2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3管式カメラの思い出は何ですか?

1 :名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 18:04:54 ID:n1hSj1FY.net
もう3管式カメラを使ってる局はないのかな?
PK−31/HK−312/BVPー360/HL−79シリーズete。
調整が面倒でランニングコストも掛かったけど、何か暖かくって、
VEの拘りの画に追い込む事が出来ましたよね。
何か思い出とかエピソードはありませんか?





2 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:38:15 ID:U5YMjUuZ.net
焼き付け取るのに苦労したな〜。

3 :名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:22:19 ID:WyQEVEli.net
俺の目の前でカメラに蹴り入れた酔っ払いおやじ・・・

4 :名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 23:10:59 ID:6+AUYG3N.net
                 / ̄ ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl

             2006年 12月8日 良スレにて

5 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:58:11 ID:D2AxGvd1.net
昔PK-41を使っていたけど、やっぱり一番苦労したのはレジ調整だね。
しかも、朝7時開始の番組のときなんて5時ぐらいに来てヒートラン、レジ調、色も。

周辺部のレジずれとか、ひどいヤツになるとサブとスタジオの往復だし。
もう、最近のデジタル世代のVEさんには調整できないんだろうなぁ。

6 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 17:17:52 ID:WM4AfSct.net
PK−41って吋クオーターのLOCダイオードガンだったかな?
解像度が上がった分、特に調整不足だと残像が目立ったなー。
Nステの久米さんがお辞儀する時の頭が気になったもんです。


7 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:05:38 ID:pi+Skd9o.net
>>6
それって久米さんの頭がテカってコメットテールが?
そんなはずはないだろうけど(w

レジがどうしても合わなかったときはとりあえず画面上半分のセンターよりを合わせていたな。
人間どうしても人の顔に目が行くから、画面下は捨てていた。スーパーがかぶることも多いし。

8 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:18:34 ID:nqiiwjKh.net
スタヂオカメラにはレジのオートセットアップ機能って
無かったの?

9 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:40:48 ID:1Yjpnqj+.net
俺はCCDが主流になり始めた頃に生まれたけど、昔の歌番組とか見るとコメットテールのビヨ〜ンって尾引きが妙にエフェクトぽく見えて何か不思議。
プランビコンの画って暖かみがある…よね。

10 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 00:49:54 ID:vqvvT5IL.net
つか爺どもウザいなー
馬鹿みたい

11 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 01:24:19 ID:anAJWwXI.net
>>8
オートセットアップだけじゃレジは合わなかったよ。
やっぱりマニュアルで取らないと。

>>10
俺は33歳だが??
俺がVE始めて2年ぐらいはまだスタジオのチューブカメラ残っていたからな。

12 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 02:08:16 ID:oQ/7CrG6.net
330+110

13 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 11:55:29 ID:vqvvT5IL.net
33で若いと思ってるの?

14 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 12:41:59 ID:sTeo5Ai9.net
33を爺というのかい?

15 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 12:42:46 ID:sTeo5Ai9.net
110+50

16 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 12:58:49 ID:SiiqjZ2D.net
M3A+405(゚Д゚)

17 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 21:52:03 ID:eKZNA17D.net
>>7
久米さんの頭がテカッてのコメットテールじゃなくって、
お辞儀した時におでこの肌色が一瞬残って、髪の毛の黒に
かぶってたんですよ。いわゆる負性残像ってやつですね。
プランビコンの性質上仕方ない現象だけど、アライメントの
調整で若干変わったかな?

18 :名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 22:23:13 ID:/9jpujhA.net
がんばってます。
http://www.yumejizo.com/index.htm

19 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 00:38:03 ID:PnaLJoES.net
HL-79E + BVH-500

20 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 00:58:15 ID:z3sL/kyV.net
>>19 公共放送さんですか?

21 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 01:06:49 ID:PnaLJoES.net
いいえ、フリーランスでした。
これさえあれば仕事がタップリ取れると聞いたので
実家の田畑を売って買いました。

22 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 23:45:57 ID:Pc8F9vbv.net
KY-310 レジ合わしても時間や周囲の温度で、どんどん変化する
ITC-735P 発色は抜群だった
FP-Z31SX レジの精度良かった
HL-791+BVV-5 最高に重たいカメラでした
ヤキトリって初めて聞いたとき焼き鳥の事と思ってました

今のデジタル世代には、無用の調整が沢山有りましたね




23 :名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 23:10:19 ID:LsFeIGxC.net
確かに調整は面倒だったけど、
3管式カメラの画質が好きだな〜。

24 :名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 21:14:49 ID:m7BfKkp4.net
板違い
http://bubble4.2ch.net/vcamera/

25 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 10:37:17 ID:morrNORq.net
プロ用カメラの話だったらこの板で良いと思われ...

26 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 01:51:19 ID:BOnoWgVJ.net
管のとき16:9へ移行するんだったら何も悩むことはなかったのに・・・・・

27 :名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 16:47:10 ID:cpIiTtWE.net
7・8年ほど前の幾他スタジオの映像はボケていたような?
確かHK−327を使っていたと思うんだけど
調整不足だったのかな?

28 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:24:59 ID:tLnYpyZy.net
ヤフオクでBVP−30を落札したらジャンクだった。
メンテマニュアルを手に入れて根性で治した。
ハケモニしか無いので調整が出来ない。UBCでやってもらえるかな?

29 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:18:17 ID:ufGLIJco.net
もうレジ合わせをかれこれ7年ぐらいしていないが、今でも合わせこめるかなぁ?
センター・サイズ・リニアだったっけ??

30 :名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 21:41:57 ID:SD3p7uIq.net
後期のカメラはオートで走らせても、そこそこの調整が出来たよね。

31 :名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:58:43 ID:qlQp+dAU.net
専門学校にいた時HL-79Eがありましたがカメラの値段の高さと焼き付きが
心配で結局よく使ったのはSONYのDXCなんとかていうカメラが多かったです
VTRはたしかシブサンのポータブルで重かったです

32 :名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 10:41:34 ID:JSV7ulGV.net
HL-79E用のPboだけでもセットで100万円近くしたからね。
確かに焼付けやレーザー光には細心の注意を払ったな〜。

33 :名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 20:35:41 ID:RJVCBTOI.net
そういえば、5〜6年前機材庫を掃除していたら、予備で保管していた新品未使用の
撮像管が出てきたことがあったな。

さすがに使い道がなかったから廃棄処分…。でも、あの自在継ぎ手を活用したケースはもらってきた。

34 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:18:01 ID:Zkp7dYnw.net
新品未使用のPbo?
もし吋クオーターだったら当時70〜80万円はしただろう?
オークションに出したら高く売れたんじゃないかな?
ジャイロ式のPboのケースって良く考えていたよね。
そう言えば、昔、Sニー厚木工場の近くのマンションのベランダに
Pboケースが置いてあるの、偶然に見つけた事があったなー。


35 :名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:00:00 ID:QKSoU1Op.net
XQ1430・XQ3430・XQ1530・XQ3510

36 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 03:09:12 ID:RaiZcKRF.net
ソーニーのカメラにオートレジ調がついてたのは驚いた

37 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 03:13:34 ID:FK6VuZYM.net
オートレジ調じゃなくてオートセンタリングじゃないの?

38 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 03:19:41 ID:RaiZcKRF.net
>>37
そうそうw
スーパースローカムみたいなかっこいいwビューファーの付いたやつ

39 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:00:47 ID:gAIBdg4N.net
HL-79EとかBVW-3とかのENGは将来80年代の再現ドラマや映画で小道具になるので保管して置いてください

40 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 22:42:36 ID:gt3zeZId.net
ついでにそのカメラで撮影したらどうですか?
ソフトな映像になりますよ

41 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 00:03:02 ID:O0aW4qR/.net
ナイター中継の照明の残像が懐かしい・・・

42 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 22:19:24 ID:UlQF9gVO.net
私は音楽番組のスポットライトの
ネガ焼き付けが懐かしい…

43 :名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 03:42:19 ID:CvE+1rNv.net
HL-95で、レジが完璧に調整できたのは感動したもんだ

44 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:04:26 ID:6evnVlNq.net
HL-95はI社で最後のPboハンディCAMだったかな?
2/3吋SM管でメッチャ特性にバラツキがあったんだよね


45 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:30:12 ID:qdoaxSfg.net
95
95D
791 でドッカブルタイプは終わり

46 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:36:06 ID:6evnVlNq.net
95シリーズがうまく行かなかったんだよね
だから最後に79に戻ったのかな?

47 :名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:13:51 ID:SmokxjDe.net
結局、玉のハンディでは79Eがサイコー?

48 :名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 14:37:32 ID:FNMMCuw4.net
79Eは色んな意味で良いカメラでしたね
Pboの特性も安定していたし
多分、民放・プロダクションで一番よく使われていたんじゃないかな?

49 :名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 14:40:16 ID:i7nDTF6n.net
カメ調に時間かかるからスタジオ入り時間が早くなる

50 :名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 15:18:23 ID:FNMMCuw4.net
Pboカメラは仕方ないね
でも、VEとして何らかの熱意を持って
調整に取り組めたのも確か

51 :古イ:2007/06/06(水) 12:39:08 ID:IoraikcJ.net
当時腕利きVEとして君臨できてた折れは今、全く出番が無いorz
2流プロダクションが局番作るってときよく声が掛かったものだが。

52 :名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:14:26 ID:465VPpyW.net
Pboの時は直接メーカーと品質問題のやり取りや情報交換が
頻繁にできたけど、CCDでは殆どそういう事がなくなったな
やっぱ、昔が良かったな〜

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:03:47 ID:HlnAUl6f.net
79 がSTカメに変身する 790 てのもあったねw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:44:22 ID:HlnAUl6f.net
MA付の79を担ぎでやる夏場の中継は熱かったよねw

55 :名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 07:26:56 ID:e9oDv75n.net
>54
TAじゃなくてMAですか!?
そりゃつらいわ。

56 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 04:09:52 ID:sVjj+PDf.net
79にジープケーブルも付けられたよね?w

57 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 22:13:56 ID:I3np9ovN.net
デカカメのPboは自分で交換してた
さすがにハンディーはしなかったな〜

58 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 22:54:01 ID:LlybQrbt.net
MAで雨天の時、カメラにさわると
時々ビリッと来た事があったっけ。
いい思いで。

59 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 10:37:52 ID:58MsrwQp.net
79を床に置いといたらごとっと横倒しにしてしまい、VEさんがあわてて調整
しなおしてた。しかもえんえんと・・・・

60 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 22:08:32 ID:EkLrSM35.net
この時期、高校野球の地方大会の中継で
ローカル局のの中継車の稼動が増える
で、その前にPbo交換や調整の依頼でIkeさんは大忙しだった


61 :名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 03:23:10 ID:+p6B3Op9.net
高校野球で790使用時には、日傘カバーを付けて
お腹を開けるのはデフォw

62 :名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 18:34:30 ID:LO4ALHar.net

レジストレーションがズレたままブライダル撮影して
新郎新婦が激怒したのを思い出します

63 :名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 18:50:02 ID:HwRpjCQP.net
BVP30のレジが合わなくて苦労した思い出がありますなぁ

64 :名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 23:37:33 ID:svuitMSb.net
ライブ会場で音が大きくて、波状のノイズ(名前忘れた)がずーっと出てたことですねえ。
大きなクシャミをしたら、VEさんにそのノイズが出ましたよと言われた事がありました。

なんていうノイズ名、現象名だったかなあ。

65 :名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 00:18:54 ID:7Fc+PVPt.net
マイクロフォニックノイズですな。電子銃の微振動で出る。

66 :名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 21:52:22 ID:lrWEgfQw.net
電子銃の微振動もあるが、電子銃の先にあるメッシュって言う
金属薄膜の張り具合でマイクロフォニックは発生します。

67 :名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 00:40:51 ID:Jy6L2bA1.net
>65  >66
ああ、言われてみるとそれです。懐かしいですねえ。THX。
ステージサイドのスピーカーの裏で撮ってたときにローがすごくてでっぱなしでした。

68 :名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 11:51:43 ID:LQzlYdiY.net
かなり昔の話ですが、
HL-95で浦安にある有名テーマーパークに取材に行ったとき、
レジ調整をしていたら広報の方に「カメラ壊れたのですか?うちの貸しましょうか?」
と言われた・・・

69 :名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:24:35 ID:sWnqCQbb.net
HL-95のPboはR・G・Bのペアリングがマジ難しかった。
Ikeさんでもかなり苦労してたみたいですね。
蛇足ですが、HL-95の映像が一番最初に世の中に流れたのは
ロス五輪の開会式のセレモニーでのロケット人間を撮ったものだそうです。

70 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 23:11:27 ID:6/3iSFlU.net
HL-95懐かしい。
クソ重たくて電池も持たなくてアシスタントとしては嫌な機材だったが
先輩カメラマンがニュース取材でCMみたいな綺麗な画を撮っていてそのカメラを見直した。
もう今は処分されただろうけど、先輩がニュースで撮った「某大学で入試結果を一生懸命見る女の子」の画は忘れん
あとレジ調整の方法を教えてくれた。直接役にはたたなかったけどカメラの仕組みが理解できて良かった。

71 :名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 23:38:41 ID:PaigBSqo.net
95で撮影したのは入社1年目が最後だな・・・

72 :名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 03:37:50 ID:LeChg5BE.net
厳密にいえば、CCDでもレジはズレるんだけどね・・・・・


池上の83が懐かしいw

73 :名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 22:08:32 ID:JGchWNuF.net
今でもNHK博物館には撮像管が展示されているのかな?
確か、お台場のCXの見学者コースにも展示されてたよね?

74 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 21:53:26 ID:vqecSBUw.net
10年程前までは放送機器展でもPboが展示されてたよね
時代は変わったね

75 :名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 17:23:16 ID:miz0qSpT.net
今でも現役でPboCAM使ってる局や
プロダクションってあるの?

76 :名無しさん@編集中:2008/02/13(水) 18:12:17 ID:W9Vvn2Ro.net
うーん
仕事の道具の昔話して楽しいのかな?


77 :名無しさん@編集中:2008/02/13(水) 19:58:30 ID:2881qJHc.net
と言いつつ このスレを見てしまうのかw

78 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 12:58:08 ID:DgM7Sc2z.net
>>74
間違っています。
以上。
↓次どうぞ

79 :名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 15:30:40 ID:ndQxMDZB.net
>>76
も少し機材を好きにならんかい!
愛するんだ機材を!
そうすると、出てくる映像、音声も一味違うぞ。

80 :名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 22:59:47 ID:5Ep8kX87.net
イメージオルシコンage

81 :名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 23:06:33 ID:DV/aI5JH.net
PK-31
KY-320
79E
かな?
BVP-30もスキだった。


82 :名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 00:19:04 ID:W1r7zMIx.net
偏向調整をちょっと歪にして、やや縦長で下半分が少し伸びるようにして、
バレエや踊りの分野で喜ばれたなぁw
CCDになってからそんなこと出来やしないorz

83 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 21:08:17 ID:eFeeLTfO.net
池上ばかりです。
世界初の放送用ハンディルッキー HL-33(確か1,300万円)から始まり
HL-35、HL-37、HL-77、HL-79・・・以下続くたくさん関わりました。

84 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 22:57:41 ID:RRbtayBK.net
HL-95のメンテナンスはテクノ池さんも
苦戦していたみたいですね

85 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 23:29:48 ID:T7M9qq32.net
池上はフィリップスのタマしか使わなかったというのはホント?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60005622

86 :名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 23:32:54 ID:r5N4oKGg.net
技術の高いテレビ局や、技術会社にはよく、交換された後のジャンクの管があったな


87 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 05:21:34 ID:FmLyN1P9.net
1"1/4のPboを記念に1本もらって来ました。間違って落としてヒビが入りました。新品でやったら一大事ですw

88 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:42:40 ID:pDS70ndq.net
XQ1430? XQ3430?
新品で1本70万円以上したよね

89 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 00:22:39 ID:MYt7yAHS.net
1st pk40s
2st pk40s
3st pk31
4st pk31
5st tk301
6st pk31a
7st pk31
9st hk12
10st pk40s desita 1982koro
bvp330 bvu110 desita

90 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 05:31:19 ID:CCc+aQNe.net
河田町ですか?
なつかしいですね。

91 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 07:58:56 ID:0vVLKTo3.net
87
PK40のタマです。

92 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:23:35 ID:BweDxm14.net
河田町のCAMには1"1/4のACT管が入ってたんだよね。

93 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 19:39:24 ID:g/2BVaeD.net
家の物置にハンディがあるぞ。(○ 真似した電器製、×松下電器製)
会社には現役があるぞ。(池上製)池上のは型名は書きません。書くと池上の中の人にどこの人かすぐ分かるから。



94 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 20:00:17 ID:sfFQ6lIE.net
ACTとはアンチコメットテールである・・・・うむ

95 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 21:46:46 ID:7r0rKIir.net
>>93
わかった HL-51

96 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 23:08:04 ID:CCc+aQNe.net
河田町も1994年ぐらいに
4stと6stって、ソニーBVP-500に変わったよね。


97 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 09:42:36 ID:1+CNwcg3.net
>>95
残念。HK−***
それ以上書くと、会社名ばれるから、書けません。
収録3時間目にVEは出社し、火入れ、レジ、シェーディングと進んでようやくカラー調整。
AUTOSETUPはあてになりません。特にカラー調整(PED、GAIN、ガンマ、フレア)の繰り返し。手動であわせるしかありません。
グレーで合っても顔色は合いません。最後に誰かをつかまえて、顔色で調整。そのころ他のメンバーが出社。
VEつかれたー。その後の収録でも気が抜けません。
「スタジオの連中、間違ってもカメラにフラッシュ焚くなよ」てな具合。


98 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 13:49:14 ID:3ibAiI2j.net
>97
なつかし。10年前の光景だ。

カメアシがカメラいじって引いちゃって、照明の点が焼けてるので収録2時間押しまーす。

99 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:03:04 ID:Y6jNlIR1.net
>>98
「カメラさーん。すみません。白い物フォーカスアウトして撮っててー。」
VEアイリスオープン。光電面をむらなく焼こうとするが、
しばらくしても「あーあ消えねえ!!」
実はフラッシュ攻撃、先日ありました。見事に四角い跡がうっすらと残っています。


100 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 23:05:52 ID:4q5/TOH6.net
TBSのCDTV見ると昔のスタジオライブはコメットテールが出ていて懐かしい
たった10年前まではスタジオカメラで管式はべつに珍しい光景じゃなかったんだな。


101 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:40:11 ID:KPSroKZe.net
>>95
まさかHL-51が見つけられるとは思わなかった
アメリカの変なじいさんのサイト。
http://www.pharis-video.com/p1464.htm
見たこともないような不思議なカメラやCCUがいっぱい

102 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 09:02:57 ID:eI06MkWl.net
この人有名よ。この人現役のVEで、NABで古い機材を展示してるらしい。
俺も国産カメラやTKシリーズの資料とかなら保存してるが。

103 :名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 22:48:33 ID:VWZHdhXk.net
Pboって生産や品質維持が難しかったみたいだね。
よく、Panaの人がクレーム対応で来ていたよ。

104 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 21:17:08 ID:6SWGHT91.net
ランスルー後PK31Aのアイリスがノーコンになってあせった。3カメクレーンだった。急遽ハンディにのっけ変えてOA無事終了。
85Cケーブルにクギが刺さっていた。深追いせず、ボケボケでもハンディにして正解だった。
あと、同じく31Aで電源offでしか変えちゃいけない、ケーブルコンペ。あまりのカメラの切れの悪さに、頭にきて、リハ中コンペを50mから150mへ、ウッツPSから煙が、ヒューズ断。
31AのPSは重いし、ヒューズにたどり着くには、いっぱいばらさなきゃなんないし散々な1日でした。
TAKS1000がノーコンなんてのもありました。

105 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 19:45:17 ID:p+MsLF4Q.net
ケーブル補償の切り替えは電源オフで?
すんごいね、いつごろのお話し?

106 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 21:20:24 ID:yoJ+RHVn.net
1990年頃

107 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 22:11:28 ID:m7U3zW1n.net
>>104
四国の人?

108 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 23:12:53 ID:XocDbkN+.net
そうか〜 90年頃までPK−31Aは現役だったのですね
T社のI垣さんが、よくメンテに来てましたね

109 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 08:40:10 ID:ts3cVPYo.net
ついでに、XQ1530、1535Rの立検で大阪?京都?の茨木?の松下電子工業へよく行った。
大体、24本づつ、2スタジオ分を買っていた、約2000万円?
終わった後のご接待がまたグー。いい時代でした。

110 :名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 22:33:09 ID:xctd24Vg.net
Pboを作ってたのは高槻のPanaですね。


111 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:56:37 ID:6WqA1Hc7.net
板違いです
氏んでください

112 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 21:43:17 ID:cooZa1vE.net
それでは、私が最後に触った3管式カメラはHDC100です。

113 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:11:53 ID:BGFeNJZ3.net
100マン以下で買える初の3管カメラ・KY1900はほんとうにKYなカメラだったナァ。

114 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:39:55 ID:gI6xoZQA.net
レジさえチャンと調整すれば、その時代のカメラとしては良かったよ。


115 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:07:08 ID:k50eTeSN.net
同じ時期の1インチ単管カメラ CVS100も結構キレイだった。

116 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:14:58 ID:gI6xoZQA.net
直ぐ、CV-S101に変わったよね。
アノ値段で可変速ズーム搭載に感動した。

アノ頃のビクターの光は今いずこ

117 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:18:38 ID:qgJ0bLgP.net
>>113
アメリカ映画でよく映っていたな
取材クルーといえばオレンジのカメラみたいな

118 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:34:55 ID:BGFeNJZ3.net
オレンジといえば1900もオレンジだったな、ケーブルもオレンジ。
あのケーブルはけっこう特性良くて、アナログコンポーネントやSDI用に
今でも重宝している。

119 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 00:25:56 ID:FQ3H089d.net
オレンジ色は米国ユーザーが好んだとらしい
日本では1900Sとかいうシルバーの奴が出たよね

120 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 03:03:31 ID:61prXVGQ.net
> 118
えー? 30年前のケーブルですか? 特性良いって?
そんなものまで再利用してるエコな118氏にたまげた。

オレンジのケーブルってマルチですか?
中に入ってるのは1.5Cとかではないの? 民生用の映像ケー…ry

121 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:01:36 ID:JYX7JgZ0.net
>>119
Sはシルバーっていうよりグレーですね、プラスチックカバーの内側にブリキ?の
シールド板が仕込まれていた。
オレンジの方はプラだけだったから電気的には裸同然、恐ろしいですね。
オレンジの奴をグレーに塗装するのが流行ったと思うw

>>120
最近主流の26pin用のケーブルより導体本数少ない分太い同軸が入ってる筈ですよ、
総外径同じ位ですから。
勿論sweepで確認済、こういうローテクは特に進歩しないし、ケーブル如きに銭出すの
もったいないw
同軸は5本入ってますのでGenlockとリターンとコンポーネント逝けます。

122 :名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:45:10 ID:LXABueVF.net
40年前の十勝沖地震覚えてる香具師いないか?

123 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 08:12:18 ID:7MqVASJo.net
14ピンと26ピンは太さ全く違いますよね。中の同軸ケーブルは同じものかと。

124 :名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 14:53:58 ID:Uzvq34El.net
>>104
思い出した。愛媛君ですね。

125 :名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:47:38 ID:uL9MCZ3/.net
>>122
かすった!次の根室半島沖からだ。  で?

126 :名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 21:25:10 ID:WM9iJful.net
>>109
自分もPboの立検に高槻市のPanaさんに行きました
夜の食事は鴨川の床で京料理を堪能
バブリーな時代でしたね

127 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 05:14:15 ID:3vh4MUSX.net
プランビコン特有の女の肌合い描写に惚れ込んでいます。
ぜひまた復活してほしいものです。

128 :151:2008/10/20(月) 21:34:43 ID:whni49Vg.net
アホなカメラマンが三脚に付けたまま担いでレンズを青空に向けて
歩いたおかけでプランビコンを焼いたのもいい思い出。

129 :名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 01:15:03 ID:RJpGrVDo.net
オートセンタリング後マニュアルでもやっても
どうしてもBのレジがあわなくて
カメラヘッドのマウントで強引に合わせてのは
はるか昔

130 :名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 17:47:00 ID:P1EIJO+w.net
超伝導実験の撮影に行って
カメラの時空が電磁波で歪んだのも
苦い思い出

131 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 14:42:37 ID:K9D5ZFZ/.net
やっぱ、焼き付けを消すのに苦労したな〜

132 :名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 16:03:26 ID:bRliGUIE.net
教えて、3管カメラ時代の78芯ケーブルといっていた時代の多芯ケーブルの直径とか重さとかがわかるURLを教えてください。

133 :名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 16:08:38 ID:bRliGUIE.net
test

134 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 14:19:26 ID:M2MZ5vfF.net
>132
78芯てどの時代のどのメーカーかな?
URLは知らないが、倉庫の資料ひっくり返したら仕様図があるかも。

ていうか、何でそんな事を知りたいのか…。

135 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 16:47:02 ID:8arN+wdO.net
134
球カメラの後期はトライアックスもあったけどPK31A、PK40時代は
78芯ケーブルだと思うけど局によって呼び方は違うかもしれないけど。
コネクタは85ピンのコネクタでした。局の技術資料を作成中です。


136 :名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 21:14:25 ID:DTBYxjWA.net
3管スタジオカメラ 現役引退2台あるよ。ほしい人いるのかな?
トライアックス仕様。CCU×2、OCP×2、MCP、レンズ×2、ペデスタル×2、マニュアルつき。

137 :名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 10:37:07 ID:NwiJntA9.net
産廃じゃねえかw

138 :名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 17:25:42 ID:VmfPGCK4.net
今や、往時を偲ぶ貴重な文化遺産ですね。

139 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 23:22:29 ID:i4b3b9Ct.net
78芯時代、コネクタ端末処理両側で20万円の仕事でしたね。
あーなつかしい。

140 :名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 11:08:35 ID:twn7pDjZ.net
3管式か〜

録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

くらいしか思い出がない。

141 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 01:20:12 ID:ve+4cKnO.net
BVP-50 BVP-7 BVW-200、BVW-300A HL-55 HL-95とあったカメラで
「HL-95はクソ重たいし、時代遅れのカメラだけど、この中で一番画質が良いんだぞ」ってカメラマンが行っていたのを思い出す。

142 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 01:50:30 ID:XjIzZl0z.net
まあ強いて言えば95Dの方がいい。
ドッカブルで一番いいのはHL-791

143 :名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 13:57:21 ID:PVIChu4r.net
ソニーの3管、昨日焼き付かせてしまったどうしよう
管の交換いくらだろう

144 :名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 17:26:13 ID:bgRVjNVP.net
どこの報スタのカメラだ?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73871192

145 :名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 13:15:10 ID:vhqaJTZK.net
TSCか梅田花月のじゃないの?

146 :名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 14:01:29 ID:iBHULC0z.net
撮像管のカメラは電源が落ちてても
レンズの絞りが開いたままだと太陽光とか
で焼き付くんだよ知ってる?

だからフィルター円盤に「クローズ」が
あるんだよね。

147 :名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 09:24:11 ID:pWBDIGTM.net
ふーん…
三管って、プロジェクターだけかと思ってたけど、カメラもあるんだ
うちの三菱2001は最近の製品だけど、それでも、もう10年になる。今ではメーカーでも調整できる人、少ないし…
三管のカメラって、かなりバカでかいんですか?




148 :名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 17:59:14 ID:8xQCTXNU.net
>>144
カメラはともかくペデスタルはまだ使えそうだね。

149 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:05:00 ID:gXUzSCZz.net
XQ3510シリーズ

150 :名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 14:54:15 ID:cFikBqAF.net
さよならHL-V55
http://www.youtube.com/watch?v=O9L3bWxnDVk

151 :名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 16:52:22 ID:AvMeBp1R.net
>>150
3管式じゃないだろ…。
でも、まだこのスレ有ったんだ。

152 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:47:06 ID:QSWM08WJ.net
さっき放送されたCXの「ニッポン人の忘れ物」で昔のワイドショー取材、アサカのカメラ「ACC-2000」でしたなぁー

153 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 18:25:16 ID:lemk/Ymi.net
ACC-2000って撮像管は何を使ってたのかな?
ビジコン? 

154 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 18:39:55 ID:FiZfhOr2.net
http://eikosmedia.blogspot.com/2007/02/acc-2000.html

155 :名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:40:53 ID:lemk/Ymi.net
2/3吋のサチコン or Pbo 了解

156 :名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 06:22:56 ID:LoKgw4gQ.net
弱小編集室で79Eが同期発生機になってたのは泣けた。。。


ホロ苦い思い出

157 :名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 11:03:33 ID:xuPSTJkp.net
スポットの焼付けが懐かしい
画質に昭和の匂いがする

158 :名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 14:24:35 ID:fNxbO1tO.net
PK-41懐かしい。俺がVEになって独り立ちをさせてくれたカメラだ。

159 :名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 19:56:09 ID:R9NGMJ7p.net
おまえたちはもういらない人なんだよ

160 : 【九電 77.5 %】 :2011/07/24(日) 23:28:41.36 ID:8KC4XEZX.net
まだ残っているのか?ココは??

161 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 10:11:00.17 ID:RrE54n2l.net
age

162 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/09(日) 14:14:44.25 ID:eGmi5FBA.net
hage

163 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:16:50.96 ID:eRkxaBPQ.net
DXC-M3まだあるがレンズはずしたらフィルター部カビ出始めてる。

164 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 13:09:15.87 ID:JDP6e2hx.net
高校野球地方大会の季節
ローカル局の中継カメラの稼働率が上がる時期だね
今はPboカメラみたいに調整に時間がかからないからです

総レス数 164
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200