2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンマイク、結局どれがいいの?

1 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 00:59:25 ID:HjRVVoOH.net
ドラマの撮影をするための
10万円以内くらいのガンマイクを探しています。

結局どのガンマイクが音声を録音するのに優れてるのでしょうか?
816 416以外で、どのようなガンマイクを利用しているか、
教えてください。

447 :名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 21:54:35 ID:viZutZ98.net
>>446
それは、用途にもよるだろ。
スカートの中の音を録らなくてはいけないときはどうするんだよ。

448 :名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 00:29:41 ID:U4CrKffq.net
EBUのデジタルラジオのTVCMでテニスプレーヤーの女性の股間に
マイク突っ込もうとしてひっぱたかれるのがあるよ。

ようつべあたりにないかな。見つけたらまた報告しやす。

449 :名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 00:33:19 ID:U4CrKffq.net
スマソ。EBUではなくてDABのCMでした。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=eP6MXDhVHxo

オーケストラバージョンも面白いですよ。

450 :名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 10:33:37 ID:N36hSQs0.net
NTG−3導入してますよ。ENG用途なら416に近い感覚で使える。
気持ち指向性が広いかも知れないけど、音質も含めてほぼ同じ感覚でOK。
安価なガンマイクではかなり使えるものだと思うよ。(アツデンのガンマイクは全然ダメですなぁ)

この価格ならカメラマイク用としても十分導入できるし、実際にしています。


451 :名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 11:36:29 ID:WEp/xAo+.net
HDVのカメラに付属してるECM-XM1って
中の具が透けて見えるんだぜ!

もうサイコーw

452 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 00:09:16 ID:thnSIwZe.net
ちょっと過疎だし、どうでもいいかもしれない話。というか質問。
だれか答えてくれると嬉しいです。

ガンマイクをマウントするのにメジャーなやつ、商品名“ソフタイハンガー”。
あれってなんて言ってます?
自分は周りの人が“マウント”って言ってたからそういうものなのかと思っていたのですが、NHKの機材リストに上記の商品名で書かれていた事に小さな衝撃。
その後“グリップ”なって言い方してる人とも仕事しました。
なんて呼ばれるのが一般的なんでしょうね?

453 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 14:06:41 ID:EUmi4J9s.net
ソフタイハンガーが何を指しているか判らんけど
現在ソフタイ関連は大きく2種類に分けられると思う。
・ソフタイ本体
・ショックマウント関連
それを総称した呼び方なのかな?

昔のソフタイはショックマウントが外れなかったから
カメラマイク用のソフタイ(単体)と区別する意味で使っていたんじゃ?
それが今でも残っている感じなのかな、と思う。

ショックマウント&ハンドグリップは報道系だとグリップが多いような希ガス。


454 :452:2009/02/04(水) 02:02:54 ID:2n3PHgY7.net
詳しい事はわかりませんが、ENGで416なんかを竿にマウントしている、サスペンション&ホルダーが全部ゴム製の商品名が“ソフタイハンガー”でした。
Rycote製ですね。英語のつづり忘れた。
わからないと言って置きながら、一番お世話になっています。

なるほど、“グリップ”が一般的なのかな。
ちなみに自分でもっているやつは、いわゆるグリップ部分が無いんですが、そうなるとなんて言ったらいいんだw

455 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 12:18:10 ID:M4DaxC1L.net
ショックマウントにブームアダプター(CCS?)付いた奴か・・・
確かに呼び方マンドクサイなw

つーか、そのセットで使っている人は圧倒的に少ないでしょ。
ハンドグリップの尻に3/8AKG切ってあるし。
(一時これがアルミでブームと噛んじゃって大変だったんだよね〜)

公共放送さんは独特な呼び方するからなぁ
ローカルな呼び方&適当でいんじゃねw

456 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:44:11 ID:y9E2OUAz.net
おりは、ライコテのグリップとしか考えつかないのだが

おりの愛用のキースはネジヤマが柔らかいのか、すぐにスポっと抜けてしまうようになった。
仕方ないから、使えないネジは切りとって、スタンド用のアダプタをどうにか取り付けて使っている。


457 :452:2009/02/04(水) 23:03:42 ID:2n3PHgY7.net
>>456
機材ってやっぱり大事に使ってても、ヘタリがありますよね。
そこをあの手この手で切り抜ける事で、自分もMy機材に愛情を示してるつもり。
でも他人のものだと、いくら大事に使ってるつもりも自分のものとは扱いが違っちゃうから不思議w

>>455
たしかに公共放送さんはいろいろ独特ですよね。
制作のシステムが変わってるのが面白い。

結局のところ、業界全体で通用する呼び方っていうのは無いんですかねぇ。
ホルダーだろうがグリップだろうが、何を指しているかは言われれば分かるんですけどね。
みんなお世話になってると思うんだけど、意外だw

どうでもいい話なんですが、公共放送さんは今でもD3のカメラ使ってるんですね。
この前家族サービスで観光地行ったら、使ってる人見かけました。
あれってレコーダー周りのインターフェースが独特すぎで、毎回教えてもらわないとわかんない…。
最近ご無沙汰なので、すっかり忘れてます。

458 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:58:06 ID:M4DaxC1L.net
>>456
昔vdbが流行りだした頃に頭潰す人多かったよね。
一時重くなってもAKG-BTSの変換(真鍮)とBTS-AKG変換(ジュラ)挿してた人が結構いた。
キースも頭のポールを新調して変換付けてみたら?w

>>452
数が少ないから無理だろうねぇ。たぶんグリップの1/4も流通していないでしょ。

ショックマウント&ハンドグリップ→ショック&グリップ→グリップ
ショックマウント&ブームアダプタ→ショック&アダプタ→アダプタ
じゃおかしいしw 

これをチャンスに新しい名前を造り出せば(ry

459 :名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 03:15:42 ID:UzI3FO/I.net
>>458
だれか誰もが納得の呼び名、付けないかな?w

そういえば、フネとかベンバコとか、誰がどういう時に名づけて広がったんですかねぇ?
ちなみに“イントレランス”からイントレは、捻りすぎな気がするんですけど。

460 :名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 19:33:37 ID:a//QHRsG.net
現在はECM-678を使っていますが、最近ステレオマイクにも興味があります。

そこでお伺いしたいのですが、ソニーのECM-680Sって良いでしょうか?
もしお薦めなようでしたら、これ1本でモノラル・ステレオ両場面で使用できて便利かなと思っております。
それと、NTG-3って678より音は良いのでしょうか?

どなたかご存知の方、ご教授いただけると幸いです。

461 :名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 22:39:29 ID:kFrpHZzO.net
>>460
何に使うのよ。仕事で使うのか?

仕事なら今まで多用途向けのマルチユース商品使った事が有るだろ?
例えばビクトリノックスとか、マルチヘッドのドライバーとか。
単一機能の物と比較して使いやすいか?品質がいいと思うか?
その場凌ぎのリザーブじゃなきゃ、好んで使う人が居るとは思えないが。

とりあえずSONYのマイクで今仕事で「使える」のは「C38BとC800だけ」だと思うぞ。

462 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 08:01:06 ID:bh6DPOit.net
言葉は悪いが461にほぼ同意、ただし最後の一行はトンチンカンだけどね。

まずは何に使うのか書いてくれないと困る、情報の小出し後出しはかんべんしてね。

463 :461:2009/03/04(水) 11:14:09 ID:BabwF2ai.net
>>462
いや仕事でSONYのマイク使うとしたら
現行品ではこの2つ以外有り得ないだけ。
後は別に良い物がいっぱいある。


               まあ、俺様基準なw

464 :460:2009/03/04(水) 13:41:40 ID:B2JbYR1w.net
アドバイスありがとうございます。
そして情報を小出しするようなカキコをしてすみません。

素人の趣味として使用しているため、その他の製品を使用したことがありません。
678は映像関係とは無関係の知り合いが、たまたま僕に譲っていただいただけのものです。
基本的にA1で子供の撮影、たまに友人のイベント撮影等に使っています。

過去ログの流れから、モノラル録音では416、次いでNTG3が良いように感じましたが、>>101では678も416に似た仕様のように書かれているので、このあたりも気になりました。
そこで、ポスト416として開発されたという678よりもモノラル時の音が少し悪い程度なら、680Sが1本あればA1単独で気楽にモノラル・ステレオ両録音も出来て便利かなと思った次第です。
それとも、ステレオ録音時は割り切ってSM57やNT4等を購入してKORGのMR-1等につなぐ別録方式にして、A1にはむしろ678のままかNTG3に買い換える方が良いのでしょうか?

このように色々と悩んではいるものの、素人の悲しさで、実際に聞き比べしに行く時間的ゆとりも、人柱的に片っ端から買いまくる金銭的ゆとりもありません。
(ちなみに予算的にはできることなら5万円位、MAX10万円以内で収めたいと思っています。)
そこで少しでも参考になるものならと思い、ネットで色々と調べてみたものの、680Sの具体的な評価・使用感はほとんどなく、この板でなら何らかのアドバイスをいただけるかもと思い書き込みました。

専門的な方が集まるこのような板にこんな質問をしてもいいのかとは思いましたが、何かアドバイス等がいただけるようでしたら幸いです。



465 :460:2009/03/04(水) 14:37:49 ID:B2JbYR1w.net
あ、何か使用目的が明確でないようですね。

子供撮りは基本モノラル、行事等ではステレオで撮ってみたいと思ってます。
友人のイベントは芝居であったり、ライブであったりです。
これまでライブではPAさんから音をもらえる場合が多かったので、大音量時の録音はそれほど重視していませんでしたが、今後ももらえるとは限らないですし、芝居でもステレオ感のある音撮りがしてみたいと思っていました。

どちらの場合も仕事ではありませんので、こだわる必要はないと言われればそれ迄ですが、少しでもよい音で撮れたらと思います。
こんな内容で良ければ何かアドバイスいただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

466 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 15:12:19 ID:BabwF2ai.net
>>465=460
漏れは416有るから持ってないけどコスト的にNTG3でいんじゃね?
まずショットガンとステレオとは別な物で共存不能。

あとしっかりステレオで録りたければH4n辺りのレコーダーを
別に飼ってと録った方が凄く便利だよ、編集時には多少手間は掛かるけど。
テクニカの835STなんか今じゃチンポコマイクに成り下がってる orz

467 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:55:33 ID:bh6DPOit.net
>>466
おまえ親切だなw

基本的にカメラガンの678のモノラルで十分だと思われ。
ステレオで撮影したいなら、がんばってステージ脇にマイクを2本をカメラとは別に立てて
LR別に収録したほうが良いような気がする。
ステレオマイクをカメラに付けてもステレオ感はあまり出ないと思われ。
間違ってるようなら466が指摘してくれると思うので安心してね。


468 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 23:44:35 ID:ztbzPTO0.net
>>466に期待w

469 :466:2009/03/05(木) 00:12:59 ID:Gx+4wNWB.net
なんか書かんと拙いのか?w

とりあえずマイク別立ては賛成なんだが、簡易にステレオ感なら
カメラの移動でケーブル引き摺らないと逝けないから大変。
単純にステレオレコーダーの方が楽にステレオ感出るし安いし楽じゃんw
カメラマイクがエア(ノイズ)マイクにもバックアップにもなる。

編集時にV乗せたあと音声を別タイムラインに乗せて、ズレ修正(リサンプル含む)。
切り貼り他終わりテロップ乗せたあと最後にステレオ感が欲しいところと、
アップなどでモノラルで欲しいところをワンポイントとカメラマイクでレベル調整
そのくらいで映像主体ならばいいでしょ。音仕事じゃ詰めないとダメだけどw

470 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 00:38:58 ID:0vHJClTD.net
下位モデルにも4ch録音機能があればなあ

471 :460:2009/03/05(木) 01:02:50 ID:2/+lZrMQ.net
みなさん、ご親切にありがとうございます。

>>466さん、H4nの情報ありがとうございます。
今はこんなよさげなものがあるんですね。
とりあえずしばらく678を使いながら、ステレオ収録時はH4n等で別録する方向で検討していこうと思います。

調べてみるとステレオ収録も奥が深そうで、当たり前ですが一朝一夕では中々出来そうにないですね。
でも、お陰様で今の自分に出来ることがどこまでなのかが何となくわかってきたような気がします。
これからも少しずつ勉強して、色々と実践していきたいと思います。

472 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 02:47:02 ID:0vHJClTD.net
H4nって44.1kHzが正確には44.118kHzだったりするんでしょ
同期取り大丈夫かな
作りも一般の民生品以下だよ

473 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 10:26:34 ID:Gx+4wNWB.net
>>472
漏れはもっと酷いH4だけど今のところ無問題w
同期はリサンプルすれば良いだけっしょ、殆ど48k2CHで録るから関係無いけどね。
品質は外部にマイク挿すことが多いから内蔵マイクは断言出来ないが、
HDCAMでもなければVの音声突っ込むより遙かにマシ。良く出来てるよ。

確定申告終わったらボロくなったH4捨ててH4nを飼おうと思っている。
4CH(44.1kだけ見たいのが残念)録れるのは(゚Д゚ )ウマー

474 :473:2009/03/05(木) 10:59:46 ID:Gx+4wNWB.net
修正
>4CH(44.1kだけ見たいのが残念)
4CHの録りは48kも対応みたいだ、誤情報スマソ。
MTRモードだけが44.1kなんだね。 orz

48k対応だとST以外にPA送りもノイズマイク(もしくはSYNC)もOKじゃん
すげ〜移動が楽になる (`・ω・´)シャキーン

475 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 11:23:47 ID:7yYxuzf0.net
みんな屋内で何のマイク使ってるの? ハイパーカーディオイド欲しいんだけど
今。まだSchoeps CMC641は買えません、、、

476 :名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 07:57:51 ID:klP6sOc+.net
>>475
AKG Blue Line CK93購入

477 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 13:08:59 ID:JZfwtkfQ.net
>472

どうやったら正確なサンプリング周波数がわかりますか?
よかったら教えてください。

478 :名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 12:41:08 ID:nQDzdBFz.net
ほしゅage

479 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 15:46:18 ID:0Dr8mMBv.net
H4nもH4と同じようにfsずれがあるのか。
リサンプリングするしかないか。
まぁでも長尺撮らないしな。

480 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 19:55:52 ID:KLsp2f2u.net
確認されたという情報はまだ見たことないが

481 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:04:40 ID:XHiYRla0.net
ちょっと上の方で話題になってたみたいなんですけど
雨の日ってカゴつけて、毛皮巻いてあげる以上のことって
何かできますか?
土砂降りじゃなければそれぐらいで大丈夫ですかね

482 :名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:50:32 ID:zm3b1ruQ.net
>>481
音なのか機材保護なのか・・・何が大丈夫なのかワカンネw


483 :名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 12:49:49 ID:S3+pXFnB.net
機材の方です

484 :名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 17:23:54 ID:XoJ5+TJV.net
とっておきの方法を伝授しましょう。
私PA屋ですから、カゴ+ジャマーなんて使えない時には
サランラップマイクに撒きます。ちゃんと拾えますよ。

485 :名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 22:27:45 ID:4WfLI6bL.net
>>483
機材保護なら>481の処理で基本は充分。問題はケーブル伝いに入り込む水の方。
マイク-キャノン接続部はビニテで巻いておき籠内部のケーブルにビニテ一部巻いて太くしておく
(もちろん外に向かって広がるような感じにしておく)
あとは籠やタヌキの接続部にビニテで直接雨水が入らぬように注意すればいい。


486 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 17:33:20 ID:eFkJdFxK.net
>>484
>>485
ありがとうございます。
とても助かりました。

487 :名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 02:59:48 ID:v6heDd0q.net
ガンマイクってピストルの形してるからガンなの?

488 :名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 04:11:59 ID:mIzd1l8d.net
はい

489 :名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 23:41:36 ID:eLyu1JwK.net
そうでなきゃなんなんだ?

490 :名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 19:00:44 ID:ZZLSOIRZ.net
ガンさんが考案したから

491 :名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 20:23:45 ID:SJHb6GQq.net
416を直接キャノンでブッ挿せる(&ファンタム電源供給してくれる)録音機で
音質サイコーなのはどれ?おせえてえrいひと
記録フォーマットは問わないぜ、それ買うから。


492 :名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 21:32:28 ID:2qrYflsS.net
>>490
韓流か?

493 :名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 02:12:56 ID:SW9WYraV.net
こういう性格悪いバカがこのスレでバカな質問するかもしれないので注意報

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1245704662/
>ステレオで録る意味あるの?とか、編集たいへんだよ とか
>ステレオやめて416で録ればいいじゃんとかいうレスはナシでおながいします
>純粋に技術情報を交換したいだけなんだよね。
>上から目線の初心者カメラ講座の講師みたいなコメントは遠慮してくれない?
>ステレオタイプのガンマイク使ったことがあるなら、
>どういう現場(ドキュメンタリーとかドラマ、あるいは演奏会とか演劇のステージ、子供の運動会etc)
>で、どういうふうに使って(ブームつけたとか、カメラのシューマウントに付けたとか)
>、使用感(感度とか音質)はどうだったとか、そういう具体的な情報が知りたいんだよね。
>自分でつかったことなくても、又聞きで評判きいたことあるとかでもいいし。
>何もないならスルーでいいよ。
>後からロムって気付いてくれた人がレスしてくれてもいいし。
>それに、ちょっとキツイこといっただけで性格悪くなっちゃうのか? 
>フーン あなたは随分プライド高いんだね。 

494 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 01:42:28 ID:mjsGyBcZ.net
素人で申し訳ありません、ガンマイクスレがここしかなかったので質問させてください

RODEのNTG-2かオーテクのAT815bを導入検討しているのですが、どうなのでしょうか。
使用目的は自主映画の屋外録音で、ブームにつけての運用を考えています。
マイクに出せる予算が二〜三万円が限界なので上記の2モデルかなぁと思っているのですが…

495 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 01:54:21 ID:J8VluGIH.net
>>494
NTG2一択。でも屋外だと籠+サスペンションがなければ辛いぞ〜。
バフバフ吹かれっぱなしの悪寒。

あと、マイク予算はカメラ定価の20%が最低ラインと考えれば大きく外さない。

496 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 02:02:24 ID:xHP8z2/T.net
うわw 予想どおり雑魚ばっかり釣れててワロタ orz
あんたら、ほんとに使えないねぇ
作品はつまんないんだから、少しは機材知識や経験位あるかと思ったらコレだよ。やれやれw

頭が悪そうな上につまんない>>97がいうスレは全部ロムってるよ。
情報クレクレで何が悪いんだい?
バカどおしの煽りあいとかメンヘルの自演とか妄想、青臭くて恥ずかしい作品論なんかより、
よっぽど有用なスレになると思うがな。
>>97も質問すればいいじゃん。センスのない(笑)コテハンで暴れてるよりマシだと思うが。プッ
もっとも脳内で妄想好きみたいだから、何質問していいかわかんないんだろうけどw

頭が硬そうで加齢臭のする>>104に聞くが、んじゃ、なぜステレオガンマイクが存在すんだ?
出てきたのが結構最近だから、情報がないわけだよ。
だから新しモノ好きで機材ヲタでもいいから、使った人の意見が聞きたかったわけ。

おまいら新参者がきて、少しマトモなこと言うと、すぐ絡むのな(笑)
寂しいんだったら、人生相談くらいのってやるぞ(笑)


497 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 05:14:26 ID:v8fC4Adr.net
>>494
自主映画でいくらなんでもその予算はきびしすぎ。

498 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 05:40:24 ID:xrmUHnTg.net
自主映画なんてのは青臭い情熱さえあればいいんだよ!

499 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 06:24:39 ID:TWYdAguX.net
ちんこくせぇスレだな

500 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 08:49:17 ID:4LoZS04B.net
情報クレクレで何が悪いんだい?

501 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 08:58:19 ID:sFfd8Gre.net
>>494
うちも自主
495装備でなかなかいけるが、アフレコも考慮に入れたほうがいいぞ
結局録音に10万突っ込んだ
奴隷やった甲斐はあったぜ

502 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 10:13:57 ID:4LoZS04B.net
>ステレオで録る意味あるの?とか、編集たいへんだよ とか
>ステレオやめて416で録ればいいじゃんとかいうレスはナシでおながいします

503 :名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 00:12:06 ID:ZfzkjeR5.net
某店で835ST展示視聴できたんだが
割と正面感度よくてびっくりした。(ナローのモードで)
北京五輪にむけてテクニカが開発したってどっかのサイトでみたんだが、
報道とかスポーツ用ってことだな。
竿で振ったりはできないだろうな。斜めったらLRにならないしw



504 :名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 22:01:22 ID:Zm91QEc+.net
2~3万のガンマイクねえ・・・。正直言って、良いマイクはないと思うよ。
中古とか、オクで探すしかないんじゃなかろうか。

あと、同録じゃなくてもいいんだったら、現場での音声オンリー録りやアフレコを考えた方がいい。
その方法だったら、ダイナミックマイクでもできるぞ。

505 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 00:49:54 ID:29gogrLD.net
>>503
あ〜やっと悪菌解けたよw
835STは長野かシドニーじゃね〜のか?結構古いぞ。元々はHD系のCAMのチンポコマイク用だろ。
CAM付けの場合416比で長さが短いから写り込まなくて便利だけど、音は糞&耐音圧足りな杉w
試しに飼ったけど小屋のエアに使えるかなと思ったけどダメだった orz

506 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 13:30:21 ID:lEICY2RF.net
97だが・・・

>>496

?言っていることがさっぱりわからんのだが・・・。
たぶん人違いをしているんじゃないかな?
べつに、おれは絡んだりしてもないんだけど。

ま、なんでもいいけど。

507 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 16:58:51 ID:lQo5IjuZ.net
スマン
クソワロタ

508 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 22:48:43 ID:PlRwRSx+.net
わろすw

509 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 23:32:11 ID:OSZKtT0s.net
>>506
>>493が別スレで凹まされたレスを勝手に貼っている模様。
気にスンナ。かかわらない方がいい。自演して荒らし回ってるらしい


510 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 23:37:19 ID:jSdnW4/M.net
>>509
なんだ、そうか。
忠告ありがとう。
荒らし君は、ずっと凹んでいていいよ。

511 :503:2009/07/16(木) 00:02:52 ID:fq+mKBuu.net
>>505
スマソ
シドニーだった
http://www.proavg.com/index.php?categoryID=81
10年近く前だね


512 :名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 11:03:04 ID:jv2RBGe4.net
ちょっと高価だけどサンケンのCSS-5は良かったぞ。大音量には若干弱い所はあるが。

513 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 04:21:55 ID:0Qp/cZvu.net
>>512
サンケンいいよね。おれは買えないけど、、、

514 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 06:46:33 ID:JnualtAD.net
サンケンてエレクトレットの機種だと高いのでもけっこうスカスカじゃないですか?
ミッドにも変なピークがあって心地よくない。ちなみに屋外の環境音での話です。
ハイがとても濁るのも嫌。

COSは良いと思うけど、ガンはたいして良いとは思わんです。

515 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 10:34:07 ID:FGySCRMc.net
>514
COSはエレクトレットだし、ガンはDCバイアスコンデンサだが・・・。

サンケンのマイクでスカスカと感じた事はないなあ。皆すごくフラットな感じだよ。
ガンで言うと416の方がずっと中高域にピーク感があるね。
CSS-5で言うとガンマイクとしての性能とステレオマイクとしての性能がすごくバランス
よく出来てるなと思った。416を2本使ってもいいステレオ感は出ないから。当たり前だけど。

516 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 23:35:03 ID:j0YJofv4.net
>>515
まあ、構成はその通りだな。
416の方(特に古い奴)が綺麗にピークがあってシャッキリ録れる。漏れはこれが好き。
フラットだけならMKH60だよ、サラッとし杉でつまらない音だけどw
COSと組み合わせるガンなら間違いなくサンケンが良いよね。
この辺は手持ちのマイクとの組み合わせもあると思う。

あと、サンケンのステレオマイクって基本MSじゃないのか?
CMSしか使った事無いけど、ショットガン2本とMS比べればそりゃ無理だ罠。
まあ、418が糞杉るってのもあるけどw


517 :名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 00:31:10 ID:3ryWkD8I.net
サンケンのステレオマイクはMS以外のもあるよ。CMSはMSだね。XYのモデルもある。
CSS-5はどうやっているのかよくわからないんだけど、MSではなさそう。

518 :名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 11:22:57 ID:uSZRIPdQ.net
収録メディアはやっぱDATが最強?


519 :名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 20:45:00 ID:xmfvXv8B.net
今はシリコンメモリだと思うよ。保存性さえ考えなければ。
テープメディアは保存性という面では最強だと思うけど。

520 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 22:31:25 ID:BzqMS/on.net
DATは、もうハードは製造終了、取り込みがリアルタイム、という致命的な弱点がある。
しかし、おれ自身は、まだまだ仕事でも使用している。
正直、なくなってほしくないメディアだ。

521 :名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 23:24:54 ID:WXY56B2V.net
>テープメディアは保存性という面では最強

同じ条件で保存したらディスクメディアの方が上じゃね?


522 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 00:12:11 ID:15lGGjM8.net
レコードなら確かに最強鴨知れない。
HDDや光ディスクなんて回転系メディアでの保存なんて危なっかしくてw

523 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 03:35:53 ID:5dwo1A6T.net
レコードも回転するぞw

524 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 04:35:45 ID:JF/kQdi0.net
光メディアとDATとでは、接触か非接触かという違いだけで、仕組みとしてはそう遠くない。

トラッキング、RFレベル、ドロップアウト、変調度…  両方であるでしょ。


回転してないメディアとしては漏れの頭くらいか。。
回転が悪いとも…。やっぱり回転メディアはだめぽ。

525 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 22:10:12 ID:UME9XShC.net
テープメディアはバインダーが長期保存で経年変化してしまう。特に6ミリテープ。
数百本のDATがあったけど、15年ほどでエラーが増加した物が多かった。
プロ用のベータカムなどもそうだけど、何回もこするとどうしてもドロップアウトが増える。
ここが接触、非接触の大きな違いになるね。

526 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 22:42:34 ID:g16YTnEf.net
光磁気メディア最強

527 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 23:46:38 ID:2lmXyDhn.net
映画の録音=屋外で(部屋内でも)走り回りながら録音する、という点と
エラーが出たらファイル全体が即アウトになりかねない、という点を考慮したら、
やっぱテープが最強だ。
テープだと、最悪切れてもそこだけ繋げれば再生できる。

528 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 23:52:11 ID:15lGGjM8.net
名蔵IVですね、わかります。

529 :名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 03:03:59 ID:HoAgztFx.net
524

>525
> 15年ほどでエラーが増加した物が多かった。

うちもDATは数百本テープのままなんで、分かります…。
コピーの際、7040より民生機のほうがノイズが出ないことも良くありますね。

接触と非接触の違いはあれど、ともにホコリは苦手で、ともに高速回転で正確な記録トラックのトラッキングが
必要という点では半導体と比べると近いと思います。

ディスクもかなり近い距離にレンズがあるんで、衝撃に対してはレンズを退避させたりかなり微妙な技術で成り
立ってます。退避しきれずにディスクに当たったりすると、一度でNGになる場合も。技術資料を見ると分かりま
すけど、DVDやBDもエラーに対するマージンはテープより格段に良いって訳ではないです。結局どっちもミク
ロン単位の世界ですもんね。

アナログベーカムは20回撮って20回リニア編集でこすられたテープでもチラチラノイズ(軽微なドロップアウト)が
出つつも再生は出来ますもんね。ちなみに保存用テープとしてはこすられすぎのテープは不適だそうです。


13年前に焼いて冷暗所で保管していたCD-R (CD-DA) は、10%近くで途中から再生不能になったり音飛びしてい
たり、パソコンでリップしようとしてもエラーで途中から後ろがダメとかかなりひどいです。
焼いたのはパソコンのCD-RドライブやSTUDERのCD-Rレコーダー。
メディアは当時、安売りではないKODAKの2倍速メディア(1枚600円ほど)。

CMだと「DVDは永久に近い」みたいなイメージを植えつけられがちですけど、実際のところ最も保存実績が確かな
のは温度管理されたテープなんですよね。

530 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 21:04:35 ID:jOLv/UGE.net
>>525
そうかぁ?一体どんな保存・ワークの仕方してんだ?>DAT
俺のDAT素材も20年近くのものもあるけど全部健在だぞ。
よっぽど高温多湿、雑で不衛生な環境か、全くメンテしない粗悪なデッキ使ってるとか?

531 :名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 22:29:37 ID:jeiZ19A5.net
>>530
つーか、マスターにバージン以外のテープ保存用に使っている時点でド素人だろ。
ベーカムでも何回も擦るなんて、新局舎準備のT豚Sでさえ有り得ないからな。

532 :名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 05:20:04 ID:i7+Gbsf2.net
昔、NHKの報道はオキサイドは20回。

533 :名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 09:57:34 ID:ij0twqQA.net
おれも、20年前のDATは問題なく使えてる。
というか、バックアップ用に何回もリサイクルして擦ってるけど事故は一度もない。
すごいぞDAT。
録音機かついで移動しながら収録ってのはたまにあるけど、DATだと確かに安心できる。

ポスプロのMAミキサーに聞いたんだが、DATでの持ち込みはかなり減ったようだ。
そのかわりMDが増えたと言っていたが・・・プロ用のMDのポータブル録音機ってあるんか?

534 :名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 10:11:09 ID:tTvB81RE.net
>>532
それマジ?地方局かそれとも協力xx?
AK・BKのチームなんて報道でさえバージンをバンバン廻してたぞ。
民放某局は3擦りだったのを5擦りに変えたら不良が3倍に増えたそうだけど。

535 :名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 10:14:57 ID:6nGSZ8k8.net
MDはもうどこでもほとんど使ってないよ。信頼性も低いし。

536 :名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 11:18:51 ID:etigewb3.net
PVの音出しではMDが大活躍だぞ。録音じゃないけど・・
曲の途中ですぐにチャプターが打てるってのは大助かりだ。

537 :名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 23:27:02 ID:c56avR/n.net
>536

いや、MAスタジオでの話。

538 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 02:52:53 ID:j68wSeEp.net
フジヤエービックのガンマイクとかどうなんでしょね。価格安いが。

539 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:00:55 ID:+3NikQEV.net
>>534
知ったか乙
不良って何の不良だよw


540 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:45:09 ID:NhjfyNXp.net
多分、
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/019/item18618.html
使ってる同録マンがそのスタジオに来るってことじゃない。

確かに、DATはまだあっても、MD持ち込みはほとんどないよな。

541 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:51:00 ID:NhjfyNXp.net
>>538
メーカーと型番は?

542 :名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:52:16 ID:9mh01G95.net
>>539
ドロップアウト多発。x放x作の人が言ってたおw
AKの制作じゃ黒入れしたテープ使ってた記憶なんだが?

543 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 12:19:24 ID:rFjtmlfT.net
>>541
メーカー FUJIYA AVIC
型番 FYU-100G
オリジナルの製品らしい。どこの供給かは知らん。

544 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 12:32:50 ID:E91Rz+ad.net
OEMメーカーなんてそんなに多くないから、形状見たらメーカー分かるんじゃない。

ちょっと見てくる。

545 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 12:46:16 ID:E91Rz+ad.net
見た目はテクニカっぽいね。
もしくは678、673、674を開発した外部メーカー。

546 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 12:54:23 ID:rFjtmlfT.net
東大和市の専門メーカー有限会社ユーテックが製造だってさ。
有名な所なんかな。
とりあえず気になるから明日中野行ってみてくる。

総レス数 794
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200