2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XLH1】Canon XL スレッド Part 3【XL2】

1 :名も無きフィルムメーカー:2006/05/25(木) 16:08:38 ID:Oxwa9ZOa.net
DV/HDVはどこに行くのか?!
小型カメラとしては大柄アメリカンなボディ、ライバル不在の
価格設定。 我が道こそ王道と、ハイアマ機の地平を得意の望遠
で捉え続ける! 使える広角はよキボンヌ
◎キヤノン公式
ttp://cweb.canon.jp/dv/lineup/index-pro.html
○HD FILM-MAKING
ttp://hdblog.nowonmedia.com/XLH1/
■前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134701201
■前々スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093062057/
■始祖スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090255901

2 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 16:12:46 ID:Oxwa9ZOa.net
使えるVFもキボンヌ

3 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 16:13:41 ID:Oxwa9ZOa.net
レンズばっかり重くしないで!

4 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 16:14:58 ID:Oxwa9ZOa.net
HDレンズの色収差なんとかしる

5 :名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 15:27:35 ID:rbfzoMu3.net
金ピカボディきぼん

6 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 00:14:44 ID:VkiDJzRv.net
スイッチ類にフタを付けろ!

7 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 00:53:18 ID:VoiovFVB.net
マイクとVCR関連にはフタついてるが。
たまに勝手に開いてジャマだ。

8 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 02:08:46 ID:VkiDJzRv.net
バカはレスしなくていいよ。
テープで止めとけよマヌケ。

9 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 02:51:10 ID:VoiovFVB.net
スイッチにガムテでも貼っておけばぁ〜?

10 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 11:56:18 ID:W6VLTVzh.net
プロヘッチョナルな俺様から言わせてもらえば、レンズがいまいち。
ズーム倍率20倍もいらんから、広角側に振って解像度とコントラストを上げて欲しい。


11 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 12:27:07 ID:3BMpyffM.net
>>10
>解像度とコントラストを上げて欲しい
というのは共通の基本だが、あとの要素は使用目的によりけりなんで、
賛同できない。

12 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 15:07:56 ID:W6VLTVzh.net
交換レンズ増やして

13 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 21:02:59 ID:Oz3S8fIf.net
DSR-250とXL2
どちらが綺麗に撮れますでしょうか?

14 :名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 19:16:46 ID:pG0ed6LE.net
>>13
試せば?

15 :名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 22:58:49 ID:/iG+NsLn.net
>>13
知っていても教えない。

16 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 01:28:36 ID:r6XSDedz.net
>>13
なんだよどちらが綺麗に撮れますか?って。
カメラの性能頼りか?w

17 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 09:59:49 ID:1+8Mt6qT.net
>>13
4:3なのか16:9なのかによっても評価が違うだろうし。

18 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 16:26:41 ID:bLzpuP1C.net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37127228

19 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 20:29:20 ID:xe7INPRx.net
30pとか必要?

20 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 18:05:21 ID:VB3ztSSx.net
今の時期に高価なハイビジョンカメラを買っても
来年に違う規格でもっと性能の良いカメラとか出るんでしょ?

21 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 20:38:46 ID:cqHzyJPh.net
>>20
ありそうだからなー
でも今撮れる一番良い映像は、今用意できる一番良いカメラで撮っておくに
こしたことはない。

22 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 04:48:11 ID:eO5QHLut.net
FX1ってもっと評価されていいと思うんだが。
HDV規格が編集に不向きなのは残念だが‥


23 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 12:40:04 ID:nY0Dd6vT.net
>>22
FX1は十分評価されてると思う。
価格も安く、画質も良く、使いやすい。バッテリーも長持ち。アクセサリーも豊富。

24 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 13:27:57 ID:ittFUmgS.net
HDVって、編集がヘビーすぎ! こんなん個人所有のPCでどうやりゃいいのよ!

...と、HDVの出始めに思ったが、今は、結構ヨユー

25 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 13:28:26 ID:ittFUmgS.net
いや、中間コーデックで編集だけど

26 :名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 00:05:28 ID:fzXF5+ON.net
レンズマウント弱くない?

27 :名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 21:55:17 ID:d2dtYRFO.net
Canonですからw

28 :名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 23:17:48 ID:9D9W5pJr.net
なにやら、新しいズームレンズが出るみたいですね。
XL2でも使えるんだろうか。

http://xlstyle.weblogs.jp/weblog/images/6.jpg

29 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 01:16:09 ID:JLdQ3GG1.net
XL2にヘッドとか何時間使ったか分かるステータスデータってありますか?

30 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 09:08:21 ID:xcyj//Up.net
撮影テープの本数数える

31 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 22:26:13 ID:AmZIHtWE.net
>>28
問題は価格と思われ

32 :名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 10:59:31 ID:/wQBtTQM.net
H1に合わせるとXL2では過剰性能、過剰価格…

33 :名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 11:43:52 ID:EgzWAKiN.net
XLH1、XL2くらいの値段なら買ってもいいんだが‥
バカ売れするだろうけどw

34 :名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 23:47:24 ID:kIjpbZ1g.net
マイクのコードは上に出さないでくれ。
根元がすぐガクガクになるだろ。

35 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 00:22:37 ID:3Xixia0i.net
>>34
コードの接続を入れ替え、上下逆さまに固定汁、ウマァ〜!

36 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 19:11:52 ID:uEA5snAN.net
XL2で綺麗なスローが出来る様に撮影出来ますか?

37 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 20:24:42 ID:n3DbwT4z.net
>>36
普通の30pと60iだよ。

38 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 15:54:32 ID:TDnU9z19.net
24pも。いらないけどついてる。

39 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:44:43 ID:+GEd859Y.net
必要な人もいるんだろ

40 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 22:41:20 ID:85bg2NVW.net
XLH2では60pかな

41 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 00:41:32 ID:67Lp3VKr.net
http://www.kaminohidarite.com/
これ、XL2で撮ったらしいよ。
スクリーンで予告編見たけど、DVで撮ったとはとても思えなかった・・

42 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 03:11:40 ID:eq4dlvys.net
高間賢治ってこんなのやってるんだ。XL2とかなんとかより
内容的に見る気がしない。

43 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 09:48:17 ID:shOAsIq2.net
予告編見てみたけど、電車内でのシーンが酷かったw

44 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 10:36:39 ID:MeqI02CG.net
XLH2で撮ったといったって、ラボに入り浸って高価なマシンを
使ってあーでもないこーでもないと試せ、出来上がった物はまるで
別物にしてしまうような作品を見たところでどうなの?

45 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 10:42:08 ID:4n0Mq+1S.net
DVXでも、PDでもこのくらいは撮影出来ると思うが。

46 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 10:51:58 ID:39T83a6O.net
ネット画像じゃようわからん。
劇場で見てみたいな。

47 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 11:43:25 ID:iTKphatb.net
いくら補正かけても元データより向上することはないぞ。

48 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 11:45:53 ID:iTKphatb.net
PDで映像作品仕上がる気分にはならん。ありゃあ報道のサブ亀。
使ってると気分が萎えてくる。
XLで梅酢作品撮る気にもならんがねw

49 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 11:46:54 ID:4n0Mq+1S.net
>XLH2で撮ったといったって
XLH2って???(w
XL2だよ。


50 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 12:12:08 ID:Eg+FX1x1.net
>>48
心配するな、オマエごときにそんなオファーは来ないから。

51 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 12:45:03 ID:/NPng2gP.net
XL使うアマチュア→金持ち
XL使うプロ→貧乏

52 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:12:27 ID:shOAsIq2.net
XL作った会社→金持ち

53 :名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 09:56:52 ID:xKt50EVg.net
XL2の本体の表面を覆っている薄いゴムみたいなカバー
あれって傷や切り傷でめくれて来るんですけど交換とか出来るのでしょうかね?

54 :名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 18:46:46 ID:JiGnX+TF.net
表面塗装弱いよね。小さなキズくらいなら直せるようだけど。


55 :名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:13:30 ID:pGkizaB0.net
H1のファームアップでアイリス段数が細かくなったみたい。これは嬉しいぞ。
しかしなぜダウンロード配布しないんだ?

56 :名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:30:28 ID:cfkVJI97.net
>>55銭とれないからじゃネ?

57 :名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 12:05:11 ID:MvRF/ejy.net
昨日新宿QRセンターでファームアップしてきました。30分で完了、もちろん無料です。
アイリスがこれまでの1/4間隔から1/8になりました。アイリス最小からクローズの間隔も狭くなるのかと期待しましたが、ここはそのままだったみたいです。

58 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 04:52:51 ID:v92xenw6.net
そのファームアップって、XL2ではしてもらえないのかなぁ。。。

59 :名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 18:07:54 ID:ytmUGRVq.net
 今回のファームアップでアイリスが1/8段になったので喜んでいたが、波形モニタでチェックしたところ微妙な動き。1/4段の半分の動きからかなりずれている。

60 :名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 12:23:38 ID:/ioiGyWL.net
明るさとF値は二乗に反比例するから、単に半分にはならんよ。

61 :名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 16:36:26 ID:jpdJlEu9.net
「半分」ってそういう意味ではないよ。波形モニタの波形の動きだよ。お前のH1はそうならないのか?

62 :名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 17:07:21 ID:aRYdxr89.net
>>61
波形のレベルで言うなら、γ掛かってるから比例関係にはならないと思う。

63 :名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 07:33:46 ID:KVvJXzkP.net
なんだよ、素人の集まりか?

64 :名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 15:44:34 ID:VvMmbgfg.net
XL2にいいワイコンありませんか?
H1に使えるとなお良いのですが。

65 :名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 22:31:04 ID:yjE1kJPV.net
捕手

66 :名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:09:48 ID:Lejrmbhr.net
XL2っていつの間にか製造中止してたんだね。

67 :名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:50:02 ID:jfi2js2z.net
まじっすか。中古の台数少なくして、壊れたらH1買えってかんじっすかね。


68 :名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 10:21:38 ID:SAFReTjX.net
エサを減らしてXL2買ったシロートでつ。
オシリに差すマイクのおすすめ教えて下さい。
インタビューやナレーションをソコソコ採れればいいでつ。
なるべく高くないやつ。

69 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 08:41:35 ID:1p0lHHYe.net
インタビューマイクは画面に映るから、さすがにカラオケマイクはかっこわるいと思う。
無難にSHURE SM63Lあたりにでもしておいた方が良いのでは?

70 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:41:44 ID:1p0lHHYe.net
http://cweb.canon.jp/prodv/xhg1/index.html

新しいのが出たね。
ショートズームは35万、20倍ズームの単売は23万だそうだ。

71 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:51:35 ID:+jfR9r/V.net
なんだ?ショートズームって。URLのは一体型でしょ。

72 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:57:26 ID:s9Trx61I.net
こっちだな↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv-op/srch_op.cgi?_XLH1_

73 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 15:56:37 ID:ae69/mZz.net
P2終わったな

ソニーとキャノンでこの領域は決まり

サイズはZ1より一回り小さいな

感度はH1と同じセンサーなら暗い
CMOSではないのだね。


74 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 16:58:27 ID:1BkbG49a.net
レンズが良さそうだな 多分XLで言われてた
にじみとかの問題も改善されてるとすれば かなり最強なコンパクト取材マシン
になりそう

HDCAMと混ぜて使っても大丈夫かもしれんな

75 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 20:35:11 ID:FGYQrkt6.net
使い勝手も良さそう。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/canon_8.jpg

しかしH1の売り上げが落ちそうだなw

76 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 21:14:59 ID:tJkixqeU.net
HVXの位置が奪われそうですね。

77 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 21:17:21 ID:+jfR9r/V.net
いや、Z1Jでしょ。

78 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 21:48:44 ID:tJkixqeU.net
CINEGAMMA24f 30fができちゃうからHVXにとっても危険な存在な気がします。

79 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 21:53:59 ID:1BkbG49a.net
業務用だから実売は52万くらいだろうな
少なくともFX1とは土俵が違うのね
Z1J HVXのカメラブロックよりはるかに良さそう

H1の映像も見たけど かなーり良かったからな
それにH1はワイドが弱いから実質レンズ2本いるし

そう考えれば一本でワイドから20倍までできるというのは凄い。

80 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 22:02:21 ID:+jfR9r/V.net
>>78
全然。
CANONの24fはネイティブ24ではない。

81 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 22:23:59 ID:FO7Kryn1.net
72mm用ワイコン出るけどXLにはつかないよーだ orz

82 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 22:31:29 ID:Z42te3oH.net
どっちにせよXLに付くわけじゃ(ry

83 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 23:11:42 ID:xlDXD7Ov.net
「業務用」ってハッキリ書いてあるね。
ホームページも家庭用と業務用とで別れてる。
販売方針変更??

84 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 23:49:05 ID:y/rSy1g3.net
>>80
> CANONの24fはネイティブ24ではない。

ネイティヴ=プルダウン無しで純粋に24コマ「のみ」記録

という事ならキヤノンの24fはネイティヴですよ。テープかP2か
という事を考えなければHVX200のネイティヴ24pと全く同じです。

80さんがHVX200のネイティヴ24pにどのようなメリットを見出して
おられるかは分かりませんが、低予算で映画を撮らなければいけ
ない人にとってはXH G1/A1はHVX200よりも魅力的だと思いますよ。

85 :名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 00:30:40 ID:X5wmHf2T.net
P2は大容量化がうまくいってないらしいからね。
テープレスはまださきだろうね。

86 :名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 02:32:39 ID:08YHC7aI.net
問題はファインダーだな…(例によって)

87 :名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 09:42:14 ID:eGwZgQTH.net
>>86
ここらへんのクラスに、ファインダー性能を求めるだけ野暮

88 :名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 11:16:05 ID:bpqkdc/e.net
H1で問題だったのはフォーカスのスピードと迷いだったけど
G1/A1はどうなんだろうね
あとアイリスの幅の狭さは改善されないんだろうか?

89 :名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 11:22:24 ID:moNIyMtm.net
かっこええ…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/canon_2.jpg

90 :名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 11:57:42 ID:B4ZxG3Lb.net
>>89
??
見た目の品質感はZ1Jクラスとあんま変わらんと思うが。

やっぱ、見た目もHDCAMでしょ。
http://www.dicc.com.cn/sony/HDW-750P/sony_hdw750P_5.jpg

91 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 15:43:03 ID:CRgQL3w+.net
アメリカよりも日本で先に発表なんて、キヤノンのハイエンド機にしては珍しいね。

92 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 16:31:02 ID:IhTj+lRQ.net
Z1JかHVXかで悩んでいた人には朗報だね。

いま地上波やりながらBSもやって、しかもちょっとした低予算ドラマも撮る
俺にとってこれは買いかもしれん。

93 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 16:38:57 ID:3y5kfrnq.net
個人購入?中学生?

94 :名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 11:19:22 ID:y8z1MkmY.net
さっそく出てるwww
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26990531

95 :名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 11:39:12 ID:U+inCIEd.net
買い替え?

96 :名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 11:45:19 ID:hbgzhWjp.net
H2は楽しみだ

97 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 00:28:06 ID:leWuh2Dl.net
>>84
肝心なところを見逃している。
CCDがインターレス。
つまり、60iのCCD出力を演算して24fにつじつまを合わせている。
プログレッシブCCDの場合、プログレッシブ記録した場合は、
画像一枚一枚の解像度は上がる。
しかし、インターレスCCDの場合はそれがない。

98 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 11:42:47 ID:piRsLFnO.net
つまり、プロコーダー2等で60iを後処理で24fにするのとあまり変わらないと?

99 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 12:13:13 ID:4q6zYgbC.net
キヤノンの24F、30Fモードってどういうものなんでしょうか。
24F、30Fは対応機器でのみ再生可能とありますが、これは?

24P、30Pと呼ばないのにはどういう理由があるのですか?

100 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 12:58:04 ID:zjspavjJ.net
静止画×24枚じゃないから。
どのコマも走査線が半分しなかいインタレース静止画。
1コマの画質は60iと同じ。それを24pのように記録するだけ。
どういうメリットがるかはよくわからん


101 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 12:59:55 ID:17g0r8D6.net
>99
えーと、>97さんがすでに答えてるんじゃない!
インターレースのままの映像で24コマを想像してみな。
決して綺麗なもんじゃないよ。
観音独自のコーデック。だから他で再生できない。

102 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 13:08:48 ID:wk+MpBAR.net
 HVXとXL H1を使っているものです。色なんかはHVXのほうがいいような気
がしますが、24fの絵は、HVXの2:3:3:2よりも解像度は絶対に高い絵になります。
CCDがインターレースでも撮れてればいいんではないですか?
 EDIUSで編集してます。

103 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 14:40:17 ID:A7mrNIpY.net
インターレースのすき間を補間し、プログレふうに出力するのが
フレームモード。すき間のまま24枚/秒出すワケじゃあない。

104 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 15:00:56 ID:yQ+wTvkM.net
そうそう、テレビ内部でもやっているようにインターレースの2枚のずれ部分を検出し、その部分に補正をかけて一枚のプログレッシブ画像にして出力するというもの。原理的にはプログレではないが、実用上はプログレと区別は付かないよ。


105 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 16:03:14 ID:zjspavjJ.net
24fは動きが激しい映像だと1枚抜き出したときのコーミングがひどいよね。
24pなら皆無。
SDへのダウンコンでも,24pなら最初からSDで撮ったのと同じだけど
24fだとダウンコンでコーミングが発生しまくって醜いよ
チルトが激しい場合

106 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:12:02 ID:wejEWC7Q.net
>>104
間違い。
iフレームとpフレームでは時間的にずれている。
これは合成できない。
TVのプログレッシブモードは、1枚のインターレスから隙間を保管している。
(解像度の向上は無し)

107 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:18:04 ID:wk+MpBAR.net
 でもこの価格帯なら、今24pが撮りたくてHVXを買いますかといわれたらH1を
買うという人のほうが多いように思います。


108 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:27:07 ID:yQ+wTvkM.net
>>106
お前のうちの安物のテレビはしならないが、今時のテレビは1フィールドだけから隙間補完などはしていない。
お前が分からないくらい複雑な部分補完(動き検知)をしているのだよ。

109 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:27:22 ID:wejEWC7Q.net
それは人による

110 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:28:35 ID:wejEWC7Q.net
>>108
ソース

111 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:44:27 ID:wWgd00uf.net
テレビの話はさておき、まともな頭の人が比べたら24Fは24Pに劣っているって事ですよ。
規格も品質(見た目)も。
気付かない人や我慢出来る人やCANON狂信者の人は24Fマンセーでもどうでも良いけれどねー。

112 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 18:27:55 ID:wk+MpBAR.net
 でも、HVXの24pよりはH1の24fのほうが見た目優れてると何度比較しても感じるんですが、変ですかね?


113 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 20:06:02 ID:KuPaMs9k.net
AVCステーション内に同社の「アドバンスド・プログレッシブ回路」を搭載。
3フィールド分の垂直方向と時間軸を検証し走査線補間を行なう「VT 3フィールド補間処理」

5年前の日立製プラズマテレビの紹介記事より抜粋

114 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 20:46:42 ID:vb42eEXB.net
古いテレビ自慢はヨソでやれw

115 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:16:47 ID:rEbLlYHi.net
あるにはあるわけとは言え
それがうまく行っているとは分からんわけだが

116 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 21:30:57 ID:4p13jVQt.net
つまりこういうことでしょうか?

キャノンの24fはCCDでは540本でしかスキャンしてなくて、内部で隙間を補間して、それをプログレッシブ方式のHDVでテープに記録していると?
なので、確かにプログレッシブだけど解像度が無くて、キャノン以外の機種では再生できない。

だとしたら、Z1のシネマチックフレームと原理的には同じですよね。
あれはプログレッシブ方式で記録しないでインタレース記録しているけど。

キャノンのプログレッシブの映像は見たことないのですが、それよりもHVXの画質が悪いと言うので、
何が何だか分からないです。




117 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 23:16:16 ID:eQ2rZxwR.net
 112です。ぜひお店で確かめてください。実際に使っている私からすれば
HVXよりもSN比、解像度、ノイズの低さではすべてH1のほうが勝っています。
 ただ、手持ちのときはHVXの方が圧縮ノイズが出ないのでそっちを使ってます。
 540本ぐらいなのはむしろHVXのほうで、H1では700本よりは上と感じます。主観ではありますが…

118 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 05:10:56 ID:pmkhbTtd.net
99です。ありがとうございます。>ALL

ということは、30Fは60iで撮ったものを後処理で作成しても同じということなんでしょうか?
それとも独自の補完方法で後処理よりは解像度が高いということでしょうか?
30Fモードで撮影した場合、片方のフィールドを補完するということは、あいだが抜けてしまう
ということになりますか? 質問ばっかりでスイマセン。

独自コーデックということは、(クロッグが怖いので)外部にソニーのHDVカメラやFireStoreを
つないでもう一台で回しておくという方法が出来ないということでしょうか?

現状FX1なんですが、ちょっとレンズが厳しいのでキヤノンの新型を検討しています。
HVXは(どのくらいメモリーを用意していたか詳しく聞いていませんが)撮影のリズムが崩れる
上に、ビデオなのに常に残り時間が気になって仕方が無いと知人から言われて二の足を踏ん
でいます。

119 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 06:21:32 ID:DmBKsEct.net
後処理で同じではない。
前処理は1回エンコ、後処理は2回エンコ。

120 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 09:18:24 ID:Mx7tKQ5A.net
>>117
解像度の話ではなく、CCDが使っている走査線の数が540本しかない、という話

画質や記録時間もさることながら、
ビデオカメラとして圧倒的に使いにくいのはHVX



121 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 09:27:47 ID:r0NAuGsy.net
すみません、今頃ですが、H1と型落ちXL2で迷ってます。
自主映画撮ってるんですがXL2良いと言われてますが、今頃
SD機を買うのは馬鹿でしょうか?
頑張ってHVX/H1狙った方が良いでしょうか。
すみません、田舎でいまだにH1実機が拝めてません。m(__)m
オクとかだと
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26990531
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47031011
これらで価格差23万なのですが・・。


122 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 09:29:14 ID:/hXn+eZJ.net
確かにH1よりはHVX使いにくいです。でも60pができます。720pですけども・・・
H1でさえ動くとノイズが目立つので、HDVは、被写体が動くような状況では使う人はいないんじゃないですかね。

123 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 09:36:46 ID:Nm8hXUvq.net
>>118
>ということは、30Fは60iで撮ったものを後処理で作成しても同じということなんでしょうか?

 後処理でやると1フィールド(540本)の隙間補完でしかなくなる。しかし前処理にすると、完璧とまではいかないが、ほぼプログレ(1080本)の効果(解像力)が出る。

124 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 10:10:22 ID:0WjLDeau.net
>>121
SDで使用するとして、H1とL2で圧倒的に差が出るのは感度でしょう。
H1は、ハッキリ言って感度悪いです、恐らく2〜3絞りほど暗い。

125 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 14:37:28 ID:DmBKsEct.net
>>123
出ないよ。
H1はiフィールドとpフィールドの両方を演算してプログレッシブを作るなどはしていない。
インターレスから作っているので、前処理が意味ないと言っているのではなく、
ほぼ1080などという事はない。

126 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 14:49:40 ID:Nm8hXUvq.net
>>125
解像力が1080本という意味ではなく、CCDの1080ラインの効果という意味。

極端な話し、動きが全くない物を撮ると、1フィールドの補完でなく、きちんと2フィールドを合計した画が出てくる。

127 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:11:35 ID:DmBKsEct.net
それ(1080ラインの効果)がないと言っている。インターレスCCDなので。

128 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:30:16 ID:Nm8hXUvq.net
お前さん、「インターレース」というのを勘違いしていないか?
インターレースというのは1フィールドだけのことを言うのではなく、上位フィールドと下位フィールドの2フィールドをペアで言うんだよ。

129 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:49:52 ID:/hXn+eZJ.net
 明かりを少し多くたけば、別にH1でいいんではないでしょうか?
CCDとかインターレースとかの話よりも、使ってみたほうがわかりやすいのでは?
どう考えてもH1がどう価格帯の中では一番優れているはずですし。

130 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 16:00:53 ID:x9o3TIlA.net
試しに、会社にあるXLH1とHVX200比べてみた。
前レスの112さんのいうようにH1の方が解像度があるようにみえる。
両方のカメラとも1080/24に設定(HVX200は1080/24PA)
H1からHD-SDI,HVX200はしかたないのでRGB出力。
波形モニも通してみたがH1のメーカー設定でディテールノイズは
200のメーカー設定より少なかった。

推測だけど、基本解像度が1080設計と720設計で
差が生じたのではないか?と思う。しかし動きのある物になると、
HVX200の方が心地よい映像になった。
H1はパラパラさせた様な動画にさらにディレーを加えた感じ(これは私の主観)

気が付いたのは24Fにしても60iの時と変わらないほどディテールが
掛かっていた。垂直解像度が少なくなるからディテールも少なくなると
思っていたが、(もしかしら設定ヘマかも)同じレベルが出たって事は24F時
は自動的にディテールレベルが内部で調整されてる?だから解像感を保ってる?

あとこれも推測だけど、もしかしたらスチール画像同時録画機能をうまく
24F時にバッファー処理など行い一部サンプリング等おこなっていたりするかも。
だから24Fで1/24秒スキャンでもなかなか綺麗にできる?

長くなってすまん。観音は今まで24Pのライセンスが無かった。
しかし7月初頭にキヤノン24Pライセンスを24P LLCから
取得というニュースがあった。
もしかして時期XLH2は完全24Pで登場すると思われる。


131 :112:2006/08/01(火) 16:18:04 ID:/hXn+eZJ.net
よかったですね。
>7月初頭にキヤノン24Pライセンスを
 知りませんでした。H2に早く買い換えたいものです。

132 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 17:02:10 ID:pmkhbTtd.net
やはり、24F、30Fに関して話はまとまらないですね。

「インターレース」という言葉は1フィールドか2フィールドかを表す言葉ではありませんよね。
そりゃ、通常は2フィールドで1フレームですが、キヤノンの24F、30Fは一体何者かという話
なわけですから、そのあたり、もっと正確に説明しないと分かりません。

2フィールドから生成しているならビクターと似ていますね。
1フィールドから生成するなら、なんちゃってPと命名したいです。

そもそも、どうしてキヤノンは製品仕様の色々なところをはっきり説明しないのでしょう。
展示会でいくら聞いても、後から電話で質問をしても、まともな答えが帰ってきません。
公開できないような欠陥があるように思えて心配です。

133 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 17:25:40 ID:DmBKsEct.net
なにやら某氏のような

134 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 17:32:56 ID:x9o3TIlA.net
インターレースって知っての通り、飛び越し走査線。
英語のinterlaceって言葉は直訳で組み合わせる。
だから1フィールドのだけのインターレースはできないでしょう。
スマン。当たり前の事だが書いてもうた。悪気は無い。
なんちゃってPはソニーのPsfだと言ってもいいんじゃない?

確かに仕様をもっと公開してほしいとみんな思ってる。
Digic DV IIって何者?量子化ビット数も好評してない。
もしかして、デジ一眼の流用で24ビットなんて事ないよなー。
リナックスで起動してるらしいが・・・

なんで今までキヤノン24Pライセンス買わなかったのか?
初期のソニーのシネアルタが訴えられて結局和解金とライセンス料を払った!
松下もJVCもトンプソン他みんな払ってるらしい。最近、池上もエジキになったみたい。
24P LLCって十何年前の自動車業界であった間欠ワイパー問題みたいだね。
実際、作ってもいないのに特許だけもってやがる。なんてこった。

135 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 18:16:57 ID:KUc5KLnz.net
そもそも英語の発音はインターレスなんだけれどね。
恥ずかしい事にインターレースって言ってんのは日本だけなんだな。

136 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 18:33:08 ID:Cj6TlNi+.net
>>135
発音的に一番正しいのは実は日本なんだけど、
アメリカなどに影響された人達には解らないだろうね。

137 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 18:42:34 ID:0WjLDeau.net
アメリカ英語って、日本語で言やベランメエ調だからナァ・・・・・

138 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 18:52:48 ID:KUc5KLnz.net
>>136
凄い国粋主義ですねw
英語の発音が一番正しいのは実は日本なんですか。
イギリスでもアメリカでもなく…

139 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 22:41:40 ID:XeAcjOT/.net
プログレッシブなら24P30Pと掲載するだろうな


140 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 03:39:27 ID:/ywQk/ZH.net
>>130
>7月初頭にキヤノン24Pライセンスを24P LLCから
>取得というニュース

キャノンみたいな堅いマーケティングをする会社が
なぜこの時期に自社の既存機種を市場から追い出すHDVの新型を出すのか
さっぱり理由が分からなかったが、この話で妙に納得した。

141 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 10:37:20 ID:nfK2KTF+.net
G1/A1って、H1クラスとの差別化をつけるためにわざと画質を少し落としているそうです。
解像度は同じだけど。

142 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 13:33:12 ID:r3M4t38O.net
キヤノンのコンシューマ向けHDVもキタね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2006-08/pr-hv10.html

143 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 13:51:58 ID:TjPNmQ++.net
>>141
それが知りたかった。
で、詳細は?

144 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 14:49:42 ID:wNc+eV7f.net
素子はCMOSだってさ
CMOSに関しては、先進の技術力あるから面白いかも......買う気ないけど

A1ほしいかも

145 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 16:51:33 ID:ZnrNFlI1.net
>>141
誰に聞いたの?

146 :名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 18:25:54 ID:Lwgk2Iqc.net
H1を買った自分自身

147 :名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 00:04:28 ID:z5wn/IEZ.net
> H1クラスとの差別化をつけるためにわざと画質を少し落としているそうです。

まぁ、結局は出てみないと何とも・・・だよね。この手の話って。

それにしてもキヤノンのHDV攻勢は凄いな。AVCHDの足音が近付いてきたから
これが最後の売り時!とばかりにまとめて出してきた感じがする。

民生・業務ともにキヤノンファンにとっては良い秋になりそうだ。

これで秋の新商品を発表してないのはJVCだけか。A1みたいにレンズ一体型の
GY-HD50とか出してくれないかなぁ・・・

148 :名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 09:36:45 ID:29JCwX+L.net
>>141
やっぱし、H1買って失敗したと思ってるの貝?

149 :名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 17:21:51 ID:NIilcwaE.net
でもまじにG1/A1のほうが使えそうだよね。バレエとかの舞台撮る場合
の感度なんかは相変わらずなのかな?

150 :セーラームーン:2006/08/04(金) 17:27:45 ID:+2H4dQBU.net ?2BP(0)













セーラームーン(´・ω・`)
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060804122917.jpg







151 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 06:49:55 ID:MKXfZt76.net
H1をお使いの方に聞きたいんですが、24F、30Fモードのテープってソニーとかの
HDVカメラでは再生できないんですよね? それは仕方ないとして、24F、30Fモー
ドの時のiLink出力ってどうなっているんでしょうか?

具体的にはH1やXHで24F、30Fモードで撮影しながら、iLinkでFireStoreやソニー
のスタンダードカセット対応のHDVデッキにつないで長時間録画出来るのかと
いうことなんですが…

152 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 17:13:26 ID:Aw8nvVcU.net
> 長時間録画出来るのかということなんですが…

60iしか録画できません。

FireStoreの方は近日中に対応予定。
ソニーのHDVデッキは・・・多分、この先も対応されないでしょう。

HDDへの長時間録画ならCONSOLEも検討してみてはどうでしょう?


153 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 18:12:11 ID:MKXfZt76.net
151です。自己レスすいません。
H1の取説をよくよく読んでみると、24Fは互換性がないようですが、30Fでは60iとしてiLinkから出るような事が
書いてありました。60iとして出るならソニーのデッキでも録画できそうですね?!

>152
THX !!

ちなみに、24F、30Fモードはインターレスの片方のフィールドを補完してプログレッシブ信号を作り出している
(しかしソニーより綺麗)という認識でOKでしょうか? 原理はソニーのシネフレームと同じ?

154 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 08:23:32 ID:aalCrsRc.net
>153
過去レスにもあるが、キャン24Fは実態がどんなものか公表してない。
インターレースってことだけみんなわかってる。そにーよりきれいは同感。

155 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 09:09:10 ID:BtaLU/CB.net
そのキヤノンの24Fってどーやって編集するの?
教えてください、詳しい人! よろしくどーぞ。

156 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 09:43:05 ID:aalCrsRc.net
FCP。Avid。ただしHD-SDIで入れ込み。
HD入力・出力カードがなくて
それできんならHD-SDI入力のあるデッキなどに移してからキャプ。
AJ-HD1200Aとか。

157 :141:2006/08/14(月) 11:51:06 ID:h80YBBxG.net
>>143
>>145

海外のサイトで、向こうのキャノンの営業がそう言っていた
という投稿があるよ

158 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 23:59:04 ID:mKuBQfH9.net
>155
ソフトが対応してれば特に難しい事はない。カノプのも対応してるし。
PremiereProなら下記からファイルを落としてきてインスコすればOK。

ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=3408

>157
どこのサイト?

159 :名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 22:53:03 ID:iPRUHuIF.net
A1/G1のレンズはH1のレンズと比べて非球面が一つ少ないからね。

160 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 12:51:11 ID:QpBhms2p.net
だからといって画質が悪くなると決まったわけじゃない

161 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 13:57:11 ID:WJYXOF8u.net
決まってないが、サイズ的には苦しいんだろうな。
どこまで追い込めるか。

162 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 14:32:21 ID:mYXNOOmv.net
XVの後継としては高価だから、ちゃんと作り込んで欲しいのう。

163 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 14:38:54 ID:14Itsj2+.net
あまり期待しないように…

164 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 16:51:10 ID:fd8tscYu.net
なかなかH1付属のレンズの切れ味がかなり良かったので
あれと同じにならないんだよなぁ。XL2用レンズよりは良いんだが。
まぁ値段がH1より高かったらレンズももっと良くしないといけないけど
安いからね。こんなとこでいいかなって。

165 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 17:49:35 ID:mYXNOOmv.net
H2レンズは秋からバラ売りが始まる。性能のわりに安いと言えば安いね。
紫色収差がもう少し改善されればいいんだけど。

166 :名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 22:14:09 ID:l3hss3FP.net
しかしキヤノンも先の読めない会社だな
AVCHDが発表になった後にHDVの新製品発売するんだからw
SDで言うとDVが発表された後で8ミリビデオの新製品だすようなもんだなw
こんな事やってるとヤバイぞ

167 :名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 22:40:16 ID:ys4EIHBk.net
8mmとDVならば、ほとんど全てでDVが勝っていたが、
AVCHDの場合は、媒体がディスクになっただけであまり代わり映えがしない。
だからDVとは違う。

168 :名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 23:08:26 ID:l3hss3FP.net
あのな〜AVCHDのメディアはディスクと決まってる訳じゃないの
もっと勉強してから出直してこいや

169 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 02:23:26 ID:nwBHkAXg.net
事実上ディスクだよ。DVDかHDD そのうちBD

170 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:07:15 ID:lFgzXZLD.net
パナからAVCHDのSDカードムービーが11月に発売されるぞ
キヤノンの戦略としてはソニーのシェアはヲタで固まっているから無理だけど
HDVはパナがやってないので、その分のシェアをとれると思って新製品を開発した
その途端のAVCHDの発表 キヤノンのショックははかりしれない ガ〜〜〜ン

171 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:19:53 ID:ikAtGJXB.net
一般的には1GBのSDカードがだいたい1万円という認識だが、
(ゴミみたいな安SDカードを除く)
HDVと同等画質では10分程度の撮影時間となる。
1万円で10分撮影のビデオカメラが、それほど多くのシェアを占めるとは
妥当に考えて、それは無いと言える。(妥当に考えられない儲を除く)
また、再生環境や編集環境が厳しいことも考慮しなければならない。
もちろん、まったく売れないとは言わず、レートを低くして撮る人とか、
これからはメモリーなどと新しい物好きの人など、ある程度は売れると思われる。
しかし、それほど大きなシェアは取れないだろう。

172 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:36:08 ID:lFgzXZLD.net
既に4GB SDカードが発売されてるの知らないのか?
1GBじゃSDカメラでも使い物にならん
いずれにしてもHDVは終わってんのw

173 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 09:19:14 ID:ikAtGJXB.net
知っている。
発売されている、されていないの話ではなく、コストの話。
一般的に、1GB=1万円という認識

174 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 10:23:13 ID:W1STtoRM.net
うへっ、高杉新作!

175 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 10:29:52 ID:PehBX9Z8.net
いずれにしても民生HDの本流はAVCHD
今ごろHDVの新製品を発売する会社は地獄に落ちる?

176 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 12:13:20 ID:y7L8QzBG.net
>>175
この手の書き込みはアチコチで色々あるが、
少しでも先を読みたいという気持ちが理解できん。
その時その時で収録できうるフォーマットを使っていくしかあるまいに。



177 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 17:43:15 ID:kbVYNNM5.net
お前が愛するキヤノンをフォローしたい気持ちも解らないではないが
パナもソニーも年内にはAVCHDのビデオカメラを発売するんだよ
そのような時に終わったHDVを出すのはユーザーを欺くことになる

178 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 18:03:25 ID:3lFaNa7t.net
てか、そもそも
こっちの板は、AVCHDに興味ある人は少ないかと...

179 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 19:18:31 ID:y7L8QzBG.net
>>177
よう判らんが、俺はキャノン使ってないけど。

その時に使えると思えるフォーマットを使っていけばいい。と言っているだけだが。
使い難くなってくれば、使い易いフォーマットへ買い換えればいいだけ。
仕事なんだから1年もあれば償却してるだろ。


180 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 19:26:54 ID:s0Ic5Zk+.net
>>179は1年で償却できるほどウマァ〜な仕事やってるのか、裏山鹿!

181 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 21:06:25 ID:DdW7Qw8x.net
>>179は償却の意味を理解していないと思われw

182 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 22:28:22 ID:y7L8QzBG.net
あ〜あ。
経理上の償却計算は購入価格の9割を6年(機材による)で割るが、
そういう意味での償却を示している事くらい判らんのかよ。

Z1JとかH1を1年で回収できない仕事って辛すぎだろ。HDCAMなら何年も掛かると理解できるが。



183 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 22:42:12 ID:mJC74FWR.net
そもそもZ1Jとかのオモチャカメラを仕事に使おうなんていう姿勢が
仕事をなめていると思われてもしょうがないなw

184 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 22:49:57 ID:y7L8QzBG.net
>そもそもZ1Jとかの
H1も入れて書いてね。細かい指摘だが敢えて指摘しておく(w

185 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 22:52:22 ID:MYqV1YtC.net
償却=元を取る という意味で使っている

186 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:13:30 ID:s0Ic5Zk+.net
設備投資がH1一台で済むんなら躍起にならんでもいいんだが・・・・、
数多ある機材の中の一部に過ぎん。
勿論メインで活躍させている訳ではなく、機材が不足したときの助っ人、
メインが調子悪くなったときの予備、切羽詰ったときの切り札的存在。
そういう位置付けだから、元が取れるかどうかという判断は難しいな・・。

でも正直だんだん銭取り難くなってきているから、従来のように投資を
はずむこともできない。
次はH1の台数増やして主役をやらせてみようかと思っている。


187 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:20:51 ID:7Qrhrzi5.net
H1のレンズじゃ無理だって。
ぜめてZ1J同等の動きが出来るようにしてから出してくれよな
次の奴は。
じゃないと、マジで居場所なんてないよ。
AVCHDすぐ来るんだから。

188 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:30:41 ID:MYqV1YtC.net
H1は80万円くらいだが、ワイドレンズも買うと100万円近い。
F330ならば、本体150万円くらいなわけで、それほど離れていない。
アダプターでレンズを流用するとしたら、F330という目もあるのではないか。

189 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:32:42 ID:MYqV1YtC.net
AVCHDが来たとしても、コンシュマーでは購買力があっても、
業務用途では大したメリットがあるわけではない。
編集が厳しい分、使いにくいとも言える。

190 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:35:44 ID:7Qrhrzi5.net
今だって別コーデックにして編集しちゃってるんだし何の問題もない。
ていうか、問題あるなら「僕らの音楽」辺りで使ってくれって
実機供与してる場合じゃないだろ。
売らんかな戦略必死。キャノンスレでなんだけど。

191 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:51:29 ID:QGhGFXaJ.net
>>189
業務用は松下のAVC-INTRA AVCHDはあくまでも民生用

192 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 23:57:07 ID:MYqV1YtC.net
>>191
そう。
だから、AVCHDが出ても大きなさほどメリットはないし

193 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 00:17:30 ID:Pkpt2li3.net
松下のHVX200の次機種はAVC-INTRA対応だからキヤノンのHDV機にも影響あるよ

194 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 00:25:20 ID:4Bd7rgmv.net
何つってもH1はSDI出てるから、ウチのスイッチャに入力可能なんだ。
今はSONYのD35の2カメがメインなんだけど、このクラスはもう
おしまいにしたい、D50なんてとても手が出せん・・・orz
H1で十分だ、オートフォーカスは楽でいいし。
欲いえば、感度がなぁ・・・・・・

195 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 00:46:08 ID:7AtHtoBQ.net
つか、さっさと64GBのP2だせよと→パナ

196 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 07:18:07 ID:Lz+7GyvP.net
>>195
さっさと出したとしても 貧乏人のキミには手が出せないだろw

197 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 09:22:46 ID:EvOYlhuV.net
と、ビンボーニンが申しております・・・・w

198 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 09:24:51 ID:RIoyHAji.net
と、ホームレスが申しておりますw

199 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 09:38:57 ID:HASaZJ2g.net
と、頭悪い人が申しておりますw

200 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 13:19:42 ID:i6DzBiOU.net
とエロイ人が申しております・・・・w

201 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 14:37:01 ID:UYX54cRE.net
以上、自作自演でお送りいたしました。

202 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 16:00:44 ID:26sTCIjO.net
結局の話 キヤノヲタは
貧乏人のホームレスで頭が悪くてエロくて自作自演が得意と言う事でつねw

203 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 16:11:40 ID:jZj+idWX.net
貧乏人は良いとして、ホームレスは、あまりネットやらんと思うけどね

204 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:15:09 ID:PpqzmeVT.net
>>203
ワラタ

205 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 22:09:09 ID:OZfCHHu0.net
H1が買える貧乏人なんて居るのか?
あ、俺のことか・・・orz

206 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 06:05:12 ID:0J5zT7Eo.net
買うのはローン組めばタダだろw

207 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 07:54:02 ID:j2qagxFC.net
その前にローンの審査通らないだろw

208 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 13:53:07 ID:pTJ4cOEl.net
つか、個人で買うものじゃねーだろ
つか、これ個人で買う奴って例外なくキモい奴でしょ

209 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 14:13:24 ID:Mg13Y5Ot.net
キモくはないが、裏山鹿!

210 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 02:09:27 ID:LkMmEYUz.net
個人で買うなら今度出る奴の方が絶対に良いかと
広角から望遠までOKだし

H1は良いカメラだけど結局2本レンズそろえなくてはいけなくなるし
画質もどれだけ差別化ができてるのやら

今度出る奴の下克上とまではいかなくてもZ1Jよりは良い絵で撮れるだろうから
かなり期待してる。

211 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 10:51:27 ID:CZ9KD66L.net
つーか、何で仕事でカメラ回してるの人は普通なのに
趣味でカメラ回す人は超キモイ童貞なんだろうね

212 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 22:15:51 ID:3s1GAJTo.net
自己紹介乙

213 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 17:58:32 ID:Lu169H5F.net
>>211
趣味で100万円前後&それ以上のカメラを持っている人って、まず100%近い確立でキモイ奴ばっかりだと思うが。
そういう人ってイベント会場とか、舞台とか、町の行事で見かける事があるが、まず間違いなくキモイ奴ばっかり。
爽やかな雰囲気で細身の男性がそういうカメラで撮影しているシーンを見た事が無いのだが。

214 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 18:37:08 ID:E25WeHrt.net
>>213
ドキッ


215 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 20:34:06 ID:+Q3hboM+.net
キヤノヲタは変人が多い 例えば神谷バカシとか

216 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 01:44:05 ID:LBQVLrQX.net
キヤノン、最強のグローバルエクセレントカンパニーへ・・・

■2005年度「優れた会社」、キヤノン2年連続首位
「優れた会社」の首位はキヤノン――。日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム「PRISM(プリズム)」の2005年度ランキングは、
キヤノンが2年連続の首位となった。 05年12月期まで6期連続で最高の純利益を達成した収益力に加え、経営の柔軟性も高く評価された。

■キヤノン首位
日本経済新聞社が「NEEDS―CASMA」(多変量解析法による企業評価システム)を使って2005年度の優良企業をランキングしたところ、キヤノンが1位となった。
5期連続で純利益が過去最高を更新するなど収益性の高さに加えて事業規模の大きさが評価され、 04年度の5位からトップに躍り出た。

■ベスト・グローバル・ブランド (ビジネスウィーク誌)
 世界35位 国内4位

■世界で最も尊敬される企業2005 (フォーチュン誌) 
 世界30位

■世界で最も尊敬される企業、経営者 (フィナンシャル・タイムズ誌) 
 御手洗冨士夫社長 10位、  世界企業で25位

■世界500社番付 (フィナンシャル・タイムズ誌)
 世界102位、国内7位

■一橋大学大学院の伊藤邦雄教授と日本経済新聞社が共同開発した企業ブランドの総合力を示す「コーポレートブランド(CB)価値」の2006年版がまとまった。
 1位はトヨタで、2位はキヤノン

■2005年米国特許登録件数
 1位IBM 2位キヤノン


217 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 08:25:09 ID:XkWPPHaf.net
図星だったみたいだ

218 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 12:06:46 ID:p8Xq7t8y.net
どんな偏見だw

219 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 20:00:13 ID:XkWPPHaf.net
偏見以前の問題だからな。事実だからどうしようもない。

220 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 02:56:53 ID:AnbJnz4g.net
どんな偏見だw

221 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 12:09:56 ID:SxIf0viY.net
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < 高価なカメラ持ってる人=デブキモオタは偏見だろ
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕


222 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 13:13:14 ID:e9NJaCRT.net
100万程度のカメラで高価かよ、藁♪

(言うだけならタダだ・・・ボソッ)

223 :sage:2006/09/08(金) 14:03:34 ID:+N5vNLI/.net
G1とA1ってダウンコンバート機能あるの??

224 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 14:46:30 ID:tBccoktW.net
XHA1ってボディはちゃんとマグネシウムダイカストか
アルミダイカスト使ってる?

そういう表記はないんだけど

225 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 15:03:10 ID:bbHr+poW.net
逆に、プラでボディは作りがたい。する意味なし。
よって心配なし

226 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 15:55:31 ID:CnLY0D9r.net
外装はプラでも良いなぁ。。冬なんか快適。

227 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 19:24:56 ID:L4XBkklU.net
黒檀だったりしてなwwww

228 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 20:32:56 ID:AkOmvO6L.net
紙だったら嫌だナァ・・・www

229 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 22:30:26 ID:CnLY0D9r.net
いやそこはGFRPでしょwwwwwwwwww

230 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 22:42:41 ID:TO5Ff+M/.net
いやキヤノンだから硅石じゃないのか

231 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 23:07:06 ID:npVUQjtC.net
超合金Z

232 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 13:46:35 ID:lxXDKvTU.net
生分解性プラスティック

233 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 01:06:45 ID:Hv2o7oS8.net
本革製

234 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 16:47:24 ID:GXXMhXun.net
ホログラム塗装

235 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 11:11:47 ID:mM8QTCZz.net
ガンダリウム合金

236 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 21:23:16 ID:cV4n2rOj.net
キャノンのXL2で日の出の素材が欲しくて30分くらい
三脚に固定し太陽を撮影しました。・・・が

説明書の注意書きに「太陽などを直接撮影しないでください」っと書いてました。
その後、あまり撮影してないのですが太陽を撮影するとビデオカメラに
どんな影響が出るのでしょうか?(日の出は、夕焼けの様な太陽でした。赤暗い感じ)

237 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 21:29:38 ID:sF14ySk2.net
子供の頃、太陽光を凸レンズで集光して、焦点で何かを焼いたりしていましたよね。
ビデオカメラのレンズは凸レンズで、焦点の位置に撮像板があるのです・・・・

238 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 21:46:01 ID:WJVK4ESd.net
>>237
揚げ足とらさせてもらうと、
撮影素子にくるのは焦点じゃなくて、像

まあ、レンズが光を集めて照らしてるから
言わんとしてることは間違ってはないが

239 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 21:49:53 ID:1wtYcjFq.net
>>238
揚げ足になっとらんw
焦点に太陽の像ができておるのじゃ。

240 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 21:57:14 ID:+XE6L05z.net
焦点は点だよ
撮像面は面だよ

241 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 22:02:08 ID:cV4n2rOj.net
それで30分くらいの撮影じゃ カメラは、壊れないって事でしょうか?
それとも太陽を撮影しカメラに異常が出るには、どんな症状なんでしょうかね?

242 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 22:25:02 ID:+XE6L05z.net
日の出くらいなら大丈夫

243 :238:2006/09/12(火) 22:27:33 ID:WJVK4ESd.net
単純に焦点があってなくても、像は出来るから
揚げ足取ってみたけど、説明不足ですまん

>>241
今まで日の出&日の入りをそれぞれ2時間くらい撮ったことあるけど
問題なかったよ

ただ、撮影はもちろんNDフィルター入れて(内蔵と外付け両方使用)
絞りを極力絞るようにしたほうがよい
間違っても、シャッタースピード速めて明るさを調整しちゃだめ

あと、上記の通り撮影してCCDが燃えても自己責任でw

夕焼けのような太陽ってのは、単純にホワイトバランスの問題
日の出を赤くしたくなければ、ホワイトバランスを調整すればOK

244 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 23:06:26 ID:7iXrdnDU.net
揚げ足が屁理屈になってきたか。

245 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 23:41:12 ID:OOzWODUG.net
>>238 >>240 >>243
太陽を撮ってるということは撮像板に太陽の像が映っているということ。
ムシメガネで焦点を結んだのと何ら変わりない。
望遠で極端にフォーカスずれてれば大きくぼやけた像だから害は少ないだろう。
広角だったらあまりフォーカスに関係なくシャープに結像してるぞ。
昔の撮像管はそれでよくあぼ〜んした。
運搬中に、アイリスをクローズにし忘れてると、知らぬ間に太陽の方へ向けて
しまったり、車の窓越しの明るい空でも焼きついて、ひどい目に遭ったものだ。

246 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 01:44:38 ID:i0QBPjLL.net
ND入れてれば大丈夫だよ

247 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 03:49:57 ID:Ckryu7D4.net
>245
私は(最後まで残っていた)スタジオでしか管カメって使ったことないんです
が、アルバイトのカメアシが広角にして画面上に照明が入ったままになって
ると、明るい点が焼けてボツボツになって、収録開始が30分〜2時間遅れた
なんて事もたまにありました。

今は当然CCDのカメラしか使ってませんが、フレアを撮影する際は虫眼鏡に
なってしまうことは容易に想像できることですから、必要以上に気を付けるよ
うにしています。
内蔵のNDは合焦はしていなくても、かなり像が絞られている状態でかかりま
すから、フロントにNDをかけるのがおすすめです。
純正のNDは馬鹿高いですけど、写真店で売っているものだとそんなに高くあ
りません。あとはシャッタースピードを早くして光量調節をしないことでしょうか。

しかし、わりと広角で、日の出から3時間ほどフレアが写りこむ位置に取り付け
ていた防犯カメラは、1年そのままでも出てくる映像に変化はありませんでした。
意外とCCDは損傷しないようですね。
(記録はフレアが画面から外れた時間帯でしたが、通電したままなのでアイリ
スは完全に閉じてはいません)

248 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 08:39:24 ID:pQx0K937.net
なるほど・・・
太陽を直接撮影したくらいじゃ 今のカメラは、簡単に壊れないんですね


249 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 09:48:13 ID:/r5GdBqV.net
>>247
内蔵NDはですね、プリズムとレンズ後玉の間に入りますから、全く問題ないと
思っていますがどうなんでしょうか?
そうそう、私も舞台撮影が多いので管の頃そういうこともありました。
撤収時には必ずアイリスクローズを確認したものですが、稀に忘れてorz
太陽を撮る場合は恐らくアイリスをうんと絞っているだろうから意外と大丈夫
なのかもしれませんね。
管に焼きつかせたときも、大概電源OFFで絞り開いているときでした。
また、たまに舞台で使う「目潰しライト」には参りましたね、かなり絞り開いて
いる状態で来ますから。
CCDになってからはそんなのも全く気にしなくてよくなりましたが。

250 :名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:09:26 ID:FBVRvZv2.net
オートで撮影するとソニーVX1000のビデオカメラに比べてXL-2は、色合いが悪いですね
ソニーFX1でもオートだと色合いが自然ですがXL-2だと変色し不自然な色で撮影

251 :名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 03:11:35 ID:7CA4BVJe.net
自分で調整したら良くね?

252 :名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 03:44:58 ID:T1kSuvNH.net
てかXL-2ほどの物持っててオートで使うなと
まさかホワイトバランスまでオートで文句言ってるんじゃないだろうな?

253 :名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 14:24:07 ID:IroWeYWp.net
>>250

確かにXL2のホワイト機能にはクセがある。
正確なカラーモニターがないと怖い

キヤノンはまだまだビデオカメラ作りの経験がたりないんじゃないかな。
最大マーケットのアメリカ人の希望しか聞いてなさそうだし。

254 :名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 18:35:18 ID:8/iJVxRz.net
XL2は外では太陽光固定で撮ってる。一番自然かつ無難だよ。
でなきゃWBとるかで、オートは使わんなぁ。

255 :名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 23:09:24 ID:7FCuyq6U.net
>>141

は事実だったのか??

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/a1h1.html

256 :名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 23:26:12 ID:OaeiKbQE.net
>>255
微妙な差だけどH1の方が綺麗だと思った。
シャッター時間が倍違うってことは、感度が倍違うってことですね。
ただでさえ低感度が問題になるだろうから、倍の違いは大きいと思う。

257 :名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 15:08:49 ID:OBDvhHIJ.net
H1で新しく出たショートズームのレンズ
これが今のとこ最強か

258 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 11:18:09 ID:gTGiRNv7.net
G1とA1 SDIが付いてるか付いてないかで25万円の価格差
という事はH1もSDI付けなければ75万円か
SDI必要ない奴は高い買い物したなw

259 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 11:41:35 ID:G4cbCXM6.net
フルスペックハイビジョン
カムコーダーまでZ1Jでしのぐ

260 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 22:42:26 ID:6LBGHj2X.net
XL2でマニュアル撮影してますが白飛びが激しいっすね・・・
設定の仕方がおかしいのかな・・・

261 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:01:41 ID:6xEUHT/p.net
高画素CCDの宿命ですな

262 :名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 14:05:42 ID:1CWjBoTi.net
んだ。しゃーない。

263 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 21:47:41 ID:JIRcj32d.net
H1はXDCAM-HDとの画質の差があまり変わらないと言い切るH1厨だが、
H1とA1との微妙な画質差は判るわけか。

ユーザーの心理とは大したものだわい。

264 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 22:18:29 ID:Zr94EVtZ.net
>>263
感度が倍違っていれば、暗い場面で画質差ははっきり出るんじゃない?

265 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:10:00 ID:Pl7RQmkg.net
いまだにHDCAMにすがりついている香具師がいるとは恐れ入った

266 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:10:43 ID:Pl7RQmkg.net
>>265

投稿場所ミス

267 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:15:31 ID:mvEuRSU3.net
>>265
投稿ミスは別に構わんが、HDCAM以外に何にすがれば良いのか教えてくれないかな。

268 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:22:35 ID:QeS4nrcA.net
HD-SDI→HDD収録 って言いたいんじゃない?

269 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:35:40 ID:BQzZKpHI.net
>268
FireStoreのサイズと価格でそれができるならみんなやるよね。

270 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:01:52 ID:mvEuRSU3.net
なるほどね〜
投稿場所ミスじゃなくて、XDCAM-HDをHDCAMと読み間違えて書き込みしたんだな。
XDCAM-HDユーザーか、H1ユーザーだろ。

貧乏人は素直になったほうがいい。嫉妬は不細工だぞ。

271 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 09:08:21 ID:QFphT6Z/.net
制作人氏降臨!

272 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 09:28:13 ID:SKbdJyhu.net
>271
誰?それ。

273 :名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 13:50:43 ID:6DVYgpG1.net
>>272
制作人氏=
イイダコと栃木の住人だったが最近は目だった動き無し。
HDCAMユーザーでもあるが、税金対策でXDCAM-HDも購入。
映像趣味の延長線で仕事していたがHDCAM以後は趣味が自転車になってしまった模様
アダルト映像もやるがブライダルも地方局の下請けもする何でも屋。

274 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 00:59:39 ID:zNiuIuO9.net
&2chのDTV板の常連でもある

275 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 06:49:50 ID:/wrPRLvG.net
小寺信良のコンパクト・プロフェッショナル機
「キヤノン XH A1」のインプレ
>とてつもなく細かい部分までカスタマイズ可能なカメラで
>レンズが明るくワイドに強く、かなり撮り方のバリエーションは広い。
>全体的に破綻なくまとまったレンズで、ボケ味も綺麗
>トータルバランスは、XL H1のセットレンズよりも使い手があるかもしれない。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061025/zooma277.htm

276 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 06:54:01 ID:Bs5r+wqX.net
レンズの動き(ズーミング)がカクカクなので却下。

277 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 09:37:47 ID:G6CTqZw8.net
G1は発売延期になったのかな?
ファーム書き換えでレンズの改良してるんならキヤノン信者になるかも。

いや、レンズの動きがまともになったらだけど…

278 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 17:59:30 ID:DqQPNEkW.net
FX9/Z9J の発売まで待った方がいい。

279 :名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:43:32 ID:tQHfiZtY.net
XH A1ってオートのホワイトバランスは、XL2の様にズレてる?

280 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 10:52:10 ID:rQEsS/7w.net
ズレてるのは機種差というより固体差(出荷調整誤差)じゃネェの?

281 :名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:41:07 ID:N1PNmSRC.net
XL H1の生データ(m2tファイル)がふと手に入ったので再生してみてビックリした。
FX1とかHV10とドッコイの映像でハイエンド機って大したことない?
とか思ってたらH1は別次元の描写だし。


282 :age:2006/12/06(水) 00:41:18 ID:NLpo9kML.net
age

283 :名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 00:59:00 ID:vZ9qe4Il.net
新しいレンズはどうですか?試した?

284 :名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:53:15 ID:EG0UBhU2.net
35ミリ換算で25ミリから6倍っていうレンズの使用感教えてくれ!

285 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 13:35:59 ID:AVAb1Wh1.net
まずおまいが買うのだ

286 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 19:57:44 ID:7+VLXtsQ.net
労働者の敵
CANON不買運動
労働者の敵、キャノンの製品をボイコットしよう
掲示板やメールでみんなに呼びかけよう

日本経団連の御手洗冨士夫会長は労働者の敵
外国の資本が多く入っているキャノンは日本の将来を考えていない

287 :FW11B:2007/01/17(水) 21:22:05 ID:EWLZLokZ.net
FULL HD収録(HD-SDI非圧縮は除いて)出来る外付けHDDが発売されたり、
テープへ1920収録出来る様な、新規格・新機種が発売になると嬉しいですね。


age

288 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 21:47:39 ID:oL3FZCg1.net
>>287
フルフルってウルセーな。
インタレじゃ1280(DVCPRO-HD)だろうが1440(HDCAM)だろうが1980(HDCAM-SR)だろうが大してカワンネーよ。

289 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:32:04 ID:8StHs5Mg.net
>1980(HDCAM-SR)

へーーーーーーー・・・

290 :名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 02:37:03 ID:Z2jvrqAT.net
H1の標準付属のレンズにつけるワイコンはどれがいいでしょうかねぇ?
キヤノンから出てるA1/G1用の香具師は広角側でケラレが出そうだし、
H1用のレシオコンバーターだと4:3でしか使えず、16:9ではケラレが
出るみたい、どうせなら両方で使いたい。
やっぱ、汎用業務用のデカい香具師でないとダメかなぁ?

291 :名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 03:19:03 ID:ZAL2KkCZ.net
カメラを変えたほうが早いのでは?

292 :あげぱん:2007/01/21(日) 20:46:12 ID:QqOOQjZC.net
からあげ

293 :名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:55:49 ID:nqOZDYa/.net
広角ズーム買うのだ

294 :名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 23:19:50 ID:Aajn9kgx.net
広角ズームはズーム比が小さいのが気にイランのよ。
(望遠側がさっぱり寄れないナリ)
値段的には大型ワイコンとさほど変わらないと思うんだけどね。

295 :名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 09:16:37 ID:RHtnRC6w.net
>>294
普通にテレ側が必要な事は少ないと思うが
盗撮でもしない限り

296 :名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 14:47:30 ID:1QtUSLkT.net
いやいや、舞台撮るとテレ側は際限なく欲しくなる。
ワイド側も、花道まで広がられると普通のレンズでは入りきれない。

297 :名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 15:01:07 ID:yTl1gP1O.net
まあ画質が悪くていいなら5〜10マンの汎用ワイコンだろう。
画質が気になるなら30マンの業務ワイコンだろう。
ないものねだりをしても始まらんよ

298 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 12:49:40 ID:Tpv+sziA.net
いや、
舞台取るなら普通に2/3カメラもって行けば良くないか
どうしてもなら普通にレンズ両方買えばいいだけだが

299 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 12:54:16 ID:Tpv+sziA.net
>>290
つか、あんまり貧乏基準で話しないで欲しいよ
カネ出せば解決出切る事なんだかからさ
どうやっても機能的に解決出来ない問題なら兎も角
メカーがちゃんと用意してる訳だろ
必要な道具を揃えるのが当たり前、ソレが金銭的に出来ないからってここで言われても名

300 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 14:05:41 ID:ERrUBJht.net
>>299
えっ?
このスレって貧乏人基準じゃなかったの?
だってH1とかXL2とか、金出して解決するような機械じゃないもの。
スレ違いな話はよそでやってよ。

301 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:07:42 ID:qFIJZEge.net
だから予算と目的に合わせて好きなの買えと。

5マン→ズノー
12マン→センチュリー
30マン→キヤノン業務用 or 6倍ズーム

これだけ用意されていて何が不満なんだ?

302 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:12:53 ID:izz+u3gR.net
誰か、何か不満言った?

303 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 11:54:03 ID:x4RzoQhZ.net
>>300
まあ、最高で30万出せないってどんな障害者?
普通に個人でも買える金額だろ


304 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:32:02 ID:Mefdn8xq.net
そりゃ力を注げばほとんどの人は買えるでしょ。
そうじゃなくて、普通は他にもお金を分配するんだから、(家とか子供とか)
カメラごときにXL+標準レンズ買うくらいが分配の限界だと思うよ。

305 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:33:23 ID:Mefdn8xq.net
>個人でも

に対するレス>>304ね。
業者は別

306 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 16:39:12 ID:HtVFYmx8.net
>>303
30マン出せないって、誰か言ったの?

307 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 17:33:30 ID:x4RzoQhZ.net
>>304
カネが無いなら普通のハンディカムでよくね
BMW買ってもナビもオプションも付けられない
見栄だけ小僧か?

普通の人はH1なんか買わないし
趣味なら300万掛けてもおかしくない
お前基準なんか知らねーっての
元々最低標準と広角レンズそろえなきゃ使えないカメラな訳だし
標準だっけなら交換式の意味無いだろ

308 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 17:50:07 ID:qFIJZEge.net
人生の敗者が集うスレはこちらでつか?

309 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 19:49:25 ID:Tq/JVhiZ.net
流れが本題から外れてしまってる。
嵐?自作自演?まぁどっちでもいいが、答えられないんなら黙ってればいいのに、
技術的なこと知らないでカネの話に必死なの多すぎウザイ。

310 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 01:39:36 ID:WLAB+/nu.net
ママから小遣い貰ってる僕ちゃんは言う事が違うね
金の問題は一番
要は効率、費用対効果

つか、技術的問題ってなんだ?
スペックヲタ丸出しの素人か

311 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 01:49:42 ID:qbNx/8u5.net
どうせ使ったこともないからどの辺りでケラレが出るかも知らないくせに。
カタログサイトに載ってる程度の情報持ち出していい気になんな。
素人が素人と罵るかw、カネの話に終始する低次元な荒らしは止めとけ。
だいたい、ここへ何しに来てる?喧嘩売りに来てるのか?

312 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 02:35:14 ID:wL4omiqm.net
いいや、H1も持ってないんだろう。
欲しくてたまらないがママに買ってもらえず、持ってる奴が羨ましいから
しつこく罵るのだwww
∴どうしても金銭の方へ話を振らないと気が済まない。

313 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 10:08:42 ID:YedM7H71.net
確かに持っては居ないよ
実際個人で買うなんて考えられんし
ママじゃなくナカナカ会社が買ってくれないのは確かだな
性能も価格も大きさも中途半端すぎるから

実際サブカメに検討はしてるけど、
普通に2/3カメラでいいだろって言われると返す言葉も無いな
サブならZ1J買えって言われるし

まあ、何処でケラレが出るかなんて事が技術的問題なら大笑いだけどな




314 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 10:18:26 ID:p7/CpzUS.net
皆さん、もういい加減煽り合うのは止めにしませんか?
クダラン論争ばかりで気分悪い。
実際、貧乏がどうの、敗者がどうの、ヲタ・・・・などどうでもいい。
いちいち罵りの発言つける人が居るみたいですが・・・・・・。

315 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 12:37:49 ID:YedM7H71.net
>>314
お前だろ、タコ

316 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 14:11:09 ID:MHc8zkMw.net
正体現してどうする

317 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 15:26:03 ID:YedM7H71.net
下らん論争でもレスが付かないよかマシだろ

318 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:55:56 ID:dqagWPc8.net
迷惑なレスなら無い方がマシ。
それにしても、持ってない奴、使ってない奴が「偉そうに」語ってるのか・・・・
ヤレヤレですな。

319 :名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 03:27:54 ID:Jx7h5k3Q.net
仕事でH1使ってる業者は負け組、遊びでH1使ってる素人は勝ち組でおk?

320 :名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 05:43:35 ID:zMf3tkX4.net
おk

ちなみに、その際の「勝ち組」「負け組」は、本来の意味で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B5%84

321 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 09:04:13 ID:91DTZZL8.net
仕事で使ってるのは一部の特殊な人たちと
素人に近いプロだけ
だから国内では売れてない

322 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 10:30:28 ID:vSpqIM/F.net
おまいら広報筆を選ばずだ

323 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 10:52:23 ID:N03uP9hz.net
ハイビジョンカメラって、どれもこんなに低感度なの?

324 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 11:34:22 ID:3HVckM0h.net
>>323
CCDのマス目が小さいのだから原理上仕方ない。
あとはカネ次第だよ。
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2001/tenji/id15/index.html


325 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:23:09 ID:G/FH55X/.net
>>323
たぶん、お前の脳みそが低感度だから

326 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:55:56 ID:tHV+SHkc.net
↑脳味噌空っぽの奴が何かほざいてるよ!

327 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 18:20:03 ID:Mytgp3N7.net
↑んな、ムキになるなよ、しゃれだろ

328 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 18:44:41 ID:xsGKXupY.net
うぜ

329 :名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 01:08:33 ID:/hJVS3FW.net
プロっぽさを重視する素人にはXLみたいな、いかにもな感じの見た目のインパクトが重要らしい  友人談

330 :名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 09:47:56 ID:dkyVUe8Q.net
何か、写真畑の人が好みそうなデザインだとは思う。
あの形、ビデオ畑じゃ違和感もたれるだろう。

331 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 16:21:57 ID:EOV7sZY0.net
まあ、素人がカメラマンごっこするにはちょうど良いカメラなんだろ
プロに勘違いされて悦に入りたいとか思ってる変態用カメラ

332 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 16:22:41 ID:EOV7sZY0.net
というより
キャノンもデッキ出せばいいのにな

333 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 15:18:15 ID:EhbSveAV.net
業務用機材だけで「プロ」やってる人には厳しいカメラですからね。

334 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:51:36 ID:ygtg47Ic.net
 初めまして。趣味でH1を使っています。
 質問があります。
 こいつで非圧縮キャプチャを「屋外で」やってみたいのですがMAC pro+HDDその他を動かせるほどの
屋外用バッテリとかってあるのでしょうか?教えてください。

335 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:54:11 ID:ygtg47Ic.net
追記: KONA3とHUGEの1T を使ってキャプチャしようと考えています。動かせるようなものがあるのか、探してみても良くわかりませんでした・・・。

336 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 16:37:38 ID:YU7iGSD1.net
発電機じゃダメなのか?

337 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 17:27:39 ID:oSrHSCXO.net
ディープサイクルの12V用意して100Vインバータ入れれば楽勝じゃね?

338 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 17:48:27 ID:oSrHSCXO.net
ほれ。ちょい重たいよ!
ttp://www.natural-sky.net/battery-delco.htm

339 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 19:36:37 ID:ygtg47Ic.net
御紹介有難うございます
「M27MF」これで何時間使えるか計算の仕方がわからないのですが、教えていただけませんか?
実際にMAC+その他を全部接続しても2時間ほど安定動作できれば・・・・というのはかなり無理なことでしょうか?・・

340 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:11:16 ID:rLYAuFTT.net
PCまわりがどれだけ電気食うかわからんけど、100V500W程度なら10時間以上は大丈夫でしょ。
インバータは大出力の高級なものがよいと思われ。

341 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 03:01:03 ID:TtKQwv96.net
>>340
冗談は止せやい!

342 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 10:59:11 ID:59RjnQgR.net
ボイジャーのディープサイクルバッテリーは仲間が使っている。
ノートパソコンに撮影機材諸々で一晩は楽勝。
でかいG5やモニター動かすとどうかは知らんよ。

343 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 14:41:57 ID:0CgBC+nz.net
>>334
バカ丸出し
動かせるバッテリー用意するなら発電機のほうがコンパクトだっての
レンタルすりゃいいだろ
何でこんなにバカなのか

車で行ける所ならプリウス&インバータが最強

344 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 14:42:55 ID:0CgBC+nz.net
>>334
つか、非圧縮で使う意味は?

バカだから?

345 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 14:53:49 ID:8cviERgR.net
趣味です。仕事じゃありません。仕事する人にとっては、まぁ馬鹿でしょうね・・・。

346 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 15:26:54 ID:IKznUF51.net
つまりエンジンで動く車があるのに、わざわざバッテリ載せて動かすプリウス作るトヨタは馬鹿だと。はいはい。

347 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:41:19 ID:0CgBC+nz.net
>>345
非圧縮で露天風呂盗撮ですか?

んな訳無いと思うが
何撮るのかくらい教えてよ

348 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:43:51 ID:0CgBC+nz.net
ほぼ身動きが出来ない装備で野外で2時間キャプチャ
やっぱ十冊?

349 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 18:14:26 ID:8cviERgR.net
 色々教えていただいてありがたいのですが・・・・は?と言いたくなる質問です。何を撮るかと言わなかったのは誤りでしたが、失礼な勘違いです。
 私は主に、登山撮影で、4人ぐらいで機材を持って上ろうと考えています。それなりの機材を持っていたので
一度くらい試しに非圧縮を、と考えて質問させて頂いています。
 HD-SDIのケーブルを20Mくらいにを自作してH1とG1の二台で丹沢あたりをと思っています。これに関して長さの制限などありますか?

350 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 18:21:30 ID:8cviERgR.net
 要はバッテリではまかないきれないというこでしょうか?発電機を使う場合にどこのメーカーがおすすめでしょうか?

351 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:25:30 ID:8cviERgR.net
探している内にYAMAHAに決めました。2時間ぐらいなら大丈夫との回答を得ました。
教えていただいた方、どうもありがとうございました。

352 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 00:46:27 ID:m1eYioZb.net
>>349
素人の浅知恵ってかバカ丸出しだな
ある程度金が有るならHDCAMかDVCPROHDの中古買えば
風景じゃHDVでもソコソコ綺麗に撮れるだろうし、
幾ら非圧縮でもカメラの性能考えたらHDCAMのがクオリティ高いとだろ
越えられない壁だな
しかもどんな登山するか知らんが1.5Kの発電機担いで登るのは現実的じゃないし
なによりRAID担いで登山なんて馬鹿なのかと
転倒したりぶつけたらHDDアボンだろ
雨で少しでも濡れてもだめだしな
俺ならAG-HVX200に死ねレンズアダプター付けて持って行くが

それと幾ら20メートルのケーブルだろうと天候の変わりやすい山の風景撮るのにそんな大掛かりなシステムじゃシャッターチャンス(?)はまず逃すだろな
仕事で白幡史郎氏に関わった事が有るが僅か数秒数メートルで全く違う出来になるらしい

353 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 01:10:03 ID:m1eYioZb.net
ああ、それとどうしてもやりたきゃ
大食らいのMacProは論外
winでキャプチャ出来る最小構成で自作してプレミアで取り込め
安定性には気を使うが
そすりゃ小型化と省電力化できる

354 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 01:33:28 ID:vG0Fe9OL.net
 なかなか無理そうなんですね。YANAHAの製品を進めた人も若い人で、実はあんまり知らな買ったのかもしれません。
>AG-HVX200に死ねレンズアダプター付けて持って行くが
それもそれでいい色合いの画が取れそうですね。でも私(達)の場合、ただ非圧縮キャプチャがしたかっただけで。それにそれではテープ記録のH1より解像度が…。

>なによりRAID担いで登山なんて馬鹿なのかと
あはは、確かに。やはり突拍子もない案だったようですね。普通に撮影することにします。
 話は変わりますが、HVX200もいですね。H1、G1を選んで使いはしていますが段々解像度より色のほうが緑を撮影するのに(山など自然系)適している気がしてきます。

355 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 01:48:23 ID:zffHjOvp.net
なによりHVX200はH1と比べると圧倒的に小さいのは魅力
それも山登ったりするようなら荷物は少ないに限る、何人もスタッフ雇えるプロならいいけど

356 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 02:13:10 ID:udSD4XV1.net
露天風呂盗撮は犯罪ですよ。
人生終わりますよ。

357 :352:2007/02/07(水) 09:26:47 ID:LBMviI1v.net
>>354
ごめん、言い過ぎた、頑張ってね

358 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 10:17:24 ID:GqZVqss9.net
山に持って行く前に庭でちゃんとテストするだぞw

359 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 15:49:06 ID:J2PVth8w.net
>>349
何故にXL-H1やG1/A1のHD-SDIをそこまでマンセー?
所詮は小型CCDの民生ベースカメラブロックとレンズ程度のHD-SDIしか出てこない。
ましてや山岳でそんな装備って、装備に対しての画質品質が全くバランス取れてない。
体力使うだけ損だわ。

>352
も言っているが、そこまでやるのならば中古でいいからHDCAMかDVCPRO-HDを買って行け。


360 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 16:04:12 ID:WYPClrpR.net
いろんな事考える人が居てもいいと思うが…
動画だとHDCAM(カメラブロック+VTRトータルで)一体型に分があると思うけど
その中から静止画切り出しまで考えると非圧縮キャプも意味出てくるんじゃないか?
H1+シネレンズならそこそこいい画出るだろ、光量十分なんだし。
HVXはレンズ外せなくてファクター掛かるし、大した事無いよ。
同じ理由でG1もダメだな。
しかし、H1+シネレンズだと、キレはいいもののワイドが撮れない訳だから
風景撮影としてはイマイチつまらないかもしれない。

361 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 17:56:27 ID:AUeyhRsP.net
お気に入りのHDVカメラできれいなお山の景色を撮りたいんだろう?
個人的な遊びの趣味に、損だ得だと筋違いのコメントをもったいぶって並べてるやつがヴァカ。

まあ株で稼いで遊びでカメラ回している俺様からすれば、業務カメラマンなんて
全員基地外だな。あんな七面倒なことで稼ごうとするのは客観的にヴァカだし、
ましてヘタクソ映像ばかりじゃ客にも悪いだろうよ。
映像なんてのは自分の遊び、安らぎのために撮るもので、見知らぬ他人に
無意味に偉ぶるために撮るんじゃあない。


362 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 19:54:30 ID:vG0Fe9OL.net
何か色々な意見が出てきましたね。矢張りテープでとることにします。
非圧縮はまだまだ屋外では無縁でいいと思えてきました。教えてくださった方のおかげですよ!どうも!

363 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 20:53:22 ID:J2PVth8w.net
>361
あ、、、
この話は主は趣味の人だったのか。見落としていたわ。

趣味なら適当にするが良し。自分が気に入っていればそれで良し。他人の意見なんぞ参考にしてもしょうがない。

364 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:44:08 ID:9p46SDEq.net
遊びでも仕事でもいいけど、スレで聞くときはもう少し自分のやりたいことを
考えて、自分で調べてまとめてからじゃないと、的確な回答は得られないよ。

365 :名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 09:51:24 ID:YrWYREyX.net
>>361
>>あんな七面倒なことで稼ごうとするのは客観的にヴァカだし、

つか、あんな面倒な事を自分で金出して趣味でやるほうがどうかしてると思うが

ちなみにオレも株で稼いで宝くじも当たって爺ちゃんの莫大な遺産も入り、ヒルズに住んでるが
働かないと人間が腐るんでカメラマンしてるよ


366 :名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 11:28:25 ID:HG34KDxt.net
ダンピングだけはせんでください。
(採算無視で高級機で安い受注)

367 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 21:55:08 ID:TgDUs/CW.net
趣味で撮って編集するの大好きだから実費でおk

368 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:41:57 ID:WTiwkhyw.net
お金とるなら趣味ではないでしょ。

369 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 10:16:10 ID:hnXeM47w.net
「趣味と実益」という言葉もあるが・・・・・微妙なところだな。

370 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 12:20:46 ID:+Qf8qnlE.net
いや、金取るなら仕事
こういう中途半端な人って自分に自信が無いんでしょ
最初から逃げ道作ってるだけ

371 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:22:57 ID:EN32A6Yd.net
撮影、編集がタダってことでしょ。
頭がそんなに固いと、アマチュアに仕事食われるだけだよw

372 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 16:15:14 ID:hnXeM47w.net
実際食われてるorz

373 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 18:02:54 ID:+Qf8qnlE.net
>>371
いや、うちはインフラ持ってるからソレはない

374 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 11:52:30 ID:nAoSSGch.net
いつのまにか長文うp
ttp://xlstyle.weblogs.jp/special_article/2007/01/xh_g1_563b.html

375 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 17:41:04 ID:aXQ0w6AM.net

見たけど、すごい提灯記事だな。
オレも内覧会行って弄り倒してみたが、あんな中途半端なカメラ、
誰が買うんだろ。

バッテリー内蔵?最悪じゃん。ワンアクションで交換できないんだぜ...

376 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 19:09:12 ID:35d8fmYw.net
テープやカードをボディに内蔵するカメラは本当にけしからんよな。
ワンアクションで交換できないんだぜ! (俺ってカコイイ!!!)

377 :名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 11:52:44 ID:ZR7K3rVr.net
>>375
同意。

>>376
非同意。

378 :名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 15:33:19 ID:oPH8tLjw.net
H1 Z1j(ソニー)のユーザーだけど
H1は画質はいいけど ちょっと大きい。
A1はさわった事あるけど H1より安いし小型で
予算があれば 欲しいと思った。
どうせ ミニテープなので60分-80分撮影ごとにテープ交換は
しなくてはいけないので、バッテリーが内部にあっても
(外部の方が使いやすいけど) それを理由に買わないというほどの
マイナスポイントとは 思わない。



379 :名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 17:18:06 ID:XOU+HTBj.net
>>378
少しでも(標準ゲインでの)感度が高いのはどれだろう?

380 :名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 18:54:56 ID:03E+2+w2.net
どれも低いて


381 :名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 01:09:50 ID:zedWTsqn.net
キヤノン製品を買う前に読んでください考えてください

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070101074306.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070101074322.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070101074339.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070101074354.jpg

日本を滅亡させるキヤノン製品を買わないでください。

ようつべ
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求(1/2)
ttp://www.youtube.com/watch?v=rzpCXDoaMhM
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求(2/2)
ttp://www.youtube.com/watch?v=FiHiNiXCkHE

ニコニコ動画
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utrzpCXDoaMhM
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utFiHiNiXCkHE

382 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 00:19:17 ID:JhmOHhyM.net
書き込みないですね・・・

383 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 10:04:23 ID:LeByTaNm.net
この前はじめて担いできたけど、前重ってそんなに気になるもんかね?
ズームが民生機並みなのには禿同。

384 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 10:44:17 ID:jjY5AVrM.net
長い時間担ぐのは辛いよ・・・・・

385 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 18:48:34 ID:BwZeU8Rl.net
んだんだ、前が重いとだんだん腕が上がらなくなってくる。後ろが重いほうが好き。

丸一日担いでるともう大変。しまいには胸に右ひじ当てて、左手で支えてなんとか水平保つので精一杯。
いや、XLでの話でなくてベーカムに重いレンズ付けてる時の話ですが。

386 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 19:42:23 ID:LeByTaNm.net
そか……。

しかしレンズはなんとかした方がいいと思った。
たとえば一部のスチル用レンズは、もっと滑らかだ。

387 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 21:18:18 ID:jjY5AVrM.net
後ろに3連バッテリー(SONYのDSR-200用のバッテリーケース)などを乗っける
ように改造してやると使いやすくなるんじゃないかと思った。

388 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 21:38:57 ID:LeByTaNm.net
背中にステディカム付けるとかw

389 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:09:23 ID:pqEWKj0N.net
まあレンズの操作性は改善されているよ。
ゆっくりとゆっくりと…

390 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:13:51 ID:pqEWKj0N.net
前後バランスはあのコンセプトならあれ以上どうにもならんでしょ。
後ろに2倍も長くできるわけないし、レンズを半分に軽くするのもムリ。
毎日使えば慣れる。筋力ついて楽な持ち方が自然に身につく。
毛唐さんたちは片手で軽々振り回してるし。

391 :名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:22:08 ID:Q+zAy7eG.net
上の方で「ズームが民生機並み」とあるけどコレは業務用なのか
キャノンのXLシリーズはSONYのFX1とZ1Jみたいに分かれてないみたいだが
どういう仕事の人が使ってるの?

392 :名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 02:18:12 ID:IGkxw56/.net
メーカーが業務機だといってるんだから仕方ない。
ttp://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/index.html

393 :名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 14:11:06 ID:GQLzP/LP.net
閉鎖だよん
ttp://www.xlstyle.jp/

394 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 00:37:33 ID:ib4Dm7Ad.net
終 わ っ た な !

395 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 15:34:11 ID:/6E8GZfI.net
そのままこっちに移っただけのような
ttp://hdblog.nowonmedia.com/XLH1/

396 :名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 15:20:26 ID:9DFKMgMX.net
H1のリモコン(パン棒に付けてズームとか操作する奴)、ズームコントロール
の反応に時間遅れがある、微妙な操作に反応しない、で使い物にならねぇ。
とうとう本体改造して外付けコントローラを作ったぜ。

397 :名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 18:48:11 ID:tRss13cT.net
うp

398 :名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 20:29:28 ID:439j588w.net
次モデルは1/2インチ3CCDを採用して、
テープでHDV収録、外付けHDDでフルHD50Mbps収録、
そしてオーディオエンベデッドHD-SDI付で・・・。

希望です。

399 :名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 21:35:16 ID:kWTMSHEP.net
兎にも角にも感度をあと2絞り位うpしてもらいてー!

400 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 16:57:30 ID:tDCSuqaP.net
>>399に同意。
せっかくXL2で感度が上がったのに、HDV化でまた下がった!orz

401 :396:2007/05/18(金) 11:10:39 ID:34pWQT/w.net
>>397
理屈は簡単だ。
本体にジャックつけてズームコントローラの可変抵抗のところから線を分岐して
そこへ取り出す。
別に、可変抵抗をスプリングでセンターに戻るようにした奴を接続するとOK。
以前DSR200用に同様に作っていたブツを、スイッチで極性切り替えて流用する
ようにした(SONYとはT・Wの極性が+−逆なのだ)。
で、最近更に改良した。
それは、別付けの可変抵抗に代えてリモコンの可変抵抗を利用するのだ。
これによりパン棒にくっつけるコントローらが観音の奴1つで済む。

理屈は簡単だけど実装はかなり厄介。
第一、本体のカバーの外し方がわからない。
どうやらグリップのカバーひとつ外すのに本体ごと殆ど裸に分解しなくては
ならないようだ、これではタマランので、1箇所だけ一番奥の支柱を切断した。
(しかし強度的な問題は無いようだ)
第2に、配線はすべてフレキシブル基板みたいなペラッペラのフィルムでされ
ているが、その導体が印刷なのだ!、よって半田付けは一切できない。
表面の絶縁皮膜を慎重に削り落としたところへ導電性接着剤で付ける。
ちょっと削り過ぎると導体まで逝くし、溶剤を使うと導体まで溶け落ちるorz
増設接続にはステレオミニプラグ・ジャックを利用し、ジャックの切替接点
を利用して増設ケーブルを使用しないときは元々の回路が生きるようにする。

結果、リモコンでズーム操作するときのコンマ何秒かの遅れがなくなり非常に
スムースな操作が行えるようになった♪
尚、年寄りのワシにはこの作業は頭につけるルーペ無しでは不可能であったw
勇気のある方は挑戦してくれ。

402 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 02:01:57 ID:qUtwLsJb.net
スタパ斎藤みたいな文体だな。読みづらいよ。

403 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 11:20:20 ID:qWP1rQXM.net
理解できんだけだと思うw

404 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 14:04:29 ID:idh5FVr+.net
そこまでするカメラかな。
どっちにしろ、モーターに起因するカックン(初動がピクッとする)は出るわけだし。

405 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:16:15 ID:p6yBTcOK.net
>>404
調子悪いんでない?俺のは全く出ないよ。

406 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:33:06 ID:idh5FVr+.net
どこに置いてあるXLもそうなっているので、仕様だと思われる。
ピクッていっても、素人だと言わないと気がつかない程度の動きなので、
出ないと感じても不思議ではない。
散々既出なので、ピクッ自体が在る無いに関しては決着が付いている。(在る)
撮影対象によって、許容できるか出来ないかが分かれる。

バラエティ撮影のように、グイグイ動かす撮影ならば気になりにくい。
逆に、クラシック演奏撮影のように、静かな中でスーと動かす必要がある撮影では気になる。

407 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 15:36:16 ID:ALoCvJgz.net
私もH1ユーザーだけど
比較してはいけないが 肩の背の業務機(池上やソニー)の
レンズ(もちろんマニュアルフォーカス)のズーム操作と比べると 
頭のカックン(いい表現ですね)は感じますね。
(SDは肩の背の業務機  HDVは H1がメインなので。)

前に写真のカメラマンに触ってもらって感想を聞いた時は
「わりとスムーズ」といっていたから 同じ個体でも
人によって 感じ方はさまざまなような気もします。



408 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:15:39 ID:s8CDbnyH.net
うちでは、D35につけてるCannon19×レンズ(2本ある)よりはH1のズームスタート
の方が若干スムースか、辛目に見ても同等みたいですよ。
固体差?操作癖?いろいろ考えられますが。

409 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 16:22:03 ID:idh5FVr+.net
CANONの業務用レンズは評判悪いよね。

410 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 17:18:23 ID:Z4g2bXiX.net
望遠用にXL1から使ってるけど、ズーム動きだしのカックン等は
代ごとに改善されている。
改善はされているけど、まだイマイチかな。

ズームレバーのバネ圧とか、エンコーダの分解能とか、制御方法とか、
理屈の上ではいろいろ考えられるんだろうが。

411 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 17:20:46 ID:s8CDbnyH.net
>>409
タムロンもフジノンも似たようなもんですけど?

412 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 17:32:54 ID:Z4g2bXiX.net
業務レンズでは、キャノンはニュース映像向け、
フジノンはドラマ向けの印象。

413 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 17:59:59 ID:idh5FVr+.net
まあ、気にしない人は気にしないって事だね。
俺の母親なんて、地上アナログとBSデジタルの違いも気にしないから。

それと、グイグイ動かす撮影の場合は、小さなカックンは問題ないからね。
静かな状況でスーっとズームさせる撮影では気になる。
これがH1は駄目。FX1の方がマシ。

414 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 18:25:51 ID:r0FGy4Mh.net
>>413
H1とFX1ではどっちが感度良いですか?

415 :名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 03:44:25 ID:pL8uqDah.net
XLH1の後継機もHDVのテープ記録なのであれば、同時にSDHCなどのメモリーカードにも記録できるようにしてほしい
そうしたらバックアップになるので、とても安心です
メモリは小さいから、入れるところくらい作れるでしょ

416 :名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 06:31:22 ID:+2CtF+Yo.net
10年ほど前まではENGレンズだとキヤノンが良かった(フジノン比)けど
最近は箱レンズもENGレンズも、シネも放送用も業務用もキヤノよりフジ
のほうが良い製品多いと思う。フリンジもフジノンのほうが少なくなった。
フジノンの業務用ENGはサーボがクソだけど、ほとんど手動でしか使わ
ないから問題になる事はそう多くないです。

キヤノンは唯一サポーター不要の軽量望遠レンズ(x18)が良いですね。
でもHJのENGレンズは周辺減光は他社と同等でもテレ端に近づくと色
が付くから嫌いです。全体的に紫がかるんですよね。
無理すりゃ倍率なんていくらでも上がるわけで、光学設計の基準が他
社より甘いんじゃないかと。

417 :名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 06:39:42 ID:+2CtF+Yo.net
連投スマソ。XLのスレでした。

うちんとこもH1やG1の実機触ってこりゃ使えんとZ1のままです。
特に望遠寄りでのズーム操作がガクーッと目立ちますよね。
どうせ予備ならちょっとばかり解像度が高いよりは機動性ですからね。

屈指のレンズメーカーなんだから、しっかりしたもん出して欲しいです。
是非1/3インチのHJシリーズを出すくらいの勢いで。
フジノンみたいにSDのS16激安レンズベースでもコーティング調整した
だけで全然使い物になるわけですから、HD化需要だと躍起になって
ぼったくる気にならなければみんな買いますよ。

418 :名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 10:08:45 ID:BL2NHIYH.net
あんまり性能上げると業務レンズの立ち位置がヤバくなる。
手間がかかって値段の安いXLを売るより、業務レンズとメンテで
ぼったくる方が、メーカーとしては楽。
アマチュアにそこそこ売れるうちは、XLは何年たってもXLのまま。

419 :名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 01:20:04 ID:Jf2wYy/C.net
>>415
HDVをSDカード記録?
転送速度と収録時間解ってて言ってるのか
今の所現実的じゃねーだろ、馬鹿なの?
馬鹿なら書き込むなよ、氏ねよ
キャノンあたりのメーカーが作るならリファレンスのパナソニックSD推奨にするだろうし、
16Gが出ても1時間ていどしか収録できねーだろ
SDにはH264収録ってなら解るがな

420 :名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 13:28:43 ID:rjT+0ycc.net
>>419
口汚い奴も書き込むなよ、お前が氏ねよ
内容は兎も角、空気が汚くなるからな

421 :415:2007/05/21(月) 23:07:34 ID:uJBfuvop.net
>>419
HDVの転送レートって25Mbpsだと思いましたが、単純計算で8GBのSDHCなら42分ほど入りませんか?
SHDCの転送レートもXLH2の後継機が出る頃には25Mbpsくらい出てそうですし、容量はさらにあがっているでしょう。
今のところ4G超のSDHCはエンコーダチップのサイズのせいで出荷されていませんが、そのうち出てくるでしょうし。

そんなに馬鹿な要望でしょうかね。


422 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:13:49 ID:OQIZPvp1.net
私のソニーのHDDレコーダーは60Gで約270分録画可能(HDVの最長テープの録画時間とほぼ同じ)
1Gで約4.5分。 これはDVもそうでしたよね。
8Gで約36分。 16Gで約72分。 多少の違いはあっても お二人の意見に大きな違いは
ないと思うけど。 問題は8G(約36分) 16G(約72分)のカードのHDVにおける利用価値ですが。
HDVのテープはクロッグ問題があるので バックアップは 必要。
ソニーのHDDレコーダー使ってますが 振動が続くと止まります。そういう意味で
メモリーカードの方が 振動には強そう。
メモリーカードがHDDの270分の録画時間にはなるのは(60Gのメモリー)まだ先でしょうけど
16G(約72分) 1時間撮れれば けっこう使えると思います。


423 :415:2007/05/22(火) 00:43:35 ID:K7FkYtkk.net
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりバックアップの必要性から、メモリカードと二重記録できたらいいなと思いまして。
36分とか72分程度でも、十分ありがたいです。

424 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 11:29:40 ID:/zFa368o.net
XL-H2が出るなら、記録はカードとテープの併用、大型液晶モニタ装備かな。
モニタはどこにつけるべ。

425 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 11:55:31 ID:3TTtlqvt.net
そんなことよりも、カックンズームを直せ。

426 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 12:38:12 ID:qYj6UPHL.net
>>425
ヘタクソ

427 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 14:08:58 ID:3TTtlqvt.net
腕は関係ない。
問題はモーターの特性なので、腕でモーターは変わらない。

むしろ、腕のある人ほど、画面のブレが少ないので、カックンが目立ちやすい。
腕が悪くて画面がブレブレしていたら、カックン以外であちこち揺れているので相対的に気にならない。

428 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 15:49:56 ID:T0eZS0dx.net
>>427
ヘタクソw

429 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:10:16 ID:pAHlpeGe.net
カックンするかどうかは腕ではない。
モーターの特性なので、リモコンズームを使おうがどうしようが、
XLのモーターはXLのモーターのままなので、結局カックンする。

430 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:14:50 ID:gorfjDHm.net
ヘタクソ必死藁w

431 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:19:51 ID:pAHlpeGe.net
腕でカックンしないように出来るのか出来ないのか?
これが重要なポイントだが。

432 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:52:13 ID:g/0G+7gP.net
ヘタクソにはムリポ

433 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:57:57 ID:pAHlpeGe.net
腕が良ければカックンしないのか?
それが重要。

434 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:59:52 ID:QSyR5YAS.net
つーか電動ズームなんて多用するか?
なに撮ってるんだ
するなら単に機材選定ミスだろ
放送用レンズ使えるカメラ買えよ、馬鹿みたい

435 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 21:11:25 ID:pAHlpeGe.net
ズームしない監視カメラ映像でお金は取れない。

メインのカメラはもっと良いカメラを使えと言うかもしれないが、
放送用レンズのカメラなので撮影一回で30万円です、では相手が払えないので仕事にならない。
大きなスポンサーがついてない限り、舞台などの団体は出せない。
出せるクライアントしか相手にしない商売もありだが、そこまで出せない団体も助けるのは良心的行為。
その場合は、放送用カメラは使えない。

436 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 21:40:34 ID:3of+2rhy.net
【結論】
ヘタクソが人様から金をとろうと思うのがそもそもの間違い

437 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 21:53:52 ID:pAHlpeGe.net
カックンするかどうかは腕ではない。
モーターの特性なので、リモコンズームを使おうがどうしようが、
XLのモーターはXLのモーターのままなので、結局カックンする。

438 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:10:58 ID:gorfjDHm.net
ヘタクソはいつまで経ってもヘタクソなのでヘタクソ乙w
いくらモーターのせいにしてもヘタクソ自慢にしか聞こえねーなw
そのメカのクセに合った操作をこなしてこそ名人、ようは腕次第。



439 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:13:52 ID:pAHlpeGe.net
操作でカックンを回避できるならばその意見はアリだが、操作でカックンを回避できないのでその意見はナシ。

440 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:18:32 ID:QSyR5YAS.net
>>435
ぷぷっ
なんだよ豚屋かよ
最初に豚屋って言っとけよ
その常識は貧乏豚屋しか通じないから
まあ何の舞台かはしらんが有る程度のマルチで撮ればズームなんて多様しないはず、狙って使う事なんか何度もないはず
単なるごまかしだろ
それが常識みたいな言い方されてもなー
普通はズーム使うよりは自分の足使うよな
それが出来ない舞台なら台数そろえろよ
それも出来ないプアな環境なら機材に文句付けるなよ
じぶんで営業して単価高い仕事取ってこいよ
まあ実力が伴わないだろが
素人なら素人用はそんなものだろ、贅沢いうなよ
まあ、自分の恵まれない環境を機材にアタルなんてどうかしてるね

441 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:28:39 ID:pAHlpeGe.net
舞台「など」と言った。
舞台だけではない。

例えばクラシック演奏の撮影だが、これはズームで変化をつけるのは常套手段。
NHKクラシックを見てみろ。ズームを多用している。

442 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:31:13 ID:pAHlpeGe.net
>普通はズーム使うよりは自分の足使うよな

使わないよ。
それは手持ちでドキュメンタリーやバラエティーの撮影の場合だろ。
舞台や演奏会で、お客さんが見ている横を行ったり来たりするのか?

443 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:40:02 ID:p4ZXBOWt.net
>>441-442
440みてぇな素人の煽りにはスルー汁。

で、>>439はヘタクソ決定だな、修行が足りんのを機械のせいにしおってw

444 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:48:08 ID:pAHlpeGe.net
カックンするかどうかは腕ではない。
ズームモーターの特性なので、リングを使おうが、リモコンズームを使おうが、
XLのモーターはXLのモーターのままなので、結局カックンする。

445 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:52:04 ID:3of+2rhy.net
たかがXLのズームリングごときでここまでの粘着とは、正常な精神の持ち主とは思えない。
全部カメラのせいにしたくなるほど、よっぽど酷い失敗したんだろうな。

446 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:58:25 ID:QFmYHRJL.net
実際カクカクなわけだが

447 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:00:55 ID:5zl5ARZL.net
>>446
少なくとも、お前さんの機械がそうだということは認めてあげよう。

448 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:03:10 ID:QFmYHRJL.net
OHしろってか
まあスチル用レンズみたいなもんだしなぁ。

449 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:03:47 ID:3of+2rhy.net
ここでA1に粘着しているのも同じヘタクだろう

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ハイエンド】HDR-FX7/FX1orXHG1/A1【HDV】Part4 [ビデオカメラ]


450 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:06:09 ID:oLyK2bmE.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1148540918/438

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1164618381/618

451 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:19:08 ID:ke4ktSSR.net
>>450の馬鹿は、そういう低次元なデマまで飛ばして何の利益がある?
とりあえずキッパリ否定しておく。

452 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:21:34 ID:oLyK2bmE.net
否定してもいいけど、カックンの存在に関しては否定できないよ。

453 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:30:42 ID:ke4ktSSR.net
>>452
それも否定しておく、俺のではカックンは出ないからな。
少なくともアンタの触ったものはそうだったということは認めてもいいよ。
もし、大画面で目を皿のようにしてやっと発見できるかな?みたいなレベルの話を
しているのなら、次元が違うよってことにしておこう。

454 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:36:04 ID:oLyK2bmE.net
いや、複数のA1で確認したが、カックンは出る。
目を皿のようにせずとも、普通の視聴の状態(TV番組を見るのと同じ感覚)で見て気になる。

455 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:42:01 ID:FuwLYbKg.net
XLとA1の区別がつかない人がいますね?

456 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:45:19 ID:oLyK2bmE.net
ああ、ここはXLスレだったな。
とは言え、XLでもA1でも出る。
A1の方が少しはましになっているが出る。
XLはより言い訳できないわけだ。

457 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:48:08 ID:FuwLYbKg.net
あっちの板とこっちの板で粘着してるうちにゴッチャになったんだろう。



458 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:49:51 ID:oLyK2bmE.net
ごっちゃにもなるわな。
両方カックンだからね。

459 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:51:57 ID:ncK9iAl3.net
XLもいろいろあるだろう?
H1以外のことは俺は知らんからな。

460 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:54:10 ID:QSyR5YAS.net
>>442
だからさー
俺は舞台なんか撮ってないっての
安物カメラで舞台しか取った事無いってどんだけ底辺なんだ?
普通にズーム多用なんて言ったら笑われるよ
限られた舞台撮影の時だけじゃん
何時から此処は舞台撮影スレになったんだ?
あんたどっかの制作会社で下積みしてないの?
井の中すぎだよ
まあそれでもズームに拘りたいなら最低でもXDCAM買えよ
単価の低い糞仕事ならそんな所に拘るなっての
物凄く素人臭い拘りだよな

461 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:57:51 ID:r/5WfaaV.net
>>460の揚げ足取りでしかない発言にみんなが注目してます

462 :名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:59:06 ID:oLyK2bmE.net
相手が言ったことに対応して返答していることや、
>>440この書き方の前後の繋がりを考慮すると、素直に読めば舞台のことを言ってると読むのが自然。
少なくとも、誤解させる書き方だったのだから、相手の責任にするのは筋違い。

463 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:11:16 ID:+yy2ki8s.net
うーん
で、拘りたいなら普通にXDCAMやP2使えよってのは?
カックン出なくともこのクラスの電動ズームなんてすべからく糞な訳だが
無い物ねだりしても仕方ないなんて小学生理解してるだろ

464 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:21:41 ID:kME52Wr1.net
いや、FX1(Z1)のズームならばそこそこ使える。
FX1よりも高いのだから、それよりも良いか、せめて同等のズームだったら良かったのに、
逆に動き出しが悪いズームだったので文句が出る。

465 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:23:57 ID:2RZ3t2G7.net
機材変われば操作感が変わるのは当然かと。
車だって車種変わればハンドル切れ角からクラッチの踏み代まで全部違うだろうに。

466 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:25:04 ID:kME52Wr1.net
値段が高いのに、悪く変わってどうするんだよ、という意見。
(動き出し)

467 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:27:15 ID:2RZ3t2G7.net
はぁ? 何でお前のタダの感想が、物事の善し悪しを決められるんだ?
君は神様か何かかね?

468 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:28:15 ID:kME52Wr1.net
カクッとなるのは、議論の余地が無いだろ?
間違いなく悪い。

469 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:30:03 ID:2RZ3t2G7.net
単に下手なんじゃないの?

470 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:34:25 ID:2RZ3t2G7.net
仮にズームに気に入らないクセがあるとして、それを自分で認識してるならば、
影響を回避する撮り方がいくらでもあるのではないかと。
そういうことを考えずに機材のせいにする奴は、下手糞と笑われるだけではないか。

471 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:36:22 ID:OpzUX4A+.net
実際問題売れていないし

472 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:38:18 ID:kME52Wr1.net
>>469
XLの特性だよ。


>>470
無理だよ。
せいぜい、カット編集で、動き出しは捨てて、動いてから画面を切り替えるくらいだな。
しかしそれはビデオの基本からすれば良くない。
画面転換とズーミングの2つが同時にアクションするからね。
基本は、固定に切り替わってから自然にズームが始まること。

473 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:42:10 ID:2RZ3t2G7.net
ああ、凝り固まってる人か。ならば仕方ないな。

474 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:47:17 ID:kME52Wr1.net
凝り固まってないよ。
工夫して使えるならば、できれば工夫して使いたいと思ってるから。
しかし、それが無理だから文句を言っている。
毎回ズーム動き出しを切って編集なんて出来ないだろ。
動き前と動き後の両方が必要な場面も多いし、そもそもそんな制約を受ける時点で
撮影の手順が狭まってしまうのだから、許容できない。

475 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:50:39 ID:2RZ3t2G7.net
技術と発想の幅がすごく狭いんですね

476 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:54:16 ID:D3Js+h05.net
なんか自演ぽくない?
ナニコレ・・・

477 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:55:50 ID:ErLvDk/Y.net
俺のH1はズームの動き始めも頗るスムースだ、何も問題ない。
俺んとこで問題なければそれで良い訳だが、濡れ衣により余りにボロクソに
言われているのは正直気分が悪い。
気になる点といえば、一定速でズームしてるのに、ある域からズームスピードが
変化すること、これはレンズの構造による現象だろう。
これには慣れるしかないと思ってる。

478 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:55:51 ID:kME52Wr1.net
出るものは出るんだから、それはどうしようもない。
腕でどうにかできるように言うなよ。
せいぜい、見せないようにするくらいの対処だ。
それだと撮影が制約される。

479 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:57:56 ID:kME52Wr1.net
>>477
複数のショップでカクッとなっているので、在る無いについては決着がついている。
ただ、俺は気にならないという意見はいい。それは個人の感覚だから。

480 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:59:46 ID:2RZ3t2G7.net
やめやめ。俺にまで下手糞が伝染ったら困る。一生言い訳してればよろしい。


481 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:05:06 ID:kME52Wr1.net
腕でどうにかできる癖と、逆にどうにも出来ない癖があるだろ。
例えば、最望遠端で急に暗くなるレンズがあったとすると、それをギリギリ避けて使うとか、
右上に収差が出るレンズだったら、そこを上手く避けるとかな。
しかし、動き始めがカクッとなるのは、腕でそうならないように出来ないわけだから、
腕でどうにかできるように言うなという話。(せいぜいカットする程度)

482 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:08:48 ID:2RZ3t2G7.net
はいはい。他人がいくら下手糞でも俺には関係ないからね。

483 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:09:41 ID:ErLvDk/Y.net
>>479
はっきり言っておこう、気にならないんじゃなくて、無いのだ。
さきほども念のためテストしてみたが、ほんとうにカックンは出ない。
他のところでもしあったとしても、それは俺には関係ないことだ。

484 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:10:04 ID:D3Js+h05.net
だからそう言うならソニー買えって。
数々の映画撮影で使われてんだから、使う人が使えば問題ないの。

485 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:10:39 ID:ErLvDk/Y.net
>>483>>481にもくれてやる。

486 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:22:59 ID:TyT5Yj7S.net
H1のズームは、リングやリモコンからの場合はコントロールインターフェースを
仲介して制御しているので、どうしても時間遅れが出る(コンマ何秒)。
そのため手の動きに対して結果が遅れて出るので直感的操作ができずギクシャク
した動きになってしまう。
但し、本体のズームレバーからは直接サーボ回路にアクセスしているようなので、
ここで操作するのがいちばん操作しやすいだろう。

487 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 02:39:51 ID:GjSOkFs5.net
>> 406
>> どこに置いてあるXLもそうなっているので、仕様だと思われる。
>> ピクッていっても、素人だと言わないと気がつかない程度の動きなので、
>> 出ないと感じても不思議ではない。


私はH1のユーザーで 仕事の内容も舞台なので 理解はできますが
406さん自身がいってのとうり 「言わないと気がつかない程度の動き」の話しを
違う撮影対象の方や使用してない方に力説しても 理解は得られないと思いますが。


488 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 06:45:29 ID:lvR2grmU.net
ワイド寄りの領域だと大して気にはならないんですけど、中間以上より寄ってる領域だと
(リングをまわしての)動き出しでグィーッと大きく動いちゃうのが気になりますね。
望遠よりだとズームの微調整がやりにくいです。Z1Jも同様ですが、Z1のほうがマシ。

ズームサーボ自体に問題があるというより、リングの回転検出の精度じゃないかとも思え
ますね。 フォーカス補正群のサーボ駆動の精度はズーム時にグラグラしない程度にな
ってるのかな? 単玉の性能があるならまだしも、撮影中のズームが使い物にならない
ビデオカメラなんて話になりませんからね。

フォーカスはリング回転に対するレスポンスが調整できますけど、それでも使い勝手は良
くないですね。ズームではレスポンスより絶対位置の導入が良いと思います。

489 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:09:58 ID:m5hIAet1.net
H1、W端からズームインしているとあるところから急にズームスピードが
速くなるね。
SONYの200でもこういうクセは同様だった。
廉価版レンズってのはそいういう部分では手を抜いているのかもしれませんね。
内部機構に直結してないリングなんて使い難くてしょうがないので、
私はシーソー式のズームレバーの方が操作し易いです。

490 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:11:17 ID:YbR+h7NA.net
> フォーカス補正群のサーボ駆動の精度はズーム時にグラグラしない程度にな
> ってるのかな? 撮影中のズームが使い物にならない ビデオカメラなんて
> 話になりませんからね。

お話にならないのキテガイのお前だろ


491 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:17:08 ID:m5hIAet1.net
489に書いたようなズーム速度のクセがあるので、Wから端の方の人物に寄る、
という操作なんかではうっかりすると人物がハミ出しそうになって焦ることが
あります。
ゆっくり動かすときはいいが、速い動きでやるときは気をつけておかなければ
なりません。

492 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:18:50 ID:YbR+h7NA.net
>うっかりすると人物がハミ出しそうになって焦ることがあります。

それはだね、君がへたくそなんだよ。

493 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:27:14 ID:m5hIAet1.net
そう言うと思った。
ハミ出せば、へたくそなんだがなw

494 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:42:05 ID:YbR+h7NA.net
撮影中に「うっかり」、「あせる」だけで十分にへたくそ。

495 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 09:45:20 ID:lvR2grmU.net
H1やG1、A1って、やたらと他人をけなして機種を擁護しようとするレスが付きますよね。
別にキヤノンを嫌ってるわけじゃなくて、この機種に対して思う事を書いてるだけなんだ
けど、ああやってねじ伏せられると嫌な感じですね。 逆に声を大きくして言いたくなる。

ついでに言うと、MTXついてるけどS/Nが悪くて多少の補正目的で使うのも躊躇われる
んだよね。まあ画質は100歩譲っても、VTRの個体差が多くて互換性が低いのは問題。

キヤノンには部品を組み合わせて機械を作れるエンジニアはいるんだけど、このクラス
やさらに上位のHDカメラに関する知識、使用経験、現場経験がある人間がいないか、
開発に関われてないんだと思うよ。技術力と客の期待はあるけどマーケが不足してる。
単に統括者が悪いのかもしれない。

キヤノンはカックンカックンだと同じ事散々言われて、悔しいなら完璧に改善したら良い。
デジ一のノッペリも時代遅れだよ。

496 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:04:18 ID:m5hIAet1.net
>>490=492=494
素人はすっこんでなさい。


497 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:06:06 ID:YbR+h7NA.net
発言に論理性や整合性がない以上、バカと言われるのは当然。

498 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:10:02 ID:v4KK0QAx.net
>>495
MTXって何ですか?
>カメラに関する知識、使用経験、現場経験がある人間がいないか・・・・
あ、それ感じる。
写真カメラの延長線上にあるという雰囲気を感じる。
XLの、あのカクッと曲がったデザインも、気に入らなく思ってる人は多い
んじゃないかな?
>悔しいなら完璧に改善したら良い・・・・
別に、悔しいとは感じてないんじゃないかな?

499 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:12:14 ID:v4KK0QAx.net
>>497
>発言に論理性や整合性がない
それはあなたの発言でしょうが。
自分で自分をバカと言ってどうするの?

500 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:16:22 ID:YbR+h7NA.net
ColorMatrixも知らないのか?
説明書も読んでない??

まあ編集前提なら使わないのが基本だがね。
(撮影時にイジると階調が落ちて後で触れなくなる。CCDが小さいカメラでは尚更)

501 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:25:22 ID:v4KK0QAx.net
ColorMatrixならわかるよ。
日頃触らんから、急に略称で出てもなぁw

502 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:03:22 ID:lvR2grmU.net
> YbR+h7NA
編集時にカラコレするほうが特殊事情だよ。特殊な演出意図かVEのミスか。
箱の編集オペの経験しかないような誰かのコラムでも受け売りしてるんじゃないか?

10bit非圧縮でもSRでも、カメラはMTXも含め撮影時に出来る限り追い込むのが基本。


> (撮影時にイジると階調が落ちて後で触れなくなる。CCDが小さいカメラでは尚更)

墓穴を掘ってるよ。間違った事を堂々と断言するな。専門学校の生徒レベルだな。

503 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:16:20 ID:4+dxDarV.net
そうだよね。
テープという(階調が)小さな器に納める前に、融通が利く段階で色を変化させて、
後処理の変動値を少なくした方が階調が残るわけだからね。
ただ、いくらでもいじれる反面、いつまでもやってるわけにはいかないから、
ある程度合わせて、微調整は後にする方法もあるけど。

504 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:25:57 ID:v4KK0QAx.net
しかし、現実問題余程信頼できるカラーモニターやベクトルスコープ使って、
日頃撮り慣れた被写体映してなきゃ迂闊に弄れんでしょ?
ある条件の下で見た目そっくりに再現さたとしても、条件変わればガラッと
変ってしまうだろうから。
自分は、撮影現場ではハケモニやベクトル使ってはいるが、マルチカメラの
調子を合わせ込むこととWB合わせが主です。
普通、被写体なんてこちらから選べませんからね。
CM撮りなんかだとそこまでやってそうですが。

505 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:29:35 ID:YbR+h7NA.net
ヤレヤレ…。CCDは魔法の箱ではない。
1/3CCDのHDカメラのCCDの出力信号に、「融通が利く」余裕なんてたいした
残ってない。何とかノイズを目立たせずに記録するだけでヨイヨイ精一杯。
プリセットでイジれば、程度の差こそあれ、すなわち階調落ち。
編集で触らないのが前提ならカラーマトリクスいじってもよいが、
後で動かす可能性があるなら、WBだけ取って後は一切触らずCCDからの
生情報をできるだけ活かすのが基本。
まあおまいらが迷信を信じていたければ俺はかまわん。

506 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 11:50:38 ID:4+dxDarV.net
>>505
カラコレするならば、先が良いのか後が良いのかという話。
1/3だから余裕がないと言っても、テープの器に納められる前にある程度合わせて、
後の処理を少なくした方が良いでしょ。
1/3だから狭いという問題と、後か先かは別の問題。
ごっちゃにするからおかしくなる。

少なくとも、

>撮影時にイジると階調が落ちて後で触れなくなる。CCDが小さいカメラでは尚更

これはおかしい。

507 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 12:01:44 ID:YbR+h7NA.net
CCDの理想でいえば撮影時にはWBだって触らないほうがいいんだぞ。理解できるかね?
後処理しないなら、そういう調整は全部照明でやるのが理想。
後処理前提なら、目に見える色は一切無視でRGBの各センサーに飽和直前まで
たっぷり光をあてるのが理想。もちろんそのままでは色バランスはムチャクチャだ。
前にせよ後にせよ、とにかくCCDからの出力信号を電気的に増幅させない。

508 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 12:08:49 ID:4+dxDarV.net
現実的にはカラコレする必要があるわけだが、後か先かと言ったら、先にやった方がいい。
テープの器に収められる前の方が階調があるからね。

509 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 12:12:27 ID:YbR+h7NA.net
やはり理解できていないようだが放置でいいいね。
他人にタダで時間かけて何から何まで教えてあげる必要はないわけだし。

510 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 12:15:21 ID:4+dxDarV.net
現実のビデオ業務で、後か先かはともかくカラコレする必要が有るか無いかという話。

511 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 13:48:46 ID:lvR2grmU.net
>撮影時にWBさえ調整しないほうが良い
あんたがいちばん分かって無いよ。

CCDのRAW出力をカメラのDSPと同じビットデプスで非圧縮記録出来るならその方法が良いと
思いますが、現実の世界にはまだそういう記録が出来る機材はありませんよ。今後も出ないで
しょう。記録フォーマットの輝度圧縮や色圧縮(ダウンサンプリング)とか全く理解してませんね。

何れにせよ小さい器しかないわけですから、撮影時になるべく追い込むのは常識です。
ポスプロでのカラコレは微調整か尻拭い、または極端な演出や演出の変更と考えましょう。
どこでその誤った知識を植えつけられたか知りませんが、デジ一のRAWとは世界が違いますよ。

>ALL
確かに、MTXの調整を一から現場でやるのはCMや映画でも時間的に困難です。
現場で全てやるとは言っていなくて、マルチカメラなどの場合、撮影前にカラーチャートで目的
に合うようMTXの追い込みをしておき、現場でブラック・ホワイトを合わせてから再度カラーチャ
ートでガンマやフレアを微調整したりします。私は1カメでもやるようにしてます。

規格にのっとったカラーチャートであれば、ベクター上でどこにもって行けば良いか決まってる
わけですから、モニターの周囲環境や見た目や気分で誤差はでません。映像のモニターが信
用できない状況・気分でも、見慣れているカラーチャートのベクターがどう変化しているかを見
れば状況はつかめます。

業務用カメラでもF900でも、メモリーしたり設定値を数字で記録しといてもレンズや使用状況に
よって変化してしまうので正確には当てにならないですね。確かにカラーチャートがないと全く
指標が無い状態になってしまって、完全な再現は難しくなります。ですのでカラーチャートの使
用をおすすめします。(写真用のマクベスではなくてCDMチャートなど)

当然、カラーチャート調整(スタート地点への調整)の後の味付けはエンジニアの感覚、力量の
世界ですね。

512 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:21:01 ID:YbR+h7NA.net
CCDのスペックが(仮に)14Bitなら、14Bitフルに良好なデータが常にCCDから
出力されていると思う方がどうかしてる。茶碗が大きければ常に米が山盛りに
入っているわけではない。
中の米がうんと少ないかもしれないし、オカユかもしれないし、ネズミの糞が
まざっているかもしれない。
マトリクス設定がRGB別にゲインを落とす方向のみで設定できるならともかく、
カメラ内部でどんな処理をやっているかわからんのだぞ。
ま、理解できないなら理解する必要はない。
カメラかつぐ筋肉だけ鍛えていればよろしい。

513 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:33:36 ID:YbR+h7NA.net
そもそも、後にやれ先にやれなんて話は、俺は最初からしていないのだが。
「後で補正かけるなら撮影時には極力いじるな」という当り前のことを書いているだけだw
撮影時に補正をかけるなら、後では当然大きくはいじれない。

(撮影時に補正をかけたデータの、見た目の階調が多くとも、すでにわけのわからん
ゲインアップで多くのノイズが含まれた、水増しされたデータであることを理解すべき)


514 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:38:24 ID:YbR+h7NA.net
> ポスプロでのカラコレは微調整か尻拭い、または極端な演出や演出の変更と考えましょう。

先にカメラのカラコレ使うからだよ。
先に「詰めた」結果、出力されるデータに調整できる幅(有効な階調)が
残っていないから、だ。

515 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:42:08 ID:lvR2grmU.net
>512
苦しい理屈だね。「良好なデータ」って何? じゃあどうやって選択して何を記録すんの?
「お粥」とか「ネズミの糞」じゃなくて具体的な方法があるなら理論やアルゴリズムで説明して。
世の中ではデータを選択したり処理する事を圧縮と言ったりするんだけど、それはご存知?

現実の世界には存在しないが、仮に全てのデータが非圧縮で記録出来るならRAW記録は
無駄ではないよ。しかし、君の、データ量が変化するとか良好なデータとか、ゲイン落とす
方向なんていう程度の認識では成立しないよ。

部分的な話をすれば、CCD出力は何れにせよアンプ通ってから来ているものでしょ。全てを
落とす方向に設定するには元が十分に上がっている必要があるわけだ。ここまで言っても
分からないかな。カメラ内部でどういう処理をしているか基盤ごとに説明してあげようか?

どこで調べても誰に教わっても良いけど、謙虚にに正しい知識を吸収したほうが良いよ。
考え方一つで君の将来変わるよ。 俺は筋肉つけようっと。

516 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:51:42 ID:bTFvHh4E.net
俺は金力をつけねばならない。
しかし、それがいちばん難しいorz


517 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:54:44 ID:4+dxDarV.net
>>512
だから、、14bitフルに出てるなんて言ってないよ。
そうじゃなくて、小さい器に入れる前ならば、器に入れた後よりは良いと言ってるんだ。
CCDの制約も加味した上での話。

518 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:56:15 ID:lvR2grmU.net
>そもそも、後にやれ先にやれなんて話は、俺は最初からしていないのだが。

> (撮影時にイジると階調が落ちて後で触れなくなる。CCDが小さいカメラでは尚更)


>「後で補正かけるなら撮影時には極力いじるな」という当り前のこと

補正っていう言葉の意味分かってないな。カラコレのコレクトも意味分かってる?
技術的な処理内容のことだよ。分かってないからバカな事言ってるんだろうけど。

中高生の年齢ならなかなか詳しく知ってるね。と褒めるところだが、それ以上の年齢なら
プロとしては全く通用しないよ。きちんと勉強して出直すか、一生カメアシ・助監になるかだ。

技術的なレベルと言うより性格があだになるタイプかもね。

519 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 14:58:45 ID:4+dxDarV.net
>「後で補正かけるなら撮影時には極力いじるな」という当り前のことを書いているだけだw

後で掛けるにしても、先に合わせておいて、後から微調整を掛ける方法のが、
後だけで同じだけ動かすよりいいだろ。
テープの器に入った後の動かしは少ない方がいいからね。

520 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:09:25 ID:lvR2grmU.net
一応ネタ振りされたので律儀に答えておくと、

>だから、、14bitフルに出てるなんて言ってないよ。
信号のA/D変換がどういうものか分かってないだろ。ビットデプスを有効に使えないの
では14bitの意味ないじゃーん。もう何にも分かってないのにも程があるぞ。

>そうじゃなくて、小さい器に入れる前ならば、器に入れた後よりは良いと言ってるんだ。
ついに自己崩壊したね。VTRこそ小さい器なのさ。
バカだが探究心はあるようだ。よーく勉強して出直して来い。

ダビンチ(カラコレ)やDI(デジタルインターメディエイト)のプロセスなんかも勉強して来い。
君と撮影からポスプロまでのカラープロセスまでを論議できる日を楽しみにしてるよ。

521 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:12:53 ID:4+dxDarV.net
>>520
>ついに自己崩壊したね。VTRこそ小さい器なのさ。

初めから言ってるだろ。
小さい器(VTR)に入れる前(にカラコレする)ならば、器に入れた後よりは良いと言ってるんだ。

>>506
>テープの器に納められる前にある程度合わせて、後の処理を少なくした方が良いでしょ。

522 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:16:14 ID:lvR2grmU.net
YbR+h7NA はどこに消えたの?

523 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:23:01 ID:4+dxDarV.net
ん? 今読み返してみると、ID:lvR2grmU人違いしてない?
俺はID:YbR+h7NAに反論してるんだけど。

524 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:58:48 ID:YbR+h7NA.net
ひと仕事してきたら酷い連投だな。
ヒマ人にも程があるw

525 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 16:01:39 ID:YbR+h7NA.net
カメラ内での補正が無害と信じ込んでいるなら、別に改宗しなくていいよ。
まあ狭い業界の常識世界の非常識といってだなry

526 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 16:12:44 ID:4+dxDarV.net
無害などと言っていない。
テープ記録後よりは良いと言ってるんだ。

527 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 16:17:54 ID:YbR+h7NA.net
基本8bit出力だが、XLのプリセットでカラコレかけると実質8bitでは
出てこないぞ。実際問題として。

528 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 22:23:27 ID:+yy2ki8s.net
つーか、ズーム房の時と同じだかが





このクラスの使ってる底辺が何拘ってんだ、バカ?
って感じ
どうせたいしたもの撮ってないんだろ

529 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 08:18:59 ID:gvT+/mXk.net
安いカメラに多くを求めるなってことでしょう

530 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 09:30:33 ID:PtKbeJfv.net
其の通りですね

531 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 09:49:33 ID:PtKbeJfv.net
まあ、貧乏素人にはこの程度のカメラでも大金だから我慢できないんでしょうね

だが、普通に考えたら安物カメラ
用途によっては有効に使えるが、これで何でもやろうとするのが間違い
すべてを望むのは間違い
たかだか100マンしないようなカメラなんて其れなりだっての

ちょうどこのカメラにオプション付ければ最安の軽自動車くらいの値段だろ
軽自動車と普通車、高級車、高級外車、誰が見ても乗っても違いは明らか
カメラも同じだっての


532 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 09:54:56 ID:PtKbeJfv.net
230 :名無しさん@編集中:

俺は軽自動車に乗っています
毎日、4人乗車で200kmは走ります
すごく疲れるんですけど、何で軽自動車のエンジンはこんなに糞なんですか
シートも硬くて疲れます
頭にきますよ




>>230
エスティマ買えよ、馬鹿なの?

533 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 11:22:50 ID:+ohDBR36.net
>>529-531

それなりって事は分かってるんだよ。
XLH1よりも安いFX1のズーム感よりも悪いから文句を言われている。
それなりの中での性能を出せという話。
それなりだからって、どうでもいいわけではない。

534 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 12:39:46 ID:PtKbeJfv.net
>>533
それなりの中でどれを取捨選択するかの違いだろが
限られたコストの中でズームの性能は削られただけの話
FX1より他の部分で優れてる部分も有るわけだろ
それに日進月歩の中で発売開始日が違うんだから仕方ねーだろ
時期機種に期待、って話で終わる事じゃねーの
現行機種に文句言っても仕方ねーだろ
メーカーも舞台専用なんてプアな市場の事なんて眼中ねーんだろ


535 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 12:41:03 ID:pzcIGgJZ.net
次機種でも直ってない件

536 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 16:37:08 ID:PtKbeJfv.net
未来予想ですか
エスパー?

あー基地外かー

537 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 16:39:38 ID:pzcIGgJZ.net
IDが赤いぞ

538 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 16:40:52 ID:PtKbeJfv.net
>>535
前の機種から持ちこされてる件だろが、馬鹿丸出しだね


実際次期機種も直ってないならそういうコンセプトの機種なんだろ
基地外舞台屋は使わなくっていいよってコンセプトなんだろね
別の機種に変えればいいだけの話だな

539 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:56:39 ID:rgwGVQu3.net
十分できるはずの改良を行わないのは怠慢だろ?
何も言わずメーカーの出すものを黙って買えってのも変。
良い物は良い、悪いものは悪い、と素直に言うのはおかしいことではない。

540 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 00:45:34 ID:2yDaNLzj.net
そして、銭が足りなければ悪いとわかっていながらも安物を買わざるを得ないorz

541 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 00:57:21 ID:9gOqiEl1.net
ダメだと思ったらそのメーカーの物は買わないこと
それが市場原理
ここでクダまいてもなにも変わらない
ウザイだけ

542 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 02:03:17 ID:CdDtRjnc.net
>>528
腕で言ったら底辺です。アマチュアだし。

>>531
アマが趣味で買うカメラとしては安物ということはないと思いますよ。100万円ですから。
逆にプロの観点からしたら、高いも安いもないかなと思いますけど。
ペイするかしないかだけのことであって。

僕も会社の金で使うんだったら、こんなもんなんでもいいです。
ただ自分の金で買ってますから・・・いろいろ言いたくもなるってもんですね。

543 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 09:53:59 ID:oJhtcwlf.net
だから素人でこんなもの買うから悪い
普通のハンディカムで十分だろ

544 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 12:41:41 ID:YFlOMULm.net
>>541
それは、買ったり買わなかったり、メーカーアンケートに意見を書いたりするのが、
自分一人だったら、という話だな。
そうではないので違う。

545 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 16:57:06 ID:oJhtcwlf.net
>>544
お前見たいのがいるから選挙の投票率が下がるんだろうな
民主主義否定したいなら平壌でも行けよ

546 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 17:13:02 ID:oJhtcwlf.net
>>544
つーかさ
そんなに顔真っ赤にしてクレーム付ける位なら
別のメーカーのカメラ買えばいいだろ

547 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 19:30:44 ID:m1wL1D3K.net
つーかカメラにん百万以上かける気になれないんだが。。
1000万以下のカメラじゃ大したこと無いし。

548 :名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 23:54:27 ID:vOgcmHCn.net
良いものを作ってれれば買う。
何の期待も無ければ、完全に無視する。
そうではなく期待があるから改善してほしいという話。
そこを勘違いしている。
買わなければ(無視すれば)いいだろ、という意見は、
期待が無い前提で話している。
そうではないので話が違っている。

549 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:06:37 ID:ACTUw2MH.net
だからお前の勝手な期待だろ
ウゼーんだよ
一々ここに書き込むなよ
メーカー直接文句いえよ

550 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:26:06 ID:xWeE0FrE.net
この掲示板のスレッドは、このカメラのこういう所が良い、こういう所が悪い。
だからこういう使い方をした方が良い、こうすると良くない、などと話し合う場所ではないのか?

551 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:38:42 ID:NWrN9H0l.net
性格のヒネクレた奴が若干名いるからこういうことになる。

552 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 09:13:04 ID:Fglux2he.net
>>550
じゃあ、ズームの文句ばかり言ってないで、良い所も書けよ

居るんだよな、こういう風に他人の欠点しか見ないで
そこばかり責める奴って

まるで女房に文句ばかり言って暴力を振い、それでいて離婚はしてくれないDV夫と同じだな


553 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 11:26:51 ID:HuWBacAq.net
>>552
良い所は解像度がいい。

554 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 12:18:58 ID:Fglux2he.net
それで満足しとけば

555 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 04:27:47 ID:zc01JUUf.net
カラーマトリクスの話題が出たところで
ちょっと教えていただけますか

マトリクスでやりたいことはソニーのカメラとの色あわせです。
チャートとベクトルモニタで調整を行っていますが、
イエローやマゼンダなどの中間の色の調整が追い込めないで
いまいち勘所がつかめず苦労しています。
取り説にも、どのマトリクスを動かすとどの色が変化するという明記がなく
(RGやGRでBに変化が無いことぐらいは常識的にわかりますが)
VEさんなどでどなたか詳しい方いらっしゃったら
上記のようなイエローやマゼンタなどの調整法を教えていただけますか

556 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 12:11:21 ID:UIphfHVK.net
トーンカーブの設定をRGB別に自分でできればいいのにネー

557 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 17:46:45 ID:b0tNJ4Hg.net
>>555
あなたへの答にはならないかもしれませんが、ソニーとはどうしても色が
合わないですよ。
ソニーはブルー系がものすごく濃く出ますが、H1はさほどでもありません。
しかし、H1の色の見え方の方が肉眼での見え方に近いので気に入ってます。
どちらかというとソニーの方を変えたいくらいです。
>>556さんの調整が可能だとしても、中間調のホワイトバランスを修正する位
しか使い道はありません。

558 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 19:00:52 ID:UIphfHVK.net
また珍説キタ

559 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 19:12:10 ID:UIphfHVK.net
カメラの機種によって「色が合わない」原因は、基本的にはレンズの透過特性、
CCDの分光感度特性(内蔵のIRカットフィルターや分光プリズムの特性を含む)、
そしてRGB別のγ(トーンカーブ特性)の違いによる。
カラーマトリクスの変更は、RGB別のγを動かしているのだが、これだけ変えても
他の要因がそのままなので、他機種と色の再現性を完全に合わせることは難しい。

できあいの設定を選ぶだけのマトリクスで困るのは、何がどう設定されているのか、
ユーザーサイドには全くわからないこと。やみくもに試行錯誤するしか手がない。


560 :555:2007/05/28(月) 21:45:16 ID:zc01JUUf.net
>>>556,557,558,559
ありがとうございます。
なるほど試行錯誤するしかなさそうですね
GRMとRGMの違いは、RGM=Rに対してGの値を増減しBには変化なし、
GRMはGに対してRの値を増減しBには変化なし、
というところまではサポートから聞き出したのですが、
実際にやってみると、思いもよらない他の色のHUEが回ってしまったり、
思いもよらない他の色のHUEレベルが変わったりで、
まことに使い勝手の悪い調整機能ですね。
もう少しがんばってみます。ありがとうございました。

561 :名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 09:10:03 ID:Abm/l5p3.net
>>560
うんこバカ

562 :名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 13:23:43 ID:yBZH70QN.net
>>559
無知丸出しwww

563 :名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 22:17:10 ID:kv55nsDd.net
おまいら、XL1の中古を買ったんで漏れも仲間に入れてくださいおながいします

564 :俺様用しおり:2007/06/15(金) 22:38:02 ID:kv55nsDd.net
カックンカックンと程よく荒れてるスレだということがわかってきますた

565 :名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 22:42:27 ID:2m7yJvKo.net
カックンカックン=ヘタクソw

566 :名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 02:05:59 ID:Nbgm83Cb.net
嘘情報乙

567 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 17:58:01 ID:r8+DJKpR.net
>>563
三脚は何ですか?

568 :名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 18:43:51 ID:7Z1RrDGo.net
XL H1で4ch収録しました。

pramiere PRO 2.0でキャプチャーすると、1ch 2chのみしかキャプチャーできません。
色々設定をいじってもヘッドフォンやRCAには3ch 4chの音は乗るんですけど。

1ch 2chは、カメラマイク音声で、3ch 4chがメインで使いたいライン音声です。

IEEE1394経由で1ch 2chナシで、3ch 4ch音声で映像をキャプチャーしたい
のですが、、、、。ちなみに、リモコンは無くしてしまいましたが、
リモコンのバリアブルモード調整で3ch 4chに寄せても無理っぽい
気がしてますが、、、。

premiereの問題でしょうか?

569 :568:2007/07/01(日) 18:54:12 ID:7Z1RrDGo.net
ちなみに音声は別収録データがあるので本ちゃんの編集時には
そちらの音声データに合わせますが、同期を取るのが大変で、、、。
現在、サンプルで仮編をするのにカメラで収録した3ch 4chが緊急に
必要なのです。

宜しくお願い致します。


570 :568:2007/07/02(月) 05:49:37 ID:UeESKF7X.net
格闘していますが、無理っぽいですね。
やはりPremierePRO2.0の問題という気がします。今のところは3ch+4chは、
アナログ経由でキャプチャーし直すしかないかもしれませんね。

571 :568:2007/07/02(月) 14:08:27 ID:ipkn+usW.net
自己レスです。キャノンサポートに電話したら、取り込みソフトが対応して
いないからとのことです。4ch分、きちんとIEEE1394に出力されているが、ソフトの
方で3ch 4chを撥ねているとの解答でした。

というわけで、
Premiere PRO2.0
HDVSplit 0.75
では、どちらもダメですね。

みんな困ってるみたいです。FCPでもダメなのかも。
http://dvinfo.net/conf/showthread.php?t=70272

↓これを見ると3ch 4chのみをIEEE1394に出力できるみたいなんですが、、、。
FCP=QTなら可能なのかも知れませんね。
http://forum.matrox.com/axio/viewtopic.php?p=3245&sid=fb84b920fe18432fedda66c3ef5c8333


572 :568:2007/07/02(月) 18:03:54 ID:ipkn+usW.net
ttp://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/system.html

さりげなく右下に、

>HDV4CHオーディオ記録に対応したHDVノンリニア編集ソフトはありません。

だって。。。
なんとか今回はアナログ3ch 4ch音声をキャプリます。

デジタルのまま3ch 4ch音声(のみでいいから)をキャプれる方法って
ないんでしょうか。(^ ^;)(^ ^;)(HDMI端子とか使ってか……?)

あまりのことに愕然としております、、、。
HDVキャプソフトくらいフリーウェアでもでてるくらいなんだから、4ch対応の
HDVキャプソフトをcanonが出しても良い気がするんだけど、、、。



573 :568:2007/07/03(火) 11:57:17 ID:iYzIkvi8.net
何度もすみません。結果報告です。

アナログ信号経由で3ch 4chをキャプりましたが、特に問題なく使えています。
元々、4ch収録すると32Kになりますから、音質のクオリティを求める作品では
別録りでしょうし、音質があまり関係ない作品では、アナログ経由の音でも
ゼンゼン実用レベルだと思います。

それにしても、XL H1ってデジタル音声出力はIEEE1394だけなんですね。
知りませんでした。デジタル音声端子とか付いてるんじゃないかと思って
いました。二年使っていて、いつも音声別録りで合わせていたので
音声端子のことを把握していませんでした。(^ ^;)

※HDMI端子だと思っていたのはコンポーネント端子でした。orz


そんなわけで、このカメラでもし4ch収録する時は、メインを1ch 2ch
サブを3ch 4chで収録した方が良いです。今のところ、IEEE1394経由で
3ch 4chを吸い取る方法がないからです。

でも、もちろん、カメラマイクは1ch 2chにしか入力できませ〜ん。(^ ^;)
ツカエネエ……(だから、今回、こんなに悩んだのでした。現場で
カメラマイクを3ch 4chに振ろうとしたら切り替えできないもんだから。。。。。)

574 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:37:07 ID:1X1DSN99.net
>>572
XL H1のページからCONSOLをダウンロード
インスコしてから、録画の設定をMPEG2ESにしてやればilinkで
映像・1ch2chなwav・3ch4chなwavがPCに保存できますよ
出来上がったファイルをソフトのタイムラインに並べなさいってことらしい。
こんな大事な情報がどこにも載ってないのが困り者。CONSOLのマニュアル
PDFでしか知ることはできないようです。

今のところ3ch4chが必要になったことがないので使ったことはありま
せんが、正直カメラマイクは3ch4chにしてほしいですね、切り替え
があれば一番なんだけど。



575 :名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:12:49 ID:TXWoVhTq.net
カメラマイクを改造または交換して3-4に入れたらいいんじゃまいか?

576 :568:2007/07/04(水) 09:37:45 ID:t2EKK/N/.net
>574
レスありがとうです!
なにしろ、キャノンのサポートも把握してません。

A「対応しているソフトでしたらキャプチャーしたファイルに1〜4ch全部記録されるそうです」
Q「対応しているソフトは何ですか?」
A「そこまでは弊社は把握していません」
→対応HDV編集ソフトはないと、XL H1のHPのシステム例のところに掲載されている。この情報は仕様表には載ってない。

また、
Q「コンソールでは3ch 4chキャプチャーはできないんですか?」
A「ええ。コンソールはキャプチャーソフトではありませんから」
と、明言しておられました。せっかくだから、

A「でも収録の時にMPEG2ESにしてやればPCには3ch 4chがwavで保存できたんですが」
と、追加情報をくれれば良いのにね。サポートもコンソールのこの機能を把握していなかったのでしょう。

本格的な収録の時はコンソールの色調整は便利でしょうから、PC持ち込みで色調整からHDD収録までコンソールでするというのはかなり現実的ですね。
(しかもwavの方が音も良さそうですね。フォーマット次第でしょうけれど。)

今回も8本のテープのうち、1本の二カ所にエラーが見つかっています(他にもあるかも)から、HDVはHDD録画(PC含む)が良いです、、、。


>575
電池式の簡易的な(小ささ重視の)マイクプリをくっつけて3ch 4chのラインに入れればオーケーですね。PC持ち込めない場合の収録では
それが一番現実的っぽいです。

577 :名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 23:53:28 ID:ip//luxC.net
XL1Sのレンズフードは、現在でも入手可能でしょうか。
可能な場合の希望小売価格か平均的な価格はいくらくらいでしょうか。
Canonの公式HPを見てもわからなかったので、宜しくお願いします。

578 :名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 09:58:27 ID:pAjlNv/R.net
>>576
1-2に客席ノイズ&拍手等、3-4が会場PAのライン、って感じなのかな?
ウチは小型ミキサー持ち込んで、現場で2Chにして1-2に収録してる。
その方が後で楽だよ。
但しバランスを変更したりは出来なくなるけど。

579 :568:2007/07/05(木) 10:52:46 ID:Bpd36xHf.net
>>578
今回はまあそんな感じです。ただ、録音側でマルチトラックで色々な
マイクの音がある(別業者からのデータ待ち)ので、1-2は全く使わないし、
最終仕上げでは、3-4も使わないんですが、仮編集の時に少しでも最終の音に
近い状態の音で見せたかったので、3-4にこだわっていました。

また、今後は、1-2 3-4をパラでつないで全く同じ信号を入力させ、
1-2 →ゼロデシギリギリまで入力
3-4 →かなり小さめに収録
として、1-2の音が飽和した場合に3-4から救ってやる……みたいな収録も
興味あります。

カメラの4ch収録は音が良いわけではないので限定的な使い方ですけどね。
まあせっかくある機能だから色々使えないかなぁと思って。
=====
小型ミキサーも良いですよね。カメラ側のスタッフにVEがつけられるような
場合、音声兼ねてやってましたが、XL H1での収録は基本的にVEつけない
でするコンパクトな収録なので(予算ガナイトモ言ウ)、ミキサーの調整まで
手が回らないかな。

人がいる場合は、大抵、音は別メディアに録っています(その方が音が良いから)が、確かにあとが大変。

ちなみに、小型ミキサーの場合、ボリュームは一度決めたら固定ですか?
(ミキサーでやる場合、常に一人がボリューム見張ってるイメージがあります。その方法だとあとで音はほとんど触らなくてもOKですよね。)

580 :574:2007/07/05(木) 13:35:55 ID:QGEmW6f6.net
厳密には取り込みができないのではなくて、取り込んだファイルに
含まれる3ch4chを取り出す手段がないってことですね。

iLINK取り込みはCapDVHSでやっていますが、取り込んだあと
ファイルを編集など一切しないでそのままiLINKでZ1Jに書き戻し。
Z1Jで書き戻されたテープをH1で再生すると、3ch4chの音声を聞くことが
できます。

CapDVHS(おそらくHDVSplitも)でキャプチャしたファイルには3ch4chの
音声が含まれているのは間違いありません。「だから取り込みに対応した
ソフトがない」というのも間違いかなと。さすがにフリーウェアまでフォロー
はできないでしょうけど。他のノンリニア編集ソフトでも取り込んだだけの
状態であれば3ch4chは生きているかもしれません。

私もいろいろ調べましたが、この3ch4ch音声まで含まれるm2tファイル
から3ch4chが取り出せるソフトウェアや方法は見つけられていません。

581 :名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 14:21:44 ID:pAjlNv/R.net
>>579
確かに一人で音量管理までやるの大変ですよね。
音出し段階でバランスとれててリハ〜ゲネプロでしっかりテストできる場合は
まだいいでけどね。
一人で操作できる限界というのがあるしレベルオーバーやらかすと取り返しが
つかないですから、とかくレベル低い目の収録になっちまいます。
それでも、編集時に10dB位は持ち上げても聴感上はまったく問題無いようです。


582 :568:2007/07/05(木) 15:11:49 ID:5DiNIehw.net
>>574
そうなんですね。完全に勘違いしていました。
確かにキャノンのページには、「編集ソフトはありません」と書いてあるだけで、取り込みに関して書いていませんでした。
もしかするとpremiere PROも4ch取り込めてるかも。

これはすぐに実験できるので、今やってるエンコードが終わったらやってみます。
取り込めてるとなると、あと一歩って感じですよね、、、。
データ形式が判れば、フリーソフト作者にオーダーすれば切り離し可能にしてくれるかもですね。

>>581
やはり音量は固定ですね。あまり考えたことなかったけど、確かに手として一つありますね。ともかく仕上げが楽そうなのが魅力ですね。
私は音量差が激しい収録が多いので、小型ミキサーでミックスした音声を別々のボリューム調整で1-2 3-4に入力できれば仕上げが物凄くスムーズそうな感じです。

583 :568:2007/07/06(金) 04:01:27 ID:jbKdZzGh.net
>>580
実験しました。
WrtDVHSでカメラに書き戻そうとするとテープが回らないが、プレビューできます。
このプレビューで確認しましたがpremierePROでキャプったmpeg2をカメラのヘッドフォンでプレビューしながら、audio切り替えを操作すると、
確かに3+4chの音が、キャプチャーしたmpeg2の中に入っていることが判りました。

TSの構造上、ヘッダ+データの集まりですから、キャプチャーする時に
ヘッダをいちいち書き換えるのでない限り、どのキャプチャーソフトも
全データを扱うしかないので、キャプったmpeg2の中に、全4chの信号が
入っているのは間違いなさそうです。

ただ、そのヘッダの情報をうまく取得して、3-4の音声を抜き出したり再生
したりするソフトがまだ存在しないだけで、、、。

コンソールで収録しない限り、全4chの音声ファイルには触れないというのは
本末転倒な状況ですが、映像+音声分離ソフトか何かの対応を待つしか
なさそうですね。

勉強になりました。

584 :うんこ:2007/07/28(土) 10:24:38 ID:mqu6ad5I.net
あげてXLH2の1/2イメージャー化を切に願う!

585 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 19:26:44 ID:8kVCV8nT.net
レンズはどうする

586 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 11:19:44 ID:h8zLZIRX.net
キャノンのオート撮影とソニーのオート撮影
ソニーの方が色が綺麗に出るね

587 :うんこ:2007/08/14(火) 04:02:07 ID:CcjxPZ9H.net
XLH2期待age!!

588 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 11:56:06 ID:t2U75tPw.net
H2かH3あたりで8cmブルーレイと液晶モニタ搭載になって、
今のボディスタイルも大きく変わるんだろうね。
XLが生き残っていればだけど。

589 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:14:41 ID:3GPREyje.net
ブルーレイ。
それはないな。

590 :名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 21:30:19 ID:8fdcT4lX.net
確かにないな
実際変わるとしたらシリコンディスクだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:55:08 ID:Z+sxy9KN.net
ま、それこそいつのことやら

592 :名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 12:03:18 ID:Ql42uiyf.net
来年位じゃね


593 :名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 12:27:04 ID:5PT9F08e.net
無理

594 :名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 14:56:13 ID:L/zXDbha.net
賛否両論話題の多いA1のレンズをさわってきました。

ワイド域ではまだ耐えられるけど、中間以上の望遠域での動きはひどいですね。
動き出しと止まりがカックンなのかと思ってたら、全ての領域でデジタルの段階的
なガガガガというズームの動き。

32インチに映像を出してあったんですが、どんな素人でも「なんだこれ」と感じてし
まうような動きでした。9、17インチ程度で少し離れたら分かりにくいかも知れませ
んが、大画面前提のHDカメラとしては無理です。固定焦点でしか使えません。

シーソーでスローズームも試してみましたが、結局は細かい段階がはっきり分か
る動きでした。なるほど、これでは売れないですね。

595 :名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:15:44 ID:aJGac4eS.net
他スレに書いてあったが

ズームリングをZ1J並のモノにしてズームレバー(棒)も取り付ける。
VTRの信頼性を上げる。いっそのことソニーからVTRだけ買ってくるとか。
ボディがちゃちいのでマグネシウムダイカストかアルミダイキャストにする
液晶が小さすぎるので大きくする。
オーバースキャン表示を可能にする。

ぐらいの改善をしてA1の後継機として出せば
ソニー真っ青のハンディサイズのHDカメラとしては最強になるはず

A1は画質は素晴らしいのに本当にもったいない。詰めがが甘い。
画質だけ見ればZ1Jに圧勝してるんだから、ズームリングくらい
直すべき。

596 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 21:55:04 ID:sPUoYDKo.net
>A1は画質は素晴らしいのに本当にもったいない。詰めがが甘い。
>画質だけ見ればZ1Jに圧勝して

おまい 花鳥風月 専門のアマチュアカメラマンだな。

キヤノンのXLH、A1、G1は
動体と静止物体との解像度可変による見難さ、パン、ティルト時も同様。
ゲインUp時の色抜け、デッキ部の信頼性なし、操作性も悪い。

597 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 22:05:55 ID:bRpvMij3.net
ズームリングをタムロン並のモノにして押し引き(棒)も取り付ける
VTRの独創性を上げる。いっそのことソニーからVTRだけ買ってくるとか
ボディがちゃちいので真鍮製の縮緬仕上げとする
液晶が小さすぎるので40インチにする
EVFの表示を可能にする

598 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:58:20 ID:bb4uRiSi.net
動体と静止物体との解像度可変による見難さってのはZ1Jでも指摘
されてたけど それを越えるレベル?

599 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:22:09 ID:DPo/rLX6.net
中古の値下がり度がすごいよな

600 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:02:36 ID:72COpbJs.net
でも実際、放送現場でも使われている訳なんだがな
粗探しなんて全てのカメラで探せるし

色んなマニアを喜ばせる完璧なカメラなど無い

601 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:14:17 ID:3meMK9CZ.net
>>600

>>595をやれば満足できるよ。
しかも、無理な注文ってわけではない。

602 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 08:21:33 ID:ySlmPH+6.net
>>598
超えてる。
動な被写体を撮影している時の解像度はZ1Jらと変わらないので
被写体が静止したり、パンを終えたときにグググっと解像度が上がってくるのが非常に目立つ。

仕事の現場次第では描写バランスが悪くなるので、撮影内容(仕事)によっては注意が必要。

603 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 23:02:20 ID:JMn52jtB.net
>>600
うちの局でもA1あるけど結局誰も使わなくなった、地方民放ね。
HDVで使いやすくて人気があるのがV1J、次がA1JとZ1J。
A1は試しに買って見たって感じだけど、使い勝手が悪いせいか誰も使いたがらない。

通常取材時はHDCAMかベーカムなので、使うのはほとんど記者かDだけど。

604 :名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:50:02 ID:vKlzchlt.net
使わないならウチにクレよ!

605 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:04:15 ID:4p0urYwk.net
どうすれば動く被写体を撮影しても解像度が落ちないようにできるのかな?
破綻しないように高性能の画像処理を搭載すればOk?

606 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:12:15 ID:THMuGKcy.net
スチールカメラで1/60にして振り回しながら撮影すること考えてみ。

607 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:27:14 ID:XZeonLLE.net
>>605
動体は情報量が格段に増えるし、フレーム毎に情報の内容が凄く変化するのにMPEGとかAVCHDとかのフレーム間圧縮がダメダメ。
動体なのにフレームの情報削除してiフレームとの異差だけを記録するから無理がある。

記録部のビットレート上げて、フレーム内記録にすればいい。って、HDCAM、DVCPRO、HDCAM-SRの3種だけになってしまうが(w

608 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 10:42:10 ID:oxdUeBmX.net
SDに対してHDが縦横2倍の光学的な解像度をもっていると仮定。
同一パン速度による光学的な解像度の低下を避けるには、従来SDに対してシャッター速度を
2倍(1/120)、フレームレートを2倍(120i)にする必要がある。
フレームごとの情報量は4倍になっているから、これに対しフレームレート2倍
では、同じパン速度で従来SDと同程度のボケを許容するには、
従来SDに対して8倍のデータを処理しなければならん。
シャッター速度を上げると今度は感度不足の問題が出る。

光学的に高解像度になるほど、パンや動体には弱くなるのが宿命。


609 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 11:22:45 ID:oxdUeBmX.net
同程度のボケを許容する、つーより同比率の解像度の低下かな。

610 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 11:28:48 ID:iRa1lnNS.net
>609

それをSDという。

611 :名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:03:19 ID:maG/KVm9.net
キャノンのA1とソニーの新しい交換レンズのハンディHDVではどちらが良いのだろう。



612 :名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:51:30 ID:6eCqflC8.net
どういう良さが知りたいのか知らんが・・・

画質
A1>ソニ
操作性
A1<<<<<ソニ

613 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 00:20:31 ID:pl8PgMhS.net
放送・業務用レンズを持っている人は
当然のようにソニーのハンディHDVになるでしょう。

基本画質の比較ならば、ソニーの1/3インチCMOSの画素数が判んないと推測できないな。

614 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 09:32:28 ID:MXnUXsdz.net
基本画質と画の作り込みの機能の差を知りたいね

615 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 09:35:56 ID:MXnUXsdz.net
V1の方がA1よりも画質は良かったので、画作り機能が充実してたらかなり期待できる

616 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 11:10:49 ID:pl8PgMhS.net
>>615
言いたいことはわかるのだが、
キヤノヲタが集まってくるのでそういうレスは危険(w

617 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 12:01:10 ID:MXnUXsdz.net
やべ
KYってやつだな。
俺は。

618 :名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 00:30:10 ID:GW6t5ufY.net
このワイコンはどうですか?
ttp://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp6000ex/index.htm

619 :名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 10:18:19 ID:FVF4gh+K.net
今度h1の24fで撮影するんですけど、東日本で撮影するときはシャッタースピードをどれくらいにすればよいですか。

620 :名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 17:09:27 ID:Cgprb5XA.net
1/100

621 :名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 22:58:01 ID:BzW9VYZq.net
あざーす

622 :名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 23:02:12 ID:1uhZUK+y.net
正直暗いよね > 1/100

623 :名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 03:30:40 ID:q3CTt66S.net
さあそろそろ後がなくなってまいりました。
H2マダー?

624 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 10:15:48 ID:sSuy759h.net
キヤノソはカメラのかわりに南国娘ばっかり展示してたの?
H2は?


625 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 12:37:51 ID:tUeqq6QK.net
キャノンも業務機から撤退じゃね
あんまり美味しい市場じゃねーし
ソニに睨まれたくあるめ
実際ソニのカメラキャノンレンズ使わなかったし

626 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 12:45:20 ID:K6Z3O10Z.net
>>625
そりゃ糞似がミノルタ拾ったから・・・一眼でコンペチタになるメーカーのレンズ使えねぇだろ。
日本じゃそれ程有望な市場じゃないけど、海外ではそれなりなんだよ>観音。

個人的には動画市場で観音は松と結託すれば面白いと思っている。
二大政党みたいになれば、消費者は恩恵を受けやすいw

627 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 17:57:05 ID:tUeqq6QK.net
>>626
スチルはよく知らないけど
フジフィルムも一眼出してなかったっけ?
そっちはあんまり関係ないだろ

ビデオじゃキャノンでガチライバル機出してるから採用しなかったんじゃね
つか、当て字キモイよ、素人丸出しで

628 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 18:31:07 ID:K6Z3O10Z.net
>>627
富士は一眼出しているのか?知らん飼った。
以前は出していた記憶だが、既に撤退したと思っていたよ。

あと、当て字は糞似だけだよん。
GKでなければ気にならないと思うけどナー。

629 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 12:55:48 ID:JlpRmiUM.net
まあしかし、売れなくなるのは確かだな
もう撤退でいいでしょ
レンズだけシコシコ作ってればいいと思うが

630 :名無しさん@編集中:2007/11/27(火) 14:22:18 ID:nrTn2TZf.net
シコシコは構わんがドピュは困る

631 :名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 19:37:20 ID:jPxe9LCb.net
コンソールって発売終了してたんだ。なんでだろ。

632 :名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 21:44:44 ID:vtcLHhT6.net
>>628

633 :名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 10:32:13 ID:X75NdrhX.net
XL2用のDV-PCなんちゃらは残ってたよ

634 :名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 23:30:22 ID:FTmSHeHI.net
後継機は出ないのかな・・・

635 :名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 00:51:46 ID:DG2s5OHm.net
液晶モニタやHDD、カード記録に対応するには、
今のデザインのままじゃ難しいんじゃないかな

636 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 01:06:10 ID:ZnF4wsdS.net
だいぶ値段が下がってきましたね
九十九で50ちょっとで売ってましたよ

637 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 01:32:40 ID:b2oZhAe4.net
まじ? XL2の出がけより安いじゃんw

638 :名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 21:41:44 ID:ZnF4wsdS.net
>>637
今日見たらすでに売約済みになってるorz

639 :名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 20:08:17 ID:F/N+2jf4.net
さあキヤノンさん、そろそろ何とかして下さいな

 a.XLH1を50万以下で投げ売り ←
 b.XLH2レンズキットを70万で出す

640 :名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 04:54:40 ID:WsOJK9y0.net
XLH2希望

641 :名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 08:07:38 ID:/Xb0T2KF.net
H1の在庫掃けなきゃ…

642 :名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:43:01 ID:rolpqNhH.net
もういらねーな
このカメラ

643 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 19:34:17 ID:eXLiEbiP.net
そろそろ出るっぽいね

644 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 20:50:47 ID:eXLiEbiP.net
そういやXLシリーズ10年なんだな誰も気にしてないけど

645 :名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 18:13:52 ID:wC2Ic4DY.net
XL H2まもなく

646 :名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 13:44:31 ID:ga18ndTM.net
いまさら出ても…

647 :名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 20:07:35 ID:LLZM21nT.net
だね。インタービーでソニーの新商品にぶつけないと意味ないじゃん。
観音、特に観音負〜けてぃんぐは商売が下手くそ。
ネット工作は熱心にやってるようだがww


648 :名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 05:28:05 ID:bLN1+cG3.net
NAB2008でベールが剥がされます

649 :名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 11:59:29 ID:NsDsEA4F.net
今モック磨いてるところ?

650 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 09:39:19 ID:8MfdZmKk.net
来週にも発表です

651 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 11:31:31 ID:7SxSZZAU.net
中の人、乙

652 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 12:05:34 ID:wl7LHRwA.net
>>649
やっぱり漆塗りはガチ?w

653 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 14:37:42 ID:7SxSZZAU.net
XL10周年記念モデルですか?

654 :名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 23:09:52 ID:f7Y/mHZw.net
もういいよ
レンズだけシコシコつくってろ

655 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 08:52:23 ID:f9BMX9xv.net
あー、1/3インチのバヨネットに変更になるんだよ。
ソニーの影響で自社の1/3レンズが有効に活用できるようになってきたから、
それに便乗しようと。

656 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 09:13:53 ID:OdQyT+RA.net
個人的希望も含んで整理すると・・・・

・1/3バヨネット
・液晶搭載
・メモリやHD録画併用
・静止画機能イラネ
・ナナメのボディイラネ
・変なダイヤルイラネ
・零細業者の意見聞け
・アーチストの意見イラネ
・漆塗りw
・桐箱入りwww



657 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 09:54:05 ID:bqYsdVbS.net

・房付きwwwwww

658 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 10:58:46 ID:OAsENikl.net
1/3バヨネットは変換マウントでヨロ!
従来XLと完全互換で。

XL一式持ってる身としては、マウンコ変えられちゃカナワンよ

659 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 12:01:06 ID:xavHbOLx.net
キャノンはプリンタ作ってればよくね

660 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 20:33:39 ID:TVCfg0RQ.net
追加

松竹芸能はレビューするな
バイオリン屋は買うな


661 :名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:26:20 ID:vGPQBNNG.net
バイオも興味無いだろ
既にキヤノンのカメラに意味は無いな

662 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 09:53:41 ID:jj45QPl5.net
PMW-EX1 (SxSカード)Full HD
HVR-Z7J (HDV&CFカード)1440
HVX200  (P2カード)1280
AG-HMC150(SD/SDHCカード) Full HD

XL H2   (?)?

663 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 13:29:16 ID:0sy+mEr3.net
>>662
残念だったなw

http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xlh1s/index.html

664 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 13:57:56 ID:mz1Rb0tl.net
まだピントあわせの出来ない21万画素のファインダーか。
メモリー記録もなし。ソフト入れ替えてメニュー増やしただけか。。

Z7J後のリニューアルなのにZ7Jに完全に負けてるじゃねーか。

665 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 15:12:48 ID:NnJIXCka.net
あーH1の投げ売り買っておけばよかったw

666 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 15:22:28 ID:bK4RODuY.net
期待しすぎた。
ショック!
ただ、ズーム(超スロー&始まりと終わりの自然な動き)に関しては◎かな。

667 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 17:07:12 ID:pASVmhkp.net
Z7Jと値段が大きく変わらなかったら、競合するってことになるよね?

668 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 17:51:16 ID:VFfdNmY0.net
EX1には画質は負けるだろうけどZ7Jよりは良さそうな気がする
多分レンズの部分で勝ってるんじゃないかな

それにしても・・・ CF記録ができないのは・・・
さらに言うと液晶もないし。

A1で色々言われてたVTRの信頼性はどうなったんだろう
H1系だとそんあんい騒動になってなかったよね?

669 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 17:56:49 ID:XUeipt+q.net
H1は使ってるやつが少ない
特に仕事で使ってるヤツはね

670 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 19:05:30 ID:bK4RODuY.net
マジでこれが、NABでの発表機種なの?
全く話題にならなくない?



671 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 19:45:59 ID:sqJIptCv.net
漆塗りじゃなくて残念w

672 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 20:05:39 ID:XUeipt+q.net
何で前作が発売されてから2年もたつのに
VFの画素数が同じなのが理解できない
不評たらたらのVFをキヤノンはリサーチしてないのか?

673 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 20:24:51 ID:0sAonBsL.net
みーろ
いわんこっちゃない
キャノン脂肪ざまーみろ

674 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 20:39:06 ID:sqJIptCv.net
桐箱じゃなくて残念w

675 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 20:41:02 ID:NnJIXCka.net
10周年記念ヘビ皮モデルじゃないのが

676 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 20:45:56 ID:XUeipt+q.net
まあ いずれにしても安い方のバージョンなら
H1が実販50万円台で買えるという事でマニアのジジイには
いくらか売れるだろ

677 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:42:34 ID:VFfdNmY0.net
安い方はマジで50万円台になるの?

678 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:44:54 ID:mz1Rb0tl.net
>>667
Z7Jの方が良いに決まってるがな。

どう考えたらZ7Jと競合するという考え方が生まれてくるのか、
カメラ以前におまいのお頭に非常に興味が沸いたよ。


679 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:48:19 ID:XUeipt+q.net
735,000円の8掛けで588,000円だよ
それにしても、キヤノン税込み価格で表示しろよ ルール違反だろ

680 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:50:06 ID:XUeipt+q.net
>>678
画質はZ7Jより上だよw

681 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:53:32 ID:4FCfE3Tl.net
>>680
アンチキャノン乙

682 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:54:17 ID:mz1Rb0tl.net
>>680
暗い場所でもZ7Jは解像度劣化しないし色が抜けたりしない。動体でも解像度落ちないぞ。

A1とH1で散々指摘されていた部分がこの部分だが、今度のH1sは改善されてんの?

683 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 21:57:25 ID:LX2vF5tU.net
DVX100Aが100Bになったくらいの微妙なバージョンアップだなこれ。
まあZ7J研修して対抗馬作るのに1年くらいかかるからそのつなぎだ罠。

684 :名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 23:45:38 ID:jj45QPl5.net
一台買うかな 予算あるし

685 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 01:59:49 ID:dRB+cm5v.net
Z7JとS270Jの標準レンズのサ−ボズ−ムは低速がてんでダメだそうで、今回のマイナ−チェンジでズ−ムの使い勝手が良くなれば
それなりに価値はあるんじゃなかろうか? 
 

686 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 04:04:32 ID:FNYxUAd1.net
Z1Jより退化してるってことですか?

687 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 08:00:09 ID:OXec2PGt.net
ヒント Z1Jが生産中止にならない

688 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 09:34:11 ID:FNYxUAd1.net
Z1Jって発売から3年は経過してるのにまだ下取りは驚くほど高いんだよな
Z7Jに乗り換えようとしたら30万以上で売れるし
これは凄い事じゃね?

689 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 09:45:42 ID:OXec2PGt.net
CMOSのボロが段々出てきたので
Z1Jは当分安泰だろw

690 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 09:49:20 ID:iVQdosHq.net
動画はやっぱり3CCD 

691 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 09:56:13 ID:iVQdosHq.net
H1で気になった色収差、にじみボケが改善されてるといいんだが

692 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 10:14:58 ID:OXec2PGt.net
VFが3年前と同じなのは
いただけない

693 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 10:19:26 ID:HfcV777i.net
あれっ 液晶パネルは?

694 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 11:39:47 ID:FNYxUAd1.net
安い方は実売57万くらいかな
もしそうなら今までのXLシリーズより随分とお買い得だな。

問題はVTRの信頼性だけどな
CF記録にも対応してないということは相当自信あるんだろうな
まさか1本撮って2箇所クロッグなんてことはないわけだ

695 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 13:36:14 ID:HfcV777i.net
XLはモデルチェンジでだんだん値下げするのがお約束。
XLH1Aは実売でXL2と同じくらい? 



696 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 14:43:09 ID:iVQdosHq.net
とりあえず小寺レポ、ビデオサロン、ビデオα、DV JAPAN待ち

697 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 15:06:07 ID:OXec2PGt.net
キヤノキチの小寺は当然絶賛するだろw

698 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 15:27:57 ID:HfcV777i.net
俺のIDカコイイ!

699 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 16:01:22 ID:KtaQ4dTU.net
おお、型番みたいw

700 :名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 17:41:59 ID:FNYxUAd1.net
>>698
IkegamiのDVCPROキター

701 :名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 14:45:58 ID:OTRHzKMY.net
EX3きた
キャノン終わりだね

702 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 02:39:57 ID:lmUdX3dM.net
で、どうするの?キャノン

703 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 14:51:51 ID:oR+FDO6N.net
オワタww きゃのんおつかれ

704 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 15:23:57 ID:eth7RMvb.net
キヤノンもなぁ。
大人しく民生ビデオカメラだけやってりゃ良かったのに、
業務領域に手を出すから開発費回収して儲かる前に殺される事になってしまった。
副作用としてソニーの標準レンズ採用メーカーからも除外されてフジノンに全部持っていかれてしまうし。

705 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 15:27:50 ID:oR+FDO6N.net
チョニー容赦ないな

706 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 15:57:58 ID:L7Iu/yjg.net
まあ 同じようなスタイルだけどデザインはキヤノンの方が上だな
EX1は持っているだけで赤面するような不細工さw

707 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 15:58:40 ID:L7Iu/yjg.net
あ 間違えたEX3だ EX1も不細工には変わりないけどw

708 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 16:15:51 ID:6FDoj7rz.net
曲がってなきゃ大概のミテクレは我慢するよw

709 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 16:53:32 ID:XIMNLbB2.net
>>708
業務ユーザーはそうだろうけど、
趣味の人はモチベーション下がるぞこの酷さ。
つーか普通に肩載せにすりゃいいのに、
なんでこんなXLモドキにしたのか……

710 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 18:42:38 ID:vnU6zJEy.net
別に趣味の人なんか最初から相手にしてないと思うが
素人があれこれ的外れな文句言うのは正直イタイね

まあ、モドキにしたのはXDCAM-HD食べちゃうからだろ


711 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 19:17:41 ID:J48d8jsK.net
EX3ワロタ!

712 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 20:10:00 ID:vnU6zJEy.net
キャノンの新型にもワロタ!

713 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 20:20:56 ID:L7Iu/yjg.net
EX3はどうみても試作品を運搬中に落下させたとしか思えないよw

714 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 21:09:46 ID:J48d8jsK.net
食い過ぎてブクブク太ったXL1だYO

715 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 22:25:10 ID:MnvG15zx.net
こどものころ、プラモのランナー、ロウソクでアブって、
グニャリと曲げたことアルヨ!

716 :名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 22:32:12 ID:lmUdX3dM.net
まあ何言っても
キャノンが終わりなのは誰もが認めるところ

717 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 02:40:41 ID:OrFday7k.net
SONY PMW-EX1 & 3(SxSカード・HDD)1920
SONY HVR-Z7J  (HDV・CFカード)1440

Pana HVX200A  (P2カード・DV)1280
Pana AG-HPX170 (P2カード)1280
Pana AG-HMC155 (SD/SDHCカード) 1920

Canon XL H1s & H1a(HDV)1440
Canon XH A1 & G1 (HDV)1440



718 :名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 11:47:29 ID:OrFday7k.net
SONY PMW-EX1 & 3(SxSカード・HDD)1920
SONY HVR-Z7J  (HDV・CFカード)1440

Pana HVX200A  (P2カード・DV)1920
Pana AG-HPX170 (P2カード)1920
Pana AG-HMC155 (SD/SDHCカード) 1920

Canon XL H1s & H1a(HDV)1440
Canon XH A1 & G1 (HDV)1440



719 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 15:46:09 ID:/l4TYEZi.net
ttp://www.digitalvideo.jp/NAB2008/NAB08.html

720 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 15:48:20 ID:d6wVBwhB.net
>>719
アムロ「それだけ……なんですか?」

キヤノンオワタ

721 :名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 17:09:27 ID:eoWrH8xO.net
パナのラインナップはなんなんだ一体…

722 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 02:02:24 ID:xaQz+BFD.net
Sって…買い替える必要ないな

723 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 13:00:32 ID:FALLNeGY.net
カックンズームが直っている(と書いてある)だけでもありがたい。
それだけでも、買い換える人はいるのではないか。

724 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 13:13:29 ID:Vnb1hqTc.net
書いてあるだけじゃああんまりありがたくありませんYO

725 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 17:44:13 ID:7PMwfrk0.net
で、肝心の感度はちったぁ良くなったんかいの〜ぅ?

726 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 18:46:24 ID:8G21MAzY.net
CCDとDSPは同じだから
あり得ん ライト使えよ

727 :名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 23:15:14 ID:AzKFoy9H.net
一番詳しいのはここ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080410/canon.htm

728 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 00:17:45 ID:LWZfyQbz.net
色収差は改善されたみたいどす

729 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:50:10 ID:ahEyRo+O.net
今日触ってきたけど、レンズ、ジョグダイヤルもいい感じだった

730 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:57:33 ID:CCc+aQNe.net
>>718
あんまりいい加減なこと書くなよ。

731 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 18:57:05 ID:5HlA9GIz.net
もう終わりだからよくね

732 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 18:21:01 ID:EQUSPZgS.net
IEEE端子が改善されたんだな
うちのも折れたからなw

733 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 18:52:42 ID:tmKZDkXx.net
オレのもオレた

734 :名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 21:35:03 ID:EQUSPZgS.net
>>733
病院イッテラー

735 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 09:09:36 ID:XT2otC8W.net
つかキャノヲタにさえ無視されるキャノ

736 :名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 10:56:56 ID:L4vkA8Xb.net
順当な改良とは思うが、
ソニパナの勢いを見るに、
今一番がっかりしてるのがキヤノキチ。

737 :名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 15:44:01 ID:pVMGD0n7.net
購入記念age

738 :名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:16:16 ID:zjYt6YfO.net
人柱ヲメ!

739 :名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:42:37 ID:Jmo7nStR.net
馬鹿登場

740 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:51:42 ID:NW1mfiVe.net
大馬鹿登場

741 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 11:11:09 ID:Pu2w91+5.net
カタログもらってきました。

742 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 20:54:07 ID:bk1ttFvS.net
ビデ近に入荷したみたいだな
買うやついるのか〜

743 :名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 00:23:56 ID:puKFxVl9.net
デスラー

744 :名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 08:24:49 ID:ucjB1Okq.net
普通は6月発売の安い方を買うだろ
このクラスのカメラ買うやつにはHD-SDIなんて不要
1円でも安い方がいい

745 :名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 15:58:56 ID:Or+0FJFp.net
>>744
安い方はちょっと気になるな。
あのくらいの値段だったら買ってもいいかも。
でも所詮HDVだし、A1あたりにDOFアダプタで良いかなあ。

746 :名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 03:20:48 ID:S6H/iXQ5.net
DOF好きだね君

747 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 03:11:17 ID:xO7U4BwL.net
HD-SDIから出すとめちゃくちゃ高画質だった
HDVで記録するにはもったいない

748 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 04:30:47 ID:+1zMFzqM.net
ナマ出力はどうやって記録するの?

749 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 09:14:54 ID:XicldauT.net
HDCAMの据え置きやポータブルレコーダーで収録だす。
はっきりいって、無意味。

ちなみにスルー出力はXLに限らずHDSDIが付いてるようなカメラはみんなきれいだよ。

750 :名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 11:59:07 ID:mQkfD3vy.net
業務用続けるつもりだったら、
HDVなんて半端なフォーマット捨てちまえばいいのにな。

751 :名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 05:15:08 ID:ZJfYT/ZJ.net
生HDデータ扱えないヘタレさんは安いほうでおk?

752 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 11:56:11 ID:kh53Aj/+.net
うちの中ではすこぶる評価が高いH1s
特にカメラマンさんには大人気
音がキレイに録れるんでビックリした

レンズも金かかってるし 妥協のない作りはさすがキヤノン 
20倍は絶対必要 16:9だと寄っても寄り切れないんだよね
今回のXLカムは大当たりかも 

EX1はとにかく持ちにくい レンズの操作性は最悪かも
三脚ないと死ぬね 


753 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 12:01:24 ID:kh53Aj/+.net
EX1持った後にH1s担いだら、みんな天国っていってたw

754 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 13:14:30 ID:Xq5UBbgv.net
H1SにZ7J付属のメモリーレコーディングユニットの組み合わせは良さげだな

755 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 13:44:26 ID:uKXZYh9f.net
H1sって暗いCCDも糞ファインダもそのまんまなんじゃないっけ?
A1にキャビジョンのショルダーつけたりした方がいいんじゃないの?ブラ屋以外は。

756 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 18:09:55 ID:cAS9j/Xz.net
ファインダーそのままなのは超ガッカリ。
カメラ屋のくせにそこを疎かにするってどうよ?
HF10の液晶付けてくれた方が万倍マシ。

757 :名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:33:05 ID:Mnc/10qy.net
<Canon XLH1S/A 発売記念お披露目セミナー >
■開催日:5月30日(金)13:00開場 13:30スタート 15:30終了 
■場所:中野サンプラザ 研修室7  ■参加費:参加無料 ■申込:30名(予約制)
 
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/canon.html

35mmDOFアダプター CINEVATE Brevis35 のデモ機も展示致します
ご自分のEOSレンズをご持参していただければ、XLH1Sで試せます
ビデオではあり得ない深度を体感してください
まさにデジタルシネカメラとなります


758 :名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 14:11:36 ID:zBsm9Vu5.net
いくよ

759 :名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 09:51:49 ID:rIls8fAH.net
DOFアダプターならXLのメリットないじゃんw

760 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 10:39:07 ID:Hocr6rtg.net
誰も買わないの?

761 :名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:44:40 ID:y/Fa17O8.net
誰も買わねーだろ
EX3買うだろ
普通に

762 :名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 15:34:49 ID:5TFRnUqt.net
値段が違うんじゃない。

763 :名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 20:59:43 ID:gB/1fILi.net
EX3の方が不細工さでは上w

764 :名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 12:45:40 ID:TOYuwTW9.net
つかXLはカッコいい。
超カッコいい。

カッコだけは。

765 :名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 12:46:58 ID:w5/acxxF.net
つかレンズ太すぎ
操作しずらい

766 :名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 16:21:11 ID:uP/dyA6y.net
ヤフオクの新同品 XL2 てどうよ?高くね?

767 :名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 20:15:33 ID:cV1hvN3Y.net
出品者乙

768 :名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:59:15 ID:uP/dyA6y.net
XL2
4ch入力要らない

769 :名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 23:15:57 ID:eHUf+RL9.net
H1Sで改良されて2chに

770 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:33:06 ID:HHhiSS+k.net
つか付属マイクとビューファーが玩具

771 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:08:28 ID:QhubTDr1.net
ハイビジョンカメラは2011年に買うのが正解

772 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:52:36 ID:HHhiSS+k.net

今買えよ貧乏人

773 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:54:26 ID:3sXr4mr9.net
HHhiSS+k 2ちゃんに張り付いてないで働け

774 :名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:37:05 ID:VAJ73vqA.net

自分に言ってるのか
底辺糞

775 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 03:09:56 ID:isrb2ple.net
別売ファインダーと別売高級マイクにつけかえればいいんだよ。
安いもんだべ?

776 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 19:34:49 ID:X23k6iKV.net
>>768
ウチは必要だな。2chだと鼻マイクだけで埋まる。

>>775
>別売ファインダーと別売高級マイクにつけかえればいいんだよ。
>安いもんだべ?
 安いもんだから駄目なんだ。

777 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:10:45 ID:GisaIZlW.net
A1でクレーム続出のメカは大丈夫なのか?

778 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:23:21 ID:d2BOlK+E.net
>>777
まだ出て1か月しかたってないだろ

779 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 04:05:07 ID:NRSMe9NR.net
つーか
売れてないからクレームもくそも無い

780 :名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 08:12:36 ID:8gbfYGze.net
糞CMOSでないのが救い

781 :名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 10:37:13 ID:quxIf+IN.net
それは言える
EX1、S270J、Z7Jは糞三兄弟だからなw

782 :名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 16:30:24 ID:+HQgYXuc.net
XL2が20倍レンズ付きで15万て安いですか?

783 :名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 02:05:08 ID:z/KwrQgD.net
SDでよければ安いだろ。
俺は新品50万で買ったよ。


784 :名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 22:48:22 ID:8d3Elzbd.net
20マンで糞買うばか

785 :名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 10:10:19 ID:SEs3pZex.net
結局、HDVってハイビジョンでも何でもないよねw
むしろアナログよりタチが悪い

786 :名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 10:20:05 ID:INFvrtf4.net
ん〜、確かに雰囲気HDではあるなあ。
でもそれで撮ったメイキング映像をバルト9のDLPでみても
別にそれでも十分という感じもする。
見たのは60iだから、でっかいテレビという感じだけど、
24pにすればジジババはフィルム撮り映画と見分けつかないだろう。

787 :名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 20:07:40 ID:7ibmI7h9.net
ガキは騙せるかも知れんが、
ずーと深度浅くてラチチュードの広い画を見て来たジジババは
逆に騙せない気もするが。

788 :名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 01:04:16 ID:0agbYsd5.net
親戚のオバちゃんに見せて、「あら?おかしいわね。」なんて言うと思うか?

789 :名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 12:55:00 ID:JIxjejLI.net
そうですね。素人には判り難いですね。

790 :名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 13:54:40 ID:ynLJGNXy.net
プロでも局のディレクターとかは目が節穴のヤツが多いよ

791 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 03:08:17 ID:Hc02BHuo.net
HDVに文句があるならカメラスルーでいいじゃんw

792 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 23:18:03 ID:Oc4ZmfV6.net
33分探偵って、XLっぽくね?

793 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:32:21 ID:Yuc5xN1u.net
なんでよ?
番宣のメイキング見る限りZ1J

794 :792:2008/08/13(水) 00:25:35 ID:DaBGRT9I.net
あ、そうなのかぁ。
番宣は見て無かったもんで・・・。

でもいまさらなんでZ1使うのか??

795 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 22:17:54 ID:YaFLSjV1.net
普通にHDCAM使ってるだろ?

だってこの時間帯のドラマに暗いし、マニュアルだと使いにくいカメラを数万の予算削減のために使うとは思えん

796 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 00:05:58 ID:HW1rt/PH.net
あの深度が深いペッタリした画を見ただけでも判るんだけど・・・
公式の現場日記みたいなページに画像あるから見てきてみな。
まあ1台はZ7Jぽくもあるけどな。
今社有のHDCAM一体型を計上して貰えるのは(長物はグロスで叩かれる)
精々4万として、同じく社有Z1Jなら最早3千円くらいだろう、1dayにすると。
1話33分なら精々ロケ5〜6日。
HDCAMなら20万オーバー、HDVなら1.5万w 笑えないくらいの差がある。
しかも、君みたいにオンエア上じゃ見分け付かない奴ばっかじゃ
デカカメなんか使わないって話。

797 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 01:12:06 ID:vHElJe4x.net
公式HP見たけどカメラの画は見れなかった

おしえて

798 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 01:53:13 ID:iV8gnCWG.net
このあいだ、プロデューサーが個人でZ1J買って、自分の仕事(ドラマ撮影)に
有料で貸し出して、それだけでペイさせてたいやらしい奴が居たよ。

ふつうにHDCAMをレンタルできる価格だったな。

799 :名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 13:10:22 ID:HW1rt/PH.net
>>797
top右上に並んでるボタンのどれかをクリック>>
右下に出てくる「調査報告書」クリック>>
報告書13の2ページ目に画像がある。
スタジオハンディも写ってるが台本持ってるカメラマンの横にあるのは
Z1Jだろう。

この技術担当してる会社は以前SONYの事例照会に出ていて
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/sample/ren.html
恐らく特例サポートは受けているだろうし、Z7J、EX3等の新製品についても
優先的にユーザー評価の協力会社になってたりするだろう。
既にこの番組でもEX3使ってたりするのかもしれない。
実は、上記画像の手前に映ってるカメラ、EX3のフードに似ていたりする。

800 :名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 00:04:24 ID:gEbwieun.net
>>799サンクス
HDCAM1台じゃ無くて、HDV、XDCAMEX複数使っているのか、、、
制作費が結構あるであろうと思われる枠になんでHDV使ってるのかと思ったが
複数カットが一度に取れるからさくさく進むし、ファイナルカットで編集できるからメリットあるわな
クロッグがあってもよほど重要なシーンじゃ無ければ別カメラの映像使えるし、、、
でも屋外やスタジオ以外の屋内撮影だとライティングとカメラ割りの労力が結構しんどそう

801 :名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 22:36:26 ID:Y9KvwQtP.net
XDCAM-EXは調整すりゃぁ、HDCAMと似た画は撮れるからな。 こういうの増えるわな。

802 :名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 09:31:52 ID:znbylCM5.net
XLの話題はないのかw

803 :名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 16:54:10 ID:/sEr3bfX.net
ファインダーがゴミ過ぎる

804 :名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:17:11 ID:e3Pws4vO.net
キヤノンの新製品は泣かず飛ばずだな

805 :名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:39:25 ID:Z8Z3hRf7.net
やっぱキヤノンはVCR部の互換もね。うちも1台だけキヤノンのDVカメラがあるが、
キヤノンのカメラで収録した物だけ、他メーカーのデッキ10台(業務用・家庭用)や
カメラ再生してみても相性が悪い。 だから全然信用できない。

キヤノンのDVカメラで収録した物だけTCが読めたり読めなかったり(DV-SPモード)
別の件で修理に出して帰って来たら余計に悪くなってた。

DVの場合、メーカーではリファレンステープ再生のエラーレート測定で調整したりす
るんだが、キヤノンのリファレンステープが狂ってるんじゃないの。

レンズの駆動をまともにしてメモリーRECになったら考える。
しかしソニーと全く同等品質だったとしても、ソニーより20万くらい安くないと買う気は
おきない。

806 :名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 04:07:50 ID:mOYYBQBC.net
A1 G1 後継機きますた

807 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 12:14:35 ID:724c1kyJ.net
イラネ

808 :名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 19:35:45 ID:cmgAu77y.net
キャノンの新製品は
とても新製品と言えるレベルのものではないな
前回も そして今回も
こんなお茶を濁すような事ばかりやってるとシェアなくなるな
元々キヤノンのシェアなんて無いようなものだけどw

809 :名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 21:37:33 ID:Aq0opEit.net
やっとH1Sいじくった
レンズの操作性はずいぶん良くなったじゃないか。
VFはあいかわらずオマケレベル。SD撮影にはいいなw

810 :名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:45:10 ID:398MZRqi.net
キヤノンブースでHDVカメラに寄らずにスルーした漏れ。

811 :名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 12:20:41 ID:kFbIw9Jy.net
向上心がないな

812 :名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 13:31:40 ID:WkN6i0/h.net
キヤノンの技術陣は確かに向上心がない
現行機種のクレーム対策だけして新製品として発売するんだから
しかも液晶はそのままw

813 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 12:16:53 ID:15F5NDrf.net
フルモデルチェンジして値段が高くなったり、新たな問題点が出るよりは、
マイナーチェンジで、じっくり煮詰めていったほうが良い。

814 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 12:21:27 ID:GFgMXRCb.net
見かけ倒れのVFなんとかしる
ヨドバシでFXと見比べるだけで買う気が失せるべ?

815 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 12:38:17 ID:GbTUKjsx.net
発売する時点でもう少し完成しといてほしいのですが。

ソニー信者じゃないけど、FX1、Z1Jがいまだに通用してるのは
ある程度バランス取れてるからだと思うよ。
後継機種が買い替えしないとダメだと思わせるほど目立った
改良が無いのはダメだけど。

一目見てVFがダメだとなるようなのはどうなの

816 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 15:08:40 ID:GFgMXRCb.net
だからあれはオマケなんだよ、オ・マ・ケ!!
プロぶるならオプションのモノクロビューファー買えってーの!
 …と代弁してみた

817 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 19:49:10 ID:nO8YkGzH.net
しょせん液晶だからな
EX1の液晶でも正確にピンはとれん
更にアイリスも難しい
液晶で見てOKでもCRTで見ると大抵アンダーになってる

818 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:01:48 ID:hVIYERb/.net
>>817
機種の特徴を掴むって事をやらないと駄目ですがな。
CRTモニタしながらどの程度で実際は飽和するとか、機種特有の癖を掴まないと。
その上でゼブラ出しの%を決めたりするわけで。

ピンはEX3のが凄くいい。EX1と同じ液晶なのにピンのあわせ易さは全く違う。
ビューファー筒の中のレンズとピーギングのお陰だと思うがこれはマジで素晴らしいと思った。


819 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:02:37 ID:hVIYERb/.net
ピーキング

820 :名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:09:17 ID:xqAdI/T/.net
ピーキングというよりはVF DTLという感じ。
確かに接眼レンズの視野もそこそこ広いし
止まった被写体のピンに関しては全く不安がなくなってる。
動体は残像で辛いけどね。

821 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 06:43:41 ID:xRxcsXVE.net
おまえら50万のカメラにどこまで求めてんだよ アホ

 自  分  で  作  れ    

822 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:09:56 ID:4JtHmDgV.net
XLは50万では買えませんよw

823 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:17:15 ID:GGe33Cr0.net
おまえこそ2ちゃんねるで何をほざいてんだよ アホ

 自  分  を  知  れ


824 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 11:25:39 ID:4JtHmDgV.net
はいはい必死必死

いいカメラつくってくださいネー
もちろん50万以下でね!

825 :名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 20:15:12 ID:d1R8GTvi.net
VFはあれで恥ずかしくないのか!

826 :名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 01:20:55 ID:0ChBxAJN.net
デジタル一眼のAPSセンサーを載せた新型が出るという噂が有るんだが、
本当なのか?

827 :名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:00:57 ID:MUn7ylmF.net
そんなでかいセンサーを、XLのボディに入れるのは無理ぽ

828 :名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:03:22 ID:opLkns7h.net
たかが幅3cm程度なんだから、無理ではないだろ。
3色プリズムも不要になるしな。
ただし、レンズが大変なことになる。
写真用レンズをそのまま持ってくるなら可能だが。

829 :名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:32:14 ID:5pQfNmtk.net
XLマウントやめてでっかいEOSマウント級にしなきゃいけないし、
一眼用の20倍ズームつくらなきゃならんしで、XLの枠では無理でしょう。

830 :名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 13:23:15 ID:x5uzapcX.net
XLのガワの中に、5D2を入れるみたいなコンセプトなら無理ではないだろうがな。
スチルカメラの形だと、ビデオ撮影向かないって問題を解決する方法として。
ただし、ズーム倍率は、XL伝統の20倍は保てなくなる。
写真用だと、やや大きくて7倍くらいが一般的だっけ?
せいぜい10倍レンズの新規開発かな。
コスト的にカックンズームになる気がするが。

831 :名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 17:02:53 ID:1Rvs6tq+.net
XL2とH1はボディほとんど共通と思うけど、
XLのボディじ、ゃフランジバックがぜんぜん足りないよ。
新規に起こさなきゃならない。

832 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 04:13:02 ID:nyrFZ2pm.net
もしやるにしても、まったく同じボディは端から無理だろう。

833 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 11:06:11 ID:0A9QTNM+.net
EOSにテープデッキつければおk?

834 :名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 23:45:11 ID:87RMAjG+.net
今の画角やF値のスペックでそのままAPS-Cにするなら、
センサーサイズ4倍としたら、レンズの前玉直径も4倍にしなきゃならんだろう。
レンズ重量は3乗で56倍にw

835 :名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 13:03:43 ID:lOx78ZO2.net
倍率下げる。

836 :名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:48:40 ID:j40EYIG3.net
HDVに1000万画素とかいらんだろw

837 :名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 11:15:20 ID:Sq+Uy9z2.net
>>836
サイズの話だよ
馬鹿なの

838 :名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:42:02 ID:451Kp7jP.net
1CMOSにしたら意外と作れるんでね?
それこそプリズムいらないと上でも言われてるし
ズームの倍率下げる

まあ頑張れば出来そうだ

839 :名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 12:59:52 ID:ACk0H2FQ.net
噂のビデオカメラはキヤノンXL-H1(写真)に似ているらしく、
1210万画素CMOSセンサーを搭載、1080p動画を60fps/120hzのフレームレートで記録するという。つまりMPEG4方式で、ビットレート56Mbpsで記録するということになる。記録メディアはまだ決まっていない模様だ。
レンズはEOS EFマウントを採用するらしいという噂だ。


http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-developing-CMOS-Pro-Video-camera-rumored-19140.htm

840 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 00:10:17 ID:OcqTeL/l.net
XLというよりREDの国内版だな

841 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 00:16:07 ID:cpqideb9.net
じゃあGREENとかにする?

842 :名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 12:54:10 ID:OcqTeL/l.net
1080pじゃちょっと弱いな。だいだい色くらいか。

843 :名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 20:52:59 ID:GEWXKtTM.net
KX3のCMOSは1500万画素なのに1200万画素と言っている時点でこの記事は・・・

844 :名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 23:39:15 ID:9W8yHiUQ.net
は?
現行のHD規格には、1200万だってかなりのオーバースペックだべ。

845 :名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 23:42:56 ID:9W8yHiUQ.net
記事読んだw
1500万のセンサーの上下を切って(16:9にするため)、1200万で使うと思われ。

846 :名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 00:37:05 ID:Z/0ewI20.net
どうせVFがry

847 :名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 23:09:48 ID:5at71MKi.net
つーか、GIGAZINEソースじゃね?

848 :名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 17:19:06 ID:jPjUWtIR.net
それよりH1のビューファー何とかしなさい

849 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 00:33:44 ID:VtkObodG.net
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/127229463

H1も値崩れしたねぇ。

850 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 02:52:25 ID:7I0twgOF.net
おまけのケースに入れるには、VFやらマイクやらレンズやら、全部バラさないと。

851 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 11:10:07 ID:FV+7GttT.net
今だXL2使ってるアマだけど、オプションの白黒ビューファーだと
やっぱ合わせやすいんですかね?
カラーだと合ってるかさっぱりわからん。

852 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 11:31:48 ID:sYhhRjdt.net
XL2で16:9にしたら画面がちっこくなって、細部が見えなくなるね。
XL2にはH1のVFくらいがちょうどいいと思う。
入手できるのか、つけられるのかどうか知らないけどw

853 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 12:37:07 ID:NBgcVQcl.net
>>852
そうなんですよ。なるほど、入手はメーカー経由でできる?だろうけど
つくかどうかはね。
XL2時代のB&WのFU1000がebayとか見ると安くありますね。一か八かですが。

854 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 12:44:55 ID:sYhhRjdt.net
XL2が出る直前、異様に詳しい「ファンサイト」が一緒に立ち上がって、
モノクロVFを褒めているユーザーがいたよ。
価格が高くて、そこまで金をかけるものとは思ってなかったけど、
安いいならいいかもね。

855 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 13:37:31 ID:NBgcVQcl.net
>>854
へぇー、そうなんですか。
別件ですが、この前純正x16Manualレンズを購入しやったーと思ったら
ぼけてる。。ピンと調整してもだめ。そしたらバックフォーカスの調整してませんでした。
本格的なレンズは初なので、勉強になりました。

856 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 04:08:43 ID:SVKIoFvN.net
「XH G1/XH A1,XH G1S/XH A1S」において、ハンドグリップベルトを
用いた手持ち撮影を長期間繰り返しますと、ハンドグリップベルトを固定
する取り付け部が破損に至る可能性のあることが判明いたしました。
つきましては、その内容と対応についてご案内申し上げます。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/xhg1.html

857 :名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 13:00:45 ID:22dmWmkS.net
そろそろインターベーのわけだが

858 :名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:49:59 ID:LJAjPzZk.net
結局何もなし?

859 :名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 14:52:04 ID:WPTtL3f2.net
> 1/3光学系を採用し、メモリー記録可能なビデオカメラを計画中
http://www.pronews.jp/special/0911200954.html

モックというか、粘土こねただけじゃね?


860 :名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 00:44:27 ID:rApXxE/h.net
つーか幻滅したわ
ソニーならHDCAMやXDCAMのショルダーあるから
ハンディタイプでAPSサイズの素子カメラとかやったら
下克上になってまずいしHDCAMシリーズ売れにくくなるからやらんだろうけど
キヤノンならすき放題できるののにね

7D辺りの素子をXLH1クラスのカメラに入れて作ってしまえばバカ売れかもよ
特に北米辺りはどうかな
アメのドキュメンタリーとか見てると室内インタビューくらいでも
やけに背景ボカしてたりするわけで そういう連中に売れそうだわ

まあA1辺りはカメラはよくてもHDVの記録部が??すぎたから人気が落ちたんだろうけどさ
メモリになればそういう心配ないから頑張ればソニー抜けるかもよと
思ってたのに

普通の小さい素子ですかwwww
5dmk2みたいのを作るんだから 当然ビデオタイプも出すと思ったのになあ

861 :名無しさん@編集中:2010/07/21(水) 20:13:50 ID:KeI6K3Ri.net
XL2の外装だけH1に替えてもらえないかなー

目立つわりに旧式で、
そろそろ恥ずかしくなってきたw

862 :名無しさん@編集中:2010/07/22(木) 10:08:12 ID:8N4of7iO.net
>>861
黒く塗っちゃえばいいじゃん

863 :名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 17:50:54 ID:eC984V0M.net
>>839
結局他社に続々と先をこされているわけだが

864 :名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:32:33 ID:qnmLqXDg.net
また何も出なかったな
業務・ハイエンド機は小型低価格化を突き進んで、
XLの血統は終了っぽい

865 :名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 18:43:17 ID:17y8HbCj.net
また何もなかったね!

866 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 11:40:35.76 ID:wjPfLY0k.net
●キャノンは、レンズ交換が可能なデジタルカメラ「XL1」の交換レンズとして、
小型で操作性に優れた3D(立体映像撮影)専用ズームレンズを開発した
(2000年09月28日)
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200009/28/488.html

これ、再生できる機械がなかったんだっけ?

867 :名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 16:46:28.55 ID:uxGrohFD.net
結局発売されなかった
民生用HDカメラの開発のほうが急務だったから

868 :名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:38:30.36 ID:T29VsSH+.net
H1Sの新品投げ売りが始まった予感

869 :名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 17:40:28.50 ID:+q/5y7NF.net
XLH1系、すべてカタログ落ちです。

870 :名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 18:13:15.71 ID:yYf7yGa7.net
>>869
こっそりワイドズームレンズだけ残ってるんだよね

そこに期待したい

871 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 09:13:42.08 ID:ba90sSuv.net
これはもう、XLじゃあないですね。
ttp://www.canonrumors.com/2011/10/november-3-announcement-info-cr1/

872 :名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 03:44:20.02 ID:FI2n82jg.net
DVD納品の撮影は、未だにXL2で撮影してる
まだまだ現役で使ってるから大事に使ってるわ

873 :名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 08:47:17.36 ID:WyjIrD2a.net
高画質高感度でけっこうオススメ。
最近は中古安いし。30PならHDアプコンにも十分耐える。

874 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 19:31:56.67 ID:h75Exg/A.net
Canon USA Announces Cinema EOS C300 and EOS C300 PL Cameras
Written by Chris Hurd on November 3rd, 2011
http://www.dvinfo.net/article/acquisition/canon-eos/canon-usa-announces-cinema-eos-c300-and-eos-c300-pl-cameras.html
http://www.engadget.com/2011/11/03/the-canon-hollywood-event-liveblog/
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/11/201111036083.jpg

875 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 15:20:06.52 ID:TkibISKw.net
キヤノン、映画用カメラ参入 小型で低価格、12年発売

 キヤノンは3日、映画やテレビ産業向けのビデオカメラ事業に参入すると発表した。
一眼レフカメラの技術を発展させ、小型で低価格の高精細カメラを来年1月から全世界で投入する。

http://www.asahi.com/digital/av/TKY201111040452.html

876 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 07:12:42.13 ID:94nZlXkO.net
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300/index.html

EOS C300 ボディー(EFマウント)
2012年1月下旬発売予定

EFマウント対応。新開発EFシネマレンズとEFレンズが使用可能*。
低ノイズ、高画質。新開発スーパー35mm相当CMOSセンサー。
8.3メガのCMOSセンサーを最大限に活かすCanon Logガンマ。
カラーコレクションや合成処理で威力を発揮するカラーサンプリング4:2:2。
圧縮効率が良く扱いやすいMPEG-2 Long GOPコーデックを採用。
手持ち撮影も、狭小空間でも自由に撮影できる軽量・小型設計。
拡張性に優れた設計。HD-SDI端子など入出力端子を豊富に装備。

XLは?

877 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 00:36:14.50 ID:GO3vPHUy.net
今どうしてるん?

878 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 17:13:39.67
http://wikiwiki.jp/twitenkomori/
http://www61.atwiki.jp/wasejotjkn0123/
http://www59.atwiki.jp/affiliatenanj/
http://wikiwiki.jp/tarakoumihe/
http://www.j-cast.com/2014/04/04201309.html
詐欺 ぼったくり マルチ商法 借金 横領 無能 インサイダー取引 震災ビジネス
借金 無能 飲酒運転 横領 ウィルス インサイダー取引 ぼったくり 震災ビジネス
ウィルス 癒着 借金 ネズミ講 飲酒運転 脱税 横領 無能
詐欺 震災ビジネス ぼったくり 飲酒運転 マルチ商法 借金 脱税 ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺 癒着 横領 脱税 ネズミ講 ぼったくり インサイダー取引 詐欺

総レス数 878
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200