2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PV3,intensity,HDRECS 最強のHDキャプボはどれだ!

1 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:09:50 ID:f8opCuSV.net
PV3,intensity,HDRECS・・・
はたして最強のハイビジョンキャプチャボードはどれなのか?
ここで多いに語って欲しい。

2 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:19:06 ID:BONkp+nA.net
このスレは伸びない

3 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:20:25 ID:xOlYsmPq.net
結局、みんな、自分が使ってるやつが最強なんだよな・・・。

4 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:28:50 ID:c8lGMuoz.net
HDRECSスレは、かのぷ工作員のカキコミが多いような希ガス。

5 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:30:12 ID:CxCs7bxe.net
HDRECSは価格とテレビキャプに使えないという点はどうか?

6 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:35:50 ID:xOlYsmPq.net
DVI入力で1280×1024まで解像度を落とせば使えるんじゃないの?

7 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:36:41 ID:qrT/iw8U.net
PV3は白とびと色ズレが・・・

8 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:44:18 ID:c8lGMuoz.net
そんなにひどいの?

9 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:46:53 ID:uRFONz6c.net
単に自慢話の板になるだけ。
あほくさ。

10 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:47:29 ID:CxCs7bxe.net
>>6
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp
これを使えば、HDRECSで1280×1024までならTVキャプ可能というのか?

11 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:50:27 ID:m/0H9INZ.net
このスレは荒れる

12 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:55:26 ID:xOlYsmPq.net
>>10
え!?GSじゃないの?

13 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:56:09 ID:xOlYsmPq.net
>>10
これって逆じゃん

14 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:02:06 ID:CxCs7bxe.net
>>13
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070518/hyper.htm
これか?ゲームスイッチってこれしかないの?

15 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:02:15 ID:c8lGMuoz.net
比較映像とかうpしてくれると助かる。

16 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:03:00 ID:xOlYsmPq.net
>>14
そうそうそれそれ

17 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:05:08 ID:++D8qezR.net
GSどこも売り切れワロスw

18 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:06:57 ID:xOlYsmPq.net
ヤフオクは?

19 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:08:00 ID:xOlYsmPq.net
これだけあった。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=GameSwitch&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

20 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:13:22 ID:uRFONz6c.net
いまごろ何いってんの?
ついこないだまでは
在庫いっぱいあったよ。

こりゃまたGSのてんバイヤーくるな。

21 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:50:21 ID:IT+6Y7Wz.net
安く買えて高く売れるPV3最強

22 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:54:45 ID:xOlYsmPq.net
安く買えるの!?

23 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 17:55:36 ID:g8McGfJo.net
尻ATAのHDDじゃなくてもキャプれるPV3

24 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:33:59 ID:xOlYsmPq.net
それはHDRECSでもOKなのでは? ダメなの?

25 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:35:43 ID:xOlYsmPq.net
>キャプチャ用にSerial SATA 3Gb/s 7200rpmが必要

ああ!本当だ!!
データ量的にはPATAでもいけると思うんだけどな。

26 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:36:22 ID:xOlYsmPq.net
そうか、FullHDの場合の話か・・・。

27 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:50:12 ID:p3O1CBCj.net
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

>D4と1080i対応のキャプチャカード「Monster X」来週発売
この一文がすごく気になる

28 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:54:54 ID:xOlYsmPq.net
これが例の「PV3もどき」ってやつ?

29 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 19:58:39 ID:a7CT45Ky.net
MonsterというとSKnet?

30 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 20:29:20 ID:84j0jQG8.net
そだね

31 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 20:42:34 ID:NqJ6KISD.net
もう一日後に立てればMonster Xも追加できたのに…。
とりあえず、圧縮キャプできるMonster Xが出てきてHDRECSオワタ\(^o^)/

32 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 21:03:06 ID:p3O1CBCj.net
詳細北
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_monsterxpre.html

33 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 21:55:52 ID:huKZ5XRJ.net
>>31
君はアホか?

HDRECSは無劣化、ハードエンコ、メリットはかなりある。

34 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 22:48:24 ID:HNnWFxqm.net
>>33
HDRECSはCanopusHQ CodecというDCTを用いた"劣化する"codecでハードエンコされるよ

35 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 23:52:39 ID:NqJ6KISD.net
>>33
中途半端なスペックにしたせいで、需要はほとんどないと思うけど。
画質重視はIntensity、お手軽はPV3 or Monster Xで相場は決まった。
HDRECSが必要な場面ってD-Subキャプ用途くらいじゃん。

36 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 23:57:27 ID:HNnWFxqm.net
IntensityはDVIのRGBのキャプもできるしね(ver1.5のdriverで)

37 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 00:49:23 ID:VCnCmMDc.net
>>36
4:2:2変換される。

38 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 00:53:58 ID:bN9+8nE3.net
面白くなってきましたね

39 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 02:32:40 ID:2nX8RiAE.net
>>37
設定みたことないだろ、4:4:4 RGBって書いてあるから

40 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 02:38:08 ID:H66o2rWr.net
HDRECはスペックは豪華だが高すぎるPS3
PV3とMONSTERXはHD対応だが安いXBOX360
まあ貧乏人はクロしこのWiiをつかってなさいというこった

41 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 03:59:22 ID:i1PnorBb.net
Wiiにはドラクエがある

42 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 05:36:10 ID:2nX8RiAE.net
部材だと、RX141PLじゃないところがearthじゃないっぽい要素でもある
特徴書き忘れたが、パスコンの使い方や、ケミコンが乗ってない点(他のSKnetのMonsterTVは当然のごとく乗ってる)
自分も電源周りの保険の為に乗せたくなるくらい。HDRECSはいうまでもないが、Intensityでも表面実装用の小さい
のが乗ってるというのに…



と、妄想の続き

43 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 05:36:42 ID:2nX8RiAE.net
誤爆したw

44 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 06:39:50 ID:bN9+8nE3.net
大丈夫な誤爆だよ

45 :37:2007/07/21(土) 07:03:09 ID:VCnCmMDc.net
>>39
どこ?
1.5だけど見当たらないよ・・・。
Macだけとか?

46 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 21:33:25 ID:HYmMdScJ.net
>>7
出力を疑うべきだな。

47 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 21:34:39 ID:bN9+8nE3.net
おお!やっときてくれた!!

48 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 00:52:19 ID:9IRllIyH.net
>>7
PV3の色ズレは、ゾンビ化対策したファームでのみ発生するんじゃなかったっけ
それ以外で発生しているなら、出力側の問題かPV3の故障

49 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 14:47:19 ID:+mcV45ED.net
>>48
Rev.A(赤)だからっていうのは関係ある?

50 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 19:01:26 ID:9IRllIyH.net
>>49
Rev.A(緑)を使ってるが色ズレは発生してない。関係ないんじゃね?
質の悪いアプコンが間に入ってるとか。BS-hiやWOWOWのフルHD番組で
確認した方がわかりやすいかも
詳しいことはアースのHPやPV3の過去スレ調べればわかるんで、自分で
調べてくれ

白飛びに関しては、自分の環境だと、ARW15で人肌に強い光が当たって
いる箇所の階調がなくなっているが、XW50ではそれほどサチっている
ようには見えない、ということから出力機器のデコーダーの性能&メーカー
の絵作りの嗜好だと思ってる

51 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 21:59:52 ID:YR5U4KL3.net
>>49
関係ない

52 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 02:05:19 ID:cMgee4Sy.net
MONSTER Xってテレビモニター↓
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=26026&KM=KDL-20S2500
なんだけど、解像度が1,366×768なんですわ。
縮小表示されますかね?PV3で1,366×768のテレビモニター使ってる人どんな感じですか?

53 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 05:59:25 ID:V8q9e9Ao.net
ハイビジョンキャプチャーボード 国民投票
http://www.vote5.net/pc/htm/1185137852

54 :49:2007/07/23(月) 07:07:10 ID:Ma95GLgT.net
うーん、チューナー(RD-S600)側の画質設定をしたせいか、俺の目がPV3画質に慣れたのか、色ズレは
感じなくなった。
白とびはどうにもならない感があるけど。

55 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 09:06:55 ID:rAjKZkx5.net
>>52
PV3は表示モードで25%、50%ってのがある

56 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 09:40:33 ID:9n/yh3TH.net
>>55
そか。フルスペじゃないHDTVでも使えればいいな。

57 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 10:10:37 ID:rAjKZkx5.net
>>56
インプレスのデモ機ウインドモードで開いてる位だから出来るでしょ?

58 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 12:45:10 ID:sPzrHbgr.net
INTENSITYか鴨か迷って
とりあえずGSだけ確保したんだが
MonXが出てくるとはGS買うの早まったかな…

SKは放置プレイとか言われるけど放置ぶりならINTENSITYも対して変わらんし

とりあえず安いMonX買っておいてGSは将来安価なHDMIキャプボでたときのために取っておくか

漏れの右往左往は終わらない

59 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 14:32:25 ID:++b69o0F.net
唯でさえ問題の多いSKがバルクで出すくらいだからなぁ
ソフトのアップデートが1度も無い可能性すらあるぞ。

60 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:25:35 ID:IvYr4X7W.net
あぶないあぶない

61 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:36:10 ID:OS1g4K7x.net
>>60
福田和子乙

62 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:43:29 ID:IvYr4X7W.net
そんなマイナーなネタ、誰がわかるよw

63 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:46:59 ID:yI3jsePZ.net
理解するのに一分かかったw

64 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 20:48:24 ID:uVltmvvC.net
実際、PV3、Intensity、HDRECS はどれが画質がいいのだ?

65 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:16:35 ID:kPSsz/dz.net
PV3(笑)

66 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:22:00 ID:52gtFWVA.net
その3つならPV3みたいね。
問題はもんすたXなのだ

67 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:22:36 ID:uVltmvvC.net
>>PV3が一番?

68 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:26:30 ID:uVltmvvC.net
>>66
そっかぁ〜、PV3が一番いいのか・・・。

69 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:28:43 ID:52gtFWVA.net
Intensityはやっぱり白飛びが・・・(解決された?)
HDRECSは、今丁度HDRECSスレがその話題で盛り上がってるよ

70 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:30:04 ID:52gtFWVA.net
>>68
ありゃ?
あんた、HDRECSスレで一生懸命画質を聞いてる人じゃんw

71 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:39:33 ID:h16W4k5t.net
つまらないものですがPV3 キャプサンプル
輝度+8補正 D4 映像メモリから
XBOX360+付属D端子 HD AVケーブル

ttp://up.img5.net/src/up7611.png


72 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:43:13 ID:uVltmvvC.net
>>70
 やっぱ慎重に買わないとさ、高いし・・・。
 情報がほしいわけさww

73 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:21:11 ID:52gtFWVA.net
>>72
まあ、HDRECSも、まだ一人の人のレポだかんね。
あの人のレポだと、「若干・・・」ってな感じでそれほどの大差はなさそうだね。
Intensity vs PV3 みたいに誰かが比較画像をうpしてくれれば、確実な答が出るんだろうけど・・・

なにをキャプするのか知りませんが、キャプするソースによっても変わってくるみたいだし
今のところ地デジ・BSデジに関してはPV3が一番良いみたいね。
GAMEならばHDRECSかも?
もんすたXも早くレポが欲しいですね。

74 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:24:07 ID:uVltmvvC.net
>>73
 同感です。早くたくさんの情報レスが欲しいものです。
 ボードが高額なために。。。

75 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 23:28:48 ID:52gtFWVA.net
僕はもう決めてるけどね。
自分の目的に合ったボードを見つけてくださいねノシ

76 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 00:29:01 ID:1u+YHiCm.net
明日になればHDRECSが届くはずだが、仕事が忙しくて受け取れる時間に
帰れるかどうかが心配だw

アナログ入力→デジタル入力、アースdv圧縮→ハードウェアHQ、この違い
がどれだけ画質の違いに出てくるか
これのためにWOWOWのフルHD5.1chソースを準備してるw

ま、キャプチャカードよりドット妨害・クロスカラーだらけの放送局がよい機材
に換えてHD放送してくれるのが一番嬉しいんですがね('A`)

77 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 01:14:47 ID:99AtIaDP.net
WoWoWでも映画(フィルム素材もの)はテレシネの段階でボケてたりするので、できればフィルム素材じゃなくてビデオ素材のもので比較してくださいね

78 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 12:46:17 ID:9sikI3sW.net
HDRECS、圧縮ノイズ無いって話あったが、結構あるじゃん
Huffyuvと比べるとやっぱ分が悪いか
PV3は論外です

79 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 13:35:20 ID:UWP5VtVj.net
>>78
何を見て言ってんだか。
ノイズなどないよ。
めちゃ高精細。

80 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 14:08:06 ID:9sikI3sW.net
ノイズ表示プラグインでHuffyuvと比較した上での評価ですが?

81 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 14:31:38 ID:G8h6iRs8.net
MonsterX特攻してみよっかな。


82 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 15:31:13 ID:ZklOgw5W.net
MONSTER X P4 3000 じゃ無理かぁ・・・

83 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 15:32:56 ID:99AtIaDP.net
静止画なら・・・

84 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 20:38:32 ID:TFQb79Yb.net
>>32
ふざけんなよ、つい数日前にPV3ヤフオクで8万も払ってgetしたのに;;
どーしてくれるんだ?

85 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 20:45:25 ID:Kvq/srWs.net
恨むなら自分を恨むんだな

86 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 07:00:48 ID:jz7AwzuQ.net
ふざけんな とか言われても、誰に言っているのやら…
もしもPV3買ってなけりゃ、MonsterX発売で本当に喜んでいたのは
ふざけんな と言っていた本人なわけで。

87 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 12:03:27 ID:iKoNTuDC.net
PV3安定してるし環境も簡単なんだからいいじゃん。

88 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 12:33:42 ID:C5poZlcv.net
PV2最強

89 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 12:47:38 ID:ADtcXyl7.net
PV-16の消しゴムキーボードをなめるな

90 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 13:03:00 ID:F5aZGjgj.net
「PVX HD Pro」HDMI 1920x1080x60p H.264 HWエンコーダ搭載 19,800円(税込) 限定数1,000万 最強 今ならGSも付いてくる

91 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 21:18:39 ID:qCUsHxv7.net
>>90
グラっときた。

92 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 21:46:13 ID:p7JEJyxo.net
>>90
なんという夢製品!

93 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 00:59:22 ID:S3buivRN.net
>>90
GS単体より安いじゃまいかw
数年後にはそんなのが4マソくらいで出てる予感

94 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 01:43:17 ID:cZD1d0cC.net
みんなの人気者mewは最近巷でmew=店長だとかホモだとか言われて困っています。
わかる人は解っていると思いますが全くそんな事実はありませんよwそもそも店長だったらあんなミスは犯しません。
mew=店長と信じるやつらが多すぎwていうか店長だと勘違いされて違反申告大量に送られて……orz まじで勘弁してください。
後関係ない商品まで違反申告しなくても…… メール削除するのもめんどい。
しっと団員がこんなにも多いなんて…… 男の嫉妬は見苦しいだけだぜw(H×H抜粋)

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48111369

↑夜露死苦!

95 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 01:47:28 ID:vPnea7On.net
桁を間違えました。
正しくは19,800,000円です。
お買い上げありがとうございました。

96 :49:2007/07/27(金) 13:26:40 ID:vS0ztOeL.net
さて、あとはMonster Xの画質レポ待ちだな
白とびとか

97 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 11:01:50 ID:fshEFA/u.net
ざっと該当スレ見たけど
もうMonster Xはどこにも相手にされて無い感じだな
発売前はPV3カノプ脂肪の空気タップリだったけど
今はPV3スレもHDRECSスレも余裕さえ感じられる

98 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 11:29:25 ID:j7JKSy7i.net
こんな中途半端な状況で販売に踏み切るなんて、ひどいですよね

99 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 18:30:17 ID:4Gi3QWWw.net
PV4来たな。

100 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 18:39:19 ID:I0Ll5sOG.net
>>99
XP環境でPCIでも良いのならMonsterXの存在価値はなくなったな。
なんといってもPV4の価格は18,800円だからな。


101 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 22:36:04 ID:O6jygW5O.net
さてさて、PV3、Intensity(Pro)、HDRECSと比較できるようになった今!
高画質にキャプできる製品はどれだった?


102 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 23:41:36 ID:COfunFFW.net
普通に、デジ(非圧縮)>デジ(非可逆圧縮)>アナ(非可逆圧縮)
でいいんじゃないの?

103 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 23:45:26 ID:O6jygW5O.net
>>102
ってことは、intensityかい?

104 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:08:55 ID:sjpUXVND.net
intensityかHDRECの2択で迷っていたら怪物登場

さらに9月にはPV4が・・・買い時がみつからねえ orz

105 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:32:47 ID:cxHhlOY0.net
HDRECを買う余裕があるなら好きなの2枚くらい買っちゃえば?
2枚あっても絶対に無駄になるとは言い切れないし

106 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:42:45 ID:UEAjxvy6.net
HDRECS + GSかPV4の2択だな・・・

107 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:32:07 ID:MEZbAvTL.net
>>105
お前、さては天才だな

108 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 11:31:03 ID:U6DFTYsc.net
Intensity+MonsterXよりIntensity Pro1枚のが安い悪寒

109 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 12:41:30 ID:8SiJB7TG.net
Intensity Proのコンポーネントは使い物にならんからなぁ
抵抗かましても、正常になっているのか疑問ではある
HDMIは低スペックPC用HDRECSより良いと思うけど

110 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 17:03:27 ID:TkgofvBA.net
初心者です。
IntensityでPS3とかやりたいけど、ラグとかありますか。
それとPenD930 OCなしでも快適に録画できますか?

111 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 17:39:58 ID:dMNfhXqO.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070730/earth.htm

112 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 19:50:13 ID:Z0MCvMc2.net
将来性はintensity+GSだろ。
現状での安定感ではPV3だが。

113 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 01:16:01 ID:ljXmkUr5.net
intensityはD2キャプできないからなあ

114 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 01:43:49 ID:/kYVcsJS.net
ちょっと情報集めサボってた間に色々増えてて戸惑ってるのだが
ぶっちゃけ何買えばいいのよ

115 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 02:59:22 ID:NDLZlvzD.net
5.1chが可能なのは結局 PV3(4)だけってこと?

116 :名無しさん@編集中 :2007/07/31(火) 06:54:12 ID:XmXdBi/f.net
音響にこだわるなら、
普通、外部のIEEE1394オーディオインターフェイス使うだろ。
PV3の、おまけ仕様のA/D使っても、アナログ接続と、ほとんど音質変わらないよ。

117 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 09:55:32 ID:bvmIGfaF.net
いい気になりたいとしごろだからってデマ流しちゃだめ

118 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 10:55:52 ID:oYTnGsDa.net
いい気になりたいのが中坊のスペック

119 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 11:41:50 ID:XHJEHG+N.net
金持ち HDRECS + GameSwitch
小金持ち Intensity/IntensityPro + GameSwitch + 高性能PC
一般人 PV3/PV4
銭失い MonsterX/HDRECS(コンポーネント)/IntensityPro(コンポーネント)

120 :名無しさん@編集中 :2007/07/31(火) 12:31:00 ID:XmXdBi/f.net
>>117
ID:bvmIGfaF>>あーあ、PV3がMonXとオクで値段変わらなくなっちゃったから、
転売厨が騒ぎ出しちゃったwwwくやしいのかーw


121 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 12:37:34 ID:r+Mh4WKd.net
Vista 64bitで使えるボードはないんでしょうか?

122 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 17:44:45 ID:bvmIGfaF.net
>>120
ほい。
MONSTER Xの回避不能な黒つぶれは事実ajiさんとこの掲示板でもっと確実な検証してある
http://www1.ezbbs.net/25/aji_0/
http://www.geocities.jp/aji_0/MonsterX_sscope.png
PV3では右下のようにカラーバーの黒部分の階調はきゃぷできている。MONSTERでは黒くつぶれて消えている。
黒16以下の情報はすべてつぶれて消えている感じ。
キャプ調整で黒を持ち上げたところで、消失した黒16以下の情報が戻るわけじゃない。
はっきりいって、暗い映画なんかとるとなにやってるかさえわからないキャプになる。
Intensityの白とびと同じくらいの情報量欠落であり、いいがかりとかいうレベルじゃないかと。
しかもMONSTERにはゲインのゆらぎまであるらしいからな。 

ちなみに暗いシーンでモンスターの黒つぶれを再現してみた。
http://ddo-jp.ddo.jp/download.php?no=12125
パスmonster

本当にこのようになるかだれかキャプってほしい。↓のmotoという動画が通常のもの。
これを再生してMONSTER Xでキャプすれば↓に入っている-16monsterみたいな動画になるかと思う。
http://ddo-jp.ddo.jp/download.php?no=12126
パスmonster

123 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 18:16:41 ID:xl2i+xU+.net
Intensity と HDRECS をHDMIでキャプしたことがある方、
画質はどっちがよかったですか?

124 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 20:00:36 ID:No08Xgi8.net
HDRECS知らないけど、Intensity uncompressed + HDD 500GBx4 RADE0 最強
で、俺の中では終了している。長尺ものやらないので容量は十分。
どうせエンコ前提だから無駄に圧縮回数増やしたくない。


125 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 22:21:15 ID:TjZXMLCt.net
Huffyuvで良くね?
400あれば王の帰還も録れる
エンコ時間考えればそれで十分

王の帰還はめんどくてBD Ripしましたがね

126 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 22:33:55 ID:xl2i+xU+.net
Intensity の無圧縮キャプはHDD×2 RAID 0 は無理かい?

127 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 22:54:16 ID:/z4+YYNd.net
HDRECSとIntensityって何が違うの?

128 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 23:02:03 ID:5ApVub03.net
>>126
問題無し。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/intensity_pro/

129 :名無しさん@編集中 :2007/07/31(火) 23:15:28 ID:XmXdBi/f.net
>>122 ID:bvmIGfaF>>かわいそう

あーあ、とうとう、ヤフオクの落札値、Monx>>>>PV3になっちゃったね。
PV3転売厨が騒ぎ出しちゃったwwwくやしいのかーw


130 :名無しさん@編集中 :2007/07/31(火) 23:54:46 ID:XmXdBi/f.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n58073228
明日には6万円台だな。
神カードへ暴走中!

131 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 02:20:30 ID:v+5VA1Qt.net
MonX、そんな高いのか
普通に予約して買えたから全然実感出来ないな

とりあえずドライバの成熟に期待
描画処理をVMR9にするとCPU使用率にかかわらずガクガクでひどい
そして全画面にさせてくれ

132 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 17:01:00 ID:JuQ8mDex.net
>>129
なんでかわいそうなん?

133 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 20:04:40 ID:2YiElBue.net
MonXホシス
けど買えないチクショ

134 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 01:39:41 ID:3oe2JYLB.net
まあ現時点の状況ではモンスタは保留だな。ドライバ待ちというところか。
オーデイオ入力が完璧になってドライバが完成したらマストバイかもね。

135 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 10:50:40 ID:7u9MqGat.net
すいません。PV3は持っているので良く分かるのですが、
Intensity PROの事が分からないので教えてください。

Intensity PROにて
デジタルチューナーのD端子出力から
D端子 → コンポーネント ケーブルと
赤白の2chの音声ケーブルを使用して
1920×1080のFULLHDの地デジ番組をキャプチャできますか?
こんなケーブルです。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-D%E7%AB%AF%E5%AD%90-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BBRGB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m-DH-DC10/dp/B0002W3FM6
キャプチャ出来る場合、どんなソフトが必要ですか?

出来たファイルは、DV か Motion JPEGだそうですが
TMPGEnc 4.0 XPress でMPEG形式にエンコードできますか?

136 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 11:02:19 ID:deoPDQDQ.net
できるだろ。

DVかMjpegになるのは添付されてるキャプチャツールでの話で
ふぬああ使えば好きなコーデック選べる。まあ基本huffyuvで
容量気にするなら高レートMjpegでも十分だけどね。

あとどっちかというとスレ違い
【HDMI】BMD Intensity 4枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182702425/

137 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 11:06:37 ID:7u9MqGat.net
ありがとう

あと、1点だけ教えてください。
D端子だとアナログなので、アナログからだと白飛びがどうとか話題になっていますが
関係ありますか?


138 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 11:27:57 ID:nZcWxgEG.net
関係ありまくりです

139 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 11:31:14 ID:7u9MqGat.net
分かりました。
レス読んで勉強してみます。

140 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 20:49:11 ID:wWkRL7Ky.net
PV4が出て遂に白飛び解消か!?と思ったけど変わらないんだろうな。

141 :名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:25:01 ID:W29wSAzL.net



過疎ってるなーw


142 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:52:54 ID:H2htuB8e.net
みんな、あんまり白黒つけたくないのかもね

143 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:39:37 ID:lyOQo5am.net
適当にまとめてみたw


PV3は、入力2系統あってAAC録音も単体で可能だが、PCIの帯域(PV4で軽減?), 非圧縮録画
ができない, 映像はD端子入力(アナログ)というデメリットがある

HDRECSは、HDMI(デジタル)入力でHWエンコードで低負荷だが、非圧縮録画ができない, AAC録音
ができない, 非常に高価というデメリットがある

MonsterXは、非圧縮録画が可能ではあるが、映像はD端子入力(アナログ), ふぬああ使用時は外部
音声入力が必要というデメリットがある

Intensityは、HDMI(デジタル)入力で非圧縮録画が可能ではあるが、単体ではAAC録音ができない,
常に動作状態でスタンバイ不可能というデメリットがある


要は用途によって最適なボードが変わるってこったw
まあ最強は、キャプチャ専用高性能PC+Intensity(huffyuv, HDMI)+光入力端子付きサウンドカード
ってことでいいんでない
安定性重視なら、PV3かHDRECSで、AAC録音が要/不要、PCI/PCIe、D端子/HDMIぐらいで
決めればいいんじゃね?
ふぬで光入力使えない分MonsterXのIntensityに対するメリットがちょっと感じられないので、MonsterX
がちょっと劣るぐらいかな

144 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:59:17 ID:H2htuB8e.net
素晴らしい・・・

145 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 20:19:19 ID:PpecUVNm.net
>>143
Intensityは最近、AAC5.1chのキャプチャ成功の報告があった。
それをみてIntensity買った俺。

146 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 21:53:56 ID:Q+cPGlAl.net
Intensityならビットストリーム出力の音声を録音してext_bsに入れれば
モーマンタイ。パナレコーダーは相性があって光デジタルじゃないとできないらしいが。
それ以外のレコならケーブル1本(厳密に言えば間にGSがry)でいける。

147 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 21:55:59 ID:5wo9+dru.net
Intensityは、HDMI(デジタル)入力で非圧縮録画が可能ではあるが
常に動作状態でスタンバイ不可能というデメリットがある

148 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 22:12:44 ID:8klqGYlO.net
>>146
シャープレコ、すくなくともウチのARW25もHDMIでGSだとPCMにしくさる…

149 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 02:47:31 ID:7QvFXxk5.net
安い方のIntensity(+GS)でも6万円越えるからなあ
やっぱデジタルキャプは高価だな

150 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 13:54:47 ID:vTwucURl.net
>>145,146
BW200でAAC録音ダメの報告を見て、HDMIでAAC録音できないと思いこんでたよ。thx

>>149
そういう意味で、Intensityに対するMonsterXのメリットにコスト面って
のが挙げられるかな

151 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 14:20:03 ID:z0Sl0mGR.net
でも画質は全部大差ないんでしょ?

152 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 16:00:39 ID:cXjGSWuk.net
>>143
だから、MonsterXがスレタイにないのか。

153 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 17:55:15 ID:vTwucURl.net
>>152
いや、単にスレができたときにMonsterXの情報が発表されてなかっただけw

154 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 18:05:56 ID:N3Awocak.net
コストならPV4が圧倒的だろ

155 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 18:26:10 ID:uHUyACsw.net
PV4が発売されないと、本当の比較検討ってできないですかね?
PV4はほぼPV3と同じ性能と見ればいい?

156 :名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 15:40:03 ID:DXMIA3DK.net
>>154
なんでわざわざ「Intensityに対する」って付けてるかわかってる?

IntensityとMonsterXの比較の話をしているのであって、PV4を引き合いに
出してくるのは筋違いってこと

>>155
今の暫定仕様からではPV3と大差ない、というのでよいかと
伸びしろがあるとすれば、ファーム、ドライバ、ソフトで大幅な機能アップが
あるかどうかじゃないかな

157 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 07:14:50 ID:tVwN74h8.net
ロジック部がPV3より劣化してるのでそれは無い

158 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 08:22:58 ID:xz2PB87V.net
ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/convert_scale_comp/index.html
これってCGMA無視でHDMI出力ですかね……
そうであれば相当いい商品だと思うんですけど……

159 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 10:43:27 ID:fprSWatX.net
て言うか、最初からHDMI使えば良いんじゃ?

160 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 10:57:31 ID:pNQiBkKI.net
PV4はどうせ買えないから2マンでも意味が無い

161 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 20:00:34 ID:py8kPNsC.net
>>159
ソニーのHDMI非対応チューナーで
AVIで出力したくて……



162 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 20:07:15 ID:ZKjAJxIi.net
Intensityの過去スレでユーザーいた気がする
確か黒縁が付く上に画質悪いって言ってたよ、しかも高いし

163 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 20:46:57 ID:py8kPNsC.net
画質悪いんですか……
確かに合計で76650円はしますからね……


164 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 21:44:35 ID:0AgzPW8M.net
HDMIにどうしてもこだわりがあるとかなら別にいいんだが
ただキャプチャしたいだけならこれからでも少し待てばMonXの再生産やら
PV4があるわけだからそっちのほうがむしろいいな。

165 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 22:06:09 ID:py8kPNsC.net
もう少し待ってみようかな……って思います。



166 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:02:12 ID:jk5cqPJL.net
PV4のネガキャンやってるのがいるけど、
チップの最大性能が下がった=ロジックの劣化
とはならないよw

PV3が単にオーバースペックのものを使っていた可能性もあるし、
アルゴリズムを最適化した(する)可能性もある
もちろんD4に正式対応させるためにデータ量を削ったり(=劣化)
する可能性もある

今のところ真相は設計・開発者にしかわからないので、判断材料
はキャプチャできる解像度ぐらいしかない
で、私の結論が>>156

167 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 05:57:15 ID:waX0hI5p.net
伸びしろは無いってことだろ

168 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 06:03:27 ID:BvMGVUxl.net
将来的にPV3だけにハードウェア支援が追加される可能性がある

169 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 14:19:11 ID:jafUoW2U.net
白飛びに関しても差はないのかな?
ちなみにPV3は酷いときでこんな感じ
ttp://502.jounin.jp/images/070819-1354260234-1280x720.png

170 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 14:40:48 ID:FR7RvtY4.net
ビデオ関係はチップが同じだから変わりようが無い

171 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 17:58:25 ID:GqwbvqV0.net
>>169
送り出しの機材は何?

172 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 19:34:07 ID:SFMoMl+G.net
>>169
TS元DATAうpきぼんぬ

173 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 19:38:46 ID:tcXEXJd7.net
>>169
同一環境での他のキャプボの比較画像きぼんぬ

174 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 19:41:00 ID:ysM+OJE/.net
>>169
あなたでなくてもいいので、誰かやって

175 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 20:06:59 ID:khpvbCE9.net
顔を見えるようにすれば後ろの空は飛んじゃうだろう、これは何でやっても同じだ。

176 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 20:17:03 ID:oRx/X5qa.net
PV3の白飛びはIntensityProと同じ方法で直りますか?

177 :169:2007/08/20(月) 01:08:40 ID:XePJ+Uy5.net
>>171
RD-S600です

>>172
さすがにTSは・・・

>>173
すみません、PV3しか持ってません

178 :名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 02:43:18 ID:3hFKIDGJ.net
これって白飛びっていうのか?

179 :名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 09:42:21 ID:wEryqeWN.net
今ならBDリッピングだね
レコーダーとドライブで15万かからないし

180 :名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:29:46 ID:gycdrdL6.net
キャプじゃない

181 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 00:37:55 ID:9KxZi085.net
S600 (77K) + Intensity(35+) + GS (26K) = 138K
の環境を揃えた漏れからすると、もうちょっと足してBD抜き環境作っといたほうが良かったと思う。

182 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 10:23:44 ID:ge8DBW8Z.net
BD RipもHDMIキャプも出来る奴からすると、それは幻想だと断言出来るよ

183 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 20:34:07 ID:VX8FaMHJ.net
まあ、金を惜しんでできる趣味ではない。

184 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 22:39:38 ID:9KxZi085.net
>>182
どういうことです? 
15万くらいではマトモなBD-Rip環境は無理ってことですか?

185 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 23:27:55 ID:gqJMW9lh.net
BD-Ripは編集が難しい。

186 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 23:35:19 ID:iJEmVIet.net
本当にやったことあんのかよ

187 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 23:58:06 ID:2KBUikui.net
BDレコで編集してBD保存が楽だ
必要ならRIPして再編集やエンコすればいいし

188 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 10:06:59 ID:60QWfnwr.net
編集っつーか、再エンコがキャプに比べるとだるいって感じだね
そのままTSの容量で保存すんなら問題ない

189 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 22:33:35 ID:gnUDrBt+.net
15マンじゃシングル録画が関の山。別レコ持っててもムーブも怪しい。
たぶん、BR100と4,5万でBDドライブと考えてるんだろうけど、
BR100はシングル&iLinkついてない。
BW200ならW録できるし、TSムーブ可能なレコ増設していけばW録以上とりたくなっても対応できる。
まあ、3つも4つも同時にTS保存したい番組なんてないがなw

190 :名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 00:41:13 ID:mmf9lwhX.net
BD抜きにiLINK必要ねーじゃん
いまさらハイビジョンレコ持ってないやつなんかいないだろ
シングルで問題なし

191 :名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 00:55:47 ID:CqsEL0/2.net
まあ、そう思うなら思っておけば。
誰でも持ってるというDVDハイビジョンレコからiLinkなしでBD抜き出来るなら名

192 :名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 07:23:02 ID:EiV84hCY.net
つか、キャプやってる奴で全てスルーな業務用機器持ってない貧乏人なんかいるのか?w

193 :名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 11:23:36 ID:qGJc4a/I.net
>>192

194 :名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 01:40:21 ID:JW9L1YWk.net
ユニデン+GS+intensityだと砂嵐になってCapできないのね。買ってから知ったよorz
intensity+GSの組み合わせで使えるチューナーorレコーダーでオススメってある?

195 :名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 01:44:54 ID:0QEoHCqb.net
intensityスレに行きなさい

196 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 15:54:14 ID:rE4syJkH.net
キャプボ+チューナー(+GS)の組み合わせで
予約録画が出来るのは、PV3・PV4のみ?
HDRECSにも自動録画機能は付いてるけど、留守中に複数のチャンネルの録画予約は出来ないよね?


197 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 15:58:43 ID:LnQ3gkE5.net
PV4いつ発売なんだよ

198 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 16:28:38 ID:FOKvm4mq.net
販売予告消えちゃったね

199 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 16:37:44 ID:gg+yJXCX.net
9月中に買えないなら、Intensity+GSに切り替えるしかなくなるなあ…。

200 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 22:26:11 ID:bFCqeJ4J.net
>>194
DVDレコーダー使えば?
俺はIntensity+GSの組み合わせ+シャープのDVDレコ(DV-AC52)で行けた。

201 :200:2007/09/03(月) 22:34:21 ID:bFCqeJ4J.net
194
あ、ゴメン。「レコのオススメ」も聞いてるのね。
シャープのレコは、「視聴のみ」で時間指定予約ができるのはわりと
便利かな。外部出力使った録画が基本であれば、内蔵のHDDには
書き込まないでくれるほうが手間が一つ省けるので。

202 :名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 02:24:09 ID:s+RLA8R9.net
>>194
ユニデン(YDIT-10)のHDMI出力には苦しめられたが、映像のみ720pで取り込めることを確認している。
ユニデン-GS-N:1切替器-ディスプレイ のように一旦普通のディスプレイを繋いで認識させて表示を720pに固定。
そのあと切換器の入力を別の入力に切り換えて、出力をIntensityに変える。
そして入力を元のユニデンに戻すと正常にキャプチャ出来る。
ただし認識がディスプレイを繋いだ時のままになるので、1080i不可音声無し。
ディスプレイはAcer AL2021(UXGA)でN:1切替器はSKNetのSK-HDMISPとコレガのCG-PC2UDAで確認した。
1080i対応のディスプレイがあれば1080iでもキャプチャ可能なのかもしれないが不明。
i/p変換がかなり駄目なように見えるのでまともなレコを買ったほうがたぶん良い。

203 :名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 14:24:36 ID:eXfba20c.net
ARW15だけど、CypressのCHDMI-42E って 4-in 2-out HDMI Switcherを
かませるとHDMIの認識がおかしくなる。
#のレコに共通してるのかはわからないが、少なくともARW15はHDMIの認識に
クセがあるっぽい。
HDMIスプリッターを検討している人がいたら、お気をつけをw

ARW15+HD2451W ○
ARW15+CHDMI-42E+HD2451W ×
              Lフリー、GS+HDRECS ×
ARW15+GS+HDRECS ○
ARW15+CHDMI-42E+GS+HDRECS ×

XW50は上のパターン全て○

204 :名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:16:37 ID:S0NitJK3.net
HDRECSのログみたら
BD-HP1のLPCMマルチのチャンネルが2chになっていたので
なぜか質問したところ、シャープサポート曰く、
当社(#)の製品は規格審査を通過したので
問題ないそうだ。
でも、事実6ch(5.1ch)が2chとなっているのは変だといっても、
審査を通過しているので問題ないの一点張り。
こんな、頭の固いメーカー、ダメぽ


205 :名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:45:05 ID:FD/1Mghx.net
どっちも持ってないのでよくわからんが録音設定のところで2chにしてるとかいうオチはないよな。
出力もビットストリームがダウンミックスになってたりとか(ry

206 :名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:57:23 ID:S0NitJK3.net
何度も確認済み。

207 :名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 23:57:37 ID:YDwICsO5.net
HDRECSで5.1chで録れるレコって限定されるんんでしょ?
メーカーとかで・・・
東芝、ソニーあたりならOKってこと?

208 :名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 10:33:46 ID:7WPmAEb1.net
5.1ch LPCMなら、出力出来るレコならOKなんじゃないの?
ビットストリームは駄目だね

つーかHDRECSは論外

209 :名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:32:11 ID:TmXpXjm6.net
>>205 してない。チャック外してるよ。
ソニー(PS3以外)、東芝は
LPCMにしたら5.1chでキャプチャできるの?

210 :名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 23:25:52 ID:SlxKTy9E.net
テレビ放送で6chのLPCM流してるとこなんてあるのか?
AACならHDMIからビットストリーム録音できることは確認してる(ただしIntensity+東芝機)
でもIntensityのまとめだと#もビットストリームで音取れるみたいだけど。
HDRECSの仕様だとしたら残念ながら俺は持ってないのでわからない。

211 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:00:55 ID:Ssd4fZOD.net
MonsterXとIntensityの2枚差しが最強じゃね?
RAID0必須だが、デジもアナも完璧。

212 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 10:21:59 ID:VecmOUaG.net
>>210
BW200辺りだと、AAC 5.1chをLPCM 5.1chに変更して出力出来たはず
変換が入って無駄だと思うけど、HDRECS買ったカワイソスな人はこれしかない

213 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:24:11 ID:03Em1UXh.net
PV4系のスレの伸び具合がすげーな
このスレが立った時はPV4もモンXもなかった。

214 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 10:07:04 ID:TX4ME4Yd.net
>>1
HDMIでキャプできる奴

215 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:49:15 ID:H8J1eOP2.net
パナのHDMI出力は音声固定できない。接続先を勝手に判断して出力方式を決定してしまう。なのでAACマルチ音声キャプは無理。
ガイシュツのはずだが?

216 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:51:47 ID:9lpLSQzt.net
PV4の相性問題が報告されだした矢先にMonster X生産終了か。
HDキャプボ業界、波乱の予感。

217 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:59:03 ID:vb4tCpYb.net
>>216
なんか問題があったの?

218 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:17:03 ID:9lpLSQzt.net
>>217
PV4スレ見ればわかるが、
965とP35チップセット搭載マザーボードでは動作しないらしい。

219 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:20:45 ID:57vkoZ/I.net
なんで?

220 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:22:18 ID:vb4tCpYb.net
>>218
おお、見に行ったよすごいことになってるね
最新のマザーで動かないって古い設計なのかな?
まあ元々古い構成の人向けなのかもしれないが

221 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:28:13 ID:sLMfCDrw.net
PV3なら問題なく動くのにな・・・


222 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:47:35 ID:AGnGJTxG.net
965P35って一番多いんじゃ

223 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:49:37 ID:vb4tCpYb.net
いま自作してる人はP35がダントツだね

224 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 19:02:04 ID:fX+fWYpd.net
PV4待たずにIntensity買った俺は勝ち組by P965使い

でも散財する事になった俺は負け組みby 一通りそろえるのに7万

225 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:33:06 ID:+tMr8pLD.net
>>224
('A`)人('A`)ナカーマ

こんなことならMonX買える時に買っておけばよかた。
intensityが安定してるから今のところはいいけどGSともどもBL入りしたりしたら怖いから
D3キャプ用の板は確保して置きたいんだよね。

226 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:56:17 ID:/NyhKNr9.net
まぁ散財はするな。
MonsterX買ったけど、
手持ちの250GBのHDDは動作環境を満たしていないからかこま落ちする
 ↓
仕方がないから動作環境を満たす500GBのHDDを買う。
 ↓
huffyuvじゃこま落ちする。
 ↓
仕方ないから、もう一台買ってRAID0を構築。

予定外の出費だったよ...orz

227 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:41:05 ID:FZJ3+UYP.net
>>225
MonXまだ買えんべ

228 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 04:55:47 ID:/8Dqeus2.net
案外HDRECSの方が金かからなかったりして

229 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 07:14:06 ID:r+juIAIE.net
>>226
RAID0でこま落ちなくなった?
アタイは、500GBを買ったところまで。
約20%のこま落ちで悩み中
もちろんhuffyuvは使ってるが。

230 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 11:30:54 ID:g/QuifY7.net
huffyuvでそんなにコマ落ちするってのも変だけどな。
ちゃんと外周部にパーティション切って録画する1ファイルしか入れないようにしてるよな?

231 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 12:41:39 ID:yOEAqmRZ.net
>>229
検証中だけど、D3入力でRAID0にすれば、格段にコマ落ちは減った。
コマ落ちが0になったかはどうかは確認中だからなんともいえないけど、
以前は24fpsのソースをAviutlで24fps化してもカクカクしまくっていたけど、
とりあえずRAID0にしたらカクカクがなくなった。

232 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 13:35:47 ID:qJQunlJI.net
安さでPV4
最強はHDRECS
中間intensity

233 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 13:44:53 ID:dlbu9CcN.net
PV4はまだ動作報告や検証に不確定な部分が多すぎる
現時点では「安さで」はMonXとすべき

234 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 13:46:35 ID:8GU365vM.net
HDRECSよりintensityのが使いやすそう
いやintensity使ったことないんですけどね
なんかスレ見てるとそんな風に思います

235 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 13:56:09 ID:B4rjQ+aC.net
HDRECSはカノープスの使いづらいソフトしか使えないからね

236 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 14:10:17 ID:FZJ3+UYP.net
HDRECS最強ってのもなあ。
環境整えれば無圧縮でキャプれるIntenが最強じゃねえの?

237 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 14:12:53 ID:/8Dqeus2.net
まああんまり細かいことが判らないならHDRECS
いじくれるやつならintensity
というのでどうでしょう?

238 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 15:05:19 ID:2MAn3ayD.net
もん子Xは緑めがねの要らない子ですかそうですか
いつかひんぬー金髪ツインテになってやるからな!ぜってーだからな!

239 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 15:32:42 ID:yxJ2pQl5.net
誰か全部持ってる奴おらんかえ〜

240 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 16:16:17 ID:FZJ3+UYP.net
HDRECSのアナはコピガ検知するから実質的に使えないも同然。
IntensityProは白飛びがあるんで論外。
PV4は相性きつくて動くかすら怪しい。
ってことでアナ最強はMonsterXだろう。もうすぐ買えなくなるけど。
あとはIntensityProで白飛び補正するかだなあ。

一方デジはHDRECSとIntensityの一騎打ちだが、
カノプコーデックよりふぬ+huffyuvのほうが上。
もちろんCPU、HDD等環境を整える必要があるが、
今使ってるPCがよっぽどショボくなければ差額6万円でどうにでもなるだろう。
つまりデジ最強はIntensity.だな。



241 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 16:18:29 ID:/8Dqeus2.net
>>240
ふぬ+huffyuvってVistaで動く?

242 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 19:08:32 ID:bquLJhgO.net
問題ない

243 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 20:08:13 ID:w0T0ACIN.net
D端子が撲滅されるのとGSがBL入りするのどっちが早いかな

244 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:29:02 ID:tuWdkzrQ.net
というかさ、IntensityProの人ってHDMIだと分配がしずらいから
テレビでモニタとか出来ないのが不便じゃない?

キャプチャ:HDMI、テレビ:D端子
とかしてるのかな・・

245 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:35:27 ID:BIeHLBK7.net
>>244
Proじゃないが分配機使ってる。
1万6千円くらいするが。

246 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:48:37 ID:zpwe72kw.net
Intensity(pro)のスルー端子って使えないの?

247 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:51:00 ID:BIeHLBK7.net
>>246
使ったこと無いな、そういや。
でもPCの電源入ってないときはスルーもできんだろうし。
いちいち接続戻すの面倒だな。

248 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:30:00 ID:6BmjdNZR.net
面倒なことする時間があまり無いから、HDRECSが俺的には最強。
機器を繋ぐ。ソフトを入れる。録画ボタンを押す。
とりあえずこれで保存は出来るw

249 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:37:41 ID:6Zch9pf5.net
>>248
だが著作権ガードは一番堅い

250 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:46:12 ID:6BmjdNZR.net
>>249
まーね。
保険にMonsterXを買っておこうかと少し思ってたりはする。

251 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:06:33 ID:vxPjSq8O.net
>>248
そんなのほかのだって一緒じゃん

252 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:34:29 ID:3MSkYWjA.net
HDMIなら大して変わらんな。GS通すことに変わりはないし。

253 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 05:02:08 ID:6JAYP2FQ.net
どれでもいいけど買うだけで使わなそう

254 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 07:00:38 ID:Ry3AxvjA.net
ああ、実際使いまくる人なんて日本に1000人もいないだろうw

255 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 14:28:45 ID:hGB4VcCG.net
>>248
それ、Intensityでも出来てんだけど?

256 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 17:33:43 ID:y10+nZkw.net
PV3使ってるが、将来VISTA機しか手に入らなくなったときの保険として今日 MonstarX 買った。

257 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:58:18 ID:4Hm8xJA+.net
>>255
面倒ってのはPCの性能についてもほとんど考えなくても
いいってのがあるっしょ。

258 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:03:58 ID:i8E2gJ8/.net
IntensityってHDMI以外の入力ってどうやんの?

259 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:12:14 ID:6opa77AY.net
>>258
Proならコンポネがあるから普通に繋げばいい。仕様で白飛びするが、手作りパーツで回避できるという話もある。
無印はHDMIのみだが、AVアンプ経由でコンポネやSやコンポジでの入力もできる場合もある。
うちのはONKYOのやつだが、HDMI経由でWiiや箱○もキャプれる。

260 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:15:05 ID:m/DESvD6.net
>>257
PCの性能、というかほとんどHDDの速度だと思うけれど。

いま思ったんだけど、だれかRAMディスク使っている人いないのかな。
64bitのWindowsで大量にメモリを積んで、ドライバで仮想的なディスクを作り出すか、
あるいはi-RAMを利用するとか。

なんにせよ金がかかるな。

261 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:20:20 ID:i8E2gJ8/.net
>>259
ありがとう
IntensityProいいな

262 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:20:41 ID:6opa77AY.net
>>260
RAMディスクじゃ容量的に全然足りないだろう。
短時間のうちに大量のデータを流し込むから速度不足になるわけで…
ディスク8台でRAID0とかのほうが速度的にも容量的にも実用的。

263 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:42:33 ID:dAt8fqNz.net
>>262
8台でRAID0って・・・
1台死んだらデータ全部パー
本当に作業専用じゃないとダメだな

264 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:53:29 ID:6opa77AY.net
>>263
普通は作業専用ドライブにキャプチャするもんじゃね?
huffyuvや無圧縮キャプチャの場合は特に。
逆にそうでなければRAIDは必要ないべ。

265 :名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:33:06 ID:+x/eI+IG.net
>>260
ま、>>257はそんなことを考えなくてもキャプれるから
面倒がないという意味だわな

266 :名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 23:11:48 ID:IGfQcJU5.net
(゚听)

267 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:13:58 ID:RY+32IDs.net
>>266
イラネの一言でいいから
なんか言えよw

268 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:24:05 ID:KkztOfwy.net
モンペケにネ申ツールができて一歩リードか

269 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:55:36 ID:fQdBvLi5.net
そうだね

270 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:58:45 ID:1p5plaNg.net
しかし、もうじき在庫なくなんな<モンペケ

271 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:14:00 ID:AUn1upgI.net
だれか背中をおしてくれ

地デジチューナからGS経由で劣化なしHDMIキャプしたい

音声もたやすく同期とれるのがいい
できれば安くあげたい



ググってもなぜか実際のユーザーのレビューがほとんどない。






俺はどれ買えばいいんだ?orz

272 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:21:14 ID:LhgxifVy.net
目をつぶって瞑想に入れ
そうすれば、何かが見えてくる

273 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:30:48 ID:gk/D/6a7.net
>271
2chのHDキャプチャ関連スレ(過去スレ含む)を読んでればいくらでも運用例がでてくるので
それを熟読すべし

274 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:00:56 ID:LKQ4Q9z/.net
>>271 "できれば安くあげたい"
この一言で、HDRECS Intensity が候補から外れた。

275 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:02:32 ID:LKQ4Q9z/.net
強いて言えば、無圧縮できないHDRECSは劣化するな。。。言い尽くされたこと書いてすまん

276 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:25:31 ID:sI93LYIa.net
だが音声同期云々はHDRECS以外駄目だろ
要するに最適解がないの知ってて質問した振りしてる釣りなんだろ

277 :名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:57:06 ID:BtDHfgyJ.net
>>271
劣化なしと言ってもHDMIケーブルを通る時だけの話だぞ
各社チューナー&レコでHDMI出力の画質が完全に同じなわけないだろ
おまけにHDRECSは無劣化圧縮じゃないから無劣化保存できないし

安くあげたいならお薦めはやっぱPV3かな
PV4は5VのPCIカードと共存できないらしいから初心者には向かない

278 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 00:01:35 ID:2adWUx+c.net
あれ共存出来ないだけだったの?

279 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:30:57 ID:uNkTJaCR.net
>>276だって。
>>271の内容を見れば明らかに矛盾するように書いてるんだもの。

280 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:16:44 ID:PRV83n2H.net
ビットストリームで録音する限り、滅多なことじゃ音ズレしないけどな

281 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:13:02 ID:IIpxwtak.net
IntensityがAAC録音できるならこれが一番でそ
デジタルで音声も劣化無し

282 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:19:40 ID:Dk+wKGpg.net
でも劣化無しで録画するのは良いんだがどうやって保存してんの?

283 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:22:50 ID:o+y0Ndlz.net
はあ?黙ってろ

284 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 18:55:34 ID:nWVPSNXK.net
>>282
圧縮劣化させて保存してる

285 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 04:04:43 ID:yUHjEOOh.net
HDRECSがほしいが、GSが壊れたらと思うとgkbr

当分、pv3,pv4でいいいや

286 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 07:43:00 ID:BsTN3l8X.net
PV4ってぶっちゃけたところを言うと、アナログ録画になっちゃう??

287 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 10:41:26 ID:cdzhhdO3.net
D端子はアナログです

288 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:09:04 ID:bAxms0vA.net
MONSTERXとPV4は要求スペックは同じですか?

289 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:30:37 ID:EeTGC75G.net
MonXは神ツールの登場でPV3を超えたな。
後はどこまで進化していくかだ。

290 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:29:07 ID:CufLNGQM.net
両方持ってる俺に言わせればどっちも同じ。
MonXは神ツールのおかげでやっと当たり前の事が安定して出来るようになっただけ。
超えたとか超えてないとか小学生の発想か下らない単なる煽りとしか思えん。


291 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:31:37 ID:b2Iy6OYz.net
そうだな、ただまともになっただけだ>MonX

292 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:43:43 ID:I9hPI2vd.net
MonXの神ツールkwsk

293 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:47:19 ID:Tct9uumk.net
>>292
MonXスレいってこい

294 :名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 22:53:12 ID:aq/kuNLj.net
いまだにPCIで帯域パンパンのPVに未来はないだろ

295 :名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:48:20 ID:R3XtVPeo.net
つい最近まで、その未来すらなかったんだがなw
他に選択肢が出来たとたんに…人間って嫌だね

296 :名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 09:44:42 ID:/0LCBP/N.net
某国産変態2車種みたいに、おたがい切磋琢磨して
よりよく進化していってくれればとおもふ。

297 :名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 17:09:10 ID:mCIPmioq.net
MonX名前が嫌い

298 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 06:55:03 ID:cYwd279e.net
キャプ業者いないかな
キャプりたいの過去のD-VHS資産5・6本程度なんでそのために10数万出してマシン組みたくない

299 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 08:13:12 ID:4WlXUupX.net
1本3万でキャプってやんよ

300 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 08:44:31 ID:KakGUi+D.net
D-VHSってi.Linkでキャプれるんじゃないの?
コピーコントロールで不可?

301 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 09:18:38 ID:L/fgFt3j.net
コピワン開始前のソースならi.Linkでキャプおk

302 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 03:06:06 ID:ldoHk1eY.net
早めに買って早めに売ればそんなにかからんだろ。

303 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 14:33:53 ID:bMIsC6CC.net
PV3とMonsterXをAthlon64 X2 5000+ 2GB PC2-6400
プレビューはPV3の方がぬめぬめ感が少ない。
だけど録画しながらの実況には定期的にPV3にカーソルが行くせい?か、
Live2chとの相性がイマイチ。
・・・録画ではなく、こういう使い方は普通想定しないかw

304 :名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 01:57:16 ID:Q71k4Rry.net
そんな下位機種二つの比較はどうでも良いから

305 :名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 02:47:52 ID:IkS4ur2B.net
>>304
どうでもいいならスルーしる

306 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 10:59:30 ID:ftbM0cHA.net
>>305
お前もスルーしろ


307 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 11:10:43 ID:k3mRqGTk.net
>>303
スレ違いウザイ
"最強のHDキャプボはどれだ!"です

308 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 12:08:47 ID:6SbeaZRw.net
最強はMonsterXだろ
価格、画質、Vista対応、PCI-E
全ての基準をクリア!!!

309 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 13:27:53 ID:VSteOi6y.net
画質は淫天使の方が上だろ

310 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 17:11:20 ID:yU9HZVSz.net
金持ちは淫天使、
貧乏人はX、
転売厨はPV4

311 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 17:14:06 ID:6SbeaZRw.net
淫天使ってGSとセットで6万5000円もするやつだろ
D2録れないんだっけwww

312 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 18:00:15 ID:i8lmrxIx.net
Vista対応は64bitのドライバ出してから言ってくれ

313 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 18:50:31 ID:1kk/v4j1.net
サンプル画を見てPV4だけは欲しくなくなった。

314 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 18:59:55 ID:EnRCvqZp.net
サンプル画ってどこにあるの?

315 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 19:27:50 ID:8JIpr8Mf.net
MonXの2、3スレ前にキャプあがったときはPV3より汚いだなんだと荒れてたが
今PV4のキャプで全く同じ状況になっててワロタ信者の質は同じようだ

316 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 19:31:27 ID:P8uWkUm+.net
ここでこっそりそんなこと言ってる奴の質も知れてるけどなw

317 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 21:52:31 ID:Gbt3Bbck.net
可逆圧縮が使えるのがいいよね
MonsterXは最高だよ、値段も安いし

318 :名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 22:41:01 ID:yoXHgVaD.net
>>310
PV3とintensityとMonX使っている俺はどうなりますか?

319 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:25:10 ID:Dp88Vliy.net
そこのおじさん。
スルーしてごめんね★ 

320 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 11:30:47 ID:H0PuzmD1.net
>>317
所詮アナログ

321 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 13:11:29 ID:Q0t1osxH.net
所詮DV圧縮のみ

322 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 15:09:45 ID:pW8IgjPC.net
HDMIはデジタルだけど中途半端
HDMIは所詮レコがデコードしてフィルタかけた後の映像だからオリジナルとは違う
無劣化がいいならBDリップとかTS抜きだろ
キャプ後の扱いも問題
huffyuvで可逆圧縮したとしてもそれからH.264やらTSやらに再エンコしたら
D端子+huffyuvで再エンコした場合と比べて画質の違いがわかるのかと
仮にわかったとしてもその微々たる差に3万も払う気にはとてもならん
GameSwitchなんて怪しい商品に金かけるなんて意味無し
よってアナログの勝利

323 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 15:15:50 ID:Yu+GIQPP.net
いいんじゃないですか、自分が勝利と思っていられれば。



324 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 15:31:42 ID:Yh2B0U4T.net
ゲームキャプ派はやっぱHDMIですよ

325 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 16:14:14 ID:bSdlvLIa.net
それは、血を吐きながら続ける哀しいマラソンですよ・・・

326 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 16:15:08 ID:iRxb0cnq.net
自分が良いと思うの使えばいいんじゃね?

327 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 17:20:31 ID:Pd20KzGa.net
最下位決めてるの

328 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 21:25:20 ID:JNZMjnRP.net
何で順位付けしたいのかわかんね。HDキャプチャやってる時点でオナニーだし。

329 :名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 09:00:48 ID:Zs0P2/Ih.net
>>325
誰も判らんよ



オレは笑ったがな

330 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 14:18:57 ID:U1I1nKeL.net
>>310
俺は貧乏人だけど釣られてGS買ってしまったから印天使買うしか無かったよw

331 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 22:00:57 ID:eXyze3YP.net
GameSwitchは限定品販売的な焦りを呼び起こすよな

332 :名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 12:44:43 ID:nuptorkE.net
HDキャプチャ画像晒しスレ(PV4、Intensity〜) Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192333217/

立ててみました。

333 :名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 10:44:16 ID:n72fdH7l.net
コネコネット ビデオキャプチャー人気ランキング
http://www.coneco.net/masterranking/01507030.html
ベストゲート ビデオキャプチャー人気ランキング
http://www.bestgate.net/capture/ranking.html

334 :名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 13:07:25 ID:L8FlUZT+.net
大人気 The Affairs 関心事〜『女畜校』・『淫天使〜背徳のリセエンヌ』が無修正アダルト・裏DVD販売店で激安価格.


335 :名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 14:09:31 ID:5UrPbkfC.net
俺は現在ビデオデッキ、DVDやHD DVDやBDのプレーヤー、ビデオカメラ、次世代ゲーム機など
HDMI端子どころかD端子の搭載機器がないのにMonster XとHDRECSを買って今日取り付けたぜ!
でも今度GAME SWITCHとDMR-BW800を買ってキャプりまくるぜ!

336 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 03:14:39 ID:QDTmBGNu.net
>>325
>それは、血を吐きながら続ける哀しいマラソンですよ・・・
ウルトラセブンからの引用?

337 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 21:43:30 ID:b/1bOkgU.net
やすいインテンシティ
買って!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17827960

338 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:13:22 ID:woWTA5oQ.net
右往左往 終了。廃人人生...

PV3 -> 淫天使風呂 + GS -> MonX -> PV4(今ココ)

MonXはスタンバイ復帰がどうも駄目な子。
スタンバイ復帰後、うっかりMXCAPTUREを起動すると、フリーズしてしまいます。
また、プレビューしながらだと音声が突然消えますが、ファイルには保存されています。

今北、PV3アップデートは見送り、PV4を育み、
淫天使風呂 + GS は 2011年以降のため温存しておきます。

339 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 07:43:05 ID:mGIN3XBY.net
>>338
モンXのMxCapの音声は新バージョンで直っている。

モンX、PV4を使っているが、PV4はプレビューで見てもわかるブロックノイズが気になる。
画質比較でもされているように、録画やエンコを繰り返せば、モンXと比較しても大差ないレベルになるけどね。
PV4を使ってみた感じは、モンXよりも圧倒的に使いやすい。
ただPV4の洗練されたツールには完成しているが故の不自由さと、
これ以上無いだろみたいな頭打ち感を感じてしまう。
色々弄ったりして、自分好みに近づけていくようなモンXの不完全さと、
現状で比較しても同じ録画レベルでも、
まだ上があるような可能性を秘めている使用感がたまらなく面白くて、
セレクターがまだ無く、いちいち接続しなおすという不自由な状況で、
わが環境では圧倒的にモンXが接続されている事が多い。

340 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 09:43:42 ID:GX8/UN1V.net
BW800+HDRECSを注文して右往左往終了
この組み合わせは、DM1+DVRaptor購入したことを思い出す。

341 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 15:57:34 ID:kXT3u8Ts.net
>>338
MxCapじゃなく、ふぬああでもスタンバイだめか?
そこまで右往左往しといてなぜ、ふぬああ使わんか?
現時点では、ちょっと設定いじればMxCapより高安定、高機能、低負荷なふぬああなのに。

342 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 16:51:58 ID:bfjoNV0m.net
>>341
高機能、高安定はおいとくとして、低負荷ってなんだ?
この手のアプリはほぼガワの構築ととフィルタをつなぐことが役目で、
余計なことしない限り負荷に差はないはずだが。

あと、ふぬああじゃ音声キャプチャがうまくないだろう。

343 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 17:20:37 ID:4NhIelr4.net
>>342
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up10/source/up0298.png

ふぬああの方が低負担になる設定を是非kwsk教えてください。

344 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 17:22:31 ID:4NhIelr4.net
アンカミス >>341

345 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:14:52 ID:kXT3u8Ts.net
ああ、音声キャプが問題だった。
低負荷は言い方悪かった、プレビューしながらキャプチャだと
ふぬああのほうが軽いよ。


346 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:41:30 ID:4NhIelr4.net
>>345
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up9/source/up0219.png

プレビュー付キャプチャ時の負荷
エンコーダーやサイズは同条件です。

ふぬああの設定はどこを弄ればいいんですか?

347 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:52:11 ID:kXT3u8Ts.net
>>346
なんだよこのCPU使用率
まあ、頑張れとしか言いようがないね。

348 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:04:34 ID:4NhIelr4.net
いあいあ、ふぬああの設定次第というその設定を聞きたいんですが。
もしかしたら負荷スレッドを起動しっぱなしの状態と勘違いしてるんでは?

ちなみに同環境PV4はこれくらい。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up9377.png

MxCapの動作負荷が一番低い結果になりました。

349 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:15:02 ID:kXT3u8Ts.net
>>348
省電力使ってないからそれはないよ。
その画像持ってふぬああスレ入って聞いてみれば?
どこを弄ればいいんですか?って
それに返るレスは。。。


350 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:16:16 ID:4NhIelr4.net
まぁ、そうやって逃げられてはどうしようもないんだがwww

351 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:21:53 ID:kXT3u8Ts.net
>それに返るレスは。。。

よく考えてみてほしい。。。

352 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:42:14 ID:4NhIelr4.net
>>351
>現時点では、ちょっと設定いじればMxCapより高安定、高機能、低負荷なふぬああなのに。
このことをこちらの実情を見せた上で質問させてもらっただけなんだけど・・・
なんで他に振る結果になるんだろうか?

353 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:44:52 ID:kXT3u8Ts.net
>>352
すれ違いを指摘したのはそうたいした問題ではないよ。

354 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 20:44:55 ID:nI0oIXQU.net
>>339
まだ消えることあるぞ
ま、俺はニコニコ見ながらとかだから全然構わんけど
スタンバイからの復帰でフリーズは経験ないが
常時VMR9だからかもしれんが

355 :名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 21:12:14 ID:4NhIelr4.net
スレ違い失礼しました。

>>353
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1173715366/

こちらで質問させていただいたので、良かったらご教授お願いします。

汚してすみませんでした。

356 :名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 00:52:54 ID:kBIdR5I8.net
どれが最強とか騒ぎたいのは貧乏人が安物買って、高いのを買えたやつ等に対抗したいからとしか考えられん

全部購入して自分で検証した奴は最強もなにも関係なく、自分の好みと用途に合わせて使い分けるってもんだ

357 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:00:59 ID:soGENx7l.net
Xbox360のゲームの録画にPV3使ってるんだけど、遅延が酷いなぁ
MonsterXは遅延なしって触れ込みだけど、実際はどうなんだろう
使ってる人詳細よろしくです

358 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:36:46 ID:hyJ4Qgzp.net
>>357
液晶モニタとMonX+液晶モニタの二つでテレビを同時再生すると
映像と音声が遅れて二重に聞こえるのが分かる程度には遅延がある
でも致命的な程ではないんだろうね
体感0.5秒とかだろうし

359 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 20:44:31 ID:UuoIerP3.net
MDT241WGで子画面に箱○(SB-RX300Dで分配)を、
親画面(PC)にPV3出してならべて比較して見ても
ズレは判らなかった。


360 :357:2007/10/27(土) 04:26:31 ID:zykflnPc.net
>>358-359
ということはPV3とほぼ同レベルか
MonsterX買ってセカンドマシン組もうかと思ってたけど、ひとまずやめておこう
ありがとうございました

361 :名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 23:46:10 ID:5cdmv8nF.net
>>360

遅延時間

PV3 70ms
MonX 20ms

比べてみても、違いますよー。
MonXの方は、結構普通にゲームできます。
まぁ、さすがにテレビと同時につければ音でズレはわかりますが、さすがにやまびこみたいになるわけではないです。

362 :名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 23:28:19 ID:nfmZGWWr.net
それなりのスペックのPCを揃えてしまうとMonXでもintensityでも全然楽勝になってしまうから
PV3で苦労してた自分が愚かに思えてきた…。 HDRECSは逆に制限が厳しいので自由ってわけには
行かないんだろうな。

363 :名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 23:30:10 ID:N9+CkIqY.net
静止画キャプすら満足に出来ないからな

364 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:57:32 ID:Nz2b1xRr.net
AACのまま録音も出来ないしな

365 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 13:02:00 ID:MWeKxeGI.net
HDRECSを買えないビンボー人のたわ言。


366 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 13:11:46 ID:Nz2b1xRr.net
Intensityより劣ってるのに、HDRECS買う意味ねーからな

367 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 13:37:09 ID:MWeKxeGI.net
>>366
ふーん、そう。そりゃ買う必要ないわな。
しかし、モンペケ並に賑やかだな。まぁがんばってくれ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181043995/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191298636/l50


368 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:22:29 ID:aBEgLP+a.net
むしろ金のない人程ハードエンコだと思うのだが

369 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 09:52:02 ID:2ueT44rm.net
まあ、CPUやHDDなどをパワーアップしてIntensityやMonXでキャプったほうが綺麗に録れるからな。

370 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 10:48:20 ID:W7Y8vbke.net
プッ
>>IntensityやMonXでキャプったほうが綺麗に録れるからな。

攻撃対象がHDRECSなんだな。PV4じゃなくて。
すきにやってくれ。

371 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 10:59:31 ID:2a2cWRp8.net
アナログな時点でMonXは無いわw

372 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 11:10:31 ID:8uDn+sPP.net
>>370
文脈の読めない奴だな
>>368-369の主旨はハードエンコ vs ソフトエンコだろ

ハードエンコ vs ソフトエンコと言うと、カノプのMTV1000/2000やDVStormが
出てきた時と同じような雰囲気だな当時と違うのは、CPUパワーにものを
言わせたソフトエンコの性能向上が、PCの性能向上が頭打ちによって、
鈍化して、ハードエンコの製品寿命が延びている

373 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 11:31:06 ID:DnH6iC1b.net
MTVとかはそのまま保存すればいいけど
HDRECSは所詮中間ファイルだからな
どうせ再エンコするんだし
ハードエンコの意味が無い
キャプりながら気にせずWEBできるぐらいだろ

374 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 13:02:13 ID:2a2cWRp8.net
ソフトエンコでもキャプりながら気にせずエンコ、ゲーム、WEB出来るわけだが
中間ファイル作成云々は同意

375 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 13:39:52 ID:ntrBVu7B.net
それはCPUとディスク台数増やさないと無理じゃね

376 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 13:58:57 ID:ntrBVu7B.net
ハードが多少しょぼくても使えるのがHDRECSのいいところだよ
うちなんかPen3でキャプチャしてるし

377 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 14:10:24 ID:2ueT44rm.net
Pen3でPCIeって結構珍しいマザーだな

378 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 14:15:18 ID:LAW7XnEI.net
C3でもキャプチャできるHDRECS

379 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 15:04:42 ID:2aa3j5W3.net
PCデポでMonsterXを初めて見たが思ったより小さかった

380 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 16:27:33 ID:ntrBVu7B.net
ボードが小さいことに意味あるのか?
でかすぎは困るがw

381 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 16:32:22 ID:gjyMRvzn.net
ビデオカードのごついヒートシンクを微妙にかわせたりw

382 :名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 22:23:53 ID:NXo/ooEi.net
Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1193911491/

383 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 09:37:15 ID:VQ3BTSHl.net
PCIの帯域考えたらPV4は初心者や入門者向けだろうな、常識的に考えて

384 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:16:02 ID:SJV5sXXM.net
逆だろ

385 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:20:01 ID:xJKzeicf.net
初心者向けとか入門者向けとか言い出す奴はシッタカなんで無視していいぞ。

386 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:12:04 ID:p2Y/KX8L.net
これは買い っと思った時点ですでに初心者ではないような

387 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:24:59 ID:oefi4p4r.net
モンX、余り倒してるな。
近所の工房、在庫減りやしねぇ。

388 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 03:11:09 ID:93fJAQoV.net
フーリオほしいなw

389 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 16:28:49 ID:jitTpjXL.net
フリーオTS抜き完了
194 名前:名無しさん@編集中 [sage] 2007/11/05(月) 16:15:08 ID:UQY/Sp4F

本体画像
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000266258.jpg

動画ミラーまとめ
ttp://karinto.mine.nu/ulink/uploader4/download/1194246051.rar pass:friio
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3057.rar.html
ttp://k-ota.homeunix.net/m-movie/uwaw.rar
ttp://karinto.mine.nu/ulink/uploader7/download/1194246435.rar pass:sage
ttp://www3.axfc.net/uploader/12/so/C_42375.rar.html
ttp://pandach.moe.hm/apuroda_50/download/1194246543.rar pass:sage
ttp://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=12632

390 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 16:44:53 ID:19lTXVyS.net
>>387
モンX買わないで良かった1枚目まだぁ〜

391 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 17:37:03 ID:H7Sk8WY2.net
そんなにPVユーザーとモンペケユーザーで最下層争いしたいのかw

392 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 03:04:36 ID:/0941gXb.net
http://www.prospec.co.jp/products/hds700/index.html

違法コピー厨が!

393 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 03:39:49 ID:yTCq9IzU.net
HDCP解除できんのかこれ?

394 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 08:19:06 ID:oJ7Q+bIR.net
>>393
GS相当品ではなく、ただの切換機
ライセンスの関係で何か製品を作る必要があったんじゃない?

395 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 10:27:38 ID:/0941gXb.net
http://www.trinity.jp/products/simplism/hdmiswitcher4x1/index.html
これはGS代りになるだろ。文言見てる限り

396 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 10:47:38 ID:ERC3W2RX.net
>>395

どこをどう読んだらそうなるのか全くわからない。
1.3aに対応した普通のHDMIセレクタだろ。

397 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 11:00:30 ID:ElDlSzZg.net
>>395
文言を見てる限り、GSの代わりにならないということがよくわかるね

398 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 11:56:53 ID:oJ7Q+bIR.net
>>395はGSをただの切換機だと思っているのに1000ベル


399 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 12:55:21 ID:RhzKwgw3.net
まあ本来なら、ただの切り替え器のはずだったんだけどな

400 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 13:18:19 ID:PwRkBC7F.net
ちゃうで、HDCP信号をキャンセルできることを謳ってる切替器やで

401 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 14:42:36 ID:oJ7Q+bIR.net
>>400
それはGSを指してのこと?それとも>>395の奴?
>>395であるなら解説のない機能の「自動HDMI信号補正」の事なのか?

402 :400:2007/11/08(木) 15:09:57 ID:PwRkBC7F.net
>>401
>399の「本来なら、ただの切り替え器のはずだったんだけどな 」を受けて

403 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 16:21:02 ID:oJ7Q+bIR.net
>>402
メーカーは正面切っては言っていないはず
建前としてはDVI←→HDMIの変換をやっている際に信号が欠落する副作用がある「モニター切換機」


404 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:47:58 ID:eU/R3V5x.net
>>400
雑誌に言わせればHDCP信号を付加することになっている

405 :名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 11:34:44 ID:TOkPobDy.net
>>403
HDCP非対応の液晶ディスプレイにPS3を繋げるための機器って触れ込みだったと思ったけど。

406 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 10:07:38 ID:AgwAoO+s.net
2011年にならないと
地上デジタル放送対応共同受信アンテナを
設置してくれない集合住宅な漏れは負け組み

407 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 10:37:18 ID:9oTFlE5T.net
>>406
周辺状況にもよるけど、室内アンテナ買ってみたら?

408 :名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 16:41:55 ID:909CdcrZ.net
>>406
UHFアンテナが立っていないってことか?

409 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 15:11:48 ID:kzWAHjRf.net
MacPro+Intensity+GSで地デジを見たいんだが、視聴のみなら別にRAID組まなくていいよね?

410 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 16:13:53 ID:rcvUkR8W.net
うん

411 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 20:21:11 ID:M2hUov9c.net
>>406 市営住宅?


412 :名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:03:13 ID:uAcBfsZd.net
>>406
どうやって受信するかの方法も決まってないうちの地域よりましw
現在は半径50キロ前後のエリアで地デジ一切見られません…orz

413 :名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 15:10:11 ID:sFY7VXdj.net
>>406
自分でベランダ設置できるアンテナ買って立てれば済む話じゃないのか?

414 :名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 22:28:35 ID:rF0CFH9Y.net
>>409
組まなくてもいいが、テレビ代わりにはならないぞ。
まず、付属のMediaExpressはバッファにためてから出力するので数秒の
タイムラグがある。チャンネルを変えても数秒待たないと反映されない。
そしてMacではMediaExpressは音声のモニターが出来ない。

BootcampでXPで使えばMediaExpressでも音声モニター出来るけどな。

あとFinalCutStudioならリアルタイムでキャプチャー出来るからタイムラグは
ないけど、やはり音声モニターは出来ないので、どうやってもテレビ代わりには
ならない。テレビを買うのがベストだろうな。

415 :名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 00:31:15 ID:1Xz6TIcE.net
なんとなくあげ

416 :409:2007/12/01(土) 06:47:50 ID:I4oBUt+c.net
>>414
なるほど。
タイムラグは気にしないんだが、音声モニターできないのは致命的だね。
音声モニターできるソフトはないんですよね?

417 :名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 11:19:53 ID:aE3zKQF+.net
PV4でVISTA対応ベータ2ドライバでてるよ

64はOS起動時F8オプションでデジタル署名無効
PV.EXEを右クリックの互換性設定でデスクトップコンポジション無効で大丈夫

今回のうpでゲームモード追加、遅延はいままでが50程度が20msecに!

PV4ハジマタ

418 :名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 18:09:51 ID:WE3DtEzK.net
age

419 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 07:21:55 ID:BEVSzigT.net
PV4しか持ってないけどPV4が一番良いと思う

420 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 07:24:56 ID:1xKUNWAQ.net
PV5のほうが良いよ

421 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 08:18:56 ID:+Jftht+G.net
PV6を俺は推すぜ

422 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 11:18:40 ID:tBfmpOo4.net
俺はPV0だと思うんだ

423 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 11:34:23 ID:MtXVeW3i.net
じゃ俺はPV739985ね

424 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 15:37:42 ID:fueRbZDf.net
PV7131でいいよ

425 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 19:40:11 ID:sU5O0Lii.net
おれはP4だな

426 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 20:23:52 ID:7xO4Yegq.net
G8に入りたいです

427 :名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 11:28:27 ID:xFOh8EzU.net
お前ら、いつから生きてんだw

428 :名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 13:14:13 ID:kHIVLSQ1.net
一万年と二s(ry

429 :名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 21:30:40 ID:fqSbVVpn.net
>>428 あなたと合体したい!気持ちぃぃぃぃ

430 :名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 22:45:38 ID:kIzz0jAP.net
>>429
どこが気持ちいいの?

431 :名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 23:08:00 ID:0ZvV8+M7.net
そりゃ結合部分だろ

432 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 18:21:06 ID:+X3UO5BI.net
PVシリーズは帯域食いすぎだから使いもんにならん(人にもよるが
Intensityは使いにくいから俺としてはMonsterXかHDRECSがオススメ。

433 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 20:02:37 ID:R5HJImLn.net
Intensity使いにくいな・・・なんだこれ


434 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 21:48:32 ID:tK3Zn550.net
Inten使ってる俺にあやま・・らんでいいよ別に。
俺は使いやすいと思ってるから。
HDRECSの次に金はかかる(PCのこと考えたら一番かもしれないが)けどな。

435 :名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 20:26:18 ID:fxcFRZ9A.net
x64Vistaで使いたい俺にとっては唯一といっていい選択だぜ
おかげでPv3もMonXもフリーオもそこらへん転がってるだけで使ってなす

436 :名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 00:48:30 ID:e0ePdsnq.net
Intensityなんてゴミじゃん

437 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 21:20:25 ID:KB3zISHT.net
Intensity
64対応してなかったら投げ捨ててた
使いにくいがこれしかない


438 :名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 08:46:52 ID:F2t/pkyA.net
Macにも対応してるしね。
MacといってもインチキマックでOSX86ね。
VISTA64とLeopard使う環境じゃIntensityしかない。

439 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 09:08:49 ID:M++5pFKp.net
HDRECS高すぎだろバカ

HDMI入力、フルHD対応、定価2万円のPV5が地上最強でFA

440 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 09:52:09 ID:wsIPr4jB.net
>>439
PV5になってもまだPCIのままなのかよ…

441 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 10:03:38 ID:kiy85Rwl.net
HDRECS買った翌週にはBDRipに移行してた
キャプチャは面倒で適わん。

442 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 13:50:52 ID:yioG8rMt.net
ハーロック(笑)最強

443 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 18:58:04 ID:lmHVa+bv.net
>>441
そうだな!

444 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 23:42:09 ID:5G3beeXB.net
>>439
なにそれ?Cバスには刺さらんの?

445 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 00:17:32 ID:yG2v+jGv.net
>>444
ここで解る人はおっさんなのか・・・?しくしく

446 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 00:45:55 ID:Sjz2tqsY.net
PC98世代乙

447 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 10:25:05 ID:AvlDrGm8.net
>>444ISAバス対応

448 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 11:03:08 ID:GDjrvvip.net
拡張ボード指すだけでケースを開けなきゃいけないDOS/V涙目wwww

449 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 14:41:55 ID:Z4uUNfRc.net
>>441
TV録画したBDはリッピングできるの?H264(AVC)とかは?

SD画質ならXPモードで録画 HDD→DVD-RWへ移動
パソコンでCPRM解除
MTV2000より画質は良さそうだが
XPモードはDVD-RWに1時間8分までなので
長い番組はビットレートを落とす必要がある。

450 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 22:01:22 ID:XRo+SOW7.net
>>449
CD-R,DVD板へGo

451 :名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 14:25:12 ID:sesXCxvc.net
Intenのどこが使いづらいの?
くすのきでも使えば問題ないだろ
HDRECSのほうが使いづらい

452 :名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 15:11:58 ID:jYksn7HB.net
どうでもいいじゃん

453 :名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 17:21:05 ID:VVwuOcK9.net
>>451
HDRECS使ったことないっしょ?

454 :名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 17:33:17 ID:PK8n79Fk.net
カノプ工作員乙

455 :名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 22:43:18 ID:PdYkFAMR.net
トムソンガゼル

456 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 04:55:25 ID:/OMwLLgs.net
Intensityはくすのきなかったらゴミ屑だったなw

457 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 08:52:04 ID:2TXE1VD5.net
なんで?ふぬああでイイじゃん。 BMEが糞なのは間違いないけどw
PV4やHDRECSの様に、実用的な専用アプリが用意されているのは確かに便利だね。

458 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 10:54:37 ID:7RWFRwi4.net
PV3も拡張プラグインが無ければクソだろ

459 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 12:03:06 ID:KSfaz9ot.net
HARROC最高

460 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 12:24:29 ID:ZnLsDM6D.net
>>459
すまなかった

461 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 15:21:35 ID:ksBorOtD.net
宇宙のう〜み〜は〜お〜れ〜の海〜♪

462 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 09:32:39 ID:hRkq5Rp5.net
わが青春のクラウディア

463 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 14:33:25 ID:1kuoQgA/.net
質問なのですが、地上デジタル放送をキャプチャボード経由で
PCに録画したいと考えております。
intensity+GameSwitch、intensityPro、MonsterX等
どれを使うかとても迷っています。

PCIにはTVチューナー(Canopus MTVX-SHF)が付いていますので、
PVシリーズでは帯域が苦しいと思うので選択肢から外しました。

マシンスペックを以下に載せます。
M/B:P5B Deluxe
メモリ:CFDのDDR2-800 1G×2枚
CPU:Core 2 Duo E4300@3Ghz←3GにOCしています
VGA:WinFast PX7600GT TDH 256MB (クーラーを
外排気タイプに変更したため2スロット占有)
HDD:ST3250620AS
ケース:Antec Solo
電源:Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT 550Wです

最後にチューナーはDIGA DMR-XW100を予定しております。

先輩方のご意見よろしくお願いします。

464 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 17:30:56 ID:S8jtjvx1.net
予算と希望画質は?

465 :463:2008/01/23(水) 17:48:16 ID:1kuoQgA/.net
464様 素早いご返事ありがとうございます。

予算は最高限度額12万までで、現在の所持金は
9万円ですOTL

最高画質にこだわる訳ではなく、ある程度高画質で
見れればまぁいいかなという感じです。




466 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 19:13:46 ID:IN2t1soH.net
画質にそんなこだわらんでいいって言うならMoXで十分じゃね?
MoXはちと癖があるというか標準では画質に若干問題あるようだが
調整しだいでよくなるようだし、まあ画質でMoXかIntenでどっちがいいかなんて
いうまでもないと思うが。

467 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 01:55:29 ID:Djxr65zA.net
やはりHARROCは選択肢に出てこないなw

468 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 05:54:14 ID:zX8WbGCC.net
宇宙のう〜み〜は〜お〜れ〜の海〜♪

469 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 09:18:11 ID:SKwhkNgs.net
>>467
あそこの住人は、HW改造という新たなるアルカディアを見つけた。
”キャプる” 事より ”いぢる” 事に興味が向いている様だぞw

470 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 10:36:00 ID:nPEZFdkc.net
今夜のFriioチャレンジしておいても損はないだろ

471 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 19:14:20 ID:ZNY1Byp3.net
>>465
時間と金かけて画質優先するなら印天使+GS Proはいらんと思う
画質を多少犠牲にしてもいいなら怪物x
ただ印天使ならHDDがちょっときついかも?大丈夫だとは思うけど

472 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 22:17:54 ID:jEX77xU1.net
もうだめ

473 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 09:27:16 ID:vn48QPB1.net
うたわれスレで上がってたMonXのサンプルボケすぎでワラタ
淫天使でキャプ、エンコ後の動画よりボケてた

474 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 07:56:16 ID:K3LBI0D0.net
ペン4の3.6だからHDRECSしか選択肢が無い。

475 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 08:52:31 ID:RAQ3RDW6.net
>>474
E1200@2.8GHzなんて貧乏臭い構成でテストしてみたけれど、
PV4及びIntensity + huffyuv-MTが余裕で使えたよ?
もっとも遊びでテストしただけで、常用する気は無いけどねw
まぁHDRECS使っているなら買い直す必要は無いだろうけど。

476 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 11:07:40 ID:BoAnujt4.net
Intensityで問題なのはHDD転送量であって、CPU負荷はペン4 3.6ありゃ十分だけどな

477 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 13:30:01 ID:aEZtsry8.net
huffyuvならよっぽどCPUが化石じゃない限りは負荷はクリアできるだろう。

478 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 10:51:08 ID:JQqymi61.net
>>473
MonsterXは所詮、お手軽な値段でHDモドキをキャプれますって製品だからな

479 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 10:00:38 ID:fGehTVvw.net
>>478
HDモドキといえばPV3/4だろ。
帯域制限のためにどれだけ処理を落としてるのか知ってんのか?

480 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 12:25:06 ID:lmUBCCbx.net
>>479
知らない。具体的にどんだけ落としてんの?

481 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 12:30:47 ID:v15w0qIw.net
PV3/4とMonXは五十歩百歩だと思うんだがw
そこら辺とHDRECS、Intensityのキャプ画比べると明らかに違うぞ
エンコ後の品質も違う

482 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 15:07:12 ID:HOCwXrEU.net
使い勝手や設定のやりにくさも難易度というか敷居が高いからな
てか、PV3/4とMonXいっしょにすんなやw
設定方法やらばらつきの吸収で言ったらMoXユーザーの調整結果のうp見てる限りアナログとはいえひどい状況だぞ
まったくの初心者向けとは言わんけど、自作できる程度の知識があるならPVシリーズはほぼ似たような調整ができるじゃんw

483 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:59:48 ID:u/wvbr/j.net
>>481
お金持ちですね。使い方がアレですが…

484 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 23:07:12 ID:SgTomyS3.net
HDRECSだって落としてるじゃんwwww

485 :名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 01:33:29 ID:uPxb8zTW.net
カノプ糞社員臭がプンプンするなこのスレ

486 :名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 08:33:38 ID:Va22TpQG.net
何にせよ機種選択に幅が出来たのは良い事だよね。
予算と目的に合った機種を選べば良い訳で、HARROC以外をw

487 :名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 09:09:08 ID:31Pu0G41.net
ハーロックを買う奴はマゾ

488 :名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 23:16:28 ID:DT/gANDm.net
電子工作好きならアリかもしれない。
お風呂センサとゲルマニウムラジオしか作ったことの無い俺はパス。

489 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 19:56:23 ID:0ilKroW7.net
1ヶ月ぐらい前の話なんだけど、Hauppaugeが発表したHD PVRってどうだろ?

・PCとの接続はUSB
・コンポーネント入力からHDキャプチャが可能
・ハードウェアH.264エンコーダ搭載、リアルタイムでH.264エンコ
・赤外線送信機が付属、チューナーと組み合わせて予約録画が可能
・2008年第一四半期に発売
・小売価格249ドル

http://www.businesswire.com/portal/site/google/?ndmViewId=news_view&newsId=20080110006038&newsLang=en

490 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 22:44:45 ID:EGA6OloT.net
Hauppaugeには嫌な思い出しかないのでw

491 :名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 01:41:11 ID:3/J9wYbc.net
>>489
補足
・1080pまで対応、ビットレートは5〜25Mbpsで選択可

492 :名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 05:54:02 ID:/Muy3Kvr.net
>>489
HARROCの次に俺が踏むべき地雷が決まった!

493 :名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 06:44:54 ID:OeX86Dpq.net
   , - ,----、 
  (U(    ) 人柱には
  | |∨T∨   頭が下がりっぱなし
  (__)_) 


494 :名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 15:07:01 ID:T1O9dsJ4.net
>>489
仕様だけ見たら神だが…

495 :名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 06:30:16 ID:kqOfYoBd.net
H.264で記録されるのはいいけど、その後の編集は何を使えばいいんだ?

496 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 14:38:12 ID:9aAnW8AA.net
ISO MPEG4 と AVCHD の両方のファイルフォーマットをサポートしてるって書いてあるよ。
ISO MPEG4 なら QuickTime Pro、AVCHD なら VideoStudio11 Plus とか。


497 :名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 23:45:26 ID:pH7ECqZA.net
今、HDRECSを使っているんですが、
実況での静止画キャプ用にもう一枚買うとしたらどれがいいですか?

(HDRECSは静止画キャプができない)

498 :名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 00:25:06 ID:9LdL3aRj.net
ハーロック

499 :名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 12:21:44 ID:UF1uJZuJ.net
PV3ってなんか厨臭いから嫌だよな

500 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 00:04:22 ID:OirQ/khl.net
intensityってなんかオタ臭いから嫌だよな

501 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 00:24:43 ID:OdFBtl1B.net
やっぱハーロックだよな

502 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 01:44:36 ID:lbaYZTqH.net
HDRECSとかIntensityとかはGameSwitch必須みたいだが音声は何処から入力するの?

503 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 11:06:19 ID:wLO1Dg2x.net
>>502
HDMIは音声も入ってるよ

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html

504 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 14:26:22 ID:sKOCy2UF.net
>>502
HDMIの音声はGSでどうなるのかって聞きたいんだよね?
GSはHDMIの音声もスルーしてくれるよ

505 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 20:14:22 ID:HY4f68Po.net
HDMIの音声は映像の信号線のブランク期間使って乗せてるから
意図的にフィルタリングしない限りなくならない。逆にそんなフィルタつけたら
コスト増になるだろうから普通しない。

506 :名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 00:47:56 ID:hX487Tqe.net
>>504
有難う御座います
それが聞きたかったのです

507 :名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 22:11:32 ID:r9o09jAz.net
>>497

有志が作成してくれたツールを使えばHDRECSでも静止画がとれますね。


508 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 06:15:37 ID:f9GEjg19.net
ttp://wiki.livedoor.jp/kishow99/d/FrontPage
↑ここの比較表に追記してみた

各種ハイビジョン対応キャプチャカードの比較.xls
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_78679.zip.html

509 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 10:31:32 ID:Cm+8QSiX.net
>>508
添削
Friio
直販のみ購入可能。
USB2.0ポートx1、十分なバスパワーが必要
AVIではキャプ不可。生ts固定。要BCASカード
有志によりwin32互換ドライバ及び、linuxドライバが開発されている

CB-HARROC01-PCIE
CGMS-Aには反応しない。マクロビジョンには反応しない。
ロスレス可能。GND対策しないと映像が揺れる環境もあり。
映像品質そのものは悪くない。

Monster-X
64bit版ドライバはテスト版のみ有り。添付アプリケーションが64bit未対応。
添付ソフトは視聴のみ。旧バージョンにパッチをあてる事でMJPEG録画可能。
CGMS-Aには反応しない。マクロビジョンには反応しない。
ロスレス可能。有志による視聴・録画アプリが開発されている。

PV3/PV4
赤外線リモコン制御に連動。

510 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 10:32:22 ID:Cm+8QSiX.net
>>508
あと、xlsに個人情報残っているから削除しときなー。csvで提供の方がいいぞ。

511 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 10:59:47 ID:f9GEjg19.net
>>510
thx! 気付かなかった(汗)...

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_78692.csv.html

512 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 11:29:23 ID:oZPlO17S.net
>>511
ダウンロード出来ませんっ><

513 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 12:37:57 ID:f9GEjg19.net
>>512
He_78707.csv

514 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 14:05:54 ID:a3WbLplE.net
んもう〜
Y.Kさんのあわて者〜w

515 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 14:15:14 ID:oZPlO17S.net
>>513
ありがとうございます。
やっぱ有名な人でも2chやってるんだなぁ
ID:f9GEjg19の書き込み探しまくろっと(´∀` )

516 :名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 09:33:04 ID:9hbXjZRQ.net
>>489の続報出てた
ドイツ語なんでよくわからんが

・SD、720p、1080iのキャプチャに対応
・入力端子はコンポーネント、S、コンポジット、S/PDIF、RCA
・ビットレートは1〜13.5Mbps
・Vista、XPに対応
・3月末に199ユーロで発売

http://www.hauppauge.de/pages/press/pm_2008-03-04_hd-pvr.html

517 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 09:55:55 ID:sdKiVzm8.net
アナログな時点で論外

518 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 11:02:49 ID:wtVfLMBu.net
PV4を馬鹿にしたな

519 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 15:40:49 ID:ArhqLhe5.net
所詮PV4
でもまぁ地デジ程度には十分

520 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 18:53:45 ID:sgzlmAW9.net
・ハードウェアH.264エンコーダ搭載、リアルタイムでH.264エンコ

既存のHDキャプチャ製品にないUSB形式だからノートでもおそらく使えるし
HD画質のサイズが30分でどの程度になるかで差別化を図ることができそう

521 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 22:49:51 ID:V5DiHDSQ.net
はうっぱげ懐かしい。
俺が初めて買ったキャプボがWinTV PVR for PCI
とにかく不安定で当時は2chで情報集めて試行錯誤したもんだ・・・
もうやりたくねぇw

522 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 12:46:51 ID:VdtAq63B.net
>>520
どの程度になるかって・・・ビットレート書いてあんじゃん

523 :名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 01:17:23 ID:skMaaXNQ.net
算数出来ない子

524 :名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 23:14:31 ID:4tmMKaqU.net
画質にこだわるならTS抜き、特にこだわらないならそれでいいな。

525 :名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 04:16:26 ID:GRVgrrnp.net
>>518
時代はフルデジタルHDMI
PV3/PV4は五味箱へw

526 :名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 09:25:00 ID:HybKfaxe.net
>>524
うちのシャナはTS抜いたものよりエンコした後のファイルのが綺麗だった
TS抜きなんて元ソース至上主義なんだろうから、元と違うものは綺麗じゃないと言われるだろうけど

527 :名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 10:58:28 ID:VQfSm2lH.net
まぁたしかに「放送されてるMPEG2を単純にデコードすれば最高画質ですよ」
てな意見には、TVやレコの中のLSI作ってる人なんかは賛成しないかもね。


528 :名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 13:08:47 ID:O86AdI8t.net
エンコせずそのレ小でTS再生したほうが綺麗だけどな

529 :名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 17:53:41 ID:PIz8Froq.net
MPEG2TSそのまんまのほうが綺麗に決まってんジャン
フリーオがベストだが、地デジオンリーかBSCDオンリーかというところが何とも・・・・
次はHDMI、その次にアナログD端子
ただし、TSは地デジでも1分で123MBくらい食うからそこから圧縮等操作する前提なら
フリーオも他とそんなに変わりないことになる

金が余ってる人はインテンシティ+SW箱でどうぞ
カノープスはハードエンコだから非力なPCでも使える点がメリット
金が惜しい人はモンXかHARROCかPV4のアナログキャプチャをどうぞ

ただし、安価なアナログキャプチャーの中では、
アースのPVはPCIexでなく狭帯域のPCI接続の上、事実上アースDVという糞フォーマット
でのキャプしか出来ないから、1920x1080解像度画質では情報欠落・劣化が激しくなる傾向あり
一方、MonsterXとHARROCはキャプソフトにHUNUAA使ってHuffyuvロスレスでキャプチャーして
それからエンコするのがデフォだから、初心者にはちとむつかしいカモね

530 :名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 22:03:33 ID:WzngWbel.net
まあその綺麗の判断が主観に委ねられるから全員がTS=綺麗という風にはならないけどな。
送出波のままという意味ではTSは劣化がないのだから当然これが一番なのだろうけど
マスターの再現という点では各社の努力の結晶('A`)といえる画像処理を通したHDMIやD出力
のほうがいい可能性もある。まあデフォルトではフィルタリングしないメーカーもあるし
その辺難しいところだが。
って書いてること>>526>>527と同じじゃんorz


531 :名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 22:08:54 ID:vPsmFuZ2.net
>>527
キャプチャした時点での画質ならTS抜きより高画質化エンジン通ったレコからの
HDMIキャプの方が上だろうね。

元ソースに忠実ってのを高画質って言うのは語弊があるな。
最高品質とでも言ったほうがいいかもね。


532 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 14:30:00 ID:IA3MlbYd.net
TSは編集しようと思うと音ズレに悩まされたり
動画編集ソフトが正常に読み込んでくれなかったりするのでヤダ

533 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 15:13:27 ID:i4iH4IUf.net
つまり初心者に難しいようだと自分がうまくいかない、と

534 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 16:14:26 ID:Q7TT2x5Y.net
さらにわかりにくい表現になってるんですけどw

535 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 13:30:01 ID:qZFqfaom.net
初心者に難しいようだと自分がうまくいかない、と

536 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 13:30:58 ID:qZFqfaom.net
自分がうまくいかないと、初心者に難しいようだ、と

だよね

537 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 19:44:16 ID:P25fWcUa.net
初心者がうまくいかないようだと自分が難しい

538 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 13:35:38 ID:fh3rb096.net
つまり「俺は初心者だ」と?

539 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 07:06:47 ID:UaXtXZk5.net
これは、どうなの?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0509/tec.htm

540 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 08:04:49 ID:dvj/YWnu.net
つまり素っぴんの八代亜紀より、化粧した八代亜紀のほうが美人ということですね
わかります

541 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 19:32:56 ID:oaEgoPLA.net
化粧したところで、所詮、八代亜紀は八代亜紀。
失礼・・・・・・

542 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:56:28 ID:0eFfIv1H.net
どう繕ったところで中田亜紀にはならんわな

543 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:34:23 ID:4gHCLsfK.net
TM620
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0509/tec.jpg
CB-HARROC01-PCIE
ttp://www30.atwiki.jp/cb-harroc01-pcie/?plugin=ref&serial=2

544 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 18:30:42 ID:0NptiZWz.net
>>539
※本製品は当社によるサポートは行っておりません。予めご了承下さい。

545 :名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 22:36:40 ID:pKAb+fvK.net
キャプボード全般なのですが、PC起動後はキャプしようがしまいが、ボードにかかる負荷は一緒でしょうか?
地デジをレコからキャプって見るか、PC用TVチューナーで見るか迷っています。

546 :名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 00:32:45 ID:O/hlkSnn.net
PCでTV視聴を考えること自体が間違ってる。

547 :名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 18:41:42 ID:cuZ8WTNj.net
>>516
もう、注文できるらしい
$249
http://www.hauppauge.com/site/products/data_hdpvr.html

言語の壁さえ気にしなければお手軽だね

548 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 10:05:00 ID:HchQQYOi.net
>>547
それが筐体プラスチックのおくれとかなんとかで、もう半月
待たされてる。プレオーだの人はしらないが5月はじめに注文
した人でも、出荷は5月下旬だと思う。なお

The shipping charge will be $60.00.

だそうだ。

549 :名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 22:00:30 ID:18ZFrDtI.net
ts

550 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 00:25:13 ID:0fij8lUP.net
PV3、Intensity、friioと使ってきたが
最高の環境をそろえられる自信があるなら
どれでもいいと思うけど
簡単にそろえられるのはIntensityだと思う。

録画するなら確実、安定が一番重要と思うので
PV3、friioよりも良いと思った。
逆に言えばPV3とfriioは確実、安定
まで持っていけなかっただけともいえるけど。

551 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 13:53:10 ID:b7Tnd/4P.net
intensityはソフトがむずいから万人向けじゃないね

552 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:02:09 ID:ses0XPUj.net
ふぬああとかくすのき使えるんですが・・・

553 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:47:25 ID:CcVNPybP.net
ふぬああとかくすのきが万人向けとか、もうね…

554 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:30:09 ID:8+38TjIU.net
ふぬああはともかくくすのきも使えないような人間は
国内産親切キャプボ付属ソフトすら使えないだろ

555 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:33:08 ID:ses0XPUj.net
ああ、調べもせず投げ出す自称初心者ですね、わかります

556 :名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 19:53:33 ID:qiQP0hKd.net
この板で 「ふぬああ使えません」 とか言うのは

「私はばっかでぇ〜す!w」 と叫ぶ様なものかと…

557 :名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 11:00:53 ID:OniS50R3.net
ふぬああは中学生なら使えるよな

558 :名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 05:35:02 ID:/UJDm1JM.net
キャプボではないんだけど
http://lancerlink.free.makeshop.jp/shopdetail/006000000001/
これってどうなんだろ?
情報が無さ過ぎて判断がつかない(発売されるのかもよくわからんところが)

559 :名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 19:55:57 ID:fKb5at+2.net
リードテックのアレはまだでないの?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/07/computex13/

560 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 03:09:27 ID:z/q5u14y.net
SDTVの30fpsがやっとの低スペックPCで1080をリアルタイムソフトエンコする方法はないのか
人間の目の特性を利用して、120万画素程度になるよう水平解像度を間引くとしておく。
1 普通に7.5fpsでキャプチャして、高スペックPCで再生する場合は、再生側で勝手に30fpsに補完
2 1080映像とは別に、320x240映像を30fpsでキャプチャし、これから動きベクトルを生成し、
7.5fpsでキャプチャした1080映像のフレームの間にBフレームとして挿入(残差情報は入れず、
動きベクトルのみ) IBBBPBBBPBBBP…となる。
3 2に加えて、PCが320x240映像からシーンチェンジを検出したら、いつでも1080画像を
読み込み、頻繁にシーンチェンジが行われた場合は解像度を640x480に落とす
IBBBPBIBBBBBPIiiiiiii…(小文字:640x480)など。
4 320x240の画像をPC側で動き検出を行い、その動き情報をキャプチャ側に転送して
キャプチャ側で画像変形処理を行い、予測残差が大きい領域のみをPCに転送、PC側で
それを圧縮
5 キャプチャ側で動き検出を行い、予測残差の大きい領域の画像と動きベクトルをPCに
転送、PCでそれを圧縮
6 普通に、ハードウェアエンコード

561 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 03:30:00 ID:z/q5u14y.net
SDTVの30fpsがやっとの低スペックPCで1080をリアルタイムソフトエンコする方法はないのか
人間の目の特性を利用して、120万画素程度になるよう水平解像度を間引くとしておく。
1 普通に7.5fpsでキャプチャして、高スペックPCで再生する場合は、再生側で勝手に30fpsに補完
2 1080映像とは別に、320x240映像を30fpsでキャプチャし、これから動きベクトルを生成し、
7.5fpsでキャプチャした1080映像のフレームの間にBフレームとして挿入(残差情報は入れず、
動きベクトルのみ) IBBBPBBBPBBBP…となる。
3 2に加えて、PCが320x240映像からシーンチェンジを検出したら、いつでも1080画像を
読み込み、頻繁にシーンチェンジが行われた場合は解像度を640x480に落とす
IBBBPBIBBBBBPIiiiiiii…(小文字:640x480)など。
4 320x240の画像をPC側で動き検出を行い、その動き情報をキャプチャ側に転送して
キャプチャ側で画像変形処理を行い、予測残差が大きい領域のみをPCに転送、PC側で
それを圧縮
5 キャプチャ側で動き検出を行い、予測残差の大きい領域の画像と動きベクトルをPCに
転送、PCでそれを圧縮
6 普通に、ハードウェアエンコード

562 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 03:32:16 ID:z/q5u14y.net
「書き込む」押して、確認画面を表示したまま20分以上待って、確認画面のボタンを押したら
二重に書き込まれていた。なんでだろ

563 :名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 04:42:55 ID:1qgul/Rw.net
7 HD画像を7.5fpsでキャプチャし、そのPフレームの間に30fpsのQVGAから生成した
動きベクトルと低画質の残差情報を、Bフレームとして挿入(IBBBPBBBP…)

Bフレームで動きの激しい部分はQVGAの画質となるのだが、人間の目には目立たない
Bフレームは前方向予測のみでよい


564 :名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 10:10:51 ID:m7KRiCPo.net
<モデル>   <使用チップ> <サンプルレート>  <最大レゾリューション>  <インターフェース>

MonsterX   AD9983A   140MHz      SXGA     PCIex

PV3、4     AD9980    95MHz      XGA      PCI     ←←劣化格下チップ(笑)

HARROC    AD9985    140MHz     SXGA      PCIex

TM620     AD9985     140MHz     SXGA     PCIex


PV3/PV4が使ってるAD9980KSTZ-80は80MHz品だな。


565 :名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 06:57:48 ID:8x4QleeB.net
てか、140Mhzって中途半端すぎだろ
74.25の整数倍でも無いし・・・



566 :名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 17:53:49 ID:B1HlRb6i.net
はぁ?

567 :名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 19:29:43 ID:r/sk2Tnm.net
ハロック最高

568 :名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 20:24:17 ID:s3fuRpn3.net
ひぃ?

569 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:46:49 ID:JkgpVdre.net
宇宙の海は俺の海

570 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 08:12:04 ID:WkDRAR2k.net
ふぅ?

571 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 20:49:03 ID:DQqgXCK2.net
松本零時先生も最高だとおっしゃってました

572 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 22:57:12 ID:/gWOnLcq.net
へぃ?

573 :名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:58:12 ID:sZ8M0ltl.net
お前らバカなの?死ぬの?

574 :名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 10:56:44 ID:VkoHNKUQ.net
生きる!

575 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 08:54:12 ID:I3IYaD5A.net
事例を見つけられなかったのですが、HDRECS 以外で、PC からの SXGA 出力をキャプチャ
できるカードってあるのでしょうか? チップ自体の能力はある?

576 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 09:54:30 ID:lPxQIfLt.net
DVI-HDMIケーブルでIntensityでも可能じゃないの
PV3でもPCからD端子出力して昔やった

577 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 09:55:25 ID:lPxQIfLt.net
ごめん
絶対にSXGA解像度じゃないとダメなら出来ないわ
1080iでOKなら出来る

578 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 13:07:01 ID:z8fr/JA8.net
>>575
>>577
Radeonは知らないけど、GeForceの場合はアスペクト比固定出力という機能(ちょっと機能名は定かではない)
があって、720pや1080iといったHDTVのアスペクト比でSXGAなどを出力できる。(拡大表示やスケーリングなし中央表示が可能)

579 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 13:07:53 ID:z8fr/JA8.net
ごめん、、、
そもそもGeForceを使ってればの話ね。

580 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 14:29:07 ID:sTobyJAT.net
RADEONもあるよ。

581 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 14:31:54 ID:sTobyJAT.net
ていうか
>720pや1080iといったHDTVのアスペクト比でSXGAなどを出力できる
の意味がわからんけど。SXGAは1280x1024なんだけど。

582 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 15:25:29 ID:10qC4Gdd.net
>>581
SXGAを1080iに中央配置して収めるって意味じゃないかと。

583 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 17:38:03 ID:z8fr/JA8.net
>>580 RADEONにもあるんですね。
>>581>>582 そう。ごめん、自分もちょっと読み返してわかりにくいなとおもった。つまり、
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃■■■■■■■■■■■■┃ 画面全体に拡大表示(非ワイド映像の場合は横に伸びた映像出力になる)
┃■■■■■■■■■■■■┃
┃■■■■■■■■■■■■┃
┃■■■■■■■■■■■■┃
┃■■■■■■■■■■■■┃
┃■■■■■■■■■■■■┃
┃■■■■■■■■■■■■┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━┯━━━━━━━━┯━┓
┃  │■■■■■■■■│  ┃ アスペクト比固定で拡大表示(1280x1024の場合は1350x1080に拡大され両サイドはブランクとなる)
┃  │■■■■■■■■│  ┃
┃  │■■■■■■■■│  ┃
┃  │■■■■■■■■│  ┃
┃  │■■■■■■■■│  ┃
┃  │■■■■■■■■│  ┃
┃  │■■■■■■■■│  ┃
┗━┷━━━━━━━━┷━┛
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃    ┌──────┐    ┃ スケーリングなしで画面中央表示(画面中央に1280x1024のまま出力、周りがブランクとなる)
┃    │■■■■■■│    ┃
┃    │■■■■■■│    ┃
┃    │■■■■■■│    ┃
┃    │■■■■■■│    ┃
┃    │■■■■■■│    ┃
┃    └──────┘    ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
といった出力ができるということ。そのほかにも、「モニタースケーリング」というのもありモニター側の拡大縮小機能を使用して表示するのもある。

584 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 19:10:18 ID:sTobyJAT.net
わざわざどうも。なんとなくそういう気はしてた。それならまったく同じオプションがあるな。
うちの使ってるディスプレイ安物で普通にDbDできないからありがたい機能だ

585 :575:2008/09/02(火) 23:45:03 ID:I3IYaD5A.net
皆様色々お知恵頂いてありがとうございます。
画面中央表示を使えばいい、ていうのは目からウロコでした。キャプチャしてしまえば
トリミングはできますしね。一応 GeForce 使いです。

難点は、1080i でインタレースになってしまうことくらいでしょうか。XGA でも 720P が
使えないのが痛いところ。マウスカーソルやウィンドウの移動が、色々なソフトの
デインタレース機能でどういった感じになるか... やってみるしかないですね。

586 :575:2008/09/17(水) 01:06:55 ID:VplJGRfW.net
報告遅くなりました。
コスト最低ということで HARROC 買ったのですが、GeForce8600 では、HDTV(コンポーネント)
出力で、画面中央表示はできませんでした。しかも、720p/1080i では、表示領域を最大に
しても、Dot by Dot になっていないような。

Radeon ならいけるのでしょうか... もしくは Intensity 買うべきか。
お金を使わないでいこうとすると、一筋縄ではいきまへんなぁ。

587 :名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 10:20:13 ID:j9AXHmUg.net
>>586
そういうのはHARROCとかIntensity側の問題じゃねーだろw

つーか、そもそも質問レベルが低すぎるし、どういう環境で何したいのかも不明



588 :575:2008/09/18(木) 00:04:39 ID:wRJMUCaf.net
>>587

Intensity による HDMI キャプチャなら画面中央表示ができそうだからですが。
勝手な推測なんで間違ってたら申し訳ない。

PC からの SXGA/XGA 出力を 60fps でキャプチャするにはどうするか。
できるだけコスト安くって条件で、という感じです。
高性能なPCなら、自分のデスクトップを録画できるのですが、重いアプリを動かしながら
では、手元のPCでは厳しくて。

HDRECS は対応してますが高いので。他のカードでも、タイミングの調整ができれば
SXGA キャプチャできる気がするんですけど、私にそこまでの知識はなし。

何か策があれば教えていただけると有難いです。



589 :名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 14:11:00 ID:lzTrAnbk.net
出力する側のPCをVMWareで構築できるならVMWareに録画機能ついてるけど、
さすがに無理か?
あるいはふぬああを使って自分自身で録画とか?


590 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 22:47:29 ID:vJzPyKCE.net
HDMI乗っけた新しいキャプボマダー?

591 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:13:51 ID:L3+NlTfd.net
>>590

編集ソフトもついている、HDSTORM・・・

592 :名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:38:23 ID:19OaWgkh.net
ザムドを抜けるのはPV3/4だけ

593 :名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 01:55:38 ID:h/jmyJu0.net
普通にInten+GSで抜けてますが

594 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 10:33:58 ID:p5XBDeWp.net
<モデル>   <使用チップ> <サンプルレート>  <最大レゾリューション>  <インターフェース>

MonsterX   AD9983A   140MHz      SXGA     PCIex

PV3、4     AD9980    95MHz      XGA      PCI     ←←格下グレードチップの屑カード(笑)

HARROC    AD9985    140MHz     SXGA      PCIex

TM620     AD9985     140MHz     SXGA     PCIex


595 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 23:07:36 ID:U0yx/vkN.net
まだやってんのw 間抜け

596 :名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 01:35:23 ID:PIimbhQO.net
全部74.25MHzで使ってます

597 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 12:56:55 ID:xJnZVrqx.net
755 :名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 10:59:09 ID:TcNxz1yM
>>718
白飛びというのは画面全体が白っぽくキャプチャされる現象だろ。
自分の所ではharrocでは起こらない。

ただし、↓のような映像でも、左のオッサンの白シャツを白飛びとこだわるキチガイがいるよ。
自分はこの程度は全く気にならないし、この映像程度に女の子がカワイく録れれば全然オッケー。w

http://www2.axfc.net/uploader/Al/so/8179
ダウンロードキー harroc


598 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 15:16:42 ID:ZJM0ZO+6.net
ハーロックは安さではピカイチ
HDキャプ性能もぜんぜんok  
映像チップもワンランク上
でも電源部を簡略化してるからノイズの多い電源や母板には相性が出やすい
             
もう販売完了みたい

599 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 17:02:30 ID:gTCSQhq3.net
1080pのハードウェアエンコードの
キャプチャボードっていつごろ出そうですか?
カンでいいのでだいたいで教えてくりくり。

600 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:44:04 ID:quCxnI7s.net
聞いてもあてにならんだろw

601 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:24:37 ID:GowERgnI.net
>>599
開発は終わっているが、資金不足の為生産出来ない。
10億円融資してくれ。

602 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:57:35 ID:rS6FWOy3.net
D4とHDMI搭載でPCI-EのPV5マダー

603 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 11:15:34 ID:wEiB9eEl.net
>>599
そうですか、いや、HDRECS今買おうかと思ってるんですけど、
すぐにほぼ同じ値段でそういうのが出たらショックじゃないですか。

604 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 13:11:19 ID:wEiB9eEl.net
アンカ間違えた
603は>>601

605 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 10:35:57 ID:a3fMI8Yl.net
>>603
コンポジ、S端子は3DY/C分離付きADC経由、
AD9980でコンポーネントだけでなくRGBも扱えて、
HDMIまで付いてるハードエンコボードなんて、そう安くは出せないだろう。
上二つ取っ払ったら半分ぐらいにはなりそうだが・・・。

606 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 21:15:52 ID:IPKV1nSW.net

<モデル>   <使用チップ> <サンプルレート>  <最大レゾリューション>  <インターフェース>

MonsterX   AD9983A   140MHz      SXGA     PCIex

PV3、4     AD9980    95MHz      XGA      PCI  ←←低スペック格落ちチップの屑カード(笑)

HARROC    AD9985    140MHz     SXGA      PCIex

TM620     AD9985     140MHz     SXGA     PCIex


事実は重いな



607 :名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 16:32:36 ID:G1arARwh.net
少し前まではHDRECSでキャプってたけど
昨日からHDSTORMでキャプってまつ。
EDIUS Pro 5を立ち上げる手間が増えた
けど逆にその場で編集&変換できるから
便利と言えば便利かな?
ケーブルテレビのSTB→HDMIケーブル→JACKAL→HDMIケーブル→7.1chオーディオ→HDMIケーブル→PC(HDSTORM)

608 :名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 17:57:57 ID:IgvYUr1Z.net
で?

609 :名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 09:00:07 ID:bscFyQEP.net
君のアニメキャプには勿体無いよ

610 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 08:13:55 ID:6U74kpY/.net
>>607
ちょっと気になったんだけどHDSTORMの仕様見たらキャプチャーフォーマットに
1920×1080/59.94Pが無いんだけど(HDRECSにはある)やっぱり無理?

611 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:06:21 ID:t7ca7r6k.net
>>610
見間違えじゃない?
HDRECSも1080iまでだけど。

612 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 03:27:36 ID:p6sSGiCN.net
>>611
あっスマソ、解像度見間違えてた('A`)

613 :名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:34:17 ID:TkJ1n41C.net
Wiiをつないで、16:9のワイド画面でキャプチャできるキャプボはどれですか?

614 :名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:23:42 ID:4nRzmnNn.net
これ

615 :名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 06:38:27 ID:UsO8cc7K.net
http://www.thomson-canopus.jp/photo/hdrecs/setting.jpg
> Canopus HQ 480/60p 16:9

HDRECSはできるぽいね

616 :名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 11:32:51 ID:HbKcbFuB.net
HDSTORMなんて物が出たのかって思ってちらっと見てみたけど
入力減らしてチューナーも消えてるから安価版なのかな?って
ちょっと期待してしまったんだが、値段を見たら溜め息が出た

617 :名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 20:50:03 ID:wUbYds8s.net
>>616
もともと、HDRECSにはチューナーは付いていないが

618 :名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 12:50:18 ID:M5p8b8aG.net
IntensityってVistaHomePremiumの64bitで動きますか?
あと、ふぬうああとかくすのきっていうのはVistaHomePremiumの64bitで動きますか?
動くなら買いに行ってくる!!

619 :名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 14:53:13 ID:Ks6tNCMK.net
ttp://www.blackmagic-design.com/jp/support/software/
ここをよく見れば答えがわかる

620 :名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 14:58:02 ID:Ks6tNCMK.net
おっとhunuaaくすのきに関しては一応大丈夫そうだけどな。
なにやらコツがいるそうだが。詳しくはぐぐるんだ

621 :名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 01:37:00 ID:NXeJYx0h.net
PS3や箱のゲームをキャプボしながら配信しようと思ってるんですが
簡単に設定できるHDキャプボどれがおすすめでしょうか?
自分の優先順位は

モニタ上で遅延無しプレイ>>値段>>設定簡単
の順位付けです。
主に使用する感じとしては、モニタ上で遅延無しストレス無しでアクションをプレイ
しながら、WMEなどでキャプチャを画面範囲取り込みで配信する感じです。
ちなみに昔ふぬああ少し使ってたのですがふぬああだと難しすぎる感じです…。

622 :名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 02:38:02 ID:wA/eFwG3.net
>>621
手に入るなら、PV4じゃね。
逆にHDRECSは制限厳しくて何にも使えない。
ただHDを配信すんのはいろいろ厳しいかと。

623 :名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 19:10:22 ID:M1voLC4d.net
PV4は製造終了してて今は流通在庫のみだから手に入れるなら早めにだな。
ただリアルタイム配信ならAvisynth使う必要があったな確か。
DirectShow使えるのはIntensityだけどPS3だとGSも必要なんでかなり投資せねばならん。
コンポネならGSいらんけどProが必要なんでやっぱり高くつく。箱○はGSいらんけど。
ほかにもコンポネならいくつか候補あるけど画質とか使い勝手とかで評判はいまいちらしい。
まあ配信のみで割り切るならHARROCとかTM620とかでもいいと思うけど。その代わり覚悟必要

624 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 01:27:46 ID:vBV19pXZ.net
コンポネオンリーで使う場合、PV4とIntensity Proとではどちらが良いでしょう?
値段と画質はそれほど問題にしなくてもいいとう場合で。

625 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 02:20:21 ID:Vb+hiiPc.net
PV4

Intensityはセットアップの関係なのか少し白が飛ぶ。軽減は可能だが。

626 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 02:39:28 ID:vBV19pXZ.net
どもども。
ハード改造に自信があって白飛び対策に問題がない場合は、
特にどっちでも変わらないのかな?

627 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 12:21:55 ID:Vb+hiiPc.net
白飛び対策したら素人目には全然問題ない。
あ、ただD2対応してないのが唯一の不満かな。ドライバアップデートで
可能そうだけど今のところは希望は薄い・・

ハードウェア的な面で言えばPV4はPCIだからD3やD4で転送速度に不安があるけど
IntensityはPCI-Eなのでその点は安心だしHDMIついてるんで将来使いたくなっても
少ない投資で導入できるな。

628 :名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:57:59 ID:vBV19pXZ.net
なるほど〜。D2非対応なら迷わずPV4なのかな。
PSPで使う割合が結構高そうなので…

629 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 23:05:06 ID:wo9lbul2.net
Hyper工房 1 (品質重視!)
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/hvr/1/

630 :名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 23:15:15 ID:GeTIOiiB.net
hosyu

631 :名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 11:23:01 ID:TUyPCffH.net
あんまりはやらんねえ

632 :名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 03:07:04 ID:kf5H69ey.net
HDSTORMとHDRECSどっちが性能いいの?

633 :名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 05:40:26 ID:R3aGGFcI.net
同じ設定で取り込んでもHDSTORMとHDRECSでは意外と画質差があるよ
アナログ入力が必要なくて画質重視ならHDSTORMのほうがお勧め

634 :名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 02:17:59 ID:GhK75tg+.net
HDSTORMプラスってコンポネとHDMIでキャプりながら
パススルーできるの?

635 :名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 18:23:36 ID:sfqICP7Y.net
2007年に立ったスレなのにまだ1000まで行ってないとは…
HDキャプボ業界ってどうなってんだよ

636 :名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 13:23:36 ID:iDlO24Td.net
HDキャプに興味が無い
キャプに興味はあるが価格面、導入の煩わしさを知り断念
そもそもHDキャプする必要のある機器が無い
が大多数でないのかね
で買ったら買ったで
他の物と争うとかじゃなくて自分の買ったもので満足にできればそれでいいやになる
結局このスレっていらないって事じゃないの・・・

637 :名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 04:22:55 ID:oCRcr7X0.net
お前の世界狭そう

638 :名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 16:18:07 ID:bybqCJt1.net
かもしらん
けど別に論戦する必要が無い状況らしいのは
このスレの状況を見るかぎりほぼ確定じゃないのだろうか

↓以降最強のHDキャプボはなんなのか激しく議論

639 :名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 18:37:53 ID:uMmniL8u.net
新しいのとか出ないの?

640 :名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 12:30:55 ID:mkz+c8ip.net
そしてIntensityが生き残った

641 :名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 12:31:56 ID:mkz+c8ip.net
>>639
HDキャプ自体が、コアな需要しかないからな

642 :名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 04:15:14 ID:FG0AeIM8.net
>>639
この前、韓国でいっこ出たよ。
HDMI端子付いててHDCPな物も録画は無理だけど表示はできるのが。

まだ音周りが不安定で玩具以上なことに使うのはつらい気もするけど…

643 :名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 17:38:05 ID:dsZnRdo4.net
来年PV5をPCIEx接続で出すって言ってたけど
詳細はまだ不明だからなぁ

644 :名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 14:42:24 ID:0lgIHDoa.net
ほう・・・
期待はするが・・・まだ草案段階か・・・

645 :名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 20:52:53 ID:AuIv2WuY.net
Win7 64bit版のドライバが出ないHDRECSオワタ

646 :名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:45:13 ID:75d4zNro.net
最近、国内販売無しのも含めて選択肢が微妙に増えてきたねw

647 :名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 13:51:35 ID:ENRPXTR+.net
いいことだね

648 :名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:15:39 ID:ifDPdQdn.net
SKが出すつってたHDMI入力からH.264へトランスコードするカードは何時出るんだ

649 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 16:56:25 ID:ubKv8fg/.net
二年前にIntensityを手に入れ喜んで組み込んでGSゲットしたらそこで満足して
一度もキャプらず今に至る俺がPV2で録画しまくってるってのも勿体無い話だよなぁ
あの情熱は何だったんだろうか・・・

650 :名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 15:56:58 ID:9ZnRg+IT.net
64bitドライバ出たらまず買うから早く出せや

651 :名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 05:04:20 ID:GyDccjqs.net
MonXは64bitドライバでたね

652 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 07:44:44 ID:pV7QYcqA.net
すいません質問させてください
Intensity proで箱○をHDMIで取り込んで
かつスルー出力した場合の出力先の遅延ってどんなもんですかね?

格ゲーとかはきついレベルでしょうか?




653 :名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 08:25:16 ID:FBC9nEwX.net
遅延はほぼ無いけど、無いわけではない。
わかる人にはわかるし、気にならない人もいる。
それよりもPCの電源を入れていないとスルーされないので分配器を使ってる人も多い。

ちなみに俺は格げーほどシビアな操作しないので気にならない。


654 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 00:20:56 ID:FUCkdeNy.net
PV5(笑)
出す出す詐欺だろw
大人しくMonsterX買っとけば、
いくらでも高位チップの高画質が楽しめる

655 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:21:26 ID:6pjQrjgv.net
1080p60 HDMI並びにD5端子7.1ch光端子もちろん
HDCPも届かないものすっごい製品が生まれるに決まっている

656 :名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 14:25:55 ID:sd47cV+e.net
>>648
カードじゃないけどUSB外付けなら発売されたね

657 :名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 21:32:37.78 ID:cTJxIYB9.net
KONA使ってる人はいないの?

658 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 21:06:32.89 ID:7XeQoU7O.net
PS3と箱を遅延ほぼ0で楽しみたいんだが、おすすめある?

659 :電脳プリオン 【関電 60.0 %】 【30.1m】 :2013/10/27(日) 00:58:22.47 ID:dpVoh0dw.net ?PLT(12081)
3つとも使ったことない

660 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 13:22:49.29 ID:MQPaM3+3.net
画質がよくて圧縮率が高ければありがたい。

総レス数 660
133 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200