2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ふぬああ(hunuaaCap)10.avi

1 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 06:21:57 ID:UsleGzca.net
もはや開発はないけれどお世話になってる人は多いハズ。

前スレ
ふぬああ(hunuaaCap)9.avi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1173715366/

過去ログ等は>>2-5ぐらい。

438 :名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 23:15:27 ID:jcc6F2Fx.net
公式サイトかソフトらダウンロードして解凍するとCRCが一致しないってでるんですが、同じような方いらっしゃいますか?

439 :名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 05:22:23 ID:6ITvpfAy.net
ふぬああでVGA以上の解像度での録画に成功しません、DATを一部書き換える方法で
解像度の上限は回避したはずですが、この方法を教えてください手順が間違えているかもです
C2Dなので性能的には問題がないと思います。QcamPro9000で960*720でのキャプチャをしたいです。


440 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 02:26:58 ID:rYpV3N1z.net
デジ造の音楽版と映像版(USB接続型)通してふぬああで録画してるんだけどなぜか音が片方からしかでない。
元の出力(ゲーム機から)はステレオだしふぬああ側の設定でなんとかなります?


441 :名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 07:46:10 ID:MvbXmvwm.net
>>437
>ふぬああでWMV使うときは
>出インターレースの設定は必須

いらねぇぇぇぇぇぇぇぇ。
何のためのWMVだよ。
MS-MPEG4 V2じゃないんだぞ。

442 :名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 13:03:56 ID:iD25nRNH.net
>>441
WMV録画でもエンコーダに渡す前にデインターレースフィルター使って
のっぺらぼうにしといたほうが圧縮後の容量少なくなって綺麗にあがるんだぜ。
実際に試したことないでしょ?

443 :名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 18:31:42 ID:HUDEarST.net
久しぶりに「ふぬああ」使ったわぁ
Intensity使いになってからは「くすのきTVHD」使ってたけどXP→Win7にしたら音ズレするわ頭のフレーム切れるわで…(どのVer.も不可)
huffuv_MTの可逆キャプですが「ふぬああ」でキャプると何事もなかったように復活

444 :名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 21:55:37 ID:FXTMJD0v.net
>>442
秒間60コマと30コマの区別も付かないような、
お粗末な動体視力をお持ちですか?

445 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 00:37:48 ID:pcPRQDyT.net
>>444
リアルタイム圧縮でWMVコーデックを選ぶ時点で、
60fpsなんてのは向いてないと思うけど?。
そういうのを使うはAVIでハードディスクガンガン使って、
再エンコする人向けの話だな。
1パスWMV録画は、無線LANでもあっという間にファイルが
移動できるような気楽な視聴環境向けだから。
録画サーバー機の電気代とかいろんなこととトレードオフで考えたら
15FPSでもいいのかもしれない。

446 :名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 18:46:55 ID:oG3LMTJl.net
>>445
インタレの話をしている。
60fpsじゃなくて、30fpsの秒間60コマ。

447 :名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 04:32:29 ID:TBkqpfA3.net
ビデオをキャプしてデジタル化する
っていうのを知り合いに頼まれたんだけど
映像と音のチェックしたら、かなりずれてるな
もう4年くらい使ってて個人とか動画サイトに投稿するのとかは全然平気だけど
設定なしでちゃんとしたソフトってあるかな

448 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:52:29 ID:XiDSULpd.net
ずれる原因は色々ある。
ソフトって断定出来ないと思うぞ。

俺なんか、10年前にエンコした時は何ともなかった動画が、
最近見たらずれまくりってことがあった。
ワケワカンネ。

449 :名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 12:04:04 ID:9+18HEmD.net
映像がしばらく止まったりするのですが、よい解決方法はないでしょうか?
USBのキャプチャーユニット(PCA-DRV2)から取り込んでいます。
エンコードしてないとき(CPU使用率が低いとき)でも発生します。
他のキャプチャソフトではそのようなことは起こりません。
上記から、おそらくふぬあああの問題化と思うのですが、
表示が綺麗なのでコレを使いたいです。

450 :名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 22:48:29 ID:pOByw4NN.net
>>449
便所に大量の紙を流したら、
詰まってしまいました。

451 :名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 09:44:44 ID:Zhx2YFSc.net
>>450
ふぬああって、320*240のデータ量にも耐えられないんですか?
ネットとかで見る普通の設定よりはゆるい設定だったんですが。

452 :名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:27:24 ID:atYvu9zv.net
無圧縮だとCPUは楽だけどHDDが大変

453 :名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:31:41 ID:wr5mw8VK.net
>>451
詰ってるのは水道管じゃなくて、
便器の方ではないか?

454 :名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 00:12:22 ID:IoC7Hn3k.net
>>453
いやーでも、ふぬああ入れなおしたら問題なく動いてるんですよねー
なんだったんだろうか。

455 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 10:35:17 ID:t5lMDW76.net
横縞ノイズの解消にPCI Latencyを弄るのってキャプチャデバイスのみで良いのでしょうか?
全ての数値を多めにしてみたりしたのですが、デバイスのレイテンシが可変しているようで効果がありません。
PCMCIAのものなのですが…
また、ふぬああの設定での解消は不可能でしょうか?


456 :名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 00:19:52 ID:KncAT3ex.net
自分も>>201さんと同じ症状がでてしまいました

(MTV2000使用、属キャプソフトのみ表示され、ふぬああ、WMEでデバイスとして認識されない)

ただ問題なのは小型のマザボなので使えるPCIスロットが他にありませんorz

MEDIACRUISEでは表示されているので故障ではないと思うのですが

良いアイデアお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか・・・

457 :名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 10:10:42 ID:AeWMrSjm.net
axをレジストリに登録してないのはよくある。ヤフオクでmonstertv3あたりを買ってふぬああで録画したほうが楽だっつう話しもあるけどw

458 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:01:37 ID:mS9JQbCC.net
ふぬああとデジ造で実況録画したいんだが、録音をステレオミキサーにするとふぬああから音が出ないのは何故なんだろう…

459 :名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 00:51:13 ID:9QRCqOcs.net
質問です。
GV-MVP/RX3購入してふぬああの設定と格闘中なんだが、録画は成功。
しかし、解像度が720×480以外にすると「フォーマットの設定に失敗」ってでて変更できず。
ふぬああの再起動や再インストールは試しました。

低解像度で録画して容量抑えたいんだが、無理やり解像度変えたりできないんでしょうか?

460 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:35:18 ID:H2/jgMo6.net
ふぬああが出力するAVIの音声が出せない件
真空波動研で調べるとちゃんと音声は入っているんだけど、
MPCHEだと無い扱い、WMP10は即死というひどさorz
LameでもPCMでも発生します。なんとかできませんか?
OSはXP ProSP3で、板はKRTV-7131です。

[REC-20100106-012530.avi]

856x480 24Bit XviD 1.3.-127 29.97fps 781f 6491.21kb/s

MPEG1-LayerIII 44.10kHz 2ch 320.00kb/s

[RIFF(AVI2.0)] 00:00:26.059 (26.059sec) / 22,265,344Bytes

461 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:40:39 ID:H2/jgMo6.net
>>460の追記です。。。

MUX設定のMuxモードはどれでも発生します。
MPCHEの無い扱いとは、スピーカーにx印が付いてあたかも動画に音声が無かったように扱われる状態です。
プロパティの概要タブでも音声の存在は確認できます。
強制同期ポイントを設けたり音ずれ防止を入れても変わりませんでしたorz

462 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 10:11:58 ID:H2/jgMo6.net
MMname2で調査すると
AVI2-MSを選ぶと
「idx1チャンクが無い(再muxが必要)」が出て、
AVI2独自を選ぶと
「idx1チャンクが壊れている(再muxが必要)」「idx1データ異常.'ix00'」が出てくるわ…

どのオーディオフォーマットでもこの症状が発生
ビデオ圧縮はFFDshowのXvidを使ってる。

463 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 11:38:10 ID:SxS65xDV.net
>>460
>ちゃんと音声は入っているんだけど

はぁ?w
「ちゃんと」は入ってないんだよ
再生ソフトが「なんだこのデータ?」って困惑して、再生ソフトそれぞれの例外処理してるだけ

音声デバイス側の設定、ふぬああの音声キャプチャ設定のどこかがおかしい
それだけだな


464 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 12:25:26 ID:H2/jgMo6.net
>>463
プレビューでもキャプチャ中プレビューでも音は出ている。
もちろんオンボードのオーディオ入力、カード側のオーディオ入力両方試した。
用途は実況ではなくビデオデッキからのダビングだから特殊な接続はしていない。
指定された音声ストリームが存在するのもMMname2や真空波動研で確認している。
PCMならPCMと表示されるし、MP3ならMP3と表示されている。

「ちゃんと」に語弊があったのは認めるが、要は存在するストリームが何故聴けないのかって話だ。それがノイズであったとしても。

と思ってMediaCorderで音声だけ吐かせると壊れたファイルが出てくる辺り、指摘通りキャプチャ設定も怪しい感じがするわ。
もう少し調べてみるわ。

465 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 15:29:51 ID:SxS65xDV.net
>>464
MMnameや真空は表札しか見てねーよ
中身が表札通りにちゃんとしたコードで入ってるかどうか
なんて所まで見てるとでも思ってるんか?w

中身まで見るのはそのコード使って実際に処理しなきゃいけない再生ソフトとかだけだ
で、こりゃアカンいうて再生そのものを遮断するソフトもあれば、
アカン部分(この場合は音声)だけスルーするロジックの再生ソフトもある

んでノイズだけでも聞けないのかって? アホかwww
コードがめちゃくちゃってのを再生したらどんな轟音が出るかも分かったもんじゃない
おまえ、アナログとデジタルの本質的な違いも分かってない房かよw


466 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 12:42:02 ID:YIUw2zu+.net
>>465
とりあえず再生側の問題も直したらADPCMやWMAなどは記録できた
Lameはどうも無理だった(ググっても何故か使えなかった報告が少しあった)
すぐに使用を中止して代わりにFraunhofer IISのProffesional版を使うとうまくいったわ

467 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 13:06:56 ID:Fc76anoP.net
>>466
せっかくだから何を?どう直したくらいは、世のため人のために書き残してほしいなぁ。

468 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 14:08:13 ID:tqtBn+uO.net
ふぬああの調子いい時の状態をバックアップしたいのだが何を保存しておけばいいの

469 :468:2010/01/12(火) 14:34:43 ID:tqtBn+uO.net
自己解決しますた
ググったらすぐ出てきますた

470 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 17:27:23 ID:YIUw2zu+.net
>>467
MPCの設定(DirectSoundの出力先がおかしくなっていた)を直した

Lameが動かなかったからここを参考にWMP11に付いてくるIIS Pro版の320kを使えるようにした。
ttp://www.losttechnology.jp/Tips/l3codecp.html
再起動後、IISとLameは排他利用となるので、コントロールパネル→サウンド
→ハードウェア→オーディオCODEC→プロパティでLameを使用不能にして終わり

471 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 17:34:19 ID:YIUw2zu+.net
>>470の作業が終わったら、ふぬああ側のオーディオ圧縮の再設定もしておくこと。

あと、ffdshowを使うときはビデオコンプレッサで
ffdshow video encorderではなくffdshow Video Codecの方を選択すること。
2度目のキャプチャでランタイムエラー起こしてよく落ちる問題を解消できた。

キャプ開始時点で落ちたときに生産される0バイトAVIでどれだけexplorerを落としてきた事やら…

472 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 05:17:00 ID:GKrJqMpm.net
サウンドデバイスが24bit/96khzに対応しているので、単なるアップサンプリングではありますが
24bit/96khzのWAVEをAVIの音声に使用したいのですが、オーディオコンプレッサのPCMの項目に
16Bit/48kHzのWAVEまでしかありません。
キャプチャ時にリアルタイムで24bitのWAVEで録音できるコンプレッサーはありますか?

473 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 10:15:00 ID:9vmCqULV.net
hunuaaで録画したファイルに音が録音されてなくて困ってます
30分ほど試行錯誤したのですが、どうにも解決できません
DScaler、WMEでは音が録音できることは確認しました
これだけで原因わかりますか?

TVを予約録画するのが目的なのでhunuaa以外のソフトは選択肢にないです
エスパーのみなさまよろしくお願いします

474 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 14:22:15 ID:GKrJqMpm.net
>>473
エスパーではないので、いくつか質問する。
音声はどの端子から入力している?(ライン入力等)
デバイスの設定のオーディオデバイスは認識しているか?
録音ミキサーは有効になっているか?

475 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 15:29:02 ID:SC5N7m/m.net
>>472
オーディオキャプチャピンかそのカスタムで24bit/96khz
オーディオコンプレッサをNone
で出来るんじゃないの

>>473
エスパーするとクロスバー

476 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 20:14:01 ID:9vmCqULV.net
>>474
>音声はどの端子から入力している?(ライン入力等)
キャプボがSAA7130なので、7130とオンボのライン入力をオーディオケーブルで接続してます

>デバイスの設定のオーディオデバイスは認識しているか?
>録音ミキサーは有効になっているか?
YESアイアム

>>475
第一クロスバーの意味はよくわからずに全選択肢を試して見ましたが
録音されていませんでした

477 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 21:09:16 ID:EhRsw66s.net
>>473
うちの(SAA7131)設定だと、
デバイスの設定
-デバイス-オーディオデバイス:「Realtek HD Audio Input」
-グラフ2-オーディオ:「有+プレビュー無」

あと、windowsのサウンドミキサーの録音コントロールが0になっていないか?

478 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 22:45:35 ID:9vmCqULV.net
>>477
グラフ2でオーディオを有りにしたら無事に音が録音されるようになりました
エスパーのみなさまどうもありがとうございました

もう一つ質問です
自動チューニングでチャンネルを取得したのですが
受信番号を変更しても日本テレビが見つかりません(他の局はあります)
手動で周波数をシコシコ弄ってチャンネル設定をしたDScalerではちゃんと見られるので
その周波数を参考にして、hunuaaにも日本テレビを追加しようとしたのですが
チャンネル設定の画面の周波数にチェックを入れて右の数字をいくら弄っても
砂嵐のままで弄った周波数が反映されません
このままでは夏に24時間テレビが見られずに困ってしまいます

手動で周波数を弄ってチャンネルを追加する正しい方法を教えていただけないでしょうか

479 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 22:47:59 ID:9vmCqULV.net
書き込みの後なぜか周波数が反映されました
もう20〜30回は置き換えをしたのに、なぜ・・・
ともあれ無事に自己完結です
お騒がせ失礼しました

480 :名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 11:08:17 ID:6o6wnlbP.net
設定画面で設定値を変更して置換 して、
プロファイルを保存してふぬああ終了、そしてまたふぬああ起動。
これでたいていはうまくいく。うまくいかなくともそれなりの結果が返ってくるので対策出来ることになる。
これは、ハードウェアを弄るほかのアプリでもいえることだがな。
変更したパラメータがすぐに反映されると思い込んでいませんか?
この思い込みが余計なところをいじりまくることになって嵌るわけさ。
注意しましょう。

481 :名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:59:57 ID:jIAcQNBR.net
>>479
もうふぬああの時代は終わり
新しいフリーソフトのアマレコTVが絶品でオススメ
ふぬああ使えているのなら全く簡単で
はるかに使いやすい、軽い、プレビューが超綺麗
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1264129327/l50

482 :名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:32:29 ID:woxQeFDD.net
予約録画ができないのは致命的だぜ

483 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 14:15:38 ID:9/a4c2OM.net
>482
試してみたが、確かにそうかも。
アマレコTVと名前があるのに使えない、使いにくい。

チューナーのチャンネルを設定しても記録されなくて、チャンネルの設定ができない。
なぜか、入力がケーブルに戻ってしまう。

484 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 15:18:30 ID:PZw/DkCz.net
やはりアマレコTVでも設定は分かりづらいな
レイアウトの無駄が多い。ふぬああはその点コンパクトにできている。
設定数が多いのは汎用キャプチャソフトの宿命なのだろうか…

あとシェアウェアのコーデック入れさせたりとか…
使わなきゃ良いとは言うが気分が悪いわ

485 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 23:29:59 ID:6AHDp51P.net
ぶっちゃけ

ふぬああとアマレコ

なにがすごいの?あんまり圧縮しなくて軽いとか?ってこと?

無圧縮AVI > アマレコ > ふぬああ > DV-AVI

ってこと?

486 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 23:56:40 ID:dCiELapA.net
ビデオデッキとビデオテープ比較してどうすんだ

487 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 03:24:23 ID:hX6H/nUa.net
ふぬああの公式のファイル生きてる?
何回やっても解凍できぬ・・・
破損かと思ってクッキー削除やらやってみたけど駄目だった・・・

488 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 09:06:49 ID:1K2dXeBc.net
そりゃクッキー消しても何もかわらんだろ

489 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 13:02:49 ID:AEIaTNcO.net
他の解凍ソフト使えよ

490 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 15:13:12 ID:3ebIVszg.net
>>484
シェアエェア(笑) サイトも嫁ない?
そのコーデックって無料の試用版入れれだけでOKなんで
huffyuvでも何でも普段の奴使えばいいだけだろ
サイトをよーく嫁よ
それに無料の試用版も
無期間の試用可でそのまんま使えるじゃないか
ちょっとしたロゴは入るが一時的な軽い保存なら使えるし、かなり速いぞ


491 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 16:59:49 ID:Uj0JxvRi.net
わかってて書いてるんだと思うよ
それでもそのコーデックを入れないと使えないのが気に入らないんだろ

492 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 17:56:25 ID:fHZ/pIg9.net
なんかスレタイも読まずにアマレコの自賛する書き込みが多いんだけどいくら小遣いもらってんの?

493 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 17:57:56 ID:7Ku4fdOv.net
あほでも使えるからな

494 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 19:40:35 ID:TM1n263s.net
試用版入れればおkとかアドウェア臭がするから困る
捨てるのにも手間が増えるし

495 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 23:57:13 ID:MeHhmuur.net
ふぬああで、WMVでキャプすると音ズレはしないんだが、
録画開始10分くらいからドロップアウトが激しくなってしまう。
音は正常だが、映像が音に合わせるようにコマ落ちなのかな、静止画のようにカクカクと動く。
P4-HT 2.8GHz XP-Pro メモリ3GB
スペックは低くないと思うが、何でだ。

496 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:19:21 ID:3CZzayLJ.net
プロファイルのビデオサイズを小さくしたら

497 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:35:30 ID:OV4lpcbM.net
>>495
映像キャプチャーでPCスペック説明するのに
cpuとosとメモリしか書かないというのはよく分かってない証拠だね
上手くいかない理由はPCスペック以前に
オマエのオツムのスペックが足りないからだよw


>>492
ふぬああは更新がなくなって久しい過去の遺物
いまはもっといいソフトがたくさん出てきてるよ 
アマレコTVなんかもそのひとつだな

まーよく分かってない中で たまたまふぬああがうまく動いてるって奴が
他のソフトまで怖くて手が出せない、って気持ちなら仕方がないがw


498 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 17:12:22 ID:gG84ix4X.net
他のソフトにない機能があるから乗り換えられん人もいるだろう
というかほんとに気持ち悪いな、金もらって宣伝してるのかと思ってしまう

499 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 17:54:27 ID:AB6g2YlT.net
録画予約出来なきゃ絶対乗り換える気にはなれない
地デジのアナログ録画なんだけどね。

500 :495:2010/01/28(木) 18:47:29 ID:YJBfVm71.net
使っているのは、玄人志向のKRTV-7131
PCを変えて環境が変わってから使いにくくなってきた。

ビデオキャプチャピンの出力を、
320x240から、240x180に下げてみたけど同じような結果だった。
でも、録画は640x480なのは固定されているの?
2時間くらいの録画で5万フレーム以上ドロップしてる。
PCのシステムが裏でなにか動いている影響を受けているのかも、それは今のところわからないが。

添付してたWinDVR3でMPEG録画したほうが安定していてマシになってしまった。
ただ、録画開始はスタンバイ、休止状態からできるが、録画終了してもPCはスタンバイにならないのが不便なんだよな。

501 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 19:05:41 ID:+Iomfup9.net
未だにPen4とかいるんだな、環境古過ぎ

502 :495:2010/01/28(木) 19:23:30 ID:YJBfVm71.net
中古なんで、それ以外は満足してる。

503 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:03:16 ID:qDNjHqW+.net
>>499
予約録画なんてBDレコでしかしないけどな
PCなんて録画指定が原始的でめんどい上に
PCの復帰が与太ったり不安定で失敗もある
なんだかんだ言って専用機の方がはるかに上
BDレコのHDD録画内容を後で見るときに、
これは保存しようと思う奴だけ同時にPCにキャプしてエンコ
BDに焼くってのはめったにしないからレコーダーがもったいないが
(買って2年近くなるがBDに焼いたのはたった2枚だけw)
安いDVDレコかHDDのみのレコにしとけばよかったね
通常メディアのBD-R DLは、レンタルBDのまるごとリップの時しか使わないな


504 :名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 08:14:11 ID:91iNzfUX.net
音声を未圧縮で録画するようにしたら、aviファイルの編集後に音ズレ問題が解決したぜぇ
ただ編集後MP3にエンコードする待ち時間がイヤン

自分の環境では録画時のビデオのコーデックは
ffdshowのvideo codecのMPEG4と、divx5.2.1が選べますけど
両方ともフリーの編集ソフトがあるので使い勝手は一緒で、画質の差もありません
そしてビットレートの設定もできるので、録画時のファイルサイズも変わりません
コーデックを選択するポイントってどういう所を見ればよろしいんでしょうか

505 :名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 02:28:58 ID:u8boxkDc.net
GV-MVP-RX3を使用しているのですが
ビデオキャプチャのカスタム設定でデフォが720なので
4:3であれば640 16:9であれば768に設定したいのですが
フォーマットの設定に失敗と出て変更できません。
過去ログを一通り読みましたが何件か同じ悩みを持っている方がいるようですが
不明なのか全スルーされていたので、どうにか解決方法はないでしょうか?

506 :名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 12:13:30 ID:DJk2MUKH.net
ハードエンコ板は色々と制約があるからなあ
でも720x480で録れるんだからいいじゃん
あとはアスペクト比の設定にまかせるなり、エンコードでサイズ変更させれば?

507 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 13:20:42 ID:gHSV5+ZU.net
>>505
ふぬああで苦戦してるのならアマレコTVを一度使ってみたら?
多種多様な解像度をプリセットの中から選べるし、
たしかIOのキャプチャーカードに最初から対応してたような?

508 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 13:53:55 ID:rYAS5pOF.net
アマレコTV(笑)

509 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:09:31 ID:AvZx9bzU.net
アマレコTVで抽出したら
明らかに同じヤツが必死で宣伝してるんだなw

510 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 00:32:42 ID:a8+3PeQx.net
そうか

511 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:12:58 ID:SQR6niGN.net
ふぬああから別の新しい高性能フリーソフト(マルチコアにネイティブ対応で動作が軽く、
全画面プレビューが綺麗でホットキーで録画開始・終了してもプレビューが全く乱れず、など進化してるもの)
に切り替えるとしたら、今現在ではアマレコしか無い
これはhuffyuvMTやutvideoで使うのにピッタンコだよ

もう一つのあかねは、期待できるがまだ開発中で、プレビューのインタレ解除も効かないっぽいし
全画面で表示しながら安定して録画・終了・録画・終了の繰り返しまでは出来ないとか
安定性が全然駄目、それにCPU負荷も高めになるな  
つーかあかねの場合は今現在人柱を募って鋭意開発中だから今後の楽しみだよ
プロファイル機能などアマレコとは微妙に違うので用途によって使い分けが出来るようになる

512 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 16:16:35 ID:Fy1Nx+H0.net
もう宣伝はいいです

513 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 17:13:35 ID:yQod8OTb.net
もう日本のソフトは飽き飽きだよ…

514 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 22:04:25 ID:SQR6niGN.net
>>512
宣伝だと?
単にフリーソフトをタダで使ってて、いいものはいいと逝ってるだけだよw
特にHD動画のキャプエンコやっててふぬああ使ってた奴には
やっとマルチコア時代に合った新ソフトが出てきた、と言う意味でおすすめってことな

売り物を褒めてるわけじゃないのに宣伝だの、オマエちょっと頭が足りないんじゃないか?
いや、別にオマエが興味ないのなら使う必要もない、あくまで自己責のフリーソフトだしな


515 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:36:37 ID:0RGpg8cR.net
本当に優れたものなら、
工作員でも宣伝でもかまわんだろ。

で、どこがいいんだ?
初心者騙しの機能しかないなら、
ここでは相手にされない。
コマ落ちを検出するとか、
音ずれしないとか、
細かい部分まで配慮されているソフトか?

516 :名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:53:17 ID:HRARSh8V.net
なんだキチガイか

517 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:00:51 ID:Cyj2mD5J.net
マルチスレッドなんかコーデック依存だろ…

518 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:52:13 ID:bwCNiTCt.net
過疎ってるからどんな話題でもどんとこい

519 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 12:16:47 ID:sjE/aePg.net
>>515
自分で使って判断しろチンカス

520 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:36:14 ID:Vp1C8NKi.net
>>519
結局宣伝でした。

521 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 21:54:23 ID:5IxDxEKD.net
まぁ宣伝だろうとなんだろうとスレタイも読めない基地外はスルーするに限るよ。

522 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 22:05:53 ID:uKbU4H92.net
これ以上自分を罵倒するのはやめろ!

523 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 13:35:25 ID:D7HvHT0e.net
>>515
アマレコ?
ドロップカウント表示はなさそう
まだ使いこなしてないから知らないだけかも
Monster-Xで使い始めたけど音ズレは皆無だよ
ふぬああのようなmuxの設定いじることはほとんど出来なくって
内蔵muxにおまかせ
逆にふぬああみたいにmux設定をピンポイントでちゃんとしないと
次第にずれてくる現象なんかは皆無
最近2時間20分近い映画をキャプってエンコしたがそういうの全くなし
コーデックやエンコ関連ソフトとの組み合わせの癖で頭出し合わせをやるくらい
これはふぬああも同じだが、組み合わせで何ミリsecかというのは固定してるんで


524 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:33:59 ID:ic5eetXK.net
いいからスレ違いだっつってんだよ。
機能の比較がやりたいならそういうスレ行け、なければ立てろ。
アマレコの機能の話しがしたければ該当スレ行けボケ

525 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 19:29:45 ID:7PlIWGLn.net
てst

526 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:19:06 ID:nCmd2UGi.net
過疎ってるから有用な情報ならなんの話題でもOK派と
有用な情報を出さずに文句言う派に分かれているのだのだ

527 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:23:48 ID:ic5eetXK.net
だからスレタイも読めないのかこのキチガイ君は。

528 :名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:52:14 ID:klUNyS0l.net
スレ違いだから出てけというのはわかるが、
だったらふぬああに関する話題を提供してみろ。

529 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 00:41:42 ID:NXS5e6FM.net
基地外だからレスタイも読めないんだよ
いずれにしてももう飽きた
ふぬああはずいぶん前に開発止まった枯れきったソフトなんだから
静かに過疎っているくらいがちょうどいい

530 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 01:26:27 ID:e9ibUpTx.net
過疎ってる?
こんなの過疎どころか終わってると言うんだよw
新しい別ソフトの話題とか比較とかでも出てこなければ廃墟スレじゃんw

531 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 01:44:38 ID:alS4yh5w.net
以後スルーで

532 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 02:02:46 ID:qeKGSvGH.net
くだらねーことを言ってないで情報をかけ

533 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:29:45 ID:0zmQto3c.net
使うコーデックによって、音ズレしたりしなかったりする?

534 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:58:05 ID:NNfDe3uh.net
ISSのMP3で160k未満になるとずれてMPCで叱られた

535 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:07:13 ID:8Ybm6Y51.net
>>523
バカいうなよ
アマレコでは録画中のドロップカウントも、HDDへの書き込みMB/sとその負荷も、
CPU 負荷も全部かなり正確な感じでリアルタイム表示されてるじゃん
ふぬああよりずっと進歩してるし正確だよ

>>533
それってどんなキャプソフトでもある話だよね
で、環境変えない限り一定してるからエンコの時に音声位置調整をやればいいだけ
それも一回最適位置を探してきめちゃえば、エンコツールやコーデック変えない限り
ずっとそれでいい


536 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:12:19 ID:IDHJFXfy.net
ほんとアマレコ(笑)信者は気持ち悪い奴らばっかりだな
お前の巣はここじゃないから下のスレにこもってお仲間と一緒にマンセーしてろ。
わざわざ本スレ貼ってやるからもう2度と他スレに出てくるんじゃないぞ

【HDキャプソフト】アマレコTV【録画・プレビュー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1264129327/

57 名無しさん@編集中 sage 2010/02/10(水) 16:57:57 ID:gO0XkKOA
>>51
アマレコのプレビューは軽いデ・インタレが内装されてるから
あかねなんかに比べたら100倍綺麗さ

537 :名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 23:59:55 ID:fepb1Ssq.net
>>535
暇だから相手してやるよ

>ふぬああよりずっと進歩してるし正確だよ

ってどうやって比べたの??

総レス数 659
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200