2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WMV9のハードエンコーダーを待つスレ

1 :名無しさん@編集中:03/06/27 11:17.net
高画質ビデオコーデックとして不動の地位を得たWindowsMediaVideo9
ついにハードエンコーダーが降臨する!

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030626/ti.htm

関連スレ

【wmv形式にハードウェアエンコードするキャプ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021410222/
エンコは、DivxよりもWMVの時代だね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1041108728/
Windows Media Audio and Video 8を語ろう!3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018368846/
Windows Media その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047809502/
WMV9でキャプするのが最高画質だろ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045572244/
【さらば】WMV9の時代到来【MPEG2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031887381/
高圧縮・低画質・低音質 XVD GV-XVD/PCI Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056272266/
超圧縮XVDキャプチャーボード/GV-XVD/PCI Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056287716/

WMV9のハードエンコーダーを待つあぷろだ
ttp://zombie.dip.jp/sakura/bbs.cgi

2 :名無しさん@編集中:03/06/27 11:18.net
2ゲット

3 :名無しさん@編集中:03/06/27 11:27.net
3


期待age

4 :名無しさん@編集中:03/06/27 11:33.net
【半導体】日本TIのリアルタイム4系統D1ビデオDecode MS WM9 HW En/Decode 対応 DSP
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1056626836/

5 :名無しさん@編集中:03/06/27 11:46.net
チン  ☆  チン       ☆
       チンチン           チンチン     ♪
           ♪   ☆ チチン
    ♪                .☆   ジャーン!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ ) /\_/ <>>WMV9ハードエンコサンプルまだぁー
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\  
        |             |/

6 :名無しさん@編集中:03/06/27 13:03.net
>>5
早えよ(・A・ )

7 :名無しさん@編集中:03/06/27 13:23.net
ていうかこのスレそのものがはえ〜よ。

8 :名無しさん@編集中:03/06/27 13:45.net
いつ頃キャプボが出るんだろうね

9 :名無しさん@編集中:03/06/27 16:38.net
第4四半期にサンプル出荷ですからね、桜が咲く頃にはお目見えするかも?
いずれにしろ気の長い話です。。

10 :名無しさん@編集中:03/06/27 17:22.net
ハードエンコーダ出る頃にはCPU4G以上だから、
ハードエンコーダイラネ


11 :名無しさん@編集中:03/06/27 17:27.net
CPU4Gでエンコスピードどれくらいだよ?

12 :名無しさん@編集中:03/06/27 17:34.net
WMV9を普通に再生するには、
どれくらいのCPUが必要?

13 :名無しさん@編集中:03/06/27 18:11.net
>>12
6000円くらい?

14 :名無しさん@編集中:03/06/27 18:26.net
半年も1年先とかだったらもういいやと。
ここ2,3ヶ月で出るんなら魅力あるけど。
スレ立てるのは早いが、
それ以上にWMV9ハードエンコが出るのは遅い罠。
とか。

ていうかマジいつ頃?見当も立ってないの?
半年や1年、そこまで待ってる暇あったら、
今の状況で取り溜めしてる動画、
十分エンコ出来ちまうじゃんよ。

買ったときにはエンコする動画自体少なくなってたらやだなー。
リアルでテレビキャプエンコするなら今のままで十分だし。

15 :名無しさん@編集中:03/06/27 18:35.net
DSPの内部ではソフトで処理?これもハードエンコ?

16 :名無しさん@編集中:03/06/27 18:40.net
スレ立てるのはやすぎいるだYO ボケ!!
早すぎるからひとすくねーじゃねーかよ、
ここはwmv9の妄想スレッドか?

17 :名無しさん@編集中:03/06/27 20:09.net
まぁ確かにスレ立てるの早すぎるけど、
これから発売までソフトエンコで踏ん張って、そんでハードエンコ買ったら
死ぬほど速さを実感できると思う(w

18 : :03/06/27 20:14.net
今のパソでは4G超えてもCBR640×480/24fpsほどで
なにかとバランスが悪くなるから現実性に欠ける。
次のOSの時にはまちがいなく普及し始めると予想してる。
2005年以降だね。

19 :名無しさん@編集中:03/06/27 21:12.net
将来的にハードエンコチップの需要があると見て製品化するんだろうから。
今すぐどーこー言う話ではないけど、ユーザーにとってはめでたいことかと。

20 :名無しさん@編集中:03/06/27 21:16.net
HDDの容量が急に増えたりして需要が無くなれーs

21 :名無しさん@編集中:03/06/27 21:52.net
>>20
HDDの容量が無限になっても結局はDVDなり保存するだろうが(w
もしメディアがホログラフィックになったとしても、1Tbytesとかそんなもんだから
Huffyuvでキャプチャしたとして34時間分しか記録できんよ。
だからエンコーダは永遠の命題なのだよ。

22 :名無しさん@編集中:03/06/27 22:20.net
>>20
解像度がD1を超えるケースが今後増えてくいくだろうし


23 :名無しさん@編集中:03/06/27 22:57.net
PEN4@2.8CGで、VGA,2PASS,実時間5倍以内。
PEN4@5Gなら、HTの進歩でVGA,2PASS,実時間2倍以内だろう。
俺なら、リアルタイムより、画質の良い2PASS取るがな。


24 :あぼーん:03/06/27 22:58.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

25 :名無しさん@編集中:03/06/28 01:07.net
http://www.space.com/images/v_space_elevator2_0203_02.jpg


26 :名無しさん@編集中:03/06/28 05:43.net
>2002年9月に発表された「TMS320DM642」
これ搭載した製品ってのは無いの?

27 :从o^ー^从御飯喰:03/06/28 07:11.net
けっこうたかいな。。
windowsmedia9専用チップがほすい

28 :名無しさん@編集中:03/06/28 08:00.net
俺は別にソフトエンコでいいや。マシンたくさんあるし。
エンコよりもフィルタかけて中間ファイル出すほうが数倍時間かかるんだけどな・・・

29 :名無しさん@編集中:03/06/28 11:30.net
ハードエンコが出た途端WMV10が出たりしませんか?

30 :名無しさん@編集中:03/06/28 21:33.net
WMVってこれ以上良くなるんかな。
ってか現状では、既におなかいっぱいって感じ。

31 :名無しさん@編集中:03/06/30 09:39.net
WMV9ハードエンコ、欲しいね。

でもさ、それよりも、キレイなソースが欲しいよ…

32 :名無しさん@編集中:03/06/30 12:36.net
>>31
正解

33 :名無しさん@編集中:03/07/01 11:19.net
もまいらエンコソフトは
何を使てーるでしか?


34 :名無しさん@編集中:03/07/01 11:39.net
WM9 Encoding Script Frontend Ver1.07
これが一番使いやすいね。
他のフロントエンドはだめぽ。

35 :名無しさん@編集中:03/07/01 13:57.net
 AVIファイル2時間だと何Mまで圧縮できる? DivXとどっちが上?

36 :名無しさん@編集中:03/07/01 14:02.net
>>35
まず初心者スレへどうぞ

37 :名無しさん@編集中:03/07/02 21:29.net
(σ゚д゚)σ ゲィツ

38 :名無しさん@編集中:03/07/03 00:06.net
絶対にスレを落とさずにWMV9のハードエンコーダーを待つスレ

39 :名無しさん@編集中:03/07/03 03:02.net
そろそろWMV9の有力な対抗馬が出るんじゃねえの?

40 :名無しさん@編集中:03/07/03 03:52.net
WMV9のハードエンコーダーをひたすらソフトエンコしながら待つスレ

41 :名無しさん@編集中:03/07/03 03:57.net
あーあ・・・音ズレた。

42 :名無しさん@編集中:03/07/05 23:45.net
WMV9のハードウェアエンコードって、TexasInstruments社のc64Xシリーズ用
のライブラリができたってだけだよね?

従来のc64xシリーズでも使えるはずだから、TMS320DM642を待つまでもなく
WMV9用のハードウェアエンコーダ搭載のカードや装置なんてすぐにでも
作れると思うんだけど・・・。

たとえば、GV-XVD/PCIに搭載されているTMS320C6415でもできるはず。


43 :名無しさん@編集中:03/07/06 12:17.net
ViewCast Corp.'s Osprey Division and Texas Instruments Inc.
are demonstrating a technology preview of new hardware-based
encoding PCI -- based capture card in Windows Media Video 9
at D1 resolutions.
ttp://www.microsoft.com/presspass/press/2003/apr03/04-07ProSolutionsPR.asp


44 :名無しさん@編集中:03/07/06 16:31.net
ViewCast社のミサゴ部門およびテキサス・インスツルメンツは、
新しいハードウェアに基づいた符号づけPCIの技術試写を実証しています
--D1決心でウインドウズ・メディア・ビデオ9中のキャプチャカードを基づかせました。

45 :名無しさん@編集中:03/07/07 20:57.net
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡  WMV9のハードエンコーダーが出ますように。
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  []             : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []     (´ー`)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-O┬O‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼

46 :名無しさん@編集中:03/07/07 22:38.net
てきとーな意訳
ViewCast社のOsprey部門とTexas Instruments社は、D1の解像度でWindows Media Video 9を
ハードウェアエンコードする、新しいPCIキャプチャーカードのデモンストレーションを
行っている。

47 :名無しさん@編集中:03/07/08 17:41.net
WMV9でハイビジョンエンコしたいなぁ・・

48 :名無しさん@編集中:03/07/08 22:24.net
WMV9 H/W Encでも下から上までいくらぐらいのレートが扱えるかが問題じゃな

49 :名無しさん@編集中:03/07/12 05:39.net
そろそろ出る?

50 :名無しさん@編集中:03/07/13 01:28.net
でねーよ

51 :49:03/07/14 12:45.net
>>50
まだっすかね〜?

52 :名無しさん@編集中:03/07/14 13:18.net
WMV10まだ?

53 :名無しさん@編集中:03/07/14 14:53.net
>>52
違ぇよ(ワラ

54 :山崎 渉:03/07/15 11:09.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

55 :名無しさん@編集中:03/07/18 04:03.net
WMV9って、グラデーションが縞々になっちゃうじゃんか。
どーにかならないものか。

56 :名無しさん@編集中:03/07/18 04:21.net
目を細める。

57 :名無しさん@編集中:03/07/19 09:21.net
age

58 :名無しさん@編集中:03/07/20 21:41.net
ハードエンコが出てる頃にはWMV10が出来てたりして・・・。
そうなったら、ハードエンコは売れないのでは?

59 :名無しさん@編集中:03/07/22 09:39.net
そんな下手な商売をするとは思えないが。

60 :名無しさん@編集中:03/07/26 18:47.net
ハードエンコの方が画質いいの?
早くても汚かったら使う価値無いと思う。

61 :名無しさん@編集中:03/07/27 22:08.net
エンコーダーチップによる

62 :名無しさん@編集中:03/07/28 23:56.net
IPによる

63 :名無しさん@編集中:03/07/30 20:35.net
まずハードデコードがほしい。再生に負担かかりすぎる・・・

64 :名無しさん@編集中:03/07/30 22:06.net
WMV11まだ?

65 :名無しさん@編集中:03/08/01 05:35.net
WMV12まだ?

66 :名無しさん@編集中:03/08/01 07:12.net
WMV7の前がなんだったか思い出せ

67 :名無しさん@編集中:03/08/01 08:23.net
思い出せない

68 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:04.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

69 :名無しさん@編集中:03/08/03 17:04.net
みなさんに質問ですがWMVに変換するソースって何がメインですか?
TV?あとファイル形式は何?

70 :名無しさん@編集中:03/08/04 16:41.net
つーかD1を4つもデコードできるから、
HDTV画質のWMVもデコードできるんだろうか?
だとしたらすばらしいな。
これからはWM9ストリームの時代がくるんじゃねーか?
どっか本気で動画配信やれば一気にレンタルヴィデオ屋がなくなるだろうな。
M$マンセーしちゃってよいのかな?

71 :从o^ー^从御飯喰:03/08/04 16:47.net
まだかあああああああああ

72 :名無しさん@編集中:03/08/04 19:47.net
WMVウンコ

73 :名無しさん@編集中:03/08/11 20:05.net
>何がメインですか?
   ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゜д゜)||  <おたふくもいいけどね
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i | ソース  ||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄

74 :名無しさん@編集中:03/08/14 21:52.net
WMV2004まだ?

75 :山崎 渉:03/08/15 23:19.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

76 :名無しさん@編集中:03/09/03 21:10.net
アヤスイMPEG4ハードエンコ機がでたぞ。これからずんずんでるぞ。多分。WMVのもはよこい。

77 :名無しさん@編集中:03/09/06 00:04.net
WMV9のハードエンコでるまえにWMV10が出ることはないでしょうか?

78 :名無しさん@編集中:03/09/09 16:53.net
デブX終わったな。

79 :名無しさん@編集中:03/09/09 18:44.net
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/09/xert_msmedia.html

まだまだ時間がかかるみたいね

80 :名無しさん@編集中:03/09/09 21:40.net
別にオープン標準にしなくてもMicroSoftと契約すれば
ハードエンコ作れる分けでからすでに開発は進んででおる。
安心せェ。




81 :名無しさん@編集中:03/09/09 21:41.net
WMV10が出てもWMV9のハードエンコを利用できるから
安心せェ。


82 :名無しさん@編集中:03/09/09 22:30.net
wm9にこんだけ力入れてるトコ見るとwmvハードエンコの方がwmv10より先に出るべ。

83 :名無しさん@編集中:03/09/09 22:51.net
実はAMDのチプセットに円コーダ、デコーダを内蔵させます

84 :名無しさん@編集中:03/09/09 23:24.net
でもさぁ、WMV9のハードエンコってことは当然ソースはハイビジョンでHD画質
期待してるんだろ?そうすると著作権絡みで相当厳しいコピー防止機能盛り込まれて
カット&ペースト編集すらも出来なくなりそうな気がするなぁ。

85 :名無しさん@編集中:03/09/10 00:36.net
ひまだぁ

86 :名無しさん@編集中:03/09/10 15:06.net
年内発表はありえんのかなぁ。デジタル放送始まったからといって
デジタル専用だと絶対うれんだろ。2004年発売は。

87 :名無しさん@編集中:03/09/11 11:16.net
オープン標準になって家電にでも採用されようものなら
進歩がなくなるんだが・・・


88 :名無しさん@編集中:03/09/11 16:12.net
これ以上進歩しなくていいよ

89 :名無しさん@編集中:03/09/12 14:53.net
MSがオープンになんかするわけないだろ、少なくてもライセンス料でがっぽり。WinCEを見ればよく分かる。
もっとオープン規格はがんばって、MS(゚听)イラネ

90 :名無しさん@編集中:03/09/12 20:12.net
そったらDivxのハードエンコボードが出たら駆逐されるだけだべや。
だからこそ先にだせっつの。

91 :名無しさん@編集中:03/09/13 23:12.net
>>90

妄想DivX厨ハケーン

92 :名無しさん@編集中:03/09/18 18:19.net
>>90
はWMVのボードを早く出せといっているのだが?

93 :アナルスト:03/09/22 23:43.net
もうダメだね。遅すぎ。


94 :名無しさん@編集中:03/09/23 13:50.net
>>93
なんで?

95 :アナルスト:03/09/23 23:25.net
漏れがもうすでにキャプカ買ったから。
ハードディスクも大容量で安くなってるから。
漏れを中心に世界は動いているから。

96 :名無しさん@編集中:03/09/24 14:53.net
ビデオカードを「グラボ」と表記してゆずらない週刊アスキーですら、
まだ「キャプカ」とまでは・・・・・・

97 :名無しさん@編集中:03/09/24 21:28.net
では何事もなかったようにボードが出るまて超マターリ再開

う〜ん、改めて1の記事見て見ると
ハードはもう出荷されてるんだよね。642はとっくに。
ただ開発キットが開始されたのが記事後と。
ただ開発キットはいつ提供なのかいまいちわからんな・・・・。
これが疑問1

疑問2は
今巷に出回ってるMPEG2用のエンコチップは一体何ドルくらいなのか

疑問3は
ボードを出すにあたってマイクロソフトとの
絡みはどのくらいめんどくさいのか。


98 :名無しさん@編集中:03/09/26 11:49.net
WM9はオープンソースになるんじゃなかったの?

99 :名無しさん@編集中:03/09/26 16:08.net
>>98
本決まりではないし、ライセンスがどうなるのかも不明。
まあハードウェアエンコーダ自体は現行のライセンス体系でも
出せないことはないと思うが。

100 :名無しさん@編集中:03/10/02 00:41.net
祝!初100ゲトー

101 :名無しさん@編集中:03/10/02 20:34.net
僕は死にましぇーん

102 :名無しさん@編集中:03/10/10 14:03.net
まだあったんだ、このスレ。ちなみに >>5 がオレ(w

で、評価キットですが既に出ているようです。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/evm/c6000dm642evm.htm
あとは商品化がいつになるか、ですね。

103 :名無しさん@編集中:03/10/10 14:14.net
320*240、1200bps、ノンインターレスの設定で十分綺麗だと
思いますが。
豚2500+で、リアルタイムエンコ時のCPU占有率40%ぐらいです。


104 :名無しさん@編集中:03/10/10 14:55.net
>>103
1200 bpsつうのは凄いな。15年前のMODEMみたいだね。

105 :名無しさん@編集中:03/10/10 15:27.net
1200bでキレイなら俺もWMV使う
120GしかないHDが使い切れないよ

106 :名無しさん@編集中:03/10/19 04:16.net
CD-Rに何本も映画が入るね

107 :名無しさん@編集中:03/10/21 21:13.net
イリジウムのデータ通信速度は

















2400bpsだった

108 :名無しさん@編集中:03/10/22 00:10.net
30000km/s

109 :名無しさん@編集中:03/10/22 08:31.net
>>107
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン! ガッテン! ガッテン!

110 :名無しさん@編集中:03/10/22 16:32.net
>>107
それ別におかしくないやん。たしかアナログ電話回線の非圧縮の上限は
そのあたりじゃなかったっけ?

111 :名無しさん@編集中:03/10/29 05:00.net
wmv9のハードエンコが出る前にwmv10が出てイタチゴッコの悪寒

112 :名無しさん@編集中:03/10/29 13:27.net
それはない

113 :名無しさん@編集中:03/11/01 10:33.net
 =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

          ∧_∧
         ( ・∀・)
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦

おとなしくお茶を飲みながら待ちます。

114 :名無しさん@編集中:03/11/10 01:20.net
                /"~~~""''ー- 、
            _,,.. -‐''"~ ̄ ̄~"''‐- ..,,_i
           /              \
          / (●)   ヽγ⌒ヽ       ヽ
        (⌒ヽ、       |ー= )       ',
      <´・\ ⌒ヽ   ノー= )       i
       l  3 ハ ノ⌒ヽ.,  ~"''''"      |
    ∫  ,<、・_(  /       、          |
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)、.,_        |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\       /
                        |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まだかなぁ…。

115 :名無しさん@編集中:03/11/22 01:00.net

   ||| || | |
    __∩___
    |        |
    |        |
    |____|

                     ∧_∧
     ∧∧             (´∀` )
    (,,゚Д゚)            (    )
    /  |            | | |
  〜(,,_,,)              (_(_)
>>115

116 :名無しさん@編集中:03/11/28 23:36.net
wmvだけのハードエンコーダー出ませんかね?
pciで¥5,000くらいで。
キャプチャもtvもいらないから。

117 :名無しさん@編集中:03/11/29 11:54.net
>>116
WindowsMediaハードは、MSへの上納金が必要だから格安では出せない。

118 :名無しさん@編集中:03/12/07 19:24.net

ハードエンコいつ出るんだよ!!!!!

なんで圧縮率激悪のMPEG2が大手を振ってのさばっているんだ!!

119 :名無しさん@編集中:03/12/07 19:36.net
ハードエンコでもいいけど
PixelShader2.0でエンコ支援できるようにならんかなあ。

120 :名無しさん@編集中:03/12/07 21:43.net
WMVって仕様が外部に公開されてんの?金払えば教えてくれるん?

その昔、某会社にいたときに汎用DSP使ったmpeg2/4エンコーダを試作
したことがあるけど、そこそこ速くエンコ出来た。もっとも現在はCPU
が糞っ速なんでDSPはあまりお呼びじゃないけど。


121 :名無しさん@編集中:03/12/12 23:24.net
>>120
ライセンス契約を結べばOKだったような。
まあ、タダではないが。

122 :名無しさん@編集中:03/12/15 20:36.net
ライセンス料分高くなってもいいから頼むから出してください。

123 :名無しさん@編集中:03/12/15 20:59.net
ほんと、1倍速でも良いから出して欲しい。

124 :名無しさん@編集中:03/12/15 21:22.net
その「1倍速」がどれだけ有難いことか。

やっぱP4 3.2かなぁ

125 :名無しさん@編集中:03/12/25 01:47.net
age

126 :名無しさん@編集中:03/12/27 14:07.net
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063621287/
↑このスレの362でOpteron248Dualが2passで1倍速以上でてるよ
まぁソースのサイズとか設定なんかで変わるだろうけど早いぞ

127 :名無しさん@編集中:03/12/27 15:09.net
リアルタイムハードエンコードは不可能ではない、というかブツはあるところにはある。
たとえばエンコードボードに5万10万出せるか君ら?

128 :名無しさん@編集中:03/12/27 22:29.net
うん。 出せる。

129 :名無しさん@編集中:03/12/28 04:53.net
このように、「相手の返答はこうである」と決めた上で、質問形式で
文章をシメる形式は、相手が意図通りの解答をしてくれないとあっ
さり先に進めなくなります。

日常会話でこれをやって「いや…うんそうだけどさ、ホントに5万出
せる?よく考えてみてよ、本気で」と、自分が意図する方向に相手の
解答を変更させるよう「指導」しはじめる人もいますね。

台本のある芝居ならいざ知らず、相手が自分の意図通りの返答を
してくれないとあっさりと破綻するような話法を現実に使うのはおよし
になった方が賢明かと。

130 :名無しさん@編集中:03/12/29 21:39.net
そんなこたいいんだけどさ
wmvじゃないけどまたwisのサンプル板を苦労とが無理矢理
商品として出したのが出たね。じりじり出る方向で業界は進んでるのかなぁ
もうさっぱり出す気はないのかなぁ。

番組を大量にため込んでザッピングしていくのがメインの自分は
等倍じゃなくてチューナー付きの方が出て欲しいな。




131 :名無しさん@編集中:03/12/30 03:14.net
最近、WMVやDivXへのトランスエンコードが可能と言うことを
売り文句の一つにしている製品が増えてるから、
意識はしてると思うんだけど。
ハードエンコもiTVC16みたいなのでMPEG1/MEPG2/MPEG4対応の
チップが出ればな〜、いつになるんだろ・・・

132 :名無しさん@編集中:04/01/02 16:00.net
あれ、もしかして年が明けてる?
年末までに製品が出るんじゃなかったの?

133 :名無しさん@編集中:04/01/02 22:28.net
>>132
保証されてたのは廉価版のチップが
第四四半期に出るよって事だけじゃなかったかい?

134 :名無しさん@編集中:04/01/07 01:52.net
まだまだMPEG4ハードエンコ評価キットの時代だしw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031227/etc_mpeg4usb2.html
早くても1年以上先じゃないの?

135 :名無しさん@編集中:04/01/13 00:43.net
おい、おまえら出たぞ
http://www.sigmadesigns.com/news/press_releases/040107.htm

136 :名無しさん@編集中:04/01/13 01:49.net
日本語版はいつでつか?

137 :名無しさん@編集中:04/01/13 02:09.net
>135
つーか、それ、デコーダ

138 :名無しさん@編集中:04/01/13 13:52.net
ワロタ

139 :名無しさん@編集中:04/01/15 00:04.net
つーかWM9エンコチップでちゃったら、
Blu-ray DiscとかAODとかの需要が落ちるから、
みんな本気じゃないんじゃないの?
DIGAにWM9のエンコチップのって25万ぐらいまでなら
おじさんすぐ金だしちゃうよ。

140 :名無しさん@編集中:04/01/15 13:10.net
ハイビジョン録画をする際には
次世代記録メディアでも足りなくなると思うから
その辺はないのではないかなと思うけど。
おじさん貧乏だから普及価格帯の
チューナーボードじゃないと買えないや。


141 :名無しさん@編集中:04/01/15 13:30.net
>>139
停電がおこるたびにアクティベーションを求められてな

142 :名無しさん@編集中:04/01/19 21:06.net
そういえばHD DVDではWMV必須じゃなかったか?

143 :名無しさん@編集中:04/01/19 21:41.net
>>142
HD DVD-ROMプレーヤ側の対応が必須なだけ。コンテンツホルダは
MPEG2、H.264、WMVの三つから選択する。

書き換え型であるHD DVD-ARWに採用されるコーデックは不明だが
H.264が有力。

144 :名無しさん@編集中:04/01/19 22:01.net
>>141
> >>139
> 停電がおこるたびにアクティベーションを求められてな
そういえばさっき、マスタベーションしているときに停電になっちゃったよ<-

145 :名無しさん@編集中:04/01/20 00:35.net
>>143
やっぱフォーラムにMSとディズニー呼んで支援してもらっただけあるな。
WM9使えばHDでも相当入るんじゃない?
こりゃRDにぜひともエンコチップのせてもらいたいな。
がんばれよ東芝。
Blu-ray糞食らえ

146 :名無しさん@編集中:04/01/20 14:09.net
やっぱ、きたんじゃねーの?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040120/ti.htm

147 :名無しさん@編集中:04/01/20 14:38.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!

148 :名無しさん@編集中:04/01/20 14:50.net
サンプル出荷してるってことは
製品に搭載されるのも近いだろ。
値段も現実的みたいだし、
プロユースのみじゃないって、期待していいのかねー。

149 :名無しさん@編集中:04/01/20 15:28.net
これ使ったHDDレコーダ欲しいなあ。
80Gとか120G程度でも、そこそこの画質でたっぷり録れそうだし。
MPEG2でかすぎ。

150 :名無しさん@編集中:04/01/20 16:45.net
HighMAT3対応機が、これでようやくでてくるってわけか


151 :名無しさん@編集中:04/01/20 18:31.net
発売時期と価格の予想
台湾メーカー 1年半後 35,000円
玄人志向 2年後 34,000円
IO、バッファロ 2年半後 48,000円
カノプス 4年後 89,800円


152 :名無しさん@編集中:04/01/20 20:01.net
一番安いので、115ドルかー
まあ家電に入ってたら少々高くても転びそうだが

153 :名無しさん@編集中:04/01/20 20:11.net
リアルタイムエンコいけるとして、
どの程度のレートで実用的レベルを保てるんだろうか
D1解像度を2Mbpsで破綻しないならいいんだが無理か

154 :名無しさん@編集中:04/01/20 20:37.net
1チップが1GHzを超える時代か、いい時代だな。
D1で30フレーム行けますって謳ってるんだから
期待しない方がおかしいわ。

155 :名無しさん@編集中:04/01/20 20:55.net
キタ━━(゚∀゚)━━ヨ

156 :名無しさん@編集中:04/01/20 21:47.net
こりゃ夏のDVDレコ商戦はWM9が大きな焦点になりそうだな。
期待age!!!!!!!!!!!!!!!1

157 :名無しさん@編集中:04/01/20 22:23.net
おー待ってました

158 :名無しさん@編集中:04/01/20 23:55.net
HD DVD用チップ??エンコボードは出るのかな?

159 :名無しさん@編集中:04/01/21 03:00.net
HD映像もリアルタイムエンコできるのか?
だとスゲー。D1でリアルでも買いだけど。

160 :名無しさん@編集中:04/01/21 05:58.net
D1リアルエンコだけだろ。
それで十分だがな。

161 :名無しさん@編集中:04/01/21 13:47.net
やっときたなー
とりあえず記念カキコ

あやうくRD買うところだった

162 :名無しさん@編集中:04/01/23 01:14.net
期待age

163 :从o^ー^从御飯喰:04/01/24 06:07.net
>>146
うはw糞高いw

164 :名無しさん@編集中:04/01/24 07:20.net
>>158
HDだと値段が100倍に跳ねあがっちまうよ

165 :名無しさん@編集中:04/01/24 22:00.net
お前らハイビジョンなんて要らないだろ。どうせパソコンで見てる香具師が
殆どなんだから。地上波なんて640X480の解像度でMTVでキャプッてればいい
じゃん。ノイズフィルタ掛ければDVD画質並みで十分じゃん。

166 :名無しさん@編集中:04/01/24 22:24.net
D1のWMVをリアルタイムでってだけでも十分すぎるな。
HDリアルできちまったら、mpeg2いらないなぁ。

167 :名無しさん@編集中:04/01/24 23:17.net
問題はコピーガードだな..
WMVは規格にものすごい勢いでコピガもりこまれててもう。

地上波デジタルをデジタル録画しようとして購入しても、やっぱりコピガ
にばっちり反応してくれたら買う意味ほんどなくなる。

168 :名無しさん@編集中:04/01/25 07:31.net
俺はどんなコピーガードでもスルーすることが出来る裏技を発見した、
テレビ画面をビデオカメラで撮影するんだ、

169 :名無しさん@編集中:04/01/25 09:34.net
俺はどんなコピーガードでもスルーすることが出来る裏技を発見した、
テレビ画面を脳内に録画するんだ

170 :名無しさん@編集中:04/01/26 00:16.net
俺はどんな裏技でもスルーすることが出来るコピーガードを発見した、
テメラ、面をカビで影撮オデレビするんだ画

171 :名無しさん@編集中:04/01/26 00:21.net
俺の読解力が足りないようだ・・・

172 :長谷川彰 ◆DNgAC8zP6M :04/01/26 00:57.net
  ∧_∧
 ( ゚∀゚) <ぬるぽ!!
.c(,_uuノ
http://www.nullpo.jp/




173 :名無しさん@編集中:04/01/26 02:24.net
>>172

174 :名無しさん@編集中:04/01/26 06:16.net
>>168-170
こういうテンプレ化して名詞だけ置換して、って書き込みよくあるけど、

全てに共通しているのは、面白くもなんともないところ

175 :名無しさん@編集中:04/01/26 08:09.net
萎えるよ

176 :名無しさん@編集中:04/01/26 16:05.net
>>174
こういう脳内にしまっておけばいい感想をすぐ書いちゃう奴よくいるけど、

177 :名無しさん@編集中:04/01/26 23:39.net
>>165

画質が問題なんじゃない

サイズが問題なんだ
2k位でDVD画質を実現
500k位でmpg1画質を実現してくれないとエンコがめんどくさいんだよ

178 :5:04/01/30 15:06.net
チン  ☆  チン       ☆
       チンチン           チンチン     ♪
           ♪   ☆ チチン
    ♪                .☆   ジャーン!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ ) /\_/ <>>WMV9ハードエンコサンプルまだぁー age
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\  
        |             |/

179 :名無しさん@編集中:04/02/01 17:53.net
リアルタイム以外でもエンコを手伝ってくれると有難い

180 :名無しさん@編集中:04/02/02 22:16.net
>168
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0522/nhk2.htm

181 :名無しさん@編集中:04/02/03 12:59.net
WMV形式の動画です(1分23秒)
http://ahiru.zive.net/joyful/img/871.zip

WME9付属の編集ツールを使用して、前半1分10秒を抜き出そうとしたら
うまくいきません。

うまく出来るヒトいますか?

アップローダ
http://ahiru.zive.net/joyful/joyful.cgi


182 :名無しさん@編集中:04/02/03 14:44.net
2k位でDVD画質を実現
500k位でmpg1画質を実現

183 :名無しさん@編集中:04/02/03 21:43.net
そりゃあすげーや

184 :名無しさん@編集中:04/02/05 11:40.net
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_uth222.html
これってMPEG-4ハードウェアエンコードだったのね・ソフトで変換だとばっかり思ってた

185 :名無しさん@編集中:04/02/05 14:37.net
MS-MPEG4とDivXに対応か
録り貯め用には悪くなさそうだけど、のバックだからなあ・・・

186 :名無しさん@編集中:04/02/06 02:29.net
マジメな話


次世代DVD規格のHD−DVDの動画フォーマットにWMV9が検討されている!!!


ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/17/news001.html



187 :名無しさん@編集中:04/02/06 05:07.net
なんせ、仕様固めるとかいう話すらまともに出ず、こんなこともできるんだって
大風呂敷広げて中途半端な実装出すからなぁ。開発陣、フォーマットの策定と
いうのがどういうものなのか全然理解できていない。








188 :名無しさん@編集中:04/02/06 18:09.net
これ、ライブ配信に使える可能性って、やっぱ低い?

189 :もうつかわれてるんじゃない?:04/02/06 19:19.net
http://tandm.tv/top.html
ここの生放送とか

190 :名無しさん@編集中:04/02/11 01:02.net
>>184
MS-MPEG4とDivXのハードエンコは期待はずれだよ。
詳しくは専用スレを見れ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075629391/l50

MPEG4のハードエンコ需要って、かなり高いと思うのだが何年経っても
まともなのが出ないね。
エンコチップのコストが最新CPU並みにえらくかかるか、技術的に難しいのか
どっちなんだろう。
日本TIのTMS320C64xに激しく期待しておこう。

191 :名無しさん@編集中:04/02/11 20:35.net
>>190
それはMPEGだけハードエンコで、DivXとMPEG4はソフトエンコ。

192 :名無しさん@編集中:04/02/11 20:39.net
>>190
MPEG2みたいにスタンダードとなる規格がなくて、MS-MPEG4とかDivXとかWMV
とかいろいろなローカルバージョンだけが乱立して、なおかつ「もうこのフォーマッ
トで絶対決まり」というカチクミが決まってないから開発にのりだせない。

もしDivXエンコチップとか大金投じて開発して、WMV9が勝ち組決定PC連携家電
に大量採用DivXあっちいけみたいな事態になったり、開発おわった時点の最新
バージョンのDivX再生できないよこれ、とかなったら首つりモンだし。

193 :名無しさん@編集中:04/02/13 14:28.net
自分たちの利益ばかりを声高に叫ぶせいで全体としての利益を失ってしまう
日本の役所みたいだな

194 :名無しさん@編集中:04/02/13 22:43.net
>>193
何でもすぐ社会批判・役所批判・政治家批判とかに転じるのは、
新聞やニュースに毒さた思考回路。

あと何でも人生に例えるのも。

195 :名無しさん@編集中:04/02/17 17:28.net
NEXX、DivXリアルタイムエンコード対応PCIカード
−VWeb製のエンコーダを搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx1.htm

196 :名無しさん@編集中:04/02/26 07:57.net
やぁ、これでDivXのチューナーカードは見えてきたか?

197 :名無しさん@編集中:04/02/29 02:09.net
WMV9が次世代DVD(HD DVD)の標準コーデックとして採用されるのがほぼ決まったね
これでHD DVDプレイヤーならWMV9を必ず採用できるのが決定的になったわけだ

198 :名無しさん@編集中:04/02/29 02:13.net
> HD DVDプレイヤーならWMV9を必ず採用できるのが決定的に

イケてる日本語だな

199 :名無しさん@編集中:04/03/07 19:11.net
DivXは先行の利を生かせなかったわけだ

200 :HIDE:04/03/07 19:33.net
結局、WMVの勝ちなのか?DivXも、なかなかメジャーになったし
最後まで目は離せない。
何たって、過去のMP3の勝利のオチもあった事だし

201 :名無しさん@編集中:04/03/07 19:43.net
DivXはMS-Mpeg4のパクリから出発したというバチモンソフトのイメージを
最後まで覆せなかった

202 :名無しさん@編集中:04/03/07 19:44.net
MTVX2004消化活動age

203 :HIDE:04/03/07 23:00.net
しかし…DivX再生DVDプレイヤーは各メーカーが
出しているのに係わらず、WMV対応は未だに出て
いない。宣伝だけが先行している?
様子を窺っているだけか?確かにDivXみたいに
バージョンアップばっかりしてると対応に大変だが。
HighMATシステムの確立は何時なんだ!!

204 :名無しさん@編集中:04/03/08 07:59.net
関西人ですが多分「パチモン」だと思います

205 :名無しさん@編集中:04/03/08 16:35.net
WMV9プレイヤー欲しいけど既に再生専用PC作っちまったよ…

でも気軽にON OFFできる家電プレイヤーは欲しいね2万ぐらいなら
ちなみにウチのTVハイビジョンVGA端子付きでVGA入力で見ているけど所詮640x480なので
コンポーネント接続DVDプレイヤーと変わらん画質 つーかVGAだと、やや上下左右狭い(´・ω・`)

206 :名無しさん@編集中:04/03/10 17:32.net
>>203
結局家電主導で普及も決まってくるのかな。
トップシェアの松下はBRのプレイヤーの発表
をしたけれどHDについてはごにょごにょ、7月には次の戦略を明らかにする。
一方HD陣営は以前展示会で出されてたのを出してたけど
wmv対応にはまだなってないプロトタイプなのかな・・・・
というニュースをやっていた。
まだしばらく水面下の戦いだろうか。

207 :名無しさん@編集中:04/03/11 16:58.net
すみません。
お伺いしたいのですが、当方で持っているmwvファイルをマックでも
見られるようにしたいのですが、どなたかやり方をご存知でしょうか?
mpegを「Windows Media エンコーダ」というものでwmvにしました。
私が使っているのはウィンドウズです。
すれ違いだったららごめんなさい!
よろしくお願いします。

208 :名無しさん@編集中:04/03/11 17:02.net
>>207
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx

209 :名無しさん@編集中:04/03/11 17:33.net
>>207
Mac用のMedia Player9 を使うべし

210 :名無しさん@編集中:04/03/11 18:46.net
またmwvか

211 :名無しさん@編集中:04/03/13 19:26.net
あげ

212 :名無しさん@編集中:04/03/13 23:49.net
>>206
>松下はBRのプレイヤーの発表
>をしたけれどHDについてはごにょごにょ

BRもごにょごにょ
正式な発売発表じゃなかったよ。
漏れはディスクメディアはもういいと思っている。
HDDとネットがあればなんとかなるよ。
それよりwmvでもなんでもいいからファイルを統一したい。
早くwmvハードエンコのチップを搭載したコクーンのようなものが出てほしい。


213 : :04/03/15 09:32.net
俺のマシンCPU1Gでメモリー512
ビデオキャプチャーカードの映像をmpeg2とかaviとかに
変換しないでそのまんまリアルタイムでwmvに
ソフトエンコしようとしたら
パソコンが「プシュウッ」ていって電源offになったよ

214 :名無しさん@編集中:04/03/15 19:13.net
320x240ならそのスペックでもいけると思うが。

215 : :04/03/30 13:31.net
mada?

216 :名無しさん@編集中:04/03/30 22:19.net
プシュウッ!

217 :名無しさん@編集中:04/04/18 07:59.net
「GeForce 6シリーズは単なるGPUではない」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0404/16/news060.html
やっと出た。これでWMV9ハードエンコできる

218 :名無しさん@編集中:04/04/18 08:17.net
それWMV9はエンコできない

219 :名無しさん@編集中:04/04/18 08:53.net
↑WMVは対応可能という記事を見たが?

220 :名無しさん@編集中:04/04/18 09:08.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nvidia.htm

>GeForce 6でさらにユニークなのは、
>GPU内に汎用のビデオハードウェアエンコーダ/デコーダを内蔵している点。
(中略)
>プログラマブルな構成となっているため、
>MPEG-1/2/4/WMVなどあらゆるコーデックに対応可能という。

221 :名無しさん@編集中:04/04/18 10:02.net
ハードエンコが出来るのはイイけど
そうとう電気食って熱出すんだろうなあ

222 :名無しさん@編集中:04/04/18 15:15.net
なんでもいいから早くだせ

まともに動くんなら即買う

223 :名無しさん@編集中:04/04/18 17:24.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nvidia.htm
>●ハードウェアビデオエンコード機能
>GeForce 6でさらにユニークなのは、GPU内に汎用のビデオハードウェアエンコーダ/デコーダを内蔵している点。
>これは3Dの演算処理ユニットとは別に設けられているもの。プログラマブルな構成となっているため、
>MPEG-1/2/4/WMVなどあらゆるコーデックに対応可能という。
>シムズ氏によれば、リアルタイムエンコードが可能で、ハイビジョン(HD)ビデオも同時に2ストリームまで扱えるという。

>●500Wクラスの電源を要求 ←(´・ω・`)


224 :名無しさん@編集中:04/04/18 17:33.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nvidia_17.jpg

こんなにでかいクーラーが必要でかつ 500wの電源買わないといけないなんて
辛すぎる・・・。

225 :名無しさん@編集中:04/04/18 17:37.net
小林製薬の熱様シートでも貼っておくか・・・

226 :名無しさん@編集中:04/04/19 09:16.net
ビデオカードのために500W電源なんてばかみたい

227 :名無しさん@編集中:04/04/20 22:10.net
この機能ついたら、radeonに対して巻き返しできるかもね。
ハードエンコードはともかくハードデコードまでできるってのがすごいよ。


228 :名無しさん@編集中:04/04/23 00:22.net
ビデオカードとして見ると発熱やら消費電力やら「アフォか」とも思ってしまうが
同等の機能を手に入れるのにどれだけのモノが必要か?と考えると悪くないかもなぁ。

229 :名無しさん@編集中:04/04/23 01:57.net
これ出たら7万-10万でもおそらく自分は買うだろうなー。
これが出るまでにwmvハードエンコpciボードがでなかったら話だが。

230 :名無しさん@編集中:04/04/23 17:00.net
あー、でもwmvに対応出来るとは書いてるけど今のところGF6800シリーズも
wmvのエンコ補助機能の予定は無いよ。
後でドライバで対応出来るんだろうけど。

まぁwmv対応を謳ってるどこのボードでもそうだけどMSの許可が下りないらしい。

231 :名無しさん@編集中:04/04/23 18:06.net
>>230
なるほど、ここで許可をおろせば、Ms自身が金儲けできなくなる可能性があるから
だろうね。今の所無料だから、いつか有料になるのは確実だなー。

232 :名無しさん@編集中:04/04/23 18:41.net
あー、許可が下りないのはエンコね。
金儲けとかじゃなく、ちゃんとガイドラインが整ってからということらしい。

一部のデコードの支援機能はラデとかで既にあるし。
まぁ将来的に再生までが有料になることはまずないでしょう。

233 :名無しさん@編集中:04/04/24 18:48.net
結局softエンコの方が画質良いだろうね。

早さを求めるなら別なのかな。


234 :名無しさん@編集中:04/04/25 02:32.net
ソフトはノイズが出るし
ノイズ除去にまた時間がかかるわけで
だからハードもあって欲しいよ
なんだかんだいってWMVは圧縮率の割りに再生軽いから
REALとか重すぎ

235 :名無しさん@編集中:04/04/25 22:27.net
mpeg2だと、ハードエンコの画質かなり良くなってきてるからね。
時間かけてソフトエンコやる意味がなくなりつつあるし。
WMVがその域までいくには多少時間かかるだろうが、ちょっとレート上げてやれば解決しそうな気もする。

236 :名無しさん@編集中:04/04/30 20:53.net
>>233
何でもソフトエンコだと時間が足りないからね
単体のハードエンコチップの方が望ましいけど、なかなか出ないんだったらビデオカードのでもいいかな

家電でも何でもいいから速くきぼんぬ

237 :名無しさん@編集中:04/05/05 05:20.net
GeForce6800の電力問題は3D機能のせいだろう

ハードエンコ機能をもったミドルクラスのにすれば良さげかのう
でもノイズ除去系のフィルタはかけたい

238 :名無しさん@編集中:04/05/14 00:58.net
GV-XVD/PCIやGV-MVP/XVDに使われているTMS320C64xシリーズのDSPは
MicrosoftのWMV9/WMA9のリアルタイムエンコーダ/デコーダ
の認定を取得してる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040120/ti.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040511/iodata.htm
多分、ソフトの対応だけでWMV9エンコーダに化けるんだろうけど
IOはXVDにご執心だからな・・・
サポートCODECがWMV9だったら売れるのにね・・・


239 :名無しさん@編集中:04/05/21 00:23.net
これって別のチップじゃないの?


240 :名無しさん@編集中:04/05/29 02:21.net

確かにチップ違うけど
I/O周りが汎用かビデオ用かって違いだから
GV-XVD/PCIやGV-MVP/XVDを作ったIOにとっては
WM9認証DSPとやらを載せたカードの
開発ハードルは低いっしょ。

そんな類似カードが1年も前から存在してるのに
WMV9ハードエンコーダが、出てこない理由って何だろ?

実は、WM9 Codec Libraryは未だ開発中?
とかだったりして。それともやっぱりMicrosoftの
ライセンスビジネス絡みなのかな?


241 :名無しさん@編集中:04/05/29 03:53.net
最近発売のXVDボードがこのチップ搭載
以前のは違う

242 :名無しさん@編集中:04/05/30 04:02.net
GV-XVD/PCIはTMS320C6415
GV-MVP/XVDはTMS320C6416
WM9認証取得したのはTMS320DM64xシリーズだからどちらも違う。
(C64xシリーズが認証取得したとのimpressの記事は間違い)
同じ開発環境が使えるから同じと言えば同じわけだが。

243 :名無しさん@編集中:04/06/01 19:14.net
つうか、
正直もう待ちくたびれた。
もう夢を見るのはやめます。
素直にx86でWMV9リアルタイムエンコ
出来る日が来るのを待つよ。

その頃にはきっと、
WMV9ハードウェアエンコーダが出るだろうから・・・

244 :3は学割野朗 ◇BJ3GET/Ezc:04/06/11 06:13.net


245 :名無しさん@編集中:04/06/17 02:51.net
いつまで待ってもだめなのか・・・

246 :名無しさん@編集中:04/06/22 21:19.net
今年の今頃には出るとおもっていたんだが・・・・・なぜだぁぁぁぁぁ

247 :名無しさん@編集中:04/07/04 08:01.net
市場がMPEG2のみを選択したからじゃねえの
HDDが格段に安くなったしこれからも安くなる。
だから別に時間をかけて圧縮する奴は少なくなった。
まあ、違法配信で神になりたい引きこもりだけのために
贅沢なハードエンコーダーは出せないということです。

248 :名無しさん@編集中:04/07/04 23:21.net
WMVはコロコロ中身が変わるからねぇ。
これじゃあ無理だよ。

249 :名無しさん@編集中:04/07/06 20:03.net
彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡  < こいつマジでアホやな
         i       ___________
   ⌒   ⌒ |       | __________
  -・=- , (-・=-        | |
  ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ      | |248 名無しさん@編集中 04/07/04 23:21 
   ┏━━┓ |      | |   WMVはコロコロ中身が変わるからねぇ。
   ┃ヽ三ノ ┃ |.      | |   これじゃあ無理だよ。
.    ┗━┛ ノ        | |   ,ィー-ーュァ
`- 、 _ー-ーイ/.       | | / '`'`'`ヽ
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、.      |/     ィソ
   ヽ ヽ     >ヽ   /     ,ノ_______
    \ \  / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
 ン    \ `´ /  ン      /ニユニユニユニユニユニユ
   \  / /          /エエエエエエエエI ロエエエ



250 :名無しさん@編集中:04/07/07 23:58.net
でGeForce 6800はいつになったら動画のハードエンコができるようになるんだ?
GeForce 6800さえ持ってれば対応したキャプソフトで直ぐにできるようになるのか?

251 :名無しさん@編集中:04/07/09 21:08.net
>>250
将来的に、って感じじゃないのかな?
自作PC板のほうで聞いたほうがいいかも?

でもゲームしながらエンコや録画ができないというのもちょっと。
またビデオチップの発熱と消費電力がきついかも・・・・

252 :名無しさん@編集中:04/07/12 10:40.net
マイクロソフトか??マイクロソフトが許可ださねーからできないのか??

でもDivXで出来るならそれでもいいんだけど・・・・・
なんでmpeg4系の奴がでないのさーーーーーーーー!!

早くしてくれ・・・・HDが安いつーてもmpg2はでかいんだよ・・・・・・

253 :名無しさん@編集中:04/07/12 18:51.net
>>252
CPUの進化により圧縮速度が上がるのが先か(さいきんクロックの急激な変化ないね)
HDDの大容量化により圧縮の必要がなくなるのが先か(かなり急速に大容量化してる)
と、2社択一と思ったけど
携帯電話にカードスロット(しかもマルチ)&wmv再生標準化とかになったら
結局しばらくは圧縮が必要だよな

254 :名無しさん@編集中:04/07/21 14:41.net
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/20/news084.html

>CPUはx86互換の「Geode」(233MHz)、OSはWindows CE
>テレビ電話の映像はMPEG-4/VGAサイズの128K〜2Mbpsで伝送する。音声は64Kbpsだ
>入力したビデオ映像は、2MbpsのWindows Media 9にエンコードして伝送する。
>価格は6万2790円(税込み)で、9月1日から全国で販売される。


ほぉー   で、PC用のAV品質のヤツ、マダー? (チンチンAA略

255 :名無しさん@編集中:04/07/29 00:43.net
つうか、
大昔からmpeg2エンコード支援機能付きのGPUが在るのに
未だにその機能が使われてるって話を聞かんのですが・・・

これってMicrosoftがDirectXだかDirectShowだかで対応して
GPUメーカーが対応ドライバを出しゃ済む事なんですよね?

でも、それが出来ない理由って、やっぱライセンス絡みなのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0713/ms3.htm


256 :名無しさん@編集中:04/07/29 08:26.net
WMV9エンコチップは、特許がらみで出ないのか。

257 :名無しさん@編集中:04/08/17 15:20.net
どこか出してくれないかな〜

258 :名無しさん@編集中:04/08/26 20:25.net
ビルゲイツが出せばいいのに。

259 :名無しさん@編集中:04/09/03 00:38 ID:/Rr3sTyG.net
WMV10のハードエンコきぼんぬw

260 :名無しさん@編集中:04/09/11 10:26:54 ID:g6gVEz4e.net
なぁ、WMVじゃないけど正式にTV番組が取れるMPEG4ハードエンコ、キタ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_activaii.html

261 :名無しさん@編集中:04/09/13 00:23:41 ID:cE72vWnc.net
>>255
>大昔からmpeg2エンコード支援機能付きのGPUが在るのに
>未だにその機能が使われてるって話を聞かんのですが・・・

自分も思ってました。
Radeon 9600SEでDXDiagでログをとるとMPEG2のエンコード支援があるみたいなのに
活用するソフトが無い…。
デコードは利用してくれているようでDVDの再生時もCPUは5%ぐらいにとどまってるんですが。


262 :名無しさん@編集中:04/09/14 00:40:30 ID:fiJq0zAR.net
TI、720pのWMV HDデコードに対応したメディアプロセッサ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/ti.htm

263 :名無しさん@編集中:04/09/14 15:51:50 ID:9u2VmAXM.net
フォーカルポイント、WM9リアルタイムエンコーダPCIカード
SD/HD非圧縮ビデオをWM9にリアルタイムでエンコード可能
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/focal.htm

264 :名無しさん@編集中:04/09/15 00:53:37 ID:REkk4h6L.net
↑ 48万は無理w

265 :名無しさん@編集中:04/09/15 01:14:39 ID:doiMugHu.net
438,900でどうだ?

266 :名無しさん@編集中:04/09/15 04:16:23 ID:JV/KANi8.net
入力もSDIだしなあ。我々のようなエンコ厨のための製品ではないな。

267 :名無しさん@編集中:04/09/15 08:15:56 ID:T7mzC+1I.net
IBC2004のプレスリリース

Leading Companies Demonstrate HD Encoding and Decoding Solutions Based on WM9S; VC-1
Is Now a Mandatory Codec for Blu-ray Disc Next-Generation Optical Disc Format
エンコーダ関係は、Intel、Tarari、TANDBERG Televisionがハードエンコーダを、TelestreamがMac用の
ソフトエンコーダを作っている。そして家電向けのデコーダチップも準備されつつある。
ttp://www.microsoft.com/presspass/press/2004/sep04/09-10WM9AdvancedDefPR.asp

TANDBERG EN5980
HDコンテンツのネット放送局向けWM9&H.264/AVCエンコーダプラットフォーム
ttp://e-pressroom.com/cgi-bin/ibc_ep_release04.cgi?db_id=4239&doctype=txt

Telestream Unveils Industry’s First Windows Media 9 Series Encoding Support for Macintosh
Mac用のWM9エンコーダ
ttp://e-pressroom.com/cgi-bin/ibc_ep_release04.cgi?db_id=4310&doctype=txt

268 :名無しさん@編集中:04/09/15 11:55:03 ID:krXgqTY3.net
とりあえず出たという事実は喜ぼうじゃないか。
いずれきっと・・・・・。

269 :名無しさん@編集中:04/09/28 11:42:19 ID:y8lMI5/L.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040927/plextor1.htm
確実にDivxにおいていかれてる気がする・・・・・。

270 :名無しさん@編集中:04/09/29 21:04:44 ID:dsZKBszK.net
NEC、低価格DVDレコーダ用1チップシステムLSIを開発
−DivX再生にも対応。サンプル価格を4割低価格化
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040929/necel.htm

確実にDivxにおいていかれてる気がする・・・・・。

271 :名無しさん@編集中:04/10/01 16:45:52 ID:ArWo6aP3.net
DivXはクソ

272 :名無しさん@編集中:04/10/21 13:31:43 ID:/Bk0R1zy.net
天下のマイクソソフトなのになんで発売しないのか。
この疑問が解けなければ先に進めない。

273 :ちょ〜初心者:04/10/28 12:08:21 ID:yJP00U8G.net
最近AVIだのWMVだの知った俺様だ。ついでにMえく〜すも最近知った。
で、色々動画やら落としたら何やAVIだのMpegだの訳のワカラン再生方法が
あるらしいじゃねぇか!ほぼ90%がAVIって書かれてるんだよ。
で、Winムービーメーカー使ってCMとかカットしたら何やWMVになってるじゃ
ねぇか!しかもデータが半分くらいになってる。コレは中々使えると思って
色々検索しながらココにたどり着いた訳だ。

ソコでお前らに質問だ。俺様の持ってるAVIって書かれたファイルをもっと簡単
にWMVに出来るフリーソフトは無いのか?Winメディアエンコーダなるもん使
ってみたけど、訳がわからん。勝手に最適な画質で勝手に変換できるヤツは無いのか?

274 :名無しさん@編集中:04/10/28 12:52:52 ID:bJs/BDal.net
20マンぐらいなら発売の頃のVCRの値段を考えても
払えない値段ではないと思うけど、40マンはちと
一般消費者には無理・・

275 :検索屋:04/10/28 18:04:10 ID:3BldhLQ5.net
>>250
【 GF6800のビデオプロセッサはやっぱ駄目? 】
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1269

はい、終了〜。

276 :名無しさん@編集中:04/10/28 23:25:43 ID:Y7ORJs17.net
ところがどっこい
http://www.theinquirer.net/?article=19314

あと、公式ドライバはまだ61.77
つまり65はまだ先だということで

277 :名無しさん@編集中:04/10/29 09:48:41 ID:wsSAmt/Z.net

正解>>276

デマに踊らされる人の例>>275


NVIDIA ビデオアクセラレーションは有効と反論
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1272

278 :名無しさん@編集中:04/10/29 13:37:52 ID:rvI5IoqG.net
>>276-277
ドライバも出来てないのに・・・大本営発表の期待だけだろ?
バグをドライバレベルで修正するのに時間かかってるだけとちゃうか。

”現在”つかわれてない機能には何の魅力も感じない。

というわけで、6800LE相当の6600GT-AGPに期待だな。


279 :名無しさん@編集中:04/10/29 13:59:43 ID:rvI5IoqG.net
おっと、>>250をよくみたらwmv9のハードエンコとは書いてなかったな。
mpeg2エンコのことか。
wmv9スレだから、俺が勘違いした。こりゃ失礼。


280 :名無しさん@編集中:04/10/29 14:33:49 ID:JmljSE8d.net
>>278-279
なぁ?日本語も読めないのか?
>>277のリンク先は日本語だぞ
リンク先を読んだとして、最後の二行は意図的に無視してるのか?

それと、どうやったらドライバも出来てないと解釈できるんだ?
WindowsMediaCenterEdition2005用のはどうやって作ってるんだと思ってるんだ。
まさか使えないのだから無いのと同じとか言い出さないだろうな。





281 :名無しさん@編集中:04/10/29 14:55:04 ID:fq2GDGnG.net

>GeForce 6600モデルは加えてWindows Media Videoのデコードをハードウエアアクセラレーション可能。
となってるけど、たぶん>>278はこれに反応したのかな?

これは間違いで正確には6800でもアクセラレーションは使える
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce6600gt-theory_6.html
↑ではDivXとなってるけどMpeg4系として対応している

6600シリーズ「でも」使えると書きたかったのか、訳した人が混乱して誤訳したのでしょうね。

282 :名無しさん@編集中:04/10/30 18:48:45 ID:xWCFqJDo.net
ところで、おまいら教えてください。
一連の話は”wmvハードエンコード”とかんけいある話なの?

283 :名無しさん@編集中:04/10/30 20:53:43 ID:lcTbGDEf.net
読め屑

284 :名無しさん@編集中:04/11/01 12:15:01 ID:pcbs7gUZ.net
【NVIDIA 6800のビデオプロセッサの欠陥を認める】
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1281

はい、激しく終了〜

>>280
問題のビデオプロセッサ部分を経由しないドライバが今のベータ版。
DirectXVA使用で、問題部分を経由せず通常のGPU部分で動かしてるだけ。
でも、その方法なら初代Geforceでもできる。


285 :名無しさん@編集中:04/11/01 12:19:37 ID:GV8n0ZTT.net
>>283
要するに関係ないんだろ?

286 :名無しさん@編集中:04/11/01 12:55:08 ID:pcbs7gUZ.net
>>282
まぁ、スレの主旨が【待つ】ことだから、その間に振られたネタには
食いついていこうと思いまして、えぇ。

∧_∧
( ´・ω・) もう1年以上待ってるし・・・
( つ旦O
と_)_)


287 :名無しさん@編集中:04/11/03 01:54:45 ID:2Zzs6BN2.net
しかしDivXに先越されるぞっていってたら本当に越されるもんなぁ・・・・・
ぷれく、高画質機能つきPCI版出してくるかな?
浮気してぇ・・・・。

288 :名無しさん@編集中:04/11/24 19:06:39 ID:0GvWWaPU.net
出ないねぇ、ハードウェアエンコーダ。
MCE2005で、WMVダイレクト録画とか期待してるんだけどなー。

289 :名無しさん@編集中:04/11/27 13:21:36 ID:F9nyaQ6B.net
「鬼畜米のソフト会社に我が大日本帝国のハード業界まで占領されたらたまらん」
というハード業界の必死の抵抗か

290 :名無しさん@編集中:04/11/28 13:18:28 ID:NVVGMfkX.net
こんなんじゃ、ハードエンコより先に、Pen4の4Gや5Gが先に
出るんじゃね? ってのも無しになっちゃったしねぇ

291 :名無しさん@編集中:04/11/28 14:31:14 ID:5BmnrSRl.net
WMV9で640*480のリアルエンコをCPU負荷80%以下に抑えるには
どれぐらいのスペックのCPUが必要なんでしょ?

292 :名無しさん@編集中:04/11/28 14:34:14 ID:xqVTDxRc.net
よかったな
ttp://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=593

293 :名無しさん@編集中:04/11/29 21:35:24 ID:ieeNNYEf.net
CELL でエンコすれば、爆速間違いなし!

Cellは4.6GHzで動作 - ISSCC2005の開催概要が明らかに
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/29/011.html


294 :名無しさん@編集中:04/11/30 00:01:53 ID:3KFKpaQL.net
>293
> 国立台湾大学からは1チップのH.264/AVCリアルタイムエンコーダを発表、
> 108MHzで720p HDエンコードを実現、2,048並列の整数動き検出器を実装する。

1chip化したのか。

295 :名無しさん@編集中:04/11/30 01:02:53 ID:UpQAP++a.net
Cell で HDTV の複数チャンネル同時録画だって。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/29/news036.html

PC 用にボード出ないかな・・・・

296 :名無しさん@編集中:04/11/30 02:56:21 ID:GZyvkNLx.net
なんでもいいけど実際に手元になければ話にならん


297 :名無しさん@編集中:04/12/15 22:06:15 ID:oLlDJSNh.net
つこっちにも一応・・・

ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/12/15/653119-000.html
>>当初はWindows MediaのCODECを採用するつもりだったが、
>2008年以降の有償化が発表された

298 :名無しさん@編集中:04/12/24 19:16:58 ID:c5iku90x.net
DivxやMpeg2は無償なん?

299 :名無しさん@編集中:05/01/12 22:06:25 ID:99U/2MHg.net
映像を再圧縮しなくて音声だけを再圧縮する方法は
どうすればいいんでしょうか?
windowsmediaエンコーダで出来ますか?
音声だけを再圧縮だから高速でエンコできるソフトとかも無い?





300 :名無しさん@編集中:05/01/12 23:36:13 ID:AzGsyz2E.net
>>299
windowsmediaエンコーダに付いている、windowsmediaストリームエディタで、映像と音声を分離する。
音声のみを再エンコードし、また同じソフトで映像と結合する。

そしてこの質問はすれ違いなので、次からはこちらでどうぞ、
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100745098/l50

301 :名無しさん@編集中:05/01/13 08:26:38 ID:ANRiF180.net
地デジチューナー搭載のハードウェアエンコーダーいつ出ますかね?
5万ぐらいで↓ぐらいの画質あれば充分です。
http://download.microsoft.com/download/1/5/0/15092c6c-5af1-4208-b5e2-54af6f1009a4/T2_720.exe

302 :名無しさん@編集中:05/01/19 00:41:57 ID:XcJfnSke.net
>>301
でません。

303 :名無しさん@編集中:05/01/21 12:55:24 ID:IU5ce+BH.net
まぁ5万は冗談だけど普通にショップで売られる程度の価格ででんかね。

304 :名無しさん@編集中:05/01/24 18:46:14 ID:6r6e2qyt.net
2,30万越えるならHDDVDやBlu-rayで妥協してしまいそうだ。

305 :名無しさん@編集中:05/01/26 17:23:27 ID:gd0HwIK3.net
コピワンが今の仕様のままでいくなら、録画は撮り捨てのゴミで
しかないんだから、高画質録画機器・メディアなんてイラネ。

306 :名無しさん@編集中:05/01/26 20:57:07 ID:4MYolJHH.net
だいたいレコーダー買って2年経つけど今までDVDに焼いたのが
ちゃんとできるかを試しす為だけで、一台に一度づつだけだからなぁ
確かにメディアはもうどうでもいいね。
PC録画入れてHDD録画機器が3台あってわりと録りまくるけど
見ないと判断したら即消すから容量もそう困らん。

307 :名無しさん@編集中:05/03/11 16:03:26 ID:90thwukW.net
【WMV脂肪】次世代ブルーレイPSPのUMD-VIDEOのフォーマットを採用

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110513483/


308 :名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 16:14:43 ID:0i/L5QHa.net
ワーナー、HD DVDソフトにVC-1を採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050418/warner.htm

FRExt(H.264 High Profile)がまだ承認されてないからのような気がするが…
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/09/news074.html

309 :名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 11:32:19 ID:dLxEKPMl.net
まだか

310 :名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 08:40:12 ID:8mfQ7b45.net
ぶっちゃけリアルタイムソフトエンコ用のマシン一台買えば済む話だね最近なら

311 :一年前にこのスレのぞいた人:2005/06/24(金) 18:09:47 ID:SOyeSw0q.net
未だ出てねーのYO!
ハゲワラwプゲラw

312 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 11:08:20 ID:NuxSm2ag.net
あきらめmode

313 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 09:30:23 ID:vpmltcUR.net
http://www.4gamer.net/news/history/2005.09/20050920190000detail.html

314 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 23:14:45 ID:wi7B6WGD.net
― Capture
Automatic Gain Control
3D comb filter
12bit ADC
Hardware de-noise
Digital demodulation features multi-path cancellation (ゴーストリダクション)

― Encode
Hardware based encode
GPU assisted transcode
... H.264, VC-1, WMA9 PMC, MPEG-2, MPEG-4, DivX

315 :名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:34:36 ID:+6mIqww8.net
やっとでるか、で外部入力ではなくてテレビキャプできる製品はあと2年後くらいかね?

316 :名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 21:24:41 ID:FIpBVYQh.net
タイガーアパカッ!

317 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 19:44:48 ID:k58c9jrC.net
まだー

318 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 09:30:32 ID:AeXxlRHE.net
キタ
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=2004

319 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 10:24:58 ID:TjzThf3R.net
この報道ほんとなのかね?
ほんとならこの機能ついて一番安い奴3枚買うぞ。

320 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 05:20:44 ID:3wVtSvlX.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051201/evc.htm

321 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 13:10:32 ID:vHBWjFKS.net
http://www.chip.de/artikel/c1_artikel_17670022.html

322 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 19:28:57 ID:3DmjLmEg.net
12/2, 5
日本初上陸!プロ用VC-1 HDハードウェアエンコードシステムFathomのご紹介[株式会社EVC主催]
- 世界でただ一つ WindowsMedia HD/SDハードウェア エンコーダFathomを国内で初めてご紹介
http://www.plathome.co.jp/seminar/

323 :名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 20:18:35 ID:hu8IF6ng.net
Avivoすごいな

668 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 15:35:06 ID:FcWSLKrj
>>657
情報サンクス。
X1800XLで試してみた。
720x480で30分のMpeg1がMpeg4に4分30秒で変換できた。
ただサイズが勝手に640x464になってる。
64X2 4400+ 230x11 でCPU使用率は75%前後。
細かい設定のしかたがわからん。あるいはできないのかも?。
出力形式はwmvとかH.264とかも選べる。

675 名前:668[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 16:15:13 ID:FcWSLKrj
>>669
画質はビットレート次第で特に問題と思う。
DivX5からwmvに変換とかいろいろやってみたんだが、
画像が変になるものが一部ある。
きちんとデコードできないものがある感じ。
320x240 55分のDivx5を2分でwmvに変換したのにはびっくり。

686 名前:668[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 18:13:54 ID:FcWSLKrj
>>681
出力ファイルがwmvならWindowsMediaAudio
Mpeg4やH.264ならmp3に変換されます。




324 :名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 07:56:29 ID:O/Po/Qzg.net

27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/18(日) 03:59:50 ID:6Ku5nxzx

AVIVO MPEG2トランスコーダ
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,1880669,00.asp
ttp://www.google.com/search?q=cache:YyNwSWa3fQ8J:www.extremetech.com/article2/0,1697,1880669,00.asp

325 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 17:14:05 ID:Hq1pboCo.net
AVIVOあげ

ためしにRADEON X1300あたりを買ってみようかと思っている。

326 :名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 17:15:15 ID:Hq1pboCo.net
あがってなかったage

327 :名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:16:51 ID:Aj9CC73P.net
AVIVOについて語るスレ Ver.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132836699/

現時点では、動画のトランスコーダはGPU関係なく動いてるらしい

328 :311:2005/12/24(土) 09:31:52 ID:0C2vc/J1.net
マダー?

329 :名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 03:14:06 ID:9BRx6Uwo.net
すぐエラーになるんだけど

330 :名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 20:55:45 ID:wzODI/nv.net
Windows Media エンコーダって何でフリーズしまくるの?
動き遅いし、全く使えないんだけど・・・
RealProducer Basicとかはサクサク動くのに
PCが悪い訳じゃないよね?

331 :名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 00:19:43 ID:AFHgAtMM.net
>>330
うちの環境だと普通に動くけど>WME
RPBは使ったことないから知らんが

CPU:Ath64x2-4400
MEM:DDR400-512MB*4
OS:WinXPProSP2

332 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 13:21:27 ID:Zco0qSJc.net
新ネタまだー?

333 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 05:49:53 ID:QcuN7t4p.net
>320>322のままかね
http://www.evc.jp/news/press/press_Inlet_051202.html
http://www.hoei.co.jp/japan/product/inlet/index.html

米国Tarari(タラリ)社製Windows Mediaエンコーダアクセラレータ
http://www.macnica.co.jp/release/detail.html?press_release.press_tmp%5Bid%5D=177.7

NAB2006(4/22-27)でなんか出てくるかもしれんけど

334 :名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 05:53:22 ID:QcuN7t4p.net
http://www.roinos.com/mm/prodys/ip/index.html
ボード開発メーカー向けなのかな
開発予定ありのままっぽい

335 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 04:16:43 ID:Wj2nVPgx.net
2004末にreal-time WMV HD Encoderとして出てたけど$12,999だって
Xbox360やLinkTheater、PCで再生できるWMV HD DVDも作れる
WMV HD 720p 24, 25, 30fps
WMV HD 1080p 24, 25, 30fps

Sonic DVD Producer HD
http://www.sonic.com/products/Professional/Producer/ProducerHD/quicklook.aspx

336 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 21:04:47 ID:Wj2nVPgx.net
SD/HD のビデオ キャプチャとエンコーディング
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/proav/thirdpartysolutions.aspx#sdvideocaptureandencoding

Digital Rapids: CarbonHD
WMV HDのライブキャプチャとエンコーディング

Inlet Technologies, Inc.: Fathom
WMV HDコンテンツをリアルタイムで作成

Accom: WSD/HDi デジタル ディスク レコーダ
Drastic Technologies: VVW シリーズ
HDの非圧縮キャプチャとWMV HDエンコーディング

337 :名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 22:55:51 ID:Wj2nVPgx.net
ttp://www.dpsj.co.jp/News/News_Main.cgi?Id=News_0023
> StreamZHD WMV9HD 13Mbpsリアルタイムエンコード可能
>
> 詳細は以下に記載しますが、Xeon3.4DualのマシンでWMV9 13Mbps 1280x720 24fps
> までリアルタイムにエンコードできることを確認しました。

338 :名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 14:23:45 ID:jsLWN9Zg.net
>>1
>>ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030626/ti.htm
これどうなってんの?

339 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 13:03:05 ID:guLrolw3.net
VC-1のリアルタイムハードウェアエンコーダは結構出てきたね。
くそ高いけどwwwwwwwww

340 :名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 11:40:44 ID:pHlQl7ls.net
>>338
SlingBoxに使われているはず

341 :名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 12:40:25 ID:bc649bq7.net
転職先でWMVをわんさか変換するんだけど
さっとスレ流し読んでみたけど
SD画質でAVIをWMVにサクサク変換するのはないのね?
Avivoは意味ないらしいし

342 :名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 00:45:01 ID:aTryIwQO.net
経費でデュアルXeon5xxx買わせろ
Avivoは圧縮率が著しく犠牲になるのはいうまでもない

343 :名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 15:06:06 ID:z1m2ud3V.net
現時点でデュアルxeon3.8Ghzだけど
三時間ソースをいくつか切り出して
いろんなビットレートに変換するんだが
30時間かかる・・・

344 :名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 18:54:20 ID:WzL6g9el.net
なんでいまだにでてないんだ?

345 :名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 14:25:38 ID:3pONvbFB.net
>>>342-343
すでに計4コアならデュアルWoodcrest 3GHzにしても2〜3割ぐらいしか速くならないか

346 :名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 13:39:45 ID:edHAkSms.net
なんかハードエンコーダーが出る前にWMV10が出そうな悪寒。

347 :名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 21:25:02 ID:IwvGXLii.net
http://www.faireal.net/dat/d6/d60409.xml

> WM 9 SDK = VC-1 Simple/Main
> WM 9.5/10 SDK ≠ VC-1
> WM 11 SDK = VC-1 Advanced

348 :名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 18:22:41 ID:fEpNbvr6.net
はやくでろー

349 :名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:12:10 ID:vGsafYuM.net
wmv9のハードエンコを探しててこのスレにたどり着いたんだが、
まだ出てないのか…。

350 :名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 14:29:30 ID:wkmUr9xp.net
ttp://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/forpros/encoder/default.mspx
Windows Media Video 9 Advanced Profile Update Beta

>the latest Windows Media Video 9 Advanced Profile codec that is
>in alignment with the final SMPTE VC-1 standard

外見はWMV9Aのままでも、エンコーダー側だけアップデートすればVC-1と互換にできるのか、
たんにWM11SDKのVC-1 Advancedが追加されるのかどっちなんだろう?

351 :名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:15:30 ID:0soix6av.net
>>1の書き込みが2003年か。
恐ろしく息の長い長寿スレだなぁ。

WMVのハードエンコチップは出ないでしょ。
MSにやる気がないんだから。
MSがやろうと思えば、資本力、技術力にしても十分にやれる。
それでもいつまで経っても出ないのは、単純にやる気がないから。
Vistaでもwmvの目玉的な新機能はなかったでしょ。やる気がないからね。

やる気のなさの理由は、たぶん大した利益が出そうにからだと思うけど。
ハードエンコ命なら、素直にMpeg2かMpeg4にしておくのが無難。
h264にするのも手だけど、まだまだ発展途上だし唯一のハードは扱い
にくい。

次のレスは何ヵ月後だろうかw

352 :名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:27:36 ID:Hx+8xQzk.net
>>351
Mpeg4、h264共にハードエンコ機は全て地雷なんだよな。
低レートハードエンコ機で安定してるXVDは超マイナーだし・・

353 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 08:18:15 ID:IjQShJiY.net
圧縮効率や品質を左右する部分は、Encode速度を支配する部分でもある。
その部分を固定化するということは他との競争をすてることとなる。
競争している段階では自分で自分の首を絞めかねない。


354 :名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 16:50:33 ID:WnXNidXA.net
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171698598/

355 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 09:47:13 ID:e2+32kF4.net
ふぇありあるふぇありあるふぇあり

356 :名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 16:56:49 ID:IGunuiHZ.net
なんででないんだろうね

357 :名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 03:22:25 ID:Q+uG/iZT.net
354で出てるじゃん

358 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 12:17:41 ID:BchAF3yO.net
何ぃ!?
ハードな援交だー?

359 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:42:11 ID:h9upndKU.net
 
NTT、H.264 ハイ4:2:2プロファイル対応のリアルタイムコーデックLSIを開発 AV&ホームシアターNews
http://www.phileweb.com/news/d-av/200704/06/18197.html

PV3にこれのせればH.264ハードエンコできないのかな?
 

360 :名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 16:31:57 ID:tNHJExHK.net
そんなの載せたら値段一桁上がっちゃうよ?

361 :名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 09:44:10 ID:cPOTZ3XZ.net
 
日本TI、MPEG2/H.264/VC-1の双方向トランスコードが可能な“DaVinci”プロセッサー新製品

http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/04/19911.html
同等の処理が可能な既存製品に比べ「10倍以上のパフォーマンスを1/10のコストで実現可能」
本チップを使用することで、デジタル放送をH.264で録画する際など、MPEG2をデコードしH.264にエンコードして記録する、という2ステップの手順を省くことが可能。
24MbpsのMPEG2映像と、同映像を6Mbpsにトランスコード/圧縮したH.264映像の比較デモも実施。
記録容量を1/4に抑えた“4倍録画”の映像がほとんど劣化無く再生できることをアピールした。
TMS320DM6467」は、すでにサンプル出荷中で、量産出荷は2008年第2四半期となる。50,000個受注時の単価(参考価格)は35.95ドル。
http://www.rbbtoday.com/news/20071204/46987.html


これみたいなの使ったハードウェアエンコキャプボまだー?
フリーオと一緒に使うと便利だよみたいな謎の製品でいいからさ。

362 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 18:30:54 ID:NjX7buC3.net
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね

糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)

363 :名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 02:56:08 ID:U2Rlvggb.net
どうした。
俺がおまえをまってるのに。

364 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:03 ID:xWYeZh6e.net
.

365 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:14 ID:xWYeZh6e.net
.

366 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:18 ID:xWYeZh6e.net
.

367 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:19 ID:xWYeZh6e.net
.

368 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:25 ID:xWYeZh6e.net
.

369 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:27 ID:xWYeZh6e.net
.

370 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:35 ID:xWYeZh6e.net
.

371 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:37 ID:xWYeZh6e.net
.

372 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:45 ID:xWYeZh6e.net
.

373 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:49 ID:xWYeZh6e.net
.

374 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:50 ID:xWYeZh6e.net
.

375 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:54 ID:xWYeZh6e.net
.

376 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:00 ID:xWYeZh6e.net
.

377 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:06 ID:xWYeZh6e.net
.

378 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:13 ID:xWYeZh6e.net
.

379 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:17 ID:xWYeZh6e.net
.

380 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:23 ID:xWYeZh6e.net
.

381 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:28 ID:xWYeZh6e.net
.

382 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:32 ID:xWYeZh6e.net
.

383 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:35 ID:xWYeZh6e.net
.

384 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:52 ID:xWYeZh6e.net
.

385 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:55 ID:xWYeZh6e.net
.

386 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:07 ID:xWYeZh6e.net
.

387 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:12 ID:xWYeZh6e.net
.

388 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:21 ID:xWYeZh6e.net
.

389 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:32 ID:xWYeZh6e.net
.

390 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:39 ID:xWYeZh6e.net
.

391 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:47 ID:xWYeZh6e.net
.

392 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:04 ID:xWYeZh6e.net
.

393 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:11 ID:xWYeZh6e.net
.

394 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:11 ID:xWYeZh6e.net
.

395 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:16 ID:xWYeZh6e.net
.

396 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:22 ID:xWYeZh6e.net
.

397 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:30 ID:xWYeZh6e.net
.

398 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:36 ID:xWYeZh6e.net
.

399 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:44 ID:xWYeZh6e.net
.

400 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:45 ID:xWYeZh6e.net
.

401 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:48 ID:xWYeZh6e.net
.

402 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:55 ID:xWYeZh6e.net
.

403 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:55 ID:xWYeZh6e.net
.

404 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:59 ID:xWYeZh6e.net
.

405 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:10 ID:xWYeZh6e.net
.

406 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:17 ID:xWYeZh6e.net
.

407 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:26 ID:xWYeZh6e.net
.

408 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:38 ID:xWYeZh6e.net
.

409 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:44 ID:xWYeZh6e.net
.

410 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:45 ID:xWYeZh6e.net
.

411 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:49 ID:xWYeZh6e.net
.

412 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:59 ID:xWYeZh6e.net
.

413 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:02 ID:xWYeZh6e.net
.

414 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:11 ID:xWYeZh6e.net
.

415 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:18 ID:xWYeZh6e.net
.

416 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:25 ID:xWYeZh6e.net
.

417 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:28 ID:xWYeZh6e.net
.

418 :名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:23:15 ID:2eGm0RtS.net
嵐の練習するな



419 :名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 09:53:50 ID:blXSR+3p.net
 

420 :名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 18:54:16 ID:2vhKdH0O.net
http://www.manor.ch/de/shops/products.cfm?Product_Id=245478&category_id=1108&shop_id=7&nav=0

421 :名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:46:24.05 ID:yEhCuncG.net


422 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 13:27:08.50 ID:5jZM2NBo.net


423 :名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 18:31:24.99 ID:11gO/apw.net
今時WMV
笑うしかないないな

424 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 07:19:40.10 ID:7vw2KO6g.net
廃れてた

425 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/11/12(木) 05:52:20.58 ID:fN/M2NcP.net
MP3のエンコードの場合は、今のマシンのスペックであればソフトウェアエンコードでも足りる。
昔は、マシンスペックが低かったため、一部のサウンドカードではMP3のハードウェアエンコーディングが可能なものも有った。
だが、ハードウェアエンコードではきめ細かにビットレートを指定できないという欠点があり、普及には至らなかったのだ。

総レス数 425
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200