2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●Canopus DVTX100-HQ●

1 :DV@編集中:03/06/06 16:41.net
TVチューナー内蔵DV - アナログビデオ変換カード
,PCI,高画質化機能搭載

*IEEE1394カードが別途必要

●テレビ映像をDV録画で高精度編集
●アナログ映像を高画質DVに変換
●高画質ハードウェアDVコーデック搭載
●高画質テクノロジーを満載
●映像と音がずれない「Locked Audio」
●コントロールソフト「Jet Vision 2」付属
●「Ulead DVD Workshop SE for Canopus」付属

製品情報
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvtx/dvtx100hq_index.htm

2 :名無しさん@編集中:03/06/06 16:45.net
いいね

3 :名無しさん@編集中:03/06/06 16:51.net
いいかぁ?

4 :名無しさん@3周年:03/06/06 16:52.net


5 :名無しさん@編集中:03/06/06 18:02.net
カノプ自身がDVTX100-HQでMTVを潰しにかかってるよな。
DVTXとMTVじゃ全然用途違うかも知れんけど
値段から言って普通DVTXの方を買うと思うんだが・・・

余計なチューナーのwに続いての
足りないIEEE1394のDVTX100-HQ。
カノプのゲテモノシリーズ第2弾の画質に期待!
していいのか???


6 :名無しさん:03/06/06 18:48.net
レポまだー?

7 :名無しさん@編集中:03/06/06 18:55.net
あれなんじゃないのー、今更安いの売ろうにもプライドがあるし、もうMPEG2な録画目当てなら
家電との価格差がなくなりつつあるから普通の人は家電にいくだろうし。
で考えたのがDV。しかも上位機種を追い抜いてしまわないようにIEEE1394はあえて外し
てしまうとゆう情けない仕様。
ゲ テ モ ノ を越えてます。





でも欲しい。

8 :名無しさん@編集中:03/06/06 19:03.net
三次元Y/C分離がパワー不足でしょうか。まあどれぐらいが性能高いというのか
分かりませんが、とりあえずDT-DRX100との比較です。
ゴースト低減チップは以前と変わってないのかな。大体は消えているようですね。

他のカノープスシリーズは知りませんが、2DNRはデフォルトでかかってますね。
まあ、フィルタかける方がよさそうなので外しますが。
MTV2200SXよりはよさそうな感じにも見えました。
色合いがまとも・・・と言うか知り合いの画像なので受信問題もありえますが。

ソニー製チューナーということでMTV3000Wと入力は同じ・・・と考えたいところですが
まあ定かじゃありません。確定でハードウェアDVキャプなので、非圧縮じゃなきゃ嫌だ
見たいな人はダメでしょうね。そこまでこだわる前に受信時のノイズ低減考える方ですが。

正直入力Onlyボードならこれを買う必要性がありません。
チューナーを使ってどこまで行けるかの方が面白いかも(笑)

9 :名無しさん@編集中:03/06/06 19:10.net
がっくし

10 :名無しさん@編集中:03/06/06 21:13.net
MTV1200HX買うよりこっちのほうがいいのかな?


11 :名無しさん@編集中:03/06/06 21:21.net
もう少し様子みたほうがいいかもね。なんだかカノプの動きが怪しいぞと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030606/canopus1.htm
また不思議なもんでてきそうな予感。7月の風をまとう。

12 :名無しさん@編集中:03/06/06 21:28.net
今まで買わずに我慢してたのに後一ヶ月まてと…ヽ(`Д´)ノ

13 :名無しさん@編集中:03/06/06 22:18.net
まあここまで待ったんだから、あと一ヶ月待って勝ち組になろうや。

14 :名無しさん@編集中:03/06/06 23:06.net
でも>>11のトコ見る限りじゃ、コダワリの高画質モノとかは
望めそうにも...

15 :名無しさん@編集中:03/06/06 23:16.net
>>11
QUOSYSシリーズって結局、初心者むけに単機能化したデバイスでしょ。
それに何種類も出すことになるから、
基盤の設計やドライバ、ファームウェアのチューンは、それなりにって感じになるんじゃないかな。
画質優先って人たちには関係ないかも。

16 :名無しさん@編集中:03/06/06 23:33.net
量産効果で高性能なボードが安くできるのを期待する。

17 :名無しさん@編集中:03/06/06 23:34.net
マニアはいらねーと。
そういうことですか?<カモープスサン

18 :名無しさん@編集中:03/06/06 23:39.net
>>8
これがどうかは知らんがGR回路で拾ったノイズを消すためのフィルタ
(というかNR)は常に入っている。MTVの場合は。
GRをON/OFFして比べてみな。
MTVはGR ON時には常にこのノイズフィルタが入ってるからディテールが
かなり後退する。
案外話題になってないけどね、このネタ。

19 :名無しさん@編集中:03/06/06 23:40.net
勇んで買いに行ったらまだ売ってなかったよ!!ヽ(`Д´)ノ
これだから岩手の田舎は・・・

20 :名無しさん@編集中:03/06/07 00:07.net
>>18
確かにGRかけるとぼけますね。アニメ2本加工して気づきました。
所詮はここまでなのか・・・。ゴースト多いのでGRは必須ですしねぇ。

21 :名無しさん@編集中:03/06/07 01:30.net
録画予約で録画したものはボケまくりました。>アニメ2本はそれ
録画ボタンを押して録画したものは問題が少なかった。
これは一体どういうことなんだろうか。

設定ミス? バグ? 2DNRはオフにしたはずなんだけどねぇ。

http://shinjuku.cool.ne.jp/gamezone/sample1.jpg ボケてないやつ
http://shinjuku.cool.ne.jp/gamezone/sample2.jpg ボケすぎ(笑)

録画予約での設定調べるか・・・。

22 :名無しさん@編集中:03/06/07 01:39.net
今やったら録画予約でも大丈夫だったみたい。
GRが極端にぼかすわけじゃなくてよかった(笑)

23 :名無しさん@編集中:03/06/07 02:01.net
1200と悩むなー

24 :名無しさん@編集中:03/06/07 06:08.net
GRでボケるのではなく
GRがはいるとシュートが弱くなるだけ
GCT500だろうがGCT3000だろうが同じ

25 :名無しさん@編集中:03/06/07 09:28.net
で、結局、DVTX100+JetVision2で、録画→編集→カノプDVな参照AVIディスク書き出し、
ってのはデキるってことでイイんすか?

もしそうなら漏れも今日買ってくる。
MTV3000買うよりはずっとマシな気が。
(一応1000,2000,2400は所有。w)

26 :名無しさん@編集中:03/06/07 13:00.net

参照AVIじゃないでつ。
カノプCODECではあるけれど、AVI2でつ。

DVStorm + ADVC1394で、カノプDV Captureソフトでキャプチャーした時も、自動分割型のカノプCODECのAVI2ですた。

X21+SSH−C、DVStorm、ADVC−1394、MTV−2000、DVTX100、AUDiGY2搭載ののマシンで、JetVisionでTV見れません。
IRQのバッティングなど無いのですが...
もっとシンプルな2ndマシンで試してみまつ。



27 :名無しさん@編集中:03/06/07 14:31.net
D-VHSをIEEE1394で繋げているとJetVisionで編集作業ができませんね。
デバイスが使用されているという表示が出てしまう。

X20 + VideoGate1000 + DVTX100-HQ + Extigy では特に問題なし。
表示画像が乱れることがたまにあるけど、キャプチャーには影響なし。
稀に赤いノイズを吐く事あり。IEEE1394の転送不良かな。

明らかにスペック不足(推奨P3-800MHz以上)+古いVGA搭載マシンでは、
テレビは見られるけどキャプチャーするとフリーズしますね。
P3-733MHzで確認。

三次元Y/C分離はシーンチェンジでのクロスカラー・ドット障害が
基本的に多いけどまあどの機種でもそんなもんだと思われる。
静止画では問題なし…というか問題が出たら三次元の意味はないが(笑)
三次元Y/C分離の感度調節がどのように画像に響いてくるかがいまいち分からない。
感度を低くするということはY/C分離を動画寄りにするってことなのだろうか。

音質とかは悪くもないと思うけど、私の耳が腐っていれば別(笑)
ノイズが少ないというほどではない。まあ受信環境にもよるかな。

28 :名無しさん@編集中:03/06/07 16:44.net
ヨドバシカメラ博多で入荷してたけど、26800円。ポイントは10パーセント。

まだ高値だなぁ。でも安くならないかもw


29 :名無しさん@編集中:03/06/07 19:16.net

BXマザーにWinXP、3D-RAGE、SB64GOLD、3C905Bという枯れた構成に、VAIOから抜いた1394ボード、DVTX100では動きました。

ADVC1394がいけない様です。
JetVisionがDVTX100でなく、ADVC1394と認識していました。
カノプ同士の組み合わせだから問題ない、MTV2000外してDVStormエンコーダ付、ADVC1394、DVTX100というカノプDV機器だけで構成しようと思ったのに。

もうちょっと試してみてダメだったら、サポートフォーラムへ殴りこみます。


30 :預言者:03/06/07 19:59.net
http://elife.fam.cx/mfg/





31 :名無しさん@編集中:03/06/07 21:59.net
DV Raptorではダメなんだよね?


32 :名無しさん@編集中:03/06/07 22:51.net
>31
Raptorとは使い方が根本的に違う。

33 :名無しさん@編集中:03/06/08 00:19.net
>>19
仙台ドスパラのショーウィンドウにあったよ。
でも値札ついてないから、在庫切れ?

34 :名無しさん@編集中:03/06/08 05:53.net
IEEE1394と繋ぐとDV機器と認識されるということは、
DVTX100-HQの端子は電源供給のために使われているってことでしょうかねぇ。
PCI規格で外部にすれば・・・ってそんなもんあるわけないか。
ただ電源供給に使うなら外付けにした方が・・・。

35 :((≡ ̄♀ ̄≡)):03/06/08 06:28.net
Hで上手いアイコラを発見っ!(*´Д`*)ハァハァ
このコラ上手すぎ!でもワレメはまずいだろ。(*´Д`*)ハァハァ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

36 :名無しさん@編集中:03/06/09 10:31.net
なんかいきなりハードウェア使用できなくなる事があるんだけど。
Jet Vision 2 ちゃんと終了させてるのに、次起動しようとしたら、画面表示
されなくて他でエンコーダが使用中とかいうエラーになってる。
うちの環境が悪いのかもしれんが。

37 :名無しさん@編集中:03/06/09 13:41.net
うー、買いたいようなヤバイような…
もう少し人柱さまのご意見伺いますか。

38 :名無しさん@編集中:03/06/09 18:41.net
レス伸びないね
みんなカノプ総合スレにいるんかな

39 :名無しさん@編集中:03/06/09 19:38.net
JetVision 2 重すぎ。

40 :名無しさん@編集中:03/06/09 19:55.net
インテル純正チップセット系パソコンで安定して動作するのが分かったら買う。
カノープスの製品でも、この系列がおそらく録画の神になる気がする。


41 :名無しさん@編集中:03/06/09 20:03.net
カノプーをなめんなよ

42 :名無しさん@編集中:03/06/09 20:45.net
あ!「JetVision 2」の発売開始したんだね!

43 :  :03/06/09 20:49.net
 マザーは、ASUS P4PE
 ビデオカード ライデン9000
 サウンド  SE−80
 CPU 2.4G
   
 このカードは安定してるので、レス付きにくいと思う。

 正直、あまり話す事がない。



 
  


44 :名無しさん@編集中:03/06/09 21:02.net
ライデン9000
これホスィ。カッけー!!
ゼロセン9800とかないですか。

45 :43:03/06/09 21:10.net
修正
ラデオン9000


 

46 :無料動画直リン:03/06/09 21:12.net
http://homepage.mac.com/norika27/

47 :名無しさん@編集中:03/06/09 21:54.net
まだ買ってないんだけど
正直言ってMTV2000の次に買う価値のあるシリーズになりそうな気がする

48 :名無しさん@編集中:03/06/09 23:30.net
しない

49 :名無しさん@編集中:03/06/10 01:15.net
どうせならライディーンとぼけて欲しかった

50 :名無しさん@編集中:03/06/10 03:21.net
まだ画質の報告が揚がってないからあれこれいえないけどさ、
まあ、まともならMTVシリーズに並ぶラインになるだろうな、おれはピクセラ系だからどうでもいいが。

51 :名無しさん@編集中:03/06/10 07:30.net
PC上ではカメラ(イメージングデバイス)認識だからマシン依存少ない気がします。

52 :名無しさん@編集中:03/06/10 14:55.net
MTV2000の代わりになりますか?

53 :直リン:03/06/10 15:12.net
http://homepage.mac.com/yuuka20/

54 :名無しさん@編集中:03/06/10 16:04.net
>>52
どうなんだろうね。


55 :名無しさん@編集中:03/06/10 16:10.net
画質だけが動画の要素ではないので、とりあえず加工した音質を。

http://shinjuku.cool.ne.jp/gamezone/last.mp3

ノイズが多いのでNeroで除去。-40dB〜-60dBほどのノイズ除去がされています。
あんま詳しくないから分からないけど。除去してないと雨降ってる感じですね。

56 :名無しさん@編集中:03/06/10 18:16.net
>>55
ノイズ除去前をきぼんぬ

57 :名無しさん@編集中:03/06/10 18:35.net
ってか加工なんかされちゃ判断つかんだろーが

58 :名無しさん@編集中:03/06/10 18:41.net
>>56
ノイズ除去前を消してしまいました。ごめんなさい。別のソースで・・・。

http://shinjuku.cool.ne.jp/gamezone/amino_NOISE.mp3 ノイズ除去前
http://shinjuku.cool.ne.jp/gamezone/amino_NR.mp3   ノイズ除去後

たぶんノイズ除去後なんて要らんと思いますが、一応参考までに。

59 :名無しさん@編集中:03/06/10 20:37.net
ぼく、PIX MPTV P4W、買っちゃったよ。
カノープスからこんなのが出るんだったらこっちを買うんだった。
なんか、買ってうれしい筈なのになんだか中古つかまされたような敗北感。嫌になったよ、もう。

60 :名無しさん@編集中:03/06/10 22:07.net
ふぬああでキャプとかは可能?
カノプーだから例によって無理なのかな・・

61 :名無しさん@編集中:03/06/10 22:58.net
>>58
両方視聴した感想
確かにノイズ除去後は除去前に比べクリアになっているけど、
除去前もどう聞いても、雨が降っているようには聞こえなかった。
もしかして、俺の耳腐ってる?

62 :名無しさん@編集中:03/06/10 23:40.net
いわゆるヒスノイズというやつだとは思います。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020708/dal61.htm

ここで解説されてます。

63 :名無しさん@編集中:03/06/11 12:06.net
現状ではとても安心して録画出来る代物じゃないね。
録画中にちょっとでもJetVision 2のウインドウ動かしたりするだけでノイズ
発生。ブラウザでも起動しようものなら、コマ落ち、音飛びときた。
MTVのAVIキャプチャですらこんな状態にはならない。
当方PentiumV1GHzだが。

64 :名無しさん@編集中:03/06/11 12:21.net
>>63
わかったわかったMTV2000が最強なんだろ?w
早く減価償却できるように頑張れよw

65 :名無しさん@編集中:03/06/11 13:34.net
JetVision2がもう少し融通が利けば、まともな気がするんだけど・・・。
ふぬああだと選局出来ないから予約からキャプチャーは無理だし。
録画予約の時は映像/音声をファイルに書き込むことだけしてくれればいいだけなのに。
ダイレクトオーバレイがないから、MTVなんかと比べてTV機能として使うには不便すぎるし。

66 :名無しさん@編集中:03/06/11 16:57.net
>>63
ぺん42.4B程度なら問題ないのかな?

67 :名無しさん@編集中:03/06/11 17:43.net
逆に言うと予約録画専用のサブマシンを立てれば安定録画、
ということでイイのかい?

>59じゃないが、俺もMTV1000の後釜として買うなら、
P4Wよりはずっとイイ予感。
MTV2000のHWコンバータ使えるならなおのこと。(2000も持ってる。w)

1394カードとの相性とかは何かあるのでしょうか?
俺は玄人ですけど。w

68 :63:03/06/11 18:59.net
>>67
専用のマシンであれば問題ないとは思いますが、上にもあったけど、
突然録画出来なくなったりする事があります。そうなると1394ケーブル刺し
直すか再起動するしか…。SoundBlaster AudigyのSB1394ポートに刺してますが、
これが問題なのかも…。

69 :名無しさん@編集中:03/06/11 19:58.net
私も一番安い苦労人のVIAチップ1394/WinXpProで使ってますが、
動作自体は至極安定しています。確かにしつこく画面スクロール
するとこぼしますが、「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」
を切ればドラッグではこぼさなくなります。結局1394ボードが
ボトルネックなのか、またはNVidiaのドライバーがベンチマーク対策
でスクロール中にBus離さないんじゃないかという気もします。
ノース・サウス間の帯域が広くてチップセット内蔵1394だと相性いいかも。

70 :名無しさん@編集中:03/06/11 20:26.net
I・O DATAの外付けのタイプのモノと迷ったんですが、
価格差が5000円ほどあったので、ついこちらを買ってきました...

Ti製チップの汎用IEEE1394カードで問題なく動作中。
チューナー入力については、hunuaaCap ver.2.5.6.3にてキャプチャー可能でした。
音声にノイズ等は入らず(SB Live! 5.1使用)、キャプチャー中に、
ブラウザ立ち上げてもドロップフレームなしでDV録画可能(Athlon XP 1700+使用)。

ただ、シリアルATAインターフェイスカードに繋いだ、
パラレル-シリアルATA変換アダプタを取り付けたHDDに録画しようとすると、
転送速度不足とのエラーがでて録画が中断してしまうので、
録画中はPCI帯域をこのカードとIEEE1394カードのみに
占有させておいたほうがよいのかもしれません。

71 :名無しさん@編集中:03/06/11 22:18.net

VAIOの1394ボードでは動くのに、外付けDVDは正常動作、DV表示・キャプチャーも問題ないADVC1394では動かない。
同じ会社の製品とも思えない相性の悪さ。
糞ボード、ケテーイでつ。

カノープスは「馬鹿のブス」と社名変更しろ。


72 :名無しさん@編集中:03/06/11 22:23.net
>71
http://www.canopus.co.jp/download/readme/jvupd201b.txt
よく読めの介

73 :名無しさん@編集中:03/06/11 22:35.net
>>72
サンクス

いろいろ試していたところなので、FAQやサポートフォーラムは見ていたもののダウンロードまでは見ていなかったよ。
だけど、発売されたばかり、買ってきたばかりの添付ソフトにバグがある、しかも自社製品同士の組み合わせでテストもしなかった?なんて、やはり「馬鹿のブス」でつ。


74 :名無しさん@編集中:03/06/11 22:40.net
>73
ただたんにCDROMプレスするのにはまにあわなくて
その後の最終チェックで見つかったんで修正したとかでないの?

75 :名無しさん@編集中:03/06/11 22:45.net

やっぱりオカシイよ。

> ● 2.00 Release: 2003/04/30
> [Jet Vision]
> ●DVTX100-HQに対応しました。
> ●次の不具合を修正しました。
> ・DV-TunerシリーズとADVC-1394/500との同時接続を行った場合に、一部の環境においてJet Visionが起動しない問題を解決しました。
> ・環境によって音飛びが発生する問題を解決しました。

添付CDにはRelease2Ver2.0と書いてある。
直っているはずの添付CDでインストールしているのに動かない。

しかも、
> ● 2.01 Release: 2003/06/03
には、ADVC1394のことは何も書いていない。

まあVer2.01試してみまつ。


76 :名無しさん@編集中:03/06/11 23:38.net
自社製品同士でまともに動かないのは カノプーでは良くあること?
しかも組み合わせて使うと便利そうな製品同士に限って起こる不具合
MTV用のリモコンとVG1000で駄目だったような

77 :名無しさん@編集中:03/06/12 01:01.net

Ver2.01でもダメでした。

両方ともNEC−カノプーのDVコーデックチップ乗せています。
もう1つの(小さい方)の1394関係と思われるNECのチップは異なります。

きっと、JetVisionがADVC1394を検知してしまうからでしょうね。


78 :名無しさん@編集中:03/06/12 03:43.net
だから、カノープスってダメだっていってるだろ。まじめに相手にする企業じゃないよ。
逝ってよしってやつだよな、ほんと。

79 :名無しさん@編集中:03/06/12 06:13.net
てか、PCIに差すタイプなのに外でIEEE接続って馬鹿らしくない?
ノイズの飛び交ってるPCにチューナー突っ込む意味もわからんし。
画質調整もIO並みに細かく出来るの?

でも結局、外付けも出すだろうな。
カノプ無駄にラインナップ多すぎ。売り場を占有する事に生きがいを
感じてるのか、この会社は。
値段が落ちこんた頃に添付ソフト変えて別製品にして値落ちを防ぐやり方も
勘弁して欲しい。

80 :名無しさん@編集中:03/06/12 07:21.net
結局、画質はどうなのよ

81 :名無しさん@編集中:03/06/12 07:37.net
>>79もう売れまくってるから何でもありなんだな、この会社。

82 :名無しさん@編集中:03/06/12 09:34.net
>>81
もう停滞してるみたいよ。
もしかしたら無駄にラインナップだけ増やして在庫の山を作ってるかも。

83 :名無し:03/06/12 11:42.net
タイムベースコレクターは無いのかな

84 :名無しさん@編集中:03/06/12 12:00.net
残念ながら無い。…と見受けられるが。

85 :名無しさん@編集中:03/06/12 23:04.net
で肝心な画質あたりはどうなん?

86 :名無しさん@編集中:03/06/13 23:29.net
明日土曜だから誰か買ってくんじゃね?

87 :名無しさん@編集中:03/06/13 23:47.net
なんでみんな画質の話題をさける?

88 :名無しさん@編集中:03/06/14 00:14.net
>>87
クソ画質だから?
クソ画質のDVTX200と比べたらどうなの?>買った香具師

89 :名無しさん@編集中:03/06/14 02:13.net
だいたい想像つくだろ。
チップ構成から言ってもGV1394と同等程度。
それより突出して高画質なわけもないし、かといってすごく劣るわけでもない。
製品の狙いと同じで中途半端に高画質。

90 :名無しさん@編集中:03/06/14 10:52.net
アナログ取り込みの画質はADVC-100+Stormとどっちがいいのかなぁ?

91 :63:03/06/14 11:00.net
ADVC-100+Stormって、意味あんのか?

92 :名無しさん@編集中:03/06/14 11:12.net
ADVC100は抜けるからだろ

93 :名無しさん@編集中:03/06/15 20:06.net
愛翁のGV-DVC3/PCIと香のぷのADVC-50もってれば、画質は変わらんと考えていいデツね?
チューナーは持ち覗いてね。


94 :  :03/06/15 22:50.net
S−VHSの取り込みメインに使用していますが
一応、カノープスDV使用してるので画質は綺麗です。
 画質調整も幅広く設定出来ますが、初期設定はあまり良くないです。
AVI2 MPEG編集ソフトも使い易いですが、エンコーダーはあまり良くなく
 CCEBを別に使用してます。
Pentium4 2,4GHzだが、たしかに録画中にブラウザーを立ち上げるとノイズが走ります。
 




95 :名無しさん@編集中:03/06/16 00:18.net
この会社ももう終わりっぽいな。

96 :名無しさん@編集中:03/06/16 20:34.net
最近のラインナップの中では中核に位置する製品のはずなのにな。
終わってるはずのMTVシリーズとの関係があいまいなのが良くない。

しっかりアピールして、早くDVTXシリーズに一本化すればいいのに・・・

97 :名無しさん@編集中:03/06/16 23:02.net
既出でしたら,申し訳ありません。
DVTX100-HQの購入を検討していのですが,30分ほどAVI2.0形式でテレビ番組を記録した場合,ファイルサイズはどのくらいになるのでしょうか?

98 :名無しさん@編集中:03/06/16 23:16.net
>>97
6.3GB程度です。

99 :名無しさん@編集中:03/06/17 10:22.net
Jet Vision 2のバグ無くしてくれ…。
いきなり画面映らなくなるのは致命的すぎ。

100 :sage:03/06/17 13:45.net
これ単体でキャプチャできてたなら買ってたな・・・
でも素人でウンコなオレには難しい機能はわからん。
家電並みの機能だけでいいんだがな〜。


101 :名無しさん@編集中:03/06/17 19:35.net
>99
グラボじゃねぇ〜の?

102 :99:03/06/17 19:49.net
>>101
オーバーレイの問題じゃないです。
マイコンピュータのAVC Compliant DV Tape Recorder/Playerてのを
クリックしても他で使用中とかいうエラー出て起動できなくなるんで。
JetVision2が悪さしてる可能性大。

103 :名無しさん@編集中:03/06/17 19:51.net
MTV に DVTX を統合した MTV2500DV の登場に期待。

・松下の最新 MPEG エンコーダ×1と IEEE1394 チップ搭載
・W3D 対応 (NR の効き具合を調整可)
・キャプチャの色合い調整の高自由度化(AGC オフも可)
・Canopus DV/汎用 AVI/ハードウェア MPEG キャプチャ
・LockedAudio 対応
・DV 入力、S ビデオ入力、チューナー入力、RCA 音声入力の各端子
・大きいと言われた MTV2000 と同サイズの二階建て基盤。


104 :名無しさん@編集中:03/06/17 20:40.net
>>103
いらね。
そんなんよりIEEE1394載せれや。二階建てより小さい基板で済むだろがよ。
以上。

105 :名無しさん@編集中:03/06/17 22:48.net
確かに。DVTX200をDVTX100+IEEE1394に改良しる!!

106 :名無しさん@編集中:03/06/18 00:48.net
でも1394なんて単体で買っても1000円台じゃないの。共通仕様のせいか
ほとんどトラブらないし。新しいマザボだと最初から乗っててうれしいけど。

107 :名無しさん@編集中:03/06/18 07:29.net
↑PCIスロットがもったいない罠。
オンボードならまだしも。

加えて5吋ベイに入力パネル出せば俺的最強。


108 :名無しさん@編集中:03/06/18 07:47.net
AVI2.0形式って、aviutlやTMPEGEncで扱えるんですか?

109 :名無しさん@編集中:03/06/18 10:31.net

扱える

110 :名無しさん@編集中:03/06/18 22:00.net
JetVision2の予約録画が怖くて使えない。
勝手にアプリケーションごと落ちてて、
スケジューラ見てみると「録画状況:エラー」...
買うの早まったかも...

111 :名無しさん@編集中:03/06/18 22:27.net
>>110
あるな…。

112 :名無しさん@編集中:03/06/19 00:59.net
画質がいい!値段はタダ!
キャプチャボード付属ソフトで簡単設定! !
編集簡単! Sビデオ入力の映像データをそのまま取り込め!相性なし!
音ずれあるかも!(プッ

キャプチャー新時代を開いた
大人気の無劣化コーデック「ふっふゅヴ」について、
マターリ語りましょう。

これだけHDDが大きくなりCPUが速くなると、
ふっふゅヴキャプ → マルチPASSエンコ の方がはるかにきれい! でぇーヴぃー躊氏ね!!

DVは絶滅寸前さ!あはは
みんなふっふゅヴキャプ → 簡単編集 →きれいなソフトエンコ
で盛り上がろう!

113 :名無しさん@編集中:03/06/19 01:40.net
ここでも空振りか

114 :名無しさん@編集中:03/06/19 01:53.net
huffyuvいや。
これで取り込んで再エンコするとたいてい音ずれするし。

115 :名無しさん@編集中:03/06/19 02:46.net
誰かがコピペしたみたいだけど、やっぱり馬鹿だから反応するんだな
どうしようもないないなD V  厨は、新でも直らない病気にかかってる

116 :名無しさん@編集中:03/06/19 04:47.net
・カノープス、DivX出力をサポートしてMTVシリーズをリニューアル
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/18/05.html

新商品の連続投入だけでなく、
既存の製品の付属アプリの修正も連続して欲しぃ。。・゚・(ノД`)・゚・。

117 :114:03/06/19 09:45.net
>>115
MPEG厨(2)ですが、何か?

118 :名無しさん@編集中:03/06/19 10:47.net
>>116

ま た 実 売 価 格 引 き 上 げ か



119 :名無しさん@編集中:03/06/19 23:19.net
>>115
お前の病気も治らんな
NGで弾かれるのがイヤで色々小細工までしてレスを見てもらいたいのか
レスが付かないともはや落ち着かないレス乞食
でもお前が悪いんじゃないの、お前の病気が悪いの

120 :名無しさん@編集中:03/06/20 00:47.net
空振り基地外は煽られると異常に反応するから楽しみだね!

121 :名無しさん@編集中:03/06/20 11:05.net
これの3DNRって、使い物になりますか?
MTV2000みたく残像バリバリだったりするんでしょうか?

122 :名無しさん@編集中:03/06/20 12:13.net
>>121
ソースによる。
過度の期待は禁物。

123 :名無しさん@編集中 :03/06/23 13:29.net
3DNRとかノイズは再エンコするときかけるからいらないな

本当につまらないものをまた発売するな。
糞会社とか相手にするなとか、上の方に書いてあるけど、他に会社はほとんど無い。

外付けボックスにして、専用のpciカードとケーブルでデジタル信号でアクセスする
DV形式、M-JPEG、mpeg2のチップ内蔵、無圧縮もOK。GRT、3DYC、TBC

そろそろデジタル放送が始まるんだからアナログ最強のを出してほしい。

さらにはHDDも内蔵したバージョンを出すとか。HDDレコーダーになるな。
PCのHDDに録画するとか選択できたり
PCOFFのまま家電と同じくTV出力し予約出来るとか柔軟に。
(無理か…)

124 :名無しさん@編集中:03/06/25 17:15.net
DVTX100-HQ買いました。
チューナー画質は
MTV1000/MTU2400との比較だと段違いにいいです。

125 :名無しさん@編集中:03/06/25 17:16.net
>>124
おめでとう。
GRはやっぱりいーですか
MTV1000所有なんですが

126 :名無しさん@編集中:03/06/26 20:10.net
考えてみるとDVTX100-HQってこれだけ機能がのってるのに割安だよな。
カノプ的にはバーゲンプライスのつもりなんだろうか・・・

127 :名無しさん@編集中:03/06/29 18:40.net
これって、デバイスマネージャからはどういう風にみえてんの?

128 :名無しさん@編集中:03/06/29 19:19.net
ドライバも必要ないんで、良く見てないけど
マイコンピュータのドライブの表示のとこに
外付けのキャプチャデバイスとしてDVカメラの絵で出てくるよ。

129 :名無しさん@編集中:03/06/29 21:46.net
今日買った.
ボード挿して、CDインストして適当に空いていたIRQ割ってみたが認識しないっぽ
刺すPCIスロットを変えてみる以外で,上の作業内で漏れている事ってありまつか?

130 :名無しさん@編集中:03/06/29 21:56.net
>129
ホントに買ったの?PCIバスからは電源供給してるだけだからバスの位置は関係ないハズだけどね。

131 :名無しさん@編集中:03/06/29 22:20.net
>130
本当よ
位置は関係ないんか,情報サンクス
もうちょい試してみまつ

132 :名無しさん@編集中:03/06/29 23:09.net
というか、ちゃんとIEEEボードにつないでるか?


133 :名無しさん@編集中:03/06/29 23:14.net
>>128
ということは、ハードの認識なしでもカノプCODEC使用が可能なのでは…

134 :名無しさん@編集中:03/06/30 01:45.net
>132
ソレダ!!
明日買ってきまつ...

135 :名無しさん@編集中:03/06/30 16:38.net
>>134
無かったんかい(w

136 :名無しさん@編集中:03/06/30 20:59.net
おもしろい。

137 :名無しさん@編集中:03/06/30 23:51.net
>>129
カノプがPCIバスコントローラも載ってない糞ボードなんぞ作るから悪い。
なんでこんな奇妙なもの作るかな?
なんで箱ものにしなかったんだろうな?

138 :名無しさん@編集中:03/07/01 00:05.net
というか初期ロット(?)にあるジャンパ線が嫌な感じ。
表のチップから、スルーホールを通して、
裏のチップ部品につながってる長さ約8センチの線。
基盤設計の段階でどうにかならなかったんでしょうかね。
何の影響もなければいいんですが...

139 :名無しさん@編集中:03/07/01 12:20.net
>>137
価格が安く出来るからだろ…
それにAK77-333使ってる身としてはPCIの帯域使わないのはありがたい。
AGPと干渉するPCI1とスレイブ専用のPCI5のどちらにも使えるから…

140 :名無しさん@編集中:03/07/01 15:45.net
>>137
>なんで箱ものにしなかったんだろうな?

ならこれ買え。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc200tv_index.htm

外付けなんて、実際比べてみたら全く画質音質的にも利点ないし、
電源連動しないしで邪魔でしゃあないので俺は絶対買わないが。

141 :名無しさん@編集中:03/07/02 15:26.net
外付けなんて、全く画質音質的にも利点ないし
外付けなんて、全く画質音質的にも利点ないし
外付けなんて、全く画質音質的にも利点ないし
外付けなんて、全く画質音質的にも利点ないし
外付けなんて、全く画質音質的にも利点ないし

142 :名無しさん@編集中:03/07/02 15:32.net
鈍感なんだろ、ほっとけ
つーかADVC200勧めてる時点でカノプ信者

3DYCSとGRT付いてる1394TV勧めるだろ、値段もこれと大差ないし

143 :名無しさん@編集中:03/07/02 20:50.net
外付けの利点は、PC と連動しない電源にすることで、
供給電圧を安定させられる可能性があるわけだが、
糞電源を搭載してたら内蔵と一緒だからなぁ。

ケーブルの取り回しとか、置き場所とか、
電源スイッチとか、その他諸々が面倒だから結局のところ
内臓になるんだよな・・・。

144 :名無しさん@編集中:03/07/02 22:44.net
どうでもいいが、批判する前に買って試してくれ。
\11,800位でもう売ってるぞ。
そして駄目だったら入ってくれ。俺は買わないから。

145 :名無しさん@編集中:03/07/03 16:49.net
今MTV2000使ってるんですが
これ買う価値ありますかね?
気になってるんですが。

146 :名無しさん@編集中:03/07/03 16:56.net
使い方によるだろ

147 :名無しさん@編集中:03/07/03 18:16.net
>145
再エンコ前提で2000使ってるならこっちの方がイイかもね。
あとHDDは取り溜め用、編集後出力用と2台用意してやるのがDVでは吉。


148 :名無しさん@編集中:03/07/03 19:41.net
>>146->>147
レスどうもです
現在はほとんど再エンコしてるので購入を考えてみます
HDDに関しては何とか今のままでいけそうです
ありがとうございました。
あとMTV2000と一緒に使ってる方いましたら
レビューよろしくです。

149 :名無しさん@編集中:03/07/07 12:27.net
>>141>>142
これでも読んどきな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030106/dal83.htm

>>143
安っぽいACアダプタとPC用電源とどっちが電源品質がよいかを考えたら自ずからわかると思う。
内蔵用カードでも、まともな会社のまともな製品ならノイズ対策はきちんとしてる。
ただ、安物買うのだったら外付けのモノのほうがマシかもしれん。

150 :名無しさん@編集中:03/07/08 00:52.net
PC内部はノイズの嵐なワケだが。

151 :名無しさん@編集中:03/07/08 15:57.net
↑情報に踊らされるバカ

外付けだと、電源やUSB、IEEEなどのインターフェイスが別途必要になるので、
その分、他の部品が安いものになるか、価格が上がるか、シールドなどの対策がはしょられる。
同じ値段ならほとんどの場合内蔵のほうがいい。

152 :名無しさん@編集中:03/07/08 17:26.net
つまり、内蔵なのに別途インターフェイスが必要なのは糞ということでつね

153 :名無しさん@編集中:03/07/08 18:10.net
別に糞呼ばわりしなくても・・。
用意すれば良いだけだし。

154 :名無しさん@編集中:03/07/08 18:20.net
>>151
すごい妄想に見えるのは俺だけか…?

155 :名無しさん@編集中:03/07/08 19:09.net
同じコストなら・・という前提を勝手につけてるだけでしょ

156 :名無しさん@編集中:03/07/09 00:05.net
外付けの場合、たとえ糞なACアダプターでも乗るノイズの大きさは分かるので
それ相応の対策打てるが、内蔵だとどんなカスな電源使われるか分からないの
がちょっとつらい所。金掛かった出力の安定した電源使ってれば内蔵の方がい
い場合もあるだろうね。ISAのサウンドカードに巨大な電解コン付けただけで
ノイズがどれだけ減るか測定した結果が下の画像。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/fftanal.jpg
ただしISAは元々極端にグラウンドが弱いからってのもあるかもしれない。


157 :名無しさん@編集中:03/07/09 00:34.net
ノイズにこだわるなら、ついでにこのページも見ておこう。内蔵糞電源に
泣かされるエンジニアの姿がまざまざと浮かび上がってくるぞ。
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester/index.html

158 :名無しさん@編集中:03/07/10 02:49.net
MTV2000 録って見て捨てる。たまにどうしても保存したいものだけCUTだけして
       そのままもしくは再エンコして保存。って人向け用

DVTX100 編集したりエフェクトかけたり映像いじる人用

ってことでOK?

159 :名無しさん@編集中:03/07/10 03:09.net
DVフォーマットだと80GBあれば6時間分なので、録り捨てにもぎりぎり
使えると思う。非圧縮AVIやHuffYUVじゃ録り捨てには苦しい。

リアパネルのIEEE1394で接続しておくと、PCIの信号使っていない
おかげでメイン機が忙しい時はIEEE1394をサブ機に接続してキャプ
やTV視聴できる。これって結構便利かも。画質もいいと思います。

160 :名無しさん@編集中:03/07/10 07:23.net
録画→編集まではJetVision2でできるみたいだけど
DVデッキに書き戻しするにはPremiereとか使わなきゃだめなの?
EZVideo使えると便利なんだけどな。

161 :名無しさん@編集中:03/07/10 13:31.net
Canopus DVTX100-HQを第一候補に購入を考えている者です。
第二候補に2200SXLightを考えています。(T-BOX持ってるので…)
遍歴はPwerCaptuerPro→MTV1000→ADVC1394と買い換えて来ました。
それぞれ目的の役目を終えた時点で売りました。

実はCanopus DVTX100-HQによる番組録画予約がJetVision2の出来が悪く、
予約録画出来ないとのレスがありましたので購入をためらっています。
安心して録画予約出来るのならすぐにでも買いたいのですが…。
色々調べましたが本製品の情報は少なく、このスレの住人さんに縋らせて下さい。
以下の2点が購入に踏み切れないでいる疑問点です。宜しくお願い致します。
(1)JetVision2は03/06/06にパッチが出されているみたいなのですが、それで安心して録画予約出来るのでしょうか?
(2)あと、ADVC1394はコピガ解除出来たのですが、この機種は可能ですか?

(2)コビガ解除は出来なくても可ですが、(1)安心して録画予約出来るかだけでも教えて戴けませんでしょうか?
目的はCSプロ野球中継&釣り番組&動物番組を予約録画したいのです。
一番大切なのはCSプロ野球中継予約録画です。
で、動物番組は動物の動いているシーンだけ切り取って編集したいのです。
宜しくお願い致します。

162 :名無しさん@編集中:03/07/11 01:41.net
↑録画予約は環境に依存するんじゃない?うちでは失敗した事はないが。

163 :名無しさん@編集中:03/07/11 06:05.net
>>163
レスありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
今日の夕方、買いに行きます。


164 :163:03/07/11 06:07.net
あっ、>>163じゃなくて、>>162の間違いでした。スマソ…

165 :159:03/07/12 02:06.net
メイン機のIEEE1394にDVTX-100接続したままで、メイン機の1394カードの
空いているポートとサブ機の1394ポートを接続したら、繋ぎ変えずに両方
から使えるようになりました。より一層便利になった。

それでメインサブ両方でJetVision立ち上げると、どっちでも画面出るし
チャンネル切り替えとかもコントロール可能。ただしどっちからも同じ
画面と音しか出ないけど。何だか怪しくていい感じ。面白いカードだなぁ。

166 :名無しさん@編集中:03/07/12 03:24.net
>>165
そりゃ面白い事を聞いたな。
3rdPCのキャプカード代替に考えてみようかな。

167 :名無しさん@編集中:03/07/12 08:58.net
>>149
もう藤本健はいいって(w

168 :名無しさん@編集中:03/07/12 14:20.net
>>165
なんか凄そうな事になってますね。
てことは両方に繋いだ状態で片方はDVキャプで、もう片方のマシンはMPEG1/2キャプを同時にできる
って事でよかですか?

169 ::03/07/12 15:48.net
画像集!
http://www.sexpixbox.com/pleasant/dx/index.html

170 :159:03/07/12 19:38.net
>>168
いや、165の文章だとわかりにくいかもしれないけど、単にDVTX100入った
メインPCと入ってないサブPCの間をIEEE1394で接続しただけです。これで
両方からDVTX100使えるようになります。2台のPCからDVとMPEG1/2同時キャ
プ、やってみるとできますね。どっちもMTV系には絶対できない技ですね。


171 :名無しさん@編集中:03/07/12 20:47.net
>>170
レスどうもです。親機さえ稼働してれば1394渡しでミラーリングみたいな動作可能って事ですか。
DVの同時、またはMPEG系の同時キャプも可能でしょうね。
おもしろい機能が発見できましたね、画質もいいようだし、これは欲しいかも。
カノプ自身気づいてないんじゃなかろうか?
いろいろ使い方を考えてしまう…

172 :159:03/07/13 13:57.net
IEEE1394ハブに接続しとけばTV/キャプ配信元として使えると
思われますが、そういう使い方では内蔵PCIカードよりも外付け
タイプの方がいいのかもしれませんね。多分Canopusの他機種や
他メーカーの外付けDV接続タイプでもこんな風に使えるんでしょう。

173 :名無しさん@編集中:03/07/14 21:41.net
このボードでDVキャプしたのち、TMPGEncやCCEでMPEG-2にエンコードしたり、
あるいは単にMicrosoft DV形式のAVIファイルにコンバートしたりすると、
赤色が元のCanopus DV形式のAVIファイルに比べて強くなるのは、既出ネタでしょうか?

TMPGEncで色調補正かけようとしても、プレビュー段階では赤くない映像なので、
Canopus DVが色情報を渡すときに何か細工をしているのだとは思うのですが...

174 :名無しさん@編集中:03/07/15 00:15.net
>>173
このへんの話じゃねえのか?
ttp://www.marumo.ne.jp/gvdvc/codec.html
この人の見解としては正しい変換だ、という事のようだ。

175 :山崎 渉:03/07/15 11:12.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

176 :名無しさん@編集中:03/07/15 19:50.net
買った人誰かサンプル上げてよ。良かったら欲しいから。
DV→DivX-qb97かwmv9-ql97位でおながいします。

177 :173:03/07/16 02:30.net
>>174
レスthxです。

元映像とエンコードした後の映像を、AVIutilのヒストグラムで見比べると
各成分の位置が左側にずれてました。ただ、単純に明るさを上げれば
いいというわけでもないようで難しいところです。.

というか、TMPGEncにて色調補正する際、
オーバーレイ表示するときと、非オーバーレイ表示するときとで、
同じように色が沈むので、実際に変換が問題なのか、
再生するときの見え方が問題なのかさっぱりわからなくなってます。

とはいえ、DVの編集のし易さは捨てられないし...

178 :名無しさん@編集中:03/07/16 18:09.net
あげときます

179 :名無しさん@編集中:03/07/17 02:02.net
静止画ですが上げました。すぐ消えると思われ。
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up17315.jpg
ここと同じシーンです。GRTと3DY/CのみON、ノイズフィルターは全てOFF
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4965/index1CA.html

180 :名無しさん@編集中:03/07/18 02:48.net
>>179
うーん誰もレス付けてないから通りすがりに見た感想をば。
最初にことわって置きますけど私の目は腐ってます。
一言で言うとMTV2000よりは綺麗に見えます。
ただ公開キャプチャサイトのMTV2000の方は可逆圧縮キャプ
では無く内蔵チューナのポテンシャルを引き出せてないので
絶対的な比較は出来ませんが。
MTV2000の様な色ずれからくるボケボケ感は無いですね。
色調はdeb氏のGV-MPEG2/PCIに良く似ていて
やや鮮やか(微妙にQDR氏のHG/Vよりって意味です)
リンギングや色ずれらしきものは有る様に見えるけど
このアニメソースではちょっと判りづらいですね。
気になる事は赤い袴?の右の黒ぶち部分と緑の背景の部分が
何と言えば良いのか誤解の元になるので詳しくは書けませんが
なんか変です。
全く取るに足らない小さな事なのですが
ソースによっては大変な事になるかも。

やっぱ目が腐った俺が何言っても駄目だな。
折角キャプったんだから投稿して皆に見てもらえたら
いいと思うんですけど>179

181 :長文スマソ:03/07/18 06:27.net


182 :名無しさん@編集中:03/07/18 20:00.net
HTPCっていう掲示板ってなんか怖いですね。前に少しでも出てきたことを
書くと既出ですので削除して下さい、とレスがつきます。その速さと厳格さに
おいては2chの比ではありませんね。w

関係ありませんが・・・

183 :名無しさん@編集中:03/07/21 02:13.net
一昨日コレ勝ったけど、かなり気に入った。
Raptor使いだったんで操作感が似てるのもよいね。

184 :名無しさん@編集中:03/07/21 02:53.net
WindowsMediaEncoderとJetVision2が共存できないのはうちだけ?

185 :名無しさん@編集中:03/07/21 03:40.net
>>182
fjはさらにその比じゃないけどな

186 :名無しさん@編集中:03/07/22 12:13.net
全国100万DVTX-100HQユーザーのみなさん、こんにちは。

Windows2000/XP系で使っている時に、JetVisionを立ち上げてからWindows
タスクマネージャを起動して、プロセスのページでJetVision.exeを右クリッ
ク、優先度の設定を「高」にすると、IEをグリグリとスクロールしたり他窓あ
けたりしても音飛び、コマ落ちが出なくなくなります。お試しあれ。

187 :名無しさん@編集中:03/07/22 14:46.net
このスレ盛り上がらないのは目立つバグがないのと、
ある程度わかってるユーザーしか買わないから
割り切って使えてるからかな?

少なくともMTV系みたいに万人が買う機械ではないからね。

188 :_:03/07/22 14:50.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html

189 :名無しさん@編集中:03/07/22 23:01.net
>>186
100万もいないって(w

なんだか既存ユーザも含めていい感じなので、来月買おうかな?

190 :186:03/07/22 23:22.net
>>189 そうそう、1000万人のタイポでした(w

調べてみたら、ショートカットを1つ作って、ショートカットのリンク先を
以下のようにすれば、起動時に自動的に「高」になるらしい。
c:\windows\system32\cmd.exe /c start /high c:\progra~1\Canopus\JetVision\JetVision.exe
これで”ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する”にしといても音やコマ
が飛ばなくなって、使用感がかなり気持ちよくなります。がいしゅつでした
ら失礼。

191 :名無しさん@編集中:03/07/22 23:44.net
>>189
TVを見るにしてもエンコするにしても、あまり画質を求めないのなら良いと思います。
>>187で言っている通り割り切って使う構えでいた方が良いと思います。
前のボードではhuffyuvでキャプチャしていたのですが1時間30Gにもなってしまうので、
このCanopusDVだと1時間14Gと言うことなので100HQにしたのですが、
CanopusDVが悪いのか100HQが悪いのか、画質はまあそれなりと言った感じです。

192 :名無しさん@編集中:03/07/22 23:57.net
なんかコレStormEditで編集したい番組によさそうだね
コレ買うとスロットがSpectra・Storm2・MTV2K・DVTX100+IEEE1394という信者マシンになっちゃうが゜д゜)鬱死・・・

193 :名無しさん@編集中:03/07/23 05:58.net
>>191
それは、例えば同じ環境で、MTV2000でHuffyuv録画したものと、DVTX100でDV録画した
ものを比較して、DVTX100が劣っている、という事なの?
MTV2000-Huffyuv>DVTX100-DV>MTV2000-Mpeg位なのだろうか?

194 :名無しさん@編集中:03/07/23 06:42.net
>>193まさにその順位だと思います、なんせDVTX100HQは、アナログ出力には対応していませんから

195 :名無しさん@編集中:03/07/23 07:23.net
少なくとも地上波取り込んで差が分かるとは思えんが。DVとHuffYUV。

196 :名無しさん@編集中:03/07/23 07:57.net
ふつうわかるだろ

197 :名無しさん@編集中:03/07/23 08:27.net
ADVCから移行したいんだけど、参照AVI形式ではキャプれないんだよね?

198 :名無しさん@編集中:03/07/23 10:45.net
MTV2000とDVTX100持ってるけど、正直似たり寄ったり。
>>193の順位付けには同意だけど、
MTV2000-Huffyuv≧DVTX100-DV>>>>>MTV2000-Mpeg
かな。
個人的にはファイルサイズ的に現状でベストの選択かも。

>>197 2.0のみですね。

199 :名無しさん@編集中:03/07/23 11:13.net
で、GV-1394TVとどっち買えばいーのよ

200 :名無しさん@編集中:03/07/23 11:29.net
>>199
俺も悩んだけど、結局こっち購入。
情報を集めたけど、
外付けか内蔵か、カノプーかアイオーか、その程度の差しかないみたい。
まぁ、好みの問題でしょ。
気になった内蔵チューナーもウチの環境では全く問題ないし、
他の使い勝手も悪くないんで満足。
使い比べたわけではないので比較はできないけど、
カノプー製品使ってる人はやっぱりこっちかなぁ。ってのが正直な感想。

信者と叩かれそうだけど。(w

201 :名無しさん@編集中:03/07/23 11:43.net
>>191
チューナーが悪いんじゃね

202 :197:03/07/23 11:44.net
>>198
thx!
RaptorEditで編集→参照で書き出しってのが速くて好きなので
あきらめるかあ

203 :名無しさん@編集中:03/07/23 11:44.net
EDEditとかで書き出せるの?

204 :名無しさん@編集中:03/07/23 11:45.net
EZEdit

205 :198:03/07/23 12:25.net
>>202
Raptorユーザーでもあるんですが、確かに参照の速さは楽ですねぇ。
2G以下ならraptorも認識してくれますが超えると残念ながら。。
RaptorEditが2.0も認識してくれるようになれば言うことないんだけど。

206 :名無しさん@編集中:03/07/23 16:54.net
Raptorも使えないんじゃDVコーデックで録画する意味が・・・
カノプはアホですか


207 :名無しさん@編集中:03/07/23 18:34.net
>>165
これ読んで購入第一候補に格上げ。

208 :名無しさん@編集中:03/07/23 18:36.net
ogata002@yahoo.co.jp
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1058950198/77

209 :名無しさん@編集中:03/07/23 20:43.net
私の腐った目では
MTV2000-Huffyuv≒DVTX100-DV>>>>>MTV2000-Mpeg
ですね。違いが良くわかんねー。


210 :名無しさん@編集中:03/07/23 21:44.net
不可逆圧縮にしては健闘してるんだなDV

211 :名無しさん@編集中:03/07/23 21:49.net
最終的に横352ドットとかにするならいいんだがな。

212 :名無しさん@編集中:03/07/23 21:54.net
>>206
まぁデメリットには違いないが、jetで普通に編集できるし、
DVで録画する意味は他に十分あるでしょ。

単なるアンチカノプの煽りかな?

213 :名無しさん@編集中:03/07/23 22:03.net
つーか元々TV/Video信号って色分解能悪いし。

214 :名無しさん@編集中:03/07/24 01:54.net
なんか結構持ってるやついるんじゃん

215 :名無しさん@編集中:03/07/24 09:09.net
>>214
だね。
基本的にカノプ信者というか、他にもカノプ製品を持ってる奴が多い。
確かにコレ単体ではあまり買う気にならないし。
あとそれなりに理解できてるっていうか、
例えばコマ落ちしたらガタガタ言う前に自分で対策を練るユーザーが多い感じ。
DV録画のメリット、デメリットがわかってるカノプ信者は買いって事ですな。

216 :名無しさん@編集中:03/07/24 16:53.net
RAPTOR(edit)をどうしても使い続けたいならDVデッキを買えば良い。
IOやカノプが新製品をリリースするのを待つ必要なし、
新製品がバグフィックスするのを待つ必要なし、
2ちゃんの人柱情報に右往左往する必要なし。
最高品質のDV録画が出来る。

217 :名無しさん@編集中:03/07/24 21:10.net
購入検討中なんですが、MTV1000と2枚挿しは問題ないですかね?


218 :名無しさん@編集中:03/07/24 23:02.net
>>217
1000はいないみたいだね。
でも2000が大丈夫なら1000もOKじゃない?
いい加減で申し訳ないけど。

219 :名無しさん@編集中:03/07/24 23:30.net
>>217
本家フォーラムで1000と2枚挿ししてるって香具師いたよ

220 :名無しさん@編集中:03/07/25 06:05.net
>>218,219
レスさんくす!
買って試してみます。

221 :名無しさん@編集中:03/07/26 15:14.net
昨日買ってきていろいろと試してるけど、なかなか良いかも。
レスポンス、安定度は文句ないよ。
散々言われてるように編集で参照が使えないのは痛いけど。

222 :名無しさん@編集中:03/07/26 16:41.net
山椒・・・そんな古いもん、まだつかってるのか・・・ハァ・・・

223 :名無しさん@編集中:03/07/26 16:51.net
参照に慣れてるので、実ファイル吐き出すなんて耐えられそうもないな〜
と思ってたけど、物欲に負けて買ってしもうたw 


224 :名無しさん@編集中:03/07/26 20:17.net
>>223
全く同じ。アキバに行って売ってるの見て買っちゃった。
それにしても古いとか言ってる>>220は参照使ったことないんだろうなぁ。
あの軽さは(・∀・)イイ!

225 :kazu:03/07/26 20:18.net
可愛い娘たちが貴方を癒します・・・☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html


226 :名無しさん@編集中:03/07/26 21:22.net
今Prime TV7133+Huffyuvでキャプチャしています。
内臓チューナーが今ひとつなので、
ビデオデッキ(三菱SX300)からコンポジット入力していまが、
家の環境だと少しゴーストが出ることがあります。
DVTX100-HQのゴーストリデューサーってどうなんでしょうか?
チューナー周りの性能はいかがなものでしょうか?
現環境から乗り換える価値はありそうでしょうか?
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

227 :名無しさん@編集中:03/07/26 21:47.net
何で代替策がDVになるんだろう・・・
どっちかっていうと、ELSAの700TVとか、
今度出るカノプのQUASYSの方が選択肢としては適切だと思うけど。
後、何故コンポジット?S端子じゃダメなん?

DVで良いなら乗り換える価値はあると思うけど。

228 :名無しさん@編集中:03/07/26 22:13.net
今日はどんな感じ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

229 :名無しさん@編集中:03/07/27 01:35.net
三菱のチューナの決して褒められたもんじゃないけど、それ以下なのは
間違いないとだけ言っておく。
現代のS-VHSクソチューナー以下。

230 :名無しさん@編集中:03/07/27 16:11.net
外部入力でもコマ落ちや音飛びはしませんか?

231 :名無しさん@編集中:03/07/27 16:53.net
します

232 :名無しさん@編集中:03/07/27 17:48.net
>>230
しないよ。ただ、飛ばさせない工夫は必要だけどね。

233 :名無しさん@編集中:03/07/27 21:19.net
>227氏へ
>226氏のように、私も貰ったCX23881-STVPCIでキャプチャして遊んでいます。
チューナーがつぶれているらしく、ビデオデッキからS-ビデオ入力しています。
新たに購入を考えていますが、先日ヨドバシでDVTX100-HQを見て
「これ良いんじゃない?」と思いました。
理由は箱に書いてあったスペック(結構綺麗そう?)と価格です。
TV録画や昔のVHSがデジタル化できればいいのですが、
DVTX100-HQってこんな目的で使うものではないのでしょうか?
あとAviutlやDivX、WMEnco9等が使えればそれでいいのですが、
やっぱり私や227氏みないな目的には、
MTVやQUASYS、ELSA700TVの方が良いのでしょうか?
お持ちの皆様はどのような用途でお使いですか?

234 :名無しさん@編集中:03/07/28 00:28.net
>>233
上の方にも誰かが書いてたけど、自分の家でもなぜかJET2とWMEnco9相性悪くて
WMEnco9を立ち上げようとしても立ち上がらない事がたびたび。
しかもJET2は折り紙付きのデリケートさで、実行時に他のタスクをいくつか立ち上げると
JET2が固まってしまいます。
画質の方も自分の好みと合っていなかったので、安定するための環境構築すると無く
今はELSA70TVでHuffyuvキャプしてます。
>>233氏もAviutlやWMEnco9でのエンコをするのであれば、アナログ出力できない
DVTX100-HQはあまり進められない気がします。

235 :名無しさん@編集中:03/07/28 01:37.net
激しくライバル登場

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030728/iodata.htm

236 :名無しさん@編集中:03/07/28 06:17.net
アイオーのは音飛びするらしいからなぁ。


237 :名無しさん@編集中:03/07/28 07:12.net
たまに認識しなくなるんだが

238 :名無しさん@編集中:03/07/28 08:34.net
「ソフトウェアMPEGエンコーダはLigos製」っていうのが萎え

239 :名無しさん@編集中:03/07/28 08:47.net
>>235
これが刺激になって、カノプもIEEE1394インタフェース内臓のを
出してくれると良いのだが。

240 :名無しさん@編集中:03/07/28 11:20.net
>>239
そんなものいらんよ。
IEEEなんて今じゃついてるマザーも多いし、増設するにしても1500円程度。
それよりも3次元Y/C分離と3DNRの同時使用は魅力を感じる人は多いかもなぁ。

241 :_:03/07/28 11:20.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

242 :名無しさん@編集中:03/07/28 11:35.net
パーツレベルでは激しく豪華だよなあ。完全にカノプがお株を奪われた印象だ。
あとはソフトの使い勝手と相性問題、安定動作がどうか、だな。

243 :名無しさん@編集中:03/07/28 11:39.net
>>236>>237
その辺の対策もあるんじゃないの?>IEEE1394内蔵。
>>238
まあ使わないからいいや。>Mpeg録画

問題はそういうところよりも、これだけの仕様で、実際の録画画質が比較として
どうか?だよね。これはスペックじゃ語れないからなあ。
案外これだけやって、やっと互角、という事があるかもしれんから。

244 :名無しさん@編集中:03/07/28 12:19.net
まあとりあえず出てから考えましょ

245 :239:03/07/28 15:53.net
>>240
小さなキューブケースのベアボーンだとIEEE1394ついてることが多いし、
ATXマザーなら選択肢にもこと欠かないんだけど、
MicroATXのマザーだとついてるのが少ないんすよ。

サウンドカードはオンボードでは悲惨だし、
そうこしているとPCIスロットが足りなくなるという・・・
ま、非常に個人的な事情ですわ(w


246 :名無しさん@編集中:03/07/28 17:11.net
鴨と愛オー、ほぼ同じ構成だけどまようなー
鴨のほうがブランド的にはよさそうだが、
愛オーのほうがスペック的にはいい。
さてどちらを選ぶかね・・・。

247 :名無しさん@編集中:03/07/28 19:44.net
できれば1394やLAN、HDDといった帯域食うデバイスはPCIに置きたくないから
サウス内蔵になってて欲しい。そういう意味ではDVTX100の方が私は好み。

248 :239:03/07/28 22:06.net
>>247
なるほど〜、帯域食う・・・確かにそうですね。
次のマザーはIEEE1394サウス内蔵のものを検討します。
ってDVTX100-HQ買ってないか(w


249 :_:03/07/28 22:09.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku04.html

250 :直リン:03/07/28 22:11.net
http://homepage.mac.com/maki170001/

251 :名無しさん@編集中:03/07/28 23:04.net
迷ったらどっちも買えばいいじゃん
3万もしないカード迷うほどのもんか?

252 :名無しさん@編集中:03/07/28 23:36.net
JetVision2そんなに安定しない?まだ一度も失敗した事ないんだけど。
休止→録画→休止→録画→休止でもイケてる。NForce2のオンボード1394
でOSはWinXP-Proです。

253 :名無しさん@編集中:03/07/29 00:22.net
>>252
JetでTVつけながら他の作業やってみ、家のはIEを3連発もすれば必ずJetが応答なしになる。

254 :252:03/07/29 07:18.net
>>253
JetでTVつけながらIEを6連発、MediaPlayer9でVideo再生、WindowsMediaEncoder
でエンコードを同時に起動してみましたが、Jetの動作には全然問題ないですね。
ビデオカードはGeForce4Ti4200でビデオドライバー44.03、Jetの優先度は高にし
ています。

255 :名無しさん@編集中:03/07/29 16:45.net
>>254
うらやましいですね。面倒ですが私も安定するように頑張ってみます。

256 :名無しさん@編集中:03/07/29 19:00.net
>>253
なんか言ってくだたい。

257 :252:03/07/29 21:38.net
>>255
OSのクリーンインストロール以外は特に何もやってないんですが、
DVTXと淫照のGbEther以外はPCIに何も挿してないのが効いてるのかな。
他は全てNForce2のオンボードです。一度クリーンインストロールして
みては?それでも駄目なら電源かも。あと怪しいのはオーバーレイやっ
てるからビデオカード、ビデオドライバーとAGP関連かな。

258 :名無しさん@編集中:03/07/31 19:16.net
OSのクリーンインストロール以外は特に何もやってないんですが、


259 :名無しさん@編集中:03/07/31 20:37.net
大変なことをやってくれましたね

260 :名無しさん@編集中:03/07/31 22:29.net
あげあしとりウザ!!
なのです。

261 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:11.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

262 :名無しさん@編集中:03/08/02 09:44.net
キャプ中に他の作業するって感覚が分からないんだけど


263 :名無しさん@編集中:03/08/02 10:08.net
確かに昔はマウスクリックも命がけ〜みたいな感じだったけど、
いまは何やっても平気だから、いろいろやってる。

264 :名無しさん@編集中:03/08/02 10:14.net
俺はWindowsをそこまで信用できないね。
これで落ちたらデバイスのせいにされるんだからメーカーも
たまったもんじゃない罠。


265 :名無しさん@編集中:03/08/02 13:01.net
今でもキャプ時にオーバレイじゃなくてプレビューしてるようなソフトは何もやらない方がいいんじゃないの?
マルチプロセッサとかだと違うのかな。てゆーか、複数PC用意した方が便利だYO!

266 :名無しさん@編集中:03/08/02 17:13.net
4台目を組めというのか?

267 :名無しさん@編集中:03/08/02 17:18.net
>>266
まだ3台しかないのか?

268 :名無しさん@編集中:03/08/02 17:34.net
ウチもノートまで含めると7台あるよ。
鬱・・・

269 :名無しさん@編集中 :03/08/03 02:45.net
毎回思うんだがDTV板って自分が金持ちだってこと自慢する場になってること多くないか?


270 :名無しさん@編集中:03/08/03 09:36.net
>>269
いや、貧乏性だから古い部品が捨てられないんだよ。
そんで勿体無いから部品買い足して、一台また一台と。

271 :名無しさん@編集中:03/08/03 16:34.net
>>270
それあるかも
Victorの糞デッキ(HRDVS3)棄てられないよ

272 :名無しさん@編集中:03/08/03 23:58.net
>>270
そうやって年々増殖していくんだよな…
今4台あるけどケース買えばあと3台組めるだけの部品が転がってる。

273 :名無しさん@編集中:03/08/09 20:12.net
JET2でAVI2.0でしかとれず、参照AVIができないのがいやだったが、
DV出力をEZDVにいれれば問題なかった
もちろん、シームレスキャプチャも問題なし
ただ、画質はノイズが多い
画質はDV出力をDVデッキに入力して確認しますた
I/Oの1394TVもあるが、ノイズはこちらの方が少ない。
ノイズ対策して再挑戦してみる。

274 :名無しさん@編集中:03/08/09 23:10.net
>>273
報告期待してます

275 :名無しさん@編集中:03/08/10 02:20.net
>>274
むきだしのマザーにさして、チューナをケーブルでグランドにしっかりアースして
試したけど、ノイズの度合いは変わらない

PCIからは電源だけもらってるみたいだけど、IRQはなんでつかってるのかなぁ
電源だけ供給すれば動くならシールドケースにでも入れて、してさらに試したいけど、そのへんわかる人いますか?

276 :名無しさん@編集中:03/08/10 03:11.net
外部入力(ゲーム)で試してみたが、赤がギザギザになっちゃう・・
ソフトDVだから・・!?


277 :名無しさん@編集中:03/08/10 18:47.net
DVコーデックはハード!
PCに取り込むときにどんなコーデックを使うかで変わる

チューナーがSONY製だからノイズが多いのか?

MTV2000はフィリップスだったがこれは、MTV3000Wと同じSONY製

次の手は・・・!?

278 :名無しさん@編集中:03/08/10 19:24.net
地上アナログをキャプるのに、

GRTと3DY/CSがあって、一番画質がいいチューナ付いてるビデオデッキってどれですかね

PC用のチューナ付きボードはあきらめかけてる


279 :名無しさん@編集中:03/08/10 20:15.net
>>278
HR-W5
HR-X7

X7は中古の在庫あるぞ \64,800
www.fujiya-avic.co.jp/d-style/tyuko-v.html

280 :名無しさん@編集中:03/08/11 11:05.net
>>279
サンクス
中古でも結構するなぁ・・・

281 :_:03/08/11 11:17.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku05.html

282 :名無しさん@編集中:03/08/11 14:51.net
ハードウェアデコードにしては重いですね
再生時はそれほど重くないが
再エンコする場合(Avisynthで試した限り)
MPEG2に比べて8fpsぐらい落ちる


283 :名無しさん@編集中:03/08/12 08:45.net
どうしても、ノイジーさがとれない
このボードに直接電源だけ供給して使っているひといますか?(PCに入れずに)
どうも、ボードの上にあるCON6ってコネクタが電源用に見えるんだが
IRQがいるのはなぜだ?

284 :名無しさん@編集中:03/08/13 06:59.net
>>276
なんで赤がギザギザになるの?

285 :名無しさん@編集中:03/08/14 15:53.net
4:1:1だからでは…

286 :名無しさん@編集中:03/08/14 19:17.net
4:1:1だと何でギザギザなの?

287 :名無しさん@編集中:03/08/14 22:12.net
それは4:1:1だからだろうね。

288 :名無しさん@編集中:03/08/14 22:48.net
なんで4:1:1なの?

289 :名無しさん@編集中:03/08/15 05:47.net
黄金比ってやつかな

290 :名無しさん@編集中:03/08/15 10:35.net
まあ…いわゆる4:1:1だからね

291 :名無しさん@編集中:03/08/15 15:39.net
そうだね4:1:1だね

292 :名無しさん@編集中:03/08/15 21:58.net
てゆーか、4:1:1みたいな

293 :山崎 渉:03/08/15 22:55.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

294 :名無しさん@編集中:03/08/16 00:27.net
じゃあどうすればギザギザじゃなくなるの?

295 :名無しさん@編集中:03/08/16 00:38.net
どうしてギザギザじゃあだめなの?

296 :名無しさん@編集中:03/08/16 01:18.net
ギザギザハートの

297 :名無しさん@編集中:03/08/16 03:08.net
DVなんて大昔の規格だろ
4:1:1で画質が悪くて当然

298 :名無しさん@編集中:03/08/16 03:11.net
赤だけってのが問題だな・・
解決方あるのか・・?

299 :名無しさん@編集中:03/08/16 03:14.net
>>297
MPEGだと画質が良いと思っているお馬鹿ハケーン!

300 :名無しさん@編集中:03/08/16 03:51.net
>>299
コメツキバッタ並の読解力

301 :名無しさん@編集中:03/08/16 07:04.net
>>297
地上波なんて4:1:1で十分なんだよバカ

302 :名無しさん@編集中:03/08/16 07:37.net
>>301
あと素人のカメラ撮影もな。


303 :名無しさん@編集中:03/08/16 08:33.net
ノンリニア前提なら地上波の局用で使える(使っている)クォリティなんだよな。
夏だからしょうがないか。

304 :名無しさん@編集中:03/08/16 09:22.net
ということはDV最強なの?

305 :名無しさん@編集中:03/08/16 11:47.net
DV最強ってゆうか、4:1:1だからね。

306 :名無しさん@編集中:03/08/16 11:52.net
4:1:1はよくないの?

307 :名無しさん@編集中:03/08/16 12:16.net
画面のノイジーさがとれない、
性能の限界か

あきらめるしかないかも・・・

308 :名無しさん@編集中:03/08/16 14:39.net
>>307
つまりDVCPRO使ってるTBSの画質は最低ってことだね。

309 :名無しさん@編集中:03/08/16 17:46.net
ん?局用って4:2:2じゃないの?

310 :名無しさん@編集中:03/08/16 18:07.net
別スレたててやってくれ!

311 :名無しさん@編集中:03/08/16 19:30.net
そんなあ、4:1:1なのにどうして?

312 :名無しさん@編集中:03/08/18 23:25.net
>>273
教えて君でスマソ。
EZDVでDVTX100を使おうと
しているのですが、うまくいきません。
どのようにして使っておられるのか教えて下さい。


313 :名無しさん@編集中:03/08/19 03:13.net
すごくエロエロなサイトをついにハッケーーーーン!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/omanko_marumie/
美人女子高校生の毛の無いツルツルおまんこ!
無毛われめ!(*´∀`*)ハァハァ


314 :名無しさん@編集中:03/08/23 11:59.net
とりあえず、JetVision2のバージョンアップでWME9との共存はできるようになった

315 :名無しさん@編集中:03/08/24 03:58.net
Jet Vision 2 Ver.2.02のアップデータ
リリース日が「2003.06.20」なのに
登録日が「2003.8.21」とはこれいかに...?

316 :名無しさん@編集中:03/08/26 20:02.net
8月上旬に@MasterDTVを買ったけど、Ver.2.02だった。


317 :名無しさん@編集中:03/08/26 23:44.net
おぉ。
これスレあったんだね。
とっくに買ってたのに、気づかんかった。
最近のカノプの駄製品に比べると本当に良いと思う。
万人に受け入れられるものとは、とても言えんが。

318 :名無しさん@編集中:03/08/27 08:58.net
1GHzのマシンでもコマ落ちなくキャプれますか?
キャプ専用機なのでソフト重いのは構わないですが。


319 :名無しさん@編集中:03/08/28 09:22.net
編集して再圧縮してる人いますか?
DVコデクがデコード時にYC伸張すると思うんですが
色調補正するしかないんですかね?

320 :名無しさん@編集中:03/08/28 09:58.net
何をしたいかによると思うが。


321 :名無しさん@編集中:03/08/29 04:58.net
>>319
何で観るかによるんじゃない?

322 :名無しさん@編集中:03/08/29 22:21.net
やっぱりこいつも外部入力は音飛びするんだ(´・ω・`)ショボーン


323 :名無しさん@編集中:03/08/30 21:48.net
1394部の性能悪いと音飛びするんだよね。

324 :名無しさん@編集中:03/08/31 18:56.net
>>323
ホンマないな、それ。
誰かいい1394カード教えて。

325 :名無しさん@編集中:03/08/31 20:26.net
>>324
うちはTiのチップが載ったやっすいやつだけど調子いいよ。
ま、内蔵チューナーがアレなんで頭痛いけどw

326 :名無しさん@編集中:03/09/01 07:18.net
>>322
結局DVTXって、デバイスとしてはDVなのだよ。だからDVTXで音とびする
場合って、他のDV/DVとして認識されるデバイス(IOのとかも)何つ
ないでも音とびするのだよ。

327 :名無しさん@編集中:03/09/01 22:19.net
あんまり伸びないなココ

328 :名無しさん@編集中:03/09/11 05:28.net
だね・・・
だれもつかってないの?

329 :名無しさん@編集中:03/09/11 05:37.net
http://www.shitamachi.net/ranking/cgi05/ranklink/ranklink.cgi?id=05mercur

330 :名無しさん@編集中:03/09/11 18:57.net
このボードでLet's EDITを動かしてる人いますか?

331 :名無しさん@編集中:03/09/11 20:02.net
Let's EDIT自体持ってる香具師いない

332 :名無しさん@編集中:03/09/12 07:49.net
このボードってACEDVにチューナーを付けたダケなんでしょ?
なんでLET'S持ってないの?

333 :名無しさん@編集中:03/09/12 08:52.net
上位機種(DVTX300?)キボン

334 :名無しさん@編集中:03/09/12 16:16.net
このボードってACEDVにチューナーを付けたダケなんでしょ?
なんでLET'S持ってないの?




335 :名無しさん@編集中:03/09/12 21:51.net
付いてないから。

336 :名無しさん@編集中:03/09/12 22:56.net
ノワールって面白いの?

337 :336:03/09/12 22:56.net
誤爆、スマソ・・・

338 :名無しさん@編集中:03/09/13 18:04.net
このボードってACEDVにチューナーを付けたダケなんでしょ?
なんでLET'S持ってないの?


339 :名無しさん@編集中:03/09/13 19:20.net
変な嵐が居るな。

340 :名無しさん@編集中:03/09/13 20:05.net
しかも間違ってる。
「ACEDVにチューナーを付けたダケ」なのはDVTX200のほう。DVTX100HQは別設計。


341 :名無しさん@編集中:03/09/17 10:49.net
\\

342 :名無しさん@編集中:03/09/28 09:05.net
予約録画した後、USBマウスが使えなくなるんだけど。

343 :名無しさん@編集中:03/09/28 10:30.net
カノープスのコーデックはデコードでYC伸張しないように設定できないの?

344 :名無しさん@編集中:03/10/02 09:16.net
age

345 :名無しさん@編集中:03/10/02 13:19.net
輝度変化時の音・画像乱れの件で修理に出してたのが戻ってきた。
ちゃんと直りますた。よかった。

346 :名無しさん@編集中:03/10/26 19:15.net
このボードを本日購入しました。
I・OのGV-ADTVからの買い替えなんだけど、
それがまた画面ちらちらで全く使えんかったんですよ。
で、結局返品。

こっちは相性とか無いって聞いたから買ったけど、
まともに見れてます。それだけでもう感動もんです。
これから使い倒します。

347 :名無しさん@編集中:03/10/27 14:08.net
CardDeluxeとの組み合わせで使ったら、タイムシフト中しかまともに見れなかった。
音は途切れ途切れだし、場面も一瞬写って止まるし、応答不能になるし。
CardDeluxeを無効にしたら問題なく(音で無いじゃん!)動いたけど。


348 :名無しさん@編集中 :03/11/03 19:44.net
サウンドカードとの相性って、結構あるのかなぁ。
Athlon2100+で、録画すると音がぶつぶつ途切れたり、
録画して出来たファイルは、一瞬画面が途切れたり。
なにか対策はありますか?
ちなみに、サウンドカードはAudigy使っています。

349 :名無しさん@編集中:03/11/03 20:10.net
>>348
サウンドカードは関係ないんじゃないの。
どうやらコマ落ちしているみたいだから、バスとかHDDとか割り込みとかじゃないかな。


350 :名無しさん@編集中:03/11/03 22:51.net
CoolONとかでAthlonの省電力モード(STPGNTだっけ?HALT時に一旦Bus殺す奴)
に設定してると途切れる可能性あるかもね。DVTX-100は比較的負荷軽いけど、
AVI生キャプカードとかだと多分もっと顕著。

351 :名無しさん@編集中:03/11/04 20:35.net
>>349
IRQはWindows2000で11に割りついてしまうので変更できず。
結局、OSクリアインストールで、画面の途切れはなりました。
アドバイスありがとうございました。


352 :名無しさん@編集中:03/11/25 02:15.net
期待してなかった割によさげ

353 :名無しさん@編集中:03/11/25 19:34.net
JetVision2で3Dゲームの画像をDV録画してみたんだが、
画質が悪くて見れたもんじゃなかった。
でもそのDVAVIファイルをMPEG2に変換してみたら
十分鑑賞に耐えるレベルになった。理解不能。

354 :名無しさん@編集中:03/11/29 18:19.net
>>353
> でもそのDVAVIファイルをMPEG2に変換してみたら
> 十分鑑賞に耐えるレベルになった。理解不能。

コーミングって知ってる?

355 :名無しさん@編集中:03/12/09 07:00.net
理解不能。

356 :名無しさん@編集中:03/12/25 12:08.net
age

357 :名無しさん@編集中:03/12/25 16:40.net
>>347
同じくカードデラックスで動作不可、
プライマリのサウンドデバイスをオンボードのAC97のにしたら解決した。

でも、ぶっちゃけカードデラックスのほうが悪い・・・
というかカードデラックスをこういう用途に使うのが悪いのだと思う。

358 :名無しさん@編集中:03/12/29 21:19.net
ADVC-200TVのスレに書いたけど、人が居ないのでこちらに書かせてもらいます。
@MASTER DTVのJetVision2で編集しようとプレイリストのファイルの追加で
読み込むとJetVisionが落ちるのって何が原因なんでしょう?
最初に撮ったVHSからのファイルは問題発生後も編集できるのに2回目以降TV
から撮ったファイルでは落ちてしまうのです。
PCは新規に作ったもので特別なアプリも入れてないんですけど。
どなたか同様の現象に遭われた方っていますか?
メーカーのフォーラムで聞いてもOSから入れ直せとしか帰ってこないので。

359 :名無しさん@編集中:04/01/04 21:34.net
Athlon XP 2100+で、メモリー512MBでキャプチャーしていたけど、
普通にオーバーレイ表示するだけで、コマ落ちしてました。
1GBまでメモリーを増やしたら安定しました。
もしかして常識ですか??

360 :名無しさん@編集中:04/01/05 18:39.net
>>359
メモリーは基本的には関係ない。変わったとしたら他が何かヘボかったと
思われ。かなり上の方にあるけど、JetVisionの優先度を落とせばコマ落ち
しなくなる。


361 :347:04/01/06 22:14.net
>>357
D.A.LのWDM BETA driverを入れたらまともに動くはず。
JetVisionが使いにくくて他のキャプチャカードにしたけど、同じ現象になった。
BETA入れたらまともに動いたから、WDMドライバーでないとキャプチャカードと相性が出るみたい。
ちなみにCardDeluxeのスタンバイ/休止状態の移行も可能になったよ。



362 :名無しさん@編集中:04/01/17 16:32.net
JetVisionはまだダメだな。
予約録画後に休止状態にするモードで、例えば1日に2番組録画予約すると、
大抵2回目以降の録画が失敗するんだけど...

363 :名無しさん@編集中:04/01/23 00:36.net
すんません、質問させてください。
この商品って非圧縮aviで保存できるんですか?
さらにaviは"カノープスDVフォーマット"ってなってますけど、普通のAVIと異なるんですか?
一般的なメディアプレーヤーで再生できますよね?




364 :名無しさん@編集中:04/01/23 06:49.net
>>363
できない。
違う。
できる。・・・けどAVIはアスペクト比を持てないので720x480ドットで表示される。
(4:3ソースなら横長、16:9ソースなら縦長で表示)

365 :名無しさん@編集中:04/01/24 00:18.net
>>364
ありがとうございます。
やっぱり特殊フォーマットなんですね。非圧縮で保存したかったんですが…。

カノープスに次ぐハイエンドキャプチャーカードの産地ってどこですかね?

366 :名無しさん@編集中:04/01/24 17:30.net
ソニーって言われてるけどな…でも、たぶん値段的に一般的じゃないだろう。

DVハードウェアコーデックに関して言えば、今普通に入手できるものでいえば

DVTX100-HQ=GV-1394TV>DVTX200>ADVC1394 じゃないか?

それに、非圧縮ってLocked Audio効かなくなるからあまりしたくないな・・・

367 :名無しさん@編集中:04/01/24 17:59.net
そうなんだよな。確かに非可逆系のコーデック使いたい時もあるけど、これまで音合わせにほとほと疲れたからな・・・
Locked Audioは便利。


368 :名無しさん@編集中:04/01/25 17:53.net
今、DVハードウェアコーデックできる機種で選択肢はこれか、GV-1394TVしかないだろ。

369 :名無しさん@編集中:04/01/25 20:13.net
>>368
外部入力用にADVC-300買った。
さすがにTBCが効いてるのか、ハードウェアカスタマイズ済のDVTX100-HQでも音飛びするソースが綺麗にキャプれる。


370 :名無しさん@編集中:04/01/25 21:22.net
あっちゃー…マジ?

んじゃ、
ADVC300>DVTX100-HQ=GV-1394TV>DVTX200 なのね。

ところで、TwinPact100ってADVC300と同じモノ?


371 :名無しさん@編集中:04/01/26 05:21.net
ADVC-300っていいみたいですね・・
DVTX100-HQでアナログキャプしたものを
JetVisionで再生させるても、コーミングがでるのって
なんなの?って感じです・・
なんとかなんないですかね?

372 :名無しさん@編集中:04/01/26 06:38.net
>>371
プログレッシブ表示にしなさい。


373 :名無しさん@編集中:04/01/29 01:45.net
>>371
インタレはプログレ表示でいいけど、
赤系の色はひどくなる。YC伸張がだめなのかな?
JetVisionで録画再生してるのに・・

374 :名無しさん@編集中:04/01/29 12:16.net
ハードウェアカスタマイズ済のDVTX100-HQって何ですか?
気になるぅ

375 :名無しさん@編集中:04/01/29 15:23.net
外部入力で映像や音が乱れる場合、某社のように「仕様」で逃げずにカノープスは修理扱いで対応してくれる。
修理内容は「ハードウェアカスタマイズ」

376 :名無しさん@編集中:04/01/29 21:33.net
へー、そうなんだ。
それって有償?無償?


あと、DVTX100-HQって、ジャンパーの設定でマクロビジョン回避できるって聞いたんですけど、
どうやるんでしょうか?

377 :名無しさん@編集中:04/01/29 22:06.net
今週末カノプに大量のDVTX100HQが届きそうな余寒。


378 :名無しさん@編集中:04/01/31 19:14.net
みんな送ったの?

379 :名無しさん@編集中:04/02/03 00:29.net
んで?

こいつのコピガ外し技はどうなったの?

380 :名無しさん@編集中:04/02/21 15:41.net
>>361

もう既にベータではなく次のになってた。
Version 5.10.3506 (2004-01-30)

だが、やっぱJetVisionの起動時に固まるな。
昔、MTU2400とかチャネルサーバーでTV見てたときは
CardDeluxeでも全然問題なかったから今のところドライバでは回避できない相性みたい。

まあスタンバイに入れるまともな環境になったのは非常にでかいので情報アリガトン

381 :名無しさん@編集中:04/03/01 17:40.net
コピガ外れると即買いなのになぁ。

382 :名無しさん@編集中:04/03/02 00:09.net
すごい惹かれてます。
ちょっと気になるのが、カノープスDVコーデックでキャプチャーできるんですか?
なんか、他スレではMSDVコーデックになるみたいなこと書いてあって。
カノープスのカスタマイズしたチップ使ってるだけで、コーデック事態は
MSなんだって。本当ですか?

383 :名無しさん@編集中:04/03/02 21:59.net
>>382
ボード上のアナログ→DVデータ変換にはカノープスDVハードウェアコーデックを使う。
その辺のOHCIキャプチャソフトはDVデータををMSDV形式でHDDに記録する。
JetVision2等カノープス製ソフトを利用する場合、カノープスDV形式でHDDに記録される。

DVTXだと「DVデータへの変換」にカノープスコーデックが使われることがミソ。

384 :名無しさん@編集中:04/03/03 00:29.net
ってことは「これだー」。
DVでキャプしたかったんですよね。
TVも外部も。早速買ってきます。
>>383
レスサンクスです。

385 :名無しさん@編集中:04/03/08 08:08.net
商品名 : CANOPUS DVTX100HQ
備 考 : 冊子一部欠品
単 価 : \11,800
数 量 : 1
価 格 : \11,800

中古ゲトーー!
欠品してるのは「ソフトウェア一覧」だそうで。

386 :名無しさん@編集中:04/03/09 06:28.net
再エンコ前提でMTVでキャプってるからコレってけっこう魅力的なんだけど、
スタンバイ→録画→スタンバイ
には対応してないんだよね?みんなそういう使い方してないのかな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:22.net
Jet Vision 2は、TVチューナーやライン入力のスケジュール録画、iEPGに対応。
インターネット上のTV番組表サイトから簡単に番組予約を行えます。
詳細なスケジュールパターンの設定登録や録画結果の確認までスケジュール
録画を総合的にサポートします。
※CDに同梱されている「Jet Scheduler」からでも同じことが可能です。

388 :名無しさん@編集中:04/03/09 19:26.net
>>386
できるよ。
ただ2回目以降のスタンバイ復帰は不安定ともきいた。


389 :名無しさん@まかー:04/03/16 00:13.net
159 165 あたりが気になって、ためしにMACの1394ポートに繋いで
みたら、iMovieでキャプできました。これでチューナーの無いMacでも
TVキャプができるようになりました。以上ご報告まで。

390 :名無しさん@編集中:04/04/25 00:13.net
こいつの出力2コのうち、1コをDVカメラにつないだら
テープ録画できるのかなぁ・・?

391 :名無しさん@編集中:04/04/27 19:45.net
ダイレクトショップで安かったので注文しちゃったけど
EZDVで使える?


392 :名無しさん@編集中:04/04/29 20:35.net
漏れもダイレクトショップで買ったけど
画像がガックンガックン 音は ボソボソバリバリで録画出来ないぞ…
IRQ関係なさそうだし
1394ボードVIAとNECチップ使ったけど全然駄目で
いじるほど酷くなって終いには初期化失敗して
起動しなくなりますた。(´・ω・`)
>>348と同じくAudigy使ってるけど関係あるのかな?

393 :名無しさん@編集中:04/04/30 12:32.net
>>392
あくまで私の環境ですが。
IRQ関係ありまくりです。共有、競合は不可です。
Audigyが何かにかぶってるとまともに動きません。
特にIEEE1394とかぶらないようにしてください。
ビデオカードにかぶれば画面が止まる。IEEE1394では録画できない。
ネットワークでは通信不能。

また、IEEE1394とネットワークが競合すると録画中に通信が切れるか、
録画できなくなります。さらにどっちもだめになることもあります。

Audigyを使わずオンボードで解消するのが手っ取り早いでしょう。
私の場合はいじっているうちに競合が奇跡的に解消された?ので
”今は”問題なく使えています。疲れました。


394 :392:04/04/30 18:10.net
>>393
(´・ω・`) USBの共有逃すなんて無理っぽいので違うPCに専用っぱく刺してみます…
アンガd

395 :名無しさん@編集中:04/05/03 20:00.net
おいらも、ダイレクトショップで買いました。
ボード本体のIRQ系は関係なさそうよ。っていうか、IRQもINTも取られて無い。
電源とってるだけのよう。

IEEE1394カードによって差はあるみたい。VIAだと負荷高い。TIだと軽い。
また、VHS等、入力信号が悪いと取り込みに問題でる様子。

まあ、過去ログあることそのままっぽいです。

ちなみに、マクロはかかるけど、CGMS-Aはかからない様子。
おいらは地デジ用になりました。

396 :393:04/05/05 11:27.net
>>395
IRQ関係はAudigyの問題でIEEE1394との相性のようです。
誤解を与えるような書き方ですいません。
ボード本体自体は問題ないです。

397 :名無しさん@編集中:04/05/05 21:51.net
PCIカードの形態とってるけど、これってただのメディコンだからねぇ。

398 :名無しさん@編集中:04/05/26 21:57.net
このカードに限らず1394キャプする場合はNforce2とかのチップセットの中で
1394持ってる奴の方が相性いいね。メモリーやI/Oの帯域考えれば当たり前だけど。

399 :名無しさん@編集中:04/06/13 21:39.net
保守カキコ

400 :名無しさん@編集中:04/06/20 00:59.net
これってmpeg2でキャプるときビットレート選べますか?

401 :名無しさん@編集中:04/06/20 07:34.net
選べるんじゃない?ソフトエンコだし。

402 :名無しさん@編集中:04/06/20 19:25.net
MTVX2004と このボードをお持ちの方がいたら質問させてください。
MTVXを使っているのですが,低レートではビットレート相応の画質が得らません。
(IBBP15Mbpsでもブロックノイズが頻繁に出ます。)
その為,保存用には再エンコード前提のIFLAME25Mbpsで録画しているのですが,
それでもブロックノイズやモスキートノイズが出ます。
DV並のデータレートに相応しい画質でないように思えます。MPEG2はこんなものなのでしょうか?
 ここでMTVX2004とDVTX100HQをお持ちの方に質問です。
@MTVX2004のIFLAME25Mbpsに比べてDVTX100HQで録画したファイルはブロックノイズ、モスキートノイズは出るでしょうか?
Aチューナーのノイズはどちらが酷く出るでしょうか?
MTVX2004とDVTX100HQお持ちの方お願いします。

403 :名無しさん@編集中:04/06/20 19:55.net
元々の映像信号品質低いせいじゃないの。SoftEncodeモードに切り替えて
AVIで取ってみたら。MTVXはPCIの負荷低減チェックボックス付けないと
ブロックノイズってか画像破綻が多発する場合がある(システム依存)。
チューナーはMTVXの方が間違いなくノイズは少ない。

404 :402:04/06/20 23:55.net
ご報告有り難うございます。チューナーのノイズはMTVXの方が少ないんですね。
ソフトウェアモードを使っていこうと思います。(SWモードでの画面が極端に暗くなるのは環境が原因でしょうか)
本当に有り難うございました。

405 :名無しさん@編集中:04/06/21 07:58.net
そういう意味じゃないくて、画像破綻はPCI負荷低減だが、画質は信号品質の
問題じゃないのって事なんだが。だからソフトウェアモード使っても画像破綻
以外は変わらないのではないかと。

406 :402:04/06/21 16:56.net
≫画像破綻はPCI負荷低減だが
 PCI負荷低減のチェックは付けていて,ファイルの破綻(ベリノイズや雑音等)もなくなりました。
≫画質は信号品質の問題じゃないのって事なんだが。
 その通りですね。忠実に圧縮しているのかもしれません。IFLAME25Mbpsで
輪郭部分にモスキートノイズが出るのはMPEG圧縮では仕方がないのでしょうか。
ビットレートが高いので出ないと思ったのですが。
 期待していたよりもIFLAME25Mの画質がファイルサイズの割に良くなかったので,
これならハードウェアDVの方がいいのではないかと思い,質問させて頂きました。しかし,DVTXの方は
チューナーのノイズが多いそうで,なかなか完全なものはないようです。画質を求めるのなら可逆圧縮キャプチャーを
した方がいいようですね。どうも有り難うございました。


407 :名無しさん@編集中:04/06/21 19:18.net
> 輪郭部分にモスキートノイズが出るのは
リンギングじゃないの?AVI保存で消えればモスキートノイズだけどね。

408 :402:04/06/21 23:04.net
リンギングがどのようなものなのかわからないのですが
HuffYUVで録画したときには出ないのでモスキートノイズかと思います。

409 :名無しさん@編集中:04/06/21 23:19.net
スレタイが
HDWS-1000 HQコーディック
に見えたよ。(w

410 :名無しさん@編集中:04/06/26 01:10.net
25Mbps同士ならDVの方が有利だろうからねぇ。
4:1:1のことをどーたら言う向きもあるけどアナログ地上波
エアチェックなら必要十分なはずだし。
再エンコ前提ならDVの方がええんでない?
HuffYUV使うんならMTVXしかねーけど。

411 :名無しさん@編集中:04/06/26 22:32.net
うちのDVTX100HQ…どうも熱でチューナーの走査線やられたくさい。
似たような症状出してる人いないかと思い、kakaku.comの掲示板見てたら
ありました。以下引用。カキコした人のはGV-ADTVですが、
まんま同じ症状がこちらのDVTX100HQでもおこってます。

>ビデオキャプチャ (IODATA) GV-ADTVについての情報

>テレビ番組を見ると、薄い横線ゴーストが定期的に画面の下から上に
>移動していきます。もちろん、普通のテレビで見ると出ません。
>このような現象は何が原因なのでしょうか?

このボードの一年前に買った哀王のGV1394TVは何ともないのに、
やはり内蔵と外付の差なのだろうか…。
DVTX100HQ+MTV1200FXでハードエンコやってたので、
修理にもだせない…。はぁ、吊ってきます。




412 :名無しさん@編集中:04/06/27 01:10.net
>>411 漏れはGV-1394TVで出るようになった(鬱


413 :名無しさん@編集中:04/06/27 01:19.net
熱かな?
ケース内にファン付けてボード面に水平に風が当たるようにしてみたりとか。

414 :名無しさん@編集中:04/06/29 18:13.net
      |ハ,_,ハ
      |'A` ';/^l  イマノウチィ・・・
      |u'''^u;'  |
      |' A ` ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    マンドクセ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        マンドクセ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ 'A `    ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  '; 'A` ';,  マンドクチェ
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ア マンドクセ ♪
     ヽ   ' A`  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:'  'A`';      ア マンドクチェ♪
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u


415 :名無しさん@編集中:04/06/29 20:37.net

わかりにくいですが、今は

マザボのピン→マザボ付属のケーブル1394メス→オス1394ケーブルオス→メス1394DVTX100

で繋いでおりまする。

ボード上に10ピンの端子ありますよね、
これって1394の端子かなぁ?
マザーと直結したいんだけど・・・。




416 :名無しさん@編集中:04/06/29 23:03.net
>>414
かわいい。

417 :名無しさん@編集中:04/07/08 10:48.net
保守

418 :名無しさん@編集中:04/07/28 21:49.net
保守

419 :名無しさん@編集中:04/08/18 15:01.net
安いから買ってみたけど、結構いいね。
個人的に良かったのは音声がUSB経由で出力されることかな。
ほとんどのチューナーは音声を別に出力させないといけないから。
あげ。

420 :名無しさん@編集中:04/08/18 19:37.net
>>411
カノプボードで有名なビートノイズだと思われ。

421 :名無しさん@編集中:04/08/18 20:05.net
>>420
レスサンクス。
これはもうすでに解決しました。
あれはCATVの壁回線からすでになってました。
他の部屋のTV見てたら出てたよ…。
GV1394TVでノイズ発見できなかったのは
外付だからノイズ干渉を受けにくかったのではないかと
思ってます。

ノイズ…なんか知らんけど勝手に直ってしまった。

>>カノプボードで有名なビートノイズだと思われ。

これはこれでNHK教育(9CH)にしっかりのってます。
まぁ…これはGV1394TVで録画すればすむんですが。

422 :名無しさん@編集中:04/08/22 23:36.net
MTVXの25使うより、DVの方がいいような気がしてきた。411だし。

423 :名無しさん@編集中:04/08/31 01:16.net
>>422
再縁故までの許容時間が短い以外はいいよ

424 :名無しさん@編集中:04/08/31 22:49 ID:PHoOJ+98.net
実写物はDVのがいい感じだな。
アニメは赤ブロックがきちくて鬱。


425 :名無しさん@編集中:04/08/31 23:49 ID:4wis1hhD.net
DVはそれが嫌なんだよなあ…ブロック

426 :名無しさん@編集中:04/09/10 15:31:35 ID:kucYxI2j.net
このボードは安定していますか?
>>425
カノープスのDVCodecでTMPGEncで補間出来ないんですか?

427 :名無しさん@編集中:04/09/10 15:48:43 ID:m/vDQzlS.net
補間はあくまでも補間だからね

428 :名無しさん@編集中:04/09/10 17:02:22 ID:kucYxI2j.net
>>427
テレビに映してもブロック化は目立ちますか?

429 :名無しさん@編集中:04/09/11 02:55:14 ID:0GmQl52Y.net
すみません,この製品とMTVX2004ではどちらを買った方が良いでしょうか?

430 :名無しさん@編集中:04/09/11 06:38:06 ID:wSumtAIC.net
>>428
アニメみたいな単純な絵は目立つ。
あとライブとかで赤い衣装や光線はもうズタボロ・・・(´・ω・`)

431 :名無しさん@編集中:04/09/11 12:53:35 ID:0GmQl52Y.net
質問です。このボードはPC本体にIEEE1394端子があれば使えるんですよね?

432 :名無しさん@編集中:04/09/11 12:56:04 ID:LpcTyFlo.net
地上波並の色帯域だったらYUV411>444補完でも品質的に遜色なくね?
実験君のぺーじとか見るとそんな感じ

433 :名無しさん@編集中:04/09/11 13:30:16 ID:QwgcXwsK.net
そうだよ。
ちゃんと補間かけておけば遜色ない。

434 :名無しさん@編集中:04/09/14 00:47:20 ID:Rero/02x.net
15000円で買えるのか。
MTVXよりこっちのがいいんじゃね?

どーよ?

435 :名無しさん@編集中:04/09/14 05:48:59 ID:9c9smRRF.net
でも4:1:1だからなぁ

436 :名無しさん@編集中:04/09/14 06:40:34 ID:L130PblA.net
コマ落ちしないしMJPEGよりも容量食わないからいいよ
JetVisionもさりげなく使いやすいし
AvisynhでColorYUY2(interpolation = "411->422")してやると
速くていいっす

437 :名無しさん@編集中:04/09/14 07:00:54 ID:L130PblA.net
×Avisynh
○Avisynth
            ですたorz

あとFFVFWに添付されてるMakeAvis.exeでスクリプトをFakeAvi(擬似AVI)に
してやるとAvisynthでフィルタリング済みのファイルをWMVエンコーダーなどに
突っ込めるので応用幅が広がるっす


438 :名無しさん@編集中:04/09/14 07:50:30 ID:rf3A3CSJ.net
>>435
> でも4:1:1だからなぁ
地上波撮るなら必要十分だよ。
それともBSデジタルとか地デジのダウンコンとか外部入力してるの?

439 :名無しさん@編集中:04/09/24 18:31:26 ID:ribNY209.net
このボード安くなっているので購入しようと思っているのですが,
MTVX2004とDVTX100-HQではどちらが高画質でしょうか?

440 :名無しさん@編集中:04/09/25 03:38:08 ID:NXO0bWFL.net
これよりIOのGV-1394TV/IDVの方が良いのかな?

441 :名無しさん@編集中:04/09/26 20:27:33 ID:f5Vmv8da.net
GV-1394TVの方が良いんじゃないか。

DVTX100-HQは去年の夏を最後にソフトウェアのアップデートが止まったまま。
スタンバイ復帰後の録画が数回に1度は失敗するのにな。

カノープスは、直す気が無いのなら、ソースコードを公開しろ。

442 :名無しさん@編集中:04/09/26 23:32:46 ID:V548/WzP.net
>>441
それフォーラムとかメールとかで問い合わせてみた?
それともFAQになってるけど放置なの?

とりあえずここで環境晒せば?

443 :名無しさん@編集中:04/09/27 22:09:15 ID:wOXdYhgE.net
その不具合って、クレームすると対応したβ版を送ってくれるんじゃなかったっけ?


444 :名無しさん@編集中:04/09/29 20:28:18 ID:10Y2sStj.net
>>443
そうそう。フォーラムでごねると送ってくれる。
いい加減、βでいいから公開すればいいのに。

445 :名無しさん@編集中:04/10/03 17:47:24 ID:e5KW03Ga.net
aviutlでcanopusDVに再エンコしたものが、
JETVISION2で再生できないのはなぜですかね?
カット編集して再圧縮なしなら開くのですが・・

446 :名無しさん@編集中:04/10/11 00:42:12 ID:qm9rvGoZ.net
age

447 :名無しさん@編集中:04/10/13 12:29:01 ID:tC2ZyOgw.net
MTVX2004から乗り換えた初心者なんですが,感想を書きます。
操作感はFETHAERの方が圧倒的に軽いです。負荷もダイレクトオーバーレイのあるMTVXの方がずっと低いです。
DVTX100-HQは常時デコード以外にもコマ落ちしたり視聴には全く向きません。チューナーの画質も飛び交うノイズ等はMTVXの方が少ないです。
赤や青のブロック化も酷いですね。それから驚いたのがCanopusDVcodecはモスキートノイズが出ます。MPEG2よりずっと多いです。
DVTX100-HQがMTVXよりも良いところはビートノイズが出にくい事と少し階調表現が豊かなところ位でしょうか。
それ以外は全てにおいてMTVXの方が良いです。

448 :名無しさん@編集中:04/10/13 12:35:04 ID:himu9vS2.net
カモプDVコデク搭載DVエンコーダLSIの宿命だな
同じチプ搭載してる哀王GV-1394TVやADTVも同じ傾向・・・orz

449 :名無しさん@編集中:04/10/13 23:31:23 ID:GmYUUdpT.net
ソフトエンコのcanopusDVcodecは優秀でも、チップ内蔵ではそうなんだー、もったいねー。

450 :名無しさん@編集中:04/10/14 01:18:50 ID:H4t6p46L.net
かのぷコーデックは世代劣化が収束することが肝だからな。
第一世代は視覚的にはチョイきついかもね。
あとハードコーデックとソフトコーデックはほぼ同じ変換傾向らしいぞ。

451 :名無しさん@編集中:04/10/14 06:07:43 ID:UZidMZMQ.net
もともとDVってそんなに高品質な仕様でもないし。
MPEGのように時間軸方向に圧縮ノイズが拡散していかないのが利点くらいか。

452 :名無しさん@編集中:04/11/02 13:29:59 ID:Hc2sbb9J.net
質問です。
自分ではよく判らないのですが,プロパティの3次元Y/C分離の動き検出感度は変更することで
どのような違いがあるのですか?

453 :名無しさん@編集中:04/11/02 16:56:06 ID:5I0Snnox.net
残像が減ったり、増えたりかな。

454 :名無しさん@編集中:04/11/02 23:40:13 ID:Hc2sbb9J.net
>>453
返信有り難うございます。

この機種はデフォルトで残像は出にくいのですが,効きが弱くドット妨害を消しきれないですよ。

455 :名無しさん@編集中:04/11/23 21:03:04 ID:DvvmqJUc.net
ちょっとお尋ねしたいのですが、このボードでDVチャップした場合、フレームレースは最高29.97fpsでしょうか?
メーカーのHPにも記入されていないので、どなたか教えてください。

456 :名無しさん@編集中:04/11/23 23:31:00 ID:84nSkXb7.net
その通り

457 :名無しさん@編集中:04/11/24 06:21:59 ID:rpNPyA3Z.net
DVだから30fpsなんじゃないの?

458 :名無しさん@編集中:04/11/26 19:30:35 ID:X2ST6JaV.net
>>381
CS、BS、地デジのコピガは問題ないよ〜 普通に録画できるw
つか、高価なコピガ外しよりもこっちの方が安いしね。

459 :名無しさん@編集中:04/11/27 09:40:21 ID:eLTdeXhH.net
コピーワンスだよね?
CSのコピガは駄目。
そのままでは・・・


460 :名無しさん@編集中:04/12/16 00:01:11 ID:14kvqpF1.net
JetVision2にはバグがあるのに、どうしていつまでたってもアップデートしないのだ。
ユーザーをなめてるのか。

461 :名無しさん@編集中:04/12/18 03:45:14 ID:69O2B9sk.net
>>460
もっと詳しく

462 :名無しさん@編集中:04/12/23 00:25:18 ID:uKK7xNPX.net
というか>>461可哀想。
興味あるので>>460に詳細キボンヌ。

463 :名無しさん@編集中:04/12/23 06:43:41 ID:MerfVzZD.net
既出の、スタンバイや休止状態に設定しとくと、2回目の録画に失敗する
とかじゃないの?
 β版はあるみたいだから、早く公開せーやと・・・


464 :名無しさん@編集中:04/12/28 06:49:19 ID:RMZKKQSc.net
カモプダイレクトで
DVTX100-HQ+超編Ultra EDITセット (\14,700)
だそうだ。

465 :名無しさん@編集中:04/12/28 22:18:08 ID:mn6xo25v.net
これ2つもいらんなぁ

466 :名無しさん@編集中:05/01/01 07:27:04 ID:cSR9l1ou.net
>>464
他でDVTXの新品が15kぐらいだから微妙だねえ
ボードだけ売り飛ばすにしても6kぐらいか、今。
超編欲しい奴は優待買うわな

467 :名無しさん@編集中:05/02/19 13:14:12 ID:NuZosBAz.net
ひと月以上放置されてもdat落ちしないとは・・・

468 :名無しさん@編集中:05/03/14 00:06:32 ID:aYVPncE2.net
アップデートした?

469 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 03:07:26 ID:xXtYZKf4.net
いちおう保守

470 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 08:15:55 ID:ceTFjMys.net
買ったはいいけどまだ使ったことないですよ

471 :名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 00:16:50 ID:GkUfzp2C.net
スライダーを動かしていたら、フリーズしました

472 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 12:43:09 ID:8PdE3i5Y.net
安かったので買ってきて、色々と試してますが、
ウチの環境のせいなのか、JetVision2で録画予約時に、
録画終了後の動作を何に設定しても反映されない現象が起きて
います。
(例えば、録画予約をして、スタンバイ→録画実行→録画終了
した際、録画終了後の動作をシャットダウンにしようが、
スタンバイにしようが、通常通りパソコンが起動したまま)
同様な現象が起きてる方はいませんか?
スタンバイ→録画開始は問題ないし、ちょっと古い環境
ですが、インテルチップセットなので、相性ではないような
気がします。
Windowsを立ち上げた状態からの録画予約からですら、
無反応なので、単にソフトのバグなのかな?

PC環境
マザー:Aopen MX3S-T(i815E)
CPU :PentiumV 1BGHz
メモリ:512MB
HDD :Maxtor 6B120P0(120GB) ×2
OS :Windows2000
グラフィック:ELSA GLADIAC FX534 (Geforce FX5200 128MB AGP)
iEEE1394:システムトークス スゴイカード

473 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 16:10:13 ID:X/L10Ol+.net
カモプディレクトで買った時のレシート見たら
DVTXが10kで超変が4kという扱いですた。

474 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 05:44:05 ID:WiaW2kSR.net
472です。
JetVision2が終了しない件、原因を突き止めました。
cpu切替器でした。
こいつがPS2ポートに常に信号を送り続ける為、Windowsは
使用中と認識され、JetVision2からのシャットダウンコマン
ドを受付ないんだそうです。
その他のソフトの自動シャットダウンは問題ないのに、
なんともショボいソフトだ‥‥‥。
せめて、JetVision2自身だけでも録画終了後に自動終了
してくれれば、Windowsの電源管理でシャットダウンできるのに。
その他の購入された方達の参考になればと書かせて
いただきました。

475 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:20:43 ID:R4STPzQh.net
ホシュ

476 :名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:01:01 ID:NMSnkZvo.net
保守

477 :名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 21:55:46 ID:oEpuakNV.net
まだ使ってる人いるの?
俺外しちゃったよ・・・

478 :名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 22:53:52 ID:wf7w1GYu.net
これ本当に使いづらいですよね。視聴にさえ向かない。

479 :名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 13:34:16 ID:tm4xoJOg.net
100HQってドライバー要らずだから、64bit Editionで使えるかな?

480 :名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 12:15:30 ID:OdItRmzO.net
結局一度もインストールすることなく処分した。サイナラ

481 :名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 22:24:31 ID:phePJWFG.net
DellのDimension8400の
OS:WinXPsp2/CPU:Pen4 640/Mem:512MB*4/HDD:SATA250GB*2/GB:RadeonX300
ってふうな構成機に載っけてるんだけど、録画してるとたまに
「転送速度が云々」って中止になってしまいます。
なんでかなー?

視聴やタイムシフトのほうは全然問題ないんだけどなー。


482 :名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 07:24:14 ID:d6CyTNWm.net
ディスクに傷があるとそこでリトライくりかえして間に合わなくなってアウツっ!
ってのはあった。

483 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 18:33:00 ID:Emkq4Zbl.net
>>479
64bit Editionで使えるyo
No ploblem.

484 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 21:33:13 ID:SYcXhiX6.net
最近買った。
ブースターを買い換え、HDDの総計は、200GBから500GBへ、
VIAの1394カードは、TIのものになった。

....やっぱり新しいPCでも買うか。


485 :479:2005/06/14(火) 15:59:59 ID:vJRprOTX.net
>>483
サンキュ!

486 :名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 00:13:35 ID:uOlRkaJS.net
MTVX2005HFを購入したのですが、VHSからの取り込みで音声と画像がずれるので、これを買おうと思ってます。
Locked Audioって、本当にずれないのですよね?
2005HFと2枚刺しで問題ないかが気になるところ。

ダメならあきらめますが、情報お持ちの方がおられましたら提供願います。

487 :名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 06:11:48 ID:H5Sd9ema.net
同期ズレによるコマ落ちはこっちのが酷いよ。
もうね最弱レベル。


488 :486:2005/06/16(木) 01:09:53 ID:XCNrHmvl.net
>>487
エッ、マジですか。
Locked Audioのためだけに購入しようと思っていたのですが。。

ちなみに、何か対策されていますか?
お知恵をお聞かせ願いたいです。

489 :名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 05:47:52 ID:2s9/XOm2.net
ADVC-300を使う


490 :名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 23:17:11 ID:WM6xTSwu.net
C++でチャンネルを切り替えるプログラムを作りたいのですが、
どこかに資料はありませんか?

491 :名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:15:02 ID:itq0oR+i.net
カノプSDKの中にヘルプがあるのでわ?

492 :名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 10:42:28 ID:aOGaKxvc.net
探してみましたが、それらしいSDKが見当たりません。
一般的に入手出来るものですか?

493 :名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 10:53:01 ID:p5gV43yB.net
エ?
C++ってことは開発環境があるという意味ではないの?
カノプのSDKは糞高いけど一般にも売ってくれるよ

494 :名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 01:42:38 ID:maej/QlZ.net
結局、どのSDKを選べばいいのか分からんかった。
カノプに直接聞くしかないのかorz
GV-1394をLinuxで制御したような情報はあるが、
これは参考になるのだろうか…

495 :名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 23:31:28 ID:WC4ZRbWA.net
avc.sysを使えばよいのでしょうか。
しかし、これ以上は難しくて手に負えません。

496 :名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 00:10:25 ID:gcsKib2s.net
この安さでカノープスDVコーデックでキャプチャできるのはいいね。

497 :名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 22:25:45 ID:W1jGTw7g.net
これってふぬああやwindows media エンコーダーで使える?

498 :名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 20:59:26 ID:jgE7CuTr.net
カノープス DVTX100-HQ(TVチューナー内蔵DV - アナログビデオ変換カード,PCI) 5,980円
 限定10枚。

TwotopとFaithにあった。明日あたりまで売れ残ってるんじゃない?

499 :名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 22:15:58 ID:syiekk3o.net
>>498
フェイスの通販で買って届いたけど梱包最悪だった
箱にクッション詰めて梱包されておらず
クッション類一切無しで袋詰めのままだった
まじ最悪

500 :名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 23:16:11 ID:r9dpmD9u.net
Faithの通販は評判悪いから・・・・まぁ壊れてなけりゃいいんだけどね。

501 :名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 16:00:54 ID:0NbzgLHS.net
安かったのでフェイスで買ってきた。
MTV2000と2枚刺し。あんま意味ねぇな…。

502 :名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 14:32:02 ID:WJH4dK8N.net
WINXPSP2だとIEEEの問題があって、録画時には起動したままじゃないといけなし、Jet VisionもUPしそうもない。
これからのマザーだとPCIは少ないから、電源とるだけに埋めるのはもったいないから、
今買うならこれより外付けの方がいいんじゃないかと思う。

ただ、ハードウェアのDVなんで、負荷も少ないし、再エンコ前提なら、サイズ、編集ともスゲー便利。
MPEG再エンコしてる人なら、今の値段で買えばかなりよいかも。

503 :名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 22:15:22 ID:7bwm78io.net
容量圧縮で再エンコ前提の映像の一発撮りなら意外と使える
MPEG2→DivXとかだとしゃれにならんが

504 :名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 02:00:23 ID:5SQkRiHI.net
>>502
色空間はあれだけど、編集はしやすい。

505 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 17:49:37 ID:J75N+ZQf.net
DVでキャプチャーしてVirtualDubやTMEncで表示すると、薄く黄色がかった
表示になる(エンコード結果も…)。Aviutilではきれいにエンコードできます。
VirtualDubでクリアに表示できる方法はないですか。

506 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 19:15:24 ID:i7hhyZ+y.net
>>504
どうせNTSCだとDVの色差サンプリング帯域は使い切れないからね。
気になるなら編集時に4:2:2とか4:4:4に補間してエンコードすればいいし。

507 :名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 00:58:58 ID:vJBnb7SC.net
例の特売で買ったんだけど、取り付けが大変だった。


508 :名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 12:03:58 ID:u61Hg81O.net
>>501
DVTX100で録画 → MTV2000でハードウェアエンコード
自分はその為にMTVシリーズ手に入れました


509 :名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 13:24:06 ID:dGr6BxB/.net
DVTX200を2,3年前に購入して当時はキャプチャとかしていました。
あまり使わなくなり最近になって、PC内の動画をTVに映す必要になり、
DVTX200にその機能があるのを思い出しました。
昔のマニュアルを引っ張り出してきて、読むとJETVISIONにて
アナログ出力ができるとのことでした。
しかしながら、あまりにも昔の話でJETVISIONがカノープスのHPからも
無くなっています。
他に代用出来るソフトがありましたらお教えください。

510 :名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 14:38:20 ID:Tk1WtbaZ.net
はぁ?
ほんとにHPみたのか?

511 :509:2006/01/01(日) 18:46:18 ID:dGr6BxB/.net
>>510
ごめん...
Jet Vision間にスペース入れたらダイレクトに出てきた...orz
それとはべつに代用できるソフトってあります?


512 :名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 00:20:35 ID:06YFKm+c.net
まずは藻前が公開されているドキュメント読んでからだ。

513 :509:2006/01/02(月) 01:16:52 ID:mYHu7x98.net
>>512
さんきゅす。
勉強してきます

514 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:50:09 ID:rXFET7kb.net
干す

515 :名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 15:45:06 ID:+h76RQ+o.net
保守

516 :名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 15:58:39 ID:Lyv8McRC.net
購入ついでに保守

517 :名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 16:04:49 ID:Lyv8McRC.net
PC-98NX VC667JについていたIEEE1394ボード(NECチップ)で無問題。
i865G+プレスコ3EG+PC3200 2GBの環境で。

518 :名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 21:35:10 ID:sogwC4s0.net
MPEGよりもざらざらしてる?

519 :名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 03:21:18 ID:CdSmWC/E.net
ソレはフォーマットの問題か?

520 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 03:07:49 ID:qX4L9nSs.net
>>519
前使ってた哀王のパナチューナーが鈍感なだけだったかorz
SONYチューナーってノイズ拾いやすいの?

521 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 09:04:30 ID:EtU8+eVd.net
DVTX100-HQとGV-1394TV・GV-ADTVは輝度変化が激しい映像を入力すると、
垂直同期がぶれて録画される欠陥あり。
カノプとNECの共同開発のチップのせい。
GV-MVP/IDV(NEC独自開発のチップ使用)は発生しない。

522 :名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 21:50:12 ID:KyaV7y0p.net
ポケモンの録画には向いていない・・・と?

523 :名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 01:49:49 ID:oLD5T0VY.net
NECチップは同期に弱いからな
家電レコでもNECチップ使ったのは結構トラぶってんじゃん?


524 :名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 01:17:50 ID:DhHvUKDK.net
>>521
そもそも、NTSC 映像信号では急激な輝度変化はやっちゃいけない。
最近はデジタル編集が主流になったせいか、その辺が無頓着になってるのでしょうか
普通のTV番組ではあまり見かけないけど、CM なんかではよく見かけますね。

ところで、GV-1394TVとGV-MVP/IDV は中身基本的に同じだろ?
1394からIDVへのアップグレードキットとかもあったし。
で、DVTX100-HQ も GV-MVP/IDV も使用している映像処理チップは

・ゴーストリデューサ NEC μPD64031
・3DY/C・3DNR NEC μPD64011
・DVエンコーダ NEC μPD72893(これはCanopus との共同開発)

と、まったく同じ。
ゴーストリデューサチップ→3D処理チップ、3D処理チップ→DVエンコーダチップの信号伝達は
どちらもデジタルで行われるので、輝度変化に追従できない点については
Canopusとの共同開発なDVエンコーダは無実。

それでも、DVTX100-HQ よりも GV-MVP/IDV の方が輝度変化に強いのは確かなので、たぶん、
アナログ信号処理である、チューナーからゴーストリデューサに繋がる部分あたりの回路の違いなんだと思う。


525 :名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 18:54:30 ID:tDjREZ9b.net
中古で買いました。
マニュアルが無くておたずねしたいのですが、
基盤上のジャンパ(J3)っつのはなんなんでしょうか?

あと上の方にある「ハードウェアカスタマイズ」ってのは外見上何か変わるのでしょうか?
私のは裏面103と書かれたICの足から表のクリスタル横のNECチップにジャンパ線が来てるんですがこれ?

526 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 23:10:35 ID:A3mRJsHN.net
質問age

527 :名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 23:11:25 ID:A3mRJsHN.net
ageてねーw

528 :名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 00:18:04 ID:n0V1xsGu.net
「ユーザーズマニュアル」見たけど、ジャンパの説明は無かったよ。
一体何なんだ?

529 :名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 08:37:20 ID:ZKgorJWW.net
そりゃぁアレですよ


530 :名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 22:27:59 ID:97VJQt5g.net
このスレ残ってるんだ。オレまだ使ってるよ。

531 :名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 20:33:04 ID:XdoGiK9A.net
JETVISION2は、やっぱりVISTAではダメかな?

532 :名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 03:24:19 ID:mQ2SjsGq.net
VISTA x86では無理だった・・・

533 :名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 01:03:19 ID:cufr9vHz.net
DVTX200Plusがかのぷショップで最後の在庫が出てますね
縁故前提のキャプチャだと地デジアウトでシャープネス強めにかけると
なかなかいい具合です。
ウチじゃ毎日活躍してますよ。

534 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 09:00:28 ID:qP4RDwaK.net
>>533
地デジを外部入力から録画なら問題ないだろうけど、

DVTX200 はゴーストリダクションチューナーが無いから、
アナログ録画用途だとDVTX100の方が機能が上なんだよなぁ…

あと、配線の取り回し的には
内蔵なDVTX200よりも外付けのADVC200(@MasterDTV)の方も捨てがたいなぁ。


535 :名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 10:14:14 ID:GDH7eAub.net
AGP時代のマザーだとPCIが沢山あって、INTがかぶってるスロットを埋めるのにちょうど良かったけど、
今のマザーだとこいつのためにPCI埋められないんだよね。。
仕方ないから別マシンに差してIEEE1394のケーブルだけつなげてる。

今だと外付けの方が便利だよね。

536 :名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 14:42:05 ID:eOa2p+yz.net
>>532
VISTA64bit版 ではいけたよ

537 :名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 17:23:49 ID:gWckjFOI.net
age

538 :名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 13:28:42 ID:TvrCr7Jo.net
最近オクで手に入れたんだがJetVision2の不安定っぷりには辟易する。
せめてカード自体が汎用で使えればまだしも、JetVisionからでないと何の操作も
できないとは…。なだめすかして使っていくしかないのかねぇ?

539 :名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:27:36 ID:onEdgmxl.net
んなーことないだろ

540 :名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 23:00:20 ID:gtmRkwP8.net
test

541 :名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 10:34:48 ID:0VPhtIlb.net
tset

542 : 【関電 82.8 %】 :2012/07/02(月) 13:25:04.65 ID:5jZM2NBo.net


543 : 【22.6m】 電脳プリオン:2014/06/22(日) 23:39:08.41 ID:nI+uiewz.net
>>1のリンク先が見れない

544 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 23:16:41.09 ID:S5A74Eda.net
>>543
http://pro.grassvalley.jp/catalog/dvtx/dvtx100hq_index.htm

総レス数 544
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200