2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■Avid Xpress Pro を語れ■■part 05

1 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 05:26:46 ID:yg8vNFxB.net
AVID japan
http://www.avid.co.jp

■■Avid Xpress Pro を語れ■■part 04
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071506184/

■■Avid Xpress Pro を語れ■■part 03
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058458312/

2 :前スレ名言アーカイブ:2006/02/16(木) 12:48:50 ID:v8Xjx+Ww.net
知らないでコメントされても困るんだよね。ちゃんと理解しなきゃ
なんないのはあんたらだろ?頼むわ、マジで

完全に的はずれです。そんな答えなんて求めていないんです。
結局誰もこの究極の疑問には答えられないということですね。

たぶんねぇ、あんたたちのほうが理解できてないと思うよ?あんたらが
言ってることは理解できるんだけど、どれも的はずれなんよ。体験した
ことがない問題だからってバカにしないほうがいいですよ。自分の意見
で解決できないと、その問題が出る人のせいにする、、最低ですね。

3 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 18:59:10 ID:kjGe8+qT.net
>>1 乙。今キャンペーン中だし。

4 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 12:52:46 ID:o8/tyJ/S.net
Adobe Premiere Pro 2.0と、Avid Xpress Proでは、
予算を度外視した場合はどちらが使いやすくて高性能ですか?


5 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 13:00:21 ID:81qwtPJg.net
何を編集するかにもよるんじゃね?
WEBの編集程度だったらPremiere Pro 2.0だろうけど、
番組やCMの編集でポスプロ利用前提ならXpress Proでしょ。

6 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:03:49 ID:7OWE0NWZ.net
カット繋いでカラコレ掛けて、といった用途なら圧倒的にXpressProが良いが、
バラエティー風に色々加工したい、となるとPremiereに分がある。
ということでやはり作風しだい。

7 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 14:04:03 ID:dcNcI1VO.net
そのPC内で完全に終了する仕事ならFCPとかEDIUSの方がいいと思う


8 :4:2006/02/19(日) 17:18:27 ID:o8/tyJ/S.net
>>5-7
ありがとうございます。
編集知識が無くて、しかも初めて機材を揃えるのですが、
30分のインフォマーシャルを自分で作って完パケで納めることになりました。

無茶すぎる冒険過ぎると思ったので、なぜ外注しないのか聞いてみたところ、
番組は早い頻度で更新したいので、今後のことを考えて制作能力は自分たちで確保していきたいとのことです。


9 :名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 10:18:21 ID:eQL3m064.net
>>8
個人で極めたいと言うのならともかくそういうケースだと最低一人は経験者が居ないと厳しいよ。
外部フリーの人間でも良いし良好な関係を作っておけば困った時助けてもらえる。



10 :AfterEffectsにAAFをエクスポートする件:2006/02/28(火) 12:52:09 ID:Wj3CB6sW.net
AvidのファイルフォーマットをOMFでなくMXFにしておくと編集データがハチャメチャになることなくAFX7.0に読み込むことが出来る様だ。
理由は2Gの壁でしょう。但しMXFそのものは未だAFXがサポートしていないのでAvidからQuickTimeReferenceでエクスポートした素材に差し替える。

ちなみにAvidでは最初にSDでプロジェクトを作ると自動的にOMFになってしまうのでHDでプロジェクトを作ってからSDにフォーマットを変更する。
↑これは凄く変な仕様だと思うのだが俺に使い方が間違っているのかな?


11 :10:2006/03/05(日) 00:54:15 ID:H0ZZx7bu.net
>ちなみにAvidでは最初にSDでプロジェクトを作ると自動的にOMFになってしまうのでHDでプロジェクトを作ってからSDにフォーマットを変更する。

これは"Media Creation"パネルの"Media Type" で"OMF・MXF"を選べるようになっていました。
10の書き込みは思いこみに基づいたもので、根拠のない誤りでした。
謝罪いたします。



12 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 20:00:07 ID:+iQT/oRc.net
Premiereからの乗りかえって難しいですか?

たまにはage

13 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 23:20:24 ID:KaZiKAjP.net
Premiereからの乗換だと素材の取扱が全く違うので面喰らうと思いますが先ずはFreeDVでお試しを。



14 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 05:30:13 ID:s0ZKFZi2.net
12とは別人ですが面食らってます;;
でもプレミアは音声4チャンネル扱えないんだよね。
LRチャンネル別の音編集も不向きだし。
シーケンス上での編集はは圧倒的にプレミアの方が自由度が高いのにもったいない。


15 :10:2006/03/10(金) 16:07:44 ID:IzxwHQ3Y.net
私はAvidXpressHDとPremiereを使い分けてますがAfterEffectsがAvid由来のAAFを読み込めるようになったのでPremiereの出番は減りそうです。
時間軸に沿って画を並べていく、という意味での編集ではやはりAvidが使いやすい。


16 :名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 00:54:34 ID:s2GUvDzT.net
ダウンロードで最新版をインストールしようと思いダウンロードしたら
OSがSP2じゃないとインストール出来ね〜でやんの!
で早速OSをSP2にしようとマイクロソフトが無料配布したCDでインストール
しようとしたら途中でエラー・・・何度繰り返しても同じトコでエラー・・・
元のバージョンに戻しました。暇見つけてOS最インストール・・・しかないでしょうか?

17 :名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 11:22:24 ID:UNyruifR.net
アカデミックバージョンって学生用で安いのですが、
中身は通常版と同じなのでしょうか?

18 :名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 11:24:38 ID:kOjfzYrv.net
おまけはつきませんがおまけそのものは無くてもそう困らないものです。


19 :名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:23:54 ID:C/M6DhaX.net
SDI来たね。

20 :名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 03:16:40 ID:mkXhpm1/.net
ちらりと見てみたけどようわからん。
mojoユーザーだけど正直がっかりの出来だったし。
mojo経由だとlock audioに出来ないのが納得できない。マザー作れんやん。

21 :名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 01:47:09 ID:t3lvEm2v.net
何?mojoにSDIオプション付いたの?>NAB

22 :名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 21:03:53 ID:Yqymv+9T.net
avid専用のキーボードが無いと作業はきついですか?

23 :名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 08:46:37 ID:ysWh4lGK.net
AVID買うとキーボードに貼るシールが付いていてそれが剥がれてしまう頃にはショートカットも覚えてしまうでしょう。
英語キーボードなら何でも良いです。



24 :名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 12:30:14 ID:tKfJb1u0.net
2台のPCでAvidを使用していますが、データはいつもHDに
保存していたのが、本体に保存してしまい、もう1つのPCで
作業したいのですが、どうしたらいいでしょうか?

HDにコピーして、もう1つのPCに保存?するやり方が
よくわかりません


25 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 20:18:17 ID:bwEUSxtB.net
コンソリデートじゃダメ?

26 :名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 21:34:17 ID:HSYn67pR.net
コンソリデートだな。

もしくはマスタークリップを右クリックして
「メディアファイルを表示」を選択して、
移動したいファイルを保存したいドライブにコピー。
で、移動先のPCでメディアファイルをインポート。


27 :名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:04:32 ID:/jjsM5ri.net
スレの皆さんに質問です。

タイトルツールでタイトルを作り、それをタイムラインに乗せた後、
エフェクトモード起動してそのタイトルを修正すると
シークエンスの入ったBinの中に新たにタイトルができますよね?

で、その修正したタイトルの名前を変えてタイムラインに配置したときに、
タイムライン上での名前が反映されないんですけど、
これは仕様なのでしょうか?

このスレがage推奨なのかsage推奨なのかわからないので
とりあえずageでカキコします。

28 :27:2006/05/25(木) 21:17:39 ID:9ppCaUPK.net
すいません自己解決しますた。

名前付け替えたあと、Binの中のタイトルを
「Ctrl」押しながらWクリックして作り直したところ
タイムライン上の名前が反映されるようになりますた。

29 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 18:34:27 ID:CA2TLhvV.net
初心者なのですが
Avid Mojo は外付けのビデオキャプチャですか?

外付けのキャプチャでおすすめ教えてください。




30 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 18:28:23 ID:NLf2/eIA.net
>>29
AJ-HD1200A
若しくは
AJ-HD1400

31 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 20:40:47 ID:3UoQQbxv.net
>>30
ありがとうございます。でも値段が高すぎです。
自分はHD、バリカムとかは使わず、
ビデオテープなどにテレシネしたフィルムを編集するだけなのですが。。。。。


32 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 21:48:10 ID:NLf2/eIA.net
>>31
HD http://www.bonolabs.com/tapeless.htm
SD http://www.bonofilm.com/solutions.htm
本気でお勧めします。


33 :名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 18:39:02 ID:m1s32tjv.net
>>32
ありがとうございます。
自分は、今回はSDでポジをテレシネしようと思います。
しかし、キャプチャは何を使うか迷っています。
>>32さんはHDのデータをそのまま編集してるのですね。


34 :32:2006/06/19(月) 12:13:13 ID:pe3u03xM.net
XpressHDはSDの場合DV50(DVCPRO)のデッキが無ければ普通にMiniDVでキャプチャーするしかないので特にキャプチャー用機材は必要ないのでは?
それよりもテレシネの場合普通にプルダウン30iでDVに収録してしまうとAvid単体ではプルダウン削除が出来ないのが厄介ですね。
私は30fps(スピード125%)で収録したものを0.8倍にスピードダウンしてDVX撮影素材と同じ24PA素材を作成してからAvidでキャプチャーしてます。
(Mojoのアナログ入力経由なら一般の2-3プルダウン素材をプルダウン削除できるかもしれませんがやった事ありません)

35 :名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 22:15:47 ID:RUbesSNX.net
>>34

なんじゃそれは…ワケワカメ

36 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 09:08:39 ID:LWITfPKE.net
HVXって汎用ハードディスク直結でデータ転送できるとマニュアルに書いてあったようなな気がするんですがやってみた人居ますか?



37 :名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 21:08:11 ID:uHoIlaZF.net
誰かUSサイトでProHD 5.5にアプグレした?


38 :名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 09:39:03 ID:Pw0k47pq.net
できるの?


39 :名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 19:21:25 ID:FZEYnb+T.net
4chを取り込みたいのですが、取り込んでる最中はツールに4chまでふれるのですが
いざ取り込んだのを見てみると3ch、4chが入ってないようなんですがなぜでしょうか?

40 :名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 15:13:47 ID:rRkpIXoo.net
>>37
した。
Japanでボラれるのはいやだ。
しかしやっぱりnVidiaでないと本当の5.5の恩恵は受けられないのね。

41 :名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 16:46:31 ID:Uxu3GKaS.net
パッケージとマニュアルの有無が有るとはいえ今どきここまで露骨な内外価格差は許されないと思うのだが。
日本人を何だと思ってるんだろう。
俺は米国でAvidを買ったし日本のサポートに電話してもトラブルは解消されないので日本法人の存在意義がわからない。


42 :名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:57:15 ID:JrHhP3rR.net
5.5.x、
なんだかまともに動かないぞ。


43 :名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 22:27:26 ID:px3UpRzH.net
>>42
グラフィックカードはnVidiaでしょうか?
5.5からnVidia以外では最初の立ち上げ時にスプラッシュスクリーンが出るまでLかOを押し続けなければならなくなりました。
当然、売りのフルスクリーン再生もできません。
ノートなので買い換えを考えています。

44 :42:2006/07/12(水) 14:42:10 ID:/tz7COth.net
>>43
そうなんですか、うちのノートも非nVidiaなので残念です。
フルスクリーンはノートで使いたいのに、、、

ちなみにウチではデスクトップ機でもショートカットからはエラーが出て立ち上がりませんが、
プロジェクトをダブルクリックするとなぜか起動します。
へんなの。


45 :名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 03:49:51 ID:gKYp55Uq.net
今度買うPCのスペックですがこれで作業は快適でしょうか?

Athlon64 3200
Geforce 7600GS
1GB mem



46 :名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 13:05:31 ID:2vEvEv3H.net
メモリもうちょっと積んでおけば?

47 :45:2006/07/19(水) 16:21:59 ID:jxeIRHt/.net
>>46

メモリはあと512 MBぐらい必要でしょうか?
でも512MBと1Gあわせるのは良く無いって
聞いたのですがどうなのでしょうか?


48 :名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 16:43:36 ID:2vEvEv3H.net
2GBつめばいいじゃんw

49 :名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 04:31:36 ID:/shrviPf.net
デュアルコアとRAM2GB必要でしょ。VGAは7600GSでオケ。

50 :名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 08:16:07 ID:0r0mU5Tn.net
うちのAvidコア一つしか使ってないみたいだ。


51 :名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 16:29:29 ID:5lLUWBUx.net
お前らハードディスクはどのくらいある?
おれ250GBだがけっこうつらいかも

52 :名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 18:42:37 ID:KhGe/VqL.net
2TB

53 :名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 16:49:53 ID:YaQCJRdO.net
Ver5.5.2リリースの案内メールが来たよ。

54 :名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 14:56:31 ID:Sqp4DTsz.net
ありゃりゃ、

DV-AVIのfast importが出来なくなりました。

>>Ver5.5


55 :名前なし:2006/07/30(日) 10:51:24 ID:u08yvdMG.net
FCPとAvid Xpress Proとではどちらが使いやすいソフトですか?

56 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 10:56:30 ID:V74nLelf.net
>>55
つAvid Free DV

とりあえず試してから考えれ。
FCPはアポーストアでも行って試して来い。

57 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 14:05:59 ID:A41/uGw3.net
Xpress Pro HDを購入しようと思ってますが。
自分のPCのOSはXP home editionです。
このソフトってXP professional editionでなければ動きませんか??

58 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 01:25:12 ID:4/Ql1umv.net
>>57
ためしてみればいいんじゃない?
だめだったらPro入れるしかないんだし。

59 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 22:18:05 ID:pjrvbkyK.net
ヨドバシで売ってないけど、オマイらどこで買ってるの?

60 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 00:05:30 ID:osqSrt5R.net
>>59

英語できるなら海外のサイトから買え。
アカデミックバージョンが400ドルー500ドル
英語のwebなら色々情報量も多い

61 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 18:17:03 ID:lNQUZ66H.net
そもそも日本に送ってくれない場合も多いよ。

62 :名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 15:51:42 ID:s8gboXaL.net
eaby見てれば常時何かしら出品されてて日本へ発送してくれるところも有るよ。


63 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 02:56:01 ID:kjcXduDo.net
MCってソフト単体で売り始めたのね。60万とはねぇ。

64 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 22:34:23 ID:6crIBhLf.net

グラフィックカードはNVIDIA Quadro FXが認定とありますが、
これはワークステーション系なのか、あまりパソコンショップでもなじみありません。

GeForce7600でも十分編集できますか?

65 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 22:55:52 ID:LNO517qx.net
>>64
ここ読んでみ。
http://www.avid.com/products/xpresspro/specs.asp
ハードの種類によって、微妙に違うから気をつけて。
ここに書いてある意外のシステムは動かんと思っていいと思う。
もし、動いても不具合がでたりとか。
何せ、やっかいなソフトだから、気つけや。

66 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 23:28:02 ID:9aEFMrYx.net
>>64
編集は十分にできる。対応したOpenGLカードがない場合は
SoftwareOpenGLで動作するみたいだがゲフォは一応OpenGL2.0にも
対応してるんで。とはいえ自己責任でお願いします。

一応最新のクオドラとかでも4万しないし、別にCGとかstudio買うとかなら
OpenGL表示の精度と速度考えて下記製品を買う選択肢もあるのかな。

編集ではそう感じられないけど、ゲフォはOpenGLの速度制限が激しいので。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060519058
つっても新し目の製品なんで認定はされてないのか。
550はメモリ帯域が狭いはずなんで値段的に買う意味ないと思います。

67 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 20:40:54 ID:9VdWq4fj.net
ウチのあまり自慢できないような自作機(GeForce6600)やノートでも実用上問題なく動いてるよ。
あまり神経質にならなくてもOKだと思う。
機能てんこ盛り系マザーは避けた方がよさそうだが。



68 :名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 00:55:38 ID:F4mxju/S.net
今のCGソフトもDTVソフトもそんなに過敏にならなくてもOK。

69 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 18:48:00 ID:VJGrxs57.net
新しいPCにインストールしようとしたら、
サウンドデバイスがない!というエラーメッセージが・・
PCIに空きがなくて困っています。サウンドカードではない、
USB接続のサウンドデバイスは認識するんでしょうか?
使ってる方いますか?

70 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 21:12:43 ID:a3U/F/Z0.net
ヤフオクにMojoが売りに出ています。これはやっぱりお買い得なんでしょうかね?

71 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 15:30:04 ID:2Apq6Ao/.net
>69
新しいPCにインストールしようとしたら、
サウンドデバイスがない!というエラーメッセージが・・

これは「high definition audio」というサウンドカードが
入っているからだと思われます。
これは、まだAVID未対応で
今後も対応するか分からないとサポートセンターに言われました。

PCカード接続できる、外付けのサウンドカードを使えば
使えるようになるのではないかと思いますが
試してないのでわかりません。
(avid対応のものが販売されています)

ウチのパソコンは、expressカードしか使えないので
上記のカードは試せませんでした。

dellのパソコンだったら大丈夫・・・という変な自信の下
ちゃんと対応表を見ないで買った自分を呪います。
かなりショック!!!

72 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:22:42 ID:Rw55yunQ.net
>>69

“玄人志向のUSBヘッドフォンアダプター”

最初は駄目だったけどドライバーのアップデートで認識成功。
USBサウンドブラスターは接続して即使用可能。


73 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 20:47:24 ID:MUW+CU4i.net
>72
情報ありがとうございます。
「Sound Blaster Digital Music PX」を購入しました。
すんなり認識したので、すこし拍子抜け。早く知っていれば…という感じです。

74 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 21:58:06 ID:JlsFFUNH.net


  監視中

   |  |      
   |  |∧_∧    
   |_|・∀・;). ←佐賀県広報課 
   |  | o【◎】  
   | ̄|―u'     
   """""""" 


75 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 01:11:47 ID:nXResjfR.net
ATI RADEON X1300とavid pro 5.23って相性悪い?
メディアが全部再生できません…
誰か分かる人いる?

76 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 02:07:30 ID:UT4LeCnH.net
>>75
相性悪いっていうか、動かないと思う。
AVIDと話した時、「ATI RADEON X1300かなり早いけどどうなの?」
って聞いたら、「早すぎて、逆に動かん」って言われたw
極端に言えば、カローラにF1のエンジン積むようなもんらしい。

俺はMac使ってるから、詳しい事はこれ以上はわからんけど。
もし、それでも動いたら勘弁。

77 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 03:26:28 ID:p6lQr3vG.net
速いってどの部分を指していってるんだろうな。
2D機能しかほとんど使わないAvidで速すぎて
動かないっつーのはよくわからんね。

>>75
基本的にNvidiaのカードしかデスクトップでは認定してないし。
とはいえ全く再生できないってのも変だね。
ビデオカードを別のものに変更してテストは無理?
切り分けてないとなんとも言えない。

78 :75:2006/11/17(金) 04:19:48 ID:UfxskrCV.net
すんませんノートなんです
DELLのinspiron6400
だからMobility RADEON x1300になるんですね
無知でしたすいません
はぁなんとかうごかねぇかな〜

79 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 04:32:41 ID:p6lQr3vG.net
>>78
ノートか、じゃあビデオカード変えるとか無理だねえ。

でもノートだとX600は普通に認証されてるねえ。
例えばAvidFreeDV入れて使えるかとか、オーバーレイ関係で
再生できないのかとかやれることはいろいろあるようにも
思うけどがんばって。

そもそも再生できないとはどういう動作になってもしくはどういったエラーで
再生できてないのか聞いてなかったけど。

80 :75:2006/11/17(金) 04:46:54 ID:UfxskrCV.net
>>79
音は流れるんだけど
画がフリーズしたままになっちゃうのさ
再生が完全に追いついてない感じ
でもスペック的にそんなことありえないからなぁ〜

81 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 05:35:47 ID:p6lQr3vG.net
>>80
現象としてはHWオーバーレイが効かないビデオカードを使用した
ときと似てる。
一応stormtest辺りでHWオーバーレイのテストしてみる?
http://www.canopus.co.jp/download/stormrt.htm

あとスペックなんだけどうちの現サブマシンだとXpressPro5以降辺りは
重くてコマ落ち酷くてまともに再生できなくなった。ビデオカードが3Dlabsの
製品なのも問題なのかもしれないが、FreeDVはサクサク動くので単純に
CPU負荷が増えてるせいなきもする。メモリもガンガン食われてるし。

なんにせよFreeDVなどで普通に再生可能ならまたビデオカードとは
別の原因も疑えるかもしれません。

82 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 10:48:08 ID:G6cBerUl.net
ウチのはNvidiaだけどやはり使用しているうちにモニターウィンドウがフリーズして動かなくなる事がある。
OSごと再起動すれば直るけど、
AvidのバージョンとNvidiaドライバーの組み合わせによっても画面が動かない事がある。


83 :75:2006/11/17(金) 11:35:57 ID:UfxskrCV.net
>>81
テストしてみたけどOKでした
CPUもDUOの2ghzなんでそこまでついていけないこともないと思うんだよね
ちなみにpro4.6も駄目でした

84 :名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 20:11:14 ID:1iuB9NSP.net
>>72
最近のバージョン(5.5以降?)なら
console開いてlegacyoverlay onで解決するかもよ。
詳しくはreadme読んで。

85 :75:2006/11/18(土) 01:57:28 ID:/M6LpS/K.net
>>84
米avidサイトで研究して
legacyoverlay off、なにやら「G」「O」をおしっぱで起動させて
オプション設定したら画が動くようになりました!!
でも起動するたびにエラー出るように…
まぁ動いてるんでいいとするしかないのかな
ありがとうございました

86 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 01:17:04 ID:No1ivJhK.net
どなたか対応策をお教えいただけませんでしょうか・・・

AvidはAdrenalineを使っています。

ADがパソコン内の共有avidプロジェクトに新規ビンを作って、
外付けハードにキャプチャしてしまいました。

取り込み時には映像が見えていたのですが、
プロジェクトをいったん閉じて、
外付けではない備え付けのハードのビンを
開いたりしているうちに、
次にそのビンを開いたときには
全てメディアオフラインになってしまいました、、、

どうすれば、見れるようになるでしょうか?

お教えいただけると助かります…
たっぷり取り込んだので、再キャプチャは辛すぎる(;;)

お詳しい方、宜しくお願い致します。


87 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 11:48:25 ID:q+a0tAgK.net
こんな所に聞いてる暇が有るなら取り込み直せばいいだろが
つーかキャプチャなんて外注だせよ

88 :86:2006/12/10(日) 12:51:32 ID:No1ivJhK.net
解決いたしました。
お騒がせ致しました。

(解決方法)
http://www.avid.co.jp/support/kako/x_tq_mw007.html

89 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 05:26:04 ID:7yP9brEk.net
時代遅れのインターフェイスはどうにかならないのかな
今となっては合理性が感じられない

90 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 11:51:09 ID:tOwjPXIg.net
同感。FCPのほうが洗練されている。

ただ、いまさらインターフェイスを
大きく変えるわけにはいかなくなってるのかも。

91 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 19:02:20 ID:ZD2SzogU.net
スレ違いだけどMediaComposerが一般売りされ始めたけど
使ってみようとか使った事ある人いない?

92 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 03:21:46 ID:4MLZmo0Y.net
Avidでインポートするときの設定わかる人いますか?


93 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 04:11:09 ID:XbOQ7CyQ.net
インポートのオプション。。。。

94 :名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 01:27:59 ID:H86pYi1j.net
Intel Mac用のOpenBetaプログラム落としたいのだが、
XpressProHDユーザーはDownload Centerに入れんのか?

95 :名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 04:38:33 ID:GejJr2AU.net
FCP使っとけ

96 :名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:27:33 ID:pPLCjs4b.net
OSをVistaにしたらインストールすら出来なくなってしまった。
パッチやらバージョンアップで対応するのだろうか?
しなさそうだな。

97 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 22:49:48 ID:bQgwThOe.net
何でvistaにしたのか、むしろそっちのが気になる。

98 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:10:01 ID:4TGXbDMk.net
何でMSを信じたのか、むしろそっちのが気になる。
だが、Appleを信じないところに共感を持てる。

99 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 04:25:54 ID:qpkZyiey.net
はいはい。

100 :名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 16:05:52 ID:2pmYTOU1.net
これ買ってデスクトップとノートの両方にインストして、
自宅と外出先で作業しようと思ってるんだけど、
ドングル(アプリケーションキー)にインスト先のPCの情報が記憶されて、
他のPCにソフトをインストしても使えないように制限されちゃうわけ?
つーかそれ以前にVistaにインストできないってマジ?
教えてくれ、そこのエロイ人!

101 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 09:16:09 ID:1fDxnrbQ.net
>>100
複数のPCにインストしてドングルで切り替えるのは
Avidも認めてた問題ない方法だったと思う。

VistaはしらんがこれまではOSのIEEE1394の扱いかわると
動作しなくなってたな。

102 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 13:51:08 ID:utwlo43d.net
音楽をインポートしたんだが、Avid上で再生出来ないんですが・・・
どうしででしょう?
形式はMP3です。

103 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:59:28 ID:zev26p6D.net
普通は問題ないので、そもそも音が出てるのかとか
メディアファイルはどうなってるのかとか確認。
Avidの場合音はインポートするとどのみちAIFFかWAVEに
変換してメディアフォルダに入れるだけなのでファイルの方を
直で聞いてみて問題ないかも見とけば?

104 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 01:40:14 ID:9T/ya6Jb.net
タイムラインのとこの、音のやつ(黄色と緑)は反応しています。
ってことは、一応音は存在しているのかと・・・

それに、他のMedia Playerなどでは再生できますし。。

105 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 01:53:28 ID:zev26p6D.net
そうじゃなくて、とりあえずAvidで音をならせるのかと
基準音とか出して、音がきこえるかな?と。

106 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 08:54:44 ID:TwgCblrj.net
サンプルレートの変換出来てないんじゃないかな…

107 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:25:03 ID:9T/ya6Jb.net
>>105
いくつか出してみましたが、出ませんでした。

>>106
詳しくお願いします。

108 :名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 12:56:32 ID:MmVzoDSw.net
Avidからは一切音が出て無い、通常アプリのプレイヤーなら
音が出てるってことな。

AvidのAudioハードウェアの認識とかマスターボリュームの
レベルとかかな?考えられるのは。

サンプルレートはデフォだと常時変換かかってるんじゃなかったっけ?

109 :106:2007/03/09(金) 19:31:12 ID:TwgCblrj.net
>>108
>サンプルレートはデフォだと常時変換かかってるんじゃなかったっけ?

かかってない気がした…

>>107
オーディオセッティングでサンプルレートを変換する・しないが選べるので確認!

110 :名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:37:45 ID:hl59SLyd.net
>>109
ちょっとみてみたが常時変換がデフォっぽいかなと。
まあ確認するに越したことはないけど。

ただ今回の場合32Kのテープキャプチャして、48kのプロジェクトで
再生できてないという話ではなく、mp3インポートの話なんで
どのみちプロジェクトのサンプルレートに変換されて取り込まれてる
はずなんだけどね。

111 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:01:24 ID:2siUtuM3.net
お伺いしたいのですが、
周囲に、「今からAvidのハイエンド機を買うなら、EDIUSのハイエンドシステム
を買ったほうがなんぼかまし」と言い張る人がいます。
実際のところどうなんでしょう?
カメラはHDV中心ですが、レンタルですがHDCAMも使うことが少なくありません。
で最終は今のところ、DVDビデオとして納品することになります。

112 :名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 14:13:28 ID:ScqHSttG.net
ポスプロならAvid
そうでないならEDIUS複数台

でいいんじゃない?

113 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 11:23:41 ID:9aN2QwJ3.net
ポスプロだけどEDIUS
ターンキーから現場でノートPC編集までサクサク

114 :名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 00:14:42 ID:OoJTGeal.net
Vistaではインストールが出来ません。
Vista版を早期に出して頂けないと、システムごと別のソフトに移行になっちまう。
なにしろ作業出来ませんので・・・
一本、数十万もしたのに・・・Avidさいならかぁ〜?

115 :名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 01:37:50 ID:m1IpKH71.net
なんでVistaをつかわなきゃならないの?
XPSP2でいいじゃん。

116 :名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 05:07:00 ID:QOJAl8B2.net
教えてください。
無理なスペックだと思うのですが
2006年の秋冬モデルの富士通BIBVLO NF60T
AMD64×2 1.6ギガ  メモリ1ギガ
にアビッドDV(プロではありません)をインストールしたところ
一応動くのですが
再生だけ音声しかできません・・・
早送りや操作バーには絵が出るのに
再生時だけ黒味で音声のみの状態です。
これはメモリを2ギガにすれば動くのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。


117 :名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 09:48:50 ID:xeKT5JA8.net
作業できませんて、実績ないOSに入れ替える
方がよっぽどあぶないのに、個人か会社かしらないが
へたすりゃ自分がさいならじゃないかい。

それ以前にAvidにさいならしてなにに移るかだな。
Mac版とかどうか。

118 :名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 09:57:34 ID:xeKT5JA8.net
>>116
画像が出ることとメモリ2Gにすることは関係ないでしょう。
VGAメモリとしてオーバーレイが使えなくなるほどメモリ
確保はありえないだろうし。

AvidXpressDV自体はもっと低いスペックでも動きますし。
ソフトウェアトゥーに問い合わせしてみたらどうでしょう。
ハードウェアオーバーレイができないんですけどと
聞けば話は通じるとおもいます。

ところでDVお幾らでした?最近ガンガン投売りしてたので
いまどこまで落ちたのかしらないので。

119 :名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 11:14:27 ID:m1IpKH71.net
Avid DV "Free"だったりして…。

120 :名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 22:56:03 ID:B3sIzmco.net
IntelMacにXpressProインストールてやっぱ無理?

121 :名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 23:14:14 ID:kL4fL03w.net
>>120

もう少し待つしかないでしょ。

メディアコンポーザーは"Coming Soon"になってたし。
http://www.avid.co.jp/products/prod_list_post.html

122 :名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 23:28:51 ID:B3sIzmco.net
やっぱり。
IntelMacにProのインストールはできたけど、ドングル認識せず。
悪あがきはダメかしら…
ダメ元でドングルだけでも認識させる手段はないものかと試行錯誤中。。。
ご教示くださいませ。




123 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 00:41:54 ID:qIS+frnd.net
Avidガンガレ!
EDIUS、FCPに負けるなー

124 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 00:54:04 ID:a0JgDT+A.net
EDIUSには負けないでしょ。
ブラ屋やエロ屋は知らんけど。

125 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 11:56:31 ID:Fm34zF+l.net
既に結構負けてるみたいだぞ
処理速度は乾杯、いろいろなところ(ノートPC含む)で作業する場合、これは痛い
専用コーデックの画質も乾杯、これはかなり痛い
最新フォーマット(たとえばAVCHD)への対応も乾杯、これは勝負にならん
値段はいわずもがな、アハハ
すでにEDIUSより勝る方を数えた方がいい気がしないでもない
ちなみに俺はXpress ProからEDIUSに半分移行しつつある香具師

126 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 12:35:53 ID:e0KDA6BH.net
FCPにはもう負けているんじゃ?
新規ユーザーを獲得するのも必要だけど、既存ユーザーへの魅力あるアプローチが必要じゃないかな。
大金出して使っているんだから見合ったサポートがないとね…

127 :名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 13:56:15 ID:Fm34zF+l.net
Xpress Proレベルじゃ、FCPにしてもEDIUS相手にしても、もはや役不足

128 :名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 01:32:09 ID:2Li7wROT.net
>>127
>役不足

定番の誤解ですね。

129 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 05:07:06 ID:cUmNYoAS.net
5.7が出てるね

130 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 16:11:19 ID:3LQ6BNzU.net
いいかげんHDV 1080/24F対応したかなあ
まだならFCPかEDIUSに逝くしかない
30Fも考えるとEDIUSしか選択肢がないけど

131 :名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 06:14:19 ID:pdje6FCq.net
マルチカメラ編集はかなり使える。
アングル切り替えるといちいち止まるのはアレだが。

132 :名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 06:19:39 ID:pdje6FCq.net
あと、アビッド使っててOSをビスタにする奴って一体なんなの?
クラックでも使ってるのか?

普通の正規ユーザーならアビッドの使用環境のシビアさは判ってるはずなんだが…
パソコンのアップデートすら控えて下さいとかマニュアルにも書いてあるじゃん。
常識に考えてビスタにしたら使えない事位判るんだが…普通に日本語を理解できる日本人なら。
あ、日本人じゃなかったらごめんねw

133 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 03:17:56 ID:dFcywpLh.net
>>131
バージョンいくつ?今の5.X以降は普通にノンストップで再生
しながらスイッチングできると思うけど。CPUとかによるのかな。

最初にマルチカメラ対応したときにはアドレナリンですら
そもそも再生しながら切り替えできなかったよなあ。

むしろAvidがXPにあっさり移行したのが驚きでした。
3台のノート入ってたんだがOSごと変えないとUpできなくなった。

134 :名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 09:41:08 ID:epIw9rUl.net
>パソコンのアップデートすら控えて下さいとかマニュアルにも書いてあるじゃん。

ひょえー いまどきそんなソフトあるの?
アビッドの技術力の低さを露呈してる
マルチカメラなんていまどきのツールはフツーだし
ノンストップなんかあたりまえ
だいじょうぶ?時代遅れしてない?

135 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 06:55:49 ID:tI+3tZwd.net
基本アーキテクチャが時代遅れしてるのは仕方ないかと。

マルチカメラediusやpremierepro、finalcutで同じような時期に対応
してたけど、なにがあったんだろうな。

でもまあ時代遅れつってもXpressproにマルチカメラ
搭載されたのが一番早いわけで。
メディアコンポーザーやライトワークスのような使い方が
ようやくできるかと思ったがすぐ一般化したな。

136 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 11:51:09 ID:8KCDq/l6.net
>>135
>マルチカメラediusやpremierepro、finalcutで同じような時期に対応
>してたけど、なにがあったんだろうな。

そんなことぐらい、やる気になればうちだって即行出来るってやっただけ
これはたいした技術じゃない
今じゃアビッドの技術なんてしょせんそんなもの

137 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 12:41:34 ID:tI+3tZwd.net
>>136
ライセンスとかの関係で対応できなかったのかなっていう
話で、何かあったのかなと言っているのであって
技術力を疑ってるわけじゃないんだけどね。

まあそれもあってXpressproが一番速かったんじゃ
ないかと思うんだが。

138 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 19:40:23 ID:/hu4ce1H.net
実際、アビッドは触ってて面白いソフトだと思った。
対応等がアビッドジャパンは怠慢だと思うのは俺だけ?

139 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:20:50 ID:+r8z27uZ.net
>>138
ジャパンはいらない。米国本体だけでよし。
これはたぶんほぼみんなの思い。

140 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:32:05 ID:/hu4ce1H.net
avid Xpresspro HD で
何か良い書籍やDVD教材は無い?
アビッド開発チームが作った基礎を習得できる本で勉強した。
とりあえずカット編集位は出来る程度。
pluginとか加工とか、もっとコアな部分も勉強したい。
何かいいのは無いですかね?


141 :名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 01:15:37 ID:jaekjGjS.net
avidはユーザー数が少ないから本出しても売れないよ
出版物は売れるかどうかだから
avidは数売れない分、値段を吊り上げてる
値段を吊り上げるから売れない
売れないから本も出ない
本出ないからユーザー数が増えない
増えないから値段を下げられない
・・・・
・・・・
・・・・
しょうがないな

142 :名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 08:37:28 ID:w7T3QZLk.net
DVDにするためにエンコーディングするけど、2時間物をエンコードしようと
すると、膨大な時間が掛かるんだが…一週間近く掛かりそうな勢いだったので
あきらめた。皆はどうしてるの?

143 :名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 01:21:27 ID:rUMtt5x0.net
>>142
スペック書いてないから何したいのかわからんが、
最近のPCでは低スペックでもそんなに時間かかんねえ。

そこそこ速いCPUでそれならなんかおかしいんじゃない。


144 :名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 11:17:35 ID:ZorYrVsc.net
Avidでやるのはきついよ
EDIUSならさくっとできる
Premiereも簡単 ちょっと重いけど
FCPは知らない

145 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 01:11:58 ID:MpYZIAxU.net
バージョンアップとかアップグレードとかって
HDDをいちいちフォーマットしなきゃいかんものなの?

知り合いがSDIの換装のために業者にPC出したら
HDD(Cドライブとメディアいれてたドライブ)を
確認とらずにフォーマットされたらしい。



146 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 16:33:32 ID:gJkJ6f8c.net
クリーンインストールの方が謎のトラブル抱えない事が多いけど。
その業者とどーゆー形で作業を進めるか話してたかじゃないかなあ。

147 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:46:36 ID:frpQfmTP.net
>>143
パソはhpのワークステーション。パソ性能も問題無し。avid推奨パソなので
ソフトとの相性も問題無し。
エンコはsorenson squeeze4.0を使ってる。
2時間物をavidのタイムラインからエンコに送って、squeeze起動。
squeezeで設定してエンコすると、膨大な時間が掛かる。
皆こんな感じなのかな?と思ってカキコしたけど、どうやら俺だけ異常らしいね。
原因が判らない。膨大なカット全てにカラコレを掛けた事と関係するのかな?
まじよくわからん。

148 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:32:05 ID:pmzUAeW0.net
>>147
DVD作成と切り分けるために、エンコ前に普通にレンダリングしてみたら?
全編カラコレの処理だけでも結構かかりそうだよ。

149 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:42:16 ID:frpQfmTP.net
>>148
それがエンコ前に全部レンダしてるんです。だから原因がわからなくて(涙)
取り合えず時間がどれだけ掛かろうが、最後までエンコするしか方法がないですよね?
誰か2時間物のエンコで何時間位掛かったか教えてくれませんか?
因みに問題の映像ですが、ライブを3カメで撮ってマルチカム編集してます。
だからカット数が半端なく多い。さらにカラコレ、テロップ、トランジション等使ってます。
勿論全部レンダしてるんですけど、やっぱりカット数が多すぎるのが原因なのかなぁ?

150 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:31:41 ID:JJCuQkYS.net
一度テープに収録して、そのテープを
ハードウエアでエンコードしながらPCに取り込んで
QTムービー作るのがいいんじゃないかと。



151 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:49:26 ID:iZi7Rp4v.net
>>150
テープに収録して又PCに取り込むって発想が無かった。ヒントをありがとう。
只、最終メディアがDVDなんで、avidのタイムライン上にチャプターとキャプションの
メタデータを作成してあるんだけど、これからもこういう1クッション置いた方法だと
なんかavidとavid DVD by sonicの連帯、利便度半減だなw
あー、なんか納得いかねぇw




152 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 00:14:38 ID:RTbvPBGO.net
>>151
最終的に求められる画質によって方法は限定される気がする。

あと、素材のコーデックも統一して(例・Avid1:10)、書き出すQTムービーも
統一(Avidコーデック1:10)すればコーデックの変換時間が劇的に減少する。

153 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 21:51:44 ID:Xr3jUa5r.net
すいません、変な質問ですが、avid express proのコピーを手に入れた場合、ドングルなしで使用は不可でしょうか?
ドングルだけ入手は可能?

154 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 23:39:00 ID:XSi5SpDF.net
可能です。

155 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 23:53:44 ID:9p34ohNu.net
ばーーーーーーーーーーーーーか。

156 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 00:01:05 ID:4meWcWg0.net
ちなみに確かドングルの価格はソフト本体と同価格だったっけ。
なくしたら同じ金額を払うという。まあ今は価格下がってるんだろうけど。

157 :名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 13:04:47 ID:Awghq6Qe.net
>>153
avidと警察に通報しました。

158 :名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 22:33:39 ID:DbK7nNPL.net
>>157大丈夫だよ!Avidもバカじゃないから。
>>153はコピー品と、新規購入と同額のドングルを購入して使用することをオススメする。
マジレスすっとコピーってイクナイことなんだよ!>>153

159 :名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 01:29:31 ID:w8Sx0EYr.net
はうあー

160 :名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 09:27:31 ID:xryctnwZ.net
Avid Media Composer Ver4のタイトルツールで
ソフトエッジってできるんですか?


161 :名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 12:07:01 ID:iLsrohMf.net
ver4っていつのバージョン?
MCは8年くらい前でもバージョン10位だったと思うのですが。

162 :160:2007/06/18(月) 11:20:38 ID:FITktHvv.net
>>161
会社が中古で入れたのに取説も無く困っています。
3Dエフェクトもけっこう入っているので
そんなに古くはなさそうなんですが…。
ヘルプでABOUTクリックするとver4…で出てきます。

163 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 23:21:35 ID:LzDG2I2B.net
>>162
ソフトエッジはたぶんできない
フォトショップ使いましょう

164 :160:2007/06/19(火) 09:27:06 ID:BppPz5lT.net
>>163
やっぱりそうですか。
フォトショップ使います。。

165 :名無し:2007/06/25(月) 18:32:24 ID:EGHs2AQO.net
初歩的というか、好みの問題でもありますが・・・

AVIDは、WINDOWS機とMACとどちらがどのようにいいのでしょう?

購入に際して迷っております。どなたかご意見を。

166 :名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 21:23:52 ID:+YFiu0W/.net
最近だとwindows機の方が有利かも。
昔は専用のハードウェアで処理をしていたけれど、
AvidXpressProはCPUで処理するようになっているから、
CPUの換装が自由なwindows機がいいような気がする。


167 :名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 23:16:10 ID:dSYM4FF/.net
WinとMacを両方使っているけど Winはオペレート系が遅いので編集にストレスがあります。

168 :名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 00:28:38 ID:IXbMWZey.net
私もWinのほうがレスポンスが悪い気がする
バージョンやマシンパワーと関係なくそう感じる

169 :名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 01:26:24 ID:UKBr3d5V.net
MACはOS自体の立ち上がりがかなり遅いよね。
アレは何とかしてほしい。

170 :名無し:2007/06/26(火) 10:50:19 ID:BLDS/8FW.net
皆様ありがとうございます。
今のところ、MAC優勢ですね。

因みにですが・・・
AVIDのテキストツールで作ったテロップって
めちゃくちゃヌケが悪いんですけど
市販のフォントソフトを買えば、解消されますか?
個人的には、FCPのほうがヌケ良いんですよね


171 :名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 12:43:12 ID:5QHA6O1u.net
Avidなんて今時イラネー

172 :名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:42:23 ID:Oz8wavps.net
質問なんですけど他のbinに入れてあるsequenceと、
今作っているsequenceを後から結合するのは可能でしょうか?


173 :名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 07:50:37 ID:OXjWJDcm.net
>>172
可能だよ。
一番簡単な方法は、今作ってるsequenceを基本と考えるなら、
他のbinに入れてあるsequenceをソースモニターにロードしてやって、
ソースモニターからそのsequenceを現在のsequenceにスプライスインしてやる。
俺はブロックごとに編集しているので、いくつかのsequenceに別けてやって、
結合する時は上の方法でやってるよ。
簡単に言えば、sequenceもソース(動画)と同じ考えで扱ってやればOK。
sequenceをソースモニターに入れてやれば、あとは動画として扱えるからね。

174 :172:2007/06/30(土) 01:45:36 ID:r2ClkzYW.net
>>173
その通りにやってみたら出来ました!
わかりやすい説明ありがとうございます

175 :175:2007/07/13(金) 11:10:56 ID:InotAVr+.net
すみませんが・・・
WINのAVIDでデジタイズしたデータをMACのAVIDで
読むことは出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
出来るなら、MAC買おうかと思ってまして・・・。

176 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 11:18:46 ID:NV9VDFtw.net
基本できる。

177 :175:2007/07/13(金) 16:41:51 ID:InotAVr+.net
基本・・・というのは、何か不都合があるのでしょうか?

178 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 18:03:02 ID:uU5ITl3H.net
最近HDVやらなんやらでどんだけ互換性保たれてる
のかようわからんくなってきた。

どの製品かわからんけどAvidなりトゥーなりに聞けば
すぐ回答がかえってくると思うが。

179 :175:2007/07/13(金) 20:29:32 ID:cnbLWvUo.net
あざ〜〜っす

180 :名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 21:07:16 ID:XFoWHpPd.net
「ファイル」-「タイムラインを保存」から「タイムラインをその他のAVIファイルに変換」
を選択、「ビデオ設定」タブを開いてコーデックを確認してみたら今までいくつコーデック
を入れてきたんだ〜と自分にツッコミ入れたくなるのは私だけではあるまい

181 :名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 21:08:52 ID:XFoWHpPd.net
>>180
誤爆しましたorz

182 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 18:12:19 ID:TvxXRtml.net
avidでaviファイルで書き出すと物凄くジャギーが酷い。
Q-timeで書き出せばなんぼかマシだが、どうしてもaviでクライアントに
渡さなきゃいけない時にとても苦労する。皆はaviに書き出す時、どのように
してる?勿論非圧縮で書き出してるんだが、ジャギーが酷過ぎる。とてもクライアントに渡せない。俺は仕方なく一度テープに書き出して、テープで渡す事で落ち着いてるんだが、向こうがどうしてもaviファイルで欲しいと言ってきた時にはもうお手上げ。助けてくれ。

183 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 18:18:08 ID:TvxXRtml.net
あと、avidでaviファイルで書き出す時、wundowsの
制限かなんかで、2GB位までしか吐き出せない。
仕方なくインアウト設定で区切って吐き出してるんだが、
これはどうにもならないのだろうか?プレミアとかカノープスとかは、
参照ファイルとかで書き出せる筈なのに、avidではやはり2GBが限界なのか?
これの打開策は無いのだろうか?

184 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 20:31:17 ID:5ErKOW5W.net
windowsの制限じゃなくてAVI1.0の制限な。
カノプの参照ファイルはAvi1.0の制限緩和用で実際はオーディオ部分だけで
2Gいったらやっぱ制限あるんじゃなかったか。
premiereも参照ファイルは対応してないが、現在のバージョンは
Avi2.0に対応してるので2G制限はないけど。

AvidがAVIの対応に力を入れてない以上AVIじゃ無理じゃない。
Quicktimeでこと足りると思うが。

ジャギの件だがうちではなんの問題もないので書き出し設定まち
がってんじゃないかな。シングルフィールドで書き出してるとか。

もしくは液晶でフルスクリーン表示するとドット補間
されて甘くなったり、再生ソフトによっては強制的にでインターレース
かけてて垂直解像度下がってるとか。

185 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 03:24:45 ID:6T2i7foq.net
>>182
1.QuickTime Referenceにエクスポート
2.QuickTime Playerから「ムービーからAVI」でエクスポート

が一番簡単でうまく行くと思う。

186 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:17:26 ID:vUOqS6GO.net
2Gの壁はwindowsというよりハードディスクの
フォーマット方法によるのでは?

NTFSとFAT32のどっちかは2G超えたファイル作れたような気が。

187 :名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:37:46 ID:iRDW3gJU.net
>>186
FAT32の壁は4G。NTFSは16TB近く。
なのでとりあえずフォーマットは無関係。

FATの壁は2Gで、AVI1.0に2Gの壁があるのと同じような理由で
2Gまでしか認識できないのは確かだけどねー。
けど今時のAvidガ動くOSでFATにするのはミリじゃね。
実際AvidからAviで書き出すと2Gで止まるしね。


188 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 21:27:49 ID://q2ZY1U.net
mojo SDIでAvidXpressProを使っているんだけど、
連続でコマ送りキー叩いていたら、
再生速度が突然1.5倍速ぐらいで暴走しやがった。

同じ現象おきた人いますか?

189 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 09:17:47 ID:zrPEKfuv.net
今までプレミアを使っていて最近avidを使うようになったんだけどストップ
キーを押しても1テンポ遅れて止まるときがあります。これはそういうものなんですか?

190 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 12:12:57 ID:9WrMErHn.net
>>189
PCスペックどんなもん?
5.x以降のバージョンから極端に重くなってる。

191 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 22:28:57 ID:O1Y//Gy4.net
>>189
言語バーで「EN」を選択してるかい?



192 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:03:11 ID:zrPEKfuv.net
すいません、みなさん。PCスペックはペン4の3G、メモリー1.5G、
グラボはNVIDIA QUADRO4 980です。AVID FREE DVなので、製品版とは違うと思うんですが、
買おうか迷っている矢先のことなので、気になってしまいました。
言語バーでは直接入力にしています。

193 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:18:45 ID:9WrMErHn.net
>>192
その環境でFreeDVが重いのはなんかおかしい。
FreeDVはもっと低スペックのAMD機種でもそんな遅れは
なかった。
言語バーをデスクトップに表示してるなら、消してとか昔
Avidに書いてあったけど(動作が極端に遅くなる)

194 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:24:35 ID:O1Y//Gy4.net
コントロールパネル→地域と言語のオプションを開き、言語タブをクリック
「テキスト サービス言語」の詳細をクリックし、追加→英語(米国)を選択
Avidを操作するときは言語バーで「JP」ではなく「EN」を選択すると遅れがなくなる。
っていうか
ttp://www.avid.co.jp/jp/support/xpress/index.html
は見たか?
 

195 :名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 05:40:09 ID:LsHKE8df.net
193さん194さん親切にありがとうございます。194さんの設定で全くストレス
なく使えるようになりました。上記のページも知らなかったので、一通り目を
通しました。素人質問に答えてくださってありがとうございました。

196 :名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 18:50:58 ID:+KHtGjTG.net
ビンのタイトルが赤い字になって開けないんですけど、どうしてですかね?


197 :名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 07:48:07 ID:vTyrEut1.net
良スレだな。

198 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 11:14:20 ID:basmpVbo.net
今時Avidはないよねー

と、言ってみる

199 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 23:30:17 ID:Vuh6Jmde.net
>>198
使ったこと無いでしょ?

200 :名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 05:12:41 ID:vrLhDJVe.net
HDVのキャプチャファイルをQTリファレンス等で書き出せないから
他のソフトとの連携では使いづらくはなったとか思うが。

201 :質問者:2007/09/08(土) 18:57:50 ID:xcW4e16p.net
声をおもいきり高くしたり低くすることって、できますか?
たとえば顔出しNGの人のインタビューのときみたいな声にしたいんです。

202 :名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 03:31:36 ID:hTwgSZJk.net
>>201
AudioSuite > Pitch Shift

203 :質問者:2007/09/13(木) 18:37:36 ID:YOG9LE6H.net
もうちょっと詳しく教えてください・・・
なにぶん初心者なもので・・・

204 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 06:14:51 ID:NQxAcxEB.net
初心者がavidを使ってる件 というか文字読めないと使うのは難しい。

205 :名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 08:13:32 ID:GsHh2+ms.net

学校がMediaComposerなのでMedia Composer Academicを検討しているのですが、
media composer とXpress Proの違いは何なんでしょうか?
DVDオーサリングの有り無しくらいだったりするんでしょうか?

206 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 02:15:40 ID:DY9P50V2.net
メディアコンポーザーのアカデミックなんてあるんだ…

207 :名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 02:32:06 ID:DY9P50V2.net
ソフトウェア版が出てたのね。
ちょっと見でも10bitカラコレやスローモーション、圧縮素材に対応したっぽいキーヤーと
いろいろ違いはありそうだけど。まあ情報古いんでいまのxpressproがどうなのか知らんが。

208 :教えて・・・:2007/09/20(木) 11:46:23 ID:uJmfnyJK.net
はじめまして・・・最近avidXpress5.7.2を使用しているのですが、
外部機器のS−VHSからキャプチャーをしようと思っています。
コンバーターをCANOPUS ADVC-100を繋ぎ、PCに繋いでいるのですが
キャプチャーできません。このやり方だとキャプチャーはできないのでしょうか?
もし、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
宜しくお願いします


209 :名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:04:05 ID:XruEWHNK.net
>>208
DV機器は相性とかはあります。
CANOPUS ADVC-100は使ったことありませんがサポートはされてますね。
30ページ目を注意深く読んでみては↓

ttp://www.avid.com/content/8927/SUPPORTED%20DEVICES%20FOR%20AVID%20EDITOR%20PRODUCTS.pdf

210 :教えて・・・:2007/09/21(金) 13:50:55 ID:08XIV4gq.net
返事が遅くなりまして、すいません。ありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。ただ、英語なので、、、、がんばって
約してみます。本当に有難うございました。

211 :名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 01:07:37 ID:UsTT8c7G.net
Avid Free DV だと ADVC-55 でキャプできなかったですね

212 :名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 04:01:26 ID:19qY+PbC.net
>>208
あー、なんか最近のバージョンではうまく取り込めなかったりしたよ俺も。DSR-11での場合。
なぜか音がNGだったり。
うちもADVC-100あるけどそれで取り込むとOKだったから違う原因みたいだね。

一旦DVテープにダビングして取り込んだり、プレミアなんかの他編集ソフトでキャプチャーしたあとに
Avidにインポートしたりして対処しましょう。


213 :名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:40:58 ID:kudfoTyF.net
このソフト、ビシタに対応するつもり有るのかねぇ〜

214 :名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 13:23:12 ID:Uv/XDDSC.net
ビシタ・・・

215 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 20:54:33 ID:QVUiAOut.net
マウスホイールでAVIDのタイムラインやソースコードを
1フレずつ動かせるように設定する方法はあるのでしょうか?
EDIUSでは可能です

216 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 08:37:34 ID:1H3oBQ9P.net
AVIDはマウス使わないでキーボードでサクサク操作する設計だから
マウス使ってちんたら編集するんだったらEDIUSとかのほうがいんじゃね。

217 :名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:49:32 ID:cdL/Tfq9.net
アップグレードの方法
avid xpress pro 「5.7.2」を「5.7.5」に
アップグレードしたいけどUpgrade Keyって何?
The Upgrade Key is on the label at the bottom of the card
in your upgrade kit.
PLEASE NOTE: The upgrade key can only be used once.
The updater file generated will only upgrade your specific dongle.
箱の中に入ってないんだけど。
アカデミック版にはついてないのかな

アドレス
http://www.avid.com/register/xProHDUpgrade.asp?productName=Avid+Xpress+Pro^5.7~UpgradeXPRO_Win&productDesc=Avid%20Xpress%20Pro%205.7



218 :名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:58:57 ID:KRFeCp5q.net
>>217

まずは>>217さんのシリアルナンバーを書いてみてください。

219 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 00:20:41 ID:fnHT5SOn.net
>>218さん
シリアルナンバーをいれてもダメでした。

220 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 06:39:59 ID:bKskyo72.net
いや、こちらにシリアルナンバーを書いてみてください。
ナンバーを調べて見れば、お力になれるかもしれないので。

221 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 10:01:07 ID:fnHT5SOn.net
↑シリアルナンバーは「F00246EE」となってます

222 :名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 00:11:09 ID:kpoxPe8L.net
スタート画面設定を保存する方法を教えてください。

AVIDをモニター2つ並べてデュアルモードで使用しています。
編集のためプロジェクトを立ち上げると必ず片方のひとつの画面に
ビンウィンドウ、タイムラインウィンドウ、
コンポーザーソースウィンドウなど全てのウィンドウがかたよります。
いちいちタイムラインウィンドウを引き伸ばしたり、
コンポーザーソースウィンドウを移動させるのが面倒です。
スタート時の画面設定を保存する方法はあるのでしょうか


223 :名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 22:25:53 ID:BNPPIcJV.net
>>222
toolset→save current

224 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 00:35:01 ID:TPVD+xiH.net
↑ありがとうござます。
ひとつ賢くなりました。

225 :名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 00:40:24 ID:TPVD+xiH.net
Command8とは何でしょう?
インストールする必要があるものなのでしょうか?

また、ローランドの「UA-1EX」というUSBに差し込む
サウンドボードを使用しています。
Degidesign Audio Driverをインストールする必要は
あるのでしょうか?

226 :名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 11:01:55 ID:IuJ1YKxs.net
5.7.7zip解凍できないsage

227 :名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 11:46:53 ID:FXV6KL4c.net
普通に解凍、インストールできたけどなあ。
ただし今回はなぜかインストールに時間がえらいかかった。

228 :名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 00:05:31 ID:AE2BXKAd.net
new projectを作る時、matchbackってボタンがあって16mm 35mmとか書いてあるのですが。
あれってフィルムでテレシネしたのを編集する人以外は使うことないのでしょうか?
具体的にどんな時に使うのですか?

229 :名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 23:38:01 ID:V9Dr4kqL.net
新規でワークステーションをフルスペックで購入。ターンキーとして使用すべく、インストール開始。
しかし、インストールは何とか出来た(すんなり出来ず何度もエラーが出たが・・・)
しかしドングルが認識されず立ち上がらない・・・。
OSがVistaだった・・・
今の所、Vista対応のバージョンアップ若しくはパッチは、出す気無いみたいだし
OSをXPにするしかないのか・・・

230 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 00:14:10 ID:dNKqg6LZ.net
>>229
Vistaにインストールできるんだね。普通OSチェックで撥ねるように思うけど。

231 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 18:17:16 ID:2x0izI9e.net
>>229
わたしはOSをXPにして使いながら、その日を待っています。

232 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 21:19:52 ID:8NFWeJ6r.net
>>229
>ターンキーとして使用すべく

ターンキーってのは、OSの選択も含めて動作保証してる人が組み上げてくれた安心システムのことを指すのでは?
自分で選んだ(Avidがサポートされない)Vista積んだ時点で、ターンキーとはほど遠いような気が…。

233 :名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 19:59:08 ID:ox6ICXay.net
>>232
ハァ〜

234 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 00:44:33 ID:qyGToPjh.net
Avid Xpress Pro Version 5.7.2 は
Mac OS レパードでも動くのでしょうか
マニュアルでは Macintosh OS 10.4.8に対応している
とあるのですが・・・・

235 :名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 01:15:40 ID:brBL1Ozs.net
Avid Xoress Proを WINで使っています。
新たにMACを買ったので
MACにもインストールしようとしたところ
できませんでした。
やはりひとつのソフトはひとつのパソコンでしか
使えないのでしょうか?
できれば両方にインストールしたいのですが・・・

236 :名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 01:32:47 ID:QlswSTWx.net
>あなたの選んだプラットフォームで最速のマシンを使ってください。Avid Xpress Proは一つのボックスに
>MacとWindows、どちらのプラットフォームにも対応するソフトウェアが入っていますから、たとえば一方を
>職場で、もう一方は外出先に持っていくことも可能です。プラットフォームを変えたい?いつでもどうぞ!

ソフトを起動するときにドングルを差して使うものなんで両方にインストールして問題ないよ。
Mac用のアプリ入ってないなら不良品だからAvidに文句言ったほうがいいよ。

237 :名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 18:23:06 ID:ncAh13td.net
質問です。今度Avid XpressProを譲ってもらうのですが、うちのMacで動作できるかどうか不安です。
いまどき、PowerMacG4なんてやはりだめですかね。
CPUを1.8GHzにしてメモリーをMAX2Gにしています。
SDメインで使用予定です。

238 :名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 23:31:49 ID:QlswSTWx.net
問題ないと思うが。SDでしょ。

239 :名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 13:00:09 ID:8xdcUZTk.net
すいません、下記の二つのエラーについて、ご存知でしたら解決方法をお願いします。

1 The port ohci is bsy and cannot be used for deckcontorl.

特に問題なく使用できるのですが、なんだか気になります。

2 The Avid application could not congigure the windows Audio Mixer.
Windows audio will not function properly unit you manually configure
the windows Audio Mixer.To manually configure the windows Audio Mixer
use the Sound Card Configuration settinga located in the settings window.

恐らくこのエラーが原因で、ウィィンドウズのオーディオボリューム調整が
アビットに対応しておらず、アビットでいつも一番大きいボリュームで音が再生
されてしまいます。

既出でしたらすいませんが、どうぞよろしくお願いします。

ちなみにスペックは以下の通りです。

Avid Express DV 4.1.1

windows XP pentium(R) D 2.8ghz×2 2G RAM

240 :名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 07:39:12 ID:HkNYpyYg.net
Avid Xpress Pro Version 5.7.2 は
Mac OS レパードでは動かないそうです。
マニュアルにある通り Macintosh OS 10.4.8に対応している のみだそうです。

241 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 00:42:11 ID:3x4CAVwq.net
わからないことで質問があります

新しいプロジェクトを作る時、
23.976P
24P NTSC
30i NTSC
このどれかを選んで作って行くのですが

誤って30i NTSCのプロジェクトで編集していました、
途中から24P NTSCに変更できますかね?

242 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 14:21:18 ID:WVi953ar.net
>>239
1 Deck Controlに中に同時にふたつデッキが適用されてませんか?
 どっちかを削除するといいかも。

2 書いてある通りにコントロールパネルで調整すればいいのでは?


>>241
無理です。

243 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 19:54:13 ID:DkcDqAK2.net
前にavid DV freeで編集したデータを
最近買ったxpress proに移して手を加えたいのですが
avid DV freeのフォルダー見てもAIFとOMFファイルだけでMXFファイルが見あたりません。
DV freeではMXFファイルはサポートしてないのでしょうか?

AIFとOMFファイルだけをxpress proにインポートして再編集するとなるとまた音合わせからやり直すので
できればMXFが欲しいです


244 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 20:02:29 ID:Zx3XLgfl.net
>>243
xpressDV時代もfreeDVもomfだけだよ。
freeDVでオフラインされないようにfreeDVのビンは読み込めない
ようになってるしあきらめろ。

245 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 20:49:02 ID:DkcDqAK2.net
>>244
やっぱそうですか
まあしょうがないですね

あと、どうせまた編集し直すなら元の動画ファイル(QT)からインポートした方がいいんですかね
OMFファイルは圧縮されてるんですか?

246 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 21:10:33 ID:Zx3XLgfl.net
freeDVはDV形式に圧縮されてる。
その元の動画ファイルがすばらしく高クオリティなら別の形式で
インポートしたほうがいいけど、別形式ってなにがあったっけ?

247 :名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 17:42:15 ID:jHNKhXRs.net
作業中にコンポーザーを再生しても
音声は出るけど画面が真っ黒で再生が確認できなくなってしまう時があります。
でもコマ送りを押しっぱなしにすると、音声は出ないけど再生は確認できます。

この現象はどうやれば直せるんでしょうか?


248 :名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 23:45:49 ID:AtzAnGId.net
>>247
ヴァージョンによってはHWオーバーレイあたりがおかしいとか?

249 :名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:22:03 ID:nkVptolw.net
>>248
自己解決しました
なぜだかwmp開きながらavidやっていたら上のような現象おきました
ビデオカードか何かの影響でしょうか

250 :名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 03:38:48 ID:Ua6R7ogD.net
>>249
少し前のxpressproはハードウェアオーバーレイっていうビデオカードの
機能を使って動画を画面に出力している。
その機能をWMPに奪われたためにAvidがHWオーバーレイを使えなかった。

現行のAvidはオーバーレイも選べるが、オーバーレイは使ってない。
できの悪いビデオカードでも再生中と停止時で色が変わらなくなったのはありたいが…

251 :名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 00:44:45 ID:VbPxC5Ey.net
ベスダに対応せんのか?このソフト?ど〜なってんだ?

252 :p2137-ipbf4503marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2008/03/10(月) 18:43:22 ID:R3MyXSrM?2BP(142)
http://ameblo.jp/gnkx29/

お〜い証拠だぞ^^ ニュー速イタ写真持参で
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2300.jpg
やりまくってやるからなwwwwwwwひろゆき壷に
なにをしたのか、最高裁でた判決5億も払えよ踏み倒すなよ
●●●●みんなに作文書いて^^発表しろよwwww
この続きが見たい人はhttp://ameblo.jp/gnkx29/ この記事の3つだけはみとけ
2ちゃんねる管理人どれだけ、ひどいやつなのか証拠がかいてあるぞ 経験談マジレスな
最高裁でた判決5億も払えよ〜〜踏み倒すなよ〜〜〜
お前らコピーペ協力しろよひろゆきそろそろ壷ならして 作文用意しとけwwwwww
4日前くらいは30万くらいからランキング今では281位/2066947人中だってよ〜〜〜^^
●●●●証拠しょうこ みてみて そのプログの記事3つだけ読んでくれよ〜
これ涙目ニュースだろたてろよ。それとはやくいつもどうりOCN全規制にしろよ
したら規制イタこれみせてやるからよwww規制もできねーでやんのwwざま〜^^
いくらポチっとな〜つかっても全規制にならねんだけどww ランキングあがってきたぞw広めるぞしらねーぞ
OCN最強^^wwwバチがあたってやんのwwwww今までのw天罰だろ払えよ5億
壷裏目wwwwこんどから壷鳴ったらここにも貼り付けやろ〜wマジで天罰だろww
お前らこれみてみw2ちゃんねる管理人どれだけひどいやつなのか証拠が書いてあるから・・・。

253 :名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 03:55:41 ID:V971Fci/.net
さよなら Xpress Pro

254 :名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 23:10:56 ID:x2foW48Z.net
Media Composerに統合、アップグレードか。
7万円でうpできるのは安いのかな。

255 :名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 23:02:47 ID:8g9p+vNU.net
これまでのMedia composerみたいにBorisとかのPlug-In付き?
買い直すとMC用は馬鹿高なんだけど

256 :名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:28:50 ID:BlBLEJbO.net
しかしアビットジャパンのホームページは糞だな。ロクに表示すらしなくなってる。
リアルに海外から買った方が良さそうだな。今ならドル安だし・・・

257 :名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 05:26:58 ID:UpIDaX/B.net
オーディオファイルをウインドウの左側で開いたときに、波形を表示することってできませんか?
タイムラインには表示できるのに…

258 :名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 05:51:43 ID:o8olA+If.net
タイムラインに表示できるんだからタイムライン切り替えでソースをタイムライン表示すればいいじゃない

259 :名無し:2008/04/29(火) 23:52:29 ID:T3T4wT7M.net
XPのパソコンでもまともに動くパソコンが限られるみたいなのってあるの?
例えばDELLではまともに動くのにVAIOではインストールできてもソフトが立ち上がらないとか

260 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 00:06:20 ID:y4MJ7/56.net
HPがいわゆるターンキー扱いで、DELLは保障しないけど動きます。
他は保障も動作も不明。VAIOはグラフィック関係が影響してだめみたい。

261 :名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 21:35:05 ID:MbiO70pq.net
ちなみに、hpのワークステーションxw8600にインストールしたら
オーディオドライバが邪魔してマトモに立ち上がらないです。デバイスマネージャで
オーディオドライバを無効にすると立ち上がるがオーディオハードウェアが検出されないとかで、動きゃしねぇ〜
ハードが古くても、新しくても動かない糞ソフト、使うの止めました。

262 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 02:51:24 ID:3dqWH51T.net
サウンドブラスターあたりならOKだよ。
環境がシビアなのは確かに閉口だけど、このソフトだけの良い面もある。
趣味用途の人にはおすすめしませんが、業務としてノンリニア編集を極めたい人は一度体験する価値ありです。


263 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 07:28:47 ID:wsPCAeqx.net
5.8.3ってどこでダウンロードすればいいんでしょうか?
Download Centerには5.8はあるんだけど…
どなたかよろしければお教えください。

264 :名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:08:15 ID:4nFaysah.net
Avid Xpress pro 5.3 (Mac版)をダウンロードして使い始めました。
ところがフォトショップCS3で作成したスーパーがインポートできません。
インポートしようとすると
”Bus error" in thread "main thread" , at address 0×0
というエラーメッセージが出て強制終了してしまいます。
設定や対処法をどなたか教えてもらえないでしょうか?
当然、alphaは(反転して使用)にチェックマークをつけています。

またmarqueeで日本語のスーパーをつくることができなくなってしまいました。
みなさんはどうしているのでしょうか?

XDCAMやP2に対応したのはいいのですが、
5.7.2の時にできた基本的なことができなくなってしまいました。
もとにもどすか・・・

265 :名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 00:47:45 ID:hnjDK/Ms.net
Avidサポートページ:
http://www.avid.co.jp/jp/support/liquid/index.html

Avidサポートセンターのメールアドレス:xdv@avid.co.jp

上記で確認or問い合わせてみて下さい。
昔は電話あったんだけどなぁ〜
私もXpressPro使用してますが、購入当初はサポセンにコールしまくりました。
まあ、繋がらない事もしょっちゅうあったけど、なんだかんだで解決or出来ないと
判断できたので、一度問い合わせて見ると良いかと!



266 :263:2008/05/16(金) 22:39:52 ID:Cm6LZS+i.net
Avid Download Centerに登録すればよかったんですね。

267 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 18:45:09 ID:7HQcIdY1.net
教えてください!
ビンの中にあるマスタークリップを消してしまいました。
ただしHDDにはメディアファイル(MXF)が残っています。
ここからマスタークリップを生成することは出来ないのでしょうか?
元の素材の行方がわからなくなってしまったので、何とか残っているMXFを使いたいのです。

どうぞご教示ください。

268 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 21:50:15 ID:Ate0J66f.net
>>267
メディアツールで見えたメディアファイルのアイコンをbinにドラッグ

269 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 21:56:58 ID:7HQcIdY1.net
>268さん

ご教示ありがとうございます。

実はその後プロジェクトのフォルダごと捨てられていたのですが…
要するに、HDDに残っているMXFファイル以外、
このプロジェクトに関するファイルは何一つ残っていない状態になっていました…

さすがにこれは無理でしょうね… 

270 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 22:35:13 ID:Ate0J66f.net
>>269
他のprojectからメディアツールで開けるはず
ドライブに残っているはずのメディアファイルは生成時のprojectの属性を持っているので元のprojectを消しても検索可能

271 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 23:07:06 ID:7HQcIdY1.net
>>270さん

す、すげー…出来た!
助かりました!ありがとうございます!

これってAvid使いには当たり前のTipsなんでしょうか…

272 :名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 23:19:33 ID:Ate0J66f.net
>>271
よかったですね
メディアツールの本来の使い方なのでTipsですらないという認識でした

メディアドライブに残された使用済みメディアの除去などで頻用する使い方です

273 :名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 16:53:36 ID:kJt+y0AK.net
>>272さん
ほえ〜…
>メディアドライブに残された使用済みメディアの除去
これはよく使うのですが、メディアファイルからマスタークリップへ、という発想が全くなかったので
目からウロコでした!

274 :名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 01:55:32 ID:1GnUESMu.net
ようやくMC3.0にアップグレード。
ついでにVistaにもしました。
なかなか快適です。早くすればよかったー。
ちなみに国内は高いので米国よりの輸入モノ。

275 :名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 22:46:54 ID:/YbAg6jr.net
>>274
500ドルくらいだっけ、アップグレード。
その価値はどんなことろにあります?


276 :名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 22:06:49 ID:/u0LaaXv.net
HDへの移行が進むとなると、オフライン用でしかなくなるなぁ。

277 :名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 16:52:48 ID:kImrnp26.net
教えてください。
MC3.0のプロジェクトはMC2.8以前と互換性はありますか?
2.8のプロジェクトを3.0で読み込んでBINを開くと「修復する?」的なアラートが
出たと記憶しています。
ということは若干データの作りが違うのかと思うのですが…
何がしたいかというと、MC3.0でオフラインをして、
symphony Nitrisでオンラインかけたいんですが…
そのままのプロジェクトを持ち込めるか、ということです。

278 :名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 00:44:13 ID:kSWa4En5.net
なぜサポートに聞かないの?

279 :名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:47:13 ID:uhMIDS6U.net
>278
サポートがバカだからです。
同文で訊いたんですが、ちんぷんかんぷんなアドバイスが送られてきたので…

280 :名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 19:33:54 ID:wwjexmXr.net
ラインナップについて教えてください
Avid Xpress ProとAvid Xpress Pro HDというのはもう販売してないのでしょうか?
Avid Media Composerというのが現行の同じ様な位置づけの物なのでしょうか?
よろしくお願いします。

281 :名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 14:55:23 ID:9Ny/D4lF.net
>>280
んだ

282 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 19:00:24 ID:OKIN+arI.net
AVIDでインポートしたデータを保存するHDDって特別なんですかね?
緑と黄色のランプが点滅して、マウントしないんですが、何か対処法はありますか?

283 :名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 13:32:42 ID:nikXjlGh.net
バージョン3はかなり条件があるみたいね
ビデオボードはエヌビディアじゃなきゃだめらしいし…

iMacではうごかんね

284 :名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 02:43:58 ID:mpmQVszu.net
>283
3、なかなか安定しててよいですよ。

285 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 10:57:27 ID:bKXFlZsV.net
>>284

> >283
> 3、なかなか安定しててよいですよ。

マシンは何を使ってるの?

286 :284:2008/10/08(水) 06:48:59 ID:YVkzRBtL.net
DELL Inspiron 1720
グラフィックスカード以外のシステム要件は満たしてるが(とはいえNVIIDAはNVIDIA)
Avid認証機じゃありません。
でもXpress Proのときより安心して使える感じ。

287 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 00:48:28 ID:FqTsNVjy.net
Avid FreeDVはVistaではインストールできないの??

288 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 11:13:51 ID:NlTpjTRh.net
avidで質問です。
Windows環境で、Pro Toolsと併用している人は、どんなハードを使用していますか?
外部モニターに、遅延なしで出力するアフレコの場合を想定しています。

289 :名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 16:15:29 ID:RXzkYHLZ.net
mojoって遅延するんだっけ?
つか液晶モニターに遅延が大きいんじゃないの?

290 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 14:31:40 ID:YxsBw1T2.net
viao type Z vistaで
MC3普通に動いております^^

291 :名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:20:10 ID:a4H41APt.net
AVIDを使用して、編集をしたいと思ってるのですが大体どれくらいで覚えられますかね?
向き不向きがあると聞いたのですが…全くの初心者です。

292 :名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 09:35:49 ID:4ywsBN8n.net
ソフトの使い方なんて一ヶ月みっちり使い込めば覚えるよ。
編集そのものが分かるようになるまでは1年2年はかかるかもしれないけど。

293 :名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 18:58:59 ID:Lr3O6m/W.net
質問がざっくりしすぎ…。
仕事に使うのか、遊びで作る映像なのかによっても違うだろうし。

Avidが初心者だけどFinl Cut ProかPremiereなら使ったことがあるとか、
別のソフトを使えてるなら、一通り覚えるのに一週間もかからないと思う。
リニアのオフラインくらいはやっていた「ノンリニア初心者」でも、
まぁ一ヶ月もいじってればだいたい使えるようになると思う。

編集作業経験がゼロだと、アプリケーションの操作の前に、
編集って何?ってところでなかなか厳しいかも。

もちろん作るモノが何かによるってのは、最初に書いたとおり。

294 :名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 03:57:04 ID:Rpv3wCFa.net
基本はともかく、こんなことできないかなって思えないと
機能はさぐっていけないしな。

295 :名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 09:30:18 ID:OzHFLwA9.net
なにをどうしたいのか?ってのが分からないと前に進みようもないしな。

296 :名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 23:44:08 ID:fT4DScQB.net
すいません
Avid media composerのソフトウェア版を必要最低限の構成要素を
大きく上回るパフォーマンスのハードウェアにインストールしたにも関わらず起動しません
(もちろん限定された条件XPのSP3などの構成要件には従っています)
install3GB.exeというようなもので2700という数値を入力しておきました

どなたか症状についてわかるかたいらっしゃいますか?

297 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 04:15:38 ID:0ptqHBen.net
>>296
これだけの情報では何とも言いようがありません。

298 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 15:02:37 ID:bxB6yK6B.net
>>297
なんでわからないのにレスつけんの?バカなの?

299 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 17:58:17 ID:uw+EEYVv.net
>>296
Avidの認証WS使ってないんならあきらめるしかないんじゃね?
もし認証

300 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 17:59:28 ID:uw+EEYVv.net
ごめん途中で書いちゃった。

もし認証WS使ってるんなら堂々とAvidに聞いたほうが早いよ。
あと、俺の勘ではたぶんグラボが悪いとかじゃねーかな。

301 :名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 04:50:27 ID:p55B9mMv.net
>>296
PCのスペック書いて。OSもね。ほかのソフトもAntiVirusとかもね。

302 :名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 18:50:04 ID:wJMBGL6L.net
すみません…編集点を解除するにはどうしたらよいですか?

303 :名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 19:37:27 ID:q3UOfzAO.net
トリムモードでデリートだっけか?
間違って編集点追加しただけならそれでとれる。
ここ数年触ってないが…

304 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 10:12:25 ID:9QECwWm+.net
avid media composerをインスコしたあと起動すると固まるんだけど何これ?

305 :名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 10:46:19 ID:9QECwWm+.net
この製品ってGeforceには対応してないの?Quadroだけ?

306 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 09:27:17 ID:/uNDog1W.net
>>305
Geforceには対応してませんがウチでは使えてます。
ちょっとNVIDIAコントールパネルいじらないといけません。
そのへんはAvid.comのフォーラムでも話題が出てます。

307 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 00:27:58 ID:q58nW9qn.net
Xpressproだと一応geforceでもOpenGLなんちゃらが動いてた記憶があるが…

308 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:08:59 ID:C9QzbJNY.net
すいません。AVID Xpress DVをVISTAにインストールしてるのですが、
setup has determined that the current OS is not supportedと表示されて出来ません。
これはVISTAだとインストール出来ないということですか?
EDLと書いてある方はインストール出来たのに・・・


309 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 02:34:17 ID:gDH/IvxD.net
>>308
その通り。Avidは対象OS以外は撥ねちゃう仕様。
事実windows2000用でもsp4当てるとDVドライバが動かなくなったり
と結構ちょっとしたことで駄目になったりもするからそれもあってだろ。

310 :名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 10:32:36 ID:PHMhgbzk.net
まぁでも業務用アプリケーションだから、対象OS以外はハネられるのは仕方がないと思う。

311 :名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 18:06:16 ID:BRBK4S8Z.net
Xpress系からメディアコンポ−ザ−だか何だかにアプグレするには お幾ら程掛かるんでしょう?

312 :名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 17:15:56 ID:bnFh2oAs.net
>>311
わたしは米国の販売店で$495.00でアプグレしました。
日本だと71,400円とボラれるので。
お好きなほうでどうぞ。

313 :名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 17:16:36 ID:bnFh2oAs.net
米 ttp://www.videoguys.com/Item/Avid+Media+Composer+35+Upgrade+from+Avid+Xpress+Pro+or+Media+Composer+2x/1303D20313030333D203135373.aspx
日 ttp://www.msinc.co.jp/avidstore/

314 :名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 19:25:30 ID:cfRc1Y2P.net
トランスコード無しの編集が今実現って遅すぎだよ〜

315 :名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 01:40:48 ID:1tvvw53c.net
質問なんですが
今まで320×240の動画をつないで編集していたのですが、
この中に640×480の動画を入れてみたのですが。
タイムラン上は問題無し、レンダリングもできましたが
こういう大きさの違う動画の結合って万が一バグって読み込めなくことってあるのでしょうか?
誰か経験ありますか?

316 :名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 08:12:16 ID:fo7lKsmg.net
すいません今切羽詰ってます
テープへのはきだしが出来ません
これまでデッキ直出しで吐き出していたのですが↓が出てはきだしが出来ません
exception :adm_dlo_error_occurred,dloerr:pmdloformat::setaudioformat-invalidsamplesize-clientvalue:16,acceptablevalue:12
ググってもわからないし…困ってます

317 :名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 14:39:43 ID:Vc5Dkl+Q.net
>>316
素材のサンプルレートとプロジェクトのレートが違うのかな。。
シーケンスのアイコンを右クリック→トランスコードを試してみては?

318 :名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 17:49:30 ID:rIXpACv7.net
マルチカメラモードのやり方おしえてもらえないもんすかね?
マニュアルに書いてない・・・・

319 :名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 03:45:52 ID:077dG8YG.net
helpには書いてあるんでない。
紙マニュアルはすんごい古いバージョンで止まってたような。

320 :名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 20:43:16 ID:MXe/U2tr.net
ShuttlePRO2 15ボタン ジョグシャトルコントローラー 中古あります
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1353059

321 :名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 01:47:33 ID:aEk/Vcac.net
DVかProからのアプグレって値下げされたんだ?
52500円ならしちゃおうかな

322 :名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 14:02:42 ID:+7Z1iKb7.net
Xpressの公認?サウンドカードってどうやってわかりますか?
avidのxpressページなくなってて・・・

323 :名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 04:37:16 ID:ouiH+mfM.net
XpressってHDVネイティブ編集って非対応ですか?
FCPはできるようですが・・・。
てか、非圧縮で取り込んじゃって編集しちゃったから
ミックスダウンできない・・・(フリーズする涙)
ダウンコンバートしてデジタイズからやらなきゃ駄目ですか?

324 :名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 15:56:26 ID:ouiH+mfM.net
XpressProなのですが、このソフトのエフェクトでモザイクって
無理ですかね。

325 :名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 15:55:34 ID:ZH/rs5rh.net
>>324
えろびかい?

326 :名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 01:02:12 ID:QLFJN1Qq.net
>>325
ソフトオンデマンドです。

327 :名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 14:19:51.23 ID:hEdY1jPC.net
マルチカメラモードで5カメあるのに4面しか表示されねぇ。
誰か9面マルチにする方法教えて!

328 :名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:44:13.18 ID:pUBC6phO.net
EDIUS pro5使ってて乗り換えようかと思ってんだけど、
どっかavidの使い方みたいな教本とかDVD無い?

329 :名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 16:42:11.12 ID:WT9ZkY+q.net
すいません質問です。

撮影されたAVCHDコーディック素材を、
Canopus HQ Convert で変換して出来たAVIコーディック素材をMXFコーディックの素材に変換するには、どうすればよろしいでしょうか。
(※AVCHDからダイレクトでMXFに変換する方法でもいいです)

作業環境はWindowsVistaHPの32bitです。
(※変換時間等がかなり遅くても構いません。)
カメラ記録のコーディックがAVCHDのMP4だったので、Media Composer Ver.4 で認識できませんでした。
Media Composer Ver.4で認識可能なMXFへの変換はどうすればよろしいでしょうか?
救出お願いします。

EDIUS Pro 5で読みこませて、MXF形式に出力したファイルをAvidに読みこませても、読みこみ処理表示がされた後に、
「Exception : XDCAMHiresAudioImportantReader::LocateSamples - 計算ミスのサンプル。」
と出て、スパービンにインポートされませんでした。
どうしてでしょうか?


330 :名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 13:21:19.25 ID:ZnwaFBCD.net
sage

331 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 05:59:09.69 ID:5flAk3aS.net
すみません。質問です。
キャプチャをする際、取り込み先のハードディスクでシングルモードと
デュアルドライブモードという表示があるのですが、
具体的な違いは何なのでしょうか。
いつもシングルモードで取り込んでいるのですが、
今さっきキャプチャした際、誤ってデュアルドライブの方でキャプチャしてる事に気づきました。
編集やダンコンする場合に何か違いがあるのなら、すぐにやり直さないといけないのですが、何か違いはあるのでしょうか。あと、問題はないのでしょうか。(音と映像がズレる等の)。
知ってる方がいれば教えて下さい。
長文失礼しました。


332 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 13:48:14.07 ID:WC5AOKeY.net
男根?

333 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 00:28:11.93 ID:WTkCGBpg.net
FinalCutProからMedia Composerに乗り換えたのですが
Media Composerを効率よく学ぶにはどうすればいいですか?
マニュアル読め!以外でよろしくお願いします

334 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 08:36:50.76 ID:tqOoh8iW.net
>>333

必要に迫られれば、嫌でも覚えられるよ。

335 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 23:25:30.14 ID:uJ1Wo1Aj.net
Mac版で使う場合HTって切った方がいいの?
動作が妙に不安定だ

336 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 00:58:02.58 ID:nzgi7ldQ.net
Avid導入を考えてるんですが、
Avid media composerもしくはAvid Xpressが安く売っているところって、
ありますか?

337 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 02:00:20.87 ID:4hbG7hnt.net
Xpress系から Media composerへのアップグレード版的なモノって今もあるんでしょうか?
新規購入になっちゃうんですかねぇー?探しても見当たらないっ!!
ちょいと前までは有ったとおもったんですが...

338 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 16:04:12.18 ID:q35CbdS+.net
オーディオのサンプルレートを24bit、192KHzにしたいのですけど
48khzまでしか設定出来ないようですね・・・・
なにか方法はありませんか?


339 :名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 07:35:03.59 ID:K/anre/G.net
AMCのスレってここでいいの?過疎りすぎなんだが

340 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 05:42:22.24 ID:naX0NVgh.net
http://www.provideodealers.com/Pages/mc7-dealers.html?elq_mid=7758&elq_cid=3399127

総レス数 340
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200