2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いまなら】REALmagic VHRecorder【買える】

1 :名無しさん@編集中:03/03/05 10:54.net
今なら買えるHW-MPEG2エンコ&デコーダ「REALmagic VHRecorder」
発売当初は15万もしたらしいが今なら1万円割れで買えるらしい。

http://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/sigma/dvr/main.html
↓ドライバー(英語)↓
http://www.sigmadesigns.com/support/download_dvr_win2000.htm
↓比較レビュー↓
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/testlabs_old/20010401/index02.html

2 :名無しさん@編集中:03/03/05 10:56.net
http://www.clevery.co.jp/tokka/index.html
クレバリーeショップでは9980円で買えるらしい。(現在残り7枚)
その他にも、秋葉では激安で出回ってる?

3 :名無しさん@編集中:03/03/05 10:58.net
これって地上波チューナー内臓?
だったらMTVじゃなくてこっち買う。

4 :名無しさん@編集中:03/03/05 11:02.net
チューナー無しですね

5 :名無しさん@編集中:03/03/05 11:03.net
エンコーダが悪名高きWinTV PVR PCIと同じVisionTech KFIR
こんなもんかって同寸の?

6 :名無しさん@編集中:03/03/05 11:13.net
>>5
MPEGエンコーダよりもビデオデコーダの性能のほうが重要じゃないの?

7 :名無しさん@編集中:03/03/05 11:13.net
HW+付きのハードエンコカードが一万なら、
買ってみるのも悪くねーと思うが

8 :名無しさん@編集中:03/03/05 11:23.net
http://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/support.html
↑ドライバ↑ 日本語?
http://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/q_a.html
↑Q&A↑
Q. 他のキャプチャーカードで録画したMPEGファイルが再生できません。製品の不具合でしょうか?
A. 一部のキャプチャーカードが生成するMPEGファイルは標準規格に合わないものもあります。
これらのファイルをVHRecorderで再生することはできません。
市販キャプチャーカードに付属のユーティリティで再生してください。

>>5 それは内緒だったのにー(w
>>6 デコーダも怪しいような気がします。(w




9 :名無しさん@編集中:03/03/05 13:59.net
ここでも買える
TSUKUMO ネットショップ
http://shop.tsukumo.co.jp/select_category.jsp?page_id=24&pra_num=1&p1=20X2020X2020200&p2=&p3=

10 :名無しさん@編集中:03/03/05 17:56.net
俺も買ったよ。
エンコチップがKfir でも、別にいいやん、この値段なら。
音声が逆になったって、生成されるファイルは正常なんだから、
出力を逆転させればいいだけじゃん。
何ぐたぐた言ってんだか(w



11 :名無しさん@編集中:03/03/05 18:11.net
正常なMPEGファイルとは言えないけど。

12 :名無しさん@編集中:03/03/05 18:20.net
>>11
どうして?

13 :名無しさん@編集中:03/03/05 18:20.net
入力を逆転させた方が良いような気がするが。

14 :名無しさん@編集中:03/03/05 18:24.net
>>13
それだとファイルがおかしくなるんじゃない?

15 :名無しさん@編集中:03/03/05 18:48.net
音声の左右逆転の話はこのスレだけ読んでる人は
流れが掴めないかも

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033167280/
の463以下参照

16 :名無しさん@編集中:03/03/05 18:54.net
デコーダが怪しいってことか。

17 :a:03/03/05 20:02.net
MEGより優れているところはどこ?

18 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:15.net
>>17
DVDが再生できる事。

19 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:21.net
>>17
TV出力が綺麗

20 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:23.net
http://www.eonet.ne.jp/~nohohon/osaka-band.htm

21 :a:03/03/05 20:40.net
>>18
>>19
MEGすら使いこなせてませんが、買えたら買います。

22 :(´・ω・`):03/03/05 21:04.net
>>17
2k/XPで使えること>ここが一番でかいかも

23 :名無しさん@編集中:03/03/05 21:37.net
>>22
そういやそうだったね。
それが決定的な差。

24 :名無しさん@編集中:03/03/05 22:18.net
ハケ〜ンしますた。

リージョンフリー&マクロビジョンフリー化ができるそーだ。
http://eximius.nl/rs/documentation.htm

25 :名無しさん@編集中:03/03/05 23:09.net
英語なので読めませm

26 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:09.net
1万円で何が買えるかを冷静になってもう一度考えて見ましょう。

27 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:10.net
低級ソープ 40分コース

28 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:13.net
リージョンフリーでマクロビジョンまで外してくれるDVDプレーヤを買ったと思えば悪くないス。

29 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:14.net
>>28
だったらHW+で十分なんだが・・・

30 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:23.net
>>28
パソコンでDVD再生できる人にとってそんな事は当然なのだが・・・
オマエDVDプレーヤもDVDドライブも持ってないだろ"ミ゚Д゚,,彡"

31 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:28.net
つーかドライブついてないじゃんw

32 :名無しさん@編集中:03/03/06 02:17.net
へさべさにPENU環境でPC組んでみたくなったよ。(藁

誰かMTVスレのK6-U厨に教えてヤレや。

33 :名無しさん@編集中:03/03/06 03:02.net
MTV買えるのになんでK6-Uなのだろうかと素朴な疑問発生

34 :名無しさん@編集中:03/03/06 03:20.net
>>33
まぁあれだ、BMW買って家賃月10,000円の風呂トイレなし四畳半アパートに住んでるようなもんだ

35 :名無しさん@編集中:03/03/06 04:02.net
若いな。年寄りにはまねできん。

36 :名無しさん@編集中:03/03/06 20:45.net
http://www.dospara.co.jp/top/

SIGMA
 DESIGNS REALmagicVHRecorder ¥9,780-  HW-ENCORDER/RM-VHR, バルク(ドライバCDなし)

地雷?

37 :名無しさん@編集中:03/03/06 23:39.net
そーでもない。いじってると結構楽しい。

当面の目標はリッピングorスタピラなしでマクロビジョン解除することさぁぁ♪

38 :名無しさん@編集中:03/03/06 23:59.net
ぁぅぅ、ADコンバータはMEGタンと同じSAA7113Hだた。
白飛びの破綻具合はMEGタン以上かも。


これで定価15マソはボッたくり以外のナニモノでもないな。(藁

39 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:20.net
むか〜しHW+スレにこのボードの事書き込んだことがある
定価は15万だったが、当時直販で7〜8万位だったと思う
それでも高かったが

40 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:27.net
ついでに書いとく。

・MPEG1/2エンコーダ Kfir
・MPEG1/2デコーダ EM8300
・PAL/NTSCビデオエンコーダ ADV7170
・オーバーレイ EM9010
・音声サンプリング AD1877JR


41 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:34.net
・白飛び 酷
・斜めジャギー 酷
・VBR ホトンド効かない

エンコーダの性能はサイアク、ってカンジ?

42 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:36.net
今でもバルクじゃないのは8万5千円ほどするらしいよ(w
http://iweb.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProduct.asp?MAKER=Vertex%20Link&CATEGORY=12&IMG=videocapturecard&HC=

43 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:38.net
ちなみに8Mbpsならレビューにあったブロックノイズは出ないみたい。
音声のキャプチャはナカナカ良し。

44 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:39.net
オレの結論:
4Gの壁があろうと、まだまだMEGタンは 捨 て ら れ ねぇ 。

45 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:43.net
ボードのスキャン画像上げてみた
みんな買え
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

46 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:57.net
基盤はでかくてカッコイイけど、新品には見えないね(w
しかし 新品には見えない(w
さすがに3年間倉庫で眠ってただけの事はある。

47 :名無しさん@編集中:03/03/07 01:00.net
>>45

素晴らしい さっそくツクモで 購入だ

48 :名無しさん@編集中:03/03/07 01:17.net
リージョンフリー、マクロフリーって言ってるけれど、結局音声反転して再生するんでしょ?
そんなのDVDプレイヤーとしては最悪じゃん。

49 :名無しさん@編集中:03/03/07 01:30.net
>>48
TV出力の音声は反転してないンダヨ。
だからPC内のケーブルを反転させればそれだけでヨロシ。

50 :名無しさん@編集中:03/03/07 02:05.net
なんとかリモコン対応させたいトコロだが、HW+のヤシは使えんのかなぁ?

51 :名無しさん@編集中:03/03/07 02:51.net
サンプル動画アップしてよ。

52 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:11.net
ちとノイジーだがクッキリハッキリシャッキリとした絵作りだ。
ソースが良ければ同ビットレートのMTVより上だな。

53 :名無しさん@編集中:03/03/07 04:45.net
リテール持ってるけどまったく使ってない。
たしかS3(STR)ができなかったような・・・。

54 :名無しさん@編集中:03/03/07 05:28.net
友人プレーヤーが使えるから出力のフリフリは簡単だけどね。
入力はどうなんだろ。マクロのかかったソースがないんでワカンネー


55 :名無しさん@編集中:03/03/07 07:26.net
SAA7113HだからAGCがナイ。
てコトはコピガを検出しない と思いがちだけど
バーテックスのサイトにはコピガ誤検出について改善したとの
告知が載ってたりする。

多分、中央部にあるFPGAがソノ辺の処理を
行ってるように思うのだが。

56 :53:03/03/07 08:58.net
>>45のはRev A2だがA3は配線が全然違うよ。
Rev A2は26ピンのコネクタや裏面の手直し跡(後から付け足されたような線があると思う)
から開発中だったときの基板だと思われる。

57 :53:03/03/07 10:44.net
全然違うというのは大げさだった。
違うのは確かだが。

58 :名無しさん@編集中:03/03/07 11:49.net
>>53
リテール版には、デコーダーの音声左右反転ありますか?

59 :名無しさん@編集中:03/03/07 14:18.net
結局、内部接続コネクタが反転してるってこと?
内部で接続しない人には無関係?

60 :名無しさん@編集中:03/03/07 15:05.net
XPで使えてるヒト居る?
Decoderのドライバはインスコできるんだけど、Encoderのドライバのインスコが上手く逝かないんだよね。

61 :名無しさん@編集中:03/03/07 17:58.net
>>59
最低価格スレの470、471が俺だけど、あそこに書いた通り、
オーディオコードで内部接続する場合、DVRステーションでは、音声が逆転して再生される。
当然DVD再生でも逆転してると思われる。(未検証)
生成されたファイルそのものは正常。
アナログ音声でも外部出力は正常なので、それをサウンドカードに入力すれば問題ナシ(の筈)。
デジタル出力も正常だという報告がある。
デコーダーの欠陥というよりは、内部接続用コネクターの単なる配線ミスのような気がする。
サンプル数が少ないので、所有者は検証して、報告をあげて欲しい。

62 :名無しさん@編集中:03/03/07 19:57.net
秋葉原のそこいらで白箱売ってるけど、全部売りさばけるのかなあ。
値段下げていきそう



63 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:59.net
クレバリーeショップの在庫も残り7個から減らなくなったし。
5000円ぐらいになったら漏れ買うわ。

64 :名無しさん@編集中:03/03/08 01:03.net
日本橋で売ってないかな

65 :名無しさん@編集中:03/03/08 06:44.net
あったか、スレが(w
ちょうど建てようかと思ってたとこなんだな。

で、MEG-VC2ユーザーは俺を入れて何人いるのかなー?(*゚∀゚)アヒャ、アヒャヒャヒャヒャヒャ
マゾヒスティックなあなた、よーこそ。
そこのMTV買えないあなた、よーこそ。
古のキャプボに魅力を感じるあなた、どうぞ。

                  そうです、第二弾です。

66 :名無しさん@編集中:03/03/08 06:45.net
Broadcom(VisionTech) "Kfir"&"Kfir-II"

***** Kfir(VTKFIRL01) *****
REALmagic DVR
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/sigma/dvr/main.html
REALmagic VHRecorder(REALmagic DVR)
http://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/main.html

WinTV PVR for PCI
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/pvr_pci.htm

***** Kfir-II(BCM7040) *****
http://www.broadcom.com/products/7040.html

adaptec VIDEOh! DVD-PCI
http://www.adaptec.co.jp/product/capture/dvd_pci/index.html

IO DATA
GV-MPEG2S/PCI
http://www.iodata.co.jp/news/200203/051a.htm
GV-MPEG2/USB2
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvmpeg2usb2/index.htm

SONY CSV-S55
http://www.sony.jp/products/Models/Library/CSV-S55.html


67 :名無しさん@編集中:03/03/08 06:59.net
海外のレビュー見ると、コピガ誤検出がかなり酷いみたいなんだけどどんな感じ?
>著作権保護されていないVCRテープから検出される不正なマクロビジョンの問題を解決しました。
とはあるけど、全く無視ってわけじゃないよね。。。

68 :名無しさん@編集中:03/03/08 12:22.net
このカード使ってAVIからMPEGへハードウェアで再エンコ出来るのかな?
これが出来るなら買いなのだが・・・・

69 :名無しさん@編集中:03/03/08 12:39.net
>> AVI>MPEG2へのハードエンコは、どの製品使っても期待するな。

MTVでAVI>MPEGハードエンコはめっちゃ遅い。画質見る前にキャンセルさせてしまう。
GV-MPEG2使っての再エンコは めっちゃ遅く重い。これもキャンセルさせてしまう。

AVI>MPEG2にするのには、高速、高画質、低価格と3拍子揃ったソフト「CCEベーシック」
が先日発売されたんだからそれ買った方が良い。

ソフトエンコさせたもののTV出力確認用にこのカード使うと良い感じかもしれない。

70 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:06.net
次スレタイ案


【いまさら】REALmagic VHRecorder【買えるか】

71 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:13.net
結論
同じビットレートならMEG-VC2の方が画質が良い

72 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:13.net
MEG-VC2って、6kで中古店頭に並んでた。
どっちもどっちじゃないの?

73 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:39.net
>>72
そんなコトはない。
キャプ画質はMEGタンの方がダンゼンいいよ。

でも音声はVHRecorderに軍配。
TV出力はどーだろー?

74 :名無しさん@編集中:03/03/08 22:46.net
クレバリーeショップ
残り4枚になってる

75 :名無しさん@編集中:03/03/08 22:59.net
7,980なら買うかもしれん

76 :名無しさん@編集中:03/03/09 00:10.net
先週メモリ買いに行った時、ついでに衝動買いしてしまったのはいいんだけど、ネットでの情報が少なすぎてちと寂しかった。このスレできてよかったー
キャプはド初心者だけど、そんなに時間かからずににVIDEO->DVD作成までできたとおもいます。コピガもフツーにスルーしてるし、素人には悪くないと思いますがいかがでしょ?

77 :名無しさん@編集中:03/03/09 00:15.net
買って満足ならそれでヨロシ。

78 :名無しさん@編集中:03/03/09 00:53.net
>>76
コピガスルーってどういう意味?
入力にかかってないっていう意味?

79 :名無しさん@編集中:03/03/09 01:19.net
1 Bios設定でPrimary VGA BIOSをPCIにする。
 (環境によってはしなくても大丈夫?)
2 VHRecorderのVGA IN(丸いコネクタ)とビデオカードを繋いでモニタとVHRecorderを繋ぐ。
3 Line OUTとサウンドカードを繋ぐ。

気をつけるのはこのくらい?
あと経験的に設定は自動でやらずに「高度な設定」を手動でやらなきゃまともに映らないです。

80 :名無しさん@編集中:03/03/09 01:22.net
>モニタとVHRecorderを繋ぐ

この点がどうもね。表示がなまるんで手放したよ。

81 :名無しさん@編集中:03/03/09 01:31.net
>>80
間にモニタ切り替え通した日にゃもっと悪くなるな・・・。

82 :名無しさん@編集中:03/03/09 01:43.net
デュアルで切り替えたらどーだ?
別にMPEG2画質はナマっててもワカランだろう。

83 :名無しさん@編集中:03/03/09 01:46.net
>>78
普通にキャプチャーできている・・・
単にビデオから出力されるときすでに解除になっているのかな



84 :名無しさん@編集中:03/03/09 02:16.net
単にコピガがかかってないだけでわ?

85 :名無しさん@編集中:03/03/09 04:05.net
>>83
んなこたないでしょ。けどまあそれが本とならビデオデッキの情報キボンヌって言ってみる

86 :名無しさん@編集中:03/03/09 04:52.net
ふぬああでAVIキャプできますか?

87 :名無しさん@編集中:03/03/09 09:52.net
>>86
構造上不可。

88 :83:03/03/09 10:24.net
トトロともののけをHV-BS300(S端子出力。TBC on ,off両方やってみた)、A-J11で。DVDでも試してみたが問題ない・・・とおもう

89 :名無しさん@編集中:03/03/09 11:18.net
俺も後でインストしたら試してみるぽん。

90 :78:03/03/09 11:58.net
>>83
thx
うちには、マクロがかかってることが確実なソースはDVDしかないんだけど、
DVDがプレーできるパソにVHRインスコしちまったから、確かめようがなかったんよ。
同じパソでグラボのS出力をVHRに入力ってのはさすがにだめだよな(w

91 :名無しさん@編集中:03/03/09 13:57.net
安売り品を買っちまったよ。
まぁ、1万円弱の値段でこのクォリティなら文句はない。
入出力のコネクタがちと安っぽいがな。

マクロビジョンの方は、スカパーのコピー禁止になってる番組で試してみたけど、
しっかり検出してキャプが中断したよ。

92 :名無しさん@編集中:03/03/09 14:33.net
>>90
やってみそ。

93 :名無しさん@編集中:03/03/09 15:21.net
MTVみたいに誰かがバイナリ突付いてくれると助かるんだが・・・。
使ってる人が少ないみたいだからDVRに関する情報少ないんだよね。

94 :名無しさん@編集中:03/03/09 15:37.net
海外の情報探ってみたけど、誰もマクロビジョンクラックに成功したヤシは
いないみたいだ。

相手がFPGAだから難しいんかないか?

95 :名無しさん@編集中:03/03/09 20:05.net
うちもマクロ検出しません。
試したDVDは千と千尋。

96 :名無しさん@編集中:03/03/09 21:35.net
高いときにこれ買ったけど、普通に使ったらCBR/VBR設定まったく関係無い
CBRでもビットレート変動するしね、しかしレジストいじくってMPEG-1状態でVBR
するとほぼ理想的なビットレートでキャップチャーしてくれる。ものすごく可変
してくれるのでブロックノイズがほとんどでない、しかしヘッダーがMPEG-1なの
でそのままではDVDにできん(;_;)

97 :名無しさん@編集中:03/03/10 00:26.net
キャプチャ時のコントラストとか色相、彩度、輝度調整ってできますか?

98 :名無しさん@編集中:03/03/10 00:42.net
>>97
できるよ。

99 :名無しさん@編集中:03/03/10 00:48.net
TV出力用に買ってみよかな。
MillenniumG550より綺麗だよねぇ?

100 :名無しさん@編集中:03/03/10 02:53.net
コピーガートしっかりかかってるゾ。
MTVが検出したよ〜

101 :名無しさん@編集中:03/03/10 04:37.net
コピーガードの種類によるのかな?

102 :名無しさん@編集中:03/03/10 12:05.net
REALMagic DVR/VHRへの入力がコピーガードを検出するかどうかという話と、
DVD再生時のREALMagic DVR/VHRからの出力に入るコピーガードの話がごっちゃ
になっているような気がするのだが。

入力に関しては、スカパーの録画禁止番組はコピーガードが検出されてキャプが
中断したが、古いVHSセルビデオは全く引っかからなかった。コピーガードの種
類によるのかも。

DVD再生時の出力に関しては、S-VHSデッキに流し込んでみたけど、問題なく
録画できてしまった。こんなの売ってていいのかなぁ。

103 :名無しさん@編集中:03/03/10 12:39.net
買うx3掲示板にこんなカキコあったけど、
いつの間に「使い物になりません!」なんて結論になったんだよ?

>REALmagic VHRecorder 投稿者:提灯餅  投稿日: 3月 8日(土)19時45分45秒

> AKIBA PC Hotline!のお買い得情報にしつこいぐらい出ていたので釘さしておきます。

> 「使い物になりません!」

> 詳細はこちら。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046829280/






104 :名無しさん@編集中:03/03/10 13:57.net
コピーガードにもいろいろあるからな。
でも影響が違うぐらいで仕組みはどれも似たようなもののはずだから
検出しないなら他のタイプも検出しないと思うのだが・・・ちがうのか?

105 :名無しさん@編集中:03/03/10 14:10.net
>>103
なにも、買いたくない人に買わせようってんじゃない。
ドライバとソフトが付いてないから安いんだっけ。そういうものは"普通の人"は買わないだろうし、
捨て値同然でH/Wエンコが買えるんだから失敗したっていいじゃない。
そうかそうか、こういうものに飛びつく香具師は明日の牛丼代を使うぐらい必死なヤシが多かったな(w 忘れてた。
36牛丼、170ハンバーガーとでも言おうか。彼等ならこのスレを熟読して判断ぐらいできるだろうよ。

MEG-VC2みたいに当時それなりの値段で買った人からすると思うところもあるだろうね。

106 :名無しさん@編集中:03/03/10 14:54.net
「こんなもん今更買ってどうすんの?」ぐらいの煽りならわからんでもないが、
「使い物になりません」とまで断言されちゃうと、
何かこいつには別の意図があるんじゃないかって勘ぐりたくなるよ。

107 :名無しさん@編集中:03/03/10 18:12.net
ダメモトで買ってみますた。
まぁ、値段相応と考えればこんなもんかなぁ・・・と思いつつキャプってますが、
少し気になるのが、MPEG-2で横を704以外に変更すると4-5秒後に
突然死することが(固まるのではなくてリセットがかかります)。
あまりに突然で何を疑ったらいいのか今一つはっきりしませんが、
例えばAthlon/Duronだとこういうことは稀に起こるのでせうかね?
あ、一応Win98で動かしてまつ。マザーはKT266のこんなの。
ttp://www.bare-bone.com/kvddr/eindex.htm

108 :89:03/03/10 19:44.net
>>1
いまさらだがVwalkerのリンクをありがとう。
日本のちゃんとしたレビュー探してたんだけど、今回なぜか出てこなかったんだよね・・・。

で、買ってはみたんだけどまだ挿してない(w そこで質問なんだけど、
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/sigma/dvr/spec.html
↑これ見る限り720x480で録れるみたいなんだけど、誤植なんだろうか。名前が違うだけでモノは
同じなんだからちょっと不思議になった。まぁ、入れりゃ判ることなんだけどさ。
あと、S/PDIFから出力される音声は全てDolbyDigitalに変換される――みたいなことがマニュアルに
書いてある・・・ような。

109 :名無しさん@編集中:03/03/10 19:55.net
>>107
640X480で何回かキャプってみたが(5分程度)、うちではそういう現象出なかった。
マザーはど安定のBXチップだけど。
ちょっと無茶な操作したときに(プレビュー中に外部チューナーの選局を続けざまに変えるとか
DVD再生中にチャプター送りを繰り返すetc)、フリーズしたことはあるけど、
今のところ、このボードが不安定っていう印象はないな。
まあまだ買ったばかりで使い込んでないし、長時間キャプもやってないけど。

110 :109:03/03/10 20:17.net
言い忘れたけど、OSはおなじwin98無印

111 :89:03/03/10 20:49.net
720x480はVertexlinkの誤植だわ。マニュアルにはやっぱり704x480と。
レビュー先にも「704x480までの設定しか無い」って断ってあったし。

しかしまぁデカイねぇこのボード。フルサイズのボード扱うの初めてになるのかな、
M/Bの増設用USBのコネクタとかにぶつかって面倒だったよん…。

112 :名無しさん@編集中:03/03/10 21:18.net
NT用の古いドライバー(V1.1)使うと720x480の設定が出てくるけど、どうあが
いても動作しなかった。このドライバーが動く環境はあるのだろうか?思うに、
何か問題でも出て704x480までになったのでは?

113 :名無しさん@編集中:03/03/10 21:22.net
玄人志向のSAA7130と2枚挿しでデジタルオーバーレイ実現
と言ってもVHRecorderのTV出力をSAA7130に入れるだけだが
コピーガードも働かずSAA7130とPowerVCRでDVDもキャプチャできる
815とw2kで実験

114 :89:03/03/10 21:44.net
レビューにもある通り、タイムラグ1.5秒ちょいってのはPS2繋いでゲームってわけにはいかんな(w 絶対無理。
あとプレビュー中はエンコ映像を表示してるわけだから、もちろんエンコ設定が変えられない。プレビューを切らにゃならん。
無論、プレビュー目的のみに使用する場合もエンコ画像を見せられているわけだから、10Mbpsとかそれなりにする必要があるんだろう。

おお、くそっ・・・なんなんだこりゃ。アプリがトリッキーな動きしやがる。

使いにくいな、これ。

115 :名無しさん@編集中:03/03/10 22:39.net
っていうか、プレビュー中に結構コマ落ちしたりノイズ入ったりしますなこれ・・・

116 :89:03/03/10 22:55.net
>>115
やっぱり? H/Wデコードなのに・・・なぜ。録画中のほうがスムーズに再生されてる。
彩度目いっぱい右(+127)にしてやっとテレビの色に近くなった。
画質調整とかスライダーだけで数値が出ないから微妙な設定とか数値で残しておくのもできないし。


117 :名無しさん@編集中:03/03/10 23:31.net
遊び目的や話のネタにはいいかもしんないけど、マジメな香具師は金貯めてMTV買いなさいってこった。マジで。

118 :名無しさん@編集中:03/03/10 23:33.net
RemoteSelector使ってみますた。
Ver.1.78からリージョンフリー、1.79からマクロフリーに再生できたよ。

119 :89:03/03/10 23:49.net
プレビューのデコード品質は「ん?」って感じだけど(これは昔HW+でも感じた。今じゃS/Wプレイヤーのほうが綺麗)、
10Mbpsで録画したファイルは画質もシャープでMEG-VC2より綺麗に見える。シャープな映像は往々にして見栄えしちゃうせいもあるが。
でもPowerDVDじゃ音声がキュルキュル鳴って異常終了しちまう・・・。

120 :名無しさん@編集中:03/03/10 23:50.net
レジストで残しましょう。確か2箇所ぐらいに分けて登録されている。
画質調整の方はすぐ見つかるが、もう片方はなかなか見つけにくい。
下記をレジストから検索すると出てくる
「Sigma Designs MPEG2 Capture」

内容
「Analog Video Input Control object property 8」 6:704 5:640
「Analog Video Input Control object property 9」 2:480
「MPEG Video Control object property 0」 0:MPEG2 1: MPEG1
「MPEG Video Control object property 1」 0:固定 1:可変
「MPEG Video Control object property 2」 ビットレート?これ以外にもある?
これでMPEG-1、可変、ビットレート3Mぐらいで使うと、これこそVBRって感じ
のMPEGファイルになる。3M〜10Mぐらいをうねうねする、もっとも使い道ない
MPEGファイルになるけど。


121 :名無しさん@編集中:03/03/10 23:59.net
試しにサンプル動画みてみたいな〜♪

122 :名無しさん@編集中:03/03/11 01:21.net
これ買うとこだったよ。
危ない危ない(藁

123 :名無しさん@編集中:03/03/11 01:42.net
買ったがスマビ3のときのよーな激しい憤りは感じなかったが。

124 :名無しさん@編集中:03/03/11 07:55.net
昨日は動いたのに今日は「入力信号がない」とか言われるよ〜ん。どうなっちまったのかな〜ん。

125 :名無しさん@編集中:03/03/11 08:25.net
>>121
場所を提供汁!!
下手なキャプで良ければ、いくらでもうpするよ。

126 :89:03/03/11 11:20.net
コンポジット入力の彩度すごく低くない? TVとかだとスライダーいちばん右端でやっとという感じ。
S映像はたぶん普通なんだろうけど。
ファイル再生しながらじゃないとVGA⇔TVの切り替えできないよね? TVで色味とか調整できるのはすげい便利だけど、切り替えがちょい不便。
750kbpsとかの超低レートMPEG1とかになるとDVRステーションじゃ再生・出力できない。これはまぁ無理もない、エンコチップは別だし。

映像設定にある「くし形フィルタ」の設定は2次元Y/C分離なんだと思うんだけど、効果はいまいちわからん。。。

>>121
"見れるレベルのレートでエンコしたサンプル"がυpできるようなアプロダがありゃいいが。


127 :名無しさん@編集中:03/03/11 13:49.net
そういえばオーバースキャンの調整らしき項目があるけど、
ひょっとしてあれはTV出力時しか効かないのかな?

ウチの場合調整しても、キャプチャした画はアンダースキャンな領域まで
映りこむので、なんとかならないものかと・・・

ソースはコンポジットで無印VHS、ケーブルTV録画でつ。

128 :89:03/03/11 14:48.net
>>127
>オーバースキャンの調整らしき項目
ぱっと見、みあたらないから返答のしようがないけど、「ユーザー設定」の「TV設定 縦横比1:1」チェックとか関係ありそう。

Analog Video Input Control object property 0規格3 = NTSC, 2 = PAL/SECAM
Analog Video Input Control object property 1明るさ128 <- 0 -> 127
Analog Video Input Control object property 10くし形フィルタ0 = ON, 1 = OFF
Analog Video Input Control object property 2コントラスト128 <- 0 -> 127
Analog Video Input Control object property 3色相128 <- 0 -> 127
Analog Video Input Control object property 4彩度128 <- 0 -> 127
Analog Video Input Control object property 5入力1 = S Video, 0 = Composite
Analog Video Input Control object property 6規格20 = NTSC, 1 = PAL, 2 = SECAM
Analog Video Input Control object property 8横解像度6 = 704, 5 = 640, 4 = 544, 3 = 480, 2 = 352, 1 = 320, 0 = 160
Analog Video Input Control object property 9縦解像度2 = 480, 1 = 240, 0 = 112


129 :89:03/03/11 14:50.net
うわ、崩れた(w

MPEG Mux Control object property 0 7 = VCD, 2 = DVD(ES), 3 = Digital VR/MPEG-2
MPEG Mux Control object property 1 1 = VCD, 3 = DVD(ES), 4 = Digital VR, 0 = MPEG-1/MPEG-2
MPEG Video Control object property 0 1 = VCD/MPEG-1, 0 = DVD(ES)/Digital VR/MPEG-2
MPEG Video Control object property 1 モード 0 = 固定, 1 = 可変
MPEG Video Control object property 10 オリジナル素材 1 = ON, 0 = OFF
MPEG Video Control object property 2 Videoビットレート 000000 <-> 10000000
MPEG Video Control object property 4 Videoビットレート2 2000000 <-> 10000000 (前回設定されたビットレートの値だが、可変の上限…なわけないな)
MPEG Video Control object property 6 GOP
MPEG Video Control object property 7 Iピクチャ 3 = IPBB, 2 = IPB, 1 = IP
MPEG Video Control object property 8 プログレッシブ方式 1 = ON, 0 = OFF
MPEG Video Control object property 9 低遅延時間 1 = ON, 0 = OFF
MPEG1 Audio Control object property 0 Audioフォーマット 1 = LayerII, 2 = PCM
MPEG1 Audio Control object property 1 Audioビットレート 9 = 384, 8 = 320, 7 = 256, 6 = 224 , 5 = 192, 4 = 160, 3 = 128, 2 = 112, 1 = 96, 0 = 64
MPEG1 Audio Control object property 2 Audio Hz 7 = 48, 6 = 44.1, 5 = 32
MPEG1 Audio Control object property 3 Audioモード 0 = Monoral, 1 = Stereo , 2 = Dual
MPEG1 Audio Control object property 4 CRC 0 = OFF, 1 = ON

たとえば、前回5000kbpsに設定したとして、今回2000kbpsに下げて設定すると
MPEG Video Control object property 2 = 2000
MPEG Video Control object property 4 = 5000
になる。
存在しない値をレジストリに入れるとDVRがフリーズしたりするので注意。

130 :89:03/03/11 15:01.net
↑レジストリの適当な値でし。遊べる部分がなくてツマラナイですが。
[ マイ コンピュータ\HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\〜〜〜〜\Instance\Sigma Designs MPEG2 Capture ]
MEG-VC2と違ってアプリが厳密にチェック?(とは言わないか)してるっぽいので、変な値を入れちまうとDVRがフリーズしたりします。

131 :名無しさん@編集中:03/03/11 16:09.net
 MPEG-4 MP4はMPEG-4規格で決められているMP4と呼ばれるフォーマットだ。
通常MPEG-4ビデオMPEG-4オーディオが多重化される。
MPEG-4オーディオは規格で非常に多くの種類のコーデックが決められている。
MP4フォーマットはISOのMPEG-4規格で定められたファイルフォーマットで
QuickTimeのファイルフォーマットが元になっている。
今後MPEG-4のファイルフォーマットの主流になるといわれており
既にいくつものメーカーから対応製品が出荷されている。

132 :127:03/03/11 16:22.net
オーバーレイの間違いですた。スマソ。

で、縦横比はやはり関係ないみたいで・・・デッキ変えたら、なんとかなるかなぁ・・・

133 :名無しさん@編集中:03/03/11 18:53.net
>>125
>>126
うpろだです。
ttp://ura.plala.jp:774/upldr/?ls=400

134 :名無しさん@編集中:03/03/11 21:00.net
俺も買ってしまったが、値段の割には良いんでないかな。動けばだが。つー事で、

>>107
俺も、KM266のPCに挿したら同様の症状になった。原因はいまいち定かではないが、
ACPI関係かな?と思ったり、IRQの関係かな?と思っているが、その辺だろう。
ところが、KT133のPCに挿したら、全くその症状は出ない。安定している。
KT133は、非ACPI&IRQも占有出来てる。このボードが出来た時期とか考えると、
その辺ではないかな?古めのPCとの方が相性良い感じに思う。

まあ、このボードは、ちょっと古めのPC持ってて(1GHz以下とか)、
とにかくMPEG2キャプチャしたいって向きには、お勧め出来るんではないかな。

135 :名無しさん@編集中:03/03/11 21:50.net
見てないようで見てる番組とかならMPEG1 750kbps 32kHz 64kbps モノラルで何時間か放っておけるし便利だね。
24時間録りとかできるんだろうか。

136 :名無しさん@編集中:03/03/11 23:53.net
>>124
ウチのもそーいう症状でた。
ダメモトでPCIカード抜きまくってみたらSCSIカードと競合してたみたいで
抜いたら直ったス。

137 :名無しさん@編集中:03/03/12 00:28.net
VHRとモンスタの2枚差しで
「DVDをVHRで再生→SVHSでTV出力→モンスタに入力→録画」
ができたけど、これってコピーガードはどうなっているのだろう?

138 :名無しさん@編集中:03/03/12 07:32.net
モンスタがコピーガード信号に対してどう振舞っているか?
とゆーモンダイでわ?

139 :125:03/03/12 10:46.net
>>133
うpした。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/teem736home
分割ファイル。全部DLしてexe を実行。

DT-DR1>S接続>VHR
704X640 8Mbps 可変
画質調整 デフォルト
音質設定 デフォルト
くし形フィルター 不使用

備考
VHRでの再生を前提とした画質調整なので、
ゲフォなどで再生すると、ピントはシャープになるが発色は悪くなる。

注意事項
画質評価に際しては、スキルのない初級者のキャプであることを考慮すること。

サイズが無駄にでかくなったのはスマン
2、3日で消します。

140 :名無しさん@編集中:03/03/12 12:05.net
>>125
産休。アクセス集中してるみたいでまだダウソしきれてませんが。

とりあえず見てみたところ、そこそこ綺麗は綺麗だけど、
動きの速い画は苦手っぽいでつね…


141 :名無しさん@編集中:03/03/12 12:11.net
>>125
このインタレース縞(かな…)って、やっぱハードエンコってこういうもんなの?
漏れのところでも出てるんだけど…

142 :名無しさん@編集中:03/03/12 14:26.net
Windowsで映像は無理です。だって汚いでしょ

Windows使ってクリエイティブなことは無理です。目が腐るよ
映像やるならマック買わないと・・・

143 :125:03/03/12 14:52.net
>>140
動きの早いところもVHRで再生する限りは、スムーズだよ。
でもGF4で再生すると、確かに破綻してるな。
HW+持ってる人なら、ちゃんと再生できると思うけど…
ハードデコ再生とソフトデコ再生のギャップが激しいものをうpしちゃったかもね。

>>141
映像関係のことは詳しくないんで、「インタレース縞」ってどれのことだかワカンネ

144 :125:03/03/12 15:30.net
アクセス不能になっちまったな
はや(w

145 :名無しさん@編集中:03/03/12 18:20.net
>>141
再生ソフトはインタレ解除してるのか?

PCの処理能力とかソノ辺の事と思ワレ。

146 :89:03/03/12 18:25.net
>>125
いまだ停止中っす。ちょっと興味あったが。。。

PCMで録画するときは、やっぱり7Mbpsまでしか使えないのかな。
7M以上でとりたいときは設定でなにやってもLayer2しか使えないのだが・・・。


147 :名無しさん@編集中:03/03/12 19:31.net
クレバリーeショップから消えた。やっと売れたのか

148 :名無しさん@編集中:03/03/12 21:19.net
720*480で撮れないと意味無いような…

149 :名無しさん@編集中:03/03/12 22:16.net
>>148
720が普段あまり意味ないよ。もともとTVには写らない領域だし。たま〜にそこまでちゃんと映像が
ある場合もあるにはあるけど、滲んでたりするしね。704は720から左右8削っただけでアスペクト比は同じ。

150 :名無しさん@編集中:03/03/13 00:54.net
TV出力してから文句言いやがれ!

151 :名無しさん@編集中:03/03/13 01:24.net
RemoteSelector使ってPowerDVDのUSBリモコン試してみた。

RemoteSelectorはCOMポート接続のリモコンしか対応してないので
ダイレクトに操作はできなかたけど、USBキーボードとカンチガイするらしく
KEY ASSIGNの設定で一部使えるよーになた。

再生 PAUSE 早送り 巻戻し チャプター前 チャプター次 とかとか
頻繁に使うキーが登録できるよ。

152 :140:03/03/13 11:45.net
>>125
ハタと気づいてVHRで再生してみますた。したら確かにまともでつね…
ちなみに普段の再生環境はDuron1G/DDR 512MB/GF2MX/PowerDVD付きMPEG2Codec.

これはCodecに問題があるのかマシンパワーが足りてないのか、GF系の再生支援に
問題があるのか、果たしてどうなんでしょうね?
キャプ専マシン用意して、見るのは別のマシンでとも考えてたから、
ハードデコとソフトデコに差が目立っちゃうとチョト頭痛いかも…何とかならんかな…

153 :名無しさん@編集中:03/03/13 12:11.net
この前の日曜に買ってきますた。
ところでこれ入れるとメディアプレーヤーでMpeg再生できなくなりませんか?
PowerDVDは問題無く使えるんですけど。
ちなみにOSはWin98seでつ。

154 :140:03/03/13 12:25.net
いや、漏れはOKですた。
無印Win98でWMP7.1でつ。
普段はWMPじゃなくてこれ使ってるんですが…
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9413/index.html

155 :153:03/03/13 12:44.net
あ、どうもでつ。
じっくりいじっている時間が無いのですが、VHRでDVD再生やってたら再生できますた。
ちなみにWMP9で Error# C00D11CD ってのが出ちゃいます。
G450との問題かな?

156 :山崎渉:03/03/13 16:50.net
(^^)

157 :140:03/03/13 17:18.net
うちもWMP9入れたら一度見てみまつ。

ところでこれ、キャプ時にトリミングって出来ないっぽいですね。
うちのCATVから撮ったソースだと画面の左側に白いものが映るので、
それを抜いて撮りたいのですが・・
キャプ後にトリミング&再エンコしかないのかな・・・

158 :89:03/03/13 20:26.net
>>140
画面の左にミョーに黒い部分が出る(右は一切出ないってことは・・・)クリップがヤバイのかなぁVHRは・・・。
必要な部分削られていらない部分増やされても困るもんな。同一ソース使って後で試してみるつもりッス。
MEG-VC2のほうがボケ気味なんだけど、全体的に優秀なんだろうなぁ。

159 :89:03/03/13 20:28.net
>>125
アクセスできたけど、ファイル消されてまつた。。。

160 :89:03/03/13 22:16.net
結論。VHRの704x480は左右から8ドット削るのではなく、右から16ドット削ってますた。
TVに映すのが前提ならそれでも問題はないのでしょうが、PCでの視聴をメインに考えている完璧主義な人
は泣くんじゃぁないでしょうか。640x480はダイジョブなハズですが。。。
VHRの10MbpsCBR(実は9.8Mbps止まり)と、MEG-VC2の9.8MbpsCBRで比べてみたのですが、
MEG-VC2のほうが色味、総合的なエンコ品質でも上でした。
でも音質のほうは(48kHz 384Kbps LayerIIかPCMの場合)DVRが上かな? 320Kbps以下だと突然すごく音が悪くなるようですが…。
DVD2AVIで音声を分離したとき、いつも DELAY 0ms ばかりなのは作りがしっかりしているのだろうかねぇ。

あくまで素人判断なんですけどね(w

161 :125:03/03/13 22:45.net
>>160
ファイル消されてないよ、退避させただけ。
DLの準備がoKなら、公開するス。
大したもんじゃないけどね。
それからVHRは秋葉にはまだ豊富に出回ってたよ。
クレーバリーにもあった。

162 :125:03/03/13 23:03.net
89さん、準備が整ったら合図ヨロ
1時頃までは起きてる予定。

163 :名無しさん@編集中:03/03/13 23:12.net
>>160
おまえ、PCとTVの色温度とコントラストの違い知ってるか?(藁

164 :89:03/03/13 23:49.net
>>163
自分がわからないからといって、人に難癖をつけないように。

>>162
かたじけないです。それではよろしく願えますでしょうか?

165 :125:03/03/14 00:12.net
>>164
どうぞ

>>140
おれはセレ677+GF4Tiっていうバランスの悪いシステムです。
これでもDVDソフト再生で著しい破綻はないです。
でもVHRの生成するファイルはギクシャクしますね。
codecがハードエンコ向きにチューニングされてるとか、もしかするとあるのかも。
シロウトなんでよく分かりませんが。

166 :89:03/03/14 00:25.net
>>162
夜遅くにありがとうございます。DL完了いたしました。

見せてもらった感想というのも何ですが、老人の肌はキツイのかなと一瞬(w
VBRの関係だと思いますが。斜めにビート?気のせいかな(^_^;
昨日はNステの久米さんの肌がハッキリクッキリ録れていたのを見てのけぞってました。

167 :89:03/03/14 00:29.net
やはりシーンチェンジとか動きの激しい(速い)シーンが辛いですね。
試しにアニメを録ってみたのですが、10MbpsCBRでもところどころ一時的にブロックノイズが出ます…。

168 :名無しさん@編集中:03/03/14 00:34.net
>>165
グラボが泣いてる。。・゚・(ノД`)・゚・。
AGPのクロックが上がるだけでも相当画質が向上するから
グラボに併せてシステムアップすべし。

ちなみにウチのは安物SIS315のグラボだがきっちりAGP4Xで使ってるから
ギクシャクなんて事にはなってないゾ。

VBRといいつつもホトンドCBRと化したファイルを生成してるせいで
AGPの転送速度が追い付いてないんだろ、きっと。

169 :125:03/03/14 00:35.net
下手なキャプなのに、わざわざDLして頂いてどうもって感じですね(w
いくつか撮ってみたんですが、これがハイビジョン収録の番組らしく、
一番鮮やかに見えたので、上げてみました。
それではお休みなさい。

170 :140:03/03/14 00:37.net
漏れも感想は大体同じですね。
シーンチェンジがカナーリ辛いです。あと、ブロックノイズだけならいいんですが、
ビットレートに関わらず、時々どでかいモザイク状のノイズ(…っていうのか?)が
出てきません?

動きが少なきゃ、逆にそこそこ綺麗に見られるんですけどね。

で、話は戻りますがさっき確認したら640*480でも左側にノイズ出てくるみたいです。
なんだかなー。

171 :名無しさん@編集中:03/03/14 00:40.net
ところでおまいら、ハードディスクはちゃんとATA100以上のヤシを
使ってるんだよな?

172 :125:03/03/14 00:41.net
>>168
グレードアップは計画中。
だけど、pen4にするとマザーとメモリーも変えなきゃならないんで、いろいろ考え中なんよ

173 :140:03/03/14 00:45.net
一応IBMのATA133の現行モデルで。
正直ここがボトルネックで話が済めばどんなに楽か。

ところで171の御仁は何をお使いで?参考にさせていただけるとありがたかったり。

174 :名無しさん@編集中:03/03/14 01:01.net
>148
詳細サンクスコ
サイズにこだわったのは一般のDVDプレイヤーで見るのに
720じゃないと焼けないかなーと思って。704でも平気なんですか?

175 :171:03/03/14 01:06.net
余ってた部品掻き集めてテストマシン組んだので
IBMのATA66でキャプしてたりして。

ちなみにマザーはTUSL2-C(i815EP-B step)
CPUはCeleron1.4G
グラボは ATi 3D RAGE Pro。

ヘタにソフトをインスコしてない分、処理がスムーズ化してるのかモ。

>>172
メモリ買うなら今ダゾ。

176 :171:03/03/14 01:08.net
おっとゴメソ。
OSはWIN2000 SP3。(これも結構重要な要素かも)

177 :名無しさん@編集中:03/03/14 01:26.net
>>174
>ビデオの解像度は、720*480,704*480,352*480,352*240であること。

このボードに関しては>>148の言うことも強ち違ってないかも。

178 :名無しさん@編集中:03/03/14 08:25.net
COMにつけるタイプのリモコン秋葉で売ってる店知りませんか?

179 :名無しさん@編集中:03/03/14 23:10.net
DVRステーションがあまりにも不安定ソフトなんで泣きそう・・・
入力を落としてしまうとほぼ確実にソフトが固まったまま
終了さえできなくなってしまう・・・(リセットでしか復旧できなくなる)

DVRステーション以外に使える録画ソフトってないの?

180 :125:03/03/14 23:56.net
>>179
DVRステーション以外に使えるキャプソフトがあるんなら俺も知りたい。
マザーのチプ、OS、グラボが何かぐらい書いといた方がいいんじゃない。
もっとも俺には的確にアドバイスできる知識はないけど。

181 :名無しさん@編集中:03/03/15 00:47.net
海外サイトを廻って見たが、DVRステーション以外に使える録画ソフト
なんてモノは見つからないス。

このボードは独立したIRQを3コシステムに要求する仕様になってて
複数カード挿してると競合を起こしやすい、ってのが判ってる。
WIN 9XならBIOSの設定で固定IRQをあてがう事ができるけど
WIN 2000やXPなんかはシステムが勝手に割り振っちゃうんで
糾合したらモウダメポってな状況になっちまう。。。

とりあえず回避する方法としては、挿してるスロット変えてみるとか
COMポートやらUSBポートやら、使ってないユニットをDISABLEにして
フリーになるIRQの数を増やすしかナイ、ってトコかなぁ。

182 :125:03/03/15 01:27.net
うちでは(win98)

IRQ10を
Sigma Designs KFIR DVR (WDM)
REALmagic DVR
の2つが共有
…となってるけど。

183 :名無しさん@編集中:03/03/15 01:52.net
ウチなんかIRQ9に音源・LAN・USB・ACPI・DVRが当てがわれてるス。(WIN2000)
いっぺん不具合が起きたときにはACPIが誤動作して勝手にダウンしたーよ。(藁

>>182
かたっぽがエンコーダでもう片方がデコーダ。
ソフトウェアで排他使用してるから多分モンダイないと思う。

あとどっかにPCIブリッジがあるハズなんだけどウチのも見当たらないなぁ。。。

184 :125:03/03/15 03:14.net
>>183
システムデバイスのところにPCI-to-PCI ブリッジってのがある。
確かこれがVHRのドライバー入れるときに、
一緒に導入されたmicrosoft製ドライバーだと思う。
でもこれはIRQ使ってないよ。

185 :名無しさん@編集中:03/03/15 03:42.net
>>179
181さんも言ってように、INT線競合っぽいね
BIOSかマザーのマニュアルみて競合しないINT線のPCIスロット
にボード刺せば

参考に
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/


186 :153:03/03/15 14:34.net
>>154
試しに使ってみますた。再生できるファイルが増えますた。ちょっと(・∀・)イイ
ファイルによってソフトで再生する時とハードで再生する時があるみたいですね。

187 :名無しさん@編集中:03/03/15 16:14.net
Win2k
IRQ 7 サウンドカード
IRQ 7 USB
IRQ 7 USB
IRQ 7 LAN
IRQ 7 グラフィックカード
IRQ 7 Sigma Designs DVR MPEG Decoder
IRQ 7 Sigma Designs KFIR DVR (WDM)

競合したとは出なかったけど、入力あるのに入力が無いとかいろいろ不安定になったので
スロット変えてみたら問題なくなりはしましたが、IRQはあいかわらず全部7(w

188 :名無しさん@編集中:03/03/15 17:30.net
>>187
Win2000の場合IRQの競合は関係ないよ
INT線の競合が問題になるだけだよ

それよりM/BとPCIに何挿してるぐらい書けよ

189 :名無しさん@編集中:03/03/15 19:06.net
>>187
PCIIRQR で INT を調べ様・・・。

190 :名無しさん@編集中:03/03/16 22:36.net
>>189
いまどっからダウソできるの? PCIIRQRって。

191 :名無しさん@編集中:03/03/16 22:38.net
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

192 :名無しさん@編集中:03/03/16 23:06.net
DVDに焼いてみて、PS2で再生してみたが、微妙だなあ。
思ったよりは悪くないような気もするが、斜めの縞々ノイズがきついかなあ。
どうすりゃ取れるかな。PCで見てるときはインターレースのほうが気になるが、
斜めのノイズはあまり気にならんし。PS2で見れば、インターレースなので、
その点はいいが、斜めノイズが気になる。でも、まあ、値段の割にはいいか。
誰か、斜めノイズの出ない設定とか知らないかな?

193 :名無しさん@編集中:03/03/16 23:11.net
その「斜めノイズ」ってのはビートの事か?
はたまたジャギーのことなのか?

ワカランと答えよーがナイ。

194 :名無しさん@編集中:03/03/17 00:06.net
 このカード買って3週間ほど使ってみましたが、これが作る MPEG2 ファイルは
ボトムファーストですね。トップファースト決め打ちしているプレーヤだと問題が
出るかもしれません。

195 :名無しさん@編集中:03/03/17 03:13.net
チキショーめキャプがウンともスンともなんなくなっちまったよ。。。
INT独立しててもダメっぽいので、いっぺんマザボ交換してみるかぁ。

鬱。

196 :名無しさん@編集中:03/03/17 11:37.net
元高級機でも仕様の古さ・対応の悪さは隠せないってか

197 :名無しさん@編集中:03/03/17 15:03.net
カノプーのPowerCapturePro買うようなもんだな。

198 :名無しさん@編集中:03/03/17 18:30.net
>>194
DVRとMEG持ってると再エンコする時に〜ファーストを変更するの忘れてて大失敗すること多々あり。。。

199 :192:03/03/18 00:36.net
>>193
ビートノイズになるのかな。画面全体が、9割程度の時間で、
垂直方向から、15度くらいに、/////といった感じの波打ちが出る。
ピッチは結構細かい。数えてみたわけではないが、画面に100本程度か。
ちなみに、VHR&別PCでCinePlayerでの再生では、
そういうノイズは確認できない。たまに収まるときもあるのだが。
くし型フィルターのせいかな?と思ったので、
今外して再度チャレンジしているが、時間はかかりそう。
ちなみに、CinePlayerってのは、トップファーストで決めてるようです。
縦方向のスタッフロールなんかは全く読めない(笑

何かいい知恵は御座いますでしょうか?

200 :名無しさん@編集中:03/03/18 01:06.net
くし型フィルタってのはイワユル2次元YC分離のことだから
そんな現象は出ないよ。

入力ケーブルか外部チューナのアンテナにPCノイズが乗ってるんだと思うゾ。

201 :名無しさん@編集中:03/03/18 02:04.net
DVD化してPS2再生時にだけ見られるノイズ?
PS2>TV間でノイズ拾ってるのかも。
PS2とTV以外の電源落として蛍光灯等も落として、
さらにPS2の電源は蛸足させない。
PS2>TVのケーブルも 他のケーブルと絡ませない。


202 :名無しさん@編集中:03/03/18 03:42.net
>>199
ttp://www.ttb.go.jp/shogai/beat1.html

203 :名無しさん@編集中:03/03/18 12:47.net
i815EからBXママンに変えたけど
動作不安定なのはいっしょっス。(WIN2000 SP3)

9X系のOSだったら安定するのかい?

204 :名無しさん@編集中:03/03/18 14:43.net
9X系のOSだったら安定するのかい?

205 :192:03/03/18 15:38.net
皆さん色々ありがとう。何となく原因がわかった。多分、VHRは関係ないかな。
久々にLDを引っ張り出してキャプってたのだが、糞ニー製で調子が悪いので、
調子を見ながらケースの上蓋を開けっぱなしで使っていた。S端子出力部分が、
ノイズ乗りやすそうなので、そこから乗ったと思う。PCでもよーく見ると、
縞々は出ていた。PS2は、エンハンスがやたらとシャープな感じなので、
強調されて出たと思う。今度は上蓋しめてやってみようと思う。
色々お騒がせしました。

>9X系のOSだったら安定するのかい?
俺はWinMe機で使ってるが、そこそこ安定してる。
それより、KM266(不安定で使用諦め)のINT線をPCIIRQRでみると、
VT8235のUSB2.0がご丁寧にA〜Dまで使ってる。
VIAでチップセット内臓USB2.0付の人は、諦めたほうが無難だと思う。

206 :名無しさん@編集中:03/03/18 17:46.net
>>205
>俺はWinMe機で使ってるが、そこそこ安定してる。

”そこそこ安定”ってなんだよ?
つか、Me使ってる時点でダメだろ。

207 :名無しさん@編集中:03/03/18 20:43.net
>つか、Me使ってる時点でダメだろ。

たのむ、他の板逝ってくれ。

208 :名無しさん@編集中:03/03/18 20:53.net
この板にWin9xなやつがいるなんて....。


209 :名無しさん@編集中:03/03/18 21:42.net
win9xな方にはMEGタソを薦める

210 :名無しさん@編集中:03/03/18 21:44.net
天下のインテソBXママンでも、ハードウェア変更したらキャプチャが
できなくなるねぇ、2000だと。

むしろ2000/XP前提に設計された最新のママンの方が
安定するんじゃねえのかナ?

それと、WinDVDインスコしたら再生もできなくナッちった。鬱
このボードは9X系OSで使うほうがブナンな気がするよ。

211 :名無しさん@編集中:03/03/18 22:31.net
2000で1年くらい使ってるけど問題ないよ。
WinDVDも入ってる。

212 :194:03/03/18 23:04.net
 すんません、私も WinMe です(笑)。これしかライセンス余ってなかったんですよ。
一応 i810、KT133、AMD750 と試して、最終的に AladdinV(笑)で専用マシン組みますた。
i810 と AladdinV マザーでは動きましたが、サウスが VIA のマザーではダメでした。
安定してしまえばかなりラフに操作しても破綻しません。何より今時 Socket7 で軽々と
動くキャプチャカードは貴重かと(笑)。まぁ仕様も古いのですが。


213 :210:03/03/18 23:56.net
どーすっかなぁ、OS替えてみようかなぁ。。。

もお2回も組み替えしてるんで鬱になてきた。

214 :名無しさん@編集中 :03/03/19 17:45.net
とりあえず、買ってきました。
まぁ、ゲットした人妻を撮ったビデオをDVDにできればいいや。。。

215 :名無しさん@編集中:03/03/19 17:59.net
O H ! Y E Y ! H I T O Z U M A !

216 :名無しさん@編集中:03/03/19 20:56.net
>215
オズマ? 見えないスイング?

217 :名無しさん@編集中:03/03/19 22:31.net
KT133+686AのAbitKT7だが、PCI5番目にさしたら調子よく動いてる。

218 :210:03/03/20 00:25.net
どっかに具合のいいドライバが落ちてないか探してみたんですが
ftp://ftp.visiontech-dml.com/pub/Win2000/KFir1/" target="_blank">ftp://ftp.visiontech-dml.com/pub/Win2000/KFir1/

・・・思いっきり使えなかったス。

219 :210:03/03/20 00:52.net
ボケボケでフリッカのヒドいASKのRADEON7000と組み合わせてみたんだけどサ。

スンゲェ高画質なんよっ!!
誰か、誰か同じの持ってない?!

220 :210:03/03/20 01:06.net
そおそお。

ACブチ抜いて一夜明かしたらエンコダがしっかり動くよーになてますた。
マザボのBIOS上のナニかが悪さしてるのかねぇ?

221 :名無しさん@編集中:03/03/20 02:31.net
>>219
録画されたファイルが?それともアナログオーバーレイが?

222 :名無しさん@編集中:03/03/20 07:17.net
>>221
ゴメソ アナログオーバーレイの方。
メッチャ相性がいいんだわ。

223 :名無しさん@編集中:03/03/20 10:16.net
SigmaDesignsのサーバ。FTPで覗けば、昔のドライバも置いてるみたいだ。
ftp://ftp.sigmadesigns.com/dvr/" target="_blank">ftp://ftp.sigmadesigns.com/dvr/
ガイシュツかな?でも、今更NT使ってる人も少ないと思うので、
役に立たないか。9X,2kで考えれば、2.0と2.2しか置いてない様な感じか。

224 :名無しさん@編集中:03/03/20 18:12.net
REALmagic VHRecorderが今ほど届きますた。
これからメインPCに組み込みます。
CPU:Pen3 Dual
マザーボード:P6DGE
メモリ:1.5GB
無事に動くかなぁ・・・

225 :名無しさん@編集中:03/03/20 23:09.net
>>224
どーだ? デュアル対応してたか?

でもイキナリメインPCはヤめといた方がイイと思うが。(藁

226 :210:03/03/21 10:46.net
ACブチ抜きとAJUST32.EXEの使い方判ったおかげですっかり安定しますた。(ムロンWIN2000で)

あーもーおナカいっぱぱぱぁぁぁい♪

227 :210:03/03/21 12:42.net
ちなみに白飛びの件ですがインスコ直後の輝度・コントラスト設定値がブッ飛んでたらしく
イロイロいじくってるうちに落ち着いてしまひますた。
いまじゃデフォルト値にしても酷い白飛びは起きませんです。

228 :名無しさん@編集中:03/03/21 23:40.net
いよいよ使い辛いなこのボード。昔の周辺機器みたいな動作に苦笑。

壱.
PC電源ON → チューナー電源ON → DVRステーション起動 → プレビューor録画 →
→ DVRステーション、フリーズ(強制終了&再起動&シャットダウンできず→リセット)

弐.
上記の状態から再起動 → DVRステーション起動 → プレビューor録画 →
→ 入力はあるのに「入力信号がない」

参.
上記の状態からシャットダウン → 本体電源の主スイッチ、オフ〜オン → PC起動 →
→ DVRステーション起動 → 問題無く動作

うちの環境では入力を常時通電しておくか、入力の電源を入れた後にPCを起動しないとVHRがうまく
動いてくれないようです。何度PCIの位置を変えてもこれだけはどうにもならなかったです。
>>210
ACブチ抜きというのはこのことでしょうか。

229 :210:03/03/21 23:52.net
>>228
ウチのPCはACスイッチが電源ユニットについてなかたんでACコード引っこ抜いて
AC断してるんス。

でもしばらく置いておかんとキャプが動作してくれなかった。

ちなみにCドライブの下にRealMagicってディレクトリがアプリインスコ時にできるんだけど、
ソコに置いてあるAJUST32.EXEってアプリでオートキャリブレーションをかましてやっても
具合が良くなったことがあるス。

230 :名無しさん@編集中:03/03/21 23:59.net
まさしくMagicだナ。

231 :228:03/03/22 02:53.net
>>229
どうも。
どうやら製品固有の問題みたいですねぇ。

GeForceなんですが、オーバーレイが古いビデオテープみたいになるので、ジッター[2]ぐらいで使ってます。
チューナーがなくても外部からの入力が想定できるのだら、2ケタぐらいプリセットできたらいいのニ・・・。

232 :210:03/03/22 23:28.net
どもども。
ウチのヤシはいっぺん素直になたらトコトン安定動作してくれてますです。
でも電源落としたら必ずAC抜いとく事にしてますが。

グラボもやっぱ古い方が良いみたいですねぃ。
いっぺんGeForce4も試してみたんですが、、、鬱になりますた。(藁

233 :125:03/03/23 23:11.net
>>232
何でや?
俺んとこじゃGF4との組み合わせで安定してるけど…

234 :210:03/03/23 23:58.net
>>233
グラボの性能にデコーダが付いてこれないみたいなんスよ。
ボケボケRADEON7000じゃあ他の使用に満足できないし。

んなワケで近所で投売りしてたXABRE80をこれから試してみるス。

235 :名無しさん@編集中:03/03/24 00:07.net
PowerColorのRADEON7000は以下の改造で激変したよ

ビデオカードの 画質改善
http://www1.odn.ne.jp/uuu/vcardk.htm

236 :210:03/03/24 23:12.net
>>235
おおぅ、う〜サンにはBXママンでお世話になりますたよ。
でもXabre80、ナカナカの画質でおナカイパーイになってしばったので。。。

237 :名無しさん@編集中:03/03/25 21:16.net
安さに釣られて買ったけど、挿してドライバを入れてから
なんか妙にPCの挙動が不安定だなぁ。
OSのクリーンインストールが必要なのかな・・・

238 :名無しさん@編集中:03/03/25 23:29.net
>>237
このスレ読んでないの?


239 :名無しさん@編集中:03/03/26 01:02.net
このボードはおそらくACPIに完全対応していない、ってのが使ってみた
感想ですかネェ。

安定した環境にしたければ9X使って、4Gbyte超えたければダマシダマシ
2000/XPで使う、ってのが妥当な線でしょう。

しっかし、発売当初のユーザーにとっちゃあMTV1000って神に見えたこと
受けあいだったんでしょうなぁ(藁。

240 :194:03/03/26 01:41.net
 このカードの録画ソフト、2GB 越えたら勝手に分割するので安定しているなら
Win9x でも困らないです。録画中に Nosignal 等入ると音がずれるのは頂けませ
んが。適当に自分のビデオから長時間録りしてると往々に...

241 :153:03/03/26 03:40.net
おとといまで問題なく使ってたんですが、昨日はエラー多発というか再生がまともに使えない状態で
音声にノイズ入りまくりでした。けど、今日は何事も無かったように動いてる・・・何でだろ?


242 :名無しさん@編集中:03/03/26 08:19.net
これお遊びで買ったけど、俺のNF7-Sとは相性よくなかった。
CPU倍率変えて遊んでいたら、BIOSセーブ時にフリーズ良くした
しまいにはBIOS飛ばして、修理に出してしまいました。

いまはMTV3000W使ってます。フリーズすることはなくなったけど
2000欲しかったな〜


243 :名無しさん@編集中:03/03/27 00:38.net
玄人向けと遊びのあいだみたいな感じのボードですね(w

ログにもあるみたいですが、音声が汚いですね・・・。192kでもストリーミングみたいに聞こえます。

244 :名無しさん@編集中:03/03/27 00:45.net
>>243
それは192kだからストリーミングみたいに聞こえるんでない?

245 :210:03/03/27 01:34.net
フリーウェア掻き集めて予約録画に対応したゼィ!!

MFA.EXEとAutoRunner!の組み合わせにしてみたが
他の方はナニ使ってる?

246 :名無しさん@編集中:03/03/29 16:14.net
>>243
まさかソースが音多とかじゃないよね?
320k以上、じゃなかったらpcm使へ。

>>244
mp2で192kだとしてもアレは悲しいと思う。
ちょっと違うが家電レコのDD1(ac3 192k)はちゃんと聞ける。

>>245
スバラすぃ。うちのも予約録画できるぐらい安定してるといいんだが。

247 :名無しさん@編集中:03/03/29 16:16.net
もまいら!!

漏れも買いたくなってきますたYo!!
ところでやっぱり録画する場合は、高いデッキでGRTしてから入力
ですか?

248 :名無しさん@編集中:03/03/29 16:38.net
>>247
高いデッキ…んー。既に持ってるというなら GRT & 3DY/C & 3DNR & TBC でしょうな。
これからデッキ買うとかならスマビHGとかMTVを買ったほうが幸せになれるような・・・。
画質にこだわるならAVIキャプでもいいかと。

249 :名無しさん@編集中:03/03/29 22:48.net
>>247
GRTよりもTBCのほうが必要だと切実に感じる今日この頃っス。

250 :名無しさん@編集中:03/03/29 22:53.net
>>246 AC3だから多少マトモに感じるのでは?
それと家電の場合スピーカがTVだったり・・・。
それでも気合のLPCM録音したい!って奴もいる見たいだし。

MP2-192Kはどのエンコーダでも、感覚的にMP3-96K程度に感じる。

251 :名無しさん@編集中:03/03/30 11:26.net
このボード、ビートノイズでない?
消し方知ってる人、Help!

252 :名無しさん@編集中:03/03/30 11:41.net
>>251
先ずはAVケーブルの引き回しから手を加えてみよう。
あんだけ入力コネクタが長いんだから、できる限りPCから離してみるべし。

253 :名無しさん@編集中:03/03/30 12:10.net
>>251
それでもダメなら、ボードをマザボの最下段に差し替える。
CPUやグラボから引き離す、っちゅーこっちゃね。

最後のテは、ブラケットにガスケットを貼ってケースとの接触を安定させてみる。
そんでもダメなら不良品だな。(藁

254 :名無しさん@編集中:03/03/30 12:24.net
>>252 253

>>ボードをマザボの最下段に差し替える。
これはやってみましたが変化なし。

>>AVケーブルの引き回し
>>ブラケットにガスケットを貼ってケースとの接触を安定させてみる。

このあたりが原因かな?


255 :194:03/04/01 01:23.net
>>245
 辿りつくソフトは同じですね(笑)。AutoRunner! を使ってます > タイマー録画


256 :210:03/04/01 23:43.net
>>255
MFA.EXEも組み合わせると毎週予約も対応できますよ〜。
あとはファイル名を自動で書き換えるのにナンカいい方法ないですかネェ?

257 :名無しさん@編集中:03/04/02 01:53.net
ファイル名を連番で書き換えてくれるとか、そういうソフトを定期的に立ち上げることでなんとかできるかも>256


258 :名無しさん@編集中:03/04/03 01:53.net
ファイル名はレジストリを書換えれるのがあればいいんじゃないの?
具体的にどれと言われるとわかんないけど


259 :210:03/04/03 02:11.net
フと思い立ってACPIを無効化してWIN2000を再インスコしてみますた。

エンコーダ&デコーダ共、今ンとこ動作せず。
ACブッコ抜いて一晩様子を見てみます。

260 :210:03/04/03 23:13.net
・・・結局、安定しないのは一緒ですた。

もぉいい、オレはMeで組み替えよっと。

261 :210:03/04/05 03:43.net
やっぱMeにしても、入力信号検出しないときがあるみたいですねぃ。
でも再起動で認識するようになるので、もぉコレで行きたいと思ってまつ。

ちなみにFinal環境は以下の通り。
MB ASUS TUSL2-C(サウンドオンボード)
CPU Tuaratin Celeron 1.4Ghz
Memory どっかのバルク 256Mbyte
Graffic InnoVISION Xabre80(AGP 4X)
OS:Windows Me

262 :名無しさん@編集中:03/04/05 06:18.net
愛人にはなれど恋人にはなれず。そんな感じのカード。

263 :名無しさん@編集中:03/04/05 18:02.net
>>262の方うまいこと言いますね。まさにそのとおりです
キャプチャー画質は悪くはないのですが、ほれ込む気にもなれない
とりあえずしばらく使ってみるつもりです
私もこれでだいぶ楽しんでしまいました
@購入した品物が不良品で交換
DOS/V....の店員さんうさんくさそうでしたが不良はわかってくれました
ちなみに症状は画面に横筋がたくさん入り画にならない
A交換後画質良く喜んだのもつかの間動作中どうしてもいつか突然PCがハングアップ
割り込み関係を中心に半月だいぶ楽しみましたが解決せず
なぜかPen3(815E)のPCでは安定動作する...
BついにAthronXP1600+をPen4 2.4BGHzにMBごと交換と,
ずいぶんお金を使ってしまいましたがうそのように安定(ACPIも標準設定)
なおAthronXPそのものが悪いとは思っていませんが、
問題を調べて解決するのがいやになってしまいました...Intelの思う壺でしゃくなのですが
あえて推測するとマザーが古い(KT133A)ことに原因か?
ちなみにオーバークロックは無しでWin2Kです。

なおこのカードをまだほしい人は..?
ttp://www.gdm.or.jp/pshop.html にあるようです
以上どなたかのご参考になれば...


264 :名無しさん@編集中:03/04/06 01:03.net
そこまで出せるのなら素直に
MTV…。

265 :210:03/04/06 01:17.net
>>263
INTELちゅーかM$の策略にハマったのでわないだろうか我々は。

PEN4環境で安定してるのはACPIがWIN2000/XPにムリヤリ対応しに
行ってるからじゃねーのかナァ。

266 :名無しさん@編集中:03/04/06 14:03.net
>>263の追記です
こんなのを公開している方もいました
ttp://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/vhr.htm

267 :名無しさん@編集中:03/04/06 17:12.net
>>264
エンコマシンをグレードアップしたと思えば悪くないと思うが。

>>266
ウチは競合起こさなかった分、安定してたっちゅーコトカイナ?(藁

268 :名無しさん@編集中:03/04/06 18:47.net
漏れのPCはPen3 1GHzDualなのでつがREALmagic VHRecorderは
問題なく動きますかね?

269 :名無しさん@編集中:03/04/06 21:48.net
以前、レジストいじくってMPEG1状態で使えばバリアブルビットレートが大きく
変動してくれるが、そのままではDVDにできないと書いたが、TMPEGEnc DVD Author
を通せばDVDにできると判明v(^^) 
シーケンス・ヘッダがMPEG1のままなのは気になるが、うまくいけば再エンコ
無しでDVD-Rに2時間分入れられるかも?

270 :名無しさん@編集中:03/04/06 22:01.net
>>268
入れてみなければわからないかと(^_^; 特にデュアル環境は検証する前からサポート外にされたりしますし。
1万円以内で買えれば、失敗したとしてもかろうじて許せる範囲というか、まぁ人それぞれマシンそれぞれですが・・・。

271 :264:03/04/06 23:05.net
>>267
まあ、それもそうですな。
PCは複数あると便利だし。

272 :210:03/04/07 00:04.net
RadiusのIEEE1394外付けDVD-RAMが安かったんで取り付けてみた。

・・・キャプチャファイルをダイレクトに書き込めるかと思ったがそーでもなかったらしい。(鬱

273 :名無しさん@編集中:03/04/07 23:35.net
しかし、スレが思ったほど伸びないな。
もしかして既に終わってるボードなのか?


274 :名無しさん@編集中:03/04/07 23:51.net
>>273
もしかしても何も・・・
3年前ぐらいに終わってるボードでは

275 :210:03/04/08 00:03.net
ビットレート下げたら直接キャプチャがイケるよーになりますた。

DVD-RAMの限界って7Mbpsだたのね。。。

276 :194:03/04/08 01:38.net
>275
 DVD-RAM は常時ベリファイしますので普通に直記録はキツいと思われます。
高ビットレートでの記録はベリファイが切れるドライブなら切ってみる等の対策
が必要かと。VR モードは...ソフトが無理ですね(^^;)。

277 :210:03/04/08 02:23.net
結局、安定長時間DVD-RAMキャプに耐えられるのは6.5Mbpsと知りました。
安定動作のためにパナソドライバーをブチ込んでるんで、ベリファイOFFは無理っぽでつねい。

ちなみにタダイマ、Win Me環境でエンコダドライバだけ2000ドライバ突っ込んだ状態で
キャプチャテスト実施中。
ひょとしたら、ファイルサイズ4Gbyteまでイケるかも。。。

278 :名無しさん@編集中:03/04/08 05:41.net
DVD&HDDレコーダーなら限界の10Mbps付近でもRAMにリアルタイムで録画できるんだが。
そもそも専用機でVRモードだもんな。

3倍速のRAMも出るみたいだから、それならイケるかも。
外部接続(IEEE1394やUSB2.0)と内蔵とは性能的にあまり変わらないのかな。いまだに使ったことがないんで
不思議だ。

279 :210:03/04/08 07:47.net
MTV2000のMOVIE ALBUMでも10Mbpsイケるんですけどねぇ。
あれはきっとHDにいっぺんバッファ取ってるのかも知れないス。

ちなみに2000ドライバでのキャプで、Win Meでの4G分割キャプいけましたっス。

280 :名無しさん@編集中:03/04/08 09:14.net
Win2kかXPにしる。

281 :210:03/04/08 23:09.net
WMP6だとハードデコーダが使えるみたいスねぇ。

TV出力までできたら良かったんだけど。。。

282 :210:03/04/10 02:54.net
「DVD-RAMに対応」ってのはRAMに書き込んだ順番にMPEGファイルを
自動再生しる、ってイミだたんですか。。。

使い方次第によっちゃあ便利だけど、せめてVRF再生に対応して欲しかった。(泣

283 :210:03/04/13 03:37.net
BIOS更新したら動作がグッと安定してきたよ〜。

やっぱBETA BIOSとはいえ最新版のコトだけはあるス。

284 :名無しさん@編集中:03/04/16 03:16.net
保守age

285 :山崎渉:03/04/17 12:06.net
(^^)

286 :210:03/04/17 23:07.net
その後、ホトンドMPEG2再生専用機として使ってまつ。
オーサリングする必要がなくなってウレスイのですが、果たしてコレでいいのでせうか?

287 :194:03/04/19 01:50.net
 私は完全にビデオデッキ代わりに使ってます。載せたのは非力なマシンですが、
もうムッチャ安定していますし、ジッタ等のビデオテープにアナログ録画する際に
避けられない弊害が出ないだけコッチの方がいいなぁ、と。
 予約録画するときは、チューナ取ってるビデオもセットしなければならないのが
面倒ですが(笑)。

288 :名無しさん@編集中:03/04/19 19:44.net
おまいら、REALmagic VHRecorderの話題から脱線してるゾ。

289 :名無しさん@編集中:03/04/19 21:47.net
◆クレバリーeショップ◆特価商品
値下げしました。
VerteksLink HW-ENCORDER 9,280円
http://www.clevery.co.jp/tokka/index.html

290 :210:03/04/20 02:14.net
>>288
話題もナニも、ここんとこオレしかネタふりしてなかたし。。。

そいえば、もお一週間も電源入れてネェナ。(藁

291 :名無しさん@編集中:03/04/20 03:10.net
痛ッ。あぁ〜痛ッ。イタスギ

板杉

292 :山崎渉:03/04/20 05:51.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

293 :153:03/04/20 08:26.net
微妙に不安定だったんですけど、CD−ROMを1台外したらだいぶ安定しました。
このカード電気食うのかな?っうかうちの電源がしょぼいだけかな?

294 :名無しさん@編集中:03/04/21 00:52.net
このボード、消費電力は結構高いと思うなぁ。まあ、
あまり物PCに付けたので、あまり良い電源ではないんだが、
4.98→4.93〜4.89くらいに5Vが下がった。調整するのがめんどくさかったので、
CPUクロックを下げて対応した。電源弱いと結構不調気味になるかも。

295 :名無しさん@編集中:03/04/26 14:46.net
保守

296 :名無しさん@編集中:03/04/27 10:41.net
そりゃまあ、エンコーダもデコーダも載ってるし、
設計自体が古いし、消費電力は凄いでしょう。


297 :名無しさん@編集中:03/04/29 19:27.net
消費電力すごいだろうねage!
もう一月ぐらい使ってないけど、挿したままでも電気食ってるんだろうなぁ・・・。

298 :153:03/04/29 23:20.net
PowerDVDだと16:9で再生するvobファイルをどうにかしてこのボードでも16:9で再生する方法知っている方います?
4:3の縦長に再生されちゃうのでおとといから検索して探しているのですが、分かりません。
DVDが16:9でちゃんと再生できているので無理ではないと思うのですが。困りました。

299 :名無しさん@編集中:03/05/01 18:38.net
uge

300 :名無しさん@編集中:03/05/01 19:33.net
>>298
ディスプレイモードはワイドにしてるの?
それと他のMPEG2コーデックは入れてない?

301 :153:03/05/02 13:01.net
>>298
あの後調べて色々と勉強になりました。>>298の書き方も変でした。
16:9のスクイーズ収録されたvobを4:3のTVモニターで
レターボックスで表示する方法を探している最中です。

DVD Station で DVD を再生する場合はレターボックスで再生できている
のでどうにかすれば同じように再生できると思うのですが・・・

>>300
PowerDVDのコーデックは入ってます。
もうちょっと調べてみます。

302 :名無しさん@編集中:03/05/06 16:26.net
どれかってみてPC98につけてみるか..
HW+は問題なく動いたんですが..

ハテサテ..

303 :名無しさん@編集中:03/05/06 18:21.net
>>302
ttp://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled17247.html

304 :名無しさん@編集中:03/05/09 13:16.net
このボードってセレ1.4GHzで使い物になりますかねぇ。
やっぱりPen4に替えたほうがいいんでしょうか?

305 :名無しさん@編集中:03/05/09 15:01.net
>>304
エンコード・デコードをハードでやるのでそれほど
CPUパワーは要りません。1GHzでも十分なくらいです。

マザボで相性はあるかもしれませんが・・・
チプセトが815EPのだったら大丈夫かと思いますよ。

306 :210:03/05/09 20:30.net
815EPでも、ジャジャ馬TUSL2-Cはヤメとけ。

307 :名無しさん@編集中:03/05/10 01:36.net
>>304
1.2Gセレのメインマッスィーンで怪適に慟いておりますが、なにか。
      ^^^^^^^^^^^^

308 :名無しさん@編集中:03/05/10 09:19.net
>>305
0.677Gセレのメインマッスィーンで怪適に慟いておりますが、なにか。

309 :名無しさん@編集中:03/05/10 20:43.net
450MHz K6-IIIのメインマッスィーンで怪適に慟いておりますが、なにか。

310 :304:03/05/11 11:27.net
>305遅レススマソ
ありがd。参考になりました。


311 :名無しさん@編集中:03/05/11 12:55.net
漏れはTUSL2-C+鱈セレ1.4GHzで問題なく動いているYO!

今度K6-2/400でも試してみる。

312 :名無しさん@編集中:03/05/12 12:42.net
VIAのチップセットには気を付けよう(w
何気に色ずれ大きいね、このボード。

313 :名無しさん@編集中:03/05/12 21:55.net
ソノ辺は外部チューナに依存でつ。

314 :名無しさん@編集中:03/05/14 23:22.net
>>304 ハードウェアエンコ/デコーダなので遅いCPUでも大丈夫です
というか相性はそちらのほうがいいと思う(その時代のものなので..)
ただ録画中に何かやりたいなら速いCPUにしたほうが安全
私のPEN4 2.4GBでの録画でのCPU負荷増加は6−9%程度
WEB見るとかメールやるとかなら全く平気

ただ>>312の通りVIAチップセットやAthronは要注意
AthronXP1700+とかでトラブルなく動かせれば最高なんですが..
PEN4高価で電気も食うので鱈セレあたりがいいのでは


315 :名無しさん@編集中:03/05/19 22:57.net
じゃんぱらで\7980でゲット。
BX+鱈セレのマシンに組み込んでみますた。

316 :名無しさん@編集中:03/05/21 08:34.net
720x480ドットできちんとセンターで撮れればなぁ。
買うのに。

317 :山崎渉:03/05/22 01:52.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

318 :これって:03/05/24 17:22.net
845系のチップセットでも動きますか?

319 :名無しさん@編集中:03/05/25 02:40.net
SIS651なら試した。オーケーだた。

320 :山崎渉:03/05/28 16:55.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

321 :名無しさん@編集中:03/06/10 03:57.net
事務age

322 :_:03/06/10 04:07.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

323 :名無しさん@編集中:03/06/10 05:26.net
よりによってブラクラなんだが

324 :名無しさん@編集中:03/06/14 13:28.net
もう三月ほどこのボード使ってないんで売ってこようかと思いまふ。

325 :名無しさん@編集中:03/06/16 13:32.net
中古の値段もこなれてきたので買ってこようかと思いまふ。

326 :名無しさん@編集中:03/06/18 05:44.net
久しぶりに刺してみたらプレビューぜんぜんずれなくなった。
昔は結構カクカクして1秒くらいずれてた記憶があるんだが。


327 :名無しさん@編集中:03/06/20 03:29.net
>>326
ビットレートをナンボに設定してる?

328 :名無しさん@編集中:03/06/20 15:28.net
>>327
普段Mpeg2可変8Mでやってますが10Mでも問題なかったです。
SiS746FX AthlonXP2100+ Windows2000SP3で格ゲーも出来るです。
でもSigmaのドライバ入れたらカラーキーの設定が出来ないっぽい。

329 :194:03/07/13 13:55.net
 今まで岩のように安定して動いてたコレが突然プレビューすらできなくなり、
ショップに持って行ったら新品と交換してくれました。そしたら旧版で飛んでた
ジャンパが無くなってて基板のリビジョンが違ってます。微妙に得した気分。

#でも動かない間に SmartVisionHG 買ってる罠

330 :194:03/07/13 15:04.net
 尚、旧版では起動してから安定するまでの30秒くらい全体的なコーミング
が発生していましたが、新版ではコーミングが出ない代わりにビートノイズが
やはり30秒ほど発生します。記録画像に影響が出るかは確認してませんが、
恐らくはデコーダ側の問題だと思われますので大丈夫じゃないかな、と予想。

331 :山崎 渉:03/07/15 11:23.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

332 :名無しさん@編集中:03/07/19 08:37.net
アラジンFだとどうよ

333 :194:03/07/20 03:24.net
 ダメです。
ビートノイズは記録映像にもしっかり乗ってしまい、エンコーダ側の問題のようです。
i810、AladdinV、KX133 の3台のマシンで試しましたが、同じ症状。
#KX133 では画面が乱れて動作不可。でもビートは確認。
最初30秒程で安定すると思っていたのですが、数分おきの定期的に発生します。
これでは使い物になりませんので再交換してきましたが、同じ症状が再現してやはりダメ。
このロットのは「使えない」と判断しました。
#S入力はダメですがコンポジットなら大丈夫の模様。
そんな訳で、さらば VHRecorder。半年弱ありがとう。

334 :名無しさん@編集中:03/07/23 00:29.net
>>333
オレはもぉキャプには使ってないゾ。(藁
デコーダはフリフリ化できるし画質が良いのででチョー重宝してるYO。

先日ワンダーシティ行ったらあと2台残ってたな。
更に値下げしたらバックアップ用に買ってみるのだが。

335 :194:03/07/24 12:46.net
>334
なるほど、DVD プレーヤにするのも手ですね。
K6-3 400MHz の使っていないパソに載せてるので静音化すれば良さげです。

336 :名無しさん@編集中:03/08/01 01:10.net
ワンダーシティ?

上小田井?



・・・J-ZONEか?

337 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:22.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

338 :名無しさん@編集中:03/08/04 22:04.net
REALmagic VHRecorderの存在を最近知ったのですが
今から買う価値があるボードですか?

339 :名無しさん@編集中:03/08/04 23:19.net
>>338
キャプチャには使えない。


と覚悟の上なら買え。

340 :名無しさん@編集中:03/08/05 00:31.net
>>338
わるいこと言わん、もう少し我慢して別なの買ったほうがイイ

341 :名無しさん@編集中:03/08/07 18:47.net
そんなにいいボードなのか・・・

342 :名無しさん@編集中:03/08/08 02:59.net
昔々にこの値段だったら(1万円以下のことね)買いかもしらんかったが、
今は他にいい(マシ?!w)のがあるし・・・

343 :名無しさん@編集中:03/08/13 01:57.net
昨日ワンダーシティ行ったらあと1台になってた。

みなさま、お疲れさまですた。

344 :山崎 渉:03/08/15 22:57.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

345 :名無しさん@編集中:03/09/01 22:13.net
しばらくPCIスロットの肥やしにしてたが、最近キャプに使ってみた。
…画質悪い古いビデオを取り込むには使えるかも。
どうも、ビデオ信号の品質に敏感ぽい。変な信号食わすと固まる。
蛍光灯ノイズも影響するみたいなので、部屋真っ暗にして動かしてる。

346 :345:03/09/06 01:08.net
ちなみにそれまで再生ボードとして使っていたわけだが。

デコード部分はHollywoodと同じなのでHollywood用のプレーヤーが使える。
hhplusとかdivxplusとか使うとDivXもVHR経由でテレビ出力できる。

まあCPUデコードだしCRTに出すより重いが。

347 :名無しさん@編集中:03/09/06 01:09.net
http://jbbs.shitaraba.com/travel/2226/

348 :名無しさん@編集中:03/09/10 03:01.net
買ってみました。私の環境では安定している。
2GBでのファイル分割と2GB超のファイルがシークできない問題はいつの間に改善されたのでしょう?
ファイル分割もされないし、大容量ファイルのシークもできる。

画質は私のレベルの感覚ではまったく問題ない。きれい。
デフォルトでは、記録詳細設定>画質設定の、コントラストと彩度の項目がずれており、そのままキャプチャすると黒っぽい映像になってしまうが、
「初期設定に戻す」ボタンを押してスライドバーを真ん中にすれば、かなりソースに近い映像になる。しかしなぜデフォルトで設定がずれているのだろうか・・。
今まで玄人志向キャプボとグラボのTV出力で録画再生していたので、それに比べれば天と地ほど良いです。

Auto RunnerとMFAでの予約録画やってみました。上で話題になっていたファイルのリネームもAutoRunnerでなんとかなりました。
(マウスのクリックとキーボード操作を組み合わせる。私は、ファイル名に"1"という文字を追加することで上書きを回避するようにしました。video.mpg→video1.mpg→video11.mpg→video111.mpg....)
AutoRunnerの実行フォルダを2つ用意し、1つは録画開始の操作をプログラム。(ここにリネーム操作も含める)
もう1つは録画停止の操作をプログラム。(停止ボタンのクリック)
録画開始時はMFAから開始用Autorunnerを実行。停止時は録画停止用AutoRunnerを実行。ただし、グループのぷろぱちぃで、実行終了時にARを終了にチェックを入れること。AutoRunnerは多重起動できないので。
これで、MFAによる予約の一括管理ができます。 ピッタリでチュというアプリを使うと、ntpと常に時刻を同期してくれるのでぴったり録画が可能です。

上で出ていた、リッピングしたDVDソースや16:9のVOBがレターボックスでTV出力できない問題、eugene's dvd playerを使えば解決できます。既出だったらしつれい。では。


349 :名無しさん@編集中:03/10/28 11:24.net
セレ300で使ってまつ。


350 :名無しさん@編集中:03/12/08 23:35.net
ほかのキャプチャソフトは使えないのか?

DVRステーションだと、脚ぷできるんだけどプレビューができん。
おまけに音も入っていない・・・

351 :名無しさん@編集中:03/12/09 00:05.net
>>350
音は内部結線しないと出ないよ。
ボードがデコードしてるんだし。

352 :名無しさん@編集中:04/01/11 11:51.net


353 :名無しさん@編集中:04/01/18 01:44.net
キャプチャーとプレビューはコードを、テレビのビデオ入力端子@とAに結線して
テレビに出力してやってるんだけど。
オレのボードではこうやらないと入力映像がリアルタイムで見れんのよ・・・。


354 :名無しさん@編集中:04/01/19 20:14.net
なにげにコピガスルーだし、案外いいカード鴨。

355 :名無しさん@編集中:04/02/22 03:16.net
取り込んだ映像(S端子使用)がなんかノイズっぽいなぁ。
オレのボードだけの問題か?

356 :名無しさん@編集中:04/02/23 01:42.net
家の(同じくS端子使用)はノイズっぽいってより
カツカツした感じになる。

357 :名無しさん@編集中:04/02/27 11:09.net
暗い場面を一時停止して画面を見ると・・・

左上から右斜め下に線状のノイズがかなり見える。
これがビートノイズってヤツか?
とりあえず、NO−PCIを買ってきて対策してみる。
駄目なら諦めよう・・・・・。

358 :名無しさん@編集中:04/02/28 09:01.net
暗い場面って信号が弱いからノイズが乗り易くなってるんだよ。

359 :名無しさん@編集中:04/03/18 11:06.net
コピーガードスルーのキャプボって他にあるかな?

360 :名無しさん@編集中:04/04/16 00:08.net
hosh

361 :名無しさん@編集中:04/04/16 00:20.net
>>359
MEG-VC2。

362 :名無しさん@編集中:04/06/11 08:15.net
 ________ 

|  ・・・・・・・・・・・・
|

.  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
            
     (;;::::: )
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (<<<ヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )


        _、_  
     (;;:::::,_ノ` ) 彡   ネ タ が な い ・・・ !
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (<<<ヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )


363 :名無しさん@編集中:04/06/16 00:04.net
ネタがないときはデッチage
これ最強

364 :名無しさん@編集中:04/06/16 00:50.net
だからオレはもぉHollyWood Plusとしてしか使ってナイってば

おかげさまでリージョン1の素晴らしい映像を堪能してます。

365 :名無しさん@編集中:04/07/03 07:18.net
再生専用として割り切れば今も使えるボードだな。

366 :名無しさん@編集中:04/09/29 13:26:52 ID:w4in3Wkg.net
VIAチップセットのマザーボードのPCIに挿して無事認識&アニメVHSビデオの
MPEG2録画(コンポジット接続)に成功。

M/B:BIOSTAR M7VIZ(VIA KM400&VT8237)
CPU:Athlon XP Barton 2500+
Mem:DDR-SDRAM DDR333 512MB(=256MB*2)
Encording Driver:Sigma Designs KFIR DVR(WDM) Ver.1.02.58
OS:Windows 2000 Professional Service Pack 4

以上、報告まで。   

367 :名無しさん@編集中:04/10/18 02:03:26 ID:yyjZoZs3.net
HiVision液晶テレビ買ったので外してしまった。
CPUも2GHz越えればスムーズにソフトデコするし、グラボでRGB通したほうがキレイだよ。

捨てるのも忍びないので、余ってるCeleron533でひとつ組もうかな

368 :名無しさん@編集中:05/03/06 07:11:05 ID:GFgIW6DM.net
このボードWin98SEの時は何もトラブル無く動いてくれてたんだけど、
最近になってWin2kにしたらYMF754のカードと喧嘩してるっぽい。
勝手に3DサウンドONにしてみたりするんだけどYMF754側の問題なのかな?

369 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 06:50:19 ID:joSJgqRV.net
YMF7x4系のドライバは、きちんとしたWindows2000対応版は存在しない。
詳細は忘れたけれど、なんかいろいろ問題があった。

Win2000がSP2の頃は、いきなりリブートするというすごい問題があって、
wdmaud.sysをわざわざSP1のものに差し替えねば回避できなかった。

そろそろサウンドカードをとりかえる季節。
YMFの時代はWindows9xと共におわった。

370 :名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 23:49:04 ID:DcyY4sex.net
まだま現役。





と言っても単なるデコーダーカードに成り下がってるがw

371 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/01(水) 23:31:32 ID:HC1aQu8M.net
702*480

372 :名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 18:55:47 ID:YEBJUWyj.net
何も細工せずにデジ放送アナ出力がキャプれるな、コレ

373 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 20:43:33 ID:ad3EPArR.net
702 * 480 ってことはDVD-Rに焼く時、
再エンコする必用があるってこと?


374 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 13:52:50 ID:pg4+d8vM.net
もう使っている人はいないのかなぁ。

375 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 11:36:22 ID:p1YMXr3W.net


376 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 09:06:05 ID:oLqFmWHZ.net
3000円で売ってるんですけど、買うべきですか?

377 :名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 12:35:50 ID:FZ36M9nb.net
アナログオーバレイのくせに遅延する糞仕様に我慢できるなら。
もうちょっと出せばNECのHG/Vが買えるかも

378 :名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 11:58:16 ID:7LB9a7sH.net
遅延って常時エンコだからだから仕方が内。
エンコ画面見ながら予め画質調整できるのはむしろGOOD







かも。


379 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 00:11:26 ID:3AgGsALU.net
今このボードを捨て値格安で入手したとして、
満足できるプラットフォームは、どういった構成のものでしょうか。

やはり発売当時のスペック位のPCで活躍させた方が自慰的満足に浸れる、
って程度なんですかね?

380 :名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 02:16:57 ID:Kry9uH80.net
そうさ、いやしかし、うまく使いこなせた者勝ち!


381 :名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:57:04 ID:mm+b9G9k.net
sage

382 :名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:02:28 ID:jVWJmCYK.net
まだ捨てないぞ。2011年アナログ停波まで。

383 :名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 20:48:18 ID:GuWzlesx.net
まだだ。
まだ終わらんよ!

384 :名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 22:46:03 ID:Ts4E5iav.net
あれから5年経とうとしているのか…age

385 :DNS未登録さん:2007/12/30(日) 20:26:05 ID:39ZRL40R.net
息が長い良スレ。

386 :名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 10:49:36 ID:i2iB7akB.net
ii

387 :名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 11:32:57 ID:5Y7E1tXL.net
まだ あったのか・・・
記念age。

388 :名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 06:25:02 ID:txzX8hKh.net
まだだ。
まだ終わらんよ。

389 :名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 15:22:33 ID:r41aabGB.net
HDmpeg2のハード凸として使えるんなら、押入れから引っ張りだしてきてセットしてもいいが、
たぶんダメだろうな。
というわけで静態保存のまま放置

390 :名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 08:10:38 ID:S4GgyHzK.net
まだまだ現役で使ってるぞ。
P4 3.2GHzだけどな。w

391 :名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 16:58:17 ID:BrzdKl6u.net
ニュアーッ!!

392 :名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 21:30:58 ID:Dpjkoxd0.net
6年近くも生き長らえている長寿スレだな。

393 :名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 09:58:29 ID:QxmAZRPi.net
>>58
どうだろうねぇ









過去にロングパス。w

394 :名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:19:32 ID:1wOYXxtq.net
qqq

395 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:10:02 ID:twX1qeKd.net
長寿スレ乙。

396 :名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 21:24:13 ID:Sm8Wuzq7.net
まだだ。
まだまだ終わらんよ。


397 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 19:09:47 ID:t6T+dyPG.net
懐かしい。
まだあったんだ。
発掘age。

398 :名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 13:09:23 ID:OMGo2pLG.net
もう、いいだろ。

399 :名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:28:29 ID:A+eo679R.net
もう逝かせてやれよ。

400 :名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 18:02:22.13 ID:EQHX0BMZ.net
orz

401 :名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 22:07:38.97 ID:/74gT0pE.net
>382
あと44日ですね。

402 :名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 11:07:46.29 ID:zFz93x0L.net
アニメは結構きれいな絵を吐くので
いまだに現役だな。

403 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 20:24:34.22 ID:YzSXQ29C.net
にゃ〜

404 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 23:44:33.50 ID:Dakx5VaS.net


405 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:14:10.09 ID:cc3SisIM.net
地デジも問題なく録れる?

406 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 15:00:39.02 ID:6ssGRN+n.net
.

407 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 03:47:10.22 ID:ayxvxzPH.net
マジ手品

408 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 19:45:58.03 ID:w4S/a+XG.net
まだ終わらんョ

409 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 16:46:57.91 ID:uHrJgwyT.net
ぁぅっっ

410 :名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 08:25:12.16 ID:MiCxzvqJ.net
ぁっー!

411 :名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:46:23.91 ID:+wG59Lyd.net
GJ

412 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 20:58:18.94 ID:ACfKbDwf.net
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

413 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 07:58:18.10 ID:7V7U71Y/.net
嘘だと言ってよ、バーニー!

414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/06/04(水) 12:20:15.47 ID:2mktIvwp.net
本家から既にdriver関連が落とせなくなってるんだな。

415 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 16:08:56.35 ID:cq6hcb+B.net
un

総レス数 415
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200