


256 :名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 00:27:52 ID:L0nDiv5J.net
ブルーレイレコなどからリップしたm2tsファイルって
チャプター編集してたりすると
192byteのパケットのタイムスタンプがおかしくなってて
メディアプレーヤーで再生する時に時間がおかしかったり
シークバーが変な風になったりするんだが
それってタイムスタンプを正常なものにしてやれば直るものだろうか?

そういうソフトが無いならちょっと作ってみようかと思ってるんだが

257 :名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 00:40:02 ID:8xtLi13c.net
>>256
> ブルーレイレコなどからリップしたm2tsファイルって

そんな事できるんですか!? 教えてください!

258 :名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 13:45:43 ID:Vpe0Yka3.net
手元にMOVファイルがあります。TMPGEnc + tsMuxeR でm2tsファイルを
作成し、 multiAVCHD でSTARTのときにディーガ用にSDカードに出力しました。
DMR-BW770で再生を確認しました。
次にビエラ用にSDカードに出力したのですが、TH-L37G1ではデータを認識せず
表示されません。どちらもPRIVATEフォルダの下にAVCHDフォルダを置いてます。
ビエラでmultiAVCHDを使って動画を再生させる方法、またはツールを教えて
ほしいのですが、よろしくお願いします。

259 :258:2009/11/20(金) 14:00:20 ID:Vpe0Yka3.net
追加。以下のようにぐぐると再生できたようなことが書いてあるのですが、
何か特有の設定があるのでしょうか?ディーガとビエラと何が違うのかも
調べているのですが、わかりません。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&ct=res&cd=5&ved=0CBcQFj
AE&url=http%3A%2F%2Fkakaku.digitallife.jp.msn.com%2Fmsn%2Fbbs%2Fbbs
.asp%3FPrdKey%3DK0000018924%26ParentID%3D10194251&ei=SSAGS_esEZiGkA
Wi8LzXCQ&usg=AFQjCNFNdpy6KGew73O6GuMYnsX_U0VvWA&sig2=MrYgfF_Wn0to4v
4Jiu3b_Q

260 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 15:16:24 ID:wvLXDtY8.net
>192byteのパケットのタイムスタンプがおかしくなってて
>メディアプレーヤーで再生する時に時間がおかしかったり
>シークバーが変な風になったりするんだが
この解釈が正しいなら
>それってタイムスタンプを正常なものにしてやれば直るものだろうか?
で合ってるように思うが、188byteのTSファイルでもチャプター編集すればやっぱりズレるような気がする。
TSの詳細を調べてみてはいかがでしょう。結構面倒だったような記憶が。

261 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 17:47:30 ID:/DoXYO37.net
>>260
なるほど、やっぱりそういう安直な話でも無いんですねえ
http://www.mpeg.co.jp/libraries/video_it/video_04.html
この解説見ると特に他に時間に関係するものは無さそうだから
MEPG2データ本体をいじらないとダメって話になるのかなあ
それは面倒だ
うちの環境では再生時間異常が頻発するので何とかしたいのだが

262 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:42:52 ID:wvLXDtY8.net
>MEPG2データ本体をいじらないとダメって話になるのかなあ
そりゃそうです。タイムスタンプって言ってもファイルのタイムスタンプではないですから。
PCRは100ms以下の間隔で挿入されているので、フラグをチェックしてPCRが入っている部分を拾い出し、
不自然に飛んでいる(つまりCMカットしたところ)場合は、直前のPCRに100ms
を加えた値をセットし、以降のPCRはそのPCRに対しての差を加えてやる。
さらにPCRがオーバーフローした場合の処理も入れる。
以上の処理をしながら別ファイルに書き出してやればいいんじゃない?
CMカット部分の誤差が出るので、正確な値にはならないけど。

263 :258:2009/11/21(土) 21:38:18 ID:ZCrD99sP.net
問題点がわかってきました。VIERAのSD認識の仕様のようです。orz
720x480の4:3のままエンコードすると認識せず
1280x720の16:9でエンコードすると認識しました。
そのかわり横長の画像になりますので、何らかの方法でサイドに黒を
つけて1280x720の画像をつくる必要があるようです。
DEGAは勝手にやってくれるのに、なんかスマートじゃないなあ。

264 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:15:51 ID:3wTiyCkr.net
ハードによるAVCHDの再生支援て存在するのでしょうか。
グラフィックボードとか。

265 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:20:21 ID:lZyNvbOk.net
存在する
OSから見れば.mp4でしかないので

266 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:33:03 ID:3wTiyCkr.net
最近のグラボは特に記載がなくてもAVCHDにブーストかかってると思っていいのかな?

267 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:40:17 ID:lZyNvbOk.net
再生支援はブーストじゃないよ
またハードウェア再生支援はプレイヤー依存だから
グラボが古いか最新かは関係ない
大昔のグラボでも再生支援はできるから

268 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 19:01:19 ID:3wTiyCkr.net
再生支援てどういうことなんだろう

269 :名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 22:56:51 ID:WSMYAhrU.net
Win7なら標準
XPならPowerDVDとかMPC-HCとか対応したアプリを使うしかない

270 :名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 00:52:26 ID:Z1ZWeH/1.net
おおお

271 :名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 04:58:34 ID:JqMjZSPy.net
>>268
グラボのCPU(GPU)を再生時に利用して
PCのCPU負荷を減らすんじゃないかな。
多分だけど、そんな感じだと思う。

272 :名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 01:48:08 ID:XSpnAARC.net
ホント、低レベルなスレだな...

273 :名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 03:13:07 ID:Visx7m+o.net
>>272
あなたが来るようなスレですしね

274 :名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:31:02 ID:Qh3CXRdr.net
んあー!?

275 :名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 19:43:31 ID:xLUCuI2C.net
なんでここ一気に寂れたんだ

276 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:51:10 ID:imKrE9cT.net
2/3で肩のせのAVCHD欲しいっす

277 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:54:29 ID:XAnuwvyU.net
AVCHDはいちいち変換しないと「実質的に」編集できないから

278 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 01:07:36 ID:r/14HpvF.net
将来的にはどうにかなるんだろ?

279 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 01:18:11 ID:QOQ8Nemb.net
需要があれば

280 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 08:32:22 ID:k+PPY+g1.net
multiAVCHDでAVCHDをSDカードでなく「ディスク(BD or DVD)」で
DIGAのHDDに取り込みたいんだが、STARTででてくるボタンで作成しても
うまくいかん。
成功した人いますか?

281 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 14:47:45 ID:FiSC/dtk.net
うちもdigaなんで興味ある。
nero9で作ったAVCHDなDVDは高速ダビングできるが、半数以上が再エンコ(--;)なる
ので、multiAVCHDなにかこつあればご指導のほどよろしくお願いします。(..)

282 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:01:45 ID:DCZ4Xo0L.net
>>280
「ディスク(BD or DVD)」って「光学メディア用AVCHD(DVD-R/RW or BD-R/RE)」のことか?
その下の「ブルーレイ BD-R/RE ディスク用」でやってみれば?
REに焼いてDIGAに持っていくとか

283 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 09:19:52 ID:MmSkwhAZ.net
>>282
いや、BD-REだと再生オンリー(BDMV?)でHDDで取り込めないのです。
281さんの言うとおりAVCHDだと取り込める。
SDカードを余分に買う気にならないし。
multiAVCHDにボタンがあるということは「できる」か「将来できる予定」の
どちらかだと思うのですが。


284 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 09:33:04 ID:MmSkwhAZ.net
>>281さんの言うとおりAVCHDだと取り込める。
ごめん、AVCHDだと取り込めるはずということです。
SDカードへのAVCHD書き込みはうまくいく。

285 :名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 00:19:00 ID:uCkmTs2S.net
Oxygen AVCHD playerでm2tsのファイルを再生したんですが
音がでません。これはどういった理由が挙げられるでしょうか?
教えていただけると助かります。

286 :名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 01:47:43 ID:OQoe0OaB.net
無音のファイルだったんじゃないでしょうか

287 :名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:14:33 ID:YMK6X2Se.net
フルHDビデオカメラになってソニーではパソコンでBDが作れるが
ビデオからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単
ソニーBDレコーダーで出来るかと思ったが出来ないようですね
やはり松下HDビデオカメラと松下BDレコーダーのセットがGOODですね。


288 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:58:12 ID:HafP9ev7.net
編集しないんならそれでいいと思う。

289 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:34:29 ID:LtaKEJcp.net
>>288
松下BDレコーダーで編集してBD-Rにするのが一番簡単ですが
パソコンでタイトル画面とか作ってBDMV盤を作る方っているのですか?

290 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:52:44 ID:pKF6/2X9.net
>>289
>>1から全部読んでごらん

291 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 22:01:11 ID:PbfSEUdi.net
うむ

292 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:57:18 ID:sB9Mj1kB.net
>>290
つまり・・・
フルHDビデオカメラになってソニーではパソコンでBDが作れるが
ビデオからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単だけど
ソニーBDレコーダーで出来るかと思ったが出来ない
松下HDビデオカメラと松下BDレコーダーのセットがGOOD!
という事ですね。

293 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 01:01:17 ID:sB9Mj1kB.net
パソコンでタイトル画面とか作ってBDMV盤を作ってる人って見たことないょ
無いと思うけど・・・
もしあったらリンクを示して!

294 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 01:33:48 ID:1WyKXATl.net
いや俺作ってるけど… リンクって何よw


295 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 01:45:25 ID:sB9Mj1kB.net
画像アップローダー[無料で画像うp]にアップして下さい。
http://deai-tv.com/up/

296 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 01:51:18 ID:sB9Mj1kB.net
松下HDビデオカメラからUSB接続で松下BDレコーダーにコピーしてる所です
http://deai-tv.com/up/src/up29430.jpg

コピーすると・・・
松下BDレコーダーにテレビを録画したのと同じファイルが出来る
それを編集してBD-Rにしてる(これが一番簡単です)

297 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 02:02:47 ID:sB9Mj1kB.net
松下HDビデオカメラには、ソフト(HD Writer AE 1.5)が付属してるが
使う必要無。
まあ、ソニービデオは、USB接続してレコーダーにコピー出来ないので
仕方なくパソコンで編集してBD−R盤をつくるのでしょ?

298 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 02:07:39 ID:sB9Mj1kB.net
パソコンで映像を編集するのも仕方ないならいいけど
テレビで見る場合、例えば50インチの場合
パソコン(17インチ画面)で映像を見ながら
編集をすると50インチで見る感じと違うんだよねぇ
まあ、50インチ画面を見ながら編集するならいいけど

299 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 02:23:06 ID:sB9Mj1kB.net
松下HDビデオカメラ→松下BDレコーダーにコピーして編集後→BD-Rにコピー
BD-R→パソコンのソフトHD Writer でコピーして編集後→BD-Rにコピー
ソニーHDビデオカメラも同じ事出来るの?


300 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 02:40:16 ID:zzgznBPr.net
キモイのが沸いてるな

301 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 02:55:59 ID:G8x4xA00.net
なんか、違うスレに来たかと思った

302 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 09:22:56 ID:I91kbPJ3.net
>>287
> ビデオからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単
> ソニーBDレコーダーで出来るかと思ったが出来ないようですね

X90とCX7で出来てるけど、最近のはできなくなったの?

303 :名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:59:26 ID:zrjD8v8d.net
ビデオカメラからUSB接続でレコーダーにコピーしてBDを作るのが一番簡単
BD 1枚3時間録画 200円

304 :名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 22:20:28 ID:jnkU5/Sv.net
BDMV盤を作ってる人って見たことないょ

305 :名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 22:41:26 ID:wU/hbxcV.net
multiAVCHDでググレばいくらでもいるだろ

306 :名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 23:44:18 ID:rpVjnZ9i.net
カム撮りをmovie writerで。


307 :名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 06:25:22 ID:R+C1NZvP.net
multiAVCHDってタイトルが文字化けするんだよな・・・ orz

フリーオで撮ったTSを使ったら音声が出なかった・・・


308 :名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 15:50:59 ID:VJMu2yKI.net
書体を変えてみたら?

309 :名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 19:14:50 ID:PE1u6Q3a.net
2バイト文字はアウトでしょ

310 :名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 20:17:19 ID:5e4B84vC.net
こうなったら1バイトカタカナフォント(アルファベットの位置にカタカナが入ってる)を使うぐらいか

311 :名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 04:00:36 ID:h9UEwg7S.net
フリーで 各種動画ファイルをmtsへ変換するソフトはないでしょうか?
編集機能はいらないです すでにあるファイルをmtsへコンバートするだけのソフトがほしいんですけど

312 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:03:19 ID:sUefzLIa.net
mtsへ変換するソフト・・・

mtsと言うとビデオカメラの映像フォーマットでしょ
mtsをm2tsとかなら良くするけど
mtsにしてどうる?




313 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 23:33:10 ID:cfhK84ej.net
>>312
テレビでSDカードから再生できるフォーマットがmtsだけなのでどうかなと
パソコン上の動画ファイルをmtsに変換してテレビで再生できたらいいなと思いまして
パソコンとテレビがあまりにはなれてるので直接接続ができないので

314 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 23:39:19 ID:sL0AE6QC.net
ものすごいスキルがいるぞそれは・・・・
最終的にはこのスレで話題出してるmultiAVCHDだろうけど
そこまでいくのが・・・・動画ファイルっていろんな種類があるってことはわかってるのか?

315 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 04:46:12 ID:jc7RThQ7.net
nero9でオーサリングしたAVCHDを記録したSDカードはSONYのブルーレイ(BDZ-RX100)で
HDD書き戻しできたし、VIERA(TH-50PZ700)でも再生できた。
multiAVCHDは正直敷居が高いのでこれでいいや。

316 :名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 23:28:09 ID:24ntqWo2.net
multiAVCHDのメニュープレビューでサムネイルがうまく作られないんだけどh264だと何か制限ある?
h264+AACのmp4は駄目コンテナ変えてh264+AC3のm2tsも駄目
ただのmpegはOK
必要なものが抜けてるのかな

317 :名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 23:34:22 ID:1RnZN4de.net
MeGUIで作ったh264+AC3のmp4でオーサしてるけど問題あったことないよ
うまくってどういうこと?
ログにエラーやワーニング出てない?

318 :名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 23:35:21 ID:1RnZN4de.net
あーごめんプレビューか
文字しかでないのは仕様でしょ
オーサするとちゃんと画像出るよ

319 :名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 23:38:34 ID:24ntqWo2.net
サンクスやってみる

320 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 05:14:05 ID:Zl2k/oXh.net
multiAVCHDがAACをAC3にエンコする理由ってライセンス関係とか?

321 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 07:15:18 ID:5xDvZmlb.net
>>320
BDMVオーサリングソフトだからでしょ
BDMVには規格上AAC音声はない

322 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 13:19:36 ID:EtLRayiN.net
いまちょうど見つけて気になったんだけど、
http://japanese.engadget.com/2010/01/07/xacti-vpc-cs1/
この機種の「MPEG4 AVC/H.264で1080i」ってAVCHDとはまた違うの?
1080pじゃなくて1080iって言うところがどうも気になる・・・

323 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 13:36:18 ID:hg8zCIVV.net
>>322
AVCHDは記録フォーマットであって動画形式の規格じゃないぞ
MPEG4 AVC/H.264で1080iどころか1080pや720pでも「AVCHDじゃないMPEG4 AVC/H.264」はあるから

324 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 13:48:47 ID:EtLRayiN.net
>323
THX。
ぜんぜん知らなかったよ。
Xactiとかの映像が「AVCHDじゃないMPEG4 AVC/H.264」だっていうのは知っていたけど・・・
今までのXactiって全部iじゃなくてpだったから、「1080i」ってだけでてっきりAVCHDかと思った。

325 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 13:59:25 ID:hg8zCIVV.net
>>324
たとえば三菱ブルーレイレコのMPEG4 AVC/H.264だがAVCHDではない
あちらはAVCRECという規格

326 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 06:53:43 ID:P+qGc6mZ.net
AC3に音声を変換してまた将来AC3がサポートされなくなった時に変換を繰り返していくと思うと怖いから
TSの変換前の音声抜き出して保存しておこうか・・・ほとんど意味ないのに一度気にしだすと止まらない
実際再編集すらしないと思うけど

327 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 08:38:38 ID:IzES20iR.net
AC3がサポートされなくなるなんて、MPEG2がサポートされなくなるくらいありえないな

328 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:14:44 ID:iE6uObz6.net
オーサリングしてBLデッキで見るなら再生互換性のよさはこんな感じなんでしょうか
1位 HDV→BD-RE
2位 HDV→BD-R
3位 AVCHD→ハイビジョンでDVDーR

画質はAVCHD→DVD-Rが一番良く出来るのでしょうか
最高設定で考えた場合

329 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:24:05 ID:Y4H0txAr.net
ボーイズラブデッキ?

330 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:40:45 ID:iE6uObz6.net
>>329
そうそう、BDデッキ

331 :名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 19:37:39 ID:RwSj6Yj+.net
multiAVCHD でフォント変えて再起動で普通に日本語が使えてるけど、
ときどきファイル名でひっかかるな。
「芸」とか「ポ」がファイル名にあると正常に読めないのを経験した。

332 :名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:19:02 ID:Ld4GE13c.net
何とかしてください

333 :名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 07:50:27 ID:4rO7NptK.net
>>331
わたしも同じ経験をしました。「スポーツ」とかダメだから「ポ」だけ半角カナで凌いだけど、漢字はどうしようもないね。

Wikipedia - Shift_JIS
http://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS#2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.88.E7.9B.AE.E3.81.8C5C.E7.AD.89.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.86.E3.82.8B.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C

もうmultiAVCHDの仕様と思って諦めるしか。あるいは作者氏に対応依頼するか。

334 :名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 21:14:31 ID:SIlFBmUd.net
2


335 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 06:48:41 ID:1nQ3JAYL.net
ビデオカメラのmtsファイルの簡単な編集(結合、カットぐらい)をしたいのですが、
オススメソフトは何でしょうか?

カメラ(Canon HF21) の付属ソフトでその程度なら出来そうですが、そのソフト、ウチの環境ですと
起動中に落ちてしまい、立ち上がらないので(T_T)


336 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 11:27:50 ID:CDV2qOEc.net
>>335
ものすごくめんどくさいけどtsMuxeRで一応できる。
UniteMovieでもできたが、うちの環境では不安定なファイルができて使い物にならなかった。

他にいいフリーソフト無いかなぁ

337 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:29:18 ID:moqkuWQf.net
ものすごくめんどくさいじゃやだなあ

338 :名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 18:51:43 ID:KCvqGrrv.net
【H.264】BD Rebuilder【1層化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244064280/l50

339 :名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:47:07 ID:0/xmeO8N.net
>>335
ビデオカメラのAVCHDはメーカー毎、機種毎に仕様が違うから、
カット編集程度でも、市販ソフトを使わないとかなり苦しい。
(市販ソフトでも、まともに扱えるのはVegasとEDIUS Neoくらい )
更に、スマートレンダリング出来るのはかなり高価なものになる。
(安価なソフトでスマートレンダリング謳ってるのは詐欺まがい商品)
付属ソフトをちゃんと動くようにしたほうがいいよ。

340 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 17:51:12 ID:pcGjAbxj.net
>>335
ソニーか松下のレコーダーの安いのを買ったらどうだろうか。

341 :名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 17:26:35 ID:VoYeOB0L.net
>>335
http://www.gigafree.net/media/me/tssniper.html から TSSniperをダウンロードすべし。
h264のm2tsファイルを再生しながら、カット編集や複数ファイルのマージができます。

342 :名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 20:05:10 ID:9CYdNhS2.net
>>341
GOP単位でしょ?
微妙にゴミが残るよ

343 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 22:03:37 ID:+3D2GUbF.net
YTO−604というDVDプレーヤで再生したいのだけど、AVIだと早送りはエンドまで見れるが
通常再生だと半分で止まってしまう。
仕方なくMP4で焼いたが認識しない。プレーヤー取説の対応形式はMPEG1/MPEG2/MP3/WMA/
非対応形式はDIVX/H264となっている。AVIは今までもXVDで再生できている。
ここでいう対応のMP4って何を指すの?ちなみに認識できなかったMP4はANYで変換し動画はMPEG4
、音声はMP3。数あるMPEG4の中で一番原始的で再生しやすいファイルってどういう設定にすればいいの
でしょうか?だれか教えて!RWは対応してないのでメディアがもったいない。
anyのエンコードメニューはXVID,MPEG4、H264の3つですが他のソフトにした方がいいのでしょうか?

344 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:06:31 ID:+fvUqh0E.net
ここはAVCHDのスレなんでね…

345 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 00:35:29 ID:edkvSwAJ.net
マルチうざすぎ

346 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 14:32:33 ID:f60AM9C6.net
2015年にH.264が有償化するっつーけど何か影響あるかな?

347 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 15:57:04 ID:TzYarwmy.net
いまだにGOP単位とかスマートレンダリングとか生きてんのかorz
コンテナにプレイリスト(再生位置情報)持たせれば物理的なデータ配置に
関係なくフレーム単位で再生をコントロールできると思うんだが・・・・・・
音声がAC-3なのもウザいし、いつだって家電屋の規格はろくでもない。

348 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 18:09:07 ID:4WMk2KBw.net
>>347
AVCHD でも AVCREC でもその程度は規格にあるし家電は対応してる。
編集ソフト作ってるソフト屋がサボって対応しないだけ。
(パナのソフトは対応してるのが多い)

349 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 18:14:03 ID:TzYarwmy.net
>>348
そうなのか、安心した。そろそろBDレコでも検討してみるわ。
高画質はどうでもいいけど、長時間はやっぱ魅力的なんだよね。

350 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:06:46 ID:lUVpiNVo.net
>>347
> コンテナにプレイリスト(再生位置情報)持たせれば物理的なデータ配置に
> 関係なくフレーム単位で再生をコントロールできると思うんだが・・・・・・

ソニーのBDレコのAVCモードはそれに限りなく近い

351 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:37:47 ID:7XT/CKe7.net
だから家電は対応してるっちゅーの

352 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 01:01:37 ID:PfdYuyDK.net
どこかにAVCHDの仕様書ころがってないかな(汗

353 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:34:10 ID:ZFRngPGC.net
パナソニック、1080/60p記録対応の3MOSビデオカメラ
−広角撮影や低照度撮影を強化した「TM700」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348156.html
>1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため
>独自方式となるが、AVCHD規格化に向けた作業も進めているという。 1080/60pが標準化されてPCでの再生支援も使えるようになったら案外
PCでの編集環境整備に一役買ってくれるのではなかろうか・・・

354 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 13:23:47 ID:ROYqLMUd.net
編集っていうかPCでもメジャーなプレイヤーが AVCHD にちゃんと対応してれば
切り張り程度なら一々再エンコードいらなくなるんだけどな。

355 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 14:43:59 ID:zQ72fhN3.net
>>354
意味わかめ

356 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:04:55 ID:ROYqLMUd.net
>>354
AVCHD 的にはおおざっぱにストリーム(ファイル)を切り貼りして playlist を操作するだけで
フレーム単位の切り貼りができるじゃん。
BD レコなんかはそれでスムースに再生してくれる。

iso の mpeg4 file format や QuickTime の mov 等でもこういったことはできるんだけど、
再生ソフトはたいていこの辺の処理をサボっていてストリームをベタっと再生するだけだから
つなぎ目がめちゃくちゃになってしまうわけで...

357 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:14:04 ID:QoiWs914.net
プレイリストなんて所詮誤魔化し・・・

358 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:18:21 ID:ROYqLMUd.net
AVCHD のはファイルも別でややこしいけど、iso mpeg4 のはスマートで良いとおもうんだけどなあ。

359 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 16:36:53 ID:FBgTKnZa.net
AVCHDはパナ&ソニーの独自規格ってのが泣き所。
AVCREC(だっけ?)がBDの共通規格だけど、こっちはなぜか書き込みメディアが
DVDに限定されてて誰得状態。
他にもいくつか規格はあるけど、無視していいレベルの独自規格ばかりorz

360 :何か勘違いしてないか:2010/02/12(金) 21:11:58 ID:ICbNBbzm.net
>>359


361 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:15:47 ID:IfVms17p.net
どこで質問したらいいかわからないからここで
友人に借りたカメラで撮影したら30分で容量が2GBあったんだけど、
このAVCHDのファイルをニコ動画とかにあげるとしたらどういう作業が必要?
ニコニコ動画は100MBまでしかうpできないから10秒とかになるんだが
たぶんバカみたいな質問だと思うが機械に弱いので大雑把にでも説明してくれたらありがたい

362 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:49:56 ID:V8IEDown.net
youtube板の質問スレ池

363 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:39:28 ID:XCOEm3pj.net
てか1080/60pならオーサリングしてBDMVに出来るだろ

364 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 11:41:54 ID:qbaHyQdh.net
>>331
どのタブの何を何に変更すればいいんでしょう?
メニュータブの”フォントタイプ”をMS明朝やメイリオにしてもうまくいかないんですが

365 :キム:2010/02/24(水) 22:00:40 ID:Dl+zWo6h.net
SONY HDR-TG1で集録したAVCHDはフォルダごと,SDカードに作ったフォルダPRIVATEに転送すれば,ビエラで再生することができます。
MPEG2のデータをビエラで再生するのはどうしたらいいんでしょう?

366 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 01:20:01 ID:4P1yHFu6.net
遠交

367 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 06:42:08 ID:f3mGP+Ep.net
>>365
DVDに焼くとか。

368 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 07:56:33 ID:UTZz4Y87.net
>>365
再生できる機器を外部入力でビエラにつなげばいい。
つかここで聞く前に11回説明書読め。

369 :キム:2010/02/25(木) 20:50:20 ID:/A9azE7K.net
>>388
SDカードだけで再生したいんです。

370 :キム:2010/02/25(木) 20:51:11 ID:/A9azE7K.net
>>368
SDカードだけで再生したいんです。

371 :キム:2010/02/25(木) 21:37:26 ID:OrYGD88c.net
>>368
SDカードだけで再生したいんです。

372 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 22:31:35 ID:DfScNF80.net
まず服を脱いでSDカードを口にくわえます

373 :名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 23:37:12 ID:xnZc7lYo.net
次に、尻の穴に、黄色い映像コードをぶっ刺してテレビに接続します。

374 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 01:02:38 ID:971KVp6H.net
そこでチンコの包皮をつまみ、
「サムライミ〜〜」と叫びながら(大声で)腰を振りつつ電源をオン。


375 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 04:05:12 ID:6tpXU3lM.net
>>370
じゃぁ無理

376 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 16:28:04 ID:iD9T5jF4.net
IDがavcHD
【SONY】HDR-CX550V・XR550V 3台目【広角ズーム】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1266631529/655

377 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 01:31:16 ID:GuOO4NJL.net
ふつーにSD_VIDEO形式で再生できますが。

378 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 10:30:57 ID:wLAL3OHj.net
IPOD用に取りためたMP4(AAC)をAVCHDに変換したいのですが、
何かいいソフトはありますか?

379 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 10:31:45 ID:wLAL3OHj.net
>>378
失礼sage

380 :名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 21:01:22 ID:GuOO4NJL.net
iPod用をAVCHDにする理由が良く分からんが。

381 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 09:18:14 ID:OO0QwaK/.net
>>378
tsMuxeRでm2ts化するとか。

382 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:44:53 ID:rnpnqx71.net
ニコ動の再エンコに引っかからないようにしたいんですが、
mp4にエンコするのにお勧めのソフト無いですか?

383 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:53:07 ID:FfOtLxIV.net
スレ違い

384 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 23:25:50 ID:4mRxRE2C.net
いってQ

385 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 23:53:15 ID:HKk2dSdK.net
いもと

386 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 00:01:00 ID:MzzDmUYd.net
祭り

387 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 03:04:12 ID:hBf9zGEo.net
普段はアニメしかエンコしないけどオリンピックなので
がんばってCMカットしてついでにbobで60fps化してエンコしたら
エンコしたPCでしか再生できない激重1080pが出来上がった
ちなみに元ファイルは35Gだったが仕上がったファイルは27Gだった
俺どうしたら良かった?

388 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 04:55:55 ID:oY+fWoVo.net
レコーダーで録画。

389 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 09:15:39 ID:E+IvYw0n.net
>>387
スポーツなんてインタレ保持エンコ一択でしょ

390 :387:2010/03/06(土) 12:25:27 ID:/Ne/j9I2.net
x264の--interlacedて何度か試してみたけどなんだかイマイチな気がする
あえてコレを使うくらいならむしろ720pでエンコしたほうが
再生環境にも融通が利くし画質のほうもほとんど変らないような

391 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 13:01:18 ID:E+IvYw0n.net
ブルレイ規格に則って作るのが一番再生環境に融通が利くだろうに
現にPCでしか再生できないもん作っちゃったんだろうが

392 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 15:55:44 ID:6/Nii/L5.net
BDて1080p対応じゃないの
24fpsだけで60fpsは非対応だっけ

393 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:13:03 ID:xxdn2sD9.net
>>392
分かってんじゃん

394 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:16:13 ID:xxdn2sD9.net
>>390
再生環境なら--nal-hrd --interlacedで問題なし
720pってのは当然60fpsなんだよね

395 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:14:38 ID:hzaw+N7o.net
うん、60fps
ただもう少し汎用プロセッサでのデコードが軽くならないもんかなと思う
インターレースは再生側でブレンドしたりBobしたりで融通が利くけど
画質ではもとの地デジ1080iからすると容量のわりにいまいち

396 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:29:28 ID:bLKxJmtm.net
DVDんときよりかなりマシだよ
DVDドライブがメーカー製PCに載った時点でも
60fpsプログレ再生なんてできなかったんだから
しかし”画質ではもとの地デジ1080iからすると容量のわりにいまいち”って意味がわからないな
MPEG2とH.264比較だと60%くらい有利なだけだしそんなもんじゃないか?

397 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:21:00 ID:guHj0GO9.net
「んときより」ってなんですか?

398 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:30:22 ID:rNlhpHkm.net
「のときより」の砕けたいいかたかな

399 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:36:26 ID:guHj0GO9.net
ああ、俺も言うわ
でも文章で見ると変だね

400 :395:2010/03/06(土) 22:04:07 ID:840ER10M.net
なんか俺も何が言いたかったのかよくわかんなくなってきた
多分、地デジmpeg2はインターレースでもそれなりに見れるけど
インターレース保持してx264エンコした映像はプログレッシブ化してエンコした場合に比べて
容量を食う割には画質が劣化してしまうなあとか思ったんだと思う

でも地デジ放映用mpeg2のソースになっている映像を見たことはないんだから別にx264の
インターレースが良くないって話でもないか

401 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 02:11:10 ID:D6HXPdLG.net
みなさんはAVCHD素材の編集どうしてます?
極力、劣化無しでエンコードして編集したいのですが
編集作業が軽く、高画質なオヌヌメのエンコード方法を教えて下さい!
例えば、AVIにした時、結果の良いコーデックは…とか…

402 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 07:17:22 ID:K8CtSze6.net
編集だけならコーデックもへったくれもないだろ
ソースのまんまで編集するだけでしょ


403 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:49:08 ID:Hnl8Rb+d.net
>>402
重いだろ!分かれよ。

404 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:59:05 ID:K8CtSze6.net
何使ったらそんなに重いんだよw
PC買い換えろ
エンコも早くなるぞ

405 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 11:02:33 ID:K8CtSze6.net
誘導もしとくかな

映像可逆圧縮総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247236230/

406 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 13:15:23 ID:wbkXHCcW.net
>>403
Vegas使え。アレなら実用で編集できる。

407 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 17:19:43 ID:wPPz9u78.net
>>404
スーパー入れたりワイプ/ディゾルブ、カラコレなど必須処理ですら
いちいち再エンコードはいって大変だぞ。

408 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 17:48:10 ID:K8CtSze6.net
ニコ厨かw

409 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 18:11:17 ID:wPPz9u78.net
ニコ厨でなくとも、単にカット編集だけしかしないって奴は滅多におらんだろ。

410 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:43:53 ID:VjCGo71o.net
>>407
スマートレンダリングと言う機能があるんだが、それなり以上の編集ソフト使ったことがない
ニコ厨にはわからない話なのかな?

411 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 09:43:45 ID:S2ZGb1im.net
>>410
どうしたのw
以前ニコ厨にいじめられでもしたの? www

なんか根拠なき優越感、上から目線が見え隠れして滑稽なんですが、あなたw

412 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 11:57:40 ID:/cI2zRmm.net
アホは掘っとけよw

413 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 17:34:25 ID:PnL3MnKN.net
  ∧__∧ 
 (´∀` )  
  (⊃⌒*⌒⊂)
   /__ノωヽ__)

414 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 14:27:41 ID:vQQIqA5U.net
久々に電器屋行ったら、カメラはAVCHDばっかじゃねえか。
MPEG2タイプは絶滅?

415 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 14:54:28 ID:nO302kF2.net
>>414

カタログ落ちしていないHDVだとsonyのHDR-HC9くらいかも。ただし2008年発売のもの・・・
コンシューマモデルだと今後HDVの新製品は無いでしょうね。

416 :名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 03:37:59 ID:hFLL+mFh.net
>>400
インタレ解除はハードウェアであらかじめやっとくときれい。
ソフトウェアで解除すると見劣りするケースがしばしば・・・

まぁこんなのも出るらしいけど、品質がどうだか。

ランサー、アナログ映像の1080p HDMIアップスケーラ
−Mini DisplayPort出力モデルも。実売35,000円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_353041.html

Panasonicのビデオカメラを期に1080p/60fがフォーマットとして定着
すれば、こういう機材に需要も広がるのかねぇ?
いや、案外SONYのBDレコ最上位機種とかの映像処理とか通したほうが
よかったりするのかね?


417 :名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 07:47:03 ID:F9HD9jqb.net
>>414
JVCのEverio GZ-HD30 ならデュアルコーデックで.m2t記録できる。

418 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:43:23 ID:95lWL34v.net
ただ、AVCHDをサクッと編集したいだけなんだ――「EDIUS Neo 2 Booster」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/12/news028.html

春はビデオカメラが活躍する季節だが、現在主流のAVCHD形式はなにかと編集しにくく困ることが多い。
今回はAVCHDが“軽い”とウワサの編集ソフトを検証する。

419 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:27:59 ID:r1NeaAhY.net
>>418
薄っぺらいレビューだな

420 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:56:57 ID:nW8lv59v.net
なんでこの手のメディアは高い方の Vegas とか安い方の Vegas を dis ってるの、
と書いてて広告出さないからかと気づいた

421 :名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 00:32:29 ID:ADk+ie5z.net
>>420
こういうのって、メーカーからお願いされて記事にすることもあるしな。

422 :名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:03:08 ID:1XlUiN0G.net
>>415
HDVは良いと思ったけど、
フルハイビじゃないのが残念。

>>417
手遅れだ…。
GZ-HD230買っちまった。

423 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 07:34:17 ID:JkMajUgw.net
HDVなんてSDに毛が生えたなんちゃってHDだろ。ぼけぼけでアプコンの方がよほどまし。

424 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 13:55:57 ID:F4602NSM.net
>>423
HDVは糞だから使いたくないと言うのは同意だが、そこまでひどくはないぜ。

425 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 18:30:38 ID:J9Sjgurs.net
Z1Jとかでも、光量さえあればアプコンより遥かにマシ。

426 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 19:25:00 ID:PBnsgZCE.net
AVCHDを非圧縮でAVIにしたいんですが
(Vegas以外)ソフトウェアってどんなのがありますかね?

427 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:03:25 ID:ScHmSoDb.net
GraphEditでいいんじゃねえの?

428 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:06:27 ID:PbdcdpzY.net
非圧縮…
720pでも320Mbps(1秒で約40MB・1分で約2.4GB)
1080iだと745Mbps(1秒で約93MB・1分で約5.3GB)
か…

429 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 22:38:02 ID:chOWafCv.net
って、ことは 1.5TB で何分…う、頭痛い

430 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 09:32:33 ID:9cIVO84Z.net
AVCHDでBDに記録して再生って出来るの?

431 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 14:31:43 ID:foRoCeEe.net
AVCHDマークがあればできる。
パナやソニーあたりならまずは大丈夫。
AVCRECだとパナ、三菱、あと富士通とかのパソコンかな。

432 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:25:24 ID:Uf/EA2/j.net
AVCHDでBDに記録って意味わからん
それはただのh.264のBDじゃね?

433 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:42:27 ID:rYB5bN6/.net
>AVCHDでは従来のHDV規格などのように1つの記録メディア向けの規格ではなく、ファイルシステムを介して、複数の記録メディアをサポートできるように設計されている。

んだから別におかしくないでしょ
とりあえずAVCHD準拠で作っておけば、後でDVDに焼くなり大量にまとめてBDに焼くなり自由に出来る

434 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:49:59 ID:Uf/EA2/j.net
ますますおかしいぞw
wikiじゃなくて規格書読んでおいで

435 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:57:28 ID:KMCjJ0N4.net
AVCHDって、BD以外のメディアでAVC(m2もいいのか)使うための規格だろ

436 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 21:39:28 ID:foRoCeEe.net
iLINKやSDカードから取り込んだAVCHDビデオを
高速ダビングでディスクに書き込みできるのだから
BD対応ということでいいのではないかな??
ビデオがキャノンのDIGAユーザーより

437 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 21:40:52 ID:wuWnqliF.net
キャノン
エバンゲリオン
クリーミィマミ

438 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:08:08 ID:KMCjJ0N4.net
>>436
そりゃAVCHDの動画フォーマットがBDに準拠してるから
AVCHDとBDはフォルダの構造が違う

439 :名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 23:30:45 ID:I/K7fIqM.net
AVCHDのTSは無変換でBDAVにすることが出来るからとりあえずAVCHDにしとくって事じゃないの
AVCHDはAACとか使えないから逆だと再エンコードしなきゃならん

440 :名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 02:07:36 ID:V3/sHg5q.net
ブルレイの規格ってAACいけるんだね
日本と台湾以外の国のデジタル放送ってAC3が殆どで
AACはブルーレイの規格に入ってないのかと思ってた

441 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 01:02:00 ID:kdfjaCHw.net
>>435
それはAVCREC

442 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 01:03:11 ID:kdfjaCHw.net
>>439
AVCHDでもAACはそのまま収容できるわけだが

443 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 05:58:14 ID:Wl+d2a2M.net
>>442
そうだっけ?

ここにもAC3とPCMしか載ってないけど古いのかな。
http://www.avchd-info.org/format/index.html

444 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 09:45:17 ID:cyZNNHud.net
multiAVCHDだとAACはわざわざPCM→AC3にエンコードされるわな

445 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 13:31:56 ID:s8Fy6FFW.net
規格通りにやってるだけだな

446 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 16:29:27 ID:kdfjaCHw.net
>>443
レコーダーで圧縮してもAAC音声はダイレクト記録に対応しとるだろ

447 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 19:18:34 ID:cjDYCJg1.net
>>435
AVCHDもだよ

>>446
それこそAVCRECだろ

448 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 19:19:27 ID:cjDYCJg1.net
上は>>441へのレスでした

449 :441:2010/04/03(土) 22:55:09 ID:A1ijLDag.net
>>446
AVCHDというのは、ビデオカメラとかの著作権管理を必要としない機材で
H.264コーデックを利用するためのフォーマットであって、>>435が言うような
BD以外のメディアに著作権がらみの作品や音声規格の柔軟性を求める
場合はAVCRECでの記録がベースとなる。
それにAVCHD規格自体、映像フォーマットとしての規定というかH.264を
実際的に扱う上での運用をしやすくするための取り纏めくらいにしか認識
されておらず、たとえばHXR-NX5JみたいにAVCHDカムコーダーと名乗って
いるわりに、HDモードでLPCMに対応していたりとかで、音声については
それほど厳格に規格が守られているわけではない。
HXR-NX5J
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX5J/
ま、今日的な再生環境でHDだからAC3でないと再生できませんとか、
AACは受け付けないとかっていうことはほとんどないから、あまり気にする
必要自体ないのだろうけど。
だからPanasonicとかが比較的早い段階からAVCRECによるDVD録画とか
BDにH.264+AACダイレクト記録なんてことをさっさとやってのけたりしているわけで。

450 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:12:24 ID:cjDYCJg1.net
>>449
もう長すぎて読む気しない
BDカムの仕様見りゃ分かるけど、BDへのRecはBD-R/RE規格で、
HDDとSDカードへのRecはAVCHDなの
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/bd10h/index.html
著作権とか関係なく、BDへの書き込みはBD規格で、その他メディアがAVCHDなの
AVCRECなんてのは家電のレコーダ以外じゃ出てこない規格なの
あと、ソニーのリンク先、AACなんて一切書いてないし、AVCHDにLPCMは必須コーデックなの
http://www.avchd-info.org/format/index.html
分かってないなら、他人を惑わすようなレスはすべきじゃないと思うの

451 :441:2010/04/03(土) 23:15:48 ID:A1ijLDag.net
>>450
>>443のリンク先読めないの?

あと下でも読んだら?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html

あほくさ・・・

452 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:25:28 ID:wW+JSwS4.net
>>451
その記事より>>450のリンク先のがあってないかそれ

453 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:27:01 ID:UB6cAqKb.net
AVCRECて単にBDAVをDVDに書き込むだけなんだな
じゃあAVCHDよりこっちでいいじゃん
オーサリングソフトがあまり無いみたいだけど

454 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:35:32 ID:cjDYCJg1.net
>>451
>>443のリンク先読めないの?
こっちのセリフじゃ、アホ

>あと下でも読んだら?
>http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
記事古すぎ&何が言いたいのかよく分からん

455 :441:2010/04/03(土) 23:40:38 ID:A1ijLDag.net
>>453
頭悪すぎ

http://www.avchd-info.org/format/index.html
に書いてあるだろ。

走査線が1080本、あるいは720本の場合の音声の欄
Dolby Digital(AC-3)って。

だが実際は1080本の時でもLPCMを使うカメラもある。
つまり音声規格は必ずしも規格表通りとは限らない。
こう書けばわかるか?

アホの相手めんどくせ。



456 :441:2010/04/03(土) 23:45:18 ID:A1ijLDag.net
>>453
スマン
アンカー間違えた。
>>454だった。

457 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:45:30 ID:cjDYCJg1.net
>>455
変な読み方するんだな
まあ、DTV板の大多数の人はこんなんじゃないだろうが
ネタレスか?

458 :441:2010/04/03(土) 23:46:58 ID:A1ijLDag.net
変な読み方www

まともに表も読めなかった分際で何を言ってんだかwwww
消えとけ

459 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:48:30 ID:SjcfB63+.net
素朴な疑問だが
>つまり音声規格は必ずしも規格表通りとは限らない。
って事はAVCHD対応を謳うハードは規格外のデコーダも装備しておくのが当たり前って事か?
それはちょっと理不尽な言い分じゃないか?

そうじゃなくて
BDレコーダがたまたまAACデコーダを備えてるから規格外でも再生出来ちゃったって話なんじゃないのか?

460 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:48:41 ID:cjDYCJg1.net
なんか、色々と残念だ

461 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:51:22 ID:wW+JSwS4.net
例に挙がってる業務用カメラに関しては
映像はAVCHD謳ってるけど音声は謳ってないから
別におかしくもなんともないんだがな

462 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:51:32 ID:cjDYCJg1.net
>>459
規格表どおりだよ

463 :441:2010/04/03(土) 23:55:28 ID:A1ijLDag.net
>>459
規格外のデコーダは別に必須じゃない。
そのファイルを再生したければ用意すればいいだけ。
XactiとかみたいなH.264+AACとかまで対応したければ当然AACの
コーデックも必要になるけど。

走査線1080本時にLPCMの件はコーデック自体はSD用にというかLPCM
再生できないなんてことはまずないので、あとはハードウェアの処理能力が
問題なだけだし。

>>460
おまえの頭がな

464 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:56:42 ID:cjDYCJg1.net
>>461
だから、規格どおりだって
表読めないなら、wikipediaでも見ようぜ

>>463
バーカ

465 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:58:32 ID:SjcfB63+.net
>>463
あれ?
AVCHDはAAC使えるよって話から始まってるんじゃないの?

466 :名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:02:05 ID:QkVqUfLx.net
>>463
>走査線1080本時にLPCMの件はコーデック自体はSD用にというかLPCM
>再生できないなんてことはまずないので、あとはハードウェアの処理能力が
>問題なだけだし。
この辺り、バカ丸出しだな
そもそも映像と音声のデコーダは別れてるし、各々の処理に影響及ぼすことなんてないよ
あと、なんであんな簡単な表が読めないやつが多いんだよ
SDがLPCMってわけじゃなくて、単に2分割されてるだけのORだよ

>>465
バカだから忘れてるんだよ

467 :441:2010/04/04(日) 00:02:26 ID:1yq9zcDO.net
>>465
だから「音声は規格表通りとは限らない」わけだよ


468 :441:2010/04/04(日) 00:05:10 ID:1yq9zcDO.net
>>466
おまえ・・・
マジで言ってるのか?
映像と音声を別々で記録してるわけじゃないぞ。
一つのストリームにまとまってるから、再生するハードウェアが
高いビットレートに対応してなければ再生できなんだが・・・

469 :名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:08:46 ID:VGWc/VPg.net
>>468
さすがにちょっと「えっ?」って思ったが
スプリッタってのがあってだな・・・
つうか一つにまとまってるわけねぇだろ・・・

470 :名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:09:14 ID:QkVqUfLx.net
>>468
時間かかるのはほとんどメディアからの読み込みだよ
だからDVDは17Mbpsまでって制限ついてんだろ
何が高いビットレートだ、アホ
そもそも規格満たさなきゃ、AVCHDマーク付けて売れない
音声も然り、普通の頭で考えりゃわかる

471 :441:2010/04/04(日) 00:11:42 ID:1yq9zcDO.net
>>469
だからストリームで記録されてんですけど・・・

>>470
17Mbps・・・
いつの時代の話してんだか。

もうアホの相手めんどくさいからあとは自分で学習してくれ

472 :名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:16:32 ID:QkVqUfLx.net
>>471
http://www.avchd-info.org/format/index.html
時代?ハァ?規格も読めねえアホが
・・・って17じゃなくて18かw

473 :名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:49:54 ID:QkVqUfLx.net
まあ、みんな学習して、>>441みたいにならないようにしましょうや

474 :名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 04:26:15 ID:5PHFwlnE.net
>>442は間違い、でFA?

475 :名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 16:26:48 ID:EdsSNNK0.net
>>474
普通に考えれば間違いで FA なんだけど、規格外だけど入る(キリッを
許容するなら AAC でも LPCM でもメーカー独自timecodeマーカーでも
何でも入るっちゃ入る。

(AVCHD の TS に AVCHD で定義されていない ESID で
未定義のストリームを入れちゃいけないという制限はないから)

476 :名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 18:44:21 ID:5PHFwlnE.net
>>475
なるほど、サンクス!
442は「入る」と言ってるだけだから
「できなくはないけど」って事なのかぁ。
AVCHD、結構ユルイんだなぁ。

477 :名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 00:38:21 ID:TVCAQgVQ.net
AVCHD自体がもうすでに中途半端になりつつあるからなぁ。
Panasonicの1080pビデオカメラの件もあってどのみち規格を拡張しないといけないのであれば、
ついでにニコ動とかで使いやすいようにAACとかも含めといてくれんかな。

478 :名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 23:37:26 ID:9Nd7We03.net
SDの頃は、再エンコなしでDVDにできるように
「720x480 MPEG2 CBR 8Mbps/Interlace 48kHz/リニアPCM/Stereo」
で保存してました。
最近はHD&H.264全盛。
DVDにHD&H.264で保存・再生する規格やブルーレイオーサリングに
ついては殆ど知らないのですが、
どのような設定のファイルなら再エンコ無しで済みそうですか?

「16:9なら1920x1080/1440x1080、4:3なら1080x1080/1064x1080
H.264 HighProfile4.1 Progressive(Interlaceでの保存は考えてません)
最大ビットレート:?
48kHz/AAC 512kbps/AC-3 ???kbps」
コンテナはAVIはBフレームで難があるとかでmp4、mkv、oggまたはTS
なんだろうかとか思ってます。

479 :名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:43:33 ID:TQ1repFB.net
>>476
規格はユルくないよ。AAC入れたら、それはAVCHD規格外。
"赤信号でも渡れる"と言っているようなものだ。


480 :名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 10:58:00 ID:DBvFpq80.net
ゆるいのは規格じゃなくて実装ってことかね

481 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:05:10 ID:kCO38hKk.net
>>479
AVCHD
HighProfileや1080(29.97p)は規格内?

482 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 14:47:45 ID:dN+yCjAL.net
>>481
なんでHigh Profileなんて出てくるんだ? 無問題だろ
1080(29.97p)は規格外だろ
30pカメラも実際の記録は60iプルダウンじゃねえの?

あと、LPCMもAVCHDのオーディオ規格だよ

483 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:34:41 ID:xe+YWTvH.net
>>482
60iをプルダウンしても30pにならないよ・・・

484 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:51:24 ID:dN+yCjAL.net
>>483
30pをプルダウンして60iにしてるんじゃないの?

485 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:07:43 ID:xe+YWTvH.net
>>484
プルダウンをまずググってみてくれ・・・

486 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:15:48 ID:dN+yCjAL.net
>>485
ググったぞ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1I7GGLL_ja&q=%222%3A2%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

487 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:47:16 ID:dN+yCjAL.net
なんか規格絡みのスレって変なの多いな
最低限のことも分かってないのに、揚げ足取りのつもりかなんか知らんが、ググってみてくれ・・・(キリッとか
もう一度書くけど、規格満たしてなきゃそれはAVCHDじゃないし、AVCHDロゴは使えない
それだけ、以上

488 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:23:25 ID:mZqRkL3z.net
しかし「それだけ、以上」ってもの凄く感じ悪いな
よく見かけるけど

489 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:24:02 ID:kCO38hKk.net
>>487
その規格の詳細たのむ。テンプレにあるwikiはイマイチわからん。

>>482
なんでプログレッシブが規格外なんだろう。

>>479
AACでもOKな規格に変更しそうにないのかな?

結局H.264でプログレッシブでHDでAAC-LCなファイルはmp4しかダメってこと?

490 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:47:32 ID:dN+yCjAL.net
>>489
>その規格の詳細たのむ。テンプレにあるwikiはイマイチわからん。
詳細は分からん、そもそも個人で規格書買えるのか?
概要はhttp://www.avchd-info.org/format/index.html

>なんでプログレッシブが規格外なんだろう。
知らん、規格作った人なら知ってるんじゃない?

>AACでもOKな規格に変更しそうにないのかな?
旧機器との互換の問題もあるだろうし、AACの需要もそんなにないだろうし、
ないんじゃない?

>結局H.264でプログレッシブでHDでAAC-LCなファイルはmp4しかダメってこと?
mkvもあるけど、tsでもいいんじゃない? AVCHDじゃないけど

491 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 18:30:31 ID:AuS7beQ0.net
>>489
なんでプログレッシブが規格外なんだろう。
→規格当時、必要がなかったから

AACでもOKな規格に変更しそうにないのかな?
→規格当時、必要がなかったから

結局H.264でプログレッシブでHDでAAC-LCなファイルはmp4しかダメってこと?
→Panaの1080Pの件もあって規格の拡張は検討されているようだから
それを待つか、.m2tsで保存しとけばいいんじゃないか?

492 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 18:39:44 ID:dN+yCjAL.net
>>491
>Panaの1080Pの件
ってなに?

493 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 18:49:26 ID:kCO38hKk.net
>>490-491
レスありがとう。
結局プログレッシブで映像を保存・配布するには「ファイル」として
DVDやUSBメモリやuploader等に保存するしかないのか。残念。


494 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:42:43 ID:lp/JO7f4.net
>>492
HDC-TM700というビデオカメラが1080p/60f記録に対応したが、AVCHDに1080p/60fの
規格がないのでいまのところ独自フォーマット扱いになっている。
PanaとしてはAVCHDに1080p/60fを追加すべく現在活動中。

>>493
当面はHDDに溜め込んどくのが無難。

495 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:54:48 ID:gYzxt84s.net
>>487
> ググってみてくれ・・・(キリッ
これと

> それだけ、以上
これに、どれだけの違いがあるんだ。


496 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:56:18 ID:4BNwZ8Z1.net
なんとなく

497 :名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:57:22 ID:dN+yCjAL.net
>>494
おお、こんなのあったのかTHX
しかし規格変更って大変そうだな
BDも巻き込むのか、次見越して4k2k辺りも入れるのか
30pとかAACもついでに入るかもね

>>495
間違ってるか、そうじゃないか

498 :名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 13:59:54 ID:AixEMcon.net
>>494
1080p/60f すげー!!
早く1080i絶滅してほしい。

499 :名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:17:00 ID:zoR7GYU+.net
しねーよ

500 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:12:30 ID:xZ0c1QT2.net
>>493
保存はともかく配布ならオーサリングして BD つくるのが普通なんでは?

501 :名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 01:19:16 ID:pzPmN7FM.net
>>500
BDはプログレッシブ対応してたっけ?
BD用のファイル、オーサリングソフトで再エンコされない設定
ってどんなの?

502 :名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 20:38:04 ID:DsvgjHQT.net
multiAVCHDに詳しい人います?

503 :名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 23:20:53 ID:+zb3n494.net
そこそこ詳しい方だと思う。

504 :名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 23:47:00 ID:cZimN+SU.net
おお!!

505 :502:2010/04/24(土) 01:10:52 ID:TM3I5FB8.net
ではすみません
multiAVCHD 4.0で日本語化できないのはバグですか?
3.0からのアップデートでも日本語が選択できずに困っています。
みなさんできてますか?

506 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 01:17:01 ID:rYyE81HL.net
英語でもだいたいわかるのでは?

507 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 03:23:01 ID:i+nxxV0m.net
4.0は現状英語のみ(仕様)
3.0の.mlfは使えない

508 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 03:27:03 ID:TM3I5FB8.net
なるほどやはりそうでしたか…


509 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 03:27:58 ID:TM3I5FB8.net
なるほどやはりそうでしたか…
サンクス

510 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 03:49:02 ID:rYyE81HL.net
4.0ってそんなによくなったの?
3.0で十分だと思っておれまだ3.0使ってるけど…

511 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:05:06 ID:tm+X+Psc.net
英語版でもいいけど4は日本語ファイルの受付が・・・

512 :名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:56:38 ID:rk3ybvl7.net
いつの間にか、日本語のフォルダーのファイルは読まなくなってるな。

513 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 15:51:21 ID:+iuTeqAe.net
AVCHD24MbpsのDVD作成できないってどうゆうことですか?(17Mbps上限)
AVCHDのフォルダをそのままデータ焼き→AVCHD-DVD完成
じゃないのですか?
作成できないというより再生出来ない?
AVCRECのDVDのこと?ですか?

514 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 16:06:04 ID:uARiNV5V.net
みんな、3.0に戻した方がいいんじゃないの?

515 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 20:03:16 ID:75/Gb5Tj.net
友人からデジカメで録画した動画を見たいです。
さかんにCMしているSONYのデジカメです。

PCで見ようと考えましたが、友人達からは
コーデックが必要とか、Windows7のメディアプレーヤーが良いとか、
再生支援がないと厳しいとか、色々アドバイスをいただきました。
しかしながら、これらの関連性が分かりません。
ご教示いただけませんでしょうか。
もしくは適切なスレもしくはサイトを教えてください。

516 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 20:34:10 ID:KPwn9Vcw.net
友人に聞け、ばか

517 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 21:44:15 ID:75/Gb5Tj.net
>>516
友人に聞いた時、全てを記憶できませんでした。
もう一度聞いてみますが、GW明けになっちゃうんで、
ここで教えていただければなぁと考えた次第です。
スレ汚し、すみませんでした。

518 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 22:53:07 ID:ufYHyGDI.net
vlc

519 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 23:01:27 ID:rhFiFoTg.net
>>517
メールで聞いたら

520 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 23:41:13 ID:/lxmfPql.net
DQN先輩にハメ録り撮影の編集を押しつけられて困ったでござるの巻

とエスパーしてみる

521 :名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 23:47:52 ID:0bxruNrD.net
それは妄想というんだぜ

522 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 15:16:41 ID:Qu8qRNvJ.net
>>515
とりあえずやってみればいいんじゃね?
できなかったら殺されるんならやめておけ。

523 :名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 23:43:13 ID:Nnqm/gje.net
>>493
プログレッシブ(24P/30p)でもmultiavchdでオーサリングしてDIGAで再生できますよ
SDHCカード経由ならDIGAにコピーも可
60pは持っていないので未テスト。
TVとDIGAを1080pで接続してあることが条件です
1080i接続だと絵が崩れる

524 :名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 15:48:03 ID:hXhrhTO6.net
なんか再エンコードすると、映像と音声の再生速度が遅くなってしまう。なぜだ・・・

525 :名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 16:33:14 ID:KfPL6tP8.net
俺んとこは問題ないなぁ

526 :名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 15:17:57 ID:g0On6gMj.net
>>515
関連性なんか知らんでいい。圧縮キツくて重いんだよ。
AVCHDはPS3かBDレコで再生しなされ。

PCならGPUの再生支援は必須。
ローエンドGPUだと支援効いてもビミョーにヌルヌル再生はできん。
再生支援無しじゃクアッドでもダメダメ。

527 :名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 17:12:01 ID:oG1VafQx.net
>>515
ソニーのデジカメ付属のPMBってソフトが
割と再生軽いので、以下ry

528 :名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 19:50:01 ID:A0tjxm+2.net
multiAVCHDを使って自前のh264なmp4動画をBDレコ(RX00)に取り込ませたいのですが、
AVCHD for solid media(TV/Cam)で作成したAVCHDフォルダをSDHCに移すと取り込みはできました。
しかし、目的のファイルが多いのでSDHCではなく、USBHDDを使いたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?

前述のAVCHDフォルダをUSBHDD(FAT32フォーマット)の直下において、取り込みできたSDHCと全く同じフォルダ構成にし、
RX100のUSB端子に接続しても認識されませんでした。
前述のSDHCを、RX100前面のSDカードリーダーではなく、汎用USBカードリーダーに入れ、USB端子に挿して読み込ませても認識するので、
USB端子にUSBHDDを挿せば認識すると思ったのですが・・・・

529 :名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 00:52:47 ID:dGf7NhIn.net
RX00とやらを持ってないので参考になるかどうか知らんが
俺のパナレコの場合だけどUSB外付けHDDはパーティション切ってると
認識できなかったみたいな経験があるが・・・。

530 :名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 01:16:55 ID:nXvE4fT4.net
>>529
どうも
フォーマット済みなので問題ないはずです

といいたいところなんですが、今管理ツールから見たらそのHDDは拡張パーティションで割り当てされフォーマットされてました。
認識できたSDHCはプライマリパーティションとなっていたので、そこに原因があるのかもしれませんね。

あと、RX00はRX100の間違いです。

531 :名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 04:47:51 ID:fZtBRJbz.net
RX78

532 :名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 11:41:58 ID:soNHTktu.net
multiAVCHD使ってBDを焼いたんだが、digaで再生できなくて困っている
トップメニューを表示させるところで止まってしまうんだが、シンプルでいいので相性のよさそうなメニューにできないだろうか
POWERDVD8では問題なく再生できる

533 :名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 15:44:04 ID:6pxa8T+I.net
DIGAで1920x1080のAVCHD動画再生できないってブログがあったがマジんこ?

534 :名無しさん@編集中:2010/07/21(水) 02:40:38 ID:G5dCKKeO.net
multiAVCHD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279093538/

535 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 23:46:00 ID:OvAvE1z9.net
Any DVD HD 6.7.7.7
AACS protected AVCREC discs

536 :名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 04:29:03 ID:H7gO/BY2.net
AVCHD形式のファイルに刻まれている撮影日を編集して変更することはできますか?
できるならやり方を教えてくださいませ。

537 :名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 09:06:28 ID:amIjZ+0z.net
ハンディカムに付属してるPMBなら出来るけど他は分からないわ。

538 :536:2010/09/06(月) 15:58:16 ID:H7gO/BY2.net
レスどうもです。
PMBとは、付属編集ソフトのことでしょうか?
パナソニックのデジタルビデオカメラには、HD Writerなるものが付属していますが
それだと、撮影日の修正機能は無いみたいなんです。

539 :名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 16:41:04 ID:amIjZ+0z.net
>>538
パナかぁ、使ったことないや。
PMBは取り込みや簡易編集などができる管理ソフトで
撮影日を変更できるんだわ。

カレンダー表示できるモードがあるから
その辺の都合なんだと思ってる。
(撮影日をいじりたい欲求が高まっちゃう事への対応)

540 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 16:52:30 ID:/5ynAGFx.net
PMBはどこで手に入ります?

541 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:49:02 ID:n1s8K17m.net
ハンディカム付属だっつてんだろバカタレ。

・・・ハンディカムが登録商標だって知らないのかな?

542 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 10:54:09 ID:IPwGgUFn.net
>>540
単品販売やダウンロード配布はしておらず
ソニーのビデオカメラかパソコンに付属しているのみです。

543 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 13:39:30 ID:63mEyfjS.net
結構付属しているんだ、PMB
 ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/index.php

544 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 18:04:23 ID:IPwGgUFn.net
ちなみにソニーのデジカメに付属するPMBは
AVCHDを扱えないバージョンなので安い中古デジカメを買うと
安物買いの銭失いになりますです。

545 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 17:25:45 ID:GxyQ8v59.net
俺、カメラ屋さんで注文したら、単体で(パーツ扱いかな?)購入できたよ

546 :名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 07:55:31 ID:jqLbK56R.net
>>545
でもインストール時にカメラを接続してUSB認証を求められない?
ビデオカメラをつながないとAVCHDコンポーネントのない
デジカメ版PMBがインストールされるはず、、、だけど今は違うのかな。

547 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 15:16:23 ID:w267cFma.net
VIERAのSDメモリカード用にmultiAVCHDで
H.264&AACをH.264&AC3に直接コンバートすると、音ズレが酷かったが
XMedia Recodeであらかじめコンバート(H.264&AC3 29.97fps/23.976fps)してから
multiAVCHDに食わせるとうまくいった。

multiAVCHDに食わせるコンテナはAVIよりMP4のほうがいいようだ。
XMedia Recodeの音声のみのコンバートは、ビデオのビデオコピーにチェック

548 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 13:16:07 ID:AtkLLgRZ.net
サンビーチ。
「夏にも来よっか?」もちろん。半年以上先だけど…。

今度は成功。フィーリング再ブースト→キス完了。

549 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 13:17:07 ID:AtkLLgRZ.net
…盛大に誤爆。orz

550 :名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 19:58:49 ID:ItX9Dsxb.net
>>549
キス kwsk

551 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 11:40:49 ID:7AbngLmf.net
誘導されてここに来たんですが、
>>335 の件はどうすれば簡単に出来るんでしょうか?

やりたいのはPMBにあるブツ切れのファイルを一つのファイルに単に結合したいだけ。
mp4への変換は後で適当にやる。


552 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 19:39:24 ID:sPHDgGvE.net
4000円でHDD買ってきてクリーンなOS環境を構築し付属ソフトをインストールして行なう

553 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 20:00:49 ID:pPLe0zaA.net
>>551
カットつなぎ編集だけでいいんだよね?
tsMuxeRで出来ると思うよ。

事前にPMBでファイルの取捨選択、
個々のファイルのトリミング(不要なシーン以外の状態にして書き出し)
書き出されたファイル群をtsMuxeRで希望の順番に並べて
m2tsとしてgenerate



554 :名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 23:47:09 ID:7AbngLmf.net
やりました。
こんなに簡単に出来るとは思いませんでした。

1個目をaddで2個目以降をそれにjoin
昔のキャノンのビデオカメラで撮ったmtsも、HX5のm2tsもどっちも上手くいきました。

555 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:12:38 ID:ldv8/iW6.net
教えなきゃよかった。。。

556 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 13:32:16 ID:EnSJKu38.net
え〜、なんで?

557 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 18:33:05 ID:sIBTTxnw.net
>>546
うんとね
ここの過去スレに、それを回避する方法を書いてくれてあったんだ

558 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:49:43 ID:xpkXrB6Q.net
>>557
それ、PictureMotionBrowser時代のワザでしょ。

559 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 21:34:42 ID:qEdWheeL.net
>>558
PMBの話してたんじゃないんかい?

560 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 04:18:44 ID:pCCifwam.net
そういえば名称っていつから変わったんだっけ
バージョン4のとき?

561 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 22:22:29 ID:xo4eptL/.net
AVCHDのm2tsファイルをtsMuxeRでdemuxして
音声トラックのac3ファイルをaacファイルに変換した上で
MP4BOXでmp4にmuxしたところ、映像ブロックノイズでグチャグチャになったのだが。
こういう方法で無劣化でmp4ファイルに変換するのは無理なんだろうか。


562 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 22:39:12 ID:mL65WFWA.net
>>561
MP4BOXのバージョンは?

563 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 22:47:52 ID:xo4eptL/.net
>>562
定かではないが、恐らく0.4.5と思われます。

564 :名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 23:39:15 ID:mL65WFWA.net
>>563
最新版にしてみると良いかと。

565 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 02:09:43 ID:Nj/W66Jz.net
>>564
自力でビルドしないとだめかな。
自分にはハードル高いが、挑戦してみます。

566 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 03:26:05 ID:0xjHgI8w.net
>>565
http://www.videohelp.com/tools/mp4box


567 :名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 13:44:44 ID:Vhm87owv.net
>>561
AVCRECで同じ事をやってみたんだけど、ブロックノイズでグチャグチャとはなりませんでした。
が、やっぱダメだった。

そのままMUXしたら音と画が大きくズレたので(映像がスロー再生)、映像のフレームレートを60000/1001に変更。
これで画と音の同期は取れたものの、ちゃんと再生できたのはCoreAVCコーデックのみ。
MPC内蔵、VLCではカクカクし、PowerDVDでは読ませた瞬間に落ちるというMP4が出来上がりました。

568 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:35:49 ID:TZublYBw.net
ちとスレ違いだが教えて欲しい
編集に用いるPCのCPUはi7.i5.i3とで大きく変わりますか?
現在Core2Duoでストレスを感じております

569 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:39:43 ID:Hn9L8uk7.net
編集だけならソフトウェアによるだろそんなの
優先度的にはCPUよりもグラボ変えたほうがいい
あとHDDのフラグメント

570 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 09:24:42 ID:TZublYBw.net
>>569
速レスd
そこら辺の条件揃えた場合はどうなるのでしょうか?

571 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 09:36:50 ID:Hn9L8uk7.net
だからCPUなんて変えても
”大きく変わらない”って言ってるんだが意味わからないのか?
何の編集ソフト使ってるか知らんけど
”再生ソフトで早回し・シーク”と同じ速度で編集はできるはずだから
それができないならソフトの問題
そもそも再生がまともにできないならグラボの問題
どっちもカクカクならHDDの問題
CPUはどの場合でも遊んでる
タスクマネージャでも見ながら編集してみな

572 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 09:37:06 ID:ta4ss2vU.net
スレチを甘やかすとこうなる

573 :名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 10:34:34 ID:zI/674Al.net
>>571
ホントにAVCHD扱っている人の言葉とは思えない。

>>568
GPU支援が安定してて安心して任せられる編集ソフトなんてまだないから、CPUを
遊ばせるなんてできない。素人ならNEOでi7使っとけ。

574 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 01:24:13 ID:gFSZdNLl.net
AVCHDのメニューを表示(再生)できるフリーソフトってまだないのか・・・

575 :名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 19:20:48 ID:+KlBjIJC.net
Java とか使ってるんではなかった?

576 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:01:04 ID:FY30PPY6.net
SONYのCX550を購入予定です。
最高画質で撮影したものを快適に編集するに為には、PCのスペックはどの程度必要なのでしょうか?
先日発売されたVAIOの2011春モデルの最上位機種(確かJ129?)で可能でしょうか?

577 :名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 13:42:17 ID:MPUS9rU4.net
それって旧コアのCPUだろ?そんなの買っちゃダメ。
編集用ならそんなオシャレな機種じゃなくて、普通にデスクトップの上位機種を
選ぶべき。
ぶっちゃけ、新コア機なら上位機種でなくでも従来の最上位以上の性能。

578 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:12:26 ID:/A/hKcdh.net
>>577
旧コア、新コアってのは解りませんが、2011春モデルVAIO - J139でCPUはi5-480との事です。
CX550&PC買うなら、同じSONY製品でフルハイビジョン編集も出来る2011春モデルの最上位!って事で太鼓判押しますって勢いだったんです。
CX550の最高画質を編集するならどれくらいのスペック必要なのでしょうか?
より具体的に挙げて頂けると助かります。


579 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:32:20 ID:RTiZLEHc.net
ぐぐれ

580 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 02:04:40 ID:GoeTIWBy.net
自分で調べられないのなら、人に勧められたものを買うべき。
少なくとも店側でサポートはしてくれるだろうから。

581 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 02:51:27 ID:SVRL0zND.net
旧ったって現役なんだからスペック足りてないわけ無いじゃん
おしゃれ度も重視してるのかもしれんしさーw

新コアのなんてまだ提灯記事のベンチ実績しかないし
大手日本メーカーに採用されるのなんか
まだまだ当分先ですがな;

もし作業が重けりゃメモリ足せば済むし

エンコード早くしたけりゃスペック重視で
もっと上位CPUを選べるBTO系のショップPCにすれば
大手メーカーより割安かつ更にハイスペックで
買えますよ

そういう機種だとデザインは無骨だしリビングにも合わないけど
後から色々パーツ交換や買い足しもしやすいしね


あと聞くなら使える編集ソフト調べて
そこのスレでスペックなりの使用感とか聞いてみたら?

582 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:56:47 ID:U2rCcwnH.net
>>578
少しは勉強した?
i5-480Mはノート用のCPUだから、大して早くない。
現行機種だからスペックが十分とは限らない。
Sandy Bridgeでググれば情報はゴマンと出てる。
編集用なら多少デザインを犠牲にしても性能で選んだ方が幸せになれる。
VAIO-Jに比べればSandyBridgeコア機なら確実に編集やエンコは2-4倍は速い。
今だとショップやマウスコンピュータみたいなとこでしか買えないけど、
どの道、高性能機ほどブランド物はバカ高く付くよ。

583 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 05:16:41 ID:Xqjx5/XQ.net
いや〜、TSSniper便利だねえ。
軽いし、編集前の素材のおおざっぱなトリミングにはぴったり。
いままでは、Panasonicの付属ソフトでトリミングするか(遅いし使いにくい)、
かなり時間をかけて最初にAVCHDからMJPEGのAVI(クオリティ100)に変換して
そこからトリミングやら編集やらしてたけど
サイズの大きなものだと相当時間かかってたので。。。
最初におおざっぱにトリミングしておけば
あとは取り回しが楽なので。。。
もっと前から知ってたらよかったなあ

584 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 18:40:45 ID:r4pOdkjp.net

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PMBで分割したバラのファイルを連結→PMBで無理矢理に再認識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)PMBで編集・カット。
(2)PMBで*.m2tsにて保存。
(3)再生順に,ファイル破断にて連結。(copy /s でも可) *.MTSにて保存。
※この時点ではPMBに認識されるが,どのプレーヤでも再生時間が狂う。
※1本目の再生時間にて表示される。
(4)携帯動画編集君にて,以下の設定で再エンコ無し・無劣化にて保存。
※この時点で再生時間が修正される。
※しかしPMBでは認識されない。
(5)ファイル破断にて(3)と(4)のファイルをそれぞれ2分割する。前512バイト指定。
(6)ファイル破断で自動的に作成された.batを実行。(3)の前*.01と(4)の前*.01を交換して結合。
(7)見事に*.MTSが完成。


見事にPMBに認識はされるのですが,
その後のCUT編集→書き出しをすると,
なぜかエンコしてしまいます。
その結果映像ビットレートが10k→4k程度に劣化

orz




585 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 04:11:35 ID:6Bm+hBmk.net
>>584
やっぱ可逆圧縮AVIとかに一旦すべきじゃね?

586 :584:2011/01/23(日) 00:47:02 ID:MyjA/Ci2.net
>>585

莫大なファイルサイズになるだろ。
それと,
エンコ無しで行きたいのだが。。。



587 :584:2011/01/23(日) 00:48:54 ID:MyjA/Ci2.net
>>584

自己レス,訂正。


以下の手順よりも,簡単・最適な方法があったら教えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PMBで分割したバラのファイルを連結→PMBで無理矢理に再認識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)PMBで編集・カット。
(2)PMBで*.m2tsにて保存。
(3)再生順に,ファイル破断にて連結。(copy /s でも可) *.MTSにて保存。
※この時点ではPMBに認識されるが,どのプレーヤでも再生時間が狂う。
※1本目の再生時間にて表示される。
(4)携帯動画編集君にて,以下の設定で再エンコ無し・無劣化にて保存。
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -scodec copy -vcodec copy -acodec copy -f mpegts "<%OutputFile%>.MTS""
※この時点で再生時間が修正される。
※しかしPMBでは認識されない。
(5)ファイル破断にて(3)と(4)のファイルをそれぞれ2分割する。前512バイト指定。
(6)ファイル破断で自動的に作成された.batを実行。(3)の前*.01と(4)の前*.01を交換して結合。
(7)見事に*.MTSが完成。


見事にPMBに認識はされるのですが,
その後のCUT編集→書き出しをすると,
なぜかエンコしてしまいます。
その結果映像ビットレートが10k→4k程度に劣化



588 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 06:07:52 ID:ig+Mg/dI.net
PMBの高機能化してほしいよな
せめてWindowsムービーメーカ並の機能は欲しい

589 :584:2011/01/23(日) 08:57:37 ID:MyjA/Ci2.net
>>588

そうなんですよ。
軽くてわかりやすくてよいのですが,
カットはできるのに,動画ファイルの結合ができないのが残念です。


590 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 07:49:45 ID:nm7l5Zcr.net
AVCHDはGOP単位でしかカットできないし
ゴミが残るから結合なんて無理

591 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 22:28:26 ID:mMPehiUD.net
DIGA BWT1100買ったから色々試してるけどDIGAでSDカードからの読み込みがよくわからない

H.264(480p)+AC3のmp4やmkvをmultiAVCHDで出力したのをSDカードにコピーしたのはDIGAで読めるし再生されるんだけど、
DVD-Video(Mpeg2(480i)+AC3)をmultiAVCHD(3.0、4.1)で出力したのはDIGAで認識すらしない・・・
同じものをUDF2.5で焼いたDVD-RWやDVD-RAMはちゃんと再生されるんだよね

SDカードとDVD-RWとかのUDF2.5では違いあるのかな?

592 :584:2011/01/24(月) 22:58:50 ID:TGCP5bZT.net
SDカードからDIGAの吸い出しは,
AVCHDコンテナファイルの中身はH.264しか受け付けないんじゃないかな。

一方,DVD-VIDEO形式やAVC-DVDは,ドライブがブルーレイということで,
問題なく再生できる。

ただし,吸い出しは不可能でしょ。


593 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:15:02 ID:mMPehiUD.net
>>592
レスどもです

言われて慌てて取説みたら、

 SDカード機能/動画(AVCHD)
 ファイル形式:AVCHD準拠
 圧縮方式:MPEG4-AVC/H.264

ってしっかり書いてありました
スレ汚し失礼しました

594 :名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 20:04:49 ID:brFPigK+.net
ソニーのおまけソフトPMBがAVCHDの
カット編集ができるアップデートをしたらしいけどどんな感じなん?

以前のPMBのごく一部のバージョンでしかできなかった
GOPベースでのカット編集を全バージョンで出来るようにしただけかな?

595 :名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 02:21:07 ID:XFpjtjBW.net
できる。
しかも、軽い。


596 :名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 16:45:48 ID:8sgQeFYH.net
>>595
さんくす。
GOP編集だと割り切りが必要になるけど軽いのはいいな。


597 :名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 00:26:56 ID:VL0xvEB2.net
>>596
ただ、問題なのは、
デジカメやビデオカメラから吸い上げたAVCHD形式の動画以外は、カット編集した後に、フルタイムで再エンコとなる。
しかも、その場合、時間がかかるだけではなく、なぜかビットレートも落ちる。

なので、なりすましAVCHD形式動画を作成しなきゃならん!


598 :名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 10:05:52 ID:3gUx6jzb.net
>>597
またまたさんくす。
まだ試してないけど、てことは .m2tsファイルだけじゃダメで
(カメラから吸い上げたときに付いてくる)2つほどある
拡張し違いの関連ファイルも必要ってことなのかな。
週末にでも試してみるわ。

599 :名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 21:06:00 ID:Wk+O4kD4.net
>>598
ところが,SONY製のデジカメに入ってくる,
00000.MTS
のファイルは単独でも,編集OKなんだよね。
バイナリエディタか,なんかで,
ヘッター部分を入れ変えたら何とかなったけど,
記憶もメモも無し。

ごめんなさい。
研究よろしくお願いします。


600 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 16:03:50 ID:y/PK4xvU.net
AVCHD拡張案

1、1080/60P、1080/30P(上限36Mbps )
2、MPEG4MVC(上限36Mbps )
3、MPEG2AAC/5.1ch(音声320kbps)

偶数の方が個人的にシックリ来るんで36Mbpsを上限にして見ましたが・・・・
BDへの移動には36Mbpsか37Mbpsぐらいが限度らしい。規格上は40Mbpsまで対応らしいが
それは規格上の話で実際は上限いっぱいは無理。
音声コーデックもAC3の640kbpsだけではなくMPEG2AACの320kbpsも策定するといい
もちろん現行のAC3ともども5.1ch対応でね。
リニアPCMにも対応しているから最大ビットレート1Mbpsで5.1ch対応ももちろんの事。


601 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 17:09:52 ID:iiriS4mo.net
>最大ビットレート1Mbpsで5.1ch対応ももちろんの事

え?

602 :名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 02:28:10.08 ID:VWLN54OR.net
ていうか >>600 が唐突すぎてついて行けない

603 :名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 15:37:12.54 ID:3ocykTC/.net
圧縮率はいいけどビットレート上げてもたいして品質上がらないからなあAVCHDって。

604 :名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 16:42:20.03 ID:jx2Qhh8r.net
PMBインストール時ソニー製品を接続しないとAVCHDファイル表示されない
という仕様は今も変わってないのかな

605 :名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 16:49:09.36 ID:apd2g3a2.net
ファイルが表示されないどころか、接続しないとPMBのインスコ不可だったよ

606 :名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 05:05:58.72 ID:XJQRjRap.net
あのインストール時の制限、どうにかして回避できないかなあ

607 :名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:39:18.74 ID:x0oQPMnl.net
単体で売ればいいのにな。
パナのビデオカメラなんかに付属してるソフトもAVCHDのスマートレンダリングに対応しているので
あれが市販されれば需要はあると思うんだけどなぁ。

608 :名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 20:20:24.22 ID:+2kWZ/0g.net
>>607
PMBは今回のバージョンアップで
動画結合ができるようになり、
AVCHDのスマートレンダリングと合わせて、
自分の環境の中では、編集ソフトとしては最強だ。
ただ、単体で売るには難がある。
SONYやパナのAVCHD形式動画しか、編集できん。




609 :名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 01:17:05.55 ID:YpvcElv2.net
無劣化でカット編集できるフリーソフトってどのくらいある?

610 :名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 07:15:49.95 ID:e8iRhLrP.net
PC変えたらPMBが使えなくなった。
サクッと使えるのが良かったんだけど。

611 :名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:14:50.86 ID:zL/qU3o4.net
H.264のスマートレンダリング対応してるフリーソフトありますか?
おしえてください


612 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 18:36:01.24 ID:7mFAFILK.net
>>600

普通に1080の30Pでオーサリングして焼いているがDIGAとかで再生できるぞ。

613 :名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 02:09:26.14 ID:s9hAmFJd.net
てst

614 :名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 02:59:49.31 ID:a0ry8MPe.net
あげ

615 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 06:05:19.42 ID:Bi7MVCW/.net
AVCHDのデータをWindows Live ムービーメーカーで編集するとFullHDのwmvビデオができます。
これをAVCHDでDVDに書き込みたいのですが、どうすればいいのでしょう?

616 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 07:03:47.34 ID:7cEl1w/k.net
AVCHDにオーサリング出来るソフトを使用する

617 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 23:24:57.12 ID:Bi7MVCW/.net
どういうソフトがあるのでしょう?
たとえば…

618 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 02:57:56.20 ID:qSBgpzW4.net
このスレ内くらい嫁

619 :名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 09:18:58.29 ID:UCiHvgTZ.net
以下のデジカメ動画をなるべく無加工に近い形でAVCHD/ブルーレイ化したいんだけど
妙案あったら教えてください。

1280×720(30P) MP4(H.246 AAC)

手持ちのソフト、MovieWiter5ではそのまま読み込めず。
AVI形式に変換(音声はL-PCM)にするとMovieWiter5で読み込めて
1280×720(29.94fps)でBDAVに再エンコされて焼けたけど
SONYのレコーダーでは再生不可(Panaでは再生可)

できればAVCHDLite形式でブルレイ化したいんですが。

素直にMovieWriter2010にしてアップスケーリングで焼くべきかな。

620 :名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 15:45:57.55 ID:GygOjJjc.net
>>619
YAMB→TSMUXER→MultiAVCHD

621 :名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 16:35:34.68 ID:5uWliYO1.net
>>620

thx
やってみます。

622 :名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 22:09:44.65 ID:24ZOFTpm.net
ImageMixer 3で編集したビデオカメラで撮影した動画をDVD-R DLに焼いて再生してもディスクが不明になります
動画は計3時間、32トラック、7.9GBです
トラック数が多すぎるのが問題でしょうか…

623 :名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 23:36:43.39 ID:lV1+eUpf.net
ちゃんとオーサリングしてるのか

624 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 06:57:19.21 ID:n+tr0Kwr.net
>>623
してないです
オーサリングって言うのを知らなかったので自分で調べて出直してきます…


625 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 23:48:19.82 ID:l1NYI5tQ.net
AVCHDの3D記録規格「AVCHD 3D」策定
−60p/50p記録の「AVCHD Progressive」も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458314.html

626 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 21:09:26.39 ID:Mvd5EoXz.net
いらねーよ

627 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 22:55:42.68 ID:x6YlNMaY.net
ttp://99q.info/777

628 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 16:29:29.70 ID:ztb9Vtoj.net
みんな疑問に思っているであろうこと質問するけどなんでソニーは
BDをやっとこさ念願のデファクトスタンダードというか国際的な次世代ディスクにさせることに成功したのに
BDMV規格とビデオカメラ向けのAVCHD規格のダブルスタンダードで逝ってるの?
こうやって俺みたいに市場混乱を招くし、互換性的にもアレだろめんどくさくて迷惑でしかない
ただ単に安価なDVDやカードメディアなどの記録媒体にSD画質ではなくBDみたいなHD画質で記録出来ちゃう!っていうだけ?
家庭用ビデオカメラなんだからなんでもかんでも詰め込めるゴミ箱mkv(AVC+PCM)フォーマットでいいじゃねーか
俺達にとっちゃこっちの方が扱いやすい
そもそも巷のお父さんおじいさんにはせっかくのHD画質扱うの無理だろ
名前もアドバンスドビデオコーデックハイデフなんてそのまんまじゃねーか。瞬間的に違いが分かんねーよ
ATRACと名のつく音声コーデックも数種類あるだろ?ほんとソニーはネーミングセンスないわ
同じ名前でナンバリングというかバージョン上げのほうがマシ

629 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 22:58:03.39 ID:nkF4hWxe.net
>アドバンスドビデオコーデックハイデフ
ここ笑うとこ?

630 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 07:09:22.23 ID:ZduD9Kpq.net
>>628
ビデオカメラ部隊のわがままは今に始まったことじゃない。
Hi-8もDVも、ビデオレコーダー・プレイヤー市場とは関係なく
独立した一ジャンルとして成長、成功してきた経験が
良くも悪くも影響している。 もうそういう時代じゃないと思うけど、
でも今のところBDベースのビデオカメラよりはよほど成功してるのも事実>AVCHD

631 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 23:21:45.72 ID:Wkz+Ridp.net
>>628
何を焦点にしてるのかイマイチ分からないけど、AVCHDってBDと極めて
親和性の高いビデオカメラ向けにコンテンツ保護を排した規格で、かなり
成功している方だと思うんだけど。。。

632 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:21:48.15 ID:L2NStffA.net
>>628
>ただ単に安価なDVDやカードメディアなどの記録媒体にSD画質ではなくBDみたいなHD画質で記録出来ちゃう!っていうだけ?
そう

>家庭用ビデオカメラなんだからなんでもかんでも詰め込めるゴミ箱mkv(AVC+PCM)フォーマットでいいじゃねーか
>俺達にとっちゃこっちの方が扱いやすい
巷のお父さんおじいさんにはそんなことどうでもいい

>名前もアドバンスドビデオコーデックハイデフなんてそのまんまじゃねーか。瞬間的に違いが分かんねーよ
巷のお父さんおじいさんにはそんなこと気にしちゃいない

>ATRACと名のつく音声コーデックも数種類あるだろ?ほんとソニーはネーミングセンスないわ
巷のお父さんおじいさんにはそんなこと気にしちゃいない

>同じ名前でナンバリングというかバージョン上げのほうがマシ
よけいに混乱。巷では、udfですらナンバリングで判断できる人はほぼいない。


633 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 17:27:24.21 ID:OTImwvDJ.net
>>628
悪い意味でこの板の住民らしい典型的な書き込みだよなぁこれ。

634 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 08:41:49.82 ID:HHNg6cuk.net
AVCRECという録画専門フォーマットも同じ立ち位置だよね
DVD物理メディアにHD画質をいれるというやり方が。
クローズドで弄れないAVCRECとオープンで自作できるAVCHD。

BD、BDドライブがもっと普及したら役割をどちらも終えるだろうがな。

635 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 12:26:50.90 ID:vv0yvNvA.net
>クローズドで弄れないAVCREC

636 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 20:14:41.32 ID:8rx+JcYK.net
>>635
コンテンツ保護でガチガチってのは当たってるぞ。

637 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 12:47:54.10 ID:IfrdsSyj.net
東原亜希のせいでこのフォーマットも終了だな 南無南無

638 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 14:31:02.21 ID:pSPDYqxx.net
>>637
ブログに書いたの!?

639 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 14:53:25.60 ID:IfrdsSyj.net
ttp://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-11013853935.html
>SONYのビデオカメラにしました〜!!!!!

640 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 15:48:55.74 ID:pSPDYqxx.net
あらら(-人-)

詳細アリガト

641 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 15:59:30.36 ID:abz+ZNou.net
フォーマットじゃなくてメーカーが危ないのでぃわ (;・∀・)

642 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 02:44:01.15 ID:kvgS1x7k.net
AVCHD規格のDVDをメニュー付きで作ってあるが、
そっくりそのままBD−RにBDMVとしてコピーする方法ない?
ファイル構造だけBDMVをまねして置き換えてBD−Rに焼いてみたが
DIGAで再生したら「見るor取り込む」の画面が出たからBDMVには
なっていないみたい。

643 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 03:05:34.50 ID:Ynl2XlBU.net
UDF2.5で焼いてみるとか

644 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 03:41:45.97 ID:PsELC4kP.net
おもしろい

645 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 21:49:28.35 ID:plnphrBh.net
>>642
まずCPRM

646 :sage:2011/10/06(木) 01:11:29.01 ID:xffP89GW.net
レスアリガト
外付けBDドライブに付属のPowerProducerのフォルダ書き込みという機能を使ったんだけど、
UDFの設定をいじるところがみつからない。でもDIGAでハイビジョンが再生できるという
ことはUDF2.5ではないかと。。。
DVDはパナHDC-HS9で撮ったものを付属ソフトのHDWriterで書き出したもので、
放送録画ではないです。
AVCHD規格のDVDの中身は限りなくBDMVに近いとの説明をみたこともあるけど、
BDMVのフォルダ構造をDVDにUDF2.5で焼いただけというわけではないのね。


647 :sage:2011/10/06(木) 01:24:31.44 ID:xffP89GW.net
BDドライブもブルレイDIGAもないころに作ったAVCHDDVDだがここにきて複数人に
配布することになり、DVDプレーヤーしかない人へは標準画質のDVD(当時ペアで標準DVDも
作るようにしていたからOK)を、BD見られる人へはハイビジョンで、と思ったわけです。
すべてのBDプレーヤーがUDF2.5のAVCHDDVDを見られるということならそれでもいいんだけど、
この間に合わせみたいな規格、存在自体知らない人には説明するだけでも大変で。。。

648 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 20:01:48.79 ID:dlMtbrIq.net
m2tsファイルをmultiAVCHDに読み込ませてBDMVで吐き出せばいけるんじゃね多分
multiAVCHDじゃなくてもいけるかもしれないけど

649 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 12:50:58.06 ID:K1sxA9eU.net
24fpsと30fpsの可変フレームレートのmp4を
multiAVCHDを使ってAVCHD化する事はできたのですが
フレームレートが固定になってしまい、30fps部分の動画がスロー再生されてしまいます。

この現象の解決方法、または
mp4の可変フレームレートを固定フレームレートに変換するようなツールはないでしょうか?

650 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/20(木) 20:11:31.12 ID:+PeYU3wN.net
>>649
mediacoderでmp4をm2tsに変換して、出来たm2tsをmultiAVCHDに入力してAVCHDホルダー下にファイル群を作成。
ソースm2tsと_TEMPを別シリンダに配置し、_TEMPとAVCHDを同一シリンダに配置すると_TEMPからAVCHDにコピーではなくて
ムーブされるので、処理が早い。(2コアでは2-5分で終了)。
ImgburnでDVD(単層/2層)にAVCHDホルダーを焼くとAVCHD円盤が出来る。
ImgburnではUDF2.5で焼くが、Imgburnの設定が間違っていても、
warningを出して自動修正してくれる。
 但し、LabelのUDFのところに円盤名を入れておかないと、最新のImgburnでは
変なワーニングが出るので、円盤名の入力は必須。

651 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/20(木) 20:17:19.08 ID:+PeYU3wN.net
>>649 追記:
mediacoderではfpsをoriginalではなく、値を指定すること。
逆テレシネなどの関係で、23.976fps部分と、29.97fps部分の処理条件を
別々にしなければならないときは、murdocで元ファイルを分割して、
mediacoderで各々のm2tsを作成し、multiAVCHDに全部読み込ませて順番を
整理してAVCHDを作成する。

652 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 21:54:18.69 ID:ix8eeefS.net
iPhone4Sで再生できる
高画質動画を作成したいです
昔の320x240などはアプコンしたい場合
簡単に導入できてエンコードしてくれる
お勧めソフトってありますか?
有料でもかまいません
ソースはmpgだったりDivxだったり
統一されてません

653 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 04:52:33.67 ID:Fmj0Pv3k.net
スレチ

654 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 08:07:04.78 ID:3/d8tID2.net
>>653
申し訳ない
一応自分でも探したんだけど
該当するスレがここしか見つからなかった
誘導してくれると助かる

655 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 08:12:54.28 ID:gx2/1gsX.net
>>652
AviUtlでいいんじゃね

656 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 11:45:56.32 ID:LWG9+wNW.net
652的にAviUtlの導入って簡単かなぁ

657 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 14:09:48.43 ID:Fr8O9bWX.net
ほっときゃいい

658 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 07:18:48.94 ID:P8B0Yu8H.net
>>657
冷たい人ですね


659 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 13:54:47.80 ID:3I5bXTKo.net
>>658
あまったれ

660 :NIKKI:2012/01/13(金) 12:20:54.54 ID:AYVUB5gF.net
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□□□■■■■□□□■■■■■■■□□□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□
□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□

661 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 20:58:17.32 ID:DWVLOHMh.net
AVCHDは36Mbpsに対応させる事。それからMPEG2AAC320kbpsにも対応させてビットレートを節約させる事

662 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 14:28:22.80 ID:4jn8UjE+.net



.

663 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:07:21.51 ID:ZBmBS2nw.net


664 :名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 00:48:26.58 ID:MtrHhHXN.net












.

665 :名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 01:00:15.11 ID:n1E5R8uj.net























/

666 :名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 20:12:05.18 ID:QaKJyre1.net
36Mbps対応を希望する

667 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:24:05.85 ID:w4nUZxVU.net
デジカメで撮ったmtsファイルをwindows7のwmpで再生するとハーフサイズになっちゃうんだけどなんでだろう?
7はデフォルトで対応してるんじゃないの?
wmpのバージョンは12.0.7600.16667

668 :名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 18:52:05.65 ID:C8EBGViA.net
tsMuxer

669 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 04:37:06.39 ID:WyCwtf88.net
↓知っている方がいたら教えて下さい。
PMBで認識可能なm2ts形式のXmedia Recodeの設定。


670 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:01:40.41 ID:V4YEO2ud.net
そういう質問をするときは
既に試したけどダメだった設定を列挙した方が
ヒントをもらいやすいよ。

671 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 12:31:04.63 ID:n58W7gj3.net
AVCHDをmultiAVCHDでSDカードに入れてビエラで再生してるんですが、
1〜10までのファイルをmultiAVCHDで出力→フォルダをSDへコピーした後に
11番目以降のファイルを追加したい場合は1〜11までまたmultiAVCHDに突っ込んで
フォルダを出力してSDカードコピーしなくてはいけないのがメンドイ。
既存のAVCHDフォルダ構成を読み込んでファイル追加のみできるような方法ってあります?

672 :名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:04:43.37 ID:+7e24TbC.net
669です。
>>670さん ありがとうございます。
下記設定の組み合わせでm2ts形式ファイルに変換したのですが、
Win7で再生はできるのですがPMBで認識されません。
PMBで認識可能なm2ts形式の設定をご存知の方がいましたら教えて下さい。

【形式】
カスタム/M2TS/m2ts/MPEG-4AVC/H.264/AC3/同期ON/ビデオ+音声
【ビデオ/一般】
High/Level4(or Unrestricted)/標準/フィルム/なし/29.97/平均(or 2Pass)/18000( or 16000)
OpenGOPチェック/24/2/TFF/YUV 4:2:0 Planar 12bpp/Auto.
【ビデオ/BluRay】
アクセス単位デリミタ使用チェック/HDR情報VBR/Blu-ray Compatibleチェック
【音声トラック/一般】
変換/AC3/48000/固定ビットレート/448/Stereo/Auto.
【クロップ/プレビュー/解像度】
1920/1080/Bicubic/16:9/0.0/画面に合わせる

※特に記述のない項目はデフォルト値
※XMedia Recode 3.1.0.0/Win7 64bit/PMB 5.8.02.10270

673 :名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:48:06.98 ID:jc3T63jo.net
>>672
ペガシスのTVMW5体験版でAVCHD互換ファイルを試しにエンコしてみて
問題のファイルとあれこれ比べてみるのはどうだろう。

674 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 00:16:43.39 ID:6FPmxUVn.net
672です。
>>673さんありがとうございます。
試してみます。
もし成功したら報告させてもらいます(期待薄いですが。。。)

675 :名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 20:27:01.06 ID:LhnvAhZ5.net
ソニーのビデオカメラで撮ったm2ts(H.264)ファイルを編集のため
一旦細かく分割(2分毎)したいのですが、適当な編集ソフトはありますでしょうか?

機能としてはtsMuxeRによる時間指定での分割がぴったりなのですが
あれで分割した場合、最初の1〜2フレームが切り落とされてしまうようで
完全に繋ぎ合せる事ができません。

PMH(旧PMB)でも一つ一つ長さを指定して切り出せば出来ないことも無いですが
流石に数時間の動画を手作業で2分毎に分割していくのはかなり大変です。

676 :名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 00:00:10.02 ID:dsrZhsPV.net
たしかPremiereに等間隔にキーフレームを打つ機能なかったっけ。
そこをトリガーに分割書き出しするとか。

677 :名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:47:44.81 ID:NPRMLz2p.net
Cyber-shotで撮ったAVCHD形式・60iの動画をなるべく動きを滑らかなままニコニコ動画にアップロードしたいのでBob化して60fpsにしようかと思ってるんですが、AviUtlでBob化って出来ます?
もしくは、Bob化以外に有効な変換方法があれば教えて貰えると有難いです。

678 :名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 20:38:49.69 ID:dqqFMRcV.net
EverioGZ-HM450を買ったんですが、一番いいエンコード方法がわからなくて困っています。
Any Video Converterでいろいろやってみましたが、
mp4だと解像度を1280*720、ビットレートを4000にしてもなんだかカクカクしてるし、wmvで変換するとものすごい勢いでCPUファンが回って変換途中で切れてしまいます。
今のところ、付属のEverio MediaBrowser 3でwmv変換するのが一番綺麗に見れるんですが、変換速度が遅すぎて、3分くらいの映像変換するのに15分かかってしまいます。

なんとか、一番いい変換ソフトと、適切な形式/解像度/fps/ビットレート/を見つけたいんですが、
当方、Pentium4 3.2GHzといった、ちょっと古い目のパソコンなので、それでも大丈夫だと思われる方法を教えてください。


679 :名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 22:06:22.90 ID:pb5DDBp5.net
YouTubeが、AVCHDビデオカメラ動画の無変換・非劣化アップロードに対応
したって話をどこかで見かけたけど誰か詳細ご存じ?

680 :名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 14:43:59.58 ID:S6LJ/Abp.net
ありえない

終了

681 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:34:26.45 ID:pnUAXkjd.net
ビットレート的に無理だろな

682 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 00:16:39.51 ID:o627DzaE.net
すこし、あげさせてもらいます。
AVCHDって需要ないのん?
AVCHDを作成出来ツールを列してほしい。

683 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 00:36:02.78 ID:VHYKAhjM.net
multiAVCHD


684 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 22:01:15.17 ID:r3hER4W6.net
とあるavi動画を真空波動研で見てみたところ、映像がH.264(AVC1)というフォーマットで音声がmp3でエンコされてました。
H.264動画で音声がmp3のファイルは初めて見てびっくりしたのですが、携帯で見れないのでYambでいったん映像と音声を分離し音声だけaacに変換し再結合しようと思いました。
しかし、再結合する際何度も失敗して結合できません。こんな事は初めてなのですが、どんな原因が考えられるのでしょうか?
真空波動研の表示される24Bit H.264(AVC1)という映像ファイルが何か悪さしているのでしょうか?

685 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 12:56:13.57 ID:4tST91m6.net
タイーホ

686 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 14:26:34.05 ID:ZchOv1Ab.net
H.264の動画の一部にモザイクをかけたいのですが、おすすめのツールありますか?

687 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 00:35:28.66 ID:dlM6Xskj.net
aviutlの拡張編集

688 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 17:51:04.29 ID:gKEHne5Z.net
36Mbpsと18Mbps×2の3Dに対応したAVCHDver3.0まだ〜?
この際だからXAVCもAVCHD枠に正式に対応させて4kもやってしまおう

689 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 10:42:24.66 ID:8q/dEj4K.net
ソニー、民生機向け4Kビデオフォーマット「XAVC S」
ファイル形式にMP4を採用。Long GOP対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130408_594936.html

690 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 23:52:11.65 ID:JmltRPWK.net
cpiファイルの構造知りたいんだけどどこかに資料ないかな?

691 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:23:39.35 ID:x8KPg1aX.net
カキコ

692 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:32:48.93 ID:x8KPg1aX.net
規制なかった。連投すまん。詳しい人おしえてください。

パナのデジカメ(GX1)で撮ったFHDのAVCHDについてなんだが
最終的にvirtualdubで編集するのを前提に(これ用に購入したNeatVideoを
使うため)、処理を軽くするために可逆圧縮のaviに変換したいんだけど、
一発でできる方法がみつからない

avidemux(64bit版)は4G超えると強制終了、mediacoderでhuffyuv(エンコーダーは
ffmpeg)を指定すると色がおかしくなる上に可逆圧縮に見えないような変な
画質になる。avidemuxは画質自体はおかしくない。4G超えた場合のトラブルに
ついては海外の掲示板でもスレッドがあったけど、解決策がいまのところない???

virtualdubでAVCHDをそのまま読み込むことはできたんだが、PCが少し前のi3の
もので、いかんせん処理が重すぎて編集が非常に苦しい。どなたか良い知恵ない
でしょうか

693 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 06:17:59.51 ID:1zNfI6HH.net
UtVideoでも使ったら

694 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 21:47:08.80 ID:7Rs4AmVt.net
レストン。結局、少し時間はかかりますがaviutlでうまくいく設定があったので
aviutlでいったんhuffyuvにして、virtualdubで編集でうまくいきました。

695 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 20:48:07.29 ID:KG7S1i7X.net
てす

696 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 01:55:57.75 ID:bShs/jT/.net
テスト

697 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 17:15:42.33 ID:uUE+syaF.net
36Mbps対応まだ〜?
それともこのまま4k時代に突入ですか

698 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 20:54:38.28 ID:Nvvr6Ych.net
備忘録として記録。

東芝のREGZAとPanasonicのカーナビCN-R300WDの両方で視聴できた動画は
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec libx264 -preset veryfast -s 1440x1080 -r 29.97 -acodec ac3 -ar 48000 output.mkv
で作成しmultiAVCHDでSDカードにオーサリングした。

できあがったAVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSのspecは
Video: h264 (High) ([27][0][0][0] / 0x001B), yuv420p, 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Audio: ac3 (AC-3 / 0x332D4341), 48000 Hz, stereo, fltp, 192 kb/s
となっている。

-s 1920x1080だとREGZAではOKだがR300WDでリストには載るが再生できない。
-s 720x480だとR300WDではOKだがREGZAでは音は聞こえるが画面はblackout。

699 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 15:44:22.19 ID:Nvs9CswB.net
動画をmultiAVCHDで変換して、AVCHDフォルダ作成
んで別の動画でまた作ったAVCHDを上書きすると前の動画が見れなくなる
どげんすればいいですか?

700 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 18:12:41.89 ID:xoS203hd.net
とんだ過疎スレだなw

今やAVCHDを編集してBDやDVDに焼こうなんて奴はおらんのか

701 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:26:48.11 ID:SkKOyFnd.net
AVCHDみたいな糞フォーマット黒歴史で良いと思う

702 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:42:43.88 ID:lgh2JSBa.net
TMPGEnc Authoring Works 5がAVCHDに対応して、何の不満も無く編集・BD化できるようになったから、
もう特に話す事はないんだよなあ

703 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 11:08:23.31 ID:Fe2/m/M/.net
できるよ
体験版があるから使ってみるとよろし

704 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 17:31:42.06 ID:pOw2qCM2.net
>>703

ありがとう
試してみます

705 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 12:54:40.02 ID:zMyesdcm.net
AVCHDで撮れてるビデオファイルを画質を落とさずにDVDに焼くのは無理なのでしょうか?

また、Blu-rayになら画質を落とさずに焼けるのでしょうか?

どなたか教えてください。

706 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 16:36:00.81 ID:UBVk50Vf.net
TAW5ならどっちも可能

707 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 18:53:09.66 ID:zMyesdcm.net
ありがとうございます。

DVDは、AVCHD規格のDVDということなんですよね?
ごくごく普通の規格のDVDでは無く。
AVCHD規格のDVDを読めるレコーダーでないと見れないやつですよね?

普通のDVDではやはり画質落ちはどうしようもないのでしょうか?

映画のDVDなんかは何故綺麗なんですかね?

質問ばかりすみません。

708 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:17:09.22 ID:L6D6JGyk.net
きれいに仕上げるコツとかあるのかもしれないけど
最終的にはソースの画質と、DVD化時のビットレートだと思うよ

なんだかTAW5の話題が続いていて、工作員のようで気がひけるけど、
AVCHDをソースに最高画質でDVD-VIDEO化してみたら、想像したよりずっとにキレイに仕上がったよ
体験版でテストしてみるのがよいかと

709 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:48:24.86 ID:zMyesdcm.net
ありがとうございます。
試してみたいと思います。

710 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:01:53.08 ID:ObSEWWPH.net
multiAVCHDで作ったBD(映像)をPS3に入れたら
メディアバーのところで
「multiAVCHD -」って表示されるんだけど
この表示ってどこで変えるの?

711 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:02:54.12 ID:ObSEWWPH.net
multiAVCHDで作ったBDをPS3に入れたら
メディアバーのところで
「multiAVCHD -」って表示されるんだけど
この表示ってどこで変えるの?

712 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 21:33:22.70 ID:fj3tJZM+.net
AVCHDCoder
http://tools.twanwintjes.nl/index.php?page=avchdcoder

Blu-ray、MKV、M2TS, MTS, TS, MP4とかをAVCHDの動画ファイルへオーサリングできるらしい
動作にはJava Runtimeが必要

713 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 17:03:24.13 ID:OyZe1mVm.net
いいね

総レス数 713
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200