2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTV2000 VS MTV1000 VS PV2

1 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:25:57 ID:kLtp+KGo.net
最強画質対決・・・・・今、はじまる。

2 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:30:07 ID:zhvb5sCE.net
既に生産完了

3 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 02:24:49 ID:WLURNu/Y.net
MTV1000を発売直後に買ったものの、ほとんど使ってない。

HDD容量が足りないとか、
電源入れっぱなしは使いにくいとか、
電波が弱くてノイズが多くてゴーストの強い環境なのでMPEG2圧縮が効きにくくて不幸とか、
色々理由はあるけれども、最大の理由は、

自分で録画しなくても他の誰かが録画してWinnyで共有してくれてる

ってこと。

4 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 08:59:58 ID:Pxs14w6p.net
PV2>>>>解像度の壁>>MTV2000>>>MTV1000

5 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 12:20:47 ID:8VLnV+Qi.net
解像度が高ければいいと思ってるやつは素人

6 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 20:43:05 ID:kLtp+KGo.net
例えば、解像度のほかに、どう言った点に留意すれば、宜しいでしょうか。

7 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 21:09:24 ID:d15zxMuE.net
DVは平準化によって同条件のmotionJPEGより非可逆圧縮ノイズは出にくいと言われてるが、最終出力動画形式がYUV4:2:0の場合がなあ

8 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 21:23:47 ID:zhvb5sCE.net
解像度の低いものは相手にされない

9 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 21:34:12 ID:kLtp+KGo.net
>>7

つまり、最終出力段がYUV4:2:2のDVが最強という認識で宜しいでしょうか。

10 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 21:42:28 ID:d15zxMuE.net
720iをYUY2で保存するのか

11 :名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 01:35:15 ID:ejt3WZE8.net
くわしく

12 :名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 01:58:51 ID:NP44wrSv.net
くわしく

ゆうこりんのお願いプー

13 :名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 00:22:15 ID:FufjTOBT.net
お願い ゆうこ の プー じゃまいか?

14 :名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 00:48:26 ID:s2dLJb2p.net
プー子のお願い。 てか、オマエラ プー太郎。

15 :名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 00:17:36 ID:eukz215K.net
>>14

16 :名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 18:17:24 ID:AWMsBKFi.net
プータロウですが、何か?

17 :名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 20:56:34 ID:lB1/Il5J.net
>16
恥ずかしい奴め。

18 :名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 05:41:57 ID:LEeRs+S7.net
>>17

オマエモナー

19 :名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 10:46:22 ID:sYGD80ZK.net
>>18
おまえもな

20 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 12:36:13 ID:S2JfnCvp.net
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113906074/

21 :sage:2005/08/31(水) 02:16:13 ID:Lfs+Ca5Y.net
>>20
あるあるww

22 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 23:18:42 ID:yzdH67UW.net
>>20
なんだったの?

23 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:46:23 ID:F+QXxbtu.net
なになに?

24 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 19:53:45 ID:sr2vR/sF.net
>>1
テンバイヤー乙

25 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:03:02 ID:/HNRwsaP.net
ここがPV2の次スレとはみとめん

26 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:24:00 ID:TUfH1VpW.net
だよね‥
 「ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 9枚目」 はどこに有るんだろう?

27 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:37:37 ID:lR3LRtwg.net
良いんじゃないの
スレタイの厨房臭さが内容にぴったりマッチしてるじゃん

28 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:31:14 ID:qQ+nc27R.net
で、ここが本当に次スレなのか?

29 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 08:03:56 ID:E3y3k8dz.net
YES

30 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 10:24:18 ID:BRfM5RVv.net
>>26
立てられなかった
誰か頼む

----
ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 9枚目

D3入力端子装備(解像度は1280x720にダウコン)
一般販売7月25日発売開始、16,800円

生産終了。
総生産数:68台。

前スレ
  ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 8枚目
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1124584703/

関連リンク
  アースソフト、D3入力搭載のHVキャプチャカード
  −WSXGAに縮小して、独自のDV-720でソフトウェア圧縮
  ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050713/earths.htm
  アースソフト
  ttp://earthsoft.jp/
----


31 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 15:48:05 ID:32TfIw3k.net
たっているみたい

ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 9枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1127710525/

32 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 22:45:15 ID:ifp6W3dH.net
対決はまだですか?

33 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 23:56:18 ID:6egicvip.net
対決、期待あげ

34 :名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 22:32:34 ID:rSSWiKrn0.net
あーもう、どっちが本スレ??

35 :名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 22:48:40 ID:NuCZlncj.net
むこうだろ。いまどき、MTV2000とかMTV1000を比較対照にもってくる>>1が馬鹿杉。


36 :名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 21:41:38 ID:aHcFut80.net
2000を使っています。
教えていただきたいのですが、mpeg2で録画したファイルはサムネイル表示されるものなんでしょうか。
mpeg1やdivx圧縮したものは本編の1シーンが表示されるんですがmpeg2の場合の表示方法がわかりません。
mediacruiseで、録画の拡張子はmpgに設定してあります。

37 :名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 02:42:36 ID:+cUrUxli.net
ttp://www.cnemule.com/html/mv/0542917095119448.htm
↑プロモ集があるっぽいんやけど、
どうやってみるの???

38 :名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 04:29:41 ID:ciYVdjHe.net
>>37
ttp://bestyz.com/zboard/zboard.php?id=JPOP&page=1&select_arrange=headnum&desc=asc&category=&sn=off&ss=on&sc=off&keyword=&sn1=&divpage=1

39 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 15:56:15 ID:FnDdsiSQ.net
2000のコピーガード解除について質問なんですが、
MTVシリーズ(2000,2000p,1200)コピガ解除パッチ
> FEATHER(-X) 5.13
> MtvApi.dll(1.30.3.0)
> EDFE 72->EB
というのは判ったのですがEDFE 72のどの部分を
EBに換えればよろしいのでしょうか?
全部換えればよいのですか?
すみませんが教えてください。

40 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 16:10:43 ID:XbQgjLk8.net
0000EDFEが72になっているのをEBにしろってこった
氏んどけ

41 :名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 12:00:25 ID:OzO8D0g/.net
mtv2000の質問なんですけど、
.aviでは保存できないですよね?

やっぱエンコードしないと駄目ですかね?汗
スレ違いスマソ・・・

42 :名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 13:38:37 ID:s+0HxVgk.net
>>41
まずはMTV2000を手に入れろ!

43 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 00:39:48 ID:S9sXwUhf.net
>>42
MTV2000は持ってます。

44 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:03:01 ID:rR6NNF4C.net
では「ζドライバ」を入手して下さい
使用は自己責任で

45 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 10:17:09 ID:S9sXwUhf.net
>>44
ん〜検索かけてもζドライバの名前は出てくるけどドライバ自体が見当たりません。
URL貼ってもらってもいいですか?

46 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 12:27:36 ID:YtrUJWNN.net
んーと そふとうぇあーえんこで こーでっくをえらべばいいんじゃね?
aviで できるお

47 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:28:18 ID:ADaCUCup.net
>>43
XPack2買えばよろし
FEATHER-Xが使える。

48 :http:// EATcf-578p54.ppp15.odn.ne.jp.2ch.net/:2005/11/03(木) 09:45:02 ID:CbirJ4fz.net
guest hiroyuki


49 :http:// EATcf-578p54.ppp15.odn.ne.jp.2ch.net/:2005/11/03(木) 09:46:18 ID:CbirJ4fz.net
guest hiroyuki


50 :http:// EATcf-578p54.ppp15.odn.ne.jp.2ch.net/ :2005/11/08(火) 00:44:18 ID:UNCNOqRy.net
guest hiroyuki

51 :名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 14:56:43 ID:SMd+g3HH.net
シンプルな設計のMTV1000が、お勧め。

52 :名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:28:29 ID:5DBGMIh6.net
中古相場で、なぜかMTV1000が若干高い値段を付けてるね。
どーして、MTV1000を上まわる機能の後継機種よりも値段が高いの?

ゴーストリデューサーも、3次元Y/C分離も付いてないので、
S端子からのキャプチャくらいにしか、用途がないと思うのだけど。

自分はMTV1000を発売当初に買って、
普通にテレビを録画して見ては消す使い方で、
画質には何の期待もしてないですよ。

53 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 00:46:53 ID:UlpaAexg.net
ヒント:CGMS-A

54 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 20:43:46 ID:RXAikTSQ.net
なるほど。

そりゃ便利だ罠。

55 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 11:39:32 ID:7ux+DjUr.net
ごにょごにょでコピガも空気に変わる。MTV1000。

56 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 15:56:12 ID:J7OFhme/.net
MTV2000はごにょごにょおKなんですか?


57 :名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 11:02:22 ID:emFcHPpQ.net
マクロビジョン検出を殺す方法キボンヌ

58 :名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 16:59:16 ID:Yn1q4/Et.net
ぐぐれよ。ここの板の関連スレ読めば全部書いてある。

59 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 08:33:08 ID:XguFbWXf.net
sempronCPUで安いSocket754系とMB本体の安さが魅力の
M1689-ALを12月のはじめに買いました。
簡単な日本語マニュアルはついていました。
Memtest86+テスト通過の激安ノーブランドメモリは
問題ありませんでした。
BIOSがWinFlash176を当てたもので
Canopusのキャプチャカードはどうだったかというと、

MTV2000は認識できるものの録画(キャプチャ)は無理でした。
MTVX2004HFは認識も録画もOKでした(様子見中)。

60 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 17:38:09 ID:bHreAUTi.net
>>59
マルチ乙。

61 :age-multi:2005/12/13(火) 00:12:20 ID:mIQeb5dj.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29264727

★アースソフトPV2 ハイビジョンキャプチャカード★
終了日時: 12月 15日 23時 34分

支払詳細
・Yahoo!かんたん決済
・銀行振り込み

15,000円〜

62 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:27:41 ID:V5G9tZgp.net
いきなり5万に上がったなw

63 :名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 14:31:08 ID:lBYzye3r.net
小ロットで、この手のものを作る、っていうのは商売として割に合うのかなぁ。

64 :名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 20:52:01 ID:TyB03ZSs.net
MTV2000からそろそろキャプチャカード変えようかと思ってるんだけど、
よさげなエンコードチップ乗せてるカードはどれ?

昔はともかく、今はなんかカノプー評判悪いみたいだしなぁ・・・

65 :名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 20:32:59 ID:IDfVTcQ2.net
>>61
オークションで、よく見かける「ノータリン」って、何?

66 :名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 00:57:02 ID:eWj3dJOr.net
付属品が足りないぞというクレームをつけて返品を迫るのは無しにしてくれ、ということ。

67 :名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:33:22 ID:qjfFWrlG.net
mtv2000もCGMS-Aに逆対応してるんだが。
しかも、比較的新しいバージョンのドライバで・・・・

S端子から取り込んだら、普通にキャプ可能だった・・・・

ところで、今後のデジタル放送時代のキャプの動向を占うのは、
実は「単体チューナー」のような気がする・・・・
車載用の単体チューナーが鍵になりそうな気がする・・・・


68 :名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 09:39:55 ID:dTrg4T5H.net
俺もMTVみたいなー!!!

69 :名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 21:44:39 ID:AdWmXzSO.net
>>68

マザーが一昔前の方が安定して動くからなぁ>MTVシリーズ
Intelなら、845・865・875 あたりのマザーで、
AMDならNFORCE2あたりで稼動させる。
両方とも、OSは2000かXPね。

結局、現時点でデジタル放送を録画するのでは、最終的にDVD落としになるわけだから、
最近のキャプボだろうが一昔前の板だろうが、あんまり違いはなくなってしまう、てのと、
下手に新しい板買っちゃうとコピワン縛りがあるわけだし、新しいマザー+古い板てのは、
安定性で不安が生じる・・・・
(特にSATAのHDDが鬼門。PCIバスの帯域食いつぶしたり、IRQの競合起こしたりする恐れあり・・・・)

現状では、コピワン・コピガをあっさり抜けて、尚且つそこそこの画質で休止状態→録画 を安定してできてるのって、
一昔前のMTV+一昔前のマザー って組み合わせなんだよ・・・・

今度DTVマシン組む時は、全てのドライブ類をSATAで動かせる、純粋64bit環境のマザー(当然、安定していることが前提)+コピワン縛りから逃れた、
デジタルチューナー内蔵のキャプボ+SP2程度になった、MS次期64bitのOS+そのOS上で安定動作するエンコードソフト

ていう条件が「全て」満たされて無いと、買い替えは無理だと思うし、
仮に新しいの買っても、今使ってるシステムはしばらく併用させないといけないし。

MTV2000の登場後もう3年以上経ってるのに、MTVシリーズを上回る板が出てこないんだよなぁ・・・・
もはや、パソコンでテレビは見させてくれないんだなぁ・・・・


70 :名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 00:40:13 ID:irlgPL70.net
ちなみにコピガ抜けドライバのお陰でDVD化できてVHSテープを全部捨てられた。
MTV2000よありがとう。

71 :名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 06:55:23 ID:nx+6XsjC.net
ここのスレを見てMTV2000購入したのですが
映像はとても満足しております。
しかし音声でPCMを選ぶことがなぜかできません。
LAYER2のみしか選べず困っております。
ドライバーを何度も入れなおしたり
検索で探したりしたのですが、まったく解決しません・・・。
なぜでしょうか?

ごにょごにょも楽しみです。

72 :名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 20:46:44 ID:Ew3tCrV8.net
アンケート

このスレの、どの意見が参考になりましたか?

73 : 【62円】 【大吉】 :2006/01/01(日) 01:02:04 ID:cplRcwUN.net
今年、一番の大仕事

74 :名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 19:33:09 ID:VwPYHZD5.net
CMcutterは不安定だけど使いやすさは抜群。まだキャプチャカード買い換える
気がおきない。

75 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 20:15:51 ID:2kpjDC48.net
>>74
そのソフトはバグもってるぞ。
正常なファイルを作れない。
MpegCraftに切り替えることをお勧めする。

76 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 21:53:57 ID:nhdvex3m.net
となるとユーザーインターフェースがCMカッター並に簡単なソフトが同梱されている
キャプチャカードって何がいいのかな?
MTV2000以降情報を集めてないからよく分らない。カノプーの電話窓口はなかなか
繋がらんし、大体仕事日とバッティングして連絡つかない。

アイオーデータ系とかもショールームで使い方聞いてきたけどイマイチ使いずらいし。

77 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 13:32:26 ID:xEec9wcK.net
MpegCraft2DVD買ったけど、CMCutterと比べて、遅く、なんか使いづらい。しかも
CPU結構使うみたいだし。困ったもんだなぁ。デュアルコアのサブマシンにでもインスコ
し直してそっちでカット作業やったほうがええのかな。

全く簡単きわまるCMカットソフトがほしいよ・・・

78 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 15:35:59 ID:UZdSDkV7.net
tmpegenc mpeg editor は?
猿でも扱えるシンプルさ
おまけにシーク高速

79 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:32:22 ID:sMCPnsOL.net
>>77
CMカッターと比べたら早いソフトは見たことないな
機能増えてる分仕方がないとおもった
フレーム単位で処理するならMpegCraft2DVDのほうがいい感じがするけど・・・
CMカットくらいならいいけど、シーンのつなぎ合わせ編集となるとCMカッターは役不足

15Mまでしか使えなかったりいろいろと難点はある
社内ボードで録画したものが扱えなかったり・・・結構痛い(^◇^;
MpegCraft3DVDでも、この点は変わってないし・・・

>>78
MpegCraft2DVDと買ってるとあの操作感になじむのがつらくてなぁ
結局戻ってしまった

80 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:33:24 ID:sMCPnsOL.net
すれ違いだったね・・・このネタはMpegCraftスレに移動しよう ノシ

81 :名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 23:45:50 ID:ClvtNuBl.net
最強対決伝説・・・今、始まる!

82 :名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 10:32:35 ID:i1g8FHT8.net
過去の栄光も今は無し・・・・優しくほっといてあげればいいのに(爆笑)

83 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 02:16:18 ID:iy8GgFle.net
嫉妬乙wwwww

84 :名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 10:44:51 ID:CEkNEaV3.net
始まった?

85 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 09:56:40 ID:AvTgLOME.net
ついに、最強対決が始まった!!!!

ガクガクブルヌル

86 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 11:15:50 ID:EB/ouXcl.net
>>79
MC2もMC3も15Mbps越えのMPEGの編集はできる。
書き出しに、ある程度の制限が在るだけだw
知らんのか?(´・ω・`)

87 :名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 23:06:21 ID:+jyj9ikx.net
しらん

88 :名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 08:52:48 ID:N/RC+QFQ.net
>>86
MPEGCraft 3 で25Mbpsの編集がでけたyo
でけたのは編集だけだったけどorz
制限ってこれの事だったのか?
専用スレで詳しくレポしてくれていたので助かるyo

89 :名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 20:33:59 ID:HQgcnEsD.net
お、盛り上がってるねぇ〜

90 :名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 21:45:29 ID:zV4orLhB.net
うるぅあ

91 :名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 04:03:21 ID:R1d3sXOg.net
その制限が問題なんだがw

92 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 22:00:14 ID:pKXH4RtC.net
そうでもない。

93 :名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 14:33:03 ID:FQivubZS.net
USBと内臓のキャプチャって、理論的にはUSBがノイズのらない?

94 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 04:23:11 ID:kkxiYP1z.net ?2BP(0)
理論的には、リーロンです

95 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 23:35:30 ID:fAHFI317.net
PV3が変えず未だMTV2000でコピワン解除キャプチャーの漏れは負け組ですか?

96 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 00:13:46 ID:KzDY33Za.net
俺MTV1000

97 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:46:45 ID:O40L2wM4.net
俺もだ

98 :名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 19:22:21 ID:EssOS4yP.net
P2Pで流れているPV2やPV3でキャプチャしたと思われる、1280x720の動画。
縦方向の処理がアホで、斜めの線が点線になってる。

99 :名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 02:48:43 ID:gnK+P/1U.net
4年ほど放置してたmtv2000を復活させる事になったんだが
ソフトウェアの更新でFEATHERがインストールできない
確か昔使ってた記憶があるんだが・・・
もしかして更新できなくなったとか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:08:49 ID:uh0ZubTK.net
age

101 :名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:10:19 ID:hDq+XzmT.net
mage

102 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 15:55:31 ID:VPjOi2nI.net


103 :名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 18:28:57 ID:nuWxvVLc.net
MTV2000が4200円でハードオフにあった
いまさらとも思うが欲しくなったMTV1000使いの週末でした

104 :名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 09:10:59 ID:84KNUlbz.net
MTV2000でVHSテープの取り込み&その後のエンコ。
疲れる。
終わり自体なさそう。
テープ溜めすぎだよ、俺。

105 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:04 ID:xWYeZh6e.net
.

106 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 14:29:27 ID:W6VMxchQ.net
>>104
俺はビデオテープ全て捨てたよ。

将来今大量にあるDVDはたぶん捨てることになりそうです。

107 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 22:58:12 ID:7G6jAD3Q.net
今日中古で買った。
地デジHDDレコーダーの動画取り込みが目的。
コピガ解除も済ませて完璧だぜ。
PV4も気になるけど、とりあえず満足。

108 :名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 10:37:19 ID:G7Asw9sS.net
先日PCを買い換えてビデオカードがPCI Expressになり、
既出の不都合が出るかと思いMTV1000を手放す覚悟だったけど
閲覧・録画問題なく動く。
俺はいつまでMTV1000を使い続けるのか…。



109 :名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 00:02:13 ID:WtmNiUNU.net
うちは久しぶりにMTV1000を新しく組んだPCにつけたがダメだ。
映らないことはないが画面が動かない。

グラボは8400GSなんだが、もう少し古めの奴(6シリーズとか
7シリーズとか)にすれば回避出来るのか?
中古で7300GSとか7300GTとか安いから試してみるかorz

110 :名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 01:21:55 ID:KTUNsi0c.net
うちはマザボP5KPL-CMでグラボはオンボード
(ゲームとかやらないから取り合えず問題なし)
これで閲覧・録画問題なく使えてる
次の買い替えぐらいで手放す事になるかもな…

111 :名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 01:35:37 ID:WtmNiUNU.net
うちのはP5KPL/1600だよw
一見そのP5KPL-CMを縦に伸ばしたように見えて・・。

G31の癖にオンボが使えない仕様だもんなぁ。
ぐぐったところGeForce8シリーズはダメっぽい。

112 :名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 17:45:39 ID:jGDhpWPf.net
ごちゃごちゃ試行錯誤してたら8400GSのままいけたわ。
チャンネル設定の表示オプションのところの定期的にオーバーレイの(ry
にチェックしたらどうにかなった。

これで地アナ終了まで使い倒すぞ。

113 :名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 19:55:57 ID:EDq2pnFh.net
MTV2000まだ元気だ。ちょっと見るだけならCH切り替え速いから地デジ
よりこっちの方が楽。9600GTだけど問題なし。

ほしゅ

114 :名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 00:45:02 ID:fcY5ul02.net
ジャスコチューナーとかMTVに繋げてくれ!ってくらいの製品だよな。
PCにほぼ無負荷で地デジ縮小リアルタイム録画ウメー。

115 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 16:40:13 ID:nS/daaZw.net
MTV2000をWindows7のXPモードで認識させとうよしたけどダメだった(;´Д`)
1台はXP取っておかないとダメってことか

116 :名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:27:30 ID:EnhuLdKt.net
NEC Express5800/S70FLにサウンドカード足して
MTV1000+FetherXがWin7pro32bitで無事動いた
Fetherからのボリューム調整ができないみたいだけど
なかなかしぶとい


117 :名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:09:07 ID:asoPUE/5.net
自作i7機にMTV2000Plusを入れてみた。OSはXPMedia2005だ。
DVD画質だがチューナ経由で普通に地デジが録画できる。万歳。
休止状態からの復帰も完璧だ。

そうなると、画質がやや粗い・櫛形ノイズなど、細かい点が気になってくる。
64ビット時代になったらメインPCでは使えないな。

118 :名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 09:11:19 ID:cvrKjfhX.net
mpeg2地デジ→DAならびに縮小コンバート→旧mpeg2圧縮
がかかるわけか。ゴーストがなくなったりするのはメリットか。
編集フリーな縮小映像ソースの入手にもいいか。

119 :名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 03:33:00 ID:gEmDP4/v.net
mtv2000ってWHSで使えませんかね?

120 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 13:00:49.17 ID:k+hlgAWe.net
最近中古でアナログ放送の専用レコーダーが安くて種類が多いけど
MTV2000より綺麗に保存は出来ますでしょうか?

121 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 17:05:26.29 ID:SEiRrV3c.net
あたりまえ

122 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 23:25:57.32 ID:ICd7Xi9i.net
テレビ用地デジチューナー DTV-S100 BUFFALO を
MTV2000で使用出来るでしょうか?

ダメでしたら安い地デジチューナをお教えて下さい。

OSはXP プロです。

宜しくお願いします。

123 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:35:14.91 ID:F7JmRvE1.net
謎の文字列を使えばデジタル放送だろうが真っ黒ビジョンだろうが問題ない

124 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 00:36:44.43 ID:zMXNFy8X.net
2015年まではケーブルテレビのデジアナで使える
録画したモノが将来どうなのかってのは考えない

125 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 20:34:59.11 ID:xXFRkfzs.net
うちもケーブルTVなのでまだまだ現役(MTV1000)

このチューナーで録画したファイルでごくたまに音だけが異常に小さく録画されたファイルが
できるんだけど、うちだけかな?

126 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:35:50.61 ID:ZbSuTV/H.net
>>125
いま使っているのはMEDIACRUISE?
だったらバージョンをひとつ前のに戻したらOKだったような記憶が

127 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 10:16:13.11 ID:1FU3emL1.net
Recording Manager(tvrman)で録画してます
ドライバのバージョンは1.19(最新)

1.17を入れてみようと思います。

128 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 13:37:08.76 ID:/6FPY98R.net
hosyu

129 :名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 22:40:47.08 ID:oOAlPKkT.net
すげえまだスレあったw
時代は進み、LGA2011でWin7 64bitになってるけど、アナログソースをデジタル化するのに
MTV2000を使おうか思案中。
今更、X79のシステムにXPをインストールするのもなあw
誰かWin7 64bit用ドライバを開発してくれる漢はいないかなあ

130 :129:2012/06/30(土) 22:59:24.70 ID:rUgLQbyr.net
今更ながら、X79のシステムにXPをインストールしてやったぜ。
最新のシステムでも使えるぜ。
最近のマザーには、CD-IN、AUX-INが無くなているのにきずいたぜ。
X58、1156頃から消えている感じだぜ。
AUDIO入力を外部にするか、昔の1156システムにするか思案中。

131 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 01:24:18.89 ID:2M3WzFhQ.net
>>129-130
ワイルドだろぉ?

132 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 01:40:57.89 ID:yk37/VRq.net
TM Network が歌ったやつ?

133 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 22:45:37.85 ID:VfORsB1q.net
まだまだ戦う!


134 :名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 23:13:20.99 ID:3qiUWkDR.net
まだまだ戦う!

135 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 15:57:42.33 ID:cb6EEMOO.net
MTV1000使いの人に質問があるんだけど720x480、704x480、それぞれで
録画した場合のPARを報告していただけないだろうか

136 :名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 08:04:18.54 ID:S3XTeQZy.net
くるくる

137 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 16:53:53.56 ID:PAJ3YE7e.net
P8B75Mだと録画はできるけど映らない

138 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 20:30:44.20 ID:2VJjRjmL.net
既にWindows7で地デジに以降してるけどMTV2000で録った.mpgいっぱいあって
MPEGCraft入れるのもめんどいから放置してたが
ちょっとmpg CMカットで調べたら細かい設定がわからないのが難だがMPG2CUT2いいな
番組の頭と尻しかカットしないけど動作軽いし切り出しもXMedia Recodeで圧縮しても早い
ようやく.mpgもMTV2000もすてられる

139 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:oWED/lXB.net
Ivyで視聴できてる人いますか?

140 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:oWED/lXB.net
追加

「オンボードグラフィックで」です。

141 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 00:11:05.72 ID:IBRN8qYQ.net
事故怪傑

142 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 06:02:51.81 ID:PO4TmepQ.net
>>141
糞の典型で呆れた

143 ::2014/08/30(土) 14:31:42.48 ID:FDRXVi1Q.net
サルモネラは黙ってろw

144 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 03:15:38.94 ID:fkrqwjEx.net
MTV1000、ブック型になって使えなくなっちゃったけど未だに捨てられないでそっと元箱にしまってる・・・

ド安定の素晴らしいボードでした。

145 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 16:26:28.92 ID:cq6hcb+B.net
るみ

146 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 22:14:53.34 ID:uBS8fFhl.net
1000を入手したが、リアルタイム音声がPCIスロットを経由して聞こえないんだな。そこがださい。
ピンコードでつなぐとか、bt878かよw

147 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 12:56:55.94 ID:SZC3A7vk.net
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011194890/
1000スレ発見

148 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 09:08:26.44 ID:aLvLYsFh.net
>>146
確かに面倒くさい、、、が 発売年を考えると、未だまともに動作している事も驚きだ。

149 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 22:48:32.07 ID:vVcPGX4u.net
MTV1000を入れています。
「MovieAlbum のインポート情報を出力」
って MovieAlbum for Canopusがインストールされている時にしか現れないの?
別パッケージの MovieAlbum持ってるのに、非常に残念なんですが。

150 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 18:12:59.97 ID:rloww8KI.net
mtv1000、
残念ながら水平解像度は他の機器より低いな。BDレコーダーや普及価格キャプチャの方が上。実用上差は感じないだろうけど。
あと使いづらいのが、プレビュー画面が圧縮状態を反映していないこと。

良い点は、ビデオ入力レベル(黒レベル白レベル)がデフォルトでドンピシャな点。

151 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 05:34:59.90 ID:RWKWzUJa.net
夫婦でドンピシャ

勝田清孝も出てた

152 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:32:46.40 ID:vPHex2sQ.net
最近のグラボはMTVとの相性はどうですか?
XP環境で、MTV2200つこうてます。
Geforce9600GTがそろそろ調子悪くなってきた...

153 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 20:53:24.44 ID:fvvYBWj2.net
mtv1000に比べてmtvx2004usbってどうですか?

154 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 20:54:47.54 ID:IQmw6l+p.net
もうしぶんないですよ。

155 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 06:51:30.26 ID:S3BZLUQY.net
MTV2000とか1200とかMTVX2400HFをWindows10 64bitで動かす方法はないものかねえ

156 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 21:00:39.73 ID:y5D9EriV.net
パナソニックエンコーダーとか言って、
イマイチな画質だから困った。

157 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 21:22:07.52 ID:iXkqSgkl.net
MTV1000のVBR、ブロックが出る様なシーンなのにレートが上がらない。
ぐぐったら、「ちゃんと機能しない」 って書き込みを見たがその通りだな。

1000以降でちゃんとVBRが効果的に効くように改良されたMTVシリーズってありますか?

158 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 12:27:07.31 ID:gp2jcNPi.net
2000

159 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 21:13:38.21 ID:ppP3WLnl.net
久しぶりに覗いたけど2016年になってもカキコあるんだな

160 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 12:16:58.57 ID:QPKoi736.net


総レス数 160
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200