2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Link de 録!!】PC-MV7DX/U2 Part.4 【USB】

1 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 11:13:16 ID:H08sJE9W.net
PCast USB2.0対応 TVチューナー& MPEG1/2/4 キャプチャBOX
PC-MV7DX/U2

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html

Link de 録!! (ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/ldr/index.html)
PC-MV5DX/U2 (Link de 録未対応)
PC-MV51DX/U2
PC-MV52DX/U2
PC-MV71DX/U2
もこちらでどうぞ。

関連スレは>>2-10の間くらい

2 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 11:14:41 ID:H08sJE9W.net
過去スレ
PC-MV7DX/U2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1098951334/
【Link de 録!!】PC-MV7DX/U2 Part.2【未完の大器】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109089192/
PC-MV7DX/U2 Part.3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122889414/

関連スレ

【1TB】TeraStation 7台目【RAID5】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144551752/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130373481/
BUFALLO LinkTheater PC-MP2000ってどうよ? Part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076795375/
メルコLinkTheater
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089294557/

3 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 11:15:57 ID:H08sJE9W.net
無かったので立てて見ました。

まだまだβっぽい雰囲気がありますがマッタリと行きましょう。

4 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 18:57:02 ID:ENmFWqwd.net
即死しそうな予感

5 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 19:49:35 ID:Y+GfEXD9.net
PC-MV7DX/U2 \23,200 4981254970225 販売終了

よく知らないんですが、ネタスレですか?

6 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 01:17:33 ID:hQGB0fRl.net
1くらい読め

7 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 02:01:10 ID:Kmy163VZ.net
>2
の関連スレが新スレに移行

【2TB】TeraStation 8台目【RAID5】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154880390/

まったりいきませう

8 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 03:55:10 ID:CbDNKPge.net
PC-MV71DX/U2 買いました。

受信が嵐のようになると、なぜかハングアップします。
が、新しい可能性にかけて使い始めました。

ヨドバシ行ってLinkStationの値段ばかり見てます。高いけどホスイ
パソコン無し録画をしてみたい

9 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 12:04:20 ID:hZkjcrUI.net
画質は別にして、録画ファイルがファイル共有で見れるのは楽でよいよな。

10 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 15:54:24 ID:cRtMfWNz.net
>8とは違うがPC-MTV71DX/U2を買ったんだが、他メーカーのもこんなに使いにくいのかな?
キャプチャ買ったの初めてなんでよくわからん。
とりあえず不満点

mpeg4・・・互換性なし&編集できない。ツールでavi変換すると音がずれる
PCastTV2・・・不安定だし重い。予約通りに録画しないことがある。
         強制終了すると、復帰が面倒。v.1.03ならまだ安定してるっぽい。
トランスコーダー・・・avi出力にバグあり?(4割変換時に停止する)
トランスコードツール・・・なんすかこれ?使いどころが良くわからない。

とりあえず内容がわかれば良いやって番組は、mpeg4ハードエンコ 普通〜低画質
保存用 mpeg2 最高画質 →aviultで圧縮
という使い方であってる?

11 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:29:39 ID:jdYF9D7r.net
LinkStation買いそうな人いないか。 俺が人柱になりそうな予感・・

12 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:52:24 ID:hZkjcrUI.net
LinkStation?
どう言う意味だろう・・・

13 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 00:14:54 ID:yL3/hlQl.net
>>12
ハードディスクのシリーズ名「LinkStation」でPC-MV71DX/U2と組み合わせると、パソコン無しで予約録画出来るらしいです。
LinkStationって奴がlinux内蔵のLAN接続サーバーなんだと。
PCast2使ってみて、凄く便利でハマリそう

14 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 00:32:55 ID:qENTB6dd.net
>13
Link de 録!! だよな。
家ではこれでしか使ったことが無いな。

考えてみればすでに1年半もLink de 録!!で運用してる。

15 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 11:36:34 ID:ji0YQtkS.net
Hack de 録で1年運用している俺は負け組み。
Link Station買いてぇよぉorz

16 :名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 20:02:36 ID:rrbJlxsy.net
「TMPGEnc MPEG Editor for BUFFALO」がCPU100%で無応答状態になったりしない?
10年以上も前にテープに3倍速で録画した映像をDVDに焼こうとしてるんだけどCMをカット作業中たまに止まる。


17 :名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 20:16:02 ID:enwjSb7W.net
TMPGEnc(通常製品版)を使っているがそういうことは全然無いな。
牛のサポートにメールで聞いてみるのも手では?

18 :16:2006/08/18(金) 01:00:42 ID:YpE9/QzL.net
あかん、不要部分カットしても書き出すと微妙に復活する
使いもんにならんわ。
HP見てもバージョンアップがあるわけでなし、、、なにこの不良品。
3000円割引の意味が今分かったわ。
牛の製品はもう皮へん!ユーザアホにするのもたいがいやで馬鹿か

19 :名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 09:06:54 ID:qvlN+w6+.net
>>1
キチガイ

20 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 03:25:42 ID:6QrhYDRD.net
8/19 タモリ倶楽部 の予約録画がされてないんだが・・・・・・・・・_| ̄|○  予約だけ残ってるし

21 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 03:27:13 ID:6QrhYDRD.net
Σ(゚д゚lll)ガーン 電源落ちたか・・・

22 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 08:40:24 ID:pnuBbDrN.net
PCast TV2がフリーズして強制終了させた場合、ソフトを再起動させてもTV見れなくない?
PCの再起動でもダメで、完全にシャットダウンさせてからじゃないと復活しない・・・

ノイズの酷い局や砂嵐画面を表示させておくと100%フリーズする
今後のシリーズでもPCast TVを試聴ソフトにするならもっと安定化させて欲しい

23 :名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 02:09:57 ID:jAOfQrGC.net
>>22
烈しく同意。
フリーズだけは何とかして欲しいな。電源全部切って再起動させるのめんどくさいよね。

24 :名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 08:15:09 ID:o8oHeRDF.net
んれぇ?設定と違う形式で録画されるようになってもうた
電源ちぎってもドライバ挿れ直しても治らんぬ

25 :名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 20:13:48 ID:LsT+clsf.net
ヒント:再インスコ

26 :名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 22:51:29 ID:nSSYMq5b.net
>>13
> ハードディスクのシリーズ名「LinkStation」でPC-MV71DX/U2と組み合わせると、パソコン無しで予約録画出来る

Link de 録ってすべてのLinkStationで出来るわけじゃないんでしょ?
シリーズで色々出てるから機能と型番をはっきり把握してから注意して買わないと失敗するよ。


27 :名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 05:56:58 ID:XlBErHgA.net
失敗するのか・・・ だんだん嫌になってきた

28 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 01:55:21 ID:nbfauAWa.net
>25 一応挿れ直してみたけどあかんかった
もすかしてOSから挿れ直せっつう事ですかいな

29 :25:2006/08/23(水) 11:22:19 ID:S9TuaQWs.net
>>28
Yes
PCast Link 使ってるならLink de 録の再インスコもしないといかんな。
その場合は再インスコっていうか初期化で最初からやり直しだな。

30 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 21:29:03 ID:ft5RY5I+.net
>>27
失敗の意味が違うだろう
まあ買って失敗したというオチにならないとは言わないけれど
とりあえずまぎらわしい型番の製品が多いのはバッファローの特徴
一文字型名が違えば、実装してる機能はまるで違う
おまけに外装もそっくりという
ある面仕方ないが、まぎらわしいことこの上ない製品ばかりのバッファローだから
買う前にはものすごく調べて完全に型番まで把握しないと買えない製品だと思う


31 :28:2006/08/26(土) 13:37:49 ID:tdiqhYgV.net
とりあえず症状は治まった
難儀な品だな

32 :名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 01:16:12 ID:rhrloqXX.net
HDHってハードディスクと合わせたらパソコンいらずなのこれ?

33 :名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 04:17:30 ID:5hBs84GM.net
>>32
人柱キボンヌ、おれも購入に踏み切れずにいる。
実際の安定性とか知りたい・・・・・

34 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:21:18 ID:rDPrJJQx.net
HDH 250G
17800円くらいなら買いなのか
HDHGとかあるけど、どっちがいいんだろうな

35 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 01:15:17 ID:YP1gtXQC.net
>>34
ギガビットLANだっけ? 160GBで売値23000円くらいするよね。

36 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 01:56:51 ID:y+HUOVic.net
>>34
HGの方がちょこっとCPUがはやい 200MHzに対して266MHz
ギガでつながず、100メガでつなぐと、ファンの音も静かな上に、
転送速度も100BASE-T目一杯の速度で快適。
LinkDe録の録画もより安定している。
数千円アップの価値はあるかもしれない。




37 :36:2006/08/28(月) 01:58:12 ID:y+HUOVic.net
ちなみに、HD-H300とHD-HG250を持ってます。


38 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 19:36:24 ID:O0m+qNFL.net
HD-HとHGだと5000円〜7000円違う
HD-Hで十分ならHD-Hにしたいけど、安定してないって使えないレベルなんでしょうか
それなりに使えるのならHD-Hにしたいけど

39 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 22:03:03 ID:uGpkspFK.net
HD-H160LAN がヨドバシ新宿店頭で\18000切ってたけれど、在庫限りみたいになってた。
ポイント付くしこれが一番低価格の留守録パターンか。迷う・・・

40 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 23:31:40 ID:KXbHLoXZ.net
HD-H250
17800円で売ってるよ

41 :36:2006/08/30(水) 04:33:32 ID:5iD1Ayi0.net
>>38
エラーなどを気にしない人なら十分使えるレベルでしょう。

HD-Hでは、高画質で撮るとコマ落ちが時々あってぎくしゃくするのが、HD-HGではかなりましになった。
しかしながら、コマ落ちがほとんど無いレベル撮るには低画質で撮る必要があるのは変わらない。

録画中に他のファイルを再生したときや、追いかけ再生をしたとき、以前のファームでは、突然キャプチャ
デバイスが見つからなくなって録画ミスが連続したが、HD−HGでは少しましだった。



42 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 19:19:28 ID:KbJGD8O9.net
>>41
うーん、少しはまし程度ですか
どっちがいいのか、どっちもだめなのか・・

43 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 01:28:08 ID:6iN+yB8u.net
これは駄目ってことかな

44 :名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 00:38:50 ID:irZgBmU1.net
PC-MV71DX/U2+HD-H120LANですが
洋画を録画したのですが視聴する時に主・副音声が混ざってしまいます
切り替えをしても何も変わらず。

おそらくは混ざって録音されてしまってると思うので今回はもう無理でしょうが

録画するときに音声の設定とかないし
どうしたらいいでしょうか?


45 :名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 02:27:57 ID:yrjhdrDR.net
試してないからダメかも分からんけどPCastLinkのTVオーディオ設定で日本語なら主音声を、
英語なら副音声を選択して録画すればいいんでね?

46 :名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 08:49:32 ID:1ruoL889.net
“録画するとき”の設定でしか再生できないよ。

47 :名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 17:57:14 ID:xp8vYDvU.net
また録れてないし
糞ッ

48 :名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 18:11:00 ID:vXE++kqR.net
これ衝動買いしたんだけど
生きてきた中での最大の失敗かもしれない

49 :名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 18:32:39 ID:Sd8/t7Fu.net
録画失敗には使い方に原因があるんじゃないか?
今のところなんともないけど。

50 :名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 21:53:24 ID:A2/G9qCB.net
録画失敗は確かにあるんだけど、
電波の具合が悪くて失敗するのはアンテナのせいじゃないかと思う。

ブースターとか入れないと駄目なのかな。

51 :名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 02:27:34 ID:EybiUlwh.net
先日これに乗り換えたところ、人物の輪郭やテロップの周囲、
背景の静止部分などに、黒い縦長のドット状のノイズが
点滅するようになりました。
地上波、S端子両方で発生しているので、キャプチャBOX内部〜PC間での
障害だと思うんですが…。
同様の症状の方はいませんでしょうか?
また、原因、対処法等ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いします。

52 :名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 11:23:13 ID:WDV/iLYU.net
>>51
3D Y/C切ったり、ビットレート上げたりしても無理?

無理だったらaviutlでも使って、除去しる


3D Y/C、つかえねえ('A`)
俺のやり方が悪いのか、メルコ仕様なのか…シーンチェンジ等のドットノイズ ヒドスギス

53 :名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 12:55:22 ID:EybiUlwh.net
>>52
3D Y/Cはオフ、ビットレートは固定で8Mbpsですが、まだ出ています。
AVIUTLを圧縮に使っているので、一緒にフィルタリングすることにします。
ありがとうございました。

54 :名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 15:47:14 ID:eGfvnrGI.net
LinkstationにPcastを2台つないで録画しているけど、

ときどき、1台がとつぜん無反応になって、録画予約が実行されなくなる
副音声外国語、主音声日本語のとき、ときどき外国語のほうしか録音されてない
ソフトのバグなんだろうけどね。

総じてすごく便利だけど、絶対、ってときの録画には使えない。

55 :名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 22:35:49 ID:MQhJeC2K.net
>>54
Pcastと何つないでます?


56 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 00:10:32 ID:tuQgbHE2.net
>>55

PCASTは、
PC-MV52DX/U2
PC-MV71DX/U2
の2台で、無反応になるのは、かならず71の方。

LINKSTATIONは、
HD-HG400LAN

>>54に書き忘れたけど、セットアップした時刻が必ず2分くらい遅れるってのも
問題点。たとえば22時から22時30分まで録画予約すると、22時2分30秒くらいから
22時32分30秒くらいまでが録画される。もちろん、パソコンのタイマーの時刻は
正確にあわせている。さらに、12チャンネルまで以外のテレビの予約、たとえば、
テレビ埼玉とかの予約がEPGでできない。

もしかしたら、pcast linkのversionが1.20のせいかもしれないんだけど、
最新版(1.60βですよね?)をインストールしようとしても、なぜかうまくいかない。

57 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 01:48:55 ID:f1hHqiQ8.net
>>56
Pcast linkの最新版は1.21βじゃないか?
しかも1.20で困ってないなら1.20でいいと牛は言っている。
俺も1.20のまま使ってるけど問題ない。

うちも同じような構成で
HD-HG250LAN
PC-MV7DX/U2
PC-MV52DX/U2
だけどそういう問題は起きてないよ。録画の失敗はほぼない。

Linkstationのファームは最新?というか
時刻がずれるとか超怪しいので、シングルチューナ構成にして
全部の設定を再度やり直して動作確認したほうがいいと思う。
突然無反応になるのは熱暴走臭いけど、もしかしたら故障かもしれないよ。

58 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 02:22:20 ID:EO/x+OQ5.net
時刻あわせは、もし使ってないならNTPサーバー使ってみたら?

59 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 08:54:18 ID:gMTjMmdS.net
HD-HGがいいのかな
HD-Hが激安なのに
どうしようか

60 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 15:52:22 ID:9JaOPlDC.net
高画質で録画しないならHでもいいんじゃね?
Hで高画質で録画すると、カクカクしてまともに見られない動画になる。
HGの方がCPU、メモリー、LAN強いし、いいことづくしだからHGにするべし。

61 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 20:24:37 ID:FTDUiThW.net
HD-H250LAN
14800円 20%ポイント 実質11840円につられて買ってしまいました
どうなるかな届くのが楽しみ


62 :名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 00:19:18 ID:Nfqo7t/A.net
HD-H250LANを使って三日

PCast LinkはTVを見てる時は停止しないと録画できないのが不満ですが特に大きな問題はないです
予約録画だけなら、テレビ王国を使うとネットワークハードディスクレコーダーみたいな感じでかなりいいです
低画質録画で、画質はそれなりですが、サッカーなど動きの早い番組もぎりぎりOKでした
複数のPCで使っているのでLAN接続HDDとして重宝してます
騒音は大きめですが、自分の部屋にはないのでなんとかなってます


63 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 01:10:48 ID:Da2uL1rG.net
一人で書き込んでますが、結構使えます
両方安売りでかったのでお得かな

64 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 09:55:35 ID:X/45T1rI.net
使えねーよタコ

65 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 21:03:42 ID:TZCrAOKn.net
使えねーよタコには

66 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 11:40:41 ID:GGaZmT6z.net
新規にLink Station&7DX系買うぐらいなら、ネットワーク転送ができるHDレコ買った方が幸せになれるかと。
片方持ってて、もう一方を買う、って言うならいいだろうけど。

67 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 11:43:47 ID:GGaZmT6z.net
ちなみに、俺は玄箱と7DX(Hack de 録)、IOのリンプレで問題なく使ってます。
ファームが1.49だからキャプ箱を見失うことが多々あるけど、スクリプトで常時監視&メール発砲するから
騙し騙し使えてる。
リンプレで録画したファイルTVで見られるし、なかなか使えると思うが。


68 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 12:52:12 ID:mc00IisF.net
>>66
録画が目的ならHDレコがいいんだろうけど
ファイル共有のついでに録画って言ったらどうなのよ。

69 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 12:59:36 ID:GGaZmT6z.net
>>68
そか、そーゆー使い方もあるんだな。
俺録画→CMカット、エンコ→DVDへ、だからさ。
共有目的ならLink de 録なりパソコンで録画、共有の方がいいだろうね。
ケースバイによって変わるね。
正直スマンかった。

70 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 14:51:52 ID:mc00IisF.net
>>69
漏れもいたってそういう使い方だからな。
共有がメインで録画はついで。
一日中電源入れっぱなしにしておくんだから、
共有以外にも仕事させないともったいないじゃん。

71 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 01:03:09 ID:UrQOza4N.net
>>66
そうですね、PC-MV7DX/U2もってたので、HD買いましたけど
東芝のHDレコ買うつもりでいましたね
LANでファイル共有できるので今では、HD-Hかって良かったなって思ってます

72 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 22:06:17 ID:gqCYrelt.net
録画失敗してた大事なときに・・

73 :名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 09:46:28 ID:dgAocn5K.net
コナンだろ?
俺もよくある。

74 :名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 10:32:40 ID:6Zx0EQhx.net
俺はぷっすま録画の時よく失敗する。
鬱。
まぁ、最近は〜が水着に着替えたら、が放送ないからいいけど。

75 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 01:51:20 ID:k7vS59wB.net
テレビ王国と通信できているのにiCommand予約が受信されない。
こういうの経験ありますか?
手動予約するとその情報がテレビ王国に反映するのに...
以前はできてたんだけどなー

76 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 08:06:02 ID:pox54OXS.net
録画した動画編集するときなに使ってる?
一度見たらそのまま消す人のが多いだろうけど、
残したいとき録画したデータそのままじゃファイルサイズ大きすぎるよね

77 :名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 10:43:05 ID:SSYlkEvT.net
TMPGEncでDivX+mp3にしてマス。
wmvにしたら、データ上は29.97fpsなのに何故か15fps並みのカクカクになるので。

78 :名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 16:48:23 ID:B59l0C2v.net
mpegそのまま再生できるDVDプレイヤー持ってるんでDVDに焼いてテレビで見てる

79 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 08:18:59 ID:+hpwltiW.net
>>60
HよりもHGシリーズは、HGの方が強いのは理解できました。
HS-DGLシリーズやテラステーションはどうなのでしょうか?

80 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:03:41 ID:8YPsnnIz.net
メーカにあるスペック表以上の性能は期待できないとしか言いようがなくね?
少なくとも、何が知りたいかが伝わるとは思えない

81 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:30:16 ID:+s0w3tQV.net
>>75
うちも今同じ状態になった。原因不明。
録画可能時間の表示が潰れてるから、空き容量の認識がおかしいのかも。
実際の空きは充分にあるのに。

82 :81:2006/10/31(火) 00:14:06 ID:yDZOfSBQ.net
全データバックアップしてから
設定初期化&フォーマットしてみた。
治らなかった。もうだめぽ。

83 :名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 10:37:55 ID:d8Z5MSWF.net
どっちかが仕様変えたんでしょ。
前にも番組表関係でトラブルあったけど、気がついたら解決してた。
時間が解決するよ。


84 :名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 11:13:41 ID:0hhDWdwA.net
>>75
うちも同じ状態になってた。
しばらくiCommandにまかせっきりで録ってたから、今週分の予約が全滅するとこだったよ。
まぁLink録長くつかってるとこれ位の不具合でも平常心でいられるな。
とりあえずiEPGで予約流しとくか…

TV王国と牛の中の人は仲良くないのかなー

85 :81:2006/10/31(火) 13:20:15 ID:yDZOfSBQ.net
>>83
>時間が解決するよ。
ある意味正解ですた。
仕方がないのでiCommand予約リストに上がった番組予約を
サイト上でポチポチ消去してiEPG予約で予約しなおしてたら、
数件やったところで何かの障害物が取り除かれたかのように
突然、残りの予約が自動的に流れ込んで来た。謎。

86 :名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 21:17:29 ID:Aj3eLtnw.net
>>75
うちも全く同じ。予約待ちの状態が続いてる。
・HDD容量に十分な空きがあるか確認。
・HDD内の動画ファイルに違反文字がないか(#とか)。
・I-commandが正常動作してるか確認。
・Pcast Linkで正常に映るか確認。
・接続されてるすべての機器(ルータ含む)を再起動させる。

いつもならこれのどれかで治るんだけど今回は駄目だなぁ。
しかたないんでBuffaloのサイトでファームウエアの更新を待つ日々・・・。

87 :名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 10:18:02 ID:nz7fjJpy.net
>>75氏と同じ状況でしたが>>85氏の方法で復活しました。

でも特定番組だけ失敗するのは治らなかった(つД`)

88 :名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 14:50:06 ID:VkrtMR9P.net
毎週録画にすると、失敗する感じ

89 :名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 00:19:24 ID:QQxA9QCS.net
買う予定でいろいろ調べてたが、このスレ見てよかった・・・・

90 :名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 03:02:50 ID:FZU29Q5h.net
買ってよかった

91 :名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 12:16:05 ID:aY1Vl1Xw.net
録画失敗するやつは何が悪いんだろうな。はずれ型番があるか設置環境あたり…?
失敗したとかだめぽってだけのレスもけっこうあるけど、大抵環境とか書かないんだよなww

自分は去年末あたりに買って暫くはサッパリだったけど
Linkde録のFWがまともになったのが3月くらいだったっけか
それ以降はHDD容量不足以外で失敗したことはないな

LinkStationはH250LANで、PC-MV70X/U2使用
ちなみにPC直接続だと買ってすぐから失敗しなかったからキャプチャ本体じゃなくて
LinkStationのF/W不具合だったってオチだけど

92 :名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 15:51:20 ID:NvsVHzFx.net
自分が録画失敗したパターンは
今まで5回ぐらい失敗したけど
全部USBケーブルが抜けてた
USBケーブル短すぎ

93 :名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 16:25:12 ID:4fvLWKKs.net
HDH250+PC-MV7DX/U2
録画失敗は、アンテナが抜けてた
今のファームなら問題なく使えてる

94 :名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 16:43:29 ID:NvsVHzFx.net
あ、あと聞きたかったことが1つ

PCastで録画した後
超編 Ultra EDIT2で編集しようとすると
読み込める時と読み込めない時があるんですが
なんでだろ?
録画の設定が悪いのかな?

95 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 07:24:13 ID:z03hfVfz.net
MV71DX/U2使いだけど良いかな?

いつからか、+HD-HG120LANで予約録画失敗するようになったさ。
USBケーブル抜けも確認したんだけど、問題なくてね。

まさかなぁ〜とか思いながら、HD-HG120LANを再起動したらおけになった。rz
6つくらい予約録画失敗して気づいた漏れは負け組みですか?



96 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:11:04 ID:HiyVuIO4.net
初期のころからある原因不明なバグだ。
月に一度はシステム全部の電源オフオンが必須。

97 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 19:46:05 ID:ergDM9W3.net
数ヶ月動かしっぱでも容量不足以外の失敗はないなあ
ファームは最新の一個前のβのままだと思う
H250LANと71DX/U2

98 :名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 18:23:45 ID:fXoFEAUw.net


99 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 19:49:50 ID:gQsLNuhh.net
新型Link StationがLink de 録画に対応するのまだー?

100 :名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 06:40:09 ID:imw+0kfv.net
MV7DX/U2 + HD-HG300LAN使いです。
初期ファームだと、頻繁にハングアップしてましたけどね。
91の人が書き込んでますが、自分も3月頃から録画失敗はないです。

ただし、自分の場合、基本はハイレコで録画。
Link de 録!で録画は、NHK教育の某教育番組が主っていう状況です。
テレビ王国を頻繁に利用している訳ではないので、その差はあるのかも。

101 :名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 12:41:16 ID:q2wfvbww.net
>>99
Buffalo は、製品を開発する前にプレスリリースするから、
今プレスリリースがないという事は
開発さえされていないということだ。あきらめろ

102 :名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 15:50:35 ID:IsOjyCkb.net
新型LinkStationはプリントサーバ機能はずしてるし、
ファイルサーバに特化したモデルだと思われ。
Link de 録はHS型番でしかでないんじゃね?

103 :名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 23:41:45 ID:w/AKDYGj.net
付属のMPEG4からAVIのコンバータがインストールできないんですがどうすればいいですか?
今現在商品を貸しているので接続してるかのチェックを無効化してインストールする方法を知りたいんですが。

104 :名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 01:23:07 ID:PbSyzcF+.net
>103
牛のサポートに聞いて来い

あと、二度と来るなよ

105 :名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 18:55:59 ID:lmD5R6ol.net
PC-MV71DX/U2+HS-D300GL で使ってるんだけど、
PCastLinkで画質調整する方法ってないのかの?

106 :名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:02:45 ID:JPNCaMzG.net
バファのmpeg4を直接見るためのデコーダーってありますか?バファ版mpeg4って独自の形式を使ってんですか?mpeg2は普通に見れるんですが

107 :91:2006/12/01(金) 12:14:21 ID:D9XmA0XF.net
引越ししたら特定chだけテレビ映りがかなり悪くなってしまってスゲー失敗するようになった
ノイズが多くてANT入力が安定してないんだけど、業者の調整後も調子いいとき悪いときの差があって原因不明
よく録画失敗するってひとは、入力の不安定が原因で間違いないみたいね
ずっと前から言われてたことで今更だけど、環境が変わって初めて実感したよ

テレビみたく微調整自分でできればよさそうだけど、こいつ自動調整してくれっから
ちょっとずれすぎたりすると受信できてないと勝手に判断して止まっちゃうのやめて欲しい('A`)-3

108 :名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 13:42:55 ID:ty92/DwT.net
1.ブースターをかます。
2.CATV入れてるなら、CATVにゴルァ電話してみる。
2.5.アンテナなら質のいいアンテナを買う、もしくは宅外にアンテナ設置。
3.メルコにゴルァしてみる。
4.諦める。

109 :名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 16:51:54 ID:D4MYqlXY.net
写りが悪かろうが砂嵐だろうが何でもいいから
とにかく録画キャンセルするな!
ってメルコに言ってくれ。

110 :名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 22:33:38 ID:Fa7EWYuQ.net
その番組の録画だけキャンセルされるならまだしも、残りの録画予約まで
全部キャンセルされるのはどうにかしてくれと思う

111 :名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:14:17 ID:x/qguWnt.net
入力へたる→MV7DX停止→認識不可ってバカなつくりですよねー^^;
録画途中に入力へたって不具合おきて録画とまんなくなってHDD食いつぶしてたときには唖然としたw

112 :名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 18:03:34 ID:zLsP70IA.net
新しいリビング用リンクステーションがLink de 録に対応するらしいが。
まず提供に1年。安定するまでに2年と言ったところかな。
・・・アナログの時代終わっちゃうジャン!!

113 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 14:02:39 ID:lTFm1PxD.net
せめて新しいリンクステーションでLink de 録が使えるようになるまで保守りたい。

114 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 14:03:44 ID:lTFm1PxD.net
あげわすれ

115 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 16:35:51 ID:iZNxCQeN.net
>>113
LS-GLなら無理じゃね?
HS-DHGLが出ちゃったし。

116 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 17:56:52 ID:Lvz/J1tJ.net
もうすぐあの人がハックして、LS-GL でハックで録!!できるようになる

117 :名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 18:58:26 ID:V5VJLjMA.net
>>116
俺も期待してる(^^)
でも、HS-DHGLがLink de 録対応ファームが出るのがいつになるやら・・・ってのが問題だな。

118 :名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 19:12:37 ID:uzUgefiO.net
別にageなくても書き込みがあれば落ちないぜ?
まぁMV7自体がどんどん落ちてってるわけだが

119 :名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 21:00:40 ID:sbq+uaPr.net
馬鹿下がああいう事を大っぴらに公表するから追加対応機器が出なくなったんだよ。

120 :名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 23:34:09 ID:1RLt6ZVo.net
>>117
出た

121 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 10:57:50 ID:jmKND7xS.net
>>120
ほんとだ、センクス。
初版のファームでLink de 録使えたのね。知らなかった。
というか、更新内容が相変わらずメルコっぽいな。
また客を使った人柱が始まるのか。


122 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 23:12:11 ID:Xv1Odjjl.net
これで録画したMP4は、プレステ3で再生できますか?

123 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 08:31:33 ID:vIGUWlsK.net
ところで、これで録画してDVD化する時、ソフトは何を使ってる?
D

124 :名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 19:50:26 ID:4VI84AHE.net
>>123
俺はTMPGEncAuthor。
Link de 録の低画質録画で2時間ちょいくらいのDVDが作れる。
すごい簡単で楽よ、このソフト。

125 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 04:42:28 ID:ZFUcOCy2.net
昨日購入したんだけど
全然安定しねぇ…すげぇ糞製品…
衝動買いを激しく後悔…

126 :125:2007/01/04(木) 01:44:44 ID:s2wfwcxW.net
あ〜!!!!!またハングしやがった…
3回に1回はハングってどういう製品だよ
売り物てレベルじゃねぇだろ
なに考えてんだバッファロー!!!

127 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 07:50:31 ID:nHeuDcpp.net
バッファローはハードウェアにフリーウェア品質をもたらした。

128 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:17:18 ID:w7SVRtHH.net
DVD MovieWriter 4で認識しないね、これで作ると

129 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 21:50:01 ID:s2wfwcxW.net
フリーウェアの方が100倍安定してるよ
こんなんで良く売るよホント…
PC周辺機器だから許されてるけど
家電製品だったら大問題だぞ

130 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 23:00:46 ID:Gw1gXxXn.net
まったく問題なく使ってるけど

131 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 12:19:44 ID:KlI2NBwn.net
>>127
フリーウェアの品質をバカにするな


132 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 13:54:13 ID:BZcE5Eyd.net
>>130
開発陣と同じ環境の人は問題なく動くよ

133 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 16:12:34 ID:g2f6rpEs.net
使い方間違えてるんじゃないの


134 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 19:03:42 ID:hDZyjkFC.net
kakaku.comの掲示板でも酷評されてるよな
そのうち訴えられんじゃねw

135 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 20:46:43 ID:D2O9n8PE.net
つか、おまぃらファームなりドライバーなりを安定した最新のもの使ってて言ってるの?
まぁ、最新のものでも安定しないのがあるのは確かだが。

俺はLink de 録で使ってるが安定そのものよ。

136 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 21:11:33 ID:Wf4JOjI4.net
Link de 録はいいな

137 :名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 00:39:24 ID:DAUDM9ki.net
>>136
Link de 録はいいけど生成されるファイルがデカ過ぎるよ。
使えねーMpeg4だな。


誰かLinuxでハード変換ソフト作ってけろ。

138 :名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 22:12:48 ID:T/Iys76u.net
>>130
嘘つくなハゲ!
家のPC3台で試したが、VAIO、NEC、自作のいづれも最新スペックだ
クソ牛はカンキョーカンキョー言うが、環境の問題じゃねぇーんだよ
あ、もちろんウィルスソフト入ってませんよw

139 :名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 22:22:31 ID:JuOa2zW+.net
・映像の明滅問題
・映像の残像問題
・録画時のコマ落ち
・録画予約の失敗
・起動時のハング
・MPEG4で録画するとハング
・トランスコードでハング
・使えない「Link de 録」

140 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:08:49 ID:Vl/V5GyN.net
古いビデオ取り込みたくて買ったが
早送りして取込位置調整しようとしたら
PCastTVがハング…

録画開始された事を確認し
2時間ほど頬って戻って来ると
PCastTVがハング…

とりあえず録画は出来たようなので
TMPGencで編集しようと読み込んだら
TMPGencハング…
どうやら映像切れたあとの無信号状態部分が
バカみたいに処理重くするらしい

そのくせ、取り込む時間指定は出来ない…
ずっとPCの前で監視してろってのかよ…

す、すごく…期待はずれです

141 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 07:49:02 ID:lwvuA5BH.net
熱暴走で録画失敗するのは直った?

142 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 11:26:46 ID:dlQ/ekaX.net
PC-MV7DX/U2でHD-H1.0TGL/R5につなげてmpg2で録画してるんだけど
たまにPC-P3LAN2/DVDでの再生やWindowsXPのメディアプレーヤーでの
再生の途中で止まっちゃうファイルができるんでだけど
同じ現象の人いませんか?頻度は毎週2番組の録画で約1、2ヶ月に1回。
このファイルをTMPGEnc 4.0 XPressで再度mpgを作成すると
止まらなくなるんだけど、止まる箇所で画像やひどい時には音も乱れます。

PC-MV71DX/U2やPC-MV72DX/U2で改善されてるのかな?

143 :名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 18:12:55 ID:X6Z02kTm.net
HDHつけて、Link de 録してるけど、時間が遅れる
数分だけど

144 :名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 23:49:06 ID:v/p03iCm.net
>>143
LinkStationの時刻設定でNTPサーバーを登録して使えば大丈夫だと思うよ。
NTPサーバーのアドレスはここを参考にして
http://sonic64.com/2004-12-02.html

145 :名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 00:08:39 ID:8amhI9Es.net
>>144
ありがとう

146 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 08:41:29 ID:Cofxk+2K.net
きのうぴったんこカンカンを撮ったら、天ぷら鍋のアップが
映ったところでこけました。
画面全体に細かい動き(油がはじける)がある場面が数秒続くと、
動きについていけない模様であります。

147 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 10:30:40 ID:k0p9tEDp.net
玉玉じゃまいか?
もしそういう仕様だったら、料理番組なんか全滅だな。

148 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 12:31:58 ID:oNQe041U.net
>>146
夏にアイドルとかがプールや海でバシャバシャやるところもな

149 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 17:28:01 ID:WOioltOG.net
釣り番組で、磯釣りなんかで画面いっぱい波が動いたりすると、
録画停止になります。で、その後の予約は全部録画失敗。
再起動すると直ります。

150 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 17:30:10 ID:k0p9tEDp.net
あ、まじで?
MOND21でも録画してみるかな。
グラビア系の番組あるし。
S端子、RCAピンでの入力もNGなのだろうか。
地上波だとそーゆー番組少ないんだよな。

151 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 18:06:34 ID:edBl8jzE.net
録画停止と書いてあるが、どのモードかで2か4かも書かずに止まった止まったと言われても
ふ〜ん
としかいえないんだが。

お前以外が全員エスパーじゃないんだからLinkDe録なのかPCでなのか等の環境を書いてからにしろ。

152 :名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 17:11:53 ID:sWlaWhBW.net
止まる云々以前にそもそも画質が悪すぎ。
哀王のRZ3に比べて明らかに画質が悪いし
やっぱメルコは無線LAN以外は微妙


153 :名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 08:57:24 ID:k6a9zojk.net
>>151
社員乙

154 :名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 11:24:52 ID:d9LVWwHa.net
>>151の反応って当たり前のことだろ。
不具合報告をするやつは状況をちゃんと書けよ。
でなきゃデマか単なる煽りにしか見えん。
ましてや>>153みたいなやつは牛の評判を落としたい
工作員にしか見えないよ。

155 :名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 13:05:54 ID:PS5ul/XU.net
>>154
そりゃあ相談や質問なら当たり前だけど>>146-150の誰が相談や質問をしてるのか。
ただ会話してるのを横で聞いてるだけなら>>151の2〜3行目で十分だろう。
なぜに>>151の4行目が出てくるのかわからない。

156 :名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 11:20:47 ID:wh5eQ5Os.net
これで録ったMPEG4ファイルは、LinkTheaterの
PC-P4シリーズでは再生できないんだな。(もしかしたら全機種でダメ?)
同じ会社の製品なのにどうなってんだ…
っていうかここのMPEG4って孤立してる?
互換性ゼロって感じ

157 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:12:59 ID:wtnzKZ9/.net
PC-MV72DX/U2の事ですが 質問させてください。
当方ウインドウズメディアエンコーダ9にてリアルタイム動画配信をしたいんですが
ソースにて動画入力デバイスを当機種に選択肢適応を押すと
【このコンテンツを開くために必要な一つまたは複数のコーデックが見つかりません】
(0xC00D1B83)
と、いうエラーが表示されて使用出来ません。
プラグインの箇所でバッファローのモノを入れたりしてみたんですが ダメでした。

メディアエンコーダのFAQよりエラーコードを確認したところ
ttp://support.microsoft.com/kb/417153/ja 
というページに行き当たりましたが
何をどうすれば良いのか分かりません。
バッファローのサポセンに問い合わせたところ
WMEの使用はサポート外なので答えることは出来ないと見放されました。

どなたかWMEで使用する方法をご存知な方がおられましたなら
やり方を教えてください。

158 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:51:31 ID:k15LGOWJ.net
>>157
>WMEの使用はサポート外なので答えることは出来ないと見放されました。
見放されたんじゃなくて、そもそも聞くところ間違えてるから。
せめてMicrosoftに聞きなさいよ。

で、録画形式ってMPEG2にしてる?
すぐ上の>>156にも書いてあるけど、この機種のMPEG4は独自形式(っぽい)だから、
メディアエンコーダーじゃ読めないかもねー。

159 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:57:07 ID:k15LGOWJ.net
>>157
あ、俺勘違いしてたな。

>ソースにて動画入力デバイスを当機種に選択肢適応を押すと
ソースなんて書いてあるから、この機種で録画したものをソースとして入れたのかと思った。

プラグインとかじゃなく、普通にこの機種のドライバーを入れて、
PCastTV2入れて録画できるような状態にする。
その後メディアエンコーダで認識できん?
機能的な部分でメディアエンコーダ周りのファイルと共有して使ってるトコがあれば
うまく認識できるんじゃないかな。

つーか、実績のある機種調べてから買いなさいよ。
その方が参考物件もあって、幸せになれるぜ。

160 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 15:26:00 ID:U53Ihmno.net
>>158-159
ご回答ありがとう御座いました
たしかにここで質問するのは筋違いのようですね。

>つーか、実績のある機種調べてから買いなさいよ。
>その方が参考物件もあって、幸せになれるぜ。
次買うときはそうします(;´д⊂)
コイツはDVD製作用にでも使う事にします。

どうもお騒がせしました。

161 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 16:13:40 ID:UfyRD9KI.net
>>160
いや、ここで聞くのは別にかまわんて。
返答があるかどうかは別としてね。
バッファローに添付ソフト以外のWMEでのサポートを受けようと連絡したのが、
聞くトコ間違ってるよ、ってこと。

できるかどうかわからないけど、せっかく買ったので考え方を変えてみよう。
多少のタイムラグはでるがその辺はどうにかしてくれ。

提案その1
1.PCastTV2でキャプる。
2.WMEで出来上がったファイルを吸い上げる。
3.配信用にエンコ、その画像を配信。

162 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:57:11 ID:UtbInCiX.net
MV72DX/U2なんだけどiCommandが使えなくないですか?

163 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 02:16:35 ID:rGkrKFRy.net
>162
うちは主にicommandで予約しているよ。ぶつはMV72DX/U2です。
観たい番組が重なった時なんかは、手動予約で時間を調整
するけど、ほとんどの場合、icommandを使っているよ。

設定にミスがあるのでは?

164 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 13:57:41 ID:WDmunTCG.net
>>162
最初から使えない
ある日から突然使えなくなった
予約方法が糞すぎて使えない

どれ?

165 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:16:48 ID:b3kCecWH.net
MV7DX/U2×2+寺駅壱寺×2(HD-HTGL/R5シリーズ)でリンク録しとります。
視聴は、LinkTheater P2&P3とWizでしております。
何か、牛信者みたくなってしまいました。
PCでのiCommandは、問題なく使えてます。
テレビ王国での予約は何度か失敗したのでインターネットTVガイドで設定しております。

LinkTheaterからの予約は、やり辛いので使っておりませんです。



166 :sage:2007/02/02(金) 04:39:37 ID:J8othTBD.net
Link de 録するなら、現時点ではHS-DHGLは不安定過ぎなので
HS-DGLとかHD-HGLANを使った方が幸せ。 という事でOK?

167 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 04:42:48 ID:J8othTBD.net
うお、すまん。
久しぶりにWebブラウザから書き込んだらやっちまったorz

168 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:58:25 ID:yrZMvtwv.net
HD-Hも使えてるよ
安売りしてるから、お金がない人にはおすすめ

169 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 14:56:55 ID:WS8TSqWC.net
あ、HD-H使いの人がいたから質問。
HD-Hシリーズって高画質で問題なく録画できる?
俺初代玄箱使ってHack de 録使ってんだけど、
高画質だとコマ落ちしまくりで見るに耐えないんだけど・・・。

170 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 15:29:01 ID:0iSenYhR.net
Hack de 録とか言うスレ違いの話題は馬鹿下のBBSに行って出てこないで下さいね^^;

171 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 15:38:47 ID:WS8TSqWC.net
>>170
そもそも質問の内容が「HD-Hで高画質で録画できる?」なんだが。
別にHack de 録について質問してるわけじゃないし。

172 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 17:45:34 ID:9tuacUpA.net
>>169
とりあえず問題なく録画はできたように見える

でも、前に高画質ではコマ落ちするって書いてた人がいたなぁ
普段使ってないので、問題が起きる事もあるのかな

173 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 18:30:24 ID:T2rETtfp.net
>>172
了解。
そうかー、HD-Hだと性能足りないのかな。
素直にHG買うか、最近のリンクステーション買うことにするよ。
アリガト。

174 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 20:01:11 ID:nPM2QcHu.net
非力なHD-HではLink de 録は無理と思われていたが
なんとか対応したって感じじゃね。動いてるだけマシって感じ。

175 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:01:32 ID:Rh2RMQgZ.net
PC-MV52DX/U2 と HD-HLAN と
WLI3-TX1-G54 (無線LAN イーサーネットコンバータ)
の組み合わせで正しく動きます?

176 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 12:08:11 ID:IJY11f9+.net
肝心な無線親機は何使ってんのよ

177 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 19:42:59 ID:kU/9tV5c.net
「使ってんのよ 」じゃなく「使ってらっしゃるのですか」だろ屑が

178 :名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 20:56:18 ID:8CVgp9uW.net
>>174
動いているだけマシどころか
ハックで録!!なら半年連続稼働している例もあるらしい。

179 :名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 21:58:20 ID:nquVUnIm.net
PC-MV71DX/U2で、ふぬああ使用実績ありですか?

180 :名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 13:55:34 ID:/MAZkYj2.net
最後のファームウェアアップとPCastLinkアップデートから
HD-HLANとPC-MV7DX/U2との組み合わせで半年どころか1年近く正常稼働してますが何か


181 :名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 15:55:09 ID:VfCaZJMe.net
Link de 録最初のアップデートから数年でようやく安定か。
最初から安定板を出していただきたいものです。

182 :名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 18:26:30 ID:+e2nQEwI.net
ネットワークHD買ったんで、Link de 録にしてみたんだけど、
PcastTV2は使えないの?
動作安定性は悪いけど、使いやすかったんだが・・・

183 :名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 19:13:35 ID:bQSsCcp4.net
>>182
使えない。
Link de 録はPCastLinkを使う。

184 :名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 20:08:14 ID:q+Zj8jch.net
確かに、機能が減ったし使いにくいな
でも、複数のPCでテレビが見れたり、予約できるのはいいな

185 :名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 04:29:28 ID:Dh3FMPqh.net
PC-MV72DX/U2ってLink de 録に対応するHDDが死ぬほど少ないやんか!
HD-HGは生産終了だしHS-DHGLは使えない・・・。
あとは誰も買わない糞HS-DTGLだけ・・・テライラナサス
つかとっととDHGL対応させろっての!

186 :名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 08:58:46 ID:SB4N1UYL.net
>>185
HS-DHGL はLink de 録対応済。
愚痴る前にちょっとは調べろ!厨房

187 :名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 11:01:59 ID:VE7nTwca.net
まぁもまいらもちつけ。

HS-DHGLのページには72DXが対応と書いてある。
が、72DXにはHS-DHGL対応とは書いてない。
これは>>185が悪いのではなく、だめr(ry
が悪いということだ。

188 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:58:41 ID:uj7ofRUZ.net
>>186
Link de 録に対応してるのはパッケ見れば解る。
だがPC-MV72DX/U2には対応してないって言ってるんだよ!(MV7DX/U2等は対応してるってのに)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/ldr/index.html
下の表参照のこと

>>186
DHGLのページ見てきたけど72DX対応とは書かれてなかったぞ。どこに書いてあった?

189 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 13:00:43 ID:uj7ofRUZ.net
ごめん、下のアンカミス。
>>187

190 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 15:09:14 ID:AHY/JYmp.net
>>188
だーから、もちつけって。

>どこに書いてあった?
ファーム、ドライバーのページ。
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/hs-dhgl_fw.html

●Ver.1.03β1→Ver.1.03β2[2006.12.22]
[PCAST]
・PC-MV72DX/U2に対応しました。
・PC-P1LAN用の起動サーバ機能を搭載しました。

>PC-MV72DX/U2には対応してないって言ってるんだよ!
忘れてて更新してないだけでしょ。

191 :VR-4:2007/02/21(水) 22:09:19 ID:2LoZKe3m.net
MV72DX/U2 かあ….
いいなあ,HS-DH500GLが対応してくれてて.
MV9Hはいまだに放置されたままだよ(泣).

192 :名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 06:00:34 ID:tLN9lX/X.net
MV71DXが結構安売りしてたりするので、買おうかと思っているのですが、

>>10 で、Mpeg4は「互換性なし&編集できない。ツールでavi変換すると音がずれる」

とあったのですが、Mpeg2は再エンコとかしても音ずれは発生しませんか?

193 :名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 15:06:03 ID:DCKnjxMi.net
>>190
OK、その話聞いて少し落ち着いた。
でもDHGLとMV72DXの組み合わせで実際に使っている人が現れるまで安心はできない。
誰か使ってる人いたら報告よろ。

194 :名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:52:23 ID:gOKOSsF8.net
>>117
ハックで録、できたようです。



195 :名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 10:24:34 ID:DOiJaebk.net
>>192
普通にDivXに再エンコできてるよ〜。

>>193
まぁ、メルコだからな。その気持ちはわからんでもない。

>>194
DHGLが出来てるっぽいんだけど・・・。
GLとDHGLはハード的な部分は一緒みたいだから、ちょっと応用すればできるんだろうけど。
前のHackは新ドライバーに対応してなかったからなぁ。
それ考えると、普通に対応製品買った方が幸せになれそうな悪寒。

196 :192:2007/02/24(土) 07:48:56 ID:Ro6N9S80.net
>>195
友人が”MV71DX/PCI”を持っていたので
MPEG4で録画してもらい、それをトランスエンコード(?)ツールで
AVIにしてもらって試しました。

使ったのはDr.Divx、できあがった.divxファイルを再生すると
みごとに音がずれています 。rz

マシンパワーが足りないのかな?

197 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 11:19:33 ID:2FydRD4L.net
>>192マシンパワーではなく仕様だとおもいます。
この製品に関してあまり大きな期待は禁物です。
あとPC環境の影響が大きいため、正常稼動は運しだいみたいなところもあります。
ただ、LAN-HDと組み合わせたLinkde録は、かなりの安定性と便利さがあるので、
こちらは評価できます。価格.comの評価も参考にしてみてください。
ttp://review.kakaku.com/review/05554010496/

198 :192:2007/02/24(土) 18:53:08 ID:Ro6N9S80.net
>>197
アドバイスありがとうございます。しょうがないんでMPEG2で録画して、
それをDr.Divxで再エンコすることにします。
またなにかあったらよろしくお願いします。ありがとうございました。

199 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 10:42:52 ID:9WRLgPEn.net
こいつが吐き出すmpeg4もどきを外部プレーヤーで再生できている人いる?
WMP10ではまともに再生できない。ffdshowのコーデックがいかんのは判ってるんだけど。
ffdshow削ると音も出なくなる品〜。
再生できている人 設定と環境を教えてください


200 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 11:01:06 ID:Ynx9a9YZ.net
>>199 VLCでは再生できる。mplayerも再生できたと思う。


201 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 12:46:02 ID:9WRLgPEn.net
>>200ありがとう
VLCなら何の設定もなくいけるね。日本語だしいいね
mplayerはソフト自体が上手く動かなかった

WMP10(再生不可):CPU使用率90%↑
Pcastlinkで試聴:CPU使用率 58%
PcastTV2で試聴:CPU使用率 45%
VLCで試聴:CPU使用率20%
Pacstlinkで連続試聴してると、冷却ファンの音が気になって仕方なかったんだ



202 :名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 22:57:21 ID:GXtR87km.net
録画停止ボタンを押すと暴走するのですが、どうしたらいいですか


203 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 00:13:04 ID:YS/4H+js.net
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。

204 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 08:05:19 ID:chUlGQ+n.net
たしかに暴走してるな


205 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 16:05:56 ID:FOLccLU/.net
PC-MV71DX/U2が安く手に入ったから、もう一台Link de 録を組もうと思ってるんだけど。
LinkStation LivingでLink de 録使ってる人いる?
HD-HやHD-HGが安定するまで数年かかったから、今回も初版とかは安定してない気がするんだよね。
安定性がどうかを知りたい。

HD-HG持ってるから、そっちでダブロクでもいいんだけど、出来れば別途NAS買いたいんだよね。
誰か教えてくださいm(_ _)mペコ

206 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 17:09:41 ID:t7yQuCFN.net
いくらで買えたの?

207 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 17:25:27 ID:FOLccLU/.net
>>206
5,000円です。
個人売買なんで、あまり参考にならなくてすみません。

208 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 22:44:15 ID:lFn7ShU5.net
スレ違いだったら申し訳ない。

PC-MV7DX/U2で録画したファイルを、DVDにしたいんだけど、
DVDドライブについてきたPower ProducerっていうソフトでDVDを作ると、
標準モードで1枚に2時間分しか入りません。(Mpeg2/4、それぞれ各画質モードで試しました)
長時間モードにするともう少し入りますが、映像がモザイクのようで見れたもんじゃありません。

普通のDVDレコーダーで録画→DVD作成すると、1枚に5〜6時間分入ってそれなりにみれる位のが質なんですが、
これと同じように、1枚に5時間分のビデオをいれる事は可能でしょうか。

209 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:58:19 ID:QAoUAf1G.net
ストリーミング画質で録画して
TMPEGEncでえんこして焼いてる
画質はその感覚の違いだからわからないけど、それなりに見えるので使ってる

210 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 13:53:50 ID:uMkWYdA6.net
>>209
はじめからMpeg2で録画しないのはどうして?

211 :名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 20:28:31 ID:BGOeV3C6.net
>>409
確かにDVDレコーダーの長時間録画って何気に綺麗だよね。
圧縮アルゴリズムの違いとか、自分自身の機種に最適に再生できるように作ってるからだろうけど。
俺もTMPGEncのトランスコード使って3時間以上のものを作ろうとすると、画質が悪くてだめぽ。
一度容量オーバーのDVDのISO作って、DVDShirnkのトランスコードすると多少は画質が綺麗に感じるから、
俺はそうしてる。

212 :名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 20:29:07 ID:BGOeV3C6.net
>>409>>209
なんか最近ツインテールの調子が悪いぜ。

213 :名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 20:30:09 ID:BGOeV3C6.net
>>212
あん?
>>409でもなく、>>209でもなく、>>208へのレスね。
乗り換えよ・・・。

214 :名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 21:35:11 ID:9OraPgE2.net
DVDレコの4時間モードでも結構綺麗だな


215 :名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 23:43:25 ID:72Ash+S7.net
PC-MV71DX/U2が\14,000なんだけど、
捕獲したほうがいいですか?

216 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 00:00:58 ID:cE0juf79.net
他にいいのがあれば、そちらをオススメ
結構癖がアルよ

217 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 01:02:14 ID:itLjYaA/.net
>>216
ありがとうございます。
なんかLink de 録!!にひかれたもので

218 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 15:54:49 ID:9UmNVptG.net
Link de 録もあと4年しか使えないんだよな。
デジ対応のLink de 録2とかでないかな。

219 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 17:29:18 ID:nJiG8+RH.net
MV71DX/U2にMV7DXのPCast1のドライバを当ててPCast1を使えるでしょうか?
中身はほぼ同じですよね?

220 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 11:13:40 ID:eL/hpBDj.net
やってみれば?
PCastTV1の対応に71DX/U2がない時点で気がついてください。

221 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 20:23:19 ID:H6ySQAnV.net
>>220
MV71DX/U2持ってなくて購入相談だから試せないんです
もちろん公式にサポートしてないのは知ってます
仕様からして、MV7DXにPCast2を標準バンドルしただけのモデルかと思っただけです
それだったらMV7DXのドライバがそのまま当てられるかなと考えたんですが
そこらへんはできないようになっているわけですね

とはいっても、インストーラなりの設定ファイルや
PCast本体のバイナリを少し書き換えればできそうな感じですよね
そういうことをやっている人とかいないかなという質問でもあるんです

222 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:24:43 ID:B3im41KM.net
>>221
>そういうことをやっている人とかいないかなという質問でもあるんです
そんな需要は少ない。だからやってる人がいない。

>インストーラなりの設定ファイルや
>PCast本体のバイナリを少し書き換えればできそうな
テキスト通りにやりゃできるバイナリエディタ使った書き換え、程度に考えてるんだろうな。
素人じゃ無理だから。それほど敷居は高くなさそうだけどさ。

つーか、ドライバー落として自分で確認してないだろ?
今確認してみたけど、infファイルの内容なりバイナリの容量みりゃ、
71DXを7DXにごまかせるかどうかわかりそうなもんだけどな。

面倒だから俺はヤラネ。

223 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:35:08 ID:B3im41KM.net
あ、失敗した・・・答え書いちまった。
まぁいいか。

気になって、PCastTV1にこだわる理由をそれとなく確認してみたが・・・。
あ、そういうことね。納得。

提案
1.オークションでPCastTV1がついてるものを買う。
2.オークションでMTV2000を買う。
3.ビデオスタビライザー or 画像安定期を買う。
多分3.が一番幸せになれる。予算的には1.か2.だな。
最近2.の値段も下がってきてるし。
そうすれば、メルコの不安定報告が多いキャプ箱を買わず、安定したキャプ板なり箱を買うことができる。


224 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 15:35:21 ID:ZLU0hSqV.net
PCast1にしたいのは
MV7DX使ってて1と2を使い比べてみたら1の方がやたら軽かったからであって
それ以外の理由は特にないんですけどね

で、MV7DXを買い足したいんだけど、なかなか手に入らないというわけです
71ならヤフオクでも比較的簡単に入手できるんだよね

MV7DXは言われてるほど不安定じゃないけど、たしかに画質は悪いね
でも自分の場合は1Mbpsで満足にハードエンコ録画できる方に重点を置いているので
画質はこだわってないからその点ではバッキャローもアリなんですよ。avi化は面倒だけどね

むしろPCast2の方こそが不安定と言われてる原因なんじゃないだろうか
まあ71でPCast1を使うためにはドライバを当てて
このデバイスを開始できませんと出なければとりあえず後は何とでもなると思うから
それだけは実物持ってないと分からないってことだね

225 :名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 08:01:06 ID:dpg+Qndf.net
あれれ?録画すると暴走しちゃうよ?


226 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 02:32:06 ID:0f7/450K.net
おまぃの環境が原因だよとつっこみあげ

227 :名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:19:06 ID:snZRccXv.net
こいつのケースの開け方どっかにないかな?


228 :名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 18:24:48 ID:FkDIvRe8.net
どいつよw

HGとかHとかなら玄箱と同じ要領よ。


229 :名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 23:55:11 ID:M7UvZYNu.net
PCastTV2のバージョンアップをしようと思ったんだけど
いまインストールされているバージョンはどうやって調べたらいいのですか


230 :名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 19:38:02 ID:NdSR77Mr.net
HD-HLANが余ったのでLink de 録にでも使おうかと思い立つ
そこでちと質問
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pcast-hikaku/index.html
コレ見るとPC-MV52DX/U2にはタイムベースコレクタとか憑いてることになってるけど製品説明見ると乗ってない
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv52dx_u2/index.html
どっちが正しいの?

231 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 09:29:34 ID:MdsZquvP.net
Link de 録の画質はあまり良くないので
タイムベースコレクタがあろうがなかろうがあまり関係ない。
録画できるかできないかのほうが重要。

232 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 09:43:46 ID:2P8J3uSa.net
>>231
つ無いよりマシ
気分の問題とも言う
まあ、どうせ画質悪いならMPEG4で録って理奈ザウで未読消化って手もなきにしもあらず
上の方でmplayerで再生できるみたいな話あるし
問題は非力なHD-HLANでMPEG4真面に録れるかってところか

233 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 09:57:00 ID:MdsZquvP.net
HD-HLANがMPEG4録画は無理と思ったほうがいい。
MPEG2の低画質くらいが一番安定して録画できる。
もっともMV52にはMPEG4は無いだろうけど。

234 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:32:51 ID:2P8J3uSa.net
・・・そう
もういっそのことMPEG1にでもするか
MTV1000以下だったら笑うが

235 :名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 15:33:37 ID:snat9f2b.net
HD-HLANではリンクで六はムリって意見が多いけど、
俺は導入後録画ミスは一回もないよ MPEG4低画質メインで使ってるけど


236 :名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 17:12:46 ID:c2NnURT5.net
MPEG4高ビットレートで実験きぼん
2Mbpsくらいで

237 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 19:20:25 ID:3Xs4BX9r.net
Link de 録でMV71使う場合ってノイズリダクションとか使ってるんだろうか
少なくとも設定はないよな?

238 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 19:40:17 ID:CG+kxGFx.net
>>235
MPEG4ってMPCとか他のソフトで再生できないくない?
不便なので使ってない

239 :名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 11:09:16 ID:N6LYzpX6.net
>>237
ソースはどこにあるかわすれたけど・・・。
その辺の機能はLink de 録時は動作してないはず。

>>238
同意。MPEG4と言う名の独自コーデックだから不便すぎ。

240 :名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 02:54:31 ID:LRslbLr/.net
>>239
d楠
ってちょwwwww
PCで使ったら安定しないつーし、つくづくどうしようもないな

241 :名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:43:22 ID:gZXKgZNE.net
>238 >199->201
VLCは軽いしなかなか良いよ
問題はMP4高圧縮って言うくせに、1G/時間の容量を食うことだ

242 :名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 17:57:45 ID:u4wMc0Q7.net
知り合いがイラネと言うから只で引き取ったMV72
これMTV1000と共用出来るんだろか
スレの前の方見ると単体でも不安定ぽいから自殺行為の気もする

243 :名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 10:45:02 ID:FFdJvhT+.net
PC使用は止めた方がいい。不安定すぎるから。
MTV1000も巻き添え食ったら最悪だな。
Link de 録で運用した方がまだイイ。

もしもいらんくなったら俺にクレ!

244 :名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 14:20:31 ID:iAPrzSoA.net
HD-H160LAN+PC-MV71DX/U2で使用。
外部入力の予約録画がよく失敗して困る。
それ以外は満足してるのに。

245 :名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 14:55:16 ID:OFBstRUA.net
映像信号が無かったり、ノイズだらけだったりすると失敗することが多いので
そのあたりを踏まえて予約してみたら。
開始時刻を1分ずらすとか。

246 :名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 17:14:58 ID:iAPrzSoA.net
>>245
なるほど、今度試してみます。
ありがとうございました。

247 :名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 20:35:08 ID:A453ZGLg.net
パソコン用学習リモコンPC-OP-RS1の
Link de 録対応マダ━━━━!!

248 :名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 21:25:45 ID:Niv7tArp.net
そんなことよりLink De 録の複数チューナーiCommand対応マダーチンチン

249 :名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 02:59:51 ID:dmcRMMwA.net
iCommandが動かなくて発狂しそう

250 :名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 14:23:47 ID:V7tkQqyH.net
>>244>>246です。
あれから、外部入力に繋いでるスカパーチューナーの電源入れっぱなしに
して試してみたんですがやっぱ失敗しますね。
画像が不安定だったり、録画開始した直後に終了してファイルサイズが
0になったり。もうね、ハードが不良品なんじゃないかって気がしてきました。
ちなみに地上波の録画は失敗したことないです。

251 :名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 12:34:49 ID:TUU/cfmh.net
全く書き込みが無い処みるとみんな安定してるのかね?
俺はHD-HLANとPC-MV71DX/U2の組み合わせで
録画専用で問題なく動いてる。(mpeg2)
視聴はスカパー見たいのでソニーのロケフリ使ってる
けどロケフリは録画出来ないのが痛い。
これで>>247の学習リモコン使えればスカパーの録画
も出来て言う事無しなんだけどな

252 :名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 20:38:18 ID:JlBnlql9.net
HS-D250GL(バファロのNAS)にPC-MV71DX/U2を1台繋いで、「Link de 録」してるんですが、
「高画質」で録画しても異様にキタナイんで、ビットレート調べてみたら4Mでした。
USB1.1だと上限が4Mだそうですが、HS-D250GLのUSBって2.0すよね。。。
何が悪いんだろう。。

253 :名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 10:23:30 ID:0JaTQEk0.net
>>252
1.1対応のUSBハブとか使ってね?
設定画面のUSB情報、ってとこでUSB2.0で繋がってるか
1.1で繋がってるか確認できるから、確認してみ。

そして俺のHD-DGLは激遅病にかかってしまいましたよ。
今からぐぐって解決策探す事にする。

254 :名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 10:34:25 ID:7G1uejz5.net
>>253
レスどうも。
ハブ経由ではなく、背面ポートに直結しています。
(前面に繋いでも状況は変わらなかった)
チューナの他には何も繋いでいません。
NASの設定画面で見るUSBのステータスには、
MV71DX/U2として、USB1.1とUSB2.0が1行ずつ表示されています。。。

255 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 08:23:33 ID:B4y5IY5j.net
BUFFALO MV7xDX/U2 USB2.0
BUFFALO MV7xDX/U2 USB1.1

こんな感じかな?俺のもそうなってるなぁ・・・。
激遅病な俺も調べてみたが、高画質でちゃんと8Mbps出てます。
面倒だろうけど、バッファローに電話汁!

256 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 16:37:09 ID:U1kekOYQ.net
その他 BUFFALO MV7xDX/U2 USB2.0 
その他 BUFFALO MV7xDX/U2 USB1.1 
  
俺も↑で問題なく録画出来てるよ

257 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 08:09:51 ID:dhNEllF4.net
Etherが100BASE接続だとビットレートが4Mに制限されるとかない?

258 :名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 01:29:45 ID:AWXtAT1k.net
>>257
俺Fast Ethernet使ってるけど、高画質で8Mbps出てるよ。
10Mなら考えられんことでもないけど・・・。
つか、USB1.1って、12Mbpsまで対応じゃなかったっけ??

259 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 01:58:37 ID:vUUu7qtY.net
すごい便利そうで楽しそうだね

誰か問題をまとめてくだせぇ

充分使えるレベルなら買っちまおう

260 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 13:58:10 ID:wfjGBgLZ.net
初心者ですまんのだが、これって2011年になったら録画とかできなくなるの?

261 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 14:01:13 ID:WwfY4PZ7.net
できるよ。ビデオ入力使えば。

262 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 14:11:01 ID:wfjGBgLZ.net
>>261
トンクス
買っちゃおうかな

263 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 15:27:41 ID:3MKfCLqv.net
>>259
問題点か?

・キーワード録画にはテレビ王国の垢必須
・しかもキャプチャユニット幾つ付けてもiCommandで録画できるのは1つきり
・HDDレコと違って容量無くなっても自動削除とかしない
・折角のノイズリダクション機能を全く使わない(らしい)
・電波状態が悪いと録画失敗、キャプチャユニットとLinkStation両方を再起動しないと回復しない

こんなもんか?
ちなみに俺は他のキャプチャが失敗した時の保険にしか使ってないな
主力に据えるには性能が不足していると言わざるをえない
特に高画質機能使えないのにはがっかりだ

264 :259:2007/07/24(火) 01:06:27 ID:4zGaLKWK.net
link de録ってのに興味があるんだけど使い勝手は微妙なのかな?

自分はそんなに画質にはこだわらないです.

PCレス録画ってのに惹かれてます.
ルータの帯域広くないと止まるとかあるんですか?

265 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 01:18:41 ID:d8QcbYzQ.net
別に問題ないよ

266 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 01:40:34 ID:e+h7wFKr.net
>>264
PCレスと言いながら、リンクシアターでの録画は非情に使いづらい罠。
PCastLinkの使い勝手はまぁまぁ。

267 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 17:18:41 ID:xP1NAH0J.net
使い勝手よりも、外部入力の予約録画がよく失敗するのが致命的。

268 :259:2007/07/26(木) 22:21:02 ID:cAbNdzRL.net
PCレス録画は使いづらいんですか…
拡張性のいい簡易HDDレコみたいに使おうかなと思ったんだけど
使い勝手は重要だなぁ…

うーん迷う…

269 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 10:19:12 ID:30s5Eprr.net
別に普通に使えてるけどな。
多くのことを望まなければ特に問題はない。

270 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 10:35:30 ID:7g4tT/Gm.net
ルパン三世を予約してきますた

271 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 21:57:42 ID:N/QBSufX.net
LAN接続のHDDは複数のPC使ってると便利、それにテレビ録画機能がついてると思って使ってる


272 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 22:08:13 ID:kSc6Fvo7.net
この製品と、
メディアサーバ(BuffaloのNAS)と、
ネットワークプレーヤーと、
PC

この4点揃えて、ようやく便利だな、と思えた。

273 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 20:49:42 ID:MVLKNRUr.net
>>272
俺も結局PC-MV71DX/U2を買った後にLinkStation
LinkTheaterと買い揃えてしまった・・・
便利だから後悔はしてないけど

274 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:29:54 ID:qu1ty81r.net
PC-MV7DX/U2でmpeg2の録画して、そのファイルをMMname2で解析すると、
「最終パケットのデータ長がおかしい.尻切れファイルまたは破損ファイルです」
ってなる。
これが後々、編集ソフトで映像と音のずれる原因になったりするんだが、
PC-MV71DX/U2だと、これは解消されますか?


275 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:11:32 ID:SWgnW1eJ.net
PC-MV71DX/U2使ってるけど、
あとあと何かしようなんてものはこれで録ってません。


276 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 20:47:33 ID:9Nu7YURy.net
PC-MV71DX/U2でMPEG2録画した番組を
Mpg2aviでDivxコーデックの圧縮したファイルをlinktheaterで見ると音が出ないんだけど
いい圧縮の方法わかる人いませんか?

277 ::2007/07/30(月) 20:49:06 ID:9Nu7YURy.net
日本語が変だすいません・・・

278 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 21:15:32 ID:wFbpdduz.net
>>276
音声コーデックを何使ってるかわからんのでなんとも言えないが。
多分、動画を再生しきると音がでない?

ヒントその1:インターリーブ
ヒントその2:音声コーデック(もしくはその設定)を変えてみる。

279 :276:2007/07/30(月) 21:56:53 ID:9Nu7YURy.net
音声を無圧縮にしたら音でました!どうもです!

でもファイルサイズのうれしさが小さく…

お勧めの音声コーデックあります?

280 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 22:07:27 ID:wFbpdduz.net
MP3かoggかね。
俺はMP3で圧縮してVirtualDubで後付してる。

281 :276:2007/07/30(月) 22:13:04 ID:9Nu7YURy.net
GOGO.DLLつかっても音で無いんですよね…
別々に圧縮してくっつけるほうがいいのかな

282 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 13:41:03 ID:Hi6+u4kn.net
PC-MV7DX/U2(×2台)とHS-DH500GLを使い始めて、3週間(HS-DH500GLのファームウェアは最新1.10)。

これ以前には、同じくPC-MV7DX/U2(×2台)とHD-HG250LANをずっと使っていたが、
ハードディスクの音が非常にうるさくなってきたのでそろそろ寿命かと思い、買い換えたしだい。

これら2つの環境を比較してみて、HS-DH500GLにおけるLink de 録!!は明らかに不安定とわかった。
だいたい1週間に1度ぐらいの頻度で、録画失敗する。
具体的には、PCastのメニューをWebブラウザで開いたときの「予約一覧」が開けない状況になる。
この状況になると、以後、HS-DH500GLを再起動するまでずっと録画失敗する。
この間、NASとしてファイルを保存したり、東芝液晶テレビ REGZA Z1000から録画済ファイルを
再生したりすることには全く問題ない。つまり、ただLink de 録!!としての機能だけが死んだ状態になるわけ。

HD-HG250LANのときもファームウェア更新による安定稼働までかなり期間がかかったよね。
同じように安定稼働する時期が訪れればいいけど。
いずれにしても、少なくとも現時点では、Link de 録!!目的には、HS-DHGLシリーズはおすすめできない。

283 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 22:23:39 ID:RCHTPZas.net
今更、メルコ製品にありがちな分かりきったことを言われても・・・。

284 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 01:11:02 ID:P+XJS3ol.net
ありがちではあるけど、決まってるわけではないから。

285 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 11:46:21 ID:T1F/fxZw.net
個体差の問題かもしれないしね・・・

286 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 00:00:14 ID:TfQNaufE.net
NAS,linktheater、PCMV7DX
を買い揃えた。
かなり便利!

ひとつ悲しいのがPCast Media ServerがPCで起動してると
Linktheaterでテレビが見れない…
あんま必要ないけど不具合あると悲しくなる…

287 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:49:53 ID:PUwnN2ec.net
そういう中途半端なことしてるからダメなんだよ。
サーバはNASに任せろよ。

288 :名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 14:35:35 ID:t6yYedoi.net
link de 録 使って録画するときファイル名を
「日付_タイトル.mpeg」
にできます?


289 :名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 01:15:04 ID:pbFtHLCv.net
無理じゃないかな

290 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 19:05:45 ID:swm533/y.net
PC-MV72DX/U2を買って、PcastTV2をインストール。
だがしかし、起動時に
  「問題が発生したためPCastShd2を終了します」
がよく出る・・・というか一旦こうなるとPcastTV2の起動が不可能になり、
PcastTV2をアンインストールしたのちインストールしなおさないとまともに動かない・・・。
なんぞこれぇ〜〜〜〜〜

291 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 00:15:37 ID:5Ke4f9U2.net
PC再起動すれば直るんじゃね?

292 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 01:08:47 ID:vfpQTrHB.net
>>290
PCのスペック、環境書くといいかも

293 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 13:37:59 ID:EOQ1ucZ1.net
このキャプ昨日買ったけどがチューナーの画質最悪だし録画も糞画質で最悪です。
でもHDDレコ経由で地デジみたら画質はよかった。
録画やっぱりふぬああしかないのか・・・

294 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 13:58:22 ID:Lm6R19fD.net
アナログキャプチャーに画質を求めたオマエが最悪

295 :290:2007/08/09(木) 20:03:40 ID:cLEWZX2I.net
愚痴を書きにきてそのまんま放置してしまいましたorz

>>292
PCはVAIO typeT(VGN-TX72B/B)、OSはWindowsXP Home Edition SP2。
インストール直後は普通に起動できるんですが、電源を入れなおしたりすると
起動時のPcastShd2実行でエラー(報告を送信しますかって奴です)が発生することがあり、
その状態になると、再起動や電源入れ直しなどをしてもPcastTV2の起動ができなくなる感じです。
しかたなく、問題発生時は毎回PcastTV2を再インストールしつつ使っている状態。
テレビ録画ではなく、撮り貯めたものをキャプチャしたいという目的で買った素人なので原因とかが全くわからず・・・。
ノートン360を入れてますが、なにか特殊な設定とかが必要なんでしょうか。

296 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 20:48:25 ID:dp4IatoS.net
ぶっちゃけた話、PCで運用するのは止めた方がいいと思うぞ
俺も以前X31で使って見たことあったけどCPUパワー喰いまくるわ録画始まったはいいが終わらねえとかマジ最悪
幸いHGLAN持ってたからそっちに廻した
安定したはいいが、今度はノイズリダクション一切使えねえと来た
まぁ主力がコケた時用のバックアップが正しい使い道だな

297 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 21:05:36 ID:mF66NWoI.net
>>296
お前は俺かwww

やってることも、不満もいっしょ。

298 :名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 09:40:12 ID:qykYnzgG.net
ちょっと質問ですが、LinkStationに録ってあるファイルは、
自分のパソコンにコピーできますか?
よろしくお願いします。

299 :名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 13:26:36 ID:HY3TjrYV.net
>>298
できるよ。
MPEG2で録画すれば普通のプレイヤーで見れる
MPEG4で録画するとBUFFALOのプレイヤーでしか見れないらしい
けどファイル移動は自由に出来る

300 :名称未設定:2007/08/14(火) 10:39:45 ID:6kkF5NQu.net
PC-MV72DX/U2でLink de 録!するとき、LS-GLのほうが、HS-DHGLよりよい?

301 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:36:14 ID:0JdChhni.net
何でそう思ったかkwsk。
ハックしないとLS-GLじゃLink de 録できなくね?

302 :名称未設定:2007/08/14(火) 17:15:24 ID:6kkF5NQu.net
> 301

え、まじで?単に、スペック高いのかなー、と思っただけでカキコしてみたんだが・・・

303 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 13:17:12 ID:tMKDXymT.net
>>302
ハード的な部分はほぼ同じ、という事がY氏のページに書いてあったかな。
DLNAとかのソフト的な部分が違う。

まぁ、素直にHS-DHGL買っておけ。

304 :名称未設定:2007/08/17(金) 23:13:41 ID:VxYlbcY9.net
HS-DHGLかってみた・・・はいいんだが、チャンネルスキャン初めて、
早3時間だが、まだ終わらん・・・orz

305 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:04:13 ID:HOtQgNUy.net
>>304
止まってんじゃね?
長くても5分はかからんぞ?

306 :名称未設定:2007/08/18(土) 10:45:53 ID:XeW73tcI.net
いや、「チャンネルはスキャン中です」って言い張ってんだけど・・・
チャンネル設定しようにもどのチャンネル名も表示されねーし・・・

・・・はずれ???

307 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 12:50:26 ID:kDi6b9LY.net
>>306
アンテナがつながってないとか・・・

チャンネルスキャンじゃなくて、Link de 録!のマニュアルのように
地域を指定することでのチャンネル設定もできないのですか?
http://buffalo.jp/download/manual/d32169a1.pdf

308 :名称未設定:2007/08/18(土) 15:46:18 ID:XeW73tcI.net
両方の電源切って、スキャンせずにやったら、うまいことイッタ!なんとなーく動いてるから、
外れではないらしいw

309 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 14:28:07 ID:hOC099k9.net
>>308
実はスキャンが完了してたけど、ブラウザ上では完了結果がでなかったとかいう落ちかね?
まぁ、とりあえず動いたみたいでよかったね。

310 :名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 13:51:08 ID:d2ZhW8L3.net
これって、ふぬああで使えた人いる?

311 :名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 17:20:36 ID:tHBsHJ+s.net
DVD品質で録画したやつNEROでトランスコード出来ないんだけど
ダメなのか?

312 :名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 01:42:18 ID:AzcQUvk5.net

HS-DHGL+ PC-MV71DX/U2で録画をして、PC-P4LWAGで再生してるんですけど、
PC-P4LWAGで再生をした次の日、大体録画に失敗する。
そのとき、PC-P4LWAGから"コンテンツを選択"をしても
サーバが見つからない。

こんな人他にもいる?

313 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 16:17:32 ID:czmWKJJU.net
PC-MV71DX/U2 を買おうと思ってるんですが、
動作環境の、CPU:Pentium4 1.6GHz / Celeron 1.6GHz
以下のスペックなんですが、それでも大丈夫でしょうか

314 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 19:55:22 ID:VnCggC1B.net
PCで使おうと思ってるなら止めた方がいいぞ
問題なく使えてる香具師の方が少ない
どうしてもってんなら止めないが自己責任でな
ちなみに問題が出たとしてもスペックが足りない訳じゃないから
無駄な投資はしないように

315 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:04:04 ID:Q6sYG1OY.net
>>313
大丈夫じゃない
でも、これLAN接続のHDDにつけられるのがいいのかも
PCにつけるなら他のがいいのかな

316 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 15:43:22 ID:rUme6JgA.net
313さんでは無いのですが、314さんのレスをみて
あぁ、やっちまったんだなぁ〜と反省してます

3回目の新しいハードウェアの検索ウィザードの開始で
BUFFALO PC-MV7xDX/U2 Series KS Capture
のインストール中、途中までファイルコピーしてるみたいなんだけど、最後の最後
ぷつっっとPCが再起動かかってしまいます

Logi社のWebカメラとの相性が悪いとかヒットしたんですが
やっぱそうなんですね・・・(´・ω・`)

317 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:48:49 ID:jgkprl6+.net
>>314
>PCで使おうと思ってるなら止めた方がいいぞ
これ、Link de 録ならそこそこ安定しているという意味ですか?

ついでに質問ですが、これ、Link de 録対応NASとの組み合わせで、
外部映像入力からのキャプチャをPCなしで行うことができますか?
リビングにおいて他の録画機器の取り込みなどを行いたいのですが、
録画スタート・ストップはやはりPCから操作するとか、
外部入力ソースで時間予約するとかしなければ無理?


318 :314:2007/09/08(土) 20:07:46 ID:kRQZ4OMM.net
>>317
いかにも
で、完全PCレスでっつーのは実質無理だな
一応操作はブラウザで行うから、原理的にはケータイでも何でもブラウザ積んでりゃ多分可能
もっともケータイだとローカルIPに繋げられないから事実上不可能だが
録画予約でライン入力は確か指定出来たハズだから、それで何とか汁

319 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:34:02 ID:u/Qj3oPo.net
>>318
そか、残念。
USBにカメラ繋いでポチしたらデータ移動できるのと同じノリで、
USBにチューナー繋いでどっかのスイッチを押したら押した回数×30分だけ録画、
長押しで録画中止とかできたら、リビング録画に便利なんて妄想垂れ流しておきます(w


320 :名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 03:00:09 ID:OrxquYZT.net
>>319
linktheaterがあれば完全にPCレスで録画は出来るよ
linktheaterの操作性は微妙だけど…当然319のような
簡単な録画方法は出来ん…

まあ俺はチューナとNASつないでてかなり重宝してる
linktheaterも再生だけするならさほど不便さは感じない


321 :名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:01:32 ID:y5jjJ/uZ.net
>>319
これはよさげなので検討して欲しいな>野牛の中の人 外部入力だけでよいから。


322 :名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 11:38:59 ID:o+beiuIX.net
PC-MV71DX/U2でicommand録画するときのフォーマットをMPEG1に設定できないのでしょうかね。

323 :名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 22:10:51 ID:chInVH6l.net
チップが対応してないと思ったから無理じゃね?
iCommandでもストリーミング画質選べるようにしとけとは思う

324 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:45:56 ID:hOOcjygN.net
ストリーミング画質使うな、というか常時これ

325 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:02:43 ID:yc9PgGQK.net
最終的には、I・O DATA の方がいいんですか?

326 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 22:30:16 ID:QIR/NH56.net
MV71とMV72、そしてRZ3とTZ、更にはMTV1000まで持って運用してる廃人の俺参上
MVシリーズ買うくらいならRZにしとけ
せめてノイズキャンセラーがLink De 録で働くんならまだ勧めようもあるが・・・
LinkStationなんてどーせLinuxで動いてんだから、ドライバ公開して玄箱でも動く様にすりゃスーパーハカーが何とかしてくれる可能性もあるつーのに
所詮は駄メルコか

327 :名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:33:49 ID:hRzFJsE2.net
これって使えんの?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/18/ddtc.html

328 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 08:17:33 ID:ihwhE/Dn.net
この製品と対応NAS型HDD、そしてリモートアクセス対応型ルーターで完全メディアレスライフが可能?!

329 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:00:05 ID:IcYgf98s.net
>>327
PCなら使える。
NASは某Y氏が奮闘中。

>>328
なんだよ、メディアレスライフってw

330 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:02:03 ID:R4RfxUNB.net
楽しそうだな<メディアレスライフ

何にも見たり聴いたりできそうもなくてw

331 :名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 13:12:19 ID:whu/l+Hr.net
>>330
己からわき出るソースを聴け!

つまり、脳内乙ってことだ。


332 :328:2007/09/25(火) 18:00:18 ID:Qf9sg/6q.net
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1190428009/
問題提起です。

333 :328:2007/09/25(火) 18:04:32 ID:Qf9sg/6q.net
この製品は私の理想に近い。
ライバルはもはやストリーミング配信か?

334 :328:2007/09/27(木) 05:58:54 ID:BZUow7kb.net
この製品に比べると、ブルーレイやHD DVDなんて古色蒼然たるものだなぁとしみじみ思う。

335 :名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 19:01:33 ID:QuhaAOO+.net
>>328
必死すぎ。

336 :名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 09:35:02 ID:ab/FlyWO.net
ちゃんと動くかどうかが問題。

337 :名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 13:43:35 ID:9DQagHs8.net
PC-OP-RS1対応ファーム マダー?

338 :名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 21:22:31 ID:hz0vlLku.net
東京在住でテレビ王国のso-netIDだけ無料の垢でiCommand使えてる人いる?
なんどやっても登録に失敗するんだよなぁ…
しかもエラー内容が
> iCommandへの登録に失敗しました。
> iCommand設定をご確認ください。

> iCommandへアクセスできません。
> ネットワーク環境をご確認ください。
が、iCommand設定をしなおすたびに交互に出てくるとかわけわからんことに…

ちなみに、HD-H250LAN(2.30)+PC-MV71DX/U2 で PCastLink
設定は東京(東京)でtvk/千葉/MX/テレ魂/放送大以外にチェック
My番組表もタブ1つだけで上記以外をセットしてて
チューナ設定での表示名もテレビ王国での表示(半角全角など)をそのまま設定してます
なにがわるいんだかさっぱりだぁあ

339 :名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:20:36 ID:Ukc5y1QR.net
So-netに金を払った覚えはないが、普通に使えてる。

ルータの外に出れてないだけじゃないの?
NASのIPは固定?DHCP取得?
ntpで時間あわせできてる?


340 :名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:33:23 ID:hz0vlLku.net
>>339 thxinfo
外部接続失敗してる可能性は自分もちょっと考えてて、
時間が取れたらそこらへん調べれる環境つくってテストする予定っす
IPは固定でNTPはOK

iCommandでつかってるのは適当なポートから相手(TV王国)の80番へのTCP接続でいいんかなぁ
確かに改めて言われてみると、鯖からの応答が上手くLinkStationまで届いてない可能性が一番高そうだ

341 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 00:03:07 ID:uZ0WwFXh.net
>>340
> IPは固定

ダウト。
マニュアルを読み直しましょう。

342 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 01:09:29 ID:wqqy5hug.net
DNS引けてないのかな、と思ったけど、ntpの指定はドットノーテーションだから関係なかったね。

固定、つってるあたり、やっぱりちゃんと設定されてないだけじゃないかな。
NASのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス、晒してみ。

343 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 09:28:17 ID:x2zs95X8.net
>>338
エラー内容がちょっと違うんで参考程度に聞いて欲しいんだが、ウチだと「更新時刻指定」でないと拾ってくれない
環境はHG400+MV72
つかそのエラーだとIDパスが間違ってるんでないの?

344 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 10:02:42 ID:qC+ugcmi.net
IP固定って、NASのIPが固定?
DHCPクライアント機能をONにしないといiCommandは使えんよ。

345 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:06:04 ID:tmRrBpxE.net
あー、メーカ品とかによくありそうな特定の状態でしか機能がONにならないみたいな感じで、
DHCPクライアント機能がONだと機能が有効にならないってことかしら?

…とか思いつつとりあえずLinkStationのネットワーク設定とか見てて気づいたんだが、
よく見たらこれ、DNSの設定項目がないじゃないか
これはDNSはDHCP経由でしか設定できないとかっつーオチがありそうな予感ひしひし

別に再起動はあまり行わないしリース長くしてプール減らせせばDHCPでも問題じゃないんだけど
//MACで指定できる機器は手元にないorz
毎回コンピュータ名とかで引くのはアレだし、小規模すぎるLANでDHCP使うメリットがないしと
なんだかんだでIP固定のが何かと都合いいからDHCP環境は構築してなかったのよね
正直盲点だった。上手く行ったら中途半端な知識とかこだわりが仇となるっつーいい例になりそうだなw

まだ試せてないけど、試してみたらまた結果の報告しにきますthx

346 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:06:31 ID:tmRrBpxE.net
> あー、メーカ品とかによくありそうな特定の状態でしか機能がONにならないみたいな感じで、
> DHCPクライアント機能がONだと機能が有効にならないってことかしら?

OFFだと、だな/(^o^)\

347 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 13:15:58 ID:tHcuBiWK.net
DHCPでIP取得したら無事DNS鯖も設定され、テレビ王国サーバに接続できるようになりました
接続完了から初期設定完了までにえらい時間がかかって
「なんか繋がってるみたいのにおかしいな…また設定とかおかしいのかな」と
また暫く混乱してしまいましたが、小一時間ほど放置してたら無事使えるようになったみたいです

まさかこんなトラップにかかっていたとは/(^o^)\
バッキャローもDHCPに設定する理由もマニュアルに併記しておいてくれればいいのに
ともあれいろいろレスthxでした

>>343
ついでだから更新間隔んとこの変更も試してみたけど、うちはどちらの設定でも上手く行ったぜ

348 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 13:38:58 ID:gdpwMgwN.net
DHCP取得じゃないとiCommandが使えない、というのではなく、
DHCP取得じゃないとDNSが使えないから、
外向けのURLは通らない=テレビ王国のサービスにたどり着けない
ってことな。

うちのHS-DGLはDNSサーバが設定できるから、DHCP取得じゃなくてもiCommand使える。

349 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 09:37:28 ID:PpPODkuS.net
テレビ王国でキーワード録画させると、録画が時間で止まらずに、ずっと録画し続ける、
っていう現象が出てるんですが、これは、どうしたら治りますか???

350 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 09:39:20 ID:PpPODkuS.net
ちなみに、HS-DHGLとPC-MV72DX/U2の組み合わせです。

351 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 13:36:54 ID:chao7AaY.net
一遍「両方の」電源落して再起動
それでも直らんようなら予約時間の確認

352 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:06:15 ID:DKd0RFyh.net
>>349
テレビ王国との組み合わせで、中継延長の際のために、
最大延長時間分をあらかじめ予約録画しておく機能があるけど、
それではありませんか?

私は、HS-DHGLでLinkTheaterを使ってDLNA再生した後、
録画時間がおかしくなることがあったけど、
どうもそれとは違いそう。

353 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:26:29 ID:8D3wicAg.net
>>352
テレビ王国側のその機能って有料版のみでなかったっけ?

354 :352:2007/10/12(金) 00:05:24 ID:O9rbI8Lg.net
>>353
そうだっけ?ちなみに自分は有料版使って結構たつから、
無料版との違い忘れた

355 :名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 21:34:30 ID:ZMyfJRc9.net
山下さん、おもしろそうなことしてるな。

356 :名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 10:58:59 ID:/t/meNTe.net
何となくさらし上げ

357 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 21:59:27 ID:ZyMbsuLS.net
流石にもう話題もないな

358 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 23:03:57 ID:CB7RXxnP.net
ドライバも放置プレイみたいだしな
せめてPCでマトモに録画出来るくらいはしろよ・・・

359 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 23:34:35 ID:FXsDkaUF.net
Link de 録でノイズリダクションとか使えないんだっけか?
もしそうなら使えるようにしてほすぃ・・・。

360 :名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 01:04:53 ID:fnD7tW9t.net
実際使ってる感触からして、恐らくOffになってる>高画質機能
本当、改善する気ねーならオープンソースにしろっての
そしたら改造してやんよ

361 :名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 14:53:55 ID:Vyoc4S6C.net
ですよね

362 :名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 10:33:03 ID:WWng+PBM.net
PC-MV71DX/U2。いまのところPC画面上のテレビモニタ、特にテレビ番組の予約をするための表示装置として使ってる。
HDレコーダ3台、CATVチューナを切り替えて表示させて予約する。リモコンはPC-OP-RS1を使用。
それぞれ連動はしないのでややめんどうだが、やはり録画した番組を見るにはHDレコーダが一番便利だし、使い勝手がいい。
かなりのソフトを同時に立ち上げて使うので表示速度も落ちているが、なんとか予約には使える。
きょうなんか大量のファイルコピーをやりながら予約したが、なんとか使えた。
この装置はほかのソフトと併用することは想定していないようだが、やはりPCはいろいろなソフトを同時に使ってはじめて便利になるわけで、そういうマルチタスクでも安定して使えるように努力してもらいたい。


363 :名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 15:02:23 ID:uZKid5uS.net
>かなりのソフトを同時に立ち上げて使うので表示速度も落ちているが、
>この装置はほかのソフトと併用することは想定していないようだが
>いろいろなソフトを同時に使ってはじめて便利
・・・それはオマエの都合だし、PCスペックが足りてないだけだろ?
何勝手な持論言ってんだよ。

364 :名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 03:26:25 ID:7nYe7z54.net
持論あげ

365 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 19:57:57 ID:FlAPAcEI.net
ネタ切れか。
地デジチューナーのでないかな。

366 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 20:57:01 ID:XAHDztO4.net
もう話題ないもんなぁ
うpDateもされないし

367 :名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:16:06 ID:1Ij0TCgH.net
地方だからかiEPGがうまくうごかないんで、Gコード対応にしてほしいなぁ。
Gコードでもうまく動くかわからんが。

今はiepgをperlで処理してhttp://のアドレスを生成→予約でしのいでる。

368 :名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 13:15:02 ID:WfcOGPZE.net
だめもとで要望送ってみるとか
バカヤローが今更更新するとは思えんが

369 :名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:31:35 ID:x30hXjpP.net
PCastTV2を最新版でアップデートしたら、プロファイルが消えてるのがあったり
中身が書き換わってたりしてるな。全く使えねぇ。
今まで使ってたトランスコーダのプロファイルがエラーになったり、
録画予約のプロファイルが勝手に変わってたりで、最初から設定やりなおしだよ。

370 :名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 19:46:55 ID:5/FCm3Av.net
m9

371 :名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 08:52:36 ID:/rsizKyx.net
うちはいまだにGeranium.exeが強制終了


372 :名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 15:48:26 ID:GTTaeegT.net
寿司USBをクリスマスプレゼントにいかが?
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9328.html

373 :名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 01:59:05 ID:Lu7v80Gg.net
結構です

374 :名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 20:27:04 ID:nvUtBX6S.net
>>371
その文字列を見るだけでイラッとくるな

375 :369:2007/12/13(木) 00:39:56 ID:Y8Csuitw.net
アンインストールして設定データも全部消して、インストールし直して、アップデートし直して、
設定もやり直した。一応問題なく動いてる。
変なことしなけりゃ、しっかり動くんだよ。うんうん。
だけどいいかげん新しいの出してくれんか?
それともやっぱアナログチューナー系はもう出す気ないか?

376 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 00:24:41 ID:ZWkyXJ44.net
ファームウエアうpデート失敗したああああああ

377 :名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 06:33:06 ID:GoqYmrVq.net
m9^o^

378 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 01:41:56 ID:1c18MoEE.net
なんか、今日に限ってiCommand予約が効かないんだが、どうしたもんか。
TV王国上で予約入れても、チューナ側がとりに行ってくれない。。。。
初期設定のiCommandのステータスは、使用可能、となってるし、
いままでずっと使えてた。
再起動してもダメ。。。

379 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 02:28:36 ID:+XTK9Hr1.net
>>378
機種とファームのバージョンは?

LinkStationのどれかのファームの改版履歴で、
月末のiCommand予約に失敗するのを修正したとかいう記述を見た覚えがある。

380 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 03:51:36 ID:3C7+wGfa.net
いや、多分だけどテレビ王国が地デジと統合おっぱじめやがった影響じゃないかと
ウチも駄目になってる

381 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 03:59:53 ID:1c18MoEE.net
HS-DG250L、ファーム1.62(最新)に、PC-MV71DX/U2つないでます。

で、チマチマ10件ほどiCommand予約をiEPGでやり直してたら、
いつのまにか、TV王国上の予約リストとPCastの予約リストが同期してました。
今日一日ダメだったのに。
なんだったんだろう。。。。。

382 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 04:06:16 ID:1c18MoEE.net
ちなみに、予約入れてたのはこんなもの。

・世界ビックリ映像大全集
・出没!アド街ック天国 年末スペシャル
・ビートたけし緊急検証超常現象(秘)ファイル!!祝10周年もう一度
・ザ!鉄腕!!DASH!!長瀬を追え!時刻表刑事スペシャル[再]
・ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!大晦日スペシャル絶対に笑っ
・愛と勇気の(秘)実話映像世界の超決定的瞬間!!まさか!の大事件S
・緊急特別番組 人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン直前スペシャル!



383 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 10:22:05 ID:dEQYsHyv.net
実は漏れも初期寺駅とLinkde録の組み合わせで、
自動録画+iCommandがダメになってた。

初期寺駅の最新βファームは、>>379の言うように
PCAST関連の修正が入っているので心当たりの
人は早めに入れたほうがよいかも。



384 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 20:10:37 ID:+XTK9Hr1.net
その>>379こと俺のHS-DGLのファームは、まだ1.62のままだったりするw

いちど最新βを入れたんだけど、ダブル録画ができなくなったんで
戻したのを思い出した。
(時間の被る録画予約が登録されてると、被ってない予約分も含めて
予約録画が全滅)

iCommandはチューナ1つにしか対応してないからiCommandメインの人は
大丈夫だと思うけど、ダブルチューナの人は要注意。

385 :名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 10:10:08 ID:K1bMNmRT.net
テレビ王国がえらい重い

386 :名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 12:57:10 ID:2I4iY0EH.net
HD-HG250LANにPC-MV7DX/U2とPC-MV71DX/U2を1台ずつ繋いで数年使ってたんですが、
昨日から急にYahoo!テレビでiEPG予約したら録画終了時間になっても終了せずに
録画し続けるようになりました。
停止ボタンで手動停止しても予約一覧では「終了処理中」になったまま一覧から
消えないので、以降の予約は全て無視されます。
HD-HG250LANの再起動をしても状況は変わらず。
そろそろ乗り換え時期なのかなぁ。画質以外は便利だっただけに残念…。

387 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 09:56:33 ID:eOFQW9B5.net
>>386
HDDのフォーマット、ファーム入れなおしで直ると思うけどなー。

その前に、キャプ箱をLinkStationから抜いた状態で再起動してみ。

388 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 03:11:48 ID:TGAgt3QX.net
>>384
亀ながらΩ ΩΩ Ω<ナ、ナンダッテー!!!
とキバヤシったので実験してみた

結論
今の最新1.66βなら問題なし
やってみれ

389 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 22:37:39 ID:xMCbumZA.net
>>388
> 結論
> 今の最新1.66βなら問題なし
1.66βっていつ出たんだと思ったら、もしかしてHD-HGLANのやつ?
更新履歴見ると、HS-DGLでは1.63βにあたるのかな。

検証乙、今度1.63β試してみる。


390 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 02:14:32 ID:V4KjNVXI.net
イーモバイルの端末買ったら、これのMPEG4が再生できた
使い道が出てきた

391 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 02:24:53 ID:qDqCEqjI.net
ストリーミングでの配信が厳しい
ナローバンドしかない国にいるものだから、
Link de 録を利用しようかと考えてるんだけど、

リモートで使用する場合、ルータは別に
AirStationでなくても支障はないよね?

392 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 02:42:07 ID:I5U5wVt7.net
FTPで見ようって話か?
ならルータの種類は関係ない
VPNとか言い出すとイロイロ大変だが

393 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 15:38:52 ID:GiHBEBxg.net
>>391
FTPでDLして視聴だと時間かかるでー。
録画したファイルはMPEG4でも何気にビットレートが高い。
かといって、ナローバンドだとVPN張って見るのもなぁ。

ナローバンドって言っても、どの程度の下り速度があるかわからんけど、
個人的にはロケフリの方がいいのではないかと提案。
下りが300kbps以上あれば対応できるし。
それ以下であれば、Link de 録で地道にDLして見るだなぁ。

394 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 19:56:03 ID:qDqCEqjI.net
>>392
>>393
トンクス

可能ならば、他メーカー製品利用でロケフリって
手もありなんだろうけど、残念ながら
ネット後進国オーストラリアでは、満足なブロードバンド環境がなくてね。

DSLはあっても、DLサイズの上限を越えると64kbpsになったり...orz

録り貯めたファイルを、可能な時にFTPで持ってくる形にする予定、
そーするとガリレオかLink de 録位しか思いつかなくてね


395 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 02:04:30 ID:569OAf43.net
linke de禄って日本で録画して、外国でも見れるの?
って事は、モバイルでアクセスしてHDDに録画したの外でも見れる?

396 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 12:10:25 ID:QnjSGM2u.net
PCで録画→海外で見るならFTP以外にも
FolderShare
VNC
あたりも使える。既知なら失礼。
実はSkypeのファイル転送が一番早いかも

FTPで分割ダウンロードしていたら、録画がブツブツになったことがあるよorz

397 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 13:00:01 ID:Z2uErYak.net
>>395
見られる。
方法は自分で調べれ。

398 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 14:18:20 ID:Hwcsa/oo.net
>>396
VNCはTight以上でないとファイル転送無かった希ガス
つかここ事実上LinkDe録スレなんだからFTP以外に選択肢はあるまい
ハックしてSSHでも入れれば別だけど

399 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 19:13:03 ID:CVHt6zbo.net
>>395
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/ldr/use/01.html

400 :名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 01:47:17 ID:x7dSUIrj.net
>>399
カネカカルノカ

401 :名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 21:23:33 ID:A8AkwWyv.net
DDNSなんか、無料で使えるトコあるぜ。
知識無くてサポート欲しい人はバッファローの使えばいい。

402 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 14:26:10 ID:YkwM4wpn.net
早く地デジ対応モデル出ろよ!あげ

403 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 14:26:37 ID:YkwM4wpn.net
あげてねぇ、下げちったよorz

404 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 17:21:44 ID:dwfAGzLI.net
家電でもガチガチになってる地デジなのに
PC周辺機器で出せるとは思えんな。
今のところメーカーPCでしかムリ。

405 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 23:09:21 ID:QNDxCklX.net
>>404
いぁ、Microsoftが日本の地デジの基盤(コンポーネント系かな?)を作ってくれた。
だから色々なメーカーから近々出るみたいよ。どの程度近々か知らんけど。
とりあえず3万以下とか言う話。

406 :名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 23:23:30 ID:OqWxQyXG.net
つか、地デジキャプチャーが出ても

・編集できない
・他のパソコンで見れない
・DVDに保存できない
・ファイルサイズでかすぎる

って感じで実用的じゃないでしょ。


407 :名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 13:56:51 ID:/GVVNdlQ.net
とりあえず出てみん事にはどうなるかわからんからな。

408 :名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 08:36:51 ID:8yEhed3F.net
地デジ対応する前にソフトのインターフェイスどうにかしてくれ
使いにくくてかなわん

409 :名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 00:01:58 ID:6RSTWmGP.net
そんなことより、link de 録画時に画質補正効くようにしてくれ。
遠隔録画のし易さはIOの比じゃないんだから。

410 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 16:50:58 ID:+8Mb6eyZ.net
両方とも頼む、と言う事でw

411 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 00:47:36 ID:2MgSZJd4.net
買おうと思ったけど、このスレ見て取れやめた。
この製品、アイディアはいいけど、残念ながらヒマ人専用でつねw
忙しい身なので遠慮しまつ

412 :名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 00:49:17 ID:2MgSZJd4.net
見て取れやめた×
見てやめたO

413 :名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 15:31:12 ID:NzgYl+1a.net
しかし、LINKde録で撮りだめてたのを一気に消すのとかがすげーめんどい
直接ファイルだけけしたらデータ不整合おきるのか動作怪しくなるし('`)
タイトルでソートでもできりゃいいのになぁ

414 :名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 01:43:37 ID:x7iIEBHN.net
>>413
ん?
俺FTPで直接消してからPCastLinkで消してるけど、何の問題も出てないよ?
その方がPCastLinkのフリーズ時間が短くていいしな。

もしくは、Web設定画面→PCast→録画一覧
で、チェック入れて選択したファイル一気に削除できるから、そっちから削除すれば?

415 :名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 17:35:38 ID:u1KdBNlT.net
俺も、海外からFTPで落として使ってるけど
基本は、FTPクライアントで削除。

PCastLinkで接続できる時に、残ってる情報をまとめて削除。
HDD容量が余裕あるから月に1回くらいやってる

416 :名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 21:56:47 ID:LDF7HoaU.net
>>414
いや、前はそれでやってたんだけど、一覧に不具合というか不一致が出ちゃってさ
元ファイルは触ってないのに、PCastLinkの一覧に出ない動画が
たまにできることがあって、やらないようになったんだよね

でもWebから一気に削除は気づかんかった。それ使わしてもらうわthx


自分もHDDはそこそこ余裕あるから、完全放置で数週〜長いのだと半年くらい放置してたりしたのを
一気にみたりして消す、ような使い方してるから特定タイトルだけまとめて消す方法がほしかったんだ
放置しまくりだから、HDD満杯になってたりフリーズしてたりして涙目になることもあるけどww

417 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 21:50:50 ID:8irip/Wn.net
地デジチューナー期待あげ

418 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 08:04:55 ID:dGnMYQ6Q.net
>>417
接続するとDLNA/DTCPサーバーになる機能搭載ってのは流石に無理か・・・・


419 :名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:40:54 ID:wsbAwQYh.net
久しぶりにみたらテレビ王国一新してて焦った
アナログねーじゃんwwwwとか思ってしまった

420 :名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 05:12:08 ID:mgiZYudZ.net
この製品を地デジ用のチューナーと併用する場合、PCから予約できるチューナーがあれば便利なんだが…そういうの、誰か知ってる?

421 :名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 15:01:34 ID:zjd/+EJn.net
ヒント:東芝レコ

422 :名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 18:37:19 ID:AyynqZa9.net
ふりーおかっちまうかなぁ
買えるかわかんねぇけど

423 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 10:05:53 ID:VyyBL+V2.net
おい、お前ら、またバッキャローが「対応予定」を放り出してくれましたよ。

googleキャッシュ
http://209.85.175.104/search?q=cache:fr6Fh5y9vK0J:www.buffalo-direct.com/multimedia/4981254983034.html+PC-OP-RS1+%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&hl=ja&ct=clnk&cd=9&client=opera
現製品ページ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html

キャッシュ中ほどにはある
”ネットワークHDD「LinkStation」からの外部チューナー操作に対応予定。「Link de 録!!」からの予約録画にも対応予定”
が製品ページではコソーリ削除されている。
しかも、ぜんぜんこの件についての謝罪もなく、はじめからなにも予定されていなかったかのようなそ知らぬぶり。

この機能に期待してPC-OP-RS1を買った俺に水牛はどうしろと?

424 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 11:34:11 ID:r8NrZq0K.net
あなたば「また」と記述されている通り、いつもの事じゃん。
これが水牛クオリティ。
水牛の「対応予定」とは、もしかしたら対応できるかもレベルでしょ。

425 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 13:34:40 ID:YELQsPMt.net
またアレな場所が叩いてんじゃね
PV34が出たり凡が値段で売れるのはアホな団体がいるから

不満があるならここに書くついでにバカヤローに凸ってくればいいんじゃね
自動着信させて電話代とりながら、全く出ないで切らせよう/かけなおさないようにさせよう
なんてしてくる糞窓口くらいしかないけどな

426 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 17:33:47 ID:KuY86RHL.net
>>423
自力で使えるようにした人もいる。
同等品の KURO-RS だけど。

427 :名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:39:45 ID:nwZ7/EiW.net
MV72DX/U2がvistaに対応しているように見えてまともに動かないのは仕様ですか


428 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 01:18:59 ID:aZaIJZVc.net
>>423
ほんまや、消えてるw
まぁ、俺もいつものこんだと思うので驚きはしない、買って無いし。

429 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 01:19:38 ID:aZaIJZVc.net
>>427
ドライバーがこなれてくるまで待つしかないね。

430 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 03:07:50 ID:1f9B1W/s.net
企業の開発ベースでリソースの振り分け考えれば2011はもう目前でしょ
予算組んで人材確保か、もしくは下請け確保して
検証して取り敢えずはリリース、一応半年くらいはバグの面倒
3年先には消え去る(消し去る?)コンテンツに割り振るのは無駄と判断
(面倒見てる間にアナログ消えてそう)
個人的にはアナログ停波以降も外部入力で使うつもりはあるけれど
外部チューナーの管理面倒になるので予約録画に使う事は無いと考えてる


431 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 05:44:16 ID:Lw3Md/Gp.net
俺も、「水牛がアナログチューナーのソフト開発を続けることは無駄と判断している」と思う。
H.264対応チューナーのLink de 録!!対応が無くなったし時点で、そう思ったよ。

開発を止めた時点で、リソースを公開してくれたら、水牛は神なんだけどね。

432 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 13:09:33 ID:9CqqpOJN.net
しかしデジタルは業界の規制がうるさくて手が出せないっていう
そりゃ凡売れるわ

433 :名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 22:09:53 ID:ymppHUN0.net
5月くらいに出るみたいね、ガチガチのPC用外付けデジタルチューナーが。
初期ロットはあれが期待できるから、3万出さなくても不利不利できればいいなぁ。

434 :名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 23:18:44 ID:uVRCC1Hd.net
出荷されても、ほとんどのPCでつかえないような・・・。
ハイビジョンで表示するのって、地デジの規格上、HDCP対応した表示機器でないとNG.
アナログディスプレイで使ってくれ・・・なって製品になるのか?

ふりーお欲しいなぁ

435 :名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 15:39:13 ID:sPtG8A1t.net
そうか、デジタルはHDCP辛味もあるんだな。
暗号化とかの関係で必要なPCのスペックも高そうだし。
んー・・・・・・・・・・・・・やっぱ微妙なのか。

436 :名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 17:41:32 ID:5NYDw57I.net
地デジPCReadyな環境で後付けするって物だな
自作PCへパーツ買いで組み込めるのは良いけど
他の部分に付いて回るハードルがだいぶ邪魔ですね
バスの種類ってレベルじゃないし
場合によっては本来使いたいパーツが対象外にも成る

閉鎖的な糞状況を崩す方向へ進んだのだけは良いがな

437 :名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 09:46:55 ID:SV5wm73V.net
PCastLink Ver.1.23β1でPC-MV9H/U2試してみた人いる?

438 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 00:25:06 ID:kIeoztv3.net
素朴な疑問なのだが、
16:9素材って、みんなスクイーズで出力させたのをエンコードしてるのかな? それともレターボックス?
前者の方が情報量が多い分、画質が有利なのはわかるが、
再生時に16:9に引き伸ばして再生してくれるプレーヤって結構限られるでしょ?

439 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 00:28:27 ID:Yv0j1onH.net
そうか?

440 :438:2008/04/10(木) 11:36:15 ID:CXqxrJHR.net
そうか!わかったぞ!(テリー)
スクイーズの場合、MPEGデータのアスペクト情報を16:9に設定する必要がある。
そうすれば、その辺の普通のプレーヤでも自動的に16:9に引き伸ばして再生してくれる。
ところが、PCastTV2は、自動検出する機能も手動設定する機能もなく4:3固定である。
(ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF11341)
ゆえにプレーヤ側に手動による引き伸ばし機能が無いと縦長画像のままである。

試しに、MPEGデータ中のアスペクト情報をバイナリエディタで4:3→16:9に書き換えたら、
WMPでも16:9で再生できるようになりますた。

441 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 21:09:36 ID:EIrMVrF4.net
外部入力でBSデジタルを録画してますが、
PCast以外で再生できないのでしょうか?

再生速度を変えて見たいので、
ご存知の方がいたら教えてください。

442 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 00:16:55 ID:90yh/1GC.net
MPEG2→できる。でもなんか調子悪いことが多い+サイズが無駄にでかいので再エンコ噛ましたりしてる
MPEG4→付属の変換ツールで変換すればおk

443 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 16:14:06 ID:IYiTxTCH.net
http://www.so-net.ne.jp/tv/oshirase/chideji/
これって、自動延長機能が使えなくなるってことかな??
これから野球シーズンに入るのに不便になるなぁ

444 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 23:06:14 ID:3pAseXLO.net
あーしまった。テレビ王国のアナログ終了で
設定移行しないといけなかったんだっけか

445 :名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 23:53:48 ID:cpNj/GNO.net
アナログは継続できるみたい。

icomandは録画機器でログインし直しみたいだけど、使い勝手が変わってわかりにくいね。

キーワード自動録画がなかなか反応しないなぁ・・・。

446 :名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 20:02:02 ID:ehKhWPpz.net
>>445
> 録画機器でログインし直し

サンクス!なんでかアナログテレビ王国が終了したら
icommandの録画がされないので困っていた.

PCastの設定で接続し直させたら,icommand予約がされるようになった.




447 :名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 21:51:33 ID:2HxTrTsW.net
自動録画がみごとにすっからかんで丸二日分とりのがした\(^o^)/

448 :名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 23:46:32 ID:jTSss3PU.net
うちもなんだが、なんなんだ。。。
月末に関係あるんだろうか。。。
過去のファームうpでそんなバグフィックスがあったような気がするけど。

449 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:12:09 ID:/UwujS8T.net
テレビ王国更新移行、うちで起こってる問題

■リモート予約の画面から"予約キャンセル"を実行してもキャンセルできない。
"キャンセル成功しました"というメールが届くのに、
PCastLinkで確認するとキャンセルされていない

こんな人いないよね。俺だけだよね

450 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:33:34 ID:79uvYPxH.net
そんなことよりiEPGの仕様変わってLinkDe録で扱えなくなってしまったのを何とかしろと

451 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 01:00:10 ID:4tzNc7I8.net
VistaでSP1入れたら、PCast起動時毎回ブルースクリーンになるようになった

452 :名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 02:17:02 ID:BP3lRYqs.net
>>449
まぁ移行の手順間違っただけだな。一回全部消せ。

>>450
お前だけな。

453 :449:2008/06/04(水) 00:13:52 ID:nRqj1AQF.net
>>449
自己レスです。
今日のテレビ王国サイト更新で
この問題が発生しなくなりました。
発生して他のは俺だけだったのかな

454 :名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 13:42:13 ID:SuHzUV8c.net
>>443
やっぱり自動延長機能が無くなったので、
仕事終わりで録画したドラマを見てかなりガッカリ

455 :名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 10:11:35 ID:rPQTDe9F.net
Friio用PC組んで移る時期がきたかなぁ

456 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 05:02:57 ID:KsI4VIE5.net
俺はfriioに移行したぜ。
tvrockと組み合わせればもう快適すぎ。

457 :名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 14:57:31 ID:211edymG.net
しかし、自動延長ないのすげー不便だわな
野球とかバレーとかでずれまくりきえまくり

458 :名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 15:00:35 ID:211edymG.net
Friioはあるし移行環境作らないとだなぁ
まずは録画用サーバつくらないとだ

459 :名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 20:45:04 ID:7foR8dRU.net
NASに直接つないで(PCレス)おまかせ予約録画はできますか?

460 :名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 10:14:21 ID:vUzeG3jp.net
いまさら買うような代物ではないと思うが、それが売りなんだからできる
ただしNASといってもバッキャローのLinkStation系統NAS専用
がんばるなら玄箱とかでもできるが、まーできるようなやつは聞かないよなw

Friioのことならそれ相応のスレがあるのでそちらでどうぞ

461 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 19:38:57 ID:3RlxefG8.net
このスレもとうとうお役御免だなー

462 :名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 03:15:48 ID:mQi2wFm1.net
あと3年以内でアボンだな。
かろうじて地デジチューナー→RCA経由でどうでもいいのを録画するくらいか。。。

463 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 03:09:45 ID:Gd/6DHvd.net
PCastTVが固まるのだけは結局直らなかったね
色々な機能もみ消されたね

でも画質は好みだったよ

464 :名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 20:20:00 ID:1PuZehtl.net
スカパー録画にしか使ってないから番組表データを取得しない
PCastTVを作ってほしいなあ。

465 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 22:20:06 ID:pMRFHu+5.net
Friioが速攻でぶっ壊れたのでもうしばらくがんばってもらうことに/ ,' 3  `ヽーっ

466 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:16:05 ID:+/AuyKr1.net
>>465
ウチはもう完全にFriio+TvRockに切り替わったよ。

というか、ちゃんとRMA番号とって修理出したら?

467 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 00:29:40 ID:mO+KAGRh.net
オリンピックで地上波とBS両方見たい時に活躍中
でもそんな時ももう無いな

468 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 11:56:00 ID:Gs/JYdpd.net
HS-D300GL + MV52DX/U2 + PCastLink(V1.23) の構成で、リモート PC
からインターネット経由でのリアルタイム TV 視聴を行っています。
インターネット経由だとローカルなネットワーク程の通信速度が出ない
ので、TV 視聴時の画質を落としたいのですが、そのような設定はでき
ないのでしょうか?

PCastLink で録画画質の選択が可能なことは分かっているのですが…。


469 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 14:29:29 ID:Y1QS03mO.net
>>468
レートの調整は出来るが、
あんたのスキルでルータ越えが出来るかどうかのほうが問題。

470 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 14:30:22 ID:Y1QS03mO.net
ああ、できる、って書いてあるな、正直スマンカッタ。

471 :名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 17:12:33 ID:4SsEmjlO.net
視聴のレート調整ってできなくね?
ルーターとかの帯域制御でレート落とせってこと??

472 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 02:51:48 ID:9fN+/BUk.net
いやそんなん無理だろJK
WMVならエンコード時にマルチビットレートとか出来るけどコレ対応してないし

473 :名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 02:27:01 ID:gg/9j2ix.net
煽るつもりが恥を晒したという結果に

474 :468:2008/08/26(火) 23:48:01 ID:5RouEFIg.net
皆さん色々とコメントを頂きましてありがとうございました。
やはり PCastLink でリアルタイム TV 視聴を行う場合には、
視聴画質を設定する手段は提供されていないのですね。

PC-P1LAN 等のネットワークメディアプレイヤーでリアルタイム
TV 視聴を行う場合には、ちゃんと画質を設定することができるのに…。
残念です。

ちなみに DLNA というか UPnP のルータ越えは OpenVPN を利用して
実現しました。また OpenVPN のサーバとクライアントは両方とも
Windows マシンで運用しています。最初は Linux でトライしたのですが、
どうもネットワークブリッジの動作が思わしくなかったので、最終的に
今の構成に至りました。


475 :名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 16:20:10 ID:ilLOvemN.net
PCastLinkの録画画質の設定によって、
リアルタイム表示してる映像のレートも変わるんじゃないの?
画質明らかに変わったと思うけど。

じゃないと、録画しつつ観る、なんての、どうすんのさ。
視聴用に8M、録画用に4M、とかやってんの?

それとも、おれは他社(エロ)のと勘違いしてるんだろうか。。。

476 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 03:12:00 ID:8QUECJQR.net
録画中の追っかけ再生のことなら
あれはハードエンコしたファイルを読んでるから画質設定が反映される
でも今の話題は追っかけ再生のことではないしな

ってかそもそも録画するつもりならわざわざ外出先で見ようなんて思わんよなw

477 :名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 11:21:46 ID:7Uy22Nps.net
>>476
じゃあ、リアルタイム視聴している映像はなんなの?
エンコしてない素のアナログだとでも?
録ろうが録るまいが、録画画質の設定で常時エンコしてバッファ内にためて、
それを視聴用として垂れ流してるんじゃないの?



478 :名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:23:21 ID:D/Rga0o+.net
>>477
妄想だけで話をしている君のために調べたよ。
録画設定を変更しても、リアルタイム視聴の時の画質は変わらない。
だいたい5Mpbsぐらいのビットレートで配信されてる。
エンコしてるとかアナログだとかは、仕様を見りゃわかるこんだろ、常考・・・。

479 :名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 23:22:57 ID:cd1qZH36.net


480 :名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 12:35:23 ID:7eOdY9kM.net
うーん、なんかMXだけリモート予約が効かないなぁ

481 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 03:46:03 ID:sd/+78Xk.net
4時間経ってるんだけど、
フォーマットってどれぐらい掛かるもの?

----------

情報

現在、完全フォーマットを実行しています。
実行中はLinkStationの設定を変更することはできません。
また、ファイル共有サービスも停止しています。



LinkStation 名
HS-DHGLXXX

モデル名
HS-DHGL F/W 1.20

IPアドレス
XXX.XXX.XXX.XXX

現在時刻
2008/10/24 3:43:55

HDD状態ディスク1
3.55 GB / 297.17 GB (1.20 %)

ディスク1 完全フォーマット実行中

482 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 15:09:03 ID:80cSSGRh.net
やったことないけど完全フォーマットだとローレベルフォーマットなんかね
だとするとHDDのサイズによっては数日間とかかかったりするよ

483 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 15:37:09 ID:XbE7iKVq.net
サイズは300Gくらいみたいだけど、ローレベルフォーマットはさすがにやらないんじゃないかなぁw

484 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 04:25:00 ID:j23r0vXE.net
>>481
です。

かなりやって終わらなかったので電源ボタンを押しました。
で、フォーマット状況を見たらフォーマットされてないと表示。
再度フォーマットしたら1分も掛からずに完了。
これは個体が悪いのか何なのか判断に困る。
みなさんのはどう?

485 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 10:14:05 ID:faPJlebP.net
「完全」フォーマットなんかするから悪い
最近のはクイックフォーマットがデフォルトになってる

486 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:13:37 ID:nO+QqlFz.net
フォーマットする必要がないからわからない

487 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 15:42:36 ID:zisdr18B.net
>>484
間違ったボタン押したとか
たまたま線にノイズ乗ったとかじゃねーの

488 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 16:43:15 ID:Bib+Olp/.net
フォーマットしないといけないような状況だと大抵HDD取り出してPCに繋いでPCからやってしまうからなぁ

489 :名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 04:25:34 ID:3ByCf3+i.net
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcastlink.html
↑のPC-MV9H/U2の対応って「Link de 録」の事じゃないの?
動作報告が1つもないだよね。対応待ってた人は愛想抜かしちゃった?

490 :名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 10:52:51 ID:z2xGSWxM.net
腐ってやがる!遅すぎたんだ!!

491 :名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 17:46:27 ID:w0GTJHdI.net
mjd
MV9HはずしてFriioにしちゃったよ。

492 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 20:05:55 ID:mDAn5yyz.net
あれー、なんか水曜くらいからリモート予約が効かなくなってるなぁ
接続失敗はしてないし、テレビ王国へ確認にはいけてるみたいだけど予約されねぇ
チャンネル設定弄ったりとかもしてないだんけどなぁ

493 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:07:18 ID:5JsHzzLc.net
>>492
まだアナログとってんのかよw

494 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 02:28:08 ID:qr/hnk6c.net
見たら消すくらいの番組はアナログで十分
HDUS専用機を組んだが、LinkStationとこれの手軽さは捨てられないな

495 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 05:53:10 ID:MzC6FyBY.net
Friioでやってたけど3ヶ月でぶっ壊れたんだよバカ!!

496 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 08:20:45 ID:6JhC6c/L.net
そもそも、この機械はアナログしか録れない

497 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 12:11:21 ID:neAJRVwZ.net
なにが、そもそも、なんだろう。。。。

498 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 13:19:45 ID:PPGYakok.net
>>492
おそらく、テレビ王国番組表の放送局名とLinkStationに設定してある
iCommand設定画面の放送局名が違うからだと思うんだが、
自分もどこで変更するのか解らないのでもう放置中

たぶん知らない間にテレビ王国側の番組表が変更されているかと

499 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 14:10:24 ID:MzC6FyBY.net
ttp://buffalo.jp/download/driver/multi/pcastlink.html
 ●PCastLink Ver.1.23β2

 データ名  PCastLink
  Ver.   Ver.1.23β2
 登 録 名  pcastlink-123b2.exe
 バイト数  42,602,432 Bytes
 掲 載 日  2008年10月28日
 対応機種  DOS/V
 対応 OS  Windows 2000/XP/Vista(32bit)
 対象製品  PC-MV9H/U2、PC-MV72DX/U2、PC-MV71DX/U2、
 PC-MV7DX/U2、PC-MV52DX/U2、PC-MV51DX/U2
 著作権者  株式会社 バッファロー
 作成方法  自己解凍
 転載条件  転載禁止


●1.23β1→1.23β2
・MPEG4録画予約の変更時に録画形式の設定情報が誤って表示される問題を修正しました。

なんか来てた。関係は無さそうだけど一応更新してみるかな

>>498
やっぱそうだよねー>テレビ王国側の変更
iEPGで取れる局名と違うんかなぁ

だいぶ昔にも同じようなことがあったと思うんだけど、あんときは対応待ちだったんだっけかなぁ

500 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 23:58:02 ID:p6j++98E.net
いや、別に録れてるぞ?
つかLinkDe録、再生タブ(つまり録画リスト)が溜まりすぎると予約しなくなる
試しにデータをどっかに退避してからリスト消しまくってみ

501 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 02:50:47 ID:VOAhxKeL.net
>>500
多いときは250Gギリギリになるまで放置しっぱだったこともあるけど
それで予約しなくなるってことは今まで起きたことないな

しかし、三日ほど接続成功だけで予約しなくなってたのに、今確認してみたらなんかなおってた
わけわからんw

502 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 12:15:18 ID:JrLI7aTI.net
>>501
いや、その程度じゃ予約不能にならないよ
400Gが3回くらい満タンになるくらいでないと

503 :名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 17:21:05 ID:VOAhxKeL.net
じゃあとりあえず、関係はないってことかw

504 :82:2008/11/03(月) 16:22:42 ID:F8T3TiEJ.net
PSPで640x480のH.264がサポートされてPC-MV9H/U2との親和性が良くなったな。
停波までこれでいくぜ!

505 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 23:30:07 ID:rMDawXue.net
>>492
うちもリモート録画11/10以降ができなくなった.

506 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 06:16:16 ID:aebG7Ik2.net
ウチでは正常に動いてるぞ。
設定を見直したら?

507 :名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 08:17:14 ID:wBNgU9V8.net
>>505
うちはなおったぜ
もう何がなんだかよくわからんわw

508 :505:2008/11/29(土) 20:12:37 ID:aRk0TSQ5.net
>>507
リスト消して,再起動して…も治らん.

509 :507/492:2008/11/29(土) 20:28:45 ID:V7gxmTeN.net
録画データも設定も全部消してリセットしてもう何から何までやり直してみるとか
テレビ王国への接続はできてんだよね?

510 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 02:10:59 ID:R8AAtKUC.net
うちも11月半ばくらいから調子わるくなった。
新規予約ができい、録画ができない、
PCastLinkから予約一覧が表示できないといった事象がおこる。

以下のことを実施するとまた何日か使えるようになるけど、
気がついたらまた使えなくなる。
・予約リストの"失敗"を全部消す。
・NASを再起動する。

511 :VR-4:2008/12/02(火) 01:33:12 ID:FsLcbHiK.net
HS-DH500GL + PC-MV72DX/U2で.
うちも時々,忘れた頃に自動録画が停止してることがある.
予約一覧が空になるのは同じですね.
で,復旧は:
初期設定→メディアサーバ設定→DNLAサーバのデータベース→再構築
を実行すると,予約一覧が復活する.
失敗した奴を削除して復旧完了.再起動は不要らしい.

ただし,この方法でも復旧しない事がマレにある.その場合は
キャプチャBOXもろともNASの電源を再投入しないとダメらしい.

#最近,telnetサービスを使える事を知ったんで,ここらへんの手順を
#自動化できないものか模索中….

512 :名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 07:16:37 ID:yIa0hcu6.net
うちはH250LAN+7DXで、毎朝勝手に再起動かけるようにしてる

録画一覧に出ないのに録画はされてたりとかになってしまうよくわからない現象がたまにおきて
そういう何カシラの失敗が原因で詰まったりするのか、予約がおかしくなることは稀にある気がする
とりあえず色々削除してみるとか再設定してみるとかがいいかもしんない

513 :PC-MV9H/U2:2008/12/30(火) 21:59:49 ID:v8qgrt1M.net
PC-MV9H/U2+HS-D300GLでマンションのアンテナからとった無料放送を録画しようとしてもできないんですが、こういう症状になった方居ますか? できれば、学習リモコンがLink de 録に対応してくれれば一番なのですが、期待薄ですね。

514 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 08:34:24 ID:OYoU4JnK.net
>>513
・Link de 録で視聴はできるのか?
・STBなどの専用チューナーを使っているのか?
・リモコン使いたいならパソコン系のものじゃなくて家電買え。

515 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 08:35:05 ID:OYoU4JnK.net
あ、まだあったな。
・視聴形態はCATVかアンテナか光か。

516 :名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 01:45:37 ID:Vacpa7dD.net
あああバッファローが・・・
Link de 録対応HDDの生産やめちゃった。
もう駄目だ。風前の灯火だ

517 :名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 23:16:45 ID:GSgPxJ1p.net
この手のUSBキャプ機器、
マクロビジョンとかコピーガードって、
ハードウェアで検出してるの?
キャプソフト変更で、コピガ解除とかできるのかな?

518 :名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:19:41 ID:9eLQ7DZI.net
>>516
すでにアナログ自体終了なんだから、今更ねぇ。
デジタル版Link de 録を期待するか、Atomとかでデジタルキャプ専用機作った方が幸せだろ。

>>517
BUFFALOのキャプ機器とやらは汎用ソフトは使えないよ。
専用ソフトでないと動かない仕様。
ソフトでなんとかしようとしないで、画像安定機でも買いなされ。
と、今更レスしてみるテスト。



519 :VR-4:2009/02/13(金) 00:28:41 ID:9rPAkIrM.net
PC-MV72DX/U2 + LS-HGL で自動録画してるとファイル名が
【★】とか[二]とか長すぎてLinkTheaterでTVに一覧表示すると
タイトルが判読できないのが気に入らなかった.

んで,LS-HGLにtelnetで入る方法が紹介されてたんで
ファイル名を適当に端折るスクリプトを作ってみた.
sed -e s/【★】// .....てな感じ.
これをcronで録画してなさそうな時間帯を狙って実行することにした.

Linktheaterで録画一覧は劇的に観やすくなって結構便利だけど,
Pcastlinkの録画一覧リストと同期させる方法がわからん….

520 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 17:16:43 ID:9JhTXakS.net
LS-HGLでLinkde録できるのですか?

521 :VR-4:2009/03/26(木) 23:32:25 ID:i0yOqqGw.net
あ,ごめん.HS-DHGLだった.

522 :名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:22:10 ID:YtCDYqfk.net
CATV(jcom)の地デジ放送をPC-MV71DX/U2のコンポジット端子に繋いで
PCastTV2で録画しようとすると、プレビュー画面に
著作権保護が云々って緑文字が一瞬出て録画が中断されるんだけど、
これって法的に問題があるの?
それともPCastTV2かjcomの仕様?

(ちなみにCATVの地上アナログ放送なら録画できる)

523 :名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 21:16:44 ID:YfFkwQ1Q.net
PC-MV71DX/U2+PCastTV2の色調デフォルト設定って
どれも微妙にくすんでて変だよなぁ…と前から思ってたんだが、
色々いじってみたらかなり原色に近い色調設定を見つけたので投下してみる

明るさ150
コントラスト255
色合い0
鮮やかさ160
シャープネス0
ガンマ0

ただし、この数字に合わせる前に、各スライダーを
一度左と右に目一杯振りきっておく必要がある

あと、色調設定を変更した直後やPCastTV2を起動した直後も
同じように一度左と右に振り切ってから数字を合わせないといけない

524 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:27:23 ID:bm3xJ/Ms.net
おまえらまだやってんのかよ。
俺も散々MV系つかってきたから、バカにする気はないんだけど、
さっさと地デジに移行したほうがいいよ。マジで。
導入するにあたって各自いろんな障壁があるのはわかるけど、
いろいろ解消するし、なにしろ楽。



525 :名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:25:54 ID:ZTnbyVJR.net
日本語でおk

526 :名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:27:11 ID:rI/tq4qV.net
いやー・・・
普通に地デジチューナーに「謎箱」介して、「Link de 録」で録画してるんだけど。
今の環境が駄目になったらどうすりゃいいんだろ。
HDDに直で録画してくれて、地デジで、コピー○ードも解除してくれる環境

527 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 12:02:02 ID:BXd0evyc.net
>>526
フリーオ or Bon系ドライバでTS抜き可能なチューナー

FriioView or TvTest or RecTest(録画ソフト)

TvRock(キーワード予約録画管理ソフト)

TVersity or PS3 Media Server(DLNAサーバ)

という構成で実現できてる。

528 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 12:22:59 ID:wuQnOf9X.net
>>526
地デジチューナからLink de 録してるなら
移行後もそのままいけるだろ

529 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 22:00:50 ID:N6n1f+kd.net
>>527
>HDDに直で録画してくれて

って書いてあるから、PCは立ち上げないでって事じゃないかな?
その構成が、NASで完成するんなら、合ってるけど。
俺も録画するのに、PC立ち上げたくないんだよな。
家電レコーダーみたく安定していて、録画後はファイルの取り扱いが楽なのが良いな。

>>528
彼は、壊れた時のことを心配してるんじゃないかな?

530 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 22:36:17 ID:oIiC+u8A.net
まぁ見かたしだいだとは思うがNASもPCと変わらんけどなw

531 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 10:07:56 ID:29dr0pr6.net
>>529
>って書いてあるから、PCは立ち上げないでって事じゃないかな?
>その構成が、NASで完成するんなら、合ってるけど。
まあたしかにPCベースなんだけど、録画時のみ自動で
立ち上がってくれるので全然手間は無い。

>家電レコーダーみたく安定していて、録画後はファイルの取り扱いが楽なのが良いな。
もともとLink de 録!!もそんなに安定してなかったと
思うけど、少なくとも現在のシステムの安定度は抜群
にいいので満足してる。

視聴もWakeOnLanで立ち上げて、フルHDTV+ PS3 or MOVIE-
COWBOYで非常に便利。

将来的には、DLNA対応NASを購入して、TvRockの録画後
スクリプトを利用して、ネットワークコピーするように
しようかと考えてる。

532 :名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:33:37 ID:/o5TGqrb.net
今日の分からおまかせ録画が登録されてない
みんなどう?

533 :名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 17:23:18 ID:TzDnkx9M.net
最近全くチェックしてなかった。どうだろう

534 :名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 18:01:33 ID:XBCP8QQd.net
そういえば失敗のメールも来てないな
まったく機能してないみたいだ

535 :名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 18:35:26 ID:TzDnkx9M.net
毎日自動再起動かけてるけど、止まることはないなぁ

536 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 22:34:16 ID:Wn3GNV7t.net
おまかせ録画復活した。
たぶん、テレビ王国の方の不具合だろう。

537 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 12:43:07 ID:Hm+2dZah.net
>>532です
同じく復活しました。
私の方もテレビ王国です。
なんにせよよかったよかった

538 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:23:18 ID:KEENfKYs.net
しっかしアナログマもあと1年弱か
まぁそれまでは持つだろう

539 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 01:52:49 ID:c0WbC1KB.net
早くデジタル版Link de 録でないかなー。
地デジチューナー&赤外線リモコン&アナログLink de 録だとSDになっちゃうからなー。

540 :名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:26:41 ID:Z/VXuimI.net
またTV王国止まってる?

541 :名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 10:33:22 ID:qYE7LUC8.net
ここ3年くらいLink de 録!でスカパー(外部入力より)を録画してたんだが
半年程前から、時々録画が止まらなくなった。
気がついたら10時間録画が続いてるとかになってるぜ。
ホントLink de 録!は地獄だぜ、フゥハハハーハァー

542 :名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 23:25:27 ID:OrR6urME.net
HD-HGシリーズってHDD換装対策されたと聞いたが、分解してもいいので対策前と区別するにはどうしたらいいのだ?

543 :名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 22:08:25 ID:H93i7lIc.net
age

544 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 20:33:20 ID:fMu02PE+.net
HD-LANのFAN一回交換したけど、最近またうるさくなってきた
そろそろ潮時だわなぁw

545 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:25:56 ID:h5m5NO6Q.net
TV王国で おまかせ録画 なるものを知って使ってみようと思ったんだけど、失敗する。
TV王国を経由しない普通の録画はできる。

[予約失敗メール]
予約失敗メール
TBS
4/17 (土)
2:45 - 3:15
Angel Beats!
の予約は失敗しました。
何らかの理由で失敗しましたので、ご利用の録画機器の設定をご確認ください。

TV王国の設定→リモート予約を確認すると、一応前回接続日時でちゃんとアクセスしているのが確認できてはいるんだけど、
これってLinkStation側のPCastのiCommandの設定以外になにか気をつけることある?

<環境>
HD-HG160LAN(ファームウェア1.69) + チューナー PC-MV7xDX/U2


546 :名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 23:49:23 ID:fMu02PE+.net
ここももうもうだいぶ過疎ってるからあんまりアテになる情報が集まるかは怪しいぞw

DHCPでIPを取得していないとDNSが設定されなくて
名前が引けずにiCommand接続に失敗するってのでこけたことはあるけど
接続できてるようなら関係ないかなー

あとはそうだな。
ch名とか弄ってるとTV王国とこっちがわのchが一致しなくてこける、
とかなんかそういうのもあったかもしれない。超うろおぼ

547 :名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 00:43:19 ID:5eY4Ue6L.net
>>546 レスありがとうございます。

今からTV王国のチャンネル名に合わせた形で設定しなおしてみます。


548 :名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 03:21:54 ID:9iiMXHNF.net
2010年11月12日にMicrosoftUpdateを実行して以降、
録画終了→休止状態の時点でフリーズ(ドライバ破損)が発生するようになった
以降PcastTVを起動しようとするとフリーズ。
ドライバのみの再インストールで一旦は復旧するが、しばらくすると再発する

PcastTVのセットアップもアップデート(Ver1.52→Ver1.55a)に失敗するようになった
(インストールに失敗しましたと表示される)

いよいよ限界かな・・・
さりとて地デジに移行するカネもねーしな・・・
(早くPT3出してくれねーかな)

549 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:59:03.16 ID:mOIx0N8M.net
外部入力にゴーストリデューサーは効かないんだね。
レコーダーのアナログ出力からコンポジット接続で録画しようとしたら
ケーブル由来?のゴーストが輝度差激しいところに盛大にのるんだが…

PC-MV52DX/U2
日立Wooo P42-HP05
PCastTV2 Orb2.0(コピガ付)

550 :名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 14:43:45.28 ID:LodOYPFX.net
アナログ終了まであと11日ということで誰得レポート

地デジチューナーがどこも品切れで
バッファローのDTV-S110をやっと見つけた

かねてより画像安定機を挟むと見られるかもしれない
という情報があり、試してみたかった。

うちにあるのはTSUTAYAで売ってた
TAPEXのVN3000Sとかいう安っちいやつ

【結果】失敗
著作権保護云々の文字が出て録画できなかった
番組を見るだけなら安定機なしでも普通にみれる

番組とかmpeg2でいいんだけどね負荷も低いし
残念だ・・・

551 :名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 20:10:06.78 ID:G51pTxnd.net
うちはマンションにCATVが入ってて地デジには対応済み
(外部入力を使ってアナログテレビで見てる)
いままでPC-MV71DX/U2を外部入力で使ってたんだけど、
テレビ王国が数日前に終了してしまったので番組表から録画予約ができなくなってしまった…

552 :名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 01:41:28.84 ID:iMW7b3kk.net
>>551
これ?
So-net テレビ番組表 Gガイド テレビ王国
ttp://tv.so-net.ne.jp/

553 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 12:40:56.69 ID:cikp525W.net
>>552
そう、そこのサイトがアナログ版サービス終了したの
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/oshirase/analog_sony.html
が原因と思われ、PCastTV2スケジューラの番組表が7/14頃から表示できなくなった
(テレビ王国(アナログ版)から番組表データを取ってくる仕組みになっているらしい)

とりあえずブラウザからiEPGでまだ予約できそうなので、もう少しだましだまし使っていくわ

554 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 16:01:14.08 ID:NJ2N2ZUq.net
windows7 64bitでpcastlinkは使えるでしょうか?
xpから移行したいのですが、7で動かないと困ってしまいます。

555 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【29m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/13(土) 22:51:04.81 ID:ZqGFu1gQ.net ?PLT(12079)
555

556 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 07:32:56.43 ID:I6JNp7BN.net
ちょっとスレチだけどPC-MDVD/U2がwindows 7 64bitで動いたのでレポ

検索したらGrabster AV 400 MXていう基盤が同じやつがあって
そいつは64bitのOSに対応してたのでそのドライバを使ってインストール
http://www.terratec.net/en/products/driver/produkte_treiber_en_19925.html
ソフトはVLC使えば録画もできたよ
他のも検索すればでてきそう

まあTVチューナーはPC-MDVDにはないからコンポジットとS端子だけだけどね

あと画像つけてブログ記事にした(アフィないので許してorz)
http://flspz.blogspot.jp/2012/11/pc-mdvdu2-driver-64bit-windows7.html

557 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/15(土) 11:24:55.78 ID:D/Qxq5CP.net
age

558 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/21(金) 20:24:34.09 ID:DIlSBmHU.net
a

559 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:IefeEXYb.net
sage

560 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 21:38:18.58 ID:NStU/jSA.net
もう1年も書き込みがないのね。

561 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 14:44:02.34 ID:OWRvY+8v.net
そして2015年は一度も書き込みがなかったと。

総レス数 561
144 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200