2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ふぬああ(hunuaaCap)10.avi

1 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 06:21:57 ID:UsleGzca.net
もはや開発はないけれどお世話になってる人は多いハズ。

前スレ
ふぬああ(hunuaaCap)9.avi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1173715366/

過去ログ等は>>2-5ぐらい。

610 :名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 09:41:51 ID:IcCBFomf.net
中折れティムポの入れなおし

611 :名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 11:09:42 ID:Xhz8Bmvv.net
それが出来ないのが男の運命

612 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 21:45:04 ID:MKeaTwul.net
静止画保存のキーボードのショートカットキーって何ですかね?
ctrl+○○ てきなのを割り当てられません?

613 :名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 21:52:51 ID:n105sSCm.net
たしかリソースハッカーを使えば出来たはず。
これが使えなくても、AutoHotKeyでマクロ組む方法もあるけど。

614 :名無しさん@編集中:2010/06/30(水) 05:03:49 ID:/hZmiChz.net
 

615 :名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 01:41:18 ID:dCHQspbf.net
オマイらTS抜きはせんのかえ?

616 :名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 09:19:16 ID:s0tE1lLR.net
毎週コマンドースレで蒸気抜きしています。

617 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 18:59:07 ID:4uvNJyhL.net
デバイスの設定、グラフ2で動画キャプチャ時、オーディオ:を有+プレビュー有にしてOKでとじても
その瞬間に前の「有+プレビュー無し」にもどってしまって、キャプチャ時に音が出ません
ゲームをやりながらキャプチャーしたいので不便なことになっています。
設定をそのままにできる方法はないでしょうか

618 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 23:14:16 ID:KYp3tEp4.net
>617
設定し終わったら、「置換」を押してから「OK」を押す。

619 :名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 01:46:51 ID:g/qq4Unt.net
>>618
ありがとうございました
置換に気が付きませんでした
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!

620 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 00:13:18 ID:TMyEOcJ+.net
録画中にプレビュー出来ません
何故でしょうか

グラフ2で
有+プレビュー(オーバーレイ)
にしてます

621 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 00:23:22 ID:o69ONKS4.net
>>620
オーバーレイじゃない普通のプレビューは

622 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 00:25:37 ID:TMyEOcJ+.net
>>621
あ、まだありましあt
IEとかアプリを先に表示させておくと録画中もプレビュー出来ます

ふぬああだけだと出来ません
オーバーレイ関係でしょうか

623 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 01:34:25 ID:o69ONKS4.net
キャプボ・グラボ・OSぐらい書こうよ

Vista以降Aero使用時オーバーレイは基本的にサポートされない。

624 :名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 01:55:41 ID:1fYVz+QA.net
ふぬああで既に表示出来てるんですが、4;3のウインドウサイズで16:9のように
レターボックスみたいに表示させたいのですが設定で出来るのでしょうか?

625 :名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 12:46:05 ID:jep94BHI.net
GV-MVP/SZ付属のmAgictv5の具合が良くないので
使わせてもらってます。
WMV録画できるので便利だね

GV-BCTV5/USBはPower-vcrTVで対応できたけど
GV-MVP/SZはダメ
USB一本つなぎは癖があってむずかしい


626 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 18:43:27 ID:GtCnmeGw.net
アナログで上下の黒部分をカット表示するメモ
ffdshowインストール
ふぬああのビデオフィルタ設定でffdshow raw video filterを追加
プロパティページ→切り出しにチェックし上下56か58くらい切り出す→適用
プロファイル名をつけて追加→置き換え&OK
デバイスの設定→グラフ→ビデオフィルタを追加したフィルタにする→置き換え→OK
縦横比を16:9にして100%のサイズにする

627 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 11:46:33 ID:zN8n3sUr.net
>>626
有用な情報ありがとうございます。録画も上下の帯なしで正常にできて感激です。

628 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 18:13:57 ID:ZEJVzPI0.net
ffdshowは最新版じゃないとダメっぽ?

>ふぬああのビデオフィルタ設定でffdshow raw video filterを追加
このあとの「プロパティページ」がグレーアウトされてて選べない

629 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:35:00 ID:l0Rrke3c.net
>>628
追加したフィルタのffdshow raw video filterをクリックして選択状態にしても駄目かな?

自分がインストールしてるのはffdshow_rev3631_20101115_clsid

630 :名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 21:02:05 ID:ZEJVzPI0.net
こっちは ffdshow [rev 1058+] [2007-03-22]
古すぎか…

631 :名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:31:35 ID:frp/zzIZ.net
バージョンの古さは関係ないみたい
1058以前のバージョンで試してみたけどちゃんとプロパティは開けるね

>>303
のように一度アンインストールして再びインストールして押せるようになっている例もあるので
ffdshow.axファイルが破損しているのかも

632 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:10:44 ID:bwldeYH/.net
lookaheadless mb-tree ってどうやるの

633 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:19:02 ID:3qvmaOBs.net
intensity shuttle とhuffyuv2.1.1をつかってふぬああでキャプチャしたんですが、
プレビュー時は問題ないのに、出力ファイルされたファイルの音が出ているときだけ「サー」っていう
砂の流れる音みたいなノイズがずっと流れてる。
これって設定でどうにかできるでしょうか?
音声圧縮は無圧縮(PCM)でやてます。

634 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:21:19 ID:WAFOJ0eI.net
 
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質の差が雲泥の差。
ソースよりも実物に近づけられるのは複数枚超解像ソフトのみ。
http://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html
↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較可能。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をソースとして、どれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。

入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。


635 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:35:06 ID:3qvmaOBs.net
>>633
自己解決したっぽい、オーディオ圧縮の出力ピンフォーマットを変えたら消えたみたいです。

636 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:46:55 ID:0dZz1IvU.net
PC-MV3DX/PCI と PC-MV3S/PCI を1台のPCに付けて
2のウィンドウで画面表示は可能?

・ふぬああを別々のフォルダにインストール (3DX用と3S用)
・PC-MV3Sの方は音声無し
・ドライバのファイル名を弄る / inf書き換えでMV3Sの方はチューナーを殺す

637 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:54:11 ID:0dZz1IvU.net
書き忘れてた

・両方とも簡易デジタルチューナーの外部入力

638 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 02:44:27 ID:0dZz1IvU.net
>>631
原因が判明

ffdshowを使うアプリにhunuaaCap.exeを追加してなかった

639 :名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 06:35:33.03 ID:YnhQ2ORi.net


640 :名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 23:24:05.83 ID:fXMf8tT7.net


641 :名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 15:27:50.23 ID:O7myPYrS.net
S端子対応のUSBビデオキャプターを買ったんだけど、テレビやSTBとつないで、
時刻指定で録画予約できるフリーソフトってありますか?

642 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 13:44:17.67 ID:bs8bOuJp.net
てst

643 :641:2011/04/01(金) 22:09:07.78 ID:FjNTb9oP.net
ソフトは見つからなかったので、自分で作った。

644 :名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 16:22:10.64 ID:WB93MhYf.net
てすと

645 :名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 14:10:53.59 ID:JHrXlz26.net
ふぬああのデバイス設定
ビデオキャプチャーフィルタ
VIDEO PROCAMPで色の調整ができない
WIN7
TM620とCX23881のボード
スライダーがグレーになっている。
なんでだ

646 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 09:05:27.40 ID:rPf9Vw2R.net
マシン構成はそのままに、OSだけvistaから7にしたら
プレビュー時だけ音ズレするようになったorz

キャプチャ時は問題無いし、OSの問題かな?ちなみにbt878
オーディオミキサー(音量バーとかミュートとか)が使えるようになったのはありがたいが…

647 :名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:12:03.15 ID:dUyEYQEI.net
DM626 S端子接続。
ドライバはHD70A1.30 32ビット
ビデオデバイスはTimeleak sd capture device
オーディオデバイスはNone(他リストなし)
になっています。
新たにオーディオデバイスを入れろという事なんでしょうか。




648 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 09:19:47.46 ID:FsCU4yvN.net
ふぬああのプレビューで音声が遅延しないようにする設定ってご存知ないですか?
現在はコンポジット端子をサウンドボードに繋いでいます
デバイスやMux、キャプチャーピンは散々イジりましたがダメでした
サウンドアクセラレータを無効にしても改善されませんでした

録画したaviならちゃんと音ズレなくキャプチャできているのですが
今回はプレビュー画面で音ズレが起きないようにしなくてはならないので八方塞がりです
参考サイトの情報を元にアロケータもイジっていますが
数値の増減がどういう意味なのかも分からず変更しているので望み薄です

何かご存知の方がいたら、アドバイスをお願いします

649 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 13:10:54.72 ID:4Wb6lhu4.net
にゃ

650 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 07:46:57.86 ID:OLjnL5To.net
今更ですが、>>648を自己解決できました
スレ汚し失礼しました

651 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 09:51:46.37 ID:BilQPDlV.net
どうやって解決したか書いてけやー

652 :名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 22:17:22.63 ID:cpbgiu/l.net
ふぬああ(huffyuv2.1.1)+GV-BCTV5で外部地デジチューナーを取り込んで来ましたが
不安定になりつつ最新OSへの対応が出来そうも無いということで
アマレコ(huffyuv2.1.1)+GV-USB2で同じ事ができる目処が付いたのでふぬああは卒業します。

製品付属よりも有用なフリーソフトを有難うございました^^

653 :名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 00:40:01.69 ID:WU8pkIHv.net
ふぬああのWME録画が一番簡単で綺麗。
音はCBRで192kbpsのステレオ、ビデオは品質ベースVBRで80くらいでやってみそ。音ズレしないし。
それでPCの負荷が高いようならWMEの設定を15fpsに落としてみて。
それでも負荷が掛かるならWME側のコーデックをWME7にしてみて。
それでも駄目ならふぬああのキャプチャーピンカスタムを15fpsにしてみて。

音の問題はボリュームを開いて、再生側にライン入力がチェックされてないか調べてみそ。
それがないと音は出ないしエラーになる。
当然デバイス設定ではオーディオカードのライン入力を選んでないと駄目。
あと外部入力の時は、音はライン入力をサウンドカードで再生するのだからプレビュー無し。

デインターレースフィルタはサイバーリンクの奴があればそのaxをぶち込んでビデオフィルタで使うと軽い。

あとはBootTimerでBiosレベルで起動と終了を制御出来れば、スリープの復帰で電源制御に難のあるマシンでも家電のように動く。
そんときはコンパネの電源で休止とスリープを無効にしとく。

654 :名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 16:17:56.60 ID:+PgWuGSx.net
HDMIでふぬああ繋いだったんや
そしたら画面端しか写さへんねん
出力サイズもデフォルトから動かせへん
どないしたらええんや

655 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 23:58:17.17 ID:zX5tuPMh.net
最近ふぬああ知ったのですが、huffyuv使っても録画容量が莫大すぎる。

656 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:jNpnrjRI.net
はい

657 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 13:27:19.95 ID:yGKCHi8G.net
hunuaaCapはWME録画が簡単でいい

658 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:54:38.79 ID:S8+9Abv+.net
まだ生きてる

659 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:29:23.33 ID:iV8KAeCe.net
公式も生きてるし、なんだか不思議

総レス数 659
189 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200