2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インターレースってなんれすか?

1 :名無しさん@編集中:03/07/17 23:01.net
やはりアスペクト、スケーリングとならんで
インターレースやフレームレートは初心者の地雷の模様
前者二つは専用スレがありますので
インターレースやフレームレートの話題はこちらで

↓発祥要因スレ
初心者質問スレッド 27

>>2以下しばしコピペ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1057766595/701-800

414 :名無しさん@編集中:04/03/25 23:46.net
>>412
60i
一般には60フィールドインターレース
DTV的には1/60秒毎に画が変わること。内部60fpsとも。
30i
一般には存在しない。
無理に解釈すれば30フィールドインターレース
DTV的には1/30秒毎に画が変わること、にはならない。
1/30秒毎に画が変わるのは30p。
αi or pの表記は
”α=一秒間の瞬間の数”
i=インターレース、p=プログレッシブ
完全な絵というのは意味がわからないが、
”ある瞬間における、解像度をフルに使った画”ならば
DTV的な60i=内部60fpsは完全な画を取得できない。(Bobにすれば擬似的に可能)
同様に30p=内部30fpsは完全な画を取得できる。(フィールドをずらす必要がある可能性は存在)
ここでいう内部αfpsのαは
”1/α秒ごとに画が変わり、かつ1/α秒後或いは前は別の瞬間”
を指す。

415 :名無しさん@編集中:04/03/26 00:05.net
>>414
レスありがとうございます。

凄くわかりやすい説明です。 30iってのは基本的には無いのですね。
納得致しました。

完全な絵、というのは表現がおかしくてすみません。「1/60秒毎に画が変わること」
1枚1枚が独立した絵、という意味合いでした。


>>413
上からそれらしい所を読み直したけど、書いてなかったYO!


416 :名無しさん@編集中:04/03/29 20:57.net
(ノンインターレース部分の)ゲームキャプチャするには縦240ラインで十分ってことですか?
それからファーストフィールドとアナザーフィールドの画は同じなんですか、違うんですか?
違うなら、240ラインにする代わりに60fpsでキャプチャできるボードってないですか?

417 :名無しさん@編集中:04/03/30 23:09.net
>>416
ゲーム機のノンインターレース出力のことか?
あれはNTSC-Jの正規信号ではないからまともにキャプれないよ。
TBC付きデッキ経由にでもしないとね。
>それからファーストフィールドとアナザーフィールドの画は同じなんですか、違うんですか?
画ってなんだよ。
データ的には常に違う。
同じ瞬間かどうか?ってことなら>>414
ただしゲーム機のノンインターレースのことならアナザーフィールドは存在しない。
アナザーフィールドが存在しない以上60fpsキャプもへったくれもない。
常に59.94/秒でファーストフィールドが同一ラインに表示される=ノンインターレース(ゲーム機)
59.94/秒で次の瞬間になるか、29.97か、14.99か、
についてはゲームおよびゲーム機によりけり。


418 :名無しさん@編集中:04/03/31 00:05.net
このスレでゲーム機の話を持ち出すヤシは釣り認定されても仕方ない罠。

419 :名無しさん@編集中:04/03/31 07:09.net
>>417
TBC付き(外部入力TBC付き)じゃなくてもキャプれるのもある。

>>418
重要なことですが。

420 :名無しさん@編集中:04/04/05 14:25.net
おすすめ
http://www.giworks.com/short/interlace.htm

421 :名無しさん@編集中:04/04/06 23:26.net
あきれた・・・
的に勝負を挑んだカノが”コーミングノイズ”とか
エンコ厨がでっちあげた言葉なんか書くなよ
”コーミング”はノイズじゃねーっての

422 :名無しさん@編集中:04/04/07 00:37.net
(TVやビデオ信号の仕組みに明るい方なら何のことは無い話なので読み飛ばしていただきたい、説明のためにかなり飛躍した理論展開や、専門用語の要約を行なうが、ちゃちゃを入れないように)

423 :名無しさん@編集中:04/05/08 00:30.net
テレビは一秒間に約60枚の飛び飛び絵が描かれているが、
パソコンは30枚の合成した絵が描かれてるって事だよね?
そりゃテレビのほうが滑らかにみえるはずだ。


424 :名無しさん@編集中:04/05/08 11:25.net
>>423
当たり前のことに気づいたな!

425 :名無しさん@編集中:04/05/25 00:15.net
ジッピーレース

426 :名無しさん@編集中:04/06/04 19:12.net
保守だ、保守だ!

427 :名無しさん@編集中:04/06/29 02:01.net
>>416
>(ノンインターレース部分の)ゲームキャプチャするには縦240ラインで十分ってことですか?
解像度はそれで十分だが、
60fpsで動くゲームだとキャプ時にフレームレートが半分になってしまうので
縦480ラインでキャプ後、フィールド分離で60fpsにしたほうがいいよ。

一つ気を付けなければならないのは、NTSCでは59.94フィールド/秒、
ファミコンなどのノンインターレース方式では 59.826fpsになっているんで
そのままでは音がズレてしまう。

59.94 / 59.826 ≒ 1.002
..1秒につき約1000分の2秒
1時間後には7秒以上もズレる計算。

そこで、AviSynthのConvertFPSを使う。↓
AVISource("C:\Capture.avi")
SeparateFields
AssumeFPS(59.826, sync_audio=false)
ConvertFPS(59.94, zone=0, vbi=0) # ←ChangeFPS(59.94)でも可。(未確認)
Weave # ←240ラインの60fpsにするならこの行を削除。

428 :名無しさん@編集中:04/06/29 10:11.net
>>427
>ファミコンなどのノンインターレース方式では 59.826fpsになっているんで
>そのままでは音がズレてしまう。
>そこで、AviSynthのConvertFPSを使う。

イラネ
フレームシンクロナイザを通して、インタレ信号に変換すればいいだけ。

429 :名無しさん@編集中:04/07/22 22:20.net
MSXのインターレースモードってなんですか?

430 :名無しさん@編集中:04/07/22 22:55.net
>>429
http://www.imasy.or.jp/~hra/BMP2MSX/word.htm

431 :名無しさん@編集中:04/07/22 23:53.net
通りでDPSSGがチラチラしたわけだ。

432 :名無しさん@編集中:04/08/06 00:48.net
はあ、それでパソで見ると目がちかちかするわけだ

433 :名無しさん@編集中:04/11/20 15:44:40 ID:z5ZSfArb.net


434 :名無しさん@編集中:04/12/13 22:22:45 ID:S4u35UIn.net
保守

435 :名無しさん@編集中:05/01/02 19:49:42 ID:WW+cih43.net


436 :名無しさん@編集中:05/03/13 21:39:06 ID:HoqopTgW.net
もっと分かりやすく図付きで説明できる、博学な方いません?

と言ってアゲてみる。

437 :名無しさん@編集中:05/03/14 09:11:52 ID:QJqwQ59i.net
>>436
理論から入ると誤解する。

438 :名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 04:23:01 ID:taxzy0js.net
ほ・・・保守。

439 :名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:27:51 ID:ak+MDbYe.net
東芝RDで撮った邦楽PVが、前のコマのeven frameと次のコマのodd frameに分割されてるんだが、
わざと?初めて見たんだけど。

440 :名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:33:18 ID:ak+MDbYe.net
これが、全編縞有りの30pってやつか...浜崎あゆみ Humming 7/4 Music On.

441 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:20:24 ID:xA8ZOgpO.net
それは綺麗なの?

442 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:31:55 ID:2TgQZjc7.net
まだ6月なのに7月4日の放送って何?って聞こうとした俺って世間知らず?

443 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 10:20:37 ID:EnSYgQTM.net
"Humming 7/4"って曲。
再生止めると必ず櫛が出る。
テレビで見ると普通に見れる。
エンコ防止かと思たよ。

444 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 13:03:48 ID:+yJ4NHf9.net
1フィールドずらせばいいんじゃないの?

445 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:13:38 ID:ubYKEIvC.net
>>439
こういうスレもあるが俺にはさっぱり…
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043595899/

446 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:20:06 ID:FEkT2ih+.net
全編縞有りの30pって、どういう仕組みになってるんだろ?
俺の頭では理解出来ない。

447 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:48:19 ID:OkGosRu4.net
編集ポイントのずれ

縞なし30fps
■■■■  ■■■■  ■■■■  1t 2t 3t 4t
■■■■  ■■■■  ■■■■  1b 2b 3b 4b

縞あり30fps
■■■■  ■■■■  ■■■■  1t 2t 3t 4t
■■■  ■■■■  ■■■■■  2b 3b 4b 5b

448 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 02:38:07 ID:OkGosRu4.net
いや違うかな?(これじゃ接続点が縞になるだけ?)
BFFのシステムで編集(DVとか)したものをTFFでキャプチャしたとかかなあ???

449 :名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 02:11:54 ID:w+Cp88SY.net
BFFで編集して、
1b 1t | 2b 2t | 3b 3t | 4b 4t | 5b 5t |
  ■■■■■■
■■■■■■
ってなってる奴をTFFでキャプチャすると
1b | 1t 2b | 2t 3b | 3t 4b | 4t 5b | 5t 6b | 6t 7b
  ■■■■■■
  ■■■■■
になっちゃうってわけだね。

450 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:53:04 ID:Gd0O5XJj.net
よくわからんけど、全編縞あり30pって、DVで録ればいいんじゃないの?

451 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:54:25 ID:Gd0O5XJj.net
>>445
俺もそこの152はさっぱりわからん。

452 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 15:46:52 ID:ya1gTeZc.net
質問なんですけど、

mpeg2 のトップフィールドとボトムフィールドって、
別々に記憶されてるんですか?

それとも、しましまの状態で記憶されてるの?
しましまの場合、圧縮効率が悪くなりそうな気がするんだけど、
配慮されてるのかな?

453 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:24:27 ID:KKm/Mp2G.net
縞々の方が圧縮効率のいい映像もあるけどな。

454 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 19:25:58 ID:ya1gTeZc.net
>>453
縞々の場合、相関関係が使えないから、効率が悪いと思われるが?

455 :454:2005/07/08(金) 21:03:07 ID:ya1gTeZc.net
補足だけど、上下の相関関係ね。

456 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 00:14:43 ID:JpcEz8z9.net
Interlacedの場合は、フィールド単位で圧縮する。
Progressiveの場合はフレーム単位で圧縮する。
フィールドオーダーフラグは途中で変化することも許容される。

457 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 11:25:59 ID:wEqRePec.net
>>456
という事は、
テレビ放送にも、フィールドオーダーフラグが
含まれているという事でしょうか?

458 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:28:46 ID:JpcEz8z9.net
アナログTVにはフィールドオーダーという概念は無い。
なぜなら、常にフィールド単位で送出しているので、時間軸がそのまま順序になる。
フィールドオーダーという概念は、フレームにまとめる時点で発生するもの。
(フレームの中の2つのフィールドのうち、どっちのフィールドが先だろう?)

なおデジタルTV放送になると、MPEG-TS放送なので、フィールドオーダーフラグは存在する。
もちろんDVD-Videoも同様。

459 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:17:19 ID:/XZbJGKg.net
たまにアナログでもフィールドオーダーが逆の番組がある
たぶんデジタル機器で撮って逆のフィールドから読み込んでる所為
ジャスティライザーがその例
実際キャプして調べたわけじゃないけど多分逆になってる

460 :名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:01:33 ID:+NmCgVI9.net
>>454
いや、そういう映像もあるってだけよ。
浜田麻里のCry for the moonのPVとか。(マイナーな例でスマン)
2枚の映像が60分の1秒ごとに交互に表示される映像。

461 :名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:04:55 ID:+NmCgVI9.net
>>454
あ、上下だったら、
こういうのはよくならないか?

初めから縦240しかない映像について語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043595899/

偶数ラインも奇数ラインも同じ映像だし。

462 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 02:05:36 ID:2OIHyeHo.net
インターレース方式では、映像の1コマを表示するのに
走査線の奇数段目と偶数段目を交互に走査するのに対し、
プログレッシブ方式はすべての走査線を使って表示するところが異なる。

走査線数が同じと仮定すれば、インターレース方式よりも
プログレッシブ方式の方が画質は向上し、
クッキリとしてちらつきの少ない映像が得られる。

463 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 02:22:33 ID:WsVBE1K3.net
プログレッシブとノンインターレースの違いは?

464 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:16:23 ID:mBNyJHBQ.net
同じだと思うが、
実際の使われ方としては

プログレッシブ 525p
インターレース 525i
ノンインターレース 262p

だと思う。

465 :名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 19:53:52 ID:x/Xfvh9Y.net
>>ALL
要するに、OSにLinuxを選択すれば3万円弱で最新の
インタネ専用パソコンが組めるってことでOK?

466 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:12:34 ID:c0qhvugh.net
仕事中もインタレースの事で頭がいっぱいです

467 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:28:13 ID:zkvqgplV.net
俺はもうインターレースについて考えなくなったね
空気のように自然にそこにあるっつーかさ

468 :名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 12:24:31 ID:e+mTiCGl.net
インタレ解除とかに手間かけてられるほど人生は長くないしな
地デジはじまりゃ無問題

469 :名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 08:09:52 ID:lBdepaPX.net
デジタル放送もインターレース

470 : ◆LLLLLLLLL. :2005/08/06(土) 20:56:42 ID:2MERM0Db.net
てすと

471 :名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 18:00:11 ID:2ZWbLZlD.net
専用スレあるんだからそっちへ行けよ
【至高】 インタレ保持vsプログレVFR 【究極】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/


472 :名無し募集中。。。:2005/09/27(火) 01:30:26 ID:+Pg/5sJL.net
インターレースってなんですか?
デインターレースとノンインターレースの違いについても教えてください

473 :名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 02:04:32 ID:G5Ihdgct.net
>>472
デインターレースは、インターレースを解除する(した)
ノンインターレースは、=プログレッシブ(MPEG1も含む)

だと思う。

474 :名無し募集中。。。:2005/09/28(水) 03:04:56 ID:QYsn4AUh.net
>>473
thx!

475 :名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 15:31:05 ID:HWwZot8y.net
ノンインターレース=プログレッシブ
デインターレース=ノンインターレース化

476 :名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:31:28 ID:JIJ7TJhj.net
デ・カルチャー=文明化
プロトカルチャー=先史文明

477 :名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:54:43 ID:L2j5Kh42.net
ヤックデカルチャ

478 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 12:14:10 ID:KlceDZJB.net
世の中インタレソースをプログレ化する話ばかりだが
プログレ(24p, 30p)ソースを綺麗に29.97iにインタレ化したくて困っている

まあぶっちゃけエロゲデモムービーのDVD化なわけだが

479 :名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 01:22:52 ID:AA17nX6Z.net
>>478
無から有を作り出すのは難しいからな、画像補間系のソフト(いわゆるスロー系のソフト)で
コマ倍に増やしてからインタレすれば?そのままで十分だと思うけど。

480 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 03:10:07 ID:TlzORw83.net
インターレース解除しなくてもPC画面でも綺麗に見れるよね。
逆テレシネ化やプログレ化するのはスムーズさやエンコしたときの効率かと思ってたけど、
自動フィールドシフトとかで120fps化すると30fpsのままよりサイズ増えるし、いまいち意義がわからん。
インタレ縞やカクカクってのは自動インタレ解除したら逆に出ることがある気がする。

481 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:12:21 ID:v1zqdVhB.net
>>478
TMPGEncで普通に出来るじゃん。
つーか、DVDは24fpsに対応してるって。

482 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:18:51 ID:pwH1bC7u.net
デジタルビデオから取り込んだソースがあるんですけど、
後々いろんな編集をやったり、将来高性能なコーデックが出てきたときのために
原本を保存しておきたい。
んで、無圧縮AVIを使うわけなんですけど、DVから取り込んだ段階では
インターレースになっています。これ、デインターレースして保存しておくか、
そのままインターレースで保存しておくかどちらがいいですか?
TMPGEncにデインターレースの方法が複数あって、いったいどれを
選べばいいのかも分からん状況ですが・・・
というか、将来的にインターレースってどうなるんですかね?
時代の趨勢はどっち?なにやらデジタル放送でもインターレースはまだ健在な
ようですが。



483 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:35:53 ID:x2TQNX4e.net
>>482
DVはDVテープで残しておくのが現実的ではないかと思います。
HDDにキャプチャした段階でもDVのままですし、わざわざ非圧縮に
する理由もちょっとわからない。
非圧縮に変換した際のcodecによってはちょっとずつ画が変わりますよ。

さらにいえばインターレースを削除してなをかつデータを減らさないやり方では
非圧縮に変換する意味がないです。

484 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:53:48 ID:pwH1bC7u.net
>>483
どうもありがとうございます。そもそもなんで非圧縮にして保存ということを
自分でも思い立ったのだろうということなんですが、いろいろネットで調べてみると
一口にDVコーデックといってもマイクロソフト、カノープス、ソニーと、それぞれが
独自の形式を作っているようで互いに互換性がないということなので、将来、自分の
使ってるDV形式がもしサポート打ち切りやらになってしまった場合のことを
考えると最初からいっそ無圧縮に・・・と思った次第です。
無圧縮だと容量がえらいことになりますが、自分の場合は、せいぜい1本5分ほどの
長さのものを月1とかそれぐらいでしか撮らないんで、まあいいか、と思っていました。

静止画でたとえると、記録方法がjpgのデジタルカメラを使っているとして、
「将来jpgよりも優れた形式が出てくるかもしれないからソースを保存しておこう、
でもカメラから取り込んだままのjpgを保存しておくと、将来jpg形式が廃れて
しまった場合、それを読み込むソフトがなくなってしまったらどうしようもないかなあ」と
いうことです。まあ廃れても読み込みだけはしつこくサポートしてくれると思うんですが。


485 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 17:07:10 ID:Ea2CSQg1.net
将来もDVやJPEGが非サポートになるとは思えないが、
その心配する心は理解できる。
だが、新OSになってサポートが無くなったと判ってから、
初めてフォーマット変更を考え始めても遅くは無いんじゃないかと思う。
それにDVのまま残しておけば、将来、DV Codecとしてもっと良い物が出てきたときは
今のカノープス等のCodecで無圧縮に変換するより良い出来になる可能性だってある。
まあHDDが空いてるなら保存してて悪いことは無いが。

486 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 18:24:59 ID:S/ol4/Ad.net
>>484
>互いに互換性がないということなので

うーん、互換性がないというのをどういう意味で言っているのかわからないけど、
FourCCを書き換えれば、基本的にはどのDVコーデックでもデコードできるはずだよ。
IrisってフリーのDVコーデックもあるし、DV形式で保存しておくのが一番だと思うけどなぁ。

487 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 22:33:45 ID:pwH1bC7u.net
>>485-486
ありがとうございます。

互換性についてなんですが、いろいろ調べていると、たとえば、
ttp://shino.pos.to/mpeg/codec.html
こういうサイトで
>注意しなければならないのは、このコーデックはDV規格そのものではなく、
>各社それぞれに工夫されたもので、DVコーデック同士の互換性すら無い
>ということです。したがって配布には他の適した形式に変換しなくてはなりません。
というふうに書かれていたので、MSやカノープス等で互換性が全くないのかと思っていました。


488 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:32:17 ID:x2TQNX4e.net
>>487
データの中身は一緒だがfourCC(再生codecを指定するものみたいなの)があるので
たとえばfourCCがカノプになってる場合にはMSDVcodecがあってもカノプの再生codecとかが
入ってないと再生できない。
つまりそのページの注意点は単純に他の人に配布するときは相手側の環境に配慮しましょうと書いてあるだけ。
ちゃんと自分のファイルの再生codec等を、avi等と一緒に保管しておけば何の問題もない。
またカノプはfourCCをカノプに変えたりdvsd(MSDVとか)に変えたりするツールを配布している。

489 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:33:02 ID:x2TQNX4e.net
ああageちゃった・・・。

490 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:55:53 ID:btscVMUP.net
それよりインターレースの心配を。
間違っても解除しないようにね。
解除は、60fps適応以外は全て元より劣化する。

491 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 03:08:44 ID:EjKKstpo.net
>>488
なるほど、そういう意味だったんですね。よく分かりました。まるで
GIFとJPEGとPNG・・・みたいに全く違うものかと思っていました。

>>490
解除しないようにします。


492 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 07:54:11 ID:9AYwsM0h.net
このスレを頭から読んできて
「インターレース解除」って用語がイケナイ事だけはよくわかった

「コーミングノイズ抑制」とでも言えばいいのか?
あ、そうするとトップとボトムが入れ替わったときの症状には向かないのか

493 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 08:03:17 ID:R6QDN+Es.net
>>492
どうよくわかったのか説明して欲しい。
インターレース解除ってのは世界的な用語だと思うんだが?

494 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 09:58:23 ID:9AYwsM0h.net
よしんば世界的な用語だとしても、それが混乱を招いてるってこと
そんだけ

495 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 10:02:20 ID:ioE3fdDl.net
>>494
お前だけ。

496 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:04:32 ID:fBdz5lCu.net
解除するやつはバカ

497 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:14:39 ID:usW81RGI.net
バカって言うか、ダウ(ry

498 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 19:15:08 ID:rQWO0x7q.net
ンタウン?

499 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 21:32:28 ID:wmy/keYY.net
けっきょくよくわからない。

mpeg2やDVってやつは内部でフィールドを分けて保存されてるの?
つまり片フィールド×60fps
それともしましまのフレームが保存されてるの?
しましま×30ftp

分けてるんだったらvirtualdubとかでフィールドごとに編集できないの?

500 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:40:48 ID:pSkboYAI.net
答え:しましまの30

編集って何がしたいのか分からないけどaviSynth等で60で読み込めばできる

501 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 09:04:38 ID:B9+IpoY3.net
フィールド別で編集できて、再エンコしないで保存できるソフトって
ありますか?

502 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 17:59:55 ID:bY978RSa.net
イソフェルノ

503 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 21:47:55 ID:IAC3eP8s.net
インフェルノで編集は面倒なのは確か。

504 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 08:56:32 ID:txuTOeGP.net
インターレースでトップとボトムを一定時間ごとに描き換えを行っているのなら
TVで見ても縞々になりませんか?


505 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 10:13:42 ID:GfLlBxeJ.net
映画館で光と陰が明滅しているのにも関わらず連続した映像として
認識できる理由を考えましょう

506 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 18:36:04 ID:ooEZ/sp4.net
WinDVD6でアニメを見ているんですが、これでインターレースが表示されているんですが、なしで見るにはどうすればいいんですか?

507 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 01:07:16 ID:vBg04aXm.net
目を細めればいいと思うよ

508 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:45:41 ID:FOMd8n8u.net
見るなよw

509 :名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 20:48:22 ID:HDHtZzMR.net
DVキャプしたインタレースなAVIファイルをWMPで再生すると
すごい滑らかに再生されるね。60fpsなのかな。

510 :名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 17:39:14 ID:JLBPMU2x.net
>>509
MSやIrisのDVデコーダーはvideoinfoheader2に対応してるから
ハードウェアデインターレースがかかる

511 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:26:27 ID:PeRFbafw.net
Xvidでアニメをインタレ込みエンコード(トップフィールドファーストはチェック)してますが、
失敗してぶれぶれ動画になってしまった場合でもトップフィールドファーストをチェックしないでエンコードをやり直してみたら滑らかになりました。
で、これって正しい方法なのでしょうか?後、ぶれるかどうかを事前に見分ける方法ありますか(30秒ほどエンコードして確認する、とかしかありませんか)?

512 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 20:52:34 ID:lQek6gAe.net
あるけど、トップでぶれるってDVキャプか?

513 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 22:15:32 ID:3wrAY5/K.net
>>511
Aviutlの60fps読み込みを利用すればわかる
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/1aviutl/2/index.html

514 :509:2006/05/01(月) 00:56:15 ID:6rZdGSZ6.net
>>510
なるほど〜、、
あの滑らかさのまま、DVDビデオに焼きたいけど、
一度、インタレース解除しないといけないから、
ちょと、滑らかさがきえてしまうね



総レス数 584
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200