2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

REALmagic XCARD Rart5

1 :名無しさん@編集中:04/04/27 16:33.net
http://www.8dim.com/jp300beta.htm

2 :名無しさん@編集中:04/04/27 16:37.net
【DivX TV出力可 RealMagic XCard
http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10132/1013233438.html
【最強TV出力】REALmagic XCARD Part2
http://pc.2ch.net/avi/kako/1021/10215/1021513433.html
【最強TV出力】REALmagic XCARD Part3
http://biwa38.he.net/~ch2pc/test/read.cgi/avi/1037381224/l50
REALmagic XCARD Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045331573/

□バーテックスのホームページ
http://www.vertexlink.co.jp/
□イチオシドットコムのホームページ
http://VL104.com
□ニュースリリース
http://www.vertexlink.co.jp/press2002051501.html
□Sigma Designsのホームページ(英文)
http://www.sigmadesigns.com/
□ニュースリリース(英文)
http://www.sigmadesigns.com/news/press_releases/020205a.htm
□DivXのホームページ(英文)
http://www.divxnetworks.com/
□joveplayer(英文 シェアウェア)
http://www.8dim.com/joveplayer.htm


3 :名無しさん@編集中:04/04/27 16:40.net
http://gori.s39.xrea.com/review/xcard/xcard.html

4 :名無しさん@編集中:04/04/27 22:34.net
乙!


5 :名無しさん@編集中:04/04/27 23:32.net
さあ聞くのだ!!めでぃあうぃずスレから誘導されし者よ!!

6 :名無しさん@編集中:04/04/27 23:35.net
ba839a7fab1d39d309c1e802d95f067f


7 ::04/04/28 00:47.net
祝!Xcardスレ再会!おめでたい>JP3.0β
スレ建て乙>1氏

8 :名無しさん@編集中:04/04/28 17:39.net
乙。でもRart5…

9 :名無しさん@編集中:04/04/28 23:21.net
ええっと、メディアヴィッツすれから召還されてきますた。

ドライバを2.1b->2.1にするとブロックノイズ...というかデコード
ミスの様に、ブロック単位で真っ黒くぽつぽつ出たりしませんか?

あとは、自分は古いビデオチップがオンボードで搭載されている
PCをつかっているのですが、ドライバがDX7時代のものなせいか
Jove3.0だと速攻で固まります。

なんとかならないっすかねー

10 :名無しさん@編集中:04/04/29 09:07.net
JovePlayer 2.4.4
jpHost.exe

2F9D7 75->EB
7356D 75->EB
7CF45 75->EB

11 :1:04/04/29 15:29.net
>>7
すまん、みすった;;

12 ::04/04/29 15:31.net
↑さらに、みすった
8だった

13 :名無しさん@編集中:04/04/29 16:59.net
REALmagic RMremote.exe replacement project

JPRemote is a replacement for RMremote.exe for use with JovePlayer.
Main feature: User definable anti-repeat delay.

http://www.eeg.dk/



14 :名無しさん@編集中:04/04/30 22:13.net
JovePlayer 3.0 Beta2
http://www.8dim.com/downloads/jp300beta2.zip


15 :名無しさん@編集中:04/05/01 01:01.net
JovePlayer 3.0 Beta
jpHost.exe

3CCA8 75->EB
89D9B 75->EB
96675 84->85
C6581 75->EB

16 :名無しさん@編集中:04/05/01 22:47.net
8dimはSDKも出すみたいね
スキルのある人にはかなり面白いかと

17 :名無しさん@編集中:04/05/02 00:16.net
それよりもドライバーそのものがogmとmkvストリーム読むようになってほしい。

いちいちDSフィルタ通すと全てソフトデコになるから、DivX+AACやXviD+AC3
とかハードデコ可能なムービーも全てソフトデコ。

意味ねぇよ。

18 :名無しさん@編集中:04/05/02 12:49.net
>>17
でも、SigmaDesignはもうドライバーのアップデートするつもりはないだろうな。

いっそのこと、8dimがJovePlayerだけでなくドライバーも開発してくれれば・・・・。


19 :名無しさん@編集中:04/05/02 14:02.net
XviDのコードぱくった事実もあるから、ogmやmkv陣営の中のヒトとかは
協力しなさそうだしね。

事実、シグマの新しいチップでvorbis再生できてもよさそうなのに、出来
ないしさ。

20 :名無しさん@編集中:04/05/03 00:38.net
新スレ乙です。
3.0β入れた方で、リモコンが利かなくなった方っていますか?
XCARD付属のリモコンソフトRMremote.exeと、
>>13にもあるJPRemote両方試したのですが、どちらも無反応(-_-)
しょうがなく2.4使ってます、PCウィンドウ表示機能使いたい・・・。

21 :1:04/05/03 04:47.net
>>20
3.0β入れたがリモコンはちゃんとつかえてますね。

Webは見れるんだが、PCウィンドウ表示機能なんてあったんだ
使い方わからんな


22 :1:04/05/03 04:53.net
PCウィンドウ表示機能ってXCARDにPCの画面が出るんじゃなくて
XCARD無くてもJPがPCの画面に出る機能だったのか^^;

23 :1:04/05/03 04:58.net
保守

24 :名無しさん@編集中:04/05/05 20:08.net
ほしゅ

25 :名無しさん@編集中:04/05/06 00:44.net
知らぬ間に新スレ乙ー >1

前スレで上がった SkinGUI.exe用のスキンを UPしてあります。
ttp://hoops-bb.hp.infoseek.co.jp/
俺も作ってみたぞ、もっと改良した!って方いたら、どこぞの upローダーへ
アップして披露しましょう。

26 ::04/05/06 02:24.net
>>25
GJ!!
TDAのMenuテンプレ鶴ネタも参考になりますた。
乙かれ〜>前スレ747氏

Jove3.0のSkin仕様、やはり大幅に変更されてますね

27 :名無しさん@編集中:04/05/06 13:13.net
JovePlayer 3.0 Beta2
jpHost.exe

3CD88 75->EB
89E9B 75->EB
96775 84->85
C6681 75->EB


28 :名無しさん@編集中:04/05/06 14:42.net
>>27
GJ

10日後が楽しみじゃ

29 :名無しさん@編集中:04/05/06 21:01.net
おまいらさぁ。
まじめに金払ってしまった俺にもう少し気をつかえよな

30 :1:04/05/06 21:24.net
JPは金を払う価値があるとおもうぞ(保守

31 :名無しさん@編集中:04/05/06 22:40.net
2chは昔ながらの匿名で無責任が通る掲示板だと思っているんだろうか?


32 :名無しさん@編集中:04/05/06 23:27.net
3.0 Beta2ですが、私の環境(XP)では、なぜかDVD再生中にBookMark
つけようとするとフリーズするか、落ちます。2.4.4は快調だったんで
さっそく戻しますた。

33 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:40.net
日本語対応スキンありがたく使わせてもらいます。
感謝〜〜♪

34 :33:04/05/07 00:56.net
あ、でも使用例の画面とかはデフォルトのパスで作ったほうがよいかも。
それとデフォルトと同じ大きさのも作って・・・

35 :25:04/05/07 20:42.net
>>34
デフォルトのパス・・・と言われても、デフォルトって Program Files?
デフォルトのままインストールしている方、Skinsフォルダーの所の
絶対パスを張り付けてもらえませんか?
C:\Program Files\SIGMA\Xcard\Skins の様に。

original.rms、日本語化だけだったら hpに上げておきました。
しかし、開発途中版なので、何か問題隠れているかもしれません。

36 :33:04/05/08 01:51.net
こんな感じです。
"C:\Program Files\REALmagic\REALmagic Xcard\SkinGUI.exe" /S:"C:\Program Files\REALmagic\REALmagic Xcard\Skins\default.rms"

> それとデフォルトと同じ大きさのも作って・・
というのは XMP v2.x の元の大きさで日本語表示に対応したもの、という意味です念のため。

37 :名無しさん@編集中:04/05/08 11:04.net
>>36
> それとデフォルトと同じ大きさのも作って・・

前スレの721で、な氏が方法を書いてくれてるヨ。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045331573/721

> 721 名前:な 投稿日:03/12/20 11:45
> XMP 2.0の日本語ファイル名表示の件、解決しますた
> Skins/default.rmsをdefault.zipにリネーム→解凍→script.xmlの下記項目を変更
> <DISPLAY Name="FileName"
> SourceFile="FixedFont.bmp"
> FontName="MS UI Gothic"

> <FILELIST Name="FileList"
> FontName="MS UI Gothic"

> 変更後、zipして元のdefault.rmsと差し替えれば日本語ファイル名OKになります。
> お試しあれ

自分でやってみたら?


38 :名無しさん@編集中:04/05/09 04:38.net
MotionJPEGでキャプしたファイルが出力されないんだけど(音だけ出る)
なにか設定したらできますか?

39 :名無しさん@編集中:04/05/09 08:51.net
>>38
JovePlayer

40 :名無しさん@編集中:04/05/10 13:06.net
保守します。


41 :名無しさん@編集中:04/05/15 14:22.net
>>20
うちもリモコンだめです< 3.0beta2

42 :名無しさん@編集中:04/05/17 19:00.net
JovePlayerって結構重いけど、EDENでも使えるかなぁ?

43 :名無しさん@編集中:04/05/20 23:01.net
forum読むと、リモコンの不具合がよく出ているようだ<Jove3.0beta

44 :名無しさん@編集中:04/05/21 00:35.net
DivX5.11&ドライバ2.1Kでインタレエンコ品ばっちり。

5.11でフィールドオーダー、トップでもボトムでもエンコできる
ようになったので、キャプ物もリプものも簡単エンコ。

いいですね。
つかえますね。
うむうむ。

つうことでXCardはエンコマシンにセットしてモニタ用にして
再生用にリンプレかってみました。

45 :名無しさん@編集中:04/05/21 00:36.net
あと、DivXは暗部の表現が今ひとつっていう話しだったが、5.11になってから
改善されたようだ。
バッチリ見えてる。

単にBフレやGMCなどつかわないのが理由かもしれない。


46 :名無しさん@編集中:04/05/21 23:06.net
3.0β3キター! しかし、リモコンがつかえなーい。

47 :名無しさん@編集中:04/05/22 21:38.net
403D7 75->EB
8DD0B 75->EB
9A745 84->85
CA391 75->EB


48 :名無しさん@編集中:04/05/24 07:35.net
8 Dimensions International LLC has been upgraded to a Double Opt-in list. If you wish to continue receiving mailings from this list you must confirm your subscription by replying
to this e-mail. If you do not reply to this message to confirm your subscription, you will not continue to receive mailings from us.

By confirming to joining this mailing list, you will be informed about latest product release, and beta tests, from 8 Dimensions International.

メール来たけど意味わからんw

49 :名無しさん@編集中:04/05/24 23:01.net
>>48
8 次元国際LLCは倍に改良されました、選ぶイン、リスト。このリストからmailingsを受け取り続けたければ、
この電子メールに答えることにより予約を確認しなければなりません。あなたの予約を確認するこのメッセージ
に答えなければ、私たちからmailingsを受け取り続けないでしょう。によって、確認する、このメーリング・リストの連結に、
8つのDimensionsインターナショナルから最新の製品発売およびベータ・テストに関して通知されるでしょう。

要するに、8dimのメーリングリストに参加したければ、そのまま返信せよ。参加したくなければメールを無視せよ。
というわけだ。

50 :名無しさん@編集中:04/05/25 04:04.net
>>49
どもですた。

51 :名無しさん@編集中:04/05/25 15:52.net
もっとスムーズにシークできるようにはならないものかな。
自分で作ったmpgファイルのほとんどが「>>」押し続けると画面がほとんどとまったままで
音声のみ聞こえてくる状態。
ボタン離せばちゃんと再生されるけど絵がほとんど見れないので感でサーチするしかなくて不便。
エンコード時にどうにかしておくしかないのかな。

52 :名無しさん@編集中:04/05/25 21:24.net
セレ400MHzで使ってた時はそんな感じだったけど、
セレ1.4GHzにしたらスムーズになったよ。

53 :名無しさん@編集中:04/05/25 21:54.net
メディアプレイヤーを買おうかと思ってたのですが
PC上のファイルしかみなさそうですしTVもすぐそばにあるので
XCARD+joveでいこうかと思ってます。

そこで識者の方にお伺いしたいのですが・・・
現在はG550で出力してますが、画質に大きな差はありますでしょうか?
メディアプレイヤー系スレでみかける「16の倍数問題」や「アスペクト比」のバグはXCARDでも同じなのでしょうか?

54 :名無しさん@編集中:04/05/25 22:18.net
バグというか仕様ですね。
元々DivXは16の倍数でしかエンコードできなかったんだから。
アスペクト比は自由に設定できます。
JovePlayerなら解像度に応じて自動で設定してくれます。


55 :51:04/05/25 22:19.net
>52
P4の2.8GHzなんすよ。
CPUの速度はあまり関係なさそうなんですが、なんででしょうね?
DVDをjoveで再生した時はスムーズにシークできるけど、
そのDVDをリッピングしたデータをjoveで再生するとシークが>51の通り...

56 :名無しさん@編集中:04/05/25 22:28.net
>>54
即レスありがとうございます。
16の倍数はダメですか。
mediawizの古いファームでは問題なかったらしいので期待してたのですが残念です。
アスペクト比はOKなんですね。

57 :名無しさん@編集中:04/05/27 16:25.net
うちのXCARD+Jove3.0だとDVD再生時に時々飛んだりする。
Pen4 3.0G、コンポーネント出力で使用。シークは2x固定な
ようですが・・・。一応倍率は8xまで出ますが、変わらず・・・

58 :名無しさん@編集中:04/05/27 19:00.net
>>57
Jove 3.0b3でリモコン使えてますか・・羨ましいです。うちはまったく反応しません。
Powerbottonだけは最初反応するんですよね。



59 :名無しさん@編集中:04/05/27 19:58.net
JoveのBugリポート詳しく見てないから何とも言えないけど、
その辺りのトラブルは結構多いのかな?
XP Pro、P4C800Dの環境下ではリモコンOKです。

60 :名無しさん@編集中:04/05/28 06:17.net
>>58
だいたい使えてるけどスキップがおかしいな。戻しが出来ないみたい

61 :名無しさん@編集中:04/05/28 06:38.net
リモコン調子悪い人はちゃんとシリアルポート設定してるかい?
ボーレート落としてバッファ切らなきゃ駄目だよ。

62 :名無しさん@編集中:04/05/28 23:09.net
>>61
2.4.4では問題ないんですよー。XP Pro、P4C800DXです。

うちにはCanopusのキャプチャーボードとリモコンのCRMがついていて
それが原因かもしれない・・・。

63 :57:04/05/29 13:36.net
Beta3にしたら、DVDが飛ぶことも、絵が乱れることもなくなった。
これで家電感覚で使えるシロモノになった。素晴らしい。

64 :名無しさん@編集中:04/05/29 22:04.net
>>61を見て、デバイスマネージャから通信ポート(COM1)のポート設定を開いて
「ビット/秒」を最低に、「FIFOバッファを使用する」のチェックを外したのだが、
やはりBeta3は動かない・・○| ̄|_

俺がやってることって見当違いなんでしょうか?あ、OSは2000Professionalです。

65 :62:04/05/29 22:15.net
>>64
私も通信ポートいじったのですが相変わらずJove3のリモコンが動きません。
マシンの構成を教えてもらえますか? Jove 2.4.4ではリモコンが動くんですよねー。

うちは↓です。

P4-3.2GHz PC3200 1GB
P4C800DX
Canopus MTV2200
Canopus CRM-1
Xcard

OS WindowsXP SP1a
Norton2002
JP Remote

動いているひともいるからこちらの環境でなにかおかしいのがあるのは事実だけど
再インストールからやり直すのはチト勘弁したい。


66 :57:04/05/30 00:17.net
横槍で悪いけど、OSのような気が・・・
あとはCanopusのCRM-1てのが怪しいかも。
マザーはうちのと一緒だから・・・。

67 :名無しさん@編集中:04/05/30 00:22.net
>65
β3、リモコン動いたよ。
optionのInputタブにRemoteControlの選択があるんだけど、
そこが"Xcard"以外になってたりしない?


68 :名無しさん@編集中:04/05/31 01:07.net
安くで売ってるとこないですか?
輸入版が9980円で売ってたこともあるようですが

69 :名無しさん@編集中:04/05/31 23:46.net
もし必要ならお譲りしてもいいっすよ。
\7000でいいっす。

ただし...
・VGAパススルーケーブルの緑か赤がでない
・VGAコネクタに乱雑に差し込んだ後がある。

もともとオクで中古で落札したんで、そんな感じでした。
TV出力専用でつかってたんでたいして問題になってないけど、
気になる向きのヒトは新品どうぞ。

70 :名無しさん@編集中:04/06/01 01:12.net
>>69
VGAが使えないだけですか?TV出力は問題なし?
くわしく伺いたいのでぜひご連絡ください。

71 :名無しさん@編集中:04/06/01 07:39.net
単にVGAをつなぐケーブルが不良なだけです。
カード側のVGA出力自体はきちんと出力されてます。

コネクタの結線は出ているので、簡単な電子工作ができるヒトなら、
秋月とかでディスプレイケーブルと8pinミニDINコネクタでケーブル作
り直すとか、HW+のパススルーケーブルつかうとかいろいろあるです。



72 :68&70:04/06/01 13:38.net
>>71
捨てアドですが上に晒してますのでご連絡お待ちしております。

73 :名無しさん@編集中:04/06/03 12:58.net
Xcard + Joveplayer2.44でビデオ鑑賞していましたが、録画もしようと思いWintvPVR250を購入しました。
Xcard経由でTVは見れるようになったのですが、TVガイドを表示させてEPGで録画予約をさせるための
設定方法がよくわかりません。
どなたかご教授していただけませんでしょうか

OSはWIN2000を使っています



74 :名無しさん@編集中:04/06/03 15:50.net
どこで買いましたか?
うってませんよねPVR250

75 :名無しさん@編集中:04/06/03 16:50.net
>>74
個人輸入です
HaupageのHPから注文しました。

76 :名無しさん@編集中:04/06/03 21:56.net
はうっぱげ!

77 :名無しさん@編集中:04/06/08 09:32.net
てすつ

78 :名無しさん@編集中:04/06/08 10:58.net
そもさっ!

79 :名無しさん@編集中:04/06/08 11:40.net
せっぱっ!

80 ::04/06/08 17:42.net
保守age

81 :名無しさん@編集中:04/06/11 22:12.net
WMV対応チップ搭載の次世代XCARDって出るかな?
あんまり売れてなさそうだしメディアプレイヤー系しか出なかったらイヤだな。
PC依存のXCARDの方が使いやすいもん。
TVとPCが近くにある人限定だけど。

82 :名無しさん@編集中:04/06/11 23:37.net
デベロップメントキットはもう出てるんだけどねぇ。

83 :名無しさん@編集中:04/06/12 00:18.net
チップのブロックダイアグラムみたらPCIへの接続手段がないから
出ないだろうね。

XCardがそれほど売れなかったんでこんどは、セットトップボックス
オンリーで考えてるんだと思う。


84 :名無しさん@編集中:04/06/12 00:22.net
あるけど?

85 :名無しさん@編集中:04/06/12 00:45.net
でも、XCard用のチップみたく近くじゃないよ。
直接制御できるかどうか怪しい。

86 :名無しさん@編集中:04/06/12 01:20.net
誰かオデッセイ8620L買ってみない?

87 :名無しさん@編集中:04/06/12 18:07.net
XCardのリージョン設定ってカード内に記録されてるんですか?
なんか今日ドライバ入れ直したら後2回しか設定できなくなってた。

おっかしーなー。
一回しか設定してないはずなのに..

88 :名無しさん@編集中:04/06/15 22:03.net
JovePlayer 3.0 Beta 4!

http://www.8dim.com/jp304beta.htm

89 ::04/06/16 07:08.net
041527: 75 EB
08E7FB: 75 EB
09B2B5: 84 85
0CB061: 75 EB


90 :名無しさん@編集中:04/06/17 17:29.net
XmediaPlayerで再生するときとかに右上に表示される
『PLAY』とか『STOP』とかの表示って消ないのかな…

すげえ邪魔なんだが…既出?


91 ::04/06/18 08:00.net
>>90
default.rmsの中「OsdPlay.bmp」「OsdStop.bmp」を削る、ではダメですか?


92 :名無しさん@編集中:04/06/18 09:13.net
joveつかいなってばさ

93 :名無しさん@編集中:04/06/18 20:46.net
>>91
dクスできますた。

>>92
やっぱその方がいいのかな…
再生だけならXMPで十分かと思ったんだけども

94 :名無しさん@編集中:04/06/18 22:12.net
Joveは世界観変わるよw

95 :名無しさん@編集中:04/06/19 00:42.net
Joveは起動時に20回に一回くらい失敗して、マシンごとフリーズ
するのがイタイ。

漏れがアムドなのが悪いのかもしれんが。

96 :名無しさん@編集中:04/06/20 00:59.net
>>94
oggもwmvも再生できたよ(・∀・)チゴイネ!
世界観かわり気味かも。

97 :名無しさん@編集中:04/06/21 04:15.net
中古で買ってさっそくインスコしてみたけど(KT266,WIN2K)、
プレーヤーソフト(純正もJoveも)を起動するとリセットを食らう。
ドライバ、ソフトは付属の1.12JでもSigma DesignsでDLした2.1でも同じ。
チップセットとの相性とかあるのかな?

98 :名無しさん@編集中:04/06/21 12:36.net
PCIクロックは33Mhzでせうか?
まずそれ確認。

99 :97:04/06/21 19:01.net
33MHzです。
XCARD以外のカードは全部抜いて、全てのPCIスロットで試したけど
だめでした。
危なそうな常駐ソフトもないし。
正規品なんだけど中古で登録できないからサポートも受けられん。


100 :名無しさん@編集中:04/06/21 20:42.net
とりあえず古いマシンでインテル系(430TXや440/810/815系)があったら、それで動くか試してみてください。
伝統的にシグマデザインはVIAが鬼門です。
SIsは結構動いてるっぽい

101 :名無しさん@編集中:04/06/21 20:43.net
NECの430TX搭載の98NXにさしたことありましたが、それでも稀に
フリーズしてましたし、ボード自体の個体差もあるのかも?

102 :97:04/06/25 23:26.net
稼動できるインテルなマシンはないので(マザボは転がっているのだが)、
その代わり、念のために余ってるHDにWIN2Kをクリーンインストして
試してみたけどだめだった。
チップセットとの相性か、XCARD自体があぼんしてる、でFAのようです。


103 :名無しさん@編集中:04/06/26 22:20.net
>>102
ドライバーはインストールできてる? だったらハードウェアは認識されてるわけだし。

104 :名無しさん@編集中:04/06/27 15:01.net
>>97
私は昔、他の映像処理ソフトとバッティングしてブルー画面になることがあったよ。
Panasonicへメールして、MovieAlbum側でバッティングしないよう対応してもらいました。

105 :名無しさん@編集中:04/06/28 17:50.net
>>100
VIAが鬼門だったの?
VIAで普通に動いてる漏れは幸運なのか・・・・


106 :名無しさん@編集中:04/06/28 18:19.net
JovePlayer 3.0 Beta 5
http://www.8dim.com/jp305beta.htm

107 :名無しさん@編集中:04/06/28 21:56.net
>>97
イベントビューアの、システムログとアプリケーションログは確認してみた?

ちなみに我が家の動作確認済みM/B,チップセット

Shuttle AN-35N [nForce2U400]
ECS K7S5A(Rev1.0) [SiS735]
Gigabyte GA-7VTXH [KT266A]
Gigabyte GA-7ZXR(Rev2.3) [KT133A]
Soltek SL-75KAV [KT133A]
Asustek P3B-F [440BX]

OS:Win2K(SP2-4)


108 :97:04/06/29 00:02.net
OSのクリーンインスト直後の他のカードがない状態で動作しなかった
ことから、このマザボ(GA-7VTX)への導入は断念しました。
今後システムをリニューアルする際にはまた試してみて報告します。
ご意見ありがとうございました。l

109 :名無しさん@編集中:04/07/02 21:23.net
スレ違いっぽいかもしれませんがご協力ください。
インタレ保持エンコしたファイルをXCARDでみれるようにしたいのです。
キャプチャしたmpeg2をまるも経由でaviutlに読み込ませ
DivX511proの「Encode as interlaced」でエンコすれば正常に作れましたが、
XviDkoepi最新版ではどうしてもうまくいきません。
「Interlaced Encoding」をオンオフ両方試してもダメでした。
XviDでのインタレ保持エンコの方法どなたか教えてください…

110 :名無しさん@編集中:04/07/04 02:31.net
本日購入いたしましたが・・・

JovePlayer 3.0 Beta5はリモコン×なので2.44を利用しているのですが
Mpegの再生などは問題ないのですが、MP3やJpegが再生できません。
デフォルトでこのあたりは読めると思っていたのですが・・・
何か悪い設定でもしてしまったのか・・・

111 :名無しさん@編集中:04/07/08 12:05.net
>>109
RealMagicはXviDのコードをパクった経緯がありますんで、XviDの開発者
から白い目でみられているため対応してないとおもいます。
XviDのインターレースというのは、データの圧縮方法をインターレース
に対応させて、圧縮率を上げようという目的のものだと記憶しています。

DivXの用にインターレースフラグをみて、ハードウェア機器での再生を
目指したモノではありません。

112 :109:04/07/08 21:20.net
>>111
そういえばそんなこともありましたねぇ>RMP4
あれから自分で試してみたことを書き残しておきます。

どうやらBフレームとインタレ保持は相性が悪いみたいです。
DivXで「Encode as interlaced」を有効にすれば、強制的にBフレ無効でエンコされてしまいます。
XviDでも「Interlaced Encoding」を有効にした上で「B-VOP」を無効にすればXCARDで見れるファイルが出来ました。
因果関係はよくわかりませんが、とにかくBフレは使うな、ということのようです。
XviDの方はいまいち確信が持てませんでしたので、結局DivXで作ることにしました。

どなたかの参考になりましたら…ここに書いても人目に触れなさそうですがw

113 :名無しさん@編集中:04/07/16 16:09.net
JovePlayer 3.0 Beta5
jpHost.exe

041547: 75->EB
08E91B: 75->EB
09B3D5: 84->85
0CB191: 75->EB

114 :名無しさん@編集中:04/07/16 22:10.net


115 :名無しさん@編集中:04/07/23 23:43.net
DivXでインターレース維持とB-VOPが同時に使えないのは
ハンドヘルドPCで問題が出たからとかREADMEに書いてなかったっけ。


116 :名無しさん@編集中:04/07/26 01:09.net
joveの質問はなのですが・・・

mpeg2再生時に早送りを押しても数秒先にスキップされるだけです。
DVD再生時のような早送りには出来ないのでしょうか?

117 :名無しさん@編集中:04/07/26 15:14.net
>116
1回早送りボタン押したらずっと早送り状態になってほしいってことだよね?
オレもその機能ほしい。
DVDではできるんだからmpeg的には可能なはずなんだよなあ。

118 :名無しさん@編集中:04/07/26 19:30.net
DivX5.2でエンコードしたけど、無事再生できました。
B-Frame付きのは試してないけど。

119 :名無しさん@編集中:04/07/28 00:55.net
>>117
やっぱり無理ですか。どこかに設定があるのかもと期待してたのですが。
ところで、ファイルのソート方法も変えられないのでしょうか?
それっぽい項目がないのでこれも無理なのかな・・・

120 :名無しさん@編集中:04/07/28 21:54.net
>>119
script.xmlの 201行目
(skins/original.rmsとかを zipにリネームして解凍すると出てくる。)

<PARAM Value="REMOTE_CODE_FASTFORWARD" ScriptName="OnSeekForward"/>

<PARAM Value="REMOTE_CODE_FASTFORWARD" ScriptName="OnFastForward2XSuccess"/>
に変えてみたけどダメだった。
誰か解析願う


121 :120:04/07/28 22:09.net
script.xml内の
OnSeekForwardって文字列を DVDの時に使っている OnForward
に片っ端から変えたら、10秒スキップしなくなったのでうまくいったか?
と思ったが、画面上に×が出てうまく動かなかった。



122 :名無しさん@編集中:04/07/28 23:50.net
>>121
乙です。
ファイル再生はaviだったりソフトデコだったりする可能性がありますので、動作を一律化させてるのかもですね。
「mpeg1/2のハードデコ」であるかを検出し、その場合のみ通常サーチになる、とかならかなり便利なのですが。

ところで、遂にWMV9対応のMediaWizが発表になりましたね。
XCARD2は・・・出ないでしょうねw

123 :名無しさん@編集中:04/07/30 01:30.net
得意げにバイナリの変更方法あげてるやつ氏脳ぜ。

124 :名無しさん@編集中:04/07/30 08:48.net
>>123
意味が分からないからって、嫉むなよ。

125 :名無しさん@編集中:04/07/30 11:30.net
さっそく犯罪やって得意げなやつが釣れたー

126 :名無しさん@編集中:04/07/30 12:34.net
>>125
ぼくちゃん、よかったね。

127 :名無しさん@編集中:04/07/30 17:56.net
夏ですな。

128 :名無しさん@編集中:04/07/30 20:37.net
夏だが、次のバージョンから載せなくてもいいよ。
他人の利益奪って神気取りですか。おめでたい。

129 :名無しさん@編集中:04/07/31 23:15.net
夏ですな。

130 :名無しさん@編集中:04/07/31 23:36.net
Joveが不安定になってきた。JoveやSigmaのドライバー、MSXMLなど色々とインストしているが
まったく改善されない。OSの再インスコはやりたくないなー。

131 :名無しさん@編集中:04/07/31 23:48.net
質問 現在入手可能なハードウェアデコーダーの製品ってこれだけかな?
あまりこの手の製品ってありませんよね。
その他新規購入でこれと競合する製品あれば教えて欲しいです
目的はTV出力時にCPU使用率下げることです
動画はmepg2とかmpeg4です。

132 :名無しさん@編集中:04/08/01 00:04.net
このカードもHW+の時のように、 2G以上のファイルはシーク出来ないんですか?

133 :名無しさん@編集中:04/08/01 00:25.net
これ買う値段にちょっと足せば、DVX-500とかPC-MP2000買えるしね。

134 :名無しさん@編集中:04/08/01 00:30.net
上のほうで、Jove3.0bでリモコンが使えないと言ってた者ですが、
カノープスのドライバーを最新版にして、インターネットのキャッシュをクリアーしたら
使えるようになりました。どちらが効いたのかはわかりません。

135 :名無しさん@編集中:04/08/01 02:37.net
>>133
別にPCに拘るなてこっってすね
らりあとう参考になりました。

136 :名無しさん@編集中:04/08/03 21:56.net
>132
余裕でできるがカクカク。
DVX-500とかでシークがスムーズな機種があるなら乗り換えたい。
mpgファイルでのシークを試したいのに店頭デモはDVD再生ばっかだから参考にならん。

137 :名無しさん@編集中:04/08/07 19:52.net
てすてす

138 :名無しさん@編集中:04/08/10 11:40.net
JP 3.0 beta 6

139 :名無しさん@編集中:04/08/10 14:12.net
http://www.8dim.com/downloads/jp300beta6.zip

140 :名無しさん@編集中:04/08/15 10:51.net
JovePlayer3.0 改め TVedia3.0 キターーーー!
http://www.8dim.com/products/default.asp

ついでにメールもキター!
Dear Customer,
8 Dimensions International has just released 3.0 version of the Home Theater PC software.
We also have a new name for the software. It has changed from JovePlayer to TVedia.
You can download from http://www.8dim.com/default.asp?linkid=maildl
The licensing model has changed as well from an annual renewable license ($20/year) to a one time license ($59.95).
However, your existing keycode will still work with new releases of TVedia, up to one year from your original license purchase date.
So if you purchased the keycode after August 14, 2003, the keycode should still work.
Otherwise, you need to obtain a new keycode for the new release.
However, JovePlayer keycode will no longer be sold.
You need to obtain a TVedia keycode instead.
To help you switch to the new one time license, for a limited time, we offer a license upgrade for only $29.95.
The new license is valid for all future versions of TVedia.
If you choose not to upgrade now, because we will no longer sell annual renewable licenses,
you will need to purchase a new one time license when your current keycode expires,
in order to unlock newer versions of the software.
Or you can stay with versions of the software that are released before your keycode expiration date.
The keycode should always work for those versions.
For users who have paid the anual renewable license more than once,
you can email support@8dim.com to get a new one time license free of charge.
We thank you for the continued support during the past two years.
Our company site has also been updated with more information
about the software (http://www.8dim.com), including 9 new guides.
Your feedback is highly welcome.
Enjoy, and let the fun continue!
8 Dimensions International



141 :名無しさん@編集中:04/08/15 14:35.net
JovePlayer 3.0 Beta6
jpHost.exe

045D77: 75->EB
09366B: 75->EB
09FEF5: 84->85
0D03BA: 75->EB

142 :名無しさん@編集中:04/08/15 15:21.net
また来たのか犯罪者

143 :名無しさん@編集中:04/08/15 19:34.net
>142
チェック、乙


144 :名無しさん@編集中:04/08/15 22:02.net
SP2な環境でもOKですか?

145 :名無しさん@編集中:04/08/15 22:04.net
万引き癖が抜けない中年がいるね

146 :141:04/08/16 00:16.net
何か、勘違いしているバカが数名いるようですね。

私には、クラックする技術と能力があります。
そして、能力を持った者には、それを行使する責務がある。
私はただ、責務を果たしているだけなのですよ。

私に文句を言う前に、己の無能さを悔やみなさい。


147 :名無しさん@編集中:04/08/16 01:19.net
久しぶりに、全然面白くないアメリカB級SFの勘違いキャラみたいな
奴みたな。

148 :名無しさん@編集中:04/08/16 04:10.net
しかもやってることは条件ジャンプを強制ジャンプに書き換えたりしてるだけ。
Joveもいい加減ルーチンを変えればいいのに。

149 :名無しさん@編集中:04/08/16 09:11.net
ちょっと待て、馬鹿は一人しかいないだろ。
自分の技術を使うのは勝手だが、
共有すべき技術ではないんだから、おまえのメモ帳に発表しろよw

150 :名無しさん@編集中:04/08/16 10:24.net
tvedia300-8-14
TVedia.exe

00016E: 00->8F
00016F: 00->05
046E25: 85->84
046E31: 75->74
09480B: 75->EB
0A1095: 84->85
232ACE: 00->80
232AD0: CE->CA
232AD2: 52->43
232AD4: 65->26
232AD6: 26->6C
232AD8: 67->6F
232ADA: 69->73
232ADC: 73->65
232ADE: 74->80

http://www.8dim.com/download/tvedia300-8-14.zip

151 :名無しさん@編集中:04/08/16 19:40.net
(゚д゚) …。

152 :名無しさん@編集中:04/08/16 22:22.net
(T-T)

153 :名無しさん@編集中:04/08/16 22:45.net
スレッドを終了しています...

154 :名無しさん@編集中:04/08/16 22:59.net
JovePlayerって、TVediaに変わったの?
変わったのは名前だけ?


155 :名無しさん@編集中:04/08/17 02:27.net
思春期真っ盛りだな。

156 :名無しさん@編集中:04/08/18 05:21.net
283 名無しさん@編集中 sage 04/08/18 02:44
新しいRMP4コーデックが出ましたよー
http://www.free-codecs.com/download/REALmagic_MPEG-4_Video_Codec.htm

DivX互換です。画質は同じくらいで設定は簡単です。
スパイウェアもついてません。オススメっすよー


157 :名無しさん@編集中:04/08/18 07:54.net
>>156
これ何処のスレだよ

158 :744:04/08/18 08:06.net
>>157
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1091249125/

159 :名無しさん@編集中:04/08/20 23:24.net
PVR250 + Xcard + TVedia用のepg.xmlをwindows環境で作ろうと思いCygwinでXMLTVを走らせたいのですがPerlモジュールのインストールでCRCエラーになっちゃいます。なんとかならんものでしょうか?

160 :名無しさん@編集中:04/08/21 11:30.net
TVediaの使用感どうですかー?半年程前にjove買ったんですけど、
TVedia導入するのにまたお金いるのですか?TT
シークの安定等はされてるのかな?リモコン使えないってオチはないですよね。

161 :名無しさん@編集中:04/08/21 12:44.net
Jove3.0 beta5あたりからPREV TIMEのボタンが効かなくない?

NEXTボタン押すと、1分先に進むんだけど、PREVボタン押すと最初から
再生されちゃう。


162 :名無しさん@編集中:04/08/21 14:14.net
TVediaはまず、DirectX8行こうに対応してるビデオカードがいる。

旧いメーカー製PCとかつかってる奴でドライバ出てない奴は
諦めてマシン買い換えろ。

とりあえずインテルでビデオカードラデなら動くだろ

163 :名無しさん@編集中:04/08/21 20:57.net
GV-PVRならフリーだよ。
http://www.gbpvr.com/

164 :名無しさん@編集中:04/08/29 21:25.net
EM8620L搭載の新型XCard、マダァ━━━━ヽU゚Д゚Uノ━━━━!!!!

保守age

165 :名無しさん@編集中:04/09/02 23:45 ID:TqO5WR3d.net
XCARDでリージョンフリーにするのってどうやればいいんでしたっけ?

166 :名無しさん@編集中:04/09/03 01:03 ID:zbLxnjmL.net
いまさらながら購入しました。
joveもTVediaもゲットできましたが同じ物だったんですね。
厨な事で申し訳ないのですが、リモコンの設定がさっぱり解りません。。
全く反応しません。Xmediaプレイヤーでもだめです。
デバイスマネージャーからCOM2の設定もいろいろいじってみましたが解決
しません。なにかいい方法ないでしょうか?

167 :名無しさん@編集中:04/09/03 01:05 ID:Ubd+UAKc.net
>>166
実はCOM2じゃないんじゃない?
COM1にしてみたり、変えてみては?
あとはRemoteControle(XMediaプレーヤーと同じフォルダにある)が動いてないんじゃない?
タスクトレイに灰色のリモコンみたいなアイコンある?

168 :名無しさん@編集中:04/09/04 10:47 ID:DFnObDRx.net
関連商品でしょうか?
USB2接続 HDD外付けケース+DivX,MPEGプレーヤー内蔵 リモコン付き
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/ni_i_hc.html


169 :名無しさん@編集中:04/09/04 17:41 ID:vnO1DwHS.net
>>168
[DivX/MPEG] TViX M3000U [3.5inchHDD Player]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1092161830/

170 :名無しさん@編集中:04/09/04 19:30 ID:tXLWbTqJ.net
TViX M3000Uって2Gの壁あるんでしょ?

171 :名無しさん@編集中:04/09/04 20:12 ID:3FAQg2zc.net
質問。リモコンが全く反応しないんですが、赤い電源ボタンを押したら
先端の送信部分って発光するんですか?

172 :名無しさん@編集中:04/09/04 21:01 ID:8XRo7HO9.net
>>171
発光するよ。
君がインフラビジョンを持ってるかどうかは知らないけど。

173 :名無しさん@編集中:04/09/04 21:10 ID:NwH2fShk.net
joveやTVediaでWMV9のファイル再生してる人ってみんなどんなスペックで再生してるの?
うちのパソコン PentiumW 1.5Ghz メモリ256MBで再生するとCPU使用率90%超えちゃって
たまにかくかくしたりしてまともに再生できないんだけど...

174 :171:04/09/04 22:33 ID:GxsUdKJv.net
はぁ?! あぁつまり見えないってことね。

175 :166:04/09/04 22:46 ID:QHCBwvn/.net
>>167
CDをインスコし直してcom1にセッティングしたら反応しました。
もっといろいろ試さないとだめですね。。
MPEG2の再生が途中で止まるんですが、ソフトウェアDVDプレイヤーを
アンインストールしてみて試してみます。

176 :名無しさん@編集中:04/09/04 23:29 ID:tgdLvEOQ.net
jove 2.4でDVD再生させるとさ、タイミングが合わなくて再生されない奴
あるんだよね。

DVDドライブが糞なのかとおもって、ソフトDVDプレイヤーとかつかって
みたら問題なく再生されやがんの。

OSは、Win2K SP3
ドライブはパイオニアのDVD-106S
CPUはK6-3+/550Mhz(いまとなっては..)

皆さんのとこはどうですか?

177 :名無しさん@編集中:04/09/05 00:06 ID:nNF0bxor.net
>>171
リモコン側の LEDは点灯しない。
リモコン受光器側は、向かって右側の方で LEDが光る。

178 :171:04/09/05 20:43 ID:TKHntE5i.net
↑THX。そして光らん。BIOS設定確認→XMP2.1再インストールもダメ。
まさかこんなもんが初期不良?海外版買ったけど修理とかできるんかな・・・

179 :名無しさん@編集中:04/09/05 22:38 ID:+aWJi7ge.net
>>178
comポート変えてみた?

180 :171:04/09/06 00:47 ID:fr2HZZH7.net
変えてみた。無反応。というか本当に信号が出てるか確かめる方法ないのか・・。
それか他のリモコンで代用とか出来た人いる?
HollywoodPlusとかCRM-1とか。

181 :名無しさん@編集中:04/09/06 01:13 ID:a2dEOrkn.net
受光器が光ってれば信号はとんでるよ。
普通の他のリモコンの信号でも受光器は光る。

受光器は、リモコンの受光部のセンサが動作するために必要な5V
をとある手抜き方法で作成している。
だからCOMポートの信号のレベルが低い場合(ノートPCとか)はきちんと
動作しないこともあるかもしれない。

182 :名無しさん@編集中:04/09/06 01:13 ID:pWS2gdqB.net
>>180
電池は?
最初から付いてる電池は、テスト用だから長くは持たないし、
うちのリモコンがそうなんだけど、リモコン本体の電池部分の接触が悪い。
電池を新しいのにした上で、ふたを外して電池をセットした状態で、電池をくるくる回しながら
ボタン押してみ。反応するかもしれないから。


183 :名無しさん@編集中:04/09/06 01:18 ID:a2dEOrkn.net
>>182
うそつけ。

最初から同梱されていた電池は、毎日のようにつかって既に二年
ちかくもっとる。

184 :名無しさん@編集中:04/09/06 01:38 ID:pWS2gdqB.net
>>183
いや、一般的にはどのリモコンも説明書に「建前」同梱電池はテスト用となってるよ。
「リモコン 電池 テスト用」でぐぐってみ。
だいたい、電池には使用期限があるのに、こういう同梱品はいつ買われて、買った人がいつ使い出すか分からないし
わけ分からんメーカーのものだから、どれくらい持つか分からない。
だから、「動作しない」というのであれば、同梱電池を疑うのも忘れずに。





かという俺も同梱電池を2年近く使ってるんだけどね。
EXCELLってやつ。電池のフイルムがはげてきた・・・

185 :名無しさん@編集中:04/09/06 01:43 ID:rwzx64Yv.net
>>180
リモコンから信号が出てるかどうかは
携帯のカメラでリモコンを見ればわかるよ
正常ならボタン押せば光るから。

186 :名無しさん@編集中:04/09/06 01:53 ID:zq4SfxEn.net
>>180
確実に信号でてるかしらべたいなら、テスターをもってきて、
5Vレンジにして、リモコンの赤外線LEDの足に当てボタンおしてみ。

テスターが反応したら信号は飛んでます。
赤外線LEDの場合3V強でるはずです。

187 :名無しさん@編集中:04/09/06 22:25 ID:EKzaSt8G.net
>>185
ほんとだ、ちょっと驚いたw

188 :名無しさん@編集中:04/09/06 22:35 ID:9g4agWE0.net
>>180
HW+のリモコンも Xcardのリモコンも、同じ物だよ。

今時のパソコン、COMポートなど滅多に使わないから、
biosで disableになってるとかってオチなんじゃ?

189 :171:04/09/08 20:35 ID:aN8+N93C.net
たくさんのレスTHX!時間がなくて実機では調査できてないんだけど、
ここの http://www.pcremotecontrol.com/info.html
これを http://www.pcremotecontrol.com/serialwatcher.zip
使って確認したけどやっぱ無反応。
BIOS&ソフトは問題ないと思うんだけどなぁ。

ポートの設定は前スレによると以下の通り

ビット/秒: 1200
データビット: 8
パリティ: 無し
ストップビット: 1
フロー制御: 無し
FIFOバッファ:OFF

ん〜〜どうすべ

190 :名無しさん@編集中:04/09/08 22:39 ID:51tzxEzk.net
9600
8
パリティなし
フロー無し
バッファOFF

でやってみろ

191 :名無しさん@編集中:04/09/09 01:09 ID:F+5OgLSh.net
joveでaviが再生できないのにXmediaなら出来てしまう。。
ちなみにmpegは1.2とも両方で再生可能です。
こんな症状の人居ますか?



192 :名無しさん@編集中:04/09/09 12:27 ID:LptZnOqf.net
>191
ffdshowのバージョン上げたり設定いじったら?

193 :名無しさん@編集中:04/09/10 23:04:19 ID:MzE7jOfC.net
便乗じゃないけど、うちでもいつのまにかWMVが再生されなくなってた。音だけは出る。
普段ほとんどmpeg2かDivXしか再生してなかったので原因がよくわからない…

194 :171:04/09/12 15:01:11 ID:L1Wbr4sF.net
リモコンはまぁ追加でなにか購入してごまかそうかと思います。
で、ATI RemoteWonderとかどうよ?だれか使ってない?

195 :名無しさん@編集中:04/09/12 21:18:24 ID:8dG4RAMu.net
>>194
JovePlayer 3.0 beta2までは使えてる。
TVediaのpluginはまだ出てない。

196 :名無しさん@編集中:04/09/12 22:44:58 ID:baxxALRu.net
>>194
とりあえずヤフオクでHW+かってみ。
リモコンついてる奴

たぶん\1000で買えるから。

XCardのリモコンとカタチ以外まったく同じだから、XCardの奴が
壊れてる場合、そっちで動く

197 :名無しさん@編集中:04/09/14 23:26:34 ID:y54XcLDZ.net
>>194
リモコンならVL104.comで1980円ですが
HW+用の新品がオマケ付で売っています。

http://vl104.com/detail.asp?i=9

198 :171:04/09/15 06:34:27 ID:CPiQpOe7.net
いや〜こんなネタで引っ張ってスマソ。
リモコンはATI RemoteWonderでほぼウッボーだったんだけど
MCE2005用のMS純正リモコンが出るらしいのでそれを待つことにしました。
これね。http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/09/11/651522-000.html

ところでwmv対応EM8620Lプレーヤってオレは買おうかと思ってるんですが、みなさんどうですか?
まぁISO再生は無理だろうからXCARDはまだまだ必要ですが。

199 :名無しさん@編集中:04/09/15 13:12:58 ID:g1zg/P4H.net
>>198
漏れも買おうとおもったけどさ、このごろDVDレンタル屋が一回\100
になったのでもうめんどくさいからレンタル借りてきてDVDみてる。

だもんで、人柱まち

200 :名無しさん@編集中:04/09/15 21:00:25 ID:XmkFthkb.net
とりあえずバッキャローの注文してる。
アスペクト比問題が解決されてればXCARDから完全乗り換えできるかも。

201 :名無しさん@編集中:04/09/15 23:43:52 ID:4muyVY0/.net
俺もXCARD使ってる理由はアスペクト比だけだもんな。
同チップとはいえ他の面では後発専用機に勝てないよ。
今の目で見れば中途半端な商品だしね。
これならG550出力でもいいか、なんて思っちゃうもん。

202 :名無しさん@編集中:04/09/16 00:04:23 ID:Mxwc+Gto.net
XCARDってさ、ドライバ2.1だと5DivX.05とかでエンコされた奴で
結構紫のブロックノイズ吐くよね

2.1bだとそんなことはないんでそっちつかってるけど、こっちは微妙に
フレーム落ちっぽい症状があるし、インタレ保持エンコの奴でゴミ
まきちらす。

うーむー。


でもまあXCard自体二年前の製品だしね。
しかたないか..

203 :名無しさん@編集中:04/09/16 14:41:12 ID:5zBS4LPI.net
なんとなくJoveでffdshow使えばおkなんじゃないかと
思ったりするんだけど、そんなことない?

漏れは最近エンコしてないので5DivX.05とか言われても
よくわからんので、適当なこと言ってるだろうけど…

204 :名無しさん@編集中:04/09/16 22:41:37 ID:28REjVl4.net
ソフトデコで出力してもなー

205 :名無しさん@編集中:04/09/17 04:50:16 ID:Bk8H+CGH.net
だな。それだったらダウンスキャンコンバータ買ってWMPで全画面再生すれば
済む話だし。
どうせソフトデコならPC自体重くなるから他の作業ほとんどできんし、PC2台持ては済むし
こういうカードの意義が無くなる。

206 :名無しさん@編集中:04/09/18 02:37:27 ID:KevQNtl1.net
TVediaで再生したら出来る.mmdってファイルは何の役に立つんだ?


207 :名無しさん@編集中:04/09/18 20:21:52 ID:pKALQR5z.net
>>206
 使ってないからよくは判らんが、MediaManagerでVideoファイルごとに
これを作って登録しておくと虫眼鏡マーク(SEARCH)が使えるようになるらしい。
アスペクト比の異なるものがやたら混在している人には便利だね。

208 :名無しさん@編集中:04/09/19 11:13:00 ID:GH7i66e3.net
ドライバ更新age

209 :名無しさん@編集中:04/09/19 16:01:25 ID:tu31CoMG.net
>>208
Xcard本体側のドライバー更新かと思ったら違うのか。

210 :名無しさん@編集中:04/09/19 23:02:08 ID:TP7zTkyr.net
何のドライバだよ..


211 :名無しさん@編集中:04/09/20 03:35:50 ID:j3K2hBUk.net
すいませ〜〜ん、.aviと.mpgを XMediaPlayerに関連付けたいんですが、
うまくいった人いませんか?
いや、関連付けそのものはうまくいってるのかもしれんけど、
ファイル名に半角スペースが入ってると、ファイルを開いても
XMPが再生してくれない・・・。
引数を "%1" とかにしてるのにな・・・



212 :名無しさん@編集中:04/09/20 13:40:45 ID:4umG/1dN.net
TVedia 3.1 has been released

213 :名無しさん@編集中:04/09/20 20:06:31 ID:2C0NuiW2.net
これってXCardがなくてもつかえるんですか?
G550でTV出力してるんですが

214 :名無しさん@編集中:04/09/22 11:41:27 ID:ZSvxMs32.net
>200
新型linktheater買った。
アスペクト比問題ってのはこれのことか...
虫眼鏡ボタンを2回押してやるとアスペクト比は改善されるが
今度は画面がやたら暗くなる。
スムーズと言われてる早送り、巻戻しもxcardよりはマシという程度でそんなにスムーズじゃないし。
結局TVへの接続、XCARDに戻したよ。

215 :名無しさん@編集中:04/09/22 11:42:55 ID:oZGchfQu.net
ということはネットで落とした奴は>XCardでみて、自分でエンコした奴は
MTチップマシンで再生するのが勝ち組なのかーーーーー。

いや、WMVインタレエンコのテストがまだおわっちゃいねー。

216 :名無しさん@編集中:04/09/25 16:17:11 ID:S7YNeaOh.net
箱物も出てきたことだしいい加減カードも出してくれないかな > バーテックスリンク
Odyssey 8620L なんだけどXCARDも評価ボードそのままみたいなもんだし

>ttp://www.sigmadesigns.com/products/odyssey.htm


217 :名無しさん@編集中:04/09/25 18:01:31 ID:iJtE8QG7.net
devkitは高くて手が出ない

218 :名無しさん@編集中:04/09/27 17:47:11 ID:5X20escD.net
今、栗+モバ化子豚でjoveplayer2.44を動かしているんだけど、
リモコンをUSB接続の物(リモートワンダー)に替えてS3にも対応させたいと思っていますが、
リモコンのインストールと設定の仕方がよくわかりません。
過去スレに何度か出ていたと思ったんですが現在見れなくなってしまっています。
どなたか教えていただけませんか?

219 :名無しさん@編集中:04/09/27 21:03:02 ID:h2YWPG4T.net
>>216
クロシコでも挑戦者でもカマワン・・・商品化汁!

220 :名無しさん@編集中:04/09/27 23:43:50 ID:kbPSKErY.net
いくらなら出すんだい >ALL
XCARDにWMV9対応を足して実勢価格\20000か
がんばっていいとこ\25000だな
基板だから駄目瑠流弧や哀王のプレーヤーよか廉価で作れる

221 :名無しさん@編集中:04/09/27 23:55:41 ID:4vW1pYlY.net
ボードのみバルクで\15000($139)
リモコンつきBOXで\19800($179)
っうとこじゃねーか?

222 :名無しさん@編集中:04/09/28 00:32:59 ID:3i5RGT0F.net
お、反応あるのね
いやね 需要あるんじゃなえねかと思ったんよ
クロシコか挑戦舎のBBSに書くしかねーかな 誰か釣られて栗

223 :名無しさん@編集中:04/09/28 06:54:20 ID:W6/2DIRw.net
WMV9対応だすんなら、joveみたいなソフトをつけてほしい。

224 :名無しさん@編集中:04/09/28 07:14:49 ID:cVdRUFgc.net
リモコンはMCE用でOKだろ。

DirectShowのアクセラレータとして機能するようにドライバ書いてくれないかな。
SDKサンプルソースからのヤッツケ仕事でOKだろう。

nVIDIAのゲフォ6600と被るかもしれんが・・・>ビデオ・アクセラ内蔵

225 :名無しさん@編集中:04/09/30 01:08:18 ID:RCI4thGA.net
>>220
現状では、PC上で見れれば十分な画質の WMVしか身の回りに無いので、買っても意味無し。

MPEG1,2,DivXファイルの再生で、2x 5x 10x 20x 50x 30秒スキップ 可変速スロー再生
どんなトリックプレーさせてもハングしない。
これを家電ぐらいのレスポンスで動作するリモコンで操作可能。
ってのが出たら 2万出しても良いな。

226 :名無しさん@編集中:04/09/30 07:35:48 ID:QQn2XLDc.net
シグマデザインでは無理っぽいな


227 :名無しさん@編集中:04/10/01 14:47:57 ID:Cvu5rEEQ.net
リモコンこわれた!ちきしょー
シコシコしながら早送りできない…

228 :名無しさん@編集中:04/10/01 21:03:05 ID:Q6Itm8ze.net
漏れpure系アニヲタだから、おまえのそのプレイが理解できない。
絶対アニメみながらヲナったりしないもんよ。

基本的に出すときは聖コス逝って

229 :名無しさん@編集中:04/10/03 03:49:29 ID:ZpNvbysE.net
普段XCardドライバのDirectShowFilterでCRT上でWMPで再生しながら
同時にTV出力してます。
で、JovePlayer2.4.4をインストして使用していたら、WMPで再生するときに
CRTにだけ出力されてTV出力されなくなりました。
どうしてだかわかる人いますか?


230 :名無しさん@編集中:04/10/03 20:50:24 ID:f1ulftHz.net
回答でなくてすみません。

>>229
>普段XCardドライバのDirectShowFilterでCRT上でWMPで再生しながら
>同時にTV出力してます。

このやり方を教えてください。


231 :名無しさん@編集中:04/10/03 23:15:03 ID:ZrXWaKxL.net
TVedia買いたいんだけど
決済代行してくれる所ありませんかね?

232 :名無しさん@編集中:04/10/04 00:50:54 ID:GAsuyx4d.net
paypalで確かプリペイドカードみたいなの使えたとおもった。
コンビニで買って、コード打ち込むとok
クレカ使いたくないならどぞー。


ちなみに漏れはクレカ悪用されても困らないように、限度額ショッピ
ング2万円、キャッシング無しに設定してある。

233 :名無しさん@編集中:04/10/04 03:27:38 ID:EAD3fxoP.net
>>232
ほほう、さっそく調べてみます。
ありがとうございました!

234 :202:04/10/04 23:56:09 ID:pqjb11+7.net
>>202で書いたブロックノイズの話蒸し返えさせて。

ええっと、このブロックノイズはどうやら縦解像度が360ドットの
場合にでるみたいです。

ドライバは2.1bの時はブロックノイズに周りの色が付くから目立たない。
2.1の時はブロックノイズが紫や青になり激しく目立つ。
縦方向が480ドットの場合はそんな現象はない。

あと2.1bのドライバの場合は、インタレエンコ時にゴミが多少でるけど
2.1にするとそれは解消されてます。


ううむ。
本当にまともに再生されるのは水平480ドットで、24/30fpsのもの
だけっすね。

ハードデコという観点からみると結果的にMediaWitzや他のネット
ワークプレイヤーとなんもかわらん。

235 :名無しさん@編集中:04/10/05 06:26:05 ID:wFcGWxjt.net
解像度が16の倍数以外で出るノイズだね。
このチップができた頃のDivX3.Xは、16の倍数以外でエンコできなかった
からしょうがないともいえる。

236 :名無しさん@編集中:04/10/05 21:45:37 ID:sYAVQDfs.net
なんだよ今さら16の倍数の話題かよ。
ちったー調べてから書き込めや。

237 :202:04/10/05 23:28:12 ID:MBkgKmtv.net
mediawitzの方や、リンプレなんかでは話題になったけど、
XCardスレではJoveでソフトデコっつうやりかたもあっただけに
あんま表面化しなかったんだよな。

上でも書いてるように、ブロックノイズに色がついて目立たなかった
というのもあるし。

238 :名無しさん@編集中:04/10/07 16:41:14 ID:Ucv7viMl.net
TVedia or JoveでIRmanやUSB-UIRTで標準以外の
リモコン使ってる香具師いる?
使い勝手どう?

239 :名無しさん@編集中:04/10/15 19:51:03 ID:XjSlQch3.net
 

240 :名無しさん@編集中:04/10/17 12:53:26 ID:5Wv/Jnak.net
544*400 や 512*384 だとかのDivXをjoveで再生させた場合
出力される正しいアスペクトは標準のままでいーんでしょうか。
1.30とか1.33とか比率変えなければいけない場合はどうやって
比率計算してマッチさせたらいーでしょうか。

 

241 :名無しさん@編集中:04/10/19 18:58:36 ID:k+XoPPot.net
XmediaPlayerと動画ファイルを関連付けする方法ないですかね?

242 :名無しさん@編集中:04/10/20 18:58:03 ID:ekVN+RfQ.net



243 :名無しさん@編集中:04/10/20 20:06:24 ID:htU/XzYV.net
>>241
XmediaPlayerとか良く知らないが、再生させたい動画ファイルを右クリックで
アプリケショーンから開くでXmediaPlayerを指定すれば良いんじゃないのか。
出来ないならスマン

244 :名無しさん@編集中:04/10/23 19:02:09 ID:mEc3wWZY.net
8dimのHPからjoveplayer2.44をDLできないんですが、もうjoveplayerをDLすることはできないんでしょうか?
半年ほど前にjoveをkagiから購入したのですが、PCがクラッシュしてしまい再インストしたいのですができません;;

245 :202:04/10/24 11:21:49 ID:HOgh70oJ.net
うpしときますね。
tp://strawberry.web-sv.com/cgi/up2/su/up1984.zip

246 :202:04/10/24 11:22:33 ID:HOgh70oJ.net
一応つかうまえにノーdなどウイルスソフトかけてみてください。

ウイルスソフトもってない場合は、ヤフーメールあたりに一旦
転送するとかってにチェックしてくれます。

247 :名無しさん@編集中:04/10/24 18:20:39 ID:X1eyheoW.net
>202
ありがとうございました。大切に使わせてもらいます。8dimのHPを翻訳したところ
joveを2003年8月以降にレジストした者は無償でTVディアにアップグレードできるようです。
私は幸にもこれにあたるので、TVディアを導入してみました。使用感はシーク等の安定が
はかられていて(>>ボタンの長押しでビデオデッキの様に早送り)上々です。(Divxファイルにて確認)



248 :名無しさん@編集中:04/10/24 19:18:41 ID:xDT/aorF.net
>>244-247

・゚・(ノД`)


249 :名無しさん@編集中:04/10/24 20:00:03 ID:/BtQrJoQ.net
TVediaで再生すると、何故か動画が白黒になってしまう(メニューはカラー)。
インストール当初は問題なかったんだけどね。
んで、どの動画を再生しても白黒のまま。
Joveも残してたんで、こっちで同じ動画を再生しても問題なし。
なんだろ。

250 :名無しさん@編集中:04/10/25 03:23:13 ID:+zdPr/Zo.net
TVedia買おうと思って試用してるんだけど
よく使い方がワカラン(w

251 :名無しさん@編集中:04/10/25 19:57:14 ID:CB55yrZb.net
>>249
VGA/TVを何度か押してみても復帰しない?

252 :名無しさん@編集中:04/10/26 00:15:18 ID:2/o1puEm.net
>>251
復帰しないです。
白黒になった状態でVGAで表示させても、TVと一緒で白黒です。
(メニューを表示させた状態で、動画を再生すると、メニューはカラーで動画は白黒)

253 :名無しさん@編集中:04/10/26 16:00:36 ID:aQkhYzmm.net
MCE2005でこのカードサポートしてくれないかと思うこの頃。

254 :名無しさん@編集中:04/10/26 17:24:55 ID:ix398dpz.net
>>253
MCE2005用の新型出る可能性のほうがまだあるかと。

255 :名無しさん@編集中:04/10/26 23:34:13 ID:Q7eAhmoC.net
TVedia使うとwmvやXvidなんかもTV出力出来るって事ですか?

256 :名無しさん@編集中:04/10/27 00:28:07 ID:fq550r3d.net
>255
できるよ。ソフトデコードになる。

257 :名無しさん@編集中:04/10/27 02:53:45 ID:bd1L9uOP.net
おお!そうなのですか。買おうかな〜

258 :名無しさん@編集中:04/10/27 23:28:29 ID:jr6hrDOJ.net
なんかメール来たよ。なにこれ? 教えてえろいひと。

Dear Customer,

We are pleased to announce the TVedia affiliate program.
If you have enjoyed using TVedia, it is time to enjoy making
money helping us promoting TVedia.
We offer an affiliate program through MyAffiliateProgram.
First tier commission rate is 15% on all sales (that's $9 for TVedia and $3 for DVB-addon),
and 5% for second tier (that's $3 for TVedia and $1 for DVB-addon).
Silver and Gold affiliates receive even higher commission rates.
Our minimum commission payout is $25, and cookies are valid for 60 days.
You can find out more about the program and sign up
from our partner information page http://www.8dim.com/products/partners.asp

Thanks!

8 Dimensions International


259 :名無しさん@編集中:04/10/28 13:07:59 ID:1dX1KFiV.net
>>258
アフィリエイトプログラムを始めるんだってさ。
1st tier (一層め、というか「子」)のコミッションレートが15%、
2nd tier (二層め、というか「孫」)のコミッションレートが5% だって。
で、最低支払い額が$25、リターンデイが60日。

アフィリエイトに関心の無い人には関係の無い話。ほっとけばいいだけのこと。


260 :名無しさん@編集中:04/10/28 16:34:11 ID:qo51sugS.net
このカードのVGA入力は信号をただスルーしているだけなのでしょうか。
XCARDのVGA入力を動画でキャプチャーしたいのですが、もし出来るのであれば
どのようにやるのか教えていただけないでしょうか。

261 :名無しさん@編集中:04/10/28 19:47:47 ID:D77V5p3C.net
>>252

リモコンのprogramボタンを何度か押してみるとどうですか?
うちも似たような状態になったことがありますが、なんかの
拍子に、NTSC/PALが切り替わっていたのが原因でした。

262 :名無しさん@編集中:04/10/28 22:25:33 ID:gRKJotTH.net
>>259
アフィリエイトってなに?


263 :名無しさん@編集中:04/10/29 16:01:18 ID:5HSXOAnF.net
マルチでスマソが、こっちにも貼っておく

DiXiM DMA Solution
Sigma Designsの「EM8620L」チップセットを利用したリファレンスキット
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041028/digion.htm


264 :名無しさん@編集中:04/10/30 17:00:41 ID:EKNLnbH6.net
>>262
ぐ知りたけりゃググれ。

265 :名無しさん@編集中:04/10/31 22:56:28 ID:j24uVl5t.net
jove 2.44で、複数音声ストリームが結合されたaviファイル再生させたとき
ストリーム2再生できないのかなー。

ストリーム1をMP3
ストリーム2をAC3

それぞれ一つずつmuxすると問題なさげなんだけどさー。

266 :名無しさん@編集中:04/10/31 23:17:17 ID:j24uVl5t.net
自己レス
両方ともMP3ならlanguageボタン一発でいけます田。

再生前のハードウェアセッティングの問題なのかしら?

267 :名無しさん@編集中:04/11/07 01:56:15 ID:ghYuOpcG.net
TVediaうちでは、エラーで起動すらしない。
windowsXp の sp1だけど。

268 :名無しさん@編集中:04/11/07 23:00:41 ID:96rFWbGV.net
[アプリ] JovePlayer 2.4.4 (クラックパッチ付).rar 2,732,150 adcc9145048ab24e7149d1186f354af65d727b84
[アプリ] JovePlayer 3.0 beta6 (クラック版付).zip 5,472,957 a88b1c6b0ad1a9c4c8284fc7497835908c91fb6d


269 :名無しさん@編集中:04/11/07 23:09:49 ID:9oKY/WSD.net
XCardとJove使い勝手がいいからというだけでつかってるけど、
世の中にはMTチップのマシンとかP650とか普通にTV出力が綺麗な
カードがあるんだよな..

実際買ってみて思い知ったわ。

つうかXCardってすでに二年も前の製品だしなぁ。
新型のWMV再生マシンでも画質面の向上は見られないみたいだし..

VG1000と同様のカードでコンポーネントやHD出力に対応したカード
でなおかつJoveが対応してくれれば、もうHWデコそのものはどうでも
いいようなそうでもないような

270 :名無しさん@編集中:04/11/08 02:28:11 ID:n8JOU/7x.net
>>269
うん、俺もjoveのようにTV上でメニュー操作できるならVGA出力でかまわないと思う。
どうしてもハードデコードにこだわるならメディアプレイヤーがあるし。

ただそれを実現するソフトとリモコンがないのよね。

271 :名無しさん@編集中:04/11/09 01:53:43 ID:ZWzJz4Jv.net
>>270
TVで鑑賞するなら、リモコンがないと辛いよね。色々と・・・。

272 :名無しさん@編集中:04/11/09 03:15:44 ID:o68Tj3GE.net
>>270
そんなあなたに、MCE2005,MyHTPC and etc.

273 :名無しさん@編集中:04/11/09 23:37:22 ID:VEvGZsft.net
>>272
その手のソフトやOSで、>>270のようなことが出来るの?
以前調べたときには「違うなー」と感じたのだが。

274 :名無しさん@編集中:04/11/10 00:41:08 ID:2PNfEJS+.net
MSが提唱するソフトや環境は使い勝手が悪い。

とにかく機能をテンコモリにするっていう昔の日本のミニコンポみたいな
考えの設計をいまだに繰り返してる。

以前車のナビシステムに組み込むソフトもつくってデモしてたけど、
操作が頻雑で、運転中にやると事故るってさんざんたたかれてた。

iPodとかみろっつのな。
少ないボタンで迷ったり困ったりすることがない。
MSも成長しろよな

275 :名無しさん@編集中:04/11/10 07:24:29 ID:DBn1O3qJ.net
iPODよりもっと便利なのが、もうあるね
画面タッチセンスの

276 :名無しさん@編集中:04/11/10 07:52:19 ID:snecCHpf.net
画面タッチは押下感がいまいちだから、ボタン式は廃れないとおもう。

277 :名無しさん@編集中:04/11/11 03:02:53 ID:UQF4J/i2.net
1080iなH.264のハードデコは欲しい鴨

米Sigma Designs社がHDTV対応H.264/VC-1復号化LSIを開発中,2005年前半に量産
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041109/106367/

EM8622L
SMP8630
SMP8632


278 :名無しさん@編集中:04/11/12 16:36:10 ID:g+N5UGL4.net
おまいら!
Jove/TVediaの対抗馬
http://www.gbpvr.com/


279 :名無しさん@編集中:04/11/12 19:05:16 ID:vzMf4All.net
>>278
使えない

280 :名無しさん@編集中:04/11/13 10:37:17 ID:r6BOwAQp.net
TVedita、最近更新止まったね。安定期に入ったか?

281 :名無しさん@編集中:04/11/13 12:42:27 ID:fRB4lgIP.net
tvedia300-8-14 が最新?

282 :名無しさん@編集中:04/11/14 11:12:48 ID:kuB7vXgO.net
>>281
3.1

283 :名無しさん@編集中:04/11/14 21:00:09 ID:1FT+ufyy.net
JoveとかでメニューにWebってのがあって、これ選ぶとCRTにブラウザ+黒淵が現れて
その内容がTVに出力されるが、同じ様な感じで普通にPCのデスクトップをこのボード使って
TVに映すことはできないんだろうか?(ダウンスキャンコンバータのように)

284 :名無しさん@編集中:04/11/14 21:28:02 ID:A5Ako1O3.net
>>283
かなり難しいけどJoveが対応すればできるようにはなるとおもう。

要するにVNCかリモートデスクップクライアントになりゃいいんだが..
localhostに接続すればデスクトップをTVの画面で操作できるようになる。


問題はXCardのOSDは8bitカラーだから、あらかじめ256色モードに
しておかないと大変なことに...
ってVNCだとクライアント側で減色できたか..

ま、TVedia買って8Dimに相談

285 :名無しさん@編集中:04/11/14 21:35:39 ID:GS7SxcLg.net
日本円でいくらなの

今までJOVEのV.2シリーズ使ってる。
レジスト一年が有効期間だったっけ?もう切れてんな俺。

286 :名無しさん@編集中:04/11/15 10:02:33 ID:XFeMKYZU.net
>283
俺も考えていたが難しそうだ
WEBブラウザでリモートデスクトップができる"DESKTOP on-call"ならと思ったが
新しいウィンドウ開かなければならいないので無理そうだった

287 :名無しさん@編集中:04/11/17 17:07:45 ID:ffLCDcYI.net
クローズボタンがあるキーボードで閉じれば出来ますよ。
かなり視にくいですが・・・

288 :名無しさん@編集中:04/11/20 01:10:29 ID:2Y4npGHU.net
I-OのMVP/RX注文しました。
Joveから録画できるかどうか試してみます。

できればWinTV PVR250なんて国内で売ってないカードを
わざわざ個人輸入する必要もないですしー。

うごけうごけうごけーーーー!!

289 :名無しさん@編集中:04/11/21 16:45:21 ID:3kPWDWh6.net
>>288
レポ待ちアゲ

290 :名無しさん@編集中:04/11/21 23:39:59 ID:rCqTIpOO.net
チップ自体は同じものなんだけどどうなるかが不安。
実際につけてみないとどうなるかわからんからねー。

最悪、XCard打って旧リンプレかいまつ

291 :名無しさん@編集中:04/11/22 22:38:36 ID:kLw4Ysmg.net
>>288
期待してます。


292 :名無しさん@編集中:04/11/22 23:45:07 ID:L0CKPAl3.net
MTVX2004をX-TransCoderでDivXにしたものをXcardで出力すると
映像は出るんですが音声が出ません(ソースのままのMPEG2ならXcardでも音声出る)
何をどうすれば音声が出るようになるのか、ご存知の方がおられましたら教えてください


293 :名無しさん@編集中:04/11/23 01:04:17 ID:xEG50MXo.net
VirtualDubModの使い方を覚えて、ソース音声をそのままmuxしてみませう。
もしくはいったんwavに戻して、Lameでmp3、192kbpsあたりでエンコしてmux。

はっきりいってDivXのエンコはvirtualdub(Mod)つかわないと時間かかるし細かいこと
するのにいちいちめんどうくさいのでやってられないです。

294 :名無しさん@編集中:04/11/23 05:27:01 ID:NZ1iTzVM.net
>>288
XCARDユーザの星!!


295 :名無しさん@編集中:04/11/23 14:39:34 ID:7e8vEOKK.net
>>292
X-TransCoder での音声の設定はどうしてる?
ちゃんと Xcard が対応している範囲に設定してある?

296 :名無しさん@編集中:04/11/23 18:00:57 ID:Z4aDB6/A.net
>>292
インターリーブ確認汁!
MMname2で確認できる

297 :名無しさん@編集中:04/11/24 18:25:38 ID:w/qh9PVg.net
今更ながら手に入れ、TVediaと使っております
Tvediaから休止状態へ移行する方法はありませんか?
サスペンドだとTvediaが復帰できないのと、電源ランプ点滅するのが
目障りなので休止したいのです

教えて下さいエロい人

298 :名無しさん@編集中:04/11/24 20:17:15 ID:WTlg4BLq.net
I-OのMVP/RX撃沈_no

つうかチップの型番がちがってた。
PVR250/350はひとつ前の型だし、MVP/RXに相当する後継製品へっぽごで
だしてたわ..

つうことで、G550+MVP/RXで録画/TV出力マシン組んで

299 :名無しさん@編集中:04/11/24 20:18:36 ID:WTlg4BLq.net
切れた

組んで、XCardは古いメーカー製のi810デスクトップに突き刺して
Jove専用機の二本攻勢でいきます。

300 :名無しさん@編集中:04/11/24 20:20:10 ID:WTlg4BLq.net
動かなかったのはしょうがないんだけど、iEPGを取得するためのXMLTVの日本語対応版
がWinに移植されてないんだよ..

もうその時点で萎えた

301 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:44:39 ID:WAurhzYB.net
XCardの画質って黒が薄くない?

302 :名無しさん@編集中:04/11/26 13:26:34 ID:07PkdDK9.net
NTSC用になってるからね。
NTSC-J用にするには純正プレイヤーでチェックするとこあるからそこ
設定すればよくなる

303 :名無しさん@編集中:04/11/28 09:28:12 ID:ZN8mLJeK.net
>>297
TVedia常駐で休止・S3サスペンドともにできるし、復帰も無事。OSはWinXP。

304 :名無しさん@編集中:04/11/29 04:11:49 ID:7V4d/fcN.net
TVediaでDVD使うとリモコンの動きがメチャクチャだよね

305 :名無しさん@編集中:04/11/29 07:50:41 ID:2Y0n4xpl.net
TVediaはVMR9使うことが難点だな。
メニュー半透明使わない代わりにオーバーレイミキサーで
やってくれれば遅いマシンでも普通につかえるようになるのにな。

306 :297:04/11/29 12:43:36 ID:B1959qP3.net
>303
 Tvediaからの休止です。リモコンで休止に入れたら便利だと思ったんですよ
 キャプチャーカードで録画予約するので電源断(シャットダウソ)はできないし

307 :名無しさん@編集中:04/11/30 01:26:16 ID:rkZBZEKD.net
>>306
rocketMouseっていう自動実行のソフトがあります。

これで、TVedia終了後、Windowsを休止状態にできます。

TVediaの設定
->PowerButton->Quit

RocketMouseの設定
特殊機能->Winows操作->休止状態
設定タブの実行条件"ウィンドウが終了したら休止"


308 :名無しさん@編集中:04/11/30 01:27:16 ID:rkZBZEKD.net
このウィンドウっていうのはクラス指定で、TVediaのタスクバーのアイコンを
指定します。

漏れはJoveでつかってます。

309 :名無しさん@編集中:04/12/03 01:00:47 ID:ABqCyXf7.net
TVediaをPCの画面で使うときやたらおもいから、VMR9使わない
バージョンもつくってくれと、8imのフォーラムに書き込んできた。

VMR9を使わない場合OSDが半透明にならないんだけど、それでも
いいから軽くしてほすぃぞ、ということで。

レスつくかなー

310 :ny:04/12/04 23:05:53 ID:OZkMjp/o.net
[アプリ] JovePlayer 2.4.4 (クラックパッチ付).rar 2,732,150 ba839a7fab1d39d309c1e802d95f067f
[アプリ] JovePlayer 3.0 beta6 (クラック版付).zip 5,472,957 0318b63bf3fe918d99ca00d50e8cb094

311 :名無しさん@編集中:04/12/08 10:19:10 ID:aU21fe4T.net
ウィルス入り。

312 :名無しさん@編集中:04/12/12 12:39:32 ID:fFzV+NJD.net
TVedia 3.2 キター!

313 :名無しさん@編集中:04/12/13 14:50:45 ID:LdLhpiX5.net
TVedia 3.2 リリースノート
エキサイト翻訳

1. バグを暴露しない、ogmに埋め込まれた副題を固定しました
2. 埋め込まれた副題が存在しない場合、ogmファイルの追加の外部副題支援
3. 操業開始中の録音テープリストを示さないためにオプションを加えます
4. PVR録音のための個別の主要で引きずる時間を見越しておきます
5. 履歴書上の休止を切る追加オプション
6. 現在記録されているファイル用にファイル・サイズ・ディスプレイ・バグを直しました
7. 固定DVB multidec plugin長い遅れ問題
8. オプション・ページへの追加のVGA解決選択
9. 今リモート・コントロールからレコードを始めるvmsgRecordメッセージを加えました
10. 直されたDVBラジオ・バグ(しかしながら、XCardデコーダバッファーにより、実際のラジオはチャンネル・スイッチの5〜7秒後に始めます)
11. 外部出来事はもはや送られません、いつになるかは同じチャンネル上の新しいtimeshiftファイルを生成します
12. 行く場合、1つの外部出来事だけが送られます、tvを生活に実行する、時に


314 :名無しさん@編集中:04/12/13 14:51:58 ID:LdLhpiX5.net
13. アナログ・キャプチャカードが存在する場合にバグを記録する、予定されたDVBを固定しました
14. ディジタルのためにAC3を選ぶとき50%までオーディオ出力ボリュームを自動的に課されました
15. 多数のカードが存在する場合、変更されたWinTV-PVRカード識別方法;TVediaオプション対話
    からそれらをカスタマイズしたならば、プリアンプ変更(明るさ、飽和、差異、色調、鋭さ)をやり直
    す必要があるかもしれません。
16. 追加のDVB文字放送副題支援、VSFilterをインストールし、TVediaの中でそれが特徴を使用す
    ることを可能にする、副題は.mpgファイルで.srtファイルに記録されます。副題ページ数はファイル
    名の終了へ加えられます。ページの間で切り替わるためにSUBTITLEボタンを押してください。
    DVB文字放送副題時間遅れを修正するためにセットする「相殺されたDVB副題」を使用してください。
    オフセット時間はビデオの始めごろ副題を移動させるでしょう。デフォルトは1500ミリセカンドです。
17. WinTV-PVR 150枚および500枚のカードは今支援されます。
18. カスタムLOFSW/LOF1およびLOF2が使用されるとき、DVBバグを直しました。
19. 再生するためにXCardハードウェアを使用する能力を加えた.aacと.m4aのファイル
20.、追加のvmsgTV(vmsgMusic)、vmsgVideo(vmsgPicture)、vmsgKaraoke(vmsgWeb)、vmsgOptions(vmsgPlaylist)、
    サブメニューに直接ジャンプするvmsgDVDVCDCDメッセージ。
21. 自動プレーCDROM駆動だけ
22. エントリー・バグを記録して予定される損のウェブを固定しました。
23. MJPEG再生のための副題を不能にします
24. 直されたMPEG2ファイル再生FF/REW不正確バグ25. disable DVB副題オプションを加えました

315 :名無しさん@編集中:04/12/13 22:40:45 ID:VAtN3Rfa.net
>>313-314
かえってわかんねーよw


316 :名無しさん@編集中:04/12/14 00:44:18 ID:6yqYaBX3.net
Jove2.44ってキーボード操作できる?

JPremoteつかってもリモコンの反応がたまにニ連発するので、

リモコン

Winlirc(シリアル)

IReX(リモコン->キー入力変換)

Jove2.44

っていうような経路で操作するようにしたいんだけど..


これなら電源ボタンが押されたのをIReXで検出したら休止状態にもってける。


317 :名無しさん@編集中:04/12/14 10:54:33 ID:HgXX3q/i.net
ライセンスが1年超過で切れてた。
TVedia3.2にupdateできない...
しばらく3.1ですごすか。

318 :名無しさん@編集中:04/12/14 12:05:12 ID:/DPBlbYX.net
自己レス

調べたら244でもキーボード入力に対応してた。
上記ルートでできるはずだ..

あとリモコンは他社のリモコンも使えるようにWindowsメッセージ
を受け付ける用になってるね。

っていうことは

付属リモコン

付属レシーバ

PCRemote(WinLircとIrexを足したようなソフト)
↓メッセージ送付
Jove

っていうルートで操作ができる。
JPRemoteやRMRemoteは停止させて。

この場合でも電源ボタンが押された場合は、メッセージを
Joveに送らずに、起動したとたん休止状態にするソフトなど
を起動するようにPCRemoteの設定をすれば、電源ボタンを
おせばPCを休止したりシャットダウンしたりできるようになる。

319 :名無しさん@編集中:04/12/14 12:11:30 ID:/DPBlbYX.net
>>316の方法だとlirc用のレシーバーを自作(\500以内の部品で
電子工作)する必要があるが、リモコンは付属のでも他のリモコン
でもなんでもつかえるようになる。

また、シリアル以外の入力(パラレル/USB/サウンドカード)やLANで
繋がってる別のマシン(Linuxが動いてシリアルがあればPCである必
要がない)にレシーバーつなげて操作できる。

>>318の方法だとレシーバーは付属の物がつかえるけど、PCRemoteは
シェアウェアなので金はらって買う必要がある。
こちらもtcp/ip経由でリモコン操作を伝えることもできるがlirc準拠ではない。

320 :名無しさん@編集中:04/12/14 12:21:52 ID:6yqYaBX3.net
数字ボタンやリモコンのボリュームやミュートボタンをつかわない奴なら
PCRemoteのかわりに、HPRC.EXEってソフト(国産)が使える。
タダです。

電源ボタンには対応してないんで、任意の数字ボタンに、起動
したら休止状態に入るアプリを設定する。
そうすれば

任意の数字ボタン(アプリ選択)

ENT(アプリ実行)

で休止状態に入れるようになる。


この場合、Jove利用時はリモコンの中心のボタン16個が
つかえなくなるけどまあTVに出力してる分には問題ないか。


321 :名無しさん@編集中:04/12/14 12:30:27 ID:6yqYaBX3.net
最後にもう一つ..

WinLircの場合、レシーバ一つで複数のリモコン(家電コード対応リモコン)
の受信と認識ができる。

だから、
JoveやTvediaのときは付属リモコンで操作
BSplayerの時は、あまってるDVDプレイヤーのリモコン
WinDVDの時はやっぱりもう一つ別のリモコン

っていうような使い方ができる..かもしれない..



とりあえず簡単なのでつくってみよー。


322 :名無しさん@編集中:04/12/14 12:35:57 ID:6yqYaBX3.net
PCRemoteはシェアウェアだけどボタン4個まではタダで使える。
だから、とりあえず
・電源ボタンで休止状態へのアプリ
・SELボタン押下->Joveにメッセージ
・再生/停止ボタン押下->Joveにメッセージ
でもって、それ以外はキーボードで操作して、つかえるかどうか
試してみれば、めんどくさい目も金払う目にもあわずにすむぞ。


323 :名無しさん@編集中:04/12/14 22:05:24 ID:6yqYaBX3.net
uICEっていうソフトでも使えました。
http://www.mediatexx.com/
これもシェアウェア($20)だけど、一ヶ月間無料なので試して見ませう。
休止状態やシャットダウンそのものはuICEのみで操作できるのでこれ一つあればokです。

以下の順で設定していきます。
・付属レシーバの設定
・ボタンごとのリモコン信号の設定
・ボタンに対する動作の設定

Jove244の場合、ボタンの設定(Action)をWindowsMessage-PostMessageにして、

Window->WinowjpHost.exe\*(JovePlayerHostMainWindow)
Message->WM_COMMAND:0x0000000A:0x00000000(二番目のフィールドの数値がボタン。この場合OSD)

のように設定していけばokです。

324 :名無しさん@編集中:04/12/14 22:06:50 ID:6yqYaBX3.net
ボタンの設定は、Jove244が入っているディレクトリの"Readme.htmの
"Use other remote controls"以下にあります。

>typedef enum
>{
>msgNil = 0,
>msgPower,
>msgProgram,
>msgLeft,
>msgRight,
>msgUp,

これがボタンのパラメータでwParamに設定します。
enum列挙型ですので上から一つずつ数値が増えます。
Powerボタン=0x00000001
Leftボタン=0x00000003
のようになります。

とりあえず動きましたんで、
・電源ボタンで休止状態
・それ以外はノーマル

っていう操作でカスタマイズしてみます。定義ファイルができましたらupします。


TVediaも同様な設定でカスタマイズできるはずです。
またuICEはレシーバがlircやAti Remoteやクリエイティヴの
サウンドカードについてた奴などいろいろつかえるみたいです。
いいですね。

325 :名無しさん@編集中:04/12/15 01:32:14 ID:AwTzG7A8.net
つうことでできました。

ここにuICE用の設定ファイルとインスコ方法などをまとめてうpしておきます。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0102.rar


いろいろと勉強になるなっと..

326 :名無しさん@編集中:04/12/15 01:50:40 ID:AwTzG7A8.net
リモコンのアンチリピートのタイムや、押しっぱなしを許容/無視
できるので

カーソルボタン->押しっぱなし許容
再生/停止ボタンなど->押しっぱなし無視
FF/RW->押しっぱなし許容

などという使い方もできるす>>uICE
すげぇ反応よくなった。

327 :名無しさん@編集中:04/12/23 10:50:07 ID:DaNL4IBm.net
>>325
GJ!

328 :名無しさん@編集中:04/12/25 10:02:22 ID:1yy/mL5a.net
TVediaの試用版使ってるんだが、メディアリストの使い方が分からん・・・
mpgリスト作ってリモコンで再生とかできるよなあ?さすがに。

教えて8dimの人

329 :名無しさん@編集中:04/12/25 11:48:43 ID:0qULo7vS.net
メディアリストってどうなんだろーな。
アニメとかだったop/CM/A/B/ED/CMって切り分けて
それを連続再生できるようになるんかね?

そうだったらいいんだけど。

330 :名無しさん@編集中:05/01/05 23:24:53 ID:EIZUwX7A.net
今までハリウッド+使っていて乗り換えたんだけどMPEG2がカクつく。
急ぎで観る物が有ったのでソッコー元に戻したけど納得いかん。
最新ドライバ入れたのだけどドライバのせい?
TVediaでWMVの再生も試したけどペン3の1G程度だと重いみたい。
とりあえず満足に動かすにはどのくらいのスペックが必要?
今のところのメリットはリモコンが手に入った位 orz


331 :名無しさん@編集中:05/01/06 00:04:00 ID:+fSTCJBv.net
ああ、なんかビットレート15Mbpsでハードコアキャプした奴とかカクつく
よね。

なんかI/Oやメルコの第一世代機でもカクつくから、こればっかりは
チップコアの問題なんじゃないかと..

332 :名無しさん@編集中:05/01/06 17:45:56 ID:6CXJQ0hG.net
定期はげ

333 :330:05/01/07 00:34:14 ID:QrwqFrPg.net
>>331
げ、そーなんだ。ハリウッド+の後継機なら問題無いだろと思ってたのに。
確かに最大ビットレートで録画してたよ。
これでは封印物になりそうだ。


334 :名無しさん@編集中:05/01/07 00:39:13 ID:BYbYWAg/.net
当然ながら8Mbpsなら問題ないので..

335 :名無しさん@編集中:05/01/09 15:31:48 ID:1Z3gXj4b.net
mpeg2がスローなんですが、divxを1回再生するとなおります

336 :名無しさん@編集中:05/01/12 18:31:50 ID:Tscnmpa3.net
DivX6に対応すんのかな…
しねーだろなぁ


337 :名無しさん@編集中:05/01/15 00:59:06 ID:Nd2CFsjd.net
EM8620L系のデバイスが出てきても、
「リッピングしたDVDISOを再生する」という用途では
代替が見当たらないのでウチではまだまだXCardは手放せません。
(その用途に限ればHW+でもいいかも。。。)

それか最近のHD出力のできるビデオボードで
DVDをTV出力する手段ってあるんでしょうか?
確かWinDVDでは無理だったような。。。

338 :名無しさん@編集中:05/01/15 01:22:27 ID:Nd2CFsjd.net
> 「リッピングしたDVDISOを再生する」で
思い出したんですが、ネットワーク経由でDVDISOをマウントして再生するときに
ハングしたりしませんか?
そういえばファイル再生でもたまにハングすることがあるような。。。

ちなみに Windows2000+daemon3.29 です。

339 :名無しさん@編集中:05/01/15 07:44:20 ID:ECN1q5Jy.net
VG1000で出来るよ
IFOモードですら出来てる

340 :名無しさん@編集中:05/01/15 08:22:45 ID:xI0p6KxI.net
>>338
転送速度というかレイテンシというか、ある程度余裕がないと
音が出なくなったりすることはあるな。

341 :名無しさん@編集中:05/01/15 08:34:44 ID:41GUbHN3.net
>>338
MMX233MhzのマシソにXCard挿してJoveつかってるが一度もない。

なんかしらないけど、一部のDVDの再生時に音がやたら早くなったり
遅くなったりした経験はあるな。

342 :名無しさん@編集中:05/01/17 18:24:29 ID:seOdOxae.net
>>337
>「リッピングしたDVDISOを再生する」という用途では

去年こちらに乗り換えました↓
ttp://www.tvix.co.kr/JPN/Default.aspx?tabindex=0&tabid=1

リッピング→保存→再生において無駄な作業がありません。
また、見たいときにすぐ起動できるので便利です。

343 :名無しさん@編集中:05/01/17 21:36:25 ID:8LX2MUTy.net
おぉこんなのあったんだ。。。。
レビュー見つけたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040827/dev083.htm
しかし惜しい!↑に書いてあるけどネットワーク対応&WMV対応したら最強だな。

こっちのも似たような感じだな。
http://www.logitec.co.jp/products/mplay/lavdjpu2.html#Chapter2

搭載チップの「最新チップセット8511」って何ものなの?

344 :名無しさん@編集中:05/01/17 21:54:22 ID:0NMejHYn.net
ttp://www.sigmadesigns.com/products/em8510.htm


345 :名無しさん@編集中:05/01/17 23:58:30 ID:Y/CJaffS.net
面白そうだな。
しかしxcardの利点はDVDISOだけではなくaviファイルのアスペクト比にもあるわけで。
そのへん、この手の機器ではどうなってるんだろうか?

346 :名無しさん@編集中:05/01/18 00:19:18 ID:x61vZRnq.net
まず間違いなく640x480ドットのムービーは、画面一杯に表示させても
両脇数ドットは消える。
XCardつか、JovePlayerの場合は調整できる。

つうか基本的にDVDのアス比8:9の720x480ドットでそのままリサイズ
などせずにエンコすりゃいいんだけど、それは少数派なわけで。
漏れはアニメ8本(8話じゃなくて26話とか全部を8つ)、エンコしたけど..

今度はLD買って昔のアニメエンコしてみるぞっと。

347 :名無しさん@編集中:05/01/19 01:44:53 ID:AWh8raWX.net
画質や性能的にVG1000とXcardどっちがいいんです?
どっち買おうか迷ってるんだけど・・・

348 :名無しさん@編集中:05/01/19 03:35:04 ID:U2oGBUxx.net
>>347
画質に関しては宗教議論並みにループすると思うのでアレだが、どっこいどっこいだと思う。
性能は羽で再生できれば何でも出力できるソフトウェアデコードの外部出力カードというのと
Joveを使えばカードが対応してない物もDirectShow経由で何でも出力できるが、使わないとかなり制限があるかもしれ
ないハードウェアデコード出力カードと微妙に土俵が違う気がする。
PCスペックが十分足りてるならどっちを選んでもいい気がするが、足りてないならPentium!!!450
でもデコードに対応してるなら苦もなく出力できるXCardかな。
ていうか過去ログ読んで好きな方選べ。

349 :名無しさん@編集中:05/01/19 04:31:10 ID:AWh8raWX.net
>>348
丁寧な回答ありがとう
あっちは生産終了してるしコストパフォーマンスで選ぶとXcardのほうがいいかな
2月あたりに購入予定なんで色々調べて買うことにするよ
ありがとうございました

350 :名無しさん@編集中:05/01/19 07:57:35 ID:RiCY2W6Y.net
>>349
>688 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/01/18 23:24:36 ID:k6idoQbt
>■今週の特価メールを配信いたします。
>
>水曜特価ページは明日12時頃アップロード予定です。
>
>────────────────────────────────────
>NVEP-700T  【限定120個】4,780円(税込: 5,019円)
>前回大人気だった当製品、怒涛の再入荷!!今回は120個限定のご提供です!パ
>ソコンや各種メモリカードの中に入っているビデオ、写真、音楽データをテレビ
>で再生できるネットワークマルチメディアプレイヤーです。リビングでくつろぎ
>ながら、ビデオや音楽を楽しむことができます。
>
>メーカーリンク http://www.nexxpro.biz/products/NVEP-700T/
>
>    ご購入はこちらから ⇒ http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka_1.html


マジでこれかっとけ。
安いぞ。

351 :名無しさん@編集中:05/01/22 09:38:44 ID:d97QENo7.net
TVedia 3.3 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

たまに立ち上げたときにTVediaがクラッシュする件が直った!!


352 :名無しさん@編集中:05/01/22 14:28:52 ID:8e15oQZV.net
以前パッチ箇所を教えてくれてた人はもう来てないの?
再降臨希望。

353 :名無しさん@編集中:05/01/22 14:32:50 ID:Dqncg571.net
VMR9でなくてもつかえるようになってたら神なんだけどな

354 :.ISOの再生:05/01/22 14:41:22 ID:FUMtUyjD.net
XCardユーザーで JovePlayer未導入なんですが教えてください。

XCard+XMPだと OSのGUIで .isoをdaemonにマウントして、
それからリモコンで仮想ドライブを再生しますが、

XCard+JovePlayer だと JovePlayer の UI で
.ISO選択→再生 まで全部リモコンでできるんでしょうか?


355 :名無しさん@編集中:05/01/22 16:05:52 ID:Dqncg571.net
NEXXとどいた
買ってよかった。

WMVをHTPCで再生するようになってから、XCardでは640x480ドットで
24/30のDivXしか再生しなくなってたんだが、そういう使い方からの
乗り換えでの利点。

・uzuが使える
・ファイル選択してから再生までが多少早くなった
・リモコンの反応が良い

あとは漏れにとってはすごくいい利点だとおもったのが、
・ワイドTV用のS1とかS2信号を出さない(ワイドTVの縦横比を勝手に変えない)

356 :名無しさん@編集中:05/01/22 16:11:16 ID:Dqncg571.net
XCardだとTV(ワイドTV)の電源を一旦消したり、ちょっとTVをみてまた
ビデオ画面にしたりと切り替えると、そのたんびワイドモードになるんで、
TVのモードをフルスクリーンするために、TVのリモコンのボタン5連発
したりちょっと手間かかったんだが、それがなくなった。

長瀬のDVX-500でも上記同様のことが発生したので覚悟してたんだ
けど、NEXXではそれがなくて拍子抜けした。

120fpsはXCardで再生させたのと同様ガクガク、インタレエンコした奴は
すくなくとも平均1500Kbsまではかくつかずに再生。
インタレエンコは何も考えずにエンコできるのでめんどくさい人が楽を
するためには使いいいので、もう少しDivXつかって楽しみます。

それ以外はDVX-500同様ですんで新しい感動はないす。
あと気になる点は、リモコンの電池いれるところがカタカタすこし隙間が
ある。
ビニールテープで止めよう

357 :名無しさん@編集中:05/01/22 16:14:28 ID:Dqncg571.net
あとタイムサーチの仕方がわからん。

数字ボタンを押したときは1なら動画全体の10%のところ、8なら80%の
ところに強制的にジャンプする。

Joveの数字で時間入力してジャンプするのとは違うんでとまどう。

あとはや送りやまき戻しは3%ほど現在位置からジャンプする仕様
こればJoveに近いかな。

358 :名無しさん@編集中:05/01/22 18:04:29 ID:OjJVkxuk.net
別にNEXXのレビューはいらんよ。このスレと関係ないし。

359 :名無しさん@編集中:05/01/22 19:48:58 ID:Dqncg571.net
ま、暇だし、話題もないし。
dat落ち防止にはなるべさ。

360 :名無しさん@編集中:05/01/22 20:44:43 ID:/8gQWMpJ.net
いいじゃん比較対象って事で。

361 :名無しさん@編集中:05/01/22 21:13:45 ID:Dqncg571.net
あと無線LANカード挿してみたけど、手元にあるのはWi-Fi認証のない
奴だったんで蹴られた。

もっとも、挿してみると無線LANカードは半分以上はでたまんまなので
危なくて子供や家電を乱暴に扱う人間のいる家庭では使えないでせう。

USB端子はどうなんだろうな。mp3だけ突っ込んだHDDを繋げてみよう..

362 :名無しさん@編集中:05/01/22 21:42:23 ID:nC5IZCAL.net
書き込みまざってスレの価値さげるだけ>DQN

363 :名無しさん@編集中:05/01/22 21:47:29 ID:Dqncg571.net
価値なんて言葉をつい使ってしまわなければいけないほど
NEXXネタは脅威なんですか?

別に似たような機械二個も三個ももっててもいいとおもうんだが

364 :名無しさん@編集中:05/01/22 22:23:26 ID:nC5IZCAL.net
ひとことで言えば「スレ違い」と言いたいだけなんだけど。
ここは家じゃないんだから。

365 :名無しさん@編集中:05/01/22 22:28:56 ID:OjJVkxuk.net
比較対象ったって、NEXXは目新しくも何ともないただのメディアプレイヤーじゃんか。
とっくに語られ尽くしてるし。
MediaWizとかIO/BUFFALOのスレならまだしも、ここでやるこたないと思うよ。
話題がなけりゃないでいいじゃん。俺は>>362に賛成。

どうせなら>>342-343みたいなののレビューと比較をたのむよ。
メディアプレイヤーは今さらすぎ。

366 :名無しさん@編集中:05/01/23 12:37:08 ID:sdllqYqr.net
…そうかな〜
>>365の下三行は確かにそうだけどさ

ってことで>>355 買って良かった!オチの方向で。

367 :355:05/01/23 14:04:59 ID:o2Ad4ZPB.net
つうかもう秋田。

いくら安くてちゃんと動いてイイ買い物でも、真新しいものでないし、
いままで2年ちかくXCard普通につかってたわけで、動画をみるスタ
イルそのものは何ら変化をもたらすものではないわけなんで。

NEXXそのものはちょっと前のノートPC並の大きさだから、ゼロハリに
入れてもちあるけば、出先から接続して見たいムービーみれますね。
ってかヤバイ人っすな。そんな奴。


368 :355:05/01/23 14:08:57 ID:o2Ad4ZPB.net
............................いや、アリだな。
ありだよな。それ。

369 :名無しさん@編集中:05/01/28 08:55:33 ID:RT+HKPr9.net
保守


370 :名無しさん@編集中:05/01/28 18:29:11 ID:uxvYVH2Y.net
キタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━⊂⌒O。Д。)⊃━O(。Д。)O━⊂(。Д。O⌒⊃━⊂(。Д。⊂~⌒⊃━━!!!

371 :338:05/01/30 01:45:53 ID:+HAU6Jfc.net
備忘録
>ネットワーク経由でDVDISOをマウントして再生するときにハングしたり
→nVIDIA 52.16 をデジタルオーバーレイで使ったときに、
オーバレイに失敗したりハングしたりする。

372 :名無しさん@編集中:05/01/30 11:22:00 ID:+skCHg0K.net
最近XCARDを中古で買ったんですが、S-Videoの信号が弱く(Compositeの8割くらい?)、絵が暗いです。不良品だったんですかね?
コンポーネントは対応テレビないので分かりません。

373 :名無しさん@編集中:05/01/31 02:43:19 ID:5hYyiHeY.net

H.264に対応した次期X-CARDキボンヌ

374 :名無しさん@編集中:05/02/01 02:05:15 ID:gxbzWLN5.net
xcardインストールしてから、WMP10でMPGを再生しようとすると、
緑色の画面しか出てこないんだけど、(そのかわりに動画はTVに出力されてるけど)
PC上でもWMPでmpgファイルが見れるようにするにはどうすれいいですか?

375 :名無しさん@編集中:05/02/01 02:57:56 ID:i58ayjoI.net
>>374
DFToolなりでDSフィルタの順番入れ替えれば直る。

376 :374:05/02/01 03:53:01 ID:gxbzWLN5.net
>375
あっ  ああっ ありがとうございます!!
なおりました

377 :名無しさん@編集中:05/02/03 16:49:58 ID:v8TG0GYT.net
このボードって、添付のアプリ以外でもTV出力できますか?
WindowsMediaPlayerとかでも出せるならいいんですがどうでしょう?

378 :名無しさん@編集中:05/02/03 17:29:10 ID:rNaWLBAb.net
>>377
シェアだけど、TVedia(旧JovePlayer)を使えば革命が起きる。

379 :名無しさん@編集中:05/02/03 18:29:44 ID:QOW3Yslb.net
>>377
>>374-375

380 :名無しさん@編集中:05/02/03 19:27:31 ID:gl6F15O9.net
>>379
それは違うと思うんだが

381 :377:05/02/04 16:23:16 ID:5Y/5y/Wz.net
>>378-379
レスどーもです。
DFTool使ってみたらOKでした。
374さんとは逆のパターンだったわけですが、どっちがデフォなんだろ?

382 :名無しさん@編集中:05/02/07 22:03:59 ID:C/xEO88O.net
JovePlayerで一つ上の階層に移動するときに、カーソルで選択して決定ボタン
を押さないとダメだけど、ボタン一発でできるようにするには具体的にどうすればいいですか?
設定項目とかヘルプとか英語ばっかでよくわかんないです。

383 :名無しさん@編集中:05/02/15 02:31:21 ID:NTRxNtzH.net
Xmediaとjove以外でdivxを出力する方法は無いですか?
mpegはDFToolで出来たのだが。

384 :名無しさん@編集中:05/02/17 06:39:02 ID:TpZ8+Cxk.net
GraphEditじゃダメ?

385 :名無しさん@編集中:05/02/19 20:40:59 ID:qBqRA4Wu.net
今までJovePlaer使ってたんだけど、TVedia導入してみた。
結構良かったんで乗り換えようかと思ってます。

レジストのフォーム見たら、JovePlayer KeyCodeって項目があったんで、
手持ちのJovePlayerのKeyCodeと登録時のメアド入れたんだけど、はじかれる。
JovePlayerのライセンスじゃレジストできなんですか?

どなたか教えてください。

386 :名無しさん@編集中:05/02/19 22:51:13 ID:JXrcRLmi.net
Joveのライセンスが1年超えてるとできないんじゃなかったかな

387 :名無しさん@編集中:05/02/28 21:44:56 ID:ByB71oel.net
上の方のレスでXCardのDSFで
TV出力できるって書いてあるけどホントですか?
これが本当ならXCard買おうかと思ってるんですが。。。

メリット値を上げて、MPCでTV出力しようかと思ってまして、
以前電子工作した赤外線受信機があるんで、
WinLIRCとIRExとWSHで快適にならないかなぁと考えてます。

388 :名無しさん@編集中:05/02/28 22:38:39 ID:eiu520Fp.net
できるけどDivXだけだし、利便性でJoveにかなわないんでつかいませんな

389 :名無しさん@編集中:05/03/01 10:25:42 ID:OEaPay7I.net
>>388
DivXでできるならやり方を教えてくれ。
mpegはできるが、DivXはうまくできない orz

390 :名無しさん@編集中:05/03/01 20:10:41 ID:36og4xuq.net
>>389
mpeg2ですか?
やっぱ出来るんだ。。。買おうかな。。。

391 :名無しさん@編集中:05/03/01 22:05:40 ID:8fSK7eem.net
Mpeg2ならHW+でもできるよ。
MPCで2ギガ越えシークできたとおもったから十分役に立つとおもわれ。

XCardとちがってくらい方の階調もきっちりでるしな
ヤフオクで2000〜500円。

392 :名無しさん@編集中:05/03/12 00:31:49 ID:hfKxfePv.net
>>389
楽ViewVM 使えばできるよ。
フィルタ設定でsigma designsのMpeg2 hardware decoderとPcm swapperだけ登録。
これでdivxとmpegの出力が可能。
XMPは使いにくいし、PCの隣にTVがある自分の部屋ではTVediaより使い勝手がいい。

393 :名無しさん@編集中:05/03/21 02:37:48 ID:cDuCIzYd.net
Xcard をつかってプログレッシブ出力をしているのですが4:3アスペクト
比のmpeg ファイルを再生させるときちんと4:3 で出している
(ワイドTVで端の部分が黒くなるのですがそのソースを
オーサリングしてDVDにすると 16:9 で出力されてしまうのですが
なにか設定があるのでしょうか?
JOVE PLAYER では、きちんと再生されるのでしょうか?

394 :名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 21:09:42 ID:/bmHPQ0A.net


395 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 12:41:18 ID:95ot2/Un.net
TVedia Version 3.4 released!

なんか安定性が増したって感じ。よかよか。

396 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 18:03:24 ID:ZV0vq4A4.net
>>385
私も同じクチですわ。joveのkey期限きれるとTVedia自体が使用不能(Ver.UPできないだけでなく)
になりますた。結局TVediaレジストするはめに。。。また8dimの支払いページが日本語対応してたり
ホンマいい商売してくれやがります。

397 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 02:09:26 ID:ZtZADPiZ.net
寂しくなりますたネ

398 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 13:43:03 ID:SG+NHx8P.net
不満がないんですよ。
不満がなければ改善点もない。

399 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:17:07 ID:yKh1AJya.net
不満か・・・。DVDの字幕がバイリンガルになってくれないかな。PowerDVDはこれができる。
英語字幕と日本語字幕を上下に出せると勉強になるんだ。

8dimに要望だしてみるか。



400 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 23:09:43 ID:SG+NHx8P.net
あとは、複数音声ストリームのavi再生させるときに、
1.MP3
2.AC3
とかコーデックがちがうと2の方がならないのも直してくれるといいけど
これはドライバレベルっぽいからなぁ

401 :名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 02:48:19 ID:l5T7yg9D.net
手持ちのPCIカードの中では、一番の働き者ですね。>Xcard
出た当初に買って、いまだに現役。

SCSIの方が古いが、最近じゃほとんど用無し・・・

402 :382:2005/05/10(火) 03:57:29 ID:ARCNTYZF.net
>>382ですけど・・
いい方法ご存じないですか?

エクスプローラでいう”上へ”ボタンがリモコンに欲しい・・

403 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 20:22:17 ID:p1jGeHk4.net
>>401
俺もJoveがなかったら即引退だったな<Xcard
タブン、ネットワーク対応のDVD/DivXプレイヤーへ逝っていたと思う。

404 :名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 02:29:41 ID:Ec+WnTGb.net
保守

405 :404:2005/05/11(水) 02:30:28 ID:Ec+WnTGb.net
すまん、間違った
忘れてくれorz

406 :名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:20:45 ID:CeLxJB14.net
先日オクでゲット。で、使用レポート。

・意外とすんなりインストール完了。もっと悩むかと思った。
・TV出力の画質はイイ。ミレG550のTV出力より綺麗。
・純正プレイヤー(XMP)ダメダメ。糞にもほどがある。
・ヌル水増しの120fpsAVIが正常に再生できない。
・TVediaはPC画面から操作できないのか?リモコン使いたくない派
 なので不便。

私には向いてない商品であることが判明 …orz
次はVideoGate1000でも試してみるか、、。


407 :名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:37:51 ID:tjKMLZY0.net
TVediaはキーボード操作ができたはずだけど?


408 :名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:56:51 ID:nNfSNo52.net
>>406
水増しの120fpsはNEXX-700TやらMediaWitzとか第一世代機で
かなりまともに見れるようになってる。

ですんでXCard->700Tにうつりました。

DVD見たり、自分でエンコしたインタレ保持を見る分にはXCardでも
いいのですが、700T等に比べて起動が遅いこともありまぁ..

WMVをTV出力したいとかいう明確な理由がない限りXCardはもう
お役ご免って感じス(´・ω・)

409 :名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:57:04 ID:niINTmGl.net
>>407
なんかね、ハイライトされる部分の移動だけはできるんだけど実行できない。
エンターキーで実行?違うのかな、、。
PC画面上でマウスによって操作したいんだけどなぁ。

410 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 11:58:25 ID:1+IptCfi.net
ほしゅ

411 :名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:28:33 ID:DmNCnavf.net
保守っ

412 :名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 17:19:10 ID:vi55OyKG.net
喪主

413 :名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 21:52:12 ID:OEeITQjy.net


414 :名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 22:10:36 ID:eFwV/XGG.net
今更ながらだったら申し訳ないが、IO-DATAからHDD外付けユニットで
Sigmaのデコーダー積んでTV出力出来るのがあるの初めて知った
使ってみた人いる?かなり買いたい気がするんですが、使い勝手等
知ってる方いたらご教授おながいします〜

415 :名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 12:30:30 ID:SIhOrguJ.net
>>414
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1090213802/

416 :名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 00:11:24 ID:qM3ufTNE.net
XCardやH+のリモコン「受信機」ですが、linuxのlircで使えます。

lircは単なるキャラクタデバイス、ようするにシグマの受信機のようにボタンに対して
数バイトのシリアル信号を吐き出すものに対応していて、ばっちり使えます。

ただしlinux用のlircのみで、winlircはもともとのリモコン信号を解析する方の処理しか
はいってないのでBSPlayerでシグマのリモコンセットを使おうとする場合は、uICEなど
をつかってlircサーバーのまねごとしてもらうしかないです。

417 :Xcard-HD:2005/06/28(火) 06:09:28 ID:YO2/lygr.net
SigmaDesigns SMP8630 development kit PCIボード キター
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050627/hddvd14.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050627/hddvd15.jpg

http://www.sigmadesigns.com/products/SMP8630series.htm
high-definition MPEG-4.10 (H.264), VC-1, WMV9, MPEG-4.2 and MPEG-2 decoding.

Xcard-HDとして発売キボンヌ!

418 :名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 07:30:44 ID:KGd2C3JY.net
あ〜ところでTVedia3.4、だれかクラックして流してくんない?

419 :名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:33:28 ID:l1Cfsyc0.net
これどうよ?フリーだし。
http://www.gbpvr.com/

420 :名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 23:27:30 ID:lGX5Ojcu.net
>>419
ぺぐ2専用

421 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 21:55:14 ID:wU9MgTlI.net
どなたか教えてください。
キャプチャしたMPEGファイルをFEATHERや他のDVD再生ソフトで再生すると音声だけが再生されません。
デバイスマネージャでXCARDを無効にするとのDVD再生ソフトでも音声がでるようになります。
XCARDで再生すれば問題なく画像も音声も再生されます。
何か対処方法がありますでしょうか。

422 :名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 05:10:31 ID:VvLbJ26M.net
>>421
Xcard添付のREALmagic Xcard FiltersControlの旧版で
DSフィルター登録解除汁!

最新版はバグ在り

423 :名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 22:01:09 ID:hLOYX5uB.net
だれかMCE2005使った人いない?
どっかで使えたと読んだような気がするんだがDivxも再生できるかが問題だな。

424 :名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 21:32:06 ID:GqlyjZDR.net
■Remote Selector
http://www.visualdomain.net/

■PC REMOTE CONTROL
http://www.pcremotecontrol.com

■IRAssistant
http://www.antenet.fi/irassistant/

425 :名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 00:15:57 ID:W9t4mRJu.net
TVediaいつまで待っても流れないので仕方なく買おうと思うんだけど、
今のバージョンって.isoファイルの再生に対応してる?
対応してるって言うか、リモコンだけで
選択→マウント→再生ってできる?
MCE2005ってできないんだよね。

426 :名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 00:23:05 ID:sykPirj+.net
XCardの暗いほうがきちんと映らない問題だけど、あれって出力のコンデンサを
良質のものにしたらよくなるかなぁ?


427 :ageマン:2005/08/12(金) 05:03:34 ID:82IPuak4.net
>>425
Daemon Tools導入して、
TVedia→Option→General
Mount Virtual CD "c:\program files\D-tools\daemon.exe" -mount 0,"%s"
Unmount Virtual CD "c:\program files\D-tools\daemon.exe" -unmount 0

428 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 11:36:56 ID:LtTxJyhu.net
保守

429 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 01:11:03 ID:8z8TNnEx.net
>>426
メリケンからテレビジョン受像機を輸入した方が確実だと思われ。

430 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 19:42:57 ID:oKQI/CMC.net
>>426
現行品を改良するのもいいが新製品に期待するのも手ですよ。
http://www.allwell.tv/index.html
ftp://66.15.209.17/EM8621L/" target="_blank">ftp://66.15.209.17/EM8621L/

431 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 19:10:07 ID:jAhWJ3t+.net
>>426
古い質問へのレスだけど、ビデオ設定 - PEDESTAL
で黒が黒くなるんでなかったっけ?

432 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 23:08:25 ID:Wk11WWxY.net
>>431
激しく遅レスですまんのですが、それってXMediaPlayerでしか
しかも確認してみたところDVDでしか適用されませんよね。

Joveで同様のことを効かせるにはどないせっつうねん。


433 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 23:10:24 ID:Wk11WWxY.net
XMediaPlayerだと、FFやREV使うと、数回に一度偶数フレームと奇数フレームの
表示がさかさまになるバグがあるんで、そうなるとスクロールがたがたになるし
テロップちらつきまくる。

黒がちゃんとでるようになったとおもったらこれだよー。

434 :名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 11:42:09 ID:2yj7mojD.net
リモコンの受信部が断線しかかってるらしく、
リモコンが使えたり使えなかったり。
受信部だけどこかで売ってないでしょうか?

435 :公共放送名無しさん ◆uLBjQTTdS6 :2005/09/30(金) 17:38:00 ID:fRnoJjIa.net
ちょっとテスト

436 :名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 10:45:48 ID:3kugznF2.net
Joveのプレイリストってどうやって消去すんだ?
NewPlaylistだらけになってきた。

437 :名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 22:56:02 ID:rs8y8bjB.net
joveインストールしたディレクトリにplaylistってディレクトリがある
その中から不要なものを削除。

438 :名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 23:15:12 ID:BhXPqIwg.net
http://nextxp.net/images/paknetarium2.jpg

439 :名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 18:21:20 ID:d3xv03Kq.net
Tvedia3.4final

Crackまだ出ませんか。


440 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 04:00:41 ID:1cOi27na.net
Patch対策きつくなったからねぇ・・・

でも、実は裏では出回っているんだよね。
ヒント>f○t


441 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 04:06:39 ID:SswNsQ4+.net
正直、クラックパッチ探す労力で買った方が安いきがす
漏れは最初から素直に買ったZE

442 :名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 16:37:25 ID:8KVR08Gj.net
Tvedia3.5final

これを使用して、拡張子wmvを再生させると
カクカクした再生です。

解決の方法はありますか。

443 :名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 13:16:13 ID:3yXxFt/P.net
よし、クラックやってみるからとりあえず最新版アップしれ。

444 :名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 22:11:41 ID:86ZOv+/v.net
3.3あたりから相当きつくなった・・・それ以降断念してる

http://www.8dim.com/download/tvedia3.5final/setup.exe
http://www.8dim.com/download/tvedia3.5final/install.msi

良品だから買い推奨
まぁガンガレ!>443氏

445 :443:2005/11/21(月) 19:31:43 ID:AFwLr+JJ.net
あぁゴメン速攻ギブ(^_^;)
↓にtvedia300-8-14のクラックは入れといたから、これで勘弁な!
[APP][アプリ][Crackキボンヌ] tvedia3.5final.rar 11,502,742
<Share> ef5194b810e4c7c2839f3730d95ff7504b6df077
<Winny2> b7a536cdd99b9688c766d88c94123677

446 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 19:55:13 ID:ZF4ey63Y.net
おお、久しぶりのクラック

443様、セット完了です。
無事に落ちる事を念じています。

海外の板で、以前は依頼するとパッチを作ってくれましたが
今は興味をもたれないのか、サッパリでした。

447 :名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:02:46 ID:tNXBWi5q.net
TVediaのキーボード操作ってどうやるんですか?
適当に押してもなにも動かない。

448 :名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 16:13:27 ID:ebVBHHlj.net
gbx!

449 :名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 11:26:05 ID:8BuniH8N.net
XCardをサポートしてるっぽいプレーヤー
XMediaPlayerの代替にならないか、ヒマ見て試してみる

@ZoomPlayer4.51 Final
http://www.inmatrix.com/files/zoomplayer_download.shtml
AEugene's DVD player 0.99.5 Beta Final
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/showsoftware_eugene_player_51.html
http://www.digital-digest.net/downloads/files/eugene/DVDPLAYER.EXE


450 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 23:35:49 ID:qIq1UdhY.net
ところでいままでS端子のみで使ってましたけど、昨今ブログレ再生に目覚めて
D-SUBからD3解像度で出力なんかしてみてます。うちのワイドTVコンポーネント
ない代わりにD-SUBあるんで直結っす。

XMediaPlayerの設定画面には1920x1080のインターレースとかないんですけども、
レジストリにちょこちょこ書き込めばキチンと表示してくれます。
TVediaでは解像度の選択肢にあわられないので、XMPでいったん再生させてから
になりますね。

非常に綺麗..だと..思う(汗

すくなくともG550とかその他だと、拡大処理でエッジが専用機に比べて甘い。
色の再現力もXCardの方が上みたい。RGB各8bitと10bitの差か。
WinDVDとかPowerDVDで常時デインターレース60fps再生では、たまたまフレーム
飛んだりしてちらついたりするんだけど、それに比べればはるかに少ないしね。

PureVideoやラデのなんとかにも興味があるんだけど、どうも該当スレみる分には
幸せになれてる人いないようで手をだしづらく、またファン付なのにも抵抗があり。


んでもって、iso再生できない、というかメニューが表示されないしサチュレーシ
ョンその他の調整のできないNexx700Tにも限界を感じてXCardに戻ってきましたす。

長文失礼ー。

451 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 23:42:55 ID:qIq1UdhY.net
レンタル借りてくる->iso化してHDDにためる->XCardでD3出力でみる

というルートができましたす。

これまでは
レンタル借りてくる->iso化してHDDにためる->DVD焼く
->MTチップ系DVDプレイヤーでS出力でみる

つう感じでしたんですが、DVDに焼くところで2層DVDの処理がめんどく
さかったり、またときどきメニューや特典映像が出ないものもありまし
たし。


DVDレコで、iso取り込みするマシンがでてくるまでのつなぎかなー。

452 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 23:47:22 ID:qIq1UdhY.net
後はTVediaで、I/Oのキャプカとか3DNRとかYC分離とかに対応しているような
キャプカに対応してくれるの地味にまちますか。

WinTV PVRって最上位モデルのPVR500でも、単にチューナーが二本になっただけで
そういう機能ないんですよね。
なんじゃそりはー。

453 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 00:57:20 ID:oug0LupM.net
フーン

454 :名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:13:24 ID:+QUUU6iz.net
1360×768をレジストに書き込んで液晶TV(26LC50)に試してみたら表示出来たw
ただ画面が少しズレてたけど・・・
後半8つの数値をPowerStripを参考に入力してやればズレもなくなりきっちり表示出来た!!

>>450さん 情報サンクス


455 :名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 23:30:57 ID:u/iNHE9p.net
>>454
図らずもお役に立てたようで嬉シスw

D3とかD4だけじゃなくて、PowerStripで定義できるようなカスタム解像度
ならどんな風にでも出力できるのがXCardの魅力ですよねぇ。

インターレースで出力かけても特に不具合もなくきちんと写るのもほかのビ
デオカードと比べていい。

痒いところに手が届くネ

456 :454:2005/12/22(木) 01:11:29 ID:pcXaB/Uu.net
今日は1366×768を試してみたがこれも表示可能でした。
グラボなら1360(6ドット黒)か1368(2ドットはみ出し)のどちらかになるけどXCARDは1366でキッチリ表示出来るのが素晴らしい。

VGA出力って購入時(発売して間もない頃)にCRTモニターで試して画面が変だったんでそれ以来使ってなかったけど液晶モニターだと違和感は無い。
D-subだとD端子よりも滲みが少ないんで良いね。

フルHDパネルにD5出力なんてのも出来るかも。

457 :名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 20:48:59 ID:dZc60xhu.net
JovePlayer2.44もってる方います?

入ってたHDDにLinuxいれてパーティション切ったりしてたら
NTFSパーティション消してもうた。

Jove含めてシェアウェア5つくらいやっちまった_no

458 :名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 20:59:13 ID:Ol13T9du.net
何でそんな古いバージョンをピンポイントで必要としてるんだ?
とりあえず保存してあるから適当なあぷろだ言ってくれればおくぞ。

459 :名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:20:25 ID:dZc60xhu.net
これより新しいバージョンだと、TVediaのUIになってませんでしたっけ?
レジストしてからずっとつかってたのが244だったので244ほしいす。

お願いします。

460 :名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 12:27:20 ID:q6xjx+Hs.net
>>459
ttp://www.vipper.org/vip163740.zip.html
受信passは458

461 :名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 21:28:32 ID:10Spr14s.net
ありがとうございます
お手数かけてます

でも流れてました_no
もう一度よろしくお願いしますー

462 :名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:52:22 ID:OwqaNG6n.net
いやです

463 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 02:05:27 ID:nNEVe97Y.net
SmartVisionHGにドライバー入れて使っていたが、D3出力とか試したくなった・・・
XCARD買うかな・・・

464 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 12:41:56 ID:Fp1KekyF.net
買うまえにですが、XCardは緑が非常に強いのでTV側で赤+10%の青+6%程度は
調整できないとまともな色になりませぬ。

TV側を調べてからドゾー

465 :名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 09:12:28 ID:TwjTClTP.net
画質にこだわるならハリウッドの方がいいよ
jove,Tvediaも動くし。
xvid系は無理だけど

466 :名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 17:50:55 ID:/GsN3jm2.net
ん?
OSDはどうなるん?

467 :名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 22:40:57 ID:9vtqp6WW.net
普通に表示されるよ

468 :名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 22:45:42 ID:9vtqp6WW.net
自分はハリウッドプラスでなくNetStream2000だけど画質は最強
リモコンはATI Remote Wonder(JovePlayer plug-in使用)を使っている
無線式なので楽。
Divxが見れないのはつらいけど、黒階調等色再現性が高いので満足

469 :名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 00:01:54 ID:G7tRM5/S.net
XCardでもVGA等、プログレモードになると諧調表現力は一気によくなるよ。
だめなのはSとかコンポジット

D1は試したことがないからわからない。


それはそうと今日ホムセンにいってきたらフナイの14型D2液晶TVがおいてあった
んだけど、すげえ綺麗。
PC等DVDからすれば高解像度の液晶にむりやり表示させてるようなのとちがって
はなっからTVというかD1解像度にターゲット絞ると結構みれる画質になるんだねぇ。
ちょっと白飛びしてた風だったけど、あんまり絞ると画面くらくなっちゃうし
まあそんなんかなぁとかおもた。

びっくりしますた。
とか土佐日記

470 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/01/11(水) 02:32:59 ID:+Oz/jaiD.net
>>469
>>だめなのはSとかコンポジット

ふだんTVで動画見るからここが一番重要なんだよ

471 :名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 14:48:44 ID:auj+gBs8.net
TVedia落ちてきたよ、サンクス。
FFdshowが立ち上がっているときに、早送りするとフリーズするのだが
これはうちの環境が悪いのかな?
JOVEの時もそうだった。
コーデックの問題?

472 :名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 22:06:14 ID:8pN6hK0I.net
うちは落ちてこない。
うpきぼん

473 :名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:48:49 ID:RpOYu0cZ.net
RADEONのビデオカード使ってる方いますか?あれのシアターモード(DVDなどをTVにオーバーレイ表示させる機能)
の使用感ってどうです?よくビデオカードのTV出力なんて見れたものでないと言われますが、最近のハイエンドのヤツでも
まだそうなんです?


474 :名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 19:38:56 ID:RE/rqyBD.net
日本語版ドライバ R1.21J(Build 145_07J) for Windows 2000/XP
↑これが最新のドライバですか?

475 :名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 01:06:17 ID:km2f6g0k.net
HW+の2GBだか4GB以上のファイルがシーク出来ないのは、ハードウェアの問題なんですよね?

476 :名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 03:45:10 ID:SCFyVAym.net
>>475
ここはXCARDスレなので。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008193412/

HW+スレの563あたりから読んでいくと2G以上のファイルを
シークする方法が書いてあるよ。


477 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 08:07:24 ID:yL9iX4kT.net
>>427にDaemonToolでのISOファイルのマウントON/OFFがありましたが
アルコール120%の場合は下記設定で出来ました。
例:Jドライブを仮想ドライブにする場合
Mount Virtual CD
C:\program files\Alcohol Soft\Alcohol 120\AxCmd.exe J: /M:"%s"

Unmount Virtual CD
C:\program files\Alcohol Soft\Alcohol 120\AxCmd.exe J: /U



478 :名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 17:27:07 ID:kIScDweQ.net
保守!

っていうか最近静かだな、このスレ・・・ちょっと寂しいw

479 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 01:46:32 ID:6csM7Zpr.net
どなたか
JovePlayer 2.4.4
tvedia300-8-14
を恵んでいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

480 :479:2006/02/11(土) 05:55:53 ID:6csM7Zpr.net
探し回ってるけどないようです。リモコンとかでモニターレスで使えなくてもいいので
どうにかwmvとか出力する方法ないでしょうか?

481 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:11:48 ID:zz/EQLgy.net
winnyで落ちてくるよ。

482 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:27:27 ID:WqIcPIkj.net
>>480
TV出力付きのグラボ買ってくればいいだけでは?
Jove以外でこれでWMVを出力するメリットは無い。

483 :名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 17:20:28 ID:Z7jEpOO3.net
>479

emuleにおちてへんか?

484 :479:2006/02/11(土) 22:02:30 ID:6csM7Zpr.net
ありがとうございます。しばらく登録してがんばります。
デュアルモニターなのでVGAでTV出力できません。><
emuleやってみます。
みなさん多謝です。

485 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:43:57 ID:kBjp+OLH.net
安売りしていた、GIGABYTEのRadeon9200を購入した。

Rage128VRのなんともいえないケバケバしい色合いや、古きよき(?)DVD
アクセラレーションのインタレ解除というか60fpsでない->事実上ソフト
によるインタレ解除になることにある種絶望というか失望していたので
まったくノーマークだった。

が、DXVAかなりいいね

Sisの内蔵の奴だとBobになるだけだったんですが、Radeonだと
きちんと60fpsでる。
字幕がちらつく!
XCardぽい(Wとこまできちんと再現されてる。

エッジも意外と綺麗。
インタレ特有の動きが早いシーンででる、ジャギーもきちんとでてて
XCardで高解像度で見るのとほとんど印象が変わらない。

そろそろXCard退役さす時?
いや、コンポーネント出力がデフォだから、その方面での用途もあるか

486 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 00:54:07 ID:o72N4z4h.net
>>485
俺も退役を検討中。
というのも最近divx再生すると変なノイズが・・・・・
もう寿命なのか、それとも環境の問題か。

487 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 01:01:15 ID:kBjp+OLH.net
ラデはATiだからというのと、ファンレスモデルは、VGA出力が軒並み
ケーブルででてるLPの奴しかなかったんで放置だったんだけど、
フルサイズのやつもあったんでつい。

VRAM128MBもあるのがいやみったらしいけどw


それはそうとAVLP2/DG-2 でDivXの120fpsが再生できたようですね。
H.264のデコードができないし、再生できなさそうなファイルがいっ
ぱいあるけど、とりあえず買って一月くらいつかってみようかな。


488 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 03:08:55 ID:O+sYNKOu.net
>>485
どこで安売りしていたのかもついでに晒しキボン。

489 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 13:27:48 ID:3Yg59sNX.net
jova2.4.4のinstall.msiのcrcは296B
tvedia300-8-14のinstall.msiのcrcはB4D
であってますでしょうか?

490 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:46:03 ID:1ItJU87C.net
X-cardやTVediaでH264のファイルを再生する方法はありますか??

491 :名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 02:17:23 ID:DTo23fJ4.net
TVedia OptionsのPlaybackにあるXCard AVI decoding methodの所を「User Select」か「Software decode AVI」にしてsoftdecoすれば再生できるよ。

492 :490:2006/02/21(火) 08:48:56 ID:hytMWq8O.net
>>491 ありがとうございます

いまTVedia3.5の試用期間が過ぎて操作できなくなりました
お金払って使い続けたいですが、海外のサイトに口座入力の勇気が
ありません
どこかのショップでキーコード買えませんかね??
それともtvedia300-8-14とやらをクラックした方がはやい???
各tvediaでの機能の違いがどれ位あるのか気にはなりますが・・・・



493 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 09:53:08 ID:iiSFQo8Y.net
中古で買ったけどリモコンがどうしてもさわりたくないwww
分解して水洗いとかしたいけどどうやってこれ分解するんですか?

494 :490:2006/02/21(火) 10:04:39 ID:hytMWq8O.net
>>493 逆の発想でリモコンをラッピングしてみるというのは
    どうですか?

495 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 21:58:01 ID:sFf+Om3s.net
>>493
OA用消毒アルコール入りウエットティッシュとかでもダメ?
俺は中古のリモコンとかマウスとかキーボードはこれで済ましているけど。

496 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:39:00 ID:DpKUz4+u.net
あーそうゆう手もあるけどやっぱ分解したいわ
ドライバーでこじ開けてみるかなw

497 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 04:06:34 ID:fkRDTPKg.net
ヤフオクでちょっと検索してみたら1万円超えてるんだな。
状態が良いものだと1万5千円ほどになってる。こんなに相場高かったのか。

498 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 07:28:39 ID:AhMhnnFc.net
それって新品じゃね?

中古いやなら、今でもバテクスで新品売ってくれるとおもうし、バテクスがダメなら
USのSigmaの通販でかえると思うよ。
上の方でもあったけどどうもXCardはコンデンサとか部品の劣化がそこそこ進む
らしく、長年つかってると使用開始直後なんかは色が安定しないこともあり、
買うなら新品がいいかもしれない。

あとリモコンはuICEやGlidderとかで定義すればほかのアプリでも使えます。
uICEはPowerDVDとかWinDVDなんかのプリセットも入ってたから、あっさり
対応できた。

Linuxの場合はLircに受光部のドライバが包括され入ってるので、無加工で使えます。

そんな感じで。

499 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 15:52:46 ID:DuGILdJ5.net
GV-MVP/GX2使ってる方いらっしゃいましたら、
上記カードで出力したファイルがXCardで再生可能かどうか、
教えて下さい。

500 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:41:43 ID:CCiy6gZW.net
>>499
XCard の再生基準を満たしていれば使えるよ。
アイ・オーのサイトに行ってフォーマット表を見てきな。

501 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 13:54:47 ID:bMW3o2au.net
これに乗り換える?

PCI Express用H.264アクセラレータが登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/cebit09.htm

まぁNTSC用にXCARDも共存もありなのかな


502 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:07:44 ID:A4aBcAyM.net
H.264はまだデファクトスタンダードが定まってないから、広義のMPEG4コーデック
みたいなやつじゃね?

怖くて無理

503 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 11:49:41 ID:euYN40Bx.net
質問なんですが、これで綺麗に再生できるファイルを作ればあとはそれをメディアに
焼くだけで大概のDivX再生対応プレーヤーで再生できると考えてよいのでしょうか?

504 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 16:52:30 ID:99r7Zo6n.net
>>503
基本的にはそう。
ただ読みこみは圧倒的にHDD>>メディアなので、ドライブのへぼいプレーヤーだとカクつくかも。
そのせいで初期はドライブ交換が流行した。

505 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:24:33 ID:48mVu5O7.net
>>499  私はGV-MVP/RXLEをMagicTV5.0LEで録画していますが、
普通に再生できます

いま使っているテレビがコンポーネントの800*600なのですが、
レジストリの数字をいじるやり方がイマイチわかりません
>>450 みたいに800*600に設定してみたいのですが・・・・



506 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:25:05 ID:8szKlsts.net
XCARDで、WMVを再生する際、マウスでシークバーを直接移動させられる
動画再生ソフトってないのかな?

Tvediaはリモコン操作オンリーだし、Xmediaプレーヤはシークバーで
操作できるけど、WMVは絵が出ない。

Tvediaぐらいしかないんでしたっけ?XCARD対応のプレーヤって。

507 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 23:41:43 ID:QMuCyDbA.net
>>504
ありがとうございます。パイオニアのプレーヤー買おうと思ってます。

508 :名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 09:57:19 ID:D1R/vu8O.net
>>507
パイオニアのは、divxはCD-Rに焼いたやつのみじゃなかったか?
DVD-Rに焼けば、ほとんどのプレイヤーで問題ないぞ。
読み込みに問題があったのは、CD-R全盛期でDVD-Rが割高だった時代の話だし。

509 :名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 13:25:54 ID:kejMFye9.net
TVedia 4.0のbetaキター!

510 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:55:14 ID:cbEpzicB.net
最近クラックがないのがつらいのれす。神さまこないかなぁ

511 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 20:43:23 ID:3WE1dz5m.net
TVedia 4.0入れてみた。
x64で起動OK!
HDも再生OK!

XCARDも使えるけど当然HDは駄目でした。



512 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 22:34:40 ID:vCrLgfrh.net
これってDV-AVIの再生ってできる?

513 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 01:06:45 ID:kR79WXk7.net
TVediaは、PCで表示する場合、画面解像度がどんなだろうとアス比4:3で固定されてたけどなおりました?
D3だとはなから16:9ぢゃん。

514 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 01:21:00 ID:GTVcyOXe.net
joveからTVediaにアップグレードするメリットを教えてください

515 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 08:36:31 ID:kR79WXk7.net
正直ほとんどない。

画面が見た目カッコヨクなるけど、一時停止で画面にデカデカと再生バーが表示されるんで
止めてじっくり見るっていうのがいちいちosd押して画面消さなきゃあかんので
2ボタン操作になりウザイことこの上ない。

メリケンだとデジタルチューナーとisoに対応した10feetGuy:-Pな便利なプレイヤー
なんだけど。

516 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:58:57 ID:ZQphRKve.net
なんか、ウチの環境ではシークをかけるとしょっちゅうフリーズする。
オナニーに使えませんけど・・・

517 :514:2006/03/22(水) 17:41:13 ID:2OBXyeIM.net
>>515
どもですた

518 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:06:55 ID:vuzUgh93.net
これってDV-AVIの再生ってどうやったらできるの?
以前、XCARDの背面ビデオ出力からDV映像が出力できたってあったと思うんだけど?

519 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:04:33 ID:ZWAeak9h.net
DVカメラ持ってないんで分からんがビットレートや画面サイズはちゃんとXCARDで再生できる範囲内なの?

520 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:30:58 ID:O9uHOWxn.net
あれ!DVフォーマットってビットレートや画面サイズは変える事って出来たっけ?

521 :名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:47:26 ID:ZWAeak9h.net
ちょっと調べてみたが DV-AVI(SD)って 720x480 30fps の25Mbit/s なんだね。

ファイル持ってないんで720x480の無圧縮AVIを作って再生させてみたんだがXMPだと再生はOKだったけど映像が出なかった。
でもTVedia(3.5)だとちゃんと映像出た。CPU負荷が30%前後だったんでソフト再生だけど。

TVediaは試してみた?

522 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:13:10 ID:j3/lnR/G.net
スクイーズ物はどうしてますか?720を704にして848に伸ばすと狂いますよね。
正確には853.33333・・・・x480が正常ですから。848にするにはどうしたらいいのでしょう?

523 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 19:04:28 ID:kEXH+x9A.net
OGM動画のjoveでの再生ですが、OggDS0995使われてます?
Haaliでは無理ですよね?

524 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 19:42:12 ID:mGoNFrXK.net
保守

525 :名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 19:08:21 ID:jte66K1K.net
どなたかTVediaのライセンスを売ってくれませんか?
値段は相談、もし名乗り出る人がおられたらメアドさらします。
もしくはヤフオクに出品してもらってもいいです。
JovePlayerではなくてTVediaになってから購入したライセンスで
使えるライセンスをお願いしますm(__)m

526 :名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 00:27:20 ID:2Bn9rJGt.net
kagiで買えばいいジャン。
クレカないの?

527 :名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 23:14:05 ID:GjpxylOb.net
http://rapidshare.de/files/11538805/Tvedia35.rar

528 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 16:06:30 ID:8mqziVOp.net
TVedia3.5 使ってみてます。これのせいかどうか分からないんですが
下記のようなダイアログが表示されます。

デスクトップ
指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました

同じような症状の方はいませんか?
「オレはでない」とかでもいいです、教えてください。

529 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 21:31:29 ID:7ydCxaTJ.net
俺のは出ない・・・
ってVER調べたら3.0だったw
3.5にすると、ライセンス再度求められるかな?

530 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 23:18:09 ID:XbNgrVMd.net
TVediaは日本の地デジだとなんもやくにたたんのに70jもとるのはぼりすぎだってぇのな。

531 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 02:01:28 ID:G6oGtEXw.net
>>529 530
527のクラック使えますよ。リンク先の右下、FREEってボタン押して。

532 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 01:36:31 ID:I4jMG38X.net
>>527
ucpいれろと出るのだが、何を入れたらええのん?

533 :名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 19:39:39 ID:xIMET9T0.net
>>532
TVedia3.5withCrack.rar 5,794,913
ny af1505dbc3c206ad6e13d27a7304be9b
sh e5d418d8c85f573b87f7f41002c085d334188039

534 :名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 15:20:20 ID:6OpgLk7V.net
保守

535 :名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 23:29:45 ID:lha1OUC5.net
32bit版のVistaはXP用のドライバがそのまま使えた。


536 :名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 10:12:53 ID:tv3ThuQ1.net
VIPを使いたいのですが、rmpve32.dllが入手できません。
どこかで入手できないでしょうか?
または、どなたかお持ちの方アップいただけないでしょうか?

537 :536:2006/06/20(火) 12:17:42 ID:tv3ThuQ1.net
なんとか見つけました。どーもすいません。

538 :名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 20:42:17 ID:7/KUfdpI.net
4.0beta5、使いづらい。
オプションの設定がなくなって、リモコンでPowerOnができなくなった。
色々重いし、3.5に戻したよ。



539 :名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 16:07:46 ID:7Vwb7k5Z.net
普通のH.264は再生できてますが、マトロスカH.264+Vorbis
に関して何か情報ありますか?
3系、4系どちらでもダメでした。
ま、これパソ上のMPCで見ても緑色の模様が出て正常再生されないんですが
ちなみにVirtualDubModでバラしてAVIにしますとGOMで大丈夫です。
が、相変わらずTVEdiaではダメです。orz

540 :名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 15:12:05 ID:iTjGD2g4.net
age

541 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 02:02:07 ID:+/48r2Xx.net
age

542 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 13:34:33 ID:FTnEXxFY.net
げ、未だに漏れが最後なのかよ(^^A

>>539
これvssh3dec止めてffdshowに紐付けたら解決しましたん。♪


543 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 13:37:07 ID:FTnEXxFY.net
>>538
レジストリ弄られて3.5系との同居ができないみたいね。
単独ならリモコン効くんだろうな。


544 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 21:04:16 ID:ypA+Uzpd.net
これどーよ
http://www.nu2.nu/tvedia/


545 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 18:48:39 ID:8NXy2nJn.net
TVedia 4.0 + Crack
http://www2.fullky.com/TVedia.v4.0.071420060718100840.rar

546 :名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:21:06 ID:lfRxn6uX.net
Tvedia対応のATI Remote Wonder Plug-inはないのでしょうか?

547 :名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:49:27 ID:kJpptAKv.net
>>546
1ヶ月ぶりの書き込みキタ――(゚∀゚)――!!

548 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 21:11:01 ID:Plw1swTg.net
キーボード操作モードにしてこれ使えばリモコン代わりになりそうじゃね?
USBワイヤレス電卓
ttp://dentaku.casio.co.jp/product_list/product.php?m_no=149

549 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 02:43:24 ID:HgQ+wscT.net
TVediaってMCEのリモコンが使えるって書いてあるけど、
それって4.0の話し?3.0でも使える?

550 :名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 12:08:55 ID:0Mv2s8VN.net
リモコンでスタンバイには入れるけど復帰も出来るの?

うちはワイヤレスマウスで電源入れてるけど、リモコンで電源入れたい

551 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 19:06:39 ID:p/hO6c5A.net
TVedia 4.1b リリース! 2006.10.27
XCard関連や処理の重さなど多数のバグFIXが行われた模様
http://www.8dim.com/news/

まぁつまり4.0はまだまだバグバグで、3.5が安定バージョンってことですかね。
今の値段は34.95ドルらしいので買ってもいいんだけどね。。。


552 :名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 14:26:31 ID:oB+JQWfM.net
TVediaとかいれなくてもWMPとかで再生すると映像がPCではブラックアウトして
XCARDからテレビに出力されてることがあるけどあれはどうしてでしょうか?

553 :名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 20:04:43 ID:Awyu8qmK.net
めっきり、書き込みが少なくなってしなったのはXcard+TVediaよりも
いいものが発売されるようになったから?

自分はXcard+TVediaで十分満足しているのだけど、
もっといいものがあるというなら教えてつかーさい。

554 :名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 23:41:20 ID:SV2r6VZP.net
みんなグラボのセカンダリでTVに映してるんだろう。

555 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:29:59 ID:RtsMrRO0.net
TVEdia3.5環境でWMV(V9)の768x576とか1920x1080とかのバカデカ
高画質ファイルは再生できないんでしょうかね?
サイズの制限とかあるんでしょうか?

556 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:32:37 ID:RtsMrRO0.net
旧パソ(PCI環境)、リモコン操作可能なものでこれ以外の
便利なシステムを知らないです。

557 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:35:43 ID:ctOYitOs.net
XcardがSDまでしか出力対応してないんよ。

558 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 07:00:08 ID:RtsMrRO0.net
あ、そちら側の仕様でしたか。
どうもありがとう。


559 :名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:33:05 ID:20sm+gTv.net
セカンダリって、使ったこと無かったけど、
新しくPC組んだらどんなものか試してみよう。
どうもありがとう。

560 :名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 23:41:32 ID:EWTqG4dD.net
>>553
Xcardにはまだまだだけど、それそこなりに我慢できるプレイヤーが出てきたからだと思う


561 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 22:18:32 ID:8MuVMv3g.net
新年保守age
XcardHDまだぁ〜?


562 :名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 04:01:57 ID:gIu33ZZN.net
グラボで事足りるからもう出ない。

563 :名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:57:41 ID:mm+b9G9k.net
sage

564 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 07:39:31 ID:vHLflSTb.net
保守

565 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:34:33 ID:DaFVCQaQ.net
ny
TVedia4.1.1130withCrack.zip 15,806,078 0f6503ac61db3df2a0b54b569c935f7b

だれかJapanes.xml作って。

566 :名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 15:18:10 ID:Crd99QGm.net
悪い事言わないから若いうちに英語勉強しときなよ

567 :名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 17:13:05 ID:gaaidblc.net
つまんないレスしかつかねぇなぁww

share
TVedia4.1.1130withCrack.zip 15,806,078 8274086ced19b1a2d0c8d21e77d81068a4f8aa2f

568 :名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 18:14:09 ID:ShYBk3UJ.net
Vistaで動くかやってみるぜ!

569 :568:2007/04/27(金) 17:30:25 ID:FFE6m+s0.net
Vistaでの動作状況

ドライバ:OK
XMP:NG
TVEdia4.2:XCARD出力OK
XCARDリモコン:NG
WMCリモコン:TVEdiaにフォーカスがないと使えない(トレイのアイコンをクリック)


570 :名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 00:04:23 ID:ME/wucfh.net
これって、純正のXmediaプレーヤー以外ではTVediaしか選択肢はないのでしょうか?
XmediaプレーヤーはIFOも再生できないので不便至極なんですが。

571 :名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 23:08:29 ID:PYhEQ4T3.net
その他、Vistaでの動作報告キボーン。

572 :名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 21:57:58 ID:zRTzkd7G.net
過疎り杉につきage

573 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 11:47:28 ID:qENbEJM+.net
SmartVisionHG/VにXCardのドライバーとソフト入れて使ってる。
最初にMP3ファイルを再生させないと、速度がおかしくなること意外普通に動く。

でもここ2年、まったくソフト起動してないw

574 :名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 00:25:04 ID:ZEJ70hb2.net
MatroxのG450とか使ってTV出力すると、DVDの字幕の文字が小さくなってしまうけど、
XCardはなぜか専用プレーヤのように字幕も大きく、しかもシネスコサイズだと
黒帯部分字幕が表示されるので、実に見やすい。
これって、どういう仕組み?

575 :名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:20:00 ID:jDKiY3La.net


576 :哀愁のXCard:2007/11/25(日) 17:35:09 ID:vpGa6sJB.net
保守ついでに・・・

最近じゃDMPやMediaCenterPCに台頭され、メッキリ出番の無くなったXCardですが、
皆さんはまだPCに挿してますか?

ウチは挿したままですが

577 :名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 17:53:16 ID:2P0o3Kc3.net
まだ刺しているよ
コピーガードスルーのMTV1000との2枚差しでケーブル直結してDVDコピーマシンになっている
旧機種のPen3だけどDVDコピー中もCPU負荷10%
ハードエンコ&デコは古いマシンには神

578 :名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:09:43 ID:93sbs/Qw.net
>>577
いくらなんでも今時それはいみなくね?
なんぼでも吸い上げツールあるじゃないか。

579 :名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:34:48 ID:2P0o3Kc3.net
リッピングだとISOで仮想DVDでしょ
実時間でMpegにしたいんだ

580 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 01:44:13 ID:+IQ+0bWZ.net
>>579
AnyDVD+一般的な動画編集ソフトで、市販DVDを快適に
そのまま生mpegで取り込めますが。

581 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 02:01:59 ID:2uiu5lJU.net
だよね。
chapter単位とかtitle単位で切り刻んでmpeg2ファイルで取り出せる。

582 :名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 09:51:56 ID:lxIEYyDU.net
チャプター単位とかじゃなくアナログ的に自分の好きなところだけを手軽に録画したいんだ
もちろん編集ソフトでも出来るけど目的を達するまでの工程数が違いすぎる



583 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 16:56:39 ID:jF1DfUen.net
JovePlayer2.4.4ふぉーえばー

584 :>>1 テンプレ:2008/01/14(月) 03:16:52 ID:iC1ym1zi.net
□バーテックス リンク:ホームエンタテインメント:REALmagic XCARD
http://www.vertexlink.co.jp/home/realmagicxcard/
□バーテックス リンク:ホームエンタテインメント:REALmagic XCARD
http://www.vertexlink.co.jp/home/realmagicxcard/rmx_download.html
□Sigma Designs - Driver and Applications Download
http://www.sigmadesigns.com/public/Support/downloads.html#xcard

前スレ
REALmagic XCARD Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045331573/
【最強TV出力】REALmagic XCARD Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037381224/
【最強TV出力】REALmagic XCARD Part2
http://pc.2ch.net/avi/kako/1021/10215/1021513433.html
【DivX TV出力可 RealMagic XCard
http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10132/1013233438.html

□DivX Video Player - DivX Video Codec - DivX Converter
http://www.divx.com/?lang=ja
□jMedia Center PC Software for Windows - TVedia (英文 シェアウェア)
http://www.8dim.com/products/
らむじぃ工房分室/JovePlayer
http://ramix.jp/~ramsy/joveplayer.html

Sigma Designs Xcard (with JovePlayer)
http://gori.s39.xrea.com/review/xcard/xcard.html
ハイビジョン出力が可能なハードウェアデコーダカード REALmagic XCARD 新製品プレビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020530/npp29.htm
初のMPEG-4対応デコーダ「REALmagic XCARD」登場の意義
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_13.html

585 :>>1:2008/01/14(月) 03:23:52 ID:iC1ym1zi.net
[アプリ] JovePlayer 2.4.4 (クラックパッチ付).rar 2,732,150 ba839a7fab1d39d309c1e802d95f067f
[アプリ] JovePlayer 3.0 beta6 (クラック版付).zip 5,472,957 0318b63bf3fe918d99ca00d50e8cb094
[APP][アプリ][Crackキボンヌ] tvedia3.5final.rar 11,502,742 b7a536cdd99b9688c766d88c94123677
TVedia3.5withCrack.rar 5,794,913 af1505dbc3c206ad6e13d27a7304be9b
TVedia4.1.1130withCrack.zip 15,806,078 0f6503ac61db3df2a0b54b569c935f7b

[アプリ] JovePlayer 2.4.4 (クラックパッチ付).rar 2,732,150 adcc9145048ab24e7149d1186f354af65d727b84
[アプリ] JovePlayer 3.0 beta6 (クラック版付).zip 5,472,957 a88b1c6b0ad1a9c4c8284fc7497835908c91fb6d
[APP][アプリ][Crackキボンヌ] tvedia3.5final.rar 11,502,742 ef5194b810e4c7c2839f3730d95ff7504b6df077
TVedia3.5withCrack.rar 5,794,913 e5d418d8c85f573b87f7f41002c085d334188039
TVedia4.1.1130withCrack.zip 15,806,078 8274086ced19b1a2d0c8d21e77d81068a4f8aa2f

586 :名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:37:12 ID:pf3bDMTs.net
ホシュットナ

>>585のハッシュは数年前のものでもう流れてませんし、
片方ウイルス入りですぉ(涙


587 :名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 23:51:42 ID:Y7ZzfVDQ.net
VISTAでリモコンが動かないってのは、解決できた?
これと、NERO6が互換がないと言われるのだが、まあNERO6はいいとして
これのリモコンが動かないのは困るのだが。

588 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 21:19:10 ID:U1tfefvm.net
保守

589 :名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 18:33:35 ID:+8kN3rCT.net
Vista x64 のドライバが見つけられない。

なので、XPを削除できない。

590 :ny:2008/06/06(金) 22:15:11 ID:MkeHqSGR.net
TVedia_4.2.0.505_with_Crack.rar 17,608,093 1ab3e3765b38480af0d5d8346b670319

動作確認・報告求む〜。


591 :名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 00:52:16 ID:4AwxkI/F.net
hoshu

592 :名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 00:20:05 ID:t4A2EGMG.net
>>590
どんなに待っても落ちてこねーぞ。試しようがない。
XCARDでDVD鑑賞目的主体ならver.3.5あたりで充分。
てかVer4以降は、いらない機能多すぎ。

593 :名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 00:00:00 ID:Mq+FkfzE.net
PCでDVD鑑賞するのに
これ以上の高画質再生システムある?
WinDVDとかPowerDVDは最近のバージョンは綺麗にはなってきたけど
まだまだの感。

あれば教えて下さい。

594 :名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 21:24:50 ID:/KPyfC3K.net


595 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:43:23 ID:KNlvCRHU.net
>>593
まだこんなこと言ってる奴いるのか
ドライバも出ないブラウン管テレビならまだしも、
アメリカ使用で黒レベルが浮く
PS3でも使った方が高画質だよ

596 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:43:46 ID:KNlvCRHU.net
仕様だ

597 :名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:46:57 ID:KNlvCRHU.net
おっとPCで再生かでも同じ理由で高画質とは言えない

598 :名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 22:38:53 ID:q+im4JXc.net
>>595
なにいってんだコイツ。
最終ドライバで日本仕様のNTSC-Mにするチェックボックスがついてますけどなにか?

画質は2年前のレベルなら悪くはなかったね。
プログレ収録のDVDをD3ブラウン管にアップスケールして見たときは感動した。
インタレ収録のアニメの時はジャギジャギで落胆した。

今はPS3や、H264アクセラレーションのあるPCが一般的になってしまってるので
古いデバイスになってしまった感は否めないけども、D1接続のワイドテレビに
SD出力するならば、PCベースでいろいろいじれる分だけ利点はあるね。

特にDVD±RWは2層がついに発売されなかったんで、そこいらのDVDプレイヤーでは
2層DVDをそのまま再生する手段がないし。






599 :名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 12:01:38 ID:wxT+8joR.net
保守

600 :名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 01:51:26 ID:lIq0LWmj.net
558

ビスタでリモコン使えないねえ。
致命的かも。ただ、テレビであのオプションのリモコンの所見ると、usb何チャラって有るから、ひょっとしたら汎用リモコンなら使えるのかも?


601 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 08:05:34 ID:YObuqpB5.net
Jove Player2.44がどうやっても手に入らなくなったのが致命的すぎる

602 :名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 09:46:30 ID:CXzuOsSX.net
今更いらんだろ…?

603 :名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:03:42 ID:XdFLQEbz.net
欲しいよ。

最近BDソースから、2Mbps/720x480のXviDでエンコしたのを、Xcardで再生
させてみたけど実に綺麗。

このカードが現役の頃は、地アナTVキャプのあまり良くないソースを1.5M
bps〜1Mbpsの低ビットレートで再生させてたからあまり綺麗に見えなかっ
たわけだ。

ソースがまともなら今でも十分使えるよ。

604 :名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:39:28 ID:STiqAKpo.net
何も考えずにWin7に乗り換えたら、ドライバー対応してないんだね・・・
これを機会にXCARDとも卒業かなぁー
できれば、まだ使いたかったんだけど

605 :名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 17:22:53 ID:QhWgati2.net
ソフトデコードでTS抜きファイルを出力出来ないものか・・・


606 :名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 17:32:53 ID:RYLlVUVb.net
出力解像度低いし今更じゃない?

607 :名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 18:41:28 ID:QhWgati2.net
SlingBoxに繋いでケータイで見たいんだ

608 :名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 11:38:26 ID:ZaaTDmuv.net
>>605
こんなもいつまで使ってるんだよ。DivX5なら今出てるプレーヤーで再生出来るだろ。
H264、MKVコンテナ再生出来ることから付加的にDivX7まで再生出来るのに
2万もありゃプレーヤー買えるじゃん。

609 :608:2010/05/12(水) 11:43:49 ID:ZaaTDmuv.net
もちろんMPEG2-TSも再生出来るし、DLNAサーバー、NASに保存されてるファイルが
DTCP-IPに対応してるからHDMI経由でテレビに映せる

610 :名無しさん@編集中:2010/06/28(月) 21:15:28 ID:+8n5/n7g.net


611 :名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 10:37:58 ID:c88cU6Hr.net
>>604
よろしければヤフオクに出品してくれまいか?

612 :名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 02:24:11 ID:NpHD0IWw.net
>>604じゃないけどXCard寝かしてるぜ。
ヤフオク出すのめんどくさいからなんか別の手段ねーかな。
WMとかで払ってくれても一向に構わん。

613 :名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 23:56:36 ID:NhBU9LM7.net
>>611
ドスパラ中古でオーディオケーブル欠品のが980円でずっと出てるよ

614 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 23:45:51.09 ID:Dakx5VaS.net


615 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 06:46:59.90 ID:BIz/tYqE.net
>>611
いやどす。

616 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 21:08:34.01 ID:G9JOeqsb.net
エムエスどす

617 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 16:09:58.72 ID:cq6hcb+B.net
ぬみ

618 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 04:03:31.82 ID:xfQ7JmtL.net
test

総レス数 618
148 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200