2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DOLBY DIGITAL】AC-3大好きッ娘【Consumer】

1 :名無しさん@編集中:03/08/04 17:35.net
DVD焼くなら、やっぱりMPEG-1 L2よりもAC-3ですよね!
オーサリングソフトのAC-3 (DOLBY DIGITAL Consumer) 対応に関して語りましょう。

164 :152:03/10/26 15:06.net
>>157
>日本ではこのうち、プレイヤー側にはPCM音声とAC3音声の両対
>応を、ソフト側にはPCM音声またはAC3音声のいずれかを用意す
>ることを必須項目と規定してある

きちんと>152を最後まで読めば日本に限定した話をしているわけで
はないことに気が付くはず

MP2音声はDVD-Videoとしては規格内
ただし日本では「必須項目」とはなっていないだけ

>163さん、フォローサンクス

165 :名無しさん@編集中:03/10/26 15:27.net
>161
諭吉3枚でお釣りが出ますが
ttp://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-600a-s.php

166 :134:03/10/26 17:22.net
>>140
レス遅れましたがありがとうございます
おっしゃる通りでした。音質の良否はわかりませんが音量問題解決しました。

167 :名無しさん@編集中:03/10/26 17:35.net
DVD-Audioを再生するだけでいいのなら、家電の中ではPanasonicのDVD-S35が一番安価でしょ。
もっと安いのが他にあるかもしれんが、安い店だと\12k切ってるし、Sound Blaster Audigyを
買うよりいいと思う。ただしアナログアウトが2chなので、マルチチャンネルはダウンミックス
されてしまう。5.1chのアナログアウトが付いた上位機種のDVD-S75は\17k程度。

SACDの方は>>165のPioneer DV-600A-Sが\23k前後で、DVD-Audioにも対応している。

168 :名無しさん@編集中:03/10/26 20:21.net
ふ〜ん。
じゃあNTSCではMP2音声はサポート必須じゃないけど、規格外でもないので、
親切にもサポートしてくれているプレーヤが多い、ってことなのね。

・・・そんな程度じゃMP2音声を使うことに不安があるね、正直。

169 :寒くなってきたなあ:03/10/26 20:35.net
DVD-Videoディスクには、8オーディオトラック(ストリーム)まで持つ事が出来ます。
各々のトラックには、3つのフォーマットのうちのどれかひとつです:
--Dolby Digital (かつてはAC-3): 1から5.1チャンネル
--MPEG-2 audio: 1から5.1あるいは7.1チャンネル
--PCM: 1から8チャンネル
n?Dolbyに6.1ってなかったか?
まあ、技術論ではmp2もサポートされてるのはわかったが問題は「統一規格」
ってのが曲者で、法律じゃないから、従うメーカーがどれだけいるかって事
ゆえに、作成のプロには気になるでしょう。オラ、素人だからイイけど。

170 :157:03/10/26 21:29.net
>>163
TDAのBBSでは、何度も出て来ている話題。
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2478.html
ttp://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box02/dvdae_post_805.html

NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。

>>152(164)
あの書き方では、初心者は判らないよ。漏れもそのひとり。
ペガシスのサイトで目からウロコ状態。

171 :名無しさん@編集中:03/10/27 19:56.net
>>170
なぜDVD FAQよりTDAの掲示板を信じるんですか?
DVD FAQがどういう位置づけにあるのか、DVD黎明期からどういう役割を果たしてきたか、知らないんでしょうか?
バイブルDVD Demystifiedも和訳されてるし、買って読んでみたらどうでしょう?


172 :名無しさん@編集中:03/10/27 20:07.net
>>169
DOLBY DIGITAL の6.1ch版、Dolby Digital 6.1EX は、
リアはマトリックスなので、ストリーム的には5.1ですね。
dtsはディスクリート6.1chもありますけど。

ちなみにDVD FAQ日本語版は、英語版の2001年4月版を訳したものです。
英語版はココです。2003年10月版が公開されています。
http://www.dvddemystified.com/dvdfaq.html#3.6.2
当たり前ですが、これでも5.1chとなっています。


173 :名無しさん@編集中:03/10/27 21:01.net
>171
・・・いや、まあいいか。

174 :157:03/10/27 21:44.net
>>171
それぞれのメーカーが、DVD FAQを見て仕様を決めてるのかな?

実際問題、MP2音声が再生されないハードが何故存在するのか・・・
そんな疑問を持った事ないのかな? > 171
下のリンクは、メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っているが、
その根拠を考えた事はある? > 171

DVD FAQを否定する気もなければ、無意味と考える気も無い。
ただ、初心者がいきなり読んでも、訳が判らないかも・・・

MP2に付いては、この文かな。
>525/60ビデオ(NTSC)のディスクでは、PCMもしくはDolby Digitalを少なくとも1トラック
>用いなければなりません。
> 625/50ビデオ(PAL/SECAM)のディスクでは、PCMもしくはMPEG Audioを少なくとも1トラック
>用いなければなりません。
>追加のトラックは、どんなフォーマットでも良いかもしれません。

NTSC-DVDにおいて、MP2は追加用で使用するのは構わないが単独音声には出来ない。
と言う事でしょ。                      長文スマンm(__)m

175 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:28.net
下のリンクってどれ?

176 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:34.net
http://jbbs.shitaraba.com/news/1370/

177 :171:03/10/27 22:50.net
まとめてみますね。

MP2音声は、DVD-Video規格内。
ただMP2単独音声は、NTSC DVD-Videoとしては、規格外。
なぜなら、NTSC DVD-Videoは、AC3かPCMを必ず含まなくてはならないから。

というわけで一連の投稿を振り返ってみると、>>157
> >3.MP2
>
> は、NTSCでは規格外だぞ。
は誤り。

>>164は正しい。

>>170
> NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。
は誤り。



178 :171:03/10/27 22:51.net
>>174
> 実際問題、MP2音声が再生されないハードが何故存在するのか・・・
> そんな疑問を持った事ないのかな? 

対応必須ではないからでしょうね。あと、PAL機との共用化が進んでいない場合もあり得るから。
市販ソフトでMP2音声は希だから。

下のリンクというのは、何を指しているのかよくわかりません。

> NTSC-DVDにおいて、MP2は追加用で使用するのは構わないが単独音声には出来ない。
> と言う事でしょ。

は正しいですね。

> DVD FAQを否定する気もなければ、無意味と考える気も無い。
> ただ、初心者がいきなり読んでも、訳が判らないかも・・・

は、その通りかも。困ったときの頼りにはなります。

> それぞれのメーカーが、DVD FAQを見て仕様を決めてるのかな?

そんなわけないです。DVDフォーラムの規格書を読んでいるはずです。
ま、DVD FAQやDVD Demystifiedを誰が書いているか、というのも重要ですが。


179 :名無しさん@編集中:03/10/27 22:59.net
まぁ, 自分でDVDをオーサリングする場合は, 複数の音声コーデックを採用するということは無いでしょうから,
MP2ならMP2のみということになりますので, NTSCとしては規格外ということになるんでしょう.
ところで171の"メーカーの担当者"っつーのは, "ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当"のことかいな?


180 :157:03/10/27 23:19.net
>>179
フォローありがとう。 全て、その通り!!

>>171
複数の音声コーデックを入れてオーサしてる人って、いると思う? w
そう考えれば、MP2は規格外と認識しておいた方が無難と違う?


181 :名無しさん@編集中:03/10/28 00:01.net
>180
同意。

182 :名無しさん@編集中:03/10/28 07:03.net
DVD規格拡張して、AACも扱えるようにしてくれないかな。

183 :名無しさん@編集中:03/10/28 09:55.net
>>180

> 複数の音声コーデックを入れてオーサしてる人って、いると思う? w

たぶんいないでしょうね。

> そう考えれば、MP2は規格外と認識しておいた方が無難と違う?

それは無茶な論理の飛躍だし、それを語るために
> >3.MP2
>
> は、NTSCでは規格外だぞ。

> NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されていると云う事。
というのは言葉足らずですね。

DVD-Videoの規格としての話と、自分でオーサリングする時の話 (=単一コーデック) を
区別して論じるべきでしたね、お互い。
私や152さんは最初から規格としての話をしていました。
157さんはすべて「自分でオーサ」が前提になっていた、と。

これで無事終了、かな。


184 :名無しさん@編集中:03/10/28 10:51.net
規格は確かに大事だが、それを知った上で
自分の環境で再生できるのであれば別にmp2単独でも良いんじゃないかな。
少なくとも私はmp2が再生できないプレイヤーにあたった事が無い。
映像CBR15Mbps、音声mp2でもモウマンタイ。

185 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:33.net
>>184
>>少なくとも私はmp2が再生できないプレイヤーにあたった事が無い。

漏れはいままで実際の凶悪犯罪者と直接会ったことはないが、
だからといって世の中にそういう人間が居ないわけではないと思うのだが。

186 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:36.net
最近のは大丈夫だろ

187 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:38.net
>>185
その例えはあんまりうまくないな

188 :名無しさん@編集中:03/10/28 12:46.net
ぶっちゃけ初期PS2ぐらいじゃないの?
むしろアンプとかそっち側がダメな場合が多いような

189 :名無しさん@編集中:03/10/28 13:21.net
話がループしとる。

190 :名無しさん@編集中:03/10/28 13:22.net
>>185 MP2不可なプレーヤ(凶悪犯罪者)に今まで当たった事なければ、
中古(檻の中の犯罪者とか)や、使えないプレーヤを探し出して(現在犯罪進行中の家)、
わざわざ 被害に遭いに行くしかないんじゃないの?
今時のプレーヤやこれから出るプレーヤならまずOKだ。

>>188 アンプは問題ない。
プレーヤが対応してるのであれば、アナログでもデジタルでもLPCMに凸って出力してくれる。


191 :名無しさん@編集中:03/10/28 16:50.net
MP2は、規格を厳密に守れば使うな、と言う事で良いのか?

現実問題として、これから将来の互換性の確保という観点で・・・
(ぶっちゃけ、183みたいな屁理屈はいらん!)

192 :名無しさん@編集中:03/10/28 17:08.net
「これから将来」に限定すれば、
互換性はmp2でもac3でもLPCMでも大差無いと思うけどなあ・・・

今再生できてるのを非対応にするメーカーが現れるとも思えんし

193 :名無しさん@編集中:03/10/28 17:10.net
「フセインが見つからなかったから、フセインはいなかった」
なんて言えますか、あなた!!!
言えないでしょう!!そうでしょう!!!?

なんてな、でも現実は190なんかの言うとおりなんだろね。
でもやっぱり規格外ってのは恐怖なわけさ。
再エンコすりゃすむっちゃすむんだが。

194 :152:03/10/28 20:53.net
MP2音声をDVD-Videoとしては規格外と言うことは明らかな誤
りです

大切なのは「規格内ではあるが、扱いに注意が必要」だという
こと

規格外云々を口にする人はほとんどが互換性に対して不安を
感じているようですね

互換性に対して不安がある場合は確かに手を出すべきではな
いでしょう
しかし、それとMP2音声そのものを規格外と断じて良いこととは
別問題ですし、それは明らかな誤りです

確かに規格に対して完全に合致してあれば互換性の心配をす
る必要は無いでしょうが、そのために利便性が損なわれるよ
うであれば別の選択肢があっても良いのではないでしょうか

つまり、MP2音声のみのDVD-Videoオーサもありなのではない
かと
もちろん個人使用に限定したもので、互換性に不安の残る規
格外品ではありますが

195 :名無しさん@編集中:03/10/28 21:17.net
DVD-VideoプレイヤーのほとんどがビデオCDの再生機能を有
していて、それが当たり前となっています

ビデオCDの音声はMP2

MP2音声の自作DVDを再生したいというニーズがある以上、ま
ともな経営感覚を持ち合わせていれば対応させるのが当然

逆に対応させないのは企業としては失格ですね

これは規格として云々とは別次元の話ではありますが

196 :名無しさん@編集中:03/10/28 21:29.net
>194
最後まで「自分は間違ってないんだ」とこだわるんだね。ちと大人げないぞ。
あなたに言葉足らずの部分や思いこみの部分があったのも事実じゃない?

まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。

197 :名無しさん@編集中:03/10/28 23:00.net
個人使用ならそれこそAC-3でいいんじゃねーの

198 :名無しさん@編集中:03/10/28 23:07.net
ねーの

っていうかmp2粘着質なやつらってTMPGEnc粘着質だろ?
TDAのBBSってマンセーTDAマンセーpegasysなやつらばっかりで、AC-3の話題
ふろうものなら(ry
最近はマシになってきたけどさ

199 :152:03/10/28 23:09.net
>>196
ばか?

200 :名無しさん@編集中:03/10/28 23:27.net
>>196
いや、>>152 は一度も間違ったことや嘘は言っていないわけで。
「言葉足らずや思いこみ」があったのは >>157のほうなわけで。
規格なんて最初からはっきりしてますよ。

201 :名無しさん@編集中:03/10/29 01:40.net
なんでこんなに一生懸命にMP2でもいい理由を熱心に述べ立てるのかわからない。
その意味不明な熱心さがキショイ。
AC-3やLPCMにしとけばそもそもそんな暑苦しい説明いらないのに。
理屈不要なものが簡単に手に入るのに何でそんな理屈振り回してMP2にしがみつくかね。

もしかして、MP2ファン?
いや、そんな奴がいるかどうか知らないけどさ。
自分がファンだからMP2に否定的な奴はAC-3・LPCMファンだと思ってるとか?


202 :名無しさん@編集中:03/10/29 01:49.net
どこかにMP2再生不可プレーヤのリストないですかね.
パイオニアのS646Aをつかってて,自作のムービーをMP2音声で
作ったんですけど(TMPEGenc),なんか音声再生されなかったから
てっきりS646Aが対応してないのだと思ってた.
実際はエンコミスかな?

203 :名無しさん@編集中:03/10/29 01:54.net
しかし、何でNTSCでもMP2が必須にしなかったんだろうね。
PALではAC-3ではなくMP2が必須と立場が逆転。
規格作った奴には、ややこしい事すんなと言いたい。

204 :202:03/10/29 02:11.net
sage忘れた.ごめん.

205 :名無しさん@編集中:03/10/29 03:19.net
203
DVD Forumでの規格策定段階では、各国での規定が見切り状態
だったから、ちょうど現在のブルーレイに近い感じです。

206 :名無しさん@編集中:03/10/29 18:12.net
>>201
なぜ「MP2は規格外ではない」と主張することがが「MP2にしがみつく」「MP2ファン」に
なるんでしょうか? 短絡的…というより論理が飛躍しています。

私は163、171、177、183などで「MP2は規格外ではない」と再三主張していますが、
自分でDVD-Videoを作るときは、MP2は絶対使いません。
なぜなら、互換性の問題があるからです。
手頃なAC3エンコーダを持っていないので、やむなくPCMでオーサリングしています。
AC3対応の情報を集めるために、このスレも立てました。(私はこのスレの1です)
HDD/DVDレコーダも、MP2 (SONY/NEC) 記録の物は避け、AC3記録 (松下/東芝) のものを選びました。
PC用キャプチャボードも、DV(PCM)がメインですが、
MTU2400(AC3)も使っています。(MP2対応のMTV系は避けました)

要するに、PCM/AC3であること、にこだわりを持っているのです。




207 :206:03/10/29 18:13.net
ですが、それと「MP2は規格外ではない」と主張することは、全く次元の異なる話です。
「規格」は誤解釈は許されません。個人の趣向とは別の問題です。

結論をもう一度。

・DVD-VideoにおけるMP2音声は、規格内です。
・NTSC DVD-Videoにおいて、MP2のみ(単独コーデック)は規格外です。

これは「規格に書いてある事実」であり、それで終了する話でしょ?

さらに私の趣向を付け加えるなら
・私はMP2は互換性が「万全」ではないので、絶対使いません。
です。

> AC-3やLPCMにしとけばそもそもそんな暑苦しい説明いらないのに。

全くその通りです。全面的に賛同します。

これからもAC3に関して有意義な情報交換をしていきたいです。


208 :名無しさん@編集中:03/10/29 18:13.net
>>195
>ビデオCDの音声はMP2

って、レーザーヘッドの波長が違うので、次世代の(ブルレイかAODかは不明だけど)の時には
無くなるんじゃないの? トリプル波長のヘッドは、無いはずでは?

音声にMP2を使ったら、マカーは全滅です。(T_T)

209 :名無しさん@編集中:03/10/29 18:54.net
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。
まあとにかく、規格がどうなっているのか、ここまでの話ではっきりしたのは有意義だったね。

210 :名無しさん@編集中:03/10/29 19:44.net
なんだか アホくさいなぁ
「個人ユースだからMP2でかまわない」ってのが普通の人
「配布も考えてるからAC3かLPCMにしなきゃ」 ちょっと変わった人
「個人使用ならそれこそAC-3でいいんじゃねーの」変人

今時MP2不可なプレーヤ探す方が難しく、
AC3対応キャプカードがほとんど無く、
かつ対応したソフトも少なく 対応してる物は高いまたは別料金

こんな条件で個人ユース限定でAC3使うほうがイイってのがわからん
LPCM音声も MPV+WAVの状況で編集可能な物って少ないし。

「個人ユース限定だからMP2でかまわん。」が正解なんじゃねーの?
商売でやるならLPCM AC3にするだろうけど。

211 :名無しさん@編集中:03/10/29 19:45.net
DVDプレイヤー作ってるところは、たいがい日本向けもEU向けも作ってるから
AC3,MP2両方対応できる技術持ってるし問題ないと思うけど。
作り手としては日本向けもEU向けも差異を少なくしたいだろうから、MP2かAC-3の
どちらか再生できないハードなんて滅多にないだろうなぁ。

212 :名無しさん@編集中:03/10/29 19:58.net
>>210
久しぶりにココ見た。規格(決め事)の事実関係に関しては結論が出たようだが
好みについては結論があるわけがない。普通、ちょっと変わった、変人
との語句は避けたほうがイイ。
他人に押し付けない限りスキにさせてやれ。


213 :名無しさん@編集中:03/10/29 20:16.net
>>210
ここは、そんなことわかっててそれでもAC3にこだわる奴が集まるスレッドでしょ。
なぜMP2の議論をここでやってるんだ?


214 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:00.net
>>213
MP2音声を規格外と断定する勘違い>157が出没して粘ったから

そもそもあのインチキ臭いP社公式BBSの検証担当者の言うこと
を「メーカーの担当者」の言葉として全面的に信用している時点で
アウトでしょう

215 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:02.net
AC3にエンコードできるソフトを持っていないヤシがひがんでやがるなぁ

216 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:07.net
>>202
ちゃんとオーサできていない可能性大

まずはPCのソフトDVDプレイヤーで試してみれ
オレのS757Aでは問題ないぞ

217 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

218 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:15.net
>>159
!!

219 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:16.net
>>215
随分と偏見に満ちた人格の持ち主が現れたもんだ

220 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:26.net
カノプが安価にAC3音声対応のMpeg2キャプチャボードを発売し
ていたら何の問題もなかったわけだが

MTU2400でAC3音声対応の道を拓き、MTV3000では当然、標
準対応としてくれるものと期待していたわけだが

ふたを開けてみれば、どこからそんなニーズを引っぱり出してき
たんだか、Wチューナー...

案の定、カノプ倒産危機、そりゃあんな製品展開してたら当然だ
わな

221 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:45.net
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている
メーカーの担当者が明確にMP2を規格外と言い切っている


222 :名無しさん@編集中:03/10/29 21:58.net
>>210
おいおい! 潜在的な数ではAC-3が使える方が多いだろ。
DVD-(RAM,-RW)レコで、PC上でオーサしたい人は多いのではないか。

>>206
判らんなぁ…
>・NTSC DVD-Videoにおいて、MP2のみ(単独コーデック)は規格外です。
って書いてるけど、君の再生環境はNTSCじゃないの? それともPALか? w



223 :名無しさん@編集中:03/10/29 22:11.net
同レートでAC3の方が音が悪いみたいだが気のせいだろうか

224 :名無しさん@編集中:03/10/29 22:14.net
>>222 ハイブリレコ→PCでオーサって人が一番少ないんじゃ?
RAMに書いて RAMを吸い出してオーサ  めんどくさ過ぎ。
一度は試すだろうけど めんどくさくてRAMに移動しておしまいなんじゃない?

225 :名無しさん@編集中:03/10/29 22:35.net
>>222
君は規格というものを判っていない。

226 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:10.net
>>224
キャプ厨でモノグサナ奴は、RAMレコ使うぞ。
難しい事考えずに、エンコしてDVDを作れる。時間もかからないし。
いまだにキャプボ使ってるのは、ヲタか雑誌に躍らされてる初心者じゃないの。


227 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

228 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:39.net
softencodeで、どうしても音が小さくなります。
これで解決したよって人、いませんか?

>>140の設定もいじってみました。でも、やっぱり
小さいです、すごく。wav自体がレベルが小さすぎる
ってことはないんですが・・・。

229 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:40.net
だから モノグサなやつは RAMに書いて RAM吸ってなんてしないってーの。
チャプタ打っておしまいだろ。
ハイブリレコ内で済ますって 普通は。

この「RAMに移動して さらに吸い出して」が時間かからんなんてのは信じられん!
アホ臭くてやってられん!ってのが一般人なんじゃねー?

ハイブリ→PCなんてかったるい事出来るのは やっぱり変人だよ。
さらにエンコもするのか? 
再エンコするのわざわざハイブリ使って、
DVD規格内の低レートのMPEG2(エンコ前提なら低いと言わざるを得ない)をソースに使うのか?
それをPCでエンコするのか?

馬鹿だろ

230 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:44.net
>>222
> >・NTSC DVD-Videoにおいて、MP2のみ(単独コーデック)は規格外です。
> って書いてるけど、君の再生環境はNTSCじゃないの? それともPALか? w

もちろんNTSCですよ。だから、私のオーサ環境でMP2でDVD作ったら、規格外ということになります。
前述のように、私はMP2では絶対オーサしませんが。

「判らんなぁ」と書かれていますが、何が判らないんですか?


231 :名無しさん@編集中:03/10/29 23:47.net
ハイブリ厨がいるな

232 :196:03/10/29 23:52.net
>199
あらら、それしか言い返す言葉を思いつかなかったの?
ほんとに大人げないね。
あなたのこれまでの書き込みもこれで台無し。

あなたの>153の書き込みには
> 結局、ソースがAC3ならAC3で、MP2ならMP2でそのままオーサす
> ればよい話で、AC3にエンコードするのはソースがWAVのときぐら
> いなものだろう
> MP2をAC3に再エンコするのはメリットよりもデメリットの方が大きい
>
> AC3エンコ環境がないときにはAC3音声でのオーサに執着しても、
> 手に入るとMP2音声のままでも問題がないことに気が付くもの
とあるが、これってごくフツーに解釈したら、
MP2音声のみのDVDを作るって事じゃないの?
PCM+MP2かAC3+MP2であるとは一言も言ってないよね。
またこの時点から、規格の話だけではなくて実際にどういうDVDを作るかという話を、
あなたはしていたと思うんだけど。
だから、「言葉足らずの部分や思いこみの部分があった」んじゃないの、
って言っているわけ。

って、まあこんなのはどうでもいい話ではあるね。
そういう意味では私も大人げ無いか。もう消えるとします。

233 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:08.net
>>210
変人で悪かったな、おい(w
AC-3対応のオーサリングツールも出てるようただし、
AC-3て結構身近なもんだと思ってたが違ったのか。

AC-3でいいだろって言ったのは、とりあえず対応は確実だろ、
という事とライセンス料だか気にしなくてもいいだろ、ってことからなんだけど。
むしろ俺MP2対応のオーサリングツール持ってないんだが。

234 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:17.net
>>233 がーん そんな罠があったか・・・。
MP2非対応AC3(とLPCM)のみ対応のオーサリングツール いくらで入手したのか知らんけど、
そんなん持ってるなら「個人ユースならAC3でいいだろ!」かもな。

つかMP2非対応AC3対応ソフトなんて持ってるってのは 
相当古くからDVD-VIDEO作ってたでしょ。
やっぱり変人だよ(w

235 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:32.net
>>232
>200をよく読め

236 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:41.net
>>234
や、半年くらい前にVegas4+DVDArchitectのセットを買っただけだよ。
自分で編集も必要だから、だったんだけどDVDArchitectは
LPCMとAC3にしか対応してなくてな。

でも調べたとき、他にオーサ専用の手頃なAC-3対応の物もあったぞ。

237 :名無しさん@編集中:03/10/30 00:42.net
AC3の利点はDRCにあると思うんだがー。
まあ、使ってないけど。
MP2でいいじゃん。
昔のプレーヤーがMP2に対応して無かったってだけだし、
そもそも動作から、
各社独自に規格を解釈してるから一致してないし。
テキトー。

まあ、個人的にはオーサリング自体かったるくてやってられない。
AC3とMPEG2のマルチプレクスだけできればいいや。

238 :名無しさん@編集中:03/10/30 01:21.net
MP2非対応のプレイヤーって家電店で手に入るの?
オタク向けの怪しいブランドじゃなくて普通のメーカー品で。

239 :名無しさん@編集中:03/10/30 01:31.net
>>234
DVDit!Proがそういう仕様だよ<MP2非対応、AC3またはLPCM

240 :名無しさん@編集中:03/10/30 01:54.net
>>223
気のせいではない
圧縮効率ではMP2のが上なので、同サイズなら音質もMP2のが上

音声ソースがWAVもしくはAC-3なら話はわかるが、
MP2でキャプったものをAC-3に再エンコするのは個人観賞用に限っては
デメリットの方が大きい

241 :名無しさん@編集中:03/10/30 02:03.net
300万以下のオーサリングソフトは使うなバカ

242 :名無しさん@編集中:03/10/30 02:05.net
富豪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

243 :名無しさん@編集中:03/10/30 03:08.net
Scenarist Professionalでも289万円な訳だが

244 :名無しさん@編集中:03/10/30 03:48.net
>>239 DVDitProなんか買っちゃうような人を変人っていうような(w
普通はバンドルSEやLEの糞っぷりから上位ソフト買う気にはなれん罠

245 :名無しさん@編集中:03/10/30 07:52.net
上位ソフトなんてわれずでいいからどーでもいいね。
ソフトウェアはリア厨でもできる。

246 :名無しさん@編集中:03/10/30 09:35.net
>>223.240
音声ソースがWAVでもMP2のほうが音良く聞こえてしまいます。
BSDの5.1AAC放送などは、比較にならない良い音で聞こえますので
AC3などもやっぱ20bitoverの高音質音源からじゃないと良さが出ない
気がします。
16bitWAV程度なら、そのレベルをターゲットとしたMP2のほうが
音の良さが出る気が、まぁ機器の使い方によってはAC3必須でしょうし
当面Windowsがハイビットサウンド標準対応になって欲しいなくらいで。

247 :名無しさん@編集中:03/10/30 13:00.net
音声は圧縮率のいいMP2にして余ったビットレートを映像にまわす。

248 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

249 :名無しさん@編集中:03/10/30 14:49.net
音声は圧縮率のいいAC3にして余ったビットレートを映像にまわす。

250 :名無しさん@編集中:03/10/30 19:08.net
>>249
補足しておかないと、又、突っ込まれるぞ。(藁




251 :名無しさん@編集中:03/10/30 19:44.net
DVDitProが高いのはAC3のライセンス料のせい?

252 :名無しさん@編集中:03/10/30 20:15.net
>251

その値段で買ってもいい(法)人がいるから。
AC3は関係なし。
これ経済の常識。

253 :名無しさん@編集中:03/10/30 22:41.net
MIFESが高いのと同じ理由だな

254 :名無しさん@編集中:03/10/30 23:34.net
ま、「銀座のクラブで飲む酒が高いのは地価が高いから」という誤解と同じだな。
一つ言えるのはこのスレの住人の、需要に対する価格弾力性は非常に高いと思われ(w

255 :名無しさん@編集中:03/10/30 23:54.net
DVDitProを使う(アホ)法人がいるとは驚き。


256 :名無しさん@編集中:03/10/31 09:09.net
>>255
使ったことないくせに。ひがんでるんだな。

257 :名無しさん@編集中:03/10/31 09:17.net
Workshopにも劣るDVDit!PE

258 :名無しさん@編集中:03/10/31 09:59.net
MP2だと再生できない古ぅいプレイヤーがリビングにある。
私のじゃないの上、買い替えを許してもらえない。

ま、そんなトコよ。

259 :名無しさん@編集中:03/10/31 10:21.net
自分の金で買えよ

260 :名無しさん@編集中:03/10/31 17:28.net
>>256
使ってんだ(w

261 :名無しさん@編集中:03/10/31 20:15.net
>246
> AC3などもやっぱ20bitoverの高音質音源からじゃないと良さが出ない
それって根拠あるのかな?

262 :5.1ch:03/10/31 22:16.net
スキにさせろ!他人に干渉するな
とにかくJPN 2ch Usa 5ch はなあ、、、

263 :名無しさん@編集中:03/11/01 01:37.net
windowsでdts音声の拡張子って何だ・・・・??


総レス数 658
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200