2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【RV10】 RealMedia 総合 Part2

1 :名無しさん@編集中:04/09/23 12:42:20 ID:dCo2sKHk.net
RV9/10に代表されるRealMedia系コーデックのスレッドです。
現存の他コーデックと比べて低ビットレートでの破綻が少ないのが主な特徴です。
コーデック本体のみではVFW(VideoForWindows)には対応していません。
コーデック本体のみではDirectShowには対応していません。
RealPlayerに関しては、基本的にスレ違いということでお願いします。

前スレ
【Playerは糞だが】Real Media 総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075306271/

2 :名無しさん@編集中:04/09/23 12:44:26 ID:dCo2sKHk.net
よくRealVideoの話が掲載されるサイト
妖精現実 フェアリアル
http://www.faireal.net/

[動画作成Tips] .rmの分割と結合/R7Cの4GBの壁
http://www.faireal.net/articles/8/22/#d31118_3

[動画作成Tips] .rm/.rmvbのdemux
http://www.faireal.net/articles/8/22/#d31118_4

[動画作成Tips] VirtualDubで.rmを開く
http://www.faireal.net/articles/8/22/#d31118_5

[RV9] jobファイルによる.rmvbの作成
http://www.faireal.net/articles/8/25/#d40104

RealAnime で RV9 (.rmvb)
http://www.faireal.net/articles/8/15/#d31022

[動画作成Tips] RealVideo 10 (RV10) Beta メモ
http://www.faireal.net/articles/8/27/#d40126

3 :名無しさん@編集中:04/09/23 12:50:19 ID:dCo2sKHk.net
忘れ物

[RV9/10] Easy RealMedia Producer
http://www.faireal.net/articles/9/07/#d40606

RealPlayerの導入法 (Ver.4)
http://www.faireal.net/articles/5/10/#d31118_1

4 :名無しさん@編集中:04/09/23 13:01:03 ID:r0KOPEsT.net
Doom9 RealVideo Forum (英語)
(各種フロントエンドへのアクセススレ、FAQのまとめスレ、がStickyで存在します)
http://forum.doom9.org/forumdisplay.php?s=&forumid=76

Real本家
http://www.real.com/

RealPlayer10無償版ダウンロード
(現時点で下記。14日トライアル版とは違う無償版です。Codecとして必須)
http://forms.real.com/netzip/intl/intl_getrde601.html?lang=jp&h=software-dl.real.com&f=windows/RealPlayer10-5GOLD_ja.exe&p=RealPlayer&oem=rp10_jp&src=ZG.jp.idx,ZG.jp.rp.rp.hd.def,ZG.jp.rp70_30.rp70_30.760.rp70_30&tagtype=ie&type=rp10_jp


5 :名無しさん@編集中:04/09/23 13:48:34 ID:M31FrraN.net
RMVB Subtitle Muxer
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=70829

6 :名無しさん@編集中:04/09/23 14:14:54 ID:own0Txt/.net
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuiww

7 :名無しさん@編集中:04/09/23 14:16:23 ID:r0KOPEsT.net
Helix Community (オープンソースでProducerを作っているところ)
https://helixcommunity.org/


8 :名無しさん@編集中:04/09/23 14:20:37 ID:r0KOPEsT.net
RealPlayerが受け入れられない理由提示とその反駁
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1091367369/841
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1091367369/854-855


9 :名無しさん@編集中:04/09/25 14:49:03 ID:OYQAoze0.net
Q.RealVideoってなんですか?
A.ReamMediaのvideoストリームです。コーデックは、RV9,RV10など、FOURCCは双方RV40です。

Q.再生出来ません。
A.RealVideoのコーデックはRealPlayerの内部DLLに入っています。したがって、RealPlayer10などをインストールする必要があります。

Q.エンコしようとしたらエラーがでますた
A.まずフロントエンドのエラーか、Producerのエラーかを切り分けて相談してみてください。

Q.AVIファイルにするにはどうしたらいいですか?
A.RealVideoの出力は入力の如何に関わらずすべてVFR(VarriableFrameRate)になります。これに対してAVIコンテナはVFRを格納することができません。代わりにVFRも格納できるMKVコンテナを使いましょう。またRVのデフォルトコンテナはRMVBコンテナです。

Q.オススメ設定教えてください
A.世界各地の有志によるフロントエンドのデフォルト値が各作者のお勧め設定と言ってよいでしょう。参考にしてみてください。

Q.インタレ保持エンコできますか?
A.インターレース素材をpre-filter一切無しでProducerに通すと一見インターレース保持しているような素材が出てきますが、Doom9の情報によると、現状Producer内部ではインターレース保持対応はしていないようです。

Q.Use New Rate Controlってなんですか?
A.RV10 Ellysian (略称RV10E)で追加された画質調整のためのパラメータ群です。わかる人のみいじってください。


10 :名無しさん@編集中:04/09/25 14:50:38 ID:OYQAoze0.net
Q.DropDupeってなんですか?
A.前後のフレームを比較し約同じなら後のフレームを落とすというProducerのpre-filterです。Doom9ではAvisynthのDupfilterとの併用を推奨しています。ただしこれで混合fpsの処理ができるかというと、性質上、そううまくはいかないです。

Q.RealPlayerの挙動が怪しいんですけど・・・
A. http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73035
このスレッドをたどっていけばReal社のKarl氏自らの怪しい挙動の駆除方法が書いてあります。できれば最後の無料登録は終了してセットアップを中断しておきましょう。その状態でも他のプレイヤーで再生する方法があり、その方が主流です。

Q.DropDupeはどのくらいの数値がいいですか?
A.0〜3くらいが適当ではないかと言われています。この数値は最大どれだけの枚数フレームを連続して落とすかを示すようです。


11 :名無しさん@編集中:04/09/25 15:26:02 ID:OYQAoze0.net
Q.Helix Communityってなんですか?
A.https://helixcommunity.org/
Real社が出資しているオープンソースコミュニティです。
RV10のエンコーダやクライアントやサーバなどはすべてここでオープンソースで開発されています。コミュニティに参加すると、各プロダクトへの新機能の要望やバグレポートなどが行えます。

Q.RV10で動画を作成するにはお金がかかりますか?
A.RealPlayer10の無償版を使うことを前提とすればすべて無料でまかなえます。RealPlayer10のインストール時に個人情報登録をしないで飼い殺しにしておけば宣伝メールなども届かず無償です。
あとは好みのフロントエンドを入れればエンコーダであるProducerは入っていますのですぐに作成を始められます。

Q.おすすめのフロントエンドは?
A.http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=82042
こちらで好きなものを選んでください。
特におすすめはありませんが、DVDから丸ごと1本の動画を作るにはAutoRV10が、MPEG2、AVI等から動画を作るにはRealAnimeやEasyRealMediaProducerが、人気があるようです。

Q.Producerを直接使用することはできますか?
A.できます。直接使用することによってフロントエンドでは自由の効かない設定でエンコードすることもできます。
Producerはコマンドラインツールです。使用法に関する情報は膨大なのでマニュアルを探してみてください。

Q.RV10の動画を再生するには何が必要ですか?
A.RealMediaSplliterをインストールすればプレイヤーはDirectShow対応であれば何でも見れるはずです。
RealPlayer10がコーデック本体を持っているのでインストールする必要がありますがRealPlayer10で見る必要はありません。
RealMediaSplliterは http://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/ のmkvinstをインストールすれば入ります。
RV10はVFRという性質上、MKVコンテナに入っている場合も多いと思いますが、これを入れればMKVコンテナも扱えるようになります。


12 :名無しさん@編集中:04/09/25 17:42:51 ID:OYQAoze0.net
Q.RV10で混合fps素材をVFR素材にエンコードする方法は?
A.単純で確実で少し面倒くさい方法であれば、
1) 混合fps素材を24fps部分、30fps部分、60fps部分、等に切り分けます。
2) 各部分を個別にフロントエンドでRMVBにエンコードします。出力はそれぞれ24fps、30fps、60fps、等で。RV10はVFR対応なので120fps化しておく必要はありません。
3) フロントエンドに付属のProducerに付属の rmeditor.exe で単純に順番に結合します。
4) VFR素材の出来上がりです。
その他、自動フィールドシフトを使った一括自動処理やVirtualDubModを利用したVFR素材作成などみなさん研究中です。

13 :名無しさん@編集中:04/09/25 17:47:08 ID:OYQAoze0.net
テンプレは以上でとりあえず落ち着きましたでしょうか。
まだあれば随時投入ということで、スレ落ちしない程度に書き込んでいきましょう。

前スレ994さんのその後の展開とか気になります。


14 :名無しさん@編集中:04/09/25 20:25:38 ID:bIgEPJne.net
オツカレです。

15 :名無しさん@編集中:04/09/26 00:32:14 ID:BYyfRYiC.net
お疲れ様ー

16 :名無しさん@編集中:04/09/27 14:20:43 ID:fhBz6o53.net
前スレ994さんへ

自動混合処理向けのITVFRやAFSで試してみたけどうまくいきませんでした。
できればお使いのVirtualDubModのバージョンを教えていただけますか?
あと中間ファイルのコーデックも(^^;

手動じゃないとだめなのかな?
時間があれば、auto60とDecombVFRでも試してみます。

17 :名無しさん@編集中:04/09/27 19:18:08 ID:H9XMIMWV.net
家もできなかった(ノД‘)

18 :17:04/09/27 20:44:11 ID:H9XMIMWV.net
RealMediaSplliterは http://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/ のmkvinstをインストールすれば入ります。
ごめそ。↑の奴入れたら120fpsのaviをeasyrealでエンコできた。

19 :17:04/09/27 20:44:53 ID:H9XMIMWV.net
aviじゃなくてmkvコンテナですた。

20 :名無しさん@編集中:04/09/27 21:18:06 ID:fhBz6o53.net
できないのはうちだけか・・・_| ̄|○
やっぱり手動ですか?

21 :名無しさん@編集中:04/09/27 23:15:44 ID:6Vi1XTwc.net
EasyRealMediaProducerで、期間終了だからmoonlight.co.ilへ行けとテロpップを下部に差し込まれるようになった
これってEasyRealMediaProducerでだけ、他エンコーダでは出ていない
moonlightではCODEC系がDLできるみたいだけど、この手の有料入れた覚えなし
とりあえずHK_CU_SWにレジストられてたmoonlightごとバッサリで問題なく動くようになったけど・・・
これが出てしまう条件ってなんなんでしょう・・・・

22 :名無しさん@編集中:04/09/27 23:27:54 ID:RllYzH8R.net
>>21
21日

23 :名無しさん@編集中:04/09/27 23:30:57 ID:eNZrqGJf.net
avsつっこんでいる俺には関係ない話?

24 :名無しさん@編集中:04/09/27 23:36:18 ID:6Vi1XTwc.net
>>22
EasyRealMediaProducerは21DaysFreeなものを含んでるってこと?

25 :名無しさん@編集中:04/09/28 00:49:06 ID:UMpihLgb.net
インストール時に選択する、Elecard MPEG2 Video Decoderってのがそれ。
mpeg2を再生する時に出るようになる。当然エンコにも差し込まれる。俺も昨日出た。

26 :名無しさん@編集中:04/09/28 00:50:51 ID:cfXsA4Eu.net
みんなフィルターかけてないの?mpegじか読み?

27 :名無しさん@編集中:04/10/02 22:40:02 ID:VmsYzl0Y.net
>>25
つまり、DVDとかのMpegをそのまま読み込まなければおっけーってことね。
たとえば、AviSynthとかで読み込ませれば、それは無圧縮aviでERMP読み込ませる事になるから、
テロップは出ないと?

>>26


28 :名無しさん@編集中:04/10/03 00:31:40 ID:9QvrZJPg.net
>>27
VirtualDubModで直接読み込んでもOK。でもAviUtlのDirectShow File Reader プラグインなんかで読み込むと差し込まれる。
ElecardのDecoderを通すと出るということ。
とりあえず、Elecard MPEG2 Video Decoderをアンインストールするか、
Elecard MPEG2 Video Decoder 21 Days でググってみて。(レジストリを・・・)

29 :名無しさん@編集中:04/10/03 09:50:37 ID:VmA69SfW.net
ElecardよりもGPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filterの方がよくないか?

30 :名無しさん@編集中:04/10/03 15:42:10 ID:ED8jqpwm.net
>>29
いい、悪いじゃなくてEasyRealMediaProducerに含まれているので
うっかりインストール時にチェックするとインストールされて、21日後にメッセージが・・・。

31 :名無しさん@編集中:04/10/03 19:13:44 ID:ofvofrpY.net
>>28
d。あーなんだかワケワカンナクナッテキタorz

>>9-12に追加
Q.SlideShowでエンコしたらカクカクする。
Q.ERMPで期間終了だからmoonlight.co.ilへ行けとテロップが出るようになった。

32 :名無しさん@編集中:04/10/03 19:15:25 ID:+IXc5kbr.net
A.も書いてよw

33 :HKEY_CURRENT_USER:04/10/03 21:58:50 ID:ED8jqpwm.net
>>31
EasyRealMediaProducerを一旦アンインストール、
Elecard MPEG2 Video Decoderのところをチェックせずにインストール。
ElecardのDecoderが削除されるのでテロップが出なくなる。


34 :名無しさん@編集中:04/10/05 04:07:18 ID:0zB427Ps.net
>>32
なんか間違ってたりすると(´・ω・`)になるからあえて書かなかったorz

Q.SlideShowでエンコしたらカクカクする。
A.SlideShowっていうんだから静止画専門なんだろうかと。
 美術番組のように、被写体を静止して写す場面が多い番組向けだと思われ。

Q.ERMPで期間終了だからmoonlight.co.ilへ行けとテロップが出るようになった。
A.EasyRealMediaProducerを一旦アンインストール、
 Elecard MPEG2 Video Decoderのところをチェックせずにインストール。
 ElecardのDecoderが削除されるのでテロップが出なくなる。

>>33
レジストいじっても消えるってことかな?

35 :名無しさん@編集中:04/10/05 04:51:27 ID:9d8xqxo6.net
リセット

36 :名無しさん@編集中:04/10/05 17:14:49 ID:mdOALTag.net
producer.exeのJobファイルで
videoをvbrUnconstrainedBitrateにするとNew Rate Controlになるみたい。
.passファイルが出力されるから。

37 :名無しさん@編集中:04/10/10 04:55:08 ID:hRnbyqqY.net
mkv コンテナを経由することでエンコーダの 60fps 制限をすり抜けて、
120fps化技術を利用できるようにする方法について弱点を見つけた。

60fps のソースがどうしてもエンコード時に 40fps 前後にされてしまう。
avi 経由だと (120fps化技術は使えないが) 60fps で再生される。

24fps、30fps 混在の分には影響はでないが、
24fps、60fps 混在では影響を受ける。

探しているけど未だ対策見つかってない。


38 :名無しさん@編集中:04/10/10 10:24:43 ID:aT3c15CS.net
>>37
そっちの方法はなぜか自動120fps化ツール通してやった場合はうちではうまくいかないみたい。
もし手動120fps化してから突っ込むということであれば、分割したときに全部直接RMVBにして単純結合するだけ、と手間は変わらないので、この方法はあまり意味がないと判断してもよろしいか。
いやうちでは自動120fps化でもうまくいったよという人は詳細希望。



39 :名無しさん@編集中:04/10/11 06:00:14 ID:ei2JPZTH.net
Easy RealMedia Producer V1.8ダウンロードして
インスコしようと思ったら
V1.81になってた〜。


40 :名無しさん@編集中:04/10/11 09:04:24 ID:GCe9lBYU.net
何を今更・・。。

41 :名無しさん@編集中:04/10/12 04:45:56 ID:MW7lUGvu.net
>>38

確かに基本的に余りメリットの無い方法と言える。

ただ、rmedit で結合していく方法にも弱点が有る。
ERM 等でエンコードすると動画の最初最後の1フレームが抜け落ちる。
つまり結合するときに、繋ぎ目に2フレームの欠落ができる。

音だけをを高性能エンコーダにかけて後でミックスする方法において
上記の現象は音ズレの原因になって長い間悩まされた。



ちなみに rmedit 自体はキッチリ処理してくれる。
エンコーダのバグが原因。


42 :名無しさん@編集中:04/10/12 07:01:12 ID:MpTnWYNW.net
>>41
時間あれば再現確認してHelixCommunityにReportしたいところですが、
>エンコーダのバグが原因。
これはProducerのバグってとこまで切り分けたと思ってよろしいか?
それともERMだけ?RealAnimeやRealBatchとかではどうですか?

43 :ルナムーソな人:04/10/12 10:12:06 ID:MpTnWYNW.net
>>41
とにかく詳細情報と再現可能なサンプルが欲しいです。
わたしはDoom9SeniorMemberでHelixCommunityのBugReporterでもあります。
ここに書ききれないようなら、捨てメアドの lunaticmoondtv@yahoo.co.jp まで詳細情報をお願いします。
できれば、でOKです。(でもなんらかの応答は欲しい(^^;)
現在HelixDNSProducerはMercuryProjectAlpha段階なので問題提起できれば、
β段階でFIXされる可能性もあります。
現状MercuryAlpha1を積極的に使っているfrontendは、RealAnimeくらいですが・・・
(ERMP付属のProducerはMercuryより前のStableのはず)
以上よろしくお願いします。

44 :名無しさん@編集中:04/10/13 07:51:32 ID:R8cDZ7ew.net
どんなにビットレート割り当てても空や壁、
ロウソクの炎とかのグラデーションがおかしくなるのは仕様(バグ)ですか?

XviDでは大丈夫なんですが...

45 :名無しさん@編集中:04/10/13 09:03:32 ID:1BeQNB8p.net
>>44
RV10E(Elysian)ではどうですか?
高ビットレートで高画質を目指してるのはRV10Eの方です。

ぶっちゃけRV10はビットレート上げれば綺麗下げれば汚いっていう感じではないので、仕様かも。
そういう意味では、MPEG4系とは感覚が違います。


46 :名無しさん@編集中:04/10/13 09:21:26 ID:MNGM7TQa.net
細い線なんかもビットレート上げてもちゃんと描画されないこと多いね

47 :名無しさん@編集中:04/10/13 10:46:18 ID:1BeQNB8p.net
その辺はたぶんRV10の守備範囲じゃないんでしょうね。
わたしも何かしら気になるときは高ビットレートのXviDを使いますし。

RV10は低ビットレートでそこそこを狙いたい時とか
MPEG4系ではサイズが縮まないとかで困る場合に使いますね。

他の方もそんな感じで使い分けてるんじゃないでしょうか。
何々信者みたいに「何が何でもこれ1本」って方には向かないでしょうね。


48 :名無しさん@編集中:04/10/13 13:46:14 ID:jqOIJ/0y.net
高ビットレートってどの位からが高ビットレートなの?
使う人によって違うと思うけど・・・

RV10Eってどのぐらいのビットレートで使ってる?

49 :名無しさん@編集中:04/10/13 14:28:55 ID:1BeQNB8p.net
わたしの例でよろしければ・・・・・・・RV10Eは無視です。

もっぱら1000K以下でしか使わないので。
ただ、Sirber氏とかは800K以上あたりからRV10Eの恩恵があるとか言ってたような。

RV10Eって中身はXviDもどきの技術が入ってるのでPSNRとかは傾きが同じですね。
低レート耐性を若干犠牲にしてる分、わたしのような低レート狙いには用はないです。


50 :名無しさん@編集中:04/10/13 16:16:08 ID:LCS4XbXg.net
Real素人なんですが、Avisynthのavsは読めるんですか?
あるいは方法あります?

51 :名無しさん@編集中:04/10/13 22:19:31 ID:tTeQtKl4.net
>>50
EasyRealMediaProducerにavs読ませているよ

52 :名無しさん@編集中:04/10/14 09:26:15 ID:7irVHP2j.net
ほとんどのフロントエンドでは使えるんじゃないかな?
Avisynthフィルタ添付のも多いし・・・

というわたしはavs直には入れたことがないけど。

今ってERMPが流行?
SDK対応はERMPだけじゃなくなってるけど。


53 :名無しさん@編集中:04/10/14 13:33:23 ID:/63+wnqU.net
>>50
avsをmakeAVISでラッピングしてやれば読めない物なんて殆ど無いよ

54 :名無しさん@編集中:04/10/16 15:33:49 ID:v0GcwpC+.net
グラフの伏字が気になる…。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=f730efd889eb3a765d6bac2b4905a536&threadid=71022&perpage=20&highlight=elysian&pagenumber=10
rcHighBitrateReduceでAverage PSNRが上がるってのは
面積が広い傾向があってフレーム数が多い静止部分の
S/N比が上がるからと考えていいんでしょうか。
個人的には動いているものが犠牲になるのは嫌なので
rcHighBitrateReduceは使ってません。


55 :名無しさん@編集中:04/10/18 21:10:07 ID:7sS9zELx.net
DVDメニューを付ける事はできますか?

56 :名無しさん@編集中:04/10/19 04:27:13 ID:xeel/E48.net
DVDメニューってなんれすか?

57 :名無しさん@編集中:04/10/20 00:34:57 ID:8s+UxvA4.net
ん、メニューです、チャプターメニューとか。。。

58 :名無しさん@編集中:04/10/20 20:32:49 ID:HgivmV/f.net
RVでチャプター入れたいときは
みんなMKVに格納してるんじゃないかな。

59 :名無しさん@編集中:04/10/20 22:00:03 ID:9neejFS+.net
>55-57
現状でRealMediaと言うかRMVBコンテナでDVDライクなメニューを作成するのは不可。
将来的に出来るかどうかも不明。MKVコンテナなら、近い将来出来るようになるはず。
今現在実装可能なのはMP4コンテナのみだと思う。以下を参考に。

「Matroska Menu system」
http://www.matroska.org/technical/menu/

「Doom9's Forum - HowTo create DVD-like Menus in MP4 - MP4Menu」
http://forum.doom9.org/showthre

60 :名無しさん@編集中:04/10/20 22:08:43 ID:9neejFS+.net
失敗。アドレス切れてた。
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=66583

61 :名無しさん@編集中:04/10/21 00:03:32 ID:rpzEFJfh.net
>>60
サンクスです。

62 :名無しさん@編集中:04/10/22 01:13:30 ID:c6QfqJqj.net
昔:HKEY_CURRENT_USER \Elecard\MPEG2 Video Decoder\Performance
                      ↓
現在:HKEY_CURRENT_USER \Moonlight\MPEG2 Video Decoder\Performance

63 :名無しさん@編集中:04/10/23 00:09:04 ID:V/y7GogA.net
.ramか.smilで開始時間を指定して
チャプターもどきをつくるってのを考えてみた。
HTMLに.ram(または .smil)を並べてサムネールでも付けておけば
そこそこ使えるのでは。
ただし、プレーヤーの時間表示は0からになってしまうけど。

64 :名無しさん@編集中:04/10/23 17:00:35 ID:LHqpAjJE.net
RV10のDLLをバイナリエディタで覗くとisInterlacedって文字列がある。

65 :名無しさん@編集中:04/10/24 02:00:17 ID:IcK2njld.net
>>63
詳細ギボン

66 :名無しさん@編集中:04/10/25 16:13:28 ID:TOnqdq7e.net
EasyRealMediaProducerでエンコ時間表示がバグってるのは仕様ですよね?

67 :名無しさん@編集中:04/10/26 13:10:50 ID:tZoX7Ct7.net
エンコ時間表示なんて出てたかな・・・
%表示しか出てなっかったような・・・

68 :名無しさん@編集中:04/10/26 14:28:53 ID:vDo7M9Ej.net
EasyRealMediaProducerじゃないけど、
BatchRealProducerは、エンコ位置の時間とソースの時間がでるぞ
多分それじゃないかな

69 :66:04/10/26 18:14:44 ID:jzJNKFEz.net
>>67-68
レスありがとです

あ〜、ソースの時間と勘違いしてたみたい
「〜/49:09.650」って出たからエンコにあと49時間掛かるのかと・・

70 :名無しさん@編集中:04/10/26 22:42:32 ID:fDtTbdQT.net
49:(コロン)09.(ドット)650
ドットって(ry

71 :名無しさん@編集中:04/10/27 03:10:36 ID:UAkKknYJ.net
>>66
勘違いにも程があるちゅ〜話やでー

72 :名無しさん@編集中:04/10/28 00:34:19 ID:y3oF+CGK.net
EasyRealMediaProducer1.82が出てた

73 :名無しさん@編集中:04/10/28 00:37:08 ID:y3oF+CGK.net
>>70
49:09.650 であってるよ
49分09秒650だよ
まさか49時間なんて思わないよね?

74 :名無しさん@編集中:04/10/28 00:52:18 ID:IPADOmnd.net
1.82の変更点誰かおしえて〜


75 :名無しさん@編集中:04/10/28 22:15:26 ID:Rl7P0c5t.net
>>74
音声周りの修正みたいだね。

76 :名無しさん@編集中:04/10/30 23:27:30 ID:dUKt1iRL.net
ZIPファイルで落として解凍したRealMediaSplitter.axってどこにコピーすれば良いんですか?

77 :名無しさん@編集中:04/10/31 00:02:18 ID:v8xD13qI.net
>>76
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089733825/694-696

78 :名無しさん@編集中:04/11/01 01:05:23 ID:djYK6IUh.net
RealAnime1.91でエンコしているのですがスタートをクリックしてもステータスが
赤から緑に変わるだけで動作しないのですが、原因わかりますでしょうか?


79 :名無しさん@編集中:04/11/01 03:05:48 ID:G9B5z5nt.net
努力不足

80 :名無しさん@編集中:04/11/01 03:06:24 ID:Ekj3W0n6.net
>>78
ファイル名ファイルパスが英語じゃない


81 :名無しさん@編集中:04/11/02 22:33:09 ID:95ZBz1zr.net
Easy Real Media ProducerV1.81を使ってエンコしてみたら
なんか横や縦に流れるような映像だと一部分がラインズレしたみたいになるんだけど・・・・
入力ファイルは無圧縮AVI とMpeg1とmpeg2を試したけどどれも駄目だった。
こんな風になる人いない?

82 :名無しさん@編集中:04/11/03 02:41:40 ID:Vj/5B2od.net
れはならないが・・・・・元からそうなんんじゃない?

83 :名無しさん@編集中:04/11/03 11:43:25 ID:Kp69+7iE.net
奇数Cropとかしていない?

84 :名無しさん@編集中:04/11/03 16:11:22 ID:+qcocdQO.net
>>83
奇数クロップはしてない。
720x480で録画したのをAviUtl0.99で左右8ずつクロップ。
その他のフィルターをかけた後640x480にリサイズ、無圧縮AVIで出力。
これをEasyReal Media ProducerV1.81でエンコすると
ラインズレ起こす。無圧縮AVIの時点ではラインズレは発生してないので
ソースじゃないとおもうんだけど・・・

85 :名無しさん@編集中:04/11/03 18:12:15 ID:m7NWdYZ6.net
上下や左右のスクロール時はそんな風に見えることもしょっちゅうある感じ。
CPU使用率はVGAで20〜100%で。

じゃなくて常時発生?

86 :名無しさん@編集中:04/11/03 18:15:38 ID:Kp69+7iE.net
よく読んでなかった。
斜めになるんじゃなくて、一瞬画面下半分だけズレた様に見えるってやつね。
うちもしょっちゅうある。
なんだろね?

87 :名無しさん@編集中:04/11/05 07:32:25 ID:MPYUlsy4.net
Real形式は素人なんですが、CPU負荷は
rmvb>wmv>divx-xvid
なんですかね?

88 :名無しさん@編集中:04/11/05 08:32:45 ID:nyoxDJjQ.net
そう。RV9/10重い…

89 :名無しさん@編集中:04/11/05 08:47:55 ID:lL94Pjmv.net
注) 再生時負荷ね。↑

90 :名無しさん@編集中:04/11/05 13:38:53 ID:tv03qTr4.net
ERMP 1.83出てます

http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73228


2004.11.03 producer 1.83
1.update erv4.

2004.10.20 producer 1.82
1.*adjusted auto shutdown monitor after [n] minutes.
2.*fixed bug with atrc audio codecs[maped to new codecs]
3.+add he-aac 32k,44k audio codecs
4.*fixed he-aac audio codecs


erv4ってなに?

91 :名無しさん@編集中:04/11/06 12:37:41 ID:jpv2W0/Z.net
>>87
場合にもよるけど、RVが重いのは確かだな。
rmvb>vcm>wmv≧divx>xvid

92 :名無しさん@編集中:04/11/06 18:03:18 ID:0GwhTrTw.net
>>65
大したことではなくて、
テキストファイル foo.ram に
file://foo.rmvb?start=00:30:00.0&end=00:45:30.0
とでも書いておいてHTMLでリンクを張るということです。
HTMLが面倒なら.ramファイルの名前を内容がわかりやすいものにしておいて
普通にエクスプローラからダブルクリックで選ぶだけでも。

コマンドライン版Helix Producerの付属ヘルプで.ramと.smilの書式が説明されています。

93 :名無しさん@編集中:04/11/06 20:09:40 ID:jpv2W0/Z.net
>>92
よくわからないけど、おまえ頭いいな。
要はmkv内にHTMLを書いたtextファイルの拡張子をramに変えてほかのと一緒にぶち込むってわけか?

94 :名無しさん@編集中:04/11/07 00:56:48 ID:bGEvfoL2.net
このファイルの一部分が再生できませんとでるんですが、
どうすれば見れるようになりますか?


95 :名無しさん@編集中:04/11/07 03:12:25 ID:yaehcAbA.net
エンコしなおす

96 :名無しさん@編集中:04/11/07 20:38:19 ID:bGEvfoL2.net
>>95
ありがとう!やってみます。

97 :名無しさん@編集中:04/11/09 19:01:13 ID:rstrxPQL.net
Bフレームって使ってる?

98 :92:04/11/12 19:11:04 ID:h/rsihTQ.net
>>93
HTMLからramファイルにリンクを張るということです。
ramファイルにHTMLを書くわけではありません。
HTMLはたくさんramファイルがある場合にそれらをまとめたページを作れば便利かなと
思って書いたのですがかえって混乱させてしまいましたね。
mkvは関係なくて、要はrmvb(旧来のrmでもいい)で
目的のポジションから再生を開始する方法を示したかっただけです。
startとendを指定してエロ動画のクライマックスだけ再生なんて使い道も(下ネタ失礼)。
ramファイルやsmilファイルってぜんぜん話題にのぼりませんね。

99 :名無しさん@編集中:04/11/13 18:47:51 ID:rDiEsZD6.net
>>93
ヌル(null)ファイルを一旦出しておいて(1pass目)、ファイル名に
ルビを加える。
ポインターそのファイルの上に置きを右クリックで完了。

100 :1000:04/11/14 18:32:57 ID:sMvxS2BA.net
1000

101 :1001:04/11/14 18:33:22 ID:sMvxS2BA.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

102 :名無しさん@編集中:04/11/14 18:43:40 ID:P6+9Bc/Y.net
        /つ
  /つ_,  〈( 'A`)
  |( 'A`) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄


103 :名無しさん@編集中:04/11/14 20:20:54 ID:seskKgor.net
>>99




104 :名無しさん@編集中:04/11/17 05:56:25 ID:be4MVBo1.net
抜いてしまって後悔するんだよね・・・
ルンルン気分で見に行っても
POSTには何もきてないし・・・

105 :名無しさん@編集中:04/11/17 09:11:29 ID:Q9/4Hqvr.net
>>104

xtsu


106 :名無しさん@編集中:04/11/17 11:52:21 ID:utlrORQv.net
皆なに使ってDVD直接エンコしてる?
俺はAutoRV10使おうと思ったんだけど起動時にプログラムロケーションだかのエラーがでて起動できないから、
ムリなんだ・・・。
ていうか教えて欲しいです。この哀れな雄豚に貴方様方の崇高なる知識をお分けください・・・。

107 :名無しさん@編集中:04/11/17 19:27:34 ID:ZKHvgPcr.net
http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=Real_Video&action=edit

108 :名無しさん@編集中:04/11/17 19:45:51 ID:h+P0BFU6.net
パスに日本語とか入ってると起動しないよね!

                あなたの雌豚より

109 :名無しさん@編集中:04/11/17 21:57:40 ID:utlrORQv.net
>>108
私こそが女々しく心汚い雄豚でございます。心優しいお言葉、誠に感謝いたします。しかし、パスに日本語は入ってないんですよ。
英語のみ・・・。なにか、内部プログラムかなにかの在り処が起動時に3つ示されますよね?その後固まってしまいそこから進めないんですよ・・・。
心優しき方、人に頼る形になってしまい申し訳ないのですが、探しても原因が究明できず、解決もできないのでご教授いただけたらうれしく存じます・・・。
中学2年のリアル厨房雄豚より。

110 :名無しさん@編集中:04/11/17 22:12:34 ID:Q9/4Hqvr.net
AutoRV10って正式版出たっけ?
Doom9かDarkなんちゃらのページで聞いた方が早そうだが。


111 :名無しさん@編集中:04/11/17 22:31:29 ID:Kin0NtbB.net
>>109
豚には、用はない。
話は、女狐を連れてきてからだ。

112 :ルナムーソな人:04/11/18 13:36:27 ID:Swu8ThIU.net
>>109
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=29077
で聞いてみてください。スレ立てたDark-Crackerって人が開発者です。

日本人DEはDVD一発変換をAutoRV系でやる人は少ないと思うので・・・

英語のWriting不自由なら、
http://www.excite.co.jp/world/english/
で一文ずつ、主語を忘れずにくどいほど入れて翻訳後英文を推敲してから投書してください。

Good luck !


113 :名無しさん@編集中:04/11/18 17:02:30 ID:8EOk4HbH.net
>>110 >>112
ありがとうございます。でも英語で聞く勇気がないので、そこの質問を
なんとか探って見たいと思います・・・。
他に使えるソフトないのかな・・・。

114 :名無しさん@編集中:04/11/21 13:24:50 ID:dzHLEtpB.net
サイズ指定しても、かなり上下にバラツクんですが
何か良い方法ないでしょうか

115 :名無しさん@編集中:04/11/22 07:42:54 ID:dLaFClAP.net
>>114
HelixCommunityでBugReportを出す。

116 :名無しさん@編集中:04/11/22 11:55:31 ID:nRpLY9k/.net
エンコ時に伸張・デコード時に伸張の二重伸張にならへん?

117 :名無しさん@編集中:04/11/22 12:42:48 ID:dLaFClAP.net
>>116
詳しく
突拍子もなくてわけわからん

118 :名無しさん@編集中:04/11/22 13:48:55 ID:nRpLY9k/.net
失礼。
ERMPでエンコードしたものを再生してみると、コントラストが強すぎるような何とも不自然な画に。空は白跳び、夜は黒つぶれしているような。
同じavsをVDMでDivXでエンコードしたときは、ごく自然な画になる。
それでわざと圧縮(?)してやったところ自然な画になった。

119 :名無しさん@編集中:04/11/22 13:55:50 ID:dLaFClAP.net
まずは切り分け。RealAnimeでやってみるとか。
同じならProducerがあやしい。
ProducerがあやしいならKarlに文句言ってHelixに殴り込む。


120 :名無しさん@編集中:04/11/22 14:09:20 ID:dLaFClAP.net
同じ場合はRealMediaSplliterもあやしいのを忘れてた。

121 :名無しさん@編集中:04/11/22 21:38:39 ID:arG5/EZ+.net
>>118
レンダラーの違いとかもありそう。
Aviなら普通OverlayかVMRだけど、Realは古いレンダラーで表示してる気がする。

122 :名無しさん@編集中:04/11/23 09:28:09 ID:yjxUejQR.net
RealProducer 10 ユーザ ガイド
http://service.jp.real.com/help/library/guides/producer10/html/producer.htm


123 :名無しさん@編集中:04/11/23 11:54:21 ID:h/tTDnuO.net
>>119-121
やっかいですね。
さっき試したら今度は自然に表示された。
しばらくいじくってみます。m(_ _)m

124 :名無しさん@編集中:04/11/24 00:43:32 ID:So1ikhLI.net
>>122 サンキュー。
各パラメーターの意味がよく分かった。いままで不要な物までonにしていてエンコード時間を無用に長くしていたかもしれない。
コントラストが強くなりすぎた時は、Black level correctionをonにしていたのかなぁ

125 :名無しさん@編集中:04/11/29 11:28:57 ID:wbM8dMHq.net
 

126 :名無しさん@編集中:04/11/29 12:56:44 ID:bJZxdBdq.net
保守

127 :名無しさん@編集中:04/12/04 11:16:46 ID:4zwxBEQS.net
_

128 :名無しさん@編集中:04/12/09 10:29:37 ID:8L/fsmi4.net
_

129 :名無しさん@編集中:04/12/09 14:56:31 ID:/8V7Qr5/.net
DVDからRV10でエンコしてみようと思ってAutoRV10を
インストして起動したら実行エラー’9’インデックスが有効範囲にありませんって
怒られちゃうんだけど普通に使えてる人いる?

それとEasyRealMediaProducerつかってDVDからRV10でエンコ
する時ってEasyRealMediaProducerを使う前にaviとかmpgにしなきゃダメ?

簡単な手順教えてくれると助かります

ちなみにOSはXPsp2です




130 :名無しさん@編集中:04/12/09 15:26:22 ID:K/N8eCIz.net
>>129
DVDDycrpterでVOB*1で吸出してエンコ

131 :名無しさん@編集中:04/12/09 19:38:27 ID:nk3owTz0.net
avsも読み込めるからd2vをmpegsourceで読み込めばイインジャナイ?

132 :名無しさん@編集中:04/12/11 17:08:30 ID:4jofpgGc.net
ermpでできたrmvbを再生すると問題なく再生できるのですが
mmg.exeで音・字・映像をmkvにコンテナして再生すると
再生中に映像が一瞬止まって次の一瞬早く動く、この現象が頻繁に起こります
恐らくermpの設定ミスかと思うのですが・・
原因と改善方法わかる方アドバイスお願いします

133 :名無しさん@編集中:04/12/11 17:22:06 ID:GGbfj/kO.net
>>132
オマイのPCスペックとファイル作成したときの設定を書け

話はそれからだ

134 :名無しさん@編集中:04/12/11 20:02:47 ID:SKyOH7AZ.net
>>132
妖精さんとこのこれと同じかな?読みどおりermpの設定で回避できるっぽい。
ttp://mion.wisnet.ne.jp/bbs/1/?nobody=1740

135 :132:04/12/11 20:22:33 ID:4jofpgGc.net
>>134
読んできました
なるほどありがとうございます。

136 :名無しさん@編集中:04/12/15 17:58:14 ID:vSiA8SVK.net
_

137 :名無しさん@編集中:04/12/16 02:21:02 ID:orpcwsBK.net
ねがいます。
rm,rmvbの音ずれ(2,3秒の遅れ)を補正したい場合、
どうやればいいんでしょうか。
自分なりにはしらべたんですが、、、どうか。




138 :名無しさん@編集中:04/12/16 02:48:34 ID:ciFkeTe0.net
どーしようもない 











では?

139 :名無しさん@編集中:04/12/16 06:56:04 ID:SujJh716.net
便利そうなのでAutoRV10 入れてみた・・・
起動したが・・・External Program Location のウインドウが出てくるが
その時点で・・・ウインドウがアクティブにならなくて先に進めない・・・
どしたら良いのだろう・・・

Autorv10_v1.0.exe
を普通にインスコし、上記の症状

AutoRV10_v1.0_b7_update
の中身を所定フォルダへ上書きしても変わらず・・・

環境 : Win2K Ath64 3500+ 1G

140 :名無しさん@編集中:04/12/16 07:38:43 ID:SujJh716.net
139 です
XPマシンにインスコすると普通に使えました・・・・
Doom9には・・・

Of course this tool work under Win9x/ME, Win2k, WinXP.

って書いてあったのに・・・
それともウチの環境だけ??

VB6 Runtimeも入れ直したけどダメでした・・・

どなたかHelpです・・・

141 :名無しさん@編集中:04/12/16 08:44:27 ID:RPPO1sup.net
SirberがDoom9からUniteVideoに身を移しましたな。
RealAnimeサポはUniteVideoでかな?
フランス語読めないんだけど。


142 :名無しさん@編集中:04/12/16 19:12:22 ID:xG9tHOKg.net
>>139
同じ
あきらめれ

143 :名無しさん@編集中:04/12/17 18:29:39 ID:wUcsEZFw.net
139です
>>142 ありがと あきらめついた・・

144 :名無しさん@編集中:04/12/22 11:36:34 ID:GTD6ZbY2.net
DVDのリップは無理なんだよな。。。

145 :名無しさん@編集中:04/12/22 11:52:12 ID:YOh+sYCC.net
Avisynth使ってできてますが?

146 :名無しさん@編集中:04/12/22 16:20:32 ID:GTD6ZbY2.net
>>145
本当ですか!?だとすれば神様ですね!
誠にお手数ですが手順など晒していただけませんか・・・。検索してもでないもので^^;

147 :名無しさん@編集中:04/12/22 16:34:34 ID:6BndraVf.net
>>146
AviSynthってなにか知ってればそんなこと聞かなくてもいいのにね。
っていうか、ふつうにDVD→DVD2AVI→().avi、().wmv→RV10でいいじゃん。

148 :名無しさん@編集中:04/12/22 23:58:59 ID:R232YpSe.net
>>147
144 はリップって言ってるけど・・・

149 :名無しさん@編集中:04/12/23 00:37:51 ID:W1dinFzk.net
リップじゃん。

150 :名無しさん@編集中:04/12/23 00:44:34 ID:BDxtTFoC.net
目をつむって…

行くよ…


チュッ

151 :名無しさん@編集中:04/12/23 17:27:31 ID:bc4pYKbQ.net
偉そうに語る147はもうなんというか・・・。

152 :名無しさん@編集中:04/12/24 13:23:58 ID:yIy82WZT.net
質問なんですが、一度RV10をRealAnimeで24fpsものアニメをエンコしたのですが、
後でOP,EDが30fpsだと気づき(この時点でソースは消してしまった)、せめてOPだけでも差し替えればと思い、
rmeditorで一度OP後を分割した後で、後から用意した30fpsでのOPを結合しようとしたのですが駄目でした。

Error: Cannot paste files because the video streams in one file do not match the video streams in another file.
というエラーが出ます。解決方法はありますでしょうか?
RealAnimeでのエンコ方法は映像のみでConstant Quality 80%でエンコしてます。job形式だと思います。
(ただし、もしかしたら最初に間違ってエンコしたやつは75%などかもしれません)

どうか助言よろしくお願いします。

153 :名無しさん@編集中:04/12/24 16:49:34 ID:yXzBkPyE.net
>>152
Errorを訳してぐぐって

154 :名無しさん@編集中:04/12/24 17:49:30 ID:Qz7Cga1i.net
文章をよく読め
その条件をクリアしてるのにどうすればいいんですかってことじゃない?

155 :名無しさん@編集中:04/12/24 17:57:23 ID:yIy82WZT.net
自分なりに訳してぐぐってみたんですが、、どうも解決策が見つかりません。
画面サイズ等は同じなのですが、rmeditorで詳細を観てみたら、
以下のような詳細が01ファイルでは表示されず、02ファイルでは表示されました。(順序の数値)
RealAnime自体はバージョンは変えてないのですが、これを戻す方法はありますでしょうか?
RealAnimeはv1.81です。

Audiences: RealAnime;
audioMode: music
Creation Date: 12/24/2004 17:17:00
Generated By: Helix DNA Producer SDK 10.0 for Windows, Build 10.0.0.74
Modification Date: 12/24/2004 17:17:00
videoMode: sharp


156 :名無しさん@編集中:04/12/24 17:59:19 ID:yIy82WZT.net
はい、、そうなのですが、、それをどうクリアするかが分からないもので・・・。すいません。。

ちなみに、上のはAudioのチェックは外してあります。

157 :名無しさん@編集中:04/12/24 19:11:09 ID:DoLS1TEp.net
01は音声無し
02は音声付き(たとえ無音でも)
ってことじゃないの?

158 :名無しさん@編集中:04/12/24 19:31:45 ID:DoLS1TEp.net
>>137
音だけ切り貼りしてエンコし直しRMMUXERでmux

159 :名無しさん@編集中:04/12/24 20:34:23 ID:yIy82WZT.net
すいません、01と02逆でした。ーー;; (01が入れ替えるOP, 02が本編+EDです)

ただ、上記のが表示される01はRealAnimeでエンコ時にAudioのチェックは外してます。
VideoMode:Sharpというのも設定画面では見覚えが無いのですが・・・。

ただし、一度mkvにMuxしてからDemuxしたrmvbファイルなら同じ詳細表示でした。
、、、が、やはり同じエラーが出ます。。。

160 :名無しさん@編集中:04/12/27 10:20:27 ID:pKvzLRha.net
_

161 :名無しさん@編集中:04/12/29 14:09:20 ID:nlectxv4.net
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'ヾ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
       ↑                ↑
      WMV神         RV10ユーザ(お前等)


162 :161の実態:04/12/29 16:32:22 ID:3JqMlylj.net
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/     WMV神   \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  < RV10ユーザなんてポアしちゃいなさい
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|


163 :名無しさん@編集中:04/12/29 16:44:01 ID:NnXRqs3v.net
これといって信者もいないRV10スレをわざわざ煽りにくるのはなんでだろw

164 :名無しさん@編集中:04/12/31 06:07:43 ID:xOF0GXXg.net
The dancing Elecard Logo means
that your evaluation period has expired.Please register your Player.More info at・・・

ERMP利用すると↑のようなメッセージが表示されます
消すのはどうやればいいですか?

165 :名無しさん@編集中:04/12/31 11:51:58 ID:nlatVKfX.net
過去ログ読む

166 :名無しさん@編集中:04/12/31 11:54:02 ID:nlatVKfX.net
過去ログというか、このスレくらい検索せい

167 :名無しさん@編集中:04/12/31 12:24:58 ID:xOF0GXXg.net
うっせーハゲ

168 :名無しさん@編集中:04/12/31 13:03:12 ID:o7gHK4S4.net
逆切れするような奴には教えたくないね

169 :名無しさん@編集中:04/12/31 13:09:18 ID:8G4+GogL.net
>>167
逆切れする暇があるなら過去ログ嫁

170 :名無しさん@編集中:04/12/31 16:03:46 ID:xOF0GXXg.net
やかましーんじゃボケぇ!

171 :名無しさん@編集中:04/12/31 17:09:38 ID:nlatVKfX.net
大晦日も釣りかよ。 いいご身分だ。

172 :名無しさん@編集中:04/12/31 19:06:11 ID:rFafqXrf.net
>>164
とりあえず、ロゴが表示されるって厨房が来月に大量に押し寄せてくるのは迷惑なので、
>>34読んでくれ

173 :名無しさん@編集中:04/12/31 19:09:27 ID:xOF0GXXg.net
>>172
        /つ
  /つ_,  〈( 'A`)
  |( 'A`) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄

174 :名無しさん@編集中:04/12/31 21:27:17 ID:7c1Y/Q45.net
相手してくれたやつに礼ぐらい書けこの阿呆

175 :名無しさん@編集中:05/01/01 00:21:08 ID:32RMhZvf.net
うんこRV房が必死!!

176 :名無しさん@編集中:05/01/01 02:11:17 ID:v3S/ptGx.net
そんなんいねーよ。他のコーデックと一緒にすな。

177 : 【大凶】 【1915円】 :05/01/01 15:11:40 ID:UXDZrjsc.net
捻くれ者が愛用するウンコーデック

178 :名無しさん@編集中:05/01/05 10:58:20 ID:CSz89Mpc.net
年始のアニメがDVD-R一枚に収まった
今更だけど凄ぇよこのコーデック

179 :名無しさん@編集中:05/01/05 10:59:26 ID:LgZJrRqN.net
今更だけど、凄ぇウゼェなこのコーディック

180 :名無しさん@編集中:05/01/07 21:53:18 ID:FASBsrcT.net
RV10派の人は参加する?

2004年度最強のコーデックを決めようぜ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1104725564/


181 :名無しさん@編集中:05/01/13 23:18:04 ID:VCnWUepG.net
_

182 :名無しさん@編集中:05/01/14 04:23:35 ID:CRgYfN/p.net
Easy RealMedia Editorでファイルをつなげようとするとエラーが出るのですが、どうしたらいいですか?
***********************************************************
*** 2005-01-14 04:00:19 New Session Start. Jobs:1 ***
---2005-01-14 04:00:19 Start Edit Job 1 ,(D:\convert\1.rmvb)->(D:\convert\ed_1.rmvb)!
---2005-01-14 04:00:19 Edit Failed(-2147220520:Can not Get Message !),(D:\convert\1.rmvb)!
*** 2005-01-14 04:00:19 Session Finished. Finished:1,Success:0,Fail:1.
****************************************************

183 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:00:36 ID:mtKnMhJh.net
RV10+Realで作られたHE AACのmkvをDivX+mp3にしたいのですが、どうすればいいですか?
VirtualDubModでは弾かれますので、教えて下さい

184 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:05:55 ID:4tDZBwaX.net
>>183
http://tmp4.2ch.net/download/

185 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:08:49 ID:RfjxAhCv.net
>>183
する意味がわからん・・・・>>184のサイトは参考になりそうだね!

186 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:11:43 ID:mtKnMhJh.net
出来ないよ

187 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:13:05 ID:TON9NZ66.net
アニメにはRV10だな
で、実写はどうなの?Xvidかなと思ってるんだが

188 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:15:00 ID:mtKnMhJh.net
>>184
どこにもやり方書いてないじゃんかよ
知らないくせに知ったかするなよ

189 :名無しさん@編集中:05/01/14 23:18:00 ID:4tDZBwaX.net
なんだ釣りかよ

190 :名無しさん@編集中:05/01/19 14:43:09 ID:YMlgqcAU.net
RV10撲滅sage

191 :名無しさん@編集中:05/01/20 16:29:35 ID:nyfnkRYQ.net
RV→mpeg2のエンコってどうすればできますか?
RVファイルからDVDビデオつくりたいんで。
画質的には大損なんでしょうけど。

192 :名無しさん@編集中:05/01/20 16:34:30 ID:C2D/5u/l.net
ダ

ソ

193 :名無しさん@編集中:05/01/20 16:35:46 ID:sW2CtD/P.net
TMPGEnc

194 :名無しさん@編集中:05/01/21 15:51:58 ID:n2y9F1CL.net
>>193
適当なこと言ったらあかんて
ttps://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=89

195 :名無しさん@編集中:05/01/21 15:55:37 ID:YTNqP17A.net
ん?普通に読めるけど。

196 :名無しさん@編集中:05/01/21 16:21:37 ID:YTNqP17A.net
ああそうか、Realmedia splitterをインスコしてdirectshow multimedia readerのプライオリティを最高にしておかないといけないか。
でもこれだと音が入らない不具合もあるとか....
音は一度real7imeでAVIにしてそこから抜き出すとか。

197 :名無しさん@編集中:05/01/22 08:48:48 ID:IqmaudKN.net

RealMediaをTMPGEncで読み込んでエンコすると音が最初の一瞬だけ入るが、
あとは無音になっちゃうよね。俺の場合は、はじめにStreamBoxRipperなんかを
使って音だけ分離して、それからTMPGEncで映像と音を別々に読み込んでいる。



198 :名無しさん@編集中:05/01/27 18:57:34 ID:vet1JWUp.net
Easy Realmedia Producer1.81で30fpsのaviを
RA10&RA10のrmvbへエンコードしようとすると一部カクカクしてしまうのですが、
原因とか分かる方いないでしょか・・・。

Aviutlのフィルタを使いたいので98dでaupを保存して、
VFAPI Reader Codecを通してaviにしてエンコード。
Drop Dupはoff。

Easy Realmedia Producerは
Video Mode:Nomal Motion Video  Key Frame Interval:10s
にしています。

199 :名無しさん@編集中:05/01/27 20:24:17 ID:Ar0Law56.net
シークバーでカクカクする直前まで戻っても同じところでもたつく?

200 :名無しさん@編集中:05/01/27 21:19:35 ID:vet1JWUp.net
>199
戻っても同じところでカクカクします。

201 :名無しさん@編集中:05/01/27 22:07:40 ID:Ar0Law56.net
なんだろ。Encode all framesかな

202 :名無しさん@編集中:05/01/27 23:08:56 ID:0i4uSBWh.net
ソースが混合fpsとか?

203 :名無しさん@編集中:05/01/27 23:26:04 ID:vet1JWUp.net
>202
24/30の混合フレームのアニメの30fpsの部分なので、
エンコードしている部分は30fpsのみだと思います。
>201
Encode all frames というのはどういう事でしょうか?

204 :名無しさん@編集中:05/01/28 00:21:45 ID:aiJZrEMG.net
よくわからないから、とにかくオンしてみて結果を見る

混合?120fps化されているってこと?

205 :名無しさん@編集中:05/01/28 00:25:17 ID:Bs5sEMXW.net
混合の30部分のみってことね。
過去のレスからすると、出力の最初と最後の1フレームずつが欠けてる気がするってのがあったけど、繋ぐときどうするのか心配。最後の1フレーム欠落はうちでも再現した。

206 :198,200,203:05/01/28 18:26:01 ID:DAbzsCgl.net
>204
Encode all frames って項目がありません;;

>205
そうなんですか。
今回初めてVFRでやってみようと思ったので。
rmeditでつなげたら、見た感じ違和感無かったです。

207 :名無しさん@編集中:05/01/28 18:44:50 ID:WtBKdkg6.net
>>206
ソースがカクカクしてたらおもしろいな

208 :名無しさん@編集中:05/01/29 14:52:35 ID:jKFPARxO.net
Easy RealMedia ProducerV1.85で、初めてRV10にエンコしてみました。

MPCで再生するときに、明るさとかを調整したいのですが
Xvidとかの場合はffdshowで調整できますが
RV10の場合、どこをいじって調整すればよいのでしょうか?

ちょっとスレ違いなような気もしますがご教授よろしくお願いします。

209 :名無しさん@編集中:05/01/29 16:09:26 ID:OKGHWJ44.net
ffdshowのoverlayで調整できるよ。

210 :名無しさん@編集中:05/01/29 17:17:12 ID:jKFPARxO.net
>>209
レスありがとうです

ffdshowのコーディックでRV10,V20はlibavcodecにしてるのですが
再生してみるとフィルタの項目にffdshowは無くて
VideoRendererとあります。

RV10をffdshowを使用して見るには他に設定があるのでしょうか

211 :名無しさん@編集中:05/01/29 19:02:33 ID:OKGHWJ44.net
あぁ説明が足りなかったね。スマソ。
RV10,V20ではなく、ffdshowのコーデックで
Raw Videoをall supportedにすれば再生時にffdshowが挟まる様になるよ。

212 :名無しさん@編集中:05/01/29 19:23:49 ID:jKFPARxO.net
>>211
出来ました!!

ffdshow挟んで調整もできました
親切にありがとうでしたー。

213 :名無しさん@編集中:05/01/30 13:47:30 ID:nNwZQlnn.net
RV10のFourCCはRV40です。

214 :名無しさん@編集中:05/01/30 22:05:36 ID:gdiyDAoN.net
RV10のファイルの詳細を見られるMMname2みたいな
ソフトはありませんか?

215 :名無しさん@編集中:05/01/30 22:57:41 ID:PCYFAUuo.net
>>214
AVIcodecとかは

216 :名無しさん@編集中:05/02/01 23:54:03 ID:6rKILjq5.net
WM9とどっちが綺麗?

217 :WMV9神:05/02/02 00:35:34 ID:oRhDWtTZ.net
WMV9のほうが綺麗

218 :名無しさん@編集中:05/02/02 00:35:38 ID:Mkuq6J5q.net
>>214
使ったことないんだけど、これなんかはどうだろう。プロパティの拡張らしい。
RMVB Shell Extension v1.0
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=55392

219 :名無しさん@編集中:05/02/03 16:17:58 ID:vEqMiJ9e.net
Easy RealMedia ProducerでHE AACが作れると聞いたのですがどれがHE AACなのか解りません
教えて下さい

220 :名無しさん@編集中:05/02/07 15:43:24 ID:k/C4e4O9.net
RV9用新DropDupe
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=56564

誰か試した?


221 :名無しさん@編集中:05/02/08 10:56:53 ID:h745Ukcj.net
RA10の音声とRV10の映像をmuxして、
RA10音声+RV10映像のrm、rmvbを作る事はできないのでしょうか?

222 :名無しさん@編集中:05/02/08 11:39:09 ID:j+pFZ43E.net
Doom9にMuxerの話題があったから、ためしてみれ

223 :名無しさん@編集中:05/02/09 00:10:15 ID:2a0mfmMU.net
>>222
ためしてみた
うまくできました。
どうもありがとうでしたー。

ちなみに
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=86264

224 :名無しさん@編集中:05/02/09 00:22:21 ID:76Mpcpbv.net
ノシ

225 :名無しさん@編集中:05/02/13 10:02:54 ID:xq0hzKck.net
_

226 :名無しさん@編集中:05/02/16 18:01:02 ID:Yzy9llA3.net
>>219
Easyじゃないけど、Helix DNA Producer(command line)でなら、
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=83828
ここを見ればバッチリ

227 :名無しさん@編集中:05/02/20 14:36:29 ID:DxOGhYfT.net
保守

228 :名無しさん@編集中:05/02/22 06:38:16 ID:lLCSuh7h.net
AutoRV10で音声のみエンコってのは出来ないのでしょうか?
映像、音声別々にエンコしたいのですが・・・

229 :名無しさん@編集中:05/02/23 05:10:04 ID:4DBoSC7u.net
>>228
Audioにチェック、Videoのチェック外す。。試した?

質問です、どうやってもDropDupeが働いてるのかフレームが1-3ほど減ってしまいます。
部分的にソースを入れ替えたりして分割エンコしてると音ずれの原因になり困ってます。

RealAnime1.81主体ですが、ERMP1.85も試しました。
DropDupeをOFF, ONで値が0,1,3,5,10の時全て場合で容量とフレーム数は等しかったです。
ProducerのDOS窓ではVideoDupFrameDropper が、ちゃんとDisable,Enableでチェックに対応してるし、
VideoDupFrameDropper maxDroppedFramesの所にDropDupeの値が反映されてます。
が、必ず1-3ほどドロップしてしまいます。DivX等AVI 出力の場合、ドロップ無しでした。
行程は以下です。
TMPGEncで24fps化→AviUtlで範囲選択→AviSynthでNR等→RealAnimeでAVS読み込み

どうか助言頂けませんでしょうか。

230 :名無しさん@編集中:05/02/23 09:08:35 ID:p/R7Kj85.net
RV10でCFRは作れません。
例えば24fpsを設定してもできあがりは23〜25fpsになるといった感じです。
↑source by Sirber @Doom9

AVIコンテナやMPEG4系コーデックの常識は通じません。


231 :名無しさん@編集中:05/02/23 11:28:00 ID:4DBoSC7u.net
なるほど、VFRしか作れないということですね。

勉強になりました。レスありがとうございました。

232 :名無しさん@編集中:05/02/23 12:31:24 ID:ODu3OI9o.net
>>229
ERMPのNo Videoみたいなチェックボックスは無いみたいです。
余り詳しくないのですが色々調べてみます。

233 :名無しさん@編集中:05/02/23 13:00:04 ID:zVwcfkpt.net
有料コンテンツ金払ってダウンしたんだけど、rmに視聴期限が付いてる (orz
解除の方法はありますか?

234 :名無しさん@編集中:05/02/23 18:44:15 ID:PDiBVsWN.net
CFRが作れないのにVFRをどうやって作るんだろうか?
部分的に同じCFRを持つFpsの集まりがVFRなのに

235 :名無しさん@編集中:05/02/23 19:07:02 ID:lgJkc0xF.net
>>234
rmコンテナの中に入れておく限りはメリットがないから、オプションにも付けてないんだろう。
RealMedia Splitterなんてのが出てくるとは思いもしなかっただろうし。

236 :名無しさん@編集中:05/02/23 23:17:19 ID:4DBoSC7u.net
例えば 0-150 まで同じようなシーンで151からシーンチェンジする分かりやすいケースの場合、
0-150を選択してエンコしたのと151まで選択してエンコしたのとでは、
時間が増えるだけで、151のフレームが出ません。これってVFRと何か関係ありでしょうか・・・?

237 :名無しさん@編集中:05/02/25 20:30:12 ID:ihnTty92.net
EasyRealMediaProducerを導入してしばらくして、
moonlight.co.ilへという表示が出るようになりました。

>>34に従って、再インストールを行ったのですが
mpeg2のファイルを読み込めなくなっています。

Elecard MPEG2 Video Decoderの代わりはどのようなものを入れれば良いのでしょうか?

238 :名無しさん@編集中:05/02/25 22:21:48 ID:FYrq20PM.net
これなんかどうだろう

ttp://www.area61.net/mpeg2.html

239 :名無しさん@編集中:05/02/25 23:38:02 ID:ihnTty92.net
>>238
それ入れたんですけど、うまく行かないんですよ。
エンコードしようとした瞬間に落ちちゃう。

とりあえず、再インストールしてレジストリを削除しながら
しのいでみます。

240 :名無しさん@編集中:05/02/25 23:52:48 ID:CZH1Kd6j.net
MPEG2直接読み込ませないからなぁ

241 :名無しさん@編集中:05/02/27 23:13:47 ID:VYeBq4+i.net
>>239
DVD2AVIでプロジェクトファイルをつくって
それをVFAPIConvで変換してERMPに突っ込む

じゃダメなんか?

242 :名無しさん@編集中:05/02/28 14:38:39 ID:K8RZrrSi.net
エンコードしたファイルの右上にでるロゴって、どうすれば消せるのでしょうか?

243 :名無しさん@編集中:05/02/28 20:00:08 ID:RCz4NmvX.net
どんなロゴ?おれ出ないけど

244 :名無しさん@編集中:05/02/28 20:18:29 ID:hGxwzE/D.net
ウォーターマークとか?
そんなにあったっけ?

RealProducer Plusはそんなの無いけどね

245 :242:05/02/28 20:43:50 ID:K8RZrrSi.net
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up13680.jpg
右上の、

■■■
■■■
■■■

こんなやつです。
使用したのは Easy RealMedia Producer / RV10 です。

246 :名無しさん@編集中:05/02/28 20:57:56 ID:hMoTo3j7.net
Elecard 

247 :名無しさん@編集中:05/03/02 07:10:15 ID:8iaQoBeV.net
消えてますぜ
http://www.faireal.net/

248 :名無しさん@編集中:05/03/02 13:04:43 ID:sWsR/X7g.net
君の現実では消えているかもしれないけど、俺の現実では存在するよ。

249 :名無しさん@編集中:05/03/04 11:35:34 ID:CTlV/gn0.net
つい最近友人から教えてもらってRV10に宗旨変えしたNewbieです。今までDivXでエンコ
してましたが、RV10の高画質にはビックリしました!
基本的使い方としては、レンタルDVDをリッピング&エンコして個人用のライブラリを作って
いるのですが(ホントは違法?)、かなり満足のいく画質で2時間ものの映画でも1CDサイズ
にエンコ出来るので驚いています。

ただ、ビットレートの設定でちょっと疑問があります。映画の場合ですと、通常はERMPを使って、
平均700-750kbps(Max1400-1500kbps)の設定でエンコしていますが、先日ちょっと試しに
平均1000kbps(Max2000kbps)でやってみました。結果は、多少は画質向上は認識できるものの、
700kbpsの時とあまり変わりません(まぁ、逆に言うと、700kbpsでもかなりの画質ということ
になるのですが)。DivXの場合ですと、40%以上もビットレートを上げるとハッキリと変わりますよね。

RV10の場合は700-800kbps以上ではビットレートを上げてもあまり意味がないということでしょうか?
逆に言うと、どのくらいのビットレート域が画質の優劣がハッキリと分かれるThresholdになるん
でしょうかね? 何だか要領の得ない質問ですみません。


250 :名無しさん@編集中:05/03/04 14:17:43 ID:4MbBL+Lu.net
RV10は画質悪いという人と画質良いという人がいる。実際どうなのよ。好みの問題?
要は独壇場の450kbps近辺の画質で満足できるかどうかってこと?


>>249
高ビットレートならRV10Eの方がいいと思うよ。


251 :名無しさん@編集中:05/03/04 22:23:11 ID:XZkq1gZp.net
画質は各々の主観の問題ですから。
具体的に知りたいならPSNRとかちゃんとした基準を示した方がよろしいかと。

252 :242:05/03/05 00:47:09 ID:6+d3jsPJ.net
>>246
あ、elecardの問題だったんですね。
レスありがとうございます。

253 :名無しさん@編集中:05/03/10 21:43:56 ID:TkpN1lxJ.net
っていうかインタレ保持に対応する気は無いのだろうか

254 :名無しさん@編集中:05/03/10 21:52:55 ID:0kX6UL1L.net
Helix内部でいくら叩いても変更要求はなかなか通らない。
彼らは彼らの行くと決めた道を行くだけのようだ。


255 :名無しさん@編集中:05/03/14 19:43:03 ID:/A5qoaoS.net
>>250
まあ、RV10は低ビットレート向けでしょう。高ビットレート使うならXvidの方が
画質がいい。

256 :名無しさん@編集中:05/03/14 22:05:13 ID:FIKdhmsH.net
ところで、低と高ってどれくらいで分けるわけ
ちょうどいいところで1000とか?

257 :名無しさん@編集中:05/03/15 08:00:53 ID:eCWrwnll.net
PSNRでみると高ビットレートじゃどのコーデックも画質変わらないけどな。

258 :名無しさん@編集中:05/03/15 14:20:14 ID:FxXr6VHx.net
>>255
利己主義

259 :名無しさん@編集中:05/03/15 15:47:01 ID:1mzwiMH6.net
Easy RealMedia ProducerV1.85が出てるの気づかなかったよ
で何が変わったの?
つかダウン先がググッテも見つからない俺って

260 :名無しさん@編集中:05/03/15 16:04:22 ID:1mzwiMH6.net
見つかったけど残り時間3day9:54って転送速度いくつなんだよ

261 :名無しさん@編集中:05/03/16 10:43:01 ID:km4kM33T.net
Doom9から落せば

262 :名無しさん@編集中:05/03/17 10:10:11 ID:PJTUpQ7M.net
前スレで出てたDropDupeの欠落フレームで綺麗にIVTCされない件だが、Doom9では「同じフレームが欠落して前の同じフレームの表示が長引いてもなんら問題はない」ってことらしいけど、このスレ的にはどうなの?

263 :名無しさん@編集中:05/03/18 10:40:36 ID:I7CGgAII.net
いろいろ突付いてたら「結果出して説明しろー」と言われた。w
この休みはこもるか・・・

微速スクロールの短編混合fps素材って何があったかな。
藍青縁OPでやってみるか。

264 :名無しさん@編集中:05/03/19 22:29:24 ID:u2gaFYi1.net
ERMP 1.85を使って、CorePNGのAVIファイルを
エンコードしたら出来上がったrmvbファイルの映像の
上下が逆になってしまいました。

ソースファイルを削除してしまったので、rmvbファイルの
上下を逆にするしか打つ手がないのですが、
rmvbファイルをいじって上下を逆にする方法はあるのでしょうか?
ご存知の方がいたらよろしくお願いします。

265 :名無しさん@編集中:05/03/19 22:30:53 ID:y7xORfIA.net
モニターを回転させてみ

266 :名無しさん@編集中:05/03/19 22:40:12 ID:YK/6OtIq.net
CRTのコイルを逆に巻く

267 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 05:14:46 ID:Uve5EI2w.net
hoshu

268 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 14:14:58 ID:QEudh1+0.net
Autorv10使ってるんだけど、CBRで直接レート入力できないの?

269 :名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 00:20:44 ID:czpyT36U.net
realProducer8.51はどこにありますか?
さんざんググッたけどみつからなくて・・・・

270 :名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 01:55:49 ID:cdZwfZUW.net
>>269
RealProducer_Basic_8でぐぐったらすぐ見つかったけど

271 :名無しさん@編集中:皇紀2665/04/02(土) 01:05:32 ID:y9YVUT0U.net
テスト

272 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 14:31:22 ID:nsI5LoC8.net
これいいね
ttp://filmshrink.sourceforge.net/
3/27のやつ
ttp://head.egoism.jp/log/200503/index.htm

273 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 14:50:18 ID:++yWRqxz.net
>>272
(・0・。) ほほーっ
使ってみるか

274 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 15:07:15 ID:wOe6DmfO.net
Easy RealMedia Producer を初めて使ったんだんが
2PASS目をやる時は1PASS目で出来たnullファイルをエンコするのか?

275 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 17:14:55 ID:wOe6DmfO.net
2passはnullファイルを参考してエンコするのか?
ullファイルが目標サイズだし、普通に再生できるんだが何か間違ってるのかな
具具ってもわからんし、1pass&2passにすれば良かった
とりあえず他のコーデックと同じようにやってみるか

276 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 22:27:02 ID:yKTVk0QD.net
>> 274-275
ttp://www.faireal.net/articles/9/07/#d41115

277 :名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 13:17:16 ID:ejsUJ02l.net
あんがと
出力先にpassファイルも出るんと思ってたんで心配だったんだす


278 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 00:24:33 ID:J3M2wKQ0.net
>>253
未だにインタレ解除は当然やってるが、保持する必要がなぜあるのか知らない。

279 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 09:35:09 ID:vOoaCvq4.net
Helixはpre-filterで完全にプログレ化対応していると思っている。
実際にはpre-filterの機能性能は中途半端。

現状フィルムのプログレッシブ化にしか使えないコーデックとなっている。
Helixで叩いてみても誰も振り向かない。
みんな高ビットレートでの画質強化に夢中になっているだけ。
Helix付き合うのもそろそろ疲れた。

今はXviD満喫中。


280 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 12:44:26 ID:F7+C9Msz.net
ユーザーもHelix

281 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 16:33:11 ID:wvV+dfIY.net
実際、RVよくても編集などの事や将来の事考えると単発的な作品
(すなわち、消えても消えなくてもどっでもいいようなもの)
しかつくらんな。編集できるツールとか全然ない・・・

282 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 18:09:48 ID:MtTCuLFw.net
それでもエロ動画ではスタンダード

283 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 22:25:31 ID:DWj3dM02.net
Real形式のファイルを再生するにはプレーヤーをインストールしてから
DSFilterとかいれないとダメなんですか?

284 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 22:32:20 ID:EjI4VJuu.net
>>283
もちろん、自分で試して、それでもわからないから質問してるんだよな?
RealPlayerをインストールしたのにRealMediaが再生できないという意味なのか?

285 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 22:50:39 ID:DWj3dM02.net
自己解決しました。
お騒がせしてスマソ

286 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 23:43:40 ID:v74yL2tL.net
>>283=285
http://www.faireal.net/articles/5/10/


287 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 17:32:39 ID:azmscdOD.net
12bitだったんだね初めて知った

288 :名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 13:22:36 ID:xLY9q4wh.net
>>272
これ、よくわからんのですが
m2DecPak_112_sdk.zip
てどうすんの?

289 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 03:05:49 ID:R2/zvJR5.net
ねぇねぇRV10+RA10なのにAVIに格納できる。
なんで?


290 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 09:15:17 ID:Akj9sGjG.net
Xvidよりもはるかに画質がよくてエンコ速度も速いRV10なのですが編集などの
事を考えると・・・ なんか登場しても便利なツールが少ない気が・・・

291 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 11:32:51 ID:3OrGvhh5.net
.rmvbを他のメディア(WMV等)に変換する方法ってないのですか?

292 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 15:30:30 ID:02GPC7K6.net
てぃんらぐい

293 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 15:56:04 ID:ULvPDMfy.net
>>291
RV用のDirectShowフィルター(RealMediaSplitter)が登録されていれば
普通にTMPGEncやWMEでrmvbが読み込めると思うが。


294 :291:2005/04/12(火) 16:15:12 ID:3OrGvhh5.net
>>293
どうもありまとう。
教えていただいたとおり、RealMediaSplitterを
インストールしたら読み込めるようになりました。

295 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 16:50:34 ID:ULvPDMfy.net
>>294
まぁ、がんばれ。
言い忘れたが、ちょっと昔のRealAudio(cookタイプなど)を含むRealMedia動画
の場合は、どうも音声ストリームがちゃんと分離されないみたいで、RealMediaSplitter
経由で再エンコしても音なしのファイルになる。その場合は、StreamBoxRipperなんか
を使って音声のみをまずmp3などに分離・変換して、あとで映像とmuxすると良い。

296 :名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 14:30:37 ID:vy85/Spj.net
リアルage

297 :名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 15:59:43 ID:hgOL9SI4.net
こぴぺですいませんが、この動画について文句ありましたらをお願いします。

17日のフジテレビ 情報ライブEZTV
http://number29.info/large/up/3319.zip
.rmvb 4.8MB 1分48秒
まだ見てない人は見てみて。リアルプレーヤーが必要みたいです。

誰も止めないんですよ。怖い国ですね。

298 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:10:17 ID:tRC9uMHu.net
あんな国が常任理事国ってのがおかしい。日本の技術吸うだけ吸ってアレだもんな。
反日教育はマズイ! でも一部のアフォだけでしょ。
スレ違いかなぁと思ったけどERMPって中国産なんだよねw

299 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:21:48 ID:TbF6LxAz.net
コピペとはいえ「リアルプレーヤーが必要みたいです。」
なんてコメントをよりによってこのスレに書いてるのがちょっとおもろい。

300 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:39:21 ID:xUhjdNij.net
ERMPの開発者Redcheekの現日中情勢に対する意見をきいてみたいところだな。

301 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:42:17 ID:tRC9uMHu.net
ERMPの日本語言語パックなんて知らなかった。俺だけ?
ttp://nextalpha.ddo.jp/
必要ないが・・・

302 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 18:02:28 ID:tmTGeKU4.net
>>301
俺も知らなかったよ
最初の頃に辞書見ながら使ったからもう必要ないけど
日本語化してみた。

なんか横に広がってカッコ悪くなった・・・
なんだろフォントがマズいのかな

303 :名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 13:14:54 ID:9Drk8H2A.net
必要ないねw

304 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:53:15 ID:z4IX68Ua.net
VOBからRMVB作るのに

1.DVD2AVIでVOBをプロジェクトファイルとwavに分ける

2.プロジェクトファイルをVFAPIConvでavi化

3.できたaviをERPで読み込ませてRMVB作成

4.RMVBとwavをMMGで結合

という方法を使ってるんだけど
これの手順の中で映像がある程度劣化するのは
3.の時だけだよね?


305 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 17:45:26 ID:NXbpB//+.net
劣化するのか?

306 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 22:33:53 ID:XwJWHPHA.net
>>304
DVD2AVIのIDCTの精度によっては劣化するよ。
まあほとんど変わらないんだけど。

ちなみにVfapi Reader codec使うぐらいなら、Avisynth使った方が楽だと思う。

307 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:52:19 ID:czqt2VtN.net
x64でエンコした人いない?
wmvではかなりエンコ時間かわってくるみたいなんだけど


308 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 08:05:47 ID:ft1eVIHH.net
AVISynthを使ってのvobからのエンコードの方法を詳しく

309 :304:2005/04/26(火) 08:28:19 ID:mkY2C69M.net
>>306
ありがとうございます。

310 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 20:53:05 ID:czqt2VtN.net
1.DVD2AVIでVOBをプロジェクトファイルとwavに分ける

2.プロジェクトファイルをAVISynth経由でERPで読み込ませてRMVB作成

3.wavをoggに圧縮

4.RMVBとoggをMMGで結合

CMカットするなら1と2の間でVirtualDobMod

311 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:06:09 ID:w4h5hQHl.net
ERMPは、もうアプデはしないのかね

312 :名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 02:35:55 ID:844q+GCk.net
久しぶりに落としてみたらインストールしないバージョンになってた

313 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 12:47:50 ID:47Mu+oM4.net
>>310
それやるならAutorv10の方が簡単でない?
直接、D2V読めるんだから。

314 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 12:52:33 ID:5t+oIuaI.net
>>313
詳しく

315 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 16:19:02 ID:Ficndv+h.net
>>313
310じゃないが、自分の場合AutoRV10はなぜか不具合が出て
エンコできない。avisynth入れてるのに
「入ってない」とか出るし(一度avisynをアンインストして
再インストするとこれは解消したが)
それが解消してもエラーばかり出るし。

316 :名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 08:56:29 ID:CcvmxwvD.net
AutoRV10ってぐぐったけどERPじゃなくてAVISynthの代わりっぽくない?
エンコ速度どうなの?



317 :名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:34:03 ID:PHkV67mF.net
AutoRV10はどっちかっていうとFairUseの代わりみたいなもんじゃない?

318 :名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 16:16:22 ID:oA6x9ett.net
Encoder Complexityを100にすると、Target Size無視するんですね・・・・
無視する閾値を検証中。。

319 :名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 13:46:27 ID:7ryxy1pf.net
real下げ

320 :名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 09:56:17 ID:25vloyS4.net
これってハードエンコのキャプチャカードでも使えるのですか?

321 :名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 13:44:38 ID:qVnh52YO.net
言ってる意味がよくわからない。

322 :名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 13:54:15 ID:3vJpVD+6.net
>>320
使えるよ

323 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 22:55:03 ID:9qscD+3c.net
貰った動画ファイルを真空波動研で調べたら、
RealMedia ××× 12Bit RealVideo 9 ×××fps ×××kb/s RealAudio G2 ×××kHz
という感じで表示された。
だけど、拡張子はaviなんです。
RealMediaって拡張子が rmかrmvbだと思ってた。
動画はメディア・プレイヤーやBSプレイヤーで再生できて、中味も見れる。
当然というかRealOneプレイヤーでも見れる。
試しに、拡張子をaviからrmに変えてみても、RealOneプレイヤーでやはり見れるし、
再度、拡張子をaviに戻しても最初と同様に動画が見ることが出来る。

しかし、これってどういうことなんだろう。拡張子がaviで中味がRealMediaの
構成というのは。単純に普通のことなんだろうか。
拡張子が本来rmかrmvbのものが、ただaviにされていただけ? 
誰か詳しい方、解説して下さい。


324 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:02:15 ID:9qscD+3c.net
補足
試しに、VirtualDubModやaviutlで開けるか試したが、開くことが出来なかった。
中味の構成がRealMediaだから当然なのか。

325 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:30:24 ID:FOg4/XGk.net
RealPlayerとRealMediaSplitterをアンインストールしたら再生できないはず。

326 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:54:06 ID:vLBlTA7Z.net
極窓で本当は何か確かめたら?

327 :名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 04:00:15 ID:nAUj+7RN.net
・・・おまいらオーバーフローせずに良く使えますね('A`)

328 :名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 17:31:49 ID:mDA8NNmz.net
Xilisoft video converter でMPEG2からRM(RV10)に変換したのですがRP10で再生できません。
解決方法はありますか?

329 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 09:29:57 ID:4xHejmzd.net
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=RV10&action=edit
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=RealPlayer&action=edit

330 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 13:46:07 ID:ChaX1BDK.net
ウィッキーさん

331 :名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 08:21:44 ID:F1L9G0Vh.net
rmコンテナなのに中身はmpeg1というヘンな動画に出くわしたことがある

332 :名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:29:37 ID:iRPe4+Dc.net
質問ですが、24/30fps混合のソースの場合で、
短時間にfpsが入れ替わるものを、RV10で出力しようと思ってるんですが、
それぞれ別々にエンコして結合すると音がずれます。(DropDupeは非チェック)
かといって120fpsは対応してなかったと思うので、何か解決方法無いでしょうか・・・?
TMPGで一旦60fpsの混合とかにするしか無いんでしょうか。。

333 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 00:55:57 ID:Rk/9ry0P.net
ermpはエンコすると最初と最後の1フレームがかける病気持ちポ・・・

334 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 01:28:34 ID:fGpUwfW0.net
へーそうなんだ。
前後の1フレームなんて気にもしていなかったから気がつかなかった。

335 :名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 12:54:35 ID:acNtashb.net

自己解決しました。

336 :名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 13:11:58 ID:xoHBf6/r.net
Bフレオンだと強制的にそうなるんでない?原理からいって。

337 :名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 16:07:47 ID:DhKz5YoI.net
>>310
>2.プロジェクトファイルをAVISynth経由でERPで読み込ませてRMVB作成

これが出来ないんですが・・? 詳しく教えてくれませんか?
exampleだのpluginだのmpeg2decだの弄んでも上手くいきませぬ(・・;)

338 :名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 21:29:38 ID:vu44Zx9Z.net
>>337
Avisynthのスクリプトを書くよりも、プロジェクトファイルを「VFAPI Reader Codec」
を使ってavi化した方が簡単だと思うよ。aviならERMPで直接読み込めるし。
(Aviutlのフィルタをかますのならd2v→aup→aviでオケ。)

どうしてもFrame-Server使って玄人っぽくやりたいとか、Avisynthの関数や
フィルタ群を使いたいというのなら別だが。。。。



339 :名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 23:24:23 ID:wHT/iEgC.net
最近Avisynth使い始めて、とても便利なことに気づいた

>>337
ERMP使ってる?ERMPならインストールする時にAVISynthも
入れてくれるし、それよりも新しいバージョンのAVISynth入れても
ちゃんと対応してくれるよ

340 :337:2005/06/01(水) 19:54:43 ID:lWSPyRM/.net
>>338,339
丁寧にどもです。

ERMP使ってるんですが、多分スクリプトの問題ですね。
おいおい其方の方はいろいろ調べてやってみるとして、
>>338さんの方が何とか自分にも出来るかもしれないので、
そちらでやってみます。
どもでした<(_ _)>

2chエンコの本にのっとって、tmpgencで巨大ファイルavi化してましたw

341 :338:2005/06/02(木) 00:22:28 ID:06VgIplt.net
>>337
一応参考として、Avisynthの簡単なスクリプト・サンプルも書いておくね。
下記のテキストを「○○.avs」として保存してERMPに食わせればOK。
インタレ解除、色調補正、クリッピング等は必要に応じてERMP側で
してね。あと、下のサンプルは音声付の場合だけど、音声のみ別エンコ
するのであれば、Audio部分のスクリプトは削除すればOK。
#------------<<簡単なスクリプト例>>-----------------
# 環境変数(ファイルパスとファイル名)の定義
global Plugin_Path = "Plug-Inがあるパス" (例:"C:\Program Files\Plugins\")
global Plugin_File = "mpeg2dec3.dll"
global Source_Path = "ソース(d2v/wav)があるパス" (例:"D:\Video\")
global Video_File = "○○.d2v"
global Audio_File = "△△.wav"
# Plug-Inの読み込み
LoadPlugin (Plugin_Path + Plugin_File)
# Videoソースの設定
Video = MPEG2Source (Source_Path + Video_File)
# Audioソースの設定
Audio = WavSource (Source_Path + Audio_File)
# VideoとAudioの結合
AudioDub (Video,Audio)
Return last
#----------------------------------------------------------
スクリプトが正しく書かれているかどうかの確認方法:
avsファイルとして保存したものをMediaPlayerClassicやVirtualDubに
Drag&Dropして再生できればOK。
【注意】
MPEG2用のプラグイン(mpeg2dec*)はDVD2AVIのバージョンによって
異なるので注意。上記は、DVD2AVI(ver 1.77.3)とAvisynth(ver 2.5)
を使った場合のサンプル。この場合プラグインは"mpeg2dec3.dll"を使用。
DVD2AVI(ver 1.76)であれば"mpeg2dec.dll"を使用。


342 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:37:08 ID:oHVr+CPV.net
フィルタをAvisynthにやらせなくちゃAvisynth使う意味ないじゃん


343 :338:2005/06/02(木) 08:37:08 ID:06VgIplt.net
>>342
もちろんそうなんだけど、337がスクリプト自体を正しく書けていない
みたいなので、超入門編的な「簡単なスクリプト」にしました。
(いきなりフィルタてんこ盛りだと混乱するでしょ。)
あとは「に〜やんのページ」なんかを見て勉強してもらうということで。

>>337
繰り返しになるけど、Avi化したりAviutlでフィルタかけたりする方が
最初は簡単だと思う。


344 :337:2005/06/02(木) 20:07:00 ID:5mzTuaKF.net
>>341
(;´Д`A ```申し訳ないッス!

>>304に書いてあるだろ?と言われればそうなんですが、
ググッた時にreal producerは使えない→ERMPと早合点してたり、、|彡

とにかく、これから研鑽ッス!?



345 :名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:51:13 ID:/NDiwMHN.net
RealProducerでずっとキャプチャーしてきたので
よくわからないのですが、よく何時間もかけて
エンコしている人ってあれは何のためにやっている
のですか?何でそんな手間をかけているのですか?
RealProducerなら二時間番組リアルタイムでキャプ
チャーしてもすぐに終わるのに・・・

346 :名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 21:11:57 ID:IL4JUHn0.net
リアルタイムじゃハードウェア買わないとゴーストなくせない

347 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:13:48 ID:p53CXKGA.net
>>345
仕上がりの品質に満足できているなら、それでいいんじゃないか

348 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:14:21 ID:IEW9CKzx.net
>>345
ひょっとして、352x240とか、320x240でキャプチャしてる?

縦を480にすると、インターレースの縞が出てくると思うんだが。。。

いや、それ以前に、CMカットはどうするんだ? (rmeditor?)

349 :名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:35:54 ID:bGCjaEp0.net
RV10+Oggってファイルを観るにはどうしたらよいのでしょうか?

350 :名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:41:29 ID:xb8Hu6hQ.net
RV10とOGGをいれる

http://page.freett.com/HarryTools/
ここのツールがコーデックの配布先まで表示してくれるよ


351 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:24:51 ID:n9b3QVff.net
ありがとうございます。
こんな分かりやすいツールがあったなんてビックリしました。


352 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 22:46:08 ID:kT7RO1wz.net
Easy RealMedia ProducerでWMV9のAVIをエンコードしようとすると、
Unable to set up encode. Your input source may contain an unsupported color format.
とエラーログを残して失敗するんですがどなたか原因わかる方居ませんか?

353 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 23:17:43 ID:Vzs4UoeK.net
source may contain an unsupported color format.

って書いてあるじゃん


354 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 23:30:48 ID:tl80RjJX.net
「Avisynthつかってカラーフォーマット変えろ」って書くところだけど
もしかしたら、Doom9のRealのスレに以前からなぜか書かれている↓これが解決策になるかもしれない。

Helix YV12 / I420 Codecs
Many GUIs for Producer require the YV12 decompressor that is part of the Helix YV12 / I420 Codecs package. Some include it in their installers, some do not.
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=56972

355 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 23:32:52 ID:tl80RjJX.net
>>352
ところで、WMV9VCM入っているよね?

356 :名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 22:40:51 ID:Ig3EvUjR.net
ほしゅ

357 :名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 23:17:01 ID:wjoD/g36.net
で、どうなんだよ?うまくいったのかいかなかったのか?

358 :名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 18:01:14 ID:QezkQJE1.net

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/24/news077.html


359 :名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 18:25:57 ID:8jtqifFn.net
最新版に入れ直した
あー面倒くさい

360 :名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:40:57 ID:WtYanqoq.net
Real Alternative を入れたんですが、途中、

Select the additional tasks you would like Setup to perform while installing "RA", then click Next.

Make "WMP" the default player for:

 RealMedia[.rm .ram. rmvb etc] [Note:WMP can only RealMedia files from
 your harddrive, it will NOT be able to play steaming RealMedia content]

と出てチェックえお促してきました。どんな意味かいまいちです。MPCも
あるんですが、一応プレイヤーはWMPに統一しちゃおかな、とも考えて
いたりするんですが…。これの意味と対処法を教えてください。

361 :名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:43:34 ID:WtYanqoq.net
「RealMedia」と検索してヒットしたからここかな、と思いましたが、
もしかしたら板違い…?

もしそうなら、どこの板のどのスレに飛べばよろしいですかね…?

362 :名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:53:37 ID:hDg/A1rX.net
>>360
WMPなんか使ってる糞は氏んでくさい

363 :名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 13:09:55 ID:wZVV9TRH.net
>>360
RealもQTもDVDもCodec化 Ver.5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1091040241/

364 :名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 16:52:33 ID:WtYanqoq.net
>>362-363
ありがとうございます。>>363に飛んで聞いてみます。

365 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 18:25:40 ID:GE8Ls7T+.net
ほしゅ

366 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 16:06:23 ID:KeuWTgG8.net
ユーザーもHelix

367 :名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 09:11:01 ID:9vX2fbeJ.net
RV10とAACの動画を映像と音声にわけるにはどうしたらいいですか?


368 :名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 09:20:49 ID:m38JtSxg.net
ダウソ厨は氏ぬといいよ

369 :367:2005/07/14(木) 01:03:37 ID:i8qMs9ap.net
すいませんでした。便器に帰ります。

370 :名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 01:44:28 ID:iyoax1Db.net
>>367

1) MKVToolnixを使用する。AACをQuickTimeの.m4aにする場合は、mp4creator60も使用する。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=4770da30bba6309ca08dc75bd9cb9880&showtopic=18863&st=25&p=186125&#entry186125

2) dtdriveを使用する。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73279&highlight=dtdrive

1)の方が古くから使われていて、かつメジャーな方法と思われ

371 :370:2005/07/14(木) 02:18:12 ID:nnyHA3w1.net
リンクを確認のために、改めてページを見ると、どっちもあんまりよく
わからないな。
実演したほうが手っ取り早そうだ。

こんな感じ。(MKVToolNixの場合。 "va.rm"が元ソース)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
D:\>mkvmerge -o va.mkv va.rm
mkvmerge v1.5.0 ('It's alright, baby') built on Jul 1 2005 10:34:56
'va.rm': Using the RealMedia demultiplexer.
'va.rm' track 0: Using the video output module (FourCC: RV40).
'va.rm' track 1: Using the AAC output module (FourCC: raac).
The file 'va.mkv' has been opened for writing.
progress: 100%
The cue entries (the index) are being written...
Muxing took 7 seconds.

D:\>mkvextract tracks va.mkv 1:v.rm 2:a.aac
Extracting track 1 with the CodecID 'V_REAL/RV40' to the file 'v.rm'.
Extracting track 2 with the CodecID 'A_AAC/MPEG4/LC' to the file 'a.aac'.
progress: 100%

D:\>del va.mkv
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の場合、.rmの時には、トラック0=Video、トラック1=Audio
で、.mkvになると、      トラック1=Video、トラック2=Audio
なので注意。 (エンコーダかRMのバージョンによっては、VideoとAudioの順番が逆の時もある)
MKVToolnixは、
ttp://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/downloads.html#windows
から mkvtoolnix-runtime-unicode-1.4.rar と mkvtoolnix-unicode-1.5.0.rarを
落として、同じフォルダに展開して使用。

372 :367:2005/07/14(木) 03:06:37 ID:7tkdKJWJ.net
>>371
ナニ小難しく教えて自己満してんだカス
氏ね

373 :名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 05:28:44 ID:ZjEDDOae.net
えーw

374 :名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 15:16:08 ID:RD9acheM.net
MKVextractのGUIフロントを使えば簡単じゃん

375 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 08:51:34 ID:a8traKVy.net
マイナーコーデックでエロ動画流されてるとコーデック入れるはめになって腹が立つんだけど
こんな気持ち悪い会社のコーデック入れてまで見ることはないな

もうRV10のエンコファイル流すなよ
みんなに迷惑だから

376 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 09:17:56 ID:/eqWFuSn.net
>>375
落としたエロ動画を見たが為に必死なってる
オマエのほうが気持ち悪い

377 :名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 17:45:38 ID:K48+LWnC.net
2パスでやってみたんだが、予定サイズよりでかくなった
2ndパスだけやり直せばいいの?

378 :名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:36:23 ID:kWBCan0B.net
RVの予定サイズは微妙に守られないのが仕様。

379 :名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 09:34:33 ID:j15xODa9.net
>>375
動ナビ行ってみろ。WMVも増えてるけど
rmがエロ動画の標準だぞ
なにいってんだ!

380 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 01:32:47 ID:1vuEy6sF.net
RealMediaの動画見てると
http://208.147.89.220/
ここに接続しようする
何ですかこれ?

381 :名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:27:07 ID:l/DjfRnz.net
>>380
ttp://www.google.co.jp/search?q=RealOne+Player+208.147.89.220&num=50&hl=ja&lr=&filter=0

382 :名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 06:07:49 ID:jEre1TLq.net
保守

383 :名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 05:08:12 ID:VIHfpSX+.net
ERMP 1.85出てるじゃん

http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73228

384 :名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 05:58:45 ID:sjQuC1T3.net
はああああああああああああああああ?

385 :名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 11:12:00 ID:c+wZ1L5J.net
1.9だろ

386 :名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 16:24:09 ID:2BE3xAup.net
で、中国語が全くわからんのだか
1.9になって、なにか変わった?

387 :名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 16:28:50 ID:c+wZ1L5J.net
さぁ、OSクリーンインスコついでに落としたら1.9だった

388 :名無しさん@編集中:2005/08/15(月) 21:16:07 ID:IVFDQQvn.net
最近使い始めたばかりなのでよく解らんのですが、
MMname2で拾い物の映画見ると30fps、自分で作ると29.97fpsと表示される。
DVD2AVI→AviSynth→ERMP→MKVtoolnixで作ってます。
30fpsは何か特別な事してるのでしょうか?


389 :名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 11:57:01 ID:YhEkP6kH.net
>>388
ダウソ厨死ねよ

390 :名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 19:02:08 ID:ZmrGLYcG.net
ERMP、1.9落とそうと思ってこのページからダウンロード先
選んで落としたら1.86なんてバージョンゲットした━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ttp://www.onlinedown.net/soft/25946.htm

↓1.86
ttp://sq.onlinedown.net:82/down/ermp_full.zip

391 :名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 22:23:44 ID:UwrrEz5h.net
RealAudioはmp3より音がクリアで(・∀・)イイ!!
160kbpsのmp3より96kbpsのrmのほうが断然クリア

392 :名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 03:09:41 ID:DH3SYCgg.net
rmvbからAVIに再エンコしたいんだが
どうやってやるの?

393 :名無しさん@編集中 :2005/08/21(日) 13:51:17 ID:ggjPasqK.net
>>392
どうしてもしたけりゃDirectshow。
でも大抵fps狂うから基本的にはムリぽ。

394 :名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 19:14:25 ID:DH3SYCgg.net
やっぱ無理?何で中国人はrmvbなんて使うんだろなぁ・・・orz

395 :名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 11:59:34 ID:Q3rTWcCB.net
何もrmvbのまま見ればいいだけのことだ。再エンコなんて愚の骨頂。

396 :名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 20:23:00 ID:hNwWSp2G.net
どうせ大した動画じゃないんだろ

397 :名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 12:51:47 ID:S1DeGcva.net
どうせ違法コピーの無修正得ろ動画とかだろ。

398 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 13:06:58 ID:ifoJr83v.net
ERMP使ってて思ったんだけど、
レートをQualityで指定した場合、2PASSしても意味無いよね。容量、画質共に1PASSと変わらなく見える。
それとも2PASSしたほうが良くなったりする?

399 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 21:21:30 ID:kJFpaR2m.net
>>394
こちらほど回線の状況が良くはないからだろう
汎用性という点でもwmvとかよりは優れているし

400 :名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 23:54:07 ID:nn/r3OZD.net
RAてatrac3だったような気がする。
昔の話?

401 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 03:01:09 ID:9MwyR7Dj.net
つうかさ、x264系ってRV10のパクリじゃね
画質が非常に似てるし。Divxとxvidみたいな。

402 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 15:31:37 ID:5ln9n43o.net
ヒント:ウェーブレット

403 :名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 17:49:36 ID:Rdd8UxRw.net
ERMPを1.9にしたらサイズが0.42%でかくなった
おかげでエンコし直ししないと焼けないじゃないか!!

404 :名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 12:51:43 ID:p8m8c0SS.net
ほんとだ
1.9だと容量でかくなる・・・
画質は変わらんように思えるが

405 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 21:08:05 ID:3ov+majQ.net
というわけで、1.91が出てるわけだが
解決してるんだろうか?

406 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 21:21:11 ID:ekYANTAD.net
そうこうしてるうちに1.92になってるわけだが・・・

407 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:32:11 ID:nzhKfII/.net
いってみたら、2.0になってないな

408 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 22:52:01 ID:0LtGmhlX.net
1.92で試したが1.85に比べ0.29%でかくなる

409 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 22:55:48 ID:0LtGmhlX.net
上はmkvに格納した場合で、rmvbだと0.56%でかくなってた

410 :名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 00:06:54 ID:qoDnQvCu.net
Realplayerのオールin oneって便利ですね。
win系とrealとquicktimeが一緒に出るって、他にはあまり聞かない。

ただ、最近wmvに圧縮した 16:9のワイド画面が、defoltでは 4:3で表示
されてしまうようです。全画面表示にすると、ワイドには変わるのですが、
誰か原画のアスペクト比のままで表示させる設定の仕方、ご存じない
でしょうか?

411 :名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 00:09:50 ID:qoDnQvCu.net
defolt≠default.

412 :名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 14:00:51 ID:DNecSuij.net
このスレじゃRealPlayerそのものを使っているヒトはいないでしょ。

RealPlayer vol.5なんちって
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1091853681/

へどうぞ

413 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 11:35:57 ID:14kMOOin.net
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/12/news007.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
んで結局WMPで再生できないの?
マイナーコーデックから脱出できるかと思ったのに・・・
それからWMVの技術じゃなくてrealの技術使えよ

414 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 11:39:04 ID:14kMOOin.net
realが倒産することはなくなったからまあいいか・・・

415 :名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 13:41:21 ID:9Jve/ZbM.net
mp3って音悪いなー
96kbpsのrealのほうが音いいぞ

416 :名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 20:00:43 ID:s4rFtqVQ.net
ERMPを使って120fと30fのDivXな動画をエンコしようとすると
30fの方は問題なくエンコできるんだけど120fの方はsource may contain an unsupported color format.って弾かれる
テンプレの>>11のmkvinstをインストールしてみるも相変わらず・・・

あと前スレの過去ログ300レスくらいまでいってるヤツなら見つけたけど1000いった奴が何処にもない…

417 :名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:43:45 ID:SHtfi3QB.net
スパイウェアって本当ですか?

418 :名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:03:20 ID:RIRfjjNO.net
完全にインスコしなくてもRV40コーデックは使えるわけだしスパイウェア云々の動ける場所までインストールしないので俺には関係ない。
RealPlayerが完全起動するまでインストールする香具師はここではモグリ。

419 :名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 03:07:49 ID:ipGXGMS1.net

すもぐり

420 :名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 22:45:51 ID:TNq3wIFe.net
>>416
60fpsを超えるレートは受け付けてくれないんじゃなかったっけ

>>417
バージョン7までは本当だった(Comet Cursor)

421 :416:2005/10/28(金) 23:40:03 ID:yLvqD4Ch.net
>>420
サブで使ってるノートだと120fpsも受け付けてくれる
…いろいろ試したが原因は分からなかった

422 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 19:32:23 ID:xgAPjz2s.net
過疎ってるのであげてみる。

423 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 20:06:49 ID:OJ/GQLJ0.net
PSPやiPodやらでH.264が普及してきて
かなり水をあけられた感があるね。

424 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 20:21:39 ID:iNSt15tO.net
>>794
だな。Apple的にも動画機能はおまけというコンセプトらしいし。


425 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 20:27:47 ID:iNSt15tO.net
スレ間違えた。。。

426 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:08:56 ID:jep7pIqU.net
xxx.ramの中身見たら
テキストでhttp://xxxxxxxxxxxxxxxxx.smiというのがあった
音声ファイルです
これどうやったら保存できるのかのう
でもってmp3に変換できるのかのう

427 :名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 02:14:59 ID:sZ9A5Ej0.net
思いっきりスレ違いというか板違いというか…
まずはダウンロード板のストリーム再生のファイルの落とし方スレでも見たらどうか?

適当なダウンローダでUser AgentをRealPlayerの奴に設定すれば.smiファイルが落ちてくる。
その中に本体のURLが書いてあるはず。

428 :名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 13:11:00 ID:AmdJZd9O.net
おやレスありがとうございます
はいぃいってみます

429 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 20:39:20 ID:KCTLZgPB.net
今までH.264で動画作成してきてたのですが、RV10もやってみようかと思っているのですが
ビットレート2Mくらいで作成する場合ならどちらが圧縮率と画質はいいでしょうか?
因みにこれでH.264で640×480で1.3GB(映像のみ)を超えてしまいます。
なので音声もあわせて1GB前後が作りたいのですがRV10で可能でしょうか?
もしRV10が低ビットレートに強いということなので1Mくらいに下げた場合
はあまり変わらないか否かの返答も詳しい方教えてくださいお願いします。

430 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 22:35:56 ID:vtUevcyV.net
何分のソースを?とか具体的に述べよ

431 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 22:56:06 ID:KCTLZgPB.net
>>430ごめん忘れてた。80分程度の動画です

432 :名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 02:13:30 ID:e5A1BI/T.net
1分くらいの動画にしていろいろ自分で試してみたほうがいいと思うよ。
人それぞれだし。
80分なら 1,000,000kByte÷(80分x60秒)x8bit=1.66666・・・・Mbpsって出るから
それを参考に頑張ってみれ

個人的には1Mだとまぁまぁそれなりかな?H.264と比べるとそれほど変わらないかも。

433 :名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 10:26:53 ID:tDwgc6W0.net
http://forms.real.com/rnforms/resources/producer/produceractivex/index.html
8.51まだあった^^

434 :名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 16:31:07 ID:j5S9HgV1.net
>>432
ありがとうございます。1.6Mくらいでも結構サイズ落ちるもんですね。
画質がRV10と変わらないなら続行でがんばってみます。
余裕が出来たらRV10作ったりして自分にしっくりくるほう選んだりしてみます。
貴重なご意見ありがとうございました

435 :名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 16:36:31 ID:32AOpZt2.net
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/11/9816.html
またか・・・

436 :名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 12:19:46 ID:dMoje+1+.net
>>435
このスレ的にはRealPlayer自体がメモリの稼働領域に鎮座することはないので無問題だろう。
コーデックのDLL単体の問題の時だけ騒げばいい。

437 :名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 19:07:16 ID:K3oPBCRM.net
最近H.264が流行りなので、DVDの同じ映画をH.264とRV10で1CDサイズにエンコして比べてみた。
両方ともよく似た画質で綺麗なのだが、注意してよ〜く見るとH.264の方がブロックノイズが出やすい。
特に、土ぼこりが上がるようなシーンや、空などのプレーンな色の背景をバックに動きを追うシーン
などで目立つね。 やっぱ、当分RV10でいこう。

438 :名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 17:21:36 ID:c89gZF0T.net
>>437
エンコ時間はどうだった?

439 :名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 23:43:14 ID:BjyiF/2I.net
>>438
1時間38分の映画だけど、2パス・エンコでRV10が10時間(ERMP)、H.264が11時間(H264/AVC encoder)で
RV10の方がちょっと短かった。ちなみに、CPUはP4の3.0GHz。縦横サイズを16の倍数にしなかったせいか、
H264の方はちょっと時間がかかりすぎたかな?


440 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 18:44:35 ID:3Ve3KQ5j.net
rmがキャプチャできるおすすめの
ボードはありますか?

441 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 18:57:33 ID:vgiaqWJR.net
そんなのないだろ…あるのか?

442 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 19:03:12 ID:k3TZVpw7.net
ない!・・・よな?

443 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 19:57:15 ID:4ZN2Q/07.net
リアルタイムエンコはしたこと無いな

444 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 20:42:55 ID:CIb8D8vy.net
はじめてRV10でエンコードしたが、H.264と比べても遜色ない
画質に驚いた。(ていうか、上回ってる気が・・・上の人も言及してるけど)
VC-1なんかよりRV10を次世代DVDに採用すればいいのに。


445 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:17:31 ID:rj0KGP9G.net
RealPlayerの評判の悪さでかなり損してるからね

446 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 22:47:09 ID:ukPGFCI/.net
IO-DATAのGV-MVP/GXでキャプチャーしたMPEG-2動画を,、EasyRealMediaProducer(v.1.93)(以下ERMP)でrm形式に再エンコードしたいと考えていたのですが、エラーが出て、エンコードに失敗してしまいます。
ERMPのログには「Unexpected file format, ○○.mpg may be a flat file」という記述があります。
ERMPの入力ダイアログにはmp2の選択肢がありますが、それでもMPEG-2を入力ファイルとして読み込むことは出来ないのでしょうか?

なお、環境は、W2K、Athron64(3500+)、DRAM1GBで、MPEG-1やAVIからrmへのエンコードは出来ています。
どうぞよろしくご回答お願いします。

447 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 23:43:29 ID:Fs9P+13F.net
>>446
向こうをとりさげてから訊くべきではないでしょうか? 
応えてやろうと努力してる自分がバカみたい…
このスレに解答ありますよ

448 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 23:45:54 ID:ukPGFCI/.net
>>447
申し訳ない。取り消してきます。

449 :名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 00:08:03 ID:K7EEi8zW.net
>>446
ERMPは直接MPG-2を読み込むことはできない。
まず、DVD2AVIを使ってMPG-2のファイルをd2vと音声(wavなど)に分離。
その後は君の技量レベルによって分かれる。Avisynthのスクリプトを書ける
のなら、それでOK。それができないのなら、AviUtlでd2vとwavを読み込んで
インタレ解除や必要なフィルタ設定してプロジェクトファイル(.aup)として保存し、それを
VFAPI Reader Codecをかませてavi化すれば簡単にERMPに読み込める。

つーか、上のほうに書いてあるだろ?

450 :名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 00:22:05 ID:2PKX7xh8.net
>>449
ありがとうございました。考えていろいろやってみます。

>>447さんもありがとうございました。

451 :名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 23:47:33 ID:J+wS7ypJ.net
Easy RealMedia Producer V1.93 & Editor V1.73

452 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 01:20:26 ID:iPP4u96i.net
aupファイルをVFAPI Reader CodecでAVIにしてERMPでエンコするのは
分かったのですがVFAPI Reader Codecの時に「映像部に参照形式を使用する」
というところはチェックを外さないといけないのですか?
チェックありだとエンコできないし、外すと実行してからの時間が半端無いのですが
これは中間エンコと考えて耐えるしかないのでしょうか?

453 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 02:16:15 ID:iPP4u96i.net
すいません自己解決しました。
vifpset.batを実行してインスコしていないのが原因だったみたいです。
しかし便利ですねー。

454 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 03:36:58 ID:wusN2UQA.net
ERM 1.93 & ERM 1.92 を使って見たが、
"No Audio" を指定しても音がエンコードされてしまう。

これで出来る音声トラックが後で悪さをするので困っている。


455 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 03:53:58 ID:4MmARjVH.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ

456 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 15:50:28 ID:nsJgUSJ+.net
エンコの時間が半端ない・・・
1時間もので40時間もかかるのだが・・・ 普通?

457 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 15:55:24 ID:7mvb2GiF.net
異常

458 :456:2005/12/19(月) 17:17:20 ID:nsJgUSJ+.net
やっぱですか・・・
CPUはCeleron 2.30GHz
メモリは512MB なので糞というほどでもないと思うのですが・・・
あとフィルターはリサイズと軽くノイズ除去程度しかしてないんですがねorz

459 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:16:38 ID:4XqZ1AAp.net
>>456
1-pass? それとも 2-pass? 2-passにしても遅すぎるね。
他のCODECでのエンコ時間はどうなのかな? たとえば、MPG-1/2やDivXなんか
の場合はどのくらいかな? もし、他のCODECでのエンコでも時間がかかりすぎる
のなら、SpeedFanなんかでCPUの温度をチェックしてみるといい。CPUの冷却が
不足していて負荷をかけた時の温度上昇が高すぎるとCPUは自動的にクロック・ダウン
して亀のような処理速度になってしまうからね。その場合には、CPUクーラーをエア・ダスター
なんかでキレイに掃除してみるとか、それでもだめならCPUクーラーを交換する!


460 :456:2005/12/19(月) 21:45:39 ID:nsJgUSJ+.net
>>459 1-passです。他のCODEC(Xvid)はだいたい10時間程度でできたと記憶してます
エンコ時間はそんなに変わらないですか?だったらPCとERMPの相性が悪いのかな・・・


461 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:54:53 ID:amWbE3x9.net
>>460
10時間・・・
永杉。
XviDでそんなにかかるならRV10はヤメタ方がいいかも。

462 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 22:21:16 ID:jmlLl7tQ.net
フィルターてんこ盛りの予感

463 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 23:35:50 ID:4XqZ1AAp.net
>>456
基本的なことだけど、問題の切り分けをするために、まずはフィルターや
リサイズなしでやってみたらどうかな?RV10と他のCODECで比較してみる。

ちなみに、当方の場合(P4-3.0GHz、メモリ2GB)、2時間ものの映画DVDをERMP
でエンコしたら1-passのみだと約7-8時間。 2-passだと12-14時間。ただし、
インタレ解除とクリッピングだけ(リサイズやアス比変更なし)、しかもVideoのみ(No-Audio)
の場合だけどね。(実際には映画によって時間に結構バラツキがあるね・・・・)
他のみんなはどのくらい時間がかかっているのかな?


464 :456:2005/12/19(月) 23:40:47 ID:nsJgUSJ+.net
>>463ありがとういろいろ参考になります。
逆にフィルタを掛けまくると時間はものすごくかかりそうですか?
なんでだろう・・・ コマンドラインで作るかな・・・

465 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 00:04:42 ID:MOK5WbkL.net
>>464
フィルタかけまくったり、サイズ・アス比を下手にいじくると、当然時間は
倍以上かかるね。とりあえず、あきらめずに色々とトライしてみたら。

466 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 00:14:12 ID:dbnlN25g.net
>>463
Avisynthでインタレ解除、ノイズ除去、クリッピング、リサイズしてほとんど似たような時間だよ
P4 3.2G、メモリ1Gで。
XviDだと同じ処理で2時間ぐらい

467 :456:2005/12/20(火) 00:46:45 ID:5q4KQ1pU.net
>>465
ありがとう。一回Xvidでフィルタかけてエンコしてから
ERMPにかましてみようと思う。

468 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 01:08:41 ID:/ceQGioi.net
(゚Д゚)ハァ?

469 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 07:42:47 ID:eZX6dFFO.net
他のコーデックのノリでCQ92とか無茶やってないか?
CQ使うなら50でも十分

470 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 14:13:34 ID:7MyPh2xb.net
>>463
漏れの場合も同じようなものだな。
エンコ時間は1-passのみの場合、ソース動画の時間の3倍〜3.5倍くらい掛かってる。
2-passの場合、1-pass目がソースの2倍くらい、2-pass目が3.5倍くらいかな。正確に
測ったわけじゃねぇけど、大体そんなところ。


471 :名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 23:41:54 ID:2HKUF44P.net
>>467
いったんXviDのように非可逆圧縮したものをさらに非可逆圧縮すべきじゃない。
画質も落ちるし、XviDで圧縮する時間も無駄になる。
Huffyuvのような可逆圧縮でフィルタかけた中間ファイル作りなされ。

472 :名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 07:47:17 ID:GmodPPS8.net
Avitynthでいいじゃん


473 :467:2005/12/24(土) 00:31:56 ID:U1lwNvAX.net
>>471
助言ありがとう。でもそれで一回作ったらサイズが凄かったけど調節できないの?

474 :名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 08:27:55 ID:+iAge9AU.net
Avisynthでいいじゃん

475 :467:2005/12/24(土) 10:52:44 ID:U1lwNvAX.net
>>474
もしよければ解説サイトみたなの教えてくれないですか?
一回インストールしたけど使い方がよくわからなかった・・・

476 :名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 11:25:21 ID:YPaV3/6T.net
Doom9でも読め。英語だけどな。

477 :名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 11:44:33 ID:+iAge9AU.net
>>475
基本的な使い方はWikiでも見ればいい。エンコ時間が長いって言ってるんだから
ごちゃごちゃしたフィルターかけずに簡単なスクリプトだけ書けばそれで十分。
一回書いたらあとは使い回し。

478 :467:2005/12/24(土) 19:10:23 ID:EjPa/4Js.net
>>476-477
サンクス。あまりフィルターかけずにやってみるよ

479 :名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 20:39:46 ID:UjwfLJEn.net
>>473
サイズ凄いと言うが、Huffyuvは可逆にしてはよく圧縮されてるほうだ
疑うなら試しに非圧縮で保存してみるといい
さらに2〜10倍くらいに膨れ上がるから

480 :名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 19:54:37 ID:pKOtqhbn.net
可逆圧縮で一番すごいのはH.264 loosslessだよ
20051115とかの最近のffdshowをインストールするとエンコードできる

ただしエンコードに時間がめちゃくちゃかかるけどね。。。

481 :名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 03:34:52 ID:iLpMTB2E.net
>>449を参考にAviUtlで.aupで保存
VFAPI Reader Codecでジョブ追加をするが
ファイルが開けないと警告が出るなぜだ〜〜
ちなみにd2vは読み込める。
スレ違いかと思いましたが、判る方がいましたら
ヨロシクです。

482 :名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 04:40:01 ID:FHiGoQ1A.net
>>481
付属の vifpset.batは実行したよね?

483 :名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 10:26:56 ID:iLpMTB2E.net
>>482
実行済みです。


484 :名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 13:36:39 ID:jeMiZw01.net
>>481
その.aupを他のエンコFrontEnd(例えば、TMPGEncなど)で読み込ませてみる。
読み込みOKなら、VFAPIに問題ありだから、アンインストして再インストしてみる。
もし、TMPGEncなどでも読み込みNGなら、.aupに問題ありだから、もう一度AviUtl
にd2vを読み込ませるところから.aupとして保存するところまで通してやってみる。
(或いは、最初のDVD2AVIのところからもう一度通してやってみては?)


485 :名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 23:49:40 ID:iLpMTB2E.net
>>481
レスありがとうございます
全て試してみましたが上手くいきませんでした。
休みに入りますのでボチボチ調べてみます(o*。_。)oペコッ

486 :485:2005/12/27(火) 23:50:38 ID:iLpMTB2E.net
>>484でした。。。

487 :名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 01:38:34 ID:gSKF657h.net

このスレは年が明けてないので、そろそろageオメ。


488 :名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 01:56:23 ID:DagUWESF.net
ようやく年明けか。。。

489 :名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 02:04:19 ID:5td+hMXf.net
あけましておめでとうございます

490 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 01:28:48 ID:sSP5W6pG.net
ERMの最新バージョンは1.92?
ちょっと前に妖精さんとこに1.93が置いてあったけど何だろあれ

491 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 02:57:03 ID:ltq4UOkw.net
1.93

492 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 03:13:08 ID:oBOKph4Q.net
>>451

493 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 17:17:57 ID:bK1Haaky.net
>>491 >>492
そうなんだ…
公式と思しきここ(↓)が1.92のままなんでどうしてだろと思った
ttp://redcheek.net/erm/

494 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 17:30:48 ID:kue77FI6.net
あけまして、ご老人

495 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 18:30:46 ID:Nv7OmKsJ.net
rmをmpgにエンコするフリーソフト教えてください。
ぜんぜん見つかりません。

496 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 21:25:46 ID:PVU4auEB.net
>>495
探してから言え。


497 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 00:39:54 ID:X2VpWTH1.net
>>495
探したから言った。

498 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 01:23:08 ID:4/5S3Ybe.net
探し方を勉強し直せ

499 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 03:10:26 ID:X2VpWTH1.net
これ以上の探し方の勉強の仕方かわからない。

500 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 03:36:26 ID:OZAbos5/.net
>>499
士ねよカス

501 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 15:49:24 ID:NYNFQZry.net
>>495
ヒント >>291-295

502 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 17:39:23 ID:MFdV4pUI.net
この流れで親切にしてやっても無駄骨に終わりそうだが

503 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 20:44:54 ID:uM0h/DJv.net
ああ、ただの釣りだろ。

504 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:02:02 ID:3/x3yiqH.net
豚将軍は穏健派w

505 : ◆HhTh8Gv36s :2006/01/19(木) 00:52:44 ID:HmZVBSZ6.net


506 :名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 21:07:40 ID:RXodqvxg.net
<スレ違いかもしれませんが、ちょっと質問です>

みなさん、rmvbファイルやmkvファイルはどのプレーヤーで再生してますか?
僕はいままでTV録画やDVDリップのファイルはRV10でエンコして、MPC(MediaPlayerClassic)で
ずっと再生してきたんですけど、いつもその重さが気になっていました。MPCで再生するとCPU使用率
が大体45-50%くらいで非常に重い。そこで、WMPやAPlayerで再生してみたら、CPU使用率はその半分
くらい(24-30%)まで下がるではありませんか! 今まで気が付かなかったんですけど、どうしてMPCで
再生するとこんなに重くなるんでしょうね?あるいは、僕のMPCの設定が悪いんでしょうか?
(ちなみに僕のPC環境は、CPU:P4-3.0GHz、M/B:P4P800、メモリ:2GBです。 それから、RV10の再生
環境は、RealPlayer10をインスコして飼い殺しにしたうえでRealMediaSplitterを入れてます。)

507 :名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 06:30:29 ID:FtSv0rCq.net
そういやM$とRe@lの和解後は、各プレイヤーでの再生可能形式は変わったのだろうか?

508 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 12:18:30 ID:QvDkSQ7Q.net
sw

509 :名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 18:54:02 ID:DIS62aTZ.net
なんか同じビットレートだとWMVよりファイルサイズが大きくなる。

510 :エンコマン:2006/02/11(土) 03:47:44 ID:k/JORK4M.net
NULLフレーム入り60fpsってrmvbじゃ作れないのかな?

511 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 13:16:55 ID:r44ntkYv.net
RMVBはNULLフレームとか入れられるのか?
そもそもそんなの入れる必要のない構造設計なんだけどな

入ってるか入ってないかは見ただけじゃわからないし、
今のところRMVBの中身見るツールってのも聞かないけどな。


512 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:22:47 ID:o7mvUJ1L.net
>>510

rmbv は、可変フレームレートで NULL フレームの概念は無いけど、
NULL フレーム入り avi と同じ効果を持つ動画を作れるよ。

NULL フレーム入り avi か mkv をエンコーダに渡せば良い。



120fps avi は受け付けてくれないけど、120fps mkv ならおk。
ただ、120fps mkv を入力させると出来上がった rmvb は
なぜか 30fps より上がらない現象に遭った。
60fps/24fps 混合動画はこの方法では作れなかった。


513 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 01:23:56 ID:MyBfhWcN.net
DropDupeがもっと使えるようになればなあ。

514 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 14:47:56 ID:8WcZdXpm.net
ERMP1.94キター

515 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 17:20:50 ID:tDQTjr88.net
マジデカー

ていうか、avs食わせるとpass重ねるたびにメモリがリークするんだが(;´Д`)

516 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 17:37:56 ID:1cG92jUA.net
使わせてやってるんだからそのくらい我慢しろ、小日本

517 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 17:48:02 ID:tDQTjr88.net
(`ハ´)シェィシェィ

518 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 17:51:37 ID:f4lh2f0v.net
>>516
2ch使わせてやってるんだからそのくらい改善しろ、病原菌の巣窟。

519 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 19:48:19 ID:VfRfzeun.net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RealPlayer
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=RealVideo&action=edit
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RealAudio
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Real_Alternative&action=edit

520 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 22:59:55 ID:OLbM1+6W.net
700kだとWMVの方が画質は明らかにいいな。

521 :名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 02:34:03 ID:z/W+nOWH.net
>>520
( ゚,_・・゚)ブブブッ
目腐ってるんじゃね

522 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:25:02 ID:A+p/kfsV.net
ちょっと質問おながい、流れ切手スマソ。

rm,rmvbファイルに付いてるタグみたいな
ファイル名とは別のファイル情報編集するソフトか方法ないすか?

RealMediaEditorだと面倒すぎる。。

523 :名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 13:53:09 ID:OZh853Cg.net
>>403以降よく報告があったvar1.90以降の容量肥大問題って解決したのか?
漏れは未だに1.85使ってるんだが

524 :名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 19:51:32 ID:60pk8o58.net
>>522
何が不満で「面倒」と言ってるのかわからん
タグならRealPlayerでも普通に編集できるけど

525 :名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 22:42:54 ID:6NX85ipQ.net
RealPlayer起動して使うやつがこのスレにいたとは・・・・・


526 :名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 22:55:11 ID:wqOY02q0.net
RPをユニバーサルプレイヤーの設定で使うのが世界の常識です

527 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 00:45:19 ID:3xc9oW+7.net
>>524
いやできれば一括かバッチ処理等で書き換えたいんすよね。
例えば中華産系の動画だと文字化けハングルか何かでずらーっと付いてるので。。


528 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 02:00:45 ID:WHDDaR9f.net
>>527
バッチ処理したいなら純正Producer付属のコマンドライン版RealMedia Editor
(rmeditor.exe)があるじゃない

529 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 01:18:40 ID:jCubrY9+.net
ほす

530 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 16:11:09 ID:5hIojQ0/.net
王Japan優勝記念ホシュ

531 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 17:27:57 ID:kfXJ4MQZ.net
この板2,3ヶ月発言なくても落ちないから大丈夫

532 :名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 06:38:32 ID:uZLZWW+M.net
Easy Realmedia ProducerでaviをRealVideoに変換してみた。中々軽快
でいいですね。作成したファイルを鯖においてストリーミング再生すると、開発
元のhttp://redcheek.net/にアクセス行ってるみたいなのが少し気になります
が。
同じファイルをローカル再生するとhttp://redcheek.net/にアクセス行かない
ですね。

533 :名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 13:58:07 ID:tBwB4O5r.net
さすが中華製

534 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 01:22:48 ID:jTUXewF3.net
最近wmvやaviに押されてきたが、
エロサイトの動画はrmファイルが
まだまだ標準


535 :名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 02:00:50 ID:aoDaHrQ/.net
これってマルチコア対応してる?


536 :名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 10:47:53 ID:Au9q/o/R.net
>>535
Easy Realmedia Producer?
してるよ

537 :名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 14:14:23 ID:o4zs2nZP.net
ERMPスレ化してきたな・・・・

RealProucerとHelixUniversalServerBasicでプル型ストリーミング配信やってる人いる?
受け側がRealPlayer必須になりそうなのがアレだが・・・・。

ファイルを一度RMVBにしちゃうとなかなか他の形式にうまく変換できないな。
ストーリーミングとかでは困る。


538 :名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 15:55:19 ID:kYe4NyTh.net
一昨年あたりに、ERMPはエンコードすると前後のフレームが欠けてしまうという問題が
指摘されていたのですが今のERMPではどうなっているでしょうか?

539 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 03:17:56 ID:8lalUWc2.net
267 名無しさん@編集中 sage 2006/06/11(日) 03:06:06 ID:7TkU/rjN
PV3で録画→AviUtlで(とりあえず1280x720辺りで)プロジェクトファイル作成→VFAPIConvで参照avi作成
→Easy RealMedia Producerで変換→ファイルサイズちっちゃい

なんてエンコードは邪道ですか?

540 :名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 23:30:56 ID:bmxtCY+9.net
>>538
それHelixProducer側の仕様じゃなかったかな?


541 :名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 18:08:39 ID:gALk4Fui.net
半年ぶりに板を覗きにきてこのスレ読んだけどやっぱまだ
RV10が一番いいと思えた。このスレのお陰で勉強できたしね

>>539 俺はその方法でやってるよwww
なんで邪道?wものすげえ時間掛かるけどな・・・

542 :名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 18:59:36 ID:2nPzZ6XZ.net
昔は俺もそんな感じの方法をやっていたけど、
AVISynthを使うようになったら使わなくなったな
とはいえERMPはAVISynthのファイル(AVS)を
時々読み込んでくれないことがあるから困る・・・

543 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 19:58:11 ID:ogxjG42V.net
ERMPでエンコ中にPCが勝手に再起動してしまって
tmpファイルだけ残ってる状態なんだけど
途中からのレジュームみたいなのはできないですか?
また最初からやらないと駄目なのかな・・・orz

544 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 13:50:57 ID:UNKvNMrk.net
保守age

545 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 15:05:17 ID:KYtyMORx.net
PV3で録画→Avisynth経由でVirtualDubModでCMカット→ERMPで変換でいいんじゃね?
うちのPCじゃHDのRVはまともに再生できないから最近はXvid使っちゃってるけど


546 :名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 23:48:58 ID:LkCtj3aj.net
うちはMpeg2解像度352×240で録画→ERMPで変換で終わり、CMカットもしない。
まー、録画してる番組がほとんどニュースだったりワイドショーだったりするから問題はないんだけどね。
でもERMPはいいね。録画したファイル放り込んどけば勝手に変換してシャットダウンまでしてくれる。
これのおかげでHDDの容量気にせずに気楽に録画できるよ。

547 :名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 18:06:31 ID:8vRIeNN9.net
cっっっf

548 :名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:26:38 ID:k+oS7KBR.net
質問ですが
ERMPで「rmファイル」をエンコードできないです
サイズ変更だけでいいのですが
成功0 失敗1 ってでます

549 :名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:57:15 ID:5llwHBeN.net
そうですか
このスレにエスパーはいないので気が済んだらお帰りください

550 :名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:37:01 ID:V9LQ9l5+.net
エンコードする前のファイルがrmファイルなのか、エンコードの結果としてrmファイルを作りたいのかもわからない。
何のサイズをどのように変更したいのかもわからない。

551 :名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 05:39:01 ID:mx/DjFNL.net
すみません
「rmをrmに」です。
rmファイルを読み込んでサイズ変更にチェック
Start押したらエラーがでます。
aviファイルは成功します。

552 :名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 17:43:15 ID:46fmLtFy.net
ならソースのrmファイルを無圧縮aviにでも変換して読み込ませればいい。
どのみち再エンコなんだから。

RealMedia Splitterあたりを入れればできそうな気もするが。

553 :名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 20:57:29 ID:+iPk/k2x.net
ERMPってavs読めったっけ?
読めるならできるよ。
RealMedia Splitterいるけどね。

554 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 06:00:15 ID:oYpoOPuX.net
AviUtlで編集とフィルタリングを施した後に中間ファイルを作らずにVFAPIで直接
ERMPに渡そうとすると、最初の1、2分間だけ無音のrmファイルができちまう orz

555 :名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 22:11:12 ID:SlbW6ZTd.net
AVIUtlで編集&フィルタリングではなく
AVISynthの使い方を覚えればOK
AVISynthでAVIUtl用のフィルター読み込めるしね

556 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 16:14:27 ID:b50xHIU9.net
変換君を使ってProducerでエンコすると下記のようなエラーが出るのですが何が原因か分かる
方いたら教えてください。最終的にはエンコードが始まって問題なく終わるのですが、エンコードの
前にこのようなエラーが出ます。

Transcoding.ini
Command0=""<%AppPath%>\cores\producer\producer" -i "<%InputFile%>" -o "<%TemporaryFile%>.rmvb" -di auto -da -ad "70% Quality Download (VBR).rpad""


ログ
Analysis: 9% Errors: 0 Warnings: 0 [ ]-98dB

Analysis: 9% Errors: 0 Warnings: 0 [ ]-98dB

Analysis: 10% Errors: 0 Warnings: 0 [ ]-98dB




557 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 16:37:56 ID:b50xHIU9.net
dtコマンド入れて2パス無効にしたら解決しますた。

558 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 22:56:33 ID:j3K2TONs.net
ksk

559 :名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 23:38:11 ID:hkmoJmvL.net
ksk

560 :名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:40:27 ID:TaDX7zvy.net
RealPlayerをインストールせずに、rm、ramファイルを再生したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?



561 :名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 16:22:50 ID:y456q/Kp.net
RealAlternativeをインストールすればおk

562 :名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 18:29:58 ID:gHe9RPqk.net

|・з・)  スイマセン・・・ このスレは閉鎖されたのでつか?
|⊂ ノ
|ωJ



563 :名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 01:07:24 ID:rqYYEOge.net
このペースが通常進行状態ですが、何か?

564 :名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 19:15:47 ID:TejK9SEY.net
vobからEasy RealMedia Producerを使ってrmvbに変換をしたいと考えております。
Aviutlを使う方法に比べて、AviSynthを使う方法にはどんなメリットがありますか?
”画質が良い”とか”エンコードにかかる時間が短い”とかあるんでしょうか?


565 :名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 19:41:16 ID:+p2XTxPu.net
速度はかけるフィルタにもよるけど3倍くらいにはなるんじゃね
あとはavsそのまま読み込めるからVFAPIとか余計なものが必要なくなって楽とか

566 :名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 23:31:25 ID:TejK9SEY.net
>>565
レスありがとうございます。
Aviutlを使ってERMPで変換するやり方はわかったんですが、AviSynthを使ってERMPで
変換するやり方のほうはスクリプトがなんだか難しそうで手をつけてません。
ですが、速度が早いということでスクリプトの勉強をしてみたいと思いました。

567 :名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 21:52:36 ID:sOZiq5fr.net
RealMediaSplliterのhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/ のmkvinstをインストール
してもGOMでRV10動画をみれません。
MPCなら見れるんですか?

568 :名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 10:06:37 ID:V6CBD1SQ.net
MPCならMKVのスプリッター内蔵してるから見れるはず
それでも駄目ならHaali's Media Splitterインストールしてみ

569 :名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 12:32:40 ID:93CXbzqB.net
素直にRealPlayerで見ればいいのに

570 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 20:41:41 ID:FJo+4n+9.net
なんなスパイだらけのソフト使えるかよ..

571 :名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 22:26:21 ID:GPdcoy9L.net
(´-`).。oO( 古い情報に惑わされてるアフォを発見しましたよっと


572 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 13:02:08 ID:cNbgyP25.net
VHSからキャプったmpgを、全部rmvbでエンコしたら
DVD一枚に25作も焼けたワロタ

573 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 16:46:40 ID:Xmf6ixw3.net
>>572
rmvbでエンコはどんなソフトを使いました?


574 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 19:54:34 ID:cNbgyP25.net
>>573
ん?EasyRealProducer/Editorですよん

575 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 07:40:10 ID:Vn2HDk3o.net
>>574 ありがとう
早速EasyRealProducerでググッたけど中国サイトばっかし。
このまえCanon中国語電子辞書V90買ったばっかなんでまだ中国語わかんない。

576 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 07:44:04 ID:Vn2HDk3o.net
>>575 連投すまん
’Easy Real Producer’でやったらいっぱい出てきた

577 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 04:35:31 ID:LFMta/In.net
rmvbをDVDにしたいのですが、どうすればできますでしょうか?
一通り読んでDVDエンコはできるようになりましたが、逆がわかりません。
やはり一度TMPGEncでmpegにしてからDVDにするしかないでしょうか?
もっと効率の良い方法をご存じの方がおられたらご教授下さい。

578 :名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 05:06:49 ID:ovMuXVTn.net
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エ○トワン    

に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エイ○ワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エイト○ン」だけ!
○イトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすくしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「○イトワン」ただ1店です!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人

579 :名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 00:09:46 ID:6QxzMdfF.net
島根の皆さん行ってやれ
で、578はもうくんな
正直うざいから

580 :名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 13:37:27 ID:rcg6ZO60.net
>>577 WMPでrmが再生出来るなら拡張子をaviにrename、
ほとんどのauthoringtoolでDVDに変換出来るはず

581 :名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 20:55:50 ID:wvxVf6sA.net
保守

582 :名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:32:26 ID:b9uD9kX/.net
>>577
有料で良ければ
Cucusoft MPEG/MOV/RMVB/DIVX/AVI to DVD/VCD/SVCD Lite 7.07
ttp://www.altech-ads.com/product/10002133.htm
ってソフトが簡単でええ

どうしても無料で簡単に作りたいんであれば
株式会社ジャングルの
ArcSoft TotalMediaExtreme体験版で1ヶ月使い放題でどうでしょう
ttp://www.junglejapan.com/products/av/arc/tme/trial.php
これもとっても簡単です。1ヶ月だけど

583 :名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 17:54:49 ID:3f/761SX.net
一度無圧縮ファイルに変換しないといけないのかと思ってたけどそうでもないんだな
RMVBは使い勝手が悪すぎる

584 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 08:23:06 ID:n4t1ONam.net
REAL ALTでHuffyuvのAVIにしてAVI2DVDなら全部無料

585 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 21:50:31 ID:07sOduFD.net
プラグイン入れたらaviutlでもRV10読み込めるな

586 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:09:55 ID:nS3JQz/a.net
俺もプラグインいれてるがaviutlとか全くダメだよ
>>580
が言う通りaviに変えてもダメ
WMPで読めるんだがなんだろう。。。

587 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:38:02 ID:+B6BuYme.net
>>586
つ DirectShow

588 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 19:03:14 ID:ioEUX5kK.net
>>586
AviSynth

589 :586:2007/08/10(金) 12:36:40 ID:SrK4LOHo.net
>>587
>>588
できたよサンクス

590 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 12:16:18 ID:t4wrsgpq.net
プラグインってなんすか?

591 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 12:47:09 ID:YgaikV3+.net
hosyu

592 :名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:53:43 ID:jOfqDyJP.net
ttp://thx4311.sakura.ne.jp/kakisute/image/hibi/ikiume/ikiume01.jpg
ttp://thx4311.sakura.ne.jp/kakisute/image/hibi/tatu/tatu06.gif

593 :名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 01:59:53 ID:bKKA4Izg.net
あれ・・・書き込まれてない・・・・

RealAlternative入れて再生してるんだけど、rm rmvbのファイルの要らない部分を消したいんだ
編集するのに良いツールある? rm対応してる編集ツールとかってRealAlternativeだけじゃ編集できないかな?

ERMP と リアルプロデュース と ヘリックス?プロデュース の三つが専用のエディター付属してるみたいだけど・・・
ERMPってカット無理? なんかいい編集ツール誰か教えて

594 :名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 13:14:30 ID:vtX7vclt.net
>>593
再エンコなしの切り出しはRealMediaProducerに付属してるRealMediaEditorが使いやすいかな
映像見ながらキーフレーム単位で処理きるから。Vectorでもダウンロードできたはず
複数の範囲を結合するのはUniteMovieとか使えばいいかな

595 :名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 00:57:30 ID:1+U3Mhb4.net
ちょっと見たけど、やっぱエンコーダーソフト入れずに編集できるツールってないかな?w
大人しくRMP入れるか・・・

596 :名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 02:31:10 ID:1+U3Mhb4.net
指定した時間のファイルを抜き取る事は出来るんですが
指定した時間だけを元のファイルから消す事ってRealMedia Editorでは出来ませんか?もしかして

597 :名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 15:43:50 ID:ejTjbEjN.net
抜き取った部分だけ結合させればいいじゃないか

598 :名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 05:53:41 ID:tApu4cny.net
めんどくさいお(´・ω・`)

599 :名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 16:06:12 ID:WzsTMi4W.net
RealVideo
http://ja.wikipedia.org/wiki/RealVideo
RealAudio
http://ja.wikipedia.org/wiki/RealAudio
RealMedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RealMedia


600 :名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 14:29:47 ID:vvHUC1MI.net
親切に答えてくれた人dねー

ぶっちゃけ容量と画質のパフォーマンスはこれが一番いいんかな、やっぱり。
AVIとかはやっぱ何個も合わせると容量がでかすぎる

601 :名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 02:14:40 ID:QCBLClVU.net
保守してみる

602 :名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 07:41:40 ID:mrzf5dtY.net
realmedia初心者です。
容量節約のためにmpegの動画をrmvbに変換したいと思ってるのですが
どのソフトを使ったら簡単ですか?
rmvb→他の形式の情報はたくさん出るんですけど逆は細かい設定についての
話ばかりで初心者にはよく分かりません。
変換するファイルを選択→変換後の形式を指定+その他の設定 みたいな
単純なソフトって無いんでしょうか?
教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。

603 :名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 11:59:54 ID:0+ryL4WF.net
>>602
このテンプレを読んでも分からなかったならあきらめろ。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=73035

604 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 14:06:41 ID:sQjrGONS.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/32n-

605 :名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 21:54:13 ID:pcCiqoEa.net
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1189151558/16n-

606 :名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 13:55:03 ID:xjPC8ytQ.net
米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/01/18307.html

607 :名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 16:25:13 ID:fLre7YD9.net
11日本語版にはラプソディが入ってないから何の心配もいらない。
むしろ「ナイスウェア」\(^o^)/ という事が証明されますた

608 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 12:35:49 ID:7WJEyfrJ.net
すんません。
RMEditorで連結中に Error: -2147221491 が出て途中で終了するのは何が原因でしょう・・・?
ググっても違うエラーばかりヒットするようで。
外国ページ逝けですあね?

609 :名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 12:37:09 ID:7WJEyfrJ.net
ああ・・場所間違えました
初心者スレに質問してきます
上は無視の方向で

610 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 21:15:19 ID:U1tfefvm.net
保守

611 :名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 09:47:17 ID:O+tSEJ4Z.net
homo

612 :名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 20:25:09 ID:IiaN1npU.net
Helix Producer Basic をダウンロードしようと
ttp://forms.real.com/rnforms/products/tools/producerbasic/index.html
へ行くと、RealMediaProducerのページが表示されるのですが、
Helix Producer Basicの配布ページはないのでしょうか?
もしくは、Helix Producer Basic が RealMediaProducer に同梱されているということでしょうか?


613 :名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 21:05:06 ID:hxmd/zVY.net
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2008-November/056489.html
>RV40を設計した人は地獄の業火で焼かれるべきですか?

614 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 05:20:48 ID:e1VjKtI4.net
こんばんは
RV10でエンコードしてみたいんですがツールはどこでDLしたらいいんでしょうか?
お願いします


615 :名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 12:57:02 ID:e1VjKtI4.net
このスレはもうダメなん?

616 :名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 18:34:58 ID:75jmeUV6.net
ダメみたいですよ
sageておきますね

617 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 23:20:57 ID:lb6SpN80.net
>>614
http://redcheek.net/erm/index.htm
http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d4ermp.htm
http://www.faireal.net/articles/9/07/#d40606


618 :名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 19:30:05 ID:oO1Zowov.net
    ▲▃   ▅▂▃▅       ▂▄▃▅▆▃
    █▀▲  ▆█▀█▀   ▀■▀▀ ▃▆▀
  ▅█▃█▀▅▀▅▃▉        ▀▆▀
    ▆▀▲   ▅▀▆▃        █
  ▅■▀▃▀▅▀▃▂ ▀█▆▅▃     █
  ▲▐▅ ▼ ▃ ▀▀         █
   ▀      ▀█▅       ▀▆▅█

619 :名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 22:35:54 ID:QmMDGkEy.net
최근경기가급속히하강하면서우리경제가많은 어려움을
겪고 있다유례를찾아보기 어려운 세계적경제위기가 지속
되고있기때문이다이러한상황에서또하나의어두운소식
이 들려왔다


620 :名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 10:48:18 ID:PhwV1vH7.net
追記(2008年2月)
 RV10は当時としては悪くなかったが事実上開発が止まっており、この数年でx264に完全に差をつけられた。
現在、RV10を使う意味はほとんどない。この記事は参考として残しておく。

621 :名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 06:22:35 ID:1pJ6msbi.net
http://www.videolan.org/
>VLC media player 0.9.9
>[...]
>An experimental native decoder for Real Video 3.0 & 4.0 using FFmpeg has been added and many fixes happened in our Real Media demuxer.
>This should improve Real Media Files support on all platforms.

622 :名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 16:39:58 ID:aUi3W+T9.net
>621
RV30は対応してない、とか表示されて、再生できないファイルがたくさんある。
おなじRV30でも再生できるものもあって、よく分からない。
他のプレーヤーでも全てのファイルをを本家プレーヤー並に再生できるものは見たことが無い。
結局、まともに RealMedia 見ようとすると本家プレーヤーしか選択肢がないのが痛い。

623 :名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 14:04:17 ID:QHPr/IsV.net
同時に複数再生できるソフトってない?
色々探してみてはいるんだけど

624 :名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 01:07:49 ID:JYY+zcik.net
>>623
ちゃんと探せば色々有るわな

625 :名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 18:22:22 ID:wRhxU/Ax.net
ウィン7にしてリアル11が上手く動かなくて、探したら
13が出てますね。ビットレートも細かく設定出来るみたいでもうちょっとリアル系で
エンコードしていこうと思った今日この頃でした。

ttp://www.jp.realnetworks.com/products/helix/media/free_trial.html#realproducer

626 :名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 05:54:47 ID:9U4I2x/r.net
13はバッチ処理が出来ないのが欠点だな


627 :名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 18:07:48 ID:ovWdmkBg.net
MediaInfoで以前ERMで作成したrmvbを見たらRV40はH264ベースでracpはAACなんだな
ストリーミング系の会社だけにビットレートや負荷の節約が上手な印象だった


628 :名無しさん@編集中:2010/07/15(木) 07:56:39 ID:lPfHEW7N.net
Real Alternativeが無くなったけど、もうサポートしないのかな?

ttp://www.codecguide.com/

629 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 03:31:41 ID:IKJnXg0I.net
Easy RealMedia Producerで変換してるといきなり処理が止まる場合があってうざいな
最初からやり直してみると変換完了まで動くから変換元動画の問題でもねーし

630 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 16:22:37 ID:5cBw+JGy.net
>>628
本家からのクレームで削除したみたいだね
http://www.codecguide.com/download_real.htm

7月上旬までは2.0.2を普通にダウンロードできた

631 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 22:59:11 ID:wyXv71j9.net
>>630
WikipediaではKLが作った事になってるけど。
そのページ読む限りでは、ウチは関係ないみたいな書き方になってんな。

632 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【44.4m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/27(土) 23:24:26.75 ID:c4fMkjVW?PLT(12079)
Part3はなさそうだな

633 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 18:04:23.36 ID:adrtFoUA.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

634 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 16:27:27.93 ID:YA8ZUngq.net
RealPlayer HDとRealProducer HDが中国で登場したみたい
ttp://www.realplayer.cn/

realnetworks.comのドメインからrealplayer.cnのドメインにリンクがあるので
realplayer.cnはちゃんとrealnetworksが作った公式サイトみたい
ttp://www.realnetworks.com/products-services/realmedia-hd-suite/realproducer-hd

RealVideo 11 (RealMedia HD)と言う新しいコーデックに対応してるみたい
ttp://www.realnetworks.com/products-services/realmedia-hd-suite/realmedia-hd-sdk

635 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 13:24:11.14 ID:iK1GK5J4.net
よく見たらRealPlayerの公式サイトにRealPlayer HDのリンクがあったわ
ttp://jp.real.com/

RealPlayer HD(英語版)
*リアルネットワークス中国サイト(?体中文)にて配布中

って書かれているから配布元は中国サイトだけどインストールしたら英語になるんじゃない?

総レス数 635
147 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200