2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TV録画ソフト】 DigiOnTVR 友の会

1 :名無しさん@編集中:04/01/06 20:31.net
TV録画ソフトとして、PowerVCR WinDVRなどの情報はかなりあるけどDigiOnTVRの情報が少ないので情報交換しましょう

さっそくだけど、DigiOnTVRでiEPGで予約していましたがいつのまにか
.epg の関連づけがおかしくなり、予約ができなくなってしまったので
誰か修正の仕方教えて (;´_`;)

今現在の EPGの関連づけ
"C:\Program Files\DigiOn\DigiOnTVR\Bin\DoTVR.exe" "%1"



2 :名無しさん@編集中:04/01/06 23:15.net

 2ゲット

  このソフト使うと音声が出ませんが何か?

3 :名無しさん@編集中:04/01/06 23:23.net
>>2

音声のデバイス選択を正しく行えばOK。

ダイアログに書かれている「入力」「再生」の言葉が正しくない罠。

4 :名無しさん@編集中:04/01/07 00:31.net
>2

TVチューナー設定のキャプチャデバイスのオーディオソースが間違ってるとか
ボリュームコントロールでミュートとか
録音ボリュームが小さくなってるとか
基本的に音声のケーブルが抜けているか
なっている可能性があるよ




5 :2:04/01/07 01:54.net

>>3 >>4

レスどうもです。
それが、確認したら、すべて完璧に設定されていて、間違ってません。
なぜに音が出ないのか、イライラです。
当方、dynabookでTVチューナー付きのノートパソを使っています。
なんでだろ・・・・?

6 :名無しさん@編集中:04/01/07 09:49.net
>当方、dynabookでTVチューナー付きのノートパソ
PCに付属してるならメーカーに聞いたらどうだ?
ソフトだけ購入したなら元付属してたソフトで音が出るのか?

7 :名無しさん@編集中:04/01/07 23:39.net
家も音は出ないじょうたいもあるなぁ。
録画するとマザー内蔵サウンドデバイスからだと音は取れてる。
んで内蔵サウンドデバイスから出力すると音は出る。USBオーディオ出力だと出ない 。
同じような設定をふぬああですると内蔵サウンドデバイス入力、USBオーディオ出力でも音が出る。


ぜんぜん違うけどついでに。
BCTV9についていたLE1.06なんだけど予約録画を休止から復帰してまた休止にする場合
毎週録画などをすると録画後に休止にならず、その予約を消さないと
DoTimerが休止状態になるのを邪魔してしまう。
回避方法知ってる人いますか?毎週録画設定を入れるしかないかな?

環境。
OS:W2K SP4
CPU:AthlonXP2000+
メモリ:512M
マザー:ASUS A7N8XX


8 :2:04/01/10 03:01.net

え?ひょっとして終了?

9 :名無しさん@編集中:04/01/11 13:55.net
BVTV-7のバンドル版を使用してますが、環境によっては起動できないです。

以下のような環境ではクリーンインストールからやってみてもダメでした。

マザー:iWill K7S2(SiS746)
CPU: Duron 1.6GHz
ビデオ: Matrox G400
サウンド: オンボード ALC202A AC97CODEC
OS: Win2K Pro SP4, DirectX9.0b

DigiOn TVR自体はsoft MPEGでまともにキャプチャーできるので、
気に入っています。特に低ビットレートにはいいように思います。
なんでこんなに人気ないのか、不思議です。

10 :名無しさん@編集中:04/01/11 14:52.net
実績と利用者が少ないだけかと。
うちは快適に使えてるので周りの評価は気にしていない。
もっとも他のソフト使ったことが無いが劇的に変わるわけでもなし。

11 :名無しさん@編集中:04/01/11 18:33.net
BVTV7のバンドル版だが、でじ怨 異様に重たすぎ
もう少し軽くなれば問題ないのだが

12 :名無しさん@編集中:04/01/11 23:25.net
BCTV7にバンドルされてたLE1.05使ってます。
うちの環境では8Mでのキャプチャが限界だけど、視聴は重くないよ。
視聴時にインターレース解除をしないようにすると負荷は20%程度で、
インターレース解除onだと50%です。

キャップチャ時の負荷は重いけど、これはソフトエンコなので
しょうがないと思ってる。画質もそれほど悪くないし。

環境
OS:WinXP pro SP1
CPU:AthlonXP2000+
MEM:1024M (swapなしに設定)
MB:MSI K7T Turbo-R
VGA:FX5200
SOUND:SB Live

13 :名無しさん@編集中:04/01/12 03:18.net
ウチは同様の品で視聴だけで負荷80%以上なり
環境
OS    : WINDOWS2000
CPU   : Pentium4の1.8G北森の定格
MEM   : 512M
MB    : ASUS P4B533
VGA   : RADEON9500Pro
SOUND : オンボード



14 :名無しさん@編集中:04/01/12 07:31.net
視聴だけなら15%前後かな
常駐ソフト有りだけど

OS    : Windows2000
CPU   : Pentium4の2.8G(HT切)
MEM   : 1024M
VGA   : RADEON9800Pro
SOUND : オンボード

15 :名無しさん@編集中:04/01/12 18:56.net
本質的な質問ではないのですが、静止画キャプチャはできますか?
DigiONのホムペ見てもわからなかったので、、、
できるとして、ファイル形式はやはりbmpなんでしょうか?
ダイレクトにjpgになってくれると嬉しいのですが・・・

16 :14:04/01/12 22:34.net
ああ、GV-BCTV9での話。
このソフトってIO製品くらいしかバンドルされてないようだ。
CPU使用率は通常は10程度、操作時に15前後になる事がある。

>>15
静止画キャプチャはできないみたい。


17 :名無しさん@編集中:04/01/13 01:43.net
スレ主には誰も答えないようだが。
答えてみる。
お使いのブラウザ(InternetExplorerなど)の一時ファイルを削除して下さい。

18 :名無しさん@編集中:04/01/13 19:22.net
これってTVガイド以外のiEPGはまったくダメだな
program-subtitle: の文字列でひっかかってるんだろうが・・・

19 :名無しさん@編集中:04/01/17 15:11.net
録画と視聴くらいだな。
これで編集なんて怖くてできねぇ。

20 :20:04/01/17 15:54.net
ELSAの350TV付属のTVR LE 1.04 使ってます。
環境は以下の通り。

CPU: Celeron 2.4GHz
MEM: 1GB
HDD: いっぱい^^;

基本的には満足しているんですが、ある時を境に問題が…。
あるゲームをしている最中に録画予約が動作して解像度が強制的に元に戻ったときに
コントローラの画面の端が切れてしまいました^^;
以後、再インストールしてもコントローラの右半分がない状態に…。

完全削除すればいいんだろうけど、一度「完全に削除しない」を選んだもので
その選択肢がでません。
だれか、同様の現象が起きた、現象が改善したという方情報お願いします。

21 :名無しさん@編集中:04/01/18 23:33.net
>>20
OSはXP?
ポジションデータはレジストリのこのへんに書いてあると思うけど
HKEY_CURRENT_USER\Software\DigiOn

22 :名無しさん@編集中:04/01/19 21:24.net
板に付属のソフトはダメみたいだが、パッケージのはどうなんだろう。

23 :名無しさん@編集中:04/01/20 11:22.net
PowerVCRIIがインスコされてる環境でこれインストールすんのあぶないかなぁ?(共存)

24 :名無しさん@編集中:04/01/22 01:13.net
>>22
ココでレビューしてるよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061482353/46-51

25 :名無しさん@編集中:04/01/22 07:39.net
バンドル版(製品も?)だが録画終了後にソフトの自動終了は出来ない。
PCの休止状態にはできるので外出中ならそれで良いという事か。

26 :名無しさん@編集中:04/01/24 12:55.net
GV-BCTV9利用、終了後サスペンド設定で2つの予約を1分間隔とかでで連続録り
すると、2本目の頭で一般保護落ち録画失敗、ムカー

次に直近予約がある場合はサスペンドキャンセル、とか設定出来んのかね?
あと録画ファイルに番組名入れて欲しい

27 :名無しさん@編集中:04/01/26 22:05.net
GV-BCTV9付属のDigion使ってます。製品版のDigionも持ってますが、機敏性・操作性など
ほとんど変わりません。バンドル物は録画後の休止ができる項目が増えている
程度です。ただ休止復帰→DVD+RWダイレクト録画→休止が使えたため
DVDレコのように使えて重宝してます。(DJ-P220でも問題なく再生)
視聴時(インタレ保持時)数パーセント。録画時(4.5M CBR)30%前後。
低ビットレートでもそこそこの画質が得られるし、一応満足してます。
既出ですが、週間予約した場合など休止状態に入れない場合があるのが痛いですが‥。
P4P800,2.6C,ND-2500A

28 :名無しさん@編集中:04/01/31 23:14.net
アップデート

http://www.digion.com/dl/drle_up_io.htm

29 :名無しさん@編集中:04/02/01 00:58.net
>>28
でたでた、休止状態の件解消されたかな。

30 :名無しさん@編集中:04/02/01 16:42.net
350TVは放置かよ_| ̄|○||||

31 :名無しさん@編集中:04/02/01 17:44.net
製品版を持ってますが、今回のアップデートで休止→録画→休止がサポートさ
れて、やっと使い物になるようになりました。視聴時のデインターレース表示
も可能になったので、不満は一通り解消されたかなぁ・・・。
700TVですが、BitCastTVをやめてこちらをしばらく使ってみるつもり。

>>29
変更箇所に
「指定日以外で、録画予約した場合、スタンバイ/休止状態に移行しない現象
を改修しました。」
「指定日以外の予約で、自動起動しなくなる現象を改修しました。」
とあるので、直ってるのでは?

32 :名無しさん@編集中:04/02/01 19:51.net
おぉすごいすごい、見直したぞDigiOn

・・・つ〜か、こんなに不具合あったのネ

33 :名無しさん@編集中:04/02/02 01:45.net
アップデートしたらdigiOnでmpegの再生が出来なくなったけど他の人はどうよ?


34 :名無しさん@編集中:04/02/02 22:49.net
アップデート後に予約録画を3回試したけど順調に休止、復帰はするね。
以前は毎週録画の予定を入れると休止できなかったのもできるようになったし
だいぶ使えるようになった。



35 :名無しさん@編集中:04/02/02 22:54.net
漏れELSA版…(´・ω・`)ショボンヌ

36 :名無しさん@編集中:04/02/03 20:14.net
>>33
自己レス
レジストリの差分を取ろうと思って
古やつをアンインスト→インスト→1.08アップデートしたら
差分もなく正常にmpegの再生ができるようになった。


37 :名無しさん@編集中:04/02/04 09:43.net
急に起動しなくなりました。

グラフィックカードのドライバをいじっていたのと
何か関係があるのでしょうか。

ちなみに1.08アップデート済みです。
win2k sp4です。



38 :名無しさん@編集中:04/02/05 07:22.net
>>37
カード類全部抜いてみた?
建て付けの悪いケースだとキャプチャカードはケーブルの重みで
ズレて端子間でショートしたりしてることあるから。

39 :名無しさん@編集中:04/02/06 19:15.net
37じゃ無いが俺もsp4当てた後から急に起動しなくなった
で、WINDOWS2000インストしなおしても、(sp4当てなくても)起動できず
ふぬああも起動しないのでどうやら、キャプドライバー(GVBCTV7)側に問題あり?

40 :名無しさん@編集中:04/02/07 01:33.net
    \○  ヤホーイ
      |>  ←1.08が不具合満載だったらしいことに
     | ̄|    とりあえず胸をなでおろすエルザユーザ
 _| ̄|○ .|

41 :名無しさん@編集中:04/02/07 08:42.net
何も問題起きてないのだが・・・。
ELSAは論外だろ、他のソフトに移ったし?

42 :iichiko:04/02/08 14:34.net
私もコントローラーの幅が短くなってしまし、元に戻せません。
DiGIonTVRのソフトをインストールしなおしてもだめでした。
windowsxpを再インストールして一からインストールするとOKでしたが、しばらく
するとまたもやコントローラーの幅が小さくなってしましました。
regeditで開いてみましたがどこをどうしたら良いのかわかりません。
何か良い方法ないですか? 
PC概要:graphics:GeForce5700ultra  Pen4  WINxp

43 :名無しさん@編集中:04/02/12 18:31.net
これを(製品版orバンドル)
SAA7133GYC-STVLP
VA1000power
Monster3
で使ってる人いますか?
ちょっと、購入を検討中


44 :名無しさん@編集中:04/02/13 14:30.net
> Q:AOpenVA1000powerで利用出来ますか?
> A:ただ今のところ、対応しておりません。
>  対応しておりますキャピチャーボードの確認は下記より可能です。
>  http://www.digion.com/pro/dr_siyou.htm
>  
> Q:利用できる時のリモコンの対応は?
> A:ありません。ご要望に添えず誠に申し訳ございません。
>
> Q:1〜12chとC13〜C63chを同時に設定出来ますか?
> A:チャンネル設定メニューの中で放送種別を選択しながらの個別設定ができます
>  ので、空きチャンネルに割り当てることができます。
>
>  DigiOnTVRについての情報を、弊社ホームページにて公開しております。
>  一度、ご覧いただければ幸いです。
>  http://www.digion.com/pro/dr_main.htm
>
> お問合せいただきまして、ありがとうございました。


>>43 先週、帰ってきたメール内容
VA1000powerには対応してない、との事だけど、
>Microsoft WDMに準拠したアナログビデオキャプチャデバイスが必要です。
とあるから、もしかしたら使えるかも・・・

45 :名無しさん@編集中:04/02/13 17:33.net
ダメだ、このソフト

46 :名無しさん@編集中:04/02/14 19:35.net
All-in-Wonderなら快適に動作してるよ。
SAA7133GYCはプレビューできてもキャプチャはできなかた。

47 :名無しさん@編集中:04/02/24 22:57.net
IOのリモコンに対応したよage

48 :名無しさん@編集中:04/02/25 11:21.net
AOpenのリモコンにも対応したのかよ

49 :名無しさん@編集中:04/02/28 18:46.net
ところで保存フォルダに勝手にできるFMAファイルって何?
作らないようにできないのかな?

50 :名無しさん@編集中:04/02/28 20:59.net
1.08にアップデートしてるか?


51 :49:04/02/28 22:50.net
>>50
してない。直るんだ?ありがとー

52 :名無しさん@編集中:04/03/13 14:39.net
P4HT-3.06Gでも、708x480 MPEG2だとコマ落ちするんですが・・・
Half D1(352x480)だとコマ落ちなし。
ソフトエンコってこんなもんですか?

53 :名無しさん@編集中:04/03/13 14:46.net
MPEG4じゃああるまいし MPEG2なら704x480ぐらいじゃあこま落ちしないと思う。
他に原因があるとおもう


54 :名無しさん@編集中:04/03/13 15:56.net
電子レンジでも使ったんだろ

55 :名無しさん@編集中:04/03/13 17:23.net
Pentium4 2.8CGHz HT On
録画モード 高画質でこま落ちなし
マニュアル設定でエンコード品質上げるとコマ落ちしまくるけど

56 :名無しさん@編集中:04/03/13 17:43.net
そのクラスなら上限まで上げても楽々コマ落ちなしのはずだが。
バックグラウンドに

57 :名無しさん@編集中:04/03/13 18:07.net
つかフィルタをいっぱいかけまくってるんだよ >これ

ちなみにELSA350+Duron1.6Gだとこんなもんだった。
Mpeg1:無問題
Mpeg2:640×480でたまにドロップ
AVI:ドロップと音ズレで使い物にならない

このソフトってフィルタ選択とかできないの?

58 :52:04/03/13 18:41.net
試行錯誤中・・・

P4-3.06Gなのに、DDR/SDRAM両用マザーでPC133メモリだったので、DDR333メモリに交換
  → メモリのベンチが4割増、コマ落ちは半分以下に減ったが解決はせず

ビデオがRADEON7000デュアルモニタで、DVIとRGBの両方にオーバレイを
出していたが、これをプライマリ(DVI)のみオーバレイ表示にする
  → コマ落ち見たかぎり解消! 現在長時間の検証中

ちなみにキャプカードはGV-BCTV9、3.06GのHTはオフ
704x480録画時のCPU使用率は80%程度(ちょっと高杉?)
bitcast.TVではコマ落ちが起きない(そのかわり音ズレしまくり)ので、
DigiOnTVRのエンコが重め、というのは同意 >>57

59 :名無しさん@編集中:04/03/13 18:57.net
どんな設定でMPEG2キャプしてるか書かないとよくわからん

60 :52:04/03/13 19:33.net
>>59
ビットレートや画質設定を問わず、VGA以上の解像度だとコマ落ちし、
1/2D1(352x480)以下の解像度だとコマ落ちしなかった、という謎

61 :名無しさん@編集中:04/03/13 19:36.net
謎でもなんでもない気が

62 :名無しさん@編集中:04/03/13 20:52.net
>>58
そのスペックだと高画質のCBR8MでCPUは20〜30%ぐらいじゃないか?
マザボなに使ってるか知らないけどベンチ確認したほうがいいのでは?


63 :名無しさん@編集中:04/03/17 02:12.net
製作者見てんだろ(゚Д゚;)ゴルァ!
静止画キャプ出来るようにしろや!!

64 :名無しさん@編集中:04/03/17 03:57.net
うんこ

65 :名無しさん@編集中:04/03/19 01:41.net
おれも>>20>>42みたいにコントローラーが縮んぢゃったよ・・。
縮んだというか、正確に言うと右側が少し切れた。。音声切り替えが出来ん・・。
これはバグ?

66 :名無しさん@編集中:04/03/20 21:24.net
age

67 :名無しさん@編集中:04/03/23 21:03.net
NVIDIAの最新ドライバにしたら、とまりまくるぞ(涙)
でもバトルフィールドベトナムが、最新ドライバ必要とするからもどれない・・・

68 :名無しさん@編集中:04/04/04 01:44.net
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < 静止画キャプまだーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

69 :名無しさん@編集中:04/04/04 02:09.net
今日DVD-VIDEOモードを試してみた
音声だけちゃんとAC-3に変換してくれるなんてちょっち感動。

オーサリングはコイツ任せになりそうな悪寒

70 :名無しさん@編集中:04/04/04 09:59.net
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html

71 :名無しさん@編集中:04/04/09 00:53.net
音つき2倍速キュルキュル音で使えないんだけど、1.5倍とか1.3倍にしてくれないかな〜

それからCMスキップ 15秒だと押す回数大杉せめて30秒にならんかな?



72 :名無しさん@編集中:04/04/09 21:00.net
まぁその前に精子画撮らせろ

73 :名無しさん@編集中:04/04/09 22:50.net
はげどう

74 :名無しさん@編集中:04/04/12 03:02.net
保守age

75 :名無しさん@編集中:04/04/14 21:50.net
DVDメディアにファイル保存した番組を書き込む時、
入りきるのかどうかの確認はどうやってる?

棒グラフか何かで表示してくれると分かりやすいのだが・・・

76 :名無しさん@編集中:04/04/22 17:00.net
休止状態からの予約録画ってできる?
どうしても出来ないんだが・・・

77 :名無しさん@編集中:04/04/22 17:07.net
一応age

78 :名無しさん@編集中:04/04/24 01:36.net
パソコンの電源切った状態で予約録画できる?

79 :名無しさん@編集中:04/04/24 11:40.net
なに寝ぼけたこと言ってるんだね

80 :名無しさん@編集中:04/04/24 12:31.net
パンスキャン表示できますか?
また出来る録画ソフトありますか?

81 :名無しさん@編集中:04/04/24 14:07.net
>>80
Ver1.08で右クリックメニューの中に「4:3表示」「16:9表示」が加わったので手動での切り替えは出来る。


82 :名無しさん@編集中:04/04/24 14:12.net
最近Bピクチャ=1、Pピクチャ=1の極小GOPのプロファイルで
予約録画するようになってGOP編集マンセになってしまった。


83 :名無しさん@編集中:04/05/10 11:35.net
だれか>>67
みたいに同じ症状になったヤツいる?

84 :名無しさん@編集中:04/05/12 22:01.net
>>78
それはDigiOnTVRの話じゃないだろ。
BIOSで登録した時刻に起動ってんならできるんじゃね?

85 :名無しさん@編集中:04/05/14 01:57.net
TVRで音声をLame使って録画しようとすると
TVRが落ちるんだけどLame使えてる人います?
ちなみにTVRは1.08、Lameは3.96

86 :名無しさん@編集中:04/05/25 22:02.net
最初の登録ってしないでいい方法ありませんか?
毎回PCの起動ごとに出てきます。

87 :名無しさん@編集中:04/05/26 11:51.net
a

88 :名無しさん@編集中:04/05/26 11:55.net
SAA7133チップボードには非対応みたいですね

VA1000powerダメみたいです

89 :名無しさん@編集中:04/05/26 12:01.net
これ2ちゃんをしながら見るにはコントローラーが邪魔

90 :名無しさん@編集中:04/05/26 12:13.net
878/7130しか対応していない時点で終わってるし

91 :名無しさん@編集中:04/05/26 12:35.net
>>89
コントローラ非表示にすればいいじゃん。

92 :名無しさん@編集中:04/05/26 12:36.net
タスクバーにいれちゃえ

93 :名無しさん@編集中:04/05/27 12:57.net
コントローラーを右上の最小化をクリックすると、モニターまで
引っ込んでしまう、どうすればコントローラーだけ引っ込めれますか?

94 :名無しさん@編集中:04/05/27 13:26.net
・画像表示ウインドウ右上に並んでるボタンの左端「パネル表示」ボタンを押す。
・画像表示ウインドウを右クリックして表示されるメニューから「パネル表示」のチェックを外す。
・コントロールパネル右上(EJECTボタンの右)の「閉じる」ボタンを押す。
のどれでもできると思うが。

95 :名無しさん@編集中:04/06/21 20:55.net
GV-BCTV9についてきたDigiOnTVR L.Eを使ってるんですが
これパッケージの裏に
VFWコーデックでのaviでキャプチャ対応、となってるのに設定でaviが出てこないんです。

DivX Pro Codec Adware がインストールはされているんですがこれではだめなんでしょうか?


96 :名無しさん@編集中:04/07/06 13:17.net
Digion TVRを起動させようとすると
ハードディスクがガーガー鳴ったあと、Visual C++ランタイムエラーとなって起動しません。
解決策を教えて下さい。お願いします。

97 :96:04/07/08 08:30.net
チェックディスクとデフラグでハードディスクの異音は直ったのですが、
まだ起動させようとするとランタイムエラーとなって起動しません…
エラーメッセージは

Runtime Error!
Program: D:DigiOn\DigiOnTVR\bin\DoTVR.exe
abnormal program termination

とでています。

98 :名無しさん@編集中:04/07/08 22:15.net
どう考えてもハードディスクの故障だろうが、HDD買い直せ
金が無いならインストールし直せ

99 :96:04/07/09 08:25.net
ハードディスクの故障ですか…じゃあ完璧に逝ってしまう前に買い替えます
ちなみにソフトをインストールし直しても直りませんでした

100 :名無しさん@編集中:04/07/13 11:56.net
>>97
そのエラーメッセーじ、時々オラもでるだ
原因はビデオカードのドライバとの相性
でも最新ドライバ必要としてるから、どうにもならない・・・
早く最新アップデートこないかな・・・

101 :名無しさん@編集中:04/07/25 13:37.net
朗報だ、NVIDIAの最新ドライバにしたら
Digion TVRが極度に不安定になり、フリーズしまくるのも完全になおっただ
画面のサイズかえるだけで、アプリがフリーズするのはいたかった・・・

102 :名無しさん@編集中:04/08/09 10:09.net
このソフトでデインターレースにチェックつけて
録画するとアニメで輪郭がガタガタになるな。

103 :名無しさん@編集中:04/08/13 23:19.net
アニヲタキモイ

104 :名無しさん@編集中:04/08/18 00:23.net
DigiOnTVR 1.11アップデータでましたね。

105 :名無しさん@編集中:04/08/18 23:30.net
静止画キャプチャ(F4)

今までこれあった?

106 :名無しさん@編集中:04/08/19 01:42.net
LE版の1.09にはある様です
パッケージ版は知りませんスマソ

107 :名無しさん@編集中:04/08/19 16:04.net
このソフトのAVIキャプチャ機能ってふぬああと比べてどんな感じ?

108 :名無しさん@編集中:04/09/02 14:13 ID:8bZuGA67.net
メディアンフィルタって重いよね?実用的に使ってる人スペックどれくらい?

Athlon2000+ 352*480で、実用に耐えませんでした。

109 :名無しさん@編集中:04/09/08 13:55 ID:4uI5zewD.net
DigiOnTVR L.E. 1.11 エルザジャパン バンドル版 アップデート 2004.9.8

110 :名無しさん@編集中:04/09/24 15:11:09 ID:7fr3QSsi.net
DigiOnTVRで、nd-3500aDVR-108などを使って直接tv録画できた人居ませんか。

対応ドライブには無いですが。
ttp://www.digion.com/pc/pro/drive/index/dr_index02.htm

111 :名無しさん@編集中:04/09/25 00:05:27 ID:70yRNzTz.net
>>102
俺もそうなった。
デインターレースいらねえな。処理が重くなってCPUに負荷がかかるし
あとでDivXにエンコするときにインターレース解除すればいいからな。

112 :7fr3QSsi:04/09/26 05:22:06 ID:Un1TRneu.net
結局DVR-A07-Jを購入しました。

113 :名無しさん@編集中:04/09/26 22:29:18 ID:FSlZof1f.net
1.11にアップデートしたら?
かどうかわからんが

玄人至高SAA7133G-STVLPでキャプ出来るじゃん。

114 :名無しさん@編集中:04/09/27 18:25:24 ID:ekdcIkA1.net
予約録画の時にPCの音を出さずに録画できますか?

115 :名無しさん@編集中:04/09/28 03:14:30 ID:Io1rWW+j.net
>>114
スピーカの電源を切る

116 :名無しさん@編集中:04/09/28 03:27:36 ID:asnDLzmk.net
c

117 :名無しさん@編集中:04/09/28 03:29:06 ID:asnDLzmk.net
fff

118 :名無しさん@編集中:04/09/28 04:00:15 ID:asnDLzmk.net
f

119 :114:04/09/29 10:00:30 ID:5Bqb9Jvm.net
>>115
やっぱり?
以前使ってたPCastTVは、予約録画の時は映像・音声オフの状態だったので、
同じ様にできるかと思ったのですが・・・残念です。

120 :名無しさん@編集中:04/10/28 09:58:59 ID:xGQrKR8g.net
予約録画(毎週)を途中で中止すると何故かその予約の終了時間から録画が勝手に始まるんだけど直してくれないかなあ?
致命的では無いけど厄介ではあるんだよなage


121 :名無しさん@編集中:04/10/29 19:27:32 ID:SEaGsCe0.net
>>113
うちでは出来なかった(´・ω・`)
チューナーの設定ボタンが押せないし

122 :名無しさん@編集中:04/11/01 09:25:32 ID:GJvtqPrx.net
うちのIO付属版のTVR.LEは1.08までのうぷデートは問題ないけど
1.09以降にすると録画もテレビも見れなくなるのは何でかな?

123 :名無しさん@編集中:04/11/03 20:09:51 ID:WOwhkSl/.net
このソフトが使えるキャプ板でCGMS-A(デジタル放送のコピー制御信号)を
抜けるやつはありましぇんか?

124 :名無しさん@編集中:04/11/08 09:52:04 ID:VtpBsJhq.net
ぼくも知りたい

125 :名無しさん@編集中:04/11/08 15:43:09 ID:iVavYBZ3.net
お前ら犯罪者になりたいのか

126 :名無しさん@編集中:04/11/08 17:11:39 ID:VtpBsJhq.net
DigionTVRとWinDVR3 録画したMPEG2の画質はどちらの方が良いでしょうか

127 :名無しさん@編集中:04/11/08 17:14:44 ID:FK0c/g4b.net
276 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/11/08 17:02:17 ID:VtpBsJhq
WinDVR3とWinDVD REcorder どちらの方が録画機能が優れていますか
またこれらのMPEGエンコードエンジンはどこ製でしょうか


277 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/11/08 17:09:09 ID:FK0c/g4b
どっちも糞だよ

128 :名無しさん@編集中:04/11/09 14:37:39 ID:pa5jMGGZ.net
これリアルタイムMPEGエンコード録画ソフトの中では最高ではなかろうか

129 :名無しさん@編集中:04/11/09 23:55:18 ID:/IlJIYyO.net
>>128
ライバルは多分PrimePVRかhonestech TVRだろうな




130 :名無しさん@編集中:04/11/10 08:53:30 ID:KOOPh7R2.net
WinDVR3はダメでつか?

131 :名無しさん@編集中:04/11/10 22:30:29 ID:en9zX5PS.net
これって Video File で取ったmpeg2を再エンコードなしで DVD-Video や DVD-VR にすることは
出来ないのでしょうか?

132 :名無しさん@編集中:04/11/10 22:42:27 ID:vpMq+GZP.net
>>131
それぞれの規格に沿って、且つメディアの容量内に収まったファイルサイズに
すればイケるかと。

但しDVD-VIDEOはAC3かLPCMでオーサリングかけるので、MP2でキャプった場合
音声のみ再エンコは必須になる。

133 :名無しさん@編集中:04/11/10 23:26:48 ID:UxyKam/b.net
http://www.webmode.biz/rbbs_1/user/2664.html
被害者自殺!

134 :名無しさん@編集中:04/11/12 16:22:01 ID:kzWvbdmB.net
これときどき録画中に画面が真っ黒になることがあるが,
同様の症状の方いますか?
板はGV-BCTV9です。

135 :名無しさん@編集中:04/11/12 22:13:32 ID:CnN349zQ.net
GV-BCTV9つかってるけどならない。
CMカットしたら書き戻しで100%失敗するけど。毎回テンポラリから手動コピー
してる。

136 :688:04/11/14 21:39:58 ID:XX2rZi2c.net
これMPEGエンコードエンジンがCCEだったら最高のソフトだと思いまつ

137 :名無しさん@編集中:04/11/16 10:07:33 ID:Zc7TPSsD.net
これHuffyuv使えますか


138 :名無しさん@編集中:04/11/16 14:19:42 ID:55UAKtWM.net
使えます

139 :137:04/11/16 15:24:53 ID:Zc7TPSsD.net
>>138
回答ありがとうございます
早速購入を検討します

140 :名無しさん@編集中:04/11/17 09:38:56 ID:fyXF6YU8.net
可変ビットレートの場合,設定した平均ビットレートよりも大きいMPEG2ファイル
ができあがるようです

141 :神田:04/11/20 19:44:18 ID:26qpEwZq.net
ソフト板でこちらにいくよう言われました、よろしくお願いします

AMD Athlon(tm) XP 2500+ 512 KB

GV-BCTV7EのバンドルDigiOnTVR L.E. for I-O DATAについてです

問題点は>>134さんと似てるのですが、録画をはじめるとソフトの画面が黒くなり音声のみ聞こえる状態になります(毎回)

録画してなければテレビも見れますし、録画されたものもきちんと再生できます

このソフトは録画中は画像がでない仕様なのでしょうか、ご存知の方お願いします

また、おすすめのソフトがあれば教えてください

142 :名無しさん@編集中:04/11/26 23:38:09 ID:Rsxeta5T.net
GV-BCTVにバンドルされてたDigiOnTVR L.E.使ってるんですが、
アプリ終了後、タスクマネージャのプロセスにDOTVR.exeといった
プロセスが残るんですけど、仕様ですか?
起動・終了繰り返すと、どんどん増えていってメモリ圧迫してるみたい..。

Win2kで使ってます。同じ現象が出てる人いますか?

143 :名無しさん@編集中:04/11/27 00:50:26 ID:0hfXF2lm.net
DoTimer.exeなら常駐してるけど。

144 :名無しさん@編集中:04/11/27 02:47:05 ID:pP+haiUp.net
これ録画予約のときにファイル名を設定できないのが致命的にイタイでやんす

145 :名無しさん@編集中:04/11/27 12:20:28 ID:cpDz6y2Y.net
後でファイル名変えればいいじゃん

146 :名無しさん@編集中:04/11/27 17:35:57 ID:GmPAwnoj.net
>>142
うちもそうなる。
チップセットはSiSだが、プログラムのインストール順でそうなるのか
以前は問題なかったが、環境変えずにOS再インスコ後
TV視聴後DoTVR.exeが残り無駄にメモリを食う。

以下はでじおんとのやりとりを抜粋した物で何かヒントになれば幸いだ。
私の環境では、全く効果が無く現在もタスクマネージャで手動で終了している。

> <お問い合わせ内容>
> DigiOnTVRを立ち上げTV/VTRを視聴後、又は録画後にソフトを終了させるがタス
> クマネージャで確認すると、DoTVR.exeとして終了されておらず、手動でタスク
> マネージャより終了させるまで、メモリ領域を無駄に占領する。

弊社の環境では、現象を再現することができませんでした。


147 :146:04/11/27 17:37:05 ID:GmPAwnoj.net
○弊社検証環境
 DigiOnTVR L.E. for I-O DATA Version 1.11
 キャプチャカード GV-BCTV7
 CPU     Pentium4 2.4GHz
 メモリ     512MB
 チップセット  Intel850
 ビデオカード  Radeon 9700AGP
 サウンドカード Creative SB Live! Series

大変お手数ですが、以下の内容をお試しいただけないでしょうか。

○ DirectXのバージョンが9.0cでない場合は、下記Webサイトよりアップデート
 してください。
  <確認方法>
  スタートメニューより「ファイル名を指定して実行」を選択し、
  「dxdiag」と入力してリターンキーを押してください。
 DirectX診断ツールが起動します。
 画面中央下の、DirectXバージョンを確認してください。
  「DirectX 9.0c」以外である場合は、DirectXのバージョンを9.0cに
  更新してください。

148 :名無しさん@編集中:04/11/27 17:40:31 ID:GmPAwnoj.net
   <DirectXの更新方法>
 Microsoft社 DirectXダウンロードのページで更新できます。
  http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a9b6820-bfbb-4799-9908-d418cdeac197&displaylang=ja

○レジストリの削除を行い、プログラムを再インストールしてください。
00:DigiOnTVR を通常通りアンインストールします。
01:[スタート]−[ファイル名を指定して実行する]を選びます。
   →「ファイル名を指定して実行」のダイアログが開きます。
02:名前に regedit と入力します。
   →レジストリ エディタが表示されます。
※レジストリ編集作業に失敗をいたしますとパソコン自体が起動しなくなる
  おそれがありますので、慎重に実施してくださいますようお願いします。
03:HKEY_CURRENT_USER をクリックします
   →HKEY_CURRENT_USER が展開されます
04:Software をダブルクリックします。
   →Software が展開されます。
05:DigiOn をダブルクリックします。
   →DigiOn が展開されます。

149 :146:04/11/27 17:41:03 ID:GmPAwnoj.net
06:DigiOnTVRをクリックします。
   →DigiOnTVRが青色反転します。
07:キーボードの[Delete]キーを押します。
   →DigiOnTVRのキーが消えます。
08:SoftwareのLigosをクリックします。
   →Ligosが青色反転します。
09:キーボードの[Delete]キーを押します。
   →Ligosのキーが消えます。
10:HKEY_LOCAL_MACHINE をダブルクリックします。
   →HKEY_LOCAL_MACHINEが展開されます
11:SOFTWARE をダブルクリックします。
   →SOFTWARE が展開されます。
12:DigiOn をダブルクリックします。
   →DigiOn が展開されます。
13:DigiOnTVRをクリックします。
   →DigiOnTVRが青色反転します。
14:キーボードの[Delete]キーを押します。
   →DigiOnTVRのキーが消えます。
15:「レジストリ」−「レジストリ エディタの終了」を行います。
16:再起動します。
17:通常どおり、DigiOnTVR L.E.をインストールしてください。
18:再起動します。
19:アップデートモジュールをインストールしてください。
   http://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/drle_up_io.htm
20:再起動します。

再インストール後に、動作をご確認ください。
お手数をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

150 :名無しさん@編集中:04/11/27 21:46:10 ID:8ljZSwWQ.net
>>146
私んとこもSiS645(p4s533)です...。
起動中もDOTVR.exeの使用メモリがだんだん増えていってる感じです。
起動時間の長さに比例してゴミプロセス化したあとの占有メモリが
多いって感じです。

私も同じように試してみます。ありがとうございました。

151 :名無しさん@編集中:04/12/04 23:10:39 ID:uQNYcbat.net
このソフトで、録画したアニメのCMカットしてたら固まって、
強制終了したらそのアニメが消えてた... orz

152 :151:04/12/05 00:36:43 ID:AGiBQAZA.net
HDDを調べたら変なファイルが出来てて、拡張子を変えてみたら再生できた。

153 :名無しさん@編集中:04/12/07 22:36:02 ID:R5unVmTd.net
>>134
よくあるよ。
画面サイズかえると治ったり、再起動したら普通に治る。あんま気にしてない。

っつーかいつの間にかOutlook起動しても音が鳴らなくなくなったな。
あと静止画キャプもいつの間にか増えてた。

154 :名無しさん@編集中:04/12/08 22:48:52 ID:ISHiMuYl.net
このソフトで録画してる時、音楽聴きながら作業できない
製作者頼むよ

155 :名無しさん@編集中:04/12/09 00:23:37 ID:Ly+0Dhqj.net
ミュートにすりゃいいじゃん

156 :名無しさん@編集中:04/12/09 06:01:19 ID:p1yGLdz4.net
>>155
音楽WMPで聞いてるんだけどさ、WMPの方をミュートにすると
DigiOnの方は音消えないんだけど、
DigiOnの方ミュートにするとWMPの方まで消えるんだよね・・・

157 :名無しさん@編集中:04/12/09 13:11:22 ID:Ly+0Dhqj.net
Windowsのボリュームコントロールで
digionTVRの使ってる再生デバイスをミュートにすればいいんじゃない?
俺の場合はCDプレイヤーって所をミュートにすればOKだけど

158 :名無しさん@編集中:04/12/09 17:49:37 ID:wxTDNnGO.net
スマソ、勘違いしてた。
SoundMAXの再生欄の補助入力の所出してなかった。解決シマスタ。

159 :名無しさん@編集中:04/12/12 18:54:18 ID:r4eWsxrK.net
オイオイ DX9.0Cにしろとか書いてる上のは正気か?
Bからはキャプチャのチューナーとの相性問題があって
おれはSP2の導入と同時に再インスコを強いられたんだが・・・
ちなみにキャプボは玄人の878A

160 :名無しさん@編集中:04/12/12 21:41:28 ID:5QcldBV1.net
>>159
チューナーとの問題でDX9.0b用の修正パッチ出ているけれど
それ当てたの?

161 :名無しさん@編集中:04/12/12 22:26:32 ID:r4eWsxrK.net
>>160
Cには当たらなかったよ
結構ハマった
WinDVRは問題なくチャンネル変更できたけど、
DigionTVRは一度起動して終了して次の起動時じゃないとチャンネル変更が効かなかったりして、
(何故か1-3chしか変更が出来なくて、その他のチャンネルには変わらない)
予約を何度か失敗してムカついたのでWinXPのSP1をクリーンインスコした
同じような症状出た人居ないかい?


162 :名無しさん@編集中:04/12/14 10:12:08 ID:fQBsIhwH.net
46 :1 :03/10/18 04:30
システム一新したんでふたたびDigionTVRに挑戦してみた。
画質優先度をageるとどーしてもコマ落ちが回避できない。(´・ω・)

でもDigionだけあって音質はWinDVR3と比べモノにならんくらい(≧∀≦)/イイ!!
もちっといじってみるよ〜。

47 :1 :03/10/18 21:19
DigionTVRの画質優先度ってのはどーやら1〜10までがブロックノイズ低減で、
11〜20までがVBRの圧縮効率を左右することになるらしい。

Pen4 2.4C GhzでHTオフな環境では、優先度12、Low PassフィルターON、ディ・インターレースOFF
8Mbps VBRでやっとこ安定したキャプチャができる、ってトコかいな。ヽ(´ω`)ノ

Win2000環境で、ときどきデュアル動作することがあるんだけど
XPならHTオンで安定動作することになるのですかね?
どなたか報告求ム。

48 :1 :03/10/18 21:29
使い倒してみると、このDigionTVRってのはナカナカ面白いソフトだと思う。
ソフトエンコでVBRをキリキリ効かせよう、ってのは良い試みだと思うし、
そんなトコからもDigionの意欲がビシビシと伝わってくるカンジだよ。

(゚Д゚)ゴルァ!! であれ マン━(゚∀゚)セ━!! であれ、このソフトは
ユーザーがきっちり評価を下してやるべきだと思うゾ。
そうする事でどんどん良くなってくと思うんだ〜。ヽ(´ー`)ノ

163 :名無しさん@編集中:04/12/15 18:13:02 ID:aJYN4kth.net
VBRよりCBRが安定していて画質的にも宜しい気がするのは気のせいか?

164 :sage:04/12/19 22:28:40 ID:zUnUTu08.net
デジタル放送の著作権制御信号が入ったものをキャプチャカードのピン(黄色)端子
から録画、もしくは録画できなくともみるだけでもできるソフトってないでしょう
か?
今TVfanSTUDIO Ver4では「現在の入力は著作権保護されているため表示できません」
と出て、映像を表示すらしてくれません・・・録画はただモニタさえできればいい
んですが・・・

165 :名無しさん@編集中:04/12/19 22:50:57 ID:zDUr4Pru.net
ハードウェアもしくはドライバの問題

166 :名無しさん@編集中:04/12/19 23:36:08 ID:zUnUTu08.net
>>164 の者です。
>>165
ありがとうございます。
ということは、初期搭載のソフトを変えても(FMV-L50Eに最初から搭載されてた
ソフトエンコのWDMドライバもののキャプチャボード)ハードも変更が必要って事
ですかね・・・ただケーブルTVのモニタTVとして使いたいだけなのに・・・

167 :名無しさん@編集中:04/12/22 12:13:46 ID:nabieRos.net
>>166
DigiOnTVRの窓口に聞いたところ、ソフト側の問題ということがわかりました。
で、早速DigiOnTVR(LE)(・・・結局ノートPCでも使いたかったのでI/O-DATAの
USB機器も買ってしまいました)を購入し解決しました。
お騒がせいたしました。

168 :名無しさん@編集中:05/01/07 20:09:31 ID:gtro8MKx.net
あけましておめでとうございます。

DigiOnTVRって、録画関係を自作のプログラムから
コントロールするようなインターフェースの類って何か
公開されていますか?

自宅での使用目的なので、ドキュメントのない非公式な
方法でもとりあえず動けば構いません。
ご存じの方いらっしゃらないでしょうか。

169 :名無しさん@編集中:05/01/13 09:43:58 ID:jPkj44Wi.net
残念ながら存じません

170 :名無しさん@編集中:05/01/14 18:38:06 ID:IBy09sTj.net
テンプレ

★公式HP
ttp://www.digion.com/pro/dr_main.htm
★公式FAQ
ttp://www.digion.com/pro/dr_faq.htm?faq=prd

★2chでのFAQ

Q)問題があるんですが
A)とりあえず、Directx、ドライバなどを全て最新にしろ。話はそれからだ

Q)画面が黒くなるんですが
A)漏れもそうなる、わからん

Q)音楽再生中に録画だと、多重音声なんですが?
A)digionTVRの使ってる再生デバイスをミュートにすればいいんじゃない?
  俺の場合はCDプレイヤーって所をミュートにすればOKだけど

Q)静止画キャプは?
A)できない

171 :名無しさん@編集中:05/01/18 00:21:25 ID:sl5w0VE7.net
>>169
カコイイ

172 :名無しさん@編集中:05/01/18 04:19:36 ID:hhOuYS8o.net
俺思うけどフリーのmedia player clasicだっけあれTVもmpegも見れてきゃぷできるお
つまりデジオン→media player clasicの流れ
俺天才!
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1102156004/
とりあえずみれ
で、ネットランナーにTVもmpegも見れてきゃぷ方法書いてあったから報告するお

173 :名無しさん@編集中:05/01/18 22:02:18 ID:3S5YZnu9.net
>>170
静止画キャプ出来るが。L.E.だけなのか?

174 :名無しさん@編集中:05/02/02 11:16:24 ID:CW6HXw4O.net
機能的・画質的に割と気に入っていたんですが,やはり若干不安定なところが
あり(時折キャプチャが一瞬途切れるなど),ハードエンコに乗り換えることにしまつ

175 :名無しさん@編集中:05/02/02 14:35:52 ID:6W58Pf7p.net
>>174
スポーツ物は録画した事ある?
DVD形式で録画するととても見れたものじゃないんだよね
設定を色々弄って、インタレ解除、640*480、30fpsで録画してるけど
やはりTVRじゃ我慢できないので、HDDレコかハードエンコ物に乗り換えようかと検討中
もし良かったら、レポしてください
ちなみに現在のキャプボは玄人の878Aです

176 :名無しさん@編集中:05/02/02 16:28:12 ID:BGBHZsa2.net
今日にでも乗り換えるべきだ

177 :名無しさん@編集中:05/02/02 21:18:40 ID:yhmznAb3.net
>>175 あなたは家電が似合うプリンスです

178 :名無しさん@編集中:05/02/06 11:46:10 ID:8o7tIFT+.net
>>175
玄人は避けるべき。

179 :名無しさん@編集中:05/02/09 08:55:19 ID:CmWvHvyt.net
でじおん使うの諦めました

180 :名無しさん@編集中:05/02/13 23:20:20 ID:GKDe/Yf0.net
DigiOnTVR 1.12 アップデータダウンロード


181 :名無しさん@編集中:05/02/13 23:40:32 ID:j29c1szV.net
http://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/index.htm
でもUSBチューナーな人しか関係ないぽ。

182 :名無しさん@編集中:05/02/19 13:08:36 ID:LokReasJ.net
DigiOnTVRでテレビ見てます。
録音をライン入力にすると、DigiOnTVR終了後もライン入力が選択され、
マイクに戻りません。
チャットなどでマイクは使うので、非常に面倒です。
DigiOnTVR使用時はライン入力が選択され、終了したらマイクに戻るようには
出来ないでしょうか?

183 :名無しさん@編集中:05/02/24 10:34:13 ID:azlICpiZ.net
BCTV7のバンドル版をデュアルモニタで使っているのですが、
セカンドモニタで全画面表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?
そのまま画面をダブルクリックで全画面表示にするとメインのモニタに映ってしまいます。

184 :名無しさん@編集中:05/03/06 23:46:56 ID:FMMtOQNf.net
>>183
それはWindowsの設定って言うか、ビデオカードの設定でできるよ。

185 :183:05/03/06 23:56:19 ID:1yXrHx/Z.net
>>184
ビデオカードは玄人志向の9200SEを使っているのですが、
WMPやWinDVDなど他のソフトはそのままセカンドモニタに全画面表示できるんですよ。
DigiOnTVRだけできないのですが、どういった設定をすればいいのでしょうか?

186 :名無しさん@編集中:05/03/07 20:34:47 ID:nH+eDfKm.net
DigiOnがあまり使えない中、どのキャプチャーカードでも対応してるフリーのDTRソフトない?

187 :名無しさん@編集中:05/03/09 08:04:29 ID:rdF4Bwol.net
>>186
汎用デバイス以外は、独自のドライバを使っているのでどのカードでもというのは無理。
独自ドライバもlinux系では解析されているけど、どのカードでもっていうのは。
この製品は、ふぬああで使えるので、汎用だと思うから、WinDVRなりなんなり使うべし、ふぬああに落ち着くのが一般的だ。

188 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 18:11:14 ID:y/LXG4ym.net
このDigiOnって自動分割無効にできないかなぁ〜?
映画とか録って勝手に分割されると、後で結合した部分が萎え

189 :名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 06:40:12 ID:IX6z/gd3.net
DigiOn TVR 3.0って、I - picture only で録画することって出来ないのですか?
もし方法があれば、教えてください。

190 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 19:28:00 ID:mxwvjEoK.net
http://www.digion.com/
dj?

191 :名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 01:09:16 ID:g/yIhP+K.net
>>189
方法無いかな?

192 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 08:49:40 ID:AJhMniKZ.net
プレビュー分のCPU使用率を抑えられれば
エンコード品質を上げてもコマ落ちし難くなると思うのですが
録画時のプレビューをOFFにする事は出来ないのでしょうか?

193 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 16:13:21 ID:szp2lgxI.net
再インストしたら、起動しなくなっちゃんたんだけど・・・

194 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 16:44:28 ID:afI1IAdN.net
>>189
方法無いかな?

195 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 22:02:20 ID:V1wqOOoH.net
>>193
いままで1000件ぐらい予約録画していたなら直す方法があるが…どうだ?


196 :名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 05:35:51 ID:F1Oal12R.net
>>189
方法は?

197 :名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 13:18:46 ID:gd1IUCF+.net
>>195
愛してるから教えてぇ〜m(__)m

198 :名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 14:40:44 ID:0iM9LdU8.net
>>189
ぬるぽ(^^)

199 :名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:24:43 ID:u3cG7XIn.net
>>197
rectimerlog.datというファイルが以下のフォルダにあるので

C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\DigiOn\DigiOnTVR\

まずは試しにこのファイルをゴミ箱にドロップして起動できるか?だな


200 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 16:00:18 ID:8Ffqn+/n.net
>>199
だめですた・・・_| ̄|○

201 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 16:33:16 ID:s/3G/lIH.net
>>189

202 :名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 20:02:44 ID:27pVqUnJ.net
>>200
そうなると原因は他の所にあるのかもしれない。
力になれなくてスマソ


203 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 00:17:35 ID:tDiUF9X3.net
おまいら、ビットレートいくつで録画してる?標準(4500だったっけ?)でやると画質悪いんですが…

204 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 00:25:42 ID:MntBTPQB.net
>>189
nullpo

205 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 01:33:02 ID:v5okCqz4.net
>>203
DVD4.7GB焼を前提に
VBR 90-70-50 77分 (90=9MB)
VBR 80-60-40 80分
VBR 70-55-40 94分
VBR 60-40-30 116分
CBR 使わない
あと 明るさ 5020 コントラスト2118 色相5451 彩度5255 (最新ドライバで)
   

206 :203:2005/06/05(日) 22:24:43 ID:tDiUF9X3.net
>>205

>VBR 90-70-50 77分 (90=9MB)
>明るさ 5020 コントラスト2118 色相5451 彩度5255
ってどこで設定するんですかね?
当方、DiiOnTVR L.E. Version1.02です。

207 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:44:55 ID:MntBTPQB.net
>>189
ぬるぽいんたー

208 :名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 12:56:02 ID:M71H5P56.net
>>206
ここへ
ttp://pence.hp.infoseek.co.jp/digion/digion.html

209 :203:2005/06/09(木) 23:30:04 ID:co8X7P8j.net
>>208
これってわざわざUPしてくれたんですか!?ありがとうございます!
さっそくやってみますね。

210 :名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 19:02:26 ID:fzkbDFUX.net
>205
>あと 明るさ 5020 コントラスト2118 色相5451 彩度5255 (最新ドライバで)

GV-BCTV7なんてマイナーなボードのデバイス設定データなんて、
普遍性が無いんだから、乗せるなよ。ボケ
そもそもLEだし。全く使えねぇー。

211 :名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 00:17:08 ID:dPz79cPy.net
win2000 sp4
digion tvr LE 1.12

録画しようとするとクラッシュするんだが・・・
こんな感じ・・・
ttp://www.digion.com/pc/news/xpsp2/dr.htm

ほかに同じ症状のやついる?

212 :名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 00:37:23 ID:0dmkzyIW.net
現在のところ回避する方法が無いと宣言されてることを言われても

213 :名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 19:14:15 ID:JBiviofw.net
DVDダイレクトレコーディング機能が激しく不要なんだが
最初からインストールしないで済む方法はないもんかのう

214 :名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 15:23:26 ID:Iv5RGyNS.net
Digi On TVR L.Eが停止できない(起動しっぱなし)で困っています。
アイコンだけが残っていてテレビの音だけ聞こえますがチャンネルは替えられません。
プログラムの追加と削除から強制削除したのですが、すべてのプログラムの
中にまだあります。
削除できないと新たにインストールできないのですがどうやったらいいのでしょうか?
上の148、149は試しましたがだめでした。

215 :名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 01:20:33 ID:I8B3Rm6w.net
再インストールしたらスプラッシュウィンドウの画面で止まったままに
なっちゃうんだけど、これって・・・

216 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 09:48:31 ID:Rsf+y8nD.net
DigiOnTVR L.E.を使用しています
ボードは、GV-BCTV7を使ってます
大阪から引越しして、神戸にきましたが
大阪ではちゃんとチャンネル設定で地域を指定してオートスキャンしたら
TVが映りましたが、なぜか神戸では映りません・・・
何か原因かわかる方いますでしょうか?

217 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 10:53:43 ID:6xBsaaL0.net
>>216
難視聴地域

218 :名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 12:32:47 ID:Rsf+y8nD.net
>>217
なんですかそれは?

219 :名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 00:48:08 ID:cK6Dsv0H.net
>>218
電波を受信しにくい地域

220 :名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 10:10:38 ID:ePUydvhE.net
>>219
え、でもほかのTVとかふつうにうつるんだが・・・

221 :名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 11:06:52 ID:cK6Dsv0H.net
>>220
CATVとかで提供されてるんじゃないの?
GV-BCTV7に直接家のアンテナ線繋いでみた?
それでも駄目ならもうわからん

222 :名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 15:38:35 ID:Evu+fK1+.net
新聞みて、チャンネル手動設定したら?

223 :名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 03:07:30 ID:oAl3p5Sa.net
Digion LE for IO DATA使ってます。
huffyuv211&PCM 48kHzでプロファイル作って録画したら、設定が反映されてなくて?
音声が44.1kHzで記録されて音ズレしてしまいます。これって解決方法ありますか?
ちなみにMPEG2&MP2だとちゃんと48kHzになります。

環境は
CPU:Athlon64 3000+
M/B:K8N Neo2 platinum
キャプボ:D1VR
サウンド:SE-80PCI

224 :216:2005/07/22(金) 17:35:25 ID:QUfkA6Kq.net
チャンネル手動設定したら綺麗に写りました♪

225 :223:2005/07/23(土) 14:23:56 ID:mKKvOUP9.net
huffyuvで撮るのやめました

226 :名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 11:07:06 ID:Tm6N8YB+.net
今頃でなんだが

ローパスフィルタって皆さん使ってる?

今まで使ってなかったんだけど

効果できた人っているんかいな?

227 :名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 11:40:52 ID:c1cCLZxN.net
PCを変えたら今まで出来ていたMPEG録画が
出来なくなってしまいました。
エラーウィンドウ出て「録画に失敗しました」
と出てしまいます。

特に設定いじったわけではないのですが、

考えられる原因は何かありますでしょうか??

228 :名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 21:43:55 ID:oC0fv0em.net
うちもDigiOnTVR LEで録画しようとすると、深刻なエラーが…必ず出る。
録画だけじゃなくTV見ててもいきなりエラー出るし…orz
C'n'Qを切っても変化なし、もうお手上げっす…

CPU:Athlon64 3500+
M/B:K8N NEO2 Platinum
キャプボ:I・O DATA GV-BCTV7E
OS:WinXP SP2



229 :名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 02:26:01 ID:kXA/l9tN.net
うちも新しくPC組んだら、深刻なエラーで録画できなくなったわ。
AVIなら大丈夫だけど、MPEG使えないならふぬああでいいわけで・・・
俺も、Athlon64とnForce4の組み合わせなんだけど、関係あるのかなー。

230 :名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 22:10:00 ID:qW6mwZG1.net
>>223
激しく亀レスだがDigiOnをアップデートすればたぶん直る

231 :名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 11:13:18 ID:8yz+alEq.net
ビデオカードでデインターレースできたらいいのに。

232 :名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 17:16:40 ID:Dc1/4wem.net
同じ現象の方たくさんいらっしゃいますね。
うちの環境でもmpeg録画がエラーでできないです。
athlon64+ALi M1689の環境です。
全般的にAthlon64と相性がわるいんですかね・・・

233 :名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 11:48:10 ID:CLL1xIth.net
不具合でてる人たち、その後どうですか?解決できましたか?
DigiOnにメールしたらパッチ・修正プログラムとか作ってもらえるかな?
今度、Athlon64で一台組もうと思ってるので不安

234 :名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 20:24:12 ID:3S2hPr+B.net
再インスコ後に起動しないと前レスしたものだが、
原因が分かり、起動できたが、今度はタイマー録画で
録画終了後に自動シャットダウンがデキネーヨ _| ̄|○

235 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 23:48:54 ID:UurdHGXm.net
CPU:Athlon64x2 4400+
M/B:Asrock 939S56-M
キャプボ:IODATA GV-BCTV7
OS:Win2Ksp4

で、mpeg録画だめでしたorz


236 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 06:57:25 ID:GcuUian1.net
CPUが悪いのかマザボ(チップセット)が悪いのか
最近発売されたこれ↓
ttp://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm

と、Athlon64x2で組もうと思ってるのだが・・・
他のMPEGキャプチャーソフト使えば何とかなるんかねぇ
DigiOnTVRが対応しきれていないだけとか

237 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 23:57:33 ID:7/kznPAv.net
たぶんDigiOnTVRの問題だろうねぇ。
ほかのキャプチャソフト使ってもいいんだろうけど、
まともなソフトがバンドルされてるボードを選んだほうがええね。

238 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 19:30:02 ID:0wjUO4dk.net
うちもAthlon64環境に移行後、DigiOnTVRでMPEG録画ができなくなりました。
先日、試しにHT Video Editor 6.5Proというソフトを購入してみたところ、
問題なく録画できたので、間違いなくDigiOn側の問題だと思われます。

239 :名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 21:12:48 ID:Gg9mUjuR.net
なんでDigionのサポートに相談した結果を書かんの?
あそこのサポートは懇切丁寧だよ

240 :238:2005/09/27(火) 00:13:57 ID:ADAJISJu.net
>>239
良い質問だ。

まず、私が使っているのはバンドル版で、金を払ったのはキャプチャカードに
対してであって、DigiOnTVRはあくまでおまけという認識のため、わざわざ
問い合わせるほどではないという認識があった点が一つ。

それと、すでにこのスレで何人かが問題を報告しているということは、
水面下ではそれなりの人数が不具合を抱えていると推察される。
その場合、当然、DigiOnにもある程度の問い合わせがいっているであろうが、
現時点においてDigiOnから何もアナウンスされていない(特定の環境下で
問題があるとか、修正版を公開する予定があるかとか)のは、DigiOnに
やる気がないのではないかと疑念を持ったことが、二つ。

さらに、>>146-147で、SiSのチップセットで問題が発生しているのに、
全然関係ないIntel環境でテストして問題がなかったという頓珍漢な回答をよこしている
ことが、DigiOnのサポート体制に著しく不審を抱かせることになった点が、三つ。

あくまで私の場合だが、以上のような理由からサポートはあてにせず、
別のソフトを試してみることにした次第です。

241 :名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 01:01:53 ID:y7nyZRhN.net
サポートの回答待つより先に他のボードに移りました。

242 :名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 02:34:19 ID:+sEMQ3nR.net
>>238
おお、やっぱり別のソフトなら録画できましたか。報告乙です
これで心おきなくAthlon64x2な環境に移行できます。ありがとう。そして
さらばDigiOnTVR。でもまぁ環境移行後、暇を見て動作検証してサポにメールするかも

243 :238:2005/09/27(火) 13:24:44 ID:pcC2YMzA.net
>>242
ちなみにキャプチャカードは、アイ・オー・データのGV-BCTV9を使ってます。

>>240
我ながら、日本語がめちゃくちゃで何行ってるのかわかりづらいな・・orz

244 :名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 19:17:07 ID:Y/bSokRO.net
うちのDigiOnTVR L.E.は観るだけなら全く問題ないが録画になると局によってコマ落ちする・・。
だけど何故かTBS系列だけは他に何も起動しないかぎりコマ落ちしない。

スペック的には大丈夫なはずなんだが・・・。

245 :名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 00:08:51 ID:Yz87uUt6.net
キャプチャカードが故障したのでは?使い始めた頃からそんな感じだったのか
最近になってそうなったのか、どっち?同様にキャプチャーカードは何?エルザかIOデータなのか

>スペック的には大丈夫なはずなんだが・・・。
一応、そういう場合でも晒してほしいな

あと、どういう設定・プロファイルで録画してるのか?HQ、SP、LP、EPなのか
独自で設定したプロファイルなのか、例:MPEG2 720x480 CBR(or VBR) 8Mbps(最大・最小)
フィールドオーダーやエンコード品質、フィルタなしか、あるいはローパス、メディアンを使用とか

ま、それらをここに書いたからって解決できなさそうだけど

246 :名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 21:46:12 ID:7p8l0XYH.net
静止画キャプサイズ変えれないのかなぁ・・・

247 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 18:36:38 ID:vqEMz2JN.net
LE版で録画予約一覧を曜日でソートしたい・・・

248 :名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:12:15 ID:z/WkoY2Y.net
age

249 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 22:12:57 ID:UX3JIm1e.net
あげ餅

250 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 22:36:56 ID:KS/s8ckD.net
キャプチャー初心者です。
最近BCTV9を中古で購入し、バンドルされていたLEでテレビ映像を単純に
録画しようとしたのですが、録画開始後停止ボタンを押すとパソコンが
フリーズします。
本来は「名前を付けて保存」ダイアログが出るようなのですが、ダメですデテキマセン。

以下の対策をとりましたが、相変わらずフリーズします。
改善方法はないものでしょうか?
・LEの再インストール
・DirectX 9.0cのインストール
・smax4pnp.exeを起動しない
・BIOSを最新版にアップデート
・グラフィックドライバのアップデート
・ディスクデフラグ
・圧縮方式変更(MPEG2, AVI)

環境
OS:Win2000 pro SP4
CPU:Pen4 3.0GHz
MEM:512M
MB:GA-8I865GM-775
VGA:onboard
SOUND:onboard

251 :名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:34:12 ID:ORxOU/Aa.net
>>250
BCTV9のドライバは更新した?

252 :名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:57:37 ID:+JVwT9PI.net
>>251
最新版(1.22.3.0)にしています。
ちなみにPCIのスロットも変更してみましたが
症状は変わりませんでした。

253 :名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 11:29:29 ID:U70QZRWu.net
>>250
>VGA:onboard

これが問題と思われ。

254 :名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 17:04:58 ID:lUxBLVLQ.net
>>250
DigionのFAQで録画ボタンを押すとフリーズするってとこは見たんだよな?
後、Windows ムービー メーカー2で録画出来るかも確認しておかないと

255 :名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 23:38:14 ID:+JVwT9PI.net
>>253
グラフィックボードの購入は考えたいとのですが、直ぐというわけには・・・。
購入するなら必要以上の性能は求めないのでRADEON9600か9550搭載のボードが
良いかなと思っているのですが問題ないでしょうか?

>>254
FAQを読んで色々試してみましたが改善する気配は今のところないです。
>後、Windows ムービー メーカー2で録画出来るかも確認しておかないと
了解です。試してみます。

256 :名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 23:57:57 ID:+JVwT9PI.net
>>254
ムービーメーカー2はwindows2000には対応してないのね・・・

257 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:03:09 ID:5vCgMNlA.net
ふぬああ使ってみるとか。


258 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:33:52 ID:ehGQcrLd.net
>>257
LEをアンインストールし、ふぬああも使ってみましたがLEよりひどいです。
立ち上げるとTV画面が写るのですが、終了しようとしただけでフリーズ。
その他設定は一切いじれない状況(なにかするとフリーズ)でした。
ふぬああのインストールは下記を参考にさせてもらいました。
ttp://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/index.html

やはりグラボを試してみようかな・・・

259 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 11:42:26 ID:5vCgMNlA.net
あとはPCILatency弄ってみるとか。
まあそれでもだめならグラボかな。

260 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 21:52:23 ID:ehGQcrLd.net
>>259

BIOSにPCI latencyの調整項目がないです。
調べてみたのですが、ソフトウェアで変更するのはハードル高そう。
簡易な変更方法ってご存知ですか?

261 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:42:42 ID:iW0AX8ee.net
これって普通のファイルモードでドルビーデジタルで録画する方法無いのかな?

それができればかなりいいのだが。

262 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:35:10 ID:fZfXoSL0.net
DVDプレーヤーでmp2音声が再生できる時代にドルビー対応する意味が無いと思うが。


263 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 17:01:31 ID:pYwo4vtS.net
人にあげるDVDはドルデジでないとやっぱ不安。

264 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 20:08:29 ID:4+glau/d.net
XVDで圧縮しないとDVDの容量を超えちゃうんだが、圧縮したのってプレイヤーで再生できるの?(´・ω・`)

265 :名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:24:51 ID:MhntBkj9.net
XVDに対応したプレーヤーがあれば再生できるだろう

266 :名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 16:06:19 ID:jxQjhZog.net
プロファイル編集でオーディオコーデックの選択ができません _| ̄|○
どうすれば良いんでしょう? 教えてエロい人

267 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 14:39:13 ID:e9T5Hpz5.net
↑ 自己解決しますた。お騒がせしますた。

268 :名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 00:35:38 ID:WrSlLqT/.net
X2に変えたらMPEG2録画出来なくなったなぁと思って覗きに来たら仕様でしたか('A`
AVIキャプも何か挙動おかしいし…。(時々キャプ止まったり音ズレ出たり…)
録画フォーマット色々弄れるから重宝してたんだけどなぁ。

CPU:64X2 4200
M/B:A8N-E
OS:XPpro SP2
VGA:X800XT VIVO

269 :名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 00:50:20 ID:4DSYb0TM.net
?


270 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 00:52:18 ID:DtCGu3zz.net
64でMPEG2録画できない人
BIOSでSSE2とか3を切れば直るかも
うちでは録画できるようになったぞよ
試してみて
ウィンチェ以前ならだいじょうぶなのかな?

271 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 20:56:39 ID:+L76oVd2.net
http://footsal.tripod.com/10x10.html
7ch同時録画可能なパソコン

272 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 20:55:51 ID:F09+BpA5.net
BIOSでSSE2とか3を切ることってできる?
A8V DELUXEだけど見当たらない。
マザーは何使ってる?BIOSのどこの設定にあった???

273 :270:2005/12/04(日) 00:31:49 ID:h8ZnZoCF.net
>>272
激しく亀レスで申し訳ない。
もう見てないかな?
マザーはBIOSTARのTForce6100-939です。
もう一台のA8N-SLIで調べたらこの項目ありませんでした。
出来ないマザーのほうが多いのかも知れません。
ちなみに、今は両パソコンのCPUを入れ替えて(ベニスからウィンチェスタ)
正常に録画出来ています。
AMDのSSE3が何か悪さをしているとしか思えないのだが?・・・

274 :名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 08:03:26 ID:TOxt9O1m.net
TBSちゃんねる → CATV →アナログ映像音声ケーブル(黄・赤・白の線)→ ノートPCに付いてきた録画ソフト
という組み合わせで録画できないのですが、
大本のTBSチャンネルがデジタルだから録画不能なのでしょうか?
DigiOnTVRというのは、この不都合を解消できますか?

275 :名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 13:40:51 ID:S/EBv3Mx.net
BCTV9でのLE使用時の質問です
タスクトレイに入ってる、DigiOnのアイコンは、
msconfigのスタートアップから止めてしまっても大丈夫ですか?
Timerとでてくるんですが、タイマー録画はしません、静止画専用です

また、画面を出していると微妙にカクカクするんですが、
これは設定で変えれるのか、それかマシンスペック(Duron950)の問題でしょうか?

更に、静止画キャプチャーのキーはどこかをいじることで変更はできないでしょうか?
ファイルの書き換えとか、レジストリ変更とかで
F4キーは遠いし、マウスクリックはやってるうちにずれたりするしで

276 :名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 13:56:07 ID:S/EBv3Mx.net
とろでこれは、アプリを引っ込めるとCPU使用率が上がるみたいで、
逆のような気もしないでもなく・・・

全部出してると20〜30%なのに、
隠すと60%台になってPCが重く
これもやはりマシンパワーなのかな

277 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 18:04:43 ID:wBCFROYn.net
人がいない・・・

278 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:38:50 ID:Z+dNNZ7s.net
Athron64で組んでキャプチャ出来なくなったと思ってこのスレ来たら・・・
orz...

279 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:54:05 ID:Z+dNNZ7s.net
いちお環境書いときます

Athron64 3200+ (Venis)
nVidia nForce4
ATI Radeon X300
IO-DATA GV-TV7E

Windows XP SP2
AMD K8 ドライバ更新済み
DigionTVR L.E. for IO-DATA 1.10 (アップデート済み)

録画しようとすると
「問題が発生したため、DoTVR.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」
とエラーが出て終了してしまいます。

280 :名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 02:23:47 ID:IYW6Bfo4.net
>>279
非圧縮AVIだけ録画出来るよ。

BCTV9で悩んだけど、
メーカーが直す気は無い様なので、自分はRX3に変えました。

今更ウィンチェスター探すのも、、、。
Socket754でC0&CGコアなら録画出来るようですね。


281 :278:2005/12/31(土) 11:24:53 ID:89hz6Uu0.net
非圧縮だと容量が・・・

古いPowerVCR TVがあったのでインスコしてみたら使えました。

282 :名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 00:25:42 ID:t27RtOxm.net
静止画のサイズは変えれないのでしょうか?レジとかバイナリいらって・・・
どなたかご教授ください;;

283 :名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:47:41 ID:nsPQiTw3.net
素敵に過疎ってますな

>>276
常駐を消すのは問題ない気がする。
俺は必要ないときは手動でタイマー消してるが問題が発生したことはない。
カクカクは、やっぱりCPUが切ないんじゃないんだろうか。あとはVGAも重要。
そのCPUだとVGAもかなり切なそうな気がする。

さて質問があるんだけれども、
録画中に他の作業をすると、そのSEや曲も一緒に録音されてしまうというのは
不可避なんだろうか。

録画時間になると一切PCを触れなくなるのが非常にめんどっちいのだが…

284 :名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:55:29 ID:OEm3FS/u.net
>>283
キャプチャカードの音声をLine In とか AUX 端子に繋いでいるならそれを選べばWAVやMicrophoneなんかの音は混ざらない。
ありとあらゆる音が混ざっているSteleo Mix(サウンドカードによって呼び名が違うが)を選んでしまってるのでは。

285 :238:2006/01/25(水) 09:53:50 ID:VFXhOhTU.net
>>284
即レス感謝

帰宅して早速試…の前に自分の構成確認
【CPU】 P4 3GHz(FSB800)
【メモリ】 256x2
【M/B】 P4P800SE
【VGA】 GFFX5200
【サウンド】 Onboard(AC97)
【OS】 XPProSP2
【TVキャプ】BCTV9

BCTV9→MBのAUX1端子に接続

このMBを使用した場合は、補助音声という項目でDigiOnTVRの設定をすることで
他の音を録音せずにすむことが判明した。ありがとう>>239の中の人


…が、Skypeを使用すると、録音デバイスが自動的にMicrophoneに切り替わってしまい
音が録音されないという現象。これはあいかわらず。
SoundMAXを最新のにしてみても、やっぱりだめ。
Skypeと録画の同時使用はムリなのかなー?
それとも、根本的に何か勘違いしてるとこがあるのだろうか。

286 :283:2006/01/25(水) 09:55:33 ID:VFXhOhTU.net
どわ、アンカーミスりまくり
自分は>>283であって238じゃないし
感謝すべき中の人は>>284であって239じゃない

しつれいしますた

287 :名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 22:29:25 ID:wD1B/EPK.net
やっぱり現行で無いパーツのスレは人が少なくなるね

>>283
画面を消した方がCPU使用率が上がるという理不尽さがどうもまだ納得いかず

キャプキー変更はIOにメールでもして解決策を得るしかないか

288 :名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 14:50:27 ID:I275CDMU.net
MPEGハードウェアエンコーダ、ハードウェアデコーダが付いてるPCなんだけど、
これらのハードが付いてないより有利?

289 :名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:57:19 ID:QER586yL.net
ソフトがそのハードに対応してれば有利。
ハードエンコできてもソフトがその機能使えないと意味ない。

290 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 18:38:51 ID:LOkIdEpQ.net
起動がウンコ級に遅いとか、
画面を消すとCPUを食ってしょうがないバカソフトだけど、
これでないとまともに静止画が撮れない
どうしようかと思ってたら、画面は表示させたまま、
モニターの隅っこに追いやっとけばいいことに気付いた!
一部だけ見えてればいいんで
そうすればすぐに静止画キャプができるし、CPUも重くならない
メモリーは食うけどそこに余裕はあるから
解決!

ただし画面がほとんど見れないから、
チャンネル確認のためにコンパネを一旦引きずり出さないといけないけど
起動の重さに比べたらそんな手間・・・
あと間違えて他のソフトをメインにしてたらF4してもキャプできないのも注意だ

291 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 03:44:04 ID:I5T0xq3V.net
起動時にはタスクマネージャーで50000ぐらいだったのに、
気がついたら100000突破してた!
どういうこと?なんでそんなにメモリーを食い続けるの?
わけ分からん・・・

292 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 11:00:55 ID:3Mi6eBwK.net
>>291
メモリ食うときは、3つ予約録画すると200MBとかいきますよね。
毎日途中で再起動かけないとやばい。

でも、何かの拍子にCMカットがリニアにできてしまう方が困る。
音がずれ、WindowsMediaエンコーダで開けなくなる。

別ユーザーでログオンして編集するとちゃんとできたけど、
また何が変わったのか分からないけど元に戻ってしまった。
ほんと不思議なソフトだよ。


293 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 22:27:54 ID:Cv+SOYZU.net
今更改良してくれとはいえないしなあ

294 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 23:42:09 ID:vsRhLYvw.net
xzs

295 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:15:50 ID:cobVeS//.net
CPU使用率が高いわ
勝手に画面が消えるわ


・・・なんだよこのウンコソフト

296 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 03:13:47 ID:eGykPO/t.net
おれは16:9表示できるから手放せないんだけど、ほかのソフトで16:9できるやつって
存在します?

297 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:20:01 ID:k2cmPtCn.net
だめだBCTV9で録画できない・・・orz
録画しようとしたら「問題が発生しました・・・」でフリーズ
再起動しようとしたらブルースクリーンになってから再起動→深刻なエラーから回復しました。
ドライバもDigionも最新のパッチあてたはずなのに。。

298 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 22:13:03 ID:yMX5+dID.net
>>297
あんた、Athlon64x2のCPU乗せてるっしょ?
だとしたら既出だべな。

299 :名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 12:28:21 ID:t0zqfKZN.net
>>298
いや、Sempronなんだが・・・
マザボ変えたりしてみたけどダメ。
C0コアのAthlon3000+だったら使えたのになー。
このソフトAMDのCPUじゃ使えないな。。
愛王も直すきなさそうだしだめだこりゃ。

300 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 05:09:18 ID:kJxC+erp.net
   /\
__(  ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ
\  ゝ`r'ソノ__,,、_」
  ゙‐-/'" /,,-\),,-, \
   /  / |il   |il !  \
 <  ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、   > 300GET鴨〜♪
  '^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ
      /`ソ. ゝ 〉ノ)ノ
  (\/ /「〉:==〈
   ,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ   
   ゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i  
       |  | !  |   
      /  丿 ゝ `ヽ,,_
     /、  /   \ ノ ''
    iゝ'~~゙y     /ェメ !
   〈,,_ ̄ _,,)   (,,__,,ノ



301 :名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 21:59:29 ID:Vko0VV7w.net
しばらくすると音がノイズだらけになる

302 :名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 20:37:33 ID:NWQJExVb.net
ハードディスクがご臨終で新しいハードディスク買ってきたんだが
DigiOnTVRのCDが見当たらない(´・ω・`)どうしよう?
なんで公式からインストールツール落とせないんだろう・・・
DigiOnTVRインストール済みでないと使えないのばっかり

303 :名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 21:52:48 ID:YPK8FHk3.net
DigiOnウンコすぎ
なんで起動に1分もかかるんだよ_| ̄|○

304 :名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:51:18 ID:eWJDjk06.net
まあ安いだけあるってことで
テレビなのにコントロール部はCD-ROMプレーヤーばりのデザイン
全く持って頭悪過ぎなデザイン、ユーザビリティゼロ
俺カコイイなオナニーデザイナーが作ったんでしょうか
今どきこんなCD-ROMプレーヤーのデザインを使ってるとこ少ないですよ


305 :名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:56:57 ID:eWJDjk06.net
この会社はもうちょっとユーザーのことを考えるべきでしょう
大体、DigiOnソフトインストール済みでないと新ドライバインストールできないとか
何考えてるか全く分かりませんね
製品がないと動かないのですから、当然ダウンロードは製品購入者でしょう
カノープス社などのようにソフトウェアやツールを無料配布すべきです
まああと5年したら多メーカーが地デジ対応出すでしょうしその頃に買い替えを勧めます

306 :名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 23:15:51 ID:+GfkJxC3.net
テスト

307 :名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 23:51:57 ID:gY2nMWJa.net
キャプキーの変更はできないのかな
IOに質問か・・・面倒

308 :名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 00:10:18 ID:7+7+17vO.net
他のソフトからタスク切り替えてすぐのF4が効かない・・・
だから撮りたい瞬間の静止画が取れないことがしょっちゅう
そういうクソソフトでもある
BCTV9がこれでないとまともに静止画撮れないのが最悪

309 :名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 00:12:20 ID:7+7+17vO.net
このクソバカソフト_| ̄|○

310 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 23:14:11 ID:PIQZBCHI.net
とんでもないバカソフトだよ・・・キャプボタン5回押してもキャプできん

最低だな

311 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 17:47:32 ID:NTFdS0gn.net
sage

312 :名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 11:58:26 ID:2/Erl1hJ.net
vista RC1で使えてないな。
TVRのVer.によって、音声または映像が出ない不具合。
ふぬああは使える

313 :名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 23:48:42 ID:uKRMA8Wf.net
モーレツなバカソフトだ(´・ω・`)
静止画キャプしろよボケ!

314 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 23:54:29 ID:wmSqN084.net
今月でサポートが切れるんだったか

ところで数年使っていてファイル再生時にもう一度
再生ボタンを押すと2倍速再生になるのに最近気が付いた
映像早送りで音声は普通に聞こえるので便利

デインターレースがあまりうまくないのであれだけど
小画面でながら見なら平気だな


315 :名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:20:41 ID:uDIms9mT.net
BCTV9同梱のやつ使用です
何もやってないのにテンキーからのチャンネル切り替えが出来なくなってしまい・・・
直し方分からないですかね
↓↑キーだけだと使いにくくて


たまに突然F4での静止画キャプもできなくなったりと
このソフトは変なエラーが出て困りますorz

316 :名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 19:04:59 ID:P2FHl39f.net
ハードディスクを初期化してもう一回デジオン入れようと思ってるのですが、
インストールしてつけてもテレビ機能が見れないのですが、何かすることがありますか。

細かく言うと、メモリ512MB×2とグラフィックボードを変えました。
が、前にとったビデオは見れるので関係ないと思います。

317 :名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:00:58 ID:R8OHaxiL.net
あげ


318 :名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 02:19:50 ID:98hw+spL.net
キャプチャーキーの変更ってできないですかね?
どこか書き換えとかで

319 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:26:34 ID:86K+whoe.net
誰もいない・・・

320 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 09:47:53 ID:EeTSrKhZ.net
このソフトで、予約録画時自動的にミュートにする方法無いの?

321 :名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 15:58:38 ID:2hWMSfnL.net
この激バカソフトは肝心なときにキャプチャーキーを受け付けない_| ̄|○


322 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 21:06:02 ID:M1l/462S.net
DigiOnのHPが見れないんですけどあぼーんしました?

323 :名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 00:05:42 ID:yWZ6YmnC.net
LEについてだけど、時刻あわせ機能は無し?

324 :名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 02:17:21 ID:n1eYllkU.net
ステレオ音声がおかしい、受信の問題なのか?
主音声があまりにも小さく聞こえて聞こえずに
副音声のボリュームが大きくなって聞こえてしまう
やっぱりチューナーとの相性ってあるのかな?

325 :名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 01:16:04 ID:PLHeS3p0.net
せっかくの高画質なのにむかつく位不安定

BCTV9の方が好みだったから使ってきたが
elsaのTV-1000に乗り換えるよ・・

ワンセグ電波早くこねーかな

326 :名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 08:38:53 ID:AwE5J9xn.net
  |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [東京]┃| /
  |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃|__||______|┃| \
  |┃               JR ┃|
  |┗━━━━━━━━━┛|
  |     [中央.特快]    |
  |___________|
  │    │[=.=]|    |
   └─────────┘
  /    (-_-) オサキニ    \
 /     (∩∩) シツレイシマス   \

327 :名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 11:24:44 ID:rQujqkay.net
カスタマイズできないクソソフトのせいで画像全然取れなかった
まーほんとにどうなんだろうこのバカソフト

328 :名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:03:18 ID:7TYbcbEb.net
何故ふぬああを使わないのか

329 :名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 23:09:09 ID:A13COEZC.net
シリアル番号が書かれたハガキみたいな紙切れ無くしちゃったんで
教えてください

330 :名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 05:26:50 ID:ra/yACzM.net
>>142
>>146
>>150
WindowsXPの環境でBCTV9を使ってますが、次第にサイズが大きくなっていき、
プログラムを終了しても、わずかに小さくなるだけで、そのままメモリに残っています。
必ず残るわけではありませんが、残らない方が少ない。

で、これの解決方法が見つかりました。
今まで気がつかなかったのも不思議ですが、優先度を上げてやるとちゃんと終了しました。

ショートカットのプロパティの「リンク先」に↓のように指定します。
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c start /ABOVENORMAL C:\Progra~1\DigiOn\DigiOnTVR\Bin\DoTVR.exe

Program FilesをProgra~1と変更し、ダブルコーテーションがないことに気をつけてください。
startコマンドには長いパス名が使えないためです。

優先度を上げることに気がついたのは、負荷の高いゲームをしながらテレビをこま落ちしないように見るためです。
ゲームの優先度を下げなかったのは、保護機能のためにプロセスが隠蔽されて指定できなかったから。
2GHzほどのCPUならCPU使用率は10%以下なので、優先度を上げても影響はないと思います。
録画時にこま落ちが減ってむしろいいかも。

ちなみに、プロセスが終了するってことを確認したのみで、サイズが大きくなっていく症状については調べてません。

あと、今までCRTでは暗すぎたために明るく鮮やかに設定していたのですが、
液晶に買い換えると白けて見えていて、デフォルトの設定にするとすごい鮮やかできれいになりました。


331 :名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 11:32:39 ID:3Y5qkrZO.net
Digionをタスクマネージャで強制終了すると、
テレビの音声を、メモリ節約して楽しめる。


332 :名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:00:57 ID:8B/VdLkH.net
あっいい場面、静止画撮ろう
マウスでタスク替えて
バンバンバンバンバン
これぐらいキー押さないとキャプされないことがある
このキチガイ仕様はなんなんなんだ・・・
IOのLEだが

333 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:31:58 ID:wLiznXBU.net
昨日から突然、DigiOnTVR L.E.(IODATA製品の付属)が起動しなくなってしまった。
起動しようとしても、スプラッシュ画面で「問題が発生したため、〜」のダイヤログが出て
落ちてしまう。エラー署名は
AppName: dotvr.exe AppVer: 1.1.2.0 ModName: dotvr.exe
ModVer: 1.1.2.0 Offset: 000b8ef7

おとといまでは何の問題もなく起動していたのだが…。

>>332
あるあるww

334 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:37:12 ID:wLiznXBU.net
>>333補足。機種はGV-BCTV7/USB2。

335 :333:2008/10/14(火) 17:13:22 ID:L+dIqq6f.net
メーカーに問い合わせようと調べてみたら、サポートが終了してるじゃないか…。

一旦アンインストール後(アンインストールがゲージ45%で突然終わってしまうのが怪しいが)、
レジストリもDigiOnTVR L.E.が関係していそうな箇所を削除して、OS再起動後DigiOnTVR L.E.を
再インストールしてみるも、各種設定後メインウィンドウが表示されるであろう直前に、
やはり>>333と同じエラーで落ちてしまう。

同種で現行機種のメルコPC-SMP2E/U2に乗り換えたほうがいいのか…

336 :333:2008/10/23(木) 14:55:33 ID:N5OTn7OK.net
メルコPC-SMP2E/U2を購入、使用してみたが、DigiOnTVRより非常に使いづらいorz

337 :333:2008/10/26(日) 03:33:09 ID:SmUJ/N0T.net
DigiOnTVRに戻りたいなぁ…。
画面キャプをするにも、DigiOnTVRとは違い、PCastTVではキーを押した瞬間の映像は撮れないとは。
(1秒以上あとの映像になってしまう)

338 :名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 08:14:26 ID:QUfoAvlS.net
>>330
私も同じようにDoTVR.exeが複数残るようになったが
PowerDVD7を削除したら治った。結局PowerDVD5に戻した。こちらは問題なし。

339 :名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 20:44:30 ID:J/6jPzM5.net
誰か助けて・・・やっぱりDOのLEなんだけど・・・
テンキーでチャンネル変更できなくなった
このキチガイソフトってなんでしょっちゅうこれが起きるんだ・・・
再起動してもダメ

キーを入力してもチャンネル部分が1桁で切り替わるだけで
10とか15とか2桁にならない
つまり10にしようとしても、1になったら次は0と

勝手にCATVモードになったりするし、バグ満載のバカだよなこのソフト
だからって他のソフトは使いにくいからいやだしなあ
このソフトは使いにくいんじゃなくて、機能が突然バカになるのが致命的
>>332もそうだし

340 :333:2009/03/16(月) 20:39:11 ID:F4G9KJ8Y.net
>>332についてはメルコのPCastTVの糞さ加減を知ったら、>>332なんてほんの些細なことだったと感じた。


341 :名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 00:04:45 ID:0zlGr6t/.net
あるソフトエンコボードのキャプソフトはバックグラウンドで動いてたから
いちいちタスクを切り替えなくてもキャプキーを押すと即座に静止画が取れたんだよなあ
それと比べると格段の劣化

342 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 00:09:57 ID:nWEPnl4W.net
直ってねえ・・・何度再起動しても直らん>>339
なんたるクソソフト

343 :名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 10:51:00 ID:G0fZIYvI.net
プラズマクラスター効果なしwwwwww
http://twitter.com/udony/statuses/7396610887655426 

344 :名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 02:41:27.08 ID:mQGwEJJ3.net
てす

345 :345:2012/10/08(月) 10:56:48.43 ID:Dtu7e+wt.net


総レス数 345
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200