2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンマイク、結局どれがいいの?

1 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 00:59:25 ID:HjRVVoOH.net
ドラマの撮影をするための
10万円以内くらいのガンマイクを探しています。

結局どのガンマイクが音声を録音するのに優れてるのでしょうか?
816 416以外で、どのようなガンマイクを利用しているか、
教えてください。

101 :名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 08:59:39 ID:xztqekJ8.net
29じゃないが、
672はC38B、C74、C76みたいに数年でコンデンサーが死んでサラサラ言い出すことは
ないと思いますけど、もともとマイクとしてそんなに高品質なものではないですね。

ただカメラマイク用だから振動ノイズなんかを拾いにくいところは長所なんでしょう。
最近の新しい機種と比較すると自己雑音や感度など性能は良くないですから新規購入
は無い話です。(現行品なのかな?)
あと、直径が23〜24mm程と太いので、416の19mmはもちろん、他社でよくある21mm用
のホルダーとかサスペンションが使えないところは良くないですね。
DXC-3000、M7、537の時代(20〜15年前)に大量に出てたので、その頃の中古なら寿命
寸前でしょう。

672が他のマイクに張り合える条件としては、一人喋りを50cmで収録する程度でしょう。


ついでに678はポスト416の意図で開発されたらしくて、出力感度とか仕様が似ています。
若干価格差があるかもしれませんけど、672なら678のほうを推しときます。

つーか、670はテクニカOEM、678は社外開発で、ソニー製じゃないもののほうが高品質で
長期安定性にも優れているという… 最近のカメラマイクは全て社外品ですね。

102 :名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 09:06:44 ID:1qqbOLUi.net
>>101
すごく参考になりました。
どうもありがとう。

103 :名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 14:05:16 ID:V23SciDq.net
>>101
へ〜SONYってアナログ屋さん切ったから、とうとう自社ブランドも完全OEMなんだ。
以前はカプセルだけは外注でも社内か身内企業使っていたのに変わったんだな。
面白い話ありがd。

104 :名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 19:08:12 ID:I6b63Zm7.net
interBEEで、SCHOEPSのガンマイクCMIT 5Uというのを見てきたが
なかなかいいマイクだった。性能は416と同等だと思うけど、
渋いグリーンのボディが高級感を醸し出していたなあ。
値段を聞いたら、、、30万円だそうだ。
だめだ、買えない。

105 :srk:2007/11/25(日) 10:57:00 ID:RneN1bSb.net
>104
去年も出てましたよ。 音質良くて指向性も良いですよね。
周囲の切れ方が綺麗だと思いました。 去年は青かったと思うけど…

再通電したとき、電子スイッチの設定が気になりますよね。
かごの中に入れてたら見えないし。

音が良いのは一瞬で分かったんだけど、高くてね〜

106 :名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 17:38:53 ID:yf/7z2+f.net
>>100
結構いい値段するくせに、頗る音質悪い。
鼻が詰まったような音。
数千円程度の安マイクの方がよほどマシな音。


107 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 22:23:40 ID:6WKye2os.net
こもり気味ってことかな?

108 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 22:57:06 ID:MZbrzs08.net
こもり気味というよりはハッキリこもってますよw

109 :名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:35:35 ID:mtKeWUvJ.net
170dBくらいまで拾えるガンマイクって無い?

110 :名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:39:43 ID:KcGlbOBQ.net
ガンどころか普通のマイクでもね〜よ。

つーかそんな環境が存在しねぇからw

111 :名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:28:56 ID:gp1DAImd.net
>>110
普通のマイクならあるよ。DPAの1/2。
ファンタム130Vで168dBまで拾えるのが。
4012って奴。

でも欲しいのはガンマイク。
爆破で必要なんよ。

112 :名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 00:37:43 ID:TSppnSXu.net
>>111
その普通のマイクって奴を並べて並列にすると指向性鋭くはできるけどな・・・・
音源方向の直線上に数本並べて各出力にディレイ掛けて時間差を等化して合成
するという方法もある。

113 :名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 02:02:03 ID:bsEOB1j9.net
>>111
おぉ、B&K4012か?スマンカッタ。
要は爆芯のピークを納めたいと言う事だな。
でもよ現実に170dB近い場所に晒すこと自体が無謀だぞ。
B&Kだって測定は音響管の中で疑似測定の筈、そのまま晒す訳じゃないでそ。
普通は155dB超えれば空気の振動で機器内部品が破壊されるからなぁ。
指向性付けるのもサイドスリット入れるコーヒーレント方式では無理だろ。

空気振動で納めるなら普通に能率の悪い小口径SPを
背圧掛かる箱に入れてマイク代わりに使う方が現実的だ罠。
超指向性や音響特性は・・・諦めろw

後は単純に圧電素子を裏に付けた付けた大きく厚い板を
爆芯近くに置くくらいしか思い浮かばない。

114 :名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 19:02:21 ID:C1RGLAj4.net
爆破でガンマイク必要なの?
爆破の音だったら、ダイナミックマイクで大らか(?)に撮った方がいいような気はするが。

115 :名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 07:41:07 ID:UIULEhOP.net
なぜ、ウーハーが1本の場合が多いのかを考えた方がよいのではないかと思う。

116 :名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 11:42:31 ID:8VnWTwAk.net
そんな音録りもあるのかねえ。
爆心にどんなマイク仕込んでも爆発らしい音にはならんと思うけどねえ。
どうしてもってんなら、マイクぶち壊すより、パーツ屋で売ってるような数
百円のスピーカーをダイナミックマイク代わりにしたら良いと思いますよ。
ただ、色々想定してても音響機器で受け入れられるDレンジではないと
思いますけど…。

測定、波形なんかの記録用途なら圧電素子なんかとデータロガーだね。
BKが買えないならリオンとか小野測器で探すべし。



117 :名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 13:38:54 ID:HG+Ehru1.net
>>116
単純に人は存在できない状況だから
受け側は抵抗分圧ATTでピークに合わせるんじゃね
テストで飛行場でピーク0dB程度に押さえた設定に、60dBのATT追加w
下の方は24bitでもノイズレベルだけどw

118 ::[Fn]+[名無しさん]::2007/12/05(水) 14:07:00 ID:bMePyZn5.net
>111
音源から距離をとったらだめなの?爆発点のすぐそばにマイクを置いたらマイクそのものが
粉みじんに吹きとんじゃうと思うけど。で、どうして音圧レベルが170dB以上とわかったのでしょうか?

119 :名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 16:36:20 ID:ih67yCfX.net
>>118
ネタだよ 面白いから放置

120 :名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 17:07:02 ID:/TGG4QS8.net
そもそもそういう目的に使うのはマイクロフォンではなくて圧力トランスジューサーの類。

121 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 08:32:46 ID:ncvuet0p.net
多分ネタだと思ってんの居んだろうなあと考えてたら、やっぱいたか(ry

距離は取れず。つか火薬メーカーの屋内実験室(耐圧室?)で収録する訳で。距離7,8mくらいしかとれねーよ。
圧は火薬メーカーの計算値。プレッシャーフィールドで取った場合の直接圧。
圧力トランスデューサはダイナミックレンジが狭い。
今回は点火した瞬間に出るらしい独特の音も収録したいんで、感度を変えたマイクを4セット用意。
今回の収録ではマイク飛ばしてもおけ。つか指定マイクをクライアント側が供給してくれる。
もうここまで決まっちゃってるんだよorz

122 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 09:06:54 ID:jur7uXYT.net
だったらガンの必要ないじゃん。
ダイナミックマイクでいいんじゃない?
でも普通に考えたらダイアフラムもたないだろうな。
壊してもいいっていっても、音録る以前に破壊しそう。
振動板にピエゾくっつけるとか、そういった工夫が必要な希ガス。

123 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 09:35:55 ID:27xP1igz.net
スキルないのに仕事請けるなよ

124 ::[Fn]+[名無しさん]::2007/12/07(金) 10:53:09 ID:Qpxxd0FS.net
>今回の収録ではマイク飛ばしてもおけ。つか指定マイクをクライアント側が供給してくれる。

だったらここで「170dBに耐えられるマイクはないか?」と質問すること自体
ナンセンスだと思うが???

125 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 10:56:09 ID:NmWHmxok.net
>>124 (゚Д゚)ハア?

126 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 13:49:48 ID:E0kFYR4b.net
なんつー流れだよw

127 :[Fn]+[名無しさん]::2007/12/07(金) 15:41:12 ID:Qpxxd0FS.net
>125
ハア?ハア?

128 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 20:13:04 ID:KZUUDaBP.net
少なくとも、『ガン』マイクである必要性は全く無いと思うよ。

129 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 20:42:59 ID:a6OmWnry.net
ガンマイクがかわいそうある。たぶん、壊れるある。物を大切にしろ!

130 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 21:28:53 ID:E+TyKLeB.net
>>124 イルボンマル ケンチャナヨ?

131 ::[Fn]+[名無しさん]::2007/12/07(金) 21:49:04 ID:q5celMf7.net
阿呆だ。

132 :名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 21:07:02 ID:hqrWy8KW.net
あけましておめでとうございます。
今年も、416を愛用していきたいと思います。

133 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 23:11:57 ID:lXOC9lTI.net
170dBって・・・・
耳栓してても鼓膜が吹っ飛ぶかも


134 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 23:26:04 ID:5TfHWjfb.net
>>133
鼓膜どころか、ミンチになるぞ。

135 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 13:59:33 ID:X0IkYPvl.net
>>133
間違っています。
以上。
はい次の方。

136 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 00:41:04 ID:dcdL3VaQ.net
170dBなら人が吹っ飛ぶ。
耳栓してたら鼓膜は無事かも。

137 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/02/25(月) 13:52:29 ID:9w9EQUrH.net
無事じゃない。鼻から入った音が鼓膜を吹き飛ばす。

138 :名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 14:08:38 ID:aXOiMQPm.net
136です。

>137
専門家に聞きました。直撃なら150dB程度の衝撃で人間は死亡するそうです。

懐かしいところでは、Back to the futureのギターアンプのシーン。
普通は死んでるだろうということです。

139 :名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 21:41:18 ID:OZQGWM5Q.net
保守上げ

140 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 02:59:04 ID:nlsoDS/8.net
保守がてらかきこんでみた〜。

おれの416サイコー。いや、普通か、416だし。
これからも、どんどんおれにお金を呼び込んでください。

あとWENDTの3chミキサー買ってよかった。
リミッターの効きも自然で好み。
軽くてらくちん。

だれもいなさそうなので、ここでうちの機材に感謝してみた。
スレよごしすまん。

141 :きのこ:2008/03/17(月) 08:04:10 ID:frqA8mgo.net
うちも3年ほど前からNGS-X3を2台使ってます。@大阪
416じゃなくてX3が良いんですよ。きっと。

XLR4pin、BP90用の電源ケーブルと、AUX接続用のケーブル(TA5F〜RCAx2・ST-mini)も自作して
予備の同時収録に使ってます。BP90だと2日は持ちますねw

うちではENGロケと、HD-P2で収録する際のHAとして使ってますが、出力系統が少ないですけど音
質優先で考えるとシグ○やプ○テックには絶対戻れないです。
ただ、国内他社はロケ・報道現場用のミキサーとして音質よりも利便性や長時間駆動を優先してい
るので(メーカー談)、製品としての性格がもともと違いますから否定はしません。

初期のプ○テックは電池が持たないのが不評でしたが、結局、今は内部の駆動電圧を下げて電池
の持ちを優先しているそうです。(メーカー談)
駆動電圧が下がる事によりS/NやDレンジが低下しています。(これもプ○テック談)

WENDTは余計な機能を省いているためか電池でも結構使えますね。素材収録に徹してますね。
基本的に細かいEQ処理はMA時にやれば良いと思ってるので、後処理ではカバーできないローカッ
ト機能があれば私は問題ないです。リミッターはシグ○やプ○テックより自然にかかりますね。

機能が少ないので、その場でいじりたい現場向けではありませんが、MAまでを含めて最終的に
高い品質の音作りをするためのミキサーだと思います。ただ、リミッターが結構自然で、他社より圧
倒的に割れにくいですから逆に初心者でも使いやすいかもしれませんね。

142 :140:2008/03/18(火) 00:24:04 ID:wqE3nwcg.net
お、仲間がいてうれしいなぁ。

たしかに現場で欲張ったことするなら国産に軍配が上がりますね。
ふだんのENGで使用するなら、個人的にはプロテックが好きです。
局や大手の技術会社で見かけないのが、自分は残念。

NGS-X3はたしかに音質、ダイナミックレンジなどすばらしいところがいろいろあると思うのですが、
トーンジェネレーターが400Hzなのがちょっと…です。
アメリカで、1kで耳を痛めてクレームをメーカーにいれたヤツがいたお陰でそうなったと、
輸入元の人から聞きました。ホントカヨ…。

X4は触ったことがないのですが、絶版のX2はたしかに1kだった。
しかたなくTOMOCA製のトーンプラグで1k出してカラーバーをいれてます。

でもその不便と補って余りあるお手軽さと好みのリミッターのお陰で、自分はこれを愛していけそうです^^。

143 :名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 00:53:01 ID:JY95qInq.net
WENDTって面白そうですな。パッと見で電源スイッチが不安ですが・・・

ところでこれってメンテ大丈夫なんですか?
あのぁゃιぃオサーンが代理店でしょ、そこが信用出来ないw
部品やブームはどうにかなるけど電気修理は大丈夫なのかなぁ

144 :140:2008/03/18(火) 01:12:42 ID:wqE3nwcg.net
ぁゃιぃオサーンの代理店ですw。
修理はメーカーに丸投げだそうです。
その間は代わりのものを無料で出すと、その方は言ってました。

たしかに電源スイッチがえらく小さいですね。
爪をひっかける感じで操作してますが、自分は不満を感じてないです。

操作系の不満で言えば、フェーダーのツマミの回転が軽い事。
初めは結構戸惑いました。
「慣れればどうってことない」とオサーンは言ってましたw。
そういう事じゃないだろ…。

そういえば、お手軽さつながりで一つ。
超お手軽2chミキサーの、SOUND DEVICES製MixPreを購入したと事もあったのですが、
あれはリミッターがダメで、すぐ手放したという経験があります。
なんつーか、あまり出回っていない機材に手を出すのは、リスクを負わなきゃならないんですねぇ。
いい教訓でした。

スレチの話が続いてしまいましたね。
失礼しました。

145 :名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 01:34:13 ID:JY95qInq.net
>>144
アリガトン&吹いたw
電源は爪で引っかける感じですか、それなら有りだな。
写真だと不意にoffりそうで恐い感じに見えました。
ぁゃιぃオサーンは言い隙間商品見つけますよね。

フェーダー云々は、
ぁゃιぃオサーンが平気な顔して言いそうです、いや言ったでしょう。涙が止まらねぇw
ノブが外れる構造なら皮かスポンジのワッシャや隙間テープ入れれば
多少は改善出来そうですね。多少のカット&トライは必要でしょうが。

MixPreは興味がありませんでしたのでスルーしました。
今検索したらあそこでも改修不能なくらいの基板ですな。(-∧-;) ナムナム
代理店が逆なら良かったのになぁ。OSC400Hz→1kHz変更くらいしてくれそう。
自分も回路図貰えば定数変更くらいで出来流筈だと思いますが・・・

146 :名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 23:50:36 ID:JKLX1zf0.net
質問です

サンプラー用に身の回りのやや小さめの音を録音したいと思ってます。
で、録音にはガンマイクかなぁとRODEを考えてるとこなんですが、
これら2つの表を見ても素人でピンときません。

NTG1
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG1%5E%5E
NTG2
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E

1)これらの表から想像できる音の違いはどういう感じでしょう

2)NTGが50Ωのプロユースと書いてますが、
どういった理由で50Ωがプロユースと書かれるのでしょうか。
また50Ωのマイクの接続で注意すべきことはありますか?

お詳しい方、申し訳ないですがよろしくお願いします。。。

147 :名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 10:48:30 ID:WKppdYhH.net
値段が高い方が性能がよい。

148 :名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 14:50:44 ID:9A7YY53b.net
>>146
別に50Ω=プロ用ということでは無いですよ。
一般的にはプロ用では600Ωという物が多い、というか多かった。
最近マイクの感度が上がってきて、もっと低いインピーダンスでも十分な感度が
得られるようになってきたので、伝送上何かと都合の良い低いインピーダンスの物
が作られるようになったわけ。
一方、一般向けでは感度優先と、コードを余り長くしないことが多い為、高感度の
ものが作り易いハイ・インピーダンスの物が多い。
つっても最近は一般向けでも600Ωの物は増えてきてるけどな。
50Ωだからといって、特に気をつけることはない。
外付けのアッテネータを噛ますときなど、インピーダンス整合がとれてないと
表示どおりの減衰量にならないなどの点はあるが。

149 :名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 21:48:09 ID:6tSgNEh8.net
なるほど。とても分かりやすいレスをありがとうございます!

さっきビデオカメラ板の方のスレを見つけたんですが
NTG2の名前に対しNTG1の名前はほぼ出てないに等しいですね。
2000円安いだけのNTG1の存在理由がいまいち分からない。
単に先行モデルだったんだろうかなあ…。

NTG2の方にしておこうと思います。

150 :名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 23:00:14 ID:b8v4GOx4.net
ファンタムあるなら短い方がいいぞ

151 :名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 01:56:26 ID:rLIpxXne.net
ある!あります!なんだ、俺の目はフシアナだった。
よく見たら、本体の長さの違いも電源まわり分の差なんですな。

つまり、電源供給の関係でNTG2の方が利便性は高いけど、
性能面で若干割を食ってるという理解でOKでしょうか?
余計な回路が本体にないこととか。

152 :名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 10:52:20 ID:kcVdi8ao.net
416のステレオ版、418を使用されている方、いらっしゃいますか?

ガンマイクの追加購入を考えているのですが、用途によってはカメラのステレオヘッドマイクにも
使えるように418はどうだろう?と欲張って考えています。
ただ、通常は416と同じようにモノ収録になりそうなので、416と同じように使っても
似たような性能がでるのかどうか、知りたいです。
その場合、シビアな面当てを求めてはなく、ENGで声が撮れれば、という感じです。

NTG2のレビュー良さそうですね。安いし1本買って性能良かったら、
デジ用のカメラマイクにつかってみようかな。



153 :名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 12:29:40 ID:P6S4zeAB.net
実際に自分で音を聞いたわけではないんですが、418はステレオで使うにはドライでつまらない、
モノで使うには416に全く及ばないとかで、悪い評判は数名から聞いた事があります。
いづれにしてもHDCAM付属のステレオマイクよりはマシだと言う話ですが、オンカメラにあまり
高感度、高品質なマイクをつけると操作音を余計に拾いやすくなる場合がありますよね。

NTGはけっこうフラットです。416のように声の帯域に特徴があるわけでは無いので、声録りとし
ては416のような簡単さは感じられないと思います。ただ、国内製の倍以上の価格のマイクと
同等かそれ以上の(S/N、自己雑音などマイクとしての電気的な)性能はあるので、コストパフォ
ーマンスは高いと思います。

154 :名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 14:11:03 ID:kcVdi8ao.net
貴重なレビュー、ありがとうございました。欲張らずに416を追加した方が良さそうですね。

WENDTはいくらぐらいの価格帯でしょうか?

ちなみにアツデンから出た低価格4chミキサーが人柱になりました・・・
・ボリュームを操作するとパンも動いてしまう。(操作上の致命傷)
・-50db入力専用なので、ソニーのワイヤレス等は入力レベルが低い(マスターであげればまぁOK)
・音質は単純に安物の音です。シグマのように変なクセは付かないのですが、
 超低価格の2chミクサーと質は一緒です。実際はSNの悪さが一番問題かな。
・不足のポーチのポケットが小さくて、マイクやレシーバーなどは入らない。

155 :名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 23:20:28 ID:2YmOBDcv.net
人柱お疲れ様です。
プロテックはどうですか?シグマはちょっと高くて(30万以上するので)

156 :名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 00:22:12 ID:yu3bOFwH.net
>>151
いや、単に短い方が扱いやすいから。
ソフタイとかつけてると写りこむし。

157 :名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 00:48:23 ID:JmSJWRKf.net
あ、そっちでしたか。
今回はNTG1で全く問題ないんだけど、
後々どうかなあ、と迷いながらスレから去ります。
参考になりました。ありがとう。

158 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 02:44:59 ID:RYiYH2WF.net
音屋顧客リスト流出。

159 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:05:22 ID:ST6u5nqh.net
泣けるね

160 :140:2008/04/10(木) 01:33:24 ID:V7Q1jUNg.net
>>154
以前NGS-X3の事を書いた>>140です。
WENDTの話がまた出ていてちょっとウレシイ。

3CHの価格のみになりますが、去年購入の時点で21万円(たしか消費税別)でした。
本体20万ケース1万です。

以前秋葉原のTOMOCAプロショップのショーケースで同メーカーの2CHを見かけました。
まだあるか分かりませんが、もし都内にいらっしゃる方でしたら、買い物のついでに見てみるのもどうでしょう。

話は脱線しますが、この店はNEUTRIK製のゴツいステレオミニプラグの在庫があるので、自分は重宝してます。
他の店知らないだけですが…。

161 :名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 00:38:33 ID:mk1EN8Se.net
>152
418は使ったことがないけど三研のCSS-5なら使ったことがある。
三研らしいフラットな音で、音場感もワイドモードにするとよくでる。S/Nもそこそこ良くて
ステレオマイクとして完成度が高いと思う。唯一の欠点は大音量(と言っても120dBを超える
領域での話しだが)に弱いことぐらい。

162 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 01:33:01 ID:6H2PF39w.net
>>161
120dB程度でクリップするなら屋外じゃソフタイ必須だな。
やっぱりチンポコ代わりのマイクは130超えないと辛いよ。

163 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/04/16(水) 12:22:17 ID:UwyAvzXP.net
屋外ではソフタイは必須だけど大音量とは関係ないんじゃないかと・・・・

164 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 00:20:15 ID:jCu8mFRp.net
もしかしたらソフタイじゃなくてウィンドジャマーの事を言ってるのではないかと想像してみる。

165 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/04/17(木) 14:09:07 ID:YeR8q4hA.net
それにしても音圧レベルの話とは別なんだよな・・・

166 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 23:18:52 ID:71uE+jkP.net
>>165
関係ないって ('A`)
吹かれりゃ耐音圧レベル下がるだろうがw
吹かれの振動板変位量+音圧による振動板変位量≒最大音圧に依る変位量

屋外で仕事したこと無い人?

167 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/04/18(金) 10:48:34 ID:OVJvf6no.net
だいたい「屋外じゃソフタイ必須」なんて言っている時点で経験不足が露呈しているよ。
プロなら屋外で風対策は当たり前すぎることだからわざわざ「必須」なんて言わない。

168 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/04/18(金) 11:21:18 ID:OVJvf6no.net
マイクロフォンの最大許容入力はダイアフラムのストローク限界だけでは決まらないよ。
コンデンサータイプではファンタム電圧の大小で最大許容入力が変わるしね。

169 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 15:30:35 ID:RojB+E4X.net
>:[Fn]+[名無しさん]:

言い訳が必死だなw

あんたの経験とやらでコンデンサのショットガンでファンタム電圧で許容入力が変わるマイクって晒して味噌。
少なくとも普通にガンマイクで内部AMPの電圧をファンタムに依存するマイクはないと思うがw
正極電圧も直接カプセルに入れるのもガンでは少ない。
なぜならガンマイクは屋外をメインに設計されているからメーカーが安全策取ってる。
スタジオユースか漏れの知らない安物じゃなきゃね。

実際に屋外でフル装備の最大音圧120dB半ばくらいしかねぇマイク屋外で使って見ろ。
(例、AT835とか)MONOでも良いから416に戻りたくなるw

170 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 15:35:11 ID:2104VXhe.net
>漏れの知らない安物じゃなきゃね
ここさえなければ完璧だった

171 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 15:54:31 ID:RojB+E4X.net
>>170
そりゃスマンカッタ。
マジで4萬以下の使ったことないもの。回路も見たこと無いつーか興味がない。
AKG、ゼンハ、ノイマン系のマイクメーカーならだいたい見てるけど、
made in 支那のマイクでは可能性があるかも知れないw

172 ::[Fn]+[名無しさん]::2008/04/18(金) 16:51:19 ID:OVJvf6no.net
168だがすまんすまん。説明不足だった。
コンデンサー(エレクトレットを含む)タイプの中にはそういうものがあるということ。
以下参照
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dpa/4011/index.html

それから風対策で最大許容入力がかせげるわけじゃない。
ここに100dBの音圧があって、風音が同じくマイクにとって100dBだったとすると
(風に吹かれた時にマイクの出力に100dBの音圧をかけたのとおなじ電圧が発生する吹かれ方)
100dB+100dBで103dBにしかならない。風対策をしても最大許容入力の改善にはあまり役に立たないということだ。
理屈だけでなく実際に現場で聞いてみるとわかる。だからといって屋外で風対策が不要というのではないけどね。

173 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 17:13:49 ID:OV4GvYgZ.net
130V仕様って、ファンタム電源の電圧を130Vにするってことか?
一般の機器では供給できない、改造するか専用電源機を使うことになるな。
ファンタムの電圧に依存するってのは珍しいな、デコデコを内臓する方式のはよく
見かけるが。

174 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 20:17:41 ID:RojB+E4X.net
DPAはB&K時代初期(の電源方式。ファンタムじゃなくて専用の正極電源の改良版。
元々4033?(型式忘却)の無指向性計測マイクを松貿が日コロに持ち込んだものの。メーカー正式改良版。
電圧が高いのは元々計測用途だから最大限Dレンジが欲しい為の設計。
B&Kファンタム48はスタジオ以外のホールで使用する使いやすさを求めた製品。
当時吊る時に専用ケーブル引くのマンドクサイから。
音質はDPAになってから聞き比べしていないが電圧が高い方がイイ感じ。

確か赤坂や溜池に有ったのも130Vのだったと思う。今はシラネ。

んで>172の言ってるのは電気系だけ。振動系の問題は全く触れていない、ド素人意見。
風圧は振動板中心を思いっきりずらす。DAWで言うオフセットでゼロクロスをずらした状態。
振動板がダイナミックマイクのようにトラベル(移動)すればいいが
コンデンサの場合は通常エッジはトラベル量が少ないから張り付きに近い状況が起きる。
振動板のテンションで戻ろうとするコンデンサはそうなっちまうと音にならねぇんだ。

おわり。もう少し勉強してね♪

175 :名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 19:37:02 ID:wc7UCYgc.net
保守あげ

176 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 10:20:38 ID:QvHbkJ3s.net
実質416しかない


終了

177 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:43:51 ID:UU106Dic.net
最大許容音圧が一番高いナイスなショットガンってないの?

178 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 09:01:24 ID:Ns6qvcL9.net
やっぱり416

179 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 09:13:55 ID:l0gLK29J.net
416は大音圧に弱いんだよ。コンサートとかライブじゃ使えん。
セリフ録りじゃなかったら416、816以外でも良いガンなんていっぱいあるじゃん。

180 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 16:05:52 ID:k8Xq7fO7.net
おれは、そのまんま、416をペアにしてロックのライブを録ったど。
まあ、悪くなかったけど・・・

181 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:41:09 ID:nzpTvpvO.net
>>179
弱くね〜よw
テクニカじゃないんだから130の大台は逝ってるぞ。
この辺の3dBとか5dBの差はデカイよ。
あの感度、出力で130dBの音圧入ったら普通はHAが歪むから。
純正の電源で-20ATT使っていてもね。

つーか、ライブ録りが判っているのに416を使う方が変態だと思うw

>>180
正直ロック(爆音系)のライブなら57の方がいいw
まあ、面倒臭い時は416でもどうにかなるが。

182 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:26:53 ID:nOCmrs9e.net
>>181
面倒くさいもなにも、416しか、まともなマイク持ってないんだよ。
だから、なんでもかんでも416で録る。


183 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 01:09:04 ID:jX+StuOC.net
>>182
57くらい飼ってくれよ、@1万もしないだろw
上手いこと飼えば純正ウレタン並だ ('A`)

184 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:17:19 ID:1uP7H4TT.net
57って何でつか?

185 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:46:25 ID:Fnf0b2au.net
メキシコ製の腐ったフレミングの右手の法則

186 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:13:49 ID:7j50fh/S.net
ここじゃ話題にならないんだけど、AKGのCK69-ULSってどうなのかな?

周波数特性見る限りじゃいい感じのf特だし、許容音圧が140dBってのは
スペックだけ見てればいい感じではあるんだけど。

187 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 13:29:48 ID:NzahWNJN.net
f特の範囲だけでは何の指標にもならないです。せめてパターンを見ないと。
用途によると思うんですけど、AKGのスモールは声向きではないですね。
それとAKGのこのあたり(391、480とか)はショックマウントに乗せててもロケ
用で持ち歩くには厳しいでしょう。

ちゃんとしたHAを使えるなら使えないこともないと思いますが、シグマやプロ
テクで使うんでは利点はないかと。

わざわざCKのショットガンカプセルを買うくらいなら他社のショットガン専用で
良いんじゃないですか。NTG1でもためしてみたらどうかな?

188 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 15:39:17 ID:AOnb8fiz.net
>>186
いんじゃね。用途によっては凄くメリット有ると思う。
実際USのショットガンはrycoteに入っていてもAKGがメインだし。(使い捨て感覚だよUSは)
ピン併用の時にCOSと音が合わないかも
個人的には日本人の声向けのピークじゃない、外人(英語圏)向けだと思う。

あと、吹かれた時の音がショボイけどカゴに入れれば問題ないw


189 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 16:18:47 ID:D30VyTz9.net
まあ大体416でなんとかなるんじゃね

ダメなら外注しろ

190 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:13:06 ID:vUTZlL0O.net
AZDENのSMG-100ってどうですか?

191 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 20:58:18 ID:Kwkz5D7p.net
SMGじやなくてSGM

AZDENマイクはオワットル。まあひどい音質で、指向性は全機種変わらずあんなに
長いのにワイド単一かと思うような広さ。InterBEEで全機種試聴してアングリ。
他社が現場で使ってる音を分岐してもらってガックリ。
自己雑は大きいわ、S/N悪いわ、f特はハイ落ちでコモコモだわで良いとこなっしんぐ。

新型のピンマイクも試聴したがハイが落ちててモヤがかかったような音。
N○Kと共同開発したか知らないが、当のN○Kが全く使ってない。

ショックマウント付きとかで騙されて買う奴多数のようだが、近年売られているマイクの
中で稀に見る低品質。


192 :名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 14:12:42 ID:mkFh88Ww.net
どうもでした。

193 :名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 21:42:32 ID:o7MnoUmt.net
AZDENのワイヤレスピンマイクを仕事で使う気にはならない。なんで、interbeeに出てくるんだ。
仕事では、RAMSAしか信用できんよ。

ガンマイクの話題じゃなかったけど。

194 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 01:15:17 ID:ZcKD5Xqx.net
仕事でRAMSAのピンなんぞ使う気になれない。

ミッタとレシーバーは使うけどw

195 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 05:24:44 ID:OCzBhhW6.net
AZDENのワイヤレスってすごいですよ。他社が持ってきたんで仕方なく使ってみたんだけども、
10mの距離で受信してて、間に人が立ったらスケルチで断。ダイバーシチではない受信機でし
たけど、えー!! 直接波が弱ったらおしまいかよっ!! なんて感度だよ!! (笑)

ちなみに一般のビルの中での話です。ちゃんとチャンネルプラン組み立ててラムサ(ヘッドはMK
E-2ね)も同時に使ってたんですが、そちらは全く問題なし。
>194
MKEかCOSにしないとね。77付けてるとこもありますね。

うちはWRT派で77です。以前、アシスタント君にラムサとソニーの送信機を左手・右手に持たせて
歩かせて、WX-RB800とWRR-860で同じ場所で受信テストをしたんですが、全くと言っても良いほ
ど同じ到達性能でした。 んで、WRRは860と861もほぼ同性能。861安くて良いですよ。

っと、ガンマイクスレだったので関連話を。+48Vが出るTXてSKM3000シリーズの箱以外ってありま
すか? 時々ガンにTX付けて手軽に使いたいときがあるんですけど、MZAが邪魔になるのでいつも
電池駆動タイプのガンマイク(ATM57とか)にTX付けてるんです(マイクケーブル使用)。
海外では出ているWRTの箱型送信機ほすぃ。

196 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 08:34:14 ID:7U184WLu.net
>>194
そうだった。マイクはゼンハイザーを繋いでいたんだった。

197 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 17:31:01 ID:2LX4deJj.net
ソニーのデジタルワイヤレスってどうなん

198 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 22:54:07 ID:kxYfS3Kh.net
ウチ、基本はWRT+WRRだけど、予備で買ったアツデンの安いワイヤレスシステムが
そこそこ使えたので、追加購入した程ですよ。WRT+アツデンレシーバーも可なので、
複数カメラが回っているときには予備?で収録したりしています。Z1Jクラスにもあうし・・・。
電波の途切れ具合はロケでのラムサぐらいのイメージかなぁ?個人的にはラムサもそこそこ切れる印象があるので。
その点、WRT+WRRは非常に安定している印象です。個体差?

ちなみに予備で買ったSMG-100は使い物になりません・・・。これぞ人柱ですなぁ・・・。


199 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 22:59:18 ID:OCzBhhW6.net
ちょっと待って、WRTとAZDENのコンパンダーは同じなの?

200 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:30:49 ID:ZcKD5Xqx.net
多少違うと思うけど、どうせピンで仕込むから聴いても殆どワカンネって事では?

受信機がアツデンつーのは落ちるリスク大きそうだな。
機材がなければ使うけど好んで使いたいと思わない。
舞台屋さんがゼンハのSKでも3032使わないで1046選択するようにw

総レス数 794
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200