2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

1 :エイナス@:03/05/16 05:37.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

2 :名無しさん@編集中:03/05/16 05:50.net
がんばってくれ

3 :名無しさん@編集中:03/05/16 06:01.net
2げと

4 :名無しさん@編集中:03/05/16 06:33.net


5 :名無しさん@編集中:03/05/16 06:38.net
ああ、そうだな

6 :_:03/05/16 06:48.net
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html

7 :エイナス@:03/05/16 10:16.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

8 :名無しさん@編集中:03/05/16 13:18.net
がんばってくれ

9 :名無しさん@編集中:03/05/16 16:01.net
ああ、ガムやるよ。

10 :エイナス@:03/05/17 07:44.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

11 :名無しさん@編集中:03/05/17 07:51.net
早くしろよ!

12 :エイナス@:03/05/17 08:23.net
変換出来ない

13 :名無しさん@編集中:03/05/17 08:33.net
それで?

14 :名無しさん@編集中:03/05/17 10:11.net
マジレスしてやる
そもそもこういう単品質問のスレはつくんなよ!
VirtualDub使えば細かいフレームレートまでできる。


15 :名無しさん@編集中:03/05/17 11:25.net

私は、59.94fpsで見たい。
PCの前では。
  「何故・・・?」
      そんな事、聞かないで。

私は(フィールド・適応)でしたい。
PCの前では。
  「何故・・・?」
      そんな事、聞かないで。

答えはPCの中にあるのに。


16 :名無しさん@編集中:03/05/17 11:27.net
エロ嫌いならクリックしなきゃいいじゃん。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141
プニュ ( ゚∀゚)σ)´Д`)


17 :エイナス@:03/05/17 11:32.net
>>14
釣れますた(ブブ

18 :名無しさん@編集中:03/05/17 11:45.net
14 名前:名無しさん@編集中 :03/05/17 10:11
マジレスしてやる
そもそもこういう単品質問のスレはつくんなよ!
VirtualDub使えば細かいフレームレートまでできる。


19 :名無しさん@編集中:03/05/17 12:47.net
>>14
>>14
>>14
>>14

20 :名無しさん@編集中:03/05/17 13:32.net
23.976fpsを24fpsにできますか

21 :名無しさん@編集中:03/05/17 13:40.net
可能

22 :エイナス@:03/05/17 15:16.net
今度はまじです。
テレシネされた素材を29.97fpsの素材をもとの24fpsに変換したい。
AfterEffectsの「3:2プルダウンの解除」では、
フィールドの分割は戻せるけど重複したフレームは取り除けません。
どうやればいいの?教えろ!

23 :名無しさん@編集中:03/05/17 16:03.net
>>22
じゃ、マジレス
"逆テレシネ変換"機能を持つフリーソフトの類で処理する方が良好。

通常の"仕事"であれば、テレシネ変換されたものから逆テレシネ変換などという
胡乱なことをする必要は無く、マスタを所有している権利者に対価を払って
マスタからテレシネ変換などされていない高品質の複製物を受け取れば良い。
勢い、"逆テレシネ変換"を必要とするのは何らかの理由により正規の手順を
踏襲することが出来ない場合になる。
そのため市販ソフトではあまり重視されないか、無闇に高価なことが多い

フリーソフトでは、なぜか(笑)重視されることが多く、
TMPGEncや,AVIUtl用プラグインなどが有名

24 :エイナス@:03/05/17 16:25.net
ありがとう>>23
素材はデジベからDVにコピーしてもらったもので
DVDの動画メニューを作っています。
今回は時間がないから30Pで逝きます。
一部3:2のパターンコケてるし…。

25 :名無しさん@編集中:03/05/17 16:54.net
>>1
死ね

26 :名無しさん@編集中:03/05/17 18:15.net
テレシネされてないものなんて、持って来られても扱えん。

27 :名無しさん@編集中:03/05/17 18:37.net
ここはまったりとした釣堀ですね。

28 :名無しさん@編集中:03/05/17 20:16.net
tmpgencで29.97を30にしたら音ずれするの?

29 :名無しさん@編集中:03/05/17 23:11.net
BSデジタルも地上波デジタルも29.97

30 :名無しさん@編集中:03/05/17 23:24.net
てーか、俺は29.97fpsを25fpsにしたい
もしくはその逆25fps→29.97fps
これってどうやんの?
説明サイトも見つけらんない

31 :名無しさん@編集中:03/05/17 23:39.net
フィルムソースは一旦24fpsにしてからむりやり25fpsにする。
つまり再生時間がちょっと短くなる。
逆は24fpsにしてからテレシネかければいーんでない?
意味があるかどうかは別として。




32 :名無しさん@編集中:03/05/17 23:46.net
>31
それやって音ずれはどうすんの?
オトズレするよね?

ntsc→PAL
PAL→ntsc
をやりたいんだが

33 :名無しさん@編集中:03/05/17 23:56.net
音声は一旦waveにしてWAVEエディタで映像に合わせて再生時間を調整。
これしかないよな。
PALの国はTVで映画を見るとオリジナルより微妙に速まわしなのだよ。


34 :名無しさん@編集中:03/05/18 00:00.net
ありがと
そういうのが知りたかった
感謝

35 :エイナス@:03/05/18 00:09.net
ガ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ン
DA88からDATに落として貰った音声のTCがPALですた。
どうしよう?!?!?!合わせ方教えろ!

36 :名無しさん@編集中:03/05/18 00:32.net
WAVにしてしまえばTCなんて関係ない。
ってもしかして、吸い出す前の問題?

37 :エイナス@:03/05/18 00:42.net
>>35

うるせー馬鹿

38 :エイナス@:03/05/18 00:47.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

39 :名無しさん@編集中:03/05/18 00:56.net
まあ再生するだけならReClockでも使えや
http://ogo.nerim.net/reclockfilter/

40 :名無しさん@編集中:03/05/18 00:57.net
エイナス@老練な釣り師

41 :名無しさん@編集中:03/05/18 01:08.net
>>38
もう騙されないぞ!(必死

42 :エイナス@:03/05/18 01:41.net
manco

43 :名無しさん@編集中:03/05/18 10:47.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換した

44 :エイナス@:03/05/18 12:06.net
1.0fpsのMPGを30fpsに変換したい

45 :名無しさん@編集中:03/05/18 16:08.net
”29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい人にやり方を教えたい!”

46 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:05.net
最初からきっちり30fpsでキャプチャできないの?

47 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:11.net
>46
今時、どこでそれが実用的なの?
はっ
もしかして、いまだに30fpsを使用している国家の方ですか?

48 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:12.net
そんなことより29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

49 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:14.net
そうか、したいのか。

50 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:17.net
29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌
29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌
29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌

51 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:19.net
まだ続いてんのこのスレ。

52 :名無しさん@編集中:03/05/18 22:30.net
29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌
29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌
29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌29.97嫌

53 :名無しさん@編集中:03/05/19 01:09.net
age

54 :名無しさん@編集中:03/05/19 14:56.net
age

55 :((≡゜♀゜≡)):03/05/19 15:00.net
(;´Д`)ハァハァ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

56 :bloom:03/05/19 15:10.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

57 :名無しさん@編集中:03/05/19 21:36.net
ここはDTV板のレベルの低さをこれでもか言うほど味あわせてくれるスレですね

58 :名無しさん@編集中:03/05/20 02:16.net

ここはバカな>>1に成りすましてマターリ釣りを楽しむスレですよ。

59 :エイナス@:03/05/20 05:20.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

60 :名無しさん@編集中:03/05/20 23:00.net
動きの滑らかな60fpsの動画を作りませんか?
作り方はとっても簡単。

1.MPEG の設定>ビデオのところにあるフレームレートを"59.94fps"にする。
2.ビデオ詳細のところにあるインターレス解除の設定を"偶数・奇数フィールド(フィールド・適応)"にする。
3.コマ送りしてスムーズに動いているか確認する。
 2コマ進んで1コマ戻るという動きになったら、 フィールドオーダーを変更する。
 同じコマが2枚、同じコマが2枚…となっている場合は、残念ながら60fpsに出来ません。
4.通常通りフィルタやリサイズなどの設定を行いエンコ開始。
5.数時間待てば出来上がり。

61 :エイナス@:03/05/21 00:07.net
>>60
釣れますた(ブブ

62 :エイナス@:03/05/21 09:58.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

63 :エイナス@:03/05/21 16:59.net
シネヤカス

64 :名無しさん@編集中:03/05/21 17:55.net
60fpsつくれますた
なめらか

65 :名無しさん@編集中:03/05/21 18:02.net
59.97fps動画に変換できません。

66 :エイナス@:03/05/21 21:32.net
30fpsのMPGを29.97fpsに変換したい

67 :山崎渉:03/05/22 01:50.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

68 :名無しさん@編集中:03/05/22 08:21.net
>>60
バカだなぁ

69 :名無しさん@編集中:03/05/22 11:37.net
>>60
>動きの滑らかな60fpsの動画を作りませんか?
>作り方はとっても簡単。
>1.MPEG の設定>ビデオのところにあるフレームレートを"59.94fps"にする。
60を作ろういうといて59.94に設定とはなにごとじゃ

70 :名無しさん@編集中:03/05/22 11:38.net
>>69
バカだなぁ

71 :名無しさん@編集中:03/05/22 13:10.net
>>71
バカだなぁ

72 :名無しさん@編集中:03/05/22 16:41.net
>>69
バカだなぁ

73 :名無しさん@編集中:03/05/22 20:18.net

71 :名無しさん@編集中 :03/05/22 13:10
>>71
バカだなぁ

74 :名無しさん@編集中:03/05/22 20:29.net
>>60はコピペ。
それにいっぱい反応するなんて。
あ、もしかして、『コピペに反応したレスにコピペだよと反応させたい』という新手の釣り?
俺釣られた?

75 :名無しさん@編集中:03/05/22 20:30.net
>>74
バカだなぁ

76 :名無しさん@編集中:03/05/22 20:45.net
清水なつきこそ真のヒロイン

77 :名無しさん@編集中:03/05/22 20:49.net
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!!
http://f15.aaacafe.ne.jp/~suikas/cafe.html

78 :エイナス@:03/05/25 02:10.net
30fpsのMPGを29.97fpsに変換したい

79 :名無しさん@編集中:03/05/26 18:47.net
29.97と30の違いがわからん。

80 :名無しさん@編集中:03/05/26 22:48.net
誰か答えてやれよ

81 :名無しさん@編集中:03/05/27 05:04.net
やだよ

82 :名無しさん@編集中:03/05/27 06:59.net
なんでだよ

83 :山崎渉:03/05/28 16:50.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

84 :名無しさん@編集中:03/05/28 17:15.net
やだよ

85 :名無しさん@編集中:03/05/28 18:30.net
ケチるなよ

86 :名無しさん@編集中:03/05/29 09:41.net
何で山崎渉を応援せにゃならんのだ?

87 :名無しさん@編集中:03/05/29 23:08.net
四捨五入すればいいのだ。超簡単!

88 :名無しさん@編集中:03/05/30 07:39.net
先生!十の位で四捨五入したら0fpsになってしまいました!!

89 :名無しさん@編集中:03/05/31 10:34.net
>>88
俺もだ!困った!

90 :名無しさん@編集中:03/05/31 12:16.net
いやー縮む縮む

91 :名無しさん@編集中:03/05/31 18:59.net
一体どぅすりゃぃぃんだ(泣

92 :直リン:03/05/31 19:12.net
http://homepage.mac.com/yuuka20/

93 :名無しさん@編集中:03/06/03 23:16.net
なぜか知らない人のために、こんな端数が出るか・・・。
NTSCはカラー規格で、変調かけた場合音声キャリアと
副搬送波キャリアが近いんでインターリーブさせてるだけ。
(白黒TVとの両立のため音声キャリアを変えずにライン周波数をかけ
てる。各周波数は1000/1001)
白黒TVだとちゃんとフィールド周波数は60Hzだし、フレーム
周波数は30Hz。白黒でつくりゃいいんだけど・・・
まPALでもいいけど
こんなことどうでもいいか。

94 :名無しさん@編集中:03/06/03 23:28.net
>>93
先生!難しすぎて全く意味が分かりません!!

95 :名無しさん@編集中:03/06/04 01:38.net
999/1000かと思ってた。

96 :名無しさん@編集中:03/06/04 07:43.net
で29.97を30に変換するにはどうすりゃいいのさ

97 :名無しさん@編集中:03/06/04 07:55.net
VDubで30.000fpsと入れて出力すりゃいい















音声は何とか汁

98 :名無しさん@編集中:03/06/04 09:12.net
TVキャプ29.97を30fpsにするのは不可能ってことですか?

99 :名無しさん@編集中:03/06/04 11:39.net
>>98
>>97

100 :名無しさん@編集中:03/06/04 12:00.net
>>93
キャプチャ側のチューナを白黒にしてもダメだろ。
局の送出電波を白黒にしなきゃ。

101 :名無しさん@編集中:03/06/04 12:58.net
TVキャプ29.97を30fpsにするのは不可能ってことです


102 :名無しさん@編集中:03/06/04 12:59.net
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html

103 :名無しさん@編集中:03/06/04 13:59.net
堕す菌タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ

104 :_:03/06/04 14:13.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku03.html

105 :名無しさん@編集中:03/06/09 04:01.net
VFWは動画のフレームレートを30fpsとして扱っていました
しかし実際には29.97fpsで動画データが入力されここで
つじつまが合わなくなります。


106 :名無しさん@編集中:03/06/10 13:29.net
なんだよ! にくくーなよ にくくーなよっ!
その にくくーなってばっ!! 俺のにくくーなよ・・・・

107 :1:03/06/19 04:19.net
まだ変換出来ません。

108 :名無しさん@編集中:03/06/19 04:22.net
>>105
マジですか!?

109 :名無しさん@編集中:03/06/24 07:49.net
どこにも有益な情報のないただの荒らしなので糞スレ



糸冬了。


110 :名無しさん@編集中:03/06/24 20:05.net
>>109
なに必死になってんの?

111 :エイナス@:03/06/27 21:16.net
29.97fpsのMPGを30fpsに交換したい

112 :名無しさん@編集中:03/06/28 06:51.net
(・∀・)ニヤニヤ

113 :山崎 渉:03/07/15 11:21.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

114 :エイナス@:03/07/18 01:19.net
まだ変換出来ねーぞ。

115 :名無しさん@編集中:03/07/18 01:29.net
再生時に変換されてんじゃないの?>>1

116 :名無しさん@編集中:03/07/18 12:00.net
VFWは動画のフレームレートを30fpsとして扱っていました
しかし実際には29.97fpsで動画データが入力されここで
つじつまが合わなくなります。


117 :名無しさん@編集中:03/08/15 00:43.net
最強コーデック
VPxを流行らそう
tp://www.newtype.ne.jp/~morimae/vp3/
tp://kyoto.cool.ne.jp/vp3/


118 :山崎 渉:03/08/15 22:42.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

119 :名無しさん@編集中:03/08/29 20:38.net
四捨五入してください

120 :名無しさん@編集中:03/09/18 23:53.net
うんこー

121 :名無しさん@編集中:03/12/14 00:53.net
なんで30にしたいの?

122 :名無しさん@編集中:03/12/14 11:41.net
なんの得もないと思うが・・・・・

123 :名無しさん@編集中:03/12/17 18:49.net
30にしたいよ

124 :名無しさん@編集中:03/12/20 11:38.net
30としたいです

125 :名無しさん@編集中:03/12/20 20:34.net
TV放送はいつ30fpsになるの?

126 :名無しさん@編集中:04/01/03 13:02.net
TV放送はいつ44100fpsになるの?CDに負けてるんですけど…

127 :名無しさん@編集中:04/01/03 15:00.net
このスレ読んだ時点でおれも釣られたのか・・・

128 :名無しさん@編集中:04/01/03 20:50.net
まぁできるけどね
まず映像と音声を切り離す
avi30aかなんかでファイルのfps情報を30fpsに書き換える
んで
音声を映像とシンクロするように時間軸方向に圧縮

結合
これで30fpsになるだろ 時間は短くなるがな


129 :名無しさん@編集中:04/01/04 18:01.net
PCで見ればいいじゃん

130 :名無しさん@編集中:04/01/08 12:43.net
便乗ですがおまいらもし知っていたら、30fpsのquicktimeを総フレーム数を保持したまま29.7fpsに
する方法を教えてくれ。

以前に30fpsで作ったCGビデオが結構あって、これをDVDに焼くのだが
再エンコはしたくない・・・


131 :名無しさん@編集中:04/01/12 21:01.net
MPEGなら無理だろ?

132 :名無しさん@編集中:04/01/13 01:44.net
ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/refps/refps.htm
ここのRefpsってソフトってこのスレにピッタリのソフトじゃん。試してないけど。

133 :名無しさん@編集中:04/01/14 12:44.net
>>93
重要なことが一切かかれてないじゃん!

ちょい省略して・・・
色信号を乗っけようとする→音声の搬送波とビート起す→じゃあ音声の周波数をずらそう
→それやっちゃうと音声が正常に復調できなくなるTV多発→じゃあ一軒づつ調整しにいけばいいじゃん
→無理じゃボケ!そんな金ねぇよ→じゃあ映像の周波数ずらしちゃえよ→ふむ、それなら誤差の範囲でいけるだろ
→よって、1000/1001な水平周波数15.75MHzを15.73426MHzに、垂直周波数が自動的に60Hzから59.94Hzになっちゃったとさ


134 :133:04/01/14 12:45.net
X よって、1000/1001な水平周波数
O よって、1000/1001に決めて、水平周波数

135 :名無しさん@編集中:04/01/14 13:30.net
なんでBSデジタルや地上デジタルも30きっちりじゃないの?

136 :名無しさん@編集中:04/01/14 15:34.net
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007918/DX8NEC98.LZH

137 :133:04/01/14 17:07.net
>>136
今まで29.97(59.94)fpsでやってきたんだから、これからも同じほうが都合がいいし動きも滑らか!
でも実は、BSアナログハイビジョン放送(MUSE)は60fpsインタレースで放送してます。



138 :名無しさん@編集中:04/01/15 18:43.net
5O年後の放送も29.97fpsですか?

139 :133:04/01/15 21:44.net
29.97fpsというか、50年後も59.94fpsだとおもわれる。
もうデジタル放送の規格もきまっちゃったし、互換性を保ってないとやっぱだめっしょ?



140 :名無しさん@編集中:04/01/25 00:11.net
>>1
0.03位奇にするなよ

141 :名無しさん@編集中:04/02/17 23:45.net
いや、気になる。

142 :名無しさん@編集中:04/02/26 22:31.net
カラーテレビが30fpsじゃなくて29.97fpsになった理由を知ってる人、
教えて下さい。

143 :名無しさん@編集中:04/02/26 22:41.net
>>142
>>93 に戻り、無限ループ

144 :名無しさん@編集中:04/02/28 10:14.net
先生!難しすぎて全く意味が分かりません!!


145 :名無しさん@編集中:04/03/03 10:54.net
30枚は変えずにカラー信号入れたかったから。

146 :名無しさん@編集中:04/03/05 15:30.net
0.03fpsに貞子が入っているのだ。

147 :名無しさん@編集中:04/03/18 20:52.net
>>146
なにげにわかりやすい説明だ

148 :名無しさん@編集中:04/03/19 12:05.net
http://ratenavi.web.infoseek.co.jp/call.mpg (4.41MB)
http://ratenavi.web.infoseek.co.jp/1130.mpg (15.0MB)
http://ratenavi.web.infoseek.co.jp/mori.mpg (11.9MB)
http://ratenavi.web.infoseek.co.jp/23.mpg (15.7MB)
http://ratenavi.web.infoseek.co.jp/sn.mpg (32.1MB)


149 :名無しさん@編集中:04/03/20 10:14.net
>>148

なにこれ?

150 :名無しさん@編集中:04/03/20 12:20.net
>>149
ニュースだった

151 :名無しさん@編集中:04/03/20 17:09.net
たしかに29.97fpsって中途半端だよな
よっぽど計算好きな奴が作った規格だな

152 :名無しさん@編集中:04/03/20 18:29.net
(´・д・`)

153 :名無しさん@編集中:04/03/21 00:11.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040320-00000015-yom-soci

154 :名無しさん@編集中:04/03/24 19:35.net
>>151
白黒テレビを持っている人が買い換えなくてもいいように考え出された結果。

>>133、134にそのことが書かれてるだろ?
だから、29.97fps(1フレームは垂直同期周波数の半分)


155 :名無しさん@編集中:04/03/25 01:44.net
早く30fpsにならねーかな

156 :名無しさん@編集中:04/03/25 20:10.net
>>155
そして>>139に戻る

157 :名無しさん@編集中:04/03/25 23:54.net
早く30fpsにならねーかな

158 :名無しさん@編集中:04/05/09 13:10.net
29.97

159 :名無しさん@編集中:04/05/23 00:37.net
http://

160 :名無しさん@編集中:04/06/28 01:44.net
ftp://moe2.homelinux.net/src/200406/20040611804649.jpg" target="_blank">ftp://moe2.homelinux.net/src/200406/20040611804649.jpg

161 :名無しさん@編集中:04/08/03 17:46.net
age

162 :名無しさん@編集中:04/08/07 11:36.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換する

163 :名無しさん@編集中:04/08/08 22:43.net
寝たスレがいつまでも残っているのも考え物だな

164 :エイナス@:04/08/12 20:20.net
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい

165 :名無しさん@編集中:04/08/25 22:52.net
age

166 :名無しさん@編集中:04/08/27 13:28.net
あげ

167 :π:04/09/05 02:46 ID:u9BZMIwM.net
π

168 :名無しさん@編集中:04/10/18 22:53:05 ID:A3GJdv4W.net
gtv

169 :名無しさん@編集中:04/10/27 22:19:59 ID:XintPS/j.net
チンコを30センチに伸ばしたい

170 :名無しさん@編集中:04/11/08 13:31:43 ID:mbVlGCu2.net
偏差値30にしたい

171 :エイナス ◆AmzUKMGOOc :04/12/22 22:10:15 ID:YKWIcbwI.net
浮上

172 :エイナス ◆AmzUKMGOOc :04/12/22 22:11:09 ID:YKWIcbwI.net
sageちゃった

173 :名無しさん@編集中:05/03/07 10:12:19 ID:k4T6DyJz.net
細菌を除去しよう!

174 :名無しさん@編集中:05/03/12 06:55:33 ID:t9+tfPD/.net
このスレ映像制作板みたいな書き込み多いな・・・

175 :名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 10:36:34 ID:tZPeHOxk.net
実はNTSCドロップフレームはタイミングが59.95。誤解の無いように...


176 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:07:29 ID:KDEC8GnW.net
そうなんですか

177 :sage:2005/04/22(金) 19:41:48 ID:L8m8vJo+.net
長時間録画用に8fpsなどのmpeg2ファイルを吐ける監視システム用DVRを
購入したのですが、WMPやWinDVDなどでは29.97fpsと認識されてしまっているようで
4倍速で再生されたり、1秒おきに8コマ進んで22コマ休むような
変な再生になってしまいます。

Tmpgencでは読み込みエラーが発生してしまい、aviutlなどでは
24fpsや30fpsへの変更しかできませんでした。
そんな規格外(?)のmpeg2を吐くDVRも悪いはわかっているのですが…
何かお手軽に8fpsの動画を再生できる方法はないでしょうか。


178 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:06:21 ID:kbLyrvtl.net
なんでDVD2AVIやAviSynthとか知らないの?

179 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:07:59 ID:kbLyrvtl.net
いや、すまぬ。

まるで自宅にいる青い鳥を探しにわざわざ遠くまで
出掛けているように見えたもので。

180 :177:2005/04/24(日) 08:19:44 ID:DESGkcMp.net
>178
自宅の青い鳥を調べてみたのですが、
手元のDVD2AVIではフレームレートを変更できるようには見えないです。
(件の8fpsの映像はDVD2AVIでvideoが29.97fps,下のstatusでは59.9fpsと出ます)
またAviSynthもスクリプト?のためあまり手軽ではないようなのですが…
何か私、勘違いしていて、もっと簡単な方法があるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
現在自分の顔の移ったサンプル映像しかないのでサンプルうぷできてませんが、
今日サンプルを撮影し直しします。


181 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:36:07 ID:JGSSaNAK.net
VirtualDubMODで任意にフレームレート変換できる。

182 :177:2005/04/25(月) 10:41:05 ID:G+kvJhR8.net
今日サンプルを撮影しに行ってきたのですが
出先にネットワークがなく、PCに落とすことができませんでした。
ごめんなさい。
29.97fpsと誤解されて高速再生されていた8fpsの映像については、
VirtualDubMODで8fpsに変換して無事にaviで保存できました。
ありがとうございました。>181
普通監視システムはmotion-jpegで常時録画するのですが、
私の購入したNetEye-4000Hとかいう機種ではmpeg2で常時録画していて、
任意にフレームレートや画質設定を変更でき、
さらにファイルを切り出してネットワーク越しにPCに転送できるのですが、
そのためにかなり無理な形式の動画になっているのかもしれません。
ともあれ、aviに直すことができたので非常に助かりました。
皆様ありがとうございました。

183 :名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 13:12:43 ID:d+TnAeKU.net
Sorenson

184 :名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 01:03:14 ID:LazGEjK/.net
29.97に0.03フレームを足せば30になる

185 :名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 02:49:39 ID:gsFvSS4u.net
mencoder使えばできますよ。

186 :名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 18:58:05 ID:da9a9U1L.net
ハーマイオなにー

187 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 04:16:42 ID:17/Foo0+.net
--------------------------------------------------------------------------

188 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 15:09:42 ID:CZUTAJRz.net
xzs

189 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 04:11:14 ID:XFdpUfjR.net
29.97fpsのMPGを9999999999999999999999999999999999999.97fpsに変換したい

190 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 13:02:25 ID:ojyxSgNP.net
自分で撮ったビデオをWMMで編集してるんだけど、
スローを選択しても、なめらかなスローにならない(何かぶれる?っていうか…)
これってフレームレートの問題?ソフトの問題?

191 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 06:52:03 ID:ULYKbGSd.net
0.03fpsは小人さんの取り分。

192 :名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 10:22:23 ID:R23HT6mi.net
えんじぇるさんのとりぶん

193 : ◆9XzfPm9aLs :2007/08/11(土) 14:52:45 ID:Jd83bAMm.net
test

194 :名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:27:31 ID:rgYTAmVE.net
test


195 : ◆3g7Upbx9EE :2007/08/17(金) 20:39:17 ID:wNqL85if.net
q

196 :名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 12:21:30 ID:54kNu5F9.net
test

197 :名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:41:20 ID:BZKPLowg.net
(^o^)ノ<最下層だぞくずどもー

198 :エイナス@:2007/10/09(火) 14:46:13 ID:QAvSYPxv.net
変換できませーん

199 :名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 01:17:43 ID:38iCmAGB.net
29.97fpsと30fpsではどこがどう違ってくるの?

200 :名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 05:52:15 ID:Kl3cFPnQ.net
長時間再生するとずれが生じてくる

201 :名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 20:55:10 ID:j+kMj+VB.net
音声と映像別エンコではまってる人がついさっき別のスレにいた

202 :名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 16:59:09 ID:Q0xz/0nf.net
29.97fpsと30fpsの違いがわからないんだけど?

29.97fpsで作った動画をパソコンで再生すると
元よりも再生時間が短くなったりするの?

パソコンだと29.97fpsって中途半端な単位だよね?
それとも時間は変わらないけど 微妙に不自然になるって感じ?


203 :名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 01:49:46 ID:5LW2DhUf.net
たしかNTSCの規格上の問題だったような

204 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:47:46 ID:fP4R9UVj.net
同じ電波で白黒をカラーにしたときの弊害が・・・デジタルになったこの時代でも足を引っ張ると
それをいったらインタレもそうか。ビットレート足りないのに無理しやがって・・・

利権団体ももうちょっとましな規格を選べと・・・

205 :名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:08:38 ID:Yj9ZGios.net
ビットレート節約のためのインターレースでしょ

206 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:08:07 ID:g+UApUr8.net
アナログ放送が終了したら30fpsになんのかな?

207 :名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 22:57:24 ID:E8/GjlKG.net
ならんでしょ。

208 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 01:59:08 ID:2kTygbuO.net
29.97→インターレース動画
30 →プログレッシブ動画

209 :名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 15:17:40 ID:4TCltHpR.net
もう何百年もこの状況は続きそうだな

210 :名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:45:07 ID:u/qxTFoM.net
EDIUSでDVカメラ素材(インターレース)を30P指定で
出力したらフィルム映画をテレシネしたような味のある
テイストになったぞ。

これをTMPナントカでエンコしたら一定周期でフレームが
間引かれて、Proナントカ3でエンコしたらまともにインター
レースの普通のテレビで観れた。

211 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 15:22:41 ID:NHoPyjAO.net
f

212 :エイナス@:2009/03/26(木) 15:03:51 ID:dJl6Lg0C.net
ふぅ・・・・

213 :名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 20:22:20 ID:khkD0dJY.net
age

214 :名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 16:51:44 ID:eDdBhBUq.net
30FPSのMPGを6億FPSにしたい

215 :名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 21:54:04 ID:Fqc1/RVA.net
age

216 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 13:01:00 ID:CskPVb4h.net
1000/1001

217 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:26:01 ID:vjf4/Jih.net
何でデジタル化するときに、30fpsにしなかったのさ!


218 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 12:19:51.67 ID:vrdZNiR2.net
日本のTVの放送波がNTSCって規格の時点で29.97FPSと決まってる

29.97FPS=TV用
30FPSより上=PCディスプレイなど表示上限の高い出力機器用

新しい規格作ってそれをTV局とメーカーが合意して採用しないかぎり変わることはないし、
かりに変わっても出力機器側に互換性ももたせないとそれ以前の映像(再放送とか)が
新しいTVで見れなくなる可能性もある

TV局側が29.97FPSを変換とかすればいいのだが、そんな金と手間のかかることはやると思えんしな

219 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 21:08:18.62 ID:3pnel1t4.net
安芸

220 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 01:32:23.54 ID:P0RijbTb.net
なぜに30fpsにしたいんだ(笑)

221 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 20:09:25.71 ID:xXyop6RK.net
どうせなら60fpsにしちゃえよ

222 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 04:23:31.44 ID:h6ZKk5x9.net
NTSCで調べればわかるけど、同期信号が入るフレームがあるから29.97になる。

223 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:10:26.58 ID:3FkS13WQ.net
>>222
とりあえずポストプロダクション技術マニュアル買っとけ。

224 :名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 15:22:37.04 ID:7Js6lFMx.net
NTSC-Jの元になったNTSC(北米仕様)での商用電源交流周波数が60Hz。これをそのまま利用することに。
しかしNTSC開発中に、当時の技術ではブラウン管に60fpsで表示させるとチラツキが激しく、人間の目に優しくないことが判明。
インターレース表示技術を導入すると実用レベルの画質になると分かり、NTSCではインターレース30fps表示を採用。
後にカラー表示の要求が強くなりカラー表示のNTSC表示技術の開発が決定。
(1)人間の目は色彩情報より明度情報の方をより敏感に感じる(2)まだ数多く普及していた白黒表示のNTSCテレビでもカラー放送を白黒表示可能にする要求あり
つー訳で白黒の明度情報がほぼ全てだった帯域からカラー信号の帯域を削って使う必要があったが、上の(1)から削る帯域はさほど大きくなくて済むのではと研究続行。
結果、30fpsから0.03fps時間分だけカラー情報に割けば充分と判明。
白黒NTSC受像機でも0.03fpsだけ削る分には殆どの機種でそのまま表示できることが実証された。

つー訳で29.97fpsなわけです。これが基本。
ちなみに人間の視覚と心理の関係を調べると映画用技術のショースキャンの60fps(プログレッシブ表示)がもっとも理想的という研究結果が出てたりします。

>>217
亀も亀だが、既存の映像製作機器との互換性の問題。
製作レベルでは地デジ化切り替え以前に映像製作、編集機器のデジタル機器化はほぼ完了してた。

225 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:54:17.19 ID:Utxm2uLi.net
まだこのスレ残ってたのかw

226 :名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 15:11:59.31 ID:+xmXlTM8.net
99.47.3.234

227 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 12:20:51.54 ID:bcAFEimS.net
99.47.3.235


228 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 12:29:48.08 ID:dCCZDw7B.net
99.47.3.236  .

229 : 【19m】 電脳プリオン:2014/07/27(日) 23:21:54.04 ID:mFvLnCRE.net
なぜ29.97?

総レス数 229
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200