2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】

1 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 08:23:36 ID:a7hERtQ+.net
前スレ
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198294692/

関連情報
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289646/


2 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 08:24:48 ID:a7hERtQ+.net
分解等の参考資料
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18990.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18991.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18992.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18993.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18994.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18996.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18997.png


3 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 08:25:59 ID:a7hERtQ+.net
まとめ

Visual C++ 2005 Express Edition+Windows SDK

SDKインスコ方法
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

debug ビルドは遅いのでトレース実行して動きを追いたい時以外や、
長いファイルを扱う時は release ビルドを推奨
VisualStudio メニューの中に Debug Win32 と二つ並んだコンボボックスがあるので
Debug を Release に変更

discard〜のオプションはECMを削るので暗号解除不可
常時 OFF を推奨

B25はコマンドラインアプリ
コマンドラインよー分らんやつはこれ使え。
テキストファイルに以下のコピペして拡張子を.batに変更。

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

で.batにしたファイルをb25.exeと同じ場所に置いておけ。
あとは.batにファイルをドラッグするのみでOK。
右クリショートカットに入れるなら最初の一行に cd %CD% でも追加しとけ。


4 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 08:27:57 ID:a7hERtQ+.net
>>965
誤爆 スマソ

次スレ
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208215416/

5 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 08:28:57 ID:a7hERtQ+.net
>>4
これも 誤爆。。

ああ、馬鹿な俺

6 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 13:34:19 ID:OEdJvoOc.net
前スレにあった質問とカブるんですが、B-CASカードって1枚で
チューナー何台分の処理に対応できる(何局分の複合鍵を同時に返せる)
んですか? あと、ネット経由で1枚のB-CASカードをリアルタイムで
共有するというのは、遅延等の問題で現実的じゃないですか?


7 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 14:23:07 ID:JGnbRVJK.net
3ストリームまでじゃないかな?

8 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 16:27:50 ID:Pg2M0LLV.net
>>2
見られませんが…。

9 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 17:03:54 ID:zfHOQunY.net
>>6
仕様としては2ストリームまでという感じみたいですが、うちは6台の白リオで
6チャンネルを同時に一枚のカードで処理してますが、解除漏れはありません。
BS/CSの場合はEMMの処理をはさみますので、なんともいえませんが。


10 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 17:14:25 ID:NrqaZtZ+.net
>>6
仕様としては、「同時に 8 個の ECM が処理できること」とか
STD-B25 には書かれてますね。素直に読めば 8 ストリームかと。

11 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 17:46:15 ID:zfHOQunY.net
参考までにどこに書いてあるのか教えていただけませんか?
B25ではECMの最小更新間隔程度の規定しかみつかりません。
TR-B15の第三分冊 5.8.5.4 ECMの更新とスクランブル鍵の更新2 や
A-3-2 更新周期 をみると2ストリームの同時処理を想定してる
ようにみえますが?


12 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 19:06:35 ID:NrqaZtZ+.net
>>11
英語版STD-B25 ver. 4.2だと、171ページ(pdfでのページ数
だと187ページ)ですね。

 "The system must be capable of simultaneously processing
 a minimum of 8 pairs of scramble keys"

の箇所です。同時に最低8 ペア (odd/even)の鍵を扱えること
とのことなので、ECMも最低8個は同時に扱えるだけの速度が
B-CASカード側に必要になります。

13 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 20:40:29 ID:zfHOQunY.net
>12
これは、DIRD(STB)が8対のKsの記憶領域を用意しなさい、
という意味であって、カードの処理速度を規定しているわけ
ではなさそうな。
TR-B15にはICカードの処理能力として、
1ECMの処理に最大800msを想定、異なるECMの更新間隔は1000ms以上、
裏番組録画のため、ECMの更新間隔が2000ms以上であれば1枚のカード
で処理可能。
とあるので、およそそんな感じの設計を想定していたと思われます。
カードの処理能力の規定としては、1ECMが1(s)以内ということぐらい?
放送局が側がKsの更新間隔を長くすれば、たくさんの番組を処理できる
わけですし。
実際にはカードの実力としては1ECMの処理はずっと早いし、Ksの更新も
もっと長いから8ストリームくらいはいけそうですけどね。


14 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 20:50:35 ID:3+yMzCxF.net
粕カードを仮想化しちゃえばえぇんとちゃうのん?

15 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 22:42:13 ID:S7gFfOrI.net
ところで、黒フリオの解体写真は無いの?

16 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 00:07:33 ID:ymIsTB/U.net
>>14
うん。そのとおりだね。できたらヒーロー間違いなしだから
挑戦してみるといいと思うよ。

17 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 00:15:01 ID:K3ROPXzr.net
フリーオも仮想化すれば買わなくて済むんじゃまいか?

18 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 12:27:53 ID:wdFC4DRc.net
鬼才現る

19 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 21:00:03 ID:gsiy3hcp.net
>>17
・国内放送波を全局24時間もれなく録画するための最低限の数のフリーオを配置。
・沖縄にフリーオTSトランスエンコデータセンター開設
・好きなときに好きなだけダウンロード

20 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 21:39:12 ID:KT2Ft2mS.net
凄いのキテター!



626 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/04/16(水) 20:55:49 ID:RrxpTHVQ
おー今から白Friioぶっ壊す
嘘じゃない証明として何か希望があれば受け付ける

649 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/04/16(水) 21:10:19 ID:RrxpTHVQ
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000029938.jpg

さて基板いくぞwwww

672 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/04/16(水) 21:25:54 ID:RrxpTHVQ
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000029942.jpg

683 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/04/16(水) 21:34:49 ID:RrxpTHVQ
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000029944.jpg


21 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 23:17:01 ID:AIoI2KFn.net
解析オワタってお

770 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 22:39:33 ID:tiDbSOx2
ほれ解析終わってるぞ、
分解するなって散々脅してた中の人、
販売中止ま〜だ〜?

pic16f676 LED制御
GL861 USB通信制御
JDVBT-90502 チューナー
Alcor Micro AU9522 USB接続スマートカードリーダ
Alcor Micro AU6254 USBハブ
EEPROM 24C08

22 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 23:40:49 ID:pC6JTfjG.net
ちびまるもちゃん
ちびまるもちゃん
ちびまるもちゃん

23 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 11:19:17 ID:062TiHtd.net
LinuxにてTSからM2VとAACを取り出すソフトは何がありますか?ffmpeg2以外で。

24 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 13:16:03 ID:QLR/V+Mp.net
ttp://www.comtech-tw.com.tw/pdf/jdvbt-90502.pdf

よかった。販売停止前に買えた。

25 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 13:30:35 ID:zQpKY/zR.net
よく見たら衛星用も新発売だね。これ作らせたんじゃないかな?
ttp://www.comtech-tw.com.tw/isdbs.html

DVB-Sもやっぱり対応だから中の人次第だな<128/128スカパー
LNB電圧固定だから対応し難いかな。。

26 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 21:43:52 ID:ZDmQTcCq.net
http://comtech.manufacturer.globalsources.com/si/6008800012281/pdtl/Tuner-module/1003030105/ISDB-T-Tuner.htm
ここで買えないかなぁ?
違う商社のサイトでも扱っていたけど
最低ロット1000だったお


27 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 02:04:44 ID:Ym5q7pK5.net
誰も黒フリーオのLinux用recfriioを作ってくれそうにないので
仕方なく作ってる。
もうすぐ出来そうだ。


28 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 02:28:57 ID:atIN+WdL.net
無いものは作る
美しい

29 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 02:31:51 ID:4zSk9Y/6.net
>>1
前スレの最後の流れになんか和んだw

30 : ◆N/E9PqspSk :2008/04/18(金) 03:15:53 ID:9ZrkVd/D.net
>>27
キター。 期待する。

私は今仕事がやばいので近日中の黒対応は無いと思って大丈夫。

31 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 03:20:14 ID:hlH9VeIm.net
USB通信ログ解析結果(白/黒)

ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0425.zip

32 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 06:18:31 ID:w5TAeyZp.net
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <WinMXの帝王 拡張ツールの中の人こと松岡 おはよ〜!
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

33 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 23:07:43 ID:2bzvWM9L.net
>>13
複数台のFriioで1枚のB-CASカードが共有できるのなら、ネット経由でB-CASカードを
共有しちゃえないだろうか、ってぇ話になるんでしょっかー?
ネット越しだとリアルタイム視聴にはきびしぃか。どの程度のトラフィックなんだろう。

34 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:42:15 ID:IKkCw1Hs.net
>>31
あんた神だよ

35 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 01:26:07 ID:Uz9+HtdD.net
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000029945.jpg


36 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 01:49:21 ID:O+YU1Ssf.net
>>35
IC2は元から実装されてないのかな
空パターンがチューナーと接続されているように見えるが

37 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 01:50:18 ID:MhURBhSJ.net
ようかんの方に張り付いてたよ

38 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 01:53:21 ID:O+YU1Ssf.net
だからパターンが剥げてるのね
左はB-CASカードのらの鍵で復号処理か。
本当にシンプルだ。

39 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:01:02 ID:XBwjPR1A.net
徹底したコスト削減
右の唯一GNDシールドの上に実装されている部品は
LED制御とDCコンでシルク印刷通りの電圧を生成している訳か
チューナー用に2.5V 制御用に1.8V

面白いのがシリアル通信のレベル変換を抵抗器でやっている

40 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:24:49 ID:XBwjPR1A.net
一番面白いのは
ねり半田の状態を見ても、専用のマスクと
適切なリフロー温度条件である事が伺える。

チップ抵抗が一つも歪んでいないとこからも
設備の整った工場で製造している事が分かる。

作動確認用のチェック用のパターンがあるが
そこに入っている傷も、量産テスタが付ける物と非常に良く似ている。

普段はきちんとした商品を製造している工場なんだろうな。
日本の家電とかな。

41 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:25:14 ID:eq3DkEU4.net
シリアル?

42 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:26:33 ID:TjS+gQie.net
>>39 古めの携帯のエディタについてる232Cケーブルもそんな感じだよな。


43 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:28:54 ID:IZleN9nc.net
そんだけ売れて製造ラインを確保してもらえたんだろw
それか職人の手作業
中国製品の基板は職人芸

44 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:35:40 ID:DZF7Toz1.net
抵抗器とダイオードがあれば
固定的なデバイス同士のレベル変換は出来るよ
デバイスによっちゃダイオードはいらんけど

45 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 02:39:04 ID:eq3DkEU4.net
何処にレベル変換するところがある?必要ないでしょ。

46 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 05:44:35 ID:+sUsNYNj.net
EEPROM プルアップ抵抗のこと言ってたりしてw

47 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 08:53:30 ID:yrqp4Dj9.net
シリアル通信ってどこの事言ってるんだろ?

48 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 09:13:35 ID:frwd1j6L.net
ゆにばーさる しりある ばす ?

俺は回路見てもわかんないけど

49 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 10:08:34 ID:HwQYXXlR.net
ケロッグコーンフロスティでグぅレイトォ〜!

50 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 14:16:30 ID:i4Yk9KOx.net
>>40
台湾にはEMS(Electronics Manufacturing Service)企業
(=電子機器受託製造サービス産業)が多数ある。
ここに発注したんでしょう
まあ、どっかの記事のようにEMS社とは呼ばないけど :-)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/EMS (→「電子機器の受託生産」)

51 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 20:30:25 ID:t85S7l+0.net
てst

52 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 21:23:45 ID:JQ52ZpSm.net
>>27
$ ./recfriio 103 20 test2.ts
channel must be (13 <= channel <= 62).
よろしくお願いします!!待ってます!!

53 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 00:54:04 ID:9KZugb7l.net
ちびまるもちゃん
ちびまるもちゃん
ちびまるもちゃん

54 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 00:59:49 ID:D+b8hgTX.net
【審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚

55 :27:2008/04/21(月) 01:09:46 ID:vDF7L0yj.net
ごめん、飲み会続きで、作業が進んでなかった。
usbdevfsで、usbに流すデータを生で流す方法ってわかる?
そうすれば、黒フリーオがlinuxで動く。
具体的には、
usbdevfs_ctrltransfer ctrl;
ctrl.bRequestType = USB_DIR_OUT|USB_TYPE_VENDOR|USB_RECIP_DEVICE;
ctrl.bRequest = 0x01;
ctrl.wValue = GUINT16_TO_LE(wValue);
ctrl.wIndex = GUINT16_TO_LE(wIndex);
ctrl.wLength = GUINT16_TO_LE(0);
ctrl.timeout = GUINT32_TO_LE(1000);
ctrl.data = buf;
tuner_ctrl(fd, &ctrl);
みたいじゃなくて、
(上記だと、bRequestTypeとかは、構造体の中に入ってるでしょう?
これもできれば自分で送りたい)
usbへ流すデータをメモリ上で作って、そのまま送りたいんだが・・・

一応コードは、ほとんど出来ている。
デバッグの段階。
初期化まではOK.あと、チャンネル部分のこのデバッグが終われば
linuxで黒フリーオが動くと思う。
素人がやってる。作業が遅いのは許してくれい。

なんかチャンネルの送信データは、黒になって
やたら増えたようだ。bondriverの該当部分を移植する方針でやってる。
今でも他の優秀な奴が先に完成させてくれたらと祈ってるよ。
俺が作るより、安定するだろうし。



56 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 20:56:40 ID:1nsE7T55.net
566 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 05:21:50 ID:1nsE7T55
b25っていうのがよく分かりませんけど、
後からでも複合化出来るってことは
契約してないチャンネルでもとりあえず録画だけしておいて
後でそのチャンネルが映るカードを借りてきたらウマーってことになる?

あるいは半年間映らないチャンネル録りためておいたのを1ヶ月だけ契約して
まとめて解除するなんてこともできる?


591 :566:2008/04/21(月) 20:51:16 ID:1nsE7T55
>566に続き有料チャンネルをタダで受信する方法

1.一旦契約してICカード抜いてから解約
2.しばらく寝かせて毒電波回避

このようにするとICカードに解約情報が書き込まれないので解約した後もなぜか映る状態になる
ただし、永久無料というわけではなく契約時にあらかじめ有効期限が設定されているので
契約を継続してる人だけ定期的に送信される期限更新電波を受信しないと期限切れで映らなくなる

というのが一般チューナーの常識ですが
フリーオは有効期限を無視していつまでも見ることができるのか?
あるいは現在時刻を偽装してカードを有効化することは技術的に可能か?
解除キーはカード内に残ったままだよね?

57 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:31:06 ID:T/llhv8C.net
>>57
気長に待ちます。よろしくお願いします。
どうしてもLinuxで動作させたいのです。

58 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:33:50 ID:Uii2t5hB.net
>>57
つまり自分でやるってこと?

59 :名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 09:31:13 ID:N4HeaWIu.net
>>58
なんでそうなるの?

60 :名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 09:47:40 ID:HdDiOlT5.net
>>57
どうしても動作させたいなら行動しないとな

61 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:44:24 ID:tSHHOBow.net
>>57 まず第一歩を踏み出さないとな!

62 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 15:41:36 ID:Tcnz5NzU.net
>>55
usbdevice_fsのプログラム組んだことないので外しているかも。

HOST->USBデバイス でバルク転送すれば良いのではないでしょうか。
/linux/usb_ch9.h の USB directions のコメントによると
endpoint の最上位ビットで読み書きの方向を指定するように見えます。

白凡recfriio.cpp の tuner_readts() でバルク転送(読み込み)をやって
いますが、このコードを例にすると
bulk.ep = 0x81 (TARGET_ENDPOINTマクロ定義)
....
int r = ioctl(fd, USBDEVFS_BULK, &bulk);

bulk.ep = 0x01;
....
int r = ioctl(fd, USBDEVFS_BULK, &bulk);

とすればバルク転送の向きが HOST->friio になると思います。

参考:
http://www.aoc.nrao.edu/~tjuerges/ALMA/Kernel/usb/ch07s06.html
Chapter 7. The USB Filesystem (usbfs)
「USBDEVFS_BULK」の項

完全に外してたらごめんなさい。


63 :27:2008/04/24(木) 22:53:30 ID:44jyT5wj.net
情報ありがとう〜
でも、まだうまく行ってない・・・・欝
やっぱ、才能ないなぁ〜漏れ。
ソース渡すから、誰か頑張ってみない?


64 :27:2008/04/25(金) 00:02:23 ID:bJeXWQss.net
お?!今までチャンネル設定出来なかったところが
なんか通るようになったよ。
一応、録画して終了するようになった。
でも、絵が出てない。
信号レベルが0を示しているから、受信環境の問題かも
ちょっと切り分けて調査したいな・・・

しかし、明日飲み会なのよ。

週末、時間あるから、いろいろやってみるよ。
運がよければ、録画できるかな?黒で。


65 :0p1pp1:2008/04/26(土) 21:16:33 ID:CcExRpb2.net
白FriioのLinux DVBドライバが作れないかと思っていろいろ調べてんだけど,
(mplayer dvb://13 とかで見れて,mplayerからチャンネル切り替えて見たいので)
>>31 の解析した人ってここ見てるのかな? 初期化の部分についてちょっと報告.

白Friioと同じUSBコントローラGL861を使ってる他のDVBドライバソースを見ると,
USB RegType 0x40 はWrite, ReqNum 0x01でI2C WRITE,
0xC0 はREAD,ReqNum 0x02でI2C READとなってて,
wValueの上位バイトにI2Cアドレス,下位バイトにレジスタ#,wIndexの上位バイトにレジスタ値となってる.
フロントエンド(チューナ+OFDM復調)のモジュールJDVBT90502のデータシートによると,
デモジュレータのI2Cアドレスは0x30(>> 1, 以下>>1省略)になってる.
チューナ(PLL)へのI2Cへは0x30 のreg:0xFEを通して間接的にアクセスするみたい.アドレス0xC0

白と黒の違いは,フロントエンドモジュールの中のTC90502(0x30)は初期化時の構成を変えて共通に使って,
PLLの部分の対応周波数的?な部分だけ変えて(tua6034 -> ce5037),
PLLへのインターフェースも黒が白のスーパーセットになってる感じ.

66 :0p1pp1:2008/04/26(土) 21:19:42 ID:CcExRpb2.net
>>65続き で,白凡の初期化シーケンス固定処理Aを見ると下のようになっててTC90502関係でよくわからない.
GL861(0x00) reg:0x11 <- 0x02 write
GL861(0x00) reg:0x11 <- 0x00
TC90502(0x30)=> 不明デバイス?(0xC1) reg:?? <- ?? よくわらかない部分
TC90502(0x30) reg:0x0100? 8bitじゃない? -> 1B read 何を読んでるかわからない
GL861(0x00) reg:0x30 <- 0x04

初期設定の固定処理BのとこではTC90502の一連のレジスタへのwriteなので,
復調方式とかの初期設定をしてるっぽい.
"ストリーム制御データ"の部分では GL861の10個へのレジスタライトのみ,初期設定?転送開始?をしてるっぽい
チャンネル設定部分では普通にPLLへ周波数を設定と,tc90502へ何かリード(確認?)するコマンドが出てた
(jdvbt90502, tua6034にのってるI2Cインターフェースのコマンド群をそのまま送信してる)
シグナルレベルは tc90502からごっそり37レジスタ分リードして,その一部から計算してるっぽい.
以上,これから何か作る人向けに参項になれば.
TC90502はともかく,GL861のI2Cインターフェースの資料,どっかにないかな

67 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 23:13:47 ID:14iIr/Al.net
>>66

お探しのもかどうかは分からないけど、これじゃだめかい?
http://www.genesyslogic.com/manage/upfile/11851776661.pdf

68 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 23:31:02 ID:CcExRpb2.net
>>67
それは自分も見たんだけど,制御関連のインターフェースが全然書いてないんだ
built-inのPIDフィルタもあるみたいだから使ってみたいんだけど
ドライバとかデジタルTVとかの勉強を兼ねてやってるんで 気長に探しながらやります

あと,>>31 に関してなんだけど,公式ドライバを利用するBonDriver1.20が出たみたいなんだけど,
その提供関数毎のUSBパケットログとか取った人いないでしょうか?
今のよりきちんとした制御シーケンスっぽいので.Win無いから 自分じゃログ取れないし.

69 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 23:56:36 ID:96em6/ue.net
ログも何も>>31の解析結果を基にしたものがBonDriver1.20系かと。
だから流れるデータは基本同じ

ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0451.zip
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0455.zip
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0456.zip


70 :65:2008/04/27(日) 01:02:19 ID:yV1RWLxb.net
>>69 そうだったんだ Linux版recfriio からスタートしたから,よくわかってなかった.
Winの方はてっきり 公式ドライバがSetChannel()とかGL861のTSバッファクリア?とかをexportしてて,
それをコールするwrapperライブラリがBonDriverで,アプリを自由に作れるようにしてるのだと思ってた.
失礼しました

71 : ◆N/E9PqspSk :2008/04/28(月) 07:07:09 ID:+4q27wMd.net
recfriioの新版を上げました。あいかわらず白凡用です。
黒凡が接続されている場合にも白凡のみを使用するように修正しています。
追加してboost::regexとboost::formatが必要になっています。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0465.zip

72 :名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:36:57 ID:5rz9xDyg.net
まとめ

WinMXの帝王 2専※ 主(ぬし)こと松岡けいと

荒らし行為を含めて、あの手この手でMX界の覇権(笑)を手中にしようとした剛の漢
MXチャットの脆弱性を突きチャット部屋落としに邁進 混乱の嵐を巻き起こす
その解決に自作チャットツールを提示
従わぬものは全て潰すと力強く宣言
名言 「交換部屋を立てることでkの捜査が2専に及ぶかもしれないから迷惑 よって潰す。」

<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰してはなぜいけないんだ?
<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰す ≒ 違法 交換厨 = 違法

これが「拡張ツールの中の人」こと覇王の偉業の一角である

※2専
MXのチャット部屋にて「2ch専用」を謳った部屋のこと
覇王たる彼の全ての出発点である
2専公式サイト http://2sen.dip.jp/2sen/
http://hjdb.higaitaisaku.com/database.cgi?cmd=dp&num=224
ちなみに2chとは何の関係もなく勝手に宣言しているだけであるのは言うまでもない

73 :名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:42:44 ID:BWF4pFFs.net
>71
DagRPMのRHEL5版のboostで失敗したからソースからいれてもだ路だった。
ググッたところ
こんなふうに強引にシムリンクつくってしまってもOK?
/usr/lib/libboost_thread-mt.a -> libboost_thread.a
/usr/lib/libboost_thread-mt.so -> libboost_thread.so


74 : ◆N/E9PqspSk :2008/04/28(月) 23:08:11 ID:+4q27wMd.net
>>73
Makefile中の-lboost_thread-mtの-mtを外してしまって下さい。

…mt有りか無しかどちらかが確実にあることを期待したのだがそう甘くはないか。orz

一つ言い忘れた事として凡の判別をカードリーダで行っているので中の人の気まぐれでチップが変わるとまずいことになります。

75 :名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:14:52 ID:SSeFkemz.net
>>74
>凡の判別をカードリーダで
そのアイデアはなかった。その方法でも良さそうですね。
解析結果、I/Oシーケンスのほうでの判別いけそうですので。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0451.zip
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0456.zip

76 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:24:41 ID:8mge2H2J.net
カードリーダはロットによって変わるんじゃないの。
汎用品だし、白フリーオだからといって同じ物を使い続ける理由が無い。

77 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:30:02 ID:oMVXkaHd.net
まぁ現状で他に使える情報がないんだから仕方ないじゃないか。
今後白凡が出るとも限らないし今はこのままでいいと思うよ。

78 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:31:45 ID:BxNsDA5d.net
>>75の情報も見ずに使える情報が無いとかアホかと。

79 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:33:18 ID:8mge2H2J.net
>>77
他により良い方法があるのに、わざわざ問題が起きる可能性が高い方法を使う理由は
どこにもない。



80 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:34:42 ID:lIt5YTPl.net
それにしても美しくないなぁw

81 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:38:07 ID:BxNsDA5d.net
美しさを求めるのなら黒フリーオを設計した奴に文句言えよ。

82 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:41:01 ID:lIt5YTPl.net
そうだったなw

って前にもこんな流れあったなw

83 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:53:43 ID:P/aoz1PF.net
ないよ

84 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 01:58:42 ID:q9QcPwYS.net
ID:oMVXkaHd
ID:lIt5YTPl

85 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 02:17:28 ID:oMVXkaHd.net
なんだよー
zipなんてチェックしてないしー

86 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 02:26:12 ID:Zp4cF689.net
>◆N/E9PqspSk

ありがとん。使わせていただきます(*^ー゚)b グッジョブ!!

87 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 02:40:08 ID:Ks+TnQ1r.net
一番美しいのは,
・黒凡のEPROMに違うUSB プロダクトIDを書き込んでおくこと <- 既に同じにしちゃってる?ので無理

次は(他のDVBデバイスのLinuxドライバで使われてるのを見た方法),
・GL861から,その先につながってるチューナーモジュールを識別するIDをリードできるようにして判別する.
  ->白黒でモジュールが違っても中のデモジュレータICは同じTC90502なので無理(さらにその先に繋がったPLLが違う)
  ( USBコントローラ:GL861 -> デモジュレータIC:TC90502 -> チューナPLL:tua90502(白)/ce50xx(黒) )

で,3番め 初期化シーケンス "固定制御A"からの推測による方法だと...
ステップ3:PLLのステータス・リード,  ステップ4:デモジュレータのレジスタリードっぽいので,
ステップ3の結果を読んでる可能性大. 白凡ステップ4の受信データログは,PLLのデータシート見るとそれっぽい.
黒凡はこれがいつも0を返すようになってて,代わりに別レジスタからステータスを得ていると推定されます.
だから,ステップ3が0を返すかで判定できると思うけど,これだって3波対応とかでてきたらどうなるか...

88 : ◆N/E9PqspSk :2008/04/29(火) 03:37:20 ID:yEn/0B4N.net
>>75の方法で判別可能なことは分かってはいたのですが、
可能な限りFriio本体に触れず安全に判別することを優先した為こうなりました。
ソースに
// 固定処理A(白黒判別)
// 既に接続中のデバイスの場合でも判定の割り込みがかかるので一瞬ドロップする
などと書いてあるあたり安心して使えません。
使用中かの判定に使用しているclaimによるロックに加えてもう一つロックを用意すればなんとかなるはずですが、
複雑なのでとりあえずやめました。

89 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 08:28:57 ID:cedL5Ipf.net
>>74
腐ってるカードリーダ部をICごと取っ払おうと思ってるから、そこで判定するのはやめてくれ。

90 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 09:54:19 ID:PQnncJqN.net
偉そうに。だったら自分でコード書けよ

91 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 19:45:31 ID:Zp4cF689.net
>>88
なるなる。ドロップを考慮した上での対応だったのですね・・・恐れ入ります。
先ほどビルドして利用させていただきました。すこぶる快調に録画できてます。
ありがとうございました。

92 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:35:31 ID:PiKw8bbn.net
固定処理Aって初期化の時だけじゃないの?
ドロップってことはTS流してるときも実行されるってこと?

93 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:50:11 ID:lgpuvgt/.net
>>92
初期化のときのみ。
Mutexでデバイスの排他処理を行えばドロップの可能性もない。

94 :名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 16:08:52 ID:3iRslZ8H.net
うーん 黒friio linux版 の話題もでない。
もうすぐ完成か?の人も現れない...

95 : ◆N/E9PqspSk :2008/05/03(土) 17:20:16 ID:Q6k/htgO.net
recfriioにBonDriver_m+修正版の内容を入れてみたものの見事に0db,0バイトでorzってる。

96 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 08:18:31 ID:Vnnk5bOs.net
>>95
某ブログに下のように書いてある

BSCSBonDriverを使って例えば
FriioRec -f test.ts -r 1 -c 22 -x -n -s 102
としてもBS1/BS2/データ放送と全てのtsが保存されます。

これって参考になりませんか?はずれだったらごめん!

97 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 11:00:43 ID:fswkGddP.net
一通り遊んで飽きたし代わりも出来たからチップの詳細とか晒そうと
思うんだけど荒れそうでお勧めのスレある?

98 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 11:07:58 ID:hT2RSmn4.net
>>97
ここでいいじゃん(´・ω・`)マルチ君

99 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 11:19:13 ID:g0mEzxGI.net
つーか、>>21でFAだし、何を今更?って感じで。

100 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:16:53 ID:fswkGddP.net
>>99
ああ、もう済んでるのね。
ベンダーが割れれば何処に納入してるかわかるし、、、つまんね。

オクにだしますわ。

101 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:26:09 ID:am4L7NhE.net
日記はちらしの裏に

102 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:46:25 ID:s46MAYJQ.net
>>97
割ったのならチューナーモジュールのI2Cコマンド解析してちょ



103 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:54:47 ID:fswkGddP.net
>>102
バラしたら売れないじゃん。あほの子ですか?

104 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:57:12 ID:/QT7KSxb.net
64bitドライバ書いてくれよ
いや書いてくださいお願いします><;

105 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:01:30 ID:fswkGddP.net
>>104
シェアウェアで10000円ぐらいとって良ければつくってもいいけど。

106 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:10:14 ID:uNoRzylt.net
Vista 64の場合、署名のないドライバはロードできない(仕掛けすればできるが)
ので、そこらの誰かが作っても使えない罠

107 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:12:47 ID:s46MAYJQ.net
>>103
なんだ分解すらしてないのか
つまんね


108 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:24:03 ID:fswkGddP.net
>>107
した後にもうバラした人いましたとかそれこそバカのすること。
ココで聞けば誘導してくれるし。
バカとなんとかは使いよう。

109 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:45:26 ID:xTTRuZUM.net
なんだ、スレのテンプレすら読めないバカか。

110 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 14:00:55 ID:fswkGddP.net
>>109
はいアホで〜す

111 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 14:02:59 ID:xTTRuZUM.net
お疲れ。帰っていいよ。

112 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 14:12:14 ID:/QT7KSxb.net
>>106
64bitのVistaは起動時にF8キー押せばロード可能。
64bitのXPは制限ないので需要あると思う。

現行のは不完全なのでホント頼みます><

113 :名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 14:15:32 ID:G3O41JMx.net
NG推奨
ID:fswkGddP

114 : ◆N/E9PqspSk :2008/05/06(火) 06:45:44 ID:I3pRacvU.net
黒凡用のrecfriiobsが出来たので上げました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0493.zip
あいかわらず白黒判別方法はカードリーダです。
恐らくLNB電源はOFFになっていると思われます。

115 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 07:24:12 ID:Yryq33DA.net
>>114 乙でごわす!
早速いただくでごわす。

116 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 07:31:19 ID:c4w80iT1.net
>>114
乙であります!

117 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 08:35:07 ID:sPd+nzCa.net
FC8で動作を確認しました。これからCentOS5でやってみます。
ありがとうございます。感謝!!!

118 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 11:28:58 ID:sPd+nzCa.net
すんません。どうやったら 22 : NHK BS1/BS2
BS1 BS2を選択できるのでしょう?
ちなみに素直に
./recfriiobs 22 30 test.ts とやるとBS2になるようです。

119 : ◆N/E9PqspSk :2008/05/06(火) 12:22:58 ID:I3pRacvU.net
BS1/BS2は一つのチャンネルで放送されているのでそのファイルの中にBS1もBS2も入っています。
例えばVLCで再生中にプログラムを切り替えるか、wineでTsSplitterを動かして分割して下さい。

120 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:00:59 ID:sPd+nzCa.net
無事にVLCで動画を確認できました。
ありがとうございます。

CentOS5の方はコンパイルがうまくいきません。
前に白のほうでもうまくいかなくて

前#include <linux/usb/ch9.h>
後#include <linux/usb_ch9.h>

562行目
std::cout << "Search friios from dir:
" << base_dir << std::endl;

を削除してコンパイルしていましたが
今回はそれでもだめみたいです。
アドバイスよろしくお願いします。

recfriiobs.cpp:840: error: no match for ‘operator<<’
in ‘std::operator<< [with _Traits = std::char_traits<char>]
(((std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&)(& std::cout)),
((const char*)"Search friios from dir: ")) << base_dir’

121 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:50:46 ID:l0pMOKlS.net
>>114
>黒凡用のrecfriiobsが出来たので上げました。

ありがと〜(・∀・)イイ!!


122 : ◆N/E9PqspSk :2008/05/06(火) 19:12:58 ID:I3pRacvU.net
>>120
840行目をコメントアウトか、
std::cout << "Search friios from dir: " << base_dir.string() << std::endl;
に置き換えて下さい。修正漏れです。
562行目には別の物があるはずなので元のままでお願いします。

123 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 21:33:36 ID:0spzlzft.net
>>122

白と黒を同時に使った場合も大丈夫?

124 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:39:41 ID:sPd+nzCa.net
>>122
CentOS5で再度挑戦...
>840行目をコメントアウトか、
>std::cout << "Search friios from dir:
>" << base_dir.string() << std::endl;

どちらも試して見ました。
しかし
/usr/bin/ld: cannot find -lboost_thread-mt
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [recfriiobs] エラー 1

どちらも、同じエラーが出ます。


125 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:57:25 ID:Yryq33DA.net
boost ライブラリがインストールされてないんでないの?

126 : ◆N/E9PqspSk :2008/05/06(火) 23:27:54 ID:I3pRacvU.net
>>124
Makefile中の-lboost_thread-mtの-mtを消去してみて下さい。

>>123
白凡での録画に白黒判別の入ったrecfriio r2を使用していれば同時に使えます。
recfriiobsは白凡を無視し、recfriio r2は黒凡を無視します。

127 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 23:51:01 ID:23yTPf6F.net
JDVBT-90502を単体で買ってみた。
設定はUSBのログから予想はついてるんだけど、GW終わって時間がないよー。
フリーオ持ってないので、USBのログを取ってくれた人に大感謝

128 :名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:02:34 ID:RKniEzfO.net
>>126
ありがとうございました。
CentOS5でも無事コンパイルが出来ました。
簡単な動作テストでは問題ない様です。
感謝!!!

129 :名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 01:03:34 ID:JdhnoEkz.net
64bitドライバを書いてくれる神降臨か?

130 :名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 23:44:45 ID:+KubEi+R.net
BonCasServiceかBonCasServerにログイン制限をかけられますか?
ポートを開けっ放しは怖いので。。

131 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:56:15 ID:XkhjTagf.net
>>130
ログイン制限したところでポートは開けっ放しだろう?

132 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:57:32 ID:EPhbqYai.net
IPで絞ればいいじゃん

133 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 01:18:22 ID:5/JYg2X+.net
ルータの内側にポートアタックするような輩がいるののか

134 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 01:53:05 ID:zLx+bFcw.net
俺はVPN張ってる
各アプリに認証機能入れるの大変だからな
CasLinkの性質だと、ポート開放を前提に認証機能つける訳にいかないし

135 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 02:42:14 ID:buZ6q7FE.net
>>131
4ストリーム程度共有出来たとして、ギリギリまで使っていると
ボット等が入ってくる??
(ポートスキャンでエラーになるのかは、わかりませんが)
と最後がエラーになる可能性があるため。
>>132
クライアントがADSLの回線なのでIPが固定できない。
>>134
そこを何とか。。
BonCasServerのソースを元に
BonCasProxyに認証実装を含めて
システム的には認証実装可能でしょうか?

136 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 02:48:56 ID:YhtM0CqK.net
SSHのポート転送とか。

137 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 03:06:01 ID:buZ6q7FE.net
>>136
ありがとうございます、
出来るか明日にでもテストしてみます。


138 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 04:11:56 ID:zLx+bFcw.net
>>135
>システム的には認証実装可能でしょうか?
ソースも公開されてるのでシステム的には可能だけど、
その質問をしてる所を見るとスキルが足りないと・・・
私にも無理

>>136のsshでポート転送とか、sshでトンネル張る方が簡単だと思います
ファイル共有とか他にも使えるし

139 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 04:37:58 ID:3ysFsJGK.net
フリーオを破るよりバッファローとかの奴を破れ!

140 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 09:26:37 ID:OwVjODqR.net
>>135
なんでも簡単にポート開けようとするのは素人の考えだな
知識がなさ杉、ちゃんと勉強しないとすぐにbot化されちまうぞ

141 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:26:04 ID:XkhjTagf.net
>>138
>>136のsshでポート転送とか、sshでトンネル張る方が簡単だと思
>います

確かに楽ではあるが、設定きちんとしないと相当危険だと思うなぁ。
セキュリティーホールも常に注意しなくちゃならないし、
sshはハックされた時には目も当てられない・・・・

適当に高いポートでも明けておいた方が安全なのでは?
サービスがhttpやtelnetみたいな互換で動いてなければ、
TCPのコネクション張られてもタイムアウトするだけでしょ。

バッファドオーバーフロー狙うにもアプリが特定出きなきゃ難しいし。


142 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:59:43 ID:erHgMCtd.net
んなもん、BOTがportscanでゴリゴリ叩いてくるんだからダメだよ。
DDoSられたらB-CAS使う連中まるごとあぼーんだぜ

143 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 15:01:00 ID:09VRAx+R.net
>>141
SSHでのポート転送と、色んなポートを開けまくるのは別の話では?
必要なサービスだけ起動した状態で、SSHによるポート転送をすればよい。

144 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 16:24:52 ID:XkhjTagf.net
>>142
>DDoSられたらB-CAS使う連中まるごとあぼーんだぜ

それはそうなんだけど、トランスポート層より上のレイヤでリンクできなければ
DDoS の手段は UDP Flood や TCP Syn Flood がメインだろうから
SSH であろうが接続できないことにはかわらないような・・・

あぁ、そういえばLAN内で利用している機器も影響受けるな。
なるほど。

>>143
>SSHでのポート転送と、色んなポートを開けまくるのは別の話では
>?

いろんなポート開けろとは一言も言ってないんだが。
BCASだけ開けても変わりないんじゃないといっている。

>必要なサービスだけ起動した状態で、SSHによるポート転送をすれ
>ばよい。

そんな、当たり前のこと言われても・・・


145 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:21:48 ID:YhtM0CqK.net
SSHは秘密鍵認証だけにしておけよ

146 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:00:24 ID:E6crToyi.net
すみません。
このスレの過去ログを見たいんですが
どこか見れるところがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

147 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:11:04 ID:erHgMCtd.net
っ●

148 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:13:24 ID:3Y6KgUrq.net
GW期間中ならお試し●があったんだけどね…

149 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:04:43 ID:cFpOsCsA.net
>>145
公開鍵認証だろw

ssh 入れて安心しちゃうヤツがおおいから実は危険なんだよね〜
本当はいろいろ設定しないと安全には使えないのに・・・

150 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:15:42 ID:AG85/43f.net
>>149
パスワード認証をOFFにしろと言いたいだけなのだが。

151 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:44:07 ID:nsX7aq7x.net
>>150
分かってるよ。
一応、お約束としてつっこんどいただけだ。

152 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 10:18:12 ID:aS5hoBKJ.net
>>150-151
sshはチャレンジレスポンス認証もあるのでそれだけでは不正確

153 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 11:08:08 ID:6i+/ySR8.net
>>152
んなもんはセットだろう。
てか、すれ違いだからあえて深くコメントしないわけだが。

154 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 12:11:03 ID:XN/Kxg/6.net
iptable でとりあえず接続元のホストのみ許可しておけ
それだけで大部分は切り落とせる

まぁそれで安心しちゃいけないんだけどね

155 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 16:06:53 ID:bmrk/G++.net
sshの安全な導入ガイドplz

156 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 16:30:42 ID:0oEH6L33.net
>>155
>sshの安全な導入ガイドplz

さすがに別スレいっとけよ・・・(´・ω・`)ショボーン

157 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 13:44:41 ID:J76sgCUO.net
玄箱PROをFedora8化してFriioを使いたいんだが、どうもデコードで失敗する。
前スレでも話題になってて同じログを吐いて何もできず帰ってくるorz
VMWare上のFedora8はできているんだが、、、、ARM9は勝手が違うのか?


158 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 14:46:26 ID:Wg11aB1T.net
LINUX使いに聞きたいだが録画のみで使用してるの?
それとも視聴もできるの?
視聴もできるならLINUXで使用したいな〜とかね

159 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 14:54:22 ID:zP03INE9.net
全部大文字だとなんか気持ち悪いなw


160 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 14:59:18 ID:DROaTC5J.net
>>157
デコードってとMULTI2のデコードのことかな。

EABI/OABIのどっちを使ってるかにもよるけど構造体のアラインメントが違うので
その辺で問題が起きることがあるかもね。GLAN TANK(同じARMだが
XScale)ではできてたが玄箱PROでは未検証。GLANTANKはOABI。
そいから、玄箱PROが採用してるMarvell Orion SoCにはCPUのバグが
見つかってるんで、運悪くそれに当たれば解決法がないというあたりが
困ったもんだわね。


161 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 15:49:31 ID:CmT/ZrlO.net
>>157
もしかしたら、エンディアンの問題かもね

162 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 16:01:50 ID:hsBs2zD/.net
えんでぃあんうそつかない

163 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 16:20:32 ID:yGun80PT.net
>>158
俺は視聴は PS3 だけど、Linux で視聴しているって人もいるよ。
Mplayer でやってるみたい。xine でも出来るんじゃないかな?


164 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:23:06 ID:hkVCTJwg.net
ARMってちっちゃなインディアンだっけ?

165 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 18:26:57 ID:aIpimlEH.net
ARMはどちらか選択可能

166 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 19:56:24 ID:J76sgCUO.net
>>160
レスサンクス。
コンパイルオプションでABI選択できるようになってたので変えたが、
特に変化なし。orz
うーむ、、、誰か成功した人いないかな?KUROBOXPROl+Fedora8で。

エンディアン変換してみたが特に変わりなく;。。。

167 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 20:04:36 ID:aIpimlEH.net
もし構造体アラインメントの問題なら
そういった環境依存プログラムは assertでもいれとくべきだよな
sizeofと想定値の比較とか、そんなんで余計なトラブルを減らせる

168 :157:2008/05/11(日) 01:13:03 ID:M26j125C.net
言い方が悪かった。
デコードっていっているのはb25で視聴できるように変換するプログラムが
動かないってこと。
recfriio自体の動作は無問題。


うーん。。。。

169 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 01:16:07 ID:V/Dn5syN.net
そりゃデコードじゃなくてデスクランブルだ。

170 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 03:28:25 ID:k8kWGDmK.net
b25って視聴する為のプログラムだったのか、知らんかった

171 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:43:38 ID:ZjmIq5Ub.net
>>158
mplayerなどで視聴できるよ。XvMCをサポートしてるビデオカードor
オンボビデオ(要はnvidiaかVIA/S3のchrome)ならHDの再生も
CPU負荷は軽くて済むね。

カット編集はいろいろ。avidemuxは生tsも扱えるんだけど、再エンコ
なしだと音ずれが激しくて修正するのがすげー面倒くさい。
カット編集はwineでmurdoc cutter動かしてやるのがいちばん
速くてお手軽っぽい感じ。

172 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 12:53:42 ID:fhke1Sqq.net
wineでmurdoc cutterでは、オプション変えた後にOKボタンが
押せなかった。

173 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:52:35 ID:jY5qtPcY.net
>>163,>>171
レスどうもです。
ファイルの再生できるのですね。
FriioViewみたいな感じで録画ファイルの再生ではなく通常の放送を視聴は無理?


174 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 16:12:43 ID:ZjmIq5Ub.net
>>172
フォントの関係じゃないかな。うちでは押せるけど。

>>173
fifo使えばリアルタイム視聴もできるよ。

175 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 16:25:55 ID:jY5qtPcY.net
>>174
レス、ありまと
ググったらでてきた。
名前付きFIFOを作ってやれば、MPlayerで視聴できるようですね。

176 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 15:47:08 ID:S5zS5Aan.net
マックでfriio
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204674712/

177 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:59:31 ID:y9WA1+Z5.net
>次の発言者は堀委員で、内容は次の形でした。

>権利者が制度的エンフォースメントに反対だとか技術的にどうだとか、
>wikipedia で friio について検索すると、私の名前が出てきて、
>「権利者がスクランブルで権利保護をしてくださいとお願いしたことは1回もない」
>「問題なのは機器よりも出回っているコピー商品である」
>などと公式の議事録が出る前に非常に詳しく書き込まれている

○藻氏自重www

178 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:39:59 ID:G8JIj8Mn.net
秘匿の義務とかあるの?


179 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:09:12 ID:1gzyKWnX.net
秘匿したい話は非公開で行ってます。

180 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:15:10 ID:D7OJEKIY.net
議事録公開するのが遅すぎるだけだろwww

181 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:25:46 ID:o/IM3gcK.net
公開したくない不都合な部分が多すぎて、編集に時間が掛かるんだよw


182 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 21:59:11 ID:y9WA1+Z5.net
またwikipedia更新されてるけどまさかあの方か?w

183 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 22:23:25 ID:WR0ZFrYt.net
wikipediaの記述は下の記事によるもの

デジタル放送の暗号化に疑問の声が相次ぐ、総務省の検討委員会
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/27/18031.html

堀君は議事録が公開されるまで報道するなと言いたいのかw

184 :名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 10:36:07 ID:wnBux+GS.net
個人の日記(blogなど)を報道というのか?

185 :183:2008/05/15(木) 19:28:49 ID:QWG3aR/x.net
俺が報道といったのはImpressの記事のこと

186 :名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 22:58:38 ID:5REo4iTd.net
劇団ひとり

187 :名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 17:54:23 ID:xeTDITWn.net
白凡本体のLED、取っ払った方が受信感度上がるんじゃねえか?

数十mA流れてる感じがするし、オンオフさせれば受信モジュールの
入力電圧に影響すると思うが・・・
(フェード効果で電圧変動を緩やかに抑えているかもしれないけど)

188 :名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 18:10:27 ID:xeTDITWn.net
pic16f676 LED制御 ←専用と仮定して

1ポートMAX=20mAとして、実際流すなら10〜15mAかな?

189 :名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 23:02:54 ID:0jT6MFW5.net
試しにやってみてくれ

190 :名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:15:06 ID:yWUNy3GG.net
W○W○W契約粕のSSH共有試験成功しました、これって違法?
↑やってる人に質問だけど、何台までならおk?

191 :名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:15:26 ID:I7QfCPMZ.net
違法性あるか調べてあげるからIPとパスを晒してごらん。

192 :名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:58:00 ID:ZGyWwJPl.net
規約を隅々まで読めばどこかで禁止されてると思うが
細かい使い方含めて裁判しないと結論は出ないだろな

不正行為の宣伝になるしW○W○Wやスカハ。ーは裁判したくないだろなw

193 :名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:44:13 ID:S+6xxsW1.net
ubuntu8.04でrecfriiobsrをコンパイルしました。
試しに 
 ./recfriiobsr1/recfriiobs 15 1 test.ts
ってやると↓のエラーが出ました。
なんで?何か不足なパッケージがあったか?
Search friios from dir: /dev/bus/usb
devices file: /proc/bus/usb/devices
/dev/bus/usb/004/009 is Friio(Unknown). skipped.
recfriiobs: no friio found.


194 : ◆N/E9PqspSk :2008/05/31(土) 21:29:22 ID:YPgId5cc.net
>>193
Friioに接続されているカードリーダの判別に失敗したか、カードリーダのチップが変わったのだと思われます。
黒凡のUSBケーブルを一回抜いて再接続してみて下さい。
使用している凡が黒のみであれば、
recfriiobs.cpp 870行目
std::cout << dev_iter->string() << " is Friio(Unknown). skipped." << std::endl;

friios.push_back(dev_iter->string());
に書き変えれば判別を行なわないように出来ます。
Friioの接続状態を知りたいので lsusb -t の結果をお願いします。
通常の黒凡であれば
|-Dev# 4 Vendor 0x058f Product 0x6254
| |-Dev# 8 Vendor 0x058f Product 0x9520
| `-Dev# 9 Vendor 0x7a69 Product 0x0001
のように認識されるはずです。(白凡の場合は0x9520の代わりに0x9522)

195 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:29:19 ID:jnYKHB16.net
すいません。分かる方が見ているようなので一つ
お願いというか、質問というか
日立のカードリーダーM-520Uをlinuxで認識させる事は
できるでしょうか?
出来る場合どの辺をいじると良いですか。

196 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:48:35 ID:UTPSrDL3.net
>>195
出来ないよ。うちはこれでやってるよ。
http://www.athena-scs.co.jp/drive3.html

197 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 10:07:19 ID:98yMgp/d.net
>>196
ありがとうございました。
来月の給料が入ったら購入します。

198 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 13:23:40 ID:gRVbFDEj.net
>>195 CCID準拠のカードリーダなら Fedoraの場合 pcsc-lite と ccid パッケージを入れて
/usr/lib[64]/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist にベンダIDやプロダクトIDを追加すれば読めると思う

199 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:28:31 ID:GKFxeK2P.net
$ diff Info.plist-friio Info.plist
183a184
> <string>0x858</string>
272a274
> <string>0x2102</string>
361a364
> <string>Hitachi Maxell,Ltd M-520U(a)</string>
だめみたいです...

200 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:52:36 ID:UTPSrDL3.net
>>199
昔調べたことあるけど、日立のリーダーは動かないはずだよ。
それで人柱をかねてわざわざ違うリーダーに特攻したんだよね。
それが >>196 のやつ。

いちおう週30番組ぐらい、24時間電源入れっぱなしで2ヶ月ほど録画しててトラブルはなし。
録画しつつ b25 解除は3つ同時を試したけどこれも問題なかった。
個人的には Linux や XP64, Vista64 あたりでは鉄板な気がする。

201 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:52:45 ID:gRVbFDEj.net
>>199 USB繋ぎ直しとか pcscdの再起動してもダメならCCID準拠じゃないのかもしれないですね

202 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 18:42:53 ID:CQsFF9la.net
Linux環境でもFriioカードリーダは糞なの?

自分の環境だとWinだと腐るが
Linuxだと激しく安定しているけど
たまたまなのか??

203 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 18:56:56 ID:1kqXOL8N.net
うちもWinだと腐るけどMac(+安定化ドライバ)だと安定。前回の販売で買った白。
MacProでハブ使用。WinはBootCampで。
が、もう一台の白(初期に購入)はどっちでもなんか変。
Winで使うときはカードリーダ使ってる。

204 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:18:09 ID:3ltNFA36.net
俺もLinuxで使ってるけど、内蔵リーダーがエラーを吐いたことはない。
Windowsでエラーが出るかは、ほとんど使ってないので不明。

205 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:42:03 ID:UTPSrDL3.net
>>202
ロットによるのかなぁ。
初期のロットのやつは認識されないことがあった。
最近のロットのやつは問題なく認識されてる。
(Linux, Windows共)

詳細は忘れたけど、認識されないときはカードが読めないっぽい感じだった。
自分は録画できてないとショックなのでカードリーダーを使ってる。

206 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 20:47:30 ID:B6L+wucO.net
> Linux環境でもFriioカードリーダは糞なの?
WindowsにくらべてLinuxでは極めて安定してると思います。
それでもカードリーダーを使うメリットは??
まあ、Windowsでb25.exe使っても実験できるのだけど

録画はカードなくてもできる!契約してないchでもできるよね。
カードリーダー使うとそのPCに不利男が接続されていなくても
暗号解除できるよね...

207 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 01:56:18 ID:myCR94sp.net
>>202 少なくとも自分とこでは糞です
スタンバイからの復帰回りがおかしいと思う
使ってるときは問題ないけど 長く放置して(たぶんバススリープとかになると)デバイスが死にます.
lsusbで見てみると Friio内部ハブのカードリーダにつながってるポートもdisabledになってる.
そのポートをホスト側からresetかけてもenableにはなるがデバイスは認識されないまま.
たしかカード抜き差しがUSBケーブル抜き差しで復帰したけど 面倒なことには変わりない

208 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 12:48:33 ID:DnCpaXnH.net
rmmodとinsmodでデバイスを再登録しては?

209 :207:2008/06/02(月) 13:53:29 ID:myCR94sp.net
>>208 USBデバイスとして見えなくなってしまうし
ドライバはカーネルに組み込むのでなくてpcscのユーザランドの奴なんで 再登録できないんです

210 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:51:21 ID:C1M/wABl.net
USB系ドライバをモジュールにしてる人は、
カーネル内蔵したら、いきなり安定することがある。

211 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:47:52 ID:WAwtl2XG.net
フリーオが自作できる流れになるのはいつ頃ですか?


212 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:56:35 ID:sVP7D+Rk.net
>>211
これだけ情報出てるし、既に同等以上の事は自作で可能になってる。
ただし、パーツ単位でそろえたりするならそれなりなコストはかかるし、高周波数を扱う事になるのでそれなりのスキルは必要。自作で安く作ろうという甘い考えはやめたほうがいい。
純粋な技術的興味で作るや解析命なハッカーなら自作を止めはしないが、他人の成果にすがる様な人は純正かったほうが総合的に安くつくし、安定する。

213 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:02:07 ID:WAwtl2XG.net
>>212
トンクス。しばらく見ない間に・・・過去ログ読んできます

214 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:50:48 ID:Dn4YfiMJ.net
現品ので基板作成中

215 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:59:14 ID:GKQGrZMU.net
>>214
おぉ。出す気はある?
もうパターンは引いたんだが、例の事件見ちゃってダウナーなので、
出すならこっちはやめようかな。

216 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:01:19 ID:Dn4YfiMJ.net
ごめん、自分用でエッチングするだけです。

217 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:04:21 ID:HsfCSxgZ.net
そか。了解。

218 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 20:32:25 ID:g3P1xakw.net
ひとりエッチングって奴か

219 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 20:41:27 ID:y+y/q4ja.net
エッチングゥ〜だろ

220 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:45:35 ID:p+5U+hfb.net
あやヲタ自重w

221 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 14:55:01 ID:ya6R4yqa.net
現在Linuxで動作させています。
やっと白黒そろえたと思ったら
白のカードリーダーが黒と同じものに変更されていて
白黒区別の方のrecfrioコマンドを使用すると
両方とも黒と認識されて録画できません。
ソースのどの辺をいじれば回避できるか?
教えていただけないでしょうか?

222 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 15:17:07 ID:pnEUhthx.net
>>221
それだと今の判別方法じゃできないね。
どっちか一つしか使わないなら修正は楽なんだけど・・・

両方使うならここら辺の処理に変えないとダメだと思うけど
Friio とやりとりが発生するからちょっと難しいね。


88 名前: ◆N/E9PqspSk [sage] 投稿日:2008/04/29(火) 03:37:20 ID:yEn/0B4N
>>75の方法で判別可能なことは分かってはいたのですが、
可能な限りFriio本体に触れず安全に判別することを優先した為こうなりました。
ソースに
// 固定処理A(白黒判別)
// 既に接続中のデバイスの場合でも判定の割り込みがかかるので一瞬ドロップする
などと書いてあるあたり安心して使えません。
使用中かの判定に使用しているclaimによるロックに加えてもう一つロックを用意すればなんとかなるはずですが、
複雑なのでとりあえずやめました。


223 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 16:18:27 ID:ya6R4yqa.net
recfriioコマンドのオプションで
使用するUSBデバイス指定ができれば
なんとかなりそうだけど
無理ですかね?
自動判別ではなくて最初は人間が判別して
設定するようにすれば....
どうせサーバー動作させるから
電源を頻繁にON-OFFしないし...


224 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 16:20:43 ID:98kOMtVu.net
B25.exeでdecryptしたファイルで
10〜20秒間隔でブロックノイズが現れます。
普通の録画・視聴にノイズは出ないのですが
何か原因か設定があるのでしょうか?
Visual Studio 2005でコンパイルしたb25は110KB
Microsoft Visual C++ 2008でコンパイルしたb25は540KB
どちらでしてもブロックノイズが出ます。
FriioViewのdiscard〜のオプションはOFFしてます。

225 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 16:39:37 ID:ya6R4yqa.net
2台接続してもB-CASカードは1枚しか刺さないので
黒、白の2台接続時は必ず黒にカードを刺すようにして
カードリーダを見に行ってカードが存在する方を
黒と判断するとか...


226 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 20:08:19 ID:pnEUhthx.net
>>223
ソースの斜め読みだけどその場合は

int open_tuner() {
if (target_type == tuner_type_map[this_device]) {
friios.push_back(dev_iter->string());
} else {
std::cout << dev_iter->string() << " is "
<< friioTypeName[tuner_type_map[this_device]] << ". skipped." << std::endl;
}

の場合の else 処理に追加してあげれば良さそうだけどね。

判別自体は scan_tuner_type で白黒判別してるみたいだから
この中で黒と判断しているところで特定の条件で白と判断してあげる方法でも
出来るかな。特定の条件が難しそうだけど。

今のコードとフローは変わるけどUSB通信ログを見れば自動判別も出来そうではあるね。
自分は必要がないのでやらないけどそのうちやってくれる人が現れるかも。

227 :名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 22:40:01 ID:ya6R4yqa.net
$ lsusb
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 008: ID 7a69:0001
Bus 005 Device 007: ID 058f:9520 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 006: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 002: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 004: ID 058f:9520 Alcor Micro Corp.
Bus 005 Device 005: ID 7a69:0001
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 002: ID 04d9:1400 Holtek Semiconductor, Inc.
白黒を同時に接続するとこうなってしまう...
まったく同じデバイスとなる。
なので接続順でデバイスを指定するしかない?

228 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 00:27:51 ID:xmAuJRfy.net
>>224
>Microsoft Visual C++ 2008でコンパイルしたb25は540KB
それDebugモード

229 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 14:09:09 ID:ZkqM+VTD.net
>>228
どもです、releaseに切り替えたと思っていたのですが
なぜ、容量が違うのか気になっていました、ありです。
ノイズはPC特有かもしれないので、他のPCでやってみます。

230 :名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 19:54:10 ID:0nAFdd8F.net
>>222
当方もrecfriioで白凡が黒凡と間違って認識されて困ってます。
白凡1台しか使わないので白黒判定をなくして白専用にしたのですが。
recfriio.cppのどこをいじればいいでしょうか…?
教えていただけませんでしょうか?

231 :名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 22:28:13 ID:SPQBrgbc.net
>>230
ひとつ前のバージョンのrecfriioを使えば
白friioで録画できる。

232 :名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 23:45:19 ID:/cnTrFsy.net
>>230
scan_tuner_type を全部白判定にする

233 :名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 14:30:50 ID:SBh6lL7k.net
〜誘導 【 Linuxでfriio 】〜

Linuxでfriio
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1213378360/
  

234 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 18:38:20 ID:8M/6n2Z5.net
friio seal剥がしたいぃ

235 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 18:43:49 ID:qdopR1xJ.net
綺麗に剥がれないよ orz

236 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 18:56:25 ID:60MF1zV6.net
シールが付く前に買った俺には関係ない話だぜ

237 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 18:57:58 ID:FrHnsTGk.net
ノリはドライヤー等で暖めると綺麗にはがれるよ
ただ熱いと思うくらいまで暖めてやっと綺麗にはがれるから
プラケースなフリーオはちょっと怖いね

238 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 20:51:39 ID:e2Co0j3x.net
おれも黒い樹脂削ったよ

239 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 01:18:30 ID:TGA3s6sd.net
水に数時間漬けておくと簡単にはがれるよ?

240 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 11:26:09 ID:6EbMDeoA.net
水に漬けておいたら凄く簡単に綺麗に剥がれましたが
何も映らなくなってしまいました

241 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 11:29:36 ID:oJCOnszD.net
>>240
乾かさないで電源入れるバカかwww

242 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 11:30:31 ID:a96tBz22.net
>>241
そういうもんだいじゃなくね?www

243 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 12:25:59 ID:s8gqPnk7.net
普通一週間は乾かすだろ

244 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 12:39:17 ID:NjbrF1FZ.net
電子レンジで乾かせばすぐなんじゃね?

245 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 12:45:58 ID:gKH1Eyn8.net
シールはがしスプレー使えばいいじゃん。

246 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 13:16:26 ID:LM9cBLT1.net
はがさなきゃいいじゃん

247 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 13:18:46 ID:tikfS7nb.net
熱対策で黒樹脂ひっぺがしたいな。
やってみるか(゜ー゜;)


248 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 13:27:00 ID:h42iefag.net
マジレスするとつまようじ最強

249 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 15:09:22 ID:ZBm/fP6D.net
いっそのことガワから全部剥がせばスッキリ


250 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:26:08 ID:0yoli3o+.net
チップ知られて、機器を無効にする信号が流れてfriio死亡を目論むスレは、ここですか?

251 :名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:32:33 ID:+4bcfjng.net
ドライヤーであっためると樹脂が柔らかくなるって。・・・・えっといつだか言った記憶が・・・

252 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:31:12 ID:rNthdhU1.net
>>250
ダビング10も決まったし、そこまで必死にならんと思うよ。

253 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:46:24 ID:Rxqoep0G.net
ダビング10と、コピーフリーじゃ、月とスッポンの差だろw
だいいち、ダビ10なんて誰も要求してないし。

254 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:54:31 ID:3lnmLT6x.net
>>250

原理的に可能なのか?


255 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:58:40 ID:7HWfHADK.net
>>254
_

256 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 01:17:47 ID:rNthdhU1.net
>>253
それ言うとコピーフリー求めてる奴もマニア層だけだぞ。
一般ユーザーはデジタル放送になると不便だなと思って、録画機器買い控えるだけの話。

257 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:00:03 ID:6Yq/u7k/.net
> 一般ユーザーはデジタル放送になると不便だなと思って、録画機器買い控えるだけの話。

一般ユーザーは特に何も考えずにオリンピック商戦で買うよ。

258 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 08:37:52 ID:ZTXnH5+d.net
一般ユーザーはアナログでオリンピック見るんじゃない?

259 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 09:07:46 ID:pWTvWvIF.net
うちの実家もデジタルCATV入れてるのにアナログTVで見てるからな

260 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 12:37:01 ID:l/ekqYCL.net
>>254 BCASカードとチューナ間の機器認証の仕組みは検討されたけど導入されてないし
今から導入したら以前の機器が使えなくなったとかの苦情が殺到するだろうから そんなことするわけない.

261 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:23:33 ID:ZTXnH5+d.net
>>260
Bカスには組み込まれてたんじゃなかったっけ?
機器側には組み込まれてないかもしれないが。

262 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:37:46 ID:uCl+tmQC.net
将来的な拡張が考慮されてるだけで、具体的な規格すらまだ無いよ


263 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 15:10:28 ID:53uAxKWI.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0623/vlsi03.htm
↑みたいな地デジ用H264の処理ICが出てきたって事は、近い将来またチューナー規格変えようとしてるんじゃない?
少なくともTBS系列は地デジ用H264エンコーダ装置導入が決定って書いてあるし。


2011年アナログ停波直後にこの規格だしてきて、今までの地デジチューナーはゴミ、BCASも新型のガチガチの規格に強化して、
更にチューナー毎に著作権料徴収の仕組みとか入れまくって買い替え強制とかしてきそうな予感。

264 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 15:27:36 ID:bTCf3UE7.net
>263
業界の流れが全く見えてないwwwwwwwwwwwwwww

265 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:02:55 ID:CHNEU68L.net
地デジと現行の衛星がすぐに264に変わることはありえない。それこそ非難轟々
ユーザーにとっては機器の入れ替えが必要になってしまうのでアナログ放送→デジタル放送移行ほどのインパクトがある。

少なくとも20年は(根拠無いけど・・)続けるんじゃない?

266 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:18:17 ID:XLsuXypW.net
H264に流れるとしたらCSじゃないかなあ
今の画質じゃ商売を維持できないだろうし、かといってMPEG2-HD画質で今の
チャンネル数を流すだけの周波数帯域は使わせてもらえないだろうし

267 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:18:56 ID:kW62er77.net
だな。
2011年の完全移行でさえおぼつかない状況だし、
TV局はだらだらと低下し続ける視聴率と、それに起因する
収入の減少に苦しんでるだけに、当分は視聴者に
理不尽な出費を強いるような真似はできないだろねぇ

268 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:33:07 ID:YP+pm67M.net
>>265
http://www.ontvjapan.com/article/02_00/soumu_bscs.php
総務省「衛星放送の将来像に関する研究会」は14日、第9回会合を開催し、報告書案をまとめた。

2011 年までに終了するBSアナログ放送3チャンネルと、新規に追加割当の4チャンネル
(第17、19、21、23チャンネル)の合計7chの今後の利用について、既存受信機利用者の利益確保にも
配慮し、周波数の有効利用のため、現行放送方式の約2〜3倍の周波数の効率化が可能な新たな
放送方式(圧縮方式 H.264、伝送方式DVB-S2)を最大限活用する考えをまとめた。

269 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:40:16 ID:uUbEvKPy.net
>>266
HD戦略を進めるスカパー!、個人向けの“Lightなスカパー!”も計画
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/02/news098.html
>宅内端末では、従来のMPEG-2(SD放送)にくわえ、H.264(HD放送)のデコードに
>対応した高機能受信機を導入する。これには、ホームネットワーク機能や
>地上デジタルチューナーが内蔵され、インターネット経由で取得する電子番組表
>(ブロードバンドEPG)や検索機能が利用可能。

「圧倒的なハイビジョン化を進める」――スカパー!
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/14/news113.html
>2009年秋頃には、さらに40チャンネル程度をハイビジョン化する計画。
>計50チャンネルまで増やし、「HDベーシックパック」などの料金プランを組成する。
>また2009年度以降に高機能型のHD受信機を投入するという。

270 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:46:33 ID:CHNEU68L.net
>>266
CSはもう決まっているんじゃないの?

念のため>>265の衛星ってのはBSDってことで・・・

>>268
あーでもDVB-S2ってことはチューナ必要なんですね・・
少なくとも既存の局は移行は難しいと思うけど。

271 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:59:47 ID:uZnBNxoo.net
>>263
それはワンセグでの話し
フルセグには全く関係ない

272 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:38:43 ID:G/RdnGva.net
>>264
BDレコーダーとかに載せるチップじゃないの?

273 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:47:27 ID:vi3tj1L0.net
>>268
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工、BS17〜23はDVB-S2でH.264かよ…orz

黒Friio使えないじゃん…orz

274 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:50:28 ID:7HWfHADK.net
>>273
そもそもそのchに対応してないだろw

275 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:56:43 ID:jg4t5KjJ.net
>>274
ttp://www.friio.com/spec/
>受信チャンネル BS1-23

276 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:57:24 ID:jg4t5KjJ.net
補足だが、受信チャンネルってのは物理周波数的な話で、
方式はISDB-Sしか無理なのでDVB-S.2だったら受信すら無理。

277 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:04:29 ID:pKGm4e+p.net
それって現存するレコーダ全滅ってことじゃね?

278 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:09:43 ID:CHNEU68L.net
S2はチューナ改造するか、海外製のS2チューナいけないかな。

279 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:13:16 ID:jg4t5KjJ.net
>>277
i.Linkがあれば録画は出来るかもしれないが、受信は無理だね。

>>278
受信できても今度は個別認証導入のガチガチ暗号化がかかってるだろうな。

280 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:17:17 ID:7HWfHADK.net
>>275
ぉお
周波数は対応してたのか。

281 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:22:10 ID:/BAdcoF9.net
周波数帯域の有効利用は良いけど‥
くだらない内容のチャンネルをこれ以上増やしてどうするのだろう?

282 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:26:34 ID:nl9h83uT.net
まぁ、既存のチューナーがDVB-S2には対応できないから放送が始まっても見る人は少ないだろうな<新規参入局

てか、新規参入でもBS11はそこそこ見れる番組が有るけどBS12はひどいね。いつ見てもQVC。

283 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:31:33 ID:TbmvFBlc.net
また変な規格を無理やり導入して
買い替え需要を喚起か・・・

284 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:39:25 ID:CHNEU68L.net
S2が浸透したら次はスーパーハイビジョンです。

285 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:20:32 ID:+Vo0OC8T.net
ていうか、だったらわざわざ独自規格のISDBをごり押しで導入したのはいったい何だったんだよ…。
最初からDVB導入しとけば粕も含めてここまで揉めることにはならなかったんじゃ…。

286 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:25:05 ID:+Vo0OC8T.net
ってマジになってレス返したけどその記事二年前の話なのか。びっくりしたぜ。

287 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:28:54 ID:dOx4CZZK.net
>>285
B-CASと放送規格(伝送路)には何ら関連性がないよ。
そもそもDVB-S.2は2005年に登場したものだからね。
BSデジタルが始まった当初は効率の悪いDVB-Sしかなかった。
※帯域利用効率は登場順にDVB-S.2(1.67Mbps/MHz)>ISDB-S(1.51Mbps/MHz)>>DVB-S(1.07Mbps/MHz)
ISDB-SのおかげでWOWOWなんか諸外国と比べてもっとも高画質とか言われてたわけだし。

何を導入したところで狂ったコピー制御を追加するのが日本のやり方w

288 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:45:27 ID:2s6uIeQb.net
デバイスがどんどん高速になってこれまで実現が難しかったものがリアルタイムに出来るように
なってきただけだな。H264然り、S2のエラー訂正方式然り

289 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:59:48 ID:os50IHlK.net
どうせハイビジョンショッピングチャンネルが
増えるだけだろ。これこそエコに反する。

290 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:04:39 ID:VfagFZzI.net
もうTV見なくていいだろ。
生きる気力がなえる情報ばっかりじゃまいか。

291 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:27:22 ID:zcICkiUO.net
錦織みようぜ@NHK

292 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:29:56 ID:rmrIJyKh.net
にしこり

293 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:32:18 ID:QcLDbKOM.net
まさにデジタル詐欺w

294 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 19:36:47 ID:rg1AVxlL.net
過渡期には両方の規格を搭載するのがセオリーです。
地デジTVにアナログチューナ搭載しているようなもんでw

295 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 19:49:23 ID:2s6uIeQb.net
そういえばフリーオBSの石はスカパーとか海外衛星(DVB-S)もいけると思うんだけど
その辺は誰かコントロールできた人はいないのかね。

データシートがないからなぁ、、、、

296 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 20:52:51 ID:df7QxErF.net
日本のことだからDVB-S2を素直に採用しないでISDB-SにH.264コーデック載せてきそう。将来は。

297 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:51:37 ID:MSGBbqM0.net
>>296
いや、DVB-S2 採用するのは衛星側の開発コスト削減と STB コスト
削減だろうから、124/128 CS で ISDB 乗せる可能性は 0 でしょ。

BS の方は、NHK が今年の技研公開で高度 BS デジタル放送システム
という金持ちの道楽の発表してたから、将来はどうなるかわからん
けど。

298 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:03:34 ID:lEq696EQ.net
コマンドプロンプトから録画するようなソフトはありますか?作れますか?
C:\> recorder -ch 121 -length 90min C:\sample.ts


299 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:20:07 ID:ExzJe1/R.net
>>298
それFriioViewでもできるだろ

300 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:36:27 ID:b4w9yC3l.net
>>298
C:\>echo あります
C:\>echo 作れます
C:\>echo 質問内容に必要な情報が不足しています
C:\>del 298


301 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:13:15 ID:mOAIM9QE.net
undel 298
continue

302 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:16:58 ID:Y7NNtzAf.net
C:\>copy con 298
^Z
298 を上書きしますか? (Yes/No/All): y
1 個のファイルをコピーしました。
e:\>del 298


303 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:23:03 ID:mOAIM9QE.net
ファイルまたはディレクトリが見つかりません
e:\>

304 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:14:42 ID:YfzYEnyC.net
餓鬼ばっかかよ

305 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:39:18 ID:qQ/Gk7k9.net
スネんなってw
ってかホント話題ねーな


306 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:51:06 ID:sFrIUTeJ.net
いまさらフリーオwって感じだしな

307 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:19:37 ID:v2AoHcX/.net
フリーオw
スイーツw

308 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 03:21:42 ID:ZC/qRv/k.net
goto 308

309 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 10:39:43 ID:glGB5P/Y.net
無限ループかよw

310 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:05:11 ID:gtW967K0.net
NEW

311 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 13:58:58 ID:8Y3zP2RG.net
C:\>format http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208215416/298-310

312 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 15:04:32 ID:ap1ZI+ma.net
C:\>ren "【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】" "【鉄壁を】MonsterTV HDU解析・研究スレ 4 【破れ】"

313 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:25:00 ID:08IbMuoF.net
>>297
ちょうどいいタイミングで総務省が意見募集始めたぽい。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080624_11.html

ざっと見た限りISDB/DVBかはわからなかった。最後の方にDVB云々とあるので
やっぱりDVB S.2なのかな?
映像符号化はH.264で、音声はAAC LC or リニアPCM/MPEG4 ALSで行くみたい。

314 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:23:09 ID:a/xn1YwA.net
>263
ブラジル向けだろ


315 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 18:06:05 ID:4P69CUkp.net
hoshu

316 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:32:03 ID:sc/3/XK5.net
しくじったおおおおおおおおおおおお。・゚・(ノД`)・゚・。
なんかはがれたあああああああああああ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou40822.jpg

317 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:37:42 ID:SgH9fXGL.net
>>316
なに? そのゴミ。

318 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:42:24 ID:HM5UmUR/.net
( ゚Д゚)ポカーン

319 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:51:21 ID:sc/3/XK5.net
>>317
白フリーオたんの樹脂モールド(TДT)
はしっこからドライヤーであぶりながらはがしてたら、なんか黒くて
ちいさな銀色のあしがいっぱいあるやつがはがれーた。

320 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:52:41 ID:HM5UmUR/.net
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三

321 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:55:28 ID:Sru1chtW.net
電動工具でやったんだろ?
素直に薬品使えよ

322 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 00:06:37 ID:qbHMp0Gq.net
>>321
ドライバをすきまにつっこんだ。
薬品なんてあったんか( ;∀;)
でも普通にフリーオたんうごいている不思議


323 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 00:13:53 ID:spLpa/rT.net
>>321
薬品はナニがいいのれすか?
環境にも優しいやつでたのみまつ。

324 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 04:46:03 ID:BKDKH0Y+.net
>>322
剥がれた場所から察するに、カードリーダのところの石だから、動くっちゃ動く。
ウチはその周辺のチップ抵抗を軒並み割りまくった…

325 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 05:19:38 ID:yxUVKOOD.net
彫刻刀とかで上から削いでいくといいかもね

326 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 06:41:01 ID:GAIY/s7j.net
つ IPA

327 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 11:13:40 ID:qbHMp0Gq.net
>>324
なるほど。カードリーダのとこでしたか。
どのみち日立リーダつかってるからもーまんたいなのですねヽ(´ー`)ノ


328 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:32:35 ID:YgfkKb3y.net
磯 プロピル アルコール ?

329 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:52:30 ID:u+37b7TX.net
ジメチルホルムアミドに浸して沸騰しないように
加熱する。樹脂が脆くなったら取り出して
水にしばらく浸けておく。
煮込みすぎるとアウト!
うまくやれば動作する状態ですべての樹脂がはがれる。
以上..品質保証部の常識

330 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 21:59:10 ID:NG7JC8dm.net
ヒンポ野郎が

331 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 22:25:17 ID:KcQ34Ypb.net
樹脂剥がしを専門としてるヒンポなんてなんか嫌だ

332 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 22:31:13 ID:QR1LNHwI.net
>>329
それやっちゃうと、固めてる樹脂だけでなく、ICのパッケージのモールドも一緒に
取れるんじゃない?
間違いなくボンディングワイアー切れるし、ICの型番も読めなくなるよ

333 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:07:32 ID:fAvP/VHF.net
塩化メチレン、トルエン、クロロホルム等を用いると良いでしょう。

334 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 00:34:02 ID:EL3sTyst.net
ドライヤーで暖めるとやわらかくなるって去年から言い続けているぞー。おいらは、、、

335 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 00:42:02 ID:SWSZwu//.net
7Ultraのパッチ提供は終わりか。

336 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 01:09:04 ID:RJp+LlVw.net
クロロホルムは危険な予感が・・・・
確か、大量に吸い込むと死ぬと読んだ気が・・・

337 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 01:24:09 ID:ELSRy+t0.net
薬品関係は知識無いとマジヤバ
生死に関わる場合もあるから安易に手を出すのはヤメトケ

338 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 08:24:15 ID:T3xmuL3h.net
いや、だから奇麗にはずしていたヒトがいて写真アップしてたでしょう
その人にご登場願おう

339 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 19:20:59 ID:8Gg9KvbH.net
>>333 の発言は、一見匿名な無責任発言だけど、万一、人命に関わる事件に
発展した場合、道義的責任を問われるのはもちろん、場合によっては、『教唆』
といった刑事責任を問われる可能性もあるし。。。ヤメトケ

340 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 20:53:30 ID:s7Xr3QeL.net
フリーオの樹脂モールド除去するのにどんな薬品がいいかと
聞かれて書いただけなのに刑事責任問われるんじゃ
料理の作り方聞かれて包丁使えって書いただけで逮捕されそうだな

341 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:04:22 ID:aDLesRmm.net
そうじゃなくて、friioの構成チップバレると、メーカーがチップの生産を他の拠点に移しちゃうとか、とにかくfriioが生産出来なくなるとかヤバいんじゃね??

342 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:17:40 ID:EL3sTyst.net
ならないって。

343 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:18:50 ID:6+f+wzgl.net
よくわからんのだけど、電波受信モジュールって日本独自なの?
デコードはB-CASに任せてソフトウェア処理するから良いとして
日本の方式と台湾やアメリカの方式とではそんなに大きく違うものなの?

344 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 21:41:50 ID:xEEyFDNN.net
>>341
コピー品がもっと安い価格、例えば10000円くらいで出るのを恐れて
いるんだろ。

345 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 22:02:49 ID:F+ceCCz2.net
>>343
日本独自。
まあブラジルはあるか。

他国とは電波の変調方式が全然違うんだよ。


346 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 22:03:48 ID:trbKNNtV.net
>>343
各国で周波数が違うし、変調方式も符号化方法も違う。

347 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 22:40:36 ID:6+f+wzgl.net
んじゃモジュール部がバレると不味そうだね…
まぁ、どっかのメーカーが日本のも対応したのを出してくれるを期待するしかないのかな

348 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 22:47:38 ID:xmRinZJ0.net
>>336-339 さん達のカキコの流れを読めておらず、微妙にズレレスしてる処は、ご愛嬌でしょう。
>>340 さんを、これ以上、はんかくさいと責めないのはオヤクソクかと。。。悪気はナサソウですしw

349 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:01:09 ID:F+ceCCz2.net
>>347
いや、もうばれてるけどねw

350 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:04:03 ID:aDLesRmm.net
メーカーの中の人にバレなきゃ無問題

351 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:24:40 ID:ZXbfdJ0Q.net
>>340
薬品の安全性に関する注意点を書いとくが吉。
貴方の知っている常識を誰もが共有しているとは限らず。

352 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:05:38 ID:G2JIyyWk.net
>>345
全然違うって程でもない、DVBとISDBはそれほど違わない
ATSCは全然違うけど

映像方式からして異なっていたアナログ時代に比べたら誤差みたいなものだ

353 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:09:48 ID:XyJ7Kfy7.net
>>346
アナログの時代からそうだよね。なんか、似て非なる規格乱立、って感じで。
なんでわざわざ、規格変えちゃうんだろ。

354 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:35:23 ID:lZ+ZMvO5.net
そりゃお隣の国の事情は国民に見せたくないものさ

355 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:36:22 ID:lZ+ZMvO5.net
あとは規格に対するロイヤリティとか、、、

356 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:39:21 ID:4m8o1uz+.net
>>354
日本のテレビは完全に朝鮮中央テレビ以下になるわけだ。
内容的にすでにそうだけど。

357 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:40:41 ID:QJHft0bP.net
隣の国と規格が違う=少なくとも一般国民はその規格の製品を使うのが困難。
国内産業、利権の保護、他国への情報流出の制限。

現代社会じゃ前者だろうな。冷戦時なんかは後者目的もあったかもしれんが。

358 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:45:43 ID:lZ+ZMvO5.net
まぁ、今時>>854みたいなのはないか^^;

359 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:45:49 ID:7NeJL8vK.net
今日ブラジルに投資したから、チューナーの件は大丈夫。
1万だけどw

360 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 02:29:18 ID:X76I+ypB.net
なんでも利権としか考えられないやつらがいるな

放送方式のデファクトが決まってない時期に
各国で同時期に競争しながら技術開発して導入してるんだから
それが統一されるなんて無理だろう

361 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 02:45:26 ID:G2JIyyWk.net
開発国はともかく、導入国では国内企業保護や利権もあるよ。
代表的なのが韓国で、LGが基礎技術を持ってるからって、
都市部に不向きで時代遅れなATSCを採用した。

362 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 07:15:40 ID:2g86JtbZ.net
>>357
アナログのSECAMが後者だな。

363 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 12:06:27 ID:sVGie7sm.net
>>360

開発そのものが利権なんだよ
特許で儲かるし
締め出しやカルテルで儲かるでしょ。
典型例でしょ日本方式。
国内メーカー以外締め出して
価格は談合で高止まり
しかもB-CAS仕様で機能制限。

364 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 13:22:18 ID:J2Wwx0Aj.net
かの国が
「日本は暗号放送を我が国に向けて流している、即刻中止せよ。」
とか言って廃止にならんのかな?

365 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 14:29:40 ID:hGi6hBl5.net
独占禁止法にひっかかってないのか?
Bカスは。

366 :名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 14:38:15 ID:4E7P6sOw.net
B-CASカード不要のチューナーが出回るだけかな
なぜかそのIDは無効にならないの

367 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 11:05:12 ID:6p4jyTOr.net
いちおう無料放送の暗号化はなくなる方向っぽいね。
そうなれば無料放送ならB-CASカードは要らなくなる。

ただ、よく分からないのは暗号化を止める代わりにコピー制限を
無視する機器、いわゆる無反応機を規制しようという話。
チューナーモジュールそのものがMPEG-2 TSを垂れ流す仕様
だからチューナーモジュールも無反応機の一種、って
ことになるからねえ。チューナーモジュールが
禁制品になるんだろうか。変なの。

368 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 11:31:31 ID:+RlEslQd.net
たぶん製品としての規制になるんじゃないかな
チューナーユニット単体は部品という位置付けだと思う

369 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 11:36:55 ID:JCxujxiL.net
国内規制(罰則無し)につき実質放置になるんだろ、どーせ

370 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 13:34:50 ID:rwcNvNbe.net
>>369
それだと国内のメーカーが逆に締め出される羽目に…

371 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 13:58:21 ID:4BRSITty.net
規制法が施行された途端、再び暗号化するということはあり得るよ。
何しろ、暗号化は法で規制されないんだからな。

372 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 15:17:32 ID:y4cjRgQ/.net
現状、地デジ5000円チューナー作成のために邪魔なB-CASをどかそうとしてるだけなんだよな。
B-CASあるとカードリーダー必須だからどう頑張っても値段あがるしな。

373 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 15:24:59 ID:wleQrI6N.net
ローカル暗号は残って無反応機は法規制で輸入禁止になるんだろ。

374 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 17:02:23 ID:wCpbU8uo.net
まぁうまくいったとして暗号化は解除されても現行のダビ10やコピワンは残るんだろうけどな

375 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 18:45:14 ID:fSaMi7mR.net
もう、ごちゃごちゃやったって手遅れじゃね?
地デジ機器が4000万台もあるんだから
新方式とか追加方式とかも手段は極めて限られているでしょ。
もし既存の地デジ機器で見れなくなったら
クレームとか交換費用でメーカー死ぬし。
違法販売・UPを厳しく取り締まるしかないと思う。

376 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 20:14:10 ID:v94HtnVv.net
フリーオたんは夏の暑さにたえられるんだろうか?(´・ω・`)
やっぱかち割ったほうがええんかな。


377 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 20:41:30 ID:gJgIALN7.net
TVの斜陽産業化で地方局のどこかがつぶれても、規制がゆるかったからだとか
言って責任なすり付けるんだろうなwwwww
そして規制強化→さらなる不人気と。 TV崩壊の日も近いなw

378 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 22:17:09 ID:t9ecD/Zr.net
地方局の完全オリジナル番組なんて数えるほどしかないだろ
逆に規制が厳しくて視聴者(放送地域)増やせないとか
無駄に機材入れ替えさせられたりとか
そっちの方がよっぽど痛いように思うがな

379 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 23:10:50 ID:erAAWLhi.net
一億総アニメーター化?

380 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 23:36:48 ID:DuUNt5YR.net
>>379
じゃあおまい色塗って

381 :名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 23:52:16 ID:WabmCjzP.net
じゃあおれ搾取側の電●社員やるから

382 :名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 04:10:42 ID:rlq0yIIQ.net
斜陽になりつつある電●社員やったって、もうおいしい時代は終わっただろw

383 :名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 16:09:07 ID:McZOFY+c.net
別に伏字にする必要はないんじゃね?

便通って正確に書こうよ、便通って


384 :名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 21:19:52 ID:tnuys7Te.net
いや、この頃、便通が悪いんだけど、繊維質取ったほうがよいかなw

385 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 08:14:55 ID:yVFH0fGQ.net
FIVE MINI 飲めばいいんじゃね?

386 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 08:18:01 ID:KfOOCkQb.net
>>385
ていうか気づくの遅くね?
早い話がこれ1本

387 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 14:27:32 ID:u+7ErEBL.net
それはヨーグルトですか?

388 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 14:35:23 ID:KfOOCkQb.net
どうみてもケフィアだろ・・・

389 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 16:22:02 ID:q1rzOOZ6.net
きのこヨーグルトだろJK・・・

390 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 16:24:23 ID:bsv/I6DA.net
県立地球防衛軍ですね懐かしい

391 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 20:54:59 ID:NSpT51nu.net
バラダギ様〜

392 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 21:41:39 ID:LjT00epo.net
元旦が来た

393 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 01:54:40 ID:zU0BeONo.net
お前らオッサンばっかりかよ!!

394 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:28:03 ID:RkKcSDdM.net
セーラー服ときかん坊も忘れないでね。

395 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 08:44:11 ID:x1tCGhn6.net
Visual C++ 2005 Express でarib_std_b25.vcprojをクリック
C++の画面メニューに[Debug][Win32] と並んでいる
コンボボックスがある。
[Debug] → [Release] に変更。

ここまでは出来ました

VisualStudio上でB25.exeを作成する。
ここがわかりません
ご指導お願いします


396 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 08:48:06 ID:LF81FPJV.net
夏だなぁ

397 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 08:48:43 ID:jSihqnMz.net
2005ならSDKいれたか?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/2005/visualc/usingpsdk/

あとはビルドするだけ

398 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 11:35:15 ID:jQvIHM0r.net
2005ならSDK入れただけでもダメだな
Win32アプリを作る場合は設定ファイルも書換えないと
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/2005/visualc/usingpsdk/

399 :395:2008/07/23(水) 11:51:56 ID:gkdjZQ/Z.net
ご指導ありがとうございます
色々試してみます
またわからなければご指導お願いします

400 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 11:53:57 ID:sFGFexTP.net
いや、他所でやってくれ

普通にスレ違いだから


401 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 12:15:31 ID:sFGFexTP.net
一応、誘導

プログラミング自体の話はプログラム技術板へ
http://pc11.2ch.net/tech/

★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1210170833/


402 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 12:20:40 ID:IN6EP3dW.net
2chに来れるなら、ググるくらいはできるだろう。
VisualStudioの使い方ググれば済む話。

403 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 12:24:54 ID:EmuC6ssC.net
そもそもプログラム書けない奴が何かできると
思うのが大間違いなんだよ。

404 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 17:09:01 ID:3xZoZwCd.net
そんなことないっしょ。
「ぷよぷよ」だってコンパイルで出来たし・・・

405 :名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 07:07:03 ID:ddNYHA5D.net
黒凡のチューナーモジュールの型番わかる人いるかな?

白凡のチューナーモジュールJDVBT-90502とカメUSBつかって
USB地デジチューナー作ってるんだが
黒凡も知っておきたい


406 :名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 23:44:22 ID:DP68FlX0.net
>>404
たしかにぷよぷよは
コンパイル社で出来上がったものだけどな

407 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 10:03:56 ID:bRsGza9M.net
ぷよぷよ饅頭はOEM?

408 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 10:25:54 ID:yLEacYl8.net
>>407
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B7%E3%82%88%E3%81%BE%E3%82%93

「元々、関係者への配布用としてもみじ饅頭業者に委託して製造したものが好評だった
ことから販売へ踏み切ったとされる。後に工場を構え、自社による製造に切り替えた。」

409 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 10:32:17 ID:bRsGza9M.net
>>408
wikiに載るくらい有名だったのか。thanks。新宿のT・ZONEの店頭で売ってた
ことがあったな。

410 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 13:34:11 ID:h7LHvsKD.net
そんな事やってっから倒産するんだよな。コンパイル

411 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 14:02:37 ID:Jg6WQde9.net
脳みそコネコネコンパイルですね懐かしい

412 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 14:39:10 ID:BGCxJFdk.net
ぷよまんは別に倒産要因としておおきなもんじゃなかったけどな。
むしろ、新人の仕事としてあてがわれていた。
本業がいつまでも魔導物語系というかぷよだけしかないくせに
バイクだのと要らんことに金を浪費、人月平均単価を薄めるために
毎年100人とかとって総人件費がふくれあがってあぼーん。

413 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 15:01:31 ID:zcQbk7YH.net
ぷよぷよテーマパークを作ると豪語してたり、ゲーム感覚でグループウェア作ってみたりしてたからなぁ
最終面接が社長の前でカラオケっていったい何のプレイよ?


と、元内定取消者が言ってみるw

414 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 15:12:32 ID:BGCxJFdk.net
ダチが直前の新卒で入ってあのざまだったからよくわかるぜw
会社が丸ごと借り上げた新築の手抜き工事マンションに入居手伝ったしw

415 :404:2008/07/25(金) 16:17:55 ID:B/tCa7iS.net
(゚∀゚)アヒャ  ちょっと振っただけなのに。。。何!?この激展開!w

スマソことをしたm(反省)m …(*`▽´*)ウヒョヒョ♪

416 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 20:52:02 ID:Ep868rb9.net
フラッピーのデービーソフトが作ったP1.EXEのWinXP版はありませんか?
あれが一番使い易かったのに・・・

417 :名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:02:45 ID:TV2Fro0B.net
ここ・・・フリーオの解析スレ・・・だよな?

418 :名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:13:57 ID:6Ui5p8Bh.net
P1EXEってDOS用以外にWIN用なんてあったの?

419 :名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:16:07 ID:sQtoFWFm.net
>>417
だと思うよ。
ちょうどここに、ぷよまん本舗のカレー皿があるから、カレー食いながら考えようじゃないか。

420 :名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 11:58:06 ID:y+aze43C.net
>>405 jdvbs-90502

421 :名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 12:16:13 ID:yJFYkz5z.net
>>405
黒凡から綱はずすなら、DT400のほうが安いし3波だよ
DMT27-J14D

422 :名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 19:24:34 ID:QQdJwUCh.net
>>421
黒凡のチューナーモジュール単体を入手して、3波チューナー自作するって話だろう。

423 :名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 20:42:27 ID:pTU6b8gI.net
HDUSの対策版出すって言ってるけど、どんなことが考えられます?

424 :名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 22:30:14 ID:9DAWy9NS.net
・ファームとドライバを入れ替えてマトモな暗号を使う
・ドライバの完全性チェックを厳しくして、難読化をかける

425 :名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 22:42:46 ID:A7ySCCTi.net
ローカル暗号の処理をドライバ側に置いたのは失敗だった
これがアプリ側にあったら数バイトのパッチ程度では通用しなかっただろう

426 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 06:06:12 ID:cCIGdzF3.net
暗号化の処理がアプリ側にあったらもっと簡単だってw
データってのは、ハードウェアからドライバを介してアプリに渡される。

ドライバとアプリの間に処理を割り込ませる。もしくは
直接ドライバとやり取りするだけで、簡単に暗号化されていない
データを取り出せるだろうがw

427 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 06:07:57 ID:cCIGdzF3.net
>>423
以前のドライバが使えないように、ハードウェアに(小さな)修正を入れる。

428 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 09:12:26 ID:JnTANep2.net
HDUS手に入れて解析した方が早いよw

429 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 09:20:36 ID:z5EtLS9n.net
ざっかや本舗■SKNET地デジチューナー◆MonsterTV HDUS
残りあと1個です
http://item.rakuten.co.jp/zakkayahompo/monster-tv-hdus/

430 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 09:22:02 ID:Imb+nhvR.net
>>429
ただの業者か。
これならFriioの方がカードリーダーがついてて得だな。

431 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 12:34:23 ID:Uus0fhRO.net
ハードを追加・変更しない以上 デバイス内で暗号化できるほど計算力は余ってないだろうから
デバイス側のファームに手を入れて ドライバの認証をするのかな?
どっちみちUSBのパケットスヌープですぐに割れそうな感じ

432 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 14:25:12 ID:IZOiaLSo.net
>>427
改造出来ないように樹脂で固めるw

433 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 14:25:53 ID:FzllVzNf.net
>>423
簡単な改造ならUSBコントラーラのTS入力をCH2にすれば良い。ジャンパー3-4本。
チューナーモジュールがSMTになるのなら、内層で配線してパターンカット不可にする。



434 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 14:27:15 ID:VhCOfPDz.net
パソコンに繋げなくする

435 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 15:31:14 ID:kR4FOIQX.net
販売停止にする。

436 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 15:31:49 ID:UKY1gQpL.net
B-CASなくす

437 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 17:20:19 ID:DxAR/d21.net
デジタル放送全廃

438 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 17:47:30 ID:kR4FOIQX.net
もうめんどくせから
全放送波停波でいいよ。
見たい人は全部購入ね。

439 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 18:06:01 ID:JMXrSgLg.net
いやどす

440 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 18:12:38 ID:jiYLlTUe.net
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"


441 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 19:17:43 ID:O0NxLr90.net
ttp://www.upsold.com/imshop/app?main_page=multi_color_product_info&products_id=1100853
これでも買っとけw

442 :名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 03:06:35 ID:1oeA6RP/.net
(´゚ c_,゚`) いやどすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

443 :名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 15:58:14 ID:9g/T86+m.net
160見て気になったんだけど、玄箱PRO使っててrecfriioは動くのよ。
b25だけが、認証できんとかエラー出て糞な状態なんだけど、
玄箱PROでもb25を動かせるのと動かせないのがあるって訳なのかな?

444 :名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 17:45:39 ID:NTOHgCJK.net
>>443
>>160 へのアンカ貼れよ


445 :名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 02:21:06 ID:+YrdNTU1.net
いやどす

446 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:27:51 ID:L5Q703WK.net
まるもさ〜ん なんか出番ですよ

【3波対応】 アースソフトPT1 rev2 【4TS】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219160922/

生TSを、そのまんま取り込むみたいですよ

447 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:35:57 ID:L5Q703WK.net
つ〜か 前スレで誰かが予言した事が、ほんとになっちゃった
デジタル復号出来ないチューナーカードのみが発売されて、
ユーザーが別途カードリーダーを購入して復号を行う
まさか、開発があのアースソフトとは思わなかったけど

448 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:44:29 ID:CpOTfWnj.net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン    
      |ミ|
    /  `´  \ 
     ('A`)               
     ノヽノヽ
       くく
アースソフト社長

449 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:44:59 ID:8/E9wYCd.net
>>446
とっくにブログで触れられてるw
>発売されたら是非 4 枚ぐらい購入したい。

450 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 02:37:05 ID:VhWrJeDO.net
もうちょっと量産に強そうなメーカーはないのか・・

451 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 02:46:43 ID:PkEjujuy.net
電気電子に無知なオレが察するに、PT1は放送波をファイルに落とせるボードってこと?

452 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 02:50:44 ID:VhWrJeDO.net
recfriioみたいなもんだ。
暗号化されたままのTSが落とせる。

453 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 13:02:50 ID:PkEjujuy.net
暗号化されたデータは自分たちで好き勝手料理してください
ただし、料理したデータは自分で食べてね

っていうボード

454 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 13:10:02 ID:z11w8jIX.net
Bonでどーにでもなるってことだな

455 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 13:39:18 ID:DkFPHvQs.net
Linuxユーザの俺には USBの凡の方がありがたい
アースソフトがLinuxドライバを出したら考える

456 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 16:37:22 ID:B8nfsE2k.net
ソフトウェアをおおっぴらに公開するとヤクザに突かれかねないからドライバ作るための仕様公開してソフトはご随意に、とかなるんだろうか。
まるも神の予言を遂行するのがアースとはなかなか。

457 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 16:40:49 ID:IzfLhtun.net
神の予言(笑)

458 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 23:16:44 ID:UhpivmGh.net
新driverはcasカードが無くても見られるらしいが・・・

459 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 23:21:29 ID:yLGCSByD.net
×新driver
○新アプリケーション

460 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 23:36:53 ID:UhpivmGh.net
有料chまで見られるようになったらCAS終了に更に近づく

461 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 23:39:16 ID:VhWrJeDO.net
PT1ってCSとれんの?

462 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 09:34:28 ID:vGcNJp7a.net
>>461
CS帯域に対応してるから、多分取れる。
見られるかどうかはしらんが・

463 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 09:36:18 ID:vZ3+zuaM.net
8PSKのいわゆる110°CSはいける。
QPSKのいわゆる昔からのスカパー(129度だっけ?)は対応していない。

フリーオならTC90502なので昔からのスカパーにも対応できるはずだが、中の人次第。

464 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 09:52:45 ID:CBKVTifx.net
>>463
衛星切替や垂直・水平偏波切替の為のLNB制御(電圧切替やパルス給電)に
ハードが対応してないから無理

465 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 10:06:48 ID:zRWYeMFy.net
垂直・水平偏波切替なんて、小学生の電子工作レベルで対応可能。

もしかしたら、LNBの角度を45度にするだけで・・・なんてね。
少なくともかつてのNTT中継回線受信の場合は偏波切替なんかしなくても
LNBを45に傾けるだけで両偏波に対応できた。

466 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 10:12:24 ID:vZ3+zuaM.net
チューナ自体が対応していないのか、。復調チップにはパルスの発生機能はあるのに・・・
friioの方はそれらしい記述はないな。
PT1はチューナ判らない。

467 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 10:31:03 ID:CBKVTifx.net
無印スカパーなら別に凡である必要はないだろう
生で出てるやつが(ry

468 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:04:51 ID:gBB1PU+b.net
フリーオ、最新ソフトでB-CASカードが不要に!
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/08/bcas_62ea.html

>>どうやらネットワーク経由で国外に設置してあるB-CASカードが挿さったサーバから復号に必要な情報を受信して暗号化されたTSを復号しているようです。

PT1がリモートデスクトップを禁止してる所から着想したのかな?

469 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:18:35 ID:MJDVii5P.net
>>468
着想から実装までにかかる時間って考えたことある?

470 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:25:33 ID:tF4qr0Qx.net
>>469
ツッコミどころありまくりのマルチだからスルー汁

471 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 12:57:11 ID:E/7XcILT.net
>>413
あのグループウエア、本社に遊びに行った際に使わせてもらったことがある。

・・と元CSA隊員が言ってみる。

472 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 18:01:41 ID:hZKALFFV.net
ネットワークにしたけど映らんぞ?

473 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 18:21:08 ID:mTHs0Sa1.net
よかったね

474 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 18:22:11 ID:h5M3nbiD.net
うんよかったよかった

475 :名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:37:57 ID:xX880lQY.net
でっちゅー

476 :名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:32:09 ID:TEb+lMAQ.net
1.90βの"support additional silicon tuner device"って、JDVBT-8076に対応するんだろうか。

477 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 08:37:57 ID:FiFZq36p.net
どうでもいいけど、JDVBT-90502もリビジョンが上がってVHFに対応してんのね。
今出荷されてるフリオにもVHF対応品が載ってるのかな?

478 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 08:52:03 ID:RYfFte0z.net
>>477
その内に VHF も対応した新型だしてテコ入れするんじゃないか

479 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 17:18:02 ID:4SsEmjlO.net
CATVな俺にとってはVHF帯にも対応してくれるとすっげー嬉しい。

480 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 18:45:33 ID:iYpfQNZo.net
>>452
平文にするのは○×△してねってことね。


481 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 18:49:46 ID:UWX4B55T.net
recfriioにb25を統合しちゃったのって需要あるかな?
fifo使うよりmemcpyの回数が減るはず。

482 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 19:11:40 ID:ZpMRwu9n.net
外付けにすることで法的リスクから逃げようと努力してるんだから
藻前がそのリスク背負うならいいんじゃね。

483 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 19:38:14 ID:pTDYhYMq.net
もうmulti2の特許って切れたんじゃなかったっけか。

484 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 23:46:38 ID:5MwAalmJ.net
>>481
それも欲しいけど、個人的には TsSplitter (と同機能の Linux版 tsselect?) 内蔵の recfriio が欲しいなぁ。
CSで、興味のある 1ch だけ録画して、あとから (カード挿して) b25 で解除っていう運用をしたい…。
recfriio + tsselect + b25 なのでもいいんだけど。 fifo で実現してみようかと考えてた。
白凡持ってないからわからないんだけど、もしかして白凡では TsSplitter の必要性って あんまりないの?

485 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:02:29 ID:UWX4B55T.net
recfriio <- fifo -> tsselect <- fifo -> b25
で出来るんじゃない?

486 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:18:16 ID:yXSNbAYX.net
ソース付いてるんだから、自分で改造すればいいじゃない。
俺はb25にtsselectを合体させた。
さすがに公開とかはできないが。

487 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:19:34 ID:HFm4iOZb.net
TsSplitter がオープンソースになってくれたらうれしいですね。

488 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:22:08 ID:4KjPbrVi.net
っ 期間限定うぷろだキボン

489 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:48:00 ID:mlNj/9mu.net
CSで指定サービスだけ抜き出す処理ならcap_sts002Customかcap_sts_seaのソースを参照すればいいのでは?
ただ、BonTsEngineを使用しているからソース公開前提になってしまうけど。

490 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 23:16:57 ID:PpOmcrvx.net
>>482-483
ソースコードの公開だけなら特許の問題はないはず。
http://www.initialt.org/lame/patent.html

491 :名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 01:55:11 ID:DAXXbDnU.net
午後のこ〜だでは、コンパイラなんか込みで、コンパイル全自動な
一式アーカイブが配布されてたこともあったっけ…

492 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:12:50 ID:LVbbdFQI.net
>>491
材料すべて入った鍋セットみたいなもんだよな
買った人が火にかけるだけで出来ると。
そういやXvidも

493 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:18:21 ID:gL386pov.net
>>491
そういうOSあるよな。Gentooとかいう。

494 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:45:46 ID:cpwF5J5f.net
ソースコードだけならOKで、コンパイル済みバイナリは駄目というのもよくわからんけど、
いろいろ大人の事情があるのかな。

495 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:56:40 ID:jY+TW4gz.net
昔は暗号プログラムでも変な規制があったよな
米国からプログラムやソースをPCの記録媒体や電子メールなどで国外に持ち出すのは違法とか
ソースコードを印刷して紙で持ち出すのは問題ないから印刷してから国外に持ち出して
OCRで読み取っていたとか

496 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:10:44 ID:jZlCYMMF.net
pgpの件とは関係ねーよ。余計な物持ち出してミスリードしてんじゃねえ。

午後があの配布形態だったのはISOの標準資料のサンプルソースという扱いで配布していたものがあって、
それからの派生(正確には孫派生)だから。
完成品(この場合バイナリ)を配るとmp3特許のパテント料を配布者が配布数分払わないといけないからだ。
だからバイナリを配るのは自殺行為だったの。


497 :名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 00:16:42 ID:wDKNXPDu.net
そういやcygwin+gcc付きとか無茶な配布の仕方してたなw

498 :名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:52:44 ID:NXCtJdf1.net
今の lame は、サンプルソースは全部置き換えられて一行も残ってないっしょ。

499 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 03:50:33 ID:IwluDFle.net
だいぶ前に 解析したんですが、せっかくなので使ってみてもらえませんかー? > ◆N/E9PqspSk氏
LEDの制御と、LNB給電の切り替えができるはずです。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0666.png
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0664.zip

500 :名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:53:43 ID:X7DMpdHO.net
ドイツの例をあげると西では東の放送が白黒で受信でき、
東では西の放送が白黒ができた。Y/C分離されないから
ドット妨害がでるけど

501 :名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:57:16 ID:ijpt2f4r.net
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
HIV(エイズウイルス)感染症について考えよう Part39 [身体・健康]
★★つばさのパーティー3〜至聖三天使降臨〜★★ [同性愛]
エイズノイローゼ(HIV感染不安) Part13 [身体・健康]


502 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 14:35:18 ID:z2LZsqgj.net
BS・CS版もB-CASなしで見れるの?

503 :名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 13:02:57 ID:8KbuOYlF.net
先日ついに白が1台死んだようで
デバイスは見えているが視聴や録画が出来ない状態になった
どうせ補償も着れているしと分解を開始
ガワ剥がしてこれが羊羹かぁなどと眺めつつ
隙間からつつけるパーツを幾つか刺激しそのまま接続してみたら…
あらら生き返っちゃったよ斜めに叩くブラウン管テレビか?お前は!

すまない、解析とか研究ってレベルじぇねーよwww

504 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 16:24:09 ID:HCOFX59d.net
半田不良+発熱=接触不良 

∴粗悪品

505 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:39:09 ID:gsBwEzN0.net
USBつなぎなおしでもよかったような。。

506 :名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 18:45:57 ID:YdmvmAkj.net
USB差し直しか、OS再起動で直る症状だなwwww

507 :名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 00:29:19 ID:HdNkElW6.net
>>503
http://nhh.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2008/08/07/200808074.jpg

508 :名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 16:25:11 ID:xrOcpvh9.net
>ワンセグ放送の視聴も可能なUSB接続の地デジキャプチャアダプタ「KTV-FSUSB2」が恵安から発売された。実売価格は約8,980円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/etc_keian.html

なんだか楽しそうな香りがしますね・・・

509 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 17:12:58 ID:ZcAzU3I8.net
ケーブルテレビに入らないとフリーオで、BS・CS見れないよね?

510 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:18:11 ID:Qvmf+YSh.net
むしろケーブルテレビじゃBSはともかくCSは絶対に受信できない。

511 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:34:11 ID:CRhpafLt.net
フレッツテレビはCATVにはいりまつか?(非公式に既に一部で110°CS映るらしい)

512 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:55:59 ID:OUql7Zgn.net
Tvrockじゃなく、普通に録画を押した状態だと
番組が終わって次の番組が始まると音が消えてしまいます。
どうすれば解決しますか。

513 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 19:03:59 ID:Qvmf+YSh.net
>>511
フレッツテレビはCSまでパススルーなので大丈夫だって書き込みがあった気がする。

514 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:13:34 ID:RrkZTd/e.net
>>554
yum insyall -y pcsc*でインストールしてみましたが変化なかった
なにが必要か知っていたら教えてくれるとうれしいです

>>555
普通に録画できます。
B−CASで解除されていないだけみたいです

>>556
USBの挿す場所変えたり、PCそのものの再起動したんだけど効果なしでした
Winの時には問題なく使用できていたのでそうでないと信じたいな


515 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:14:05 ID:RrkZTd/e.net
すまん。。誤爆

516 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:50:23 ID:3vBt6vJI.net
>>513
は!?まじで??
となると、PT1辺りでもBS/CS見られるってことか!?
ちと調べてみよっと。せんくす。

517 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:56:23 ID:glust4bs.net
>>516
ちょうどCATVからスカパー光に切り替えるっていわれて調べてたんだが
今年度中って予定で未だテスト中らしい。(発表無いから多分未だに)
パススルーされるようになればTVとかのCSチューナー使えるんで嬉しい人多いと思うけど

518 :名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 17:09:42 ID:Ae1z45Ny.net
linuxでfriio制御しよと思ってるんですが、どこらへん見たら
いいでしょうか?すいませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

519 :名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 17:29:38 ID:T1RsqMwR.net
>>518
http://www.google.co.jp/

520 :名無しさん@編集中:2009/03/19(木) 15:23:00 ID:XFGORfNB.net
>>519
ありがとう!
無事mips ucLinux用にコンパイル出来ました。

521 : 【大吉】 【927円】 :2010/01/01(金) 00:41:54 ID:OXQUw5Oe.net


522 :名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 23:56:49 ID:9jSqfKa1.net
ぽ?

523 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 00:04:18 ID:AUeVXfhc.net


524 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 09:49:48 ID:3lHp8PLY.net
ぽ!

525 :名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 21:05:58 ID:NXONrFfr.net





526 :名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 23:11:21 ID:pb6phGNK.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―



527 :名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 22:40:05 ID:3UMinNi4.net
なつかしいな(藁)

528 :名無しさん@編集中:2010/08/11(水) 17:59:33 ID:snoylo2L.net
test

529 :名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 14:36:39 ID:srkwHNp+.net

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   <丶`∀´> にだー
  しー し─J
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   <丶`∀´> にだー
  しー し─J



530 :名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 23:01:04.93 ID:L/g25lJN.net
最近の動向は?

531 :名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 22:59:58.31 ID:0TNrkHmQ.net
古ぃ〜お

532 : 【東北電 66.6 %】 :2011/09/15(木) 07:55:31.91 ID:vd9MXRt4.net
sky!

533 :名無しさん◎編集中:2012/11/23(金) 18:50:58.70 ID:9gSDzsOx.net
age

534 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:47:49.81 ID:6yBgRJYZ.net
>>2
2007年11月発売開始当初は、2万9800円だったんだね。
放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手 2007/12/15
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/144281/

535 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 18:26:48.12 ID:gscU/qfV.net
黒凡の羊羹外し失敗

水晶は、部品も大きいし定型回路だから直せるけど、
IC15はなに?

電圧レギュレータかHCUの単ゲートぽいけど。

536 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 15:56:29.29 ID:z0wNHFBTx
フリーオ購入案内
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&p=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA&x=37&y=26

総レス数 536
125 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200