2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

いまさらMTV1200について語りません?

1 :名無しさん@編集中:04/03/28 20:37.net
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1200hx/mtv1200hx_index.htm

2 :名無しさん@編集中:04/03/28 20:51.net


3 :名無しさん@編集中:04/03/28 21:19.net
3
最近は2004ネタが多くてねー忘れられているような気分


4 :名無しさん@編集中:04/03/28 21:48.net
語る価値のあるボードなの?

5 :名無しさん@編集中:04/03/29 00:36.net
14800円でゲットしたよ!!

6 :名無しさん@編集中:04/03/30 00:27.net
>>15000円以下で発見したらかいだよ・・

7 :名無しさん@編集中:04/03/30 00:36.net
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが無いのを除けば2004より好み
2000には大分及びませんが、他社の安価H/Wえんこより数段上かなと

しかし、かきこしたのは良いが糞スレかここは

8 :名無しさん@編集中:04/03/30 01:18.net

                  )   
             (   
        ,,        )      )   
        ゙ミ;;;;;,_           (
         ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
         ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
        ゚゚゚^^~~~""~"~ .`¨″ .゙゙^^^^゙^゙¨′   


9 :名無しさん@編集中:04/03/30 01:57.net
廉価版なので3DYCSは仕方ないけど、内蔵チューナーがもう少しまともだったらなぁ。


10 :名無しさん@編集中:04/03/30 15:28.net
MTV2000は最強だね
安くなり・そこそこの画質になってきているかな
やも得ないか〜
でも個人的にこのカードは気に入っています。
1000の後継と考えれば2004より良いかと


11 :名無しさん@編集中:04/03/30 21:57.net
MTV1200FXって、MTV1000にゴーストキャンセルが付いてるだけで、
他の部分、チューナ、エンコーダ等の性能は同じだっけ?
どっちにしようか迷ってるだけども・・・・

12 :名無しさん@編集中:04/03/30 22:56.net
>>11

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm

MTV1000 MTV1200
MEDIACRUISE FEATHER G-Spec (録画ソフト)
Philips製  SHARP製 (チューナー)
共にPhilips SAA7114H (ビデオデコードチップ)
共にPanasonic MN85560 (MPEG-2エンコードチップ)


ゴーストリデューサ用のチップ NEC製μPD64031A(MTV2000と同じ)
大きくはチューナーと付属のソフト軍かな

13 :名無しさん@編集中:04/03/30 23:54.net
ごめんもとい

______________ MTV1000 .....VS....... MTV1200
録画ソフト.... MEDIACRUISE .......... FEATHER G-Spec
チューナー.... Philips製 ............ SHARP製

ビデオデコードチップ 共にPhilips SAA7114H (非公開)
MPEG-2エンコードチップ 共にPanasonic MN85560 (非公開)
ゴーストリデューサ用のチップ NEC製μPD64031A(MTV2000と同じ)

14 :名無しさん@編集中:04/03/31 14:16.net
>>13
どうもありがとう!
違うのはチューナーだけか。
じゃあ1200FXにしてみようっと。

15 :名無しさん@編集中:04/03/31 18:01.net
MTV2004X買いたいのだが他のスレッドで賛否がすごいな〜
1200もうしばらく使って不具合修正されたバージョン出るまで
まとうかな・・・

16 :名無しさん@編集中:04/04/01 15:23.net
1200FX+DVTX100HQ+MPEGCRAFT付属の
TO MPEG TOOLを組み合わせてハードエンコさせてます。
ソースがDVなため、編集がすごくラクです。
編集はAVIUTLを使ってます。
実時間かかりますが、正確なMPEGを吐くので重宝してます。
…ただDVエンコなので赤が滲むんですけど。
直接キャプよりもコマ落ちに悩まなくて済むので
当分はこれ以外のボードは考えてません。


17 :名無しさん@編集中:04/04/01 16:34.net
某メーカーのGV-MPG3TV/PCIという板から取り替えました。
H/Dエンコに恐怖感を覚えしばらくソフトエンコの板使ってたのですが
この板に出会え非常に幸せです(当時MTV1000を買っておけば・・)

安定性・軽さ・Mpegファイルの互換性何をとってもいい分ありません。
@ダイレクトオーバーレイの機能が素晴らしいです
 (音がずれないのと・ソフトエンコが出来るのが良いです)
A予約録画も安定しています
BDivXはCM等カット後TMPEGEncにて行っております
Cチューナーの感度はあまり良くないですね
DFEATHERも完成度が高く満足しています


18 :名無しさん@編集中:04/04/01 21:35.net
私もアイオーのGV-MPEG2/PCIから乗り換えました。
GV-MPEG2/PCIもTWNHというソフトでゴニョゴニョできたのですが
このボードもゴニョゴニョできるので、1年使ってますが、いまだに重宝してます。

ただ、8chに時々ノイズがのるのが残念ですが・・・
初心者の方ならば値段もこなれてるし、X2004よりはおすすめできるボードですね。


19 :名無しさん@編集中:04/04/02 10:04.net
これ買った香具師は誰がなんと言おうが負け組

20 :負け組:04/04/02 10:28.net
>>19
自分的には満足何だけど
ところで何買えば勝ち組みに入れるの
(現状売っているのでは?)
次はそれ買うけど

21 :名無しさん@編集中:04/04/02 11:17.net
ショップのポイントが溜まっていたので買った。
CS&BSチューナーからのアナログキャプ専用に使っている。
DVHSデッキに保存するほどでもない奴の録り捨て用には便利だね、
ヘタレチューナー云々関係ねぇし、LAN経由で何処からでも見られる。
不満な点はデフォで色が変な事と録音レベルが低い点かな?

22 :名無しさん@編集中:04/04/02 12:38.net
>>19
それならMTV800発売時の値段で買った香具師は・・・

23 :細菌@ノートから ◆eiloreYxcA :04/04/02 13:16.net
MTV2000、MTV1000と買って、
2日前、親父用としてMTV1200FXを買って来た。
FEATHERが名前通り凄く軽くて設定もしやすい。
MTV2000・1000もFEATHERにしようかな・・・・・・
でもな、コピガ誤検出すんのウザイし。
やっぱメディアクルーズ117でいいや('A`)

24 :細菌@ノートから ◆eiloreYxcA :04/04/02 13:19.net
>>19
一電化製品を買ったくらいで
「負け組み」とか「勝ち組み」とか言ってるお前が一番の負け組み。
不満ありゃ買い換えりゃいいだけ。

25 :負け組:04/04/02 18:30.net
>>19
何を買おうとその人の勝手!
過度に期待があり裏切られると2chで盛り上がるし。
逆に、使い物にならないボードかって復活するような
情報があるとまた盛り上がる。
特に過度の期待も無く、平和にそこそこ動いているのがMTV1200
だと思う。だから、当初からあまり盛り上がらないのでは・・・・
逆にMTV800のほうが盛り上がっててるような気がする


26 :名無しさん@編集中:04/04/02 18:56.net
なんだこりゃ
http://www.dennou.city.ath.cx/Video-PC/Canopus/MTV.html

27 :名無しさん@編集中:04/04/02 23:06.net
MTVX2004がでる直前に投売りしてた。
分かってて買ってもたが
割とよかつた


28 :名無しさん@編集中:04/04/03 00:03.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

29 :名無しさん@編集中:04/04/03 01:36.net
>>26

しょうもないネタ

30 :名無しさん@編集中:04/04/03 07:59.net
>>26
こぴが解除したくてかね払う香具師いるんだろーな
どこにでも転がっているのにな

31 :名無しさん@編集中:04/04/03 16:30.net
まあ 検索も使えないやつらには
お金で解決って方法しかないでしょう
 同じ情報でもお金払ったら使えるはずっておもうでしょうしね
  そしてだまされる
MTV1200はできないんじゃなかかったけ?
   

32 :名無しさん@編集中:04/04/03 16:43.net
ageんなヴォケ

33 :名無しさん@編集中:04/04/03 17:08.net
コピガぬきはbt878に限りますわ。
画像安定化装置使おうが解除パッチ使おうが
抜けないものがありまする。

34 :名無しさん@編集中:04/04/03 19:16.net
あれ?うちのMTV1200FXで抜けるんだけど気のせい?

古いVHS(低画質の)をキャプチャーするとAGCの誤認識するので
定番のパッチを当ててみた。
確認するのに
PS2からソースがハリーポッターで5分くらい録画してみたがストップ
しなかった。
FEATHERは付属CDのバージョンに戻した(5.00.0002)
たまたま引っかからなかったのかな?

35 :名無しさん@編集中:04/04/03 20:34.net
>>34
たまーにエンコエラー出て止まるのがある。
かなり古いテープの場合はね。

36 :名無しさん@編集中:04/04/03 21:30.net
確かA/DチップがSAA7114HだったからAGCによる輝度変化はしないので
SOFTがマクロビジョンの感知をやめるようパッチを当てれば
抜けるはずなんだけど
(確かSAA7110,7111,7113,7114,BT848,878,878Aこの辺はOKだった
これ以上かくとスレ違いなので・・)

37 :名無しさん@編集中:04/04/03 23:27.net
>>31
ばかですか1200も同じ方法でできますというか、ドライバーは
MTV20000Pと全く同じですw

38 :名無しさん@編集中:04/04/03 23:27.net
>>36
だから、書き換えアドレスはこの板で何回も既出
なんでこの板来ていてそんな低脳な書き込みするかなぁw

39 :名無しさん@編集中:04/04/03 23:29.net
はっきり書こう。
MTVシリーズは全てコピーガード無効に出来る
方法はこの板をよく読め穴が明くほどよく読め。
また最新バージョンでもなんでも間違いなく出来る
羽だろうが、クルーズだろうが出来る。
方法は良くこの板を読め。
よんで出来ないなら諦めろその程度のスキルってことだ。


40 :晒しマン:04/04/03 23:31.net
MTVシリーズ(2000,2000p,1200)コピガ解除パッチ

506 :名無しさん@編集中 :04/03/24 11:58
FEATHER(-X) 5.13
MtvApi.dll(1.30.3.0)

EDFE 72->EB


はいこれね。これで解らないなら人間やめてね


41 :名無しさん@編集中:04/04/04 00:13.net
sage

42 :名無しさん@編集中:04/04/04 00:34.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021213/dev006.htm

43 :名無しさん@編集中:04/04/04 03:37.net
あげ

44 :MTV1200FUN:04/04/06 19:53.net
ソフトエンコードも出来るので非常に使い勝手が良いです
ただチューナーの画質が若干甘いかな以前のPhilips製のほうが
個人的には好みです。
ただS入力は非常にシャープで高画質なボードだとおもいます
高品質のチューナーがあればそちらをお薦めいたします。



45 :名無しさん@編集中:04/04/07 02:12.net
地上波デジタルやなんかで外部入力中心になると思って購入したけど
内蔵チューナばかり使ってる

46 :名無しさん@編集中:04/04/07 21:45.net
地デジ対応のモノに買い換えるほどの積極的な理由がない

47 :名無しさん@編集中:04/04/07 23:44.net
コピー対策に有効な1枚壊れるまで大切に使いたい・・・

48 :名無しさん@編集中:04/04/10 11:07.net
音声ノイズのジーってやつだけは、どうにもならないのかな

49 :名無しさん@編集中:04/04/10 14:17.net
サポートフォーラムに文句を書き込んでください。
いやマジで。

50 :名無しさん@編集中:04/04/10 14:49.net
どうにもならないだろう
アースをしっかりとったり、サウンドカードとかを見直してみては

漏れは蟹なわけだがorz

51 :名無しさん@編集中:04/04/13 11:53.net
スレ違いなんだけど
MpegCutterってすごく便利なンだけどたまに異常終了してしまう。
サポート外ということで付属しているけど、使えない時はTmpeg
とかに頼らなくてはならず大変な思いをする・・・
皆さんどうしてる


52 :細菌@ノートから ◆eiloreYxcA :04/04/13 21:15.net
mpeg2-VCR
超快適。
これ以外考えられない。

53 :名無しさん@編集中:04/04/14 16:11.net
>>52
情報どーも
早速インストールしてみました。
とても軽くて軽快です・・・
でもスライドバーでしか早送りできないんですね
MpegCutterの分送りできる早送りがあると良かったですがTmpeg
みたいに固まることないのが良いです
しばらく使用してみます。


54 :名無しさん@編集中:04/04/20 19:59.net
ユーザーたくさんいると思うのだが
書き込みの少なさは不満がないからだろうか

55 :名無しさん@編集中:04/04/20 20:10.net
少なくとも俺は不満無し

56 :名無しさん@編集中:04/04/20 22:49.net
>>54
細かな不満は有る、でもそれ以上に安定という魅力の方が強い。
もっとも内蔵チューナーは使ってないけど…。

57 :名無しさん@編集中:04/04/21 23:01.net
不満がある奴はとっとと他に乗り換えてる
不満が出ないような奴は2chなんか見ないような人間

とういのが大半なんじゃない?


58 :名無しさん@編集中:04/04/22 12:01.net
MTV1200FX買うまで色々なボード(IOデータ GV-VCP/PCI・GV-BCTV4/PCI・GV-MPG3TV/PCI
NEC SmartVisionPro PK-UG-X024 玄人志向 CX23882-STVPCI
A-Open VA1000 MAX・VA1000 POWER)買ったけど一番満足している
こんなに無駄金払うんなら2000買えたと後悔するところだが
今は納得して使えている

他のボードはそれなりに不満があり解決に向けてみな色々がんばって
盛り上がっていりる意外にMTV800のスレのほうが盛り上がりがある


59 :名無しさん@編集中:04/04/25 03:49.net
この板ボードって、外部入力だけ考えたら、2000と画質そんなに変わりませんかね?


最近買ったメルコのが、シーンチェンジでやたら画面がフラつくので
安定性あるヤツに乗り換えたいのですが。

60 :名無しさん@編集中:04/04/27 21:26.net
ハードウェアエンコなのにキャプチャした画質が不安定になるのですが
こういうのはどんな理由でなるものなんでしょうか。やはりメモリ不足?
一応256MB積んであるのですが
FEATHERの起動やメディアライブラリの再生にも10秒近くかかりますし・・・
ボードの異常かとも思ったんですが、それならキャプチャ自体ができないのではという話。
原因が特定できずにいます。
どなたか同じような経験のある人はいませんか?

61 :名無しさん@編集中:04/04/27 21:33.net
>>60
高ビットレートで録画してる?
マシンパワーが無ければやっぱりハードエンコといえど
高ビットレートは辛いよ
あとメモリは少ないな

62 :名無しさん@編集中:04/04/27 21:40.net
>>60
少なくとも、動作環境ぐらい書かないとマジレスはしない

63 :60:04/04/27 22:00.net
>>61
レートは8Mbps-9Mbps(VBR)、サイズ780×480、ビデオ形式はMPEG2
あと参考になるか分かりませんが
Audio format:MPEG-1 Layer-2、Audio frequency:48000Hz、Audio bitrate:224000bps
となっています。
>>62
WindowsXP、セレロン2,2、メモリ256MBです。
マシンパワーの知識が無いので
不足すると具体的にどんな影響があるのか良く分からないのですが・・・

64 :名無しさん@編集中:04/04/27 22:07.net
780×480か・・・不安定かも

65 :名無しさん@編集中:04/04/27 22:11.net
>>63
常駐してるソフトを全て切ってみる。
HDDのサイズと速度は?
最悪の場合ウイルスの可能性も

66 :60:04/04/27 22:28.net
>>64
すいません720×480でした。
>>65
HDはSeagateというメーカーで
80GB、7200rpmです。

常駐ソフトは・・・下手な事をしてPCが止まったりした場合に
復帰できる自信がないので手を付けていません。

67 :名無しさん@編集中:04/04/27 22:38.net
>>60
PV-800 MEM256
チップセットi810オンボードVGAで全く問題なくサクサク動く。

あと情報の小出しはするなキチガイ。
マザーボードが何かも書いてないし。ビデオカードも
どっちにしろテメーはまじで死んだほうがよさそうだ。

68 :名無しさん@編集中:04/04/27 22:41.net
>>60
クリーンインストールしてなにが悪いのか、切り分けをしないと解決できない
ボードも最小構成で。
それやるのがめんどくさいとか、動かなくなるから常駐ソフトはいじれないとか
いっているなら、自分で何とかしなさい。悪いけど完全放置。

69 :名無しさん@編集中:04/04/27 22:44.net
かなりきびすぃー

70 :名無しさん@編集中:04/04/27 23:04.net
ここは自分で乗り切らないと永遠に解決しないからな
みんな善意できびしいことかいてくれてるんだよ

71 :名無しさん@編集中:04/04/28 00:03.net
画質がどう不安定なのかな

うちはビットレート上げると横ラインずれノイズとやらが出る
nForce2と仲悪いのかしら

72 :名無しさん@編集中:04/04/28 00:19.net
>>60
>キャプチャした画質が不安定

どう不安定なのか?もう少し詳しく。

73 :名無しさん@編集中:04/05/03 19:04.net
1/4画質で録画するとオ−バ−ランとかで
ハングして直ぐ止まってしまうんだけど
どうしたらいいんでしょうか

74 :名無しさん@編集中:04/05/04 01:17.net
>>73
環境ぐらい書けよ。
そんなんじゃ誰も答えてくれんぞ


75 :名無しさん@編集中:04/05/04 01:52.net
ま、環境書いても解決なんてめったにしないんだけどね

76 :名無しさん@編集中:04/05/04 23:25.net
>>75
確かに…(w
常駐物切ったり、
デバイスマネージャから怪しげな物のドライバ切ったりしていく方が確実で早いかもしれん。


77 :名無しさん@編集中:04/05/15 09:22.net
HXとFXの違いは何?



78 :名無しさん@編集中:04/05/15 11:29.net
・FeatherのVer
・X-TransCoder&DivXの付属の有無

79 :名無しさん@編集中:04/05/16 22:40.net
すいません60です、戻ってきました。
自作ですが環境を書きます。
OS WindowsXP
CPUセレロン2,2GHz
メモリ512MB
HDD80GB
マザーAlbatron Intel865PE/PE Pro
ビデオカードLeadtek WinFast A 340 Ultra TD MyVIVO
サウンド オンボード
ドライブBuffalo DVM-4242FB
キャプチャCanopus MTV1200 FX

あれから色々調べてメモリも増設して、解決できた問題もありますが
相変わらずFEATHER-Xの起動が遅く7〜8秒かかります。
メニューやその他の機能も若干遅く、FEATHERだけの調子が悪いようです。
MTVでキャプしたファイルがWMPでは何の異常もなく再生できるのに
FEATHERで再生すると線にシャギーがかかり、不自然にピクピクします。
キャプチャカードだけの動作を不安定にしている何かの原因があると思うのですが
どこを調べて、どこをいじればいいのか詰まっている状態です。
たびたびすみませんが、何か心当たりのある方助言を下さい。

80 :名無しさん@編集中:04/05/16 22:50.net
>>60
PCに刺さってるカードは
MTVだけにする。

それでもダメならその状態でクリーンインスコする。

これを試さない事にはなんともいえない。



81 :名無しさん@編集中:04/05/16 23:11.net
>>80
ボードも最小構成で再インストも万全ですが

82 :名無しさん@編集中:04/05/16 23:17.net
じゃあ投げ捨てろ

83 :名無しさん@編集中:04/05/17 01:34.net
フェザー使わずメディアクルーズ使ってみたら

84 :名無しさん@編集中:04/05/17 02:29.net
FEATHER-X、ドライバのverをいろいろ試してみるとか
WMPでまともに再生できるなら特に困らないとも思うけど

再生にMTV1200自体は関係ないだろうし

85 :79:04/05/17 02:55.net
FEATHERを起動するたびボードがキーキー音を立てるのですが
これはチューナーの音でしょうか?
ここに異常がある可能性が一番高いのですが。

1度目の起動が遅く2度目以降はある程度早いというパターンなので
おそらくFEATHER起動と同時に行われるチューナーの設定が上手くいかず
起動が遅くなってしまうという事だと思います。
音が極端に小さくなってしまっているので何とか原因を見つけて直したいです。

ただキャプチャしたファイル自体には何の問題もないので
チューナーが受け取った電波をPCに映す辺りで何かのエラーが起こっている気がするのですが・・・

その辺の仕組みについては全く分からないのでどうにも。

86 :名無しさん@編集中:04/05/17 21:41.net
FEATHERもおかしいみたいだけど
ボードから音がするのは初期不良としか思えない‥‥

87 :名無しさん@編集中:04/05/18 02:22.net
>>60,>>79
> ビデオカードLeadtek WinFast A 340 Ultra TD MyVIVO
MyVIVO こいつが悪さしてそうなんだが?

88 :79:04/05/18 16:29.net
>>87
その悪さとはどんな事なんでしょうか?
オンボードにビデオが入っていないので外して確認する事はできないのですが。

とりあえずデバイスマネージャのディスプレイアダプタ(nVISIA GeForce FX 5200 Ultra)
とは関係無いようですが。

89 :名無しさん@編集中:04/05/30 18:23.net
sage

90 :名無しさん@編集中:04/06/07 14:46.net
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>89



91 :名無しさん@編集中:04/06/07 22:44.net
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ

ガッ はセルフサービスになりました。

使用方法は以下のようになります
     ∧
  ガッ<  >_∧
= ()二)V`Д´)<ぬるぽ
    \ヽ ノ )
    ノ(○´ノ  
   (_ノ(__)

尚、使用方法を誤ると、最悪の場合、命を落とす危険性がございますので、
初めてご使用される方は、各都道府県に設置してある専門の窓口に相談下さい。

財団法人 全日本 ぬるぽガッ セルフ振興会

92 :79:04/06/08 03:49.net
未だに直ってません。

音量はボリュームコントロールの「CDプレーヤー」の項目に依存しているようです。
最大にしてもスズメの涙のような音量ですが。
他をいじっても変化ありません。

何かピンと来たらアドバイスして貰えると嬉しいです。

93 :名無しさん@編集中:04/06/08 22:02.net
もう、終わりだね

94 :名無しさん@編集中:04/06/09 00:29.net
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l


95 :名無しさん@編集中:04/06/09 07:28.net
>>94
お前から率先して氏ね。

96 :名無しさん@編集中:04/06/09 08:02.net
MTV1200FXとMTV1200HXの違いって何?

97 :名無しさん@編集中:04/06/09 08:12.net
>>96
>>77-78

98 :名無しさん@編集中:04/06/09 08:38.net
>>97
ゴリンクス!

99 :名無しさん@編集中:04/06/21 18:36.net
お役御免???

100 :名無しさん@編集中:04/06/22 03:03.net
返答待ち

101 :名無しさん@編集中:04/06/23 00:30.net
まだ現役で使ってるよー。

102 :名無しさん@編集中:04/06/24 19:31.net
これが2万円ってのはどうなんだろう?
BSデジタルと110度CSの録画をメインに使いたいのだが、価格的に妥当だろうか?

103 :名無しさん@編集中:04/06/24 21:53.net
>>102
MTV2200SXの投売りやってね?鴨ぷで。
目的にはあっちの方が良くないかな?

104 :名無しさん@編集中:04/06/25 00:35.net
>>103
その情報は知りませんので、確認して参りました。
色々とおまけが付いて21000円か……

初期状態のままのMTV1200よりも良いっぽい。
アドバイスありがとう。

あとは予算だ……。
アンテナ分配器は無いし、チューナの音声端子は埋まっているし、ete

105 :名無しさん@編集中:04/07/08 10:54.net
カモプアウトレットで12600円で出てるよ〜

106 :名無しさん@編集中:04/07/08 13:09.net
104なんだけど、MTV2200買い損ねたのよ。
12600円なら買い?

107 :名無しさん@編集中:04/07/08 13:57.net
>>106
また売ってるぞ。> 2200

108 :名無しさん@編集中:04/07/17 18:22.net
MTVX2004HFの出来が良かったら今度こそ泣き寝入りage

109 :名無しさん@編集中:04/07/21 18:08.net
ケーブルのデジタル放送に入ったんで、パッチとかあててないんだけど、
試しにCATVチューナーのS端子から繋いでキャプチャしてみたら、録画出来た。
てっきりコピーガードとかに引っかかるのかと思ったんだけど。
それとも俺がコピーガードを間違えた知識で覚えてたんだろうか・・・

110 :名無しさん@編集中:04/07/21 21:18.net
FEATHER X Ver.5.14 出たよん。

111 :名無しさん@編集中:04/07/22 12:43.net
>>110


DivX5.2対応ではないみたいね
まあ様子見か

112 :名無しさん@編集中:04/07/23 18:28.net
注文しちゃった。
やっぱコピワン対応よりコピワン無視の方が魅力だね。

113 :名無しさん@編集中:04/07/23 19:05.net
俺も注文しちゃった
コピワン回避のために今はDVキャプチャボード使ってるけど
毎回ソフトエンコするのめんどくさくなってきた、サブPCに入れて使い分ける予定

114 :名無しさん@編集中:04/08/02 00:06.net
2200もコピガ無効にできますよね

115 :名無しさん@編集中:04/08/02 07:14.net
1200FXが山田で売れ残っていた
2200やら2000+はどこ探してもないから
これでいいかと思うのですが
今2万円だして買うのはありでしょうか
ほかにコピーガード抜けれるボードあったらお勧めをお願いしたいのですが
バッキャローとかNECがいいらしけどコピーガード回避はできないみたい
画像安定装置は高いし、画質かわりすぎるので使えないと個人的に思っております

116 :名無しさん@編集中:04/08/02 19:56.net
いまさらだな


117 :名無しさん@編集中:04/08/04 01:58.net
コピガも抜けないボード買うくらいなら
DVDレコ買えば済むことだしな。俺3台持ってるし。

118 :名無しさん@編集中:04/08/04 06:19.net
よかったね

119 :名無しさん@編集中:04/08/10 22:39.net
いまさらMTV1200についていけません

120 :名無しさん@編集中:04/08/11 22:17.net
>115
とりあえず1200FX買って、いいのが出た時はデュアルで同時録画仕様にすればいい。
今後は各メーカーとも同時録画機能に力を入れてくるはずだから。

121 :115:04/08/11 23:37.net
それもいいですね
120さんレスありがとです§^。^§

122 :名無しさん@編集中:04/08/13 00:21.net
ビデオデッキからMPEG2でキャプチャして
編集とかオーサリングとかすると、コマ落ちしていた模様で
後半につれてどんどん音ズレするんだけど
これはMTVの仕様なのかな?

ちなみにチューナーからキャプった時はずれません。

123 :名無しさん@編集中:04/08/13 10:13.net
キャプチャしようと一念奮起して最近購入。
3D Y/C分離はついていないのね・・・有名なカノープスなら無問題
と思って勉強不足ですた。
イロイロ調べてDivXエンコは満足いく結果が得られましたが
なんかソース画質の向上を謀りたくなって来たんですが
お勧めの環境ありますか?
今のとこ内部チューナーのH/Wで初期設定で使ってます。
ソフトウェアモードの使用や他のキャプチャソフトなどなど・・

124 :名無しさん@編集中:04/08/13 14:23.net
1200のボードはあまり画質よくないよ
別なボードに汁

125 :名無しさん@編集中:04/08/14 21:30.net
>>123
カラーバーをキャプってチューナーの調整とかやってみたら?
あと、ソフトエンコにhuffyuv使ってみるとか。HDD容量喰うけど。

126 :名無しさん@編集中:04/08/18 11:24.net
>123
このボードで画質の向上とかには目をつむる方がいいのでは?
1200の良さは安定性と外部入力だけだと思うが。

127 :名無しさん@編集中:04/08/19 16:43.net
>>124-126
レスありがとうございます。
そうですか、画質はこんなもんと理解したほうがよさそうですね。
でもせっかくなのでhuffyuvで遊んでみようかと思います。
画質追求用に一枚逝っとこうかな。。。

128 :名無しさん@編集中:04/08/20 00:45.net
今でも2万で売っているお店は
ありがたいがぼった栗
1200でなく2000+だったらよかったのにな^^

129 :名無しさん@編集中:04/08/22 17:16.net
まだうってるんだ・・・・

130 :名無しさん@編集中:04/08/23 06:15.net
>129
そういや最近みないな。2000無印はソフマップで中古で24000くらいで売ってたが。


131 :名無しさん@編集中:04/08/31 22:11 ID:6AqDWark.net
外部入力は綺麗なんですか
だったら買いですね
いまならCS録画に最適

132 :名無しさん@編集中:04/09/10 23:44:29 ID:iWu40XxL.net
ほんとに外部入力はきれいなの?
今買うならMTVX2004はどうなの
USBはよく反応しなくなくなるマザーなので使えるかどうかわかたんもので・・・・・・

133 :名無しさん@編集中:04/09/12 00:49:08 ID:N9/Q6Jmb.net
>>132
他と比べたことは無いけど、まあ使えるかなって感じ。
探せばもっと綺麗な奴はあると思う。

>>129
今年の初売りで見た後、春位にパーツ買いに行ったら無かったような気がする。

134 :133:04/09/12 00:51:22 ID:N9/Q6Jmb.net
>探せばもっと綺麗な奴はあると思う。
書き込んでおいていまさらだが、探さなくてもいっぱいあるような希ガス…。

135 :名無しさん@編集中:04/09/18 13:07:38 ID:RYn6NQ6V.net
XP SP2でも無事1200使えた。ただ「スタンバイ」が使えなかった。
これはマザー(8IPE1000Pro2 BIOS F7)との相性かもしれませんね。
でも「休止状態」が使えたから、致命的な問題にはならなそうだから
これで壊れるまで使えそうですね。


136 :名無しさん@編集中:04/09/22 00:32:29 ID:GW69FHzd.net
>>40
> MTVシリーズ(2000,2000p,1200)コピガ解除パッチ
> 506 :名無しさん@編集中 :04/03/24 11:58
> FEATHER(-X) 5.13
> MtvApi.dll(1.30.3.0)
> EDFE 72->EB
> はいこれね。これで解らないなら人間やめてね

EDFE 72が見つからないオレは、負け犬ですか?
MTV1200HX
FEATHER-X 5.13.002
MtvApi.dll(1.30.3.0)

137 :名無しさん@編集中:04/09/22 06:58:27 ID:DZwXMR7A.net
>>136
L$逆$$@;チ吋$ r"

138 :名無しさん@編集中:04/09/29 10:42:24 ID:F2wC5d48.net
コマ落ち=音ズレは
ビデオデッキorビデオテープのせいという時もある?

139 :ありますよ:04/09/29 14:43:47 ID:RTGgTivw.net
TBCだっけか
その機能使うとなりやすいみたいです再生デッキも録画ボードも
両方使わないの方がいいらしいです

140 :名無しさん@編集中:04/09/29 16:19:37 ID:F2wC5d48.net
TBCがないとコマ落ちしやすいと思っていたのは
俺の勘違いでしたね・・・

141 :名無しさん@編集中:04/09/29 16:25:28 ID:3YXnwaG9.net
↓アナログビデオのキャプチャならこの辺がついているやつにしとけと。(カノプより)
[フレームシンクロナイザ]
劣化したビデオテープを再生する時に、ビデオの同期信号が乱れることがあります。
テレビへの表示には影響がなくても、デジタルビデオを作成する場合には、
コマ落ちや音のずれの要因になってしまい、安定した映像の作成の妨げとなります。
また、不安定な同期信号を正しく補正して安定した取り込みを実現します。
[ラインタイムベースコレクタ]
古くなったり、繰り返し再生されたVHSテープなどに見られる、
横方向にぶれて表示されるような映像を補正し、クリアな映像で取り込むことができます。


142 :名無しさん@編集中:04/09/29 20:49:27 ID:RTGgTivw.net
VHSからの取り込みには
[フレームシンクロナイザ]
[ラインタイムベースコレクタ]
この2つはついていたほうがいいてことですね
[ラインタイムベースコレクタ]だけしかついていないキャプボはやってみないと
わからないが音ズレ(駒落ち)する可能性が大ってことだぁね


143 :名無しさん@編集中:04/09/29 21:16:49 ID:RTGgTivw.net
連続書き込みスマソ
ってことはだね
MTV1200はどっちもついていないようなのでVHS(外部入力取り込み)
からのDVD化には向いていないって判断できますよね

144 :名無しさん@編集中:04/09/30 07:19:22 ID:prGuwwTt.net
ですが
MTV12000なら外部入力は結構使えるとの意見もありますね
これは悩みどころ満載ですわ

145 :名無しさん@編集中:04/09/30 07:38:02 ID:l8ctJ28X.net
>>144
MTV12000!

146 :名無しさん@編集中:04/09/30 08:25:27 ID:UYIVTrnG.net
MTV1200でも経験上、
再生回数が多い、または古いVHSテープの場合は音ズレ(コマ落ち)が多いが
回数の少ない新しいVHSは、まだなんとかなっている気がします。
俺の場合、再生時間が30分程度で長くて70分位ですが・・・


147 :名無しさん@編集中:04/09/30 09:58:07 ID:7Oy5qPo/.net
>>144
コピガ、コピワン回避できるからね

148 :名無しさん@編集中:04/09/30 19:49:24 ID:prGuwwTt.net
146さんの意見+147さんの意見でミックスさせた質問ですが
レンタルVHSの場合結構再生回数多くなってしまうと思うのですが
その場合駒落ちしやすい条件ってことになりますか?
同じ物がDVDでレンタルしていればそっち借りますがまだまだVHSがメインなので
経験上大丈夫だったかどうかのレスお願いします
当然レンタル品なので再生回数は0回〜何100回と変りますので一概には言えないと
思いますがお願いします

149 :名無しさん@編集中:04/09/30 21:03:41 ID:UYIVTrnG.net
私は>>146ですが、レンタルは
キャプチャしてみないと分からんというというところが
結局のところでしょう。
レンタル経過年数、見た目・・・等等
でも新作だからといって確実でもないだろうしね。

今時VHSレンタルは一週間100〜200円なので(地域による)
ダメ元でしょう。(と最近悟りました)



150 :148:04/09/30 23:35:58 ID:prGuwwTt.net
146(149)さん どうもありがとう
やはりそうなってしまいますね。
私の環境では音ズレするときがまれにあるので、多分劣化激しいものだったのでしょうね。
まだ買って5週間なので色々弄くってみないと分からないのですが、
原因の1つが判明したので良かったです


151 :名無しさん@編集中:04/10/01 20:40:45 ID:hCkUFTJ3.net
がんがってやるよ

152 :名無しさん@編集中:04/10/01 22:28:57 ID:Ge1NU8N/.net
>>147
俺はコピガ回避できないんだけど
何か足りない?

153 :名無しさん@編集中:04/10/02 05:32:11 ID:dVXjEVxN.net
>>152
mtvapi.dll
EDFE 72->EB

154 :名無しさん@編集中:04/10/02 06:21:35 ID:9B2C2eew.net
>>152
羽の一部分書き換えるんだよ
153さんが答え言ってるだろ

155 :名無しさん@編集中:04/10/02 10:18:01 ID:wDDLTZci.net
>>153
>>154
バイナリエディタで確認したが
EDFEは72ではなく24だった。
mtvapi.dllのバージョンは1.3020です。
やり方違う?

156 :名無しさん@編集中:04/10/02 10:54:32 ID:wDDLTZci.net
自己レス
調べたらバージョンによって
修正する部分が違うようだね
無事できました。サンキュ
1.30.20はEDDE 72->EBですな

157 :名無しさん@編集中:04/10/02 23:36:46 ID:9B2C2eew.net
1200って色悪くね
発色よくするのに明るくしたら赤系(かな)にじむよ!!
デフォルトだとつや消しのっぺりしていない??

158 :名無しさん@編集中:04/10/03 07:53:09 ID:GvnnHz3u.net
L$逆$$@;チ吋$ r"
周辺変わってないんだから、これで検索すればいいの。

159 :名無しさん@編集中:04/10/08 07:07:34 ID:9cMlNqrX.net
L$逆$$@;チ吋$ r"
ここの分コピーしてもやっぱり文字化け
なんて読むの

160 :名無しさん@編集中:04/10/08 16:52:39 ID:StudduPm.net
L$逆$$@;チ吋$ r"

161 :名無しさん@編集中:04/10/08 20:20:24 ID:x/4l8Z28.net

コピガ カット

MtvApi.dll

※C:\Program Files\Canopus\MTV Series\MtvApi.dll

1.30.20
EDDE : 72 -> EB

1.30.30
EDFE : 72 -> EB


162 :名無しさん@編集中:04/10/09 10:41:35 ID:MUX+I8Jh.net
L$逆$$@;チ吋$ r"のままでいいんだよ。

レジストリエディタの文字コードを合わせれば。

163 :初心者 1号:04/10/12 17:48:30 ID:A46pWjsx.net
初めまして、初心者1号と申します。お手柔らかに、お願いします。

コピーガードのカットの仕方が解りません。このスレを、始めから読まさせ頂きましたが、当方、ハイレベルな話に、着いて行けません。
MtvApi.dll をレジストリエディタで開き、数字とアルファベットがずらずらと並んでいますが・・・ それからが解りません。
答え、1.30.30 EDFE : 72 -> EB のようですが????です。
初心者1号でも解る様に、アドバイス頂けませんか? 宜しくお願いいたします。



164 :名無しさん@編集中:04/10/12 17:55:46 ID:EI+YGetE.net
>>163
コピーガードの解除は馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)です。

165 :名無しさん@編集中:04/10/12 18:02:40 ID:IKSfHp54.net
>MtvApi.dll をレジストリエディタで開き

開けるのか?コッチが聞きたい。

166 :初心者 1号:04/10/12 18:13:01 ID:A46pWjsx.net
展開?

167 :初心者 1号:04/10/12 19:06:19 ID:A46pWjsx.net
答え、穴が開くほど読んだら解りました。有難う御座いました。そのまんまでした。
お馬鹿さん!!

168 :名無しさん@編集中:04/10/13 02:53:11 ID:XmDTjAMg.net
レジストリエディタに不可能は無いからね

169 :名無しさん@編集中:04/10/20 17:51:44 ID:Ui8mx/OK.net
OSを再インストールするためにボードを一度外してからまた付けたら、
TV視聴時にアナログで出力される音声がものすごく小さくなってしまった。

まったく同じハードとソフトの構成で以前は問題なかった。

ブランケットの音声出力端子に直にスピーカーをつなげてもやはり小さい。

録画のほうは問題ない。

原因がわかる人は教えてください。

170 :名無しさん@編集中:04/10/21 17:36:50 ID:o/zyEsSb.net
>>169
まずコンパネのサウンドで録音と再生の音量設定を確認しなされ。
話はそれから。


171 :名無しさん@編集中:04/10/21 23:54:57 ID:CnYNlSip.net
>>169の件ですが、ボードをまた外してそのまま付けたら正常になりました。
原因はわかりません。

172 :名無しさん@編集中:04/10/28 09:49:20 ID:eVxUyB3M.net
HDDがガリガリいうと、それにあわせてTVの音声にノイズが入る。
どうやら電源が悪いらしい。

173 :名無しさん@編集中:04/10/29 07:57:59 ID:r+LbYcAI.net
このボードでハイビション録画って可能なんですか?

174 :名無しさん@編集中:04/10/31 02:29:59 ID:4rAwHswq.net
ハイビジョン画質での録画は無理です
MTVはコピガ回避できるから録画するだけなら ごにょごにょですね

175 :名無しさん@編集中:04/10/31 02:37:07 ID:QZ+sIZq1.net
>>17
>>36
H/DとかA/Dとか
余計なスラッシュ入れるなハゲ!
バランスシートの事B/Sとか書くのもやめろ!

176 :名無しさん@編集中:04/10/31 07:37:28 ID:+JEm6Vro.net
>174
なるほど!ありがとうございます。

177 :名無しさん@編集中:04/10/31 10:23:09 ID:+UTRjy2Z.net
>>175
ご/め/ん/ね/
今/度/か/ら/気/を/つ/け/る/わ/

178 :名無しさん@編集中:04/11/01 18:39:52 ID:ygaleO0d.net
>>175

きみは馬鹿だな。

スラッシュ入れるのが、実は正式というか昔はみんなそうしてたんだけど。

たとえば、
G/A グラフィックカード
S/B サウンドボード

とかね。
まぁ最近PCはじめた餓鬼には和歌欄だろうが

179 :名無しさん@編集中:04/11/01 19:36:18 ID:0MS9KuqR.net
いならかわ

180 :名無しさん@編集中:04/11/01 19:40:44 ID:xlEQYXAl.net
>>178
うるせーじじい

181 :名無しさん@編集中:04/11/01 22:36:07 ID:bc/X2Y7Z.net
>>178
正しい事をやるのに遅すぎるという事はない。
いますぐ/を入れるのはお止めなさい。

182 :名無しさん@編集中:04/11/01 23:48:07 ID:BntInaZh.net
>>181
よくわかりました。
では、正しい事をここに書き込みます。

大学時代に使った教科書にも載っている単語

 A/D変換

HPのHPに出ているコンピュータの型番

htp://h50146.www5.hp.com/products/portables/
nx4800/CT


…DOS/Vっつーのもあったな…

183 :名無しさん@編集中:04/11/02 01:24:25 ID:CRRtYtd+.net

しかしいくらなんでも>>17のH/Dエンコってのはないんじゃないだろうか
ハードウェアならせめてH/Wだろうし

184 :名無しさん@編集中:04/11/02 23:12:26 ID:O68wiKuu.net
たしかに。。

185 :名無しさん@編集中:04/11/04 18:47:32 ID:tLwSPPyj.net
今時のコンピュータ学園は
A/D変換をAD変換て教えてるのか?

186 :名無しさん@編集中:04/11/04 21:01:52 ID:0sMMXLhi.net
もうええって

187 :名無しさん@編集中:04/11/05 01:27:33 ID:jehEGcnP.net
SP2にしたらWEBでEPG予約出来なくなった…orz
ガイシュツ? ガイシュツだよね…

188 :名無しさん@編集中:04/11/05 09:36:04 ID:bqrAr57C.net
ガイシュツつかテンポラリファイル削除試してみたか?こっちは関連スレでさんざガイシュツ。

189 :名無しさん@編集中:04/11/05 10:48:06 ID:q6dxXsw1.net
>>188
もちろんやったっす。
公式に載ってたし。


190 :名無しさん@編集中:04/11/14 23:57:02 ID:bv1+E79M.net
良スレage

191 :名無しさん@編集中:04/11/15 17:20:44 ID:KW4Jcf+W.net
MSI KT880 Deltaに挿してFEATHERを起動させるとフリーズして使いもんにならなかった。
KT400やnForce2は平気だったけど、KT880とは相性が悪いらしい。

192 :名無しさん@編集中:04/11/15 17:32:01 ID:e3a0Wqy4.net
>>191
MSIのKT4V(KT400)ではMTVシリーズが動作しない不具合があったが、
その後BIOSの更新で修正されたことがあるので、
もしかしたら今後動作するようになるかも。

193 :名無しさん@編集中:04/11/15 22:35:20 ID:KW4Jcf+W.net
>>192
ASUSのKT400使ってたもんで、KT4Vでそんな事があったとは知りませんでした。
希望を持たせてくれてありがと。
まぁ、過大な期待をせずにBIOSのUPを待つことにします。

194 :名無しさん@編集中:04/11/16 11:02:28 ID:dd1Nrihx.net
>>191
MSIのマザー買っちゃいかん。
電源周りの作りが最悪。


195 :名無しさん@編集中:04/11/16 17:58:04 ID:it9CqJpl.net
>>194
お薦めは?

196 :名無しさん@編集中:04/11/17 07:33:40 ID:Cn8N5jq4.net
>>195
月並みにAsusかGigabite

197 :名無しさん@編集中:04/11/17 19:49:31 ID:cLTrVC8v.net
ASUSは駄目だろ。不安定だし。
GIGAはチップセットファン壊れるし。

よってBIOSTAR。

198 :名無しさん@編集中:04/11/18 08:11:53 ID:X75l0fuu.net
>>197
BIOSTAR、購入1ヶ月以内に3枚続けて潰れたんだが・・・
安かったからなぁ、騙されたよ・・・

199 :名無しさん@編集中:04/11/19 11:39:59 ID:iY4ckSjB.net
>>197
ならファンのないGA-8IPE1000PRO2ならいけるな。

200 :名無しさん@編集中:04/11/20 02:57:18 ID:s2cE6e57.net
>>198
青ペンにしとけ!
安定性抜群!!

201 :名無しさん@編集中:04/11/20 10:59:30 ID:aFL81TN9.net
>>200
青ペンかぁ。
440BXのAX6BC以来、久しく買ってないなぁ。

AX6BCは良いマザーだった。


202 :名無しさん@編集中:04/11/23 19:12:09 ID:tk5ID69e.net
今更ながら中古でMTV1200HXをゲッツしますた
初キャプカードだったので凄くうれすぃです
PCでTV見れるのはなんか新鮮
画質はよくわかんないけど満足できるレベルなので
録画もカンタンだし買って良かった

ちなみにFEATHERってイマイチ使いにくいんですけど
ショートカットキーみたいなのってあります?
とりあえず矢印キーでチャンネルや入力切り替えれるのは
気付いたんですけど

203 :名無しさん@編集中:04/11/23 21:06:08 ID:C7olNVFi.net
>>202
10キーや、マウスのスクロールでもチャンネル切り替えできるだろ、

204 :名無しさん@編集中:04/11/23 21:40:33 ID:tk5ID69e.net
チャンネル以外にもないんですかね?
例えば録画とか操作パネルの切り替えor表示とかその他もろもろ。
一々メニューから選択するのはめんどくさいです・・・

205 :名無しさん@編集中:04/11/24 00:46:15 ID:qRG3mMG7.net
わがままな>>204の為に色々押してみた。

↑↓   チャンネル切り替え
←→   入力切り替え
Ctrl + R 録画
Ctrl + S 停止
Ctrl + P 再生
Ctrl + M 画面を消去
Ctrl + Q FEATHERを終了
Esc     操作パネルのチャンネル表示が「C」になる。(用途不明)

206 :名無しさん@編集中:04/11/24 02:11:38 ID:JfLxCyIm.net
2004リモコンとVideoGate-1000買えばもっと幸せになるよ

207 :名無しさん@編集中:04/11/24 19:08:27 ID:8mFJkQr8.net
その調子でもっとさがしてくれ
オレもしりたいぞ
というわけで協力

ALT+F4で終了

208 :名無しさん@編集中:04/11/24 19:55:03 ID:JfLxCyIm.net
ALT+TABで次のウィンドウ

209 :205:04/11/25 01:08:43 ID:HKFs2y6j.net
EscはDVD再生時の停止でした。

210 :205:04/11/25 01:24:17 ID:HKFs2y6j.net
追加です。

PageUp   .ボリュームUp
PageDown ボリュームDown

211 :名無しさん@編集中:04/11/27 10:11:48 ID:9QXss0Tk.net

ALT+Ctrl+Del


212 :名無しさん@編集中:04/12/01 12:56:58 ID:aFmCvAaJ.net
↑↓    音量調整
←→   チャンネル切り替え

213 :名無しさん@編集中:04/12/16 01:00:09 ID:30o7eGcp.net
ASUS A8N Delux、GF6600GT(PCI-E)、XP HOME SP2で動きました。
まだしばらくは現役でいけそう、良かった。

214 :名無しさん@編集中:04/12/26 08:28:05 ID:ChU5jr3Q.net
誰かこのボードで地上デジタル放送を録画した人はいますか?


215 :名無しさん@編集中:04/12/28 09:26:41 ID:1GxRH42n.net
音ずれについて
昨日音楽のテープからDVDの作成を行った。
(FATHERで録画後TMPEGのDVDオーサーにてオーサリング後WRITING)
今まで気にならなかったが1秒前後音が遅れて出ていることに気が付き
見るに見かねる物ができあがりました。

しょうがないのでTMPGENC2.5にて再エンコードしたら回避できました。

ビデオビットレート8M
音声224k
42分のものです

ちなみにCPUはP4の2.53
メモリー512
ASUS P4S8X

216 :名無しさん@編集中:05/01/01 23:37:03 ID:K3SMtulz.net
>214
地上デジタル/CS110/BSデジタルと三洋PDP37HD3から撮ってますが
何が聞きたい?








217 :名無しさん@編集中:05/01/04 04:59:43 ID:Trgv+b3L.net
>>216それはバイナリエディタでゴニョゴニョするだけで使えるってことですよね?

218 :名無しさん@編集中:05/01/05 00:53:23 ID:EOtLgeZq.net
何も必要ない

219 :名無しさん@編集中:05/01/05 22:59:04 ID:TzvajX0i.net
>217

216だが、218が言うとおり何もしなくて撮れる。

ところで1200にはS-VIDEOを監視して、信号が来たら自動録画という
機能はないのだろうか。

220 :217:05/01/06 15:59:12 ID:bUcduLR3.net
>>218
>>219
ありがとうございます。それならまだまだ1200は現役でいけますね。

221 :名無しさん@編集中:05/01/11 06:22:22 ID:1o/99wsZ.net
FEATHER2005って1200でもつかえんのかな?
試した人いる?
HomeEdge使うのにも疲れたから
ネットワーク機能が使えるようなら
高くてもかいたいんだが・・・
出始めのHomeEdgeよりは安いしね。
今は投売り状態だけど(つд`)

体験版だしてくれないかなぁ・・・

222 :名無しさん@編集中:05/01/23 08:49:29 ID:0ZBWTTna.net
落としてきた環境クリーナーのファイルだけど、2005.12.27ってなんだ??
まだ、2005年の1月だよな?


223 :名無しさん@編集中:05/01/23 10:16:18 ID:C97mSxl6.net
気にするなよ。お笑いの本場、関西は神戸のちょっとした冗談だろ。笑っとけ藁っとけ

224 :名無しさん@編集中:05/01/23 12:36:49 ID:N/GMO7wh.net


225 :名無しさん@編集中:05/01/23 14:56:18 ID:EHKl+U6g.net
MTV1200使ってますが、
Windowsのパスワードを設定しないで
予約録画できる方法ってあります?
ログインする時にパスワードを入力するのが面倒なんで

226 :名無しさん@編集中:05/01/23 15:38:51 ID:tmu/iOQ3.net
ありません

227 :名無しさん@編集中:05/01/23 15:42:08 ID:EYDYfjhN.net
>>225
タスクマネージャーを使うので不可能。
窓の手を使うか、ファイル名を指定して実行で、
%windir%\System32\rundll32.exe netplwiz.dll,UsersRunDll
を起動して自動ログインの設定をすればパスワード入力せずにログインできます。

228 :225:05/01/23 16:30:55 ID:EHKl+U6g.net
>>227
ありがとうございます。

229 :名無しさん@編集中:05/01/24 05:28:24 ID:jRxdXewH.net
もはやこのボードで地アナのキャプは時代遅れなのだろうか・・・
地アナのキャプはHFでも買って、1200は来る地デジ用にお蔵入りさせるべきかな?

230 :名無しさん@編集中:05/01/24 12:10:36 ID:G5VTC4V1.net
地デジのサービス開始、アナウンスすらなく何時になるのかはっきりしない地域じゃ
アナログは当分主力。
うっかりすると停波寸前までご厄介になるかも。口惜しいが。

231 :名無しさん@編集中:05/01/24 12:33:01 ID:28m2Qj6L.net
地デジのキャプこそHFじゃないのか

232 :名無しさん@編集中:05/01/24 18:46:39 ID:oQMGSbRT.net
>>231
HFはD1だとコピワンが入るんじゃなかったっけ? とりあえずSでもゴニョゴニョできる
1200の方が地デジでは有利だと思われ。
内蔵チューナーの質なら圧倒的にHFで1200とは比べ物にならないっぽ

ttp://www.70i.net/data/70i4008.png
チョコっと色や明るさをいじってるけど、特に対策もしてなくてもこれくらいは普通に映るし。

233 :名無しさん@編集中:05/01/24 20:23:26 ID:28m2Qj6L.net
HFは音がいいらしいし
D1でも羽の6.06使えばごにょごにょできるみたいだし

234 :名無しさん@編集中:05/01/24 20:31:38 ID:oQMGSbRT.net
VX2004系もゴニョゴニョできたのか。しばらく離れてたから全然知らなかったよ。
そしたら1200はエンコーダーの質(好み?)以外、2004やHFに対抗できる所がないじゃない。
FEATHER2005対応でP表示出来るのもうらやましい…

でも、そのうち2005が正式にバンドルされたMTVX2005が出そうな予感w

235 :名無しさん@編集中:05/01/24 23:23:57 ID:28m2Qj6L.net
地デジのキャプなら1200でもいいんじゃね
どうせD1もS端子もあんま変わらんし

236 :名無しさん@編集中:05/01/25 05:27:48 ID:zGEDhB83.net
>>232
ダメジャンウンコ画質

237 :229:05/01/25 12:27:36 ID:ooo2I3OZ.net
>>232
すげー綺麗やな。
でもおらっちはMTVX2005を待つぜ!と思ってたが、233さんの情報は気になる。
個人的にはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!な感じ。
マジ情報ならHFでも桶。

238 :名無しさん@編集中:05/01/25 12:43:03 ID:6qNzWQO2.net
>>237
同感。もうちっと詳しいこと教えて>>233さん。

239 :名無しさん@編集中:05/01/25 12:46:02 ID:zGEDhB83.net
>>237-238
なにか勘違いしてないか?
アップしている画像は1200の外部入力の絵だろ
日本語は難しいからな

240 :233ではないが:05/01/25 17:38:04 ID:lpy6ddgZ.net
おせーてやろう
羽606を使うとHFでもコピワンには反応しない、ただしMpegキャプのみ。
ソフトエンコモードで輝度変化するのとマクロビジョンには反応するので、
なんでも桶なMTV系は捨てがたい。


241 :名無しさん@編集中:05/01/25 18:42:26 ID:6qNzWQO2.net
>>240
サンクス、そういうことか。
チップが対応しているから駄目なんだろうけど
ハードエンコじゃ駄目なのが痛いな・・・・
どの程度のスペックが必要なのか、調べないといけないな・・・・

242 :名無しさん@編集中:05/01/25 18:45:07 ID:bUnka+/y.net
HFはIフレ25Mで録画できるからいいじゃん

243 :名無しさん@編集中:05/01/25 19:04:46 ID:hjOXbhLd.net
>>232をうpした者です。
>>239さんが言うように地デジチューナーのS端子出力を1200に入れてキャプしたものです。
まぎらわしい書き方をして勘違いなされた方がいたらスミマセン…

>>240
じゃあ、2004やHFは画像安定装置なんかを噛まさないと駄目ですね。
ちょっと微妙ですなぁ

244 :名無しさん@編集中:05/01/25 19:59:42 ID:w0DENIuf.net
>>225
コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>電源オプション
詳細設定>スタンバイからの回復にパスワードを求めるのチェック外す

245 :名無しさん@編集中:05/01/26 00:43:58 ID:AjdxC+5h.net
1200FXユーザーです。
このボードはFM電波も受信できるようですが、FM放送を聴くのに良いソフトはありませんか?


246 :237の者です:05/01/26 03:02:22 ID:NOzCsbmZ.net
>>239>>243
思いっきり勘違いしてました。スミマセン。

>>240
情報ありがとうございます。羽606をHFで使う場合、
当然ゴニョゴニョが必要でなんですか?
もしそうなら、やりかたはMTV系(羽5.13)と同じですか?

247 :名無しさん@編集中:05/01/26 03:56:03 ID:bu0eMjCh.net
特に何もする必要はないと思う

248 :名無しさん@編集中:05/01/26 04:49:16 ID:Cg4aB+4i.net
mtv1200は16:9でキャプできるのも
いいな、MTVX2004系は4:3でしかキャプできないからな

249 :名無しさん@編集中:05/01/26 11:02:43 ID:i5cnd6Aa.net
>>248
ヲレも時たま間違うw
阪急沿線なら治安状態の芳しくない、大宮西院より桂の方が暮らしやすいと思う

250 :名無しさん@編集中:05/01/26 12:29:08 ID:Cg4aB+4i.net
すごい誤爆を見た気がする

251 :240:05/01/26 12:54:16 ID:x67QcX/5.net
>>241
ちゃうちゃうハードエンコは大丈夫、ゴニョ不要。
ソフトエンコモードの外部入力で前述のようになる。
でも再エンコしたい人もIフレ25Mならけっこういけると思う、
デジタル放送はもとがキレイなので。
あ、MTV1200のスレだた。


252 :241:05/01/26 18:33:00 ID:/IDwKkuM.net
>>251
ほんまかいな・・・
するって〜と、外部入力(S・D共かな?)で、羽606を使ってハードエンコすると
問題無いってことか・・・・
m2d形式になって、編集や再エンコ出来ないものだと思ってたよ。
おおきに。


253 :241:05/01/26 19:59:04 ID:/IDwKkuM.net
>>251
忘れてた。HFだけじゃなく、無印でもOKっすか?

254 :名無しさん@編集中:05/01/26 21:10:17 ID:bu0eMjCh.net
m2dになるのは羽の2004D使った場合
これは編集とかできね
無印もおk

255 :241:05/01/26 21:13:03 ID:/IDwKkuM.net
>>254
サンクス。
購入意欲がどんどん沸いてきた。
スレ違いの話題、すんまそん。

256 :名無しさん@編集中:05/02/09 13:15:25 ID:EclIdqXK.net
MTVX2005がもうでるみたいだな・・・。

257 :名無しさん@編集中:05/02/10 04:15:49 ID:aj+oIuVH.net
出たね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/canopus.htm

258 :名無しさん@編集中:05/02/11 05:43:53 ID:36zVoVJM.net
>>257
これで2005が16:9キャプができなければ、1200も「まだだ!まだ終わらんよ!」
って感じなんだが・・・

259 :名無しさん@編集中:05/02/11 08:49:03 ID:deM+4HO5.net
外部入力の16:9のソースは2005じゃほとんど全てm2dになりそうですよ。
kする方法が見つかるかCGMS-Aを回避する装置を付ければ話は別でしょうけど。

1200現役続行(`・ω・´)

260 :名無しさん@編集中:05/02/12 04:14:35 ID:CYAWKpdK.net
チラシの裏

1200、HF、スマビとあるがたしかに16:9で取る分には1200は最適だけど
デジ放送のビット足らずのノイズには、HFのNR弱で綺麗に処理できる分
編集ソースを取り込む際にはHFがいいんだよな。6.06だと両方使えないので、
1200が勿体無い。スマビ(AVI用)と2枚差しで現在使ってる。(基本的に、用途はAVIエンコ)

261 :名無しさん@編集中:05/02/14 14:08:47 ID:DP1hR5e6.net
新しいPC(ttp://global.shuttle.com/Product/Barebone/SB86i.asp)に入れたら画像が出なくて
カノープスのサイト見たら915チップセット+PCI-Eグラボとの不具合あるんですね・・・
早く解決してくれないだろうか、カノープスさん。

262 :名無しさん@編集中:05/02/18 23:03:59 ID:DQe10yP9.net
>>260
某スレに、
@1000とHFの共存は可能で、直録りならコピワンもHFでキャプれる。
AMTV1000非対応になってるけど、FEATHER2005使ってます。
 追っかけ再生とか以外は問題ない。あとパッチとか無くてもコピワン無視。

上記の情報がガセでないとすると、羽2005を使えば、MTV1200でも
1200・HF共存でかつ1200はコピワン無視可能なんでしょうか?

263 :名無しさん@編集中:05/02/20 12:38:02 ID:2pzHF0pb.net
>>245
ふぬああ

264 :名無しさん@編集中:05/02/21 23:24:47 ID:S7NC3Bl0.net
MTV1200FXって静止画bmp保存しか出来ないんでしたっけ?
jpg保存したいのにできないっぽ

265 :名無しさん@編集中:05/03/05 17:11:59 ID:wij61Uu4.net
MTV1200&FE]ATHERでビットレートを4M以下にする事ってできませんか?
どっかでレジストリとかをいぢれば変更ができる
とかいうのを聞いたような気がするのですが・・・

266 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 07:46:59 ID:6k6/GRQO.net
MTV800を検討中。

カノープスのサイトの情報量が少ないもんで、、、

これはソフトウェアエンコードタイプなんですが、付属ソフトでWMV8録画は可能になっていますでしょうか?

AVIファイルかMPGファイルのみですか?

267 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 14:11:46 ID:hdeLYXy4.net
スレタイ嫁よ

268 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 21:20:15 ID:PVkjfzAw.net
>>266
可能不可能以前に
WMV8で録画できるようなスゴいマシンって
どんなスペックですか?

269 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 05:52:40 ID:Q6heAQD8.net
>>268
WMV8録画はELSAの500TV、AopenのVA1000MAX添付のBitcastTVでやっておりました。
PC自体はAthlon2Ghz FSB200Mhzです。

ビットレートは映像320*240 500kbps音声レート48k、192kbpsで見る時はテレビに映して見るというスタイルで。
ライブラリ構築が目的ではなく、寝ながら見るというものでといっても電波状況とチューナーが良ければそこそこ綺麗でファイルサイズが小さいのが利点です。

500TVはこちらでは映像にノイズが乗るのと、1000MAXは音声が糞なのでMTV800は余計な機能がなくどうだろうと検討しているのですが、、、

270 :名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 22:01:49 ID:qYln4U9W.net
ソフトウェアエンコードは出来るんだろうけれど、
ノイズや音声でご期待に添えるかは分からない

271 :名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 15:17:08 ID:OkK5NGwT.net
もうすぐ発売のWinXP64bitでも1200のドライバは対応するんでしょうかね。
さすがに買い換え時なんだろうか。

272 :名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 14:07:52 ID:pSOnStv4.net
MTV1200HX&FEATHER4.01を使っていますが、

休止状態 → タイマー録画 → 休止状態 → タイマー録画

って対応していますか?

273 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 12:25:36 ID:xtGN2+f8.net
おととい1200買って画面暗くてしょんぼりしてたんだけど、さっきすげー事発見した

MTV1200で音声内部接続 = 画面が暗くなる
MTV1200で音声ラインアウト接続 = 画面が正常

画面くらい人はためしてみれ

ってか、なんでこうなんの?仕様?

274 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 00:18:17 ID:RzcCGj1P.net
>>273
おまえだけ

275 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 00:29:45 ID:dTgywhek.net
番組を録画しWMV9形式でエンコードしたい
HW-PMEGの設定画面で
ビデオ形式はMPEG2でいいと思うのですが
ストリームは「オーディオ+ビデオ」か「プログラムストリーム」どちらを選べば適切でしょうか
エンコード作業はaviutlを使う予定です

276 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 08:31:05 ID:yxXJBqdj.net
>>275
オーディオ+ビデオの方が良い

277 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 04:57:57 ID:X505YnI4.net
付属のMpegCutterでCMカットしてるんだけど、カットした所で映像が飛ぶことが
あるんだがそういうものなの?それともみんな別のソフト使ってる?

278 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 08:40:19 ID:/Ard5vei.net
>>277
MPEG2のような動画は、正確な位置でのカット編集は出来ないんですよ。
フレーム単位でぴったり編集するためには、一度別な形式に変換しなければなりません。

そこで、カットするために必要な部分だけを再エンコードすることによって、
フレーム単位でのカット編集を行うソフトがあります。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm

279 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 16:22:17 ID:X505YnI4.net
>>278
なるほど丁寧な説明ありがとうございます。購入を検討してみます。

280 :名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 22:13:24 ID:59VjMZj9.net
>>275
オーディオ+ビデオ
オーディオはLPCMのほうがいい
でもこれやるとHDDがガリガリうるさいがここは我慢だ

281 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 18:49:49 ID:qDf6HadK.net
MTV1200とFEATHER G.Specで内蔵チューナーでテレビをみてるんですが

通常時は画面が暗い。
録画した画面は逆に白い。
静止画キャプチャすると、横に潰れたような画像になる。

エンコードはハード、ソフトどちらでも発生します。
何がいけなんでしょうか?
ボードぶっ壊れてんでしょか?

282 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 21:59:35 ID:fCS5R7Fi.net
本気で知りたいなら
スペックを晒せ
それだけじゃ
お前の頭以外にいけないところが
解らないだろ

283 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:02:32 ID:qDf6HadK.net
>>282

CCPU P4 1.6@2.1
マザー Gigabyte 8IEX(854E)
メモリ PC3200 1G(512x2)
HDD 160x1 200Gx2
Drive NEC3520x1 PioneerA09x1
VGA GFX5700V-A256C
サウンドカード E-MU 1212M
MTV1200HX

1200刺すスロット変えたりもしたけどダメでした。
初代スマビのソフトエンコカードとWinDVRで見てた時は普通に表示されてたので1200の問題なきがします。
よろしくおながいします。

284 :名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:58:20 ID:DH1yE8+i.net
>>281
それらの問題はおそらく、FEATHERの設定を変更することで全部解決すると思います。

285 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 08:20:32 ID:WeOC6B2j.net
再生時のプレイヤーと、フェザーでの
おーばれ〜の設定値が違うんでないのか。

286 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 00:12:03 ID:cIf+A4G8.net
このボード、家で今埃かぶってるんだけど、これを使ってホームAVサーバーなど
今から立ち上げられるかな。FeatherXだけじゃ無理なら、どんなソフトがいるだろう。

287 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 20:51:03 ID:lwnRTO2v.net
>>286
特別なソフトは必要ないんじゃない?
CiRAgentの設定でマメにテレビ王国まで録画予約確認にいけるようにしておいて
外出先での予約は携帯。家ではVNC使って他のPCから操作。
でも、AVサーバーってHDDくうので結局ミドルタワー以上のPCで組まないと
熱も音もすごくなる。

俺はLinkPlayer使って録画した番組はTVでみてる。

288 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 22:43:43 ID:cIf+A4G8.net
>>287
サンキュー、とりあえずチャレンジだけはしてみるか。今のサーバーケースはさいわい
けっこう大きめだし。

289 :名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 22:52:38 ID:fqfbox2C.net
------------------------------------------
ウリ用しおり
    ゛ (⌒) ヽ
    ((、´゛))
      ||||||
..    Λ_Λ 
    <♯`Д´> ココまでは我慢できた
------------------------------------------

290 :名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 22:12:09 ID:+pq4NCUR.net
MTV1200盛り上がってないね。

291 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 01:17:44 ID:O6iL5xfx.net
今でも現役。
年越しかなんかで予約が出来なかったのを改善したドライバを今でも使ってるが
安定してるのでずーっとそのままだけど
最新のフェザーって何か変わってよくなってるのかな?

292 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 13:41:06 ID:kvncpgws.net
MTV1200FX使ってるんですがMTVX2005あたり買って
ダブル録画チューナーにしようと思ってます
2枚装着するときってFEATHERとかのソフトも別個に導入しないといけないの?
ソフト一本で兼用できるんですか?


293 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 21:44:17 ID:YToWSe1f.net
>>292
OK

294 :名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 21:14:44 ID:ustZOQz2.net
すみません。
MTV1200を使っていて、なおかつFEATHER(Ver.5.14)の最新版を使っています。
パソコンを休止状態にしてから復帰したあとでFEATHERを起動させても画面が映らず、
フリーズ状態になってしまいます。
パソコンを起動させたばかりの状態だとそのような症状はないのですが、
ビデオ録画などを使う際に不便です。

ちなみにOSはWindows2000で、ACPIマルチプロセッサを使っています。

何か心当たりはありませんか?

295 :名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 01:02:35 ID:jIlzs7ab.net
ない。

296 :294:2005/07/09(土) 11:43:25 ID:1cvWHRzQ.net
OK。自己解決した。
グラフィックボードの「オーバーレイ」が関係していた。
それいじったら休止状態解除後FEATHERがきちんと動いた。

297 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 13:15:26 ID:ADjtzMJN.net
このたびSHF購入 1200は退役となりそうです
長い間 おつでした。

<今のところの不具合>
入力認識せず。
立ち上げ後はね起動していないのに、砂音発生

298 :名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 17:09:51 ID:qQbSJLtC.net
>>297
1200とくらべて発熱とかどうですか?
発熱が少なくなってれば買い換えてもいいんだけど…

299 :名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 23:30:55 ID:R3/L6b+r.net
>>297
ください。
>>298
買い換えたら、ください。

300 :名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 12:54:12 ID:evMX2+wz.net
300ぬるぽ

301 :ガッ:2005/08/04(木) 06:56:03 ID:eXA+/G0B.net
301

302 :名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 01:17:03 ID:djDy6YyW.net

MTV2000 を買って
MTV1000 を貰って
MTVX-WHF を買って
MTV-800HX を貰って
MTV-1200HXF を買った。

とうとう5枚になった。
MTV-800HXは売ろうっと。

303 :名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 01:18:36 ID:0LEEr0dW.net
>>302
で、どれが一番のお気に入りなの?

304 :名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 16:14:29 ID:djDy6YyW.net
>>303
MTV-2000を愛用。
XP対応のみのMTVX-WHFは、多用していない。

忘れていた物があった。

MTV2000 を買って
MTV1000 を貰って
T-BOX を買って
MTVX-WHF を買って
MTV-800HX を貰って
MTV-1200HX (\6980)を買った。

MTV-800HXは\2600で本日売りました。

305 :名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 23:45:37 ID:CAgAQpSd.net
その流れで何のために1200を買ったかが問題だ。

306 :名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 20:15:54 ID:oZFXza4y.net
1200はいいものだよ

307 :名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 20:41:04 ID:NjnJcSKJ.net
>>306
そうだね。その他のパーツは何代も換えてきたけど、
MTV1200だけは発売当時からずっと使ってる。
地デジになるまで、これで通すつもり。

308 :名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 22:01:09 ID:FXE0jT4j.net
うちは地デジだが、MTV1200現役だよ

309 :名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 07:43:39 ID:A+3/nNvW.net
ウチも現役だけど他で使ってるのに比べると外部入力の画質とエンコーダーの性能には多少不満があるなぁ…
まあサブPCで取り捨てや押さえ用の録画にしか使ってないけど。

310 :名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 12:25:24 ID:lrityYKS.net
せめてチューナーがもっとマシならなぁ

311 :名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 03:19:20 ID:pU6m37As.net
>>305
MTV2000,MTVX-WHF搭載PCは録画専用。
MTV-1200HX搭載PCは、2ch, 視聴用。

312 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 02:57:08 ID:O1bGrEUF.net
5.15b使って915/925チェック使うとなるよね
使わないと固まるマザーの仕様なので逃げられないけど。。

313 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 09:16:22 ID:fv07pLWl.net
チューナそんなに悪い?
MTV3000とMTV1200両方使用しているけアンテナさいしっかり設置
していればあまり気にならないねー
1200の方のチューナーの感度は最悪だけど・・・
コピガ対策には良い板だとおもうよ

314 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 09:17:07 ID:fv07pLWl.net
ゴメンageちゃった・・・

315 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 23:29:12 ID:PWVaCyAJ.net
>>313
漏れが使った中じゃ一番下かも

SONY>アルプス>日立>フィリップス>シャープ

316 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 17:19:19 ID:elrh1UOl.net
チューナーだけど色々採用している模様

MTV1000 SHARP製
MTV2000 Philips製
MTV1200SHARP製
MTV3000 SONY製
MTVX2004 SONY製
MTVX2005 SONY製

317 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 09:19:25 ID:CH9Lpd+r.net
アナログ音声出力の音量が突然小さくなってしまったんですが、故障でしょうか?

318 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 12:23:07 ID:QuwDCtAo.net
>>317
ボリュームコントロールのプロパティーチェックしてみては・・
たぶん再生のAUXとかLINEあたりのボリュームが下がっているかと
おもいますが

319 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 17:02:59 ID:8J2untWb.net
>>318
ボード上の音声出力にじかにスピーカーをつないでも小さな音しか出ない。
サウンドカードのマイク端子につなぐと増幅されて大きく聞こえるようになった。

320 :名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 09:32:24 ID:D9vCQXSR.net


321 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 04:06:34 ID:7rHuYlok.net
このカードのエンコーダははDivXエンコードに使えますか?

322 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 08:52:19 ID:LtdLnCg9.net
>>321
FXなら文句なし
「MTVシリーズ」が、DiVXコーデックソフトを追加し一斉モデルチェンジ!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/02/644687-000.html

HXでもFEATHER X ソフトウェアをインストールしてDivxを入れればOK!
http://www.canopus.co.jp/download/mtv1200.htm

323 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 14:27:35 ID:ShvspuBj.net
>>321
MN85560 に DivX の HWエンコードをさせるという意味でなら絶対無理。

324 :名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 12:56:41 ID:eHPvT4Tx.net
Mtvapi.dllって最新バージョンは1.30.3.0ですか?
それが最新(最終?)だとして、1.30.3.0が入ってるFEATHERって
自分で確認できたのはFEATHER-X(5.14)までです。
過去ログによると FEATHER2004 6.02 でも
同じバージョンのMtvapi.dllが使えるようです。
FEATHER2004をMTV1200で使えた人っていますか?

また一般論としてFEATHER-Xと2004ってどっちが使いやすいですか?

参考 >>40 >>161


325 :名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 14:02:55 ID:RH6Ckm+M.net
FETHER2005で普通に使ってますが何か?

326 :名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 15:17:22 ID:5dM/4pgT.net
マジ?あれ?
FEATHER2005V2ですか?Mtvapi.dllってバージョンいくつ?

あ、もう一つ、FEATHER2005V2ってDVDISOを10FeetGUIのままで選択→再生ってできますか?

327 :名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 10:01:13 ID:Q2ud+R+5.net
>>325
FETHER2005だとSWモードが使えなかった・・・
MTVX2005を今差している

328 :名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 14:55:59 ID:Pf3uPyUh.net
>>327
変換キットいれたらSWエンコできるじゃん
設定で追っかけエンコも可

329 :名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 11:16:00 ID:3g9r1aKT.net
エンコードじゃなくてSWモードのAVIキャプチャの話だろ

330 :名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 22:01:11 ID:cklkgC35.net
>>329
それもできるね 要変換キット
DivXで常用しとるよ

331 :名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 17:13:16 ID:IUeI5aCH.net
うちは変換キットなしのFEATHER2005V2単体でいけてるよ
普通のやつだと正常動作しなかったからDNT-888Lのやつだけど

332 :名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 14:07:06 ID:sP0aap2d.net
最近頻発に録画失敗するんだけど
(録画中)になったままなんだよね
その状態だと次の予約の時間になって
スタンバイ復帰してももちろんとれない

再起動すればとれるけどすぐ又エラーが出る
気がつかないとエラーのやまだよ
featherインストールし直しもだめ
OSインストールし直しでもだめでした
mtvの故障でしょうか?
feather 8.14です xp使用です

333 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 23:34:17 ID:4YdszJCa.net
スレ発見記念カキコ

MTV1200HXユーザーです
Celeron566MHZなメーカー製省スペースマシンに組み込んで、録画サーバーとして使ってます
非力なマシンやけど、何の問題も無く1年間使ってます
ハーフサイズPCIな、低スペックPCでも使える、安定したハードエンコキャプチャとして、貴重ですね


しかし、発熱の多さだけは、なんとかならんかなぁ。。。。
CPUよりも、ハードディスクよりも、電源よりも熱い



334 :名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 21:46:14 ID:Gw6Ga+WV.net
HXとFXって何か違いある?

335 :名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 21:32:35 ID:hXBI5Kok.net
付属ソフトの違いじゃないの
別売りのを買えば一緒かと思う

安定してるのはいいよねえ
二年弱使ってるが視聴用として文句なし

336 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:54:55 ID:V2pQ7toL.net
じゃあハードは1200HXとして認識されるの?
ここが一番知りたいところ

337 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 01:01:26 ID:Lz8p3xyB.net
>>334
つ[google]

338 :名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 23:54:32 ID:3/T3BG7S.net
>>336
そうだよ。

339 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 22:08:00 ID:6ZGssEiw.net
オークションで見かけていまさら衝動買いしてしまった。。。
今まで愛用してたPVR−PCIは安定動作するまでに
半年かかったが、着荷当日から全てカンペキに動くので
逆にさみしかったりして・・・漏れはどうも不具合が
あるほうが愛着あるなあ。

340 :名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 23:17:14 ID:gORoYFkL.net
画質に不具合が沢山あるじゃん。チューナーがウンコとかアミアミとか色ズレとか…

341 :339:2006/01/15(日) 01:21:04 ID:KQBJKps4.net
なるほど。もちょっと使ってみる。
しかしPVRを使って以来、「あまり高望みしない」が
板についてるからなあ。


342 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 20:53:12 ID:qlGS0xfo.net
それなりのYC分離回路を持ったS-VHS機からの入力専用としてなら
悪くないと思うよ。内蔵チューナーから録画したいとは思わないけど。

343 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 21:30:08 ID:ABn4Hu0Z.net
FXにPS2直繋ぎでゲームって出来ますでしょうか?
いままでチューナーとしてしか使ってなかったのですが
たまにはゲームでも買ってみようかなと思ってます。

344 :名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:39:59 ID:4alx1sbS.net
むしろ有効な使い道だしょ

345 :名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 16:48:13 ID:fQVMV277.net
MTVXが不安定なおかげでいまだに第一線だったりする。
つか、超安定で泣けてくる。けなげで。

346 :343:2006/02/16(木) 12:57:36 ID:uYdLDwIb.net
遅くなりましたがPS2を繋いでみましたので使用感などを報告させていただきます。

PS2本体付属のAVケーブルを付属のS端子>コンポジット変換ケーブルを介して接続。
入力をビデオにあわせると画面が表示されました。
が、ちらつきが酷く残像が長時間残ってとてもプレイできるような状態でなかったです。

いろいろ設定をいじってみてプログレッシブ表示のチェックをいれることとエンコード
の設定をソフトウェアにするとなんとかすごろく系のゲームならできそうな感じには
なりました。

ただ表示の遅延のせいか動作がもっさりと感じます。このあたりは仕方ないのでしょうね。

個人的な感想ではアップスキャンコンバーターを使用したほうが快適だと感じました。

347 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 13:47:52 ID:8SULZp5h.net
同じような接続でちょっと遅延は感じるが普通に遊べる
他の環境が問題ではないかな

348 :名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 18:26:14 ID:uYdLDwIb.net
>>347
レスありがとうございます。
そうですか、たしかに突っ込みどころ満載の環境かもしれません。

まずフェザーのバージョンを購入してから一度も上げてませんし。
バージョンアップすればいいんですけど購入時にスタンバイ予約、
昔の8ミリビデオの録画などでネットで調べてごにょごにょしたり
安定させるのに散々苦労したので新しい環境にするには勇気が要りますね(笑)

ハードウェアエンコードに設定すると画面が荒れるのはバージョンアップで
なおりそうな感じですが悩みどころです。Ver3.02002って出てますね。

ども、ぼちぼちいじってみます。

349 :名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 12:42:27 ID:Gckz4A/D.net
これなんか画面左端がざわわなんすけど・・・

350 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 04:31:41 ID:Ffgpccp2.net
うちは画面表示右半分にノイズがのる。
録画には問題ないのでほっといてるけど。

351 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 10:03:46 ID:Egih8FVn.net
それは左右の無効領域では?

352 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 19:24:10 ID:zn8odb4y.net
ver5.14のコピガ解除はver5.13と同じで良いのでしょうか?

>MTVシリーズ(2000,2000p,1200)コピガ解除パッチ
> FEATHER(-X) 5.13
> MtvApi.dll(1.30.3.0)
> EDFE 72->EB

353 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 19:58:25 ID:zn8odb4y.net
ver5.14にしたらTVでコーミングノイズ炸裂になってしもうた・・・鬱
バージョン戻すか・・・

354 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:13:14 ID:95sJt9Oj.net
すみませんどなたか詳しい方教えていただけますか。

1200FX EATHER-X5.00を使っています。
オリンピックのためにデジタルチューナーを買ってきて、S端子で接続、
BSデジタル放送を8Mbpsのレートで録画してDVD-Videoを作りました。
念のため、実家のDVDレコ(東芝RD-XS46)でも同じ番組を録画しました(5.6Mbps)。
で、この間実家に行った時でかいテレビに映して比べてみたら、なんかDVDレコの方が全然画質がいいんです…。
1200FXで録った方はなんとなくピントがイマイチな感じ(PCで見てる分にはすごくキレイなのですが)。
なんででしょう?
アナログ放送を録画してた時はそんなに差を感じたことはなかったのですが。
DVDレコはデジチューナーもついていない、HD画質非対応の1年前くらいの製品です(TVの内臓チューナーからS端子接続してます)。

1200FX安かったしなあ…そういうものなのかーー、としょんぼりしていたのですが、
MTV1000のスレ読んだら、デジタル録画にサイコーみたいなレスが多数ありました。
このスレの>>13によると、チューナー以外はMTV1000と同等とか。
もしかして自分が何か間違っているのでしょうか。
この先家電レコ買うべきなのか、MTV1000を買うべきなのか、悩んでいます。


355 :354:2006/03/22(水) 22:42:16 ID:E7FiCshy.net
冷静になってもう一度見直してみたら、1200FXで録画したものもそんなに悪くなかったので
お金も無いことですしまだまだ使いつづけようと思います。
ありがとうごzいました。

356 :名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 20:17:54 ID:cVQoomwI.net
1200スレまだあったのね!
自分だけ取り残されてると思ってた。まだまだ1200FX使うよ!

357 :名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 21:28:24 ID:YzuHaA+P.net
ナカ−マ

358 :名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 23:52:49 ID:NsVWQDoa.net
1200って外部入力で録画すると、黒い縁の部分の下とかに線が出ない?

359 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 01:31:16 ID:XMmkn2/z.net
>>358
VHSテープとかが痛んでたんじゃなくって?
そうじゃなければ出ないような・・

360 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 03:10:42 ID:UdpGo80g.net
これさっき地デジの録画したやつだけど
拡大して見ると、上下のとこに線があるっしょ
何が原因なんだろうか
ちなみにS端子接続で録画したやつ
ttp://www.uploda.org/uporg349609.jpg

361 :名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 03:46:11 ID:pkh7p+vs.net
うちの1200は問題ないよ
デジタルチューナーが悪さしてるんじゃね
試しにそのデジタルチューナーじゃない機器つなげてキャプってみ

362 :名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 21:59:59 ID:oGyr/GhE.net
パスワードを設定しないとタイマー録画が使えないのがちょっと困る
スタンバイ状態に落とせないよ。
ほかのボードではここいらへんどうなっているんだろう?

363 :名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 22:03:57 ID:oGyr/GhE.net
同じパソコンにMTV1200を2枚さす事って出来るんだろうか?

ダブルチューナーマシンとして使いたいんだが・・

364 :名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 13:44:56 ID:KANNadZz.net
>>363
一枚しか認識しない。
ダメだとは分かってたけど試してみた。

365 :名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 20:13:13 ID:F+eGoL/v.net
>スタンバイ状態に落とせないよ。

なんで?

366 :名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 12:26:50 ID:Tgkx8OhX.net
他のMTVシリーズなら大丈夫かな?
又は他メーカーのボード。

367 :名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 19:49:41 ID:3TdMg82s.net
MTVシリーズもdualコアCPUでダメなん?

368 :名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 11:54:40 ID:zeyY+Jbr.net
>>367
HTなCPUだと今まで問題があったことは一度も無いんだけど、DualCPU(PenD)だとかなりの確率で音ずれ起こすんだな。
対応してないのかな?そんなに検証できてないので、他のパーツの可能性もあるんだけど。
FEATHER X v5.14

369 :名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 15:40:34 ID:3FbdDyNf.net
昨日5千円で買ったよ。早速録画してみたけどいいね。

TV嫌いでTV無かったけど、ドキュメンタリー番組は見たくてさ
これで録画して見れるよ。

370 :名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 16:30:10 ID:Yg4e9aBA.net
2年くらい使ってたけど、今度新しいPCにした時、ついでキャプボも新しくして引退になった
初めてのキャプボだったけど、軽いし、録画も番組別にこまかく設定分けたり、コピワンスルーと大活躍だった

371 :名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 17:15:12 ID:nQP3szs1.net
>>370
俺のところもそろそろ引退させることを考えてるよ。
よかったら新しく買ったの何か教えて。

372 :名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 19:26:12 ID:Yg4e9aBA.net
>>371
MTVX2004HF+羽6.06、って全然新しくないね。カノプダイレクトで新品で出てたんで
操作感も変わらないし、6.06ならコピワンも抜けるしね

373 :名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 12:00:56 ID:Da/w9tfB.net
80GBの外付けHDが余ってたから、これ専用のHDにしようと
思ってるんだけど、特に問題はありませんか?

374 :名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 13:55:26 ID:ITkC2QWo.net
>>373
手元にあるんだったら、人に聞く前にまず実際に試してみるがよろし。

375 :名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:47:31 ID:ycWJV0O5.net
テレビ視聴時、激しい動きになると画面が波打つような現象になる。
MTV2000Pではならないのだが。

376 :名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 08:03:29 ID:d78Ft8ms.net
あー俺もなる。

377 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:55:17 ID:GitgYHbJ.net
俺も俺も。って亀か。

コーミングノイズってやつみたい。
回避不可能なのかな。。。

378 :名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 08:17:48 ID:Omxkakg2.net
ま、買収されちゃう訳だよ。。

379 :名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 08:28:36 ID:jipb5iY4.net
回収されるのか?

380 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 21:14:24 ID:3PmaApC4.net
未だに「ごにょ」ができないおいらは、完全な負け犬ですか?
頭からなめるように何回も見たんですが、ダメだな俺...

レジストリイディタでの開き方が解りません。初心者に
ヒントでも構わないのでアドバイス頂けませんか?

【やってる手順】
MtvApi.dll を右クリック ⇒ プログラムから開くで(regedit.ex)を選択。

すると以下のメッセージが出て
『C:\Program Files\Canopus\MTV Series\MtvApi.dll 内の情報をレジストリに追加しますか?』

はいを応えると↓のエラーメッセージがでてしまいます。
『C:\Program Files\Canopus\MTV Series\MtvApi.dll をインポートできません。
指定されたファイルはレジストリスクリプトではありません。
レジストリエディタの中でインポートできるのはバイナリレジストファイルだけです。』

381 :380:2006/09/03(日) 22:06:34 ID:3PmaApC4.net
スレ汚しすいません自己解決しました。

382 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 22:16:54 ID:rb3xL+Ra.net
レジストリエディタじゃなくてバイナリエディタでしょ
詳しくはぐぐれ

383 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 22:18:03 ID:rb3xL+Ra.net
俺ぷぎゃー

384 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 22:22:43 ID:690V9IU0.net
昆布の話かと思ったら違うのね。

385 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 20:06:11 ID:90cL2X2v.net
質問させてください。
MTV1200FXでPS2は普通に出来るのですが(ビデオ入力)
PS2にPSのゲームを入れて羽などでやろうとすると、画面全体が緑がかって出来ません・・・
対処方などありますでしょうか?

386 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 07:06:55 ID:OW9eeVBo.net
MTV1200じゃ無理
PS(SFCやFCとも)がイレギュラーな映像信号を出していてそれにMTV1200が対応しきれてないから
MTV2000やMTV2200なら可能(TBCがイレギュラーな信号を補正してくれるせい?)
TBC積んでるビデオデッキを通せばMTV1200でもキャプれるかもしれないが試したことがないのでわからん

387 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 10:10:04 ID:lZbJjfoD.net
MTV1200を今まで北森で使っていて不具合らしい不具合はまったくなかったのだが、
E6300+P5Bな環境に載せかえたみたところ、短時間だと問題ないのだが
一時間番組なんかを録画すると映像の方がどんどん遅れてしまう
遅れがどんどん積み重なっていくせいか、だいたい30分程度でRetry発生でファイルが
最終的に二分割あるいはそれ以上の数が作成されてしまう
出来た映像を見てみると途中で500ms程度止まっては進みみたいな箇所が数カ所有り
再現性が50%といったところなのだが、やっぱ、この環境だと無理なのかなorz

388 :名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 12:48:46 ID:rJbbI/lI.net
>>386
ありがとうございます。無理なのですか…
もうこの際新しいの買っちゃいますかね。
そろそろこいつも休ませてあげたいと思います

389 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 07:16:07 ID:rtOcU43+.net
>>387
おれも焜炉で組もうかなあ とおもってるからこれ気になる
新しいの買えといわれりゃそれまでだがw シンプルなのがすきなのよ

390 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 15:03:59 ID:Ykp2lllM.net
>>387
録画に使用しているソフトは羽? それともメディアクルーズ?
俺も今2000と2000Plusで焜炉に移行したいから気になる。

391 :387:2006/09/09(土) 15:52:49 ID:NzEWb9Bn.net
>>390
FEATHER X Ver.5.14使用でメディアクルーズって何だっけな感じw
昨日試しに予約しておいたMステは何の問題も無かった
再現率100%ならいいんだけどなあ、うまくいったりいかなかったり
そもそもデュアルコアとかでも問題無かったのかな
P965+ICH8だとだめなんだろうか
あまりこの辺は無頓着だったので、だから1200とか使ってるわけだけど、
MTVXスレとか他も目を通さないとだめだな
買い換えるにしても、今ぐらいCPU負荷の極小なボードってどれなんだろ

392 :390:2006/09/09(土) 21:06:34 ID:Ykp2lllM.net
>>391

サンクス!
別スレではギガGA-965P-DQ6 + MTV2000 で問題ないという人も居た。
VGAは7300GSとのこと。
915オプションONとのことだから、羽は5.15βか6.12βだと思う。
でもこのオプションって表示の問題解決用で録画対策じゃないんだよね。

393 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 02:04:01 ID:z+k2965L.net
ギガGA-965P-DQ6 + MTV2000plusでVGAは6600GT(ドライバー91.47)
5.15βにて915オプションONでオーバーレイの画面表示されず。


明日以降グラボのドライバーを84.xxに落として試してみるッス。



394 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 16:43:06 ID:kVoA2LCq.net
C2D + Abit AW9D-MAX + GeForce7900GS(FW8443) + MTV1200FX
羽5.15B 915オプションONで問題なく動いていたんだけど (VISTAでも動いてたw)
USBポート増設のためにMTVを一回外してまた装着しただけなのに、
なぜか起動直後にCDVR.exeが応答不能に・・。

いままで問題なく使えてただけに謎すぎ。

395 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 18:33:23 ID:pRvXMSiH.net
>>394
何度も分解、組立、再起動を繰り返して、動くまでやるしかない。
俺もMTV1200をPCIから取り外すたびに同じ状況になる。

396 :394:2006/10/09(月) 22:33:54 ID:kVoA2LCq.net
>>396
MTV抜いた上でダメ押しとばかりにCMOSクリアして再組み立てしてみた。
結果、フリーズはしなくなったものの、画面がまっくろ。
デバマネみると吃驚マークが付いていたので、羽とドライバを入れ直してみたところ、
無事に解決しますた。

いまいち納得いかないけど、アドバイスthanks。

397 :387:2006/10/09(月) 23:08:18 ID:ucwSqWkt.net
いつの間にかトラブルが全く無くなってしまった
環境は何も変えていない
あ、v5.15Bにして915オプションは入れている
家を引っ越しただけw

398 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 23:14:15 ID:Rg0TFMrz.net
>>397
 前の家、電圧が不安定だったなんて落ちでは。。。。



399 :393:2006/10/10(火) 14:53:32 ID:MvnyFPKm.net
915オプションにチェックで一応表示されたぽ
でもオーバーレイの窓の解像度を640x480位〜以上にあげると
CDVR.exeがフリーズ

最大画面表示ができ無くってテレパソとして寿命がきたぽ・・・
ドライバーで解決できそうな問題なんだけどもうカノープスは
作らないんだろうな

IOのGV-MVP/GX2Wでも買おうかな

400 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 06:24:38 ID:OskOsYUO.net
400

401 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 23:59:39 ID:zdQC3fiF.net
このスレに流れ着くまで2時間もかかった・・・(w

>>393を見て、やってみるとサクっと表示された。orz
DQ6+戯画GeForce7600GS(ForceWare91.47)+MTV1200(v5.15B+915オプ)

画質が落ちている気がするけど、まぁ録画とかしないから別にいっか。

402 :名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 00:01:52 ID:Yxk3XvRQ.net
追伸:
CPUはE6600、XP Home SP2です。

403 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 21:56:31 ID:qw/tAdBw.net
MTV1200ってLinuxで使えるのだろうか?
っていうか使えるようになって。
誰かハックして。

他の会社のハードウェアTVチューナーボードは使えるのに
何でカノープスのだけは使えないの?

404 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 15:22:44 ID:84Q5Ci3u.net
技術ないなら金出せってことだろ
Linuxで使えるのを買って来い

405 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 22:09:37 ID:sRIYe9QH.net
>>404
やだ(  ̄3);.;.プー 
MTV2000ってWindowsで使っても品質が高かったボードでそう簡単に手放せないよー
ネットワークはある程度セキュリティが高いんだから
未知のハードウェアが使えるようにできるような考え方を教えてくれる
Linux塾でも作ってくれよ。
あとは教科書があれば上出来。

406 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 22:28:55 ID:+QRfAjUd.net
MTV2000?

407 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 22:33:37 ID:sRIYe9QH.net
やべぇ
他所と話がごっちゃになっていた。
MTV1200な。

408 :名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 07:23:51 ID:t03ZtiNI.net
カノプーはドライバを作るだけの情報を公開していないだろうしねえ。

409 :名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 07:12:49 ID:2Zc9G0Zw.net
3枚目買ったぜ!!!
昔と比べると、安くなったなぁ

410 :名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 01:11:55 ID:nEyRi14S.net
>>409
いくらだった?

411 :名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 16:20:36 ID:7iWZhPHl.net
Gyaoの映像をキャプチャできないかと思って、
別のPCの画面をS端子で入力したら普通に録画できた。

412 :名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:16:49 ID:0BvGpKck.net
>>410
ヤフオクで探せば、けっこう安いしタマ数も多い
コピーワンスもコピガも回避できるし、1枚は持っておくといい

413 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:32:59 ID:HLoJChZO.net
BEAVIS&BUTT-HEADについて語れるやついるか?

414 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 02:34:31 ID:2qPiOEC7.net
このカード、PCI-Eで使えてる人いますか?

415 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 03:33:57 ID:CTIfT9Ks.net
PCIのカ−ドをPCI-EXに刺せるか、と聞いているのか???

そんなゲタは存在してたっけ????


416 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 03:49:46 ID:2qPiOEC7.net
いや、MTVシリーズがPCI-Eとの併用だと不具合でるって聞いたもんで。
MTVXシリーズの擬似オーバーレイじゃないと使えないとかなんとか...。

417 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 03:51:46 ID:2qPiOEC7.net
ちょっと説明不足だったけど、PCI-Eのビデオカードって意味ね。

418 :名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 06:12:48 ID:2TDyyZu8.net
>>413
That wuz cool!

419 :名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 09:58:26 ID:6kjCw5P4.net
MTV1200板発見!
ナカマー
ところでMTV1200FXとHFの違いは何?


420 :名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:22:54 ID:hTjCMldr.net
>>419
Divxが付いてるかどうか付属ソフトの違い


421 :名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 21:38:54 ID:y6Rit2DC.net
>>416-417
俺、PCI-E(訳あって16Xを4Xで使っている)をグラフィックボードにして
MTV1200を使っているけど、HW-MPEGは使えなかった。ソフトウェアモードでテレビを見ている。
実際に録画をしたいときどうしたらいいのだろうか…
まさかそのままソフトウェアエンコしろというのだろうか。
嗚呼MTV1200…

422 :名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 22:10:23 ID:y6Rit2DC.net
>>421
と思ったらFEATHERがアップデートしているのね。
ベータ版だけど。5.15β
で、設定の「その他」の部分で
「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項
目をチェックしてください」
にチェックを入れたら見事にHW-MPEGモードで映った。
多分ハードウェアエンコーダーで録画もできるだろう。
ttp://www.canopus.co.jp/download/mtvfx.htm

…あ、ちなみに俺のマザーボードのチップセットはVIAなんだけど。

423 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 19:15:25 ID:TiklYvzz.net
>俺、PCI-E(訳あって16Xを4Xで使っている)をグラフィックボードにして

dell鯖使いさんかと思った。

424 :名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 22:15:53 ID:ECG2DKbi.net
今日じゃんぱらで MTV1200HX を \980 で買って仲間になりました(;゚∀゚)=3
今まで3千円くらいのソフトエンコのボードを使っててコマ落ちと音ずれが激しいので
参ってましたが、こっちは全然ないですね!感激っす



425 :名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 05:25:19 ID:wD1ovtPu.net
980円?
安っ!

426 :名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 03:23:27 ID:Yd/pYTDn.net
1200HX使ってるんだけど、これでキーボードから静止画キャプする方法だれか知らない?

427 :名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 10:49:20 ID:Kb4bhu9p.net
まだまだ現役稼働中

428 :名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 04:22:41 ID:dSwhgMwT.net
うちもだよ

429 :名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 10:39:19 ID:nCunjqSS.net
うちもうちも現役だよ

430 :名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 00:06:50 ID:kLk5qZpR.net
MTV1200FXを使ってますが
MTV800HXみたいにソフトウェア
Mpeg2エンコードしてみたいのです。(ソフトウェアエンコードのボード使ったことが無いので)
1200FXのソフトウェアエンコードの設定みてもDivXとかcinepakは
ありますけどMpeg2は見当たりません。
MTV1200FXでMpeg2ソフトウェアエンコードする方法は
無いのでしょうか?


431 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 01:04:16 ID:j4O0effc.net
よくわかんねーけど
mpeg2はaviじゃないから無理でね?

432 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 15:00:19 ID:uUUUfvLY.net
FEATHERの設定の中にハードエンコかソフトエンコにするかの設定あり

433 :430:2007/05/24(木) 21:04:59 ID:xr+ZngQW.net


SWエンコード設定のとこで
AVIコーデックとDivX(AVI)の間に
ソフトウェアMPEGっていうのがあって
これがMTX800HXなら選択出来るのかなって
思うんですが。ただMTV1200FXってMTV800HXに
ハードウェアエンコーダとゴーストリデューサー機能
追加ボード付けただけじゃないかって思ったりして
それなら1200FXでもMpeg2をソフトウェアエンコード
出来るんじゃないかって思ったわけです。



434 :名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 22:42:34 ID:7zFunOXQ.net
1200FXを使ってMPEG2ソフトウェアエンコードを
するメリットってあるのだろうか?

435 :430:2007/05/25(金) 20:36:42 ID:oxeP5nDO.net
確かにメリット無いんですけどね。
ソフトエンコのボード使ったことないから
試して見たかったんです。
MTV1200FXからハードエンコとゴーストリデューサーの
追加ボードを外して使ったらどうなるのかな?


436 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 10:45:44 ID:h0LK5R4z.net
糸冬了

437 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 15:40:36 ID:aVZfy+r1.net
再開

438 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 01:04:37 ID:JUQlcrhK.net
おーい

439 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 19:41:24 ID:KiAvDWCT.net
はい、!?ナンですか

440 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 19:47:12 ID:uCCrB9Q1.net
  _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>439

441 :名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 20:20:50 ID:CC1heeZW.net
>>439
キーマカレーで一つお願いします。

442 :439:2007/06/21(木) 20:40:51 ID:KiAvDWCT.net
キーマカレーで一つですね
かしこまりました!!

443 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 16:11:44 ID:3rCD3qnx.net
Radeon X1000シリーズは、動作しなかったようだけど、
Radeon HD 2000シリーズでは動くのかな。
もし分かったら、教えて。

444 :名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 04:15:09 ID:UF+v0hXc.net
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>439


445 :名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 17:13:27 ID:N3snyVw8.net
>>443
ダメらしい>HD2000スレに800HXがコマ送り状との報告有り。


446 :名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 17:46:10 ID:MIkEo7Zg.net
外部入力にした際のインターレース縞が消えない
解像度を半分にするといいということだったが実際やってみると緑の画面になる
なんでだろう

447 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 12:12:18 ID:LCcToPzI.net
保守

448 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 03:49:06 ID:mM0qSPqs.net
マザーとCPUを入れ替えたら、今まで問題なく使えてたMTV1200HXが使えなくなった。
ソフトは以前と同じFEATHER-X付属のドライバに、本体はFEATHER2006。
テレビ画面をリアルタイム表示させようとするとOSごとフリーズする。
テレビ画面を表示させなければ予約録画はできるけど、
チューナーの画質設定ができないので、シャープネスを最高にできないのと、
ゴーストレデュースをOFFにできないのが辛い。
似たようなことで困った人はいないでしょうか


449 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 08:07:33 ID:VRaF1/rv.net
まずその新しい環境の構成をくわしく教えてくれ

450 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 10:11:24 ID:mM0qSPqs.net
>>449
ありがとうございます。
【M/B】TF7050-M2
【CPU】Athlon 64 X2 3600+
【メモリ】バルクPC6400 1GB *2
【VGA】オンボード
【サウンド】オンボード
【電源】SKP-400/14V2 (400W)
【ストレージ】SATA 320GB / SATA 500GB / ATA 250GB / 光学1台
【OS】Windows XP SP2
【USB】ジョイスティック、マウス、複合機、タブレットなどたくさん

こんなところです。他にも聞きたいことあったら何でも言ってください、書きますので。
あと、前述の通り、テレビのオーバーレイ画面を表示させなければフリーズしないので、
FEATHER本体(ビデオデッキみたいな一連のボタンが表示される灰色の横長のやつ)
を起動させても大丈夫なので、そのデッキを右クリックして
「設定」-「詳細設定を開く」をクリックすれば設定画面が出せるのですが、
その画面でも「チューナー画質設定」(かな?たしかそんな感じの)みたいな
項目だけが表示されないので、シャープネスやGRの設定ができないのです。

451 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 10:51:33 ID:qjirxrQE.net
nForce系でMTVは辛いかと。
Canopusで配布してる特定環境向けドライバいれてみてテストぐらいかね?

452 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 11:06:18 ID:mM0qSPqs.net
>>451
レスありがとうございます。チップセットとの相性問題なんでしょうか?
早速特定環境向けソフトウェアというのをDLして実行してみましたが、
「更新の必要はありません」と出て終わりになってしまいました。
ちなみにnForce系で問題が起こりにくいビデオキャプチャ製品の
シリーズがあれば挙げていただけるとうれしいです・・・


453 :名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 13:20:41 ID:WDM6iWoO.net
PCI-Expressの環境とは相性が悪いらしい。
ドライバやFEATHERのバージョンをいろいろ試してみるしかない。

454 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 00:00:30 ID:mfFe96Mx.net
>>445
>>443ではないけど乙です。
俺はmtv1200は地デジ移行でゴミとなるまで
使い潰すつもりなんで結局Geforce一択って事ですなぁ。
2600xt欲しかったけど、さよなら・・・

455 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 02:48:06 ID:0qqGdJqV.net
むしろ地デジになってからが本領発揮かと

456 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 10:58:49 ID:Q7LkdnrH.net
>>455
確かにw
S入力の録画品質は比較的まともだからな。

457 :名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 11:08:10 ID:aBGQhSs3.net
デジタル放送になっても俺はSD解像度で充分だから、
MTVシリーズには永遠に働いてもらおうと思う。

458 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:18:13 ID:Bfefbtm4.net
mtv1200とFEATHER2006を使ってます。
CiRAgent以外の方法で、MTV1200で、いわゆるスゴ録みたいな「キーワードおまかせ録画」を
実現する環境ってありませんか? フリーソフトとかがあったらマジレスお願いします

459 :名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 21:12:59 ID:RgePFJcl.net
TVスケジューラー2
TVパソコンやHDDレコーダーにおまかせ録画機能を付ける番組表ソフト

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se107675.html

460 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 15:29:10 ID:w2rRnAGr.net
test

461 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 15:35:41 ID:w2rRnAGr.net
パソコンの電源不良で強制的に電源を落としたりしてたらハードウェアエンコードができなくなってしまいました。
エラー19が出ます。

OSからの再インストールやカードの差し替え位置を変えたりしたが変わらない。


ソフトウェアエンコードはできるのでなんだが・・・

修理は可能なんですかね?


462 :名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 17:47:39 ID:sPJk41KU.net
>>461
http://www.canopus.co.jp/tech/contact_tv.htm
こちらへどうぞ

463 :名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 21:29:15 ID:RR+P21Jv.net
461です。
ありがとうございます!


464 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 13:49:02 ID:MbHmxOs2.net
録画した番組を見ながら寝落ちしてしまったりするとその後予約しておいた番組が撮れてない事が結構あるな

465 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 05:39:03 ID:KOcBzb6P.net
ひかりoneのビデオを録画してみました。
コピーガードで録画できないらしいのですが・・・

画面の左上に『CG』って出てる。
コピーガードの略ですかね?(笑)



466 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 10:20:48 ID:oGBIDNPE.net
>>465
コピーガードですね
元々の映像には入ってなく他のカードでは出て来ないから
MTV側が検知してCGって入れてるような気がするけど

467 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 21:44:58 ID:KOcBzb6P.net
465です。
周期的?に画面が明るくなったり暗くなったりしているようです。
注意してみてないとわからないレベルなのですが・・・

おおむねきれいに録画できてます。


468 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 23:53:25 ID:rL9GUxkp.net
家にあったビデオテープにもCGが出るのがあって
MtvApi.dll弄っても変わらなかったです(ほんの少し軽減されてたかも)
CGが出てるときに早送りすると緑色になったりします

469 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 16:22:01 ID:HpmjHYsX.net
CATALYST 8.1を入れたら、FEATHERのハードウェア表示が正常になった。
カクカク表示にならないし、ハードウェアエンコも使える。

環境 XP SP2 + X1950XTX


470 :名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 02:41:32 ID:xeoAhz6o.net
まじだw
2006買った俺涙目w

1950XT + 1200HXね

471 :名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:56:25 ID:955IkLIx.net
MTV1200HX + FEATHER2006 なんだけど、
なんか突然、予約録画しようとしても「タスクスケジューラへの登録に失敗しました」
エラーが出るようになった。しかも予約を見ると録画予約が全部消えてる。
どうなってんのこれ。
再インストールしても治らない。
最近やった変わったことといえば、XPをSP3にしたことくらいだが。

472 :名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 00:30:04 ID:P2+2n7d3.net
>>471
原因分かってんじゃん>SP3

473 :名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 10:53:56 ID:IEcoX6Lr.net
で原因はSP3なの?

と今まさにクリーンインストール(SP2かSP3か)しようとしている俺が聞いてみる。


474 :名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 11:08:25 ID:WhFNMLOS.net
予約のトラブルならサービスパックは関係ないよ。
FEATHER2006がウンコなだけ。
FEATHERスレが見あたらないのでコピペ貼っておくよ。

77 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/11/07(火) 00:25:42 ID:L0N+o7Jw
>>76
症状としてはそうなるのが普通だと思う。
対策はアプリケーションをすべて終了して、タスクマネージャーでCDVRS.exeを
終了させて、C:\Program Files\Canopus\FEATHER\FEDB\F2006.frgを
削除かリネームしてコンパネ内のタスクのFEATHER関連を削除して再起動すると、
一部再設定が必要になるが、再インストールしなくても治ります。
データーベースが壊れるから出る症状なんですね、きっと。


475 :名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 11:34:42 ID:IEcoX6Lr.net
>>474
速っ!感謝!
あんた…この先きっと良いことあるよ!

よーしSP3でサクサクインストールしちゃうぞぉ


476 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:46:44 ID:gzNeuj6V.net
>>475
その後、XP@SP3
P4SCEにMTVX2004とMTV1200、FEATHER2006(2004モード)でド安定稼働中。


477 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:06:37 ID:vhXvSQ1F.net
>>314
MTV2200SXだけど
Catalyst8.1から、普通に使えるようになったよ


478 :名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:07:28 ID:vhXvSQ1F.net
ごめん
誤爆。。。

479 :名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 10:25:27 ID:BKfzJHSW.net
5年目の夏のMTV1200HX、
今朝急に右音声が極端に小さくなる。
だが、幸いにもPCIスロット挿し直しただけで治った。
び、びびらせんじゃねーよ・・・よかった。

480 :名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 19:54:31 ID:SGbZwRv8.net
録音レベルが小さいので、FEATHER-Xの録音>録音レベルで300%とかに
してるんだけど、みなさんはどうですか?外部で繋いでるんだけど小さい

481 :名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:55:05 ID:uxaKQFx/.net
MTV1200FXでハードウェア録画が出来なくなった・・・
エラーコード19。
寿命かなぁ?



482 :名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 22:08:31 ID:61OKgQFw.net
羽5.13ダウンロード出来ない。入手する方法ありますか?


483 :名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:03:26 ID:lYgRhNfx.net
なぜかホームページが見られない・・・
http://www.canopus.co.jp/

484 :名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 12:14:47 ID:KdHdgZaV.net
★奈良市 清掃職員の年収1100万円 自動車運転手も900万円超

・奈良市環境清美部の清掃職員の最高年収額が約1100万円であることが17日、
 奈良市議会の決算特別委員会で明らかになった。
 http://www.naranichi.co.jp/20080918ne2505.html


485 :名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 01:00:54 ID:+7IPRMM2.net
MT

486 :名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 01:04:45 ID:+7IPRMM2.net
MTV1200FXが装着してあるパソコンにMTV2000を追加で装着しても作動しますでしょうか?
録画したい番組時間が重なったときに2番組録画できればいいなと思いまして・・・

ご存知の方よろしくお願いします。

487 :名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 01:48:46 ID:QHhEwxAd.net
>>486
大丈夫!


488 :名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 23:10:05 ID:nVL4z1w9.net
Retryが増えてきたお

489 :名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 17:55:37 ID:nDWMIR3f.net
ところでMTVXシリーズのスレが見当たらないですが・・・・

490 :名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 06:42:41 ID:ht8Kf1Qr.net
ほしゅ

491 :名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:35:27 ID:SKC+r2Ml.net
>>489
とっくの昔に落ちました。

492 :hatubaibi.biz:2008/11/03(月) 12:58:01 ID:TgnOqMek.net
MTVX2004がでる直前に投売りしてた。

493 :名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:28:47 ID:omtPAPUS.net
PC買い換える事にしたんだが
もしかしてvistaでは使えないのか!?
ノー!!!!!

494 :名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 01:00:49 ID:5/9YcqhD.net
Vistaにしたけどもともと録画してそれを観るだけだったし
リアルタイム視聴もしてなかった俺としては無問題。

495 :名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 23:55:45 ID:xet9M18t.net
ケーブルテレビ見るのにアナログチューナーがいるんだけど
なんか新規に買う気にもなれんしなぁ・・・

496 :名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 11:45:19 ID:ZEJz+Ex0.net
ああ、Vistaでも視聴ができんだけで録画はできるのか。
オーバーレイの問題なんだっけ? ならVistaへの移行も案外問題なさそうかもしれんなー

497 :名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 17:44:58 ID:jTscIntZ.net

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/12/03(水) 17:29:12
>>600
だれかこれを絵にしてくれんか?

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 17:34:58
実写版なら俺やってみるよ

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/12/03(水) 17:36:48
>>601
こんなんでいいか?
http://www3.uploda.org/uporg1829306.jpg


604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/12/03(水) 17:40:49
>>603
ちょwwwwwwwwwwwwww

アバスタンに謝れ!!!!!

498 :名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 18:46:03 ID:B4hTYoSo.net
新年あけおめ記念保守あげ

499 :名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:51:02 ID:Qeo63DSn.net
いまだ現役
そして家中で唯一残ったアナログ受信機だが
一番見る事が多いメインテレビ

500 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 10:43:44 ID:hGxIV9Ju.net
Q: FEATHERの優先度を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
A: 各ショートカットを右クリックしてプロパティを開きリンク先の欄を以下の様にする。
デスクトップ&プログラムショートカット
cmd.exe /c start /d"C:\Program Files\Canopus\FEATHER" /ABOVENORMAL CDVR.exe
スタートアップ
cmd.exe /c start /d"C:\Program Files\Canopus\FEATHER" /ABOVENORMAL CDVRS.exe

501 :名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 08:26:52 ID:t/ot4n/P.net
BIOSバージョンアップしたら、オーバーレイがグリーン画面になったので元に戻した。
Gigabyte ga-965p-ds3(rev.3.3) F12→F13→F12(いずれも正式ver)

保守&俺メモ

502 :名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 00:15:52 ID:YLVCfmJ8.net
オーバレイ関係でvista不可らしいけど
ヴァーチャルPCでOS下げても無理?

503 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 20:10:18 ID:MUihNPMs.net
保守&ヴァーチャルPCはオーバレイ無理

504 :名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:38:50 ID:iumXD0/q.net
                 _ ,ノ ,ヘ、、
               /´   ノ    `ヽ、
              /  "'==、ハ,=="  ヽ
                .i′ `=・=` ':-・='   . ',
             {      , ヽ     .::::}
              ',      `ー´   :::::::,!
           ___ヽ   , -−-、   .:::::丿__,,
          , ゝ  `ヽ、   ''"''     /´   く _
        <-‐''´  ̄ ̄`,ゝ、、___,,, <´ ̄ ̄` ー->
      ` ー''´Z_ノ        ヽ、_ヾ ー ´



505 :名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 14:39:15 ID:MLaKES2g.net
>>502-503
そもそも、仮想マシン上で認識されない。

506 :名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 16:31:01 ID:7Rq2mdBZ.net
VMウェアとかならいけるんじゃないの?

507 :名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:07:38 ID:Z0uiVL7w.net
フェザー使えなくてもメディアセンターが認識して使えることは使えたりするかも。
IO地デジカードは認識するんだよな、アナログ受信だけど。

508 :名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 13:55:14 ID:iRXPUOc5.net
win7でフェザー&1200FX試した人いる?
一応録画はできるようだけど
なぜか予約録画ができない・・・っていうか予約録画のウインドウが立ち上がらない

もうちょい色々試してはみますが・・・

509 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 09:40:24 ID:3c09g5Ya.net
これ、ボードだけ手に入れても、 公式からドライバ・ソフト入れれば使えますか?

510 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 10:03:52 ID:QJ49Mdqg.net
>>509
ok

511 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 20:31:28 ID:3c09g5Ya.net
>>510
サンクス。
中古で売ってたから買ってみようと思う。

512 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:35:56 ID:/LiRQv3I.net
1200FXと1200HXの違いってなんなんでしょうか?

513 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:18:30 ID:l+j48CJz.net
>>512
ハード的には同一で、1200HXにDivxのトランスコードソフトが付属したのが1200FX

514 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:01:23 ID:/LiRQv3I.net
どうも。そうなんですか。

しかし、なんでだろう。
この前、店で基盤だけ見て、それでメモ書きして、基盤の番号とともに1200FXと書いていた。
今日また基盤見ても、1200FXなんてどこにも書いてない。どっからの情報で1200FXって書いたんだろう、謎。
何枚か売っていたので、中には記載してあるのもあったのだろうか。。でもハードは同じって事だもんね。
ソフト違いという事は、この目にした(基盤のみで売ってた)のは1200HXということになるなぁ。




515 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:13:27 ID:tKXWY8xS.net
一昨日、型番も見つかりませんでした、
詳細不明mpeg?キャプチャボード保障なし、480円っつーのを面白半分で購入したんだが
なんのことはない、MTV2200 SXのTVbox無しかSX LIGHTのPCIボードだった。
これに名称つけるとしたらどっちになるんだろうなw。
ま、普通に使えたしいい買い物できた。フヒ

516 :514:2009/02/19(木) 00:32:31 ID:HBxb6ATR.net
もうひとつ気になった。
MTV800HXって奴の二階部分に基盤付け足したら、1200HXになるという情報を知りました。
これって逆に1200HXから二階部分の基盤を取り外せばMTV800HXって事?


517 :513:2009/02/19(木) 19:23:32 ID:WkQBGyPk.net
>>516
アタリ。
H/Wエンコーダーが別基板(松下製)になっていて、付いていないのが800HX、付いていれば1200HX

518 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:55:03 ID:lUDldo0b.net
別にはずさなくてもハードエンコをソフト側で切ってソフトエンコできる。

519 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 19:35:56 ID:NoyggYOg.net
そういえば、これって音声多重で録画することってできないんだっけ?
今まで気にもしたことなかったけど。

520 :名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:08:55 ID:I9JjXYhZ.net
二ヶ国語の放送を録画しました。再生すると、英語と日本語が混ざって聞こえるのですが、日本語だけ聞くことはできますか?

二ヶ国語放送を録画した場合は、主音声と副音声が左右別々のチャネルに分かれて記録されています。

以下の手順で再生時の音声チャネルの切り替えを行うことで、日本語(主音声)だけを聞くことができます。

1. FEATHERの詳細設定を開きます。

2. 「ファイル再生」を開きます。

3. 「ステレオ音声出力チャネル」から、「左(L)」を選択します。

※[左(L)]は主音声、[右(R)]は副音声が入力されています。


521 :名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 18:57:16 ID:uu+UboAg.net
>>520
サンキュ。なるほどそういうことね。

522 :名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 13:46:23 ID:lKuzLQ2P.net
入力設定のフィルタって、0〜3って右にするほど
ぼんやりした感じになるってことですか?
でも、3とかは明らかにぼんやりソフトになるけど
0より1のほうがくっきりしてる感じしますがどうなんでしょう。

523 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 01:09:40 ID:hWD+Uepv.net
FOXCONN の A7GM/6000+/HD3850(CAT8.11)@XP SP3 の組み合わせで、MTV1200FX&FEATHER(標準)がプレデターにならずに安定動作しますた。
これでやっと DURON1400 を引退させられそうです。
よかった〜

524 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 23:17:43 ID:bf+RrnEA.net
他のボードは大概、アンテナ端子が直接チューナーに繋がっているが、
MTV1200は、離れているなんでなんだろうとか思ってしまう。

525 :名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 06:11:48 ID:30tXZ/ms.net
>>506
VirtualPC2007でもVMwareでも無理でございます。

526 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 00:15:07 ID:DDGmKECW.net
これってビスタでは使用できないのだろうか?

ソフトウェアを付属の羽以外で使用すれば出来そうだが、
そうなればソフトウェアエンコードという事になってしまうわけか。

527 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 06:35:17 ID:7uD1e/OL.net
ドライバが駄目なんでは・・・。

528 :名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 20:16:05 ID:O67z865V.net
BsGOLD付属のmyTVFOLiOっていうTVソフト
とこのキャプチャカードでも視聴・録画(ソフトエンコ)できるが、
これもXPだからなのかな。

529 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 00:00:35 ID:6qMQAmzs.net
今日から玄関の監視カメラ用となった。

530 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 10:57:40 ID:ktLilpE0.net
リストラされて今では警備員ですか・・・

531 :名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 22:16:49 ID:6qMQAmzs.net
リストラでは無い。遊んでたので警備員として再就職したんだぜ!

532 :名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 18:44:07 ID:TZ1ndO+k.net
700円叩き売りを買ってきたけどハングアップだらけで使い物にならない。
でも >>422 と同じ事をしたら直った。 自分もVIAだけどw
>>422 さんありがとう。

533 :名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:43:10 ID:mnTgryad.net
MTV1200の
ドライバといっしょにインストールされるRecording Managerは、
フェザー使うなら、いらない思い削除しようとするとドライバも削除されてしまう
ショートカットの削除に留めておくべきだろうか?

534 :名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 06:31:10 ID:b8Ercydh.net
>>532
スレ違いのMTVX2004HFとMTVX2006HFだけど
自分も>>422をしないと絵が出なかった。

えぇ、VIAですとも。
今はマザーボードを換えて問題なくなったけどね。

535 :名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 20:39:10 ID:1qvh1A2A.net
保・・・

536 :名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 21:57:27 ID:P7G1B5he.net
音声バランスが左右に振れる。そろそろ末期か。

537 :536:2009/08/12(水) 16:49:59 ID:8tY3uJSI.net
・・・と思ったらサウンドカードの出力端子がゆるんだためとわかった。てへへ。

538 :名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 11:57:19 ID:gfQOA9Rw.net
MTV1200FXでキャプチャーしたMpegファイルを
aviutlで読み込ませるときにトップファーストに
するのでしょうか?それともボトムファーストでしょうか?


539 :名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 13:34:10 ID:4f1EJzc4.net
スレタイをよく読んでいる証拠

540 :名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 01:38:34 ID:H0Eyz2Gv.net
予約に失敗することが多くなり、寿命かと思いつつ念のため別のスロットに差し替えたら復活した!
さっさと試してみればよかった アホくさー
まだまだ使うぞー!

541 :名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 01:21:59 ID:JzOOCfuT.net
vistaに対応してくれ。

542 :名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 08:42:40 ID:GCwyS+8O.net
しばらくDTVから遠ざかってたが、急にPC画面でゲームがやりたくなって
中古の1200FX買ってきた
昔は3万、4万もしたカノプのキャプ板も、今じゃ2k円そこらなんだな・・・
カノプvs牛vsIOで罵り合っていた頃が懐かしいぜ
P5K-E Wifi + C2D E6750 + Radeon4830 + 羽X5.15Betaで至極安定動作中

HDMI入力有で遅延小で安いキャプ板が出るまでこれで行こう

543 :名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 11:55:41 ID:pP7Me5wz.net
窓7で使えないかね。

544 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 19:54:43 ID:GzHCXzC5.net
>>543
Vista32bitのRCでは何とか使えたが・・・。
7の64bitではシボン

545 :名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 19:55:08 ID:GzHCXzC5.net
あ、ごめん。
MTVX2004HFと間違えた。

546 :名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 05:00:11 ID:oerHViCC.net
MTV1200HXのドライバとFEATHER2006ってWindowsXP 64bitでも動きますか?

547 :名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:24:58 ID:CSfD0/Lv.net
先月HD-PVRを購入して、無事にMTVを卒業できました。
今まで長い間ありがとう!


548 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 22:57:03 ID:v52ltFVJ.net
動作未確認でボードのみの物が200円だったので買ってみた
FEATHER X Ver.5.15βインストールで動作確認

外部入力でカラーバーをキャプって、MTVX2004と比較してみたけど
色の境目の綺麗さが全然違ってビックリした(もちろんMTV1200の方が綺麗)
ビデオやLDのMPEG2化をする気が出てきた

ひとつ気になった事が
MTVX2004と比較して、MTV1200でキャプったMPEG2は
全体的に2ドットくらい左に寄っているのだけど、それで正常ですか?
アナログソースのキャプなら無効領域内なので気にならなけど
デジタルチューナーだと720ギリギリまで映像があるので気になってしまう

549 :名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 23:03:30 ID:v52ltFVJ.net
age忘れ&連レススマソ

一応環境を
XP SP3 32bit
外部入力はS端子
720*480のキャプで確認

550 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 02:26:08 ID:kIyiKx+z.net
遅ればせながら地デジ環境を作ろうと思った。
PC内蔵型のチューナーでは普段のちょい見には面倒。なのでマスプロの外付け3波チューナーを買ってきて、
2系統ある出力のうちD端子出力はディスプレイ(SonyのSDM-N51AV。テレビチューナ付き。骨董品)のD2端子に、
RCA出力はこれまた骨董品のMTV1200HXへ。こいつは最近ソフトの挙動がおかしくなっていたので、さすがに
退役かとついこないだ外したばかりだったのだが。で、そこそこ映った録れた。

だがその後何の拍子かシステムの挙動がおかしくなり、結局OSアプリ倉庫データの一切を再構築する羽目になった。
で、やはり古すぎるものを入れてちゃ良くないか、ならばいっそD端子出力をキャプってイヒヒヒヒとのよからぬ思いで
SKNetのMONSTER X-iなるボードを買ってみたがいささか知識のない自分には荷が重すぎた。録画に入る動作が
遅いし、NHKのBS1とBS2がどうやっても映らないし、そもそも思ったほど画質も良くない。高度な趣味人は幾多の
ソフトウェアと該博な知識でもって画質その他を突き詰められるのだろうが、自分にはそこまでやる気力はなかった。
結局モンペケは6時間でお蔵入り。

再び老骨MTV1200Xにお出まし願って再度インストール。適当な番組を録画してみたらモンペケに比べてさほど見劣りは
しないという結果に。思えばこいつがコピワンやらダビテンやらにかかわることなくmpegファイルを安定して作って
くれるなら、手元のMpegcraftやDVD Moviewriterが何の抵抗もなく使えてしまう。画質に目をつぶれば、実は結構な
強みではないかとも思う。なぜってデジタル放送が普及する環境で、可能な限り自由な録画、編集の環境を作ろうとして
望ましい機器を探せば探すほど規制の多さにうんざりするから。


551 :名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 02:40:46 ID:kIyiKx+z.net
書き忘れた。
PC内蔵型のチューナーボードに二の足を踏んだのは、この手のボードの安定性にいまいち信頼が
置けなかったためでもある。

録画機能付きで、PCディスプレイとしても使える最新のチューナー内蔵テレビを買って、録画データは
あとであれやこれやイヒヒヒヒとやってもよかったのだが、現有のソニーの骨董品のディスプレイが何の
不具合もなく使えているのでそういう気にはならなかった。うむ、エコだw



552 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:15:56 ID:x9y7qYG0.net
池袋のビックカメラ・アウトレット店でMTV1200見かけて保守用に買ってきた。
これで利用中のMTV1200が壊れても速攻で回復できるw
まだまだ使い倒すぞ。

553 :名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 03:41:41 ID:+9CWn5kS.net
ところで1000と1200の違いってなんなんだぜ?

1000しか持ってないけどこの頃のカノープスのカードでよく出来てるよな
(発売時の価格はアレだけど)

554 :名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:59:01 ID:Q8/92RPJ.net
>>11-13

555 :名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 11:34:32 ID:UXOWNcVl.net
ついにアンテナ線を外して外部入力専用機となった。

556 :名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 21:18:55 ID:YRSv64dW.net
ウチはフレッツ・テレビなのでギリギリまでアンテナ入力で行くつもり。

557 :名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 19:55:54 ID:746Y2h0k.net
MTV1200HX+FEATHER2006ってWindows7で使えますか?

558 :名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 21:08:31 ID:rtfbPFPz.net
無理だろ WIN7は....XP迄だね

1200HXも火を入れないパソコンについている
XPしか対応してないし

アイオーはVISTA、WIN7に対応してくれたよ
GX2....

カノープスは買収されちゃったからね
プロ仕様だけかと思ったら最近はそうでもないような...

559 :名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 10:19:05 ID:HlgK+rk4.net
とうとうMTV1200卒業しました。
進学先はDY-UD200
3千円台で地デジが録れるとはいい時代になった…-_-

560 :名無しさん@編集中:2010/08/12(木) 10:02:52 ID:l4r9deXM.net
vistaや7のドライバさえあれば
まだまだ使うんだけどなぁ。

561 :名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 20:49:03 ID:afiYq2xk.net
OSはXPでCore i3のマシン組んでみようかと思うんだけどMTV1200は動くかな?
騙し騙し使ってきた録画用Socket478マシンが限界なもんで…

562 :名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:19:56 ID:oOQTPVp3.net
OSはXPでCore i5にてMTV+FATHEER X稼働中

563 :名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:32:56 ID:4xt8fNfr.net
>>562
おお!ありがとうございます。
自分の検索の仕方が悪いのか、Core iシリーズでMTV使ってるって
情報が見つからなかったので書き込んでみました。
これでMTVをまだまだ使っていけます。

564 :561:2010/09/13(月) 20:23:45 ID:M0HaGxB6.net
チラシの裏だけど…

OS Windows XP SP3
CPU Core i3 530
メモリー UMAX1GB×2
HDD 500GB
マザボ FOXCONN H55MXV
キャプボ MTV1200FX

付属CDでインストールしてFEATHERを起動してみたらテレビが映らず、設定変えてもダメ。
録画ファイルには異常は無くて、普通にFEATHERで再生できる。
アンインストールして更に環境クリーナーを使って、特定環境向けのソフトを使うも紙芝居
状態。色々設定いじってソフトウェアエンコードモードにしてみたら映った!

マザボとMTVの相性が悪いのか、Core i3の内蔵GPU機能と相性が悪いのか…
とりあえず視聴時と録画時でSW/HWを切り替えながら使っていこう…


565 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 19:08:10 ID:V/5OM/+x.net
SWモードで映るならそりゃGPUが悪いんでしょ

566 :名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 19:12:08 ID:qBcAG8to.net
保守

567 :名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 21:11:13.72 ID:B3DceM4R.net
保守

568 :名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 12:49:29.68 ID:s2cnnJ/U.net
まだまだ現役で頑張ってるぜ!

569 :名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 17:20:30.33 ID:xP7da7xF.net
アナログ再送信で、また寿命が延びちまったぜ!

570 :名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 03:22:42.66 ID:sah31/qm.net
防犯カメラ用で1時間毎に振り分けて24時間、毎日録画の予約で録画してるので
PC買い換えて他のアナログキャプチャーカードにしてもいいんだけど
そうゆう録画の仕方ができそうに無いのが辛い所。
まぁ昔のPCなので、120w電源が24時間点けっぱなしにする分には
省電力でいいような気がしないでも無いが、そろそろPCがヤバそうな雰囲気。

571 :名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:48:08.77 ID:L0CXU3SA.net
もうじき七周年な訳ですか。

572 :名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 16:03:14.16 ID:Xd0DNabQ.net
500円で買ってきた、PH-RMと抗体だ

573 :名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:51:06.60 ID:TPM5bgRj.net
vistaや7で使えんかね。

574 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 04:43:10.57 ID:mUrCa5CU.net
アナログ終了してもS端子でまだまだがんばるお

575 :561:2011/07/24(日) 10:03:22.03 ID:ODsOFGrn.net
ケーブルTVがデジアナ変換サービスやってたんで、まだまだ使うよ!

576 :名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 05:41:35.78 ID:A9qaZRdj.net
MTV1200をはじめこのシリーズの板が7枚保持
どうする?

577 :名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 14:01:19.47 ID:Z342VIR6.net
人型に張り合わせて、トランスフォーマーごっこをする。

578 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 10:15:51.14 ID:Np7mjSuO.net
保守

579 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 14:13:16.54 ID:rgP2pTty.net
しかし、これ、グラボとの相性厳しいねー。

2年ぶりぐらいにエンコしようと思って、わざと
古いマシンにつけたがまったくだめだわ。

当然新しいマシンはOS段階で無理。

このボードでOKなグラボってあんの。
おれは以前はFireGL4だったが。



580 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 02:44:00.47 ID:EBhq6RgJ.net
今、メーカーPC向けの440ZX機に刺さってる。

581 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 06:44:44.58 ID:y6ELsLIV.net
440ZXとかよく保守できてるね。
たいしたもんだわ。

582 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 13:58:02.81 ID:ar48VGQG.net
12年間ほど24時間点けっ放しなのが良いのかもしれん。
最初の数年かUDで常にCPU使用率もMAX状態だったし、本当に丈夫だわ。
まぁ今となってはWEB見るのもつらいし
メールにファイルサーバーでひっそり起動してるだけだけど。

583 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 01:40:47.47 ID:g7wI7U0Y.net
MTV2000
昨日、古畑録画中に壊れたっぽいです。

視聴(外部入力)と録画ができなくなりました。
ファイル再生のみ?

設定画面がファイル関連の部分しか表示されないです。

584 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 06:36:26.66 ID:Q+8NgdRY.net
>>582
やっぱり電源のオンオフの頻度で違ってくるのかな。
こちらは440BX機が7〜8年くらいでPCIスロットが
何を挿してもまともに認識しなくなってクローゼットで埃を被る羽目に…。

585 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 07:19:43.14 ID:ZGpT8E9a.net
>>583
Feather以外にオーバレイを使うソフトが起動してる状態でFeatherを
起動するとそうなるけど、何か起動してない?取りあえず再起動してみなよ

586 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 05:20:49.52 ID:8LYQhWnM.net
今年は500回くらい録画したお
来年も使い続けるお(^^)

587 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 05:29:31.06 ID:hoZorUm0.net
今年は700回くらい録画したお
壊れるまで使い続けるお(^^)

588 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 05:01:40.75 ID:Ob/iiHRD.net
今年は900回くらい録画したお
まだ壊れないから使い続けるお(^^)

589 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 08:46:34.22 ID:P+2311mV.net
これLINUXで使えませんか?

590 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 01:11:53.02 ID:0zBS3yre.net
568が壊れたんだよ

591 :1:2015/07/10(金) 11:17:16.66 ID:wKbODg1l.net
すごい、いまだにこのスレ残ってるのね(笑

592 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 12:58:08.48 ID:3dGFOcjl.net
1200HXの録画予約ができない
2016年1月1日の録画予約がテレビ王国のiPEGでも、手動追加でもできない
1月1日の何時でも録画予約入れると勝手に1月3日にずれてしまう。
毎日録画にしても1日の予約が入らない
ボスケテ

593 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 11:48:07.98 ID:ldW4SOCj.net
>>592
まだこれ使って予約してたの?
すごいですね、そろそろ今時の機種に変えた方がよいのでは・・・

594 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 13:26:06.76 ID:yfipZmIy.net
オレもまだ1200HX使ってるよ。SD解像度でよいのであれば使いやすい。
地デジレコーダと同じ予約してHXの外部入力にアナログ接続。
最高品質で録ってMpegCraft3で編集後にmp4にエンコード。
ただWindows7だとスケジューラやオーバレイの制限があるので
録画専用のXP機で使ってる。外部接続は遮断している。
番組表ソフトは EpgNavi。

>>592
こちらではそのような現象は無かった。

595 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 20:00:32.66 ID:jZZ7RIrW.net
中古だけど買ってみた。MTV1000と差し換えて見たが、違いはわからん。

ボードが短くなった分、エアフローは良くなった気がする。

596 :名無しさん@編集中:2016/05/30(月) 14:42:43.04 ID:tGHQ9Xj1.net
両方使ったが1000の方が使い勝手よかった。

総レス数 596
136 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200