2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きッ娘【Consumer】

1 :名無しさん@編集中:03/08/04 17:35.net
DVD焼くなら、やっぱりMPEG-1 L2よりもAC-3ですよね!
オーサリングソフトのAC-3 (DOLBY DIGITAL Consumer) 対応に関して語りましょう。

2 :名無しさん@編集中:03/08/04 17:36.net
AC-3エンコーダ対応オーサリングソフト
・長瀬産業 : neo DVD plus 4
・Ulead : DVD MovieWriter2 / VideoStudio7 (要プラグイン)
・デジオン : DigiOnAuthor2 for DVD
・ソニック : DVDIt!PE
・SONY : Simple DVD Maker (VAIO専用)
・ダイキン : ReelDVD

AC-3ファイル入力可能オーサリングソフト
・長瀬産業 : SpruceUp
・ペガシス : TMPGEnc DVD Author

主なAC-3エンコーダ
・カノープス MTU2400
・家電DVDレコーダ各種

3 :名無しさん@編集中:03/08/04 17:47.net
>>1

オーサリングソフトでDOLBY DIGITAL Consumerを使用し販売する場合、
Dolby社とのライセンス契約が別途必要になるって知ってましたか?

知り合いの業者でEN-20を使用し、ReelDVDからのDLTを出そうとしたら
上記の件があって、音声部分のエンコードをReelDVDでやり直したって
いうよ。

AC-3ファイル入力可能オーサリングソフト追記
・DVDlab
対応音声フォーマット形式はシナリストと同等。
AC-3(5.1、EX)DTS(ES)LPCM、SDDS


4 :名無しさん@編集中:03/08/04 18:31.net
MTV1000でキャプチャしたものを、オーサリングしてDVDプレーヤーで再生しているが、
【MPEG】と表示されるが、【DOLBY DIGITAL】と表示した方がなんかカッコイイけど、作成環境が無い。

ちなみに、MP2音声をAC-3変換した時のサイズの差はどれくらいか知ってたら教えて欲しい。
(ビットレートは、どちらも標準ぐらいで。)

あと、M2PからAC-3に変換した時の、体感できる劣化具合など。


5 :名無しさん@編集中:03/08/04 18:33.net
ビ    \\  \  \\\  \\ \ \
 \\ \\ ュ    ウ     \\ \ \\
 \\  \\  \\  \ ウ  \\\ \\
 \\\  \\ \ ∧_∧      ウ  \\ \
  \\  \\  (´〜` ∧ ∧ 
     \ \   (   (`Д´ )  \\ \\ \\
 \  \\   \| | |  ヽ    \\
 \\ \ \\  (_(_UU( )〜′ \\  \\   
 \  \\ \  | ̄ ̄|     ̄ ̄\ \\ \\
   \ \ \  / Y \  ∨  |   ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
 \\  \\  |  |  |  \  ヽ

6 :名無しさん@編集中:03/08/04 18:34.net
>>4
そんなことしたら音悪くなるだろうが。馬鹿なやつだなぁ(^ω^)

7 :名無しさん@編集中:03/08/04 18:38.net
MTV1000って、リニアPCM or Layer2 音声のみなんだよなぁ。
MTUみたいにMTVにもAC3キットつけてくれたらいいんだけど。

8 :名無しさん@編集中:03/08/04 19:30.net
>>2
おいおい。
Ulead : MediaStudio7.0

9 :名無しさん@編集中:03/08/04 19:50.net
MTU2400はMPEG-2エンコーダチップがAC-3にも対応しているものを使ったので、
AC-3対応キットはそれを生かすだけでAC-3が使えるようになりましたが、
MTV系はチップが対応していないので無理ですね。


10 :名無しさん@編集中:03/08/04 21:47.net
256kbpsまでなの

11 :名無しさん@編集中:03/08/04 22:01.net
>ちなみに、MP2音声をAC-3変換した時のサイズの差はどれくらいか知ってたら教えて欲しい。
>(ビットレートは、どちらも標準ぐらいで。)

ナニをいってるのやら
ワラかそうとしてるのか?


12 :名無しさん@編集中:03/08/04 22:53.net
市販DVDなんかだと2ch 384kbpsとかなってるけど規格が違うのかな?


13 :名無しさん@編集中:03/08/05 12:57.net
現在のDDは規格的にはトータルレートが448kbps以下であればチャネル数は問いません。
2ch 448kbpsってのもあります。モノラルがあるかどうかは知りませんが。


14 :名無しさん@編集中:03/08/06 06:36.net
>>2
エンコーダ
BeSweet
Softencode

15 :名無しさん@編集中:03/08/06 12:58.net
AC-3エンコーダ対応オーサリングソフト
・Apple EncoreDVD

AC-3ファイル入力可能オーサリングソフト
・サイバーリンク PowerDirector2.5Pro


16 :名無しさん@編集中:03/08/06 14:22.net
俺の持ってるオーディオ直接AC-3出力が入力できねー

17 :名無しさん@編集中:03/08/07 14:53.net
他のスレで256kbpsまでしか出来ないって聞いたぞ

18 :名無しさん@編集中:03/08/07 17:46.net
何ができないのよ?

19 :名無しさん@編集中:03/08/07 18:05.net
>4
とりあえずMP2が128KBPSでAC3にしたときも128KBPSなら容量は同じ。
なぜならKBPSとは秒毎の容量を表しているので。
で、圧縮劣化したMP2をAC3にすると圧縮を2度掛けるので劣化します。
なのでAC3にしたければリニアPCMで撮って変換。

あとはドルビーデジタルのページでも行くべし。

AC3にするメリットは
日本のDVD企画はMP2音声をサポートしていないから
アメリカとかはサポートありなのでドルビーにする必要性が少ない。
(家庭で使うには)

20 :名無しさん@編集中:03/08/07 18:15.net
17
Dolby社のサイトを調べるのが確実では?

21 :名無しさん@編集中:03/08/07 20:08.net
>>19
>KBPS
kbpsだろ。

>日本のDVD企画
なんだよそれ。

>アメリカとかはサポートありなので
適当な事書くなよ。



22 :名無しさん@編集中:03/08/07 20:44.net
>>19
DVD Faqのサイトで勉強したほうがいいよ。

23 :名無しさん@編集中:03/08/07 21:55.net
Ken.Yもオススメする「DVD解体新書」をどうぞ!

24 :名無しさん@編集中:03/08/07 22:01.net

現在、人気沸騰中のネットシミュレーション
ゲーム、皆さんもやりませんか?
トップ→http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。

25 :名無しさん@編集中:03/08/07 22:51.net
BeSweetって音はどうなの?

26 :名無しさん@編集中:03/08/07 23:02.net
>>25
あんまよくないです。

というかBeSweetでなくとも、ソースに応じて適切なDR 圧縮やカットオフフィルターを
施さないとMPEG にすら負けてしまいます。

27 :名無しさん@編集中:03/08/07 23:03.net
>>25
試して見ればよいかと…
人によっては金属音ぽいとかいうです

28 :名無しさん@編集中:03/08/07 23:03.net
AC3のコーデックをインストールしたんですが、それ以降、
起動画面に白の線が入ったり、表示される文字がかすれたり
文字化けしたりするようになってしまいました。
さっさとアンストールしてVGAドライバをインストールし直したん
ですが状況は改善されません。
OSの再インストールもしてみましたがやはり効果はありませんでした。
どうすればいいでしょうか。
Athlon2600、memory 256MB、OS me、MB ELITE L7VTA
Video Ge Force4200
という構成の自作機です。





29 :28:03/08/07 23:51.net
>>28
スレ違いっぽいんで他のスレで聞いてみます。
どうもすいません。

30 :名無しさん@編集中:03/08/08 14:44.net
320kbpsとかで作っても家電のやつで再生可能ですか??
PCのはかなり高く作っても大丈夫そうでしたが家電のやつ持ってないのでわかりません。

31 :名無しさん@編集中:03/08/08 15:02.net
>>30
>家電のやつ
DVD-R等にDVD-VIDEO形式で焼いて、家電のDVDプレーヤーで
再生したいって事なら、AC3は448kbpsまで大丈夫だと思う。
448kbpsより高いレートのAC3だとDVD-VIDEOの規格外なはず。
オレは448kbpsで作った事はないが、384kbpsで作ったものは全く問題ない。


32 :名無しさん@編集中:03/08/08 15:21.net
>>30
自分はBSハイビジョンのAAC5.1chをAC-3の5.1ch448kでエンコして
家電DVDプレーヤー(SONY DAV-S880)で問題なく再生できてますよ。


33 :名無しさん@編集中:03/08/09 01:27.net
GV-1394付属のMOVIEWRITER2 SE with AC-3を使っているけどAC-3コーデックが見あたらん

34 :名無しさん@編集中:03/08/09 17:59.net
vaioにTMPGEncDVDAuthorで448kbps。
手持ちの家電DVDプレーヤーで、問題なしでした。

35 :30:03/08/10 13:41.net
前にぐぐってたら256kbps以上は再生できないみたいなこと書いてあったページがあったんで気になってましたが、
みなさん普通に再生できているようで安心して作れそうです。 ありがとうございます。

192kbpsぐらいだとちょっと音質厳しいかなと思ってるんですが、AC3もMP3などのように使用するエンコーダでも
違ってきますよね? どれが良いんでしょうか。
SonicのSoftencodeは試したことありますが、他のとあまり違いが分からなかったです。


36 :名無しさん@編集中:03/08/13 15:41.net
AC-3単体エンコーダでWAVをエンコードすると、*.ac3ってファイルができるの?
>>2などに上げられているソフトで、単体のAC-3ファイルができるソフトってありますか?
DigiOnAuthorは作ってくれないみたいだけど…

37 :名無しさん@編集中:03/08/13 16:31.net
>>36
質問ぐらいであげるな

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se265293.html?y

38 :名無しさん@編集中:03/08/13 17:28.net
tmpgencのAC3エンコーダー別売りで発売してくれよ
VAIOなんか買ってらんねーよ

39 :名無しさん@編集中:03/08/13 19:31.net
>>38
そんなものはない

40 :名無しさん@編集中:03/08/14 11:17.net
>>39
要望が多いから、TDA対応を検討中のようだね。
> また、かねてよりご要望を多くお寄せいただいております
> 「DolbyDigital AC-3デコーダ&エンコーダ」については現在前向きに調整を進めておりますが、
> ライセンス認可の関係もありますので、いましばらくお時間を頂戴させていただくことになるかと存じます。

41 :名無しさん@編集中:03/08/14 13:13.net
AC3のやつ出たとしても音質に期待できないな
TMPG内蔵のMPEG1 Layer2のやつも糞だし


42 :名無しさん@編集中:03/08/14 15:29.net
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん

43 :名無しさん@編集中:03/08/14 16:07.net
>>41
AC3エンコーダーはソニー開発の奴だろ

44 :名無しさん@編集中:03/08/14 16:37.net
糞ニーでも同じこと。

45 :名無しさん@編集中:03/08/14 18:35.net
>>44
41=44?

46 :名無しさん@編集中:03/08/14 21:35.net
BeSweetで変換したものって音質はいいですか?

47 :名無しさん@編集中:03/08/14 21:44.net
>>46
悪い

48 :名無しさん@編集中:03/08/14 23:11.net
AC3の最強エンコーダ教えてくだだい

49 :名無しさん@編集中:03/08/15 00:10.net
>>48
Dolbyの業務用エンコーダ

50 :名無しさん@編集中:03/08/15 00:38.net
>>48
最強?の定義はしらないけど、5.1編集が可能なタイプは
サンプリチュードとかACID Proとかいろいろあります。
ビデオ編集ソフトに搭載しているものもPremiere Proとか
あります。

51 :名無しさん@編集中:03/08/15 01:24.net
どっかのサイトか雑誌で各ソフトのAC-3音質比較レビューとか
やってくれませんかね?
DOS/V magazineあたりに期待したいです。

52 :名無しさん@編集中:03/08/15 11:32.net
BeSweetで変換したものと、MovieWriter2+AC3オプションで変換したものとでは、
劇的な音質差はありますか?

53 :名無しさん@編集中:03/08/15 11:54.net
PowerDirector2.5 DivX/Dolby Digital SP はWAV音声のみをAC-3エンコードすることって
できるんですか? それができるならDVDit!PEとおさらばしても良い。

54 :名無しさん@編集中:03/08/15 12:00.net
52
聴覚の個人差もあるけど、Besweetは金属系の残響があるが
MovieWriter AC-3には、そういった部分は少ない。
53
PS形式のac-3になります。

55 :名無しさん@編集中:03/08/15 13:24.net
ESのAC-3を吐いてくれるDVDオーサリングソフトはないんですかね?
>>53によるとDVDit!PEもダメ、
>>54によるとPowerDirector2.5 DivX/Dolby Digital SPもダメってことなんですよね?


56 :名無しさん@編集中:03/08/15 13:29.net
Apple DVD Studioに付属のA.Pack
http://www.apple.co.jp/dvdstudiopro/av.html

57 :名無しさん@編集中:03/08/15 13:56.net
http://www.cli.co.jp/news/p_director/pdir255.htm
を見る限り、PowerDirector2.5 DivX/Dolby Digital SPって
AC-3のインポートのみ対応でエンコーダは搭載してないんじゃないの?

> 1. ドルビーデジタル音声(AC-3)サポート
> アップデートディスクに収録された「Enhancement Pack DolbyDigital AC-3デコーダ」で、
> ドルビーデジタル(AC-3)音声で録音されたタイトルのインポートが可能になりました。
> ※Dolby Digitalでの音声圧縮機能は搭載しておりません。


58 :名無しさん@編集中:03/08/15 15:33.net
MovieWriter2+AC3オプションは、ESのAC-3を吐いてくれますか?

59 :名無しさん@編集中:03/08/15 17:38.net
58
PSのみの仕様だよ。Workshopの方も同じです。
オーサリングソフトでなく、波形編集ソフトの方とか
Surcodeの製品とか探せばよいかと…

60 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

61 :山崎 渉:03/08/15 22:14.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

62 :山崎 渉:03/08/15 22:33.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

63 :名無しさん@編集中:03/08/15 23:50.net
Nero + AC3 Plugin ってのはどうよ?

ttp://neroplugins.cd-rw.org/

64 :名無しさん@編集中:03/08/16 00:30.net
>>59
Surcode DolbyDigitalって12万円ですよね。これじゃさすがに個人レベルじゃ無理。

65 :名無しさん@編集中:03/08/16 11:43.net
DP569( ゚д゚)ホスィ

66 :名無しさん@編集中:03/08/16 19:16.net
age

67 :名無しさん@編集中:03/08/16 20:55.net
http://www.dolby.co.jp/movies/products/DP569bro.html

68 :名無しさん@編集中:03/08/17 13:06.net
BeSweetで作った5.1chや2chの複数のWAVファイルを
CCEBasicでエンコしたmpvファイルを結合して最終的に
DVD形式にしたいのですが。
mpvと複数のWAVの結合の仕方がわかりません。

どのようにすればよいのでしょうか?

69 :名無しさん@編集中:03/08/17 15:39.net
>>68
各形式にも対応したオーサリングツールを使うといいのかも

70 :名無しさん@編集中:03/08/17 17:55.net
>>68
安価なミックスダウン編集が可能なものだとACID Pro4.0かなと…


71 :名無しさん@編集中:03/08/17 21:37.net
>>70
体験版落として使ってみたけれど、できた複数の
WAVファイルを結合するのがよくわかりません。
勉強します。

72 :名無しさん@編集中:03/08/18 00:04.net
Copy /b

73 :名無しさん@編集中:03/08/21 00:11.net
WinDVD Creator Plus(AC-3対応OEM版)というのもあるらしい。
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/dvd_multi/dvw227pu.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/tsc.htm

74 :名無しさん@編集中:03/08/21 00:32.net
71
複数のwaveファイルをAC-3へレンダーするには、AC-3 Pluginとか
必要になるって本家のWebに書いていましたが…

75 :名無しさん@編集中:03/08/21 00:35.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030630/dal106.htm

76 :名無しさん@編集中:03/08/24 09:05.net
勉強不足なので教えてください。
PSのみ対応のオーサリングソフトを使用すると、AC-3単独で取り出せないと言う意味でしょうか?
今所有しているのはCCE BasicとTMPGEnc AuthorでBesweetで対応しようと思っていたのですが、
当てがはずれてPioneerの民生DVDデッキ(DV-535など)で再生できないようです。
CCEでWaveとMPEG2ファイルができますが、これをソースにAC-3仕様のDVDの書き出しはできるが
たいていのAC-3対応のオーサーソフトはPSのみ対応のため、
AC3だけ吐かせることは無理という意味なのかが知りたいのです。

77 :名無しさん@編集中:03/08/24 13:03.net
>>76
>勉強不足なので教えてください。
まったくだ
>PSのみ対応のオーサリングソフトを使用すると、AC-3単独で取り出せないと言う意味でしょうか?

意味がわからん。取り出しってなんだ?
PSのみ対応というのはPSでしかオーサリングできないということ。
ES・・・つまり.m2vと.ac3を用意してもオーサできんのよ。
他のソフトでmuxするしかないということ。
AC3エンコできるかどうかは
AC3エンコーダがついているかどうかにかかってる。
AC3エンコーダがついてればES・・・.m2v.とwav を読ませることにより
.wavを.ac3にしてオーサリングすることが可能。
どっちにしろ
>AC3だけ吐かせることは無理という意味なのかが知りたいのです。

それはオーサリングソフトの仕事じゃないです。


78 :名無しさん@編集中:03/08/24 14:15.net
76は、仕様に準拠してないAC3を作成しただけじゃないの?

79 :76:03/08/24 17:33.net
>>77

解説どうもです。
ということはたとえば
TMPGEnc Authorは音声、動画ファイルを別指定できるためES対応。
Moviewriter2も可能なのでES対応ですね。
B's GOLD7は一応DVD Authorできますが、音声を別に食わせられないので
PSのみ対応という理解でよろしいのですね。

AC-3エンコードするときの入力ファイル形式と、単にDVDオーサーするときの
形式の間で勘違いをしていました。

>>78
ググるとパイオニアのプレーヤーで同じような問題を起こしている人がたくさん出てきます。
同じディスクがソニーなどでは読めるようです。
どうも原因はBesweetが非互換性のあるファイルを出力することに問題があるようです。

80 :名無しさん@編集中:03/08/24 18:46.net
>>79
いや、まだわかってない。
ES対応ならいいわけじゃない。
.mp2や.wavはESで読めても.ac3のみPSでしか読めない、というのもある。

81 :76:03/08/24 19:03.net
>>80
とすれば、おそらくMovieWriter2が情報だとそうなんですね(自分では未確認)。
waveファイルなら音声ファイルを置き換えるとか言う場所で別途指定でき
ES対応なんでしょうが、聞いた話だとAC-3エンコードはPSのみ対応だと。

もっとも、自分の場合動画MPEG2ファイル+Waveファイルを入力して
音声をAC-3エンコードにしたDVDが焼ける様にしたいわけで、
これで問題ないんでしょうが。

82 :名無しさん@編集中:03/08/25 06:48.net
インテル・モトローラ問題かぁ。
すでに解決済みかと思ってたが、まだ問題アリだったんだな。

83 :名無しさん@編集中:03/08/25 21:03.net
>>82
インディアン?
どのレスに対してのレス?

84 :82:03/08/25 21:18.net
>>83
そう、Byte Order のこと。
ちなみに>>79後半に対してのレスね。

85 :名無しさん@編集中:03/08/25 22:00.net
>>84
Besweetはインディアン選択できないんだ?
へー
SoftencoderやシナのAC3.exeは選らべるよん

86 :82:03/08/25 22:22.net
そうそう。BeSweetはインテルだけなんだよね。

とはいえ、toolame感覚でAC3をエンコードできるBeSweetも結構需要があるみたい。

87 :名無しさん@編集中:03/08/26 23:34.net
エンディアン

88 :名無しさん@編集中:03/08/27 00:04.net
エードリアーーーン

89 :名無しさん@編集中:03/08/27 10:00.net
BeSweetマンセー

90 :名無しさん@編集中:03/08/27 23:44.net
金儲けの糞コーデックAC3は撲滅すべき

91 :名無しさん@編集中:03/09/01 15:42.net
BeSweetの支援ソフトがあるらしいと聞いたのですが、どんなもの?

92 :名無しさん@編集中:03/09/01 18:16.net
GUI

93 :名無しさん@編集中:03/09/01 18:40.net
>>91
日本語のやつやろ?

94 :名無しさん@編集中:03/09/01 19:04.net
91
他力エンコーダーのことかな

95 :名無しさん@編集中:03/09/01 21:46.net
早くTMPGEnc DVD Authorでも対応してほすぃ

96 :名無しさん@編集中:03/09/01 23:23.net
BeSweetGUIを、v0.6b74からv0.6b79にあげたら、
エンディアンのオプションが付いてました。

ちなみにモトローラを選ぶと、エンコード時間が
2.5倍ほどに。

97 :名無しさん@編集中:03/09/01 23:32.net
タイムコードを埋め込んでる人、手を挙げて

98 :名無しさん@編集中:03/09/02 01:47.net
AC3にタイムコードなんか埋め込めんだろ。
そもそもVOBにもタイムコードは付いてないだろ。

99 :名無しさん@編集中:03/09/02 21:06.net
AC3音声はoggみたいに・・

VOBのタイムコードとは家電DVDとかがチャプタをまたいでジャンプシーク多分タイムリスト

100 :名無しさん@編集中:03/09/02 21:34.net


101 :名無しさん@編集中:03/09/02 22:56.net


102 :名無しさん@編集中:03/09/02 23:26.net


103 :名無しさん@編集中:03/09/03 13:27.net
AC-3のESを作成したいと思っています。なぜAC-3 ESが必要かというと、
MPEG-2エンコードをオーサリングソフトに任せるのではなく、
TMPGEncなどの単体エンコーダでエンコードさせたいからです。

・編集済みDVファイルをTMPGEncでエンコードし、MPEG-2 ESを生成
・編集済みDVファイルからAC-3対応オーサリングソフトでMPEG-2 PSを生成
・そのMPEG-2 PSを分離してAC-3 ESを生成
・そのAC-3 ESとTMPGEncのMPEG-2 ESをオーサリングソフトに食わせる

DVDオーサリングソフトで、VOBファイルでなく、MPEG-2 PSファイルを
吐いてくれるソフトがあれば、それをAV分離すればAC-3 ESファイルを
生成できると考えていますが、正しいでしょうか?

だとすれば、MPEG-2 PSを吐いてくれる
AC-3エンコーダ搭載オーサリングソフトって存在するのでしょうか?

過去ログからは、
・DVD MovieWriter2はOK?
・DigiOnAuthorはVOBのみ?
・DVDit!PEやneo DVD plus 4は不明
・Ulead VS7 / MSP7はOK?
のように読めるのですが....正しいですか?


104 :名無しさん@編集中:03/09/03 23:14.net
ReelDVDのフル版はmpegAudioやwavを
AC3に変換してくれますが。

105 :名無しさん@編集中:03/09/04 20:49.net
>>103
TMPGEnc PlusでVobもDeMuxできるよ
これとAC3エンコ可能なオーサがあれば問題なし

ただし、オーサリング出力で(タイトルが分けられないように)
1G以内に収まる設定にしないといけない

(例)
ソースー>9Mbpsエンコー>M2V
ソースー>M2V=500bps、AC3=384Kbpsでオーサリングー>TMPGEncでDeMux−>AC3

DVDイメージを読み込めるオーサなら1G以内に収めなくてもいいかも、、、

106 :名無しさん@編集中:03/09/05 09:31.net
softencode拾ってきたほうがよくないか?

107 :名無しさん@編集中:03/09/14 23:06.net
VHSソースの音声なのですが、ノイズが多くて困ってます。
(トラッキングが合ってないようなノイズ)

いいノイズ除去ソフト ご存知ありませんか?
Steinberg Clean(2.0)は持ってるのですが、48KHzは読み込めないんです・・・。
それにコレって音楽専用っぽいから、
読み込めてもドラマ等の音声に効果があるかどうか・・。

なんだか、スレ違いっぽいですけど よろしくお願いします。

108 :名無しさん@編集中:03/09/14 23:13.net
Dart Pro

109 :名無しさん@編集中:03/09/16 01:33.net
>>108
レスありがとうございます。

でも、シェア(パッケージソフトじゃないってことです)で
その上US・・・
私には敷居が高い・・・_| ̄|●

110 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:02.net
>>107
ttp://www.cycleof5th.com/products/killernoize/
ほれ
国産だぞ

111 :名無しさん@編集中:03/09/23 19:38.net
toolameとBeSweetではどっちが音がいいですか?
384kで比べてみたとして

112 :名無しさん@編集中:03/09/23 22:04.net
softencode

113 :名無しさん@編集中:03/09/24 04:35.net
今、softencodeって売ってないの?
sonicfoundry見ても載って無いんだが。

114 :名無しさん@編集中:03/09/24 12:24.net
売ってない。捜せば拾える。

115 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

116 :名無しさん@編集中:03/10/06 19:58.net
AC-3マンセー

117 :名無しさん@編集中:03/10/06 20:28.net
ど素人質問ですみません。
フォトショップとかで静止画像を作る際のサイズ設定なんですが、
4:3画面が「720×480」であれば、16:9(いわゆるワイド画面)
なら「?×?」すればいいのでしょうか?

118 :名無しさん@編集中:03/10/06 20:31.net
ど素人質問ですみません。
フォトショップとかで静止画像を作る際のサイズ設定なんですが、
4:3画面が「720×480」であれば、16:9(いわゆるワイド画面)
なら「?×?」すればいいのでしょうか?

119 ::03/10/06 20:32.net
すみません、まちがて書き込みました。

120 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

121 :名無しさん@編集中:03/10/08 16:06.net
分かったからたこ焼きでも食べてなさい

122 :名無しさん@編集中:03/10/08 21:39.net
まあ広告や予告の為に使用するには料金がいらないわけだが

123 :名無しさん@編集中:03/10/16 16:20.net
今日発表されたDigiOnAuthor3の機能にこんなことが書いてある。

http://www.digion.com/pro/da3_kinou.htm
> ●MPEG-2ファイルの操作も自由自在<新機能>
> MPEG-2ツールの搭載により、素材のMPEG-2ファイルの映像エンコード方法の変更や、
> エレメンタリストリームとプログラムストリームの相互変換、
> また、MPEG-2ファイルの音声部分のみエンコード方式を変更するなどの細かい操作が可能です。

載ってるダイアログの写真と併せて考えると、MPEG-2 PSの音声コーデックを変えられるッぽい。
たとえばMPEG-2 PS(PCM)をMPEG-2 PS(AC3)に、とか。
PSとESの変換ということは、MPEG-2 PS(PCM)からAC3 ESを得ることもできるかも。

これが出来るのならこの機能だけでも買いかな。
ま、結構高価なので、ハードバンドル版の登場を待ちたい気もするが。


124 :123:03/10/16 16:23.net
FAQにこんな記述もあった。

Q8. MPEG-2ファイルの音声だけをドルビーデジタルにエンコードできますか。
A8. MPEG-2ツールを利用して、音声のみをドルビーデジタルにエンコードすることが可能です。


125 :安直AC-3:03/10/16 23:10.net
neoPlusでメニューなんか作らずDVD(dolby)作成(飯を食う)
-->VOBの拡張子mpgに変えTMPEGencで一本にする(風呂)
-->スマートレンダリングできるヤツでオーサし再エンコなしの条件満たしてるか確認
-->作成ボタンクリックしオナニーして寝る

なにか間違いありますか?

126 :名無しさん@編集中:03/10/17 00:23.net
>>125 再援交なしならオナニーも正解かもな、今女がいなきゃ。
で、スマートレンダリングどうのこうの書いてるとこ見るとAC3未対応ソフトで
裏技で作ろうとしてるのかな?
だとしたら他のスレにも出てたがメニューはモーションかBGM使わないの?
使った時点でレンダリングされ、そこだけAC3でなくなってしまうよね
(元ファイルをAC3にしても)
いいの? それとも、それにも裏技あるのかな?

127 :名無しさん@編集中:03/10/17 01:38.net
ン?いまどきmpeg2音声再生できないDVDプレーヤーねえだろ
なにムキになってる
技術に走っても、コンテンツがダサきゃ意味ねえだろが


128 :名無しさん@編集中:03/10/17 01:47.net
>>127
mpeg2音声ってAACのこと? ウチのプレーヤでは再生できないなぁ。


129 :名無しさん@編集中:03/10/17 16:28.net
MPEG-AudioLayer2

130 :名無しさん@編集中:03/10/17 17:36.net
× MPEG-AudioLayer2
○ MPEG-1 Audio LayerII

131 :名無しさん@編集中:03/10/18 11:47.net
うそつき>>125
1、neoPlusでメニューなんか作らずDVD(dolby)作成>真似してdivx+dolby5.1
をneoで焼いたらdolbyだけど音でない。(5.1できないなら最初から弾けneo)
2、VOBの拡張子mpgに変えTMPEGencで一本にする>「mpegファイルでありません」
とtmpegencに怒られた。

besweetが音が悪い、とのことだがneoでdolby選んで作っても金属的で音が割れた.
ソースはDVから作ったmpeg2でお好み焼き用のソースやステーキソースのような変則
的なことはしてない。
こんなもんなのですか?それともコツがあるんですか?

132 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:16.net
http://www.digion.com/pro/da3_kinou.htm
これ、ほぼ俺の必要な機能備えてるがサイトのプレビュー画面見る限りサムネイルの
サイズが均等で位置も規則的。
サイズや配置、自由なのかな?あと文字のプレスフォルダーとかできるんかのお?

133 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:23.net
>>131
WAV→AC-3がお望み?
http://members.aon.at/hagal/Downloads/Softencode.zip
エンコード速度はP-4 2.4GHz で2倍くらいかな

134 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:41.net
SoftEncodeは音量が著しく小さくなっちゃうんだけど
解決法が分からない

135 :名無しさん@編集中:03/10/18 14:46.net
>131
もうちっと分かりやすく書いてくれや。

136 :名無しさん@編集中:03/10/18 15:40.net
>>131
VOBの結合はこれでやれ
ttp://home.bip.net/evilmaster/filelocker/vobm201.zip

137 :45:03/10/18 19:04.net
>>133 136 ありがと。
>>135 それは問題解決のため?それとも2ch的な意地悪のため?

138 :名無しさん@編集中:03/10/18 22:27.net
>137
> >>135 それは問題解決のため?それとも2ch的な意地悪のため?
どうとでも取ってくれ。見ていて意図がわからんのなら説明しても無駄だろ。

139 :名無しさん@編集中:03/10/19 09:41.net
意地悪とか書いてるやつキモイから2chに来なくていいよ( ^ω^)

140 :名無しさん@編集中:03/10/19 11:47.net
>>134
多分エンコード設定のPreProcessタブのdynamic range compressionをnone。


141 :名無しさん@編集中:03/10/19 22:26.net
ていうか、ESにして音声AC3に変換>>再度PSみたいなの繰り返して音悪くならないか?
まあDvD標準にしたい気持ちはわかるが、、ほとんどのPlayerがmpeg音声OKでしょ
加藤○いの秘盗オリジナルDVDもMPEG音声だぞ
こだわりとLPCMの場合のファイルサイズ以外にAC3にするメリットある?

142 :名無しさん@編集中:03/10/19 23:47.net
>>141
>ESにして音声AC3に変換>>再度PSみたいなの繰り返して音悪くならないか?
繰り返してってのがどういう状況を想定しているのかわからん。
多重化や分離で音が劣化するって意味か?
俺が使ってるツールは多重化や分離では音は悪くならないし、そもそも繰り返さない。

>ほとんどのPlayerがmpeg音声OKでしょ
ほとんどってのが困る。
いちいち「初期のPS2や一部のDVDプレーヤでは…」
「PS2のアップデートについては…」って説明しなきゃならん。

それにmp2とac3で手間とかエンコードにかかる時間にたいした差があるわけじゃないし。

143 :名無しさん@編集中:03/10/20 00:47.net
>>142 そうそう。多重化や分離で音が劣化しないのかなと思ったの。
認識違いかな?音声変換はAVIから分離でですか?


144 :名無しさん@編集中:03/10/20 09:07.net
あれかね、キミは多重化・分離の際に再エンコされると思っとるのかね?

145 :名無しさん@編集中:03/10/20 18:51.net
>140
134じゃないが情報thx、ずっと悩んでたよ
後でやってみる。
個人用途/2ch限定でいいからフリーにしてほしいよなぁ。
なんでこんなのがDVDの「標準」なんだか

146 :名無しさん@編集中:03/10/20 20:56.net
私の場合、DVDプレーヤとAVアンプをディジタル接続しかしてません。
MPEG-1 L2音声は私のAVアンプではデコードできません。
(もちろんAC3やdtsはデコード可能です)

こういう接続してる人って少ないのかな?
この接続でもPCM/AC3/dtsは問題なく再生できるので、
わざわざアナログ音声を接続する気になりません。


147 :名無しさん@編集中:03/10/20 21:13.net
マジでっか?>>146

148 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

149 :ドルビーにあこがれて:03/10/25 18:38.net
初歩的質問でスミマセン
AC3は2chで5.1chはAACなんでしょうか?
それともAAC5.1chと別にAC3の5.1ch規格ができたのですか?

150 :名無しさん@編集中:03/10/25 20:00.net
AC3=DD(ドルビーデジタル) 2chも5.1chもモノラルもある。
dts 5.1chしか見たこと無いけど 他もあるのかな
ここまではDVD音声用と考えればOK
AAC 2chも5.1chもある。BSデジタル用(他でも使ってる?)の音声圧縮形式。


151 :名無しさん@編集中:03/10/25 20:41.net
>>149
AACの方がAC-3より後からできた。
>>150氏も書いているが、DVD-Videoに使用されているのがAC-3で、
5.0chというのもあるし、チャンネル数で規格が決まっている訳ではない。
DTSのDVD-Videoは5.1chが多いが、6.1chのもいくつか出てるし、規格としてはモノラル音声でもよい。
AACにもMPEG-2 AACやMPEG-4 AACがある。
BSデジタルに使用されているのはMPEG-2 AACで、これも5.1chだけの規格という訳ではない。

152 :名無しさん@編集中:03/10/25 21:40.net
随分とガセ情報、というか勘違い情報が横行しているようだが、
情報を整理してみるぞ

<AC3音声のMP2音声に対する優位性>
 ・互換性の確保
 ・5.1ch対応

音質についてはエンコーダーに依存する部分が大きく、はっきり
と「どちらが上」と言い切れるほどの明確な違いはない
よって、2chで使用する限りにおいては互換性の確保が唯一の
優位性となる
ちなみにビットレートは、いずれも2chで192kbps程度が標準で、
最高256kbpsにとどめるのが無難

<互換性について>
DVD-Video規格で規定されている標準の音声方式は、
 1.PCM
 2.AC3
 3.MP2
の3つで、オプションとしてDTS音声が認められている

日本ではこのうち、プレイヤー側にはPCM音声とAC3音声の両対
応を、ソフト側にはPCM音声またはAC3音声のいずれかを用意す
ることを必須項目と規定してある

ちなみに欧州では、プレイヤー側でPCM音声とMP2音声の両対応
を必須項目と規定してある

153 :152:03/10/25 21:40.net
既出だが、初期のDVDプレイヤー(最初期のPS2を含めて)を除い
て、今時のDVDプレイヤーはほとんどがMP2音声の再生に対応し
ているので、あまり神経質になる必要はない
いざとなれば「パソコンで再生してくれ」で済む問題

MP2音声のデジタル伝送については、プレイヤー側の設定(あれば)
でPCM音声に変換して出力すればよい

AACは比較的新しい規格で、イメージ的にはAC3を進化させたもの
と考えればよい(ドルビー社も関わっていることだし)
当然、音質的にはAC3に勝る
つまり5.1chの圧縮音声規格としてはドルビー社が独自に開発した
AC3が先で、Mpegという標準化団体で共同開発したAACが後

結局、ソースがAC3ならAC3で、MP2ならMP2でそのままオーサす
ればよい話で、AC3にエンコードするのはソースがWAVのときぐら
いなものだろう
MP2をAC3に再エンコするのはメリットよりもデメリットの方が大きい

AC3エンコ環境がないときにはAC3音声でのオーサに執着しても、
手に入るとMP2音声のままでも問題がないことに気が付くもの

154 :ドルビーにあこがれて:03/10/26 00:13.net
さっすが詳しいですね!!>>all  ありがとうごぜーますだ。
>>146  さんの言ってた話はちと気になりますが、デジタルアンプでも
プロロジック対応で音声ピン入力あれば穴グロ音声でmp2再生可能
って事でいいでしょうか?(これが146さんの言ってる「プレイヤー側の設定
(あれば)でPCM音声に変換して出力すればよい」と同義かは私にはわからな
いのですが)


155 :名無しさん@編集中:03/10/26 00:35.net
> いざとなれば「パソコンで再生してくれ」で済む問題
ってのはなんか違うんでないかい?
パソコン持っている人ばかりとは限らんよ。

156 :名無しさん@編集中:03/10/26 00:57.net
じゃぁ コジマ逝って1万円程度以下の最新型安物プレーヤ買え!で済む。
MP2音声対応してない初期の高額なプレーヤより優れてるところも見つかると思う。

音声192Kが標準で最高256kbpsにとどめるのが無難・・・
俺は192kじゃ寂しくて逝かん。
MP3-の96kbps程度以下に感じる。
MP2は256Kbpsでようやく まともに聞けるかなぁって感じ。
そこまでいったら384kbps振っちゃっても良いかってことで384kbps振ってる。

157 :名無しさん@編集中:03/10/26 02:55.net
>>152
>3.MP2

は、NTSCでは規格外だぞ。

158 :もう疲れたぽ:03/10/26 03:02.net
ったく、最近はPCだけじゃなく家電まで規格の進化?が禿げしくて作るほうも
大変じゃのう、っても俺は自分以外ではせいぜい家族や親戚に見せるだけだが
 まだ、5.1chデジアンプをどれにするか迷ってるから互換性のあるDVDにしと
かんとなあ。しかしLPCMはサイズでかいからなあ
ってことはmp2ってオチか!(^^)!

159 :192khz????:03/10/26 03:35.net
http://www.otakedenki.co.jp/hometheater/hometheater_nanimokuzi.htm
に出てた
---192kHz/24bit---
DVDオーディオで採用される高音質規格です。
再生周波数が約90kHzまで、ダイナミックレンジが144dBとハイスペックに
なります。  が気になる
そうなのか?じゃ192kbpsじゃなく192Khz
48とかにしてるな俺は、ヤバ


160 :名無しさん@編集中:03/10/26 03:51.net
>>159 
普通のDVD-VIDEOの音声は48KHzのAC3で384kbpsとかだ。もしくは48KHzのLPCM。及びdts。

DVDオーディオっていうのが 
DVD−VIDEOの4倍のサンプリング周波数使って高音質に特化させた規格。
専用のプレーヤが必要になるんじゃないの?

161 :名無しさん@編集中:03/10/26 04:04.net
>>159
ついでに普通のDVD-VIDEOの48KHz LPCMでも普通の音楽CDよりは多少マシな音。
低音質になったCCCDよりははるかに良い。
ということで普通のミュージシャンが出すDVDはDVD-VIDEO
DVDオーディオ規格が必要になるようなタイトルは↓
http://www.dvdaudio-net.com/soft/newrelease.html
おもにオーケストラなど。
また 再生機器が高い。
http://www.dvdaudio-net.com/hard/index.html
オンキョーの58000円が音響家電としては最安で、激安の部類10万でも安物 50〜100万といった価格帯が当たり前。
もっと安く済ますなら てきとうなPC+DVDドライブ+サウンドブラスターだが、
そんな騒音撒き散らす機器を使って超高音質なものを聞きたいかといったら聞きたくないし、
実際高音質じゃなくなってるな。

この規格は庶民の物じゃなく オーディオルーム、AVシアタールーム作っちゃうような、
オーディオオタ向け規格。

162 :名無しさん@編集中:03/10/26 09:44.net
DVD-AUDIOは対抗規格のSACDもあるし今後安いのも出るはずだよ。
利点はSACDと違ってDVD-R使ってオリジナルの物も作れる。

163 :名無しさん@編集中:03/10/26 12:02.net
>>157
NTSCのDVDでも決して規格外ではないですよ。
http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#3.6.2


164 :152:03/10/26 15:06.net
>>157
>日本ではこのうち、プレイヤー側にはPCM音声とAC3音声の両対
>応を、ソフト側にはPCM音声またはAC3音声のいずれかを用意す
>ることを必須項目と規定してある

きちんと>152を最後まで読めば日本に限定した話をしているわけで
はないことに気が付くはず

MP2音声はDVD-Videoとしては規格内
ただし日本では「必須項目」とはなっていないだけ

>163さん、フォローサンクス

165 :名無しさん@編集中:03/10/26 15:27.net
>161
諭吉3枚でお釣りが出ますが
ttp://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-600a-s.php

166 :134:03/10/26 17:22.net
>>140
レス遅れましたがありがとうございます
おっしゃる通りでした。音質の良否はわかりませんが音量問題解決しました。

167 :名無しさん@編集中:03/10/26 17:35.net
DVD-Audioを再生するだけでいいのなら、家電の中ではPanasonicのDVD-S35が一番安価でしょ。
もっと安いのが他にあるかもしれんが、安い店だと\12k切ってるし、Sound Blaster Audigyを
買うよりいいと思う。ただしアナログアウトが2chなので、マルチチャンネルはダウンミックス
されてしまう。5.1chのアナログアウトが付いた上位機種のDVD-S75は\17k程度。

SACDの方は>>165のPioneer DV-600A-Sが\23k前後で、DVD-Audioにも対応している。

168 :名無しさん@編集中:03/10/26 20:21.net
ふ〜ん。
じゃあNTSCではMP2音声はサポート必須じゃないけど、規格外でもないので、
親切にもサポートしてくれているプレーヤが多い、ってことなのね。

・・・そんな程度じゃMP2音声を使うことに不安があるね、正直。

169 :寒くなってきたなあ:03/10/26 20:35.net
DVD-Videoディスクには、8オーディオトラック(ストリーム)まで持つ事が出来ます。
各々のトラックには、3つのフォーマットのうちのどれかひとつです:
--Dolby Digital (かつてはAC-3): 1から5.1チャンネル
--MPEG-2 audio: 1から5.1あるいは7.1チャンネル
--PCM: 1から8チャンネル
n?Dolbyに6.1ってなかったか?
まあ、技術論ではmp2もサポートされてるのはわかったが問題は「統一規格」
ってのが曲者で、法律じゃないから、従うメーカーがどれだけいるかって事
ゆえに、作成のプロには気になるでしょう。オラ、素人だからイイけど。

170 :157:03/10/26 21:29.net
>>163
TDAのBBSでは、何度も出て来ている話題。
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2478.html
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box02/dvdae_post_805.html

NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。

>>152(164)
あの書き方では、初心者は判らないよ。漏れもそのひとり。
ペガシスのサイトで目からウロコ状態。

171 :名無しさん@編集中:03/10/27 19:56.net
>>170
なぜDVD FAQよりTDAの掲示板を信じるんですか?
DVD FAQがどういう位置づけにあるのか、DVD黎明期からどういう役割を果たしてきたか、知らないんでしょうか?
バイブルDVD Demystifiedも和訳されてるし、買って読んでみたらどうでしょう?


172 :名無しさん@編集中:03/10/27 20:07.net
>>169
DOLBY DIGITAL の6.1ch版、Dolby Digital 6.1EX は、
リアはマトリックスなので、ストリーム的には5.1ですね。
dtsはディスクリート6.1chもありますけど。

ちなみにDVD FAQ日本語版は、英語版の2001年4月版を訳したものです。
英語版はココです。2003年10月版が公開されています。
http://www.dvddemystified.com/dvdfaq.html#3.6.2
当たり前ですが、これでも5.1chとなっています。


173 :名無しさん@編集中:03/10/27 21:01.net
>171
・・・いや、まあいいか。

174 :157:03/10/27 21:44.net
>>171
それぞれのメーカーが、DVD FAQを見て仕様を決めてるのかな?

実際問題、MP2音声が再生されないハードが何故存在するのか・・・
そんな疑問を持った事ないのかな? > 171
下のリンクは、メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っているが、
その根拠を考えた事はある? > 171

DVD FAQを否定する気もなければ、無意味と考える気も無い。
ただ、初心者がいきなり読んでも、訳が判らないかも・・・

MP2に付いては、この文かな。
>525/60ビデオ(NTSC)のディスクでは、PCMもしくはDolby Digitalを少なくとも1トラック
>用いなければなりません。
> 625/50ビデオ(PAL/SECAM)のディスクでは、PCMもしくはMPEG Audioを少なくとも1トラック
>用いなければなりません。
>追加のトラックは、どんなフォーマットでも良いかもしれません。

NTSC-DVDにおいて、MP2は追加用で使用するのは構わないが単独音声には出来ない。
と言う事でしょ。                      長文スマンm(__)m

175 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:28.net
下のリンクってどれ?

176 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:34.net
http://jbbs.shitaraba.com/news/1370/

177 :171:03/10/27 22:50.net
まとめてみますね。

MP2音声は、DVD-Video規格内。
ただMP2単独音声は、NTSC DVD-Videoとしては、規格外。
なぜなら、NTSC DVD-Videoは、AC3かPCMを必ず含まなくてはならないから。

というわけで一連の投稿を振り返ってみると、>>157
> >3.MP2
>
> は、NTSCでは規格外だぞ。
は誤り。

>>164は正しい。

>>170
> NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。
は誤り。



178 :171:03/10/27 22:51.net
>>174
> 実際問題、MP2音声が再生されないハードが何故存在するのか・・・
> そんな疑問を持った事ないのかな? 

対応必須ではないからでしょうね。あと、PAL機との共用化が進んでいない場合もあり得るから。
市販ソフトでMP2音声は希だから。

下のリンクというのは、何を指しているのかよくわかりません。

> NTSC-DVDにおいて、MP2は追加用で使用するのは構わないが単独音声には出来ない。
> と言う事でしょ。

は正しいですね。

> DVD FAQを否定する気もなければ、無意味と考える気も無い。
> ただ、初心者がいきなり読んでも、訳が判らないかも・・・

は、その通りかも。困ったときの頼りにはなります。

> それぞれのメーカーが、DVD FAQを見て仕様を決めてるのかな?

そんなわけないです。DVDフォーラムの規格書を読んでいるはずです。
ま、DVD FAQやDVD Demystifiedを誰が書いているか、というのも重要ですが。


179 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:59.net
まぁ, 自分でDVDをオーサリングする場合は, 複数の音声コーデックを採用するということは無いでしょうから,
MP2ならMP2のみということになりますので, NTSCとしては規格外ということになるんでしょう.
ところで171の"メーカーの担当者"っつーのは, "ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当"のことかいな?


180 :157:03/10/27 23:19.net
>>179
フォローありがとう。 全て、その通り!!

>>171
複数の音声コーデックを入れてオーサしてる人って、いると思う? w
そう考えれば、MP2は規格外と認識しておいた方が無難と違う?


181 :名無しさん@編集中:03/10/28 00:01.net
>180
同意。

182 :名無しさん@編集中:03/10/28 07:03.net
DVD規格拡張して、AACも扱えるようにしてくれないかな。

183 :名無しさん@編集中:03/10/28 09:55.net
>>180

> 複数の音声コーデックを入れてオーサしてる人って、いると思う? w

たぶんいないでしょうね。

> そう考えれば、MP2は規格外と認識しておいた方が無難と違う?

それは無茶な論理の飛躍だし、それを語るために
> >3.MP2
>
> は、NTSCでは規格外だぞ。

> NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。
というのは言葉足らずですね。

DVD-Videoの規格としての話と、自分でオーサリングする時の話 (=単一コーデック) を
区別して論じるべきでしたね、お互い。
私や152さんは最初から規格としての話をしていました。
157さんはすべて「自分でオーサ」が前提になっていた、と。

これで無事終了、かな。


184 :名無しさん@編集中:03/10/28 10:51.net
規格は確かに大事だが、それを知った上で
自分の環境で再生できるのであれば別にmp2単独でも良いんじゃないかな。
少なくとも私はmp2が再生できないプレイヤーにあたった事が無い。
映像CBR15Mbps、音声mp2でもモウマンタイ。

185 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:33.net
>>184
>>少なくとも私はmp2が再生できないプレイヤーにあたった事が無い。

漏れはいままで実際の凶悪犯罪者と直接会ったことはないが、
だからといって世の中にそういう人間が居ないわけではないと思うのだが。

186 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:36.net
最近のは大丈夫だろ

187 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:38.net
>>185
その例えはあんまりうまくないな

188 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:46.net
ぶっちゃけ初期PS2ぐらいじゃないの?
むしろアンプとかそっち側がダメな場合が多いような

189 :名無しさん@編集中:03/10/28 13:21.net
話がループしとる。

190 :名無しさん@編集中:03/10/28 13:22.net
>>185 MP2不可なプレーヤ(凶悪犯罪者)に今まで当たった事なければ、
中古(檻の中の犯罪者とか)や、使えないプレーヤを探し出して(現在犯罪進行中の家)、
わざわざ 被害に遭いに行くしかないんじゃないの?
今時のプレーヤやこれから出るプレーヤならまずOKだ。

>>188 アンプは問題ない。
プレーヤが対応してるのであれば、アナログでもデジタルでもLPCMに凸って出力してくれる。


191 :名無しさん@編集中:03/10/28 16:50.net
MP2は、規格を厳密に守れば使うな、と言う事で良いのか?

現実問題として、これから将来の互換性の確保という観点で・・・
(ぶっちゃけ、183みたいな屁理屈はいらん!)

192 :名無しさん@編集中:03/10/28 17:08.net
「これから将来」に限定すれば、
互換性はmp2でもac3でもLPCMでも大差無いと思うけどなあ・・・

今再生できてるのを非対応にするメーカーが現れるとも思えんし

193 :名無しさん@編集中:03/10/28 17:10.net
「フセインが見つからなかったから、フセインはいなかった」
なんて言えますか、あなた!!!
言えないでしょう!!そうでしょう!!!?

なんてな、でも現実は190なんかの言うとおりなんだろね。
でもやっぱり規格外ってのは恐怖なわけさ。
再エンコすりゃすむっちゃすむんだが。

194 :152:03/10/28 20:53.net
MP2音声をDVD-Videoとしては規格外と言うことは明らかな誤
りです

大切なのは「規格内ではあるが、扱いに注意が必要」だという
こと

規格外云々を口にする人はほとんどが互換性に対して不安を
感じているようですね

互換性に対して不安がある場合は確かに手を出すべきではな
いでしょう
しかし、それとMP2音声そのものを規格外と断じて良いこととは
別問題ですし、それは明らかな誤りです

確かに規格に対して完全に合致してあれば互換性の心配をす
る必要は無いでしょうが、そのために利便性が損なわれるよ
うであれば別の選択肢があっても良いのではないでしょうか

つまり、MP2音声のみのDVD-Videoオーサもありなのではない
かと
もちろん個人使用に限定したもので、互換性に不安の残る規
格外品ではありますが

195 :名無しさん@編集中:03/10/28 21:17.net
DVD-VideoプレイヤーのほとんどがビデオCDの再生機能を有
していて、それが当たり前となっています

ビデオCDの音声はMP2

MP2音声の自作DVDを再生したいというニーズがある以上、ま
ともな経営感覚を持ち合わせていれば対応させるのが当然

逆に対応させないのは企業としては失格ですね

これは規格として云々とは別次元の話ではありますが

196 :名無しさん@編集中:03/10/28 21:29.net
>194
最後まで「自分は間違ってないんだ」とこだわるんだね。ちと大人げないぞ。
あなたに言葉足らずの部分や思いこみの部分があったのも事実じゃない?

まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。

197 :名無しさん@編集中:03/10/28 23:00.net
個人使用ならそれこそAC-3でいいんじゃねーの

198 :名無しさん@編集中:03/10/28 23:07.net
ねーの

っていうかmp2粘着質なやつらってTMPGEnc粘着質だろ?
TDAのBBSってマンセーTDAマンセーpegasysなやつらばっかりで、AC-3の話題
ふろうものなら(ry
最近はマシになってきたけどさ

199 :152:03/10/28 23:09.net
>>196
ばか?

200 :名無しさん@編集中:03/10/28 23:27.net
>>196
いや、>>152 は一度も間違ったことや嘘は言っていないわけで。
「言葉足らずや思いこみ」があったのは >>157のほうなわけで。
規格なんて最初からはっきりしてますよ。

201 :名無しさん@編集中:03/10/29 01:40.net
なんでこんなに一生懸命にMP2でもいい理由を熱心に述べ立てるのかわからない。
その意味不明な熱心さがキショイ。
AC-3やLPCMにしとけばそもそもそんな暑苦しい説明いらないのに。
理屈不要なものが簡単に手に入るのに何でそんな理屈振り回してMP2にしがみつくかね。

もしかして、MP2ファン?
いや、そんな奴がいるかどうか知らないけどさ。
自分がファンだからMP2に否定的な奴はAC-3・LPCMファンだと思ってるとか?


202 :名無しさん@編集中:03/10/29 01:49.net
どこかにMP2再生不可プレーヤのリストないですかね.
パイオニアのS646Aをつかってて,自作のムービーをMP2音声で
作ったんですけど(TMPEGenc),なんか音声再生されなかったから
てっきりS646Aが対応してないのだと思ってた.
実際はエンコミスかな?

203 :名無しさん@編集中:03/10/29 01:54.net
しかし、何でNTSCでもMP2が必須にしなかったんだろうね。
PALではAC-3ではなくMP2が必須と立場が逆転。
規格作った奴には、ややこしい事すんなと言いたい。

204 :202:03/10/29 02:11.net
sage忘れた.ごめん.

205 :名無しさん@編集中:03/10/29 03:19.net
203
DVD Forumでの規格策定段階では、各国での規定が見切り状態
だったから、ちょうど現在のブルーレイに近い感じです。

206 :名無しさん@編集中:03/10/29 18:12.net
>>201
なぜ「MP2は規格外ではない」と主張することがが「MP2にしがみつく」「MP2ファン」に
なるんでしょうか? 短絡的…というより論理が飛躍しています。

私は163、171、177、183などで「MP2は規格外ではない」と再三主張していますが、
自分でDVD-Videoを作るときは、MP2は絶対使いません。
なぜなら、互換性の問題があるからです。
手頃なAC3エンコーダを持っていないので、やむなくPCMでオーサリングしています。
AC3対応の情報を集めるために、このスレも立てました。(私はこのスレの1です)
HDD/DVDレコーダも、MP2 (SONY/NEC) 記録の物は避け、AC3記録 (松下/東芝) のものを選びました。
PC用キャプチャボードも、DV(PCM)がメインですが、
MTU2400(AC3)も使っています。(MP2対応のMTV系は避けました)

要するに、PCM/AC3であること、にこだわりを持っているのです。




207 :206:03/10/29 18:13.net
ですが、それと「MP2は規格外ではない」と主張することは、全く次元の異なる話です。
「規格」は誤解釈は許されません。個人の趣向とは別の問題です。

結論をもう一度。

・DVD-VideoにおけるMP2音声は、規格内です。
・NTSC DVD-Videoにおいて、MP2のみ(単独コーデック)は規格外です。

これは「規格に書いてある事実」であり、それで終了する話でしょ?

さらに私の趣向を付け加えるなら
・私はMP2は互換性が「万全」ではないので、絶対使いません。
です。

> AC-3やLPCMにしとけばそもそもそんな暑苦しい説明いらないのに。

全くその通りです。全面的に賛同します。

これからもAC3に関して有意義な情報交換をしていきたいです。


208 :名無しさん@編集中:03/10/29 18:13.net
>>195
>ビデオCDの音声はMP2

って、レーザーヘッドの波長が違うので、次世代の(ブルレイかAODかは不明だけど)の時には
無くなるんじゃないの? トリプル波長のヘッドは、無いはずでは?

音声にMP2を使ったら、マカーは全滅です。(T_T)

209 :名無しさん@編集中:03/10/29 18:54.net
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。

210 :名無しさん@編集中:03/10/29 19:44.net
なんだか アホくさいなぁ
「個人ユースだからMP2でかまわない」ってのが普通の人
「配布も考えてるからAC3かLPCMにしなきゃ」 ちょっと変わった人
「個人使用ならそれこそAC-3でいいんじゃねーの」変人

今時MP2不可なプレーヤ探す方が難しく、
AC3対応キャプカードがほとんど無く、
かつ対応したソフトも少なく 対応してる物は高いまたは別料金

こんな条件で個人ユース限定でAC3使うほうがイイってのがわからん
LPCM音声も MPV+WAVの状況で編集可能な物って少ないし。

「個人ユース限定だからMP2でかまわん。」が正解なんじゃねーの?
商売でやるならLPCM AC3にするだろうけど。

211 :名無しさん@編集中:03/10/29 19:45.net
DVDプレイヤー作ってるところは、たいがい日本向けもEU向けも作ってるから
AC3,MP2両方対応できる技術持ってるし問題ないと思うけど。
作り手としては日本向けもEU向けも差異を少なくしたいだろうから、MP2かAC-3の
どちらか再生できないハードなんて滅多にないだろうなぁ。

212 :名無しさん@編集中:03/10/29 19:58.net
>>210
久しぶりにココ見た。規格(決め事)の事実関係に関しては結論が出たようだが
好みについては結論があるわけがない。普通、ちょっと変わった、変人
との語句は避けたほうがイイ。
他人に押し付けない限りスキにさせてやれ。


213 :名無しさん@編集中:03/10/29 20:16.net
>>210
ここは、そんなことわかっててそれでもAC3にこだわる奴が集まるスレッドでしょ。
なぜMP2の議論をここでやってるんだ?


214 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:00.net
>>213
MP2音声を規格外と断定する勘違い>157が出没して粘ったから

そもそもあのインチキ臭いP社公式BBSの検証担当者の言うこと
を「メーカーの担当者」の言葉として全面的に信用している時点で
アウトでしょう

215 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:02.net
AC3にエンコードできるソフトを持っていないヤシがひがんでやがるなぁ

216 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:07.net
>>202
ちゃんとオーサできていない可能性大

まずはPCのソフトDVDプレイヤーで試してみれ
オレのS757Aでは問題ないぞ

217 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

218 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:15.net
>>159
!!

219 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:16.net
>>215
随分と偏見に満ちた人格の持ち主が現れたもんだ

220 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:26.net
カノプが安価にAC3音声対応のMpeg2キャプチャボードを発売し
ていたら何の問題もなかったわけだが

MTU2400でAC3音声対応の道を拓き、MTV3000では当然、標
準対応としてくれるものと期待していたわけだが

ふたを開けてみれば、どこからそんなニーズを引っぱり出してき
たんだか、Wチューナー...

案の定、カノプ倒産危機、そりゃあんな製品展開してたら当然だ
わな

221 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:45.net
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている


222 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:58.net
>>210
おいおい! 潜在的な数ではAC-3が使える方が多いだろ。
DVD-(RAM,-RW)レコで、PC上でオーサしたい人は多いのではないか。

>>206
判らんなぁ…
>・NTSC DVD-Videoにおいて、MP2のみ(単独コーデック)は規格外です。
って書いてるけど、君の再生環境はNTSCじゃないの? それともPALか? w



223 :名無しさん@編集中:03/10/29 22:11.net
同レートでAC3の方が音が悪いみたいだが気のせいだろうか

224 :名無しさん@編集中:03/10/29 22:14.net
>>222 ハイブリレコ→PCでオーサって人が一番少ないんじゃ?
RAMに書いて RAMを吸い出してオーサ  めんどくさ過ぎ。
一度は試すだろうけど めんどくさくてRAMに移動しておしまいなんじゃない?

225 :名無しさん@編集中:03/10/29 22:35.net
>>222
君は規格というものを判っていない。

226 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:10.net
>>224
キャプ厨でモノグサナ奴は、RAMレコ使うぞ。
難しい事考えずに、エンコしてDVDを作れる。時間もかからないし。
いまだにキャプボ使ってるのは、ヲタか雑誌に躍らされてる初心者じゃないの。


227 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

228 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:39.net
softencodeで、どうしても音が小さくなります。
これで解決したよって人、いませんか?

>>140の設定もいじってみました。でも、やっぱり
小さいです、すごく。wav自体がレベルが小さすぎる
ってことはないんですが・・・。

229 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:40.net
だから モノグサなやつは RAMに書いて RAM吸ってなんてしないってーの。
チャプタ打っておしまいだろ。
ハイブリレコ内で済ますって 普通は。

この「RAMに移動して さらに吸い出して」が時間かからんなんてのは信じられん!
アホ臭くてやってられん!ってのが一般人なんじゃねー?

ハイブリ→PCなんてかったるい事出来るのは やっぱり変人だよ。
さらにエンコもするのか? 
再エンコするのわざわざハイブリ使って、
DVD規格内の低レートのMPEG2(エンコ前提なら低いと言わざるを得ない)をソースに使うのか?
それをPCでエンコするのか?

馬鹿だろ

230 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:44.net
>>222
> >・NTSC DVD-Videoにおいて、MP2のみ(単独コーデック)は規格外です。
> って書いてるけど、君の再生環境はNTSCじゃないの? それともPALか? w

もちろんNTSCですよ。だから、私のオーサ環境でMP2でDVD作ったら、規格外ということになります。
前述のように、私はMP2では絶対オーサしませんが。

「判らんなぁ」と書かれていますが、何が判らないんですか?


231 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:47.net
ハイブリ厨がいるな

232 :196:03/10/29 23:52.net
>199
あらら、それしか言い返す言葉を思いつかなかったの?
ほんとに大人げないね。
あなたのこれまでの書き込みもこれで台無し。

あなたの>153の書き込みには
> 結局、ソースがAC3ならAC3で、MP2ならMP2でそのままオーサす
> ればよい話で、AC3にエンコードするのはソースがWAVのときぐら
> いなものだろう
> MP2をAC3に再エンコするのはメリットよりもデメリットの方が大きい
>
> AC3エンコ環境がないときにはAC3音声でのオーサに執着しても、
> 手に入るとMP2音声のままでも問題がないことに気が付くもの
とあるが、これってごくフツーに解釈したら、
MP2音声のみのDVDを作るって事じゃないの?
PCM+MP2かAC3+MP2であるとは一言も言ってないよね。
またこの時点から、規格の話だけではなくて実際にどういうDVDを作るかという話を、
あなたはしていたと思うんだけど。
だから、「言葉足らずの部分や思いこみの部分があった」んじゃないの、
って言っているわけ。

って、まあこんなのはどうでもいい話ではあるね。
そういう意味では私も大人げ無いか。もう消えるとします。

233 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:08.net
>>210
変人で悪かったな、おい(w
AC-3対応のオーサリングツールも出てるようただし、
AC-3て結構身近なもんだと思ってたが違ったのか。

AC-3でいいだろって言ったのは、とりあえず対応は確実だろ、
という事とライセンス料だか気にしなくてもいいだろ、ってことからなんだけど。
むしろ俺MP2対応のオーサリングツール持ってないんだが。

234 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:17.net
>>233 がーん そんな罠があったか・・・。
MP2非対応AC3(とLPCM)のみ対応のオーサリングツール いくらで入手したのか知らんけど、
そんなん持ってるなら「個人ユースならAC3でいいだろ!」かもな。

つかMP2非対応AC3対応ソフトなんて持ってるってのは 
相当古くからDVD-VIDEO作ってたでしょ。
やっぱり変人だよ(w

235 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:32.net
>>232
>200をよく読め

236 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:41.net
>>234
や、半年くらい前にVegas4+DVDArchitectのセットを買っただけだよ。
自分で編集も必要だから、だったんだけどDVDArchitectは
LPCMとAC3にしか対応してなくてな。

でも調べたとき、他にオーサ専用の手頃なAC-3対応の物もあったぞ。

237 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:42.net
AC3の利点はDRCにあると思うんだがー。
まあ、使ってないけど。
MP2でいいじゃん。
昔のプレーヤーがMP2に対応して無かったってだけだし、
そもそも動作から、
各社独自に規格を解釈してるから一致してないし。
テキトー。

まあ、個人的にはオーサリング自体かったるくてやってられない。
AC3とMPEG2のマルチプレクスだけできればいいや。

238 :名無しさん@編集中:03/10/30 01:21.net
MP2非対応のプレイヤーって家電店で手に入るの?
オタク向けの怪しいブランドじゃなくて普通のメーカー品で。

239 :名無しさん@編集中:03/10/30 01:31.net
>>234
DVDit!Proがそういう仕様だよ<MP2非対応、AC3またはLPCM

240 :名無しさん@編集中:03/10/30 01:54.net
>>223
気のせいではない
圧縮効率ではMP2のが上なので、同サイズなら音質もMP2のが上

音声ソースがWAVもしくはAC-3なら話はわかるが、
MP2でキャプったものをAC-3に再エンコするのは個人観賞用に限っては
デメリットの方が大きい

241 :名無しさん@編集中:03/10/30 02:03.net
300万以下のオーサリングソフトは使うなバカ

242 :名無しさん@編集中:03/10/30 02:05.net
富豪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

243 :名無しさん@編集中:03/10/30 03:08.net
Scenarist Professionalでも289万円な訳だが

244 :名無しさん@編集中:03/10/30 03:48.net
>>239 DVDitProなんか買っちゃうような人を変人っていうような(w
普通はバンドルSEやLEの糞っぷりから上位ソフト買う気にはなれん罠

245 :名無しさん@編集中:03/10/30 07:52.net
上位ソフトなんてわれずでいいからどーでもいいね。
ソフトウェアはリア厨でもできる。

246 :名無しさん@編集中:03/10/30 09:35.net
>>223.240
音声ソースがWAVでもMP2のほうが音良く聞こえてしまいます。
BSDの5.1AAC放送などは、比較にならない良い音で聞こえますので
AC3などもやっぱ20bitoverの高音質音源からじゃないと良さが出ない
気がします。
16bitWAV程度なら、そのレベルをターゲットとしたMP2のほうが
音の良さが出る気が、まぁ機器の使い方によってはAC3必須でしょうし
当面Windowsがハイビットサウンド標準対応になって欲しいなくらいで。

247 :名無しさん@編集中:03/10/30 13:00.net
音声は圧縮率のいいMP2にして余ったビットレートを映像にまわす。

248 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

249 :名無しさん@編集中:03/10/30 14:49.net
音声は圧縮率のいいAC3にして余ったビットレートを映像にまわす。

250 :名無しさん@編集中:03/10/30 19:08.net
>>249
補足しておかないと、又、突っ込まれるぞ。(藁




251 :名無しさん@編集中:03/10/30 19:44.net
DVDitProが高いのはAC3のライセンス料のせい?

252 :名無しさん@編集中:03/10/30 20:15.net
>251

その値段で買ってもいい(法)人がいるから。
AC3は関係なし。
これ経済の常識。

253 :名無しさん@編集中:03/10/30 22:41.net
MIFESが高いのと同じ理由だな

254 :名無しさん@編集中:03/10/30 23:34.net
ま、「銀座のクラブで飲む酒が高いのは地価が高いから」という誤解と同じだな。
一つ言えるのはこのスレの住人の、需要に対する価格弾力性は非常に高いと思われ(w

255 :名無しさん@編集中:03/10/30 23:54.net
DVDitProを使う(アホ)法人がいるとは驚き。


256 :名無しさん@編集中:03/10/31 09:09.net
>>255
使ったことないくせに。ひがんでるんだな。

257 :名無しさん@編集中:03/10/31 09:17.net
Workshopにも劣るDVDit!PE

258 :名無しさん@編集中:03/10/31 09:59.net
MP2だと再生できない古ぅいプレイヤーがリビングにある。
私のじゃないの上、買い替えを許してもらえない。

ま、そんなトコよ。

259 :名無しさん@編集中:03/10/31 10:21.net
自分の金で買えよ

260 :名無しさん@編集中:03/10/31 17:28.net
>>256
使ってんだ(w

261 :名無しさん@編集中:03/10/31 20:15.net
>246
> AC3などもやっぱ20bitoverの高音質音源からじゃないと良さが出ない
それって根拠あるのかな?

262 :5.1ch:03/10/31 22:16.net
スキにさせろ!他人に干渉するな
とにかくJPN 2ch Usa 5ch はなあ、、、

263 :名無しさん@編集中:03/11/01 01:37.net
windowsでdts音声の拡張子って何だ・・・・??


264 :名無しさん@編集中:03/11/01 01:42.net
dts

265 :名無しさん@編集中:03/11/01 01:58.net
dtsのことはスレ違いか。スマソ>>all
サンクス>>264

266 :名無しさん@編集中:03/11/04 02:04.net
規格的にどうかは置いておいて・・・
MP2だと再生できない人が出てくる可能性があるわけだよな。
「一人でも見れない人が出る」
それが嫌ならばAC3にすりゃいいし、どうでもいいならMP2でもなんでも
好きなものを使えば良い。
自分が作った物を誰に見せたいか。それだけの問題じゃないの?

あと、今時のものであれば再生できるから良いってのは凄い論理だよな。
>>258も言ってるけど、市販されてるDVDソフトを再生できるデッキを買って
持ってたとして、新製品が出たら買い替えってするか?
携帯じゃあるまいし壊れれば別だけど普通買わないんじゃないの。


267 :名無しさん@編集中:03/11/04 02:11.net
市販されてるDVDもビットレートが規格外だったりするよ

268 :名無しさん@編集中:03/11/04 02:54.net
>>267
DVDソフトのことだよな?
そんなことあるんかなぁ??そういう理由での回収騒ぎってなんかあったっけ?
まぁ大抵のDVDプレイヤーは総レート10.08を多少超えてても再生できちゃったり
するが・・・
自作じゃなくて市販だろ?
  _, ._     
( ゚д゚) ンー

269 :名無しさん@編集中:03/11/04 09:22.net
>>268
音声をLPCMにしたら簡単に超えそうだけどな
映画なんかの長尺ものは映像部分のレートを抑えてるんだろうけど、
PVあたりの短時間ものだったら容量気にせずビットレート割り当てられるわけだし

270 :名無しさん@編集中:03/11/04 18:41.net
>>268
初期型DVDプレーヤーなら再生出来ない市販DVDがいっぱいありますよ。
DVD-VIDEOの企画を少し外れているのかな、マトリックス初代あたりが販売
されたときに、再生出来ないプレーヤーいぱい出て話題にはなってました。
DVDプレーヤーは3台ありまして、初期型が2台のためMP2どころか再生出来ない
市販ディスクがあるは、DVD-Rは対応してないは・・・しょがなく3台目買い
足しました。
今はAAC音声がoptionになって対応プレーヤー出たら、4台目が欲しいですね!


271 :名無しさん@編集中:03/11/04 18:58.net
DVD-videoでMP2のかわりにMP3は使えますか?

272 :名無しさん@編集中:03/11/04 19:25.net
>>271
そゆうのは、今のところDVD-Videoって言わないと思いまちゅ。

273 :名無しさん@編集中:03/11/04 20:06.net
>>271
現時点では不可です

将来のことは神様でも分からないと思います
出来れば良いなあとは思いますが...

274 :名無しさん@編集中:03/11/04 20:48.net
>>266
需要は規格を超越します

需要があり、なおかつ容易に対応可能であれば企業として対応
させるのは当然の経営判断です
このときに規格として正しいかどうかは問題とはなりえません

ちなみにDVD-Rの世界に2倍速対応メディアというものは規格上
は存在しません

しかし現実世界では存在しています

あなたの論理で言えば、DVD-Rの等速メディアへの2倍速記録は、
「(規格上は存在しないけど)記録も再生もできる(問題ない)から
良いってのは凄い論理だよな」ということになりますが

275 :名無しさん@編集中:03/11/04 21:06.net
手元にある単発PVのDVD(勿論市販品)で確認したところ、
映像:最高9800kbps
音声:LPCM1536kbps
とか平気であるな

ウチの民生機では普通に再生できてる

276 :名無しさん@編集中:03/11/04 21:29.net
>>275
プレイヤーのビットレート表示では最高9.8Mbpsでも実際には
10Mbpsオーバーだったりする

オレの実験では映像CBR15Mbpsでも、音声がMP2orAC3なら
OK(PS2&民生機)だった

ちなみに音声がWAVはNGだったので、映像+音声で15Mbps
オーバー程度が限界なのでは?
(WAV音声の限界点は未検証、興味なし)

277 :名無しさん@編集中:03/11/04 21:50.net
そもそも毎秒30フレームあるから
上限xxxxKbpsを厳密に守るのは難しい

278 :名無しさん@編集中:03/11/04 22:36.net
>274
こだわるね。けどそれは的外れな例でないかい?

> あなたの論理で言えば、DVD-Rの等速メディアへの2倍速記録は、
> 「(規格上は存在しないけど)記録も再生もできる(問題ない)から
> 良いってのは凄い論理だよな」ということになりますが

そうはならんだろ。
あんたが自分で書いているように「記録も再生も出来る(問題ない)」んだから。

けどMP2音声で作ったDVDは再生できない可能性がある(問題がある)と
>266氏は言ってる。

必死なのはよくわかるが、もちっと冷静に考えたら?

279 :名無しさん@編集中:03/11/05 01:05.net
>266氏は言ってる。

と、他人の振りをして自己フォローする>278

280 :名無しさん@編集中:03/11/05 15:01.net
TMPG使うとしてもMP2作るにはtoolameでも使わなきゃ使い物にならん
それだからtoolameが外部で選べるわけだし

281 :名無しさん@編集中:03/11/05 23:10.net
>>276
どんなビットレートの映像や音声が再生できるかはDVDプレーヤに使っているチップ
次第。こうしたチップやOP等のデバイスが簡単に入手できて簡単に作れるから、中
国メーカーでもDVDプレーヤーを作れるし、安く販売できるのさ。参入障壁が低くて
消費者にとってウマーな家電製品の典型だな。

282 :名無しさん@編集中:03/11/05 23:27.net
>>274
規格は絶対です。しかし、プレーヤは最低限規格を満足していれば、それを超える
機能をプラスαで持っていたとしても、それを使う人にとっては問題にはならない。
だからと言って、規格を満足しないDVD-Video(NTSC Audio MP2 Only)を作ってお
いて、再生できないプレーヤはダメとほざくのはお門違い。その辺を気にする人は
規格に準じてオーサリングするし、気にしない人は好きにすればよい。そのかわり、
再生できないプレーヤに当たっても文句言うなってこと。どうしたいかは、各自で
判断しましょう。ってことでいいんでないかい?

283 :名無しさん@編集中:03/11/05 23:41.net
追記ですが、市販品であっても、規格外のDVD-VideoでDVD-Videoのロゴがしっか
り入っているディスクがDVD-Videoのロゴの入っているプレーヤーで正常に再生で
きない場合は、市販DVD-Videoメーカーに対し、文句を言っても良いんじゃないか
と思う。(パッケージ等に規格外である断りの記載がない場合)

284 :名無しさん@編集中:03/11/06 02:03.net
mp2だめなプレイヤーってどのぐらいの割合存在するのかね?
希少価値的存在なんであれば、mp2オンリーでオーサしても
事実上は問題ないわけで

285 :名無しさん@編集中:03/11/06 03:05.net
むしろMP2 AudioでDVD-Video見たいって香具師ってどの位の割合存在するのかね?
いや深い意味はないんだが。
本邦においては市販DVDはもとより、HDD-DVDレコーダーユーザーも考慮すると、
LPCM/AC3派の方が多いような気もするが、最近の市販PCもキャプれるものが多い
しなぁ。VAIOみたいにAC3エンコ可なのは少なそうだし・・・

286 :名無しさん@編集中:03/11/06 09:18.net
>>285
PCキャプだとキャプボにもよるけどPCMかMP2の2択って場合も結構あって、
容量考えるとMP2を選んでしまうわけで

MPEG2のハードエンコボードだとMP2が主流じゃないのかなあ

287 :名無しさん@編集中:03/11/06 09:51.net
>>284
問題ないと自分で判断して、mp2オンリーでオーサするのはご自由に。
再生できない問題があったときに、悪いのは再生できないプレーヤではなく、
規格外のDVD-Videoをオーサしたほう。

>>286
確かにMPEG2のハードエンコボードだとMP2がメジャーかもしれんが、製作されてい
るDVD-Video全体(市販、レコーダ含む)でMP2 ONLYは超マイナーという事実が。

288 :名無しさん@編集中:03/11/06 10:04.net
>>287
で、キミはMP2再生できないプレイヤーにあたった事あんの?

289 :名無しさん@編集中:03/11/06 13:49.net
単純一般化したモデルの場合、需要が少ないものは供給がとまる。これは価格理論
(ミクロ経済学)を知らなくても経験的にわかる事実である。
MP2 = 需要小 ==> 供給停止

もっとも、MP2機能搭載にかかわる追加的限界費用が限りなくゼロに近ければ、その
限りではない。
例えばLPCM/AC3デコーダーチップとMP2デコーダーチップがワンチップ化する、等。
あるいはグローバル・マーケットを志向する企業においては両機能を搭載することで
ラインナップを絞り込み、規模の経済を働かせ競争力を強めようとするかもしれない。
また、高付加価値化をとるか、低価格戦略をとるかといった経営判断も大きく影響
すると思われる。
ただし資料不足により、なぜ我が国においてオーバースペックであるMP2再生機能
が付加されているのか、あるいはその将来性についてここで明らかにできない。
しかし将来の不確実性を重視するユーザーにとっては、MP2音声のDVD-Videoを作成
する点に大きな不安を抱かせる一因となろう。

なお、MP2再生できる機種が多いからといってデファクト・スタンダードになったご
とく捕らえる向きもいるが、DVD-Videoに関してはソフト側からみてこれを判断すべ
きであることを付言しておく。すなわち、何故MP2再生機能が搭載されているかとい
う本論に回帰するのである。

290 :名無しさん@編集中:03/11/06 14:05.net
ぶっちゃけわざわざ今からMP2再生機能を外すメーカーが現れるとも思えない
結構な数の苦情・問い合わせがくる、及び多少なりとも売上に影響するだろうし

291 :名無しさん@編集中:03/11/06 14:31.net
>>290
MP2再生な香具師が>>287の言うように超マイナーならやるでしょ
影響も超マイナーだから
ま、全メーカーが揃ってやめることは次世代規格がメインストリームになるまで
ないと思うが
その辺の楽観論や悲観論は人それぞれで、すなわち>>282ということに。

ex.Gコード(メーカーによって対応マチマチ)

292 :名無しさん@編集中:03/11/06 14:57.net
で、AC-3とMP2ってどっちがいい音なんだろうか。
上のほうで素材が家庭用レベルならMP2の方が良いっぽく書かれているけど
エンコーダによりけりなら自分の環境で試して判断するのが一番いいのかな。

293 :名無しさん@編集中:03/11/06 15:59.net
漏れはAC3対MP2で厳密に比較したことないので答えになっていないが、AC-3を448
まで振ってオリジナルと聴き比べたら、音の再現性は十分高かった気がする。
で、そのままAC-3派に。

ところでDDのライセンシング受けるとき、Cのコードまで渡されるとDDのページに
書いてあったが、だとするとAC-3エンコーダーによる差って知覚できる程出るんか?

294 :名無しさん@編集中:03/11/06 23:09.net
>282
全くもって同意。
いいかげんこのくだらない議論には飽き飽きした。

まあ、これくらいしか話題が無いというのも事実だが(w

295 :名無しさん@編集中:03/11/06 23:33.net
>>289
大概チップはPAL機と共通だったりするから、現実的にはMP2がNTSC機で将来再生
できなくなる可能性は低いと思われる。プレーヤではMP2が再生できないほうが
マイナーだが、オーサされているNTSCのDVD-VideoはMP2 ONLYのほうがマイナー。
ということを踏まえた上で、各自で判断してオーサするよろし。

296 :名無しさん@編集中:03/11/07 00:40.net
早くMP3を使えるようにしてくれ

297 :名無しさん@編集中:03/11/07 21:20.net
いいじゃんどうあせ自分しか見ないんだから。

それともたくさんの人々に配布でもするの?

298 :名無しさん@編集中:03/11/07 21:27.net
AC3でいいじゃねーか糞野郎!!
俺し見ねーんだからいいだろが!!

299 :名無しさん@編集中:03/11/07 21:37.net
VCD再生不可なDVDプレーヤを作るのならMP2音声も不可かもなぁ

つうかMPEG1使った超長尺DVDって規格外?

300 :名無しさん@編集中:03/11/07 21:39.net
MP2房のレスは徹底的に無視しましょう
それだけでこいつは来なくなります。

301 :名無しさん@編集中:03/11/07 21:44.net
>>299
MPEG1は規格内

302 :名無しさん@編集中:03/11/07 21:49.net
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ…ちょっとまって!>>300がいいこと言った!!
                 | 
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ


303 :名無しさん@編集中:03/11/07 22:59.net
>>296のカキコ見て、ふと漏れのぱいおにゃDVDプレイヤーがMP3再生できる
ことを思い出した。
ためしにCD-R突っ込んでみたらちゃんと再生できてちょっと嬉しかった。
でも音声MP3にしてDVD-Video作るつもりはない。できたとしても。多分。

304 :名無しさん@編集中:03/11/07 23:14.net
最早mp3の利点なんて広まってる事ぐらいだし

305 :名無しさん@編集中:03/11/07 23:22.net
同ビットレートのMP2とMP3なら 間違いなくMP3の方が高音質だが、
MP3をDVD音声に使うつもりは無い。

306 :名無しさん@編集中:03/11/08 00:31.net
みんなAC-3大好きッ娘だからな.ここはそういうスレだ.
おまいらのAC-3に対する溢れんばかりの愛情をキカセロ.

307 :名無しさん@編集中:03/11/08 01:18.net
AC3が使える環境にあれば使いたい。
この方が間違いないから。

308 :名無しさん@編集中:03/11/08 01:35.net
AC-3が弁当作ってきてくれたお礼に、映画誘った夢見た。
映画館の椅子に座りながら、はじめて手を握ったよ。

309 :名無しさん@編集中:03/11/08 01:45.net
ACサンの眩しい笑顔・・・・
それだけで俺はクラクラッとくる
あぁ愛しのACサン

310 :名無しさん@編集中:03/11/08 02:09.net
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ…ちょっとまって!AC-3がいい音出した!!
                 | 
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

311 :名無しさん@編集中:03/11/08 02:12.net
踊るポンポコリン♪

312 :名無しさん@編集中:03/11/08 02:42.net
で、MP2とか規格がどうのっていうのはもういいと思うんだけど、
AC3にするとどんないいことあるの?
そっちのほうが興味ある。

313 :名無しさん@編集中:03/11/08 03:18.net
>>312
まぁもちつけ。とりあえずスレ最初から嫁。








読んだか?親切にまとめるぞ。スレ内に限定するとだな

 ・互換性の確保(NTSC)
 ・n.1ch対応(N=5,6)
 ・(LPCMに対し)容量の優位性
だ。
音質に関してはLPCMに対して劣ることは言うまでもないので対MP2に限定すると、
客観的にみた(データに基づく)結論は提示されていない。

デメリットに関してはAC-3大好きッ娘が集まっているので本スレでは言及されて
いない。思いつくものを挙げて見ると、
 ・AC-3をエンコするためには追加コストが必要である(DDライセンシングのため)
 ・キャプボの場合、ハードウェアでAC-3化できないためエンコにちょっちだけ余分
  に時間がかかる
か。

314 :名無しさん@編集中:03/11/08 03:28.net
あー、すまん。>>313

>音質に関してはLPCMに対して劣ることは言うまでもないので対MP2に限定すると、
>客観的にみた(データに基づく)結論は提示されていない。

と書いたがACサン大好きッ娘は興味ないはず。漏れ的には

LPCMに対しどれだけ再現性を有するか、もしくは、どこでどれだけ情報量が
オミットされているか

についての客観的なデータに興味がある。

315 :名無しさん@編集中:03/11/08 03:41.net
DRCが抜けてた

<ACサンの優位性>
 ・互換性の確保(NTSC)
 ・n.1ch対応(N=5,6)
 ・(LPCMに対し)容量の優位性
 ・DRC


316 :名無しさん@編集中:03/11/08 04:45.net
AC3 のいいとこ 、 24bit 96Khz 対応!
最近のカードですと24bitサンプリングは当たり前ですし、その音質から16bitへ
bitダウンするよりも、24bit処理の可能なAC3のほうが音質がいい。
音質でAC3(24bit)→LPCM(16bit)に可能なところですね。


317 :名無しさん@編集中:03/11/08 04:51.net
しかしあれだ。5.1chもDRCも自作ではあまり縁がないな。
でも2chで448振るとちょっと贅沢な気分になれる。

318 :名無しさん@編集中:03/11/08 10:22.net
16bit WAV からの 客観的データですか?
WAVでいいなら波形モニタで見れますよ、フリーの信号発生ソフトもあるので
ソフトで発生させた音声信号をWAVに記録して、それをベースに設定。
MP2だAC3だMP3だ適当に何種類かエンコード
エンコードした音声をWAVファイルに書き出し。
ベース及びそれぞれのエンコードしたファイルの波形の確認です。
面倒だし手間だし、やるだけ意味なさげですが、正直自分の主義に都合の悪い
客観的データを認められるか、それだけなんですが。

手間に比較して、誰にも喜ばれないことかも・・・。

ちなみにMP3の各種エンコーダー比較とか、CS BSD入力とか各種USB音源の
入力時の波形比較とか、自分の手持ちの機材とかエンコーダとか、なにがベター
なのかは波形見ながらいちおうチェックはしてます。
自分の環境確認にチャレンジされてみてはどうでしょう。

319 :名無しさん@編集中:03/11/08 14:10.net
耳が頼り

320 :名無しさん@編集中:03/11/08 15:38.net
空耳〜ア〜ワ〜♪

321 :名無しさん@編集中:03/11/08 15:43.net
AC-3エンコーダー同士の違いはどうなっているのかね?

322 :結論でたか:03/11/08 22:05.net
久々に来たが結論でたか?
http://www.lordsmurf.com/authorburn/authoraudio.htm
って事だ。

323 :名無しさん@編集中:03/11/08 22:46.net
AC-3、音がずれて使い物にならない

ウンコウンコ
AC-3ウンコウンコウンコ
ウンコウンコ

324 :名無しさん@編集中:03/11/08 23:38.net
>>323って動画関連スレにも出没してるね

325 :名無しさん@編集中:03/11/08 23:58.net
>>130
○ MPEG-AudioLayer2
× MPEG-1 Audio Layer2
だと思う。
DVDのMPEG-Audioは5.1チャンネルまでサポートしてるので
音声規格にはMPEG2Audio MCも含まれると思われる。
DVD規格に関する資料を持ってないので間違ってるかも?

MPEG2Audio MCはMPEG-1 Audio Layer2と圧縮方法は同じ。
(まあ各チャンネル間の云々はあるけど)
MPEG2Audio MCの5.1chの音声はMPEG1のデコーダーで2chのみデコード可。

326 :名無しさん@編集中:03/11/09 00:23.net
>>322
見たが、このスレの内容上回ること書いてないし・・・
あ、PALのMP2サポートについて、DVDフォーラムで見直される動きにあるって
のは知らなかったな。

327 :322:03/11/09 02:25.net
好みの問題と技術論をごちゃ混ぜにしてる議論が目に付いたのでまず「決め事」だけ
提示してみました。DVDつくり、仕事にしてて、先の事が心配でdolbyにしたいやつはすればイイ。
経済原則の中でmpegがサポートされるし多数に見せるわけじゃないからイイって
やつはmpegでやってもイイ。
 単にこだわりでdolbyにしたいやつはdolbyで、、、


328 :名無しさん@編集中:03/11/09 03:02.net
>327
蒸し返すのはもう止めたほうがいいのでは?

329 :名無しさん@編集中:03/11/09 03:46.net
初歩的質問でスミマセンが画像のf/bpsとkbpsはなんとなくわかりますが
音のkhzてよくわかりません。画像のf/bpsに相当するものですか?
その辺りや
mpegのような>一般29.97fbps 高画質>8000kbps
みたいな目安
教えてください。それか、どこに出てるでしょうか?

330 :名無しさん@編集中:03/11/09 03:51.net
音のkhzは、
画像で言えば解像度(720x480)とかじゃないのか。。な?

331 :名無しさん@編集中:03/11/09 04:16.net
なるほど。参考になりますです>330
そういえば画像には解像度がありました(アセ 画像は迷わず720*480でやってる
ので忘れてました。
ダイナミックレンジに影響するのでしょうか?
てか目安が自分はよくわかりませんです。

332 :名無しさん@編集中:03/11/09 05:01.net
こじつければこんな感じかな
画像 音声
フレームレート 29.97fps サンプリング周波数 48KHz
解像度 720x480dot 量子化ビット数 16bit
ビットレート 8000kbps ビットレート 192kbps

最初が時間軸の解像度、次が時間解像度あたりの情報量。
最後が1秒につきどのくらいの容量かを示す。

DVDのAC-3なら48KHz 16bit 192〜256kbpsくらいが標準ではなかろうか(2ch時)。

333 :332:03/11/09 05:02.net
ズレタ スマヌ

334 :名無しさん@編集中:03/11/09 05:14.net
>フレームレート 29.97fps
は決まりごとになっているので、そこはむしろGOPではと思ってみたり

335 :名無しさん@編集中:03/11/09 05:42.net
音楽CDのPCMとDVDのLPCMは何が違うの?

336 :名無しさん@編集中:03/11/09 05:46.net
つわああああああああああああああああああああああああああああ

337 :名無しさん@編集中:03/11/09 05:54.net
>>335
サンプリング周波数が違う。CD44.1KHz DVD-Video 48KHz

はい、次

338 :名無しさん@編集中:03/11/09 09:12.net
│↑
└┘

339 :名無しさん@編集中:03/11/09 09:35.net
>332
ちと違う。
画像の「解像度」に対応する音声のパラメータは、チャンネル数ですな。
2chとか5.1chとか。つまり空間解像度。

340 :名無しさん@編集中:03/11/09 10:34.net
2ちゃんねる

341 :名無しさん@編集中:03/11/09 10:42.net
【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きッ娘【Consumer】
http://pc.5.1ch.net/test/read.cgi/avi/1059986147/
つながらねー

342 :名無しさん@編集中:03/11/10 03:27.net
ありがとうございます>>all
まずは目安がわかって良かったです。ペコリ

画像の話に戻りますがsirouto素人考えですと、一触れあたりの解像度が決まれば
結果としてビットレートがついてくるのでは
と疑問に思うのですが,,,

343 :名無しさん@編集中:03/11/10 12:44.net
  _, ._     
( ゚д゚)????

344 :228:03/11/10 20:52.net
(´-`).。oO俺の質問、誰か答えてくれないかなあ・・・。

345 :名無しさん@編集中:03/11/10 21:28.net
LPCM→AC3にエンコード時は数db下がるものらすぃー。
著しく下がるのは多分、228が盗撮とか悪事を働いていることも原因と思う。
Softenc使ってない漏れにはそれぐらいしか推測できない。

http://forum.doom9.org/showthread.php?s=6998d9f73510a79e25b2c21f4a66a355&threadid=56020
とか読んで設定いじってみたまえ

はい、次

346 :名無しさん@編集中:03/11/10 21:28.net
>>342
クオリティをベースに考えればそう言えるのでしょうね。
解像度とフレームレートが一定なら、ビットレートは、ソースの再現率によって
変わってきます。
再現率高い(綺麗な画像)=高ビットレート
再現率低い(汚い画像)=低ビットレート

「2時間の映画をDVD1枚に収めたい」というようなの用途の場合、逆に、ビットレートが
決定してから、解像度・フレームレート・再現率を決定することになります。

347 :名無しさん@編集中:03/11/10 21:38.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031110/victor.htm

これホスィ

348 :名無しさん@編集中:03/11/10 21:42.net
>>341
おまいソレじゃ繋がるわけないよ

【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きャ娘【Consumer】
http://ac3.5.1ch.net/test/read.cgi/avi/1059986147/
だよおバカさん

349 :228:03/11/10 22:51.net
>>345
ありがとうございます。英語なんですけど、なんとか読んで
今からいろいろ設定いじってみます。

350 :名無しさん@編集中:03/11/10 23:01.net

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ…ちょっとまって!>>349が盗撮を否定しない!!
                 | 
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ



351 :349:03/11/10 23:37.net
ちょっとは音が大きくなったみたいですが
まだまだ小さいです。
しょうがないんだろうか。

MovieWriterAdvanceでエンコードしたAC3は
音量が、元ソースのヤツと大差ないのになあ。
なら、それでいいのではと思ったんですが、
m2v+wavのESのmpegは読み込み出来ないんで。

盗撮じゃないですよ・・・。TMGEのストリーミング
ライブ映像をDVDにしようとしてるんです。

352 :名無しさん@編集中:03/11/11 00:29.net
>>349
Make sure the original wave file is encoded at 48khz.

353 :名無しさん@編集中:03/11/11 01:15.net
>>349
ちうか音量が-31dBまで下がるのはDDの仕様でもあるが、
意図しない下がり具合からダイアログノーマライズの設定を失敗してるんじゃない。
ttp://www.dolby.co.jp/movies/studio/ddet03_dialogue.html


354 :349:03/11/11 22:59.net
>>353
ここの解説、すごく分かりやすかったです。

いろいろ設定変えてみて、耳で聴く限り、元のソースと
そんなには大差ない音量で、聴こえるぐらいにまで
なりました。ありがとうございます。


355 :名無しさん@編集中:03/11/12 18:13.net
waveファイルをAC-3でエンコードしたいのですが
moviewriter advanceやデジオンでできますか?
もし両方ともできるのならどちらがおすすめですか?

356 :名無しさん@編集中:03/11/13 01:38.net
>>355
両方ともできません

357 :名無しさん@編集中:03/11/21 18:50.net
ペガシス、「TMPGEnc DVD Author」の最新パッケージ版
−ドルビーデジタルに対応。プラグインの単体販売も予定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031121/pegasys.htm

358 :名無しさん@編集中:03/11/21 21:43.net
>>357
漏れの探求、試行錯誤の旅もこれで終わりだ。やったー

359 :名無しさん@編集中:03/11/22 00:34.net
安いなヲイ

てーか久々の話題でようやくスレ進んだねw

360 :名無しさん@編集中:03/11/22 16:03.net
>>355
近日発売のDigiOnAuthor3ならできます。
http://www.digion.co.jp/pro/da3_kinou.htm

361 :名無しさん@編集中:03/11/22 16:07.net
dolbyさん値下げしたのかな・・なんか対応ソフトがどんどん出てきているようだが。

362 :名無しさん@編集中:03/11/23 02:49.net
>>355
断言は出来ないが、これもいけそう。

ttp://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/transrecorder.html

363 :名無しさん@編集中:03/11/23 02:53.net
moviewriter advanceやデジオンじゃなかたね…

364 :名無しさん@編集中:03/11/23 03:20.net
SoftEncode拾ってくるのがオススメ

365 :名無しさん@編集中:03/11/23 10:09.net
このスレは、割れ物に手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。


366 :名無しさん@編集中:03/11/23 10:55.net
>>365を次スレのテンプレ化キボン

367 :名無しさん@編集中:03/11/25 10:46.net
NormalizeGUI
BeSweet&他力

これ最速

368 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

369 :名無しさん@編集中:03/11/25 21:43.net
AC-3、興味はあるけど用途が見つからない・・・
まさか映画D∀Dをゴニョゴニョなんてここで話す事じゃないだろうし

370 :名無しさん@編集中:03/11/25 22:00.net
おらTDA使っててAC3対応予定に喜んでいる。
DVDレコと連携しているやつは少なくとも使ってるソフトのAC3デコード対応にはありがたい。
TDAに関して俺がありがたいのは単に編集時音が出るようになることだけだが。
俺としてはAC3エンコの方はイラネ けど、せっかくあるから使ってやるか。


371 :名無しさん@編集中:03/11/29 09:56.net
結局の所、一番音質の良いAC-3エンコーダーはなんですか?(オーサリングソフト搭載のも含む)

372 :名無しさん@編集中:03/11/29 10:05.net
BeSweet

373 :名無しさん@編集中:03/11/29 10:12.net
持っていないので断言できないがDolby純正の物が良いのではないだろうか。

374 :名無しさん@編集中:03/11/29 14:00.net
x このスレは、割れ物に手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。
○ ここは、割れ物に手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。


375 :名無しさん@編集中:03/11/29 14:53.net
オラ頭悪いからさ
どっちでも良いと思うけど。句読点があるわけだし

376 :名無しさん@編集中:03/11/29 19:11.net
こ、のレスは糞スレに手を出してAC3に、こだわらない板です。

377 :名無しさん@編集中:03/12/02 17:57.net
いまや記録DVDドライブを買うと、なにかしらAC-3対応オーサリングソフトが
ついてくる気がする。

378 :名無しさん@編集中:03/12/02 21:08.net
日立LGのドライブ(4040B)にneoDVDplus5が付いているんですけど、
これはAC-3対応はずで、オプションにもドルビーデジタルをチェック
するところはあるにはあるんですが、色が薄くなってチェックでき
ないのです。何故なのですか?

379 :名無しさん@編集中:03/12/02 21:24.net
Besweet、
DVDlabで食ってくれるんだがコンパイルすると音がない
なんで?

380 :名無しさん@編集中:03/12/02 21:27.net
エンコーダならZapexかな。

381 :名無しさん@編集中:03/12/03 04:41.net
>>378
バンドル版だから一部機能が制限されているとかでは?

382 :名無しさん@編集中:03/12/03 15:58.net
>>378
I-Oの殻RAMドライブ付属のneoDVD plus 5.0では普通にチェックできる。
本当に機能制限版があるのかも知れない。

383 :名無しさん@編集中:03/12/08 17:33.net
BesweetのAC3.DLLの0.1入れてもエンコ出来ない
0.2入れるとエンコ出来る
でもBesweetのプラグインページにあるのは0.1
なんでなの?

384 :名無しさん@編集中:03/12/08 20:18.net
0.2ってどこに置いてあるの?

385 :ソース:03/12/09 02:16.net
が2chじゃなく5.1chだからでは?てか俺、そのパタンでダメだった事があった。

386 :名無しさん@編集中:03/12/10 11:10.net
>>384 0.2ほしいですか?
>>385 2chでエンコです。0.1は2chエンコ出来ないのですか。
0.2だと2chで出来るし・・あと他力使ってます。

387 :384:03/12/10 21:44.net
>>386
クレクレで申し訳ないが激しく欲しいです。
BeSweet公式においてあるやつ(0.1ですよね)だと
何故かエンコできないんで0.2で試してみたいなぁと・・

388 :名無しさん@編集中:03/12/11 01:01.net
本日発売のTDA AC-3プラグインは、単体のwav→AC-3エンコーダとしても使えるらしいです。


389 :名無しさん@編集中:03/12/11 01:19.net
>>388
うん、バッチエンコーダってので、まとめて出来ました。
あとはCDからリッピングして、AC-3に変換できたりするみたい。

390 :名無しさん@編集中:03/12/11 13:01.net
>>389
ダイアログノーマライゼーションは設定可能ですか?

391 :名無しさん@編集中:03/12/11 13:52.net
>>387 386でつ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071118133.zip
他力エンコーダ使うと良いよ、ベクターにある

392 :名無しさん@編集中:03/12/11 14:01.net
>>390
AC-3に変換するって行為がTDAのプラグインで初めてなんで、
用語もよく分からないのですが、ダイアログノーマライゼーション
で検索して、なんとなく意味を想像し、ヘルプファイルと設定ダイアログを
探してみたけど、それらしいのは見つからないです。


393 :名無しさん@編集中:03/12/11 15:01.net
ノーマライズ出来るかって事?
そもそもサラウンドに対応してるの?
複数音声とか

394 :名無しさん@編集中:03/12/11 19:27.net
何故BeSweetのサイトにあるAC3プラグインを入れてもAC3変換出来ないのでしょうか?
上のものでは変換出来ました。
BeSweetのサイトにあるプラグインはただ入れるだけではダメなのでしょうか?
他に必要なdllがあるなど・・・
どなたか教えてください

395 :名無しさん@編集中:03/12/11 19:51.net
>>394
なんか漏れも他力エンコーダ使うと出来るけど
BesweetGUIだとうまく変換できないぽ

396 :384:03/12/11 20:02.net
>>391
ありがとう、私的に今年一番の神認定!
教えてもらった他力エンコーダ使って試してみた所、
今まで全く無音のファイルができてた?のが直って
無事に再生できるファイルができました。

397 :名無しさん@編集中:03/12/11 20:17.net
AC3 ってjoint stereo できねーのか?

398 :名無しさん@編集中:03/12/11 20:52.net
>>397
これによると使えるようだ。
ttp://viola.usc.edu/newextra/Publication/PDF/DaiYang_AES109-3.PDF

399 :名無しさん@編集中:03/12/12 12:26.net
ac3enc.dllには
Versionen 0.1 (15 kB), 0.2 (45 kB) 0.21 (14 kB)
がある

400 :名無しさん@編集中:03/12/12 12:44.net
質問なんですが、mp-2をAC−3にしたらかなり音が劣化するいみたいなんですが、
MP−2からPCMにしても音は劣化するんでしょうか? よろしくお願いします。

401 :名無しさん@編集中:03/12/12 13:31.net
レス待つより、自分で試した方が早くないか?

んで、レポもよろ。

402 :名無しさん@編集中:03/12/12 14:10.net
400>>俺もそれ知りたいでつ

403 :名無しさん@編集中:03/12/12 14:40.net
>>400
mp2とかac3とかからwavにするのは自分は良くやるけど、
そのwavからAC3だと劣化は自分的にわからない。

耳が腐ってて脳みそおかしいかもしれないけど。

404 :名無しさん@編集中:03/12/12 16:09.net
>>400
あのね、デコーダによって変わる mp2〜PCM
つまり再生しながら録音すると思って良い

元々圧縮してあるものをまたPCMにし、それをまたAC3にする
つまり2回エンコする事になる
だから音質が劣化するって言ってるの

ちょっと考えれば分かると思うけど・・・・

405 :名無しさん@編集中:03/12/12 17:38.net
>>400-403
超初心者かよ

406 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

407 :名無しさん@編集中:03/12/12 19:39.net
404>>
元々圧縮してあるものをまたPCMにし、それをまたAC3にする>>
400が言ってるのは元々圧縮してるのをPCMにするだけの話なんだが、、、、

408 :名無しさん@編集中:03/12/12 19:43.net
圧縮しているものをLPCMにしたものを再生する行為と、圧縮しているものを(圧縮解きながら)再生する行為は
基本的に同じだと思うが。アナログ回路的にはいろいろ突っ込みどころがあるかもしれないが、理屈としては同じ。

409 :名無しさん@編集中:03/12/12 22:12.net
同じMP3ファイルでもプレイヤー(デコーダー)によって音質が変
わるように、MP2音声からWAV音声に変換する際にも音質劣化
とは別次元で音質が変わることはある

>404が言っているのは、MP2音声からWAV音声に変換する際に
もデコーダーによって音質が変わるということ

>408が言っているように、圧縮音声を無圧縮のWAVに変換する
にしても解凍という手順が必要なので、その解凍の手順なり精
度なりがデコーダーによって違う以上、変換後のWAVの中身も
違ってくるし、当然音質も変わってくる

410 :名無しさん@編集中:03/12/12 23:54.net
>>409
俺もそう思う。
TMPGEncとSCMPXでMP2→WAVをやった時、微妙に違う音になった。
WAVならどれでやっても同じだと思っていたが。

411 :名無しさん@編集中:03/12/13 00:20.net
AC3に再圧縮でも
MP2 (224kbps) ⇒ Wave ⇒ AC3 (448kbps)
こんな感じで元のビットレートを割り込まないようにすれば
再圧縮による音質低下もかなり防げる
※ソースの音質が悪い(224kbps)のはどうしようもない

ビットレートを下げる場合は、ソースの音質による。
MP2 (224kbps) ⇒ Wave ⇒ AC3 (224kbps)
これよりも
MP2 (384kbps) ⇒ Wave ⇒ AC3 (224kbps)
こっちの方が音質は良い

412 :名無しさん@編集中:03/12/13 03:50.net
例えば、LZHファイルの解凍結果がソフトによって違ったりしたら、何の役にも立たないわけで。
音や映像も同じ事。非可逆圧縮とはいえ、解凍が適当でよいという事にはならない。

高周波情報補間などの余計な処理を加えていない限り、デコード結果は一意で
無ければならないはずなんだけどね、本来。そういう風に規格化されてるわけだし。
同じWAVファイルにならないってのは、実装に手抜きがあるんじゃないかと思うが・・・。


413 :408:03/12/13 08:51.net
そりゃ異なるデコーダー使ったら結果違う罠・・・・・


414 :名無しさん@編集中:03/12/13 09:23.net
× ここは、割れ物に手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。
○ ここは、割れ物やプロテクトDVDに手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。

415 :名無しさん@編集中:03/12/13 10:24.net
>413
必ずしもそうとは言えんだろ。

416 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

417 :名無しさん@編集中:03/12/13 16:32.net
>>416
これも見飽きたが、いまや2980円のプラグインでエンコード可能になったかと思うと感慨無量。


418 :名無しさん@編集中:03/12/13 18:00.net
ただで出来るじゃん

419 :名無しさん@編集中:03/12/13 19:46.net
>>412
可逆圧縮と非可逆圧縮を一緒くたに語るなよ

> 音や映像も同じ事

何でソフトDVDプレイヤーのバージョンアップが為されているの
か考えたことがあるか?

前バージョンよりさらに磨きのかかった画質でよりクリアなDVD
再生を可能にしました
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/pdvd5/

420 :名無しさん@編集中:03/12/14 04:57.net
>419
> 可逆圧縮と非可逆圧縮を一緒くたに語るなよ
ん〜。データの圧縮・伸長ということに関して、ちゃんと勉強したほうがいいと思う。
DVDソフトの宣伝文句なんてのを引用されても、ねえ。

> 何でソフトDVDプレイヤーのバージョンアップが為されているの
> か考えたことがあるか?
過去の例で考えると、例えばI/P変換のアルゴリズムを改良してPC視聴時の画質向上、
なんてのはあるね。あるいは、ドルビーヘッドフォン機能の追加とか。

そんなのは、映像や音声デコード後の後処理の部分の改良ですがね。

デコード自体の改良をした例があったら、具体的に挙げてみてください。

421 :名無しさん@編集中:03/12/14 11:37.net
zipなどのファイル圧縮と音声圧縮とを同じに考えてる人は多い
mp3をwavに変換して「元通り」って言ってる人っているんだマジで

>>419
それ画質良くないんですが・・・>>420が正しい

422 :名無しさん@編集中:03/12/14 12:17.net
>>412
非可逆圧縮は規格に忠実にプログラムが作成した場合、どのデコーダも
ほぼ同じデコード結果になります。浮動小数点演算などが絡むので
完全に同じにすることは大変難しいです。

また実際の製品では高速化しないと話にならず、その課程で計算誤差が落ちたり
しますので各デコーダの差はますます広がっていきます。計算誤差はある程度は
規格で許容しているもんなので許されています。

DVD プレイヤーを例に取っても PowerDVD と WinDVD は画質が微妙に違いますしね。


423 :名無しさん@編集中:03/12/14 12:35.net
>>422
上と同じ事書いてます

424 :名無しさん@編集中:03/12/14 19:41.net
リアルタイム性の要求されない静止画圧縮ではデコード結果が
デコーダーに依存するとも思えないが、リアルタイム性の要求さ
れる動画や音声においては話が違うだろ

どこかでリアルタイム性を確保するために犠牲にしなければなら
ない部分が出てくるわけで、そこでどこを犠牲にするか、処理の
際の優先順位をどうするかで処理結果が変わってくる

同じデコーダーを使ってもパソコンの性能によって犠牲になる割
合が変わってきて、当然処理結果も変わってくる

非可逆圧縮であってもデコード結果は常に同じだと考えるのは
無理がありすぎだろ

425 :名無しさん@編集中:03/12/14 20:02.net
>>421に質問です

>420は基本的にはデコーダによって画質に違いなど生じないと言って
いると思うのですが、あなたはその>420の言い分は正しいと肯定して
います

>419は画質向上を図ってソフトDVDプレイヤーのバージョンアップがな
されているはずだと言っていると思うのですが、その>419に対して、「
それ画質良くないんですが」と突っ込みを入れています

いったいあなたは>420の何を正しいと言っているのか全然わかりませ
んし、>419に対しての突っ込みも要領を得ません

中学生でもわかるように整理して説明してください



426 :名無しさん@編集中:03/12/16 01:01.net
>424
> どこかでリアルタイム性を確保するために犠牲にしなければなら
> ない部分が出てくるわけで、そこでどこを犠牲にするか、処理の
> 際の優先順位をどうするかで処理結果が変わってくる
>
> 同じデコーダーを使ってもパソコンの性能によって犠牲になる割
> 合が変わってきて、当然処理結果も変わってくる
そういう実装も有り得ますが、そういったある意味賢い処理をしているデコーダって
あるんでしょうか。私の知る限りでは、非力なPCでDVDを再生するとこま落ちします。
すなわち、リアルタイム性が確保されていませんが?

また、例えばhuffyuvやMLPについてはどう考えるんでしょ?
あなたの言う「リアルタイム性の要求される」、しかも可逆なコーデックですが。

リアルタイム性が要求されるから何かを犠牲にするのではなく、
何も犠牲にせずにリアルタイム性を実現できるようなりソースを用意する
という解決法が選択されるほうが多いのではないかと、私は思いますがねぇ。
そして、現在の一般的なPCは、犠牲なしにリアルタイム性を実現するのに
十分な性能を持っているのでは?
その辺>424氏は違う意見をお持ちのようなので、話がかみ合わないのでしょうけれども。

まあ少なくとも
> リアルタイム性の要求されない静止画圧縮ではデコード結果が
> デコーダーに依存するとも思えない
と仰っているので(これって非可逆圧縮も含むんですよね?)
基本的な部分では同じ考えのようですね。

427 :名無しさん@編集中:03/12/16 10:16.net
ビースウィートなんですが、AC3 DLLの0.1を使用しても
無音のファイルが出来てしまいます
他に必要なDLLがあるのでしょうか?

428 :名無しさん@編集中:03/12/16 10:41.net
やり方まちがってるんじゃないですか?

429 :名無しさん@編集中:03/12/16 11:06.net
おれも0.1だと無理だった。C言語ランタイムが必要?
以前ここでもらった0.2にしたら変換できたよ
そもそも0.2ってどこで手にはいるの?

430 :名無しさん@編集中:03/12/16 12:12.net
やり方まちがってるんじゃないですか?

431 :名無しさん@編集中:03/12/16 15:07.net
また >>386 さんにお願いして見たら。

432 :名無しさん@編集中:03/12/16 22:27.net
思いこみが激しすぎてコッケイな理屈になっているのが笑える。

433 :名無しさん@編集中:03/12/17 23:45.net
しかしNTSCなDVDの規格でもmp2音声を標準の中に入れておいてくれれば
良かったのにねえ。なんか歴史的か政治的な経緯でもあったのだろうか。

434 :名無しさん@編集中:03/12/18 01:14.net
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  C  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  C |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  3   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  3  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


435 :名無しさん@編集中:03/12/18 02:19.net
政治臭がプンプンしてやがるぜ。

436 :名無しさん@編集中:03/12/18 23:09.net
>>435
そういうことだろうね。
mpeg2とAC3のセットでライセンス量イパーイ

437 :名無しさん@編集中:03/12/20 07:03.net
ハードエンコボードにはAC-3もエンコできるチップ載せてるのが
多いのに、ライセンスのせいでほとんど使われずに終わってる・・


438 :名無しさん@編集中:03/12/20 12:48.net
音質的なメリットがない上に余計なコストがかかるからな

439 :名無しさん@編集中:03/12/20 21:48.net
後でDVDにすることを考えると、録画時AC3のメリットはあるんじゃないかな。

440 :名無しさん@編集中:03/12/21 01:08.net
メリットではあるが、コストに見合ったメリットではないという判断
なんだろうね>ハードメーカー

独断と偏見によるオレ的音質評価
 AAC>MP3>MP2>AC3

441 :名無しさん@編集中:03/12/21 10:42.net
もともとAC3が上映用で多く使われてるからね。。。
映画館に調整している物を修正を少なくもってこられる、というのが商用的には良かったんじゃないかな。
個人製作じゃ需要も少ないよな。

442 :名無しさん@編集中:03/12/21 13:47.net
おれ、PCMで録音してAC3に変換してるよ
MP2再生出来ない機器なんだ・・PCM入れたいけど容量的に・・

AC3の場合、デジタルスルー出来るから・・・でも2chじゃぁね・・

443 :名無しさん@編集中:03/12/25 19:26.net
久しぶりにDTV板覗いたけどAC3エンコーダも色々出てきてるんだ。
AC3エンコーダは使ってみたいけど、ダイアログノーマライゼーションの設定がイマイチ分からなくて心配。

AC3の音量レベルは-31dBと決まっていて、
ダイアログノーマライゼーションの値を、
入力信号の音量レベルと同じ値に設定することで、
出力信号の音声レベルを均一化することができる。

と理解しているんだけど合っていますか?教えてくださいエロイ人。

出力信号の音声レベルのバラツキを気にしないのであれば、
ダイアログノーマライゼーション値を-31dBにしておけば良いんですよね?


444 :名無しさん@編集中:03/12/27 02:19.net
DDよりAACの方が音質イイって言ってるヤシ耳腐ってんじゃないの?

445 :名無しさん@編集中:04/01/01 02:41.net
どのエンコーダーが一番いいかな

446 :名無しさん@編集中:04/01/06 01:09.net
Soft Encode

447 :名無しさん@編集中:04/01/06 15:37.net
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん


448 :名無しさん@編集中:04/01/10 07:03.net
BeSweet前落としてac3普通に作れたんだけどPC初期化してまた改めてDLしたら
作れなくなってる・・・
前はAC3 DLLの0.1じゃなかったのかな?
誰かUPしてください、お願いします。

449 :名無しさん@編集中:04/01/10 18:19.net
>>448
>>394,>>395あたり見た?

450 :名無しさん@編集中:04/01/11 00:46.net
>>448
この手のソフトはバックアップしとくもんだよちみ。

451 :名無しさん@編集中:04/01/11 21:15.net
>>448-450
ありがとう、君たち。
他人のトラブルに便乗で心苦しいが、己の悩みは解消した。

452 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

453 :名無しさん@編集中:04/01/19 04:10.net
はっきり言うてac3なんか音悪いだけやぞ PCMかDTSにしとけ

俺の経験上2chのac3は最悪 5.1chのac3もいまいち

PCMはええぞac3と比べ物にならん  DTS5.1chもええぞ

手軽にできるのはDTS-CDや DTS-WAVファイルをCD-Rに焼くだけや
結構ええ音するぞぉ (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ




454 :名無しさん@編集中:04/01/21 14:47.net
>>453はスペック馬鹿

455 :名無しさん@編集中:04/01/23 19:01.net
まあでもAC-3は、2chなMP3よりまだましっていうだけな話だけどな。

456 :名無しさん@編集中:04/01/23 19:04.net
AC-3のモノラルは酷かった

457 :原因はデコーダか>詳しい皆さんへ:04/02/09 09:05.net
他のスレで解決できません。助けてください。リアルタイム性と関係ありそうなので
DVDからripしたmpgや落としたmpgを元にベスト集DVDをオーサリングしました。家電で再生したら
音飛び、コマ飛びしてしまいます。winDVDで再生したら
コマ落ちしますが音飛びはしません。
書き込みミスならwinDVDでも家電と同じ部分でコマ落ちになるはず、との考えでデコーダーの問題
では?と考えてます。
元ファイルはビットレートやフィールドオーダー、アスペクト比がマチマチですがオーサリングは
ナントカ正常終了しました。DVD Workshop Ver1です。
すべてのファイルに一貫した事はLPCMをAC3(ドルビー2ch)に変換しました。デコーダの問題という
のは推定すが、一般的な家電プレーヤーでデコーダーが原因でコマ落ちってありえますか?
あるなら問題なく再生するための最終ビットレートやソースの制限など目安はあるのでしょうか?
それとも原因は他に考えられますでしょうか?わかる方やヒントをお持ちの方、ご教授お願いします。
後、ココ以外にも参考になるスレとかありますでしょうか?よろしくお願いします。

458 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

459 :名無しさん@編集中:04/02/09 12:37.net
>>457
まずPCのスペック、家電プレイヤーの型、メディアのブランド諸々
の情報を提示を提示してくれ。話はそこからだ。


460 :名無しさん@編集中:04/02/09 21:25.net
PC AMD明日論2100XP メモリー256×3 内臓HDD120GB 外HDDIEEE160GB他
OS XP Personal DVDdrive読み込み36倍(か48)
です。家電は
------------サムスン-------------
しかし、他の国産家電でもコマ落ちしました。音だけセーフでしたが
よろしくお願いします。

461 :名無しさん@編集中:04/02/09 21:57.net
>>457 です。
ttp://www.miao.com/disc/knowledge/002.htm こんなのみつけました。
作ったDVDがデコーダーの能力オーバーの気がしてきたなあ。
じゃあ、限界はどうなんだろう?目安は?と悩んでしまったが。


462 :名無しさん@編集中:04/02/10 02:00.net
457 おらの経験上多分ビットレートが高すぎるダニ

463 :名無しさん@編集中:04/02/10 02:18.net
サンクス>>462
たぶんそうかな、と思ってたけど他人に言われるまで確証が持てなかった。
なんせ全部やり直しなら時間かかるし、CPU占領なので、なるべく避けたかったのよ
あんがと。覚悟できやした。bitrate下げてみます

464 :名無しさん@編集中:04/02/10 11:48.net
規格範囲内で作った自作DVDにて

親父が使用してるちょっと古い松下のDVDプレイヤー:映像崩れ、音飛び、カクカク
俺が使用してる新しいπのDVDプレイヤー(ちょっと高性能):まったく問題なし

DVD-Rに焼いた焼き品質の違いかプレイヤーの違いか難しいところだ。

465 :名無しさん@編集中:04/02/10 20:25.net
ウチのサムスンは9800kbpsは無理なのかなあ。

466 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:15.net
>>345を訳してみた

ドルビー・デジタル・オーディオ(AC3)を正しくエンコードする方法

□イントロダクション
このフォーラム上の多くの人々がドルビー・デジタルでオーディオをエンコード
する場合に、問題を経験してきた。これらの問題は、主にボリュームと関連する
ものだが、いくつかのダイナミック・レンジ圧縮の問題も同様にある。
このガイドは、どのようにドルビー・デジタル・オーディオをエンコードしなけ
ればならないか、そしてそれを最良に鳴らせる方法に関して教示することを目標
とする。

□参考文献
このガイドに含まれている情報の主要な参考文献は、ドルビーのウェブサイト上の
2つのガイドである。1番目は、「ドルビー・デジタルおよびドルビーEビットストリ
ームのオーサリングのための規準と実践」である。これには、ダイナミック・レンジ
圧縮についての最良の情報が含まれている。もうひとつは、「ドルビー・デジタル・
プロフェッショナル・ガイドライン」である、こちらはダイアログ・ノーマライ
ゼーションのパラメータについて優れた説明を提供してくれる。
なおこれらの.pdfドキュメントを見るためにはアクロバットリーダが必要である。

□ドルビー・デジタルの哲学
ドルビー研究所は、過去の経験を元に、長期にわたり最先端技術を備えた高品質
オーディオを実現している。そのため、多くの場合彼らの方法および哲学に関して、
その情報に通じてない我々には混乱がある。大きな例として、現在の問題がある:
「私のオリジナルの音声と比較して、ドルビー・デジタルはなぜこんなに音が
小さいのか?」

467 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:17.net
その2

DVDの制作に予定された音声の大部分はもともと映画館で使用するために記録された
ものである。劇場用オーディオを再生する場合、映画産業は大きな強みを持つ--劇場
は大きなスピーカおよびアンプと静かな理想に近いリスニング環境を持っている。
そのような環境では巨大なダイナミック・レンジが可能となる。最もかすかなの
ささやきが聞こえる一方で、銃声と爆発は地面を揺さぶることができるほどだ。
ドルビーのジレンマは次のとおりだった:「我々はどのようにこのオーディオを、
その巨大なダイナミック・レンジと共に家庭へ持ち込むか?」

これは大問題である--ほとんどの家はリビングルームを振動させるのに必要な
スピーカとアンプを持っていない。さらに、家庭の中の背景雑音で、サウンドトラッ
ク中の微妙な音は容易にかき消されてしまう。ドルビーの答えは、これらの問題を
補うために、デコーダに音の修正をさせることであった。
低い音量の音は聞こえるように自動的に押し上げられるのに対し、高い音量の音は
スピーカが破れたり他の家族の迷惑にならないように、下げられる。
さらに、ドルビー・デジタルは、異なるプログラム素材が等しい音量になることを
可能にする。その結果、元来音の静かなプログラムと、音の大きなプログラムの間で
切り替える場合でもボリュームを調節する必要はない。

□デコーダ詳細
ドルビー・デジタルのエンコードのために、私がこれからここで示す方法は総括的で、
特定のエンコーダにあてはまるものではない。全てのドルビーに認証されたエン
コーダ(またいくつかの認証されてないもの)で、この手順に従うのに適切なパラ
メータが利用可能であろう。私は個人的に、Sonic Foundry Soft Encodeと、
ACID Proの5.1プラグインパックをテストした。これらの方法は、さらに、BeSweet、
Vegas Video + DVD、Scenaristおよび他のソフトウェアエンコーダでもうまくいくだろう。


468 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:19.net
その3

□基礎的なパラメータ
すべてのドルビー・デジタル・エンコーダは、設定すべきいくつかの基本的なパラ
メータを持っている。1番目はチャンネル・コンビネーションであり、次のように
表示される、(フロントチャンネルの数)/(リアチャンネルの数)、低周波効果(LFE)
チャンネルを表わすために付け加えられたオプションの".1"(もしあれば)。
つまり、2/0は通常の左・右のステレオ音声を表わす。3/2.1は、フロント左、
フロント右、フロント中央、リア左、リア右およびLFEの標準的な"5.1"セットアップ
を表わす。このパラメータは明らかにエンコードしようとするプログラム素材の
チャンネルの数に設定されるべきである。
別の主な基礎的パラメータはビット・レートである。明らかに、より高いビット・
レートはより少ない圧縮(オリジナルに近い)を可能にする。
使用される典型的なビット・レートは、2/0のプログラム素材用の192 kbpsおよび
5.1のプログラム素材用の448 kbpsである。

□既知の音量レベルへの基準音量-ダイアログ・ノーマライゼーション
異なるプログラムであっても、ほぼ同じリスニング・レベルであるべきだ(消費者が
プログラム間で音量レベルを調節する必要がないように)というドルビー・デジタル
の要求を満たすために、ドルビー・デジタルはダイアログ・ノーマライゼーションと
呼ばれるパラメータを組込む。このメタデータパラメータは、基準レベルから素材の
平均の音圧レベルがどれくらいの離れているかをデコーダに伝える。
映画産業は、特有の方法でサウンドトラックをマスタリングする。すべてのアンプが
それらの定格を出力していると見積もられた最大音響レベルが0dBである。
そのレベルより下の音はそれらがその最大のレベルからどれだけのデシベル(dB)下降
しているかの点から測定される。そのため、これらの値は負の数値である。
映画産業は、会話の"通常の"リスニングレベル(人々が通常の声で話している状態)を
一般的には-31 dBFSでマスタリングしている。言いかえれば、話し声は0dBの最大の
音響レベルを基準にして平均-31dBということである、だからフルスケールデシベル
の用語(dBFS)がつけられている。


469 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:21.net
その4

映画コンテンツの内容がDVD上で実現されるプログラムの最大クラスであるので、
ドルビーはDVDのオーディオに(ここで0dBはエンコード可能な最大のデジタル音響
レベル(フルスケール)を表わす)、-31 dBFSを基準レベルとして選んだ。

ダイアログ・ノーマライゼーションパラメータは、あなたのプログラム素材のLAeq
レベルにセットする必要がある。LAeqとは、長時間A-加重された音圧レベルを表わ
す(等価騒音レベル)。おおまかに言えば、これはあなたのソース素材の平均音量
レベルである。われわれ末端消費者は、このパラメータを測定することができる
ツールを実際に持っていない、しかし、我々にも近いことは可能だ。

Sonic Foundry's Sound Forgeは、.wavファイルのRMSレベルを測定することができる
"Normalization"機能を持っている。CoolEditも、このような機能を持っているかも
しれない。Sound Forgeの中でそれを使用するためには、まず映画オーディオを
含んでいる.wavファイルを開いてください。
"Process"/"Normalize"に行く。"平均RMSパワー"(ラウドネス)ラジオボタンを選択。
次に、"スキャンレベル"ボタンをクリック。表示された"RMS"レベルは、LAeqレベルに
非常に近いはずである(1-2dB以内)。このRMSレベルが、ダイアログ・ノーマライ
ゼーションパラメータがセットされるべき数である。

言いかえれば、Sound ForgeのRMSレベルが-17.6dBと示す場合は、ドルビー・デジタル
・エンコーダの中で-18 dBFSにダイアログ・ノーマライゼーションパラメータをセット
すればよい。そうすれば、再生時にデコーダはプログラム素材の音量を(31 + dialnorm)
dbへ減衰させるだろう。したがってこの場、デコーダは、(31 + -18)=13dB音量を
減ずるだろう。これで、素材の平均の音響レベルは(-17.6-13)=-30.6 dBFSになる。
そのプログラムは、基準レベルからおよそ-31 dBFSで再生されることになる。
-31 dBFSは、他のソースで典型的なレベルより低い平均音量レベルである。
放送、テープ、あるいは他の非ドルビー・デジタル・プログラム素材の再生に対し、
DVDを再生するときには、あなたのシステムでボリュームを上げなければならないこと
に気が付くだろう。


470 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:23.net
その5

□快適なリスニングを可能にする-ダイナミック・レンジ圧縮
要求のそのもう一つへの対応、つまり消費者がボリューム・レベルを調節する必要なし
に、プログラムの静かなそして大音量のセクションを聞くことができるために、
プログラムのダイナミック・レンジの減少が必要となる。-50 dbFSのささやき声
および-5の爆発シーンの両方がある映画は、平均的な家庭の中で快適に聞くことが
できない。ささやき声は外来の背景雑音によってかき消される。また、爆発が隣人を
起こさない耐えられるレベルで再生される場合、-31 dBFSの通常の会話はよく聞こう
と緊張しなければならないほど小さい。

ドルビーは、プログラム素材のダイナミック・レンジの圧縮によりこの問題を解決する。
静かな音はそれらが聞こえるよう自動的にボリュームが押し上げられる。また、大きな
音は、許容できるレベルへボリュームが自動的に切り詰められる。
プログラム素材の特別の風味に適合するように特別にあつらえられた利用可能な
いくつかのダイナミック・レンジ圧縮プロフィールがある。しかしながら、それらは
すべて同じ基本的特徴を共有する。圧縮プロフィールすべてを、入出力の「ブラック
ボックス」と見なすことができ、そこではある入力ボリューム・レベルがある出力
ボリューム・レベルに位置づけされる。このグラフを観察してください。
それは、ドルビー・デジタル圧縮プロフィール(Film Light)のうちの1つのグラフである。
青線は、「単一性利得」ラインである、「無圧縮」ラインとも呼ばれる。
このラインは、デコーダのダイナミック・レンジ・コンプレッサの機能が基本的に
切られて、プログラム素材の押し上げもカットもなされていないことを示す。
紫のラインは「Film Light」のための圧縮プロフィールである。他のドルビー・
デジタル圧縮プロフィールにあるように、それは5つの異なるセクションに分割される:

・単一性利得=ブーストもカットもされない音量
・可変ブースト=静かな音のボリュームの増加し始め
・固定ブースト=非常に静かな音を固定量によってボリュームを増加する
・早期カット=大きな音のボリュームの減り始め
・カット=ほとんど最大のボリューム・レベルに留められるような非常に大きな音


471 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:26.net
その6

このような圧縮プロフィールの適用は、静かな音が聞こえるようにする一方で、
大きな音によるスピーカのオーバードライブおよびかく乱を防ぐ。
ドルビー・デジタル・エンコーダは、エンコードさるプログラム素材の性質によって
指定することができる5つの異なる圧縮プロフィールを提示する。このグラフは利用
可能なプロフィールをすべて示す。プロフィールは、無圧縮("無")から、割合に軽い
圧縮("音楽Light")、非常に積極的な圧縮("スピーチ")まで及ぶ。
ダイナミック・レンジ圧縮の範囲がそれぞれグラフに置かれる正確なdB数については、
このガイドの初めの参照で引用されたドルビーのドキュメントを見てください。

DVDをオーサリングする多くの者が、ドルビー・デジタルへオーディオを圧縮する場合、
ダイナミック・レンジ圧縮についてうんざりさせられる。
あなたが、良いダイナミック・レンジを備えよく編集されたオーディオを持っていると
しても、ダイナミック・レンジの圧縮によりそれを台無しにするわけである。
これは正当な懸念であるが、これはリスニングの環境がどのようなものになるであろう
かを見ることにより答えられるべき問題である。あなたが自分のためにのみDVDを
オーサリングしており、あなたが、劇場のような音を伝えることができるホーム
シアターを持っていれば、恐らく、「無」の圧縮プロフィールがあなたにふさわしい。
しかしながら、このプロフィールでは、日常の居間においてはよく聞こえないかも
しれない。なんらかの実験がどの圧縮プロフィールがあなたのために最良に鳴るか
決めるために適切かも知れない。
ほとんどのハリウッドDVDは「Film Light」あるいは「Film Standard」を使用する。
しかしながら、次のポイントはいくら強調しても強調しすぎるることはない:

設計された通りにダイナミック・レンジ圧縮が働くために、まずダイアログ・
ノーマライゼーションパラメータが、正しくセットされなければならない!


472 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:27.net
その7

全てのダイナミック・レンジ圧縮プロフィールは、ダイナミック・レンジ・コンプ
レッサに供給されているプログラム素材の平均ボリューム・レベルが-31 dBFSである
と仮定している。もしそうでない場合、ふさわしくない場面で素材に対するブースト
やカットが適用されてしまうだろう!

好例は、平均ボリューム.wavファイル(例えば-16 dBFSのLAeq〜等価騒音レベルを
備えた)が、デフォルト設定のダイアログ・ノーマライゼーションおよびダイナミック・
レンジ圧縮セッティングを使用したSoft Encodeに提供される場合である。
デフォルトのダイアログ・ノーマライゼーションセッティングは-27dBである。また、
デフォルト・ダイナミック・レンジ圧縮は”Film Standard”にセットされる。
誤って調整されたdialnormパラメータのために、わずか(31 + -27)=4dBのアッテ
ネーションのみがオーディオに適用される。したがって、平均ボリューム・レベルは
意図された-31 dBFSではなく(-16 - 4)=-20 dBFSになる。

これはDRCグラフに正しくない位置にオーディオを置くことになる。そして今や、
ほとんどのオーディオは"Early Cut"と"Cut"の範囲で再生されることになる。
これはオーディオを平板で退屈に鳴らせる、さらにデコーダーが平均ボリューム
レベル上で"Early Cut"と"Cut"を切り替えるときに音量が上がったり下がったりする
"pumping"の現象も聞こえるかもしれない。ここに、代表的なグラフがある。
もしdialnormが-16dBに適切にセットされていれば、オーディオは-31 dBFSに集中する
だろう。また、意図されたように聞こえるだろう。


473 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:29.net
その8

□ライン・モードおよびRFモード
ドルビー・デジタル・コンプレッサは、異なる伝送メディアの相違を補うために
圧縮プロフィールをさらに変更する能力を持っている。通常、オーディオは
「ライン・モード」で装置間を伝送される、そこではラインレベルが使用される。

さらに「RFモード」がある、ドルビー・デジタルの放送と、テレビ受像機へRFケーブル
によってオーディオを送る装置のために意図された。デコーダからのRFモード音は
ボリューム・レベルを他の非ドルビー放送オーディオと関連させるためにより高い
平均ボリューム・レベル(-31 dBFSに対し-20 dBFS)を使用する、またさらに信号の
過変調を防ぐためにより積極的なダイナミック・レンジ圧縮を使用することができる。
ほとんどのドルビー・デジタル・エンコーダには、この過変調リミッターをオンにする
オプションがある(Soft Encodeでは、"RF Overmodulation Protection"と表示されて
いる)。我々は、主としてラインモードで操作されるDVDのオーサリングに興味を
持っているので、RF 過変調リミッターが加える付加的なダイナミック・レンジ圧縮を
挿入したくない。したがって、DVDオーサリングでは、RF Overmodulation保護
オプションは切られるべきである。

□圧縮セッティング例
この例については、私は、アナログ素材からキャプチャーされたオーディオ・ファイル
を使用しよう。それは単純なステレオ、48kHz、16ビット、の.wavファイルである。
私はSound Forgeにそれをロードし、ファイル全体のRMSレベルを-20 dBFSと測定した。
それを知ったうえで、このファイルをエンコードするための適切な設定のスクリーン
ショットである(ソニック・ファウンドリーの5.1 Plug-In Pack for ACID Proを
エンコーダとして使用。あなたのエンコーダですべてのオプションが利用可能とは
限らないかもしれない)。


474 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:31.net
その9

ACIDの中の最初のページはオーディオ・サービス・コンフィギュレーションである。
コーディング・モード(2/0)、データレート(192 kbps)およびダイヤログ・ノーマ
ライゼーションが設定される。

2番目のページはビットストリーム情報である。
これらのパラメータをあなたのソース素材に適切に設定してください。

3番目のページは拡張ビットストリーム情報ページである。
あなたのエンコーダは、これらのオプションの設定を許可しないかもしれない。
私は通常、ここのオプションは変更しない。

最終ページは前処理をするページである。ここが、あなたが素材に使用したいダイナ
ミック・レンジ・プロフィールを設定する所である。

ライン・モード・セッティングは、DVDプレーヤーあるいはドルビー・デジタル・
レシーバによって実際に使用されるものである。それらの音声はラインアウトから
出力されるからである。

RFモードは一般に使用されないだろう。しかし、私は通常、ライン・モードと同じ
プロフィールでそれを設定する。

RF Overmodulation保護がチェックされていないことを確かめてください。

□結び
私はこのガイドが、あなたがドルビー・デジタル・エンコーダを最大限に利用する
ために使用されるべき適切な方法に対して、幾分かの知識を与えたことを希望します。

- SomeJoe

475 :名無しさん@編集中:04/02/11 12:50.net
466氏乙

476 :名無しさん@編集中:04/02/11 20:58.net
わかりやすく書けバカモノ

477 :名無しさん@編集中:04/02/11 21:13.net
>476

478 : ◆.WcbPIljrw :04/02/11 21:20.net
DRC使ってないなー。

479 :名無しさん@編集中:04/02/16 19:24.net
あげ

480 :名無しさん@編集中:04/02/16 20:18.net
他力アップ

481 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

482 :名無しさん@編集中:04/02/17 00:28.net
MLP(可逆圧縮)最強!!
DVD-VideoもMLPにすりゃあ良いのに

483 :名無しさん@編集中:04/02/17 00:58.net
フーン

484 :名無しさん@編集中:04/02/18 23:47.net
ふむ、確かにMLPみたいな可逆の音声フォーマットもサポートされていると
良かった気がするね。

485 :名無しさん@編集中:04/03/15 00:44.net
あげるか

486 :名無しさん@編集中:04/03/15 02:25.net
AC-3に対応したエンコソフトってどのくらいありますか?

487 :名無しさん@編集中:04/03/15 04:57.net
>26
圧縮はもとのソースに忠実な方がいいと思っていたので DR や Lowpass フィルターは
ノイズでもない限りなるべく使わない方がいいと思っていました。
このあたりを詳しく教えていただけないでしょうか?

これらのフィルターを使わないと圧縮率が悪くなってビットレートを高くしても最終的に
いい音質にならないということでしょうか?

488 :名無しさん@編集中:04/03/15 09:52.net
>>487
とうか逆に
MPEG圧縮はローパス・ハイパスがデフォでかかるから
AC3より圧縮率がいい

489 :名無しさん@編集中:04/03/15 09:56.net
>488
ということはやはり Lowpass DRC をつかわない AC-3 は MP2 より
原音に忠実ということですね?


490 :名無しさん@編集中:04/03/15 13:08.net
>>489
充分なビットレートがあればそのとおり

491 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/17 05:24.net
AC3のエンコーダ(正規品)ってどれも音質は同じと考えていいの?

492 :名無しさん@編集中:04/03/17 05:30.net
>>491
コードは違うから同じではないと思う。
でもDolbyの検査をパスする必要があるから、
どれもある程度の音質は確保してる。

違うけど、似たようなもんだって事かと。

493 :名無しさん@編集中:04/03/25 02:54.net
アイオー初、AC-3対応ビデオキャプチャBOX
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/capture/2004/gv-mdvd/index.htm

494 :名無しさん@編集中:04/03/25 10:26.net
>HQ(品質・高) 720×480 7.2Mbps 約60分
>GQ(品質・良) 720×480 6.5Mbps 約80分
>SP(標準再生) 352×480 3.6Mbps 約120分
>LP(長時間再生) 352×480 3.0Mbps 約150分

7.2メガて60分はないだろ。
普通のDVDレコなら、9メガで60分だぞ。LPCMだとしても8メガ。
LPモードもなぁ…。
パナレコなら、704×480で180分撮れるし。

495 :名無しさん@編集中:04/03/29 17:10.net
age

496 :名無しさん@編集中:04/03/29 18:12.net
ageるなヴォケ

497 :名無しさん@編集中:04/04/01 12:56.net
age

498 :名無しさん@編集中:04/04/02 03:48.net
ageるなヴォケ

499 :名無しさん@編集中:04/04/02 03:50.net
age

500 :名無しさん@編集中:04/04/02 04:01.net
ageるなヴォケ

501 :名無しさん@編集中:04/04/02 10:24.net
hage

502 :名無しさん@編集中:04/04/02 11:34.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73686

2chだけどフリー

503 :名無しさん@編集中:04/04/03 05:34.net
>>502
AC3なのに2chなんですか?

504 :名無しさん@編集中:04/04/03 05:50.net
5.1chに限った規格ではないが?

505 :名無しさん@編集中:04/04/03 10:07.net
正直音イイの?

506 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

507 :名無しさん@編集中:04/04/04 00:35.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


508 :名無しさん@編集中:04/04/04 02:59.net
>>504
Σ(゚д゚|||)ガーン
そうだったんですね。
たまにAC3 2chていうのを見て不思議に思ってました。
でも全部のスピーカーから音が出てるのですが、
5.1chなわけではなく、2chだけど音が出てるだけ・・・・・・?

509 :名無しさん@編集中:04/04/04 07:34.net
>>508
5.1chスピーカーに2ch入れると、適当に出力割り振るから。
サラウンドになる訳じゃないけど、一応全部から出る。

510 :名無しさん@編集中:04/04/04 12:53.net
一瞬、2ch利用者だからフリーだと勘違いした俺は一体・・・_| ̄|○

511 :名無しさん@編集中:04/04/04 13:53.net
>>509
なるほど。
2chか5.1chか見分けるにはファイルの情報見るしかないですよね。
全部のスピーカーから音が出てるから5.1chだと思ってた私って・・・・・(;´Д`A ``
恥かしいけど聞いてよかったです。ありがとうございました。

512 :名無しさん@編集中:04/04/05 13:13.net
besweet復活

513 :名無しさん@編集中:04/04/14 08:46.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/necel.htm

NECエレ、ドルビーデジタル対応のMPEGエンコーダチップ
−3次元Y/C分離も内蔵し、実装面積低減や低コスト化を実現
5000円だって

514 :名無しさん@編集中:04/04/18 16:45.net
市販のソフト

T_M_P_Genc3.0プラグインAC3
で2ch_AC3エンコできますぞい

1 映像ソースファイル何でもいいから用意する
  出来れば5秒程度の方が良い。エンコに時間がかからないから

2 音声ソースにAC3に変換したいwavを指定する

3 圧縮設定でAC3して

4 ウンコ〜〜

5 出来た動画からDVD2AVIで、動画とAC3音声を分離する

6 (゚Д゚)ウマー

付属ソフトとしてT_M_P_G_sound_playerでもエンコできるらしい

515 :名無しさん@編集中 :04/04/19 00:40.net
Vegas4+DVDを使っている俺はこのスレ的には勝ち組なのか?

516 :名無しさん@編集中:04/04/19 07:58.net
>>514
普通やん

517 :名無しさん@編集中:04/04/19 09:03.net
SoftEncode使うからイラネ

518 :名無しさん@編集中:04/04/20 01:48.net
藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
ドルビーデジタルの音質をチェックする
〜Digion Sound 4 Proffesionalで検証〜

今回の実験で、ドルビーデジタルに対するこれまでの思い込みについて、
少し反省した。ステレオ2chのサウンドであれば、192kbpsに設定することで、
非常に高音質で効率のいい圧縮ができるフォーマットであることがわかった。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040419/dal142.htm

519 :名無しさん@編集中:04/04/20 06:20.net
WinPCの音質特集でAC3加えてくれたら相対比較ができて良かったんだがな


520 :名無しさん@編集中:04/04/20 07:00.net
その記事見てAC3-128kbpsで圧縮する気が失せた
DVDのMP3対応状況なんだけど、最近のプレイヤーなら基本的に再生できると
考えていいのでしょうか?
AACはやっぱだめですか?

521 :名無しさん@編集中:04/04/20 10:31.net
>>520
いや、どう考えてもMP3じゃなくMP2の間違いだろ(;´Д`)

522 :名無しさん@編集中:04/04/20 18:24.net
初代PS2で再生サポートされてなかったのもMP2だった気がするし
やっぱり間違いなのかな
64kbpsけちるか否か、それが問題だ、、、

523 :名無しさん@編集中:04/04/20 20:32.net
ビースウィートでAC3ウンコすると192kでも温室的に厳しいものがあるですよ

524 :名無しさん@編集中:04/04/22 17:22.net
Dolby Digital 5.1 Creator
ttp://www.dolby.co.jp/info/press/2004/id_0318.html
ttp://www.dolby.com/press/pr_pr_0403_5.1creatorpressrelease.html

525 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

526 :名無しさん@編集中:04/04/29 19:31.net
↑何か粘着するような事があったの?

527 :名無しさん@編集中:04/05/11 11:26.net
age

528 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

529 :名無しさん@編集中:04/05/11 20:36.net
TDAでwaveから変換したけど
ほんと音割り胃な。
低音がやせ細っちゃって・・
2ch384k

SoftEncodeといい、AC3に良い思い出ないんだけど
なんかコツあんの?

530 :名無しさん@編集中:04/05/11 21:01.net
俺は音楽には使わないよ
トークとかそういうのなら低音関係ないから使うかな

531 :名無しさん@編集中:04/05/11 23:14.net
音楽はLPCMが無難だと思う。
DVD-Videoで1時間を超えると
規格外は使いたくないから、MP2は使わずにAC3を使うけどね。
2層DVDに書き込めるようになったら、2時間まではLPCMで行くな。

532 :名無しさん@編集中:04/05/12 23:14.net
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる
高額なライセンス料が必要となる

533 :名無しさん@編集中:04/05/13 22:43.net
TMPGのプラグインはエンコード後の音量はどうでしょうか?
細かい設定などは可能でしょうか?
Besweetだと、元のwavの-12db位になってしまって
これ以上大きく出来ません。
AC-3はみんなこんな物なんでしょうか?

534 :名無しさん@編集中:04/05/14 14:07.net
>>533
フィルターの設定で音量調整とノイズゲートなどができる

535 :533:04/05/15 20:19.net
>534
ありがとうございます。
これで安心して購入する事が出来ます。
>466-474のダイナミックレンジ関連の説明で
音量が小さくなるのはあきらめるしかないのかと思っていました。

536 :名無しさん@編集中:04/05/27 22:52.net
>>146
俺もそんな感じ

537 :名無しさん@編集中:04/05/27 23:57.net
>>188 >>190
コレ。MPEGオーディオ対応してないよ。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-450.php
十分、初期型じゃないプレイヤーです。

538 :名無しさん@編集中:04/05/28 00:15.net
>>210
>なんだか アホくさいなぁ
>「個人ユースだからMP2でかまわない」ってのが普通の人

俺の家の普通の家電プレイヤーで再生できないんだが。
それでもMP2でDVDビデオを作るのは変人だろ。
自分が使えないディスクを大量生産して喜んでるのは変人。

>「個人ユース限定だからMP2でかまわん。」が正解なんじゃねーの?
はぁ…。

539 :名無しさん@編集中:04/05/28 00:28.net
半年以上前のにレスするの流行ってんのか?

540 :名無しさん@編集中:04/05/28 00:30.net
>>220
ワラタ

541 :名無しさん@編集中:04/05/28 01:23.net
>>236
>でも調べたとき、他にオーサ専用の手頃なAC-3対応の物もあったぞ。

教えて欲しい

542 :名無しさん@編集中:04/05/28 07:36.net
>>541
そん時の236だが、さすがにもう忘れた。
たしか1万くらいのやつだったと思うが。
あと、今つかってるI/OのDVDドライブについてたMovieWriter 2 SEが対応してる。
といってもサンプリングレートを選べるくらいのカタマイズしか出来ないが。

543 :名無しさん@編集中:04/06/09 22:03.net
TDAでAC3エンコしてみた。
プレイヤーによってずいぶん音質が変わってくるような気が。
個人的にWinDVDが良かった気がする。
あくまでも主観なので。

544 :名無しさん@編集中:04/06/13 04:02.net
クソスレsage

545 :名無しさん@編集中:04/06/23 20:05.net
誰がmp-2なんて使うもんかい!

AC-3大好きage

546 :名無しさん@編集中:04/06/23 21:27.net
mp2でいいだろおおおお



sage

547 :名無しさん@編集中:04/06/23 21:45.net
mp2など役立たずー!age

548 :名無しさん@編集中:04/06/27 16:46.net
mpeg craft DVDでAC-3を使えるようにしてくれえ

549 :名無しさん@編集中:04/07/07 16:25.net
MPEGじゃなくAVIですが、フィルターにAC3Filter v0.70bを使っているの
ですが、SPDIF出力が使えません・・・
選択自体出来ない時と、選択出来ても再生すると不正な処理で逝って
しまう場合が。

他にSPDIF出力出来るAC3フィルターってありますでしょか。

550 :名無しさん@編集中:04/07/07 19:27.net
>>543
AC-3のライセンス供与って「手を加える余地が無い。ってか、ドルビーの仕様にあわせる」のが絶対条件って小耳に挟んだ気がする。
ある波形の音を入れたら、ドルビー提示の波形にぴったり合ってるようなエンコしなきゃいかんとかなんとか


551 :名無しさん@編集中:04/07/10 02:56.net
オーサリングソフトのAC3エンコーダーは映像もエンコされてしまう
のでしょうか?

552 :名無しさん@編集中:04/07/10 12:22.net
>>551
スマートレンダリングに設定しておけば音声のみ再エンコの筈。

だがMWAの場合、音声の再エンコでスマートレンダにしても出来上がった物がAC-3化されてなかったりする。

553 :551:04/07/10 16:22.net
どもどもありがとうごさます。
しかしAC3動画は編集とかの面であつかいにくいですね。
他力とBESWEETをためしましたがうまくいまませんし。

554 :疑問KUN:04/07/10 18:57.net
確かに日米のDVD企画の音声はAC-3だが…殆どのTVキャプチャーはMP2なんだけど…?
この矛盾をどう解決するのだろう?ソフトキャプチャーにはAC-3も出てきているが
どっちがでも、市販ソフト現状の段階の音声では変わらないと思うが…
まぁ〜互換性ではAC-3のもんなんで、キャプチャーの段階でAC-3になりゃー
良いんだが…オーサリングの段階で変換すると劣化するよねー

555 :名無しさん@編集中:04/07/10 21:56.net
AC-3を撲滅しろ

556 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:17.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC-3

557 :名無しさん@編集中:04/08/02 21:35.net
MP2からAC3に再エンコしない方がいいとか書かれてますが、
ドルビーヘッドフォンを使うためにAC3に再エンコするのは
ありでないですか?

558 :名無しさん@編集中:04/08/02 22:11.net
音が悪ぅくなっても全然かまわないんでしたら
積極的にどうぞ

559 :名無しさん@編集中:04/08/02 22:42.net
>554
AC3はライセンス料金とられるから
MP2は無料

560 :名無しさん@編集中:04/08/02 22:45.net
MPEG2キャプなんかしないのでAC3で十分

561 :名無しさん@編集中:04/08/03 01:20.net
音の悪さ云々よりも互換性が重要でしょう

562 :名無しさん@編集中:04/08/03 20:53.net
人それぞれだからな。

563 :名無しさん@編集中:04/08/03 22:18.net
MP2は無料なの?

564 :名無しさん@編集中:04/09/12 15:42:05 ID:4y8sJ6Tq.net
age

565 :名無しさん@編集中:05/01/05 18:47:19 ID:kvTOKnQn.net
age

566 :名無しさん@編集中:05/01/07 23:19:30 ID:1FdHy6Wa.net
いいかげん直でAC-3で録画できるキャプボ出してくれんかな。
長瀬のはどうなの?AC-3で録ると負荷が高いとか何とかあったが。

567 :名無しさん@編集中:05/02/16 12:15:28 ID:HXMtziQ0.net
質的に、mp2はDVっぽくてac3はMPEG2っぽい

568 :名無しさん@編集中:05/02/17 15:58:14 ID:rBSguelh.net
あの、ちょっと質問してよろしいでしょうか。
AC3の2chとac3の5.1chでは再生環境がステレオの場合、音量はどちらも同じ
なのでしょうか?

569 :名無しさん@編集中:05/02/18 10:30:54 ID:w9HYNTcQ.net
age

570 :名無しさん@編集中:05/02/18 15:34:44 ID:sc9LNJ6F.net
>>568 自己解決。 5.1のほうが音大きかった。

571 :困ったチャンのぼやき:05/02/20 04:14:16 ID:aGNVijUd.net
東芝のRD-X4TPというDVD/HDDレコーダを先月末に7万円程度で買ったんだけど、
MP2音声でオーサリングしたDVD-Videoを再生したら音がまったく出ない。
サポートセンターからの回答は「日本の規格ですから・・・」

ガーン・・。
最近のDVDレコーダのDVD再生機能でもMP2音声の再生未対応ということにショック。

CanopusのMTU2400Fを使ってMP2音声でキャプチャしてしまった
合計600GBほどのMPEG2ファイルを普通のTVで見たいんだけど、
手持ちのPCがオンボードVGAなので、次のような対処をしなければ・・・。
・TV出力できるビデオカードを買ってデュアルディスプレイにする
・MPEG2(.m2p)が直接再生できるメディアプレイヤーを買う
・使ってないゲーム機を復活させ、MP2音声でオーサリングしたDVDを再生する

Playstation2が手元にあるけど、初期の方の型で、DVDソフトのアップデート
していないのでMP2音声だめだし、眠っているXboxがあるけど、でかいので
TVラックとオーディオ機器の空間にうまく納まらない。

それにしても、DVD-Videoを見るのにわざわざ2つの再生機器を切り替えて
つかうのが面倒くさい。とは言え、キャプチャ用のハードディスクの容量も
限りがあるから、DVD-Video化してどんどん削除したい。

何にせよ俺が無知だった・・・。MTU2400FのAC-3へのアップグレードキットを買って
今後は、AC-3でキャプチャーするようにします。

こんなトホホな体験しているのは、日本で俺くらいなのかも。

572 :名無しさん@編集中:05/02/20 22:31:07 ID:xXJh1duH.net
>>571
多少音質が劣化するかも知れんけど、オーサリングするときに
MP2をAC3にエンコすればいいんでないの?

573 :名無しさん@編集中:05/02/20 23:37:58 ID:ecgXNUIb.net
>>571
572氏が書いてるけどオーサリングソフトは何使ってんの?

574 :困ったチャンのぼやき:05/02/22 22:25:10 ID:qWUyLkCX.net
>>572
>>573
ありがとうございます。
オーサリングソフトは、Ulead MovieWriter Advance (AC-3対応)です。
他にWinDVD Creatorもありますが、画像の再エンコが発生するので
あまり好きではありません。

MP2 -> AC-3のエンコ、うまく行くのかな・・・やってみます。
どれくらい音質が劣化するかよくわかりませんが・・・。

575 :名無しさん@編集中:05/02/28 02:06:16 ID:XJ15q/dm.net
>>574
このスレ最初から読んでればヨカタのに。

それはともかく、もし映像のビットレートが8Mbpsくらいだったら、いっそのことAC3に変換せず、
音声だけMP2=>LPCMにしてしまってはどうか。手持ちのオーサソフトで出来るかは分からないが、
少なくとも多少の手間さえかければ可能。

どうしてもAC3にしたければ、気休めかもしれないけれどやはりMP2=>LPCM=>AC3でやった方が
いいかもしれない。糞エンジンだとMP2=>AC3でおもいっ糞音質悪くなることも。

576 :名無しさん@編集中:05/03/18 22:06:06 ID:yhPo90ds.net
>>32
2年前の書き込みにレスするのもどうかと思いますが、今それをやりたくてもがいてます。
コピワン前のBSデジタルソースのAAC5.1chをAC3にエンコするのってどうすればよいのですか?
AC3にエンコしなくても、せめてWAVの5.1chになってくれれば良いのですが、初心者なのでやり方がわかりません。
映像と音声を分離してaacという拡張子のものは取り出せました。
次はどうしたらよいものか・・・。どなたか教えてください。本当にお願いします。

577 :名無しさん@編集中:05/03/18 22:26:55 ID:yhPo90ds.net
あげときます。

578 :名無しさん@編集中:05/03/19 04:33:57 ID:Emv1gicI.net
拡張子を.ac3に書き換えればOK( ●  ^  −  ^  ● )

579 :名無しさん@編集中:05/03/19 12:03:38 ID:v94tFite.net
>>578
レスありがとうございます。しかしダメです。読み込みもオーサリングも不可能です・・・。
オーサリングソフトによっては読んでくれるのでしょうか。

DVD化しなくても、AAC5.1chをじかにPCから再生してもいいのですが(クラシックなので映像は別になくても良い)、
5.1chでAACが出るソフトそのものを知りません。(2chなら探すと色々あったけど)
ハァ・・・

580 :576:05/03/19 20:47:56 ID:p1eOxHTJ.net
検索していて見つけたのですが、「nero Digital Express」というソフトはどうなんでしょう?
「動画の音声フォーマットには「5.1ch-AAC」を採用」と書いてある・・・。
これ使えば5.1chのAC3に変換しなくても、
AACのまま突っ込んでDVDにオーサリングできるのでしょうか?
DVDにしなくても、完成した動画をこのソフトを使って5.1ch出力でPC再生できればそれでいい。
値段もそれほど高くないので買ってみようかどうしようか。使用している方いらっしゃいます?

581 :576:05/03/20 02:09:57 ID:FixTA3jR.net
自己レスですがneroであっさり出来ました。
購入しなくとも、neroのHP(ttp://www.nerodigital.com/jpn/index.html)にある、
デモ版のダウンロードソフトをいくつか落として、インストールしたら、
そのソフトで5.1ch出力できました。
上の、「nero Digital Express」を買えばエンコードも出来そうですが、
再生できればいいので自分はこれで満足です。
一人で書いてすみませんでした。これでぐっすり眠れそうです。

582 :名無しさん@編集中:05/03/20 02:13:00 ID:FixTA3jR.net
よく見たら使用期限がありました(デモ版なので当たり前か)。期限が切れたら購入します。

583 :名無しさん@編集中:05/03/20 04:52:12 ID:v3ztPBXj.net
期限が切れたらOS再インストール、これ最強( ●  ^  −  ^  ● )

584 :名無しさん@編集中:05/03/20 10:38:54 ID:rAZeudMp.net
その手間ひまを時間給計算すると、素直に買った方が安い。

585 :名無しさん@編集中:05/03/20 16:52:55 ID:cCJhST25.net
>>584
「俺はそんな安い時給で働くほどチープな人間じゃないやい」とか文句言ってて
結局はまったく働かないニートくんには通じない理屈ですよそれは

586 :名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 03:14:51 ID:s2pBq4pm.net
おぃおぃ>>571はネタだろ?
XS41でもMP2再生出来るのにX4でできねー訳が無い

587 :名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 00:01:00 ID:WAu35qNy.net
なにをいまさら

588 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 16:18:44 ID:mLdeO21j.net
初歩の質問で失礼します。
AC-3 192kbpsとMP3 192kbpsはデータ転送料が同じですが音質は同じということなんでしょうか。
同じ転送料でも圧縮の仕方や再生時の処理の仕方でどちらかのほうが音質は上なんてことがあるのでしょうか。


589 :588:2005/04/21(木) 16:20:13 ID:mLdeO21j.net
すみません。
×転送料
○転送量

590 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:26:41 ID:oCekHJ+u.net
>>588
ビットレートが同じでもコーデックが違えば当然音質も変わる
上か下かは人それぞれ

591 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 19:01:08 ID:7R4ADczt.net
同じビットレートでの音質は、192kbpsであれば
mp3>ac3>mp2
だと思ってる。

592 :588:2005/04/21(木) 23:23:27 ID:mLdeO21j.net
>590,591
ありがとうございます。
DVD観ててドルビーデジタルとDTS・リニアPCMの音質の違いが気になってたんですよね。
なるほど、ドルビーデジタルってさほど音質良くないんですね。


593 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:42:38 ID:sNpvgvYD.net
音質云々以前に、サラウンドを前提にしたコーデックだもんな。音楽物なら差は感じて当然。
でも映画でもAC3の192kbpsなんて低レートで収録されてるDVDなんて無いでしょ?

594 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:44:37 ID:/1kyAlm/.net
一般人がAC3エンコしようとしたらかなり高くつくから容易に音質の比較はできないかと。
フリーやDVDオーサリングソフトについてるAC3エンコーダなんて音質糞だし・・・

595 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 18:37:17 ID:Yb9M3uoO.net
MP2は普及してる割に音質悪すぎだな。
安物のAC3エンコーダでも十分勝てる気がする。

596 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:35:13 ID:NVXhthbS.net
>>593
映画ドラえもんはそうだったような。
しかも片面一層ときてる上に古い物はノイズのりまくり。

597 :名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 17:46:15 ID:3RhYpDfJ.net
BesSweetというソフトを初めて使いました。
AC-3のオリジナル音声を少し周波数を下げて再エンコードして圧縮してみました。
だけど、音声のボリュームが小さくなってしまいました。
恐らくStep5of5のMore OptionsのOutputタブでDownmix Levelsのいくつかの項目
にチェックをして数値を再入力すればいいのかもと思いますが、何度か試しましたが
うまく音量が上がりません。
AC-3の448kbpsのソースから、AC-3の5.1chの384kbpsか320kbpsに圧縮しようとして
います。

具体的にどの項目にチェックを入れて、数値設定をいくら位にすれば、音量は元のソース
レベルで維持できるのでしょうか?
すみません。詳しい方よろしければ教えて下さい。


598 :597:2005/04/28(木) 17:48:03 ID:3RhYpDfJ.net
訂正
× >BesSweetというソフト
正しくは、BeSweet でした。

599 :名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 08:14:31 ID:eumfSgvb.net
BeSweetはほとんど使ったことがないので、具体的なことは答えられないけど
まずは466以降を読んで、ダイナミック・レンジ圧縮について学ぼう。
BeSweetの場合、-profile オプションでDRCの設定をするみたいだから
値を変えて試行錯誤してみるといいかも。

600 :597:2005/04/30(土) 01:37:53 ID:gsz0eu6D.net
>>599
どうも、ありがとうございます。
AC−3音声をエンコードすると、幾分か音量が小さくなるということは
知識として知りました。
しかし、なんとか対処する方法がないのかなぁ、と思う次第です。
エンコードする際に、調整できたらなぁと思うのですが、いまひとつうまく
いきません。
BeSweetの具体的な設定の仕方等について、日本語で解説してくれているサイト
でも見つかればありがたいのですが、今のところ見つけられていません。


601 :名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 16:03:44 ID:OSvKynNC.net
個人利用ならFreeなんだって。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73686

602 :名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 16:13:39 ID:y9bxpcWC.net
4月馬鹿

603 :名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 16:38:48 ID:OSvKynNC.net
ああ、よく読むとapril jokeって書いてある…。

604 :名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 16:56:37 ID:h+Ktu+hO.net
BeSweetでの音量上げ&ダイナミックレンジ圧縮は
AC-3エンコーダと一体化しているわけではなくて
Unixのパイプ処理みたいにエンコーダに渡される前に
他のモジュールで処理されるわけだから
音量が小さくなるからといってエンコード前の段階で上げると割れてしまい、
AC-3エンコーダがその音量を下げるわけだから波形の山がつぶれてしまうのでは。

605 :名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 01:33:48 ID:94pYZtlm.net
BeSweet…もうやめようよ…

606 :名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 14:08:16 ID:o06IwIhc.net
バイブル
http://www.atsc.org/standards/a_52a.pdf

607 :名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 14:02:06 ID:HomnlJ8Y.net
映画でAC3の192kbpsは結構あるよ
ビットレートが高くても音質
悪いものも多いが・・・

608 :名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 18:52:40 ID:erjv9Djv.net
AC3って結局ゴミコーデックなの?
高音質でエンコ出きるエンコーダー教えてくれ

609 :名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 19:49:06 ID:ltXCFQsS.net
つVegas

610 :名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 23:51:06 ID:qTBXWN7B.net
最近ダウソしたAC3のACMコーデックってエンコもできるみたいだけど
MPEG2以外でAC3使う意味ってあるの?


611 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 21:33:38 ID:X8Mo4ZiV.net
ドルビーTrueHD
ドルビーデジタルプラス

に期待している今日この頃。

612 :名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 14:07:10 ID:Nv/WzBqj.net
PRO

613 :名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 21:59:50 ID:7sB3lPvF.net
age

614 :名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 22:42:09 ID:jXu/tX/S.net
AC3最高

615 :名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 09:44:53 ID:REVRMV/1.net
AC3って5.1ch以外で何がスゴイの?

616 :名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 14:40:23 ID:f48sg11P.net
日本のDVD規格通りって自己満足以外、大したメリットは無い。

617 :名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 20:00:38 ID:5mAupuo/.net
AC-3は同じレートならmp2よりは音質いいんでしょ?

618 :名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:35:45 ID:y5uzxnKm.net
そう言われてるけど普通に聞いててもワカラン。

619 :名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 12:03:57 ID:PWXiFpfB.net
ドルビースペクトラルレコーディング

620 :名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 20:07:39 ID:DDsH8L3B.net
>>610
これを市販のオーサリングソフトのAC-3プラグインの
かわりにして使う方法ないですかね?

621 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:54:20 ID:GCp2F8Tc.net
Sonic Solutions
DVDit! PE 2.5 

http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit/dvdit_pe_patch.html


http://pc.2ch.net/avi/kako/1004/10045/1004599424.html

622 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 20:54:59 ID:kGtRggGG.net
微妙にスレ違いですがここ詳しそうなので教えてください。

2chと5.1chの両方入ったDVDってなんで2chの音声も入っているのですか?
5.1chだけだとTVとか(というか普通のステレオ入力しかないもの)に
つなげると再生できないとかってあるんですか?

623 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 21:01:27 ID:w+G7mvWp.net
>>622
5.1chを再生機で2chに変換すると、不自然になることがあるからじゃない?

624 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 21:11:41 ID:kGtRggGG.net
なるほど、念のため(安いプレーヤー用?)に入ってる感じなんですね。
ありがとうございました。

625 : ◆.WcbPIljrw :2006/02/25(土) 21:15:36 ID:06qwEQkO.net
>>622
51の音はステレオ出力では、
ドルビープロロジックに変換されて出力される。
このとき、変換の手法上、
サラウンド成分の音が左右どちらかに寄って聞こえるため、
音の定位がまともにならなくなる。
これは、AC3エンコード時にあらかじめサラウンド成分の位相を、
90度ずらすことで音の定位の問題は解消されるが、
今度は前後の定位が甘くなり、サラウンドの効果が若干減ってしまう。

基本的に、51の音は51(もしくは何らかのサラウンド)
環境下で最適に聞こえるようにミックスされているので、
むりやりステレオにしたところで意図どおりに聞こえるものではない。
そのため制作側はステレオでもきちんと聴けるように、
ステレオ音声も別に収録しているわけだ。

626 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 21:19:01 ID:kGtRggGG.net
ううう、といいうことはちゃんと自分の環境で使い分けなきゃいけない
わけですね。詳しくどうもです。

627 :名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 01:32:08 ID:4HvXk6WX.net
とんでもなく間違った情報を書いてるな。

Dolby Digital 5.1chの音はDVDプレイヤーのステレオ2chダウンミックスを行ったときLtRtの情報になるがDolby Pro Logic IIと互換のあるDolby Surroundで出力される。
サラウンド成分の音情報は左右どちらかに寄らないで、逆送成分としてLtRtとしてミックスダウンされる。
LtRtの情報はPLIIで正しく元に戻されるが
インテリアパンニングなど、スピーカー配置よりも内側の音、複数同時になった音に関しては、より音量の大きいソースに牽引される傾向がある。

安いプレイヤーどころか、  全 て の DVDプレイヤーには2chダウンミックスの機能は付いている。
付いてないとDolbyの認証を通らないらしい。

じゃぁなんでDVDに5.1chと2chのミックス両方が入っているか。
製作者に聞くしかない。
予測だが、

ステレオはPCMで5.1chはDolby Digitalなのだろう。
要するに音楽ものやライブものだろう。
パッケージに正しく記述をする義務があるだろうが正しく書かれていないならメーカーに問い合わせるしかない。
どのディスクか、ちゃんと確認してから質問をすべきだな。

AVアンプはAuto検知にしておけば
Dolby Digitalを認識したときはDolby Digitalで、
PCMを検知したときは自分が設定したStereoかPLIIで再生されるだろう。

ようするに選ぶことができるってことだ。

俺はDolby DigitalもPCMも全部PLIIxに通してるので無関係だがな

628 :名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 01:47:12 ID:8P96mv13.net
ちゃんとプロが答えてあげましょう。
ずばり「ダウンミックスではステレオをうまく再現できない」
これに尽きます。
よって、サラウンドと2chの完パケが入ってるわけです。
もちろんステレオ=リニアPCMという選択は、
容量さえ許せば当然選択するはずです。
容量厳しいとAC-3ステレオということもありえるわけです。

629 : ◆.WcbPIljrw :2006/04/08(土) 02:15:45 ID:9+Z0QvUX.net
>>628
そーそー。
プレイヤーによる簡易的なダウンミックスは製作者の意図とはまず違ってくる。
一応、エンコード時にダウンミックスの細かい設定はできるものの、
製作者側からその設定まで明記された状態でテープが入稿される事は、
万に一つぐらいしかない。

630 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 22:14:00 ID:ihEu2yTr.net
>629
設定を明記しても、
「立ち会って確認でもしない限り危険でお任せに出来ない」
という問題もあります。
最近減りましたけど、
LR逆とか、リアがモノだとか、
2年ぐらい前は発売後の事故発覚がたくさんあったね。

631 :名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 21:18:23 ID:EZTMxSEY.net
AC3ACMを使って普通のac3のファイル作るにはどうすればいいの?
TmpgencPlusのWAVEファイルで出力で圧縮指定してもDVDに使えない
ac3ファイルになるんだけど。

632 :名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 21:28:33 ID:1GbyL4Ma.net
ffmpegでええやんけ

633 :質問!:2006/05/04(木) 20:19:21 ID:Itrd1490.net
ボクのPCは音声をサウンドカードでAVアンプに出力していて
音声がAC-3のMPEG2やDVDなどを再生する時はAVアンプのモードが
ドルビーデジタルに切り替わってドルビーデジタル音声がなるのですが・・・

どうもAVIファイルの場合は音声はなるのですが
AVアンプのモードがドルビーデジタルに切り替わってくれず
ドルビーデジタル音声がながれませんTT
プレーヤーが悪いのかと思い最近『WIN DVD6のトライアル版』をインストールして
セットアップ⇒オーディオ⇒オーディオ出力構成⇒外部プロセッサへのデジタル出力
という設定をしてAC-3音声のAVIファイルを再生してみましたが
それでも、AVアンプのモードはドルビーデジタルに変わりませんでした。

どなたかAVIファイルをPC⇒サウンドカード⇒AVアンプという接続で
ドルビーデジタル音声で音をならす方法を知っている方がいましたら
教えていただけないでしょうか?



634 : ◆.WcbPIljrw :2006/05/04(木) 22:20:15 ID:3A6a19xf.net
さー、grapheditとか使えば何とかなるのかな・・・?

635 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 16:13:42 ID:vhYeDgxx.net
さー、うちは普通に変わるけどなー。
AC3の設定がただのステレオ扱いになってんじゃね?

636 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 02:42:29 ID:QsdrRH9I.net
DVDプレーヤーを普通のテレビにつないでスピーカー5個とかなしだと、どうなるの?
音でないの?

637 :名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 15:08:35 ID:/2oEsMZn.net
>>633
サウンドカードの設定を見直せ

マニュアルでAVアンプの音声切り替えしろ

出来ないようなクズアンプだったら捨ててしまえ

638 :inserter:2006/10/14(土) 00:53:00 ID:CqoRIL9n.net
だれか教えて!
5.1ディスクリートとドルビーEの違い!

639 :名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 21:25:11 ID:7yiGAA73.net
イーオンフラックスをレンタルしてみたら、DOLBYトレーラーのRAINが入ってた。
そんな感じで、TRAINが入ってる作品ってありませんか?

640 :名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 02:53:10 ID:r4anNYMV.net
>>639
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1144341505/471-495

641 :名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 19:31:19 ID:I+bkXKHY.net
保守

642 :名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 07:17:38 ID:9eCUNuG8.net
さて、5年近く雑談してるけど、いよいよ本題のBeSweetの話でも始めようよ^^

643 :名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 12:31:49 ID:E+31VEPN.net
保守

644 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 14:00:44 ID:A6J3/rkE.net
保守

645 :名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 06:25:39 ID:OWLGsTSx.net
以前、ドルビーにNRのライセンス申請をしたら、音信不通になってしまった。
やっぱり個人は相手にしてくれないんだろうか。
それとも文法レベルが低いエセ英語で文書を提出したのがまずかったのか。

646 :名無し:2009/05/05(火) 04:20:00 ID:46TrC0ul.net
あげ

647 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 00:35:10 ID:wVCMsA+7.net
AC-3→WAVのデコード・ファイル出力を行いたいんですが、
最近の定番フリーソフトみたいなものはありますでしょうか?

648 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 01:44:41 ID:CgBM6R38.net
FFmpegがAC-3のデコードに対応して、フリー実装のAC-3エンコーダ Aften(及びAlsophila)もリリースされたのに全然盛り上がってない件について。

649 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:19:05 ID:CeqZQOTu.net
SD画質のDVD-Videoの時代が終わったからだろ

650 :名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 15:37:23 ID:pdnPyPcu.net
WAV to AC3 Encoder使ってAC3ファイル作っているのですが、
もしかして、WAVファイルのサンプリング周波数は、48kHz以下でないと駄目?

r8brainやupconvで一度アップサンプリングしてから突っ込んでるんだけど、
192kHzはおろか、176.4kHzとか96kHzも全滅・・・・・。

651 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 14:15:23.68 ID:/1ONsVb/.net
agge

652 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 20:17:45.27 ID:Ikh1Kw4d.net
ステレオのAC3って無劣化でモノラル2個に別けられないかな?

653 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 17:43:21.16 ID:e94hukZM.net
AC3を格納したMP4ファイルで音声が出る物tと出ない物があるのですが
考えられる原因は何でしょうか?

Combined Community Codec Packを使っています。

音が出るファイルの音声 192Kbps 48KHz 16bit 2ch AC-3
音が出ないファイルの音声 384Kbps 48KHz 16bit 2ch AC-3

ビットレートの違いがありますが高いとダメとかあるんでしょうか

654 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 14:42:34.61 ID:zejEH0vE.net
未だにBDMV、AVCHDなどで勢いの衰える様子のないAC3

655 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 09:32:11.63 ID:3wdeRGjb.net
映画DVDの5.1chドルデジのオーディオ拡張子AC3を
頭だけ削除or無音の尺を挿入だけの編集で
元データとビットレートとか同じでAC3で保存するのだが、
エンコする事でどの程度劣化しとるの?
実験で、開いたAC3を無編集でAC3にエンコ保存したが
プロパティ見るとバイト単位で完全に同じサイズだった。
これでも一応は劣化しとるの?

656 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 12:25:49.39 ID:RFD4/mYP.net
保守

657 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 01:53:21.95 ID:FSqJTyUQ.net
今時、光学ディスクとか時代遅れ

658 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:38:10.11 ID:M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ

FF14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

3.5パッチノート
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/296f068db5f33f0b9ea3532c342d7b217b6d1551

https://youtu.be/EB0_BOC2P6U

総レス数 658
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200