2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■□■PVディレクターになるためには?■□■

1 :ぶーちょん:04/04/17 20:28.net
私は将来プロモーションビデオディレクターになりたい18歳です。
一応映像の(PV専攻)の専門学校に行っていますが、そこだと映像プロダクションやテレビ会社には就職しやすいみたいですが、
PVの仕事をするには難しいようです。しかも東京ではないので東京に就職はかなり難しく、学校は就職率90%超えですが、ほとんど市内だそうです。
しかし自分はどうしてもPVの仕事に関わりたいです。できればSEPやG-gravityのような所で色々な経験を積み、人を感動させるようなPVを作りたいです。
そのためにはどのような事を学び、またすぐにSEPなどに就職しないにしても、どのような会社ならば引き抜きや移動などでSEPなどに就職できるのでしょうか?
ぜひ教えて下さい。お願いします。また「あのPV良かった」や「あれは見るべき」というPVがあったらぜひ書きこみ宜しくお願いします。


64 :R@26:2005/08/08(月) 01:03:32 ID:yI5ZD0JW.net
パクリがダメなんかいってるのは恐らく底辺妄想Dだな。
映像演出は模倣から始まるんだよ。そんでクライアントが求める効果を
演出するためのテクニックをいくつ持っているかが勝負の世界。
そんで引き出しを増やして増やして、模倣しまくった彼方に
その人自身のオリジナリティーが生まれるんだよ。

そこまで達してない人間が模倣をパクリとかいって勘違い
している。そういうのはいつまでたっても底辺

もし、PVホンキで作りたかったら、東京に来てどこでもいいから
制作会社に入ること。そんで何でもいっからDになって、
(カメラマンじゃないよ)番組を何本かつくりなさい。
演出とは何か、映像効果とはなにかを学んだ後のほうが、
人を感動させる映像作品をつくるための確実な方法だと思うよ。俺は

65 :R@26:2005/08/08(月) 01:22:04 ID:yI5ZD0JW.net
続き
今、1から読んだ。

うーん、ダメとはいわないけど専門学校入っても実務的なことは
分かるけど、あくまで専門学校は「指示待ち人間」を養成するところだからね・・。
機材の扱い方や、用語とかは勉強できるけど、実際そんなもんは現場はいれば
一ヶ月もあれば覚えて、半年すれば慣れるからね。

自分がプランニングして、プロデュースして、人を動かして、交渉して、、って立場に
ならないと自分が作りたいもの作れないよ。その点で専門学校はその職種を
専門的に学ぶから、全体を見渡して物を考えることが難しいところ。

まあ、大学に入りなおせってことじゃないけど、人生勉強を積む時期として
今の時間を使ったほうがいいような気がします。世界のこと、社会のこと、
文化のこと、人間関係のこと、哲学的な考え、論理的な思考とか。

そういう下地が無いと(自分で学ぼうと思えば学べるけど非常に効率が悪いし
体系的学べないのでかなり偏ったものになる)素人の撃つ鉄砲に負ける
剣豪みたいな状態に社会に出たらなってしまう可能性が大きい。



66 :R@26:2005/08/08(月) 01:24:26 ID:yI5ZD0JW.net
続き

世間における自分の立ち位置とか、実力とか、言い方わるいけど、
「身の程を知る」っていうの今の時期だと思う。これが遅れれば遅れるほど
将来身の程を知らないばかりに受けるダメージは大きくなる。
人間一度はかかる麻疹みたいなもの。大きくなったときほどダメージがでかい。

専門学校で学ぶことは後で学んでも十分間に合うけど、18歳から20代前半
のときしか学べないことは沢山あると思う。その一つの例が大学って場所なだけで。
世間の人間は効率よくそういったことを体験して学習するために大学に行くわけ。

まあよく考えてがんばってください。Wスクールもいいのでは?
とにかくそういう将来の夢ってのは
憧れ>絶望>挫折>自分の中での落としどころ>再起>生きるためにやる>生きがい
ってプロセスを踏むそうだから、ちょっとしたことでくじけないで、かつ、冷静に自分の能力を
悟って将来への計画を立ててください。

って思ったらこのスレって1年前のやつなんだ。せっかくマジレスしたのに・・・。
今頃>>1どうしているのかな・・・

総レス数 201
53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200