2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンマイク、結局どれがいいの?

1 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 00:59:25 ID:HjRVVoOH.net
ドラマの撮影をするための
10万円以内くらいのガンマイクを探しています。

結局どのガンマイクが音声を録音するのに優れてるのでしょうか?
816 416以外で、どのようなガンマイクを利用しているか、
教えてください。

201 :名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 11:09:41 ID:TBSnbte6.net
>200さん、そんな感覚です。(舞台屋さんの例え話はわからないです(汗))
アツデンは激安だし、2ch同時レシーバーも小型なので小型HDVカメラで
ダイレクト収録等には結構使ってます(電池が3時間と持たないけど)。
飛ばしはピンの見た目があるので、大半がWRT+88(77)使用しています。
"実用上"は問題ないという感じです。

ちなみにアツデン付属のピンマイクは、音が多少ボコっとするけど風には強くてアバウトに使えるので、
制作だけで行くような現場には便利じゃないかな?という印象です。ヘッドでかいですけど。


202 :名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:59:49 ID:QqUDatSS.net
保守がてら、ガンマイクにまつわる思い出をひとつ。
5〜6年前にドキュメンタリーの仕事で中国行ったんだ。
そうしたらあるときに、あろうことか416がお亡くなりになってしまった。
だけどうまいことに、その当日現地のTV局への取材が入っていたので、
ガンマイクを貸してもらう交渉ができたんだ。

交渉は成立。見たこともないガンマイクをレンタルしてもらう事が出来た。
たしか単3を2本で電源供給だったんだけど、その音の悪いこと悪いこと。
ただのENGのテレビ屋なので、触ったことのあるガンマイクの種類なんてわずかだけど、
これは仕事に使うのはどうだろう…ってレベルだと俺は思った。
マイクをすみずみまで見てみたんだけど、書いてあるのはアルファベットのみ。
なんて書いてあったのかは忘れたけれど、中国製ではなかったのかも。
知らないメーカーだった。
それ以来、電池での電源供給って駄目なんじゃね?と思うようになってしまった。
本当のところはどうなのか知らないのだけれど。

どういう経緯でそのマイクが局に置かれるようになったのかは知らないけれど、
購入する機材はもうちょっと考えてから買いなさいよと思ってしまった。

話変わるけどけど、中国人って働かないヤツはほんとに働かないな。
現地で照明のスタッフを一人頼んだんだけど、あまりのサボりっぷりに笑った。
働く人は、ちゃんとしてたけど。


長々と失礼しました。
酒入ってるので、文章変だったらごめんなさい。

203 :名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 17:06:07 ID:zIkgvfeP.net
野外、屋内でのインタビュー用にマイクを一本購入しようと思っています。
予算は4万円でDVX100につないで使用する予定です。
おすすめが合ったら教えてください。
野外で雑音を拾わないためには全指向性の物より単一指向性の物の方が向いてるのでしょうか?

204 :名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 20:47:45 ID:918l+Bgb.net
>>203
定番の無指向性ダイナミック型 SM63で良いと思う。他にEVの635。
スイッチ付きならSWのイズが少ないハイパーカーディオイドのMD431/2かな。

>全指向性(無指向性)の物より単一指向性
これは用途と頭数次第。一般的には無指向の方が利用率が高い。
理由は雑音も録れるがほぼ確実にインタビューの音声は拾う。
SRが入らなくてリテイクが効かない現場では有利。

一方、音声さんが付きノイズマイクが有ってMIXするなら単一の方がMAが楽
音声品質は上がる場合が多い。

用途に合わせてお好きなのドゾー

205 :名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:15:25 ID:SVRJLrrZ.net
↑すんませんSRって何ですか?

206 :名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:52:53 ID:Q5RIFByC.net
>>205
PA、現場の生音出し全般。

207 :名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 12:25:07 ID:0RLeP2pq.net
>205

SOUND REINFORCEMENT で、略してSR。

208 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 06:31:59 ID:vKo1VpvQ.net
SONY HDR-SR1に純正のガンズームマイクECM-HGZ1を取り付けてさらに手作りのウィンドジャマーをつけて子供達のサッカー大会を撮影しました。フィールドの側で撮影したものはなんとかいいのですが、スタンドから撮ったものは、子供達のおしゃべりが醜く入っております。
小型DVカメラ用の「AZDEN SGM-10/11」を使うと側にいる子供達のおしゃべりを程よく抑えることは出来るのでしょうか?それとも、「こんなのがいいよ」といったお勧めがありましたらご教授下さい。

問題の映像
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3366620

SONY HDR-SR1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/parts.html

ECM-HGZ1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043

AZDEN SGM-10/11
http://www.azden.co.jp/product_202.html

209 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 08:57:13 ID:u4YTu7Eh.net
この距離じゃ何使ったってあんまり変わらないですよ。
816にMZAと送信機つけてフィールドの際を走り回らないと。

それより編集はどのように?

210 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 09:32:11 ID:vKo1VpvQ.net
>>209

距離がありすぎますか...とても参考になりました。ありがとうございます。

編集は子供達の喜ぶ顔を想像しながら2ヶ月かけてこつこつとプレミアとアフターエフェクツで
作りました。DVDあげた後の父母の反応はというと、「試合に負けた他のチームの子供達の、試合に関係のない声が...」でした。

211 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 10:47:31 ID:tyMllfwW.net
周囲音が小さければパラボラという手もなくはないのだけど、せめてピッチ
至近に幾つかマイクが置ければ後でミキシングという手でもなんとかなった
かと。めんどくさいけど。

212 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 13:02:14 ID:vg64tyCI.net
>>210
見たけど・・・編集やエフェクトの使い方はたいしたものだと思う。
感心しました。

確かに、音声の収録は惜しいことです。
せめてケーブルを伸ばして、音はグラウンドで録りたいところですね。


213 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 13:08:25 ID:vg64tyCI.net
ああ、あと大変だけど、音は録音機で収録して、編集時にマッチングさせるとかね。
その場合、録音担当がもう一人必要だけど。

214 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:49:01 ID:1Mx9R+t+.net
撮影技術と編集技術に感心しました。欲を言えばテレフレ気をつけたほうが良いかも?

ソニーのAVCHDですよね。2万円のワイヤレスマイクが1波追加できるので、
まずはそれをどこかに仕込んでみるのが一番安上がりで効果的かも。
ちなみにウチは某番組のロケでこれが使いたい為だけにソニーのAVCHDを使いました。

安定して20〜30mは飛びます。2フレぐらい延滞しますが、別トラック収録ですから修正可能。
ただし送信機は連続運用するとかなり熱を持ちますので子供に直接着けるのは危険です。
バッテリー(電池)は3時間ぐらいです。

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=23473


215 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 23:38:57 ID:SYFo4HWT.net
>209が本音だけど、格安で済ますには
安価なショットガンマイクNTG2程度を2本フィールド脇に置いて
H4みたいなデジタルレコーダーで別録り記録するのが宜しいかと。
シンクポイントは審判の笛。
これならワンマンOPも可能だと。
ハーフで電池交換&メモリ交換が必要かも知れないです。

バスケやバレーだとH4単体で外付けマイク無しでどうにかなるのですが。

本気でやるなら音声さん付けないと無理ですし、
J中継並ならショットガンマイクが最低8本(416x6、816x2)は必要ですw

216 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 01:10:04 ID:ufx5CPc5.net
209です。
プロのサッカーと比べたらスタンドの音源はかなり小さいですから、215さんの仰るJ中継並みの規模は中継制作
用としても不要かと思います。観客が割と静かなフィールド競技だと、手振りワイヤレスの816が2本あれば競技音
は十分です。

しかしやはり215さんの、マイク設置場所を変えるという方法がベストですね。もし2本だけ固定設置しろと言われた
ら、手前の左右のコーナーから45度で中央狙いですかねえ。しかし2本固定にして別収録しておくなら、1本のガン
を手振りして別収録orワイヤレスで受けるのが良い気もします。フィールドの向こうに見えるランニングコースを左
右に走ってガンで追うのが良いかも。

AZDENのマイクはどれを買ってもはずれですからやめたほうがよいです。RODEのNTGのほうが価格は半分で
性能は遥かに良いです。

カメラワークはもう少し左右の反応が緩い(過敏に反応しすぎない)ほうが見ていて疲れにくいと思いますよ。
それにしても素人さんなんですか? 地元の業者さんとかでは?
じっくり見てみるとテロップに追従するSEが微妙ですね。J中継でもそうですけど、これSDなら字は小さすぎ。
Vの出し落ちのEFFは生とVの切り替わりがもっとハッキリ分かるように色帯とか物体とか明らかに映像を分断する
ものを横断させるのがコツですね。スローの音は消しましょうよw

217 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 01:16:51 ID:ufx5CPc5.net
また音とは離れますが、思い出作りの映像にしては文字情報が過剰すぎると思いますよ。
鼻啜りはカメラマンですか?

リプレイ時の名前表示も日・英コロコロ両方出す必要ないし、せめて10秒でアウトして欲しい。
下のコロコロ変わる一行テロップも同じものの繰り返しでうるさいです。
CNNとかブルームバーグみたいだなあと…。

欲を言い出すと、このベースのカメラ以外に最低でも寄りカメが1台欲しいですね。

218 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 06:25:09 ID:U2mroj/y.net
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。私は映像関係にはまったく
明るくないズブの素人で、おまけに私の周りにはそういった方面に詳しい人もおりません。
たまたま仕事でイラストレーターやフォトショップ、インデザインを使ってますので
プレミアやアフターエフェクツに、TV番組などを参考にしてチャレンジしてみただけです。
ですので、下記の業務用のワードはかなり難解です。


 816にMZAと送信機つけてフィールドの際を走り回らないと
 マイクが置ければ後でミキシング
 音は録音機で収録して
 テレフレ気をつけたほうが
 2万円のワイヤレスマイクが1波追加できる
 ショットガンマイクNTG2程度を2本フィールド脇に置いてH4みたいなデジタルレコーダーで別録り記録する
 シンクポイント
 ワンマンOP
 H4単体で
 手前の左右のコーナーから45度で中央狙い
 2本固定にして別収録
 1本のガンを手振りして別収録orワイヤレスで受ける
 テロップに追従するSE
 Vの出し落ちのEFF
 ハッキリ分かるように色帯とか物体とか明らかに映像を分断するものを横断させる


ワードパッドにコピペして一つ一つの意味をネットで調べてみます。
DVDを作るのはとても大変ですが、父母や子供達がどのシーンでどういった反応をするのか、
みてて面白いですね。みなさま、いろいろな情報ありがとうございました。

219 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 06:39:18 ID:U2mroj/y.net
すいません、もう一つご教授下さい。下記の映像なのですが、画面外のエンジンの音
が、割と大きめに入っているのですが、このケースもやはりカメラに取り付けるガンマイクの種類だけでは
解決できないのでしょうか。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2701732

220 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 12:51:19 ID:widV2lkK.net
>>215
まあ、仮定の話だが・・・スタンドの音は上にヌケるから低音を切ればいいw
それよりボールを蹴る音が小さいから装備自体は同質求めるならカワンネ。
jrユースサッカーだとそんな感じにならざる得ない。
位置は囲う様にカド置きの416でゴル裏に816が定番。

んで素人が816振れる訳無いじゃん。難しい事要求するなよぁ。
制作だって中継だって殆ど外しているんだからw
816をキッチリ振れるのは映画屋さんと某公共放送のベテランくらいだもの。


221 :215:2008/06/02(月) 12:53:05 ID:widV2lkK.net
>>219
無理。

レースはサッカーより大変。
TV並の音を求めるなら音が大きいからマイクがクリップしやすいので
ダイナミックマイクとか、コンデンサマイクの最大音圧が高いのをソコソコ近くに
何本も仕込んで映像と合わせる様にマルチトラックで録るか、現場でMIXする。
もちろん全体のノイズマイクもいる。

せめてミニバイクなら数カ所にカラオケ用で良いからマイク置いて
数カ所(このサーキットだと4箇所は必要?)同時録音して、
寄りの場合は走行位置と近いマイクを合わせながら後編集。
それでも・・・って言う感じだけど今よりはかなり良い。

漏れが書いた不明点のしおり
NTG2・・・RODE社のショットガンマイクの型式
H4・・・ZOOM社のハンディレコーダーの型式、マイク内蔵だけど吹かれに弱い。
シンクポイント・・・(タイムライン上で)音声と画を合わせる位置
ワンマンOP・・・一人で運用する事
H4単体で・・・マイク内蔵だから外部マイクを使わないで済む場合もある。

とりあえずマイクと簡単なデジタルレコーダー飼ってみる事を勧める。
別な場所(離れた場所)で録音出来るって面倒臭いけど便利だよ。

しかし、車載cam載せそうな勢いだなぁ、それはそれで面白そうだけどw

222 :名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 13:22:26 ID:U2mroj/y.net
219です。やはり無理ですか、わかりました。
私の身近に220さんや221さんのようなベテランがいたらほんと映像作るのが
楽しくなりそうなんですけど、現実には全くいません。それが残念です。

223 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 01:02:10 ID:SCU9U1Hi.net
ネットラジオやる程度だったら
いくらくらいのガンマイクで十分なんですか?

224 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 01:16:48 ID:P3rlexJU.net
実際現場を見た事無いから判らんが
自宅で遊ぶ程度ならSM57にPOPスクリーンで過剰品質の様な気がする

ワンマンOPになるだろうからミキサー(フェーダー)とか、上からマイク吊るとか
その他機器の使いやすさ優先した方が結果的にはいいかなぁ。
聞いた分にはカラオケ用マイク(例、カスタムトライ)で品質的には充分だとw

打倒放送局ならガンでも最低747、本来普通のコンデンサマイクU87がデフォだと。

225 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 11:17:25 ID:uvw50Ab5.net
おれ、なぜかC-38B持ってる。形は古くさくてダサいが、
クリアな音が魅力だ。

226 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 19:02:23 ID:SCU9U1Hi.net
>>224
ありがとうございます
なにせ学生でして、予算がないんで贅沢は出来ないです

一人でやるわけではないのでガンマイクを希望しています
一時期はミキサー使って安いマイク2本用意して・・・など考えましたが、どうしても高くついてしまうのであきらめました

探した中で一番安かったのはhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT9360%5E%5E
なんですけど、RODE製の方がこれより多少高いけど質は申し分ないらしくて

マイク吊るすのはマイクブームでいいんですかね?
といっても高いものばかりなので・・・

227 :名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 01:18:15 ID:fjykBWZm.net
>>226
この次元だとワカンネ。スマソ。

しかし、なんで「ガン」マイクを選択したのか教えて欲しい。
ガンマイクって廻りの音をカットする(正面軸上の音を録りやすくする)だけだから。
部屋が小さいとか反射が大きいと回り込んで来るよ。
この辺はエレクトレットコンデンサだから感度が高い=ノイズも拾いやすい。
しかも、吹かれにはメチャ弱いから使い方が大変になると思うけど。

正直、DTV板よりネトラジやっている人に聞いた方がいいかも。

228 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 20:13:30 ID:c2Smk1Tz.net
保守かきこ

229 :名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 21:27:26 ID:1RSQwxb/.net
録音スタジオから815もらってきた。外録やらないからってんでくれた。
電源は12Vタイプ。
同録では、いまでも現役なんだろうか?

230 :名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:20:45 ID:6O2vgIwN.net
>>229
マジレスすると816は今でもバリバリ現役、815使う人もいる。

815の方が音質は好まれる場合が多いが、
経年でチリチリノイズが入ったりLow落ちする固体が多いのが現状。
プロダクションだと機材の使い勝手で使われない場合が多くなっているが
コンディションの良いものは極少ないのが現状。

コンディションの良い815なら録音さんでは引く手あまた、プレミアものだw
漏れも435と815のコンディションが良いのは欲しいと思っている。

231 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 04:17:10 ID:sP+m4XbI.net
816は買っても結局、ちゃんと振れる人間がいないので死蔵するはめになる


232 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 04:25:05 ID:XpRHshtS.net
後継のMKH-70がダメダメだからね。816が足りないときに仕方なく70使う感じだがそこだけあれっ?て感じ
セリフ録りにしてもSE集音にしても、816じゃないと漏れは話にならんと思ってる
416のリプレースを狙った60も同様。だから416がディスコンにならない。816は筒の製造コストが高いらし
く、メーカーとしては儲からないからやめたかったらしい
重くて面倒だけど屋内でも屋外でも416みたいに余計な音を拾わないから漏れは大好き

もともと1本で2人以上とかいろんな方向をカバーしようというマイクじゃないんで、そういう時は複数使用
がベスト。一般的には416が万能みたいに言われるが、下手なオペレーターでもソコソコ録れるっていう
のが416。416は屋内だと無駄な反射音を拾いやすいので、海外の映画だと屋内の近距離は単一指向の
別のマイク(または他社のガン)を使う例が多いです。

国内ではブームオペレーターがメクラ振りするのが多いから難しいとか言うやつがいるが、音聞きながら
振れば難しいことなんてないよ。416だってメクラ振りと聞きながらではまったく違ってくる。

ちなみに815、816はソフタイがないので屋外ではカゴ必須。海外通販でグリップ、カゴ、ジャマーのセット
を買うと8万くらいするが、もらってきた815が裸で屋外使用したいなら必須。
高いけど、815の状態が良いならそれだけの価値はあるとオモ

233 :229:2008/07/11(金) 07:13:25 ID:+EukYWdR.net
カゴは金属製のすんごい重いのもくれた。グリップも金属製。
サオにつけたら、これまた重いのなんのって。

234 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 09:39:54 ID:mawWOCos.net
>>232
リアルだなw
816のソフタイもあったが今はディスコンなのか?グリップは特殊だけど。
(サッカーで日テレ系が使ってるよ)
海外じゃ言語(発声)に対して高い方のピークがAKGの方が合うらしい。
TV屋だと聴きながら振れないし、見切れないから仕方無い。
キースに816付けると保持すら出来ないくらい体力も低下している支那w

>>229
カゴなんかのセットはrycoteでなくゼンハ純正っぽいな。

235 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 10:46:13 ID:XpRHshtS.net
>234
>ゼンハ純正っぽいな。
ほんとですね。だとすると竿に付けて持つなんてのは… しかもキースの竿ですか…
ライコートはリングのサスペンションしか現行ではなくなったんで、屋内ハンドの816でウレタン使
えないんですよね。

そういや、416の旧タイプのカゴ本体2つをグリップの前後に付けると、あら不思議、816が入っちゃ
います。カゴとカゴはビニテで止めるとなお良し。固定しないと少し上が開くという…
816のカゴを前後に2つ繋げたら面白そうですけど… 衆人環視のスポーツ中継とかで置いといた
ら関係者がアレはなんだとビビるかも。五輪で誰かやってください。

もしかすると、最新のライコート製はどこまでも延長できるんですか…(わくわく)←アラレちゃん風
WS4+EXT4+EXT4+EXT4+EXT4 … +フタ みたいな (じゅるっ)←ヨダレ
某公共放送局の方、是非、JPユニの機材として五輪で…  中身は58でも何でも…


816に使えるソフタイは現行品ではないと思いますが。特注すれば作れると思います。
最近、デンマークの風防メーカーに質問したら816のソフタイ(みたいなの)を作ってくれるとのことでした。
(国内に代理店ないけど)

また、雨天には耐えられませんが、ウレタンの上にかぶせるなんちゃってジャマーfor816も
ウインドテック製(トモカが代理店)があります。 WindTechは816ウレタンが5000円くらいですね。

236 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 13:47:03 ID:OaQaQkWe.net
保守かきこしとく

237 :名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 01:48:45 ID:zCMR4Ywo.net
shureのSM89 ってどうなんですか?
テクニカの4071とどっちがいい?

238 :名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 13:47:13 ID:ZwLEozht.net
ここでお聞きしていいのか分かりませんが、質問させて下さい。
ほぼ初心者です。

今までSONYのVX-2000を使っていたのですが、このたびSONYのPD-150を手に入れました。
古いカメラらしいのですが、デカイマイクが付いているので、ワクワクして撮影してみたんですが…

どうにも音がよくありません。
こもっているような感じがするんです。

これは、こういう仕様で、編集の時に微調整すればいいってことですか?
それとも自分の設定が悪いのでしょうか?
説明書が手に入らなかったので、見よう見まねで色んな設定を試してみたのですが、改善されません。

どなたかご教授をよろしくお願いします。

239 :名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 21:14:32 ID:Aa7XYvW/.net
>>238
純正の奴かな? 漏れもPDはあるけど純正マイクはすぐ捨てたからなぁ。
とりあえず付いているマイクの型式書いて栗、純正ならこもる音じゃないと思うが・・・
CAM側の設定はどんな設定なんだろ。

普通に屋内なら
AGC : ON(OFFでマニュアル設定する場合もあるがノイズが乗る事がある)
スイッチ類
REC CH SELECT : CH1・CH2
INPUT(1) : MICに設定、+48VをON INPUT2はファンタムOFFでMIC。
これで両CHに同じ音が記録出来る筈。

爆音環境だと使い物にならないけどw

あと、純正のショートショットガンはモノだから広がり感はないよ。



240 :名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 23:06:10 ID:Vkf3HB9X.net
PD付属(純正別売?)のECM-NV1だったかは新品でも音質はかなり良くないよね。
こもっているというか、マイクとしてクソ。AZDEN並(ほんとに…)
そのへんに転がってるSM63なんかを付けたほうがよっぽどまともな音が録れる。

DXCやDSR(標準カセットのカメラ)付属のマイクはPD付属よりはマシだけど、それ
でも自己雑がやたら大きくて f特もこんもりの安もんマイク。部品取り寄せして付け
ることは全くおすすめできない。

低価格で付け替えるならRODEのNTG1、NTG2あたりが最もCP高いよ。
価格が少し上がってRODEよりは性能が落ちるが、ECM-673、674という選択肢も。
ワイヤレスに付ける可能性があるなら電池駆動可能なタイプを選択しておくのも良し。

241 :238:2008/08/16(土) 01:59:56 ID:j0+Ma+xx.net
239さん、240さん。
ありがとうございます。

239さんの言われる設定とは若干違っておりましたので、合わせてみました。
けど、多少の変化はあったものの、残念ながら満足出来るほどの変化はありませんでした。

マイクは純正のECM-NV1です。
元々性能良くないのですね。
VX-2000の純正マイクより大きいので、性能も大幅にアップしてると思ってしまいました。

ただ、VX-2000のもそれほど高性能じゃないと思うのですが、それよりも遥かに音が悪いんですよね。
こもっているし、音は小さいし…。

とりあえず別マイクで試してみるべきかもしれないですね。
240さんのアドバイス、参考にさせて頂きます。
大変助かります。

お二人とも、ありがとうございました。

242 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 06:55:58 ID:mCb+dbYd.net
240です。
音質の話とは少し逸れますが、収録レベルが小さいのは、-20dBFSが基準レベルになっている
業務用だからです。PDは-12基準に変えられましたっけ? 変えられればAGC使用時でも収録
レベルを底上げできます。
PD170だとAudio Ref Levelっていうメニューで変えられたとオモ。150にあったかは忘れました。

もともと家庭用のDVカメラ(VX2000も同様)はリミッターでガンガンに叩かれてピーク(0dBFS)まで
振れますが、一応業務用のPDでは-20基準なので、AGC ONでもピークまでなるべく行かないよう
になってます。編集時に上げるのがデフォです。
おまけにカメラ内蔵のマイクは少しでも明瞭にしようとハイ上がりのローが薄い薄っぺらな音になっ
てるんで、外部マイクを使うと明瞭度が落ちたような感じに聞こえてしまう方もいらっしゃるかも。

NV1が編集時の調整でカバーできない「がっかりマイク」なのは間違いないんですが、他の外部マ
イクを使った場合でも編集時に必要に応じて調整するのが基本だと思っていたほうが無難ではあり
ます。

243 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 08:23:30 ID:wiPnwzid.net
>>242
DVCAMってー15が基準でなかったか?
-20の国内基準は後決めされているはずだが・・・違っていたらスマソ

>>241
一度他のマイクか純正マイクを他の音声機器で試してみる方が無難。
エレクトレットコンデンサマイクだからマイクが劣化しても
殆どLowヌケか音量が足りなくなる現象が多い。

現象的にはマイクがトラブった感じに思えるのだが。


244 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 21:48:07 ID:mCb+dbYd.net
廉価機のPD(DVCAMハンディ)で選択できるのは-20と-12ですね。DVCAMでも4桁機種はRef
レベルが色々と設定できます。

-20基準は1980年には規格があったはずです。DVCAM誕生の15年以上前です。後決めなん
てことはないはず。
ただし、アナログ入出力の最大ノンクリップレベルは有名メーカーでも最近まで不統一で色々
問題がありましたね。

放送から家庭用、国内・海外まで色々見ていくと基準レベルとして-24,-20,-18,-16,-14,-12dBFS
と多様ですが、-15という基準は世界中の放送局の局内や伝送系、機材、放送時のレベルを探
しても無いはずです。

245 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:44:54 ID:Jsjl3flU.net
みなさんありがとうございます。
238です。

非常に参考になります。
同時に自分の不勉強さも痛感しましたので、これから少しずつ勉強していこうと思います。

友達がマイクを持っていると言うので、まずはそれを試してみる事にします。
種類は不明ですが、違いを確認出来ると思うので。
その違い次第で、マイク購入を検討するつもりです。

>>242
やはり業務用は、編集時に調整するものなのですね。
そのあたりはあまりイジった事なかったので、そちらも勉強していきます。

本当にありがとうございました。

246 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 07:16:49 ID:RGBF+TuY.net
>>244
そうかぁ? 1980年じゃあ3324が出た後でX80が出た頃だろ。
あの頃は16bitリニアでヘッドルーム論争が行われていたと思うのだが。

デジタル0を-20dBに最初仮定したのは国内楽器メーカーで全てが統一基準になっていなかった筈。
結局SがMADIで-20使用したからなし崩しだと思っていたが。
その後IECで承認されて(結構遅いんだよ)民放がこぞって-20を採用した。
その時点でDVCAMは販売されていたが、初期は-15で作っていた記憶。
今となってはどうにでも出来るのだが、当時は大変だったなんだよなぁ

公共放送は初期にAES/EBU選択していたから-18dB。今はシラネ。

247 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 13:28:34 ID:BqGs4lEd.net
近くの小さな音を拾うにはどんなマイクがいいでしょうか?
例えば、衣服のカギホックを「プチ」っとかける音とか、犬の頭を撫でるかすかな音。
衣服が微妙にこすれる摩擦音など、ごくごく小さな音です。
用途はドラマの効果音に使います。
今考えているのは、RODEのNT-4ですが、これは遠くの音を録音する
マイクでしょうか?
モノラルよりステレオのほうがリアルに録音できるのではという安易な発想です。
なるべく周囲の音が入らないよう、音源近くで録りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。


248 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 13:57:39 ID:RGBF+TuY.net
>>247
音を静かな場所で単独で拾うならピンマイクじゃね?
どれだけ音源に近づけるかが命だから。
スティック(棒)にサスペンション付けて固定で狙う。

環境音もある程度含めるならショートショットガンマイク系
これもサスペンションがないと話にならない。

どちらも最大限大きく録って、最小限に小さく埋め込むw

んで、こんな小さな音効にステレオ素材は必要無いと思うが。
逆にステレオだと制限が出るし、シーンによっては定位させにくいだろ。
ステレオで欲しいのは風とか波、水音くらいだけど。

249 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 16:00:30 ID:BqGs4lEd.net
ステレオは諦めました。
さらに、あいにくスタジオとかは借りられない宅録なので超単一指向で収録
することにしました。
ここでいうピンマイクはラベリアマイクっていうので良いのですか?
サウンドハウスで超単一指向のラベリアマイクを探したら、
この二つを見つけました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EMX184%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=247%5EISOMAX2H%5E%5E
他にも探してみます。

250 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 16:49:15 ID:RGBF+TuY.net
>>249
いや、ピンマイク(ラベリア)なら無指向性で充分。
つーか、その方が音質的に使いやすい。
仕事用ならCOS11とかECM77、MKE2なんかでOK。趣味用は判らない。

ショートショットガンなら普通のでいいよ。
但し、しゃべくりじゃないから専用で考えるとフラット系な音質のを探すが吉。
例えば、ゼンハだとMKH416よりMKH60を選択って感じ。

251 :249:2008/08/17(日) 17:45:11 ID:FSClXxxK.net
ネカフェからです。
無指向で十分ということであれば、選択の幅広がりそうです。
挙げて頂いた中だと、ソニーの物が入門用として手ごろそうですね。
ショートショットガンも候補として考えます。
RODEを買いそうになっていました。ありがとうございました。


252 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 22:59:34 ID:IgyQhLfm.net
>244
MADIの策定は2003年頃のようですが、DVCAMの1号機であるDSR-130(DSR-1)から
リファレンスレベルは-20と-12の選択が出来ました。1998年頃でしたよね。
しかしそれより10年前のD1、D2時代からNAB基準として-20を使ってましたよ。

リファレンスレベルの設定が出来る機種としては2000などのVCRやショルダータイプの
一体型カメラ、ハンディの一体型カメラがありますが、一部機種では-20だけ、ほかでは
-20、-12の選択が可能です。

ちょっと考え直してみたんだけど、私DVCAMって1600以外全部使用経験ありです。
1,11,20,25,30,40,45,50,60,70A,80,85,1800,2000,PD100,PD150,PD170,300,370,390,500,570…
すれ汚しスマソ。 PC内蔵のデッキは使ったことないや。 -15はひとつも無いですよ。

>デジタル0を-20dBに最初仮定したのは国内楽器メーカーで全てが統一基準になっていなかった筈。
確かに、国内楽器メーカーはアナログ入出力のいわゆる0VU(=+4dBu)とA/D、D/Aの
レベルが最近までバラバラでした。TASCAMはDA-98HRから+18、+24(など)が選択可
能になりましたが、それ以外の下位機種などでは-16dBFS=+4dBuとかでした。
ヤマハにいたっては5年ほど前まで統一されておらず、国内の放送局からのクレーム
で変更可能(出荷時設定)になったりしています。私もメーカーに言った記憶がw

>結局SがMADIで-20使用したからなし崩しだと思っていたが。
SのMADIってことはDMX-R100 (MTBK-Rxxx?)あたりですか???

しかし、-15っていうのは無いですよ。一部のPC用インターフェースなんかは知りませんが。
-16と-14は海外なんかだと製品によってはありますけど。


確認してみたら、PD150は-20しか無かったです。

1つだけ買うならピンマイクはPD150用としては使い出がないですね。ショートショットガンを
カメラマイクにしておいて、それに加えてピンがあるなら良いと思いますけど。

253 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 23:33:55 ID:RGBF+TuY.net
>>252
-15って漏れの記憶違いかなぁ、とても変なレベルで出て苦労した記憶があるんだが。
D2取り込むときにすげ〜マンドクサイ記憶。-12なのかなぁ。
映像屋のあんたが言うんだからそれが正解なのかも。
当時漏れは音屋だし、時々来るMA仕事しか知らんw

んで、MADIって2003年だっけ?SONYがchipを市販したのが'94頃だと。
だからOTARIのマルチや光が・・・このchipの制限で上下共に頭打ちw

一部のデジタル化は楽器屋の方が速かったし(SPXやSDE3000時代からゴネてた)


254 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 01:04:53 ID:iV8gnCWG.net
ん〜、出力レベルだとですね、最近のDVCAMのVCRでは-20または-12dBFSに設定した
リファレンスレベルを、VCRの設定によって-6dBu、0dBu、+4dBuとして出力できます。(XLRアナログ)
PAL圏だと-3dBuアウトもあります。

なので、持込のDVCAMからアナログで送ってもらったりした場合、「なんだこのリファレンスレベルは?」
っていう事もありえますね。

あとは機種によって収録されているレベルをプレイバック(出力)レベルとして調整できる機種もあります。
またはRCA出しで-10dBVで送られてきたり、アンバラ→バラ変換機でトリマーが入っていたり、最近は
600OHM受けの卓自体あんまりないですから、受ける卓によっても変わるでしょうね。

もしD2がアナログ受けなら、音声入力の終端スイッチを確認してみては? 終端OFFで600OHMになって
いないと変なレベルになりますよね。

255 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/08/19(火) 13:56:48 ID:xxwyk8sB.net
終端OFFというよりはたぶん10kΩと600Ωの選択になっていると思う。
揚げ足取りのようでスマヌが音の場合は映像信号の場合と違って入力インピーダンス
に関して終端とは言わないね。

ちなみにいまだに卓の入力インピーダンスが600Ωと思っている人もいるようですが、254氏の
言うように現在製造されている卓で入力インピーダンスが600Ωというものはまず存在しません。

256 :名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 20:24:31 ID:QmePxbpw.net
>>254
少しずつ思い出してきたんだが、DVCAM初期の頃確かに設定があったような記憶。
但しメーカーさんから低い方はMIC入力がノイズで使えないから何故か高い方にしろってお達しがあったような?
(昔々制作で使っている人なら覚えているかも)

んで、音声の送りは基本電圧送りだからlow出しHi受けが基本。
映像みたいに終端する電力伝送(定インピーダンス伝送)の考え方だと
伝送ロスが多すぎるのよ。だから卓はLine10k、MIC2〜5kの無言の基準?がある。
600でトランス受けする卓なんて40年前のBTSでも少ないと思う。
中継の一部と送出がらみの機器くらいじゃね?

それに送りが殆ど無視できる抵抗≒0Ωだと
600受けから10k受けにしても1.7dBくらいしかカワンネしw

このくらいならtrimで合わせる範囲だけど、
DVCAMはGain設定自体変えないと対応出来なかったような・・・

257 :名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 21:28:02 ID:aOvdjQIx.net
>255
そうですね、終端ではないですね。いつも(他人に伝えるときに便宜的に)終端と呼んでるんでついw
卓の受けは1.2k〜4kOHMくらいですね。機種によってもですが、SSLなんかだと1.2k、MIDASは1.5k
ヤマハは伝統的に3kとかですね。(いづれもHAありのXLRアナログ受け)

>256
どの機種でしょうね。ちなみに初期型のDSR-80、85のアナログ音声入力は、背面に-6dBm、0dBm、+4dBm
の切り替えと、600OHMのON、OFFの切り替えがありました。前面に入力トリムもありました。

258 :名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 22:39:33 ID:QmePxbpw.net
>>257
どの機種かワカンネなぁ。
んで、SSL1.2KはMICだろw Lineは別系統で高く受けて無かったか?
確かNeveと同じような構成だと思うのだが。

259 :名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 23:43:48 ID:wY+NnVH7.net
>257

その600ΩのOFFのときはハイインピーダンス(多分10kΩぐらい)になっているはずですよ。
258氏の言うように1.2kΩというのはマイク受けの場合で、ライン受けの場合はもう少し
高い(3kΩ〜10kΩぐらい?)でしょうね。でもだいたいそんなもんですね。

260 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:58:29 ID:w7jHPN3W.net
257
>258 >259
「HAありのXLRアナログ受け」 でマイク受け回路を示したつもりですたw
ライン受けがハイなのは了解済みですw

色々見てみたら、昔の放送用って、50kg近いデッキなのにマイクレベル受け
とか付いてるんですね。昔はこれを現場に持って行ってマイク直結?
ラックマウントのBVUを台車に乗せて収録に持っていった話とか、聞くだけで
恐ろしいです… 送出でw65とか、収録でW70とかは私も持って行ったっけ…

261 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/08/20(水) 12:03:10 ID:t+KVeDZE.net
昔の放送用っていつ頃の頃かわかんないけどあれば便利程度に考えてつけてたのかなあ。
ラックマウントのBVUはたまにロケ現場に持っていって収録とかありましたね。
何故そういう選択になったか記憶にないですが。
ひどかったのはD2かなにかのデッキ(ラックマウントタイプ!)を東宝スタジオに
持ち込んで収録しましたが、ファンノイズが大きくてS/Nの悪い収録になりました。
デジタルなのに何の意味もない!

262 :名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 21:43:23 ID:PXILL8oP.net
録音機が音出しちゃダメだよなあ・・・



263 :名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 22:03:26 ID:3NjdVFRr.net
普通回転系の映像記録装置は音楽スタジオならマシンルームに置く物だろ? リモート有るし。
置いてもモニタールーム、スタジオにぜってー置いたりしないけどなぁ。

東宝ってNeveが入る前なのかな、右奥にマシンルームがあった記憶なんだが。

264 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 22:07:04 ID:RLpaI+hf.net
>263

そう、普通は持ち運んだりしないね。ずいぶん古い話(20年ぐらい前だったかな?)なので、なんでスタジオに持ち込んだのか
忘れてしまったのだが、確かあの頃は可搬型のデジベがなくて、クライアントがどうしても素材をデジベで録りたかったんだと思う。

265 :名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 22:34:53 ID:dkKCrKiQ.net
>>264
それでも酷いやっつけだよな。>D
CAM入れしてもスタジオとモニタールームじゃ大抵のスタジオじゃネズミ穴がある筈なんだが・・・。
記憶だとフィルム系との繋ぎがあるから相当大きいのがあったと思う。
相当巻き仕事なのかなぁ? それとも相当嫌われているかw


266 :名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 09:25:26 ID:BA9mscwS.net
しかし最近はロケ用なのに何でもかんでもファン付きで困ることがありますよね。
民生の外付けHDDみたいにファンレスですぐぶち壊れるのはもっとダメだけど、

ファン付のカメラ、外で雨カバー付けたまま設置して飯食って帰ったら放熱でき
なくてエラー起こしてた…orz

267 :名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 05:31:39 ID:XXN5lpMa.net
スタジオ撮影時のビジコンのファンノイズはなんとかしてほしいなあ。
HMIのノイズはずいぶん小さくなったものだけど、あれではなんの意味もない。

268 :名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 16:56:35 ID:J2eyx04i.net
20世紀から突然やってきた録音部さんいらっしゃいませ

269 :名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 06:08:18 ID:1LjuoW2E.net
昔からだが
ガンマイクは周波数レンジが狭い
ブームに付けたりすればそれなりに使い方にコツがいる。
音は反射するから、ガンを使っても万能ではない。

270 :名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 06:27:24 ID:LD/6bjFu.net
撮像素子としてのビジコンは30年前くらいで終了。その後プランビコンやサチコンになり、
ほとんどがCCDですね。今はビジコン(=フィルムカメラのビデオアシスト)は全てCCDです。
という意味で20世紀?

>音は反射するから、ガンを使っても万能ではない。
いやその通りで、屋内で反射があると音源とは微妙に違うところに向けたほうがクリアに
聞こえる場合があったりしますけど、なんで国内では振ってる人は音聞いてないのが多
いんですか?
海外じゃベテランのほうがブームマンだったりですよね。そうでなくても竿振ってる人も必
ずモニターしてる。なんで国内は「メクラ振り」ばかりなんでしょうか?

ぶっちゃけ、ベテラン録音部さんて保守的な人だと、30年前のスタイルでクオリティも30
年前ってのが居ますよね。態度だけはデカイけど。 録音部だけでなく、こういう老害が
日本映画や映像産業をダメにしてると思います。 録音協会もジジイだらけ??今は?

271 :名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 08:25:43 ID:jKx2DnwB.net
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=142321&highlight=NTG-3&page=3

Rode NTG-3, $699.
http://idisk.mac.com/tyreeford-Public?view=web
TyFordNTG-3MKH416.mp3

どうでしょう?NTG-3

272 :srk:2008/09/06(土) 21:16:54 ID:LD/6bjFu.net
悪くないとオモ。そのTyFord氏とメールしたことがあるんだが、NTG-3のほうが
若干指向性が広くてMIDに特徴があると言ってた。
本体叩いてノイズが違う点だけど、NTGのほうに古いキャノンつないだせいかも
しれないって事だった。これはmp3内でも本人が言ってたかも?

しかしidiskの中にある他のを聞くと分かるんだけど、AT897(国内ではATM57)で
もなかなか良い音で録れているので、評価に使っているミキサーのヘッドアンプ
が悪くないんだと思う。
(NTGと416の比較で何を使ったかは憶えていないと言ってたと思います)
国内で多いシグマとかプロテックで同じ結果になるかは分からないですね。

RF検波もそうだけどNTG3は電気特性まで416のコピーになってますね。一部国
内サイトでは高い防水性なんて訳されてますが、防湿性の間違いですね。

近いうちに試しに買ってみようと思ってます。
オプションのグリップとジャマーは安くて他にも流用できそうで良さげ。

273 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 05:28:40 ID:SGgRTG8X.net
思いっきりスレ違いなんですが、お詳しい方が多そうなんでここで聞かせてください。
プロの音声の方がシグマのフィールドミキサーと一緒に使ってるのを何度か見たんですが、
スピーカー部が青色で、ヘッドバンドが革張り(?)みたいなヘッドホンありますよね、
あれのメーカーと型番を教えて下さい。


274 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 06:11:01 ID:VM083bdk.net
EREGAかな?

275 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:46:49 ID:kdFSwRWI.net
DR631Cっぽいな。

276 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 17:29:41 ID:NBbJcLuS.net
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/elega.htm

277 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 20:49:11 ID:gGRE/AtI.net
>>274さん
>>275さん
>>276さん
レスありがとうございます。まさにそのヘッドホンでした!


278 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 04:19:59 ID:dLidgfAn.net
rodeのvideomicって値段の価値ありますか?

知ってる方いたら教えてください!

279 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:59:09 ID:4UKLzdhC.net
その単語でググレば一発なり。

280 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:30:14 ID:UU0uwjQ1.net
SONYで良くないか

281 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 21:50:46 ID:rnmkHmZH.net
SONYは想定外

282 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 21:58:39 ID:qIT0J9k1.net
・・・ビジコン・・・
いや、すまん、ビジコン受けのHDのことなんよ。なんで、同録撮影のときに、冷却ファンをどっかとくっつけたHD持ってくるかな・・と。

283 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:13:35 ID:qIT0J9k1.net
エレガは良い。良いのだが・・重いし、圧迫感が長時間使用が辛くなって、最近は使ってないな。

いまは、ttp://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-pro5.html
を使ってます。

284 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:42:48 ID:kmGUWuA8.net
エレガは音質悪いよ。念のために言っとくとオーディオ用に期待して買ってはダメだよ。

昔使ってたこともあったが、音質を評価できる機種ではないよ。ロケで周囲から(漏れて)
入ってくる音とヘッドホンが出す音が明らかに異質なので「モニターしてる音」を認識しや
すいのが利点と言えば利点。これで音楽を録る人は極めて稀な存在と言ってよいと思う。

>283
同じテクニカで似たような価格帯ならPro5よりATH-M30のほうがまだモニターに使いや
すいと思う。ただM30もそうだけど基本的にテクニカはSX1以外はローが出すぎる。

やっぱ25か7506でしょ。

285 :名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:03:22 ID:rnmkHmZH.net
音声をチェックするには使いやすいぞ。竿とかのヤバ目なノイズもよく判るし。

と言う漏れもメイン初期型25だけどw

286 :名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:16:42 ID:bP+UUqkD.net
>>282
よけいわからない

287 :名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 22:50:07 ID:woh6aBRX.net
エレガって、聴力測定にも使われるみたいだけどね。
なんか、工業用って感じがする。

288 :名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:50:42 ID:xh39zYVB.net
900STじゃ駄目なの?

289 :名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 02:49:54 ID:Xejpda9I.net
>>287
先日、病院で聴力検査
(聞こえたら、ボタンを押して下さいってやつ)
やったらEREGAだったよ

290 :名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 22:30:02 ID:CtBLL989.net
キャノン端子の3ピンと5ピンの違いってなんなの?

291 :名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 22:38:14 ID:ICLKXnrj.net
>>290
ピン数の違いと電流容量の違い。

292 :名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 17:00:41 ID:Pb4hzg+D.net
>>290
基本は3ピンでは?
ワンポイントステレオマイクとかで5ピンにまとめられている場合が
あるだけで…。

293 :名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:46:05 ID:DLj4OwYW.net
291の言うとおりだ。
音声信号なら何が繋がってるか調べれば3と5の機能の違いは分かるだろ。

こんな基本で教えて君すんなよ。

294 :名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 21:30:40 ID:23nEF0W+.net
明日はロケだ。
おりの自慢の416で仕事するぜ。

295 :名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 03:41:03 ID:vqozLvLw.net
>>284
25って全灰のHD25のことっすか?

296 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 10:29:07 ID:hMVWHvCP.net
現場での思い出

先日VシネをVEとして引き受けたんだけど、珍しく本職の録音さんが音録ってた。
VEをするようになってから、現場でちゃんとした録音部といっしょになるのは初めて。
Vシネで音録ると言ったら、VEがやるって現場しか行った事がなかったので、ちょっと感動した。
で、録音部が一人で頑張ってるの見てたんだけど、あの人たちも416使うんですねぇ。
416とシグマの4ch、アンドK-Tekの組み合わせ。
本職の人たちも使ってる機材が同じなところが、なんだかうれしかった。


へんな話ですいません。

297 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 11:32:20 ID:svKcYxJi.net
>>296
それが普通だからなぁ。
でもVdBでなくK-Tekって人は気合いが入っているな。
個人なら特定されそうだw

298 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 13:26:20 ID:kphc/y1j.net
映画内映像の収録で、本編担当の録音さんがMKH-60で録音してくれて
音を聞いたが、これもかなり良かった

299 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 21:29:18 ID:Mo8oFjyn.net
1カメのテレビロケ(いわゆるENGロケ)でVEと呼ばれてる仕事と、スタジオや中継のVE
ドラマ・映画ロケのVEってのは基本的に別の仕事だよね。

経験していればマルチにこなせる人もいるが、テレビのロケVEってほぼカメアシだと思う。

VEと呼ばれる割にバラシ運用のシステム程度も組めなかったり、ほとんど知識なくてカ
メラリモコンも調整できなかったり、やらせてみたらアイリスすら適正に調整できない。
音声ったってガンとピン数本程度までで、だいたいの方向を合わせれば誰でもそれなり
の音が録れる416、ミキサーはS/N悪くてリミッター頼りのシグマだし…。

ロケVEしかやったことない人は、リミッターで思い切り叩かれたひどい音を作る事が多い
ですね。現場で音を壊されると直しようがない。
撮って出しの報道とか情報番組なら分かりますが、後からMAする番組の素材まで頭を
ペッタンコにしないでほしい。

しかし自分の周囲を見てると、よほど意識の高い人か、周囲にちゃんとした先輩がいるか
でないと、名ばかりVEのまんま進歩も発展もない人が多いですね。

300 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 21:50:21 ID:oy4TBMeK.net
スタジオのVEさんはサブでひたすらVE業に専念してるよねw 音声さんもちゃんといるし。
確かにほとんどカメアシだよね。カメラマンの後ろにいれば後ろ歩きするときも安心だしw

総レス数 794
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200