2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DVD2AVI DGMPGDec Part3

1 :名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 17:41:32 ID:mk0HuIXL.net
■DVD2AVI / DGIndex - Doom9's Forum
http://forum.doom9.org/forumdisplay.php?f=5

■DGMPGDec
http://neuron2.net/dgmpgdec/dgmpgdec.html

■DGMPGDec 日本語化パッチ
http://www.ne.jp/asahi/l/a/
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/dgmpgdec.html

■DVD2AVI
http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/dvd2avi/

■DGAVCDec Alpha (開発中 2008.04.09現在)
http://neuron2.net/dgmpgdec/

■DVD2AVI-TS
ttp://pbx.mine.nu/dvd2avi/

□前スレ
DVD2AVI DGMPGDec Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106905987/

2 :名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 18:04:55 ID:XigBP61x.net
■DGAVCDec Alpha (開発中 2008.04.09現在)
http://neuron2.net/dgavcdec/dgavcdec.html

3 :名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 18:07:46 ID:XigBP61x.net
>>983
ありがとう!
自分で>>982やっておきながら

■DGAVCDec Alpha (開発中 2008.04.09現在)
http://neuron2.net/dgmpgdec/

↓訂正しておきました。

■DGAVCDec Alpha (開発中 2008.04.09現在)
http://neuron2.net/dgavcdec/dgavcdec.html

申し訳ないです。


4 :名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 22:15:09 ID:PtyqLpPN.net
>>1

5 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 00:06:41 ID:yTZ7HNLQ.net
>>1でええやんけ

6 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 13:20:35 ID:PJ2qEVau.net
新スレ乙なんてしらんがな


7 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 06:07:51 ID:KqdtQjs3.net
1.2.1でええがな

8 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 20:26:58 ID:w5FltUNA.net

http://live.xbox.com/ja-JP/profile/profile.aspx?pp=0&GamerTag=tarakokuchibiru

9 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 23:36:59 ID:8dXRd10q.net
これってパッチ登録して一気にできんの?

10 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 23:57:52 ID:KAic6Gdf.net
コマンドラインから使えるからな。

11 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 10:04:59 ID:S0iEAyTO.net
DGIndex1.4.9というのを使ってますがfile>Openでファイルを取り込んだ後に
File Listというウィンドウが開き、そこでOK
Save Projectでwavファイルを作ろうとうすると高い確率で落ちてしまいます

原因を探るにはどうしてたらいいでしょうか?
環境はXPです

12 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 10:49:35 ID:/0MlPMP6.net
しらんがな

13 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 18:45:42 ID:leFRXKdh.net
>>11
DGMPGDec でええやんけ。

14 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 02:27:51 ID:DR6+XiPq.net
RC5でてるやんけ

15 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 09:51:41 ID:r0J0c684.net
   ∧∧
  (  ・ω・) 1.2.1でええがな
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

16 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 20:15:53 ID:GVoswDds.net
WARNING! Opening GOPエラーは何が原因で出るの?

17 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 20:20:27 ID:GFGKgh/5.net
GOP error

18 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 20:26:48 ID:K0fQePA2.net
なんという的確な回答・・・

19 :名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 20:30:15 ID:GVoswDds.net
そうなんだ〜
毎回でるからめんどくさいんだよねーこれ

20 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 00:42:23 ID:OJI4bger.net
ソースは?

21 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 10:04:25 ID:7l+09mP3.net
おたふく

22 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 22:45:19 ID:wMFWP5iV.net
なにこの漫才スレは

23 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:18:15 ID:rVIDUYE9.net


24 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 18:04:55 ID:4jZf0iAT.net


25 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 18:47:29 ID:r7OeLzFI.net


26 :名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 09:56:12 ID:HtMuXIr/.net


27 :名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:55:57 ID:+suF0RIK.net
二かよ?!


28 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 17:54:47 ID:G6bTlE6Z.net
vobからLPCMを抽出すると、サンプルが欠落しています
ac3とLPCMがコンテナされてるvobで確認したところ
 LPCM: 9:50.586 (28348144 samples)
 ac3:  9:50.848 (28360704 samples)
になりました

BeSweetで抽出すると「9:50.848 (28360704 samples)」のwavが生成されます
どこか設定いじればいいんでしょうか?
BeSweetだと24bitのwavを取り出せないんですよう…

29 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:22:51 ID:aVFfRe4H.net
しらんがな

30 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 07:57:07 ID:Bkj1HRpG.net
DGINDEX最新版爆速でワロタ

31 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 09:21:19 ID:qK234qVM.net
1.2.1でええがな

32 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 19:34:54 ID:Zf4mu5jj.net
>>30
rc05?

33 :名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 17:00:32 ID:xX8Oi+1Q.net
RCいつとれるの〜

34 :名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 06:13:44 ID:oDb+qdJV.net
しらんがな

35 :名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:33:22 ID:vZs9q8FA.net
DGMPGDec Version 1.5.0 Executables

36 :名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 14:56:19 ID:CdUXD8P2.net
あんがと、声が届いたかw

37 :名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 14:26:48 ID:5RkoL3O4.net
DGMPGDecにm2tsファイルを読み込ませて プロジェクトの保存をしても
映像ファイルは作成されますが 音声ファイルは作成されません。
音声ファイルは作成するには どうすればいいんでしょうか?


38 :名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 14:39:18 ID:pfu3nnXB.net
>>37
all tracks demuxにすれば全部抜けるんじゃないの。
m2tsはまだ数本しか試してないけど、それで抜けなかった事はまだ無い。


39 :名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 15:41:57 ID:5RkoL3O4.net
>>38
いけました。
ありがとう。

40 :名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 13:05:51 ID:enipqDKp.net
>>38
抽出はできたのですが 音声ファイルの拡張子が pcmになってます。
どうやって wavなど aviutlで扱える形式にすればいいのでしょうか?

41 :名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 13:29:51 ID:geEEki0N.net
>>40
方法はいくらでもあるが自分の場合は超お手軽ツールのeac3to使ってるけど。
いつまで、ちょっと試したり調べたりすればわかる事を聞き続けるのかな。

42 :名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 21:49:56 ID:qiZ2E+LL.net
音声出力を分離にするとファイル抜けないぞ・・・
普通ならMPAが出て来るはずなのに・・・・
一括とかなら出るんだけどな〜
何か設定有るのかこれ?

DVD2AVIなら問題無いんだがな〜


43 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 01:16:29 ID:tsfIZE14.net
ならDVD2AVIつかっとけ

44 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 01:34:41 ID:PCZXxNc6.net
DVD2AVIでもDGMPGDecでもmpgファイルからWAVファイルと D2Vファイルを抽出しようとして
「付けて保存」しようとすると頻繁に落ちてしまいます。
対処方法はありますか?

OSはXPproのSP3です

45 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 02:12:53 ID:DsM2bHOR.net
作者にそのファイルを提供すれば、対応してくれるかもしれない。
http://neuron2.net/board/

46 :名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 22:31:05 ID:/PTbcK2/.net
>>45

それも面倒だね。他にいいソフトがないかなあ。

「名前を付けて保存」もDVD2AVIを起動してから一回目の処理は上手くいくが
そのまま2回目に同じことをすると落ちちゃう。
他にそういう人っていないのかな?

47 :名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 23:04:23 ID:koc5onui.net
>>46
よくわからない。DGIndex使ってるが、こちらでは特に困っている事は無いんだが、
具体的にどこが困ってるんだ?それは多少の手間で回避できないのか?

48 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 03:54:08 ID:aYVR6u18.net
元々の画像ファイルの前後のゴミを編集で除いた後にファイル名と保存先を変えて保存しようとするとDVD2AVIが消えちゃう。
結構、精神的に参るよw


49 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 06:21:44 ID:3Ap1RtZ5.net
>>48
なるほど、DVD2AVIで編集してからd2vを吐こうとしてるわけね。それはやった事なかったわ。
すまんが、それ自体の回避方法は知らない。

そのd2vを読ませた後に編集では問題があるのか?AviUtlやAviSynth上で編集した方が
DVD2AVIで編集するより遥かに楽だと思うんだけど、どうよ。

50 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 12:29:08 ID:WeGpHIGH.net
長嶋さんこれ鉄ですか?
>>49
う〜ん銅でしょう

51 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 14:42:48 ID:SWTmcMVC.net
>>48
Mpg2Cut2でカット→AviutlにMPEG-2 VIDEO File Reader入れて読み込み
音声はMediaCoderで変換→YAMBでMAXでやってるけど

このほうができた画も綺麗な気がするけど色空間のこととかまったく理解できない
ど素人なのでどうなのか・・・・

52 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:19:39 ID:3Ap1RtZ5.net
>>51
それは最早DVD2AVI関係無いと思うんだが銅よ(w

どういう処理の仕方が良いかってのは、できうる限り綺麗にしたい、出来はどうでもいいから楽したい、
ソース&出力形式(音声、映像、コンテナ)はどうしたい等、本人の意向に関わってくるから、難しいよ。

例えば自分は、音声AACのMPEG2-TSをソースとした場合、
DGIndexでd2vと音声を吐く

d2vをAviSynthに記述、AvsPでCMカット、avsを元にしてbespliteでaacカット

avsからx264でエンコード

映像とAACをMP4BOXでMUX

てな感じだが、ソースがおかしい時はTSDemux使って分離、映像はまるも読みなんて事もある。
avs上でCMカットするのは、どうせフレーム修正等があるから。

上はあくまでも例だけど、AviUtlの場合も、そんなにやり方変わらないと思うよ。

53 :名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 08:58:15 ID:9gGyJEk8.net
DGMPGDec
http://neuron2.net/dgmpgdec/dgmpgdec.html
DGMPGDec Version 1.5.2 Executables

54 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 01:33:44 ID:G2BmPJiZ.net
DGMPGDecでVOBファイルからd2vとwav抽出しようとしてもwavが作成されません
頻繁に落ちるという人はいるみたいですが作成されないという人は他にいませんか?

55 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 02:59:12 ID:9HWPo7ZZ.net
AC3をPCMにデコードするならSelect Track(s)をクリックしてトラック番号を入力しないと抽出できないよ

56 :名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 22:19:22 ID:XxX9YTNc.net
質問がございます
DGIndexでDVDからWAVとD2Vを抽出した場合の
D2Vファイルの映像は元DVDの映像と比べて劣化してるのでしょうか?
劣化しているのであれば劣化しないように出来ないでしょうか?

57 :56:2008/07/27(日) 22:45:00 ID:XxX9YTNc.net
D2Vファイルとはプロジェクトファイルだったんですね。
意味不明なレスをしてすみませんでした。

つまりAVIUTLでDVDから流出したVOBファイルをAVI変換する場合
プロジェクトファイルということは、元動画つまりDVDからエンコードしていると考えていいでしょうか?
DVDから抽出したVOBファイルは劣化していないとかんがえていいでしょうか?
よろしくお願いします

58 :名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 22:51:24 ID:tzastp3t.net
>>57
劣化かどうかは別として、デコーダによって、デコード結果は変わるけど。

59 :56:2008/07/27(日) 23:02:37 ID:XxX9YTNc.net
>>58
レスありがとうございます
そのあたり申すこし詳しく教えていただけないでしょうか?

60 :名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 23:23:38 ID:tzastp3t.net
>>59
"詳しく"説明できる程勉強してませんので無理です。

何を気にしてるのか知らないけど、AviUtlに色々な方法で読ませて画質比較してみたら?
ちなみにその結果は、あなたの所ではそういう結果だって事を忘れずに。

61 :56:2008/07/27(日) 23:43:40 ID:XxX9YTNc.net
>>60
私の気にしているところはD2VファイルはDVDからのプロジェクトファイルなので
D2VファイルからBOVファイルを読み込ませてからのエンコードは、実質的にDVDを直にエンコードしているのと
殆ど同じと考えて良いか?という点です。
DVD=VOB=D2Vなのかという点です。

> AviUtlに色々な方法で読ませて画質比較してみたら?
いろんな方法とはどういうことでしょうか?
AVUTILでD2Vを読み込ませる方法は、DGVfapi.vfpを使用しての方法以外あったのでしょうか?


62 :名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 00:06:32 ID:tzastp3t.net
MPEG2をAviUtlに読ませる方法は何種類かあります。

>D2VファイルからBOVファイルを読み込ませてからのエンコードは、実質的にDVDを直にエンコードしているのと
>殆ど同じと考えて良いか?という点です。

違うって言ったらどうすんの?というか質問がおかしいので、違うと言っても差し支えないけど。

63 :56:2008/07/28(月) 00:22:53 ID:2p4YsiX6.net
>>62
説明が下手で申し訳ないです
DVDからMOVを抽出してD2VでAVIUTLに読み込ませた映像は、
出来はしないのですが、DVDの映像を直にAVIUTLに読み込ませた映像と同じくらい
又は殆ど劣化していない状態と考えて良いでしょうか?

64 :名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 04:05:11 ID:DM/SfHaj.net
>>63
> 出来はしないのですが、DVDの映像を直にAVIUTLに読み込ませた映像と同じくらい

出来はしない物は残念ながら比較はできない。
で、劣化すると言われたら、あなたはどうするわけ?

65 :56:2008/07/28(月) 07:11:07 ID:2p4YsiX6.net
>>64
> で、劣化すると言われたら、あなたはどうするわけ?
この方法よりも他に良い方法があれば伺う、もしくわ探すことになると思います。

66 :名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 07:26:42 ID:lyyRuA6o.net
IDCTにIEEE-1180 Referenceを使い、AviSynthのDGDecode_MPEG2Source()でd2vを読み込んで
YV12のままエンコーダに渡すのが精度としては一番高い。

67 :名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 23:05:56 ID:2p4YsiX6.net
>>66
レスありがとうございます。ちょっと難しそうですが・・・。
MOVからD2Vファイルを作るまではDVDの映像から劣化をしていないと考えて良いんですよね?
そしてどの様にD2Vを読み込ませるかによって、精度が変わってくる
そして、書いていただいた方法が方法が精度が一番高いということで宜しいでしょうか?
エンコードする前の状態で、ただ単にD2Vを読み込ませた状態で書いていただいた方法で読み込ませた場合と
AVIUTLで読み込ませた場合はどのくらい精度に違いが出てくるのでしょうか?

68 :名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 23:19:22 ID:2p4YsiX6.net
>>66
さきほどの書き込みを訂正させて頂きます、何度も申し訳ありません。

そしてどの様にD2Vを読み込ませるかによって、精度が変わってくる
MOVからD2Vファイルを作るまではDVDの映像から劣化をしていないと考えて良いんですよね?

DCTにIEEE-1180 ReferenceはDGIndexの設定でしたので、これを設定して
AviSynthのDGDecode_MPEG2Source()でd2vを読み込んだ場合と、
DCTにIEEE-1180 ReferenceはDGIndexの設定して
AVIUTLで読み込んだ場合はどのくらい精度に違いがあるのでしょうか?

69 :名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 01:37:18 ID:o3t79rsO.net
精度もなにもそれじゃ色空間が違うがな。

70 :名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 01:41:36 ID:CNpSgkZf.net
もともと劣化してんだし気にすんなよ

71 :名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 03:31:30 ID:8E3kFoO5.net
VOBとMOVの区別もつかないやつが劣化とか…
丁寧に質問してるつもりかもしれんが、なんでも他人に聞こうとするんじゃねえよ
とりあえずSynthの使い方と色空間の勉強してから出直してこい

72 :名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 05:42:33 ID:EyFl6iMF.net
すんげー釣り臭いんだけど。しかも一部自演の。


73 :名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 23:01:28 ID:bWOfLH7Q.net
素直に答えればいいじゃない・・・
>>68
DVD=VOB=D2V でFA

74 :名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 23:05:48 ID:EyFl6iMF.net
じゃー、そういう事で終了

75 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 22:58:22 ID:mr1GANkZ.net
AC3のWAVデコードってAC3が5.1chだった場合は2chのWAVに強制ダウンミックスされるの?

76 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 23:01:12 ID:q+JnUKK6.net
AC3のデコードは2passでDRCのできるBeSweet等でやったほうが良いと思う。

77 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 23:05:35 ID:mr1GANkZ.net
>>76
やっぱそうか
ありがとう

78 :名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:04:35 ID:ha+EVXXO.net
DVD2AVI で d2v と wav または、TMPGEnc で aac と m2v に分離
aac は faad でデコード
音声を作成したときにソフトが判定したズレがあれば TMPGenc でエンコードするときに指定

エンコードは TMPGEnc version 2.525 または AViUtl version0.99d3 です
TMPGEnc のデインターレースは 偶数ライン で、AviUtl は自動で、プラグインのデインターレース補助のやつは使ってません。

リッピングに使用してるのは DVD Decrypter v3.5.4.0 で、IFO モードで1つの VOB に結合されたファイルを扱っています。

上記環境で DivX6 + mp3 (48KHz) でエンコードしたとき、どうやっても音がズレてしまいます。
「それ、まずいんじゃね?」 なんてところがあれば指摘お願いします。

79 :名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:09:51 ID:2h9ZUzZ0.net
>「それ、まずいんじゃね?」 なんてところがあれば指摘お願いします。

質問してるスレがまずいんじゃね?こっち池
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1209593437/



80 :名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 07:43:26 ID:RCpemP/Q.net
なんかたまに出力完了したらエラー出て、.d2v作成されるよな。
それをエンコした動画見ると、音ズレしてる。
AviUtlがTMPGEnc見たいに対応できたらいいのに

81 :名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 08:17:37 ID:xYuGK8+V.net
ウチではd2vの異常で音ズレとか起こった事ないんだが。
使ってるバージョンとかPC環境とか疑ったほうがいいんじゃね?

ソースがぶっ壊れていてエラーというのはあるが、そういう場合はまるも読み。
つーか、DVD2AVIが原因でうんぬんとかほざいてる奴は、使わなきゃいいだけの話だろ。


82 :名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 13:59:16 ID:4w+kuO30.net
詳しい方にお聞きしたいのですが、DVD2AVIでVOBからWAVを作成して
終了後に聞いてみると必ず34分44秒までしかWAVファイルが作られないのですが、
どのような原因が考えられるのでしょうか?
最近は使ってませんでしたが今までこんな現象はありませんでした。

・対象ファイルVTS_01_1.VOB〜VTS_01_8.VOB(合計:7.75G/3時間28分46秒)
・一つ目のVOBファイルの時間は31分40秒
・設定
   処理対象:トラック1
   出力形式:WAVで分離
   DRC:なし
   48&44.1KHz:どちらも試しましたが同じところで止まります
   音量正規化:しない
   VFAPI:チェックしています

DGMPGDecでも試しましたが結果は同じでした。


83 :名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 14:42:21 ID:/o/t7ikN.net
vobがぶっ壊れている
ファイルシステムの問題

それだけの情報じゃ全然わからんよ。
そういう時は、まず音声トラックをALLDEMUXして個々にwavに変換する。

84 :名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 22:31:47 ID:4w+kuO30.net
>>83
レスありがとうございます。
DEMUXも途中でエクスプローラーのエラーが出て不可能でした。
結局SUPER Cで何故か出来ました。

85 :名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 22:42:47 ID:/o/t7ikN.net
エクスプローラーのエラーってのは不可解だな

自分の場合はDEMUXが途中で止まるのは
吸出し失敗しててVOBがぶっ壊れてる時だな。

そんでツールによってはエラー無視してDEMUXできるという。
SUPER Cは使ったことないから、今回の状況はどうなんだかわからんけど。

86 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:12:14 ID:XemFPu7D.net
プロジェクトの保存で、WAVを吐かなくなった。
よって旧版を使ってる。

87 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:57:35 ID:isRedsQY.net
設定次第じゃねぇの?

88 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 10:04:54 ID:EZkhUv51.net
>>86
>>55

89 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 10:32:13 ID:8eliqDWv.net
AC3->wavはBeSweet等、他のソフトを使った方が良い。

90 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 10:49:31 ID:stbCViLV.net
NicAudioでええやんけ

91 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 16:12:54 ID:K0jYL+DD.net
http://www.backupstreet.com/backupTec/encode/mkavi_tmpgenc.html#install_tools
ここに書いてあるやり方でDVDをAVIにしようと思ったんだけど、
DGIndexでVOBファイルを開いても音がならない・・・
保存しても音声のファイルが作られないから先へ進めない
トラックの選択のところでもトラックの選択が出ないで「オーディオのIDをコンマで区切って列挙してください」
とか出るしよく分からん
元のVOBファイルではちゃんと音はでてる
これって何かの設定ミスだろうか?

92 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 16:37:37 ID:ikX05eGL.net
うん。
エラーどおりオーディオのIDをコンマで区切って書けば解決するんじゃね?
"80"を"80,81,82…"や"1,2,3,4…"とかに変えてみたら?
ソースに使われているオーディオトラックの番号はd2v出力時に出てくる右側のInformationを見れば分かると思うよ。

93 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 17:17:50 ID:K0jYL+DD.net
>>92
ありがとう
やってみる

94 :名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 10:19:53 ID:JVbOLacJ.net
>>54
VOBの音声がAC3とかの時には、「wavで出力」を選んでもwavが作成されないことはあります。
エラー吐いたり吐かなかったりと場合によりますね。

95 :91:2008/08/22(金) 00:20:04 ID:jURorNtM.net
>>92
プレビューの時に出てくるInformationのAudioのところには「80;AC3 2/0 448」って書いてあるんだが、
これを書きかえて入力すればいいってこと?
このDVDの音声は一種類だけなんだけどそれでもトラック選択しないと駄目なんだろうか?

96 :名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:22:33 ID:5a+hlJJ8.net
マンドクサいならAllにしとけよ。

97 :91:2008/08/22(金) 00:30:57 ID:jURorNtM.net
>>96
すまん、「オーディオIDをコンマで区切って列挙して下さい」のところにAllと書くぐらいしか思いつかなかったが、
実際はどうすればいいんだろう?
どうやってもD2Vファイルが出来てもWAVの方が全く出来ない・・・

98 :名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 06:41:27 ID:/VOYhzUn.net
>>82
亀だけど、それVOBというかDVD自体にダミーセクターとか入ってるやつじゃないかな?
対策は知らんけど、そういうのは出来なかったような気がする。

99 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 22:42:18 ID:Kd7AZ3vK.net
>>97
80;AC3 2/0 448なら、
トラックID80、AC3.2ch.448kという意味だから、80とだけ入力すればよい。

100 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 23:15:11 ID:+fLPH4nk.net
"Demux All Tracks"でAC3出力してから別アプリでwav変換というテもある

101 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 18:52:32 ID:cs/ZBjZN.net
>>91
亀レスだが漏れも最新版入れたらそうなってたけど
148いれたら普通にできた

音声関係に変更があったっぽい

102 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 21:44:03 ID:u2lD70kH.net
1.5.0のRC1でてからどれだけたってんだよ
いまごろになってあったっぽいも糞もあるかい

103 :名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 07:28:35 ID:rp89y/a4.net
t

104 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 16:13:18 ID:w4rakirY.net
今気づいた

音声がAC3以外のときはDGMPDec通さなくてもいいということを

105 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:11:14 ID:PBmEgl7D.net
そんなの人それぞれの用途で違うだろ。日記はやめろ。

106 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:32:26 ID:w4rakirY.net
DGMPDecで最新版と音声周りの変更がない148を使ってみたけど
LPCMの場合、wavが生成されなかった。
ここに書かれてあることとか、オーディオIDとか入れても無理だった。
オーディオIDは80とかじゃなくてa0だったけど。

107 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:00:28 ID:PBmEgl7D.net
だからもう日記はいいって。使い方わからんなら使うなよ。

108 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:24:43 ID:HljNiz8k.net
最新版を使わないことで解決。

109 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:58:07 ID:PBmEgl7D.net
DGIndex 1.5.2 ExecutablesにてDemuxAllTraksにチェック

音声LPCMの場合
DVD-VIDEO ⇒ xxx.wav が出力される
Blu-Ray ⇒ xxx.pcm が出力される

今試した。偽情報に惑わされないように。


110 :名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:39:14 ID:IA8jWCYI.net
Allにしたらそりゃ何でも出てくるだろ
DISC突っ込んだら確認ぐらいしろよ

111 :名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:55:15 ID:XOY3DsiP.net
>>110
謎の敵と交戦中ですか?

112 :名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:58:20 ID:IA8jWCYI.net
なんで俺になるんで?
どう見ても上の奴だろお前 

113 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 03:50:49 ID:dDV73w4P.net
>>106に対して>>108だろ
で全く流れを読めていない>>110のレス

114 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 07:11:11 ID:CuHL1HpS.net
なんか君は勘違いをしているようだね

115 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 09:44:21 ID:lH4PAQo1.net
どうやら困ったちゃんが一人紛れ込んでるようだ

116 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 09:02:37 ID:lCqohREr.net
t

117 :名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 11:57:13 ID:dN2Afsi7.net
DGIndex1.52でm2tsを読み取ると輪郭がジャギるんだけどこれってどうにかならないの?
ほかのバージョンも同じ結果になった
ソースは輪郭も綺麗なんだけど。。。

118 :名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 12:01:24 ID:dN2Afsi7.net
ごめん
なんでもない 事故解決した

119 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 20:51:24 ID:iTnDrMIc.net
このそふとってプレビューしたら音声出るよな?
分離したらちゃんと音声ファイル出来るから使用なのか不具合なのかわからない
誰か教えてくれ

120 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 01:09:12 ID:lzv4stqW.net
音声の分離、PCM変換はできるが、再生は出来ません

121 :名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 22:56:37 ID:j0xaznwt.net
batで実行させようと思ったのですが、うまく変換してくれません。
下記のコマンドだと、DGindexのみ起動して何もしないのですが、
何が問題なのでしょう?

DGIndex -TN=80 -OM=3 IF=[VTS_01_1.VOB] OF=[VTS_01_1] -exit

OSはVistaです。



122 :名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 01:23:40 ID:zOB4c7d4.net
オプションにハイフンが抜けてるんじゃないかい?

123 :名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 09:16:09 ID:YeCGl95G.net
>>122
仰るとおりですた。
お騒がせしますた。orz

124 :名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:41:02 ID:+A4X18i6.net
DGMPGDec 1.5.3

125 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:36:28 ID:axcJD7lf.net
すいません、
DGMPGDec Version 1.5.2 Executables
を落とせるトコ知りませんか?


126 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:30:12 ID:tz3pxcxY.net
URLの153を152にすれば落とせる

127 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:43:24 ID:axcJD7lf.net
>>126
無事落とせました、あんがと〜

128 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:58:14 ID:iEipZRWh.net
1.5.3じゃなくて1.5.2がほしいのはなんで?

129 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 22:17:24 ID:RILe7MI9.net
日本語化の関係じゃない
訳良い方(個人的に)は閉鎖しちゃったし

130 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 22:19:24 ID:tyVUmJVr.net
日本語化しないといけないような所あるか?

131 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 01:42:18 ID:oesAXKCu.net
英語ソフトだからそりゃあるのは当たり前だな

132 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 02:11:45 ID:+Y7kaM3N.net
あるよ

133 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 18:07:09 ID:lmSg2bJP.net
1.5.3のならここで配布してる
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/dgmpgdec.html

134 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 15:02:46 ID:SNLRYurY.net
もう何も書き込むことないのか?

135 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 17:02:18 ID:+0lvcsJg.net
Doom9へ行ってくればいいじゃない

136 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 19:41:32 ID:6ojvumjR.net
Doom9へ行く服がない

137 :名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 04:26:46 ID:i/MxmYtp.net
質問あげ失礼します
以前DGMPGdecを使っていた際に「プロジェクトの保存」をすると
「○○ T80 2_0ch 256Kbps DELAY 0ms」といったようなAC3音声ファイルができていたのですが
HDD整理の関係でアンインスコして入れなおしたところそういった処理がなされなくなっていました
これは何かプラグインが入っていないせいでしょうか?

AVIutlにD2Vファイルと○○ T80 2_0ch 256Kbps DELAY 0msを読み込ませて編集していたもので
音声が読み込めず困っております。対処法がありましたらご教授願えませんでしょうか

138 :名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 04:34:27 ID:2nILwIEu.net
Audio > Output Method > Demux All Tracksにチェックが入ってますか?

139 :名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 00:08:36 ID:HHFUj/0t.net
>>138
チェック入れてみたら解決しました!ありがとうございました!

140 :名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 18:36:09 ID:EMfHSOz+.net
DGIndex1.5.2 で、音声のWAV出力ができません。
ちゃんと「WAVで出力」にチェックは入れているのに、プロジェクトしか保存されません。
DVD2AVIでは、WAVに出力することができます。
あとどこの設定を見直せばいいものか・・

141 :名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 20:31:14 ID:1wSiUgMg.net
トラックの選択

142 :名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 05:03:40 ID:rCD4Ft1x.net
>>140
>>138を1.5.3で試してみる。

143 :名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 11:28:05 ID:yE9OK6S+.net
>>142
それじゃ、wavにならないじゃん

144 :名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 16:44:07 ID:OPApY6dV.net
元々wavのトラックをdemuxするんじゃなくて、
ac3なんかをwavに変換するんだったら、
トラック指定しなきゃダメなんじゃなかったかな。

どこのトラックかわからなくなるので、
demux all tracksで全部出力してから、
fb2kとかでwavに変換するほうが楽だとは思うけどね。


145 :名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 16:50:52 ID:SYCGbIP1.net
1.5.2や1.5.3はwav出力できないが、なぜか1.5.0は出来る

以前のバージョンでも出来るものと出来ない物があったような気がする
最近使ってないので、他のソフトと勘違いしているかも試練

146 :名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 20:45:09 ID:/8hmOiVz.net
いつからか忘れたがトラックを数字を入れてセレクトするように
仕様が変わったからじゃないの?

147 :140:2008/12/21(日) 03:33:30 ID:PZelil3w.net
音声トラックの選択ダイアログに、
情報ウインドウの音声の項目の最初に出ていた数字を入力したら、
確かにwav抜けました。

音声トラックの数字というものが、どこに出てるのか、見つけるまで
だいぶ時間がかかりましたわ。

148 :名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 10:23:57 ID:+4HW7ok4.net
1.5.0は、DGIndex.iniのTrack_List=80のままだけど、
1.5.2や1.5.3は、起動すると空白になるんだよな

149 :名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 12:55:51 ID:qX4kVA5B.net
>>148
1.5.3だけど、そんな事ならないぞ

150 :名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 14:59:02 ID:+4HW7ok4.net
インスコ後のD1.5.2や1.5.3のGIndex.iniにはTrack_List=80となっている
それが初起動時に空白になる
で、トラックの選択で80と入力する必要があるってこと
ちょい説明不足ツツレイ

151 :名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 17:12:18 ID:2eVaFUcq.net
DGI1.5.3で、1440x1080のm2tsをプロジェクト保存して
AviUtlで開くと「1920x1080を超える画像ファイルは編集できません」と出ます

どなたか、解決方法わかる方いませんか?

152 :名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 17:17:16 ID:bRhSqObN.net
d2v直で読み込ませてる?VFAPI経由だと元の解像度が縦1088あると1088で読み込む。
縦1080までに設定してれば読めない罠。
色空間もRGBになるし1088にこだわりがないならavisynth経由にしたほうが良いよ。

153 :名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 18:42:30 ID:2eVaFUcq.net
>>152
助言あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!ございましたです
設定で1920x1080だったのを縦の最大解像度あげたら読み込めましたm(_ _)m

154 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 07:38:00 ID:jdDoqLQF.net
vobから音声を分離させようとすると
元より音声が小さくなってしまうんだがこれはどこが設定が悪いんだろうか?


155 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 18:26:15 ID:zENym2SI.net
この先、このスレを見る人の為に、そんなバカな事があるかい、とレスを残しておく

156 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 04:58:06 ID:xiBCVl6w.net
>>154
wavにエンコして出力してるのであれば、Dynamic Range Controlとか、Normalizationとかの設定かもです。

157 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 07:37:38 ID:a6/hvEuj.net
DVD の動画を Avi にしようと思い、まず、リッピングして
VTS_01_1.VOB 〜 VTS_01_3.VOB を取り出しました。
この VOB は、KMPlayer 等で再生可能です。
これを DVD2AVI で読み込んだのですが、
プレビューしても、一切映像が表示されません。
この様な場合、何を調べて、何処の設定を変更すれば
良いのでしょうか??

158 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 08:40:07 ID:yENUpJBp.net
>>156
なるほど、そこかサンクス

159 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 17:05:54 ID:DoEE7V5n.net
>>156>>158
DRC、Normalizationは常にOFF。jk
ONにしたところで元の音量より大きくなる事はあっても、小さくなる事は無い。


160 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 17:24:45 ID:gbfn2kyq.net
リップ、分離とかの段階で音量とか弄るとかないわw

161 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 00:05:03 ID:ncOkzpvv.net
導入してみたけど
1.4.9まで下げたらwav出力された
1.5.0以上だと無理だった

いける人は設定教えてほしい

162 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 00:08:14 ID:iRVG02oO.net
ちょいと上にレスがある

163 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:41:11 ID:7IevMZJ2.net
DGIndex 1.53

tsをDGIndexに放り込んで情報ウィンドウを表示させても
Audioのところに何にも表示されません。
wavも出力されません。なにこれ。

164 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:51:12 ID:7n7xchs5.net
ウチは1.5.2を使ってる。

165 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 04:44:48 ID:ZEl+Qoe1.net
>>159
Normalizationはピーク音量を調整するためのオプションで、
100を基準にそれより小さくする設定のみですね。

DRCにはlight normal heavyの3段階でダイナミックレンジを調整しているので、
大きく聞こえるようになる場合も小さく聞こえるようになる場合もありますね。
音量のピークではなく、あくまでも音量の幅なので、
環境によっては差を感じないこともありますが。

>>160
DGIndexでac3→wavにする場合、Normalizationは別として、
DRCはこのタイミングじゃないと調整できないよ?
設定値を手探りでエンハンサー使うほうが面倒じゃないかなぁ。
個人的にはac3はそのままdemuxしたほうがいいとは思うけどね。


166 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 10:17:12 ID:1mE3kMPK.net
>>165
やっべ、出鱈目書いてたわ。教えてくれてサンクス
Normalizationはてっきり0で元の音量なのかと思ってたわ。

167 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 12:59:07 ID:Rqicjm2P.net
どうせ 2ch に落とすし、PC での視聴はヘッドホンまたはカナルタイプイヤフォンだから DRC の機能にこだわってない

168 :名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 00:19:38 ID:LOzbkFU4.net
Information の Audio グループ内にある 80:AC3 みたいなやつの 80 の部分がトラック番号というか ID という解釈でおk?

169 :名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 00:57:01 ID:7bB60qV4.net
>>165
そうね、ドルビーの資料見れば分かるけど、
「ある音量」より下を持ち上げて、上を潰してる。
ただ、「ある音量」がどこになってるかは、
エンコード時の設定次第だけど。

170 :名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 01:08:10 ID:83v1cb9B.net
つまりコンプレッサーかけて音圧稼いでるってことか?

171 :名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 01:14:59 ID:ZSaoMzHH.net
ようはそういうことですね。

172 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 02:27:52 ID:IvHPkr1n.net
DVD2AVI Ripper 3.4.0.79
使ってる人います?

173 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 10:40:39 ID:0gIH6tON.net
DVD2AVIは1.77.3と1.86ってどっち使うほうがいいのでしょう?

いつも1.77.3つかってるのですが、検索したら1.86ってのもあるみたいなので。

174 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 15:40:26 ID:RlLleych.net
なんでいまどきDVD2AVI
ドナルドに個人的に恨みでもない限り、DGMPEGDecの最新できまりだろ

175 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 04:42:33 ID:exF574vi.net
>>173
DVD2AVIは1.90RC5が最新だよ。
DGIndexのほうがいいとは思うけどね。

176 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 13:25:58 ID:yMW33aY/.net
VIDEO_TSの音声をDVD2AVIで抜き取りWAVファイルを48kbpsで作ると音声が早送りみたいに聞こえるんですけど対処方はありますか?
192kbpsの設定だと大丈夫なんですが容量を減らしたくて・・・。
MP3になら192でも48でも問題なく抜き取れてファイル化できるんですが。
それから、DVD2AVIで作成された192kbpsのWAVを48kbpsのWAVに変換する方法でフリーのソフトがあれば教えていただきたく。
よろしくお願いします。



177 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:24:39 ID:Ot5uO8Kx.net
192kbpsのWAVを48kbpsのWAV

???

178 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:09:19 ID:7LdtpSj3.net
WAVはコンテナなので〜

179 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 13:15:04 ID:KFEjTk2T.net
レスありがとうございます。
う〜ん、WAVにはkbpsの概念がないということなんでしょうか?
DVD2AVIでkbpsの設定をして作成されたファイルの上にカーソルを乗せるとkbpsが表示されるんですが?
容量も同じkbpsで作成したMP3と同じで。。。




180 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 13:34:39 ID:YhDNu+i6.net
wav はコンテナで、中身は LPCM

181 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 13:55:32 ID:KFEjTk2T.net
すみません、よくわからなくて。
WAVはコンテナ・・・つまり入れ物の容器なわけですね。
中身がLPCM・・・ファイルのプロパティの概要を見てみたらオーディオ形式はMP3になってました。
DVD2AVIでWAVで作成すると、容器はWAV、中身はMP3でつくっているということなんでしょうか?
MP3ファイルだと大丈夫なのにWAVで作ると早送りみたいな感じになっちゃうのはなんでなのかはさらに難しそうですね・・・。



182 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 20:44:46 ID:DNBipWmD.net
DVD2AVIでmp3-in-wavなエンコードしてるのかな?

正直、その書き方では状況がぜんぜんわからなくて助言のしようがないです。

183 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 21:22:45 ID:Ovw7Cg9E.net
どっかで音声がwavヘッダのmp3なDVDイメージでも拾ったんじゃねーの

184 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:11:40 ID:Kod9lgeG.net
その妙な事になってる Wav を何処かに Up すればいい。
スレ住人がよってたかって調べてくれる。

185 :名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 17:05:10 ID:jx8KXNGV.net
レス遅くなりました。181です。
DVD2AVIで『MP3出力』の『WAVヘッダで保存』ということをしました。
『ヘッダ』という単語のお陰で調べることができ、
http://www.cdwavmp3.com/mp3/ouyou/tokusyu.html
少しはわかってきたような・・・これは箱(ヘッダ)がWAVで中身のデータはMP3形式ということのようですね?
と、中身がMP3のデータの場合、ヘッダをMP3にするかWAVにするかで注意することはあるんでしょうか?
元々はラジオ音声でパソコンで聞ければいいんですが、どっちで保存した方がより便利でいいとかありますか?
なければMP3ヘッダなら問題なく作成できるのでわざわざWAVヘッダで残さなくてもいいかなと思ってます。
よろしくお願いします。




186 :名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 18:36:47 ID:XMOhnojW.net
やっぱりmp3-in-wav(RIFF-WAV)なエンコードしてたのですね。
RIFF-WAVとは調べられたとおりで、wavコンテナに格納されたmp3ストリームということになりますが、
普通はmp3のままで大丈夫なはずで一般的な使用法ではなく、何か特殊な目的がある場合に使用されます。

ということで、mp3のまま使用したほうがいいですよ。

あと。開発が停滞しているDVD2AVIではなく、後継のDGIndexを使用したほうがいいんじゃないかと。

187 :名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:16:18 ID:vqWpEyWn.net
ありがとうございます。
普通にMP3で保存することにします。
はじめはよく分からず標準のWAVだと思っていたのでMP3と双方保存しておこうかなと思ってたんですが意味がなさそうなことがわかったので。
DGIndexというのを調べてみますね。
ありがとうございました。


188 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 19:01:38 ID:WJKsRCiU.net
DGMPGDec Version 1.5.4

1. Added a File/Close menu option.
2. Added a Video/Copy frame to clipboard option.
3. Fixed a problem with video demultiplexing that caused frames to be lost at the start of the stream.
4. Added a Sequence field to the Info dialog. It shows the state of the progressive_sequence flag.
Also modified the strings printed for Frame Type and Frame Struct. See the users manual for details.

189 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 19:22:31 ID:cxsT9+pj.net
俺がバージョンアップした直後に更新来るとか・・・
逆シャアのDVDの音声がうまくいかねぇ、全トラック分離しようがWAVデコードしようが
イレギュラーなファイルが出来上がる。もう試行錯誤するの疲れたよパトラッシュ・・・
あとDGMPGDecの逆テレシネって精度悪いな、しょっちゅう縞の取り残しが出る。

190 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 19:33:55 ID:ZL8YhSw9.net
ちょくせつVOBいじるソフトで音声抽出してみては?
あと逆テレシネは別のソフトでやらせるべき
DGIndexはあくまで中間ソフト

191 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 19:40:10 ID:F8LCcH6z.net
あれは逆テレシネじゃなくてプルダウンフラグ付きのフィルムソース用だ。

192 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 20:16:51 ID:Ve+QZUMB.net
Film 100%のソース以外は、Forced Filmにはせず、TFM(d2v="source.d2v").TDecimate とするのが良い。

193 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 20:31:59 ID:QMbjeoN8.net
Flim100%でForced FilmにしたときはTelecide()が必須って書いてあるサイトあったけど、Telecide()って必要?

194 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 20:43:54 ID:Ve+QZUMB.net
その条件だと、プログレッシブになるから不要

195 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 21:13:21 ID:cxsT9+pj.net
>>190
参考までにそのVOBを直接いじれるソフトというのにどんなものがあるか教えてもらえないだろうか?
DVD Decrypterで取り込む時点でm2vとac3ストリームを分離しようとしたらまるも氏のプラグインで
読み込むと映像が崩れるストリ−ム吐き出したりでもう散々。
ちなみに逆テレシネはIT(fps = 24, ref = "TOP", blend = false, diMode = 1)で安定したからもうこれでいいや。

196 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 21:18:33 ID:QMbjeoN8.net
>>194
ちょっと疑問に思ってました
これでスッキリ
レスthx

197 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 22:23:24 ID:F8LCcH6z.net
1.5.4にしたらd2v吐くのがやたら速くなった。

198 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 12:45:23 ID:masRYw56.net
>>195
VobEdit
VOBrator


あとこれは抜き出す機能はないが何かに
役立つかもしれないので紹介しておく
VOB-Audio Info

199 :名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 13:23:52 ID:masRYw56.net
追記
こんなサイト見つけた
ttp://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/index.htm

200 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:41:09 ID:kjIXslFU.net
>>198-199
遅レスすんません、どうもありがとう。時間ができたらもう少しあがいてみる。

201 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:12:33 ID:EdufZEW0.net
1.54日本語コネ━━━━━━(゚Д゚;━━━━━━ !!
使い方は簡単なんだけど^^

202 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:36:09 ID:BKQ2PrFe.net
DGIndexに日本語パッチが必要な理由がいまいちわからない。

203 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:16:56 ID:zxOwKX8U.net
海外製のソフトれどめとかサイトのヘルプとかも英語だしソフトも英語のままに
しといたほうが分かりやすいのにな。

204 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:53:16 ID:VCSvdUKs.net
>>201
http://www.ne.jp/asahi/l/a/files/dgmpgd154.zip

205 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:54:29 ID:GLIuteKx.net
>>201
1.53の日本語化を参考(パクった)にして作ったパッチで良かったらどぞ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/18647.zip
期限は2時間。

206 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:55:58 ID:GLIuteKx.net
一足違いで本家から出たかorz

207 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:08:15 ID:P27T9hFy.net
AVC、VC-1に続き、mpeg1、2もCUDA化進んでたのか
TMPGEncのCUDA対応よりは出来が良さそうだが、RADEONユーザーの俺は端から蚊帳の外

208 :名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 17:12:08 ID:kZQ04zV3.net
>>204
oh!復活したの?
thx

209 :名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 15:24:56 ID:T8SjZ8OX.net
DGIndex 1.5.4が14日付けでサイレントアップデートしてるね。

210 :sage:2009/02/17(火) 18:02:05 ID:u73uOgwq.net
>dgmpgdec154.zip 15-Feb-2009 08:24
またうpされてない?

211 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 18:02:47 ID:u73uOgwq.net
すまんミスった...

212 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 20:39:45 ID:HQelDqxN.net
なんか密かな更新が頻繁に続いてるね
何が変わったのか知らないけど

213 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 03:51:55 ID:3hyBSfFz.net
>>210
ですね。3回目。DGIndex.exeだけ更新されてる。

214 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:27:47 ID:Dvv5vxE8.net
>>91とまったく同じなのですが
DVDFab HD Decrypterでリッピングをして
DGindexでファイルVOBファイル読み込み(この時点でVOBは音声出ますが
プレビューでは音声でません)
で音声IDはa0なのでa0を入力。
Save Project and Demux にて保存出来上がったファイルは
VTS_01_1.demuxed.m2vとVTS_01_1.d2vで
AviSynthで新規作成をしましたが、ファイル音なし。.avsには変えています
この時点でWAVファイルもないのでどこか間違っているはずなんですが
どこかさっぱりわかりません。
ちなみに上記でバージョンの話をしていたので1.5.4から1.4.9にかえています
1.5.3では何故かエラーでパッチあてれません:

215 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:20:30 ID:M3C72aEf.net
>>214
AudioのOutput MethodがDisableになってるとか
あとパッチをあてるって、なんのパッチだ?

216 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:23:53 ID:Dvv5vxE8.net
>>215
Audioはdecordac3の所のみチェックいれてます。
パッチは上の1.5.3の奴なんですが・・・無理だったのでその前の
1.4.9で再インストールしました。
やっぱりDGindexの時点で何か間違えているんですよね?

217 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:55:08 ID:M3C72aEf.net
トラックNo.a0っつーたら、音声はmp2だろ
mp2はdemuxはできてもdecordはできん

218 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:21:18 ID:M3C72aEf.net
decordってなんだよ、decodeだよ…orz

219 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:24:36 ID:Dvv5vxE8.net
>>218
え・・・?
てことはDGindexじゃ無理ってことですか??

220 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:34:08 ID:3hyBSfFz.net
Decord AC3 Track to WAVはAC3トラックにしか対応してないので、
まずはAudio > Output Method > Demux all tracksですべての音声トラックを出力します。

音声IDのところは空でいいです。これは複数の音声トラックが入っている時に
特定のトラックのみを明示して出力する場合に使用するところです。

で、出力された音声トラックをfb2kなんかで、目的の音声形式に変換してください。

221 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:38:58 ID:M3C72aEf.net
無理っつーか、そもそもmp2をDGIndexでPCMに直す必要がなぜあるんだ?

222 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:02:44 ID:Dvv5vxE8.net
>>220
ありがとうございます!
ちょっとそれでやってみます!!
>>221
必要と言うよりそこまで詳しくなくて、ただ書いてある通りに
やっただけです。
っていうより>>220さんや>>221さんのように詳しくないだけです><
上手くAVIに出来ればそこの過程は全く問わないんでとりあえず
>>220さんの通りにやり直してみます!

223 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:38:21 ID:M3C72aEf.net
音声がmp2なら、まるも氏のMPEG2 VIDEO File Reader使ったほうがいいよ
どうせお前さんavisynth使わないで、AviUtlかTMPGEnc使うんだろ

224 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:50:21 ID:Dvv5vxE8.net
>>223
お、そうなのですか。。
それはどうも助かります!
avisynthはDGindexの後ですよね?
一応やったのですが、
ttp://www.backupstreet.com/backupTec/encode/mkavi_tmpgenc.html#rip_dvd
これのようにしても再生はできたのですがその時点で音声無しだったので
使いこなせてないだけかもしれませんが。。
ただその時点でDGindexで保存してもWAVファイルが無かったりで。。

225 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:25:29 ID:Gyqm/TIy.net
>>224です。
>>220さんの通りにするとWAVは出力できました!
本当にありがとうございます!!
また問題が出ましてAviSynthにて
(ここでは、「新規AviSynth Script.avs」を「phone_booth.avs」というファイル名に変更しました)

この新しく作成したAVSファイルを開くと、何も書かれていないメモ帳の画面が立ち上がるはずです。

そこに次の1行をコピー&ペーストしてください。
ただし、赤くなっている部分は、あなたのD2Vファイル名に修正するのをお忘れなく。。。
(ここの例では、「phone_booth.d2v」 なるD2Vファイルが生成されましたので、これを次のコマンドで読み込ませています)

mpeg2source("phone_booth.d2v")
これで出力したD2vを読み込むとサポートしていないとでます。
m2vになった動画をd2vに拡張子を変えてみると画像は映るのですが
そこから音声入力のコピペをすると音声も出ません。。
d2vファイルで読み込めていないのであれば、何か間違えているのでしょうか?

毎度しょうもない質問かと思いますが宜しければご教授お願いします!”

226 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:31:32 ID:Gyqm/TIy.net
>>225に追記ですが、
新規AviSynth Scriptのファイル名を変えても出力したファイルは
何も変化ありません。
ttp://www.backupstreet.com/backupTec/encode/mkavi_tmpgenc.html
ここではその時点で変わる?みたいに書いてあるのですが。

227 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:42:21 ID:zr5Rhmc2.net
サイトの手順を最初から熟読してこい
あと Avisynth wikiもみてこい

たぶん解決する

228 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:05:39 ID:wYol4RHN.net
>>227
ありがとうございます!
とりあえず読んだのですが、
自分が間違ってそうなとこは
半角・全角がファイル名に混ざってたので
それを半角に変え(Avisynth内のメモ帳も
あとプラグインは問題なく、D2vファイルが初めに再生出来なくて(201kb程度
m2vを無理やり変えてるところ(こちらはVOB程度サイズあります。
がきっと間違いだと思うんですがそこがどうすればいいかわかりません。。


229 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 10:22:31 ID:0kgDemQA.net
だからSynth上手くつかえないなら、まるも使えと

230 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 11:32:40 ID:byn1OMKP.net
MPEG2Source("video.d2v").AudioDub(NicMPG123Source("audio.mp2"))

こうすれば、入力は終わり。

231 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:43:43 ID:VVarnzDW.net
Synth のフロントエンドって無いのかしら?
クリッピングとかリサイズとかをマウスでぽちぽちやりたい

めんどくさいんらもんw

232 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 13:29:10 ID:byn1OMKP.net
>>231
http://www.avisynth.info/?AvsP

233 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:36:23 ID:wYol4RHN.net
>>228です。
遅らせながら>>229>>230さんまずありがとうございます!!
まずまもるさんのMPEG2 VIDEO File Readerですが、
DVDFab HD Decrypter→DGindex→Synth→TMPGEncのどこでやればいいか
わかりません。ググってもDVD2aviからしかないので。。

でSynthの方なのですが、>>230さんの通りにしても変化なしです。
メモ帖うpしてみます。
mpeg2source("video.d2v")
LanczosResize(768,432)
FieldDeinterlace()
Undot()
UnSharpMask()
audio = Wavsource("16bit2ch.wav")
AudioDub(NicMPG123Source("audio.mp2"))

これで映像のみ音声なしとなってしまいますが、
("video.d2v").("audio.mp2")ここはファイルを私の動画・音声ファイルに
変えても同一でした。
音声16bit2ch.wavのファイルのみオープンでやると音声はキチっと
再生されます。

今度はSynthを飛ばしてTMPGEncでやってみると、
Synthではm2vを無理くりd2vに変えて映像は出ましたが、
逆にTMPGEncではそれではサポートしていないと出まして
元のd2vファイルを読み込むと映像は出ました。
ただ、完成したmp2を見てもやっぱり絵は汚く早送りをしても
映像がついてこず音声のみとかになっちゃうのでSynthも
上手くやりたいのです。
ワガママで申し訳ないですが、
間違ってそうなとこ箇条書きでもして頂ければググったりwikiで
確認しますので教えて頂けないでしょうか?

234 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:59:06 ID:2W0/4u0N.net
>>233
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234853372/

235 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 21:25:02 ID:YbbfsyQw.net
>>233
にーやん氏のサイトを隅々まで読めばここで聞く事など何も無い
ここはサポートセンターじゃ無いしスレタイと質問内容が関係ないだろ

V=MPEG2Source(".d2v")
A=NicMPG123Source(".mp2")
AudioDub(V, A)
AssumeFrameBased().ComplementParity()
spline36resize()
return last

236 :名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:30:22 ID:byn1OMKP.net
いずれにせよ、.avsをTMPGEncで読み込むには、色空間が元のYV12からRGBに変換される
VFAPIを使わないといけないから、止めた方が良い。

代わりに、YV12のままで処理できるVirtualDub(Fast recompress), avs2avi.exe, x264.exeを使え。

237 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 02:14:46 ID:EsScbBy2.net
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのreadmeを読んで、すなおにAviUtlでエンコすればいい

238 :名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 01:58:44 ID:aVxeG3uE.net
BeSweetで、AC3からWAVに変換しようと思ってるんだけど、「Output Mode」の設定はどれをえらべば良い?

239 :名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 02:11:32 ID:GFjtEmG3.net
>>238
PCM

240 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 05:56:07 ID:peOF3IaM.net
DGMPGDecで、DD5.1chの音声を抜き出したんだけど、音楽(BGM)は普通の音量なのに声が小さくなってるのはなぜ?

241 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 06:03:00 ID:/EveJNpD.net
http://img14.imageshack.us/img14/1969/a52.png
DRCを使って再生しろ。

242 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 19:03:32 ID:QfnAz9xX.net
これって、DVD2AVI の後継なんだよね?
同様にやったら、Wav じゃなくて ac3 で出力されてしまった・・・

243 :名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 02:27:53 ID:BAnWfTmE.net
DVD2AVIで出力したwaveファイルのほんの一部にプツッていうノイズが入っちゃうんだけど
チャンネル形式:自動選択
ドルビーデジタルの処理:デコード
MPEG Audio:分離
48>44.1変換:しない

何か間違った設定してるんですかね・・・


244 :243:2009/03/06(金) 17:33:28 ID:BAnWfTmE.net
mp3出力だとノイズが入りませんでした


245 :名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 18:35:07 ID:V9tKDuFp.net
DVD2AVIのac3→wav変換機能は性能がよろしくないんじゃなかったっけ?
ac3変換は対応してるソフトが少ないから高性能探すのも大変かもしれんが。

246 :名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 09:49:33 ID:AYV8eKBN.net
高性能かどうかは知らないが
私は foobar2000 でやってる。

247 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:16:45 ID:62Z3uqmb.net
DVD2AVIの中のメニューからDivXエンコーダを呼び出して、VOBから直接.aviを作成しているのですが
どうやっても無音のaviが作成されるだけでうまくいきません。
ご教授お願いします


248 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:05:55 ID:vd4BW0nh.net
音声トラック

249 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 14:48:08 ID:2raCs3YJ.net
金払ってNV試した人はおらんの?
ttp://neuron2.net/dgmpgdecnv/dgmpgdecnv.html

250 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 15:57:20 ID:noGIa6oC.net
金払うのは別にかまわんのだが、俺はradeonだから試せない
TMPGのCUDAよりはよっぽど役に立ちそうなんだけどねぇ

251 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 18:39:34 ID:BibzYaYG.net
DVD2AVI と同じ様にやっても Wav が出力されないんだけど、
どうやってやればいいの?

252 :名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 21:06:52 ID:U85UTdRd.net
>>251
↓のとおりにやればいい
ttp://neuron2.net/dgmpgdec/DGIndexManual.html#OutputMethod

253 :名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 15:51:00 ID:FsBcHlrq.net
>>252
英語分からん・・・

254 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 22:18:59 ID:FbvSwpo+.net
いい加減翻訳 その1

Output Method

このオプションを使用して、音声処理を制御しろ。

Disable:音声の処理をしない。
Demux Tracks:選択したトラックの音声を分離する。
Demux All Tracks:有効なトラック全ての音声を分離する。
Decode AC3 Track to WAV:選択したトラックのAC3をWAV(PCM)にデコードする。

DGIndexは次のタイプのオーディオを分離できる: LPCM、AC3、MPA、DTS、AAC。
WAVにデコード出来るのはAC3のみ。AC3以外をWAVにしたけりゃBeSweetでも使えや。

分離された音声ファイルは、プロジェクト名にパラメータを追加した形で名付けられる。
例えば"MyProject T80 3_2ch 448Kbps DELAY -248ms.ac3"とかそういう感じで。

…中略…

255 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 22:19:48 ID:FbvSwpo+.net
いい加減翻訳 その2

Select Track(s)

Demux TracksかDecode AC3 Track to WAVを使うときは、これを使え。
Demux Tracksを選べば1つ以上のトラックを選択できる。
Decode AC3 Track to WAVを選んだ場合は、選択できるトラックは一つだけだ。
Demux All Tracksを選んだ場合は、これは無視されるから、どうでもいい。

トラックの選択はカンマで区切ったリストを入力することで出来る。
プレビューを実行したら表示される情報にオーディオIDが表示されるだろ。
例えばこんな感じで

80: AC3 2/0 384
c0: MPA L2 2ch 48 256
c1: MPA L2 mono 48 128

もしお前がこのときMPAの音声だけ欲しいなら、Select Track(s) edit boxに
c0、c1
と打ち込め。

…後略…

256 :名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 22:44:29 ID:W41m+jPp.net
DGIndex使って、コマンドラインからTSのAACだけdemuxするにはどうオプションつけたらいいんですか?

257 :名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 23:12:39 ID:W41m+jPp.net
解決したので解決方法を書きます。
DGIndex.exe -OM=2 -IF=[%~d1%~p1%~n1%~x1] -OF=[%~d1%~p1%~n1] -exit

258 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 06:09:19 ID:8NsWzZVV.net
DGAVCIndexは選択画面じゃADDってのがあるのに複数のm2tsを選択しても最初のm2tsの部分しかdgaと音声にわけてくれないのですか?
DGIndexは複数のvobを選択すればちゃんと全部のvobを含んだ状態のd2vと音声をはきだしてくれるのですが

259 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 08:00:06 ID:LA7pBsM6.net
自分で調べろ
100年ROMってろ

260 :名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 02:50:11 ID:XErCyYJt.net
BeSweetで、2chのAC3をWAVに変換する場合に、16bitか32bitではどっちにしたほうが良い?

261 :名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 12:17:07 ID:IrcElNat.net
どうしても32でやりたい場合を除けば、16にしといたほうが無難

262 :名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 10:59:58 ID:Bgb+drZy.net
>>254, 255

参考になりました。ありがとうございます。

263 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:12:42 ID:tswd8Pf4.net
HDDレコーダーRD-H1で録画したものをvirtualRDでPCに転送してmpgファイルとしたものを
DGIndex1.5.4で画像と音声を分離してAviUtlでdivxにエンコしてます。

DGIndexでSaveProjectするときに強制終了してしまうことがあります。
そこで複数のmpgファイルをまとめて一度に分離し、AviUtilで編集してエンコしたファイルの分けてます。
しかし、音声に比べて画像が遅れてしまう問題が発生してます。
何か改善策はありますか?

264 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:19:32 ID:tswd8Pf4.net
まとめなくても単独のファイルでも音声の方が短くなります。
30分1秒ほどのファイルを画像/音声分離したものをaviutlで取り込むと
53970フレームほどになり音声がウィンドウ下部に緑色で表示されるのですが
53966以降その緑色が消滅してしまってるようです。

どうやらファイルをまとめることによってズレが拡大していったのかも知れません


265 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:46:57 ID:FUppAbi8.net
VirtualRDとやらを使わないで、DVD-RWとかに焼いてみたらどうなんだ?

266 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 14:35:06 ID:tswd8Pf4.net
太陽誘電の社員さんですか?
すいませんねえ、メディアは買う気ないんですよ

267 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 14:57:17 ID:YtkThhkP.net
だめだこりゃw
こんなアホにまともな回答するやつはバカを見るだけやな。

268 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 15:10:02 ID:tswd8Pf4.net
HDDレコーダーでDVD-RWに焼けというのがアホだろw

今、音声のテンポを変更して映像時間に合わせてる最中だ。
俺のツールじゃ時間とキャッシュサイズを食って大変なんだな、これが。

269 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 15:40:54 ID:FUppAbi8.net
>>267
確かにw
d2VあつかうのにAviUtl使ってるようなボンクラにはレスするもんじゃないね

270 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 15:58:10 ID:tswd8Pf4.net
どうせまともな回答できないスキルなくせに

DVD-RWとかに焼いてみたらどうなんだ?

とかいらないからwwww
ありがた迷惑って知ってる?

271 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 16:20:08 ID:LcnNn/2g.net
AC3→wav→mp3VBR
ってオチかな?

272 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 16:33:15 ID:tswd8Pf4.net
AC3→wav→mp3,56kBit/s,24kHz,Stereo
って具合です。

wavからmp3は仕方ないにしても今度AC3からwavで録画するつもり

273 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 16:44:47 ID:xE6KzdQ2.net
珍しくスレの勢い上がってるなーと思ったら、なんともアレな展開になってますね。。。

274 :名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 22:55:10 ID:NTMfvMfa.net
DGMPGDec 1.5.5
Changes from version 1.5.4

1. Added an option to display HD full sized in DGIndex.
2. Fixed a bug in PAT/PMT parsing.
3. Modified the video demultiplexing so that any video data before the first sequence header
is discarded. This avoids creating demuxed streams that can't be opened by some applications.
Previously this could happen if the source stream had a bad cut at the beginning.

275 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 00:22:00 ID:tpPHJbl1.net
前の 1.5.5 と何が変わったの?

276 :275:2009/06/07(日) 00:35:12 ID:tpPHJbl1.net
勘違いです...申し訳ない

277 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 23:21:15 ID:S3QuTi7Y.net
質問なのですが
d2vファイルは出来るのですが 何度やってもmpaファイルが出来ません
動画を圧縮したくてやってみたのですが
何か他のやりかたとかありましたら教えて頂けませんか?

278 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 23:51:31 ID:dJtvO47y.net
音声がAC3かLPCMとかじゃないの?

279 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 23:59:10 ID:Ndpd1nn9.net
>>277
Audio MenuのOutput Methodはどれを選択した?

280 :名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:09:31 ID:1Ivd6fZ7.net
>>278
音声はPCMです

>>279
Output Method とはなにか分かりませんが・・
出力形式のでしたら全部試しました

281 :名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 00:15:41 ID:hpk/GdJm.net
なんで音声がPCMなのに、mpaファイルが出来ると思ってるんだ?
mpaファイルが出力されるのは、音声にmpaを使ってる動画だけだぞ
PCMならwavファイルが出来なけりゃおかしい

282 :名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 21:26:44 ID:b3P6j+HK.net
BDのm2tsファイルを読み込ませたところ、「no video〜」
とエラーが出てしまうんですがなぜでしょうか・・

283 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 08:20:15 ID:g7xYFsQM.net
IEEE-1180 Referenceでd2v→DGDecode_MPEG2Source()→aviutl
上記の流れで読み込んでいます
このときdgindexの設定でPCスケールとTVスケールで作成した2つファイルを比べると
ごくわずかですがヒストグラムが変化しています
これはどちらが正しい色なのでしょうか?

284 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 11:47:15 ID:ZwbElQyX.net
元の映像がYV12TVスケールならYV12TVスケール出力だろ

285 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 11:54:16 ID:ZwbElQyX.net
aviutlなら、ConvertToYUY2(interlaced=true)をつけろよ

286 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 12:43:41 ID:odux6vS2.net
IDCTにIEEE-1180 Referenceを使う程精度が気になるなら、AviSynthでYV12のままデインターレースをしておいて、
ConvertToYUY2(interlaced=false)としてアップサンプリングをするのがベスト。

PC/TV scaleの設定は、途中でRGBにしなければ関係ない。

287 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 13:10:20 ID:g7xYFsQM.net
>>284-286
ありがとうございます
非常に参考になりました

288 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 13:16:37 ID:EAjKjgn0.net
デインタレをavisynthでやるなら、ついでにNRも→ついでにこれも→ついでにこれも
→そもそもConvertToYUY2しないほうがよくね?→AviUtlいらね

289 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 13:31:23 ID:ZwbElQyX.net
TVスケール、PCスケールはRGB入力(RGB-YUV 変換)で変わるからupConv=2にしないとダメか
aviutlならVFAPIで直接読み込むとRGB入力になる。
まあ、その場合はPCスケールRGB(0-255)にしないとかな

AviSynth Wiki - Convert
http://www.avisynth.info/?Convert

290 :名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 17:21:48 ID:UBALRofl.net
1.5.5、
tsからd2v+aac抽出するの、やたら遅くない?

291 :名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 00:37:17 ID:pX9cB0kW.net
なんかちょっと手直ししたから、落としなおせとかドナルドが言ってるぞ
ほんとわけがわからなくなるから、1.5.5.1とか1.5.5.2とかつければいいのに

292 :名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 00:39:49 ID:awvT2LYS.net
確かにDGIndex.exeだけ更新されているな。

293 :名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 08:31:23 ID:PWzeTeiY.net
日本語化パンツがはけなくなってた。

294 :名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 00:34:11 ID:VOIaXymm.net
hosh

295 :名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 04:10:43 ID:Hs+AuDFS.net
>>291
>>292
thx!!

296 :名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 17:39:44 ID:2b0sx8dI.net
bosh

297 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 15:53:07 ID:U4pJQqRY.net


298 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 02:39:24 ID:iAbJEaM/.net


299 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 02:47:31 ID:7HYBtQlk.net


300 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 03:56:44 ID:EWN0Sawt.net


301 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 05:47:43 ID:afskpA6T.net


302 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 10:00:52 ID:iAbJEaM/.net


303 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 10:05:07 ID:CfHKJFH0.net


304 :名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 10:53:03 ID:HuyoJgsP.net


305 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:28:42 ID:4Xj6PdtV.net


306 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 11:10:00 ID:eQXd0Xex.net


307 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 11:59:36 ID:zJ3PJdFR.net


308 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 12:06:00 ID:eQXd0Xex.net


309 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:30:54 ID:eQXd0Xex.net


310 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:13:53 ID:qolO23ww.net


311 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:24:47 ID:tZ6FE4lR.net


312 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:55:14 ID:eQXd0Xex.net


313 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 13:20:39 ID:T40BxiR+.net


314 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 17:18:56 ID:DwN6dQw8.net


315 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 13:03:20 ID:200W0GrF.net


316 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 18:59:31 ID:ZLVSY1Fd.net


317 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 19:12:10 ID:6NunNOib.net


318 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 23:16:50 ID:GDHFAL/D.net


319 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 23:24:06 ID:6NunNOib.net


320 :名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:15:30 ID:3iUut7Or.net


321 :名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:17:21 ID:OqiZPpNw.net


322 :ともだち:2009/08/26(水) 16:40:15 ID:Zcgp86cE.net
ケ〜ンヂくん遊びましょ

323 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 13:06:36 ID:Qeuz1r/w.net
>>322は真・スレッドストッパー

324 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 08:28:44 ID:b2VQpbV7.net


325 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 08:51:24 ID:kmVXiqwS.net


326 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 09:59:48 ID:P1+WAeI4.net


327 :名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 14:21:05 ID:bBd7rwsk.net


328 :名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 14:26:16 ID:140lQlD2.net


329 :名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 13:07:44 ID:DW/1uPxU.net


330 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 19:49:50 ID:hj3W2LR/.net


331 :名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 08:50:38 ID:lv8SG6uq.net


332 :名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 11:29:19 ID:wjhJluHB.net


333 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 00:39:59 ID:9+n0ZRs0.net


334 :名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 18:31:43 ID:Gdyw+yKb.net


335 :名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 13:29:19 ID:9SpnxbF9.net


336 :名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 18:42:13 ID:0FP7EbND.net


337 :名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 01:33:17 ID:Sq9UOFJZ.net


338 :名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 10:35:25 ID:Qy9VeFcJ.net


339 :名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 00:54:45 ID:WzUEquJf.net


340 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 12:09:06 ID:cgc8DX8x.net


341 :名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 01:02:39 ID:8WWk0hkp.net


342 :名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 23:23:23 ID:zrd3bZSC.net


343 :名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 09:18:00 ID:0KNnTMVv.net


344 :名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 00:32:00 ID:5qZ9pXBA.net


345 :名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:15:41 ID:EAogadNV.net


346 :名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 21:58:57 ID:THE3SZbh.net


347 :名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:00:09 ID:OiXathQH.net


348 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 14:23:50 ID:xWInU8Vz.net


349 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 11:57:57 ID:euvSXrWZ.net


350 :名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 20:57:58 ID:VLI3r8v6.net


351 :名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 13:19:04 ID:1UeGVWvB.net


352 :名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 22:19:15 ID:hgMMW3rE.net


353 :名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 22:56:35 ID:P9WC1JNg.net


354 :名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 16:19:46 ID:3/HQmpan.net


355 :名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 01:43:31 ID:ABbag1Tu.net


356 :名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 02:01:47 ID:i48bn6+h.net


357 :名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 13:00:16 ID:Ef2nRQol.net


358 :名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 13:13:51 ID:zAdFUWxp.net


359 :名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 23:51:27 ID:Ef2nRQol.net


360 :名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 17:36:53 ID:i77Gaipp.net
無理に保守する必要ないだろw

361 :名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 18:45:12 ID:HUBdxWyq.net
そろそろ1.5.6出すらしいよ
stableになるのはいつのことやら

362 :名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 03:47:49 ID:ZmkFyrtV.net
1.5.6きたみたい

363 :名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 15:01:31 ID:s8Lpj6qJ.net
1.56キt
安定してるから更新はしないけど。

364 :名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 23:10:30 ID:hLIz374D.net
6. Fixed a bug in which normalization was being used erroneously when demuxing
audio (could happen if you were decoding AC3 to WAV with Normalization enabled
and then you set the mode to demux audio without unchecking the Normalization
option).

365 :名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 23:13:46 ID:epZt/faJ.net
wav吐き出しなんてしないから問題ないな

366 :名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 09:23:29 ID:eKXMeFJV.net
AVCが消滅した?

367 :名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 12:24:24 ID:hISVu8E5.net
>>366
あるけど

ttp://neuron2.net/dgavcdecnv/dgavcdecnv.html

368 :名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 19:51:39 ID:boHB81v+.net
>>367
そっちじゃない方。
http://neuron2.net/dgavcdec/dgavcdec.html
libavcodecのGPLライセンス違反とかでffmpegのHall Of Shame
http://roundup.ffmpeg.org/roundup/ffmpeg/issue1451
にさらされて作者は激怒しながらもHPを削除。
遵守版を用意するそうだがソース未確認。

できればソースを見てみたいなぁ。VFW対応にすれば
aviutlからでも直接利用できるから。

369 :名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:56:30 ID:81gmSxDY.net
>>368
>遵守版を用意するそうだがソース未確認。
このあたり以降を読めば分かる
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1337553#post1337553
もともと次のバージョンからソース公開するって言った矢先にこんなことになっちゃった
ITのソース見せろって騒いだ祟りが今頃になって現れたような

370 :名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 14:22:16 ID:/4tK74np.net
1.5.7

結局AVCDecのほうはNVのみになってnonNVは開発終了か

371 :名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 22:14:11 ID:bsFIANho.net
せめて放送に対応してから…

372 :名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 21:23:54 ID:kcP3MnoY.net
DGMPGDec1.57の日本語化パッチが出てるけどCRCエラーが出て適用出来ない。


373 :名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 21:27:38 ID:cO+sh3Pq.net
この前もそうだったよ
しばらく待つとOK版が上がる

374 :名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 22:05:55 ID:VQWAVXj6.net
DGMPGDecはバージョン番号を変更せずに密かにファイル差し替えをする事がよくあるよ
1.5.7も日本語パッチが出た後にファイル差し替えがあった

375 :名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 21:56:40 ID:wQgAu5KF.net
日本語パッチ対応してくれたみたい

376 :名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 00:04:26 ID:+29WBayf.net
コマンドラインで実行しているんだけれど、1.5.7のstdoutへの進捗出力ってOFFにできないのかな?
マニュアルには、新しいスイッチは追加されてないようだけど…
強制されるのは、勘弁してほしいなぁ。

377 :名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 09:13:31 ID:7MwCiGEw.net
標準出力をヌルデバイスにパイプすりゃいいんでないの?

378 :名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 21:38:31 ID:+29WBayf.net
>>337
「>NUL」をつけただけでは、うまくいかないのですが、
ほかの方法を指しているのでしょうか?

379 :378:2009/12/02(水) 21:40:03 ID:+29WBayf.net
失礼
誤 337
正 377


380 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 10:35:37 ID:BDr+HN/5.net
コマンドラインつかったことないけど-HIDEでやるのは駄目なの?

381 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 21:37:17 ID:HIw0XnBm.net
コマンドラインで、-exit -hide をつけることで、Windowを表示することなく実行が可能です。
以前から、バッチ処理でこのような使い方をしていたのですが、1.5.7の追加機能として
1
2
3

といった進捗状況が標準出力に表示されるようになりました。
毎回、何十行も表示されるので、どうにかならないかな?と質問した次第です。


382 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 22:01:23 ID:u/PDOmfy.net
だったら「うざいから消す方法教えろ、もしくは消せるようにしろ」ってドナルドに直接言えよ
今回の変更はあるユーザーが個人的都合で知り合いに改造してもらったコードを取り込んだだけだから、
そういう要望があることに気づいてないかもしれないだろ

383 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 22:43:18 ID:06w38gtc.net
>nul で出来るじゃねえか

384 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 23:13:59 ID:BAmdYiGA.net
同じ様にコマンドラインで処理してる口だけど、>NUL で消せてる。
バッチに記載ミスでもあったんじゃない?

385 :381:2009/12/04(金) 00:09:35 ID:VwjYpRxy.net
皆様、申し訳ありませんでした。
>NUL
で消えました。
>NUL 2>&1
をつい癖で書いてたのですが、これだと出ちゃうので一人で空回ってました。
お騒がせしました。


386 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 03:35:48 ID:A+uqvC1x.net
DGIndex1.56なんですが、クリッピングが4px単位でしか出来ないようなんですが
仕方無い事なのでしょうか?2px単位で行いたいのですが

387 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 04:07:36 ID:6ZNVjmeK.net
>>386
4:2:0でインターレースのソースを4で割り切れない数でクロップすると、SeparateFieldsができなくなったりするから、
そう言うクロップはavsでデインターレースの後にやるべき。

388 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 04:09:01 ID:Ci7ZrYpM.net
仕様です
2pxでやりたいならAviSynth使うか、作ってる人に言ってください

389 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 23:36:55 ID:MwWoGQot.net
1.57日本語化パッチあてても日本語にならない。
ファイルアップデート正常終了はするが、DGIndex起動すると英語のまんま…
何で?

390 :名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 00:55:09 ID:IHxMyg/5.net
>>389
http://85.230.118.136/showpost.php?p=1348657&postcount=26
そりゃ12月1日にさらにファイル差し替えがあったから
残念でしたw

391 :名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 00:56:06 ID:IHxMyg/5.net
1日じゃなくて2日だった

392 :名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 09:24:34 ID:TxmUbijq.net
まだなんかいじってるから1.5.7は様子見したほうがいいね。

393 :名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:30:28 ID:1my8Xx0l.net
差し替えがあったらハッシュチェックで検出されるんじゃないの?

394 :名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:17:42 ID:+CCRd5LS.net
スカパーHDのTSだとノイズでるなぁ
DGMPGDecNVて方を使えばいいのかな?

395 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 03:20:34 ID:v8aHe99w.net
DGDecNV 2000
ttp://neuron2.net/dgdecnv/dgdecnv.html

396 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 23:24:17 ID:9Mg1qcv0.net
保守

397 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 23:26:52 ID:sL0AE6QC.net
この板で保守なんかいらんよ
更新報告だけで保守になるくらい

398 :名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 15:09:17 ID:1aIw9zdi.net
プロジェクト保存のバッチ処理が出来ないかなあと思っていたんですが
結局のところGUIは無くコマンドプロンプトからやるしかないって事でしょうか?

399 :名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 16:26:04 ID:/dlnBI95.net
だと思うよ。CLIで出来るだけまだいい。

400 :名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:41:41 ID:BZK5mTz3.net
2002

401 :名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 08:47:46 ID:T2dBk8Gz.net
静止画キャプチャ用に使ってますが、DVD2AVI1.9rc5だと2GBを超えたあたりから
矢印キーを使っての微調整がうまくいきません(左矢印キーを押すとスタート位置まで戻ってしまう)
DGIndexだとそのような問題は起きませんが、キャプチャする毎に保存先を聞いてきやがるので面倒臭いです

402 :名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 11:00:45 ID:SwccXeHD.net
Options -> BMP Save Path

403 :名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 19:28:16 ID:pWhYDhef.net
最新版はUI変わったんだな

404 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 05:43:16 ID:F8eq5upe.net
DGIndexって終わったら音出るようになる設定ってあります?
他ごとしてると全然気づかないw

405 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:25:54 ID:zcu5jLiA.net
>>404
iniファイルを直接編集

http://neuron2.net/dgmpgdec/DGIndexManual.html
Notify_When_Done=0: No notification is done when a Save Project operation is finished.
Notify_When_Done=1: The end of a Save Project operation is signaled by bringing the DGIndex window to the foreground.
Notify_When_Done=2: The end of a Save Project operation is signaled by a beep.
Notify_When_Done=3: The end of a Save Project operation is signaled by bringing the DGIndex window to the foreground and a beep.

406 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 16:42:49 ID:D6nhrOkb.net
1.5.7でwav出力できないと思ってたらwav保存先が指定できず
d2vファイルと同じ保存場所じゃなくvobがある場所(元DVD上)になってる
保存できないわけだわ
1.4.9に戻した

407 :名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:24:39 ID:ToDS0J+M.net
(゚Д゚)ハァ?

408 :名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 13:52:13 ID:1ASfU+8O.net
>>405
横からありがトン

409 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 12:21:04 ID:GtciPdY6.net
DGMPGDec 1.5.8
Changes from version 1.5.7
1. Fixed a problem that caused DGIndex to crash with some pathological streams.

410 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:28:21 ID:nHkOlwuu.net
pathological streamsとは何か

411 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 02:34:54 ID:0/2TZ9Ww.net
いくつかの病的なストリームで DGIndex がクラッシュする問題に対する修正が行われました

412 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 17:12:24 ID:EyZZDV5s.net
最近更新ねえなあと思ったら来てたか

413 :名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:55:44 ID:rizwttie.net
DGIndexでTSファイルのd2vを作ってるんですけど、
CPU使用率5%ぐらいと全然まじめに働いてくれないんですが、
もっとCPU使用率を上げて速度も上げるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願い致します。

414 :名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 17:39:05 ID:uYYScoT1.net
>>413
ramdisk上で作業する。
hddが遅すぎて暇してるだけじゃない?


415 :名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:04:31 ID:jOHpjwWR.net
DGDecNV 2007

416 :名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 01:16:36 ID:IUR4CB6R.net
>>414
SSDだとどんなもんでしょ?

417 :名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:28:21 ID:o7p6SUop.net
DVDを再生すると720x480で見れるのですが、
DVD2AVIでVOBを読み込むと540x480になってしまいます。
DGMPGDecでも変わりません。

どうやらルートメニュー前に流れる動画の解像度がそうらしく、
本編の解像度が正しく読み取れないようです。
DGMPGDecのInfomationウインドウでは、
Frame Size:720x480;Display Size:540x480と表示されます。

どうやったら720x480でd2vやm2vとして出力できますか?

418 :名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 04:30:10 ID:68/j2MrF.net
>>417
decrypterとかで「ルートメニュー前に流れる動画」のcell
落とせないの?

419 :名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 09:55:01 ID:N+NXzqcc.net
DG NV tools build 2008

420 :名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 01:59:40 ID:tjBwjZkI.net
-IF=[%~1] -OF=[%~1] -EXIT でm2vからd2vプロジェクトファイルを作成してるのですが
これを複数のファイルをまとめてD&Dしてそれぞれのd2vファイルを生成したいとき
どんなバッチファイルを書けばいいのでしょうか?

421 :名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 09:38:51 ID:oWQ2d5I/.net
映画アイデンティティのをDGMPGDecでd2vとWAVにしたいのですが
何故か5分の1くらいのところでInfoのところに「audio error」という表記が出て
音の吐き出しが止まってしまいます
何か解決策はないでしょうか

422 :名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 22:09:57 ID:2fSc3Jpa.net
>>421
demux all tracks

423 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 13:03:53 ID:i0BQnEG2.net
DGMPGDEG最新バージョン使ってます。
ある連続ドラマの1ファイルだけAACじゃなくMP2が吐き出されるんですが、何ででしょう?

424 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 16:19:10 ID:KQw6YV37.net
先頭のカットの位置をずらせばいい

425 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 22:19:11 ID:i0BQnEG2.net
>>424
ありがとう御座います!解決しました。
あともうひとつ困ってるのですが、
出力したaacをWAVに変換するのにfaadを使っているのですが、
エラーが表示されて途中で終わってしまいます。
45分のaac(VLCプレイヤーで再生)でもエラーで吐き出されたWAVは途中までです。
サイズも小さいです。
aacは最後まで再生出来ます。
こういうご経験はありませんでしょうか?

426 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 06:14:27 ID:3WDwYQ4q.net
DGMPEGDec終了のお知らせwwwww
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1427820&postcount=9

427 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 08:13:30 ID:/zIFjCf7.net
つまりどういうことだってばよ?

428 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 11:22:15 ID:/YNp/Bxd.net
読んでそのままです
読めない、理解できないなら首吊って死ね

429 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 13:29:42 ID:SC/nNzUI.net
まだソースがどうとか言ってneuron潰しやってたのかよ

430 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 13:32:19 ID:HiPniqsX.net
>>428
かなり病んでるみたいだな
他人に危害加える前に病院いったほうがいいよ

431 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 20:26:49 ID:3WDwYQ4q.net
>>427,429
違うよ、今回の流れは以下の通り

中華製H.264デコーダー「DiAVC」(有料)を同梱する新製品「DGAVCDecDI」を作ったドナルドは
これをを売るためにMPEGLAに特許使用ライセンスを申請し、MPEGLA公認業者の仲間入りをした

->DGAVCDecのHall of Shameの一件でffmpegを逆恨みしていたドナルドは、
「ffmpegはMPEGLAに登録せず、金も払ってないから違法である」と言い出した
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1427791&postcount=38

->Dark Shikari(x264/ffmpeg開発者)がそれに対し
「ffmpegは違法ではない。発言を取り消し謝罪しろ」と直後に書き込み

->それを見たドナルドはその書き込みを即効で削除 & Doom9 forumからD_Sをban
いつものようにモデレーター権限の乱用を始める

->D_Sの友人たちがD_Sの発言を再書き込み、ドナルドが即効で削除の流れが数回続く
その結果が http://doom10.org/index.php?topic=492.0

->komisar(x264のパッチとか書いてる人)がちょっと柔らかめに発言し、議論スレッドが立つ
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=156287

->kieranrk(x264開発者)が、
「お前が無料で配ってるMPEG2デコーダー(DGMPEGDec)はライセンス違反じゃないのかよ」と突っ込みを入れる

->それに対してドナルドは
「ライセンス違反にあたるから、これからライセンスを取得する。その後どうするかはそれから考える」

ライセンス取れば当然ライセンス料を払わにゃならんわけで、無料はまずないからな
もともとGPLなDVD2AVIを弄ったものだからソースコードは今後も公開しなければならんので、
開発は終了の可能性は大きい
あれが発言取り消して謝るなんて殊勝な真似事するというのはちょっと考えづらいし

432 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 20:43:31 ID:dJ9PXzZg.net
長すぎる5行にまとめて

433 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 20:51:35 ID:3WDwYQ4q.net
>>432
オープンソースやめました
これからは金になるもの以外作りません
あと、自分の商売の邪魔になりそうなオープンソースはDoom9から追い出します
反論は聞きませんし、許しません
   by どなるど・ぐらふと

これでいいかな?

434 :名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 23:52:29 ID:g81ZpJ67.net
告知age

435 :名無しさん@編集中:2010/08/22(日) 23:54:04 ID:/NVGJTAb.net
http://rapidshare.com/files/414439738/dgmpgdec158.zip.html

CRC32: 910ACDEE
MD5: 9CC448A46E871DE9809CC5F546F76156
SHA-1: 36DAF575C3DC86E3D3BA7E6FEC227E7899A32FAD

source: http://neuron2.net/dgmpgdec/dgmpgdec158src.zip

436 :名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 00:10:59 ID:4CKTSqlb.net
もう落とせなくなったんだ・・・

437 :名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 00:13:28 ID:IppZFaGh.net
ソースコードしか置いてないゆ

438 :名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 06:04:59 ID:U6cTArbn.net
FFMPEGはバイナリ配布してないからライセンス違反じゃなかったよ…
俺も真似してバイナリ配布やめることにするわwww

みたいな

439 :名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 07:31:16 ID:EPygQJ2y.net
つーかLAMEやxvidでさんざんこの手の議論はやってきただろうに…

ドナルドはどこまでアホらしいことやってるんだ?

440 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 20:34:03 ID:xLIHcFfl.net
ドナルドさん相変わらずハードコア機知GUYしてんだな。

441 :名無しさん@編集中:2010/08/27(金) 20:40:09 ID:HTXnsmDw.net
カウボーイ・ビバップも消えたかw

442 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 08:14:43 ID:CYeAL/jv.net
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

443 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 12:56:17 ID:bv718gM1.net
えっ!?

444 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 15:42:07 ID:9+NMPHkv.net
DGDecNVは、DGAVCDecのバグは直っているかな?
使用してる人報告ヨロ。
あと、バイナリをいじれば・・・

445 :名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 22:05:19 ID:65yncfB8.net
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

446 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 00:56:02 ID:zawZAPMR.net
Doom9's Forumへのリンク消えたな

Support forum for DG Tools
ttp://neuron2.net/board/index.php

今後はこっちでいいのかな?

447 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 00:59:21 ID:hljOKrMZ.net
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

448 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 08:12:45 ID:iKBWOIRw.net
 
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧( ´∀`)< あげあげ
  ∧ ( ⊂    ⊃ \____
  ( ( つ ノ ノ
  ( つ(__)_)
  |(__)_)
  (__)_)
 

449 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 22:49:02 ID:DkduV0Hm.net
誰か、>>446にはるURLに凸してくれ。

もしいたらダメ元でのいいから、
DGIndexのIEEE1180のバグを直してくれ
DGAVCIndexのバグを(ry
と言ってくれ

450 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 00:13:47 ID:BNZCl6db.net
>>449
もう、Donaldはそれらの改良をしないだろうし、VP4対応で4000円弱で買えるGeForce 210 + US$15で、
DGDecNVを使えば良いと思う。

http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=GeForce+210&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=70&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
http://kakaku.com/specsearch/0550/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Chip=318&

451 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 00:26:30 ID://c1kFDW.net
ゲフォなんてただでもいらないし

452 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 00:27:33 ID:rPY+DqFz.net
DGシリーズもだめぽオワタ

453 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 02:08:36 ID:+GtPOFhV.net
DGDecNVのバイナリをいじって、何とかならないの?

454 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 07:44:49 ID:E/QGkxT1.net
守銭奴ドナルドに対抗するには>>453が出来ればいいのだが…。

455 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 11:38:51 ID:PoLRWKVi.net
DGDecNVのバージョンで、2006と2013の奴は、>>453が出来てるようだ。
DGDecNV Crackでググると・・・

456 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:12:33 ID:91eEEAPV.net
ソースコード改造して、第二のDGIndexを作ろうぜ。

457 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:18:46 ID:b9iDVD+0.net
つくって下さい、お願いしますだろうが。ったく近頃の奴は言葉遣いがなっとらんわ。

458 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:19:14 ID:iSfzmzNU.net
>>456
俺頭悪いから君に任した。

459 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 17:13:12 ID:jKtvJ3Np.net
1.5.8の日本語化パッチをどなたかいだだけないでしょうか。

460 :名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 19:05:12 ID:kJAaEqoM.net
こんな単純なツールにローカライズとかいらんやろ

461 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 12:47:23 ID:1Of7VgE1.net
Avisynth と組み合わせて使える DGxxxxx の変わりになるソフトってあるの?

462 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 12:49:04 ID:f5fjiLqx.net
あぬよ

463 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 20:32:19 ID:ABnsydaT.net
気分的にどうしても日本語化しないと気が済まないのです。
どなたか1.5.8の日本語化パッチいただけないでしょうか。

464 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 20:47:45 ID:aYput6bm.net
自分ですればいいんじゃね

465 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 21:12:36 ID:zAWbT/KO.net
ageてるからダメかもね
俺も持ってないが、さすがにこれは英語でも困らないよ
まぁ、音声の変換ぐらいしか使わないけど^^

466 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:33:21 ID:7qIA8sVl.net
DGDecNVが欲しくて半月前に$15寄付したが、未だにDonaldから返事が来ない・・・
こんなに待たされるものなのかな

467 :名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 22:50:03 ID:eFmcSmJo.net
24時間たたずにくるぞ
paypal経由ならアカウント情報見てみて

468 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 17:37:55 ID:8crd7lO8.net
>>454みたいな物が来てるよ
2.0.0.6と2.0.1.3です。
ttp://www.cracks.cx/cracks-dgdecnv-serials-keygens.html

469 :名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 21:58:03 ID:8crd7lO8.net
あと、2.0.2.8も来てる。

470 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 00:46:17 ID:BcD9ofJ3.net
カスペル先生に怒られた

471 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 01:26:04 ID:u+iJPdAO.net
>>470
何のファイル?

俺はノートン先生使っているけど、怒られないよ。

472 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 01:53:57 ID:BcD9ofJ3.net
>>471
リンク先自体が怒られた

473 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 14:38:26 ID:u+iJPdAO.net
>>472
URLを開くときだけ、ウイルス対策ソフトをオフにすればいい。

474 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 23:52:07 ID:lUdVLkOf.net
スカパーHDのTSやVC-1のBDをAviutlで編集したいけど、
NL-means使うからRADEON手放せない俺は一体どうすりゃいいんだ

475 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 23:59:02 ID:0M1W0eBm.net
>>474
NL-meansはNVIDIA環境のが有利なはずだが?

476 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 00:38:27 ID:egq+dwOW.net
>>475
単純にSP数が多い方が速いそうだが

477 :名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 01:02:01 ID:dHktP19Z.net
GeForceでも高速に動作するFFT3DGPUを使えばいい。

478 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 12:01:51 ID:TNfEytih.net
radeのSP数はN換算だと1/4じゃなかったっけ

479 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 12:16:07 ID:5rc9iijn.net
効率的に言えば確かに1/4かもしれんが、NL-meansの処理的には
効率云々ではなく数そのものが影響するとかなんとか

>>475
NL-meansの作者が8800GT使ってただけで、NVIDIAのほうが有利だったことなんてなかったはずだが
HD3850現役時に、すでにREDEONのほうが速かったし

480 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:07:26 ID:Vp3qw4CQ.net
あのお・・・DGindexはもう手に入らないんでしょうか・・・

481 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:15:23 ID:Vp3qw4CQ.net
すいません事故解決

482 :名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:46:08 ID:NAkySL9L.net
DGVC1DecってNVじゃないやつあんの?

483 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 12:40:54 ID:jYqeMDS5.net
ttp://www.filestube.com/d/dgdecnv

484 :名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:37:49 ID:1KHyWob6.net
いつのまにか、2036来てた。

485 :名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 03:04:35 ID:QHPbSWM7.net
保守

486 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:51:12 ID:enotwAo9.net
http://www.backupstreet.com/backupTec/encode/mkavi_tmpgenc.html#install_tools
ここでDVD->aviに変換したいんですが、DGIndexのプレビューで音声がならない。
#vobファイルをダブルクリックすれば、音声は入ってある。
AudioのOutput Methodは全パターンやって、プレビュー画面実行したけど音が鳴らない。
正直お手上げです。誰かヒント教えてください。


OSはWindows7 32bit、DGIndexは1.5.8です。

487 :名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:53:08 ID:sGsd+itw.net
DGIndexのプレビューで音声は鳴りません

488 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:07:19 ID:ihEwbDFI.net
>>487
即レス感謝です。ついでにもうひとつ質問です。
AviSynthスクリプトで*.dv2実行したら音が鳴るようになるんですか?

489 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:20:08 ID:Mf/IE8zH.net
何で、自分で試さないの?

490 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:28:58 ID:tTnWEnVj.net
親切な人がいると、ここぞとばかりになんでもかんでも聞く糞野郎

491 :名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:42:42 ID:ihEwbDFI.net
すみません。できました。
>>487 お手数かけました。

492 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 13:00:22 ID:ps/XpBEO.net
dgindexとfaad、音整、aviutlを使っていつもTSをエンコしてるんですが
あるTSファイルをいつもどおりDGIndexに読ませてプロジェクトの保存を行おうとしたら
audio delay is unusually large 〜 という注意が出て、そのまま実行したのですが
aviutlでCMカット中に本来無音である場所(CM直前のフレーム)に音が入っていて音ズレしてるのに気づきました

普段使ってないBonTSDemux→DGIndex→aviutlという方法でやってみてもやはり音ズレしてました
どうにか音ズレしないようにできないでしょうか?

ググッたりしてみましたが有益そうな検索結果は見つからず
自分で思いついたやってみましたがうまくいきません

おそらく電波が弱かったりで元ファイルのコマ落ちが多すぎるのが原因だと思うのですが
いままでこんなことは1度もなかったので対処法がわかりません


どうかお願いします。
どうやっても無理ならきっぱり諦めます

493 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:24:13 ID:MpLZB9p3.net
>>492
DGIndexで開始点を1単位(1GOPだっけ)ずらせばいいだけだよ

494 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 17:09:56 ID:ps/XpBEO.net
>>493
レスありがとうございます

DGIndexのメニューバーを見てみましたがそれっぽいのが見当たりませんでした・・・

右下のボタンで良いんでしょうか?

495 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 17:45:20 ID:d++9XOgg.net
[ 開始点にする
< 1コマ左
> 1コマ右
] 終了点にする

496 :名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 17:46:27 ID:ps/XpBEO.net
>>495
ありがとうございます
やってみます

497 :名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:25:17 ID:g9neUg6B.net
windows2000では起動できないんですね

498 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:41:38 ID:+E82IYWC.net
155なら起動できた

499 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:26:24 ID:Cq8dDwEy.net
去年の8月にXpに移行する前は158も起動出来たよ。


500 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 23:53:29 ID:TEBfA3wY.net
スカチャンでやってた宇多田ヒカルのLIVEが、フィールドオーダーがむちゃくちゃらしくて辛い。

501 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 00:15:16 ID:HnyXVhIF.net
考えるの面倒だから、bontsdemuxで作ったm2vでエンコした

502 :名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:54:53 ID:QPytRPly.net
スカパーHDのTSの編集を無料かつ簡単にできるように、誰かDGDecNVのフリー版みたいなもの作ってくれる人いない?
DGAVCIndexではノイズが出て使い物にならない...orz

503 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:42:42 ID:477Irp4e.net
最初はPS3で再生してキャプチャしてたけど、いい加減めんどくさくなってGeforceマシン組んでドナルドに金払ったわ

504 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:26:15 ID:KHxCY93c.net
ドナルドに対抗できる日本人がいればなぁ・・・

>>483からアレが入手できるけど・・・

505 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 20:59:08 ID:awCKpD2f.net
普通にドナルドに金払えばいいやん。
たまに言動おかしくても、今までさんざん世話になってるのでお布施したわ。

506 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 23:14:36 ID:KHxCY93c.net
ここへ購入リクエストしても無理かな?
ttp://www.altech-ads.com/

507 :名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 23:30:44 ID:477Irp4e.net
まさか英語がわからないから金が払えないとでも言うつもりじゃないだろうな

508 :名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:29:23 ID:P9J+JF6g.net
むしろゲフォじゃ無くても使えるものがいいんだがな

509 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:30:30 ID:2QhtOrl9.net
>>508
つDGAVCDecDI

510 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 14:15:25 ID:YQgYtpwu.net
DGAVCDec より DGDecNV や DGAVCDecDI のほうがいい物なん?

511 :名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 14:39:05 ID:mnio4gzG.net
DGAVCDecはバグだらけのまんま放置だから

512 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 16:50:22 ID:hITShNfB.net
ということはお布施して乗り換えた方が幸せ。と。

513 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 17:13:43 ID:4lgmt/CO.net
ffmsでええやん

514 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:16:34 ID:jUQP8OaH.net
スカパーHDの話だろ?

515 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:23:37 ID:0Ii+Fh4z.net
DGMPGDecもバク有りのままだしな
フォーラムに報告されて対応はするよと返されてはいるけどいつになるやら

516 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:29:40 ID:U1yyTKLi.net
DG系を使ったやり方しかしらないのよなぁ…orz


517 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:33:19 ID:GdutD2Qn.net
>>506のサイトに購入リクエストしてみたけど、ダメだった...orz
メールには、ドナルドの許可が下りなかったというようなことが買いてあった。
つまり、クレカ持ってない人はごめんなさい状態...orz
クレカ作るの面倒くさい...orz
どうすればいいんだろう?

518 :名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 20:02:50 ID:GdutD2Qn.net
DGMPGDecはソース公開されているので改造はできるけど、DGAVCDecはソースが公開されていないからできない...orz
ここでのできる・できないは、私ができる・できないということではない。

519 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 12:57:25 ID:0FvYgv10.net
>>517
未成年者&乞食は諦めろということか

520 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:43:22 ID:S/65f7/B.net
カード作る程度で面倒なんて行ってるようならさっさと諦めた方が幸せだよ

521 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:59:02 ID:WAswgtZU.net
うるせえよ速くRADEで利用できるバージョン作れやボケ

522 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:08:54 ID:YgPh54WT.net
誰かDGDecNVライクみたいな奴作ってくれ!
RADEでも使える
MPEG2・H.264・VC-1のts(m2ts)が扱える
フリーソフトである
のが条件

523 :名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:37:11 ID:cHNqFtfy.net
貧乏人は動画なんか見なくていいよ

524 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:16:50 ID:xnCI+YIc.net
自分じゃ喚き散らすことしかできないのに金も払いたくないとか、なんかもう哀れだなw

525 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 19:34:57 ID:U9jWBKOU.net
【VISA】デビットカード総合スレ 2枚目【Master】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1293019063/
[VISAデビット]楽天銀行デビットカード53枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1287633811/
【即時決済】スルガ銀行VISAデビットカード63枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1295613389/

526 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:07:16 ID:oUSknKsj.net
>>525
このスレとどういう関係が?

527 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:51:20 ID:3Q9F5orD.net
>>526
>>517>>519

528 :名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 16:24:12.47 ID:F8akJcdv.net
クラックの最新版のリンクくれ

529 :名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 18:41:19.18 ID:Xe+ZQOMD.net
>>528
general search、filestubeでDGDecNVでググれ
またはGoogleで、DGDecNV CRDでもググれ

530 :名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 22:25:05.64 ID:8L7ummdN.net
ヒント
ttp://www.filestube.com/d/dgdecnv
ttp://www.general-search.com/download/dgdecnv

531 :名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 18:55:41.18 ID:uUcqAfII.net
DGDecNV買おうと思うけど、クレカ使うから心配。
無事に購入できるかが心配

532 :名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:55:16.76 ID:uUcqAfII.net
DGDEcNVを代理購入できる人がいればなぁ

533 :名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 23:56:09.25 ID:dWXAOV7f.net
VC++Expressを使うと
自分でコンパイルできますか?


534 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 09:06:04.03 ID:kY73dbCp.net
そんな質問してるような頭じゃ無理

535 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 16:49:44.40 ID:vkgI8nWq.net
シフトJISのダメ文字に引っかかるたびに
いちいちファイル名をリネームするのがうざいのですが
ソース見てみたら修正箇所が(たぶん)わかったので
ならば自分でビルドするかなぁと

>そんな質問してるような頭じゃ無理
ま、そうでしょうね
「うだうだ言ってないで自分で勝手に確かめろ」ってことなんですが
Mingwなら使ったことあるんですけど、統合環境って使ったこと無かったもので
今まで(HDD容量的に)巨大そうなVC++ってあんまりインストールしたくなかったんですよ
動画がHDDをどんどん食いつぶしていくんで

ダメ文字を自動でリネームするとか
d2vのソースを絶対パスにするとかでも回避できることですし
『ソ』ウルイーター(再)が終わるのでリネームの回数激減するだろうことから
モチベーションは低いです

あと、英語の得意な人がいたら作者に
「パスの操作はWindowsAPI使え〜」って言って欲しいです


536 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:33:41.32 ID:NekDdgQx.net
>>535
コマンドライン使えないとかいう理由がないなら、
-SDでダメ文字に引っかからないやつを指定してやればすむ話。

537 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:40:54.44 ID:lwYEexW9.net
>>535
nkfやperlとかで文字変換させるcgiでも組んでみたらどうよ。
シフトJISといってもShiftJISで変換させてるものをCP932で変換したらダメな文字もダメでなくなるよ。
と、ちょっとだけエスパーしてみたり。



538 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:59:16.78 ID:ZJzMgn0Y.net
>>536
昔やり方があるって言われてたのそういう意味だったのかな。
当時わからなかったからperlでスクリプト組んでしまったけど。

539 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 18:06:51.89 ID:QHWRR+d3.net
>>535
それじゃ、こういうソフト作れないかな?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/590

540 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 21:29:20.74 ID:vkgI8nWq.net
ダメ文字に引っかかるのはAviSynthでDGDecode.dllを使うときで
d2vのソースを相対パスにしてると
MPEG2Sourcがd2vと同じディレクトリのTSソースを読みにいくんですけど
d2vファイル名にダメ文字があると失敗するんですよ

d2vのファイル名の最後から\を探して
そこまでをディレクトリパスとして
そこに〜.tsとかを連結したファイルを読みに行く動作をしてるんだもの
もろにシフトJISのダメ文字問題にぶち当たってますよ


541 :名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 21:33:25.77 ID:NekDdgQx.net
>>540
なら、それと合わせて>>537やれば解消するだろう。
俺の環境ではダメ文字パスしてるからな。

542 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 11:57:35.92 ID:aUhss40E.net
DGDecNVを使えるようにする方法が分からない...orz
現在ドナルドからユーザーIDが書かれたメールが届いたという状況
この後どうすればいいか分からない...orz

543 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 13:42:40.98 ID:I1IvWTRX.net
>>542

用意する物
・USER ID (メールで送られてくる)
・Machine ID (DGDecNVを起動「HELP」→「About DGDecNV」のダイアログの下部英数8桁)


544 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 13:45:20.59 ID:I1IvWTRX.net
>>542
・メールに記載されているライセンス取得用URLにアクセス
・そこでUSER IDとMachine IDを入力して「Submit」を押す
・ページが変わり3行目に60桁位の英数字が表示される


545 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 13:47:33.03 ID:I1IvWTRX.net
>>542
・「DGDecNV.exe」のフォルダに「license.txt」を作成(メモ帳などでOK)
・「license.txt」に60桁位の英数字をコピペして保存
・「DGDecNV.exe」を起動でOK

546 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 15:04:58.34 ID:I1IvWTRX.net

「本文長すぎ」やら「連続投稿ヤメレ」やら怒られた
読み辛くて、すまぬ

547 :542:2011/04/18(月) 17:10:35.59 ID:ftqdp9tI.net
>>ID:I1IvWTRX
ありがとう。
ようやく使えるようになった。

548 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 21:06:55.39 ID:fWPtfrZV.net
なんだ割り方の説明か。

549 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 21:11:32.12 ID:v0puTn97.net
くp

550 :名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 21:38:55.32 ID:ftqdp9tI.net
>>548
割り方の説明じゃないし

551 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:32:37.10 ID:tcY0mmLB.net
インデックス作成中にエラーでて強制終了も効かんくなって無理矢理再起動
CHKDSK E: /F しないとあかんとかふざくんな

552 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:48:04.23 ID:G977EbQh.net
だったらフォーマットしちゃえよ、スッキリするぜ

553 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:49:45.82 ID:0M87TTKE.net
負けるとわかってても闘わきゃいけない時があるもんな。
つ フォーマット

554 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:56:10.71 ID:SAvjKMLn.net
>>551
私が以前そうなった時には、WDにRMAをした。

555 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 18:41:18.40 ID:tcY0mmLB.net
CHKDSKで直ったかと思ってたら書き込みでエラーでたフォーマットせなあかんのか?

556 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 21:29:46.04 ID:oJtlPQTX.net
だったら試しにtestdiskを使ってみろ。chkdskでなおすより確実に直るぞ。

557 :名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:43:27.63 ID:oz+oiPLd.net
駄目だ、もうぶっこわれかけっぽい。変な音たまにするしいきなり認識しなく
なったりするしさっさと買い換えよう…

558 :名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 18:49:04.80 ID:1MDyhIii.net
ハードウェアにダメージお手上げ

559 :名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 18:52:16.38 ID:cTGmvWVt.net
USBクレードルに差し込んでつないでみれば?

560 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 13:42:02.29 ID:mh9HU/oy.net
DiAVCに金払ったのにDGAVCDecDIで使えねえ・・・

561 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 19:02:56.01 ID:jYBweW+f.net
windows7は未対応

562 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:10:34.75 ID:mh9HU/oy.net
マジかよorz

563 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 05:40:34.11 ID:DrvuZqX/.net
H.264がソースなら、無料のFFMS2を使える。

564 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 11:56:14.14 ID:vsaVZoVv.net
FFMS2ってスカパーHDのTSいけるようになったん?

565 :名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 20:44:53.71 ID:SfVKEFlQ.net
>>564
私はスカパーHDを受信できる環境にないから憶測だけど、一旦TSからH.264を取り出して、
MKVにでも入れたらFFMS2で読めると思う。

566 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:54:17.40 ID:YNMrajdX.net
生成したd2vがMPC等のプレイヤーで再生できないのですが
何か考えられる要因はご存じないでしょうか
aviutlやvirtualdub等でavisynth経由で
d2vは読み込めて再生もエンコードも出来ます

567 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:56:08.37 ID:J86CiEw7.net
>>566
それで普通
再生するだけならvobでもtsでもクリックしなされ

568 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 21:07:15.98 ID:YNMrajdX.net
d2vがMPCに関連付けされてたので見れるものと思ってました
avisynth経由でもd2vは見れないようですね
出来上がりを見れればと思ってたんですがaviutl等からプレビューします
ありがとうございました

569 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:26:39.36 ID:+uhZjddG.net
>>568
DVD2AVIのd2vならMPCで見れるよ
http://videoprocessing.11.forumer.com/viewtopic.php?t=2

そもそもドナルドが互換性なくしたのに拡張子.d2vを使い続けたのが悪いんだが

570 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 00:16:53.05 ID:OWgCwZXj.net
サイト閲覧にユーザー認証かかってるぞ、ドナルド

571 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:44:26.75 ID:VVBfAlhN.net
>>570
サイトも有料にしました
                DG

572 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:24:18.83 ID:AEwQCpy/.net
AvsPのプレビューじゃ駄目なんか

573 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:00:48.11 ID:Tfjn9YEQ.net
>>569
遅くなりましたが情報ありがとうございます
なるほど、関連付けの件納得いきました

574 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 15:13:49.68 ID:Fe89f842.net
>>561
DiAVCのサイトのChange Logs
20101112
fix the compatibility problem with the win7/vista
ってあるから使えるんじゃないのか?

ラデ使いには数少ない選択肢なんだから…

575 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 16:54:31.63 ID:h6Ac0w5O.net
>>574
7未対応なのはDGAVCIndexDIの方じゃね

576 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 12:09:35.40 ID:JSdKZhiW.net
DGAVCDecを安全に僕のPCにダウンロード出来るURLはどこですか?

577 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 12:14:40.09 ID:DGTpNfrz.net
安全などこの世に存在しない

578 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 12:42:53.06 ID:4ZGUOP06.net
>>576
たしかstaxripとかripbot264とかの中に入ってた

579 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 13:08:59.94 ID:JSdKZhiW.net
ありがとうございます。
みんな優しい人で良かった。(ノД`)

580 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:53:47.01 ID:ETEk5UOe.net
>>575
win7x64が駄目ってこと?
フォーラムにもそんなような事が書かれていたような

Win7x86が駄目ってことはないでしょ?

581 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 19:55:26.02 ID:KojYFaOL.net
Win 7 x64で動いてるよ。

DiAVCの1.2.6にはバグがあるらしいな。
最初のフレームが表示されるまでに異常に時間が掛かって、その間
CPU使用率が100%近くで張り付く。
うちでも確認した。
1.2.2使えってドナルドは言ってるんで、はまってる人は試してみたら。

582 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 20:09:32.50 ID:fUDphJdl.net
ドナルド・・・マック行きたくなってきたじゃないかw

583 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 20:10:35.72 ID:fiFHbHBl.net
文化の破壊者

584 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:43:27.40 ID:q0wtuHWp.net
diavc.axのレジストに失敗してる気がする
言われたとおりにやってるはずなのに・・・

585 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 01:10:52.07 ID:H3b9Nk/0.net
>>581
スカパーHDのm2tsは読み込んだことありますか?

586 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:08:41.82 ID:xG1jlz1v.net
DGIndexのコマンドラインで
SD→HDに切り替わる部分を含むTSファイルを処理すると

---------------------------
エラー
---------------------------
Cannot find audio or video data. Ensure that your PIDs
are set correctly in the Stream menu. Refer to the
Users Manual for details.
---------------------------
OK
---------------------------

こんな感じのダイアログが出る時がありますが
これを無視する(DGIndexを強制終了させる)方法ってありますか?

TvRockの録画終了コマンドで使っているので
ダイアログが出たまま終わらないと面倒なんです…
エラーの原因は分かっているので強制終了してほしい

587 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:39:17.64 ID:o64/FNo1.net
そんなメッセージでたことないな。

588 :名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:50:07.10 ID:xG1jlz1v.net
MX東京で出るようです
今日の「5時に夢中!」で出ました

589 :名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 04:10:46.95 ID:CwmPw+mP.net
手動でPIDを指定すれば無問題

590 :名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 11:31:26.70 ID:d6Rv7R0x.net
SDと1SEGを掃除してからDGIndexに掛ければいいんじゃね?
どうせSDなんて残さないだろ?

591 :名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:04:10.45 ID:yEIVGjsY.net
>>589
おっしゃる通りなんですが
何とか自動でできないものかなと

>>590
TsSplitter通すのが一番いいですかねえ
ありがとうございます

592 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 22:11:54.65 ID:5fBU00IY.net
バッチ処理するとd2v、avs内のファイルパスが絶対パスになってしまうんですが
これを相対パス(カレントディレクトリ=ファイル名のみ)にする方法は無いでしょうか。
バッチはこんな感じです

cd /d "%~dp1"
〜\dgmpgdec\DGIndex.exe -SD=" -AIF="%~nx1" -OF="%~n1" -AT="〜\dgmpgdec\template.avs" -EXIT


593 :592:2011/09/24(土) 22:26:19.50 ID:5fBU00IY.net
iniファイルで
Full_Path_In_Files=0
とすることで無事相対パスで出力されるようになりました。
スレ汚し失礼しました

594 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 20:28:56.97 ID:oOT/qRF6.net
公式フォーラムのトップに行こうとすると変な表示になるのは俺だけ?

ttp://neuron2.net/board/index.php

595 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 20:46:57.84 ID:zIGeXEa0.net
あーあ

596 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 21:24:09.99 ID:7FueAHik.net
ドナルドやっちゃったw
いや、やられちゃったのか

597 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 21:27:00.52 ID:zIGeXEa0.net
完璧にヤられてますね

598 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 22:24:34.85 ID:ajpAkP3k.net
リニューアルですね。

599 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 22:57:48.36 ID:D3wYSum/.net
とりあえずindexのページだけやられてるみたいね
メインページの方はそのままだわ
http://neuron2.net/board/viewforum.php?f=6

600 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:49:49.11 ID:jbyWAXMw.net
ttp://hank315.nl/

601 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 12:31:20.41 ID:b9qn+qvB.net
dgdecnvってFermiで使えるようになったの?

602 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 09:08:22.40 ID:h9MwNOI2.net
DGMPGDec 1.5.8_SSE
http://hank315.nl/files/DGdecode/dgmpgdec158_SSE.zip


DGIndex1.5.8 修正ソースその2(AACのMPA誤認への対処、音声出力位置の適切化)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0793.zip

誰か↑のバイナリ上げて下さい

603 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:50:35.08 ID:6uiU39SZ.net
>>602
ttp://www.filejungle.com/f/N8yNK8/1.5.8_fix.zip
ttp://www.uploadstation.com/file/JxcST3Q/1.5.8_fix.zip
ttp://www.MegaShare.com/3770523
ttp://www.filestock.ru/7vv7dilwswyg/1.5.8_fix.zip.html
ttp://10upload.com/no94qjd6z5ax/1.5.8_fix.zip.html
ttp://www.badongo.com/file/26033984

604 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 16:17:35.64 ID:zmyT2gVv.net
up795.zip+up0808.zip適用版はこちら



ttp://www.filejungle.com/f/Y8xe9u/1.5.8_fix2.zip
ttp://www.uploadstation.com/file/mAqr5Yj/1.5.8_fix2.zip

ttp://www.filesonic.com/file/4094143695/1.5.8_fix2.zip
ttp://www.wupload.com/file/2606438152/1.5.8_fix2.zip
ttp://www.MegaShare.com/3771937
ttp://www.filestock.ru/v89mljej2vfz/1.5.8_fix2.zip.html
ttp://10upload.com/wtwfd8wtm3op/1.5.8_fix2.zip.html

605 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 03:52:28.77 ID:3cpWB320.net
ありがとう

606 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 09:50:32.61 ID:t0OfovAC.net
age

607 :名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 22:02:51.96 ID:n0C06K4r.net
DGIndex1.5.8 改造ソースその2(SJISダメ文字影響箇所への修正、他追加修正)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0809.zip

608 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 14:38:51.65 ID:Tdz9fL/9.net
up795.zip+up0809.zip適用版

http://www.filejungle.com/f/et3Cq8/1.5.8_fix3.zip
http://www.uploadstation.com/file/YJPUnYR/1.5.8_fix3.zip
http://www.filesonic.com/file/4153984835/1.5.8_fix3.zip
http://www.wupload.com/file/2610960422/1.5.8_fix3.zip
http://www.filestock.ru/x7o4jh0k0sso/1.5.8_fix3.zip.html
http://10upload.com/nv8zsp4i4eey/1.5.8_fix3.zip.html

609 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 15:06:24.69 ID:g7D4yAdR.net
>>608
ありがとう、助かります。

610 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 04:07:47.83 ID:thdA7h6q.net
ごちっすーーーーーーーー!

611 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 21:00:53.36 ID:masZm/B8.net
DGIndex 1.5.8のバイナリの配布先
http://www.videohelp.com/tools/DGMPGDec
http://hank315.nl/
http://www.free-codecs.com/download/DGMPGDec.htm

hank315.nlにはDGDecode.dll(avisynthプラグイン)のSSE版がある。

612 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:27:59.05 ID:9Ob92DJo.net
DGMPGDec 1.5.8の導入方法まとめ2011

1. http://hank315.nl/からDGMPGDec 1.5.8とDGMPGDec 1.5.8_SSEをダウンロードする。
2. >>608のサイトから1.5.8_fix3.zipをダウンロードする。
3. ダウンロードしたフォルダをそれぞれ解凍する。
4. DGMPGDec 1.5.8のフォルダの中にあるDGIndex.exeとDGDecode.dllを削除する。
5. 1.5.8_fix3のフォルダのDGIndex.exeをDGMPGDec 1.5.8のフォルダの中に入れる。
6. DGMPGDec 1.5.8_SSEのフォルダのDGDecode.dllをDGMPGDec 1.5.8のフォルダの中に入れる。

これで準備は完了

613 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 04:23:00.05 ID:LtQkaJ+a.net
告知age

614 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 22:11:27.02 ID:LdLRN+/G.net
612をやってもAC3出力で失敗したソースがあったんですが
All TracksをやめてTrack指定してWAV化で回避できました


615 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 12:23:42.39 ID:LqQRwH1F.net
up0821.zip適用版
http://www.filejungle.com/f/KZHFRV/1.5.8_fix4.zip
http://www.uploadstation.com/file/Pw5X6Jq/1.5.8_fix4.zip
http://10upload.com/v71yng1kcexf/1.5.8_fix4.zip.html

616 :名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 11:47:55.30 ID:igjoi60e.net
控えめに
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/304962

617 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 18:19:57.46 ID:n1AxKIcw.net
DGAVCIndexで元ファイル末尾の数フレームが欠落、というかdgaファイルに含まれな
いって既知?

618 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 20:06:06.37 ID:3Ju+Nqj4.net
>>617
バグの報告あはフォーラムでやるといいよ
ttp://neuron2.net/board/index.php

619 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 20:12:41.28 ID:3Ju+Nqj4.net
DGIndexNVにもDGIndex1.5.8のバグが残ってる...orz
その1
BS11(他、新規マスターを採用したBS局)のMPEG2-TSにおいて
DGIndex ver1.5.8 を使用してDemuxしたADTS-AAC音声に異常が生じる。

その2
DGIndexの出力する音声ファイルに関して、MEPG2-TSに含まれているのがADTS-AACである
にも関わらず、MPA(MPEG-Audio)と認識されて出力されない現象が稀に発生する事がある。

その3
DGIndexの音声Demux処理にて、先頭データの検出において一定条件を満たさないと
出力を開始せず、出力可能な音声データをスキップしている問題点が存在する。

620 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 20:16:09.59 ID:3Ju+Nqj4.net
DGIndexNVのフォーラム
ttp://neuron2.net/board/viewforum.php?f=8

621 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 20:46:19.26 ID:ulufgntf.net
>>619
全部無いでーす

622 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 20:47:31.67 ID:3Ju+Nqj4.net
>>621
嘘だっ

623 :名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 18:49:27.54 ID:RnmQEesm.net
ttp://neuron2.net/board/viewtopic.php?f=4&t=10&start=20#p1822

>I bump the version number on major functionality change only.

まあそんな気がしてた

624 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 11:54:29.02 ID:wiPTipF6.net
ver.上げないのはクラック対策?

625 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 01:29:08.01 ID:RCtSlScB.net
これのGPU無関係+無料版作って
h.264のtsの扱いにくいのでね。
ttp://neuron2.net/dgdecnv/dgdecnv.html

無理ならば、DGAVCDecを逆アセンブルしてバグを修正して

626 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 18:29:56.87 ID:JyY48jaP.net
シャープ君乙。

627 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 01:13:25.18 ID:V4yBNoCw.net
保守

628 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 21:27:30.39 ID:FaFEp2k7.net
DGDecNV2042来た

629 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 22:24:07.40 ID:Kcvpzk9G.net
何でATIだと使えないんだよNVしかも有料だし
せめてGPU関係ないの作れよ

630 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 22:32:04.91 ID:UkkhDr9S.net
いやでござんす
 r========-、
 Lnj_j_j_jj
  |( ・ω・)
  ノ゙゙゙ハヽ
  `〜ェ-ェー′

631 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 13:03:16.37 ID:PtyK0T1l.net
Geforceのカード買ってDGDecNV2042試してみたんだけど、これDVDの24pなvobをそのままでindex化できない?
DGIndexでいうところのField OperationでForced Film選ぶみたいな項目がなくて
そのままindex化すると30fpsにひきのばしてindex化されてしまうんだけど

後、DGDecNVでindex化するとDGAVCIndexより1フレーム増えてしまう場合があって
実際確認するとDGDecNVでindex化した方はDGAVCと比べると途中から1フレーム増えてるんだ・・・
これってDGAVCIndexのバグでindex化されなかったフレームをDGDecNVは拾ってくれたってことなんだろうか?

632 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 13:11:51.31 ID:PtyK0T1l.net
>>629
cudaがオープンになったみたいだからこれからはGPU関係なくなるかもしれない
俺は待ちきれなくてGeforce買ってしまったけど

633 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 13:40:41.34 ID:gYPTuT3o.net
>>631
fieldop=1でforce film

634 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 13:58:44.53 ID:PtyK0T1l.net
>>633
ありがとう
できました

635 :名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 18:16:59.92 ID:JpI8+FLb.net
DGDecNVとx264でエンコードしていると途中で

DGSource
Failed to create video decoder (100).

のダイアログが出てエンコが止まってしまう時があります。
解決策はありますか?


video = DGSource("hoge.dgi")
audio = WavSource("hoge.wav")
AudioDub(video, audio)
のavsからx264でエンコしているだけです

環境は
Windows7 64bit sp1、Avisynth 2.6 Alpha3、DGDecNV2042、ビデオカードGT430

x264、Avisynth、DGDecNVは全て64bit版、Avisynth64 built on 4-16-2010というのをインストールしてます

636 :名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 00:17:58.89 ID:wP2sLKKl.net
>>635原因だけわかりました。
ちゃんと書いてなくて申し訳ないんですけどある個数以上のDGSourceインスタンス生成命令をavsに書いてx264でエンコードした時
そのある個数目のDGSourceインスタンスのエンコードに取掛かった時に>>635のダイアログが出ます。

DGSource("hoge.dgi")をavsの中にたくさん書いていたのが原因でした。

637 :名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 00:40:16.22 ID:p+i71oL8.net
お、おう。次は報告だな。

638 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 02:58:08.48 ID:ZTnAqyKl.net
Handbrakeでそのうちに出るから
オープンソースだしそのうちにプラグイン化するだろ多分

639 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 13:33:56.44 ID:S6FL4fZ4.net
DGDecNVって何で音声をWAVじゃなくてPCMで取り出すんだろ・・・
メールでWAVで取り出すようにしてください、ってお願いすればやってもらえるんだろうか。

640 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 13:34:53.62 ID:eSq+XRVY.net
>>639
はぁ???

641 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 14:02:52.36 ID:S6FL4fZ4.net
DGIndexみたくWAVで取り出さないのは何でだろう?と思ってさ。
PCMをそのまま取り扱えるアプリはなかなかないからPCMをWAVに変換したり
アプリの方にPCMを扱うライブラリ組み込まなきゃいけないのがちょっと手間。

642 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 16:45:47.55 ID:eSq+XRVY.net
取り出せるから>>640なわけでしてね・・・

643 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 17:24:02.12 ID:wiGt6jgz.net
>>642
少なくともm2tsからはpcmでしかdemuxできんしマニュアルにもそう書いてある
wavにするにはsoxなど変換ツール使えってね

644 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 17:50:30.29 ID:S6FL4fZ4.net
>>643
そうなんだよね・・・
この仕様どうにかならないんだろうか。

645 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 17:59:37.48 ID:Of49E+b4.net
どうにもならない、作者的に

646 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 18:31:58.15 ID:7GsllSMV.net
そんなの他でいくらでも変換できるんだから、どうでも良いだろ。

647 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 18:49:56.48 ID:EOmiJFVr.net
PCMが中に入ってるんだからPCMで取り出すってだけだろ
変換するのまでやれとかまあ要求するのは自由だけどさ

648 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 19:50:43.67 ID:ppXNCkUN.net
もともとavisynthとあわせて使うツールで、avisynthならNicAudioでいけるから
PCMでもなんの問題もないな
へたにwavコンテナに突っ込めば、サイズが2GB超えて問題起こりまくりそうだし

649 :名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:48:46.00 ID:RjsaukW2.net
経験則上PCMとWAVは違う
VOBで試すとdgindexのwav保存はドロップ補正付き
ビットストリームの保存だと音声ドロップ箇所が前詰めされる

650 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 01:02:06.90 ID:Osgyu0j4.net
>>619
面倒だからこのソフトでは音声出さずに
Tsdemuxでaac抽出して遅延0に合わせるようにしたわ。

651 :名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 23:58:27.53 ID:gxi5ja+L.net
fix5がいつの間にかきてるな。

652 :名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 07:49:35.35 ID:PpEgOD8n.net
DGIndex1.5.8 修正&改造ソース(fix5:タイムスタンプ、AACヘッダチェック、ディレイ値の巡回補正)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0977.zip

653 :名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 21:16:58.88 ID:Z6BFsk2k.net
fix5、fix4でVFAPI有効にしてるのにVFAPI経由でutlに読み込ませないバグ直ってるのだろうか?

654 :名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 19:34:16.22 ID:EmratYmn.net
なんでいまどきVFAPI使わにゃならんの?

655 :名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 03:03:04.41 ID:99/3S0DJ.net
2senがおっちんじゃったわけですが、
fix5作者の方はほかのところに上げていただけないでしょうか
無理なら変更内容のみでもお願いします

656 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 01:02:26.43 ID:CWfvwtfA.net
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
からの転載です

890 :maki@バグと格闘中:2012/06/22(金) 20:48:35.24 ID:XGsPM5fC
>>884
私作の配布物は以下に格納しておきました。
ttps://skydrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5
mod5,6,fix5 は正直利点少なめの内容です。(fix5を通常使用中に見れたらレア中のレア)

補足として、fix5 のADTS-AAC判定は最低限なのでチェックすり抜けを完全防止できてません。
DGIndexで完全な対処を入れるのはかなり面倒(コレに関して別ソースで格闘中。。)なので、
駄目だった時は ts2aac(-B オプション使用忘れず) を使って下さい。

あっちの653は、vfpがexeと同じフォルダにない状態で動作させててレジストリに登録されてないだけな気が。
VFAPI関連のソースは変更してない&自環境ではVFAPI正常動作してるので正直分からん。

891 :maki@:2012/06/22(金) 20:55:35.24 ID:XGsPM5fC
>>890
>補足として、fix5
ココ間違えました、mod6 です。

657 :名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 12:46:03.29 ID:0XSMB3fm.net
1.5.8_fix5が来てる

658 :名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 22:25:58.92 ID:yfFAd6kR.net
おせーよ

659 :名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 23:28:59.81 ID:9uNTDAwB.net
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/357692

660 :名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 23:54:08.77 ID:GPVNZ8jW.net
>>659
お前今DTV板がピリピリしてるのによくそんなの上げられるな
何で差分ソースのみで作者がアップしてるのか意味わかってんのか?
MPEG LAにアホみたいな特許使用料請求されても知らんからな

661 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 08:36:21.71 ID:FTORnBFT.net
バーカバーカ

662 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 10:04:57.30 ID:qciwjKyt.net
何をしたり顔で言ってんだよ
ケツの穴の小せい野郎だな

663 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 18:57:43.48 ID:1FPoOJ6J.net
>>660
       ∧∧
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)


664 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 19:24:45.27 ID:cIpAmvDz.net
い ざ 拡 張 !

665 :名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 01:38:04.46 ID:ISXJOT26.net
>>659
毎度ありがとうございやす

666 :名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 07:25:05.31 ID:vk0V9KOf.net
>>659
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /


667 :名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 21:53:48.00 ID:o2mdKAEP.net
>>659
死ね

668 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 00:19:43.83 ID:aIy4VrVI.net
>>656
入れてるし、レジに登録されてるのも確認してる
のに、utlに読み込ませられない
バグ取って他の部分がバグるってよくあるから

669 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 00:20:21.48 ID:aIy4VrVI.net
といっても2sen無いからどうしようもないか

670 :maki@でもわざわざVFAPIで使うの?:2012/07/02(月) 02:53:59.67 ID:t9MY5ViR.net
>>668
先に一言。DGIndexはレジストリ登録するだけ、問題が発生してるのはDGVfapi.vfp。

で、再現条件が分かりました。レジストリに登録されたVFAPIフォルダ先にDGDecode.dllがない場合です。
(AviSynthのpluginフォルダにdllをコピーでなく移動させて使っている人はその現象に遭遇する)
DGVfapi.vfpは単独ではデコード機能を内蔵しておらず、同フォルダにDGDecode.dllが必要です。

これ以外で発生してたら、dllかvfpの動作に必要なランタイム類がなくなってる
or壊れてるしか思い浮かばない。

671 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 09:21:09.86 ID:yHEPCfWa.net
>>670
110度CSの1440x1080のHDチャンネルで判定誤爆してd2vよりfix.txtの方が正しいのを
対応出来たらお願いします

672 :maki@これでいいかな?:2012/07/03(火) 01:19:16.15 ID:aky/uJm1.net
>>671
具体的な放送局名が書かれてないので、勝手な予測でフジテレビNEXT等における動作の事
だと見てる(違ったらスマン)のですが、その場合は原因はMPEGデータ側の内部フラグ異常にあり、
d2vを補正するか自体はデータ内容に基づいてユーザーが選択するのが妥当だと見ています。

ただし、取り扱うデータがd2v補正不要だとあらかじめ分かっている場合はいちいち補正するか
を返答する必要はないと考えたので、オプションを追加した mod 7 を作ってみました。

以下、簡易説明
・GUI上の「Options」->「Disable Correct D2V」をチェック、d2v生成時の補正要否検出を無効化
・GUIでのチェック状態はiniファイルに保存
・コマンドラインでの指定も可(ini設定より優先、使用方法説明は割愛)

673 :名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 12:36:48.12 ID:f4OdBivn.net
>>672
対応ありがとうございます
私がチェックしたのは日テレG+とファミリー劇場HDです
24>16スロットに減らされたキッズステーションHDでは今のところ誤爆は無いようです

txtに書いてないのですがコマンドラインから使うにはオプションを指定するのではなく
-hideを外してGUIのオプションチェックしておくということでよろしいのでしょうか?

674 :名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 19:25:04.40 ID:nYIyQCNS.net
>>672
スーパードラマTVがHD化してから音ズレするようになり、巡り巡って
ここにたどり着きました。機能追加ありがとうございます。

675 :名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 21:59:56.98 ID:f4OdBivn.net
>>673
自己レス

[Disable Correct D2V]
-CORRECT-D2V=on/off
-CD=on/off
0=Off, 1=On

676 :668:2012/07/05(木) 21:40:58.47 ID:8975hvG5.net
>>670
DGDecode.dllも必要だったのですね(avisnth用のプラグインだけだと思ってた)
確認しました所、DGDecode.dllを入れればutlに読み込ませられました。どうもです。

677 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:31:14.29 ID:0VKUlb0n.net
もしかして、DGDecNVってNvidiaのビデオカード必須なの?

678 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:48:58.88 ID:U0e4cIxN.net
>>677
うん必須、ないと起動すらできない

でも詳細はわからないがCUDAをエミュレートする方法があるかもしれない
もしそれができるなら理論上はNvidiaのビデオカードがなくても動くはず

679 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:09:18.45 ID:0VKUlb0n.net
サンクス。
やっぱりそうなのか・・・。
省電力構成にするためにお蔵入りした8800GT使うか・・。

680 :名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 19:07:11.37 ID:7HI6SWgv.net
RADEってデコーダ叩けないんだっけ?

681 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 02:20:08.10 ID:rMBvyyC4.net
RADE「んだこの糞デコーダー、まともにデーターも受けとらねえじゃねえかksがっ!」

682 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 19:40:27.56 ID:rUDt5eUg.net
某所にfix6(mod7)が上がってるね

683 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 20:40:44.92 ID:fVH0SMaK.net
世知辛い世の中になったもんだw

684 :名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 01:23:04.05 ID:Oi3cqonR.net
どこかわからん
mod7_srcから作られたもの?
なら捜さなくてもいいんだが

685 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 18:00:38.32 ID:drykt5Z6.net
>>684
うん

分からない人へのヒント
今まで上がってきたファイル名の法則

1.5.8_fix3
1.5.8_fix4
:

後は自力で

686 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 23:33:05.76 ID:lmaYmIJt.net
fix6で一体何を修正したの?
reademeすらないし

687 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 00:18:27.83 ID:GrQwqcth.net
これ?

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/18

18 名前:maki@後はmod6の完全版だけど、もうDGIndexいじりたくない。。。[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 01:43:14.80 ID:aky/uJm1
一応こちらでも。
DGIndex 修正・改造ソースに mod 7 を格納
ttps://skydrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5

一部で解説してるCS放送局のTSにおけるd2v生成時の挙動に対して、
オプションを追加して制御しやすくしてみた、という改造です。CS見ない人には不要。


又、同格納先から cutass のファイル類を除きました。
元となってる cutsrt が同梱された TsConvGUI が入手不可な状況なので。
ツール間の比較検証等を行う様な人にはいきわたっているはず。

688 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 01:06:17.50 ID:QXK53yWx.net
見つけたけどfix5(mod7)じゃないのかな
あげた人間違えてないか

689 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 02:38:03.51 ID:iw6lGIdH.net
srcのタイムスタンプも変わってないしね

690 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:27:26.56 ID:4tOfZzDd.net
自力コンパイルしたのとバイナリ一致しないので
ヲレのが失敗したかと思った

691 :名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 19:00:27.54 ID:DLJGSR1p.net
一致するわけない

692 :名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 20:38:45.80 ID:7myyk2MR.net
サイズは一致する、でいいん

693 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 13:25:00.17 ID:kzQX3H95.net
DGDecNV Build 2043

694 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 20:35:27.39 ID:dnlmtGEO.net
DXVAといってもATIで使えるわけじゃないのか

695 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 20:44:32.45 ID:hX16mWMp.net
DXVAじゃなくてCUDA叩いてるんでしょ?

696 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 20:53:05.16 ID:dnlmtGEO.net
いやDXVAmodeがどうとか書いてあったからさ

697 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 03:31:36.77 ID:SIX96VYj.net
男のメガネは佐木役か
となると女メガネが犯人だな

698 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 05:12:00.71 ID:MEt5dn9T.net
ばっか眼鏡が本体で中の人はおまけなんだよ

699 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 23:42:37.84 ID:isiq3Re0.net
mod7のコマンドライン-exitで終了してくれないんですけど
んなことない?

700 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:06:05.29 ID:F3txbDAF.net
DGIndexNVってDGIndexのバグまだ持ってるの?

701 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:29:03.17 ID:S7OYyKAA.net
>>699
ちゃんと終了してる。エラー出てるんじゃない?
-HIDEで起動して途中でエラー起きたときは終了しないしウィンドウは
見えないしで、どうしようもない。

702 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 22:07:29.27 ID:g0EnXOhx.net
>>701
いや、エラーは出てないんだよね。
100%終わったあとで100%表示なく作業終了してるのにウィンドウ閉じてくれないです。
Disableこれくとd2vが欲しかった機能なのに
閉じてくれる奴と閉じてくれない奴がある。
どないしようかなー。

703 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:07:58.48 ID:VQKXzJNq.net
なんかわかったキガス

コマンドラインで -CD 0とかつけると-Exit受け付けてくれない臭い。

704 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 11:50:58.41 ID:kZ0E5WZ/.net
>>703
その場合 -cd=0 じゃない?
スペースで区切るなら -correct-d2v 0 だと思う。
old styleとunix styleはどちらかに統一しないと。


705 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 14:30:28.50 ID:VQKXzJNq.net
>>704
oh....thx
解決しました

失礼いたした。

706 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 18:35:41.65 ID:q58tkLAF.net
あれ・・・今日15:30頃に公式のリンク2044だったのが今見ると2043になってるや・・・

707 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 23:14:12.35 ID:zY8avo6s.net
フォーラムに顛末書いてあるよ

708 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 23:51:48.29 ID:xCeTMd02.net
mp4に対応したのは何気にうれしいけど
10bitのx264でエンコしたのは読み込み、dgi作成はできるけどブロックノイズだらけになっちゃうな

709 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 00:50:11.41 ID:k9vtBJ58.net
はぁ

710 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 01:37:58.23 ID:wdw59t++.net
>>708
GeForceが未対応の物はしょうがない。

711 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 09:20:11.72 ID:X4s4VBDU.net
DGIndex mod 20121130_2

712 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 17:40:27.70 ID:UPH+jB05.net
やめろ

713 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 22:27:07.01 ID:40Z8CADd.net
DGIndexNVのPAYPALが日本からの支払いができなくなってる。
この場合、あきらめるしかないよね。

714 :名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 09:55:44.26 ID:6WA0CPQJ.net
マジで?

715 :名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 19:29:35.58 ID:0QQ75C68.net
これが出た。
PayPal does not currently support Donation Payments from buyers in JP. We apologize for any inconvenience this may cause.


ペイパルは、現在JPの中で買い手からのドネーション支払いを支援しません。
私たちは、これが引き起こすかもしれないいろいろな不便をお詫びします。

716 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 03:14:53.57 ID:9vUcR7KY.net
調べてみた。

PayPalに日本の住所で登録されているアカウントでは
個人間の寄付が禁止された資金決済法を遵守する仕様になったらしい。

PayPalにはログインしないで、その左側
「Don't have a PayPal account?
 Use your credit card or bank account (where available).」
のContinueからPayPalに登録してないクレカを直接入力でいけるみたい。

試してはない。

717 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 11:44:09.08 ID:NXxJ78dd.net
>>716さん
ありがとうございました。
試したところ、無事アカウントが手に入りました。

チラ裏ですが、
メールアドレスが間違えて入力したせいで、2アカウント分送金してしまって
ドナルドさんからお金を戻してもらったのはいい思い出になりました。

718 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 00:26:34.43 ID:GsqHi93Z.net
DGIndexNVを使ってみようとしたが、CUVIDServerがビルドがエラーで
ビルドできないWIN8だとビルドができないのかな。
cannot open include file 'winres.h ってでます。
とりあえずCUVIDServerなしで起動させて見ましたが、すごく重い・・・
ソースしか入ってないし、実際CUVIDServerって必要なんでしょうか?
わかる人いましたら教えてください。

719 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 00:32:00.83 ID:GsqHi93Z.net
PC構成
CPU i5 3750 マザーP8Z77-Mpro メモリ8G
OS WIN8PRO x64
入れてるソフトTVrock Tvtest rectask Avisynth64 ffdshow64
Visual c 2010express windows SDK 7.1のみ、
昨日クリーンインストして入れました。

720 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 00:37:43.91 ID:GsqHi93Z.net
グラフィクボードを書き忘れていました。
GIGABYTE geforce Gv-N65TC-G 650tiです。

721 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 00:56:58.36 ID:1IvugTZ5.net
CUVIDServerが必要だったのはBuild 2019まで

722 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 01:09:45.14 ID:hzqMmA4k.net
winres.hはMFCのヘッダだから、Expressには入ってないぞ
ビルドしたいならpro買え

723 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 08:43:56.19 ID:GsqHi93Z.net
>>718です。
取りあえずそのままでも動くって事はわかりました。
私は、単純に使い方が分かっていないんだろうと思います。
Projectを出す段階で、まともに動かせないとは(物は地デジTS)
OSの事含めて、英語のフォーラム読む事から始めると致します。
お世話になりました。

724 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 13:01:06.00 ID:Fftal6fV.net
>>718です。
やはり私の使い方の問題でした。
Audio demuxの処理をしているのが、動作不良と勘違いしていただけでした。

この処理を切ると問題なしでした。
OS入れ替えたり色々してやっと気づいた事ですが・・・。

で、一つ問題が、あるのですが、地デジのTSを入力すると、
「audio detection・・」 って一々テロップが出るおかげで、コマンドライン
の自動処理がそこで立ち止まってしまいます。
これはなんとかする方法はないのでしょうか?

725 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 13:04:56.22 ID:Fftal6fV.net
チラ裏ですが
あと、当方の環境では今までバラエティの実写エンコが、
40fpsオーバーで推移することとなりました。w(軽いフィルターだけかけています)

726 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 21:43:33.14 ID:qIuyF1+S.net
DGIndexNV.exeのOptionsからAlways Ignore Mismatched Audioにチェックを入れると良い

727 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 21:39:35.38 ID:qbacFZy6.net
>>726さん
ありがとうございました。
試したところ、無事自動処理できました。
かつ、音声も無事分離できました。(わからないからM2V作って食べさせました。)

チラ裏ですが(どうせ人に見せるものじゃないし)、
インタレ処理処理割かない分、TVとちがって、映画だと映像DATAがとらない分
さらに処理速度上がって63fpsオーバーで推移してるわw(軽いのだけかけてます)

728 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 21:43:31.35 ID:qbacFZy6.net
誤 (わからないからM2V作って食べさせました。)
正 (今までは、わからないからM2V作って食べさせていました。)

M2V食べさせると確実に音ズレしますので・・・
普通にTS食べさせて音声も出して貰うほうが時間手間ともに楽になりました。

729 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 08:07:15.16 ID:Ai+GHkFr.net
DiAVCレジストしようとしてもDiAVC initialization failedって言われてmachine codeが発行されない
管理者権限も互換モードも関係なし
10$ぐらい出してやるのに、詰みゲーだはこれ

730 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 05:25:02.00 ID:vKURfANS.net
テレ玉の攻殻がDGIndex1.5.8でもmod7でもts2aacでも正常なaac抽出できないんだけど、何か方法ある?
再生時間が倍くらいになって、CMの部分しか再生されなくなる

731 :名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 07:28:34.76 ID:GZlA+9at.net
5.1chと2chが混ざってるからでないの?本編部分だけ
aaceditとかで切れば普通に再生できないか?

732 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 00:51:48.70 ID:WsmjpWuR.net
>>731
サンクス
そのあたりを調べて試してみる

733 :名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 19:54:49.16 ID:seeg5F4B.net
「Video Type」のFilmの割合とかで自動で「Forced FILM」にする方法ってありますか?
コマンドラインでやってるので、スクリプトや隠しオプションみたいなのがあったら、教えてくださいまし

734 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 21:26:45.60 ID:AhFZ8d1o.net
mod7用の日本語版guiってないんですか?

735 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 04:54:57.73 ID:0x3EF6PM.net
>>733
d2vの一番最後に割合が書いてあるから、それを元にしてavsを作ればいいんじゃね

736 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 23:46:35.76 ID:WTWvAGmB.net
>>734
ResourceHacker等を使って日本語版のexeからビルド後のexeにコピペしたり
リソースファイルいじってからビルドすればおk

737 :名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 19:00:07.94 ID:9DEBAMhu.net
>>734
dgindex158src_mod7_jp.7z
http://www1.axfc.net/uploader/so/2793225

738 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 17:25:56.86 ID:h+AyrCAm.net
日本語化ビルドする際、メニュー バーが折り返されない様に gui.cpp も修正したほうがいいね

739 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 05:28:46.61 ID:pCJsm+uz.net
修正書いておくれよ・・・

740 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 22:01:13.10 ID:/7a/5Vdp.net
もうLSMASHSourceでいいわ

741 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:37:22.50 ID:y8YjF/pH.net
>>738
修正来てる?

742 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 13:04:41.41 ID:2+g+GYQj.net
>>737
これだとコンパイルできない
mod7をコンパイルするときにgui.rcを入れ替えるだけじゃだめなのか・・
やり方変えないとダメなんかな

743 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 17:57:55.74 ID:pfhZeytf.net
resource.hを見比べてみたら?

744 :名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 13:34:54.68 ID:RXzzJJyu.net
Build 2045
----------

* Include "demuxed." in the filename of a demuxed file only if the
source stream is an elementary stream (ES).

* Provide options for what the program response should be when an
audio mismatch is seen.

* Show the available template files in the AVS Template drop down
menu and make these clickable to quickly change the active template file.

* Add checks for encrypted audio and offer user the option of how to act
when they are detected.

* Add check on hrd->cpb_cnt_minus1 so that erroneous values do not crash
DGIndexNV.

745 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 10:09:07.79 ID:kTnq8Yrs.net
すいません、教えてください。
ドラマをPT3で録画した後、TSファイルを
DGIndexでd2vとaacに分離しています。
これまでずっとうまくいっていたのですが、
なぜかあるドラマの第2回だけが、
aacの分離に失敗します。
具体的には、同じように操作しても、
aacでなくmp3ファイルがでてきてしまいます。
プレビューで見ると、
0 : AAC Audio
といつも通りなのに、
一括分離しても、0を選択分離しても、
save project
を選んだ時だけ、
0 : MPA L3 2ch 48 320
と表示されてしまい、お手上げ状態です。
どなたかわかる方、ご教示願えませんか、よろしくお願いします。

746 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 10:39:50.07 ID:zVeldnzm.net
TSSplitterでHDだけ抜いてみれば?

747 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 11:57:17.41 ID:c5mlngr3.net
>>745
ts2aac

748 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:32:20.69 ID:r8r1leF8.net
mod版使えば誤判定しなくなるよ

749 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 18:58:35.17 ID:gadcLe4P.net
745です。747の方のやり方でうまくいきました。
どうしてこんな風になるのかはわかりませんが、
DGIndexでaacファイルを出したときに、
普通ならxx msのxxの部分が0ではないですが、
(0でないaacファイルを手に入れて、
それをtowaveで0msのwavファイルに変えますよね)
失敗してしまうファイル(今のところ2つあります)の1つは、
aacファイルの時点で0msなんです。
これって関係あるのかなあ・・・と思いつつ、
わからないのでとりあえず失敗したらts2aacを使おうと思いました。

本当にありがとうございました!

750 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 15:37:49.65 ID:DMyRrKvB.net
ちょい教えてください。
結構前にdgdecnvを寄付してライセンスいただいたのですが、
これってパソコン何台でも入れれるのかな?
レス宜しくお願い致します。

751 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 15:52:15.08 ID:ywWXz+SB.net
>>750
>You are allowed a maximum of 8 license numbers.
>If special circumstances require you to ask for more than 8, please contact neuron2.

とりあえず、8台までは問い合わせをせずに使える

752 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:28:19.99 ID:DMyRrKvB.net
>>751さん、どうもレスありがとうござます。
新PC組もうかと、どうなのか分からなかったもので。やり方は、一緒でよいのかな・・・
どうも、ありがとうございます。

753 :名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 00:46:28.03 ID:w99yV1IF.net
ドライバ更新するだけでIDが変わる…

754 :名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 19:56:02.30 ID:G6pRGSQs.net
>>715
のやり方で寄付したんだけど、
メールか何か送らなきゃいけないのかな・・・分かる方いたらレスお願い致します。

755 :名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 19:56:40.60 ID:G6pRGSQs.net
ごめん
>>716

756 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 00:59:32.52 ID:HTCQleD+.net
>>729
超遅レスだけどWin8使ってるならそれが原因らしいよ
うちもWin8環境で動かないんでメール送ったらそう返事が来た
で、マシンコードを取得する別ソフトのリンクが張ってあって、それで新しいのを取得したら
メールで送れってさ

757 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 02:48:20.03 ID:uG8gcKfm.net
新しいマシンコード送ったらパスワードが送り返されてきて、それ入れたら動くようになった
Win8で動かない人はメール送れってことで

758 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 18:50:50.59 ID:vClyiCAT.net
audioのdolbydigitaldecode各種とnormalizationの意味を教えていただけないですか?

759 :名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 04:11:25.33 ID:I61zvqz/.net
ドルビーデジタル デコードと
ノーマライズでググってごらん

760 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:38:26.12 ID:mLrAT2bY.net
北斗の拳のDVDをエンコしたくてDGindexで音声抜くと2話以降がすごい音が大きくなるんですがなぜですか?
ディスクを再生しても VOBを再生しても普通なのに

761 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 17:00:44.57 ID:UbDSsxRT.net
110番に電話して聞けよ

762 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 17:13:59.73 ID:6CEXX63t.net
20130916mod版でコンパイルすると
バージョンがDGIndex1.5.8-71-g65abfa2ってなるが命名規則ってあるのか?

763 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 18:34:46.96 ID:axhHQCxW.net
config.hに書いてあるけど、リビジョンとハッシュ先頭かと。

764 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 22:57:06.18 ID:7naeKyWy.net
2046出すみたいやな

765 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 23:07:57.04 ID:0oqi028E.net
>>764
誰がどのソフトの2046出すの?

766 :729:2013/10/04(金) 03:54:20.97 ID:WphYP6hg.net
>>756
遅レスすぎて俺涙目w
英語書けないんでgeforce刺し続けてnv使ってくは

767 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 21:21:51.46 ID:LLfDd2Rr.net
Build 2046
----------

* Added an INI file option 'Bare_Demux' for compatibility of demuxed video files
with some authoring applications.

* Fixed bugs in the multiple AVS template file support: 1) do not list .avsi files in the
template list, 2) fix overrun of the template file list leading to crashes, 3) increase the
maximum number of template files to 20 (from 10).

768 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 12:32:08.98 ID:mUiP4Obi.net
ここでDGindexNVの購入を考えてる人への入手方法テンプレ

ttp://neuron2.net/dgdecnv/dgdecnv.html
1 上記URLより Donate をクリックし 寄付(クレカなら簡単)
2 pay palより入金確認メールが来る
3 その後、ドナルド氏から ユーザーIDと DG Tools License Generatorへのリンクが貼られたメールが来る
4 リンクへ飛んだら、まずは DGDecNV Version の最新verをDL
5 解凍後、DGindexNVを起動し「HELP」→「About DGDecNV」 下記に記載の8桁のMachine IDを確認
6 4の画面へ戻り、ユーザーIDとMachine IDを入力しsubmitとクリック
7 画面が切り替わり 60桁位の英数字が ライセンスキーなのでコピペしてメモ帳に貼り付け license.txt という名前でDGindexNV.exeと同フォルダに保存
8 これでDGindexNVを使用できる

4と5は入金前にしても別にいいけど流れ的にこの流れにした

769 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 14:49:09.10 ID:PWOWkhwT.net
ゲフォの型番とかわかんねーからそっちのお奨めも定期的に更新しろよ(´・ω・`)

770 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 15:54:24.41 ID:WD9gfIVD.net
DGIndexNVの利点はなんぞ

771 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 16:20:47.14 ID:YudN5s24.net
とくにないよ

772 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 16:31:54.53 ID:GCcl4F4M.net
来年にはQSVDec出てるだろ

773 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 07:53:49.08 ID:0oLoXz+f.net
>>770
利点
少しエンコ速度上がる(フィルターがボトルネックになってたらたいして変化なし)
VC1の読込が簡単(以前はMKV化してFFMSで読込)

774 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 08:48:31.96 ID:O0RX/cWF.net
速度だったらL-SMASH使った方がよっぽど速いけどね

775 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 09:56:39.94 ID:lXqVVy1a.net
フィールド・オーダーの自動取得をしてくれるんじゃないの?<NV

776 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 10:08:05.17 ID:0oLoXz+f.net
LSMASH使ったけど
俺の使用環境だと速度はむしろNVの方が速いんだよな…
TSメインの人ならそんなに速度変わるのかい?
TS扱わないからよくわからん

777 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 02:49:29.67 ID:enxHPGbw.net
ゲフォおすすめカード

DGindexNVを使用する為だけに購入
GT620 5k前後
GT630 5〜9k

NLmeansCLとか使ってみたいよ(ミドルエンド)
GTX650 10〜16K
GTX650ti  13〜24k
GTX650ti boost 15〜20K
GTX660 19〜25K
GTX760 25〜38k

こんなとこか?
GT5〜でもいいかな?と思ったけど古いからやめた

778 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 11:39:36.68 ID:Am9F9Wyw.net
GTでVP5積んでるのは610と640だよ

779 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 12:28:25.82 ID:enxHPGbw.net
すまんすまん
ここに出してるの以外はこっち見てくれ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/PureVideo#Table_of_PureVideo_.28HD.29_GPUs
てことで改定

-------------------------------------

ゲフォおすすめカード

DGindexNVを使用する為だけに購入
GT610 4〜9k
GT640 8〜13k

NLmeansCLとか使ってみたいよ(ミドルエンド)
GTX650 10〜16K
GTX650ti  13〜24k
GTX650ti boost 15〜20K
GTX660 19〜25K
GTX760 25〜38k

780 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 12:45:35.94 ID:8+8UaT7b.net
古い話だけどIEEE 1180 referenceのバグの話
ここで確認できる映像が上がっているけど、dgmpgdec1.5.8では確認できなかった
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/dvd2avi/refidct/
で、過去のソースを見ていくと1.4.0のidctref.cppには
> revised by Loli.J: bug fix together with rounding mode optimization
> clipping is unnecessary since motion compensation will saturate thereafter
と書かれており、Historyにも1.4.0で手が入ってる(1.3.0まで type 4 が IEEE 1180 reference)
> 12. Fixed the Reference IDCT (type 4). Changes by jackei derived from his latest
> DVD2AVI version.
ので1.4.0以降なら直ってるんじゃないかな?

781 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 02:15:14.00 ID:KdKIE5tP.net
せっかくDGindexNV手に入れたのに
エンコ中のGPU省エネクロックダウンでエンコ動画の画像が崩れる頻度多すぎて
Lsmash使ってるわ…
N-tuneはインスコ失敗して使えないし
x264起動中だけクロック固定できるツールがあれば…

782 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 12:14:27.98 ID:d0VC6Dlo.net
なったことないな

783 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 16:09:14.79 ID:SxP05Rjw.net
AfterBurnerとかでできないの?

784 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 13:46:56.29 ID:CLP8elyY.net
DGDecNV買おうと思うんだけど、名前の入力欄の入力で困った
ここには、自分の本名を入れるの?それともカードに記載されている名前を入れるの?

785 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 16:44:16.67 ID:Z3uhzySK.net
通名をご使用の方ですか?

786 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 16:48:13.26 ID:CLP8elyY.net
Vプリカ使ってるので、カードに記載された名前が本名じゃなくてニックネームなんだ

787 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 22:47:14.75 ID:tCKMHoPp.net
>>786
とりあえずDonaldに送金する前に、彼に事情を説明したらいいだろう

788 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 20:44:52.15 ID:0sWLh6w6.net
なんか2046だとエンコ中にエラー吐くんだけど古いverとかDLできないのかね?

障害が発生しているアプリケーション パス: D:\encode\encode\bin\x264.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecodeNV.dll

789 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 22:58:54.75 ID:0sWLh6w6.net
×2046だと
○DGdecNVだと

訂正
2046から使い始めたから古いverならエラーでないのかと思ったんや

790 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 23:07:33.83 ID:kVcHLeIB.net
>>766
また超遅レスだけど↓みたいな超適当英文でも理解してくれるから気楽にメール送ってみりゃいいよ

I have a problem that DiAVC Registration.exe doesn't work on Windows 8.
Do you have patches or something to solve it?
Thank you.

791 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 23:45:56.43 ID:SsD7tf+j.net
>>788
できればもっと具体的な情報を
どういうタイミングでエラー吐くとかエンココマンド、スクリプトはどう書いてどう実行してるとか

792 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 00:47:31.61 ID:vQONYVFs.net
>>791
ちょっと明日あたりまで待ってほし…い
どうも原因かもしれないのが分かったけど
実際にエラーでないか連続でエンコしてるから
これでエラーでなくなったら当たりかもしれない

以下のファイルを削除してみた
system32フォルダから avisynth_c.dll を削除 
pluginフォルダから DGdecode.dll DGAVCDecode.dll SmartDecimate.dll を削除


タイミングは特に決まってなくて 20%でエラー出たり 90%で出たりする

今1回目のエンコは正常終了した
2回に1回はエラー出てたから、後数回エンコしてエラー出なかったら
上のどれかが原因っぽい

793 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 21:50:06.80 ID:vQONYVFs.net
エンコ結果 24分アニメ
10回中7回成功
3回失敗

障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\avisynth.DLL
dgdecode 起因のエラーは無くなったけど
avisynth.dllのエラーが…

まぁ失敗回数は大幅に減ったし、dgindexNVのエラーは消えたようなので上のどれかが原因だったって事で…

794 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 23:05:10.38 ID:/+6eCpSE.net
2045あるじゃん
ttp://neuron2.net/dgdecnv/

795 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 01:21:49.78 ID:LSFibAOV.net
DGDecIM出来てたんだな

796 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 12:49:31.83 ID:mfA80o/l.net
DGDecNVのライセンスって購入できないんですかね?
ペイパル使えないのでクレカで購入しようと入力したら
JAPANなのにState:が出るし(日本在住なんでどうしようもない。州名入力は適当)
ZIPコードは日本の郵便番号受け付けなくて認証できない・・・

797 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 10:24:08.76 ID:HI3Ju6V4.net
エリア11入れといたら

798 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:00:42.08 ID:o1MRMgtP.net
IEEE-1180 Referenceのデコードバクはもう修正されてると考えてもいい?

799 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:10:06.45 ID:o1MRMgtP.net
よくみたらむちゃくちゃ古い記事でした
スレ汚しごめん

800 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:55:41.39 ID:6hMJhdXU.net
IM試してみようとしたけどavsをAviutlに読ませようとするとエラー出ちゃうな
なんでだろ

801 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 01:51:54.70 ID:pC1Pjpbd.net
ファイル名全角文字あるとダメっぽい?

802 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 18:29:34.64 ID:Qld8huz2.net
>>801
どういう使い方の時の話?特定のダメ文字はあるね。

803 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:53:44.63 ID:X+Z6QlPw.net
ファイル名か
帰ったら変えてやってみよう

804 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 12:31:57.92 ID:VsrbsBjZ.net
DGDecNV Build 2047

* The licensing scheme is changed.

805 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 16:36:12.60 ID:rgtFPSQF.net
ライセンスつくり直しても通らないな

806 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 16:42:48.06 ID:tTT7XVf0.net
入力ミスじゃない?自分はちゃんと出来てる

807 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 02:38:54.73 ID:iQi1yWyM.net
修正版で通った

808 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 15:52:10.06 ID:D1M1Z2kK.net
彼の癖でファイル名そのままに中身を差し替えるせいかは知らないが、
dgdecnv2047.zip(SHA-256:86432E3610A9EA82576C6120DBD0CC63A55CCE0C85C83D0866C9B1EED946AC03)が、
Chromeにマルウェア扱いされる

809 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:37:03.36 ID:WQXkTOxj.net
2047また差し替わってる

810 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:44:16.20 ID:WQXkTOxj.net
この件みたい
http://neuron2.net/board/viewtopic.php?f=8&t=341

DGIndexNVManual.html の最後に Disable_Encrypted_Audio_Warning が追加されてた

811 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 11:09:31.67 ID:Qc5N5l82.net
imのアップデートまだかな

812 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 18:16:03.89 ID:qpLjTZXN.net
質問です。

以前DonateしてDGindexNVのライセンスを購入したのですが、
ユーザーIDは残ってるのですが、Hotmailのメアドが消されてしまって、
DG Tools License Generatorのリンクがわかりません。

新PCを購入して、そちらでDGindexNVを使いたいのですが、
DG Tools License Generatorのリンクが記載されているページなど知っている方がいましたら
教えてください。

813 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 19:26:42.79 ID:UHHwodw3.net
>>812

ttp://neuron2.net/licensing.html

814 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:04:42.16 ID:qpLjTZXN.net
>>813
ありがとうございました!m( )m

815 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 14:16:20.33 ID:7DSHq22o.net
Build 2048
----------

* Greatly improved the indexing speed (almost twice as fast for transport streams).

* Updated to CUDA version 6.5 and built with VS2013 Express. Note that CUDA architecture
sm_10 support was dropped by nVidia. That means really old slow cards are no longer
supported.

816 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 15:29:43.59 ID:FDBNhx7l.net
ライセンス持ってないと入手すらできなくなったね
海賊版対策かな

817 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 18:22:57.23 ID:lueqW/lK.net
フォーラムでの告知も無くこっそりファイル更新されるのを、直接チェックするのは難しくなったかもしれない

818 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 23:22:45.94 ID:GSO0MkI+.net
更新されてるな

Output Trimmed TSでUnicode系のファイル名駄目になっていたのが解消されてるみたい

819 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:52:40.14 ID:oVM4BR64.net
* Fixed a bug that caused the field order to not be written in the Info dialog for
some streams.

* Added an INI option Fine_Cropping to allow cropping by 2 subject to the constraint
that the resulting width must be mod 4. This relies on correct nVidia driver behavior
and I cannot guarantee it for early driver versions.

820 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 18:32:23.71 ID:wQSADy1A.net
>>819 これの更新分で
>>810 こっちの設定が無効化される様になってる

821 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 07:55:38.17 ID:OdSZ5Q2l.net
DGDecIMって内臓GPU使うんだよね
ラデユーザーでも使えるの?

822 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 14:10:15.84 ID:R8T1Hh3W.net
IMはIntelの内蔵GPUのみ

823 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:46:14.91 ID:QMOTCW8v.net
>>822
速度比較はよ

824 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 07:58:46.55 ID:ZvaWiTa7.net
IMでエンコード
QSVでデコード
やってみたい

825 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 07:59:10.98 ID:ZvaWiTa7.net
逆だ

826 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 07:39:56.31 ID:aorx9MnU.net
PayPalアカウント持ってなかったから
寄付と同時に作ったんだけどドナルドからメール来ない
ログインしてメールアドレスの確認してなかったからかな

827 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 11:58:52.62 ID:rV3T0YDK.net
>>826
本人に送金した時のTransaction IDを確かめてもらえばいい

828 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 12:07:36.72 ID:cpgWqLsz.net
>>826
今自分の時のを確認したら
寄付してから1日後にメール来てたけどどのくらい待ってるんだ?

829 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:34:36.26 ID:aorx9MnU.net
ありがとう
ついさっき来た
せっかちはあかんね

830 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 08:34:18.70 ID:L8SJ/uh3.net
2046だとMachineID表示されるけど、2047や2048だと00000000ってなります。
ライセンスジェネレータで00000000入れてもライセンス発行されません。
仕方ないので2046のMachineIDでライセンス発行してもらったんだけど、
これを書いlicense.txtを2047や2048にコピーしても、ライセンスエラーになります。
フォーラムで00000000について調べてみて、そこに書いてあったライセンスをlicense.txtに書いたけどダメでした。

2047や2048でMachineIDが00000000になる理由ってなんなんでしょう?

831 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 14:47:10.83 ID:91RbCqzK.net
2048使ってるけどマシンID普通に出たぞ

832 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 20:42:27.65 ID:eaV5RKO1.net
ver.2045を使用中でひさびさにアップデートしようと思ったらややこしいことになってるんですね。
lisence.txtはもちろんありますがuser IDもMachine IDも大昔にメール捨ててわからないんですが、
この状況じゃもうどうにもできないんでしょうか?

833 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 18:52:37.26 ID:aWOsP8bI.net
>>832
Donaldに

Hello , Donald
I forgot my user ID. Please tell me the user ID in order to use the new version. I was paying with paypal on 月 日 of 西暦
でおkだった.

834 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 03:37:59.57 ID:+12zh82wp
>>830
Office2010が影響してるっぽい。
少なくとも私の環境ではそうでした。

835 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 16:48:55.54 ID:+zPuhptb.net
>>829
Office2010が影響してるっぽい。
少なくとも私の環境ではそうでした。

836 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 16:58:14.97 ID:+zPuhptb.net
前記の記述は、
>>830
宛ての間違いです。

837 :831:2015/01/17(土) 17:41:18.70 ID:U6d0q088.net
>>836
なんとOffice… 情報ありがとうございます。打つ手がないorz
何度か試していて分かったのですが、一旦MachineIDが00000000になっても、
DGIndexNVを起動し直したりするとちゃんとしたIDになったりして、挙動不審です。
バッチで使用しようとするとライセンスエラー、仕方ないのでDGIndexNVを立ち上げると、
IDはちゃんと表示されて普通に使えたり。一旦正しいIDが表示されれば、以後は普通に使えます。
どのタイミングでMachineIDが00000000になるのか…PCを再起動したタイミングだろうか。

838 :836:2015/01/23(金) 01:37:37.63 ID:i4dXs2B3.net
>>837
何故MachineIDが00000000になるのか。
プログラムが正常に動いていない状態は、個人的にものすごく気持ちが悪いので、面倒臭いと思いつつも、OSを初期化した上でどの部分が影響しているのか最初から調べてみて、行き着いたのがOffice2010の干渉によるものである、という結論でした。

私の推測では、以下のスレッドでDonald氏が記述している内容が影響していると考えています。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=147945&page=153
2014年6月25日19時36分の書き込みにおいて、Donald氏は開発環境について言及されています。
すなわち、2046まではWinXPx86でVS2005Proを用いて開発していたけれども、2047以降はWin8x64でVS2012Expressを用いて開発しているとのことです。
Office2010はその発売時期から、VS2012を用いて開発されている部分が存在すると推察されるので、当該部分が2047以降のバイナリの正常な実行を妨げているんではないかと思います。
私の経験上、こういう場合はプログラミングに関して造詣の深い人じゃないと、当該部分を正確に把握できません。
ですから、今回の事象も含めて、プログラムの挙動が不安定な場合、私はサックリとOS初期化することにしています。
少々時間は掛かりますが、この方が多くの場合早期解決につながり、精神衛生上もよろしいです。
私はOSを初期化したので試していませんが、今回の事象は、Office2010をアンインストールすればそれで解決されると思います。
Officeが必要な場合は後継バージョンのOffice2013を使用すれば、MachineIDが00000000になることはありません(少なくとも私の環境Win7x64では)。

パッチに関しては、当該パッチを開発した方がどのようなアルゴリズムを用いているのか知りませんので、回答しかねます。
また、あくまで直感的に申し上げるので、間違っていたら申し訳ないのですが、多分、PCの再起動云々は今回の事象とは無関係であると思います。

以上、参考になったかどうかわかりませんが、今回の事象の発生原因がOffice2010の干渉によるものである、という当初全く想定していなかった結論に行き着いたという点で、今回の事象は私の印象に残りましたので、その点も含めて記述しました。
長文失礼しました。

839 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 11:36:12.67 ID:VEvCxPJQ.net
メールで送ったら?

840 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 22:52:22.24 ID:5++qije0.net
よく分からんけどOffice2010の後に2013の評価版でもインストールしとけば
Office2010も使えるしDGindexNVも使えるようになるんじゃない?

841 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 23:23:07.17 ID:27GHxPCC.net
"Office 2010 interferes with DGIndexNV's MachineID function."

こういうタイトルで彼のフォーラムにスレを立てたらいい

842 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 06:10:23.15 ID:WTfioBmy.net
Office 2010と2013両方入ってるけどMachineIDちゃんと取得できたぜ

843 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 00:51:41.93 ID:vdUMuRFv.net
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.51【AACS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1377937786/868

誘導されてきた

DGAVCIndexじゃなくDGNVtoolsならDolbyTrueHDアドバンスド96kの取り出しが出来ると聞いて寄付しようとしたら
「PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。」
って言われて詰んだんだけどどうしたら良いんだ・・・

目的はBDMVにあるm2tsから上記の音声トラック取り出し
コレが出来るならソフトは何でも良い

844 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 04:30:39.93 ID:r2P1d/6p.net
>>843
tsMuxeRで抽出しちゃえば?

845 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:32:48.81 ID:y1Q5lra4.net
>>843
>>713-717 試してみた?

846 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 09:24:58.21 ID:VvOSGlNT.net
>>843
Donateボタン押しての寄付ができないなら自分のPayPalアカウントのページ開いて支払タブから送金すればいいのよ
送金は相手のメアドさえわかってればできるから
そしてDonaldのメアドはサイトのDonateボタン押せば表示されるだろ

847 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 02:05:14.35 ID:wW5T4RmG.net
DGDecNV Build 2049 is now available.

* Added support for 4K/UHD resolutions (but no HEVC yet).
* Added a bunch of cards to the GPU information lookup table.

848 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 13:12:24.94 ID:44t9lk+T.net
>I slipstreamed a fix for DGDecodeNV.dll 64-bit that caused it to fail in StaxRip and elsewhere. The 32-bit version is not affected. Please re-download 2049 and update dgdecodenv.dll if you need this fix.

849 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 22:27:59.43 ID:MzAPb6aA.net
DGDecNVの設定で分からないところが

Response to Mismatched Audio
UseD3D
Decode_Modes
Bare_Demux
Disable_Encrypted_Audio_Warning

これらのオプションはどのように設定すればいい?

850 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 22:32:01.57 ID:jifN6gLt.net
DGIndexNVManual.html

851 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:57:44.23 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!
gLt

852 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 03:24:53.35 ID:+ZLGEESU.net
おい、ドナルドんとこのドメイン失効してるみたいなんだが

853 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 03:32:57.72 ID:ZpHX72ps.net
前のか? 随分昔に移転して、今はここだよ

http://rationalqm.us/

854 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 04:19:49.40 ID:+ZLGEESU.net
>>853
おお ありがとう

855 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 04:53:30.96 ID:N4QuyPbB.net
DGIndexNV.exe 更新

856 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 01:33:39.41 ID:rckMuMfB.net
DGDecNV Latest Build 2050

857 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 15:15:15.49 ID:F9RY3v47.net
Vapourのサポートありがたい

858 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 01:11:27.77 ID:Kpczn/+I.net
マシンID変わっちゃった

859 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 02:50:27.11 ID:lgt7wa9u.net
* Added cards to the GPU information lookup table.

* Changed the licensing scheme so that it is now stable across Windows updates.
The only thing that will change the machine ID now is a change of motherboard.

* For MKV files the FPS value is now taken from the container and not the elementary stream.

* The CL interface with -h now no longer generates a pop-up for a bad license but
prints a console error message instead. Also, the CLI now returns values as follows:

0: everything OK
1: input file cannot be opened
2: bad license

860 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 14:10:26.74 ID:n95o2+eh.net
久々に更新しようとしたら
ライセンスジェネレーターどこいったの…

861 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 14:46:58.41 ID:n95o2+eh.net
自己解決した…
迷える子羊の為に貼っとくか
ttp://rationalqm.us/licensing.html

862 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:19:40.58 ID:lIBX7y6M.net
ジャ ジャギ…

863 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:20:19.66 ID:lIBX7y6M.net
ジャ ジャギ…

864 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:21:05.99 ID:lIBX7y6M.net
2回もgbk…

865 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 14:05:27.27 ID:T4WFs/84.net
Build 2051
----------

* Added support for HEVC video. Refer to the Readme.txt file for limitations
on HEVC support.

* Changed the 'Display HD Full-Sized' option to a 'Zoom' option. The new
option allows for scaling the video at full-size, half-size, or quarter size.

* Removed the use_D3D parameter from DGSource(). It is now read automatically
from the DGI file.

866 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 07:42:18.49 ID:bRhnksy+.net
おー

867 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:16:30.00 ID:gAjIt0ft.net
きな

868 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:35:14.85 ID:V0D0khVp.net
のっ

869 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:39:36.93 ID:L+52Nkyy.net
ちんこ

870 :阿皇仔:2016/04/17(日) 19:27:11.36 ID:VA5M6m6E.net
DGDecNV 2051 Licensed Fix

DGIndexNV.exe -> Hex 替える
0x00042B0C: C7 05 5C 63 32 05 00 00 00 00

license.txt 内容
5e8567afe7a1fd72f8bc6edf9189486794b67ea447ed84450f4e7568f55d35ae

871 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 17:24:20.18 ID:HZgceunr.net
名前出せや。

872 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 17:24:45.41 ID:HZgceunr.net
どんでもねーとこに誤爆した

873 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 08:26:15.37 ID:Fqwh7F4K.net
A release candidate for DGDecNV 2052 is available in the binaries area.
This version is built with Avisynth 2.6 compatibility and does not support 2.5x.

874 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 12:39:48.95 ID:xhiRZZ3E.net
結局2.5捨てたんだwwww

875 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 18:39:04.61 ID:48H9o98N.net
dgdecnvに乗り換えたらTFMでd2vオプション使えないみたいですが、インターレース解除をdgdecnvにやらせればよいのですかね

876 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 19:41:29.82 ID:Rd3MyYWm.net
dgindex158src_fix_mod_20160815

877 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 10:49:40.71 ID:dHzCUml6.net
Requesting test files for my GPU denoiser
http://rationalqm.us/board/viewtopic.php?f=9&t=503

878 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 12:31:30.30 ID:mW85cS33.net
MPEG2DecPlus
https://github.com/chikuzen/MPEG2DecPlus

879 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 01:28:45.16 ID:LF3GP4jn.net
Ch's barn: MPEG2DecPlus
http://csbarn.blogspot.jp/2016/08/mpeg2decplus.html

880 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 01:51:13.31 ID:kKPh7FqT.net
>>878,879
応援

881 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 11:55:50.44 ID:RPVhTuiu.net
* Added a work-around for some cases in which CUVID reports the wrong frame rate (e.g., reporting 59.92 instead of 59.94).
* Fixed a regression in the DGI filename generation that caused BDRB to fail.

882 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 13:47:14.29 ID:i6bwE+jk.net
* Fixed problem with MKV files having multiple SPSs or PPSs in the CodecPrivate data.
* Improved MKV seeking for open GOPs.

883 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 12:19:33.98 ID:8T3a4Brh.net
* DGIndexNV was not preserving case in the output filenames. Fixed.

884 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 11:56:29.04 ID:0xDmIPA1.net
* Fixed bug that broke the test to prevent multiple instantiation of DGSource() with D3D mode enabled.

885 :名無しさん@編集中:2017/01/10(火) 13:05:31.26 ID:Z39fi9Mx.net
* Added functionality for MPG projects to fix the DGI file by correcting field-order transitions
due to repeat flags. Refer to the DGIndexNV manual (Save Project) for details.

* Updated the DGIndexNV manual.

* Fixed a bug that could cause the DGI file to contain incorrect closed GOP flags for MPG
streams. This would be a rare occurence.

* Updated the gpus.txt file to add the GTX 1050 Ti.

総レス数 885
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200