2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きッ娘【Consumer】

1 :名無しさん@編集中:03/08/04 17:35.net
DVD焼くなら、やっぱりMPEG-1 L2よりもAC-3ですよね!
オーサリングソフトのAC-3 (DOLBY DIGITAL Consumer) 対応に関して語りましょう。

386 :名無しさん@編集中:03/12/10 11:10.net
>>384 0.2ほしいですか?
>>385 2chでエンコです。0.1は2chエンコ出来ないのですか。
0.2だと2chで出来るし・・あと他力使ってます。

387 :384:03/12/10 21:44.net
>>386
クレクレで申し訳ないが激しく欲しいです。
BeSweet公式においてあるやつ(0.1ですよね)だと
何故かエンコできないんで0.2で試してみたいなぁと・・

388 :名無しさん@編集中:03/12/11 01:01.net
本日発売のTDA AC-3プラグインは、単体のwav→AC-3エンコーダとしても使えるらしいです。


389 :名無しさん@編集中:03/12/11 01:19.net
>>388
うん、バッチエンコーダってので、まとめて出来ました。
あとはCDからリッピングして、AC-3に変換できたりするみたい。

390 :名無しさん@編集中:03/12/11 13:01.net
>>389
ダイアログノーマライゼーションは設定可能ですか?

391 :名無しさん@編集中:03/12/11 13:52.net
>>387 386でつ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071118133.zip
他力エンコーダ使うと良いよ、ベクターにある

392 :名無しさん@編集中:03/12/11 14:01.net
>>390
AC-3に変換するって行為がTDAのプラグインで初めてなんで、
用語もよく分からないのですが、ダイアログノーマライゼーション
で検索して、なんとなく意味を想像し、ヘルプファイルと設定ダイアログを
探してみたけど、それらしいのは見つからないです。


393 :名無しさん@編集中:03/12/11 15:01.net
ノーマライズ出来るかって事?
そもそもサラウンドに対応してるの?
複数音声とか

394 :名無しさん@編集中:03/12/11 19:27.net
何故BeSweetのサイトにあるAC3プラグインを入れてもAC3変換出来ないのでしょうか?
上のものでは変換出来ました。
BeSweetのサイトにあるプラグインはただ入れるだけではダメなのでしょうか?
他に必要なdllがあるなど・・・
どなたか教えてください

395 :名無しさん@編集中:03/12/11 19:51.net
>>394
なんか漏れも他力エンコーダ使うと出来るけど
BesweetGUIだとうまく変換できないぽ

396 :384:03/12/11 20:02.net
>>391
ありがとう、私的に今年一番の神認定!
教えてもらった他力エンコーダ使って試してみた所、
今まで全く無音のファイルができてた?のが直って
無事に再生できるファイルができました。

397 :名無しさん@編集中:03/12/11 20:17.net
AC3 ってjoint stereo できねーのか?

398 :名無しさん@編集中:03/12/11 20:52.net
>>397
これによると使えるようだ。
ttp://viola.usc.edu/newextra/Publication/PDF/DaiYang_AES109-3.PDF

399 :名無しさん@編集中:03/12/12 12:26.net
ac3enc.dllには
Versionen 0.1 (15 kB), 0.2 (45 kB) 0.21 (14 kB)
がある

400 :名無しさん@編集中:03/12/12 12:44.net
質問なんですが、mp-2をAC−3にしたらかなり音が劣化するいみたいなんですが、
MP−2からPCMにしても音は劣化するんでしょうか? よろしくお願いします。

401 :名無しさん@編集中:03/12/12 13:31.net
レス待つより、自分で試した方が早くないか?

んで、レポもよろ。

402 :名無しさん@編集中:03/12/12 14:10.net
400>>俺もそれ知りたいでつ

403 :名無しさん@編集中:03/12/12 14:40.net
>>400
mp2とかac3とかからwavにするのは自分は良くやるけど、
そのwavからAC3だと劣化は自分的にわからない。

耳が腐ってて脳みそおかしいかもしれないけど。

404 :名無しさん@編集中:03/12/12 16:09.net
>>400
あのね、デコーダによって変わる mp2〜PCM
つまり再生しながら録音すると思って良い

元々圧縮してあるものをまたPCMにし、それをまたAC3にする
つまり2回エンコする事になる
だから音質が劣化するって言ってるの

ちょっと考えれば分かると思うけど・・・・

405 :名無しさん@編集中:03/12/12 17:38.net
>>400-403
超初心者かよ

406 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

407 :名無しさん@編集中:03/12/12 19:39.net
404>>
元々圧縮してあるものをまたPCMにし、それをまたAC3にする>>
400が言ってるのは元々圧縮してるのをPCMにするだけの話なんだが、、、、

408 :名無しさん@編集中:03/12/12 19:43.net
圧縮しているものをLPCMにしたものを再生する行為と、圧縮しているものを(圧縮解きながら)再生する行為は
基本的に同じだと思うが。アナログ回路的にはいろいろ突っ込みどころがあるかもしれないが、理屈としては同じ。

409 :名無しさん@編集中:03/12/12 22:12.net
同じMP3ファイルでもプレイヤー(デコーダー)によって音質が変
わるように、MP2音声からWAV音声に変換する際にも音質劣化
とは別次元で音質が変わることはある

>404が言っているのは、MP2音声からWAV音声に変換する際に
もデコーダーによって音質が変わるということ

>408が言っているように、圧縮音声を無圧縮のWAVに変換する
にしても解凍という手順が必要なので、その解凍の手順なり精
度なりがデコーダーによって違う以上、変換後のWAVの中身も
違ってくるし、当然音質も変わってくる

410 :名無しさん@編集中:03/12/12 23:54.net
>>409
俺もそう思う。
TMPGEncとSCMPXでMP2→WAVをやった時、微妙に違う音になった。
WAVならどれでやっても同じだと思っていたが。

411 :名無しさん@編集中:03/12/13 00:20.net
AC3に再圧縮でも
MP2 (224kbps) ⇒ Wave ⇒ AC3 (448kbps)
こんな感じで元のビットレートを割り込まないようにすれば
再圧縮による音質低下もかなり防げる
※ソースの音質が悪い(224kbps)のはどうしようもない

ビットレートを下げる場合は、ソースの音質による。
MP2 (224kbps) ⇒ Wave ⇒ AC3 (224kbps)
これよりも
MP2 (384kbps) ⇒ Wave ⇒ AC3 (224kbps)
こっちの方が音質は良い

412 :名無しさん@編集中:03/12/13 03:50.net
例えば、LZHファイルの解凍結果がソフトによって違ったりしたら、何の役にも立たないわけで。
音や映像も同じ事。非可逆圧縮とはいえ、解凍が適当でよいという事にはならない。

高周波情報補間などの余計な処理を加えていない限り、デコード結果は一意で
無ければならないはずなんだけどね、本来。そういう風に規格化されてるわけだし。
同じWAVファイルにならないってのは、実装に手抜きがあるんじゃないかと思うが・・・。


413 :408:03/12/13 08:51.net
そりゃ異なるデコーダー使ったら結果違う罠・・・・・


414 :名無しさん@編集中:03/12/13 09:23.net
× ここは、割れ物に手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。
○ ここは、割れ物やプロテクトDVDに手を出さずにAC3にこだわるスレッドです。

415 :名無しさん@編集中:03/12/13 10:24.net
>413
必ずしもそうとは言えんだろ。

416 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

417 :名無しさん@編集中:03/12/13 16:32.net
>>416
これも見飽きたが、いまや2980円のプラグインでエンコード可能になったかと思うと感慨無量。


418 :名無しさん@編集中:03/12/13 18:00.net
ただで出来るじゃん

419 :名無しさん@編集中:03/12/13 19:46.net
>>412
可逆圧縮と非可逆圧縮を一緒くたに語るなよ

> 音や映像も同じ事

何でソフトDVDプレイヤーのバージョンアップが為されているの
か考えたことがあるか?

前バージョンよりさらに磨きのかかった画質でよりクリアなDVD
再生を可能にしました
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/pdvd5/

420 :名無しさん@編集中:03/12/14 04:57.net
>419
> 可逆圧縮と非可逆圧縮を一緒くたに語るなよ
ん〜。データの圧縮・伸長ということに関して、ちゃんと勉強したほうがいいと思う。
DVDソフトの宣伝文句なんてのを引用されても、ねえ。

> 何でソフトDVDプレイヤーのバージョンアップが為されているの
> か考えたことがあるか?
過去の例で考えると、例えばI/P変換のアルゴリズムを改良してPC視聴時の画質向上、
なんてのはあるね。あるいは、ドルビーヘッドフォン機能の追加とか。

そんなのは、映像や音声デコード後の後処理の部分の改良ですがね。

デコード自体の改良をした例があったら、具体的に挙げてみてください。

421 :名無しさん@編集中:03/12/14 11:37.net
zipなどのファイル圧縮と音声圧縮とを同じに考えてる人は多い
mp3をwavに変換して「元通り」って言ってる人っているんだマジで

>>419
それ画質良くないんですが・・・>>420が正しい

422 :名無しさん@編集中:03/12/14 12:17.net
>>412
非可逆圧縮は規格に忠実にプログラムが作成した場合、どのデコーダも
ほぼ同じデコード結果になります。浮動小数点演算などが絡むので
完全に同じにすることは大変難しいです。

また実際の製品では高速化しないと話にならず、その課程で計算誤差が落ちたり
しますので各デコーダの差はますます広がっていきます。計算誤差はある程度は
規格で許容しているもんなので許されています。

DVD プレイヤーを例に取っても PowerDVD と WinDVD は画質が微妙に違いますしね。


423 :名無しさん@編集中:03/12/14 12:35.net
>>422
上と同じ事書いてます

424 :名無しさん@編集中:03/12/14 19:41.net
リアルタイム性の要求されない静止画圧縮ではデコード結果が
デコーダーに依存するとも思えないが、リアルタイム性の要求さ
れる動画や音声においては話が違うだろ

どこかでリアルタイム性を確保するために犠牲にしなければなら
ない部分が出てくるわけで、そこでどこを犠牲にするか、処理の
際の優先順位をどうするかで処理結果が変わってくる

同じデコーダーを使ってもパソコンの性能によって犠牲になる割
合が変わってきて、当然処理結果も変わってくる

非可逆圧縮であってもデコード結果は常に同じだと考えるのは
無理がありすぎだろ

425 :名無しさん@編集中:03/12/14 20:02.net
>>421に質問です

>420は基本的にはデコーダによって画質に違いなど生じないと言って
いると思うのですが、あなたはその>420の言い分は正しいと肯定して
います

>419は画質向上を図ってソフトDVDプレイヤーのバージョンアップがな
されているはずだと言っていると思うのですが、その>419に対して、「
それ画質良くないんですが」と突っ込みを入れています

いったいあなたは>420の何を正しいと言っているのか全然わかりませ
んし、>419に対しての突っ込みも要領を得ません

中学生でもわかるように整理して説明してください



426 :名無しさん@編集中:03/12/16 01:01.net
>424
> どこかでリアルタイム性を確保するために犠牲にしなければなら
> ない部分が出てくるわけで、そこでどこを犠牲にするか、処理の
> 際の優先順位をどうするかで処理結果が変わってくる
>
> 同じデコーダーを使ってもパソコンの性能によって犠牲になる割
> 合が変わってきて、当然処理結果も変わってくる
そういう実装も有り得ますが、そういったある意味賢い処理をしているデコーダって
あるんでしょうか。私の知る限りでは、非力なPCでDVDを再生するとこま落ちします。
すなわち、リアルタイム性が確保されていませんが?

また、例えばhuffyuvやMLPについてはどう考えるんでしょ?
あなたの言う「リアルタイム性の要求される」、しかも可逆なコーデックですが。

リアルタイム性が要求されるから何かを犠牲にするのではなく、
何も犠牲にせずにリアルタイム性を実現できるようなりソースを用意する
という解決法が選択されるほうが多いのではないかと、私は思いますがねぇ。
そして、現在の一般的なPCは、犠牲なしにリアルタイム性を実現するのに
十分な性能を持っているのでは?
その辺>424氏は違う意見をお持ちのようなので、話がかみ合わないのでしょうけれども。

まあ少なくとも
> リアルタイム性の要求されない静止画圧縮ではデコード結果が
> デコーダーに依存するとも思えない
と仰っているので(これって非可逆圧縮も含むんですよね?)
基本的な部分では同じ考えのようですね。

427 :名無しさん@編集中:03/12/16 10:16.net
ビースウィートなんですが、AC3 DLLの0.1を使用しても
無音のファイルが出来てしまいます
他に必要なDLLがあるのでしょうか?

428 :名無しさん@編集中:03/12/16 10:41.net
やり方まちがってるんじゃないですか?

429 :名無しさん@編集中:03/12/16 11:06.net
おれも0.1だと無理だった。C言語ランタイムが必要?
以前ここでもらった0.2にしたら変換できたよ
そもそも0.2ってどこで手にはいるの?

430 :名無しさん@編集中:03/12/16 12:12.net
やり方まちがってるんじゃないですか?

431 :名無しさん@編集中:03/12/16 15:07.net
また >>386 さんにお願いして見たら。

432 :名無しさん@編集中:03/12/16 22:27.net
思いこみが激しすぎてコッケイな理屈になっているのが笑える。

433 :名無しさん@編集中:03/12/17 23:45.net
しかしNTSCなDVDの規格でもmp2音声を標準の中に入れておいてくれれば
良かったのにねえ。なんか歴史的か政治的な経緯でもあったのだろうか。

434 :名無しさん@編集中:03/12/18 01:14.net
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  C  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  C |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  3   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  3  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


435 :名無しさん@編集中:03/12/18 02:19.net
政治臭がプンプンしてやがるぜ。

436 :名無しさん@編集中:03/12/18 23:09.net
>>435
そういうことだろうね。
mpeg2とAC3のセットでライセンス量イパーイ

437 :名無しさん@編集中:03/12/20 07:03.net
ハードエンコボードにはAC-3もエンコできるチップ載せてるのが
多いのに、ライセンスのせいでほとんど使われずに終わってる・・


438 :名無しさん@編集中:03/12/20 12:48.net
音質的なメリットがない上に余計なコストがかかるからな

439 :名無しさん@編集中:03/12/20 21:48.net
後でDVDにすることを考えると、録画時AC3のメリットはあるんじゃないかな。

440 :名無しさん@編集中:03/12/21 01:08.net
メリットではあるが、コストに見合ったメリットではないという判断
なんだろうね>ハードメーカー

独断と偏見によるオレ的音質評価
 AAC>MP3>MP2>AC3

441 :名無しさん@編集中:03/12/21 10:42.net
もともとAC3が上映用で多く使われてるからね。。。
映画館に調整している物を修正を少なくもってこられる、というのが商用的には良かったんじゃないかな。
個人製作じゃ需要も少ないよな。

442 :名無しさん@編集中:03/12/21 13:47.net
おれ、PCMで録音してAC3に変換してるよ
MP2再生出来ない機器なんだ・・PCM入れたいけど容量的に・・

AC3の場合、デジタルスルー出来るから・・・でも2chじゃぁね・・

443 :名無しさん@編集中:03/12/25 19:26.net
久しぶりにDTV板覗いたけどAC3エンコーダも色々出てきてるんだ。
AC3エンコーダは使ってみたいけど、ダイアログノーマライゼーションの設定がイマイチ分からなくて心配。

AC3の音量レベルは-31dBと決まっていて、
ダイアログノーマライゼーションの値を、
入力信号の音量レベルと同じ値に設定することで、
出力信号の音声レベルを均一化することができる。

と理解しているんだけど合っていますか?教えてくださいエロイ人。

出力信号の音声レベルのバラツキを気にしないのであれば、
ダイアログノーマライゼーション値を-31dBにしておけば良いんですよね?


444 :名無しさん@編集中:03/12/27 02:19.net
DDよりAACの方が音質イイって言ってるヤシ耳腐ってんじゃないの?

445 :名無しさん@編集中:04/01/01 02:41.net
どのエンコーダーが一番いいかな

446 :名無しさん@編集中:04/01/06 01:09.net
Soft Encode

447 :名無しさん@編集中:04/01/06 15:37.net
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん
LPCMでいいじゃん


448 :名無しさん@編集中:04/01/10 07:03.net
BeSweet前落としてac3普通に作れたんだけどPC初期化してまた改めてDLしたら
作れなくなってる・・・
前はAC3 DLLの0.1じゃなかったのかな?
誰かUPしてください、お願いします。

449 :名無しさん@編集中:04/01/10 18:19.net
>>448
>>394,>>395あたり見た?

450 :名無しさん@編集中:04/01/11 00:46.net
>>448
この手のソフトはバックアップしとくもんだよちみ。

451 :名無しさん@編集中:04/01/11 21:15.net
>>448-450
ありがとう、君たち。
他人のトラブルに便乗で心苦しいが、己の悩みは解消した。

452 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

453 :名無しさん@編集中:04/01/19 04:10.net
はっきり言うてac3なんか音悪いだけやぞ PCMかDTSにしとけ

俺の経験上2chのac3は最悪 5.1chのac3もいまいち

PCMはええぞac3と比べ物にならん  DTS5.1chもええぞ

手軽にできるのはDTS-CDや DTS-WAVファイルをCD-Rに焼くだけや
結構ええ音するぞぉ (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ




454 :名無しさん@編集中:04/01/21 14:47.net
>>453はスペック馬鹿

455 :名無しさん@編集中:04/01/23 19:01.net
まあでもAC-3は、2chなMP3よりまだましっていうだけな話だけどな。

456 :名無しさん@編集中:04/01/23 19:04.net
AC-3のモノラルは酷かった

457 :原因はデコーダか>詳しい皆さんへ:04/02/09 09:05.net
他のスレで解決できません。助けてください。リアルタイム性と関係ありそうなので
DVDからripしたmpgや落としたmpgを元にベスト集DVDをオーサリングしました。家電で再生したら
音飛び、コマ飛びしてしまいます。winDVDで再生したら
コマ落ちしますが音飛びはしません。
書き込みミスならwinDVDでも家電と同じ部分でコマ落ちになるはず、との考えでデコーダーの問題
では?と考えてます。
元ファイルはビットレートやフィールドオーダー、アスペクト比がマチマチですがオーサリングは
ナントカ正常終了しました。DVD Workshop Ver1です。
すべてのファイルに一貫した事はLPCMをAC3(ドルビー2ch)に変換しました。デコーダの問題という
のは推定すが、一般的な家電プレーヤーでデコーダーが原因でコマ落ちってありえますか?
あるなら問題なく再生するための最終ビットレートやソースの制限など目安はあるのでしょうか?
それとも原因は他に考えられますでしょうか?わかる方やヒントをお持ちの方、ご教授お願いします。
後、ココ以外にも参考になるスレとかありますでしょうか?よろしくお願いします。

458 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

459 :名無しさん@編集中:04/02/09 12:37.net
>>457
まずPCのスペック、家電プレイヤーの型、メディアのブランド諸々
の情報を提示を提示してくれ。話はそこからだ。


460 :名無しさん@編集中:04/02/09 21:25.net
PC AMD明日論2100XP メモリー256×3 内臓HDD120GB 外HDDIEEE160GB他
OS XP Personal DVDdrive読み込み36倍(か48)
です。家電は
------------サムスン-------------
しかし、他の国産家電でもコマ落ちしました。音だけセーフでしたが
よろしくお願いします。

461 :名無しさん@編集中:04/02/09 21:57.net
>>457 です。
ttp://www.miao.com/disc/knowledge/002.htm こんなのみつけました。
作ったDVDがデコーダーの能力オーバーの気がしてきたなあ。
じゃあ、限界はどうなんだろう?目安は?と悩んでしまったが。


462 :名無しさん@編集中:04/02/10 02:00.net
457 おらの経験上多分ビットレートが高すぎるダニ

463 :名無しさん@編集中:04/02/10 02:18.net
サンクス>>462
たぶんそうかな、と思ってたけど他人に言われるまで確証が持てなかった。
なんせ全部やり直しなら時間かかるし、CPU占領なので、なるべく避けたかったのよ
あんがと。覚悟できやした。bitrate下げてみます

464 :名無しさん@編集中:04/02/10 11:48.net
規格範囲内で作った自作DVDにて

親父が使用してるちょっと古い松下のDVDプレイヤー:映像崩れ、音飛び、カクカク
俺が使用してる新しいπのDVDプレイヤー(ちょっと高性能):まったく問題なし

DVD-Rに焼いた焼き品質の違いかプレイヤーの違いか難しいところだ。

465 :名無しさん@編集中:04/02/10 20:25.net
ウチのサムスンは9800kbpsは無理なのかなあ。

466 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:15.net
>>345を訳してみた

ドルビー・デジタル・オーディオ(AC3)を正しくエンコードする方法

□イントロダクション
このフォーラム上の多くの人々がドルビー・デジタルでオーディオをエンコード
する場合に、問題を経験してきた。これらの問題は、主にボリュームと関連する
ものだが、いくつかのダイナミック・レンジ圧縮の問題も同様にある。
このガイドは、どのようにドルビー・デジタル・オーディオをエンコードしなけ
ればならないか、そしてそれを最良に鳴らせる方法に関して教示することを目標
とする。

□参考文献
このガイドに含まれている情報の主要な参考文献は、ドルビーのウェブサイト上の
2つのガイドである。1番目は、「ドルビー・デジタルおよびドルビーEビットストリ
ームのオーサリングのための規準と実践」である。これには、ダイナミック・レンジ
圧縮についての最良の情報が含まれている。もうひとつは、「ドルビー・デジタル・
プロフェッショナル・ガイドライン」である、こちらはダイアログ・ノーマライ
ゼーションのパラメータについて優れた説明を提供してくれる。
なおこれらの.pdfドキュメントを見るためにはアクロバットリーダが必要である。

□ドルビー・デジタルの哲学
ドルビー研究所は、過去の経験を元に、長期にわたり最先端技術を備えた高品質
オーディオを実現している。そのため、多くの場合彼らの方法および哲学に関して、
その情報に通じてない我々には混乱がある。大きな例として、現在の問題がある:
「私のオリジナルの音声と比較して、ドルビー・デジタルはなぜこんなに音が
小さいのか?」

467 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:17.net
その2

DVDの制作に予定された音声の大部分はもともと映画館で使用するために記録された
ものである。劇場用オーディオを再生する場合、映画産業は大きな強みを持つ--劇場
は大きなスピーカおよびアンプと静かな理想に近いリスニング環境を持っている。
そのような環境では巨大なダイナミック・レンジが可能となる。最もかすかなの
ささやきが聞こえる一方で、銃声と爆発は地面を揺さぶることができるほどだ。
ドルビーのジレンマは次のとおりだった:「我々はどのようにこのオーディオを、
その巨大なダイナミック・レンジと共に家庭へ持ち込むか?」

これは大問題である--ほとんどの家はリビングルームを振動させるのに必要な
スピーカとアンプを持っていない。さらに、家庭の中の背景雑音で、サウンドトラッ
ク中の微妙な音は容易にかき消されてしまう。ドルビーの答えは、これらの問題を
補うために、デコーダに音の修正をさせることであった。
低い音量の音は聞こえるように自動的に押し上げられるのに対し、高い音量の音は
スピーカが破れたり他の家族の迷惑にならないように、下げられる。
さらに、ドルビー・デジタルは、異なるプログラム素材が等しい音量になることを
可能にする。その結果、元来音の静かなプログラムと、音の大きなプログラムの間で
切り替える場合でもボリュームを調節する必要はない。

□デコーダ詳細
ドルビー・デジタルのエンコードのために、私がこれからここで示す方法は総括的で、
特定のエンコーダにあてはまるものではない。全てのドルビーに認証されたエン
コーダ(またいくつかの認証されてないもの)で、この手順に従うのに適切なパラ
メータが利用可能であろう。私は個人的に、Sonic Foundry Soft Encodeと、
ACID Proの5.1プラグインパックをテストした。これらの方法は、さらに、BeSweet、
Vegas Video + DVD、Scenaristおよび他のソフトウェアエンコーダでもうまくいくだろう。


468 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:19.net
その3

□基礎的なパラメータ
すべてのドルビー・デジタル・エンコーダは、設定すべきいくつかの基本的なパラ
メータを持っている。1番目はチャンネル・コンビネーションであり、次のように
表示される、(フロントチャンネルの数)/(リアチャンネルの数)、低周波効果(LFE)
チャンネルを表わすために付け加えられたオプションの".1"(もしあれば)。
つまり、2/0は通常の左・右のステレオ音声を表わす。3/2.1は、フロント左、
フロント右、フロント中央、リア左、リア右およびLFEの標準的な"5.1"セットアップ
を表わす。このパラメータは明らかにエンコードしようとするプログラム素材の
チャンネルの数に設定されるべきである。
別の主な基礎的パラメータはビット・レートである。明らかに、より高いビット・
レートはより少ない圧縮(オリジナルに近い)を可能にする。
使用される典型的なビット・レートは、2/0のプログラム素材用の192 kbpsおよび
5.1のプログラム素材用の448 kbpsである。

□既知の音量レベルへの基準音量-ダイアログ・ノーマライゼーション
異なるプログラムであっても、ほぼ同じリスニング・レベルであるべきだ(消費者が
プログラム間で音量レベルを調節する必要がないように)というドルビー・デジタル
の要求を満たすために、ドルビー・デジタルはダイアログ・ノーマライゼーションと
呼ばれるパラメータを組込む。このメタデータパラメータは、基準レベルから素材の
平均の音圧レベルがどれくらいの離れているかをデコーダに伝える。
映画産業は、特有の方法でサウンドトラックをマスタリングする。すべてのアンプが
それらの定格を出力していると見積もられた最大音響レベルが0dBである。
そのレベルより下の音はそれらがその最大のレベルからどれだけのデシベル(dB)下降
しているかの点から測定される。そのため、これらの値は負の数値である。
映画産業は、会話の"通常の"リスニングレベル(人々が通常の声で話している状態)を
一般的には-31 dBFSでマスタリングしている。言いかえれば、話し声は0dBの最大の
音響レベルを基準にして平均-31dBということである、だからフルスケールデシベル
の用語(dBFS)がつけられている。


469 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:21.net
その4

映画コンテンツの内容がDVD上で実現されるプログラムの最大クラスであるので、
ドルビーはDVDのオーディオに(ここで0dBはエンコード可能な最大のデジタル音響
レベル(フルスケール)を表わす)、-31 dBFSを基準レベルとして選んだ。

ダイアログ・ノーマライゼーションパラメータは、あなたのプログラム素材のLAeq
レベルにセットする必要がある。LAeqとは、長時間A-加重された音圧レベルを表わ
す(等価騒音レベル)。おおまかに言えば、これはあなたのソース素材の平均音量
レベルである。われわれ末端消費者は、このパラメータを測定することができる
ツールを実際に持っていない、しかし、我々にも近いことは可能だ。

Sonic Foundry's Sound Forgeは、.wavファイルのRMSレベルを測定することができる
"Normalization"機能を持っている。CoolEditも、このような機能を持っているかも
しれない。Sound Forgeの中でそれを使用するためには、まず映画オーディオを
含んでいる.wavファイルを開いてください。
"Process"/"Normalize"に行く。"平均RMSパワー"(ラウドネス)ラジオボタンを選択。
次に、"スキャンレベル"ボタンをクリック。表示された"RMS"レベルは、LAeqレベルに
非常に近いはずである(1-2dB以内)。このRMSレベルが、ダイアログ・ノーマライ
ゼーションパラメータがセットされるべき数である。

言いかえれば、Sound ForgeのRMSレベルが-17.6dBと示す場合は、ドルビー・デジタル
・エンコーダの中で-18 dBFSにダイアログ・ノーマライゼーションパラメータをセット
すればよい。そうすれば、再生時にデコーダはプログラム素材の音量を(31 + dialnorm)
dbへ減衰させるだろう。したがってこの場、デコーダは、(31 + -18)=13dB音量を
減ずるだろう。これで、素材の平均の音響レベルは(-17.6-13)=-30.6 dBFSになる。
そのプログラムは、基準レベルからおよそ-31 dBFSで再生されることになる。
-31 dBFSは、他のソースで典型的なレベルより低い平均音量レベルである。
放送、テープ、あるいは他の非ドルビー・デジタル・プログラム素材の再生に対し、
DVDを再生するときには、あなたのシステムでボリュームを上げなければならないこと
に気が付くだろう。


470 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:23.net
その5

□快適なリスニングを可能にする-ダイナミック・レンジ圧縮
要求のそのもう一つへの対応、つまり消費者がボリューム・レベルを調節する必要なし
に、プログラムの静かなそして大音量のセクションを聞くことができるために、
プログラムのダイナミック・レンジの減少が必要となる。-50 dbFSのささやき声
および-5の爆発シーンの両方がある映画は、平均的な家庭の中で快適に聞くことが
できない。ささやき声は外来の背景雑音によってかき消される。また、爆発が隣人を
起こさない耐えられるレベルで再生される場合、-31 dBFSの通常の会話はよく聞こう
と緊張しなければならないほど小さい。

ドルビーは、プログラム素材のダイナミック・レンジの圧縮によりこの問題を解決する。
静かな音はそれらが聞こえるよう自動的にボリュームが押し上げられる。また、大きな
音は、許容できるレベルへボリュームが自動的に切り詰められる。
プログラム素材の特別の風味に適合するように特別にあつらえられた利用可能な
いくつかのダイナミック・レンジ圧縮プロフィールがある。しかしながら、それらは
すべて同じ基本的特徴を共有する。圧縮プロフィールすべてを、入出力の「ブラック
ボックス」と見なすことができ、そこではある入力ボリューム・レベルがある出力
ボリューム・レベルに位置づけされる。このグラフを観察してください。
それは、ドルビー・デジタル圧縮プロフィール(Film Light)のうちの1つのグラフである。
青線は、「単一性利得」ラインである、「無圧縮」ラインとも呼ばれる。
このラインは、デコーダのダイナミック・レンジ・コンプレッサの機能が基本的に
切られて、プログラム素材の押し上げもカットもなされていないことを示す。
紫のラインは「Film Light」のための圧縮プロフィールである。他のドルビー・
デジタル圧縮プロフィールにあるように、それは5つの異なるセクションに分割される:

・単一性利得=ブーストもカットもされない音量
・可変ブースト=静かな音のボリュームの増加し始め
・固定ブースト=非常に静かな音を固定量によってボリュームを増加する
・早期カット=大きな音のボリュームの減り始め
・カット=ほとんど最大のボリューム・レベルに留められるような非常に大きな音


471 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:26.net
その6

このような圧縮プロフィールの適用は、静かな音が聞こえるようにする一方で、
大きな音によるスピーカのオーバードライブおよびかく乱を防ぐ。
ドルビー・デジタル・エンコーダは、エンコードさるプログラム素材の性質によって
指定することができる5つの異なる圧縮プロフィールを提示する。このグラフは利用
可能なプロフィールをすべて示す。プロフィールは、無圧縮("無")から、割合に軽い
圧縮("音楽Light")、非常に積極的な圧縮("スピーチ")まで及ぶ。
ダイナミック・レンジ圧縮の範囲がそれぞれグラフに置かれる正確なdB数については、
このガイドの初めの参照で引用されたドルビーのドキュメントを見てください。

DVDをオーサリングする多くの者が、ドルビー・デジタルへオーディオを圧縮する場合、
ダイナミック・レンジ圧縮についてうんざりさせられる。
あなたが、良いダイナミック・レンジを備えよく編集されたオーディオを持っていると
しても、ダイナミック・レンジの圧縮によりそれを台無しにするわけである。
これは正当な懸念であるが、これはリスニングの環境がどのようなものになるであろう
かを見ることにより答えられるべき問題である。あなたが自分のためにのみDVDを
オーサリングしており、あなたが、劇場のような音を伝えることができるホーム
シアターを持っていれば、恐らく、「無」の圧縮プロフィールがあなたにふさわしい。
しかしながら、このプロフィールでは、日常の居間においてはよく聞こえないかも
しれない。なんらかの実験がどの圧縮プロフィールがあなたのために最良に鳴るか
決めるために適切かも知れない。
ほとんどのハリウッドDVDは「Film Light」あるいは「Film Standard」を使用する。
しかしながら、次のポイントはいくら強調しても強調しすぎるることはない:

設計された通りにダイナミック・レンジ圧縮が働くために、まずダイアログ・
ノーマライゼーションパラメータが、正しくセットされなければならない!


472 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:27.net
その7

全てのダイナミック・レンジ圧縮プロフィールは、ダイナミック・レンジ・コンプ
レッサに供給されているプログラム素材の平均ボリューム・レベルが-31 dBFSである
と仮定している。もしそうでない場合、ふさわしくない場面で素材に対するブースト
やカットが適用されてしまうだろう!

好例は、平均ボリューム.wavファイル(例えば-16 dBFSのLAeq〜等価騒音レベルを
備えた)が、デフォルト設定のダイアログ・ノーマライゼーションおよびダイナミック・
レンジ圧縮セッティングを使用したSoft Encodeに提供される場合である。
デフォルトのダイアログ・ノーマライゼーションセッティングは-27dBである。また、
デフォルト・ダイナミック・レンジ圧縮は”Film Standard”にセットされる。
誤って調整されたdialnormパラメータのために、わずか(31 + -27)=4dBのアッテ
ネーションのみがオーディオに適用される。したがって、平均ボリューム・レベルは
意図された-31 dBFSではなく(-16 - 4)=-20 dBFSになる。

これはDRCグラフに正しくない位置にオーディオを置くことになる。そして今や、
ほとんどのオーディオは"Early Cut"と"Cut"の範囲で再生されることになる。
これはオーディオを平板で退屈に鳴らせる、さらにデコーダーが平均ボリューム
レベル上で"Early Cut"と"Cut"を切り替えるときに音量が上がったり下がったりする
"pumping"の現象も聞こえるかもしれない。ここに、代表的なグラフがある。
もしdialnormが-16dBに適切にセットされていれば、オーディオは-31 dBFSに集中する
だろう。また、意図されたように聞こえるだろう。


473 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:29.net
その8

□ライン・モードおよびRFモード
ドルビー・デジタル・コンプレッサは、異なる伝送メディアの相違を補うために
圧縮プロフィールをさらに変更する能力を持っている。通常、オーディオは
「ライン・モード」で装置間を伝送される、そこではラインレベルが使用される。

さらに「RFモード」がある、ドルビー・デジタルの放送と、テレビ受像機へRFケーブル
によってオーディオを送る装置のために意図された。デコーダからのRFモード音は
ボリューム・レベルを他の非ドルビー放送オーディオと関連させるためにより高い
平均ボリューム・レベル(-31 dBFSに対し-20 dBFS)を使用する、またさらに信号の
過変調を防ぐためにより積極的なダイナミック・レンジ圧縮を使用することができる。
ほとんどのドルビー・デジタル・エンコーダには、この過変調リミッターをオンにする
オプションがある(Soft Encodeでは、"RF Overmodulation Protection"と表示されて
いる)。我々は、主としてラインモードで操作されるDVDのオーサリングに興味を
持っているので、RF 過変調リミッターが加える付加的なダイナミック・レンジ圧縮を
挿入したくない。したがって、DVDオーサリングでは、RF Overmodulation保護
オプションは切られるべきである。

□圧縮セッティング例
この例については、私は、アナログ素材からキャプチャーされたオーディオ・ファイル
を使用しよう。それは単純なステレオ、48kHz、16ビット、の.wavファイルである。
私はSound Forgeにそれをロードし、ファイル全体のRMSレベルを-20 dBFSと測定した。
それを知ったうえで、このファイルをエンコードするための適切な設定のスクリーン
ショットである(ソニック・ファウンドリーの5.1 Plug-In Pack for ACID Proを
エンコーダとして使用。あなたのエンコーダですべてのオプションが利用可能とは
限らないかもしれない)。


474 :名無しさん@編集中:04/02/11 11:31.net
その9

ACIDの中の最初のページはオーディオ・サービス・コンフィギュレーションである。
コーディング・モード(2/0)、データレート(192 kbps)およびダイヤログ・ノーマ
ライゼーションが設定される。

2番目のページはビットストリーム情報である。
これらのパラメータをあなたのソース素材に適切に設定してください。

3番目のページは拡張ビットストリーム情報ページである。
あなたのエンコーダは、これらのオプションの設定を許可しないかもしれない。
私は通常、ここのオプションは変更しない。

最終ページは前処理をするページである。ここが、あなたが素材に使用したいダイナ
ミック・レンジ・プロフィールを設定する所である。

ライン・モード・セッティングは、DVDプレーヤーあるいはドルビー・デジタル・
レシーバによって実際に使用されるものである。それらの音声はラインアウトから
出力されるからである。

RFモードは一般に使用されないだろう。しかし、私は通常、ライン・モードと同じ
プロフィールでそれを設定する。

RF Overmodulation保護がチェックされていないことを確かめてください。

□結び
私はこのガイドが、あなたがドルビー・デジタル・エンコーダを最大限に利用する
ために使用されるべき適切な方法に対して、幾分かの知識を与えたことを希望します。

- SomeJoe

475 :名無しさん@編集中:04/02/11 12:50.net
466氏乙

476 :名無しさん@編集中:04/02/11 20:58.net
わかりやすく書けバカモノ

477 :名無しさん@編集中:04/02/11 21:13.net
>476

478 : ◆.WcbPIljrw :04/02/11 21:20.net
DRC使ってないなー。

479 :名無しさん@編集中:04/02/16 19:24.net
あげ

480 :名無しさん@編集中:04/02/16 20:18.net
他力アップ

481 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

482 :名無しさん@編集中:04/02/17 00:28.net
MLP(可逆圧縮)最強!!
DVD-VideoもMLPにすりゃあ良いのに

483 :名無しさん@編集中:04/02/17 00:58.net
フーン

484 :名無しさん@編集中:04/02/18 23:47.net
ふむ、確かにMLPみたいな可逆の音声フォーマットもサポートされていると
良かった気がするね。

485 :名無しさん@編集中:04/03/15 00:44.net
あげるか

総レス数 658
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200