2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【USB2】PLEXTOR TV402U 【MPEG,DivX】

1 :名無しさん@編集中:04/09/28 15:59:50 ID:9N+E3wU3.net
PLEXTOR TV402U
公式 http://plextor.jp/product/pxtv402u/index.php

●主な仕様
・2004年11月下旬発売予定
・世界初DivX(R)正式認証のハードウェアエンコード
・USB2接続、同系統ストレージへのキャプチャ同時記録の安定性を確保
・予約録画開始時にサスペンド・休止モードから自動復帰
 (録画終了後のサスペンド・休止モードへの移行は不可)
・SONY製TVチューナー内蔵 VHF 1〜12・UHF 13〜62・CATV C13〜C63
・付属ソフト 録画:WinDVR 編集・作成:WinDVD Creator 再生:WinDVD5
●対応環境
・Windows2000 SP3以降 WindowsXP SP1以降(SP2にも対応)
・最低PenIII 800MHz(この場合SIF 352x240に限定)
・DirectX 9.0b以降
・iEPG使用、アップデータ取得のためのインターネット利用環境
●寸法形状
・本体 184mm(W) 32.4mm(H) 155mm(D)
・ACアダプタ
・入力端子 TV-RF RCA映像音声(ステレオ) S-Video
・出力端子 USB 2.0

店頭予想価格は20,000円前後の見込み


2 :名無しさん@編集中:04/09/28 16:00:41 ID:9N+E3wU3.net
ノートパソコンで簡易的なキャプチャ環境を作りたくて、
画質にはとことん妥協するつもりでNOVAC micro CATCH TV Walker
を検討してたんだけど、評判がいまいちで迷ってた矢先の発表。
ビットレート上限の低いのと、録画モードによってある程度固定されてる
のが気になるけど、DivXの画質に望みを託してます。
今後ウォッチしていきたいのでスレ立ててみました。


3 :名無しさん@編集中:04/09/28 16:34:10 ID:fp3Oemmf.net
こんなので撮り貯めするより、高ビットレートでキャプチャして、フィルタ処理+自動エンコさせる環境を構築した方が遙かに使えると思われ。

4 :名無しさん@編集中:04/09/28 17:01:10 ID:S28PDM9+.net
>>2
乙。

>>3
その方式だと朝→昼のスカパー→ゴールデン→深夜と
ローテーション録画しているおれの環境じゃ死ぐ。



5 :名無しさん@編集中:04/09/28 18:34:01 ID:3KY2MK60.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040927/plextor1.htm

とりあえず貼っときます

6 :名無しさん@編集中:04/09/28 21:04:43 ID:VWebVORQ.net
番組の録画予約完了後、 サスペンド(S3)および休止モード(S4)に移行しても、
自動的にパソコンが立ち上がり録画を始めます。
※ただし、録画終了後にサスペンドおよび休止モードに移行することは
できません。


これはなんだ?気になるな。
復帰が出来るくらいなんだから移行なんて問題ないんじゃないのか。

7 :名無しさん@編集中:04/09/28 22:43:12 ID:jIpmO22r.net
録画ソフトの問題じゃない?>サスペンド・休止モード移行。
焼きソフトのNEROにある、焼き作業終わったら自動でシャットダウンとかの機能的な。
ソフトにモード移行機能が付いてなくOSが時間オプションでサスペンド・休止モード移行させてちょ…って事かと。
で、OSでサスペンド・休止モード入っても自動でソフト立ち上がって録画始められますよと。

8 :名無しさん@編集中:04/09/29 04:40:22 ID:qNf6LN/p.net
ゴーストリデューサやY/C分離回路は未搭載か・・・
残念

9 :名無しさん@編集中:04/09/29 07:19:36 ID:z01PKWr3.net
>>6,7
うん、単純に、
録画予約を(手動なりiEPGなりで)終えた後で、(手動なり別アプリの機能なりで)サスペンド・休止モードにしても、
時間が来たら自動的に録画が始まりますよ。でも、録画が終わってもまたサスペンド・休止にはなりませんよ。
ってことなんでしょうね。(なりが多くてスマン。)
確かになんか半端だな。

>>8
う、ソニー製チューナー内蔵とデカデカとうたってるからほほ〜と思ってたが、
確かにGRやNR搭載とは明言してないな。残念。


10 :名無しさん@編集中:04/09/29 09:19:44 ID:isFv3UAW.net
米Plextor、DivX認定を取得したUSB 2.0ビデオコンバータ−ハードウェアDivXエンコーダ搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040218/plextor.htm
【Made in Japan?】PX−M402U
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087722817/

中の人は同じなのかな?

11 :名無しさん@編集中:04/09/29 18:35:45 ID:jfRgg261.net
解像度とビデオビットレート指定できれば最低限使えるかもしれん
640x480で2Mbpsもたぶんいらん

12 :名無しさん@編集中:04/09/29 19:18:03 ID:z01PKWr3.net
なんか >>10 のスレで、USサイトのPlextor GoCap Capture Toolってやつで、
解像度やビットレートを任意に設定してキャプれるみたいなレスがありましたね。
そのツールがそのままこっちのやつで使えるかどうかあやしいけど。


13 :名無しさん@編集中:04/09/30 23:39:59 ID:6HMVkAFb.net
買うことにしました
プレクってだけで
あはは笑ってくれよ

14 :名無しさん@編集中:04/09/30 23:48:36 ID:W3cY5eR2.net
>>13
(≧∇≦)ブァッハッハ!!   ..........おっと、失礼

てことは当然、PX-716Aもお買い上げ(・∀・)ケテーイ!!ですね

15 :名無しさん@編集中:04/10/01 00:00:01 ID:BsRXaKpV.net
>>14
もちろん716も買いますよorz

16 :名無しさん@編集中:04/10/01 03:54:03 ID:R5CZfpAG.net
同じエンコーダーチップ[GO7007SB]採用の、玄人志向MPEG4-USB2と、
NOVAC micro CATCH TV Walker[NV-UTH222]、Mpeg4キャプはCPU負荷が
高くソフトエンコらしい。どちらも評判がよろしくない・・・。

【Mpeg4】 玄人志向 MPEG4-USB 【ハードエンコ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062169954/

NOVAC micro CATCH TV Walker
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075629391/

17 :名無しさん@編集中:04/10/01 05:15:52 ID:OpBgPX/i.net
>>16
大丈夫なのかなぁ
DivXが使いたいのに・・・

18 :名無しさん@編集中:04/10/03 16:37:50 ID:XkybP5Po.net
デブエックスはハードエンコでしょう

まあうちは、電波状況は悪くないのでゴーストリヂューサとか無くてもいいけど
画像が乱れない程度に綺麗に撮れるなら買う

映像オタにしては軽い方だと思ってるけど、やっぱテレビに一度に2週間とかためとくとファイルがでかいのよねー

19 :名無しさん@編集中:04/10/05 16:31:47 ID:zbtxluEX.net
初期設定値以外でキャプチャしたらソフトエンコになるというウワサもあるから、
とりあえずDivXで低負荷キャプチャをしたいときは、カタログにある録画モードの
7種類の中から選ぶとこになるのかも。
しかしDivXで4:3アスペクトのFull D1って、今まで作ったことなかったなぁ。


20 :名無しさん@編集中:04/10/16 06:17:04 ID:4j8cUU3M.net
玄人のやつ使い倒してるけど自分で色々パラメータいじってもハードエンコのままだよ。
少なくともDiVXでは。

21 :名無しさん@編集中:04/10/16 14:04:24 ID:EM9eVrMt.net
画質はどぉ?
同程度画質でファイルサイズ1/3、ってホントでつか?

22 :名無しさん@編集中:04/10/16 15:33:18 ID:0MyCGN89.net
>>21
それは普通にDivXで適当なソースをエンコしてみればわかるのでは?

23 :20:04/10/17 03:12:58 ID:kT2TIz8k.net
玄人のやつはソフトエンコよりは縮みが悪いよ。
というか、D1保ったまま平均レートを1Mそこそこまで落とす設定が見つけられなかった。
でもってドライバというかソフトがヘヴォなのかチップがヘヴォなのかはわからんけど
640x480のキャプが使い物にならない(両端が80ドット削られる)んで
D1でキャプってるけど、この解像度で設定できるVBRの最小レート設定で
そこそこ画質のいいアニメをキャプると平均レート2Mをちょい切るぐらい。
このレートで画質は俺のヘヴォな目では特に破綻はない。
少なくともブロックノイズは皆無。ま、DivXでこのレートならあたりまえか。
モスキートとかは乗ってるかもしれないけど俺の目ヘヴォだからわかんない。
色ずれはちょっとある。あと解像感も若干甘くなるかな。
でも俺のヘヴォな目では保存に耐える画質。
実写のテレビ番組とかでは同じ設定で平均レート3M超えちゃったりすることもある。
俺はテレビ番組はほとんど実写はキャプらないから無問題だけど。
この場合ももちろん画質の破綻はない。
DVDとかの画質のいいソースからのキャプだとアニメではレート1.2Mとか、
実写(映画ばっか)でも1.5Mとかに収まる。ソースがいいと色ずれもないように見える。
気のせいかもしれないけど。
あと玄人のはコピガ無視してくれる。



24 :21:04/10/17 06:35:26 ID:LKvvLn/E.net
>23
参考になりますた。m(_ _)m
プレクは後発だから玄人のより色々改善されてるといいな。
ジブンのPCはP3@800なんで、ソフトエンコは時間がかかりすぎて問題外なんで
期待している次第でつ。

25 :名無しさん@編集中:04/10/17 09:37:05 ID:obDJT6H2.net
>>23
ありがとん。参考になったよ。けっこう安定してるみたいだね。
VGAがヘボっつ〜のがPLEXTORで直ってたらいいな。


26 :名無しさん@編集中:04/10/19 02:17:16 ID:Vs/kYLiE.net
こういうのって、インターレースの扱いはどうなるんでしょうね。
いわゆる「インターレース解除」をリアルタイムでやってくれるんでしょうかね。
それか、60fpsでキャプチャできるとか。
だと嬉しいんですけどね。


27 :名無しさん@編集中:04/10/20 00:14:05 ID:Mb7SNXA6.net
>>26
また玄人ハードの例で申し訳ないですが、玄人のだとインタレ解除はされているように見えます。


28 :名無しさん@編集中:04/10/21 04:30:44 ID:hDpPC1uC.net
ぬお
インタレ解除してくれるのかよ
買う!

縮み難いのはおそらくソフトDivX設定で言えば
画質モードがNormalになってるからだろうな
Slowestだと間に合わないか設定できないかどっちかだろうな

29 :名無しさん@編集中:04/10/24 06:55:46 ID:IGuzAyuB.net
類似品でますた

でもこっちのほうがよさそげ

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/049_1.html

30 :名無しさん@編集中:04/10/24 08:56:24 ID:lzKCDiqM.net
ほほ〜、メルコのは3DNRついてるんですね。
プレクの強み(?)は、DivX正式認証か。


31 :名無しさん@編集中:04/10/24 12:45:38 ID:tMjRWMhd.net
>29
>エンコードをハードウェアで行うため、
>PCにかかるCPU負荷も低減されています。

低減って、どの程度なんか・・。
10%低減じゃ困るわけで。リアルタイムだとか言えない性能なのかな。
なら3万超は高いんでないのか

32 :名無しさん@編集中:04/10/24 19:43:57 ID:0z7Ogph3.net
>31

使ってみない事にはにんともかんとも
CPU負荷低減もありがたいが
どれくらい自由に設定できるか
設定値以内ならコマ落ちが起きないか
と言うのがかなり重要な要素

QB設定OKなハードエンコ機が出たら買いかな
2Passは当然出来ないから1Passになるんだけど
その場合は画質が安定してるQBの方が良いからね
基本的にMpeg4系は再エンコすると画質が酷くなるんで
1発で済ませないとハードエンコの意味が無いし

3DNRは残像が気になるから余り必要じゃないなあ
Y/C分離やGRTはありがたい

33 :名無しさん@編集中:04/10/24 20:00:42 ID:GZwjYMg4.net
必要スペックがPentiumIII 600MHz以上だから、プレクのより負荷がかなり
低そうに見えるけど・・・
気になるのはMPEG-4 to AVI変換ツールが付いてるって事はAVIで撮れない?

PCレスで録画できるんなら、次期メディアプレイヤーは素直にMPEG-4録画
の出来るHDDレコーダーにして欲しいかも。


34 :名無しさん@編集中:04/10/25 21:06:18 ID:7Um8aUGT.net
>QB設定OKなハードエンコ機が出たら買いかな

QBそのものじゃないけど似たような設定なら玄人のでもできるから同じチップのハードならできると思われ

35 :名無しさん@編集中:04/10/26 10:28:35 ID:zNM0ePYy.net
>>29
>※USB1.1接続の場合は、最大ビットレートが4Mbosとなります。
4Mボス…。

36 :名無しさん@編集中:04/10/27 08:32:19 ID:ouscc9Pa.net
珈琲BOSSの中の人って夏目漱石?

37 :名無しさん@編集中:04/11/03 05:17:19 ID:ZvjWlwF0.net
発売日が「2004年12月上旬発売予定」になってるな・・・
これにあわせて、MV5DXを売ったんだけどね。

38 :名無しさん@編集中:04/11/04 00:58:49 ID:QqS2oqzP.net
地震で新潟工場がやられたからな
メインのDVDドライブ PX-716Aも同様に延期だし
こればっかりは仕方ないね

39 :名無しさん@編集中:04/11/10 23:52:25 ID:TB1mHefC.net
DivX 720x480 のアスペクト比ってどうなるんだ?
mpeg2はアスペクト比が決められるけど、DivXはできないんじゃないのか

40 :名無しさん@編集中:04/11/19 18:06:26 ID:j3hA8XZk.net
良いのか悪いのかわからんけど、Bicのポイントがあったのでポチッとやってきた。

41 :名無しさん@編集中:04/11/21 01:12:48 ID:EBm3pV0H.net
PX-716AはDVDにダイレクトレコーディングってのができるんだね。いくない?

42 :名無しさん@編集中:04/11/21 10:06:38 ID:ZC355ccz.net
いまいち分からないのだけど、手持ちのMPEGとかをボードで圧縮は出来ないのね?
残念

43 :名無しさん@編集中:04/11/21 10:13:41 ID:HI7Gu0y+.net
最近(でもないけど)発表されたやつは、発売延期、さらに延期の末、発売中止になった罠。


44 :名無しさん@編集中:04/11/21 10:28:17 ID:Voa6A/TS.net
MPEGもハードエンコだったら買ったのに…

45 :名無しさん@編集中:04/11/23 20:37:11 ID:rGlAU+lT.net
LinkplayerでTV録画を見るのがメインなんだが、アレはaviが1.0にしか対応
してないんだよな。キャプチャで吐き出すaviが2.0だったら即死。

46 :名無しさん@編集中:04/11/25 06:21:54 ID:8Auc0a4e.net
VirtualDubMod

47 :名無しさん@編集中:04/11/25 08:47:07 ID:NP6YV5bc.net
で、こっちはまだ発売してないのか?

48 :名無しさん@編集中:04/11/25 10:20:28 ID:JWmSfKVD.net
11月下旬ってなってるけど、今週末でなかったら12月に入ってしまう希ガス・・・


49 :名無しさん@編集中:04/11/25 15:17:26 ID:M8JcvL96.net
でも、手元に既にあるMPEG2をDivXハードエンコすることは出来ないんでそ?

50 :名無しさん@編集中:04/11/25 22:01:31 ID:nKBvP/LK.net
とりあえず、記事がでてきた。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041125301.html


51 :名無しさん@編集中:04/11/25 23:11:51 ID:e/fqgwNs.net
>50
なんか肝心の点は全然問題にもされてないな・・
米国と日本じゃプライオリティが違うのか

52 :名無しさん@編集中:04/11/25 23:44:45 ID:t5fPe3Xo.net
>51
wiredは頭悪いからしょうがない。

53 :名無しさん@編集中:04/11/26 02:48:19 ID:oo6VJBtL.net
腐れMacを使っているところが今ひとつ不安だけど、にもかかわらず画質イイって
評価なので予約した漏れにとっては嬉しいな。


54 :名無しさん@編集中:04/11/26 13:40:29 ID:vC75PMp+.net
どーでもいいことだけど、商品説明ページの表中に
「USB2.0インタフェースへのへの対応」って書いてあって脱力。
へのへの〜。

55 :名無しさん@編集中:04/11/26 13:54:33 ID:tam7RqKR.net
チップが糞だから(゜Д゜)イラネ

56 :名無しさん@編集中:04/11/26 20:17:01 ID:fDBlcgHi.net
これがダメだと何買えばいいんだorz

57 :名無しさん@編集中:04/11/26 21:22:26 ID:NK0fqew+.net
>>56
これの代わりはいっぱいあるが
IOの代わりは今のところない

58 :名無しさん@編集中:04/11/26 21:47:46 ID:oo6VJBtL.net
IOの独自規格なんてイラネ

59 :名無しさん@編集中:04/11/26 22:30:52 ID:KdbT7glt.net
注文すますた
12月上旬までドチドチワクワク

60 :名無しさん@編集中:04/11/27 00:02:47 ID:koA198WD.net
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/26/652765-000.html
人柱よろ

61 :名無しさん@編集中:04/11/27 01:24:36 ID:/g0q7Xb9.net
ウホ、発売来たか。
ヨド通販組みなんで、最短で日曜か・・・ どうか週末楽しめますように。


62 :名無しさん@編集中:04/11/27 01:45:06 ID:s3D+XJ4o.net
所詮GO7007SBチップなんでしょ?
NOVACのと一緒じゃん。
いまからヘコんでる姿が目に浮かぶよ・・・

63 :名無しさん@編集中:04/11/27 01:55:03 ID:LndZg9tc.net
DivX公認か非公認かの違いだが、チップは同じ('A`)
やっぱりまだリアルタイムエンコードは技術的に無理なのか

64 :名無しさん@編集中:04/11/27 02:00:09 ID:s3D+XJ4o.net
あれをハードエンコといっちゃうのは詐欺だと思う。
CPUの補助をちょろっとしてるだけなんじゃないか?

65 :名無しさん@編集中:04/11/27 02:37:29 ID:VjnPrPYJ.net
>57
これの代わりになるのっていっぱいあるかも知れんがみなドングリの背比べな様な。
orz

66 :名無しさん@編集中:04/11/27 06:47:07 ID:6rXpTh2s.net
CPUの使用率が高いのは録画中に
ソフトエンコードで画像を表示しちゃうからなんだよ。
画像表示OFF機能さえあればハードエンコを体感できるよ。
問題はその機能があるかどうかだな。

67 :66:04/11/27 06:49:03 ID:bX7NxIFW.net
訂正
×ソフトエンコード
○ソフトデコード

68 :名無しさん@編集中:04/11/27 07:54:39 ID:/g0q7Xb9.net
ああ、なるほど!
言われてみれば、その通りだね。一歩進んで考えれば、撮りながら見る
ってことならハードウェアデコーダーも搭載すべきなのね。

69 :名無しさん@編集中:04/11/27 13:38:35 ID:LndZg9tc.net
外付けはダイレクトオーバーレイが出来ないんだっけ
バッファロのは(DivXではないが)負荷がおきにくいらしいけど
もちろんPCIには敵わないが

音声はソフトエンコらしいしそれの圧縮にも時間かかってるのかな

70 :59:04/11/27 15:00:40 ID:805/ln50.net
さっき届いたよ!
おもったより早く届いてうれしい!

71 :名無しさん@編集中:04/11/27 15:09:36 ID:Rq4kNpql.net
>>70
うぷうぷ

72 :59:04/11/27 15:10:31 ID:805/ln50.net
うぷろだおせてくれ>>71

73 :名無しさん@編集中:04/11/27 15:12:12 ID:LndZg9tc.net
おお!来たかああ
PCスペックとか負荷率とかもおせーて

74 :59:04/11/27 15:14:21 ID:805/ln50.net
まだ動作検証できんです。同時に注文してたAthlon64のマシンのセットアップが先。。。
とりあえず設置状況の写真は用意したぞ!!どこにうpすればいい?

75 :名無しさん@編集中:04/11/27 15:18:47 ID:LndZg9tc.net
あんま詳しくないけど、こことかいいんじゃない?
ttp://u.skr.jp/

76 :59:04/11/27 15:25:13 ID:805/ln50.net
http://u.skr.jp/512/files/2259.jpg
はいよ CLIEで撮影したから画質は辛抱してちょ

77 :名無しさん@編集中:04/11/27 15:28:49 ID:LndZg9tc.net
thx

んじゃあ、レポ待ってるべ

78 :名無しさん@編集中:04/11/27 16:26:48 ID:/g0q7Xb9.net
さっき、他の用で99の本店2Fいったらプレクの中の人が販促に
来てたので無駄話してきた。専用リモコソは近々でるってよ。


79 :名無しさん@編集中:04/11/27 23:54:34 ID:d3i4mgRJ.net
99かー そういやちょっと前から空箱用意してあったなー

話題に今まででてないけど、これ同時複数台設置できるんだろうか

80 :名無しさん@編集中:04/11/28 04:42:50 ID:JBjohKbI.net
買ってとりあえずコンポジットから録画してみたけど、なんか画像のフォーカスが
全体的に甘くないかしらね?
最高画質のプロファイル(HomeのHIGHESTとかいう4Mbpsで740x480のやつ)はPCで視聴するのに
向いてないんで640x480のサイズを探したんだけど、PortableのHIGHとかいうのがあったが、
ビットレートが半分の2Mbpsしかなくて実用的じゃない感じ。
Program Files\InterVideo\WinDVR\profiles の中のプロファイル設定ファイルを眺めてみると、
プロファイルに個別のIDが振ってあるのでDivXのプロファイルは追加とか削除は簡単には
できなさそう。
仕方ないので、既存のプロファイル(PortableのHIGH)のファイルをバックアップ作ってから
編集して、ビットレートの部分だけ弄ってみたら何とか変更出来ている感じ。
もうちょっと使ってみてからレポします。

81 :名無しさん@編集中:04/11/28 06:35:36 ID:uSWPIiZ4.net
キャプ中のCPU負荷なんかもレビューお願いします。

82 :59:04/11/28 09:12:14 ID:od3mV/br.net
>>80 に同意して、フォーカス甘め。

>>81
録画負荷に関しては明日論64 3200+で20〜30%負荷ってとこ。
オーバーレイしているようにみえるんだが、まだよくわからず。

iEPGで録画してみたけど、録画おわったあとは、WinDVRが起動しっぱなし
なのね。これだと自動でサスペンドに入らんと。。。

視聴した感じでレグは0.5秒ぐらいってとこか。
フォーカスが甘め。色がきつい。ってとこかな。
煮詰めんとちゃんとした評価まだできないなぁ。

83 :名無しさん@編集中:04/11/28 09:28:18 ID:JwnYWgf/.net
デフォルトの768K-2MをShareで放流キボンヌ-

84 :名無しさん@編集中:04/11/28 10:18:01 ID:iwZbXSM9.net
配送中表示
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!

85 :名無しさん@編集中:04/11/28 12:23:03 ID:JwnYWgf/.net
AVI/MPEG2をぶちこめたら
ふぬああ->TV402Uで低負荷でいけるのに…>音声は後

86 :名無しさん@編集中:04/11/28 13:03:53 ID:PQQvnvR9.net
サンプルくれ。

87 :名無しさん@編集中:04/11/28 13:44:28 ID:AVUwnemG.net
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/27/news001.html
> ショップは「初めて手を出すカテゴリで、ここまで個性的な製品をリリースするあたりは、
> さすがにプレクスターです。MPEG-2から変換する手間なしにDivXエンコードしてくれるのであれば、
> もう普通の製品には戻れなくなってしまうユーザーも多そうです」と話す。

以後、評価のあとには「さすがプレク!」をつけるようお願いします。

88 :名無しさん@編集中:04/11/28 13:55:16 ID:Mzpdg7pc.net
さすがクロシコ!
さすがNOVAC!

と一切呼ばれなかった三番煎じなのにな

89 :名無しさん@編集中:04/11/28 14:51:13 ID:sImKjfpZ.net
さすが外付けだけあって負荷高いな
それに例のチップが合わさってという結果かな

90 :名無しさん@編集中:04/11/28 15:11:04 ID:JBjohKbI.net
録画時のCPU負荷を各コーデックの最高画質で比較してみました。
Pentium4 3.2G(Northwood)でICH5RのUSBポートに直付けの環境で、
使用率はタスクマネージャの数値を読んで判断してるのであんまし
正確じゃないです。 参考程度に聞いておいてください。

DivXの最高画質(HomeTheater High Quality)だと平均14%ぐらい、
MPEG4の最高画質(MPEG4 High Quality)だと平均33%ぐらい、
MPEG2の最高画質(MPEG2/DVD High Quality)だと平均18%ぐらい、
MPEG1(MPEG1/VCD)だと13%ぐらい。
DivXだけがH/Wエンコなので当たり前と言えば当たり前なんだろうけど。

快適感というか、操作の軽さはWinDVRの事もあって特に重たい感覚はないかな。
この点では少なくともMTU2400Fと羽よりはずっと快適という感じ。

91 :59:04/11/28 16:02:55 ID:od3mV/br.net
aviだけ切り取り編集できるソフトってどんなのがある?
なんかアニメのopでもupしようとおもうんだけど。
aviutilだとよくわかってないからxvidではきだしちゃうぽ。。。

92 :名無しさん@編集中:04/11/28 16:32:50 ID:Mzpdg7pc.net
切り取る先頭がキーフレームじゃない場合、次のキーフレームまでの数フレームは再エンコードされる。
それにはPC内のcodecが使われてFourCCも書き換えられるので>>91の環境ではXviD化されたようにみえるだけ。
キーフレームから切ればいい。
実写もあげてね。

93 :名無しさん@編集中:04/11/28 17:02:54 ID:kOhekqzh.net
>>90
まさかあのチップDivXしかハードエンコしないとでも思ってんの?

94 :名無しさん@編集中:04/11/28 17:26:30 ID:iwZbXSM9.net
添付のWinDVRは、ちゃんと3がついていますか?
それとも古いバージョン?

95 :名無しさん@編集中:04/11/28 17:26:51 ID:sImKjfpZ.net
音声はソフトエンコなんだよね
負荷かかるよね

96 :名無しさん@編集中:04/11/28 17:46:38 ID:JBjohKbI.net
>>93
>まさかあのチップDivXしかハードエンコしないとでも思ってんの?
完全なストリームの形で出てくるのはDivXだけだと聞きましたが…
この負荷の掛かり方だと到底HWエンコしているようには思えません。

>>94
添付のWinDVRは、ちゃんと3がついていますか?
添付されてるのはWinDVR5です。

97 :名無しさん@編集中:04/11/28 18:07:49 ID:6ljl+ag2.net
本日解禁ですね。淀店頭にありました。これの端子で赤白黄のがあって、そこにプレステ2からの出力をつなぐとそのパソコンでプレステ2かな。
ノートパソコンの画面でプレステ2やろうと思っているので、どなたか知ってる方いたら教えてチョ。

98 :名無しさん@編集中:04/11/28 18:12:53 ID:r/tlv83w.net
>>97
過去20レスくらい読めよ

99 :94:04/11/28 19:13:18 ID:iwZbXSM9.net
>>96
プレクの中の人とおしゃべりしたけど、MPEG-1/2/4もハードエンコですよ。
ただMPEG-4は3GH以上推奨といってたかな・・

WINDVR5これは間違えでは?DVD再生用がWinDVD 5(現行最新版が 6 )で、
録画用WinDVRは3か2だと思うんですが・・・ 5と言うのは、まだ出ていないし。



100 :名無しさん@編集中:04/11/28 19:40:28 ID:JBjohKbI.net
>>99
ふむふむ。 と言うことは音声のエンコとデコードにCPUを消費しているという事ですよね。
標準のコーデックが無いMPEG4は自前で用意したから重たくて、DivXはインストールされて
ればそれを使うとかいう仕様だとすれば、理解できるんですが。

WinDVRのバージョンは、セットアップの情報タブを見る限り 5.2 B20.228 となってます。
あちこちにWinDVR5という表記をしている所を見るとOEM向けの特別版だから5としている
のかもしれませんが。

101 :名無しさん@編集中:04/11/28 19:41:56 ID:D9rXIw11.net
CPU負荷食うならハードエンコと呼んじゃいけないと思います

102 :名無しさん@編集中:04/11/28 20:11:11 ID:iwZbXSM9.net
>>100
>WinDVRのバージョンは、セットアップの情報タブを見る限り 5.2 B20.228 となってます。
なるほど、そうですか、情報ありがとうございます。

昨日本体もそろそろ来るし、WinDVDの方のリモコソで録画も出来るかなと思い、買いにでかけた
のですが、中の人と直接あって専用リモコソが出ると聞いたので、止めたしだいです。

103 :名無しさん@編集中:04/11/28 20:11:49 ID:elHeMqii.net
>>101
全くCPUに負荷をかけないというのは無理だろう。

104 :名無しさん@編集中:04/11/28 20:16:50 ID:TLh9GK0l.net
負荷に対する推測の話は後日でも出来るから
早く現物うぷして〜

105 :名無しさん@編集中:04/11/28 20:40:32 ID:mIvvBhg4.net
CPU負荷は限りなく零に近くないと他の重い作業をしたとき影響が出そうで
不安だし、だったら家電を買った方が良い

106 :名無しさん@編集中:04/11/28 21:23:37 ID:yTS+5PKi.net
>>97
ここに限らず、この手の製品のスレには必ず、「プレステを○●に出力できますか?」
って書き込むヤツいるね。

107 :名無しさん@編集中:04/11/28 21:31:41 ID:kOhekqzh.net
そもそもUSBってだけで負荷かかるし、バックグラウンドでの録画なのか視聴しながらの録画なのかで全く変わってくる。
とりあえずバックグラウンドなのかどうかはっきりした上での報告じゃなきゃ参考にならん。

108 :名無しさん@編集中:04/11/28 21:34:46 ID:T1AULKYK.net
そうかUSBだもんな・・・負荷もそれなりにあるわな。
バックグラウンドでプレビューしないでDivx録画だけ出来るのかな?
それでネットとかやりつつ裏でキャプらせてコマ落ちとか一切無しで、
安定してDivx録画出来るなら余興で買うんだけどねぇ。

109 :名無しさん@編集中:04/11/28 22:04:37 ID:elHeMqii.net
>>108
そこまで期待するのは無理かも。。。
俺は古めのPCをキャプチャ専用に使ってるよ。

110 :名無しさん@編集中:04/11/28 22:52:55 ID:ITV+a8B8.net
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/image/npde6.html

111 :名無しさん@編集中:04/11/28 23:04:52 ID:V5Xo0HQZ.net
だからこそIOのPCレス録画ですよ

112 :名無しさん@編集中:04/11/29 00:04:21 ID:eTl927/O.net
DivXチップが出ているのに、PCIが出ないのって、熱の問題?

113 :59:04/11/29 00:05:39 ID:9uS0qtr3.net
>>108
プレビューは切れないみたいだけど
駒落ちしたような気配はないよ


114 :名無しさん@編集中:04/11/29 00:09:25 ID:EJ2XK8Ie.net
>>113
それは、キャプチャと同時並行して行う他の作業の負荷次第。
重い仕事を同時にすればコマ落ちするでしょう。たぶん。

115 :名無しさん@編集中:04/11/29 00:17:14 ID:bAVIJqBX.net
お聞きしたいのですが、HDD上のMPEG2ファイルをこれを使って
DivXにハードウェアエンコードできるんでしょうか?
上の方でも同じ質問してる人がいたんですが誰も答えてくれていないようなので
もう一度お聞きします。


116 :名無しさん@編集中:04/11/29 00:20:49 ID:DRZmlpeK.net
キャプった動画sampleクレクレ

117 :59:04/11/29 01:01:33 ID:9uS0qtr3.net
>>116
明日upするね

118 :名無しさん@編集中:04/11/29 01:28:26 ID:ljnYR+uO.net
>115
はっきり出来ないと書いてある

119 :名無しさん@編集中:04/11/29 01:50:34 ID:qaxSTfC2.net
>>115
外付けにそこまで期待するのは無理かと。
そんなにやりたきゃ、MPEG2を普通に再生してTV出力して
それをこれで録画すれば出来ない事もない。
それでもエンコするより早いわけだし、画質にこだわらなければ
それもありだとは思う。

「そ」で統一してみましたがどうですか。
そうですか。

・・・エルザの方がチューナーいいなぁ。もうこれ買っちゃったけど。



120 :名無しさん@編集中:04/11/29 07:03:26 ID:y4RAlKJV.net
うp(´・ω・`)

121 :名無しさん@編集中:04/11/29 07:35:36 ID:HWXvVFX0.net
この商品を買った人は何が決め手になったの?

1.とりあえず新製品は買わないt気がすまない
2.他の類似商品を知らなかった
3.この商品に絶大な魅力を感じた
4.USBTVチューナーなら何でもよかった今は反省している

122 :名無しさん@編集中:04/11/29 08:55:58 ID:1/Zy/UCj.net
5.プレクだからとりあえず買ってみた

123 :名無しさん@編集中:04/11/29 11:22:01 ID:jEXEDNsy.net
6.神のお告げ

124 :名無しさん@編集中:04/11/29 13:16:09 ID:d8c61PLj.net
すみません、これでたまったMPEG2をDivxに一発エンコできるんでしょうか。

125 :名無しさん@編集中:04/11/29 13:22:17 ID:HFt6J+Oz.net
>>124
できません。

126 :名無しさん@編集中:04/11/29 13:39:25 ID:jEXEDNsy.net
>>124
1台のPCでMPEG2をビデオ出力する。
その出力先が、ビデオじゃなくて、本機をつけたPC。


127 :名無しさん@編集中:04/11/29 13:52:30 ID:8My+WCcM.net
やはり重いよ
Pen3の933Mhzだとただテレビ見ているだけでCPU使用率が100%
Divx Portable Mediumで録画でCPU使用率が50%
やはりソフトデコード&USB転送の負荷が高いみたい。
オーバーレイ表示も画像表示オフで負荷を下げることも出来ない。
(これはPCIカードタイプでないと出来ないことなのかもしれないな)
悪い意味で予想通りだ。
せめてDivxのプロファイルをユーザー側で細かく設定させてくれないのかな
大雑把過ぎておいしい使い方が出来ないよ。


128 :名無しさん@編集中:04/11/29 16:28:15 ID:jEXEDNsy.net
>せめてDivxのプロファイルをユーザー側で細かく設定させてくれないのかな
>大雑把過ぎておいしい使い方が出来ないよ。

そういう人はAVIキャプチャして、本家のエンコーダーで完全にソフトエンコードしないか普通?
こういのは、それに疲れてしまった人や、完全に初心者さんが買うコンセプトの
商品だとおもってる。





129 :名無しさん@編集中:04/11/29 17:26:52 ID:d8c61PLj.net
124です。有賀トン。できないんですね・・・。

130 :名無しさん@編集中:04/11/29 18:31:20 ID:ljnYR+uO.net
>127
報告サンクスです! 
・・ただ、悪いけど、P3@933てのは、平均的スレ住人の所持PCスペックとは
かけ離れているかもな、と思った。でもとにかく俺所持のMonterTV P2Hより全般的に
重いな。

131 :名無しさん@編集中:04/11/29 18:38:04 ID:vTIy4+Za.net
DivXファイルの編集ソフトってありますかい?

132 :名無しさん@編集中:04/11/29 19:34:01 ID:EJ2XK8Ie.net
>>131
aviファイルを編集できるソフトなら何でもOKでは?
俺はAviutlを使ってるよ。
スマートレンダリングもしてくれるし、満足してる。

133 :名無しさん@編集中:04/11/29 22:00:59 ID:gYfp//Ue.net
今日これ買ったきた。
録画予約できないんだけど・・・・

なにやってもスケジュールに登録されない。

こんな症状の人いないですか?

134 :名無しさん@編集中:04/11/30 00:48:23 ID:1ld3D4yW.net
いません

135 :名無しさん@編集中:04/11/30 00:52:38 ID:4SFQrxtn.net
サンプル一本も上がらないのか。めずらしいな。

136 :名無しさん@編集中:04/11/30 01:17:28 ID:FqqqzFt9.net
サンプルくれくれ
VGAでインタレ解除した奴としてない奴
各5M位がいいな

137 :名無しさん@編集中:04/11/30 04:10:28 ID:juznX5af.net
>>133
俺も予約できないよ。
おかしいよなこれ
画面もよく固まるし

138 :名無しさん@編集中:04/11/30 05:18:09 ID:bdHcjWO2.net
やっぱりH.264/AVCのハードウェアエンコがでるまで待とっと。

139 :名無しさん@編集中:04/11/30 06:09:17 ID:RSi2jGi7.net
買おうかなと思ったけれど、このスレ見て止めました。


140 :名無しさん@編集中:04/11/30 10:30:05 ID:t5A4o7Cb.net
そもそもインタレ解除できるのか?

141 :名無しさん@編集中:04/11/30 10:31:24 ID:f0eboECU.net
つーか、まだ届かねぇ!!ビック遅すぎ!


142 :名無しさん@編集中:04/11/30 12:40:43 ID:qm7zcBIc.net
インタレ解除できないならいらね

143 :名無しさん@編集中:04/11/30 13:01:01 ID:6TqruHPB.net
中途半端だな
早くデュアルコアのCPUが出て欲しいな
これで来年以降ソフトエンコも早くなるだろう

144 :59:04/11/30 17:35:07 ID:X+d1Avd3.net
サンプルupしますた
http://r.skr.jp/10240/files/1476.avi.shtml

容量の制限で15secまで切ってます
DivX Hometheater Highest Quality (MP2)
です。最初だけ再エンコしてるかも。

24fps化やフィルターはかけてません。そのまんま。

それでは評価どぞ〜 ↓

145 :59:04/11/30 17:37:40 ID:X+d1Avd3.net
>>133
WinDVRの拡張パネル部分でTVコントロール->EPG で予約してみそ

ontvjapan使いたかったけど、だめだったので、TVガイドつかったら
うまくいったぞ

146 :名無しさん@編集中:04/11/30 17:57:08 ID:6TqruHPB.net

( ゚д゚) Highest Quality

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) Highest Quality?

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) Highest Quality!?

147 :名無しさん@編集中:04/11/30 19:37:17 ID:h2ogpeaZ.net
('A`)

148 :名無しさん@編集中:04/11/30 19:51:46 ID:6qAOoF0t.net
かんたん換太郎で言えば、標準と高画質の中間ぐらいのレベルか。

これで最高画質というのは信じられない僭称だ・・

149 :名無しさん@編集中:04/11/30 20:07:22 ID:xUWWruGL.net
まさにプレクスターに相応しいKing of Quality!なサンプルですね。



150 :名無しさん@編集中:04/11/30 20:27:40 ID:4SFQrxtn.net
ソースがVHSって落ちではないよな?
縮みやすいアニメで、しかも動きも少ないシーンで4Mも使ってあれか・・・
音質も最悪。絶望的だな

151 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:06:02 ID:XUu9h+TT.net
うーん、やっぱMPEG4のリアルタイムエンコードって無理あるんかねぇ。
ソースの出所は知りたいが、それでも輪郭部のくずれが酷いような。

152 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:14:17 ID:qm9FYStY.net
・・・・・・うわぁ
明日来るよ来ちゃうよ
買っちゃったよ

・・・・・・MTV2000あるからTV視聴にゃ不都合無いけど、Divハードエンコに期待してたんだけどなぁ
どうしてくれよう

153 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:14:30 ID:xUWWruGL.net
一つハッキリしたこと、やっぱりWinDVRは5で専用特別版みたい。
WinDVR3NewEditionが元々入っていたんだけど、これでは使えない。
だけど、5を入れても3を上書きするようなことは無かったのでよかった。
共存可能だった。

154 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:28:46 ID:xUWWruGL.net
設定からセットしたプロファイルはセーブされなくMpeg2に戻ってしまう。
拡張パネルからセットしたプロファイルはセーブされるようで、使えない事は
ないが気分的によろしくない。

155 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:39:42 ID:vduxgilq.net
>>144
まじか・・・
なんか画面を拡大してないか?すごい見切れてる。
できればもっとサンプルが見たいです。

信じたくないORZorz

156 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:45:32 ID:Dz+tHpSu.net
録画中にサーフしながらディスクアクセスするような場合にコマ落ちが
発生するんだが他の人は起きない?。
DivX、MPEG2で確認できた。これじゃ使えないな。
CPUはAthlonXP 2600+、メモリー 1GBです。


157 :名無しさん@編集中:04/11/30 23:52:52 ID:4SFQrxtn.net
所詮GO7007SBだから期待してなかったけど、予想を上回るひどさだな。
メルコのサンプルもみたけどあっちは綺麗だったよ。
GRTやNRが充実してるってのもあるけど、チップの差もでかそうだ。

158 :名無しさん@編集中:04/12/01 00:12:39 ID:4AzPEbIE.net
>>157
メルコの、と言うと、MPEG4の外付のやつ?
あれはDivXには対応してないんだよね。

159 :名無しさん@編集中:04/12/01 00:34:24 ID:Kojj9No9.net
個人的には、DivX Certified Portable High Quality VGA(2Mbps)で
実写(バラエティとか歌番組とか)がどれ位綺麗に撮れるか、また
その時のCPU負荷が知りたい、、、


160 :名無しさん@編集中:04/12/01 00:36:17 ID:NVn6Aj02.net
>>158
個人的な考えなんで実際どうなのかはわからないけど、
「MPEG4 advance simple profile level 5」に準拠したファイル吐くんだと思う。
DivXやXviDもこの規格に準拠してるんだし、互換性は高いよ。
FourCCさえ書き換えればDivXやXviDとして認識されるし。
それに、プレクのだってDivXに金払って認証もらってるだけで、
エンコにDivX独自の技術が使われてるかはわかんないし。
それこそ汎用MPEG4のFourCCを書き換えてるだけかもよ。
いずれにせよ、あのサンプルじゃ死亡でしょ。

161 :名無しさん@編集中 :04/12/01 01:20:58 ID:OJ2AXvMG.net
>>144のサンプルを見たけど、ソースはTV放送をチューナーで
受信しながらエンコなのか、一度ビデオに録画したものなのか
解らないので、まだなんとも言えないなぁ。
映像に時刻が出ているから、DVDソースはない。

TV放送をリアルタイムエンコしたのなら、電波状況が悪いとかチューナーが
ヘボという可能性もある。
ビデオに録画したものでも、電波状況が悪いとかの影響は受けるし。
DVDソースが解りやすいんだけどねぇ。

162 :名無しさん@編集中:04/12/01 01:31:53 ID:uARyE/aJ.net
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/11/30/652831-000.html

163 :59 & 144:04/12/01 08:42:46 ID:B16s2s4p.net
チューナーから直接録画しますた
家はCATV環境。
できればS-VIDEOからなんか取ってみたいけど、デッキがないorz



164 :名無しさん@編集中:04/12/01 09:20:22 ID:iz68a7AU.net
でも、プレク社内で、一応完成後、
「ぃゃこの画質じゃマズイっしょ、いくら何でも。。」
「こんなん出したら社のイメージが下がる品」
「画質を最低限レベルに上げられるまで発売延期しょぅ」

みたいな討論ってなされなかったのかな?
以前似た製品を「性能が当社基準に満たなかったので発売無期延期」した
企業があったけど、これを見るとあっちの方がよほど正しい選択だったのかも

165 :名無しさん@編集中:04/12/01 12:16:34 ID:gHr+V7A7.net
>164
既に欧米じゃ発売されてるからその売れ行きみてイケると思ったんでない?
向こうの評価もそれなりだし。
ΣΣ(゚д゚lll)自分なりにリサーチしたつもりだったけど、動画無かったな…

>以前似た製品
ありゃカードだったよねぇ。
それ待ってて延期になったから買うたんだけど・・・

166 :名無しさん@編集中:04/12/01 12:24:19 ID:4AzPEbIE.net
>>164
というか、この程度の画質でも良いからリアルタイムハードエンコで高圧縮したい用途向、ということでしょ。この製品は。
世の中にはそういう需要もそれなりにあるわけで。

167 :名無しさん@編集中:04/12/01 14:11:10 ID:WG5ZQR59.net
他の人のサンプルも見てみたい。

168 :59 & 144:04/12/01 14:30:20 ID:B16s2s4p.net
>>166
そいうことかと。画質もとめるなら別のハードウェアでソフトエンコのが
いいかも。
HW-DivXでHDD節約できればいいやって奴が買うのが正しいのかも。
自分がそうだし。

169 :名無しさん@編集中:04/12/01 14:34:18 ID:Tymot3yI.net
これだったら・・・IOのXVDボードのほうが遥かに高画質だな。。。

170 :名無しさん@編集中:04/12/01 14:57:43 ID:ffEwKKwo.net
ボード製品ととUSB製品を同列で比較する痛い人が居るスレはここですか?

171 :名無しさん@編集中:04/12/01 15:11:55 ID:NVn6Aj02.net
PCIとUSBで「画質」にどんな差があるんだよ。
安定度とか負荷の差なら分かるが。
むしろノイズが抑えられる分USBの方が有利ともいえる。

172 :名無しさん@編集中:04/12/01 15:52:32 ID:Vjy3NQ8l.net
さんざん待たしておいて結局>>16と同レベルって事か・・・。

173 :名無しさん@編集中:04/12/01 16:21:15 ID:2NPyLCzU.net
>>144
今度はもう少し低ビットの物をよろしくおねがいします。

174 :名無しさん@編集中:04/12/01 16:59:46 ID:NVn6Aj02.net
>>166
>>168
2M未満であの画質ならまあわからんでもないけど、あれじゃ容量節約にすらなってない

175 :名無しさん@編集中:04/12/01 17:11:34 ID:A10jmciO.net
なんか、うちからだとあそこのアップローダーが
使えない。

176 :59 & 144:04/12/01 17:14:24 ID:B16s2s4p.net
んじゃ ナディアのopを今度うpする
Portable Medium Quality(MP3)で逝きます

177 :名無しさん@編集中:04/12/01 17:15:51 ID:+Z6u/RT7.net
WinDVRを使う時点で、他と大きな差は出にくくね?
独自の録画ソフトを用意しる!

178 :名無しさん@編集中:04/12/01 17:48:08 ID:A10jmciO.net
UPできたのでうちのサンプルどぞ

http://r.skr.jp/10240/files/1499.avi.shtml



179 :名無しさん@編集中:04/12/01 18:26:51 ID:NVn6Aj02.net
3M強か。まあまあいいね。
ソースや設定も併記してね。

180 :名無しさん@編集中:04/12/01 18:34:44 ID:A10jmciO.net
失礼
ソース CATV + SK NET スタピライザー (3DY NR オン)
設定 上の人と同じ DivX Hometheater Highest Quality (MP3)


181 :名無しさん@編集中:04/12/01 18:55:47 ID:A10jmciO.net
もうイッチョ

MPEG4 HIGH QUALITY (MP3)

http://r.skr.jp/10240/files/1502.avi



182 :名無しさん@編集中:04/12/01 19:39:07 ID:4AzPEbIE.net
>>174
>2M未満であの画質ならまあわからんでもないけど、あれじゃ容量節約にすらなってない

??? もっと低いビットレートでの録画はできないとでも?

183 :名無しさん@編集中:04/12/01 20:14:08 ID:qI5tG/3Q.net
はいはいうんこちんこまんこ

184 :名無しさん@編集中:04/12/01 20:27:37 ID:Tymot3yI.net
MPEG4はどれもダメか・・・。

185 :名無しさん@編集中:04/12/01 20:39:49 ID:4AzPEbIE.net
>>184
ハードウェアエンコーダはまだ出てきたばかりじゃん。

186 :名無しさん@編集中:04/12/01 20:55:38 ID:NVn6Aj02.net
>>182
読解力

187 :59 & 144:04/12/01 21:21:49 ID:B16s2s4p.net
Portable Medium Quality(MP3) で 地上波直接録画
ちなみにCATVです。

http://r.skr.jp/10240/files/1506.avi.shtml



188 :名無しさん@編集中:04/12/01 21:40:30 ID:1DE917m7.net
_| ̄|○

189 :名無しさん@編集中:04/12/01 22:44:27 ID:rhFDAdi4.net
ビックコアラ・・・
なんだこれは

すごいカルチャーショック

190 :名無しさん@編集中:04/12/01 23:24:34 ID:5F3yJZi5.net
GV-MVP/XVDから乗り換えようと画策していたのだが、これを見る限り
買い換えなくてもいいかな、と。
ハードエンコって難しいのね。
というかGV-MVP/XVDがわりと高性能なものに思えてきた罠。

191 :名無しさん@編集中:04/12/01 23:34:41 ID:rhFDAdi4.net
>>190
うんいいよね
ファイル形式が普及していれば・・・

低速マシンでもかなり早く縁故してくれるから大助かりなんだがな・・・

192 :名無しさん@編集中:04/12/02 00:17:10 ID:Tc6FRGr3.net
おれ、1GHzだけど視聴が重いのと、読み込めないMPEG2ファイルがあるから
GV-MVP/XVD売りに出すよ。祖父地図で1.3kで買ってくれるらしいし。
で、たぶんXVDで明るさ調整って、CPUスペック高ければハコ箱プレーヤー+DirectShowで再生できるはず

193 :名無しさん@編集中:04/12/02 00:23:19 ID:GJu0Fqw5.net
>>192
>読み込めないMPEG2ファイルがある

単に拡張子(extension)を受け付けないだけかも。
俺のところでは、m2pだとダメ。mpgだとOK.
ま、何か他のソフトが悪さしてるのかも知れないけど。

スレ違いスマン

194 :名無しさん@編集中:04/12/02 00:24:28 ID:GJu0Fqw5.net
>>192
>1GHzだけど視聴が重い

確かに、視聴向けではないな。
あくまでも高圧縮で録画ないしは再エンコするためのものかと。

195 :名無しさん@編集中:04/12/02 00:57:32 ID:Tc6FRGr3.net
XVDファイルの視聴って意味ね
あと、mpgでもmpegで読み込めなかった。
ま、すれ違いだからいいや。

196 :名無しさん@編集中:04/12/02 03:59:20 ID:jSw1bv0b.net
>>194
視聴しなかったら、高圧縮録画・エンコも意味がないわけだが。

197 :名無しさん@編集中:04/12/02 04:13:28 ID:6q5YmSxd.net
そもそもプレクのこれって安すぎる感じがした。
DivXのハードエンコを満足できる性能で可能ならしめる機械なら
多分ターゲット購買層は喜んでもっと出すわけで、値段をぐんと上げても
性能の方を上げるべきだった。

198 :名無しさん@編集中:04/12/02 04:32:18 ID:wwQ7ss6Z.net
ちゅーか、これって本当にハードエンコと言い切っていいのか?
どうもグレーゾーンな気がするんだよな

199 :名無しさん@編集中:04/12/02 07:27:53 ID:oHnDFMbZ.net
http://kokuren.x0.com/plus/ ここの k_pl0515.lzh に破綻のテストしたものを上げました。
ダウンロードパスワードは PXTV402U です。

200 :名無しさん@編集中:04/12/02 09:11:10 ID:jc6dvMB+.net
Mpeg4ハードエンコ製品が3つほど出てきたなか、XVDをちょっと見直した。
低ビットレートのハードエンコをコンセプトした製品では、XVDが一番綺麗なんじゃない?
でも、XVDボードはチューナーがないし、独自形式という将来的に漠然とした
不安が付き纏うんだよな〜。

201 :名無しさん@編集中:04/12/02 10:35:59 ID:Rx8ztNKd.net
まー用途限定考えればこんなもんよほ。

漏れの場合ソースはVHSだから、再生状態いいのはダイレクトにエンコして悪いのはフィルタかけてソフトエンコすりゃいいのさ。
既に使ってないチューナやらデコーダーボードすらゴロゴロしてんだから、一個増えても気にな〜らない

202 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:50:04 ID:7h0CCaXT.net
ビックコアラ・・
それほど、酷くもないと思うけど。
あと、実写がレースのだけだけど、もっと実写のサンプルをキボン。

203 :名無しさん@編集中:04/12/02 15:43:11 ID:GJu0Fqw5.net
>>200
>XVDボードはチューナーがないし、

チューナー付きのモデルも出てるよ。
GRTも3D-Y/C分離もついてるし。

204 :名無しさん@編集中:04/12/02 20:22:56 ID:jTijkou6.net
サンプル見る限り酷いな。
といか、MPEG2でのサンプルも希望したい、こっちは綺麗なのか。

どちらかというと、日本市場は狙っていない気がする製品だな。

205 :名無しさん@編集中:04/12/02 21:26:52 ID:GJu0Fqw5.net
>>204
>こっちは綺麗なのか。

う〜ん。元々そういうコンセプトの製品ではないような気がするが。。。
綺麗な画質を求めるなら、MPEG2で高ビットレートでキャプチャすれば良いわけだし。

206 :名無しさん@編集中:04/12/02 21:38:40 ID:Tc6FRGr3.net
このボード、MPEG2が今時6Mbpsまでしか録れないなんて画質云々言ってる場合じゃないし。。

207 :名無しさん@編集中:04/12/02 21:50:19 ID:niA/mSG3.net
さっき雑誌で詳細みたけど320x240はないのね

208 :名無しさん@編集中:04/12/02 22:08:10 ID:zIQCc8pV.net
>>199のソフトエンコとの比較を見るとやっぱりフォーカス甘いな

209 :名無しさん@編集中:04/12/02 22:54:16 ID:GJu0Fqw5.net
>>206
というわけで、画質を求めるなら他を当たってくれ、というコンセプトの製品かと。

210 :名無しさん@編集中:04/12/02 22:59:49 ID:ENXkcAIB.net
そういえば、日曜に販促の人が来てたとき、デモってなかったんだよなぁ。
恥ずかしくて、デモれなかったのかな・・・こ汚い動画が映っていたから、
「こ、これですか?」と聞いたんだけど、違いますとか言ってたけど、
今考えると・・・・


211 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:06:12 ID:e+UZArkG.net
MPEG4は、ある程度の画質とそこそこのファイルサイズの両立を求めるCODECだろ?
「画質を求めるなら他を当たってくれ」とか
「この程度の画質でもニーズはある」とか
「容量節約になる」とかいう書き込みがあるけど、
それなら従来のMPEG2ハードエンコで2Mで録るとか、
ビデオCD準拠のMPEG1で録ってればいいのでは?

画質とサイズの両立が出来てなきゃMPEG4使う意味がない。
よってこの製品には存在価値がない。それを認めろっての。

212 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:16:11 ID:lE+CRrXu.net
これを欲しいと思う人が居る限り十分な存在価値だ
俺はIOの「Link De 録!!」待ちだけどな

213 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:27:53 ID:WzGhPrUv.net
>>211
>MPEG4は、ある程度の画質とそこそこのファイルサイズの両立を求めるCODECだろ?

だれがそんなこと決めたんだ?

214 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:29:19 ID:WzGhPrUv.net
>>211
>画質とサイズの両立が出来てなきゃMPEG4使う意味がない。

それは、あんたの主観的かつ個人的な見解に過ぎないんじゃないのか?

215 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:33:11 ID:9+lejjsw.net
>>211
>よってこの製品には存在価値がない。それを認めろっての。

あんた、それ誰に言ってるの?
この製品の開発者? w


216 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:39:12 ID:e+UZArkG.net
>>213
>>214
開発者および使用者の総意だ。
こんな大前提を否定してまで糞製品の肩持ちたいなら好きしてくれ。

>>215
この糞製品を妙にフォローしてる>>213に向かって言ってるの。

217 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:43:51 ID:9+lejjsw.net
>>216
>開発者および使用者の総意だ。

あんた、何様。。。 w

218 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:45:31 ID:7UCSYbsl.net
4様ですが何か?

219 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:50:25 ID:e+UZArkG.net
>>217
ちょっと待てよ、ならMPEG4のメリットはなんなんだよ?
ある程度の画質とそこそこのファイルサイズ、だろ?なんか間違ってるか?
そもそものMPEG4開発意図がそうだし、DivXの公式でも圧縮効率の良さを謳ってる。
この製品だって
「高圧縮率のDivXによる録画により、MPEG-2の約1/3の容量でMPEG-2と同等の画質を実現します。」
て宣伝してるじゃないか。
思いつきで書くんじゃねーよ。

220 :217:04/12/03 01:05:12 ID:9+lejjsw.net
>>219
何を息巻いてるんだか。。


あのねぇ、俺だって、MPEG4にはある程度の画質とそこそこの圧縮率を期待したいよ。
だけどさぁ、あんた、それが「開発者および使用者の総意だ」なんて断言するなんて、一体何様よ?
と言ってからかったわけよ。  えらそうに。。

説明しないとわからんの?


あほくさ。  もう寝よっと。

221 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:19:45 ID:e+UZArkG.net
>>220
日本語が不自由なやつは困るな。
MPEG4規格と糞製品を混同するな。
寝ろ。

222 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:26:14 ID:b7M0QUUh.net
>>219
`>使用者の総意だ

総意なんて言葉、滅多なことで使うもんじゃないよ。このアフォが!



223 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:27:55 ID:b7M0QUUh.net
>>221
お前が早く寝て頭を冷やせ。じゃぁな〜。

224 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:32:11 ID:e+UZArkG.net
IDコロコロ変えて書き逃げか。
議論できる知性がないならROMっとけよ。
もっとも知性がないから噛みつくんだろうけどさ。
寝ろ。

225 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:36:26 ID:b7M0QUUh.net
>>224
何勝手に妄想してんだこの基地害。
別人だ。
いいから頭冷やして寝れ!

226 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:38:54 ID:yXurcRaA.net
× 使用者の総意
○ ID:e+UZArkGの中の人たちの総意

227 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:40:49 ID:e+UZArkG.net
別人て…そこは隠すとこじゃないだろバレバレなんだし。
意図的じゃなくてもID変わることはあるしさ。
なんかかわいそうになってきた。
ごめんな苛めたみたいになって。
おやすみなさい。

228 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:42:54 ID:yXurcRaA.net
>>227
必死だな(藁

229 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:43:28 ID:e+UZArkG.net
>>226
あ、そういうやり方カチンとくるな。
じゃ俺以外の人はMPEG4を何のために使ってるわけ?
プレクのをじゃないよ、MPEG4をだよ。

230 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:44:41 ID:b7M0QUUh.net
>>229
おれもアンタが可哀想になってきたんでやめてやるよ。寝ろ!

231 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:55:17 ID:bssafwqK.net
>>216
総意なんて言うから、違う意見の奴が
ボロボロ出てきて、文句いわれるの必至だろ。そのくらいわからんかね?

232 :名無しさん@編集中:04/12/03 02:01:27 ID:e+UZArkG.net
>>231
そのボロボロを聞きたいね。
少なくとも「開発者側」は総意だ。
個人的にはサイズを求めないMPEG4の用途に興味がある。
なるほどと思う考えがあれば聞いてみたいものだ。
俺は必死だなで終わらせたり無責任に一言だけ書き捨てて逃げたりしないよ。

233 :名無しさん@編集中:04/12/03 02:09:02 ID:Lecnnu9o.net
>MPEG-2と同等の画質を実現します。

なんの冗談なんだか

234 :名無しさん@編集中:04/12/03 03:28:14 ID:GjgrN9hu.net
おまいら たかが¥18000程度の製品にぎゃーぎゃーいいすぎ
キンタマちっこいんだよ

235 :名無しさん@編集中:04/12/03 03:41:56 ID:lE+CRrXu.net
>>229
お前以外の誰がその総意に賛同してるんだ?

236 :名無しさん@編集中:04/12/03 05:24:38 ID:tJrcw8/5.net
実写でビットレート食いそうな素材を探してみました。
http://kokuren.x0.com/plus/ の k_pl0535.lzh です。
例によってパスワードは PXTV402U です。

流石にこういうのは4Mbpsでも辛い感じですね。
こういうのはソフトエンコで最大ビットレートを奢るか、
キーフレーム間隔をうんと短くする以外ないのかな。

237 :名無しさん@編集中:04/12/03 10:58:33 ID:23m7vbzE.net
>>232
>少なくとも「開発者側」は総意だ。

なぜ、第三者に開発者の総意がわかる?
あなたがMPEG4の開発チームで、他のメンバーの
意志まで把握していると言うのですね?それは
凄いですね。

>無責任に一言だけ書き捨てて逃げたりしないよ。
無責任に他の「使用者」や「開発者」の総意を決めつけるなよ。


238 :名無しさん@編集中:04/12/03 12:06:04 ID:tGuk/W0V.net
他人の興味は知る由もないが、せっかくのDivX、
もっと低いビットレートの画質に興味有り。
誰か超低ビットレートの動画アップしてくれるといいな・・・

239 :名無しさん@編集中:04/12/03 12:25:46 ID:J47tvMuj.net
やっぱり、既存ファイルをソフト上からハードエンコできるDivXボードじゃないと
細かい補正とかできないからだめだね。

240 :217:04/12/03 13:35:20 ID:9+lejjsw.net
あれ? IDが変わったの? 自分では変えたつもりはないんだけどな。。

241 :名無しさん@編集中:04/12/03 13:38:53 ID:9+lejjsw.net
>>224
>IDコロコロ変えて書き逃げか。

>>227
>別人て…そこは隠すとこじゃないだろバレバレなんだし。


私、ID変えてませんよ。
ずっと ID:9+lejjsw のままですよ。
なんか妄想の激しい方がおられるようですが。。。


ま、どうでもいいけどさぁ...


242 :名無しさん@編集中:04/12/03 13:46:18 ID:zpxIXL+i.net
>>241
まぁ、もう死者に鞭打つのは、やめましょうや。もう、懲りたでしょう・・・


243 :名無しさん@編集中:04/12/03 14:37:35 ID:k/bilS7d.net
ケンカはやめて〜♪、二人を止めて〜♪

244 :名無しさん@編集中:04/12/03 15:26:05 ID:9+lejjsw.net
>>241
はいな。了解。

245 :名無しさん@編集中:04/12/03 15:33:40 ID:9+lejjsw.net
それはともかく、この製品、やっぱり安さも魅力ではあるな。
取り貯めたVHSを手っ取り早くデジタル化するとか、
ドキュメンタリーや語学番組をキャプチャするとか、
そういう用途には向いてるかも知れない。

でも、>>239氏の言うように、既存のmpeg2ファイルも再エンコしてくれると
もっと良かったんだけどね。

それができるXVDのボードの方にも魅力を感じてしまうなぁ。


246 :名無しさん@編集中:04/12/03 16:47:29 ID:bhBhsRHS.net
いまのところ、この手の製品の中ではXVDボードが最強だな。
だけど、XVDの将来的な発展性やサポートは絶望的なんだよね。
次世代のOSが出たときに、対応プレイヤーやコーデックなんて出そうもない。
そうなると、XVDファイルを見るためにわざわざ古いOSを入れたPCが必要になるし。
Mpeg4系なら、普及率は半端ないので必ずサポートされるだろう。

IOのリンクシアターとかXVD動画ファイルの再生が対応していないように、これ以上
XVDに力を入れる気はないらしい。
WMVのハードエンコボート早くでないかなー。

247 :名無しさん@編集中:04/12/03 17:36:33 ID:9+lejjsw.net
>>246
>XVDの将来的な発展性やサポートは絶望的なんだよね。

そだね。それがXVDの最大の弱点だな。
でも、見方を変えると、当面手軽に圧縮しときたいだけの映像を扱うには問題無いわけだし、
実はそういう映像も結構多いかも。

248 :名無しさん@編集中:04/12/03 17:40:15 ID:9+lejjsw.net
>>246
>XVDファイルを見るためにわざわざ古いOSを入れたPCが必要になるし。

それはないかも。
今のWindowsの普及率は、それこそ半端じゃないし、(w
将来にわたって今のソフトのかなりのものが使えると思う。

今でも昔のマシンやOSで動いてたソフトがWindows上で動くくらいだし。

249 :名無しさん@編集中:04/12/03 18:27:27 ID:utPD6euZ.net
>>248
64ビット化されたPCやOSで今のソフトが動く保証は無いわけだが。

250 :名無しさん@編集中:04/12/03 19:14:45 ID:lE+CRrXu.net
>>249
32ビット化されたPCでDOSが動く保証もなかったわけだが

251 :名無しさん@編集中:04/12/03 20:10:40 ID:KQ7d/E0t.net
XVDネタは向こうでよろしく、個人的にはハイビジョン録画の時にXVDは普及する気がする。

ハードエンコなmpeg4がまだ実用段階ではない、サンプル見ただけだと。

252 :名無しさん@編集中:04/12/03 20:38:41 ID:J47tvMuj.net
ハイビジョンは、WMV HDな気がするけど、、もうその形式のDVDも発売されてるし。
さっさとMSが出せばいいものを何やらチップは年末までに出来るとかって聞いたけど
まぁ、いつになることやら。

253 :名無しさん@編集中:04/12/03 22:24:07 ID:9tIKOkTW.net
>>216
> >>213
> >>214
> 開発者および使用者の総意だ。

選挙でもやって総意を決めたの
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

254 :名無しさん@編集中:04/12/04 03:02:34 ID:W7MFIzTw.net
さすがに昨日の馬鹿こねーな。(プゲラ

255 :名無しさん@編集中:04/12/04 08:43:00 ID:6JRklxzh.net
>>232は逃げちゃいましたね。。。。

256 :名無しさん@編集中:04/12/04 09:17:07 ID:ADcNp+uN.net
・・正気に立ち返ったらあんまり馬鹿馬鹿しくなってどっか
  行っただけでないすか?

257 :名無しさん@編集中:04/12/04 14:59:13 ID:moxxP1Ue.net
>>252
WMVのハードウェアエンコーダの良いのが出てくれば一番嬉しいんだけど、
もうしばらく待たないとダメみたいだし、
取りあえずMPEG2より圧縮率の高いのが今すぐ欲しい。
てなニーズには、ある程度応えてくれるかも。この製品。

ソースによって他のものと使い分けるのが吉かな。


でも、やっぱXVDのボードの方がいいかなぁ。。。

258 :名無しさん@編集中:04/12/04 16:24:26 ID:ACpJC1Qp.net
予約録画が動かない・・・
なんで?



259 :名無しさん@編集中:04/12/04 17:29:28 ID:dxmrOnUU.net
>>257
長期保存とか考えないで録画した番組を見て、見終わったら削除するって
使い方でかつ、なるべく小さなファイルサイズでそこそこの画質で録りたいの
ならXVDが今のところベスト。
将来性が不安なので、5年、10年後に見たくてもOSが対応していない可能性がある
から長期保存目的では使いたくない。

長期保存もしたいならMpeg4だね。
だけど、長期保存したくない画質なんだよなぁ。

ただ録って見て消すって使い方なら、容量もそれほど食わないからMpeg2でも
いいんじゃね?ってのもある。
いい条件のソフトエンコに近い画質で取れるハードエンコMpeg4が出るのはいつに
なるのやら・・・。
あらゆるPC系パーツの機能や進化は目覚しいのに、ハードエンコMpeg4だけは牛歩な
歩み。もどかしい・・・。

260 :名無しさん@編集中:04/12/04 19:18:05 ID:vZXbqxzL.net
現行世代のグラボにはDivXエンコードデコード支援機能がついてるからあとはDivX側が
対応してくれるのを待つのみか。

261 :名無しさん@編集中:04/12/04 22:15:42 ID:E/v8zcwz.net
圧縮技術進化より
次世代ディスクの方が先でしょう

262 :名無しさん@編集中:04/12/04 22:23:14 ID:ETdMAIVg.net
数世代前のアスロン1GHzのメモリ1GBで駄目だった。起動だけで数分かかる。
今度移動用にノート買うからそっちで裏番組録画用に使うよ。

しかしソフトが全然練り込まれてないね。予約を後から編集出来ないって・・・これβ版だよね?
CX23416がまともに感じられた時点で話にならないね。

263 :名無しさん@編集中:04/12/04 22:52:09 ID:/EoMrGaP.net
P4-1.7G MEM512でDivX最高画質で楽勝で動いた。

まぁ、VHS程度のビデオの整理するには重宝してるわ。
いらなくなったらTVチューナで使えばいいし。

264 :名無しさん@編集中:04/12/04 23:00:20 ID:W7MFIzTw.net
>>262
>これβ版だよね?
α版だと思いたいが・・・・

265 :名無しさん@編集中:04/12/04 23:04:42 ID:moxxP1Ue.net
>>261
圧縮の方が安上がりで済むという利点があるんだよ。

266 :名無しさん@編集中:04/12/04 23:18:03 ID:Bu+K0k/9.net
今のとこショボイって評価か。

267 :名無しさん@編集中:04/12/04 23:59:33 ID:gC+29Mso.net
>>261
皮肉なことに、それはかなり現実味が出てきているんだよね。
Mpeg4系ハードエンコチップの開発をノロノロとしている間に、BDやHD-DVDが出て、
PCでもそれらに匹敵する容量の書き込みメディアとドライブがでそうだ。
次世代メディアが、いまのDVD-Rと同じくらいの値段になったらMpeg4系はお払い箱。
ハイビジョンクラスの映画まるまる一本や、高ビットレートでアニメを1,2クールくらい余裕で
入るし。
むしろ、このことが現実味を帯びてきてしまったから、今更ハードエンコMpeg4系チップを
本気で作る気がないのかもしれない。

保存用として録りたいのなら高ビットレートMpeg2で録る。
コスト面が不利でメディアが大量になってしまう(HDD保存なら関係なし)が、次世代メディアが
出るまで頑張り、出てきたらそれにコピー。
保存用じゃないのなら、高ビットレートMpeg2で録画して、綺麗な画像で見たら消す。

となると、Mpeg4で録画するのは、「別にどうでもいいんだけど、とりあえず保存しておくかな」
レベルのものだけになっちまう・・・。

268 :名無しさん@編集中:04/12/05 00:02:08 ID:0/zwLunu.net
いや、解像度上がればMPEG4〜WMV技術は必須だろ。

269 :名無しさん@編集中:04/12/05 00:17:43 ID:N9OuXRFK.net
しばらくみれなかったけど、
結局「MPEG4の存在意義はある程度の画質とそこそこのファイルサイズ」に対する別の意見は一件もなしか。
アオリだけはたくさんあるのに。
結局「総意」というレトリックが気に入らなかっただけなのね。アホクサ。
他の用途示せないんじゃ「総意」じゃんか。

ま、MPEG4の件はともかくプレクのこの製品はダメだ。
これならmpeg2低レートと変わらん。

270 :名無しさん@編集中:04/12/05 00:24:59 ID:RU5MkYNI.net
また、総意かよ。
アホクサ。
でも、吊っちゃったかと思って心配したけど、生きててヨカタ。


271 :名無しさん@編集中:04/12/05 00:32:11 ID:N9OuXRFK.net
てか総意に引っかかってるのはキミタチだよ?
じゃ「大体の人の意見」と言い換えようか?

272 :名無しさん@編集中:04/12/05 00:58:53 ID:h9omAm2+.net
てか次世代ディスクのビデオフォーマットってMpeg4の改良型なんですけど。
まあ記録メディアが大容量化してもたとえばBSデジタルって24Mbpsだろ?しかも高解像度。
今はコピワンの問題があるけど将来キャプれるようになったら当然できるだけサイズは小さくしたいじゃん。
今だってDivXの主な使い方はMpeg2でキャプってから圧縮っていう形なんだからさ。
てなわけでDivXが歩みを止めなければ廃れることはない・・・と思う。

ハードエンコチップについてはやる気の問題じゃなくやっぱ技術的に難しいんじゃない?
とりあえずこの商品は画質ではなくスピード重視の人向けってカンジでしょ。

273 :名無しさん@編集中:04/12/05 01:18:02 ID:lysyHq1X.net
>>272
激同

PC用のハイディフィニッション形式は、WMV HD と DivX HD に期待

274 :名無しさん@編集中:04/12/05 01:24:59 ID:ihxuhW85.net
スピード重視っていってもソフトの使い勝手が著しく作業性を落としているんだが・・・

275 :名無しさん@編集中:04/12/05 02:26:49 ID:z0dmBFeN.net
>>272
>とりあえずこの商品は画質ではなくスピード重視の人向けってカンジでしょ。

買う側としては、そういうつもりで見るのが正解かと。
誰かが言ってたけど、「別にどうでもいいんだけど取り敢えず保存しておくかな」的なもの?
あくまでも記録として一応取っておきたい情報系の番組の記録とか、かな。
あと、ドキュメンタリーとか語学講座とか。

ただ、それなら、既存のMPEG2ファイルとかの再エンコができない点が痛いな。
やっぱXVDに負けてるかも。。。

276 :名無しさん@編集中:04/12/05 03:44:00 ID:0llhD8Ul.net
>これβ版だよね?

ソフトウェアのバージョンアップとかで画質大幅向上、てのはありうるんだろうか、
この手の製品の場合?

277 :名無しさん@編集中:04/12/05 04:17:31 ID:5fwAK3EM.net
ぶっちゃけ、XVDの記事を読んでいたら将来性が不安意外全て満足がいくものだということに気がついた


278 :名無しさん@編集中:04/12/05 13:24:27 ID:5fwAK3EM.net
ていうか、自分がもとめていたものはXVDだった

買ってきます

279 :名無しさん@編集中:04/12/05 14:05:25 ID:lysyHq1X.net
うそ・・俺、TVチューナー内蔵のXVDボード売ろうとしてるのにw
祖父地図で13000円で買ってくれるみたいだし。
読み込めないMPEG2ファイルがあったのとPCスペックが無理だったので・・。

280 :名無しさん@編集中:04/12/05 17:09:04 ID:p03zRV/j.net
XVDって60fps化できるの?

281 :名無しさん@編集中:04/12/05 18:18:08 ID:8zQeP+B1.net
ボロクソ言われてたXVDが急に持ち上げられてんな。

282 :名無しさん@編集中:04/12/05 20:04:38 ID:0llhD8Ul.net
XVDは必ず消滅すると決まった物ではないよな。
つまり、XVDの延命如何はUser達のサポートの関数であって。
みんなで必死に支持し広めれば、結果として枯れ木に花が咲き続ける
可能性もある。てことで、手始めに1人でXVDボード10台づつ買へ。

283 :名無しさん@編集中:04/12/05 21:19:51 ID:z0dmBFeN.net
>>280
XVDの詳細は、あっちのスレで聞いたほうが良いと思う。

284 :名無しさん@編集中:04/12/05 21:26:01 ID:8Ug0kjhq.net
>>280
インタレ保持XVDの60fps化再生は出来るらしい
インタレ保持で作るにはGV-MVP/XVDが要るようだが

285 :名無しさん@編集中:04/12/05 22:12:29 ID:8zQeP+B1.net
いいかげんXVDの話はこっちでやれや。
高圧縮・低画質・超低音質 XVD GV-XVD/PCI Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083534477/

286 :名無しさん@編集中:04/12/05 22:13:51 ID:DjE3x/Bz.net
>>281
不自然というよりも、むしろ自然だと思う。
XVDが出た当時は、ハードエンコmpeg4はなかった。
なので、Mpeg4並みの圧縮率を持つXVDはある程度の期待はされていた。

だけど、画質比較がソフトエンコのMpeg4なので、同ビットレートでも最適に
設定されたソフトエンコには敵わなかった。
また、リリースの段取りの悪さや初期の低ビットレートでしか録音できない
仕様も不味かった。
そして、XVDという独自仕様に対する不安感。

でも、ここにきてハードエンコMpeg4製品が出てくるが、どれも糞のような画質で
XVDの足元にも及ばない事実がはっきりしてきた。
そして今現在、「XVDって、実はかなり良いんじゃね?」と見直されてきているんだと思う。

287 :名無しさん@編集中:04/12/05 22:17:38 ID:KBIVQE/B.net
フォーカスが甘い以外は十分綺麗だとおもうけど…?
サンプルの悪いところしか見てない気がする。

288 :名無しさん@編集中:04/12/05 22:30:21 ID:8zQeP+B1.net
>>286
自然?PX-TV402Uつかえね→「XVDって、実はかなり良いんじゃね?」の流れが?
MV7DX/U2を無視してる時点でおかしいだろ。

PC-MV7DX/U2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1098951334/

289 :名無しさん@編集中:04/12/05 22:52:19 ID:ziq31SQu.net
XVDの不良在庫業者書き込みがわいているな


290 :名無しさん@編集中:04/12/05 23:19:57 ID:pMTgrS+M.net
>>267
まったくだ。
企業は消費者にとってコストパフォーマンスが良いものは
将来自分達の首を絞めかねないから売りにくいんだと思うよ。
MPEG2でバンバン録って、メディアも大量に消費してほしいだろうしさ。
高圧縮技術はそろそろ疎まれ始めてるんだろうね。

291 :名無しさん@編集中:04/12/05 23:55:00 ID:lysyHq1X.net
非圧縮データをバンバン扱える時代がくればMPEG2すらイラナイ・・・というループな話題でw

292 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:39:41 ID:mdB5hoDB.net
>>288
>MV7DX/U2を無視してる時点でおかしいだろ。

それ、ダメダメじゃん。
Mpeg4なのに、拡張子がaviじゃないせいでWMPで見れないという人が多かったり、
QTで見れた見れないとか混乱していたり・・・。
確実にPCで見れるようにするには付属ソフトを入れないダメなんじゃね。
再エンコなしでavi変換できるけど、煩雑すぎ。
LinkTheaterかLinkStationを持っている人が連携とかを楽しんで満足するかもって製品だろ。
Mpeg4に関しては、まったく魅力なし。
そのスレ、よく読んだか?

293 :名無しさん@編集中:04/12/06 06:53:07 ID:WQWlB4pX.net
結局、次世代フォーマットはどうなるの?
記録機器が大容量になると、DivXをはじめとする現MPEG4は
それほど重宝されなくなるだろうし
MPEG2にしたって今のDVD-VIDEO規格があればこそのものだし

294 :名無しさん@編集中:04/12/06 07:36:54 ID:O7kuiy0i.net
H.264とVC-9(WMV9)が主流になってくるっぽい。
ちなみに両方とも基本的にMPEG4。
理由は当然圧縮率の高さ。
記録デバイスが大容量化してもHDとはかなりの容量を食うことものだということを忘れてはいけない。


295 :288:04/12/06 09:16:36 ID:UYy3g8WZ.net
>>292
PX-TV402U/JPがいまいちのようだ(これがそもそも早漏)→じゃあちょっと前
に発売されたMV7DX/U2はどうだろう?となるのが自然で、
発売されて10日そこそこのPX-TV402U/JPをクソ板認定して、
クソ板確定して久しい上に値段が5千円以上高い、GV-MVP/XVD
を持ち出して「XVDの足元にも及ばない事実がはっきりしてきた。」
なんて結論だしてる流れが不自然だと指摘してんだよ。

>再エンコなしでavi変換できるけど、煩雑すぎ。
avi変換できるだけXVDよりましだろ、ユーザーの要望でaviで直capできるように改良
される可能性もある。

>Mpeg4に関しては、まったく魅力なし。
発売されて2週間しかたっていない製品をクソ認定するのは早計過ぎ。
そもそもまともなレポあがってないだろ、PC環境も晒さずにグジグジ言ってる
へたれ初心者のレポしかない。おまえこそよく読めや。


296 :名無しさん@編集中:04/12/06 11:31:14 ID:SQD1Ox9M.net
チップが糞なら上がるデータも糞
過去に例がありますから〜残念!

297 :名無しさん@編集中:04/12/06 14:29:51 ID:gxgY6EBw.net
価格.comでも評価とてつもなく低いね

298 :名無しさん@編集中:04/12/06 14:38:15 ID:PPAW7cqP.net
投票の数にもよるが見てみるか

299 :名無しさん@編集中:04/12/06 14:40:07 ID:PPAW7cqP.net
うむ信頼できそうな投票数だった
みんな価格には納得のようだ

300 :名無しさん@編集中:04/12/06 15:57:12 ID:CsbZjX6R.net
買ったけど、この値段ならば納得。とりたてて綺麗ではないが、
この価格でごっつ綺麗に録画できたら、カノプーとか潰れるぜよ。


301 :名無しさん@編集中:04/12/06 16:16:57 ID:rC40F3mZ.net
ソフトの使い勝手が悪いと苦情を出したが
「うちが作ったソフトじゃないから改善は気長に待ってね」
って回答来た。

302 :名無しさん@編集中:04/12/06 16:24:15 ID:SlrNdEWJ.net
>>300
DivXハードエンコのサンプルうぷキボンヌ

303 :名無しさん@編集中:04/12/06 17:19:19 ID:UiJHdS2Z.net
>>295
そんなにMV7DX/U2が気になるなら、自分で買って試せよ。
へたれ初心者以下だな、お前。
それと、もう少しまともな日本語を使え。頭悪そう。
自然、不自然なんて別にどうでもいいだろ。

304 :名無しさん@編集中:04/12/06 17:40:31 ID:CsbZjX6R.net
>>301
>うちが作ったソフトじゃないから改善は気長に待ってね
プレクにしては応対悪いな。
でも、漏れは前からWinDVR3使いだからモーマンタイ。


305 :名無しさん@編集中:04/12/06 19:42:34 ID:Fsw+pKgm.net
>>295
いいかげんXVDがaviに出来ないというデマを流すな。XVDスレをちゃんと見れ。

306 :名無しさん@編集中:04/12/06 20:02:07 ID:tISwJbTa.net
>>305
XVDはAVIコンテナに入りませんよ?
多分

307 :名無しさん@編集中:04/12/06 21:14:53 ID:UYy3g8WZ.net
>>303
おまえがこのスレにいるのはPX-TV402U/JPが気になるからだろ、
だったら自分で買って試してレポあげろや。へたれ初心者以下だな、お前。

>自然、不自然なんて別にどうでもいいだろ。
スレ違いのXVDが布教されてる状態(不自然な流れ)
はこのスレ的にいいわけないだろ。

>>305
デマ?XVD(.vg2)のファイル形式を再エンコなしで.aviに変更できるの?

308 :名無しさん@編集中:04/12/06 21:39:39 ID:5SATsrIW.net
>>304
プレクにしてはって、じゃープレクの対応はもっと良いってこと?
TV402Uが初プレクだから今回の対応で、プレクは苦労と思考以下の位置づけだよ。

309 :名無しさん@編集中:04/12/06 21:50:34 ID:ISIbHzKQ.net
出先でノンリニアだけど配信したい人向けかな
320x240だと行けると思われ、もう少しサンプルが見たい気がする

310 :名無しさん@編集中:04/12/06 22:30:19 ID:uA4ZbKti.net
>>308
すみません。日本語で書いて下さい。

>プレクにしてはって、じゃープレクの対応はもっと良いってこと?
普段はもっと良いのになって事です。当然、今までは一般ユーザーにはドライブ
だけ販売していたので、私の比較対象は他社とのドライブのサポートや客あしらいに関してです。

>TV402Uが初プレクだから
まったく意味不明です。初めてプレクスターが出すキャプチャ製品だから、と言う意味かと
思ったけど、それにしても意味が通りません。

>今回の対応で、プレクは苦労と思考以下の位置づけだよ。
ここも意味不明ですが、玄人志向は基本的にユーザーと接点を
もっていません。接点がある場はbbsのみです。
また誰が位置づけしたのかわかりません。

311 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:14:00 ID:h7lUDXdi.net
ここの板の人は撮った動画はPC等の環境で見るからMPEG4糞、とかいってる
けど、MPEG4ってモバイル用途じゃなかったっけ?
自分はPDA使って電車の中で見てる。
容量は当然小さい方が良い。
携帯でも動画が見れるようになってきているし、マルチメディアプレーヤーも
いろいろ出始めてるし、MPEG4は需要は今後も十分にあると思うぞ

312 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:48:38 ID:PPAW7cqP.net
でも1Mbpsや2Mbpsでしか圧縮できないんじゃでか過ぎる
50kbpsぐらい出せるようにして欲しい

313 :名無しさん@編集中:04/12/07 00:27:13 ID:Jgi4o9Aw.net
>>310
( ´,_ゝ`)プッ
なに熱くなってんだ?

314 :名無しさん@編集中:04/12/07 08:11:42 ID:ODX5fq10.net
>>311
同じ目的で買った人発見!
e830W + Betaplayer で見てます。


315 :名無しさん@編集中:04/12/07 19:31:37 ID:uxg2FjQQ.net
ハニャーン

316 :名無しさん@編集中:04/12/07 21:45:11 ID:7x5V/VIY.net
こういう物って、チップが画質を100%決めちゃうの?
ソフトが良くなったら劇的画質改善、という可能性はあるんだろうか?

317 :名無しさん@編集中:04/12/07 21:58:06 ID:ncN4b/Q+.net
ソフトウェアエンコードじゃないですから〜

         残念!!

318 :名無しさん@編集中:04/12/07 23:05:21 ID:7x5V/VIY.net
そうか・・素人考えで、

エンコードはチップにさせる→余ったCPUパワーでフィルターとかかける機能追加→より高画質→ウマー

みたいのが可能なのかな・・と一瞬思ったので

319 :311:04/12/07 23:27:11 ID:hWUqkSqD.net
>>314
漏れは h2210 + BetaPlayer。
モバイラーにとっては十分すぎるクオリティだよな。
BetaPlayerユーザーはとりあえず買っといて良いと思う。

微妙に板違いsage

320 :名無しさん@編集中:04/12/08 00:28:45 ID:CKhFkyYK.net
〔2004/12/07〕
ConvertX PVR PX-TV402Uアップデートプログラム公開(デバイスドライバ、WinDVR5)
http://plextor.jp/download/capture.php

ウマ〜

321 :名無しさん@編集中:04/12/08 01:33:55 ID:8WpmKvEj.net
>>318
エンコよりもフィルターの方が作業的に先ですから 

残念!!

322 :名無しさん@編集中:04/12/08 02:10:53 ID:dUuk/oPH.net
はじめから、現状の最高品質のソフトエンコ並みのハードエンコチップって
作れないの?

323 :名無しさん@編集中:04/12/08 02:31:57 ID:ED/sB0e6.net
>>322
作れないことはないでしょう。
MPEG2のハードウェアエンコーダだって、これだけ進歩してきてるんだし。

でも、作る方もあくまでもビジネスでやってるんだしね。
そこがポイントよ。

324 :名無しさん@編集中:04/12/08 07:16:12 ID:218FeOGC.net
つまり競争が必要だって事だな。WMV9のチップでりゃマトモになるかもな。

325 :名無しさん@編集中:04/12/08 14:38:43 ID:72kziCBC.net
パソコンぶっ壊れてデータ救出のために外付けHDDBOX買ってきた。
http://www.tvix.co.kr/Jpn/
TV402と組み合わせて使うとなかなかよさげ。
合計費用を考えるとHDDレコーダ買ってたほうがよかったんじゃないかといわれたが、
こういうちまちました組み合わせのほうが性に合ってる。


326 :名無しさん@編集中:04/12/08 16:36:24 ID:enJpRmpX.net
サンプルをまたお願いします。

327 :名無しさん@編集中:04/12/09 10:50:06 ID:/kGMVkad.net
そろそろ、このスレもお終いですね。


328 :名無しさん@編集中:04/12/09 22:59:43 ID:YBvjvloJ.net
327
氏ね!!


329 :名無しさん@編集中:04/12/10 00:00:12 ID:74lWq4Z2.net
駄菓子歌詞
アップデートも改悪で終わり、マジでやばいんじゃないか?

330 :名無しさん@編集中:04/12/10 06:46:34 ID:LB+pcct7.net
おい!!ばかっ、、おまいら空気嫁 
わざとらしくてもいいから、絶賛しとけ!他社も参入するかもしれん
ってか、DivXハードエンコマンセー!!ムードが高まれば間違いなく食いついてくる
たたかれてもへこたれるんじゃない!
ネコ大好き!

331 :名無しさん@編集中:04/12/10 07:39:45 ID:54fAxMvP.net
  ( ・∀・). | | ガッ
 と    ) | |
   Y /ノ 人
    / ) <  >__Λ∩
  _/し'  . V`Д´)/
 (_フ彡      /  ← > 330




332 :名無しさん@編集中:04/12/10 07:55:11 ID:74lWq4Z2.net
>>330
> たたかれてもへこたれるんじゃない!
たたいてるんだが・・・

333 :名無しさん@編集中:04/12/10 11:08:52 ID:LZcB+tS9.net

これはだめかもわからんね。



334 :名無しさん@編集中:04/12/10 12:18:39 ID:PYJRUNTw.net
そのうち一万円を切ってたたき売りが始まるんじゃないか。
そうなったらここも盛り上がるだろうな。

335 :名無しさん@編集中:04/12/10 20:41:36 ID:8oTJ25hH.net
>>330
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041210/elsa.htm
エルザが出したぞ。

336 :名無しさん@編集中:04/12/10 21:08:49 ID:54fAxMvP.net
>>335
コレ( ゚д゚)ホスィ…鴨。


337 :名無しさん@編集中:04/12/10 21:53:36 ID:ArFzUXDY.net
>>335
「WIS technology製のハードウェアエンコーダチップ「GO7007SB」を採用」

また、このチップか・・・。つか、このチップしかないよな・・・。
このチップを使ったハードは4つほど出たが、Mpeg4(DivX)の画質はどれも
酷評ばかりだから期待薄。
3次元Y/Cとか付けても大して変わらない予感。
まあ、プレクよりマシな物になる気もしないでもないが。

338 :名無しさん@編集中:04/12/10 22:13:30 ID:cJfyrz+/.net
>>337
人の評価ばっかり気にしてるお前は・・・

339 :名無しさん@編集中:04/12/10 23:18:34 ID:Igq/PB+5.net
>>335
既存のMPEG2ファイルの再エンコができなさそう。。
USB外付だし。

340 :名無しさん@編集中:04/12/10 23:23:21 ID:74lWq4Z2.net
画質なんてはなから期待していない。
ソフトをマシにしろと言いたい。

341 :名無しさん@編集中:04/12/11 08:43:30 ID:tAJ+H4NC.net
>>335
TV402Uとの違い
・2005年1月発売予定価格23,000円
・3D/YC分離、GRT搭載。
・DivX認証申請中
・予約時スタンバイからの自動復帰と、録画後のスタンバイへの自動移行。

イイネこれ。


342 :名無しさん@編集中:04/12/12 00:45:43 ID:g82K1OGy.net
>>341
人柱報告よろしく。

つうか、どうせすぐ専用スレが立つだろうな。

343 :名無しさん@編集中:04/12/12 00:47:43 ID:g82K1OGy.net
とっくに立ってた。。。

344 :名無しさん@編集中:04/12/12 02:06:35 ID:mQvP+FoJ.net
アップデーターいれたら
windvrがちょっとましになったね。
ontvjapanにも対応したし。
ちょっとうれし

345 :名無しさん@編集中:04/12/12 15:07:05 ID:/5DE3zjP.net
ELSAの方がソフトの出来が良さそうだなぁ…。
ADAMS-EPG+だし、あの番組表の為だけに買っても良いかも。

346 :名無しさん@編集中:04/12/13 20:20:58 ID:AXMjyY26.net
俺は次世代チップが半年もしたら出ると期待して待つや。
ちょっとサンプルの画質が「最高品質」ってのは納得できない

347 :名無しさん@編集中:04/12/13 22:54:07 ID:i5Rf7F0r.net
忙しい時にサクッと撮って、編集もせずにPDAに入れて見てる分には便利。
つーか、俺の痛勤に欠かせない存在になりつつある。


348 :名無しさん@編集中:04/12/14 08:43:26 ID:CD13CrN5.net
>>347
そんなに低レートで記録できるのか?

349 :名無しさん@編集中:04/12/14 11:34:38 ID:p0ELRW4r.net
>>348
プロファイルでいえば
DivX ポータブルのMidium ?で撮って再生に問題なし。
ストレージはSDで1Gあるのでサイズ的にも問題ないし。
再生はeGENIO830W + BetaPlayerってな感じ。


350 :名無しさん@編集中:04/12/14 17:12:59 ID:qU2Rj5gn.net
あんまり使ってないなぁ。。。
もともとテレビ見ない人だからか。。。

351 :名無しさん@編集中:04/12/14 20:26:52 ID:O5I5kRbf.net
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/14/news052.html

安い。でもどうしてDivXの方がMpeg2より必要スペックが下なんだろう

352 :名無しさん@編集中:04/12/14 21:06:12 ID:AWMrYiVK.net
リアルタイムソフトエンコには興味が無い

353 :名無しさん@編集中:04/12/15 00:25:19 ID:WJZiz1yc.net
でもこの機種の推奨SPECと画質ならリアルタイムソフトエンコと大差ないぞ

354 :名無しさん@編集中:04/12/15 14:08:37 ID:W3KnCmh9.net
>>353
それなら安上がりのリアルタイムソフトエンコの方が良い、という見方もあるが、
それならCPU負荷の少なくて済むリアルタイムハードエンコの方が良い、という見方もあるかも。


355 :名無しさん@編集中:04/12/15 16:11:46 ID:6HYrj82f.net
でもさ、仮にメーター上の負荷が低くても、キャプ中はコマ落ちとかが怖くて、
他の作業はさせずに、ついキャプに専念させちゃうんだよね、俺。
・・どうせそうならソフトエンコの安い奴でも無問題かも。

356 :名無しさん@編集中:04/12/15 17:29:40 ID:5wb1ANZB.net
>>351のは、以前出ていたマイナーチェンジ版(ソフトのみ?)みたいだが、
このスレを見るとソフトがかなりダメっぽいぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089657254/l50

このスレの評判を見ると、画質はリアルタイムソフトエンコな割りに結構いいらしい。
今回の、ソフトのバージョンアップで劇的な改善が成されていたら買いか?

357 :名無しさん@編集中:04/12/15 19:11:09 ID:uYEZlJJZ.net
>>349
1Gか・・・1Gはでかすぎるな・・・転送に何分ぐらいかかる?

358 :名無しさん@編集中:04/12/15 21:34:44 ID:obN4en06.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041215/zooma183.htm
メッタ切りですね。
読みながら「そうだよな、そう感じるのは普通の感覚だよな」とか
同意しまくっていました。

359 :名無しさん@編集中:04/12/16 03:36:42 ID:8P8iBbwn.net
>>358
珍プレスへの付け届けを怠ると、こんな風に扱われてしまうのです。
その辺りをきちんと押さえておけば、

「若干問題を含むものの、将来に期待がもてるデバイス・・・」

などと言った表現で紹介されたかもしれません。

360 :名無しさん@編集中:04/12/16 11:22:53 ID:NfmazqKW.net
なるほど時候がら、お歳暮は忘れずにって教訓だね。

361 :名無しさん@編集中:04/12/16 11:27:57 ID:NfmazqKW.net
>>357
ストレージが1GのSDだよ、コンテンツがI Robotで`600MB行かなかった。
PDAでは充分に見られるレベル。転送時間はSDをUSB2.0でPC直で
つけて5くらいだったか。つーか、ジーっと待ってるわけじゃないので、
気にならないレベルだった。


362 :名無しさん@編集中:04/12/16 14:09:41 ID:9xUE1yAO.net
>>358
画質については、↓こんな感じの評価ですね。 ま、意見は分かれるところでしょうが。

>DivXでの録画では、さすがに3M、4Mクラスは破綻のない画質が楽しめる。
>MPEG-2で言えば6Mbpsぐらいに相当する画質が得られている。
>2Mbpsになると早い動きでは破綻が出るが、録画して見るだけなら問題ないだろう。
>それ以下になると、急にビットレートが半分以下になり、画質もそれなりになる。

>そこそこのビットレートでそこそこの画質ということであれば、
>DivXよりもむしろ、MPEG-4のLPやEPモードのほうが良好のようだ。



363 :名無しさん@編集中:04/12/16 14:10:20 ID:9xUE1yAO.net
>>358
彼は↓こんなこと言ってるけど、俺はDivXファイルをバンバン編集するがなぁ。。

>むろんDivXで録画するということは、ユーザーとしてもCMカットなどの編集は
>最初から期待していないことになる。



364 :名無しさん@編集中:04/12/16 23:06:24 ID:pQDyImtU.net
個人の見解をユーザー全体の総意として思い込むレビュアーはろくな
もんじゃないね。
DivXで録画してもCMカットくらいの編集をするユーザーは多いと思う。

365 :名無しさん@編集中:04/12/16 23:24:18 ID:j56mDtkA.net
そんな細かい表現に噛みついてどうなるよ。
ハードエンコだからキーフレームはシーンチェンジごとにうまく挿入されないから
カットしにくい(したらその部分は再エンコ)のは事実だろうに。

むしろ画質に関する評価の方が問題だな。
3-4Mでmpeg2の6M相当とはお世辞にも感じられない。
サンプルあるから各自で判断しろってスタンスだろうが、
人物が映ってないので全然参考にならないし。

366 :名無しさん@編集中:04/12/16 23:25:32 ID:8P8iBbwn.net
>>359
P8あぼーん、、、、、

367 :名無しさん@編集中:04/12/17 00:28:42 ID:xL0s22qa.net
DivXにハードエンコできるのはかなりいいんだが
WinDVR5がなあ…
次のアップデートに激しく期待する

それでも駄目ならヤフオク行きだ罠

368 :名無しさん@編集中:04/12/17 00:45:27 ID:3yS6ror7.net
まぁ、そういわずに。

369 :名無しさん@編集中:04/12/17 08:39:14 ID:NkEHkaX+.net
>>365
>ハードエンコだからキーフレームはシーンチェンジごとにうまく挿入されないから
まじで?
ソフトエンコだと適切な位置に挿入されるが・・・

370 :名無しさん@編集中:04/12/17 12:15:39 ID:WaF1Isgm.net
>>369
予測できないのにどうやってキーフレームをシーンチェンジに割り当てるつもりだ?

371 :名無しさん@編集中:04/12/17 13:05:06 ID:E/krlEX/.net
>>365
>ハードエンコだからキーフレームはシーンチェンジごとにうまく挿入されないから
>カットしにくい(したらその部分は再エンコ)のは事実だろうに。

その部分だけ再エンコでも特に不都合は無いと思うのだが。。。
いわゆる「スマートレンダリング」とかいうやつ。

だいたい、MPEG2にキャプチャして編集する場合でも、そんな感じだろ?
DivXだからといって特に編集が不利になるとも思えないが。。。


372 :名無しさん@編集中:04/12/17 13:07:20 ID:E/krlEX/.net
>>370
ハードエンコの場合、内部にバッファを持ってるなんてことは全く考えられない、ということ?


373 :名無しさん@編集中:04/12/17 13:35:24 ID:IqiUbnAx.net
>>371
だからmpeg2も編集には不向きって言われてるじゃん。

>>372
ハードエンコって表現が悪かったかな。リアルタイムキャプと言い替えるよ。
リアルタイムで取り込みながら適正にIフレ挿入することは無理。
ちょっと考えれば分かると思うけど。
そら数秒分をバッファに取り込んで先読みしながら半リアルタイムで、なら可能かもだけど
そんなの出来るの業務用くらいじゃないか?

374 :名無しさん@編集中:04/12/17 16:20:24 ID:7fhYw1Zj.net
>>370
DivXは前のフレームとの差分で圧縮するので、
その結果を上手く利用すればいけるのでは。と思った。
(差分が少ししか取れない場合は強制的にIフレにする)

375 :名無しさん@編集中:04/12/17 21:48:19 ID:E/krlEX/.net
>>373
>だからmpeg2も編集には不向きって言われてるじゃん。

だったらなおのこと、DivXだからといって特に編集が不利になるとも思えないが。。。


376 :名無しさん@編集中:04/12/17 21:49:16 ID:E/krlEX/.net
>>373
>そんなの出来るの業務用くらいじゃないか?

ああ、そうなのか。
あんた詳しそうだな。
俺は全然知らなかったよ。

勉強になった。サンクス。


377 :名無しさん@編集中:04/12/17 23:42:02 ID:IqiUbnAx.net
なんでそんなキレ気味なのかよくわからんけど…
ちなみに「業務用」て言ったのはMPEG2の話ね。

378 :名無し:04/12/18 16:15:06 ID:wvrYcdIW.net
現在アメリカに留学しておる者です。自分のPCでテレビの視聴と簡単な録画が行えれば、
映像メディアをインターネットとデジタルデバイスに導入できる上、新しい時代のテレビ、
映像文化のあり方を模索できるであろうと思ってきました。長い間、DVコンバータを含め様々な
TVチューナー付キャプチャデバイスをリサーチし検討してきた結果、
1.高画質化回路が装着されていないにも関わらずDivXエンコーディングサンプルを見る限りかなりの高画質を表現している
2.DivXは小さなファイルサイズながら見る、録るの二点においてはMPEG4と並ぶ質と有用性がある
3.筐体の質量感と内包されたテクノロジーに、本物のHWエンコーダを確認することができた
4.150ドル辺りと手ごろな価格においてiEPG, Time-shift, realtime encoding, large resolution sizeなど
基本的機能が整っている
5.CPU負担の少ないIEEE端子による接続機器を探していたが、サンプルを閲覧した結果、この製品であれば、
古いPCのスペックでも高画質でスムーズな動画が得られることがわかった
などの理由により、このPlextorのConvertX PX-TV402Uを購入することにしました。

ここにおられる諸氏のアドバイスがなければ、迷うことも多かったでしょう。
どうもありがとうございました。

379 :337:04/12/18 16:16:07 ID:wvrYcdIW.net
以下のウェブサイトも役に立ちました。
http://www.everythingusb.com/hardware/index/Plextor_ConvertX_PVR_PX-TV402U_review.htm PX−TV402Uに関する評価と情報
http://www.wired.com/news/images/0,2334,65762-16104,00.html wiredのMACによるデコーダサンプルの様子
http://hotwired.goo.ne.jp/news/print/20041125301.html wiredのPX−TV402Uに関するレポート日本語版
http://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=10154&PageId=0 PX−M402U(チューナーなし)のエンコーディングサンプル
http://www.htpcnews.com/main.php?id=plextor_divx HTPCnewsのPX−M402U試用レビュー
http://www.audioholics.com/news/pressreleases/SageTVPVRsoftware.php audioholics.com SageTVとPX−M402Uに関しての情報
SageTVとは、アメリカで流行しているPVR(personal video recorder)用ソフトウェアであり、
PX−M402Uを初めとする種々のTVキャプチャーデバイスと連携し効果的なHDビデオレコーディングが行えるものです。

380 :名無しさん@編集中:04/12/18 16:37:03 ID:iVd2GJ9g.net
力説してるとこ水差して悪いがこっちのほうがいいんぢゃねぇ?
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1700tv_usb/index.html


381 :名無しさん@編集中:04/12/18 17:18:58 ID:UCdCpqdd.net
サンプルを見て思ったのだが、Iフレの間隔があまりに短い。
もしかしてDivX5.21でいう「最高速」に相当する機能しか積んでない?
そりゃ汚いわ・・・

382 :名無しさん@編集中:04/12/18 20:40:55 ID:YFHFHFg0.net
>新しい時代のテレビ、映像文化のあり方を模索できるであろうと思って

よくこういう言い方を素面で出来るな・・ ギャグか天然か・・

383 :名無しさん@編集中:04/12/18 23:13:16 ID:rt2ycRAY.net
>>382
何の脈絡もなく、突然、PX−M402Uをヨイショする内容を長文で書くのは
工作員しかいない罠。
レビューサイトまで一生懸命に集め、苦労してリストアップしている割に
同種他社製品との比較はしない。
PX−M402Uが売れてくれないと立場の人なんだろうな・・・。

384 :名無しさん@編集中:04/12/18 23:55:35 ID:ZI1E/nkN.net
>>381
そらそうなんじゃない?
いくらハードといってもリアルタイムでやろうってんだから

385 :名無しさん@編集中:04/12/19 02:02:26 ID:htQEzt09.net
>>382
工作員キター!!

>ここにおられる諸氏のアドバイスがなければ、迷うことも多かったでしょう。
マイナスのアドバイスを見たので、買わないから〜。 残念っ!!

つうか、普通、海外のサイトの評価なんて当てにしないぞ。
英語読めませんから〜。 残念っ!!

386 :名無しさん@編集中:04/12/19 02:05:21 ID:htQEzt09.net
>>382じゃなくて、378、379だった。 スマソ。



387 :名無しさん@編集中:04/12/19 02:47:55 ID:+Ln72GZQ.net
しかしこれどう処分しよう。
ソフとかじゃ2,3千円で買いたたかれるし、オクにだしたら、落札者をだますようで悪い気ガス

388 :名無しさん@編集中:04/12/19 11:18:25 ID:VSmP3miJ.net
オークションは落札者をだましてナンボだろ

389 :名無しさん@編集中:04/12/20 11:22:50 ID:crV5KR9f.net
>>387
メーカーに騙されてたら、だれかを騙し返せ!
これ鉄則。でないと自分が犠牲者だ。
買ったの14,000円位い?まぁ、少しは遊ばしてもらったの
だから10000円位で売れれば御の字。


390 :名無しさん@編集中:04/12/20 20:18:02 ID:br8uZg+M.net
俺はたかが一万円でそういうことはしたくないな・・

俺の正直さの値段は2500万円ぐらいかな。
その程度の額が俺の一言にかかったら嘘の1つも言って逃げる事もあろうが


391 :名無しさん@編集中:04/12/21 00:32:25 ID:vXnBHZCw.net
それはいい。
しかし、あげるって言うなよぜったい。このスレでは。
乞食が沸いて出てきて、見苦しいスレになる。

392 :名無しさん@編集中:04/12/21 10:15:26 ID:+CirbvHR.net
>サンプルを見て思ったのだが、Iフレの間隔があまりに短い。
定量的に30フレームに1回の間隔で入ってるみたいだけど、そんなに短いかなぁ?
俺のエンコ設定では動きの激しい物にも対応できるように8フレーム毎に入れてるよ。
VBR4MでMAX16Mでもそのぐらいしないと破綻が気になる事あるし。

393 :名無しさん@編集中:04/12/21 13:22:03 ID:37sS7UbR.net
プレクはPX-716Aもプレク始まって以来の大失敗作だったようだし、きっついだろうなぁ。

これはだめかもしれんね。

394 :名無しさん@編集中:04/12/21 15:51:10 ID:mCYksZbh.net
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news034.html

395 :名無しさん@編集中:04/12/21 16:58:55 ID:R+/kHi0i.net
映像ビットレート 400K〜3Mbps(MPEG-4 AVI)、400K〜9Mbps(MPEG-2)

400kは魅力的だな
2時間で300Mなら再エンコは不要か?

396 :名無しさん@編集中:04/12/21 22:01:05 ID:FwwNI6eE.net
>>392
5.21との比較で、こっちは300フレーム毎だから少ないと感じた。

DivXのいいとこはIフレ間隔の広さとIフレの自動挿入、
1passQBでどんなソースでも一定の品質で作れる所だと思ってる。

397 :名無しさん@編集中:04/12/21 22:24:33 ID:OAlfCRi3.net
>>393
まるで過去、プレクが成功したことがあるようないいざまだな。

398 :名無しさん@編集中:04/12/22 00:08:10 ID:cvyQQTqu.net
>>397
いいざまだな。

399 :名無しさん@編集中:04/12/22 16:50:44 ID:uVMJU9Uk.net
>>397
SCSI CD-ROM/-R 全盛期

400 :名無しさん@編集中:04/12/22 21:28:34 ID:BrnJ0X9Z.net
プレクのこのキャプチャデバイス、早速値段が下がって来ているね・・

401 :名無しさん@編集中:04/12/22 23:43:01 ID:+grGCg2r.net
プレクのソフト軽視の考え方ってシャープのやり口に似てる。リナザウみたいに消えるだけだね。

402 :名無しさん@編集中:04/12/23 07:12:05 ID:8lylRSvm.net
この機種に関していえばグダグダなのはソフトに限らんわけで

403 :名無しさん@編集中:04/12/25 04:02:49 ID:qXrHT6Gx.net
ごめんなさい

404 :名無しさん@編集中:04/12/25 10:17:07 ID:hO7jsb87.net
あやまればいいというもんじゃない

405 :名無しさん@編集中:04/12/25 10:29:51 ID:Kw6CuTdf.net
↑m9(^Д^)プギャー

406 :名無しさん@編集中:04/12/26 03:49:19 ID:gYP79VaC.net
海外のプレクのサイトにキャプチャ用ソフトがあるのはガイシュツ?

407 :名無しさん@編集中:04/12/26 19:18:56 ID:6mKTzLSH.net

 CG用に、AIW128からTV402U@GloriaIIIに移行してみたのですが
 CPU使用率80%〜では他の事ができません。。。

 素直に、AIW Radeon9800 Proに避難しようかと考えています。
 どうでしょうか?



408 :名無しさん@編集中:04/12/26 20:25:42 ID:6mKTzLSH.net

 この重さ、もしかして、タイムシフトが標準で動いている?

409 :名無しさん@編集中:04/12/26 20:35:24 ID:6mKTzLSH.net

 TV402Uで使える、もっと 軽い TVチューナソフトってありませんかぁ????



410 :名無しさん@編集中:04/12/26 23:11:35 ID:p87GKxq1.net
>406

プレクスターアメリカのwebにある「Plextor GoCap」かな
これは日本製品にも使えるっぽ?

411 :名無しさん@編集中:04/12/27 00:20:23 ID:Rrtr8WlO.net
>>410
落としてみたけど使えるみたい
ビットレートとかも任意に設定できるみたい

412 :名無しさん@編集中:04/12/27 15:36:46 ID:xXDgz4aR.net
>ビットレートとかも任意に設定できるみたい

うほ!良い情報。thx


413 :名無しさん@編集中:04/12/28 12:57:07 ID:2bgbora/.net

 ざけんな!
 
 このCPU使用率。観るだけに80%も使うか?

 キーボード・ショートカットもない!
 スチル・キャプチャを毎回マウスで。。。ヴぁかですか?、


414 :名無しさん@編集中:04/12/28 13:20:40 ID:U2PAnhgq.net
↑ばかじゃねーのかおめーよ

415 :名無しさん@編集中:04/12/28 13:53:29 ID:2bgbora/.net

 TV402Uの CPU使用率 常時 80%+

 TV観始めたら、そのPCでは 事実上 他に何も デキネーーーーっ!

 TV402U つかえねー。


416 :名無しさん@編集中:04/12/28 15:39:44 ID:zkxdC98B.net
>>413
まあもちつけ。

それは確かにおかしいな。
けっして低いとは言わないが、うちでは 40%前後だ。 (Win2k P4 2.4 mem512)



おかしいのは、藻前のPCの可能性もあるぞ。
あと、USBがPCIボードならそいつが足を引っ張ってる可能性も有る。

417 :名無しさん@編集中:04/12/28 15:43:17 ID:zkxdC98B.net
上でも何人か書いてるが、付属のソフトは機能が無さ杉だね。
予約した設定が変更できないのにも愕然とした。

プレクの中の人、ひょっとしてここ見てたらなんとかしてくださ〜い!。

418 :名無しさん@編集中:04/12/28 16:22:27 ID:lGiEfPgn.net
>>417
プレクの中の人はソフトのサポートはしないといってるのだが…

419 :名無しさん@編集中:04/12/28 17:26:47 ID:2bgbora/.net

  Ple糞tor = Plane糞

  Ple糞tor = Plane糞

  Ple糞tor = Plane糞


420 :名無しさん@編集中:04/12/28 18:14:27 ID:/D8QBZER.net
>>413
デコーダはハードウェアじゃないからねぇ…
そんなお前のH/W環境は?ビデオカードけちったりしてない?



ま、使ってないんでよくは知らんが。

421 :名無しさん@編集中:04/12/28 22:16:17 ID:d9hckS7c.net
プレクはかつてのソーテックばりの
汚点を残したね

422 :名無しさん@編集中:04/12/29 12:34:07 ID:2Qfd/HD7.net
せめて、コントローラバーの余白には恥ずかしい
製品名の代わりに、観ている局の名前くらい表示してほしい。


423 :名無しさん@編集中:04/12/29 14:51:48 ID:2351DC+I.net
Plextor GoCapは使えるね。
タイマー録画は出来ないけど、もともとWinDVRのタイマー録画も
使う気にならない仕様だったからね。
それよりも操作がシンプルかつレスポンスがいいのが気に入った。
ヤフオクに売ろうと思ったけど踏みとどまることにした。
ビットレートが調整できるのでBetaplayer用にはもってこいだ。
もう二度とWinDVRは起動することはないだろうな。

424 :名無しさん@編集中:04/12/29 19:42:19 ID:yymnjbZa.net

 チャンネルごとの 輝度や コントラスト 調整 できねーーーーーーーーーーーーっ!

 つかえねーーーーーーーーーーーーーーっ!

 Ple糞tor −−−−−−−−っ!


425 :名無しさん@編集中:04/12/29 20:25:42 ID:yymnjbZa.net

 爆音DVD も キターーーーーーーーーーーーーー!

 プレク、一体何があったんだよ。。。 orz

426 :名無しさん@編集中:04/12/30 10:38:45 ID:R9agsCIU.net
落日のプレク・・・

427 :名無しさん@編集中:04/12/30 16:51:41 ID:dhHVbOxx.net

 結局、自己満足 企画満足 で

 実際 使う ユーザの事 なんか 考えてない。

 【結 論】 TV402Uを 使うには

        Xeon Dual で メモリ 4G 必要。

428 :名無しさん@編集中:04/12/30 20:51:25 ID:W0OvvKHm.net
ユーザのことなんて考えていたらプレクの社員なんてできません!!

429 :名無しさん@編集中:04/12/31 11:48:09 ID:ZLyx2u67.net
>>427

>【結 論】 TV402Uを 使うには

>        Xeon Dual で メモリ 4G 必要。

なんだ、だから漏れは不満なかったんだ・・・
みんなのpcも、そのくらいのスペックだとおもってたよ。



430 :名無しさん@編集中:05/01/01 03:18:56 ID:dkidQj/s.net
Plextor GoCap落としたけど
チャンネル設定の仕方がわからない
ショップチャンネル以外は砂嵐ばっかり
何をどうしたらいいのか・・・

誰かおせーてください

431 :名無しさん@編集中:05/01/01 06:11:14 ID:HVfaIT2e.net
出家しろ、お前達は日本の文化の被害者だ。こんなことしていても死ぬ間際に後悔だけが残るだけだ。

432 :名無しさん@編集中:05/01/06 15:20:15 ID:rloQCtbo.net
僕は小4なんですけど、まだ出毛してないよ。

433 :名無しさん@編集中:05/01/09 20:31:25 ID:EFfqB/nu.net
砲手

434 :名無しさん@編集中:05/01/13 00:43:20 ID:1NNdBogy.net
上のほうでアップされてたサンプル、だれか再アップしてくれませんか?

435 :名無しさん@編集中:05/01/13 01:00:27 ID:1NNdBogy.net
あと、評判悪かったクロシコの評価ボードでエンコした動画サンプル見たい人います?
自分では画質もレートもそれなりに満足してるので、プレクのとどのくらい違うのか
知りたいと思って。

436 :名無しさん@編集中:05/01/16 18:17:27 ID:DMxBDUOF.net
iEPGまともにつかえねー。
チャンネル手動で入れないとだめってどういうこと?
局名はいるのに、チャンネル数「0」になって
アラートで1〜255の範囲で〜とか怒られるんですけど。
これじゃTVスケジューラーでのキーワード自動予約が出来ないー。
はぁ、買って損した。誰かまともに予約できてる方いますか?

取説にも入力が必要なことがありますってかいてるけど、よくそんなの
商品として売るなぁ。駄目過ぎ。

437 :名無しさん@編集中:05/01/17 00:34:05 ID:C08SDRrY.net
>>436
使いものにならないってのは発売初日からわかってたことだろ。
今なら1000円ぐらいにはなるから売っちゃ。えよ

438 :名無しさん@編集中:05/01/17 12:05:15 ID:X2iZ4wNB.net
付属のWinDVRではちゃんとiEPGつかえてるよ?
チャンネル入力なんてしないし。


439 :名無しさん@編集中:05/01/18 06:50:38 ID:ip2K4K0x.net
>>436
>>438
今は使えてるけど、始めは使えなかった。
一度そのチャンネルを録画をしないと保存されないへんな動作をしてた。
まあ、出来が悪いのはその通りだとおもう。
アラートっていう表現もどうかと思う。”チャンネルが未設定なので設定してください”で済む話。

440 :名無しさん@編集中:05/01/18 10:08:52 ID:Zt9nCcJc.net
>>439
発売してすぐ買ったけどはじめから使えてたよ。
インスコしてチャンネル設定したあとに再起動しないとそのメッセージでててたけど。

441 :名無しさん@編集中:05/01/18 20:21:51 ID:/MNQoX+j.net
Plextor GoCapってソフトエンコしてないか?

442 :名無しさん@編集中:05/01/18 23:16:53 ID:QaTbH9xz.net
予約できない件、皆さんレスありがとうございました。
いろいろいじって原因がわかりました。
放送局名をきちんとセットアップのところで設定しておかないと
いけないんですね。全部数字のままだったのが原因のようです。
ためしに放送局名を入れないでおいたチャンネルは予約できま
せんでした。
iEPGはそういう仕組みなんですね。
いままで地域を選ぶと自動で局名まで入るのしか使ったkとがなかった
ので仕組みをよくわかっていませんでした。
これで売り払わずにすみそうです。ありがとうございました〜。


443 :名無しさん@編集中:05/01/19 19:34:22 ID:cLJbt2bv.net
これが欲しい。

・Real time Hardware MPEG-4, 2 & 1 Encoder/Decoder
・Digital video recording in MPEG4, Divx R, MPEG2 / DVD, and MPEG1/ VCD
・Digital video recording, directly capture from video source (such as TV, VCR, DVD, Camcorder, etc.) into MPEG1, MPEG2, MPEG4, DivxR, AVI and WMV file

TV出力も付いている。
http://www.yuan.com.tw/en/products/vdo_mpg480.html

444 :名無しさん@編集中:05/01/19 20:14:28 ID:ReaASdNX.net
TV402Uて、クロップする機能ある?

445 :名無しさん@編集中:05/01/20 11:18:45 ID:tQdcwfFd.net
>>444
使用者だけど、今のところ見つけてない・・・
あったら漏れも知りたい。せめてクロップは保水よね。

446 :名無しさん@編集中:05/01/20 20:08:58 ID:Ey2dTQIz.net
GO7007SBの機能にはクロッピングって入ってるから、
ソフト次第で使えるみたいだけどなぁ。
http://www.wischip.com/prod.html

447 :名無しさん@編集中:05/01/21 05:25:22 ID:bHgM07cK.net
有料でもいいから、もっと便利なソフトがあったらいいのになぁ

448 :名無しさん@編集中:05/01/23 22:10:10 ID:czs0cJfa.net
うひぃ〜〜

OS再インストールしてこれセットアップし直したら「、WinDVRが起動時にエラー吐いて落ちるようになった・・・・


・・・もうだめぽ・・・

449 :名無しさん@編集中:05/01/24 15:41:11 ID:4Cu6eiNO.net

それはもうダメかもわからんね。



450 :名無しさん@編集中:05/01/26 11:50:44 ID:/Jb8PkB1.net


このスレッドも無事終了しました。

451 :名無しさん@編集中:05/01/27 20:07:23 ID:4j5OYcPR.net
終了かよ


日本のプレクでもGoCap公開されたね
でも中身は(本体は)USAプレクのといっしょだった。
説明も申し訳ていどの物がついてたけど



てか公開遅すぎ!GoCap作成日って10月じゃん

452 :名無しさん@編集中:05/01/27 20:10:44 ID:4j5OYcPR.net
上げてやる。


これで、文句や注文が言いやすくなる?
買っちゃったんだから、すこしはましに使いたい。

453 :名無しさん@編集中:05/01/27 20:35:58 ID:QWKYGgb+.net
中古でもめっちゃやすなったね。。。もう後戻りできない。。。

454 :名無しさん@編集中:05/01/27 20:40:36 ID:9nbA28dq.net
動き検索すらしないHWエンコに何の意味が・・・

455 :名無しさん@編集中:05/01/27 22:55:45 ID:RvWQxvv7.net
もうプレクには何も期待しないよ

456 :名無しさん@編集中:05/01/28 14:58:26 ID:Qcbs7aSB.net
買ったんだけど、
pentium4 3ghzのマシンで
どうやってもフレームレートが29.97出ないんだけど…
なんか設定が悪いんだろうか。

457 :名無しさん@編集中:05/01/30 09:24:18 ID:QA94L1Hp.net
というわけで本日、ソフマップに売り飛ばしてきます。

458 :名無しさん@編集中:05/01/30 18:52:16 ID:O7SLWg1Y.net
>>456
マジレスすると、ハードウェアエンコだからCPUのスペックだけ書かれても答えようがない
どのソフトウェアでどの設定で使ったとか書いてもらわないと

459 :457:05/01/30 21:31:26 ID:QA94L1Hp.net
売り飛ばしてきました
かわりにバッファローのPCIのやつを買ってきますた。
プレクが地雷だったのがよくわかりました。

460 :名無しさん@編集中:05/01/30 23:17:08 ID:PO+ti0WZ.net
PCIのやつとUSB接続のやつをそのまま比較すんなよ

461 :457:05/01/30 23:22:16 ID:QA94L1Hp.net
>>460
そうだね。比較しなくても、プレクが糞だってよくわかったから。
いまさらながらね。。。

462 :名無しさん@編集中:05/01/31 13:14:41 ID:ib7ajyip.net
ドライバのバージョンアップで、DivX録画の時に「警告」が
でるようになったと・・
親切設計でつね!さすがプレクスター。


463 :名無しさん@編集中:05/01/31 17:06:29 ID:zxDyU62p.net
これはDivx陣営を潰すMSの陰謀です。

464 :名無しさん@編集中:05/02/01 01:04:18 ID:Y4Fj/eQd.net
なんだそういうことか。

465 :名無しさん@編集中:05/02/03 11:23:52 ID:BS879MrC.net


このスレッドは完膚無きままに終了しました。




466 :名無しさん@編集中:05/02/03 23:08:11 ID:NNu1rpWE.net
プレクは完膚無きまでに終了しました。今後のサポートはいたしません。

467 :名無しさん@編集中:05/02/04 04:44:33 ID:p2kPyXqN.net
続きはこちらへどうぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1103158509/

468 :名無しさん@編集中:05/02/06 21:49:37 ID:V1uWkn93.net
昨日、エルサと入れ替えました。どう処分するかな・・・
しかし、チップは同じ。筐体はあっちのが小さい。
なんでエルサのが綺麗なんだ。
っていうか、当たり前に考えて餅屋は餅屋だよな。


469 :名無しさん@編集中:05/02/06 22:59:46 ID:GawxWdoS.net
>>468
残念。
餅は餅屋
ttp://www.geocities.jp/kurogo965/kotowaza11/page29.html

470 :名無しさん@編集中:05/02/06 23:22:49 ID:KVluqg8k.net
>>469
餅屋でもピンきり
何やってもだめだよプレク

471 :名無しさん@編集中:05/02/07 06:28:31 ID:fy2OvNMw.net
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋
餅屋は餅屋

ゆとり教育世代ですか?
知能低いですなぁwwwww

472 :名無しさん@編集中:05/02/07 13:51:32 ID:SJBnjTMj.net
.

473 :名無しさん@編集中:05/02/08 22:18:10 ID:AwmkR2GQ.net
>>471
そんなことで威張りたいの
団塊世代ですか?

474 :名無しさん@編集中:05/02/09 17:16:28 ID:c0x9U4sV.net

 『 餅屋は餅屋 』 哲学的でもある。

 コア・コンピタンスにリソースを集中する。正しい企業戦略とも言える。

 

475 :名無しさん@編集中:05/02/10 03:36:39 ID:K2bBoTaI.net
あとは低能マカーどもを騙して逃げるつもりだよ。プレクは。

476 :名無しさん@編集中:05/02/10 13:16:53 ID:0YlR/WkZ.net
ここのスレもプレクもここの住民も何と言うか........

澄んでますね

477 :名無しさん@編集中:05/02/10 16:32:11 ID:0XcvqX+M.net
叩くって行為は愛情の裏返しなんだよ。
プレクを愛してる奴なんて居ないってこった。

478 :名無しさん@編集中:05/02/10 20:38:16 ID:Y0XDu5r3.net

 プレ糞たー


479 :名無しさん@編集中:05/02/12 10:57:44 ID:8i6k/2Me.net
しかし、CD-R/RWは素晴らしい。
流石に餅屋は餅屋だ!

480 :名無しさん@編集中:05/02/15 04:28:46 ID:98K268aY.net
DivX Handheld Highで録画すると音ズレするのだが…
他の人はそんなことない?

481 :名無しさん@編集中:05/02/15 04:46:15 ID:98K268aY.net
>>480の補足だけど、
Virtual Dubで音声と映像が同期するようフレームレート変更してやれば
ちゃんとしたファイルになるので、手間さえ惜しまなきゃ使えるみたい

482 :名無しさん@編集中:05/02/16 11:09:53 ID:gMhAiJ3t.net
これ、画面がボケるのさえ無ければGoCap使用する前提で使い物になるのになぁ…。

ELSAのはVBR使えないし、GOPサイズ変更出来ないのでブロックノイズ出まくりで
ビットレートの無駄遣いをしちゃうのでボケなくてソフトの使い勝手もいいのに
結局使えないんですよね。

H/W DivX製品って中途半端なものしか無いのが残念というか…。

483 :名無しさん@編集中:05/02/16 21:59:55 ID:CdbzEdbS.net
週アスみたがほめるとこがないなんて笑っちゃうよな。

484 :名無しさん@編集中:05/02/19 22:50:31 ID:CDJALGin.net
ちなみにプレクスターのDVD±RWドライブ(PX-716)の方は、
最新ファーム(1.04)で大化けして神品質ドライブと化しております。

>晒されてる方々

485 :名無しさん@編集中:05/02/20 14:46:36 ID:VRekqfbw.net
神品質ってのは?だけど。良くはなったよね。

486 :名無しさん@編集中:05/02/20 15:29:30 ID:ndlROU/s.net
でもTV402Uがましになることはないよ

487 :名無しさん@編集中:05/02/21 10:12:12 ID:W7VTntBd.net
>>485
「同価格帯」の他社製品で、716並みの性能の奴は居ないと漏れは思います。
全体的に値段下がりましたから。

初期ファームでウンコドライブはプレクの伝統芸能のような気もするので、
わずか二つ目のファームリリースで主要な問題が消滅した時点で
この先の進化で、本当に神になることを待望するです。

#TV402Uももっとがんばれ。

488 :名無しさん@編集中:05/02/21 13:27:15 ID:KHiubugs.net
>>487
だから良くなったのは認めるけど、神品質は
褒杉っていってるだけだよ。
あと、焼き品質は、ファームで改善されるかも
しれないが、全体的なつくりの安っぽさは、
直せない。高品質と呼べるドライブはSCSI時代
だけだな。トレイの開口部分なんか、
SCSI時代 = 古代インカ帝国の石組み並。
今のドライブ = 急ごしらえの対蒙古用石垣

489 :名無しさん@編集中:05/02/21 20:27:13 ID:SJWxOTpl.net
>だから良くなったのは認めるけど、神品質は
>褒杉っていってるだけだよ。

 同感。 716−TV402U = ±0。 残念ーーーーーーーっ!


490 :名無しさん@編集中:05/02/21 23:50:08 ID:a6W/K5Ya.net
スレ違い
CD-R,DVD
http://pc5.2ch.net/cdr/
【眠れる獅子】PLEXTOR PX-716A Part10【一般並】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108796023/
PLEXTOR PX-716A Part9【プレクスター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1107202551/
【これで】PLEXTOR PX-716SA Ver.1【決まりだ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108821459/

491 :名無しさん@編集中:05/02/22 12:19:47 ID:9NGcK2re.net
つーか、使命を終えたな、このスレ。
落とそう。


492 :名無しさん@編集中:05/02/22 18:17:23 ID:jWY5fnrp.net
まあ話題も無いしね。
でも買っちゃったんで消えるのもこまる。

493 :名無しさん@編集中:05/02/22 21:58:26 ID:K4FVPzqS.net
DTV板には他にたーーーーーっっっっっっっくさん有意義なスレがあるからねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなクソスレさっさと落として他に良スレ上げようよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

494 :名無しさん@編集中:05/02/23 07:22:52 ID:tOVHkB0Q.net
いや、というか過疎板だし

495 :名無しさん@編集中:05/02/26 14:17:07 ID:msVbtaQG.net

 誉めるところ無し TV402U

 晒し age 

496 :457:05/03/01 00:13:30 ID:15TPA6yg.net
いや ほめるところといえば、ソフマップで¥10,000で買ってくれるところだな

497 :名無しさん@編集中:05/03/01 02:03:56 ID:wA/anXCj.net
>>496
それを早くおしえんかい!
つーか、明日うりにいこう。
THX

498 :名無しさん@編集中:05/03/01 06:32:37 ID:tfPUVM7f.net
>>497
6000円に落ちてるけど
ハードオフなら騙せるかな

499 :457:05/03/05 14:34:36 ID:fXeF28Hh.net
ほんまや。。。\6000になってる。。。
プールポイントで¥11,000で書いとってもらった俺は勝ち組か

500 :名無しさん@編集中:05/03/20 07:14:29 ID:c7prKdtU.net
6000円で売ってくれ

501 :名無しさん@編集中:05/03/20 23:17:17 ID:eeH1PUsI.net
>>500
やだ。
とりあえずハードエンコは貴重だし。

チューナーいらんし、ビデオキャプチャだけならデッキとTV402の間に画質補正器かませて
全て調整したあとプログレでキャプチャすれば時間節約になる。

502 :名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 11:21:23 ID:LP+R/e1V.net
とりあえず使えるだろ

503 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 00:35:06 ID:M4e9Itor.net
>502
犬に噛まれたと思えば、使えなくも無いね。

504 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 20:43:09 ID:Fj2MIVLl.net
やっぱりソフトがうんこだったんだな。
interVideoにカスタムアプリなんか作らすからだよ。
マクで使うと別物のように良品だ、macminiとデザインも合うし。
マクだとDivXでキャプできない、ソフトの入手に裏技が必要で
素人にはオススメできないが。

505 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 23:43:23 ID:yI2EzBZ7.net
>>504
くわしく

506 :名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 00:55:12 ID:shXQ252R.net
地上波録画ならmpeg4の4Mくらいで充分なクオリティー
mpeg2の6〜8Mくらいのビットレートと遜色無し。
iEPGで簡単予約ぐらいは当然として、
バックグラウンドで他のアプリの足を引っ張る事無く録画できるし、
録画済みファイルはiMovie(最新版はmpeg4の編集オケ)でサクサク編集できる。
後はQuickTimeで好きな形式で書き出すなり、DVDに焼くなりお好きにドゾ、って感じ。
すべてはEyeTV(マク用のキャプソフト)の尻を入手できるかにかかっている。

507 :名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 23:32:50 ID:KMbrrDNI.net
>>506
尻じゃなくて素直にEyeTVとやらを買えよと

508 :名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 04:42:13 ID:72CUtm/F.net
>>507
 尻じゃなくて素直にEyeTVとやらを買えよと

そこが素人さんにお薦めできないところ。
EyeTV自体のダウンロードは簡単さ。
でもEyeTVでTV402Uを作動させるにはactivation keyが必要で、
ソフト単体では世界中どこを探しても売ってないんだよ。
北米版マク用TV402Uにバンドルされてるのみだから。
事情が特殊すぎるせいか、warez系からの入手も不可能。


509 :名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 05:02:15 ID:08AWBjUo.net

 【逃げて!】

  プレ糞多は TV402U在庫の山を マカを騙して 売り抜ける 作戦にでるモヨ〜


510 :名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 07:51:30 ID:KyFvRg3o.net
>>508
>北米版マク用TV402U

これを買えばいいんじゃね?
そうでなければ違法行為なんじゃね?

511 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 15:43:48 ID:MrrnYb/9.net
犯罪者が偉そうに講釈垂れてるクソスレはここでつか?

512 :名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 16:49:34 ID:8hY/PUix.net

 この、CPU占有率 60% を なんとかして下さい。

513 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:08:45 ID:5Rv6gsKG.net
音声リニアPCMで取り込めないの?

514 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 15:54:56 ID:6yKGcChc.net
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050523/plextor1.htm

515 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 20:09:04 ID:0YNgJUrN.net
mpeg2エンコアクセラレータは中々良いかもしれんね。


516 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 20:41:31 ID:iXrgOJw/.net
MPEGアクセラレータでPSP用動画に再エンコできるみたいだけど
携帯用動画はできるのかこれ?

517 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 22:57:11 ID:GetQUNo9.net
>>516
3GPはサポートしていない模様
漏れPSP持っていないし携帯動画へエンコできないからいらね

518 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:20:45 ID:sZrOP4Wl.net
>>516
ソフトエンコって書いてあるだろうが。

519 :名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 01:05:15 ID:CuF3B2EZ.net
面白い回答が返ってきたんで、カキコ。

ご質問いただきましたPX-TV432P/JPにつきまして
回答させていただきます。

1点目 映像のDivXエンコードはVBRをサポートしていますか?
 回答>サポートしております。正確にはVBRのみのサポートと
    なります。
2点目 音声のMP3エンコードはソフトウェアエンコードですか?
 回答>ソフトウェアエンコードとなります。

3点目 音声のMP3エンコードはCBRをサポートしていますか?
 回答>サポートしております。正確にはCBRのみのサポートと
    なります。

520 :名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:32:06 ID:+jtJ3OCz.net
>PX-TV432P/JP
DivX HandHeld利用時は、最大15fps
HandHeldってなんですか?

521 :名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:45:20 ID:4UodTZHV.net
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-17,GGLD:ja&q=HandHeld%E3%81%A8%E3%81%AF

522 :520:2005/05/27(金) 20:23:31 ID:9iodqHYz.net
DivX Certified profileですね、ありがと。

523 :名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:27:03 ID:M4Nflbcg.net
PLEXTOR TV402U ソフトのアップデートは半年無いなあ。
もうちょっとドライバーを軽くするくらいの工夫はあってしかるべき。
出来ないなら、オープンソースにしてくれ。


524 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 12:35:47 ID:i6MjFj1Q.net
>>523
TV402Uってプレ糞の中じゃ無かったことになってるんジャマイカ

525 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 23:16:49 ID:wJ2/XOT5.net
TV432Pパナチューナかよ!

526 :名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 18:41:52 ID:3/Oo85se.net
hoshu

527 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 22:58:26 ID:NpIxzhZz.net
保守
糞ソフトのアップデートしてくれ〜


528 :名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 22:08:02 ID:3Wwyh6fh.net
PX-C200P/JPって話題に出ないね

529 :名無しさん@編集中:2005/09/11(日) 23:30:21 ID:muiZn2Tz.net
TV402Uこれって本当にハードエンコしているのか?なんか!
すごく重いんだけど!これならソフトエンコの方がましだぁ〜〜!

530 :名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 12:00:44 ID:Db/HWQep.net
Mpeg2でブロックノイズがでるビットレートを変えてもダメだ!
Mpeg1(VCD)しか、まともに使えない!クソッ・・・
TV402Uなんて買わなければ良かった!宣伝に騙されたぜ。

531 :名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 19:22:33 ID:Db/HWQep.net
USB2.0カードを(SUGOI CARD)に変えたら、
DivXの低画質(352x240)だけが、何とかまともに使えるようになった。
Mpeg2も低画質ならブロックノイズも出ないみたい、高画質にすると無理だ。
TV402Uってソフトエンコみたいなハードエンコだね?これじゃ詐欺だよ。

532 :名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 23:11:03 ID:0pZ59Kuy.net
>>531
USB2.0がチップセットに内蔵していないのかyo!

533 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 02:12:40 ID:Zcs5Y76/.net
>>532
USB2.0がチップセットに内蔵していないと使えないとは書かれていないぞ。
説明書をよく嫁。それとも全てのマザーにUSB2.0が内蔵されていると思っているのか?



534 :名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 01:16:57 ID:F4h4MTxE.net
油断していると盛大に音ズレする保守

535 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 08:19:27 ID:2cP9DrMg.net
期待したがこれのDivxって期待はずれだよなぁ。MPEG1/2と大差ない。

536 :名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 05:33:34 ID:bzXOQCwe.net
低クロックCPUでDivX 720x480でスムーズにキャプする方法を見つけた!
音声をMP2&MP3に圧縮しないでPCMでキャプすればセレロン1.4GHzで
最大解像度でコマ落ちなしでキャプれる。
動画はハードエンコしてくれるんだから、音声もCPU負荷の掛からない
PCMにすれば使えるんじゃないかと試行錯誤していたら偶然見つけたよw

537 :名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 01:07:12 ID:+A/Wou/Y.net
>>536
サイズの差はどんなもんですか?

538 :名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 01:07:33 ID:+A/Wou/Y.net
あ、できたファイルのサイズね。

539 :名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 01:54:49 ID:tfCKNokg.net
a[KHz] × b[bit] × c[ch] × 60 ÷ 8 ≒ 1分間PCM録音時のファイルサイズ(KB)
d[Kbps] ÷ 8 × 60 ≒ 1分間MP3録音時(CBR)のファイルサイズ(KB)

30分間録音した場合、
128KbpsのMP3なら28MB
44.1KHz16ビットステレオなら310MB
「とりあえず何いってるか聞こえりゃいいやレベル」の32KHz8ビットステレオでも112.5MB

でも、音声だけのエンコなら短時間かつ高品位に圧縮できる。
敢えてTV402Uに拘るその心意気や良し!

540 :536:2005/11/15(火) 03:16:00 ID:2nXyLcvQ.net
DivX 720x480 PCM 44.1KHz16ビットステレオ → 30分(1.16GB)
             ↓(音声のみをMP3に再圧縮)
DivX 720x480 MPEG Layer-3 128kBit/s,44.100 Hz.Stereo → 30分(901MB)


541 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 00:43:07 ID:8DkbY+sS.net
>540

再圧縮はどんなソフト使ってます?

542 :540:2005/11/16(水) 07:47:37 ID:1IK/2gy6.net
書き直しました(´・ω・`)

【OS】WindowsXP SP2
【CPU】Celeron 1.4GHz(Tualatin)
【M/B】Aopen AX3S PRO-U
【VGA】ALL-IN-WONDER RADEON7500
【Mem】384MB(PC100)
【チップセット】Intel815
【キャプチャ-】PLEXTOR PX-TV402U

DivX 720x480 4Mbps PCM 44.100 KHz 16 bits 2 channels → 30分(1.16GB)
               ↓(音声のみをVirtualDubでMP3に再圧縮・所要時間7分20秒)
DivX 720x480 4Mbps MPEG Layer-3 128kBit/s,44.100 Hz.Stereo → 30分(901MB)
(4Mbpsは固定でレートの変更はできません。解像度の変更はできる。)


543 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 23:40:18 ID:T5gmPa/a.net
保守?

544 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 16:49:48 ID:O/L61y+p.net
PCを新調したので、糞ソフトの稼動具合を知りたくなったが、


インスコにいる、添付ソフトのシリアルの紙が行方不明になったorz
これでこいつはただの屑箱か。

マジどうしよ。。。

545 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 20:42:10 ID:mHJlPp8T.net
ハードの裏面のシリアルでメーカーに問い合わせるはやったのか?

546 :544:2006/02/23(木) 19:39:51 ID:DBBDN3xA.net
遅くなり申し訳ないです。
今週、アドバイスの問合せを行ったところ、S/Nを回答してもらえました。

改めて感じました。
ユーザーサポートのありがたさとソフトの糞っぷりを(マテ
とりあえず起動ストレスは減ったので、
心に余裕のあるときを狙って使っていくことにします。

ありがとうございました。

547 :名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 21:31:21 ID:rajmZD3/.net
うーん、とりあえず保守

548 :名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 12:59:15 ID:/onH7Eyf.net
なかなかのネタ投下。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/22/glantank/

549 :名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 23:21:42 ID:SkLdC6YI.net
>>548の記事でここにたどり着きますたw
>>542
DIvxと音声PCM録画でVirtualdubでのmp3エンコ問題なしですか?
それで音ヅレしないなら買っちゃおうかと思ってるんですが・・・

ぐぐったらあんまり評価が芳しくないし、VirtualDubでもエラーがでるとか出ていて、
ちょっと手が出せないのです。
デスクトップPCでふぬああを使っての経験では、Divx録画で音声をPCMにした場合、
PIII600MHZくらいのPCでもQVGAなら音ズレしたことはないです。
(音までmp3にして負荷掛けて録画するとほぼ100%音ズレします)
VitualDubでガンガンカット編集、音声をあとでMP3にして、適切なファイル名つけてバッチエンコの方法が
問題なく出きるなら買いなんですが・・・




550 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 08:03:40 ID:wSqrQiZE.net
>>549
音ズレしまくり
使い物にならん

551 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 23:16:49 ID:oooMUn5/.net
リアルタイムじゃなくても、取り込みと同時にエンコしてくれるだけで助かるんだけどな。
例えば可逆で取り込みつつその取り込んだファイルの頭からソフトエンコしてくれる機能。
そういうのってないのかな。

552 :名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:18:48 ID:99K/x5BU.net
でこれ同容量のファイルを作る前提でmpeg2とdivxどちらが綺麗に
エンコできるの?

553 :名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 00:15:19 ID:W4P2RIBN.net
( ゚д゚)ポカーン

554 :549:2006/05/16(火) 02:52:30 ID:t8PUACV+.net
>>550
thx!PCMでも音ヅレしますか・・・それは残念。キャプチャーカード載せたボロPCの方がまだましってことですね。
USB付きのいーれこ2あたりが、Divx対応で時間予約に対応してくれれば言うことないんだけどなぁ。
低容量キャプチャー環境はまだしばらくPCの独壇場みたいですね。
諦めました。

555 :名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 17:48:21 ID:QvwLeN2X.net
唯一、Macで使うという手があるが...

556 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 01:57:33 ID:Hkictxqs.net
http://www.google.co.jp/search?hs=V4F&hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=EyeTV+2.2.1+torrent&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

MacBook買ったんでEyeTV2.2.1入れてる 使い易くていいよ 
今のところバグっぽいのは経験ないです

557 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 11:33:31 ID:99J5rdfw.net
>>551
あるけど君では使いこなせない


558 :名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 21:36:41 ID:QS7FALO/.net
>508

そのソフトってwin xpで使える?

559 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 22:50:28 ID:5Ahv8enT.net
メーカー推奨環境を下回ってるのにDivX 640x480/2Mbpsでコマ落ち無しでキャプれるよ
う〜ん!流石に720x480だとコマ落ちが発生するorz
P3-1.3GHzだとコレが限界なのかな?

560 :名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 03:48:44 ID:OY8dgejd.net
>548とはちょっと違うが、玄人の玄箱で同じような事をしてます。
コマンドから録画する為ビットレートが好きな値で行けます。
最大で10Mbpsまでいけた
自分じゃないけど同じことをしてるは何人かいるみたい。
プログラムのソースコードがいじれるので周波数の所を変えれば
ラジオもいけそうと思ったらFM横浜だけぎりぎりきこえたんだけど、
チューナーの周波数の限界みたいな奴知ってる人いますか?

561 :名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 04:24:06 ID:IbHv1dkI.net
ttp://g-week.sakura.ne.jp/DO/upload/upload/2007_01030038.JPG
ttp://g-week.sakura.ne.jp/DO/upload/upload/XXX/2007_0107220032-1.JPG
ttp://www1.ezbbs.net/01/sample5/img/1168160041_1.JPG
ttp://www.aimix-z.com/photovw.cgi?room=sample4&image=14679.jpg&btp=normal_web
ttp://fout.garon.jp/?key=GM1KuN4B6SWP5Way3P6L4LA:lM0&ext=jpg&act=view

562 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 17:23:07 ID:bjh3tgwM.net
これ、PS3につなぐとHDDレコーダーになるって言うんでまた注目を集め始めてるな

563 :名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 20:32:13 ID:RfPgnV24.net
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2007/04/02 20:30:30
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 17.126kbps(0.017Mbps) 2.12kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 140.341kbps(0.14Mbps) 17.38kB/sec
推定転送速度: 140.341kbps(0.14Mbps) 17.38kB/sec

564 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 07:59:00 ID:uHAREpPa.net
PX-TV432Pスレはなくなったのか?

565 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 01:26:14 ID:IrhsPGwC.net
>>564

982 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2007/05/05(土) 06:43:07 ID:f2h6PUts
>>981
PX-TV432Pと何も関係ないじゃん

でdat落ち

566 :名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 22:11:39 ID:ycfVZIam.net


567 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:34:26 ID:+M8nS4O5.net
まだま現役で使うさ

568 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:07:50 ID:FyI5o4GK.net
つPlexToolsXL
タイマー予約できるし、録画中のプレビュー無効にできるし、
エンコーダの細かなパラメータも弄れる。
プレクのDVDドライブ併用してる自分にとって(゚Д゚)ウマー

569 :@株主 ☆ てすてす:2007/11/01(木) 22:08:54 <a href="<a href="http://jump.2ch.net/?http://2ch.se/">http://2ch.se/</a>">愛</a> ID:9/7PgxgU?2BP(7)
てすてす

570 :名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 00:47:40 ID:P5gMOiIi.net
もう使えないから捨ててやる!

571 :名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:45:05 ID:RIFzEjaj.net
tes

572 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:20 ID:xWYeZh6e.net
.

573 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:22 ID:xWYeZh6e.net
.

574 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:23 ID:xWYeZh6e.net
.

575 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:24 ID:xWYeZh6e.net
.

576 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:28 ID:xWYeZh6e.net
.

577 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:35 ID:xWYeZh6e.net
.

578 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:40 ID:xWYeZh6e.net
.

579 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:43 ID:xWYeZh6e.net
.

580 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:48 ID:xWYeZh6e.net
.

581 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:04 ID:xWYeZh6e.net
.

582 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:17 ID:xWYeZh6e.net
.

583 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:19 ID:xWYeZh6e.net
.

584 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:38 ID:xWYeZh6e.net
.

585 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:51 ID:xWYeZh6e.net
.

586 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:56 ID:xWYeZh6e.net
.

587 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:08 ID:xWYeZh6e.net
.

588 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:16 ID:xWYeZh6e.net
.

589 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:19 ID:xWYeZh6e.net
.

590 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:40 ID:xWYeZh6e.net
.

591 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:44 ID:xWYeZh6e.net
.

592 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:45 ID:xWYeZh6e.net
.

593 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:56 ID:xWYeZh6e.net
.

594 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:57 ID:xWYeZh6e.net
.

595 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:07 ID:xWYeZh6e.net
.

596 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:23 ID:xWYeZh6e.net
.

597 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:25 ID:xWYeZh6e.net
.

598 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:33 ID:xWYeZh6e.net
.

599 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:40 ID:xWYeZh6e.net
.

600 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:46 ID:xWYeZh6e.net
.

601 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:52 ID:xWYeZh6e.net
.

602 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:55 ID:xWYeZh6e.net
.

603 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:06 ID:xWYeZh6e.net
.

604 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:07 ID:xWYeZh6e.net
.

605 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:21 ID:xWYeZh6e.net
.

606 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:41 ID:xWYeZh6e.net
.

607 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:45 ID:xWYeZh6e.net
.

608 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:49 ID:xWYeZh6e.net
.

609 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:56 ID:xWYeZh6e.net
.

610 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:06 ID:xWYeZh6e.net
.

611 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:08 ID:xWYeZh6e.net
.

612 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:10 ID:xWYeZh6e.net
.

613 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:13 ID:xWYeZh6e.net
.

614 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:18 ID:xWYeZh6e.net
.

615 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:27 ID:xWYeZh6e.net
.

616 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:11:51 ID:7ZVrwVsI.net
>>xWYeZh6e
凄いな・・・
ttp://hissi.org/read.php/avi/20090218/eFdZZVpoNmU.html

これってなんかのスクリプトなん?

617 :名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 23:06:39 ID:pb6phGNK.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―



618 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【32.4m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/27(土) 23:25:13.31 ID:c4fMkjVW?PLT(12079)
>>1のリンク先が見れない

619 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 00:55:32.42 ID:xprIYRmi.net
こんな昔のスレに何を求めてるんだよ
ggrks

620 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/05/27(月) 18:12:10.40 ID:H4Kjyi7P.net
age

621 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 12:22:48.09 ID:9vTt56kD.net
活用次第では為になるな

総レス数 621
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200