2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東芝 無線ルーター搭載HDDレコーダ TransCube

1 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 07:20:15 ID:w3po5LKJ.net
アナログ放送終了に備えTransCubeの不良在庫を放出した模様
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=transcube&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
8k〜15k位で新品が落札されている、いまさらだが10kで80GのHDDレコーダーは
悪くないと思い落札したが、これが結構使えなかった!
いまさらだが同じような輩、情報なのむ!!!

公式サイト
ttp://dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/

過去ログ
ttp://natto.2ch.net/av/kako/1021/10219/1021929030.html

2 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 08:35:32 ID:6drVYZ7a.net
発売当初ものすごく欲しい機械だったが、高くて手がでませんでした
たまたま、ヤフオクで\10,000強で入手。到着がたのしみ・・・


3 :sage:2007/05/26(土) 06:06:13 ID:VklJTeZ6.net
Disk交換成功
80G====>250G交換後
システム設定にてHDDのフォーマットを行えば桶!

4 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 09:37:23 ID:H4FP7zwp.net
TransCube10到着しますた。
有線です。1000Base-TXなのですが...
転送を2Mbpsにしても崩れる時は崩れます。
P4 3.8G大したもの常駐してないのにまいったな、
ヤフオク再出品かな・・・・

それにしても、無線LANにクライアントとして参加する
機能はないのか?この機械は

当時としてはマニアックなスペックだったと思うが
肝心な所が駄目だな


5 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 16:44:13 ID:5Dl55SDh.net
終了

6 :名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 00:45:44 ID:UHiIH+TJ.net
なんだよゴミかよ w

7 :名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 22:07:01 ID:9Nd2IHpn.net
TransCube10かTransCube20ならまだな

8 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 02:28:20 ID:G9/9vP3D.net
VHS壊れたたけど、地デジ対応レコーダはタケーヨ。
どうせ値下がりするから、しばらくはこれで、とヤフオクで購入。
HDD交換報告初めて見た。マジ?

9 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 08:19:51 ID:h0LK5R4z.net
160Gに交換 これも気になる!

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u11788143

10 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 09:42:45 ID:uDVFvMuy.net
>>4
私もチャレンジしたが結局駄目で有線LAN直刺で無線LAN
アダプターつけてるよ・・まあおかげで54G出るので良いのだけれど



11 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 12:39:28 ID:nWF4py+m.net
コピワンスルー?

12 :名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 12:22:25 ID:nuhLlyBX.net
>>11
コンポジット・S端子しな無いのでコピ-ワンは関係無いです

13 :名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 13:42:58 ID:C09Xae5D.net
画質がコピワン掛ける以前の話だしな

14 :名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 09:23:24 ID:JcRa5Xz7.net
>>13
当時はこんな画質で十分だったんだな
いま改めて録画してみるとノイズリダクションやデジタルゴーストリデューサー
無いのとても不便

>>11
コピワンスルーというかマニュアル読む限りマクロビジョンの掛かった映像は視聴・録画が出来ないとかいてあえる
D端子映像がコピーワンでもSおよびコンポジットにはマクロビジョン掛かっていないの多いから大丈夫のが多い

それとZONEアラームとの相性めちゃくちゃ悪いなー、他のファイアーウオールも同じかな

15 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 01:17:30 ID:hF2AXwha.net
>>14
>Sおよびコンポジットにはマクロビジョン掛かっていない
SONYのDST-BX100からつないでるけど全チャンネルコピーガードで
はじかれる!再生すらできないので画像安定装置必須だぞ

16 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 19:05:19 ID:ejXuR75k.net
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=transcube&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
80G 1万数千円のHDRか微妙だけれど1台買っておくか

17 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 22:19:22 ID:bLUINM3r.net

今時80Gとか使い物になるの?

18 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 23:09:35 ID:cpT9TD8o.net
>>17
>>3

しかし、ホントなのだろうか????

19 :名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 06:38:56 ID:Bqw4u/Sq.net
trans cube20の方の在庫放出はまだか?!

20 :名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 07:06:05 ID:rPEn5aw1.net
だから10も20も今時ゴミだってば w

21 :名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 17:01:58 ID:9VBZMZ82.net
500Gに乗せ換えできれば長時間録画マシンとしては
使えそうだが。。フォーマットはNTSCかな?
NTSCで動作してくれないと長時間連続録画は無理臭いし。


22 :名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:30:42 ID:qZtU1zPz.net
で、LAN機能と地上波チューナー(アナログでもいい)内蔵の格安HDDレコーダって他にあるの?

23 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 00:09:24 ID:Ce87hgfL.net
>>22
DMR-1000、オクでたまに出るけど、格安じゃないな。
サーノイズ仕様だし

24 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 00:19:11 ID:qHZ7HwWm.net
>>23
サンクス
ググッて見た
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=68000
こいつか・・・・ドスパラで放出してるの知ってたら買ってた orz
今、現在ならtranscube10で我慢ですな

25 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 08:56:38 ID:Ar2Mgj9T.net
>>21
多分LINUXのフォーマットじゃないの
>>3
とりあえず250G以上あれば実用性なんぼかあるな

しかし、ルーター機能はじゃまだな

26 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 23:44:29 ID:94nRcwm5.net
Rec-Onが壊れたんでこれ買ったんだけど大正解
1万円でこれは安い!
Rec-Onは操作がモッサリしててイライラしたけど、
これは起動以外はモッサリしてないし
ビデオテープ代わりには十分すぎるよ
HDDはホントに交換できんのかな??

27 :名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 08:43:03 ID:ou9Jbnjz.net
放出されてたTransCube 10で録画した動画をATIのAVIVOのエンコード使って
wmv変換して青山祭りのgigabeat s10に転送して見ている

決して東芝信者じゃないんだが・・・貧乏なのバレバレ


28 :名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 07:56:37 ID:KaMFyuox.net
いつまで在庫あるかね?
買うか思案中


29 :名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:26:17 ID:S4Pt6LtN.net
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA07135930

30 :名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 07:19:41 ID:LgWiUvYF.net
出品数も増えてきたな
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=TransCube&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
早く20放出しないかな_?

31 :名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 17:28:16 ID:/22EYtLx.net
買ったけどこれって動画ファイルをナビ使ってPCに
移動した後にファイル名を変えると虎Q側からは認識
しなくなるのな。こういう変なフィアル管理になって
しまうのはリナックソだからかな。

どちらにせよ外付けHDDに移動して虎Q側のファイル
は消すからいいんだけどね。

32 :名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 19:39:45 ID:zV7/gIUf.net
虎Q......

33 :名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 02:49:27 ID:6Y9Z3Ogq.net
ルーター機能や無線LAN要らなければ「VirtualRD」と「RD-H2」あたりを組み合わせて使った方がいいような・・・

34 :名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 10:29:04 ID:isC8l0YX.net
芝機と似たようなもんか

35 :名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 22:32:42 ID:eR77nqyz.net
まあ、PC起動してなくて i-domoで予約できるのは良いな。

手ごろな価格なので、もう一台買うと思っている。
会社の何処かに仕込んでおいて、仕事中に
PCでTV視聴できるよう画策しているのだか・・・
(TVアンテナのケーブルとLANのケーブルが一緒になる場所がなかなかみつからない)

36 :名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 23:49:23 ID:X1mjm5w0.net
PCへの転送、1.3GBが7分くらい
芝機より速いかな
DMR-1000は爆速だったけど

37 :名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 10:36:34 ID:FED2YuD8.net
>>35
会社に設置ですか
良いアイデアですね
でも私の机の後ろは通路なので難しいですね
2011年までだし

38 :名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 21:45:04 ID:coE7XCVq.net
昨日TransCube到着です。
・このスレット見る限り画質にあまり期待していなかったのですが、結構まともです
mtv2000・3000を併用していますがノイズリダクションやデジタルゴーストリデューサーが無いのを除きほぼ同当の画質です(高画質で録画)
アンテナさえしっかりしていれば使えそうです。
・LAN視聴経由の視聴はかなりキツイです。
・パソコンで編集・書き込みをする事を割り切った使い方をすれば、コストパホーマンスは高いです。
・PCと違い、外出時録画予約ができるのは良いです。
・LINE入力は機器に電源がはいっていないと失敗します。
・たしかにルーター機能と、無線LANの機能はいらないです。
・Disk増設もためしてみたいですね。
・まあ2011年まで割り切って使うのには良いでしょう。
・マクロビジョン検知キャンセルできないのでしょうかね。
・有線LANでのデーター転送も結構時間かかります。(1.5Gで8分弱でした)

39 :名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 22:59:41 ID:+HVIual8.net
>>38
レポ乙!

40 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 13:57:20 ID:6veqGJZI.net
くさっても東芝
発売当時10万以上したモノなら中のパーツ類部品類はまともなモノ使ってそうだな

41 :38:2007/06/18(月) 19:17:35 ID:6x/tLwED.net
引き続きレポートです
ファームウェア等一応、バージョンアップしてみました。
ttp://dynabook.com/pc/wme/t_try/remote/index_j.htm
リモコンから予約ができるようになりました。
リモコンからもEPGかiEPGで予約できればよかったですね、まあこんな古い機種の
要望書いてもしょうがありませんが・・・・
それでも2006.5.30にアップデートしているのは立派です

PCには別のチューナーカードが入っているので予約先の切り替えが非常に面倒です

>>40
発売当時は高かったですね、コンセプトが判りずらかったのでしょう!
それで、大量にあまって今放出しているのかな?私は欲しくてしょうが無かったですが
当時は結局MTVを買ってしまいました。

ルータですがADSLのルーターとしてはまあ許せますが、光だと非常に転送速度が遅いので
今となっては実用的ではないですな・・・

参考までに現在のヤフオクの取引価格です
ttp://aucfan.com/search1?t=-1&q=transcube&o=t1
結構放出されています
¥10,000以下で購入したら勝ち組ですかね
私は送料入れて\11,050でした。


42 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 22:52:27 ID:0+lKIXcT.net
消費電力はどうか解らないけど、
ウチは無線ルーターを省略できたのがうれしい

>>38さん、ぜひHDD交換を!
オクでも120GBに交換したのが出品されてましたし、
1グレードのみの構成なので、
HDDの容量制限なんかは無いんじゃないか思うんですけど

43 :38:2007/06/19(火) 21:46:29 ID:G0jfqfrQ.net
iCommandによる設定を行ってみました
1)so-netでID取得
2)そのIDでテレビ王国のID取得
3)取得したIDをTransCubeのシステム設定から入力し各種設定を行う
4)携帯電話から携帯用アクセスキーを取得
5)MyEPGAから予約
などなどこんな手順でした
結構面倒でしたが
i-modeから予約設定が出来たのはちょっと感動的でした

44 :名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 00:07:39 ID:Zl/dHcmr.net
>>43
これって、番組予約したら電源入れっぱなしにしないと
録画してくれないんですか?

http://dynabook.com/pc/catalog/register.htm#lmft

45 :名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 01:57:53 ID:m8nFhAbB.net
>>44
うん、普段は電気をあんまり使わんルータモードになる。
リモコンには電源ボタンのかわりにビデオモードボタンがある

46 :名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 07:12:35 ID:MJ41njR6.net
>>44
パソコンの電源入れっぱなしより良いかと・・
一応ルーターですし、家電のHDRだって電源は入りぱなしだし・・・

iCommandは最短で10分ごとに予約があるかどうかテレビ王国の
サーバーに問い合わせします。サーバー側でいつ問い合わせにきたか
覚えているので、予約したとき次は何時TransCube側でデーターを
取りにいくか教えてくれますのでわりと安心。


47 :44:2007/06/20(水) 21:09:24 ID:Zl/dHcmr.net
>>45
>>46
なるほど。予約時、自宅を留守にする時とかの熱の問題が
気になってたんですが、HDDが回りっぱなしってわけでも
なさそうですね。

ちょうどデジのレコーダー購入までの繋ぎを買おうとしてた
とこなので、ぽちっと行ってしまいそうです。。。

48 :名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 21:40:19 ID:GLOJSell.net
ビデオモードになるとファンがまわり、ルータになるととまる。
ファンは気持ちうるさいかな。

49 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 12:01:12 ID:a3bXBX07.net
寝室のレコーダーにしておりますが、録画、再生の時以外はファンの音等さほど気になりませんよ

50 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 23:38:02 ID:RI/Ofg5k.net
寝室に置いておくとイルミネーションが結構まぶしいかもね

51 :名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 23:44:52 ID:E9LzV2+J.net
コンポジット/S端子がついているPC用液晶モニタのTVチューナーにいいかな、
と思ったんだけど、リモコンの画像を見るとチャンネルが順送り(↑↓)でしか
変えられなさそうなのがチューナー用途としては惜しいところ。
(後継の20のリモコンには1〜12のボタンがある。)

もし、試せる人がいたらやってみてもらいたいんだけど、学習リモコンや
各社対応の汎用リモコンを東芝製テレビに設定すれば、1〜12Chを
ダイレクトに選局できるようになる?

52 :名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 23:43:18 ID:Ce0CRzqC.net
>>50
携帯やノートPCに貼る「のぞき見防止シール」なんか使えば多少まぶしさが抑えられそうだが

53 :名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 19:03:08 ID:6XYrMkLm.net
>>51
東芝製のレコーダーありますが、そのリモコンでは無理です。
ただ↑↓でLINEも切り替わるので便利です
もしTVチューナーとしてつかうのでしたら
エンコードしたデーターをデコード後TVに出力しているようで
若干タイムラグがあるのでモタツイタ感じがするとおもいます

54 :名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 20:56:26 ID:G6vmeJDV.net
DLNA対応なら良かったのに

55 :名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 22:03:08 ID:FhkZMRpJ.net
>>53
検証ありがとうございました。
東芝製レコのチャンネル選局の信号、東芝テレビのチャンネル選局の信号
ともにダメなら、トランスキューブ専用の信号ということですね。残念。

ネットワーク対応のテレビチューナーとしてはアレみたいですが、
コンポジ・S出力を使った普通のアナログチューナーとしても使えるので
そちらの方は無問題です。

20の方も投売りしてくれないかな。

56 :名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 23:34:38 ID:MIYCrdnt.net
PCにダウンロードしたファイルをMPEG StremeClipで編集したら本体に戻せなくなった。
付属ソフトだと無劣化で編集できないしなー

57 :38:2007/06/25(月) 18:09:23 ID:J9vgNFCa.net
リンクプレーヤーとして使えるかいろいろ試しました
AVI(DivX) ---> 当然×
mpg1(VCD規格) ---> ×
mpg2(MTV2000で製作) ---> ×
mpegも転送できる物と出来ないものがあります
うまく転送できても再生しようとするとトランスキューブが死んでしまい
再起動してしまいます
で結局>>56の方と同じでトランスキューブから落としたもの
しか駄目でした・・・編集したものは未チェックですが

58 :名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 23:05:09 ID:Jb6cs2q5.net
東芝は当初TransCubeはそこそこ売れる見込みを立てた
しかし当初13万という設定になかなか購入できる人間がいなく
実際には不良在庫の山となった。
しかし技術的にはRDシリーズの基礎となる部分をTransCubeで構築し
HDD付DVDレコーダーといったジャンルを生み出すことになる。
TransCube20に関してはTransCube10の教訓を生かし生産台数を調整していたため
不良在庫は少なく、放出される見込みは少ないだろう


59 :名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 00:23:36 ID:kT6mzHiN.net
ああだったら買う、こうだったら買う
と言う奴は
言うだけで買わない

60 :名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 22:00:35 ID:80WUtFZh.net
TransCube分解!!
キャプチャーチップは富士通
CPUはセレロン300
HDDはシーゲート80G




61 :名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 22:14:45 ID:kT6mzHiN.net
簡単でしたか?

62 :名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 08:44:00 ID:0tumX401.net
>>61
プラスドライバーがあれば
あなたにも分解できるよ。


63 :名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:20:23 ID:nbkwwWks.net
ダメだった...orz
底、後ろのネジを外して、側盤が開くところまで行ったけど
どうしても外れず、筐体を分解できませんでした。

64 :名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 16:13:23 ID:RMeknXd1.net
Transcube用PowerDirector パッチ
ttp://www2.cli.co.jp/download/readme/pdir21_1418was.htm

65 :名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 17:12:00 ID:R7PZ/IIt.net
>>63
えーと
上の段(ファンの付いている部分)を後ろにスライドすれば
簡単よ
ネジの数多いので戻す時要注意よ


66 :名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 19:20:07 ID:p1qUjDwE.net
>>65
ありがとうございます。
上の段を後ろ(ファン側)ですよね....
やってみたんですが全く動かなくて。
構造からするとそうなのかなと思うんですが。
もう一度やってみます。

67 :47:2007/07/02(月) 23:49:08 ID:AfmdkT+0.net
先週購入後、HDDをHGSTのHDS721616PLAT80(160GB IDE)に交換
してみたのでご報告。

結論から言えば、交換してフォーマットするだけで使えました。交換後、
起動したら本体画面に ERROR 表示が出ましたが、PCからシステム設定
ツールを起動し、とりあえずチャンネル設定をクリックしてみると、
「HDDにエラーがでました。フォーマットしますか?」みたいなメッセージ
が出たので「はい」を選択すると自動的にフォーマット→再起動して
めでたく使用できるようになりました。残り時間は高画質で43時間。
チャンネル設定や予約は消えてしまいましたが、ネットワークの設定は
消えませんでした。なかなか気が効いてますね。

元々着いてたのは Seagate の ST380020A(80GB IDE) でした。
あと、マザーのチップセットは FW82443BX(440BX) です。
CPUはグリスを塗り直すのが面倒なので未確認です。(^^;
あと、WANポートの隣にフタがしてありましたが、見てみると
USBでした。おそらく使えないとは思いますが。。。

以上、長文失礼。

68 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 07:05:52 ID:SjerJSHo.net
あとは250GBや500GB、750GB交換の勇者からの報告を待ちたい

69 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 11:26:35 ID:cWrzoqYo.net
中開けると、無線LANのカードが刺さっていますね。
多分付属のカードと同じものがついているとおもいますが
54Gのカード刺しても認識しませんよね・・・・・・
せめて、Telnetが使えたらなあ〜

>>67
USBは確かにありますよね
外付けのHDでも付ける予定が設計段階であったんでしょうね。

>>68
気分的に80Gは心細いですが
すぐにPCへ転送しDVDまたはAVIに加工してしまうので、意外と困りませんが
120G〜160Gのディスク結構余っているので装着してみます。

やってみないと判りませんが、500Gぐらいは認識してくれるような気がします。

最後に
今ごろになってこんな古い機種で盛り上がっているの楽しいね・・・

70 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:23:23 ID:QAIJqkEC.net
>無線LANのカード

多分、これと一緒だと思う
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11g/index.html

PCMCIA規格?の54Mがあれば使える可能性はあるかもしれないけど
多分無いと思う

71 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:53:32 ID:rbhs7rHF.net
有線LANしか利用していないので、無線LAN無効にするのに
抜いてしまおうとおもっているけど大丈夫かな?


72 :名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 21:25:17 ID:CNeu4Vm6.net
購入してから1週間、いろいろと録画してみましたが、
何か微妙に音ズレしません?

気にしなきゃ気にならないレベルなんですが、微妙に
音が遅れてるような気が。。。

73 :名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 16:27:17 ID:/H5oCMYM.net
音ズレはないがLIVE MEDIA for TransCubeのナビパネルからTransCubeが発見されない事がままある(´;ω;`)
ソフト再インスコしても・・・・これ仕様かね(´_`。)

74 :名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 21:40:48 ID:CWNf9op0.net
>>72
TransCubeからPCへ転送したmpegをMediaPlayerで視聴すると結構づれるね
LiveMediaではさほどづれないけど

75 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 23:03:38 ID:E7V3/pAK.net
ほっし

76 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 02:54:15 ID:95nMAUeP.net
>無線LAN無効にするのに抜いてしまおうとおもっているけど
抜くとエラーになって起動失敗になるよ。
その状態だと有線LANもダメ。

77 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 03:15:04 ID:qUYm/l2i.net
【論説】朝日新聞の倒閣キャンペーンの異様さ、切ないまでの政治的願望は、日本ジャーナリズム史に残るだろう
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184123463/l50

78 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 07:08:48 ID:b0fSH8XK.net
>>76
報告Thanks!
無線Lanカード抜くとダメですか
無線Lan使用した時に常にAP(親)と認識されるのがガンだね
クライアント(子)として使えたらまだ、使い道あるんだけれどな
当方、優先LANで組んでいるけれど、DNSとかデフォルトゲーウウエイ
とか設定するチョット面倒だった

79 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 13:53:27 ID:liqTaoGc.net
>>78
どうも。ルーターモードでも意外と消費電力あるから、
俺は消費電力少なくするために外してみたんだけど。

ちなみに、66の報告と同じ状態。分解しようとしても、
上の部分が取れなかった。だから、無線LANカード外すために
アンテナ部分の蓋?を開けて、プラスチックをハンダゴテで溶かして
無線LANカードを外せるようにしたよ。

80 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 16:29:07 ID:8Fm8F+Q2.net
>分解しようとしても、上の部分が取れなかった。
だよね?
何が間違っているのか......

81 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 20:41:44 ID:C8+5jQyH.net
>>80
うまく書けませんが上部のケースはスライドするようにできてます。
色々力のかけ方を変えてチャレンジしてみてください
必ずはずれます

82 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 22:37:44 ID:liqTaoGc.net
>>81
マイナスドライバーを隙間に挟んだり、色々やってみたけど。。。
前面の方でガッチリくっついているような感触。
上部カバーはどんな感じでくっついてますか?
地上波アナログはあと4年使えるから、HDD交換したい時が
必ずくると思うので。

83 :名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 11:24:33 ID:38ChKTnQ.net
エート分解したの結構前なので記憶が薄いです
幸い分解した時撮った写真があるのでアップします
真上か見たところです
左側が正面で丸で囲んだ所に引っかかる部分があります
多分ここの引っかかりを上手く外しながらスライドさせたのだと
おもいます
http://vahoo.hp.infoseek.co.jp/images/TRANSCUBE.jpg

84 :名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 15:19:20 ID:4faWm6xb.net
おお、貴重な情報!
引っかかり部分を持ち上げながらスライドだな。
Thanks.

85 :名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 17:56:12 ID:7wvbOjUY.net
最近貴重なデータはPCの外付けに移してTC側のデータは
ガンガン捨てまくってる俺ガイル。これでいいやw
仮に1T内蔵とかできてもデータを整理しない限り
無いのと一緒だからな。

整理する(いらんものは捨てる)→バックUPかねて外付けへ移動

やっぱりこうなるw

86 :名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 22:22:58 ID:hxaToNk5.net
>>69
telnetどころか分解した人はレベル変換が必要だけどシリアルコンソールが使える
>>83 の写真の無線LANカードと赤い丸の間に基盤についた白いメスコネクタがある
オスコネクタの入手は難しいけど,河野端子から個人でも買えた
営業所に電話して510211500(コネクタ)と500588100(中の金属)を頼む

他には,telnetdをアップデータに紛れ込ませる方法もある

ちなみに使ってるLinuxのカーネルが古いからBigDrive以上の容量は認識しない
カーネル置き換えようとしたけどネットワークドライバを入れるとカーネルが落ちるんだよね...

87 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 09:56:18 ID:YdDtt/Y/.net
>>86
スゴーイそんな事できるのですか?
カーネルの置き換え成功したら報告お願いします。

88 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 21:57:11 ID:tRcQkJPa.net
>>86>BigDrive以上の容量は認識しない
え〜〜〜〜?  >9は?
それとも128PB以上は認識しないって意味?
そんなの売ってねーよ(w


89 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 22:27:16 ID:Nb1hJClK.net
>>88
128GB以上の領域を認識しない

90 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 02:09:14 ID:/Qk/bj6y.net
ふーん そうなんだ じゃあ>>67は?
標準80GBで高画質約24時間、>>67は160GBで43時間
128GBまでしか認識しないんなら、40時間なんていかないんでは?

91 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 13:40:44 ID:p8iolP/i.net
>>90
128GB(1K=1024)=137GB(1K=1000)
メーカーの表示は1K=1000

Min 23.5/80*137.4=40.4
Max 24.4/80*137.4=41.9

実際にはカーネルイメージとか設定ファイルを入ってるパーティションがあるから大体43時間?

92 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 15:16:01 ID:quuKRK/O.net
>>91
バカ?

93 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 09:44:44 ID:XBDPc36Z.net
結局、容量の壁があるのないの?

94 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 22:40:54 ID:ER1q2Ivp.net
こんなのが・・・・・
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55561190

95 :67:2007/07/23(月) 00:47:44 ID:LfMOfr5E.net
>>90
そうなんですよね。実は思ったよりも時間が少なかったので
あれ? って思いました。ファイルシステムがどうなってるかが
わからないので何とも言えないですが、160GBフルに使えて
ないのかも。あと、自分は基本的に見たら消すか保存したい物は
とっととメディアに焼いちゃうって感じの使い方で80GBのまま
でも容量は十分なので元に戻そうかと思ってます。確かに動作音は
ちょっと静かになりましたが。

>>94
自分の書き込み見てやったんですかね。。。なんか複雑な気分。(w

96 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 20:38:49 ID:iNlqd/fo.net
さて
200GBオーバーの猛者はおらぬのか?

97 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 19:51:24 ID:ed5UQJQg.net
そうだな、ディスクは多いほど良いが要らないのはすぐに消すし、必要だと
思えばDVDに焼いているので、まあこのままで良いかな

TransCube手に入れて
一番良いのがiCommandで携帯とかで予約できる所かな

98 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 23:04:46 ID:T06oxfHL.net
録画中に予約できないのが不便だ。

99 :名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 12:57:12 ID:GfoVnbMN.net
99Get

100 :名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 19:33:26 ID:1/2SuZmn.net
LIVE MEDIA for TransCube が欲しいのだが、どうしたらいい?

101 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 21:06:10 ID:GW+4duPn.net
メディア無くしたのか?
又は本体ノミを買っちゃったの?

102 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 22:02:11 ID:i9DZegMR.net
いや
単に欲しいんだ

103 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 22:27:36 ID:GW+4duPn.net
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/fwaptc/index_j.htm
ここで、ダウソできる

104 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:25:50 ID:i9DZegMR.net
>>103
知らないなら黙ってろカス

105 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 11:42:22 ID:E0i74GiF.net
>>103
それはアップデートなので、元のが無いと使えない

106 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 22:21:03 ID:MPVL1Coo.net
洒落ででも流しとくか?

107 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 23:22:07 ID:E0i74GiF.net
レモンがいいな。

108 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 14:52:39 ID:fY44yMUk.net
カタカナの「ソ」をタイトルに打ち込むとTransCube→PCに取り込むと「ソ」が文字化けするのは仕様?

109 :名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 15:11:04 ID:80dmRlDh.net
出遅れたけど本日届いた。
セット中に本体が床に落下、筐体が割れ液晶がほとんど死んだ。
13万円で買っていたら、と思うとゾッとした。
今のとこ何とか動いています。
ところで、無線イーサコンバータはWAN側でもいいのでしょうか?
LAN側でiConnectionするのでしょうか?

110 :名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 15:26:54 ID:vatk3iAR.net
ほほぅ
どなたをお探しかな?

111 :名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 10:01:36 ID:bHCvGQKU.net
そだね。
WANに無線つけて2段ルータでも大丈夫かと思ったんだが、
ここで聞くことが間違ってた。


112 :名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 15:14:41 ID:isrr0hWr.net
質問です。
CATVの番組を録画したいと思っています。
現在VHSビデオで録画してるのですが、録画予約する際にチャンネル指定のとこでLINEを
指定するのですが、TransCubeでもそのような指定できますか?


113 :名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 00:33:15 ID:/mMzoOIb.net
>>112
できます。
もはやこの字体は懐かしい
ttp://dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/manupdf.htm

114 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 22:23:03 ID:gOQIoGjm.net
一応報告。2重ルータOKでした。
ただし、とんでもなく遅い。

虎Q10(WAN)---無線コンバータ11g〜   〜無線ルータ11g---ADSL
192.168.10.2   1.1.1.1        192.168.10.1

無線PC(11b)IP自動取得

無線ルータにDMZかポート変換でOK

結局、虎Qのルータ側を192.168.10.101と変更しLAN側無線コンバータ接続で
インターネット接続できましたので、虎Qの11b使わずに出力最小で遊ばせてます。
予約機能はPC・imode全て使えました。(悩むことなかったようです)
セッティングが上手くいったら途端に興味がなくなりました。
また他のおもちゃ買いそうです。

115 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 22:06:25 ID:JMD2hf0X.net
質問です.
テレビの2カ国語放送を録画した場合…
TransCubeで録画→PCに転送
→DVD-Rに書き込み→DVDプレイヤーで再生、
上記のようにDVDに焼いてからテレビで視聴した場合、
音声を選択できず英語と日本語が同時に流れます。
2カ国語が同時に流れるのは視聴に堪えませんので、
何か良い方法があれば教えてください。

なお英語は選択できなくなってもかまいません。
よろしくお願いします。


116 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 22:58:28 ID:WpzkqCuh.net
>>115
テレビは、音声の左右の選択はできないタイプなのね。
編集ソフトで、選択できないの?

117 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 14:08:45 ID:64976C0a.net
>>116
テレビは、左右の音声選択はできるのですが、
ビデオモードではその機能は使えません。
DVDの編集ソフトはSONIC MYDVDですが、
音声の選択ができません。
違う編集ソフトを使えばいいのでしょうか?



118 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 16:19:23 ID:JmOKgUiY.net
>>117
そのソフトは、おまけのやつか、ふるいやつかな。
2ヶ国語音声対応のに有償アップデートするのが普通の方法か

DVDプレーヤとテレビをつなぐ線の赤か白のどっちかを抜くのが、簡単か
その都度、刺したり抜いたりできるように前面端子に刺しとくと便利


119 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 22:15:52 ID:64976C0a.net
>>118
ありがとうございます。
おっしゃる通りSONIC MYDVDは、おまけ&かなり古いソフトです。
赤か白の音声コードを抜くのは、急場しのぎとしては名案ですね。
DVDに焼くのは保存版としたい為、
有償アップデートか、あるいは安いソフトを探してみます。



120 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 23:45:17 ID:mj+/CuVV.net
LIVE MEDIA for TransCube が欲しいのだが、どうしたらいい?


121 :名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 00:05:00 ID:405TcKHf.net
>>100


122 :名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 20:58:12 ID:AHmVTifn.net
>120

東芝に連絡しる
在庫があれば買える。
とマジレスしてみる

123 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 07:56:37 ID:Jl/ar2bJ.net
NHK教育指定してもSMTP指定しても
時間がずれているような気がします
みなさんどうですか

124 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 20:22:16 ID:yHDgWyqo.net
ヅレルネ

125 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:48:26 ID:NmTP9nOU.net
おくればせながら、購入しました。リモコン用に付いていた東芝製の乾電池が、
既に使用期限を過ぎていたのが、売れてないことを如実に表してます。

ところで、フロントのアクリル板に張ってあるフイルムって、外すと "TOSHIBA"
とかのデカールも一緒に剥がれてしまうの? 上から触ると、フイルムの方に
書かれているみたいだけど。


126 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 22:08:20 ID:EhdO5A6n.net
>>123,124
NHK の方は分からんけど NTP の方は TransCube を router として使っていない
ことが問題なのかも。TransCube から NTP server が見えていない。

うちでは (有線) LAN 側のみの接続で TransCube network setting の WAN 設定を
"IP手動設定モード" にして "デフォルトゲートウェイIPアドレス" と
"プライマリDNSサーバIPアドレス" を、家庭内 LAN の router の address
(192.168.1.1) にすることで、上手くいっているようです。


127 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 22:09:30 ID:EhdO5A6n.net
>>123,124
NHK の方は分からんけど NTP の方は TransCube を router として使っていない
ことが問題なのかも。TransCube から NTP server が見えていない。

うちでは (有線) LAN 側のみの接続で TransCube network setting の WAN 設定を
"IP手動設定モード" にして "デフォルトゲートウェイIPアドレス" と
"プライマリDNSサーバIPアドレス" を、家庭内 LAN の router の address
(192.168.1.1) にすることで、上手くいっているようです。


128 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 22:10:38 ID:EhdO5A6n.net
う、二重かきこしてしまった、すまそ。


129 :名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 15:27:33 ID:l3NLx9Iy.net
Yahooオクからも大分出品減ってきたな

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?p=transcube&auccat=0

まあ、スペック的には不満はあるが1万円で十分に遊べたヨ

130 :名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 01:06:13 ID:utWbR0MW.net
画像安定装置を通して予約録画するとき
チューナとTransCubeの予約開始時刻を同じにしていると、映像信号がTransCubeに来なくて、真っ暗な映像が録画されててしまう。
チューナの電源を入れっぱなしにするか、チューナの予約開始時刻を1分早くしないとだめみたい。

131 :名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 21:48:26 ID:vvXBwcs7.net
>127
ありがと。解決しました

132 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:10:06 ID:2B0Ktnih.net
字幕のある番組を録画して液晶ワイドテレビで再生して気づいたけど、下に出る字幕が画面ぎりぎりになってた
上下の画像が切れてるようだ。PCのアプリで見ると字幕の下にも映像がある。テレビの相性ってあるのかな

133 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 23:35:36 ID:4Lwv8pGt.net
秋ドラマとろうと思ってHDD入れ替えようと思ったら
120GのHDD売ってないしorz

134 :名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 22:57:52 ID:43eyduIP.net
外部入力でラジオとろうと思ったら
映像信号がないと、音声出ないしorz

135 :名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 14:39:34 ID:Z2swfhdC.net
>>127
ずれなくなりました
ありがとうございました

136 :mokumokumoku:2007/11/06(火) 00:00:57 ID:znBaisc2.net
新入りです(^^;
自分が知っているコトをちょっとばかり紹介します・・・
・HDDのフォーマットはreiserfs を使っている
・3つのパーティションが切られている
・2.2系のLinuxカーネルが動いている(*1)
・Windowsとの共有にはSambaを使用?かなり古いが・・・

自分のは中古をロハで譲り受けたのですが、HDDに異常があり、
起動しなかったのをなんとか修復したのですが、しばらくしてやはりError、
しょうがないのでMaxtor200GBのHDDに載せ替えて使っています。
1年くらい問題なかったのですが、最近、
・HDDが起動しっぱなし、いつもファンが回っていてうるさいと
 カミサンからおこられた
・連続通電でErrorが出て止まってしまう(番号控えていません)
の問題で、必要時以外は電源OFF状態です。

*1 起動途中まででよければ、普通のWindowsPCにHDDつないでブートさせると
 起動中の様子がわかります。分析はしていませんが何か情報がわかるかも?
 (当方責任持てませんので、実験は個人の責任でおねがいします)


137 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 20:17:40 ID:BF0OQaMZ.net
>>136>200GBのHDD
全領域認識してる?

138 :mokumokumoku:2007/11/08(木) 08:33:01 ID:eo5dENHg.net
> 全領域認識してる?
よくわかりません。今度の土日で確認してみます。
わかっているのは、
・システムや管理領域はこわれていない(起動は問題ない)
・データ領域(すくなくとも170GB、おそらく190GBあたり)
 はマウントされているはず
 (でなきゃ、映像は記録できないはず)
です。認識していないとしたら、誤動作の可能性もありますが・・・
録画可能時間については気にしていなかったので未確認、
併せて確認しときます・・・

139 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 12:16:26 ID:yUxr0xU3.net
>>138
過去レスで、OS上の制限で120GBまでしか認識しないって言うのがあったので聞いてみました

140 :mokumokumoku:2007/11/10(土) 10:41:40 ID:yiTnY4+v.net
120GBしか認識しない・・・の件

結論ですが、約130GBでした。
ついでにエラーになっていた理由もわかりました。
単にパンク寸前だったようです。領域使用率が98%だったっす。(^^;
整理しなければ・・・
過去レスで、HDD換装して初期化・・・の方法がありましたが、
自分も結局HDDの初期化メニューより初期化していました。
この処理では、映像用の3番めの基本パーティションが130Gになってしまうようです。
以下は自分のHDDの状況です。

Disk /dev/hdg: 203.9 GB, 203928109056 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 24792 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hdg1 1 13 104422 83 Linux
/dev/hdg2 14 26 104422+ 83 Linux
/dev/hdg3 27 16709 134006197+ 83 Linux

見ると解るとおり、後ろのシリンダは未使用ですねぇ・・・
実は、HDDの初期化をする前は、自分でパーティションを設定していたので、
130GB以上のパーティションで動いていたはずなのですが・・・
BigDriveの場合、HDD初期化メニューの実施は禁止ということだと思います。


141 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 17:24:58 ID:IaqKY1E9.net
使われている kernel の version が 2.4.18 なので big drive には対応
していないはずです。2.4.19 以降にすれば big drive は使えるように
なるとは思いますが MPEG2 encode/decode にプロプラな kernel module
を使っているので、それが動かない可能性が高いかと。
2.4.18 用の big dirve 対応 patch (ってある?) を当てて kernel を
作りなおせばいけるかも。
firmware の pdf に Linux From Scratch 3.1 を使っているという記述が
あるし TransCube10_111.img をばらした中に含まれる bzImage2418 にも
root@lfs_bld ってあるので LFS 3.1 で kernel build されているんで
しょう。なかなか面倒そうです。

# hdg って凄いねぇ。HDD は幾つついてんの?


142 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 20:09:46 ID:b738MFiQ.net
>>141
つttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/alan/linux-2.4/2.4.18/patch-2.4.18-ac3.gz

linux/drivers/ide/ide-disk.c
+ * Version 1.11 added 48-bit lba

ちなみに、ネットワークデバイス(ルータ機能兼用のベリリウム?)のドライバもkernel moduleになってる

143 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 22:00:52 ID:vkkji2HL.net
なんだか盛り上がってきましたね
さっぱり意味が分からないけど(w

144 :mokumokumoku:2007/11/11(日) 01:12:44 ID:mV05a4fH.net
今日も夜更かしですが・・・
パッチ情報くれた方ありがとうございます。一応Getしときました。
映像ファイルの整理をするかたわら見ていました・・・
あと、やはりカーネルは2.4系だったですね。自分の思い違いでした、すみません。<(..)>
LFS3.1については知らなかったですが、とにかくkernel2.4.18のビルド環境を用意すればなんとかなるかな?
とはいえ、BigDriveのHDDを認識する/しないの真偽が確認出来ていないので、
そっちが先になりそうです。一番の問題はファイルの整理ですが・・・

> hdg って凄いねぇ。HDD は幾つついてんの?
やっぱり気づかれちゃった(^^;
いや、単にTransCubeなどのHDDをひょいっと付けられるようにしてるだけです。
IDE→IDEでコピーしたほうがLAN経由より速いんで・・・
常時使っているHDDは3台です、総容量はそう大きくないですが・・・


145 :mokumokumoku:2007/11/15(木) 00:36:39 ID:CNfYLgL9.net
延々とビデオファイルの整理中です・・・(^^;
早く寝ろと言われそうですがデータのコピーで暇なので130GB
(正確には127GBあたりでしたが)オーバの件で確認方法について
考えてみました。簡単な方法として
(1)現在自分のHDDでhdg3のファイルの内容をバックアップ、
(2)hdg3(シリンダ27-16709)を削除
(3)新しくhdg3をシリンダ16710-24792として作成(約61GBの領域になる予定です)
(4)(1)でバックアップした内容を復元
(5)HDDをTransCubeにセットして立ち上げ、録画、ライブラリの参照など・・・

146 :mokumokumoku:2007/11/23(金) 18:50:11 ID:NpT24TT9.net
bigdriveに関する結果報告です・・・
やはり、128GBを越える領域にパーティションを設定すると
起動時にエラーになるようです。(8000B806)



147 :名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 15:01:52 ID:/7Nes79o.net
レポ乙

148 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 23:39:57 ID:6A+fSb22.net
>>146
駄目でしたか。>>142 の patch を当てた kernel を作ってみるの?


149 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 01:14:37 ID:xLvlZzi2.net
このスレ見るに、省スペースの Linuxでホームサーバー組めば、同じようなの作れるってことか・・・
でも、問題は、ソフトだよなあ

うちは、CATVだから、地デジ対応はいらんけど、
アナログのコピガはずしはホスィぜ

150 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 01:58:34 ID:7t7ZVvT4.net
ハードとサービスは不可分ってことですよ

151 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 07:57:55 ID:NXWU823s.net
また放出品ないかな
追加でもう2台欲しい

152 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 13:29:41 ID:FyzVLeWk.net
最近ケーブルでも認識しなくなったんだが。。

153 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 03:22:57 ID:kP5utg2V.net
「コピープロテクション情報を検出しました。」のメッセージ・・・むかつく
家族のモノがケーブルTVのデジタル申し込んじゃってチューナー変わったら使えん
つか、アナログ入出力なんだからコピーうんぬんってなんとかしろよ

こんなんだからHD-DVDは撤退になっちゃうんだろうな・・・TOSHIBAは

154 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 15:02:21 ID:VPbAzI/x.net
>>153
画像安定装置がいるな


155 :東芝:2008/02/18(月) 22:17:46 ID:nX4iWJCm.net
おれのせいじゃないよぅ

156 :東芝:2008/03/03(月) 20:38:19 ID:EczEckaD.net
過疎

157 ::2008/03/06(木) 15:16:18 ID:lz5ehm1j.net
ごめんこんなのたてて

158 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 22:39:22 ID:nmgOnti2.net
まぁいいんじゃね。参考になったこともあったし。


159 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 11:17:28 ID:hU87UKUh.net
保守

160 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 22:53:31 ID:1b1balBq.net
テレビ王国が変わったねぇ。
http://www.so-net.ne.jp/tv/oshirase/for_ic_user/
設定変更するのまんどくせ。

はたして iCommand って、アナログ停波まで使えるんだろか?


161 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 04:06:45 ID:YE6hu5EI.net
テレビ王国、今回のは完全に「改悪」に思える。

162 :名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:23:22 ID:wDQNYEmE.net
HDDがヤバいっぽいんだけど
どうしても開腹できない....orz

上の方をズラして外すってのは見たんだけど、
どうやってもズレない。

だれかタスケテ....

163 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 15:29:00 ID:8J9uN1hf.net
>>83 の写真は参考にしてみた?


164 :162:2008/08/07(木) 23:57:40 ID:H+IoBnxQ.net
ありがとうございます。
おかげさまでハードディスクの交換はできました。
160GBのものを入れました。

ところが、今までと同じネットワーク設定ではネットに接続できません
ルータ機能付きADSLモデム(NECAterm DR202C)→TransCube→各PC
と接続し、アドレスがぶつかるのでモデムの方を192.168.1.1にし、それぞれのDHCPを生かして設定しています。(それ以外の方法が解らなくて...)
最初に接続したPCはDNSの設定をしなくても設定できるのですが、2台目以降はDNSを192.168.0.1と192.168.1.1にするとやっとネットに接続できるという状況です。

さらに困ったのが、なぜか、リモート予約の設定ができません。項目を入力し最後にOKボタンを押すと本体、ソフトともにエラーが出るのです。
リモコンで録画予約画面を出そうとしても(ライブラリボタン2度押し)予約録画画面が出ません。
もうダメポ.....orz

165 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:54:17 ID:i36QmnHD.net
まずは、おめ。

今後 HDD 交換に挑戦する人のために、手順をまとめて、何処かに書いておく
といいかもね。

ネットの問題は Aterm でも TransCube でも DHCP が動いているのが原因な気
がするけどね。PC も Aterm にぶら下げちゃ駄目なの?

予約録画画面が出ないのは HDD 交換で、初期ファームに戻ってしまったことが
原因だと思う。


166 :162:2008/08/08(金) 08:17:35 ID:BlzY+GnG.net
>>165
>初期ファームに戻ってしまったことが原因

!!!!!
それはやってみなかったよ!
ありがとう

167 :162:2008/08/08(金) 21:55:21 ID:BlzY+GnG.net
ズバリ、ファームでした!
ありがとう!

168 :名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 01:44:15 ID:8+us2s5z.net

コピワン問題もあるし、しばらく虎QのHDD交換できるようにして高画質録画することにしました。
しかしHDDレコって格好いいのがないね。PSXはHDD壊れておしまいだし。
結局つなぎのつもりで買ったこれが一番使えてる。


169 :名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 22:15:34 ID:XTi0Tit2.net
あげ

170 :名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 01:41:12 ID:LZqb9fDY.net
tes

171 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:23:39 ID:zh39CwXy.net
>まあ、スキルのある外注要員が設計とか実装とかいった
>まさにシステム開発の技術力を発揮して
>>本気出す
>と、とたんにTSOL社員にとっては
>>足手まといになる人
>扱いされてしまうという、そういう光景はどこのPJでも見られるけどなwww
ま、それだけなら、まだましだけどね。
足手まとい扱いされて、
クビになって、
お金請求しにいったら、
ウザがられ、メールでしたが、
ウザがられ、挙句の果てに、
それだけで、飽き足らず、
賠償金400万円近く
いわれて人もいるみたいだし。
ま、間の会社が請求したんだろうが。




172 :名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 00:12:34 ID:JlpirdcA.net
なんか使い道ない?

173 :名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 21:16:22 ID:uxzqXRJ7.net
Windows7マシンにLiveMedia for TransCube入れてみた。
ナビパネルで録画ファイル一覧までは表示できるけど、ファイルを選択すると「ページを表示できません」が出る。
IEのバージョン依存かな。64bitのせいかな。

174 :名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 23:14:57 ID:lP7kf4D2.net

http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BC%9A&meta=lr%3D&aq=f&oq=

http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85&meta=lr%3D&aq=f&oq=

http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E6%9C%AA%E6%89%95%E3%81%84&meta=lr%3D&aq=f&oq=

http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%87%AA%E6%AE%BA&meta=lr%3D&aq=f&oq=

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E7%A4%BE%E5%93%A1%E8%87%AA%E6%AE%BA&revid=1551182567&ei=bbhBS_v7NIHq7AOD9anICw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=2&ved=0CC0Q1QIoAQ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D+%E5%BA%9C%E4%B8%AD+%E8%87%AA%E6%AE%BA&revid=1551182567&ei=bbhBS_v7NIHq7AOD9anICw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=1&ved=0CCwQ1QIoAA

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6



175 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 23:26:40.64 ID:00R5Fi95.net
アナログ停波あげ

176 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 17:58:49.30 ID:VGWCNgTf.net
もう誰もいないのね...

視聴予約できる地デジチューナを使って延命させることにしました。

177 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 10:33:21.53 ID:RrE54n2l.net
age

178 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 17:10:19.85 ID:A5m2z5QF.net
お、まだ人がいた!

179 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 14:40:11.06 ID:z77WP8Ud.net
てすお

総レス数 179
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200