2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【パナソニック】P2HD 総合 Part1【AVC Intra】

1 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 03:35:56 ID:Vw3tZ+o6.net
製品情報
http://panasonic.biz/sav/p2/index_j.html

2 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 03:40:42 ID:Vw3tZ+o6.net
一応、燃料投下しとくか。

XDCAMや、AVCHDの人気を横目に、
P2は編集し辛いし、メモリも高いし、画質もまぁまぁだし、
なぜ、デメリットだらけなのに選んじゃったの?パナ厨だから?

3 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 07:58:29 ID:AMMTmTuw.net
来年は、いろいろ変化があるというウワサのP2だが、
NAB2009での発表だろう。

4 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:12:26 ID:bCT3tr2C.net
おなじスペックなのに、広角端で155より175の方が周辺画質がいいのはなぜだろう。

5 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:22:25 ID:Y9RCvNmD.net
さっき、子どもとウルトラマンの劇場版を見てきた。本編上映前のコマーシャルまでは
シャープに結像してたのに、本編ボケボケ。最後列で見てても解像度が低すぎる。

これはあさま山荘と同レベルだなと思ってたらエンドロールにP2HD使用と出ていた。
やっぱり720Pか。

一部シーンではハンドヘルドタイプを使ったらしく、車のヘッドライトから縦スミアが思い
っきり出てた。劇場用で720P使うのはいい加減やめてほしい。

テレビ用としては別に文句は無いよ。

6 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:41:14 ID:AMMTmTuw.net
>>4
え?そうなの同じカメラブロックのハズなのに?
それは、カメラスルーの比較?それとも
録画後の比較?おれは155持ってるけど、
175と迷った。もう1台増やすなら
175になるかと思う。

>>5
そりゃ、上映だと、P2はボケボケでしょ。
最低でも1080Pないと。
ま、REDになるんだろうけど。

7 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 22:42:10 ID:AMMTmTuw.net
ロウソクでのスミア
http://www.vimeo.com/1918768

8 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 22:44:48 ID:pKDjYF1l.net
ここまで絞っててスミア出るカメラは無いよ・・

9 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 22:54:15 ID:Y9RCvNmD.net
>7
蝋燭が3本とも別の距離になってるからこれはスミアテストじゃなくてボケのテストじゃないの。
いまどき蝋燭ごときでスミアなんか出ないでしょ。


自己レス
>本編ボケボケ
パンチマーク(リール掛け変えの●印)はシャッキリクッキリでガチガチにピンが来てたんで、やはり
マスター解像度が悪い。

しかし銀座で2Kマスターのスターウォーズ見たときもやっぱり上映用プリントまで落ちてもマスター
が眠たいのが容易に分かる感じだった。やっぱり本編はDCIの言うとおり4Kしかないね。

残念なのは、歴史上この10年程度の間に作られた映画だけがフォーマットの問題で品質が落ちてい
るって事。ビデオ撮影で得られる感度と機動性は内容の質を向上させたけれど、バジェットのそれほ
ど小さくない作品までメーカーの宣伝のために720Pなんかになってしまったのは惜しいなあ。
>あさま〜 の提灯持ち撮監とかね

10 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 00:05:54 ID:4IV7avwW.net
オリンピックの度に評判落とすよな

11 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:01:02 ID:jzsuw+wm.net
>>6
カメラスルーでの比較。不思議。

12 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:05:18 ID:/hWcumM7.net
Pana が 1080 をやれないのは技術力がなくてやれないから?

13 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 05:18:04 ID:z46Zl6ev.net
?

14 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:51:40 ID:KESLJ1tF.net
>>12
ナンカまちがってるよ、考え方。
消費者は一番いい物に対して情報を得たらそれを買えばそれで終われるけど
売ってるほうは何年も前から作ってきたブランドとか客層があるんだから、
最上の末端技術がsonyに劣らずあったって、ころっと1080オンリーでいくとか
短期サイクルで商品鞍替えできるわけないでしょうが? このくそアマチュア低脳!

15 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:54:07 ID:KESLJ1tF.net

大学生だって、何とかハリウッド大学生だってそんくらい解ると思う。

16 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:55:16 ID:PcPbIIOY.net
え?Pana機が1080非対応ってマジなの?

17 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:59:59 ID:oakFEqUu.net
草創期から両建てでやってるのに、何で今更そんな事言ってんのw
むしろ、つい最近まで1080iしかなくて、世の中の需要に負けて
しぶしぶ720p始めたのはSONYの方なのにww

18 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:26:59 ID:y/Kk8Jva.net
>え?Pana機が1080非対応ってマジなの?
馬鹿の相手は疲れるから死んでよ

HPX175の情報をもっとください。ユーザーさんお願いね。

19 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:28:03 ID:XSF0lDXt.net
需要はむしろ1080pだと思うが……
SonyやCanonは1080/24pや30pに対応させて、ついでに720p可能にしただけでしょ。

>>16
非対応っつーか、720p用に開発したイメージャーしか持ってないから、1080pにしても
ただのアプコンってだけ。フォーマットとして1080i/pには対応してる。

20 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:30:00 ID:XSF0lDXt.net
>>18
情報もなにも、HVX205AからDVデッキ部取ってHD-SDI付けただけ。
それ以上でもそれ以下でもない。

21 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:38:32 ID:y/Kk8Jva.net
>>20
そうなんだけども、いやあ本当に買ってる人がいないってことなのかなあ…。
 
 あと1080ができないできないって言ってる方がいますけど、商品化されているのが
720pから始まってる経緯があるってだけで1080の技術がないってこととは違うと思うけど。
それに作ってる人にとってはスペックお宅さんよりも違う主義主張ってだけで、ソニーと同じだとだめなんじゃない?

22 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:49:01 ID:XSF0lDXt.net
>>21
開発技術があるかどうかは知らないし興味もないな俺。
ただ今のシステムじゃ800本超えるような解像本数得られないのは事実だし、
1080記録出来ても、720pと解像本数変わらないなら意味なくない?
歌モノPVなんかはもうBD前提で撮ることが多いから、HVXだと眠いんだよね。
カメラブロックをさっさと刷新してEX1やH1Sと戦えるモノ出してくれと。
色のりは悪くないんだし。

23 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:57:56 ID:y/Kk8Jva.net
外の声以上にそこのトップが代らないと多分変りにくい気もするけど”戦えるモノ出してくれ”には素直に賛成。

24 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:16:36 ID:XSF0lDXt.net
多分さあ、HD放送企画の策定の時に、720p排除で1080iな動きがあったじゃん。
そこで720pは1080iと画質変わらないっつって固執してたでしょ。
それはいいと思うのよ。事実だから。ただ、認識がその時のままなのはどうなのよ、と。

どっちかっつーともう、時代は1080pなんだよね。
民生TVもほとんど1080p対応してるから、BD前提の撮影で720pとか時代遅れ感ある。
じゃHDCAMでも使えよって言われりゃそれまでなんだけど、SonyやCanonなら100万
以下の機材で1080p仕事がなんとかこなせるからね。その差はデカイと思う。

25 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:30:29 ID:oakFEqUu.net
おいおいwどちらのPV屋さんで?
今の音楽モノは解像度なんて求められてないよ。
例え60pしかなくてもHSが撮れるか否かの方が重要。
それに、どこの編集室で見ようが、クライアント席の
モニター環境では正直1080と720の見分けはつかない。

ただ、ライブの場合は将来のモニター環境の為に1080/30pで撮りましょう
というのはあるかもしれないが、クライアント主導という感じではないな。

26 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:34:51 ID:y/Kk8Jva.net
>>24
その視点に素直に同意

当然世界を含めて、警報がてらHPXの売り上げが劇的にパナに大打撃でも食らわす事態になってくれるといいと思う。

27 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:37:36 ID:XSF0lDXt.net
>>25
>例え60pしかなくてもHSが撮れるか否かの方が重要。

VFRはもうパナじゃなくても撮れる。

>それに、どこの編集室で見ようが、クライアント席の
>モニター環境では正直1080と720の見分けはつかない。

随分認識が古いようで。がんばってねとしか。

28 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:38:35 ID:KESLJ1tF.net
>>25
オマエガ何者かを言わないとメビウスの輪

29 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:44:04 ID:XSF0lDXt.net
いや別に何者でもいいよ。俺だってこんなとこで名乗りたくないし。
>>25の周辺環境が720pで万事OKならそれでいいでしょ。俺関係ないし。

俺はそうも言ってられんので、はやく刷新しろってだけ。

30 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 16:20:49 ID:oakFEqUu.net
なんだよ、トーンダウンするなよw
今後、ネット環境にも何かブレイクスルーが起こるかもしれないし、
1080pがどうしても必要になるのも、そう遠い日じゃないとは思ってるよ。

ただ、今は配信環境にしてもPCスペックにしても720pが妥当だし、
放送は1080iしかないし、
もっと言うと、将来性はあるけど金が無い次世代メディアの作り手達の
製作環境も720pで身軽にバランス取りながら進行した方が得だし、
なにより受け手に高解像度の需要があるかどうか未知数すぎる。
将来の為の1080p制作はいい事だと思うが、現状では時間・資源との
トレードオフにはなるし、優先すべき物は環境に拠って違って当たり前。

31 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 20:37:17 ID:XSF0lDXt.net
>>30
別にトーンダウンしてないが。

>1080pがどうしても必要になるのも、そう遠い日じゃない

もうBD制作環境は1080pが一般的。少なくとも俺のまわりではね。
1080/60pはまだ先(つか俺の周りは60pにならない気が)だろうが、
24や30は全然普通になってる。だから速く次をだせってこと。

あんたのまわりがそうじゃないなら別にいいんじゃねえの?
別にあんたが取り残されようが保守的に後追いしようが知ったこっちゃない。

32 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 20:49:50 ID:F2FipwHD.net
ここ数年、PVの制作は予算が減ってきて
やってないんだが、最近は、1080/24Pとか
当たり前なんだ。。。
で、EX1とか使ってんの?

33 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 21:18:58 ID:PcPbIIOY.net
60Pと30Pを見分けられる人がいるのか?

34 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 22:27:51 ID:PcPbIIOY.net
つーか、60pはおろか30pさえPS3以外のBDプレイヤーは
対応してないのだから、60iか24pで撮影しないと、商売にならないよ。
画質劣化してもいいならソフト上で変更できるけど。

35 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 22:31:39 ID:PcPbIIOY.net
勘違いしてた。Blu-ray ROM Disc規格上、1080/60iと1080/24p対応で、
BDプレイヤーの上位機種は1080/60p対応してた。

でも、どっちみち、1080/60iと1080/24pで撮るのが妥当。

36 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 01:11:10 ID:XyhuU5xZ.net
>60Pと30Pを見分けられる人がいるのか?
いるわけないという答えがほしいのか?
解るに決まってんだろうがくそアマチュア低脳馬鹿。曲がりなりにもビデオカメラ
使ったことアンだろ?それとも何?静止したシーンだけでってことなの?

37 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 05:48:19 ID:X49M+ejo.net
30Pのパラパラ感を思えば、見分けられない方が少ないんじゃね?

38 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 09:15:32 ID:/o7gvBKm.net
見分けられないのは>>33だけに12000サブプライムドル

39 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 00:13:16 ID:0/UmCklL.net
HPX3000G、HDX900、HPX555を運用しています。
DvcProHDはMacのFCSで編集していますが、Avc-Intraはネイティブ対応するWin系のEDIUS(海外版)かPremierePro(CS4)にしようかと考えてます。
他に何か良いアプリ有りますか?
よろしくお願い致します。

40 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 15:03:15 ID:t23QbF3L.net
↑安いから買ったの?

41 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 16:17:37 ID:qSOWaXcl.net
>>Avc-Intraはネイティブ対応するWin系のEDIUS(海外版)かPremierePro(CS4)にしようかと考えてます。
他に何か良いアプリ有りますか?

内容が厨房くせえなあ。特に海外版とか言って、ほかにアプリを知らないから教えろって…。漢字一文字間違ってんじゃない?
そんなカメラ買っといて、その質問はねえよ。パナに聞いてもわからないのかい?

42 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 16:24:49 ID:l7N6vwKI.net
>>39
ソフトウェアじゃないとだめなの?ハード込みのシステムならまだ他にあるけど。

43 :39:2008/10/14(火) 01:43:35 ID:YIGKCzjh.net
実を言うとAutodesk Smokeを導入しようと思ってます。
Piranha Cinemaなんかも良いけどAvc-Intra対応はしてない見たですし。
パナ推薦はHDWS-3100 なんですが知っての通り日本国内のEDIUS Pro 5はAvc-Intraはオプション対応です。
ターンキーのみでAvc-Intraにオプション対応します。しかし、海外版は体験版と同じく標準で対応しています。
実際使い勝手はカノープス良いんですが自社ターンキーを売りたいが為に日本国内ではAvc-Intraをオプション対応にするのはどうかと思いまして。
PremierePro(CS4)は以前AdobeのサイトではAvc-Intra標準対応を謳ってましたが最近見るとAvc-Intraの文字が消えてます。
多分多応してると思うんですけど。
他海外で良さげなソフトなりシステムが有ればと思います。
今のところFCSと連携の良いSmokeに惹かれてます。

44 :名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 15:50:20 ID:bdYDanSX.net
↑安いから買ったの?

45 :39:2008/10/19(日) 21:43:03 ID:TU0gf6fj.net
↑そう。

46 :名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 23:28:24 ID:I15WHp+f.net
そんな金があったらepic2つ買えそう

47 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 17:59:44 ID:7njkHLIH.net
200→HPXにしてみたら、ズームした場合なぜか200よりも引き気味に見えます。わかる方お願いします。

48 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 18:05:43 ID:bopaZ8DE.net
それはあなたの気持ちに余裕が出来たためです( ^ω^ )

49 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 18:36:29 ID:7njkHLIH.net
は?何言ってんの死ね

50 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 21:34:08 ID:hnmuc75m.net
HPXの方が広角なんだから
当たり前だろ

51 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 14:17:23 ID:nhlf2WxQ.net
HPX175にAVC-Intra収録の道が開けたよ
AVC-Intraポータブル 2月発売 HD-SDI入力付 定価58万円

52 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 03:17:42 ID:nawXGDiz.net
>>51
他社のカメラを繋げてもIntra記録ができるようになるってことですかね。

53 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 06:38:01 ID:qXHS4IRb.net
>>52
Panaのカメラだとカメラ側でRECスタートストップのコントロールできるらしいけど
他社では不明、一応録画はできるんじゃない?

54 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 19:51:49 ID:qXHS4IRb.net
P2 採用放送局数 900局 出荷台数 10万台

55 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 23:48:45 ID:Ot3MGP6H.net
1日の放送時間の中でP2システムの映像が流れてる時間は30分以下だろうけどな。

56 :名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:54:34 ID:izcQ/OB1.net
AVC-Intraも使えるXDCAM EX

最強じゃんw

57 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:10:47 ID:9KsaVFk0.net
アマチュアな俺らにしたら、もう最高。早いところ出てほしい。入学式やら文化祭でチョー威力を発揮させたい。

58 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 10:23:13 ID:THE17KzI.net
AG-HPG20
http://www.videoalpha.jp/news/2008/10/000549.php

59 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:35:03 ID:6NrALANz.net
いちいち持ってクンなや

60 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:39:14 ID:5Y4UaTAi.net
>>58
おいおいw液晶無いのに起き上がる部分は何?ww
液晶ぐらい付けろや
ロゴが起き上がってきて何かいいことあるのかw

61 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:43:53 ID:NdYzIjU6.net
ホントにロゴだけならおもろいな。しかしさすがにアレは液晶だろう。

62 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:48:53 ID:THE17KzI.net
マジツッコミ禁止

63 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:23:26 ID:Ixb8r3j2.net
Z1で2000万近く稼いだけど、
Z5ではいくらかな?

64 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:31:50 ID:MjCwMkjD.net
>>58
おいおいwこんなに図体でかくてHDD非内臓って何?ww
せめて500Gぐらい乗せろや
P2にしか録れなくて何かいいことあるのかw

65 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:53:42 ID:THE17KzI.net
だから、XDCAM EXの超高画質がH.264で保存できる事。

66 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:27:20 ID:eHwV38kD.net
HD-SDI出力で繋がるカメラならドッカブルみたく色々選べるということかな。
パナのカメラを選ぶ理由が減るね。

67 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:34:07 ID:THE17KzI.net
AG-HPX175の存在意義がなくなると言っても過言じゃない。
AG-HMC155は、AVCHDで保存できるし、HDMI出力できるし、
HDMI/HD-SDI変換ボックスでHD-SDI出力できるし。

68 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:36:30 ID:THE17KzI.net
価格でも10万円ほど175の方が高い。
とするなら、AG-HPG20を10万円、値引きして買ったと思えば、更にお得。

69 :名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 22:15:02 ID:pxUn75aZ.net
まじめな話、P2ストアの役割しないものは売れないよ。
こんなに持ちにくい形で画面も小さいと
ディレクターモニターにもならない。
最近のHDV取材でGV-HD700持参するDや制作増えてるの知らないのかな?
少なくとも対抗出来る機能性+取材用P2カードのバックアップ機能が無い物など
買いようが無い。
真剣に仕様見直し推奨>監視員殿

70 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:47:32 ID:cw6DfiWU.net
http://panasonic.biz/sav/news/081027/081027_02.html
って、価格が60万円って高w

71 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:52:04 ID:zWHF6cwm.net
60万なのか・・・175買ってデッキとして使った方が安いじゃん。
カメラ部はオマケってことで。175のHD-SDIって出力専用なんだっけ?

72 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:50:29 ID:MRBURNcB.net
P2というのは放送機として始まってるからこの売価設定は妥当なんだろう。
だが、現実には放送番組にHDV浸透し、今やHDVのみの3カメパラでも
1本番組が出来てしまい、毎週毎日オンエアされてしまっている。
HDVもP2も、使う方から見れば同じようなHD映像が録れる道具でしかない。
全く同じ土俵で比べられる。

東京の問題は、制作プロダクションが内部に仕上げ機能を持っていないこと。
ポスプロに素材を渡すというアクションがある限り、テープ優位は変わらない。

ただ、メモリーにはデータ受け渡しがリアルタイム以上の速度で済むという
テープには不可能なアドバンテージがある。
にもかかわらず、Panaの戦略は一向にそれを生かした製品作りをしない。
P2カード自体が高いんだから、P2レコーダーなんてものは売れようが無い。

73 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 03:06:10 ID:MRBURNcB.net
HDVウォークマンのP2版はあって然るべきで、当然HDD内臓でデータストアとして機能し
しかも、データである優位を最大限にアピールするために、高機能の
プレビューマシンでもあるべきだと思う。

さっき撮ったばかりのP2カードから、モノの数分でストアに吸い上げ、
一瞬でクリップのサムネイルが並ぶ。
切れ目無く連続したクリップは、その中で5分おき・10分おき等指定して
検索即再生できる。(こんなの民生機ですら当たり前に出来る)
簡易スローやコマ送りが出来る・・などなどテープには無理なことが
簡単に載せられるはずなのに、それが載ってれば売れる可能性が広がるのに
何一つ実現していないのが残念すぎる。

そして、ロケ後にストア自体をポスプロに持ち込み、
コーヒーでも飲みながら待ってる間にデータ吸い上げ完了。
ここまで出来てやっとテープと同じ土俵に立てるというもの。
とにかく省力化の折、ポスプロにまるでテープの如く、5枚10枚のP2を
入れるということ自体が有り得ない。
データであり、扱いが楽というメリットをポスプロに謳えていないからだ。

本当に売る気があるのか?客の方向を向けているのか?今こそ問いたい。

74 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:38:54 ID:bFX78kI1.net
ユーザーとして思う、 一匹狼って苦労するんだろうね。でもこのままちんたらやってたらHPX打っちまうぞ!

75 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:29:32 ID:+pUEQjab.net
>>70はアホすぎ
少し前まではAVC-Intraのオプションボードだけで30万円してたのに
ポータブルレコーダーになって58万円はタダみたいなもんだろw

76 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:32:53 ID:+pUEQjab.net
というか >>70は金銭感覚なさすぎ
普段はどうせ民生機使ってるんだろ
お前みたいなヤツにはAVC-Intraなんか
一生必要ないから心配すんなw

77 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:39:37 ID:wB0Bef1+.net
この金額でIntraの小型録画機がリリースされるってことは、
HPX555クラスがAVC-Intra化されるのもそれほど先じゃないってことか?
いい加減、早くラインアップを脱DVCPRO-HD化してほしい。


78 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 01:20:05 ID:8UkY05ZK.net
>少し前まではAVC-Intraのオプションボードだけで30万円してたのに

FCPは最初から無償対応してたが?

79 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 03:21:06 ID:kDz9Hqse.net
>>78
???
標準でAVC-Intra非対応のカメラ機種用の、
AVC-Intraコーディックボードの話じゃないの?
それにFCPはProRes変換とかしないとそのままではいじれないでしょ?

80 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 22:43:04 ID:308H2RzP.net
 フォーマットなんてさ、民生機採用フォーマットじゃなきゃ本当にどれでもいいからさ、もっとハンドヘルドの光学部を作りこんでほしいよ、光学部、正味だよここ。と、アマチュアな自分は思う。

81 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 08:24:14 ID:ez1im/kz.net
そうしたら価格が4倍くらいになるが
アマチュアな自分に買えるの?

82 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 11:10:50 ID:z7joLR6u.net
>>81
パナは開発も製造も無駄がありまくりで、SonyやCanonより4倍コストがかかる
無能な会社なんです。現行機も他社同価格帯機の1/4の価値しかありません。

ってことですね。確かに。納得出来る話です。w

83 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 11:47:31 ID:ez1im/kz.net
こんな下の方のスレに常駐してるアンチってw

84 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 11:48:41 ID:ez1im/kz.net
ID:z7joLR6u はGK 確定w

85 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 11:53:06 ID:ez1im/kz.net
ついでにGKに言っておくけど
HMC155より定価の高いV1Jて何なのさ
ボッタクリ価格そのものだろw

86 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 12:16:46 ID:RZ8lc56J.net
205Aの劣化版にもかかわらず売価が205Aより高い155はV1Jより超ボッタクリ価格

ってことですね。確かに。納得出来る話です。w

87 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 13:20:04 ID:ez1im/kz.net
IDまで変えて ご苦労さん
HMC155をソニーのボッタクリ価格にしたら定価70万円だろ
何しろBVW400本体を570万円で売りつけた会社だからなw

88 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:29:08 ID:AFkw3Uqe.net
FITのCCDなんか今だったらITと1万の差で作れるだろうに…
昔はそれだけで100〜200万違ってたよね。

89 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 21:23:24 ID:Wmuutn3D.net
昔は競争がなかったから
ソニーもやりたい放題だったね
500Hでダメになるベーカムカムコーダーのヘッドなどは
その典型

90 :名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:01:40 ID:4pi9jAVw.net
スレチかも知れんが、倒産した制作会社から、P2HDの
AG-HPX555 1台
AJ-HD1400 1台
vinten V8 1台
を30万の債権で差し押さえて頂いたんだが、俺損してる?

91 :名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:04:11 ID:cv0oM2e+.net
かなり得してる

92 :名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:33:40 ID:4pi9jAVw.net
もうひとつ聞きたいんだが、何処で売ればいい?
ヤフオク?
こういう専門機器は訳が分からんから困る・・・
土地建物はチャッカリ銀行とかが押さえたからな・・

93 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 07:52:26 ID:GiOMEUEw.net
知識があって質問に答えられるならオクでもいいけど、
そうでもないならフジヤエービックとかシステム5とか、
業務機扱ってる店に持ち込んだ方が早いかも。

94 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:10:37 ID:rVSii3ry.net
>>90
オレが30万円で買い取るよ

95 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:29:52 ID:HXkZS7AT.net
おれ31万出す。

96 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:48:46 ID:plVkjqBh.net
じゃあ32万で

97 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 08:21:29 ID:Jvq08STJ.net
じゃ40万円で。

98 :名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 17:22:28 ID:gsMx7cF7.net
HVXの話の場は2chにはもうないのか? まだまだ所有者ワンサカ居るはずなんですけど・・・

99 :名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 13:13:19 ID:W18IBh5W.net
>98

バリバリ使ってますよ〜HVX。でも次買い変えるときは、スカーレットかな。。。

100 :名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 19:36:26 ID:CsIerYtG.net
ビッグニュース
NHKがP2採用

101 :名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 20:39:51 ID:Y+4TqgC6.net
これは、テスト導入みたいなもので、
本格運用で評判良ければ、
更新時に全面採用もありうるんじゃ。
そうなれば、快挙だな。

102 :名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 20:54:23 ID:CsIerYtG.net
P2の導入では世界に遅れをとっている
日本の放送界への起爆剤になればいいね

103 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 00:13:31 ID:ZmAoYVp+.net
>>100
ソースは何処?

104 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 00:19:51 ID:ZLn4k8ym.net
パナのページ

105 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 19:45:58 ID:yOtSiaDY.net
>>103
その疑ぐり深い性格直した方がいいぞw
友達いないだろ

106 :103:2008/11/18(火) 21:17:12 ID:ZmAoYVp+.net
>>105
記事が本当なら俺にとってはとてもチャンスだったんで。
NHKに出入りしてるしP2運用してる。
しかも記事を見たら国際放送じゃないですか。
知り合いのディレクターがいる会社で正に海外配信の番組作ってんだよ。

107 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 20:07:51 ID:kCWb4s7A.net
まあ 手始めにという事だろうね
将来的には
現在HDD5収録してるドラマなんかをAVC-INtra100のカムコーダーで
撮影するかも知れない

108 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 19:50:25 ID:ylaJh3NV.net

HVX300

1/2 inch 3CCD
P2 256GBx 2スロット
1080/60p対応
イントラフレーム100Mbps対応

109 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 20:08:15 ID:aM8M1T+s.net
ktkr

110 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 20:11:01 ID:LaA0rcfd.net
64GB 発売になったね
298,000円は貧乏人には無理
P2は やっぱり放送用だね

111 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 20:16:02 ID:q2XOqHnp.net
intra50でいい
その代わりといってはなんだが、上限60pじゃダメだ。
ネタにマジレスで申し訳ないが

112 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 06:47:39 ID:xRxcsXVE.net
256のP2カード、4枚刺しで1TB達成

113 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 07:29:31 ID:qMs+d3My.net
とにかくCMOSにしたら、見捨てるよ パナ

114 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 08:23:20 ID:J0FjUv7L.net
業務用にCMOS使ってるのは糞ニーだけだろw
まともなメーカーは動体歪み、ストロボの瑕疵のあるCMOSを
業務用カメラになんか使わんよ

115 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:01:17 ID:WqD25wOa.net
うちは、
HPX2100と、555、175
と、P2オンパレードで使ってるが、
かなり酷使してるけど、ノートラブル。
作業効率が増したのも当然だが、
P2は、かなり信頼のおけるメディアだと
今更ながら実感。
HPX555は、名器だよ。

116 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:06:25 ID:WqD25wOa.net
あとHPM110もかなりイイ!
PCで編集するからイラネ〜と
思っていたが、即確認、
速攻でオフラインしたりするのには、
超便利!しかもデジベなみのJOG反応。
VTRいじってるかのような錯覚。
音声もちゃんとキュルキュルでるし。
連投スマン

117 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:24:04 ID:J0FjUv7L.net
やっぱり信頼性ではP2だな
SxSなんかエラーが怖くて使えんよ 実感

118 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 17:50:34 ID:lRhplMb8.net
>>115
555良いよね。
3000Gといっしょに使ってるけど遜色無いよ。
欲を言うとHD対応のビューファーが欲しいのとリターンをGENLOCKINから見れると最高なんだけど。値段が値段だけに無理だよな。

119 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:20:37 ID:231pL9sh.net
クルマのイメージで言うと

パナ→トヨタ

ソニ→ポルシェ

かな?

120 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 15:10:48 ID:7DIUu0Ts.net
パナ→クラウンアスリート
ソニー→BMW M3

121 :名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 16:10:59 ID:RrJoh2km.net
外車の方が故障しやすいという点では
当たってるなw

122 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 02:01:23 ID:ba1vldt1.net
画質無制限のアウトバーン

123 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 07:24:20 ID:fJmw6w8w.net
パクリ専門のソニーでも
さすがに5年保証だけはパクレないのが笑える

124 :名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 12:00:09 ID:DxvoqJCa.net
やっぱ画素ずらしはダメだな

125 :名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 13:44:16 ID:bZq+hQpJ.net
糞ニーの技術では
やっぱりダメだったのかw
糞ニーの資料にも CCDの項目に「画素ずらしの技術が必要」とあるからな

126 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 16:50:19 ID:wzbr4JOy.net
HVX300(?) 開発部へ
1/2インチ3CCD、AVC intra&DVCPRO HD記録、ビューファーの改良
200万画素クラスCCDにアップ、でも感度もアップ、バッテリー含め2Kgくらい
の開発期待age


127 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 16:53:32 ID:NoN7hyQc.net
むしろ、ビューファーか液晶かを、買うときに選べればいいんじゃないか?
液晶だけしか使わない人が圧倒的に多いんだし。
重さは2.5kなら許容範囲

128 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 18:54:45 ID:vnZN4vT8.net
25.5型 1920×1200ピクセル 良さそうだけど高そうだな
http://panasonic.biz/sav/monitor/bt-lh2550/index.html

129 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:53:07 ID:j3ykCWbv.net
>>118
555でRETをVFで見る方法あるよ。
PROTECHのCCUのVFアダプターのVIF-100Pを買えば、VFと本体の間にアダプターを入れ
る形になるけど、それで外部入力のVBSをVFでRETボタンで切り替えて見る事ができる。

難点は入力が特殊(ヒロセの6ピン)なのでBNCへの変換がいる、ってのと、P2カード
刺しててRECしていないときにRETを押すとP2カードのケツが再生されてしまう点。
REC中かRECしてない時でもP2カード刺してなければ、RETボタンで外部入力のVBSをVFで
確認できる。
これおすすま。


130 :名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 16:55:20 ID:/7wdO6NW.net
そういえば、
AG-HPG20 って、TC入力が
無さそうだが、SDI入力って
TCそのまま受けれるっけ??

131 :名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 17:49:57 ID:yGEgAHSi.net
2008年度業務用カメラ売れ筋ランキング
(System 5調べ。2008年1?11月実績。)
http://www.pronews.jp/special/20081hvr-z7j.html

1 ソニー HVR-Z7J ハンディ HDV 交換式 miniDV+CF
2 ソニー PMW-EX1 ハンディ XDCAM EX 固定式 SxS (*3)
3 ソニー HVR-V1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*1)
4 ソニー HVR-A1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*2)
5 エルモ SUV-Cam II 特殊 MS-MPEG4 交換式 SD, SDHC
6 ソニー HVR-Z1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*2)
7 ソニー HVR-S270J ショルダー HDV 交換式 miniDV/DV+CF
8 ソニー PMW-EX3 ハンディ XDCAM EX 交換式 SxS (*3)
9 パナソニック AG-DVX100B ハンディ DV 固定式 miniDV

P2オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

132 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 16:38:53 ID:B1gTCwud.net
ここにもマルチGKもどきがw
P2が業務用だと思いこんでいるのがイタイな
P2は既に世界 900局以上のテレビ局で使用
出荷台数も10万台を超えてる
システムファイブなんか 関係ないだろw

133 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 17:02:20 ID:I08sy4jB.net
確かにランキングに
HDCAMが、抜けていて
HDCAMがぜんぜん売れてね〜と
言ってるのといっしょだわな。www

134 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 17:19:11 ID:tIn6vNjl.net
個人相手中心のプロショップだから放送機材は売れなくて当たり前。
しかし、普通こんなページわざわざ探して見に行かないから、
既成事実の為にショップに記事化させて、こういうとこに貼ってるんだろうな。
ショップとしてはSだろうがPだろうが売れりゃいい訳で、わざわざ記事にする理由も
増してや貼りに来る理由もないもんな。

135 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 17:55:21 ID:OXAW8pHw.net
HPX175やHMC155を買った業者は皆無だという事は否定できないよね?w

136 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 18:09:49 ID:tIn6vNjl.net
まともな会社はプロショップでは買わないから。
個人でも、プロダクションメインの代理店から買ってる人もいるぐらいだしね。
パナの場合、直轄の代理店あるし、その方がサービス対応含めてメリットある。

137 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 18:29:29 ID:K63iyyN5.net
量販店で放送機器買う人ってww
普通はメーカー直かパナの場合>>136の代理店だろjk

138 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 19:00:05 ID:am9tYoXM.net
放送機材と業務用の区別がつかない人がいるスレはここですか

139 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 20:19:20 ID:B1gTCwud.net
>>131のランキングって2008年の総括だろ
業務用でも9月下旬発売のHPX175とかHMC155が入る訳ないだろ

140 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 03:20:23 ID:33A8/04h.net
9月発売なら、なぜ8月末発売のEX3の下が、AG-DVX100Bなのかな?w

141 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 13:01:01 ID:G0DURQ+N.net
>>140
AG-DVX100BはSDだという事に気付けよ ボケ

142 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 16:58:54 ID:33A8/04h.net
SDだから何だよ?wwwww
どっちみちAG-DVX100BよりEX3は売れて、
HPX175とHMC155はAG-DVX100Bより売れなかったのは事実だろw

143 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 17:15:43 ID:/AFcuKvU.net
煽りがバカっぽい・・・
>139の要旨は2ヶ月弱しかないから台数出てないという事で、
>141は11ヶ月集計ではSDカメラにも拘らずランクインしてる
人気の根強さを言ってる。

>140は意味不明の火病にしか見えない
EX3より後に発売して、2ヶ月時点の機種がEX3より売れてないとおかしいと
書いてるわけだけど、もうちょっと整理して書いたらどうだろう?

144 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 17:44:41 ID:33A8/04h.net
「EX3よりは」までハードル上げて無いじゃんw
せめて「EX3の下に」でしょw

例外的にEX3の人気が凄過ぎたというなら解るけど。

145 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 17:46:32 ID:33A8/04h.net
まぁ結局、どう言い訳しようがP2とAVCHDが"今更SD"のAG-DVX100Bに負けたんでしょw

146 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 17:52:13 ID:33A8/04h.net
それにさ、大概の業者は1年前〜3ヶ月前ぐらいまで、
新作カメラの情報収集して、どれにしようかツバ付けとくもんでしょw

民生のように発売直後に、番宣観て急に欲しくなって買うようなもんじゃなし。
HPX175とHMC155に魅力がったら、たった一ヶ月・半月、発売が早いというだけで
数十万高くて重いEX3の方を選ぶか?w

147 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 17:57:00 ID:33A8/04h.net
何よりEX3の価格変動は殆どないのに、
HPX175とHMC155は大きく下落して投売り状態じゃんwwww

148 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 18:04:32 ID:/AFcuKvU.net
多少冷静になったようだね。
シス5は業者というより個人購入比重が高いでしょう。
そういう意味でパナ新機種が個人カメヲタの所有欲を満たさなかった
という事はあるんだと思う。

パナとしてはDVXユーザーの置き換えカメラとしてデザインまで戻してるんだから
そのユーザーが更新するのは来年以降でしょう。
DVXユーザーは編集まで一貫して作業してる人が多かったりするが、
その層がPCとその付帯システムまで一気に増強できるご時勢では無いし、
SDでいいですよという仕事がまだまだ多かったりする。

149 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 18:12:23 ID:/AFcuKvU.net
ん?1行飛んだ

パナとしてはDVXユーザーの置き換えカメラとしてデザインまで戻してるんだから
一部カメヲタよりも従来からのお客さん向け。
そのユーザーが更新するのは来年以降でしょう。

150 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 18:13:58 ID:G0DURQ+N.net
2008年1月〜12月のランキングだと何度言ったら分かるんだろw
糞ニー信者って本当に頭悪いね
さらにシス5で買うような素人にはAVCCAM(H.264)はハードルが高すぎる
素人にはMPEG2がお似合い

151 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 20:34:38 ID:IUbVXg57.net
流れぶった切ってすんません。

素朴な質問、DVCPRO HDの1080i24PAってなぜ23.98fps?
24fps収録じゃ、やっぱりNTSC圏は駄目ってこと??29.97みたいに

152 :名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 20:48:10 ID:/AFcuKvU.net
全てがテレビ規格に縛られてるからね。
HD化の時に捨てられるかとも思えたが、共存していくからやっぱり変えられない。
60が59だから、変換作業を考えると24も23.9になるのが止む無し。
映画だって実は最終的にDVDの為に作ってるわけなので、23.9縛りからは
逃れられない。
フィルムのカメラが23.9で回るようになってからももう随分経つ。
ダビング(MA)もすべてが23.9ベースで進行するからだ。
仕上げ作業のデジタル化に伴って確立された感がある。

153 :151:2008/12/27(土) 21:11:50 ID:IUbVXg57.net
>152様

レスサンクスです。分かりやすい説明ありがとう。
じゃあ映画関係でも、デジタル仕上げの場合23.98で仕上げてるんすかね?
CGとの合成時はCGを23.98で吐いて、23.98仕上げがスマート??
24の方がフレーム単位の編集楽なのに。
まぁ放送仕事じゃなければ、特に拘らなくても良いのかな。

154 :名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 02:09:15 ID:YXqhfRK2.net
>>152
CM をフィルムで撮るときも 30fps や 24fps で回すのですが
映画がいつから 23.976fps で撮影するようになったんですか?

155 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 14:28:07 ID:16x7eWqc.net
SDカード新規格が発表になったがP2に未来はあるのか?
http://japanese.engadget.com/2009/01/07/sd-2tb-300mb-sdxc/

156 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 14:47:34 ID:NgBho3+P.net
それを言ったら、
SxSや、HDCAMも未来が無いわけだが。

157 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 15:01:25 ID:YAbYCKjD.net
P2もP2Xとかになるんじゃないだろうか?

158 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 15:15:43 ID:nvXk3ZsF.net
別にSDの拡張規格だから問題ないだろ SDHCにも対応できたんだから
P2カードも ついに8TBか スゴすぎる

159 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 15:28:37 ID:YAbYCKjD.net
まあしかし、こうなると次期メディアはSDに落ち着きそうだな。
HDV60分程度の容量のカードなら1000円割るのも遠くは無いな。
後はプロ用途だと静電気対策だけが問題。

160 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 15:37:36 ID:NgBho3+P.net
SxSやXDCAMは、
やっぱSXと同様
局の報道だけで終わりそうな規格だな。

161 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 15:43:27 ID:NgBho3+P.net
これは、凄い時代になりそうだな。
P2で8TBが実現したら、
送出用のビデオサーバーは、これを
何枚か差すだけで実現できるし
アーカイブも楽?
SDカードが、1TBになったら、あまり
高圧縮する必要もなくなってくるな。
連投すまん。

162 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 13:27:44 ID:b3Dr5QW4.net
http://ime.nu/japanese.engadget.com/2009/01/07/sd-2tb-300mb-sdxc/
これは確かにすごいね。
キヤノンあたりがこの規格使って最強フォーマットで業務用出してきたら、
パナもソニーも撃沈まちがいないな。

163 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 13:58:47 ID:2IElYyDi.net
>>162
何、最強フォーマットって?
100Mbpsあたりで?
40Mbps以上出すと、
SDカードじゃ、熱に耐えれないらしいぞ。

164 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 14:15:12 ID:nG4cUDUT.net
キヤノンが動く位だったら
本家パナが何とかするに決まってるだろw
アホか>>162

165 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 21:39:11 ID:c58e4ORt.net
パナソニックはP2出してるから上位機種は簡単に出せないと思うなあ。

166 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 21:45:56 ID:nG4cUDUT.net
スーパーハイビジョン時代にならない限り
AVC Intra100で安泰だろ
問題はまだMPEG2に固執してるソニーと池上、東芝連合だよ

167 :名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 10:25:29 ID:0NLrdvie.net
CODECはAVC Intra100でいいだろうけどP2がね。
SDXCが今年の末に300MB/秒だから同等品質以上のCODECも問題なさそうだし。

168 :名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 10:40:29 ID:2h36aNeH.net
>>167
スペック上は、そうだが・・・・・・
現状のSDカードの形状では、
熱に耐えられないのでわざわざP2
カードにしているわけだが。
SDカードの外側を金属にすれば済むのか
どうかはわからん。

169 :名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 12:29:12 ID:/RZXUTWW.net
いずれにしても金属にして損は無いとは思うね。
片面だけでも金属にすれば、本体側にヒートシンク内蔵して繋げて
熱交換というか放熱が出来るようになる。
物理強度も上がるしね。

170 :名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 20:10:00 ID:VaTeJet0.net
SDカードスロットに放熱用のファンを付ければOK

171 :名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 09:02:49 ID:faxfnW9H.net
>>162
ソニー&サンディスク陣営も同じスペックの新規格を発表したよ。
だから、メモリステックもSXSも同じようになる。
SDもメモリステックもSXSも中身のシリコンベースでは同じものだから、
同じ事が可能だわな。

172 :名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 09:32:56 ID:nlEnudWx.net
ソニーもしぶといな
メモリースティックもベータのように捨ててしまえば楽になれるのにw

173 :名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 06:54:23 ID:p39PZJRH.net
で、P2はやはり終わりでいいんだよな?

174 :名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 08:42:10 ID:2X0CtnHT.net
>>173
日本語 OK チョンでっか?

175 :名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 17:31:10 ID:3FeIyOsw.net
>>173
SDXCでスロット4つもあれば十分だからね
リーダーもボッタ価格じゃないだろうし
登場時からレガシー決定だったPCカード規格に未来はない

176 :名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 20:56:24 ID:FbNPlgJN.net
>>175
お前は別に必要ないだろP2なんか。
P2なんかの心配するより、
仕事の心配しろよww。

177 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:09:40 ID:1cRhkwoO.net
【社会】パナソニック、1万5000人削減・配転 今期最終赤字3800億円パナソニックは4日、2009年度末までに全世界で1万5000人規模の人員削減及び配置転換を実施すると発表した。 
うち国内が半数を占める見通し。世界的な景気後退を受けて電子部品やデジタル家電などで採算が急速に悪化。 
08年度中に海外14カ所、国内13カ所の生産拠点を閉鎖する。 

また2009年3月期の連結最終損益(米国会計基準)が3800億円の赤字(前期は2818億円の黒字)になる見通しだと 
発表した。昨年11月に公表した従来予想は300億円の黒字だった。世界的な景気悪化を受け電子部品や半導体、 
デジタル家電の価格が下落。さらに、円高で採算が急速に悪化した。最終赤字は03年3月期以来6期ぶり。 
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090204AT5D0400D04022009.html 

バカがDVX100の成功例を学ばずにオナニー規格作った結果がこれだよ
またMUの暗黒時代に逆戻り

178 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:17:37 ID:grwU5Y+4.net
業務用VTRの売上なんかパナ全体の売上から見れば
微々たるもんだから関係ないだろ
今回の赤字は円高が主原因だから
電気も車も、皆同じだよ
ID:1cRhkwoO のアホは
一人で何騒いでいるんだかw

179 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:21:13 ID:grwU5Y+4.net
あ 後パナの放送機器の成功例と言ったら
何と言っても40万台売ったDVCPROだろ
DVX100の売上なんて大した事ないだろ 単価安いし

180 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:58:20 ID:1cRhkwoO.net
とりあえず売れていないのは確かだからフォーマット決定した奴はくびにしたほうがいいな

あとパナソニック映像のDQN連中も
子会社が足引っ張ってどーするw

181 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:33:06 ID:JuoNTggc.net
>>180
それ国内でしょ?
君、欧米に仕事で行ったことないね。
ヨーロッパいくと、報道は、半数以上が、P2で
取材してるよ。
あと、フィルムで回せない制作ものも。

182 :名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 07:38:00 ID:m3pogAxo.net
>>180はどうしてもP2が売れてない事にしたいGKもどきだなw
お前が言うように、P2が世界的に売れてないとなると XDCAMとかどうなるんだよ
既に消滅したフォーマットと言う事になるぞw

183 :名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 15:09:58 ID:oeD755cO.net
175売れていないね

184 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 14:39:34 ID:+mpq+M6N.net
P2って報道用なんだね

185 :名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 07:41:58 ID:jqZDhmeV.net
欧州議会採択文書
http://denziha.net/shiryou/080904_2.html

22.一般の人々のために設けられた電磁場被曝に関する限度値は時代遅れである
ことを強調する。電磁場(0Hz?30GHz)への一般の人々の被曝限度に関する
1999年7月12日の協議会勧告「1999/519/EC」の結果として、それらの限度値は
調整されていないからだ。明らかに、情報・通信技術の開発や、ヨーロッパ
環境庁によって発行された勧告、ベルギー、イタリア、オ?ストリアなどによっ
て採用されたより厳しい被曝基準を考慮していないし、妊婦や新生児、子ども
などの傷つきやすいグループの問題を検討していない。

23.必然的に、加盟国による最善の行動を考慮するため勧告1999/519/ECを
改正すること、周波数帯0.1MHz〜300GHzの電磁波を照射するあらゆる機器
(訳注:携帯電話電磁波もこの周波数帯に含まれる)について厳しい被曝
限度値を設定することを欧州理事会に求める。

186 :名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 13:00:10 ID:P7A41vjI.net
フジヤに中古の32GのP2カードが大量に入荷されてるね。
安いんだけど3月には日立マクセルからもP2カード出るみたいだし悩むなぁ。
サードパーティーだから当然純正よりは安いんだろうし。

187 :tomorrow:2009/02/11(水) 09:32:25 ID:qEfG3BaA.net
あすた(アメリカ時間の今日)、パナソニックから新機種発表。

AVC-I,DVCPROHD対応の1/3インチ3mosセンサー(フルラスター)、レンズ交換可能カメラ


名前はおそらくHPX300になる予定。

188 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 13:32:11 ID:3UGYprvF.net
フルラスターって何ぞ?

189 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 13:50:37 ID:bbCqUTiL.net
207万画素って事だろ

190 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 14:05:44 ID:3UGYprvF.net
あー。
しかし、1/2にしないと売れないだろう。
1/3用のレンズなんて無いんだから。

191 :tomorrow:2009/02/11(水) 14:38:56 ID:qEfG3BaA.net
そのとおり(センサーのサイズ)

アメリカのサイトではそのことでブーイングとバッシングの嵐。

でもみんな淡い期待感を寄せてはいる。

フルラスターはフルハイビジョンの意味です。



192 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 14:53:50 ID:3UGYprvF.net
でも面白いね。
Youtubeもそうだけど、tubeとかrasterとか
アナログ用語を捨てないで、まんま使う感覚って
逆に日本に無い気がする。

193 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 15:46:48 ID:bbCqUTiL.net
このクラスのカメラで
カメラ本体より高い交換レンズを実際に使用する人は少ないから
AVC-Intra100だけで、飛びつく人は多そう

194 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 08:53:30 ID:D7/HEWTV.net
パナから、いいかんじの路線のショルダーでたね。
http://www.panasonic-broadcast.com/en/products/p2-series/p2-cam/AG-HPX301E_PREVIEW.php

195 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 12:40:51 ID:D7/HEWTV.net
ユーロ換算で110万円前後か。
3月発売予定。
国内で出たら買おう。

196 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 17:12:58 ID:nhx/b9Kk.net
えぇー、1/3かぁ。

197 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 18:37:35 ID:HTGUb5Kv.net
AG-HPX305 業務用ショルダータイプ 3月発売 定価125万円
AVC-Intra100対応、1/3インチ220万画素3MOS、ビューファー122.6万ドット
フジノン17倍HDレンズ付属
スゴすぎるな

198 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 20:05:50 ID:GPGvkUym.net
最近のパナはどうなってるんだろう。
ものすごい勢いでカメラ作ってるけど。

うちはずっとソニーできたけど
パナ1台導入してから、このままパナで行きそうな予感。

199 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:46:11 ID:D7/HEWTV.net
ワシんところも、そうじゃよ。
パナがかなりホンキ印満載じゃな。
HPX300なんかユーロでバカ売れしそうじゃ。
ケツにRAMSA入るなんて。

200 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:56:47 ID:ROYdiuBw.net
2000Lux F値知りたい

201 :198:2009/02/12(木) 23:23:44 ID:GPGvkUym.net
明るかったらそこそこ使えそうだよね。
レンズ引けるの使っておけば、ちょっとしたドキュメントはいけそう。
バッテリー持つのも悪くない。
電池かついでんだか、カメラかついでんだか
わからないロケはイヤだもん。零細だからカメアシいないし。

あと高さが少し低くなってるのかな?
右側の視界確保にも有利そう。

ただ、これに見合うちゃんとしたレンズを選べるくらい作ってほしいよね。

202 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 23:51:13 ID:HTGUb5Kv.net
2000Lux F10 くらいだね

203 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 09:41:33 ID:tiIWM3bc.net
しかし、これだけの製品で3月発売なのに
各プロショップが気付いていないのが笑える
さて、何処が一番早く気付くかな?

204 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:02:39 ID:KiVss8XI.net
システム5が気付いたな

205 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:20:41 ID:tiIWM3bc.net
来月発売なんだから
もう販売価格決めて、予約とらなきゃまずいだろ
フジヤ&ビデ金
店員はニュースとか見てないのかなw

206 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:23:09 ID:tiIWM3bc.net
そして、定価が決まっているんだから
8掛け以上の販売価格はボッタクリ価格と認定

207 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:41:53 ID:Ral7PvtA.net
俺のところも数台入れようとおもったが、
これを見て、萎えた。
http://www.vimeo.com/videos/search:hpx300

CCDじゃないから、動体歪が凄い。
これ、製品版で直るんだろうか?ぎもん。
まだ、HPX500の方が、いいな。

208 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:34:51 ID:l3juNfT8.net
30万円以下で、4スロットのCFに録画出来るP2レコーダーあれば売れると思うんだけど。

209 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 08:42:08 ID:6TZbQQO2.net
静電気に弱いCFなんか使えん アホかw

210 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 08:58:38 ID:VVh/m7EA.net
みんなは305がS270Jと同じくVF直付けには問題なし?
ウチはVF外せないなんて大問題。
それより新しいECUが10万くらいで出てくれたら沢山買う予定。

211 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:14:41 ID:6TZbQQO2.net
だったらVF外せるカメラ買えよ
選択肢はあるんだから
いちいちウルセエよ

212 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:22:02 ID:XmUteX0r.net
13日の金曜日

パナソニックは13日、グループの課長級以上の管理職約1万人
パナソニックは13日、グループの課長級以上の管理職約1万人
パナソニックは13日、グループの課長級以上の管理職約1万人


213 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:22:33 ID:XmUteX0r.net
http://jp.advfn.com/nyse/StockChart.asp?stockchart=LEH
http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/index.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
大企業の今 社長⇔取締役⇔部長⇔課長⇔係長⇔主任⇔リーダー⇔社員⇔派遣
大企業のこれから  社長⇔取締役⇔統括リーダー⇔リーダー⇔社員⇔派遣


214 :210:2009/02/14(土) 12:47:30 ID:CtJbGhvK.net
211うぜえから死んで。お前に行ってない。
だったら俺のコメント見るなよ。
お前に見て欲しくて言ってんじゃねーっての。

おまえ、なんか人格ひん曲がってないか?
気をつけた方がいいぜ?その性格。周りがどう思ってることやら。フッ

215 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:59:14 ID:pl3seodM.net
P2カードの受け皿をどうするかで普及するかどうかが決まるな
放送局のようなデータストレージは難しいし HDD保存は危なくて出来ない
BDとかに簡単にすばやく移設できるようなものが必要

216 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:56:34 ID:1uOUclZU.net
またパナソニック映像のDQN制作がダダすべりのプロモーション映像作るんだろうな
パナはあいつらに金払い続ける価値あるのか?


217 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 04:12:34 ID:xVhAIe3R.net
パナソニック映像はREDで忙しいんです


218 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 09:32:10 ID:k+i7F6jG.net


米NBC全面採用、祝!





219 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:04:41 ID:PTPgwLes.net
NHKも時間の問題だし
P2の全世界制覇も現実のものとなったな

220 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 13:33:36 ID:Wxfr2MWw.net
ソース

221 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:45:20 ID:CB1yjFWj.net
P2カードってパナ製品しかないからダメなんじゃないかなあ。

222 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:00:10 ID:PTPgwLes.net
マクセルもフジフイルムもあるぞ P2カード
でも中身のSDHCはパナ製が一番信頼性高いみたいだけど

223 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:09:29 ID:CB1yjFWj.net
あったんだあ。
マクセルも新規参入なんだね。
汎用性が広がって価格が下がるといいなあ。

224 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:25:20 ID:qAyx5htA.net
AVC-Intra100は、エディウスPRO5での編集可能?



225 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:41:42 ID:PTPgwLes.net
>>224
出来るかと言われれば、出来ないと答えるしかないけど

226 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:55:42 ID:qAyx5htA.net
やっぱ、無理か・・・
AG-HPX305は魅力的なのになぁ〜。



227 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:14:53 ID:ic/LT63O.net
なんで?

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_intra/firecoder_intra_index.php
■EDIUSと連携し、ワークフローを劇的に改善
RFIRECODER Intraは、EDIUS Pro 5から使用することができるAVC-Intra出力のアクセラレータボードです。
圧縮率が高く、編集が困難だったAVC-Intraファイルを容易に扱うことが出来るようになり、AVC-Intraを採用した
テープレスのワークフローを劇的に改善することが出来ます。
■AVC-Intra Optionが付属
EDIUSでAVC-Intraの取り込み・編集が可能になる「AVC-Intra Option」が付属しています。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/avcintra_option.php
■AVC-Intraの取り込み・ネイティブ編集に対応
EDIUS Proで、Panasonic P2 AVC-Intraフォーマットの取り込みとネイティブ編集を可能にするオプションです。

228 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:10:03 ID:PTPgwLes.net
そのオプションが使えるのはHDWSとREXCEEDのみ

229 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:12:20 ID:PTPgwLes.net
EDIUSで使えるようにするにはHPX305以上の投資が必要になるね

230 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:24:33 ID:u1R2QPy4.net
国内ではOA、特に報道はXDCAMで、
映画やVP、それにPVなどはPって棲み分けが見えてきたけど、
海外では意外とP2が強いみたいだね。
アーカイブをメディアベースで考えるかファイルベースで考えるか、
その違いがあるってことかな。
XDCAMならメディアそのものを保存できる価格だけど、
P2はデータとしてしか保存考えられないものね。

あとP2カード、いくらなら大量購入する???
おれは5万円なら10枚くらい買って使うけど。

231 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 10:31:19 ID:5q+mkLcD.net
海外版のEDIUS Proはavcイントラ標準装備だと思ったが。
P2ユーザーの多い海外ならではの販売戦略だなぁと。
XDCAM-EXユーザーからの増加リクエストに応答するようにEDIUS Pro5がEXを標準搭載したのと逆パターン。

ネット通販で海外販売のを購入する方法を検討するべし

232 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 10:41:34 ID:5q+mkLcD.net
>>227
カノープスのこれらのUSBオプションは、
レクシードとHDWSへの専用オプションという事になっているが、
実際は単体のEDIUS Pro5で動くよ。
自分はEDIUS Pro4の時にベルクス+XDCAMオプションを使っていたが、
実験的にノートPCにEDIUS Pro4とXDCAMオプションの環境でもXDCAMオプションは作動した。
今はEDIUS Pro5になってしまったからEXは標準になってしまってXDCAMオプションは4:2:2のXDCAM-HD-50Mbps用に
なってしまったが。
AVC-Intraを開放するP2オプションもこれと全く同じだろうと確信している。
俺はパナを使ってないから実験できないけど、誰かやってみ。99.9999%動く筈。



233 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 11:04:25 ID:r6QrON/m.net
>>232
ほんと?
でも、カノプは実際にPRO単体で動くのにターンキーのOPとか
言って売るんだろう?




234 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 11:20:50 ID:5q+mkLcD.net
>>233
当初、このコーディックUSBドングルにはレクシードのベルクスボードか、
HDWSに搭載されているHDSDI-のE1ハードボードを認識して作動制限する機能があるのかと思っていた。
しかし実際は違った。

>実験的にノートPCにEDIUS Pro4とXDCAMオプションの環境でもXDCAMオプションは作動した
これは本当に本当だよ。俺の仕事部屋で今でも実際に動いている。

>カノプは実際にPRO単体で動くのにターンキーのOPとか
XDCAMオプションのときにもそうだったが、この理由は俺には判らない。

しかし、ベルクスを入れてないノートPCでXDCAMオプションが動いたのは本当の話。
ノートPCにドングルを差し込んだだけでEXのネイテイブが配置できるようになったのには脱力感と怒りが込み上げてきた
のを昨日のように覚えておりまする。




235 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 16:39:41 ID:MKMRNnzS.net
P2カードの32GBと16GBの新シリーズ発売
たぶん価格が安くなるだろうね

236 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 17:41:08 ID:N0FBqlPB.net
何処ネタ?

237 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 17:49:08 ID:8C6O/3dv.net
>>235

うわさでは聞いたことあるけど、
なにやら3万とか4万とかで買えるP2カードの話でしょ。
どこに発表されてますか。見たい。


238 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:03:18 ID:MKMRNnzS.net
従来の末尾RG品番にかわり末尾AG品番になる

SDHCカードの32GBでも4万円するのに、そんなに安くはならない
いずれにしてもAVC-IntraポータブルとかAG-HPX305のような
ローコストモデルの発売に合わせたんだろうね

239 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:15:20 ID:S4/yuy1/.net
AG-HPG20のカタログが正式版に変わったね。オプションコーナーの
カード型番もAG品番にチェンジ。
http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpg20/AG-HPG20J.pdf

240 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:51:39 ID:aOCd3P0Z.net
64GはもともとAG品番であの値段だから32Gも16Gもたいして安くはならないと予想。

305はVFの交換は出来るのだろうか?

241 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:57:50 ID:hEQOJ2J+.net
5〜6万でも十分利益出るはずだよな


242 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:14:47 ID:MKMRNnzS.net
P2カードが高いと思うヤツは
自分の仕事にP2が向いていないんだと 何度言ったら

243 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:11:53 ID:YI6wJ+r/.net
>>236
マクセルのやつは3月発売だけど値段は出てなかったなぁ…。
安けりゃ安いほど助かるけどさすがに10万は切らないんじゃないの?

244 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:21:09 ID:iNHHRBzE.net
SDHC32Gが7千円台で買える事を考えればP2カードが64Gでも10万円を切ってもおかしくない。
いっそ中国、韓国企業にOEM生産させて値段下げればP2製品の爆発的普及が見込めると思うのだが。
一緒にAVC-intraプロセッサーも安くしてくれ。
カノープスのイントラボードはどう考えてもボリ過ぎ。
パナはP2収録系自社製品を売る事よりも関連会社を儲けさせる事の方が大事なのか?

245 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:46:38 ID:DbZgJl7h.net
バカ 7千円のSDHC 32GBが仕事で使えるかよ
バカも休み休み言えw

246 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:47:25 ID:DbZgJl7h.net
>>244のような貧乏人はHDV使ってればいいんだよw

247 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:54:50 ID:DSEKs9YC.net
この春のIntra仕様のラインナップは新しいコーディックチップでかなり廉価で出してきてるし、
十分早いペースで低価格化してると思う。

248 :244:2009/02/21(土) 23:35:40 ID:iNHHRBzE.net
3000G×2台と555×2台持ってるんだけど未だP2カード32Gが15枚しかなくて64G20枚ほど買いたいと思ってるんだがやっぱり金無いとP2は使えないって事か。
参った。

249 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 06:57:22 ID:FBIDvbF4.net
P2は今後5年間くらいに使うテープ代とか、テープ機だったら
必要なオーバーホール代とかも含めて考えないとね。

250 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:06:38 ID:xABbRoj7.net
いまだにのんびりテープ換算してる...

251 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 20:40:32 ID:6OpPilBf.net
>>248
一台あたり32Gを4枚って感じで使ってるの?

俺の会社もP2を入れようとしてるんだけど、P2カードはどれくらい必要か少し悩んでるんよ。
俺は少なくとも32Gが4枚、出来れば8枚必要と思ってる、64Gなら半分。
二日間フルに回しても取り込まずに済むようにしたい、仕事はほとんどTV物。

カメラは3000で撮影フォーマットはDVCPROHDの予定。

252 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 01:44:03 ID:BpLoof0k.net
>>251
カードはそのくらいで足りますよ。
あとカードは制作持ちなのか技術持ちなのか業界全体で
考えないとならないよね。
今までテープは制作持ちだったけどカードを持ってくる制作が
いるとはちょっと考えにくいし・・・
やっぱ技術サイドで「貸し出し」というスタイルなのかな、
それもカードの回収という問題が発生するし。
誰がカードを出すんだよって点が解決しないと
P2は普及しないと思うけど。

253 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 01:57:49 ID:mU1+4iAO.net
これは多分、現実の営業さんも聞いてると思うけど、
P2カード自体はカメラの一部と考えて技術持ち、
アカーイブメディアを制作持ちと定義するのが一番理解しやすい。
そして、アーカイブをLTOのようなテープメディアで行うように
メーカー発信で提案、システム構築しない限り
永遠に普及しない。
そんな事はP2デビューの頃から、使ったユーザー達からずっと言われ続けてる
事の筈なのに未だに現実にならない、しないメーカーが
P2普及にブレーキを掛けてる元だと思う。自業自得だ。

254 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 09:10:38 ID:EythcaJd.net
>>252
いまだ検討段階だけど参考になりました、サンクスです。

それともうひとつ質問。
カードドライブ類やデッキ類は何をどれくらい使ってますか?
編集機はカノープスが4機あります。

255 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:14:47 ID:XMPp7u5C.net
AG-HPX305 3月16日入荷予定

256 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 13:57:29 ID:sQDNutQv.net
AG-HPX305のカタログ出来たね。
単品カタログで20ページだから
パナも気合が入ってるな。

257 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:52:07 ID:iMxzpDDR.net
HPX305使う人って編集はどうするの?



258 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:59:54 ID:QRlsCnM0.net
>>257
FCPなら切り出しと転送でProResに変換しての作業でしょうね。
後は最初からDVCPROHD収録とか。

AVC-IntraをProRes変換するのって、どのくらい時間かかるものなのかな?

Winの場合のプレミアはCS4だとIntraの扱いってどーでしたっけ?


259 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 18:35:31 ID:sQDNutQv.net
FCPはクイックタイムに変換するソフトが無料ダウンロードできるよ

260 :252:2009/02/24(火) 18:47:44 ID:TFXb9GVT.net
>>254

うちはパソにPCカードのスロット増設しただけで仕事してます。
複数スロットのある専用ドライブなどの必要性は感じていません。
というのも、報道ではないので直接P2カードから編集することは皆無で、
ハードディスクにダウンロードさえできればOKだからです。
そもそもドライブにお金をかけてはせっかくのP2のコストパフォーマンスを
スポイルしてしまうようにも感じます。うちは弱小ですから(笑


261 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:08:29 ID:BgrsSGhm.net
>>258
???
なんでIntra収録されてるのに、わざわざProResに変換するの?

262 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 20:58:17 ID:IqYpTuoJ.net
そもそもIntraはネイティブのままじゃ編集出来ない。
重すぎでごわす。

263 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 21:00:26 ID:sQDNutQv.net
PCカードスロットと専用ドライブでは
転送速度が違う訳だが
時は金なりを理解できない、貧乏人が紛れ込んでるなw

264 :↑いつものキチガイパナオタ:2009/02/24(火) 22:08:35 ID:dtnj0q9s.net
スルー推奨

265 :名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 07:40:38 ID:Ix2MjP8l.net
HPX300とEX3の比較とお話 
http://www.vimeo.com/3341380
撮影は、HPX500

266 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 01:41:28 ID:Xx2FcOIR.net
無駄にかっこいいな
三和やnacでこういうの撮っても
凄くみすぼらしい感じにしかならなそうなのがくやしいwww

267 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:42:27 ID:fg4dzqt2.net
色収差補正CACって、どのくらい効果があるの?
知ってる人教えて。




268 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 15:56:06 ID:p44nFbbW.net
業務用レンズが放送用レンズになるよ

269 :名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 18:11:37 ID:kjKuLv84.net
>>265
ガンガン叩くのがアメリカンな感じw
ハリボテカメラだとぶっ壊れそうだな。

270 :名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 02:58:52 ID:zlOEnTnF.net
>>253
> そして、アーカイブをLTOのようなテープメディアで行うように
> メーカー発信で提案、システム構築しない限り

メーカーはすでに提案しているんだが。

http://panasonic.biz/sav/p2/cms/

> バックアップ
> データベース画面に表示されているP2コンテンツを
> 光メディアにコピーすることができます。
> エクスポートとの違いはデータベースに登録されている
> P2コンテンツのバックアップが目的であり、P2CMS専用の
> フォーマットでコピーされます。

ブルーレイに映像ストリームではなく、データファイルとして
保存するらしい。導入しているケーブル局をいくつか見た。
LTOと比べて、ブルーレイメディアは圧倒的に安い。
いちばんの障害は、エンドユーザ自身じゃないかな。
素材はテープで棚管理しなきゃヤダヤダのIT弱者、情報弱者が
多い会社では無理だろう。

271 :252:2009/02/28(土) 00:10:57 ID:/oX8smDS.net
>>270
素材に対する「執着」や「もったいない精神」だよねぇ。
「素材は命より大事なもの」と教えられてきたから、
やっぱテープで棚管理すると安心するものなぁ。
P2を導入して、使ってみてはじめて、テープの安心感がわかったよ。

272 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 00:36:29 ID:VSF/0I18.net
俺は技術出身でディレクターもやってて、アーカイブスの再編番組やると分かるけど、アナログ、デジタル素材完パケでオンライン編集時ノイズ除去処理に結構な時間費やされる。
HDD(編集用じゃなく保存用として)やBDの方が信頼出来るんじゃないのかな。

273 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 00:50:41 ID:zynAZmeD.net
BDが信頼されてないから普及しないんじゃん。
今どうアナウンスしたところで、経年で読めなくなったDVDが存在する以上
光学メディアでの長期保存は誰も信用しないよ。
増してや短波長光だしさ。

274 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 07:56:31 ID:czjJTGaR.net
BDが普及しないのは
信頼性とは無関係だよ >>273はアホ

275 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 10:14:56 ID:Bs3pcZpx.net
>>271
俺のところでは逆だな。
もうテープなんかアフォらしくて
使ってない。そのためにヘッド擦るのも
ナンセンス。
棚管理なんて膨大な素材をアーカイブするのに
楽だが、検索性がないので意味なし。


276 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 11:31:58 ID:czjJTGaR.net
オレの所も
テープなんかガムテープしか使ってないよ

277 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:30:19 ID:vEAyE3JO.net
みなさん、276を許してやってください。

278 :252:2009/02/28(土) 22:58:42 ID:/oX8smDS.net
>>277

はいな。

しかしウチも結局はP2収録HDD流し込みになっちゃってるよ。
テープでリニア編集とか、テープからのキャプチャーすら時間ない。

関係ないけど今日はたまたま別班いくつも動いてて
P2カメラが無かったからテープで収録してて、
カメラがテープ噛んでしまって分解するのに手間かかった。
こういうことがあるとP2いいなぁと。
自分の中でもまだテープとメモリーのどちらが決定打なのか
迷いながらの仕事爆走中です。

では本日は帰って寝て、明日のロケに備えます。
ここんところ毎日ロケだよ。疲れてきた。もうだめ。

279 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 00:29:28 ID:mrNgD9jX.net
映像系テープ
コンピュータ系テープ
光ディスク
ハードディスク

地上波局だったら、50年100年後にアーカイブを使いまわすことを
本気で考えている。で、どこの局も上の4択で悩んでいるわけだ。

しかし、いくら間違ってもアキバや日本橋で売っている生HDD、
バッファローあたりの安物NASに保存するとは思えないな。
HDD保存なら安くて速くてバンザイ説の人は、小さい制作会社や
ポスプロでパソコンいじりに偏った働き方をしているように感じるが。

下請けにとって、素材は通り過ぎていくものだからね。
50年100年後のことなんか、なーんにも考えていないということでしょう。

280 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 01:10:54 ID:sgrep8K6.net
みのもんたの番組で流した、不二家を内部告発したインタビューなんて、
すぐに素材がなくなってしまいましたねw

281 :252:2009/03/02(月) 07:47:20 ID:PBmHScXD.net
>>279
確かにね。放送ばかりやってた時期から比べると今はVPがメインなので
コスト意識からノンリニアを含む汎用PCを利用したワークフロー中心に
移行しています。
お客様のためになれば、それは映像業界全体の裾野の拡大にもなります。

とりあえず生HDDに流し込むのは本当に暫定的な措置として、
どんな方法がいいのか(コストも含めて)アーカイブ保持の方法を
議論するのはここの住民には有益だと思うけど。

今日は欝な打ち合わせがありますんでいってきます。がんばります。

282 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 10:11:01 ID:CQNT/qOW.net
テープを使いまわして素材を使いつぶした過去の反省もしないとな。

283 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 11:10:35 ID:ASGIcEtL.net
AG-HPX305 いよいよ来週出荷だな

284 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 14:47:01 ID:KH32D3qJ.net
テレビメディアはアーカイブスなんて発想元々無いんだよ。
一番素材を残してるNHK の大河ですら年代によって全く残ってない物もある。
テープ使い回しで時期が来ると廃棄されたり上書きされたりして無くなってる。
下手すると一般人が録画した物を借りて来てアーカイブスにしようとしてるし。
HDになってやっと残す事を前提に番組制作されている。
KEY局は何処も同じだと思うけどね。


285 :名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 19:34:37 ID:xfF3ZxkT.net

NHKワールドTV
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/top/index.html
P2HD 全面採用、オメ!
AVCイントラ50 で全てファイルベースワークフロー。




286 :名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 17:37:40 ID:+BJyysaA.net
>>285
そうなのか。AVCイントラ50での運用か。
という事は、NHKの技術としては1440x1080 4:2:0 でも充分と考えたという事か。
色々と試しての結論で運用なんだろうから取り合えずは参考になった


287 :名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 22:35:47 ID:cw3env+K.net
ソースがない

288 :名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 23:34:49 ID:WM+PcaMf.net
確かに無意味なリンクだな

289 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 00:27:04 ID:Jwlr5kUQ.net
>279

局員か?
局ならアーカイブ以前にCM搬入フローをどうにかしろっつーの。
吋・D2・HD…CMバンクみたいな原始的なものいつまで使ってるんだ。
CM搬入こそP2やXDCAMの方が便利だろ。
50年後には電波法が無くなってるだろうよ(笑)

290 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 01:46:44 ID:yBTQJjzH.net
友人に、その国際放送の「中の人」がいるけど、
映像素材は国内放送から流用することが多いので
取り込みは全てHDCAMだそーだ。
さらに国際放送による独自取材のロケカメラも全てHDCAM。

撮影段階からP2カメラが使用されるようになって
初めて「全面採用」と言えるのではないかな。

291 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 04:38:48 ID:PzCJXz2D.net
NHKもP2かぁ 
ラクしやがって

292 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 06:20:10 ID:YgkCEGiI.net
> そして、アーカイブをLTOのようなテープメディアで行うように

それ聞かされるとさ、「結局テープかよ、じゃLTO記録のカメラでも出せば?」
と思ってしまうのは漏れだけ?まあ、テープ式のストレージかHDDかは好き
好きだけどさ。

確かに現場での安定性を考えたら半導体メディアのメリットもあるけど、現状
では容量や価格の面で不便なだけだよね。

保存メディアとしてLTOやHDDのほうが安いのは仕方ないとしても、半導体メ
ディアのままで保存、素材渡しして(戻ってこなくて)も特別苦にならない価格
まで下がらないと、また各社に普及しないと使う気にはならないなあ。


293 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 15:24:58 ID:uVZZ2DsF.net
また「貧乏人はテープ使え厨」が出てくるぞ

294 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 00:21:46 ID:P7pFHZnp.net
>>291

全体的に見れば、それは無いな。

巨大組織のNHKにとって、国際放送は、
あくまでも小さな「実験室」に過ぎない。

本部の報道局から地方の支局に至るまで
ベーカム→HDCAMの流れでシステムが組まれてる上に
膨大なアーカイブも殆どがHDCAMで、しかも
その遺産をフル活用するのが前提の制作体系だからね。

スピードを重視しない「番組」部門では
今までもD3とかD5も採用されてきたけど
結局、NHK全体の制作システムの中心には
なれなかったし。

P2導入も、あくまで
最小限のマンパワーしか投入できない少人数部門での
「省力化の手段」という位置づけ。

295 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 23:26:54 ID:XDsnBR2q.net
M2(笑,)、D3、D5。普及させる気が無いんだから、
共同開発とかすんなっての。

糞フォーマットからせっせとHDCAMにダビング
するマンパワーがあってうらやましいわ。
無駄な人員が多いNHKならでは、だな。


296 :名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 00:36:06 ID:oRj2JC9s.net
>M2(笑,)、D3、D5。普及させる気が無いんだから、
>共同開発とかすんなっての。

「松下さんにも、なんとか放送業界への参入のチャンスを」
というNHK様の御配慮に対して、なんたる暴言を・・・・

NHK内で主流にならなかったのは、報道局と制作局の力関係だが
民放各局に普及しなかったのは自社の営業力の無さが原因だろうに。


297 :名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 22:42:41 ID:AIExNXtf.net
NHKのお墨付き、なんていらないのにな。何をそこまでありがたがる
必要があるんだか。社会的には腐敗しきってる企業の代表だろう、NHKなんて。

単細胞な技術職人の、異常なまでのSONY信仰も大きい。
大体老人リニアエディターとか、コーデックの概念とか通じない。
リニアが無くならない限り、メモリーメディアの普及は遅いだろう。

無駄にVTRやダビング機材ばかり増やして、肝心のワークフローは
ベーカムと何ら変わらない。




298 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 00:52:08 ID:igzCavg8.net
>>297
>NHKのお墨付き、なんていらないのにな。何をそこまでありがたがる
>必要があるんだか。社会的には腐敗しきってる企業の代表だろう、NHKなんて。

いかにも放送業界(というかテレビ業界)のことは
何にも知らなさそうな人間の愚痴だな。w
腐っていようが何だろうが、映像技術設備の世界において
「NHKが全面採用」という売り文句の威力が、どれほど大きいか。
これは日本国内市場だけじゃなくて世界的にもデカいよ。

そもそも「腐ってる」なんていったら、テレビ業界全体がそうだし
テレビに限らず映像産業なんて「虚業」そのものだろw


299 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 01:19:04 ID:JVTbE38n.net
どこも使ってないのに買ってくださいなんて言える訳ないし、
お情けでもNHKが入れた実績があったほうが売りやすかろう。

まあ、他に営業さんが売りに出来る文句が無い。

300 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 01:29:56 ID:gONjQtX+.net
なんで海外では売れるのに日本でダメだか検証すればいいだけだと思うが?
なんでそんな事が何年も出来ないんだ?

301 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 01:33:09 ID:NuR6VdYf.net
海外では売れるってのは、
海外では日本より売れるってことだよ。
結局ソニーより全然売れてないのは日本と同じだ。

302 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 01:45:05 ID:dvY3hhYp.net
結局は技術統括の責任者が無知なんだよ。NHKマンセーSONYマンセー。
あれだけボロクソ言われてたNLEだって、今じゃ使ってない方がおかしいだろ。
現にSONYのリニア編集系なんて最早サイトにも無い。
ことNLEに関して言えば、SONYよりパナの方が営業努力してると思うんだが。
XPRiみたいな糞を作るんじゃなくて、メジャーNLEメーカーとの親和性を構築したり。

そもそも大半は下請けプロダクションだろ?極論すると搬入フォーマットの
スタジオVTRが1台だけありゃいいんだよ、途中のプロセスは全部P2にして。
ただでさえ制作費抑えられて、未だにコスト時間手間ばっかりかかるテープで
運用して、儲かるわけねーっつーの。

経営者と技術統括の責任者がアホとしか思えん。

303 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 01:58:34 ID:NuR6VdYf.net
おまいさん何が言いたいのか滅茶苦茶だぞ。
そんなあなたにささげる言葉は、日本語でおk。

304 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 02:06:28 ID:gONjQtX+.net
まあFCP白完をHDCAMコピーして、スーパー入れだけポスプロ使えと。
松下はこの先もappleと仲良くしてくから、「編集」はapple
「スーパー入れ」はSONYの棲み分けでいいんじゃないか?と。
こういう事かな?

305 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 02:18:35 ID:LFboawsY.net
>>302
>現にSONYのリニア編集系なんて最早サイトにも無い。 
放送用のスイッチャーとか編集機はほとんどサイト紹介はない
だって買う人はソニーの営業や実物見せたりして買うから

HPみて「よし!買うか」と言うものじゃない

306 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 02:58:05 ID:gONjQtX+.net
以前は紹介してたって事でしょ?こんな感じで
http://www.sonybiz.net/biz/view/ShowProduct.action?product=DVS-9000&site=biz_en_EU&pageType=Overview&category=ProductionSwitchersDigitalEffects
たぶんあれだろ?グラスバレーが事実上いなくなって独占状態になったから
別に特段頑張る必要がなくなったんだろうな。
国内ポスプロはほぼ独占。送出系はまあ松とかNECとか入り混じってはいるけど。

307 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 12:03:44 ID:dvY3hhYp.net
>304
そういうこと。FCPなりNLEなり、出始めの頃はベテランは全否定してた。
技術的に成熟してない点も多かったが、少なくとも思想はスマートだった。
オフラインのリニア編集より遥かに効率はいいから。

だからこれだけNLEが普及してんのに、テープベースの撮影収録っていう
効率的なフローが浸透しないのが歯がゆいだけだよ。
パナは不安、メモリーは不安みたいなことを言う技術者ばっかり。決まって
「局との親和性」みたいな視点だけ。何か提案はないのかと。


リニアだけど、SONY自身頑張る必要がないってのもあるし、もう売れない
の分かってるからだろう。力を入れる価値が無いと認識している。売れてたら
HPに情報自体は出すだろう。InterBEEとかでMVSのCD-ROMとか配ってたし。


308 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 12:04:41 ID:dvY3hhYp.net
×テープベースの撮影収録
○メモリーベースの撮影収録

309 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 12:36:20 ID:NuR6VdYf.net
撮影から編集までは簡単に効率化できるんだよ。
最大の問題はその後、アーカイブをどうするか。
その最大の問題が解決してないからどこも躊躇してるんじゃん。

それに下請けの中小プロダクションでさえ撮影フォーマットのスタンダードがHDCAMに
なっちゃったからね〜。
いまさらP2になんて変えられないさ。
変わるとしても5年後位からだろ、その頃にはHDCAMも更新時期がくるしP2カードも安く
なってるだろうしね。

310 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 20:45:48 ID:dvY3hhYp.net
アーカイブに関しては、アーカイブが必要なもんはテープでいいんじゃね?
何年も有名人を追っかけたり、街並みなんてのはアーカイブで残すべきだし。
そもそもアーカイブありきの制作物はHDCAMでしょ。そういう所は
過去のアーカイブ資産の管理運用法だって確立されてるだろう。


むしろアーカイブすべきかどうか…みたいな素材こそ、メモリー撮影&BD-R
でいいと思う。再生環境や将来性なんて、この先50年のスパンでは予測できないよ。
メタデータの管理・PCでのビューイングなどのメリットの方が大きいと思うけど。


アーカイブの分類は制作費と撮影コストで大別できるかと。BD-Rやサーバー組んで
HDD保管、といった方法にリスクはあるけど、棚管理よりいいと思うんだけどな(笑)



指摘の通り、中小までHDCAMで揃えたのが問題だったと思うよ。結局ベーカムと同じ
ように「○仕様でウン十万×台数」のランニングコストを背負わざるをえない。
確かに今さら替えれないよ。それに絶望してるし、そんな時にパナも305みたいなの
出すから頭にくるわ。




311 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:07:45 ID:NuR6VdYf.net
>中小までHDCAMで揃えたのが問題だったと思うよ

HDCAMしかなかったんだから問題も何もないかと。
数年前だとP2HDは箸にも棒にも掛からなかったんだからさ。

>むしろアーカイブすべきかどうか…みたいな素材こそ、メモリー撮影&BD-Rでいいと思う。

んで結局誰がアーカイブするの?ディレクター?
誰もが目の前の仕事に手一杯なので絶対そんなめんどくさい仕事なんかしないよ。
結局はHDDに入れっぱなしでそのうち消すことになる、そして後で問題になると。

本当にP2でやろうとしたら機材増やして人増やさないととてもじゃないけどやってられない。
そこまで考えると何のためのP2なんだかと言う事になる。

カメラ一台や二台でこじんまりやってるところなら不可能じゃないだろうけどね。

312 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:59:06 ID:dvY3hhYp.net
・HDCAMのロケテ数十本を、ダラダラ実時間かけて取り込む時間
・キャプション表なんかを記録する時間

ここで浮いたコストで

そこまでアーカイブに拘るなら、2TBくらいのSATA HDDを案件ごとに1個づつ買う。
ワーク用→OA後はアーカイブ用としてそのまま保管。これならディレクターでもできる。
今一台60,000円位でしょ。テープ代と上記コストで十分ペイできると思うけど。

ビューイングPCにコンテンツマネジメントソフトを入れておけば、メタデータだけは
管理できるから、テープ棚+キャプション表見ながら探すより、検索性も向上する。

それが無理なら最初からHDCAMで、今まで通りの棚管理。


200万出してHDCAM再生機買ったけどさ、もうオーバーホール出さないといけない。
たかがビューイングにも金が掛かるんだよな。




313 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 22:03:33 ID:LFboawsY.net
HDDはいつ消えるかわからないし

314 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 23:52:36 ID:dvY3hhYp.net
そこが判断のポイントだろうね。信頼性を求めるならHDCAMのままで
いいと思う。ただ、うちもだけど棚管理もスペースやら内容把握で
限界に近いよ。担当者が辞めて引き継ぎしてなかったり、膨大すぎて
何がドコにあるか、全社的に把握は全然できてない。

HDD案は極論だし、実際HD編集のNLEデータバックアップだって、
エディットデータ+バッチリストだけで、「テープありき」なのは否めないから。



315 :名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 01:22:14 ID:a+wRiWb4.net
現実には通電しないHDDの山を棚管理して、アーカイブのつもりで
やってる制作とかあるけど、実際問題そのHDDを何の通電も無いまま
5年後10年放置後使おうとした時に大丈夫な保障が何も無い。

316 :名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 01:52:04 ID:JBs3vJdk.net
ITと同じ管理手法を導入出来るのでなければテープと変わらんですな。まんこ。

317 :名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 02:24:46 ID:wTth7wDE.net
ITと同じ管理手法ってえと、ソニーや朋栄がやっとるわな。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200805/08-065/index.html
http://www.for-a.co.jp/products/mediaconcierge/mediaconcierge.html

ただ、このスレに出入りする連中の話しぶりでは手が出ない価格帯だろう。
せいぜい松下のコレじゃない?
http://panasonic.biz/sav/p2/cms/
安いPC1台、安物NAS、PCブルーレイドライブで一丁上がりと。
家電量販店でそろっちゃうよね。

あまり考えたくないが、この組み合わせですら
「高い!手が出ない」とか言い出す奴らが出てきそうだ。
いったい何の仕事をしているのだろう? 御社にはHDCAM、ございませんか?

318 :名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 23:55:57 ID:Omc05vyG.net
>せいぜい松下のコレじゃない?

アーカイブ
データベース画面に表示されているP2コンテンツを光メディアにコピーすることができます。
バックアップとの違いは、P2コンテンツを登録しているHDD の容量を削減するために、
光メディアにP2コンテンツをコピーした後、HDDからビデオとオーディオのMXFファイルを自動的に削除します。
アーカイブしたP2コンテンツが必要になった場合は、アーカイブした光メディアから
アーカイブ時に削除したビデオとオーディオのMXFファイルをコピーします。


俺もこれで十分だと思う。値段よりも「メタデータを入力してBDに焼く」手間と運用が問題
なんだろうけど、うちはアーカイブする必要のない案件も半分くらいあるから、十分。


常に資料的価値のある映像を扱う人は、HDCAMでいいと思う。ただデジベだって2001年頃の
テープでコンディションエラーが出たこともあるから、何ともいえないわ。


もうあれだな、HDCAMのカムコーダーに、SDI経由で取り付けるアタッチメントの
P2レコーダーを発売してもらうくらいしか思いつかんわ。


スレチだけどアーカイブの優先度も高いなら、むしろXDCAMの方がいいんじゃね?

319 :名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 01:34:46 ID:e009WbP0.net
XDCAMは結構普及するんじゃないの?

320 :名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 03:37:42 ID:GAXRaCxK.net
初めまして
変換君で変換した動画(10MB)にはストリーミング機能(-brand mmp4:1)が付いているのに
Yambで5MBで分割すると、ストリーミング機能が消えます。
何故でしょう? 教えて欲しいです。お願いします!!
 
もしくは変換君内でMP4boxを使って分割する方法を教えてくださいお願いします!!

321 :名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 10:08:20 ID:PKL1SR+3.net
HPX305予約した人いますか?


322 :名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 21:25:09 ID:pL+ia4nJ.net
>HDCAMのカムコーダーに、SDI経由で取り付けるアタッチメントのP2レコーダー

それってなんてSXSアダプター?

323 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 02:02:52 ID:Ku1OSmSu.net
というか、アーカイブと聞いて
>テープ棚+キャプション表見ながら探す
なんて想像するのは、制作プロか地方ローカル局だけだろ。

キー局なら、オンエアに使った編集済みテープは全て
専門のライブラリー部隊がアーカイブ管理してて
個々のDが各自の端末から電子的に検索も出来るし
プレビューもオンラインで見られるようになっている。
端末から請求すれば、すぐに現物のテープを受け取れるシステムだ。

一方、小規模の制作プロはアーカイブなんて考えてないし
その必要も無い。あっても出来ない。

「いつまでテープなんかに頼ってるんだ!考えが古いよ!
早く、メモリーをメインメディアにしろ!」

・・・・なんて言ってるのは、上記の内の3番目の集団だけ。



324 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 02:14:04 ID:Qlj6qnXx.net
HDCAM1台下取り出して、305を2台導入

325 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:40:03 ID:iWONEGE+.net
>323

なんで局員はこんなにも上から目線なんだ。電波法に守られた
異常なまでの親総取りなビジネスモデルに乗っかってるだけだぞ。

そんな情報知ってるって。お前らみたいに恵まれてないから
悩んでるんだろうが。親のリソースを自慢する馬鹿と同じだな。


しょうもない年配を天下りさせる子会社を作ったり、広告費の削減を
制作会社に押し付けたり、そうしてお前らの高待遇や環境が維持
されてるんだから。

まぁライブラリ部隊も派遣か委託だろうけど(笑)
そんなことよりCMの搬入をもっと合理化しろよ。つーかお前らが
取りに来い。大して働きもせず高給もらってるんだからよw


326 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 01:58:00 ID:49eg8s2H.net
悔しさしか聞こえない

327 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:21:56 ID:+YMaklMY.net
>>323
それ東京だけじゃん。5局だけ?
日本全体の地上波局が120局ぐらいだったと思うが。

> キー局なら、オンエアに使った編集済みテープは全て
> 専門のライブラリー部隊がアーカイブ管理してて

大阪ですら、こんなのできてないよぉ
各局ともヒドいよ、廊下や机の横ににテープ山積み。
キレイなのは新しくなったABCだけ。
ほっとけばそのうち元通りにグチャグチャですよ。

328 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:00:46 ID:/xTwRzD5.net
>327
んなこたぁーない。法定同録以外の制作用のOA同録は1ヶ月で消えていく局もあるけど、
使ったV素材は派遣や委託より安いアルバイトたちがテープに一本化してるよ。

329 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:12:15 ID:4GTkd2Yz.net
>>328
そんな局がうらやましす。
多くの局はかなり適当なライブラリってのが現実、こんなんじゃいかんのだが・・・

330 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 21:36:54 ID:xCxwV7LC.net
DAVICS2で、imoって人(HPX555も持ってるプロ)が、
録画中に175がフリーズしたって言ってるけど、どうなの?

331 :名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 10:46:24 ID:zO3IDKCy.net
imoさんの日記
---------------
175が落ちた・・・3回も。

今日は、レストランでパーティ撮影でした。
編集もいらないので簡単に1カメ撮影という内容。
メインカメラは175。予備カメラはHC9。

先日、4時間もの撮影を難なくこなした175であったが・・・
今日は違っていた。(-.-;)
パーティも始まり、順調な滑り出し。
狭い会場だが、面白い外観と内装。
オールハンディだったが、楽しみながら撮影していた。
乾杯までは...

客席を回り、お祝いメッセージを貰っていると、
不意に、電源が落ちた。(・_・)エッ......?
液晶がグレーになり、消えた。

電圧不足かな?と思って新品のバッテリーに交換するも・・・
同じ症状で消えた・・・こりゃダメだ・・・

結局、3回落ちただけで、後半は問題なしだった。
これじゃ、修理に出しても原因不明で戻ってきそう・・(‐o-;)

332 :名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 11:17:26 ID:DMcs1n+X.net

DAVICS2の個人の日記を勝手に転記するのは、
マズイのでは?

333 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 03:19:51 ID:CuJIZykf.net
>>327

>それ東京だけじゃん。5局だけ?

>> キー局なら、オンエアに使った編集済みテープは全て
>> 専門のライブラリー部隊がアーカイブ管理してて

>大阪ですら、こんなのできてないよぉ

「キー局なら」と書いてあるわけだが・・・
大阪には「キー局」なんて無いわけだが・・・

>各局ともヒドいよ、廊下や机の横にテープ山積み。

そりゃ編集前のロケ素材だろ。

334 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 22:16:27 ID:OWuUNKah.net
>HDCAMのカムコーダーに、SDI経由で取り付けるアタッチメントのP2レコーダー

この間、要望があり作りましたよ。
カメラとVマウントプレートの間に
幅広いプレートをサンドして
そこからバッテリースペース分を確保して
その後ろにHPG-20を縦にマウントさせる物
(簡単に言うとバッテリーの後ろにワイヤレス受信機を付ける感じかな)
HPG-20はHD-SDI入力があるから
音声、T.Cはカメラからエンベデで入力

335 :名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 13:55:09 ID:MvdueMyM.net
エンベデされるのはカメラマイクだけよね?
カメラに入力する外部アナログもエンベデされればなぁ。

336 :名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 15:36:57 ID:ROWhXawP.net
↑それはカメラ次第ですね。
HDW-750だとエンベデが変更できたので
1、2CHをLINE(カメラ後ろのCANNON)、3、4CHをカメラマイク(STEREO)
に設定すればOK。
HPG-20で1080iに設定すれば音声4CH記録出来るので
そのまま記録です。
ほかのカメラは出来るかわかりませんが。



337 :名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 23:59:20 ID:MvdueMyM.net
情報ありがとう。
フィールドはともかくインタビューや室内では
HPG-20の併用が便利そう。

338 :名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 12:33:28 ID:i2hDPLdO.net
AG-HVX200は
いつから1920×1080記録になったんだw
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k115389201

339 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:17:34 ID:p46MpMiH.net
305を見たがすごいいいつくりだった

HPX555を買った奴はバカw

340 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 09:41:40 ID:S3aqI3vX.net
HPX555は感度が高くてダイナミックレンジも広い
そして何よりも安心のCCDだから
バカは言い過ぎw

341 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:00:50 ID:2Ynq3Qty.net
XDCAM-EXは、
PCにインジェストするときに
完全に取り込まれなく、取りこぼしが
あるようで、信頼性ゼロだな。

342 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:44:20 ID:Ed6HYiTG.net
555を使ってる人に質問。

SDVFしか付かないみたいだけど、それってもしかしたら4:3?
もし4:3ならレターで見てるの?
その場合はピンは取れる?

343 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:38:50 ID:2Ynq3Qty.net


XDCAM35 vs AVCintra 解説ビデオ
http://www.panasonic.com/business/provideo/p2-hd/avcintra.asp




344 :名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 12:02:35 ID:TrnWwK/f.net
>>342
555使いです。
SDVFしかつきませんが、それは業務用XDCAMでも同じなので諦めています。
標準のものは4:3の管ですので、当然レターですが、AJ-VF20W(だったかな)も付けられるので、
そちらにすれば、16:9サイズで見れます。それでもSDですが。
標準のVFは昔の5万くらいのヤツなので、ピンがつかみにくいです。
ピーキングもおまけ程度にしか効きませんし、時間がたって暖まってくると、アイリスも分かりにくくなります。
3台あるのですが、3台とも同じ症状になりますよ。

でも、HPX305のVFはカラーで解像度も高そうですが、0.45インチでしたっけ?
HVR-270みたいにVFから目を離したらもう何が写っているか分からない・・・になるのでしたら、555のVFのほうが
いいと思います。私見ですけど。

345 :名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 12:39:04 ID:6jHudr9o.net
>>344
詳しい説明サンクスです。

なかなかちょうどいいのがないもんだね。

346 :名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 21:41:53 ID:QW5W+xAO.net
同じパナのLUMIXの144万ドットVF流用できないもんかね。
実販5万円のデジカメに搭載できるくらいだから
そんなに高くはないと思うけど

347 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 04:25:25 ID:UmXqnvIq.net
さて
いよいよP2カードの廉価版が
発表ですよ

348 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 15:01:43 ID:A5rrB8G3.net
>>347
お、マジで?
富士フイルム? マクセル? 

349 :名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 18:34:02 ID:HdV8PxFg.net
お〜安くなったね
定価で64GBが10万円切ったか

350 :名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 19:29:57 ID:SwaQK7Jh.net
>>349
> お〜安くなったね
> 定価で64GBが10万円切ったか

ソースくれ。


351 :名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 20:18:54 ID:uluW9Q6u.net
http://panasonic.biz/sav/news/090420/20090420_P2E.pdf

352 :名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 02:18:26 ID:R9XV3TSR.net
静かだけど、結構インパクト大きいと思うんよ、廉価版。

353 :名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 18:52:50 ID:P95q3ALX.net
HPX305ほどうでしょうか?

354 :名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:19:43 ID:KGzKNq7u.net
ビデオサロンでは一応プロのライターから超絶賛されてたけどな

355 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 22:26:31 ID:XQOtXcSM.net
P2カードのEシリーズ。
使用回数制限あり・2年でアウトかもって、
何の罰ゲームだよ・・・
怖くて使えんがな・・やっぱり高くてもAかな?

356 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 00:26:41 ID:BJ4BVfBe.net
>>355
Aシリーズの使用回数て公称何回なんですか?

ていうか、AシリーズとEシリーズの違いはメモリセルの違いなんですかね。
それともエラーマネジメント機構の簡略化?


357 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 12:29:03 ID:ias7v3ib.net
EシリーズはSDHCの4枚組じゃないみたいだな
やっぱり安物には裏がある
土日しか撮影しないプラ屋向けだな

358 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 17:50:37 ID:9A9cPDJa.net
プラ屋はP2使わんのだが

359 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 18:10:01 ID:b4SVxpVK.net
HPX305が出たから分からんぞ
撮り直しの効かないブラの場合SxSじゃ心配だからね

360 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 18:59:28 ID:2spT3PEj.net
そうだね明るいカメラが欲しいブラの場合F8じゃ心配だからね。

361 :名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 18:30:33 ID:cx33eXOI.net
裏技でF11位にする方法があるのを>>360は知らんのかw

362 :名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 00:32:28 ID:fyyREkBE.net
↑みなさん流してやってください。

363 :名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 02:38:09 ID:RqDqNyeH.net
前にも具体的に答えられずに逃げただろうに・・・懲りないなあ

364 :名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 19:01:00 ID:gueMUxD8.net
人に教えてしまったら
裏技でなくなる事が分からんのかw

365 :名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 13:17:05 ID:bPEpSlUK.net
>>361>>364
じゃあ、ここでこっそり俺だけに教えてくれ。

366 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 12:22:37 ID:JwKWpJXz.net
>>356

>Aシリーズの使用回数て公称何回なんですか?

2000回です。1回当たり20円から30円弱ってところ?

367 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 13:51:49 ID:6jY1B3Ff.net
>>366
それってEシリーズ(一日1回使用×5年=1800回強)じゃなくて?

Eシリーズでも、撮影中にエラー出て止まるなら問題無いんだけどなあ。
何事もなく録画できてるようで、再生してみたら破損してた、ってのは
勘弁して欲しいけど。

368 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 14:09:50 ID:s/ZC0Npy.net
>>367
そんなことあんの?A or Rシリーズで?
初耳っつ〜か、おれのところは酷使してるけど
いままでエラーなんてないな。

369 :名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 04:49:17 ID:Rj7EVYDa.net
マッテーw
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h129691602

370 :名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 21:41:22 ID:QQwknazD.net
555に箱レンズはくっつきますか?
どなたかご存知でしたら・・・

371 :名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 21:52:22 ID:aqmItSTe.net
ソニーのショルダー中継カメラが付くから大丈夫じゃね?
分ってるとおもうけど、当然レンズアダプターとショルダーカメラを箱レンズにつけるためのカメラアダプターと
外部液晶モニター、大型三脚が必須。

ところで箱レンズってアイリスをレンズ側でオートに設定できるの?
もしCCU必須ならレンズは付いても撮影不可能じゃね?

372 :名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 23:43:26 ID:iSDBlt2t.net
レンズ脇にA,Mの切り替えがあればオート、マニュアルで切り替えて使えるし
ないなら、カメラのみなら強制オート、カメラにリモコンを付けるか
CCUをつければ、そちらで自動的に制御可能です。
でもレンズのカタログ見ると大型レンズサポーターは
それぞれ各社仕様のがあるから気を付ける必要はあるね。

373 :名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 19:16:33 ID:PubAHKYU.net
いろいろありがとうございます。
たしかにカメコンつける手は有効ですね。
ただカメラ本体の下部の出っ張り(膨らみ?W/Tのスイッチあたり)
が気にはなりますよね・・・ぶつからないかな?
いつも借りてるレンタル屋さんのBVP-550なくなっちゃったみたいなんで
安くあげる方法を試行錯誤中なのです。


374 :名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 00:09:31 ID:QfOGJCRh.net
箱レンズは持ってるの?

375 :名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 17:26:09 ID:sRmzgoBl.net
HPX555買った。
思ったよりも良い。
EX1よりも画は甘いが、555の方が、
いい画が撮れる。
記録部はLONG-GOPみたいなごまかしでは
ないので、複雑な画や暗部もきちんと描写。
トータル的に◎。

376 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 01:05:02 ID:ZNEp/3Pw.net
>>375
実売価格が半分以下の、それもハンドヘルドのカメラと比較して
「絵は甘いけどトータルの画質ならこっちの勝ちだぜ!」と威張られてもなぁ・・・

1/2インチ素子のEX1よりも、2/3インチの555の方が「画が甘い」時点で・・・

377 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 02:06:34 ID:y9jyuIEj.net
素子のサイズだけで画の甘さは決まらんのではないか?
素子サイズ単独で主に効くのは感度ではないのか?

解像感で言うなら光学系との合わせ技ではないのか?
その意味では>>375も片手落ちだとは思えるが。
それにしたって、勝ちとか威張るとかではなく両方使ってみての評価ではないのかな?

そもそも「負けてない」と思った>>376はいったい何と戦っているのだろう?

378 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 08:51:48 ID:rJfOZadd.net
俺の会社にもEX3と555がある。
確かに、EX3の方がトータル的画はいいよ。(カメラ部だけね)
でもCMOSの弊害か立体感がない。
555の方は確かに画は甘い。けど、
これはこれでいいと思う。
個人的には、XDCAMEXは、記録部が頼りないので、
ほんと、花鳥風月のような画しかダメな感じ。
555は、その点、そつなくなんでも撮れる。
カメラマン達には、肩のせというのもあるが、555の方が
評価が高い。

379 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 12:53:26 ID:UDdIWZz3.net
カメラマン的に555はファインダーがダメダメ。(SD流用だから仕方ないか・・・)
オーバー(アンダー)クランクも出来るし、PVやおねーちゃん系を撮るにはごまけて良い。
でも、もはや時代遅れな感はあるね。

380 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 14:15:31 ID:XgogCCCA.net
AVC Intraで撮れるやつも出したけど、こっちは1/3だしなぁ。

この価格帯で2/3というのは高望みし過ぎというのは分かるんだが、
せめて1/2は載せて欲しかった…

381 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 20:07:02 ID:xm58PpdL.net
HPX555買った人は大後悔

382 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 21:44:21 ID:+Ehh02Lf.net
>>379
>カメラマン的に555はファインダーがダメダメ

そうだよね。別売りならSDXとかのファインダーにするんだけど
標準で付いてくるからな〜。
兄貴分の2インチもダメダメだし

ファインダー別売にして標準価格下げてくれ

383 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 22:08:05 ID:iDFhM9oj.net
別売りにしたってHDVFを付ける事が出来ないから大きくは変わらないかと。

384 :名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:33:49 ID:hwK8/k10.net
555・・・・

385 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 21:25:33 ID:k6pWmWJq.net
1/3・・・・・

386 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 23:40:19 ID:eTUTmlpT.net
スカーレットみたいなの作ってほしいなあ

387 :名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:17:46 ID:680PpM83.net
REDの「出す出す詐欺」になんて騙されないぜ!w

388 :名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:42:42 ID:6aQXbdYG.net
P2は結露を気にしないで良いし、熱でテープがベローンってのびることもないし、
結構タフな環境でも安心して使えて、精神衛生上良いよな。
ソニーとかに比べると、全体的にホンわかした画作りだけど、そこも結構気に入ってるし。

389 :388:2009/06/12(金) 21:55:16 ID:6aQXbdYG.net
ちなみに555ね。
でもちょっとしたもんなら200のが楽なんだよな・・・・・
パナソニックにしてはAWBが適正な色を取ってくれるから、めんどくさいときは機械任せ。

390 :K:2009/06/13(土) 00:36:15 ID:45bKzy2h.net
Ikegami HDN-X10 test HD Video

http://www.vimeo.com/5119935

391 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 19:32:29 ID:Bad/9efz.net
池上は、もはや池ネ申だな

392 :名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 04:36:44 ID:iYsTo+go.net
解像度高すぎ

393 :名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 20:49:04 ID:2QjC1B2p.net
ちょw マッテ〜w
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g80211489

394 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 12:46:54 ID:DNl6kso7.net
>>393
出品者乙。
>>369のときは1件入札あったのに何があったんだい?

395 :名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 13:28:45 ID:NwfJLU4n.net
なんだゴミか

396 :名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 11:51:49 ID:5FAZzUqL.net
P2カードがお手頃価格になってきた。
そろそろカムコーダー(2/3インチ)の新機種出さないと。

397 :米在住映画業界人:2009/09/15(火) 14:12:24 ID:T/8IdzK8.net
P2のEシリーズは賞味期限が切れそうになると警告文章が出て録画できなくるそうです。
アメリカのパナのウェブ動画でパナの会社の係が言ってるのを見ました。
ちなみに前の方が言ってる通り1日一回フルに録画して5年がメドだそうです。

後、長期に使わないなら撮影後フォーマットした方が長持ちするそうです。
フッテージ残したままの放置はやめた方が良さそうです。

自分もHPX170の次に出るP2カムコーダー買おうと思ってずっと我慢しているんですが
中々次のが出ません。170がでてからもうすぐ1年もたつのに!

それと、アメリカではやはりレッドがかなりの人気です。
どこもかしこもレッドに変わりつつあります。
それを受けてみんなスカーレットの出る出る詐欺に引っかかってカメラの買い控えしてます。
あと、一部はすでにデジカメに移行しだしました。
Canonの5DシリーズとかpanasonicのGH1とか。
デジカメは動きは早いカメラ操作(パンとかティルトとか)には少しあれですが
ローライト下での撮影が群を抜いているのでだんだんHDカムコーダーから
人が離れつつあります。アクション映画等で派手な高速カメラワーク撮らないなら全然使えるので。
(スカーレットかパナが2/3の安いの出せばまた違ったんでしょうが。。。)

逆に日本では全然レッドとかの人気がないのが驚きです。
販売店が日本にないせいからでしょうか?

398 :名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 16:31:44 ID:PzITCwD5.net
市場が小さいから

399 :名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 19:26:39 ID:Ab3xQ9tA.net
>>397
少なくともレッドは使いまくりです。
元々安いカメラなのでワークフローさえ決めてしまえば、HDCAM使うよりコスト低減出来るし。

400 :米在住映画業界人:2009/09/16(水) 22:48:27 ID:n5s7Oxaj.net
>>397
うらやましい限りです。自分もスカーレットの出る出る詐欺に引っかかっていたのですが
さすがにもう先に何か買いたいのであきらめました。今年中に何か買って、後は2、3年後に
安くていいのがたくさん出回るだろうと。その際にまた悩みたいと思います。

一応自分もソニーのEX3かデジカメ5Dmk2,GH1かパナのHPX300,HPX170,HMC150の間で迷ってましたが
結局小さくて軽く画質もまあまぁなHPX170にしようかなと。

hmc150も安さと買った後のコストの面でどうしようか迷ったんですがやっぱり画質と機能の面で170にしました。
(150の方がフルHDだから奇麗なはずなんですが、パソコンに取り込むとどうも170の方が色が奇麗で、
早いカメラワークも170の方が動き村も少ないので)

32GのSDHCで最高画質で3時間もとれるしブライダルやイベント撮影なら間違いなくHMC150だったんですが
既にP2も所持しており、インデペンデントといえ映画を作るにはちょっとでも速いカメラワークでの画質優先なのであれに決めました。



401 :米在住映画業界人:2009/09/16(水) 23:15:24 ID:n5s7Oxaj.net
連続書き込みすいません。ちなみにこっちでの認識では

パナ編。

*HVX200,200A (映画製作向け)
まだまだ現役。幅広い用途だがやはりP2が高額のくせに録画時間が短いのとローライト下の画質が駄目なので難所。
ワンカットが短く、どの現場にも照明をバンバン焚ける映画現場向け。
テープで480画質でいいならドキュメンタリーもあり。ただ重いので手が疲れる。

*HPX170(映画、ドキュメンタリー、ブライダル、イベント撮影)
ちょっとローライトに強くなったので結構あらゆるものに使える。手軽。
しかし、悪く言えばどの立場からも中途半端。P2はまだ高いし、ローライトもEX3,デジカメに比べると完敗。
480画質ならP2が長時間使えるしドキュメンタリーも楽。軽いので長時間ハンドヘルドもいける。

*HMC150(映画、ドキュメンタリー、ブライダル、各種イベント撮影)
安いし高画質で長時間とれるのでお薦め。欠点はHPX170と同じローライト下での撮影。HVX200よりは全然ましだが
EX3,デジカメと比べると歯が立たず。早いカメラワーク時にHVX,HPXと比べると違和感。
高速カメラワークが必要な映画撮らないならかなりあり。最高画質で3時間録画はすごすぎ。

402 :米在住映画業界人:2009/09/16(水) 23:18:23 ID:n5s7Oxaj.net
パナ編2。

*HPX300(オールラウンド)
金があるならキタコレ。MOSが気に入らないがソニーのCMOSとは違うらしいのであそこまで酷いローリングシャッターは起きないらしい。
(アメリカのパナの公式サイト動画でローリングシャッターが起こりにくい撮影方法を流しているのが涙を誘います)
1/3センサーだがローライトに結構つよい。なによりIntra録画できる!
形もショルダーマウントが楽にできるように設計されているのでトライポッドいらず。
映画、CM、報道、ドキュメンタリー、各種イベント、オールランダー。
欠点はやはり実質価格80万前後。でもこのくらいの機種の中では格安。
あと、やはりP2。高い。あと、他の機種に比べてやはりでかいので運ぶの辛い。
しかし500シリーズよりは小さいし軽い。

*HPX2000,3000シリーズ
これら買うならレッド買った方が遥かにお得。400万とか500万とかふざけた値段。
買うべからず。

403 :米在住映画業界人:2009/09/16(水) 23:28:23 ID:n5s7Oxaj.net
ソニー編。

*EX1(オールラウンド)
長所はなんと言っても画質がパナに比べてシャープ。
P2と違ってメディアがそれなりの安い値段。
1/2センサーなのでローライトに強い!
短所はCMOS最大の弱点、ローリングシャッター。
マジで最悪。よって高速カメラワークとかフラッシュとかは最悪。
画質はシャープだが裏を返せば奥行き感が出にくいフラット画質。(自分は断然パナの画質派です!)
ただ、欠点をちゃんと分かった上でそういう風にならない撮影方法をすればかなりいいカメラ。
後、まだ意外に値段が落ちずに高い。実質50万から60万。

*EX3(オールラウンダー)
お金があるならやはりこれ。(実質80万前後)
長所、欠点はEX1と同じ。追加の長所でレンズ交換できるのが最大の長所。
ローリングシャッターもEX1よりはましらしい。ビューファインダーも高画質!
(同じセンサーのはずなのに何故??)

404 :米在住映画業界人:2009/09/16(水) 23:45:11 ID:n5s7Oxaj.net
デジカメ編。

*キャノン5D mk2(CM撮影、映画、写真、ミュージックビデオ)
最高。マジ最高。一番はやはりローライト下での画質。あり得ない高画質。
HDカムコーダーのどれもコレにかないません。夜間の屋外でISO上げても画質落ちません。
何でデジカメセンサーをHDカムコーダーにつけないんでしょう?
映画とかの夜間撮影でバンバン照明使ってたのが馬鹿らしくなります。
値段は実質30万前後。しかしHDカムコーダーと比べると格安。SDカードも安いしいい事ずくめ。

欠点は早いカメラワークはまだ苦手っぽい。動画今のところ30Pまでで24Pがとれない。
長まわし12分(うろ覚え?)まで。カメラが熱持つと勝手に落ちる。
長時間撮影には不向き。

*キャノン7D
もうすぐ発売。実質20万前後。5Dとの違いは24P撮影できる!
ただ、センサーが5Dより落ちるらしい。
...とはいえ、ローライトにも相変わらず強いし、かなり期待。
 
発売前なので未知数な部分あり。長時間撮影とか。

*パナソニックGH1(CM、写真、映画、ミュージックビデオ)
安い!実質10万以下。ローライトも強い!(キャノンにはかないませんが)
短所はこちらも早いカメラ動作、いいSDカード使わないと動きカクカク。長時間苦手。すぐ落ちる。
ただ、コストパフォーマンス的にはかなり満足感あり。


405 :名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 23:46:29 ID:Qdso16jw.net
>>404
ちなみに5Dのセンサーを何故載せないかは熱で死ぬからだよ。

406 :米在住映画業界人:2009/09/17(木) 00:06:57 ID:cE3PsSd8.net
その他。

*レッド・ワン(映画製作、CM、ミュージックビデオ)
いきなり出てきて全ての敵をなぎ倒した猛者。
お金がある会社ならコレ超お薦め。

長所はなんと言っても画質。最高4Kまでとれるしフルセンサーなのでローライト下での撮影も最高。
1/3とか、1/2、2/3とか論議してたのが過去のものに。
4Kでワイドショット撮っとけば後で引き延ばしてクローズアップにしても画質落ちない。脅威。
レンズもナイコンマウントつければ市販のスチール用のNikonレンズ使えるのでバカ高いシネレンズ買う必要なし。
(シネ使わずともナイコンでもめちゃくちゃ奇麗です。)
本体だけで$17,500(200万近く)ですがこの手のカメラでは格安もいいとこ。
いい事尽くめ。

悪いところはやはり最低でも1000万ぐらい投資しなければ設備を揃えれないこと。
*レッド本体200万、トライポッド20万、モニター15万。レンズ60万(カールツァイツお手軽5点セットとして)。
フォローフォーカス10万。ロッド/ショルダーマント/マットボックス計30万。バッテリー類20万。ハードドライブ類20万。
パソコン200万。(MacPro8CPU16GB,セカンドモニター、FCP)、その他30万。

欲を言えばきりがないですが安くても大体コレくらいかかります。
レッドのシネレンズとかなんて軽く200万(プライム5つとして)くらいしますし。
ステディカムとかズームレンズとか買うともっとしますし。

あと、人。このカメラの撮影はカメラアシスタントのサポートがないと無理。

よって本格映画撮影、プロフェッショナルなCM、ミュージックビデオ等の会社向け。
素人が買って息子の運動会の撮影、知人の結婚式とかなんてやめた方がいいです。


407 :米在住映画業界人:2009/09/17(木) 00:09:45 ID:cE3PsSd8.net
*スカーレット
レッドと同じ会社が出す出す言って全然出さないドラクエみたいなふざけたカメラ。
一応本体のみで30万きるらしい。全く信用してないけどね。
どうせ出たら出たで予約から受け取りまで1年くらいかかるだろうし。
発表された時はみんな歓喜してたが、今は結構さめてきてデジカメとかに移行派とか
まちきれずHPX170,HMC150,EX1,EX3に流れていった派が多数。自分は後者です。

408 :名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 00:42:11 ID:Em/wUI3m.net
>>406
>素人が買って息子の運動会の撮影、知人の結婚式とかなんてやめた方がいいです。
いねーよw

409 :米在住映画業界人:2009/09/17(木) 00:55:28 ID:cE3PsSd8.net
補足。

パナ編。
今個人で買うならHMC150(日本は155?)
HVX200より広角(HVX33mm,HMC28mm)で暗所での撮影がいい(体感1〜2ストップは確実に明るい)ので
ブライダルとかにもいい。本体も安いし(実質25万から30万)、メディアも安い。軽いし、画質も奇麗。
ドキュメンタリー機としてはかなりのコストパフォーマンス。
自分みたいにP2持ってるならHPX170(175?)もあり。

個人的総括。

本格映画製作 Red One
コレ一本でしょう。399さんの言ってる通りワークフローが決まれば後はもとを回収するだけ。
下手にHPX300やEX3買うより少し投資して全額回収しましょう。
P2は5年後どうなるか分かりませんがレッドは最低10年は使えます。
その頃にはテレビも4Kが主流になっているかも。

自主映画製作 HPX170(175)
EX3はローリングシャッター次第。長時間はきついがデジカメもあり。
高速カメラワーク時の違和感が気にならないならHMC150もあり。
一応まだHVX200も十分使える。HPX300もお金次第。

CM撮影 デジカメ(今のところは5Dだが7Dにも期待)
特に長時間撮影する事が少ないので高画質命でデジカメが最適。

410 :米在住映画業界人:2009/09/17(木) 00:56:16 ID:cE3PsSd8.net

ドキュメンタリー HMC150(日本は155?)
32GBのSDHCで最高画質3時間は脅威。軽いしやすいし。まさにドキュメンタリー向け。
いざとなったら35mmレンズアダプターをつけれるから映画タッチのドキュメンタリーも行ける。

ブライダル HMC40
上のHMC150の廉価版。さらに安いので3つくらい買って3台同時撮影向け。
それなりに暗所にも強いので暗めなブライダルにも○。撮影が一台でいいなら
暗所に強いEX3もお薦め。もういっその事ソニーのHDR-XR500シリーズ3台でいいや。

ミュージックビデオ デジカメ。
高画質、クラブ等の暗所で強い、安いのでデジカメで決まり。
ただ、ハンドヘルドはあまりお勧めしないのでショルダーマウントやステディカムの
アクセサリー類は充実させた方がいいと思います。

イベント HMC150
または安くて長時間とれるHMC40かハンディカム類。


あくまで経験上の個人的意見ですのでご容赦ください。

411 :米在住映画業界人:2009/09/17(木) 01:01:00 ID:cE3PsSd8.net
>>405
そうですよね。でもレッドも同じくらいの感度のセンサーつけてるので他の会社もなんと加熱対策して取り入れてほしいです。

>>408
いや、こっちでブライダルでレッド3台撮影とかあるらしいので。
まぁ、こっちのブライダルはお金の掛け方が違うので、日本とは事情が違うのでしょうが。。

長々と連続カキコしてすいません。
これくらいで消えますのでご容赦ください。


412 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 17:25:22 ID:+3PwEvSP.net
WindowsXP PremierePro(CS4)に読み込んだMXFデータを劣化覚悟でminiDVに書き出したいのですが方法はありますか?
あればお教えいただきたい。

413 :名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 19:17:29 ID:kMtEAYfJ.net
>>412
質問自体が回答だと思うんだけど。
で一度DV-AVIに書き出しとくと色々使い回しがきく。


414 :名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 19:39:50 ID:B6o6/AR8.net
>1/3とか、1/2、2/3とか論議してたのが過去のものに

1インチクォーターの時代からテレビ業界にいますが、まさにそうですね。
HD放送向けの一般撮影用途なら75%くらいはHMC155で事足ります。(望遠以外)
ドキュメンタリーにHMC155は確かに向いてます。最近は対象者を緊張させないように
大きいカメラ(ショルダー)を使いたくないっていう制作さんもかなり多いですもんね。
調整範囲は広くはないですけど、ショルダーの画質と違和感が少ない機種ですね。
Z5Jなどと比べると本体がとても軽いんで楽です。
28mm+ワイドアタッチも用意しとけばかなり色々使えます。

HMC155はHVX200よりズームがスカスカなのと、音声入力のS/Nがちょっと良くない
のが欠点だと思います。


EX3はENGレンズを付けて三脚に乗せる時の不安定さ、本体の弱さに問題があります
ね。カードも高いし、HDD付けたらバカみたいな格好になるし。ハンディだとバランス悪
すぎ。VFはちょっと離れると見えないし、モニターとしては小さすぎる。XL-H1みたいな。
ショートズームもいまどき8倍では論外ですね。引きは良いけど、インタビュー程度でも
十分に寄れない領域です。J8時代はEXT(X2)があったから何とかなってましたが…。
白飛びも1/2のXDCAM HDの機種みたいに不自然だし、調整範囲も狭い。何よりソニ
ーのハンドヘルドは肌色が黄疸になる傾向がダメだと思います。
それと、MPEG2の35MbpsはHDとしてレートが足りない。AVCHDの24Mbpsの方が実写
性能は上だと感じてます。

HPX305はゲインちょっと上げるとFIXパターンが出ますね。それとVFがひどい。

もう少し待っとけば5Dmk2の色々な欠点を解消したような機種が(他社からでも)出て
くると思いますから、もうちょっと待ちですかね。
1セット1,000万のショルダーカメラじゃないと仕事にはまともに使えないっていう時代は
過去のものになりましたね。
ただ、D90レベルのような大きすぎるCMOSの歪みは許容できないですけどね。

415 :名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 00:35:05 ID:6wnEe58/.net
>>1インチクォーターの時代からテレビ業界にいますが
1インチクォーターのカメラって何があったっけ?
東芝のPKとかかな?
おいらENGは79DスタジオCAMはHK-357が入社当時の最新鋭だったかな。
1インチクォーターのは使ったことないかも。

416 :名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 21:44:17 ID:PUEVtN+J.net
>>414
その勢いで被写界深度についても語っておくれよ

417 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 03:10:40 ID:GUphpjMs.net
414
のせられて語っちゃいます。

正直、1インチクォーターの管カメラの時代は、カメラの感度が良くないんで
スタジオ以外では深度が浅くて大変でした。
(1インチクォーターはGH1などマイクロフォーサーズと同サイズですね)

1インチクォーターのボケか大変だったというサンプルとしては、今でも入手
が簡単な映像としては、1980年前後のベルリンフィルのコンサートDVDなん
かがあります。例えば寄りの開放で4人並んでるのをWSで斜め45度から撮
ると、一人しかピンが合わない感じです。
このあたりはようつべとかニコ動にもあがってると思います。


418 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 03:11:42 ID:GUphpjMs.net
414
連投スマソ

番組ロケなんかのハンディ(肩担ぎ)録りでは、よりパンフォーカスのほうが楽
です。2/3と1/2のカメラでは三脚使用の望遠域でボケを生かしたような撮影も
しますが、(個人的に写真もやってるんですが)写真と比べると自由度が低くて、
それほど有効な手段だとは考えていません。

望遠域でのナメのピン送りとか、マクロ域からのピン送りなんかは使えますが、
2/3や1/2では近距離からの人物撮り(FF〜WS)なんかでは背景はぼかせな
いもんと諦めてます。望遠以外ではもはや初めから選択肢に無い感じですね。

テレビ関係では2/3と1/2を比べて、(1/2の性能が2/3と拮抗するようになっても)
ボケの関係で2/3じゃないとダメだと言う人がいましたが、この2つでは大差はな
いですね。
1/3だとかなりパンフォーカスだなあ…と感じることが多いですけど、NDの段数
が多いカメラだとけっこう工夫でがんばれるかと(HMC155とか)。

しかし基本的にテレビはパンフォーカスっていうイメージが強いですよね。


全ての映像が深度が浅いのが良いって事は無いと思いますが、写真も好きな
テレビカメラマンとしては、ボケを生かした撮影もしたいと思うことは多いです。

もちろん、数機種のカメラを使い分けできるのがベストですが、1台しか持って
いけないような場合、常にフル35サイズだとパンフォーカスにしたい時に不自
由だと思います。
単焦点なら問題ないですが、高倍率レンズを作った場合の大きさとか、色々と
両立しやすいのはマイクロフォーサーズサイズじゃないかと思います。
今はセンサーの感度が上がってますから、絞りたい場合はある程度絞れるだ
ろうし。

419 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 17:37:45 ID:1ge1HZPT.net
HPX305はダメかぁ・・・

420 :名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 04:20:09 ID:2yNs/TAG.net
418
>419
HC1とかA1Jでゲイン上げると固定パターンノイズ(等間隔の縦線みたいなの)が見えたでしょ。
HPX305では6デシでもうっすら出てますた。305の6デシでA1Jの12〜15デシの感じ。

ただ、ゲイン上げない状態の解像度はHDCAMのカメラスルーと比較しても遜色ない感じ。CACの効果もかなり良い感じで、
HDCAMにSD放送用レンズ付けるより良い感じ。飛びに関してはDRSなんかがついてるので1/2のXDCAM HD(F335、F355)
よりマシです。305は公称感度は出てないけど、F8ほどらしいでつ。

ゲイン上げなくて良い条件だけなら価格対カメラ性能は素晴らしいと思いますが、個人的にロケ用としてはF11じゃないとや
ってらんないと思ってます。

VFは液晶が小さくて、三脚に立てて少し離れると小さすぎて全然見えないです。液晶開いて撮るしかない感じでした。
まあ、他社の2インチVFもちょっと離れると左右が全然見えなくて大変ですけど。

OAはHDCAMまたはその他HDじゃないと仕事がないと思いますけど、それ以外はあと数年はSDのENGとハンドヘルドのHD
(HDVやAVCCAM、P2)で良いんじゃないでしょうか。発注元が機材を知らない一般企業や素人さんというような業態なら305
でも(S270で仕事してる会社さんみたいに)しばらくは使えると思いますけど、機材をある程度理解してる制作会社さんや同業
さん相手では、新機種も出てくるでしょうから使える期間は短い(3〜4年程度?)と思います。

HDの低価格ショルダータイプはもうちょっと待っても良いんじゃないですかね。
個人的にはGH1のセンサー搭載のHMC155サイズのカメラがほすぃです。

1インチクォーター開放の例
ttp://www.youtube.com/watch?v=hCo1iBkcta0

421 :名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 18:45:24 ID:IUC7N351.net
へー、2/3からしか知らなかったから勉強になるなあ。
ガキの頃は結構深度浅い映像見てた覚えがあって、
フィルムだったんだろうと思ったらそんな規格があったんだ。

422 :名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 22:10:58 ID:yJsrPKwi.net
8月16日mixiでホームレスに生卵を顔面に直撃させる動画を公開
10月29日ホームレス暴行動画がニュースサイト&地上波にて報道!!
パナソニックの内定式では裏カジノ?が行われているとかで賭博疑惑が!!
バイトはクビに!パナソニックが30日に神戸大に行くみたいです!!
今後のパナソニック、大学の対応に期待。←全部自作自演でしたごめんなさい
ついに朝日に掲載。

本家動画
http://www.youtube.com/watch?v=6EQoVes9b84
まとめサイト(動画・画像・通報先一覧)
http://gazou61.hp.infoseek.co.jp/
まとめwiki
http://dqnkengo.wiki.fc2.com/
http://www40.atwiki.jp/dqnkengo2/

日スポ
http://i37.tinypic.com/rj4hzm.jpg
朝日
http://i36.tinypic.com/2cpzwd5.jpg
神戸新聞
http://imepita.jp/20091030/178460

【卵祭り】神戸大パナソニック内定のがホームレスに生卵投擲 15【開催】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256990002/

423 :名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 23:34:50 ID:taZQHbMG.net
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258030966/316

316 名前: ノイズ2(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 23:07:43.31 ID:a62rbJcR
まぁ関東人からすればパナとシャープは大阪企業ってだけでアウトだよな


424 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 08:11:30 ID:zHPgOEgm.net
奈良テレビ 報道部門をP2HD化


425 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:32:38 ID:hVZ2I5D4.net
ありゃりゃ、目先の出銭に目がくらんだか・・・

426 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 20:14:53 ID:zHPgOEgm.net
テレビ熊本 P2HD全面採用 AVC-Intra50を標準に

427 :名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:42:27 ID:+cUtBJ7H.net
西田敏行が出てるドリームジャンボのCMに
撮影に使われたのはパナのハンドヘルド機
機種名は不明

428 :名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 18:19:51 ID:cfifxVM5.net
175かな?

429 :名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 12:29:57 ID:Ww09SQe/.net
HPX305 ノイズ酷すぎませんか?
アイリス閉じると、0dbでも見えるんですが・・・
+6なんて縦じま酷すぎてとても使い物にならない
買った人みんなそうかな?

430 :名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 02:55:02 ID:5TlTIdms.net
そんなに酷ければメーカーに相談した方が

431 :名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:41:44 ID:jH/1HxZY.net
JCN(ジャパンケーブルネット)
P2HD 全面採用おめ!
http://panasonic.biz/sav/reports/2009/jcn/index.html

432 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 23:38:15 ID:Zo28S6Wl.net
前から思ってるんだけど、UniPhierって実体無いよね。偉い人が言い出して、引っ込み付かなくなって、しょうがなく、今までどおり作ったものを、はい、これがUniPhierです、ってやってるんじゃないかと想像してますが、

433 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 01:12:17 ID:bC1LLrZU.net
3Dで7日に発表があるらしいけど、インタービーでハリボテしか物が無かったのに
CESにあわせて発表出来る機材あるのか?


ブルーレイプレイヤーとディスプレイくらいだろ?

434 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 17:03:43 ID:gl86c684.net
さすがにカメラくらいは用意できてるんじゃない?

でも、編集はどうするんだろうな?
主要ソフトはまだどこも対応してないからなぁ…

435 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 23:00:54 ID:4myMf3r/.net
NewsCutter

436 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 10:02:31 ID:K/h6sTMX.net
プロ用3Dカメラ発表になったね。

437 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 11:02:56 ID:28GmWWZY.net
記録メディアが、P2ではなく
SDHCなんだな。
AVCHDで、3D記録??できんのか?


438 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 21:03:44 ID:bWsGvtB9.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340897.html

受注生産で220万か…

もう少し戦略的な価格にすると思ってたんだが



439 :名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 22:36:54 ID:MjR+hmNx.net
十分戦略的

3Dやってる人は職失うかもしれない脅威だよ

440 :名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 09:58:59 ID:Sox5V62L.net
受注生産で220万円だから
量産すれば70万円位になるだろ。

441 :名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 10:52:17 ID:yWo2bSHi.net
HMC155が二つ入ってて、ゲンロックやレンズ制御も入っていると
考えたらまぁ妥当なとこかな?

少なくとも、ボッタクリではないと思う

でも、受注生産にしたということはパナ側でもどれくらい売れるかの
目算がまだ立っていないということなのかもね

まぁ、本命は記録レートを上げたP2バージョンなんだろうな
この機種はテスト的な意味合いが強いんだろう

442 :k:2010/01/11(月) 00:04:14 ID:r2nGJhGS.net
2台入ってるかな? バリカム用のレンズでほぼ同じ外見のレンズがあったんだけど、
通常のバリカムの撮像素子に2つの画面を結像させるだけで、SDの2画面の画素数
(DVCPRO HDだと実質それ以下)になってたんで、ほとんど使われなかった。

立体撮影では撮影時の角度調整が肝なんだけど、その点では2台方式よりは楽でし
ょう。それと、220万は一体型の3Dカメラとしては安いです。しかし、今回も上記と同じ
でSD品質しか得られないなら欲しがるところは極少だと思います。



443 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:12:15 ID:fh8OrgsX.net
>>442
右目用と左目用に別々のSDに記録するんだぜ?
二台でなきゃ意味ねーじゃねーか

2台方式のカメラリグを一つのボディに詰め込んだのが
今回のカメラだよ

444 :k:2010/01/11(月) 07:12:14 ID:GToHR5Yd.net
442

>443
発表資料見てないんですけど、SDですか。やっぱりHDのカメラの撮像素子に
2画面結像させて、処理でSD品質の2画面を取り出す方式なんですか。残念。

445 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 09:07:22 ID:xRzdLLez.net
発表資料には、FULL HDの3Dと明記して
あるが、ウソなのか?

446 :名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 09:08:30 ID:sySz7HK7.net
SDは「SDカード」のことだよ

http://pro-av.panasonic.net/jp/3d/

447 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:44:12 ID:SsWPSL5g.net
ほう

448 :名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 09:30:19 ID:KpLTqme/.net
結局128GBはどうなったんだろ
民生ではSDXCが発売されるというのに

449 :名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 13:21:37 ID:kWyCMVtW.net
民生テレビもでることだし、
3DはとりあえずAV業界が導入すべきだな。


450 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 13:46:24 ID:MJSoBk/j.net
で、P2カードってやっぱりM2の二の舞か

451 :名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:52:11 ID:g+gNX/W9.net
普及台数から言ったら、XDCAMの方が、
MUの二の舞じゃね?
トラブルだらけで。

452 :名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 09:54:06 ID:AhQj9EJm.net
パナ
民生でついに1080/60P発売おまけに28Mbps
tm700
700品番は名機の証なので楽しみだな

453 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 13:45:35 ID:Iy0GBCwa.net
>>451
普及台数から言ったら、本来P2のスレッドが
盛り上がっていてしかるべきなのに…
なぜか、一向に伸びない。これが現実だろ。

454 :名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 17:06:23 ID:tWBcav51.net
現行でパナソニック以外にPCカードスロット付きノートってあんの?

455 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 13:57:42 ID:03zUzG+5.net
>>454
LenovoのThinkpad T500だったら1つスロットがある。
けど新しいほうのT510では無くなってるな。

456 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 14:04:35 ID:ZiCL8Cr0.net
PCカードスロット搭載はデカイ機種ばかりだから
もう諦めてこれで我慢しろ。

ワンスロットタイプで小型・軽量な新型「P2ドライブ」を発売
ttp://panasonic.biz/sav/news/100215/100215_03.html

457 :名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 21:12:14 ID:JyKZuZcv.net
>>456
相変わらずナメタ値段だな

458 :名無しさん@編集中 :2010/02/19(金) 21:39:17 ID:0bHA4CXx.net
ただのカードリーダーでそ。1桁間違ってるよな。

459 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 09:57:54 ID:Qqj/UFwO.net
これ、使えるの?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1153

460 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 10:44:04 ID:8nh7elLd.net
>>459
まったく問題なく使えると言う人と、動きもしないという人に分かれるようだ。
中途半端に使えない状態はないようなので、マシンとの相性みたいなものか。

461 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 18:40:19 ID:Qqj/UFwO.net
>>460
ありがと

462 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:53:47 ID:G8nhGx7W.net
>>456
USBを2個使ったら
外付けのHDD差せないじゃん

463 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 08:23:59 ID:qdSSN0hZ.net
>>462
ここは過疎ってるし、釣りをするにはいいスレかもね、がんばって。

464 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 12:51:46 ID:w2RCqH5b.net
>>453
P2HDは、購入ユーザーが、局の報道や
映画制作会社なので、スレが伸びないからって
普及率と全く関係ないんじゃね?
HDCAMのスレッドでも立てれば?
同じ感じになるからww

465 :名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 23:30:53 ID:bsESQjHO.net
P2を値のあるウチに

466 :名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 12:55:46 ID:4Ht+nLr0.net
HVX200のフォーカスリングとズームリングをグリスアップしたいんですが、
自分ではできないのかな?

467 :名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 09:57:57 ID:OrYeUB2T.net
F10感度達成オメ!HPX375新発売!
http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx375/index.html

468 :名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 16:41:11 ID:QWQ0BFQo.net
おースバラシイ!!

469 :名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:47:50 ID:d5rPMPwp.net
でもレンズがね、,,
こっちより555にイントラのせればバカ売れしそうなのに

470 :名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:47:10 ID:hGCvuLVw.net
HPX-575で出ないかな〜

471 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 10:32:52 ID:lf0HhvUU.net
AVCCAMなのでちょっとスレ違い気味だが、USパナでマイクロ4/3の業務用カメラの発売発表があったね。

ttp://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/prModelDetail?storeId=11301&catalogId=13251&itemId=407080&modelNo=Content04082010101919040&surfModel=Content04082010101919040

個人的に一台欲しい。廉価版スカーレットとして流行るかもw

472 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 11:58:08 ID:x+yEAYiE.net
マイクロ4/3の業務用カメラは、
売れそうだな、特に欧米で。
いくらなんだろうか。

新製品のHPX375は、1/3だが、
かなり前評価が高いみたいだな。
ソニーも1/2の肩のせXDCAMEX
(見た目はPMW350と同じ)も出すようだが、
価格もほぼ同等。
個人的には、HPX375かな総合的に
スキューもだいぶ直ってるみたいだし。
なにせ某社のようなCMOSっぽい色味が改善されてるし。

473 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 12:20:24 ID:lf0HhvUU.net
1/2のPMW320と比べると、HPX375はゴミとかソニー信者は言ってるみたいだけど、
俺も個人的に375のほうに期待してる。パナのLiveMOS素子の進化はここの所なかなかすごいと思う。
ボケ味を重視する用途でなければ、もはや素子サイズの違いは昔みたいに決定的じゃないからね。

474 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 20:16:29 ID:jUWzD2mj.net
>>471
これだね
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/773/html/nab02015.jpg.html

475 :名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 14:01:24 ID:opDLOl2z.net
NABスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1271133939/

476 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 19:01:48 ID:zq1LKoMN.net
HVX200にSDXCで記録できるアダプターでないかな

477 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 19:05:27 ID:7Z1YrTu0.net
だから、そういうやつは、
155を買えよと。www

478 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 22:14:51 ID:2JcQNich.net
コーデックの問題じゃないか?

479 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 09:16:35 ID:Oc9OmHBy.net
AVC-Intraが使えるカメラでもっと安い価格帯の製品がほしい。

480 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 20:41:10 ID:HlsA1Ayl.net
AJ-HPX3100Gってどうよ?

481 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 03:14:15 ID:bDavRsiL.net
オワリ?

482 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 03:32:49 ID:zEhaip6z.net
名古屋?

483 :名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 19:47:17 ID:m5fX+DBQ.net
自動車電池事業 中国に売却へ NHKニュース
大手電機メーカーのパナソニックは、神奈川県茅ケ崎市に工場がある自動車用の電池事業を中国の電池メーカーに売却することになりました。
〜中略〜
ハイブリッド車に使う電池は、日本メーカーが世界をリードしてきただけに、その技術を中国に売却することについては自動車メーカーの間から懸念する声も出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110201/k10013789201000.html

【関連スレッド】
ものづくり大国日本完全死亡へ 中国メーカーが特許出願世界一 パナソニック二位に転落 オワタ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296726978/

自動車電池事業 約5億円で中国に売却 パナソニック 懸念の声も
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1296595684/
【経済】パナソニック、中国商務部から競争法上の懸念を指摘され 自動車電池事業 中国に5億円で売却へ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296578266/

484 :名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 21:40:58 ID:6g759DWB.net
>>483
なぜここに書き込んだ?
意味フ…

485 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 09:13:38.73 ID:wWuaRHC2.net
ソニーの仙台工場が、モタモタしているスキに、
国内拡販に向け報道部門に売り込むチャンスですよ!
P2HD>パナさん。
被災地の局は、ただでレンタルしましょう。

もうHDCAMテープは、手に入らない。

486 :名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 06:44:27.84 ID:bznoTpLr.net
↑何もしなくて
せっかくのチャンスを失うと思うな

487 :名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 08:29:14.38 ID:VZ8t+RuU.net
松下のシステムはカメラにせよVTRにせよ微妙に使いにくいからなぁ

488 :名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 23:30:12.52 ID:mnHKINZu.net
>>487
激しく同意。

489 :名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:48:33.47 ID:NGZMzFe0.net
AVC-Intraのハンディカメラ、ついにキター!

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110411_438850.html


CMOSだけど、まぁこれはしょうがないよね

490 :名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 15:01:30.19 ID:zd/RqdWh.net
AG-HPX250素敵!
HPX375のハンディタイプがでないかなぁと思ってたので
まさにうってつけ

491 :名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 17:39:17.47 ID:NGZMzFe0.net
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/ag-hpx250.pdf

素子が1/3であることは以外は文句のないスペック

やっとPMW-EX1Rに対抗できる機種が出てきた感じ

492 :名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 21:33:02.22 ID:e9kT+Xzu.net
ようやくHDハンドヘルドもF10の世界に到達か
長い道のりだったね

493 :名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 14:10:38.99 ID:pD6c7AqX.net
HMC155はかなりのがっかりカメラだったが、これには期待したい

震災の影響を受けないor少ない門真の工場で生産されるだろうから
予告通り秋には発売されるだろう

もしかするとNEX-FS100よりも先に発売されるかもしれない
(今のところ夏発売ということだが、11月〜12月までずれ込むと
いう情報が出ている)

494 :名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 13:42:50.70 ID:GbRBfDPA.net
NABではモックしか展示されてなかったらしい。
片やFS100は実機で撮った映像がたくさんアップされている。
いくら何でもFS100より先に出るということはあり得ないな。

HMC155がガッカリなカメラだったということには同意するがw


495 :名無しさん@編集中 :2011/04/17(日) 03:31:09.37 ID:2UaIELmX.net
155は実売が安いから悪くはなかったと思うよ。

解像度はアレだったけど、家庭用に比べたらレンズ周りの操作性は良かった。

民生が綺麗だってんで電器屋でさわってみたら、なんとマニュアルのやりづらいこと...

496 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 04:12:06.81 ID:Q/LtgTqA.net
画質悪いけど、民生機に比べれば使いやすいと思う
ただかなり液晶が残念だな

497 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 16:27:36.38 ID:J+AjWaCd.net
液晶がショボイから積極的にフォーカスアシストを利用するというメリットも
あるぞ
キレイな液晶にだまされつつ不精してフォーカスアシストを使わないと微妙に
ピンが外れてる事も多い



498 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 16:51:55.54 ID:q12k7vFd.net
AJ-HPX3100G買えばいい話。
いろいろ捗るぞ。

499 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 22:15:12.62 ID:aYiCHJtu.net
ハンディの話をしてるのに何でHPX3100を出してくるんだよw

>>497

HMC155の液晶、というかパナのハンディ機の液晶は
フォーカス合わせるとシャリっとするから使いやすいと
いう人も居たな

慣れるとフォーカスアシストよりもいいんだとか

500 :名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 15:17:06.22 ID:9Kq4ZyUJ.net
中途半端に参加させて貰います。
HPX555、HVX200、HPG10全部中古で買い揃えて
仕事で使ってますがノントラブルで普通に使ってます。
松下はDVCPROから使ってますが、P2シリーズも特に使いにくいと
思ったところはありません。

501 :名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 17:40:40.98 ID:9Kq4ZyUJ.net
すんません、Intraじゃなかった。
まだ買えてません・・・

502 :名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 21:49:33.66 ID:7JSTRW5X.net
最初からパナの人は使い難いとは思わないだろうね、まあそれが普通。
映像業界の人の多くは、最初からソニーって人が多いだろうから、やっぱりソニーが使いやすいって感じると思う。

俺はソニーから入って、途中池上を使わせられたけど、やっぱりソニーの方が使いやすかった。
やっぱりソニーって、使う人の事をよく考えて作ってると思うよ。

503 :名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 20:38:51.48 ID:Xlehe1WR.net
シャッターONのランプとタリーランプの形状も色も同じで使いやすいのかw

504 :名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 15:34:42.84 ID:4O+e9ODs.net
タリーランプは池上の圧勝
ソニーは見づらい

505 :名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 16:16:41.18 ID:qEyZjN8z.net
お前等、もっとHPX250の話しろよ!

506 :名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 21:49:23.91 ID:avi7gCJF.net
21倍ズームレンズが使えるものなのか?
それが疑問だな
多分使えるのは17倍位までだろうな
それ以上は解像度が落ちる予感がする

507 :名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 11:50:24.64 ID:NqPpdjbZ.net
レンズはどこのなんだろう
フジノンかな?

>>506
俺もテレ端付近は怪しいと思ってる

XF300はテレ端でも解像力高いけど、あれは
キヤノンだから作れるのであって、他のメーカー
では難しいだろうね

それにしても、早く実機で撮ったサンプルが見たいところ

NABではスイートルームでもモック展示だったというから
まだ見せられる段階ではないんだろうな

508 :名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 20:02:31.16 ID:iN/D7phH.net
レンズはパナソニック山形工場製だよ
カメラ部の光学系、電気回路系はHPX375のものを流用すると思われるので
開発にそんなに時間はかからないだろうけど
問題はレンズだね。
レンズの量産に手間がかかるのを見越して11月発売のスケジュールが
組まれている予感がする。

509 :名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 17:09:06.47 ID:jTo0MdVI.net
この手のタイプはハンドヘルドといっても手持ちで撮影するには重いわな。
持ちにくい
構えにくい
見にくい
HVX200で懲りた

510 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:34:42.89 ID:W1pewuuT.net
で いつ出るのか待ってるのだが。
液晶の画素数も上がってるし素子も良さそう
今まではEX1や3に解像度の面で負けていた(色はパナの方がいい)けど
やっと色も解像度でも感度でもいい線いく機材になるか
ただ取材用なら防水加工になってるの?

511 :名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 15:39:07.10 ID:Cj9r2uLt.net
105の値段がどんどん下がってるー どこまでいくかな

512 :名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 03:10:11.96 ID:9yIt2zZ1.net
P2カード分解して中身のSDカード入れ替えとかやった人いませんか?

513 :名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 14:29:23.30 ID:noY48D8e.net
DSLRの機動性に限界を感じてHPX175を買ってしまった立場から言わせてもらえるなら、
105はもっともっと安くしないと売れないと思う。
クルマで入れないようなカメラポジションに、
交換レンズやらフィルターやらマイクやら持って入ることを思えば、
被写界深度の浅さを犠牲にしてもやっぱビデオカメラの方が取り回しが数段いい。
平気で引きボケが出てしまうようなスチル用バリフォーカスレンズも、やはり動画には不向きだし、
かといってシネ用のズームレンズはカメラの定価の数倍もする。
自分としては、DSLRに先行投資した分で、P2カードを買い足したいほどだよ。

514 :名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 21:19:15.48 ID:88YEU7xM.net
AG-HPX250のレンズはNABでは21倍だったけど
実際の製品では22倍になるもよう

515 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 18:56:11.79 ID:cq6qLCT4.net
バイト先の局がずっとHDCAMなんだけど、
P2HD導入始めるところって余裕あるところばっか?
ベータ時代から今まで蓄積されたアーカイブスを移行させるのは
毎日忙しいし無理じゃねーって思うんだけど。

でも素材送る時にそのまんまの時間かかるし面倒ってのもある
メディアって進化しないのかな

516 :名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 21:28:07.25 ID:eJpqIjW/.net
>>515
P2HDを『これから』導入始めるところなんて無いんじゃね?
既に局ではHDが全てに入ってるし、今からP2に移行しようなんて物好きな局はないと思うし。

P2HDを『以前』導入したところならばたくさんあるけど、そのほとんどは余裕がないとこばっかだ。
HDCAMを入れるにはコストが高すぎで諦めて、その当時これからはファイルでしょ、っていう
言葉に惑わされ、パナの値引き攻撃に陥落した局ばっかだ。

517 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 06:06:02.85 ID:h9oeKt1r.net
>>516
実際のところファイルって現場では使いやすいの?
使いやすい上に安くHDを導入できるのなら、満足なんじゃないの?

518 :名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 20:34:59.58 ID:Avd+aX5u.net
>>517
使いやすければ、大満足だわな、使いやすければね。

519 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 00:43:10.92 ID:Uj91RqB9.net
終端まで整備して有れば(LTOなどのアーカイブ設備)コストは安くなる


520 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 06:48:06.48 ID:NOOGVBU4.net
>>518
テープの方が使いやすいの?

521 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 20:58:08.19 ID:p14oiPOt.net
AG-AC160 9月発売
AG-AC130 10月発売
AG-HPX250 11月発売
いずれもズームレンズは35mm換算
28mm〜616mmの22倍ズームに仕様変更

522 :名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 22:01:23.65 ID:C8zpSipz.net
まだP2にこだわってるんか?

523 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 22:02:23.84 ID:jNz9OAoH.net
P2は糞
まだココの住人にはわからんのです

次機種は期待できるが

524 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 00:48:37.09 ID:pbvscDEy.net
HPX375にしてもHPX305にしても安くなったなぁ、買わないけど

525 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 00:59:13.87 ID:n1H/Tz1f.net
375も末期の305みたいに50万あたりまで落ちないもんかねw
なら凄く欲しいのです
どうせ250出るからいいけど…

526 :名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 01:36:12.98 ID:pbvscDEy.net
ちょっと古くなってもセルシオはセルシオ
新しいカローラが出ても乗り心地が良いわけじゃない


527 :名無し:2011/07/20(水) 17:50:16.14 ID:sRmV+bRX.net
俺は遊びで305使ってるが、遊びなら十分じゃね?

528 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 21:26:59.05 ID:6lTKTxaF.net
民放テレビに搬入可能なCM素材
P2カード受け入れ可能局は約45局
東京の局では日本テレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京、MXテレビ、
BS朝日、BSジャパン

529 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 07:09:53.92 ID:EXyZrBS5.net
先日のパナの展示会でHPX250の実機が登場
開発は予想以上に順調に進んでいるようで
前倒し9月発売もありそう

530 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 16:36:01.59 ID:k2V6kRsP.net
AG-HPX250のサイズ
幅178mm 高さ195mm 奥行438mm
ちなみにAG-HPX175が
幅154mm 高さ179.5mm 奥行397mmなので
一回り大きくなったね。

531 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 18:54:03.45 ID:KoweM0Cs.net
大きくなって何が良くなったんだろ?
レンズかな?

532 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 21:47:59.28 ID:lFtviSd8.net
なにその素人発想w
俺は肩乗せHX375だからブライダルでもTV局かとよく言われる
画質はTV局と同じだし勝ち組ww

533 :名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 22:21:08.16 ID:+g7wyePb.net
>>532
ダストボックス?

534 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 17:36:17.84 ID:DMJJVj4a.net
P2の最大の欠点は素材の受け渡しができないことだ

535 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 12:28:28.13 ID:5S/XpuFg.net
何のためのリムーバブルメディアだよw

536 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 16:09:47.01 ID:YfesYFQm.net
英語使うなよ
難しすぎてわかんねぇよ

537 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 20:53:03.54 ID:P2+GAGdN.net
>>534
一生テープ使ってろw

538 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 20:56:31.77 ID:dd5ih24H.net
HPX250ってお値段どのくらいなんだろなぁ
50くらい?

539 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 22:04:39.84 ID:P2+GAGdN.net
HPX250のオレの予想価格
577,500円(税込み)

540 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 22:42:21.26 ID:I+6SBZjU.net
>>537
夏休みのお前は自前のP2カードで脳内納品すんの?

541 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 03:47:58.44 ID:fSKblklF.net
素材の受け渡しと言う言葉がまずかったんじゃないか?
納品ではなく、製作中のデータやり取りと受け取れる。

542 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 09:00:48.65 ID:TyDnCond.net
俺は、撮影したP2カードをディレクターに手渡すことが出来ない、
という意味に受け取ったが。

地方ではディレクターだけやって来て、撮影後は素材だけを受け取って
帰るってことがよくある。

543 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 01:05:19.86 ID:AEvnsBse.net
Dに新しめのP2カード渡したら
容量同じだけど使い古した別物のカードが
返却されて来そうで恐ろしいw

544 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 02:23:32.51 ID:pKJAHUAS.net
せっかくファイルなんだから、メールに添付して送り付ければ十分だろw


545 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:44:02.42 ID:AEvnsBse.net
メールに添付って何十GBものファイルを添付できんのかよw

546 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:02:51.12 ID:UYtLAdni.net
メールに添付www

547 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:12:01.51 ID:pKJAHUAS.net
ハァ?メール送るとき添付ファイル分割できるの知らんのかwww

548 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:47:15.27 ID:G5tWT1hK.net
知らんのかwww

549 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 08:44:35.18 ID:OrYJEzN+.net
メール添付の上限が数MB程度の会社も多いけどな。

550 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 14:31:59.02 ID:iCDloAeD.net
ファイル便でいいじゃん

551 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 18:43:37.71 ID:jtQgmCqv.net
FTPとかIMとか

552 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:15:42.24 ID:7oDvo8Xk.net
撮り素材を分割とか圧縮とかよくできるねw

553 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 22:33:51.68 ID:wVIJS9xJ.net
552が結論だね。

だいたい誰が送ったりファイル便にうpするのかと。
そんな面倒なことやってられないっつーの。
それに、メールやファイル便でも、そんなのDが嫌がるよ。
ちゃんと送られてくるかどうかもわからないデータを待つなんてゴメンこうむりたい。

554 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 19:43:44.57 ID:6WG8fbBB.net
HDCAMにプリントすれば解決だろ。
P2酉なら分数細かく分かるから、
必要なテープをチョイスしやすいメリットあるじゃん。
地方プロダクションがキーの仕事受ける時だけHDCAMのカムコーダー使えば問題なし。
ちなみにうちはHDW-790・AJ-HDX3100G×2で全然問題なく使えてるぞ。

555 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:23:31.24 ID:/0QVJvBh.net
ディレクターが個人でhdcamのフィーダーなり持ってれば楽なんだけどね。

556 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:37:51.15 ID:4mCmXWwF.net
今時、YouTubeHDにアップすればすぐに配信までできるじゃん。
いつまでも過去のやり方に拘ってると、グローバル競争で生き残れんよ。

557 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:55:42.42 ID:Ilr1bxIU.net
疑似餌はリアルに見えてこそ食いつく者有り。

558 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 03:38:00.56 ID:ICap5Oou.net
遠くまで、大容量のデータを最も高速に送るには、っていうのの答えがHDDを郵送するって話を聞いたことあるけど、一番確実で早いのはハードでの手渡しなんだよね

559 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 05:29:16.59 ID:6cL/Ra29.net
スニーカーネットワークか。

560 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 13:21:09.90 ID:SdcfI0oS.net
疑似餌っていうか、そのうちgoogleが始めるよ?
素材を都度アップしておいて、検索ボックスにこんな形で出力用してって入れれば、あとは適当に素材を編集して、過去のライブラリから似た素材を引っ張ってきて挿入したり、適当に字幕入れたり。。。もちろんシーンチェンジでは適当な効果入れて。。。
最後にDがチェックすればすぐにでもオンエア。
カメラマンとD以外は不要になるかもね。

561 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 14:48:10.41 ID:e0RZfDyb.net
さすがに素材を生のママインターネットに上げるのは色々と怖いな。

562 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 21:22:10.22 ID:PocrD8xs.net
>>560
おまえ頭良いな〜。
ぜひともその考えをもって映像制作会社に就職して欲しいぞ。
どこもネットワークには苦労してるからさ。

563 :名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:17:10.13 ID:/pwB9w10.net
560と違ってGoogle社員には脳みそがあるから、どこまで自動化して、どこまで手動にすれば効率よく、最低限のクオリティを高められるかを良く知ってるはず

そしてそれは、手っ取り早く情報共有したい大衆向けのおもちゃ

Googleが、アイディアを打ち込めば自動で商業レベルの小説を生成するアプリを作れたとしたら、ようやくその十年後ぐらいにはできるんじゃない?ってぐらい現実味ない話…と釣られてみる

564 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 10:26:56.61 ID:MCBHe/fX.net
Googleのアイデアはいつも著作権を充分考慮してないものが目立つ。
それらがなし崩しになれば、お前ら自身の首を絞めることに気付かないの?w

565 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 08:37:22.10 ID:xzWBD9Ft.net
新製品の発売日と標準価格が決まりました。
AG-HPX250 708,750円(税込) 9月末発売
AG-AC160 593,250円(税込) 9月末発売
AG-AC130 522,900円(税込) 10月末発売

566 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:07:56.21 ID:xkpW4g5N.net
70万という事は
パナ価格だと
初値50万強
いずれ30万円台 ってところか

567 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:10:42.39 ID:LY7zNy/e.net
そういう勘繰り受ける価格設定って、実は終わってるよね。。

568 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 16:54:30.01 ID:o+UvdVgm.net
>>565
相変わらずふざけた値段だな
AC-160が店頭で見てよかったらB&Hで買うか

569 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:25:55.25 ID:xzWBD9Ft.net
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=AG-AC130&N=0&InitialSearch=yes
AG-AC130がB&Hだと3,995ドル
現在の円高水準だと303,000円くらい
日本の実販価格より10万円くらい安いね。

570 :名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 04:10:44.04 ID:Dqs7Z8zj.net
こんなことばかりやってるから

日本だけの「ブロードキャスト版」みたいな現象が・・・

もう日本のバブルはとっくに崩壊したのに頭切り替えてくれw

571 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 06:16:52.09 ID:lPbojCXX.net
>>570
何のことを言ってるの?

572 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:15:45.77 ID:GLbrQ2Yn.net
EDIUSの事だろ
日本版では高価なブロードキャストバージョンしかMXFファイルに対応して
ないが、アメリカ版では安価な通常バージョンでMXFファイルを扱う事ができる。

573 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:26:40.75 ID:lPbojCXX.net
そういえばediusってAVCHDの1080/60Pにいつ頃対応するんだろ?

574 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:50:50.29 ID:bl3x1SDL.net
EX1Rと同じ値段、それ以上で出して売れると思ってるのかね>250 >160


575 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 23:27:38.66 ID:GLbrQ2Yn.net
>>573
とっくに対応していますが
何か

576 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 08:18:22.27 ID:5yK3zFlO.net
AG-AC160の実写映像キタ〜!!
カメラ本体もなかなかカッコイイ
http://www.marcellocaldin.com/2011/08/panasonic-ag-ac160.html

577 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 08:24:02.27 ID:5yK3zFlO.net
ハイブリッド手振れ補正も採用された
みたいだね。

578 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 21:45:49.06 ID:R2GWR1dU.net
>>575
えっ?マジですか?
7月に正式規格化されたばかりですよ?

579 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 21:59:53.68 ID:5yK3zFlO.net
>>578
1080 60Pはパナソニックが2010年3月に発売したた民生のHDC-TM700で
すでに実用化済
その後すぐにEDIUSがパナの1080 60P編集に対応した。
AVCHDの1080 60P規格はパナ方式をそのまま規格化しただけなので
全く問題なし

580 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 09:12:13.83 ID:ZDa2r2HZ.net
>>579
すみません、ediusって色々なバージョンがありますね。現行のneo 3のことですが、こちらも対応済みでしょうか?HPを見ると、720/60Pは明記されてるけど、1080/60Pは編集プロジェクトのことしか書かれてなくて。
SDカードからの取り込み、管理、編集、SDカードへの書き戻しの全てに対応しているとありがたいです。
民生のAVCHDなのですが、付属のHDWriterは旧機種に対応していなくって…スレチすみません

581 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 21:40:45.10 ID:xBzoB/wp.net
>>580
自分で調べればいいのにw

582 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 18:17:37.94 ID:/EsgdbVo.net
ようやく
ビデ菌の価格が出たよ
AG-HPX250が
567,000円

583 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 20:26:49.34 ID:dtaXNtIv.net
中野も神田も販売価格も表示しないで
予約受付中って
何かおかしくないかw

584 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 21:19:13.42 ID:iJ6FcsfT.net
どの会社も他社の値段を意識しているからだろ。
ネットだと少しでも安いほうに客は流れるからな。

ちなみにシステムファイブは設定ミスか知らんが、商品ページだと価格が出ないが、
最近見た商品のコーナーには値段が出ていた。今は治っている。


585 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 02:00:41.61 ID:M3l3ylC9.net
そういや
P2カードの128GBは
いつ出すんだろ

586 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 18:54:04.68 ID:GG/FHrPS.net
システムファイブは相変わらずアホだね
予約しないと価格を教えないって
価格がわからん商品を予約できる訳ないだろw
予約して価格を教えてもらって
ビデ金の方が安かったら目もあてられんよ

587 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 18:55:18.94 ID:ftTCoFfT.net
予約取り消しは無料なんだから、気にせず予約しとけw

588 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 06:07:35.29 ID:IOTTCvFA.net

上原美優ちゃん、全裸で風呂場でキレイに首斬られて血の海の写真あれ見ると殺されたんやな

589 :名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 20:13:32.25 ID:/rGIca7H.net
神田は発売後すぐ値段下げてくるから
予約で買うのは避けたほうがいいぞ
おすすめは日本より10万円以上安いB&Hだな

590 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 21:52:15.51 ID:61bwJfKz.net
中野のセミナー
申し込みの時に必要以上に個人情報書かされて
そのあげくネットのリアルタイム配信で顔さらされて
ふんだりけったりだなw
あの店は個人情報保護法とは無縁だね

591 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 11:23:15.91 ID:QRBm/Thj.net
ほんと、アレはないよなw

写真とかも何の断りもなく撮って載せてるし

次行く時はプロレスのマスクでも被っていこうかと
思っている

592 :名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 22:30:31.51 ID:i24+Uzfz.net
SONYもいよいよ後だしジャンケンで4:2:2カム発売か

593 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 12:35:53.59 ID:UlTIY45T.net
どこ情報よ?

594 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:48:56.11 ID:sbCXpSK9.net
厚木だろ EX1、3の後継
NAB2012の頃にデビュー

595 :名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 17:38:43.38 ID:FYVrKjWe.net
やっとこさ60p対応

596 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 09:30:29.43 ID:Jlna87NK.net
AVCCAM(AVCHD)の話だよね?

597 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 10:34:31.55 ID:aujmbRE/.net
250がすでにオクに出されとる・・・使えなかったのか?

598 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 15:20:36.72 ID:0wtTnRZU.net
250、魅力が今ひとつだよなー 
2K4Kが目前に迫ってるし、まったく食指が動かない

599 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 13:57:16.79 ID:g0AEfFP/.net
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2011-10-09

> 最高画質のビットレート100Mbpsでは約1時間。
> ビットレートバカなら喜びそうな数字ですけどね。

hamaproさんのパナ嫌いは相変わらずだなぁw

来年ソニーから422収録可能なハンディ機が出たら
どうコメントするのか楽しみ〜♪

600 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 17:29:25.81 ID:rqeT663s.net
3Dがサッパリだから、4K2K登場が早まりそう

601 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 18:10:59.73 ID:68W6GZCb.net
>>599
それでも
ハメプロ氏はHPX250を買ったみたいだねw

602 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 18:20:34.44 ID:68W6GZCb.net
ヤフオクは高杉
B&Hなら新品が40万円で買えるし
国内でも最安値は519,800円

603 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 22:24:54.69 ID:R3x31Jec.net
パナはレンズがダメダメだからなぁ 買う気になれん

604 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 14:16:11.03 ID:sDoBl2Rq.net
>>601

えっ? 借り物でしょ?

買ったのはP2カードだけなんじゃあ…

605 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 22:24:37.78 ID:uWVcISHE.net
借り物ならカードも借りるだろ。

いくら趣味でも、返した後には文鎮にすらならない物に、大枚はたかないと思うぞ。

606 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 23:02:21.52 ID:1gBWG3b5.net
熱狂的ソニー信者のハメプロ氏が
パナのハンドヘルドカメラを買うと言う事は
ソニーのハンドヘルド機がいかにダメダメかの
証明だなw
ハメプロ氏いわくHPX250にSxSが使えるようになれば良いのにだってw
わざわざ信頼性の低いメディアを使う事に何の意味があるんだよw

607 :上田次郎:2011/10/19(水) 20:34:00.34 ID:MWP8bFne.net
>>599
ソニーはあの色じゃ駄目でしょ

相棒とか高視聴率ドラマは全部バリカム使ってんじゃん。
現実見ろよ


608 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 15:48:30.89 ID:uopAZyVg.net
>相棒とか高視聴率ドラマは全部バリカム使ってんじゃん。
>現実見ろよ
その他は

609 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 18:09:50.30 ID:4Hrr6zku.net
ハメプロちゃん
折角購入したHPX250の画質以外の部分を
ケナしているけど
ケナした後の(ソニーも同じ)は笑えるwww

610 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 04:46:28.37 ID:8YUL7Y4/.net
フルHD60pスルーしてる時点でオワットル

611 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:31:24.45 ID:5AcijswV.net
VG20に負けるのか

612 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 13:52:45.84 ID:cvwv1CxE.net
>>610
>>611

60pバカはビデオカメラ板にお帰りください

613 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 20:54:24.43 ID:LUUi+0X0.net
配布手段も
再生環境も普及していない60Pにこだわるのは素人か?
それだったらTM750で十分と思われw

614 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 00:35:02.20 ID:yAEOV7rA.net
>>613
60iだとDVDにする時インターレス特有のノイズが出るから
SD化する業務があるときは60pのほうがいいんだよ。
60pならどんなフォーマットにも最小限の劣化で変換できる。

放送使用が多いHDCAMとちがって、P2だと業務用途も多いからな。
企業VPだとメディア納品は9割以上DVD。(撮影・編集はほぼHDだが)

業務経験なしのカタログヲタは黙ってろよ。


615 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 08:37:54.62 ID:o9MJn2Dp.net
今更感のある1/3センサーも魅力無いし、ライカレンズもこれといって魅力ない
フォーマットにも魅力が無い 音声面も今ひとつ 
ビットレートだけは素晴らしいが、それが反って虚しさを増長させている

250は取り柄が無いように思う

616 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 09:23:29.60 ID:3p+vMAIV.net
>>614
まあ
自己満足の世界だなw
客は元画が60Pか60iか分からんよ

617 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 10:09:17.07 ID:77gTPRIv.net
>>614
> 60iだとDVDにする時インターレス特有のノイズが出るから

出ませんよ、そんなのw

貴方が設定を間違えているか、ショボいエンコーダー使ってるかの
どっちかでしょう

> SD化する業務があるときは60pのほうがいいんだよ。

圧縮に無理がある1080/60pを使うくらいなら、720/60pを
使った方がいい結果を得られると思いますけどね

>>615
> 250は取り柄が無いように思う

hamaproさんもブログに書いてますが、ワイド側でカメラ振っても
映像が破綻しにくいのはいいと思いますよ

さすがイントラフレーム、という感じで

618 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 16:21:34.43 ID:yAEOV7rA.net
>>617
HDソースからのDVD化でのノイズはかなりホットな話題だと思うんだけど、
今まで気がつかないってよほど目が悪いのかな?
60pや30pに一度インターレス解除してエンコードしたりみんないろいろ工夫して苦労してるのにw

インターレスのしくみをきちんとわかっていれば、
1080iから480iという非倍数に縮小するという行為は
頭で考えただけでもまともに行かないことが明白だと思うのだが?
そのフィールドで記録されてない部分が縮小すると表に出るんだよ?

後学のためにお使いのしょぼくないエンコーダと間違いのない設定とやらを教えていただけますでしょうかw

619 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 20:47:18.50 ID:3p+vMAIV.net
オレは1080 60PのカメラはHDC-TM750(現存する1080 60Pカメラでは
最高画質)しか使った事ないんだけど
60Pで撮って60iに変換するより
最初から60iで撮っ方が高画質だった。
それで現時点では60Pは不要と言ったんだけど
知ったか君のID:yAEOV7rAに
カタログオタ扱いされてしまったよw

620 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:01:16.06 ID:yAEOV7rA.net
>>619 日本語ネイティブな方?

621 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 22:08:12.55 ID:o9MJn2Dp.net
HPX250にさして興味はない 
1080/60p無いとなると、ただのハリボテ

622 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:52:54.42 ID:WlmfdIjE.net
ハンドヘルドで
ハリボテって何なんだよwww

623 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:54:54.78 ID:WlmfdIjE.net
>>621
それからP2 HDは1080 60Pに対応してないんだから
もう出てくんなよ
ハイ! さようなら〜♪

624 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 20:37:29.82 ID:90BXUeHD.net
デリヘルでハンドサービス

625 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 20:43:55.57 ID:Ok4yKGGm.net


626 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 23:57:08.65 ID:lYrB9bEE.net
>>617さんのすてきな設定とエンコーダーまだ?
けちけちせずに教えてよ(はあと)

627 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 23:13:20.12 ID:F2TS7K07.net
ハメプロちゃんがHPX250ののビューファーの解像度が悪いと
嘆いていたけど
HPX250にはAG-AC160やAC130に付いてるビューファーの
ピーキングが付いてないんだね
カワイソースwww

628 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 01:30:02.35 ID:5AO4JOlr.net
パナは今はもう別の会社だからな
DVXの頃までが、たまたま神がかってただけ

629 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 05:36:01.71 ID:n4EZJAcH.net
>>619 民生機でそんなこと語られても・・・
カタログオタじゃなくただのビデオオタだったか

630 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:37:10.72 ID:5PeveVrV.net
ググってもレビューが全然ない 誰も買ってないのか

631 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 19:00:37.66 ID:qs3zDHFO.net
レビューなんか書くのは
>>629のようなヒマなセミプロ
P2 HDユーザーは
忙しいプロが多いから
何の特にもならないレビューなんか書かない

632 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 21:55:10.51 ID:qs3zDHFO.net
レビューなんかなくても
もう現場では使われてるよ
http://tricaster.jp/blog/

633 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 00:16:56.01 ID:wMiSTJrz.net
まあ、涙拭けよ

634 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 00:48:29.88 ID:ZEMbYN1O.net
60p対応してたら迷わずポチってたんだが... 残念無念

635 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 13:18:49.41 ID:TqhljgOT.net
え?このカメラ60P撮れないの?
HMC45でさえ撮れるのに?


636 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 13:37:45.02 ID:ytf8NMH6.net
AVC Intraは1080/60pは対応していません

HPX250の記録フォーマットはAVC Intraであると
発表時に明らかにされているにもかかわらず、
いまだに>>634>>635のようなおバカさんが
湧いてくるのは何でなんでしょうね?

鬱陶しいのでビデオカメラ板から出てこないでください

637 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 20:53:00.04 ID:S8MkfO+U.net
HMC45が1080/60Pに対応してる訳ないだろ
顔洗って出直して来い
というより
もう来なくていいよ>>635

638 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 13:41:26.49 ID:83Y4w2OW.net
そして誰もいなくなる・・

639 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 20:24:06.81 ID:mgP9PKyB.net
AG-AC160のユーザー設定ボタン3コじゃ少ないと思ったら
なんとAG-HPX250には5コもある
こんな所でも差別化してるわけね
へんに納得w

640 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:10:51.89 ID:aadE3CTo.net

助けて下さい!! mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい

641 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 07:17:08.74 ID:14XUgSZ3.net
635は、1080/60P 撮れるとはいってね〜だろwww

642 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 07:42:40.60 ID:NCf2B7zJ.net
>>632
ビクタースタジオでパナソニックAG-HPX250か・・・シュールだなw
ビクターのGY-HM750使えよ。安くていいじゃないか

643 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 07:50:50.09 ID:NCf2B7zJ.net
いや、AG-HPX250相手だからGY-HM100か今度出るGY-HM150か

644 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 20:26:07.96 ID:Wcyrqh6L.net
MPEG2 35Mbspじゃ
何を出してもAG-HPX250の敵ではないだろ

645 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 20:28:11.41 ID:Wcyrqh6L.net
突っ込まれないうちに
35Mbpsの間違いだった

646 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 21:20:57.33 ID:iF3WRS57.net
やっぱビューファーが糞なのか パナップの伝統だな

647 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 22:23:06.73 ID:J3vteTCE.net
AG-AC160のビューファーはVF DTLをオンにすればノープロブレム
AG-HPX250にはVF DTLがついていないのでハメプロのような老人にはキツイかも
いずれにしても水平解像度は480本あるから
0.45型液晶ビューファーとしては問題なし

648 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 23:10:39.67 ID:J3vteTCE.net
それからLCOSなのに
カラーブレイクがないのもスバラシイ
これに気が付かないハメプロって
本当に元プロなのか?

649 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 03:50:52.30 ID:O5tjiuEN.net
>>644
Ustでも効果あるんか?

650 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 23:49:10.92 ID:6v9o2FFu.net
助けて下さい!! mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい

651 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 03:28:04.95 ID:7ivgRiFR.net
パナは業務用モニターからも撤退するの?

652 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 06:03:58.64 ID:RhhqLA/W.net
早々に撤退したビクターも業務用は作っているから大丈夫じゃね?

653 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 21:36:48.35 ID:J3gsin9a.net
熱狂的ソニー信者のハメプロ
今度はAG-AC160を使ったみたいだな
画質にはケチのつけようがないので
画質以外の部分にまたケチをつけてるw
されだったら黙って糞ニーのウンコカメラ使ってろよ
と思う今日この頃

654 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:28:20.92 ID:cKzkc/Kd.net
爺さん汚い言葉使うな
お前も「連中」といわれたいのか?

育ちが悪いんだろうな

655 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:00:20.60 ID:Ns0+oLW+.net
牛丼専門サンボ
ヽ(´▽`)/

656 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 17:10:31.95 ID:Je+vuKdr.net
どうでもいいけどSuperHiVisionで
NHKとパナがP2カード16枚使って
AVC-IコーデックのSHVレコーダーを
作ったようだ。ロンドン五輪用。

657 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 17:16:36.82 ID:kTgsxv4f.net
迷走が止まらないな。。

658 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 22:42:01.54 ID:Je+vuKdr.net
迷走が止まらないではなくて、
感がいいやつは、もうわかるだろ。
ここが採用する次期メモリーは・・・・

659 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 17:59:57.94 ID:ySXrvk6F.net
>>657が迷走しているなw

660 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 18:47:00.21 ID:vBn63t6V.net
HPX250の初期ロット2台購入して、1台が初期不良で門真入り。
IC不良だそうな。
現象は微妙にアイリスが上げ下げそてるように明るさが変わり、その後使用してて電源が入らなくなる。

661 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 09:29:22.38 ID:wwzQw6yg.net
中国製のICでなければ良いが

662 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 13:28:54.01 ID:AJGXkG4e.net
1080/60Pに非対応とかありえんわ

663 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 15:52:04.48 ID:y71vvFXl.net
馬鹿の一つ覚え

664 :名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 18:58:13.06 ID:NN4yuYzP.net
1080/60P厨はAG-AC160使えよ
但しAC160で再生はできないけどねw

665 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 00:35:53.45 ID:BHmaXguC.net
機材で再生なんて簡易的なチェックするだけだろ


666 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 03:02:02.08 ID:w47u65gC.net
メモリー収録になってから、代理店チェックやクライアントチェックがやたら増えたのは事実。
今まではテープ巻き戻すと上書きの可能性があったから最小限にしてもらってたけど。

667 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 05:23:00.33 ID:uUw02hkE.net
来る4K2K時代のために、今はせっせと貯蓄
現状モデルはもう一切興味ない 

668 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 13:39:57.10 ID:7cflGZJX.net
自分の金で買うのだから好きにするとよい

…ただし、今年出るであろうJVCのはやめておけw
「HDV1号機」だったHD1以上にピーキーなカメラだ、ありゃ

669 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 19:27:09.67 ID:uUw02hkE.net
AVC ULTRAに大いに期待している
NABでデモ機出るかな

670 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 09:45:20.03 ID:/AhPdqZ1.net
ULTRAって4k対応してたっけ?

671 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 19:55:11.79 ID:WmHrHXgR.net
P2 エミー賞受賞
おめでとう〜♪

672 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 00:06:13.93 ID:dcDvRPxl.net
ありがとぉ〜

673 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 12:18:44.93 ID:lmG4COa7.net
http://www.genkosha.com/vs/images/ib_pana2.jpg

674 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:25:18.09 ID:hnbZA2rX.net
色々作りすぎw
これから仕上げ関係だけじゃなくてプリプロから女子が増える傾向なのに
全く受け付けないよ?そんなに分けちゃうと
訳解んなくて頭ボーンwwとか言っちゃう子達ばっかなんだから

675 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:06:19.59 ID:th9FM4U1.net
やっと4k2kに対応だ。
F65買いそうになったけどNABまで待ってみるか。
>>674
H264プロファイルに準じたって事でしょ。200Mが出たことでバージョン11になるかも。

676 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 22:28:00.63 ID:jOtza87K.net
アーカイブの問題が未だに解決してない
自社でもOEMでもいいから簡単に使えるLTOとか
ソニーのブルーレイ12枚重ねのカートリッジに賛同して共同開発とかしてくれ

そういうオレはHDD保管で飛んだら終わり、それでいいよレベルの仕事をしている


677 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 22:39:40.49 ID:bGGg/AVR.net
ストレージって結局何がBestなの?

678 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 22:55:23.46 ID:6FmUrVv/.net
まじで、LTOで自社内でトータルシステムにしろよなー
5年前から言ってる気がするんだが、一向にやる気ないもんな。
そのやる気の無さもあってP2がダメになったんだと思う。

679 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 21:27:39.14 ID:JIv2Iq+G.net
別にP2はダメになってないが(既に22万台出荷)
まあ日本の場合だけソニーの道草(光ディスク)に
民放各局が付き合っているようだがw

680 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 22:51:16.95 ID:m0qIL0UW.net
出荷台数じゃなくて、アーカイブどうなの?って話
機材オタじゃそんなに映像撮らないからいいけど

681 :名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 04:51:33.88 ID:V85p/D2B.net
ハイビジョンはもう古い 時代は4K

682 :名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 09:19:40.01 ID:S6SVxvmL.net
ハイビジョン、はNHKの登録商標です。

683 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 19:49:30.97 ID:2vbk0MOF.net
4K襲来で 現行機はすべてゴミと化す

684 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 20:36:49.17 ID:gG+X8a9/.net
>>683
それはないだろう!
(断言)

685 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 21:14:00.79 ID:4JfWezkU.net
きけん
きたない
きつい

あと一つ何?w

686 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 21:40:53.65 ID:NRue/lCq.net
きもい

687 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 21:47:05.34 ID:2vbk0MOF.net
4K始動
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120117_505222.html

俺は4Kを見たから堂々と言える 
現行機はすべてゴミと化す 産業廃棄物と化す 

688 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 22:20:11.24 ID:uuHib7c6.net
>>687 4Kはお前の職場のことだろ?

689 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 21:23:07.46 ID:viKzeMvM.net
スーパーハイビジョンになれば
4Kはゴミになる

690 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 22:01:55.48 ID:spQ6Pirs.net
すでにパナソニックの初代3Dカメラがゴミ化してるよ


691 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 22:56:16.66 ID:Qn9WqoOk.net
4KってデジベorSXの位置づけ

692 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:13:41.79 ID:0hofnG5R.net
いの一番に4K導入して仕事たくさんもらうぞー!
お前らざまぁww

693 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:20:36.57 ID:Rwh66Qp9.net
AG−3DA1導入しちゃった零細企業どうなってるんだろう?
息してるのか?
あのカメラに製品化GOサイン出すパナソニックって、、、


694 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 13:10:26.95 ID:TjapRR4q.net
>>692
パナからは4kカメラの情報はまだ出ていないわけだが

ソニーのF65でも買うつもりなのかね?w

695 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:09:23.90 ID:JCcFCyRG.net
でも安いなF65 
単体500万なら個人で買う奴結構いそう

696 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:18:53.35 ID:UPkpWXDg.net
>>695
カメラは安いけどポスプロの対応状況で購入検討した方が良いよ。
SONYの場合囲い込みでノンリニアソフトやターンキーで使えないなんてことになりかねない。


697 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:36:01.45 ID:zz/Ostid.net
ポスプロが対応しないとかあり得ないから無用な心配だな

パナヲタ的には、そうであって欲しいというのは理解できるが

698 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 19:15:08.64 ID:RpbbszG9.net
695や696は本当にF65を買える気でいるのならおめでたいやつらだw
PLマウントのレンズやSR Memoryとか周辺システムだけでも本体の何倍もかかるぞ
三脚だって150mmΦのヘッドのは車買えるくらいの値段するよ。
F65本体だけ買って床の間に飾っておくならいいけどさ

699 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 23:54:35.80 ID:gYtDd97I.net
土地売ったら、F65に関わる機材一式余裕で買える

700 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 01:08:15.11 ID:j48EX1un.net
マジレスするとEPICを買った方が後悔しないと思う

701 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 06:38:13.30 ID:t0XrDGkq.net
>>700
本気で言ってるのなら貴方は技術者では無いね。


702 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 06:42:15.27 ID:RP3SPTB0.net
今年は4K元年 4Kづくし

4Kカメラに4Kテレビ 4Kレコーダーに4K対応ディスク、ストレージ、メモリー 4K対応PC 4K編集ソフト


703 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 09:31:04.09 ID:rjAaFAxF.net
きけん 
きたない 
きつい 
きもい 


704 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 00:40:28.83 ID:q3+ucYId.net
でも奇麗なんだぁーこれが

705 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 08:36:11.18 ID:/4IjA+xb.net
AJ-HPX3100Gじゃダメなんですか?

706 :名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 23:21:28.93 ID:qZaME4Ok.net
二位じゃダメなんです

707 :名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 11:47:43.53 ID:HqLimY6r.net
パナ決算発表あったけど、一兆円に迫る大赤字

日本沈没もいよいよ現実味を帯びてきた

708 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 12:00:24.00 ID:+TgpOthS.net
【3D】 Panasonic HDC-Z10000 【60P】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1328583588/

709 :名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 11:02:22.78 ID:Z51yA8Hw.net
一兆円−7800億円=2200億円

710 :名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 20:19:31.98 ID:G4L/6GvO.net
株価どえりゃぁ下がったなぁ  今後も期待薄か

711 :名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 12:46:55.47 ID:Tq7iS9/m.net
マイクロP2カード発売へ

712 :名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 20:46:48.05 ID:Tq7iS9/m.net
マイクロP2カードの形状はSDカードと同じ
マイクロP2カードをP2カードスロットで使えるアダプターも発売される
Panasonicでは動作保証しないらしいが、そのアダプターを使用すると
クラス10以上のSDHCカードは使えるようになるらしい
データプロテクター付のPanaのSDHCカード使えば問題ないと思われ

713 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 10:25:52.54 ID:tNdoy6FZ.net
迷走ってのは一度始まると誰にも止められないな

714 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 21:31:09.29 ID:eDxctIGd.net
張り付いているのはアンチだけかw

715 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 23:02:29.15 ID:fJWMvdVL.net
25万台以上売れてるのに迷走とは、あんたガラパゴスでんな。

716 :名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 20:35:32.91 ID:x+xW6cop.net
画質が汚いということで有名なNHKの清盛はどのカメラ使ってるの?
24Pみたいだけど

717 :名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 02:19:06.25 ID:OJQAr7VS.net
HDCAM

718 :名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:13:42.62 ID:V9Zn1mrX.net
パナはアホだからテープの開発を全部やめてしまってD5がどんどんHDCAMSRに置き換わってる
地方局にSRはあってもD5デッキはない
DVCPROHDもコンセプトは良かったのに更新するにも新しい機材は出ず

719 :名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:57:38.70 ID:E4JXoua4.net
切るとこ間違えてるよなー

720 :名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 23:03:38.92 ID:h/NvKl5y.net
なんでP2に置き換えないの?

721 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 18:59:03.11 ID:QUustiqO.net
某キー局は、今度P2に全部切り替えるよ。

722 :名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 08:19:07.76 ID:LGXEwmBQ.net
まあ日本の放送局のみ御用達のXDCAMよりは
100倍ましだけどなw

723 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 14:47:22.26 ID:rLzCfioy.net

いま世に出回ってるP2カメラのほとんどは720pを無理やり1080iに

ブローアップして記録してるんだよね?w

724 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 14:56:09.34 ID:WTQN626f.net
上位機種は1080だよ。仕様にちゃんと書いてある。

725 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 16:43:33.65 ID:e8U5dCKX.net
上位機種だけかよ


726 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 16:58:23.38 ID:f1Cch8Fw.net
某キー局って
どこだろう?

727 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 19:15:20.01 ID:Pgy4fHVi.net
>>723
DVCPRO HDは1080だが?

728 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 19:28:47.35 ID:QJS40xqi.net
今までソニー信奉だったんだけど、近々思い切ってP2カメラを導入しようかと思ってる。
誰か背中押してくれるか、反対意見あれば理由とともに教えてくれ。

729 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 22:29:49.27 ID:MAETjeB+.net
つーか、なぜP2にしようとしてるのか教えてくれ。

730 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 01:33:46.00 ID:nPzOWfBZ.net
導入価格と、メンテでしょ。
あと、ソニーの色味が嫌いという人も
結構いるけど。

731 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 12:41:53.41 ID:U4z+kV3B.net

100万画素なら720pでいっぱい→ブローアップ

220万画素ならネイティブ1080i

732 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 20:45:37.79 ID:raZGBdPw.net
AVCウルトラ マイクロP2カードとP2の未来は明るい
メモリーは簡単そうにみえて結構難しい
P2が簡単にこなしている2スロットにまたがるシームレス録画や
再生モードから瞬時に録画できる機能はソニーはいまだ
できていない

733 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 23:10:50.18 ID:pqAqQXq7.net

AVCウルトラとかMKウルトラみたいで胡散臭い感じがする・・・

734 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 02:57:18.84 ID:xRwkqxVd.net

P2カードってずっと使ってるとある日突然寿命がくるんだよね?w

VTRみたいな磨耗度がわかるアワーメーター付けろよw

735 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 20:42:30.61 ID:of/SGoEM.net
AG-HPX250のフォーカスインレッド
アップデートきたね

736 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 10:10:20.01 ID:2/Di/y3K.net
>>734
その辺測定する機能ついてるだろ?

737 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 22:46:07.97 ID:fJoSSJcu.net
>>736
寿命の直前になって知らせるものしかないよw

738 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 20:32:05.00 ID:7Br1PoN1.net
寿命が気になるなら
EシリーズでないP2カード使えよ
300年以上持つぞw

739 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 01:13:51.09 ID:Rwd027x+.net

SSDのようなフラッシュメモリーには必ず寿命がある・・・

740 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 05:43:09.24 ID:w6w7E35s.net
だからこそはかなく美しい

741 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 09:20:22.79 ID:VJcMkVwL.net
テープにも物理的な寿命はあるし

742 :名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 04:04:03.80 ID:8WcJmnYJ.net

テープは20年以上持つからな・・・

743 :名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 13:12:39.62 ID:Pi8UuSER.net
擦らなきゃね

744 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 10:04:27.84 ID:QDGkUgvm.net
jj

745 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 19:13:57.64 ID:aqC787Ge.net
ジリオンか?

746 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 16:47:15.79 ID:+SERE7hj.net
AG-HPX375使ってる人いますか? レビューお願いします。

747 :名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 08:37:16.67 ID:jNV6dGKG.net
>>746
結構軽い
まぁまぁいいカメラダよ

748 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 13:43:02.64 ID:SC9bDkQQ.net
TBSテレビ、報道にP2HD全面採用オメ!

749 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 14:24:01.40 ID:MHPrxyh6.net
実際の運用はイントラ50だろ?

750 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 15:39:11.29 ID:hOm7Zb8F.net
>739 お前の寿命よりは長いから気にするな。

751 :名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 00:57:29.29 ID:ezUvAlro.net

寿命は7〜10年だろw

752 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 22:00:48.03 ID:lU8af96x.net
P2にしてから、ヘッド系のトラブルとか結露対策に気を遣わなくても済むようになったし、
ホットスワップで理論上何時間でも録れるから、結構便利だと思うんだがなー。
編集にメタデータを使うっていうのも、感覚的に気持ち悪いし・・・・
自分的には、XDCAMじゃなくて本当に良かったと思う。

753 :名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 07:41:04.50 ID:CZfOXQUD.net

ホットスワップとかいうけどチェンジしてる間の画は

ブレブレで結局使えないんだから、止まってるの実質変わらないw

754 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:49:04.13 ID:1tBe7n47.net

AVCイントラって何で24pがネイティブ記録しかできないんだ?

2-3プルダウン記録ができないわけでもあるのか?

755 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 22:42:57.29 ID:jnit35zn.net


756 :名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 12:59:50.59 ID:x97EHe0H.net
>>754
VFRモードでフレームレートを24pに設定してあれば60iのイントラモードでも

いちおう2-3プルダウン状態で収録できるみたいだけど、取説には「この場合プルダウンの

フラグが記録されない」みたたいな記述があるので後で24pネイティブに戻せるかどうかは不明w

757 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 01:14:23.63 ID:HpHiBxtb.net
東映が特撮モノ撮影でP2からALEXAに移行するそうで
ハイスピードが1280×720 60Pから全然進化しないからクオリティアップのために
ALEXAで撮影だって

顧客が望むものがわからなくても進化をやめてしまうと顧客が離れる

758 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 01:49:25.50 ID:Ec2YZKe9.net
120pHSの話って事あるごとに営業通して言ってきてるから、もうみんな諦めたと思うw
かれこれ6〜7年くらい経つんじゃないかな。
REDの頃まではまだ我慢してたんだけど、
ALEXAがHS可能になってもうパナを待つ必要が無くなった。
これは都内のプロダクションの総意だと思う、多分。

759 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 04:34:53.90 ID:YUI7iNio.net
素朴な疑問
HPX250を今、手に入れたい層手に入れなきゃダメだって言う層って居るの?

760 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 07:25:03.90 ID:H4iIgYfk.net
AVC-intraがハンドヘルドに居るかってこと?
それならいらないに一票

761 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 11:54:57.06 ID:AoIxAWH7.net
東映はEPICを入れるようなことを言っていた気がするのだが・・・

何でALEXAに鞍替えしたんだろう?

762 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 12:07:23.37 ID:Bi7Zwg32.net
振られたおばちゃんが、新しい綺麗で若い彼女あれこれ詮索しても仕方ない。
努力怠ったまま年取ったことにすら気づけなかった、おばちゃんが悪いんや。。

763 :名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 23:28:15.19 ID:hR2V5TzY.net
>>761
EPICも買ったんじゃ無いの?

764 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 17:21:54.41 ID:elw5OJpY.net
RED ONEで痛い目にあったらしいので保険の意味で入れたんじゃないかと思う。
EPICもかなり安定してきたようだけど、それオンリーは怖いんじゃないのかな。

765 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 00:07:24.32 ID:LlgdJaR4.net

ALEXAは2Kの仕事で使いやすいんじゃないかな。

レンズも大きいのじゃなくても済むしね。

766 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 18:49:36.49 ID:yIzAUf9G.net
P2ってまだ需要あるの?

767 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 21:11:18.40 ID:v+udbYT6.net
>>766
ないよ。
2〜3年後にはXDCAMがデフォになってるから。

768 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 22:35:21.05 ID:e/+dWTLT.net
イントラとかウルトラとか全部が裏目裏目ですなあ・・・

769 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 23:58:39.19 ID:Ffv4J8rH.net
>>768
ん?そうなの?
うちの社長は次に機材買う時は将来性があるP2にするぞって息巻いてたけど
何か問題ありそう?

770 :名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 01:41:30.35 ID:tIKd7guJ.net
>>767
SONY信者が幅を利かせる協会とベッタリ付き合うのならそれで正解。

771 :名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 01:59:21.19 ID:oX/Hf8SS.net
>>764
東映からしたら、撮影したと思っていた番組の素材が取り出せなかったら
カメラ代なんか簡単に吹っ飛ぶもんな
映画やPVはともかくタイトなスケジュールの特撮番組でREDONEは怖いわな


772 :名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 18:17:15.18 ID:+LsAlw9R.net
>>769
どこみたら将来性のある代物なの・・・・・ソニーもないわ

773 :名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 21:29:33.87 ID:rgcvPcfj.net
そこでAGAF-105ですよ。今では20万円台前半、お買い得です。

774 :名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 07:14:01.72 ID:jWip3ftN.net
隠れた巨人、AF105・・・

775 :名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 23:43:51.68 ID:Odyy/+ma.net
フルHD業務だったら、AGAF105以上のコストパフォーマンスを誇るカメラは存在しないな

776 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 18:40:48.46 ID:RZM7MISG.net
HPX250が全く売れてない・・・・


777 :名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 22:41:30.00 ID:V52I9sfn.net
パナ嫌いで知られたhamapro先生も買ったというのにな…

どうしてこうなった

778 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:03:47.61 ID:MuPoQsIO.net
AVCウルトラのハンドヘルド機
inter BEEに参考出品で出るかな?

779 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 04:51:45.14 ID:TEZxB4+G.net
ハンドヘルドといえば HC-20

780 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:30:54.47 ID:YXiGOpbJ.net
hamapro大先生はとっくにHPX250手放して
ネガティブキャーペーンの真最中だよw

781 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 12:58:28.18 ID:uFv3XTjv.net
お! ホントだw

電源が入らなくなったり、質感が安っぽかったり・・・

キヤノンも使っていたが、結局一周してPMW-200に
戻るあたり根っからのソニー好き&報道畑の人なんだね

782 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:49:33.87 ID:HPSaTviR.net

壮大で用意周到なネガキャンだなw

783 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 20:56:07.76 ID:s5ZOOLj4.net

HPX250画質いいよ〜w

質感が安っぽいって?趣味の調度品じゃなくて仕事に使うんだから

出てくる結果のほうが最重要だろw

電源が入らない?ファームアップ中に何かヘマでもしたんだろw

784 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 01:44:28.93 ID:u9z9T10Z.net
無駄にブタすぎてなあ・・・
HVXですらブタだったのに

785 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 13:59:21.75 ID:bpYLM6N6.net

これでもEX1より余裕で軽いから笑っちゃうよなw

786 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 09:47:55.70 ID:fukM4o6t.net
>>783

hamapro先生に言えよwww

ビデオ仲間とたむろってる飲み屋はいつも同じとこだから
乱入するのもアリだぜ

ブログと違って、リアルだと腰の低いただの爺さんだから
失礼のないようにしろよ

787 :名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 20:46:47.36 ID:X7GFrWPw.net
関連会社を含めればパナソニックは
「中国人ホステスやスケベマッサージ嬢」
と結婚してる社員が非常に多い。
偽装結婚や、たまーに9割手コキ1分挿入の性交があるプチ偽装結婚をしてるわけですが、

これら中国人女性が小遣い稼ぎで社員名簿とか稟議書のコピーを中国の名簿業者に転売しているようです。
とくに元三洋電機組はなんでもありです

一度株主にこの手の偽装結婚を指摘されても「社員の私生活に関する事なので」で終わり
書類送検されたれ社員が今も平然とPANASONICでww

というか大阪の在日中国人向けのフリーペーパーに、買い取りますと広告でてますからね。

だからかな、パナソニックが商品出すと、すぐ中国業者がよく似た商品を出す

788 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 21:01:20.03 ID:gBndRkjg.net
そうだったのか・・・

789 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 20:26:41.93 ID:qFICmlAi.net
XDCAM PART6スレみたいにHPX250も自分でメンテモードに入って引きボケの
調整とかできないのか?出来ないならもう捨てようかな・・・

790 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 05:48:00.62 ID:DwF/9qlL.net
パナソニックは「中国の方が安い」という理由で神田工業を切り捨てた国賊企業

791 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:23:41.13 ID:JLp8RybI.net
迷走し過ぎ
HVX200のころからおかしくなった

792 :名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 12:46:34.81 ID:mrksPMXY.net
幾多の日本映画の名作がこの名機によってつくられた・・・
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e127730676

793 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:31:14.73 ID:EGfWD/ud.net
フランジバックの調整をしたいんだ・・・

誰かHPX250のサービスメニューへの
入り方を知ってたらコッソリ教えてくれ・・・

794 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 08:43:12.63 ID:pxWvrdbN.net
上上下下左右左右BAスタート

795 :名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 17:36:28.69 ID:HyiY9sjY.net
別に変な使い方したわけじゃないからレンズのガタをタダで直してほしい・・・
リコールまだ?

796 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 12:24:52.09 ID:BVAJ8crH.net
客なめんなよ

797 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 22:33:45.04 ID:5rFd51Yx.net
問題は次の対応じゃ

798 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 14:07:07.05 ID:tGwQyIdf.net
ソニーもパナも団塊が一斉に抜けておかしくなった?
それとも震災の影響か?

799 :名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 18:30:23.68 ID:f5m6p4PV.net
XAVCと結婚しないの?

800 :dsfd:2013/01/12(土) 07:44:59.85 ID:vDzR3Rlc.net
稲盛会長の松下再建はありえるか!!!
テレビ番組でシャープの経営再建をお断りした稲盛名誉会長のおちゃめなシーン

年齢を理由のお断りしますが、小谷真生子キャスターに手を出しておちょくります
稲盛さんって、こんな人だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=g5W5ie_wzk8&list=PLo0Cmune1s02zrFrTlVfj43Kh5DpLY7K4

801 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 01:19:15.19 ID:/A+P6qEX.net
パナソニックが民生用4Kカメラを試作している模様
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581190.html

802 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 04:55:03.22 ID:/A+P6qEX.net
パナがP2のSDHCも使えるとかいうアダプターカード出すそうだけど
それってソニーのXDCAM用と違って「一部の限られた機種以外は使えません」とか
平気で言いそうな気がするw

803 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:23:44.47 ID:rKUv5+v5.net
HPX600数台予約してた会社がいきなりキャンセルして
あと5年はHPX555とハンドヘルドで行くそうだ。

世の中よほど景気が悪いようだな・・・

804 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:56:47.52 ID:uy26pTK2.net
ウチのような弱小零細は、今まで大手制作会社に回っていたような仕事や
代理店飛ばしてネット経由で直接問い合わせ来るような仕事が増えて逆に忙しい。

805 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:42:04.85 ID:TWghrFy3.net
>>803
4k制作を見越してHD機材に追加投資するのをやめただけなんじゃないの?

806 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:54:43.96 ID:xBu/MYf1.net
4kは打出の小槌じゃない、外の空気を吸え!
3Dで懲りてないのか?

807 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:31:03.83 ID:pbgpaS7L.net
555ってあの低画質のうんこカメラ?

808 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 01:35:22.58 ID:4RekngrO.net
HPX600の評判すごいで!

809 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:24:07.30 ID:4RekngrO.net
キシモトが600に行かないでソニーへ逃げたのはなぜなんやろ?
やっぱしばらくはF10、3CCDの555で行こうっとw

810 :名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 10:28:18.57 ID:RVxx+/Wv.net
逆に聞きたいのだが、岸本氏が600導入したらお前もそうするつもりだったのか?w

811 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:29:59.98 ID:S68y1Ahp.net
600の詳細なレポがなぜか出てこない。
375と同様。
おかしな事態だ・・・

812 :名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 16:14:00.38 ID:wYCUKbu5.net
555の画質最高!w
さすがCCDは違う!

813 :名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 16:18:04.39 ID:wYCUKbu5.net
>>810
安いわけでもないP2カード資産や2/3HDレンズを捨てて
600に行かなかったのは何かワケでもあるのかしら?

814 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 17:10:51.02 ID:7aTaR408.net
>>802
その前にパナソニックからその後追加情報がぱったり出てない。
早く欲しいのにアダプタ。

815 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 11:20:21.09 ID:3PaMt806.net
せっかく信頼性が確立したP2に水を差すようなアダプタを出すのは
どうかな?
トランセンドのSDHCとか使ってエラーが出たとかブログで
大騒ぎするヤツがでてきそうw

816 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 13:50:31.65 ID:NPjU9Hki.net
パナは心のどこかで撤退を考えてるはずやw

817 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 23:52:38.82 ID:ma5M4yyk.net
それはありそう

818 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 01:06:45.11 ID:kdy34bup.net
パナに聞いたら、マイクロP2カードは4月下旬(?)発売だと。
但し!
HPX250以降の一部機種が対象。
やっぱりね。

819 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 08:09:54.34 ID:SnhyifM0.net
マイクロP2とFシリーズの信頼性が
同等か? それが心配

820 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 15:04:31.51 ID:xSZUnb2H.net
ぼくたちの欲しいもの
×マイクロP2カード
○SDHCカードアダプタ

821 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 20:09:15.31 ID:Lv/qlgXC.net
これだけP2カードが安くなっても
まだ買えない貧乏人は
AVCCAMでガマンしろw

822 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 10:41:41.95 ID:eLD9MdZH.net
P2カードって何枚も必要だからトータルで馬鹿にならない出費になる。
だから敬遠されてるのは事実・・・

823 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 20:52:22.61 ID:KIKY/pem.net
それは
あくまでも零細の話
局レベルではテープ時代より、はるかにランニングコストは安くなっている。
それよりもP2カードが頻繁に品切れするの何とかならんかね

824 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 23:55:59.43 ID:WkAQXPkZ.net
P2はオワコン

825 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 22:24:59.86 ID:aqmkiT/D.net
P2で4K収録も可能なんだから
もっと頑張ってほしい・・・

826 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 02:49:19.20 ID:9ZknaaWs.net
Panasonicって一時はAF105とかで結構話題になってたのに
最近かなり静かだね。HPX600はいいらしいけど
何か開発スピードというかそういうのが遅くなってないか?
まあ今頃4Kの凄いカメラ作ってくれてるのならいいけど
ソニーがXAVCといい目まぐるしく情勢は変化してるわけですが
パナさんは何してるんでしょう。

827 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:51:09.61 ID:F6d5nd4S.net
リストラが気になってそれどころじゃないんだろうな

828 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 21:05:08.39 ID:hpvUdmFG.net
今月号のビデオアルファ見て本気でやばいんだなと思ったな。
ずっと続いてた1ページ目の見開き広告が無くなってたもん。

てか以前、パナの工場に行ったらF250のポスター飾ってあってびっくりしたわw
いつの栄光だよw

829 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 00:43:23.62 ID:DMAT1nNP.net
PX5000Gとか出たけど放送局とか少数の限られた人たちが買うんだろうな・・・
みんなが買える安くていいものをもっと出してください・・・

830 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 16:39:54.16 ID:xxHZklxL.net
NABはPX5000Gだけだし損益が大赤字になってから急に新製品が寂しくなったね。
昨年ではモックで出てた4KバリカムもAF105で失敗してるから、どうなるかな。

831 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 11:10:43.33 ID:5MriRauq.net
NABはまだ隠し玉がある模様

832 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 11:46:07.91 ID:SJgx3oTA.net
SDカードの32GBが3千円を切る時代に
P2カード一枚に数万円とかその時点で
導入した企業は苦しいコスト競争を強いられてる・・・

833 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 14:20:33.60 ID:5MriRauq.net
P2カードFシリーズの書き換え可能回数 約1800回 定価69,300円
DVCPRO 60分テープ 定価1.950円
超零細がDVCPROテープを10回使い回したとしてもP2換算で180本の
テープが必要 1,950×180=351,000円
P2カード使用で281,700円のコスト削減になる
テープの使い回しを殆ど行わない局の場合のP2導入コスト低減は
莫大なものになる。
なお、それでも高いという超零細はSDカード使用フォーマットを
使えば良いだけの話し
選択肢はあるので

834 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:15:15.34 ID:2tzKS+NM.net
アーカイブまでのトータルコストで話をしなければ無意味

835 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 17:08:02.73 ID:5MriRauq.net
アーカイブは超零細の場合はブルーレイディスクでいいだろ
25GBのBD-Rなら1枚50円位で買える

836 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 17:28:08.44 ID:jBiwzD3a.net
将来データが読めなくなるリスクがあるBDでアーカイブする男の人って・・・

837 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:46:46.10 ID:5MriRauq.net
>>836
もうちょっと勉強した方がいいね
DVD-RとBDは根本的に違うんだがw
http://solcms.panasonic.biz/sav/cat62/p2/

838 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 21:47:07.70 ID:FUK+9GA9.net
>>833で局の話を出してるので、>>834のアーカイブは局レベルの話だと思うのだが、
>>835で超零細の話を出されてるから、話が頓珍漢になってきてる。

そもそもBDにデータで焼くのかビデオで焼くのかで、使い勝手は大違いだし、
BDにデータでもビデオでも、アーカイブする手間暇を考えたらとても手を出せないと思うけど。

もっとそもそも論だすと、超零細にアーカイブという事が必要かという話にもなる。「

839 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 22:58:55.35 ID:SJgx3oTA.net
日本の映像企業の67%は超零細企業です・・・

840 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 11:29:32.95 ID:6DBwuNth.net
P2HD終了

新放送用半導体記録メディア「microP2カード」と周辺機器を発売
http://panasonic.biz/sav/news/130403/01.html

841 :名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 02:19:47.87 ID:YMEosGKT.net
4KとかAVC100で記録できる小型のポータブルほしいな・・・
30万円以下でね・・・

842 :名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 02:11:12.51 ID:v4V4ZUC1.net
マイクロP2アダプタカードに普通のSDカードの速めのやつ差して使ってみた。
充分使えるな・・・

843 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:HHsI/Clt.net
AVC Intra100 綺麗だな
これがHDなんだね

844 :名無しさん@編集中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:LskQTdR6.net
AG-HPX255の接写だが、バックフォーカスずれるとこあるな仕様か?

845 :名無しさん@編集中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ZdGNb/fZ.net
それマクロらしい

846 :名無しさん@編集中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:WJus9Mdi.net
AG-HPX250なんですが
USB-HOST設定でUSBメモリに保存できるようにならないかな

847 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:cZGriLGE.net
この手のカメラはAFメインで使うカメラだから
多少バックフォーカスがズレるのは仕様だろ。

MF時はその都度ワンプッシュAFでフォーカス取るのが基本。
どうしても手動で合わせたいなら大きなモニターを用意するw

848 :名無しさん@編集中:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/guOZ8RX.net
TBSテレビ報道に全面採用。オメ!

849 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 01:39:45.91 ID:INEM78gd.net
       ∧__∧
      (´∀` )
        (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

          /j^i
        ./  ;!
       /  /__,,..
      /  `(_t_,__〕
       /    '(_t_,__〕
      /    {_i_,__〕
     /    ノ  {_i__〉
   /      _,..-'"
      /

850 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 17:42:14.80 ID:INEM78gd.net
       ∧__∧
      (´∀` )
        (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

          /j^i
        ./  ;!
       /  /__,,..
      /  `(_t_,__〕
       /    '(_t_,__〕
      /    {_i_,__〕
     /    ノ  {_i__〉
   /      _,..-'"
      /

851 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 04:03:10.59 ID:+fb1qMV0.net
マイクロP2アダプタカードに普通のSDカードの速めのやつ差して使ってみた。
コマ落ち?してるのか、周期的に同ポジがズレたようにカクッとする・・・

852 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 08:16:10.78 ID:gM7Al6fr.net
普通の速めといってもけっこう安めのやつじゃね?
SDカードは値段とメーカーで選ぶしか方法がないよ、安物メーカーのクラス表記なぞぜんぜん当てにならん。

とP2カードを使ったことないが吠えてみた。

853 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 12:26:15.73 ID:3Ny0LxrJ.net
東芝やサンディスクのclass10表記のやつだったら、
50Mbpsまで、問題ないけど、おれんとこでは。

854 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 12:27:37.00 ID:3Ny0LxrJ.net
でもカメラ撮りでは、汎用SDHCなどは使いたくないので、
純正のマイクロP2カード使ってるよ。

855 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 19:33:59.04 ID:+fb1qMV0.net
コマ落ち?したのは東芝のラベルが緑のクラス10のやつだった・・・
相性が悪かった?

856 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 04:07:14.74 ID:qa/lvaUV.net
来年早々にも375の後継って来そうですかね?

857 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 05:51:46.42 ID:p3wtuObt.net
来なくていいよ高くなるから・・・

858 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 15:11:47.09 ID:DkLOMh6B.net
GY-HM750であら稼ぎした分で、375を激安で導入するか、
HPX600TFにするか迷ってます。
新しい機材でも購入しないと、税金でかなりもっていかれそうです。

859 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 01:07:18.08 ID:R2dRY/Xo.net
F55、F3、FS700で花火大会撮ってるバカがいるスレは
ここですか?

860 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 16:57:08.12 ID:Rfmk45lT.net
HPX600TFは、かなりいい!

861 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 16:57:39.97 ID:Rfmk45lT.net
こういうまともそうなのもでたけど。http://panasonic.biz/sav/news/130913/index_01.html

862 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 21:36:19.67 ID:9a1RgJlV.net
ハンドヘルド機初のAJ品番という事で
気合が入っていそうだな

863 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 06:45:01.27 ID:mbML245A.net
じゃあ、HPX600TFとハンドヘルドの新機種で決まりだな。

864 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 22:36:26.95 ID:jqRREX0p.net
どこが進歩したの?

865 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 08:25:46.06 ID:Da3d4nIs.net
AJ-PX270が動画で紹介されてる
https://www.youtube.com/watch?v=_TI4eeKthY0

866 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 01:10:29.77 ID:3ev6Gjco.net
やっぱp2が最強ですね。

867 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 03:23:50.92 ID:C/UxLJz5.net
HPX250にAJ-PX270の開閉式フードが使えたらいいな・・・

868 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 04:02:03.01 ID:Q7k1SR4Q.net
半沢直樹は被写界深度が浅過ぎだろ。
バリカムで撮れや!糞ニーはダメ。

869 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 14:16:38.82 ID:CQsPvo+F.net
被写界深度とカメラメーカーになんの関係が?

870 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 20:54:02.81 ID:ljvcwa6n.net
AJ-PX270
ユーザーボタンが7個付いてる
フロントAUDIOボリューム新設
フロントRECボタン新設

871 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 23:43:34.11 ID:+wVXw9aA.net
おいクソパナ、おもちゃのショルダーカムなんて
AVCCAMで出すな

872 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 08:05:33.71 ID:L9qYrqIC.net
おもちゃだからこそAVCCAMなんじゃね?

873 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 21:29:09.13 ID:fDnKwLfB.net
>>872
AVCCAMとは言え、おもちゃを投入しなけりゃ
ならないくらいまで落ちぶれたのか、
と思っただけ。

おもちゃショルダー出すくらいなら、とっとと375の後継機種だせや

874 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 06:47:30.13 ID:0r6Neq1V.net
SONYのHD200?だっけ?ああ言うのもあるわけだし、
カンパニーユースとかの市場向けに投入したんじゃないか?

875 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 07:43:20.92 ID:qPpCUdIp.net
AVCCAMとP2HDは開発チームが違うと思われ

876 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 05:08:57.49 ID:Y0rn5IGp.net
ここの住人はマッタリしてるな。さすがP2スレだ。
AF105スレのように、ド底辺ビデオ屋が能書き垂れてない。

877 :名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 17:11:44.05 ID:BK0DqBpw.net
シネマカメラのlogガンマと、パナのシネライクガンマの違いだけど、
パナは、いわゆるビデオガンマという位置づけで、logガンマのようにレンジは広くないが、
民生のビデオカメラよりはレンジが広く、フィルムライクなトーンになるって感じでOK?

878 :名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 01:04:46.79 ID:E7AuBmn0.net
それだ!

879 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 21:48:02.04 ID:sBVCsq1h.net
TBSテレビ AJ-PX5000 60台納入決定

880 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 15:33:57.92 ID:GsJ3Wq4p.net
>>879
ソースなし妄想おつ

881 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 21:42:31.12 ID:M4MF402v.net
>>880
疑り深いヤツだなあw
映像新聞見てないのか?
ホレ見てみろ

http://www.eizoshimbun.com/broadcast/2109/2109bc1.htm

882 :名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 20:45:20.21 ID:sMD/1RVU.net
CAC エミー賞受賞
おめでとうございます。

883 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 20:44:08.92 ID:zduF5Yzp.net
着々とソニーを引き離してるな・・・

884 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 01:41:49.21 ID:E+dkgUBz.net
>>883
一周遅れてるんだけどな

885 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 15:02:43.72 ID:p966hakv.net
大容量の排気口のブルーレイレコーダー、プレイヤー作って欲しい
ソニーと比べたらクズになる

886 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 19:24:10.42 ID:dZ1AeWx6.net
ソニンは頂点のカメラだけは別にして、それ以下のクラスでは
現状すべての他社製カメラに画質で負けてると思うよw

887 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 20:15:51.96 ID:wrqnwPQK.net
AVC LongG 25Mbps 10bit 4:2:2の登場で
AVCCAMは自然消滅か?

888 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 21:22:46.57 ID:gldbiZmU.net
10bit422で25Mbpsってのは圧縮率高すぎて怖いな

889 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 01:27:45.45 ID:zqLg4HXa.net
H.265なら余裕のHD422だろ・・・

890 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 07:51:46.06 ID:C80rqwlv.net
AVCは264

891 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 08:49:14.44 ID:G+exE/OX.net
これからはそうとも限らないだろ。

892 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 13:17:01.23 ID:bOpIfKQT.net
AVC LongG 25Mbps 10bit 4:2:2
↑これ搭載で375の後継機種がでたら速攻で導入するよ。
もちろんマイクロP2仕様で、リレー記録とデュアル記録が必須。

893 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 04:05:41.96 ID:yyMSEKVr.net
もっとP2カード買えばいいんじゃね?

894 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 17:17:29.25 ID:ho6gx8CI.net
AG-HPX255
P2のPCへの転送遅い こんなもん?

895 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 17:27:42.32 ID:ho6gx8CI.net
↑2MB/秒

896 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 18:50:26.74 ID:XrX9mSC/.net
USB2.0経由だとそんなもん。
急ぐなら別の爆速リーダーを用意せよ。

897 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 06:58:48.38 ID:+p6wCZhr.net
USB2.0でも20MB/sくらい出ない?

898 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 07:48:14.40 ID:kpCMOLw9.net
AG-HPX250のPCドライバが不安定
結局ドライバ類は何を入れたらいいんだ

899 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 16:07:37.39 ID:oPQbHeug.net
P2のPCドライバは機種毎にいくつも入れると
コンフリクトを起こすようだ。
窓口を絞ってひとつだけ入れるのが結果的にいいだろう。

ところでソニーに対抗して4Kの安いハンドヘルド早く出せよ!w

900 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 20:36:56.86 ID:qVRUqIcj.net
>894のPCに
USB3.0端子が付いているかどうか
それが疑問だねw

901 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:19:50.27 ID:V2fPGvnR.net
>>899
HDですらヒーコラいってる現状だものな

902 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 01:08:12.79 ID:ls2mbyOw.net
>>899
4Kはまだ触れない試作機しか出していない
ビクターは商品化してソニーも来月発売するのに、、、、

903 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 00:11:12.71 ID:S4LGnOM6.net
JVCもソニーも
なんちゃって4Kビデオカメラだけどねw
ネイティブ4kにするには
単板だと3200万画素のイメージセンサー
3板だと800万画素×3のイメージセンサーが必要になる
気の遠くなるような話だなw

904 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 16:35:27.66 ID:c/22Knrp.net
お前はカタログ見てニヤニヤしてろ

905 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 17:49:59.08 ID:+nCD+/ws.net
当然不安定だろ
無論不完全だろ
一応支離滅裂だろ
多分無茶苦茶だろ
確かに理不尽だろ
もっと更に不合理だろ

906 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 10:46:11.71 ID:g0iqW1C4.net
ブルーハーツか

907 :名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 21:11:06.84 ID:Fc184U0J.net
後に8Kが控えているんだから
4Kなんて道草は食ってられんよw

908 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 12:29:46.80 ID:hPN0k9+X.net
4Kもまともにつくれない者に
8Kがつくれるわけがない

909 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 15:23:23.24 ID:TP93Sv94.net
当たるも8k
当たらぬも8k

910 :名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 02:45:41.51 ID:yvAlLZAS.net
早くHPX600の4Kバージョン出せよ・・・
最初からそのつもりだったんだろ?メカ的に・・・

911 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 15:32:52.15 ID:kBMAN/VL.net
P2には子供をケアする立場の親の存在がいないようだ・・・

912 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 04:24:01.19 ID:l2mFQI3R.net
HDでAVCウルトラとか誰も求めてないのに・・・

913 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 18:36:14.48 ID:2BRZLkI7.net
NHK 記録、送出フォーマットとして
AVC Intra100採用
送出は今年の4月までに全面ファイルベース化される予定

914 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 21:07:41.83 ID:Gqg/8K6M.net
P2 Viewer Plusって有料なんだな。

P2 Viewerは無料だったのに・・・

パナに言いたいけど、そこは節約するところじゃないでしょ。

これが結構新規ユーザにとってはネックになってるんじゃないの?w

915 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 21:04:08.91 ID:6Lgus6Y2.net
>>914
P2 ビューワーが無くなった訳ではないので
問題ないだろ
HDDへの取り込みはP2 ビューワーでOK

916 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 02:18:38.74 ID:Jh993jtm.net
くるぶし

917 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 10:19:25.13 ID:QCcrOlxy.net
AJ-PX270のカタログまだか?
企画担当者の内容のない動画より
カタログの方が先だろ

918 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 15:42:51.08 ID:ON4iXor5.net
パナ機購入する場合発売日から三ヶ月は待て
値段の下がり方がソニーとは全然違うからな。

919 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 20:28:26.37 ID:QCcrOlxy.net
>>918
もちろん増税前に買ったりはしないよ
アドバイスありがとさん

920 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:43:08.28 ID:NldJrEvk.net
現在375を使っています。
600を検討してますが、単板の画質が気になります。
よい噂を聞きませんが単板の影響はどの程度あるでしょうか?

921 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:30:21.84 ID:H7GFv7To.net
実機を見て判断しましょう

922 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 04:08:00.70 ID:JZgSEL88.net
P2ビューワーではSDカードアダプタで収録した
クリップをインジェストできない。
認識すらしない。
ソニーでは考えられない流儀だ。

923 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 08:50:15.06 ID:CNAnK+DP.net
仕事で使うなら
SDカードを使おうなんて事は
考えない方がいいよ

924 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:47:03.96 ID:q89jZJWI.net
SDカード収録はメーカー非推奨だし、それ以前の問題としてP2を使う次元にない。
無理せずag-ac90を使おう!

925 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 00:14:55.67 ID:NVthnAQw.net
SDカードと共用できないなら
マイクロP2に何のメリットがあるんだ?

926 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:20:05.59 ID:1p6XQQTt.net
Micro P2はMicro P2として使うためのメディアだ。
SDカードと共有などという概念はない。
黙って民生機でブラ屋に専念しろ!

927 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:09:44.37 ID:wZrx6jmj.net
SDカードを使いたいヤツは
黙ってAVCCAM使ってろ

928 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:22:52.77 ID:3OOs8YoT.net
くやしかったらP2カードを
もっと安くしてみろ!

おまえらのような高コスト体質は
もう要らないんだよ!
さっさとリストラに応じろ!

おまえらのせいで客単価が上がるから
市場で嫌われる原因になってんだ!

迷 惑 な 存 在 

929 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:07:01.00 ID:JITNsooM.net
そのうち安くなるだろ

930 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:40:57.73 ID:zmImc3us.net
PX270秋まで待ちだな
必要な機能が使えないなら今すぐ買う必要がないし
ソニーや他が同じ機能をいち早く搭載したカメラを出すかもしれない

931 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 21:56:04.23 ID:DxzveFL+.net
64GBで3万円台まで下がった
マイクロP2カードが買えない>>928ってw
ちなみにオレはP2ユーザーだよ
メーカーとは何の関係もない
オマエみたいな貧乏人にP2は無縁だよw

932 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 01:02:45.59 ID:9Gh9N/ZW.net
というわけなのでコスト管理などに厳しい人はソニーを買いましょう
機材買ってニヤニヤしてるだけのキチガイはどちらもおッケー

933 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 01:08:15.12 ID:9Gh9N/ZW.net
と思ったらマイクロP2カードかよw>>931
アホか

934 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 02:43:44.67 ID:lioM3KFA.net
Micro P2カードの場合、アダプターを購入しなくてはならないから
結局は64GBで5万程度になる。恩恵があるのは三枚目からかな。
私もP2ユーザーだけど、これからはMicro P2メインだと思う。

935 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 21:04:50.75 ID:4ATMbNV5.net
10年前のP2カードは4GBで20万円
64GB 換算だと何と320万円
10年たってP2カードの価格は約1/100になった
それでも高いというヤツは何なの?
>>933はもうこのスレから消えてくれw

936 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 00:27:24.08 ID:G3PYVk/K.net
で10年前と比べることに何の意義があるんだよ
安くなったと言っても他のメディアより高いだろ
アホ

937 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 03:47:46.95 ID:FTY6Wr64.net
ところで、どの現場にいってもSONYだらけなんだが、
P2ユーザーって普段何撮ってるのだろうか?
ENGに駆り出されてもHDCAMの中で俺だけP2というケースが少なくない。

938 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 14:54:50.75 ID:PzEHESzy.net
Micro P2カードアダプターって過去のすべての機種で使えるわけじゃないんだぜw

939 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 20:44:27.08 ID:ExDKiNtL.net
>>936
頼むから貧乏人は消えてくれw

940 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:46:30.01 ID:Ar8ZKlhB.net
運用コストを抑えられない糞企業は消えろ!w

941 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 22:25:51.14 ID:ul53x2gX.net
P2が高いと思うヤツは使わなければ良い
だけの話
内蔵メモリー付きの民生機でも使ってろw

942 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 19:04:02.98 ID:b3nL5hkM.net
パナのハンドヘルド機は録画中でもアサインボタン触れるとカラーバーが出る神仕様だからな
仕事でハンドヘルド使う貧乏人はソニーに行ってくれという意思
真のP2はショルダー機にあり。

943 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:37:58.67 ID:EgS3jQ5L.net
AJ-PX270のメニューは放送用ショルダーと同じ
15軸マトリクスを個々に調整できるのには驚き

944 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 00:08:42.14 ID:SqnzU1Qc.net
HPX270も録画中にアサインボタン押したらカラーバー出るの?

945 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 21:25:10.29 ID:P27zJIWx.net
録画中にカラーバーのボタン押すバカなんているのか?
NGカット撮ってしまった場合は意図的にカラーバーを録画する場合は
あるけどね

946 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:25:00.86 ID:SqnzU1Qc.net
アサインボタンのせいにする馬鹿はソニー使え
バックアップ記録(パラ回し)したい奴もソニー使え
ミスをしないプロだけがP2を使える

947 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 08:31:07.69 ID:ln9nHG83.net
ピーキングを切ろうとしたら
カラーバーが出るのはよくあることw

948 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:14:16.90 ID:44Tu/ICY.net
HPX250のピーキングON-OFFは
メニューでやるから問題なし

949 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:06:25.74 ID:SpCqfOQq.net
カラーバーは?

950 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 15:47:23.23 ID:mfV1hP8W.net
>>948
ピーキングのON-OFFは撮影中にこそ
操作が必要になるもの。

いちいちメニュー出してやっとれんわ。

951 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 20:56:46.89 ID:O8C9iLgE.net
>>949
カラーバーはボタンだけど液晶を閉めてビューファーで撮影する時は
ボタンは隠れてしまうので問題なし
液晶を使う時でもカラーバーのボタンは他のボタンとは独立してるし
指の腹では押せない形状なので問題なし

952 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:40:57.66 ID:IHn/xkhp.net
PX270想定よりも売れてないね
中身に対して高すぎるわ

953 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:42:43.37 ID:AFfc6r2r.net
Proresに迎合したようだな・・・
敗北宣言?

954 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 16:41:26.05 ID:XPxmBxVG.net
元々Appleとは協業してるじゃん

955 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:00:54.18 ID:24QfGO9G.net
PX270は値下げ待ちか
もしくは秋に発売されるであろうAVC Intra200標準装備の
PX270A待ちだろ
今の所HPX250で全く問題ないしね

956 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:52:23.68 ID:FpAC76t7.net
パナの悪いところは型番後ろにAを付けて、欠陥仕様を直した改良型を出す
ファームで改良出来そうなレベルでも旧型機ユーザーは有料無料を問わず全く恩恵を受けない
DVX100、AC-160、250ユーザーの置いてけぼり

957 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 20:31:40.42 ID:W0F8CAQA.net
AG-AC90A登場!

958 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 02:21:03.59 ID:XsImIA+g.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140604_651667.html

959 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 00:39:26.48 ID:Q3Fw0lvS.net
PX270の現在の販売価格\666,514
PXW-X160の予定販売価格¥480,000

4G中継機能とか必要ない人はあえてPX270買う理由がない

960 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 01:48:59.21 ID:EIAVtJWn.net
18万の差額で小型のいい三脚、予備バッテリーなど必要な機器が揃うな

961 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 18:13:42.22 ID:OCwmXoy4.net
可変NDだけは正直羨ましい

962 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 03:54:12.61 ID:htcV7l7O.net
パナの機材を個人で買う人いるの?

963 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 07:59:28.60 ID:CI6CukOh.net
パナ機の画調は放送用カメラそのままだが
ソニーは例のクラス別リミッターが効いてるんだろ?

964 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 02:22:07.55 ID:/Qxd5muO.net
売れてんの?

965 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 23:28:11.64 ID:mnP5JLO6.net
V-REC搭載の予定

966 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 12:55:58.11 ID:maserXsS.net
HPX250をずっと使うつもりだけど、PX270のバリア付きレンズフードは250にもハマる?

967 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 13:32:49.51 ID:b6IoyvgA.net
>>964
売れてない

968 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 12:11:19.36 ID:55Qg8fgC.net
>>965
マジだったのか

969 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 11:47:52.36 ID:KlUJzJOC.net
970

970 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:14:16.56 ID:0Fjx2y2L.net
971

971 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 11:56:20.46 ID:d0xiOjE0.net
972

972 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 11:41:08.99 ID:HSWnzd1F.net
973

973 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 14:36:47.01 ID:IVmsw6Wn.net
VARICAM35も忘れないで(^_−)−☆

974 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 15:20:37.94 ID:ATUnf765.net
>>973
まだだよね

975 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 22:25:12.11 ID:a4gHFbw8.net
976

976 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 23:28:59.98 ID:gCW3dxJG.net
バックアップ記録できたのか?
しかもフォーマット限定、、、、、

977 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 22:06:48.73 ID:PqzNmgiQ.net
知ってる?

978 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 22:08:24.91 ID:WZ7Hglgs.net
979

979 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 22:37:38.29 ID:McH14/Uw.net
980

980 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 22:39:06.46 ID:McH14/Uw.net
981

総レス数 980
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200