2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『驚愕』日本ではデジタルハイビジョンキャプボは『絶望』

1 :名無しさん@編集中:05/02/28 06:12:47 ID:SdfDUtM+.net
NHK総合企画室(デジタル放送推進室)担当局長 榎並和雅氏
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
PC用のデジタルチューナ搭載キャプチャカードの可能性については、
「コピーが作られる危険性があるので、(PCIを含む)バスにデータを流すことはしない。
現在のアナログチューナを搭載したTVキャプチャカードのような製品は、
デジタル放送ではないだろう」と話した。


2 :名無しさん@編集中:05/02/28 06:34:17 ID:JzHVQStI.net
2

3 :名無しさん@編集中:05/02/28 07:16:39 ID:cUu9BKe6.net
┐(´∀`)┌ハイハイ

4 :名無しさん@編集中:05/02/28 07:18:24 ID:MLlwhWoh.net
>>1はデジタル放送しか自慢するもんがないチョソ

5 :名無しさん@編集中:05/03/01 19:32:41 ID:0gaDIONj.net

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0301/ubiq100.htm

6 :名無しさん@編集中:05/03/01 19:55:38 ID:+SAgW4eD.net
NHKに受信料払うな

7 :名無しさん@編集中:05/03/01 21:32:39 ID:sz4IaH90.net
HDキャプチャの時代が来ると思ったのに・・・
残念

8 :名無しさん@編集中:05/03/02 09:13:37 ID:SJV+AOt1.net
日本てのは著作権がらみになると893みたいのが多いからな

9 :名無しさん@編集中:05/03/02 18:53:14 ID:31dpnAxo.net
>>8
やくざだって、もうちょっとおおらかですよ?

10 :名無しさん@編集中:05/03/04 13:25:23 ID:TbSLUdEZ.net
ライブドアvsフジテレビの報道のおかげで、NHK問題の報道が下火になったからって調子にのってるなw

11 :名無しさん@編集中:05/03/04 13:56:03 ID:VGUpWUA6.net
HDレコ->コンポーネントYUVに流れるデータをそのまま朴ればいいぢゃん。

12 :名無しさん@編集中:05/03/08 17:52:38 ID:XVSkLD5N.net
キャプチャできなくてもいいからハイヴィジョンでソフトを販売してほしい。
WMV-HDでいいから。

映画DVDなんてWMV-HDのほうが きれいに見られると思うんだけどなぁ。

13 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 18:15:49 ID:l4iDNa+1.net
利権に目がないアメ公ですら、制限しすぎたら自分の首を絞める事を理解しているのに。
そもそも放送になったようなデータは高々26Mなんだから、元画像からみれば
十分に劣化している。
日本の放送関係者ってカネ取ることしか考えていない。カネにみあったサービス提供をする気は
ゼンゼンない。全部潰してホリエモンに自由にやらせてみれば、取り合えず現状は壊せる。


14 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:13:52 ID:UnN+ZuS6.net
SDで十分

15 :名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 16:10:53 ID:g8bXSlU8.net
次世代DVDを現行のD端子付きTVで見られない様にしようと考えてるらしいが…。

   氏   ね   。

16 :名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 20:57:03 ID:OqEnGjYq.net
そもそも嘘ばかり流してるからみんなテレビ見なくなってるよ。

17 :名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 19:41:39 ID:820+UZrB.net
>>16
まーね(w


18 :名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 11:39:45 ID:KbVsz02s.net
テレビなんか無くなればいいんだ・・・

19 :名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:03:22 ID:IUaxZ8uR.net
>>18
おまえんちのテレビを無くすのは簡単だぞ

20 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 11:37:55 ID:K7+IfWyA.net
>>19
ガクガク(((;´Д`)))ブルブル

21 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:06:06 ID:ECQ5ZNsZ.net
そこまで見せたくないんなら最初から放送すんなよな

22 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 13:26:58 ID:RudaTJ0e.net
コピワンがある限り、PCに録画しても編集不可だし
使い勝手悪いなんてもんじゃないよな。
元々コピワン自体、カードの製造やらで
どこかの誰かさんに金が行くようになってるし。

企業マンセー、消費者は皆共有ソフトで録画したソースを
垂れ流す犯罪者予備軍としか考えてない現状は変えられない。
自民の半世紀を超す一党独裁支配の賜。
自民マンセー。私はあなたと企業の奴隷です。
過労死するまで、サビ残で馬車馬のように酷使して下さるのが
私の望み・・。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

23 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 13:58:23 ID:rZNd+1/S.net
この調子じゃアナ停波無理
アナ停波したらみんなTV見ない
ラジオ復権か

24 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:17:32 ID:UcWtlit8.net
ラジオもデジタル化するんじゃなかったっけ

25 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:48:05 ID:RsEPa96b.net
ラジオは停波しないよ。AMだけどどね。
世界中に向けて発信するという意味があるから。

26 :名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 16:20:55 ID:gw2E2sjB.net
アナログAMは、極めて手軽に聞けるからのう。

27 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:47:55 ID:vJErxwRL.net
NHKの受信料不払いが公表以上に多くて
年度後半は再放送が多くなりそうな気配だそうだ
当然デジタル関連予算にもしわ寄せがくるのはさけられず
地上デジタルの以降スケジュールは地方都市ほど遅くなると思われ

28 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 18:46:17 ID:U25WJuDj.net
NHKなんて天気予報と災害速報だけで良いよ

29 :名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 21:55:20 ID:vwvgecMq.net
地上デジタル移行の費用は、NHK受信料と無関係でしょう。

30 :名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 22:10:24 ID:k5frjM+I.net
>>29
無関係ではないよ。
ものすごくリンクしてる

31 :名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 15:25:36 ID:YRwg2Q4v.net
風向きが変わってきましたな。


32 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 01:24:41 ID:2PNTcL7e.net
コピーが不可能?

無理無理(笑)

33 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 10:09:50 ID:A+mma4sn.net
映画などのコンテンツを著作権保護しなきゃならないってのは解るし
Winnyやらでファイル交換してる神気取りの馬鹿者達が悪いのも確か
とはいえ、バラエティ番組、教養番組なんかはコピフリでもいいと思うんだがな。
片っ端からコピワン縛りにしなきゃならない理由がわからん

34 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 12:15:48 ID:acA3TC/G.net
>>33
理由はCMにある。
放送は生で見てもらい、CMも強制的に見せたい
本心は、バラエティなどこそ、ネバーコピー(録画一切不可)にしたいのが本心
でも、家電業界とか色々なしがらみがあるから、コピワンになった


35 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 13:19:22 ID:oasiZsZZ.net
一方ロシアはえんぴつを使った

36 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 01:54:13 ID:S5VlSo2f.net
全然絶望じゃなかったんですがなにか?w

37 :名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 19:48:11 ID:nUTUodzR.net
発売中止は必至だな

38 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 09:41:17 ID:LRgLzLql.net
プロテクトは破られるためにあるんだ

39 :名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 23:20:56 ID:CaaDIb0A.net
モノは言い様とは、まさにこの事だね。

「デジタルチューナ搭載キャプチャカード」

別体で良ければ既にいくらでもありますが。w

「コピーが作られる危険性があるので、(PCIを含む)バスにデータを流すことはしない」

それができなきゃ、放送局は一体どうやって番組を制作しろと。w

40 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 23:53:42 ID:/1YKT2k6.net
いたちごっこ

41 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 02:01:56 ID:le7N+ryJ.net
【CM】CM飛ばし対策協議へ、電通と民放は火消しに躍起 広告主は深刻に捉える★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125990891/

42 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 19:44:37 ID:gJsWhlAK.net
デジタル放送局はPCに背を向けるんですか。そうですか。

こりゃ、電波放送局以外の勢力への大きなプレゼントですな

43 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:39:10 ID:/pYQXC5M.net
>>39
放送する作品ができたところで暗号化するでしょ?
それ以前の映像は・・・・

まさかカメラで撮影した段階からコピワン?


44 :名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 21:06:11 ID:QlVio+hC.net
ハイビジョンテレビ買って来てハイビジョンカメラで撮る
これ最強。

45 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 18:27:45 ID:zw/zVGcc.net
問題は歪曲収差だな

46 :名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:32:54 ID:1I7lyPDE.net
CPRM付きで録画されたDVDをパソコンで何とかしてコピーできないの?

47 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 16:40:06 ID:TGknkc0b.net
地上デジタルの番組は詰まらんから、今のままでも良いかな。

どうせ見ないし。

48 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:31:08 ID:q6vjss9z.net
6年後はそれしかないけどな

49 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 21:26:01 ID:h8oIb3Cu.net
録画した番組のワンシーンを静止画に保存してスライドショーとか出来るなら
ブルーレイで我慢する。

50 :名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:08:16 ID:EsAwjqfY.net
>>47
NHK教育のSD放送以外は結局地上アナログと同じ番組なわけだが。
その理屈で言えば貴殿は地上アナログすら見ないし録画しないことになる。

51 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 01:10:05 ID:wSdL4CFT.net
作っている人間は同じなんだから、媒体が変わったって、中身が変わるかわるわきゃないだろ

ところで、公共の電波を使って流されたものは、放送局などの権利者だけが独占するってのが、公共なのかな?

52 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:05:42 ID:dFwZvGEr.net
>>49

無理。
一コマずつ保存して、動画にする奴が出てくるから。


53 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:52:28 ID:uvSnIqxC.net
>>52
抜かなくてディスク内で完結してても良いよ。
お気に入りの静止画をムーブしてスライドショーディスクとか作れたらそれで良い。
これ以上はスレ違いになるけど。。。

54 :名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 16:40:17 ID:FDxJGkzq.net
>>51
「公共の輸送機関を使って運ばれた商品」と置き換えて考えればわかるのでは?


55 :名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 09:43:31 ID:DF2qlT8I.net
インターネットとレンタルビデオ屋があれば他はいらなくね?

56 :名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 13:20:29 ID:JpQQo37p.net
TV局絡まないと、番組制作費の捻出が厳しいだろ。


57 :名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 18:31:12 ID:9qV8sYZe.net
必ずこういうスレに「テレビ見ないし」って奴出てくるな
見ないなら出てくんなよ

58 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 19:17:49 ID:0RW66Run.net
コンピューターのスクリーンをそのままキャプチャし続けるHDソフト
の登場ですね。

59 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:06:24 ID:o+RaG+KT.net
D3端子でアナログキャプしながらデジタル変換して、またデジタル電波に
戻してやってデジタルRF電波で出力する画像安定機が出たらいいのに。


60 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:57:56 ID:MzK67id7.net
HDエンコーダが必要

61 : :2005/12/27(火) 04:14:05 ID:+rdYqFpg.net
海外メーカーから、物議・裁判沙汰になりながら、キャプボor機器登場
  ↓
 大売れ
  ↓
利益をベースに莫大な投資。日本メーカー動けず。
  ↓
日本メーカー足並み揃えて動く頃には、もう着いていけない程の差。

日本の産業の負けパターンです。

62 :名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 22:57:22 ID:UC6ReLbA.net
ユーザービリティを無視したマーケティングってのは絶対失敗すると
歴史が証明しているのに、いまだに続けている日本企業。
そりゃ中国やら韓国やらに抜かれるわけだ。

63 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 14:38:22 ID:k41eZecj.net
当社の負けパターンです カチ
ようし 新規プロテクトの立ち上げだぁ〜


64 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 16:15:50 ID:kE6ensif.net
気持ちはわかるが、そこまでして見たいか?

そろそろテレビを卒業したらどうか。
はっきりいってテレビ局の横暴を許しているのは、そんなおまえらの
甘い態度だとおもうぞ。

こんだけバカにされてコケにされても、それでもテレビを見つづける
つもりなんだろ???

65 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 16:46:45 ID:NGzEkUyq.net
アニメはな。

66 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 17:18:04 ID:TsXH5zUu.net
fo !

67 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 19:52:54 ID:8peXttYR.net
どうせ見ないけど破れたら愉快じゃん
支那人やってくんないかな〜

68 :名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 22:58:42 ID:mZk7EAIb.net
ハイビジョンより地デジなんとかしろ

69 :名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 01:41:53 ID:ptu2OGn1.net
とりあえず地上波デジタルを編集できるようにしてくれないと
記録メディアがとんでもない量になるので困る

70 :名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 12:42:34 ID:uLW7fXbs.net
でも、富士通で地デジチューナー内臓PC発売されてるじゃん。

あれはHDD録画はできないものなの?

71 :名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 14:17:58 ID:1sSg8ELe.net
編集や他の機器での再生ができなきゃ無意味な気が

72 :名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 14:35:42 ID:mrL5PVcH.net
CPRMにムーブで出来るから問題ない

73 :名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 23:37:38 ID:yMNtL2fp.net
PCI地デジチューナー発売されたら絶対買うぞ。

74 :名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 10:45:35 ID:HIr9h6Zf.net
されません
と言いたいとこだけど、CATVと同じで海外製が出回って
放送業界の目論見失敗が目に浮かぶなw

75 :名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 12:36:05 ID:P8H+G8UP.net
>>74
怪しい海外メーカーにB-CASカードは発行されないし
仮に審査を通過して発行されたとしても後でセキュリティーホールが
発覚したら放送波を使ってチューナーを使用不能にする事が可能。
だから不正な廉価品が市場に出回ることはありえない。

76 :名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 12:48:24 ID:1YHCRPT6.net
アニメとかは製作会社直売のリレイズセルとか買ってやったほうが製作者に金が入っていいのかなー

77 :名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 22:40:42 ID:gBFUk3rk.net
ガードのかからない、
アナログハイビジョンキャプも
絶望ですか?


78 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 00:31:59 ID:i3vB+yrb.net
市販パソコンで地デジチューナー付きたくさんあるじゃん。

あれは問題ないの??

79 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:38:56 ID:NcL06DjB.net
>>78
だって、あれ録画しか出来ないもの
編集できるわけでもなく、コピーフリーな訳でもなく
あんなの、HDDレコーダとPCを同じ箱に詰め込んどきました!ってだけのもの
PCならではの機能なんて、何一つとして無い

80 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 01:40:55 ID:0WQKcdpm.net
そうか、録画したパソコンでのみ再生可能なのか。

おれはそれでも十分だよ。はやくそのレベルでもいいから出してくれ!



コピーとか、そんな悪どいこと考えてないし。w

81 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:41:51 ID:+AMCbYYN.net
コピーはあくどくないだろ。

82 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 03:44:35 ID:vg8Zs2gI.net
ハードディスクの壊れやすさを知らない人は幸せだ

83 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 18:18:38 ID:+AMCbYYN.net
知ってる人は不幸か?

84 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 19:44:58 ID:w3QI602j.net
ネットTVがもっと普及してくれれば無理してデジタル見る必要ないんだよな
ニュースは確実に見れるし後は娯楽の問題だけ

しかもデジタル放送を見るには個人情報の登録が義務

85 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:41:15 ID:zG57qH+/.net
BSデジとかじゃない、普通の地デジならそれほど問題ないと思うんだけどね。

地アナがなくなった以降はビデオ録画するのにものすごいめんどくさい時代になっていくの?



86 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:42:15 ID:zG57qH+/.net
あと、地デジチューナーつきパソだと、DVD化も出来るでしょ。

ただし、そのパソでしかみれない。

87 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:52:50 ID:T5aX86s+.net
ま、ARIBやJEITAの姿勢が大幅に軟化するか、PC内に流れる信号をことごとく暗号化するような
革新的な技術が生まれない限り、たかがPCの周辺機器メーカーにB-CASカード提供することは
ないだろうね。
前者はまずありえないし、後者なら発売されたって欲しいとは思わん。

88 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 01:14:54 ID:wfCo9g4y.net
まあデジタル放送についてはまだ変わるからね。このままアナログ終了したらテレビは廃れちゃうじゃん。
手軽にコピーできないテレビ番組なんて意味ないんだよ。権利とかそういうのは大事だけどそればっかりでもないでしょ。

89 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 10:44:25 ID:8iSVo3Lf.net
つーかさ、今のハイエンドPCでHDD録画できるの? 処理能力的に・・

90 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 11:26:31 ID:2hAMX1YH.net
>>75
べつに特に怪しいメーカーじゃなくても、普通の会社なら発行される。
B-CAS発行してるところは、べつに著作権保護技術の診査なんてしないし。

91 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 11:40:13 ID:cb1YnMlC.net
>>89
それは数年もすれば解決だろう
昔DVDハードウェアデコードボード(1万5千円)を買ったことあるし

92 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 11:48:11 ID:T5aX86s+.net
>>90
あれ、そうなの?

んじゃここ↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
に書いてある、

>PCIやUSB、DVI等、ユーザーがアクセスできる汎用バスやインターフェースを
>平文の映像データが通過しないこともB-CASカード発行の条件としている。

って間違い?

93 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 11:51:41 ID:u1HI0aiQ.net
発行もなにも、B-CASなんて機材に同梱しなくても
個人的にB-CASカードは手に入るよ。一枚三千円で購入出来る。
問題はそのインターフェースを作る事であって、B-CASとの契約ではなく
メーカー団体に加入できなければ事実上パーツが手に入らないというわけ


94 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 11:52:18 ID:cb1YnMlC.net
今SDだと
平日、部屋のPCで深夜番組、お昼のドラマ等を多数録画
保存はNAS
3GPPに変換し、通勤中に携帯で見る
DVDに焼いて、出張先で見る
気に入ったのはリビングの大画面で見る
など、週1回の放送を1か月分まとめてみることが多い
週刊誌でなく単行本を読む感覚で番組をまとめている

HDに移ると、今やってることは全てアウト
TV、PC、携帯それぞれがソースを持ってないといけない
モバイル放送がデジタルだと、安定していいけど
不便すぎて興味なし


95 :92:2006/02/02(木) 11:54:33 ID:T5aX86s+.net
ふーんむ、そゆことか
thx

96 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 13:33:58 ID:84HuwhQx.net
NHKってハイビジョンの世界規格取れなかったから
根性ねじ曲がったんだな

97 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 14:38:47 ID:q0aOfkdl.net
>>77
開発しても、あと2年で元が取れるだろうか?


98 :名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 01:38:07 ID:bZHagXMl.net
HDD&DVDも便利だけど、
デジタル系チューナーをすべて装備して、メディアはS−VHSのみっていうの出ないかな。


それか、VHS規格の最小テープ規格を作るの。

オーディオカセットテープくらいの大きさで、標準で最大4時間くらい録画できれば最高だよ。



99 :名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 18:06:36 ID:Upxvu1I6.net
ソンナノウレネーヨ

100 :名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:13:38 ID:4WajqrE6.net
コピー禁止したら、
http://www.midnightusa.com/index.asp
こういうところが儲かる

101 :名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:51:39 ID:Lg3+txgA.net
これからもコピーはなくならんよ。
2011年以降のD端子問題だって、「D3、D4端子でもSDしか通せないようにする」ってことで、
裏を返せばSDは通る。当然、S端子やコンポジット端子がなくなる訳でもない。
今のうちにCGMS-Aスルーのキャプボ確保してる人間が、SD解像度のコピーをばら撒くだけ。
某板や某スレには「HD放送をSDで録ったって意味ねぇ!」とか言うキチガイもいるが、
大多数の人間には、まず不満はない。ある意味、DVDクオリティーなわけだし。

102 :名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 17:13:09 ID:iDDjhF3d.net
SDもHDも素人にはわからんよ
854x480サイズのキャプを掲示板にはっただけでも
高画質キャプ師さんキターとか言われるくらいだから。
そもそも、IEとか使ってる奴は、大きい画像を表示しても
使ってるディスクトップのサイズに縮小されて表示されてしまう
まして、IEの画像縮小方法はクソでかなり画像が劣化する
それなら、マトモなキャプチャーカードでSDキャプした
画像と見分けもつかないのは理解できる。
そして、色も適当な液晶もにたーだ。
家電では、そもそも普通に録画できるので関係ない
PCで高画質で見られるという恩恵はあまり意味がない
それなりのもにたーとそれなりのスペックのPC
それなりの使用者の目が必要だからだ

103 :名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 05:13:42 ID:BjRati76.net
たしかにw リサイズしてPV2のスレに張ったが誰も気づかなかった。

104 :名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 09:40:34 ID:QKA32Q08.net
動画じゃないと違いは素人じゃわからないと思うよ
だから静止画キャプなんて意味が無いんだよ
アナヲタは必死みたいだけど

105 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 01:25:15 ID:+IKHm8YS.net
せっかくうpしてもらえたのに
ケチつけるわけないでしょ。
むしろ高画質とか持ち上げれば
もっと高画質あるよとなるのを期待してる。

106 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 01:31:33 ID:CZTeZlZ7.net
静止画なんて保存しないからどうでもいいや。


107 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:29:12 ID:KEtN1b90.net
>>101
つっても、11年以降はさすがにBlue-rayなりHDDVDが標準になってるんじゃないか?
そうなるとDVD画質だと物足りなくないか?

108 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:57:30 ID:unZPW4PH.net
ヒント;過去の膨大な映像資産は、SD

俺たちが死ぬまではコンポジットはなくならん

109 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 02:10:54 ID:XoaSdQaL.net
ものすごい高画質のメディアが出るころ、ぼくらは老眼になってるかもね。w

110 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 02:37:35 ID:KhLwhnJ3.net
>>109
既に今月眼科で「近眼」と宣告された漏れがいる

視力0.18> OTL

111 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 02:55:07 ID:KEtN1b90.net
>>108
過去の資産はそうだろうけど
ここHDキャプのスレだし・・・

今だって、新たに何か録画しようとしたりしたら
あえてVHS使うヤツって、あんまいないと思うよ
(VHSしか持ってないし、そういうのに全く興味ないってんなら話は別だけど)
レンタルビデオ屋行ったって、DVDとVHSあったら普通にDVD借りないか?
VHSの画質でなんて見たくないでしょ?

112 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:22:53 ID:FUE/mxGn.net
16:9になれたら、4:3に閉塞感を感じる

113 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 16:47:11 ID:MwJG97bV.net
>>110
つレーザー治療

114 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 17:40:32 ID:sDHLnfNy.net
でもVHSビデオデッキ壊れるまで、まずDVDレコには買い替えないでしょ。
同じ事だと思うなあ。
PCでTV見てる香具師がPC買い替えるまで、地デジは見られない。
広告出しても売れ行きに影響しなければ、放送事業自体成り立たない。

視聴者と放送局の我慢比べだな。
視聴者に出来る行動は見ない事。

115 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 20:40:05 ID:FVUGpIP+.net
それなりに金持ってる香具師は煽り文句であっさりと買ってしまうもんだよ。
オリンピックとかW杯とかで。
高度経済成長期にTVの急速な普及を促した要因が東京オリンピックだったって知ってる?

大体の消費者はそんなもん。放送局からすれば十分勝算は見込めるというわけだ。

116 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:45:18 ID:qWLob8AU.net
で、ここ何のスレ?

117 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 07:10:05 ID:wOsRoHoe.net
完全デジタル化はNHKの陰謀
B-CASカードを使うには個人情報の登録が必須であり
登録する事によりNHKへの支払いが義務化され拒否できない
B-CASカード使用に当ってNHKを見ない設定に出来ないようにしてるのもそのせい
電波は垂れ流しにして金は徴収するそれがNHK体質

118 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 15:42:27 ID:rjCNGum9.net
飛ばし携帯が売ってるくらいだから、飛ばしB-CASカードが出てくるでしょ。

119 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 18:38:30 ID:qWLob8AU.net
>>118
デジタルをわかってないね。

120 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 18:59:20 ID:uAzHJ0mv.net
B-CASは普通に一枚三千円で購入できる事もしらんの?
中古でチューナー購入したからカードが欲しいって電話すれば
代引きで送料手数料込みで三千円で入手できる
よってカードなんていくらでも手に入るよ

121 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:09:44 ID:acXS4ILZ.net
>>117
挙句の果てに、BS-i 見るためにアンテナ設置しても、
BSアンテナ立っているだけでNHKのBS受信料を取られるというトラップを忘れちゃいかんぜ

122 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:22:57 ID:fM6+YPRv.net
NHK-BS見てないんだから不当請求するな、といって強引に追い返すことは可能。そもそもアンテナ立ってるだけで
(見ているという証拠も無いのに)料金請求をするという架空請求並みのことが認められるのはNHKだけだしな。

123 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:07:06 ID:nKankfp3.net
しかも自分たちの悪行のほとぼり冷めてきたから強制的に徴収する方法考えてるみたいだね

124 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 10:11:46 ID:RqB+dNly.net
>>109
視神経に直接働きかけるやつができるんじゃないの

125 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 13:01:59 ID:SLdKMvrY.net
よし、みんなで台湾あたりに移住するかー。ネットは早いしPCメーカーの本拠地だし、
なにより日本の衛星テレビやケーブルテレビが無料で見放題なのだそうだ。

126 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 13:03:55 ID:pEh0mKD3.net
断る

127 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 15:37:35 ID:7f7cWnXY.net
台湾の会社がネット経由で見れるようにしちまえばいいのにな。

デジタルってことはコピー可能だから、B-CASカードの偽造も技術的には出来るんじゃね?
チューナ側弄った方が速そうだけど。

128 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 20:51:38 ID:32xyrnGK.net
>>127
>B-CASカードの偽造も技術的には出来るんじゃね?
それができれば(ry
B-CASの機器審査の時点で、ARIBのコンテンツ保護規定を満たしているかどうかに加え、耐ダンパーテストが行われる。
つまり、容易に改造できそうな機器を認可しない。また、某電器メーカーの香具師曰く 
「認可後にダンピングが容易な事が発覚すれば、該当機器、該当メーカーへのB-CASカードの供給を行わなくなる可能性があるから、メーカー側も細心の注意を払って回路設計を行っている」とのこと

129 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 22:17:29 ID:CrKx2gx+.net
銀行カードも偽造し放題なのに、未だに対策を行わないほどの国だからなあ。
DVDだってコード漏れたけどいまさら改修は出来ない罠。

130 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 04:37:48 ID:G9QP85Z6.net
B-CASカードが裏市場にどれだけ出回るかだよな
返却義務を無視したり紛失ということで返さなかったり
偽名・名前住所変更によるの複数登録だったり
そんなのであふれてきたカードが取引されるようになれば
NHKは折れるしかない
ユーザーはテレビが見られればなんでも良いのだから
スムーズな料金徴収が可能な限りNHKは態度を絶対に変えないだろう

131 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 10:56:20 ID:cYYNRPxb.net
B-CASカードはコピワンには関係ないということは激しく既出なのになにをいってるのかな?
ためしに、録画したPOTなり、D-VHSなりをB-CASを抜いたチューナーでデコードさせてごらん
普通に再生できるから。


132 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:11:24 ID:o/e3NOBk.net
このスレはフィクションで出来ています。

133 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 07:40:18 ID:kJNFlwtf.net
>>131は何が言いたいの?
B-CASカードがなければ視聴そのものができないんじゃないの?
コピーはその後の話じゃないの?

134 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 07:50:50 ID:hxMqnR+p.net
>>133

お前こそなにがいいたいのかわからん
B-CASカードがついていないデジタル放送受信機器があるのかw

135 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 09:27:54 ID:lD9iUjid.net
何も考えずにTV買えば未登録のカード付いてくるの?
無料視聴しまくりじゃん。

136 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 13:02:27 ID:03lyDgLx.net
>>134
B-CASを抜いた状態でって話じゃないの?

137 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 00:40:44 ID:YGqtua4q.net
>>134
B-CASカードが無いとデジタル放送が受信できないから問題なんだろ
それともB-CASカードはこの問題に関係ないというつもりか

138 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 00:46:52 ID:IhI9CK9d.net
>>137
もともとの話は
仮にB-CASカードを偽造したとしても
デジタル放送を受信出来る可能性はあるが
コピワン解除は無理だよって話じゃね?

ここは、いかにコピワンの制限を無くすかって話だから
B-CASカードは関係ないと思うんだが

139 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 03:38:51 ID:7GIjVAsG.net
だいたい偽造したB-CASカードでデジタル放送が見れると思ってるあたりから香ばしい。

140 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 04:14:56 ID:vPphH30M.net
B-CASは放送電波のデコードのキーとなっているだけで
コピーワンスには関係ない
とかいても、理解できないのだろうけどね。

141 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 18:06:15 ID:SKm81Qbt.net
こんなところにも工作員が混乱を狙って参入してんのな。
ここらへんの奴らは、もう慣れてしまってるんだが。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1139078924/l50

142 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:08:26 ID:MPsD9qxR.net
↑そこじゃ彼、アイドルだよ。
一日べったり貼りついてキモいレスしてるしw

143 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 01:37:51 ID:IPrEpujU.net
B-CASカードを複製してもコピワンの呪縛が解けるわけではない。
チューナーでCCIを無視または摩り替えさせるか、記録機器側でCGMS-Dを無視させるかのどちらか。

144 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 02:58:51 ID:mUEVS20/.net
しつこいな。

145 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:32:39 ID:2BMoLuN1.net
最近俺も、もうアナログのSDキャプでいいやって思うようになってきた

146 :名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 14:10:29 ID:SArys/Ey.net
いざとなったらキネコ方式でいけるからいいや。

147 :名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 18:54:43 ID:H9jqhH+h.net
NTTと禿とジョブスあたりにネット放送局を発展させてもらい
既存のテレビ局は見なくてもいい世界にしてほしい

148 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 11:26:48 ID:4Bu9rJ/x.net
>>147
NHKが許可すると思うか?

149 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 11:38:36 ID:QDfdp11M.net
過去の放送番組の資産が圧倒的だから
俺たちの生きている間は無理。
死んだ後のことはわからんけど

150 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 16:01:35 ID:Dw5oTS1y.net
マカはとりあえず氏ね!

NTTとNHKとマイクロソフトで十分。

151 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 20:48:12 ID:mE5KrjPL.net
アメリカあたりが国際機関で日本訴えろ

152 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 03:53:39 ID:Vn2jesKs.net
>>151
お前はアメリカ人はアメリカ人の利益のためにしか動かないことや、
日本は支配地だという現実を知れ。

独裁体制を完全に成立させてから傀儡を立てるか偽民主化するのがアメリカ方式。
NHKが民放と完全に横並びになるか、
あるいは料金徴収漏れのない法的根拠を得て完全支配したら、NHKを食う。

153 :名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 19:53:13 ID:gKsEFIhN.net
>147
ジョブズも禿なんだが。

154 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 10:41:44 ID:C84ATMSx.net
ワンセグマルチチャンネル視聴、マルチチャンネル録画について語るのはどこですか?
また、製品はありますか?


155 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 12:23:08 ID:SizENj41.net
そういう製品ってあるの?


156 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 01:02:13 ID:OiuBRZi1.net
ワンセグならキャプOKなのが出るんじゃない?



157 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 02:27:03 ID:prankwFK.net
編集不可ならもうある
編集できなきゃ意味が無い

158 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 06:07:02 ID:tnKOdU/E.net


159 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 15:02:50 ID:Gq5KWe+y.net
vaioでワンセグ録画可能とか逝ってけど、あれは地デジと同じで独自フォーマット再生のみ?

160 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 20:01:34 ID:gRBaP/ts.net
ワンセグ対応って安価で出来るものなの?

161 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 16:50:04 ID:g4rNXrsS.net
イエローモンキー糞JAPが棲みついてる島国は腐ったムラ社会
DTVキャプチャできるアメリカや韓国を見習え

162 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 17:39:27 ID:BPZ5ZX8g.net
下らんコンテンツ・プロテクションのために
大げさなハード、ソフトが必要になって、
その開発費のツケを払わせるのは消費者。
同じ筐体内のバス上にデータ転送する時に、
上流で暗号化して下流で復号するなんて全く無駄なこと。
しかもカネだけでなくB-CASで情報まで差し出せという。

どう好意的に見てもロクな番組を流しているわけでもないのに、
この傲慢な発想はどこからくるんだろうね?

同じカネ払うならパッケージ・メディアとかPPVとかの方がリーズナブルという世の中がいずれ来るんじゃないの?
放送局の馬鹿どもはそのことがわからず既得権にしがみつくことだけに汲々としているだけ。
マジで屍んでいいよ。

163 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 20:09:39 ID:SXebh+5b.net
スポンサーつけてCM流してっていう今の放送の仕組み自体を見直さなきゃならないのかもね。
今はCMが流れてるからタダでTVが見られるけど、
それをやめて有料にして見た番組に応じてその製作者に金が行くようにする、とか。

技術だけが進歩して社会の仕組みは一向に追いつかないね。

164 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 20:29:08 ID:9axd11VV.net
スカパー!と言う物を知ってます?

165 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 00:14:02 ID:zNO2PDkC.net
>スカパー!と言う物を知ってます?

あぁ、昔あったゴミみたいな画質のCSな。
まだ停波してなかったのか!?

166 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 01:33:18 ID:1tbrCHro.net
3月32日になってるよ!!

167 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 15:45:00 ID:fhp+dQL9.net
金を録れるほどの番組は作れないとは思うな。
無料なら見る程度の力しか無いのが、今の放送コンテンツ。

放送局の馬鹿どもは、そのうち総務省に地上波の周波数割当を取り上げられてローカルチャンネルに成り下がるでしょ。
IT企業とかの参入をさせてネット配信も含めて競争させた方がいい。

168 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 02:21:54 ID:UEtAB0+/.net
>>167

特に何年も前からの改編期特番、ひどいねー。
既に無料でも見ない程度の力しかないわけだが。
ほとんどゴミ、妨害電波だよ。
ゴミ処理に金がかかんないのが唯一の利点か。

まぁ広告主からすれば馬鹿でも低所得者でも見てくれる世帯数が多いってのが
地上波テレビの唯一の利点だから。
でなきゃあんな低俗な番組に提供ついて自社イメージを悪化させているとしか思えない。
売れりゃ何でもいいのか、知名度があがれば何でもいいのか、と
金を出す企業に問いたい。
昨今のニュース見てるとそんな問題提起もないんだろうな。

他のメディアには選民層に有力にアピールできるとかなんとか
うまく営業して欲しい。

169 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 04:25:14 ID:2gnxoa1w.net
CMの出し方もムカつくよな。
いつもいいところで焦らせてCM。どの番組もこれ。
例えばクイズ番組で正解出す直前にCMとか。

170 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 04:33:53 ID:HGNKIAbX.net
民放はCMで成り立ってるんだから仕方ないだろ
嫌なら有料放送みりゃいいじゃん

171 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 13:36:18 ID:cLK3Z9DQ.net
殆んどの番組は録画していらないところはスキップして見てる。

172 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 18:50:09 ID:Hv39YiMU.net
JAP島国は元々閉鎖的な身内だけの談合体質だから仕方ないでしょ?
不便なデジタルTVも自業自得。

その代わりヲタクの萌えカルチャーとか異様な物が発生する、おもしろい部分も有る。

173 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:13:09 ID:c0c1qgqP.net
いい加減、放送も自由化すればいいのに
既得権益にしがみつく見苦しさは郵政以上に意地汚く見える

174 :名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 22:22:01 ID:hmXrHXZp.net
放送自由化には基本的に賛成だが、実際やっちゃうと使えるカネ持ってる宗教団体のチャンネルばっかりになっちゃうんだろうな。

デジタル化以降はアナログ停波でなく、アナログ派帯域を開放してインディーズ放送できるようにすればいいのに。

175 :名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 03:10:52 ID:mtGLrVFP.net
ただ今掲載中のコラムでは、コピーワンスやむなしの状況を書いている。
筆者の主張とだけ読むべきではない。こちらは常に周到に情報を集める
のが仕事である。ところが、コピワンと聞くだけでパブロフの犬のように、
嫌悪感を現す連中から嫌がらせが来る。
よく色々な人たちと話すのだ。「今、人気者になろうとしたら、コピワンや
BCASを否定するのが早道だね」と。誰もが笑って頷く。別に人気者にな
っても仕方がないから、事実は事実として伝えている。しかし、あまりに
幼稚な反発を受けると、さすがに「もう当たり障りのあることを書くのは
やめようかな」と思う。自然な反応というものだ。それと、コラムやブログで
「コピワン反対!」を唱えても意味がないことを知るべきだ。そんなものを
読んで次世代の規格を決める会社はないのだから。
自社で有料サイトを展開しており、そちらでは当たり障りだらけを書いている。
会員の方々はそれを読むために年会費を払って頂いているのだから当然だ。
ここのコラムやブログでは平和な話だけを書いていても済んでしまう。
「そんなんでいいのかね〜」と正直に思う。だから、嫌がられるのを承知で書
いている。耳障りな情報にこそ真摯に耳を傾けるべきではないのだろうか。
呑気なオッサンの日記なんか読んでも面白くなかろうに。大切なのは、今密か
に進行中の事実を読み取る勇気ではなかろうか

176 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 10:29:24 ID:sBS06bUy.net
2chは幼稚だからね

177 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 14:09:08 ID:MWzj+f6i.net
それどこのコピペ?>>175
いや、ネタではなくて。

178 :名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 16:13:16 ID:9lJ28xjj.net
>>177
放送業界御用コンサル西正のブログ

179 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 07:43:19 ID:OZIjrxfJ.net
結局、いろいろと言葉を並べてはいるものの、
なにかを得るために自分から金を出したくないだけとしか感じられない。


180 :179:2006/04/16(日) 07:44:30 ID:OZIjrxfJ.net
>>179
誰に言っているのか、って?
>>お前ら

181 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 15:46:33 ID:t/15ouLa.net
独り言?

182 :名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 02:12:41 ID:7cv+p1l6.net
お前ら全員首吊って氏ねばコピーワンス解除されるかも。


183 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 09:15:05 ID:Wj2nVPgx.net
どうせPCやチップの処理能力が高くなれば、アナログ経由でもデジタル感覚でコピー出来るように
なると思うんで一般消費者の利便性を妨げて不満が溜るようにする必要ないのにな
CDのプロテクトみたいに、カジュアルコピーを防ぐのに意味があると言い出すんだろうけど

わざわざコメントするのもバカみたいだが、高々日本の人口の1%程度の人に嫌味いわれたからって
仕事しなかったら社会人勤まらないと思うけど、>175みたいな人たちは守られた業界にいるから、
まだ精神的に子供なんだろうな

184 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 22:32:43 ID:zaWtEA3+.net
>>175
幼稚だね。つーかさ「”コピワン”とか”CCCD”とかさプロテクト掛ければ済む。」そんな事を言ってる人間は音楽や映像が嫌いなんだろうと
そう思います。本当に好きな人は楽しむだけじゃなく上手く利用するものです。例えば映像子供がいる家庭では車内で”アニメDVD”掛ければ
オトナシクしてくれるのにと思っても、録画機じゃないと再生出来ないのでは無いのと同じです。PCで録画したクリップでも[CGMS-A]対応の
チューナーで外部入力で録画したものはDVDに出来ませんよね?「mpeg」で焼けたとしてもPCと同じチューナーでしか基本的に再生出来ないので
どうやって見るのですか?子供は待ってくれませんよ。

さらに今後ハイビジョン記録機が「HDDVD」や[Blue-RayDisk]に変わったとして車載用の記録ディスクもHDDVDとかなのか?安価なDVDにしたいでしょ??
車内に高価なHDDVDとか持ち込みたく無いね。あとリビングで録画しても自室で見れないとか、高齢者に説明できますか??
「何で見れないのよ・・・不便だね」って。

悪いのはネットや市場にコピーしたファイルや商品を流した人々であって、罰せられるべき人で有って、一般ユーザーがその一部の悪徳ユーザーの為に
不便を強いられるというのは、納得出来る物では無い。またネット上で購入した音楽をバックアップできないのは個人の私有物を業界が利用制限を
している事であり、私有物を業界が使うなと制限掛ける事はおかしい。2次的利用を著作権法は制限していたと思うが、物品やデータ等を流通させない限り
2次的利用に当たらないと考える。

さらに一部ライター等の記載に有るように「このプロテクトがある限り普及・浸透する事は無いと思う」とある通り、開発者サイドでも戸惑いは有るし、
「B-CAS」が無ければ適当な価格に引け下げられるのは事実のようであるし、[B-CAS]によってユーザー管理をしようと言う魂胆も見え見えである
事実NHKはカード番号の通知を求められる。

185 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 03:14:06 ID:8n7t47Ts.net
そして一番大事なことはNHKの視聴を拒否できない

186 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 15:23:54 ID:Sd3GG7ft.net
映画会社はTV局から放映目的に制限して金額を設定してるが、
繰り返し見るような場合はDVD買えってことだよな。

その方式に不満があれば、見てくれなくても結構ですよ。
と言いたいけど、ぎりぎりの妥協点を考えているんだよ。
それは、映画会社に限ったことじゃないわけだ。
とりあえず、他人の商品を独自解釈で勝手にするなよ。

子供をおとなしくさせるのに、とりあえずアニメDVD見させておく、
ってのは単なるやっつけ仕事的な子供飼育なんじゃないの?


187 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:07:00 ID:uZrTl1Cp.net
>183
それを書いた西が精神的に子供なだけです。ちなみに彼は守られた業界にいる
わけではありません。

>186
とりあえず、漏れっち独身なのよ、まで読んだ。

188 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 02:22:51 ID:s8jP5hkW.net
>>186
> 子供をおとなしくさせるのに、とりあえずアニメDVD見させておく、
> ってのは単なるやっつけ仕事的な子供飼育なんじゃないの?
手っ取り早い使用例の"例え話”だと思うが・・・

アホが喰いつくところはそこかよ!巣に帰れ!

189 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 11:35:22 ID:SQbOqr7N.net
この島国はどこまでも腐った腐った企業の談合体質だからね。
土建屋の談合なんて何回繰り返してんだ?

そして果てしなくヘタレで弱い日本人消費者の悲しさ・・・
アメリカや韓国を見習ってPCで自由にデジタル録画できるようにして欲しい。

190 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 22:22:11 ID:UcNSy5of.net
妥協点を探るといっても消費者から見たら不便になるだけだからな。
不便でもどうしても欲しいと言わせるソフトがどれだけあることやら。

191 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 23:50:40 ID:s8jP5hkW.net
>>189
> アメリカや韓国を見習ってPCで自由にデジタル録画できるようにして欲しい。

だよね。映画やライブ映像は販売もしてるモノも有るけれど、してない物の方が大半で、
販売しててもDVD画質。何の為にハイビジョンカメラで撮影したんでしょ??

車でライブ映像流したくても、流せないんだよね。家に”親盤”置いて置きたいし
車ではHDDVDとかじゃなく普通のDVDだから”4.7GB盤”にされたもので使いたいよ

192 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 12:56:48 ID:vtNCo4gt.net
BSデジとかCSの有料放送ならコピ禁止でもいいけど、

スポンサーCMがっちり入ってる民放地上デジタルだったら、

キャプボ出してもいいと思うけどな。

193 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 19:46:31 ID:Sd3GG7ft.net
>>188
例え話だすにしろ、そんな程度の例えしか頭に浮かばないのだろ?
俺は、放送後にまで見たいやつはDVD購入するけどね。
逆にNHKなんてのはスクランブルかけてほしいくらいだ。


194 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 21:36:25 ID:q/oVJWnB.net
DVDが出ていないものはどうしますか?

195 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 02:07:12 ID:iwCTXTOu.net
>>193
> 例え話だすにしろ、そんな程度の例えしか頭に浮かばないのだろ?
> 俺は、放送後にまで見たいやつはDVD購入するけどね。
> 逆にNHKなんてのはスクランブルかけてほしいくらいだ。

別に何の例えでも良くない??喰いつくとこが可笑しいよ
何かわかった風だが全然解ってねぇ。どうせお舞はデジタル持ってないだろ??

NHKハイビジョン放送で放映してる昔の映画なんかはVHSはもとよりDVD画質と比べても
高画質。ただ高画質なんじゃなくてノイズが少ないんだよ。そんなの知ってるのか??
またLIVEにしても折角5.1サラウンドやB-モードなのに取り込めない
時間シフトして見たくても見れない。ほとんど21時台からが多いのに
そんな時間に大音量でLIVE見られるか??迫力も半減だよ

いったい何の為のサラウンド音声なんだよ。放送時間に寝てる人もいれば、仕事中の人もある
その人々が「不正コピー防止」の号令の下、不満と不便を強いられてるのが解らんか??


196 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 04:35:21 ID:awEPI6XZ.net
コンテンツになんら権利を有さないお前らが、こんな場所でいきまいたところで
世の中はお前らの勝手な理屈で動いたりしないから安心しろよ。

所詮、日本の放送事業者は放送時のリアルタイム視聴しか念頭にないからね。
録画を前提に放送してるわけじゃないってことだ。

大音量で聞ける環境作れない貧乏人は、おとなしく小音量で聞いてろよ。
そんなに高画質で映画みたけりゃ、映画会社に金払ってマスターフィルムでも
売ってもらえ。



197 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 05:43:53 ID:8nnFiRb4.net
放送局側としては、おそらく、視聴者本位で、コピーフリーにしたいというのが本音でしょうね。
デジタル化でお金がかかる中、やがて誰も見なくなるのではないかという恐怖もあるでしょうし。

著作物の権利者としては、より儲かることが根本にあるわけで、現在のようなDVDを売って利益を上げるようなシステムが崩れることが権利者にとっては怖いわけで。
だとすれば、コレを解決するようなシステムができれば、一挙に解決な気がするのですがいかがでしょう?

198 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 06:42:30 ID:5G/HIk+A.net
腐れ民放の資金源サラ金CM・パチンコCMを放送禁止に追い込むぜwwwwwwwwwwwwwwwwww

199 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 10:01:42 ID:SrZ+4pvw.net
全てはアホみたいにDVDを買い漁ってるアニヲタの責任だ

200 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:54:17 ID:Mqt+sEbY.net
ますますTV離れが進むね。
別にそれでいいけど。

201 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 13:15:14 ID:7j2JOV7j.net
2011年終了でネット放送がブレイクするきっかけになったりして。

202 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 13:32:54 ID:Mqt+sEbY.net
インターネットの方も上手く発展するかわからないけどね。

203 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 17:48:53 ID:awEPI6XZ.net
おそらくコピー云々ぬかしてるヤシは長年BSを只見してきた三国人だな。


204 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 00:46:59 ID:DcIzQ28X.net
デジタルTV対応のATi All in Wonderが、アメリカのPCショップで普通に売られてるをの知った時はショックだったなぁ・・・
B-CASを押し付けて、PCを排除しようとする家電屋がはびこる日本の糞さをしみじみ感じた。
それに反対運動一つできない日本の消費者も。

205 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 01:03:34 ID:PbTynF/S.net
そりゃ、あにめもぇ〜とかpvだとか言って、単なる違法コピーの
ばら撒き行為してるから、表立った行為をできないだけだよ。


206 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 01:07:43 ID:oKczxotq.net
>>196
> 録画を前提に放送してるわけじゃないってことだ。
> 大音量で聞ける環境作れない貧乏人は、おとなしく小音量で聞いてろよ。
> そんなに高画質で映画みたけりゃ、映画会社に金払ってマスターフィルムでも売ってもらえ。

言ってる事が支離滅裂だ。。。大音量で聞けない奴は"貧乏人”と言っておきながら、映画会社に
”マスターフィルム”売ってもらえって???仮に売ってくれたら買える奴は貧乏人じゃないんじゃない??
貴方は金有るかも知れんが、一般論で論じろよ!私は大音量で聞けるだけの機材は揃ってるが
一般論でアパートやマンション住まいが相当程度の音量で21時以降聞けるとは思わない。
一戸建ての住まいでも21時以降は無理だと考える。

お前は本当に持ってないのな。最近はデジタルリマスターでオリジナル版より高画質なんだよ。
フィルム(素材)によっては、デジタル処理で色を変えたりフィルムの傷消したり。
それにキャプでも15Mbpsと一般的に高画質と言われる8Mbpsでは雲泥の差があるの知らんから

ま、貴方にゃ理解できないだろうよ。一眼レフカメラとコンパクトカメラの画質の差だから。。。
レンズ付フィルムの画質がSDで一眼レフがハイビジョンと説明したら解るのか??



207 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 14:35:22 ID:PbTynF/S.net
>>206
大音量を出せる機材があっても、出せる環境がなければ大音量だすな。
昼間であっても近所迷惑だ。
苦情が来ないのが、迷惑をかけていないことにはならない。
平気で騒音を撒き散らすような馬鹿と接触したくないだけだ。

僕は地下室に二重構造防音のオーディオルームを作った。
それでも、隣近所の人に協力してもらって音漏れを確認した。
深夜の時間帯に音を出しても、出したことすら確認できない。

オーディオ・アンプ等のボリュームは音を大きく出すためについている
わけじゃない、音を絞るためについている。
自分が持てる環境で周囲に迷惑かけない程度の音量に絞れ。
さもなくば、ヘッドフォンでもかけて鼓膜破れるほどの音量で聞いてろ。


208 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 14:55:26 ID:gpwOKUAd.net
> オーディオ・アンプ等のボリュームは音を大きく出すためについている
> わけじゃない、音を絞るためについている。

名言ですな。

209 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 15:17:58 ID:cAwBcfOA.net
>>207
そうか。
だが、隣の家が500m先にある俺には関係のない話だ。

210 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 20:25:18 ID:0W7rnS+W.net
要するに貧乏人が多いからハイビジョンとかサラウンドとか必要ないってことか?

211 :名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 01:59:27 ID:4aIdATw4.net
>>207
お舞何のレスなんだよ?大音量の聞きたいならオーディオの板にでも行けよボケ!
何言ってるかさっぱり解らんよ!自慢か??先のレスキチンと読んでから書けよ!
206を何回も読めよ 早とちり野郎!

夜分に大きめな音では一般的には映画・LIVEを楽しめないから、また深夜勤務の人達も
当然居るから、タイムシフトをして映画等を昼のいい時間帯に持っていって観れたら良いですね
その際に、ポータブルのプレーヤーや他のプレーヤー、車のプレーヤーで観れたら良いですね

けれどコピワンとかCPRMとかCGMS-Aとか色々あって(分らない人には解らん)
VHSのビデオの様に簡単に他のプレーヤーで観れないし仮に見れたとしても5.1サラウンドで
聞けないのは不満だね。

と言ってるだけで

誰か大型のSPで耳裂けるほどの大音量で聞けと言ったのかよ??このヴォケが!

要点は”デジタル放送を丸ごとタイムシフト”で有って大音量で聞く事はタイムシフトするきっかけである

また>>196
> 大音量で聞ける環境作れない貧乏人は、おとなしく小音量で聞いてろよ。
> そんなに高画質で映画みたけりゃ、映画会社に金払ってマスターフィルムでも売ってもらえ。

と有るように、大音量で聞ける環境作れない貧乏人が、どうやってマスターフィルムを売ってもらうのか??
2万3万の金じゃ無理でしょう??”マスター〜”買える位なら貧乏人とは違うんじゃないの??そんなに安価か?

>>僕は地下室に二重構造防音のオーディオルームを作った。
どこの会社に造らせたんだよ。耳劈く音出しても高級車クラスじゃ外に音聞こえないぜ!「なんか五月蝿いな」程度
二重構造で地下室でって普通の地下室でも極々普通程度の大音量じゃ音漏れしないぜ??160dBとか出してんの??
2重構造じゃなきゃ聞えないほどの音出すほどに難聴なの??法螺吹き御免だぜ

212 :名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 02:05:21 ID:lEP0tddF.net
同じ物相手でも、それぞれの身分に応じた接し方があるということだよ。
仮に、フェラーリがあったとする。
俺様のようなお金持ちは所有やドライブで、それを楽しむ。
お前のような貧乏人は、そんな俺様の姿を拝む。
よかったな、俺様のおかげでフェラーリが拝めて。


213 :名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 09:03:20 ID:UAp5BXOa.net
>>211
多分、煽ってるだけだからスルーしろ。

214 :名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 14:49:48 ID:lEP0tddF.net
僕は207氏の意見に部分的に賛成だな。
折角、周囲を考慮してまで防音してるのに非難されては哀れだよ。
音は、音楽であっても他人には迷惑なことだよ。
個人的にはラップとかいう土人の呪詛魔術のようなのは
音楽だと言ってほしくないほどに嫌悪感をおぼえるよ。

放送は視聴が義務化されているわけじゃないから211氏は無理に
録画してまで見なくても良いのじゃないかと思うよ。


215 :名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 08:57:56 ID:a1bi+WqU.net
親父の仕事の都合でとりあえず最低三年渡米します。
詳細は不明ですがNHKの番組は一部視聴できるような話です。
HDのことは詳しくしりませんが現地で調べてみます。


216 :名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 21:40:34 ID:7+R/74Z8.net
大音量で迷惑をかけてはいけないのは常識。
>207は単にずれてるだけ。

見る義務はなくても、実際に見なくても、
NHKは金を取って放送しているんだから、
払っていれば文句も言ってもいいはずだし。

217 :名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 15:36:24 ID:6Mhr08tZ.net
>>215
日本のクソTV局と家電屋の利権談合のカタマリのようなB-CASカードの押し付けは無くて
PCで自由に録画できるらしいな
まあデジタルTVチューナーカードでも買えよ・・・引っ越し終わったら

218 :名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 13:32:20 ID:3JnJAVSo.net
その役所と企業の利権談合のカタマリに黙ってカモられるしかないんだよなヘタレ日本人は
情けないがお上には逆らわないのが日本人の習性
D3キャプチャボード作ってる勇者の社長が唯一の例外か

219 :名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 07:49:02 ID:wPLF8aDz.net
どこからどう見ても>>207=>>214な件。
これだけ分かりやすい自演もそうそう無いぞ。

220 :211:2006/05/28(日) 01:26:24 ID:Mn6g4aJK.net
>>214
一般論だよ。私がって事じゃなくて・・・
それはそうと、海外ではHTPC(ホームシアターPC)で観る方が常識だしDVDはプレーヤーで
観るよりPCで観た方が明らかに高画質!PCの方が滑らかだし、自由に画像アスペクトを換えれるし
DVDプレーヤーは高級機でも色差信号のアップサンプリングに誤変換が有るし・・・

字幕もろくに読めないDVDプレなんていらね
画質のリファインしようと思えばプレなら買い替えだが、グラボや再生ソフトウェアの更新で気軽に
画質の向上や操作性の向上をはかられるのはPCの優位性だと思う。

例えば音に関して言えば、ONKYOのサウンドボード使っているが、オンボードの貧弱なサウンドより
サウンドボードの方が明らかに音が"太い""厚い”し低ノイズである。
気軽に向上をはかられるのはPCの利点。でなければオーディオ雑誌で特集しないよね

221 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 11:52:30 ID:oSp05nii.net
http://www.4gamer.net/news/history/2006.06/20060608221518detail.html
地デジ搭載のグラフィックボードだそうな。
録画はできないが、映像がDVI/D-Sub出力されてるわけで。

222 :名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 15:05:08 ID:zDf9+mJn.net
>>221
それ日本で使えるのか

223 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 02:10:51 ID:8zmfKMi+.net
>>222
リンク先に書いてあること以外わかるわけないだろ。

224 :名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 12:47:57 ID:6t+7KIrL.net
韓国製か…ピクセラ出せよ

225 :名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 13:03:57 ID:6t+7KIrL.net
All-In-Wonder出ないかな

226 : :2006/06/27(火) 15:01:15 ID:PjW0BSpX.net
AllInWonderってコピガ全然かkfefjas;

227 :名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 15:25:31 ID:22Ouq4j6.net
なにいってんのかワカンネ

228 :名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 16:19:48 ID:6t+7KIrL.net
視聴のみでも実況しやすくなるから歓迎だな

229 :名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 16:37:30 ID:IG7vKXqg.net
でも普通にHD画質の映像流れてるジャンwwwwwww
要はいたちごっこなのにね

230 :名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 23:59:03 ID:kHEsu846.net
>>229
ここまで制限をしてなおこの状況!
これは絶対にPC用録画機を出すわけにはいきませんね!

231 :名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 23:48:04 ID:YCmKRHyx.net
血出痔...痛そう

232 :名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 00:07:02 ID:iNHD+MfJ.net
>>231
それを無断で取るんだぜ? 痛いなんてもんじゃない

233 :名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 02:43:57 ID:9NzTXGwm.net
>>221
予定価格が140ドルってmjkwwwww


これが売れれば他の海外メーカーが追ってくるんじゃないか?
そして特定の方法で録画が可能になっちゃいました…とか

234 :名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 15:44:10 ID:her9xXES.net
どんだけの昔のレスに返答しているんだよ(笑)
しかもそれは出ないし。

235 :名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 14:25:46 ID:uPVhwZc0.net
せっかく今月から血で痔ハジマッタなのに肝心のコンバーターが無い。
誰か俺の携帯と好感しようぜ

236 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 13:23:39 ID:z+Y3UVlC.net
デジタル移行は死活問題
もっと議論が活性化されるべき
よってage

237 :Void_No2:2006/11/08(水) 14:31:43 ID:Gs1BgcyP.net
熱いね〜 まぁ、いままでの例から言っても
心配はないと思うぞよ。所詮、人間が作り出すものやし…。
しばらくの辛抱だ。まぁまぁ、冷静に。。。皆さまクールダウン…。
(とage)

238 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 14:34:43 ID:5PE7F1mj.net
言葉じじいを短縮しろよ

239 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 20:45:29 ID:tERZNGyK.net
勝手にデジタルにすればいい
テレビ利権を強引に振るうのなら見ないだけだ
ラジオがあれば情報には困らない

デジタルラジオも同じ展開にならないことだけは祈る・・・・

240 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 09:30:21 ID:yLb3M6QV.net
ってかさ・・・
民法はまだしもNHKは、公共放送として国民が全面的に金払って作ってる番組なのに
なしてコピーしちゃ駄目なのさ? どう考えてもおかしいと思うんだけど。

241 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 14:48:30 ID:Gj6Pas/5.net
>>240
じゃあ民放はスポンサーが金出して作ってるんだからCM込みでならコピーしていいってこと?
そうじゃないとおかしい?

ていうか金払って作ってもらってるんじゃなくて、金払って見させてもらってるんだと思うんだけど。

242 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 17:32:17 ID:uuHeHHOa.net
>>241

それNHKの詭弁そのまんま。工作員乙

243 :名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 16:08:03 ID:v/4QJFGu.net
>>240
もっと分解して考えればいい
NHKで使われた曲にも著作権があれば
HNKで放送された映画やアメリカンホームドラマにも著作権はある

NHKで放送されたからと言ってそれらに著作権が無いわけではない

244 :名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 22:24:40 ID:FrW/IzvG.net
同じ受信料制でネットに番組を放流も認めているBBCはどうなんだ?


245 :名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:07:48 ID:JJOgFGQW.net
もう面白いテレビ番組なんてそんなにないね。
しかも政権党の広告媒体でしかない国営放送になぜ金を払わなくちゃいけないんだ。
ちゃんとした番組を作っていれば、たとえペイパービューでも収入はあるはず。
デジタルでもファイルを販売すればいい。
いい番組はみんな所有していつでも見たいから。

246 :名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 16:52:16 ID:BbaERJzT.net
>>222
リンク先を読んだ限りでは
「チューナーユニットは,台湾のほか,日本,韓国,欧州,北米市場に対応したものが用意されており・・・」
って書いてある。
望みがないわけじゃないと思う。


247 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 15:57:04 ID:zvIR0Yev.net
>>245
国営放送 ×
公共放送 ○

248 :名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 20:32:14 ID:x+s1cyix.net
スカパーでNHKを見れない方法があるんだってな
しかもコピーガードかかって無いチャンネルが大多数らしい
同じ金を払うならNHKから手を切って番組を選べるスカパーのほうが良さげ

249 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 00:56:03 ID:Nqbn5IEr.net
あげ

250 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 15:48:16 ID:oSeKAERE.net
古いスレだな

251 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 17:04:04 ID:li+x43Wh.net
>>241
そりゃ当然CM込みならコピーして良いに決まってるじゃん。

NHKは金払ってみてるんだから、当然コピーして良いだろ。

252 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 17:27:35 ID:P3uOQY/K.net
このスレって二ヶ月放置されてたんだな

253 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:29:57 ID:Zy/BBFWI.net
PV3、intensity、HDRECS、MonsterX、gameswitch


こんなにあるじゃないか

254 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 01:36:20 ID:0+zN+Svs.net
Park氏は「デジタルチューナー搭載によるコストアップは数十ドル」と力説。


日本じゃいくらかかるんだよ

255 :名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 12:32:40 ID:k1zpHEWj.net
スカパーは以前入ってたけど
今はもう契約切っちゃったよ。
金払ってんのにCMを長々と見せられるのにはウンザリした。
アニマルプラネットなんて1時間枠でCMが5回入るんだぜ。
視聴料倍でも良いから、せめてCMはなくして欲しいよ。

256 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 15:34:13 ID:4q9R4gJ2.net
ナニゲに一年前のにレスつけてるすごいスレだなw

257 :名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 10:02:25 ID:MUA7BnJc.net
天下り先Bカスをぶっ潰したい。

258 :名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 00:48:36 ID:wDVZOomO.net
NHK総合企画室(デジタル放送推進室)担当局長 榎並和雅氏

さ ら し あ げ w

259 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 20:23:43 ID:QYr5FMJc.net
画質が高くなればコピーが作られる危険があるという事は
逆に言えばこの「高画質」が一般化して「ありふれた画質」に
なれば現状の地上波と何ら変わりがなくなるという事です。

コピーガードが実質ない現状で大部分の人は違法コピーは
しないわけですし、多少画質が悪くても海賊版を作る者は
作るわけです。

ちなみにこの不要なコピー防止策のコストは海賊版をつくる
少数の者でもメーカーでもなくあなたが負担することになる
でしょう。

260 :名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 17:51:17 ID:QBHxq0Mb.net
>>253
お前、FriioやPT1やHDUS知らないのかよ

261 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 15:53:27 ID:CYC1bi11.net
デジタルコピーが劣化しないというのはウソ。

新規保存で劣化していくJPEG形式の画像の様子をとらえたムービー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090419_jpg_movie/

262 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 17:51:33 ID:t/65Hmws.net
>>261
>>261
>>261

あほage

263 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 17:56:49 ID:L/kj2fNY.net
アホだな。

264 :名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 19:40:04 ID:kX2qJuXz.net
>>258
戦犯者の現在
http://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/0902/02.html

日本の未来は暗いw

265 :名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 07:38:06 ID:iHnrtJR0.net
>>253>>260 の日付を見て吹いた

266 :名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 09:21:37 ID:Qy/jzlf7.net
                                    .ノ´⌒`ヽ
           .ノ´⌒`ヽ                 γ⌒´      \
       .γ⌒´      \              // ""´ ⌒\  )
        // ""´ ⌒\  )             .i /  _ノ ヽ、_  .i )
      .i /  _ノ ヽ、_  .i )              i  (・ )` ´( ・) i,/
      i  (. )` ´( .)  .i,/    .             ⊂⊃(__人__)⊂⊃
      .ゝ⊃(__人__)⊂ノ      .              \       /
     /         \                  /            \
   _/((┃))______i | キュッキュッ        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \          _(,,)政治家がバカでは(,,)_
/  /_________ヽ..  \        /  |      国もたぬ |  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      /    |_________|   \


267 :名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 10:56:05 ID:ZoVQVMhD.net
日付関係なく>>261はアホだな

268 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:43:05 ID:yzo75CQx.net
test

269 : 【avi:767】 :2011/01/23(日) 01:43:52 ID:yzo75CQx.net
test2

270 :名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:44:11 ID:yzo75CQx.net
Timeoutしただけか

271 :@株主 ☆:2011/01/23(日) 01:44:43 ID:yzo75CQx.net
ついでに

272 : 株主【avi:767/0=0(%)】 :2011/01/23(日) 01:45:17 ID:yzo75CQx.net
全数確認test

273 :!kab%@株主 ☆:2012/02/11(土) 01:43:09.00 ID:fCWwxPWY.net
ついに株数でなくなったか

274 :電脳プリオン 【関電 63.1 %】 【25.2m】 :2013/10/21(月) 00:10:33.52 ID:3a6jyB9z.net ?PLT(12080)
なくても困らん

275 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 14:00:44.28 ID:MQPaM3+3.net
当時はこのような懸念があったのですね。

276 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 15:04:23.15 ID:IUkiJiwB.net
テレビ離れも起こしたもんね。アホなこった

総レス数 276
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200