2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送・業務用ハイビジョンカメラについて Part3

68 :名無しさん@編集中:04/05/07 19:02.net
>>53  頑固かぁ・・、ごめんなさいね。自分は分けるところは分けて考えたかったもので。

民生と業務・放送は、入出力端子関係や音声のレベル、レンズ、ビューファー、バッテリーシステム、運用、
管理・修理費、、等々が大きく違うわけで、性能や機能、運用に対する評価もおのずと違います。プロも民生
DVカメラを使う時には了解して、頭を切り換えて使ってるわけですよ。民生と業務・放送を同じスレでハナシ
をすると、それぞれの尺度や性質が違うために、何についてどの尺度で評価しているのか混乱がおきるから別に
してほしいと書いたまでです。たとえば>>36さんにキヤノンに期待とか書かれても、キヤノンは業務・放送の
くくりではレンズメーカーだったりするわけで、民生とは交換レンズも別規格で土台から違いますよね。

スレのタイトルがそもそも限定してるんだから、融合する、乗り入れだとか言われても困りました。
繰り返しになりますが、民生用をサブに使ったり、予算や場所あるいは効果によってはDV系のように、民生用
カメラ(あるいは派生機)を使うことは今でもこれからも大いにあるとは思いますが、同じだから使うのではなく、
性能・運用に違いがあることを認識・了解して使っているんです。存在意義がそれぞれにあり、重ならない部分が
あるわけですね。それをある面ワークフローしてるんだからと、全く同じ土俵のものして語られてしまうと、情報
がある意味で混乱すると考えました。(あくまで情報や評価であって、人間ではありませんので誤解なきよう)

総レス数 831
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200