2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送・業務用ハイビジョンカメラについて Part3

1 :名無しさん@編集中:04/05/03 10:26.net
Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047205701/
Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079684191/

デッキ・ノンリニア関連や、民生用は別にたててね。

2 :名無しさん@編集中:04/05/03 10:27.net
2げっっつ!!

3 :名無しさん@編集中:04/05/03 13:33.net
乙カレー

4 :名無しさん@編集中:04/05/03 16:03.net
HDVになると

AfterEffectなどではどうするのかな?
専用のコーデックというかプラグインが登場して
それで作るの?
ただ 解像度が2倍あるし レンダリングとか大変そう

5 ::04/05/03 20:59.net
5げっっつ!!

6 :名無しさん@編集中:04/05/04 00:43.net
俺もうHD-D5導入するのケテーイしたよ。

7 :名無しさん@編集中:04/05/04 01:08.net
なんだって〜

テレビラックの下に入るの?

8 :名無しさん@編集中:04/05/04 02:23.net
俺もうSX導入するのケテーイしたよ。

9 :6 :04/05/05 00:17.net
>>7
俺の脳内に入ってるよ。

10 :名無しさん@編集中:04/05/05 13:36.net
前スレ中盤以降は良かったと思ってたが、急に糞レスになってしまった。どうかしたのか?

11 :名無しさん@編集中:04/05/05 13:43.net
まあ、連休ぐらいはちゃんと休んでるって事でしょ。
うちらは傍観するのみ。

12 :名無しさん@編集中:04/05/05 14:06.net
720Pの非圧縮って670Mbps?

13 :名無しさん@編集中:04/05/05 17:07.net
後何年くらいしたら、HDで商売ができるようになるのですか?
HDVで収録、1カメ2カメ切り替え、カット編集、テロップ貼り等してマスターを作り、配布メディアへ。
現在のDVD-R配布のような状態(VHSよりほとんどDVD)は。

14 :名無しさん@編集中:04/05/05 17:27.net
採算無視での商売(そんなの商売じゃないと言われそうだが)ならば、
もう出来るんじゃないの?
犬のHD1で撮影して、メディアスタジオプロ7.0HDプラグインで普通に編集して、
D-VHSに出すかソニーのBDに出すか、WMPエンコーダーでHDファイル作ってパソコンで見てもらうか。
犬のHD1ではカクカクするのが嫌ならば、今年の年末発売のSony-1080/60i-HDVカメラでやればよいし。
来年になれば 東芝・NEC陣営のHD-DVDも出てくるし、ボチボチ商売できるようになってくるのでは?
取りあえず、ダウンコンも出来るからさ、当面はSD-DVD納品メインで、要望があればHD-DVD&BD&D-VHS納品が出来る様にしておけばいい。

ソフトだって今はMSPだけだけど、来年になればカノープスのエディウスもプレミアも参入してくるから心配ないよ。
思ったよりも早く環境は整うと思う。
あとはお客様がどれだけHDTVとBDなりD-VHSなりHD-DVDを買ってくれるかだね。
でも、今年の夏以降のHDTV購入の人って、BDとかD-VHSとかと一緒に買うと思うので、結構早いかもよ。

15 :名無しさん@編集中:04/05/05 17:41.net
>>14
D-VHS、BD納品なんて非現実的でしょう。
そうではなく、現在のDV収録、DVD納品の状態にいつなるのかな?と。

16 :名無しさん@編集中:04/05/05 17:48.net
>>15
??
今のDVDに変わるのがBD、HD-DVDでしょ?
D-VHSは消えていくとしても、BD納品、HD-DVD納品でないとHD納品は出来ないと思うが。
>BD納品が非現実的
と言われても意味が判らないのだが。。。。

17 :名無しさん@編集中:04/05/05 18:32.net
>>16
「今」D-VHS、BD納品なんて非現実的でしょう、ということです。
だって「今」持ってる人がほとんどいないですから。

18 :名無しさん@編集中:04/05/05 18:40.net
>>17
それは待つしか方法ないんじゃないの。
どもさ、ボチボチ聞かない?
「私の家にはD-VHSがありますけど」っていう親が珠に居たりするので
時代だな〜と思ったりする事ない?
俺は最近少しづつだけど有るよ。そういう事言われる場合がさ。

19 :名無しさん@編集中:04/05/05 18:41.net
とりあえず、BDがDVDと同じ金額になってくれないと・・・
30万円じゃマニアしか買わない。

20 :名無しさん@編集中:04/05/05 18:43.net
BDって一枚4000円近いのね 高すぎだよこれは

HDCAMテープ並ってどういうことだよ

21 :名無しさん@編集中:04/05/05 19:04.net
>>20
センセ、自分でHDCAM使っててわかってないみたいね。

40分のHDCAMテーブが4000円前後(平均価格)で販売されているから
単に単価で同じくらいと言ったんでしょうなぁ。

比較は難しいね。収録するデータ量で単価計算したらHDCAMテープはDVテープよりも
安いとは思うけどね。

22 :名無しさん@編集中:04/05/05 19:06.net
アレ??
違う。
なんだ、
>>20
の個人的意見だったのか。

23 :名無しさん@編集中:04/05/05 19:07.net
>>13
「後5年」とか、具体的な数字を期待してたんじゃ・・・

今は、「いつ普及するかなんて、そんなの知らん」という感じだと思うけど。
一般層がハイビジョンTVを揃え始める頃の話だろうから、アナログ地上波が終わるちょっと前あたりか?
そのとき家電に使えるお金が残ってるといいんだけどなぁ

24 :20:04/05/05 19:29.net
ああ スマンね 個人的意見だべ スルーしていいよ

25 :名無しさん@編集中 :04/05/05 23:30.net
日経だったかパソコンの普及率60%越えたってね。
パソコンでデジタル放送が見られるようになったりパソコンでの
記録メディアがBDなりHD-DVDになったらあっという間に普及する。
2年以内にはHDが信じられないくらいに普及してるに1票。


26 :名無しさん@編集中:04/05/05 23:39.net
PC用BDって、もう出てるの?
いくらで?

27 :名無しさん@編集中:04/05/05 23:49.net
>>26
まだ業務用しか出てない。2007年に100GBを謳ってる。
Professional Discって松下の手前PDって略せないんだろうね(w
http://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/

28 :名無しさん@編集中:04/05/05 23:49.net
今のテレビやハンディカムが壊れない限りこのままでいいや、と思うおじさん、
おばさんが大半で、"絶対HDでなきゃ"と思う映像ヲタはまだまだ小数派。
ここ5年位はSDはまだまだ多数派であろうと思うに1票

29 :名無しさん@編集中:04/05/06 00:23.net
しばらくは、今もあるけど「ハイビジョン収録」って注釈がついたDVDで
届ける形になるでしょうね。かなりBDやHD-DVDが普及してからでないと
枚数でないからプレスもしんどいし。
というかカメラスレでしたね(汗)



30 :名無しさん@編集中:04/05/06 01:10.net
                              ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  EVA 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)H×H ))
 / (__‖     ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | どれみ命ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) クラブイベ命 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))


31 :名無しさん@編集中:04/05/06 01:31.net
ベリーズ工房でオナニーしたい

32 :名無しさん@編集中:04/05/06 02:55.net
>>29
>「ハイビジョン収録」

HDVだけどね。
HD1でも「ハイビジョン収録」と言えばそうだが。

33 :名無しさん@編集中:04/05/06 10:55.net
>>30
こういう書き込みする奴って排除できないのか。

34 :名無しさん@編集中:04/05/06 16:58.net
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/06/news003.html

35 :名無しさん@編集中:04/05/06 17:44.net
>>34
これ読むと、パナソニックはマジでテープモデルを開発してないって感じだけど。
当分はテープモデルと平行してP2カムやらないと完全敗北するよ。

36 :名無しさん@編集中:04/05/06 19:49.net
>>35
だなパナは取り返しのつかないミスをしたのかもしれない
個人的には伏兵キャノンに期待したい

37 :名無しさん@編集中:04/05/06 20:00.net
キヤノン?・・家庭用? 放送・業務用じゃレンズメーカーだと思うけど
なんか出すの?

38 :名無しさん@編集中:04/05/06 20:28.net
キヤノンだってDVのVTR部を作れるんだから すごいのか?

39 :名無しさん@編集中:04/05/06 20:32.net
キヤノンとソニーの関係は深いぞ。8mmビデオ以降、現在もDVカムコーダーと
インクジェットプリンタで協力関係にあるし、150万画素1/2"HDカメラの
レンズもキヤノン製。交換レンズを武器にHDVに参入するのは間違いない。

40 :1:04/05/06 21:12.net
えっと、家庭用HDVのスレを立てて(あるのかな?)
そちらでそういうお話はお願いしたいのです。
こちらは放送・業務用ハイビジョンカメラの話題で、よろしくお願いします。


41 :名無しさん@編集中:04/05/06 21:26.net
>1
おめえがネタ振れや!

42 :名無しさん@編集中:04/05/06 22:26.net
>>40
34の記事見るとキャノンが民生用でありながら業務にも使えそうとあるから
その記事に対しての話なら全然スレ違いでもないのでは
それにネタも無いしその位のいいんじゃない

43 :名無しさん@編集中:04/05/06 23:09.net
HDW-730S(夏発売)は買いですか?

44 :名無しさん@編集中:04/05/06 23:37.net
つか、HDVって業務でも使われるようになるよ。今のDVと同じ。
XDACM-HDがHDV採用だし、
JVCはどうやら本気でHDVを業務用に展開するらしいし。
http://www.abcdv.com/article/articleview/286/1/33/

だから、このスレで話しても良いと思うよ。

>>43
買いでしょう。この価格以下にHDCAMがなってくる事って当分ないと思うよ。

45 :名無しさん@編集中:04/05/06 23:46.net
業務か家庭かって難しいんだけど、スレの話題がぐちゃぐちゃになるから
俺は分けた方がいいと思うけどね。同じ25のDVとDVCPRO DVCAMでは
用途やパーツが違うわけだし。サブカメラ的用途も入れちゃったらみんな含まれ
ちゃうよ? 民政HDVスレたてればスッキリすると思うんだが。

46 :44:04/05/06 23:53.net
>>45
言いたいことは良く判るんだけど、これからはさぁ。
放送・業務・民生が融合していくと思うんだよね。
だからスレを分けてHDCAMとDVCPRO-HDの話をしていてもHDVの有効活用は
必ず必要な話になってくると思うんだな。
だから、スレを独立させることは情報の分散になってしまって良くないと思うのだが。
HDVって、DVCAMとDVみたいに民生と業務の規格が分離していないし、
メーカーもHDVが業務・放送に使われることを判ってると思うし、実際にそうなると思うから。


47 :名無しさん@編集中:04/05/06 23:54.net
デジモノ板にはあるんだけどね。
あとソニー板VX2000でも話題には出てるしね。
ただ、ここは一番有意義に回ってるし、現状でもいい気がするんだけど。

48 :44:04/05/06 23:56.net
XDCAM-HDが出てきて、採用フォーマットがHDVだからって民生にはならないでしょ。
もう、そういう時代なんだと思う。
35ミリスチールの世界みたいに機材は上下無くなって融合してしまうんじゃないかと。

49 :名無しさん@編集中:04/05/06 23:59.net
>>46
規格と製品では違うと思うんだけど、そういう考え方もありますね。
実際の製品では融合どころか、分かれていくと想像しています。
わかりやすいのはレンズとビューファーじゃないかな。HDはシビアだから。

50 :44:04/05/07 00:03.net
>>49
あ、いやいや確かに個体的にはそう。
じゃなくって、シームレスなフォーマットの相互乗り入れだと思う。
ワークフローの融合と言った方がいかも。

51 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:10.net
>>50
ってことは「HDVフォーマット」ってくくりで、新たに立てたほうがいいってことでは?
スレのタイトルの業務・放送用ハイビジョンカメラなわけで。誰か立てて〜

52 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:14.net
>>43 具体的に何が省かれたの?

53 :47:04/05/07 00:14.net
>>50
なんか、わかんないけど頑固みたいだからこれ以上やめようよ。
察するに、ここをHDCAM・XDCAMの専用スレにしたいんじゃないかと思う。
そのこころは・・・・・よう分からん。

54 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:18.net
DVCPRO HDもあるでよ

55 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:20.net
>44
その話しが現実になったとしたら、ブラ屋さんとかの商売はますます厳しく
なるね。
スチルさんなんかはまだまだ大判とかで差別化できてるが、カメラで記録
フォーマットが同じじゃ、別に金出して頼まないでもちょっと慣れた素人
さんでいけちゃうんじゃないのか?

56 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:23.net
レンズにどんだけ左右されるかわかってないんじゃない?

57 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:31.net
というより、カメラマンって「画質」を撮影してるわけじゃないですからね。
F900持てばちょっと慣れた素人が映画撮れちゃうって言ってるようなもん。

でも、反面そういう時代も近づきつつあるとも思うけどね。
徒弟制度で正当に引き継いだカメラマンだけがカメラマンじゃないっていう。
実際、桐谷氏はぜんぜん横道から、ある日F900担いで映画撮っちゃったからね。


58 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:37.net
まあなんていうんだろ、 最近の一般人は
そこそこ自分たちで撮影編集もしてるから
差別化ができない

だから、すさまじく高価で画質の良いカメラを使って
差別化をはかるしかないってことでは?
もちろん腕が同じだとするとだけど

59 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:40.net
DVX100でPVは普通であるし、サイパンやグアム撮影のアイドルDVDがPD150やDVX100で撮影
されるのはもはや常識でDVCAMの方が珍しいくらいになってしまっている。
だから、カメラの融合はもうとっくに発生してる。
CMだってDVX100で撮影される事もある時代だし。
HDの世界もHDVの発売でそうなってしまうのではないかと。総括するとそういう話で。
しかし、プロの撮影した映像は画質がDVX100程度であっても、見てて判るのも事実だよね。

60 :名無しさん@編集中:04/05/07 01:04.net
プロってカメラ回してると
特有の表情だね

周囲をうかがうって感じ
新人君がカメラを持った時と表情がかなり違うね

61 :名無しさん@編集中:04/05/07 02:08.net
>>59
PD150はDVCAMだが。。。。

62 :名無しさん@編集中:04/05/07 02:18.net
DVX100持ってる素人ってマニアじゃん。

63 :名無しさん@編集中:04/05/07 02:21.net
用語の定義ですが、「HDV」はあくまで、
”DVテープに記録するMPEG2 25MbpsのLONG GOPのフォーマット”
でありまして、XDCAMやらP2がやろうとしているのは、"MPEG2のLONG GOP”ですから
HDVと呼んではいけないわけです。
XDCAM-HDとかP2-HDって呼べばよいのではないでしょうか。

また、ITmediaの小寺さんでしたっけ。的を得た論評ではございませんな。

私の予想では、PanasonicはP2の開発にひた走りますが、HDVにも手を出します。
その方法は、資本下にあるビクターからのOEMですね。間違いない!
現在もDVのVTRはそうですし。両方にいい顔するわけです。
DVベースの商品群として、DVCPRO&HDVを揃えて、一方でP2も開発を進める。

他方ソニーは、HDVはローエンドマーケットを狙い、ミドル〜ハイエンドという、
ワークフローを重視する本当のプロに対してXDCAM-HDで攻めるという、
一社でやってのけるわけです。・・・開発費あるんかい。

非テープメディアということに関しては、個人的にはメモリが安くなるっていっても、
最大容量のメモリの価格は今と変わらないと思いますし、松下も認めているように
データの消滅という恐怖からは逃れられないので、光ディスクの方が安心です。
多少傷がついても大丈夫と聞きましたし。

あと、ソニーにはXpriという自社開発のノンリニアもあって、
自己完結・自己責任の姿勢が一応見られますが、松下は編集も送出も全て他社任せで
システムとしては提案しにくいでしょうね。






64 :名無しさん@編集中:04/05/07 03:02.net
えーとではなんで HDV規格に賛同しなかったの?


65 :名無しさん@編集中:04/05/07 03:17.net

ところでこのスレは ちゃんとメーカーの製品開発の人も見てるかな?

66 :名無しさん@編集中:04/05/07 18:49.net
思うにMPEG2なんて付け焼刃なフォーマットでしょ。
著作権の問題や業務以上での運用のしづらさ、等々メリットってあるんですかね(IMXは別として)?
松下の肩を持つわけじゃないんですがDV-HDのほうがよほど常識的路線だと思います。


67 :名無しさん@編集中:04/05/07 18:53.net
んだ ビクターがMpegでだしたせいかもしれんな
ビクターがDV-HDで出してれば・・・

68 :名無しさん@編集中:04/05/07 19:02.net
>>53  頑固かぁ・・、ごめんなさいね。自分は分けるところは分けて考えたかったもので。

民生と業務・放送は、入出力端子関係や音声のレベル、レンズ、ビューファー、バッテリーシステム、運用、
管理・修理費、、等々が大きく違うわけで、性能や機能、運用に対する評価もおのずと違います。プロも民生
DVカメラを使う時には了解して、頭を切り換えて使ってるわけですよ。民生と業務・放送を同じスレでハナシ
をすると、それぞれの尺度や性質が違うために、何についてどの尺度で評価しているのか混乱がおきるから別に
してほしいと書いたまでです。たとえば>>36さんにキヤノンに期待とか書かれても、キヤノンは業務・放送の
くくりではレンズメーカーだったりするわけで、民生とは交換レンズも別規格で土台から違いますよね。

スレのタイトルがそもそも限定してるんだから、融合する、乗り入れだとか言われても困りました。
繰り返しになりますが、民生用をサブに使ったり、予算や場所あるいは効果によってはDV系のように、民生用
カメラ(あるいは派生機)を使うことは今でもこれからも大いにあるとは思いますが、同じだから使うのではなく、
性能・運用に違いがあることを認識・了解して使っているんです。存在意義がそれぞれにあり、重ならない部分が
あるわけですね。それをある面ワークフローしてるんだからと、全く同じ土俵のものして語られてしまうと、情報
がある意味で混乱すると考えました。(あくまで情報や評価であって、人間ではありませんので誤解なきよう)

69 :名無しさん@編集中:04/05/07 19:09.net
>>66
なんでMPEGが著作権の問題と関係あるのよ?

70 :名無しさん@編集中:04/05/07 19:11.net
>>68
>全く同じ土俵のものして語られてしまうと、情報がある意味で混乱すると考えました。

具体的にはどのように?

71 :名無しさん@編集中:04/05/07 19:29.net
MPEG2コーデック使用に関してはハード、ソフト問わず料金が発生するはずですよね。
今はフリーになったのかな?
放送局、ノンリニアプリ販売メーカーは多額の使用料金を払ってますよ。
余談ですが携帯での地デジ視聴も放送局と携帯メーカーが多額のコーデック著作権料払うことに合意してます。
プレミアも6.5くらいまでMPEG2では編集できませんでしたよね(技術的なこともあると思いましすが)。
なので厳密には、VPや記録(イベント、ステージ等)ものをDVDで納品している所はコーデックの著作権使用料
を払わなければいけないのではと思います。


72 :名無しさん@編集中:04/05/07 19:45.net
すいません。地デジはMPEG4でしたね。

73 :名無しさん@編集中:04/05/07 21:20.net
×:著作権使用料
○:ライセンス費

74 :名無しさん@編集中:04/05/07 21:33.net
そうですね。特許使用料。
失礼しました。

75 :名無しさん@編集中:04/05/07 23:24.net
DV-HDとHDVのMpeg2-50Mbpsを比較すると

どちらが良いのでしょうか? 50MbpsにもなるとDV-HDより綺麗なんですか?

76 :名無しさん@編集中:04/05/07 23:41.net
>HDVのMpeg2-50Mbps

そんなものはありません。

77 :名無しさん@編集中:04/05/08 01:48.net
えーともし そのレートで撮影できるシステムがあったとして

比較した場合でお願いします

78 :名無しさん@編集中:04/05/08 03:11.net
えーともし そのレートで撮影できるシステムがあったとして

比較した場合でお願いします

79 :名無しさん@編集中:04/05/08 03:12.net
えーともし そのレートで撮影できるシステムがあったとして

比較した場合でお願いします

80 :77:04/05/08 03:14.net
3重カキコ、マジスマソ。コピペミス・・・。

81 :名無しさん@編集中:04/05/08 03:26.net
MPEG圧縮は、DV圧縮の1/2のレートで、同等の画質を得られるとされている。
MPEG圧縮のベータカムSXは18Mbps。

82 :名無しさん@編集中:04/05/08 11:43.net
HDVで盛り上がってるけどさ、
動きの速い被写体やパンしたHDVの画を実際に見た人ってどのぐらいいるの?
使い物になるの?
想像だけで盛り上がってるだけ?
GR-HD1で判断すると、業務用としては×なんだが・・・
後継機種も25Mbps MPEG-2だと、期待薄。

83 :名無しさん@編集中:04/05/08 11:52.net
HDVからのダウンコンを見た人の話なら掲示板にあったよ。
静止している被写体が静止状態から動き出す初動の時に破綻するらしいが
その後を追うように処理が追いついてきて問題なくなるらしい。
BSデジタルでも同じように破綻しているので、まぁ、いいんじゃないの。
破綻しないようにHDCAMで撮影しても、お客様に配布する段階ではMPEG2/25Mbpsにするしか
方法が無いんだから(HD-DVD、BD、HDV、D-VHS)最後には同じことなんで。
そうなるとマスタ素材が良いか悪いかだけでしょ。
最後はどうせMPEG2/25Mbpsでしか見る方法ないんだから。
一般ご家庭にHDCAMプレーヤーがあるなら別の話だけどもさ。

84 :82:04/05/08 12:11.net
>>83
破綻しないようにHDCAMで撮影しても、お客様に配布する段階ではMPEG2/25Mbpsにするしか

たしかに、そういう考え方もあるね。HDVが最終フォーマットならば。
でも、HDV 25Mbpsから配信用MPEG-2に再エンコード(展開→再圧縮)するとグチャグチャになるんでないかい?
「エンコード後のビットレートが低いから、マスタも画質が悪くてかまわない」というのは、考えられぬ。
同じDV映像でも、放送/業務用カメラで撮った画と民生で撮った画はぜんぜんちがうでしょ。
とりあえず「HDで撮りました!」っつー言い訳はできるけどね。

ところで池上が出したHD対応Edicamって、アビッド対応のみ?

85 :名無しさん@編集中:04/05/08 12:13.net
>>83
> そうなるとマスタ素材が良いか悪いかだけでしょ。
皆そこを問題視してるんではないかと思うのですが、違うの?

86 :名無しさん@編集中:04/05/08 12:56.net
どうしてもフォーマット変換は必要なの?

87 :名無しさん@編集中:04/05/08 13:08.net
>>86
> どうしてもフォーマット変換は必要なの?
カット編集でも任意のフレームで切りたければ部分的に再エンコードは必要でそ。
MPEG2-PS -> MPEG2-TSの変換は必須だけど、このときって再エンコードが必要か
どうかは知らない。
デジタル放送で配信する際のGOPって、HDVのままで無問題?

88 :名無しさん@編集中:04/05/08 13:13.net
>>87
> MPEG2-PS -> MPEG2-TSの変換は必須だけど、このときって再エンコードが必要か
> どうかは知らない。
HDV1080iだとMPEG2-ESだっけか。忘れてた。
どっちにせよ、PS -> TSとかES -> TSだけなら再エンコードはないよね。
HDV720pだと再エンコード/画角変換必須だな。

89 :名無しさん@編集中:04/05/08 13:13.net
>MPEG2-PS -> MPEG2-TSの変換は必須だけど、このときって再エンコードが必要かどうかは知らない。

そこが重要なのれす。

90 :名無しさん@編集中:04/05/08 13:15.net
同じDV映像でも、放送/業務用カメラで撮った画と民生で撮った画はぜんぜんちがうんだから、
民生のGR-HD1で判断してHDVを×と判断するのは拙速なんじゃないの。

91 :名無しさん@編集中:04/05/08 13:22.net
>>90
>民生のGR-HD1でHDVを×と判断してる人はいません。

92 :82:04/05/08 13:44.net
>>90
>民生のGR-HD1で判断してHDVを×と判断するのは拙速なんじゃないの。

動きのある映像に弱いのは、カメラ部じゃなくてMPEGエンコーダの問題。
デジタル放送の送出に使われるエンコーダでもパンとかのときは流れ気味だよね。
いわんや、カメラ内蔵のエンコーダをや。
将来の改良に期待。

HDVを何に使うか考えてみました。
 映画,ドラマ ー サブカメラで使えるか?
 CM ー まず無い。
 バラエティ、情報番組 ー テロップ乗りまくって、HDVで再圧縮???
 報道、スポーツ ー 被写体、動きまくりだね。
 趣味 ー きれいな景色でも撮っておくか!

撮影して、カット編集して終わりの仕事があれば、HDVで完結できるんじゃない。
業務用で考えるなら、編集やテロップのことも忘れずに。

93 :名無しさん@編集中:04/05/08 13:58.net
なんかみんなの情報が古いね。
編集だけど、プレミアプロHDVプラグインのアクペクトHDでは
内部でオリジナルのaviに変換して処理してるし、
カノプのエディウスも現在のMPEG2編集は内部でaviに変換して行っている。
HDVでも同じ手法でくると思うし。
MPEG2のままで編集するのは現在の所ではMSPのHDVプラグインだけ。

編集ソフトを選択することで、回避できる問題もかなりあるのではないか?


94 :名無しさん@編集中:04/05/08 14:18.net
ディゾルブやテロップを挿入する程度の簡単な編集ならそこそこ使えるのでは。
BSデジタルと大差ない程度の破綻に止まるなら、一般人は気にしないだろうし。

95 :82:04/05/08 14:40.net
>>93
>編集だけど、プレミアプロHDVプラグインのアクペクトHDでは
>内部でオリジナルのaviに変換して処理してるし、

これ、おもしろいね!
HDVをリアルタイムに独自フォーマット(100Mbps)にして編集するんだ。
で、HD-SDIのボードを使えばデッキにも落とせるし。
Visually Losslessって表現が気になるけど。
使ってる人の感想が聞きたいね。

96 :名無しさん@編集中:04/05/08 15:47.net
>>92
DVエンコーダーに関しては、家庭用DVカメラでもそう大差ないレベルになっているから、
HDVに関しても、技術革新に期待。

97 :名無しさん@編集中:04/05/09 00:14.net
AspectHDって、100Mbpsにしちゃってるんだ。容量食うなぁ。
NABで見てきたけど、SDの時とオペレーション上は大差なかったです。

>>83
>破綻しないようにHDCAMで撮影しても、お客様に配布する段階ではMPEG2/25Mbpsにするしか
>方法が無いんだから(HD-DVD、BD、HDV、D-VHS)最後には同じことなんで。

HDCAMで撮っておいて、MPEG2エンコードするときに2passVBRエンコードすれば、
結構綺麗なのではないでしょうか。
実際、映画DVDの元は、HDCAMだったり、非圧縮だったりするわけですし。

HDVの画質は、カムコーダーのエンコード処理が問題なわけですが、最近のDVDレコーダーがそうであるように、
リアルタイムにVBR処理できてしまうので、パンした時の画も改善されるのではないでしょうか。




98 :名無しさん@編集中:04/05/09 00:36.net
放送局のような送出でリアルタイムエンコードするような場合はHDVと変わらないと思いますが
メディアに変換し記録する場合は>>97の言うようにエンコード時に処理予想が出来るので
破綻と劣化は極力避けることが出来ます。
そうすると素材は出来る限りハイクオリティーであることは意味を持ちます。

99 :名無しさん@編集中:04/05/09 02:27.net
放送用マスターを撮影するのですか?

100 :名無しさん@編集中:04/05/09 09:57.net
>>93
>カノプのエディウスも現在のMPEG2編集は内部でaviに変換して行っている。
いったいどこからこんな嘘っぱち仕入れてきたんだ?
MPEGのまま編集してるよ。

101 :名無しさん@編集中:04/05/09 10:00.net
>>95
>Visually Losslessって表現が気になるけど。
codecの画質はひどくは無いがリアルタイムで動くエフェクトの画質はすんごい悪いよ。
キャプチャと書き戻しに別のツールを使わなきゃいけないから,面倒だし。

でも、MPEGを直接編集するソフトより編集操作自体は軽いから
快適ですな。



102 :名無しさん@編集中:04/05/09 12:16.net
>>100
>>95はこれのことを言ってるのかな?
http://www.canopus.us/US/products/EDIUS_HD/pt_Canopus_HQ.asp

103 :名無しさん@編集中:04/05/09 12:49.net
>>102
AspectHDというのは、Canopusとは無関係な会社の製品だし。。。


104 :名無しさん@編集中:04/05/10 07:21.net
>>100
お前こそ、トンでもないヤシだな。エディウスはMPEGを独自コーディックに展開して1フレーム編集を可能にしているよ。
2ちゃんだからといって平気で嘘つくなよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/canopus.htm



105 :名無しさん@編集中:04/05/10 07:30.net
なるほど・ 
さて
>>100
の言い訳キボンヌ

106 :名無しさん@編集中:04/05/10 07:50.net
>>104
>内部で非圧縮映像データに展開することで
の部分を指して「独自コーデック」とかいってるのか?

合成やエフェクト掛けるのにMPEGのままじゃ出来ないし,
単なる再生だってdecodeしなきゃできないんだから,
必要な部分だけ非圧縮に展開してるだけで,
独自codecに展開してるわけじゃない。

独自codecに変換してるなら
ビンに読み込んだときやタイムラインに置いたときくらいのタイミングで
テンポラリファイル作らなきゃだめだよね。
オンメモリ処理だとメモリ使用量が増えすぎて実用にならないから。

それに、もし仮に独自codecに変換するなら何でMPEGの部分だけスクラブのパフォーマンスが落ちるのかな?
普通に作ってればテンポラリを作るときはフレーム内圧縮系のdecodeの軽い圧縮を選んで
編集しやすくするものでしょ。ランダムシークしやすくなるからスクラブの性能もよくなるし。

スクラブは遅いくせに再生はそこそこの性能が出てるからには、
「ランダムシーク+デコードが遅くて,シーケンシャルアクセス+デコードは速い」
わけでしょ。MPEGとぴったり一致する傾向だよね。
わざわざ変換するなら,普通性能が改善できる方向に変換するわね。

別にテンポラリファイルも出来てないし,スクラブはDVと比べると遅いし、
どう考えても独自codecには展開してないよ。


107 :名無しさん@編集中:04/05/10 07:58.net
それって結局アスペクトHDと同じか。
最初に一括で非圧縮にしてしまうか、編集ポイントごとに行うか。

結局MPEGのまんま編集しているソフトは無いってことで。
ポイントは、
「タイムライン上に置いた時点で」という文章だな。
だれかカノプに聞いてくれ。

108 :名無しさん@編集中:04/05/10 19:50.net
>>106
「独自コーデック」という表現は正しくないのだろうが、スクラブ等のパフォーマンス劣化
は非圧縮のデータ量を考えれば説明がつくだろ……。
2.0で非圧縮対応する前はDVネイティブだったんだから、タイムラインデータが非圧縮より
軽いことは想像つくよな?
「スクラブが遅い」ってのは非圧縮プロファイルに設定したときと比較したんだろうか?

109 :名無しさん@編集中:04/05/10 22:53.net
>>107
AspectHDはキャプチャするときに
独自codecに再エンコードしてるの。
だから非圧縮じゃないよ。


110 :名無しさん@編集中:04/05/10 22:56.net
>>108
エフェクト掛けるときはみな非圧縮に展開してるんだよ。
もっと言うと,ハードエンコーダー積んでるRT製品はCanopusに限らず全部同じ。
必要になったフレームをオンデマンドで非圧縮に展開してハードエンコーダーがエンコードしてる。
でなきゃタイトルも合成できないし,トランジションも計算できない。

同じエフェクトなら計算処理の重さは大雑把に画素数に比例するから,
計算処理の重さだけを比較するなら,DVより非圧縮のほうが
デコードしなくてすむ分だけ軽い。

実際の非圧縮だとディスクからの読み出しがDVより
比較にならないほど重いからスクラブなんかの性能はかなり落ちる。

結果的に総合性能的にはDVのほうが軽くて扱いやすい。
エフェクト処理が軽いからじゃないよ。

そんなあたりまえのことも知らずに生きてるのか。。。
恥さらしだな。(w


111 :名無しさん@編集中:04/05/10 23:54.net
>>110

108には「DVより非圧縮のほうがスクラブが重くなる」と書いてないか?
それとも110はレス番間違えてる??

112 :名無しさん@編集中:04/05/11 09:11.net
どうでも良いだろ、バカども


113 :名無しさん@編集中:04/05/11 13:04.net
>>97
HDVってカメラはCBR規格のみですよね?

114 :名無しさん@編集中:04/05/11 13:48.net
ここの書き込みを見る限りMPEGの圧縮方式を理解してない方が多いように
見受けられますね。
15f以上の時間圧縮だからフレームをばらばらにしたらそれだけ情報量は増え圧縮の意味をなさない。
編集時でもエフェクト時でもフレーム単位での作業にはMPEGは使えない。
機能の限られた(シチュエーション単位での編集)民生ノンリニアアプリでは問題ないと思いますが。
業務以上ではMPEG2はDV、AVIや独自フォーマットに変換しないと使い物になりません。
視聴の為のコーデックであって作業には適さない。

115 :名無しさん@編集中:04/05/11 15:00.net
( ´_ゝ`)フーン

116 :名無しさん@編集中:04/05/11 15:14.net
>>114
「MPEG2は15f以上の時間圧縮」と決まってるのかい?
んな阿呆な

117 :名無しさん@編集中:04/05/11 22:36.net
確かに「業務用ハイビジョンカメラ」からずいぶん脱線してるな。
話のタネがなくなったと言うのもあるのではないかとか。

118 :名無しさん@編集中:04/05/13 22:11.net
つーか
業務用カメラスレがあるんだからいいじゃん?

119 :名無しさん@編集中:04/05/14 13:49.net
>編集時でもエフェクト時でもフレーム単位での作業にはMPEGは使えない。
15F程度のGOPだったら、G5/2G程度でもけっこうサクサクだよ。
ストリーミングで使ってるLong GOPはきついけど。

120 :名無しさん@編集中:04/05/17 01:33.net
JVCのHDVデッキとソニーのHDVデッキ。
双方共に年末あたりのデビューと言われているが詳しい情報ないですか?

121 :名無しさん(新規):04/05/17 02:02.net
>>120

NABニュースを見よ

122 :名無しさん@編集中:04/05/17 02:08.net
>>121
URLを教えて下さいませ。

123 :名無しさん@編集中:04/05/17 14:57.net
http://space.jaxa.jp/jda/v3_j.php?mode=level&time=N&genre=2&category=2061

おまけ2
なんか最初は興味深く見てたけど・・・
編集してくれたらいいのにね、ダラダラ繋ぐとは・・・
というかこれって700A? 750より大きいようにも見えるけど


124 :名無しさん@編集中:04/05/17 15:11.net
毛利タンがHDCAMについて語ってるね

125 :名無しさん@編集中:04/05/17 15:33.net
大本命 HDCAM SRはまだでつか?

126 :名無しさん@編集中:04/05/17 23:17.net
HDCAM-SR一体型24pカメラっていつでるの?

127 :名無しさん@編集中:04/05/18 02:34.net
24Pなんていらねーだろ
フィルムおたもウザイ

128 :名無しさん@編集中:04/05/18 02:54.net
ルーカスが欲しがってると思うぞ

129 :名無しさん@編集中:04/05/18 04:03.net
ないよりは、あった方が良い。

130 :名無しさん@編集中:04/05/18 04:11.net
あいのりは、やった方が良い。

131 :名無しさん@編集中:04/05/18 04:16.net
24pができるそんなにでかいベッドのあるモーテルはない

132 :名無しさん@編集中:04/05/18 06:36.net
24Pくらいの洋モノエロビデオなら見たことがある

133 :名無しさん@編集中:04/05/19 21:37.net
http://www.sumitomolife.co.jp/nanako2/images/cm_thumb_making02.jpg
金あるところはやっぱりまだまだ フィルムなのね。

134 :名無しさん@編集中:04/05/19 21:38.net
http://www.sumitomolife.co.jp/nanako2/images/making02_photo.jpg
スマソ
リンク間違えた。

135 :名無しさん@編集中:04/05/19 22:07.net
これはどこの映像?

136 :名無しさん@編集中:04/05/19 22:38.net
一部上場企業CM貼っても意味ないし。
HD回しにしても、まだたいした本数じゃない。
マツキヨみたいにDVX100ってのもあるけども。

137 :名無しさん@編集中:04/05/19 22:38.net
住友生命 ライブワン
http://www.sumican.com/movie/cm040519_bb.wmv


138 :名無しさん@編集中:04/05/19 23:01.net
>>137


これ何?撮影カメラぐらい書けよ!

139 :名無しさん@編集中:04/05/19 23:16.net
>>138
スレ違いにつきスルーが吉。
カメラは>134に写ってる通りARRI535
フイルムの話したい奴は他スレへ行け!

140 :名無しさん@編集中:04/05/20 04:48.net
このカメラの値段と フィルムの時間当たりの価格と現像料金
教えてーー

141 :名無しさん@編集中:04/05/20 09:01.net
よく判らんが、レンタル代をネットで調べたら10万円/1日相場みたいね。
10万円/1日というとHDW-900Fよりも高いのでまあそういう価格かと。
撮影後はテレシネもあるし。それから編集だろうし。
当然HD撮影よりも経費は掛かるわな。
現増代とか知らないけど、スターウォーズがフィルムで撮影していた頃は
フィルムと現増代で数億円だったらしい(w

それでもフィルムを使うのはやはりSDまで落しても
はっきりと画質が違う事でしょうね。僕の印象ではフィルムCMって自然だね。
物凄い高画質なんだけど優しい画質っていうか、誇張がなくって凄く見やすいっていうか。
フィルムは科学反応で粒子が反応するからCCDの画素数に換算し難いらしいね。

142 :名無しさん@編集中:04/05/20 09:09.net
まあHDVなんて規格は使い物にならないって事だよ

嫌だがパナに期待するしかないね

143 :名無しさん@編集中:04/05/20 12:07.net
>>141
でも最近はフィルムCMだとばっかり思ってたら
実はデジタルだったりするですよ。インフェルノで
フィルムグレイン付けたり加工出来るからね。

144 :名無しさん@編集中:04/05/20 13:57.net
>>143
フィルム撮影でも、処理は十数年前からデジタル。
(CISとかあったなぁ〜w)

単に色(タイミング)の問題でしょ、
徹底的に色に拘るなら、フィルムで撮るし、
ビデオのトーンで良ければ900でとるし、
要は監督の好みと、予算(最近はないようだが・・W)。
別にインフェルノでなくても、フィルムエフェクトいくらでもかけれるし・・


145 :名無しさん@編集中:04/05/20 14:02.net
>137の映像ってファイルに見えるか?見えないジャン。

日本人ってへたくそだな、これじゃあ、ハイビジョンで撮っても同じ映像だぞ。
フィルム使う意味が無い。

146 :名無しさん@編集中:04/05/20 14:17.net
>>145
ファイルには見えませんw

CMだからね〜結局、クライアントの素人が
あーゆうのをのぞんでるんだろうね
監督なんて何も言えないでしょう?

147 :名無しさん@編集中:04/05/20 14:32.net
アリフレックスのカメラってレンタルはまあまあの値段だけど
フィルム代と現像代がすごいみたいですね。

148 :名無しさん@編集中:04/05/20 18:00.net
JY-HD10はHDなので、単純計算でもSDに比べて時間あたり4倍の情報量でしょう。
DVX100AとかPD170とか、3CCDだったり、感度が良かったりするけど、JY-HD10の情報量に比べたら全然足りない。
DVX100A、PD170の画像と、2万円のデジカメの画像をディスプレイ上で見比べてみれば一目瞭然。
たかが2万円のデジカメに完敗。SDは粗すぎて我慢できない。
JY-HD10はその点、我慢できる範疇なだけ、まだ救いがある。

149 :名無しさん@編集中:04/05/20 18:41.net
別に俺はJY-HD10でもいいと思うんだが、
犬だから嫌だ
って奴が多いよな。
そういう奴にはPD170の方がキレイに見えるのさ。

150 :名無しさん@編集中:04/05/20 19:15.net
犬さんは急いで出しちゃったからいかんのよ。
エンコード処理が追いつかないチップを載せるのはどうかと。
そういう意味で待ちですね。

151 :名無しさん@編集中:04/05/20 21:10.net
放送業界にはソニー信者が多々いるようです

152 :名無しさん@編集中:04/05/20 21:51.net
ソニー信者は少ないですよ
昔からいる人は、ナショナル(現パナソニック)ビクター、日立のアンチが多い
カメラなどで相当酷い製品を出したかららしい。パナソニックなんかは
M2の大失敗がなければDVCPROをもっと普及させる事が出来たはず。
M2はドロップアウトが酷く、あんなものだしたパナソニックだから
新規格のDVCPROだってひどいに決まっていると決めつけている人が多かった

153 :名無しさん@編集中:04/05/20 22:10.net
そして今でもソニーならば優れていると思いこんでいるわけだ

154 :名無しさん@編集中:04/05/20 22:28.net
”優れている”ではなくて、”間違いはない”という認識
あとは”まわりもsonyだから”

155 :名無しさん@編集中:04/05/20 23:07.net
日テレ新社屋のスタジオカメラは全てパナソニック製

156 :名無しさん@編集中:04/05/21 00:27.net
日テレ新社屋の蛍光灯は全てナショナル製

157 :名無しさん@編集中:04/05/21 07:40.net
カメラが優れているから買ったわけでなく、洗濯機のCMを
もらう為が80%をしめる
まぁ編集機はSONYだしな
バランスバランス

158 :名無しさん@編集中:04/05/21 07:51.net
>>155
日本テレビ汐留新社屋レポート
http://www.fulldigital.co.jp/BNumber/03-11/tokubetu11/toku11a.pdf

159 :名無しさん@編集中:04/05/21 19:00.net
今日の昼、天王洲でソニーのスタッフがHDV試作機のテスト撮影してた。
モックだけだと思ってたら、ちゃ〜んと実動機あるんだね。

スマソ、写真は撮れなかった orz

160 :名無しさん@編集中:04/05/21 19:32.net
>>159
価格コムでもう動画見た人がいる。

161 :名無しさん@編集中:04/05/21 19:40.net
へぇぇぇ、そうなのか。
続きはHDVスレでどうぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084348300/

162 :名無しさん@編集中:04/05/22 15:52.net
5/27〜28に、毎年恒例のソニーの放送機器内覧会が、
あるから、それ向けに撮影していたのでは??
招待状が来たので、私も行こうと思います。



163 :名無しさん@編集中:04/05/23 10:03.net
結局あのデザインでいくのかな。
別にださくはないけど、 DVXみたいなスタイルだよね
いかにも業務用のごついイメージ


164 :名無しさん@編集中:04/06/03 22:59.net
NHK放送技研で公開したまだ開発中のHDカメラより凄い奴ってどんな
解像度だろうか
今のHD放送だって本来のフィルムの限界解像度を活かし切ってないらしいし
何に使うんだ

165 :名無しさん@編集中:04/06/04 17:00.net
4000本の解像度を持つスーパーハイビジョン?
アナログ放送終了するころには実用化したいって説明員が言ってたな。
あれは、映画用なんじゃない?
放送用にしては過剰スペックな気がする。

166 :名無しさん@編集中:04/06/04 17:26.net
さすが技研だけあるよな。

カラー放送が始まったときには、ハイビジョン実用化を叫んでた位だし。
ハイビジョンが始まったからには、スーパーハイビジョンかぁ。

まぁ、作る側にしてみれば、SD以上の高解像度は金がかかって仕方ない・・・。

167 :名無しさん@編集中:04/06/04 18:55.net
360度カメラまだ〜?

168 :名無しさん@編集中:04/06/04 18:56.net
確かに技研の技術と先進性は凄いのだが
あれができるのは沢山お金を使えるからだよなー

4000本カメラもいいけど
HDCAMをもっとDVCAM並に安くなるとかならんかな・・・

4000本カメラなんて報道で使ったら凄そうだね。
例えばとりあえず4000本で撮っておいて
あとからトリミングするとか
報道写真だと良く行われるよね。 ビデオだと拡大すると
悲惨になるからあまり行われなかったけど。。。
4000本ならそういった使い方もできたりして

169 :名無しさん@編集中:04/06/04 18:58.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040604/sony.htm
このプロジェクタ凄いね

170 :名無しさん@編集中:04/06/04 19:35.net
>>168
今ハイビジョンがあるのも技研が研究してたからですね

171 :名無しさん@編集中:04/06/06 14:35.net
スーパーか…バブル崩壊した頃はウルトラハイビジョンって言っていた気がするんですけど。
技研の近くにあるプロダクションに配慮したのか?(w


172 :名無しさん@編集中:04/06/06 19:31.net
おまいら。手に入らない代物の話をしてもしょうがないだろ。

スーパーマンだかウルトラセブンだか知らんが、実用化なんて映画だけで
放送規格に4000本使うTVなんて実現できる訳ないだろ。

ったく、NHKは何処まで金有り余ってんだ。NHKは一旦解体したほうがいい。

173 :名無しさん@編集中:04/06/06 21:15.net
 でもね、不景気で民間メ−カ−の開発力が落ちているから、技研にがんばってもらわんと
海外メ−カ−の後塵を拝することになるしなあ。

174 :名無しさん@編集中:04/06/06 21:31.net
ハイビジョンって和製語なんだってね

175 :名無しさん@編集中:04/06/06 22:22.net
そんなのここの住民からすれば「いろは」の「い」ぐらいでしょう。

176 :名無しさん@編集中:04/06/06 23:28.net
へい美人

177 :名無しさん@編集中:04/06/06 23:59.net
>>172
ヴァカ?
こういう後ろ向きで近眼視なヤシが不景気を助長するんだろうな。
沈没するなら172だけ沈没してくれ。

NHKが信じられないほど金使いが荒いことは事実だが、必要なところへは
投資していかないといかんだろ。それが成功したら次世代規格として確立するんじゃ
ないのか?
研究はまだ世の中へデプロイする遥かに前で原理を具現化できただけで
やっと、こんなこと何するの?ってものも少なくない。
実用化に至らないものもよくある(w)それを無駄と言ったら科学も技術の進歩も
停止するぞ。



178 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:01.net
4000本( ・∀・)イイ!

179 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:14.net
週に4000本脱毛

180 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:16.net
>>177
> こういう後ろ向きで近眼視なヤシが不景気を助長するんだろうな。
> 沈没するなら172だけ沈没してくれ。
いや後ろ向きというよりは
「そんな金あったらNHKじゃなくて『俺に』回せ」
ということなんじゃないかと推測。

181 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:16.net
さてと。

4000本の画質を必要とするケース、及び人間の目で1080本と4000本画質差を実感する為
に必要なモニタの大きさは?


回答は自ずから映画のスクリーンということになりますが、それならDALSAにやらせばいい。
放送画質に4000本使う時代が来るとでも思ってんの?
限りなくおめでて〜な。お頭を医者に見てもらえよ。


182 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:18.net
それから、4000本の開発を否定している人=他の開発も否定している人。
という考えになる根拠を述べよ。


183 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:23.net
>>181
> 回答は自ずから映画のスクリーンということになりますが、それならDALSAにやらせばいい。
独自に技術を持つことがそんなに無駄かな?
> 放送画質に4000本使う時代が来るとでも思ってんの?
放送とは限らんだろう。別にNHKが開発したらTVに使わなきゃならん
とは決まってない。
映画に使うと決まったわけでもない。学術目的の映像保存にも十分
用途はあると思うがね。

184 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:27.net
放送に使えない物の研究を受信料でやるべきじゃないって事だな。
そんな夢追いしてないで、地上デジタルをフル解像度で劣化無しに
伝送する研究の方が本来急務だし、それ以前に、こんな糞規格で放送開始
せざるを得ないような研究しか出来なかった技研は、いくら糾弾されても
文句は言えないな。

185 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:35.net
技研を糾弾する物好きなんてそういないけどな

186 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:35.net
>>184
> そんな夢追いしてないで、地上デジタルをフル解像度で劣化無しに
> 伝送する研究の方が本来急務だし、それ以前に、こんな糞規格で放送開始
いやそっちの方がよっぽど夢のような気がしないか?

187 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:37.net
訂正。後ろ向きというよりは、
「地上デジタルはブロックノイズ出まくり、4000本より先に
そっちを直さんと腹立つんじゃ〜」
だったのか。

188 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:38.net
>>184
そういうお前は当然、受信料を払ってるんだよな?

189 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:40.net
184がいいこと逝った!
受信料は現在NHKを受診しているから払っている、<当たり前ダ。
単なる技術屋の好奇心を満足させるためにカネ払っているつもりはない!

190 :名無しさん@編集中:04/06/07 00:44.net
>>187
折れは別人だが。

191 :名無しさん@編集中:04/06/07 01:32.net
確かに受信料収入があるから
財政難なんてほとんどないらしいしね

192 :名無しさん@編集中:04/06/07 02:39.net
>>186
現時点では夢でしょう。だからといってDivXとかVP6で放送やるのはイヤ杉

>>181
4000本の解像度があっても生かせるアプリケーションは映画だけじゃないぞ。
コスト低減が進めば監視カメラにだって使える。それだけの画素数のイメージセンサが民生にも降りてくれば
銀塩写真なんてもうイラネってスチルカメラもできる。
こんな風に普及してくことはどこが無駄なの?とっかかりは放送向けってことだけやん。
放送だって出口が1080iでもより高解像度のカメラで撮像することによって、
伝送路のフォーマットに沿ったサイズの映像を吐くカメラよりも多くの情報量が
得られる。
(現時点で)そのように化け物解像度の映像が出てくるようになれば、当然CODECだって
帯域節約して伝送する手法が必要になるし、そこで得られた成果は枯れているMPEG2の
範囲でも、動き補償やらの評価方法にも取り込めてビットレートの低減にもつながる(かもしれない)。
これでも無駄?

目先のことしか考えられない香具師は、やっぱりイタいってことで糸冬了。


193 :名無しさん@編集中:04/06/07 03:50.net
4000本カメラもいずれはHDW-750サイズで
60分録再できるようになるんでしょうかね


194 :名無しさん@編集中:04/06/07 04:37.net
ビットレート落としまくっても、無理じゃない?
HDCAMの圧縮率だと2200Mbpsくらいになるよね?
HDVの圧縮なら、400Mbpsくらいか。

195 :名無しさん@編集中:04/06/07 07:20.net
>>194
先見の明が無い馬鹿

196 :名無しさん@編集中:04/06/07 11:04.net
>>192
スチルは既にそうなっていると思うが。
最近のスチルは画素数の追及ではなくて、Dレンジの改良、色再現能力の改良
という方向に向いていて画素数の追求は山を越えた。
1400万画素のデジも既に発売されてはいるが、そこまで必要ないという意見が多くなっていることを知らんのか?
35mm以上のデジタルパックに関してもボトルネックは価格だけで画素数の追求はもう必要ないという意見も多くなっている。
そういう意見をどう考えるよ?

人間の手の大きさが大昔から変らない様に、人間が認識できる性能には限界がありそれは進化できない。

4000本の開発からの副産物を期待する事で開発を正当化するならば、遠回しの言い訳にしか聞こえないね。
コーディック及びデータの圧縮技術の改善は4000本開発をやらなくても続けられている。

>>195
視聴画面に於いてSD〜HD〜スーパーHDにしても密度は上がってないことに注目しろよ。
14インチくらいまでだとSDでもHDでも見分けが付かないってことだ。4000本を認識出来うる環境とはどうなんだ。
技研の巨大スクリーンを家庭に入れる気か?
おまえの生きている間には実現しないし、登場しないから安心しろ。

ソフトはマクロターゲットで良いが、ハードはマクロターゲットじゃダメなんだよ。市場原理を理解してんのか?
マスターベーション技術開発している予算と暇があるんなら、大衆に求めやすい高画質を開発しろ。

197 :名無しさん@編集中:04/06/07 11:42.net
4000本の次は40000本?
人は比較階級数で性能を上げないと良くなったことを理解出来ないから
次は40000本以上が必要だな〜。
映画館でも入りきらないスクリーンが必要だ。おまいら頑張れよ(w

198 :名無しさん@編集中:04/06/07 12:07.net
もっと深い問題は別の部分にある。NHKが開発メーカーに支払う金銭は受信料だ。
受信料で開発した技術を株式会社の営利追求の為に使用してよいのか?
NHKの構造改革はどうなってんだ。小泉。
報道表現の自由を掲げてるから政府は不介入なんだうが、受信料の使い方は報道の自由とは別問題だ。
渇!!!!!!


199 :名無しさん@編集中:04/06/07 12:48.net
このスレ技研叩きするスレになってるね。みんなヒマなんだねえ。

200 :名無しさん@編集中:04/06/07 13:14.net
実際に技研公開見に行ってから書き込んでいる香具師、少ないでしょ。

愛知万博でもスーパーハイビジョンが見れるよ。

201 :名無しさん@編集中:04/06/07 13:30.net
1年近く先の事を言ってもな

202 :名無しさん@編集中:04/06/07 13:51.net
いつからNHKが株式会社になったんだ?

203 :名無しさん@編集中:04/06/07 13:52.net
あぁスマン読み違えた。しかし外部メーカーと共同開発した方が
NHK側の経費が浮いていいと思うんだが?
NHKが独善で開発してメーカーにそっぽ向かれたらそれこそむだ遣いだし。

204 :名無しさん@編集中:04/06/07 13:56.net
>>198
つか、あんだけ人多いと金は必要。
受信料を払った時点で、その使途を追求するのはどうかと。
受信料が高いというならわからなくもないが。
受信しなければ払う必要ないんだし。

205 :名無しさん@編集中:04/06/07 14:04.net
>>204
受信ではなく、受像機を持ってるだけで払わなくてはいけないのよ

206 :名無しさん@編集中:04/06/07 14:58.net
>>205
へ〜そうなんだ。
だったら、チューナー無しのモニタを
持ってるだけでも受信料払うの?
詐欺だね。

207 :名無しさん@編集中:04/06/07 15:55.net
はぁ〜。屁理屈かよ。

208 :名無しさん@編集中:04/06/07 15:57.net
>>203
研究の方向性は独善だがNHK単独で進めることは無理で、メーカーの力を借りないと
開発できません。これは昔から同じ。
経費が浮くかどうかについては費用対効果を利害関係のない人/機関が
監査しないことにはわからないでしょう。

個人的には最近のNHK技研は4000本のHDTVはまだいいとしても、
応用開発ばかりで研究してないじゃんと禿しく思う。
HARPみたいに地道なことやれよ。

209 :名無しさん@編集中:04/06/07 16:07.net
ハープって晴天の屋外で撮影するとどうなるんですか?
焼けて数百万がパーになるとも聞きましたが。

210 :名無しさん@編集中:04/06/07 16:15.net
研究やってるという姿勢を見せとかないと予算が付かなくなるし、目をつけられちゃうよ。
4000本なんてハナッから放送で実現するなんて思ってないだろな。

XDCAM-HD-50Mbpsなんて技研で発表する内容じゃないだろ。
ソニーに金ばら撒いてどうせ出てくるモデルを一足早く独自モデルとして用意させているだけ。笑わせる。

211 :名無しさん@編集中:04/06/07 16:26.net
ここは技研に嫉妬するスレになりました

212 :名無しさん@編集中:04/06/07 22:25.net
4000本カメラで撮った映像をBS-hiで放映する場合
スーパーハイビジョンからダウンコンするということでしょうか?

普通のHDCAMで撮った映像より、綺麗なんでしょうか?
s-HD ダウンコン HDと
HDそのままの を比べた場合。

213 :名無しさん@編集中:04/06/07 22:28.net
それを知ってどうする?
S-HDを買うか?

214 :名無しさん@編集中:04/06/07 22:44.net
(w
〜らしい質問だね。
>綺麗
綺麗とはなんぞや?解像度かな?色再現性かな?圧縮ノイズかな?
S/Nかな?Dレンジかな?被写界深度かな?大きな画面で見ると迫力があるけどその事かな?
なんなんだろうね?

よ〜く考えてみよう。4000本とかいうレベルだと同じ土俵(>BSで放映する場合)で比べても意味がないし、判らないと思うよ。

215 :名無しさん@編集中:04/06/07 23:49.net
>>206
ビデオアウトを受けて映像を映し出すと言う意味ではモニターも受像機だけど、
家庭用で受信機無しの物まで想定されて放送法が定められているわけじゃない。
ただ過去の例を見れば、テレビ放送が受信できないものはテレビ受像機ではない
とされているので受信料は不要です。

216 :名無しさん@編集中:04/06/07 23:59.net
〜ろうを使って短文を作りなさい。

217 :名無しさん@編集中:04/06/08 00:02.net
なめろうってなんだろう?

218 :名無しさん@編集中:04/06/08 00:41.net
清水健太郎

219 :名無しさん@編集中:04/06/08 12:47.net
確かに技研はむかつく
そんなの民間にやらせれば良い
もしくは国家プロジェクトとして別の研究機関でやれ
N○Kがやる必要性がない、あそこは官僚と一緒、関連会社に天下り
もっと無駄をなくして安くしろ

法律ですべての視聴者は金払わなければならない、強制的にだ
実際にはその法律自身が憲法に觝触する恐れが有るから、強制執行とかの実力行使はできない事になってる
しかし料金徴収員の横暴な態度はむかつく

はっきり言って公共放送自体いらない
まあ、金の流れは道路公団よりすごい事になってるんじゃないの

220 :名無しさん@編集中:04/06/08 17:30.net
なんにムカついてんの?みなさん。たかだか数千円のことで。
それともおまいさんは1000万でも払ってるわけ?
みみっちい話しですな!ハッハッハ

221 :名無しさん@編集中:04/06/08 20:52.net
月々たかだか数千円?されど数千円だ。
年数万円、生涯いくら払うことになっている?
その中のなん%のカネが技研の好奇心を満たすだけのカネだぜ。
会社のカネで好きなことが出来るならホント、ウラヤマスイ。

222 :名無しさん@編集中:04/06/08 22:33.net
そのくせ番組つまらん。

飯田里穂脱げ!

223 :名無しさん@編集中:04/06/09 10:02.net
そんなに飯田明に脱いでほしいのか?

224 :名無しさん@編集中:04/06/09 14:55.net
>>223
希望しまつ。
HDW-700Aで撮影してD-VHSキボンヌ。

225 :名無しさん@編集中:04/06/09 19:28.net
さ、いくか?!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68545257

226 :名無しさん@編集中:04/06/09 21:10.net
>>225

これって発売いつでたっけ?

227 :名無しさん@編集中:04/06/09 21:15.net
12年前

228 :名無しさん@編集中:04/06/09 23:15.net
これもCCDなのでしょうか
12年も前に220万画素のCCDがあったのですか?

229 :名無しさん@編集中:04/06/09 23:22.net
HDC-500でぐぐることすらできないのか・・・
ここに書く資格なし。

230 :名無しさん@編集中:04/06/09 23:31.net
CCDが、12年より歴史が浅いとは思えないような…

231 :名無しさん@編集中:04/06/09 23:57.net
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=%C5%C5%BB%D2%B5%A1%B3%A3&key=100210021581&APage=

これですな 14年も前にこんなCCDがあったなんて驚き。

232 :名無しさん@編集中:04/06/10 01:15.net
これがあったから、あの、プロフィール・プロのCMが作れたわけですな。

233 :名無しさん@編集中:04/06/10 02:03.net
プロフィールプロのCMってどんなのでしたっけ?
それと↑のHDC-500で記録するデッキは
当時何を使ってたんでしょうか?
UNIHIとか?

234 :名無しさん@編集中:04/06/10 13:06.net
>225
ああ、トラ●トの準社員の○○さんか。
以前、ト●●トがビデオ機器を始めたばかりのとき(10年弱前)に、BVW−50が
中古で5万で出ているのに目をつけ、自分が指南役になることでトラ●トに大きな商売を
させた張本人だよね。客がどう思ってるかは別にしても、社長は大喜びだよ。
ま、かなり危険な橋も渡ってきた人みたいだしね。
JU●BOST●TUSの評価を見れば、人格も見えてくる。
さて、いくのですか?

235 :名無しさん@編集中:04/06/10 15:29.net
トラ●トって評判悪いの?

236 :名無しさん@編集中:04/06/10 16:03.net
>>233
HDD-1000に決まっておろう。HD撮影は中継車必須だった。

237 :名無しさん@編集中:04/06/10 17:55.net
10年前とかに撮影された、ハイビジョン映像って
現在主流のHDCAM撮影と比べて混色はないのですか?

またBS-hiで昔のHDは放送されることはあるのでしょうか?

238 :名無しさん@編集中:04/06/11 01:32.net
混色は無いと思うが、遜色はあるだろうな。
当時のカメラはF11があたりまえの今に比べれば、暗かった。
第一、テープがまともに再生できるかどうか・・・。

239 :名無しさん@編集中:04/06/11 01:38.net
>>236
プロフィールプロの頃はHDV-1000なのでは。


240 :名無しさん@編集中:04/06/11 01:41.net
>>237
買いたいの?

241 :名無しさん@編集中:04/06/11 02:49.net
中古屋はどこもダメポだな。
グレード下げても新品買えってこった

242 :名無しさん@編集中:04/06/11 12:39.net
>>226
>>228
>>233
>>237


243 :名無しさん@編集中:04/06/11 14:36.net


244 :名無しさん@編集中:04/06/12 00:18.net
>>242

245 :名無しさん@編集中:04/06/15 01:18.net
>>234

246 :名無しさん@編集中:04/06/15 09:29.net
HDでの自然紀行・ネイチャーものは全滅です。
直射日光下でのハイライトとシャドウ部分が同時に表現できません。
画素面積が狭いので、ダイナミックレンジが狭いです。

247 :名無しさん@編集中:04/06/15 09:36.net
確かに世界遺産は酷いね

248 :名無しさん@編集中:04/06/15 09:52.net
>>246
>>247
全く判ってないね。

シャドゥの部分だけ、ハイライトの部分だけに割り切って絵を作ればよいだけのこと。
両方表示できないことを欠点とせず、活かすように使いこなす、演出をするというのがHDの自然物の撮り方。
解像度の高さと色の緻密さはシャドゥ表現の更なる黒の奥行きを表現できるし
歴史的建築物の被写体が建造された時の作り手の思惑や思想をも表現出来る材料の一つ。

これが判らないのならばHDを使うな。使う資質もない。

249 :248:04/06/15 10:01.net
折れはHDのダイナミックレンジの狭さを逆に有り難いと感じることが多い。

SDの映りすぎる絵よりも、表現したい部分を絞れるHDは使い方次第で美術品の美しさを更に高めて
象徴的に印象的に撮影することが出来る様になった。

SDの時代からダイナミックレンジを意図的に調整しようとしていたが、なかなか思うように絵を作りこめなかった。
折れはHDの狭いダイナミックレンジを歓迎する派。


250 :名無しさん@編集中:04/06/15 11:39.net
有るものを無いようにすることが出来ても、無いものを有るようすることは出来ない。
ダイナミックレンジが狭いと、それでいいときは問題ないのだが、必要な時に困る。
トータルで見ると、やはりマイナス。

251 :248:04/06/15 13:24.net
判らないでも無いが、折れから言わせて貰えば単に無いものネダリだね。

SDに比べて5.6倍の画素数を使っていながらCCDサイズが2/3と同じなのに
SDと同じダイナミックレンジを持つことなんてハナっから無理だと判るだろう?
踏まえた上で、どうやって効果的に使いこなすかを考えるのがプロじゃないの?
VEにも相談しつつ、照明さんもいることだしね。
天然物でも曇天と晴天を使い分ける等、工夫しつつ表現を極めていくのが仕事だろうし。

252 :名無しさん@編集中:04/06/15 13:57.net
>>251 ソニンの社員かよお前

今まで出来た事が出来なくなるってのは
無いものネダリとは言わねーんだよ
頭わっるそうだな、高卒か?

253 :名無しさん@編集中:04/06/15 14:02.net
俺も750欲しい。
一台くらい余ったのないかな?

254 :248:04/06/15 14:25.net
>>252
仕方ないな、今後もずっとSDカメラ使って頑張ってくれよ。
折れはHDで行くからさ。

255 :名無しさん@編集中:04/06/15 14:40.net
>>251
>天然物でも曇天と晴天を使い分ける

黒澤明監督の『雲待ち』ですか?
「おい、あの雲が退くまで待機だ。」

ずいぶん気長な収録ですね。

256 :名無しさん@編集中:04/06/15 18:42.net
>>248
後加工の余地を残さず表現に邁進できるのか。
余程ツーカーのD(てゆか制作)と組んでるんだな。
漏れは度胸無ェから>>250に同意。

257 :248:04/06/15 19:19.net
>>256
程度っていう言葉を知らないのか。

258 :名無しさん@編集中:04/06/15 19:35.net
程々に表現すると。
ここはあえて飛ばして、ここは強調して、ここは背景をぼかして。

259 :名無しさん@編集中:04/06/15 19:59.net
ソニーの35mmCCD使ったカメラが発表になったようだが
http://www.uemedia.net/CPC/2-pop/printer_8606.shtml

260 :名無しさん@編集中:04/06/15 23:01.net
>>248
同意。
その昔、風景写真家の故前田真三氏が美瑛の丘をハイビジョン撮影した際、氏は、
「VE任せにすると、往々にして、暗部から明部までが平均的ではあるが
つまらない映像になってしまう(例えば小麦畑が白っぽけて映る)ので、
その都度モニターでチェックしながら必要な指示をした」
「出来ないことを言っていてもしょうがない、その時出来ることを出来る限りやればいい」
という様な趣旨の発言をしていたが、まさに相通ずる考え方だと思う。

261 :名無しさん@編集中:04/06/15 23:45.net
ビデオ出身の人間はフェイストーンは70%だとか110%全部使おうとか
固定観念があるからビデオ臭い画になるんだわな。

262 :名無しさん@編集中:04/06/16 04:05.net
>「出来ないことを言っていてもしょうがない、その時出来ることを出来る限りやればいい」

それをもちろん踏まえた上で、それでもある性能が必要な時があるのだから、
その時に、その(SDにはあった)性能があれば良かったな、というだけのこと。
例えば、いまの220万画素CCDの他に、Dレンジ、感度等を重視した、100万画素
CCDなんかが出てくれればいいわけだ。(100万はパナのHDカメラにはある)

263 :名無しさん@編集中:04/06/16 04:18.net
>>259

まだリンク先よく読んでないんだけど
それって、HDCAM-SRに記録するのかな?
ルーカスさんおまちかねってやつ?

264 :名無しさん@編集中:04/06/16 07:54.net
>>262
だから、無いものねだりをしててもしょうがないということ。
与えられた条件の中で仕事をするのがプロ。
そうだからといって、風景物を撮るのにはSDの方がいいと
言わんばかりのことを言うのは、だだっこと同じ。

265 :名無しさん@編集中:04/06/16 08:40.net
zettai,
ビデオやが紛れ込んでるよ!

266 :名無しさん@編集中:04/06/16 09:06.net
>>264
つか、風景なんて撮らないよ

風景撮るのなんて一部のプロと大多数の素人ジジイだけ
コイツは後者だな

267 :名無しさん@編集中:04/06/16 09:18.net
だから、いまの220万画素CCDの他に、Dレンジ、感度等を重視した、100万画素
CCDなんかが出てくれればいいんだ。(100万はパナのHDカメラにはある)
パナのDVCPRO-HDでも、解像度はかなり高い。
これくらいのことは、十分実現可能。

>無いものねだりをしててもしょうがないということ。
>与えられた条件の中で仕事をするのがプロ。

は、当たり前。
それを踏まえた上で、上記のようなカメラが出てくれれば、なおいいという話。

268 :名無しさん@編集中:04/06/16 09:32.net
ま・出るまで待ちたい人は待てばいいんじゃないかな。

待てない人は今買って撮影してるわけだし。待てない人は今撮りたい事情があるのだからそれはそれでいいし。

それだけのこと。好きにしてくれ。

269 :名無しさん@編集中:04/06/16 11:21.net
今撮りたい事情があって待てない人は、今買って撮影してるわけだが、
撮影しつつダイナミックレンジが狭いことを不満に思っている人もいて、
そういう人は、画素数を落として、解像度が多少落ちつつも、その分、
ダイナミックレンジが広いモデルが出てくれれば、状況に応じて使い分け
できるのに、と思っているわけだ。

270 :名無しさん@編集中:04/06/16 11:53.net
大体不満を言わなきゃ
メーカーは動かない

メーカーの言いなり犬野朗

271 :名無しさん@編集中:04/06/16 12:02.net
>>269
凄いな。
俺はHDもSDも使うが
ダイナミックレンジが理由でHDを止める事はないね。
依頼されたクライアントの予算次第だけどな。

事前にクライアントとは打ち合わせで色々と話すが、
少なくともHDカメラとSDカメラのダイナミックレンジ差でSDになった事は一件も無いね。

>>269
非常に一般論的に書いていて、一見ソツの無い文章に見えるが実際の仕事ではありえないね。

272 :名無しさん@編集中:04/06/16 12:04.net
>>270
そうだそうだ。
価格.comを見習え。

273 :名無しさん@編集中:04/06/16 12:13.net
>>271
>凄いな。
>俺はHDもSDも使うがダイナミックレンジが理由でHDを止める事はないね。

ダイナミックレンジが理由でHDを止めるなんてどこに書いてある?

274 :名無しさん@編集中:04/06/16 12:46.net
犬だから人間の2歳児程度の知能しかないんでしょ

275 :名無しさん@編集中:04/06/16 15:35.net
結局ダイナミックレンジじゃなくてパナの宣伝がしたいだけだろ

276 :名無しさん@編集中:04/06/16 15:41.net
じゃあ、やっぱビデオやがまぎれてるんじゃんかよ。

277 :名無しさん@編集中:04/06/16 15:55.net
「パナを引き合いに出したのは、100万画素のHD?そんなん使えるわけネーだろ。」
というレスがあるかもしれないから、
「実際に100万画素のHDがあるし、それでも(220万画素には及ばないまでも)十分解像度が高い。」
という意味で書いた。
十分実用範囲ですよ、と。
そして、それなら無理な狭画素化が必要ないので、ダイナミックレンジもほどほどにあるはずだ、と。

278 :名無しさん@編集中:04/06/16 15:58.net
>「パナを引き合いに出したのは、100万画素のHD?そんなん使えるわけネーだろ。」

訂正
パナを引き合いに出したのは、「100万画素のHD?そんなん使えるわけネーだろ。」
というレスがあるかもしれないから

それならパナを使えば良いかもしれないけど、HDCAMの環境の人は、HDCAM使うしかないし。

279 :名無しさん@編集中:04/06/16 18:08.net
民生じゃシャープやサムスンがフルHDの液晶出してきてるんだし
100万画素のインチキハイビジョンじゃ駄目でしょ。

280 :名無しさん@編集中:04/06/16 18:22.net
DVCPRO-HDとHDCAM。
実際はあまり違いがわからないという事実。マスモニで見れば判るかな。
民生HDモニタを切り替えて見たら素人では無理かもしれん。
同じモニタで絵を2つ並べて見れば判ると思うが。という程度の差。
その僅かな差に拘るのなら別にいいとは思うがの。

281 :名無しさん@編集中:04/06/16 19:59.net
220万画素HDCAMでは、ダイナミックレンジ的に厳しい場面があるのは事実なのだから、
そういう場合に、100万画素くらいのカメラと使い分ける事ができればいいのでは。

282 :名無しさん@編集中:04/06/16 20:37.net
>>270
不満を言わなきゃメーカーは動かないのはその通りだが、
だからといって、今更、ダイナミックレンジを広げるために画素を落としたモデルを
出してくれなんて言ってもメーカーが動くとは思えない。何時まで待っても無駄だよ。
それより、いまの画素数で出来るだけレンジを広げるよう求める方が遥かに現実的。

283 :名無しさん@編集中:04/06/16 21:19.net
廉価モデルとしても無理か?

284 :名無しさん@編集中:04/06/16 22:16.net
100万画素のハイビジョンカメラが
インチキハイビジョンとか今更言ってる奴って唯の素人だろ?

285 :名無しさん@編集中:04/06/16 22:57.net
今あるHDカメラがSDカメラよりラチチュードが狭いのは確かに否定できないけれど、
仕事しててHDとSDで同じ被写体を撮影した素材を見比べることは事実上無いと言って
も良いのではありませんか?
われわれカメラマンやVEは(現状のSDカメラに比べるとラチチュードの点で)撮影時に
工夫や割切りをしないといけない場面もあるけれど、クライアントや視聴者に気づか
れて問題になるようなレベルではないし、第一その欠点をうまく処理するのは技術屋
の技術屋たる、いわば腕の見せ所では?
今のSDのCCDカメラだってBVP-5に始まって20年近くかかってやっとここまで来ている
わけだし、(ラチチュードだけで言うとまだプランビコンには届いていないけど)、220万画
素での性能アップを望むなら気長に待つしかないと思いますよん。
今必要なら買えばよいし、待てるなら待ってるだけ性能は上がって値段も下がる。
今のカメラが性能が悪くたってお客さんに満足してもらってちゃんと利益が出れば良いんじゃないの?

低画素CCDでごまかすのは27万画素の3板SDといっしょ。繁栄は黎明期だけで、
今後、HDカメラのスタンダードにはなり得ない(低価格HDではありえるかも)ものかと。

286 :名無しさん@編集中:04/06/16 23:18.net
>>279
>100万画素のインチキハイビジョン

>>285
>低画素CCDでごまかす

パナの100万画素AJ-HDC27F(バリカム)はごまかし、インチキハイヴィジョン?

287 :285:04/06/16 23:53.net
別にパナを批判するわけではないんだけど、バリカムでの「あさま山荘」は映像が
ボケてるとかソフトすぎるとか、バリカムで撮影されたことを全く知らない素人の
お客さんからクレーム?がけっこうあったそうな。
多くの工程を経てボケて汚くなる上映用でもバリカムでは解像度不足ということな
のかもしれません。設定や工程がまずかったかもしれません。
あさま…ですが、私はスーパー16から35に変換したものより良くないと思いました。
スーパー16との比較だと解像度というよりラチチュードとグラデーションかも知れませんが。

まあ、映画館のスクリーンサイズでの話なので家庭での視聴にはほぼ影響ないと思
いますけど。と、擁護もしときます。

インチキ? HDCAMの記録ピクセル数もHDの規格からするとインチキと言えます。。

288 :名無しさん@編集中:04/06/17 00:05.net
それはそうかもしれないけれど、

映画館のスクリーンに映すこと前提の話でしたか?
「あさま山荘」がHDCAM収録だったな、満足できましたか?

289 :名無しさん@編集中:04/06/17 00:15.net
あさま山荘の頃は720Pのスイッチャーや編集機が無かったから
1080Pにアップコンしてリニア編集、また720Pにダウンコンして
フィルムレコーディングしてたからボケボケなんだろう。
http://panasonic.biz/sav/reports/sysrepo/varicam/toei/toei.htm

290 :名無しさん@編集中:04/06/17 00:26.net
>>287
まあ、そうはっきり書く人が出るとそれが全てだと思うのが出て来るから
一応弁護しとこう。
オレは。VARICAMの実力を見るため、わざわざ大泉のDLP上映を見に行った。
ボケた印象は無かったが、確かにDTLはかなり少なめにしてビデオっぽさを
極力無くすように努力した映像だと思う。
元がそれだからフィルムレコの段階で少し甘くなったのかもしれない。
その辺は当時のテーブルがまだ追い込みが甘かったったって事だろう。
ラチチュードに関しては期待してなかったこともあってか、十分確保できてる
と思った。VEがいない現場であれだけ収めて来れてれば十分だ。
自分自身も雪中の撮影で人物をうまく収める事が難しい事は実感してるので、
良く撮れてると感じた。
映画だから大量の照明使ってんだろ、って言うかもしれないが、照明なんて
まったく追っつかないヒキでも潰れず成り立ってたのでちゃんと見た人は
分かるはず。あのニュアンスはむしろフイルムに近いよ。
ただ、全体的な感じとしては35に近いが僅かにヒキ画のシャープネスだけは
少し甘いかなって感じだった。
雪の中でレンズ交換がままならず、かなりの部分をビデオズームで通した
らしいから仕方ないね。VEがいればDTLの微調やったり出来たのにね。

291 :名無しさん@編集中:04/06/17 02:16.net
ウソはいかんな・・・ウソは

292 :名無しさん@編集中:04/06/17 02:50.net
なにが嘘?

293 :名無しさん@編集中:04/06/17 07:49.net
デジタルシネマは4K(2160x4096)に決定した。
720P(゚Д゚)ハァ?ですよ。

294 :名無しさん@編集中:04/06/17 08:49.net
1人で必死に720Pを否定してる人がいますね

295 :名無しさん@編集中:04/06/17 09:18.net

280 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/06/16 18:22
DVCPRO-HDとHDCAM。
実際はあまり違いがわからないという事実。マスモニで見れば判るかな。
民生HDモニタを切り替えて見たら素人では無理かもしれん。
同じモニタで絵を2つ並べて見れば判ると思うが。という程度の差。
その僅かな差に拘るのなら別にいいとは思うがの。

296 :名無しさん@編集中:04/06/17 12:08.net
パナソニック原理主義でつか

297 :名無しさん@編集中:04/06/17 12:55.net
信者なら読んどけ

映画史100年・沈黙の革命
〜デジタルシネマカメラ VARICAM〜
http://matsushita.co.jp/ism/varicam/varicam1.html

298 :名無しさん@編集中:04/06/17 13:12.net
バリカムとシネアルタ、画質はどういう違いがありますか?

解像度、精鋭感、キレのよさでシネアルタ。
質感、表現力、陰影感でバリカム、というイメージがあります。

299 :名無しさん@編集中:04/06/19 21:53.net
そんだけ脳内イメージもってるならいいじゃn

300 :名無しさん@編集中:04/06/21 23:50.net
なるほどな。
どうやらあの写真の奴はHDCAMだったらしいな。
世界初のソフトに期待。

301 :名無しさん@編集中:04/07/03 21:04.net
ここのスレも死んでるっポイ?

302 :名無しさん@編集中:04/07/05 10:46.net
はい。死んでます。

303 :名無しさん@編集中:04/07/05 23:19.net
蘇生してもムリか?

304 :名無しさん@編集中:04/07/05 23:31.net
HDV間もなくですねー

305 :名無しさん@編集中:04/07/05 23:43.net
ソニーが出す前に

キヤノンがドカンと出してきたりしないかな?

306 :名無しさん@編集中:04/07/05 23:44.net
HDV規格採用の遂に内覧会で発表。
ttp://www.nikkkei-np.co.jp/top_news/sony/20040705/2344/






















ウソです。ウソです。ウソです。ウソです。

307 :名無しさん@編集中:04/07/06 00:03.net
ウソでもなんでもイイよ・・・
とりあえずココはまだ生きてるってコトで・・・

308 :名無しさん@編集中:04/07/06 00:21.net
まあ実機でテストしてるソニー社員を見たとの報告もあるからね

309 :名無しさん@編集中:04/07/06 00:21.net
>>306
不自由な日本語ですね。池沼さんですか?


310 :名無しさん@編集中:04/07/06 07:45.net
放送用HDが売れてないのかなぁ。と邪推してみる。
ここで業務/家庭用HDを出したら大打撃だと判断しているとかね。

311 :名無しさん@編集中:04/07/06 09:13.net
画質があまりにも違うから

別に問題ないともきくけどどうなんでしょう?
たとえば、ハイビジョンでのサブカメになるんでしょうか?
HDV

312 :名無しさん@編集中:04/07/06 10:16.net
>>310>>311
HDVフォーマット(25Mbps)では放送用HDには影響ありません。
逆に、HDVが出てきてから放送用HDは売れ始めると思います。

放送用HDカメラの素材とHDVの素材を混在させて編集するのは、
素材の重要性からしてどうしてもやりたい。という場合以外は無理があります。
画質の差があり過ぎますので。
(とある編集システム製造メーカーの担当者のご意見です。HDV協賛メーカーには既にHDVの実際の映像が提供されています)



313 :名無しさん@編集中:04/07/06 12:12.net
HDVの実際の映像ってどんな感じですか?

たとえばVX2000の解像度を倍にした感じですか?
やっぱり、Dレンジとか狭いんですよね?
2000以下になるんでしょうか?

あと ブラックストレッチは搭載されますか?

314 :名無しさん@編集中:04/07/06 16:22.net
>>312
HDVが放送に使えるかどうか判断するのはメーカーの人間じゃないだろw
番組の内容とコストと小型軽量のメリットと画質を総合的に判断して、局PがOK出せば使われる。
こういう板だからしょうがないかもしれないけど、画質至上主義のバランス感覚ない香具師多すぎ。

315 :名無しさん@編集中:04/07/06 16:49.net
>>314
バランス感覚というか、複数カメラで撮った時、HDVが混在してたらカット毎での画質差がありすぎで
違和感が出てくるのはやむを得ないので、「どうしても」って時以外は辞めた方がいいよ、って言ってる
だけじゃないのかな?
余計な期待を持たないで、今のDVカメラと同じ感覚で扱ってね、って事じゃない?

316 :名無しさん@編集中:04/07/06 17:48.net
>>315
その「どうしても」の判断基準が制作サイドと大きくズレてるんじゃないかってこと。
やめた方がいいよ、って言っても、最終的に判断するのはPやDだし、
その際の判断材料は[画質だけではない]ということ。話通じたかな?
HDVが「今のDVカメラ」と同じくらい使えることに期待しているよw
PD150クラスをメインカメラとして使ってる番組(含地上波)もたくさんあるしね。

317 :名無しさん@編集中:04/07/06 17:57.net
SDでPD150/VX2000などの利便性を知ってしまった制作サイドが、HDVに期待するのは当然。

318 :名無しさん@編集中:04/07/06 18:07.net
>>316

>HDVが「今のDVカメラ」と同じくらい使えることに期待しているよw
>PD150クラスをメインカメラとして使ってる番組(含地上波)もたくさんあるしね

当時のENG主力だったベータカムとDVとの画質の差が、それほど無かったので今のDVカメラの
使われ方が生まれたわけだからね〜。
HDVが今のDVカメラと同じくらい使えるというのは、HDCAMに近い画質でないといけないわけで、。
それはちょっと無理じゃないのかな。
http://wmvhd.com/
最近よく出回っているHD1(720P同士で比較)のWMV9映像と比べて違い杉。
放送にHDV使うことはあるとは思うけどさ、止むを得ない状況で使うのが精々じゃないの。メインカメラになるなんて想像出来ないよ。


319 :名無しさん@編集中:04/07/06 18:41.net
HDVをSD時代に例えるならばHDV=HI8の3CCDハンディカムカメラの映像かな。
あれでも放送に使われた時もたまにはあったし。全く使えないことも無かった。
HDV(25Mbps)では無理だと思う。50Mbpsがほしいところ。


320 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:11.net
とは言え、デジタル放送が約20Mbpsなので、編集等で劣化する事を考えても、
まったく使えないというほどではないのでは?

321 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:14.net
DVCPROHDの半分のレート?
そんなにあったらきれいすぎて大変だよ。

322 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:19.net
あのー
早い動きのエフェクトや
野球などのスポーツ撮影には不向きですかね?

323 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:28.net
>>320
もちろん全く使えないという事はありえないと思うし、程々は使えると思うし
新鮮な解像度を見せつけてくれると思うのでHDVで満足する人も多いと思う。

ただ、今のDVみたいに放送で積極的に使われるというのは想像出来ないかな、と。

324 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:33.net
>>323=318?
>止むを得ない状況で使うのが精々じゃないの
>HDVで満足する人も多いと思う。

ずいぶんトーンがちがうじゃんw

325 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:45.net
>>318
>HDVが今のDVカメラと同じくらい使えるというのは、HDCAMに近い画質でないといけないわけで

なんで??短絡的だね。やっぱりバランス感覚を欠いてると思う。
画質画質って、それだけじゃないだろ。
某キー局のの中の某セクションでは、デジタル化にあたって、
当面DVCAM取材→あぷこんで凌ぐところもあるくらいなのに。

326 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:49.net
>>318
SPとDVの画質の差は歴然とあるとおもうけどな。編集時にカラコレは必須だけど、
DVはカラコレに耐えられない。

327 :名無しさん@編集中:04/07/06 19:55.net
だいたい、HDV単体で見てそんなに酷いのか?
もしそうだったら、そんなものが売れるのか?そんなものをメーカーが作るのか?

>>318
>メインカメラになるなんて想像出来ないよ。

ドキュメンタリー系番組のメインカメラには使われると思う。

328 :名無しさん@編集中:04/07/06 21:06.net
確かに使われたね GR-HD1 > ドキュメンタリー系番組のメインカメラ

329 :名無しさん@編集中:04/07/06 21:11.net
脳内会議中!!

330 :名無しさん@編集中:04/07/06 23:09.net
DV−HD HDV50めが たのむで

331 :名無しさん@編集中:04/07/07 01:28.net
HDVのみで全部構成したら・・・・・

332 :名無しさん@編集中:04/07/07 10:46.net
>>328
詳細キボン

333 :名無しさん@編集中:04/07/07 11:38.net
>>332
でも考えているのとは違うと思うよ。テレビで放送はされたけど。

334 :名無しさん@編集中:04/07/07 11:41.net
それにその番組見てないし、メインカメラとは言えないかも。

335 :名無しさん@編集中:04/07/07 11:51.net
見てないやつはイラン

336 :名無しさん@編集中:04/07/07 12:51.net
デジタル化されても当分SDアップコンが多用されそうな感じだから(NHK以外では)
HDVの存在価値は意外と高くなるんじゃないかと予想する。
GR-HD1はつらいけど、今度でるのは1080iでも撮れるんだろ?

337 :名無しさん@編集中:04/07/07 12:57.net
HD1の720Pとこの秋出る1080iはそんなに印象変わらないと思うがな。
パラパラだけは解消されると思うけど。

338 :名無しさん@編集中:04/07/07 13:03.net
パラパラが解消されるだけでも、かなり印象変わると思うがな。

339 :名無しさん@編集中:04/07/07 13:05.net
>>338
まぁ、それはそうだけどさ。

340 :名無しさん@編集中:04/07/07 13:39.net
それに3CCDになるんでしょ
色再現性なんかも良くなるんでないの?
ソニーなら そこそこの画質までもってくると思うが

あとは松下がどうするんだろうね P2で展開するとも思えないし
独自 DV-HDにするのかな HDVの高位モードとして

341 :名無しさん@編集中:04/07/07 13:42.net
HD1が不評だったのは画質云々よりもあのパラパラだからね。
PD150のHD版と思って期待してデモ機を使ってみた制作はがっかりした。

342 :名無しさん@編集中:04/07/07 14:27.net
3CCDつ〜てもなぁ。民生用途開発の1/3インチじゃどうだろか。
昔は3CCDと1CCDだと画質差を実感したけどさ。
最近のデジカムDVカメラ使ったら判るけどさ、1CCDと3CCDの画質の差って少なくなってる。
HD1の1CCDとソニーの3CCDとで、色再現性とかそれ程差がでるかなぁ。疑わしい。

ちょっと話が逸れるけど、1/2インチCCD1個の方が綺麗な予感。

343 :名無しさん@編集中:04/07/07 14:44.net
↑ オタが憶測で語っても不毛。

344 :名無しさん@編集中:04/07/07 15:52.net
オタかどうかは秋になれば判るよ。

345 :まいった:04/07/07 18:21.net
前にGR-HD1でハイビジョンで録画したminiDVがあるんですが、
中身をDVDにおとしたいのですが、もはやGR-HD1は手元にありません。
DPE屋、何社か問い合わせてみたけどハイビジョンのやつは無理と
言われます。
GR-HD1をレンタルして落としなおそうかとおもうんですが、
二日で二万弱とられます。
どなたか、ハイビジョンで録画されたminiDVをDVDに焼いてくれるところを
知っておられたら教えてもらえませんか。

お願いします。(´ヘ`;)

346 :名無しさん@編集中:04/07/07 20:05.net
>>345
「しらくら」は聞いた?
検索して問い合わせてみれば・・

347 :名無しさん@編集中:04/07/07 20:58.net
いえ、私どもフジ屋にぜひお問い合わせを!

348 :名無しさん@編集中:04/07/07 21:52.net
>>347
ご来店いただきましたお客様にはもれなく「ペコちゃんのほっぺ」
をプレゼント!



(ウソ!)

349 :名無しさん@編集中:04/07/07 22:21.net
も、もしかして

リアルビデ近ちゃん=ペコちゃん !!??

350 :名無しさん@編集中:04/07/07 22:31.net
荒れてきたな。

351 :名無しさん@編集中:04/07/07 22:42.net
BShiでサッカーの試合を見てると
動きの早いシーンでたまに、破断します

HDVでも早い動きには弱いのでしょうか?

352 :名無しさん@編集中:04/07/07 23:01.net
ヴァリカムって、「フィルムカメラ」として注目されている割には
それほど映画では使われていないみたいね。
むしろシネアルタのほうが使われているみたいだが。。
やっぱり720Pは不利なのかな?「水戸黄門」みたいにテレビで見るくらいのものが丁度いい?

「キャシャーン」で最後のロールにプ○○レッ○ブピクチャーズの名前があったから
てっきりヴァリカム使ったのかと思ったらシネアルタだった。

353 :名無しさん@編集中:04/07/07 23:06.net
VARICAMはVARICAMたる由縁の「カメラスピード可変」こそが
キモと聞いたことがあります。

354 :名無しさん@編集中:04/07/07 23:20.net
大多数の制作者(撮影者)はシネガンマの方に、より注目してると思うが。
結局、映画(24P)ではシネアルタの方が優れてたってことなの?

355 :名無しさん@編集中:04/07/07 23:39.net
何だかんだいって世の中ソニー

356 :名無しさん@編集中:04/07/08 00:40.net
>>353
だからこそフィルムを使えない予算のCMには需要があるのです。
200%までとはいえHSできるのは便利ではあるのです。
>>354
HDCAMの方がテープでかい分信頼性が高いとか言う理由からじゃないかな。
売り込みも早かったし。いずれにせよ映画では既に解像度不足が指摘されて
るから、松下にとって次のチャンスは以外と早いかもね。

357 :名無しさん@編集中:04/07/08 00:51.net
解像度不足でなんで松下のチャンスなの?意味がよう解らん

358 :名無しさん@編集中:04/07/08 00:58.net
1080Pのシネアルタで解像度不足なら、780Pのバリカムは言わずもがなだな。

359 :名無しさん@編集中:04/07/08 00:59.net
まちがい。720Pだた。

360 :名無しさん@編集中:04/07/08 01:08.net
>>359
だから「次」なのでわ?

361 :名無しさん@編集中:04/07/08 01:19.net
1080Pより高解像度のカメラを松下が出す可能性があるってこと?
まっさか〜

362 :名無しさん@編集中:04/07/08 02:51.net
だから、シネアルタでも、解像度が低すぎてジョージルーカスも使わないんだよ。

次は、その4倍の面積を持つカメラを各社が開発中だよ。

よって、今後は、シネアルタや、ヴァリカムはテレビ用だな。映画では使わなくなるよ。

363 :名無しさん@編集中:04/07/08 09:30.net
>>362
映画用にはフィルムカメラメーカーが35mmと変わらない大きさのCCDカメラが既に進出し始めているので
ソニーやパナはもう遅いよ。優先するのは解像度ではなくて、大きなCCDによるボケ味だと思うが。

364 :名無しさん@編集中:04/07/08 09:55.net
映画界の大勢はそうかもしれないけど、
ルーカスなんかの場合は解像度が優先なんじゃないの?
合成を多用するなら深度深い方がいいし。

解像度、ボケ味もどっちも重要。


365 :名無しさん@編集中:04/07/08 10:06.net
>>364
そうかもね。
ただ、ソニーとパナの映画業界への攻勢は失敗に終わると思う。
所詮、HDTVの規格の延長線でコスト安く上げようとしているからね。

内覧会でHDCAM-SR見たけど、HDCAMより少しだけ色が鮮やかかな〜。
って程度で大した事無かったし。(HDCAMに比べての話だけど)
それもHDマスモニを2台並べないと判らない差だった。

海外メーカーの大型CCD+RGB非圧縮ストレートレコーダーの構成には勝てるハズもない。
ソニーとパナは精々CMかPV、予算の無い映画程度で終わると思う。メジャー映画に食い込むには機材を無償で貸しますとかやっても無理だろう。

366 :名無しさん@編集中:04/07/08 12:02.net
一眼のデジカメを発展させて動画も取れる様な方向で面白いカメラできないかな?
「ビデオ」の発想じゃ限界だよね。バリカムも所詮はビデオ。

367 :名無しさん@編集中:04/07/08 13:23.net
>>356
>HDCAMの方がテープでかい分信頼性が高い

確かに6mmテープにHD記録って不安なんだよな〜恐ろしい速さで回ってるもんな>DVCPRO-HD

368 :名無しさん@編集中:04/07/08 19:48.net
映画で、ヴァリカムよりF900の方が使われているのは、やはり解像度の問題。
ヴァリカムの720Pではツライ。もちろんF900の1080でも十分とは言えないが、どちらかを使えといわれた場合
クォリティー優先で考えてF900を選択する。

369 :名無しさん@編集中:04/07/08 21:23.net
>>365
パナビジョン「ジェネシス」の大判CCDとVTR部はソニー製だよ
http://www.postmagazine.com/post/article/articleDetail.jsp?id=98864

370 :名無しさん@編集中:04/07/08 21:43.net
ビデ近さんに HDW-750の中古が来てましたね

すぐに商談中になってしまいましたが
いくらだったんでしょう
700や700Aはあちこちで中古を見ますが
750はなかなか見かけなかったもので

371 :名無しさん@編集中:04/07/08 21:59.net
パナビジョンと聞くと
松下系かなと思ってしまう

372 :名無しさん@編集中:04/07/08 22:09.net
>>370
たしか520万円くらいで出てたと思った。

373 :名無しさん@編集中:04/07/09 09:58.net
>>369
まぁ部分提供ね。
ソレってソニーがHDCAM-SRを出した目的とは大きく外れた形だよ。

>>370
750を今、手放すのってちょっと理由がわかんないのだが。
装備を見ると間違いなくENGだね。ニュース部隊だな。NHKの下請けで仕事無くなったとか?

374 :名無しさん@編集中:04/07/09 10:30.net
・・・いい加減お前の脳内理論押し付けるのやめろよ

375 :名無しさん@編集中:04/07/09 12:10.net
↑掲示板なんだから自分の意見を書いてよ。
よく見かける非常につまんないレスだな。

376 :名無しさん@編集中:04/07/09 14:17.net
HDCAMは1080Pではなく1080iだよね?

377 :名無しさん@編集中:04/07/09 14:28.net
>>376
シネアルタを知らんのか?

378 :名無しさん@編集中:04/07/09 15:00.net
それは、HDCAM-SRというやつですか?

379 :名無しさん@編集中:04/07/09 15:16.net
>>378
不正解でもないけど正解でもないような。

普通はHDW-F900カムコーダでスタンドアローン運用して、
再生はHDW-F500の組み合わせ。
記録する時にSRと組み合わせてもいいけどさ。
でもF900は1080Pと言っても30Pまでで60PじゃないのでTVならば60iの方がお勧め。

http://www.cinealta.com/jp/product/acquisition/pdf/HDWF900_j.pdf
でカタログ見れるよ。

380 :379:04/07/09 15:28.net
F900は700や700Aと同じ筐体を使っているんだけど、
体力相当必要だよ。すごく重い。紀行ロケなんかで山奥とかで車が使えず長距離歩いたりして行くと
現場に着いたら撮影する気力が無くなる程に疲れてる(w

381 :名無しさん@編集中:04/07/09 22:09.net
30P?
ビクターのHD1と同じ、パラパラ漫画か…

382 :名無しさん@編集中:04/07/09 22:58.net
>>380

その点 750などは楽なんでしょうか?

383 :名無しさん@編集中:04/07/09 22:58.net
>>381
TBSの世界遺産は30P撮影だけど犬ほどはパラパラしてない。

384 :380:04/07/09 23:30.net
>>382
700A/F900と750/730ではかなり重さが違うよ。スペック表だと2キロだったかな、、(手元にカタログが無いので印象で)
実際に持った時にはかなり違う。700Aとかはズッシリと思いって感じで、凄く密度が高い印象を受ける。
持った瞬間に「これは辛いな」って感じるよ(w 高級感はあるけどね(w
触る機会が会ったら感じると思うけど、DVCAMとか業務機クラスの作りと質感が許せなくなるよ(w
初めて見た時は、見て感動。触って重たくてある意味感動。質感とキッチリした作り込みに感動。
電源入れてファインダー覗いてぶっ飛ぶ。再生してマスターの絵を見てウンコ漏らしそうになる。(w
そんな感じ(w

F900は確かに30P(24Pもできる)だけどHD1の30P程にはパラパラしていない。
理由は知らないけど。なんでだろ?HD1の30Pのパラパラ感って別の原因もあるのかも。


385 :名無しさん@編集中:04/07/10 00:05.net
>>376
>>378
>>381
おいおい、HDW-F900(シネアルタ)はスターウォーズエピソード2で使われたカメラとしてあまりにも有名だが、、
それぐらいの知識は持っててくれよ。一般の映画ファンでも知ってるやつ沢山いるぞ。
>>378 HDCAM-SR以前のカメラだよう。

386 :名無しさん@編集中:04/07/10 00:15.net
あー お前みたいなのをキモオタと言うのだ

387 :名無しさん@編集中:04/07/10 00:20.net
>>384

いいですなあ
2インチのHD VFを見ると誰もは最初感動するそうで・・・

388 :名無しさん@編集中:04/07/10 01:33.net
そーいえば、来年夏に公開予定のスターウォーズエピソード3はHDCAM-SR
で撮影されるそーですが、レンズは前回のパナビジョン製からなんと今回
はフジノンで撮影されるそうです。

ちょっとスレ違い?

389 :380:04/07/10 10:36.net
>>387
絶対感動するよ。感動しない人は居ないと思う。
白黒ビューファーで撮りながら、早くHDTVモニターで直接見たくて仕方ないって感じで撮影したのを覚えているよ。
今は慣れちゃったけど(w
慣れって怖いもので、これが普通になっちゃう。

この前久しぶりにDVCAM使ったんだけど、使いにくくて、見にくくて目眩しそうになった(w
ホワイトバランスのメモリディプススイッチ一つを比較しても、節度が違うんだよね。
HDCAMのって適度に重たくてカチッて感じで、少々触れた位では動かない。すべてがそういう風に違う。
高い機材だけど、なるほどなぁ〜って判るよ。画質ももちろんだけど、撮りやすい、扱いやすい。信頼性が高い。
業務機クラスってやたらと環境に敏感、例えば冷房の良く効いたホテルの部屋で前泊して当日の朝が暑かったりすると
途端にスラック(結露警告)になったりするでしょ。HDCAMとかだとそういう事はめったに無いよ。酷い雨の時、当然レインカバーする訳だけど
それでも水が繊維を通って機材が濡れる事があると思うけど、そういう場合も強いよ。君も頑張って導入してごらん、価値はあるよ。

390 :名無しさん@編集中:04/07/10 10:51.net
HDCAMは結露しない?
ドラムに断熱材でも巻いてあるのか?
>>389がカタログオタの妄想に思えるのは漏れだけか

391 :380:04/07/10 10:57.net
HD1の30Pの話なんだけど、最初、ビクターのプレゼン段階で30Pっていう事は披露されたわけだけど、
F900とかで30Pでも全く問題ないって事は判ってたので、NHKなんかは小さな支局に
全数導入しようという話が決まりかけてたんだよね。
だけど、実機でテストしたらおよそF900のパラパラ感とは違うものだったので
NHK導入の話はオジャンになっちゃったんだよね。一部は導入されてたけど、すべて返品になってしまったんだよ。
ビクターの単独プレイだったらしくて親会社の松下は凄く怒っていたらしいよ(w

392 :380:04/07/10 11:00.net
>>390
いやいや、強いって事を言いたいんだ。決して結露しないって事じゃない。
DVCAMに比べて強い事は間違いないよ。実際に同じような現場で使った経験から書いているから。

俺の事をカタログオタだと思うならばそう思っていていいよ。別に気にしない。
実際に手元に本物のHDCAMがあるもの。

393 :名無しさん@編集中:04/07/10 11:10.net
>>392
HDCAMは新品で、DVCAMが使い倒されたやつだったりしないか?
埃とかを核に凝集するので、汚れてると結露しやすいよ。

結露は気温の変化率や素材の熱容量や湿度なんかで
するかしないかが決まる物理現象だから,
HDCAMが本当に結露しにくいとすると
熱容量の小さい素材でカメラ全体が作ってあるとか,
特殊な表面加工が全体に施してあるとかとかじゃない限りは
同じようにおきると思うのだが。



394 :名無しさん@編集中:04/07/10 12:03.net
HDCAMをもし買ったとしても
もったいなくて雨のなかじゃ使えないかも。
ところで700Aと750を比べるとメカの反応性が改善されたそうですが
たとえば700AだとRecを押して、2秒くらいたってから録画が開始される
そうですが、750や730は即、録画するようになりましたか?

395 :名無しさん@編集中:04/07/10 12:28.net
>実際に手元に本物のHDCAMがあるもの。
ニセモノのカタログなんてないだろ

396 :名無しさん@編集中:04/07/10 12:36.net
俺HDCAM持ってるんだぜ。
どうだ、すっげーだろ。羨ましいだろ〜

397 :380:04/07/10 13:51.net
>>393
現時点での新旧比較では確かにそうだけど、DVCAMは何台も買い換えて来たけど最初からそういう印象がある。
使い方は変えてないから、HDCAMはDVCAMよりも環境に強いという事は俺は言ってもいいと思って。
雨もそう。カバーしていてもしっとりとカメラが濡れる様な時って結構あると思うけど、
業務機だとRECボタンが反応しなくなったり、ビューファーがヤラレタリする事があると思うけど
HDCAM(放送用SDも同じ)ってビューファーの構造が2重になっていて、
手前のレンズ部分が下部をカバーする様にはめ込まれていて雨にも強い。
RECボタンの横にホワイトバランスのシーソースイッチがあるとけど、DSRだとスイッチの隙間から内部基盤が見えてしまっていると思う。
HDCAMだとこの辺りが念入りにカバーされていて、侵入する水分とかを少しでもシャットアウト出来るように工夫されているよ。

DVCAMの結露センサーは実際に結露していて警告するのではなくて、筐体内部と外部の温度差で警告が発せられる
構造になっている。DVCAMで結露を事前に回避する方法としては、何でも良いからテープを入れてやって
センサー警告作動する前に再生でもさせてやってVTRの温度を内部から上げてやるといい。間に合えば回避できる場合もある。
HDCAMの筐体の厚みは確実に厚いので、この辺に差があるのではないかと思う。
それからHDCAMの場合は単に筐体の温度差で結露警告しているだけでは無い気もする。
この辺は機会があったらサービスに確認してみたい。
>>394
具体的に時間を計った事は無いけど、確かに反応は良くなっていると思うよ。
700Aは今すぐには僕の手元にはないから、今度使う機会があったら再確認してみるよ。


398 :名無しさん@編集中:04/07/10 14:34.net
DVCAMとHDCAMでは値段が違うでしょ。
HDCAMの方が作りが良いのは当たり前では?
比べるならデジベとHDCAMのような

399 :394:04/07/10 15:01.net
>>397

よろしくです
ところで個人で使用されてる方ですか?
それともテレビ局のカメラマンさん?

400 :名無しさん@編集中:04/07/10 16:44.net
>君も頑張って導入してごらん、価値はあるよ。

401 :380:04/07/10 17:21.net
どうやら圧倒的に歓迎されてないみたいですのでサヨナラしたいと思います。

402 :394:04/07/10 18:31.net
圧倒的に感動してるが

403 :名無しさん@編集中:04/07/11 03:25.net
その壮大な脳内スペクタクルに圧巻!!!

404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:22.net
自分よりも下流の話題はOKだが、上流のネタは不可。それが2ちゃん。
便所の落書き、所詮2ちゃんと言われる所以。

405 :名無しさん@編集中:04/07/13 15:45.net
最初から24フレームの素材と、30フレーム→24フレームにした素材ってカクカク感は同じですか?

406 :名無しさん@編集中:04/07/13 15:49.net
>>405

全然違う。SEXの気持ち良さとオナニーの気持ち良さぐらい違う

407 :名無しさん@編集中:04/07/13 17:37.net
>>406
微妙だな。オナニ−の方が良いという事もあるし。

408 :名無しさん@編集中:04/07/13 18:13.net
>>406
非常にわかりやすいコメントだな。

409 :名無しさん@編集中:04/07/19 16:00.net
30f(SEX):パンパン感
24p(オナニー):シコシコ感

こんな感じ??

410 :名無しさん@編集中:04/07/19 19:57.net
>>409

逆だね。
当然、達成感も24Pの方がある。
30Pでの撮影は24Pに変換せず、そのまま使う選択だと思う。

411 :名無しさん@編集中:04/08/02 23:06.net
ageeeeeeeeeeeeeeeeeee

412 :飯田章:04/08/04 14:16.net
パンパンとかシコシコとかいうような発言があると、中学生の食いつきがいいな。

413 :名無しさん@編集中:04/08/04 23:33.net
すみません。全然素人なんですけど。イキナリ教えてください。

えと、いまAV板の液晶テレビスレ(http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1091378502/l50)から来たんですけど
最近のネタがシャープのフルHD機で、まいろいろ意見はあるんですけど
ただ、どうも元の放送自体がほとんどがHDCAMで編集されてるから
フルHD(1920*1080)出てないから意味無いよ、みたいな事いってる人がいるんですけど、これって本当ですか?

少なくともNHKとか民放でもスタジオならそんなことは無いんじゃないかと、少ない知識で思ってるんですけど…
ほんとのところを、ガツーンと一発お願いします。

414 :名無しさん@編集中:04/08/04 23:58.net
>>413
シャープの液晶ってフル解像じゃなかったの?
少なくとも、プラズマよりかはハイビジョンに近い解像度でしょ。
HDCAMで編集されてるのは事実だけど
1440×1080でも十分平気なはず

415 :名無しさん@編集中:04/08/05 00:42.net
んhkにはHD-D5あるみたいだけど、在京民放はHDCAMが標準だな。
編集についてはIMAGICAやOMNIBUS JAPAN見たいな大手からHD化
してるからその辺の機材見てみれば?(素人じゃワケ解らんかもだが)

HDW-F500やHDW-M2000が現行のメイン機種でHDCAM
AJ-HD2700/3700ってのがHD-D5で1920×1080のVTR
ポスプロサイドの考え方としては、CMや映画で合成やったりするときにハイレゾで
テレシネ受けしたい場合のハイエンドVTR的な考え方なんで、
(やれない事はないだろうけど)通常のテレビ番組で編集室にフルでD5つないで
素材D5でD5受けってほぼ無いんじゃないかな?
(HDCAM-SRも今のとこ同じような位置づけ)
オレはんhkは全く知らないから、ひょっとしたらやってるかもだけど
民放はないね。


416 :名無しさん@編集中:04/08/05 01:10.net
>>413
HDCAMは1920x1080(正方形画素CCD)で撮影しているのは事実なんだけど、
記録は1440x1080(スクイーズ状態)になっている。データを吐き出す時点で1980x1080に戻しているんだ。
でも水平方向の圧縮はそれ程劣化を感じないで済むから大きな問題としては捉えられていない。

水平方向の1920よりも縦方向の1080を堅持することが画質に大変重要な意味を持つ。
実際の視聴の場合1440x1080なんてサイズだと16対9にならないわけで、
1920に捉われて話をするのではなくて、1080に関して話をしたほうがいい。
縦方向1080あるパネルは当然水平は1920あるわけで1080を1080として見る事が大切なの。
1080で見れば一般的に多く市販されている縦720パネルとの画質の差は絶対に感じるだろう。
そういう論点から1920x1080のフルHDパネルを購入する意味は十分にあると断言していいよ。


417 :416:04/08/05 01:30.net
ただ まぁ ちょっと 可哀想だとは思うのが ソースが放送であるということかな。
>>413
さんが来たスレを読むと、HDCAMだから、、とか、1440だからとか、、
そんなことが書いてあるけれどもHDCAMのマスター画質というのは信じられないほどのレベルなので。
HDCAMストレート映像を1080パネルと720パネルで視聴してもらって比較し見て貰わないとちょっと論点が大きくズレる気もするな。
ホント申し訳ない。けど ホンネはそう。

418 :名無しさん@編集中:04/08/05 01:36.net
>>414
>>415
>>416
どもども、レスありがとうございます。

いやー、実は密かに逆の答えを期待してたんで、ちょっとひるんでます。
そうですか、HDCAMが多いんですね。

でも>>416さんがいってるような意見はまだ無かったんで
いわれてみるとなるほどという感があります。
確かに縦1080表示できるのはフルHDパネルしか現状ないですし
そうですか横方向はそれほど劣化を感じないんですね。

いや、ちょっと前からシャープの画像処理には疑問があって
シャープは画像処理がダメが定説なんで、他メーカーが出せばもっとよくなるかもしれません。

まAV板なんで、いつものメーカー間の代理戦争といいますか
単にアンチの煽り的な文句という見方もありますし。

そろそろ難しくなってきたので、退散します。どもお騒がせしました。

419 :名無しさん@編集中:04/08/05 02:41.net
>>417
とんでもないです。ほんとサンクスです。

えーと、実はHDCAMにではなく、デジタル放送の帯域不足に問題があるということですか…

うーん、帯域不足に文句言う人もいるけど、HDの録画を考えるとむやみに増やしてもしょうがないだろうし
ま、放送行政とかいろいろ絡みもあるんでしょうけど
いろいろ難しいですね。て、すいませんこんな結論で…

420 :名無しさん@編集中:04/08/05 08:14.net
NHKって金余ってるらしいな

余計に機材買ってさ
民法なら必要最低限でいつも稼動してるけど
NHKは余分に導入してるから あまり使ってないHDCAMとかあるんじゃないの?

421 :416:04/08/05 09:09.net
>>419
おはようございます。
>実はHDCAMにではなく、デジタル放送の帯域不足に問題があるというこ
突き詰めて言うとそうなります。
放送画質を見て撮影機材の品質を想像されてHDCAMは1440x1080だから、DVCPRO-HDは1280x1080(1080iモード)だから720パネルで十分と言われてしまうと
う〜ん・と 考え込んでしまいます。確かに録画する場合のことや混雑している割り当てを考えると仕方ないし言ってもどうしようもない部分も多々あるのですが。
おっしゃる通りで難しいですね。1080を1080で見るのは意味あるし、少なからず絶対に画質は違うハズなので1080パネルの存在する意味は絶対にあります。
大して違わないと思う人は720で見ていればいいと思うし、違いがわかる人は1080で見ていただいたいと思います。

422 :名無しさん@編集中:04/08/05 09:24.net
BSデジタル、地上波デジタルは、1920×1080だっけ?

423 :名無しさん@編集中:04/08/05 09:53.net
416氏はもしかして 大○氏か制○氏とみますた。

424 :名無しさん@編集中:04/08/05 11:28.net
211 :名無しさん@恐縮です :04/08/05 01:28 ID:CkW0fYWv
こんな状態にあったものを放送しようっていう神経がわからん
テレビは野球保護のためにあるわけじゃなかろう

331 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/05 01:11 ID:x+7TcdfF
延長止めたら、視聴率が壊滅的になるから、延長廃止の声は出ないよ。
またぎと後番組待ちがプロ野球の全てを支えてると言っても過言じゃない。

425 :名無しさん@編集中:04/08/05 11:38.net
誤爆?

426 :名無しさん@編集中:04/08/20 02:07.net
よし あげとくぞ

427 :無しさん@編集中:04/08/21 21:47.net
なんか、地デジやBSデジがあんな規格でHDやるならHDVで撮影から仕上げまでやっても
いいよって事になりそうですよね。地方はあたりまえになりそう。

一般的にはどうなのか気になるけど、今のアナログ地上波と地デジHD(アプコンでない
本物のHD)て、HDのほうが見てて疲れる気がします。動きの破綻やブロックノイズ、AAC
エンコーダーのヒリヒリノイズとか。

放送の規格がこのままならHDVで全部間に合いそうな気がしてきました。
そもそも視聴者側にHDが普及するか疑問ではありますが。

428 :名無しさん@編集中:04/08/21 23:01.net
>>427
普及するよ。
しばらくしたら、従来波は停止するんだから。

429 :名無しさん@編集中:04/08/22 03:01.net
なし崩し的に停止できなかったりして…

430 :無しさん@編集中:04/08/22 12:26.net
海外の情勢を見るに日本だけ予定通りにアナログ終了できるとは考えにくい。
アナログ放送が終わってもアプコンHDは残りつづけるんだが。

否定ばかりはしたくないがHD機材導入の最適な時期は微妙だと思う。
HDVのカメラが出たらとりあえずは買ってみるけど…

431 :名無しさん@編集中:04/08/22 13:08.net
停波はできないんじゃないかな。
アナログ受像機世帯が減らないという気がする。
TVなんて20年ぐらい平気でもつからね……。

432 :名無しさん@編集中:04/08/22 16:43.net
>>431
電波帯域の割り当ての問題だから、そう簡単にはいかないよ。
波長帯域を空けたのは、別の用途で使いたいからなわけで…

まぁ、テレビ放送はライフラインだから本当にまずかったら法改正して
続投する可能性も無いわけじゃないが。

433 :名無しさん@編集中:04/08/22 18:12.net
勘違いしているようだが
テレビ放送はライフラインなんかじゃないぞ

434 :名無しさん@編集中:04/08/22 19:59.net
>>433
狭義には、交通、上下水道、電気あたりを指すことが多いね。
でも、一般に電話などの通信網や、放送は現代の文化レベルを維持するという意味で
十分にその資格を持ってると思うよ。



435 :名無しさん@編集中:04/08/22 21:39.net
>>433は、災害時のことを言っているのでは?

436 :名無しさん@編集中:04/08/22 22:52.net
テレビは単なる娯楽だからなあ。
ラジオとなるとライフラインと呼べない事も無いかも知れんが。

437 :名無しさん@編集中:04/08/22 23:40.net
まぁラジオで代替できるかもしれないけど。
ニュース源としては重要だと思う。とりあえず(民法は)受信無料だし。
聴覚障害を持っている人はラジオNGだし。
新聞は金がかかる。

438 :名無しさん@編集中:04/08/23 00:01.net
アナログ終了前に日本消滅

439 :名無しさん@編集中:04/08/23 01:59.net
女子マラソンの先頭カメラ画素欠けしてますね

440 :名無しさん@編集中:04/08/23 02:05.net
>>439

だね。 あんなに明るいの2箇所も画素欠け・・・
重要な撮影なのにギリシャの放送局は何してるんだろう。

441 :名無しさん@編集中:04/08/23 13:23.net
2点じゃなかったね左右2点と下に一点

国際映像なのに・・・
トムソンやフィリップスのカメラのせいかな
なんで日本の池上やソニーの方が性能いいのに採用されないんだろう
関税とか、自国の産業を守るためとか?

442 :名無しさん@編集中:04/08/23 14:19.net
ロッテが球団史上最多の水増し観客動員=プロ野球

 ロッテは22日、千葉マリンスタジアムで行われたダイエー25回戦で水増し3万4000人を集め、
球団史上最多の年間水増し観客動員数133万3000人を記録した。
これまでの最多は、同球場に本拠地を移転した1992年に達成した水増し130万5000人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040822-00020789-jij-spo

443 :名無しさん@編集中:04/08/24 01:36.net
>>434
>放送は現代の文化レベルを維持する

便器に王監督の顔を沈めたり、捏造・偏向やりたい放題で、
結局、中国で、他の国がシェイクスピアを演じる中、
バラエティを真似したような裸踊りする、日本人留学生がでるなど、
文化レベルを維持するどころか、TVが率先して下げているわけだが。

444 :名無しさん@編集中:04/11/24 06:30:05 ID:gedR0cYg.net
なんでもイイけど、業務用ハイビジョンカメラだったらZ1関係はココへ書くんじゃ
ないか?

445 :名無しさん@編集中:04/11/26 02:33:39 ID:OWsB9uhF.net
>>443
ほんとな、いくら昔から放送してるとはいえ
放送という権威の権利がいまや
テレビタレントたちの独占市場になっている。
テレビタレントという職業が固定されるのはなんとも。
むかしは今みたいに情報がなかったからタレントの必要性はあったが
この時代・・・・・もはや局というより巨大な企業体が
権力を行使してるように思うが・・・・・どうか。
本来の姿から逸脱し公共施設とかした現代の情報局は
巨塔体質の何者でもない。
大体なんで視聴率主義なんですか?
それから2ちゃんみたいにといってるわけじゃないので
あしからず。


446 :名無しさん@編集中:04/12/04 05:51:38 ID:A9QY47Uq.net
NHK映像散歩のあとに放送された日本の風景というドキュメンタリー?
の番組がありまして、鹿児島の自然が映し出されていました。
この番組はどのような業務用ハイビジョンカメラで撮影されてるのでしょうか?
早朝4:55分ごろに終了する作品です。
情報をお持ちの方、何卒お寄せくださいますよう
どうかよろしくお願いいたします。



447 :名無しさん@編集中:04/12/04 10:16:20 ID:mAmGLN40.net
>>446
HDCAM。業務用は使っていません。

448 :名無しさん@編集中:04/12/05 07:33:57 ID:vYOZAwcK.net
NHKはすでにFX-1を導入して運用してるみたいだけど、気がつく人はほとんど
いないそうです。

449 :名無しさん@編集中:04/12/05 08:40:00 ID:DxhBF3yX.net
飯田子、太田、制作人などの衆には分かります。
分かりますとも。

450 :名無しさん@編集中:04/12/05 09:29:29 ID:xFruSlWg.net
>>448
いや。普通にBSD見てて気がつくと思うけど。
画質に興味の無い婦女子は別として、
男性である程度機械好きな人ならばHDCAMとFX1の画質差はオンエアレベルでも十分判ると思うが。

451 :名無しさん@編集中:04/12/05 09:49:31 ID:3fHJvjIL.net
BSDの何を見ればFX1の映像が出てる?

452 :名無しさん@編集中:04/12/05 10:59:06 ID:xFruSlWg.net
フジテレビ系
僕らの音楽OUR MUSIC
土曜午前0時
提供・ソニー
全部ではなくて、一部がFX1で撮影されている。
見てればすぐ判るよ。画質は全く違う。


453 :名無しさん@編集中:04/12/05 16:45:03 ID:QD3OGgeE.net
>>452
UNIHIかも知れんぞ(w

454 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:41:27 ID:z8zbTDe/.net
>>452
それね、FX-1からアナログでHDCAMに立ち上げてるからしょうがないんだって。
HDVからHD-SDIの変換BOXが来年サードパーティーで出てきたらフルデジタル
変換されるから画質の向上が期待できる。

NHKはすでフルデジタルで変換できてるらしい。
てめェーのところで作れるからな。

455 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:51:06 ID:OYTZ6kzT.net
ところでなんで FX1にしても今度出るデッキしても
アナログ入力できないんだろう・・・

456 :名無しさん@編集中:04/12/06 02:20:39 ID:nU59Tpb8.net
>>455
D-VHSと同じ理由。

457 :名無しさん@編集中:04/12/06 02:21:45 ID:nU59Tpb8.net
ブルーレイも

458 :名無しさん@編集中:04/12/06 08:46:12 ID:lri9kJdr.net
>>454
フルデジタル変換だったら
FX1をPCに直接取り込んで変換すれば既に実現しているはなし。
HDV→HDSDI変換コンバータの発売を待つまでも無いでしょ。

それに栃木の人のページでフルデジタル取り込みのFX1のキャプが出ているけど
HDCAMとは画質が全く違うように見えるのだが。あれはデタラメなのか?


459 :名無しさん@編集中:04/12/06 08:48:47 ID:lri9kJdr.net
>>455
著作権問題よ。
民生・業務のHD機器にはHDアナログ入力を装備させない。という映画界との基本ルール。

460 :名無しさん@編集中:04/12/06 09:05:45 ID:lri9kJdr.net
>>454
追加。
アナログじゃデジタルじゃとえらく気にしている様だが、
コンポーネントで信号を扱う様になっているシステムの場合はアナログとデジタルの
やり繰りでの画質劣化はかなり少なくて実際問題は無いよ。
アナログとデジタルの画質の差が問題になっていたのはSD時代の民生・業務機器がコンポジットアナログ
回路であった為。放送用のアナログはコンポーネントが前提だったから民生・業務でDV、DVCAMが登場してきても
十分対抗できうる性能だった。ベータカムSPがそのいい例。今でもDVCAMよりもベーカムの方が画質が良いという人は何人もいる。

461 :名無しさん@編集中:04/12/06 09:08:32 ID:GXyYl4BI.net
>>460
と言うか、やっぱりSPの方が綺麗だと思うよ。DV系はシャープでパキッとしてるんだけど、
色の乗り方とか、全体のトーンとかで…
勿論カメラ次第の部分も大きいんだろうけどね。

462 :名無しさん@編集中:04/12/06 09:24:40 ID:bqH9KHVZ.net
(’・∀・“)SΡってすごいねー

463 :名無しさん@編集中:04/12/06 09:29:23 ID:wUrl/u4e.net
>>454は思わずフォローしたんだろうけどやぶへびだった。
僕らの・・・は元々ダウンコンなんだから解像感はここでも問題になってない。
問題にされてるのはダイナミックレンジというか、ガンマ特性の問題。
どうやってHDCAMに起こしてようが関係ないFX1の癖の話。

464 :名無しさん@編集中:04/12/06 12:56:31 ID:OYTZ6kzT.net
シネガンマ機能をONにすると白とびが減るとパンフレットには書いてありますが
眠い絵になるということでしょうか? Dレンジを広げる効果はないのですか?

465 :名無しさん@編集中:04/12/06 14:48:53 ID:nU59Tpb8.net
シネガンマ=暗部を潰す
FX1にその機能はない。

466 :名無しさん@編集中:04/12/06 17:55:38 ID:OYTZ6kzT.net
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/feature04.html
ここみるとシネトーンガンマ機能は搭載してるようですが・・・。
これとは違うということですか?
あと白とびを減らすと書いてありますがこれは暗部をつぶすということなんですか?

467 :名無しさん@編集中:04/12/06 20:21:00 ID:nU59Tpb8.net
シネライクガンマ≠シネガンマ

468 :名無しさん@編集中:04/12/06 20:21:26 ID:nU59Tpb8.net
シネライクガンマ≒シネトーンガンマ

469 :名無しさん@編集中:04/12/06 22:03:03 ID:WcF/j4vL.net
[シネガンマ]=暗部を潰すと理解するのはちょっと強引すぎやしませんか?
それだったら[シネブラックプレス]なんて名前になりそうです。
シネガンマなんだからガンマを操作しているわけです。つまり、ハイでもなくブ
ラックでもない中間部のカーブをいじっているわけです。
実際にはガンマのほかに、ニーポイントが早めにかかるようにして白とびを抑制
しているようです。
シネライクガンマのセッティングは利点ばかりがあるばかりではないので、撮影
前にテストしておいた方が賢明かと思います。
上の人も書いているように、フィルムレコーディングを目的とした[シネガンマ]
とフィルムで撮影したように見せるための[シネライクガンマ]では用途が全く違
ってきますのでお間違えのないようにご理解ください。
この画期的とも言える発明は、日本の撮影監督の坂本善尚さんが大きく貢献され
たようです。

470 :sage:04/12/06 22:03:53 ID:WcF/j4vL.net
[シネガンマ]=暗部を潰すと理解するのはちょっと強引すぎやしませんか?
それだったら[シネブラックプレス]なんて名前になりそうです。
シネガンマなんだからガンマを操作しているわけです。つまり、ハイでもなくブ
ラックでもない中間部のカーブをいじっているわけです。
実際にはガンマのほかに、ニーポイントが早めにかかるようにして白とびを抑制
しているようです。
シネライクガンマのセッティングは利点ばかりがあるわけではないので、撮影前
にテストしておいた方が賢明かと思います。
上の人も書いているように、フィルムレコーディングを目的とした[シネガンマ]
とフィルムで撮影したように見せるための[シネライクガンマ]では用途が全く違
ってきますのでお間違えのないようにご理解ください。
この画期的とも言える発明は、日本の撮影監督の坂本善尚さんが大きく貢献され
たようです。

471 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:22:33 ID:OYTZ6kzT.net
参考になります。
ところで最近2chサーバーレスポンス遅いですよね。
なんでだろ

472 :(’Α゜)аgе:04/12/06 23:22:53 ID:bqH9KHVZ.net
イッ
[シネガンマ]=暗部を潰すと理解するのはちょっと強引すぎやしませんか?
それだったら[シネブラックプレス]なんて名前になりそうです。
シネガンマなんだからガンマを操作しているわけです。つまり、ハイでもなくブ
ラックでもない中間部のカーブをいじっているわけです。
実際にはガンマのほかに、ニーポイントが早めにかかるようにして白とびを抑制
しているようです。
シネライクガンマのセッティングは利点ばかりがあるわけではないので、撮影前
にテストしておいた方が賢明かと思います。
上の人も書いているように、フィルムレコーディングを目的とした[シネガンマ]
とフィルムで撮影したように見せるための[シネライクガンマ]では用途が全く違
ってきますのでお間違えのないようにご理解ください。
この画期的とも言える発明は、日本の撮影監督の坂本善尚さんが大きく貢献され
たようです。


473 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:37:08 ID:ikaUu786.net
IT型CCDってどうよ?
FITとどう違うの?

474 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:46:17 ID:Iela1Hmj.net
シネライクガンマ、シネガンマは、白飛びしなようになってる。

だから基本的に暗い。

それでも窓の外が飛ぶ場合は、光が入り込むのを下げる。

外や中かどっちかだったらいいんだけど、部屋の中で、外が映る場合は、結構大変。




475 :名無しさん@編集中:04/12/06 23:49:44 ID:OYTZ6kzT.net
>>473
FITはIT型よりスミアが少ないといわれてます
ただ製造コストがかかるらしく放送用の一部の機種にしか採用されて
ないようです。 最近hIT型といっても結構スミアは少なくなって
きてるのであまり神経質にならなくてもよいそうです

476 :473:04/12/06 23:55:51 ID:ikaUu786.net
なるほど
確かにHDW-750と730ではスミアが
10デシ違いますね。


477 :名無しさん@編集中:04/12/08 20:58:57 ID:vAaS453z.net
スミアが10dB違うとどうなるってんだよ。
カタログオタめ。

478 :名無しさん@編集中:04/12/24 11:34:00 ID:6XZcXZGU.net
HDW-750を会社で使っているけど
確かにスミアはあまり気にならないかな
730と比べると夜の街灯なんかでは差がでるようです

479 :名無しさん@編集中:05/01/02 20:24:43 ID:VVteC/7+.net
しらくら赤坂店で買い物した人いるの?

480 :名無しさん@編集中:05/01/18 19:30:41 ID:wrud9Bj/.net
ビデ琴にHDW-750の中古が出てるね

CCD交換したあと無使用だとか ただ498万って高くない?
新品だって580万くらいで買えると思うんだが

481 :名無しさん@編集中:05/03/13 04:43:55 ID:2EXwhVZh.net
ココは死んでますね。

482 :名無しさん@編集中:05/03/15 21:21:51 ID:bAyB6t0Q.net
ビクターから出る 大型HDV楽しみ

483 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 23:55:34 ID:vSsuOYLW.net
>>482
また動かないぞ

484 :名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 03:49:36 ID:ybTOAGC/.net
それって何のレンズ付くんだろう。1/3インチCCDという発表だったと
思うが、写真で付けてたのはフジノンの1/2インチ業務用16倍かと思われ

485 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 04:43:32 ID:XPubDS6z.net
http://panasonic.biz/sav/p2/index.html

486 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 11:20:18 ID:5/vMewlP.net ?
うほっ 気になる

487 :名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 16:53:15 ID:2GNDzAxU.net
HDCAMからDVテープにMPEG-2で圧縮されたHD信号を記録するための方法を教えてください

488 :名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 16:58:50 ID:vvMQ86Yx.net
>>487
バカ?釣り?

489 :金玉潰し炸裂!:2005/04/11(月) 17:01:12 ID:kmz2mXPT.net
↑それは秘密だw。

490 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 09:51:02 ID:YhfVQvxY.net
NHK技術技研2005やってる   入場料無料
5月26日〜5月29日
10:00-17:00
東京都世田谷区のNHK放送技術研究所で
2005年技研公開
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2005/index.html

491 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:04:57 ID:VhsSODI2.net
HD対応のスタジオカメラは,
アナログ放送用にレターボックスでダウンコンバートしやすいように,
モニターの両端に縦線が入ったりしてるんですか?
とても気になります。

492 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:06:50 ID:1RjDUJNq.net
>>491
×入っている
○入れられる(切ることもできる)

493 :784:2005/05/25(水) 19:06:19 ID:v0jQL8Z9.net
>>491
xレターボックス
Oサイドクロップ

494 :名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 03:06:59 ID:8/nbyaiD.net
パナが出してアリが出して、シネオは何故出さない。
シネオのファンは少なからず居るはず。
ストロラーロからオファーは来ていないのか?
シネオよ。

495 :494:2005/09/30(金) 03:08:11 ID:8/nbyaiD.net
あ、スレ間違えた(汗)たははは

496 :名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 18:57:00 ID:Ja3yWP/L.net
要は買うならどっちがいんでしょう?
AG-HVX200とHVR-Z1J
映画風に人物メインでの撮影です。
今まではDVXだったり、バリカムだったりを使ってましたが。



497 :名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 19:58:44 ID:o3BrpnGl.net
>>496

XLH1

498 :名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 17:24:57 ID:1gcHpDIV.net
シス5からメルマガが届いた。
4GB P2カード 2枚(20万円相当)

P2カードってこんなに高いの??


499 :名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:40:39 ID:xmbk0+WO.net
うわ、予想通りの価格。ありえない。

かなりニッチな商品で終わるヨカン。
ものは良いけどね。

レンタルで十分かな。


500 :名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 01:12:27 ID:1mhO9Utb.net
テープにHDで記録できるなら良いけど、
P2のみじゃ困っちゃうね。

シス5の予約特典で4GBを2枚くれるんだから
局への売り込みはプレゼント何枚なんだろうね〜。笑

501 :名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 11:45:09 ID:kC4/FtFx.net
テープだと取り込み遅いからね。
取り込み時間分のロスを取り戻せるほど稼いでいるならP2。
人件費の方が安ければテープで十分。

502 :名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 04:41:30 ID:u6sUVJd4.net
FireStore使えばおk

503 :名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 11:59:24 ID:FV2OUnNc.net
パナのHD2700でオートリピート再生の仕方知ってる人教えてください。

504 :名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 08:49:19 ID:GwcBt6Io.net
age

505 :名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:44:58 ID:m3GkQZ00.net
HDW-750の後継機はまだですかね? もう発売から5年だしそろそろ
出ても良さそうな気が・・・

506 :名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 18:19:39 ID:S0Jsmpfp.net
保守

507 :名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 16:58:37 ID:uUzavDIy.net
HDW-730にRPN。ブルーでかなりデカいっす。2〜3ピクセルぐらいかも。
0dbでも明るく映ってますハイ。
RPN conceal調整でもだめ。十字マニュアル補正を1〜2時間かけて
じっくり狙ったがだめでした。メーカー送りしかないすかね?
他に何かできる事ないでしょうか?
誰か助けてくださいいいいい。

工場出荷前のRPN補正はたしか特殊なソフトとハードを使用していると
聞いた事があるけど、入手できる物ですかね?


508 :名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 20:31:28 ID:wkg3Fpyr.net
0dbのでかい常時点灯はキツイですね、おとなしく修理かと・・・。
電話で簡単な見積もりを聞いてみたらいかがですか?
SDだとそれほど高くない(パナだと2万円/1つ)のですが、HDはどうなんでしょう?

ただ、撮影されてしまった素材の簡単な補正方法なら、
欠けた部分にマスクを切って、欠けたピクセル分ずらしたレイヤーを
重ねてしまえば、とりあえず全編の簡単な補正になります。


509 :名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 22:57:21 ID:RIiXwUmV.net
修理代も出せないほど貧乏なんだね。

510 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 12:29:35 ID:dHl4VSRU.net
いつでも代替機があるとは限んない訳で。

511 :507:2006/08/19(土) 16:56:17 ID:IVuasV7t.net
>508
ありがとうございます。過去に似た事があってメーカー修理
させたら、補正できずにCCD交換なんて言われ、しかも保証が
切れた1ヶ月後だった。今回も保証はすでに切れてしまって。とほほ。
修理も1〜2週間かけられるとホントつらいですしね。見積もりは
実機を見ないと分からないそうで。

>509
貧乏ですよ。だからほとんど修理は自分でやるしかないです。
会社も730の代わりにF900は絶対使わせんくれんし、重いし。
750はスケジュールがビッシリだし。
ああ〜貧乏って!
金の有るとこっていいでしょね。


512 :七誌さん@編集中:2006/08/23(水) 02:06:59 ID:yQalCcBr.net
やっとHDW−700A買いました。 毎月5万×24回だよん。 
なんとアワー17時間で小キズのみで美品。 やっぱキレイだね。 
特に背景のボケはトロけそうに美しい・・・


513 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 02:21:48 ID:nwBHkAXg.net
ボケはレンズでしょ。

514 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 03:53:07 ID:l3iJTOex.net
貧乏なのに無理して買って必死だねえ。
ベーカム持ってればプロなんて時代はとっくに終わってるのに。

515 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 08:52:07 ID:9mwlYhkX.net
>512 ちょっと重くて機能も簡素だけど画質は750と同等以上だし、動作も安定していいカメラだよ。

516 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 22:26:32 ID:8DKxS9Cj.net
>513
ボケの表現はレンズよりフォーマットに依存する思うよ。
実際にHDCAMの再生画を見ればわかること。 

517 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 22:28:15 ID:7Qrhrzi5.net
〜放置推奨〜

518 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 00:08:19 ID:K9BLUDar.net
>>512
個人で買われたんですか?
レンズは何つけてますか?

519 :七誌さん@編集中:2006/08/24(木) 01:04:28 ID:eaQp7iDQ.net
>518
個人です。 レンズはHJ12です。 重いですよ。 
質量よりも前玉が重いことによるバランスの悪さがこたえます。
一時間ほど山歩きしたら肩に四角いアザができてました。

520 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 03:45:48 ID:dqlcJSag.net
今となっては多少暗いのと、ダンコンできないのはちょっと面倒だけど、
確かに700Aの画質は、白とびの押さえがビジっとはまると750より良いと思う。

HJ12って、、、型番から推測すると、初期の重たそうなレンズっぽいですね。
でも頑張って撮影を楽しんで下さい!


521 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 03:55:36 ID:K9BLUDar.net
>>519
HJ12なんてあったっけ 11は覚えてるけど
ってかHJ11の前ってHJ9だったような

とはいえレンズセットで120万なら安いかも。

522 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 11:30:41 ID:Ona/GdwR.net
700Aと重い旧型レンズとバッテリーと三脚を背負って山歩きですか・・。

私には無理。疲労で撮影への意欲を維持出来ないわ。

523 :七誌さん@編集中:2006/08/25(金) 00:59:02 ID:YKYPazqQ.net
>521
失礼、よく見たらHJ11でした。
それで・・・レンズは別なんですよ。
当初は今までのYJ12で我慢しようと思ったんですけどねぇ・・・ 
24回が40回になりました。 
これでデッキも買うと80回・・ムリですな。 

524 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 05:25:08 ID:B4WjITLj.net
>>523
なかなかいい組み合わせだね
いわゆるショートズームだし風景オンリーかな

しかし中古とはいえレンズ合わせて200くらいなら
随分と安くなってきたな

525 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 09:22:34 ID:Q0U7Xt4C.net
編集はどうすんの?

526 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 13:58:58 ID:FAVAeSti.net
G5とFCP-HD

527 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 23:17:21 ID:HmKsMxXz.net
貧乏ですね。

528 :名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 14:28:30 ID:MhbjSBQf.net
JY−HD10 つてどうなんですか?買おうか迷っているんですが。

529 :名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 15:50:08 ID:9a4JZpE/.net
迷うほどの資金力なら買わないほうがいいかと。
どうせ減価償却出来ないでしょ?

530 :名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 19:27:12 ID:No2RQnoX.net
>>528
オススメできないです。 パラパラ映像ですし

531 :七誌さん@編集中:2006/08/29(火) 17:55:00 ID:fuvXjjva.net
>526
マックのG5とFCP−HDの組み合わせって700Aのアナログ出力を
受けてくれますか?
そこそこの画質をキープできるならデッキを買わずにPCで済ませたいです。
とりあえずAJAのHD−10AでSDIにしないことにはどうにもならない
と思ってたんですが・・・

532 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 18:08:29 ID:jH/C824N.net
太○スタジオさんのHD顛末記を読むべし

533 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 20:00:18 ID:IO3+E0i7.net
まだはやい

534 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 03:25:09 ID:e/rJyKOy.net
マク使うなんて貧乏だね。

535 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 08:07:44 ID:rMf9MrgK.net
>531
映像はA/Dコンバーターで何とかなるが、カメラ単体では音声がアナログのモノラルしか出力できん。HDSDIのエンベデット出力出来る音声4ch入力アダプタを入手するのが最良かと。今年前半に2回、ト○○トで中古品が30万で出ていたよ。

536 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 08:38:05 ID:3w0G8MAh.net
>>531
デッキ買えよ。カメラを再生に使うと早く壊れるぞ

537 :七誌さん@編集中:2006/08/30(水) 19:54:27 ID:G+zdg+ln.net
>536
100万なら迷うけど、200万じゃねぇ・・あと2年も待てば100万になるでしょ。
それまではひたすら録り貯めるのが得策かと。
それにデッキ買うより700Aのヘッド交換の方が安上がりだと思う次第です。

ところで久々にベーカム出したらDXF−601が真っ暗。
スイッチを入れた瞬間だけ上下のLEDがチラッと点くだけ・・・ 
開けてみたけどコンデンサの漏れはなさそう。 厄日みたいなので早く寝ます。

538 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 20:40:00 ID:3w0G8MAh.net
>それまではひたすら録り貯めるのが得策かと。
>それにデッキ買うより700Aのヘッド交換の方が安上がりだと思う次第です。
今、HDの仕事をやってるわけでは無いみたいね。だったらそれでいいと思うわ。

お休み。

539 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 23:47:21 ID:fWI7vr5N.net
デッキ買えないって貧乏だよな。
ホームビデオしか持ってないパパの趣味じゃないのだから。

540 :七誌さん@編集中:2006/09/01(金) 21:05:01 ID:RF28jZw+.net
>538
一応、保有機材リストにはHDCAMも入れてますけど、HDの仕事は弱小にはまず回ってきません。
仕事はDSRオンリー、趣味で撮るならHDWということになっちゃいます。
もうすぐSuperMotion機が入ってきますけど、スローの仕事も少ないだろうからそれも趣味専用になりそうです。

541 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 22:04:39 ID:pZuUTPXK.net
>>540
既出だけどまずデッキ買ったら?過酷な使い方するとカメラがかわいそう。
カメラ再生ってあくまで現場確認用でしょ。

542 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 22:47:11 ID:if3wp01O.net
だから仕事が頻繁にないから酷使しないんだってば
それにリニア時代のように何度も行ったり来たりするんじゃなくて
キャプチャーするためにベタで最後まで再生するだけだから
それで痛むほどしょぼい作りじゃないよ。

543 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 09:58:12 ID:iY7BKxox.net
先日発表された廉価デッキで300万〜だからね。同価格帯に見合うカムコーダーも揃えて来るんだろうか。型番はHDW-570??
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0823/


544 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 10:48:41 ID:CZ9KD66L.net
>>542
つか、素人の人??
偏差値低い学校でてそう

545 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 11:19:32 ID:m+yGieVS.net
デッキ持ってないって貧乏だな。
ノンリニアでもキャプチャと書き出しでカメラ本体を使ってると駆動系が痛むよ。
あのテープ巻き戻し速度で満足出来てるの?

546 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 11:56:04 ID:ecYtGj3T.net
ベタで最後まで送るだけだから酷使しない。
その程度で痛むほどしょぼい作りじゃないよ。

547 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 13:08:07 ID:DwdEA6G/.net
今の時代、それでいいと思うよ。技術受けでHDCAM撮影には対応できる、
って体制でしょ?仮に編集までする仕事がきたら、ポスプロを利用すれば
いいだけだし、減価償却できないのに無理にデッキを買う必要はまったくないと思う。
仕事として考えてもHJ11はショートだから、標準レンズ買う方が先でしょう。

ライブラリーや自分の趣味としてHDCAMで撮ることがいつでもできるから、
できれば、ちょっとカメラで再生してPCに入れたいって話でしょう?
ただ、HDでの書き戻しができないですけどねぇ・・・。ひとまずHDVという所かな。


548 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 18:46:53 ID:iY7BKxox.net
巻き戻しだけなら民生用ベーターデッキを使う手もあるね。昔、貧乏だったんでべーカムSPのデッキが買えるまで使ったことがある。試しにHDCAMでもOKだったよ。

549 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 20:56:03 ID:I0+pDF0i.net
>>547
それでよしって事にすると、デッキを買っている人はどうなる。
差がある事にしないと報われないじゃないか。
よって、貧乏だとか、痛むとか、送りが遅いと認めるべき。

550 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 23:59:19 ID:LkMmEYUz.net
最近NHKの撮れたてマイビデオまでハイビジョン化してた。
投稿者もの3割くらいが家庭用HDVカメラみたい。

結構健闘してたな。もちろんHDCAMとは差があるけど
個人であれだけ写せるとなると、べーカム時代のような
業者と個人にある圧倒的な品質の差が無くなったというのは
これで食ってる方からするとやりずらいよな。

551 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 02:59:53 ID:mur58h7p.net
画質だけで食ってた人は消えるが、技術の人は残る。

552 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 03:58:50 ID:Tr/Fp361.net
>>550
そうなんだ?HDVで撮れば技術・内容はたいしたことなくてもDV応募者よりかはOAされやすそうだ。

つーかスレ違いで悪いけど、マ○ビデオみたいな投稿番組に応募するためにイベントや地域行事を撮ってるジジイって結構多くね?
昔、某市の依頼でイベント撮影をしてた時のこと。
どこから来たのか、民生機TRV950?を持ったジジイが許可もなくいきなり制止線(ロープ)の中にズカズカ入ってきて撮り始めた。
念のため「どちらさんですか?」と訪ねたら「N○Kのマイビデオです」だと。
報道気取りのジジイでした。

553 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 17:03:44 ID:/JQ7Ei3e.net
>>552
それは痛いな

554 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 17:51:51 ID:Lu169H5F.net
局は問題ないけど、地元密着型の業者が苦戦しているのはDV時代からの傾向。
その傾向は更に加速している。
特に最近は素人が個人業者化して脱サラするケースが目立つな。
事務所をわざわざ用意して人を雇用している業者はもうダメだろうね。
業者は自宅兼務事務所で個人経営ばっかりになる予感。

555 :名無し:2006/09/03(日) 18:59:02 ID:kKuEjQB/.net
俺も自宅兼会社。ただ、素人の脱サラではなくてこの業界で10年やってから独立した。
たとえばだけど編集を意識した撮影とか経験積んで身についた技術は
ぱっと出の素人にはできないから、そういうのを武器になんとか続いてる。
微妙に拡大してる。

ただ、ブライダルとか発表会、学校記録とかの素人が顧客の業者さんは
(もちろん機材だけではないんだけど)PDやZ1だけでプロを名乗るような
素人上がりの人たちが大きな脅威になってるようだ。

企業相手でも見積金額だけで比較されて取られることもあるが、戻ってくることもある。
いづれ素人業者は激減すると思うよ。

556 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 20:03:47 ID:dE1RpKvC.net
ウチもSOHOだけどメイン機材はHDCAMよん。

557 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 20:37:08 ID:epAeTSen.net
555
>556
やはりOAがメインですか?

HDCAMの据置きVCRまであるとなると珍しいと思いますが、
今のHDCAMは昔のベーカム一体型より安いくらいですから、
個人に近い会社が持ってても不思議ではないですね。

ただ、当時と比べて小型カメラか高性能化した事や、仕事の
単価を考えると昔ほどアドバンテージはないし、おいそれとは
買えないですねえ。
ウチはまだまだSDがメインでまだしばらく先になると思います
が、ちゃんとしたHD化は課題です。
(サブでFX1とかHC1は複数使ってますけどね…)

558 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 11:49:18 ID:xClVgWUM.net
いえいえ販売用VPが主なんでOAもんは皆無です。出版系やレコード
会社と契約結んでDVDの販売をやってます。振り返ればこの世界では
さほど単価が下がらなかったことが幸運でしたね。
ポスプロもロクにない地方なんで一応、据置VTR、最小限の関連機器
まで揃えてます。もっとも、現在の流れとしてはHDは撮影〜SDノンリニアへの送り出しだけです。しかし、ウチのような業務は素材が将ア
ーカイブ資産になるんで十数年前に始めた時から、収録機器だけはケチ
らずFIT搭載のBVW***とか使ってました。

人入れて大きくすれば収益上がるのも判ってるんですが、付帯業務(納
税申告、雇用事務etc・・・)が更に増えるのが嫌なんで今の規模止まりで
しょうね。請負先のDやPにペコペコするこもないんで気楽なもんです
よ〜♪。

559 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 23:19:18 ID:trzV1Woc.net
技術云々逝った所で、機材なら素人でもローン組めば替えるからねえ。
SDの機材で技術駆使しても、HDVの素人のほうが見栄えはする罠。
DVDもいまやDVDレコーダ買えば家庭で焼けるし、プレスを頼むことも出来る。

560 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 00:03:44 ID:nRK9aUrS.net
いくらHDVでも構成や撮影・編集が素人では商業用としては成り立たんよ。

561 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 00:14:37 ID:5izc1C8+.net
HDVで撮影しているが、素人撮影じゃ見栄えしないよ。
例えば舞台撮影。パン・チルトしたら終わり。
かと言って引きでフィックスの監視カメラ映像じゃ使い物(見栄え)にならん。

562 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 10:06:41 ID:E0XQZjtf.net
ttp://gedo-style.net/g/?v=255453&d=d.jpg

563 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 00:38:15 ID:LUxevkVu.net
舞台とかの業務系って素人でも3亀使って、場数踏めば使える物を撮影・編集できるようになると思うよ。
映像の仕事ってそんなにスキル高くないもん。

映画やTVドラマじゃないんだから、照明を極めたり、音声を極めたりする必要も無いし。
正直、昔からの人脈が切れたらもう終わりな業界ですがな。
やってる本人が言うんだから間違いないよ(w

564 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 00:42:11 ID:+mvE3WVF.net
まあ、それでも質の違いはあるんだが。
そこにお金が落ちてこないのが問題。
〜〜なら、いくらUP それならいらない

565 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 01:00:39 ID:LUxevkVu.net
俺なんかは自分が稼がないといけないだろう後10年くらいかな。
そんだけ人間関係維持できて子供達が自立するまでなんとか持ったらもういいよって。
勿論、子供に継がせる気はさらさら無いね。
今までは良かった業界だけど、これから10年先以上の映像業界の将来なんて怖い怖い。
どんな家庭のオヤジでさえ、PC使い捲くって編集しだす世の中で将来なんか描けるかっちゅーの。

数年で二束三文になる機材に、価格競争に、土日祝日休めない。
収入はボチボチあるが、これもいつまで続くかの保障は無いしボーナスが無い事を考えればどうなんだか。
趣味が映像だったので仕事にした当初は良かったが、もはや秋田県状態なので完全に仕事モード。

566 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 02:31:30 ID:+cY3+ANC.net
俺は趣味だけど1年のうち本当たまにしか撮らない(ネタもないし)から機材がもったい気がする。
数年前に買ってから1回使ったきりで放置中のジブクレーンとか納戸を占領して邪魔だし…。
今は全く関係ない仕事しててもう25だけど、それでもやれるもんなら映像系に転職したいな。

567 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 17:22:37 ID:LUxevkVu.net
>>566
今、他の仕事で食ってるんなら辞めとけ。
今25歳なんだろ。先が長いじゃん。
10年もしないうちに大激震が来て、映像業界はガタガタになるぞ。

局に就職できるんなら言わんが、そうでないのなら辞めとけ。

568 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 17:40:16 ID:LUxevkVu.net
アナログ時代〜DVCAMまではENGでやってこれて、差別化でそれなりに収益させてもらったが、
HDVになってもはやENGを使っても収益に直結しなくなった。
DV時代末期くらいから昔とはお客が比較にならんほど進化していて、収益が厳しくなっとる。
デジカムの新興会社が多くて競争激化して単価の下落が激しいし。
なにしろ、昔に比べて機材の発売タイミングが滅茶苦茶。業者の事なんかメーカーは一切考えてないだろ。
素人を業者化・マニア化させての売り上げ維持だからな。
アホらし。。子供が自立したら畳んでだな、妻と屋台でもボチボチやれればいいかと思う。
考えてみりゃ、ギリギリいい時期に生まれて儲けさせてもらったとは思うが、もう映像で美味しい時代は過ぎたのよ。それだけは断言しとく。

569 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 03:30:48 ID:kDs7qQ2O.net
>デジカムの新興会社
これにやられる分野もあれば、そうでもない分野もある。
質がある程度求められるものではデジカム業者では成り
立たないものが多いら、まったく無理ではないと思うよ。
クライアントも素人映像が使えないのは理解し始めてる。

発表会とか学校記録とか、ブライダルは無理かも。

570 :558:2006/09/10(日) 10:20:16 ID:GAOUypSw.net
HDでは2極化が進みそうな方向だね。放送用か家庭用ベースのどちらかしか選択技がない。


571 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 13:09:08 ID:+Y0WW+pg.net
個人相手の業者は苦戦必死ですね。
業務用のENGでは民生ベースの業務用デジカムとの差別化が出来ない時代だから。
微妙な精鋭感の差なんかはシャープフィルターを編集で入れてしまえば素人目には判んないレベルになってしまうし。

かといって、放送用のHDCAMとかDVCPRO-HDなんかを買っていては投資をペイできないし。

572 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 14:29:13 ID:XBFLG9XW.net
>映像で美味しい時代は過ぎた
自分は業務用のENGで発表会や演奏会、結婚式などを撮ってきたアマチュアだが、
立場は違えど同じ思い。
もう機材の差別化で素人が優越感に浸れる時代は終ったなという感じ。
今でも撮影を依頼されることはあるが、依頼されて嬉しいと思う反面、
HDCAMやXDCAM-HDを買える訳もなく、所詮DVCAMやHDVで撮っててもなぁ
と思いつつ、気乗りしないまま撮ってるようなところがある。
個人的には、ここ10年くらいが一番いい時代だったかな。

573 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 16:36:12 ID:+Y0WW+pg.net
趣味だと自分が所有する機材に対してのモチベーションが大切だからなぁ〜。
HDCAMならいいけど、XDCAM-HDは標準構成のまま使うとHDVのデジカムとあんま変わんないよ。
かといって良質のHDレンズ買ったりしてると趣味の領域を遥かに超えてしまうし。

他の分野に新しい趣味を探したほうがいいと思うわ。

574 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 17:03:11 ID:1rA+v8A8.net
テクニックに興味を移せばいいんじゃないの?

575 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 17:19:04 ID:EFT6eei5.net
確かに 無理してPDW-330と業務用AFレンズを買うくらいなら
今度キヤノンから出るA1の方が良さそう。

576 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 20:50:44 ID:VhOaEKn8.net
せっかく574がいいこと言ったのにスルーってことはみんな、おーた氏と同レベールってことか?

577 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 20:58:48 ID:xXo9f0xa.net
>>575
ここの結婚式のサンプルを見る限りではなかなかのものだと思う。それともFX1と比べること自体が無茶なのか。
http://aponyan.jugem.jp/


578 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:13:53 ID:+Y0WW+pg.net
>>577
で、この少ない画質の差に末端ユーザーが感謝してお支払い額をUPしてくれるの?

そこが一番重要なのよ。趣味と自己満足で撮影しているなら気にならないかもしれんが、
仕事であって、趣味は別な俺からすると売り上げに反映しない機材の差に支払うお金は無駄なお金なわけ。

579 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:25:17 ID:+Y0WW+pg.net
昔はさ、映像に素人の末端ユーザが見てくれて誰でもハッキリと違うっていう差があった。
で、それが大切な要素の1つだったわけ。
今のXDCAM-HDとHDVの画質の差なんてマニアが騒いでいるだけで、
普通の個人を相手にしている我々の業務・仕事としては全く関係ないわけで。

ホラ画質が違うと言われても、その程度の画質差でどうしろって? っていうのが本音なのよ。

580 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:30:37 ID:cLfjWTZp.net
となると、HDCAM(編集→BDやHDDVD)も不要だな。

581 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:34:29 ID:+Y0WW+pg.net
>>580
HDCAMを使うのは個人相手業者じゃないからさ。

582 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 22:44:17 ID:+Y0WW+pg.net
>>580
レスが短かったから補足しておくよ。
HDCAMで撮影してエンドユーザに渡すBDとかHD-DVDとかというワークは
パッケージ物流物で広く不特定多数に販売されるものであって価格にHDCAMを使った事を反映させないですむ。というか反映させていては成り立たないし、
末端数が多いので反映させるほどの必要性も無い。

一方、個人相手業者が使うカメラの価格は、納品先クライアントが1つであり、
価格を反映させないとやっていけない。

目的と結果が全く違う。


583 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 23:14:25 ID:cLfjWTZp.net
いや、今後BDやHDDVDが今のDVDに取って代わったときの話ね。
ちなみに、現在HDCAMで撮影してDVD渡しをしている某氏がいるが、
これも不要論に習う。
画質は違うが、そこに一般人がお金を出してくれる差ではない。

584 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 23:31:31 ID:GG6B2+48.net
発表会やブライダルの個人パッケージもやっている物ですが、
お客さんから見たら、カメラそのものは何でも良いかな、という印象です。

基本的にカメラマンなので、ENGでないと操作しにくいので、
デジとはその部分での差も出ますが、それも一般の人には必要十分であれば、
画質の差に近い程度の差なんでしょうね。

>今のXDCAM-HDとHDVの画質の差
品位の差は十分ありますが、期待していた圧縮ノイズは想像以上にあって残念。
あれを見て、とりあえずはA1でいいかな〜と思う今日この頃。


585 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 00:05:20 ID:OdkcdiKs.net
>お客さんから見たら、カメラそのものは何でも良いかな、という印象です

お客さんから見たら、カメラマンも何でも良いかな、という印象じゃないのw

586 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 02:36:28 ID:hyUkBgw6.net
カメラよりも料金パンフレットなんかの販促物を立派にした方が
顧客に喜ばれるんでねぇかい?

587 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 09:06:26 ID:zMl/Z83X.net
能書きたれているプロよりも、良いカメラ持っている素人の方がまともな画が撮れるというのも確か。
昔のカメラは素人には扱いきれなかったが、最近のは誰でも使えるしね。

588 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 10:48:01 ID:k4RBUc7I.net
>画質は違うが、そこに一般人がお金を出してくれる差ではない。
そ〜ゆ〜事。
昔は確固たる差があったんだがな。

今でも相変わらず画質の差が云々とかサイトでキャプやデータ公開してワーワー言ってる奴が居るが、アホらしくて話をする気にならない。


589 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 15:48:39 ID:0ymVJmv3.net
その通り

確かに1991年とかそういう時代はカメラの性能がモロに出るから
素人もプロに頼もうとなったわけで。 HI8とべーカムだったら
圧勝だったわけで。 やはりVX1000の登場を境に段々この業界は
食いにくくなってるね。 他にもこう言う分野あるよ
昔は美味しいのに段々底上げが進んで差別化ができなくなったという分野。

いくらこちらがPDWで撮影してても マニアなおっさんがFX1なりで撮ってれば
それで済むって事になるしね。

590 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 16:00:55 ID:IL28fTls.net
皆さん腕で勝負してくんさい

591 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 16:07:36 ID:0ymVJmv3.net
しかし個人も最近かなりのレベルだよ。
ステディカムとか使ってる人までいるし。

編集だってAE使って3Dソフト使ってNHKスペシャル並の凝ったオープイングを
自作してる人までいるし。 正直機材での差もそうだけど

テクニックある個人は恐るべしだぞ

592 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 19:27:24 ID:J2X7e6cD.net
所詮、素人は素人。何千・何万時間というプロとしての経験は超えられない。

最近はまた映像系なんかの専門学校が増えてるが、将来が不安な若者を釣って客商売し
てるだけで、何の中身もない。中身のある(仕事レベルで使える)奴が出てきたとしても自分
で努力した人。それも数百人に一人出るか出ないか。
一部の専門学校は(あまりに中身がなさすぎて)裁判になってるが、全てが訴えられても不
思議ではない。某専門の講師を知ってるが、とんでもないのがやってるよ。

センスっていう言葉を好んで使う奴はおかしいと思うが、あえて言うプロのセンスって言われ
るものは、制作系も技術系も必ず豊富な経験や知識が元になっている。
映画監督なんかだとまれに素人上がりで奇抜なものをつくってヒットする奴がいるが、経験豊
富なプロはすぐに改良してパクってウケるものをつくってしまう。
で、素人上がりは一発当てて有名にはなるが、別の引き出しがないのでそれで終了。

>AE使って3Dソフト使ってNHKスペシャル並の凝ったオープイング
ゴロゴロいるから安く外注可能。脅威ではなくて便利屋。
(そういう悪い状況はAE使い自らが自分の将来を憂いて打破しないと駄目。ガンガレ。)

593 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 21:06:51 ID:k4RBUc7I.net
>>592
なんか 勘違いが凄いっていうか、自分とこもヤバイんでテクに固執したいんかも知れんが。
図星だったらメンゴ。さて、そういうのは聞き飽きたお話だけどさ、そういうのは局とCMと映画だって。

個人相手の業者がやってる仕事では素人でも場数踏めば問題なく納品できるレベルに達するよ。そんなにアホばっかりじゃないだろ。
それに個人納品相手に一人でエンジン吹かして空回りしててもしょうがないだろーが。

594 :名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 22:40:31 ID:lRjDz8NS.net
>>592
かっこいい・・・
惚れます・・・
もっと聞かせて・・・

595 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 00:58:07 ID:nqhwjQTJ.net
プロと素人を分けて考えるのはいかがかと思うよ
そもそも金を貰えばプロなのかってことになってしまう。

知り合いでドキュメンタリーを趣味で撮ってる奴はそのままNHKでオンエアしても
問題ないくらいクオリティ高いよ。海外まで取材に行ってるし
照明や音声まで拘ってる。 いわゆる素人くささがない
それにインタビューに出てくる人も結構普通にテレビに出てくるレベル。

こういうのを見てしまうと 所詮はプロと素人は違うんだという意見は
どうかと思うよ。 その知人曰く私は素人だと言ってる。

しかし何も知らないでそいつの作品みたらどこのテレビ局?というレベル。
いわゆる機材オタがやりがちな画質だけいいとかいう段階を普通に越えてる

596 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 01:50:49 ID:V8ltz+OL.net
そういう人は少ないと思う。

597 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 01:54:30 ID:rahmfqZX.net
592
>593
個人相手ならそういう分野もあるのかな。個人相手でも色々あるだろうけど。
商売してる分野が違うから感覚が違うんだろうね。多少場数を踏んだだけの
素人では成り立たない分野もあるよ。 ウチは個人相手じゃないもんで。

>595
それは特異例だよね。商業レベルのものより、素人が趣味で時間と金をかけ
てつくった物のほうが良い場合もあるだろうさ。特に写真だと多いが。
ビデオカメラ持ってる人口に対してそういうレベルの人間の割合はどの程度?
極めて稀な例を出すのはいかがなものかと思うよ。

598 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 02:04:35 ID:yqel3XAW.net
要は、数は少ないが、素人でもオンエアできるぐらいのレベルの素人もいれば、
個人客相手の仕事なら問題無く納品できるレベルに達している素人もいれば、
単なる機材ヲタで素人から見てもどうしようもないレベルの素人もいるというであって、
3番目の人達だけをみて、所詮素人なんてと言うのはいかかなものかということだね。
そして、2番目の人達がじわじわ増えていることが同業プロの頭を悩ませていると。

599 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 02:21:03 ID:nqhwjQTJ.net
別にたまたまいる天才アマチュアを例に出して
こういう素人もいると言いたいのではなく

長年20年くらいずっと細々とやってる爺様とかの映像もなかなか
いいのあるよ。 風景ばっかりで面白くないのもあるんだけどさ。

プロも長年やってれば分かる感や映像の尺度とか小手先の技術は
上がるけど、人の心を動かすような技なんてのは人それぞれだしね。

ここ2年くらいで始めた人も編集レベルはイマイチだけど
なかなか見ごたえのある映像を撮ってきたりする。

何が言いたいのかといえば、プロだの素人だので区別するなということ
素人なのにプロレベルの人も結構いますよってこと。

600 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 09:27:18 ID:UZT+qVZo.net
区別してんじゃん

601 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 10:53:47 ID://LGTUtS.net
>>598
ちょっと雑誌フロクDVDの仕事を覗いてるが、
編集部自社制作や素人上がりの酷い仕事でも、
少し続けばオンエアレベルになってくからな。
2番目どころか1番目もズンドコ増えてるぜ。

まだ脅威じゃないが、技術は大変だな。
勘違い野郎はどんどん淘汰される罠w

602 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 11:48:46 ID:Ckryu7D4.net
>601
オンエアにもいろいろあるからねえ。
素人が少し続けたくらいで到達できるオンエアって…。

603 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 15:00:20 ID:wn9Y/uwp.net
将来性が危惧される業界としてNo1じゃないかな。DTVは。
規制緩和どころじゃない勢いだからな。崩壊・壊滅現象と言っていい。


604 :名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 00:08:58 ID:5ICYlx/Z.net
DVD作ってる時点でオンエアにはほど遠いよ。
ぶっちゃけ全然違う職種だと思う。

素人なんだからプロレベルって無いよ。
プロだからプロなんだし。

個人相手ってブラ屋のこと?
あれは金を貰っていても友人にビデオ撮ってもらってるのと変わらんよ。
ぶっちゃけレンタルビデオカメラ持たせた何でも屋みたいな仕事。

しろうと上がりは続かないよね。
売れるまで10年かけて努力して売れたのはいいけど、また売れるのに10年かかる罠。プロのセンスがある香具師は、次も売れてコンスタントに売れるものを作れる能力がある。
世間にどう評価されようが関係なく、自分が好きなスタイルを続けてるだけなのは単なる素人。

3D屋ってピンキリだから足下見れば安く作ってくれるよ。
別に自分で作る必要も無い。自分の得意な分野で儲ける能力を高めて、儲けた金で安く外注した方が効率がいい。


605 :名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 11:19:04 ID:ZeubwHHc.net
>>604
ブラ屋は問題外だから措くとして、
技術的敷居が下がったから、お仕事としてとっかかる裾野が異様に広がってるのは事実だな。
局勤めならいいけど、プロのセンスとやらに胡座かいてると食われるぞ。

606 :名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 12:15:05 ID:qAg3krcM.net
>>604
逆に言うと、局と映画とCM以外は素人でも場数踏めば出来るようになったという事。

明らかに昔に比べて従来のプロと云われる人達のが手がける仕事の裾野は狭くなっている。

607 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 21:27:54 ID:ss2hIadA.net
テレビ点けりゃ制作撮りのDVばっかだしw
ジャパネットたかたなんか自社制作だしw
駄目技術屋オワタw

>>604
3D屋はしわ寄せ来易いから結構コストにシビアだぜ。
足元見たつもりで実はボラれてんのおまいw
なんてことにならないように、せいぜい勉強しないとな。

608 :名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 09:21:57 ID:aJAPsGFY.net
ジャパネットたかたなんか自社制作だしw

昨日の朝日に社長インビュー載ってたね。外注だと制作期間がかかって流行に乗れないんで本社にスタジオ作ったそう。

609 :名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 19:47:04 ID:2/OKDw9N.net
>>608
ジャパネットはかたは自社スタジオ以外にもハウススタジオ数棟を敷地内に建ててるからね。金あるよな。

610 :名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 05:42:18 ID:8HTfsZET.net
外注だとぼったくられるだけで良いことがないから自社制作にした。 でしょ。

しかし、たかたは外注費用をケチるために自社でやってるんではなくて、
同じ金額でより自分たちが作りたいもの、戦略に沿ったものを作るという
感じだよね。

611 :名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 09:04:08 ID:wyyIk/uE.net
うざいプロダクション排除でしょ。
まあ地方でまともなプロダクションに恵まれるのは絶望的だな。
金なら客の方が持ってたりするから、設備揃えられたら負け。

612 :名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 09:14:32 ID:8HTfsZET.net
賢いやり方だと思うよ。
地元のダクションなんかもともと眼中になかったようだし、わざわざ九州に作ってるし。
社内に優秀な制作(戦略も含め) (+エンジニア +設備)を抱えたほうが効率が良いこ
とを知っているわけだ。海外のショッピングチャンネルの構造をよく研究したんだろうね。
なんか作るって時にお誘いがあったような気がするが、行っとけばよかったかな…。

社内にそういう人材を抱えようとして、現場で通用しなかった… or AD経験しかない…
ようなニセ業界人を捕まえてしまって牛耳られて大変なことになっている会社は良くあ
るけど、タカタには優秀なまとめ役がいそうですね。

613 :名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 16:57:38 ID:fNgHSoGf.net
VSQがぼったくってたのがばれたってのもあるし

614 :名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 23:32:03 ID:OCVIGjhd.net
>社内にそういう人材を抱えようとして、現場で通用しなかった… or AD経験しかない…
>ようなニセ業界人を捕まえてしまって牛耳られて大変なことになっている会社は良くあ
>るけど

QVCのことだな


615 :名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 23:40:00 ID:qifRxMup.net
スタジオといったって大したことやってねえじゃん
CGは害虫だろ

616 :名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 01:35:30 ID:hXZvVj/Z.net
地方の専門学校あたりで、賞金付きでコンテストでもやればそこそこ良いのができると思う。
良いのが見つかれば契約して放映に使う。

617 :名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 09:10:19 ID:QzMqNkmI.net
保守

618 :名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 02:34:01 ID:zffHjOvp.net
昨日渋谷駅前でpanaのヴァリカム?で撮影してた奴見た人いない?
何か警察ともめてたけどあの後どうなったのか

619 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 00:45:12 ID:2ASsfLpN.net
sonyの新しいシネアルタ随分小さいみたいだね

620 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 00:35:33 ID:wE1wV1Ph.net
>>619
また岩井俊二あたりが映画で使うんだろ

621 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 00:23:36 ID:LiXtYC0G.net


622 :名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 12:23:56 ID:7LScpO+w.net
放送用のHDカメラのデファクトスタンダードはソニーのHDCAMシリーズでほぼ決まりで良いのかな?


623 :名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 19:41:17 ID:GEvJNfpV.net
Z1Jもある意味デファクト。

624 :名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 04:54:43 ID:q9+0+z+n.net
やっとDVD-R納品のブラ廚は絶滅したようだな。
業務ユーザじゃなくて素人ビデオの延長線にすぎない。

ブラ屋自体が素人企画の延長線上だしなあ。

625 :名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 02:36:41 ID:IxPefKag.net
そろそろBD-R納品のHDブラ厨が出てくるんじゃないか?

626 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 20:40:29 ID:K4RobjhL.net
民生用では該当するようなカメラはないようなので相談させてください

・画角は8〜4度くらい
・レンズは一体型でもセパレートでも問わない フレア・ゴーストに強い方が良い
・MF、ME(マニュアル露出)、AGC OFFできること
・ダイナミックレンジが広い方が良い
・720p対応。出来れば1080p対応だと嬉しい。PCでの編集、再生を前提としているのでプログレッシブ希望です
・メディアは現実的に入手可能であれば特に問いません。1回数分しか記録しないので記録時間はそれほど要りません
・最終的にはPCに落としたいです

イメージ的にはフィルムビデオカメラのHDVバージョンみたいなのが欲しいです
該当するような機種とだいたいの価格(中古でも良いので)を教えてください。よろしくお願いします

627 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:16:35 ID:Oktd7JOU.net
スーパー16で良いよ

628 :626:2007/04/23(月) 19:32:39 ID:VWxKv+NW.net
レスありがとうございます

>>627
確かに16mmなら要求をほとんど満たしてくれるんですがHDテレシネがかなり高い(10万〜?)
と聞いていまして悩んでいます

やっぱりフィルムしかないんでしょうか…orz

629 :名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 01:00:29 ID:e5IgLW1N.net
>>628
NABに行ったけど、あまりの混雑であきらめたブースがあった。
予約開始してるらしいから、今から金貯める?

http://www.red.com/

630 :名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 16:19:18 ID:E78uJBgD.net
sage

631 :名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 17:02:47 ID:R/E1ddP4.net
>>628バリは?

632 :名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 23:28:50 ID:UCkDXpev.net
レンタルカメラでHD収録

ダウンコン

アドレナリンで編集

デジベ納品

633 :名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 16:34:40 ID:JEU/hjml.net
 

634 :名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 14:03:47 ID:x5k2f+YD.net
スウィッシュ・ジャパンさんもハイビジョン撮影されている番組は
「ロンハー」と「アメトーーク」と「いただきマッスル」

635 :名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 20:02:08 ID:dN7CkrBS.net
>626

1080pって時点で選択肢少ないよね。
1080p対応のチップがないってことはないと思うんだけど、
なぜか対応製品がない。

不思議。


636 :名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:59:37 ID:szvYB8cM.net
業務用も顔負けかな。安いし。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080926/1008210/?set=rss
http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6021407_xEg87/1/#378608891_Jd2CT-XL-LB

637 :名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:37:32 ID:WmpdSJQj.net
>>636
ある分野では、あらゆるビデオカメラにも勝るので
その分野で仕事をしている人は使う場合もあるでしょう。

しかし、ビデオカメラとしての操作性は非常に困難な部分が多いので、
他の多くの分野の人はまだ使わないでしょう。

ただ、その高画質は認めます。確かに2/3程度の放送用ビデオカメラでは到底太刀打ちできません。

638 :名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 05:32:16 ID:doki7QW8.net
>>636
タイムコード無いでしょ。
ガンマ、フレア、ペデスタルを任意に調整できる?
ニー、ホワイトクリップを調整可能?
ゲンロック、当然無いよね。
音声は平衡入力可能?
サポート体制は?電話1本で代替機が翌日には手に入る体制にある?

業務機、放送用と比べる事自体、ナンセンス
画像認識や測量なんかに使うんじゃねえのか

639 :名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 16:39:52 ID:2n6Fk/Ia.net
確かに被写界深度や静止画だけでくらべるなら5DMK2も良いね。
しかし、このサンプル映像では赤点ピクセルがあるぞ!
画面やや左、ショーウインドーと階段の間のブロック壁に見える。
http://www.usa.canon.com/uploadedimages/FCK/Image/REVERIE%20Still%20Photos/Vincent_Laforet_5D_MKII_MG_0519.jpg
他のサンプルもよく見ると同じいちにある。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2128
ブラックバランス忘れたか?

つい先日F35で撮影する機会があった。REDも使ったがオイラはF35の方がやっぱり
いいな。使いやすいし信頼できる。S-Logいいね。
F35ってREDと同じようにピクセル数えたらオヨソ6Kになるんだよな。



640 :名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 16:53:31 ID:YBkQn8cW.net
>F35ってREDと同じようにピクセル数えたらオヨソ6Kになるんだよな。

どうやって計算するの?

641 :名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 20:02:48 ID:hu+lfo//.net
>>639
貴方はもっと勉強し知識を増やした方が良いでしょう。
その知識では身を滅ぼしかねません。
REDの収録最高スペックは4520×2540RGB4:4:412BitRAWデータで記録出来る事になっている。
しかし、Mysteriumのスペックは1200万画素。
4k収録には2400万画素必要です。
REDは実力は4520×2540RGB4:2:212BitRAWをオーバーサンプリングしてると言う事です。
6kとは何処からのソースなのでしょう?
ほんとにF35やREDを使った事があるのでしょうか?


642 :639:2008/10/05(日) 07:47:48 ID:2VNS6uhh.net
>>641
F35はPanavisionのGenesisにも搭載されてるストライプパターンの
RGB・CCDセンサーだよ。
REDの4Kってスペックは分かってるよ。
F35やGenesisに関してあまり一般に公表されてないから知らないのも
無理ないけどF35はマクロセルが1920x1980。
各マクロセルは、
[R][G][B]
[R][G][B]
のパターンで形成されてる。
従って横1920(R)、1920(G)、1920(B)
横1920x3=5760ピクセル。
縦1080x2=2160ピクセルとなるわけ。
有効画像数12.4メガ、14bit RGB4:4:4。
同じ形成のGenesisのスペックだよ。
参考にしてみて。
http://www.panavision.com/publish/2007/12/10/GenesisFAQs20071207.pdf

収録は1920x1080以上は出来ないので、その辺はREDはスゴイと思う。
しかしまだ4Kは実用的か?4k上映または満足に鑑賞できる環境がまず無い。

前に書いたのは端にカメラのピクセル数をREDのように数えたらって事でご理解を。


643 :639:2008/10/05(日) 07:49:05 ID:2VNS6uhh.net
訂正:マクロセル 1920x1080。間違い スマ

644 :名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 22:27:37 ID:J1P3/gWx.net
あれ、それってサブピクセルじゃないの?

645 :名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 22:31:44 ID:J1P3/gWx.net
ディスプレィじゃないから違うのか

646 :名無しさん@包茎中:2008/10/19(日) 08:06:57 ID:S4GgyHzK.net
そーいうことだ。

647 :名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 19:52:20 ID:t2p/IEFm.net
アマでもプロ並みの機材を使いこなすプロシューマーが増えているようですね。

648 :名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 04:50:16 ID:eNhIV9tc.net
映像業界自体がじり貧で、コスト削減傾向で、個人でも手が出る価格に成ってしまったからねえ。
編集環境もPC化で個人でも揃えられる価格帯に降りて来てるし。

649 :名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 18:55:05 ID:m6/Cdm5l.net
>>647
機材がどうだこうだ言う時代じゃないね。
撮影の手法や工夫。何を撮影して誰に売るかという事とか。

機材(画質)での差別化は不可能になったので別の方法を考えるべき。

650 :名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 23:19:30 ID:ixNilD+e.net
>>647
そりゃ機械を使う位は慣れれば誰にだって出来るっしょ

651 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 21:01:29 ID:9+9OVjZL.net
誰だって出来るから単価も安くなるし。

652 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 21:43:26 ID:/atdpBnL.net
プロとして仕事を受けるなら「HDCAM」1択。
他のマイナーな機材では、発注すら無いだろ。
素材渡しでも、完パケでも。
以前発注したプロダクションが、
DVCPRO-HDのテープ渡してきて、デスク含め全員が困った経験があるw

※ブラ・豚とか底辺は除く

653 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:34:07 ID:F3BhRwom.net
>>652
ふーーん、キミはどんな仕事をしていて、年収いくら?

654 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 23:13:45 ID:WloRv7hH.net
>>652
それ最初に確認しなかったやつが悪い

655 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 23:30:55 ID:J8NIjFQ5.net
すいません。教えてください。

このまえHDCAMのカメラをつかったのですが、
ビューファーの下に表示されるびっくりマークはなんですか?
一応問題なく撮れていたはずですが、気になります。
なんかの警告なのではと・・・

656 :名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 08:14:41 ID:h/GxRZ4b.net
結露警告じゃなかったっけ?

657 :名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 12:41:56 ID:03ku+c6U.net
普通、納品の媒体ぐらい契約時に指定するよな。
納品されて困ったってwww

658 :名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 18:49:30 ID:7sJvyt8c.net
>>655
いろいろな設定で表示させる事ができます。

例えば、シャッター、ゲイン、エクステンダー等々、普段と何か違う設定にした場合表示させるする事が可能。
ですので、警告ですけど気にする必要はない警告の事がほとんどです。

ちなみに、私が働いてる会社(東日本)では1/100のシャッターで出るようにしてますので常に表示しているような状況です。


659 :名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 23:40:45 ID:APLSpHH3.net
局の人間は、HDのENG=HDCAMだから仕方ないか。
XDCAMHD422とか、P2、DVCPROHDとかで素材渡されても、
そもそも局で再生すら出来ないだろ。
ましてやSNG車から送ることも不可能。
よってHDといえばHDCAM。
ベーカムと同じ理論。

660 :名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 00:30:31 ID:6i/eHpli.net
>>659
それは違う。
発注時点で機材や納品形態の確認は口頭なり発注書で確認しなければならない。
局だからと言って必ずHDCAMとは限らないから。

661 :名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 02:13:21 ID:dGRVZByp.net
HDCAM導入出来てない貧乏な所もあるだろ。

662 :名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 13:18:47 ID:W/SUqY9P.net
今SDからHDカムコーダーに更新する場合何がいいのよ。
↑にあるようにHDCAM1択なの?
XDCAMHD422の700じゃだめなの?
安いP2HDの2100とかじゃ、数年後に泣き見るの??
GFってwww

663 :名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 21:10:14 ID:dKUld/ZY.net
>>662
仕事の相手はどこだよ、局?、一般企業?、学校等?、舞台やライブ?、

まあいまさら聞いてる位だから、局相手の仕事ではなさそうだな、ちなみに局相手ならHDCAM一択。
あなたの会社が、素材のやり取りをしないのなら何でもおk。
XDCAMでもEXでも、P2、HDV、GFでもお好きなのをどうぞ、GFはCFかSDHCが使えるようになると言う噂もある。

664 :名無しさん@編集中:2009/08/09(日) 03:01:26 ID:s5ftMO4L.net
P2HD絡みでマク導入すると3年後にはサポート斬られるのがヲチだしな。
VAIOでHDCAMが無難かもな。

665 :名無しさん@編集中:2009/08/09(日) 12:42:06 ID:yyr5M//5.net
(゚Д゚)ハア?

666 :名無しさん@編集中:2009/08/09(日) 16:16:18 ID:ESlmd5F8.net
>>652
知ったか君

仕事する場合は事前にフォーマット決めてるよ
あとDVCPROHDなんか普通にあるレベルだしダビングで済む

アホですか?
業界知ったか君

667 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 03:04:39 ID:+d6ave0z.net
XDCAM HD422だろうがP2だろうがHDVだろうがAVCHDだろうが、HDCAMで欲
しいといわれたらコピーすれば良いじゃん。

しかし、初めて仕事する相手に納品フォーマットを確認しないなんてことある?
事前に確認したうえで、機材が無くてコピー作業に社外に支払う費用がかかる
なら、自社の作業手数料も入れて見積もりに入れとくのが筋でしょ。

機材の確認もなくDVCPRO HDのテープを送って来るってのは確かに困る…
某系列局の関連制作会社だとか、前例も無いわけでしょ。
でも無条件に「HDならHDCAMしかありえない」というのは言いすぎ。

自社でノンリニア編集するような制作会社だと、HDCAMで撮ってもカノプのHQフ
ァイルとかProRes422でちょうだいとか言われるよ。デッキ持ってないから。
最終的に社外のノンリニア編集室に完パケ映像とMA済み音声(ともにファイル)
を持ち込んでで納品テープにしてるらしい。
(近くにあれば)編集室は閑古鳥で安くなってるし夜中でも使えるから賢い方法だ
と思うよ。

668 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 20:35:13 ID:cjNiU7mA.net
局だからHDCAM一択ってことは無いだろ。
DVCProHDなら普通に再生できるだろうし。
中継車も大体両方のデッキ積んでないか?
自分が使っているのはHDW-S280とAJ-HD1400の両方が乗っているぞ。
さすがにXDCAM HDとかP2が来ると困るけど。

あと、意外と困るのが記者がHDVで収録した素材の伝送を頼まれた時だな。
事前にわかっていればHDMI(iLink)からHD-SDI変換を持って行ったりするけど。

669 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 21:40:51 ID:EbM8LeAQ.net
DVCPROHDは必ずあるとは言えないけど、HDCAMがない局、中継車、は無いでしょ、必ずHDCAMはある。
ですので、いま局相手の仕事なら、HDCAMにしておけばなんの不安もなく使えるので、一択にさせてもらいました。

HDCAMがあって次のカメラをどうしようかという相談なら話はぜんぜん違ってくるんだけどね。

670 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 22:10:11 ID:ECilr0CW.net
>>699
まったく話が分かっていない

671 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 22:14:24 ID:cjNiU7mA.net
未来人が来たぞ!!

672 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 22:17:30 ID:dLC/1q50.net
>>669
そのとおり。HDCAMのVTRを持ってない局は100%ない。
100%の局の編集室・中継車に必ず1台以上のHDCAMが間違いなくある。
代表取材の素材の受け渡ししかりで。

だが、世の中のプロダクションは独立系は特に貧乏なので、
HDCAMの導入コスト・ランニングコスト(A仕様362,250円)をかけて、
且つ利益の出る仕事ばかりでない。
だからお前さんは貧乏プロダクションの馬鹿経営者から反感かうんだよ。

673 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 22:36:20 ID:EbM8LeAQ.net
俺に必要なのは読解力のようだな。

なんだかよく分からんが、局相手の仕事でHDCAMがなかったら仕事にならんだろ。
だから、今HD機材がなくて、仕事の相手が局ならHDCAMだと言ってるのだがの。

674 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 22:52:33 ID:cjNiU7mA.net
てか、NTV系やTBS系の局ならDVCProHDでも問題ないんじゃないか?導入多いし。
他の系列は知らんけど。

675 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 23:19:56 ID:fuhr6eVw.net
最終的なフォーマットとしてデッキはHDCAMが必要かもしれんが、カメラは他でもいいとか無しなのか?

676 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 23:29:04 ID:dLC/1q50.net
>>675
例えば、取材してすぐにDが飛行機やら新幹線やらで東京に戻るとする。
そうした場合にP2HDやら422やらで撮影した素材をいつダビングするの?
その間、待ってもらうの?時間間に合わないよ。
HDCAMで撮影して即テープ渡してさよならする番組Dがほとんどだぞ。

※ただし、そういうDには派遣が多いww

677 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 23:53:47 ID:fuhr6eVw.net
>>676
すまん、一文抜けてた。
「局と仕事をするにしても、仕事によってはHDCAMはデッキだけでよくないか?」

>例えば、取材してすぐにDが飛行機やら新幹線やらで東京に戻るとする。
>そうした場合にP2HDやら422やらで撮影した素材をいつダビングするの?

その時間がある仕事がほとんどの場合は?それでもカメラはHDCAM一択?

678 :名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 00:12:37 ID:LO07KEXE.net
と言うか質問者もその意図だろ

局にべったり張り付いて仕事するならHDCAMしかない事なんて猿でも分かるんだからさ


679 :名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 01:26:14 ID:ydIKGWwu.net
> HDCAMで撮影して即テープ渡してさよなら

まさに底辺だな。

680 :名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 05:02:05 ID:4fUjB0ST.net
>>676
地方のプロダクションでキー局の仕事をたくさんしているところは、ほとんどそうだね。
ダビングしてる時間なんて無いし、わざわざダビングするような所に発注してくるDもほとんどいないと思う。

681 :名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 19:07:31 ID:J8VHAfto.net
1〜3式HDCAM持ってる所なら、
買い増しはXDCAM422がいいんじゃない。
うちは790使ってるが、XDの700の方が若干映像が綺麗に感じる。
来年には次世代フォーマットがほぼ決まるらしいが、
消去方で勘案した場合、GFは論外。P2はアーカイブで微妙。
本命はXDCAM422って噂がほとんどだし。

682 :名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 09:33:16 ID:BD3QUXFE.net
ウチも次に導入するのはテープレスにしようとしているけど、有力なのがXDCAM HD422だね。
今はAJ-HDX400とHDW-750の2台しかHDカメラを持ってない小さいプロダクションだよ。

でも、未だにDVCAMの仕事が入ったりするんだよね。さすがにベーカムロケはなくなったけど。

683 :名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:57:54 ID:cShcYXWP.net
なんでも良いから早く決めてくれ、と。
末端の俺はそう思う。
今買うならHDCAM一択だけど、今更買うのもバカらしいし。

684 :名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 22:19:39 ID:jSMYy7Pc.net
>>683
確かに早く決まって欲しいな。
うちの会社ではHDCAMだけだけど、残りのSD機材を次何にするか決めかねてる。
消去方でいくとXDCAM422なんだけど、やっぱりメモリー系にも未練があるって感じ。

685 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 05:19:54 ID:5jbK86PI.net
その辺は政治レベルも含めた駆け引きだしなあ。

HDCAMの機材すら持ってない/機材が有るスタジオすら借りれないような貧乏業者は淘汰されてもしょうがないとは思う。
時給いくらか知らないが、ちゃんと仕事すればHDCAMの機材コストぐらい負担出来るはず。

686 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 07:12:09 ID:szkCuDWj.net
EXのショルダータイプでないのか?

687 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 07:13:54 ID:EIPECfoc.net
とは言っても今更テープデバイスが次世代フォーマット?w
って気もするけど

688 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 08:40:23 ID:3TL8MNTM.net
EXのショルダーが2/3CCDなら検討するんだけどね〜。
2/3以外だとレンズの使いまわしが難しいので候補から外れるかな。

689 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 08:44:15 ID:i+VomCcp.net
1/2だと1.37倍になるんだったっけ?微妙だよなぁ。4.5mmのショートで換算すると6.2mm。
標準レンズ並みになってしまう。2/3はHD422だけだしね。

690 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 08:51:51 ID:TpxUHD1m.net
仮にEXのショルダーが出たとしても2/3は無いだろな
422の存在意義が微妙になってくる

691 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 09:10:29 ID:8XNVikLd.net
>>685
HDCAM持ってない、持つ必要のないプロダクションはあっても、
ポスプロ借りれない業者はないだろ。
ノンリニア全盛期になってから、どこのポスプロもVTRの空き時間沢山あるし、
プリントくらいいつでもやってもらえる。

692 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 22:15:30 ID:B0gK2QLZ.net
うちの社では近い将来XDCAMが日本中の局に配備されると予測。

693 :名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:24:02 ID:i+VomCcp.net
まずは報道から置き換わっていくだろうね。Proxyデーターを事前にサーバーなりに送って編集して、
素材を持ち帰りハイレゾで置き換えるって本当に実現できたら便利だし、速報性もいい。
まぁ、そこまでしなくても素材を編集システムに取り込む手間とか楽だしね。

でも、制作系現場の置き換えはかなりかかるだろうね。HDCAMやDVCPro HDから置き換えるメリットが少ないし。

694 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:16:05 ID:BYkXVcFn.net
HDレンズについて聞きたいのだが、
キャノンのHJ17と、フジノンのHA18とでは、
どっちが画質的にいいの??
他の性能面についても教えてくれ!!

695 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:39:27 ID:DUefx4Zw.net
画質だけでみたら、ほとんど変わらないよ、誰がどう見ても違いは見分けられないね。

他の性能面では使い勝手の違いしかないので、使う人の主観でしか違いが出てきませんよ。
いまあるレンズがキヤノンならキヤノン、フジノンならフジノン、とういうふうに新しいレンズを導入すればよいかと。
もし新規導入なら、デモを取って使ってみて、ご自分の使いやすそうなほうで良いかと。

696 :名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:43:24 ID:BYkXVcFn.net
>>695 ありがd

さすがにXA17とHA17とでは違いますか??

697 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 00:14:57 ID:ZuJF64rP.net
XA17ってパナの555と一緒に出たレンズだっけ?
普通に買えるの?
もし買えたとしても、エクステンダーも付いてないみたいだし、HAとは比較対照にもならないのではないかと。

そしてこれ重要だけど、
結局>>696はなにをしたいの?
目的が分からないければ、お勧めも出来ないよ。
主な仕事は何?主な撮影対象は何?主なクライアントはどこ?
とりあえずこれくらいは答えてね、ハート♪

698 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 00:59:45 ID:Fx6pDrG2.net
>>697
去年3月にとりあえずHD機材入れるために555買ったお。
そん時エクステンダー付きのXA17が付いてきたんだけど。
今年度の予算でHDW650かPDW700を入れようかとなって、
レンズはXA17を流用して、555に現在だましだまし稼働中のBVW400Aに付いてる、
SDのJ16を付けようかと検討中。ショーとズームはSDレンズを当分使う予定。
痴呆のプロダクションで、CMと痴呆局のミニ番組制作の請負がメイン。
555のおまけレンズの流用って欲張りな計画ですかね??
本格的なHD化に合わせてレンズも新調すべきか悩み中です。
買ったら15年は使いたおす社風w
HDWやPDWにXA17が合うのか否か、SONYの営業担当もフジノンに問い合わせてくれてるが、
微妙な回答みたいです。何が微妙かはよく分からないみたい。
ZAシリーズとXAシリーズって同じかと思ってたのに・・

699 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 09:36:26 ID:ZuJF64rP.net
何かのデモのカメラにXAが付いてきたのを記憶してるので、555以外にも付くんじゃないかな?
確かXDCAM422かGFCAMのデモだったような気がする。

会社がちゃんと計画性を持ってるなら、レンズは後回しでも良いのではないかと。
いま買わないと次は無い、って感じの会社ならカメラを入れるときに合わせて、レンズや三脚も買ったほうが良いとおもうけど。
ショートズームはSDレンズを使いまわしてるとこも多いよね、実はうちの会社もそうだ、ただHDショートもあるので
画質が欲しいときは、きちんとHDショートでいく。
とまあ、こう考えるとCMも多いならHDショートズームは必須かもね。

700 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 10:38:01 ID:Fx6pDrG2.net
>>699
回答ありがとです♪ハート
うちは風景の画より人物・商品撮影が多いです。
人物は痴呆三流芸人・リポーター・子供モデルといった所です。
レギュラーの番組がこんな感じですので、レンズは標準を使う頻度が多いですね。
とにかく人物を美しく撮りたい、少々動かれても被写界深度の深いレンズ・カムコーダーが楽でいいです。
555は1年ちょい使ってみて、ドン引きの際のにじみが気になるのと、
730Sと比べて、映像がボヤっとしている点が気に入らないと上司が言ってます。
ですので、アドバイス通り、まずはカムコーダーを選定して導入。
レンズはXA17を流用して、上に書いた555の嫌いな点を克服できますかね。
とにかくシャープに、くっきり、これぞHDって画が望みです。

701 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 11:11:52 ID:UwZSIUde.net
本体のしょぼさが目立つ様になるだけの様な。
なんか目が疲れるなあって言われるだけだと思う。

702 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 11:25:18 ID:ZuJF64rP.net
>>700
待て待て、XAが付くかどうかはしっかり確認してからにしてね、俺は確信までは持ててないからさ。

703 :名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 11:41:32 ID:Fx6pDrG2.net
>>701
本体のしょぼさって、HDW650・PDW700のことですか?
それとも555ですか??

>>702
了解です。
盆明けにしつこいくらいSONYに確認とってもらいまする。
貴方はかなりの知識があると思われるのでお聞きしたいのですが、
キャノンのHJとKJって映像的に違いがあるのでしょうか?
フジノンのHAとZAorXAも含めて教えてくだされ。

704 :名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 12:59:41 ID:AGQy82qa.net
>>703
P2HD555とXDCAM422の700を比べて天と地の差ほど映像に違いあるのかい。

705 :名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 14:03:35 ID:s/wRvJEB.net
>704
横レス失礼。その差はけっこう大きい。555は眠たいよ。700も薄っぺらいけど。

レンズに関しては、ZAはHAが高すぎて売れないから、ほんのわずかに仕様を
変えて安くしてる。HAが100点だとしたら、ZAは95点以上と言って問題ない。

設計はまるで同じ。カムの回転角度をほんのわずかに制約して、設計の共通化
だとかコーティングがどうだとか、何だかんだ言って、実際はHAが高くて売れな
いからバーゲンセールしてるだけ。地方だと局までもがXAを買い出したから、あ
わててXAよりは儲かるZAを出したんでしょ。

ZAはまさにお買い得。XAも悪くないよ。XAはSDの最新の放送用よりHD向き。

全ラインナップを使ってはないけど。大雑把に17倍くらいの標準レンズで比較す
ると、レンズ性能でHAを100点としたら、ZAが97点、HJが93点、XAが92点、
KJは89点。 本来、単純に点数なんかで評価するもんじゃないけど、実際使うと
そんな感じでした。

キヤノンは鉛抜きになってから特にイマイチ。鉛入りの時代もズームで色が変わ
って難儀したけど…。 箱レンズのAFはキヤノンが早くて良いですけどね。

706 :名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 14:54:22 ID:AGQy82qa.net
>>705
おまい・・凄いな・・説得力があるぞな。
で、555と700の違いはどうなんだ?
俺には555が柔らかい描写。700は730と似たような中途半端なイマイチ感がある。
555と700では画質云々ではそんなに差が無く、
後は操作性の問題だと思うから、教えてちゃんの>>703氏にそこんとこ聞いてみたい。
俺の目が甘いのかな。

707 :名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 03:03:48 ID:XYPqA6Uw.net
705
やわらかい描写と言うか、555はHPX175とかHMC155と同程度のカメラ解像度ですね。
実際720P用のCCDみたいだし。
200万画素クラスのカメラとカメラスルーで比較したら555はやっぱり解像度が低いで
すけど、でも劇場用とかじゃなくてOAまでなら555で問題になる事はないと思います。

700は感度と、飛びが論外。って、HDW-700じゃなかった。。XDCAM HD422の700は
HPX3000あたりと比べると負けてるけど、555と比べるとS/Nが良いのがパッと見でも
わかる感じですね。
ただ、地デジだと解像度が高いカメラより多少眠たいカメラのほうがディテールが少な
いのかブロックノイズが減る感じなので、ファインダーに目をつぶれば555は悪くないと
思います。P2はやだけど。

1/2のXDCAM HDでは感度が悪くてS/Nも悪くて、でも35Mbpsではレートが足りてなくて
ノイズが出やすいんで要改善。F11の555のカメラと50MbpsのBD記録で100万てのがほすぃ。

地方ではXDCAM HD (F335,F355)とKJのセットを番組制作で使おうとしてるとこもあるそ
うです。もう入れたかも。

708 :名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 13:45:50 ID:UMdtToF6.net
現段階で最強のENGハイビジョンカメラは、
AJ-HPX3700Gってことかいな。
無敵杉だろ。

709 :名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 23:23:52 ID:lgbBVIt1.net
>>707
KJって1/2レンズだっけ?

710 :名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 00:26:54 ID:NBxG/6mo.net
KJとKHだべさ。

711 :名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 11:53:37 ID:QPPpR6iF.net
PDW700とHPX3700Gがともに300万。
HPX555が100万円だとしたら、お前らならどれ選ぶ?

712 :名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 19:56:09 ID:i1hKtkpx.net
メインの仕事にもよるけど、どれか一台なら555。
それで足りない仕事のときは借りてくれば良い。

713 :名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 22:35:37 ID:aFy7aqyp.net
555買う奴はアホだろ

714 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 00:45:48 ID:4C0YV1hn.net
そんなアホみたいな例え話にレスする奴って何なの?

715 :名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 09:52:48 ID:2cAfJHCP.net
俺も555。
3700Gはすぐに熱持ってファンがうるさいし、とにかく重い。
555はファインダーさえ我慢すればいい画が撮れるし軽い。
今の時代のカムコーダーで本体重量が4キロ超えてるのはゴミ。
設計からやり直せ。

716 :名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 17:08:48 ID:v2qqMZ4k.net
本体・VF・マイク込で250万なら
迷わずPDW-700だな。

717 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 11:29:03 ID:LxNxemMO.net
フォーマットマニアのSONYがXDCAMHD422で落ち着くとは思えない。
来年のNABでh264対応の新フォーマット発表しまーすとかマジであり得そうなのが怖い。
100MHD444も開発しちゃいましたとか。
兎にも角にもSXの前科持ちだけに、どのタイミングで何買えばいいのか分からないのがSONY。
誰かXDCAMHDについて、最新の情報知らないかい?

718 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 11:41:33 ID:j/N3SSr/.net
>>717
2011年までは、100MHD444は、たぶんないよ。
SRが売れなくなるから。
422でMAXで90分しか録画できないのもわざと。www
2011〜2012年あたりに、3層のXDCAMディスクを出す可能性はあり。
そのときに、容量がおそらく70GBまでいくので、
100Mbpsは出るかもしれんな〜。パナのAVC-ULTRA(200Mbps)に対抗で
あくまで予想。

719 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 12:14:26 ID:LxNxemMO.net
>>718
そん時にSONYはmpeg2long-gopと決別するのかね?
まさか規格の古いmpeg2を3年後にも引きずるとは思えない。
そうなって新フォーマットが誕生すれば、今422使ってる所はどうなるんだろ?
さすがに互換性は持たせるとは思うけど。

720 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:03:06 ID:9+UT9lhV.net
XDCAMは終わりだね。容量でメモリーに勝てないし。
二層でさえオドオドしながら使ってるのに、三層四層なんて怖すぎ。

721 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:15:59 ID:LxNxemMO.net
>>720
詳しく!

722 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:34:07 ID:/cYP80oM.net
>>720
だからこそのEXじゃないの?

723 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:37:48 ID:/cYP80oM.net
>>719
高級機SRと、それ以下のEX100Mbpsで行くんじゃ無いかな。
2011年以降に264ベースのEX後継規格を出すような気がする。

724 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 13:46:05 ID:4qfeVLl1.net
メーカにしてみれば数年で機器更新で、また儲けたほうが嬉しいからな。

725 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 16:39:50 ID:LxNxemMO.net
>>723
それ、すごく興味深いな。
結局フォーマットの乱立は避けられないのかw
って事は、今HD化を考えてる所はとりあえずはHDCAMが無難って結論かよ。

726 :名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 19:20:30 ID:LDvRObs/.net
汎用OSのWindowsやMacOSを基盤としたシステムが基本だからなぁ。
コーデックの追加が比較的簡単だから、簡単にフォーマット増やすんだろうな。
記録媒体が汎用規格のExpressCardやSDなんかのメモリになってしまえば尚更。

727 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 03:22:58 ID:jqh1Fn9+.net
もうマクはいいだろ。そろそろ捨ててもいい。
ウィンドウズだけで十分。

728 :名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 16:50:24 ID:A6SSpNdc.net
うちもようやくHD化することになった。
初めてのHDなのでHDCAMを検討中。
HDW790かHDW650で迷ってます。
用途はCM・PV・地上波ミニ番組・DVD制作といった所です。
アドバイスお願いします。

729 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 00:11:41 ID:UI4QQ1z8.net
>>728
CM、PVやDVDがあるんならプログレッシブで撮れるカメラの方が良いでない?

730 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 12:53:48 ID:g1CYOPno.net
>>729
例えば候補としては何が考えられますか?

731 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 16:57:03 ID:XrV/Ikdl.net
>>730
AJ-HDC27Hオススメ。

732 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 22:11:43 ID:UI4QQ1z8.net
>>728
なぜ候補にHDW790、HDW650を選んだか情報が欲しいね。
僕だったら中古のHDW750と中古のHPX3000Gを買う。
HDCAMのかかるHDCAM-SRVTRがあると完璧。
Xeon搭載のMacかPCを所有する事前提だけどね。

733 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 22:20:33 ID:usn3yV6I.net
典型的な機材オタ

734 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 23:07:27 ID:XrV/Ikdl.net
>>732
ロケメインの会社でSRデッキは必要ないだろ。
ベーカム資産がまだ有るんだったらS2000で十分だろ。

735 :名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 00:25:11 ID:wf7pNi9U.net
>>728
650で十分ですよ、HDにするならHDレンズも一緒に入れないとあとで後悔するので必ず一緒hに導入の要ありです。

書き込みから想像するには、地方局相手の中小プロダクションだと思うけど、地方で790を必要とするロケはほとんどないです。
650とデッキはS2000があればなんとかなる。
SRのデッキなんか必要ないし、プログレッシブも使わない、パナなんかもっといらない。
あと当然だけど、編集器でカノープスのHDWSが必要になるよ。

736 :名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 01:12:46 ID:CisP/er7.net
730の中古が安いよ

737 :名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 10:41:13 ID:dc1XYSYJ.net
>>728です。皆さんありがとです。

>>735
計画ではHDW-650+HDVF20A+ECM-680S
ZA17×7.6BERM
HDW-M2000
ノンリニはファイナルカットの予定です。

738 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 04:26:36 ID:JofuNhbD.net
業務で中古は無いな。
マク使ってるなんて先が無いな。

739 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 05:54:30 ID:xdZ6oXHe.net
>>783
マクつかってって・・・
最近まわりマクだらけなんだが
あっオフライン&低予算の仕事だけどね

740 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 06:22:02 ID:sTPxfpE0.net
HD-SDIの入出力ボードとRAID HDD、20インチくらいのHDモニター、波形モニター、分配器などで
あと300~350萬は追加だよ

741 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 08:57:12 ID:l/k6aW9E.net
あと、ショートズームは必須じゃないかな?ワイコンだと歪がすごいし。
標準一本だと、室内ロケとかしにくそう。

FinalCutはユーザー多いし、情報が入りやすいからいいんじゃない?
HD-SDIボードは最近Blackmagic Designが安いけど、やっぱりAJAのKONAシリーズ
の方が安定しているし、アップデートも早いから。もうスノレパ対応ドライバを出したし。

てか、うちの周りでカノープスなんて使っているところないし。大体AvidかFinalCutだな。

742 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 10:49:41 ID:GGWbd+dy.net
>>737
ショートズームはSD流用?
スポーツやらないなら、引きが6.3のHA16が使いやすいよ。
ショートズームを買わないならお勧め。

編集システムはマックならマックで良いと思う、俺の地方ではほとんどカノープスだけど。

743 :名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 13:11:13 ID:ZCHIYPR9.net
Blackmagicも雪対応出してるよ

744 :名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 01:14:03 ID:9DYzYHvo.net
>>737
ロケカメラはXDCAM HD422に行っちゃってもいいんじゃない?どうせFinal Cutに取り込んで編集するんだし。
自社内完結で、書き出し先にHDCAMがあれば問題ないような気がする。

でも、クライアントに直接ロケ素材を渡すことも有るんだったら、まだ早いかもね<XDCAM HD422

745 :名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 00:31:43 ID:I0eSZQh/.net
マク使ってる貧乏業者多いのなwww
糞の周りには同じ糞ばっかの法則。

746 :名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 00:48:32 ID:N4qn2QLt.net
機材スレだから仕方がないかもしれないけど、なんでMac毛嫌いしているの?
編集なんてAvidでもカノプでもFCPでも出来上がった作品が何ぼで、機材
云々じゃないような気がするが。

さすがに撮影部分じゃHDで撮れるからとHDVでもいいかと言われれば、
それは違うと思うけど。

747 :名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 07:22:24 ID:bSH2fjjY.net
高い機材はポスプロが買うもんだろ。

748 :名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 14:59:17 ID:bxkeUECf.net
どんなものを作ったかが大事だよな

AVIDシンフォニー使おうがMAC使おうがエロビデオ

749 :名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 15:06:28 ID:zljAyCPC.net
個人的にはsmoke on MacOS Xが欲しい。

750 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 02:42:44 ID:xjBunJah.net
AV制作会社御用達機材のマク。
放送局はソニーのバイオで統一だな。

751 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 06:52:44 ID:xAXgHMyg.net
>>750
VAIOだって?VAIOなんて使っている局見たことないぞ。
マジレスすれば、採用率の高いPCはhpだったりするよな。
ノンリのPC、送出用の制御PCなどなど。

752 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 07:56:14 ID:Op4nkjWq.net
わざわざバイオを選ぶ理由が全くないのだが。

753 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 19:34:06 ID:hIhVN7Tq.net
BNC映像出力は、SDI/HD-SDI出力と同じ意味なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。

754 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 22:13:47 ID:buRQ8cU/.net
>>753
いくらなんでもそれは詳しくなくても分からないといけないレベルだ。

一応質問に答えるとすれば、同じ意味ではありません。

BNCとは端子の種類ですし、HD/SD-SDIは信号の種類です。
ですのでBNCから出力される信号はコンポジットもあればSDIもあるので同じ種類ではないとしか言えません。

755 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 23:30:35 ID:BrMot9Rx.net
Bayonet Neill Concelman

756 :名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 23:36:54 ID:7356vVJZ.net
ベビーエヌでしょ

757 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 22:13:20 ID:UQOY/c62.net
どうもmac使いから見下されるのが・・・

758 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 22:20:20 ID:3iYK60Ev.net
>>757
それ被害妄想。早めに病院に行った方がいいよ。心療内科か精神科。

759 :名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 05:26:31 ID:ycMAcjyC.net
MacだWinだって、結局作品を作るための道具であって、WinでAvid Symphonyを使えば勝手にすばらしい番組が出来るでもなく、
MacでFinal Cut Pro使っているから駄作しか出来ないことも無い。結局オペレートする人間の腕一つじゃん。

なんでMacだWinだってこだわるかな?まぁ、スレ的に撮影機材にこだわるのは解らんでもないが。
これもやれソニーだ、パナだ、HDCAMだ、DVCProHDだ、テープレスだ、って話になるんだろうが…。

760 :名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 16:27:20 ID:xMgsU36u.net
全部ソニーやパナで統一出来るのと、外資のアポーに依存するのとでは大きく違う。

761 :名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 20:19:51 ID:7Bz+GIeD.net
>>760
ソニーで統一?VAIOでXPRI使って編集?そんなことやっているところ見たことないぞ?
てか、Windows使っている段階で外資に依存だろ?PC自体もhpやDellだから外資だし。
そうそうAvidも外資だよな。純国産システムって結局無理だろ?

762 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 16:16:19 ID:sNchmxAO.net
周りも底辺乙。

763 :名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 21:31:28 ID:Q83jEKzb.net
ソニーで統一ってw



764 :名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 08:28:53 ID:xmlqYb6s.net
池上の立場がないじゃないか!!!

765 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 04:00:37 ID:BOaJbwD2.net
池上と東芝で統一する猛者はいないのか?

766 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 05:07:05 ID:P03hES9U.net
うちはパナで統一したよ。
レッツノートで編集してるw

767 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 09:24:08 ID:YV5H3QWC.net
>>766
松下純正編集ソフトって有ったっけ?

768 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 10:08:11 ID:YV5H3QWC.net
思い出した。クイックカッターがあった。でもHDに対応したっけ?

769 :名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 18:35:13 ID:wDFXUdeh.net
松下ならMotion DVだろ

770 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 17:30:43 ID:1ge1HZPT.net
HPX305で撮っても
PCに取り込めないよう(>_<)

771 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 18:28:09 ID:JQFPDTJH.net
いまだにパナソニックのことを松下って言ってしまうな。

772 :名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 23:07:02 ID:P8zDNe0S.net
パナ下

773 :名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 06:44:48 ID:dPaff3ms.net
パナ波。

774 :名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 02:31:13 ID:DNphR9j2.net
とても参考になった
すでにHDVでプロと大差ないクオリティなんだな

775 :名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:34:09 ID:03/fG7AE.net
>>774
お前のレベルじゃ何使っても同じじゃね
つか、マジで言ってるなら相当な低脳だね
氏ねバー価

776 :名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 06:00:44 ID:jTVZ5pHw.net
HD機材買えない貧乏プロダクションなんだろ。

777 :名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 22:48:33 ID:czcxZl9G.net
>>770
ビューワーで取り込んだよお(^-^)v


778 :名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 23:33:50 ID:k3XNk5eZ.net
SRW9000にもスーパー35とPLマウント付くらしいね
いい事だF35はやっぱり取り回し悪い
あとSRメモリーだってね

779 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 17:12:19 ID:Ny2dGe1x.net
欧米では、デジイチ動画の流行が
廃れてきてるというか、出尽くした感があって
学生がショート撮るんならいいが、
業務で使うのでは結局、使い難いので、
REDか、P2HD、HDCAM-SRの3択となってるようだ。
で、実際は、導入コストと、編集のしやすさからは、
テレビドラマ向けは、P2HD。
劇場公開向けは、REDか、SRとなると見ているが、
SRW-9000のフルサイズ仕様を待ってるようだ。


780 :名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 23:25:05 ID:iUx9/bqc.net
誰かnanoflashを使ってる人はいませんか?
これってVマウントに付けれてなおかつカメラ側の電源に連動してオンオフ出来るのかな?

781 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 00:17:37 ID:y7yVYyJA.net
http://ingex.sourceforge.net/
Ingex is a suite of software applications designed to enable low-cost flexible tapeless television production.
The functionality of the software includes SDI video and audio capture, real-time transcoding and wrapping in MXF,
archiving to LTO-3 data tape and network file serving of media files.
The software was originally developed by BBC Research and Development in 2005 for series three of
the BAMZOOKi BBC children's program and is now released under the terms of the GPL software licence.

http://ingex.sourceforge.net/contact.html
The Ingex project is actively developed as part of the Production Automation work managed by David Kirby of BBC Research.

http://www.bbc.co.uk/rd/projects/tapeless-production/
>Our automated tapeless production system brings together several new developments that have been
>underway over recent years. Some of the key areas that we are exploiting are MXF and AAF file formats,
>low-cost tapeless production, open source software, DVD creation, web browsing and
>a CORBA-based scaleable control system linking all of this to the production logging system.

782 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 02:46:19 ID:WkAH9rR8.net
>>781
なんで今ingex?

783 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 21:53:45 ID:y7yVYyJA.net
いや、こんな話あったから貼ってみただけ。
BBC Studios and Post Production Launches New Ingest Technology
http://www.bbcstudiosandpostproduction.com/news/100211_ingex.html
BBC S&PP packages Ingex for indies
http://www.broadcastnow.co.uk/technology/bbc-spp-packages-ingex-for-indies/5010622.article

784 :名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:09:49 ID:WkAH9rR8.net
>>783
成程。
ちなみに現時点でDVS社の入力ボードが要るのと、
ソフトウェアがrpmでパッケージされていないんで、自分での導入はちょっと面倒。

785 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 00:29:18 ID:3lWnDMVt.net
自分でrpmぐらいしてサポートで儲ければいいじゃないw
入力ボードの対応はめんどいかもな。

HPとかIBMのワークステーションPC限定に絞ってしまえば楽だろうけど。

786 :782:2010/03/18(木) 22:25:37 ID:FukXB7La.net
どうもPAL決め打ちで書かれている部分が多いようで、面倒・・・
BMD用プログラムは書けたんだがな・・・

787 :名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 21:30:36 ID:UZlDxzhn.net
BMW-500が出たね。

788 :名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 23:32:25 ID:i/9RbneE.net
プログレでの撮影はやめてほしいんだよ。
醜くってしょうがない。

60i、F900の撮影だけにしてくれ。
頼む

789 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 00:40:59 ID:IYXGYIf9.net
もうインタレースは要らないと思うけどね。ブラウン管時代の技術いつまでヒキヅッテルのって感じ。プログレでいいじゃん。

790 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 08:52:15 ID:l1rTLai0.net
>>789
30Pのプログレだと、情報量は1/2なんだけどね。
最低でも60Pで撮ってくれないと。だがプロ用機材で60Pのものは極めて
少ない。

リュックベッソンだって、24Pを使いながらもバトルシーンでは60iで撮影
してるんだぜ?

日本は巨匠がいないからそういうところも分からないんだろうね

791 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 09:02:45 ID:Vxk6Gm21.net
放送波に乗せる前提のものは、60iか60pで撮影してほしいな。
放送自体がインターレースだし。30pだと動きがぎこちなく見える。

792 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 10:06:14 ID:fR5jzknq.net
ガイアの夜明けとか、なぜあれでOA出来るのか不思議でならない。

793 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 10:46:02 ID:IYXGYIf9.net
24p廚だったかw

30pで情報量が少ないと文句言うのに、24pは情報量少なくないのかw

794 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 18:12:56 ID:l1rTLai0.net
24Pにあったフレーミングが出来るヒトならばよい

日本は下手なやつか、20代の女を殺しちゃうようなカメラマンしかいないから


795 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 18:25:29 ID:sPveDxaO.net
これか?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297997803/
なんかめんどくさい事になってきてるな

796 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 23:14:18 ID:I1so1Lmp.net
WOWOWのコンサート中継見ると30P収録の映像は
アーティストの顔がくっきり見える。
放送時では60iに変換されてるけど30P収録の恩恵は十分受けている

797 :名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 23:19:34 ID:sPveDxaO.net
うむ

798 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 01:19:45 ID:PBJqVGM1.net
60iだろうと30Pだろうと動きがないならちゃんと写る

アクションシーンでは違いが顕著

799 :名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 12:13:36 ID:i8KI6e0u.net
そこはiって訳じゃなくてコーデックの性能だろう。

800 :名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 10:05:22.49 ID:6cXtroZJ.net
福島原発を撮ってる映像、どんなレンズつかってるん?
30Kmのロングスローって。。

801 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 19:25:28.16 ID:pQj1gFUC.net
確かに。。F値もあれはかなりのものだよな。。
Fujinonあたりの特注品だと思うが、いくらするんだろうか。。。

802 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 21:59:47.90 ID:TAxOGeNW.net
>>801
ずいぶん前にニュースでやってたけど、1本3,500万円で、NHKは3本所有してるそうだ。
ずいぶん安いな、と思うけど、さらに驚くべきはあれ、へりからの空撮なんだぜ。

803 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 22:44:43.40 ID:KXcyHrtg.net
>>802
世界に3本しか無いうちの3本をNHKが保有しているんだぞ。

804 :名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 01:35:44.15 ID:qKaPOCzr.net
つーか特注ってそんなものだろ。
消防車とかの特殊車両も世界に一台とか多いよ。

805 :名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 22:19:27.51 ID:Hehw+nvO.net
24pだと
プルダウンでフレームをまたいだりするから、MPEG2的には不利な気がするから
30pにしてほしい

806 :名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 22:20:03.24 ID:Hehw+nvO.net
おまえらも世界に一人なのに
役立たずだな

807 :名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 16:02:02.85 ID:nMM2FM2i.net
ベースが低スペックだからこんなもの。

808 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 18:55:56.73 ID:EFCxCqTD.net
プロが認めるホームビデオカメラって何ですか?
感心したカメラなど有りましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

809 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 21:59:00.64 ID:J6VMTDQ0.net
TRV950だな。

810 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 22:50:17.23 ID:nST9Nr0i.net
TR55だな

811 :名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 23:34:08.82 ID:1t0SuAz6.net
VX1000だろ

812 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 03:15:21.25 ID:HV9K2LHf.net
画質で唸った…なんてのは流石に無いですかね。

813 : 【九電 60.7 %】 :2011/07/23(土) 05:05:33.82 ID:xgkZH+uM.net
民生機だけど、そこそこ使えるんじゃんってのしか無い。

814 :名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 08:40:12.13 ID:SnzfCjIJ.net
VX1000は唸ったな。意外と使えるじゃん、って。
電池持ちの悪さがアレだったけど。

815 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 20:29:39.00 ID:1E98H4Ja.net
しかしなぁ
制作系はことごとくDSLRに食われて生粋のビデオ屋はやっていけないよ
あーゆー(浅い)画撮れないんですか?ってさ
ビデオカメラじゃもう仕事とれないよ
10倍以上もするカメラ使ってるのに民生デジカメに負けるって悔しいなぁ


816 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 23:40:12.99 ID:TSuZ7KrJ.net
うちもHDCAM使ってるけど、それでCM撮ると、これってHC9で良いんじゃね?と他の制作に言われる。
スポーツとニュースはHDCAMがありがたいけど、VPとCMはHDCAMは全然必ではないね。
むしろ一眼動画の方が必になってる。

まあモニターや特機類は使いまわせるので少ない投資で仕事が取れるのでありがたいけどね。

817 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 01:03:18.55 ID:dY/WHqTO.net
確かに民生みたいなもんだから初期投資が安上がりってのはあるけど
ビデオ畑の人間にはちょっと抵抗が
パナのアレも結局画質で5Dにかなわないとかさ・・・

818 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 13:14:29.36 ID:5axPD14d.net
FFmpegプロジェクト、業務用コーデックのサンプル動画を募集中
http://opensource.slashdot.jp/story/11/09/21/0218201/

819 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:03:53.90 ID:Ns0+oLW+.net
牛丼専門サンボ
ヽ(´▽`)/

820 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 17:28:38.81 ID:4hcRTonr.net
相変化メモリとかSSDのGB単価が5円くらいになったら
HyperDeck Shuttleみたいなレコーダーで簡単に非圧縮で
録画できるんだが一体いつになるんだろうか

821 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:17:05.11 ID:Ze5bHgNo.net
J14a*8.5の調整項目をご存じの方いらっしゃいません?
グリップの基盤調整なんですが……。取説なくて、頭文字だけだからピンとこなくて。

822 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 21:51:16.44 ID:OpHIi7t3.net
>>813
こういう用途もあるのですね。
【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョンカメラで撮影に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383480524/

823 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:28:28.96 ID:3EMZzE25.net
2014年では100円ショップでBDが売られてるなんて、2004年当時では想像出来ないだろうな

824 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:14:41.53 ID:pNQrBc9c.net
ソニー製業務用ハーフインチVTRおよびハーフインチカムコーダー販売終了のお知らせ
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20141006.html

ソニーとしてはプロフェッショナルディスクメインでテープは終了したいんだ

825 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:53:39.80 ID:4t/g5V6+.net
何を今更、ソニーはとっくにディスクかメモリに移行してるやん。

テレビ関係は報道はディスク、制作はメモリ。
テレビ以外の映像関係はメモリ。

もう今更テープには戻れん、、、けどHDCAMが一番良い画を出すんだよな〜。

826 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 00:59:09.69 ID:BsXwPdgo.net
>>825
制作もディスクじゃね?
素材管理も今までのテープのワークフローを使い回せるメディア価格だし。

827 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 09:21:15.71 ID:Q62aBxCQ.net
クリップ最高
テープは嫌だ

828 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:45:50.32 ID:oRo4OZuk.net
>>826
そうかも。

829 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:14:51.91 ID:BsXwPdgo.net
ウチも出入りの局が全面的にディスクのXDCAMに移行するから対応する必要があるんだよね。

取り敢えずカムコーダーはまだそのままにして、編集システムでデッキが必要って感じ。
U2じゃ、長尺番組の差し替えとか起こった時に面倒だからF1600導入予定。

830 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 08:02:47.13 ID:yrAv6yff.net
SONY無双

831 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 00:47:38.55 ID:b/sAlLqQ.net
2004年から12年
4K撮影が手の平サイズになったねぇ

総レス数 831
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200