2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XviD?】 ffdshow vol.5 【x264?】

1 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:54:58 ID:MY/d35py.net
ffdshowは主要な動画と音声ファイルを再生(伸張)/圧縮するための
DirectShowフィルタとVFWコーデックです。

■公式サイト
http://ffdshow.sourceforge.net/tikiwiki/
■ffdshow
http://sourceforge.net/projects/ffdshow/
■ffdshow CVS/SVN
Milan_Cutka
http://ffdshow.sourceforge.net/tikiwiki/tiki-index.php?page=Getting+ffdshow
celtic_druid
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/

■まとめサイト (Win2ch Wiki)
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?ffdshow

■前スレ
☆彡 ffdshow vol.4 ☆彡
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141208410/

>>2-3

2 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:56:08 ID:MY/d35py.net
■過去スレ
Part1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097303393/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120548185/
Part3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130647999/

■関連サイト
日本語化プロジェクト
http://tnetsixenon.xrea.jp/
ffdshowのセットアップ
http://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
ffdshowのインストール
http://www.avisynth.info/index.php?ffdshow%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
Doom9's Forum - New ffdshow build (?)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=98600
The Official FFDSHOW Settings Thread
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=447500
HTPCnews Features
http://htpcnews.com/main.php?id=ffdshowdvd_1
動画圧縮サンプルの作成と提供
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/movies/sample.html

3 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:58:03 ID:MY/d35py.net
■Snapshots of CVS/SVN by celtic_druid
http://ffdshow.faireal.net/
http://esby.free.fr/CelticDruid/
http://user33.at.infoseek.co.jp

■推奨ビルド
20041012 → 20050204 → 20050611(msvc71) → 20050703 → 20050803
→ 20050909 → 20051013 → 20051115

■よくある質問とその回答(FAQ)
Q:CVS/SVNビルドとは?
A:CVS/SVNビルドは発展途上版であり、それなりの覚悟が必要。
目新しい機能があるが、不安定なことが多い。

Q:「ffdshow.axのレジスト中にエラーが発生しました」と出てインストールできない。
A:必要なランタイムファイルがない場合に出るエラーメッセージ。
msvc71の場合は、msvcr71.dll, msvcp71.dllをsystem32フォルダに放り込めばOK。
msvc80の場合は、下記のパッケージをインストールすればOK。

Visual C++ 2005再頒布可能パッケージ(x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee&DisplayLang=ja
Visual C++ 2005再頒布可能パッケージ(x64)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=90548130-4468-4bbc-9673-d6acabd5d13b&DisplayLang=ja

Q:文字化けする。
A:ffdshowには、ANSI版(98/ME用)とUnicode版(2k/XP/2k3用)がある。
言語設定を変更すべし。

4 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 16:00:15 ID:MY/d35py.net
Q:フィルターの順番はどうすればいい?
A:PC環境や再生形式により異なるので各自で調べて。

Q:VMR7/9の場合は「オーバーレイミキサーを使う」をチェックしないほうがいい?
A:「Use overlay mixer」オプションはVIDEOINFOHEADER2を使うかどうかを
指定するだけで、少なくともXPや2kSP4以降の標準でVMRを使うシステムでは
オーバーレイミキサーが使われることはないはず。

Q:ffdshow(ff_wmv9.dll)でWMV9を再生する方法は?
A:下記のレジストリエントリを実行。
----------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\GNU\ffdshow\default]
"wmv3"=dword:0000000c
----------------------------------------

Q:On2 VP6に対応してる?
A:VP3は対応してるが、VP6とVP7は対応してない。

Q:出力色空間って全部チェックでいいの?
A:デコーダその他から受け取った色空間をそのままの形式で出力しない場合がある。
また、対応しない色空間の時に負荷的に最も有利な色空間を選択するとも限らない。
その為、重い場合はある程度動画の出力する本来の色空間を確認しておいた方が良い。

5 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 16:05:46 ID:ikD4XVZo.net
>>1
なんか微妙に板を間違えていないか?

6 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 16:11:26 ID:MY/d35py.net
>868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:39:57 ID:IH/u/iav0
> このスレって板違いじゃね?DTM板じゃん?

>872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:14:57 ID:A8vImA7w0
> >>868
> それを言うならDTVじゃね?

7 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 17:13:54 ID:p+bn8yJ+.net
>ID:MY/d35py
それは「DTM」と「DTV」という言葉の間違えを指摘されてるだけで
それ以前に根本的に板違いだ真性馬鹿

8 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 17:17:10 ID:ForFqWW+.net
mencoderとかffmpegならわからなくもないけどffdshowは微妙すぎ
しかもsnow度外視でXviDやx264がメインってなんかいかにも再生オンリーな悪寒

>>6
ヒント:ここの板名

9 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 17:29:33 ID:AXz6djCb.net
ffdshowスレはソフトウェア板かダウソ板が妥当

10 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 19:50:50 ID:3Md4eZGj.net
馬鹿が余計なことすんな

11 :名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 05:33:18 ID:Fc0y4sVp.net
>9かWindows板が妥当

12 :名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 06:29:03 ID:vB0zAeMT.net
いや、もうずっとソフトウェア板で続いてるから。
さっさと削除依頼してこいよ>>1

13 :名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 06:29:41 ID:vB0zAeMT.net
本スレはこれな。

☆彡 ffdshow vol.5 ☆彡
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1148114900/

14 :名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 05:21:37 ID:86BZ1iY3.net
真性馬鹿おめ

15 :名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 22:05:48 ID:UETzd7CB.net
>1グッジョブ!

16 :名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 03:42:50 ID:sAExiz/h.net
★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意。13日衆院を通過しました。

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz

そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
法案は6/16参院可決、成立予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!

【政治】 "脱北者の保護・支援も" 「北朝鮮人権法案」、衆院通過→今国会で成立へ★3(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150255281/
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF5
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150235212/

17 :名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:38:02 ID:BJl+TrzC.net
なんか設定いじってたら右からしか音が出なくなっちゃったんですけど、直し方教えてください。

18 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 13:24:55 ID:jlyGUhth.net
>>17
弄った設定を元に戻す。

19 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 22:04:25 ID:VxtI/TUy.net
20051115ですが、configurationの所で、H264の表示が不完全と出て、
libavcodecに設定しても再生出来ません。解決法は無いでしょうか?

20 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 23:32:40 ID:akx/y2IP.net
>>19
H264単体の再生環境を入れればいいのでは。

21 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 00:03:53 ID:gdwNeYDx.net
>>20
そういう方法もあるんですが、何で不完全なのかなあ、と。

22 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 11:28:30 ID:ZYwIL36+.net
>>19
不完全って出てるけど普通に再生出来るな。

23 :名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 01:51:32 ID:hnDC3wpJ.net
>>22
レスどうもです。MMname2で変換後の名前が[640x480 MPEG2-TS].m2t 、
ステータスににオートメーション エラーです。 と表示されてしまいます。
MPCの6489なんですが、何か入れる必要があるのでしょうか?

24 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 20:56:16 ID:mWmepaB5.net
aviコンテナのH.264(704x384)でエンコードしたのですが、MMname2で
映像サイズがコンテナとコーデック詳細で異なる.コンテナ 704x384.コーデック詳細 16x16
と出てしまい、解像度が16x16でリネームされてしまいます。
どうすれば直るのでしょうか。
ffdshow20051115+VirtualDubMod1.5.10.1です。

25 :24:2006/08/21(月) 20:20:11 ID:ueRCXXbi.net
8x8の設定を解除したら直りました。

26 :名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 00:32:17 ID:FO1zWmdA.net
>>1
馬鹿ぉめ

27 :名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 20:29:06 ID:p0S16y98.net
最近、ffdshowでえんこしたものが、動画がたまにカクカク、音声にポツポツとノイズが入るようになってしまいました。
設定も何も変えてないしほかに付加もかけてないのに何でだろ?

28 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:14:46 ID:HidRtbVn.net
>>27
なぁ、ffdshowってなんだっけかぁ?

29 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 12:27:42 ID:oWKY9Npk.net
へ?

30 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 21:29:08 ID:liF7MxxH.net
ffdshowでエンコできる事を知らないアホが居ると聞いて飛んできますた。

31 :名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 16:36:58 ID:Xqm9koyD.net
>>30
どこからだ?時間かかりすぎだろw

32 :名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 19:38:09 ID:kXXupStG.net
ffdshowは出来るファイルが仕様通りのデータ吐かれないで互換性低いの出来あがるから
あんまりエンコで使わない方がいいよ

33 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 02:57:15 ID:IniL39t1.net
>>32
>>30に突っ込んだだけで誰も勧めてないんだが。

34 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 19:12:09 ID:QNXN9D3V.net
さあ喧嘩のはじまりです

35 :33:2006/10/06(金) 20:43:59 ID:EKRQAggW.net
>>28に突っ込んだの間違い

36 :名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 15:05:18 ID:q5e8kxEg.net
久しぶりにffdshowの設定をいじる必要があって、

すべてのプログラム→ffdshow→Video decoder configuration

とやって起動したのですが、設定ウインドウが出てきません
砂時計がちょこっと出て、で終わりです
Audioも同様でした
タスクマネージャーで見ても起動してる様子はなく、?な感じです

これは既出の問題でしょうか?再インストールの手以外どうすればいいのかわかりません・・・

37 :名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 15:53:07 ID:RY6dZvn2.net
再インストールでええやん

38 :名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 16:41:22 ID:+ujQsc7+.net
インターレース解除はどれがいいの?

39 :名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:53:28 ID:RY6dZvn2.net
グラボ

40 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:50:27 ID:rSTqcOqD.net
hwdeint便利

41 :名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 22:22:30 ID:bl1DPYBI.net
おちんちん

42 :名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:00:02 ID:tSC+PVNe.net
ビデオはVFWラッパがあるのに、サウンドはラップ出来ないのでしょうか?

AC3を使った動画をAVIUTL等に読ませたいのですが、ffdshowだけでは
読めずAC3コーデックを入れると読める様にはなるんですが、再生にも
AC3コーデックが使われる様になって困る…
AC3コーデックよりffdshowを優先出来れば良いと思うんですが、
無効には出来ても優先の仕方が解らず…もどかしい。

43 :名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:21:52 ID:tSC+PVNe.net
失礼!ff_acm.acmと言うのがありますね。

VFWと違って設定ツールがありませんが、最後まで回ってきたのは
全部デコードしてるんでしょうかね…

44 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 10:24:01 ID:UpL4zwr1.net
AviUtlでエンコしようとすると落ちる。ただH.264だけは落ちない

ffdshowのVFWコーデックでエンコするのってやっぱり邪道なのかな?
純正のDivXとか、汚いものインストールしなくていいし、インストールが
ひとつで済むので好きなんだけど
キャプチャするのにMJPEGをタダで使えたりするし

45 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:44:38 ID:Gk+AiZDM.net
JADOES

46 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:01:44 ID:tPV6Gw+R.net
20051115の安定版が見つからない。公式死んでる。
どなたか譲って頂けないでしょうか?

47 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:14:15 ID:MfhqYvFc.net
>>44
同じ種類のコーデックが2個入ってないか?
ffdshowだけのつもりが、しらぬ間に入れてたってこともある。
Xvid1.1.0とXvid1.2を混在させてるとエンコ開始後に落ちるよ。
プログラムの追加と削除で調べてみたらいいかも

48 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 14:38:41 ID:DbeS+XpJ.net
>>46
それが安定版だったのはもう過去の話
今ならとっととffdshow tryouts版を入れた方がいいと思う
>>47
間違いなく入れてないはず・・・AviUtlでエンコできてる?
試しにAvisynth+VirtualDubModも試したけど、こっちも落ちる
ふぬああでキャプするときならffdshowのXvidとかDivXも使えるんだけどね
結局、H.264でエンコすることに決めた(もちろんffdshowの)

49 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 19:26:53 ID:whCTxj3E.net
>>48
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
ここ見たけど、ありすぎてわからん。
今はどれが一番良いんですか?

50 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:47:30 ID:5oeYxca8.net
clsid generic build の最新版でおk。 ffdshow_rev979_20070301_clsid.exe←今ならこれ
再生するときにフィルタいっぱい掛けるならSSE buildsでも良いようだ

51 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:59:58 ID:URiqOcW+.net
>>50
ありがとうございます!
それ入れてみる。

52 :名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 02:00:26 ID:eWcMpN2E.net
ffdshowのおかげでやっとVistaで動画が見られたわ。感謝感謝。

53 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 15:39:42 ID:s+viSZC/.net
VISTA入れたんだけど、今でも推奨って20051115なの?
いつも更新してるから、どれ入れたら良いのかわからなくなるね・・・

54 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:22:03 ID:z6Nd30P/.net
Vista自体がお勧めじゃないのにffdshowのお勧めだけ気にしてどうする

55 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:43:17 ID:OZWM97/R.net
>>53
DVDすらコマ送り調になるVista入れたってことは、動画観ないっていう意思表示だぞw

56 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:48:14 ID:G5ODjWDR.net
>>55
そりゃ自分のPCがよっぽどしょぼいか、
反応速度の遅い格安液晶使っているってばらしているような物だぞ w

57 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:52:28 ID:cOfv9cjV.net
Meの時に味をしめた2k厨なんだろ。

58 :名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 17:24:34 ID:yO2IgXGx.net
>>4
vp6対応してるじゃん 7も早く対応してほしいな

59 :名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 12:35:58 ID:T2B6U03x.net
そんなもんよりマルチコア対応を早くしてくれ・・・

60 :名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 05:31:38 ID:1TFNzKmv.net
先読みqueueとかthread増やすとかじゃだめなの?

61 :名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 12:51:47 ID:iJfHEIiG.net
>>60
ダメだしマルチコアというかマルチスレッド化は、コアメンバーは
誰も作業してないみたいなので心配しなくても当面ない。

安心してPowerDVDとか市販コーデック買うべし。

62 :名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 16:34:27 ID:tHLLCnZG.net
フフドショウってLINUX版ねえの?

63 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 00:38:00 ID:HyZZr718.net
(#゚д゚)ムカッ

64 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 05:48:20 ID:55O+/Wrc.net
あちこちのスレを渡り歩いております。
目的はDVD-AUDIOを再生することなのですが、
PowerDVD5
VLC
MPC
WMP10
では、オマケのDVD-Videoしか再生されません。
ffdshowのaudio decoder configurationにAC3やDTSの項目が有るので、
これをそれぞれliba52,libdtsに設定して、Dolby decoderもONにしてみたり
しているのですが、一向に再生される様子が有りません。

MPCにもDVD-Audioの設定が有りますが、やはりオマケDVD-Video再生
で止まってしまいます。無理矢理AUDIOトラックをドロップしてみたら、Invalid
とエラーの無限ループに入ります。

ffdshow[rev 497] [2006-11-04]
mpc 6.4.9.0
sound USB->Editol UA-3FX -> Onkyo wavio
上記環境で再生は無理でしょうか。

ソフトウェア板から流れてきました。再生出来るソフト有りませんかとの質問を投げた
のですが、残念ながら回答は得られませんでした。
出来れば普段からffdshow + mpc +VDM +avisynth+mp4boxな生活をしているので、
市販ソフトという選択は避けたいところですが、無理そうであれば市販ソフトを購入
するしか無いかなと思っています。市販ソフトでもPowerDVD5では駄目でしたが。

以上、長文申し訳有りませんが、何か情報有りましたら教えて頂けないでしょうか。

65 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 09:51:01 ID:A+s39WgW.net
>>64
再生できないDVD-Audioファイルとやらをうpしてみて。

66 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 11:38:18 ID:55O+/Wrc.net
AOBファイルの一部で良いのでしょうか。
AUDIO_TSフォルダ全体だとでか過ぎっす。

67 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 11:46:41 ID:A+s39WgW.net
>>66
一部でやってみる

68 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 15:38:38 ID:55O+/Wrc.net
色々調べたのですが、AUDIO_TSの中身のファイルは
暗号化のせいで取り出せませんでした。いわゆるrip系
のTOOLもAUDIO_TSは無視します。海外産のDVD-Audio
だと、Videoの方にも音質劣化させてデータを入れるそう
ですが、国内はあまりそういうことをしないそうです。
なんとなく、ffdshowやMPCでなく、ちゃんとした再生ソフト
を買えということでしょうか。

69 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 22:39:13 ID:9P0+2y15.net
DVD-AudioはDVD-VideoのCSSとは異なるCPPMという
プロテクトがかかっています(CPRMの再生専用版みたいな感じ)

抜けるツールは一応あるけど、スレ違いだし違法話なので
あとは自力で調べてください

70 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 04:49:00 ID:slvEBt0I.net
いや、あの、抜きたい訳では無く、
再生したいだけなのですが・・・
ffdshow+mpcでは不可ってことでFAでしょうか。

71 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 06:05:13 ID:rs0IxMHM.net
だめじゃね?

そもそもffdshowってMLPに対応してないから
適切なripperで抜いたって再生できない可能性があるな

…ていうか、今までDVD-Videoをffdshowでどうやって見てたんだろう
CSS解けたっけ?


72 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 03:00:36 ID:adLXiY8O.net
あれ?うちは、DVD全部MPCで観てるよ。
ffdshowが噛んでるかは気にしたこと無いけど。
ffdshowにはDVD-Audioの関連付けの項目有るけどなぁ。

73 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 03:54:58 ID:8BdvMiLE.net
そりゃMPC+市販CODECならDVD見られるさ
MPCの画面右クリックしてどのフィルタ使ってるか見てみれ

>ffdshowにはDVD-Audioの関連付けの項目有るけどなぁ。
おかしいなあ、俺のffdshow tryouts official beta2にはそんなのないぞ

それっぽいのを探したらMPCのDVD Audio Fileの関連付けがあったが、
これはDVD-Videoのac3やdtsファイルの関連付けだからなあ

74 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 15:01:10 ID:2WUmSIpB.net
ffdshowってバージョンがたくさんあるけど、今ならどれを入れたらいいの?

75 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 19:10:54 ID:pNUXyLfu.net
またお前か

76 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 19:36:54 ID:6T8UU5So.net
なんかフフドショウって宍戸錠みたいでいいよね

77 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 20:03:57 ID:YhZY91Hj.net
フフドショウ?
エフエフディショウって読むのかと思ったが↑のが正しいん??

78 :名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 20:23:00 ID:eEn5ZM8g.net
ネタにマジでつっこんでもなぁ

79 :名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 10:40:16 ID:7yMj09/R.net
アァァ

80 :名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 10:43:27 ID:a1G6jHEj.net
えふえふでぃーえすはう だとばかり・

81 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 16:20:54 ID:xXtY2Ao8.net
動画のコーデックに関係してるからshowはショウって読むよな?

82 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 17:19:55 ID:4us6Xp/x.net
dshow は DirectShow の略だからな。


83 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 17:34:52 ID:vVOl6U7L.net
えふえふでぃーえすエッチハウッ だとばかり…

84 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 17:35:26 ID:vVOl6U7L.net
まちがった…

えふえふでぃーえすエッチオゥ だとばかり…

85 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:01:49 ID:/82/7RZa.net
>>82
ffは?

86 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:03:34 ID:4us6Xp/x.net
ffmpeg の ff だよ

87 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:03:45 ID:Emvb2zRX.net
1人ハウンドドッグ

88 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:04:21 ID:VShBrhLa.net
HANBUN DOG

89 :名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:15:19 ID:4jm+/73Z.net
ffmpegのffってなんですか?

90 :名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 11:53:59 ID:JKRPzrw9.net
>>89
Fast Forward
http://en.wikipedia.org/wiki/FFmpeg

91 :名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 22:36:02 ID:g2xru8Y+.net
LinuxにFFDSHOW相当のものないの

92 : :2007/05/17(木) 18:09:14 ID:0me9m5vY.net
すいません、質問があります。
今までみれていたビデオクリップファイルを再生すると
映像が出てすぐ崩れるという現象が出たのですが、
同じような現象が出た方などはいらっしゃいますか?
また解決方法があれば教えてほしいのですが。
ちなみに同じ拡張子のファイルでも崩れるものと
崩れないものがあります、また他の拡張子は見れます。
ちなみに他の再生ソフトでも同じようになりました。
ffdshowの設定をなんとかすれば直るんでしょうか?

93 : :2007/05/17(木) 18:59:35 ID:0me9m5vY.net
ノイズフィルタの修正にて自己解決しました

94 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 00:03:46 ID:Gg8CUh68.net
ダウンロードしてインストールしても
ソフトではなく「ffdshow」というフォルダにしかなりません…
どうすればいいのでしょうか?
ちなみにver.20061211です。

95 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 12:17:40 ID:yBgQ+JFo.net
>>94
>>2

96 :名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 00:52:18 ID:bjPBYmvJ.net
最近のバージョンだとAviUtlでもVirtualDubModでも
開始直後に落ちてエンコできなくなった・・・何とかしてくれ

97 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 20:59:15 ID:IDdIb4ez.net
ffdshowを入れた場合とffdshowがサポートしているコーデックを全部個別で入れた場合では
それぞれの長所短所はどう違いますか?

98 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 23:12:55 ID:f6AUF8FC.net
>>97
別々に入れるとめどい
バッティングの可能性もある

他知らん

99 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 01:08:56 ID:8y5Bkjed.net
ffdshow入れたんですが、WMP11でMP4の再生が出来ません。
MPCでは再生できました。
WMPでの再生はどうやるんですか?

100 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 11:36:15 ID:WSqAm6iX.net
ffdshowの設定でコーデックを適用するんじゃね?

101 :名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 11:53:19 ID:k7mMNKGI.net
>>99
スプリッタが入ってない悪寒

102 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:26:18 ID:+gkZ8dG4.net
古いPCを手に入れたんですが、コレを入れると軽くなると聞きました。
ログを呼んで、安定版という、20051115をインストしました。
この先の設定が英語で戸惑ってるのですが、
どの設定をいじると軽くなるんでしょうか?
DivX5 VGAなんですが、古いPCだとCPUが100%になってしまいます。

103 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 18:32:54 ID:WO98Bzo9.net
何が軽くなると?

104 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 18:37:51 ID:jvG5v4xh.net
頭は軽そうだけど

105 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:57:30 ID:iTX6kMq4.net
つうか、VLC使えよ。

106 :名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 23:59:23 ID:cplIplQX.net
AVCデコードのマルチコア対応しねーかなー
CoreAVCはどうもデコード結果が気に食わん

>>102
正直テンプレの情報は古すぎる
20051115は安定版とはいっても古いしバグ多すぎ、今となっては入れる価値なし
最新版はこっち http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/

あと、軽くなるという触れ込みで来る人が多いけど、最適化されてるというだけのことなので
残念ながらマシンパワーの不足を補えるほど軽くなるということは絶対にない


107 :名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 17:11:01 ID:vb1cTM8C.net
.rar再生できますか?

108 :名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 18:43:50 ID:BrBhvoYa.net
haali media splitter と ffdshow 入れてれば
下のレジストリファイルを適用してoggメディア mkv mp4 等をWMPに関連づけられるよ
エクスプローラでのサムネイルも可能 ただしVista用

ttp://www.respectsakura.org/vistafix/VistaREG.zip

109 :名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 02:31:18 ID:b1cEkni0.net
テンプレ一年前のだからな

110 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 04:09:08 ID:Qt9lcthR.net
ffdshow20070717入れてコーデック有効にしたけど、H.264が再生できんかった
FLVとかは再生できるんだけど
教えてえろいひと

111 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 11:17:51 ID:14RkyXsx.net
>>110
コンテナに対応するスプリッターが入ってないんでしょ

112 :名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 15:40:34 ID:RoGM4xJr.net
>>111
トンクス!コーデックとスプリッターは別なのね
Haali入れたらできた

113 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 16:56:55 ID:chpmFDIS.net
>>97
ffdshowでなくては再生できないと思われる動画は結構ある。
ffdshowがサポートしているコーデックを全部個別で入れたいとしても
ffdshowの少しは入れておかないと見れない動画にぶちあたる。

114 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:37:03 ID:85K8wV+r.net
まぁDivxやらの有名所だけなら個別でも十分って感じだ

115 :名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:57:55 ID:eB0n60wn.net
あるビルドでは、h.264で30GBが360MBまで縮んだかと思えば
新しいビルドでは「必ず」1.59GBになったり、(元が1GBだろうが300GBだろうが、必ず1.59GB)
際限なく膨らんだり(970MBソースから230GBになったりする)


なんなんだこのソフトウェアは

116 :名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 23:47:47 ID:rEIfGUmZ.net
なんなんだお前さんは

117 :名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 02:58:40 ID:8lX2g/lU.net
固定ビットレートになっていたりとか言うオチはつかないだろうな?

てか、設定くらいさらせ

118 :名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 10:37:27 ID:wQTuoI7T.net
違うのはビルドだけですべて同じ
っていうかデフォルト

h.264 85

119 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 17:06:15 ID:5Br6bFkP.net
Aftereffectsでffdshow使って出力してみたら
どのコーデックでも色が僅かに黄緑色に偏るんだけどコレはこんなもん?

120 :名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 19:32:14 ID:XvthCnLs.net
YPbPrになってるとか

AE持ってないからしらんけど

121 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 13:41:29 ID:OJBnkaN3.net
おれ、できるだけこれ入れたくない
でも海外製のいろんなエンコーダー試用するときに強制ではいるのがいや

122 :名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:02:20 ID:Y+EJpz7H.net
dvdxでDVDをエンコしました。divx5.11の2Mbpsで。
結果として2G越えのファイルができあがったんですが、ffdshow(bsplayer)では
再生できないのでしょうか。
gomなら再生できました。



123 :名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:38:53 ID:f16rJ5ef.net
デコードをXvidでやりたくて
ffdshowの設定でXvidを指定してもffdshowで再生される。
disableに設定してやっとXvidで再生ができるんだが、
その設定だとプレイヤーがコーデックが入っていないと認識し、
自動codecダウンロードに行ってしまって
再生するまでに数秒間タイムラグがはいってしまいスムーズでない。
誰かこの状況によい解決法をおしえろ。

124 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 00:04:39 ID:XTjSm/YF.net
>>123
ffdshow内での設定は、libavcodecでデコードするか、
ビルド時に一緒に組み込んだXvidでデコードするかを選ぶもの。
Xvid選んだらffdshowを起動して”ffdshow内の”Xvidでデコードされる。
Xvid単体でデコードしたきゃ、
ソース落としてきてdirectshowfilterコンパイルするか、
Xvidバイナリ配布してる所から落としてインストール汁。

125 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 00:37:46 ID:QElEOwJk.net
>>124
いやXvidはインストールされてるんだよ。disable設定にするとプレイヤーが勘違いしてダウンロードしに行ってしまうだけ。
で、ダウンロードできませんでしたの後に動画再生が始まるので、その挙動のため再生までにワンテンポ遅れてうざいのが問題。

しかし何故Xvidで再生の設定にしても実質ffdshowデコードになってるの?という疑問の原因が
>”ffdshow内の”Xvidでデコード
という説明で解ったので、その点に関してはとてもありがとう!

126 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 00:55:01 ID:DDVEqWMO.net
>>125
何のソフト使ってて、それがどういう動作してるか分からんけど、
Xvidのメリット値上げてみたら?
もしくは再生ソフト側で、その自動コーデックダウンロード機能切るとか。
ていうかその糞再生ソフト窓から投げs(ry

127 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 16:40:11 ID:e4KNGliV.net
ffdshowをいれると、エンコ・編集・DVD製作に不具合が
あらわれる場合がある。から入れんほうがよろし

コーデック個別でインストめんどーな人は
k-lite mega codecにすべし

これでエンコも再生も完璧

128 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 17:43:45 ID:YaQNdouc.net
ffdshowを使わないアプリを個別に設定すればいいだけじゃない。

129 :名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 23:48:25 ID:sYt57kq7.net
AviUtl + ffdshow の libavcodec を使ったエンコで
>ディスクの空き容量が足りないか
>作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります
ってなエラーが出る。
せめて libavcodec 内の HuffYUV だけでも使えたら
中間ファイル出力に便利なんだけど

ちなみに ffdshow 内部の H.264 や Xvid ではエラーは出ない

130 :名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:46:52 ID:pLX3qrCr.net
ffdshow入れたら、スクリンキャプチャソフトが使えなくなった。
アンインスコしようとしたが、「アンインストールに失敗しました」とか出やがる。
あげく、システムの復元まで出来なくなってる…

考えられへん!!


131 :名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:50:57 ID:Bdppbv+8.net
しらんがな。

132 :名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:58:56 ID:9By84T3E.net
考えるんじゃない 感じるんだっ!!

133 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 12:53:28 ID:TQRPnhIB.net
公太郎のだ

134 :名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 20:04:11 ID:kDN72Kmr.net
>>129
あ、同じ状態になった。何でだ?

135 :名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 00:44:48 ID:njaubL0m.net
H.264動画をAVIVOデインタレに通そうとすると、垂直解像度が明らかに低下してるようなんだが。
ffdshowの設定は↓こうなってる。
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_47587.png.html
↑キーワードは a

もちろん、H.264のデコードは有効にしてある。
30FPSのソースだからデインタレすると60FPSになるわけだが、レンダラーでは60FPSと表示される。
片方のフィールドしか出力されてないっぽい。

136 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 04:02:44 ID:tjjKPWMy.net
>>135
片方のフィールドというよりも、偶数/奇数各フィールド内で走査線を2倍にしているイメージでは?
AVIVOでないうちの環境では、同様の「インターレース関連情報を‥」の設定で
ハードウエアデインタレが効いていることは確認したのでAVIVOのせいかな。

が、自作のインタレチェックパタンでテストすると、いまいち気に入らないので、ffdshow内のインタレ
解除(カーネルBob)を使って今は幸せになっている。

137 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 05:29:00 ID:tjjKPWMy.net
‥と思ったが、ハードデインタレに戻した。

ffdshow-カーネルBob‥移動横エッジの解像度が落ちる傾向。実写映像で大きく乱れるときがあった。
ffdshow-フレームレート2倍‥移動縦エッジでコーム(櫛)がでる(横エッジは良好)。
ハード‥横エッジは固定/移動に関わらず解像度が落ちる傾向。処理能力的に安定。

3つの長所を集めると良いんだがな。

138 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 08:10:14 ID:4+E3dseh.net
ffdshowの2パスって

異常にファイルサイズ大きくならね?

例えばxvid
1パスだと、3.12GB

2パスだと30GBにもなる

設定ややり方は間違えてない

139 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 18:39:24 ID:AVwIX6K6.net
ファイルサイズ指定の2PASSで、それならバグじゃないの。


140 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 23:04:20 ID:n9kiGk39.net
こんな低俗な釣りに釣られるなよ・・・

141 :名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 18:43:26 ID:dmrexV1G.net
>>138
w

142 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 21:28:41 ID:FpIwWfs4.net
ffdshow_rev1803_20080120_xxlをインストールした環境でx264 rev721でエンコードしたmp4ファイルをエクスプローラで選択(詳細表示時)しようとすると強制終了してしまいます。
動画自体の再生はきちんと行えるのですが何が原因でしょうか?
H.264/AVCをdisable,Other MPEG4をdisableにしても同様の現象が発生します。
スプリッタはHaali Media Splitter 1.7.401.3を使用しています。

143 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 00:56:12 ID:c3UtXbpq.net
>>142
ffdshowと関係ないに一票

144 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 09:49:21 ID:UGe1deT/.net
>>142
まずffdshowをアンインストールして現象がおさまるかどうか。


145 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 12:18:49 ID:KU8LKX6L.net
>>142それ俺もあった
ffdshowで機能してるコーデックと単体でインスコしてるコーデックが
同時ONとかなってると競合してエクスプローラがエラった。
俺の場合XviDコーデックが昔dubか何かのインストーラーに同梱されててそのままインスコ放置してた。
ffdshowをその後入れてXviDのコーデックもONの状態だと>>142のようになった。XviDアンインスコしたら直ったがな。競合を疑ってみては?

146 :142:2008/01/24(木) 20:51:45 ID:PcXm3kcp.net
>>144
ご指摘ありがとうございます。
ffdshowをアンインストール→現象発生(x264 rev721以前のヴァージョンでエンコしたmp4は問題なし)
>>145
ご指摘のとおりコーデックの競合を調査。
関係ありそうなのを順々にアンインストールしていきました。WinDVDをアンインストールすると現象起こらず。
Googleで検索すると「iviH264.dll」が怪しい感じ、またWinDVDをインストールして該当DLLをリネームで問題解決できました。
>>143
そのとおりでした。

皆さんありがとうございました。

147 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 19:45:54 ID:mVLjq658.net
ffdshowのオーディオデコーダ、mp3とかAC3とかをEnableにしてても、
デフォルトのフィルタが優先して使われるんだけど何とかならないかな。
*.wmvの音声はffdshow Audio Decorderが使われるんだけど…。

148 :142:2008/01/28(月) 20:10:33 ID:Q9xVyjPV.net
>>147
デコーダの設定のDirectShow controlでメリット値を上げてみたら?

149 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 20:22:53 ID:cK32S27p.net
Playerによっては、自分(?)のコーデックを優先するからなぁ
Playerが何かわからないから何とも胃炎

150 :147:2008/01/28(月) 22:43:51 ID:mVLjq658.net
説明不足スマソ

MediaPlayerClassic使ってます。
デコーダのメリット値は最大まで上げてますー・・・。

151 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 22:49:44 ID:cK32S27p.net
内部フィルタは切ってる?
後はMPCスレかな

152 :147:2008/01/28(月) 23:25:44 ID:mVLjq658.net
いけました。ありがとうございます!!

153 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 20:55:01 ID:8USD6ALR.net
FFDSHOでのアプコンして
MPCで再生したいんですが。

あまり効果ないですか?



154 :名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 14:06:05 ID:X12Me01W.net
これのエンコード機能てaviutlから使う方法ありましか?

155 :名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 00:14:28 ID:pXb/4iup.net
おまえは何を言っているんだ?

156 :名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 22:26:30 ID:9cQO5n/w.net
>>154
普通のコーデックと同じように使えるし、AviSynthで読み込んでもいいだろう。

ところでffdshowで動画再生するときにAvisynthかませるけど、
どんなフィルタ使ってる?ffdshowの機能にないものとかで有用なものがあるかな。
EEDI2を再生には使えないだろうし。でも10年後なら余裕なんだろうな。

157 :名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 19:37:11 ID:o+GmSe0g.net
これのエンコード機能でmp4作れるソフトはありましか?

158 :名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 02:31:31 ID:S7BzbuC+.net
ffdshowの「コーデック」のタブで、でreal videoの項を見てみると、
(RV10、RV20、不完全です)となっている・・・

誰か対処法知っている人いない?



159 :名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 08:17:29 ID:DLL9qf9t.net
>>158
Real Alternativeでも入れたら?
そっちにもコーデックが入ってる。

160 :名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 21:43:34 ID:S7BzbuC+.net
>>158
さんくす!!!
うまく再生できました。

161 :名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 21:44:18 ID:S7BzbuC+.net
アンカーミスったorz

>>159
ありがとう!

162 :名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 13:54:14 ID:E8cpcgyP.net
>>157
今日一番爆笑したレス

163 :名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 10:32:32 ID:z007v+nm.net
hunuaaのプレビューの時なんですが、使ってる人はどれでデインターレース
してますか?AviSynthのフィルター使ってますか?おすすめあったら、よろ。

164 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 21:08:51 ID:U1tfefvm.net
保守

165 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 13:31:26 ID:JbHGx3Ms.net
BDのH.264/AVC形式を再生するとき、
PowerDVD7 ultraのデコーダーかffdshowのデコーダー
どっちがきれいなの?

166 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 14:03:21 ID:jEYb89zV.net
同じだろ

167 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 19:44:36 ID:sIET4gJc.net
>>166
ffdshowはDXvA使えるの?

168 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 06:58:29 ID:2q/rxHyD.net
使えねーだろうな

169 :名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 11:41:14 ID:gimirqM6.net
DeluXvakA

170 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 22:56:46 ID:FnhojcxI.net
すいません携帯から失礼します
pcは今動画エンコしてて重いので
質問なのですが
http://orz.2ch.io/p/1!32.32..1+1-3/pc11.2ch.net/streaming/1198758896/478
あっ↑こちらでpcから質問したのですが答えてくれる方いなかったのでコチラにきました
すいませんaviをH264で作成してたんですが
dvixと比較してあんまり画質が変わらなかったので変だなって思い質問しました
ffdeshowとx264とシステム情報とファイル情報の画像を用意したので見てください
まずaviでh264を使い作成したのが↓のですが
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg5749.jpg
ファイル情報
FourCC/codeのところがh264/h264って、なっているのですが、これは正常なんでしょうか??
h264/x264ではないのですか?
SEffectでファイルを書き出すとh264/x264になるんですが、いつも使っているBatchDOOだと
ファイル形式aviでコーディックをLiBx264にするとh264/h264になってしまいます(x264が適用されてない?)
★SEffectで書き出すと画質は綺麗なんですが、BatchDOOだと画質が他コーディックと変わらないのです
ffdeshowの設定画像↓です。h264でBatchDOOで書き出しても綺麗になる設定を教えてください
画像の設定は、上記のファイルや、いつもエンコでの設定です
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg5746.jpg
VFWの画像
★下のx264vfwをインストールしてるんですけどシステム情報でx264の二箇所の部分が利用付加ってなってるんです
利用付加だからBatchDOOでもx264が適用されていなくてh264/h264ってなってるのですか?
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg5747.jpg
x264vfw
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg5748.jpg
システム情報
それとも、h264/h264ってのがデフォで画質は他コーデックと比べて変わらないのでしょうか?
とにかく画質が他と比べて良くてファイル容量が900M位のが400位に圧縮できれば納得いくのですけど
上記のffdshowとx264がシステムで利用可能になるような設定を、どうか教えてください


171 :名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 02:30:22 ID:Wm6JA93c.net
S263ってsorenson H263のこと?

172 :名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 07:23:30 ID:eQx9cUOR.net
今更レスしようと思ったけど、もう見てないよね。


173 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 00:44:26 ID:tZlyS2QU.net
S263ってsorenson H263のこと?

気になったので2回言います

174 :名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 08:33:55 ID:wf6O5Y55.net
マルチ元
478:2008/05/14(水) 20:11:56 ID:IIcxsYja0[sage]

このスレの投稿
170 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 22:56:46 ID:FnhojcxI

3時間待ちきれなかった奴が、1週間以上あとに見る訳無い罠


175 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 11:52:12 ID:Ub42904W.net
ffdshowってバージョンがたくさんあるけど、今ならどれを入れたらいいの?

176 :名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 14:35:32 ID:bhAfbilc.net
自分の使い道に合わせてお好きな物を。
例えばx264を扱ってるなら最新版を入れるとか。不具合あったらちょっと前のを試す、の繰り返し。

177 :名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 11:24:47 ID:6Q+b+B+T.net


178 :名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 17:32:01 ID:xEZ0at0y.net
あ?

179 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 02:16:35 ID:a9ETqM9y.net
あーん

180 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 03:47:12 ID:UttA6bFZ.net
あうあうあー

181 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 09:25:56 ID:9X5AvmGn.net
あぅあぅあ

182 :名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 17:42:47 ID:wZ+IMeAL.net
ffdshowをアンインストして再インスコしようとしたら
access violation
って出てダメなんよ
どのバージョンでやっても上のエラーがでんだけど、どうすっぺ?
ちなみにwindowsフォルダに残ってたffdshow.axとかいうゴミは削除してからやったんだけどさ


183 :名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 03:34:47 ID:j5NOsagV.net
ffdshowの最大のメリットって何?
h.264の再生はHaali Media Splitter+CoreAVC、その他は純正Codec入れればいいだけだし、
フィルタリング機能?

184 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:41:14 ID:R61GE23w.net

その純正コーディックをいちいち探さなくても、
一つ入れれば、大概のものが見れるのがメリットでは?

ついでに、画質の調整も全て一括して行えるのも。

185 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 18:07:21 ID:oHPBw98x.net
Avisynthのフィルタが使えるのはでかい。
逆テレシネやノイズリダクションの優秀なプラグインがそろってる。
FFT3DGPUとか使ったら、他のデノイズフィルタは使おうと思わなくなると思う。

186 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 18:26:31 ID:ETS0YvTx.net
1080ソースだとFFT3dGPU10fps程度しか出ないから視聴時なんて無理だw
バンディング処理のフィルタが使えるのはとてもいいよね。
H.264とかGPUのアクセラレーションとAviSynthのデバンドが両立できれば…
まあPS3でも見るからバンディングは気になるのだけれどorz

187 :名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:59:37 ID:++XV+V3W.net
MPEG1、352*240へ変換できないのが難点

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:30:43 ID:yTi2uu+7.net
H264/AVCが再生出来ないってのはどこ見ればいい。m(_ _)m

189 :名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 03:19:55 ID:DAYhR1Xc.net
浮上

190 :名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 16:17:15 ID:W9k1TYsQ.net
VP40Rなんて再生されないコーデックに出会った。
とりあえずffdshow最新安定版探すか・・・

191 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:11:48 ID:H5NIv1FD.net
>>190
VP40というとこれかな?
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=VP40
ffdshowのコーデックは大部分ffmpegのlibavcodecを使っているんだけど、そのffmpeg側がまだVP40をRE(リバースエンジニアリング)してなくて未対応のよう。

192 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 04:34:49 ID:RdkJMBoy.net
>>183
x264を主な目当てとした楽々デコーダー全部入りパック

193 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:21:41 ID:sFwSsSii.net
質問なのですが、DivXで音声が出ない動画があって
真空波動件というのつかったことろXviDという文字がでてきたので
XviDを入れたのですが、再生すると必ずDivXが使われてしまいます
どうしたらXviDで再生されるのでしょうか?
自分はニワカですがよろしくお願いします。

194 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:58:02 ID:H5NIv1FD.net
XviDというfourCCは動画コーデックなので関係ない。
twoCC晒せ。

195 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 20:09:32 ID:nLahnMo0.net
>>193
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1229667198/80

196 :名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 13:00:38 ID:insQy8Rg.net
DivX側の設定じゃね?とエスパー

197 :名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:38:45 ID:ZZ0spyiI.net
アニメソースなんだけどメガネのおねー様のメガネのギザギザになるんだわ。
いい、インタレ解除設定教えてくれ。

198 :名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 22:51:35 ID:n7sEZ0jF.net
http://www.uploda.org/uporg2001681.jpg
どうがんばっても再生されないんだけど・・・
ffやdivx、xvid、mkvやらほぼ全てのコーディックが入ってるんだが
誰か教えてください

199 :名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 23:06:59 ID:YCkw7hBi.net
>>198
ビットレートがマイナス?
とりあえず真空を新しいバージョンにしてもう一度調べてみて

ファイル自体が壊れているような気がする

200 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 10:05:00 ID:kwyPYAmZ.net
http://www3.uploda.org/uporg2002853.jpg
壊れてるんですかね?音は出るしゴムとかALShowだと普通に再生出来るから謎なんですよね
コーディックの入れすぎとかなのかな?
WMPだとこれだけが再生出来なくて気になって仕方ないorz

201 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 15:58:42 ID:67f4ZguJ.net
その動画をうpしてくれ。

202 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 18:01:28 ID:kwyPYAmZ.net
http://www3.uploda.org/uporg2003516.jpg
いや違法ファイルだしな・・随分前に落としたやつだしハッシュとかもねえ
検索しても出てこなかった、外付けに眠ってた奴だから壊れたのかもねwww
いやでも昔は再生出来た気がするし、他プレイヤーだと再生できるし
まあこの動画自体どうでもいいんだけど何か悔しいんだよね、この敗北感が・・・・

203 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 18:57:07 ID:3UYpl57R.net
WMPいらねえ

204 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 20:55:16 ID:D5rhvh6m.net
>>202
FourCCをXVIDに変更してみる
Xvidはいろんなビルドがあるからおかしなやつもある

205 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 18:29:39 ID:16uKxGuf.net
WMPガワの設定でビデオミキシングレンダラを使うにチェック(オーバーレイや高画質は非チェック)
ffdshowの設定でリサイズアスペクトを有効にして、スクリーン解像度にリサイズにチェック
以上の設定でWMPでフルスクリーン再生するとフレームレートが倍になるんだけど、どうして?

206 :名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 22:49:28 ID:7GBsXiOs.net
ffdshowをエンコで使わないほうがよいってマジですかああああ
ffdshowのWMV9を使ってAviutlでエンコしまくったおいどんはカバなんすか?
他のひとがWMPでテキトーにWinXP以降機でなら再生できると思って

WMVにしたのにいいいいい
キャプ元がずーっとPV4だから
ffdshowも当時から使ってたし、そのへん考えないでガンガンエンコしてた。。。

207 :名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 23:11:13 ID:4+na3ymr.net
それはさすがにあふぉだわ

208 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 04:24:22 ID:Nb7PE3PF.net
>>206
まず、自分が何故エンコするのかを考えるといいよ。

209 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 05:16:27 ID:do9Ix8WH.net
そこにファイルがあるから

210 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 09:28:56 ID:aLELPGT1.net
ffdshow-20020617.exeをセットアップすると、exeファイルはアンイストールのものしか残って
いません。
win98に応じたバージョンを御存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

211 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 09:39:58 ID:do9Ix8WH.net
そんなエサで俺様がクマー

212 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 03:42:13 ID:T8QVV3n5.net

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |ffdshow  .//       \  :::::::::::::::|
  | |でエンコ  |  ●      ●    ::::::::::::::| ネタだよね?
  | |しまくって .|             :::::::::::::|
  | |た      |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

213 :名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 22:02:31 ID:21Y1vsTV.net
デバッグとなんとかなんて設定どこにあるんだよー

214 :名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 22:57:00 ID:D5e50Y+7.net

   人        …zzzzZZZ
  (___)  <⌒/ヽ-、__
 (___)/<_/____/
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

215 :名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 11:13:59 ID:U0wmUEi+.net
祝!! 3000!!!

216 :名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 15:37:36 ID:P0yWC0aY.net
自分の使っているソフトウェアではx264のエンコーダーが
使用できないので、ffdshowの圧縮を使おうと思うのですが、
いちばんx264に近いエンコードの設定ってどれですか?263+なのでしょうか?
MP4vというやつでしょうか?
自分の環境でアナログキャプのテレビ動画をエンコするとx264がダントツで綺麗だったので
おしえてください

217 :名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 16:05:56 ID:P0yWC0aY.net
ffdshowの設定画面の左上のエンコーダーの項目には
h.264があるはずですよね?自分のにはありません。
K-LITE codec Packでいっぺんにいれるまえに
競合しそうなx264vfwを削除したからでしょうか?

218 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 00:09:21 ID:mUVHP6m8.net
わけわからなくなったら、初めからやりなおすに尽きるぜ。

219 :名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 14:06:45 ID:/hqIAxm/.net
アンインストールして最新版を入れる、って手もある。

220 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 06:54:35 ID:2rvwpo2I.net
>>219
アンインストール出来んのですよ先輩

221 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:02:45 ID:OO1aaauk.net
色空間を自動で変えさせたかったので出力をRGBにしたところ
フルスクリーンにした際に映像がガビガビになってしまいます。
※拡大時にピクセル補完処理されていない感じ。
YV12出力時は拡大問題でませんが、色空間が変更されません(´д`;)

どなたか解決する方法知りませんでしょうか?
OSはVistaです。

222 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:11:29 ID:OO1aaauk.net
自己解決しました。
どうもレンダラの設定不備だったようです。

223 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 11:58:40 ID:BevyWJNg.net
0


224 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 13:49:26 ID:SQfD6d70.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1148108098/
MPEG2ファイル再生時、音声、映像ともffdshowで再生できるんですが、
スライダ移動させ途中再生させた時音声が出なくなるのと出るのがあって
何が原因がわからない…

どちらも音声「MPEG1-Layer2」でCBR Stereoなのに
原因とかってわかりますか?

225 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 14:01:48 ID:SQfD6d70.net
因みにWinDVDだと普通に再生できました

226 :名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 07:46:06 ID:oJauJPQ1.net
>>206
wmv9ならMSでコーデック配ってるだろ。そっちでやれよ。

ffdshow内蔵コーデックでエンコするより仕上がりキレイなはず

227 :名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 07:50:25 ID:oJauJPQ1.net
ffmpeg-mt (マルチスレッド)がエラーでよく落ちるから
結局libaに戻して使ってる

228 :名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 14:21:28 ID:DJmjMClD.net
あのmtは実験用だと明言されてるじゃないか

あれが落ちずに動いたためしなどない

229 :名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 10:33:39 ID:0k5KYzGz.net
マッスル・・・

230 :名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 12:16:15 ID:OEWANguk.net
>>226
というカキコを見てMSのWMV9Encoderを改めて試してみるが、やっぱりエンコ前にエラーで落ちる。
TMGEnc+FFDShowで覚えたm2v_vfpのデコーダをプラグインにしてみたけどやっぱりだめだ。
ソースを認識しない。設定中もソースよみっぱで30秒くらい待たされるし。

さっきまでTMGEnc+FFDShow+MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使って
Digionで録画したMpeg2をAVIに変換していたんだが、
WMVが速いということだったので試していたが、ファイルがちゃんとできない。音声しか入らない。
XvidだったらちゃんとAVIが作れるんだけど・・・

まあAVIなWMV9なんて、コーデック探すのも入れるのもめんどくさいからこのさいXviDでいっかなとは思う。

CMカットもちょっとできないような半分壊れたMPEG2がいっぱいあるんで、
すんなり変換できてエンコ中に区間設定できるGOMが便利だなと思ったんだけど、あのロゴがねぇ・・・


231 :名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 17:04:50 ID:OEWANguk.net
WndowsMediaEncoder9ではだめだったが、
h264のAVC1でやったらできた。
でも、ライセンスの問題があるらしいのでx264がいっかな?

ここに同じ悩みの人がいた。
ttp://magic3.net/item/534


232 :名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 04:23:35 ID:cWriNNbx.net
>>230は、ものすごくネタ臭いんだが、
もしかしてこの人は、WMEncoderとWMV9VCM codecを素で混同しているのか?

233 :名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 04:24:35 ID:cWriNNbx.net
つーかもはやffdshowの話ではなくなってしまってるし。

脱線したので元に戻そう

234 :名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 20:09:40 ID:GV1p3mVQ.net
最新版の直リンクURLを貼ってくれ。

235 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 20:32:42 ID:V1V5Gh1A.net
今まで平気だったのにWMPでavi再生したらキュルル ピピッ とかなるようになった。
ってかそれしか言わない。wmpインスコしなおしてもダメ。ffdshowインスコしなおしてもだめ。
win7でWMP12なんだけど、MP3をMS純正に直せば治る。意味がわからない。どうすればいい。

236 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 20:33:30 ID:V1V5Gh1A.net
って、前レスが去年か。ここで聞いても返事もらえないか・・


237 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:18:57 ID:ueEKg/5X.net
ソフ板池

238 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:22:25 ID:V1V5Gh1A.net
d。すまんかった。どう考えてもffhshowのせいではないわなw

239 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 21:41:59 ID:NOn5YGvT.net
本スレはソフトウェア板にあるという意

240 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 05:51:57 ID:wMl94+w0.net
さらにすまんかった。

241 :名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 00:06:35.52 ID:u9BnfGlz.net
ffdshowって画質は良いけど動作が悪いよね


242 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 22:27:40.72 ID:1/DHgbDH.net

女は書き込むな
悪口言うな
出て行け
アンチスレ他てろ馬鹿が
馬鹿に言っても伝わらんかもしれんがなw

243 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:13:51.60 ID:UKpRJmkb.net
ttp://www.mag2qa.com/qa6783747.html
質問者とは別人だけど問題が同じ

Win7ultSP1 64bit  rev3828
H264のほかにもWMVとかも選択肢に出てこない

VFWの設定画面のバージョン情報のバージョンの詳細を見ると
通常であればライブラリごとに
libavcodec.dll,libmplayer.dll,xvidcore.dll,ff_x264.dllとか色々出てるんだろうけど
なぜかffmpeg.dllが一つあるだけ・・・

244 :名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:17:15.83 ID:UKpRJmkb.net
こっちじゃなかったのか
向こう行くわ

☆彡 ffdshow(本家) vol.13 ☆彡
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1187146396/

245 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 21:37:45.59 ID:TgJ+qOTW.net
mpcで使用しているんですが、
画面のリサイズはffdshow側か、プレーヤー側のどちらで
やった方がよいのでしょうか?
大して変わらないでしょうか?

246 :名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 21:42:33.51 ID:TgJ+qOTW.net
すんません、ffdshow側で細かく設定できて、微妙にきれいに拡大できますね。
ありがとうございました。

247 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 19:50:04.51 ID:W/04G874.net
B-VOPOsはonにしない方がいいの?onにするとかなりサイズが減るんだけど
onにしてエンコした動画と
offにしてonした動画と同じサイズになるように(ビットレート上げて)調整してエンコした画像を
拡大して見て見たけど明らかに後者の方が綺麗なんだけど。
動いてる動画だと違うのかな?

248 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:39:39.34 ID:/QmNUE2p.net
いわゆるBフレームを入れると汚いフレームはどうしても出るよ。
莫大なビットレートを消費するなら、同じビットレートでもOFFのほうが綺麗になるのは自明。

でも・・・今更Xvidとかメリット無いと思うんだ。いやマジで。

249 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:48:18.14 ID:W/04G874.net
そうなの、じゃ何がいいのよ?軽くて綺麗な奴頼む

250 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 22:10:15.31 ID:XkIwRLhV.net
Bフレームゼロ、ファイルの容量増えることを容認できるのであれば、それもありなのかもしれんな。
IとPだけになっちゃうけど。


251 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 15:17:52.95 ID:LL5HBMBt.net
誰か教えてくれ
今XviDでゲーム画面を録画と同時にエンコする設定してるが
色が少し淡くなるのと、あまり滑らかに撮れていない状態なんだけど
何か設定に問題あれば助言してくれるとありがたい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1971141.gif

252 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 15:20:35.07 ID:LL5HBMBt.net
あと録画ツールはDxtoryを使ってる
滑らかじゃないのは録画フレームレートが30だからかもしれないから60にして試してみるよ

ちなみにH.264は試してみたけどなぜか映像がスローになる(音声が先に鳴る)から
こっちの対処法もあったら教えてほしい

253 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 17:31:59.83 ID:CTQrkdPc.net
ふふどしょう

254 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 18:00:17.81 ID:zlobg3KT.net
>>252
最近のハイ・スペックPCでも映像がスローになったりするんですか??

過疎スレだが...。

255 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 03:04:39.73 ID:FSZpHy3a.net
MPCに外部フィルタでffdshowを登録してやっているのですが、
人の顔の影の濃淡が極端に言うと白ボケして飛んでのっぺりしてしまいます。(細かく言うと)
GOMで同じのを再生すると色全体が赤くなって嫌いなのですが、人の顔の影の濃淡においては綺麗にでます。

なにかオススメの設定ありますか?
この2つのHPみて設定してみたはいいですが、あまり綺麗になった印象がありません。

http://sourceforge.jp/magazine/09/12/17/1020237/2
http://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
ぼかしのいず低減にチェックを入れると再生が重くスローになります。

おしえてください。よろしくお願いします。

256 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 20:13:05.13 ID:OMzxI07r.net
>>255
のっぺりするのはノイズ低減、ポストプロセスFilterを使うからです。
表示するモニターによって青が強かったり、緑色が強かったり白色が白く見えなかったりするので
まず画質のプロパティと言うFilterでRGBガンマ補正を使って白が白色に見えるよう調整して下さい。
あとは好みの明るさ、コントラスト、ガンマ、彩度を調整します。
その他のFilterはカラー表示の調整が終わってから考えましょう。個人的にはポストプロセスやノイズ低減は使いません。


257 :名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 07:49:36.69 ID:RfYH81mF.net
上14ピクセルをcropしたものを下に追加するオプションはありますか?
下方向に14ピクセルずれてしまっていて、単純にcropしてしまうと
本来の下14ピクセル分が欠けてしまうのです。
あるいはそのような編集ができるソフトでもかまいません。

258 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 06:37:37.41 ID:L2Mv6X//.net
GPU再生支援機能が付いたWin7Codecsの方がいいよ
Win8もサポート予定だよ

259 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 14:10:44.15 ID:hTdwitlI.net
ffdshow64を入れてwin7DSでffdshowでデコードするように設定
regsvr32で各種スプリッタを登録しても駄目な動画がWin7Codecs入れたらあっさりWMP12で再生できた

260 :名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 05:14:46.50 ID:Y5WvfI41.net
20051115は古い安定版みたいだけど
今の安定版てどれ?
h264使えとか言うなよw
低スペックでも見れる動画にしたいんだもん。

261 :名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 17:49:15.01 ID:DZ3ACWcR.net
>>260
こんなとこに迷い込んでどうする。

☆彡 ffdshow-tryouts vol.26 ☆彡
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1338469476/l50

262 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 05:51:26.74 ID:8YmI4HUX.net
久しぶりに来たけど過疎ってんな
h264が現在最強のコーデックになっちまったもんな。

しかし、今もxvidを使っている
何故なら軽いからだ。重いのは好かん

263 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 21:54:18.96 ID:8+0HS0wG.net
VirtualPC2007でも可能なのかな??

264 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 02:00:57.30 ID:d1e6zxNJ.net
xvidもいいけどmpegも好きだな なんていったって軽くて大抵のPVで見れるから
h264・その他MP4/WMVなら携帯やゲーム機仕様で使ったり
動画だから動いてなんぼ

一般的には画質よか動きと音ズレしないことだ・・・
普通の投稿や普段使いは画質はある程度でも低スペックでも見れる動画にしたいんだもんなー

態々高画質売りにしてない限り綺麗だがガクガクで見れないとか無意味に思うからなー
保存用・変換元や自分だけで見るものならそれでも良いけど

265 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 00:01:02.80 ID:PBF/mLnX.net
xvidはmpegじゃなかったのか

266 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 08:26:33.76 ID:ZEJRGd+/.net
ffdshow x64ってアフターエフェクトにも対応してますか?
いれたのですが、コーデック選択に出てきません。
単独で入れたxvidは表示されたのですが、レンダリングするとバグってしまいます。

総レス数 266
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200