2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IfoEdit PgcEdit

75 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 02:15:40 ID:lWxgF85g.net
>>74
自己レスです。解決しました。
上の中段のやり方は全く邪道でした。

差し替えはあきらめました。代わりにこんな手順で目的(音声だけ再エンコするが、メニューは残す)の結果を得ました。
1.(PgcEditなんかで)CellTimes.txtを出力する。
2.VobEditでVOBを分離する。
3.音(ac-3)を再エンコする。(この手順は省略、でもPCMの時に100%にしてから再エンコする)
4.IfoEditで新規オーサリングする。(この時点ではメニューなし)
5.PgcEditでオリジナルのメニューをimportする。

普通、DVDは古い映画でもAC-3とかMP2で192kbps以上の帯域を使ってると思います。
またAC-3 6ch・448kbpsの1種類しか音声のないDVDも多いと思います。
これをもっと低ビットレートに変更すれば、本編動画を再圧縮なしに1枚に収められるケースは
かなりあると思います。

76 :名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 03:24:15 ID:HMcf9rL1.net
ちょっとだけサイズを稼ぐんだったら、普通にDVDShrinkで圧縮した方がいいような気もするが・・・
画質の劣化もほとんどないだろうし、手順も>>75よりずっと簡単だし、時間もかからないだろうし。
まあ、何を重視するかは人それぞれなんで、こちらがとやかく言うことじゃないが。

77 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 15:56:58 ID:cR0Uh5c3.net
>>74,75

PCMの音源をAC3にするのは、俺もよくやっているな。

1.VobBlankerで映像使いまわしていないPGCを確認後、
 PgcDemuxでPGCごとに分離。

2.分離されたWAVをAC3に変換後、MuxManでPGCごとにオーサリング。

3.元のDVDをVobBlankerで開き、上記でできたものを入れ替える。

PGCごとの対応も簡単だし、IFOもACに書き換えてくれるので一番楽だと思う。


78 :74,75:2008/10/13(月) 22:09:23 ID:Y43/WhjG.net
>>77
私はこの分野、経験が浅いのですが、最近は熱心にやってます。

>>75でVobEditを使うと書きましたが、VobEditは時々エラーありのsupファイル
を吐いてしまい、IfoEditの「Too many frame drops」エラーの原因になるので
今は私もPgcDemuxを使うことにしています。

>>77の2.と3.についてはやってみたいと思います。でも最近様々なDVDで試しているのですが、
MuxManを使わなくても、複雑なDVDでも、IfoEditとPgcEditで可能なことを確認しています。
ただし、>>77の「IFOもACに書き換えてくれるので」の意味がわからないのですが、
IfoEditとPgcEditだと、手作業で細かな作業が必要となります。Muxmanだとそれが必要ないということでしょうか?

私がやっている方法だと、音声を差し替えた場合、オーサリング後、PgcEditで、メニューのインポート以外にも
以下の細かい追加作業をおこないます。
1.FirstPlayPGCをdemux前のものからコピー
2.再muxしないタイトルセットをインポート(適宜タイトルセットremap機能を使う)
3.再muxして作成した(インポートしなかった)タイトルのコマンドをdemux前のものからコピー
4.再muxして作成したタイトルの字幕カラーをdemux前のものからコピー
5.再muxして作成したタイトルの字幕のIDをdemux前と同じにする
6.再muxして作成したタイトルのチャプタの一部チェックを外すなどしてdemux前と同じにする

79 :74,75,78:2008/10/13(月) 22:17:15 ID:Y43/WhjG.net
あと、IfoEditでオーサリングするとProvider IDがIfoEditになっているので
私の場合適宜変更しています。

80 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 22:23:46 ID:Y43/WhjG.net
手元に、後ろが欠けたISOファイルがあるとします。
みなさん、こういうISOファイルをどのように扱っているでしょうか?
運が良ければ、とりあえずDVD再生ソフトで欠けたところまでは再生が出来ます。
再生が欠けた部分に達すると再生ソフトがエラー終了すると思います。
運が悪ければ(本編再生前に内部で存在しない部分にリンクしている場合)、
再生を試みるといきなり再生ソフトが終了すると思います。
こういうISOファイルは修復することができます。

81 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 22:35:04 ID:Y43/WhjG.net
>>80の続き
修復手順
1.後ろが欠けたISOファイルは、その内部のファイルシステムにも
  エラーが生じている状態になっています。まず、それを修復します。
  私の場合はLinux上でISOファイルをループバックマウントし、
  丸ごとcp -a することで修復します。Windows上だと、XCOPYのエラー
  が生じてもそのファイルを残し、さらにコピーを続けるオプション
  を使うと可能だと思いますが、私は試したことはありません。ファイラー
  なんかでも可能ではないでしょうか?
2.いよいよDVD-Videoとしての修復をおこないます。
  まず、一つのタイトルセット丸ごと、全てのファイルサイズが0の場合は
  それらのファイルを全て削除してからPgcEditで開き、自動で出るダイアログに
  いくつかOKするだけで済みます。
3.一つのタイトルセットの途中から欠けている場合は、IfoEditで修復をおこないます。

82 :名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 22:42:51 ID:Y43/WhjG.net
>>81の続き
IfoEditで途中から欠けたタイトルセットのIFOを開き、
英語だと
[VOB Extras]->[Split 2 DVD-Rs]->[VOB Extras Options]
デフォルト設定から以下のように変更
[Strip VOBID's]をチェック
[Split to 2 DVD-Rs]のチェックを外す
そして続行

日本語だと
[VOB編集]->[2枚のDVD-Rに分割]->[VOB編集オプション]
デフォルト設定から以下のように変更
[VOB-IDの分離]をチェック
[2枚のDVD-Rに分割]のチェックを外す
そして続行
次に、
修復に関係しなかったタイトルセットのファイルを目的フォルダにコピー
あとは、必要であればPgcEditで、存在しない部分を指しているリンク等を修正
以上です。あとは焼くだけです。

83 :77:2008/10/13(月) 23:59:22 ID:cR0Uh5c3.net
>>78
>IfoEditとPgcEditだと、手作業で細かな作業が必要となります。Muxmanだとそれが必要ないということでしょうか?

Muxmanは単にオーサリングだけ(チャプター追加)。安定度と確実性でお勧め。
メインはVobBlanker。

例えば、DVDにPGC1とPGC2があり、それぞれPCM音源でこれをAC3に変換したい。
この場合、PgcDemuxでPGCごとに分離してMuxmanでそれぞれオーサリング。
当たり前だがPGCごとの2つのビデオファイルができる。

ビデオファイルが二つあるのでPgcEditでオリジナル通りインポートすることが難しい。
だけど、VobBlankerならPGCごとに入れ替えができるので、置き換えればいい。
置き換えたとき、「IFOの音声データがACに変わるけどいいですか?」とでるので(こんな感じ)
そにまま実行するとIFOの音声データも書き換えられる。(ACからACならでないと思う。)

作業的にこれだけなので、たまにやってもできる。
これは以外に重要だが、一時的に詳しくなったときできても、数ヶ月やらないとやり方忘れて苦労する。
この後PgcEditに通して、保存してもいい。(タイムマップ確認など)

84 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 01:18:45 ID:elPuNEfo.net
>>83
PgcEditに"タイトルセット"remap機能があるとはいえ、"タイトル"単位の再muxは出来ない。
VobBlankerならそれが可能ということですね。
>>77さんはそれほど細かい音声の差し替えをやってるわけですね。

ところでAC3って5.1chだと448kbps未満、2chだと192kbps未満だと急激に音質が低下
するそうなので、音声の差し替えで実用的なのは、
PCM→AC3 2ch ?kbps
AC3 5.1ch 448kbps→AC3 2ch 192kbps
ですかね。

85 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 23:15:05 ID:igMBOzKg.net
PCMからAC3変換は192kbps以上。
PCM使っているものを192kbpsのAC3に変換すると音質の劣化がかなり目立つので、
俺は256か320kbps。

>AC3 5.1ch 448kbps→AC3 2ch 192kbps
折角の5.1chがもったいないので俺はやらない。

俺が音声圧縮するのは(AC3変換)、本編の映像の圧縮率が60%をきるようなときかな。

86 :名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 16:33:16 ID:1LHIqRwC.net
こんちは
本編動画を再圧縮せずに1層化することに拘っている者です。
今までやってみたケースを載せてみます。
こういうことが可能な"幸運な"DVDは少ないです。
レンタルするときの参考として、ここにみんなで情報を寄せ合えればいいんじゃないかなって思います。

スターリングラード
 日音声、英5.1ch音声を削除して英2ch(DolbySurround)のみ残す
 (メニュー部)をDVD Shrinkで三重に再圧縮してなんとか本編を再圧縮せずに1層に納めた。

ナイトミュージアム
 日音声を削除、英5.1ch音声を448kbpsから320kbpsに変更

ダイ・ハード4.0
 日音声を削除、英5.1ch音声を448kbpsから256kbpsに変更

ミスト
 日音声を削除、DVD Shrinkは不要

キュートブロンド2
 他映画の予告編は削除
 日音声を削除(確か日音声も含まれていた筈)
 ボーナスコンテンツの一部(犬の撮影風景)を削除
 メニュー、ボーナスコンテンツは再圧縮

銀河ヒッチハイカーズガイド
 ディレクターズコメントを削除(再圧縮する手もあったけど手間を省いた)
 メニュー、ボーナスコンテンツは再圧縮

87 :名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 16:34:25 ID:1LHIqRwC.net
>>86の続き

皇帝ペンギン
 仏音声を削除
 メニュー、ボーナスコンテンツは再圧縮


 音声(元々英語のみ)を192kbpsから160kbpsに変更
 ボーナスコンテンツは削除、DVD Shrinkは不要

おまけ
タクシードライバー コレクターズエディション
 他映画の予告編は削除、日本語用以外のメニューは削除
 英音声のみ残す、ディレクターズコメント(2本)を192kpbから128kbpsに変更
 メニュー、ボーナスコンテンツは再圧縮

88 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 04:44:31 ID:wYrqGdN3.net
最終的に携帯へ字幕つきで変換したいDVDを持ってるのですが連続再生出来ない仕様のようで、1項目終了するたびにメニューへ戻ります。
infoeditで見ると本編7項目(VTS_01)と特典2項目(VTS_02)の計9つある項目が全てチャプター1に割り振られています。
本編と特典に1から9まで連続したチャプターを振りなおす方法があればご教示ください。
日本語でおkな質問だったら突っ込んでくださいです。

89 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 05:08:34 ID:wYrqGdN3.net
上がわかりにくいかと思い、追加で。
infoedit上でVIDEO_TS.INFOをみると、Title Play Mapsが9になっていて、各タイトルが全てChapter 1になっています。
本編と特典のみを抜き出す方法があればありがたいです。

90 :名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 09:28:33 ID:CG9YpAwG.net
>>88
携帯で再生するってことは3gpとかに変換するってことですよね
それならDVDの方を変更しなくても変換工程の工夫だけで全てを1個のファイルに変換できます。

余談かもしれませんが、そのDVDそのものを連続再生するように修正したい場合、
チャプタを振り直さなくても、PgcEditやIfoEditで次々と自動的に数珠繋ぎに
再生するように変更するだけでも可能です。

チャプタを振り直すのであれば一旦PgcDemuxで全部分解して、動画も音も
編集ソフトでそれぞれ一本にくっつけてから、再オーサリングする必要が
あると思います。

91 :名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 00:24:25 ID:ojTGgocv.net
tes

92 :KH:2009/08/22(土) 17:45:07 ID:0xscEazO.net
はじめまして、PGCEDITでDVDを作成しましたが
映像が流れているところからDVDデッキのメニューボタンを押しても
メニューに飛びません。PCやPS3では画面表示で選択できますが、
どうすればいいのでしょうか?

VTST1,1 TTN1 [1:44:55] TITLE1 のコードは以下のようになっています。

***** PRE COMMANDS:
1 SET GPRM(0)=(MOV) 0
***** POST COMMANDS:
1 (CALLSS) CALL THE FIRST PLAY PGC,RESUME CELL 1

超初心者です。よろしくお願いいたします。

93 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 22:20:11 ID:LMk5+Hnd.net
超初心者にそのような高度な事は出来ません。諦めましょう。

94 :名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 00:37:59 ID:Dj8xEETH.net
PgcEditでDVDを作るのは難しいのであった

95 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 23:47:47 ID:bV7wT6Xn.net
超初心者じゃなくなったら簡単にわかる。
市販のDVDを参考にすればいいだけ。
ただし市販DVDのなかには初心者が解析するには難しいのも多いから、
多くの市販DVDの中をPgcEditで見て、参考になりやすいのを探すことだね。
どっちかと言えば発売時期が古いものは内部がシンプルなものが多い。

96 :名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 21:07:13 ID:zABwHj//.net
gprm =(mov) 置き換え
gprm +=(add) 加算
gprm -=(sub) 減算

と思うのですが

gprm &=(and) や gprm |=(or) について解説おねがいします。

97 :名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 22:44:32 ID:eBafJtLN.net
google の検索枠に「gprm &=(and) 」って入力して
一番上にでてきたところを見てもダメ?


98 :96:2009/09/18(金) 23:32:56 ID:kXIG0Gjr.net
検索しても件についての記事を見つけられず難儀中。

たとえば、↓のような場合
1 Set gprm(1) =(mov) sprm(1)
2 Set gprm(1) &=(and) 15
gprm(1)の値は、sprm(1)&15って事になるんでしょうか?

99 :名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 01:53:02 ID:TaTYqRAn.net
概ね素人な俺が言うのもなんだが、それで合ってるんじゃない?

100 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 19:27:18 ID:gvgWcp1b.net
論理演算でググれ

101 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 19:36:18 ID:BsyXEMk4.net
>>98を見る限り、そこはクリアしてんじゃね?

102 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:31:43 ID:Ln6K6rlH.net
vobファイルを映像と音声とに分離しようとしたができなかった。
原因を探っていたらifoっぽい。メニュー領域の開始/終了ポイントから外れているセルが有るらしいところまではわかったんだが、
これはifoedit等でなおるんでしょうか。スレ違いならすみません。
vobにはちゃんと映像等のデータはあるんですが、冒頭に余計な黒画面があって・・
dvdとしては再生に問題はないのですが

103 :名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 23:52:20 ID:oO7UniJO.net
>>102
IfoEditでメニューの再構築すれば?

104 :名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 11:56:57 ID:bMy2Ghyn.net
字幕のカラー字幕の背景のカラーを変える方法を教えてください。

105 :名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 01:27:41 ID:56A1FQYx.net
>>104
自由に変えたいならPgcEditだね。
何かのDVDと同じにしたいだけならIfoEditでコピーできる

106 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 02:04:59 ID:FRYTqH4v.net
複数のタイトルをまとめて一つのDVDにし、
なおかつAll Playも含めたメニューを付けるということに、
Shrink、Styler、Pgceditを使って何とかできました

まずメニューが出て、個々のタイトルを選ぶと
そのタイトルを再生後メニューに戻り、
All Playを選ぶと、全てのタイトルを再生後メニューに戻ります

欲張って、All Play中、ひとつのタイトルの途中から
次のタイトルに行きたい時、早送りではなく、チャプター飛ばしで
行くようにしたいのですが、
`gceditのShrinkリモート操作という機能でできますか?
その場合どの項目にチェックを入れればいいでしょうか?
したいことにチェックを入れればいい、と言われそうですが、
上のメニューの動作との関係はどうなるのでしょうか

107 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 02:07:33 ID:FRYTqH4v.net
`gcedit ×
pgcedit ○

108 :106:2010/04/26(月) 18:44:52 ID:FRYTqH4v.net
もうこのスレは動いてないようなので、
自分でちょこっと実験してみた所
チャプター飛ばして次のタイトルに行くのと
メニューというのは両立しないような?
詳しい方、別の方法をご存知の方いましたら
ご教示下さい
数日様子見てshrinkスレでも聞いてみます

109 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 20:18:02 ID:wgQE8zlk.net
やりたいことがいまいち良くわからないところがあるんだけど
俺が読んで理解したことと書き手の意図が一致しているとすれば、できない
そもそもDVD-Videoにそんな機能は用意されていないはず

次善策として、各タイトルの最後にチャプタ入れとけば
目的に近い動作ができるだろうとは思うが
それは的外れ、あるいはそれじゃあダメだということなら無視してくれ

110 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 23:12:22 ID:SATXXXAV.net
どうやって作ったか分からないけど、

VTSタイトルに分けた場合、All Play再生時に、ボタンやPGCにGPRMを設定し、
各タイトルを連続して再生する。
この場合、普通にチャプター飛ばしで次のタイトルにいく。
ユーザー操作禁止でタイトル再生を禁止にしていないと、個々のタイトル再生時にもチャプターで
メニューでなく次のタイトルを再生してしまう。しかしタイトル禁止にすると最終チャプターで次のタイトルに
飛ばなくなってしまうので>>109
>各タイトルの最後にチャプタ入れとけば
と組み合わせれば希望の動作になると思う。

寧ろ、
>All Play中、ひとつのタイトルの途中から
>次のタイトルに行きたい時、早送りではなく、チャプター飛ばしで
>行くようにしたい
普通に作ったらこの動作にならないか?
この辺りの質問であれば
「個々のタイトル再生時に早送り時はメニューに戻るが、チャプターを連続で押すと次のタイトルにいっていまう(メニューに戻らない)
どうすれば、メニューに戻りますか?」
になるけどな。

111 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 23:24:05 ID:SATXXXAV.net
最後にチャプター追加するには
AddChapterやVobBlankerなんかでできると思う。

余談だけど、PgcEdit 9.3になったのな。
フリーでなくなった?
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1385132#post1385132
ここみるとバグ修正あるみたいだ。
俺は9.3使っておくか。


112 :名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 23:59:46 ID:3vN54zDA.net
>>108
俺も素人なんであまりよくわからないけど・・・。

ひょっとしたら
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/styler/styler_1.html
を参考にして作ったとか?
もしそうだとしたら、トップメニューのメニューボタンの方は効かない?

113 :106:2010/04/27(火) 06:20:03 ID:mw/LglaB.net
おっ、もう動いていないと思ったスレだけど、
レスが付いていて感激w

>>110
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/mix/mix_non.html
ここに書いてあるように
>DVDShrinkのRe-Autherモードで作成した複数Titleは、次のTitleへ飛ぶことができず、
早送りするしかないという欠点がありますので、PgcEditを使って修正します。

何故か、自分のDVDプレイヤー(再生用)は次のタイトルにチャプター飛ばしで
行けるから、いいといえばいいんだけど、PC上ではWinDVDでもGOMでもVLCでも
飛ばして次のタイトルに行けない
ただ上のリンクのページはメニューを付けてないので・・・

> >All Play中、ひとつのタイトルの途中から
> >次のタイトルに行きたい時、早送りではなく、チャプター飛ばしで
> >行くようにしたい
> 普通に作ったらこの動作にならないか?
> この辺りの質問であれば
> 「個々のタイトル再生時に早送り時はメニューに戻るが、チャプターを連続で押すと
次のタイトルにいっていまう(メニューに戻らない)
> どうすれば、メニューに戻りますか?」
> になるけどな。

今やってみたけど、そんなこと起こらない
早送りするとメニューに戻るし、チャプター飛ばしてもはそのタイトル最後のチャプター
(タイトルの終わる数分前に付いている)より、先には行かないから
その後は普通に再生するか早送りしないとそのタイトルは終わらない
終わるとちゃんとメニューに戻る

114 :続き:2010/04/27(火) 06:30:54 ID:mw/LglaB.net
>>112
そのリンクのページも
ttp://www.geocities.jp/montty_jp/backup/bu_all01.htm
も、もちろん参考にしたけど、All Playはさらにむずかしく、
そのttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/styler/styler_1.html
の続きに全編再生メニューのページもあるけど、
かなり手こずってググリまくった結果、焼焼き掲示板で見つけた方法
(そのやりとりのページのリンクは何故かもう見付からない)で
全編再生用メニュー作成に成功した

115 :更に続き:2010/04/27(火) 06:54:18 ID:mw/LglaB.net
Play Allメニューがうまく機能するVIDEO-TSを再び
pgceditで開いて、Shrinku用リモート操作で、二つぐらい項目にチェック入れて
上書きして、ためしに再生してみると、もう何度再生を試みても
バグってしまってどうしようもない

で、メニューを付ける前のShrinkでまとめただけのものを@gceditで開いて、
リモート操作をしてみた
すると、もう削除してしまったのでちゃんとは覚えていないのが
タイトル数+1のダミーのメニューみたいのが出来た

その後、メニューを付けたいわけで、First Playなんちゃらを選択して
Stylerで作ったVIDEO-TSからメニューをインポートしようとすると、
「VMGメニューはもう存在します、置き換えますか?」
と出て来た
たった今作成したものを置き換えるというのかorz
結果メニュー作りとは両立しないのか、と挫折

ただ、メニュー作りを解説している上記
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/styler/styler_1.html

では、Shrinkのリモート操作に言及してるんだよね・・・

116 :110:2010/04/27(火) 13:41:05 ID:j5IOvbLP.net
>>113

DVDプレイヤーの一般的な動作で書いてしまったが、
確かにDVDの仕様?では、VTSにタイトルが一つしかない場合(複数の場合は最終タイトル)、
最後のチャプター時、スキップボタンを押しても、次のタイトルに飛ばない。
しかしAll PlayのDVD Shrinkプラグインで飛ばすようにすると、NEXTPGCを作ってしまい、
DVDプレイヤーの時間表示が難しくなる。このため市販DVDではNEXTPGCなんか使わない。
対策として>>109が使われる。

で、>>106のやりたいことだが、
上で紹介されたHPを参考にするとこの辺りでは?
俺が言うのも何だけど。
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/neta/jojo/jojo.html

最終的には、自分でコマンド追加、変更した方が早いし応用も利くと思うけど。



117 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 13:50:43 ID:j5IOvbLP.net
上のまとめる方法も、元のタイトルにダミーチャプターがない場合、
PGCIコマンドを使用しているので注意した方がいい。

118 :名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 14:19:36 ID:j5IOvbLP.net
よく考えると>>106のやりたいことが分からん。

>まずメニューが出て、個々のタイトルを選ぶと
>そのタイトルを再生後メニューに戻り、
>All Playを選ぶと、全てのタイトルを再生後メニューに戻ります
>欲張って、All Play中、ひとつのタイトルの途中から
>次のタイトルに行きたい時、早送りではなく、チャプター飛ばしで
>行くようにしたいのですが、

欲張らないで、早送りでなくチャプター飛ばししたら、次のタイトルに行かずにどうなるんだ?
メニューに行くの?



119 :112:2010/04/27(火) 20:01:45 ID:4WkhtjUD.net
>>113
つらつらと考えてたんだが、ひょっとしたらタイトルの修正だけでいけるんじゃないか?って気がしてきた。
Play Allメニューがうまく機能するというやつをPgcEditで開いて、
全てのタイトルのNext PGCN link の値を1に修正してみて。
まあ、当たってるかどうかわからんけど。

120 :116:2010/04/27(火) 23:01:07 ID:MvJXR2Bo.net
>チャプター飛ばして次のタイトルに行くのと
>メニューというのは両立しないような?

>早送りするとメニューに戻るし、チャプター飛ばしてもはそのタイトル最後のチャプター
>(タイトルの終わる数分前に付いている)より、先には行かないから

改めて読んでみると問題点は、
Play All再生時も個々のタイトル時もチャプター飛ばしてメニューに戻れないみたいだな。
Play All再生時だけだと思った。

結論としてスキップ動作の問題で市販DVDなみの完成度を求めるなら、
(どのプレイヤーで操作しても同じように動く)
下記が重要。

タイトルの最後にチャプターを入れる。
UOP設定を行う(タイトル再生禁止など)
Shrinkプラグイン(NEXTPGCなどの)、PGCIコマンドを使わない(DVDプレイヤーで時間表示しなくなる)

ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/styler/styler.html
改造例1と2を加え作成したものに上記の変更を加えれば、メニューのハイライト制御はしてないけど、
まともになるかな?
俺じゃないけど結局>>109で終了だった?。

121 :116:2010/04/27(火) 23:55:19 ID:MvJXR2Bo.net
>>119

気になってので一応書いておくけど、
Next PGCNを使うと時間表示の問題の他に、
DVDプレイヤーや一部のPCのプレイヤー(Media Player ClassicやHome Cinemaなど)
で、個々のタイトル再生時にもスキップを連打すると、メニューに戻らずに次のタイトルにいってしまう。

でも、>>106の質問の趣旨、Shrinkリモート操作のやり方の解答としては
一番正しいかも。
上記の動作を許容するか人によるし。(俺には問題外だけど)

122 :106:2010/04/28(水) 08:23:37 ID:mqeBkuul.net
皆さん、引き続きレスdです

自分のやりたいことは単純なことなのですが・・・

あるタイトルを視聴していて、ああもういいや、次のタイトルに行きたい
と思った時、今見ているタイトルの途中まではスキップできるけど、
その後は地道に早送りしないと次のタイトルには行けない
でもこれがうざい、一気に飛ばしたい、ということです

このことにぶちあたるのは連続再生中(All Play中)だけでしょ?

ともあれ、
素人がAll Playボタン付きのメニュー作成に成功して調子に乗って
一つランク上のソフトのスレに来て質問して
手におえなくなってしまったようですw
色々わからない用語等皆さんが使うのでちょっと勉強してみます
このまま面倒くさくなってフェードアウトとなるかな?
いや、降参宣言の挨拶には来ますw

123 :軽い疑問:2010/04/28(水) 08:41:31 ID:mqeBkuul.net
>>120
> ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/styler/styler.html
> 改造例1と2を加え作成したものに上記の変更を加えれば、メニューのハイライト制御はしてないけど、
> まともになるかな?
> 俺じゃないけど結局>>109で終了だった?。

この改造例1は役に立つかも。でもStylerのヴァージョンが自分のより古いから
修正の必要も出て来て、さて困りそう

ただ、
この改造例1の作るメニューは、全編再生ボタンは想定してないよね?
で、最後に
「これで、DVD挿入後にメニュー表示、各タイトルは連続再生、最後のタイトル再生後に
メニュー表示となります。」
とあるけど、
これじゃ、そもそもメニュー要らなくない?
あ、もしかしてDVDに何がはいっているかわかるように?
自分はレーベルにタイトル(表題)を印刷するから

124 :名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 19:16:53 ID:awppPSVD.net
>>122
自分で紹介した>>113
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/mix/mix_non.html
ここの下に対策(AddChapter)書いてあるだが・・・
せめて自分が紹介したところぐらいすべて読んでくれ

他には>>119の方法。

>このことにぶちあたるのは連続再生中(All Play中)だけでしょ?
上記の方法使っても一部のプレイヤーで個々のタイトル再生中にもチャプター飛ばし(早送りはOK)で、
メニューに戻らずにAll Play再生時のように次のタイトルにいってしまうなどの問題あるけどな。

125 :重い解答?:2010/04/28(水) 19:19:27 ID:awppPSVD.net
>>123
改造例1の趣旨は、
これしないとDVDリモコンのメニューボタンに反応しない欠陥DVDなので、VTSタイトルにルートメニューが設定して
改善すること。ルートメニュー追加するところだけ参考にする。

全編再生ボタンを作っているなら、改造例2を参考にしつつ、改造例1の変更すればいいだけ。
改造例2の動作
>・再生開始はメニューから。
>・各Titleを選択すると、各Titleを再生し、メニューに戻る。
>・全編再生を選択すると、Title1,2,3・・・と順次再生し、メニューに戻る。
>・いつでもTitleメニューボタンを押すと、メニューがでて、再生するTitleを自由に選べる。

教科書じゃないだから、鵜呑みにしないで応用しろ。

紹介されたHPは、情報(ソフトなど)も古いし、すべて正しいのかもわからないし、
たまたま自分でやった方法を説明なしに書いてあるだけなので、
(それなりに分かっている人が読んで理解できるレベル)
応用するの酷かもしれないけど。

126 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:42:05 ID:ulv76+/w.net
民放テレビもただでないんだよな。
スポンサーの商品価格に薄く広く上乗せさせられている

127 :名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 23:09:53 ID:7dG2d9gE.net
PgcEdit の日本語版が見つかりません・・・
探しても英語版ばっかりで困ってます。

お持ちの方、ご存知の方おられましたら
お願いします。

128 :名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 14:34:59 ID:aRHEvXkG.net
ho

129 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 20:37:09.71 ID:EHYPBy8X.net
コマンドのJump、Link、Callの違いについて教えていただけませんか?



130 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 13:50:28.04 ID:nOQ18SQa.net
すみません
メニュー表示させるのってどうやったらできますか?

131 :名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 02:16:17.80 ID:vAdg9S83.net
Macでこれに類似するソフトってありますか?

132 :名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 07:10:51.14 ID:6mwsJikX.net
DVDAfterEdit

133 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 12:51:44.67 ID:mOpLI/Jw.net
>>132
検索してみたけどすごい高いですね
Standardで349ドル、Mastering Editionで698ドルと…
金があったら買っていじってみたい

134 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 18:44:57.31 ID:AVQOPbsR.net
インフォシークのサービス終了でDVD焼焼き別館が無くなってしまったので、
PgcEdit ver8.6日本語版がダウンロードできなくなってしまったな。

135 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 14:31:32.50 ID:OMWJcf8C.net
それ何するソフトだっけか
もってるかもしれんけど
どこのフォルダにあるか忘れた

136 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 21:14:16.84 ID:364HXX5m.net
>>134のサイトが移転して存続する事になったようなので

PgcEdit ver8.6 日本語版
http://nek2004.com/yaki2fan/download/PgcEdit860jp.zip

137 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 21:41:16.02 ID:364HXX5m.net
日本語版には誤訳がいくつかあるのと
ver8.6からいくつかバグが修正されているので
英語に抵抗がなければver9.3英語版の使用を薦める。

ただしver9.0からドネーションウェアになったので
寄付せずに使用する場合は起動時に15秒待つ必要がある。

138 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 22:32:23.44 ID:uYabuOJJ.net
shrink

139 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 22:42:22.26 ID:uYabuOJJ.net
どうしてもshrinkで編集したISOが
チャプター分割出来ません
PgcEditもDVDStylerも難しすぎて・・・
リモコンの早送りボタンを押し続けます

140 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 11:39:51.86 ID:rIRjEo0u.net
ねむい

141 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 19:25:25.89 ID:Sy8WINJf.net
質問です教えてください。PgcEditという動画編集ソフトについてです。
PgcEditで編集後のVIDEO_TSファイル内に「PgcEdit_backup」というファイルがあるのですが、
そのままデータ用DVDに焼いて鑑賞したいのですが。大丈夫でしょうか。

142 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 20:09:34.95 ID:JGi7XklT.net
>>136
このサイトも消えてしまった・・・
誰か再うpして頂けないでしょうか・・・

総レス数 142
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200