2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WinTV PVR for PCI Part13

1 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:36.net
いまいちオススメできないキャプボ「WinTV PVR for PCI」について
マターリと語るスレッド。
前スレが落ちたようなので、懲りずに立てました。

前スレ
WinTV PVR for PCI Part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1016340557/



2 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:37.net
■ちょっと待て!買って後悔する前に

・SBLive!、CUSL2、FastTrack との相性が悪かったのですが最近も悪いのでしょうか。
・不正なMPEGを生成するため、編集やVideoCD作りに苦労します。
・不良率が高いです。ただし交換にはわりと応じてくれているようです。
・不良品は中古でも交換してもらえますが、帰ってきた品が不良品だった人も。
・MPEG1の画質はかなりきれいです。が、TMPGEncには勝てません。
・MPEG2もそこそこきれいです。が、MTV1000には勝てません。
・MPEG2ではVBRがほとんど機能しません。
・MPEG1ではVBRが無駄に効きすぎます。
・NTSC-J は仮対応でしかないので、明るさなどが変です。
(以上、2002/03現在)

・販売元のFAQも読んでおきませう。
http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble10.htm



3 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:38.net
■ドライバのインストール
★★★待望のWDMドライバ(まだ危ないので人柱用)★★★
ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/
導入は↓をじっくり読んでから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/930-

●ドライバ(非WDM)入手先
(SKNET) http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/sknet/downloard/main001.htm
(Hauppauge Web) http://ime.nu/www.hauppauge.com/html/sw_pvr_pci.htm
(Hauppauge FTP 1) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/
(Hauppauge FTP 2) ftp://206.112.34.138/hcws/Support/PVR/" target="_blank">ftp://206.112.34.138/hcws/Support/PVR/
※Hauppauge FTP が最新かつ充実しています。
●2002/02/26現在の最新ドライバ(非WDM)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/911

●ドライバのインストール手順(非WDM)
(詳しくは ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/_README_FIRST.txt" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/_README_FIRST.txt を読みましょう)
(1) (2000,XPの場合→) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/HCW848NT.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/HCW848NT.EXE
  (98,98SE,Meの場合→) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Vfw95-98.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Vfw95-98.EXE
(2) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/pvr45xxx.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/pvr45xxx.EXE
(3) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Wintv2K.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Wintv2K.EXE
(4)(標準スケジューラを使う場合)ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/sched_install.exe" target="_blank">ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/sched_install.exe
(5)(日本人なら必須!)http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE
(6) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/hcwSMD01.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/hcwSMD01.EXE
(7)(リモコンがある場合)ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/ir32.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/ir32.EXE
(8)(VCD焼きたい場合)ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/VCDConvertSetup.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/VCDConvertSetup.EXE
※このパスは2002/03/06現在の情報です。将来もこの場所にファイルがあるとは限りません。
※日本語リソースのインストールもお忘れなく(5)。入れないと不具合の元です。
 標準スケジューラを入れる場合は、日本語リソースより先にインストールして下さい(4)。

●ラジオのドライバやレジストリ設定がありますが、あれは海外用です。
 まぎらわしいのですが、日本版PVRではラジオは使えません。

4 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:40.net
■設定・トラブルシューティング・裏技
★★★質問する前に読むページ★★★
http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble10.htm
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/tech2ch.html

●動画を保存するディレクトリについて
C:\ や D:\ などを保存先に選んじゃダメだよ。
かならずディレクトリを指定すること。

●音が大きすぎる場合/音割れ対策
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwTVDlg\AudioControls]
"Scart1_Volume" の値を下げる
(10進数で100〜110くらいが他の製品と同じレベル)

●リモコンを出す
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\Preferences]
"AllowRemote" を 1 にする
●アドバンスド設定を出す
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\CODECS\StreamSlipSolo]
"StreamSlipShowEncoderAdvanced" を 1 にする
●録画したファイル名がおかしい場合(_dvcファイルでどんどん上書きされてしまう等)は
レジストリエディタで「StreamDvcrSoloRecordFileName」の値を
"_dvc" -> "_dvc###.mpg" に修正すれば直ります。(###の部分に連番が入ります)

●リアルタイムなDiagnosticsが表示される
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/hcwPVRDiagnosticsSoloOnOff.zip" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/hcwPVRDiagnosticsSoloOnOff.zip
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\hauppauge\hcwtvwnd]
"PVRDiagnostics"=dword:00000001
●Deinterlace らしき物(すみません、未調査です)
ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/DeinterlaceDialog.jpg" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/DeinterlaceDialog.jpg
ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/DeinterlaceSettings.htm" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/DeinterlaceSettings.htm
ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Deinterlace_GNU_source.zip" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Deinterlace_GNU_source.zip

5 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:40.net
■あると便利なツール類

●汎用予約録画ソフトiEPGPower(PVRでスタンバイからの予約録画ができます)
http://ime.nu/www19.u-page.so-net.ne.jp/rc5/tsuyorin/

●MPEG編集ツール
通称「vitec」 ttp://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/zip/vitec.zip
TMPGEnc ttp://www.tmpgenc.com/
Hauppauge版 ttp://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_pci.htm の真中あたり
※編集できないMPEGでも、ソフトによっては編集できる場合があるかも!?

●VCD Checker(不正なMPEG1のチェックと修正)
ttp://www.mao.gr.jp/
※PVRのデータが不正すぎて修正できない場合も多いですが。


●iEPGPower登場以前の予約録画方法
・標準スケジューラー
 http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/down/Pvrsch/sched_install_jpn.EXE
 http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/down/Pvrsch/0502Readme.txt
・NanoPocket+自作コマンド+バッチファイル
 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci08.htm の 729
・NanoPocket+バッチファイルのみ
 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/pvrrecbat.txt



6 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:42.net
■読み物・役立つ情報
●WinTV PVR for PCI 無償交換のおしらせ
http://ime.nu/www.sknet-web.co.jp/sknet/release/0001.htm
●オンラインでのユーザー登録
ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/resistration/index.htm
●ユーザーによるページ
汎用予約録画ソフト iEPGPower http://ime.nu/www19.u-page.so-net.ne.jp/rc5/tsuyorin/
PVR改造(キュルノイズ対策)いけもと氏 http://ime.nu/www2.ocn.ne.jp/~fs246t/w-pvr.html
PVR改造(キュルノイズ対策)luminol氏 http://ime.nu/isweb37.infoseek.co.jp/computer/luminol/
PVR 雑記帳(様々な実験) http://ime.nu/members.tripod.co.jp/dendekedeke/
連番ファイル分割結合と予約録画 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
友の会(日記・過去スレ保存) http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/
●SKに乗り込んだ剛の者による有益な情報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/994785156/25-41
●キュルノイズ対策の改造についての談義
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/99-104
●キュルノイズは編集できれいにできる物ではありません・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/827
●CN878A Console ってなんだろう?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/456-459
●フレームレートの話(3/2 Pulldown 問題)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/637-638
●PVRでふぬああやぱそびが使えますか?
いちおう動くような話はあったけど、実用には程遠かったような・・・。
以下は Gleaming Shot で動いている人の話。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/774
●704x480 MPEG-1 8Mbps CBR で使っている人の話
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/763
●PVRはCeleron300でもそれなりに動く
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/535
●コマ落ち対策(ネタ少々)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/545-548

7 :名無しさん@編集中:03/11/22 23:42.net

■過去スレ

11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005633692/
10 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci10.htm
9 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci09.htm
8 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci08.htm
7 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci07.htm
6 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci06.htm
5 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci05.htm
4 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci04.htm
3 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci03.htm
2 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci02.htm
1 http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/log2ch/pvrpci01.htm



8 :名無しさん@編集中:03/11/23 04:03.net
激しくお疲れ様です。(*゚∀゚)=3

9 :名無しさん@編集中:03/11/23 15:45.net
今更ながら「ふぬああ」について

以下の制限事項を我慢すれば使えます

・電源オフ(再起動は可能)すると音が出なくなる
・標準ソフトと共用できない(mpegキャプチャできない)

「手順」
(1)標準ドライバインストール(音が出るようにするため)
(2)btwincapでWDMドライバインストール(自動認識でOK)
(3)ふぬああインストール

※音が出なくなったら(1)(2)を再実行でOK
※(2)(3)に関してはttp://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie.htmlを参考にしる

標準ソフトではキュルノイズがたまに出たので「ふぬああ」専用にしちゃいました

10 :名無しさん@編集中:03/11/24 15:49.net
mpeg編集はしてないけどDivx Xvid wmvへエンコしてるけど調子いいよ。
再エンコはPVRの不正なmpegでも問題ないのかな?

11 :名無しさん@編集中:03/11/25 21:44.net
この板、視聴はDScalerで画質に問題は全然無いんだけど
いざ録画となるとMPEG1だとコーミングきついし、
MPEG2はブロックノイズだらけ・・・
更には神出鬼没のキュルノイズと不正ファイル・・・
録画に関しては何かいい方法無い?

12 :名無しさん@編集中:03/11/27 09:16.net
MPEG2の方がコーミングきついと思うんだけど。
それ以外は不満ない。おれもDivXで再圧縮してるから。

最新のエンコカードだとコーミングとかは出ないのだろうなぁ。

13 :9:03/11/27 23:02.net
>>11
HDDの容量に余裕+CPUがリアルソフトエンコに耐えられる
なら「ふぬああ」専用にするのも手だと思う
>>9に書いた制限事項あるけどキュルノイズと不正ファイルに
悩まなくてすみます

ちなみにうちの環境は

CPU:PEN3(700Mhz)
OS:Win2000pro

「撮り捨て」
画面サイズ:352*288
コーデック:XviD(Q100)
ドロップフレーム:ぎりぎり出ない
ファイルサイズ:約60M〜80M(30分)

「記録保存」
画面サイズ:640*480
コーディック:Huffyuv
ドロップフレーム:余裕で出ない
ファイルサイズ:約15G〜20G(30分)

14 :名無しさん@編集中:03/11/28 01:29.net
あんたの使い方なら素直に別のソフトエンコカード
買った方がいいよ。品質もBt878よりあがってるだろうし。

ちなみにおれはPVRの他に878カード2枚持ってる(氏

15 :9:03/11/28 02:38.net
>>14
それ言っちゃうとPVR使わず安定してるHWエンコカード買った方が…

新たな出費無しでできるから書いたよ
(HDD容量不足、CPU能力不足を除く)


16 :名無しさん@編集中:03/11/30 01:00.net
おまえらせっかくたてたなら保守しろよ

17 :名無しさん@編集中:03/12/01 01:26.net
兵どもが夢の跡。



18 :元ろーすぺっくPC:03/12/01 14:34.net
マシンを新調してろーすぺっく生活を脱出しました。
VIA C3@1Ghz/FSB133M/Sis630/UDMA66
新しいマシンでも元気に動いています。

再生スペックがフルD1に耐えるようになったので、
普段使いはMPEG2/CBR/704*480/4Mbpsで録画していますが
キュルノイズも全く出ないで快調です。
サスペンドが使えるようになったので夜中の留守録も静かで、
さらにサスペンド復帰後の再起動をしなくても問題が無いのが嬉しい。

こーなるとアンテナケーブルが細いとか、
そもそもアパートの部屋へのコネクタが同軸じゃなくて平行フィーダ端子なのがアレとか、
そーいうレベルの問題になってきました。


19 :名無しさん@編集中:03/12/01 23:14.net
>>18
うらやましい
私は変更したら悪くなりましたよ、とほほ

Celeron@500Mhz/FSB100/440BX/UDMA66(RAID0)

PentiumIII@700Mhz/FSB100/815EP/UDMA100

20 :名無しさん@編集中:03/12/03 10:38.net
PVRってかなりの発熱あるけど熱暴走とか問題無いの?
チップセットファンとか使って冷却すれば
録画時に入るノイズ(不定期のモザイク状の画像の乱れ・キュッって雑音等)や
不正ファイル、キュルノイズなどの不具合は減るのかな?

確か過去ログにチップ用ヒートシンクを貼り付けてる人が居たけど
効果の程はどうだったのかなぁ・・・
で、もし冷やすんだったら、どこを冷やすのが一番効率的ですか?

21 :元ろーすぺっくPC:03/12/03 11:21.net
>>20
あ〜自分、エンコードチップにヒートシンク付けてます。
500円くらいのちっこいの。
筐体容積が小さいので、長時間起動しっぱなしだと
ボード全体がだいぶ温かいのでヤベぇと思いまして。
具体的な障害は出てなかったので、効果の程はよくわかりませんが(^^;
でもなんとなくロースペック環境録画でのファイル崩れは減ったような気がしました。


22 :名無しさん@編集中:03/12/03 12:02.net
>>20
結局根本的な対策はロットD610の奴を手に入れるしかない。
それ以前のロットではたまたまうまく録画できているのが
実際のところだと思う。半田付けしようが、ヒートシンクで
冷やそうが、キュルキュルなる。

23 :名無しさん@編集中:03/12/03 21:24.net
半田して改造してもそれでおさまる物とおさまらない物があるよ。
設計悪いんだかIC類が悪いんだか....よくこんなで製品にしたよってボードですね。

24 :名無しさん@編集中:03/12/03 21:36.net
ここまでコケにしてくれた板は、以後買ったこと無いな

25 :20:03/12/05 09:35.net
数々の情報サンクスです。
余ってるヒートシンクがあるので気休め程度に張ってみようかと思います。
で、ロットD610を指定しての交換ってSKは受けてくれないの?

しかしそこまで言われるのか・・・この板はw
うちのは画像が多少乱れようが録画出来てるだけましなのか・・・
PVRは俺の初めて買ったチューナー付キャプチャーボードで
それ以降買い換えてないから今度買った板には感動を覚えるんだろうなぁ・・・
金も無いし地上波デジタル絡みも気になるし
まだまだこの糞板にお世話になるだろうけどね(;´Д`)

26 :名無しさん@編集中:03/12/05 12:52.net
>>25
MTVで録画ボタンを押して失敗したら…
「えっ…たく、嘘だろ!」


この板で録画ボタンを押して上手くいったら
「えっ…うそ―。出来てる!録画できてる!クララが立〜」


おまけにキュルノイズが無かった日には
「今日飲むしかねぇ〜。7000円で買ったワインは今日飲むしかない!!」

27 :名無しさん@編集中:03/12/06 19:17.net
何故、この板で録画したMPEGはXVD圧縮出来ないかなぁ?
やっぱり使えるのはTMPGenc位か?

28 :名無しさん@編集中:03/12/07 22:09.net
>>25
録画正常で表示だけ画面乱れは温度に関係あるようだと
基板上にあるクリスタルの不良だよ。
たしかbt878の近くの方側だと思ったよ。
周波数は忘れたけど過去スレ見ればそんな話題あったよ。
漏れのは同じ周波数のクリスタル買ってきて交換で直りました。

>>27
うちはDivxもXviDもエンコできるよ。
FlaskMPEGかTMPencどちらでもOKです。
でもコーデックの優先順位を入れ替えないとエラーになります。
コーデックの優先順位は知ってると思うけどDirectShowFilterToolです。


29 :名無しさん@編集中:03/12/16 00:43.net
懐かしいのでage

30 :名無しさん@編集中:03/12/21 10:57.net
つよりんさん、いまもiEPGPowerのお世話になっております。

さて、今日iEPGPowerから予約した番組がチャンネル違いで
録画されていました。不思議に思い、予約録画を再び行って
みるものの、やはりチャンネルの制御に失敗している模様。

発売されてからすぐ買ったのでもう壊れても不思議ではない
かもしれない。いやいや、そもそも1年半前に一度新品になって
いたっけ。などといろいろ考えているうちにふと予約がうまくいかない
原因を発見しました。TVガイドのiEPGのページです。放送局名が
地方局から東京のキー局名になっていたのです。これでは
NHK総合、NHK教育以外うまくいかないのは道理です。
いままではNHKばかり録画していたので気づかなかったのですね。
いやぁ、もうすこしでMTV-2000Plusを買いにいくところでした。
あぶないあぶない。

31 :名無しさん@編集中:03/12/21 18:15.net
と思ったら、ただ単にHPのページの地域設定がクッキーを
消去したことで初期化されていただけでした。がっくし

32 :名無しさん@編集中:03/12/28 03:24.net
キュルノイズって防げませんか?
内部のオーディオケーブルで繋げば完全に防ぐことは出来なくても
出現率くらいは落とせると嬉しいんですけど・・・

2時間半の特番を録画したらキュッポッポッポ五月蝿くて音酔いしちゃいました。
PCIスロットに挿して殆どデフォで使用してるので
この辺弄っておくと良いよってのも有ったら是非紹介して下さい。

33 :名無しさん@編集中:03/12/31 11:31.net
>>32
過去スレ見てくださいね。
改造で直るボードもあるけどダメなこともある。
基本的にはSKでボード交換になると思うよ。


34 :名無しさん@編集中:03/12/31 11:34.net
MPEG-1がきれいだったな、このボード。
マクロビジョン無視して録画できたな、このボード。
もう押入れに入って何ヶ月・・・

35 :名無しさん@編集中:03/12/31 16:46.net
>>33
一回交換したけどキュルノイズ直らなかった
画面サイズやビットレートの違いで出やすいのと出にくいのとがあったよ
交換したものは使用頻度の高い画質設定で頻発したよ(;´Д`)
なので諦めて再交換しなかった
ふぬああで使ってキャプチャしてた
今はサブマシンのTV視聴用として使ってる

なので>>32は交換されたら必ず直ると思わず
画質設定(特に使用頻度の高いの)を変えてテストして
キュルノイズでないか確認したほうがよいよ

36 :名無しさん@編集中:03/12/31 21:05.net
>>35
板のバージョンは?
D610はキュルノイズ対策品らしい

37 :名無しさん@編集中:04/01/01 12:25.net
新年明けましておめでとうございやす

>>36
D610ですよ
チューナー部分にD610とでかでかとシール貼ってあるよ
M/Bの電源供給やHDDの転送速度とかと思ったが
PCI一枚差し、U-DMA100ドライブで試したがキュルノイズ出たよ

やっとメイン用に他のキャプチャカード買ったので
これから色々と解析してみる(暇があればだけど…)

38 :名無しさん@編集中:04/01/03 04:44.net
マザーボードによってはサスペンドから再起動なしで録画できるの?

39 :名無しさん@編集中:04/01/03 15:55.net
添付のUtilityからハードウェアリセットを実行すれば
うまくいく板ならうまくいくのでは?>再起動なし録画
iEPGPowerはそういう仕様になってるよ。

40 :名無しさん@編集中:04/01/03 19:12.net
>>39
ドライバの問題だと思うので眉唾ものにしか思えないんだが
iEPGPowerの作者も録画できないマザーのようだし別に確認した
わけじゃないんだよね

41 :名無しさん@編集中:04/01/07 14:52.net
外部入力時に音を取れなくなった…
困った。サウンドの再生・録音プロパティでは
ちゃんと外部入力のチェックは入れてるんだけど。
他に何か忘れてるだろうか。

42 :名無しさん@編集中:04/01/08 20:48.net
>>40
M/Bによってサスペンド時にPVRに電源を供給してて未完全初期化状態
のヨカーソ
電源制御がAPMかAPCIかで現象は違うかもね


43 :名無しさん@編集中:04/01/12 18:21.net
前スレ見ていないんですが、WDMでハードエンコ可能になった人いるんでしょうか?
うちでは最新AlphaドライバでAVIエンコしかできないです。
画質面が改善されているだけにおしいです。

44 :名無しさん@編集中:04/01/13 17:30.net
あの、SKのWinTV PVRって、これですよね。

hauppaugeの"WinTV PVR 250"ですよね?
http://www.hauppauge.com/html/wintvpvr250_datasheet.htm

45 :名無しさん@編集中:04/01/13 18:18.net
>>44
違います。無印PVRです
ttp://www.hauppauge.com/html/wintvpvr_datasheet.htm

PVR250はSKでなくて別のトコから出たんじゃなかったっけか。

46 :名無しさん@編集中:04/01/13 19:33.net
XCardの相方として250と350がつかえるらしんいですよ。

それを使うと、TV画面からiEPGで予約して一発ってことで、
DivX再生機能付き、DVDレコができあがるらしいんですが。

ほすぃーーー!

47 :名無しさん@編集中:04/01/14 01:48.net
>>46
単にハードエンコなカードならなんでもいいんちゃいますか?
無印だろうが250だろうが350だろうが。
つか350はハードデコード内蔵だから
微妙にXCardとは機能がカブるような。

48 :名無しさん@編集中:04/01/14 09:30.net
いやJovePlayerっていうソフトが、PVR 250 と350をサポートしてるんですよ。

んでXCardのリモコンとOSDに対応してて、DVDレコみたいにリモコン一つで
録画予約とかいろいろできるようになってる。

うほーーー!?

49 :名無しさん@編集中:04/01/25 23:08.net
iEPEGPowerでタイマー録画させると、
ちゃんと終了しないでタスクに残って、
次の番組が録画できない時がある…なんでやねん〜


50 :名無しさん@編集中:04/02/03 13:14.net
おいっ!>>1よ。
懲りずに立てたんなら面倒ミロや。
保守できないなら立てるな!ボケ

51 :名無しさん@編集中:04/02/03 13:35.net
懐かしい板のスレハケーン

随分長い間押入に眠ってたんだけど、メイン機とは別にキャプチャマシン作った
せいで通常作業時にTV見れなくなったのでコレ引っ張り出して来たよ。
いつの間にかXPも対応してたのね。

録画する訳でも無いし、小窓状態で使うから画質悪いのもそんなに気にならないしな〜

52 :名無しさん@編集中:04/02/03 14:33.net
>>51
木曜日22時頃の裏番組を録るとヨロシ。

53 :Hauppaugeを崇拝するもの:04/02/04 15:50.net
Hauppaugeってすごい
キャプチャ業界でこの会社ほどドライバ、アプリのサポートに熱心なとこはないね
俺はPIX-P1W⇒GV-MVP/RZとITVC15系できたんだけど
この会社のドライバにはずっと世話になってるよ
ドライバからファームウェア抜き出してそれぞれのドライバに移殖してるんだけど
まともなハードを日本で発売してくれれば是非買いたいね

54 :名無しさん@編集中:04/02/04 18:02.net
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  このスレには
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニO

55 :名無しさん@編集中:04/02/04 20:06.net
>>53
あんま詳しくない漏れにもやり方の概要を教えてよ

56 :名無しさん@編集中:04/02/04 20:29.net
まずドライバDL
ファイル名忘れたけどたぶん一番でかいファイル「ホニャラカ.sys」の中から
ファームウェアを抜き出す
それを自分が今使ってるドライバのファームウェアと置き換える
チェックサムとかあればあわせる
出来上がり

57 :名無しさん@編集中:04/02/04 20:32.net
あ、CX23416とかITVC15だけだよ

58 :名無しさん@編集中:04/02/04 20:51.net
でも、ファーム変えたってまったく違いわかんないよ
バグ持ちとか、よっぽど古いファームなら違いが分かるけど

59 :ツヨリン:04/02/05 16:06.net
どもです^^ iEPGPower作者のツヨリンです^^
久々に立ち寄ってみました。年末年始の録画ラッシュ
に耐えられましたでしょうか?>iEPGPower
色々と不都合が報告されているみたいですが、すでに開発を終了
してしまっているので手直しできない状態です;;すみません;;

私の近況は・・・FFXIばかりやってて録画した番組も観ずに
放置状態。録画予約も忘れてしまう始末^^
え?遊んでるならiEPGPowerを改良しろって!?
あ、いや、その・・・・・でわ〜〜〜^^

60 :名無しさん@編集中:04/02/05 19:43.net
お世話になってます。>ツヨリンさん
私のPVRは年末年始に一度だけ再エンコできない
(AviUtlが特定の場所で100%落ちる!)ファイルを
吐いた以外、順調です。

61 :49@元ろーすぺっくPC:04/02/12 23:32.net
マシン3代にわたって上書きインストールしてたOSだったんで、
すぱっとクリーンインストールしたら、ちゃんと録画するようになりました。
Win2Kですが、どうもディスク周りのサービスを切りまくったりチューンしすぎると
よろしくないみたいです・・・。
もしやと思っていけもと氏改造までしたんだけど意味無し・・・。

久々にHauppaugeのftp覗いてみたらWinTV2000 4.2なんてものが出てたので
試しに入れてみたのですが、4.0でダメだった録画が出来るようになって、
メニューもなんかまとまってよろしいかもとか思ったら、
終了時にエラー出すのが直ってないじゃん・・・。
タイマー録画とかに使えないので戻しました。しおしお。

62 :名無しさん@編集中:04/02/19 21:53.net
いけもと氏のやった改造は今回の話とは別のことじゃないの?


63 :49@元ろーすぺっくPC:04/02/19 22:30.net
>>62
ダメ元でやってみたけどぜんぜん別で、
結局・・・というオチでつ。わかってます(^^;
今は裏でUDやらせててもキチンと録画するヨイコです。

64 :名無しさん@編集中:04/03/07 20:44.net
ho

65 :名無しさん@編集中:04/03/10 20:18.net
このあいだ、初めて録画途中で止まっていました。
それでもPCはちゃんとスタンバイに落ちていました。
そんなこともあり、動作の安定したいまどきの
カードを買おうと思っています。ここで質問なの
ですが、どのカードもPVRより画質がよいのでしょうか。

66 :名無しさん@編集中:04/03/11 20:37.net
いまどきのカードなら三次元NDRとか積んでいるだろし
どれ選んでもPVRよりは高画質なんでないすか?

67 :名無しさん@編集中:04/03/11 21:45.net
PVRは約3年前にあのMTV1000よりも前に発売された
TVチューナー付きハードウェアエンコーダーの先駆け的存在で
今の最新機種と比べるとさすがに年代物

だから画質面も「導入しやすさ」も現行機種の方がいいと思うよ

68 :名無しさん@編集中:04/03/21 00:59.net
hosyu

69 :名無しさん@編集中:04/03/23 17:51.net
現行のハードエンコ板で安いのってどんなんだろか。
ま〜PVR350でもいいが。安いなら。

70 :名無しさん@編集中:04/04/06 02:54.net
ttp://www.wakhok.ac.jp/~atusi/registry.html#27+4
参考に、Delayedカーネルの作業スレッド数を増やしてみたら(+3)
録画中に固まるのが無くなった。
実際の設定はtuneappを使いました。
win2Kで固まる人は試してみるといいかと。

71 :名無しさん@編集中:04/04/09 20:37.net
ペニス

72 :名無しさん@編集中:04/04/26 08:47.net
非録画時のTuner視聴で画像が乱れることのある持病持ち
カードなんだけど、この間、とうとう録画時にも画面が乱れたよ。
できたファイルも視聴時ほどじゃないけど乱れが発生してた。
そろそろ寿命かな。

73 :名無しさん@編集中:04/04/27 20:01.net
あのー、これって
http://www.bidders.co.jp/item/16930321
へっぽこのWinTV 250と同じ板ですか??

74 :名無しさん@編集中:04/04/27 23:49.net
>>73
250がへっぽこだとしたら、それ以下でつ。

自分とこは録画が出来なくて悩み中…
OSからドライバから再インスコしたんだがなぁ…

75 :名無しさん@編集中:04/04/28 01:09.net
テンプレでいろいろ難しいこと書いてあるけど
SKの公式に置いてあるドライバ・アプリケーションβ版[03/01/24]を
readme.txt通りにインストールしていけばいいだけ
それで何かしらのトラブルが起きたらそれは仕様と言うことです
…オレは自分にそう言い聞かせて使い続けてるよ

>>73
5000円も出せば中古で買えると思うからぼりすぎだな
それだけ出せばMTVの中古買えるよって大きなお世話か

76 :名無しさん@編集中:04/05/05 20:09.net
この板でキャプった2時間程度のMPEG2(4Mbps・CBR)のデータを使い、
neoDVD Ver.4.1でDVD Videoをオーサリングすると、
出来上がったファイルの音声が最初はちゃんと合っているのだけれど、
最後の方ではズレてしまうのです(1〜2秒程度)。

最初が合っていて最後がズレているので、
だんだんとズレていっている感じなんですが、
もし対策方法などがありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。

77 :名無しさん@編集中:04/05/08 20:52.net
移転ほしゅ

>>76
なんか過去ログでも度々話題になってた気がします。
自分はオーサリングしないんでわからんです。

78 :名無しさん@編集中:04/05/11 12:18.net
>>77
76です。
ご返答ありがとうございます。
過去ログ探してみます。
過去ログまだあると良いのですが…。


79 :名無しさん@編集中:04/05/25 08:49.net


80 :名無しさん@編集中:04/05/31 12:31.net
最近になって、中古品を入手し使い始めた者です。
キュルノイズが酷いのですが、今でも交換してもらえるのでしょうか。
リンク先、消えてるからもうダメぽなのかな…。(;´Д`)


81 :名無しさん@編集中:04/06/12 10:58.net
保守

82 :名無しさん@編集中:04/06/16 05:31.net
大げさかもしれないがこの板にほんのちょっと人生狂わされた。(w
まぁ他人や物に責任転嫁するのは良くないのは承知しているが
この板を最初から5000円くらいで入手してりゃ良かったんだが・・・orz
3万5千くらい出したもんな・・・・orz
今だったら・・・orz

83 :名無しさん@編集中:04/07/16 09:15.net
|ω・`)

84 :名無しさん@編集中:04/07/16 10:24.net
今思えばこの板、各LSIに入るクロック線に対して
しっかりとしたノイズ対策して無いのが不具合の原因だろうなぁ
改造して直ったのもクロック周りの再配線だし
配線長も結構長いからノイズのりやすそうだし
(´・ω・`)

85 :名無しさん@編集中:04/08/26 22:20.net
WinTV-PVR350新製品らしい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html

86 :名無しさん@編集中:04/08/26 22:43.net
>>82
期待してた ATI VideoWonder が発売中止になって、
年末に出た WinTV PVR を 3.5万円で速攻ゲット。
それからの半年間、次々出るドライバや一向に改善しない動作、
Windows 2000 対応ドライバなどに振り回されつづけた。
あの時、「Windows 2000 なら動作が安定するかも」と思わなかったら、
Windows 2000 には手を出さなかっただろう。
半年後には、もちろん MTV1000 を買って、WinTV PVR はお蔵入り。


250と350、かなり前に出てたぞ。

87 :82:04/09/02 04:11 ID:zzA/Iyel.net
>>86
実を言うと俺は意地になってPVRを使い続けてんだよ
つーかあれこれしてるうちにキャプチャ熱が冷めちゃってね・・・
MTVはさすがに2000の時にちょっと物欲出たけど押し殺した(w
なんかもう家電のでいいやみたいになって
でもそれすら未だに買わず仕舞い
録画してまで見たい番組がなくなったという究極の事態に(w
今のPVRはながら見用のただのテレビといった使い方
稀にシフト再生

これで悪いほうに狂ったのかは微妙だが
いずれにせよすんなりとキャプチャにハマってたかどうかで違いは小さくなかったろうと思う。今頃DVD-R焼きまくりとかHDD肥し満載だったかもね

88 :82:04/09/02 04:12 ID:zzA/Iyel.net
あれ?この板もID表示になったんか(w

89 :名無しさん@編集中:04/09/12 19:38:28 ID:iFynIRXe.net
まだこのスレがあったのか!ある意味感動ものだなぁー。
熱く議論されていたのは、いったい何年前だろうか・・・。

90 :名無しさん@編集中:04/09/22 15:38:58 ID:+kXfKjwA.net
今更ながら役に立つサイト
ttp://www.shspvr.com/

91 :名無しさん@編集中:04/09/23 23:21:32 ID:KURAGpVA.net
>>90
なんだかWDMドライバが使えるっぽいね
ずいぶん放置してたんで近々インストールしてみっかな〜

92 :名無しさん@編集中:04/09/24 04:33:58 ID:VnIws8nP.net
>>91
残念だけど音声部分が未完成みたいで使えないです
(モノラル音声のみなら使えるがステレオにすると音がおかしくなる)
日本での音声切り替え処理がアメリカ等とは違う為だと思われ

93 :名無しさん@編集中:04/09/24 23:09:23 ID:y1uPNoT7.net
>>92
結局なにも変わってないって事ですか
やっぱ諦めよう(w

94 :名無し(ry:04/09/30 20:53:04 ID:uyqAyYSK.net
自分はこの春に中古屋で4000円で買ったのですが、もう使いまくりです。
MTV2000Pと二枚差しで使ってますが、最近はWinTV-PVR-for-PCIの稼働率のほうが、
MTVより高いです。

もともとこれを買ったのは、for-USBを以前から持っていて、WinTV2000のウィンドウが羽
のオーバーレイ画面と同時表示できるのを知っていたので、裏番組チェックに便利かと思
ったからです。
USBよりPCIのほうが軽いはずですから…
(予想どおり軽くてCPUの使用率はTV視聴だけだと0〜1でした)
それで、今もその用途には使っているわけですが…

実はこのボードとWinTV2000プログラムには、私がはじめ考えていたのとは全然別の、
もの凄く便利な使い方があって…

これを使うと、リアルプロデューサーでダイレクトにiepg予約録画ができるんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

クイズ番組とか、長時間のバラエティとか、画質はそれほどよくなくていいから、一応全部
キャプチャしておいて、後でざっと確認したい時ってあるじゃないですか。
以前はそういう番組は、mpeg1で録画していたんです。
mpeg2で、2時間番組とかとると4G前後になっちまいますし、そういうのをほいほい取って
いたら、すぐHDが満杯になっちゃいますから…

でも、mpeg1でも2時間で1.5Gぐらいにはなるわけで…
realmediaだと、2時間とってもせいぜい300M〜400M程度ですみます。
リアルメディアの直キャプチャですから、MTVのXトランスコーダーみたいに一時的にMPEG
を作成してHDの容量を塞ぐこともないですし、あとで元になったmpegを削除する手間もいり
ません。
これならほんとに気楽に…
あとでほんとに見るかどうかわからなくとも、とりあえずとっておけって感じで録画できます。
(続く)

95 :名無しさん@編集中:04/09/30 21:02:44 ID:uyqAyYSK.net
リアルメディアでのキャプチャをするには、当然ながらリアルプロデューサーが必要です。
リアルプロデューサーのベーシック(Free版)は、他のコーデックのフリー版と違い、使用期限や
ロゴ表示などの足かせが一切ありません。
同時に複数のジョブを登録できないのと、クリッピングやソースのサイズを変更してエンコード
などの特殊効果以外は、全てこのフリー版だけで利用できます。
無論キャプチャも行えます。

現在のアドレスは。
http://www.realnetworks.com/products/producer/basic.html
ですが、フリー版の配布アドレスは時々変わるので、見つからないときはTOPから入り直して
探すといいと思います。

これをインストールすると、GUIからのエンコードやキャプチャの他に、コマンドラインからも
リアルプロデューサーによるエンコードやキャプチャが可能になります。

コマンドラインキャプチャが出来るということは、当然バッチファイルからキャプチャできるわ
けで、どんなボードでもiEPGPower や Nanoポケットを利用したiepg予約ができそうなものですが…

実は、リアルプロデューサーのコマンドライン命令には「チャンネル指定」の機能がありません。
従ってMTV2000pで iepg予約によるリアルメディア録画などは、したくても無理なわけです。
(GUIからのキャプチャなら可能ですが、それでは予約録画には使えません)

ところが…
WinTV-PVR-PCI を使用すると、このリアルプロデューサーによる iEPGPower でのリアルメディア
予約録画がいとも簡単に出来てしまうのです。(続く)

96 :名無しさん@編集中:04/09/30 21:30:43 ID:uyqAyYSK.net
なぜチャンネル指定ができないリアルプロデューサーのバッチで指定チャンネルのiEPG録画ができ
るかというと、WinTV2000で最後に視聴していたソース(つまりチャンネル、コンポジット、Sなど)が
キャプチャデバイスをアクセスしたとき、そのまま出てくるからです。

つまり、最初にWinTV2000をチャンネル(またはソース)指定のためだけに呼び出し、すぐに終わらせ
てから、リアルプロデューサーを呼べば、思い通りの番組を録画できるのです。

ここにいらっしゃる方なら、iEPGPower の使い方はご存じだと思いますので、バッチの例を書いて
おきます。
多分 iEPGPower を普段使ってらっしゃる方なら、特に説明をしなくとも行われていることの意味が
おわかりだと思います

if %1.==. exit
C:\PROGRA~1\WINTV\hcwP1Utl.exe -Quiet -ResetHardware -NotifyResetFailure
C:\PROGRA~1\WinTV\wintv2k.exe -nss -c%1 -moff
start /BELOWNORMAL c:\real\helix10\producer.exe -lc e -dt -vc 01 -ac 00 -ad "350k Download (VBR)" -vm sharp -daw -cs 320x240 -d %2:00.0 -o H:\wintv\%3.rm
exit


97 :名無しさん@編集中:04/10/01 23:25:46 ID:5+Qsmk5T.net
>>94-96

なんだかよくわからんがスゲェ気がする(爆

98 :名無しさん@編集中:04/10/02 12:42:27 ID:mSOVe0Rq.net
長文激しくお疲れさまですとどうしても言いたかったから書き込む


自分は保存するつもりのないとりあえず録画の番組は
MPEG録画の画質と音質落として1時間550Mくらいに収めてるよ
もちろんそれなりの低品質になるけどね
低ビットレートだとRealMediaのほうがいいのかなぁ

99 :名無しさん@編集中:04/10/02 14:35:58 ID:wH4486yB.net
起動時に前回のチャンネルを覚えている安物カードで十分なのでは?
エンコチップ使わんのならPVRをわざわざ使う意味がないよ。

100 :名無し(ry:04/10/05 05:30:11 ID:P3G8z6a2.net
>>98
低ビットレートなら、リアルが一番有利でしょうね。
同程度の画質ならmpeg1の1/3以下のサイズに圧縮できると思います。
言葉であれこれいうより、実物をみていただくほうが分かり易いと思いま
すので、普段私が一番多く使っている350k Download (VBR)でキャプチャ
したファイルをご覧下さい。
人肌の感じとかがわかりやすいように、寝る前にCSのグラビア系の番組
を予約してキャプチャしておきました。
あまり長いとDLが手間ですから適当な場所から10秒ほどきりとっています。
ちなみに、このレートだと30分辺り約80Mbyteほどになります。
(VBRなのでソースによって多少増減がありますが…)

http://f58.aaacafe.ne.jp/~minute/cap350kvbr10secB.rm

なお、この切り取りにはリアルプロデューサーのベーシック版に添付されて
いるGUI編集ツールを使っています。
(これはなかなか動作が軽快で使い勝手の良いツールです。)

101 :名無しさん@編集中:04/10/05 05:31:42 ID:P3G8z6a2.net
>>99
iEPGPowerでキャプチャする場合、やはりPVRが一番勝手がいいと思いま
す。
iEPGPowerのビットレート設定を利用して、リアルキャプチャ時のレート設定
もできますし、mpeg2の予約に切り替えることもできます。

というか、この場合PVRをリアルメディア専用に使うのではなく、iEPGPower
でPVRを使う際に、低ビットレート録画用にリアルメディアも使用できるように
設定が可能なんだと考えていただいた方がいいかも…

バッチファイルの構造とか結構複雑になるので、掲示板では分かり易く説明
しにくいですから、ご自分でもやってみたいという方がいらっしゃるなら、設定
の手順をあとでHTMLにまとめて上のフリー鯖に入れてみます。
ちょっと時間がかかるかもしれないですが…


102 :名無しさん@編集中:04/10/11 12:30:12 ID:RAds1TqU.net
PVRスレはまだ存続しているのかと久々に来てみたら
こんな有益な情報がやり取りされてるとは・・・

>>100
アップしたrm拝見しました。
今迄俺が持つ低レートrm動画への固定概念が打破された瞬間でしたよ。
ネット上で配布されてるrm動画って二倍とかにして見ると酷いもんで
モザイクかかった画像のような物ばかり、これが俺のrmのイメージでした。
アップされてた動画は全画面にしても綺麗だったんでビックリしました。
年末年始の長時間録画等にかなり有効っぽいですね。

これで使えないPVRの使い道が増えて、どうにか人並みのキャプ生活が出来そうです。
詳しい設定方法を上げて貰えると、とても嬉しいです。宜しくお願いします。

103 :名無しさん@編集中:04/10/11 18:35:09 ID:vZBmACTw.net
また新しい神様がやってきたようですね^^

104 :100:04/10/11 22:00:38 ID:je10Abpl.net
すいません、希望される方がおいでかどうかわからなかったので、あのあと
設定方法のまとめとかしてなかったです。
これから、ちょっとまとめてみるつもりです。
レジストリ用の設定ファイルとか、結構あれこれ必要ですんで、2日ほど時間
をいただければと思います。m(_ _)m


105 :名無しさん@編集中:04/10/11 23:20:25 ID:EAZR/0Of.net
rmってCPUパワーどんだけ食うんでしょうか?
低負荷のハードエンコに惹かれてPVR使っているので、
低レート高画質には興味ありますがちょっと手が出せません。

106 :100:04/10/11 23:55:39 ID:je10Abpl.net
>>105
私のPCはペン4の2.4Gですけどフレームサイズ320x240の350kVBRでだいたい
CPUの使用率が平均35%ピークで50%ぐらいです。
ですから、ペン4、1.2G以上あれば、一応ダイレクトキャプチャは可能なんじゃな
かろうかと…

あと、CPUパワーが足りなくとも、iEPGPowerによるrmキャプチャは可能です。

iEPGPowerを使うと MTVのXトランスコーダーのように、mpegでとって後追い
でrmエンコードさせられますんで…
こちらは、ソースサイズが352x240の場合、録画後自動でエンコードをはじめて、
アイドル時のエンコードで先のCPUだと実時間の5/4ぐらいで済みます。
一旦mpegはできてしまいますが、オートでrmまで圧縮されますので、録画用に使う
HDがある程度の広さをもっていれば、ほとんどダイレクトキャプチャと同じ気分で
録画できます。
(2カ国語放送の場合、どっちにせよ、この方法をとらざるをえませんし…
PVRのAVIキャプチャ時の音声は、ご存じかと思いますが、英語と日本語が混ざっ
てしまいますので、ダイレクトにrealで取ろうとすると音声がおかしくなっちゃうのです)

107 :名無しさん@編集中:04/10/11 23:58:41 ID:je10Abpl.net
>>106
すいません、前のレスでエンコにかかる時間ですが、実時間の5/4ではなく、4/5です。
5分のソースだと、大体3分4〜50秒ぐらいで圧縮しますので

108 :名無しさん@編集中:04/10/12 01:37:01 ID:Q8TsF0Ma.net
2時間の映画で1時間半以上か・・・キツイなぁ。

109 :名無しさん@編集中:04/10/12 07:59:38 ID:DSMCASxs.net
P4@1.2Gか・・・
C3@1.2Gだから、きっと実時間の2倍くらいかかるな…

110 :名無しさん@編集中:04/10/13 01:01:04 ID:SjOXqS8Q.net
久しぶりに付けてみたのですが、録画しようとすると

Stream DShow Error
Cn878_I2S. HCWSoloCap
オブジェクト名が見つかりませんでした

とでて録画できません。

ちなみにnForce2で以前は問題なく使えてました
サウンドデバイスはM-Audio QuattroとnForce2のオンボードです。

111 :100:04/10/13 22:16:46 ID:xlwF+jeV.net
一応設定用のマニュアルっぽいものができましたので…

http://f58.aaacafe.ne.jp/~minute/iepegpower_wintvpvr_pci_real.html

疑問点などありましたら、ここへお願いします。

112 :名無しさん@編集中:04/10/15 02:14:23 ID:hM622QAF.net
おっ!久々にスレに流れがある。

>>111
乙カレー

113 :100:04/10/15 22:22:41 ID:ogHnzvma.net
http://f58.aaacafe.ne.jp/~minute/iepegpower_wintvpvr_pci_real.html
の「設定マニュアルもどき」に、チャンネル設定と、WinTV側のそれに対する
対応を盛り込みました。
いろいろ工夫はしてみたのですが、私のつたない文章力では、このぐらいが
限界のようです。
どうしてもわかりにくい場合は、こちらでお問い合わせ下さい。

114 :100:04/10/17 01:34:53 ID:DpYzh6Mv.net
>>113
先に追加したチャンネル設定の変更部分ですが、かえって不具合が起こ
ることが判りましたので削除しました。
この説明を書いている最中に急に思いついて、調整したところ一見うまく
動いているようにみえたので盛り込んだのですが…
私の勘違いで、誤動作して違う番組をとっていたんです。
外部チャンネルは、普通にiEPGPowerの指定通りに設定して下さい…
申し訳ありません m(_ _;;)m

115 :名無しさん@編集中:04/10/17 05:38:51 ID:Rrrt26O5.net
>>100
コレって同じようなことWindowsMediaエンコーダ9でもできません?
WindowsMediaエンコーダもコマンドラインに対応してるし。


116 :名無しさん@編集中:04/10/17 17:07:52 ID:DpYzh6Mv.net
試したことはないですけど、多分できるんじゃないでしょうか
私自身は、WMV9はとてつもなく重いので、ほとんど利用していなくて…


117 :名無しさん@編集中:04/10/17 22:19:35 ID:VTIabhkU.net
WMVは相変わらず糞重たいよね

118 :名無しさん@編集中:04/10/26 19:29:53 ID:IyC859vN.net
ほんとに9は重たいですね
AVI用のWMV9インストしてふぬああで使おうとしてびっくりしたことがあります
WMV8だとインデックスを入れない設定なら、ちゃんとキャプチャできるんですが・・・
インデックスはあとでエディタで簡単にいれられますしね
でもWMV8でのエンコを指定すればrmよりはずっと軽いかもしれないです

自分がふぬああで使った感触だと重さは

WMV9>>DIVX5.x>>>XVID1.0=WMV8(インデックスあり)>MSMpeg4.V3(V2)=DivX:-)fast
=XVID1.0=WMV8(インデックスなし)>>XVID20030224Umaniac>>>>>MJpeg

という感じでした。
PVRの640x480でのダイレクトキャプチャで実用になったのはMSMpeg4以降で、
インデックスありのWMV8はキャプチャはできても、やや駒落ちが目立つという
雰囲気でした。
その駒落ち感が、以前リアルプロデューサ9.1Basicで640x480でキャプチャを試みた
ときの駒落ち感とちょうど同じぐらいの雰囲気だった気がします
インデックスなしのWMV8は640x480で駒落ちをほとんど気にせずキャプチャでき
ますので、320x240のキャプチャならマシンスペックが多少きつくても十分実用に
なるんじゃないでしょうか…

119 :名無しさん@編集中:04/10/26 19:36:50 ID:IyC859vN.net
並べるときのコピペミスでXVID1.0が二度入っちゃいました

WMV9>>DIVX5.x>>>XVID1.0=WMV8(インデックスあり)>MSMpeg4.V3(V2)=DivX:-)fast
=WMV8(インデックスなし)>>XVID20030224Umaniac>>>>>MJpeg

こうするつもりでした
なお、XVID20030224UmaniacというのはUmaniac氏のHPで配布している20030224のバイナリ
という意味です。
このステーブル版はKopei、NicとUmaniacで配布されてますが、コンパイルの時のパラメータ
が違うためか、微妙に重さが違っています。
キャプチャ用には軽い方が有利なのはわかりきってますので、一番軽いUmaniac版を例に
いれました


120 :名無しさん@編集中:04/10/31 12:21:34 ID:WIFZ8rPm.net
なんかぼちぼち次のハードエンコ板に移行とかも考えてみたり…
時々録画中に負荷100%になったり、予約録画終了後に
WinTV2Kが終了せずにプロセスに残ってたりするのは勘弁しちくり〜

121 :名無しさん@編集中:04/11/10 09:40:06 ID:tyFhTNEY.net
PVR PCI UtilityでPVRのTestができますけど、
KFir Memory TestだけFailureになるのは正しい動作なんでしょうか…
皆さんのはどうですか?

122 :名無しさん@編集中:04/11/10 20:40:14 ID:jTcnVN2Y.net
>>121
そういうテストはした事がないです
ぶっちゃけ、そのテストのコマンドライン指定の仕方も知らない
どう指定すれば問題の結果が出るのか教えてもらわなくちゃ返事のしようが…


123 :121:04/11/10 23:38:15 ID:tyFhTNEY.net
>>122
regeditで
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\Solo\Utility]
"Advanced"=dword:00000001
を追加するとUtilityにGUIメニューが出るようになります。
Testはメニュー下段の枠の中ですね。
いくつかテストボタンがあるのですが、KFir MemoryだけFailurelになってしまいます。


124 :122:04/11/13 02:43:20 ID:rbO81Wqt.net
>>123
詳しい解説ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、私のボードでも同じ所がFailureになりました。
ひょっとすると仕様かもしれませんね


125 :名無しさん@編集中:04/11/13 15:13:15 ID:rYcArirS.net
250か350を通販で買えるところ知りませんか?

126 :100:04/11/14 11:14:01 ID:B1qETlxp.net
リアルプロデューサーでダイレクトにiepg予約録画の設定方法ページですが、
フリープロバイダ側の設定変更でURLが変わりました
新しいURLは
http://f58.aaa.livedoor.jp/~minute/iepegpower_wintvpvr_pci_real.html
です
現在は旧URLでも新URLに自動転送されてアクセス可能のようですが、
まもなくこちらのURLしか使えなくなるとのことです


127 :121:04/11/15 02:28:41 ID:IhC6niLX.net
>>124
テストありがとうございます。
仕様っぽいですね…ってサンプル2人だけですが。
安心?しました。ありがとうございます。


>>125
HauppaugeのHPで通販できるようです。


128 :名無しさん@編集中:04/11/18 21:44:11 ID:lfqwihEP.net
PVR for PCI の最大の欠点は、私的には二カ国語放送のAVIキャプで
音声が分離せずにごちゃまぜになっちゃう点なんですが・・・・
250とか350はその辺りどうなんでしょ
持ってる方いらしたら、教えていただけると有り難いんですが

129 :名無しさん@編集中:04/11/19 17:59:05 ID:LA7rs+KL.net
WDMドライバは何時になったらまともに動きますかorz
海外じゃ現在のドライバで普通にキャプれてるのかなぁ?
俺が入れたのはTV視聴は出来たけど
(音声はモノラルonly、ステレオは凄いサラウンド効くんだけど雑音だらけ)
録画では音声取り込まないし・・・ファイルは1分程で500MB近くのサイズに・・・
一体何MBit/secで録ってるんだか。
それ以外は良さげなんだけどなぁ・・・残念。

難無く使用出来てる人(ふぬああ使わずに)とか、
レジストリや特殊な設定なんか弄って快適に使ってるネ申は居る?
・・・っつ〜か既にPVR使用者が居るかどうかも怪しいわな(;´Д`)

130 :名無しさん@編集中:04/11/19 20:40:14 ID:FwDawOU5.net
nanoPEG使うために刺し殺し状態。

131 :名無しさん@編集中:04/11/20 13:16:09 ID:VWC2C0rM.net
よっぽどCPUが低くなければ1万以下のソフトウェアエンコで十分だしね
導入しづらいし今となっては完成度がいまいちなこれをわざわざ使う必要も無いさ

自分はPC買い換えたら売っちゃう予定

132 :名無しさん@編集中:04/11/20 14:18:32 ID:apc/11Af.net
>>131
売れるのか?

133 :名無しさん@編集中:04/11/20 21:17:19 ID:rSEjKILf.net
>>132
じゃんぱらで最高2000円で売れるよ
腐ってもハードウェアエンコだからね

134 :名無しさん@編集中:04/11/21 23:49:21 ID:yJxV7Zft.net
2000円なら持ってる方がいい
MTVやMTUと共存できるし、羽でモニタしながらでも、WinTV2000は
立ち上げられる
TVRECMANと羽で二番組を同時録画しながら、さらにその裏をチェック
なんていう離れ業は、PVR以外じゃできないぽ
いざとなれば、これで録画することもできるし
まぁ、画質には多少難があるけど・・・w


135 :名無しさん@編集中:04/11/22 11:42:16 ID:ow5mJzn0.net
>>129
WDMだと、ハードエンコが動いてないみたいです。
のでAVI記録になるんでファイルがバカでかく…。
マシンパワーがあればDvx?で保存できるっぽいですが。


136 :名無しさん@編集中:04/11/23 00:09:23 ID:PaFL3q2H.net
>>135
WDMではハードエンコは動かないかと…
avi用のデバイスですから…
ハードエンコで動かしたければ、普通にmpeg2でとるべきでしょう

あとaviでとるなら、ふぬああじゃなくてrcボタン押してavi用コンソール出して
使う方がずっと操作性がいいです
File ボタンを押して VideoCompression を設定すれば、ちゃんと圧縮コーデック
で保存できますよ
毎回立ち上げるごとに設定しなくちゃならないのが難点ですが…

avi用コーデックで一番軽くて綺麗なのは今のところXVIDでしょう
http://umaniac.leffe.dnsalias.com/
ここから
Stable build created on 24.2.2003 at 11:00.というのを落とすといいです
XVIDはバイナリを作る人によって、軽さが違うのですが、このバージョンは特に
軽くてMSmpeg4V3とほとんど変わらない重さで、ずっと高画質のキャプチャができます

私自身はaviキャプチャにはMTVを使うので、PVRはRealMedia専用になっています
PVRならrealでiepg録画できますし…
やり方は>>126

137 :名無しさん@編集中:04/12/06 21:20:29 ID:Zwtvjr4g.net
winTV2K終了しない病、仕方ないのでiEPGpowerの予約設定で
録画終了後再起動させる設定にした。
一応安定?はしたけど、納得がいか〜ん…。

138 :名無しさん@編集中:04/12/23 23:21:01 ID:L63fHHEI.net
はうっぱげ

139 :名無しさん@編集中:04/12/28 07:43:53 ID:48HXp9sy.net
WinFast PVR2000のことは、ここで聞いていいの?

140 :名無しさん@編集中:05/01/05 13:38:30 ID:Wc4med87.net
メーカーも板もソフトも全部違うね

141 :名無しさん@編集中:05/01/15 10:56:27 ID:78nLbUxJ.net


142 :名無しさん@編集中:05/01/15 18:13:46 ID:9lqvso6w.net
録画した映像を見ると音が出るんだけどそのままテレビを
見ても音が出ません、何が悪いのかな。。

143 :名無しさん@編集中:05/01/17 14:08:58 ID:+kw3WGLr.net
SKNETのWinTV PVR for PCIってhauppaugeのWinTV PVRシリーズの
どれに当たるんでしょうか?

144 :名無しさん@編集中:05/01/17 15:13:27 ID:qP6hI4tC.net
>>142
リアルタイム再生中はボードの音声出力をマザボの音声入力に繋がないと音出ないよ。

>>143
どれもなにも、名前そのまんまじゃないすか?

145 :143:05/01/17 15:46:48 ID:+kw3WGLr.net
>>144
150とか250の他に WinTV PVR for PCI ってのがあるってこと
でしょうか?

146 :名無しさん@編集中:05/01/17 22:20:05 ID:u+FZqXdr.net
>>145
僕は144じゃないけど…その通りですよ
ちなみに、ここ辺り見るとよくわかるかも
ttp://www.hauppauge.com/pages/support/support.html

147 :名無しさん@編集中:05/01/18 00:46:03 ID:x61vZRnq.net
これって、WinTV 250の国内販売版?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9665103


148 :名無しさん@編集中:05/01/18 03:28:06 ID:vFL1poon.net
>>147
すぐ上の書き込みぐらいちゃんと読もうぜ(笑)

149 :名無しさん@編集中:05/01/26 16:51:49 ID:LNQrzTTO.net
WDMとしてキャプチャしたとき、二カ国語放送の音声が混じっちゃう欠点さえ
なければ、もっと便利なんだけどなぁ…

150 :ツヨリン:05/02/01 11:20:06 ID:cM7b8lgK.net
久しぶりに見に来ました。
iEPGPowerの意外な使い方をされている方もいらっしゃるようで
驚いています。実行エンジンをバッチ処理にしたのは正解だった
と感じています^^

では!



151 :名無しさん@編集中:05/02/03 02:17:33 ID:lU7dQ+gB.net
おお、ツヨリンさんだ
iEPGPowerにはお世話になっております
ありがとうございます

152 :名無しさん@編集中:05/02/11 17:08:36 ID:SafOo6rW.net
某井上ワカのおっぱいDVDを3500Kbpsでインタレ保持エンコしたんだけど
NEXXだと音声がおくれるような希ガス。

HT 3500Kbps+AC3 448Kbpsだから大体4000Kbpsなんだけど



153 :名無しさん@編集中:05/02/11 17:16:55 ID:SafOo6rW.net
みすった_no

154 :名無しさん@編集中:05/02/25 20:44:06 ID:prN5BvWN.net
保守

155 :名無しさん@編集中:05/03/05 19:18:10 ID:65hR9Ndx.net


156 :名無しさん@編集中:05/03/11 19:29:35 ID:???.net ?
ごっついのきたなあ
ttp://www.links.co.jp/html/press2/links_pvr500mce.html


157 :名無しさん@編集中:05/03/11 23:34:15 ID:EjCCUTez.net
ハードデコードに関してなんも書いてないな。
あいかわらずビデオ出力しかできないんだろうか。

158 :名無しさん@編集中:05/03/15 22:43:52 ID:cCXrMNQN.net
はうっぱげ!

159 :名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 12:48:38 ID:5u31F4/P.net
MCEで盛り返しなるんでそか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/hauppauge.htm
それよりPVRの超安定ドライバを…

160 :名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 03:05:59 ID:MPs8X48N.net
はうっぱげはもっと空気嫁
まぁその前に日本で売る気はないのだろうけど

161 :名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 21:18:37 ID:PcJICOUJ.net
>二ヶ国語について
PVR for PCI 250/350 用の WinTV アプリケーション(wintv2k_46_22278.exe)
には、WinTV Settings に Audio タブが追加されており、Current TV Audio
Preferences 欄があります。ここで、Mono/Stereo/SAP(二ヶ国語)を選択する
事ができるようになっています。Stereo を選択しておけば、二ヶ国語放送で
も主音声でキャプチャできます。

で、このバージョン、WinTV PVR PCI でも使えるですけど、私の環境だとア
プリケーションを終了させる時、異常終了して音声が出力しっぱなしになり
ます。因みに OS は Windows2000 です。興味のある方は、試してみたらいか
がでしょうか。


162 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 09:23:09 ID:RVzZDcOT.net
iEPGPower Ver.1.43 for WinTV PVR
どなたか〜補完をお願いいたします(ry
ぜひ、使ってみたいのですが・・・
リンク切れてます。



163 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 09:24:11 ID:Ra5C77GH.net
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://Kawamura/
http://Kawamura/~ss.jpg


164 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 11:22:29 ID:jcxPE/Ov.net
iEPGPower Ver.1.43 for WinTV PVR
どなたか〜補完をお願いいたします(ry
ぜひ、使ってみたいのですが・・・
リンク切れてます。



165 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 16:50:30 ID:Md6a8g6A.net
WinTV-PVR 150/350/500が販売されてる
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/ni_i_tv.html

166 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 04:25:01 ID:c40UYYXB.net ?
>>164 まだ切れてますか?
もしどうしてもアクセスできないようなら、バックアップしますが…

最近非常に重要なことに気付きました
私的な WinTV PVR for PCI の弱点はドットクロールの多さだったのですが
DVDのS出力のような、きちんとYC分離のされているソースだと、ドットクロールが
まったくおきないのですね
ということは地デジがやってくれば、再びこいつはサブボードから第一線に復帰
する可能性が…
MTV1000ほどではないにせよ、3DYC分離がないのが欠点だったハードエンコボード
たちはみな、再び脚光をあびる可能性がありますねー


167 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 07:42:06 ID:F58XFTFY.net
こんな糞ボードに関しては
ありえませんよ
目が悪いのですか

168 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 11:53:16 ID:+wDZfr1p.net
>>167
正しくは耳が悪いんですかといった方がいい。
音声と映像を分離すると両者の時間表示のズレが滅茶苦茶。
たとえキュルノイズがでてなくても酷い

169 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 03:40:43 ID:xXScVIW5.net
糞ボードだからこそ愛着があるのよ、出来の悪い子ほど可愛いっていうでしょうが
それに、こいつの場合いじるところも色々あって、それを調整しながら、出来が悪いながら
なんとか見られる状態に近づけてくのは楽しかった
画質に関しては、確かに352x240のmpeg1しかとれないIOのMPEGBOXをのぞけばおいらが
持ってるまたは持ってたボードの中で一番悪いけどね

MTV2200FX   MTV1000
MTV2000P  > GV-MPEG2/PCI > PVR for USB > PRIMETV7133 >> USB-MPEG2(IO) >∞> PVR for PCI
MTU2400FX   

こんな感じ…
だけど、ソフトの安定性と使い勝手は

MTV2200FX   
MTV2000P  > PVR for USB >>∞>> USB-MPEG2(IO)
MTU2400FX   PRIMETV7133      GV-MPEG2/PCI
MTV1000
PVR for PCI

こんな感じで、ほとんどMTVに並ぶものがある(ただしソフトはiEPGpowerやふぬああみたいな本来の添付
品じゃないソフトも含む。でないと勝負にならないし…)

しかも、壊れても別に困らないからってので、こいつとPRIMETVじゃずいぶん無茶をやったけどPRIMETV
は半年ほどでガタがきたのに、こいつは何をやってもビクともしない
まあ多少劣化しても、あの画質じゃわかんないけどさ
だからMTVで何かすると、こいつにもちょっとチャンスをあげたくなるのさ
で、DVDのS出力を試したかぎりじゃ、こいつにしては結構頑張ってるほうだったよ
輪郭の粉っぽさが消えて、全体にクリアになった感じで…

170 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 13:01:14 ID:hOZtx34C.net
>>169
ソフトのWinTV2000が優秀なのは認める。あれほど倍速再生の
やりやすくて安定しているソフトは中々無い。

ただソフトは別としてドライバのせいで起動すらしない場合があるのは勘弁してくれ

171 :名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 13:09:20 ID:IrdY4vT5.net
>>166
すいません。リンク切れてます。アップお願いします。


172 :166:2005/05/03(火) 13:19:33 ID:Ihoka7tk.net ?
>>171
ここにUPしました。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~minute/iepegpower_wintvpvr_pci_real.html
冒頭の

1.必要なソフトのインストール。
(1)iEPGPowerについて。

にある通りにすれば、ダウンロードできるはずです。
ツヨリンさんのBBSを覗いたら、バックアップする人をもとめておられる様子でしたし
転載についての問題はないと思いますが、一応BBSにもその報告をこのあとしておきます

173 :166:2005/05/03(火) 13:40:40 ID:Ihoka7tk.net ?
ツヨリンさんのBBSに書き込もうとしたんだけど
なんかうまく書き込めないです
まぁ、問題はないんじゃないかと…(希望的観測)


174 :名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 02:37:56 ID:7mQUxfhA.net
>173 ありがとうございました。感謝


175 :ツヨリン:2005/05/05(木) 19:02:23 ID:IYilYNJS.net
プロアイダ変更にともない、HPも消えます。申し訳ないです。
補完等はどんどんしてただいてOKですよん。

176 :166:2005/05/11(水) 19:49:24 ID:zbAc1USu.net
>>175 ありがとうございます、安心しました

それにしても、誰か新発売の PVR シリーズ買った人いないのかな
これも iEPGPowerが使えそうなので、ちょっと食指は動くんですが、画質向上が
どの程度あるか不明なんで…


177 :名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:42:54 ID:suVOe0WZ.net
は、はっ、はは、、、っ はうっぱげぇぇー!

178 :名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 10:55:07 ID:O1llEYWq.net
引っ越し先UHFゴースト激しいのでぼちぼち引退かなぁ…。


179 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 19:12:23 ID:n8jFd8py.net
WinTV PVR for PCI でも、cCD-Xp32 が動いた!
Cel 1GHzでも、どうにか安定して表示できるが、音がでない。

一応、DScaler をインストールして、cCD-XP32 を起動です。
ただ、DScaler を入れると WinTV2000 が上がらない?模様。

180 :名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 11:41:14 ID:mNJKCXKw.net
>>179
英語版じゃなくラテン語?版は音声もきっちり初期化されるよ
Pen3の700Mhzでも走査線数減らすと見られるよ

DScalerとWinTV2000が上がらない事無く動いてるよ

181 :180:2005/05/27(金) 11:47:46 ID:mNJKCXKw.net
>DScalerとWinTV2000が上がらない事無く動いてるよ
変な日本語書いちゃった
Dscaler入れてもWinTV2000は立ち上がってる

まさか同時使用できないというんじゃないよね?

182 :名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:30:44 ID:30/6TSzS.net
まじ?ありがたい情報をありがとう。
なんか色々試していたから、WinTV2000 があがらなくなったみたい。
そうか、英語版じゃだめなのね。確かポルトガル語だと思うけど、
バージョンは、3.6.2.8 で良い? DScalerでも音でてるの?
設定とか教えてくれません?
って、おれ、がっつきすぎ?
>>180 マジ、教えてください。(俺適には、180=神)

183 :182:2005/05/29(日) 00:25:01 ID:B+T4FuGf.net
WinTV2000 を動くようにインストールしなおしたら、英語版 cCD-XP32 でも
いけた。半分あきらめていたから、動作することを聞いて再度試す気になった
ので、180には、本当に感謝!ありがとう!

WinTV PVR for PCI を眠らせている方、まだ、このカードは使えます。

184 :182:2005/05/29(日) 00:29:10 ID:B+T4FuGf.net
それから、このソフト、画質と操作性はよくないです。

185 :名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 01:54:35 ID:UU31NvVb.net
>>183
ポルトガル語版も同じv3.6.2.8だけどMSP3445D(音処理LSI)初期化が成功する
私の環境の英語版は音がノイズだけしかでない(MSP初期化失敗してる)
英語版とポルトガル語版はバージョン同じだけど設定部分とかから中身が違うみたい
ちなみに英語版のTurnerとAudioは各々何を選択してる?

もしかするとDScalerかWinTV2000を立ち上げた際、MSP3445Dが初期化されたので
続いて起動したcCD-XP32でも前の初期化が効いてる可能性があるよ
一度電源落として再度立ち上げて真っ先に英語版cCD-XP32を起動しても
音が出るか知りたい

186 :182:2005/05/31(火) 02:03:43 ID:WYc3Ih86.net
>>185
とりあえず、PC を完全にシャットダウンしてから起動しなおしても英語版で音でます。
それと、起動時に必ず「Init : MSP34」という、メッセージがでる。多分端がきれてて
本当のメッセージは「MSP3445D」とでてるのかな?

チューナは、「PHILIPS_1236D_NTSC_INPUT1」
オーディオは、「Hauppauge WinTV Nicam (Bt878)」 で、Sourceは、空白。

確か、ほかのスレッドで、英語版の Source がポルトガル版とズレているとか何とか
書いてあった気がする。ここで Tuner 選んでない?

更に、ほかのスレッドで、日本語化パッチもありました。
あんまり使い勝手は変わりませんが。

187 :名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 11:54:12 ID:PKPS3ccI.net
>>186
おお、ありがと、こちらでも無事に正常に音が聞こえますた
こちらのチューナーとオーディオの指定がまずかっただけだった
英語版の中身のが新しいと思われ(指定できるチューナーやオーディオが多い)

188 :名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 12:12:49 ID:PKPS3ccI.net
と思ったら英語版はチャネル数が62と少ないんだな…

189 :182:2005/06/01(水) 23:32:51 ID:OVnADevM.net
>>188
とにかく、音が出てよかった。
それと、チャンネル数って、channel.txt の記述で決まるんでは?
[Japanese Cable Frequency]
ChannelLow=13
ChannelHigh=63
例えば、この数値を変えて、それに併せて周波数も記述すれば良さげ。

190 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:32:58 ID:2BNKwq+h.net
こんな過疎スレに違法視聴ソフト、それもググってもろくに
情報が出てこないようなマイナーなソフトの使用者が同時期に何人も
くるわけないやん
恥ずかしい自演しなさんな

191 :名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 01:42:59 ID:2BNKwq+h.net
ところでブルウィルから出てるWinTV PVR for PCI 150,350,500 のシリーズ
誰か買った人いますか?
for PCI と同じにコピガ虫なら、画質はともあれ2000TVの使い勝手は悪くないから
150あたり買ってもいいと思うんだけど、情報が少なすぎて・・・

192 :名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 15:53:06 ID:Hd33GpXT.net
>>191
リンクスの通販だとPVR500が1万4千円つー破格だぞ、150買うんだったらこいつ買った方が安い
セット販売を単品で売ってもらったんで、残りはあと一個しか無い筈・・・



193 :名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 23:25:34 ID:fMLvX3C0.net
>>192 情報ありがとうございます
ところでコピガ虫についてはどうなんでしょう?


194 :名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 23:46:41 ID:ga9uRfOZ.net
ほしゅ

195 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 18:43:52 ID:kcyLbJYR.net
ho

196 :179,182,183,184,186,189:2005/07/04(月) 01:30:37 ID:14qFcSqf.net
>>190
もともと、2chの他板に、このソフトのスレがあってさ。同じチップ使ってるし、いけるかなと思って試してたけど
なんか駄目っぽかったから、マイナー(と言うか古すぎ?)だと思って、あっちのスレには書き込まずにこっち
のスレに駄目もとで書き込んだんだよね。そうしたら、すぐに返事があって、正直 2chって凄いと思った。

それと、おれの書き込みは、上の名前の数字で、それに対する答えは、別の人。で、「別の人」の記述を読む
限り、一人のように見えるので、「何人も」ではなく、2人だけだと思う。質問した俺と答えてくれた人ね。

まあ、どうでいいんだけどね、他人には自演にみえるのかな?今となってはマイナーなチューナーカードとマ
イナーなポルトガル製ソフトだもんなー。いや、ホント、「ありえねー」って言われてもしょうがないかな?でも、
自演じゃないんだよねー。




で、190、見れた?

197 :名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 19:13:18 ID:BSvRkzqz.net


198 :180:2005/07/08(金) 20:01:56 ID:G7sM9Y7d.net
>>196
何か自作自演だと思い込んでる人が居るみたいでスルーしてた
わしは190じゃないよ
英語版でも無事見れてますよ

199 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:27:38 ID:U8/F4ZsT.net
>>196
MTV1000が中古で5000円切るまでPVRを使い続けるROM専の俺から言わせると
まったく自作自演には見えないから安心汁
過疎スレではあるがROMってるやつは俺以外にも結構いるっしょ?
てか律儀に長文マジレスしてるオメェさんは本当にエロイ!尊敬するぞ。

200 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 22:49:41 ID:fV55fk2R.net
メイン機(BX)に入れっぱなしでハメ殺しだったので、サブ機のA7S333に
入れて、ジャジャウマの片鱗を垣間見た!
説明とおりに5回くらい再起動してインストールしたけど、初期化に
失敗してまったく起動しないの。
しょうがないからIRQのかち合わないスロットを空けてやって
ドライバ全部インストールやり直したら、ようやく動いた。
あとは、プチ音と読み込めないファイル吐かなければOK

しかし、レートをいくら高くしてもまったくきれいにならないのが
いまさらながらに泣けるボードだよ。

201 :名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 18:17:26 ID:fxiJYY8P.net
>>200
エンコードする元データを綺麗にしない限りいくらレート上げても無意味だよ

レジストリいじくってPREFのアドバンス設定してる?
そこの設定のシャープネスを切ると自然な感じになる(ただしボケ気味)

もともとボケ気味のハードだからそれ以上の画質向上は無理だけどね

202 :名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 22:53:21 ID:wUnpIVlP.net
mpeg2で使うと、元が綺麗でもあまりいい結果は得られないですよ
mpeg1のVBRでアベレージ1.5M程度にしてフレームサイズは704x480でとれば、そこそこの
サイズでそこそこの画質のクリップがとれます

203 :名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 02:38:09 ID:eT8z1BT+.net
どうせ中間生成ファイルだから、サイズはどうでもよいのですが、
MPEG1でそういう使い方はしたことないので今度試してみます。

それより、WinTVを生かしたままで使えるキャプチャソフトないですかね。
ここぞというときは、MJPEGで録画したのです。

204 :名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 21:10:30 ID:mEWIenyI.net
リモコンダイアログを出せばwintv2000でキャプチャできますよ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\WinTV32\Preferences]
"AllowRemote"=dword:00000001
難点はコーデックの設定をwin2000を立ち上げる都度しなくちゃならないことだけど
それさえ気にしなければ一番確実です

ふぬああVirtualDubでも使えますが、チャンネル切り替えができません
ただし、外部入力しか使わないなら問題ないですけど…
内蔵チューナーにはゴーストリデューサないのでMJpegとかでとるならそれのついたSVHS
でとるほうがいいかも…

あとご存じとは思いますけどmpeg1の詳細を設定するには
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\WinTV32\CODECS\StreamSlipSolo]
"StreamSlipShowEncoderAdvanced"=dword:00000001
でアドバンスドモード可能にしておかないといけません


205 :名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 23:17:25 ID:rbXAVPi0.net
>>204さん、ばっちりうまくいきました。リモコンの使用目的が
わからなかったので全く気づきませんでした。ありがとう
ございます。

しかし、外部入力でのキャプチャ品質がLeadtekのVC100
よりかなり落ちるのがかなりがっかりです。同じBt878なのに。
VC100ではキャプチャ時にインターレース解除したり、MPEG2録画
できたりといろいろやってるのでしょうがないですが。
じゃぁ、VC100使えばいいじゃんと言われそうですが、こいつには
チューナーが載ってないんですよ。それでも昔に5000円も出して
買ったのですが。

206 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 02:52:50 ID:TDjJaFyk.net
>>205 よかったですね…
ただ、ある程度画質を追い込まれるつもりなら、最近はカノープスとかの型落ちのキャプボが新品
でも一万円前後で入手できたりするので、検討されてみてはいかがでしょうか…
IOとかバッファローとか、いろいろ使いましたけどもWinTV PVR のTV2000と同じぐらいソフトが軽快
に動作するのはカノプのMTVシリーズだけな気がしてます
画質も、私は今のところMTV2200とMTU2400というのを使ってますが、満足のできる画質で、AVI
キャプチャの必要性とかは感じたことがありません
なのに、なんでPVRをいまだに使っているかというと、やっぱりこれはこれで、愛着があるからなんで
すよね…
故障とか動作エラーとかが一切ないですし、iepgpowerとの連携でリアルメディアのIEPG予約直キャプ
なんてことも楽々こなしてくれますし…


207 :名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 11:45:51 ID:7ZaaeBqI.net
はうっぱげ!

208 :名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 23:34:37 ID:jDFxCyqZ.net
ひうっぱげ!

209 :名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 21:57:03 ID:8tu6VSGE.net
150MCEを2000円で買ったage

210 :名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 00:25:55 ID:QZu62A5k.net
だめだ、PVR。MJPEGでキャプチャしようとしてもインターレースが
邪魔でファイルサイズが膨れ上がるわりに汚い。
しょうがないので、キャプチャ時にインターレース解除してくれる
VC100つけた。

211 :名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 21:49:59 ID:VIICbIXR.net
>>209 コピガは虫しますか?


212 :名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 01:56:11 ID:VIJT6C1s.net
本日Wチューナーの500MCEゲット♪
使ってる人どうですか?


213 :209:2005/08/25(木) 14:58:13 ID:iF0gljKh.net
>>211
英語あんまワカランから何もしてない。
だからそのありは全くワカラン。

214 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 14:59:10 ID:iF0gljKh.net
そのありは→その辺りは

215 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 22:38:52 ID:pnXByONp.net
>>211
350 はマクロビジョンも CGMSA も認識しないみたいですよ。


216 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 01:17:21 ID:bIEzKZC4.net
>>215 ありがとうです


217 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 21:11:30 ID:c8KivEpp.net
ho

218 :名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 23:14:09 ID:UhTJ0MCQ.net


219 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 10:57:01 ID:EwPvrg4v.net
保守を兼ねてのカキコ
まだこのスレが生きてて嬉しかったです。

で、何よりも嬉しかったのはcCD-XP32についての情報が得れた事。
糞ボードに少しでも付加価値が付くと救われますw
でもこのソフト、発展途上なのか俺の設定が悪いのか知らんが、かなり勝手は悪いね。
アングラなソフトだとは分かっているが頑張って欲しいものです。

220 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 14:33:58 ID:0SOQM5mL.net
とうとうMTV1000に換装しちゃった
でもいざPVRを取り外すとなった時は寂しい気分になった。
可笑しな物で苦労した分だけ思い入れみたいなのがあったようだ、
半田付けの跡をマジマジと見ていろいろあったなぁと・・・・
とりあえず静電気防止袋に入れて保管しました。
何時か日の目を見る時までゆっくり休んでください。お疲れ様でした。

ところでINT線が独立していないとダメなMTVに対して
PVRはその辺関係無しに融通の利くやつだと判明

221 :名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 14:23:13 ID:SFAh6cl1.net
ラジオライフの今月号の記事で、
PCでのCATV無料化を知り、
検索してたらcCD-XP32スレに行き当たり、
梅田の地図で中古のPVRを購入(4580円)

時代劇専門チャンネルだけのためなら、これでいいやって感じだね。

222 :ハーピィ:2005/10/05(水) 01:54:04 ID:r6tik1EM.net
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫

223 :名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 01:30:45 ID:QTxrifYk.net
ho

224 :名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 15:24:49 ID:klE/UJXb.net
syu

225 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:17:03 ID:fVkkQd1Q.net
//人いないのかな?
PVR-350ってかなり古いカードだと思うんですが、
TV出力がきれいとのことで欲しいです。
でも、通販どこも2万円前後なんですがそんなもんですか?
海外では$130程度であるようですが。

226 :名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 00:04:39 ID:GkJZkc7p.net
(ФωФ)保守マース

227 :名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 11:13:04 ID:R7Pyvm6x.net
最近、交換対象だと知ったのだが・・・もう交換してくれんのだろうか?


228 :名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 21:17:10 ID:Zr42aPEO.net
>>225
数無いからねぇ・・・俺PVR500を1万円で買ったクチだけど 某サイト以外じゃ2万はしてたね
350自体はpvr500にハードウェアデコーダ付けたって奴らしいから、チップセット分かれば代用効くべ

TV出力の為だけにシングルチューナーに2万出すんならカノープスのVGAの方がまだ幸せになれる気がする・・・

229 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:39:18 ID:o9XLemhC.net
ハードオーバーレイでVGA側に表示できるハードデコーダー搭載なら神なんだがなぁ

230 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 20:06:51 ID:h5yq0SJG.net
>>229
GV-MPG3+DVDEncoderは神なのか?

231 :名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 01:39:36 ID:CsQs45LT.net
Linuxで使うとPVR350はグラボ代わりにもなり
DivXとかMPEG2以外の動画もソフトエンコ後YUV出力できれい
ってのが良いと思うのだが。

232 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 00:33:55 ID:GFa+cE+L.net
PVR250欲しいな
売っているところが見当たらない

233 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 17:17:46 ID:n4ABf3/s.net
>>228
一万円ってどこのサイトでですか?
見つからない‥

234 :名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 16:32:46 ID:0Vhj5WxI.net
おれも探したけどないな一万円

235 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 00:14:19 ID:95ThgApb.net
今年一年、テレビを見せて頂きまして、本当にありがとうございました。

ちょっと早いですが、WinTV PVR様、良いお年を!

来年もよろしく御願いします。

236 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 00:26:12 ID:FfQFobyh.net
350が16000円になってますよ。この前まで19000が最安だったけど。

237 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 02:01:14 ID:NSK5K1ae.net
非ロープロボードが使えるM-ATX用ケースを買ったので
裏番組用に復活させようかな…相性とか録画中ハングとか不安だけど…

238 :名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 12:17:51 ID:xKanpPke.net
>>236
地デジが来てるのに今さら地アナ専用のキャプボなんて買うやついないでしょ
PVR350に限った事じゃないと思いますよ
私は今持ってるPVRforPCIとMTV2000PにMTU2400FXを壊れるまで使います
どれもあと5年ぐらいならビクともせずに持ちそう
実は2000Pと2400については壊れたときの予備も用意したんだけど無駄になりそうでコワイ
しかしPVRforPCIのタフさには感服するしかないです
もの凄い酷使してるんだけど、ほんとに壊れない、調子も全然悪くならない
(まあ、もともとの画質が画質だから、少しぐらい悪くなってもわからないのかもしれないけど…)






239 :名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 01:15:56 ID:zvSjwa+e.net
(=・ェ・) ホシュエモン

240 :名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 05:08:34 ID:PsX44Ksk.net
はうっぱげのPVR-150が5980円なんだがこれは買い?

241 :名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 11:10:33 ID:DS1om4uI.net
150と無印って違いあるのかな…

242 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:50:44 ID:6B4WjIb9.net
これ使えますか?
http://www.so-net.ne.jp/tv/first/4/1.html

243 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 11:38:34 ID:xIyF5E0x.net
>>242
VNC使いましょう

244 :名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 16:48:56 ID:xURGE9n8.net
(=・ェ・) ホシュエモン リターンズ

245 :名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 16:42:59 ID:Qmeq8T3x.net
(=・ェ・) ホシュエモン Episode.3

246 :名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 10:05:04 ID:U9Uj6xeC.net
テレビ鑑賞にいまだ活躍中!
録画は一度しかしたことなし!
保守

247 :名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:03:56 ID:P9pSuUSB.net
うちは未だに現役バリバリ!

新しいボードに変えるのがめんどくさいだけなんだけど(藁
このスレでリアルメディア形式の方法知ってから、これで録画続けてるよ。

みんなこれやめて何に乗り換えたのかな?


248 :名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:57:24 ID:fh4nWALc.net
俺は一昨日PVR-350買いました。
S端子出力の画質に大満足です。やはりVGAボードの出力とはわけが違う。
録画は別のボードメインでやってます。

249 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 01:00:19 ID:SAWj07Fz.net
PVRのアプリってどうなん?MCE専用でわりきって買った方がいい?

250 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 12:17:00 ID:XxhJXqzK.net
GV-MVP/GXに乗り換えて安定度は大幅に上がったけど、
予約ソフトの使い勝手はiEPGPowerが良すぎてかなわない。
DOS制御が可能なら…
せめて予約リストの曜日ソートぐらいしてほしい<IO

PVRはそのうち遠距離局専用として復活予定。LS30ほすい…

251 :名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 02:48:43 ID:bx/MurPc.net
>>247
ナカーマ
)ノシ

252 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 03:38:51 ID:LQIt9VQ2.net
PVR復活してみた。
ついでにftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/ 漁ってみたら、
WDMドライバとWinTV2Kの新しい(つっても2004年)の発見。
WDMドライバ、オーバーレイ使わなければエラーも出ずMPEG2で録画可能@W2K
プライマリー描画なので重いけどorz VFWよか安定する事を期待…

ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/3_41_22160_Wdm98-XP.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/3_41_22160_Wdm98-XP.EXE
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Untested_Alpha/old/2_0_20073_pvr45wdm.EXE" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Untested_Alpha/old/2_0_20073_pvr45wdm.EXE
ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/WinTV2000_3.57" target="_blank">ftp://167.206.143.11/Latest/WinXP/Beta/WinTV2000_3.57
この組み合わせ。
pvr45wdmを最新の2_0_21163_pvr45wdm.EXEにしてしまうとAVI保存しかできなくなる。
ソフト圧縮してる人にはこっちでいいかもしれんが。



253 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 08:25:30 ID:EpreCNsM.net
>>252
やっと音の問題解消されたのか・・・
俺も漁ってみる

254 :名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 08:26:53 ID:EpreCNsM.net
今PVR外してるから検証はいつになるかわからんがw

255 :名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 22:30:06 ID:u67uExQ/.net
>>252
今入れてみました、はじめ音が割れ放題で、過去のテクニックじゃ治らず途方にくれましたが
オーディオのプロパティでモノの所にしたら割れなくなりました
問題は二カ国語放送がちゃんと日本語で入るかどうかですね
それがクリアできればこちらに変えるし、クリアできてなければ、もとにもどすと思います

256 :名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 22:52:42 ID:p39L9xKv.net
音の問題解消されてないみたいね
モノラル音声だけじゃ使えねぇ

257 :名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 23:03:35 ID:u67uExQ/.net
いや、rmで録画している場合、むしろ問題なのは二カ国語放送が英語と
日本語両方入っちゃう事なので…
民放の洋画の場合大概二カ国語放送だから、今はその手の番組だけは
mpegでとってrm圧縮し直すしかないし
もし二カ国語放送が日本語単独でとれるのなら、すごく助かるんですよ

258 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 00:13:32 ID:zYkxbAqR.net
なるほど物は使いようか

259 :257=255:2006/04/12(水) 02:37:56 ID:AuxRmHrf.net
今丁度日テレで副音声が英語の放送をやっていたので試したところ
モノモードだと何時もと同じように日本語と英語が混ざって録音されてしまいました
こりゃだめだと思って、アンインストールしかけたのですが、念のためにステレオ/主音声モードで
どうなるかチェックしてみたところ、いつの間にか音が割れなくなっていました
音が正常になった理由がよくわからず、ちょっと気持ちはよくないのですが、ステレオ放送はステレオで
二カ国語放送は日本語で、どちらも綺麗な音質で今はrm録画ができています
一度モノにしてステレオにすると、インストール直後の異常がクリアされるのか、それとも他に
何か理由があるのかはよくわかりません
ともあれしばらくこの状態でランニングしてみるつもりです



260 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 04:17:09 ID:zYkxbAqR.net
>>259
外部入力殿
遅くまで乙であります。



261 :252:2006/04/12(水) 12:56:19 ID:AVhNQ7Nm.net
お役に立てたようでなによりです。
自分のPVRはアンテナブースタの出力が強かったのか、バッファRAMが死亡しますたorz
SKに送ったら交換してくれるかな〜。

262 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 13:11:41 ID:XWGM4O8L.net
>>247
メインがGV-BCTV4で予備にMTV2000が待機。

画質がどうこうじゃないね。録画できてナンボ。
初めて買ったキャプチャーボードだったからショックだったよゴマアザラシは。



263 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 20:01:27 ID:nKEJson9.net
>>247
録画用はMTV2000p使ってる
TV見れるのでとりあえずPVRはDscalerで見てる

>>262
録画したのにキュルノイズでたら精神的ダメージが大きいよな
よく考えたら基本的機能がまともじゃないから不良品だよな
返品してお金返してもらって他の買えばよかったかも

264 :257=255=259:2006/04/12(水) 21:32:11 ID:AuxRmHrf.net
>>261
いやほんとにありがとうございました
戻ってiEPGpowerに登録しておいたフューグッドメン見たら
きちっと日本語モードで録画できてました
mpeg2はMTV2000PとMTU2400でとってますが、PVR+iEPGpowerでのrm録画の
手軽さは捨てがたいです
320x240のrmだとPVRが苦手とするドット妨害も目立ちませんし、2000Pで録った
mpegをrm圧縮したものとさほど大きな差は感じません
PVRの最大の弱点はハードエンコーダですが、rm録画ではもともとそれは使って
いませんから…
今はビットレートではなくvbrQuality指定(ちなみに68%)で録画してますが、かなり
快適で、画質がさほど重要でないものはこれで十分という感じです
なによりmpegの場合見るか見ないかわからないものを一日2、3時間ずっ録ってたら
ちょっとチェックをさぼったら大変ですが
これなら一週間ぐらい貯めても余裕ですから

265 :264:2006/04/16(日) 15:55:04 ID:uVPZ/jKv.net
というわけで、さっき起きてこの一週間録り貯めたrmvbをざっとみていたのですが
気付いたことをいくつか…

[インストール時に気付いたこと]
@mpeg録画のできない最新のWDMのほうが、それ以前のバージョンより安定している
安定度についていうと過去のVFWも含めて多分一番安定していると思う
当然ながらrm録画するなら最新バージョンの方が安心

Ampegも録画できる古いwdmバージョンは
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\WinTV32\CoDecs\StreamDvcrSolo]
"StreamSlipQuality"が空だと確実にハングアップする
レジストリをいじって直す以外の方法ではこのハングは回避できないので、こちらのバージョン
を使用する場合はレジストリを予めエクスポーとして、ハングに備える方が安全

Bインストール直後の音声は常に異常だが、委細構わずステレオモードに設定し、一度PC
の電源を落としてから起動し直せばこの症状はおさまる
ただし、上の方にある配布元で配布しているPVR45_AudioFix.regはインポートして置いた方が
いいような気がするPVR45_AudioFix.regが手に入らない場合は
下記をテキストファイルに保存して、拡張子をregに変えて使用する
--キリトリ-----------------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\HCWBT8XX]
"NOGPIO"=dword:00000001
"DeferAud"=dword:00000001
--キリトリ-----------------------------------------------------
C日本語セットWintv2K_jpn.EXEをインストールすると初回起動時にエラーが出るがそのエラーを
非表示にするかどうかの問いに表示せずと答えれば以降表示されない
なお、日本語セットをインストールしておかないといくつかの設定ウィンドウの表示がおかしくなる


266 :264:2006/04/16(日) 16:20:54 ID:uVPZ/jKv.net
[使ってみて気付いたこと(1)]
@カラーバランスがまともになっている
VFWのときはあれこれ調整しないと色や輝度がヘンテコで見るに耐えなかったがWDM
ではこの異常は解消されている
ただし色調についてもNTSC-Jにきちんと対応したのか、他の理由によるのかは不明

Aフォーカスが甘い
VFWでのフレームサイズ320x240のrm録画は、オーディエンスの設定をvbrQualityに
しておくと、とてもカッチリしたキレのいい画質での録画ができた
ドット妨害などの難点はあるものの、キレの良さだけならMTV2000pによる6-9MbpsVBR
のmpeg2録画をフレームサイズを352x240に落として圧縮したものよりある意味上という
印象さえあったが
WDMでの録画だとキレの良さはMTVからのダウンの足下にも及ばない感じ
多分原因は新たに中間処理用に組み込まれたDスカラーだと思うのだが、これを外す
方法がわからない
ただしデメリットばかりではなく、良くなった点もある

Bドット妨害が消滅
上のフォーカスの甘さの原因は、多分後でblurに近いフィルターをかけているからじゃないかと
思うのだけれど、その成果かあれほど目だったドット妨害が完璧に消えている
このため、全体としてはとても見やすい絵になっている
もともとrm自体がキレのいい絵をもとめて使うコーデックではないし、全体的な見やすさという
点からするとメリットデメリットの差し引きは多分メリット側が強いかと…
しかし、俺はキレのいいwintv_pvrのrmが好きだったんだという人には抜け道も…

267 :264:2006/04/16(日) 16:38:35 ID:uVPZ/jKv.net
Cフレームの横幅を 640 , 480 などにして録画しようとすると画面乱れがおこって
上手く録画できない

Aのようなフォーカスの甘さを解決するのに一番手軽な方法は -cs 640x240 で
とってきたフレームを -rs 320x240 -rq fast で縮めることだが、これをやろとすると
上記の画面乱れが起こってうまくいかない
当然 funuaa などでAVIキャプチャする場合も横が640だとうまくいかない
ただし funuaa ならpinの色構成を yuy2に変えるとこれが回避できるので、致命的な
不具合にはならない
困ったことにコマンドライン版プロデューサーではこの指定ができない
ところが…

奇妙なことに -cs 642x240 でフレームを引っ張ってくると、画面乱れが起こらない
横が 480 720 704 などの時も同じで、本来の横幅に2を加算して -cs で引っ張ってくれば
問題は起こらない
しかもキャプチャされるサイズは642x240で指定しても何故か640x240になる(原因不明)

というわけでキレのいいクリップでどうしても録画したい場合はバッチファイルの
start /WAIT /ABOVENORMAL c:\real\dna9\producer.exe -lc e -dt -cs 320x240 -vc * -ac * -ag -2.0 -ad **** -vm sharp -daw -d %2:30.0 -o *:\***\%3__________.rmvb

という行を
start /WAIT /ABOVENORMAL c:\real\dna9\producer.exe -lc e -dt -cs 642x240 -rs 320x240 -rq fast -vc * -ac * -ag -2.0 -ad **** -vm sharp -daw -d %2:30.0 -o *:\***\%3__________.rmvb

に書き換えればOK
リアルプロデューサの -rq fast はAvisynth のPointResize みたいなもので、データの足し
算などはしないため、CPUの負荷はさほど上昇しないはず
以上、自分用のメモもかねて気付いたことでした 


268 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 17:21:03 ID:9h6U7mfS.net
>>264-267
いつもながら貴重な情報レス乙であります。

269 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 19:26:12 ID:kPJteC1F.net
(=・ェ・) ホシュエモン シュッショVer.

270 :名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 00:55:32 ID:yonYcapS.net
これってWinTV2000以外ならフルスクリーンでテレビ見られる?

271 :名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 22:16:29 ID:b4ErGWQX.net
ちょいとおかしな事があり、久々の訪問…

いつもの様にiEPGPowerで予約してスタンバイにしておいたのですが、録画失敗という状態になりました。
今まで普通にスタンバイ復帰→再起動→録画〜と出来ていたのですが、何度かテストしても指定時間に立ち上がらず。
動作ログを見ると、「タスクスケジューラにダミータスクを保存できませんでした。」との事。

直接タスクを見ると『iEPGPower Resume』が入っているのですが、色々見てOK押すと
『0x80070005:アクセスが拒否されました。』とエラー。

この番号0x80070005で検索かけると、アカウント関係のモノの様子。
なもんで、OSのアカウントにパス設定して(今まではパス無し)iEPGPowerにも同様に設定すると、
動作ログに赤×が表示されず、成功の模様。(タスク内にも存在)
ですが、復帰後再起動でパスを求められる状態のままになり、手動入力。
勿論立ち上がってなかったので、録画開始する事も無く…。

こんな症状のあった方、いらっしゃいます?
分かる方おられましたら、ご教授頂けると有難いのですが。


272 :名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 22:25:26 ID:9h4UQher.net
>>270
Windows2000で使ってるけどDscalerはフルで見れるよ
録画とかはできないけど同時に使わなければWinTV2000と共存できるヨ

273 :名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 12:23:04 ID:bWTjr6aS.net
>>271
iEpgpowerの問題じゃないような気がします
だいたいどこのスケジューラでも管理者権限で入ってないと普通はうまく使えないような
逆に管理者権限で入ってればスケジューラにIDやパスワードを入れなくても問題はないはずです
多分いままではアカウントが一つしかなかったので自動的に管理者で入ったのと同じ権限をもてたのが
セキュリティ設定の変化で、パスワード付きログインをしないと管理者権限がつかなくなったのじゃないで
しょうか
フリーソフトの窓の手(ベクター辺りで落とせるはず)に自動で起動・再起動・再ログイン時にパスワード付
きログインのできるサービスがありますから、それを使われるといいと思います
あとiEpgpowerにIDやパスワードを設定してあるなら消す方が無難かと
最近はPCにどんな経路でいつウィルスが侵入するかわかりませんし、IDやパスワードを登録しなくても済
むプログラムにそうしたデータを入れっぱなしにするのは不用心ですから

274 :271:2006/06/07(水) 03:33:44 ID:QE/AKUMa.net
>>273
窓の手使って設定してみたら、うまく立ち上がって録画してくれる様になりました〜

教えて頂き、ありがとうございましたっ!

275 :名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 15:55:37 ID:lcwLHDde.net
(=・ェ・) ナガツユモ フキトブ ホシュエモン

276 :名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 01:54:25 ID:q9k5kt/G.net
>>275
おつん

277 :名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 21:17:01 ID:8hJzWtHk.net
ほっ

278 :名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 21:37:16 ID:zoDg6w/9.net
ラジオの録音ができないんだけど

279 :名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 07:44:46 ID:IgdvArrd.net
ブルウィルからハードウェアエンコードタイプのPCI対応
TVキャプチャ/チューナカード「WinTV-PVR500」が発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/17/665231-000.html

280 :名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 12:20:25 ID:ZGV6n+/C.net
(=・ェ・) イマデモ ゲンエキ ホシュエモン

281 :名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 13:54:29 ID:JSH+GX3o.net
まだまだ現役

282 :名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 13:04:01 ID:8E9zJ1uS.net
はうっぱげ!

283 :名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 09:08:55 ID:QZiUi5q9.net
「VistaでMCE対応TVチューナカードを試す」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1204/hot458.htm

あれ?もしかして風が吹いてきた?w

284 :名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 21:27:04 ID:NIDXlCc/.net
>>283
> 「VistaでMCE対応TVチューナカードを試す」
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1204/hot458.htm
> あれ?もしかして風が吹いてきた?w
WinTV-PVR500の話で
WinTV PVR for PCIは無かった事になってる気が…

285 :252:2006/12/10(日) 15:59:09 ID:E2DSINfa.net
無印に関してはもう終焉だろうねぇ。
はうっぱげ総合みたいな感じのスレがあれば情報は引き継がれそうだけど。

ウチのボードも認識されなくなってしもた。壊れたかな。

286 :284:2006/12/10(日) 20:12:22 ID:RxwQQiZx.net
家のは再起動すると稀にbt878.sysが原因のブルー画面出るけど
TV視聴では何とか現役
DscalerがどうもVistaのAeroのオーバーレイ問題回避でバージョンウプしそうな気配で
まだまだ頑張る

287 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 03:42:07 ID:ql26DTl0.net
なんだかんだで5年経ってるかね。
今はMTV1000をたまに使うくらいでテレビもビデオも碌に見なくなった。
最近1ヶ月で一番使った映像機器が中古ビデオ鑑賞で使ったVHSデッキだったりするからw
ソフトで保存用に再エンコしてまで残す映像が皆無に近くなった。
映画とかも保存しても見ないしCD-RやDVD-Rは溜まると結構かさ張るし
大容量へ移し変えるのは面倒だしで、労力を裂くほどの価値のある映像とも思えなくなった。
実質DTVからは足洗ってる状態。100枚単位でディスクを処分すると気持ちいいぜw
ハードエンコが夢だった頃が一番のピークかw 現実になるとさほど必要なものでもなかったorz

288 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 19:00:11 ID:rAXKWeEi.net
xpでみんなサスペンド復帰後録画とか出来てる?
板3枚変えたけどダメ...後音が出なくなる。
なぜか...録画中に見ながらでもファイルに画面ノイズが出なくなった...
これはオンボVGAのせいだと睨んでるんだけど...
どう思う? VGAはヌフォ61な。

289 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 21:09:45 ID:rAXKWeEi.net
あ-自己解決したわw スマン...初期化するユ−ティリがあるのねw
ぜんぜんしらなんだわ。
引き続き..録画中に画面表示で..録画ファイル乱れの件他の人はどうだった?
オンボVGAで壊れないという話な...ちなみにE-PCIは試してないが..
AGPは物の性能とは無関係にダメだった...×4しか持ってないけどね。

290 :名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 01:14:17 ID:v6GurIba.net
中古がだいぶ値も崩れてますし、ソフトウェアのWinTV2000目当てで買っても損しませんか?
音声付き倍速再生に優れたソフトを探していて、なかなかこれといったソフトが無いもので・・・

291 :名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 21:47:23 ID:ARORFkLM.net
音声付き倍速再生って...そんな機能あったか? ポ−ズモ−ドじゃ可能だが..
録画ファイル再生機能あったっけ?

292 :名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 00:19:33 ID:bOi1LVv4.net
>>290
わかる話しではある。シークと倍速再生の軽快さでは実はWinTV2000はかなりのものだと
思う。

元々音声がめちゃくちゃの変態ファイルですら正確に再生できるソフトなので
これ単独で売り出したら結構需要があるのでは?

ただ、常に板をつけていないと起動してくれないのが痛いな

293 :名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 00:54:14 ID:5qAdaaSI.net
PVR-??0ってデジタル放送しっかりはじいちゃう?

294 :293:2006/12/29(金) 15:15:19 ID:Ag7Kw7Fk.net
S端子経由でできました。結構きれいです。
コンポジットでも大丈夫だと思います。
http://www.pcalchemy.com/popup_product_image.php?pID=228¤t_image=
これ日本で売ってたらほしいなぁ。14$

295 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 15:50:41 ID:MYI0uLAC.net
ホシュエモン'07

296 :名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 16:47:13 ID:u93/cb51.net
テレビ視聴では、WinTV PVR-150 とこれとどっちが高画質?

297 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 15:55:18 ID:tgrCti0t.net
比べたことがないからわからないよホシュ

298 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 00:12:00 ID:5h5ferua.net
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pvr3000_deluxe_1.htm

これどうなん
っつかゴーストリデューサ載ってないんかい

299 :252:2007/03/16(金) 11:16:37 ID:CiPWIFoQ.net
>>298
それってハウッパウゲ製品なの?

300 :名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 21:40:59 ID:QkOlny2/.net
sage

301 :名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 10:54:00 ID:to8Wpwcf.net
ほっしゅ

302 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 17:55:05 ID:FRe7sk5D.net
OSをVistaにしたので、MTV2000から
PVR3000に買い換えを検討しているのですが、
購入した方がいらっしゃいましたら、
画質の感想とソフトの使用感を聞かせて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

303 :名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 10:28:11 ID:JXPi/KmO.net
春なのに肌寒いよホシュエモン

304 :名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 15:01:07 ID:lvfWNfxZ.net
はうっぱげ!

305 :名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 08:25:01 ID:+3qBR2Fn.net
PVR3000でオンラインゲームを録画しようとしましたが
出力側のVGAカード(X1950XT-AGP)のコンポーネントビデオ出力に繋いだけど
画像が紫がかって治りません。

306 :名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 03:56:43 ID:XmvfjCe/.net
PVR-250がVista x64で動くドライバなんてありませんよね…?

307 :293:2007/05/01(火) 17:32:38 ID:EqwsQpEW.net
Linux用のドライバをWindows用に修正してx64でコンパイルすれば。

308 :名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 11:56:10 ID:2slvk8/o.net
WinTV2000でVGAサイズの録画はできないのでしょうか?
PREF→Capture→MPEG→Advanced→Videoで設定できる解像度は
720*480、480*480、352*480、352*240だけのようなのですが。

309 :名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 21:56:39 ID:u2k0qN1u.net
VGAサイズってNTSC/MPEGの標準的なサイズじゃなくない?
AVIとかはPCモニタ前提だからVGAがあるんだろうけど。

310 :名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 12:33:10 ID:tVBMCgc/.net
DivXで録画できるんだね。
ただしDivX PROを買わないと細かい設定ができないみいだが。


311 :名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 12:51:19 ID:5qu6Ule8.net
5月最後の(?)ホシュエモン

312 :名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 20:44:27 ID:W4I0JxKW.net
Winfast PVR3000 Deluxe買った。
Vista Business 64bitだけどいきなりPCにつけたら
DVD-ROMドライブの認識が消えた。

レジストリをいじってDVD-ROMドライブを認識させたら
インストール用のCDからのインストールでドライバのインストールに失敗。
CDの中身を見てみたらVista 64bit用のフォルダは存在するが中身が無い。
なめてんのか

LEADTEKのサイトからVista64bit用のドライバをダウンロードして
インストール成功。

正常に動くがEPGでハイビジョンマークがついてる番組をクリックした瞬間に
次回から2度とEPGでの録画ができなくなる。
FUCKFUCKFUCKFUCKFUCKFUCKFUCKFUCK

313 :名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:35:18 ID:v1LL+Hl6.net
ハドオフでWinTV PVR for PCIのジャンク買ってきたよ!

メインPCにはGV-MVP/RX3が入ってるので、サブに入ってる
モノラル仕様なAll-in-Wondre128と入れ替えて遊ぶつもり。

ってコレ、不具合多いボードなのね。しかもD210・・・

314 :名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 12:26:12 ID:yze3A2aL.net
WinTV PVR for PCIのジャンク入れてみた。

なかなか歯ごたえのあるボードだ・・・
コレを当時3万近くで買った人は相当凹んで相当苦労したんだろうなぁ。

315 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 00:42:24 ID:TmlxPk3V.net
>>314
それこそ、「祭り」だったよ。まあ、そんな中でユーザ同士の連帯感が生まれたんだけどね。
その名残かな、このスレッドが残っているのも。

316 :名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 02:21:46 ID:C0QIL9oW.net
>>314
俺はハードエンコで3万ってだけに釣られた
当初はそれほど凹まなかったが
しばらくしてMTV1000が出た時はもう死にたいくらい凹んだ

317 :名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 15:00:38 ID:MC5kB3Y2.net
WinTV USBを使っているのだが、XBOX360を映しだしたいんだが、S端子経由だと全く画像がでないのだが
何か問題でもあるのだろうか?

318 :名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 15:09:28 ID:9oZeBokg.net
だが
だが
だが

319 :名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 20:17:30 ID:MC5kB3Y2.net
 

320 :名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 21:31:35 ID:HA6K7oMD.net
WinTV PVR for USB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/988480764/

321 :名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 16:07:08 ID:nQM1zECq.net


322 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 16:07:41 ID:Iwq/J5Y6.net


323 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 16:44:48 ID:GO5qLayd.net
スレ違いの質問しておいて、相手にされなかったら粘着行動?

324 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 22:47:48 ID:dvCq5ShW.net
あげるとレスが付くと思ってるんじゃないかな?
まぁ擦れ違いだが

325 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:05:34 ID:VPB2bwDq.net
だが
だが
だが

326 :名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 23:13:19 ID:VPB2bwDq.net




327 :名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 07:07:32 ID:v6o2F9wA.net





328 :名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 16:07:13 ID:BpXMsoIR.net
標準(非WDM)ドライバでIもnterVideoのWinDVDCreator3で
映像と音声のキャプチャができたよ。

329 :名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 00:09:23 ID:OSJ8WGrh.net
もう見てる人はいないだろうけどメモ書き

いろいろあって4CoreDual-SATA2&Pentium E2140&WinXPの環境に入れたけど
SKnetのHPにあるベータドライバで特に問題なく動作OK
ついでにDScalerの最新版である4.1.16でも使用可能

使うの5年ぶりくらいだからこのインターフェイス見たら懐かしくてニヤニヤしちゃったよ
今となってはそれほどエンコ性能は良くないけど
ソフトの使い勝手が意外といいからTVを見たり一時的に録画するくらいなら十分だね

330 :名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 00:28:08 ID:gYTLZowY.net
俺が見てます。Windowsでは使ってないけど。

331 :名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 00:04:17 ID:AgaTS1qy.net
俺も見てます。飾ってるけど

332 :名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 10:38:54 ID:1n2/8/94.net
巡回に入っているのでスレ落ちまでは見てます。
壊れて動かないけど。

333 :名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 17:15:35 ID:Cufg9Dm1.net
次スレは立たないに1マソぬるぽ

334 :名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 00:32:59 ID:OZ1OoB+y.net
>>314
これが切っ掛けでハード縁故はコリゴリだと思った。MTVを持ったがメインはソフト縁故のbt878だ

335 :名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 16:56:45 ID:JSUFQaMf.net
ほす

336 :名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 23:40:51 ID:DRVHMwUn.net
人いないなぁ・・・返事を期待しないで質問
PVR350狙ってるんですけど、どこかで安く売ってませんか?
いや,4999円で買ったとかって人がいてね
ベストゲート調べだと12000もするからさ

337 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 01:24:32 ID:+bezaVs6.net
俺も1万以上で買った。
もう安くは手に入らないのでは。

338 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 01:27:35 ID:+bezaVs6.net
久しぶりに値段しらべたけど、オークションだと3000円台
でも落とせるんだね。大昔に1.6万円で買ったのでショック。

339 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 03:47:54 ID:aWN9fQ7H.net
おー、調べてみたけど本当だ
けど、今出品してる人はいませんね・・・
気長に待ってみるかなぁ

340 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 09:29:38 ID:V6di9gbu.net
高負荷の時に録画させたりすると
音がキュルキュルなったり画面が崩壊しかけてる動画が出来るときがある
これを直してくれるソフトって無かったっけ?

優先度通常以上にしてるのになぁ(´・ω・`)ショボーン

341 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 09:34:56 ID:WG69N/SD.net
それは今でも交換してるかなあ


342 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 09:49:34 ID:/C7B9JMP.net
>>340
HWエンコで録画だよね?
無かったよ
HW自身の改造で出さないようにしてた位だから
ソフトでどうにかなるような物じゃなかった

安定した録画はソフトウェアエンコボードとして使うしかなかったはず

343 :名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 13:11:37 ID:+bezaVs6.net
前も言ったけど、このスレ、お気に入りに入れてる人は多いんだね。

以前、日本法人に
http://www.bullwill.co.jp/products/tuner/detail_pvr350.html
ここは23416じゃなくて23415ですよ って二年前にメールしたのに
未だ直ってない。つぶれたのかな?w

344 :名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 13:07:22 ID:nOzJauVY.net
あの時点では、やはり音声もハードエンコにしたのが間違いだったと思う。
MTV1000は音声はソフト縁故だったらしいし…

345 :名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 18:05:06 ID:Nv8zJnNC.net
最近のものってハードデコード対応してなくて同じくらいの値段なんだけど、何か理由あるんだっけ?

346 :名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 19:04:57 ID:QTNL/HIE.net
デコードはCPUで十分できるし、新しいアルゴリズム使った
高画質化もできる。
その分ボードは、価格の高いエンコチップ載せたり
高画質化回路を載せたりする。よって値段は同じくらい。

347 :名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 02:47:19 ID:xiqSM2NJ.net
iEPGPower使って録画してるんだけどたまに起動でこける
「緊急特別番組 人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン直前スペシャル!」
extend: 0
でこけたんだけど「人志松本のすべらない話」に短縮したら正常に録画開始したから
番組名になにかの文字が入ってるといけないのかなぁ

348 :名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 00:44:44 ID:8FEhgpvF.net
>>347
間違っているかもしれんがね…

スペースがダメなんじゃないの?
アンダーバーにしてみれば?

349 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 15:44:48 ID:UDz33rB2.net
録画された動画のアスペクト比がおかしくなければ特に不満は無いんだけどなぁ
アスペクト比を一気に直せるソフトってある?

350 :名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 21:15:21 ID:KMoAJpgz.net
こんなのとか
ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/tc/reaspect/reaspect.htm

720×480みたいな
4:3でも16:9でもない動画まで4:3で記録する仕様は誰が考えたんだろう

351 :名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 22:47:07 ID:+D9ecC15.net
>>350
最新版だとエラーが出たんでさすが変態動画、びくともしないぜ…
とションボリしたけどVer下げたら無事に成功

一括で変換できるからかなり楽だね
情報ありがとう!

352 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 17:09:37 ID:IC+rxXmC.net
皆さんご健在で何よりです。益々のご発展とご健勝をお祈りする次第ですよ。


353 :名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 22:36:32 ID:r3VvG6+M.net
たまにTVでやってる映画を見たりするんだけども、時々固まる・・
WinTV2000を再起動したら元に戻るけど、いずれまた画面が固まる
音声は普通に出つづけてるんだけどねぇ。もう寿命ですよな。

MMOやりながら録画とかしてたら、そんなこと起きなかったり、
普通に見ててもまったく固まらない日もあるんだけども。

まぁ@4年どーにか動けば御役御免だぁヽ(´ー`)ノウゴケバイイガ

354 :名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 23:17:26 ID:XeTD+kSK.net
WinTV2000だけは神ソフトなんだけどなぁ

355 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 01:22:52 ID:zrj7co1+.net
winFast PVR3000 Deluxeを使っているのですが
ソフトウェアエンコードで音声を出力する手段はあるのでしょうか?

ハードウェアエンコードで音声を出力することはできるんですが、
映像の反映が1~2秒遅れてしまって、ゲームをするにあたって大変不便です

最新のドライバもアプリケーションも試しましたが
問題が解消されません

356 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 01:52:14 ID:7SBPEOmX.net
説明書よく読め
マザーボードのAUX4pinと接続しなきゃPVR3000にケーブルを挿しても音声はまともに出ない
サウンドカードかオンボードサウンドの入力端子に挿さないと無理
WinFast PVR2が糞なだけでDScalerを使えば遅延も無く音声が出力された

357 :名無しさん@編集中:2008/01/26(土) 14:32:16 ID:zrj7co1+.net
>>356
これはすごい・・・
問題解決できました。本当に有難うございます。

358 :名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 18:27:40 ID:s0zi2U6C.net
PCIバスについてご質問したいのですが、

現在所有PCは高スペックのため64bitOSを使用することにしました。

しかし、やはりTVは見たくRev2.2以降と記されているTVキャプチャカードを所有しております。
PC中古でPCIバスの空きスロットがあることを確認して購入したのですが、スロットサイズが合わず、返却するハメになりました。

で、新たに中古PCを探していてスペック確認したのですが、Rev.2.3のPCIスロットにこのRev2.2のTVキャプチャは対応できるのでしょうか?


Rev2.2のPCIバスはインテルでいうとPentium4かCoreDuoか、の世代なのでしょうか?


よろしくおねがいいたします。


359 :名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 21:04:04 ID:tGSB6Y1H.net
なぜ、このスレに書くのか理解できないんだが…
PCIバスの勉強からやったほう良いよ。

360 :名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 09:44:27 ID:rgLlCchz.net
ASRockの4CoreDualで使おうとしたら画面が猛烈にぶれまくってションボリしてたけど
Primary.exeでForce Primaryにしたら直ったのでメモ書き

361 :名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 23:05:05 ID:fjBpJIdK.net
PVR-250をふぬああで使おうとすると、映像は見れるものの音声がプレビューできません。
これはWDMドライバでない為、認識できていないという事なのでしょうか?
また、その場合Lineinから入力させるしか無いと思って良いでしょうか?

362 :名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 01:37:14 ID:Yf/ybpSX.net
スレ違いかもしれませんが、Hauppauge のコンポーネント入力 H.264 ハードウェアエンコーダ HD-PVR の
先行オーダーが始まりましたね。

http://www.hauppauge.com/site/products/hd_pvr.html

ここに来ておられる方々は、Hauppauge+ハードエンコと聞くと、追憶にふけってしまうかとは思いますが、また、
懲りずに、人柱になってしまうんですかねー。

363 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 16:34:42 ID:o/vls6Rz.net
キャプチャボードもらったんだけど、ドライバが分からなくて
PC Wizardとかでチップセットやら製造元やら表示できるソフトによると、
iTVC16/CX23416 MPEG Codecって書いててぐぐってたら、PVR-150かPVR-250っぽい?

それで、ドライバ入れたら認識は出来たもののソフトで何も反応がない・・


どうすればいいんでしょう

364 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 16:52:58 ID:5IDaUxgY.net
Windows?

365 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 16:56:04 ID:o/vls6Rz.net
見てくれてる人いたw

OSはWindows Vistaです・・
ドライバ認識したから・・あってるのかな?

366 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 19:55:27 ID:5IDaUxgY.net
Windowsで使ったこと無いけど、PCIデバイス固有のIDってあるじゃん?
あれを調べたら製品名が分かるかも。
もしかしたら今は違うドライバが入ってる可能性もあるから。

367 :名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:15:42 ID:TEqf+mjf.net
そのコスプレは趣味なのか

368 :名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:16:12 ID:TEqf+mjf.net
ごめん、超誤爆

369 :名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 08:10:19 ID:kspse+X/.net
みんな元気〜!?


370 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 14:03:24 ID:KT8COraB.net

WinFast PVR2 ビデオの再生・録音で、音が出ません。

ここのスレッドでは、>>9 を参考にしました。

音が出なくなったら(1)(2)を再実行でOK
「手順」
(1) 標準ドライバインストール(音が出るようにするため)
(2) btwincapでWDMドライバインストール(自動認識でOK)

※音が出なくなったら(1)(2)を再実行でOK
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069511815/9


オーディオケーブルの接続の仕方
http://ask-corp.jp/supports/leadtek/pvr2_sound.html

新しいドライバー アプリケーションのダウンロード
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=96&downline=WINFAST%20PVR2000

いろいろやっていますが、まだ音がでません。



371 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 14:09:44 ID:KT8COraB.net

WinFast PVR2 ビデオの再生・録画で、音が出ません。

ここのスレッドでは、>>9 を参考にしました。

音が出なくなったら(1)(2)を再実行でOK
「手順」
(1) 標準ドライバインストール(音が出るようにするため)
(2) btwincapでWDMドライバインストール(自動認識でOK)

※音が出なくなったら(1)(2)を再実行でOK
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069511815/9


オーディオケーブルの接続の仕方
http://ask-corp.jp/supports/leadtek/pvr2_sound.html

新しいドライバー アプリケーションのダウンロード
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=96&downline=WINFAST%20PVR2000

ふぬああ hunuaaCap のダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se185970.html


いろいろやっていますが、まだ音がでません。


372 :名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 15:16:14 ID:Evr5WGKA.net

>>356

DScaler

ビデオを録画することもができる優れたTV視聴ソフト
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/DScaler.html

ビデオは表示されましたが、音声がまだ出ません。


373 :名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:11:10 ID:3pvfPuV8.net
俺のは一番初期?の奴だけど、右クリックとかから
BtCardのAudioとかいじくったら出たよ〜
あとは、音声出力のドライバの設定なんかが合ってないのかも
音声出力をTunerに設定したりとか。
俺の場合は、起動するたびに設定をいじくらないと音が出ないから面倒なんだけどw

まぁ熱くなると画面乱れるけど、あと3年くらいの命だし持てばいいなぁw

殆ど人いないし、的はずれかもしれないが、何かの役に立てばいいなw

374 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 01:40:59 ID:g87Sx58l.net

試してみます。

ありがとうございます。

375 :名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 02:59:30 ID:/eAUvRrU.net
今までPVR3000 Deluxeを使ってきたんだが、
今回空きスロットの関係で、PxPVR2200 にしてみた。
OSは Vista-32bit ね。
リドテクからダウンロードしたドライバをインスコしたら弾かれる始末・・・
マンドクセので、exe解凍して手動で指定、ドライバ突っ込んだらサクッと認識。
PVR2のexeは問題なしで、いんすこおk。
動作もTV視聴、録画もだいじょーびで結果オーライなんだが
皆んなさんも同じステップ踏んでるのかな・・・
俺だけ?

376 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 02:11:37 ID:DBaQVDl0.net
キュルとか画乱れで、ネタとして被害者の会まであったSK、
想定外のカタチでだがHDUSでやっとユーザーに賞賛されるようになったんダナー

377 :名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 19:51:34 ID:2veNMm+Q.net
WinTV-PVR150をVista(32Bit)マシンで活用してます。
通常モードとMedia Center(ドライバは自動で入ります)両方で動いてます。
ドライバは下記から、
http://www.hauppauge.com/pages/support/support_pvr150.html#vista
導入は、
Run HCWDriverInstall.exe
Run Setup.exe
このときTV視聴用アプリのWinTV2Kはエラーがでてインスコできないので、
Vista用のwintv_v6_25156.exeをインスコ。
もちろん付属リモコンも使えます。
通常モードで動かすWinTV version 6では、外部入力での録画も可能に
なるメリットがあります。
なお、録画はTV番組表が利用できるMedia Centerで行っています。
また、MC用のリモコンはIOのGV-MC/RCkit使っています。
以前の投げ売り時に、このPVR150を5,000円強で買いましたが、今思えば
良い買い物でした。

378 :名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 13:02:23 ID:JDTF9mb9.net
>>375
俺と逆だな
ドライバは問題無く入るがWeb上のPVR2はインストーラが強制終了して付属CDのVerしか入らん

379 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:28:49 ID:wRlAymc+.net
3000でふぬああ使ってみたけど、インタレ崩れたような横縞ノイズが出まくって駄目だね
色空間がCXF2とかいうのしか選べないけどこれが原因くさいが

380 :名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 18:58:30 ID:zXrt2zMd.net

WinFast PVR2000 テレビの音声が出ない。録画ができない方

オーディオ分配ケーブル(280円)で接続すると、
簡単に、音声が出るようになって、録画ができるようになります。
ただし、キャプチャーボードに、ビデオのピンコード(RCA)で接続する場合です。

そのオーディオ分配ケーブルは、型番 35SM-RF2 280円前後
3.5mmステレオ(オス) → RCA(メス)x 2 変換ケーブル / 0.3m
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=41930
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/35sc-06.html

Yahooオークションなら、250円 送料160円で購入できます。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h66474059


キャプチャーボードに、ビデオのピンコードを接続するとき、
黄色(画像)だけ、ボードに接続し、
赤(音声)と白(音声)を、分配コードに接続して、
ステレオのミニジャックを、パソコンのイヤホンの下のLINE IN に接続します。
接続すると、すぐ音声が出てくるようです。
Recording Control Line は、 Line
Recording Volume で、録画する音声を調整できるようです。

テレビの音声が出ないということで、1000円前後のサウンドボードを入れました。
どうにか音声は出るようになりました。録画がどうしてもできませんでした。

オーディオ分配ケーブル(280円)で、パソコンのLINE IN に接続すれば、XP Vista に関係なく、
あまり複雑な設定をしないで、あっさり録画もできるようになりました。
280円。ダメもとで試してみてはどうでしょうか。


381 :名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 19:21:01 ID:OgRgLWNp.net
2008年にアナログ録画とは中々の根性だ。

382 :名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 22:30:31 ID:BpklizZ2.net
まだまだ全然大丈夫!!


383 :名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 10:28:09 ID:5yJVkWTP.net
これ買った時ソフトウェアキャプチャなんて使い物にならなかったのに
いい時代になったもんだな・・後3年がんばってくれ

384 :名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 23:29:25 ID:lmVjXPGi.net
S端子入力部分があるじゃないですか
まだまだ使える

385 :名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:45:33 ID:FY2FUpKs.net
モノラルになるから使えない

386 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 06:48:23 ID:eGFB/lcf.net
最近録画予約で「ビデオストリームをキャプチャできません」のエラー連発… 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
何度もドライバ&ソフトウェア入れ直してるのに…orz

387 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 06:50:18 ID:eGFB/lcf.net
>>386
>最近録画予約で「ビデオストリームをキャプチャできません」のエラー連発… 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
>何度もドライバ&ソフトウェア入れ直してるのに…orz
ちなみにPVR3000です。

388 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 12:44:45 ID:eGFB/lcf.net
387です。PVR3000ドライバの上書きでようやく解消したようですが、いつまた再発するか…(´・ω・`)ショボーン
今週の定期録画番組は殆ど全滅です…

389 :名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 17:33:40 ID:/1yw45v0.net
幼女がオナニー実況動画
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1224823884/

390 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 14:25:23 ID:5lAqjooZ.net
最近になってPeercastとかの配信をやってみたくなってきた。
キャプチャボード買おうかとしたところで、この初代を持ってることを思い出した。
WinXP SP3&WindowsMediaEncoder9の組み合わせで使えるんだろうか。

391 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:42:54 ID:5lAqjooZ.net
ボードがおかしくなってるのか、ドライバが入れても認識してくれなかった。残念

392 :名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 20:18:24 ID:8mBj/Snw.net
むかーしこれでやってたけど確か画面の取り込みで出来たはず
直指定では出来なかったと思う

393 :390:2008/11/20(木) 10:15:59 ID:DPVFt5AO.net
>>392
WMEのデバイスとしては指定できないってことか。それでも画面取り込みでできたんだ。情報ありがとう。
壊れてなければ……

これの発売くらいまでは、PCでのTV録画になぜか熱中してたなあ。
G200TV買って、少ししてからWinTV PVR買った。そこでVCDとか作ったり。
その後、DVDレコーダとかHDDレコーダとかD-VHSとか買って、録画して保存しまくった。
けど、見ないんだよな。保存しても。
今では録画しても見て消しか、見ないで消しって感じになってしまった。

394 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 00:16:41 ID:ZcdDMNuF.net
昨日ハード○フのジャンクコーナーに
WinTV PVR500があった。
安いから録りためたVHSのキャプチャ用に買おうとしたら
一緒にいたダチが俺のXP HOMEでは使えず
XPのMCEバージョン、メディアセンターでしか使えないって教えてくれた。
一時期アキバで投げ売りされてたそうだ。

395 :!omikuji !dama:2009/01/02(金) 15:22:52 ID:yqcqhApU.net
あの惨劇から幾年が経過したのでしょうね。みなさま、今年もよろしく。
うちの初代PVRは壊れました。

396 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 19:21:18 ID:PoyRxfjp.net
みなさま、今年もよろしく。
うちのWinTV-PVR150は、VISTA環境でまだまだ現役です。

397 :名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 22:43:19 ID:RTKzgy3u.net
俺は使ってないやw
アナログが終わるまでにはなんとか復活させたいな

398 :名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 00:57:17 ID:8EI/Hkc9.net
何気に初代を使ってます
画質気にせず小窓にしてBGM代わりにTV見るだけだけど

399 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 16:08:04 ID:fmyNHpCD.net
みんなまだ元気〜!?


400 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 21:22:15 ID:edtjeG72.net
世話のかかった奴だからそれだけ思い入れがある

401 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 21:31:49 ID:RKkrS8v3.net
全然壊れないから、リアル形式録画でいまだに現役www


402 :名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:21:50 ID:pC3jUXCy.net
初代買った時の衝撃と言ったらそりゃもう〜

その後の衝撃も、もうね

403 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 01:37:37 ID:UgGFSwYo.net
今更ながらのネタ投下

使えない謎のドライバ'Hauppauge PVR Capture (PCI)'の消し方

以下をtext形式で作成し、適当な名前の.regファイル作って実行

REGEDIT4
[-HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{860BB310-5D01-11d0-BD3B-00A0C911CE86}\Instance\Solo Capture]

効果は

Windows Media Encoder 9でWinTV PVR for PCIのドライバ
を使って送信してると、Encoderが固まってしまうのを回避できる

どうやらこの使えない謎ドライバが色んな悪さしてるもよう

ネタ元

ttp://service.jp.real.com/help/library/releasenotes/realproducer11/ReadMe_J.htm

404 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:15:32 ID:bQqANUTL.net
今使っているPCから移動しようと思っているんだけど、設定の仕方忘れちまった orz


405 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 00:20:07 ID:/Aqx0rte.net
もうSKNETの商品を買う事はないだろうと思ってたけど
値頃なMonsterTV HDUSを買ってしまったよ
ごにょごにょで快適生活

WinTV PVRをようやく引退させてあげられそうだ

406 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 15:01:00 ID:ik+wl/zO.net
はうっぱげ!

407 :名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:26:24 ID:Vi+qMnYS.net
はっうっぱげ謹製のVCDコンバーターを素通りするような変態ファイルが出来ても
当時やはり変態外観だったUleadVideoStudioを通すとなぜかちゃんと焼けるファイルにしてくれた。
其のためだけに、あの糞ソフトを削除しなかったのも今となってはいい思い出だ。

408 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 00:47:38 ID:PDXxpXX1.net
WinTV PVR USBの後継が出たw

1080iをキャプチャできるUSBアダプタ発売、ハードウェアエンコード

1080iのハイビジョン映像をH.264 AVCHD形式でハードウェアエンコードできるUSBキャプチャユニット「HD PVR」がHauppaugeから発売された。実売価格は34,800円
HD PVRは最高1080iの映像をH.264形式でキャプチャできる外付けタイプのキャプチャユニットで、HD映像対応の外付けタイプでは珍しいハードウェアエンコーダを採用しているのが特徴。
拡張スロットがないノートPCのほか、ハイスペックではないPCでも使用可能とされている。PCの必要環境は、Core 2 Duo 1.8GHz以上、メモリ512MB(推奨1GB)、ビデオメモリ256MB以上、サウンドカードなど。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/etc_haupauge.html

409 :名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 02:11:51 ID:GjWms913.net
>>408
今更感>>362は拭えない。しかもコンポーネントだし。
ファイルを食わして変換できるなら、この値段でも売れるかもしれない。

出張時にUS版を購入した人のページ
http://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/?ctgy=14

410 :名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 05:55:17 ID:UHz64q99.net
>>408
【AVC】Hauppauge "HD PVR"【キャプチャ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254520764/

411 :名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 08:01:02 ID:ukgaVWfq.net
ジャンクで入手して、壊れたMPEGファイル吐き出すまま改修工作せずじまい。

もともとGV-MVP/RX3持ってたから困ってなかったのもあるけど。
そうこうしてるうちにHDUS入手して、より困らなくなって、
最近ジャンクでGV-MVP/GX2やらMTV2000買ってさらに困らない状況に。

WinTV PVR for PCIってCGMS-Aとかコピガスルーできるんだっけ?
それによっては自分の中の工作熱が上がるかもしれん。

412 :名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 22:00:13 ID:iLZ3RjWx.net
t

413 :名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:56:31 ID:jf184AxA.net
ああ、SEX死体

414 :名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 10:02:15 ID:WeKfSYB8.net
a

415 :名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 02:33:16 ID:UBRO/UVD.net
Wind7 x64に乗り換えたので置物となりました
長い間ありがとうね

416 :名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 10:31:17.49 ID:eFrgpZW0.net
おっぱい

417 :名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 01:14:08.38 ID:DFY3hjMb.net
もはやアナログ停波でチューナーとしては使ってないけど
VHSビデオからの吸出し用途で久々にインストールして使ってみたら動いた。

DESKPOWER CE18B (Win xp home sp3)
SiS740チップセットだったけど意外にも正常動作。

418 :名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 03:07:59.55 ID:mQGwEJJ3.net
てす

419 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 14:58:10.37 ID:P1z6zfwD.net
PCIボード版(殺さず)専用スレを建てようかなと思う

今更ながら

420 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 15:09:12.95 ID:P1z6zfwD.net
あくまでもコロサス使ってる場合での話だけど

OSが Windows 8 64bit の場合、ページング無しにすると、また
スケジューリング録画が出来るようになった

もしかしたら、Microsoft Media Centerインストールを契機に
ページング設定(デフォルト)有効での留守録不安定が頻発
(常在?)する様になったんではと疑っている

あと、OSが XP 32bit の人は、↓をバッチファイルで保存して、
外出前に実行してみよう


net stop "Hauppauge WinTV Extender"
net start "Hauppauge WinTV Extender"

net stop "HauppaugeTVServer"
net start "HauppaugeTVServer"

421 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 15:22:26.94 ID:AEO1r5Iu.net
64ビットOSで運用の場合、

メモリの掃除屋さんセットの中の64ビットOS用「MemCleaner64.exe」起動
→右クリック→プルダウンメニューから「手動の掃除」(90%)

これをタイマー録画開始前までにやっておくのもオススメ

ページング無しにしとくのと併用で、かなり安定する

422 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 23:00:34.85 ID:3/K+7CpM.net
>>421
C:\Program Files (x86)\WinTV\WinTV7\Advanced Options フォルダに
入ってる

 「 RestartStreamingService.exe 」を事前に実行しておくのもいいよ

423 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 07:46:14.15 ID:QHULXi61.net
Windowsエッセンシャルをインストール以降、WinTV7 2.7の不安定ぶりが
増した様な・・・?

あと、動画書き込み先のドライブのセクタがちょっとでも分散気味だと
録画動作が途中で落ちやすいのも残念

同じく添付のArcSoft ShowBizではこんな弱っちい不具合は起きないぞ

ましてや、他社製品(IO-DATAのMVP-RZ3とマジックTV、ジャッカルエクス
プレスとアマレコTV、PT2とTV_TESTなどなど)でも、こういう事は無い

424 :423:2013/03/06(水) 08:08:08.84 ID:QHULXi61.net
Windows XP 32bitでの運用時では、書き込み先セクタが分散気味と
いう原因では、そんなに落ちていなかったと思う

425 :423:2013/03/09(土) 10:58:03.89 ID:xApq0iDk.net
それと、スケジューリングした録画動画について、HDMI入力SD画質番組
(左右に黒帯不可で11:6化)のすぐ後にHDMI入力HD画質番組をセッティング
すると、HDMI入力HD画質番組録画が途中で切れ易い疑惑有り。

両番組のスケジューリング間隔が1分間とか、そういうケースの場合。

426 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:M6pB0eBr.net
「C:\ユーザー\パブリック\WinTV\Channel Database」フォルダの中にある
「hcwChanDB_5」2ファイルが、予約録画スケジューラのデータファイルです。

退避させて、復元可能。

427 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 14:41:28.18 ID:RTJjggvR.net
はうっぱげ!

428 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 19:23:47.07 ID:BGLaLYyg.net
おいおいおいまだPart13のままかよお前らテンション低いぞw

429 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:38:26.55 ID:GCzs0L1cs
windowsUpdateからもドライバ供給されてるね。
Win7 32bitでアマレコとふぬああで動いた。

430 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:45:35.36 ID:WfakOfKc.net
1年ぶり

431 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 02:10:15.38 ID:s3JGDgLD.net
まだスレ残ってたんだな。懐かしすぎる…

432 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 20:17:04.75 ID:j8klGYHL.net
はうっぱげ!

433 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 19:18:31.59 ID:id04SDKT.net
スカパー風完全無料多チャンネル・2KフルハイビジョンのネットTV「Ameba TV」
をコロサスボードとWin TVで録画出来ないか思案中

間にGAME SWITCHとAmazon NEW Firestick TV(発熱対策済み版?)挟んで、
CM抜きはTMPGEnc Smartrender 4で

総レス数 433
133 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200