2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インターレースってなんれすか?

283 :名無しさん@編集中:03/09/26 04:11.net
>>279
なつかしいコピペだ。
どのくらい前の奴だっけ?
最初は1年くらい前に見た気もするけど?

284 :名無しさん@編集中:03/09/26 05:35.net
>>283
>君は自分の自尊心を満足させる為につまらないレスをしてしまったんだね

285 :名無しさん@編集中:03/09/26 10:36.net
>>282
>>インターレースってなんれすか?
>と質問した人はまだここ見てるのかなぁ・・・・・

そもそもこのスレじゃないしね。

286 :名無しさん@編集中:03/09/26 11:14.net
>ノンインターレース=プログレッシブ

順次走査な所は同じでも、実際の使われ方が違う。
262pがノンインターレースで、525pがプログレッシブ。
プログレッシブテレビをノンインターレーステレビとは言わないし。

>昔のファミコンの方式はなんて呼ぶの?

ノンインターレース
仕様だし。

287 :名無しさん@編集中:03/09/26 21:48.net
>>286

262pという呼び方は初めて聞きました。
勉強になります。

昔のファミコンの仕様をノンインターレースと呼ぶなら、
片インターレース=ノンインターレースと言うことですね。

288 :名無しさん@編集中:03/09/26 21:51.net












100って必死なんだよなぁ。
なぁヒキコモリよ少しは社会に貢献したらどうだいw

289 :名無しさん@編集中:03/09/26 23:58.net
>>287
262pという言い方はあまりしないと思う。
でも○○○iとか○○○pで言ったら、そう表現するしかないわな。

290 :名無しさん@編集中:03/09/27 00:21.net
>>288
>なぁヒキコモリよ

一日中張り付いて、「100必死だな」ばっか書いてるお前だろ、それは。

291 :名無しさん@編集中:03/09/27 10:35.net
>>287
ま、プログレッシブテレビも“インターレース方式じゃなくてノンインターレース方式を採用してる”とも言えるからね。
定義なんてどうでもいいっていえばどうでもいい。
世の中、ある言葉があるモノ・事象と1:1で完全に対応していることは稀ですから。

292 :名無しさん@編集中:03/09/27 14:34.net
>片インターレース

その言い方もどうかな・・。
片方しか走査してないみたいじゃん。
両方のフィールドを走査してるんだけど、2つの走査位置が同じなのがノンインタレなんだから。

293 :名無しさん@編集中:03/09/27 14:37.net
ついでに言うと、順次走査・飛び越し走査以外も出来ることになっている。

      飛び越し
____________    ---------
____________ ⇔ ---------
____________    ---------

      順次
____________    _____________
____________ ⇔ _____________
____________    _____________

    こんな走査や
____________
____________    _____________
____________ ⇔ _____________
          _____________

   こんなにずれた走査も

          ---------
____________    ---------
____________ ⇔ ---------
____________

294 :名無しさん@編集中:03/09/27 14:39.net
↑横の位置がずれてるのはただの失敗

295 :名無しさん@編集中:03/09/27 23:44.net
>293

順次走査(プログレッシブ)にも、NTSCで言えば
485pや483pなどの規格があるってことですよね?
もう規格自体が「映ればいいんでないかい?」という感じです。

たしかに片インターレースという呼び方はよろしくないですね。
でもノンインタレと呼ぶのもなぁ・・・・・
なんかいい呼び名はないものでしょうか。

296 :名無しさん@編集中:03/09/28 00:07.net
>>295
呼び名とか規格とかいう問題ではないと思います。

297 :名無しさん@編集中:03/09/28 00:34.net
>>295
そういわれても、かなり前からそう呼ばれてるものだから・・。

298 :名無しさん@編集中:03/09/28 08:45.net
>>295
>順次走査(プログレッシブ)にも、NTSCで言えば
多分、根本的な所を勘違いされているのではないかと思うのですが、
順次走査=プログレッシブでも無ければ、
プログレッシブは『規格』でも無いです。
一般的に言うところのプログレッシブテレビのプログレッシブな点は
ノンインターレース表示が出来ることではなく、
(低解像度のノンインターレース表示なら旧来のテレビでも可能)
現行のインターレースビデオ信号を入力しノンインターレース表示に
変換するための『変換機能を搭載しいてる』点にあります。
TMPGEncなどをお使いであれば、これらの変換方法の幾つかを
偶数・奇数フィールド系インターレース解除
として、シミュレートを試みておられるようですのでそちらのほうが
イメージを掴みやすいかも知れません。
当然のことですが変換方法は多様で各メーカーそれぞれ鎬を削っています。

299 :名無しさん@編集中:03/09/28 08:49.net
>>298
D端子経由でDVDプレイヤーの”プログレッシブ”ものをプログレッシブ表示するものもプログレッシブテレビ
このときテレビもプレイヤーもインターレース解除は行っていない

300 :名無しさん@編集中:03/09/28 13:31.net
>>298 も正しいが >>299 も正しい。
結局のところ >>244 というだけに過ぎない。

301 :名無しさん@編集中:03/09/29 21:06.net
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1064336776/51
議論はまず向こうで彼を論破してからにしていただきたい


302 :名無しさん@編集中:03/09/29 21:51.net
議論なんて必要ないじゃん。ゲームの話は関係ないし。
ここにいる人はフィールドのこと知ってるわけだから。

303 :名無しさん@編集中:03/09/29 22:01.net
>>302
あいつNTSC-J地上波が30fpsって書いてるよw
滑らかにみえるのはブラーだってさ

304 :303:03/09/29 22:03.net
むこうに毒されて”30fps”って書いちゃった・・・
”30fps相当”ね

305 :名無しさん@編集中:03/09/30 16:29.net
見てきたけど、雑誌やHPに書かれてることをそのまま覚えてもダメといういい例でした。
マジで " 自 分 の 目 " でよーく確認してくれよもう…。

306 :名無しさん@編集中:03/10/08 16:01.net
301に書いてあるスレのことだけど、ゲームの場合
60FPS ノンインターレス、30FPSインターレスのほかに
60FPSインターレスがあることを書いてある。
 これは、525の画像を60FPSで作成しておきながら、表示の際に
奇数フィールドのみ、偶数フィールドのみを交互に表示する。この場合
インターレスでありながら、第1フィールドと第2フィールドの画像が1枚の
画像にならない。
 ちなみにセガいわく「倍密インターレス」
 世の中にはこういう映像もあったりする。


307 :名無しさん@編集中:03/10/08 20:24.net
インターレイス

308 :303:03/10/08 20:39.net
>>306
インターレスでありながら、第1フィールドと第2フィールドの画像が1枚の
画像にならない
・・・・・・・
それは普通のテレビ番組でもそうなんだよ
音楽番組やスポーツ、バラエティはみんなそう
1枚の画になるのはCM,アニメ、映画など(すべてではない)
倍密インターレースはインターレーステレビだとインターレース表示(59.94field/s)
プログレッシブテレビにプログレ入力すると真プログレッシブ表示(59.94flame/s)
になるってことじゃないか

309 :306:03/10/09 01:36.net
 プログレ対応テレビでも、真プログレッシブ表示(59.94flame/s)にはできないと思うんだけど。
 もともとの情報量がないんだから。

>それは普通のテレビ番組でもそうなんだよ
 それは知らなかった。ゲームの画面もそうなんだけど、そういうのを取り込んだ場合、どう処理すれば
いいんだろう?
 ノンインターレスにしない限り、どうやっても静止画がぶれると思うんだけど。



310 :名無しさん@編集中:03/10/09 01:53.net
>60FPS ノンインターレス

=PS1グランツーリスモHiFiモードやFF7スノボーゲーム

>30FPSインターレスのほかに

=真・三國無双2ムービー画面

>60FPSインターレスがあることを書いてある

=真・三國無双2ゲーム画面(処理落ちなし時)

みたいなことを言ってるのだとしたら

>>306
>>308
2人の話してることは多分食い違ってる。

311 :名無しさん@編集中:03/10/09 02:18.net
○interlace

×interless


312 :名無しさん@編集中:03/10/09 03:54.net
フレームというのが何を指すか、という認識から始めないといけないのかな。
漏れはゲーム機の表示とかは興味ないんでDTV的な解釈のみ。NTSC前提。

>>309
表示領域の走査線すべて(たとえば480本だったり525本だったり)から構成される、時間軸上の最小単位画像(コマ)がフレーム。NTSCだと29.97枚/秒。
NTSCだと偶数走査線・奇数走査線を1/59.94秒ごとに切り替えて表示している。これがインターレース。
このときの偶数のみ、奇数のみのすだれ状の画像がフィールド。フィールド2枚組み合わせて1枚のフレーム。
ここまではいいよね?

通常のビデオカメラだと各フィールドを1/59.94秒の時間差で収録してるから、キャプチャした場合1枚のフレーム内に異なる時間の映像が混じってしまう。
これが>>308の言ってる
>それは普通のテレビ番組でもそうなんだよ
>音楽番組やスポーツ、バラエティはみんなそう
ってこと。

収録するカメラが各フィールドに時間差をつけないで収録していれば、1枚のフレームはある時点の映像を切り取った絵になる。
プログレッシブな映像ってのはこれ。
で、これをインターレースのテレビで見たとしても、映像自体はプログレッシブに見えるというわけ。
ただしこの場合、カメラは29.97fpsで収録してないとダメ。映画の24fpsだとプルダウンとかややこしいことやってるから。


313 :303:03/10/09 05:50.net
>>309
>プログレ対応テレビでも、真プログレッシブ表示(59.94flame/s)にはできないと思うんだけど。
>もともとの情報量がないんだから。

もともとの情報量が”ある”ものが倍密インターレースではないのかね?

314 :名無しさん@編集中:03/10/09 05:52.net
>>309
勿論静止画はぶれるよ
静止画出力対応のアプリだと
インターレースをどう解除して静止画出力するかの設定があるのが普通


315 :306:03/10/09 09:18.net
>>313
 もともとの情報があっても、D2端子以上への出力がないと、100%の情報を
送ることができないと思うんだけど。
 ゲーム機だとゲームキューブは対応してるけど、PS2やドリキャスは対応していない
(ドリキャスはVGAがあるが)ので、プログレにはならないと思う。

>>314
 >インターレースをどう解除して静止画出力するかの設定があるのが普通
 これで悩んでるんですよ。まあ、ノンインタの奇数フィールドのみとかにすれば
ブレはなくなりますが、それじゃただのノンインターレスの画像だし。


316 :306:03/10/09 09:23.net
 しまった!
>>308
>プログレッシブテレビにプログレ入力すると

 このプログレ入力すると、ってのがD2端子以上を指してる訳ね。
 失礼。

317 :名無しさん@編集中:03/10/09 21:57.net
倍密インターレースってセガがほんとにいってるのか?
プログレッシブテレビの表示方法のひとつで倍密インターレースってあるけど
これは奇数・偶数フィールドインターレース解除式のこと
ソニーがなぜかこれがすきなようで
名称も”倍密インターレース”
芝犬鼻あたりのプログレッシブは
フリッカー強度によってフレーム表示(シネマ対応プログレッシブ)、二重化、動き適応を切り替える方式
一応ソニーにもDRCプログレッシブというフレーム表示バージョンがあるが

318 :名無しさん@編集中:03/10/10 06:38.net
DRC4倍密ってのもあるでよ

319 :名無しさん@編集中:03/10/10 19:18.net
>>318
エセハイビジョンですな
ものすごい糞画質だけどな、あれ

320 :名無しさん@編集中:03/10/10 22:43.net
>>319
昔家電売り場でみたけどあれは確かにひどかった・・・

321 :名無しさん@編集中:03/10/10 22:46.net
ハイビジョンテレビにもインターレースSDモードつけといてほしい
昔はついてたのになぁ
どこのメーカーも地上波だったら普通の4:3テレビに勝てないからなぁ

322 :名無しさん@編集中:03/10/11 14:41.net
ここの人なら理解してくれる。
ハードエンコボードでキャプチャしたmeg2ファイルなんだけど、
フィールドオーダーを完璧に遵守してmpeg2をTV出力してくれる手段ってなんか無いですか?
今までGV-MPEG2/PCIを使ってて、全然苦も無く実現できてたんだけど、
壊れちゃったんで、とりあえずビデオカードのTV出力を使ったら、予想通り話にならなくて…


323 :322:03/10/11 14:43.net
訂正。2行目ゴミです。


324 :322:03/10/11 14:54.net
念のため、当方で考えた策を。

策1:GV-MPEG2/PCIをヤフオクで購入する(フィールドオーダーに関しては確実)
策2:DVDに焼いて専用プレイヤーで再生する(たぶん確実)
策3:昔懐かしい、TV出力可能なmpeg2再生専用ボードを購入する(ちょっと怪しい)
策4:TV出力に定評のある、matrox系のVGAを試してみる(期待薄)

ちなみにダメだったのは
・EPIA-V533(PM133)のTV出力
  (オーバーレイできない。アンダースキャン。フィールドめちゃくちゃ。ていうかぶっちゃけPC画面そのまんま。)

・Albatron ALB-TI4800SEV(Ti4800SE)のTV出力
  (アンダースキャン。フィールドめちゃくちゃ。65536色に減色。ていうかドット障害出まくり。売り物のレベルじゃねえ。)


325 :名無しさん@編集中:03/10/11 19:21.net
>>324
第4に一票
環境によってはコマオチはおこるが
フィールドオーダー反転はおきないよ
アンダースキャンにもオーバースキャンにもできる
オーバレイ色調調整は必須だけどね

326 :名無しさん@編集中:03/10/15 18:50.net
テレビ考えた奴も、まさかアマチュアのやつらがインタレで苦労する時代が来るとは思わなかっただろう。

327 :名無しさん@編集中:03/10/15 23:18.net
>>326
いや。思ってた。

328 :名無しさん@編集中:03/10/16 01:25.net
インターレースを考えた奴を俺は許さない

329 :名無しさん@編集中:03/10/16 01:31.net
>>328
解像度と動きと両立させたすごい技術なんだよ
馬鹿にしちゃいかん

330 :名無しさん@編集中:03/10/16 23:18.net
スーファミ版グラディウス3のレーザーも似たようなもんだな。
5本一度に表示できないから、2本と3本を交互に点滅させて5本あるように見せかけてる。
オプション重ねてレーザー撃つと、ノンインタレみたいになる。

>>327
お前誰だ!?

331 : :03/10/23 04:53.net
今までpowerDVDで再生しててインターレースとかわかんなかったんだけど、
設定でノンインターレース処理をしないに設定したら、
画面が動く時に線みたいなのが入って凄い見にくい。


332 :名無しさん@編集中:03/10/30 13:47.net
このスレの>>282の書き込みや、動画関連の書籍を見て
ある程度、インターレースがどういったものかは理解できるようになってきたのですが、
そのインターレースを解除する意図が解りかねます。

奇数フィールド、偶数フィールドを交互に見せる際
稀にタイミングによって、奇数→偶数と表示されるものが
偶数→奇数になり
 (1度目の奇数→1度目の偶数=1フレーム目)
 (→2度目の奇数→2度目の偶数=2フレーム目)
 (→3度目の奇数→3度目の偶数=3フレーム目が正常なんですよね。)
 (それが、1度目の奇数→1度目の偶数=1フレーム目)
 (→2度目の奇数→2度目の偶数=2フレーム目)
 (→2度目の偶数→3度目の奇数=3フレーム目になるのが問題)
ずれが生じるが、それをテレビで見せるには苦にならなく
パソコンの動画で再生する場合、インターレース形式をとらないMPEG-1では問題が生じるようなのですが、
所謂avi形式で、このインターレースを解除する事で、どういった問題が解決されるのでしょうか?
avi形式も、MPEG-1と同じく、インターレース形式をとらない為に、
上に挙げたようなずれが生じた場合、動画再生時にブレが起こる等の問題を
インターレース解除で解消すると言うことなのでしょうか?
唐突な長レスで申し訳ないのですが、宜しければご教授お願い致します。

333 :名無しさん@編集中:03/10/30 22:19.net
>>332
まったくインターレースを理解してないと思われる
つーか調べてないでしょ?
そんなんじゃ質問にもなってないぞ

334 :名無しさん@編集中:03/10/31 19:00.net
>>332
奇数フィールドと偶数フィールドはテレビモニタ側でちゃんと区別できるような
信号になってるのですよ。タイミングがずれないようにパルスを。

テレビはインターレースでPCモニタはノンインターレースという違いがあるから
テレビ向けにつくられた画像をPC側でもなるべく綺麗な表示でみるために
デインターレースすると言う具合にやわらかく簡単に捉えといてください。

あといまはまだ自分でエンコードするな。


335 :名無しさん@編集中:03/10/31 22:58.net
>>332
俺は332が全く調べていないとは思わないけど、典型的な拙いパターンに嵌っているよ、
>奇数フィールド、偶数フィールドを交互に見せる際
>(中略)
>ずれが生じるが
は、理解できていないという証拠
そんなに難しい話ではないのだけれど、上記のような変な誤解をしている上に
>ある程度、インターレースがどういったものかは理解できるようになってきたのですが、
などという勘違いをしてしまうと、正しく理解することが極端に難しくなってしまう。
がんばれ

336 :名無しさん@編集中:03/11/01 21:24.net
>>335
もりのみやこ氏のとことかで調べると奇数と偶数がどうでるかわから
ないみたいな変な知識がつきそうだがそっちじゃないのかなあ。

337 :名無しさん@編集中:03/11/01 23:19.net
>>336
あのへんも、もう古いというかなんというか
書き換えてほしいよな
初心者に紹介しにくい

338 :名無しさん@編集中:03/11/02 01:23.net
fugraの記事も消えてる。
テレビ録って保存するだけの人には意味のない記事だったかもしれないけど、カメラ撮りしてテロップ入れて3DCGと合成してDVDで配布。。。みたいな人にはいちばん役立つ記事だったのに。

つか、商用Webで過去の読み物消すなよなぁ。

339 :名無しさん@編集中:03/11/03 21:59.net
動画をビデオボードからS出力した場合、mpeg2デコーダのデインターレースオプションを無効にすると
TV出力映像にインターレース縞が出て、有効にすると綺麗に表示されます。
30fps/縦480でキャプチャし、インターレースのみ解除しエンコードしたDivX等についても同様に、
解除しないでエンコードした物より綺麗に出力されます。
ビデオボードのTV出力方式の設定はNTSCにしてあるので、インターレース方式で出力されているはずなのですが、
これは、一体どういうことなのでしょうか?
インターレースを解除しないで一般的なPCディスプレイに出力した場合に、縞が見えるのはなぜかというのは、理解しているつもりです。
つまり、
1--- 1'---
3--- 2'---
2---を3'---と表示する(時間軸的に3番目に表示されるはずが2番目に表示される)からですよね。
4--- 4'---
しかし、「インターレースの映像をキャプチャした物をTV出力した時になぜ縞が見えるのか」については
分かりませんでした。
どなたか説明していただけないでしょうか?お願いします。

340 :名無しさん@編集中:03/11/03 22:12.net
>>339
環境を書きたまえ
ゲフォやラデのテレビ出力はきっちり29.97fpsにならんから
フィールド落ちが発生してコーミングが見えるぞ
マトだと処理が間に合わないとフレーム落ちにするし
29.97fps出力もかなり正確
あとDivXのインタレースモードは今のところ実用レベルにない
(オブジェクト操作がフィールド単位になっていない疑いあり)
まさか「インターレースを解除しなければインターレースモード」だとは思ってないだろうな?
それと、なぜPCモニタでコーミングが発生するか、の理解も間違っている
またDirectX9.0b環境ではデインターレースをオフにしてもデインターレースされる場合がある
デコーダ、OS,DirectX,再生アプリも書け

それ以前にもう一回インターレースの勉強してきてくれ


341 :名無しさん@編集中:03/11/04 02:56.net
>>339
スゲー間違いだらけ・・っていうか根本的に間違ってるので
あっている部分がインターレースという物があるという一点しか
ないかも。

TV出力はゲフォを積んだDELLのノートでやったことあるけどサイズが元映像と
ぜんぜん違ってたから元映像のフィールドと出力されている信号が対応している
のかどうか。

テレビを信号側でアンダースキャンに設定できるとかならわかるけど
そんなこたーないだろうし。

342 :名無しさん@編集中:03/11/07 23:05.net
>>341
マトならアンダーもオーバーも可能

343 :名無しさん@編集中:03/11/10 06:42.net
NOVACのPrimePVRというソフトは、720*480のサイズでインターレースのまま
mpeg-2録画できるのですが、フィールドオーダーがボトムフィールドファーストのmpeg-2に
となってるので、POWERDVD5.0でハードウェア再生支援機能を使って再生すると使うとカクカク
した映像になってしまいます。

DVDはトップフィールドファーストと決まってるらしいのですが、mpeg-2に決まりがあるのかどうか
自分にはわかりません・・・ので、なんとかNOVACのサポートにトップフィールドファーストのmpeg-2に
録画できるように要望を出したいのですが、どういう風に説明したらサポートの人に理解してもらえるでしょうか?

あと、mpeg-2ハードウェアエンコードボードで、フィールドオーダーがボトムファーストで録画するものってあるんですかねぇ?

344 :名無しさん@編集中:03/11/10 11:56.net
>>343
powerDVDのHW再生支援というとビデオカードはなにおつかいですか?
ハードウェアでデインターレースするときフィールド優先順位の制限てあるんだ。

345 :名無しさん@編集中:03/11/10 15:45.net
>>343
PrimeTV 7133を使ってるってことですかね。
恐らくSAA7133がトップファーストでキャプチャしてるのに対して
PrimePVRがボトムファーストでエンコードしてるからじゃないでしょうか。
つまり、ボトムファーストだから問題なのではなくて
ソースとエンコーダーのフィールドオーダーが逆なのが問題です。

ちなみに自分はPrimePVRユーザーではありませんが
PowerDVD(XP,5)とRADEON9000でHW再生支援を有効にして再生しますけど
ボトムファーストをソースをボトムファーストでエンコードした映像なら正常に再生されますよ。

【SAA7133】NOVAC PrimeTV 7133&Pro Part-2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051540605/

346 :名無しさん@編集中:03/11/10 20:29.net
343に書き込みした者です。GeForce FX5200を使ってます。

>ボトムファーストをソースをボトムファーストでエンコードした映像なら正常に再生されますよ
自分で試してみましたが、GeForceでもHW再生支援ONで正常に再生されました。

>フィールド優先順位の制限てあるんだ  ありませんです。理解不足でした。

ボトムフィールドファーストをボトムフィールドファーストのMPEG2にするのは、以前の自分もそうしてました
とにかくHW再生支援ONで正常に再生されるMPEG2を作ることを目的にしてたので、トップ、ボトムファーストのことは
あんまり気にしてなかったので、343のような書き込みをしてしまいました、すみません。

まぁ、最近のチューナー付キャプチャカードって普通にAVIキャプチャしたら、トップフールドファーストに
なってるじゃないですか? という言い訳では駄目ですよね。

PrimeTV7133がトップファーストでキャプチャしてるのに対して
PrimePVRがボトムファーストでエンコードしてるのはおかしいんじゃないですか

こうNOVACのサポートに言えば、わかってもらえますかね?




347 :名無しさん@編集中:03/11/10 21:16.net
>>346
PrimePVRはトップファーストでエンコードできないの?
フィールドオーダーの設定がない?
なければ、それでOK

348 :名無しさん@編集中:03/11/10 22:58.net
まぁそもそもフィールドの順序というのはシステムによって異なるわけであって。。。

349 :名無しさん@編集中:03/11/10 23:27.net
>>348
システムにおけるフィールドの順序と
ビデオファイルにおけるフィールドオーダーは別問題
知ったかで初心者惑わすな

350 :名無しさん@編集中:03/11/11 00:29.net
>>349
別問題???????
にわとりたまごでしょ。

351 :名無しさん@編集中:03/11/11 02:08.net
アメリカと日本のことしか漏れはわかって無いから外国のフォーマットだと
そういうのあるのかもしれんなぁ・・
PALはそんな変な仕様は無かったはずだからNTSCとPAL意外って事になるけど。

352 :名無しさん@編集中:03/11/17 17:21.net
 

353 :名無しさん@編集中:03/12/03 21:05.net
266 名無しさん@編集中 sage New! 03/09/25 09:14
>>265
というか、テレビが飛び越し走査してるなんて中学生レベルの一般的な教養だろが。


354 :名無しさん@編集中:03/12/07 02:46.net
【滑らか】60フレームのゲーム【滑らか】
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1064336776/

VHSは走査線が半分になるとか言ってる馬鹿がいます。

355 :名無しさん@編集中:03/12/07 03:02.net
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1064336776/718
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1064336776/615-616
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058450516/100
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069233320/172
全部同じ人ですか?

356 :名無しさん@編集中:03/12/07 04:28.net
>>353
コピペご苦労さん
しかし、中学生レベルではなくて
小学5年生以上対象の学研漫画本に載っているレベルの教養

357 :名無しさん@編集中:03/12/08 06:58.net
>>329
解像度と動きと両立させたすごい技術なんだよ

とのことですが、NTSC的には違うとおもいますよ。
昔のPCモニタでのインターレースは解像度を稼ぐためのものですが
TVモニタでのインターレースの目的は主にフリッカー軽減です。

一秒30枚の画像があれば動きに問題ありませんし、解像度も
1/30で一枚と1/60で二枚に分けても変わりません。もちろん伝送もです。





358 :357:03/12/08 07:04.net
ちなみに一秒24コマの映画は映写機で映す時にシャッターを入れて
見かけ上の枚数を増やしています。
PCモニタは現在ではリフレッシュレートが高いため無視できます。

359 :名無しさん@編集中:03/12/08 13:16.net
>TVモニタでのインターレースの目的は主にフリッカー軽減です。

また変な奴がきたな。
インターレースにするからフリッカーが目立つのに。

360 :名無しさん@編集中:03/12/08 14:24.net
>一秒30枚の画像があれば動きに問題ありません
問題はないかもしれんが滑らかじゃなくなる

人間は目の中心部でmax120fpsくらいの能力がある

361 :名無しさん@編集中:03/12/08 17:17.net
じゃあグラボの垂直同期120Hz以上に上げても意味ないのか・・・

362 :名無しさん@編集中:03/12/08 18:56.net
>>361
違って見えるならそれでもいいんではない?

363 :名無しさん@編集中:03/12/08 18:59.net
プロシーボ効果

364 :名無しさん@編集中:03/12/08 21:24.net
>>357
>TVモニタでのインターレースの目的は主にフリッカー軽減です。

俺は、三國志4の3DO版とPS版をプレイしたことがある。
どちらも画面は低解像度だが、PS版はノンインターレース表示、3DO版はインターレース表示になっている。
(3DOは、低解像度でもインターレース表示するものが多い。もしかして全部かも)
画面を見比べると、3DO版の方が文字のちらつきが目立つ。
フリッカーが目立たないのは、ノンインターレース表示の方だと思うが。

365 :357:03/12/09 01:58.net
CRTを発光体と考えてください。
30Hzでのサイクルと60Hzでのとで、どっちがちらつかないか
わかりませんか?
画像をわけることでリフレッシュレートをあげているんです。

>>360 あて推量ですが、それはまったくの静止画(CG等)でのことでは
ないですか?

>>364 そのどちらも60Hz表示なんですから違う画像を交互にだす
3DOのほうがちらつくのは当たり前ですよね。

366 :名無しさん@編集中:03/12/09 09:01.net
インターレースは静止画に使うとチラつくんだよ・・・

367 :名無しさん@編集中:03/12/09 19:06.net
>>365
>そのどちらも60Hz表示なんですから違う画像を交互にだす
>3DOのほうがちらつくのは当たり前ですよね。

当たり前って言われても、

>TVモニタでのインターレースの目的は主にフリッカー軽減です。

って言ったのは君だよ。
ノンインターレースとの比較じゃなくてPCとの比較?

368 :名無しさん@編集中:03/12/14 10:38.net
インタラインフリッカーと普通のフリッカーをいっしょくたにして
話が進んでるのかな、よくわからん。

369 :名無しさん@編集中:03/12/15 14:09.net
>>368
そゆこと。だから平行線。

370 :名無しさん@編集中:03/12/15 14:26.net
いや、そうでなくても

>TVモニタでのインターレースの目的は主にフリッカー軽減です。

は変。解像度を稼ぐためだろう。

371 :名無しさん@編集中:03/12/15 14:42.net
30p/60i (525p/525i) だけしか知らない人と
60p/60i (236p/525i) だけしか知らない人が
話してたらそりゃ平行線のままだわな


372 :名無しさん@編集中:03/12/15 17:59.net
>>371
他に何があるんだよ。
もったいつけんな糞が。

373 :名無しさん@編集中:03/12/15 18:04.net
>>372
両方知っていればいいっていう話じゃないの?

374 :名無しさん@編集中:03/12/15 18:56.net
ここはDTV板つーのを忘れても困るな

375 :名無しさん@編集中:03/12/15 19:01.net
>30p/60i (525p/525i)

525pって60フレームだろ。

376 :名無しさん@編集中:03/12/15 19:17.net
ごめん 30PsF って書いとけばよかったね

377 :名無しさん@編集中:04/01/01 20:06.net
インターレース映像のDVDをプログレッシブ対応機器(プレーヤーとテレビ)で
再生するとコーミングノイズがでますよね
それを見て一般の方は何も思わないのでしょうか?

もしかしてインターレース映像は自動的にプレーヤーがインターレースで出力して
テレビがインターレースで映し出すのでしょうか?

プログレッシブTV持ってないのでよくわからないのです

378 :名無しさん@編集中:04/01/01 20:19.net
>>377
カエレ。
電気屋で実物見るまでここに来るな。

379 :名無しさん@編集中:04/01/01 22:03.net
デインタレースしながら動画再生できるプレイヤーってどんなのがありますか?
MPEG2に限れば殆どのDVDプレイヤーで出来ると思うのですが、他のCODECに対応したものを
探しています。
DScalerは一応用件を満たしているのですが、早送りがしにくいので…

DirectShowフィルタを再生時に通せるプレイヤーがあれば問題ないのですが。


380 :名無しさん@編集中:04/01/08 22:51.net
AVIUTLの「インターレース解除」→「偶数・奇数・二重化・・・」とありますが、
これって要するに片フィールドを削ってるだけ?
それなら解像度が半分になるはずだけど。
それとも削った片フィールドを前後のフィールドから補完してるの?
某サイトでは「二重化すると解像度が半分になるので注意」とありましたが

381 :名無しさん@編集中:04/01/08 23:23.net
つーか見たそのまんま。

382 :名無しさん@編集中:04/01/09 00:30.net
>>380
とくにAVIUTLについての話じゃないんだけどコンポジット系のソフトでもインターレース解除には
いくつか方法がある。

ひとつはフィールドを片方すてて、のこったフィールドピクセルを単純に縦に2倍のサイズにする。
他には片方捨てた残りのフィールドの情報から補間する場合で例えば1と3ラインのピクセルから2
番目のラインのピクセルを補間作成したり。

さらにフィールドごとに分割して補間なしで2倍にしてフレーム化した奇数偶数各フレームを
ブレンド(ミックス)したり、
フィールドごとに分割して補間してフレームにした奇数偶数各フレームをブレンドしたり。
discreet flint等のフィールドマージなんかはこれ(ブレンド具合は任意)。

383 :名無しさん@編集中:04/01/09 13:45.net
>>379
Zoomplayerは任意のDirectShowフィルタを通して再生することが出来る。
60i→60pしたければdeinterlace.axを噛ます。

それよりFFDSHOWを使えばいいんじゃないの?
こちらは60i→30pの変換の方が主だけど。

384 :名無しさん@編集中:04/01/18 04:18.net
Zoomplayer設定ムズ杉・・・
deinterlace.axの噛まし方がワカラン

385 :名無しさん@編集中:04/01/22 13:36.net
DV-PALのデータをクイックタイム(アニメーション)にレンダリングしたら
インターレースが出てきた。
DV-PALのデータをQTで再生した時は目立たなかったんやけどなぜに??

解除のしかたとかってあるのでしょうか?

386 :JAPAN2004:04/01/22 14:21.net

昔からあった規格みたいですけど
インターレースとは、紙芝居です
少ない情報量でも・・・・・・・
パソコンで見るとシーンチェンジ
部分が雑に見えますが・・・・・


387 :名無しさん@編集中:04/01/22 15:10.net
> インターレースとは、紙芝居です
んー。インターレース・プログレッシブに関わらずテレビジョンは紙芝居だよ。

388 :JAPAN2004:04/01/22 15:26.net
D端子ってあなろぐだしぃRGB出力でければ無意味と

389 :JAPAN2004:04/01/22 15:27.net
↑またもや
なが抜けてる

390 :名無しさん@編集中:04/01/22 15:30.net
>>385
>インターレースが出てきた。
縞が出てきたってことだよね?

QTPlayerでDVを再生する場合、デフォルトでは低品質再生モードになってます。
ムービー→ムービーのプロパティを表示→ビデオトラック:品質 で 高品質再生とかインターレース解除のチェックボックスが出てくるんだけど、Pro版だけなのかな?
今手元にPro版しかないから確認できない。。。
コーデックによって高品質再生と通常再生とでどれだけ差がつくかってのが異なるはずなんで、そこが原因かと。

。。。にしても、DV-PALのファイルなんて見たことないなー。欧州在住でつか?

391 :JAPAN2004:04/01/22 15:38.net
じゃあディベックスとかできる愛オーのプレーヤーが出てくるわけだね
mpeg4+プログレをRGBモニターでみると。

392 :名無しさん@編集中:04/01/22 15:43.net
>>JAPAN2004
ダイジョブか?
酔っ払ってないか?


393 :名無しさん@編集中:04/01/22 15:49.net
>>390

>縞が出てきたってことだよね?
そうなんです。

一様Pro版なんですけどその設定してもなおらないんです、、、、。
人が横に動く時なんて縞がゴーストのようにずれて見るに耐えない状況です、、、。
DV-PALの場合はそんな事ないのですが、、、

>DV-PALのファイルなんて見たことないなー。欧州在住でつか?
米の友達がCDに入れて送ってきました。

CDから再生したらこま落ちするので、データを落としてHDDに入れておこうかと思って、四苦八苦してるしだいでございます。

394 :390:04/01/22 17:03.net
今実験しました。
アニメーション圧縮だと品質チェックボックスでも画質変化ほとんどなしですねー。
インターレース解除再生もされない。

品質チェックボックスだと、再生支援のON OFFだけなんで、ビデオデータはいじりません。
再生支援の利くDVのまま保存しておくのが吉かと。。。
アニメーション100%で保存するとDVよりもでかくなるし。

どうしてもインターレース縞を取りたかったら、編集ソフトでインターレースを解除するしかないですかね。

395 :385-393:04/01/22 17:38.net
>>394
実験までしてもらってありがとうございます。

アフターエフェクトでレンダリングしてもなおりませんでした、、、、
ちゅうかそれしか編集ソフトを持ってないので他にやりようがないのですけど、、、

とりあえずサイズを小さくして、AEのフィルターでごまかして圧縮します。

>アニメーション100%で保存するとDVよりもでかくなるし。
そうですね、、、、
とりあえずソレンソンあたりで考えています。

ほんとうにありがとうございます。

396 :390:04/01/22 17:48.net
AE持ってるんだったら、フッテージの変換を試してみましょう。
こまかいことはマニュアル参照で。

397 :名無しさん@編集中:04/01/23 11:48.net
>>393
ていうかね、DVをCDに入れるって…。
DVDでも20分程度なのに。

398 :名無しさん@編集中:04/01/23 13:33.net
>>397
テレビ録画用途以外だったら短いフッテージの受け渡しなんかにCDは十分使えるよ。
393がどうかは知らんが。。。

399 :名無しさん@編集中:04/01/23 22:59.net
>>391
お!?
ひさびさに見たな、糞コテ
RGBで繋ぐこととデジタルで繋ぐことは同義ではないよ
アナログRGBというものがあるからな
再生に関して言えばデジタルRGBよりデジタルコンポーネントのが
情報量の保持性は高いだろうがな
無論、表示機器側の能力にもよるがな

400 :名無しさん@編集中:04/01/29 00:03.net
カラーテレビが30fpsじゃなくて29.97fpsになった理由を知ってる人、
教えて下さい。

401 :sage:04/01/29 00:07.net
知ってるー
カラーバーのスレッドに書いてあるよ

402 :400:04/01/29 00:35.net
>>401
見つけました。さんきゅー!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038775977/40-42

40 :名無しさん@編集中 :02/12/26 14:54
なぜ29.75になったのか
カラーは30フレでないのか

41 :名無しさん@編集中 :02/12/26 16:16
ほれ
http://www.ite.or.jp/study/hoso/tips/tip05.html


403 :名無しさん@編集中:04/02/26 21:39.net
プログレッシブって走査線が無いの?
走査線の無い画像、ディスプレイってどうゆうの?


404 :名無しさん@編集中:04/02/26 22:57.net
パソコンのディスプレイみたいな感じじゃないかな・・・

405 :名無しさん@編集中:04/02/27 00:16.net
>>403
あるよ。
走査線の隙間が見えづらいから、無いように見えるかも知れないけど。
PCのディスプレイを、640x480まで落せば、何とか見えるかも。

406 :名無しさん@編集中:04/02/27 00:36.net
>>403
走査線を480本として、上から1〜480と番号を振ったとする。
1,3,5・・・・475,477,479,2,4,6・・・・476,478,480,1,3,5・・・・(繰り返し)
と走査するのがインターレース。
1,2,3,4・・・・477,478,479,480,1,2,3,4(繰り返し)
と走査するのがプログレッシブ。

というか、テレビジョンの原理をちょっと調べた方が分かりがよいかと。

407 :名無しさん@編集中:04/02/27 10:19.net
インターレースとノンインターレースが「切り替わる瞬間」を自分の目で見ろ。
これが一番。

408 :名無しさん@編集中:04/03/02 10:23.net
>>128
ワラタ
そういう考え方もあるんだなw

409 :名無しさん@編集中:04/03/02 23:47.net
走査してないから黒なのにな

410 :名無しさん@編集中:04/03/03 01:01.net
エミュで言うところのスキャンライン表示みたいのを想像してるんじゃね〜の?
もちろん間違ってるけど。

411 :名無しさん@編集中:04/03/03 12:04.net
スキャンラインっていう言葉聞くと3DCGのレンダリング方法を先に連想してしまうな。

412 :名無しさん@編集中:04/03/24 12:53.net
1から読ませてもらいましたが1つ聞きたい事があります。

60iとはどんな映像でしょうか?
同様に30iとはどんな映像でしょうか?

60iはフィールドごとに1枚の完全な絵?が連続して表示される映像?
だとしたら、30iは?

もしそれぞれの言葉の定義がありましたら、それも教えてください。

413 :名無しさん@編集中:04/03/24 19:47.net
>>412
もう一回>>1から嫁

414 :名無しさん@編集中:04/03/25 23:46.net
>>412
60i
一般には60フィールドインターレース
DTV的には1/60秒毎に画が変わること。内部60fpsとも。
30i
一般には存在しない。
無理に解釈すれば30フィールドインターレース
DTV的には1/30秒毎に画が変わること、にはならない。
1/30秒毎に画が変わるのは30p。
αi or pの表記は
”α=一秒間の瞬間の数”
i=インターレース、p=プログレッシブ
完全な絵というのは意味がわからないが、
”ある瞬間における、解像度をフルに使った画”ならば
DTV的な60i=内部60fpsは完全な画を取得できない。(Bobにすれば擬似的に可能)
同様に30p=内部30fpsは完全な画を取得できる。(フィールドをずらす必要がある可能性は存在)
ここでいう内部αfpsのαは
”1/α秒ごとに画が変わり、かつ1/α秒後或いは前は別の瞬間”
を指す。

415 :名無しさん@編集中:04/03/26 00:05.net
>>414
レスありがとうございます。

凄くわかりやすい説明です。 30iってのは基本的には無いのですね。
納得致しました。

完全な絵、というのは表現がおかしくてすみません。「1/60秒毎に画が変わること」
1枚1枚が独立した絵、という意味合いでした。


>>413
上からそれらしい所を読み直したけど、書いてなかったYO!


416 :名無しさん@編集中:04/03/29 20:57.net
(ノンインターレース部分の)ゲームキャプチャするには縦240ラインで十分ってことですか?
それからファーストフィールドとアナザーフィールドの画は同じなんですか、違うんですか?
違うなら、240ラインにする代わりに60fpsでキャプチャできるボードってないですか?

417 :名無しさん@編集中:04/03/30 23:09.net
>>416
ゲーム機のノンインターレース出力のことか?
あれはNTSC-Jの正規信号ではないからまともにキャプれないよ。
TBC付きデッキ経由にでもしないとね。
>それからファーストフィールドとアナザーフィールドの画は同じなんですか、違うんですか?
画ってなんだよ。
データ的には常に違う。
同じ瞬間かどうか?ってことなら>>414
ただしゲーム機のノンインターレースのことならアナザーフィールドは存在しない。
アナザーフィールドが存在しない以上60fpsキャプもへったくれもない。
常に59.94/秒でファーストフィールドが同一ラインに表示される=ノンインターレース(ゲーム機)
59.94/秒で次の瞬間になるか、29.97か、14.99か、
についてはゲームおよびゲーム機によりけり。


418 :名無しさん@編集中:04/03/31 00:05.net
このスレでゲーム機の話を持ち出すヤシは釣り認定されても仕方ない罠。

419 :名無しさん@編集中:04/03/31 07:09.net
>>417
TBC付き(外部入力TBC付き)じゃなくてもキャプれるのもある。

>>418
重要なことですが。

420 :名無しさん@編集中:04/04/05 14:25.net
おすすめ
http://www.giworks.com/short/interlace.htm

421 :名無しさん@編集中:04/04/06 23:26.net
あきれた・・・
的に勝負を挑んだカノが”コーミングノイズ”とか
エンコ厨がでっちあげた言葉なんか書くなよ
”コーミング”はノイズじゃねーっての

422 :名無しさん@編集中:04/04/07 00:37.net
(TVやビデオ信号の仕組みに明るい方なら何のことは無い話なので読み飛ばしていただきたい、説明のためにかなり飛躍した理論展開や、専門用語の要約を行なうが、ちゃちゃを入れないように)

423 :名無しさん@編集中:04/05/08 00:30.net
テレビは一秒間に約60枚の飛び飛び絵が描かれているが、
パソコンは30枚の合成した絵が描かれてるって事だよね?
そりゃテレビのほうが滑らかにみえるはずだ。


424 :名無しさん@編集中:04/05/08 11:25.net
>>423
当たり前のことに気づいたな!

425 :名無しさん@編集中:04/05/25 00:15.net
ジッピーレース

426 :名無しさん@編集中:04/06/04 19:12.net
保守だ、保守だ!

427 :名無しさん@編集中:04/06/29 02:01.net
>>416
>(ノンインターレース部分の)ゲームキャプチャするには縦240ラインで十分ってことですか?
解像度はそれで十分だが、
60fpsで動くゲームだとキャプ時にフレームレートが半分になってしまうので
縦480ラインでキャプ後、フィールド分離で60fpsにしたほうがいいよ。

一つ気を付けなければならないのは、NTSCでは59.94フィールド/秒、
ファミコンなどのノンインターレース方式では 59.826fpsになっているんで
そのままでは音がズレてしまう。

59.94 / 59.826 ≒ 1.002
..1秒につき約1000分の2秒
1時間後には7秒以上もズレる計算。

そこで、AviSynthのConvertFPSを使う。↓
AVISource("C:\Capture.avi")
SeparateFields
AssumeFPS(59.826, sync_audio=false)
ConvertFPS(59.94, zone=0, vbi=0) # ←ChangeFPS(59.94)でも可。(未確認)
Weave # ←240ラインの60fpsにするならこの行を削除。

428 :名無しさん@編集中:04/06/29 10:11.net
>>427
>ファミコンなどのノンインターレース方式では 59.826fpsになっているんで
>そのままでは音がズレてしまう。
>そこで、AviSynthのConvertFPSを使う。

イラネ
フレームシンクロナイザを通して、インタレ信号に変換すればいいだけ。

429 :名無しさん@編集中:04/07/22 22:20.net
MSXのインターレースモードってなんですか?

430 :名無しさん@編集中:04/07/22 22:55.net
>>429
http://www.imasy.or.jp/~hra/BMP2MSX/word.htm

431 :名無しさん@編集中:04/07/22 23:53.net
通りでDPSSGがチラチラしたわけだ。

432 :名無しさん@編集中:04/08/06 00:48.net
はあ、それでパソで見ると目がちかちかするわけだ

433 :名無しさん@編集中:04/11/20 15:44:40 ID:z5ZSfArb.net


434 :名無しさん@編集中:04/12/13 22:22:45 ID:S4u35UIn.net
保守

435 :名無しさん@編集中:05/01/02 19:49:42 ID:WW+cih43.net


436 :名無しさん@編集中:05/03/13 21:39:06 ID:HoqopTgW.net
もっと分かりやすく図付きで説明できる、博学な方いません?

と言ってアゲてみる。

437 :名無しさん@編集中:05/03/14 09:11:52 ID:QJqwQ59i.net
>>436
理論から入ると誤解する。

438 :名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 04:23:01 ID:taxzy0js.net
ほ・・・保守。

439 :名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:27:51 ID:ak+MDbYe.net
東芝RDで撮った邦楽PVが、前のコマのeven frameと次のコマのodd frameに分割されてるんだが、
わざと?初めて見たんだけど。

440 :名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:33:18 ID:ak+MDbYe.net
これが、全編縞有りの30pってやつか...浜崎あゆみ Humming 7/4 Music On.

441 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:20:24 ID:xA8ZOgpO.net
それは綺麗なの?

442 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:31:55 ID:2TgQZjc7.net
まだ6月なのに7月4日の放送って何?って聞こうとした俺って世間知らず?

443 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 10:20:37 ID:EnSYgQTM.net
"Humming 7/4"って曲。
再生止めると必ず櫛が出る。
テレビで見ると普通に見れる。
エンコ防止かと思たよ。

444 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 13:03:48 ID:+yJ4NHf9.net
1フィールドずらせばいいんじゃないの?

445 :名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:13:38 ID:ubYKEIvC.net
>>439
こういうスレもあるが俺にはさっぱり…
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043595899/

446 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:20:06 ID:FEkT2ih+.net
全編縞有りの30pって、どういう仕組みになってるんだろ?
俺の頭では理解出来ない。

447 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:48:19 ID:OkGosRu4.net
編集ポイントのずれ

縞なし30fps
■■■■  ■■■■  ■■■■  1t 2t 3t 4t
■■■■  ■■■■  ■■■■  1b 2b 3b 4b

縞あり30fps
■■■■  ■■■■  ■■■■  1t 2t 3t 4t
■■■  ■■■■  ■■■■■  2b 3b 4b 5b

448 :名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 02:38:07 ID:OkGosRu4.net
いや違うかな?(これじゃ接続点が縞になるだけ?)
BFFのシステムで編集(DVとか)したものをTFFでキャプチャしたとかかなあ???

449 :名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 02:11:54 ID:w+Cp88SY.net
BFFで編集して、
1b 1t | 2b 2t | 3b 3t | 4b 4t | 5b 5t |
  ■■■■■■
■■■■■■
ってなってる奴をTFFでキャプチャすると
1b | 1t 2b | 2t 3b | 3t 4b | 4t 5b | 5t 6b | 6t 7b
  ■■■■■■
  ■■■■■
になっちゃうってわけだね。

450 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:53:04 ID:Gd0O5XJj.net
よくわからんけど、全編縞あり30pって、DVで録ればいいんじゃないの?

451 :名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:54:25 ID:Gd0O5XJj.net
>>445
俺もそこの152はさっぱりわからん。

452 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 15:46:52 ID:ya1gTeZc.net
質問なんですけど、

mpeg2 のトップフィールドとボトムフィールドって、
別々に記憶されてるんですか?

それとも、しましまの状態で記憶されてるの?
しましまの場合、圧縮効率が悪くなりそうな気がするんだけど、
配慮されてるのかな?

453 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:24:27 ID:KKm/Mp2G.net
縞々の方が圧縮効率のいい映像もあるけどな。

454 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 19:25:58 ID:ya1gTeZc.net
>>453
縞々の場合、相関関係が使えないから、効率が悪いと思われるが?

455 :454:2005/07/08(金) 21:03:07 ID:ya1gTeZc.net
補足だけど、上下の相関関係ね。

456 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 00:14:43 ID:JpcEz8z9.net
Interlacedの場合は、フィールド単位で圧縮する。
Progressiveの場合はフレーム単位で圧縮する。
フィールドオーダーフラグは途中で変化することも許容される。

457 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 11:25:59 ID:wEqRePec.net
>>456
という事は、
テレビ放送にも、フィールドオーダーフラグが
含まれているという事でしょうか?

458 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:28:46 ID:JpcEz8z9.net
アナログTVにはフィールドオーダーという概念は無い。
なぜなら、常にフィールド単位で送出しているので、時間軸がそのまま順序になる。
フィールドオーダーという概念は、フレームにまとめる時点で発生するもの。
(フレームの中の2つのフィールドのうち、どっちのフィールドが先だろう?)

なおデジタルTV放送になると、MPEG-TS放送なので、フィールドオーダーフラグは存在する。
もちろんDVD-Videoも同様。

459 :名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:17:19 ID:/XZbJGKg.net
たまにアナログでもフィールドオーダーが逆の番組がある
たぶんデジタル機器で撮って逆のフィールドから読み込んでる所為
ジャスティライザーがその例
実際キャプして調べたわけじゃないけど多分逆になってる

460 :名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:01:33 ID:+NmCgVI9.net
>>454
いや、そういう映像もあるってだけよ。
浜田麻里のCry for the moonのPVとか。(マイナーな例でスマン)
2枚の映像が60分の1秒ごとに交互に表示される映像。

461 :名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:04:55 ID:+NmCgVI9.net
>>454
あ、上下だったら、
こういうのはよくならないか?

初めから縦240しかない映像について語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043595899/

偶数ラインも奇数ラインも同じ映像だし。

462 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 02:05:36 ID:2OIHyeHo.net
インターレース方式では、映像の1コマを表示するのに
走査線の奇数段目と偶数段目を交互に走査するのに対し、
プログレッシブ方式はすべての走査線を使って表示するところが異なる。

走査線数が同じと仮定すれば、インターレース方式よりも
プログレッシブ方式の方が画質は向上し、
クッキリとしてちらつきの少ない映像が得られる。

463 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 02:22:33 ID:WsVBE1K3.net
プログレッシブとノンインターレースの違いは?

464 :名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:16:23 ID:mBNyJHBQ.net
同じだと思うが、
実際の使われ方としては

プログレッシブ 525p
インターレース 525i
ノンインターレース 262p

だと思う。

465 :名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 19:53:52 ID:x/Xfvh9Y.net
>>ALL
要するに、OSにLinuxを選択すれば3万円弱で最新の
インタネ専用パソコンが組めるってことでOK?

466 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:12:34 ID:c0qhvugh.net
仕事中もインタレースの事で頭がいっぱいです

467 :名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:28:13 ID:zkvqgplV.net
俺はもうインターレースについて考えなくなったね
空気のように自然にそこにあるっつーかさ

468 :名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 12:24:31 ID:e+mTiCGl.net
インタレ解除とかに手間かけてられるほど人生は長くないしな
地デジはじまりゃ無問題

469 :名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 08:09:52 ID:lBdepaPX.net
デジタル放送もインターレース

470 : ◆LLLLLLLLL. :2005/08/06(土) 20:56:42 ID:2MERM0Db.net
てすと

471 :名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 18:00:11 ID:2ZWbLZlD.net
専用スレあるんだからそっちへ行けよ
【至高】 インタレ保持vsプログレVFR 【究極】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/


472 :名無し募集中。。。:2005/09/27(火) 01:30:26 ID:+Pg/5sJL.net
インターレースってなんですか?
デインターレースとノンインターレースの違いについても教えてください

473 :名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 02:04:32 ID:G5Ihdgct.net
>>472
デインターレースは、インターレースを解除する(した)
ノンインターレースは、=プログレッシブ(MPEG1も含む)

だと思う。

474 :名無し募集中。。。:2005/09/28(水) 03:04:56 ID:QYsn4AUh.net
>>473
thx!

475 :名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 15:31:05 ID:HWwZot8y.net
ノンインターレース=プログレッシブ
デインターレース=ノンインターレース化

476 :名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:31:28 ID:JIJ7TJhj.net
デ・カルチャー=文明化
プロトカルチャー=先史文明

477 :名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:54:43 ID:L2j5Kh42.net
ヤックデカルチャ

478 :名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 12:14:10 ID:KlceDZJB.net
世の中インタレソースをプログレ化する話ばかりだが
プログレ(24p, 30p)ソースを綺麗に29.97iにインタレ化したくて困っている

まあぶっちゃけエロゲデモムービーのDVD化なわけだが

479 :名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 01:22:52 ID:AA17nX6Z.net
>>478
無から有を作り出すのは難しいからな、画像補間系のソフト(いわゆるスロー系のソフト)で
コマ倍に増やしてからインタレすれば?そのままで十分だと思うけど。

480 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 03:10:07 ID:TlzORw83.net
インターレース解除しなくてもPC画面でも綺麗に見れるよね。
逆テレシネ化やプログレ化するのはスムーズさやエンコしたときの効率かと思ってたけど、
自動フィールドシフトとかで120fps化すると30fpsのままよりサイズ増えるし、いまいち意義がわからん。
インタレ縞やカクカクってのは自動インタレ解除したら逆に出ることがある気がする。

481 :名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:12:21 ID:v1zqdVhB.net
>>478
TMPGEncで普通に出来るじゃん。
つーか、DVDは24fpsに対応してるって。

482 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:18:51 ID:pwH1bC7u.net
デジタルビデオから取り込んだソースがあるんですけど、
後々いろんな編集をやったり、将来高性能なコーデックが出てきたときのために
原本を保存しておきたい。
んで、無圧縮AVIを使うわけなんですけど、DVから取り込んだ段階では
インターレースになっています。これ、デインターレースして保存しておくか、
そのままインターレースで保存しておくかどちらがいいですか?
TMPGEncにデインターレースの方法が複数あって、いったいどれを
選べばいいのかも分からん状況ですが・・・
というか、将来的にインターレースってどうなるんですかね?
時代の趨勢はどっち?なにやらデジタル放送でもインターレースはまだ健在な
ようですが。



483 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:35:53 ID:x2TQNX4e.net
>>482
DVはDVテープで残しておくのが現実的ではないかと思います。
HDDにキャプチャした段階でもDVのままですし、わざわざ非圧縮に
する理由もちょっとわからない。
非圧縮に変換した際のcodecによってはちょっとずつ画が変わりますよ。

さらにいえばインターレースを削除してなをかつデータを減らさないやり方では
非圧縮に変換する意味がないです。

484 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:53:48 ID:pwH1bC7u.net
>>483
どうもありがとうございます。そもそもなんで非圧縮にして保存ということを
自分でも思い立ったのだろうということなんですが、いろいろネットで調べてみると
一口にDVコーデックといってもマイクロソフト、カノープス、ソニーと、それぞれが
独自の形式を作っているようで互いに互換性がないということなので、将来、自分の
使ってるDV形式がもしサポート打ち切りやらになってしまった場合のことを
考えると最初からいっそ無圧縮に・・・と思った次第です。
無圧縮だと容量がえらいことになりますが、自分の場合は、せいぜい1本5分ほどの
長さのものを月1とかそれぐらいでしか撮らないんで、まあいいか、と思っていました。

静止画でたとえると、記録方法がjpgのデジタルカメラを使っているとして、
「将来jpgよりも優れた形式が出てくるかもしれないからソースを保存しておこう、
でもカメラから取り込んだままのjpgを保存しておくと、将来jpg形式が廃れて
しまった場合、それを読み込むソフトがなくなってしまったらどうしようもないかなあ」と
いうことです。まあ廃れても読み込みだけはしつこくサポートしてくれると思うんですが。


485 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 17:07:10 ID:Ea2CSQg1.net
将来もDVやJPEGが非サポートになるとは思えないが、
その心配する心は理解できる。
だが、新OSになってサポートが無くなったと判ってから、
初めてフォーマット変更を考え始めても遅くは無いんじゃないかと思う。
それにDVのまま残しておけば、将来、DV Codecとしてもっと良い物が出てきたときは
今のカノープス等のCodecで無圧縮に変換するより良い出来になる可能性だってある。
まあHDDが空いてるなら保存してて悪いことは無いが。

486 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 18:24:59 ID:S/ol4/Ad.net
>>484
>互いに互換性がないということなので

うーん、互換性がないというのをどういう意味で言っているのかわからないけど、
FourCCを書き換えれば、基本的にはどのDVコーデックでもデコードできるはずだよ。
IrisってフリーのDVコーデックもあるし、DV形式で保存しておくのが一番だと思うけどなぁ。

487 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 22:33:45 ID:pwH1bC7u.net
>>485-486
ありがとうございます。

互換性についてなんですが、いろいろ調べていると、たとえば、
ttp://shino.pos.to/mpeg/codec.html
こういうサイトで
>注意しなければならないのは、このコーデックはDV規格そのものではなく、
>各社それぞれに工夫されたもので、DVコーデック同士の互換性すら無い
>ということです。したがって配布には他の適した形式に変換しなくてはなりません。
というふうに書かれていたので、MSやカノープス等で互換性が全くないのかと思っていました。


488 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:32:17 ID:x2TQNX4e.net
>>487
データの中身は一緒だがfourCC(再生codecを指定するものみたいなの)があるので
たとえばfourCCがカノプになってる場合にはMSDVcodecがあってもカノプの再生codecとかが
入ってないと再生できない。
つまりそのページの注意点は単純に他の人に配布するときは相手側の環境に配慮しましょうと書いてあるだけ。
ちゃんと自分のファイルの再生codec等を、avi等と一緒に保管しておけば何の問題もない。
またカノプはfourCCをカノプに変えたりdvsd(MSDVとか)に変えたりするツールを配布している。

489 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:33:02 ID:x2TQNX4e.net
ああageちゃった・・・。

490 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:55:53 ID:btscVMUP.net
それよりインターレースの心配を。
間違っても解除しないようにね。
解除は、60fps適応以外は全て元より劣化する。

491 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 03:08:44 ID:EjKKstpo.net
>>488
なるほど、そういう意味だったんですね。よく分かりました。まるで
GIFとJPEGとPNG・・・みたいに全く違うものかと思っていました。

>>490
解除しないようにします。


492 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 07:54:11 ID:9AYwsM0h.net
このスレを頭から読んできて
「インターレース解除」って用語がイケナイ事だけはよくわかった

「コーミングノイズ抑制」とでも言えばいいのか?
あ、そうするとトップとボトムが入れ替わったときの症状には向かないのか

493 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 08:03:17 ID:R6QDN+Es.net
>>492
どうよくわかったのか説明して欲しい。
インターレース解除ってのは世界的な用語だと思うんだが?

494 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 09:58:23 ID:9AYwsM0h.net
よしんば世界的な用語だとしても、それが混乱を招いてるってこと
そんだけ

495 :名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 10:02:20 ID:ioE3fdDl.net
>>494
お前だけ。

496 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:04:32 ID:fBdz5lCu.net
解除するやつはバカ

497 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:14:39 ID:usW81RGI.net
バカって言うか、ダウ(ry

498 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 19:15:08 ID:rQWO0x7q.net
ンタウン?

499 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 21:32:28 ID:wmy/keYY.net
けっきょくよくわからない。

mpeg2やDVってやつは内部でフィールドを分けて保存されてるの?
つまり片フィールド×60fps
それともしましまのフレームが保存されてるの?
しましま×30ftp

分けてるんだったらvirtualdubとかでフィールドごとに編集できないの?

500 :名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:40:48 ID:pSkboYAI.net
答え:しましまの30

編集って何がしたいのか分からないけどaviSynth等で60で読み込めばできる

501 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 09:04:38 ID:B9+IpoY3.net
フィールド別で編集できて、再エンコしないで保存できるソフトって
ありますか?

502 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 17:59:55 ID:bY978RSa.net
イソフェルノ

503 :名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 21:47:55 ID:IAC3eP8s.net
インフェルノで編集は面倒なのは確か。

504 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 08:56:32 ID:txuTOeGP.net
インターレースでトップとボトムを一定時間ごとに描き換えを行っているのなら
TVで見ても縞々になりませんか?


505 :名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 10:13:42 ID:GfLlBxeJ.net
映画館で光と陰が明滅しているのにも関わらず連続した映像として
認識できる理由を考えましょう

506 :名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 18:36:04 ID:ooEZ/sp4.net
WinDVD6でアニメを見ているんですが、これでインターレースが表示されているんですが、なしで見るにはどうすればいいんですか?

507 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 01:07:16 ID:vBg04aXm.net
目を細めればいいと思うよ

508 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:45:41 ID:FOMd8n8u.net
見るなよw

509 :名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 20:48:22 ID:HDHtZzMR.net
DVキャプしたインタレースなAVIファイルをWMPで再生すると
すごい滑らかに再生されるね。60fpsなのかな。

510 :名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 17:39:14 ID:JLBPMU2x.net
>>509
MSやIrisのDVデコーダーはvideoinfoheader2に対応してるから
ハードウェアデインターレースがかかる

511 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:26:27 ID:PeRFbafw.net
Xvidでアニメをインタレ込みエンコード(トップフィールドファーストはチェック)してますが、
失敗してぶれぶれ動画になってしまった場合でもトップフィールドファーストをチェックしないでエンコードをやり直してみたら滑らかになりました。
で、これって正しい方法なのでしょうか?後、ぶれるかどうかを事前に見分ける方法ありますか(30秒ほどエンコードして確認する、とかしかありませんか)?

512 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 20:52:34 ID:lQek6gAe.net
あるけど、トップでぶれるってDVキャプか?

513 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 22:15:32 ID:3wrAY5/K.net
>>511
Aviutlの60fps読み込みを利用すればわかる
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/1aviutl/2/index.html

514 :509:2006/05/01(月) 00:56:15 ID:6rZdGSZ6.net
>>510
なるほど〜、、
あの滑らかさのまま、DVDビデオに焼きたいけど、
一度、インタレース解除しないといけないから、
ちょと、滑らかさがきえてしまうね



515 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 01:08:19 ID:a/X1NEYG.net
>>514
いや、インタレース解除する必要ないっつーかしちゃダメだろ

516 :509:2006/05/01(月) 01:26:03 ID:6rZdGSZ6.net
>>515
持ち合わせてる焼き焼きソフトの都合で、、
できれば解除しないで焼けるようにしたいところです・・

517 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 01:35:18 ID:pMmi/kWm.net
どんなソフトだよ・・・w

518 :509:2006/05/01(月) 01:40:35 ID:6rZdGSZ6.net
>>517
DivxToDVD とかいうお手軽ツールです。
やっぱちゃんとしたオーサリングソフトとか使わないと、だめかな、


519 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:44:29 ID:WWq7B3Wn.net
DVをDVDにする時は、インタレの扱いに注意。
必ず1ライン上か下にずらしてトップフィールドファーストにする。

520 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 03:58:34 ID:a/X1NEYG.net
>>519
規格上はボトムフィールドファーストでもOKのハズ。
一部の糞プレーヤーは対応してないみたいだが。

521 :名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 00:02:22 ID:EMnjC56z.net
うん、糞プレイヤでなければどっちでもかまわんね。

522 :名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 12:09:40 ID:05dk7IdZ.net
そだね。

523 : ◆.WcbPIljrw :2006/05/28(日) 12:28:42 ID:SLm+HO1Z.net
>>519
規格上は、トップで始まってボトムで終わらないと駄目だよ。

524 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 02:05:48 ID:+3lRsPkp.net
00000000

525 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 17:28:54 ID:RtUEOx5k.net
保守

526 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 09:28:12 ID:hES8ZKcW.net
よくわwからんから59.94fpsプログレでエンコした。
インターレースって動きがあると縞々にならない?

527 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 09:48:09 ID:hES8ZKcW.net
って過疎ぶりに愕然
つまり過去の話題?
勉強するか・・・

528 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 13:50:18 ID:isojm19C.net
なに言ってんだw
こっちで勉強しる。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109305535/

529 :名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 00:06:23 ID:rKQt5MF0.net
解除について、
自動で出来るのは今のところ自動フィールドシフトだけ?

530 :名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 00:10:51 ID:8HOBwpzs.net
インタレ解除自動でやってくれるのなんて山ほどあるじゃないか

531 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 02:30:56 ID:k1WezLm8.net
>>529
いいえ

532 :名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 02:24:17 ID:mYAz7t72.net
インタレ解除って、ハイスペックなPCでも時間かかるよな。
AviUTLの自動24fpsと、インターレース解除2を自動ON、2重化で解除On
縞部分のみ解除Onの設定でやってる。 DVD(VOB)からのエンコの話な

533 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 18:48:39 ID:bVjZHCL5.net
ここ読んだけど、インターレースがまったくわかんないお!

534 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 19:00:51 ID:fl9OMi9e.net
インターレースとはスダレのこと

535 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 19:11:48 ID:bVjZHCL5.net
おまい、いい奴だな!
ちょっとスダレかってくるお!

536 :名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 10:32:01 ID:SLzeqjjY.net
良いすだれの持ち主
ttp://www.yatchan.com/images/out.jpg

537 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 00:23:52 ID:c2gU3Lc8.net
動画の解説ページだと、

  ■■■■■■■■ ←トップ
  □□□□□□□□ ←ボトム
  ■■■■■■■■
  □□□□□□□□
  ■■■■■■■■
  □□□□□□□□

ということになってるけど、動きを調べると全く逆。
DVは上のラインの方が先で、MPEG2は下の方が先になってる。
本来、DVが下でMPEG2が上のはずだよね?
どうして?
もしかして、走査線を480(キャプ機器で見える範囲)じゃなくて、
525(キャプ機器でも見えない範囲)で数えてる?

538 :名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:03:33 ID:yrVsC0Kk.net
トップフィールドファーストは奇数ラインが先で合ってるはずだけど…

539 :名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 17:17:30 ID:+eA86WY5.net
古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

>720pを日本の放送業界から抹殺しようとする「ありとあらゆる活動を展開した集団
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/ のスレの住人か

540 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:27:40 ID:c0mv5GSH.net
ゲームキャプってるんだがよくわかんない。
ゲームは60fpsで半分ずつ。
PCは30fpsで一括。
だから変になるってことでおk?

541 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:28:47 ID:c0mv5GSH.net
すいんませんやっぱ初心者スレに書いてきます。

542 :名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 09:29:07 ID:H52vtLim.net
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8159/1194196469/

543 :名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 21:48:44 ID:P7o57fe1.net
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/poke/1197122845/1-100

544 :名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 05:50:37 ID:2Qp2m2iK.net
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/slot/1195151008/

545 :名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 08:16:26 ID:vV9U5v0f.net
>>539
間違っています。
以上。
はい次の方。

546 :名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 03:28:26 ID:ZOwFiNPA.net
見つけたよ。誰にも渡さないよ。これで大金持ちだよ!!

547 :名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 17:13:44 ID:+BwQ2b0a.net
これってなんれすか れれれのれー

548 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/11/10(月) 00:02:02 ID:9G1tJY5u.net ?2BP(1003)
無圧縮AVIはどうやってフィールドを維持しているんですか?
720*480なソースの時は720*240*59.94となっているんですか?

549 :名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:20:23 ID:/R38j1vg.net
何だそりゃwww
余計なインタレ処理なしで丸々キャプってるから維持してるとしか言いようが無い。

550 :名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:00:50 ID:6lfxUuxA.net
インターレースの勉強がてら、ブラウン管のテレビに映る映像を
シャッタースピード変えながら一眼デジカメで撮影してみたよ。
シャッタースピード上げると表示されてるエリア(上下幅)が狭くなって
かなりスピード上げるとラインになる。(1/5000秒)
頭では理解していても実際に実験してみると面白いよ。

だれか超高速度カメラでブラウン管を動画撮影してくれないかな…
走査の様子をスローで見られればインターレースを体感的に理解できると思うんだ。

551 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 10:47:02 ID:kUEaVfQZ.net
「小池里奈のDVDをXvidに圧縮したいのですが
インタレ解除等の設定は
適応補間でコントラスト+30
映像リサイズは画面全体に表示
(アスペクト比を保持しない)
その他はデフォでXvidで1536kbpsで出力
稿除去が上手くできません。
背景もチラつきます。

・映像にチラつきが見える
・ノイズ除去を弄っても改善されない。

ケロップ処理した場合、
映像リサイズはどう弄ったらいいですか?

もし最適な処理があれば教えてください。」


552 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 11:43:50 ID:Ln4He1Nx.net
今時Xvidってw

553 :名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:51:01 ID:kUEaVfQZ.net
>>552

で????

554 :名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 09:26:55 ID:bLRq0dcA.net
インタレ保持に対応してるコーデックは?

555 :名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 14:42:20 ID:PLA2iHd/.net
DV
MotionJPEG
MPEG2
その他大勢。

556 :名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 21:43:04 ID:0czxzcPq.net
H264、WMV、Xivdも。
今時対応してない方が少ない。

557 :名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 13:12:05 ID:QOcCsrcp.net
サエコのイメージDVDをAVIに圧縮したいのですが
TMPGEnc 4.0 XPressでインタレ解除等の設定は

単純二重化
コントラスト+20(他はデフォです)
映像リサイズは(左右+8ケロップ画面全体に表示隙間無し)
(アスペクト比を保持)
その他はデフォでx264で1836kbpsで出力
・稿除去が上手くできません。
・背景と白い部分が持にチラつきます。
・映像全体が眠い感じです。

※ノイズ除去を弄っても改善されない。

ケロップ処理した場合、
@映像リサイズはどう弄ったらいいですか?
Aエンコーダーの詳細な設定とか

もし最適な処理があれば教えてくださいm(_ _)m


558 :名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 01:03:58 ID:uZV0Vopm.net
2年前からインタレ保持派になったら出世した。
お前らもインタレ解除に時間かける暇があったら
働いた方が良いぜ?

559 :名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:59:53 ID:dx/6jfIa.net
逆だろ。出世したから保持なんだろ。
出世したやつ → BDレコでインタレ保持してBD-R DL保存
ニーツ → インタレ解除してDivxエンコしてCD-R保存

560 :名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:35:16 ID:hQ9pg13u.net
MurdocCutterでTSファイル分割したら
インタレ(TopFirst)とインタレ(BottomFirst)のファイルが混在してできてしまい
TMPGEnc Mpeg Edittorで結合できない、ヾ(`Д´*)ノ んもー

561 :名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 17:45:21 ID:7Em4J/Yq.net
とりあえずPCでゲームするために
ラグもないfpsも落ちないフィルタくれ

562 :名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 07:55:21 ID:gYTN+BEN.net
んもーんもーんもー

563 :名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 23:30:35 ID:Wb3CJh2c.net
>>562
お前は俺か

564 :名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 02:49:44 ID:fTNJ6XnG.net
長文になりましたが、質問です。DV-aviのまま保存・閲覧をしたいのですが、
デインターレス表示で60fpsで再生する方法はわかったけど(ハードデコ、ソフトデコそれぞれ)
コマ送りでも60fps分の完全結合した各々のフィールドを表示できる方法は
DV形式であるんでしょうか?(AviSynthでいうDoubleWeaveによる60p)

:ケース1
ソフトデコ(ffdshow)による方法では、コマ送りをして見ると輝度像(つまり白黒画像)だけ
60fpsで色像は30fpsのままなので片フィールド毎に色ずれして表示されます。
つまり通常再生だと60fpsで滑らかですが被写体の動きが早いと良く見ると
境目で色がチラチラします。
なんちゃって60pとでもいったらいいのか、30p+30iとでもいったらいいのか。

:ケース2
一方ハードデコ(ATIのbob)だとそのような色ズレはなくスチルも
凄くきれいですが、代わりにコマ送りは完全に30fps分でしか見れません。
スローを含めた再生だけ60fpsです。0.1倍速でも60pで表示出来てます。
これをコマ送りでも行えるプレーヤーは無いんでしょうか?
ATIのドライバ制御の問題なのでATI以外作らないんでしょうね。
あと逆送りするとフィールドの読みがそのままなのでガクガクします。
制御が別だからかソフトデコには無い現象です。

DV以外の他の形式では60pの完全なコマ送りが出来る方法はわかりましたが、
例えばAviSynthでDV形式で60fpsインターレス解除までをやると再生で重くなるし
容量が倍くらいに膨れ上がります。
これはフレーム数が増えるためだと思いますが重くてまともに再生できないのはDVの
ビットレートの上限など制限のせいもあるんでしょうか?
0.5倍速だと普通にスムーズに再生できます。
詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

主力コーデックは現状はカノープスでioも使ってます。長くなるので詳しいことは割愛してます。

565 :名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 09:17:47 ID:o2LRU0YN.net
昔はようつべもインタレ解除しないとダメ(してないヒデエ動画はあちこちあった)だったが
今はつべ側で解除してくれるんだねえ

566 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 16:41:52.75 ID:Ki9me641.net
http://www.tudou.com/programs/view/Djt7FCjcOLo/
誰か↑これをインターレース解除できる神がいたらやってほしい。
色々手を尽くしたけど私には無理だった。

567 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 18:38:22.88 ID:5cqmiEGI.net
既にプログレ化しちゃってるのをインタレ解除できるわけないだろう

568 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 03:47:28.44 ID:nz+OPjLa.net
いや
できるかも
すだれ状のマスクつくって
二枚に分割し
一旦インターレースに戻す

569 :名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 05:12:38.66 ID:a5jOgXU7.net
CBN深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集するでしょ。

570 :名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 14:30:07.09 ID:6IVsKe9+.net
ふかーつ

571 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 18:25:48.91 ID:CmgSUQNq.net
すげぇなwまだこのスレ残ってたんだ

572 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 12:24:06.68 ID:8MKbeKe0.net
>>567
リサイズしたりノイズフィルタかけたりしてなければaviutlで出来るっしょ。

インターレース保持する場合、カット編集前後で余計なフィールドが
入ると思うけど、どうやって処理してる?

573 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 09:52:49.82 ID:e1rB1dTQ.net
>>568
完全に元に戻すってのは無理。
ある程度ならできないこともない。

574 :名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 19:02:52.04 ID:toNUoCm4.net
うm

575 :名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 20:25:08.43 ID:Ujya8y8w.net
aviutlの自動フィールドシフトの設定についての質問なのですが
切替点、判定比、縞シフト、縞解除を色々調整してみたのですがベストな設定が出せません
映画/アニメ設定ですべての縞を綺麗に消すことは出来ないのでしょうか?
こっちの縞を消すとあっちに縞が出る、あっちの縞を消すとこっちが縞になる、みたいな感じで・・・
動き重視設定なら消えますが全体がボケボケになってしまいます

576 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:47:50.79 ID:148qN7lJ.net
10年w

577 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 01:19:21.18 ID:CpuZzXMW.net
30pの動画をパソコンから液晶テレビに出力すると60iになるの?

578 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:43:26.59 ID:OTwbVVLJ.net
テレビとPCが60HzでつながっていればPC側で1コマを2回繰り返して60Hzに変換して
出力されまする。

579 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:58:08.22 ID:sdE/8OKQ.net
>217 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 15:16:09.86 ID:PKKeVQJN
>60フレームでインターレースって意味あるの?

1080pに比べて1080iは走査線間引いてるんだから情報量が半分になる
つまり540pと同等 ブラウン管(CRT)衰退でインターレース表示する環境が無くなり
圧縮技術の進化によってインタレースは意味ねぇだろってことになりつつある
また1080iを1080pに変換(インターレース解除)するのには困難がある
詳しくはwikipediaのインターレース解除のページへ

580 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 01:52:10.44 ID:JRgVaT22.net
昔はテレビメーカーはインタレ解除にこんな技術が〜とか
謳ってたな。しばらくしたら倍速の説明に力いれる方向にシフトしてったが。

581 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 18:32:38.22 ID:ZArxU3Zj.net
>>579
解説ありがとうございます!

582 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 16:15:03.61 ID:q83R7R9F.net
>>580
倍速や時間軸超解像で必須のオブジェクトの追跡をデインターレース処理にも生かせばいいのにな
超解像で垂直方向だけ増やす処理で良いはずなのに
Y/C分離やでインターレース等の前処理は古いままなんだろうね
TVとかレコーダを更新するたびにLDやDVDをコンポジットやSで入れて試すけど
テレシネで間違って混合されたコンテンツで斜め線の繋がりとか文字がガタガタなのは消えん

583 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 13:34:34.59 ID:XVIVFWMi.net
最良の方法はどれだよ

584 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:24:55.90 ID:hs5hiFrX.net
ブルレイを買って
…モニターに紙貼って1コマずつトレース

総レス数 584
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200