2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【On2】VPx (VP3-VP6・VP7等)総合スレッド3

1 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 12:37:21 ID:/xy0pBzf.net
On2が開発したVPxコーデックを語るスレです

【関連サイト】
On2
http://www.on2.com/
VP3ホスィYO
http://kyoto.cool.ne.jp/vp3/


前スレ
【On2】VPx (VP3-VP6・VP7等)総合スレッド2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1196664757/

2 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 12:52:55 ID:kujejTX1.net
2

3 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 12:56:39 ID:snBbG3iW.net
On2の規格で生き残りそうなのは唯一仕様が公開されているVP3だけか。

4 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 13:42:51 ID:7626aOTq.net
>>1
落ちないように

5 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 08:59:11 ID:cgQTEV/b.net
5

6 :名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 08:18:19 ID:an3MPonF.net
vp6

7 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 19:11:55 ID:urA4Kozw.net
VP3/Theoraは使い物にならない

8 :名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 00:14:42 ID:T7gro6iI.net
ライセンスフリーなんでしょ? theora

9 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 00:07:36 ID:mgGYNEo7.net
On2経営やばいの?

10 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 13:08:14 ID:mK8Jv9hn.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r||     \,, ,,/      | /  ・  /
 |  P  l  トー-|    (●)     (●)   | |  P |
 |  ・   |/     |     \___/     |l  ・ |
 |  3   |       | l     \/     ノl  3  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄



11 :名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 09:38:39 ID:BcDXZR7T.net
>>11
なんだこいつ?

12 :名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 20:26:11 ID:V6IVY/M4.net
>>11
なんだこいつ?

13 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 19:01:12 ID:04NNtHCR.net
>>11
なんだこいつ?

14 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 19:22:22 ID:xWJABsRm.net
>>11
なんだこいつ?

15 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 20:12:57 ID:dDeK+YGg.net
ほしゅ

16 :名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 12:45:49 ID:M5IpxEoD.net
VPxは終了したと思う香具師の数→

17 :名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 14:12:31 ID:/i5y6HBR.net
まだだ、まだ終わらんよー!

18 :名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 22:21:52 ID:+lX/KJN9.net
いや、終わりだろ

19 :名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 18:56:37 ID:rehj1V8+.net
age

20 :名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 00:51:51 ID:QDMal0PU.net
始まってもいないし

21 :名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 11:29:58 ID:UWuoDisn.net
前々々スレとうとう落ちたか

22 :名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 19:05:45 ID:lviAJIsz.net
もうこのスレだけでいいだろ。
FLVもVP6からH.264の方にだいぶ傾いてるし

ところでどんな映像にVP6使ってる?

23 :名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 10:31:49 ID:f7dLlaIj.net
実際のところ、VP6とH264はどっちがいいの?

24 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 16:50:27 ID:Rcr13JYa.net
再生負荷が気にならないならH.264じゃない?

25 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 13:46:30 ID:syLtbOqR.net
VP7純正デコーダとH264(ffdshow)だったらVP7のがCPU使用率高かった
俺の糞スペックAthlon X2 4400で計測

26 :名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 12:50:46 ID:D59F4mka.net
VPxシリーズはいつになったら始まるんだ?いつも期待させては即死の繰り返しジャマイカ

27 :名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 13:01:56 ID:2LGtG68m.net
MSですらWMV9をSMPTEに提出してVC-1と言う標準規格にしたのに、
On2の独自規格がMPEGやITU-Tの標準規格と対抗可能な訳がない。

28 :名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 14:35:42 ID:HryVkSOw.net
hoshu

29 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 17:41:52 ID:Bi3J0Rc9.net
VPxの時代到来です。

30 :名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 01:18:43 ID:VrzggTJj.net
ほしゅ

31 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 01:23:38 ID:8s5VUTni.net
過疎ってるwww

32 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 03:03:26 ID:l/JftaBl.net
コーデックで話題なんかそんなにないだろう?

33 :名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 14:53:03 ID:JfTj3IvJ.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  V  ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r||     \,, ,,/      |   ・  /
 |  P  l  トー-|    (●)     (●)   | |  P |
 |  ・   |/     |     \___/     |l  ・ |
 |  3   |       | l     \/     ノl  3  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


34 :名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 14:45:38 ID:BM23Ji57.net
黙れVP厨

35 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:45:54 ID:wqZ1dafO.net
VP3の時代です。

36 :名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 23:08:24 ID:hBeZDk0d.net
ハードウェアデコードとかがH.264に移行してるから、VPも終焉が近いな。
Divxが広がった時のVP3を再現してるような状況。

37 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 18:02:04 ID:fncZnV2w.net
その頃はVP3なんて使ってる池沼は居なかったし

38 :名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 22:46:23 ID:aaBMgLz2.net
だまれ

39 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:28:50 ID:0zQS0sHg.net
黙れVP厨黙れ

40 :名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 11:57:08 ID:AER//UuQ.net
糸冬

41 :名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:41:06 ID:4d8ntRt1.net
On2 VP8
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=On2_VP8

42 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 10:19:53 ID:REKYgizY.net
黙れVP厨


43 :名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:29:55 ID:YuW8nW0+.net
一応保守

44 :名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 22:41:27 ID:2YmstyAR.net
あけおめほしゅ

45 :名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 08:39:07 ID:of2phHtQ.net
>>43
日本語としては「じっぽん」が正しいが、レッドブックの「とおほん」(×とうほん)も間違いではない
ただ朝鮮人や一部の関西人が良く使う「じゅっぽん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように

46 :名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 01:10:22 ID:pGxpuCCQ.net
黙れ

47 :名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 23:44:00 ID:pmBIF8xS.net
H264よりVP6の方が優秀なんだろう (特に低ビットの動画)

優秀な方がメジャーになれないなんてかわいそう

48 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 06:13:40 ID:X1tsv3D5.net
米グーグル、On2 Technologies買収を発表!さらにビデオを強化する
http://www.rbbtoday.com/news/20090806/61707.html

49 :名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 02:49:19 ID:c4EVQr+0.net
Googleに買収されるってのに見事に盛り上がってないな。
今回の件に関するOSSのコーデック開発者のコメント集めてみた。

取りあえず前提知識。
-On2はゲーム用コーデックの会社である。また、Adobe SystemsのFlashにVP6が採用されたり、Skype TechnologiesのSkypeにVP7が採用されたりしている。
-ffmpegプロジェクトはいくつかのOn2のデコーダをリバースエンジニアリングして再実装している。そのことでOn2からナンセンスな警告を受けたことがある。
-On2 VP3がTheoraの基となった。ffmpegプロジェクトとx264は仲がいいが、theoraとは仲が良くない。

ffmpegプロジェクトのMike Melanson氏のコメント
http://multimedia.cx/eggs/reflections-on-on2/
x264のDark Shikari氏のコメント
http://news.ycombinator.net/item?id=743780

三行にまとめると
-Googleは買収したものをオープンソースにしないだろ、前例的に考えて。
-VPxしょぼすぎ。On2はVPxを誇張しすぎ。今度のVP8で本当にH.264と同じ土俵に立てるのか?
-ソフトウェア特許のための買収は悲しい知的所有権世界の現状。いやむしろGoogleは単に人材が欲しいだけじゃね?

今回の件に関してのtheoraの開発者のコメントは誰かよろ。

50 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:15:44 ID:xJn1K5dd.net
一行まとめ

オワタ\(^o^)/

51 :名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 12:40:40 ID:4Ey+l8j5.net
買収完了したみたいだな
http://investor.google.com/releases/20100219.html

52 :名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 21:42:54 ID:COuPvfbd.net
GoogleはOn2の技術をどうしたいんだろうな。
264はもうかなり普及してるし、VPにその普及率を捨てでも採用するほどの価値があるとは思えない。
264の特許料がらみのようだが、素直に払っておいた方が損しない気がする。

それともまだ明るみになってない、一発逆転の超高性能コーデックを開発中なのか?

53 :名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:28:11 ID:PGvSZ+Xu.net
Youtubeのトラフィックによるコスト(全体コストの51%を占める)を抑えるために圧縮率を高めたコーデックを作るとか何とか
圧縮率を2倍に高めれば、それだけで何億ドルかの利益になる云々ってのをどっかのサイトで見たんだが

ちなみに264の特許料はGoogleにとっては屁でもないらしい

54 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:27:24 ID:0gx1vceb.net
H264の方を買収したらよかったのにw

55 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 21:06:01 ID:OgDu4q9r.net
H.264のライセンスホルダーは何社もあるでしょ。

56 :名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 10:07:21 ID:ykoIOEfK.net
オープンかつ圧縮率の高いコーデックを公開してHTML5のvideoタグ問題に終止符を打つため、という見方も
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/25/video.html

今のままじゃMozillaは絶対に折れないので、このままじゃvideoタグの標準コーデックが決着しない
これについてW3CはHTML5の勧告では普及したものを採用する日和見主義を宣言してるからW3Cが主導することもなさそうだし

57 :名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:16:38 ID:MSl24//f.net
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/13/067/index.html
Firefoxスレ経由で知ったんだが、ついに決着がつくっぽいね
久々にGoogleが良いことをした

58 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 00:33:12 ID:utZRZkik.net
これで動画編集ソフトの対応も増えるといいな。
あと、GPGPUでエンコできるようにしてほしい。

59 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 20:41:35 ID:fC/kYSqS.net
>>49の二人の反論が見物だな
「それでもH.264が勝つ!VP8をぶっ潰す!!」とか言ったりして

60 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 20:52:30 ID:JQtHVidO.net
797 :名無しさん@編集中 [sage] :2010/03/15(月) 15:19:41 ID:tCK3qQ4q
[02:19:53] <Dark_Shikari> so apparently I just got an email from google
[02:20:04] <Dark_Shikari> all-but-begging me to apply to work for them this summer
[02:20:50] <kierank> enjoy working on vp8
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel-irc/2010-March/000043.html

799 :名無しさん@編集中 [] :2010/03/16(火) 20:32:11 ID:fbbN3Jqe
>>797
「そういや、さっきgoogleからメールが来たよ」
「今年の夏休みはぜひうちでバイトしてくれ、だってさ」
「vp8を楽しんできなよ」
とりあえず買ってはみたが、あまりにもクソ過ぎて使えないので泣きつかれたか

61 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 20:55:36 ID:xNkopG2K.net
そもそも、VP8の現物が出てこないとなんとも言えんからなぁ


62 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 21:13:48 ID:gjNURf//.net
VP7は1000〜4000kbpsという肝心な部分でh264に画質で負けとる
VP8はそこを挽回できんと普及はない

63 :名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 23:57:07 ID:bSmUm2Bw.net
多少画質は落ちてもYoutubeとFirefoxとChromeとOperaでの採用が決まれば、HTML5の標準という舞台では勝つでしょ
H.264のサポートがすでに決まってるマイクロソフトもYoutubeが見れないブラウザを作るわけはないし

64 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 06:38:02 ID:jtLMIoz9.net
採用おめでとう!

Google、オープンウェブ動画規格 WebM を発表
http://japanese.engadget.com/2010/05/19/google-webm/

Google I/O イベントより。Google がウェブ向けのオープン動画規格 WebMを発表しました。
WebMは Googleが2月に買収したOn2 のビデオコーデック VP8 をオープンソース化して採用することで、
だれでも利用料なしで使えるオープンかつ先進的なウェブ動画規格、およびそれを推進するプロジェクトの名称。

具体的にはビデオにVP8、音声にオープン&ロイヤルティフリーの既存コーデック Ogg Vorbisを使い、
それらを収めるMatroskaベースのコンテナ規格 が WebM となります。ファイル拡張子は .webm。

(中略)

WebMはこの現状に対して、フリーなVP8とVorbisを組み合わせてBSDスタイルのライセンスで提供することにより、
誰でも制限なく動画を扱えることを目的としています。また技術的な優位としては:

・ネットブックや携帯端末、タブレットでも扱えるほど再生が軽い。
・コンテナ規格 .webm は VP8+Vorbisだけでシンプル。( おなじ「.AVIファイル」だけれど中身は
ビデオがMPEG-2で音声が〜だからプレーヤによって再生不可、といった問題がない)。
・リアルタイムストリーミングでの高い品質。
・エンコードがシンプル。コーデックのプロファイルは最小限に抑えられており、
手動でパラメータやプロファイルを調節することなくベストの結果が得られる。

といった点が挙げられています。

65 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 06:41:10 ID:jtLMIoz9.net
■標準対応ブラウザ

・Chrome
・FireFox
・Opera

■対応可能ブラウザ

・IE(FlashがVP8対応)

66 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 08:54:21 ID:vQ5EynIR.net
どれだけ軽いのかわからん
はやくyoutubeにアップしてくりゃれ

67 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 08:57:03 ID:vQ5EynIR.net
支持するパートナー企業に intelが入ってないね AMD,nvidia、ARMはあるのに

68 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 09:20:33 ID:jtLMIoz9.net

WebM公式サイト
http://www.webmproject.org/

あとFFmpegにも取り込まれるかもしれん(既にパッチあり)
http://www.webmproject.org/tools/#ffmpeg_patches

パートナーとしてはAppleがまだ態度表明してないのが気がかり
Skypeは採用を匂わしてるけどどうなるかな?Logitechは採用を明言した

69 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 09:31:14 ID:jtLMIoz9.net
Firefox, YouTube and WebM ? Mozilla Hacks ? the Web developer blog
http://hacks.mozilla.org/2010/05/firefox-youtube-and-webm/

>4. Every video on YouTube will be transcoded into WebM.
>They have about 1.2 million videos available today and will be working
>through their back catalog over time. But they have committed to supporting everything.

4. Youtubeにおける全ての動画はWebMへとトランスコードされます
現在、およそ120万に及ぶ膨大な数の動画があり、時間をかけてそれを処理することになります。
しかしながらYoutubeはその全てでサポートすることを表明しました。


これはデカイね。

70 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 09:42:11 ID:jtLMIoz9.net
つか、いい機会だしスレ立て直した方がいいかもね
このままのスレタイだとあまりにも分かりにくすぎる
幸いにしてまだレスが少ないし

【WebM】VP8(VPx)総合スレ4【Google/On2】
とかさ

71 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 09:49:46 ID:WFD2Ij4g.net
ここは旧来のVP7以前のスレとして残しておいて
VP8/WebM専用のスレを新設するとスムーズかもね

Youtubeと主要なブラウザがサポートするから
確実にスレの需要が出てくると想像されるので
切り離して一から作る方がスレの趣旨が分かりやすいかと

72 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 10:59:12 ID:pGZZj2cO.net
http://www.youtube.com/watch?v=H_mU7lkE-sA&html5=True
http://www.youtube.com/watch?v=tQxbpryKKQo&html5=True

73 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 12:32:44 ID:kIzf1mnp.net
ID:jtLMIoz9のコピペだけどスレ建てた。
【WebM】VP8(VPx)総合スレ4【Google/On2】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1274325583/


74 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 13:08:39 ID:8AlABEQC.net
わざわざ立て直さなくてもエンコーダが公開されればすぐ埋まるだろ
それにもし別に立てるとしたら総合4なんてのも要らない

このままじゃ総合4が先に1000行って落ちて総合3が何年も残り続けるぞ

75 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 13:17:05 ID:bVdnwUPp.net
じゃあここが埋まってからにしよう

76 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 13:19:27 ID:/4LbUp2w.net
ここは旧VPxシリーズの墓場
余生を過ごしてください

77 :名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 16:27:57 ID:bVdnwUPp.net
じゃあもうここ落とすか?

78 :名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 19:28:09 ID:2ZS5a7za.net
あれ?VP7の配布っていつのまにか終わっちゃった?
わりと最近までOn2公式ページに置いてなかったっけか?

79 :名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 01:33:06 ID:kSdD0jEG.net
手元の公式のファイルが
77ce2b2677c33f142b5224e57b0419d1
だった
後はググってくれい

80 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 14:09:31 ID:/vp6efSQ.net
ID自慢しに来ました

81 :名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:04:36.79 ID:xfNiAYlW.net
Google releases Anthill to bake VP8 into hardware
http://news.cnet.com/8301-30685_3-20043249-264.html

思ったより早かった。これを使った製品が出て
webm のハードエンコが簡単に出来るようになるかな。


82 :名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:13:06.49 ID:xfNiAYlW.net
The WebM Project | WebM Video Hardware RTLs
http://www.webmproject.org/hardware/#webm_video_encoder_hardware_ip


いよいよFirefox 4が正式リリース! 何が新しくて何がスゴイ? : ライフハッカー[日本版
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110323firefoxfour.html

これらのほか、Firefox 4では、WebM動画フォーマットに対応。


83 :名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 16:40:23.08 ID:wkMszReS.net
YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/20/news065.html
YouTubeは、新たにアップロードされる動画および既存のすべての動画を
WebMのビデオコーデックVP8に対応するよう変換する計画だ。

以前立てられたVP8スレに貼ろうと思ったらとっくに落ちてたんだなw

84 :名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:21:31.92 ID:2Luv1Ssv.net
ffmpeg使えば簡単にWebM動画作れるのね。

ffmpeg -i src.avs -vcodec libvpx -b 6000k -acodec libvorbis -aq 9 output.webm

85 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 13:36:59.90 ID:lcjx0JdX.net
タテpxl mod8 ソースaviを vp6エンコードをやって
出来上がった動画のタテpxlが8px増加せず、したがって緑の横帯が付加されない方法を教えてください。

86 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 20:41:02.53 ID:yxbTONgQ.net
>>73
次スレは無し?

87 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 06:26:00.64 ID:o5GDP/1J.net
ようつべにあげといた自分の動画がVP8でエンコされてた
思ったより全然綺麗だった

88 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 12:10:52.34 ID:OIVw4Wqn.net
WebMスレっていつの間にか落ちてたんだな。気づかなかったわ・・・。

89 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 13:03:55.78 ID:tC42wvwu.net
>>88
【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/google/1286225648/

90 :名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 20:54:05.48 ID:P3hJ9RCy.net
VP7!!!

91 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 16:36:29.98 ID:V+TVQHUK.net
(´・ω・`)

92 :名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 14:31:27.19 ID:LCc271EM.net
・・・

93 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 15:56:18.81 ID:YAkL6lQb.net
h

94 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 01:26:16.58 ID:ndxXBovV.net
2012一度も書き込まれずか…

95 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 11:32:20.77 ID:h/W0S46H.net
だってH264があるからこんなの不要じゃん

96 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 11:36:50.83 ID:h/W0S46H.net
mpeg2からH264までの間に、いろんなコーデックが雨後のタケノコのように現れたが、
結局H264に統一された

97 :名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:31:08.80 ID:RcOCcjUM.net
「特許に縛られない自由なフォーマット」を求めるFSFやMozillaのようなところも
WebM方面に行っちゃうだろうしね。

98 :名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:57:34.20 ID:1UykvqVD.net
>>97
WebMの中身はVP8だから、一応このスレと関係ある。

99 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 12:02:40.85 ID:hSHOyFrS.net
>>98
WebMは関連スレが2つあるから...

【パテントフリー】 WebM 【VP8+OggVorbis】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329899392/
【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1286225648/

100 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 09:28:52.17 ID:k5/Yv/3f.net
WebMは本当にパテントフリーなのか、
だれかH264のパテントプールや他の動画関連の特許が含まれてないか探してほしいな

たぶん引っかかる気がするよ

101 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 21:47:34.05 ID:ll8hMifj.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130308_590986.html
MPEG LA、Google「VP8」関連の特許をライセンス。WebM動画普及に後押し

102 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 07:17:30.91 ID:pr0h2NpQ.net
GoogleとMPEG LAがVP8規格について合意。Googleがライセンス取得
http://japanese.engadget.com/2013/03/07/google-mpeg-la-vp8-google/

GoogleがWebMについてMPEGのライセンスを取得
http://it.slashdot.jp/story/13/03/08/0820232/

結局はWebMはパテントフリーじゃなかった
Googleが特許料を支払うことになった

103 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 19:42:41.67 ID:P2BjGZxU.net
FLV形式のOn2 Vp6をAVIコンテナ化したものに関して

現在XPとWindows7 のPCを両方有るんだけど
そのAVI化した動画ファイルのサムネイル表示で
XPのPCではサムネイル表示されて、7では非表示になってしまいます!

7のPCで、ちゃんとサムネイル表示させる方法ないもんでしょうか??

104 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 06:01:04.03 ID:2YT8zG9v.net
コーデックいれてないとか

105 :名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 20:57:06.78 ID:G1jCFiJm.net
バンダイチャンネルがon2vp6を捨ててH264になったぞ

動画ファイルの仕様変更について バンダイチャンネルからのお知らせ
http://info.b-ch.com/article/354135008.html

■これまでのファイル仕様
ファイル形式:FLV
ビデオコーデック:On2 VP6
オーディオコーデック:MP3

■新しいファイル仕様
ファイル形式:MP4
ビデオコーデック:h.264
オーディオコーデック:AAC

106 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:P6AHuYWI.net
配信用codecって、結局その時々のユーザー通信環境にビットレートが合ってないと、たかが動画を見るのに何分も待たされる事になるから、難しいね
今はスマホで動画見る時代になったし
通信インフラの変化を見定めないと

107 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 19:16:22.83 ID:ffoxxuka.net
スマホ向けに配信するなら、ハードウェアデコードが出来るH264に限るだろ
H264より高効率なコーデックがあったとして、ハードウェアデコードできずに消費電力爆上げするか、
それともソフトウェアデコードするだけのCPU性能が無いとかあるしね

108 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 04:27:04.21 ID:FNIkcwVI.net
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

109 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 15:48:28.59 ID:c2wUoHVe.net
黙れVP厨

110 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 21:39:21.22 ID:kP+K/m6c.net
K-lite codec pack 3.3.4を使っているが、VP8に対応したバージョンに変えようと
思ったら、古いバージョンじゃないとVP6等のvfwコーデック入っておらず、
アップグレードしようと思っても、K-lite codec packインストール時に
バンドルされていたコーデックが一緒に削除されてしまった。
なので回避する方法を発見した。
まずK-lite codec pack 3.3.4をインストールする、それから
Program Files\K-Lite Codec Packフォルダのunins000.datと
unins000.exe(片方だけでも良い)を新しいフォルダを作って移動させる。
(またはリーネムしたり削除しても良い)。
それからK-lite codec pack 9.9.5をインストーラを起動すると、
古いバージョンのK-Lite Codec Packをアンストールしますかと出るので
「はい」を選択する。上記でアンインストーラが実行されないように細工して
あるので、エラーが発生しましたと出るが、修正しますかと出るので「はい」
を選択する。そうするとインストールが開始される。この方法だと
コーデックを削除せずにアップデートできる。あとK-lite codec pack 7.2.0
をインストールする場合は、修正しますかという選択が出ずにインストール
が中断してしまうので、先にK-lite codec pack 9.9.5のインストーラで
修正が完了したら、インストールを中断しK-lite codec pack 7.2.0を入れたら
うまく出来た。

111 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 15:24:08.25 ID:Dln1hXUc.net
VP3の改造版v5.3.5.2があったけど、余計な事をしていない
v5.3.5.0(バグフィックス済)の方がエンコが速かった。
改造版はSSE無効化とか低スペック向けのチューンがしてあったからね。
VP4だと更にエンコが速くなる。

112 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 07:33:41.44 ID:ZRyn4IRA.net
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 07:29:33.91 ID:I4UOTM8x0
VP6の映像を再エンコせずに上下反転させる方法発見した。
hugflashというソフトがあるが、VP6ビデオの再エンコ無しで上下反転
で出力させる機能がある。
設定方法はffdshow依存形式で出力のチェックを"外して"、
VP6ビデオ関連の設定の上下反転出力(再エンコなし:高速)をチェック
すると、上下反転されたAVIで出力できる。相互変換できる。
FLV(VP6)→hugflash→AVI(VP6)
AVI(VP6)→ffmpeg→FLV(VP6)

113 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 23:31:10.36 ID:vsFRd83S.net
>>11
vp3.5.2.0のバグフィックス版(日本語版と英語版)
http://www1.axfc.net/u/3508720.zip

総レス数 113
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200