2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【I/O】GV-BCTV9 GV-D1VR Part8【ソフトエンコ】

1 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 18:35:49 ID:+MceC+mc.net
GV-BCTV9
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm
GV-D1VR
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/index.htm

◆10bit A/D変換対応ビデオデコーダ
◆A/D変換をくりかえさない、高品位な画像処理を実現するフル・デジタル・アーキテクチャ
◆3DYC分離・3DNRを搭載(同時に使用可能)
◆きめ細かい画質設定が可能 http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm
◆ゴーストリデューサ搭載(BCTV9)
◆D1VRはBCTV9からチューナーを省いてD1入力を搭載したもの

■前スレ
【I/O】GV-BCTV9 GV-D1VR Part7【ソフトエンコ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1118077836/

2 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 18:38:45 ID:+MceC+mc.net
■過去スレ
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106213365/
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085560358/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076010348/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074046153/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072604425/
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071461943/


GV-BCTV9 Windows XP用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1108_winxp.htm

GV-D1VR Windows XP用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1121_winxp.htm

DigiOnTVR アップデータ
http://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/index.htm

画質設定のはじめの一歩(内部チューナ用)
http://plaza.iodata.jp/event/2004/20040202.html


3 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 18:56:26 ID:90/tBiM8.net
>>1 乙〜

4 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:40:24 ID:bz0P6ie1.net
MTV2000の次に欲しいなーっと思ってる内にHRD20に移行してしまった

5 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:49:37 ID:0t+5Cx82.net
デフォルトでは3DYC分離が動いている部分も静止とみなしてしまい
時間軸で混ざりすぎる。シーンチェンジで残像が出るほど。
動き検出調整のスライダーを右に動かして静止しているテロップに
ドット妨害が出るかでないかギリギリまで追い込んだ。

6 :名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 20:38:42 ID:SZ0AhWBZ.net
設定めんどくさくてデフォで使ってたけど
いろいろ設定煮詰めてみたらかなりいい感じになった

7 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 00:48:50 ID:GpiRatoH.net
>>1
削除依頼出せ

8 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:34:40 ID:Dprzame0.net
まともな人はこっちに移ってね
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075227689/
前スレで話題が減ってきたからスレ統合ということに決まってたから

>>1死ね

9 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 18:39:01 ID:b5jBJ8ir.net
>>8
貴様も死ね糞がぁ

10 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 01:07:51 ID:oQ7BpJRQ.net
>>9
お前が氏ね

11 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 04:03:13 ID:uRDDRzBS.net
今日買った。


12 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:21:25 ID:m1qpF0Sb.net
>>10
いやだ。

13 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 03:52:06 ID:/CWzE4Uv.net
ほっしゅっしゅ

14 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 19:48:32 ID:91TRxRCW.net
立てたからには何か新しいねたがあるんだろうな?

15 :名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:41:50 ID:r9xPCRxF.net
最適な音声の取り込みは解決しないままでしょうか?

・サウンドカード・・・相性の問題がきつい、Envy系はだめっぽいとか?
・USB音源・・・・・・・音ずれ、915、925系マザーとの相性問題。
・オンボード・・・・・・音ずれ、綺麗に取り込めない。

何がいいのか本当にわからない・・・

16 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 03:16:09 ID:CNpj6DdW.net
>>15
キャプに使っているアプリを書けよ。
ふぬああだとEnvyは音ずれするが、オンボード(蟹)は無問題。

17 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 03:40:04 ID:xzFllElw.net
ん、ウチはふぬああと玄人の安物(ENVY24HTS-PCI)で問題ないのだが

18 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 16:49:53 ID:L4ckWlEK.net
>>16-17
マザーも書けよ。

19 :15:2006/03/14(火) 19:43:33 ID:oPz+1eJ3.net
>>16-18
すみません、返事が遅れました。
【 CPU 】 530J
【 Mem 】 DDR400 512MB×2枚(ELPIDA)
【M/B 】 GA-8GPNXP Duo
【VGA 】 GV-RX70128D
【Sound】 SE-150PCI
【 OS  】 XP Pro SP2

↑の環境だと以前は画面が真っ暗になったり、フリーズしたりしましたが、
ATIのサイトからドライバをダウンロードすることで解決しました。
それでもまだマウスカーソルが1〜2秒止まる不具合があります。
GV-D1VRを一年前、GV-BCTV9を半年前に購入しましたが、
まだ未開封のままでほったらかしです。
多少の音ずれは我慢してSE-150PCIかオンボードを使用するつもりです。
ふぬああはまだ使ったことが無いので、実験のつもりでいじってみます。

20 :17:2006/03/14(火) 20:39:43 ID:/kQkpo2T.net
>>18
ごめん、ウチはこんな感じです

Sempron3000+
K8MM-V
Hynix PC3200 512MBx2
Gigabyte GV-R96P128DE
GV-BCTV9
ENVY24HTS-PCI

21 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 15:47:19 ID:lfmj32gd.net
ほっしゅ

22 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 16:21:55 ID:meWHql4H.net
いまでも新品買える?

23 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 20:32:28 ID:tFhRIJln.net
あれば買える

24 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 20:36:00 ID:85ECBizH.net
新品で買える?

25 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 20:42:49 ID:q1HhNeF3.net
あれば買える

26 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:05:56 ID:Dke2mexS.net
新品では無理
たとえ、あったとしても新古品か中古品

27 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:14:48 ID:BS/Xzh9J.net
あれば新品で買える開封さえしていなければ新品

28 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:24:16 ID:oAqCd5Lg.net
生産終了しているのに新品で買えるワケないだろ?
売っていたとしても!それは新古品だ・・・

中古品=開封済みで既に一回以上使用した製品
新古品=開封はしていないが生産終了から一年以上経過していれば新品として扱わない
新品=生産が続いていてショップ等で販売され続けている製品又は、
     生産終了から一年未満なら新品として扱って良い

29 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:41:44 ID:tFhRIJln.net
だからなに

30 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:52:19 ID:87oaDaVk.net
   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ  
  /  ●   ● |   
  |  //// ( _●_)  ミ    
 彡、    ヽ(⌒ヽ/   プッ
/ __    \  ヽ
(___)   /      
なんて!連携の取れたレスなんだ?
釣りなのか?自演なのか?どっち?

31 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 00:05:04 ID:WguMGvok.net
踊るアホウに見るアホウ
買えるうちにもう一枚いっときゃ良かったかなと今更ながら思う

32 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 01:58:41 ID:+9/0Rd7Z.net
1枚あれば十分。
2枚目はPV3買ったから。
今後買えたら転売で・・・

33 :>>22:2006/03/24(金) 17:20:25 ID:wDoYOfyj.net
いまでも新品買える?

34 :ID:tFhRIJln:2006/03/24(金) 17:22:03 ID:wDoYOfyj.net
あれば買える

35 :27:2006/03/24(金) 17:24:04 ID:wDoYOfyj.net
あれば新品で買える開封さえしていなければ新品

36 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:38:25 ID:b5UZHjLg.net
    ,、       ,、
  . / \____/ ヽ
  / U         \    丶
 / _,,.ノ゙'  ~\,_   U  .ヽ   つ
 |U~        ~''' :: :::::::|  ぁわ
 | 、_(O )_,:  _(O )_,    :::::::|  あぁ
 |   ::<          :: :::::|  あぁ
 ヽ  /( [三] )ヽ  U ::::::::::|  ぁあ
  ヽ        :::;;;:::::::/  ぁあ
こいつIDが変わってね〜よ
自演が不発しているのに気づけよバカ

37 :30:2006/03/24(金) 19:26:31 ID:Mf5tKhdr.net
   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ  
  /  ●   ● |   
  |  //// ( _●_)  ミ    
 彡、    ヽ(⌒ヽ/   プッ
/ __    \  ヽ
(___)   /      
なんて!連携の取れたレスなんだ?
と、思ったらホントに自演だったのかwww
>>22=23=24=25=26=27=28=29=31=32=33=34=35
最初は釣りだったんだろうけどレスが付かないから
自演に走っちゃたんだねwww

38 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:08:01 ID:+9/0Rd7Z.net
責めるなよw

39 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:09:06 ID:+9/0Rd7Z.net
って俺のレス入ってるジャマイカ!(^◇^;

>>37 m9っ`・ω・´)

40 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:48:33 ID:Mf5tKhdr.net
 
       //
     /  /   パカ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |
   /  | 彡  ( _●_) ミ
   /  | ヽ  |∪|  /_   呼んだクマ?
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ

41 :名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 01:37:01 ID:5TUF49u7.net
>>1
だから立てるなとあれほど(ry

42 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 19:06:30 ID:TAHwkKVk.net
>>1
前スレも嵐がかなり埋めてやっとおわったのに
新しいスレ立てるなんて何考えてんの?

43 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 04:51:54 ID:g4DS43jm.net
>>40
呼んでないよ

44 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 07:40:14 ID:vtSTNLXE.net
一昨日の夜中、予約でふぬああが起動したが、BCTV9のTunerデバイスを認識しなくなった。
入力タイプのプルダウンがカラッポに( ゚Д゚)
ふぬああ入れ直したりしてもダメだったが、結局、PCIスロット挿す位置を変えたら復活した。
チューナが逝ったかと焦ったよ。
しかし、舞-乙HiME最終回を取り逃してしまったヽ(`Д´)ノ

ちなみにマザーは939Dual-SATA2。何もしてないんだけどなあ。

45 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 00:28:10 ID:GSAvVaQg.net
>>44
OSTが遂に牙を剥き始めたか…

46 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:32:30 ID:E7TYJL1X.net
というか939Dual-SATA2は、PCIコネクタの品質がどうもいまいちくさい。

47 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 11:43:08 ID:z41AUOOr.net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h38368223

48 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:46:14 ID:C8kKbw9n.net
とりあえず質問をさせてください。

IOのGV-BCTV9です。
テレビは普通に映るのですが、録画したとたん2秒ほどでソフトが
強制終了します。

何とかならないでしょうか?

環境は
CPU:Athlon64 +3800
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
G/A:Extreme N6800GT/2DT/256M
電源:LW-6400H-3
OS:WindowsXP Pro SP2
ソフト:DigiOnTVR L.E.

とりあえずCnQを切ってみたりドライバの更新等試してみましたがだめでした。
どなたかアドバイスをくださいますようお願いします。

49 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 16:50:26 ID:ta1GMi1C.net
>>48
環境が既に狂っている・・・
OSを再インスコしろwww

50 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 17:21:36 ID:E3RiW+UV.net
>>48
録画ソフトがAthlon64環境に対応してないから無理。ふぬあああたりを使うのがいいと思うが
パッケージソフトだとWINDVR-3あたりだとOKみたい。

51 :名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 23:06:26 ID:C8kKbw9n.net
>>50
返答ありがとう。
AVIでは録画ができたので、そちらを活用したいと思います。

52 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 03:10:12 ID:ubwkGEqk.net
1年前ならまだ祖父地図にGV-D1VRが数箱残っていたんだけどなあ・・・
あと1個買っておけばよかったかな。

53 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:05:40 ID:5Rv3RUBL.net
今だったらアースソフトの奴買ったほうがいいんでは
まあマシンパワー要求されるし 入手難みたいだけど

54 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 20:22:25 ID:9XlJFGj3.net
マシンパワーと言うよりはあれはむしろデュアル必須な気が
北森2.4C+HTで動いたという話を聞いたことがある

55 :ヤキソバン:2006/05/04(木) 07:12:40 ID:UHnh+CoG.net
AGE玉ボンバー!!!


56 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 11:55:11 ID:UxTnEYMD.net
>>53-54
チューナー付きのでいいのない?
BCTV9の後継を探しているんだが。

57 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 20:46:40 ID:EeGmLyLi.net
そんなものがあったらこのスレはとっくの昔に無くなっているよ。


58 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 01:10:46 ID:dWiuPhp7.net
GV-MVP/RX3等のハードエンコボードをふぬああで使うというのはどうだ?

59 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 17:56:49 ID:hsBrIa0z.net
で、どうやって?

60 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 18:58:57 ID:XNPCeuEL.net
>>59
対応していれば普通に使える。

61 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 04:29:51 ID:DilAMMgK.net
もしかして明日論と相性悪い?

62 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 07:52:59 ID:v4l/XcRB.net
Athlon64 3000+とM1689(ULi)でも、特に問題なく使えてますが〜

63 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 10:21:20 ID:/zwpkvEC.net
>>61
ソフトエンコの板なんだから相性なんてほとんど出ねーよ。
それとな、CPUとの相性なんてありえないから。

64 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 10:51:08 ID:Xrtqk9pM.net
Vista(64bit)用のドライバって、やっぱ出ないのかね?

65 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 10:54:03 ID:HjMAMHGd.net
>>63
>CPUとの相性なんてありえないから。
Pen4の無音問題…

66 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 10:59:50 ID:/zwpkvEC.net
>>65
それもマザーとの相性だ。

67 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 12:28:22 ID:DIDuD8zp.net
Venice以降ではDigiOnTVRのMPEG2録画が使えないよ>61

68 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 19:34:03 ID:DilAMMgK.net
>>63>>67  そうなんだ・・・ ふぬああもDigiOnも X2のマシンだと使えなくて pen4のマシンだと使えたので・・・

マザーはなんだったか覚えてないけど・・
とりあえずレスありがと

69 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 19:52:21 ID:/zwpkvEC.net
>>68
ふぬああ使えているぞ>X2 4400+

70 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 21:28:08 ID:rrLj628l.net
>>68
同上 >X2 4200+

71 :名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 21:40:02 ID:8fNC0Ajy.net
>68
さらに同上
CPU:X2 3800+
MB :K8N Neo2 Platinum
VGA:GeForce6800



72 :名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 16:55:36 ID:nIiwsnXO.net
どこかの田舎にGV-D1VRがまだ眠っていて欲すぃ・・・

73 :名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 17:48:08 ID:i5yF4wdn.net
眠っていたとして?

74 :名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 16:34:53 ID:lhN2JhXR.net
添い寝する

75 :名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:44:18 ID:fMMzIWoG.net
age

76 :名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 11:02:11 ID:bBpVtDxW.net
GV-D1VRを使用している方に質問をさせてください
GV-D1VRを入手したのですが『説明書には他のキャプチャ製品との併用は出来ません。
他のキャプチャ製品は取り外し、それらの製品をアンインストールしてください』
と書いてありました。アイオーに問い合わせてみたら「今ご使用のキャプボがアイオー製のキャプボでも
ダメですね。動かない可能性が高いです」
と言われました。使用している方、併用はできませんでしたか?是非教えてください
2番組同時録画ができないのは痛いです


77 :名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 12:30:35 ID:811nqPSN.net
>>76
普通にできた気がするよ

78 :名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 15:14:35 ID:LacRf39Y.net
同時挿しはともかく、同時録画は結構環境選ぶぞ
両方ともハードエンコとかならいいだろうけど

79 :名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 15:27:36 ID:zRxOrlBA.net
2000プと2枚挿ししてる。
もちろん同時録画も出来る。

80 :名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 03:07:40 ID:4kuK308N.net
レスありがとうございます。なるほど環境ですか。PCは
【OS】XP 【CPU】Athlon64 3000+ 【メモリ】1Gです
まずGV-D1VRを挿し、もう一つはGV-MVP/GX2あたりを買って同時録画をしてみようかと思います
本当はもう一つGV-D1VRが手に入ればいう事なしなのですが
あと2000プとはカノプ製のキャプボ?のことでしょうか。もしそうなら別メーカーでも問題ないわけですね

81 :名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 04:32:50 ID:+ijmMZCZ.net
MTV2000PLUSじゃないか。

>もしそうなら別メーカーでも問題ないわけですね

組み合わせ次第、問題ない組み合わせもあるし、
どちらを先に起動しておく必要があるとかでコツがある組み合わせもある、
まったく動かなくなるなどの重大な問題が出る組み合わせもある。

それと
ソフトエンコのカードを二つ同時に使っての同時録画は、
うまくいく可能性の方が低いんじゃないか。

82 :名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:59:58 ID:voUCUVrp.net
>>80
>>本当はもう一つGV-D1VRが手に入ればいう事なしなのですが

そうなるとチューナーも追加しなければならないよ。
手に入ったら予備として保管しとけ。

83 :名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 03:12:04 ID:gMjQsGLy.net
度々どうもです。組み合わせ次第ですか…。実際に使えている方を参考にMTV2000PLUSを買おうかと思ったら
生産終了みたいですね。GV-D1と購入予定のGV-MVP/GX2の組み合わせが相性悪くないといいんですが
他にGV-D1と組み合わせても動いたキャプボがあったら教えてくれると助かります
わざわざGV-D1ともう一つキャプボを使おうとする人がそんなにいるとも思えませんが…
>そうなるとチューナーも追加しなければならないよ。
あ、そうか。チューナー内蔵じゃないですもんね

84 :名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 15:06:09 ID:Srrr6HJm.net
BCTV9とD1VRなら2枚差しはできたけれど ふぬああ使っていた関係で同時起動は試していない。
SD録画ならPV3よりD1VRの方が画質がいい  PV3はどうも厚ぼったくなる感じ

85 :名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 15:54:17 ID:oJG8vhEe.net
厚ぼったいという表現が何を示してるのか難しい

86 :名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 23:13:09 ID:DUPGE2qJ.net
pv3は輪郭補正やシャープネス、NR機能とかあるの?

87 :名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 18:55:56 ID:0dSS2oLZ.net
スレ違い

88 :名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 20:38:12 ID:j1PzKY7i.net
コレふぬああで使うときのプレビュー時のオーバーレイって
キャプチャピン経由で〜にチェックしてないとオーバーレイにならんのね
2年半使ってて今気付いた

89 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 22:46:18 ID:X/6nWqeW.net
絵の縁が何故かギザギザする_| ̄|●

ヴォスケテorz

90 :名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 23:51:31 ID:FUBw/XC5.net
どういう状況だろ?

1. PC画面で表示するとギザギザだが、DVDに焼いてテレビで(家電DVDプレイヤーまたはDVDレコ経由)見ると正常になる→PCディスプレイの仕様。諦めれ。
2. 動きがある場面で輪郭が櫛上に→コーミングノイズ。NTSCソースのキャプチャでは宿命、再生時にでインターレースを効かせたら気にならなくなる

のどちらかだろうか。
1・2どちらも、既存キャプチャボード全般に共通で起こる現象で解決困難。

それ以外の症状なら、詳細を書くように。

91 :89:2006/07/28(金) 00:33:40 ID:ksgULqya.net
dです。2まわりのような気もするのですが...
ふぬああで録画し、デインターレースを有効にして圧縮したファイルを再生してみると、絵の輪郭が段々になってしまいます。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5071.jpg

圧縮後なので潰れてしまっていますが、斜線の部分に段々がやたら目立つ('A`)

92 :名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 01:40:46 ID:WlSKIRNN.net
なんか、コーミングノイズの除去がうまくいっていない感じに見えるなあ

ふぬああの設定は大丈夫なのか?

サッカー中継とかでカメラが横向きに急速移動するシーンはどうなる?
(コーミングノイズが特に激しそうな場面)

それと、MPEG圧縮が効き過ぎてるのか、ブロックノイズも出てるなあ。
ビットレートを下げすぎると出るんだよ。

どういうコーデックで何Mbpsにした画像?

93 :名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 04:01:00 ID:91iMNWi5.net
>>91
良くわからんが何かのアニメかなこれは?

静止画を撮るだけならAviUtlに突っ込んで自動24fpsで処理すれば大抵オッケーなんだけど

94 :89:2006/07/28(金) 22:58:21 ID:ksgULqya.net
>>92
ふぬああでのインターレースまわりの設定は無変更です。
シーンの急激な横移動と言うより、ゆるやかな横移動でも上記の現象が発生しますorz

>>93
アニメの方が解りやすかったので使用しました。
一応24fps処理はかけています。

95 :名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 23:53:10 ID:6skuObsE.net
コーミングノイズは動きがあるシーンで発生するわけだが、
緩やかな横移動より急速な横移動の方が激しく出て目立つって言いたかった。

本当に櫛の歯みたいに出るんだよ。

24fps処理ではダメで、
インターレースの解除>自動
または、インターレースの解除>自動24fps
または、プラグインを使って自動フィールドシフト

場合によっては、ボトムフィールド->トップフィールドとかをいじる必要があったりもする。

96 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 00:06:12 ID:AidFdOWv.net
( ゚д゚)ポカーン

97 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 01:43:37 ID:gvtYHFJH.net
>96
すまん、90・92・95とも、
さほど大した知識・技術など持ってない。
(3つともオレだ)

あきれるのは分かるが、可能なら代わりに助言してやってくれ。

特に、ふぬああの使い方、設定方法はまったく知らんのだ。
よろしく頼む。

98 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 09:21:01 ID:ShtvO43p.net
どのソフトでどのような設定で圧縮するかの問題だから、全くのスレ違いだな。
インターレースでキャプチャするのは当たり前だから。

99 :89:2006/07/31(月) 23:31:39 ID:hSq1wVP1.net
GV-BCTV9の設定如何でどうにかできないものかと思って設定を変更してみたのですが、段々が更に酷い事になりましたorz
デフォから地道に練り直してみます....

100 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 09:58:12 ID:B/1kPDi3.net
>>99
BCTV9のドライバー設定はデフォで、正常にキャプれるまで弄るべきじゃ無い。
ちなみに ”スマートティー” の設定は有効になっている? 何にせよ情報が少なくて
アドバイスしにくいよ。 グラフその他の設定画面をアップしてみては?

101 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 23:36:52 ID:vjnP3ImD.net
もし、ふぬああ の使い方がきちんと分かっていないなら、
付属ソフト DigiOnでキャプって、ドライバの設定を完成させてから、
その次にふぬああの使い方、とステップアップした方が良いのではないか?>>99

初期版でない追加のセットの中で、デフォより良い画質に改良したヤツがあったが、
スレの>2の一番下のヤツ、試してるかな?

102 :89:2006/08/03(木) 23:33:03 ID:We4FI1C8.net
>>100
スマートティーは有効になっているのを確認しました。
また、グラフ及びマルチプレクサ設定の画像をアップしました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5568.zip.html

>>101
ふぬああもドライバも、確かに荒削りが過ぎると思います...
追加セットですが、適用後に少し改変を加えた記憶が。追加セットをデフォで使ってみます。

103 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 17:38:16 ID:4m2CLbLH.net
最近発売されたDCT-FUTA1(PCIe x1→PCI変換カード)とGV-D1VRを組み合わせてみたんだが、
ちゃんと動作するな。 一応報告しとく。

104 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 17:46:54 ID:i7fCYD7n.net
将来役に立つかもしれない貴重な情報ありがとう

105 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 18:02:05 ID:UIkFMzfb.net
PCIe x1の帯域独り占め出来るのって何気にステキかも。

106 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 19:15:49 ID:4m2CLbLH.net
もちろん同時起動、同時録画もできる。
GV-D1VR(720x480 huffyuv)とPV3(1440x1080i)で試してみたんだが大丈夫だった。
たぶん、3枚挿し同時キャプとかもいけるんじゃないかと思う。

107 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 20:16:22 ID:i7fCYD7n.net
>>106
すごっw

108 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 20:36:14 ID:NH3gDBwQ.net
( ;∀;)いい話だぁ>>106乙です

109 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 15:42:33 ID:VGi8NP7z.net
>>106
情報乙
そろそろエンコ機を新しくしたいな。

110 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 19:14:17 ID:hDMrpLD0.net
そういえばBVTV9でたまに音が出なかったが、いつの間にか直ってる気がする
ハードは弄ってないからWindowsUpdateかな?

111 :名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 02:14:57 ID:Tmu6erax.net
>>110
オンボードサウンドがRealtekじゃない?

112 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 22:12:40 ID:eN1YRcYi.net
このボードで録画するときってチューナー側の設定を
ノーマルTVでいいの? あとS入力ってS1とS2選べるんだけどS1かな?


113 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 18:14:18 ID:9IJHMBmT.net
WINDOWSを起動するとかなりの確率で
新しいハードウェアが検出されました、となってしまって
D1VRが認識されず毎回ドライバを入れなおし再起動しなくてはならず非常につらいです
(ドライバを入れなおした後の起動は問題ないです)
なにか解決する方法はあるのでしょうか?お願いします

114 :名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 02:29:18 ID:s0VZU9eo.net
>>113
ドライバを入れず(キャンセル)に単に再起動でも認識しない?
もしそうなら電源との相性。

115 :113:2006/10/14(土) 19:54:36 ID:cJBccWBc.net
>>114
レスありがとうございます
ドライバを入れず再起動するとGV-D1VRが再認識されるようです

116 :名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 20:26:24 ID:JyVz4Nxm.net
>>115
かなりの割合で電源との相性だと思う。

うちはBCTV9が2枚だけど6台中4台の電源で一日くらいおいての
コールドスタートでBCTV9が認識されないです。4000円くらいの
安物電源で問題なくてその後容量不足から1万ちょいのちょっと
ましなのに替えたら発生しました。

どうもコールドスタート時の電圧の上がり方かなにかが影響して
るみたいです。


117 :名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 20:40:37 ID:JyVz4Nxm.net
そうそう一番相性の悪い電源は10分程度の電源オフでも認識しなくなった。

118 :113:2006/10/14(土) 23:28:39 ID:HPWBcmdf.net
>>116-117
電源の相性ですか
となると電源の交換以外手はなさそうですね(´・ω・`)

119 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 06:04:09 ID:2kMpvXRE.net
ウチのも再起動しないと認識されない。
電源買い換えなきゃならんの?I/Oさん、どうにかして!

120 :名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 10:56:23 ID:zpzttGzu.net
俺も以前その症状で苦しんでたな。
特に気温の下がる冬場は頻発した。

PC自作総とっかえしたらなくなった。なので原因は分からずじまい。

121 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 16:31:42 ID:RIgnTzmv.net
>>111
realtekだと何か問題あるの?

122 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 17:43:40 ID:IQMTCrCQ.net
>>121
サスペンドや休止状態から復帰時に入力音量がミュートになることがある。

123 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 18:35:32 ID:RIgnTzmv.net
>>122
そうなんだ。トン。
手持ちのYMF754の出番のようです。

124 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:01:25 ID:IQMTCrCQ.net
その問題以前に、オンボードサウンドでキャプとかしないだろ、普通は。
音源内蔵じゃないし>BCTV9

125 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 07:19:06 ID:C3fgN85X.net
PV3再販間近!とかって該当スレが随分盛り上がってるけど、
正直PV3なんぞよりD1VRが欲しいよ…

126 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 07:39:15 ID:L2xRas99.net
佐賀県のソフマップに残ってたよ 急げ

127 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 09:21:50 ID:C3fgN85X.net
>>126
おれ大阪だよ、さすがに無理…

128 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 13:31:23 ID:rZyi4TuV.net
D1VR(中古)を2個もってこの間PV3げっと
D1VR汚れてたのでブレーキクリーナー洗って使ってる


129 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 21:19:18 ID:gnqmQMv5.net
GV-D1VRを手に入れたのですが、インストールして、
音楽CDや動画を再生すると、音声にプツプツってノイズがでます。
PCIバスの別の場所を試したりしましたが、だめでした。
デバイスマネージャで、GV-D1VRを無効にすると治ります。
ビデオテープに撮ったものをDVDに焼く作業に使っていて、
焼きあがったDVDは普通のDVDプレーヤなどで再生する際には、
問題は出ません。

CPU:Core2Duo6300
マザー:P5B
メモリ:1GB
電源:EverGreen SILENTKING-4 350W

同じような症状の方、いませんか?
助言の出来る方、おねがいします。


130 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:08:00 ID:DyiSwkoX.net
>>129
GV-D1VRにはADCはありません。
音声関係のトラブルはサウンド機能の方でしょうwwwwwwwwww

131 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:39:19 ID:GnCyFDtH.net
>>129
日本語でおK!

132 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:19:31 ID:MML6qoB4.net
>>129
音のトラブルはサウンドチップが原因で、D1VRは関係ない。
どうせオンボード蟹とかだろ?

133 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:23:28 ID:kZb55CWB.net
P5Bのオンボードサウンドは、評判悪いよ。

134 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:02:03 ID:bRD9YH2d.net
修理に出すか迷ってます。映りが良い番組で良く出る症状です。

http://up.spawn.jp/file/up46229.jpg
1デイインターレースを有効にし、タイプを変更しても
画像の手のようになる番組がいくつかある。
2画像の下の方のテロップ「400」のように白と黒がちらつく
番組がいくつかある。

故障でしょうか。それとも設定で解決する問題ですか。

135 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:21:10 ID:71S8to8F.net
エスパーじゃなけりゃわかりません

136 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 14:53:22 ID:VvSZinZt.net
グラボの表示能力の限界でしょwwwww
どうせオンボとか安物使ってるんだろ?


137 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 15:58:48 ID:6x6GM2f8.net
あえてマジレスすると、

・手の横線はインターレース縞
・文字のちらつきは、YC分離の問題、3DY/Cの設定が悪いとかじゃね

インターレース除去は録画時に設定することは出来ず、基本的に再生時の処理だったはず。

138 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 19:39:03 ID:yK6a8AXF.net
2はたぶんシャープネスが強すぎるときの症状かな?

139 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 20:25:54 ID:OSub9Tq3.net
>>129
オーディオインタフェースとか使ってる?
残念ながら、既にやってるように使わない時は無効化するぐらいしか無い。

140 :名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:28:55 ID:h6Y3jQKy.net
>>136
r9600です。purevideo、avivo無しだときついのかもしれませんね。
>>137
どうもでした。やっぱり設定の問題な気がしてました。設定が難しいですが、
ちょっといじってみます。

141 :129:2006/10/24(火) 06:03:00 ID:JCLgH5k7.net
お答えくださった皆さん、ありがとうございます。
オンボードのサウンドチップが怪しいみたいですね。
僕は電源の容量が足りないかもと、疑っていました。

BIOSのアップデートと、サウンド周りのドライバーの更新をやってみようと、
思います。だめなら、オーディオインターフェイスを検討してみます。
お騒がせしました。

142 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 19:47:48 ID:/bI5PNtA.net
お前ら、サウンドカードは何使っている?
録音向きのものを探しているんだが

143 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 19:50:57 ID:TgMuB45+.net
オンボード使ってる
正直!後付はノイズ大杉

144 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 19:55:30 ID:/bI5PNtA.net
オンボードの方がノイズ多いだろ…

145 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:04:40 ID:TgMuB45+.net
そんな事無いよ^^


146 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:12:54 ID:TgMuB45+.net
ノイズのチェックは昔のテープOSの録音とテープ媒体への書き戻しで行なってる^^
オンボードサウンドだと書き戻したテープOSの実機での起動に成功したけど・・・
後付のサウンドボードは何度やってもダメだったノイズがデータを潰してるorz


147 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:49:37 ID:/bI5PNtA.net
お前、ダメだ…

148 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:51:41 ID:TgMuB45+.net
何が?

149 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:54:42 ID:TgMuB45+.net
>>147
テープOSのテープ媒体への書き戻しはクリア音質でないと上手くいかないって知ってる?


150 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:45:57 ID:/bI5PNtA.net
ダメな理由が全然わかっていないようで…

151 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:47:07 ID:QKV6Vw65.net
>>149
>>ID:/bI5PNtA=>>129だからw
オンボサウンド褒めちゃダメだろwww
彼はオンボが満足に扱えないから嫌ってるんだよwww
まあ、どんなサウンドカード使ってもバカには扱えないからスルー汁!


152 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:55:49 ID:/bI5PNtA.net
別人だボケ
自演しているのはお前だろ?
オンボしか使えない貧乏人は黙っていろや。

DTV板はこんなのしかいないのか。
やっぱDTM板に移動しよ

153 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 22:21:17 ID:QKV6Vw65.net
>>152
自分で自演だって認めちゃったよwwww
バカじゃね?

154 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 22:25:30 ID:aEINynft.net
なんだ>>129の基地外がまた来てるのかよ
サウンドカードの話題は全部こいつの自演だな


155 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:01:41 ID:/bI5PNtA.net
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだ?

何故テープOS云々をスルーしたか教えてやるよ。
比較に使ったオンボードチップも外部サウンドカードも示されていないから。
それを擁護しているカキコは超不自然だから、それらは全て自演であるか、超おバカなヤツのどちらかであるが、レスのタイミングからして前者が圧倒的に有力となる。

一応論理的に説明してやったぞ。
こうしないとわからないバカなようだからな。

156 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:03:57 ID:aEINynft.net
ハイ!ハイ!
ワロスワロス

157 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:09:38 ID:QKV6Vw65.net
>>155
妄想はまだ続くのか?
おまいの定義で解釈すると質問と同時に即レスが付いた時点で自演と言う事になるがいいのか?


158 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:09:58 ID:udYi2Xb2.net
お前ら仲良くしなくちゃ駄目だって幼稚園の先生に言われたこと忘れちゃったのか?

159 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 23:17:15 ID:aEINynft.net
ホントだ>>142>>143のレスの間隔が3分弱しかない
しかも即レスでその後のレスも妙に近接している
で、今度は自分から自演を持ち出してる天性の釣り師だな

160 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 04:46:11 ID:n4mqBtpU.net
妙にレスが進んでると思ったら痛いヤシが現れてただけか。

161 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 04:52:54 ID:58nfuX9Z.net
自分が使ってるオンボのサウンドがクソなのに他の奴がまともに使えてるから貶しに来たんだろ?
八つ当たりの逆恨みで他人に迷惑掛けちゃダメだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

162 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/10/26(木) 21:25:14 ID:8/auITfG.net ?BRZ(1000)
とりあえず、ふぬああでhuffyuv+48KHzでキャプし始めたら
PanasonicDVCodec+44.1KHzでキャプった時のように音ズレしたんだが。
構成はBCTV9と下記URLのベアボーン
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/bb/?p=Hetis%20865G-Giga
よろしくおねがしますね

163 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:32:46 ID:sf/2G2Ob.net
ふぬああの作者に聞け!

164 :名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 04:11:45 ID:jaEHKezQ.net
オンボ使っている人って、ふぬああの音ズレに対処できない人でしょ?
E-MU等の高級サウンドチップ使ったら、オンボなんて糞すぎて使えないよ。

165 :113:2006/10/29(日) 11:28:36 ID:5Zk4lQBp.net
前に起動時にD1VRが認識されないという相談したものなんですけど
いろいろ試して自分なりの解決方法(妥協?)を報告します
起動時にBIOSモードにして保存せず再起動という方法です
結局、電源が問題なのか再起動しないとダメみたいなのですが
これならwindowsから再起動するよりも時間も機器への負担も少ないと思います
ただほかの人も使えるかはわかりませんが一応報告をしておきます

166 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/10/29(日) 15:20:05 ID:afMVaUJZ.net ?BRZ(1000)
>>164
残っているPCIにはG550でも突っ込んでDVD-Maxと行きたかったんですけどね。
余っているSBでも入れてみますか。

167 :名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 15:54:49 ID:z+CyrLYl.net
>>165
電源買い換えてみたら?(って新しい電源も相性悪かったりして ぅふっ)

168 :134:2006/11/05(日) 19:46:30 ID:uPlztYTj.net
症状が直りました。Digionのサイトのアップデータを
入れていたのが問題だったようです。
付属のアプリだけを入れなおしたら画面が若干曇った
ものの逆に輪郭のギザギザも減りちらつきも無くなったようです。
曇っても十分綺麗なのでこれで使います。


169 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 12:47:27 ID:wsZ/XNRF.net
この入札者なめてんのかね。
だいいち、仕事でBCTV9を使うことなんてあるのか?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=r30375887

170 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:06:23 ID:oTgGotNr.net
つうか、出品ジャンルがここかよw

171 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:12:11 ID:C44LOtWL.net
10万くらいで入札してみるんだ

172 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:13:02 ID:oTgGotNr.net
履歴見てみたら今までBCTV9だけで7枚も落札してるじゃん。
どっかの中古パーツ屋か?

173 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:27:14 ID:BORM+l2H.net
んー、コピワン及びコピーガードに反応せずに高画質なキャプチャが必要な仕事だろうね。

174 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:30:39 ID:Kb5I9XES.net
桜!桜!桜に失敗して自分で落とした間抜けな桜が何度も出品してるんだよwww


175 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:12:35 ID:NYcPWcOj.net
BCTV9を何度も出品してるくせに、落札しようとしてるのはナゼなんだろ。
ただのテンバイヤか? 仕事で使う=転売ということ?

もっと値段を吊り上げようぜ

176 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:27:46 ID:pCHf7wFR.net
一人で複数ID持っているということ
他の落札者と争って吊り上げる 相場よりも安く落とされそうになったら自分で落とす

>>175みたいなバカを釣る または>>175が本人

177 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:39:41 ID:NYcPWcOj.net
>>176
>相場よりも安く落とされそうになったら自分で落とす
そんなことしたら、ヤフーに手数料取られ損にならないか?
相場よりも高い最低落札価格を設定しとけばいいような気もするし。

178 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:46:17 ID:NYcPWcOj.net
splendidhiroshima は+250円で自動入札しているようだね。

179 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:21:02 ID:79IAiFsU.net
入札単位を守らずに、10円とか端数入札する奴は削除してやりたいぜ。

180 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 08:41:15 ID:OGIFAUdE.net
>>179
ネタやら本気やら・・・

181 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 18:45:40 ID:7aSgIam1.net
BCTV9付属の世にも稀なるクソソフト
なんで勝手にchがCATVになるわけ?
テンキーダイレクトで入力しようとしたら勝手にCATVになってんの
地上波映らないでやんの
それでしかたなく弄り回してたら戻った
バカじゃんこのソフト、最低

182 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 20:20:02 ID:NxU26D9T.net
IOもあまりにも糞だと思ったから、
次のカードからは使わなくなったんじゃないの?

どうせ、たいていのキャプチャソフトで動くんだから、適当なの使えば?

183 :名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 22:04:58 ID:n3cmsAxR.net
>>169の入札者、15500円とかあほな値段でも落札してるな・・・

184 :名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:47:45 ID:y/qPInYA.net
>>183
よほどほしかったんだろうな。
この落札者、過去に何枚もBCTV9を落札してるが、そんなに買ってどうするつもりなのかね。

185 :名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 10:00:40 ID:SLkg39GA.net
>>182
ふぬああ以外のいいのある?
特に静止画をサクサク取れるやつ

186 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 03:16:16 ID:2xFHlC3T.net
勝手にchが変わるクソソフト
Digion

187 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 14:53:15 ID:H6E9oJHT.net
ナツカシス DigiOn糞認定
コピガ誤検知のせいで、買った初日以来ふぬああ使いつづけて、
DigiOnは2度とインストールしたこと無い
IO側での動作チェックや初期ドライバも糞だった、ってのもあったみたいだけど

188 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:21:19 ID:NRQrV/r/.net
デジョン

189 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 15:25:23 ID:7cSe5vkn.net
BCTV9にゲーム繋げて遊ぼうと思ってるんだけど、遅延は問題無い?

190 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 18:03:34 ID:4dhXzqrh.net
>>189
アインハンダーやったが問題なかった

191 :名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 18:34:19 ID:NRQrV/r/.net
ゲーム用としては今でも最高峰のボードだよ。

192 :名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 07:23:08 ID:kVipib0K.net
PV3のほうがよかないか?

193 :名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 12:03:04 ID:oDeFpUMl.net
PV3はPCの要求スペックが高すぎ。

194 :名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 20:21:26 ID:Elx+nEOE.net
録画だけなら、そうでもない

195 :名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 02:07:03 ID:Ucg/Vocx.net
digionが糞なんて言ってたらbctv5(ry

196 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 13:09:56 ID:jZcv+kk2.net
digionは本っっっっっっっっっっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当に糞だよ。
安定性が無さすぎ。音撮れてなかったりとか画面がフィルタ検出状態のまま録画されたりとか。
B's Recorder GOLD9に付いてるmyTVFOLiOは結構いい。コp行けるし安定性もいい。
ただMPEG2録画だと8Mしか選択できないが。
やっぱふぬああかな。ふぬああでMPEG2取れればなー

197 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:02:05 ID:bPbFPMvb.net
DigiOn糞ってのは賛同するがな、
Mpeg2録画したいならボード選択ミスだ。

ソフトエンコのボード売り払ってハードエンコのボードに買い換えろ。

ヤフオクとかで流してもらえると、お前さんの使ってるボードをほしがってるヤツが喜ぶ。

198 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:28:21 ID:jZcv+kk2.net
>>197
まあそうなんだけどね。でもやっぱこれは手放せんw
主に一般放送はhuffyuv録画してMPEG2やaviniにエンコしてるんだけど
ビデオテープから取り込んでやる場合はさすがにhuffyuvだとパンパンになっちゃうんだよな。
MPEG2で15MBで取り込めばかなりストックできていっぺんにエンコできるかさ。

そこで使えないDigiOnだよ・・・
コピー物じゃないのに信号検出して録画強制終了・・・
別にダビングした物でもないし普通に録画物のテープなのに・・・
検出しないソースだとまったくしないんだが場合によっては恐ろしい程検出して録画強制終了する・・・

やっぱふぬああかmyTVFOLiOがこのボードには合う。



199 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:54:31 ID:jaWjfRIg.net
DigiOnは、Athlon64だと録画できないし〜
後は、DVDMovieWriterとか、PowerDirectorでも動くかな。
DVDMovieWriterだと、「信号が不鮮明です」というダイアログは出るけど。

200 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 18:21:43 ID:28CvqiP2.net
BCTV9の方を使用中
静止画キャプ用に使ってるんですけど、DigiOnの他に何かいいソフトは無いですか?
キャプキー連打でコマ録りできるようなのが希望です
動画録画は一切やりません

ふぬああだけは勘弁してください・・・設定がさっぱりですorz
VCP2Mを使ってた頃はいいのがあったんですが、XPでは使えない。・゚・(ノД`)・゚・。

201 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 19:14:48 ID:YrU/aCx3.net
hunuaaそんな難しいか?

202 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 21:36:40 ID:jaWjfRIg.net
ふぬああは、設定が独特ですからね。
慣れれば、そんなにいじるところ無いんですけど・・・


203 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 10:50:17 ID:bA0Iu6c+.net
>>200
ttp://homepage2.nifty.com/maryu/capture.html

ここのHPを見て設定してみては?

204 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 19:56:42 ID:yL77/EAh.net
BCTV9はサウンドカードのライン入力につなぐ必要がありますが、
これはあくまで再生するのに必要なだけで、録画時の音声品質には影響しませんよね?

205 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 19:59:59 ID:bzrp+/+f.net
もろに録画するのに使うわけだが。
ttp://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/63718_1_844_gv-bctv9-146497-01.pdf

206 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 20:29:35 ID:yL77/EAh.net
>>205

マニュアル見たら「内部音声出力」→「サインドカードライン入力」て書いてありました。
これならサウンドマッ糞でも問題ないか。

207 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 23:35:57 ID:bzrp+/+f.net
いや、だからキャプボのチューナーの音声出力またはキャプボの外部入力が
いったん引き出されてそれがサウンドデバイスへ入るのだが
キャプボには音声用のADコンバーターは乗ってないの。

208 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 04:48:48 ID:Y0Dw1N+m.net
>206は根本的に誤解している。
BCTV9のボード上には、音声をデジタル化する回路は乗っていない。

ソフトエンコのチューナカードはどれも同様だ。

ボード上のチューナユニットから出てくる信号のうち、
音声信号は即座にサウンドカードに丸投げし、自力では処理しない。
チューナからの信号のうち、映像だけをDA変換してボード上で処理する。

サウンドカードは、録画時の音声取り込みに活躍してもらわなきゃイカンのよ。

ハードエンコのキャプなら、エンコーダチップが音声も一括で処理する必要があるから、
必然的に簡易サウンドカード機能(録音のみ)がついてるが、
ソフトエンコのカードでは、そういう余分な機能はない。
高音質なサウンドカードを各自で用意する方が音質の面で有利だしな。

209 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 04:54:57 ID:Q+8zMREN.net
しかし、オンボードの方がふぬああで音ずれしにくいんだよな。

210 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 07:37:48 ID:iiFsFA/f.net
>>209
んなこたぁない。

211 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 13:09:53 ID:Q+8zMREN.net
>>210
ENVY24HT-S挿したら音ずれするんだけれど。
ふぬああの設定を変えてもダメだったから、オンボの蟹に戻した。
録画用途だけなら音ずれしてもエンコ前に修正すればいいけれど、リアルタイムで視聴するときにキツい。

212 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 16:46:51 ID:0LMrttrl.net
BCTV9にD端子付けただけのボード売ってくれないかな。

213 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 17:02:44 ID:ckUqS9+7.net
何に使うの?

214 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 17:09:12 ID:0LMrttrl.net
ゲームの入力。

215 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 17:20:06 ID:ckUqS9+7.net
それならGV-D1VRでいいんじゃないか

216 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 17:28:16 ID:0LMrttrl.net
チューナー無くなると困る・・・。
それか2枚差し?

217 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 18:12:37 ID:ckUqS9+7.net
そうだね
あとはPV3を買うか

218 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 18:18:05 ID:HEukOhoH.net
エロスレでこんなこと書くのもアレだが、
MTVX2004HFにコンポネ変換で繋げばいいんでないの
ハード板だけど遅延ないし、もちろんチューナーあるし
中古でならD1VRより格段に入手しやすいよ

219 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 18:34:51 ID:Q+8zMREN.net
ふぬああ使えなきゃ嫌

220 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 19:18:43 ID:0FOjHhps.net
BCTV9使用
最近、CPUをアップグレードしたらDigionに歪みが出るように
ttp://www.uploda.org/uporg586585.jpg
こういうふうに横線が出ます
今まではHDDへの保存処理の遅れか何かで、画面には問題なくても、
ファイルの方に似たような歪みは出たことはありましたが、
今回の件はテレビ表示画面の時点で線が出ます
出てくるタイミングは不定期で周期的ではないです
チャンネルごとに違うわけでもないです
なんででしょうね?

動画をやってるわけでは無いので、
静止画のタイミングが合わなければ問題は無いんですけど
タイミングがあって線が出てるとショックです・・・

221 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 20:44:01 ID:O3N686bS.net
>>220
似たような現象は俺もあるな
こっちの現象としてはシリアルATAのHDDにアクセスすると似たような現象になった。
メインボードがIDEなんだけどシリアルATAもボードに付いてたから250GBのシリアルATAHDDを
増設して録画したら似たような現象になった。
原因分からないけど鑑賞してる時にはその現象はまったく無くシリアルATAの方のHDDで録画すると
なってたからこっちの問題としてはシリアルATAだったよ。

参考にならなかったらスマン


222 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 20:51:31 ID:uGs9Yqzd.net
>>220
マザー変えた? あとシングルコアからデュアルコアにしたとか
構成を書くときちんとした答えが見つかるかも
>>221
そのSATAひょっとしてオンボードのくせにPCI接続だったりしない?
GbEのチップがPCIで困ったことがあったんで。

223 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:02:17 ID:3fsLmGri.net
>>222
交換はCPUのみで他のパーツは全く変わらず
ただしコアがSpitfireからMorganに変化
とりあえずこの画面異常以外では他のPC操作は何も問題無し
なぜかキャプチャーパーツだけに異常が・・・
マザーはキャプにおいて何かと話題があったVIAの、KT133チップなんで、まさか?

>>221の件でHDDアクセスとあるんで、アクセスランプを見てみたけど、
こちらでは関連性は無しでした

224 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:20:58 ID:uGs9Yqzd.net
ソケットAかー Palominoこの間まで現役だったよ
PCI latencytimerの値を増やしてみたらどう?
あと使わないオンボードデバイスがあったらBIOSで切ってみるとか

225 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:53:21 ID:7CtXe6FN.net
>>222
んにゃ。普通(?)のSATAだーね。
でも俺の原因は何だったんだろうなー・・・結局そのHDDは売っちゃった。
今となっちゃ多分BIOSとかの設定いじれば大丈夫だったのかもしれないけどねw

そういや他の不具合で致命的なのがあって録画ボタン押すとたま〜に再起動しちゃうという・・・
結局原因分からないままPCIスロットを他のにしたら今現在パーフェクト!
だがそれも原因分からないまま・・・

PCだからしょうがないんだろうけど不定期に起こる原因不明の事故は怖いね〜・・・
そこまで俺、知識持ってないし・・・




226 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:24:14 ID:uGs9Yqzd.net
>>225
SATAがPCIのはチップセット内蔵のでなくて別チップで追加してるのによくある。
高級マザーに多いからPCIが使いにくくて困る。
はじめにキャプチャ挿しておかしかったらスロットを変えるのはデフォ。
不具合というよりIRQの競合。
だけど220はCPU変えただけだからそれじゃないと思うし、なんだろ
( ・ ω ・ )

227 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:32:55 ID:ewKJSyJW.net
OSは入れなおしたよね?
あとはCPUからノイズが出るようになったとか

228 :名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 22:57:27 ID:uGs9Yqzd.net
そうか、電源周りもありうるかも
年季が入ってそうなマシンだし
電源ユニットやマザーのコンデンサーが痛んでぎりぎりの所にCPU交換。
220の画像はノイズの混入よりデータ転送が間に合ってない感じだから
どこかのチップが電圧低下でうまく動かなくなる瞬間があるとか。
(この説は苦しいけど)221はHDDが初期のSATAで消費電力が大きかったとか

229 :名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 12:48:55 ID:95qvEglm.net
もうデジョン使うのやめろよ。

230 :名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 23:17:50 ID:svlDV4bQ.net
RX3もおんなじようにAVIキャプできるけど両方使ってる人いませんか?
どうちがうのかな?BCTV9のがやっぱいいのかな?

231 :名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 01:02:50 ID:U3CRoBWQ.net
>>230
両方持っていますよ。
外部入力は圧倒的にBCTV9の方がいいです。RX3は反転現象(通称クルリンパ)が稀に発生します。
アンテナ入力はふぬああ使用ですけれど、RX3は4:3(640*480)でキャプができません。
画質面では大きな差はないと思います。
あと、RX3は外部サウンドを必要としないので、音ずれがないです。

232 :名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:00:24 ID:qxJMLHNO.net
前から不思議だったんだけど
D1でゲーム画面入力してるとインターレスの縞が
出るときと出ないときがあるんだけど俺だけかな?

233 :名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:27:01 ID:g7Ud8col.net
そんなもんだろ
インターレースについて勉強して来い

234 :名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:45:33 ID:zxwIhOQc.net
ソフトによるんだろ

縞が出るときと出ないときでソフト名をメモして貼ってくれ。

出るヤツは(たぶん少数派だろうが)60fps対応ソフトで、
出ないのは30fpsソフトだろう。こっちが大多数と思うがな。

235 :名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 02:25:06 ID:g7Ud8col.net
ボトムファーストの30pだと全部縞になるよ
これはかなり多いと思う

236 :名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 04:07:09 ID:zxwIhOQc.net
>235
なるほど、それの場合は30fpsソフトでも60fpsソフトでも縞になるな。

237 :名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:52:57 ID:GrdYJM6O.net
BCTV9接続でゲーム始めたが、全く遅延を感じさせず快適♪
PCでやるとゲームとネットの切り替えが楽でいいね。

238 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:51:13 ID:WIH1GjZ/.net
静止画がぼんやりしてるんだけど、パーツとしての限界なのかな
どうも他の画像みたいなシャープさが無い
電波状態?

239 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 17:29:56 ID:WIEUzB0r.net
>>238
内蔵チューナーの限界じゃまいか
レコとかビデオのチューナー経由でチェックしたら

240 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:29:19 ID:WIH1GjZ/.net
一応比較画像
自分の↓
http://imepita.jp/20061210/715500
拾ってきた同サイズ↓
http://imepita.jp/20061210/732310
他に確認した画像も決して自分のよりいいのが多かったわけじゃないけど、
下のようなシャープな画像を見ると、やっぱり物が違うのかなあと・・・
書いてなかったけどこれはBCTV9

それと別件で、例えばある程度の明るさのラインを超えると、
突然白飛びしやすくなるのも、設定というよりパーツの限界か、とも
その白に合わせて設定すると、もちろん他の部分が暗く沈んじゃうんで、
釣り合いと諦めの点を見つけるのも大変だし

241 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:45:26 ID:GenkFKNW.net
それはお前さんの努力不足だと思うが

242 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:49:38 ID:xBfvVZwX.net
パナチューナーは電波が弱いとボケる傾向にある

243 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:52:45 ID:WIEUzB0r.net
>>240
上の画像は電波状況がよくない気がするよ
下の画像、デジタル放送の外部入力じゃないかい

ためしにRZ3の内蔵チューナ(電波状況悪orz)と地デジ外部入力をうp。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000025669.jpg

244 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 21:15:40 ID:WIH1GjZ/.net
>>241
>>242
ぜひ比較のために画像のうpなど
特に明るい部分と暗い部分の処理を見てみたい
どうしてもあちらを立てればこちらが立たずになっちゃう
ゴーストは出るけど電波弱いのかなあ

>>243
やっぱり地デジは・・・

245 :名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 00:13:41 ID:a9ZBF7cu.net
Quick Timeと相性が悪いってことはiTunesは使えないってことですよね?

ipod欲しいのに・・・(つД`)

246 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 13:19:22 ID:U4hebQH/.net
BCTV9
なんで外部からの音が出ないの?
配線は間違えてるはずがない
映像は出るのに
欠陥品?

247 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 14:29:58 ID:oxBQiwMp.net
ミキサーの設定

248 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 15:07:53 ID:1Yswtamj.net
>>246
何故おまいの頭は考え様としないの欠陥品?

249 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:47:19 ID:O/xGwaJB.net
>>246
内部オーディオケーブルつないだ?

250 :名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 14:59:48 ID:3oR/cH/s.net
>>246
その症状は時々報告されてるが、ボードの故障ではなく、
マザボとの相性問題である模様。
ASUS P4S800-MXでダメだったが、 P4P800-VMでは使えたということがあった。
理由はわからない。

251 :名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 11:23:08 ID:SL94J61F.net
>>246
もし「chを変えた時などに時々音が出ない」という症状なら
その場凌ぎだがPen4ならHTをOffにすればOK

252 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 20:15:50 ID:XxoCRVmY.net
RX2とRX3のビスタ対応ドライバがリリースされてるな
D1VRはこのまま放置プレイですか、、、

253 :名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 01:57:01 ID:GAAukdJG.net
Vista標準ドライバで使えるんじゃなかった?
というか、キャプ機は2KかXPで使えよ。Vistaにしてもメリットない。

254 :名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 00:43:21 ID:F2ZTbrzE.net
GV-D1VRてD1端子で地デジの放送もキャプれるの?
それができるならPV3後継機の繋ぎとして買うんだけれど。

255 :名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 01:09:41 ID:6rx3G8f0.net
>>254
地デジの放送をデジタルのままキャプれる物なんて無いよPV3もD1VRもアナログキャプなんだから
地デジの放送をアナログキャプするならPV3でもD1VRでも全然問題なし解像度に制限が在るか無いかの違いだけだと思う・・・

256 :名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 10:44:45 ID:KXMnVdZZ.net
>>255
>>254は一言もデジタルキャプなんて言ってないじゃん。

257 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 01:34:23 ID:dcsS0Q4/.net
D端子出力はアナログだし。

258 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 02:06:28 ID:2h3+rTXy.net
>>256
>地デジの放送もキャプれるの?

アナログ放送以外もキャプれるのかって意味だと思ったが違うのか?
違うなら一体どんな意味なのか説明してくれ

259 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 18:50:31 ID:XhdKpWB3.net
コピワン反応しねえのかって話でしょ

260 :  ↑   :2007/01/07(日) 18:53:26 ID:f4puhc/O.net

   エスパーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!



261 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 18:58:26 ID:0wwJyP07.net
>>259
コピワン反応しないアナログキャプボならイッパイ在るだろ?
今更こんなバカな事を聞く間抜けが居るのか?
デジタルキャプできるキャプボは無いのかって質問の方がマシだと思うがなw

262 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 19:15:48 ID:2Kj/458G.net
そんないっぱいないよ

263 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 20:34:41 ID:VDxEJB0Z.net
>>262
ヒント:AVIキャプチャーボード
PV3もアナログAVIキャプチャーボード

264 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:57:09 ID:2Kj/458G.net
PV3はAVIではないけど・・・

最近のでコピガ無効なのはこの2つとPV3くらいしか俺も知らないな

265 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:31:46 ID:byGAfkbN.net
>>264
AVIで無いなら何だよ?ペグ2なのか?
それともペグ4か?教えてくれ・・・

266 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:34:22 ID:NpgcdE2H.net
独自形式

267 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:37:43 ID:byGAfkbN.net
>>266
その独自形式の詳細は何かって聞いてるんだが?

268 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:47:17 ID:NpgcdE2H.net
JPEGみたいなもんだよ。
ぐぐれかす。

269 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:52:57 ID:byGAfkbN.net
>>268
じゃあ!そのJPEGがAVI形式じゃ無かったら何形式なんだよ?
ぐぐれじゃねーだろカス!おまいがアホ何だよクズ。

270 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:53:30 ID:NpgcdE2H.net
独自形式

271 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:00:03 ID:byGAfkbN.net
なんだよバカだったのか?
付き合って損した('A`)

272 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:00:47 ID:NpgcdE2H.net
のび太くんはほんとにバカだなぁ・・・。
ttp://earthsoft.jp/PV3/tech-codec.html
ttp://earthsoft.jp/PV3/tech-file.html

273 :  ↑   :2007/01/08(月) 01:09:32 ID:byGAfkbN.net
自分で墓穴掘って何がしたいんだ?ホントのバカだなぁ〜

274 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:14:03 ID:NpgcdE2H.net
ごめん、じゃあ何が聞きたかったのさ。

275 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:17:18 ID:byGAfkbN.net
( ̄ー ̄)ニヤリッ

276 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:19:58 ID:+DaxtMyZ.net
ttp://earthsoft.jp/PV3/tech-codec.html
に独自形式の詳細が書いてあるじゃないか・・・
これ読んで理解できないなら知識不足だから諦めな。

こんな過疎スレで釣れたなんて言うんじゃないぞ。

277 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:44:28 ID:bvYl/OFF.net
ちょっとおかしな人が来てたみたいねw

278 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:48:07 ID:6kZg9nRp.net
ファイル形式と拡張子がごっちゃになっていないか?

279 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:56:43 ID:gcJM0KRz.net
>>263-276
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/directx9_c/directx/htm/dvdataintheavifileformat.asp

PV3で生成されたDVファイル「PV3」は、3月に発売したアースソフト製のPCI接続ハイビジョンキャプチャカード。
1080i(1,920×1,080ドット)のD3映像を1,280×1,080ドットまで縮小して独自のDVフォーマットでのキャプチャが行なえる。


280 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 02:00:00 ID:gcJM0KRz.net
PV3のDVファイルはMJPEGをベースに拡張された独自のDV-AVI形式って事に成ってるんだが・・・

281 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 12:41:43 ID:bvYl/OFF.net
思わず詳しく聞きそうになってしまったが、いい加減スレ違いだぞw

282 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 16:57:36 ID:i1ZdE/bz.net


   MPEG2/MPEG4でもAVIでもない独自形式って不思議!不思議!



283 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 17:17:25 ID:mf79J9KU.net
動画フォーマットの名称が独自形式としか付いてないなんて在りえねぇ〜
独自形式とは自社開発者が付ける呼称であって決して動画フォーマットに付ける名称では無いって事が分かって無いんだなwww

284 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 18:55:54 ID:NpgcdE2H.net
正式な名称が知りたいだけなのか?
何が不思議なのやら・・・。

285 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:09:24 ID:bvYl/OFF.net
あとに引くに引けないって感じか
何言ったら黙るんだろう
とりあえず正式名称は EARTH SOFT DV だったかな
拡張子は.dvね

286 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:19:21 ID:ZHiZ8F7Q.net
>>285
拡張子がdvならAVUじゃ無いよてかwww
じゃあ、拡張子がDivXだったらAVIじゃねーんだな?
さらに拡張子がM2PだったらMPEG2じゃねーんだな?
おまいの脳みそは死んでるだろWWWWWWWWWWW

287 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:20:32 ID:+DaxtMyZ.net
変なのが居るのでスルーよろ。

288 :検索しろよぼけ:2007/01/08(月) 19:21:44 ID:nDPOVUnx.net
検索しろよぼけ


289 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:25:36 ID:UHZ188zV.net
じゃオレも拡張子がVOBやVRFだったらMpeg2じゃねーんだな?
こんな感じで良いのかな^^;

290 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:42:14 ID:bvYl/OFF.net
>>286
お前がバカなのは分かったからaviの勉強してきて

291 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 01:51:38 ID:p6ScabpZ.net
ペグでもaviでもない独自形式って種類でおk
PV3のdvファイルは動画ファイルの中では仲間はずれの部類に入るから将来性は無いに等しい。

292 :検索しろよぼけ:2007/01/09(火) 02:16:41 ID:6oY+lUhV.net
独自形式

293 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 07:51:09 ID:DfSkHXaO.net
BCTV9でキャプしたファイルがWMPで再生できないんだけど?

294 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 12:41:24 ID:Do7IbSRj.net
GOM Player でも使ってろ

295 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 15:39:14 ID:ri31WwtY.net
うんこ質問にはうんこが返ってきます。

296 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 15:57:06 ID:cCGM/my4.net
>293
どういう形式で(mpegかAVIだろうけど、AVIならコーデックの種類)
キャプったかを書かないと解決できないぞ。

297 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 17:37:12 ID:nHi/50KE.net
なんでもいいからスレ違い乙。

298 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 19:40:04 ID:nP/owMKS.net
独自形式

299 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 19:55:42 ID:vh5TcB/d.net
ageバカはPV3買えよw
付属ソフトでしか再生できないという独自形式の意味が分かるからw

300 :  ↑   :2007/01/09(火) 20:06:39 ID:ri31WwtY.net
ほらね!うんこが返ってきたw

301 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 20:09:35 ID:vh5TcB/d.net
何がうんこだよw

302 :  ↑   :2007/01/09(火) 20:26:21 ID:ri31WwtY.net
うんこwwwwww

303 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 20:55:05 ID:p+TPpfaq.net
PV3の前には480iキャプボなんてカス

304 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:16:09 ID:6itdwjId.net
高解像度でキャプりたいならそうなるな。
縮小しても480iソースより綺麗にできるし。

305 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:27:35 ID:3PM9qxhT.net
>>303-304

なんでもいいからスレ違い乙。

306 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:28:08 ID:BGOo8762.net
303には釣られちゃいけないところだな。

307 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:34:05 ID:gA1pPwPa.net
このスレでPV3を持ってくる奴は何がしたいんだ?
何処にも接点が無いのにバカじゃね・・・
PV3でMPEGキャプができるなら話を聞いてやる!

308 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:51:15 ID:vh5TcB/d.net
接点も何も・・・
PV3の次に綺麗なキャプチャボードがD1VRなんだから仕方ない
未だにHDキャプはPV3の独占状態だからなぁ
業務用とかの高いのは除く

309 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:59:56 ID:BSiYZwBB.net
>PV3の次に綺麗なキャプチャボードがD1VRなんだから仕方ない
おいおい、正気か?
D1VRが綺麗だって笑わせるなwwwwww
先ずは証明してから物を言えよ(プゲラ

310 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:26:44 ID:9GH2MK16.net
>>309
D1VRより画質がいいSDキャプボあったの?
D1VRとPV3使ってるんだがそれ欲しいんで教えて

業務用とかの高いのとかは無しの方向で・・・

311 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:33:23 ID:vh5TcB/d.net
>>309
お前何しにこのスレに来てるんだよw

312 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:57:45 ID:7WRugXQh.net
>>310-311
このスレでPV3を持ってくる奴は何がしたいんだ?
いい加減スレ違いは止めろw

313 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 23:27:54 ID:ri31WwtY.net
>>310-311
うんこ!うんこ!wwwwww

314 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 23:49:05 ID:0tLq0s2D.net
>>312
D1で撮りたいんでしょ
わからないの?

315 :  ↑   :2007/01/09(火) 23:55:18 ID:ri31WwtY.net
ほらね!うんこが返ってきたw

316 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 10:41:40 ID:qNZWg6eM.net
295 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 15:39:14 ID:ri31WwtY
うんこ質問にはうんこが返ってきます。

300 名前:  ↑   [sage] 投稿日:2007/01/09(火) 20:06:39 ID:ri31WwtY
ほらね!うんこが返ってきたw

302 名前:  ↑   [sage] 投稿日:2007/01/09(火) 20:26:21 ID:ri31WwtY
うんこwwwwww

313 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 23:27:54 ID:ri31WwtY
>>310-311
うんこ!うんこ!wwwwww

315 名前:  ↑   [sage] 投稿日:2007/01/09(火) 23:55:18 ID:ri31WwtY
ほらね!うんこが返ってきたw

317 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 19:41:25 ID:OTQvedPJ.net
ID:qNZWg6eM
   ↑
うんこwwwwww

318 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:30:44 ID:qNZWg6eM.net
317 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 19:41:25 ID:OTQvedPJ
ID:qNZWg6eM
   ↑
うんこwwwwww

319 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:46:16 ID:OTQvedPJ.net

318 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 20:30:44 ID:qNZWg6eM
                                                 ↑
ID:qNZWg6eM←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←注目!
   ↑
うんこwwwwww

320 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:48:59 ID:RohL+9Xu.net
何だよそれw
>>ID:qNZWg6eMは自分でうんこって認めちゃったのかよw

321 :名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 22:38:23 ID:uGC9NLCt.net
とりあえず

 う ん こ

322 :  ↑   :2007/01/10(水) 22:42:16 ID:OTQvedPJ.net
ほらね!うんこが返ってきたw

323 :名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 00:43:21 ID:R4Y/HSTe.net
冬厨が常駐しちゃったか

324 :名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 16:10:53 ID:MzayIxSr.net
毒痔刑死期

325 :名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 19:41:10 ID:EQ+95/Le.net
>>2の一番下がなくなってる…似たような解説サイトってありませんかね…

326 :名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 21:55:05 ID:I+8VMjFK.net
俺Huffyuvでキャプってるけどボケボケになる
使い切れてないつーか 設定いまいちわかんない
なんか良いプロファイルあったら教えてください

327 :325:2007/01/14(日) 23:02:14 ID:ImptExiB.net
すみません、自己解決
http://web.archive.org/web/20050325034119/http://plaza.iodata.jp/event/2004/20040202.html

328 : ◆.WcbPIljrw :2007/01/15(月) 01:00:14 ID:Dohezt1U.net
>>326
レジストリ弄らないと色の帯域が不足するってやつ?
あれ、別の商品だったかな・・・。

329 :名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 02:00:28 ID:MOQlWA4H.net
デフォ設定で使ってるってことだろ

330 :名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 03:21:30 ID:ZwaqGUR9.net
?????

331 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:55:14 ID:Y+RQmooy.net
質問内容が同じでも、機種が違うということでここでも質問していいですかね・・・
設定項目が違うためその別機種だと参考になるか分からないので

332 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:03:05 ID:XiOMJMO/.net
とりあえず書け

333 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:25:36 ID:x+A6DD3c.net
PV3買いました、次元の違う高画質でした。さようならおまいら元気でな。

334 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:26:08 ID:GGEBEJl0.net
333

335 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 16:23:37 ID:93aUVHGi.net
VISTA対応マダー?

336 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 16:49:12 ID:23tLMx6A.net
BCTV9にBCTV7Eのドライバ入れたけど何も変化なし・・・
Athlon64で音が小さいの何とかならんかな。
勝銃に戻せば治ると思うけど。

337 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 17:58:53 ID:thaVN9uA.net
>336
もしかしてASUSママンのオンボサウンドでSoundMax使ってるヤツか?
サウンドドライバのバグだと思う。全ての再生音・効果音(ゲームも含む)で同様の現象があるし。
Athlon64だけじゃなくAthlonXPでも起きてる。

338 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 20:06:48 ID:KJ2+TDRQ.net
>337
いやALC850のMSI K8T Neo2ママン
最近SanDiegoに変えたら音が小さくなった。
はじめはサウンドドライバかと思ってRealtekA393からA397まで変えたけど変化なし。
ママンのFirm3.3から9.4(SanDiego対応)に変えたのも関係あるんだろな。

339 :名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 23:46:09 ID:Satis1jb.net
>>338
クリーンインスコ汁

340 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:25:05 ID:o9iVLDe7.net
vistaで使えてる人いる?

341 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:00:30 ID:gBG31pLP.net
何でVistaにしたがるのかわからん。
現時点では必然性が全くないだろ。

342 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:10:50 ID:J87ceOv7.net
遊びたいだけだろ
そんなことにいちいちつっかかるなよ

343 :名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 00:52:18 ID:4RNCwgMU.net
遊びたいなら1人で勝手にやれよ。
Vista連呼しているのはMS社員か?

344 :名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:51:57 ID:bhSox/C2.net
まさかw

345 :名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:11:22 ID:+Q7M3X4/.net
ぐぐったらVISTAイケてるぽい。

346 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 10:52:45 ID:s8Ky0E/c.net
すみません、Vistaにアップグレードしたら、ドライバーをインストールすらできません
「デバイスセットアップは動作を停止しました」と出て・・・・
ほかに同じ症状出た方いらっしゃいますでしょうか?
Vista用ドライバまだ出てないっぽいし・・・・


347 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:12:43 ID:x++rSVer.net
「まだ」っていうか、出す予定なんて無いんじゃないかな

348 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:14:13 ID:rco3Li8h.net
なぜかなかったことにされてる雰囲気だからなw

349 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:23:23 ID:Mdts8sJe.net
MVPシリーズ以外では、GV-VCP3/PCIも、こっそりVISTA対応
まあGV-VCP3Rは、なにげに現行商品か。

BCTV9もドライバだけでも、出してくれたら神なんだがw
IOがキャプチャツールを用意できなさそうだからなぁ。

350 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 12:23:43 ID:JlJtghS6.net
vistaでbctv9試してみたけどXP用のドライバで映ったよ
realtekのドライバがCD入力省いてやがるから音が正常に出てるかどうかは分からん

351 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:07:56 ID:IKfeiCjD.net
64bitVistaじゃやっぱムリ?

352 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 00:19:33 ID:pWUSGkmJ.net
CrystalCPUIDの作者とかも苦労してますね。

353 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 01:08:09 ID:9qUvkQem.net
私GV-BCTV9のユーザーなんだが、
PCのファイルにBCTV9 テンプレートファイルっていうのがあったんだわ。

IODATA公式で配布されたテンプレートファイルだと思うんだが、
もう公開してないのかな?

bctvsettingっていうdatとpdfファイルの合計2個だったんだが・・・
誰かどういういきさつで配ってたか知らない?

354 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 05:49:28 ID:3Xu4pNAC.net
「I・OプラザAKIBA」のイベント企画での配布で
去年閉館しちゃったから、もうサーバーに置いてないかも。

355 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 05:51:13 ID:3Xu4pNAC.net
>>2004年2月27日(金)
今週末I・Oプラザにてソフトエンコードキャプチャの画質デモイベント開催!
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/04/02/hayamimi20040227_ioevent.htm

356 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 12:58:30 ID:YAnAHCro.net
懐かしいなぁw行ったよこれw

357 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 15:47:55 ID:9qUvkQem.net ?PLT(11080)
>>355
サンクス。
おれ456さんですw

358 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:46:42 ID:6YJDVoKA.net
つーかやっぱり明るい部分の白とびが激しい
暗くしたらく当たり前だが全体が暗くなっちゃうし・・・仕事していいやつ買おう_| ̄|○

359 :名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 16:20:50 ID:0NQRfT20.net
ソフトウェアエンコでは、未だに高レベルなカードだと思うんだが、
いい奴ってどれを指すんだ?

360 :名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 18:38:57 ID:jcG5EoL7.net
PV3以外は全部カス

361 :名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 20:59:45 ID:xbBZnvcU.net
D1-VRって垂直位置の調整って出来ないんだっけ?


362 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 16:58:51 ID:Lg+MJdIj.net
ヤフオク・・・
買う気はないんだがアラートに惰性で登録してあるからメールが届くんだけど

最近よく出品されるなと思って落札価格見てみたら2万くらいで取引されてる>D1VR
一時期1万くらいまで下がってたはずだが・・・
このPV3全盛の時代によくもまあそんなに出せるもんだ

363 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 23:13:13 ID:SM0RF9MS.net
そんな値段で売れるのか。
じゃあ俺のBCTV9とD1VRも出品しようかな。

364 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 19:39:29 ID:rYbS+VT5.net
BCTV9はvistaでも使えます?

365 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 20:41:22 ID:/kwkXoC4.net
>>364のせいでまた>>340にループするのか

366 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:46:36 ID:KHttiB8V.net
PV3は解像度だけじゃなくて、白とびもしにくいのかな?
BCTV9だとどうしてもバランスが悪くなる
BCTV9だけじゃないけどね、RX2も使ってるけど同じ
明るいのを抑えると絶対に全体が暗くなる
カメラでいうラチチュードが狭いってことだよね、これは
階調表現が乏しいということで
パーツの限界だから設定じゃ絶対にどうにもならないよね
いずれはPCは新しくするから、BCTV9もそれまでかな・・・

367 : ◆.WcbPIljrw :2007/02/27(火) 23:06:53 ID:oxGsCGsN.net
明るさって表現がアナログ的で
どのパラメタを弄っているのか分かりにくいのだろうけど、
輝度0%〜100%は問題なく扱えてるので、
機器的に問題は無いよ。
BCTV9に限って言えば、少なくとも初期では沖製チップで
0%以下と100%以上の信号がカットされていたけど・・・。
あとはカラーバー入力して設定の最適化。

368 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:46:54 ID:KHttiB8V.net
>>367
趣味が分かっちゃうから比較画像は出せないけがww
PV3だと全てにおいてテレビそのまんまぐらいに出てるけど
自分が持ってるのだとどうしても明暗が同時に出せないというか
たとえば明るさを数値にして
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 が普通の階調だとすると、09を真っ白として
00 01 02 03 04 05 07 09 09 09 みたいになって限界点が早く来ちゃうような
それでこれを右にシフトさせると逆に
00 00 00 01 02 03 04 05 07 09 
となって例えば本来05の明るさでなければいけないところが03程度の暗さになってるという
だから明るい服の階調出しに合わせると、人の顔が黒くなっちゃうというふうに
説明はこれでいいのかな・・・

369 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:48:06 ID:KHttiB8V.net
>>368
なんだよ1行目の誤字orz

370 :名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 00:00:17 ID:O4C1nCXT.net
NTSC信号を日本式に処理するかUS式に処理するかの違いじゃね?

表示再生に使うソフトの設定だけでもガラッと変わるはず。

ちなみに、ビデオカードのTV用出力(S端子など)は、ほとんどの機種ではUS仕様になってるらしいので、日本のテレビに映すと白飛び・黒つぶれするんだっけか。逆か?

371 :名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 01:25:10 ID:rxUSkV80.net
>>368
ボードのチューナーじゃなくてデッキからの入力ならいいかも

372 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 12:25:22 ID:UVtBezh0.net
気がついたらGV-D1VRが3枚もあるぜorz

373 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 17:37:15 ID:JzCEha8S.net
1枚俺のBCTV9と交換しないか?w

374 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 20:59:11 ID:Jdj/7HG0.net
今日マップ行ったら
中古のBCTV9が5980だったから買ったんだが
買いだったよね?これ?

375 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 22:05:02 ID:VSObdiev.net
微妙
BCTV9への高い評価は3DYC分離の良さあってこそのものなんだけど
地デジになると必要ないからね・・・
D1VRはD1入力のある唯一のDShow対応キャプボとして価値があるけど
BCTV9は・・・ただ手に入りにくいだけで大した価値は・・・

未だに地アナ中心って人にはすごい有用だとは思うけどね

376 :名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 00:23:59 ID:jyEsMNyi.net
コピワン無視できるからいいじゃん。
PV3は品薄だし、繋ぎ程度にはなる。

377 :名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 21:08:11 ID:dWntjbXf.net
高画質でVHSをDVD化したい人には良いかもしれんな。
昔の3DY/Cが付いてなかった頃のデッキで録画したものを3DY/C通してキャプチャするとか。
LDをキャプチャする時なんかも良いかもね。アナログBSでのハイビジョンマスターでないコンテンツにも適してるな。
ふぬああでフレーム内圧縮してたっぷり時間かけてエンコ。

378 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:30:48 ID:Cp50pG4u.net
>377
いや、LDキャプにはいいだろうがVHSキャプには不向きだろ。
VHSのテープ上ではYC分離状態の信号が記録されてるのを、
もっぺんYC混合して再分離することで、ホントに画質は上がるのか?
逆に画質が下がるって意見が多数派だと思ったが...

379 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:10:40 ID:1O2jl8iI.net
試したことなさそうだな
百聞は一見にしかずだぞ

380 :377:2007/03/09(金) 03:08:32 ID:vUD4Tug/.net
>>378
理論上は確かに劣化するが実際はドッド障害が減って綺麗、というか見易くなる。
まあケースバイケースさ。嫌ならS端子にすれば良い、その選択肢を持てる事が大きい。

381 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 12:27:26 ID:sSHSs2tI.net
>>377
TBCないから、VHSからキャプチャーすると、画面がユラユラするよ。

382 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 14:03:09 ID:gyKyPaDn.net
いやデッキ側のTBCで問題無いだろ

383 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 15:48:57 ID:NZA47He6.net
あとせめて、TBCがあれば!
と何度も思った

384 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 16:19:19 ID:XoH1F9tu.net
おい!おまいら!ヤフオクにD1VR出品されてっぞ!

385 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 16:23:00 ID:45vio900.net
出品者乙

386 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 16:33:22 ID:T/DaeUaW.net
開始12000円って高すぎだろwこれ買うくらいならPV3買うよ。

387 :名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 18:14:48 ID:L3wX5NLx.net
D端子キャプボは今のところPV3と、このGV-D1VRしか存在しません
レア度ではPV3を凌駕していますよ、この機会を逃すと一生手に入らないかも!?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74849786

388 :名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 18:48:49 ID:4tuNSLFD.net
レア度なんざどうでもいいだろ…

389 :名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 02:31:31 ID:xBqjhHeG.net
お願いします買ってください

390 :名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 09:57:29 ID:qds/9ZF0.net
そう言いつつお前ら結局入札するんだろw

391 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 01:57:11 ID:EVmyVnN1.net
D1VR+ふぬああでキャプる場合、D1端子で録画できるの?

392 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 13:01:20 ID:Q4bPoIlw.net
 

393 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 18:54:42 ID:9BVDzTvn.net


394 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 19:40:14 ID:R0Jtwa3G.net


395 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 20:51:01 ID:t4mmJ56D.net


396 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 00:53:27 ID:vdsSmuDc.net
>>391
できるよ。

397 :名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 02:42:43 ID:QJYZS1XZ.net
ほんとにこの付属ソフトはクソだな・・・

398 :名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:59:54 ID:ExEkcHNx.net
Digionのと
myTVfolioと
実際に使い比べてみた人の感想が聞きたい

399 :名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:06:37 ID:xSzJ1RwL.net
>>398
myTVfolioは自分の環境だと最強だったのだがOS再インスコしたら画面映らなくなっちゃった・・・
YUY2で以前は映ってたんだけどなぜか映らなくなってしまった。
digionもなぜかアップデートしたら画面が黒いままとチャンネルが灰色になってしまった・・・

つかDigionとmyTVfolioってマイナー過ぎて調べようにも調べようが無いんだよな・・・
更新も見込めないし・・・

400 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:19:34 ID:+DTuzia6.net
このボードなふぬああ使うだろ

401 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:38:59 ID:Q0l4iEzv.net
ふぬああの設定はできて視聴も録画もできたんだが
俺の馬鹿な目じゃ大して差が感じられなかった
それなのに容量は馬鹿食いされるからMPEGでいいやという結論に達した

この板に来る人間のなかじゃ最も馬鹿な目を持ってるだろうと思う

402 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:41:19 ID:TaDOfHXQ.net
最初は誰でもそうなのさ
そこでのめり込むと徐々に画質の違いがわかってくるが、
そうなると今度はより高画質を求めて金と時間と労力を費やすようになる
そうなる前にmpeg画質で満足しておくのが最上級の勝ち組だ

403 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:52:43 ID:wMn/UdgC.net
そうそう。
俺も初めはMPEG2の15Mで録画してたけどやはりMPEG2録画は今となっては使えないな俺には。
huffyuvで録画してTMPGで8Mでエンコした方が全然綺麗だしね。

ただふぬああ自体がもう大分前のソフトだからねー・・・
なんか新しいキャプチャソフト出ないかなー。
タイマー面を強化したものが欲しい

404 :名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 21:17:20 ID:h+Wiq3n/.net
自分は静止画用だから全然問題ないっす
ただしそれでもDigionがウンコすぎ

405 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 12:56:25 ID:qta9xE/s.net
静止が好き

406 :名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 21:49:49 ID:HKysYhX7.net
これで無圧縮AVIをするために必要なスペックはどれぐらいでしょうかね?
今年こそはデュアルコアにするついでにそれなりのCPUを載せようと考えてるので
HDDもSATAになるしと

ほんとはPV3に手を伸ばしたいけど出力機器も買わなきゃいけないようなので
一気にそこまでは無理で・・・

407 :Adrienne ◆HI8ebVe8lo :2007/04/12(木) 22:17:45 ID:3KvROxYm.net
>>406
無圧縮より、huffyuv等で可逆圧縮がオススメ。
スペック的にはAthlonXP 1600+とかの時代でも平気だったので、
今から組むマシンなら余裕の筈。

408 :名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 05:27:29 ID:AISKUvjk.net
鱈セレでも大丈夫だったな

409 :名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 09:32:37 ID:NzkYc1H1.net
非圧縮ならCPU負荷なんて殆ど無いから、CPUよりもHDDの数だね。
システムの他にキャプ用と書き出し様の2台はあった方が良い。
huffyuvで問題ないが、エンコ時にhuffyuvのデコードの重さが結構時間取ったりするんで
思い切ってデカイHDD買って非圧縮でもいいかも。

410 :名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 10:17:10 ID:q5i8dSIM.net
MJPEGでいいじゃん。
外国のサイトに落ちてるの拾って使えば。


411 :名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 10:19:29 ID:9WeFG/8y.net
>>410
可逆圧縮の話している所へ藪から棒に…、馬鹿ですか?

412 :名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:28:52 ID:oC0nIyr2.net
すまん、Windows Media Encorderで使用しようと中古のGV-BCTV9を買ってきたんだが
正常に表示されないのでボスケテ
症状は、付属のDigiOnTVR LEとGshotで表示すると
テレビ画像が画面の上部約3分の1ほどに縦に圧縮された形で表示され、
下3分の2は緑の画面になってしまう。
640*480以上の解像度だと真っ暗に。
ふぬああでは320*240でも真っ暗、WMEでは一面緑画面といった状態。
ドライバは付属CD-ROMのものとIOのサイトの最新版両方で同じ現象。
IOのFAQ見ても載って無いし、故障品なのか判断つかないので対処策とかこういう事例ってある?

ちなみにPCIスロットどこに刺しても同じ、OS再インストール、最低限の構成でも同じです。
ママンとCPUが奇特な構成なので難しいけど何か情報とか無いですか

PCの構成は
OS:Windows XP Pro SP2
マザー:ASUS PC-DL Deluxe
VGA:GeForce 6600GT AGP
電源:Seventeam ST-650EAD
CPU:Xeon Prestonia 2.8G dual 定格
メモリ:hynix 1GB*2
光学系ドライブ*1、P-ATA*3
PCIスロット使用はSCSI RAID CARD+SCSI Disk *2
オーディオカードE-MU 0404
の構成です。
他に書くことと言えば、GV-BCTV9を取り外し、
以前に使ってたMonster TV3を刺してインストールして試してみたところ
何の問題も無くキャプチャできました。
マザーとの相性ですかね・・・他にPC無いので確認できないっす

413 :名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 21:08:02 ID:OtTnL9K8.net
俺がうっぱらった故障品に似てるなw

414 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 09:39:20 ID:5B+IUBoV.net
なんかテロップとか縦縞の絵とかに虹色のノイズが載るんだけど
これがクロスカラーってやつでしょうか?
3DYC分離まわりの設定をいじってもいまいち解消しない……

415 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:22:57 ID:Ki4FPTXm.net
クロスカラーはノイズが多かったり動いたりしてるとまず消えないよ
そもそもこのキャプボはクロスカラーはちょっと苦手だったはずだし

416 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:38:08 ID:5B+IUBoV.net
そうなんですか
まぁそれほど画質にこだわってるわけでも無いので適当なところで納得しようと思います
どうもありがとうございました

417 :名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 03:34:27 ID:rsLMnjMt.net
今更コレ買うメリットって何?
BCTV4とかみたいな面白いのがあるわけでもない。
ハードエンコも出来ない。
マジで此処まで続くには何か理由があるんかな?かな?( ´∀`)

418 :名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 21:20:16 ID:NOfTPGnf.net
? BCTV4って、何か面白いの?

419 :名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 21:41:14 ID:wrcp7cG6.net
catvと組み合わせると面白いんでなかったっけ?

420 :名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 21:13:33 ID:bKRO7WBo.net
>419
他のソフトエンコキャプではできないようなことができるのか?
スク(ゴニョゴニョ)とか?

普通にCATV見るだけならBCTV9でも見れるはずだが。

421 :は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/02(水) 22:48:56 ID:WBb8m2Rk.net ?2BP(1000)
Bt8x8だとソフトウェアCATVデコーダがなかったっけ?

422 :名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 21:21:39 ID:LLoyLJqP.net
bt8x8系(7x7系だっけ?)だと
別途CAVTチューナー使用しなくても視聴d・・・

423 :名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 00:22:38 ID:+xoKcJnS.net
これって、何のチップなの?

424 :名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:27:36 ID:8LEkeMvB.net
NEC μPD64011Aだよ。
自作板の、
■ビデオキャプチャ-ボ-ド総合スレ 24枚目■
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172919868/l50
のテンプレに入ってる。
Bt8x8系じゃないから、BCTV4みたいなことはできないんだな。残念。

425 :名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 03:08:36 ID:o6KtKK2H.net
a

426 :名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 21:48:12 ID:kAvoNvns.net
神様おしえてください。
GV-D1VRでメモリを4GにしたらS端子からの映像がプレビューできなくなりました。
そんなことってあるんでしょうか。教えてください。

427 :名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:06:29 ID:wuovn7BU.net
Windows全般で(x64バージョンとサーバー版を除く)、
3GBを越えるメモリ積んでると不具合が出やすい。

メモリ減らして出直すか、x64版に入れ替えて出直すように。


428 :名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 02:18:57 ID:EASoBwRX.net
ぐは。ありがとうございました。。せっかくつんだのに。。。ていうかOS、Longhorn。。。

429 :426:2007/06/03(日) 13:23:15 ID:EASoBwRX.net
2Gはずしたら普通に映りました。

430 :名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 16:20:18 ID:EASoBwRX.net
やっぱり納得いか〜ん!なんでメモリ増やしただけなのにキャプチャみれなくなるんだよ〜。
ウチにはTVがないからプレステ2も地上波(接続したビデオデッキの)も録画したビデオもみれないじゃんかー。
神様こればっかりはどうにもならないんでしょうか。ナントカシテー!

431 :名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 16:41:50 ID:OLi/eRCA.net
しかたない
そのメモリを俺が着払いで引き取ってやろう

432 :名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:39:49 ID:NPv2fJtE.net
3GBつんで1GのRAMディスク作ればいいんじゃね?

433 :名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 00:21:54 ID:xGnIIBJr.net
ビデオカード周りの制御に差し支えるからだろ。

メインメモリとオーバレイ用ビデオメモリのアドレス競合とかじゃないかな。

Windowsのx86仕様の基本仕様に由来するものだから、
容易な対策は出来ないと思った方がいい。

要するに、「はやくx64へ移行しろ」って言いたいんだろ、たぶん。

434 :名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 21:33:46 ID:4fpkgsiz.net
GV-D5VRはまだですか?

435 :名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 21:36:57 ID:2Y5wc3j8.net
D3でいいだろw

436 :名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 04:13:11 ID:3RDhhkwI.net
必要環境 : CPU:Intel Celeron600MHz、Pentium III 500MHz以上、Pentium 4、AMD Athlon 600MHz以上、Duron※上記CPU以外には対応しておりません、

って、K6-2の550MHzとPenD3.2には対応してないのかな?

437 :名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 08:02:39 ID:LAUWuUDZ.net
とするとCore2DuoやAthlon64X2にも対応してなさそうだな

438 :名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 15:01:19 ID:4eQEjQD0.net
まあAthlon64のSanDiegoコアでもMpeg2で録画出来ないし・・・
てかDigiOnTVRが糞なのが原因なんだろうけど

439 :名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 12:47:06 ID:801YGZIP.net
ちょっと聞きたいのですが、D1入力までのこのボードに対して
D2〜D5の出力した場合は、やっぱり何も映らないですか?

それとも480@化して表示するのでしょうか?
Wiiのプログレッシブ設定のまま、必要に応じてキャプりたいので。。。


440 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 10:54:49 ID:UJsQ4AwJ.net
常用がスマビHG2/Rでエロビデオ専門がmatroxのマーベルG400(g450も持っている)で
GV-D1VR持ってるけど使わないなー。スマビHG2/Rは楽で、G400は画が実写向きで良い。
たしかにGV-D1VRは、設定しだいで最高の画質だろう。
めんどくさがりにはGV-D1VRは向かないなと。オクにでも出すかな。




441 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 12:30:06 ID:wprVW83U.net
2台のPCを1台にまとめるための新PCを組むに当たって
BCTV9がVistaで使えるのか
他のハードエンコボードと共存できるのか
まだマザーすら買ってもいないのに心配だ

いや、予算確保も出来てないが・・・(´・ω・`)

442 :名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 16:42:05 ID:LEiG9AeH.net
汎用ドライバじゃ動きそうにないし、
IOのサイトじゃVista対応となってないから、
Vistaで動かすのは無理だろ多分。

オレもBCTV9もってるから、いずれ同じ問題に引っかかる予定。

443 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 02:05:21 ID:laljAEaz.net
キャプ関連も含めてメイン使用はXP継続になりそうだが
Vistaももちろん入れるわけで、そうなったらVistaでもキャプ機能を使うときが出るかもしれず
そのときにBCTV9についてはドライバーが・・・となりそうで
録画はハードエンコボードでやってるけど静止画はこいつでやってるから

444 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 19:07:05 ID:RaAacRn7.net
俺デュアルブートでvistaインスコしたけどBCTV9のドライバをインストールしようとするとエラー出てインスコ出来なかった。

445 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 19:35:13 ID:XN7foqBw.net
BCTV9もD1VRも愛用中だから、しばらくXPだな〜

446 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 21:42:33 ID:eh31Uctn.net
ということは、Vistaはあくまでもどうしても必要なときぐらいで
録画必須のメイン使用はいつまで経ってもXPか・・・ま、それでも問題無いからいいけどね
雑誌とかで見るだけだとVistaの良さがまだ理解できん
Vista対応ですんごいいいキャプパーツが出れば乗り換えも考えるから話は別だが

447 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 23:49:10 ID:RaAacRn7.net
RX3はvista対応だったけ(?)

まあそれはいいとして画質的にはBCTV9とRX3だとやっぱりBCTV9の方が画質いい?

RX3安いしふぬああで使えるらしいから気になってさ

448 :名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 23:57:39 ID:LKoDa6/2.net
>>447
ふぬああ使用前提ならそうは変わらないよ。
ただし、RX3はサウンドを内蔵のものでしかキャプれない。

449 :名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 00:00:57 ID:RaAacRn7.net
>>448
あ!そうだよな!w

恥ずかしいw天然でうっかり忘れてたw

となるとやはりvistaではBCTV9は駄目か・・・

どのみちまだ地デジ環境入れる予定ないからBCTV9だけが望みなのよ

450 :名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 00:10:21 ID:/5UE65q5.net
何でVistaを使いたがるのかわからん
キャプには絶対的に向かない仕様なのに

451 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 19:30:37 ID:1VO2liQV.net
VistaでBCTV9動いたよー。付属してたCDからXP互換モードでインスコできたよー。
テレビはとりあえず見れた
録画はしてないっす

452 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 20:48:57 ID:0FKa4GbM.net
D1VRもLonghornだけど普通に動いてる。

453 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 01:40:43 ID:AHSVB56/.net
BCTV9とMonsterXでVistaソフトエンコライフ!

454 :名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 17:37:40 ID:skZ4zi++.net
同梱のDigionはウンコだな・・・なんで起動のときにいちいち音を切る
そのほかにもいろいろおかしなことやるし

455 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 01:24:28 ID:eIrNZFaw.net
この板はふぬああ使用がデフォ

456 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 11:44:28 ID:BvVtZi7Z.net
それ静止画キャプに使える?
動画には使ってないんだけど

457 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 15:28:32 ID:jvxH/jLx.net
BCTV9いいよ
4.1mhz帯のシャープネスあげれば、輪郭線を出さずに細かい情報が増す
GX系ではここまでの情報量は出ない
俺はVirtualDubでhuff圧縮キャプ(BSハイビジョン、WOWOW映画など)
Disk I/OのChunk Sizeを2MB、Chunks In Bufferを4でこま落ち皆無
TMPGで画質88%、最大9.2M、最小4Mでエンコ
 ↑ は暗い部分がやけに画質落とされるので最小値を上げてる
100inchプロジェクター使用、NvidiaPureVideoでシャープネスや色の持ち上げして
当分これ以上の絵はいらないや、て感じ
ハードディスクは4テラに近くなった

458 :名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 18:32:41 ID:KBKDBWi9.net
>>457
テロップとかに出るクロスカラーは潰せてますか?

459 :名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 19:45:05 ID:nZx01W6y.net
これ、相性は別として、新しいPCハード環境に使える?
OSはXPで使うけど

460 :名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 20:07:09 ID:mFwRXSwS.net
使える

461 :名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:12:35 ID:F7XXnRXf.net
M/BからPCIバスが無くなったら使えないな。ISAも数年で見なくなったし、
あるタイミングで急に無くなると思う。

462 :名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 23:10:33 ID:qBKXNrpN.net
>461
オレもそう思う。
数年以内には、PCIが付いてるマザーが例外的/特殊って状況になるだろうな。
810/815チプセト時代の後半からのISAが、ほぼそういう状況だった。

463 :名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 00:57:27 ID:kCrKgakW.net
PCIはしばらく大丈夫だろ
PCI-Eはライセンス料ボッタクリだから、なかなか移行が進まないし。

464 :名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 16:17:02 ID:MdxrICjI.net
アナログ放送が終了してチューナ使えなくなった頃くらいまでは余裕で残ってそうだ

465 :名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:52:22 ID:pIVM0hFo.net
>464
いや、オレの予想では2011年になるとPCIスロットのないPCやマザーが主流になっていて、
PCI用の拡張カードを手に入れるのが困難になり始めてると思うぞ。

466 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 08:53:28 ID:WOMg5VmE.net
転載
839 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2007/09/17(月) 08:42:06 ID:mng/Zh1B0
>>824
サザエのコメント(txtで来た方)

x264 QT=21(High Quality)

今日地元のK'sに行ったらキャプボコーナーにGV-D1VRが3コあって吹いたw
現在悩み中です・・
BQOタソの腕★コン用solaOPを試しエンコしたときはx264 High Quality QT=21位で
実時間の1.5~2倍くらいでエンコ終了..
どうせD1キャプするなら将来的にD4までいけるPVの方がいいのかとか
今買うんだったらD1で十分と思ってみたりとか...

467 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 09:29:41 ID:4+C+CSLA.net
PV3は持ってるが、正直これも欲しい
同時使用しない限りは問題なく共存できそうだし、
PV3のD1キャプはおせじにも、あまり綺麗だとは…

468 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:13:33 ID:koqJPaGS.net
PV3 A/D9bit
D1VR A/D10bit

D1キャプチャなら・・・。

469 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 11:04:03 ID:FxVCPDLT.net
これよりMTVX-HF USB辺りのほうがよくね?

470 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 11:54:16 ID:CUia57G0.net
良くね

471 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:39:10 ID:4+C+CSLA.net
>>469
D1VRはソフトエンコってのがポインヨなの
もちろん昆布みたいのも不要だし

472 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:40:23 ID:J2xb6Gf8.net
S端子だが、GV-BCTV9でもPV3のD1入力よりはきれいな希ガス

473 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:54:30 ID:AOLZWlOP.net
PV3 A/D9bit
D1VR A/D10bit
BCTV9 A/D10bit

474 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 01:14:37 ID:J2xb6Gf8.net
>>473
S端子とD1端子の差はどうなんだろ?

475 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 07:37:41 ID:JGD2zeYN.net
正直、D1限定なら1394TVのコンポジット入力+irisでもPV3のD1入力より綺麗だぞ
多少クロスカラー出るけど、絶対画質とでもいうか、安定感とかけっこう違う

476 :469:2007/09/18(火) 19:14:49 ID:h+/dZOXc.net
>>471
>>475
参考になったわ。


で、>>466はどこからの転載?
1枚しか持ってないから近場なら買いに行きたい。

477 :名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:16:19 ID:h+/dZOXc.net
すまんageちまった

478 :名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:01:20 ID:uJTjwXQN.net
>>472
Sだと色信号は変調とかで解像度落ちちゃうから、厳しいと思うよ。
まあ多少補正処理はできるけど。
実験君のBBSあたりが詳しい。
S入力であれば、レジストリ弄ったGV-MVP-RXが
色解像度の入力特性は一番良かったかな。
それでも単純に解像度だけで言えばPV3の方が高いよ。
lpfかける機能が元々ないからw

まあ実験君のチャートは解像度見るのが中心だけど、
実際はDCの安定性も画質を比較する上では重要なので、
一概には言えないのだけど。

479 :名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:30:11 ID:5XcfFOHV.net
RXはコピワンが…

480 :名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 01:11:34 ID:gqFwhPTz.net
それはRX2じゃね?
RXはCONEXANTエンコチップついてる方。

481 :名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:19:44 ID:NcqT4ziq.net
うおおおおおおおおおおお
付属のクソソフトがキー内容を変えることで少しだけまともになったああああああああ

482 :名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 21:07:42 ID:ZxwWXBJZ.net
>>481
キー配列は変えたが
応答性はクソのままだった

483 :名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:13:09 ID:VkZ44Qjg.net
誰か助けて・・・稀に見るクソなソフトなDigiOnLE
さっきから突然、10キー入力したらCATVチャンネルに切り替わるようになっちゃった・・・
なにこれ、なんで?どこも触ってないのに!
そうなると10キーで入力してももうTVには戻らない
いちいちパネルのチャンネルの数字をマウスクリックしないといけない
ヘルプ見ても書いてないし
ほんとに異常にどうかしてるソフトだこれ_| ̄|○
CATVなんか無いよバカ!なんだかなあ・・・

ちなみに今までは4なら04、6なら06と入力してた
それがそうやると今はパネルの表示が-04となって勝手にCATVの4chに・・・砂嵐
マジでバカ、とんでもないクソソフト

484 :名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:15:28 ID:PauZPSMo.net
ふぬああ使おうぜ

485 :名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:17:01 ID:VkZ44Qjg.net
10キー入力自体がCATVチャンネル入力になっちゃった_| ̄|○

最悪・・・チャンネル切り替えやりにくい・・・最低

486 :名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:17:47 ID:VkZ44Qjg.net
>>484
それだけは勘弁して

487 :名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 05:07:39 ID:1gobRvT1.net
TVRのリモコン買ったお

488 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:18:30 ID:mjUEJjua.net
ふぬああを拒否する理由がわからん

489 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 11:34:03 ID:uyrlnGvx.net
画質がいいって評判にあぐらをかいて
使い勝手を向上させてないのはあのソフトの最低なところ


490 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 16:20:36 ID:n2kKS0+b.net
だからふぬああ使えよ

491 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 16:28:19 ID:4EDyWhUP.net
フリーソフトなんだから贅沢いうなよ

492 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 00:59:40 ID:ysewDlSp.net
売り物なのに使い勝手の悪い物もカルカラナァ…

493 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 01:15:13 ID:ufX5RD0F.net
なんだよ使い勝手悪いってふぬああの話かよ
少なくとも俺は全く使い勝手悪いと思わないし改善してもらいたい点もない
多分作者自身もそうなんだろうね
なんにしても自分にあわないから最低呼ばわりって自分勝手すぎるだろw 子供かw

494 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 01:28:50 ID:wCEDfCFH.net
合わないんじゃなくて、使いこなせないだけだろ

495 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 04:38:21 ID:S7VQ7nUE.net
でもせめてボタン画像をなんとかして欲しかったね

496 :名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 09:53:16 ID:t/s4cGKH.net
それは同意だ。スキンがありゃ完璧だった

497 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 19:48:41 ID:5u01Xs4w.net
アイオーもいいかげんHD対応キャプボ出せよ
チューナーはいらんからさぁ
D4VRとか…いやD3VRでいい、出してくれよー

498 :名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 15:52:58 ID:f4ZT+rme.net
外付けでHDV圧縮なんて来そうな気がするけど、
軽く10万超えそうだな。


499 :名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 10:04:26 ID:/3wFEbL2.net
ISAバスっていつごろ絶滅したっけ。
なんかある時期から唐突に見かけなくなったような気がする。
いずれPCIもそうなるのかね?

500 :名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 10:47:33 ID:jAYuY5Sp.net
2001〜2002年ぐらいじゃないかな?
Wikipediaによると、完全終息は2004年らしい。
440BXチップセットには、ISAがサポートされていたけど
インテルの800番台チップセットからは
ISA-PCIのブリッジチップが別途必要になったので
自作向けマザーでは、2000年以降だんだん少なくなった。

PCIは、2011年ぐらいまではいけるんでない?

501 :名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 16:00:01 ID:m1K/GLBW.net
PCIE用に試しにMonsterX買ってみたけど、D1入力とBCTV9のS入力を
比較すると後継にしてもいいかも知れないと思った。
ただ位置がずれてるようなんだけど、ドライバに調整項目無いんだよな。

502 :名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 16:32:09 ID:Glp9ql5k.net
大手メーカー製としては、98NXが出た頃からISAスロットなしが増えた。
PC97仕様のころが出始めじゃないかな。

503 :名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 00:28:45 ID:IQuIVNnq.net
手元にあるPCでISAが付いてるのはi820のP3C-Eだけだな。
SB64Gold差してる。

504 :名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:27:29 ID:NWISLU/S.net
最後のISAより、後にも先にもないものがぶら下がってるだろw>i820

505 :名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:21:09 ID:l3eZ2B8B.net
MCHとかRDRAMとか?

506 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 07:52:37 ID:LQFZYAxX.net
PV3のうんこ画質に我慢できないから
IOさん早くGV-D4VR出してくださいよ
神設定項目はそのままでお願いします!

507 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 12:26:08 ID:/mk14O4G.net
それは欲しいなリアルで

508 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:11:03 ID:lNoQzIi1.net
一応コンポーネント入力あるけど。
http://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_pxpvr2200_series.html

509 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 16:21:42 ID:JznAmuiW.net
480iだね。

510 :名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 00:37:23 ID:94KLWBuh.net
>>506
D1のみ対応と謳いつつ、D4入力の設定が現れるのが神設定。

511 :名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 20:04:55 ID:ZqEL0tez.net
静止画キャプ専用アプリ
誰か作ってくれないかなあ・・・

512 :名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 22:30:43 ID:PnAKzf/o.net
可逆圧縮codecインスコして、ふぬああで前後数十フレーム含めて撮って、
後でゆっくりベストシーンを選ぶっつー使い方じゃダメなのかよ?

513 :名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 16:11:06 ID:Ab9GktrE.net
ふぬああって何でこんな名前なんだろうか

514 :名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 22:14:44 ID:00Z3HmRP.net
>>511
もうちょっと詰めてみよう
・動画録画は不要、あくまでも静止画のみに特化
・チャンネル切り替えなどのキーはカスタマイズ可能
・チャンネルキーはダイレクト設定可能(テンキー)
・キャプチャーキーはどのアプリが使われていても直で機能
・画質はJPG、BMP選択可能
・ファイル名は年月日時分秒など自動設定
・最前面設定有り
・保存フォルダ任意設定

画質調整が可能ならそれも
こんな感じで誰か作れませんかね・・・
実はVCP2M使用時、VideoViewerというのを使っていて、
静止画キャプチャーにおいてかなり使い勝手が良かったので
逆にDigiOnLEの使い勝手の悪さにかなりがっかりきているため
だめもとで書いてみました
VideoViewerが使えればいいんですが、BCTV9とだといろいろと不具合が出たり、
チャンネル設定に難があったりとしてるので

515 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 14:50:03 ID:hpJixfke.net
スレが全く無反応
もう全く利用者はいなくなったか

http://www.uploda.org/uporg1166565.jpg
上のが誰かの画像
下が自分のBCTV9
シャツの縦縞を見ても解像度が全然違う
ボードの能力差なのかな・・・
シャープの設定は一番高くしてるけど

516 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:10:42 ID:/LfHmwRc.net
まだまだ使ってるぜ

解像度じゃなくてソースの違いだろ、上は地デジじゃないの?

517 :名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:12:35 ID:hpJixfke.net
あーなるほど
それで左右カット?


518 :名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 10:41:38 ID:JYLB/MMq.net
俺もまだまだ使ってる
というか何に乗り換えたらいいのかわからないだけだけど

519 :名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 12:53:53 ID:HAWGPYCJ.net
アナログ波でこの板から乗り換えるアテってあるのかな

520 :名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 23:50:11 ID:EozgKqow.net
静止画をバンバン撮りたいのにソフトがクソすぎ・・・なんでこんなの採用したんだIO

521 :名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 13:30:47 ID:cxSSJj4X.net
D1VR、ついに手に入れたと思ったらサウンドカード(DMX 6fire 24/96)と
相性悪いみたいで>>129あたりと同じ症状が発生。
しかも再生だけじゃなくて録音にもブチブチとノイズが入ってくるから
これではキャプチャに使えない。クリーンインスコしてみたが、
D1VRのドライバをインストールした瞬間から症状が出る

年末にスロット位置の入れ替えとかしてみてねばろうかな……

522 :名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 22:15:46 ID:Wm+DhBuv.net
64bit Windowsに移行したいがD1VRのドライバがないからいけない。。

523 :名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 12:55:28 ID:SMArLN20.net
いまD1VR入手しようとしたらオク以外ないですかねえ
探しても全然見つからんとです

524 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 04:26:46 ID:0hO6HXi6.net
>520
DScaler使えよ

525 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 12:49:16 ID:8xibAJYJ.net
4.1.16入れたらデバイス認識せず
しかたなくDigion起動したら画面出ず
ふざけんなあああああああああああああ
DScalerアンインストして戻した


526 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 15:26:02 ID:gUIdcaYN.net
>>525
インストール時にIODATA GV/BCTV7Eを選んで
I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture(DShow)から見る


527 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 18:44:08 ID:8xibAJYJ.net
I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture(DShow)から見る

これが見当たらなかっただけでなく
どうにもならなかったのでアンインストしたら
安定システムが数年ぶりの青画面・・・
もういい、ウンコソフトだけどDigionで我慢する_| ̄|○

528 :名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 10:28:58 ID:i8yA1A15.net
PV4とかMonsterXとかで地デジなどをキャプって、Tmpegで普通のDVD用のMpeg2ファイル(720*480)にエンコってできる?

529 :名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 22:38:15 ID:JMhWNCfD.net
できる。普通に。

530 :528:2008/01/19(土) 09:24:18 ID:uekdtIeH.net
ありがとう

531 :名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 13:29:35 ID:DeojTv1U.net
BCTV9のDigiOnTVRで、オーディオビットレートを上げる方法を教えてください。
MBのRealtek HD Audio input CD音量接続です。
視聴は問題はないのですけど、録画して出来上がったのを再生すると、
AMラジオみたいな音が出ます。
なんでだろう・・

532 :531:2008/01/20(日) 15:23:50 ID:DeojTv1U.net
>>531
DigiOnTVRのバグみたいです。
今は、きちんと音が正常です。
DigiOnTVRを立ち上げると音が出ないときがあり、チャンネルを変えると音が出るときがあるし


533 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 02:18:22 ID:5L8EAWEF.net
Vistaを買ってみたんだけど、ダメだこりゃ
XPのドライバでインストールはできたのだけれど、メディアセンター非対応、Digion起動不可能、
DScale青画面。ついでにPowerVCRも×。
ふぬああは音声がどう頑張っても出てこない…

534 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 02:37:39 ID:m87m2rF6.net
報告乙
どうにか使えればいいんだが・・・
DScalerとふぬああが肝だからなぁ

535 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 06:59:49 ID:DDE73zrJ.net
やっぱり、アナログ停波までXPのやつを一台温存しとくかな。

536 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 21:29:27 ID:gbWp6d68.net
わざわざビスタなんぞにする必要性が全く無いからな、俺の場合。

537 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 22:15:33 ID:snVrjg1x.net
新し物好きの人とPCに興味の無い一般人以外は
XPのサポートが終わるまでVistaに手を出さずにXPでがんばる人がほとんどだと思ってたんだけど……
そうでもないのか
あまり言いうわさは聞かないけど、実はVistaってすごくいいのか?

538 :533:2008/01/28(月) 23:00:38 ID:5L8EAWEF.net
すまない、ふぬああは使えたm(_ _)m
Vistaって、デフォでラインのCD入力殺している(デバイス単位で無効化、アプリから見えない)のね。
そのせいでCD入力に接続していたBCTV9の音を認識出来なかったみたい。
Huffyuv+PCMでキャプチャ成功。騒がせて申し訳ない。
キャプチャ時は大丈夫なんだけれど、プレビュー時に音ずれが発生するのは俺の設定ミスだろうかorz

Dscalerはプレビューを開始しようとした時点でブルースクリーンに入っちゃった(´・ω・`)
購入初日で青画面なVistaにMeタソと同じ空気を感じたよw
物凄くどうでもいい事なんだけれど、ふぬああのプレビュー中にAeroの「ウインドウ切り替え」を使うと壮観。


539 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 23:59:06 ID:dR1g0ifn.net
キャプチャじゃなくてプレビュー中に音ズレなんて体験したことないな…どんな感じ?
時々音飛びして追いついたりするの?それとも常に一定時間遅れるとか?

540 :533:2008/01/29(火) 00:53:47 ID:88UVS7KC.net
>>539
常に一定時間遅れているっぽい
ふぬああの音声プレビューだと遅れが発生していて、音声プレビュー切+サウンドカードのLineIN(BCTV9接続先)の音を出すと
映像と同期出来ているみたい。
けれどキャプチャ時はズレが無いから気持ち悪い。

ともあれ、VistaでもBCTV9は一応使えてるって事で。

541 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 01:31:40 ID:KUW75QWn.net
>>540
貴重なレポ乙
Vista移行を考えてオクで売っぱらおうと思ってた所だったんで助かったよ。
ところで一応聞いておくけどVistaは32bitだよね?

542 :533:2008/01/29(火) 01:55:20 ID:88UVS7KC.net
>>541
32bitのホームプレミアム。
64bitは怖くて手が出せなかったw

543 :名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 03:27:09 ID:/Siq4edk.net
VistaでもDscalerは使えるんじゃなかったっけ
Direct3D版を使えばいけるはず(と思うので検証していただければ・・・)

544 :533:2008/01/29(火) 22:40:08 ID:88UVS7KC.net
>>543
実はDscaler使ったことの無い素人野郎なので、報告に時間がかかると思う。
設定とにらめっこするので、気長に待っていて下さい。

545 :名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 04:59:42 ID:XVLzF6GM.net
Dscaler(旧dTV) part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066475296/

一応リンク貼っておくね

546 :533:2008/01/30(水) 23:12:34 ID:tdGC/IqC.net
信号を認識しない…
カードのAuto-Detectはもちろん、I-O DATA系列に設定しても映らない。
DScaler起動するとデバイスマネージャの
I-O DATA GV-BCTV Series Crossbar
I-O DATA GV-BCTV Series Tuner
が消えて、
I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture
I-O DATA (unused device function)
が無効化されるんだが、これはVista以前でも起こる正常な挙動?

547 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 13:19:07 ID:5BN8KQ4v.net
どなたか
DigiOnTVR L.E. for I-O DATA
をどこかにうpしてくれないだろか。
理由等は聞かないでくれ・・・
お叱りも重々承知・・・・

548 :531 532:2008/01/31(木) 21:13:51 ID:5ubbqYyj.net
うう、今頃ですけど本当の原因がわかりました。
MBのRealtek HDのノイズ制御をONにしていたので、高音が録音されていないだけでした。
チェックを外したら、きちんとふつうの音が出ます。天ぷらにしてもいいので注意が必要かと。
しかも間違えて、MBのAudioInとBCTV9のAudioInをつなげていたし・・
BCTV9のAudioOutに差し替えました。


549 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 22:04:40 ID:lxDF1Kwb.net
>>547

IOのサイトにおいてあるのじゃだめ?

550 :547:2008/01/31(木) 23:03:09 ID:5BN8KQ4v.net
>>549
あれって、ドライバだけで、
DigiOnTVR L.E. for I-O DATA
がないみたいで・・・

551 :名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 23:22:54 ID:FpghKEe5.net
考えてみたら
俺もCDどこに保管してあるか分からん・・・やばいな

552 :547:2008/01/31(木) 23:58:43 ID:5BN8KQ4v.net
>>551
それ見つかったら
どこかにうpしてもらえんだろか・・・

553 :549:2008/02/01(金) 07:22:39 ID:VUD1JStD.net
>>550
ごめん。ちゃんと確認してなかった。Setup.exeあけたらDigiOnのインストールのメニューが
あったから、入れられるのかと思ったんだorz
漏れふぬああしか使ってないからDigiOnのことは気にかけたこともなかったっす。


554 :名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 15:29:57 ID:rcwaqMTC.net
Vista使えるのか
ダメならNGにしてXPの時だけ使おうかと思ってたけど


555 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 00:35:21 ID:4loPNlvB.net
保守ついでに質問なんだけど、
GV-BCTV9だけど、
DigiOnTVのマニュアルじゃなくて、
ドライバの各項目のヘルプってないの?

556 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 00:58:50 ID:xmZopp1l.net
ドライバ設定のプロパティで、項目に合わせてカーソルを静止したとき
に出るけど、それ以外にあったっけ?

557 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 02:50:38 ID:4NTLLpQc.net
>>556
あれってほとんど役に立った事がない…
何の効果があるのかラベル見ただけじゃ
動画の素人にゃ分からない項目は
あのポップアップ見ても大抵分からん

558 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 23:42:14 ID:4loPNlvB.net
>>556
>>557
やっぱりないんですか。
確かにポップアップだけではいまいち何してるかわからない項目あるよね。
テンプレにある
>画質設定のはじめの一歩(内部チューナ用)
>http://plaza.iodata.jp/event/2004/20040202.html
はwebarchive使って入手したけど、
PS2接続なら3項目変えろって書いてあるだけだし、
他の人の参考にしようにもHPに書いてる人も見当たらないね。

559 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 03:24:59 ID:pJlX7sz0.net
>>558
>他の人の参考にしようにもHPに書いてる人

検索したらいますよ

560 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 03:33:21 ID:dCBDSN/q.net
俺は↓通りにしている。
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm

561 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 09:11:28 ID:in53D7c/.net
どうやら探し方が悪かったみたいですね。
スレ汚し失礼しました。

562 :名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 23:58:38 ID:yY3vOJaX.net
BCTV9購入上げ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:39:25 ID:lC83UY/e.net
俺はこっちのを参考にしてる
ICZの剣
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm

564 :562:2008/02/14(木) 01:50:04 ID:RXoJiiFU.net
テスト動画アップしましまた。
ttp://onishibata.ddo.jp/50/download.php?id=08027
パス soramimi
条件
・ふぬああでDivxリアルタイムエンコ
・ノイズ除去せずそのままアップロード
・1pass 1000kbps バランス/MP3 128kbps CBR


565 :名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 13:59:57 ID:fNfHSxmj.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53542027
一万円…

566 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 14:54:06 ID:b8rHVyVg.net
>>565
5500円でオクで買えるのに一万って何?
転売屋?

567 :名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 23:12:45 ID:MSUy3eBj.net
ちゃんと、ゆっくりと探してたら5000〜6000あたりが標準的なんだろうけど、
球数が少ないから、
うっかりサンが転売屋の1万とか無茶高のに引っかかる例も多いだろ、タブン。

こまめに探してないと、一件もオクに流れてない瞬間だって多い希ガス。

オレが落としたときだって、「高くても6000まで」と心に決めて入札してたら、
何日もかかってようやく(幾つも落とし損ねつつ)落とせたぐらいだしな。

当時よりは値下がりしてるだろうし、vista非対応ゆえに出品も増えてるだろうけど、
そもそもの販売数量が少ないって点は対処困難だろ?

568 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 03:58:52 ID:4hL9esl0.net
この程度で転売云々イチャモン付けるのもなあ・・・・定価以下で良いボードなんだし。
おそらくずっと流れるだろう、急に必要になった人には良いんじゃないかな。


569 :名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 22:51:02 ID:FzUwQMRo.net
コイツが装備していないTBCも付いてるヤツだって、
いまじゃ1万円台のが少なくないんだから、
1万を超えたらボり過ぎだろう

1万程度だったら、
探す時間が足りない人・手間を惜しむ人向けのプレミアサービスと言えなくはないから、
許容範囲に入れても良いのかもな。

570 :名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 16:08:35 ID:yyHLq6dg.net
このカードでDscalerが使用できてる人いませんか?
どうすればSetupCardで設定できるのでしょうか。

571 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 00:53:14 ID:Vtf8HTmd.net
>>567
vistaでも使えるよ。

572 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 01:00:49 ID:Vtf8HTmd.net
ビデオデッキから取り込むとしたらこのボードが最強?

573 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 01:29:01 ID:RDZUSS0R.net
好みの画質にできる可能性の高さという点では最高

574 :名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 21:12:30 ID:s9/is28C.net
LDからなら最高かもしれん

575 :名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 23:42:40 ID:UOmKZXc0.net
この間BCTV9をハードオフに1,000円で売り払った
捨てようかと思ったが正常動作品のうえ2年ほど使用してなく
有効利用してくれる人もいるだろうと思ったんだけど
テンバイヤーに利用されるだけたったか

576 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 01:08:42 ID:EWy7yEKu.net
ハードオフなら6000円ぐらいで売ってくれるから転売屋の出る幕無し。


577 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 02:34:24 ID:yx34NQ0y.net
ハードオフが転売ヤーなわけだな

578 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 07:41:30 ID:QbrwjNzT.net
D1VRもずっと眠ってるな。世の中まだこれが欲しい人居るんだろうか

579 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 17:38:50 ID:qVVHJb36.net
くれるなら欲しい
それくらいの感覚

580 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 18:28:44 ID:j2HkXAur.net
GV-MVP/HSってD1VRの後継に出来るかな

581 :名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 23:11:12 ID:qNN3wP6A.net
「CM切って保存」すら、出来るかどうか不透明。
個人的には、最低でも「CM切ってH264+AACのMP4にトランスコードして保存」が出来ないと、
わざわざ金出して今の環境から移行する意味がない。

582 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 12:16:53 ID:ESyes7dA.net
Digionのクソ野郎・・・起動は遅いわ起動したら画面出ないわ
IOはよくまあこんなクソをチョイスしたもんだな・・・
キャプできんかった_| ̄|○

583 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 16:01:54 ID:5gIZFYdv.net
http://www.getmiro.com/(ミロ)
http://www.v2p.jp/video/(キーホールテレビ)
http://www.joost.com/(ジュースト)
http://www.pplive.com/(ピーピーライブ)
http://www.ppmate.com/(ピーピーメイト)
http://www.ppstream.cn/(ピーピーストリーム)
http://www.sopcast.org/(ソープキャスト)
http://tvants.en.softonic.com/download(テレビの蟻)
http://www.tvunetworks.com/(TVUプレーヤー)
http://zattoo.com/(ザトゥー)
http://www.veoh.com/(ベオテレビ)

584 :名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 02:11:26 ID:vw2XofIf.net
>582
PCがイカれてんじゃないか?
普通は映るし録れるぞ。

作業フォルダがあるドライブと、録画ファイルを最終的に保存する保存先と、
その両方にGB単位の充分な空きがあるか?

あと、Vistaつかってたりせんだろな? Vistaじゃ動かんぞ。

ま、DigiOnがクソって点には同意するけどな。

585 :名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 19:00:42 ID:oS/SNSDM.net
>>584
OS再起動しないまま、数時間後、忘れてなにげなく起動したら画面が映った・・・
不具合の意味が分からん
もちろん設定なんてここ長い事ずっといじってないよ、いじる必要が無いから
ちなみにメモリー不足とも無関係

586 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 22:40:39 ID:GiSPgQCu.net
>>582
今度はテンキーのチャンネル入力が効かなくなった
さっきまで出来てたのに・・・
どこをいじっても直らない
激烈クソソフトでやんす

587 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 01:11:55 ID:D7aZJib3.net
DScaler入れてみたけど
>I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture(DShow)から見る
が無いという>>527状態・・・どうなってんの・・・
verは4.1.16

>>570の人も悩んでるってことは、やっぱりこれ使えないのかな

588 :名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:17:19 ID:4B/YZiIC.net
BCTV9の固体コンデンサーがぽろりと落ちた。(;´Д`)
半田で付けたら治った。

589 :名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 16:54:18 ID:f0F9/ub/.net
>>587
つSources(ソース)

590 :名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 09:49:42 ID:ys5sJZLJ.net
VHSやLDのデジタル保存に使うキャプチャーボードを探して
はじめてこのボードを知りました。SD画質だけど
「あらゆるタイプの録画ガードを無視する」、「デジタル放送の制限を無視する」
”究極のキャプチャーボード” といわれてるじゃあないですか。

591 :名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 17:38:54 ID:5eMFIvmi.net
究極かどうは知らないが、使いようではそこそこ使えます。

592 :名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 21:16:24 ID:0cg3kzmM.net
キチンと画質調整を行った人に取ってだけ、究極と言える。
デフォルトの画質が良くないから、実は「じゃじゃ馬」

という評価だったと記憶している。持ってるけどね。

593 :590:2008/06/09(月) 20:07:25 ID:RXYKmSRE.net
夏ごろに動画編集用PCを自作するつもりだけどGV-D1VR使おうかな。
画質調整が楽しいのか、めんどうなのか、過去ログ見てみます。

594 :名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:01:24 ID:a/kQiIyF.net
Avisynthのcolorbarで出したaviをMPEG2にしてDVD-Rに焼いてレコで再生。
キャプる→aviutlの波形表示で確認→D1VRの設定いぢる→この行を1文字目から繰り返す
「これでいーのかなー?たぶんいーんじゃないかなー」という妥協点を見いだす。

平穏のうちに数ヶ月経過

ある日ある時、不意に早く目が醒めてTVのリモコンザッピング「おっ、教育TVでテストパターンをやってるぞ」
レコで録ったのをキャプ→波形表示でベクター確認→ 違 う じ ゃ ね ー か ○| ̄|_
ググればググるほど、どれが正しいのか、どうやったら正解にたどり着けるのか判らなくなるオマケつき。
最終的には自分の視覚もモニターの色温度まで信じられなくなるw

595 :593:2008/06/11(水) 21:48:48 ID:kDrqpT1G.net
怖い話ありがとうございます。
しかしながら、私は糞目であるため微妙な画質の差が分かりません・・・
過去ログまだ全部みてませんがテンプレート(入手済み)や設定例が
あるようなのでそれでたぶん満足すると思われます。

地デジ対応カードが制約だらけで不人気のため、このあたりの製品やfriioに
人気が集まりヤフオク相場があがるんじゃないかと思い早めに手に入れたい
と思っているところです。

596 :名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:34:45 ID:ig+UUGx1.net
ハイビジョン静止画がほしい者としては
そういうボードを買っちゃったらこれいらなくなるなあと
BCTV9の方だけど

597 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 11:27:23 ID:Lt9dSaqf.net
今時SDでしかキャプチャ出来ないボードなんて需要ないよw

598 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 13:30:55 ID:nRljsEVE.net
自分が楽しいとおもうことやったらいいじゃん、ひとなんかかんけーないよ。

599 :名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 16:40:12 ID:pwjODGaY.net
いまでもこの板は面白いと思うな
いきなりPV3だのFriioだのからキャプチャー始めた人には
わからない楽しみだろうけど。
現実、PV3でキャプチャーデビューした奴は99パーセント下手糞。

600 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 08:51:29 ID:tdj6Wf3/.net
PV1はSDキャプチャでオークションに出品していた社長らしき人が
カノープスなんか目じゃないぜ的なコメントしていたが実力の程はどうだったんだろうな。

601 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 13:53:44 ID:yVixK0E/.net
カノープスはクルリンパとか碌でもなかったからな

602 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:05:03 ID:Xm55fZxJ.net
これの一番の問題はメモリ4GBとぶつかる事かな。
多分どうにもならないんだよね、これ。

603 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 21:04:41 ID:M7p0y3ew.net
Pen4でHTをONにしてるとたまに音が出ない事の方が問題…

604 :名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 19:43:21 ID:MNZQP1uv.net
>>602
どういうこと?オレ4Gで使ってるけど。

605 :名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 20:01:35 ID:wMm+cTVd.net
>>604
うちはメモリをたくさん(上位アドレス側まで?)使う状況になると、
エラーが発生する。G33マザー2種類でどっちも起きてた。

例えば数GB程度のファイルをコピーすると、一見問題なさそうだけど
どこか化けていてチェックサムが変わってる。何故かmemtestとかでは
一向にエラーでないんで、しばらく気づかなかった。

キャプチャでも稀に壊れたフレームが発生してた。プレビューで見てても
わかる。

どちらもメモリ2GBでは全く発生しないので、それで使ってる。

606 :名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 01:52:07 ID:OUPQJFPM.net
>605
memtestの標準テストでエラーが出なくても、
オプションテストまでやったらエラー出てんじゃないか?
あと、memtestより厳しい試験するヤツもあったと思う。
いずれにせよ、その症状は、キャプチャカードが原因とは言えない。
むしろマザーボードかメモリに原因がある。

どうして、キャプチャと無関係なファイルコピー時にも問題が出てるのに、
キャプチャカードが原因だなんて考えるのかが理解できん。

607 :名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 23:33:29 ID:EfjXd9ah.net
鮮明度って何ですか

608 :名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 01:13:23 ID:GPvKUWBN.net
テレビの色調整の諸項目について、それと調整方法について、
概説してるサイトって無いものかなあ。

609 :名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 12:02:29 ID:Ls9odwAv.net
家庭用TVだったらHUEとSATURATIONを「肌色が自然な色に見えるように」程度。

その前にSMPTEカラーバーで「+4%は見えるが、-4%と前後の黒との区別が出来ない」
ところまでBRIGHTNESを下げ、10STEPで「輝度100%と90%、同じく10%と0%の区別が付く」
ようにCONTRASTを合わせる必要があるが、今日びNHK教育以外は早朝にテストパターン
なんぞやってないから、基準信号発生器を買うかレンタルしてこなきゃなんない罠w

業務用モニタだったら「BLUE ONLYモード」でググれば調整法が出てくるが、そもそも
そんな物を買う奴がこんな低レベルの質問をするわけがない。

610 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 22:43:18 ID:AyDD1WjW.net
http://blogs.shintak.info/archive/2006/12/30/30869.aspx
↑でvista非対応のを互換モードというやつで動かせるって話が出てるんですが、
GV-BCTV9にも適用できるんでしょうか?

611 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:23:36 ID:AyDD1WjW.net
上のほうで動かせるってかいてあるけど
amazonとかで売ってないですね

612 :名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:56:00 ID:9TMjEDX3.net
製造中止・販売終了から何年経ってると思ってんだよ。>611

613 :名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 19:32:35 ID:YTPl2XeM.net
>>611
中古で探すしかないよ。俺もソフマップで買った。

614 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 00:25:20 ID:Hd6OIiUP.net
オレはヤフオクで。
中古で5000円台で落札される例が多く、
何度もチャレンジしないと安く買うことはできない。

手間をかけたら、そのうち、幸運に恵まれて3000円以下で手に入る可能性もある。がんばれ611

615 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 10:47:53 ID:20c8u2/z.net
中古で買ったのは2年ちょいで認識されなくなった
発売後すぐに買ったのはまだ問題出ていない
元々このボード電源との相性きついんだよな

616 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 05:14:52 ID:DV9AqqXY.net
>>610
BCTV9はvistaでも使えるよ。
インストールファイルからインストールするんじゃないんだよ。
以前はvistaにする理由が無いとかよく書き込みを見たけどそれには同意できなかったが今は納得。

自分の環境ではvistaだと音声入力がCDからは出来なかったからLINE入力で録音してた。


617 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 23:13:43 ID:3lc9V0nm.net
DScalerは対応してないまま?

618 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 21:04:49 ID:KF03D+0o.net
最近はオクの落札金額も手頃になってるかとおもったが、まだ割といい値段すんだな・・・

619 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 21:31:20 ID:p6QkRopE.net
この前じゃんぱらでD1VR買えたのは運がよかったかな

620 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 22:41:29 ID:ZwgA6Nlr.net
splen************が未だに入札してるんだよ
あいつが入札止めたらもっと落ち着くだろうけど

621 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 22:52:52 ID:6n0BhHEc.net
押入れに入ってて使う予定も無いんだが
割といい値段付くのかこれ?まあ出品とかめんどくさいからしないけど

622 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 23:57:46 ID:YalbKoOW.net
連日のようにチェックし続けたら、
たまに見落とされることがあったりして、
手頃な値段で落札できるかもしれんぞ。頑張れ。

>621
ハードエンコ品に匹敵する値段が付くのは確実。
ジャンクレベルな新品ソフトエンコもの(クロシコの輸入品とか)の店頭価格よりは高く売れるだろ、たぶん。

623 :名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:07:45 ID:knuRGhdw.net
BCTV9が認識しなくなった・・・壊れたのかな
指してもbctv9として認識されん。

ちょいと質問だけどこのスレでRAID環境で問題でた人います?

624 :名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 01:45:13 ID:4Q6JAoze.net
>>623
マザボ内臓RAID+BCTV9だが
問題ない。

BIOSの段階で認識されないならスロット変えるべし
再起動と差し替えを繰り返したら認識するかも試練
あとメモリスロット変えてみるとかな

625 :名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 06:00:03 ID:0lqRRZpl.net
>>625
おー、情報サンクスです。結局原因分からないからRAIDやめてOS再インストールした。が、結局駄目だった。本当に壊れたのかもしれん。まー3年ぐらいぶっ通しで使ってたからしょうがないのかもしれんが。
自分の症状としては

マザボ内蔵RAIDを決行(初めてRAIDを体験)マザボはP5K-E wifi-AP

HDT725032VAL360 320GBx2のRAID0

OSインストール後、問題なくBCTV9認識。

さらにRAID追加を実行。HDP725050GLA 500GBx2のRAID0

その後、ふぬああにて起動したがPCフリーズし再起動したらBCTV9が認識されなくなったので再度付け直し

ドライバ再インストールし、BCTV9が認識されたがここで問題がでた。
右下に新しいデバイスが見つかりましたみたいなのがでるのだがなんか表示が何個も出たような感じになり、何かと思ったら新しいハードウェア的な窓が20個ぐらいでた。

再度取り外し、付けてもボード上で赤いランプは点灯しているのだがPC上でデバイスマネージャーを確認すると?のアイコンでBCTV9とは出ずにビデオ何とかと出る(名前は忘れてしまった)

RAIDをやめマザボのCMOSクリアし再度OS再インストールしたがやはり?のアイコンでBCTV9とは出ない。


スロットも変えてみたけど駄目だった。メモリは変えてないので試してみます。でも望みは薄そうだな・・・VHS環境をキャプるとなるとこのボード以外考えられないよ・・・

626 :名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:54:24 ID:Q34VxcCz.net
ボードの端子部分を綺麗にしてみるとか。

627 :623 625:2008/09/12(金) 08:24:59 ID:h5U38aYe.net
いろいろやってみたが結局駄目だった。
結局認識されないや。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5868.jpg

しょうがなく予備でRX3を買っちゃった。画質知ってるだけに買いたくはなかったが・・・
そこで質問なのですがBCTV7の画質はどうだろう。BCTV9と比べると。


628 :名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 14:29:49 ID:tPQljM2V.net
Leadtekのやつ買えばいいのにPCIeだけど

629 :名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:53:36 ID:RndIMpxf.net
基盤裏の表面実装部品がモゲたorz
L6のパターンの部品なんだけれど、このインダクタの同等品って手に入るかな?

630 :名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:08:56 ID:4X3o8/1Y.net
BCTV9を使うメリットって何?
コピワン・コピガ?
家電で録画したデジタル放送を入力して録画できますか?

631 :名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 20:32:09 ID:dD7GYRpK.net
SD画質でなら録画できるんじゃね?

デジタル放送のは、データブッコ抜き改造する方が確実だと思う。

632 :名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 12:36:20 ID:hwl/dwaY.net


633 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:38:01 ID:Iotj/+WK.net
DIGIONほんとにクソすぎ・・・なんで勝手にテンキー入力できなくなってんだよ
バカだろこいつ
2桁表示できねえからカーソルでないとチャンネル替えられん
なんでこんなクソ仕様なんだこいつ・・・

634 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 08:24:38 ID:/ncsOev2.net
ドライバだけ入れて、キャプは最初からふぬああ使ってたから無問題

635 :名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:52:05 ID:5m01Oi+y.net
>633
何で開発終了してると思う?
あまりにも糞すぎて売れなかったからじゃないか?

開発終了前の悪あがきで、廉価なOEMバラマキやったときにBCTV9にも採用されたんだろうよ。

使わないという選択肢が最善。

636 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 06:29:55 ID:ll2yAodP.net
spl*****いいかげんにしろ

637 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 21:36:55 ID:viT97aKy.net
今見てみたら、3つ出品されてて、全部に入札してるな。

638 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 23:08:09 ID:paD2OF6j.net
3つのうちひとつだけ設定されてる即決価格の2980円って、安すぎないか?
ジャンクと言ってるのはたしかだが。

お、よく見たら大阪じゃん、近距離で送料安めだな。いっちょ、入れてみるか。(口だけ

639 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 14:32:42 ID:OecJdTgt.net
あいつ一人で26枚くらいBCTV9落札してるのな
おまけに今も入札2ついれてるし

640 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 14:38:27 ID:H+AQy4U0.net
狙いはなんなんだ、使われてる部品が貴重とか?

641 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 16:15:59 ID:CFl8dBWG.net
これが転売厨で、
販売は別垢でやってる、とかだったら、まだ分かるんだがな。

即決無しで売ってるヤツの垢みて、多数売ってるヤツがいるとすれば、の話。
そうじゃなければ、何のために多数落としてるのかさっぱり分からん。

642 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 18:58:13 ID:zUIQcUUt.net
100枚集めると伝説のパーツと交換してもらえるらしい

643 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 19:47:47 ID:ztmMg1iV.net
キ・チ・ガ・イ

644 :名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 17:15:49 ID:tGYqythb.net
カ・イ・カ・ン

645 :名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 05:23:08 ID:ETe5CCOZ.net
デジタル放送録画目的とか?

646 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 17:28:36 ID:FaXnC/BF.net
新品売ってる頃に買っていまだに使ってるんだけど、まだスレあったんだ…

このカードってそんな需要あるの?
てっきり過去の遺物になってると思ってた。

647 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 18:12:18 ID:xNZpSvnq.net
遺物には違いないが、まだ使い道もある。それだけ。

648 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 18:31:53 ID:OrfJ7mon.net
コピーガードを無視してくれるし、Huffyuvで高画質に録画できるしある書の人達には、
まだまだ現役だよ。

649 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 22:55:01 ID:ka+0zgsu.net
最近はじめて、中古探して買ったオレもいる

650 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/01/06(火) 02:45:34 ID:fi/6IBBb.net ?2BP(1003)
適当に良さそうな奴を買ってみたらこれだったという奴もいる

651 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 20:33:52 ID:7wsM2tts.net
>>648
コピガ無視してくれんのか…ゲームのキャプチャにしか使ってないから知らんかったわ。

652 :名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 12:07:38 ID:5O+3l/h7.net
spl*****氏ね

653 :名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 02:09:19 ID:J/tyh4VC.net
欲しいんだけどどこにも売ってねぇなコレ。
誰かオクにでも出してくんねーかな

654 :名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 13:10:27 ID:LkMZMQTj.net
オクに出しても、spl*****が根こそぎ持っていくよ

655 :名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 20:01:34 ID:W6RgR/r6.net
えらく高え〜けどオクに出てるじゃないか

656 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:39:01 ID:BmUAqYL/.net
>Intel Celeron600MHz、Pentium III 500MHz以上、Pentium 4、
>AMD Athlon 600MHz以上、Duron
>※上記CPU以外には対応しておりません。

って、書いてあるけど関係ないよね?
Q9550のPCに付けようと思ってるんだけど。

657 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 14:43:49 ID:MlBVV25a.net
C2Dマシンに刺して動いてるよ

658 :656:2009/02/21(土) 16:05:46 ID:BmUAqYL/.net
>>657
ありがとう

659 :名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 09:32:00 ID:I2hkA7a9.net
D1VR今更買ったんだけどこれいいね。
これでD4入力できたらそれこそ神だ
設定いじり回すのが楽しいからまあいいか。
これでしばらくは楽しめそうだ。
売ってくれた人ありがとうw

660 :名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 18:59:46 ID:8q3KYrmn.net
GV-D4VR
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0317/iodata2.htm

661 :名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 20:50:10 ID:6srh3FuE.net
>>660
>録画時にコンテンツに対して暗号化を行なうため、コンテンツを録画したPC環境上で、
>独自ソフト「HD Video Capture」でのみ再生できる。

こんなもん誰が買うの?PV4とかMonXでいいやん。

662 :名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 22:33:54 ID:7MA08GbO.net
ファイル変換できるならまだ価値はあるかもしれない・・・。

663 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 03:49:42 ID:1iDGmrwq.net
どうしてこうなった

664 :名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 22:48:38 ID:DYUSiyOi.net
spl*****いつまでやるんだよ

665 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 19:13:50 ID:9+idUeoW.net
昆虫学者らしいね。
それはともかくBCTV9でチューナカードとキャプチャカードにアラートかけてるのに連絡してくれない。

666 :名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 12:22:30 ID:eCgiqNQS.net
4月 24日 23時 28分 5,350 円

667 :名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 11:53:27 ID:fPdv4dJh.net
氏ね

668 :名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 10:50:30 ID:FFSMJT9Y.net
ImageMixer3やMovieWriter7などBlue-rayがらみの編集ソフトをインストールすると
チャンネルの変更が出来なくなる。

何故?もう限界か?
ちなみにマシンはP4(北森)の3.0


669 :名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 14:32:33 ID:wADJegTo.net
ふぬああでもか?

670 :名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 21:19:40 ID:THcvAJB5.net
>>669
ふぬああでもなる。とりあえずインストール前に設定したチャンネルが映るがチャンネルは変えても変更されない。

671 :名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 12:06:13 ID:klqLciIY.net
なんか出品が相次いでいるな

672 :名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 12:37:45 ID:5lg03orC.net
spl*****が根こそぎ持っていくよ

673 :名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 13:53:18 ID:klqLciIY.net
4000円即決のはいいかもね

674 :名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 18:56:02 ID:eyaMBcNK.net
コピーガードも無視してくれるし、売らずに予備で持ってりゃいいのにね。

675 :名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 17:28:31 ID:9bAeF2Z2.net
Windows7で動くのか?

676 :名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 17:47:11 ID:uKkT439n.net
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1237727915/647
32bitでは認識されるらしい。
誰か64bitドライバ書いてくれ。

677 :名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 11:47:49 ID:Z5t5sofV.net
windows7、ふぬああも使えるみたいね

678 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 09:36:30 ID:XO228Cgm.net
あげ

679 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 17:03:55 ID:rb3B/D+F.net
BCTV9はXP SP3でも動く?
以前ネットのどこだったかでSP2に上げたら不具合が〜というのを見てから
実はSP1からUPできてない・・・

680 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 18:36:43 ID:1ItsQ85H.net
動くよ

681 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:58:16 ID:G7anF3tL.net
>>679
俺のとこでも動いてるよ。

682 :名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 10:39:00 ID:qu8csqLZ.net
>>679
問題なのはVistaから。
試してダメならサービスパックのアンインストールが出来るし、まずはトライしてみては。

683 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 13:32:19 ID:RaTYNj+2.net
>>680-682
ありがとう
機会を見てアップしてみる
タスクトレイの☆も消したいし


684 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 13:53:35 ID:/BUYwmhe.net
GV-D1VR挿すとE-MU0404がノイズまみれになるのだが
なんでだろう? GV-D1VRとれば直るのだが・・・
キャプチャーできんなこれじゃあ

685 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 14:51:35 ID:ekLvdw7C.net
録音デバイスを変えてみるとか

686 :名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 00:13:56 ID:Qys2gnhH.net
BCTV9か・・・なつかしいな。
数年前、買って設定が多くてめんどくさくなって友達にあげたわ・・・。
コピガ除去できたなんてしらなかった。

687 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 10:40:17 ID:OguMwINu.net
PCでWiiをやりたくて、いろいろ調べた結果
ソフトウェアエンコード最強のこの板を使ってPCに写すのがよさそうだとわかった。

友人が偶然もっていて譲り受けたのだが、ドライバもソフトウェアも何もない、板だけの状態。
サイトからドライバは入れたが、3DYCなんかの設定はどこからするのだろうか?
DigionTVRがないとできない?

あと、Dscalerも試してみたが、
I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture(DShow)を選んでもS端子の入力が移らない・・・

壊れてるのかな?この友人の板。

688 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 11:24:35 ID:mhF/nrOe.net
3DYCはコンポジット接続で意味が出るものでS端子接続じゃ関係ないよ。
それと、WiiはD端子出力できるんだからそれに対応したボードの方が画質は良い。
それ程画質に拘りが無く友人が持っていたから使っている程度であれば構わんけど。

689 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 12:37:20 ID:u+efPBAs.net
687です。

DigionTVRがないので、Dscalerとふぬああで動作確認しようとしてるんだが
全く映像が出ないorz

友人もしばらく使ってなかったとか言ってたし、板がおかしい可能性もあるんだわ。


現状、Dscaler/ふぬああの設定がおかしくて写らんのか、
板がおかしくて写らんのかがわからん…

「板が正常であれば、こうすれば映像は出る」っていう確認方法を
どなたか教えてくれないだろうか…


あと、PCの電源入れると、板の背面(マザボにさしたときに上になる方)に
赤いLED点灯するんだがこれ正常?
基板上にはLED2って書いてあった。


>>688
ソフトエンコじゃないと遅延がひどくてゲームできないと
聞きました。




690 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 16:25:37 ID:a1eG3jYl.net
ボードはGA-BCTV9で、OSはXP、ドライバは1.22を入れてる前提で、ふぬああが
あれば使えるはず。
ふぬああのインストールか設定が間違ってると見た。
必要なら、設定を夜確認してみるよ。
LEDは付いててOK。

D端子ありだとMonster Xとかがあるけど、こっちより使いづらいと思う。

691 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 21:25:35 ID:ECH7uXH/.net
カノープスのMTVXも一応コンポーネント入力あるんだよね。
ふぬああも使えて。

692 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 22:43:28 ID:u+efPBAs.net
687です。

>>690さん
ぜひ宜しくお願いします。
何が原因で写ってないのか、さっぱりで…

693 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 23:16:10 ID:mYDJIgwU.net
どうしても分からんかったら、附属ソフト DigiOnTVで使ってみたら?

録画設定やら表示拡大倍率が限られることなど多少の不便はあるが、
ゲームする上では不都合はないはず。

ボード裏面にシリアル番号書いたシールが貼ってあるはずだから、それを見てアイオーのサイトでドライバを落とさないと、ドライバ無しでは絶対に使えないよ。

標準的なキャプチャカードと違ってチップを多く使ってるから、専用ドライバが絶対に必要不可欠だ。
(キャプチャカードの心臓部で使われるようなチップを4つも載せてるので、
専用ドライバを使わない場合は、未知のキャプチャカードが4つ付けられてるものと認識されてしまい、
デバイスを正常動作させることができなくなる)

ちなみに、3DYCをはじめとする各種のはすべて、ドライバの詳細設定として行う。画質設定
DigiOnからも、また、スタートメニューからも設定画面を呼び出せるので、
必ずしもデバイスマネージャを使う必要はないけども。

694 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 23:48:38 ID:a1eG3jYl.net
ドライバはシリアルなしでも落とせるはず。
インストール済とのことなので多分大丈夫じゃないかな。

ふぬああの設定だけど、まずふぬああ自体のインストールでヘルプファイル
にあるとおり*.ax(3つ)をregsvr32で登録した?

それができてるとして、
デバイス→デバイスタブで
ビデオデバイス:I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture
ビデオキャプチャピン:YUY2, 640x480
第一クロスバー:Input -> 0. Video S Video In
あたりをえらべば絵が出るはず。
デバイス→グラフタブのビデオのプレビュー/オーバーレイあたりも関係あるかな。

録画しないならあとは色とかの調整位だと思うけど、どうだろうか。

695 :名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 08:25:29 ID:0PgW8cFk.net
678です

>>691
ありがとう!
.ax3つは登録済み。

以降の設定は昨日時間なかったので、今日帰ったら確認してみます。


696 :名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 08:34:51 ID:0PgW8cFk.net
>>694だった。

あと、ドライバはダウンロードしてインストール済み。

DscalerでもDshow版を使うのは、
独自ドライバ使わないと板が動かないからだよね。
(うちのはDshow版試して、今のところ絵は出なかったが…)

697 :名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 23:04:26 ID:EZV7eU5U.net
687です。

>>694のとおりやったら、ふぬああで絵が出ました!
どうやら壊れていなかったみたい。(だよね)
ふぬああの第一クロスバーを設定していなかったのが絵がでない原因だったようです。
不勉強・・・・


しかし、自分の最終目標のDScalerでS-Video入力を写すところはできてません。
壊れてないっぽいとわかってから、DScalerさんざんいじったんだけど
絵がでないね。。。。

デバイスをI-O DATA GV-BCTV Series Video Capture(DShow)にすると、
Video Inputとかがグレーアウトされて入力形式そもそも選べない気がするんだけど
DScalerで絵が出たってひとは、どうしてるんだろう。

698 :名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 03:35:10 ID:VbvHYTRP.net
しらんがな

699 :名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 01:54:44 ID:5O2KVASs.net
そういや、過去ログでDScalerではトラブル続出で使いがたいって話があったような。

ってか、「BCTV9ではDScalerは使い物にならん」という声が多く出てる中に、
少数ながら、DScあぇrで使ってる、マトモに動いてると言ってる人が混じってる感じじゃなかったか。

とりあえずDScあぇr以外のソフトで動くようになってから、ついでにDScalerでもいろいろ試すのが無難な希ガス。

700 :名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 10:40:20 ID:nN6uwSU2.net
これってクイックタイムと相性悪いんでしょ?
videostudioってクイックタイム使うんだよなぁ・・・。
他の編集ソフト探すしかないか・・・

701 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:18:01 ID:psb8zKZC.net
クイックタイムだと?

702 :名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 16:53:07 ID:PlgT/Jzq.net
>>65-66>>251
の症状がPhenom II on ASUS製M/Bでも出るなぁ、諦めるしかないのか


703 :名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 02:51:43 ID:g1Ccj3Jb.net
GV-D1VR欲しいけど中古高いなぁ・・・


704 :名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 03:41:53 ID:HfVmHx3m.net
今更なんでよ、D1入力だったらMTVXでも出来るぜ。

705 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 20:45:32 ID:PNIZm8oG.net
現スレ:PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)11台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253542299/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_earth.html
入手難のPT2。三月兎2号店・10月1日(木)24時の深夜販売、争奪戦になるのか?
http://www.best-do.com/shopping/shop/frontpage.php
予約だけで数千件を超えてしまったBEST DO!果たして結末は、どうなるのか?

706 :名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 18:17:56 ID:et51KfjD.net
あげ

707 :名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:31:43 ID:7SOXvNwk.net
誰かGV-D1VRのWindows7での動作報告してくれないか。

708 :名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 11:28:41 ID:y1zyImoR.net
7はXP Modeで制御できるのが、USB接続のデバイスだからなー
PCI接続のデバイスが制御出来たら、色々と延命出来たのに。

709 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:29:59 ID:yvx0u7T+.net
あげてみる

710 :名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:13:02 ID:WKAfLubq.net
さすがにもう時代遅れだろ・・

711 :名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 04:20:11 ID:nqPa/Qg1.net
BCTV-9とPT2共存させて使ってる
まだまだ現役

712 :名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:06:01 ID:B5vr7OCt.net
うちも

713 :名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:10:29 ID:0U7RVIoO.net
裏々録画用に重宝しとるで

714 :名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 13:45:10 ID:hSoofyG9.net
GV-D1VR使ってるんだけど、64bit版のドライバってないかなぁ。これのドライバさえあれば64bit行けるのに。。

715 :名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 21:17:54 ID:01pewdXo.net
windows7でD1VRとふぬああ入れたら
明るさとコントラスト以外が調整できなくなった

716 :名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 18:44:40 ID:JkATxXXw.net
カードが認識したりしなかったりしてきたな
そろそろ寿命かな

717 :名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 07:31:30 ID:pdsVwRcQ.net
時代遅れだなんてとんでもない。
映像入力部分をちっとばっかし改造してるんだけど、
まだまだ現役ですよ。
レーザーディスクやビデオの映像を取り込むには
恐らくこいつが一番かな〜と思いますね。

718 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 11:08:22 ID:a7g0rJZb.net
どう改造してるの?
BCTV9?D1VR?

BCTV9はMonsterX-iに比べるとDレンジ(輝度の)が
狭い感じ
SD画像はBDレコでUPコンしてD端子から1080iで
MonsterX-iに入力

719 :名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:06:43 ID:noRbwh4T.net
BCTV9は自慢であるはずの3DY/Cがイマイチだったんで却下した。
2004HFの方が良いと思う。

720 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:00:40 ID:AfRc9Z+M.net
BCTV9は3D/YCは使ってないというか
全てS端子キャプチャー(送り出しデッキはS端子)だから

それにNRもキャプチャー(BCTV9)では行わない
DVD/BDレコにあるFNRや、PCの編集/エンコソフトでNR
そっちの方が質も性能も良いので

しかしキャプチャー(SDの)も、今年のアナログ放送終了で
殆ど捨て値か廃棄扱いに・・

721 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 21:33:08 ID:0OSGgjdX.net
オクでももうこんなもんなんだな

1,200 円
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g93681884

1,000 円
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h149587191

722 :名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 22:08:50 ID:yv8BUVsJ.net
このスレで扱っているのよりは少し前の GV-BCTV7/USB ですが、
ビデオドライバが正常にインストールされません。インストールに成功した人はいませんか?

Windows7 Professional、XP用ドライバver1.02 で試していますが、
互換モードでWindowsXP SP2、管理者としてプログラムを実行しても、
「Installing GV-BCTV7/USB2 Video Drivers failed.」と出てきます。

723 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 19:14:27 ID:qzzQ/1lx.net
原因不明でPCが不調になりしかたなくXPクリーンインスト

実はそれまでSP2のままだったがそれを機にSP3にする

DigiOn起動でRuntime Errorが出るようになってしまった

インストし直しのせいで
何かOSのコンポーネントでも削っちゃったんでしょうか・・・
まだ何かインストが足りないものがあるとか
誰か原因分かりませんか

724 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 19:15:08 ID:qzzQ/1lx.net
すいませんBCTV9の方です

725 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 20:02:46 ID:O0QvLnjT.net
自分はSP2の時点で既に付属のDigiOnがまともに動かんかったから
最初ッからふぬああで録画してたな

726 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 20:23:31 ID:qzzQ/1lx.net
以前SP2までは行ったんですよ
それでSP3にしようとしたら・・・HDDの空きが無くてNGで
それで質問スレなんかでバカにされながらも強引にSP2継続

しかし今回HDDあぼんで仕方なくOS入れ直して
ついでにSP3まで一気に上げたら起動もしない・・・
SP3との相性なのか、上にも書いたとおりインスト足りないアプリなどがあるかもしれないし、と
ただランタイムはインストしたはずなのにランタイムエラー?という謎も

たとえば小さいソフトの展開にすら.NET FRAMEWORKが欲しくて
追加インストしたぐらいなんで
まだ足りないものがあるんじゃないかと

727 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:08:32 ID:O0QvLnjT.net
取説見直してみたけどXP標準だけで別途必要なランタイムなんてないはずだから
サービスパックアップ後のものと相性悪いんだろうね
具体的に何のランタイムかエラーに書いてあると思うんだけどそれググって
自己責任で強引に入れてみるぐらいしかアドバイスできないわ

728 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:06:41 ID:qzzQ/1lx.net
やっぱりSP3は駄目だったのか_| ̄|○

729 :名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:23:31 ID:i2AlJjdT.net
XP-SP3でBCTV9が駄目?
うちでは何の問題なく動いてるけど・・
ドライバもDigiOnも

ちなみにBCTV9を使い始めたのは既にSP3になってたとこに導入。
導入時にすんなりOKだったよ。


730 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 00:45:36 ID:oKUbUE0j.net
うちもXP SP3で何の問題もないぞ。

731 :名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:59:24 ID:bzZ1188q.net
たしかMPEGで撮ろうとするとエラーが出てたなウチのは

732 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 03:10:06 ID:ZpdxRuRG.net
AMDだと制限かなんかあったな

733 :729:2011/02/05(土) 11:47:44 ID:W7bxHK1a.net
ウチはAMD(いんちき4コア化)だけど
AMDで何かあったけ?

734 :名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 21:44:07 ID:MFm3m2vG.net
>67
これだった。mpeg2録画は使うことなかったな
ビデオデッキ撤去により、PT2と入れ替わりました

735 :名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 15:52:43 ID:sz8hT+hA.net
そんなぽんこつCPUまだ使ってるのか???

736 :名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:03:06 ID:n75HJE54.net
砂橋のことかーーー


・・・・あれはちぷせとか

737 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 18:10:37 ID:B6iJhyhU.net
ttp://cro-pel.com/modules/d3blog/details.php?bid=18
この人のサイト見てWindows7でも使えるんだと思って
古いPCからBCTV9取り出して今のPCに取り付けて
ドライバインストールしたのに認識されない
おかしいなぁと思ってこのスレ来てみたら64bitドライバなかったのね・・・
残念

738 :名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 18:49:48 ID:B6iJhyhU.net
バーチャルPCのXPモードで行けるかなと思ったけど
不明なデバイスすら表示されなかった

739 :名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 19:21:03.78 ID:xTpcYs4o.net
あげ

740 :名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 14:58:02.43 ID:5zkAT7An.net
あげ

741 :名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 14:50:34.22 ID:Smqw1yuG.net
復旧
PT2とかと一緒にまだBCTV9使ってるぜ

742 :名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 19:11:47.97 ID:9PYdKt5U.net
俺もまだ使ってる
音声用だけど

743 :名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 23:09:09.31 ID:ywuoTKtB.net
アイゴー!
審判のせいで負けたニダぁ〜〜〜〜!!
負けたのは審判のせいニダぁ〜〜〜〜!!
広島焼きマンセ〜〜!!
ウリナラマンセ〜〜!!


744 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/09(金) 22:27:08.14 ID:LmRXZvCQ.net
test

745 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 01:19:32.38 ID:hHbLpwgr.net
まだまだ地デジチューナーと組み合わせてまだまだ現役でD1VRだぜ!
とわいえ、PCIバスについてはそろそろ現役を退いてもらいたくて、玄人志向の
「PCI-PCIEX1」でPCIe化しようと思うんだけど、その辺の事情に明るい人がいたら
動きっぷりはどうですかっていうそんな感じです。

746 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 01:13:11.65 ID:kTNUUMJA.net
どうせもう誰もここを見てないんだろうな

747 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 03:48:59.27 ID:RbH74oA0.net
みてるよ

748 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 00:35:13.65 ID:ZKGkgg0z.net
う、うん

749 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/30(日) 03:50:55.86 ID:mKsJQhJd.net
一応

750 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 16:24:53.33 ID:S3RHdYjl.net
bctv9は7の64bitOSでは無理っすよね

751 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 22:27:51.95 ID:Cwo4WSmn.net
bctv9以外でVHS取り込みで使えるお勧めの品ってなんかないですかね。

なんかbctv9が悪いのか分からないけどごくたまーにコマ飛び見たいな現象がおきるんすよ。寿命かなーと思いまして。

条件としてhunuaaでhuffyuv取り込みが可能なんですが。

752 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 14:47:13.05 ID:hZZSd+N7.net
2004HF

753 :751:2011/11/01(火) 21:43:56.12 ID:OTqaHYdi.net
ふむふむ、やっぱりもう古い製品じゃないと無いんですかね。

754 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 13:58:22.56 ID:U43TXFZN.net
2004HFはふぬああ使えたっけ?

755 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 11:24:09.84 ID:6SRxT8lG.net
test

756 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/20(火) 13:04:35.34 ID:/XKimH3C.net
test

757 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/22(日) 09:44:27.45 ID:XMoYBRHr.net
test

758 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 03:48:55.12 ID:iONMbkII.net
このスレがたって、丸6年を超えました。

759 :名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 11:36:42.37 ID:FYvBg2je.net
bctv9、ふぬああで愛用してたけど卒業の予感

i7 2600K+Z68マザー(XP ProSP3)で組んだらまれに3-5フレーム単位でMUXが
ドロップ検出するようになった。デバイスは検出してない。
プレビュー見てても一瞬止まっていて、バスがストールしてるような印象。
メモリ他順にチェックしたけどわからんかった。
DM626 H3に差し替えてみると全くドロップ起きない。PCIボードはもう
厳しいのかな。アナログ入力だとUSB位しかなさそう。

760 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 09:29:25.10 ID:48ISdNx3.net
>>759
あらま。
PCI自体少なくなってきてるからねー・・・

その前にこれが64bitで動作できたら・・・

もうコンポジットでの新製品もでそうにないし困った困った・・・

USB系統のは可逆キャプ厳しいんだよな・・・

761 :名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:36:46.96 ID:dKp4dRSZ.net
USB3.0対応のキャプチャユニットでもあればいけそうだけど望み薄かな。
MTU2400で妥協するかな。

762 :p1130-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp:2012/04/20(金) 07:32:13.62 ID:nmj/MxT1.net


763 :名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 22:44:24.04 ID:1E8fJqMO.net
保守

764 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 21:22:05.99 ID:3Co11QUO.net
ソフトウンコ

765 :名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 22:38:07.78 ID:fuNG125Z.net
ソフトウンコ

766 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 05:49:27.59 ID:sN5Bmfv1.net
ホームページから、高画質のための詳細設定が消されてる・・・
誰か保存してない?

767 :767:2013/01/19(土) 11:02:22.10 ID:38fhiw2L.net
767

768 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:44:39.74 ID:YXvZODN/.net
ホームページってアイオーの?

769 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:39:20.47 ID:sN5Bmfv1.net
そう。アイオーの。

770 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 04:14:13.87 ID:LtIcnlrv.net
いろいろ保存してるフォルダ掘ってみたが
いまはなきI-OPLAZAで
イベント開催情報 - 「新・真・高画質キャプチャ大特集!ソフトエンコでここまでできます!!」
のページにあったやつ?

771 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:19:44.85 ID:76m8WdLg.net
>>770

多分それ。
誰か持ってない?

772 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 20:46:06.16 ID:s/JTz1i2.net
お探しのものと同一とは保証しかねるがウェブアーカイブに残ってるよ

773 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 02:05:57.57 ID:dS7aT0ZD.net
本当に?URLをお願いします。

774 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 02:27:36.74 ID:84sQSrJi.net
ttp://web.archive.org/web/20050224083351/http://plaza.iodata.jp/event/2004/20040202.html

775 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 16:47:03.73 ID:dS7aT0ZD.net
おお、ありがとうございます。

776 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:21:12.72 ID:em41dxQt.net
あげてみるか

777 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 10:05:49.79 ID:NZjxw5vC.net
8年経ったか・・・

778 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 18:08:44.04 ID:EneviuFe.net
ねんがんのGV-D1VRをてにいれたぞ!

779 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 05:52:39.44 ID:KLzerzAW.net
3100円?

780 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 21:23:12.04 ID:TTkhYFDT.net
保守

781 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 11:25:01.39 ID:1HYt+OXW.net
スレ建てから9年が過ぎた・・・

782 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 15:36:27.19 ID:bJxYvkzX.net
スレ建てから10年が過ぎた・・・

総レス数 782
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200