2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インターレースってなんれすか?

1 :名無しさん@編集中:03/07/17 23:01.net
やはりアスペクト、スケーリングとならんで
インターレースやフレームレートは初心者の地雷の模様
前者二つは専用スレがありますので
インターレースやフレームレートの話題はこちらで

↓発祥要因スレ
初心者質問スレッド 27

>>2以下しばしコピペ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1057766595/701-800

101 :名無しさん@編集中:03/09/15 20:30.net
ちがうよ。

102 :名無しさん@編集中:03/09/15 21:05.net
>>101
マジ。
テレビ画面に近づいてみろって。
(RGBの光が見えるほどは近づかなくていい。)

103 :名無しさん@編集中:03/09/15 21:14.net
縦480がインターレースだろ?

104 :名無しさん@編集中:03/09/15 21:30.net
インターレースかプログレッシブかは縦のライン数に関係ない。

105 :名無しさん@編集中:03/09/15 21:30.net
見えるけど、それがインタレースと言うわけじゃない。

106 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:03.net
>>103
おいおい。
それじゃDVDレコのEPモードがノンインタレで表示されるのか?
君のテレビは。

>>104
正解。
VCDをDVDプレイヤーで再生させるとわかるけど、
縦240でもインタレ表示。

>>105
それがインターレースだってば。
縞々があるかどうかじゃなくて、元々は走査線がどうなってるか?だから。

107 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:20.net
飛び越し走査のことをインタレースと呼ぶから・・・、
と言うのは狭い定義だな。

108 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:28.net
>>107
その狭い定義をまず最初に知るべきだろう。エンコ初心者は。

109 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:28.net
知ったか厨房の100を晒しアゲ!

110 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:29.net
>>109
知ったか厨はお前。
100に書いたことは誰がなんと言おうと事実。

111 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:30.net
インタレース縞有り→インタレース
インタレース縞無し→ノンインタレース

( ´,_ゝ`) プッ

112 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:30.net
>>110
オマエ100だろ(w

113 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:32.net
勉強が足りぬ100を晒しアゲ!

114 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:32.net
>>112
あのなあ、お前100だろって言われなくても、
「100に書いたことは」って書いたんだから100だよ。

115 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:34.net
よ〜くしらべてくださいね100クン。

明日までの宿題な。ヨロシク!

116 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:34.net
>>113
ネットで知識を仕入れただけのあんたよりは足りてる。
ちゃんと画面を見て言ってるから。

117 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:36.net
ここは初心者厨房の100を晒すスレでつか?

118 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:36.net
>>116
お前ID:B5z7Sg82だろ。恥ずかしい書き込みやめてどっかいけよ。

119 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:37.net
>>107
>呼ぶから
って・・・
「飛び越し・走査」というのは「inter・lace」の訳に過ぎないのにな


120 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:38.net
>>118
お前こそ中途半端な知識でDTV板住人と名乗る恥さらし。

121 :118:03/09/15 22:42.net
>>120
あれは俺じゃないよ。ごめんね、違ってて。ごめんね。

122 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:43.net




   100必死だな(わら




123 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:46.net
100を叩くやつは、垂直同期つまみも知らないようなガキんちょ。

124 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:46.net
>>100
>>100
>>100

125 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:46.net
>次にファミコンの画面を映して、画面に近づいてみろ。
>黒い横線が上にも下にも動いてないだろ。
>この状態がノンインターレース。

この状態でもインターレースなんだって


126 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:46.net
訂正
垂直同期調整つまみだ

127 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:48.net
>>125
毎回同じラインを走査してるファミコンが、何でインターレースなの。

128 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:54.net
>>127
毎回同じラインを走査してるんじゃないよ
フレームレートが半分なだけ
ファーストフィールド走査のときは画が見えるが
アナザーフィールド走査のときは黒を走査してると考えればいい
インターレーステレビはインターレースしか表示しないよ

129 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:57.net
>>128
そんなことはない。
ファミコンはちゃんと秒間60コマ表示できる。

130 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:58.net
>>128
>フレームレートが半分なだけ

どこでそんないい加減な知識を覚えた?
100を叩く側でもそれは同意しない。

131 :名無しさん@編集中:03/09/15 22:59.net
>>129
それはテレビがやってることでは?

132 :名無しさん@編集中:03/09/15 23:01.net
ファミコンの映像端子をサウンドカードにぶっこめばわかるんでないか?
同期信号を波形でみれる

133 :名無しさん@編集中:03/09/15 23:03.net
>アナザーフィールド走査のときは黒を走査してると考えればいい

走査してないから黒なんだが。

134 :名無しさん@編集中:03/09/15 23:07.net
>>133
100が正しいなら1/60と2/60で同じラインを走査するってことでは?
>アナザーフィールド走査のときは黒を走査してると考えればいい
ってのは2/60は何も表示しないってことでは?
つーかアナザーフィールドって言葉あるのか?
SF映画ぽ

135 :名無しさん@編集中:03/09/15 23:15.net
同じラインを走査してるんだよ。

テレビがこうでしょ。

60分の1秒         次の60分の1秒
------------
               ------------
------------
           →   ------------
------------
               ------------

ファミコンはこう

60分の1秒         次の60分の1秒

-----------       ------------

-----------   →   ------------

-----------       ------------

136 :名無しさん@編集中:03/09/15 23:21.net
つーか、ビデオの2倍速再生でも同じになる
偶数フィールドで60分の1秒、
奇数フィールドで60分の1秒なんだけど、
2倍速再生すれば1フィールドあたり120分の1秒

・・とはならないでしょ?
120分の1秒で走査できるテレビなんて普通ないから。
どっちか片方すっ飛ばすんだよ。
そうすると、ずっと同じラインを走査することになる。
(TBC通すと何故か違うラインになるんだけど)
実際、TBC-ONとOFFのブラウン管の状態も確認した。

137 :名無しさん@編集中:03/09/15 23:26.net
>>134
>100が正しいなら1/60と2/60で同じラインを走査するってことでは?
そのとおりだよ、

>ってのは2/60は何も表示しないってことでは?
違うよ。

>>132 の書いている通り、信号をDSOでみてみれば一目瞭然。
といっても、書き込みを読む限りインターレース表示を実現させている具体的な
仕組みを理解できていない様にしか読めないから波形を見ても辛いかも。

138 :名無しさん@編集中:03/09/16 18:03.net
100見たいな厨を久しぶりに見たな。

139 :名無しさん@編集中:03/09/16 19:08.net
っつーかどうでもいい話だなこりゃw

ちょうど他スレでフィールドレンダリングの話が出てきてこっちに誘導しようとしたんだけどやめとくわ。

140 :名無しさん@編集中:03/09/16 21:35.net
>>138
厨は100を叩いてたやつだと証明されたのに・・。
厨はお前だろ。

141 :名無しさん@編集中:03/09/16 22:05.net
100の話はゲーム関連の板的には常識なんだが。
よくNTSCもどきとか言われるあれだ。

142 :名無しさん@編集中:03/09/16 22:59.net
結局100はゲームはNTSCもどきだって証明しただけで
ノンインターレースの正しい定義を示したわけでも無し
大体、用語なんて時と場所で変わるんだから
コミューン内で通じればいいと思うが
何しにきたのやら

143 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:25.net
>>142
あんたもわかってない。
ゲームかどうかなんて関係ない。
ビデオデッキだってノンインターレース信号を出力できる。

144 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:26.net
既出だった。
スマン

145 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:46.net
お前ら無知すぎ。
いい加減にしろ低能ども。
そんなレベルでよく100を叩けたもんだ。

>>143
インターレースとノンインターレースの中間の信号を出力できるデッキもあるぞ。
具体名を挙げないとネタ扱いされるから書くと、ビクターのHR-V10。
一時停止時に合わせボタンで微調整すれば、
別のラインを走査することも、同じラインを走査することも出来るし、
半分だけ重ねることも出来る。

146 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:58.net
>>145
半分ってすごいな
用途が思いつかないけど

147 :名無しさん@編集中:03/09/17 00:31.net
インナーレース

148 :名無しさん@編集中:03/09/17 00:38.net
こんなの漏れのナビでも知ってる
まもなく中央高速調布インターレース

149 :名無しさん@編集中:03/09/17 01:33.net



 無 知 の 100 必  死  だ  な







これからは、名前に「無知の100」と入れてくれ、頼むから(w。

150 :名無しさん@編集中:03/09/17 02:09.net
>>145
・・・中間って何?w

時系列にそってのフィールド表示、フレーム表示ってこと?
まさか帰線期間のことじゃないよね?

順次走査、飛び越し走査って難しいのか?
字の通りじゃないか・・・。

151 :名無しさん@編集中:03/09/17 05:43.net
インターレースとノンインターレースの中間

152 :名無しさん@編集中:03/09/17 05:44.net
100 :名無しさん@編集中 :03/09/15 19:57
こんな話してるより、実際に画面見ろよ。
すぐに理解できるから。

地上波を映して、画面に近づいてみろ。
何か黒い横線が上か下に流れてるように見えるだろ。
(そう見えるだけで錯覚なんだが)
この状態がインターレース。

次にファミコンの画面を映して、画面に近づいてみろ。
黒い横線が上にも下にも動いてないだろ。
この状態がノンインターレース。

これを知らない奴多すぎ。
TMPGEncかなんかを使って、初めてインタレという言葉を知ったようなやつばっか。


153 :JAPAN2003:03/09/17 05:58.net
>>152 >TMPGEncかなんかを使って、初めてインタレという言葉を知ったようなやつばっか

インターレースとNTSCとか。

なんだろ・・ 発光ダイオードを振ったらインターレースなのか。

154 :150:03/09/17 07:52.net
飛び越し走査=インターレース
順次走査=ノンインターレース

NTSC 
日本やUSAのTVの規格だと思えばいい。他にPALとかいろいろある。

CRT(ブラウン管)は奥の電子銃からビームを出して、それを画面に対して
水平に走査して発光、上から下まで一筆書きみたいにして画像をつくる。

それは1/30で一枚の画像になるんだけど、わざわざ走査線を一つづつ
跳ばして2回画面を走査している。<これがインターレース
なぜこんなことをしているかはめんどいからパスw

・・・・中間ってなーに?w

155 :名無しさん@編集中:03/09/17 07:58.net
DTV板の連中ってアナログの知識はAV板以下だな。
同期信号いじるだけのことなのに。
昔のテレビは、画面の上半分を下に、下半分を上に表示することもできたぞ。

156 :名無しさん@編集中:03/09/17 08:04.net
HR-V10かそれに近い時期に生産されたデッキで試せばいいだけじゃん。
誰も持ってないのか?

157 :150:03/09/17 08:06.net
>155
同期をずらすこととインターレースになんの関係があると?

それにずらすのになんか意味があるか?
わざわざバーストでも画面で確認したいのか?

158 :名無しさん@編集中:03/09/17 08:06.net
順次走査と飛び越し走査の2種類しかないわけじゃないんだが。
0か1かのデジタル信号じゃないんだから。

159 :名無しさん@編集中:03/09/17 12:52.net
アナログビデオに録画できない信号はとりあえず流すなと

160 :名無しさん@編集中:03/09/17 17:59.net
インターレースとノンインターレースの中間

161 :名無しさん@編集中:03/09/17 18:00.net
>>145
>具体名を挙げないとネタ扱いされるから書くと、ビクターのHR-V10。

具体名をあげるまでもなく、昔のビデオデッキには普通に付いてる機能です。
元々は、一時停止画面の揺れを補正するためのものです。

>別のラインを走査することも、同じラインを走査することも出来るし、
>半分だけ重ねることも出来る。

アナログ的に位置を調節するので、できると言うより、できて当然だったりします。

162 :名無しさん@編集中:03/09/17 18:15.net
>>158
ランダム走査 とかあってもよさそうなもんだなw

163 :名無しさん@編集中:03/09/17 18:26.net
オシロスコープじゃん

164 :名無しさん@編集中:03/09/17 20:05.net
オシロスコープ
   ↓
オシリスコップ
   ↓
オカマ掘られる
   ↓
(*´Д`)ハァハァ

165 :名無しさん@編集中:03/09/17 22:58.net
>>136
>(TBC通すと何故か違うラインになるんだけど)
別に難しい話ではありませんよ、

インターレースビデオ信号における偶フィールドと、奇フィールドの区別って、
実は垂直同期信号と水平同期信号との間のタイミング差にあります。
http://elm-chan.org/docs/rs170a/spec_j.html
の「垂直同期部タイミング詳細」を参照。

普通のテレビは同期信号通りに走査しているだけ。
つまり、普通のテレビにノンインターレース表示させるにはタイミング差のない
映像信号を流し込むだけです。

TBCはタイミング差を、偶フィールドの次は奇フィールドになるはず
という前提で同期信号のタイミングを修正してくれるため必然的にそうなります。

166 :名無しさん@編集中:03/09/18 01:24.net
普通のテレビにノンインターレース表示なんて
できるわけないじゃん
同じフィールドが二枚続けばノンインターレースだとおもってるの?

167 :名無しさん@編集中:03/09/18 02:56.net
>>166
とっくに勝負はついてると思うが
まだやるつもりか?
ゲーム製作技術板でも逝って笑われてこいや

168 :名無しさん@編集中:03/09/18 03:09.net
>>166
>同じフィールドが二枚続けばノンインターレースだとおもってるの?

( ´,_ゝ`)プッ
同じフィールドじゃない
違うフィールドが同じラインに表示されるだけだ。バーカ

169 :名無しさん@編集中:03/09/18 10:09.net
自分の中の常識が覆されたのが余程悔しいんだろうな。

170 :166:03/09/18 12:17.net
>>167
どこを見たらいいか教えてくれないか?
覗いたけどPC関連ばかりでみつからない

>>168
同じラインだろうとなんだろうと1/60づつインターレース
で表示することしか普通のNTSCのTVにはできない。
だから1/60づつコマ送りにすると、実写の映像でも
60の違う画像になる(動きがはやくないとわかりにくい)

だからフレームで止めるとぶれるんだけど。

ゲーセンなんかにいくと周波数を倍にして60枚ノンインタのもある。
家庭用TVでもプログレッシブといって値段も高いが同様なものもある。

フィールドといってる時点でインタレだと気づけよ。

171 :名無しさん@編集中:03/09/18 12:43.net
元の映像がインタレかどうかなんて関係ないんだよ。
走査線を何処に流すかの問題だから。

172 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 12:55.net
http://www.aaa-int.or.jp/~mash/browse.cgi?amateur+29+T

> その他、何の信号が悪いのか、テ−プの再生は正常に行えますが、私のデッキで
>は早送り、巻き戻しをすると、同期がとれず、ブル−バックになりました。
ビデオモニターで見た時に、ファミコン等テレビゲームの画面と同様に上下に全くブ
レが無くって、走査線の隙間が、ちょっと目立つ様な画像では有りませんか? これを
録画したビデオテープは倍速再生や一時停止の画像も不安定では有りませんか? だと
したら、多分、ビデオ信号がノンインターレースだからです。これは何とかしてインタ
ーレースにした方が安全です(TOWNSではどうしたら良いか判りませんが、 AMIGAの場合
は強制的に画面をインターレースにするソフトが有ります)。 画面が上下にブレて見辛
くなって仕舞いますが、ビデオ信号としての安定度は格段に向上する様です。

173 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 12:57.net
http://www.naklab.dnj.ynu.ac.jp/~shin/SATURN/sec4.html

Q4.2.2 インターレス、ノンインターレス
A4.2.2 テレビ画面への、画像の表示方法の事です。日本やアメリカのTVの規格であるNTSC規格において、
TVの画面は”走査線”と呼ばれる約525本の横線を縦に並べて画像を表示していますが、 実際には一回の走査で全体を一度に描画するのではなく、
人間の目の残像効果を利用し、 奇数番目と偶数番目の走査線を交互に書き換えることによって毎秒60回の描画と垂直解像度525本を疑似的に実現しており、
この描画方法をインターレスと呼んでいます。インターレスでは高い垂直解像度が得られますが、 多少画面がちらついてしまいます。

174 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 12:57.net
続き

それに対してゲーム機の画像は通常縦200ドット程度の解像度で済む事が多いため、
縦方向の解像度を半分に減らして一回の走査で全画面を描き換えるノンインターレース方式がもっぱら使われてます。

ノンインターレス方式では垂直解像度は低くなりますが、画面がちらつくことはなくなります。

175 :名無しさん@編集中:03/09/18 12:59.net
おとり走査

176 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 13:13.net
http://www.google.co.jp/search?q=cache:D5raogzsn6gJ:www.camelot-soft.com/member/taguchi/kaizog32.html+%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8

会社で新規にパソコンを導入する際に、こうしたビデオ入力機能を標準で搭載するマシンを選ぶことが多いのだが、
ことゲーム機をつなぐことに関しては一つ落とし穴がある。
昔から、ゲーム機は秒間60フレームのノンインターレースの信号を出力しているのだが、
これはいわゆるスタンダードなビデオ信号の規格からはずれているらしく、
ビデオは映るがゲーム機はダメという現象が起こる。これは入力システムが高級になればなるほど顕著らしく、
放送クオリティの業務用の機材なんかはほとんど全滅状態らしい。(家庭用の機器はそのへんアバウトで、
ちょっとぐらい信号が変でもそれなりに見える。)

177 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 13:22.net
http://www.google.co.jp/search?q=cache:mPsOaBgT5QkJ:cake.ep.u-tokai.ac.jp/~nisshii/PS/FAQ/text/PSFAQ300.txt+%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8

・ノンインターレース方式
 ゲーム機の低解像度モードでは垂直解像度が200本程度しかないので、奇数/
偶数に分ける必要はなく毎回全画面を出力します。走査線が書き換える早さは
同じなので縦方向の解像度が半分になりますが、画面全体を1/60秒で書き換え
ることが可能になります。縦方向解像度半分なので、モニターによっては、画
面に顔を近づけると走査線の隙間が見えることがあります。

178 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 13:23.net
続き

 インターレースとノンインターレースはTV側から見ればほとんど同じ信号で、
水平と垂直の同期信号の関係が違っているだけです。信号を出力する側でどの
ような同期信号を発生して奇数偶数フィールドに分けているかどうかの違いです。

Q1.13 PSはインターレース、ノンインターレースのどちらなのですか?

A1.13 PSは、両方のモードに対応しています。

 多くのゲームはノンインターレースで動作しています。一方、例えばPSのオー
プニング画面はインターレースで表示されています。

179 :メンドくせぇからコピペ:03/09/18 13:23.net
続き

Q1.14 インターレースというのは高解像度モードのことですか?

A1.14 概念としては違うものです。

 高解像度モードとは画面を構成するドット数が多いモードのことです。どの
位多ければ「高解像度」と呼ぶかはハードによって異なりますが、PSの場合は
640*480ドットなどを「高解像度」と呼ぶことが多いようです。具体的な例で
言えば、『ときめきメモリアルプライベートコレクション』の静止画や『エー
スコンバット』のポリゴン画像が該当します。

 インターレースは A1.12 で述べたようにテレビの画面表示の方法です。

 但し、家庭用TVで高解像度モードを適切に表示するためには、インターレー
ス方式を使わなければなりません。

180 :名無しさん@編集中:03/09/18 13:25.net
これでもまだインタレしか表示できないって言い張るなら勝手にしろや。
インタレキチガイ野郎。

181 :166:03/09/18 13:32.net
>>171 以降、ここは映像制作版でTmpegENCとかでの
項目におけるインタレだってわかってるのか?(苦笑

>>170にも書いたがNTSCのTVで表示できる信号になっているわけで
それはインターレースであり、取り込む信号ももちろんそうなっている。
(もちろんゲーム機などは正規のNTSCじゃないが民生用TVはマージンが
広いので再生できる。コピガもそれを利用してる。)
だからキャプチャソフトのインタレ項目に当てはまる。

あと、メンドくせぇからコピペ くん、キミが半端な知識しかないと
わかるコピペだよw 
全部掲示版系、まともに鵜呑みにせずに、勉強しなよ。


182 :名無しさん@編集中:03/09/18 13:36.net
もう俺の手には負えん・・。
ここまでキチガイだとは思わなかった。

>>>171 以降、ここは映像制作版でTmpegENCとかでの
>項目におけるインタレだってわかってるのか?(苦笑

勝手に171からにするな。100から始まった話だ。

183 :名無しさん@編集中:03/09/18 13:56.net
>>166
>>181
(゚Д゚)ハァ?
( ゚д゚)ポカーン
( ´,_ゝ`)プッ

184 :166:03/09/18 15:06.net
>>182
>勝手に171からにするな
してないよwどこまでコピペはるのかわかんなかったから
あーいう書き方になった。

いっぱいコピペはるからこっちも一応今ぐぐってみたよw

インターレースで最初のほうにあるeWARDとかニフティのを見たか?

それ以降インターレース、ノンインターレース(プログレッシブ)
の説明がいっぱいあるから、人をキチガイ扱いする前に読めよw

単なるインターレースのフィールドを一回走査一画面だから
ノンインターレースなんて書いてないよ。
まあ、誤解を生みやすい書き方(一回走査<ノンインタ)だとは
おもうけどね。

>>183 むなしいなw

飽きてきたからもう終わりにするよ。

185 :名無しさん@編集中:03/09/18 17:59.net
何度言えばわかるんだろうこのバカは。
何を見せても信じないし、言い分けはするしで。

1度目の走査と2度目の走査の位置を、同じにするか少しずらすかの違いだけなのに。
走査回数は変わらない。

186 :名無しさん@編集中:03/09/18 19:16.net
縦240=ノンインターレース
縦480=インターレース

187 :名無しさん@編集中:03/09/18 19:35.net
>>181
>全部掲示版系

お前は177が掲示板に見えるのか。
凄いね。
あたまがおかしいだけでなく、目もおかしいですか。

188 :名無しさん@編集中:03/09/18 19:37.net
177のリンク先な

189 :名無しさん@編集中:03/09/18 19:41.net
>>162
ランダム走査と聞くと、ベクタースキャン方式を思い浮かべちまう。
ちなみに普通のモニターは、ラスタースキャン方式な。

関係ない話だが、ヒマなのでちょっと寄り道。

190 :名無しさん@編集中:03/09/18 19:47.net
>>189
おお!懐かしい・・・
オレ光速船持ってたよ

191 :名無しさん@編集中:03/09/18 22:07.net
>>189
それ、ゲーメストのザ・ベストゲームで得た知識ですか?
俺はそうです。

192 :名無しさん@編集中:03/09/18 22:19.net
>>182-183 >>185
同意だが、無駄だとあきらめた方が良いよ

その昔、天動説を奉ずる天文学者の逸話を思い出した、
無理な論理の穴をつかれる度に、脳内で生成したモデルを追加、
誤りに誤りを積み重ねていくわけで、当然むちゃくちゃになっていくが
無駄に費やした時間と労力が多くなればなるほど、
「あなたの考え、費やした時間と労力は単なる無駄」という事実を
事実として素直に受け入れることができなくなる。

自然現象の解析なら未だ救いがあるが、製造品の動作原理を対象に
>>181 のようなことを書いてしまうと痛々しいとしか言いようが無い。


193 :名無しさん@編集中:03/09/18 22:37.net
初心者としては、インタレースの定義とかより
どうすれば綺麗にインタレース解除できるかを知りたいわけだが

194 :名無しさん@編集中:03/09/18 22:42.net
コミューソによって言語の定義が変わってしまうのは不思議でもなんでもない
アナログのノンインターレースとDTVのノンインターレースの定義が違うだけのこと

いくら違うと言ってもここを含めてエソコ系WEBでは
”未圧縮”とか”無圧縮”とかいうヤソが絶えない
ユーザーの多いフリーウェアの言葉の定義が
プロ・セミプロが使い続け、デジタルビデオ規格にもある”非圧縮”という言葉を
マイノリティにしてしまった

つまりそういうことなんだろう

195 :名無しさん@編集中:03/09/18 23:26.net
100です。
100にあんなことを書いたのは、マジでインタレの話はあそこから入るべきだと思ったからです。

>>193みたいな人に解除の方法だけを教えることはできます。
でもやり方だけ教えたら、この人はどんな動画でも同じように解除してしまうでしょう。
元ソースに合わせた最適な形式を選べるとは思えません。

196 :名無しさん@編集中:03/09/18 23:28.net
実際いるんです。
何でも解除すりゃいいと思ってる輩が。

動画はどうやれば綺麗にエンコ出来るの?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1062613662/

329 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:03/09/17 01:38 ID:RWkpFAsu
>インタレ解除もしてない糞ぺぐ2大杉

激しく同意。
なんであんなクソ画質の動画がおおいのかねぇ。
マジDVDレコのクソ動画をそのまま流す阿呆が多そうだ。w

339 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:03/09/18 16:22 ID:v6knH0vf
インタレ解除もしていない糞ペグ2なんてイラネ
地雷だな


197 :名無しさん@編集中:03/09/18 23:32.net
>>193
>初心者としては、インタレースの定義とかより
>どうすれば綺麗にインタレース解除できるかを知りたいわけだが
それって、インターレースに限らず、世間一般に良くある話。
「地味で退屈な基礎トレーニングなんかより、手っ取り早くレギュラーに
なれる方法を知りたいわけだが」とか
「地味で退屈な基礎知識なんかより、手っ取り早く○○出来るテクを
知りたいわけだが」とか
「やってみれば〜」と言われて立腹し、自力で勉強し、どの様な素材に対し
如何すればよいのかわかるようになれば、基礎が重要であることが
自然にわかってしまう。
解ってしまうと、>>193のような書き込みが笑止なものに思えてしまう。
その連鎖。


198 :名無しさん@編集中:03/09/19 00:19.net
用語の話とか、映像制作にとりあえず関係ない話はやめてくれんか。
いちおうそんなこと分かりきってる人の集うスレなはずなんだが。。。


>>193
違うだろ


>>195=100
あそこから入るべきではない。
飛び越し操作の原理と、制作するときのフィールドレンダリングの話からするべき。

199 :名無しさん@編集中:03/09/19 00:33.net
>>198
>いちおうそんなこと分かりきってる人の集うスレなはずなんだが。。。
爆笑
スレタイに対する実に的確な皮肉かも

200 :名無しさん@編集中:03/09/19 00:37.net
ところでインターレースってなんれすか?

総レス数 584
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200