2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カノープス アナログ-DVコンバータ【ADVC-300】

1 :名無しさん@編集中:03/11/24 01:38.net
ADVC-300

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_index.htm

2001年11月から発売しているアナログ-DVコンバータ「ADVC-100」の上位機種で
12月上旬より発売される。価格は59,800円。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031112/canopus2.htm

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/12/13.html

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/12/646845-000.html

2 :名無しさん@編集中:03/11/24 02:01.net
高いな〜

3 :名無しさん@編集中:03/11/24 02:08.net
へぇ

4 :名無しさん@編集中:03/11/24 08:08.net
いらん

5 :名無しさん@編集中:03/11/24 08:41.net
買いたいが人柱になるつもりはない。
誰かよろ。

6 :名無しさん@編集中:03/11/24 10:34.net
これは大ヒット商品になると思うな!

7 :名無しさん@編集中:03/11/24 11:35.net
ビデオADCの性能は?

8 :名無しさん@編集中:03/11/24 11:39.net
MN673747かな?

9 :名無しさん@編集中:03/11/24 12:06.net
>>6
嫌味で言ってるのか?

10 :名無しさん@編集中:03/11/24 12:49.net
ADVC-500安くならないかなぁ

11 :名無しさん@編集中:03/11/24 12:54.net
241 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/11/12 23:19
>>236
かのぷコーデックというのがひっかかるけど、
とりあえずMN673747採用第1号っぽいから期待!

12 :名無しさん@編集中:03/11/24 20:50.net
>>1
これと込みでスレ立てして欲しかったよ…

http://www.canopus.co.jp/catalog/twinpact/twinpact100_index.htm

13 :名無しさん@編集中:03/11/24 23:23.net
スキャンコンバータ+DVコンバータ「カノープスTwinPact100」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1068630291/l50

14 :名無しさん@編集中:03/11/25 15:39.net
STORMやADVC100についてるA/Dチップと、
このMN673747って、どのくらいの性能差なんだろうね?

これが問題・・・・・

15 :名無しさん@編集中:03/11/25 17:00.net
8bitイラネ

16 :名無しさん@編集中 :03/11/26 23:02.net
やっぱし買おうかな・・・。これ。


17 :名無しさん@編集中:03/11/27 07:10.net
カノープスを買っておけば間違いないって
て言うか、この製品を買わない人は後悔すると思うよ!

18 :名無しさん@編集中:03/11/27 10:51.net
いまさら、ADVC-100買うくらいなら
こっち買った方がいいかね?

19 :名無しさん@編集中:03/11/27 20:33.net
この価格だと、AceDV買ったほうがいいんじゃないの?
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm

20 :名無しさん@編集中:03/11/27 21:12.net
>>19
それはスタビライザーとして使えないだろう?

21 :名無しさん@編集中:03/11/27 22:51.net
メリットのほうが多いと思うが

22 :名無しさん@編集中:03/11/28 04:14.net
>>17>>18
笑いのネタですか?
あんまり面白くないけど。

23 :名無しさん@編集中(18):03/11/28 09:29.net
>>22
ごめん。なにがネタなのかわからない。
まじめに買おうか悩んでるのよ。

24 :名無しさん@編集中:03/11/28 09:43.net
ADVC-1000かえよ。


25 :名無しさん@編集中 :03/11/28 12:40.net
高っ!!
貧乏人には買えないよぉ。

26 :名無しさん@編集中:03/11/28 13:12.net
ADVCー1000てなんでSDIだけなんだろ
使い回すにはコンポーネントも付ければいいのに
そうしたら即買うけどなぁ


27 :名無しさん@編集中:03/11/28 14:16.net
>>22
笑いのネタですか?
あんまり面白くないけど。




28 :名無しさん@編集中:03/11/28 14:24.net
>>26
すげーなー。
即買いなんて。なんでそんなにお金持ってんの。
ADVC-300クラスが限界の価格だよ。

てゆうか、詳しい人!このコンバーターはどうなの?
おしえておくれ。

29 :26:03/11/28 17:35.net
放送機器のシステムの中にDV機材をぶち込むときには重宝だけど
うちSDI機器ってボードも入れてないんだよね
ポスプロなら今はどこもSDI機器だろうけど、制作プロから発展した
うちのような所は、アナログコンポーネントがせいぜいじゃないのかなぁ
コストダウンのためにDV機器使うようになったんだし、SDIまではねぇ

30 :名無しさん@編集中:03/11/28 17:42.net
ADVC-500にすりゃいいんじゃ?

31 :26:03/11/28 19:36.net
>>30
9pinが使えないのとタイムコードが読めない
ただの変換機だったらデッキで代用できる

32 :名無しさん@編集中:03/11/29 00:05.net
予約録画はできますか?

33 :名無しさん@編集中:03/11/29 17:59.net
>>31
> >>30
> 9pinが使えないのとタイムコードが読めない
> ただの変換機だったらデッキで代用できる


34 :名無しさん@編集中:03/11/29 18:03.net
>>33はミス(汗)後で逝ってくる。

>>31
> 9pinが使えないのとタイムコードが読めない
> ただの変換機だったらデッキで代用できる

そーだよなぁ……。9PINもタイムコードも付いたコンポーネントの奴が出るのかなぁ。

35 :名無しさん@編集中:03/12/03 20:53.net
まだ出てないの?


36 :名無しさん@編集中:03/12/08 09:19.net
でたね
ちょと高いなぁ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031206/ni_i_tv.html#cnadvc

37 :名無しさん@編集中:03/12/08 19:52.net
定価59800円だからこんなもんかな。ビックカメラでも49800円10%還元でした。
ボーナス出たら買おっと。


38 :名無しさん@編集中:03/12/09 00:10.net
これD1端子ってSDIだと思ってたけど違うんですね。

…D1端子ってなんだろ…

39 :名無しさん@編集中:03/12/09 23:21.net
買ってきた。
ちと時間がなくてPCに繋げないけど、TVに繋いで電源入れてみたw
結構ファンが煩い。INPUT SELECTOR押しつづけてもカラーバーは消えませんでした。
ディップSWにリザーブが2つあるな・・・

40 :名無しさん@編集中:03/12/10 01:14.net
>>39
Zです。
レビュー楽しみにしてます。

41 :名無しさん@編集中:03/12/10 23:46.net
ソフトは何を使うのがいいのかな?


42 :名無しさん@編集中:03/12/11 00:32.net
>>39
アナアナ変換目的で購入検討してるんだけど、
どれだけの設定項目があるか教えてくれるとありがたいです。

43 :名無しさん@編集中:03/12/11 07:32.net
>>42
うーむ、年末&四半期末で忙しくてなかなかいぢれません。
とりあえず設定項目書いておきます。

ディップSW1
1 PHY SPEED S400/S200
2 Update Mode Normal/Update
3 Locked Audio Mode Locked/Unlocked
4 Audio Mode 48KHz,16bit/32KHz,12bit
5 NTSC Setup Level 0IRE/7.5IRE
6 Video Format NTSC/PAL
7 Standby Disable/Enable
8 Operation Mode UNIT/PC

ディップSW2
1 Video Audio Adjust Mode Normal/Adjust
2 CHROMA FILTER 1.3MHz/2.0MHz
3 Component Level SMPTE/BETACAM
4 ASPECT RATIO ENABLE Disable/Enable
5 ASPECT RATIO SELECT 4.3LetterBox/16:9
6-7 Reserved
8 Video Sync Mode External Sync/Internal Sync

本体側の設定項目
輝度、コントラスト、色合い、色の濃さ、シャープネス、ボリューム・・・256段階
低音、高音・・・31段階
Y/C分離・・・2Dor3DY/C分離と3DNRの組み合わせ設定(強弱設定はなし)両OFF含み5通り
オーディオAGC・・・5段階


44 :続き1:03/12/11 07:34.net
Picture Controller 300設定項目
基本設定タブ
画質調整
  明るさ、コントラスト、色の濃さ、色合い、シャープネス
音質調整
  音量、高音、低音、AGCゲイン

フィルタタブ
ビデオプロセッシング
  Y/C分離 2次元/3次元
  3次元ノイズ除去
    輝度成分効果、色成分効果・・・OFF+2段階
  2次元ノイズ除去
    輝度成分効果、色成分効果・・・OFF+3段階
  3次元Y/C分離時の動き検出
    動き検出感度・・・4段階


45 :続き2:03/12/11 07:34.net
ビデオ1タブ
黒伸長補正
  補正量・・・3段階
  動作点、補正量自動調整
白ゲイン制限
  制限量・・・3段階
  動作点、制限量自動調整
白諧調再現補正
  動作点、補正量

ビデオ2タブ
輪郭補正
  水平補正強度、垂直補正強度・・・OFF+4段階
ビデオAGC設定
  AGCゲイン・・・自動/固定
  自動ゲイン調整、固定輝度調整 (排他設定)
オーディオタブ
キャプチャー時のオーディオ設定
  Locked audio mode・・・Locked/Unlocked
  サンプリングレート・・・48KHz,16bit/32KHz,12bit

以上、設定可能値を書いてない項目はスライドバー設定(256段階?)


46 :名無しさん@編集中:03/12/11 07:37.net
スペース詰まっちゃったのでディップSWのとこだけ。

ディップSW1
1 PHY SPEED・・・S400/S200
2 Update Mode・・・Normal/Update
3 Locked Audio Mode・・・Locked/Unlocked
4 Audio Mode・・・48KHz,16bit/32KHz,12bit
5 NTSC Setup Level・・・0IRE/7.5IRE
6 Video Format・・・NTSC/PAL
7 Standby・・・Disable/Enable
8 Operation Mode・・・UNIT/PC

ディップSW2
1 Video Audio Adjust・・・Mode Normal/Adjust
2 CHROMA FILTER・・・1.3MHz/2.0MHz
3 Component Level・・・SMPTE/BETACAM
4 ASPECT RATIO ENABLE・・・Disable/Enable
5 ASPECT RATIO SELECT・・・4.3LetterBox/16:9
6-7 Reserved
8 Video Sync Mode・・・External Sync/Internal Sync


47 :42:03/12/11 20:57.net
早速にありがとうございます。
最近のアイオーの程には開放されてないっぽいけど、
今までのカノプにすればすごい進歩ですね。
使ってるチップはやはりMN673747あたりなのかな?

ディップSW2の8
Video Sync Modeって、外部同期と内部同期が選べるとはかなりいいかも。

とりあえず前向きに考えてみたいと思います。

48 :名無しさん@編集中:03/12/11 23:08.net

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc55_index.htm

49 :名無しさん@編集中:03/12/14 23:01.net
ふぬああ+Irisで使ってみた。
DVTX100-HQでは映像と音が激しく乱れるソースで、ADVC-300は映像は乱れるものの音声は乱れなかった。
本体の発熱はあまりないけど、やっぱりファンが煩い。エンコ用爆音PCと一緒なら気にならないけど、AV機器との組み合わせではかなり煩そう。


50 :名無しさん@編集中:03/12/15 21:03.net
>>48
電源不要か〜

51 :名無しさん@編集中:03/12/23 11:20.net
コピガは解除できるの?

52 :名無しさん@編集中:03/12/25 03:22.net
俺も買いました。初のメディコンです。
いじり倒したいと思います。

53 :名無しさん@編集中:03/12/29 13:07.net
PC制御ON、スタンバイONだと、PCのスタンバイ復帰時にADVCがデジタル入力になっててアナログ録画できないね。
本体制御にしておけば大丈夫だけど、デフォルトアナログ入力しておくことはできないのかな?


54 :名無しさん@編集中:03/12/30 00:00.net
キャプチャ時のサイズなんですけど、どんな感じですか?
680×480ではなく、やはり720×480になってしまいます?

55 :名無しさん@編集中:03/12/30 00:03.net
これはメディコンですよ?

56 :54:03/12/30 00:19.net
カノープスのサイトでカタログ(PDF)を見て来たら
ちゃんと720×480と書いてましたね。失礼しました。

57 :名無しさん@編集中:04/01/01 16:56.net
これと使ってます。かるくていいよ。

WinDV
http://windv.mourek.cz/

58 :名無しさん@編集中:04/01/02 02:31.net
ファンってどのくらいの大きさのが付いているの?
DVデッキはみんなファン付いてて煩いけど(NV-DM1とDR5所有)
同じ位かなあ。

ケースに穴開いてんだからファンなしでもいけそうだけど、
大きめ&回転数低いファンに交換とかできたらいいね。

なんにしろ、TBC付き、輝度調整付きのDV録画機器って
多分これが初のはずなので期待してまつ。

59 :名無しさん@編集中:04/01/02 02:51.net
カノプのHPに
>Picture Controller 300を使用するには OHCI(IEEE1394)カードが必要です。
>(当社のDV編集カードからは使用できません)
って書いてあるけど、Raptor使いたい。。。

ADVC-300の4ピンと6ピンのそれぞれにRaptorと1394ボードを繋げて
使えまつか?

アナログ→DVのときは4ピンと6ピンにDVのストリーム出てくるのかな〜
逆に4ピンと6ピンにそれぞれ別のDVストリーム流し込んだらどうなるんだろう?

60 :名無しさん@編集中:04/01/02 05:16.net
>>58
> DVデッキはみんなファン付いてて煩いけど(NV-DM1とDR5所有)

いや、SONY WV-D700タンには付いてないよん

61 :名無しさん@編集中:04/01/02 13:01.net
ADVC-300の前面、背面のDV IN/OUT端子に
同時にDVカメラなどの機器を接続することは動作保証外となります。

62 :名無しさん@編集中:04/01/02 19:59.net
ADVC-300のファンは4cm。
正直かなり煩い。

63 :名無しさん@編集中:04/01/03 02:28.net
58でつ。
>>60
>いや、SONY WV-D700タンには付いてないよん

はう、D700捕獲しとくんだった。
うちのデジタル機器はみんなファン有り。(DVx2、DVDレコ、犬のDVHS)
なんとかならんものか。

>>62
4cmって、、、ほとんど風力ないような。
モーターの径が2cmちょいはあるよねえ。。。
モーターの音ばっかり煩いって感じかも。

多分、ADVC-100にくらべて消費電力アップで
レギュレーターがあっちっちになったのを
狙い撃ちしてるんだろうなあ。

自分でヒートシンク付けてしまうか。

何にしろそのうち買うつもりでつ。

64 :名無しさん@編集中:04/01/04 00:08.net
本体とかPicture Controller 300の設定項目ってぜんぶ録画側の
調整だろうか。

黒伸張補正とか白階調再現補正なんて普通再生側で行う調整項目
だし。

再生側の調整がまったく無いというのも不思議な感じだし、
どれが録画側の調整で、どれが再生側の調整か分かったら
教えてもらえんでしょうか。


65 :名無しさん@編集中:04/01/04 14:24.net
>>64
マニュアルより

・外部入力の画質および音質調整機能は
 S-VIDEOとCOMPOSITEは共通となります。

・DV入力機器の調整は行えません。

・画質調整で変更した設定は、アナログデータからDVデータの変換時に、反映されます。

66 :65:04/01/04 18:01.net
で、実際やってみたけど

DV IN→アナログ OUT ではPicture Controller 300の設定は反映されませんでした。

アナログ IN→DV OUT は、もちろん設定は反映されます。

67 :名無しさん@編集中:04/01/04 20:57.net
ADVC-100みたいにコピガー無視できるの?

68 :名無しさん@編集中:04/01/04 22:44.net
64でつ。
>>65
わざわざ確認してもらってありがとうございます。
全部アナログ入力に対する調整なんですね。
十分でつ。


69 :名無しさん@編集中:04/01/04 22:56.net
>>67
とりあえずCGMS-Aは削れてる。


70 :名無しさん@編集中:04/01/05 00:04.net
これ買ってDV-Storm捨てようかな。

あ、編集が…。


71 :名無しさん@編集中:04/01/05 00:18.net
>>69
やり方は?
○○長押しじゃないんだよね?

72 :名無しさん@編集中:04/01/05 17:32.net
>70

これをSTORMのDV端子につっこめばいいんでしょ?
使わなくなったSTORMのアナログ入力端子は今後何に使おうか・・・・・

73 :70:04/01/06 17:25.net
>>72

設定ソフトを使わないならそれでもいいんだけど、
設定ソフトを使うにはOHCIのカードが必要で…

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_f.htm

74 :名無しさん@編集中:04/01/06 18:46.net
>70
えぇ、そうですよね。
最初の設定時のみ1394カードを刺して、用が済んだら撤去しようかと。
PCIバスには余計なモン、刺しっぱなしにしときたくないんで。


75 :26:04/01/06 19:49.net
AD変換はSTORMより綺麗なのかな?

76 :70:04/01/06 20:52.net
>>74

そうできる環境ならよいのですが、
普通はソースによってパラメータを変えたくなるかと。


77 :名無しさん@編集中:04/01/07 10:16.net
>75(26)
STORMより遥かに新しい変換チップを搭載してると思うんだけど、
具体的な事知ってる人がいたら教えて欲しいよね。
カノプもそこらへん、はっきり宣伝してくれればいいのに。。。。

>76(70)
NHK大河ドラマを年間通して録画する場合なんかは、パラメータ変えなくて
もいいよね?だめ?

78 :名無しさん@編集中:04/01/07 20:40.net
Stormにはシャープ製のチップが使われてますが、
これにはNEC製が使われてます。
このNEC製のチップは低価格化を目的に開発されたもので、
画質はいまいちなようですが、最近の低価格モデルにはこぞって使われています。
パラメータをいじりたいならI/Oのキャプボがいいみたい。
チップはわからないけど、とにかく設定可能な項目が多い。

79 :70:04/01/09 02:48.net
>>77
どっちがいいかはっきりさせないのが営業上の戦略なのかも?


注文しちゃったよ…。


80 :名無しさん@編集中:04/01/09 05:01.net
>>78
チップってデジタイザの事だよね?
画質いまいちなんか・・
I/Oのキャプボは良いのが載ってるの?
1394TVはNEC製らしいけど、、

81 :名無しさん@編集中:04/01/09 17:45.net
>>78
ハードDVコーデックチップのこと。

ハードDVコーデックの画質は総合的にみて、
SONY >> SHARP >>> 越えられない壁 >>> NEC(Canopus)

A/Dチップをいくら最新のものにしても、
肝心の部分がダメだと台無し。
どうせDVは先細りなんだから、
思い切ってSONYコーデックを載せてたら神だったのに。 >Canopus

ま、安く外販はしてくれないのだろうけど・・・

82 :名無しさん@編集中:04/01/09 17:46.net
スマソ、間違えた。>>80

83 :名無しさん@編集中:04/01/25 22:35.net
これとTwinPact100って同じもの?

84 :名無しさん@編集中:04/01/25 23:24.net
>>83
なんでそう思うの?

85 :名無しさん@編集中:04/01/26 02:59.net

369 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 04/01/25 20:13
>>368
外部入力用にADVC-300買った。
さすがにTBCが効いてるのか、ハードウェアカスタマイズ済のDVTX100-HQでも音飛びするソースが綺麗にキャプれる。


●Canopus DVTX100-HQ●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054885312/369

86 :名無しさん@編集中:04/01/27 00:25.net
で、
ずばりこれは買いなの?今は哀王の1394TV使ってるんだけども


87 :名無しさん@編集中:04/01/27 10:31.net
これ、録画ソフト等は一切付属してないよ。>86

88 :名無しさん@編集中:04/01/27 21:33.net
>>87
あ、レスあった
純粋にメディコンとして使おうと思ってるのでその点は大丈夫です
A/Dチップが良さげで気になってるんですが画質的にどうでしょうか?

89 :サポートフォーラムからコピペ:04/01/28 10:30.net
>お問い合わせの件につきまして、ACEDVとADVC-300に搭載されているDVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップは同じものでございますので、アナログ信号をDV信号に変換する点については同等とお考えください。
>ADVC-300は入力映像の画質を補正する機能(2D & 3D Y/C分離、タイムベースコレクタ など)を備えておりますので、古いビデオテープのキャプチャなどを行う場合に有効に働きます。
>ACEDVはリアルタイムビデオ編集システムでございますので、ACEDVさえご購入いただければ、キャプチャボードやソフトウェアなどを別途ご用意いただく必要はございません。編集作業にも重点をおかれるのであれば、ACEDVを選択されてもよろしいのではないでしょうか。
>よろしくお願い申し上げます。
>Canopus Staff D

但しアナログソース送り出し側にゴースト除去やらノイズリダクション機能が
存在する場合は
ACEDV=ADVC300>DVTX100HQ≧DVSTORM

安物VHSとかHi−8なんかで出力する場合は
ADVC300>DVTX-HQ>ACEDV>DVSTORM

という所に落ち着きそうだ・・・

90 :名無しさん@編集中:04/01/28 21:45.net
ちょっと待って。

送り出し側のVTRにY/C分離やTBCがついてれば、受けのDV変換にはなくてもいいってことかい?

91 :名無しさん@編集中:04/01/28 21:52.net
そうだよ。

92 :名無しさん@編集中:04/01/28 22:33.net
送り出し側、受け側双方でやるとNGなのはMTV関連スレの人の方が
詳しいと思う。あそこらへんでは91が言う通り、常識になってるよ>90

93 :名無しさん@編集中:04/01/30 01:12.net
これと、ioのGV-1394TV/M2どっちがいいの?

94 :名無しさん@編集中:04/01/30 06:42.net
>>93
値段も用途も違うと思うけど・・・
外部入力を安定して録りたいならこっち、それ以外ならあっちでしょうな。


95 :名無しさん@編集中:04/02/03 00:27.net
TwinPact100とADVC300だとどっちがいい?

96 :名無しさん@編集中:04/02/03 07:42.net
TBCいらなければTP100でいいんじゃないの。


97 :名無しさん@編集中:04/02/08 00:36.net
>安物VHSとかHi−8なんかで出力する場合は
>ADVC300>DVTX-HQ>ACEDV>DVSTORM


ADVC300とDVTX100-HQの違いはTBCだけかな?

画質も相当違うという書き込みがあったが…

98 :名無しさん@編集中:04/02/10 15:27.net
>>97
何処で?
これ画質良いんなら欲しいんだけど情報があんま出ないね

99 :名無しさん@編集中:04/02/10 21:55.net
両方持っているけどはっきり言って値段ほどの差はないね。


100 :名無しさん@編集中:04/02/11 01:23.net
ADVC300って使われているチップは何?
ここでいわれていたように松下の新チップ(MN673747)なんだろうか?
3DYCと3DNRが同時使用できるから1チップだけではないよね。

101 :名無しさん@編集中:04/02/11 18:04.net
>>98


●Canopus DVTX100-HQ●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054885312/l50


102 :名無しさん@編集中:04/02/18 01:47.net
http://www.roland.co.jp/products/dtm/VMC-1.html
ADVC-300と比べてどうなんだろ?

103 :名無しさん@編集中:04/02/18 06:45.net
操作系が前面、端子は背面とADVCより使いやすそうだなw

104 :名無しさん@編集中:04/02/18 11:47.net
・゚・(つД`)・゚・デジタル音声入力が無いよう

105 :名無しさん@編集中:04/02/18 12:13.net
>>104
ということはADVC-100のままでの全然いいのですね?

106 :名無しさん@編集中:04/02/19 21:37.net
>>105


意味がわからんぞ

107 :名無しさん@編集中:04/03/01 16:57.net
コピガが外れれば今すぐ買います・・・情報おねがいします!

108 :名無しさん@編集中:04/03/02 23:03.net
>>107
ADVC-100とセットで購入。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:43.net
>>108
おまえは単なる馬鹿。

110 :名無しさん@編集中:04/03/07 21:28.net
CGMS-Aは勝手に外れる。既出ですが。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 06:55.net
うおおおおお。すげぇ。
マクロビジョンはどうですか?
それが外れればもう、カノプ株も一緒に買っちゃう。

112 :名無しさん@編集中:04/03/09 23:21.net
>>109
そうか? 実用できるなら悪くないと思うけど。

113 :名無しさん@編集中:04/03/10 02:33.net
マクロの外し方は今のところ無いね。
そういう意味だとセットで購入するってのも、現実味が無いわけでもない。

114 :名無しさん@編集中:04/03/19 18:59.net
フタを開けてJP(ry


115 :名無しさん@編集中:04/03/19 20:06.net
そのやり方はADVC-100

116 :名無しさん@編集中:04/04/23 15:22.net
アナログ16:9をDVで16:9に出力できないのですが、なんかやり方あるんでしょうか?

117 :名無しさん@編集中:04/04/24 07:35.net
ディップSWを切り替えるとかではなくて?

118 :名無しさん@編集中:04/05/20 20:01.net
買ってみますた。
画質調整が盛りだくさんで驚き。
ゲイン調整とかは後で PC 使ってやるんだろうけど、
NR や輪郭補正は、デジタル化前と後では、できることに差があると思われるので、
期待。

119 :名無しさん@編集中:04/05/27 13:34.net
ADVC-50を買っちゃった人いる?


120 :名無しさん@編集中:04/05/29 11:54.net
化膿婦素まんせー

121 :名無しさん@編集中:04/06/02 08:36.net
ほしゅ

122 :名無しさん@編集中:04/07/22 15:39.net
>>97
カノプのサポートの話では、
MTV3000と同等のスタビ効果だそうな

123 :名無しさん@編集中:04/08/15 15:17.net
アップデートage
ttp://www.canopus.co.jp/download/advc300.htm

124 :名無しさん@編集中:04/09/04 22:10 ID:XDsIGOlx.net
この中身が知りたいんですが、
DVTX100-HQからチューナーを外して、
W3Dモードが使えるようにチップを追加したものでしょうか?
つまらないことだけど、やっぱり気になるんで・・・

125 :名無しさん@編集中:04/09/04 22:14 ID:KuFdn7ly.net
>>124
ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/advc300.htm

ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/advc300_1.jpg

ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/advc300_2.jpg

ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/advc300_3.jpg

126 :124:04/09/05 01:37 ID:bAjefdW2.net
>>125
まさか、4分で答えてもらえるとは・・・ありがとうございます。
NECと松下の組み合わせでしたか。
MTV2000+のように松下×2かと思っていました。
かなり良さそうなので、次の休みにでも買いに逝きます。

この組み合わせをDVTX100-HQに使うか、
新型MTVにでも使ってくれてたら・・・○| ̄|_

127 :名無しさん@編集中:04/09/07 15:02 ID:PYJwcpiU.net
中古で4万でieee増設カードもついでに買ってきました。
RealProducer Plusでキャプできるでしょうか?

128 :名無しさん@編集中:04/09/07 21:37 ID:03zOz52K.net
コピーガード信号はやっぱり駄目みたいだね

129 :名無しさん@編集中:04/09/28 13:38:55 ID:tONPsCkH.net
これは誰も買ってないのか?

130 :名無しさん@編集中:04/09/28 22:16:02 ID:Ej3BDgA3.net
使ってますが何か?

131 :名無しさん@編集中:04/09/29 00:33:44 ID:D9iv5vh8.net
>>128
> コピーガード信号はやっぱり駄目みたいだね
USフォーラム覗いてミソ。

132 :名無しさん@編集中:04/10/25 00:37:46 ID:44HvAe1P.net
WV-DR7が調子悪かとです。
ADVC300かADVC500を買ってもいいですか?



133 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 00:46:59 ID:iKW1pIpG.net
ほしゅ

134 ::2005/04/17(日) 22:41:38 ID:XPtcAwkR.net
いまさらながら買おうかと思うんだが、これって・・・
http://forums.afterdawn.com/thread_view.cfm/178611

135 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:02:39 ID:NMSnkZvo.net
保守

136 :名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 13:30:38 ID:NOfGtnxV.net
なんか在庫少ないところ多いみたいだけど、そろそろ新製品?

137 :名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 21:16:33 ID:jqoomygS.net
いやもうSD製品は・・・

138 :名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 22:53:38 ID:pqL8Pw4n.net
あげ

139 :名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 21:08:55 ID:QQMMcnKx.net
あげ


140 :名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 22:14:29 ID:Vsain6/D.net
なんか最近デバイスが見つからないエラーになる時がある
ふぬああ予約録画で休止から復帰した時だけど
もう1台買うかなぁ・・・


141 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 13:22:37 ID:ToXHucZz.net

>>131
>> コピーガード信号はやっぱり駄目みたいだね
>USフォーラム覗いてミソ。
分からなかったじょ。どの辺でしゅか?

142 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 22:29:51 ID:fNPFaOyz.net
ADVC-55はここでもいいのかい?

ADVC-55買ったんだけど、凄くいいじゃん!
某社市販のAVパソに繋ぐと問題なくD放送のコピガを無視してくれましたw
DivXのエンコベースでDVキャプしたんだけど、色ノリがいいね

Iリンク接続でADVC-55をコンバーター代わりにリアルタイムでMPEG2でキャプると、
MPEG2ファイルが音酔い気味になるけど、やぱりADVC-55はDVキャプで使うものなのw?

143 :名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 05:14:24 ID:uA+kM+Bt.net
スレ違いかもわかりませんが…
D/Aコンバータが欲しくて探していたらココに辿り着きました。
ADVC300を第1候補に考えているんですが他にも安くて(予算は4万円位)
お勧めのコンバータがあれば教えてほしいです。

144 :名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 18:50:23 ID:mFGjforR.net
中古でADVC100を探す

145 :名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 19:21:38 ID:EzDmeqlM.net
一方通行でよければADVC-55でいいんじゃね?

146 :143です:2006/09/17(日) 23:28:07 ID:DjnyRX8v.net
144様&145様
ありがとうございます!

147 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 00:27:44 ID:6c0MVFGl.net
>>145
それはA/Dコンバータ

148 :名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 02:20:19 ID:zpg+aSgG.net
TBCを搭載しているとのことですが、
これを使えば、レンタルビデオなどを取り込みたい場合、
強力なTBCを搭載したS-VHSデッキを使う必要はないということでしょうか?

149 :名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 00:16:17 ID:CB6c5H6w.net
ADVC100でいいんじゃない?

150 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 19:59:05 ID:/HAiKv32.net
すみません。ちょっと質問なのですが、
 CANOPUS DVTX100HQ
を最近購入して使っているのですが、このボードは、アナログ入力のみ
なのですが、このボードを利用して取り込むのと、
実際、IEEEでデジタルでパソコンに取り込むのと比べて
どちらが高画質なのでしょうか。


151 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 10:14:20 ID:Cu3BdXfl.net
昨日、ADVC200の新品が6,000円で売られてるのをみた。なんか複雑な気分だった

152 :名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 21:56:28 ID:NJnOjQDE.net
>>151
すみません、何処で見つけられました?

153 :名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 00:43:45 ID:kMmE1c4H.net
あげ

154 :名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 01:39:24 ID:kCOpSvLf.net
くあのぷう 最近同なの?
なんかメアドも とむそん とかになっちゃってるけど
Thomson社は深入りしないって話らしいけど?

歯医者は金出してもらっただけとか豪語してるけど
言えるだけの実績あるのか知らん?
HDついて行けないみたいだし。

155 :名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:10:07 ID:KUHMnjVQ.net
そろそろあげ

156 :名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 10:52:53 ID:2HBiADzH.net
ADVC-100のノイジーが画質に耐えられず、こちらを考えていますが
NRは結構効果あるんですか?

使用されてる方のご意見をお願い出来れば幸いです。

157 :名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 00:03:36 ID:wdchSwTt.net
若干仕様は違うみたいだけど、似たような機能を持ってるボードの例。
ttp://www.next-zero.com/nle/velxus300/03.php
結構効いてるんじゃないの?

158 :名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 22:48:07 ID:GVXuWqRJ.net
110は100と同じ長押し裏技機能あり?なくなってる?

159 :名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 03:43:42 ID:irnMU6KD.net
南極老人星

160 :名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 16:15:12 ID:drIWi7Ga.net
ADVC300が一番イイっていってたよ
かのぷーのひと

161 :名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 12:47:23 ID:N7LMo+m0.net
いまさらながら、買ってみました。
製造年月を見たら、今年の春でした。
まだ製造つづけてるなんて、けっこうまだ売れているってことか。

162 :名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 23:39:25.57 ID:w6Gc28cS.net
長らくずっと ADVC-100 でビデオキャプチャをしている

昔からそうなんだが、
寒いと(PCの電源を落としたあとの)再認識がなかなかうまく行かないという問題がある
(デバイスとしては認識されるが、映像と音声が出ない)
ちなみに普段はPCは付けっぱなしなので問題ない。夜中の録画もあるので。

昨日久しぶりに一晩電源をオフにして、ひときわ寒い今日の朝。
・・・映像が出ねえ。
すでに出勤前に認識に成功せず、昼間の録画を逃した
帰宅して再試行するも、まだ映像が出ない。
そんなに寒いのが嫌なのか。

163 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 12:04:11.38 ID:JoqItzmG.net
そろそろUSB3.0に対応したキャプチャを出してほしい。IEEEはもう古いわ

164 :162:2012/01/18(水) 22:50:13.93 ID:SqfE5WeE.net
iLinkでデジタル接続できるということかな?
iLink家電が無く、PC側の方がIEEE1394入力といううちには関係ないけど

いま初めてPT2で地デジを映したんだが、やはり段違いだ
エンコまで環境が整ったらもう戻れない

165 :名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 18:42:30.99 ID:xK0uO+Iq.net
amazonでADVC-300を探してたけど在庫してる店は既にないようだねぇ。
ADVC-700が\67,661ってのがあったけど、価格の入力ミスだろうか?

総レス数 165
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200