2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

1 :エイナス@:03/05/16 05:37.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

180 :177:2005/04/24(日) 08:19:44 ID:DESGkcMp.net
>178
自宅の青い鳥を調べてみたのですが、
手元のDVD2AVIではフレームレートを変更できるようには見えないです。
(件の8fpsの映像はDVD2AVIでvideoが29.97fps,下のstatusでは59.9fpsと出ます)
またAviSynthもスクリプト?のためあまり手軽ではないようなのですが…
何か私、勘違いしていて、もっと簡単な方法があるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
現在自分の顔の移ったサンプル映像しかないのでサンプルうぷできてませんが、
今日サンプルを撮影し直しします。


181 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:36:07 ID:JGSSaNAK.net
VirtualDubMODで任意にフレームレート変換できる。

182 :177:2005/04/25(月) 10:41:05 ID:G+kvJhR8.net
今日サンプルを撮影しに行ってきたのですが
出先にネットワークがなく、PCに落とすことができませんでした。
ごめんなさい。
29.97fpsと誤解されて高速再生されていた8fpsの映像については、
VirtualDubMODで8fpsに変換して無事にaviで保存できました。
ありがとうございました。>181
普通監視システムはmotion-jpegで常時録画するのですが、
私の購入したNetEye-4000Hとかいう機種ではmpeg2で常時録画していて、
任意にフレームレートや画質設定を変更でき、
さらにファイルを切り出してネットワーク越しにPCに転送できるのですが、
そのためにかなり無理な形式の動画になっているのかもしれません。
ともあれ、aviに直すことができたので非常に助かりました。
皆様ありがとうございました。

183 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 13:12:43 ID:d+TnAeKU.net
Sorenson

184 :名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 01:03:14 ID:LazGEjK/.net
29.97に0.03フレームを足せば30になる

185 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 02:49:39 ID:gsFvSS4u.net
mencoder使えばできますよ。

186 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 18:58:05 ID:da9a9U1L.net
ハーマイオなにー

187 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 04:16:42 ID:17/Foo0+.net
--------------------------------------------------------------------------

188 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 15:09:42 ID:CZUTAJRz.net
xzs

189 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 04:11:14 ID:XFdpUfjR.net
29.97fpsのMPGを9999999999999999999999999999999999999.97fpsに変換したい

190 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 13:02:25 ID:ojyxSgNP.net
自分で撮ったビデオをWMMで編集してるんだけど、
スローを選択しても、なめらかなスローにならない(何かぶれる?っていうか…)
これってフレームレートの問題?ソフトの問題?

191 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 06:52:03 ID:ULYKbGSd.net
0.03fpsは小人さんの取り分。

192 :名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 10:22:23 ID:R23HT6mi.net
えんじぇるさんのとりぶん

193 : ◆9XzfPm9aLs :2007/08/11(土) 14:52:45 ID:Jd83bAMm.net
test

194 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:27:31 ID:rgYTAmVE.net
test


195 : ◆3g7Upbx9EE :2007/08/17(金) 20:39:17 ID:wNqL85if.net
q

196 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 12:21:30 ID:54kNu5F9.net
test

197 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:41:20 ID:BZKPLowg.net
(^o^)ノ<最下層だぞくずどもー

198 :エイナス@:2007/10/09(火) 14:46:13 ID:QAvSYPxv.net
変換できませーん

199 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 01:17:43 ID:38iCmAGB.net
29.97fpsと30fpsではどこがどう違ってくるの?

200 :名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 05:52:15 ID:Kl3cFPnQ.net
長時間再生するとずれが生じてくる

201 :名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 20:55:10 ID:j+kMj+VB.net
音声と映像別エンコではまってる人がついさっき別のスレにいた

202 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 16:59:09 ID:Q0xz/0nf.net
29.97fpsと30fpsの違いがわからないんだけど?

29.97fpsで作った動画をパソコンで再生すると
元よりも再生時間が短くなったりするの?

パソコンだと29.97fpsって中途半端な単位だよね?
それとも時間は変わらないけど 微妙に不自然になるって感じ?


203 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 01:49:46 ID:5LW2DhUf.net
たしかNTSCの規格上の問題だったような

204 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:47:46 ID:fP4R9UVj.net
同じ電波で白黒をカラーにしたときの弊害が・・・デジタルになったこの時代でも足を引っ張ると
それをいったらインタレもそうか。ビットレート足りないのに無理しやがって・・・

利権団体ももうちょっとましな規格を選べと・・・

205 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:08:38 ID:Yj9ZGios.net
ビットレート節約のためのインターレースでしょ

206 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:08:07 ID:g+UApUr8.net
アナログ放送が終了したら30fpsになんのかな?

207 :名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 22:57:24 ID:E8/GjlKG.net
ならんでしょ。

208 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 01:59:08 ID:2kTygbuO.net
29.97→インターレース動画
30 →プログレッシブ動画

209 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 15:17:40 ID:4TCltHpR.net
もう何百年もこの状況は続きそうだな

210 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:45:07 ID:u/qxTFoM.net
EDIUSでDVカメラ素材(インターレース)を30P指定で
出力したらフィルム映画をテレシネしたような味のある
テイストになったぞ。

これをTMPナントカでエンコしたら一定周期でフレームが
間引かれて、Proナントカ3でエンコしたらまともにインター
レースの普通のテレビで観れた。

211 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 15:22:41 ID:NHoPyjAO.net
f

212 :エイナス@:2009/03/26(木) 15:03:51 ID:dJl6Lg0C.net
ふぅ・・・・

213 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 20:22:20 ID:khkD0dJY.net
age

214 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 16:51:44 ID:eDdBhBUq.net
30FPSのMPGを6億FPSにしたい

215 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 21:54:04 ID:Fqc1/RVA.net
age

216 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 13:01:00 ID:CskPVb4h.net
1000/1001

217 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:26:01 ID:vjf4/Jih.net
何でデジタル化するときに、30fpsにしなかったのさ!


218 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 12:19:51.67 ID:vrdZNiR2.net
日本のTVの放送波がNTSCって規格の時点で29.97FPSと決まってる

29.97FPS=TV用
30FPSより上=PCディスプレイなど表示上限の高い出力機器用

新しい規格作ってそれをTV局とメーカーが合意して採用しないかぎり変わることはないし、
かりに変わっても出力機器側に互換性ももたせないとそれ以前の映像(再放送とか)が
新しいTVで見れなくなる可能性もある

TV局側が29.97FPSを変換とかすればいいのだが、そんな金と手間のかかることはやると思えんしな

219 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 21:08:18.62 ID:3pnel1t4.net
安芸

220 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 01:32:23.54 ID:P0RijbTb.net
なぜに30fpsにしたいんだ(笑)

221 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 20:09:25.71 ID:xXyop6RK.net
どうせなら60fpsにしちゃえよ

222 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 04:23:31.44 ID:h6ZKk5x9.net
NTSCで調べればわかるけど、同期信号が入るフレームがあるから29.97になる。

223 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:10:26.58 ID:3FkS13WQ.net
>>222
とりあえずポストプロダクション技術マニュアル買っとけ。

224 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 15:22:37.04 ID:7Js6lFMx.net
NTSC-Jの元になったNTSC(北米仕様)での商用電源交流周波数が60Hz。これをそのまま利用することに。
しかしNTSC開発中に、当時の技術ではブラウン管に60fpsで表示させるとチラツキが激しく、人間の目に優しくないことが判明。
インターレース表示技術を導入すると実用レベルの画質になると分かり、NTSCではインターレース30fps表示を採用。
後にカラー表示の要求が強くなりカラー表示のNTSC表示技術の開発が決定。
(1)人間の目は色彩情報より明度情報の方をより敏感に感じる(2)まだ数多く普及していた白黒表示のNTSCテレビでもカラー放送を白黒表示可能にする要求あり
つー訳で白黒の明度情報がほぼ全てだった帯域からカラー信号の帯域を削って使う必要があったが、上の(1)から削る帯域はさほど大きくなくて済むのではと研究続行。
結果、30fpsから0.03fps時間分だけカラー情報に割けば充分と判明。
白黒NTSC受像機でも0.03fpsだけ削る分には殆どの機種でそのまま表示できることが実証された。

つー訳で29.97fpsなわけです。これが基本。
ちなみに人間の視覚と心理の関係を調べると映画用技術のショースキャンの60fps(プログレッシブ表示)がもっとも理想的という研究結果が出てたりします。

>>217
亀も亀だが、既存の映像製作機器との互換性の問題。
製作レベルでは地デジ化切り替え以前に映像製作、編集機器のデジタル機器化はほぼ完了してた。

225 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:54:17.19 ID:Utxm2uLi.net
まだこのスレ残ってたのかw

226 :名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 15:11:59.31 ID:+xmXlTM8.net
99.47.3.234

227 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 12:20:51.54 ID:bcAFEimS.net
99.47.3.235


228 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 12:29:48.08 ID:dCCZDw7B.net
99.47.3.236  .

229 : 【19m】 電脳プリオン:2014/07/27(日) 23:21:54.04 ID:mFvLnCRE.net
なぜ29.97?

総レス数 229
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200