2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きッ娘【Consumer】

1 :名無しさん@編集中:03/08/04 17:35.net
DVD焼くなら、やっぱりMPEG-1 L2よりもAC-3ですよね!
オーサリングソフトのAC-3 (DOLBY DIGITAL Consumer) 対応に関して語りましょう。

81 :76:03/08/24 19:03.net
>>80
とすれば、おそらくMovieWriter2が情報だとそうなんですね(自分では未確認)。
waveファイルなら音声ファイルを置き換えるとか言う場所で別途指定でき
ES対応なんでしょうが、聞いた話だとAC-3エンコードはPSのみ対応だと。

もっとも、自分の場合動画MPEG2ファイル+Waveファイルを入力して
音声をAC-3エンコードにしたDVDが焼ける様にしたいわけで、
これで問題ないんでしょうが。

82 :名無しさん@編集中:03/08/25 06:48.net
インテル・モトローラ問題かぁ。
すでに解決済みかと思ってたが、まだ問題アリだったんだな。

83 :名無しさん@編集中:03/08/25 21:03.net
>>82
インディアン?
どのレスに対してのレス?

84 :82:03/08/25 21:18.net
>>83
そう、Byte Order のこと。
ちなみに>>79後半に対してのレスね。

85 :名無しさん@編集中:03/08/25 22:00.net
>>84
Besweetはインディアン選択できないんだ?
へー
SoftencoderやシナのAC3.exeは選らべるよん

86 :82:03/08/25 22:22.net
そうそう。BeSweetはインテルだけなんだよね。

とはいえ、toolame感覚でAC3をエンコードできるBeSweetも結構需要があるみたい。

87 :名無しさん@編集中:03/08/26 23:34.net
エンディアン

88 :名無しさん@編集中:03/08/27 00:04.net
エードリアーーーン

89 :名無しさん@編集中:03/08/27 10:00.net
BeSweetマンセー

90 :名無しさん@編集中:03/08/27 23:44.net
金儲けの糞コーデックAC3は撲滅すべき

91 :名無しさん@編集中:03/09/01 15:42.net
BeSweetの支援ソフトがあるらしいと聞いたのですが、どんなもの?

92 :名無しさん@編集中:03/09/01 18:16.net
GUI

93 :名無しさん@編集中:03/09/01 18:40.net
>>91
日本語のやつやろ?

94 :名無しさん@編集中:03/09/01 19:04.net
91
他力エンコーダーのことかな

95 :名無しさん@編集中:03/09/01 21:46.net
早くTMPGEnc DVD Authorでも対応してほすぃ

96 :名無しさん@編集中:03/09/01 23:23.net
BeSweetGUIを、v0.6b74からv0.6b79にあげたら、
エンディアンのオプションが付いてました。

ちなみにモトローラを選ぶと、エンコード時間が
2.5倍ほどに。

97 :名無しさん@編集中:03/09/01 23:32.net
タイムコードを埋め込んでる人、手を挙げて

98 :名無しさん@編集中:03/09/02 01:47.net
AC3にタイムコードなんか埋め込めんだろ。
そもそもVOBにもタイムコードは付いてないだろ。

99 :名無しさん@編集中:03/09/02 21:06.net
AC3音声はoggみたいに・・

VOBのタイムコードとは家電DVDとかがチャプタをまたいでジャンプシーク多分タイムリスト

100 :名無しさん@編集中:03/09/02 21:34.net


101 :名無しさん@編集中:03/09/02 22:56.net


102 :名無しさん@編集中:03/09/02 23:26.net


103 :名無しさん@編集中:03/09/03 13:27.net
AC-3のESを作成したいと思っています。なぜAC-3 ESが必要かというと、
MPEG-2エンコードをオーサリングソフトに任せるのではなく、
TMPGEncなどの単体エンコーダでエンコードさせたいからです。

・編集済みDVファイルをTMPGEncでエンコードし、MPEG-2 ESを生成
・編集済みDVファイルからAC-3対応オーサリングソフトでMPEG-2 PSを生成
・そのMPEG-2 PSを分離してAC-3 ESを生成
・そのAC-3 ESとTMPGEncのMPEG-2 ESをオーサリングソフトに食わせる

DVDオーサリングソフトで、VOBファイルでなく、MPEG-2 PSファイルを
吐いてくれるソフトがあれば、それをAV分離すればAC-3 ESファイルを
生成できると考えていますが、正しいでしょうか?

だとすれば、MPEG-2 PSを吐いてくれる
AC-3エンコーダ搭載オーサリングソフトって存在するのでしょうか?

過去ログからは、
・DVD MovieWriter2はOK?
・DigiOnAuthorはVOBのみ?
・DVDit!PEやneo DVD plus 4は不明
・Ulead VS7 / MSP7はOK?
のように読めるのですが....正しいですか?


104 :名無しさん@編集中:03/09/03 23:14.net
ReelDVDのフル版はmpegAudioやwavを
AC3に変換してくれますが。

105 :名無しさん@編集中:03/09/04 20:49.net
>>103
TMPGEnc PlusでVobもDeMuxできるよ
これとAC3エンコ可能なオーサがあれば問題なし

ただし、オーサリング出力で(タイトルが分けられないように)
1G以内に収まる設定にしないといけない

(例)
ソースー>9Mbpsエンコー>M2V
ソースー>M2V=500bps、AC3=384Kbpsでオーサリングー>TMPGEncでDeMux−>AC3

DVDイメージを読み込めるオーサなら1G以内に収めなくてもいいかも、、、

106 :名無しさん@編集中:03/09/05 09:31.net
softencode拾ってきたほうがよくないか?

107 :名無しさん@編集中:03/09/14 23:06.net
VHSソースの音声なのですが、ノイズが多くて困ってます。
(トラッキングが合ってないようなノイズ)

いいノイズ除去ソフト ご存知ありませんか?
Steinberg Clean(2.0)は持ってるのですが、48KHzは読み込めないんです・・・。
それにコレって音楽専用っぽいから、
読み込めてもドラマ等の音声に効果があるかどうか・・。

なんだか、スレ違いっぽいですけど よろしくお願いします。

108 :名無しさん@編集中:03/09/14 23:13.net
Dart Pro

109 :名無しさん@編集中:03/09/16 01:33.net
>>108
レスありがとうございます。

でも、シェア(パッケージソフトじゃないってことです)で
その上US・・・
私には敷居が高い・・・_| ̄|●

110 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:02.net
>>107
ttp://www.cycleof5th.com/products/killernoize/
ほれ
国産だぞ

111 :名無しさん@編集中:03/09/23 19:38.net
toolameとBeSweetではどっちが音がいいですか?
384kで比べてみたとして

112 :名無しさん@編集中:03/09/23 22:04.net
softencode

113 :名無しさん@編集中:03/09/24 04:35.net
今、softencodeって売ってないの?
sonicfoundry見ても載って無いんだが。

114 :名無しさん@編集中:03/09/24 12:24.net
売ってない。捜せば拾える。

115 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

116 :名無しさん@編集中:03/10/06 19:58.net
AC-3マンセー

117 :名無しさん@編集中:03/10/06 20:28.net
ど素人質問ですみません。
フォトショップとかで静止画像を作る際のサイズ設定なんですが、
4:3画面が「720×480」であれば、16:9(いわゆるワイド画面)
なら「?×?」すればいいのでしょうか?

118 :名無しさん@編集中:03/10/06 20:31.net
ど素人質問ですみません。
フォトショップとかで静止画像を作る際のサイズ設定なんですが、
4:3画面が「720×480」であれば、16:9(いわゆるワイド画面)
なら「?×?」すればいいのでしょうか?

119 ::03/10/06 20:32.net
すみません、まちがて書き込みました。

120 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

121 :名無しさん@編集中:03/10/08 16:06.net
分かったからたこ焼きでも食べてなさい

122 :名無しさん@編集中:03/10/08 21:39.net
まあ広告や予告の為に使用するには料金がいらないわけだが

123 :名無しさん@編集中:03/10/16 16:20.net
今日発表されたDigiOnAuthor3の機能にこんなことが書いてある。

http://www.digion.com/pro/da3_kinou.htm
> ●MPEG-2ファイルの操作も自由自在<新機能>
> MPEG-2ツールの搭載により、素材のMPEG-2ファイルの映像エンコード方法の変更や、
> エレメンタリストリームとプログラムストリームの相互変換、
> また、MPEG-2ファイルの音声部分のみエンコード方式を変更するなどの細かい操作が可能です。

載ってるダイアログの写真と併せて考えると、MPEG-2 PSの音声コーデックを変えられるッぽい。
たとえばMPEG-2 PS(PCM)をMPEG-2 PS(AC3)に、とか。
PSとESの変換ということは、MPEG-2 PS(PCM)からAC3 ESを得ることもできるかも。

これが出来るのならこの機能だけでも買いかな。
ま、結構高価なので、ハードバンドル版の登場を待ちたい気もするが。


124 :123:03/10/16 16:23.net
FAQにこんな記述もあった。

Q8. MPEG-2ファイルの音声だけをドルビーデジタルにエンコードできますか。
A8. MPEG-2ツールを利用して、音声のみをドルビーデジタルにエンコードすることが可能です。


125 :安直AC-3:03/10/16 23:10.net
neoPlusでメニューなんか作らずDVD(dolby)作成(飯を食う)
-->VOBの拡張子mpgに変えTMPEGencで一本にする(風呂)
-->スマートレンダリングできるヤツでオーサし再エンコなしの条件満たしてるか確認
-->作成ボタンクリックしオナニーして寝る

なにか間違いありますか?

126 :名無しさん@編集中:03/10/17 00:23.net
>>125 再援交なしならオナニーも正解かもな、今女がいなきゃ。
で、スマートレンダリングどうのこうの書いてるとこ見るとAC3未対応ソフトで
裏技で作ろうとしてるのかな?
だとしたら他のスレにも出てたがメニューはモーションかBGM使わないの?
使った時点でレンダリングされ、そこだけAC3でなくなってしまうよね
(元ファイルをAC3にしても)
いいの? それとも、それにも裏技あるのかな?

127 :名無しさん@編集中:03/10/17 01:38.net
ン?いまどきmpeg2音声再生できないDVDプレーヤーねえだろ
なにムキになってる
技術に走っても、コンテンツがダサきゃ意味ねえだろが


128 :名無しさん@編集中:03/10/17 01:47.net
>>127
mpeg2音声ってAACのこと? ウチのプレーヤでは再生できないなぁ。


129 :名無しさん@編集中:03/10/17 16:28.net
MPEG-AudioLayer2

130 :名無しさん@編集中:03/10/17 17:36.net
× MPEG-AudioLayer2
○ MPEG-1 Audio LayerII

131 :名無しさん@編集中:03/10/18 11:47.net
うそつき>>125
1、neoPlusでメニューなんか作らずDVD(dolby)作成>真似してdivx+dolby5.1
をneoで焼いたらdolbyだけど音でない。(5.1できないなら最初から弾けneo)
2、VOBの拡張子mpgに変えTMPEGencで一本にする>「mpegファイルでありません」
とtmpegencに怒られた。

besweetが音が悪い、とのことだがneoでdolby選んで作っても金属的で音が割れた.
ソースはDVから作ったmpeg2でお好み焼き用のソースやステーキソースのような変則
的なことはしてない。
こんなもんなのですか?それともコツがあるんですか?

132 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:16.net
http://www.digion.com/pro/da3_kinou.htm
これ、ほぼ俺の必要な機能備えてるがサイトのプレビュー画面見る限りサムネイルの
サイズが均等で位置も規則的。
サイズや配置、自由なのかな?あと文字のプレスフォルダーとかできるんかのお?

133 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:23.net
>>131
WAV→AC-3がお望み?
http://members.aon.at/hagal/Downloads/Softencode.zip
エンコード速度はP-4 2.4GHz で2倍くらいかな

134 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:41.net
SoftEncodeは音量が著しく小さくなっちゃうんだけど
解決法が分からない

135 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:46.net
>131
もうちっと分かりやすく書いてくれや。

136 :名無しさん@編集中:03/10/18 15:40.net
>>131
VOBの結合はこれでやれ
ttp://home.bip.net/evilmaster/filelocker/vobm201.zip

137 :45:03/10/18 19:04.net
>>133 136 ありがと。
>>135 それは問題解決のため?それとも2ch的な意地悪のため?

138 :名無しさん@編集中:03/10/18 22:27.net
>137
> >>135 それは問題解決のため?それとも2ch的な意地悪のため?
どうとでも取ってくれ。見ていて意図がわからんのなら説明しても無駄だろ。

139 :名無しさん@編集中:03/10/19 09:41.net
意地悪とか書いてるやつキモイから2chに来なくていいよ( ^ω^)

140 :名無しさん@編集中:03/10/19 11:47.net
>>134
多分エンコード設定のPreProcessタブのdynamic range compressionをnone。


141 :名無しさん@編集中:03/10/19 22:26.net
ていうか、ESにして音声AC3に変換>>再度PSみたいなの繰り返して音悪くならないか?
まあDvD標準にしたい気持ちはわかるが、、ほとんどのPlayerがmpeg音声OKでしょ
加藤○いの秘盗オリジナルDVDもMPEG音声だぞ
こだわりとLPCMの場合のファイルサイズ以外にAC3にするメリットある?

142 :名無しさん@編集中:03/10/19 23:47.net
>>141
>ESにして音声AC3に変換>>再度PSみたいなの繰り返して音悪くならないか?
繰り返してってのがどういう状況を想定しているのかわからん。
多重化や分離で音が劣化するって意味か?
俺が使ってるツールは多重化や分離では音は悪くならないし、そもそも繰り返さない。

>ほとんどのPlayerがmpeg音声OKでしょ
ほとんどってのが困る。
いちいち「初期のPS2や一部のDVDプレーヤでは…」
「PS2のアップデートについては…」って説明しなきゃならん。

それにmp2とac3で手間とかエンコードにかかる時間にたいした差があるわけじゃないし。

143 :名無しさん@編集中:03/10/20 00:47.net
>>142 そうそう。多重化や分離で音が劣化しないのかなと思ったの。
認識違いかな?音声変換はAVIから分離でですか?


144 :名無しさん@編集中:03/10/20 09:07.net
あれかね、キミは多重化・分離の際に再エンコされると思っとるのかね?

145 :名無しさん@編集中:03/10/20 18:51.net
>140
134じゃないが情報thx、ずっと悩んでたよ
後でやってみる。
個人用途/2ch限定でいいからフリーにしてほしいよなぁ。
なんでこんなのがDVDの「標準」なんだか

146 :名無しさん@編集中:03/10/20 20:56.net
私の場合、DVDプレーヤとAVアンプをディジタル接続しかしてません。
MPEG-1 L2音声は私のAVアンプではデコードできません。
(もちろんAC3やdtsはデコード可能です)

こういう接続してる人って少ないのかな?
この接続でもPCM/AC3/dtsは問題なく再生できるので、
わざわざアナログ音声を接続する気になりません。


147 :名無しさん@編集中:03/10/20 21:13.net
マジでっか?>>146

148 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

149 :ドルビーにあこがれて:03/10/25 18:38.net
初歩的質問でスミマセン
AC3は2chで5.1chはAACなんでしょうか?
それともAAC5.1chと別にAC3の5.1ch規格ができたのですか?

150 :名無しさん@編集中:03/10/25 20:00.net
AC3=DD(ドルビーデジタル) 2chも5.1chもモノラルもある。
dts 5.1chしか見たこと無いけど 他もあるのかな
ここまではDVD音声用と考えればOK
AAC 2chも5.1chもある。BSデジタル用(他でも使ってる?)の音声圧縮形式。


151 :名無しさん@編集中:03/10/25 20:41.net
>>149
AACの方がAC-3より後からできた。
>>150氏も書いているが、DVD-Videoに使用されているのがAC-3で、
5.0chというのもあるし、チャンネル数で規格が決まっている訳ではない。
DTSのDVD-Videoは5.1chが多いが、6.1chのもいくつか出てるし、規格としてはモノラル音声でもよい。
AACにもMPEG-2 AACやMPEG-4 AACがある。
BSデジタルに使用されているのはMPEG-2 AACで、これも5.1chだけの規格という訳ではない。

152 :名無しさん@編集中:03/10/25 21:40.net
随分とガセ情報、というか勘違い情報が横行しているようだが、
情報を整理してみるぞ

<AC3音声のMP2音声に対する優位性>
 ・互換性の確保
 ・5.1ch対応

音質についてはエンコーダーに依存する部分が大きく、はっきり
と「どちらが上」と言い切れるほどの明確な違いはない
よって、2chで使用する限りにおいては互換性の確保が唯一の
優位性となる
ちなみにビットレートは、いずれも2chで192kbps程度が標準で、
最高256kbpsにとどめるのが無難

<互換性について>
DVD-Video規格で規定されている標準の音声方式は、
 1.PCM
 2.AC3
 3.MP2
の3つで、オプションとしてDTS音声が認められている

日本ではこのうち、プレイヤー側にはPCM音声とAC3音声の両対
応を、ソフト側にはPCM音声またはAC3音声のいずれかを用意す
ることを必須項目と規定してある

ちなみに欧州では、プレイヤー側でPCM音声とMP2音声の両対応
を必須項目と規定してある

153 :152:03/10/25 21:40.net
既出だが、初期のDVDプレイヤー(最初期のPS2を含めて)を除い
て、今時のDVDプレイヤーはほとんどがMP2音声の再生に対応し
ているので、あまり神経質になる必要はない
いざとなれば「パソコンで再生してくれ」で済む問題

MP2音声のデジタル伝送については、プレイヤー側の設定(あれば)
でPCM音声に変換して出力すればよい

AACは比較的新しい規格で、イメージ的にはAC3を進化させたもの
と考えればよい(ドルビー社も関わっていることだし)
当然、音質的にはAC3に勝る
つまり5.1chの圧縮音声規格としてはドルビー社が独自に開発した
AC3が先で、Mpegという標準化団体で共同開発したAACが後

結局、ソースがAC3ならAC3で、MP2ならMP2でそのままオーサす
ればよい話で、AC3にエンコードするのはソースがWAVのときぐら
いなものだろう
MP2をAC3に再エンコするのはメリットよりもデメリットの方が大きい

AC3エンコ環境がないときにはAC3音声でのオーサに執着しても、
手に入るとMP2音声のままでも問題がないことに気が付くもの

154 :ドルビーにあこがれて:03/10/26 00:13.net
さっすが詳しいですね!!>>all  ありがとうごぜーますだ。
>>146  さんの言ってた話はちと気になりますが、デジタルアンプでも
プロロジック対応で音声ピン入力あれば穴グロ音声でmp2再生可能
って事でいいでしょうか?(これが146さんの言ってる「プレイヤー側の設定
(あれば)でPCM音声に変換して出力すればよい」と同義かは私にはわからな
いのですが)


155 :名無しさん@編集中:03/10/26 00:35.net
> いざとなれば「パソコンで再生してくれ」で済む問題
ってのはなんか違うんでないかい?
パソコン持っている人ばかりとは限らんよ。

156 :名無しさん@編集中:03/10/26 00:57.net
じゃぁ コジマ逝って1万円程度以下の最新型安物プレーヤ買え!で済む。
MP2音声対応してない初期の高額なプレーヤより優れてるところも見つかると思う。

音声192Kが標準で最高256kbpsにとどめるのが無難・・・
俺は192kじゃ寂しくて逝かん。
MP3-の96kbps程度以下に感じる。
MP2は256Kbpsでようやく まともに聞けるかなぁって感じ。
そこまでいったら384kbps振っちゃっても良いかってことで384kbps振ってる。

157 :名無しさん@編集中:03/10/26 02:55.net
>>152
>3.MP2

は、NTSCでは規格外だぞ。

158 :もう疲れたぽ:03/10/26 03:02.net
ったく、最近はPCだけじゃなく家電まで規格の進化?が禿げしくて作るほうも
大変じゃのう、っても俺は自分以外ではせいぜい家族や親戚に見せるだけだが
 まだ、5.1chデジアンプをどれにするか迷ってるから互換性のあるDVDにしと
かんとなあ。しかしLPCMはサイズでかいからなあ
ってことはmp2ってオチか!(^^)!

159 :192khz????:03/10/26 03:35.net
http://www.otakedenki.co.jp/hometheater/hometheater_nanimokuzi.htm
に出てた
---192kHz/24bit---
DVDオーディオで採用される高音質規格です。
再生周波数が約90kHzまで、ダイナミックレンジが144dBとハイスペックに
なります。  が気になる
そうなのか?じゃ192kbpsじゃなく192Khz
48とかにしてるな俺は、ヤバ


160 :名無しさん@編集中:03/10/26 03:51.net
>>159 
普通のDVD-VIDEOの音声は48KHzのAC3で384kbpsとかだ。もしくは48KHzのLPCM。及びdts。

DVDオーディオっていうのが 
DVD−VIDEOの4倍のサンプリング周波数使って高音質に特化させた規格。
専用のプレーヤが必要になるんじゃないの?

161 :名無しさん@編集中:03/10/26 04:04.net
>>159
ついでに普通のDVD-VIDEOの48KHz LPCMでも普通の音楽CDよりは多少マシな音。
低音質になったCCCDよりははるかに良い。
ということで普通のミュージシャンが出すDVDはDVD-VIDEO
DVDオーディオ規格が必要になるようなタイトルは↓
http://www.dvdaudio-net.com/soft/newrelease.html
おもにオーケストラなど。
また 再生機器が高い。
http://www.dvdaudio-net.com/hard/index.html
オンキョーの58000円が音響家電としては最安で、激安の部類10万でも安物 50〜100万といった価格帯が当たり前。
もっと安く済ますなら てきとうなPC+DVDドライブ+サウンドブラスターだが、
そんな騒音撒き散らす機器を使って超高音質なものを聞きたいかといったら聞きたくないし、
実際高音質じゃなくなってるな。

この規格は庶民の物じゃなく オーディオルーム、AVシアタールーム作っちゃうような、
オーディオオタ向け規格。

162 :名無しさん@編集中:03/10/26 09:44.net
DVD-AUDIOは対抗規格のSACDもあるし今後安いのも出るはずだよ。
利点はSACDと違ってDVD-R使ってオリジナルの物も作れる。

163 :名無しさん@編集中:03/10/26 12:02.net
>>157
NTSCのDVDでも決して規格外ではないですよ。
http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#3.6.2


164 :152:03/10/26 15:06.net
>>157
>日本ではこのうち、プレイヤー側にはPCM音声とAC3音声の両対
>応を、ソフト側にはPCM音声またはAC3音声のいずれかを用意す
>ることを必須項目と規定してある

きちんと>152を最後まで読めば日本に限定した話をしているわけで
はないことに気が付くはず

MP2音声はDVD-Videoとしては規格内
ただし日本では「必須項目」とはなっていないだけ

>163さん、フォローサンクス

165 :名無しさん@編集中:03/10/26 15:27.net
>161
諭吉3枚でお釣りが出ますが
ttp://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-600a-s.php

166 :134:03/10/26 17:22.net
>>140
レス遅れましたがありがとうございます
おっしゃる通りでした。音質の良否はわかりませんが音量問題解決しました。

167 :名無しさん@編集中:03/10/26 17:35.net
DVD-Audioを再生するだけでいいのなら、家電の中ではPanasonicのDVD-S35が一番安価でしょ。
もっと安いのが他にあるかもしれんが、安い店だと\12k切ってるし、Sound Blaster Audigyを
買うよりいいと思う。ただしアナログアウトが2chなので、マルチチャンネルはダウンミックス
されてしまう。5.1chのアナログアウトが付いた上位機種のDVD-S75は\17k程度。

SACDの方は>>165のPioneer DV-600A-Sが\23k前後で、DVD-Audioにも対応している。

168 :名無しさん@編集中:03/10/26 20:21.net
ふ〜ん。
じゃあNTSCではMP2音声はサポート必須じゃないけど、規格外でもないので、
親切にもサポートしてくれているプレーヤが多い、ってことなのね。

・・・そんな程度じゃMP2音声を使うことに不安があるね、正直。

169 :寒くなってきたなあ:03/10/26 20:35.net
DVD-Videoディスクには、8オーディオトラック(ストリーム)まで持つ事が出来ます。
各々のトラックには、3つのフォーマットのうちのどれかひとつです:
--Dolby Digital (かつてはAC-3): 1から5.1チャンネル
--MPEG-2 audio: 1から5.1あるいは7.1チャンネル
--PCM: 1から8チャンネル
n?Dolbyに6.1ってなかったか?
まあ、技術論ではmp2もサポートされてるのはわかったが問題は「統一規格」
ってのが曲者で、法律じゃないから、従うメーカーがどれだけいるかって事
ゆえに、作成のプロには気になるでしょう。オラ、素人だからイイけど。

170 :157:03/10/26 21:29.net
>>163
TDAのBBSでは、何度も出て来ている話題。
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2478.html
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box02/dvdae_post_805.html

NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。

>>152(164)
あの書き方では、初心者は判らないよ。漏れもそのひとり。
ペガシスのサイトで目からウロコ状態。

171 :名無しさん@編集中:03/10/27 19:56.net
>>170
なぜDVD FAQよりTDAの掲示板を信じるんですか?
DVD FAQがどういう位置づけにあるのか、DVD黎明期からどういう役割を果たしてきたか、知らないんでしょうか?
バイブルDVD Demystifiedも和訳されてるし、買って読んでみたらどうでしょう?


172 :名無しさん@編集中:03/10/27 20:07.net
>>169
DOLBY DIGITAL の6.1ch版、Dolby Digital 6.1EX は、
リアはマトリックスなので、ストリーム的には5.1ですね。
dtsはディスクリート6.1chもありますけど。

ちなみにDVD FAQ日本語版は、英語版の2001年4月版を訳したものです。
英語版はココです。2003年10月版が公開されています。
http://www.dvddemystified.com/dvdfaq.html#3.6.2
当たり前ですが、これでも5.1chとなっています。


173 :名無しさん@編集中:03/10/27 21:01.net
>171
・・・いや、まあいいか。

174 :157:03/10/27 21:44.net
>>171
それぞれのメーカーが、DVD FAQを見て仕様を決めてるのかな?

実際問題、MP2音声が再生されないハードが何故存在するのか・・・
そんな疑問を持った事ないのかな? > 171
下のリンクは、メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っているが、
その根拠を考えた事はある? > 171

DVD FAQを否定する気もなければ、無意味と考える気も無い。
ただ、初心者がいきなり読んでも、訳が判らないかも・・・

MP2に付いては、この文かな。
>525/60ビデオ(NTSC)のディスクでは、PCMもしくはDolby Digitalを少なくとも1トラック
>用いなければなりません。
> 625/50ビデオ(PAL/SECAM)のディスクでは、PCMもしくはMPEG Audioを少なくとも1トラック
>用いなければなりません。
>追加のトラックは、どんなフォーマットでも良いかもしれません。

NTSC-DVDにおいて、MP2は追加用で使用するのは構わないが単独音声には出来ない。
と言う事でしょ。                      長文スマンm(__)m

175 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:28.net
下のリンクってどれ?

176 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:34.net
http://jbbs.shitaraba.com/news/1370/

177 :171:03/10/27 22:50.net
まとめてみますね。

MP2音声は、DVD-Video規格内。
ただMP2単独音声は、NTSC DVD-Videoとしては、規格外。
なぜなら、NTSC DVD-Videoは、AC3かPCMを必ず含まなくてはならないから。

というわけで一連の投稿を振り返ってみると、>>157
> >3.MP2
>
> は、NTSCでは規格外だぞ。
は誤り。

>>164は正しい。

>>170
> NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。
は誤り。



178 :171:03/10/27 22:51.net
>>174
> 実際問題、MP2音声が再生されないハードが何故存在するのか・・・
> そんな疑問を持った事ないのかな? 

対応必須ではないからでしょうね。あと、PAL機との共用化が進んでいない場合もあり得るから。
市販ソフトでMP2音声は希だから。

下のリンクというのは、何を指しているのかよくわかりません。

> NTSC-DVDにおいて、MP2は追加用で使用するのは構わないが単独音声には出来ない。
> と言う事でしょ。

は正しいですね。

> DVD FAQを否定する気もなければ、無意味と考える気も無い。
> ただ、初心者がいきなり読んでも、訳が判らないかも・・・

は、その通りかも。困ったときの頼りにはなります。

> それぞれのメーカーが、DVD FAQを見て仕様を決めてるのかな?

そんなわけないです。DVDフォーラムの規格書を読んでいるはずです。
ま、DVD FAQやDVD Demystifiedを誰が書いているか、というのも重要ですが。


179 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:59.net
まぁ, 自分でDVDをオーサリングする場合は, 複数の音声コーデックを採用するということは無いでしょうから,
MP2ならMP2のみということになりますので, NTSCとしては規格外ということになるんでしょう.
ところで171の"メーカーの担当者"っつーのは, "ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当"のことかいな?


180 :157:03/10/27 23:19.net
>>179
フォローありがとう。 全て、その通り!!

>>171
複数の音声コーデックを入れてオーサしてる人って、いると思う? w
そう考えれば、MP2は規格外と認識しておいた方が無難と違う?


総レス数 658
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200