2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プレイやん用動画作ろうやん【任】

1 :名無しさん@編集中:05/01/20 00:33:46 ID:MGrpFQ+I.net
OHP
ttp://www.nintendo.co.jp/n08/playan/index.html

ファイル形式    ASF(SD-VIDEO規格)
映像フォーマット(MPEG-4 VIDEO)

画面サイズ  128x96(Sub-QCIF), 176x144(QCIF),
240x176, 320x240(QVGA), 352x288(CIF)

ビットレート    64kbps 〜 1Mbps

フレームレート  6 〜 30fps

音声フォーマット(G.726)

ビットレート    32kbps

サンプリング周波数  8kHz

でもaviコンテナのwmvで動画保存してる漏れ。。。タスケテ

658 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 10:50:32 ID:NVjsA31a.net
>>657
さあ?仕様策定の歴史的な経緯やら言葉の解釈の微妙な違いなんてどうだっていいんじゃない?
世の中には H.26L に対応したエンコーダが滅多になくて、プレイやんでは XviD でエンコードした
ファイルが再生されているんだから。何か不都合有る?

こんなん書くと「XviD はMPEG-4 AVC(H.264) じゃない」とか言われちゃう?

ところで、下記のページなんかは根本的な間違いをしていることになるんですか?

「QuickTime - H.264 - よくあるご質問」
ttp://www.apple.com/jp/quicktime/technologies/h264/faq.htm

> H.26L、AVC、JVTとは何を意味しますか
(中略)
> 当初、この新技術はITU側でH.26L、MPEG側でAVCと呼ばれていました。標準化の過程では、
> JVTと呼ばれたこともあります。しかし、現在では、H.264が最も一般的な名称として使用されています。

659 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 11:52:23 ID:1TXe8AdY.net
>>658
飛び先見つからない・・・
英文だと、 ttp://www.apple.com/mpeg4/h264faq.html かな?
わたしゃ詳しいことはよく分からないけど、読んでみると
もともとH.26L、AVCと呼ばれる2つの技術があって、その2つを元に標準化されたものが
H.264だって書いてあるように見えるけど、間違ってるかな?
つまり>H.26LはH.264の前身となった規格でH.264ではない。別名でもない。
でいいように見えます。
似たようなもんだから一緒でいいじゃないかってのは、少々乱暴な意見のような気がします。
(その差が分かっていて、あえて同列に挙げるのと、全然知らなくて同じ物だと思い込む
のとは雲泥の差が有りますよね?)

660 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 12:52:01 ID:88Egl5l0.net
>>659
いやいや、似たようなモノではなくて、同じモノなんですよ。

ITU と ISO がそれぞれ別に次世代の動画符号化規格を制定している際、それでは非効率だろうと、
JVT という組織を作ってそこで制定されたモノを それぞれに持ち帰り ITU は H.264 (Prov. Name:H.26L) として、
ISO は MPEG-4 Part 10 として、採用したんですよ。

ちなみに ITU-T では規格を決める際、Prov. Name(承認名称)と Rec. Nbr(記録番号)を付けます。
下記 ITU のサイトにその一覧がありますので、H.26L = H.264 で有ることをご確認下さい。

ttp://www.itu.int/ITU-T/publications/table_corr.html

> 飛び先見つからない・・・

すんません。なんかリファラを見ているようなので直接リンクできないみたいですね。
QuickTime のトップページから飛んでください。

個人的にはこんなつまらない経緯の話よりも、エンコードした画質の検証をした方が余程為になると
思うのですが、乗りかかった船ですので質問が有れば私の知っている範囲で答えます。

総レス数 851
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200